1 :
大学院生:
大学院生をやっておるものです。
古文文法が生業。
勉強相談など、どうぞ。
英語→僕の勉強法は偏っていたので、参考にしないほうが…
国語→いちおう専門。前スレのメイン。
数学→チャートなど、解説がよくわからんというものは、うpして下さればできるだけ答えます
社会→ぼくに社会は聞かないで
2 :
大学院生:2009/04/08(水) 02:51:29 ID:QL9qULOe0
ブログ→
アメブロのアドレス(
ttp://ameblo.jp/)のあとに、a-facemanといれてください。
おすすめ国語参考書などを載せる予定
その他雑記の内容はくだらないので覚悟のほどを。
3 :
大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:26:46 ID:Qgy9PkHTO
お、新しくなったー
4 :
大学への名無しさん:2009/04/10(金) 03:05:11 ID:UChtF8hPO
あげます
5 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 01:40:11 ID:s4x7+uvvO
文系の院生って就職あるの?
6 :
大学院生:2009/04/11(土) 14:08:32 ID:ZWxwSvPD0
古文専門の人の就職は相当厳しいです
例えば、
ロシア語やってる人→ロシア語会話の教室で教えられる
韓国語やってる人→韓国語会話の教室で教えられる
…
というのがあるけど、
古代日本語やってる人→会話教室なし \(^o^)/
ですから。
語学の授業や講座は、会話に人が集中します。大学の先生でも、日本古文の人は語学の授業がないから肩身が狭いんだとか…
8 :
大学院生:2009/04/11(土) 15:32:51 ID:ZWxwSvPD0
>>7 そういうのは、大抵教授もしくは名誉教授クラスの大御所がやってるんですよね
源氏物語は特に。
仕方ないので、古代語やってても、現代語の日本語教師として生計立ててる人ちらほらいます。
9 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 15:42:11 ID:7u+4tXW9O
おなぬーはしましたか?
10 :
大学院生:2009/04/11(土) 16:09:25 ID:ZWxwSvPD0
>>9 高校生のころ、クラスメイト(女)に聞かれました><
11 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 22:49:01 ID:PCgzxlYGO
塾講師とかならないんですか?
12 :
大学院生:2009/04/11(土) 23:04:33 ID:ZWxwSvPD0
一応博論書く準備してて、今も論文執筆中なんですよ。
塾講師を専任でやっちゃうと、時間(と体力)がかなりとられちゃうんですよね。予習も大変だし。
今は負担にならない程度にバイトで教えてます。僕、もと理系なんで、国語・英語に加えて、数学・理科も教えてるんですよw
もしも博論に行き詰ったら予備校に就職しようと思ってます。
13 :
大学院生:2009/04/11(土) 23:11:41 ID:ZWxwSvPD0
近日中に漢文のおすすめ参考書をあげようと思ってます。
私文で漢文が出るとこ受ける人は早めの漢文対策を!
14 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 23:19:33 ID:PCgzxlYGO
博論ってなんですか?
15 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 23:21:57 ID:6yCGt1pWO
博士論文
16 :
大学への名無しさん:2009/04/12(日) 11:09:04 ID:z2C+YFt6O
院生さん、現代文解釈の基礎を押してますけど現代文解釈の方法はどうなんですかー?
17 :
大学院生:2009/04/14(火) 06:27:53 ID:OntPgO9m0
>>16 まず、『現代文解釈の基礎』と『〜方法』とはかなり性質が異なるんですよね。
『〜基礎』は教科書の題材を深く説明した、現代文入門書。小説も半分のウェイトを置いてあつかっており、類書はないと言って差し支えないと思う。
ただ、あまり受験向きじゃありません。「論理的な文章」の例題部だけやるならよいでしょうが。
平明な語り口ですが、内容は高度。じっくり理解していけば必ず力がつきます。
『〜方法』は、入試問題を扱う。「大意要約」のところは非常に良いこと書いてあると思うし、センターにも出される「表現鑑賞」は、他の本ではあまり扱っていない。例題と類題をやればいいでしょう。
現代文そのものの力を伸ばすには良い本ですが、テクニック的なことが書いてなく、その点で手ごたえを感じない人がいるかも。
初版が30年ほど前というのも、入試対策としては少々きつい。
今の入試を意識するなら他の本が良いでしょう。やるのなら高1・2で、現代文ができる人。受験用だが、使用者層が高3・浪人ではないだろうということで、お薦めからは一応外しました。
著者の渡辺実先生は、僕にとっては神様のような存在で、これらの本の内容は言わずもがな、非常に優れています。
本来、僕なんぞが軽々しく論評できる立場じゃないですが…
僕はこれらの本と田村本をメインに使っていて、現代文に困ることはありませんでした。読書も結構したけどね。
18 :
大学への名無しさん:2009/04/14(火) 07:31:51 ID:iLwFQpKcO
文系の院で就職がまともなとこってどこ?
19 :
大学院生:2009/04/14(火) 07:50:08 ID:OntPgO9m0
就職がいいところはどこでしょうかね?
僕の周りは就職が「悪い」ところばかりなんでw
とりあえず、純文学を扱う人は、コネがないとなかなか就職はない。
(僕のように)文法やってる人はもっとない。
ただし、語学が出来るのなら別。教育方面に食い込めるのなら就職は割りとある。
悲惨なのは、哲学。40近くでも就職のあてがさっぱり無しというのも珍しくありません。
いや、僕、就職がない学科の方が好きですよ。哲学の授業も出たりしてますしね。
20 :
大学への名無しさん:2009/04/14(火) 08:20:51 ID:iLwFQpKcO
英語とかなら大丈夫かな
教員志望なら、史学とかに別にいってもいい?
21 :
大学院生:2009/04/14(火) 08:26:03 ID:OntPgO9m0
教員志望ならつぶしがきくと思いますよ
英語関係も、実力さえあれば何とでもなります、たぶん
22 :
大学院生:2009/04/15(水) 16:03:30 ID:ESoP7gtT0
漢文勉強法
@返り点、書き下し文の書き方を学習(大抵は学校でやってるはず)
A句形を学ぶ(学校で配られたものでもよい。市販のものでは、下記がおすすめ)。句形は一度短期間で全て学習し、あとはときどき復習するのが良いと思う。
B長文問題1〜2冊。
解説でとりあげられている重要漢字の読み・意味はノートにまとめるとよい(「雖(いへど)も」「悉(ことごと)く」など)。
句形で忘れているものがあったら、句形用参考書に戻ってチェック(句形用参考書に載っていないものはカードやノートに書いておく)。
大体1問30分ちょっとでこなせると思うので、週1回で2題解く計算でも1年で問題集2冊はできる。
センター受ける人はステップアップノート+過去問でもよい。不安ならセンター用問題集1冊を追加。2次試験で必要な人は、長文問題集1〜2冊やるとよい。
23 :
大学院生:2009/04/15(水) 16:05:10 ID:ESoP7gtT0
漢文おすすめ参考書1
◎句形用参考書
@ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習(河合出版)
A新・漢文の基本ノート(日栄社)
B短期集中 インテンシブ10 漢文(Z会出版)
@は、漢文の初歩から書いてある良書。センターレベルなら、これを中心にやり、あとは過去問でもよい。長文問題も20問ほど入っていて非常にお得。目次で★のついている問題はやや難しいので、あまりできなくても気にしなくていい(後回しにしてもよい)。
二次試験を受ける人は、これだけでは句形の種類が足りないので、問題演習をやり、これに載っていない句形をノートやカードにまとめよう。
Aは、句形のみ、長文なし。網羅されており、句形に関してはほぼ困ることはないだろう。見やすく、自分で情報を追加して書き込めば、ハンドブックとして使えて便利。ただ、説明はわりと簡潔。
Bは、句形+難しめの長文(大学入試から採用)。句形についての説明は詳しいが、少しごちゃごちゃしている印象を受ける。問題に難しいものが入っているので、学習が進んでいる人が整理・復習するために。
◎長文問題集(センター用)
@マーク式基礎問題集 漢文(河合出版)
Aセンター・マーク標準問題集 漢文(代ゼミ)
解説が良いものを2冊。解説中の句形・漢字のまとめもよく読むこと。
@はセンターより易しめ〜センター本試レベル。計15題。
Aはセンターレベルが6題、それより難しいのが6題。本文がかなり難しいものも含む。ただ、マークという問題の性質上、解くのはそれほど困難ではない。国立2次につなげたい人にも向く。
24 :
大学院生:2009/04/15(水) 16:05:51 ID:ESoP7gtT0
漢文おすすめ参考書2
◎長文問題集(標準)
@実戦演習 標準漢文(桐原書店)
A毎年出る頻出漢文(日栄社)
@は、僕のイチオシ。29題収録。問題のバランスがよく、私立・国立両方に対応。特に解説のまとめが見やすい。長文問題集で迷ったらまずはこれをやれば良いとおもう。著者は駿台の先生。
Aは、頻出問題を中心に。設問は私立向き。解説はややあっさりしている。別冊解答に句形の総整理がついていてありがたい。
◎長文問題集(難関校用)
@入試精選問題集 漢文(河合出版)
A得点奪取漢文(河合出版)
B最強の漢文(Z会出版)
@は易しい問題から難しい問題まで幅広く。後半の問題は、得点奪取より難しい。解説もよく、安心して取り組める。私立・国立両用。難関私立の人は、2学期〜冬にこれをやればよい。
Aは記述対策に。本文はそんなに難しくない(代ゼミのマーク用問題集より簡単かも)が、記述問題の特性上、高得点はなかなかとりにくい。採点基準が詳しく、記述問題のポイントを押さえられるようになる。まずは7割超えを目指すとよい。
Bは難しい。が、実際の入試問題からとってあるので、難関校を受ける人はやる価値がある。難関国立用。
25 :
大学院生:2009/04/15(水) 16:06:43 ID:ESoP7gtT0
漢文おすすめ参考書3
◎その他
@飯塚漢文入門講義の実況中継(語学春秋社)
A文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード(Z会出版)
@は古文文法から漢文へとつなげる珍しい本。わかりやすいが、2冊で量が多いというのがネック。やるなら高1・2の時に。
Aは1章が句形、2章が単語、3章が長文の背景知識という構成。非常に詳しいので、使うのなら索引を利用した、辞書的活用が良い(問題集で疑問に思ったところをこれで解消するという使用法ですね)。
はしがきでは3章を読むことが薦められているが、漢文の背景知識を80ページも読む時間は受験生にはとりにくいと思う。
26 :
大学への名無しさん:2009/04/16(木) 00:06:01 ID:r9kiUk4+O
あげ
27 :
大学への名無しさん:2009/04/16(木) 22:15:10 ID:EQhcQebsO
センターで満点とるならどのくらいまでやる必要ありますか?
28 :
大学への名無しさん:2009/04/16(木) 22:29:56 ID:RcHuJZWSO
実際早覚えってどうですか?
29 :
大学院生:2009/04/17(金) 21:32:12 ID:Zw2Ej/SP0
>>27 センター漢文の大部分は読解問題なんで、「こうすれば確実に満点とれる!」とはいえません。
ですが、高得点をとる方法として、
@河合のステップアップノートを軸にする
※まずはポイント・ドリルだけ通してやり、次に練習問題を。ポイント・ドリルはノートにやって、完璧になるまで繰り返す。
A過去問や上記センター用問題集で演習を
※出てきた重要漢字はノートなどにまとめる。知らない句形はカードやノートに書く。
Bステップアップだけだと足りない句形や知識を補う
※これは、大抵の学校で配られている句形の本を使えばよい。ステップアップに書いてないことをざっと見ていくだけでいい。
を実践すれば、漢文がほぼ初めての状態からでも、9割くらいまで上げられると思います。
Aの演習量は、人によります。学校でどれだけ漢文やるのか、人によって違いますし。
模試を活用して、自分の実力を折にふれて測るといいでしょう。
模試の復習も忘れずに!
30 :
大学院生:2009/04/17(金) 21:52:10 ID:Zw2Ej/SP0
>>28 巷で有名な「早覚え」ですが、僕はあまり推奨しません。
@読解問題に対応できない(演習問題の多くが一つの文)
この本は、設問で問われる句形の説明が大部分を占めるが、センター漢文は句形が直接聞かれるのは1〜2題。
そして、本文中には早覚えでは対応できない句形も出てきます。
センタースレや古文漢文スレを見ていても、「早覚えやったけど読解ができない」という人が何人もいます。
漢文ゼロの人が早覚えだけやってセンターにのぞもう、という考えは甘い。(早覚えにも、演習をせよと書いてあるが)
A漢文初心者には不親切なつくり
返り点の読み方が書いていない、センターに超頻出の再読文字の説明なし(漢字の項目にあげられているのみ)、など初心者にはきつい。
目的語は述語の後にくると言った、漢文の構造も説明なし。
B「公式」がセンターに対応していない
・「文脈から使役の訓読を問うことはない」とあるが、少なくとも過去2回センターに出題されている。
・「をして」のいがよみは07年に当てはまらなかった
・「何」が単独で出ていたら「何をか」だけ、とあるが、「何ぞ」と読ませる問題が出ている。
など、穴が多い
別に早覚えやるなとは決して言わないけど、漢文初めての人には使いにくいし、ステップアップの方が長文の演習もできて僕はいいと思う。
各自判断してくださいね。
現代文の問題集で、解答に内容要約文が載っているもので、院生さんのお勧めはありますか?
32 :
大学院生:2009/04/17(金) 22:14:24 ID:Zw2Ej/SP0
>>31 手に入りやすく、オーソドックスなところでは、
・現代文と格闘する
・現代文読解力の開発講座
がよいと思います。ただし、「格闘」はかなり難しい。
要約と本文の構成のみに絞れば、
・現代評論文選(明治書院)ISBN978-4625283161
も使える。文字数が多い要約・少ない要約の2種類が書いてある。
24題で、テーマごとに分けられており、現代文の主要テーマをほぼ網羅できる。
ただ、これは解答が別冊だから、Amazonで買うと、ひょっとしたら解答なしかもしれない。いや、多分だいじょうぶですが。
多くの学校に見本が送られていると思うので、現代文の先生に見せてもらうといいです。
わからないところがあれば、僕や学校の先生に聞けばよいと思います。
>>32 おお、ありがとうございます。さっそく見てみますね。
センター現代文には巷で有名な船口きめる現代文は推奨されませんか?
ブログでは紹介されてないので
またセンターだけでもやさしく語るやアクセスはやった方がいいですか?
35 :
大学院生:2009/04/17(金) 23:39:52 ID:Zw2Ej/SP0
>>34 きめる現代文は手にとって見たことがないので、推奨しないというわけではありません。
やさしく語るは基礎の基礎なので、センターが平均点くらいとれる人はやる必要なし。現代文の問題見るのも嫌だという人はやるとよい。
現代文が苦手ではないが、今まで適当に(勘で)解いてきたという人は、新・田村の現代文講義1をやってもいい。
問題集は、アクセスよりは、駿台の現代文ターゲット別問題集[センターレベル完成編]の方が傾向としては合うかな。
特に方法論を求めない人は、センター過去問を自分でやり、まちがえたところを入念に分析するのが一番いいです。
河合&駿台など、出版社の違うものを2冊用意して、解説を見比べるのもよいでしょう。
36 :
大学院生:2009/04/18(土) 00:04:22 ID:0xagpMwx0
今年のセンター国語の感想、あれから書かないままでしたね
問題もどっかいっちゃったんですが、見つけてきて、頑張って書こうと思います。
37 :
大学院生:2009/04/19(日) 06:11:43 ID:96rVozxN0
漢文が得意になりたい人へのおすすめ勉強法というか復習法
(詳しくはブログを)
高校の教科書などで、一度やった問題の、返り点と送りがなを全て修正液などで消す。白文を作るわけ。
この白文を、すらすらと読めるようになるまで何度も(最低5回は)音読する。
たとえば、「国破山河在」という白文を見て、「くにやぶれてさんがあり」と音読する。
基本音読するだけなんで、1題につき30分かからずにできると思います。気に入った問題をピックアップして、入試までに5〜10題分やろう。
学校の定期テスト対策にもなるし、白文から書き下し文にする問題もできるようになる、重要漢字も読めるようになる、と、効果てきめんですよ!
現代文弱いんだけど、河合を盲信して予習復習すればできるようになる?
39 :
大学院生:2009/04/19(日) 07:46:54 ID:96rVozxN0
>>38 河合塾に通ってるということですよね?
現代文は特に予習が大事
夏までは、予習にいくら時間をかけてもよいので、わからないところを洗い出すつもりで。
夏以降は徐々に制限時間を意識しよう。
河合は国語強いので、信頼していいと思います。疑問に思ったところは、先生に積極的に質問に。
>>39 親切すぎワロタ
河合の浪人生なんで、河合を盲信してやっていきたいと思います
どもー
41 :
大学への名無しさん:2009/04/19(日) 23:07:35 ID:LCz/yOWRO
あげ
42 :
大学への名無しさん:2009/04/23(木) 21:28:48 ID:0QH/Eqh3O
Z会の漢文道場ってどうですか?
43 :
大学院生:2009/04/24(金) 18:22:18 ID:LHJED00xO
漢文道場は、Z会のものとしては解説が不親切。丁寧なときもあるが、妙にやる気がないこともしばしば。
知識として、どれを覚えるべきで、どれがいらないのかもはっきりしない。
漢文道場より易しいものとしては、桐原の実戦演習 標準漢文、
同レベルのものとしては、河合の入試精選問題集があり、これらの方が進めやす
い、復習しやすいと思います。
44 :
大学への名無しさん:2009/04/24(金) 18:38:00 ID:HnrdAJqMO
記述なら、現代文や漢文満点近くとれるけど
センターみたいな
マーク式になったら
現代文の得点が落ちるんですが、どうしたらよいでしょうか?
