1.問題は自力で解けなくてもよい 数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。 むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。 解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。 解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。 ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、 「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。 それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。 まず問題だけを見て、 「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」 「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」 「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」 「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」 「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」 といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。 次に、解答をざっと流し読みして、 「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」 「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」 といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。 そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。 とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」 といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。 ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。 これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。 (理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。) また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」 などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。 さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」 などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。 計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。 最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。 また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。 「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」 例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。 ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。 「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」 といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。 そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。 また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。 正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、 「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」 「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」 「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」 「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」 といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、 上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」 という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。 もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。 そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。 このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、 最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」 というペースでの復習をするといいでしょう。 (ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」 ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを 問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。 1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。 2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。 3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。 4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。 5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。 これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。 そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、 そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、 修復していく作業を習慣づけましょう。
3.標準的な学習プラン 数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。 (1)教科書レベル A.「教科書」 B.「これでわかる」(文英堂) C.「理解しやすい」(文英堂) D.「白チャート」(数研出版) Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。 Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。 この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。 (2)入試基礎固めレベル A.「チャート」シリーズ(数研出版) B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍) C.「1対1対応の演習」(東京出版) D.「標準問題精講」(旺文社) いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。 基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。 学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に 隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように 復習してから取りかかると効果的。 これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い) A.「チェック&リピート」(Z会出版) B.「チョイス新標準問題集」(河合出版) C.「良問プラチカ」(河合出版) D.「新数学スタンダード演習」(東京出版) E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版) F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版) G.「入試頻出これだけ70」(数研出版) H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版) I.「数学1A2B問題総演習」(学研) J.「数学実戦演習」(駿台文庫) 入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。 AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。 網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。 網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。 ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。 もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。 もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が 身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。 (別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま 終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。) 中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。 上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。 したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集 A.「微積分基礎の極意」(東京出版) B.「解法の探求微積分」(東京出版) C.「マスターオブ整数」(東京出版) D.「数学ショートプログラム」(東京出版) E.「解法の探求確率」(東京出版) F.「解法の突破口」(東京出版) 難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。 一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても 実力はつかないので注意しましょう。 (5)入試発展演習 A.「やさしい理系数学」(河合出版) B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版) C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫) D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版) E.「ハイレベル理系数学」(河合出版) F.「新数学演習」(東京出版) G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版) H.「チャート式数学難問集100」(数研出版) I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫) 難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。 A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、 「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。 C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。 BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
Q.「白チャートは教科書レベル、その他のチャートは網羅系のところに分類されていますが、『白』→『赤』のようにやるのはかまわないのでしょうか?」 かまいません。やるなら、『白』→『青』または『白』→『赤』がいいでしょう。 あるいは、『白』をマスターした後なら、1対1か標準問題精講に進むのも可能です。 チャートシリーズの色別特徴。 『赤』 基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。 例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。 関連事項の解説が充実しているので、『青』よりも本質がつかみやすいといえる。 収録問題のパターンは『青』より絞られていて、網羅度は『青』よりもやや低い。 なお、先輩や先生の「赤はやめとけ。青で十分」という発言は、新課程版の現状を知らずになされている可能性が高いので、 「新課程版の赤チャート・青チャートをよく調べられた上でおっしゃっているのですか?」と確認した方がいいかも。 『青』 旧課程からの定評があるため学校や塾で採用されることが多いが、新課程版は問題選定と配列が雑で旧課程版より 出来が悪くなっているという意見が多い。 例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくる ことがあるので、 途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。 網羅度は高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。 『黄』 教科書の復習レベルから入試標準レベルまでカバー。 掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に 覚える価値がある。 東大・京大・一橋を除く文系志望者に最適なレベル。 理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。 『白』 教科書レベルで解説も丁寧。 用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。 例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。 EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」 「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。 「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。 解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。 以下のことをチェックするといいでしょう。 1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。 その過程で、 「自分はなぜ解けなかったのか」 「何に気づけば解けたのか」 「どこに注目すれば解けたのか」 「何を知っていれば解けたのか」 ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。 2.その結果、自分に足りないものを考えます。 「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」 「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」 「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」 「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」 「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」 みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。 「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」 「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。 類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」 「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。 答えがあっていればいいという態度を改めよう」 「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。 ハイレベル問題集に取り組もう」 「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。 頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」 といったように。 そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。 「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。 何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。 この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、 「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」 というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。 それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、 どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。 そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問(暫定版) Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」 A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版) 「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館) 「マスターオブ整数」(東京出版) 「1対1対応の演習/数学I―大学への数学」(東京出版) Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」 A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版) 「ハッとめざめる確率」(東京出版) 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館) Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」 A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版) などを使用するといいでしょう。 Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」 A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。 Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」 A:センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。 センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
目標ランク(文系) 【A】 文系最高峰 【B】 【C】 東大、京大、一橋 【D】 大阪、地方旧帝、早慶上智 【E】 地方上位国公立 【F】 地方中位国公立、MARCH 【G】 地方下位国公立、日東駒専 【H】 大東亜帝国 目標ランク(理系) 【SSS】理系最高峰 【SS】 【S】 東大理三、京都医 【A】 大阪医、国公立単科医大医学部、慶応医 【B】 地方旧帝医学部 、東大理一、理二、京大非医学部、慶應理工 【C】 大阪非医学部、東京工業、地方上位国公立医学部、早稲田理工 【D】 地方中位国公立医学部、地方下位国公立医学部、上智、東京理科、中位私立医学部 【E】 地方上位国公立非医学部、下位私立医学部 【F】 地方中位国公立非医学部、MARCH 【G】 地方下位国公立非医学部、日東駒専 【H】 大東亜帝国
難易度ランク改訂版 【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜) 最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫) 【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜) チャート式難問100(数研出版) 【S】 (目安偏差値東大系模試70〜) 新数学演習(東京出版)/解法の突破口(東京出版)/理系数学入試の核心難関編(Z会)/ ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/ 入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス) 【A】 (目安偏差値東大系模試60〜) 数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/理系プラチカ3C(河合出版)/ 最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/西岡超対策私立医学部(栄光)/ 最難関大への数学(桐原書店)/極選発展編(旺文社)/マセマハイレベル(マセマ) /数学3C問題総演習209(学研) 【B】 (目安偏差値東大系模試55〜) チェックアンドリピート実戦編(Z会出版)/数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/ 湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/実戦演習(駿台文庫)/医学部攻略の数学(河合出版)/ やさしい理系数学(河合出版)/小島難関大(栄光)/数学1A2B問題総演習419(学研) 【C】 (目安偏差値東大系模試50〜) 数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/ 壁を越える数学(代々木ライブラリー)/文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/ 大学入試攻略数学問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/ 難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)/極選実践編(旺文社)/マセマ頻出(マセマ)
【D】 (目安偏差値河合全統記述65〜) チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/ 数学IIICスタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版) /解法の探求T(東京出版)※在庫のみ/ 湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/ 飛躍への100問(代々木ライブラリー)/標準問題精講3C(旺文社)/西岡超対策センター(栄光)/ マセマ合格プラス110(マセマ)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店) 【E】 (目安偏差値河合全統記述60〜) チャート式入試必携168(数研出版)/勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/ 湯浅の見える新数学1A2B(栄光)/駿台基本演習(駿台文庫)/標準問題精講1A2B(旺文社)/ 10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂) 【F】 (目安偏差値河合全統記述55〜) Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/チョイス(河合出版)/ 力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)/基礎問題精講3C(旺文社) 【G】 (目安偏差値河合全統記述50〜) 基礎問題精講1A2B(旺文社)/カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー) 【H】 (目標偏差値河合全統記述50未満) ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/やばい!数学(ゴマブックス) /基礎力徹底ドリル(学研)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編 □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編 □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編 □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究 □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大 □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習 □□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出 □□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ □□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理 □□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ) □□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含) □□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数 □□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω □□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略 □□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演 □□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊スタ演3C※ □□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習 □□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演 □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード □□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B※ □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ※ □□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講 □□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心 □□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心※ (※つきは暫定評価)
21 :
大学への名無しさん :2009/03/22(日) 00:09:42 ID:R/7FG39KO
阪大工志望で黒チャの難問100はオーバーワークでしょうか。
和田式信じて赤チャTAUとBを面白いほど〜でやったんですけど 2ch的には和田式はダメな感じなんですよね…? これからどうしよう…
理転したものですが数学3Cを独学したい場合の 参考書お勧めはどれでしょうか?
>>68 受験数学の理論っての組み立て除法とかたすきがけとかも親切に
載ってるんだろうなって思ってたけどそういった高校で習うような話すっとばしてる。
あと例題も上級者向けだった。分野によっては解りやすいのかもしれないが
俺はこの本はあまり使えないと思った。少なくとも初学者は無理だと
感じた。
27 :
大学への名無しさん :2009/03/22(日) 09:54:22 ID:8xK6BvQS0
相談させてください。 【学年】 今年新高三 【偏差値】 範囲によってかなり幅がありますが駿台ハイレベルで最低55最高64です 【志望校】 東大理一 【相談内容】 高一の頃から数学は好きで得意科目だったのですが範囲が総合的になってきたこ の時期の模試で成績が下がり始めています。 分野によって相当得意不得意がはっきりしているので(得意分野である関数分野で は東大の過去問も解けましたが苦手な機何やベクトルではセンターレベルがやっ とです)それが原因だと思うのですが現在やっている数3Cで精一杯で1A2Bの復習が なかなか出来ません。 早めに3Cを終わらせるのが先決でしょうか? 何かアドバイスいただきたいです。お願いします。
28 :
大学への名無しさん :2009/03/22(日) 10:12:59 ID:c8p+zDkP0
数Vばかりに集中しない方がいいんじゃ 不思議と微積ばかりやっているとベクトル内容は忘れる
>>23 2ch的に和田式がダメって…
お前は受験のプロの著書とこんな匿名掲示板のどっちが信用できると思っているんだ?
数学は暗記だとか言ってるが、中身は別に特殊な勉強法じゃない。
というか、彼は当たり前の勉強法を、医学の分野と経験から数値も含めたデータで、正しいことを証明してるだけ。
もともと頭の悪い奴が難関大受けるならあれくらいは常識であって、着実に実力が伸びてる奴が購入して再度勉強法を確認する意味もないだろうってことだ。
>>24 本質の研究を2週間で1周しろ。
1A2Bの内容が定着してれば3Cは慣れだけ。あとは何も必要ない。
31 :
大学への名無しさん :2009/03/22(日) 11:25:56 ID:U7BEXY8BO
微積を得意にしたいのですが、なにがいいでしょうか? いろいろあって迷っているので
微積分基礎の極意→やさしめ 解法の探求/微積分→普通
>>31 苦手ならば坂田でじっくり、得意ならばこだわってシリーズで。
センターの過去問を時間をかければ なんとか解けるんですが、時間内に 完答できるようにスピードアップするには どうすればいいでしょうか?
訓練
>>29 医学といっても、精神病にまつわる分野は科学じゃないと思った方がいい。
脳科学とか精神医学は未だに未開も未開の分野だろう。派閥ごとに言ってること食い違うし。
それに、和田は言っていることが二転三転している。
和田と2chどっちが信用できるかといわれても、それはウンコとゲロどっち食うかという議論に等しい。
まあ、和田式勉強法なるものも100パーセント嘘では無いので、ブックオフやらで買って読んどいていいと思うが。
和田の言ってることは確かに昔と変わってるが、それはゆとり教育の学力低下がここまでひどいとは予想してなかったからだしな。
目玉の暗記数学の教義が変わるのはどう説明する?
39 :
大学への名無しさん :2009/03/22(日) 14:18:12 ID:U7BEXY8BO
>>32 微積分基礎の極意、解法の探求/微積分のどちらでも東工大の問題に対応できますか?
