1 :
大学への名無しさん:
東大・京大・早慶
そんなものに用はない。受験界で無視され続ける一橋・東工。
いったい、どんな勉強をすれば受かるのか?
できれば合格者の方に書き込んで頂けると幸いです。
※このスレは東工・一橋の学校の良し悪しを話す場ではありません。
あくまで、勉強方法について語って下さい。
2 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 08:44:34 ID:oYUMIEM2O
逃げと。
それにしても両大学の傾向も科目も違い杉な希ガス
3 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 08:47:04 ID:pTbCjQrWO
東工って東京工業大学?
工業大学って大したことないんじゃないの?
俺の家の近くに○○工業大学ってあるけど、バカなやつでもいっぱい受かってるぞ
一橋大学は良く知ってる
とりあえずすげえって先生が言ってた
4 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 08:48:39 ID:oYUMIEM2O
>>3 私大専願?
世の中を知らないにもホドがある。
5 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 08:50:45 ID:RdvIf5rqO
6 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 08:55:01 ID:1U+LSIErO
一橋・東工って…
逃げの代名詞じゃん。
男なら東大・京大だろ。
7 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 09:10:20 ID:pTbCjQrWO
男なら東大ってなんだよw
男なら工業大学だろw
8 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 10:22:47 ID:1U+LSIErO
漢の方だよアホ。一橋・東工を前期で受ける奴はチキンかつ馬鹿。
9 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 10:42:58 ID:/BgJUF40O
でも一橋、東工は東大に比べて若干応用重視だから現役生は浪人生より入りづらいのは確か
逆に東大の問題は浪人してものびしろがないというか、現役生の方が有利な気がする
10 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 10:43:17 ID:pTbCjQrWO
自らの実力を知り、一橋or工業大学>>>>>>>実力知らずの東大落ち
無様に突っ込んで落ちるやつは漢字の漢じゃない
ただの鹿だ
たとへ東大志望でも対策立てなければ
一橋の入試問題、特に社会に対応することは不可能。
恐らく入試問題自体は一橋が日本一難しい。
ま、難しい問題は誰も解けないけど。
12 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 12:21:24 ID:acepDLBvO
文系と理系じゃ対策も何も話にならん
東大落ち京大落ちが一橋を蔑むのを見ると哀れに思う今日この頃。
13 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 21:50:31 ID:l8lReJrKO
みんなちゃんと調べてから発言しようよ
東大京大とか言うけど、実際は
法学部は京大>一橋だけど、経済は一橋>京大だしねー
すぐに学歴厨が沸くなwww
不等号書くな
一橋と東工のスレなんだから他の大学は関係ないだろ
東工落ちたので慶應経済行きます
17 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 15:18:52 ID:E6sFuTsw0
>>13 で?
どっちかを貶めるスレじゃないだろ
他でやれ
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/04_shinsa.html ◆平成20年度グローバルCOEプログラム 採択拠点
10件 東京大
7件 東北大
6件 京都大
5件
4件 大阪大、○慶應義塾大
3件 北海道大、東京工業大、名古屋大、○早稲田大
2件 千葉大、一橋大、神戸大、九州大、熊本大
1件 帯広畜産大、山形大、東京医科歯科大、横浜国立大、政策研究大学院大、山梨大、福井大、鳥取大、愛媛大、長崎大
○玉川大、○東京理科大、○明治大、○東京工芸大、○立命館大、○近畿大
(うち社会科学分野)
2件 東北大、東京大、一橋大、○慶應義塾大、○早稲田大
1件 北海道大、政策研究大学院大、京都大、大阪大
平成19年度国家公務員T種試験(行政・法律・経済)出身大学別合格者数
※( )内は昨年の合格者数 H19年法・政・経済系入学定員あたり合格者の割合
@東京大学・・・229(233) 30.9%
A慶應義塾大学60(53) 2.1%
B京都大学・・・・59(58) 10.4%