45 :
大学院生:2009/04/24(金) 18:53:35 ID:LHJED00xO
マークの解き方は2種類あって、
選択肢を見る前に自分で解答を作って、それと同じ内容の選択肢を選ぶやり方と、
設問の要求に合っていないものを消していく消去法とがある。
記述が得意な人は前者のやり方があうだろうけど、センターなど、消去法で解いた方がよい問題もあります。
なので、その選択肢でどの部分が間違っているか、を吟味することを心がけては?
選択肢をおおざっぱに見るのではなく、部分部分に区切って検討するといいですよ。
46 :
大学への名無しさん:2009/04/25(土) 14:29:40 ID:4QAXLvkMO
現代文ができる人とできない人の違いはなんでしょう?
古文解釈の方法の効果的な利用法を教えてください。
48 :
大学院生:2009/04/28(火) 11:49:29 ID:pJwKx9GdO
>>46 できる人できない人というか、現代文の成績が低迷してる人は、
日本語なんて普段使ってるから勉強しなくていい、辞書も引かなくていい、と、現代文を甘く見ていることが多いです。
文章を丁寧に精密に読むことを心がけている人は、現代文得意な場合が多いですね。
>>47 優先的にやっておいたほうがいい箇所をブログに書いておきましたので、参考に
してください。
49 :
大学への名無しさん:2009/04/28(火) 13:31:52 ID:55uSwUpuO
早稲田の漢文って板野の銭形漢文で大丈夫なんですか?
50 :
大学院生:2009/04/28(火) 14:25:03 ID:pJwKx9GdO
銭形って句法メインの本ですよね
さすがにそれだけでは厳しい。長文問題集を1、2冊やる必要あると思います
51 :
大学への名無しさん:2009/04/28(火) 14:28:27 ID:jtAErYP6O
ここ良スレですね
52 :
大学への名無しさん:2009/04/28(火) 18:09:28 ID:55uSwUpuO
49です。
ありがとうございます。
長文の問題集でいいのあったら教えてください。
53 :
大学への名無しさん:2009/04/28(火) 23:06:34 ID:rYkM5Bsc0
漢文ヤマのヤマ→ステアプ10→実戦演習標準漢文→得点奪取で
センター、2次大丈夫かな?
54 :
大学院生:2009/04/28(火) 23:47:28 ID:pJwKx9GdO
>>52 >>23-25にあげたものがおすすめです。まずは、桐原の『実戦演習 標準漢文』をやってはどうでしょうか。
これが難しいならセンター用のを。
>>53 そのコースなら、ステアプかヤマのヤマを省いてもいいと思います。
長文2冊やるのならステアプを省いたほうがベターかな。
55 :
53:2009/04/29(水) 01:05:25 ID:ewoYfIZTO
>>54 ありがとうございます!
ヤマヤマから長文問題集に移ろうと思います
あと、古文もステアプ30→古文上達基礎→古文上達→得点奪取でセンター、2次は大丈夫でしょうか?
56 :
大学院生:2009/04/30(木) 01:06:38 ID:MIgDdXovO
>>55 高2とかならそのプランでかまわないけど、受験生だと全部やる時間はないと思
うよ。
古文上達はかなりボリュームあるし、古文上達基礎も問題数多い。
古文上達基礎の代わりに、センター対策も兼ねて、河合のマーク式基礎問題集が
おすすめ。
目安としては、1学期・夏に河合マークと古文上達第2部、2学期に古文上達第
3部、冬に得点奪取と進めればいいと思います。
57 :
55:2009/04/30(木) 17:41:21 ID:79fzCGVEO
>>56 一応、マーク式やって古文上達の10までやったんですけど、ちょっと難しかったので古文上達基礎やろうと思ったんです
院生さんが提案してくれたプランで行こうと思います!
ありがとうございました
主さんから見て出口本はどうでしょか?
実況中継やったんですけど個人的にはなかなか良書だと思ったんですけど。
2ちゃんでは評判悪いですけどねw
59 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 18:56:28 ID:Rb9Y/RufO
教養としての大学受験国語はどうですか?
60 :
大学院生:2009/04/30(木) 19:51:07 ID:MIgDdXovO
>>59 僕が読んだのは、
・小説入門のための高校入試国語
・大学受験のための小説講義
だけど、教える立場から見ると結構面白いことが書いてある。
でも、あまり受験生向きじゃないかなと。
余談ですが、この人は大学でテクスト論の立場から研究しているのだけど、文学
の方法論としては僕はちょっと好きになれないかなあ。
テクスト論は今の文学研究の主流に近いんですけどね。
61 :
大学院生:2009/04/30(木) 19:54:05 ID:MIgDdXovO
>>57 古文上達の第2部は本文解説がないので、もしも進めにくいのなら、土屋の古文
講義をやってもよいと思います。
まあ、あれこれ色んな本に手を出しても収集つかないですけど…
>>58 ぼくが高校生のころに、出口氏の参考書が書店に並びはじめていたが、表紙がすご
いことになっていた。
ttp://roudai.exblog.jp/8406968 ↑(上から2番目の画像)を見てくれ。こいつをどう思う?
これが国語参考書の棚を占拠していた。その様は非常にこわいものがあり、当時は内容
を見るほどの勇気がなかった。
(出口先生、すいません)
2chで話題なので、最近システム現代文バイブル編というのを見たけど、説明
がしづらいと思われる設問は、解説が1〜2行で済ませてあることがあった。
疑問が一切残らない、というわけにはいかないかと。
>>61 レスありがとうございます。
画像笑わせてもらいましたw 何が狙いだったんでしょうねw
システム現代文はやった事ないですけど立ち読みだけでも説明不足を感じたのでやろうとは思わなかったです。
国語の参考書に詳しい主さんでも出口本に関心なかったという事はその程度の本って事ですね。
でも実況中継は割とマシだと思うんで良かったら暇な時にでも立ち読みしてみて下さい。
63 :
大学院生:2009/04/30(木) 22:54:30 ID:MIgDdXovO
>>62 内容うんぬんより表紙のショックが大きくて、出口本はずっと見ないままになっ
てました。
当時は、新興宗教の教祖かよ!と思ったもんです(出口先生、すんません)。
モザイクになってるのが余計に妖しさをかもし出す…
実況中継は近々立ち読みしてみようかと思います。ありがとうございます。
>>61 >2chで話題なので、最近システム現代文バイブル編というのを見たけど、説明
>がしづらいと思われる設問は、解説が1〜2行で済ませてあることがあった。
出口の当該書籍は読んでませんが、教える立場になると、こういうのが目についちゃうんですよね。
65 :
大学院生:2009/05/01(金) 00:54:47 ID:x1v7WacJO
ぼくも、参考書読むと「自分ならどうやって教えるか」と常に考えちゃいますからね。
現代文は心の底から納得していかないと、なかなか成績上がらないと思います。
66 :
大学への名無しさん:2009/05/03(日) 20:05:01 ID:iK+IGcRgO
土屋の古文公式222、土屋の古文単語222どうですか?
67 :
大学院生:2009/05/05(火) 00:51:13 ID:TYEaJMkRO
>>66 古文単語222は、試験で問われるポイントがおさえてあり、覚える優先順位が
はっきりしている。
1ページ1単語という構成も使いやすい。目次は単語の総整理に使えるので、コ
ピーして携帯するのもいい。
ただ、収録語数は少なめ。関連語を含めても少ない(特に私大には)。1冊目の
単語集として使い、収録語数の多いものと組み合わせるとよいでしょう。
古文公式222は、頻出文法を見やすい形式でまとめてある。例文を見たらポイ
ントが思い出せるようにするといい。
良い本だけど、今は手にはいりにくい状態なので僕のおすすめ本からは一応外し
てあります。
68 :
大学院生:2009/05/05(火) 01:33:33 ID:TYEaJMkRO
ブログで古文入試問題ピックアップやってるので、よかったらご覧ください。
思考訓練の場としての現代国語はどうですか。
今宅浪で、センターでは現代文は満点でしたが、東大2次の国語はいまいちでした。
あと受験に関係ありませんが、できれば小説や詩などのしっかりした読解も出来るようになりたいです。
70 :
大学院生:2009/05/07(木) 20:17:55 ID:cgxptcm/O
>>69 「思考訓練」は見たことないですね。明日暇だったら見てみます。
でも、初版が相当(確か30年ほど)前だし、得点力アップには河合の得点奪取
や精選の方がいい気がします。
普通の模試で偏差値65なかったら、上記2冊の前に簡単なものを。
小説・詩は、大学に入ると、今までの読み方とは全く異なる。
文学理論をふまえたり、作者の生涯を研究せねばならない。
とりあえず小説は、漱石など「古典」と呼ばれるものを広く読んでおくのがいい
と思います。
>>70 >小説・詩は、大学に入ると、今までの読み方とは全く異なる。
>文学理論をふまえたり、作者の生涯を研究せねばならない。
以前からずっと疑問に思っていたこと。
・例えば漱石の小説を読むのに、当時の世相や風俗や社会情勢を学ぶのは価値があると思うのです。
だって、そういうことを知ってて当然の読者を相手に書かれた小説を、知らない時代の我々が読むわけですから。
けれども、当時の読者だって知らなかった作者の生い立ちetcって知る必要があるのでしょうか?
もしそういうことを知らないと読み取れないことがあったとすれば、誤解を恐れずに言えば
それは、作者の書き方が悪いのではないのでしょうか。そのような背景研究は作品の価値を「不当に高める」行為だと思うのですが。
・物理学者は新たな物理学の法則を発見しようと日々研究を重ねています。何故文学者は新たな小説を自分で書かないのでしょうか。
大学在学中(私は物理学科の学生でした)、文学の授業で上記のようなことを、かな〜り薄めた感じで軽〜く尋ねたところ
教授の雰囲気から、どうやら突っ込むのはやめた方がいいらしいと感じたので、そのままになってしまったのですが
スレ主様は古典が専門ということで、ある意味安心して聞けると思って質問しました。
研究者だから。
小説を読むのは読者です。
読者は重力を知らなくとも歩くことができます。リンゴが落ちれば拾って食います。
物理法則を創ったのは神様です。
神様は何も研究しません。次回作の構想が浮かばず日々唸っています。
73 :
大学院生:2009/05/09(土) 14:12:53 ID:WFcNzSIRO
>>70 思考訓練〜は、かなり癖がある。今の入試ではほとんど出題の無い小説・詩論が
20題、小林秀夫(たぶん著者の好み)が10題。それらを除くと、残りは10
題しかないです。
前半は入試国語はどういうものか書いてあるけど、入試問題をネタにして、筆者
がトークを繰り広げてる感じ。
受験を離れて読めば面白いかもしれないが、受験用に
はあまり向かないと思います。
河合の精選や得点奪取をしっかりやれば、他の受験生に遅れをとることはないかと。そっちの方がおすすめです。
74 :
大学院生:2009/05/09(土) 14:14:30 ID:WFcNzSIRO
>>71 ぼくは文学専門じゃないので、素人考えで答えてしまいますが。
前者の質問のお答え:
作者の生涯を調べると、なぜその人がこういう作品を書いたのかという理由が分
ることもあります。
また、その作者の時代を見ることで、文学史という流れの上での評価を定めるこ
とができます。
ただし、作品は、作者の人生とは切り離して味わうべきだと考える人もいます
(例えば志賀直哉がそうです)。
まあ研究者の好みによりけりですね
75 :
大学院生:2009/05/09(土) 14:16:20 ID:WFcNzSIRO
>>71 後者の質問のお答え:
文学は芸術の一種で、ある作品の受け取り方(解釈)は人によって様々です。
良い解釈ができれば、小説をより面白く読むことも可能となります。
そして、世の中には、小説を書けなくても、解釈・批評は上手くできるという人
がいます。
音楽(これも芸術)でもそうですね。良い作曲家は良い指揮者・演奏家とは限ら
ないし、逆に良い指揮者でも作曲はうまくない人もいる。
物理は科学なので、物理法則の受け取り方が人によって異なる、ということはほ
とんど起きないと思います。
(マックスウェルの方程式を読んで、モノポールが有るとか無いとか議論したり
することはありますが、そういう特殊な例を除いては)
つまり、物理学だと、解釈の余地はないか、あっても、発見と解釈との乖離はほ
ぼ無いかと。
もちろん、文学でも、創作と批評と両方こなせる人もいますが、必ずしもそうと
は限らないし、恐らくその必要もない。
その人が得意なことをやればいいのではないかと思います。
最初のほうのレスに要約の話がありましたが、ただ要約の答えが載ってるのではなく方法論が載ってるいい参考書はありませんか?
77 :
大学院生:2009/05/09(土) 20:14:01 ID:WFcNzSIRO
>>76 『現代文読解力の開発講座』は、方法論とまで言えるかはわからないけど、
どうやって筆者のイイタイコトがわかるかを詳しく解説してあり、その副産物と
して、要約ができるようになってます。
本文解説→要約→設問の解き方
という流れですね。本文がしっかり読めれば要約もできる、というスタンスかな。
『現代文解釈の方法』は、3章の大意要約のところで、どう要約するかという方
法論について書いてある。
方法論としては誰でも実践できるやり方で、しかも明確。
ただ、要約問題自体は3題しか載っていない。
前にも書いたけど、『解釈の方法』は古いので、現在の入試対策には少し不向き
かもしれない。
でも、力のある2年生なら、買ってもいいかなと思います。
>>77 一橋志望の浪人生です汗二次の国語の要約対策にと思ってます。
明日見てきたいと思います。ありがとうございました!
79 :
大学院生:2009/05/09(土) 22:26:13 ID:WFcNzSIRO
>>78 一橋は数学も整数問題出たりしてかなり難しいですからね…
がんばってください
80 :
大学への名無しさん:2009/05/12(火) 22:18:49 ID:0j39cMGrO
早稲田志望の一浪です。
河合塾の第1回全統マーク模試で古文が0点でした。
どうしたらいいですか?
単語はゴロゴとステップアップ古文単語365、文法は不二子典、解釈は土屋の古文講義1、あと中堅私大古文演習を持っています。
予備校には通っています。
マークで0点って凄いな
82 :
大学院生:2009/05/13(水) 00:05:18 ID:eCqZ6P23O
古文は、まずは単語と文法を学習しないとだめ。
ステップアップ古文単語365は、確か総単語数は1000近くなると思う(ほん
とはそんなにいらない)。
とりあえず、派生語・関連語は一切無視して、見出し語(365個)だけを覚え
よう。
重要基本単語は200語くらいなので、1ヶ月で200個暗記を目標に。
文法は予備校でやってくれるでしょう。
習った範囲は、問題集を解いて、即答できるようになるまで繰り返す。
問題集は、ステップアップノートなど、簡単なものでかまいません。
単語・文法をきっちり仕上げれば、模試などで何問かはできるようになるはずです。
その後、じょじょに長文に移行していけばいいと思います。
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本はどうですか?
84 :
大学院生:2009/05/13(水) 01:01:24 ID:eCqZ6P23O
>>83 元井氏のは、合う合わないが極端にわかれる。
氏の代ゼミの授業も、やり方が受け付けないという人もいれば、おかげで成績が上がったという人もいる。
「古文の本文自体は読めるが、設問は解けない」という人は得る物が大きいかも
しれない。
僕が読んだ感じでは、あの本は「本文をざっと読める」のが前提であって、「どう本文を読んでいくか」はあまり書いてない(本文の読み方は『土屋の古文講
義』の方がよい)。
言葉づかいも独特なので、直接習っていない人は、言ってることがわからないか
もしれない。
ぼくはとりわけおすすめもしませんし、かといって、悪いともいいません。
実際に本屋で立ち読みして、自分と合うかどうか見てみるのが一番です。
>>84 返信ありがとうございました。
本屋で立ち読みしてみて合うかどうか見てみることにします。
86 :
大学への名無しさん:2009/05/13(水) 09:52:50 ID:LrpWvh5/O
非専門家の一般人が教養として生涯学習的に古文・漢文の学力を維持する場合、何かお勧めの方法はありますか?
私は理系志望なんですが、現役時は大の苦手だったのに昨年度から非常に面白く感じられるようになって、
実力はセンター漢文で毎回満点、古文でしばしば1問ミスというところです。
記述模試で国語は受けたことがないので、そちらは分かりません。
河合塾のテキストと駿台文庫の300語の古文単語帳とステップアップノート、あと高校で買った文法・句法の本しか持ってません。
87 :
大学院生:2009/05/13(水) 22:43:34 ID:eCqZ6P23O
>>86 漢文は、なんといっても論語ですね。
解釈が人によって分かれることもあるので、注釈を見比べるのも面白いです。
僕のおすすめは、吉川幸次郎さんが朝日選書から出しているものです。
古文は、徒然草か源氏物語ですが、源氏は難しいので、まずは徒然草を読んでは
どうでしょう。
日栄社の『新・要説 徒然草』が手ごろじゃないかと思います。
88 :
大学への名無しさん:2009/05/13(水) 23:04:59 ID:hVaeFlMxO
大学院の仕組みを教えてください。
例えば大学なら、卒業までに必修科目落とさずにΟΟ単位取って卒論書けば卒業できる。みたいな感じでいいんで!