>>39 東工大スレwikiの勉強法を一読することをすすめる
41 :
大学への名無しさん :2009/03/22(日) 15:05:58 ID:U7BEXY8BO
西岡の数学ブリーフィングってどうですか? 使おうかどうしようか検討しているんですが
>>42 読んでみるといい。いい本だよ。
代ゼミのTVネットの見本で問題の一部が紹介されてるから、見てみるといいよ。
あと、同著者の『最難関大への数学(桐原書店)』に判断枠組についても載ってる。
1A2B編に載ってるのは、著者のウェブサイトに載ってるのとほぼ同じ内容。
>>42 問題の選定はいいと思うけど如何せん解答が好きになれないかなぁ
主要項をくくりだすべき極限の問題で態々はさみうちしてたり
明らかに内積で抑えられるものを、場合分けで議論したりしていて
自分の提唱する方法論を前面に出して慣れさせるためなのか
意図的に解答作ってるように感じる。別解も少ない。
>>26 確認したら確かにたすき掛けの解説はないようだ
代わりの因数分解は乗法公式を当てはめるやり方で解説してる
この代わりの方法で解説してるからちゃんと初学でも使えるが
やはり因数分解を視覚的に解く、たすき掛けの解説が欲しいのは確か
次に改訂するときは加えるべきだな
組み立て除法に関しては
代わりにもっと実践的で応用の幅の広い方法を解説してるから問題ないだろう
例題の難度もちゃんと簡単な例題もあると思うけどな
コンセプトが入門から上級までだから簡単のから難しい例題までを扱ってる訳だし
46 :
大学への名無しさん :2009/03/22(日) 21:12:56 ID:AVfMLHdM0
中途半端な知識で誰かの著書や方法論を薦めると、熱心なアンチが 「目玉の暗記数学の教義が変わるのはどう説明する?」 なんて言ってくるから怖いわな。このスレは。
あんなインチキ本薦められてる人が不憫でならんからな
>>38 どう変わってんの?俺が読んだのは青チャートの使い方って本。
アレ以外の数学の勉強の仕方があるなら教えて欲しいもんだ。
>>48 和田式は
「大学受験数学などバイクの筆記試験並の暗記であるから、青チャートを丸暗記せよ」
↓
「誤解を招いたようだが、実は理解を伴った暗記であった。青チャートをそういう意味で暗記せよ」
↓
「大学入試は知識量よりも思考力である」
のように変遷を遂げている。
>アレ以外の数学の勉強の仕方があるなら教えて欲しい
このスレの存在意義を問うているの?
そこまで行ってないだろ。あくまで途中の段階だ。 思考力を伴った暗記ってなんだよ、とは思うが。 まあ理解も暗記も意識の問題で要はバランスが大事なんだろうが。
理解を伴った暗記とは(和田によれば) 「チャートの答案を理解したうえで、それを暗記すること」 なんでこんなことがすらすら書けるかというと、かつて和田信者だったからww 暗記の定義があいまいなのがね
>>49 このスレのテンプレは和田の言う解法暗記のやり方とほとんど同じじゃん。
そういう意味で、解法暗記以外の数学の勉強の仕方なんてあるのかって聞いているんだけど。
>>49 なんて、
>>37 のいうように「ゆとり教育ひどすぎ」で片付けられないか?
和田は灘では落ちこぼれだったと言ってるが、高1の時点で基礎力はかなりあったらしいからな。
和田は 「人に説明できる程度まで理解した題材を反復を以って定着させろ」 っていう当たり前の勉強方法を「暗記」という 誤解を招くような表現で意図的にまとめて話題性をつかんだだけでしょ 大学一般教養レベルの解析だって 理論をしっかり勉強したら大量の練習問題を解いて 底力作っておけなんていわれるくらいだし。
>>52 教科書読んで内容理解して、基本的な問題集で覚えた内容を運用してみる。
いつか「とりあえず理解した」「覚えた」内容がモノになっている。
>>54 「受験は要領」には「理解は暗記の阻害になる。理解などあきらめて、暗記に専念せよ。そちらの方がスピードが速いから。」とある。
そもそも内容が変わっているんだよ。あの本をどんなに読みこんでも、理解せよとは読みかえられない。
>>55 それって、青チャートの例題を解いて理解して、練習問題で運用してみるのと何が違うの?
参考書の難易度が違うだけでしょ。
>>57 そうか、君は「実は理解を伴った暗記であった。青チャートをそういう意味で暗記せよ」の頃の和田式のことを言ってるんだな?
じゃあ何の問題も無い。何度も言うように、和田式暗記数学は二転三転してるから、一口に和田式というのでは分からない。どれか明示してもらわないとね。
お前等勉強しろよwww
そう。あと、↓の文章をどういう文脈で使ったのか分からない。これが書いてある和田の本教えて欲しい。 >「大学入試は知識量よりも思考力である」
「勉強法」に注目することを気づかせてくれたという意義はあったが、結局は正攻法に頼るしかないと悟ることにもなった。 和田の本を読んだのもなにかの勉強にはなったかも
文一志望で、一対一終わらせたあと 文系プラチカやるのは無駄? テンプレのランクだと一しか違わないけど 学研の1A2B総演習進んだほうがいいのかな?
せっかく本質の研究やるなら本質の解法もやればいいのに
本棚が圧迫されますからね。 本質シリーズを2シリーズもそろえると。
66 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 00:16:41 ID:BOgX7V7R0
■質問用テンプレ 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新高3 【学校レベル】私立中堅 【偏差値】ベネッセで大体68くらいです、いいときは71、悪いときは63とかです 【志望校】国立なんですがセンターだけです 【今までやってきた本や相談したいこと】 センター以上はいらないんですけどそのかわり センターで1Aが満点近く、2Bが9割ほど取りたいです。 同日では1Aが70点台、2Bが40点台でした 学校の授業では毎回学校の問題集などはかなりしっかりやっていたので一度は頭にいれたのですが、 それから全然触れてない分野などが忘れてしまっていて同日で40台という結果でした こんな感じなんですがやることは「決める」のようなセンター用の参考書を片っ端から解きまくればいいですかね? 今は面白いほどわかる2Bをやっているんですが・・
67 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 00:21:51 ID:DDilJLZ90
カスの癖にw 人様に偉そうに講釈垂れる前に、円と正三角形何回も書きさらせや糞www
68 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 00:35:21 ID:9hIz88hCO
阪大工志望なんですが黒チャの難問100はオーバーワークでしょうか
>>68 オーバーワークというか、そもそも使いこなせるかどうかが怪しい。
合同式の説明も少ないし、立体図形の解説も通り一遍。
すでにそういった「受験数学の反則技や、かつて扱われていた分野」などを別の本で知っていることが使用条件だな。
70 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 00:51:42 ID:LP9iRbjpO
慶應の商、経済数学なんですがチャート青やっているんですが、そのあと大数やり過去問で行こうと考えているんですが、よかったら受かった方いましたらアドバイスをお願いします
71 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 01:47:53 ID:9hIz88hCO
>>69 やはりそうですか。
微積だけやって別の問題集にシフトします。ありがとう!!
河合全党で52.3くらいの新一浪がこないだから1対1を始めました 解説は一応理解できるんですが黄色チャート当たりからやり直すべきですか? でも4月から予備校もいくから時間足らなそうなきもするし 千葉大理系志望です
その偏差値だと1対1きつくね 黄チャートやって1対1でok
東大の文系か理系かもまだ決められていないんだが 1対1終えた後に手を出すべき問題集はどれがいいの。 いきなり教学社東大の文系数学25年はあまりに一足飛び過ぎると思うから。 誰かアドバイス頼む。
【学年】 新高4 【偏差値】 高専生により分かりません。それでは困ると思うので成績のことについては下に書きました。 【志望校】 東工大5類 東大理一4月から高専4年になります。 今年東工大の入試を受けようと思っています。 高専での成績は1〜2年では悪かったため、高校の数学は基礎がなってないことが多いと思います。3年では重積分やら行列式やらをやりましたが、入試に関係ないと思うので、1〜2年の成績を書きました。 分野では、高校レベルの微積はある程度できると思いますが、それ以外の分野はあんまりです。 高専での勉強も疎かにしたくないので、解説が豊富で基礎から応用まで一冊で幅広く出来る本を探しています。 その本での学習が終われば難関向けの問題集に取り掛かれるような。 ご教授願えますでしょうか。
76 :
75 :2009/03/23(月) 05:37:50 ID:nEXCoVxr0
ごめんなさい東大理一とか書いてるのは誤爆です。
解説が豊富で基礎から応用まで一冊で幅広く出来る本 ねえよw
>>76 書いてて自分でも都合がいいなとは思ったけどやっぱそうですよね・・・
訂正します。
高校の教科書を持ってないため、教科書としても使える解説が豊富なものがいいです。
>>78 いや、ある。1冊じゃなくて1シリーズだが。
・本質の研究(旺文社)
・受験数学の理論(駿台文庫)
・黒大数(研文書院)
下にいくほど難易度は高い。
受験数学の理論全巻読破とか大して難しくはなかったわ。
2chでは評判の悪い本
・マセマ
・面白いほどわかる本
ぶっちゃけ、俺も面白いほどは嫌いだが
>>74 やってから言え
東大の文系数学は難関じゃない
>>75 俺も高専生で今年慶應受けたけど落ちたぞ
高専から国立なんて並大抵の努力じゃ無理
>>80 おぉ、受験数学の理論全巻読破したか
因みにどの位の時間で読破した?
85 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 13:31:18 ID:YGA6Se/pO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 仮面浪人 【志望校】 東大文系 【今までやってきた本や相談したいこと】 去年まで私大志望だったため、ほとんど数学について素人です。(偏差値65程度の進学校で一応1A2Bは授業でやった) 今青チャートをやっていて例題の理解とそれを使って練習問題や応用問題を解くことはできるのですが、公式の証明に理解できないものがあります。 なので、本質的な理解には至っていないと思うのですが、ただ公式を暗記してそれが使えるだけではやはり、よりレベルが高い応用問題になると通用しなくなりますか?
>>85 なんの証明が理解できないのにもよるのではないでしょうか?
その理解できない証明の手法が汎用性に富むものや
きわめて安易なものであるならば
それが理解できないとなると、本質的な理解云々以前に
別の段階で問題出てくるかと思います
きわめてテクニカルで「これはなぁ・・」と思うような証明や
証明そのものよりも応用例が重要な定理であるなら
そんなに気にしないでいいかと思います。
87 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 14:53:32 ID:YGA6Se/pO
>>86 まだ全範囲を学習したわけではないので汎用性に富むのかはわからないんですが、おそらく基本的なものだと思います。
例えば、放物線と直線の共有点を求めるときに青チャートの解説だと(P121)、
放物線と直線のyを消去した二次関数(略)のグラフとx軸の関係にもちこむとなっているのですが、ここでx軸が出てくる感覚がいまいちつかめません。
(わかりにくい文ですみません)
やはりいきなり青チャートから始めるよりもっと難易度が低いものからはじめるべきかもしれませんね;
本質の研究みたいな糞本すすめるなよ
>>87 傾きのある直線よりx軸の方が、人間が図形的にとらえやすいから。
>>83 僕は一度数学に触れた身だから、答えてもあまり参考にはならないと思うよ。
ちなみに、やったのは理論のほうだけで、問題集はやってない。
まあ、教科は違うが同出版社の新・物理入門や古文解釈の方法などに比べれば、とっつき安い本だよ。
(前者は単純に難しく、後者は構成・レイアウトが最悪。)
>>87 数学的にやってることは同じなんだから、視覚化は単純にしようぜってこと。
ちなみに、その考え方の応用は解の個数や配置を求めたり、積分の面積計算で重要になる。
文字定数分離とかって言われる定石があるけど、その一例と見れるよね。
この場合は定数を0と見て、y=曲線 とy=0(x軸)の交点を求めてるわけだろう。
>>87 yを消去した後の
(放物線の式)−(直線の式)=0
は、直線をx軸に一致するように放物線ごと動かしているんだよ
でもこう考えなくても連立方程式として淡々と解いて問題ない
xの2次式=0の解を放物線とx軸の交点とするのは定石だよ
本質的な理解が受験にどれくらい寄与するかはわからないけど、よく考えたり、人と議論したり、いい参考書を探したりすると本質的な理解に近づくと思う
92 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 18:18:55 ID:wtCX9L7bO
【学年】新高三 【学校レベル】地元公立トップ 【偏差値】駿台70ちょっと【志望校】旧帝医学部 【今までやってきた本や相談したいこと】今まで一対一をこなしていたのですがこの後に進むとしたら問題集は@やさ理→A新数学演習で大丈夫でしょうか?
