■■流通経大 東京経大 千葉経大■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
【関東3経済大学】のククリ

・流通経済大学は日通をバックできた流通のプロ
・東京経済は総合文系に特化した経済の最高峰
・千葉経済は千葉女子商業高に源があるが小規模利点を生かした教育


2大学への名無しさん:2009/04/12(日) 09:40:11 ID:3qvjliQW0
1.企業の支援によって開学された「究極の実学主義」、生きた経済を学びたければ
何といっても流通経済。
2.世界有数の国際的総合物流企業、日本通運株式会社が物流・交通・流通の経済学的
視点からの教育・研究の振興を目的に設立した、【物流の流通経済】としてのオンリーワンの専門性。
物流の名門と言えば流通経済。
3.日本代表とも練習試合を行い、社会人のサッカーリーグJFLにも参入する、
プロ顔負けの強豪サッカー部。プロラガーマンを数多く輩出する、長きに渡る活躍が
輝かしいラグビー部。野球・柔道・剣道も強豪。
スポーツで頂点を極めたいなら流通経済。
4.地元自治体との連携協定「龍流連携」は地域と大学が相互に協力し合う、
街に愛される大学を目指した、日本でも稀有な協定。
スポーツや教育を通じた地域社会への貢献活動は、机上の学問では味わえない
貴重な体験として人を大きく成長させる。
大学時代の4年間過ごした街が「第二の故郷」と呼びたくなる、思い出の
詰まった学生生活を望むなら、古きよき学生の街、龍ヶ崎で45年の歴史と
伝統を誇る流通経済。
3大学への名無しさん:2009/04/12(日) 12:43:10 ID:MKlJRV2eO
島野清志著「危ない大学・消える大学 2010」より
【SA】私学四天王
慶応、ICU、上智、早稲田
【A1】一流大学
青山学院、学習院、中央、明治、立教
【A2】一流大学
成城、法政、明治学院
【B】準一流大学
独協、国学院、駒沢、成蹊、東京農業、武蔵
【C】中堅上位
専修、日本、東洋、武蔵工業、玉川、東京経済、神奈川
【D】中堅大学
亜細亜、工学院、国士舘、東海、東京電機、立正、大東文化、拓殖
【E】中堅下位
千葉工業、帝京、多摩、明星、高千穂、和光、関東学院