89 :
大学院生:2009/05/13(水) 23:32:24 ID:eCqZ6P23O
>>88 必修科目は、ぼくのところは珍しくあります(計4コマ。ただし、減らしてもら
うことも可能)。論文指導という授業もあるけど、これは実質、自動的に単位を
もらえるボーナス。
それ以外の科目を、2年間で7コマほどとれば卒業できたはず。
文系の場合、授業自体は全然厳しくないですね。
評価は普通、レポートですが、とりあえず書けば「優」がつきます。
単位をとれば、とりあえず卒業だけはできるけど、ほとんどの人は修士論文を書く。
審査する先生との相性があるので注意。でも、こまめにコンタクトをとって、修
正していけば落とされることはあまりないと思います。
修士論文を書いたら、その後、博士課程に進むか、就職するか決めますが…
博士課程に行ったら、授業はあまり出なくていいです(大学によるけど)。うち
のところは、3年間で6コマとればよかったかな。1学期に1コマペースですね。
博士論文を書いたらめでたく修了。でも、書かなくても、単位だけとって卒業と
いうこともできます。論文書いた方が、就職はずっと良いですけどね。
うちの大学院はこんな感じです
90 :
大学への名無しさん:2009/05/14(木) 00:08:18 ID:nRDNidM4O
>>87 どうもありがとうございます。
受験が終わったら買ってみます。
92 :
大学への名無しさん:2009/05/17(日) 18:20:26 ID:Z5TDPeVNO
あげ
93 :
大学院生:2009/05/18(月) 01:25:39 ID:5ekJwCWZO
ブログに古文長文問題集レビューをあげたので、よろしかったら参考にしてみてください。
94 :
大学への名無しさん:2009/05/18(月) 02:26:27 ID:WXIQXg8b0
「最強の古文」(z会出版)について質問します。
大問36「建礼門院右京大夫集」の問六の解答例で
「筆舌に尽くしがたい悲劇に見舞われた作者は、絶望して死を思い、出家を願った。
夢幻の世に彼女自身の生命の炎も消え失せたはずだからである。(後略)」と書いてありますが、
「筆舌に〜」の文と「夢幻の世に〜」の文は、ほぼ同じことを言っていますよね?
だったら「夢幻の世に〜」の文は必要なくはないですか?
「夢幻の世に〜」の文は単なる字数稼ぎの文で、加点要素になるとは思えないのですが。
95 :
大学院生:2009/05/19(火) 09:46:47 ID:tIQPBm4nO
>>94 そうですね。それに、「夢幻の世」「生命の炎も消え失せた」といった文学的な
言い回しは受験生は書けないし、特にここでは書く必要もないと思います。
この問題は、和歌を中心にして、それが指す内容を本文中から具体的に拾ってい
くことが大事。
「さてある身ぞうとましき」=「このままのうのうと生きている自分が嫌になる」
これは必ず書かなくてはいけない。
もう少しつけたして、「本当は、いっそのこと自殺したり、出家したり、放浪し
たりするべきなのだが、のうのうと生きている…」とつなげるとよい。ここは解
答のとおりで問題無いと思います。
それから、和歌中の「憂きこと」が具体的に何なのか、前半に盛り込んだほうが
いいですね。
簡単に言うと、平家がピンチになっていて不安な中、作者の恋人から遺言めいた
辛い言葉を聞いて、ついにとどめを刺されたということです。
ご指摘の箇所は、
「平家の都落ちといった世間の動乱に伴い、ついには恋人資盛から死の覚悟と別
れの言葉を聞くに至り、作者は絶望に陥った。」
としたらどうでしょうか。
こういう問題は、できるだけ具体的に書いていった方が採点者の印象も良くなる
と思います。
96 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 04:24:49 ID:zNiaPPXf0
>>95 説明記述問題の解答において、文学的表現を用いるのは
減点の対象になるのでしょうか?
それとも減点されませんか?
司法試験の論文式試験の答案に文学的表現を使うのは
よくないということは、よく聞くのですが。
97 :
大学院生:2009/05/25(月) 11:49:05 ID:mh31nRVLO
文学的表現は、使わないに越したことはないです。特に比喩は。
比喩などを使うと、読み手(採点者)の受け取り方に揺れが生じてしまい、
自分の意図していたものと違うように解釈されることが起こる(そのような場合
には減点されてしまう)。
そういう誤解をなくすためにも文学的表現は避けるたほうがいいです。
それに、あいまいに表現すると、採点者はポイントがきちんと押さえられている
かという判定をしづらくなり、
点数も渋くなると思います。
そもそも、(普通の)大学入試の国語は、文学的素質を計る試験ではないですか
らね。
98 :
大学への名無しさん:2009/05/30(土) 00:19:57 ID:3MM4QLzgO
なんかオススメの本ありますか?
99 :
大学院生:2009/05/30(土) 00:31:35 ID:v2hS6qjPO
おすすめの本…
ホーソーン『緋文字』は読めば読むほど深い
アメリカ文学の最高傑作の一つ
岩波文庫のがいいです
猫好きの人は『靴下にゃんこ』『靴下にゃんこ2』を読んでください。
かわいいです
100 :
大学院生:2009/05/30(土) 01:13:56 ID:v2hS6qjPO
そうだ、受験生は中村雄二郎『術語集』の1・2を読むといいよ
かなり読みにくくて難しいかもしれないけど、結構入試に出されるんで。でも少し古いかな
最近では、加藤周一『日本文化における時間と空間』が入試出題率が高いなあ。
加藤周一さんの本も、良い文章だし、おすすめです。
古文の単語帳をやろうと思ってるんですけど、マドンナから読み解き古文単語はちょっととびすぎですかね?
102 :
大学院生:2009/05/30(土) 21:07:44 ID:v2hS6qjPO
読み解き古文単語はあまりおすすめしません。
初めは易しいが、途中から急に難しくなり、しかも前後の文脈がないので人物関係が把握できません。
読解の練習にはならない。せいぜい、長文と訳を見比べていくくらいですね。
マドンナを終えたくらいの人はきついと思います。
標準レベルの単語集なら、
・読んで見て覚える重要古文単語315
600語レベルは、
・実戦トレーニング古文単語
ですね。これらの方がよいと思います。
>>102 わかりました。一度書店で見てきます。ありがとうございました。
再びすいません。103です。
また単語帳のことで相談に来ました。
古文はセンターでも二次でも受けるんですが、大学院生さんが教えてくださった重要古文単語315と実戦トレーニング600で迷ってて、実践トレーニングでもいいんですけどオーバーワークになるのも嫌で、どちらにしようか迷ってます…。
センター古文は8割以上は絶対にとりたいんですが315語だけじゃやっぱり語彙数は足りないですかね?
105 :
大学院生:2009/05/31(日) 20:10:06 ID:sdQS4xbEO
重要古文単語315でも、二次まで結構いけるよ。オーバーワークが嫌ならこちらを。
派生語・関連語を含めばかなりの語数にのぼるし。
大事なのは、長文中に出てきた単語を辞書で引いてノートにまとめること。
(全部無理して覚える必要はない。頻出語は何度も長文に出るから、自然と身に付く)
単語は単語、長文は長文と切り離すのはよくない。長文を解く中で単語を補強する。
これをコツコツ続ければ、かなりの単語力が身に付く。
仮に実トレ600が必要になったとしても、上記の方法で基礎を固めれば、冬からで間に合います。
悩むんだったら、315にして、早速覚え始めたほうがいいと思います。
>>105 忙しい中すいません。
分かりました。
重要古文単語315と長文中の分からなかった単語をリングカードを作って覚えようと思います。
丁寧な回答ありがとうございました。
107 :
大学への名無しさん:2009/06/02(火) 02:21:11 ID:z7sgmtDWO
この前代ゼミの記述模試をうけたんですけど、現代文をどう復習したら良いですか?
109 :
大学院生:2009/06/04(木) 21:13:22 ID:rX9k9+leO
>>108 とりあえず、客観問題は間違ったところの解説読むことですね。
それと、記述は満点ということは滅多にないと思います。
そこで、模範解答は見ないで、まず解説を読みます。記述の際のポイントが書い
てあると思うので、
それをチェックする。
そして、それらのポイントを盛り込んで、自分で記述の解答をもう一度作ってみ
ることです。
ヒントをたよりに自分で考えることで、実際に記述問題解くときのコツがつかめ
ると思いますよ。
>>1 院生自慢乙です
そうやって重圧感にプレッシャーをかけようという魂胆ですね
まったく卑しいですね
↑すみません ○受験生 ×重圧感 です
コピーするもの間違えました
112 :
大学院生:2009/06/04(木) 21:33:10 ID:rX9k9+leO
常にニートと隣り合わせ…それが文系大学院生…
自慢できたらどんなに嬉しいことか…
大学院進学希望だったけど、考え直します。
116 :
大学への名無しさん:2009/06/06(土) 16:24:24 ID:r+R9wemCO
グリデン文法ってどうですか?
マーク模試の現代文で、結構読めたかなと思ったのですが評論小説で2問ずつ間違えてしまいました。
根本的な読み方と、選択肢の吟味の仕方などを学びたいのですが、何か良い本等ありますか?
118 :
大学院生:2009/06/07(日) 21:38:44 ID:mSEvo3RKO
>>116 グリデンは、テクニック重視の公式みたいなので一時期ははやりましたが、今は
絶版だし買い求めるほどではないと思います。
>>117 本文読解重視なら、『入試現代文へのアクセス』(河合出版) 。
問題集。ただ、セン
ターより簡単かもしれない。
選択肢吟味なら、
『新・田村の現代文講義1』(代々木ライブラリー)+『田村のセンター試験現
代文』
がよいと思います。
119 :
大学への名無しさん:2009/06/08(月) 21:31:39 ID:tuvm4q1UO
院政さんは卒論どんなこと書いたんづすか?
120 :
大学院生:2009/06/09(火) 08:03:43 ID:eV+b0WThO
卒論は、源氏物語を対象とした、文法の問題ですね。
それ以上はプライバシーに関わるのでちょっと…すみません。
121 :
大学への名無しさん:2009/06/10(水) 00:00:07 ID:fyO7mog3O
いえいえ^^、どもです
卒論でどのくらい時間かかるものなんですか??
122 :
大学院生:2009/06/10(水) 00:07:04 ID:IJOPZ60PO
ぼくは転部したし、計画性のないカスなので、締め切り二週間前から1日3時間睡眠で間に合わせました。
普通、400字詰め原稿用紙で100枚くらいだと思います。
書きたいことやアイディアがしっかりしてれば、割と短期間でもなんとか…
123 :
大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:03:34 ID:R/vYhor9O
100枚…やっぱりそのぐらいになるんですね
ありがとございます
湯木知史の現代文記述問題がおもしろいほどとけるスーパーレクチャーって見たことありますか?
古文解釈の実戦[初級問題集]はどうですか?
一応古文解釈の方法を読み終わったのですが。
125 :
大学院生:2009/06/13(土) 23:40:43 ID:siQI4sTsO
>>123 湯木さんの授業は良いと聞きますが、参考書はちょっと…
本文解説が解説になってなくて不満です。記述の仕方は使えなくもないんですが。
記述は、河合塾の本をやった方が無難だと思います。
>>124 その本は、本文を緻密に読めるようになる良書だと思います。
「初級」といっていますが、相当に難しいので注意。
国立上位校受ける人が、読み方を固めるのに良いでしょう
126 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 00:05:54 ID:RASbQe4eO
>>125 そうなんですか、河合のというと得点奪取とかですかね
船口さんのもありますけどあっちはどうですか?
127 :
大学院生:2009/06/14(日) 11:05:14 ID:a+iELAAqO
>>126 得点奪取は難しいですが、じっくりこなせば、オールラウンドに対応できる力がつくと思います。
格闘が難しすぎるなら、河合の入試精選問題集もいいです。こちらは記述の指定字数がやや少なめ。難関私大や東大にも向きます。
船口さんのは見ていません。すみません。
128 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 15:55:53 ID:RASbQe4eO
得点奪取やってみます
格闘も気になります、どのぐらい時間かかりますか?
129 :
大学院生:2009/06/14(日) 23:06:47 ID:a+iELAAqO
格闘は問題数は少ないですが、一題を解いて解説読むのに2、3日はかかるかも(人にもよりますが
2ヶ月くらいでじっくり取り組むとよいのでは
130 :
大学院生:2009/06/14(日) 23:10:26 ID:a+iELAAqO
まだ夏前ですし、歯が立たないようなら、いったんやさしめの物に切り替えた方が効率がよいかもしれません
131 :
大学への名無しさん:2009/06/15(月) 00:06:45 ID:fePdTBsHO
なるほど、格闘やるなら10、11月頃のほうが良いですかね
もう少しやさしめのものというと何がありますか??
古文のセンター対策の本で何か良いのありますか?
133 :
大学院生:2009/06/15(月) 16:21:01 ID:B/vxA/gHO
>> 131
標準レベルで、良い記述用問題集はなかなかないんですよね…
新・田村の現代文講義3が良かったのですが、現在絶版。
標準よりやや難レベルだと、
・入試現代文へのアクセス 発展編(河合塾)
があります。客観問題も含まれ、格闘や奪取よりはだいぶ楽。
・読解現代文問題集 難関大編(旺文社)
も良いですが、やはり問題は難しめ。早稲田・同志社・東
大などです。
>>132 センター古文は、単語・文法を固めないと高得点はとれないので、1冊で万全と
はいきませんが…
総合的なものなら、
・望月光のセンターはこれだけ!古文(文英堂)
が良いかと。センターの勉強法も書いてあります。
読解用として、初めの1冊は
・マーク式基礎問題集古文(河合塾)
が手ごろですね。
「満点のコツ」はどのような本なのでしょうか?
135 :
大学院生:2009/06/15(月) 18:49:49 ID:B/vxA/gHO
>>134 センター過去問5題を実際にどう読解し、解いていくか解説した本です。
ふつうの受験生の思考とズレた解法もたまにあり、やや気になるところ。
これ一冊で満点を狙える、というわけではいかないでしょうが、読解のコツはつ
かめるのでは?
>>135 なるほど・・・院生さんが自信を持っておすすめ出来る様なものではないようですね。
古文も漢文も同じような構成でしょうか?
137 :
大学院生:2009/06/15(月) 23:13:38 ID:B/vxA/gHO
>>136 すいません、上のは古文についてです。漢文は見てません。
設問の解き方は見てみると参考にはなりますよ。自分が使えそうなテクニックだけ拾えば良いでしょう。たまに受験生が普通考えないような解き方してますが、それも含めて勉強にはなります。
まあ過去問なんで、力がある人は河合塾の分厚い過去問集やったほうが早いですが
138 :
大学院生:2009/06/15(月) 23:39:30 ID:B/vxA/gHO
まあ過去問5題で満点取れれば誰も苦労しないわけで…
補助的に参考にする本でしょう。本道は単語、文法、センター形式の長文を解いて読解力を身に付けることです。
標準漢文が終わって、時間がかなりあるので漢文道場やってるのですが、センターと二次試験対策としてオススメな問題集は他に何かありますか?
得点奪取は秋頃からやろうと思っているのですが、センターの過去問はいつぐらいからやればいいでしょうか?
お願いします
140 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 23:56:12 ID:oW8CJHvPO
古文がマーク模試0点でした。単語帳はゴロゴ。
文法は不二古典やってます。
志望大学はMARCH・関関同立です。
どうしたらいいですか?
オススメの参考書を教えて下さい。宅浪です。
141 :
大学院生:2009/06/17(水) 00:31:49 ID:58gvFptkO
>>140 文法は、問題演習として、河合塾のステップアップノートをやってはどうですか?
それと、長文を読む必要があるので、土屋の古文講義1をやるといいでしょう。
これが終わったら河合のマーク式基礎問題集などを。
142 :
大学院生:2009/06/17(水) 00:33:12 ID:58gvFptkO
>>139 日栄社の1日1題30日完成漢文(高校上級用)はどうでしょうか。300円と安価。
問題の質も良く、センター・二次両方の対策になります。解説はやや貧弱です
が、標準漢文をやってあるのなら問題ないでしょう。漢文道場の後半より易し
いかな?
センター対策なら、
センター・マーク標準問題集 漢文(代々木ライブラリー)
もなかなか難しく、良いです。
143 :
大学院生:2009/06/17(水) 02:15:55 ID:58gvFptkO
>>139 日栄社の上級は手に入りにくいかも…
日栄社の他の物でも可。
難しいものとしては、河合塾の「入試精選問題集」。このレベルまで出来ればど
こでも大丈夫です。
でも、そこまで漢文をやるのなら、他科目やった方がよいかも。
それほど問題をこなしているのなら、センターの過去問は楽勝でしょう。ただ、
現代文・古文との時間の兼ね合いがあるので、夏くらいに2〜3年、時間(80
分)を計ってやってみては?12月頃にもう5年ほどやれば十分だと思います。
144 :
大学への名無しさん:2009/06/17(水) 03:05:20 ID:QyfPRfAXO
院試って勉強しなくても受かるの?
145 :
大学院生:2009/06/17(水) 06:47:52 ID:58gvFptkO
よほど実力がないかぎり無勉ではきついでしょう。普通は半年は時間をかけて勉強しますよ
「げにさもやおぼすらん」
自分は「本当にそう思っているのだろうか?」って訳したんですけど、参考書では「そうお思いになるのも無理はないようだ。」ってなってます。この「や」は何ですか?自分は疑問だと思ったんですが
147 :
大学院生:2009/06/19(金) 07:56:19 ID:b61cOvfJO
149 :
大学への名無しさん:2009/06/19(金) 21:49:25 ID:VpjO3DRzO
高3で志望は早稲田商です。
開発講座を使っていて、夏までに2、3周するつもりなのですが
2周目からどのように復習すればよいでしょうか?