94 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 19:37:59 ID:9KgWRq0j0
>>92 やさしい理系に目を通しておいて損はないけれども、理V京医以外なら新数学演習は要らない
数研の年度別入試問題集とか生の入試問題集をやりな
大学への数学の日々の演習やVC演習をやっても可
>>80 ありがとうございます。
受験数学の理論は読破する余裕がなさそうなのと、黒大数はレベルが少し高いかなと思ったので、
本質の研究を使ってみます。
それで、本質の研究をマスターした後に、やさ理をやっても大丈夫でしょうか?
それとも間に何か必要でしょうか。
>>82 東工大はセンターの配点が低くて理系科目の配点が高いので、もし受験に落ちたとしても、編入の勉強にもなるかなーと思って選びました。チャレンジです。
ちなみに数学の勉強にはどの本を使って、入試でどれくらいの点数が取れたか知りたいです。
>>96 テンプレにあるように、やさ理直接はキツイ。明らかに飛ばしすぎで、教科書傍用か代替になるものでの演習が必要。
普通の高校数学の勉強(独学)は、
教科書(or代替)を読む→傍用で演習
なので、教科書だけで入試に立ち向かうのは結構無謀。
あと東工大には高専枠があるゆえ、高専だと倒す相手的に考えてラクとか聞いた覚えがあるんだが、詳しく知ってる人いるかな…?
本質の研究は一応網羅系だから無理ではないんじゃね 個人的にお勧めは赤チャ→やさ理だが
99 :
大学への名無しさん :2009/03/23(月) 23:27:20 ID:YGA6Se/pO
>>89 >>90 >>91 丁寧にありがとうございます!単に手段として単純化させるためにしてるんですね。
なんというか理論としては納得できるんですが視覚的に放物線と直線が交わっている図が放物線がx軸と交わっている図に変わるのがイメージ的に頭に入ってこないです・・
数学的に同値だから。 それで納得できないなら、「グラフの積み重ね」で考えれば良い。 すなわち、関数f(x)+g(x)のグラフは、fのグラフとgのグラフを書いて、各xで積み重ねたものであると。
>>95 持っているけど、偏差値65〜の人の実践演習用問題集という感じかな。
実際の試験と同じように、時間を決めてなんとしても答えを出す訓練用。
102 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 00:25:57 ID:mIDmzlpAO
>>100 すごいわかりやすいです!感覚的にもとらえやすくなりました。ありがとうございます。
103 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 00:36:02 ID:aWRM8qerO
Focus gold っていう チャートみたいなやつ 知ってますか? 青チャートの代わりに なりますかね
あれは学校納入で無いと手に入らないんじゃ…? 持って無いからよくわからんが
新スタ演の総問題数だれか頼む。
高校数学をネタにした数学の読み物が前スレか前々スレあたりで紹介されてたと思うんですけど、どなたかわかりませんか?
108 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 08:52:30 ID:cwAJ95/oO
>>106 245問くらい。新数学演習の総問題数誰か教えて下さい
109 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 08:58:42 ID:EB5g+6YCO
>>108 300題余りって最初のページに書いてある
110 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 09:16:12 ID:cwAJ95/oO
111 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 09:38:51 ID:pBKNZ7Lc0
予習をするときはTA・UB・VCすべてやってから網羅系の本をやるのと TAからやってTAの網羅系の本をやるのではどっちがいいのですか。
VCまで全部やったほうが良いと思う VCまでの知識をTAで使ったり出来ると楽
英語や数学みたいに一教科で何種類も参考書買ってステップアップさせていくのって、浪人は宅浪なんかな? 予備校の本科とってると予備校のテキストを完璧にこなすのと参考書を完璧にこなすのどっちがいいんだろうか 俺国立なんだけどどっちも完璧しようとすると時間的にどっちも中途半端になりそうで(´・ω・`) といいつつもう7科目の参考書何種類も取り揃えちゃったし予備校の本科にも入っちゃったけど…
そりゃこういうスレなんだから宅浪云々というよりも 全部独学するものとして情報は共有されるでしょ。 授業受けていること前提で話をすると、所属している高校や 習っている教師、通っている予備校などとにかく話がバラバラになって まとまらなくなるわけだし。 予備校の本科通う以上、よほど講師が糞で 解答もめちゃくちゃでない限りテキスト中心の勉強をするべきじゃないかな。 よく予備校にいって成果出してる人は1学期に勉強した150問程度の問題を 掛け算の九九、パブロフの犬の如く体に刷り込ませるらしいよ。 8.周・9周・10周と繰り返して。
>>114 なるほど…レスありがとう
塾のテキストより参考書のほうが分かりやすいからそっちを手つけたくなっちゃうんだ
でも予備校に通う以上テキスト中心にしてみるよ
116 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 13:22:12 ID:z40mwytn0
文英堂の参考書があまり話題に出ないけど、けっこう良書多いよ。解説はダントツに分かりやすいと思う。 最短攻略なんかは黄チャの代わりになると思う(教科書レベルの問題はないけど
>>97 ありがとうございます。
んー。一対一あたりを間にやってみます。
高専枠っていうのは、おそらく3年次編入のことではないでしょうか?
高専から大学へ進学する場合、東工大に限らず、編入試験を受けるのがポピュラーです。
東工大のような難関大に関しては、一般の試験よりめちゃ簡単ってわけじゃないです。皆もかなり勉強してくるので。。
範囲は大学教養課程の数学、英語、物理、専門などです。
スレ違いにも程があるので、これぐらいで。
>>98 赤チャを最初にやっても大丈夫でしょうか?
チャート式って、教科書的な解説パートはあるのでしょうか?
本質の研究に関しては、書店で立ち読みして、これぐらいの難易度なら独習できるなと思いました。
数TAセンターのみなんだけど白チャのみでだいじょぶ? 8割は取りたい
119 :
97 :2009/03/24(火) 14:07:21 ID:EzInFsWT0
>>117 >高専枠云々
そーなのかー。やはり世の中そう簡単にはいかないということですね。
>赤茶
教科書的な解説は「まとめ」的に示されているが、多分あれでは不足するでしょう。
俺はそれでも数Vくらいまでは赤茶だけで無理矢理やり通しちゃったので、できないことはないが。
(解説とかから無意識的に逆算して教科書の内容を把握していたっぽい)
だが、これでは一回勘違いすると\(^o^)/なのでなにかまともな教科書(本質の研究とか)の併用が必要。
今度学校で数研のオリジナル買うんだが、これきっちりやりゃ旧帝理系非医いけるかな?
演習編なら大丈夫 傍用では不足
赤チャでも1対1でもいいし、 総合問題やってもやらなくてもいい。 でも、これだけはいえる。 「網羅系やったら演習系を複数やろう」
>>121 2種類あるのか
聞いてみてよかった。ありがとう
>>119 本屋で赤茶を読んでみたところ、以外といけそうだったので、赤茶(TA)を買いました。
理論的な部分での不安はあるので、本質の研究(TA)も買ってきました。
これからこの2冊を併用して頑張りたいと思います。
これまでアドバイスいただいた方々ありがとう。
125 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 17:57:06 ID:mIDmzlpAO
研文書院の大学への数学っていうのは一対応〜っていう参考書とは別ですか?
126 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 18:08:54 ID:SE8C0CTPO
たぶん違うと思うよ 1対1の対応は東京出版だよ 本質の研究本屋で見てきたが微妙な気がした
127 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 18:19:55 ID:mIDmzlpAO
>>126 やっぱり違うんですね。
公式は暗記させて例題で演習〜というよりも公式をしっかり説明してある参考書さがしてたんですけどそういう参考書って意外とないんですね。
今本質の研究みてるけどこれが今のところ一番ましかも、、
研文の大学への研究って東大教授が書いてて証明とかもすごくしっかりしてるけど初学者にとっては難易度が高い
やっぱり公式は暗記でいいんだろうか
>やっぱり公式は暗記でいいんだろうか 本質的なことを問うてこない問題を解くんだったり 数学は足を引っ張らない程度で良いやって思うなら あと本質の研究は証明は教科書に譲るとかで 証明を省いたりしてるらしいから、 教科書と併せて勉強が必要らしいよ
129 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 18:31:16 ID:mIDmzlpAO
>>128 そうですよね。センターレベルならなんとかなりそうですが、二次の応用問題にまったく歯が立たない状態になりそうで。
本質の研究買うところでした。あぶなかった。ありがとう。
>本質の研究買うところでした。あぶなかった。ありがとう。 2chって怖いところなんだなあと再認識した。
Σn^2とかは暗記でいいよ
シグマの公式の証明忘れた。 恒等式を用いる方法と、既に証明済みの2つの公式から導くのと2つあった気がするが…。 加法定理も単位円と余弦定理使うのと、ベクトル使うのと、180°までなら図形で証明するのがあった気がするが、忘れた。 駄目だな俺
>>127 例えば三角関数の加法定理の証明はそれだけで東大の問題になってるし、暗記が理解に先行してもいいと思うよ
135 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 18:54:19 ID:mIDmzlpAO
2chこえーな あながち工作員もネタじゃないかんじがしてきた
>>134 ごめん、よくわからない。
東大が教科書レベルの問題を出すってことは、それだけ基礎を重視してるってことだろ?
それなら、(1)で聞いてるsinθ、cosθの定義(図形的解釈)も知らなくていいってことか?
たとえば、2004年(多分)に京都大学が定積分の定義を問う問題を出しているが、それも知らなくていいってことか?
>>133 おいおい大丈夫かよ。その調子じゃ三平方の定理とか解の公式の証明まで忘れてそうだな。
(k+1)^3-k^3=3k^2+3k+1の恒等式の両辺にシグマをk=1からnまで作用させるんだよ。
ファインマン曰く、公式の証明は暗記するもので無い
140 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 22:21:59 ID:aDxAMq7U0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 新2浪 【学校レベル】地方進学校 【偏差値】河合記述52〜60 【志望校】理系、旧6医学科 【今までやってきた本や相談したいこと 数学のみ、上記の偏差値からまったく伸びません。 今までやった本は、@これでわかるシリーズ(例題のみ)→A細野(3C以外、例題練習全部)・坂田(3分野のみ)・志田(行列とベクトル)・ASO(例題のみ) →1対1対応(例題のみ) あまりに伸びないので、Aのレベルの本を多少減らし、旺文社の基礎問題精講を5月までやって基礎を固め、1対1例題に戻ろうと考えてます。 基礎問題精講は練習問題もすべきでしょうか?? どなたか教えてください。
141 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 23:19:56 ID:cwAJ95/oO
練習問題もした方が良いと思うが
142 :
大学への名無しさん :2009/03/24(火) 23:26:34 ID:WNJwqbxn0
センターの問題って誘導なきゃ、結構レベルたかくね?
たしかにUBは入試標準くらいあるかもな
今年の数列ベクトルは誘導無しだったらえらいことになっとる
145 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 00:47:02 ID:M1S4tivgO
今年のセンターで107点だったんだけど、3Cやるのって間違ってる? 1A2B復習しながらやれば出来るかな?