【E】:入るのなら、せいぜいこのクラスの大学までと言えるのではないか。
千葉工業、帝京、明星、和光、追手門学院、摂南など相応に名の通った大学が
含まれるのもここまでである。
---------------------------------------------------------------------------
【F】
足利工業、明海、千葉商科、中央学院、桐蔭横浜、神奈川工科、山梨学院
【G】
上武、城西国際、共栄、平成国際、武蔵野学院、秀明、東京富士、嘉悦、日本文化
【N】
富士、関東学園、作新学院、大阪学院、甲子園、東亜、芦屋
4大学への名無しさん:2009/04/18(土) 01:02:56 ID:V8B/pCCc0
Q1.そもそも「流通経済」,「物流」って何?。
=A.経済活動には3つの段階があるといわれています。物を作る「生産」、
物を売ったり、運んだりする「流通」、実際に物を使う「消費」。この3段階
のうち「流通段階での経済活動」=「流通経済」には2つの役割(学説によって
は3つと言う人もいる)がある と言われています。
・物を売ったり、買ったり「商的流通」=つまり商業の分野ですね。
・物を運んだり、保管したり「物的流通」=つまり「物流の流通経済」の分野ですね。
(このほか、商業や物流に関する情報伝達「情報流通」を含める場合がある)
上記の「商的流通」と「物的流通」は相互に補完関係にあると言われています。
いわれてみればその通りで、「流通経済」の成立には「商談」=「物の売り
買い」=「取引の成立」=「物の輸送」=「消費者に届く」と言う段階を踏んで
いる事が分かります。
つまり、「物流の経済活動の中における役割」を理解するためには、物流だけ
の知識でも、商業の知識だけでも駄目だという事なのです。
しかも、「物を作る」と言う行為には、原料の調達、部品や材料の作成、組立てや
加工作業、出来た製品の保管と在庫管理、使用者への製品輸送と複数の段階が
ありますが、その全てにおいて流通経済は発生している。経済のあらゆる段階
に存在するから「流通経済」と言う学問が成立する。
日本には多くの商学部、経済学部、経営学部があります。その殆どの大学で
商業や流通を教えていますが、流通における「物的流通」の重要性に注目して
いる大学は流通経済だけといっても過言ではありません。
5大学への名無しさん:2009/04/18(土) 01:03:45 ID:V8B/pCCc0
Q2.「物流の大切さ」って何?。
=日本の経済活動の特徴は、食料や資源の大半を輸入に頼っていること。海外に
様々な製品を輸出することで国の経済を支えていることの2点です。
いずれの活動も物の動きがなければ全て成立せず、私たちの日常生活は物流に
よって支えられていると言っても過言ではありません。
コンビニだって、ネット通販だって、工場だって、物が無ければ動けない。
日本企業が世界で経済活動し自由で豊かな生活を保つには、海外を結ぶ国際物流、
国内を結ぶ国内物流のいずれも不可欠でしょう。
こんな、日常生活を支える重要な役割に、長きに渡り地道に焦点を当ててきたのが、
流通経済の誰にも真似できない真骨頂でしょう。
6大学への名無しさん:2009/04/22(水) 01:13:51 ID:9PMDDZXf0
流通経済大学が進めている、「サプライチェーン・ロジスティクス人材育成
プログラム」の策定(経済産業省「産学連携人材育成事業」採択事業)に
関する大学公式サイトにおける特集サイトで、平成20年度の事業報告書が
公表された。
「サプライチェーン・ロジスティクス人材育成プログラム」は、流通経済大学
が45年の歴史と伝統で培ってきた、建学以来の専門性に磨きをかけより高度化
する観点から、これまでにない大規模なプロジェクトとなった。
産学連携を重視する流通経済の伝統を貫くため、企業や業界団体に対し物流の
マネジメント業務を行うに当たって求める人材や、業界団体で行われている
社会人向け物流関連資格の概要、人材育成のために企業内で行われている研修など、
民間の事例を徹底調査。
これを基に、流通経済大学で既に実施されている物流に関する複数の寄附講座、
特別講座の現状を確認後、新たに設置する講座などカリキュラムの検討を行った。
また、現代の企業活動において高度化した物流の現状を盛り込んだ、オリジナル
テキストの開発も産学連携のもと、進めることとなった。
3PLやSCMなど、高度化した現代の物流を体系的に大学教育の中で教えて行く
には、経済学的視点で物流を考察する建学以来の伝統を貫き通す、流通経済にこそ
最も適任。
このプロジェクトを一過性のものとせず、継続して取り組み、地道に社会に
向けて成果をアピールしていけば、サッカーやラグビーでの躍進に匹敵するか
それ以上の大きなインパクトになる。
流通経済大学の真骨頂、建学の理念を後世に渡って貫き通すためにも、重要な
取り組みである。
http://www.rku.ac.jp/renkei/index.html
7大学への名無しさん:2009/04/22(水) 10:55:13 ID:1ISrFkk+O
8大学への名無しさん:2009/04/23(木) 02:33:32 ID:McFa974O0
日本の物流を支える【物流の流通経済】は、オンリーワンのトップブランド
9大学への名無しさん:2009/04/23(木) 04:29:10 ID:9BdYH8z8O
流経しかいないな……
10大学への名無しさん:2009/04/24(金) 01:08:57 ID:TCX69Mjn0
>>9
その通り。【物流の流通経済】はオンリーワンのトップブランドです。
11大学への名無しさん:2009/04/28(火) 23:39:02 ID:tpk/wEKa0
流通経済大学公式サイトの入試情報コーナーがリニューアル。
ますます充実したコンテンツを提供してくれる事であろう。
http://www.rku.ac.jp/go/index.html
12大学への名無しさん:2009/04/29(水) 01:14:04 ID:F+BTd3cYO
明らかに日駒大東亜辺りの荒らしが東経の評判下げるために立てたスレだな
13大学への名無しさん:2009/05/03(日) 00:50:16 ID:0OK14qOQ0
流通経済の魅力と実力。伝統と実績を語り尽くそう。
14大学への名無しさん:2009/05/10(日) 17:10:52 ID:TVsh6yC4O
東京経済がかわいそう...

こんな大学と一緒に括られて...
15大学への名無しさん:2009/05/19(火) 23:23:01 ID:wa++VqRv0
>>14
企業の支援によって開学された、究極の実学主義
【物流の流通経済】は、東京経済と通じるところがある。

16大学への名無しさん:2009/05/26(火) 05:55:17 ID:OZv3rbx00
流通経済の究極の実学主義は揺るぎない45年の伝統と実績となり、
未来へと広がる
17大学への名無しさん:2009/05/30(土) 20:10:42 ID:1bdVfYrIO
めでたい頭の持ち主がいるようで
18大学への名無しさん:2009/06/02(火) 01:09:56 ID:XAzssfCL0
【物流の流通経済】は開学以来貫いてきた、トップ・ブランドとしての専門性の
表れ
19大学への名無しさん:2009/06/02(火) 01:50:30 ID:nMGDuFvoO
てS
20大学への名無しさん:2009/06/02(火) 15:44:11 ID:XAzssfCL0
流通経済大学が貫いてきた、究極の実学主義は
不況の今こそ真価を発揮する。
21大学への名無しさん:2009/06/06(土) 19:04:30 ID:hl6TRBKg0
統計と流通経済ておなじランク?
22大学への名無しさん:2009/06/06(土) 20:07:01 ID:G9on73+MO
>>21東経はニッコマランク
23大学への名無しさん:2009/06/06(土) 22:19:09 ID:lUTyjGn00
24大学への名無しさん
少なくともスレタイ中だったら東経が格上。