また開発のあと田村やるか、アクセス発展をするかで迷っています。田村は時間がかかるかな、と思ってます。
150 :
大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:15:17 ID:PQ68UTeu0
河合の「現代文と格闘する」が9割以上解け、
河合の「得点奪取現代文」が6〜8割ぐらい点数がとれるものですが、
Z会の「現代文のトレーニング 記述編」に手を出したら
はっきり言って全然わかりませんでした・・・。
どうしたら「現代文のトレーニング 記述編」をまともに解けるようになりますか?
151 :
大学院生:2009/06/21(日) 15:35:59 ID:ThfGZmmMO
>>146 この「げに」は、「なるほど、その通りだ・もっともだ」という意味。「さもと
やおぼすらん」の「や」は疑問ですが、
心の底から疑ってるのではなくて、一方では、自分自身で納得している。
補うと、「そのようにお思いになっているのだろうか。まあ、そうお思いになる
のももっともなことだなあ」となります。
前後の文脈で、自身のふがいなさを気恥ずかしく思っている、ということが書か
れているので、それとつながるように読めばよいですよ。
152 :
大学院生:2009/06/21(日) 15:38:03 ID:ThfGZmmMO
>>149 開発講座の読み方を「すごいなー」と眺めるだけじゃなく、問題文本文に自分な
りにマークや線をつけるなどして、
自己流にアレンジしていくとよいですよ。
駿台の先生と全く同じ読みをするというのも無理なんで、重要なポイントをおさ
え、7〜8割方似た読解ができればよいと思います。
>>150 Z会の記述編は、個人的にはいらない。
確かオリジナル問題で、あれを書いた著者しか思いつかないような答もあります
し。解答を読んでも納得できないことも。
河合の入試精選問題集か、桐原のライジング現代文、もしくは過去問に進んでい
いと思います。
153 :
大学院生:2009/06/21(日) 15:51:25 ID:ThfGZmmMO
>>149 アクセスは問題集なので、これをやってみたらどうでしょうか。自分の力だめしもできますし
154 :
大学院生:2009/06/21(日) 15:56:42 ID:ThfGZmmMO
↑アクセスというか、アクセス発展編ですね。すいません
155 :
大学への名無しさん:2009/06/21(日) 16:55:50 ID:te5kdfOMO
156 :
大学への名無しさん:2009/06/22(月) 14:14:42 ID:IgLz5D900
「大学入試古文が面白いほどわかる本」(河原純子[著]、中経出版)は
どんな本だかわかりますか?
157 :
大学院生:2009/06/22(月) 17:53:59 ID:JOnjsnRzO
>>156 その本は絶版ですし、見たことないですね。すみません
158 :
大学への名無しさん:2009/06/27(土) 01:13:02 ID:kKVIAAnn0
一橋大学の現古融合文は、どのような対策をするのが良いのでしょうか?
センター古文程度の知識だと危ういですかね・・・
159 :
大学への名無しさん:2009/06/27(土) 19:58:38 ID:s8K1I5Kl0
学燈社のhomepageに、「国文学」と「学燈」という雑誌が休刊になった
ということが書かれていますが、院生さんはこれらの雑誌をお読みになった
ことはありますか? あったら感想を教えてほしいのですが。
160 :
大学院生:2009/06/28(日) 15:00:36 ID:LYckAF/GO
>>158 現古融合というか、一時期の京大が出していたような、近代の文章対策がやっか
いですね。
駿台の『近代文語文問題演習』か、過去問をやるのがよいと思います。
>>159 『学燈』は読んだことありません。受験雑誌はネットが発達した現在、生き残るのが大変でしょうね。
『国文学』は、興味のある号は買ってました。『別冊国文学』もなくなるんで
しょうか。これは結構よいものがあったのですが。
本誌のほうは、最近はテーマ自体に魅力がなかったですね。
「萌えの正体」とかやり出したときには、硬派な研究者は見切りをつけるんじゃ
ないかと思ってました。
161 :
大学への名無しさん:2009/07/07(火) 06:02:57 ID:75cIrMqCO
あげ
162 :
大学への名無しさん:2009/07/07(火) 22:38:42 ID:b+p18A8dO
古文の文法についての質問なんですけど
今の世の人の詠みぬべきことがらとは見えず
をこがましく見えしかば、我はかくて閉ぢこもりぬべきぞ
上の助動詞「べし」は上から可能、意志。「ぬ」は強意となっているのですが、強意の「ぬ」は下接する助動詞は推量になると別の本には書いてありました。どうしてこのようなことになるんでしょうか?
>>162 その「別の本」の書名はなんでしょうか?
164 :
大学への名無しさん:2009/07/08(水) 00:44:42 ID:6/mBE1V5O
駿台の正しく読める古典文法のp79の下に小さく書いてありました。
ちなみに文法の問題は代ゼミの中里の即決古文文法入門の問題98.99です。「べし」の問題ができないorz
165 :
大学院生:2009/07/08(水) 15:27:09 ID:xLI8/1AsO
>>162 まず、駿台の本と代ゼミの本とは文法用語の使い方が違います。
駿台の「推量」はすごく広い意味で使ってるんですね。
p.82に書いてあるけど、「む、らむ、けむ、むず、まし、べし…」などをひ
とくくりにして「推量の助動詞」としている。
それから、駿台p.70に書いてあるのは、それらの推量の助動詞に「つ・ぬ」
がつくと強意になるということ。
そこでは「つ・ぬ」の意味決定について書いてあるのです。「べし」の細かい意
味について書いているわけではない。
そして、「べし」の推量は、細かくは「推定、決意…」などにわかれるということ。
ベシの意味を答えるときは細かい方で答えなくてはいけません。
で、その細かい意味も、代ゼミと駿台とでは違うんですね。ややこしいですが。
駿台が間違ってるというわけじゃないけど、学校文法に近いのは代ゼミかなと思
います。
「べし」の意味決定には、解釈力が大きく関わってます。だから、自然な現代
語に訳してみて、そこから文法的意味を考えるということ。代ゼミの望月先生も
このような指導法をされてます。
長文に出てきた「べし」を、そのつど訳して考えるといいですよ。
166 :
大学への名無しさん:2009/07/09(木) 22:01:32 ID:1UZJz6mCO
>>165 なるほど。勘違いだったか。それじゃあ強意の「ぬ」はあくまで「推量の助動詞」を下接するのであって推量の助動詞の細かい意味(意思、可能など)は色々変化するということでいいんでしょうか?
>>151 遅くなりましたがありがとうございました
168 :
大学院生:2009/07/10(金) 01:25:28 ID:eDeU08+XO
>>166 そうですね。
(広い意味で)推量の助動詞の前に来る「ぬ、つ」は強意
と覚えればいいと思います。
センター現代文51点、古典49点、漢文50点だった俺が来ましたよ
現代文はいくらやっても成績が伸びなかったから、生まれる時代を間違えたんだと思って諦めた
170 :
大学院生:2009/07/10(金) 17:13:12 ID:eDeU08+XO
現代文は我流では難しいかも…
自分と合った良い先生に出会うことが大きいと思います
171 :
大学への名無しさん:2009/07/12(日) 09:47:12 ID:C0+7QSGzO
>>168 わかりました。ありがとうございました。
172 :
大学への名無しさん:2009/07/12(日) 09:48:35 ID:C0+7QSGzO
>>168 わかりました。ありがとうございました。
173 :
大学への名無しさん:2009/07/12(日) 09:50:59 ID:C0+7QSGzO
やばい、重複してしまった。orz
早稲田政経志望で、今現トレ必修編をやっているのですが、私大編までやったほうがいいですか?
175 :
大学院生:2009/07/22(水) 20:09:45 ID:/aRjphQP0
>>174 現代文のトレーニングは、入門編と私大編が同じ著者。必修編は別の人が書いてるんですね。
入門編は解説に力が入ってます(でも使いこなすのは難しいので、僕はあまりおすすめしてません)。
私大編は入門編と比べると、解説が雑ですね。他の問題集と比べても見劣りする。
問題が難しいだけに、納得できないところが残るかもしれない。
著者が違い、方法論も異なるので、必修編→私大編とつなげる意味はあまりないです。
必修が終わったら河合塾の入試精選問題集に行けばいいんじゃないかな。
それか、読解現代文問題集 難関大編(旺文社)を。
これらのどちらかをやったら、早稲田の青本で過去問演習をすればいいと思います。
神戸大学文学部志望です。
現代文:現トレ入門→☆ 同必修→得点奪取→(現トレ記述)
古文:ステアプ→☆ 古文解釈はじめの一歩→同問題編→得点奪取
漢文:銭形漢文→☆ 代ゼミマーク・標準→河合精選→得点奪取
( )は時間があれば、☆は今やっているものです。
一応こういう計画を立てています。国語の配点が高いのですが、どうでしょうか?
夏期講習で代ゼミの湯木先生の講座をとりました。
神大プレが11月末にあるので、プレが終わったらセンター一本にしようと思っています。
それと気が早いのですが、一つ質問があります。
高校の国語の教員志望にのですが、大学院には教員志望の人はどれぐらいいますか?
高校の教員になるなら、大学院で専門知識を身につけておく必要があるのかという疑問をもっています。
177 :
大学院生:2009/07/23(木) 19:15:49 ID:xp0DGYqN0
>>176 基本的にそのプランでよいと思います。少し注意を。
現代文:現トレ記述はいらない。得点奪取が結構ボリュームあり、時間も食うので計画を立てて。
センター現代文は癖があるので、過去問を多めにやるとよいでしょう。
12月中は、1〜2週間に1問でもよいので現代文の記述問題をやったほうがいいです。マークばかりやってると、「書く」ことが出来なくなるので。
古文:得点奪取は問題数が少なく、もしかしたらちょっとばかり演習不足かも。でも基本的にその線でいいです。単語集も使ってください。
漢文:河合精選やるのなら、得点奪取はいらないと思います。やってもいいけどね。
僕の大学院には、国語の教員志望の人はいないです(バイトで講師やったりする人はいるけど)。
大学院で習うことは、専門的すぎて、高校で教えるときには役に立たないです。
少なくとも、高校で教えるという目的で大学院に行く人は、僕の周りではいないし、そういう話を聞いたこともない。
大学在学中に、塾などで指導の仕方を身につけた方がよほど良いでしょうね。
あくまで僕の周りの話なんで、参考程度にしてくださいね。
178 :
大学への名無しさん:2009/07/23(木) 19:23:56 ID:vgDMXKLg0
土屋の古文講義1の第4講枕草子なんですけど
日ごろも見えず、おぼつかなくて過ぐさむ人の、かかるをりにしも来むは、さらに心ざしのあるにせじとこそおぼゆれ。
って主語どうなってるんですか?全訳見ると
常日頃も顔を見せることなく、気がかりな状態で過ごしている人が、このような時にわざわざやってくるというのは、決して愛情があるということにはすまいと思われる。
になってるんですけど、解説では顔を見せないのは「男」でおぼつかないのは「女」と言ってます。動作が混ざってませんか?
>>177 ご丁寧にありがとうございます。
古文の単語集は『読んで見て覚える重要古文単語315』を使っています。
演習不足になるようでしたら、河合の精選か古文上達あたりをいれるかもしれません。
とりあえず今のプランで進めていきます。
現代文の復習のやり方で質問なのですが、どういったやり方がいいのでしょうか?
現トレ入門では本文解説を熟読して、実際本文で解説どおりの読み方ができているかの確認をするぐらいでした。
模試では解説を読んでから自分で解答をもう一度作っているのですが、参考書ではそこまではやっていません。
現トレ必修をやり始めたばかりなので、どうせやるなら自分にプラスになる復習をやりたいです。
東大文系志望です。
現代文:現トレ入門編→同必修編→★船口ストラテジー→(現トレ記述編)
古文:土屋の古文公式&古文単語→★土屋の古文講義1・2→(日栄社 国公立大の古文)
漢文:早覚え→★日栄社 1日1題30日完成漢文[高校上級用]→(日栄社 国立大の漢文)
( )は時間があれば、★は今やっているものです。
一応こういう計画を立てています。
どうでしょうか?
181 :
大学院生:2009/07/24(金) 20:01:22 ID:W0Mcbt4g0
>>178 そこは1行目をふまえた表現です。
1行目「日ごろおぼつかなく、〜さて濡れて来たらむは、」
=
6行目「日ごろも見えず、おぼつかなくて過ぐさむ人の、かかるをりにしも来むは、」
まずはこのことをおさえよう。
さらに、
1行目は、「女が男を気がかりに思い、苦しい→男が濡れて来る→女は辛いことも忘れる」
という流れなので、
6行目の、「おぼつかなくて過ぐさむ」というのは、「女が男を気がかりに思って過ごす」ということ。
そして、「おぼつかなくて過ぐさむ人」は、「女が(その人のことを)気がかりに思って過ごす、当の男」となるのです。
6行目全体は、
「日ごろ姿を見せず、女が気がかりに思って過ごすような男が、このような時に来るのは、〜」
となります。
182 :
大学院生:2009/07/24(金) 20:04:39 ID:W0Mcbt4g0
>>179 必修は、解説に本文をわかりやすく図示したものが載ってます。
これを自分なりにアレンジして、本文に傍線や四角囲みなどを書き込んで記号化するといいと思います。
現代文は、自分で考えて問題を解くことに力を入れたほうがいいので、復習はそれほど気にすることはないですけどね。
183 :
大学院生:2009/07/24(金) 20:07:09 ID:W0Mcbt4g0
>>180 基本的にそれでいいと思います。
古文は( )内までやった方がいいです。演習量が不足するので。
日栄社のが解説が少ないように感じたら、河合の入試精選問題集か得点奪取を使えばいいかと。
東大は現代文では差がつきにくいので、古文・漢文で稼ぐと良いでしょう。
>>183 すいません、途中で書き込んでしまいましたorz
「日栄社 国公立大の古文」の前に、
「日栄社 1日1題30日完成古文[高校上級用]」
をはさむのはどうでしょうか?
186 :
大学院生:2009/07/24(金) 21:32:27 ID:W0Mcbt4g0
>>185 記述対策も視野に入れると、
・毎年出る頻出古典(古文漢文)(日栄社)
が、解説が丁寧でいいかもしれません。
解説にこだわりがなければ、1日1題30日完成古文[高校上級用]でも問題ないですけどね。
>>186 度々ありがとうございました。
「毎年出る」は余裕があれば手を出してみようと思います。
>>院生さん
私も
>>180さんとほぼ同じ学習計画を立てています。
京大文系志望です。
現代文:現トレ入門編→同 必修編→★船口ストラテジー→現トレ小説編→(同 記述編)
古文:土屋の古文公式&古文単語→★日栄社 1日1題30日完成古文[高校上級用]→(日栄社 国公立大の古文)
漢文:早覚え→★日栄社 1日1題30日完成漢文[高校上級用]
( )は時間があれば、★は今やっているものです。
一応こういう計画を立てています。
どうでしょうか?
189 :
178:2009/07/26(日) 14:26:33 ID:LSf2Y0120
>>181 ありがとうございます。
なるほど、「おぼつかなくて過ぐさむ」の主語は女で「人」は男ということですか。
本番でこのような機転がきくか心配です…
190 :
大学への名無しさん:2009/07/26(日) 19:26:55 ID:7bMKngSz0
>>180=
>>188は、おそらく土屋日栄社だろ。
土屋日栄社は、古文漢文スレでは散々土屋と日栄社の本の良さを
喧伝しているのに、こんなところで
院生さんのアドバイスを尋ねなければならないほど
自分の計画に自信がないのか?
しかも、土屋日栄社はもう受験生ではない(確か東大生)はずなのに、
こんなこと訊いて何がしたいの?
191 :
大学院生:2009/07/26(日) 22:20:47 ID:EumMShiw0
>>188 現代文、現トレ記述編までやる必要はないけど、それだと記述対策が少し疎かかなと思います。
京大の過去問を誰かに添削してもらうとよいでしょう。
古文は、やはり( )内までやったほうがいい。日栄社は単語・文法の解説が少ないので、河合の入試精選問題集か得点奪取でもいいです。
>>180さんも
>>188さんも、既に早覚えを終えているので仕方ないのですが、僕は積極的に早覚えを支持はしていません。
192 :
大学院生:2009/07/26(日) 22:24:54 ID:EumMShiw0
>>189 この文は結構ややこしいから、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
ただ、「人」=男というのはわかったほうがいいです。
古文常識で通い婚というのがあります。当時は、女は家でじっとしていて、家に来るのは男。
だから、「人の、かかるをりにしも来む」の「人」は男だと即座にわかります。
>>190 古文漢文スレの良心・土屋日栄社さんを悪く言うな!
194 :
大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:48:17 ID:JpWTqfTJO
和歌の勉強方法が全くわかりません。枕詞や縁語をおぼえればいいんでしょうか?
195 :
大学院生:2009/07/30(木) 20:00:55 ID:5EmRzuf+0
和歌はそれ単独で出題されることはほとんどありません。
長文とセットで出てくる。
修辞法で一番狙われるのが掛詞なのですが、掛けてある言葉が長文と関連している場合が多い。
つまり、長文の読解と和歌の解釈をリンクさせねばならないのです。
枕詞はとりあえず、重要なものを軽くおさえればよいでしょう。
大事なのは、とにかく長文と関係付けて和歌を捉えること。まずは学校の教科書に出てきた和歌の復習(伊勢物語など)。
センターでは和歌が高頻度で出されるので、和歌の学習にはもってこいです。
センターを受けるなら読解を兼ねてやる。
受けないなら、本文は訳をある程度見てもよいので、和歌と本文との関連に気をつけて学習するとよいでしょう。
196 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 22:21:54 ID:5mMwhw7fO
センター試験とは何教科あるんですか?