チャートを総合以外完璧にする予定で ある程度のとこまで来てるんだけどそれから先が見えない 過去問をやるにはまだ早いだろうし
ああ、間違ってると思う。 極限やる前に二次関数と数列と指数対数三角関数と図形と方程式 微分法やる前に二次関数と指数対数三角関数 積分法やる前に二次関数と数列 曲線やる前に図形と方程式 行列やる前に複素数とベクトル 確率やる前に確率 は復習しとけ。
148 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 00:58:15 ID:M1S4tivgO
つまり平面図形以外全部やれと
150 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 01:28:21 ID:JyN6X8q+O
>140 本屋で参考書選定したりこういうスレ見たりするの好き? 1冊を練習問題までみっちりやり込んだ方がいい。まずは基礎問を数周。
151 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 10:55:15 ID:3pirGqtsO
数学C対策なら志田のやつが今んとこNo.1かね?
行列の前に複素数って何? 複素数平面のこと?
>>80 だよね
あの表紙がタルルートくん風から気持ち悪い絵に変わってしまったからね(笑)
154 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 14:03:53 ID:jCZM4ZCJ0
参考書のランク付け【A:良書B:普通C:微妙D:買うな!】 A、1対1、受験数学の理論、本質の解法、 B、黄チャ、白チャ C、本質の研究、極選、赤チャ、基礎問題精講 D、青チャ、アクションωVC ご自由に修正していいです
155 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 14:22:09 ID:fnbtMFprO
参考書のランク付け【A:良書、B:普通、C:微妙、D:買うな!】 A、1対1、大数シリーズ、やさ理、ハイ理、極選、本質シリーズ、標準問題精講、医学部良問セレクト、入試の核心、藤田壁越え、湯浅理系数学マスマビクス、合格へのサマリーシリーズ B、赤チャ、黄チャ、白チャ、ニューアクションシリーズ、受験数学の理論、マセマ(合格、はじはじ)、チェクリピ 西岡(数学ブリーフィング、最難関への数学)、荻野(天空、勇者)、面白いシリーズ、文系プラチカ、理系プラチカ、10日あればいいシリーズ C、青チャ、基礎問題精講、荻野(最高峰)、西岡(国立、私立医学部) D、マセマ(合格、はじはじ以外)
青チャは良書だと思うんだが ネットではかなりの不人気なのね
良書とまではいかない 上のランクで表すと人によって普通か微妙なとこだろ
>>155 あくまで俺が半分以上見たものだけ。
A大学への数学シリーズ(東京出版)、大学への数学シリーズ(研文書院)、西岡ブリーフィング、やさ理
B本質シリーズ、赤チャ、青チャ、西岡最難関大への数学、理系プラチカ
C黄チャ、Z会の参考書、Z会の通信添削、マセマ
D極選、白チャ、面白いほど
Z会の数学って簡単よな 旬報解いてみたら笑った
>>160 9月の即応コースは確かに本番より難しいから安心していいぞ。
まあ、昨年・今年と難化しつづけてる東大理系数学より難しいかどうかはわからんけど。俺はまだそのレベルの人間じゃないからな。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 フリーター 【志望校】 富山大学理系 【今までやってきた本や相談したいこと】 高校中退再受験をめざしています。 ほとんど初学者みたいなものなので白茶と赤茶を入手して基礎固めをしています。 ただ、初めてする問題は正解率が50%ぐらいです(計算間違いふくむ)。 解等を読めばだいたい理解できるのですが自分にとってレベルの高い=効率が悪いこと をしてるのかもしれないとおもいました。 テンプレは主に現役生向けだと思いますが、初学者にとっての指針みたいなものはありますでしょうか? とりあえず講義系や良書と評判の本を買いたそうかと思ってます
東京書籍の「ニュースコープ」っていう教科書傍用問題集は数研出版の教科書傍用問題集のどこらへんに位置するかわかります?以前教師が「サクシード」と言い間違えたんだけど。
>>162 初学者がいきなり問題集に手をつけないほうがいいと思う。
たしかに、要点のまとめの公式をそのまま例題に適応してやれば簡単な問題は解けるわけだけど、
はたしてそれが本当に理解できていると言えるのか考えたほうがいい。
簡単な解法も難しいものも、ある基礎の上に成り立ってるわけだから、教科書でそれを理解してから問題を解くべき。
教科書がなければ、講義系の参考書…敷居が低いのがマセマ・面白いほど、難易度高いのは受験数学の理論
でもいい。
これは俺の私見だが、重要な説明や証明を省いて便利な定石や公式を「テクニック」とか「裏技」とか言ってるような
本は、力がつかないと思うからやめたほうがいいと思う。まあ、表紙にかわいらしいイラストが載ってる本のことだ。
他の講義系参考書は、大学への数学は良書だが、やはり一度教科書で学習している人が対象になってるらしい。
本質の研究は可もなく不可もない感じ。教科書レベルのことはちゃんと書かれてるし、問題も本格的。
解説はオーソドックスだが、ときどき論理を重視するあまり堅苦しい内容が入ってくることも。(記数法・2次関数・図形と方程式で挫折する奴が多い)
あと、本質の研究をやるなら確率と平面図形は確実に不足するので、他の問題集で補う必要がある。
さらにいうと、同じ著者だからという理由だけで、同出版社の「極選」は絶対に買うな。今世紀最強の地雷本。
どんだけ極選やべーんだよwwwww 実践と発展編があるけどどっちの話
全問解いて解説も丁寧に読みこんだ俺が言う。極選はカス。
極選のカスさについて具体例をまじえながら長々と述べよ。いや、述べてください
何でカスなのか俺も知りたいわ
169 :
162@携帯 :2009/03/25(水) 18:13:44 ID:rYJRhwKJO
イーモバイルに規制が掛かってしまいました。短いですがお礼申しあげます 解法の暗記より理解に重点をおきたいのでお勧めの参考書をひととおり揃えようと思います
>>165 両方。さらにいうと地雷なんてもんじゃない。
書店の誰にでも目がつくところに、防護も警備もない状態で核ミサイルの発射スイッチがおいてあるくらいやばい。
実践編・発展編ともに問題の解説はとても詳しい。
実践編は、各例題の前に要点の整理があって、見開きの右ページに問題がある。
この要点の整理が、抽象的かつ一般的な議論で、とても分かった気にさせてくれる。極意というだけの問題選定だとも思う。
ただ、具体的にどのレベルの奴がやる本なのかが疑問。
たとえば、平均して教科書問レベルの問題ばかりなのだが、ベクトルや数列には突然早稲田や東北の入試問題が出てきたりする。
あと、全体的に、知ってれば解け、知ってなければ絶対に解けないような問題が多い。
たとえば、三角関数のところに合成を使う問題があって、三角関数をsinで合成できれば簡単に答えが出せる問題がある。
たしかに三角関数の合成は数学的に重要なテーマだと思うのだが、この本の構成ではここで何を問うているのかがよくわからない。
解説にも、「←三角関数の合成」と注がついてるだけで、それ自体についての具体的な説明はない。(要点の整理は上にかいたように抽象的であって、公式一覧のようなものはない)
教科書と入試問題の橋渡しが役割だそうだが、問題レベルは平均して教科書よりやさしめで、そのレベルの人がやる本に見える。
だが、解説は教科書が分かってる奴向けに書かれているというよくわからない本。
発展編は別に難しくない。たしか1問か2問超難問があったが、これは解ける必要ないだろう。全体のレベルは1対1よりやさしめ。
構成は、見開き1ページに問題とチャート式よりは詳しいアプローチが載せてある。それだけ。あと全部空白。
未知の問題への取り組み方といってるが、載せてるのが典型問題ばかり。問題テーマも、1対1か青チャートからパクってきたんじゃねえか?と思うくらいそっくり。
ぶっちゃけ、普通に教科書と網羅系やりゃあいいんじゃないんですか? 的な本。
つーか、何より高い。内容が超薄いのに1冊2000円近くもする。問題編なんか半分以上空白で、たった50問しかないのに。
>>170 >ぶっちゃけ、普通に教科書と網羅系やりゃあいいんじゃないんですか?
なんて言ったら、講義調の参考書は全て必要なくなる。
あとで穴生めを前提とした本なんだから、一応使い道はあるよ。
実戦編は教科書〜入試基礎の頻出。同じ旺文社の基礎問の前にでも
やりゃあいいのかな。発展は基礎問から標問の繋ぎみたいなもんか。
別にやらんでもいいっちゃーその通りだけど、やったほうが理解が早まり
結果的に網羅系を一冊やるより、頻出系と網羅系の二冊をやったほうが
はやく済む、みたいな状況もありえる。
まあ、俺は二冊ってのがダルいから無理してでも一冊で済ませるがな。
172 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 19:03:51 ID:dfyXhl360
>>165 極選は170が書いてるほど悪くはない。極選よりクソなものはもっといっぱいあるよ。
わかってる人は軽くやっておけばオッケー。
数学は,理解→問題演習→本番と進んでいくので時間あれば軽くこなしたらいいじゃん。
嫌いならやらなければいいし。別に害のあるものとは思えない
チャートばかりやってる受験生には???だろうと思うが
極選のはしがきに書いてあるように「初見」で???みたいな問題を集めてある
西岡の最難関大のほうが難しいが解説のスタイルは似ていると思うよ
一問あたり20分ぐらいで解けばいいんじゃないか
俺は5分以内に全問完全に解けたよ
値段が高めなのは確かだし,長岡の一言とかちょっとしたことが書いてあってこれがおやじ。
173 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 19:04:39 ID:jCZM4ZCJ0
>>170 の意見に付け足しすると、長岡の参考書はバカ高い参考書が多く、別にそれほど良い参考書はない。
本質の研究なんて教科書あればいらない。問題演習もあるけど、中途半端な量で、網羅系あればやる必要なし。
本質の演習は理解しやすいシリーズの長岡バージョン。別にいらない。
本質の解法は少しおしい。解説は良いが、網羅性がもう少しあれば、良書になる。
長岡ライブは顔のない長岡の授業を買うと思えば良い。
174 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 19:06:12 ID:p9wWe3g3O
つか、俺っちゼントウ記述で数学偏差値50くらいだけど理系プラチカやっていいかしら?
まあ、核ミサイルはいいすぎたw 別に極選のおかげで受験人生破滅するようなことはないので使ってる奴は安心してくれ。
解法の探求/微積分を買ったわけだが、これ解法の探求Uと内容同じじゃん。
>>176 端書のところに解法の探求2のうち仕上げの良問集の部分を
新しい入試問題に差し替えたものです
って書いてありますしね。
まあ、新しい問題は解いて損はないだろうし、やってみるかな。 同出版社の〜基礎の極意よりは良書だろう。
>>176 解探2が惜しまれつつ絶版になった後というタイミングを考えると…
180 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 20:16:14 ID:3pirGqtsO
基礎の極意自体かなりの名著だろ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新3年JK 【学校レベル】 今年東4京30(現役のみ) 【偏差値】 駿台ハイレベル55程度 【志望校】 京大文学部 【今までやってきた本】 青チャートをIAのみ終わらせましたが、 復習を怠ってしまったので 所々ぬけていると思います。 【相談したいこと】 京大の文系数学で、少なくとも 2完、 あわよくば3完したいのですが、 到達点がどの程度でどのような 勉強をすればよいのか、 また現在青チャをしているのですが、 UBまでをいつまでに終わらせるのが望ましいのか、 教えて頂きたいです。 できればフローチャートのように 示して頂ければありがたいです!
182 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 21:16:06 ID:/mX24pxu0
大阪文系志望なんだが、 一対一やったら文系プラチカ必要ないよな? 西岡ブリーディングあたりやるか模試問題集や東大過去問あたり始めようかと思ってるんだが、 他に良書ある?