C早稲田大学・・58(62) 3.6%
D東北大学・・・・34(23) 8.1%
D一橋大学・・・・34(38) 7.6%
F中央大学・・・・29(17) 1.2%
G立命館大学・・21(26) 1.0%
H大阪大学・・・・17(17) 4.4%
I九州大学・・・・15(14) 3.4%
J北海道大学・・12(14) 3.1%
J神戸大学・・・・12(15) 2.7%
J金沢大学・・・・12(3) 3.1%
M広島大学・・・・・8(9) 2.8%
M同志社大学・・・8(8) 0.4%
M筑波大学・・・・・8(6) 5.0%
M岡山大学・・・・・8(5) 2.0%
Q明治大学・・・・・7(9) 0.4%
Q首都大学東京・7(8) 1.6%
Q法政大学・・・・・7(8) 0.4%
21大阪市立大学・6(10). 1.7%
21名古屋大学・・・6(8) 1.7%
21上智大学・・・・・6(5) 1.1%
21関西学院大学・6(4) 0.3%
25立教大学・・・・・5(5) 0.5%
--青山学院大学・1(4) 0.0%
国1事務官つまりキャリア合格者数のランキング
ソース「20年度試験対応受験ジャーナルVOL1」(実務教育出版)p.6
2008年度 新司法試験 合格者数/出願者数 大学別一覧
60%以上 ( )は最終合格者数
58 ●一橋(78)
56
54
52
50 ○慶應義塾(165)
48 ●東京(200)、○中央(196)、●神戸(70)
46
44 ●千葉(34)
42
40 ●東北(59)
38
36 ▲首都大東京(39)、●京都(100)
34
32 ●大阪(49)、○早稲田(130)、▲大阪市立(33)、○上智(50)
30 ●名古屋(32)、●横浜国立(24)、○愛知(16)、○明治(84)
28 ●九州(38)、●広島(19)、=試験全体=(2,065)
26
24 ○成蹊(17)、○南山(15)、●北海道(33)、○関西学院(51)、○同志社(59)
22 ○立命館(59)
20 ○学習院(20)
18 ○専修(20)、●岡山(11)、○立教(21)
16 ○明治学院(16)、○法政(32)、○神戸学院(6)、○創価(13)、○中京(8)、●筑波(5)、○青山学院(15)
14 ○駒澤(11)、○関西(38)、●熊本(7)、●新潟(9)、○東北学院(7)、○山梨学院(7)、○福岡(10)
12 ○獨協(8)、○広島修道(7)、○日本(26)、○大宮法科院大(16)、○甲南(12)
10 ○北海学園(2)、○大東文化(6)、○桐蔭横浜(8)、○名城(5)
8 ●島根(4)、○駿河台(11)、●琉球(3)、●静岡(2)、○近畿(4)、○久留米(2)
6 ○神奈川(5)、●香川(3)、○東海(4)、○国学院(4)、●金沢(4)、○白鴎(2)、○関東学院(4)
4 ○京都産業(4)、○龍谷(2)、○東洋(4)
2 ○西南学院(2)、●鹿児島(1)
0 ○大阪学院(1)、●信州(0)、○愛知学院(0)、○姫路獨協(0)
◆公認会計士試験合格者数(三田会調べ)
〜2008年度〜
@慶應 375
A和田 307
B中央 160
C東京 114
D明治 110
E同志 102
F一橋 93
G立命 85
H神戸 83
I京都 82
〜2007年度〜
@慶應 411
A和田 293
B中央 150
C神戸 105
C明治 105
E同志 102
F東京 99
G一橋 94
H京都 73
I立命 71
2008年弁理士試験 短答式大学別合格率(合格数/出願数)
●大阪大 36.6 ○関西大 29.9 ○東京電機 24.7
○慶應義塾 36.4 ●筑波大 29.9 ○中央大 24.0
●京都大 36.4 ●横浜国立 29.6 ○立命館大 23.6
●東京大 35.9 ○青山学院 28.2 ●信州大 23.3
◆東京都立 35.5 ●名古屋工 27.8 ○同志社大 22.4
○上智大 34.1 ○法政大 27.6 ○東海大 21.5
◆大阪市立 33.8 ●電気通信 27.3 ●広島大 17.8
●静岡大 33.8 ○明治大 27.2
●名古屋大 32.9 ○日本大 27.2
●東北大 32.4 ●神戸大 27.0
○早稲田大 31.9 ●九州大 26.8
●埼玉大 31.8 ◆大阪府立 26.1
●北海道大 31.7 ○東京理科 25.7
●東京工業 30.7 ●東京農工 25.0
●千葉大 30.5
23 :
大学への名無しさん:2009/04/08(水) 17:43:37 ID:v/M/QP5XO
現役一橋の女がちょっと勉強法を書いてみる。
英語はとにかく毎日長文。文法は出ないから無対策で長文ばっかやった。最後の1ヶ月に英作文をつめた。
国語は学校のをしっかりきいただけ。古典漢文はできるにこしたことはないけどできなくてもまぁなんとかならないこともない。
数学は量こなす。質も量も大切。みんなができる問題は絶対落とさないといえるまで基礎を叩き込む。
世界史もとにかく量。一橋過去問を30年分くらいとく。私は10年分しかしなかったけど、独特の傾向なのでやればやるほどよい。
一橋は実際女の子可愛い。津田の子はフリフリしてるけど一橋はナチュラルに可愛い。だからそこは安心して大丈夫だよ。
まじか。