197 :
大学への名無しさん:2009/07/31(金) 17:47:48 ID:BJ4RnctQO
英国数社理の5教科。
科目数はもっとある。
センター試験のHPにいけばわかる。
文系は5教科7科目の大学が多いかな。
理系はわからないです。
198 :
大学院生:2009/07/31(金) 19:27:07 ID:cE/znZND0
>>196 受験する大学によって異なるので、自分で調べるのがよいでしょう。
>>197 代わりに答えてくださってありがとうございます。
ヤマのヤマの活用法を教えて下さい。
基礎漢文問題精講って漢文道場より難しいですか?
漢文道場をやってるのですが、さっぱり理解できませんw
数学の標準問題集は、1対1と標準問題精講のどちらがいいと思いますか?
202 :
大学院生:2009/08/03(月) 21:04:52 ID:IqhWFtk60
>>199 句形を覚えて左ページの問題演習ですね。
とにかく問題が解けるようになればよいと思います。
>>200 基礎漢文問題精講の方が易しいけど、長文解説が不親切な気もします。全体の分量も多いし。
桐原の『実戦演習 標準漢文』やってみたらどうですか?
203 :
大学院生:2009/08/03(月) 21:07:28 ID:IqhWFtk60
>>201 レベルは同じくらいかな。
1対1の方が、解説で発展的事項まで扱っています。ただ、1対1は解き方が凝っていて好みが分かれるところ。
自分が好きな方で進めればいいと思いますよ。
>>202 標準漢文はやりました!
標準漢文を繰り返しやって過去問をやった方がいいですかね?
205 :
大学院生:2009/08/03(月) 21:54:11 ID:IqhWFtk60
>>204 志望校にもよるけど、漢文道場より易しいレベルだと、
・日栄社 1日1題30日完成漢文[高校上級用]
・毎年出る頻出漢文(日栄社)
あたりがいいかな。良問がそろってると思います。
文系中堅国立大法学部志望の現役生
開発講座が終わりました。次にやるべきことは何が良いでしょうか?
今、私は格闘を持っていてやろうと思っているのですが…
他のスレで聞いたのですが、良い解答を得られなかったので、ここで聞きました
208 :
大学院生:2009/08/05(水) 00:06:48 ID:JThA83AS0
>>207 格闘でよいと思います。じっくり解説を読み、納得するまで考えぬきましょう。
問題数をこなしたいのなら、河合の入試精選問題集(の記述型問題)か得点奪取もおすすめです。
大学院生さんお疲れ様です。私も院生です。よろしくお願いします。
突然ではありますが、「塾で教える国語」「ニューコース国語」の出来の良さに
感動しました。どちらも高校参考書ではじっくりふれられていないところを丁寧に
解説してありよかったです。大学院生さんのご意見をお聞きしたいです。また、
両方やる必要があるのかもお聞きしたいです。
「現代文解釈の方法」は面白いですね。現代文は即効性がないので高一から
やってもらいたいですね。
211 :
大学院生:2009/08/07(金) 20:31:56 ID:rpMGYRba0
>>210 院生さんですか!就職が厳しい世の中ですが、共にがんばっていきましょう!
といっても、僕はニートにまっしぐらですがw
中学生の国語は、塾で僕が直々に指導しているので、解説の中身はあまり気にしてませんでした(おおざっぱな問題の質しか注意してなかった)。
なので、「塾で教える国語」は恥ずかしながら知らなかったですね。近々本屋で見ます。
中学生向きの良本も、ぬこ大学図書館(
ttp://faceman29.blog62.fc2.com/)で紹介したいと思ってます。
渡辺実先生の『現代文解釈の方法』『現代文解釈の基礎』は、本当に名著だと思ってます。
少なくとも高校生の僕にとっては福音書でした。
意欲のある高1・2生に読んでほしいですね。『現代文解釈の基礎』の小説部分は中3からでも十分読めると思います。
大学院生様レスありがとう。
ぬこ大学図書館はみてみます。『現代文解釈の方法』『現代文解釈の基礎』
は、高校二年生の家庭教師先の生徒に使ってもらおうかと考えております。
彼は現代文が致命傷で・・。田村のやさしく語る⇒アクセスで挫折しました。
勉強量はかなりあるので中学レベルから『現代文解釈の方法』『現代文解釈の基礎』
を経由して、アクセスをやり、代ゼミの笹井先生をやってもらおうかと思います。
早稲田志望のため、意外と現代文で差がつきますよね。英語はビジュアル英文解釈
(伊藤和夫)で彼は開眼しつつあります。昔は英語の勉強の仕方10くらいには、
いいめえる氏がいましたね。よき時代でした。国語系はなかなか体系的な議論が
できていませんね。大学院生さんは昔のいいめえる氏を思い出させてくれたので
筆をとりました。
公務員の道があります。私は公務員になりたいため、専門職大学院生になりました。
中村屋のボースは面白いですよ。著者の先生も愉快な方でバイトで近くの大学でエヴァ
を使って講義していました。笑
213 :
大学院生:2009/08/08(土) 00:35:38 ID:gkYz9biU0
>>212 ううむ・・・
家庭教師で教えるなら、易しめの問題から始めて、
・単語の意味をおろそかにせず、確認。(辞書を引く→文脈上の意味を把握)
・この著者はとどのつまり何を言いたいのかを考える(細部にとらわれすぎない)
・キーワードは四角で囲む。論旨の流れは、傍線を引いて把握
などを心がけてはいかがでしょうか。
できない子は単語の意味からしてわからないものです。「この単語はここではどういう意味?」とこまめに聞き、確認させるとよいかな。
まずは『現代文解釈の基礎』 ですよね。次に、やはりアクセスかな。中学レベルのは、課題として大量に読ませるとか。
アクセスにじっくりと取り組んでもらい、たっぷり時間をかけて解説すればよいのでは?
早稲田は科目数少ないし、現代文は重要ですね。ここで差をつけられると厳しい。
伊藤氏のビジュアル〜はいいですよね。僕も英語教えるときにはよく使います。
そもそも、僕が高校にあがったときに初めて手にしたのは、分厚い文法書と伊藤氏の『英語構文詳解』でした。
辞書と首っ引きで、これらに1ヶ月間取り組むことで、飛躍的に英語力が上りました。
もともと僕は文法的人間ですから、こういう勉強法がうまくいったのかもしれません。
大学院生様
レスありがとうございます。非常に参考になりました。
私も英語は高得点でしたが、いつもフィーリングでした。伊藤先生の参考書
では、英語が得意な人が無意識にやっていることを意識的に見せてくれている
稀有な参考書で私もお世話になりました。
現代文は、私はなぜか無意識に解けてしまい、教えるのは苦労します。
できない子の思考回路自体わからないのが大きいです。私の方法論に近いのが
笹井先生でした。私の無意識をさらに発展させた方法論でした。
渡辺実先生も、できる人が無意識にやっていることを、意識的にやってくれて
いると考えます。よい本ですが、なぜ売れていないのでしょうね。
板野や出口は簡単な問題には良いですが、難しい問題だとあやしくなってくる。笑
船口は方法論はすごいけど本番つかえるのか疑問。
私は大学院生さんがビジュアル現代文解釈という体系的な参考書を書いてくれると
いいなあとおもいます。
現代文対策は私も考えていまして、まず語の意味を覚えてもらう。対比、具体例、主張
などのおおまかな理解をしてもらう。背景知識をいれてもらう。最終的には、普通に読みながら
著者は何がいいたいのかを意識してもらう。(最後の段階に適した本はほとんどありませんね)
あとは、選択肢や記述のテクニックをって感じです。
センター試験現代文がおもしろいほどとける本の作者が毎年違うのも現代文業界の混迷ぶりを
表していますね。
現代文ができないと大学入ってからどうするのか逆に疑問です。大澤真幸とか
理解できないでしょうね。
215 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 19:45:17 ID:gywBy+Kr0
院生さん
「現代文の解法 ― 東大法学部生が明かす読解力不問の論述パターン学習」(データハウス)のレビューもお願いします。
216 :
大学院生:2009/08/10(月) 18:38:08 ID:nMhp3SAT0
>>210 ニューコースは「中学文章読解」というやつですかね?
現行版は、中学教科書の解説書という感じなので、易しすぎると思います。
中学生が授業と併行して使うのならありですが。
「塾で教える国語」は結構いいですね。
本文の読み方が視覚的に簡潔にまとまってます。解法のポイントは数が多いので、特に重要なものをこちらで指摘するのがいいと思います。
217 :
大学院生:2009/08/10(月) 18:52:42 ID:nMhp3SAT0
>>215 立ち読みしただけなんで、誤解してるところがあれば申し訳有りません。最初にことわっておきます。
本文の読み方は、実質1問につき1ページの図のみ。雑すぎる。
この図も、問題によって複雑になったり、極端なほどシンプルになったりする。
特にシンプル過ぎる場合、読みの実践例としてはとても参考になりません。言葉での説明もないし、どうしてそのような図になるか疑問に思う受験生もいるだろう。
ある「公式」に従って記述問題を解くようになっているが、まず、この公式の数が多い。
しかも、問題ごとにどの公式を使うか教えられたとしても、どう日本語にまとめるかは難儀するでしょう。
この本のターゲットは現代文が苦手な人だと思う。なので、なおさら著者の意図は成功していない。
この本は今ブームの、「現役大学生が書いた参考書」ですね。こういう類の本は作りが甘いものが目立つので、受験生は避けておいたほうが無難かと思います。
ちなみに、僕は本を書けるほどの現代文のノウハウを知りません。
問題にぶつかるたびの、行き当たりばったりの指導ですね。それを日々繰り返しているだけという…
大学院生様
レスありがとうございます。
ニューコースではなく、違う会社の「中学文章読解」です。すみません。
レヴューありがとうございます。
>>215は私ではありません。しかし、気になっていた本ではあります。
理由が後付け的かつムラがある印象を受けました。
東大生が、受験生時代受けていた予備校の授業を自分たちなりにアレンジして
ああなった気がします。現代文の富田を目指したのかな?
「現役大学生が書いた参考書」はヤバいですよね。。
ちゃんとした大学の教授が現代文の参考書を出すべきかと思います。
ちなみに、僕は本を書けるほどの現代文のノウハウを知りません。
問題にぶつかるたびの、行き当たりばったりの指導ですね。
それを日々繰り返しているだけという…
⇒私も現代文はそうなってしまいます。
体系化・マニュアル化が現代文は難しいですね。
マニュアル化(公式化)に成功しているのは田村ですかね。
問題は公式化をいつ、どう使うかなんですけどね・・・。
英語でも英文解釈技術100をおわらせたものの、長文がまるでよめない生徒が
います。知識を使いこなすためには慣れしかないのかもしれませんね。
219 :
大学への名無しさん:2009/08/14(金) 11:20:06 ID:xdnr1bai0
>>215ですが、
>>217-218 とても参考になりました。ありがとうございます。
現代文の公式を使う解法を教えているのは、青文塾の川島清先生もいますね。
青文塾の授業を受けたことはないので詳細はわかりませんが。
「ルネサンス現代文」(英潮社)は、もう絶版らしいです。
青文塾で教えている内容がこの本に書かれているとしたのならば、
ぜひとも手に入れたかったのですが、最近この本の存在を知ったので
時すでに遅しでしたね…。
人文系の大学院は就職悪いというのをよく聞きますが経済法学系の院は
人文系に比べて良いほうですか?
あとスレ主さんは就職の際公務員を視野に入れていますか?
221 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 13:34:34 ID:z64AiO640
現代文で河合系や駿台の開発講座がお勧めらしいですが
代ゼミや東進Z会あたりの現代文参考書でお勧めのものありますか。
レベルは初級から中級あたりのもので客観式や記述式が豊富なものが
希望です。詩文志望ですがレスお願いします。
高3の普通の公立高校生です。
現トレ入門 キーワード読解 はやりました。
第一回代ゼミ記述61でした。第二回代ゼミマークで評論37点です。
志望は神戸大学 文学部です。
代ゼミの夏期講習の問題で昨年の神戸大の問題があったのですが、見事に粉砕されました。
記述の解答に必要な要素はそこそこ拾えているのですが、解答を作るのが上手くいきませんでした。
さらに時間がかかりすぎで、100分で現古漢を解かないといけないのに、80分以上かかりました。
なので、時間がかかる割りにショボイ解答しか作れないというのが現状です。
今までこれといった参考書はやっていなくて、夏休みから現トレ入門を始めて、先日終わりました。
次のレベルにいこうと思うのですが、現トレ入門からつなげるのは必修編がベストなのでしょうか?
開発講座も評判を聞いて少し気になりかけています。
開発講座は読解法を学ぶ参考書で、現トレ必修は完全な問題集という認識でよろしいのでしょうか?
223 :
大学院生:2009/08/15(土) 16:33:31 ID:Cd8dOCgY0
>>219 現代文の公式といっても、そんなにすごいものは無い気がします。
ある程度できる人は自然にやっていることを定式化するくらいじゃないかと。
代ゼミ田村氏の本も、革命的なことをやってるわけじゃないけど、逆に、まっとうな分、信頼性がありますね。
224 :
大学院生:2009/08/15(土) 16:35:20 ID:Cd8dOCgY0
>>220 経済法学に知り合いがいないので、なんとも…人文系よりは良いのでは?
人文系でも、語学関係(特に英語)なら割とつぶしがききます。
日本文学は悲惨な状況ですね。文法とか哲学は、もう自虐するしかないですね。
ぼくは公務員は考えてません。上昇志向が全くないので、
公務員なる
→一週間でハブられ
→一ヶ月で窓際
→半年後には左遷
オワタ\(^o^)/
225 :
大学院生:2009/08/15(土) 16:39:25 ID:Cd8dOCgY0
>>221 代ゼミのものなら、やはり新・田村の現代文講義1・2ですね(3以降も良いが絶版)。
ぼくも高校生の時にやり、国語の点数が安定していました。特に、客観問題の解き方が素晴らしいと思います。
Z会では現代文のトレーニング[必修編]が良いかな。中堅大をターゲットとした、スタンダードな本。問題編成もバランスがとれている。
以上の2冊は、変な癖もなく、誰にでもおすすめできる本です。
226 :
大学院生:2009/08/15(土) 16:52:40 ID:Cd8dOCgY0
>>222 開発講座は本文の読み取り方が売りですね。問題は難しめの客観式が中心で、私立向きです。
現トレ必修は、本文読解・設問解法が両方バランスいいです。現トレ入門と必修の著者は違うし、特につながりもないです。
神戸大の現代文は難しいですね。この記述対策としては河合の得点奪取。きついかも知れないけど、二次対策にはこのレベルが必要だと思います。
おすすめとしては、
現トレ必修→得点奪取
のコースでしょうか。とりあえず、現トレ必修を9〜10月くらいに終わらせてはどうでしょうか。
時間がかかり過ぎる…本文の重要箇所に線を引いたり、キーワードや接続詞をチェックしたりしていますか?
本文に書き込んでいくことで、全体の見通しも良くなります。
現トレ必修の本文読解を参考にして、自分なりのマーク法を編み出すと、スムーズに読めるようになると思います。
易しめの問題を短時間でたくさんこなす事も、効果があるかもしれません。
227 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 18:28:19 ID:on3WbtQqO
>>226 お返事ありがとうこざいます。
接続詞にマークをいれたり、線を引いたりはしています。
読み取り自体にはそこまで時間はかからないのですが、要素を拾っていって、いざ解答を書こうとなると手が止まってしまいます。
どういう風に要素を入れたらいいのかをあれこれ考えていく内に時間が過ぎてしまいます。
まとめ方がわかっていないのかもしれません。
特に神戸大の最後の問題はお手上げ状態です。
それと現代文の復習はどのようにやればいいのでしょうか?
現トレ入門は解説と付属の冊子を読む。模試は記述式の場合、解説を読んで解答を作って模範解答と比べるぐらいです。
228 :
大学院生:2009/08/15(土) 22:59:10 ID:Cd8dOCgY0
>>227 それなら記述の練習をしていく中で、時間は短縮されると思います。
神大最後の問題は受験生誰にとってもきつい。半分狙いでいいでしょう。
現代文は、復習より予習(問題文をよく考えて読み、設問を解くこと)の方が大事。
復習はあなたのやっている通りで十分だと思いますよ。
229 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 23:44:51 ID:on3WbtQqO
>>228 記述解の作り方は問題を解けば身につきますか?
ポイントになるところがあれば教えていただきたいです。
それと古文・漢文共に参考書の最終目標として得点奪取を考えています。
これでいいでしょうか?
230 :
大学院生:2009/08/15(土) 23:57:08 ID:Cd8dOCgY0
>>229 記述のポイントは問題を見ないと何とも言えませんね…
記述問題は、得点奪取をやれば合格点にまで引き上げられると思いますよ。
古文・漢文の得点奪取は量が少ないので、冬からでも大丈夫でしょう。
231 :
大学への名無しさん:2009/08/16(日) 19:28:59 ID:0LeuUips0
232 :
大学院生:2009/08/16(日) 19:39:11 ID:k6XJKruq0
出てる中では駿台の青本が一番いいと思います。
昔はZ会から緑本というのも出てて、青本と見比べたりしてました。学校の資料コーナーにはあるかもしれません。
最近Z会から出された「東大研究」シリーズは緑本の代わりなのかな。
233 :
大学への名無しさん:2009/08/16(日) 19:56:34 ID:0LeuUips0
>>232 青本の解答は、東大医学部の現役学生の石井大地氏が
「難しいことを噛み砕いてわかりやすく書いていないので使えない」とか
著書に書いてあったように思いますが、それについてはどう思われますか?