183 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 21:17:19 ID:/mX24pxu0
俺の書き込みがJKによって掻き消される〜〜〜
184 :
大学への名無しさん :2009/03/25(水) 21:24:23 ID:Yc3hT76+O
こういうところで質問するときは女を装うのが定石
この前はうpがあったな
しかし、東京出版の印刷機はボロすぎるだろ。 何らかの出版物を見れば絶対に欠けてる文字や印刷が剥げてる部分がある。
啓林館のフォーカスゴールドっていうのテンプレだとどの辺りに入るかな
188 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 10:03:42 ID:b5i72OJN0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新一浪 【学校レベル】毎年東大約10人の進学校 【偏差値】河合で61ぐらい 【志望校 東北理学部 【今までやってきた本や相談したいこと】 3Cの参考書で質問なんですが解法暗記的な意味で1対1と標問精講どっちが適してるでしょうか? よろしくおねがいします。
189 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 10:32:11 ID:0n8TxGviO
黄色チャートと基礎問題精講ってどっちが難しいですか?
190 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 10:41:00 ID:sl86Qk1EO
>>189 黄色の方が2ランクくらい上。基礎問題は白チャと同じくらいかやや簡単くらい。
191 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 10:56:31 ID:0n8TxGviO
192 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 10:58:10 ID:0n8TxGviO
193 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 11:39:42 ID:sl86Qk1EO
数TA白チャだけでセンター8割いけるかな? 黄チャもやったほうがいい?
195 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 11:57:17 ID:HudpuJDSO
196 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 12:13:29 ID:0n8TxGviO
197 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 12:28:46 ID:q8KcxBj+0
t
199 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 13:47:00 ID:6HYJyJopO
テンプレには白チャート+過去問演習だけでセンターは大丈夫って書いてるけど、本当にそれだけで満点近く取れるんだろうか… TAの白チャートやってるんだけど、あまりに簡単すぎる気がする 黄チャと白チャってかなり違うの?
実際に本屋へ行って確かめてくればいいじゃない 黄チャも白チャもあるはずだから比較できるだろう
201 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 13:58:05 ID:/karhza4O
間違えてチート式買った
プラチカVCの置き換えってテンプレ通りこだわってでいいの? 河合のサイトとどちらを信じようか……… 河合のサイトを信じるのが普通なんだろうけど
>>199 センターは過去問とか実戦問をこなすことが重要
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 新高3 【学校レベル】 【偏差値】 駿台68 河合全統79 【志望校】 一橋経済 【今までやってきた本や相談したいこと】 ひとまず学校で配られた青チャを総合演習まで入れて2周しました。 次にハイ理or新演習を考えていますが、間に新スタ演orやさ理 をはさんだほうがよいでしょうか…?
【学年】 新高3 【学校レベル】 偏差値60くらいだけど自分は最底辺 【偏差値】 進研で45くらい 200点満点で8点取った 【志望校】 同志社、経済(C.Vは不要) 【今までやってきた本や相談したいこと】 この時期から勉強しとけばなんとかなるかなって思って 昨日からやっと勉強に手つけました。(恥ずかしながらこの2年間自宅学習ほぼ0分) 数学の学力は簡単な模試の大問の(1)がとければ運が良い方ってレベルです 参考書は黄チャート(1A2B)もってます。 範囲が広すぎてどこから手つけていいのかすら分かりません。 とりあえず春季課題のベクトル、数列からやってます。 センター対策、もしくは根本的な勉強の仕方教えてください
206 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 14:53:24 ID:mbygA2CaO
今年の東大文系数学を9割とったんだけど落ちた とにかく一番難しい3Cが入ってない問題集ってなに?
207 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 15:37:40 ID:vdjTrJLaO
他の教科やれよ
センターのみで数学が必要、9割までが目標→白チャ センター・国立文系二次でも数学が必要→黄チャ 理系は知らん センターは過去問どれだけこなすかだから白あれば大丈夫。
>>204 やさ理で打ち止めにしていいよ。
無論TAUB部分まででいい。
文系にハイ理は要らない。
他の科目やるべし。
黄チャと1対1やった後入試標準演習レベルの本2~3冊やれば文系なら どこでも対応できるはず
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 新高三 【偏差値】 進研で60程 【志望校】 早慶理工 【今までやってきた本や相談したいこと】 今までは部活が忙しく、学校の授業と4STEPに手をつけているのみで、 自分で問題集をやったりということはあまりしていません。 引退し、時間が出来たので本格的に数学に取りかかろうと思いますが 何からやったらいいのかわかりません…。アドバイスお願いします。
212 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 17:01:08 ID:sl86Qk1EO
センターは白チャのみで9割とよく言われてるけど、個人的には数列、ベクトルのみはもっと難しい問題集に手を出しておかないと厳しいと思う。 過去問、模試問演習が一番重要だけどね。
213 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 17:08:20 ID:6HYJyJopO
そういえばセンターってベクトルじゃなくて統計を選択してもいいんだよね? ベクトル嫌いなんだけど統計とってもいいんだろうか
>>213 それは、志望校と相談すればいいんじゃないのかな?
>209 ありがとうございます(_ _)
216 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 18:38:00 ID:1cwrfbVD0
>>211 昔の俺と同じ。器械体操部だったよ。それでも勉強はがんばってたけどね。
まったくのゼロからやり直すといいよ
やっぱり数学学習の王道は教科書からスタートなんだ
いろんなことカキコする多浪とかいるが,迷うなよ。
丁寧に例題だけをつぶしていくのがいい。
例題の問題だけノートの左1ページに書いて,
その右1ぺーじに答えを写す。
そして答えを隠して例題だけを反復練習。例題のしたの問題もやるといい。
すらすら何も見ないでできるまでやる。よく理屈を考えてやるんだ。何回もやるんだ。
これで1A2B3Cとやってごらんよ。やっぱり数か月以上かかるよ。
終わったら教科書は卒業して,問題集をやるんだ。
基本的なものがいい。黄チャが適当。
問題の数とレベルが入試標準で完全にやり切れるはず。
黄チャは,残さず全部やることが絶対条件なんだ。これは覚えておいてくれ。
章末も全部。空間ベクトルなんかも全部。
センターもこれで完全対応できる。
いいところに合格できるよ。
>>212 白チャを全問完璧にしたら九割いけるでしょ
効率が悪すぎるからセンターだけなら白チャよりセンター対策本のほうがいいと思うけど
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新1浪 【偏差値】東大系模試で4、50点位 【志望校】理1 【今までやってきた本や相談したいこと】現役時に1対1を適当に オススメプランに、1対1→やさ理+プラチカ3C→ハイ理 とありましたが、プラチカ3Cはやるべきなのでしょうか? やさ理に入っている3Cの問題では、ハイ理に繋げる際に不十分ということでしょうか?
×ハイ理に繋げる際 ハイ理は理1ならやんなくてもいいですかね まあ、とにかくやさ理だけでは3Cが不十分という意味ですか? ということです
数学科に行きたいとあれば理Iだろうとハイ理○ もし君が1対1やスタ演3C、オリスタなどやってりゃやさ理の3Cが不足がちだろうと関係ない
221 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 21:26:44 ID:TEia9Ir6O
青チャートのAの平面図形の部分ってやるべきですか?
数Cの「条件付き確率」を、数Aの確率の問題に応用できるケースは多いですか?
224 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 22:03:00 ID:t9Gf5ZU20
そういえば数学新課程っていつからでしたっけ? 兄貴が持ってた絶版の駿台JUST100問題集やろうと思ってましたが、 旧課程だと色々とめんどいですかね?
見てわからんのか?あほ?
226 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 22:06:34 ID:t9Gf5ZU20
すみません。新課程か旧課程かの違いがあんまり分からなくて…
227 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 22:08:54 ID:472UdbbYO
旧過程は一次変換がなかった希ガス。
新過程やれば問題なし
229 :
211 :2009/03/26(木) 22:15:10 ID:KGh3hL7B0
>>216 ありがとうございます。黄チャは1A2B3C全てですか?
いつ頃までに終わらせられるのが理想でしょうか…
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新一浪 【学校レベル】中高大一貫校 【偏差値】受けたことない 【志望校】阪大・基礎工電子物理 【今までやってきた本や相談したいこと】 僕は高3の11月から受験勉強しだしました それまでは受験せずそのまま大学に行くつもりで、部活にあけくれて、勉強はサボりまくってました 受験勉強は教科書とサクシード(問題集)(どっちも数研)でやってました 教科書レベルならほぼ完璧に理解できていると思います 数学は得意な方なのでこの後、青チャを使って基礎をより強化しようと思ってましたが、ここでも他校の友達に聞いても評判が悪いので悩んでいます 赤チャの例題・練習問題(基礎強化)→演習問題・総合問題っていう流れも考えてますが、いくら例題とかでも赤チャは酷でしょうか? 演習問題・総合問題をやるより他のを使った方がいいでしょうか? 青チャもしくは別のがいいでしょうか? 黄チャは立ち読みしてみて、ほとんど解ける気がします 長文すみません
231 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 22:32:14 ID:dSBnhVH2O
>>230 下がっちゃてたからあげます
あと、予備校には行けません
232 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 22:38:05 ID:HudpuJDSO
センター対策にきめる!などをやるのはどうですか?
>>220 オリスタは学校教材でしたが全くやってません。
1対1の3Cは一度やりましたが全く定着してません。
1対1の3Cはこれから完璧にするつもりですが、それが終わったら、3Cを特別に他教材でやらなくても、やさ理→過去問で十分なんですね?
数学科ではありません。
235 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 23:33:35 ID:wsIUAqA00
>>230 赤チャートでいいんじゃないかね
TAしか見たことがないので大きなことはいえんけど、そんなに難しいものじゃないぞ
教科書レベルである★〜★★★の問題が全体の問題数の半分を占めてるのだから
教科書と傍用が完璧なのだったらすんなりいくはず
236 :
234 :2009/03/26(木) 23:42:19 ID:vEwTnNOfO
>>220 すいません間違えました
やさ理は3Cが不足してるから、
スタ演3Cもオリスタもやっていない僕は、1対1が全部終わった後、やさ理に加えて、3Cをプラチカ3Cなどといったもので補わないといけないんですね
つまりやさ理は3Cが不足しているんですね
ということを聞きたい訳です
すいません分かりにくくて
やさ理の3C不足分を、ハイ理の3Cの部分で補うことは可能ですか
ぶっちゃけ、あれが不十分これが不十分って言ってたらキリがない。 あれこれ手を広げるよりも当たり前にできることを増やせ。
239 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 23:49:51 ID:64nN6f4nO
やさ理で不足云々って言うより超難関の理系狙っている以上 微積は沢山演習しておきましょうってだけ。 必ず出るしやればやっただけ得点に直結する分野だからね。
241 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 23:55:25 ID:wsIUAqA00
やさ理は問題数を相当絞り込んでいて数VCなんて45題しかないので網羅度はかなり低い。 近似式みたいなマイナー分野なんて1題も掲載されていない なのでやさ理1冊に頼るのは危険だとおも
242 :
大学への名無しさん :2009/03/26(木) 23:58:51 ID:9kqpo9YqO
俺は 一対一→やさ理、微積の極、解法の探究確率、志田の数C、マスター整数と色々やったなぁ
東大頻出 ・微積 ・確率 ・整数 ・行列 ←new!!
244 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 00:12:09 ID:EVyH/iyiO
やさ理で盛り上がり過ぎ、あんなのやんなくてもいいだろ。一対一→スタ演とかで、というか先輩が一対一と予備校の講習で東大合格してたぞ。定石+考える力が養われてたら受かるから
先輩が教科書+過去問で東大合格してたよ。 数学原理の正しい理解と発想力が鍛えてあれば受かるから。
先輩が無勉で東大合格してたよ。 地頭さえあれば受かるから。
本質の研究は3Cを基礎からやる人にも向いてますか? 本質シリーズの中ではレベルが一番高いようですが…。
>>245 それは単純に難しいといわざるを得ない。
たしかに、良い教師に恵まれればできるんだろうし、それが本来の学校教育の姿だと思うけどね。
>>247 絵が気持ち悪いのと値段が高いのに目を瞑れば良書だよ。
話は変わるが、ゆとり教育で学力が低下したというよりは、求められる学力というものが変わっただけなんじゃない?