萌えてきたぜえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
まあ3次元の女性には興味ないが
底辺から一橋受かってやんよ
25 :
大学への名無しさん:2009/04/08(水) 18:04:10 ID:qK0I5QcHO
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 新受験生の皆さん、はじめまして。2chセンターパック模試本部です。
┃ 毎年、年末に開催していた「2chセンターパック模試」ですが、本年度から
┃ センター本試験の過去問を利用した 2ch過去問模試 を開催することになりました。
┃
┃ 2010年度第1回の過去問模試はゴールデンウイークから。計3回の実施を予定しています。
┃ 問題、解答はWebでダウンロード→印刷。何科目でも受験料は無料です。
┃ 成績表は大手予備校の模試も顔負けの詳しさ。
┃ 大学入試への好スタートのための第一歩。ぜひご参加ください。
┃
┃【日程】
┃ ■春GW 第1回(2007年度) 実施基準日 5月2日(土) 成績登録締切 5月6日(水祝)
┃ ■夏休み 第2回(2006年度) 実施基準日 7月26日(土) 成績登録締切 8月23日(日)
┃ ■秋GW 第3回(2005年度) 実施基準日 10月10日(土) 成績登録締切 10月14日(水)
┃
)ノ 【2chセンター模試】2010年度センターパック模試/過去問模試
γ´⌒^ヽ、
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238382106/ ハ///^llヽ 。
'ノリ ゚ ー゚ノi / 2chセンターパック模試本部2010
⊂Ii報,)llつ
く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
し'ノ
28 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 18:49:47 ID:ELrmSa460
29 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 19:32:34 ID:5AwSeAanO
俺の高校からはカスが行く大学
30 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 19:48:53 ID:QY0TabYY0
はいはい
31 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 19:50:17 ID:6ks8LExdO
32 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 19:52:53 ID:QY0TabYY0
2ちゃんの面白い所ってさ
>>6みたいに虎の威を借る狐が多い所だよね
ネット弁慶とも言うかな?
34 :
大学への名無しさん:
●戦前、上智は日大・専修以下だったように偏差値は時代とともに変わる。
●現実を見ない者の末路は不幸な人生をたどり、また哀れである=ニーチェ
■■■河合塾河合塾全統模試=記述偏差値60以下は除くwww
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/k308.pdf 【工学系】
<前期> センター得点率 2次記述偏差値
偏差値偏差値
東京(理科一類) 815 ( 90.6 )/ 900 67.5
東京工業(第4類) 232 ( 85.9 )/ 270 65.0
東京工業(第2類) 228 ( 84.4 )/ 270 62.5
東京工業(第3類) 228 ( 84.4 )/ 270 62.5
京都(工−地球工) 168 ( 84.0 )/ 200 65.0
京都(工−物理工) 168 ( 84.0 )/ 200 65.0
京都(工−電気電子工) 168 ( 84.0 )/ 200 65.0
京都(工−工業化学) 168 ( 84.0 )/ 200 62.5
九州(工−機械航空工) 378 ( 84.0 )/ 450 57.5
東京工業(第5類) 226 ( 83.7 )/ 270 62.5
名古屋(工−機械・航空工) 500 ( 83.3 )/ 600 60.0
京都(工−建築) 166 ( 83.0 )/ 200 62.5
京都(工−情報) 166 ( 83.0 )/ 200 65.0
大阪(工−応用自然科学) 288 ( 82.3 )/ 350 60.0
大阪(工−応用理工) 288 ( 82.3 )/ 350 60.0
大阪(工−電子情報工) 288 ( 82.3 )/ 350 60.0
大阪(工−環境・エネルギー工) 288 ( 82.3 )/ 350 60.0
東京工業(第6類) 222 ( 82.2 )/ 270 62.5
東京工業(第7類) 222 ( 82.2 )/ 270 62.5
大阪(基礎工−電子物理科学) 246 ( 82.0 )/ 300 60.0
大阪(基礎工−化学応用科学) 246 ( 82.0 )/ 300 60.0
大阪(基礎工−システム科学) 246 ( 82.0 )/ 300 60.0