234 :
大学院生:2009/08/16(日) 20:03:15 ID:k6XJKruq0
東大の採点が実際どうなっているかは誰にもわかりません。
どれほど「わかりやすく書く」ことが望まれているのかもわかりません。
ただ、駿台のは名前を出して執筆しているし、大規模な組織が出しているものなので、信頼度は高いでしょう。
235 :
大学への名無しさん:2009/08/16(日) 20:17:09 ID:0LeuUips0
>>234 わかりました。どうも有り難うございます。
赤本の25カ年シリーズとかは東大だと
執筆者が西田安実先生とか桑原聡先生とか駿台の講師(らしい)ですが、
電話帳はいろいろな先生方が執筆されていますが、
だれがどの問題を解いているがが不透明ですよね・・・。
236 :
大学院生:2009/08/16(日) 20:23:39 ID:k6XJKruq0
旺文社のは、東大以外の大学でも、解答がおかしいと感じるときがありますね。
本当は複数の出版社から解答が出ているればいいのですが。
そこまでこだわらなくとも、一定の実力がついていれば合格できると思いますよ。
特に東大の現代文は一定レベル以上ではあまり差がつかないらしいですしね。
237 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 00:51:41 ID:qppBlixwO
田村1、アクセス、開発講座、決める!センター現代文、過去問をしっかりこなせばセンターの現代文それなりにとれるようになりますかね
国語に割く時間がなさすぎて困ってます。
238 :
大学院生:2009/08/17(月) 19:01:44 ID:nIsXGaz+0
>>237 まず、開発講座はセンターのみだったらいらない。これは問題レベルが高い。
田村1はおすすめ。田村のセンター試験現代文というのもあるが、本文解説はあまりないので、選択肢で迷う人向き。
センターに限ると、一番の特効薬は過去問です。だから、田村1やったら即過去問でもいいと思う。
過去問を3年くらいやり、7〜8割到達しないようならアクセスなどの問題集で力をつければよいでしょう。
今の時期は、
過去問を時間を計って解く→時間を延長して、さらに考える(さっき出した答を修正する)→答え合わせ
と進めればいいですよ。過去問は河合塾の『センター試験過去問レビュー』がおすすめです。
239 :
大学への名無しさん:2009/08/18(火) 17:53:05 ID:BXUxyP8V0
一応、二次私大のために開発講座をやっておこうかと。センターのみではないです
もうすぐ田村1終わるので、ひとまずセンターの過去問といてみようと思います。
でも田村の第5問とか全然わかんなかったです...
過去問は現代文と古漢一緒に解かなくてもいいですかね
240 :
大学院生:2009/08/19(水) 00:59:49 ID:qaKrehjk0
それだったら開発講座やってもいいですよ。
過去問はどうせなら古文漢文とやるとよいですが、別に現代文のみでもかまいません。
古文解釈 はじめの一歩
土屋の古文講義
古文解釈の方法
佐藤敏弘のいっきにわかる古文読解スペシャルレクチャー
をやろうと思いますが、どれをどういう感じでやればよいですか。
佐藤敏弘のいっきにわかる古文読解スペシャルレクチャーで全体をつかんでから、
古文解釈の方法シリーズをやり、問題演習として土屋でしょうか?
242 :
大学院生:2009/08/19(水) 16:16:03 ID:qaKrehjk0
>>241 それだと、解釈の参考書が多すぎて、長文演習が満足にできないんじゃないかなあ。
土屋も問題数は少なくて、参考書に近いし
あなたの学年や志望校がわからないのですが、とりあえず受験生だと仮定して。
「佐藤敏弘のいっきにわかる〜」は基礎中心。飛ばしてもよい。
「はじめの一歩」は時間があればやってよい。
「古文解釈の方法」は今からだと身につかないからひかえるべきでしょう。
「土屋の古文講義」は1はやったほうがいい。2はお好みで。
問題演習としては、河合のマーク式基礎問題集や中堅私大古文演習あたりはどうでしょうか。
土屋の古文講義はそんなに良いのですか。
早稲田法狙いの受験生です。古文が致命的に弱いです。他は大丈夫なのですが・・
土屋の古文講義は普通すぎて、普通の解説詳しい問題集と変わらない気がします。
佐藤敏弘のいっきにわかる〜は、よくわかります。
244 :
大学院生:2009/08/19(水) 23:52:02 ID:qaKrehjk0
普通の解説詳しい問題集言ったらそりゃそうですけど…あまりそういう問題集がないので。
佐藤敏弘〜は、早めに終わらせたほうがいいですよ。そこから入試レベルまで上げるには相当努力しないと。
河合のマーク式基礎問題集あたりでどんどん演習積むといいですね。
245 :
大学院生:2009/08/23(日) 10:33:49 ID:vlAa8/1H0
246 :
大学への名無しさん:2009/08/23(日) 14:49:48 ID:UQu4mOlf0
大学院生さん、
漢文 頻出22ポイントで合格を決める 上田秀喜 著 文英堂
のレビューお願いします。かなりマイナーな本だと思いますが。
学校でセンター試験国語過去問題集(尚文出版)というのを買わされたのですが、河合塾のセンター過去問題集に買い換えた方がいいでしょうか?
河合塾の国語の解説はいいと聞いているのですが、尚文出版に比べるとどうなのでしょうか?
お願いします!
248 :
大学への名無しさん:2009/08/23(日) 18:43:51 ID:gIPajrYO0
「毎年出る」「1日1題30日完成」はいいとして、
他の日栄社の問題集(「読解力養成 新・古文の演習ノート」
「集中2週間完成」「発展30日完成」「書き込み式・20日間完成」など)の
レビューもよろしくお願いします。
249 :
大学院生:2009/08/24(月) 22:44:07 ID:hIQdgzAp0
>>246 今日は雷が鳴り出してたもんで、本屋(大型書店)に行きませんでした。
明日はバイトで、見られるか微妙です。
でも、木曜までには見てレビューしたいと思います。
ほんとすんません!
250 :
大学院生:2009/08/24(月) 22:48:54 ID:hIQdgzAp0
>>247 尚文出版のは、一般書店にはほとんど置いてないんですよね。だから、内容は見られません。
河合塾の「センター試験過去問レビュー」が、量が多くて安い。解説も丁寧。かなり力入れて作ってるようです。
センター過去問は、お金に余裕があれば、2つの出版社のを持っておくと便利ですよ。
自分が間違えたところの解説の比較ができますから(特に現代文)。
買い換えるというよりは、2つを相互利用する、と考えるといいと思いますよ。
251 :
大学院生:2009/08/24(月) 22:53:42 ID:hIQdgzAp0
>>248 日栄社のは色々シリーズが出てますよね。
でも、同じシリーズでも著者によって内容がかなり異なります。Z会の本もそうだけどね。
全部レビューするのはちょっと無理なんで、有用なのを特に取り上げる形にしようと思ってます。
ちなみに、漢文は、どの問題集も語句説明・句形解説が中心なので、そんなに差は無いです。レベルもそれほど変わらない。記述が入るかどうかくらいですね。
速読速解で量をこなすのが大事なので、日栄社の安い本を2冊くらいやると実戦力がつくと思います。
大学院生様
お久しぶりです。以前の院生です。
大学院生さんの考える最強の現代文の参考書プランが気になります。
教えてくださいませんか。
悩みは 渡辺実先生は良いが入試向きではないので高1くらいから基礎体力
としてやらなくてはいけない。受験対策は別に必要・・
田村は良いが2までしかない。
Z会の現代文のトレーニングは入門は良い(堀木先生)が、必修編は違う人が書いている。
なかなか決定打がないのでうまく参考書をブレンドするしかないのが悩みです。
私大最難の早稲田法の現代文で合格点とるプランお願いします。
できれば古文もお願いします。
253 :
大学院生:2009/08/25(火) 10:06:54 ID:PH1+dmrt0
>>252 個々人の好みもあるので、最強と言うのはちょっと考えられませんが…
誰にでもおすすめでき、かつ実力がつく、無難なルートとしては、
高1・高2時に、田村1(できれば田村2も)とアクセス。あとは「術語集」や加藤周一など、入試に頻出の一般書・新書を読むことですね。
高3時に、
・現代文読解力の開発講座(駿台)
・入試精選問題集現代文(河合塾)
・過去問
※アクセス発展編はオプションで。
まあ、これらは僕がいつもおすすめしてる本ですけどw
現代文は、どの本をやったかよりも、どのようにやったかの方が大事。
出来る人は、自分なりの読み方を開発して、それに従って解いていることが多いと思いますね。
人から与えられた方法論では、どうしても機械的に当てはめるだけになり、「問題文の内容を把握する」という本道からは外れますから。
その読みで、ぶれずに常に高得点を叩きだせるようになったら、入試現代文で差をつけられることはないでしょう。
254 :
大学院生:2009/08/25(火) 10:16:33 ID:PH1+dmrt0
古文について。
高3になってから焦ってやり出す人も多いですが、高1・高2のうちに基礎を固めておくのが大事ですね。
他教科への負担がずっと少なくなります(僕の経験上も)。
少なくとも、文法の基礎は高3までに固めておくと楽。文法があやふやでは高得点は無理です。
今の入試は学校で配布された文法書でも十分でしょう(先生の指導があり、理解できれば)。問題集は別途必要。
単語集は、実トレ推薦です。
長文問題集ですが、
高1・2: 土屋の古文講義1(できれば2も)、古文上達基礎編、(マーク式基礎問題集)
高3: 中堅私大古文演習、入試精選問題集、過去問
※各予備校から出ている早大模試の過去問集をやるのもよい
これなら、負担も大きくなく、かつ早稲田レベルまで引き上げられると思いますよ。
255 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 15:40:46 ID:0oZD97+pO
古文漢文の復習について質問ですが、改めて問題を解き直す必要はありますか?
古文は問題を解いて、解答解説熟読後はほとんど放置状態。
漢文は解答解説熟読後、リズムになれるのと、漢字の読みが出来ているかの確認のために音読しています。(一題につき五回ほど)
それと漢文のプランについて質問なのですが、
ヤマのヤマ→代ゼミマーク標準問題集 ときました。
この後にどうしようか悩んでいます。
最終的に得点奪取に繋げるつもりですが、何を挟めばいいでしょうか?
候補としては漢文道場、漢文精選あたりを考えています。
256 :
大学院生:2009/08/25(火) 16:28:06 ID:PH1+dmrt0
古文漢文は問題を解きなおさないにしても、本文の復習は定期的にやる。
といっても、本文を音読して頭の中で意味が取れればOK。そんなに時間はかかりません。
設問を解きなおすかについてですが、
正答率が半分以下だったり、本文の内容がよくわからなかったりしたものは、改めて解くといいですね。
それ以外も、ポイントとなる単語・文法・句形はたまに復習するとよいです。
漢文の問題集は、
・『実戦演習 標準漢文』(桐原書店)
が標準的な難易度で、解説が見安くまとまっています。ただ、本文の難易度は代ゼミマークより易しいかも。
・『1日1題30日完成漢文[高校上級用]』(日栄社)
も良問をそろえており、安価。入試標準レベル。解説はややそっけないか。
河合の精選は相当易しいものから始まり、得点奪取かそれ以上の難しさに達する。つまり、難易度の幅が広い。解説は丁寧。
漢文道場は、取り組みにくいという声あり。
これを参考に、現在の偏差値や志望校に応じて選んでみてくださいね。
257 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 20:26:00 ID:0oZD97+pO
ありがとうございます。
漢文精選をやろうと思います。
大学院生様
以前の院生です。
大変参考になります。
お答えいただきありがとうございます。
現代文は、どの本をやったかよりも、どのようにやったかの方が大事。
出来る人は、自分なりの読み方を開発して、それに従って解いていることが多いと思いますね。
人から与えられた方法論では、どうしても機械的に当てはめるだけになり、「問題文の内容を把握する」という本道からは外れますから。
その読みで、ぶれずに常に高得点を叩きだせるようになったら、入試現代文で差をつけられることはないでしょう。
という考え方は目から鱗でした。
私は生徒には、問題文と設問を読ませたら(選択肢は見せない)
、解説を先に読まして(解答は見せない)解答を字数無制限でまず書いてもらい
それから削ってもらい、最後に答えを見せます。思考プロセスをまねてもらう
のが目的でして、生徒の解答と模範解答が違っていたら どうしたら同じになるか
を考えるようにしていました。出題者の思考パターンを盗めがモットーでした。
教え方的には邪道だったかもしれません。
Z会の入門編は私は愛着があります。現代文と格闘するも愛着があります。
やはり上記二冊は汎用性が低いのですかね・・・涙
古文解釈の方法、古文研究法もよかったです。
259 :
大学院生:2009/08/27(木) 04:14:48 ID:d3B5CsiI0
>>258 現トレ入門編は、じっくりと腰を据えてやれる人にはいいと思います。
説明があれだけ長いというのは、一長一短なんですね。じっくり型には良い。変な小細工もないですし。
でも、記号化されていなくて、メリハリがないので結局何が大事なの?ということにもなりかねない。
塾で教えていても、長い解説を読むのが苦痛、という生徒がかなりいます(特に現代文が苦手な子)。
そういう意味では、「人を選ぶ」本じゃないかな、と。
格闘も、少し使いどころが難しいです(僕は良い本だと思います)。
現代文の力がある程度ないと、時間と労力の割りには成績に結びつかないということもあるかもしれない。
こういう本は、中途半端にやっても、「結局何にも得られなかった」ということになりかねません。
それこそ解説を再構成して、他の人に説明できるくらいにならないと。でもそこまでやる人は少ないでしょう。
河合の得点奪取や入試精選は、実戦演習なので、やった分だけとにかく力になり、万人向きかなあと。
260 :
大学院生:2009/08/27(木) 04:16:33 ID:d3B5CsiI0
ネットには色々な方がいるので、なるべくみなさんに合う、癖のないものを、基本的にはおすすめしてます。
田村・入試精選・得点奪取などは、独学する人向きであまり人を選ばないので、特におすすめしている次第です。
ほんとは直接会って話が出来れば、ぴったりした参考書を選べるのですが…
僕が直接教えられる子には、能力や様子を見て、現トレ入門や格闘も薦めますよ。
261 :
大学院生:2009/08/27(木) 04:29:47 ID:d3B5CsiI0
>>258 そのやり方は、個人指導だとうまくいくかもしれませんね。別に邪道では無いと思いますよ。
本当に出題者の思考パターンを盗むとなると、「いかにして選択肢の作っているか(特に間違い選択肢の作り方)」を考えるのでしょうが、
やっぱり、そこまで行くと邪道か…。
現代文は、理想としては、「本文をしっかり理解すれば自然に設問も解ける」ものなので。
入試には少なからず悪問もあるので、そう上手くはいきませんが。
はじめの一歩問題集には助動詞「る・らる」が尊敬語の場合は他の尊敬語動詞と重ねて用いられることはない。と書かれているんですが、はじめからていねいにでは「る・らる」の上に敬語がくれば尊敬の意味になるって書いてあります。
どっちが正しいんですか?
263 :
大学への名無しさん:2009/08/27(木) 21:54:33 ID:s1s6Ir6S0
高三 神戸大学法学部志望
代ゼミ第一回記述偏差値62 第二回マーク163(現67古46漢50)
【現文】現トレ入門→必修☆ キーワード読解も使っています。
【古文】ステアプ→はじめの一歩→同問題集☆ 他に桐原315 速読古文常識を使っています。
【漢文】ヤマのヤマ→代ゼミマーク標準問題集→漢文精選☆
現在☆が付いている参考書をやっているのですが、今後どのレベルの参考書までやるかをまだ決めていません。
神大対策にはどういったものを進めていけばいいでしょうか?
夏休みに神戸大の過去問を解いたのですが、古文漢文はそこそこの点は取れていると思われるのですが、現代文がさっぱりでした。
内容理解がちゃんとできていなくて、記述で全然手が動きませんでした。
それと小説問題が苦手なのですが、対策としてはどういったものがありますか?
先日ブックオフで改訂前のセンター試験の点数が面白いほどとれる本を手に入れました。
センター対策も少しずつ進めていったほうがいいのでしょうか?
後、神大プレはいくつぐらい受けるべきなのでしょうか?
今のところ二つぐらい受けようかなと考えています。
質問が多くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスよろしくお願いします。
264 :
大学院生:2009/08/28(金) 01:58:50 ID:v/96VN2l0
>>262 一歩は今手元にないんだけど、おそらくそれは、「尊敬の『る・らる』の下には『給ふ』が来ない」ということを言っている。
つまり、「〜れ給ふ」「〜られ給ふ」という形の「る・らる」は尊敬ではない。これは正しい。一歩は正確なので、信頼してよいです。
はじていのその記述には色々誤りがある(過去に指摘しました)。
1. 「敬語」ではなく、「尊敬語」
2.