たとえば、80〜90年代前後の入試問題は、今で言うチャート式に載ってるような典型問題が多く出題されてたわけだが、
今は、一部の難関大学を中心に「覚えてるだけじゃ解けない、けど基礎的な問題」を出してるみたい。
たとえば、東大の確率なんか漸化式を立てたりする問題よりも、最近は数え上げが主体の問題が中心。
でも、内容が基礎的だからといって、別に学力が低下したとは言えないんじゃないかと思う。
昔の高校生からしたって、現在の東大・京大・東工大などの入試問題は決して易しくないだろうし、
実際、昔の高校生だって、加法定理の証明や円周率の証明など教科書レベルの問題が試験場で解けた奴は少数派なわけでして。
>>236 まさか返事くれるとは思っていなかったから返事が遅れた。すまない
やさ理の3Cが不足してようと1対1をしっかりやってれば十分。1対1の3Cは強い。
オリスタやスタ演はやらなくてもいいけど演習を積むなら○
てか東大志望で浪人…俺と似てる立場じゃないかw敵に塩をまいちゃったけどお互いがんばろう
ちなみに俺は京理志望再受験組。こんなところで油売っている場合じゃないがなw
>>7 をみると、「これでわかる」の説明で
>慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
と書いてあるけど、「これでわかる」も一度教科書で学習した人向けに書かれてるんですか?
>>249 ごめん浪人だったらオリスタは×
はっきりいって解説がなきに等しい。予備校の教員や学校の教員に質問できる環境がなきゃ厳しい。
教科書かそのレベルの参考書をやって 解法の探求2(絶版)で3Cの穴を埋め、 1対1などで典型的な問題に触れ、 理解が不十分な分野を分野別の問題集で補って、 やさ理・ハイ理などで演習し、 過去問を解きまくる。 俺が考えた最強プラン 教科書→解法の探求/微積分→1対1 →ショートプログラム・マスターオブ整数・微積分基礎の極意・解法の探求/確率→やさ理→ハイ理 1冊20周はしろ
>>252 解説は簡素だが、問題が新しい東京出版と
問題は古いが、解説が詳しい河合出版を
うまく使い分けてるね。
>>252 3Cだけぬきだしても
>教科書→解法の探求→1対1→基礎の極意
ありえないw
>1冊20周はしろ
www
解法の探求2(微積分)は原則編だけでも読んでおく価値はある。 まあ、世の中には教科書すら理解できない人がたくさんいるのに、彼みたいな人は幸せなんだなと思うね。
>>230 です。。。
ありがとうございます
とりあえず明日本屋に行って、レスしてもらった参考書たちを中心にもう一度見て考えてみます
>>230 です。。。
ありがとうございます
とりあえず明日本屋に行って、レスしてもらった参考書たちを中心にもう一度見て考えてみます
解法の探求IIはマイナー改訂を経て
「解法の探求・微積分」として再度発行開始。
http://www.amazon.co.jp/dp/4887421516 旧「解探II」の「最新入試情報」
(と言っても、手持ちのH16年=2004年版で98年京大の問題が
一番年次が新しかった、という状態だが)に代えて
「仕上げのための良問集」が入った。他はほぼ一緒、らしい。
ってことでテンプレの書き換えよろ。
>>255 それは皮肉で言っているのかい?
ところで、解法の探求1は見たことがないんだが、
こいつも、教科書の1A2Bの内容を一通り知ってる人が、
原則編で全体を体系的に見直し、実践編で問題を解く、みたいな構成なのかな?
俺もここのスレから入ったもんだから、テンプレではやらなくていいと書いてあって、気になってたんだ。
解法の探求1は微妙すぎる。 目から鱗が落ちるとかwikiに書いてあるし 代ゼミの先生が解法の探求1をべたほめしていると聞いたことがあるけど 別になんてこともなかった 解法の探求2と数学ショートプログラムでは確かに鱗が落ちたけど 解法の探求1は微妙・・・決して悪い本ではないが・・・
2が3Cだから、1は1a2bなのかと思ったら、調べたら違うのか。 たしかに、構成が構成だからなかなか使いづらそうだな。 ショートプログラムは神。
262 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 03:11:00 ID:n2fUl6BiO
これでわかる→1対1は無理なく繋げられますか? これでわかる→赤チヤの方がいいですか?
×赤チヤ 〇赤チャ でした。
>>258 テンプレのどこを書き換えれば良いんだ?
265 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 05:11:52 ID:rE7Cq0YCO
少なくとも行列の部分については解探Tは非常によくまとまっていた。 ショートプログラムは確かに名著だが、全部を身につけようとするとかなりシンドイと感じた。
>>264 このPartからもう書き換わってたのね。確認せず書いちゃって失礼しました。
無勉で東大受かったよ。聞きたいことあったら何でも聞いてね^^
やさ理が云々言い出した者です。皆さんレスありがとうございます。
とても参考になりました。
>>249 とりあえず1対1、やさ理とやって、その後また考えます。
時間もあまりないでしょうし。
色々ありがとうございました。頑張りましょう。
269 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 07:47:57 ID:GBrcPEk9O
慶應商学部志望なんですけど,ニューアクションαを現在使用しています。 練習,問題のみならず,レッツトライやパーフェクトマスターなどもやった方がいいですか??
270 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 08:46:02 ID:/1KmWe2N0
>>262 これでわかる→一対一はかなり厳しいと思うぞ。
271 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 09:17:42 ID:uRs8LBpXO
マセマはよく応用力がつかないと批判されてますが、マセマではどうやっても応用力はつかないんでしょうか?
マセマでも応用力がつく人はつく。 ただつきにくいと思う。 まあ応用力が必要になるところなんて、一部の国公立だけだ。 それに、つけたかったら合格終わったあたりで1対1に切り替えればいいだけ。
273 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 12:52:13 ID:trblnJqyO
一対一って数学界のエヴァだよな
274 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 12:58:15 ID:geVGZHMbO
一橋法学部志望の新高三なんですが, 数TAは チョイス⇒1対1⇒プラチカ 数UBは 青チャ⇒1対1⇒プラチカ でこれらが一通り終わったらハッ確,佐々木整数をやり過去問やろうと思うんですがどうでしょうか? 偏差値は進研67です.
教材同士並べて「繋げますか?」なんて質問はバカだとしか言い様がないな。 その教材が要求してる学習姿勢が身についていれば「繋げられる」。 そうでなきゃ、どんなレベルの本をやっても左から右に読んで、できた気になっているだけ。 数学に限らず理系科目は、まずは教科書をやれ。必要なことは全部そこに書いてある。 教科書に書いてある理屈を理解できれば、「定石集」なんかに力を入れなくてもそれを導けるし、そういう本に「繋げ」てもより理解が深まる。 教科書がない奴は最近はいい参考書があるから、詳しすぎず、易しすぎない程度のものをやればいいと思う。 たとえば「理解しやすい」は「大学への数学(研文書院)」でも有名な東大教授の藤田先生が書いてる。
276 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 13:39:25 ID:3shpnp5P0
藤田ってそんなに凄いの? 今、藤田の著書の「大学での微分積分」ってのを読んでるんだが 大して良い教科書でもないんだよな 定理の証明を省略したり、解説も丁寧さに欠けるしで。 それともコレが良くないだけで理解しやすいと黒大数は別なのか?
いや、俺は「大学への数学(研文書院)」で有名な長岡先生の書いた「本質の研究」のほうが入門書としていいと思う。
278 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 14:40:19 ID:G3S1q5CxO
教科書で基礎固めをするのに効率のいい勉強法ってある?
教科書ガイドを読む…くらいかな。
280 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 15:19:58 ID:b+T23iTj0
>>277 本質の研究を薦めるのはなぜだ?教科書と網羅系の参考書あればいらないでしょ。
>>280 長岡アンチさんあなたいつもいますね。
>>275 はあくまでも教科書がない人向けに書いてると解釈しました。
教科書がある人はたいていの参考書よりはこっちのほうがよくまとまっているのでいいと思います。
ただし、教科書ガイドは薦めない。絶対に。
282 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 16:01:56 ID:b+T23iTj0
>>281 いますがなにか?実際無駄に高い参考書売りつけているおっさんの参考書だろ。
283 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 16:19:19 ID:bzuaQgWcO
>>244 俺もやさ理はそんなにいいかなぁ?、と思う。
問題の選定が微妙。別解がそこそこあるのはいいけど。
他の参考書に比べれば高いのかもしれないね。 でも、値段なんてもんは内容によって決まるだろうし、その価値は人によって変わってくる。 あなたにとって「高い」と感じるものが、俺にとっては「ちょうどいい」と感じることだってある。 そんな曖昧な基準だけで参考書を評価するのは信憑性に欠けると言わざるを得ないね。 ただ、上のほうにも書いてあるが、同著者の「極選」は絶対に買うな。 こんな例えは良くないとは思うが、「日栄社程度」のクオリティしかないのに、無駄に高い。 しかも、到達度は低い。
極選見たけど白紙のところが多いね 確かにあれで2000円ぐらい?は高いと思う ページ数少なくして1000円以下にすれば良いレベルかな
極選の選題は暗記数学を否定しておきながら、「数学テクニック」みたいなのに偏った選題になってる気がする。 たとえば、対数関数なんか底の変換公式の証明しかない。 たしかに、数学的に興味深い公式だし、実用性もあると思うけど、対数を用いて、巨大な数の桁数や最高位の数字を求められる事実のほうが、より本質的じゃないだろうかと思う。
ただ、極選実践編のベクトルは非常にいい。あと、図形と方程式。
>対数を用いて、巨大な数の桁数や最高位の数字を求められる事実 それは本質的というより応用的だろう。 受験ではもちろんそちらのほうが大事なんだけど。
>>288 底の変換公式のほうが応用的な気がするけど
だって、対数はもともと指数関数の逆として導入されて、それと同じく巨大な数を扱うためのものでしょ?
290 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 19:06:16 ID:n2fUl6BiO
>>270 これでわかる→標問ならどうですか?
これでわかる→基礎問→標問の方がいいですかね?
>>288 対数は変化の様子が見えにくい指数関数を
比例の関係として相手にするための線形化
という対応変換こそが最大の意義でしょ。
底の変換公式が対数の本質に迫っているかどうかはしらんけど
最高位の数を求めることに比べれば確実に数学的ではあるだろう。
292 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 19:26:16 ID:uRs8LBpXO
一番応用力がつくのが1対1で、一番応用力がつかないのがマセマって事になるんでしょうか?
>>292 どっもかわらないと思う
数学が得意な人は1対1やって苦手な人はマセマやるから
1対1は応用がきくって思われるんじゃない?