×「る・らる」の上に敬語が来れば、尊敬の意味である
○「る・らる」が尊敬の意味ならば、その上に尊敬語が来る(ことが多い)
3. 以上が成り立つのは主に平安時代。中世以降は通用しない。
まとめると、正しくは、
【尊敬の「る・らる」は、平安時代には、その上に尊敬語が来る場合が多い。】
となります。
はじていのそのやり方だと、過去のセンターで間違える問題があった。注意してください。
265 :
大学院生:2009/08/28(金) 02:20:40 ID:v/96VN2l0
>>263 神戸大の現代文は記述量が多く、かなり厳しい。相応の訓練をつまないと点数にならないでしょう。
河合出版の「得点奪取」やるのが一番いいです。まずは第一部をみっちりやる。1ヶ月くらいかかってもよいです。記述は学校の先生に見てもらったほうがいいです。
古文は、日栄社の「毎年出る頻出古典(古文漢文)」→得点奪取。
得点奪取は、量が少ないので、センター後でもいいです。
漢文は、漢文精選やっているのなら、上記日栄社のものをやればいいでしょう。余裕があれば得点奪取を。まあそこまでやらなくてもいいかな。
266 :
大学院生:2009/08/28(金) 02:30:44 ID:v/96VN2l0
>>246 遅れてすみません。
「漢文 頻出22ポイントで合格を決める」の簡易レビューを。
第1章は句形の解説だが、数を絞って、試験で聞かれるポイントを細かく説明してあってよい。
センターでひっかかる罠も記載してある。
第2章は、必須というわけではない。裏技のようなものも混じる。二次に漢文ある人は特に得点源14・15を読んでおくとよい。
第3章は重要語解説。目を通しておくとよいです。
全体的に、ポイントをおさえて簡潔にまとめてあり、かつ、丁寧な解説が付されている好著。
ハイレベルな句形は書いてないけど、中堅どころまでは余裕でカバーできるでしょう。
センター漢文には特に心強いですね。
あとで、ぬこ大学図書館にも詳しいレビューを載せておきます。
>>264 なるほど。ありがとうございます
紛らわしいですね
268 :
246:2009/08/28(金) 11:53:16 ID:qpdNaqQk0
>>266 院生さん、ご丁寧なレビューありがとうございます。
これを参考にセンター中心の人に勧めてみます。
269 :
大学への名無しさん:2009/08/28(金) 20:50:58 ID:PSdyKBHRO
>>263です。
お返事ありがとうございます。
アドバイスを参考にしてやっていきます。
もう一つ質問なのですが、神戸大古文に桐原315で対応できますか?
足りないなら実践トレーニングを追加しようかと思うのですが、まだ桐原315が完璧になっていないのと、時期的に重いかなと思っています。
文中に出てきたものを拾っていくやり方で大丈夫なら桐原315を最後まで使うつもりです。
270 :
大学院生:2009/08/29(土) 11:30:26 ID:rvfATytu0
>>269 315をしっかりやるのが一番良いでしょう。
派生語・関連語も覚え、長文に出てきたのをチェックすれば、さほど困ることはないと思いますよ。
271 :
大学への名無しさん:2009/08/29(土) 13:45:09 ID:XL5ikruCO
ありがとうございます
315を徹底的にやり込みます。
272 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:25:25 ID:0J23j6MDO
漢文の問題集で質問なのですが、
代ゼミ標準マーク→精選漢文 はレベルとしては飛びすぎですか?
間に何か挟んだ方がいいでしょうか?
地方国立大志望です。
273 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:45:37 ID:75/xDhcRO
古文を0からやる宅浪です
センター利用で関学行きたいんで古文で9割欲しいです。
一般入試は中央大学経済学部、商学部、青山学院大学政治経済学部、明治学院大学を受けようと思っています。
単語、文法、読解は何をしたらいいですか?
また私が受ける大学の古文の難易度はどうですか?
274 :
大学院生:2009/08/31(月) 10:36:26 ID:j+kL27IO0
>>272 代ゼミマークの最後あたりは、本文は結構難しい。精選は初めは楽。
なので、代ゼミマークの後半をもう一度復習してからなら余裕でつなげられると思います。
精選も後ろの方は難しいですが、あまり解けなくても復習中心でやればよいでしょう。
275 :
大学院生:2009/08/31(月) 10:41:38 ID:j+kL27IO0
>>273 宅浪で0からとなると結構厳しい。
あと4ヶ月しかないし、センター9割は1ミス以内っていうこと。1年間きっちりやっていてもなかなか難しい。
一般入試のところは、そんなに難しくは無い。センター9割とれれば合格点には達するでしょう。
学習プランとしては、以下のようになります。
単語:読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
文法:
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
→ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
読解:
マーク式基礎問題集 古文 河合出版
→中堅私大古文演習 河合出版
276 :
大学院生:2009/08/31(月) 11:16:44 ID:j+kL27IO0
図書館に、「高1からの望月古文講義の実況中継」のレビューうpしました。
古文の勉強法について書かれていて、また、実際の予備校の授業が元になっているので、予備校に行っていない高1・2生には参考になるでしょう。
277 :
大学への名無しさん:2009/09/01(火) 00:53:09 ID:xcMkPaJy0
,.ィ':;'::::::::.:.:.:.:〈/,/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{::i.:.:.:.:.:.:.:.、:、.:.:.:.:.:.:.::\\::| },.-──-.、
/:.:/:::::;r'´ ̄{:::| |:.:.:.:;':.:/:.:/'|::|:::;イ.:..:i:.:|::|、:.:.:.:、:.:.:.::| |::ゝ/ ____,/
/:.:..:.;':;/ |:_j |:.::/:.::ハ;/ |::.:/ |::::.:}:.:|::| ∨:..|::.:}:::| |::.:}::::::::、:.:`ヽ、
/:.:.:.:.:./'´ r‐γtj |:.:ト、::{-‐-、|:/ V:::;/j;ノ-‐∨|;イ:.::j .ハ:::|~`ヽ:::ヽ::.:.:\
/:.:.:.:.:./ __,{ {__,,人:ゝ``__、 ゛ `'´ ",.__ ,〉::{_,ソ:リ \:::、:.:.∧
j:.:.:.:.:.::| /" | j;r、ハ 、,ィfチ心、 ,ィfチ心、, };;r-、:;/  ̄`ヽ、__∨:::.:.:.∧
{:.:.:.:.:.:.{ / | {:/:/} 〈 f_人_} f_人_} 〉 ハ } ,/´∨::.:.:.:∧__
|:.:.:.:.:.:.:|'ュ __ | /::/ | ,、弋;Y:ソ, 弋:Y:ソ,''` ,ハ::∨ / ∨:.:.:.:.:∧ `ヽ、___
|:.:.:.:.:.:.:|'´~ヽ) | {:∧_j. ´"" ' ゛゛` /__〉::}:: / ∨::.:.:..:.ハ ハ /
. |:.:.:.:.:.:.:|、・,ノ :| ´ ∧ r卮∨',゙|v、 /:: ..j;/ュ__::.. / .|::.:.:.:.:.:.:| },/
j:.:.:.:.:.:.::| \ ∨ _∧ {:::,' } ,/:: : :'" __,〉\/:: : : : : : : : |::.:.:.:.:.:.|. . . :r'ー--、
|:.:.:.:.:.:.::|\/ ::\:// 〈\ ∨ ,]-yrイ ,ィ'::: :. _,,//., \: : : : : : : |::.:.:.:.:.:.|: : : :{、 \
|:.:.:.:.:.:.:.| / ::::/ / /::;> >、`:=ニニ´r<::: : : 〉 /'" }、:: : : : : :|::.:.:.:.:.:.|: : : / ̄ ̄ ̄
|:.:.:.:.:.:.:::|' ::::/ :、{∧:::ゝ \ / ___,ノ // /:: \: : : :|::.::.:::.:.:|:: ;ノ
|:.:.:.:.:.:.:::| ::::/ .:::<・・>´`ー─-,ィ'二フー<´ |:::::| /' /:: : /`ー-|::.:.:.::::.:|'"
278 :
大学への名無しさん:2009/09/03(木) 21:55:07 ID:vh+87CdB0
現古漢の問題集の復習法について質問ですが、問題は何度も解きなおすほうがいいのでしょうか?
古漢は正解率6割未満のものは解きなおしますが、6割以上のものは放置しています。
現代文は正答率に関わらず、本文を読み直すぐらいです。
それとセンター小説が苦手なのですが、対策はどうすればいいでしょうか?
センター小説対策の問題集を週一で解いていますが、これでいいでしょうか?
279 :
大学院生:2009/09/04(金) 00:34:13 ID:D3cIqBWJ0
一度解いたのは、既に答を覚えているでしょうから、解きなおす必要はあまりありませんが…
古文は、本文中に出てきた重要単語は何度か復習して覚えたほうがいいです。
また、設問に関わる文法事項も、自分の持っている文法の本で確認しましょう。
現代文は解説を読み、正解の根拠を本文中に線でマークしよう。そうすると、どこに着目すればいいかが視覚的にわかる。
自分で解くときにも、根拠となる部分に線を引こう。
それから、自分が間違っていた問題は、なぜいけないかを必ず確認すること。
そうしないと点数が伸びません。
センター小説は、一番いいのは過去問を解き(20分で解く)、上記の方法で復習することですが、
もし難しいようなら小説対策の問題集で肩慣らしをしてもよいと思いますよ。
280 :
大学への名無しさん:2009/09/04(金) 02:24:31 ID:BdxnJhbH0
お返事ありがとうございます。
教えていただいた点を意識した復習を心がけます。
また復習の際に音読は意味ありますか?
それと古文漢文の問題集の進め方ですが、
古文ははじめの一歩+はじめの一歩問題集をやっていて、
漢文は代ゼミ標準マーク問題集→学校購入の問題集(代ゼミ標準マークのちょっと下ぐらいの文章レベルで、記述問題中心)と進めています。
志望は筑波大で、古文漢文ともに得点奪取を最終目標にしようと思っています。
それぞれ得点奪取の前に一冊問題集を挟もうかと思っているのですが、お勧めはありますか?
古文に関しては、センター過去問を最近5,6年分以外を解いていくのもありかなと思っています。
センター過去問は12月までやらないつもりでしたが、問題の質がいいと聞いたので、先に消化しておくのも一つの手かなと考えています。
>>1 どこの大学院ですか?
あと、出身大学の大学院にそのまま進学したのですか?
ブログみればどこの大学院かは想像できるはずさ
283 :
大学への名無しさん:2009/09/04(金) 08:33:25 ID:DYSsfo8r0
いくつか質問があるんですが、よろしいでしょうか?
(1)「国公立大の古文」(日栄社)解答書14ページ 第8日 問五 解答A
「Uでは祭政の乱れている国で君にしたけがらわしい俗事である」とあるが、
たとえば誰が、どんなけがらわしい俗事を「君にした」というのですか?
(2)「国公立大の古文」(日栄社)解答書15ページ 第8日 問四 解法
「『これらの人』は『唐土の人』に対する日本の人であることを明示する。」とあるが、
「古文研究法」(洛陽社)の例題62(153ページ)の六の「『これらの人』とはどんな人か」の設問の答えは
「『己れをつづまやかにし、奢りを退けて、財を持たず、世を貪らざらむ』人」とあり、
備考の欄には「上の『唐土の人』に対して日本人をさすという説もあるが、
『これらの人』で『わが国の人』となる用例はないようである。」と
記載されているが、どちらが正解なのですか?
(3)「国公立大の古文」(日栄社)解答書18ページ 第10日 問二
解法「『あかい』は『あかき』のイ音便である点をおさえて答える」とあるが、
「あかい」は形容詞の連体形「あかき」でなく、
動詞の連用形「あかし」のイ音便と考えてはなぜいけないのでしょうか?
(4)「国公立大の古文」(日栄社)解答書26ページ 第15日 問一
解答「私の母は、私にこのように出家の身になれと思って、
幼い私の黒髪を撫ではしなかったでしょうに」とあるが
「や…けむ」と本文にあるので、「撫ではしなかったであろうか」のように
疑問文として訳すべきではないでしょうか?
284 :
大学への名無しさん:2009/09/04(金) 08:34:36 ID:DYSsfo8r0
(5)「国公立大の古文」(日栄社)解答書41ページ 第23日 問四(ア)解法で、
「いは」が掛詞としているが、「いは(石)」でなく「いはし(石清)」までが
「いはじ(言はじ)」との掛詞であると考えてはいけませんか?
(6)「国公立大の古文」(日栄社)解答書41ページ 第23日 問二
解法「ここは適当、または許容の意で『そうなってもよい』の意」とあるが、
「候ひなん」の「ん」を「適当」として解釈する場合は主語が二人称のときであるのに、
なぜ「私の身は」という一人称の主語に「適当」を呼応させるのですか?
(7)「古文研究法」(洛陽社)247ページ
例題109 答 「一b(イ)きこえ=粟田殿が姫君に[謙譲]…」と記載されているが、
ここの答えは「一b(イ)きこえ=作者が姫君に[謙譲]…」には、なぜならないのですか?
285 :
大学への名無しさん:2009/09/04(金) 12:33:48 ID:CcY0GVlNO
いま高一なんですけど、古文・漢文・現代文をそれぞれ基礎からしっかりやりたいのですが、
オススメの参考書を教えて下さい。
286 :
大学院生:2009/09/04(金) 19:48:11 ID:D3cIqBWJ0
>>280 古文漢文は語学なので、音読は重要です。
筑波はわりと本文が短かったと思うので、日栄社の「毎年出る頻出古典(古文漢文)」がよいでしょう。難易度的にもね。
古文はセンター過去問やってもよいです。ただ、記述がおろそかになるので、上記問題集で補いましょう。
287 :
大学院生:2009/09/04(金) 19:49:03 ID:D3cIqBWJ0
>>281 そのまま進学ですよ。まあ、僕の大学の話をしても楽しくないのでやめときましょう。
288 :
大学院生:2009/09/04(金) 19:58:57 ID:D3cIqBWJ0
>>282 (1)注釈書にも載ってないですね。具体的なことについてはわかりません。
(2)ほとんどの注釈書では「これらの人」は日本人としてます。大学入試でもそっちを正答にするでしょう。
「『これらの人』で『わが国の人』となる用例はないようである。」とあるけど、これは兼好独自の用法らしいです。
(3)あなたので正しいですよ。その解答は誤植かな?僕の持っているものだと、あなたと同じ解答になってます。
(4)注釈書でも撫ではしなかっただろうに」となってますね。この「や」は疑問というより、推量の強めに近いでしょう。
たまーにこういう例もあります。全体として、推量風に訳せばよいと思います。
(5)以降は、また明日お答えしたいとおもいます。
289 :
大学院生:2009/09/04(金) 20:06:21 ID:D3cIqBWJ0
>>285 ・古文
単語は、『土屋の古文単語222』(代々木ライブラリー)か、『読んで見て覚える重要古文単語315』(桐原書店)
文法は、『望月光のいちばんやさしい古典文法の本』(瀬谷出版) 。(学校の文法の授業がわかっていれば、無理にやらなくてもよい)
長文は、『古文上達 基礎編 読解と演習45』(Z会出版 )。文法の復習にもなります。とにかくこれをしっかりやれば、模試で点数がとれる。
総合として、「高1からの望月古文講義の実況中継」。予備校のレベルがどんなものかわかります。これも必須ではない。
・漢文
『ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習』(河合出版)。この1冊をしっかりやればいい。
まずは各章のポイント・ドリルだけを2〜3回やって、それから基本問題・練習問題をやるとよいです。
290 :
大学院生:2009/09/04(金) 20:13:43 ID:D3cIqBWJ0
・現代文
『現代文解釈の基礎』(中央図書)。高度なことを易しく丁寧に説明してあります。現代文の実力がつく。
『新・田村の現代文講義1』。受験生がやっても有益な本。現代文を勘に頼らずに読めるようになる。
1年のうちから古文漢文をやっておくと、後がすごく楽ですよ。模試の点数の底上げにもなるしね。
地道にコツコツやって、わからないことがあったら聞いてくださいね。
ここにあげた本のいくつかは、僕のHP(
ttp://faceman29.blog62.fc2.com/)でも紹介してます。
また、更新も頑張りたいと思うので、よかったらご覧ください。
291 :
大学への名無しさん:2009/09/05(土) 03:23:07 ID:bOamvrjl0
センター過去問ですが、何年分ぐらい解くべきでしょうか?
時間の許す限り、追試も含めて解いたほうがいいですか?
292 :
大学院生:2009/09/05(土) 07:16:12 ID:W2FFShwh0
>>291 本番までに、最低5年分は解いた方がよいです。
主な目的は出題方式に慣れるためです。時間を計ってやりましょう。
追試は、本試よりかなりむずかしい。
現代文は、必要な知識は本試と変わることがないので、時間があれば解くとよいでしょう(でも本試優先です)。
古文漢文の追試は、私立の上位校を受ける人が力試しとしてやるのもありだと思います。
293 :
大学院生:2009/09/05(土) 07:17:14 ID:W2FFShwh0
294 :
大学への名無しさん:2009/09/05(土) 07:48:07 ID:bOamvrjl0
>>292 実力試しの意味でも古いものも解いたほうがいいのでしょうか?
他の教科だと古すぎるものは解かなくてもいいと聞きますが、国語の場合関係ないのでしょうか?