294 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 19:40:06 ID:POl6yxKp0
「解法のパターン暗記で、校内模試は何とかなるのですが本番になると駄目なのです」という相談をよく耳にします。 到達度を計る試験とは違い、大学入試では、読解力、発想力、論理的思考力、記述力等を調査するから、当然と言えます。 実は、教科書レベルのことが分かっていれば、ほんの少し考えるだけで、ほとんどの問題が解けるのです。 しかし教わることに馴れすぎ考える機会を与えられなかった人は「考える」ことがどういうことか分からないでしょう。 こういう事じゃないのかねぇ。 早慶レベルまでは知識で合格できるけど、東大・京大レベルは「考えることがどういうことか」に気がつかないと有名参考書や予備校で「受身の勉強」をいくらしたところで合格点はとれないでしょう。 (無意識に「考える」ことがどういうことかを知っている奴がいるのも事実で、こういう奴はダサい参考書でも東大に合格している)
>>290 前者は数学が得意なら何とかいけんじゃないのってかんじ
普通は後者
チャートなどの網羅→1対1や標問が王道
東大いってる人でも青チャやって1対1やったって人は多い
個人的にこれでわかる→チャート黄,青のどっちか→1対1がオススメ
296 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 20:37:47 ID:IOhsTmPD0
>>294 なにかというと東大というんだが,
東大の問題が「考えさせる」問題かどうかは疑問だよ。
たいていはネタばれしてるし。大学である程度数学やってから見ると
なんだあれかみたいなものが多いよ。
プロ講師だと,1問あたり5分ぐらいで解けると思うよ。
実際そう言ってる人に教わったし。
絶版になった解法の探究微積にこだわらずとも、スタ演の3Cで良いんじゃねーの
298 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 21:00:24 ID:IOhsTmPD0
>>294 もうひとつ付け加えておくと,
2008年の秋田大医の1問をみてみなよ。
あんたこれ20分ぐらいで完全解答できる? 答えみないでやってみなよ代ゼミと東進にあるから
おそらくこの問題は,ひねくれ度合いが東大よりはるかに上だとおもうよ
奇問だみたいな答えが返ってくるかもと予想できるけど
入試はどんなものでも解けないとダメだというのが個人的な意見で
要するに考えて解こうが記憶で解こうが解ければいいんだよ
入試問題だし高々しれてるよ
>>296 >たいていはネタばれしてるし
kwsk.
301 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 21:22:22 ID:ZbP3gdvh0
河合塾生がやる『数学(理系)Tテキスト軍』って市販の参考書と比べるとどれに近いんですか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新高3 【偏差値】河合記述63 【志望校】国立医学部 【今までやってきた本や相談したいこと】 塾の方針で週に2,3回センター演習やらされています(もう2ヶ月) やりすぎですか? なんだか記述力落ちる気がするし 惰性で解いていて85〜60点ぐらいしかとれません。 センター演習っていつからすればいいんでしょうか? ちなみに自分で1対1進めています
303 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 21:51:06 ID:u9N0smuM0
>>286 さっき本屋でその極選とやらを見てきたが
底の変換の次に2の20乗の桁数求める問題も載ってたよ あと小数点第何位で0でない数字が出るかって問題も
37と38とかだったかな
ただこの値段で買う気になるかといえば微妙だわな
>>302 >センター演習っていつからすればいいんでしょうか?
当たり前だが早ければ早いほどいい。
20年分くらいやりこむのは結構時間かかるものだし。
追い込み時期にセンターごとき、時間かけたくないのは道理だし。
でもだからといって基本となる知識や定石も知らないで
闇雲に演習してもそこまで価値はない。
センターで60〜85、典型的な知識不足だと思うよ。
>>304 そうですよね、知識不足ですよね
90ぐらいで安定してきたら一旦やめていいのかな?
塾でやらされてるなら、一旦やめなくてもそのまま 塾の方針に従って舵取りして貰えばいいんじゃない?
307 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 22:10:15 ID:mJr9zU2d0
シグマトライって網羅系では結構有名なの?チャートかこれ悩んでるんだけど
>>307 水野(笑)のお墨付きだから安心していいよw
309 :
大学への名無しさん :2009/03/27(金) 22:59:09 ID:/1KmWe2N0
>>307 文系なら大丈夫。つーか天才稲木が薦めてるんだから安心して良いよ。
水野は抜きにして。
>>284 日栄社の問題集を極選なんてクソ問題集と一緒にするな!
いくら日栄社でも極選と比べたら怒るよ
>>298 294じゃないが第一問は別に難しくないだろ
他の問題ならすまん
313 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 01:58:19 ID:3+/+up5O0
マーチ〜早慶あたりの文系を数学で受験します ですが第一志望が国立なんですが第一志望の数学はセンターだけなんです それで私大用に併願するにも第一志望ではないのでどうしてもセンターの勉強がしたくなります そこでなんですが夏休み終わるくらいまでにセンターをやりまくってセンターで8,9割とれるようにして そうすれば文系数学ならある程度対処できる力がつくと思うのでそこから私大用の勉強をしようと考えているのですが このやり方ってどうでしょうか?
314 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 02:00:01 ID:zm8yb6VJO
やさしい理系の難易度は過大評価じゃないか? 全統模試で65あれば7割方はスラスラ出来るだろ。
正直言って、一対一をしっかりこなしたらやさ理なんて凄まじい勢いで終わるんじゃあなかろうか
1対1は赤チャートよりハイレベル
317 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 05:36:17 ID:UWE+2IFV0
一対一はアカチャの黒印例題と同レベル アカチャの総合問題は スタ演と同レベル
318 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 06:53:54 ID:GwZGYnHQO
赤の黒例題特に五星と総合演習Bはかなり難しいよな これらをこなせれば新スタ演クラスはやる必要はないな 単元別の勉強を集中的にやるか(整数ならマスターオブ整数とか)核心難関大編とか医学部への数学に取り組んだ方がいい
>>307 チャートより好き。
センター、駅弁文系二次までなら問題なし。
320 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 09:08:46 ID:J63zXRJB0
赤チャ→一対一→プラチカ 赤チャ→一対一→スタ演 どっちのほうがいいでしょうか?
去年は河合で偏差値66でした 京都大学理学志望なんですが 数学を1対1対応をやるか 月刊を買っていくか迷ってます 月刊をやっていけば全範囲網羅できますかね? 1対1のようなもので解法を覚えたほうがいいのでしょうか? 月刊をやることでその点もカヴァーできるようなら学コンのある月刊にしようと思うのですが
323 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 11:56:14 ID:Iv/OzNsNO
新浪人の者ですが去年数学偏差値が河合で57くらいで数学苦手ですが私立医学部、駅弁医学部狙いです。 某サイトにて黒大数は東大や京大向けと見たのですが今からやるには難しすぎるでしょうか? チャートはあまり相性が良くなかったです
324 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 11:57:52 ID:OcHwjzg/0
文系ですが、学校では多分整数については扱わないと思うので、それなりに整数の対策を講じておくため、 マスターオブ整数を買ってみたのですが、これは一応全部目を通した方がいいのでしょうか? 前半の方はなんとかなりそうな気がしますが、後半は全然わかりません。
プラチカって1対1やらないと繋がらないのか?ニューアクβからじゃ無理ゲー? 理系のプラチカだけど
326 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 12:14:49 ID:4Ki2ewiX0
>>323 >チャートはあまり相性が良くなかったです
相性ってなんだよ
挫折しちゃったってことだろ
328 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 12:19:22 ID:RiL0Mac40
>>313 初めからやるなら網羅系→チェクリピで良いんじゃないか?慶応経済以外ならこれでいける。
慶応経済志望もしくは、時間が余ったら文系プラチカ辺りをやると良いかと。
一対一は融合問題などが入ってるから私立よりは国立向け。
330 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 12:32:45 ID:4Ki2ewiX0
赤茶の平面図形に入ってから全然出来ないんだが あれって一周目から普通に解けなきゃ駄目・・・?
あのね 1周目で全部解けたら 問題集なんか いらないんだよ?
>>329 黄チャ、1対1、プラチカみたいな感じのレスが多かったもんで……サンキューです。
黄茶→1対1→新スタ演でおk
手短に聞きます。 これでわかる数学と マセマのはじはじ。 この後黄チャートに繋げるならどちらが良いのでしょうか? ちなみにセンター七割を目指してます。 よろしくお願いします。
これでわかる
高1で1回休学してこれから再勉強しはじめる者ですが、 数学は全分野で言うと得意なんですが、確率の成績がいまいち伸びません。 青チャと本質の研究(共にIA)、4STEPを持っています。(4STEPは1周済み) まずどの問題集に取り掛かればいいでしょうか? また、確率専門の「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」などは買っておくべきでしょうか? 長文になりましたが、ご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
338 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 14:10:28 ID:PxHbbNo90
東大理3一本の3浪ですが、ハイ理と新数演を5周やったあと 赤茶の演習をやったところ5割正解しません。 どうすればよいでしょうか?
>>337 いらないとおも
まず1対1とかやってパターンをある程度覚えてみ(ほぼ暗記でいい
それやっても伸びないなら、学校の先生か、予備校とかで相談してみ
進路変更
341 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 14:29:20 ID:RGqmGXwSO
東大文系浪人です 今年は63点でした この1年演習でいい?
>>341 それだけ取れているなら演習だけでもいいだろうが、念のため標準レベルの復習はする方がいいと思う。
具体的には、1対1か標準問題精講の復習をやり、その後は新スタ演かやさ理(TAUB部分のみ)で演習していく。
1対1か標準問題精講をやっていないなら、文系プラチカかZ会文系数学入試の核心で標準レベルを確認する。
343 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 14:40:26 ID:zlylfcSH0
>>296 東大文系狙ってるんですが、数3Cと大学数学をやるのが近道ってことですか?
え文系で数VC?
>>テンプレ作成者 「文系数学入試の核心(Z会出版)」を追加してもらいたい。 レベルは【D】かな?
数TAをセンターのみなんですが白チャ終わったらなにやったらいいでしょうか
348 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 16:23:55 ID:C/ATXvp0O
去年記述模試の偏差値が回によって49〜72の間でおちつかなかったんだけど今年は何やればよいですか? センター模試は安定して9割以上でした。
>>347 基礎が固まったらセンターは練習あるのみ
実戦問題を解いてみたら?
350 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 17:05:09 ID:RiL0Mac40
>>347 センターチャートか決めるセンター(Z会)
前者は網羅性が売りで後者はセンターとしてはハイレベル。
気に入った方を選んで後はひたすら黒本。
これだけやれば結構いけると思うからもう少しスピードを落としてもいいかと思われ。
旧帝志望で理系なんですけれども数学が苦手です。 青茶の基本例題はまぁ解け一対一になるとわけわからない状態になるレベルです。 9月くらいまでには一対一をマスターしたいのですが青茶→一対一にすべきでしょうか?
度々すいません337です
>>339 さんが書いてくださった1対1ですが、
残念な事に持っておりません。
買ったほうがいいでしょうか?
353 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 17:29:22 ID:uYYn/77lO
>>352 参考書が充実してる本屋にいったらあるから見てみたら
勉強において絶対はないから、あくまで参考程度にね
354 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 18:08:25 ID:4Ki2ewiX0
>>352 確率の問題演習を重点的にやりたいなら
受験数学の理論 確率の併用問題集
をやってみるのも良いかも知れん
まぁ既に持ってる問題集をやるのも良いと思うけど
355 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 18:10:27 ID:76uPGThE0
>>351 青ちゃから一対一は無駄だろ
てか青茶はpracticeとかも解かんと力つかんよ。
>>355 無駄なんですか?レベルがかぶってるという意味で?
>>321 =
>>357 網羅性を気にしているようだから、迷わず1対1。
1対1にある標準的な解法は、京大などの難関なら確実に習得しておくべき。
1対1がマスターできれば、新&VCスタ演で演習すれば良い。
スマソ途中で押してしまったorz
>>321 =
>>357 網羅性を気にしているようだから、迷わず1対1。
1対1にある標準的な解法は、京大などの難関なら確実に習得しておくべき。
1対1がマスターできれば、新&VCスタ演で演習すれば良い。
さらに(他科目も含めて)余裕があれば、新数演でもやればいい。
>>358 やはり月刊では完全に網羅できないのですか・・・
ありがとうございました
国公立医学部医学科志望者です 特に単科を目指してるわけではありません このスレの最初の方を見たのですが、プラチカVCはオーバーワークになッてしまうのでしょうか?
上智志望なんですが これでわかる→黄チャ だけで大丈夫でしょうか?