295 :
大学院生:2009/09/05(土) 07:56:40 ID:W2FFShwh0
国語のセンターは、基本的な性格はずっと昔からほぼ変わってないと聞きますね。(代ゼミの土屋先生談)
ただ、古文で言うと、最近は問題文が長くなり、文法が易しくなってきたということはあります。
そんなに神経質にならずとも、自分で傾向がつかめたと思う程度にやればいいと思いますよ。
296 :
大学院生:2009/09/05(土) 08:00:35 ID:W2FFShwh0
「私立の人の力試し」というのは、
1・センターの古文漢文は良問が多いこと
2・解答が公表されている(普通の大学は公表しない)
3・追試の問題は私立上位レベルにも匹敵
という意味もこめて書きました。特に2は大きいです。答が信頼できるわけですから。
297 :
大学院生:2009/09/05(土) 12:53:52 ID:W2FFShwh0
>>284 (5)「なにと」という疑問語が上にあるので、「言はじ」ではなく、「言は」までですね。意味的に。
(6)二人称だと「適当」になるというのは、あくまで目安。ここは「私の身がどうなろうと構いはしない」という文脈なので、やはり適当・容認がよいでしょう。
(7)古文研究法は古いので、現在の本とは敬語の考え方が違う。大学入試ならあなたの答を正解とするでしょう。敬語のところは他の本を参照した方がよいです。
298 :
大学への名無しさん:2009/09/05(土) 15:01:44 ID:XhMUNUz8O
299 :
大学への名無しさん:2009/09/05(土) 18:47:14 ID:sLO3ZP1xO
古文漢文のように、言語を学ぶ上では音読は有効な学習法というのはわかりますが、現代文でも音読は有効だと思いますか?
言語という点では同じではないかと思うのですがどうでしょうか?
どういった点で有効なのかと問われると解答に困ってしまうのですが、、音読した方がなんとなく理解度が高いような気がしています。
300 :
大学院生:2009/09/05(土) 19:34:27 ID:W2FFShwh0
成人近くの人が母国語を音読しても、効果はそれほど無いと思います。
現代文の難しさは、主に内容面にあるのであって、文法や単語がわからないというわけではないですから。
好みもありますし、別に現代文の音読を否定するわけではありませんが。
301 :
284:2009/09/06(日) 08:30:58 ID:84CZns/F0
>>297 (5)に関して、なぜ疑問語が上にあれば「言は」までなんですか?
(6)に関して、「望月古典文法講義の実況中継(上)」(語学春秋社)の
旧版の161〜162ページには
「もしほんとに勧誘であるならば、絶対に言えることは、"主語は二人称以外になるわけがない"」
「一人称を主語にした勧誘なんか絶対にあり得ません」
「三人称が主語になる勧誘もあり得ない」
「勧誘だったら主格は二人称しか考えられない」
などと、赤字で記載されているのですが、
これらの記述は間違いということですか?
302 :
大学院生:2009/09/06(日) 09:13:05 ID:Iqrg4lVk0
(5)「なにといはしみづ」は、「何と言ったらいいのか(いや、なんとも言えない)」にあたるからです。否定の意味は、反語の副産物として出てくるからですね。
(6)「勧誘」っていうのは、「命令」に近いから、確かに主語は二人称でしょう。
この例は、「推量・意志・勧誘・仮定・婉曲」のどれにも当てはまりにくいですね。
「(積極的に)私はどのようにもなろう」ととるのなら、「意志」。「私の身」を人ごとのように見ているのなら「推量」となるでしょう。
文脈的には、ここは「私がどうなってもかまわない、どうなろうともそれを受け入れる」ととるのが一番よい。注釈書でもそうなってます。
すると、「適当」とか「容認」ということになります。「適当」っていうのもちょっとおかしいかなあ。
この例は「容認」と呼ぶがふさわしいと思うけど、容認の「む」の例が少ないので、文法書には載っていないかもしれません。
文法用語は人間の考えたものだから、実例全てが、「推量・意志・勧誘・仮定・婉曲」などときっちりと分類できるわけではないです。
微妙な例もあります。そのようなものは入試では聞かれないでしょう。
上記の例は、解釈ができればいいと思います。
303 :
大学への名無しさん:2009/09/06(日) 10:53:41 ID:5a/hxSyJ0
立命館大学志望の高三です
立命館ではあらかじめ内容を知っておかないと理解出来ない文章があると聞きました
何かいい参考図書はないでしょうか
304 :
大学院生:2009/09/06(日) 10:55:04 ID:Iqrg4lVk0
図書館に、「集中2週間完成古文(高校初級用)」と「古文の核心」のレビューをうpしました。
代ゼミの土屋先生が次のようなことをおっしゃっている。
「学校の授業がいかに悪かろうと、(古文に限っては)自分で教科書をやれば絶対力はつく。辞書を引き、現代語訳を自分で作る。それが王道だ」と。
『古文の核心』は、そのサポートとなる良書です。高1・高2の日常学習用としていかがでしょうか。
305 :
大学院生:2009/09/06(日) 10:59:35 ID:Iqrg4lVk0
>>303 一番いいのは、「国語便覧」ですね。
恐らく学校で配られているでしょう(書店でも購入できます)。
有名作品のあらすじをざっと見ていけばいいですよ。
306 :
大学への名無しさん:2009/09/06(日) 16:11:00 ID:5a/hxSyJ0
>>305 ありがとうございます
便覧を使っていこうと思います
15リットルで1000円の商品が、
350グラムだといくらになるのか教えてください。
和歌の対策に「インテンシブ」を購入したのですが、ちょっと情報量が多い気がしてきました。
センターあたりでもここまで必要でしょうか?
309 :
大学への名無しさん:2009/09/11(金) 23:50:23 ID:45TpQcrM0
>>307 15000(g):1000(円)=350(g):X(円)
15000X=350000
X=23.333…
X≒24(円)
比を使ってやってみた。
現在東進に通っていて、現代文の先生を板野先生か宗先生のどちらかにしようと思っているのですが、
その中でも板野先生について質問です。
板野先生はパターン集など、テクニックを利用する読み方だと解釈しています。
ですが、その場合だとお手はまらない問題も存在するかもしれないし、本だったり、読む力がつくのだろうかと疑問に思います。
大学院生さんは板野先生についてどう思いますか?
311 :
大学院生:2009/09/12(土) 01:10:55 ID:rWuxnNJf0
>>308 とりあえず,句切れと掛詞,その他の修辞(隠し題と折句は覚えなくてもよい),総合問題1・2をやればよいでしょう.
「句切れ」と「その他の修辞」は練習問題が出来ればそれでいいです.
「掛詞」の練習問題は,解釈の練習にもなるので,自分で意味をとれるようにしよう(直訳でよい).センターでは解釈が主に問われるからね.
枕詞・序詞・縁語は,それらがどのような修辞技巧か知るだけでよいです.
312 :
大学院生:2009/09/12(土) 01:11:43 ID:rWuxnNJf0
>>309 それは密度がわからないと解けないんですよ.
313 :
大学院生:2009/09/12(土) 01:20:49 ID:rWuxnNJf0
>>310 板野パターン集は,センターでも通用しない.調べてみたんですが,多いときには大問1つにつき,3題も解けないときがある(05年).
そうでなくても,1〜2題はできません.
今の入試は,内容(筆者のイイタイコト)がきちんと把握できているかを見る問題が多いです.
公立高校入試でもそうなんですよ!上っ面だけなぞって内容を理解していない人が間違える問題が増えてます.
逆に,本文の主旨(全体の流れ)が掴めていれば,楽に解ける問題がかなりある.
なので,僕は板野氏はおすすめしませんね.
今受験生ですか?この時期に新しい先生に習うと,やり方が合わなくて失敗する危険性があります.現代文という教科では特に.
>>313 板野先生のやり方は危険ということですね。
現在高2です。
東進の現代文の先生をご存知でしょうか?ご存知ならば、ぜひ現代文のお勧めの先生を教えていただきたいのですが、いかがでしょうか?
315 :
大学への名無しさん:2009/09/12(土) 20:30:47 ID:xmqhQLlT0
古文漢文は一度解いた問題を再度解く必要ってありますか?
間違えた問題だけでも解きなおしたほうがいいのでしょうか?
それと『宮下典男の速解即答漢文15の秘訣』という参考書が記述対策の導入書として使えるときいたのですが、どうでしょうか?
今までマーク系の問題集をやっていて、この後は漢文精選→得点奪取とやろうと思っているのですが、もしこの本を挟むとすれば、精選の前と後どちらがいいのでしょうか?
>>315 >古文漢文は一度解いた問題を再度解く必要ってありますか?
一度解いた問題をもう一度解くかどうかはともかくとして、本文を繰り返し読むのは意味がある。
318 :
大学院生:2009/09/12(土) 23:52:04 ID:rWuxnNJf0
>>314 すいません、東進の人はよく知らないんですよ。方法論が書籍になってれば読んでわかるんですけどね。
他の予備校の先生も、本を出していない人の教え方は知りません。もうしわけない。
そもそも現代文は、人によって合う合わないが大きいです。
体験授業とかはないんですかね。 高2なら、現代文は参考書で自習でも大丈夫だと思いますが。
319 :
大学院生:2009/09/12(土) 23:56:43 ID:rWuxnNJf0
>>315 解答を見た問題は大体覚えているでしょうから、よほどボロボロの出来でない限りは解きなおさなくてもいいと思いますよ。
本文中の単語や文法は復習した方がいいですが。
宮下先生の本は、ちょっとレイアウトが悪くて使いづらいんですよね…個人的には。
内容は良いと思うんですが。使うのなら、何度も繰り返すといいでしょう。
その本は読んでわからないということはないと思います。精選の前でも後でもいいです。精選を半分くらいやって、いったん宮下をはさむ、というのもアリです。
320 :
284:2009/09/14(月) 19:26:17 ID:KeUbr7At0
321 :
大学への名無しさん:2009/09/15(火) 01:19:45 ID:awyTkxL80
322 :
大学への名無しさん:2009/09/17(木) 22:06:33 ID:+ynGiYHuO
漢文の教科書に載ってるような文章、たとえば鴻門の会とか先ずかいより始めよとかって、受験的にはどのぐらいのレベルなんですか?
323 :
大学院生:2009/09/18(金) 15:54:39 ID:creKJEs10
「先ず隗より始めよ」は易しいですね。高1高2模試くらい。レベルとしては、出るとしたら、私大の易しいところでしょう。
鴻門の会は、理解するのに背景知識が必要だし、長く引用しないと話がわからないので、入試には出しにくいかと。
上記の性質上、入試よりもやっぱり教科書に載せるものですね。難易度は、後半の会話が少し難しいでしょうか。
注釈をどれだけつけるかにもよりますが、入試でも標準レベルより上だと思います。
はじていの間違い指摘のまとめをブログにアップしていただけませんか?
325 :
大学院生:2009/09/20(日) 15:16:06 ID:EyPJ1fIv0
ブログにも書いたんですが、おととい、PCが不調なのでファイルをほとんど消したんですよ。
間違いをまとめたファイルも消しました。
本自体も1ヶ月ほど前に捨ててしまったのでね…アップすることはないでしょう。もうしわけない。
長文になりますが、お願いします!
古文漢文の問題集についてなのですが、
古文:古文上達(二回目)(9月中に終了)→何か記述用の問題集(10月)→マーク式総合問題集(11月)→センター過去問、予想問題集(センターまで)
漢文:何か記述用の問題集(10月まで)→代ゼミセンターマーク標準、マーク式総合問題集(11月)→センター過去問、予想問題集(センターまで)
という計画なのですが、古文と漢文の記述用の問題集でオススメなのありませんか?
古文漢文は毎日2題やってるので、やる問題集がないですw
得点奪取はセンターが終わったらやるつもりです。
今までにやった問題集は
古文:マーク式基礎問題集、古文上達基礎、古文上達、1日1題30日完成上級
漢文:桐原標準漢文、1日1題30日完成上級、漢文道場(挫折)
です。
お願いします!
327 :
大学への名無しさん:2009/09/22(火) 16:07:22 ID:BuvTcLNV0
周りの大学院生ってどんな人がいますか
文系で院に進むってちょっと変わった感じがします
センター漢文の「傍線部の漢字と同じ意味の漢字が含まれる熟語を選べ」っていう問題が苦手なんだけど
どうすればよかですか
329 :
大学院生:2009/09/23(水) 15:49:57 ID:vb+zAFPo0
>>326 記述だけってのは少ないけど、
・入試精選問題集 古文(河合塾)
・古文必修問題集[実践編](駿台文庫)
が客観・記述半々くらい。
・毎年出る頻出古典(古文漢文)(日栄社)
も記述の割合多い。
漢文は、
・入試精選問題集 漢文(河合塾)
やや難しい。
・集中2週間完成 漢文 高校上級用 (日栄社)
無理な難問はない。
・1日2題30日完成 漢文(日栄社)
問題数が60問と多い。実際の入試問題で、難しいものが多い。
以上でしょうか。まあ、古文漢文にそこまで時間費やさず、他教科固めたほうがバランスはとれるかも。
330 :
大学院生:2009/09/23(水) 15:53:45 ID:vb+zAFPo0
>>327 確かに変わった人多いですね。でも、みんな常識はありますよ。
僕の周りはほぼ例外なく貧乏です。基本的にバイトをやりつつ、なんとかやりくりしていくので…
331 :
大学院生:2009/09/23(水) 16:04:46 ID:vb+zAFPo0
>>328 漢字の熟語には構成法というのがあります。
・同じような意味の漢字を重ねたもの
・上の字が下の字を修飾しているもの
・下の字が上の字の目的語・補語になっているもの
など。
これらを意識すると、熟語中のそれぞれの漢字の意味が決定できることがあります。
「宮下のまかせろ!即解センター漢文」に、(やや複雑ですが)詳しい解き方がのっているので、参考にするとよいかもしれません。
332 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 21:18:15 ID:2OnpGC6Z0
横やりで申し訳ないのですが質問させてください。
>>302の『「なにといはしみづ」は、「何と言ったらいいのか(いや、なんとも言えない)」にあたるからです。』
という説明についてですが、
「なにといはしみづ」の「なに」は、
たとえば「何を言っても通用しない」や「何よりも大事だ」という文の「なに」のように
「疑問の意味を伴わない不特定の代名詞」である、と捉えては何故いけないのですか?
(尤も「何を言っても通用しない」や「何よりも大事だ」という例文も
反語の結論の文であると言われそうですが)
333 :
カバン王子:2009/09/24(木) 21:34:09 ID:ew6rCM190
チャート式漢文
藤堂明保著
第7版昭和47年
これで勉強してもいいですか
334 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 00:19:52 ID:XY8XfU5Y0
神戸大法学部志望なのですが、はじめの一歩問題集→得点奪取だけだと演習量としては不足でしょうか?
もし間にやるものでオススメなものがあれば教えてください。
それと古漢文共に復習は文章を読むぐらいなのですが、もう一度解きなおしたりしたほうがいいのでしょうか?
335 :
大学院生:2009/09/25(金) 15:09:46 ID:jeC60vij0
>>332 「何を言っても通用しない」、「何よりも大事だ」だと、「も」がついてますから。
疑問語に「も」がつくと「すべて」のような意味を帯びるのです。
>>302は普通の反語だと思いますよ。
336 :
大学院生:2009/09/25(金) 15:10:43 ID:jeC60vij0
>>333 その本は持ってませんが、藤堂明保先生は著名な方ですし、問題ないと思います。
337 :
大学院生:2009/09/25(金) 15:12:35 ID:jeC60vij0
>>334 それらを今からやるのか、これまでにやったのかにもよりますが、
後はセンターの過去問、二次の過去問をやればよいでしょう。
復習は、全然解けなかったものはもう一度やったほうがいいかもしれません。
文法問題も、再度解いてみるのが効果があるでしょう。
338 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 19:11:27 ID:XY8XfU5Y0
>>337 現在ははじめの一歩問題集の半分までやりました。
それとセンター過去問は追試も含めて、できるだけたくさん解いていったほうがいいのでしょうか?
339 :
カバン王子:2009/09/25(金) 22:24:38 ID:DYSH8R9U0
340 :
大学院生:2009/09/26(土) 01:39:04 ID:na7friSh0
>>338 演習を積むのなら、古文上達の演習編をやってもいいかもしれません。
センター追試は難しいので、とりあえず本試を5年ほどやればよいでしょう。
341 :
大学院生:2009/09/26(土) 01:45:12 ID:na7friSh0
このところ気になってたのですが、ここ以外でも他スレで同じことを質問してる人が何人かいたようですね。
僕は別にいいんですけど、果たして僕の回答がみなさんの役に立ってるのかと思うと…
それに重複すると、他スレで答えてくれた人に悪い気がします。
参考書を本屋で見てきたり、古文の質問を全集で確かめたりすると、労力も結構かかる。
なので、このスレは一旦凍結ということにしたいと思います。
みなさまどうもありがとうございました。
お疲れ様でした
343 :
332:2009/09/26(土) 14:04:07 ID:fVNkRSQH0
>>335 「新明解国語辞典」(三省堂)で「なに」を引くと、
「聞き手との間に諒解は行われているが、はっきりそれと言・えない(わない)ものを指す。
例文『例の何を頼む/何を何して/大水で家も何[=その他一切の家財]も失ってしまった』」
という意味が載っており、「なにといはしみづ」の「なに」は、
この意味に近いのではないかと思ったのですが、この意味ではいけないのですか?
上で凍結って言ってるだろ。空気読め
345 :
大学への名無しさん:2009/09/26(土) 14:44:29 ID:CW2rX1lxO
望月の実況中継やったら
Z会のインテンシブと
古文読解ゴロゴどっちやればいいですか?
346 :
大学への名無しさん:2009/09/26(土) 16:19:09 ID:PtcQkUUYO
>>340 アドバイスありがとうございます。
得点奪取の前に古文上達の演習編を挟みたいと思います。
347 :
大学への名無しさん:2009/10/03(土) 15:03:42 ID:Pmk6emra0
保守age
348 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 13:57:50 ID:mx4l89EL0
age
349 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 23:59:04 ID:7fnKC5aXP
院☆生
350 :
大学への名無しさん:
まだだ、まだ終わらんよ