363 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 19:18:00 ID:ENF2xm1tO
1対1など大数系は考え方から身に付けさせるから、かなり時間はかかるがちゃんと身に付ければ見たことない問題にも対応できる。(応用力がつく) マセマは解説詳しいからさくさく進むけど、わかった気にさせるだけとも言える。考え方が実につかないから、見たことある問題しか対応できない。(応用力がつかない)
>>362 黄で東大文系まで受かると何度言ったら(ry
365 :
261 :2009/03/28(土) 19:41:03 ID:3QO2yzTw0
基礎問題精講は1A2B3C全て終わって次に網羅系1こやろうと 思ってるんだけど、赤チャと青チャで迷ってる。 中堅国立で8割ぐらい欲しいんだけどどっちがいいですかね? 1対1は部分的に使いたいのでチャートの意見が欲しいな。
青茶は基礎問とレベル的に重なってる気がする。 赤茶を勧める
368 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 20:08:12 ID:76uPGThE0
>>367 青茶って章末問題とかもきっちりやればあれ一冊でかなりレベルに達するよ
だから1対1挟まなくてもスタエンとか赤本にそのまま進める
逆に青茶そこまで使い込む気ないなら一対一レベル挟まんと終わるけど
青チャって重要例題もやった方がいいの?理科大志望です
例題、重要例題はやっとけ 演習は暇あればやっとくぐらい 別に無理にやらなくてもいい
371 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 20:22:52 ID:76uPGThE0
てか重要例題やらないとか...使い方おかしい 章末は確かに余力があればやれって感じだけど チャートやるなら例題、重要例題、practiceはやらんと力つかん ※特に独学の場合レベル3以降の例題なんて殆どは初見で解けんだろうし 解法理解したらpracticeで独力で解かんと実力なんてつくはずない ただでさえレイアウト的についつい解答をみてしまうのがチャートだし practiceは絶対やるべき
372 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 20:24:34 ID:76uPGThE0
訂正 ×以降 ○以上
373 :
365 :2009/03/28(土) 20:24:54 ID:3QO2yzTw0
意見が様々ですね。 では、 青チャ→基礎問とかぶってるのが多々あり効率悪いけど演習まで解いたら 中堅大8割はok 赤チャ→基礎問とかぶってなくて効率よく標準から少し上が網羅できる。 ってことですか? 中堅国立で8割目指す程度のヤツが赤チャをつかっていいかが分かりません。
374 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 20:28:03 ID:LDcDmQaLO
赤茶って演習もやるべき?
375 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 20:40:57 ID:76uPGThE0
赤茶は使ったことないけど時間があるならやって損は無さそう
376 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 21:00:49 ID:pNILQ0Zd0
解法の探求1、2を本屋でみかけたんですけど 新しく出た解法の探求・微積分とどっちも買う価値はありますか? 解法の探求・微積分と内容はかぶりまくりですか?
文系プラチカってもしかして最近改訂された? 手元にあるのは2007発行なんだけど…
378 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 21:17:30 ID:GwZGYnHQO
赤はTAの段階から教科書及び日々の授業と同時平行にやった。 もちろん総合演習まで全てやった。 次は新スタ演をやったけどVCだけは「数VCの完全攻略」(現代数学社)をやった。 赤又は青の次に1対1は必要なし。 その後はZ会の入試の核心難関大編をこなし過去問へと繋いでいった。 又整数や確率といった重要単元は春休みや夏休みを使って集中的にやった。 マスターオブ整数と短期集中インテンシブ10の確率など。
たいていの大学は1対1で大丈夫ですか? 京大とか
1対1のみじゃ普通は無理
>>379 東大京大や旧帝医なら1対1(又は標問)は必要最低限。
ただし東大理三や京大医医なら最低でも新&VCスタ演(又はやさ理)の上乗せが必要。
一番おすすめな組み合わせの教材教えてください
おいおい・・・ テンプレまず見てくれ
すいません、新&VCスタ演の正式名称?は何ですか?
385 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 22:07:42 ID:rd5mvWBW0
赤チャートの 赤例題&練習 → 黄チャや青チャと大差ない 黒例題&練習 → 入試標準レベル 章末演習AB → これだけ70と似たような問題が多数
ベクトルが多く載ってる問題集、参考書ってありますか? 青チャートのベクトルをやったのですが、 位置ベクトルをどのような問題で、どこについての位置ベクトルを設定すればいいかがよくわからないので…
>>384 「新数学スタンダード演習」と「数学VCスタンダード演習」(共に東京出版)。
すいません、もう一つお聞きします。 テンプレにある新数学演習が「新数学スタンダード演習」と「数学VCスタンダード演習」のことなんでしょうか?
393 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 22:44:43 ID:1JFtsH6DO
>>391 みたいな奴って、知ってて質問してるのなんで?
>>391-392 「新数学演習」はほとんどの受験生には不要な問題集。
対象は東大理三、京大医(医)志望者で、数学で勝負する(5〜全完を狙う)人。
>>394 質問するべきじゃないような内容だったみたいですが、
丁寧にありがとうございました。
>>388 ありがとうございます、検索しても見つからなかったのですが…
397 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 23:04:04 ID:RiL0Mac40
>>379 一橋や京大のような最難関は別途思考問題対策が必要。
過去問や西岡ブリーディング、新スタ御勧め
>>386 そういう本はぶっちゃけない。
図形問題全般を座標や幾何やベクトルを駆使して
ひたすら多角的に解いている本ならやさ理やハイ理だろうけど
ベストな解法はどれかとか何故そのような設定を取ったかについては
どの本もまず言及されていない。
2乗を扱うのに座標は便利(距離の公式でルートがはずれる)から
2乗和をみつけたら座標を疑うのは悪くないとか、
幾何で2乗和を扱いたいので三平方・中線定理を疑う・・・
というようなことは解法の突破口の雲の章に書いてあった気がするけど
その程度のことしかかかれていない。
とりあえず位置ベクトルについて抽象的な話をふると
位置ベクトルはどのような始点の取り方によっても
「差を表すベクトルが定ベクトルとなる、つまり2つのベクトルの相関関係を表す」
ことに最大の意義がある概念なので、
その手の相関関係が大事になってくる問題で位置ベクトルを設定するとばっちり決まることは多いよ。
重心の問題で位置ベクトルを設定するのは
始点をどこにとっても重心と3頂点との相関関係は係数が全て1/3に縛られるから
意外とベクトルで処理することが多いでしょ?
AB上の点Pが分点を表す内分の話がベクトルで表現されやいのは
始点をどこにとったとしても3つのベクトルの相関関係は型にはまって
係数も含んで点Aと点Bの表すベクトルを対等に扱えたりするから
位置ベクトルと非常にマッチする。
ベクトルの問題をとにかく数多く触れるだけでいいというなら 大学への数学のベクトルの月とか買うのがいいと思う 6月号か5月号が大抵ベクトルの月だからそこで腐るほど勉強できると思う。 あるいは河合から新こだわってとかいう分野別の本が出てるはずだから その本を使ってもいいし、受験数学の理論問題集でベクトルが出ているなら ベクトルのところを買ってもいいと思う。
400 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 23:50:58 ID:nbFFwiie0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 新高3 【学校レベル】 【偏差値】 河合全統記述模試:SS60 【志望校】 筑波大学社会国際学郡社会学科(文系) 【今までやってきた本や相談したいこと】 ○青チャート数TA…問題量が多く、網羅するのに時間がかかる。 どれもこれも覚えるべき問題なように思えて、あまり使っていない。 自分にとって難しい問題も簡単な問題もどっちもあった。 ○センター・マーク標準問題集分野別シリーズ 数TA(代々木ライブラリー、森谷慎司) …問題が少なく、これなら網羅できそうだと思った。森谷さんのものは解説もわかり易かった。 難易度も、センターレベルくらいでちょうど良かった。 【参考書を選ぶ時の決め手】 ・薄くて「これを全部やってやろう!」と思えるほうがいい。内容がぎゅっと詰まったものがいい。 ・数UBはTAより自信がない(特にBは)ので、ただの「問題集」ではないほうがいい。 解説→例題→練習問題 のようなのが定着するのでしょうか…?
401 :
大学への名無しさん :2009/03/28(土) 23:51:37 ID:3+/+up5O0
てs
二浪京府医なんですが・・・スタ演と月刊大数で大丈夫でしょうか??
405 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 00:07:21 ID:ObcRCJhW0
二次はいらないんですがセンターで1A2Bあわせて9割以上とりたいです 学校である程度しっかりとやっていたので面白いほどのような解法に力をいれてあるのではなくて 問題集をやりたいのですがセンターの問題集でいいのってありますか?
406 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 00:22:40 ID:w/KPEPgo0
ヒント 過去問
407 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 00:24:19 ID:ObcRCJhW0
>>406 センターにかなりの時間をさけるので、
今から過去問やると冬にやることがなくなりませんかね?
408 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 00:28:47 ID:gajsvBUBO
なんだと…
>>407 過去問は本来
力試しのためにすんじゃなくて
問題の傾向を知るためにするもの
やるのは早ければ早いほど良い
411 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 00:30:50 ID:w/KPEPgo0
>>407 そういう台詞は過去問全て解いてから言うんだな
確立についてなんですが解法の探求とハッ確はどのように違うのでしょうか? 当方田舎で本屋が遠いので確認できません、どなたか両方見たことある方教えてください
>>412 試験答案に確立なんて書くなよ?
解法の探求は大数の記事みたいで、ハッ確は安田版実況中継みたいな感じ。
>>413 ありがとうございます
ちなみに問題数やレベルといったところは変わってきますか?
415 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 02:27:04 ID:tOMZKORSO
誰か
>>374 をたのむ
ちなみに赤茶のあとに一対一をやろうと考えてる
例題と練習はやる予定
赤チャって演習やんないと青とそう変わらないね けど演習までしっかりやると1対1不要かもわからんね
417 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 03:03:11 ID:B/gjZlwi0
相談させていただきます。 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新高3 【偏差値】進研:68 / 河合(全統)65 【志望校】筑波大(理・化学科) 東京理科大(工・工業化学科) 【今までやってきた本や相談したいこと】 今までやってきた本:青チャート、マセマ(センター)、河合のテキスト 相談したいこと:4月から引き続き河合に通うのだが、演習量に不安があって Z会などの通信をやろうと思っている・・・これって無駄かな
418 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 03:42:17 ID:XYbSw6CMO
>>417 俺も新高3で、Z会とってる。
数学は文理系それぞれハイ、スタンダードがあって、
問題数は1ヶ月で大問10個。(理系ハイ)
文系ハイとかぶる問題あり。
問題的には、よく練られていて1つの問題に重要ポイントが複数含められた良問。
レベルもあなた位なら難しすぎず簡単すぎずだと思う。(僕も真剣70くらいなので)
あと添削は必要ない。解説がキモイくらい丁寧だから。
ただ、演習量のカバーにはならないんじゃないかなあ。
Z会は量を質でカバーしてるところがある(せざるを得ない)から。
419 :
417・補足 :2009/03/29(日) 03:46:13 ID:B/gjZlwi0
因みに自分がとる講座は国立受験用の講座です。 国立の対策だけで私大も大丈夫なのかと思い↑では質問させていただきました。 もし、私大は私大で別の対策をする必要があるのでしたらその対策について アドバイスをいただけるとうれしいです。
420 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 04:17:15 ID:B/gjZlwi0
417だが
レスありがとう
>>418 Z会のパンフ見たら理科大も筑波も推奨講座がハイ、スタンダードで被ってた。
私大(+国立)の対策としてZ会考えてみるわ
421 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 04:27:03 ID:6/oYUno10
>>400 人それぞれだと思う。
相談したいことはあなたの感想かい?
422 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 04:34:34 ID:B/gjZlwi0
「ただ、演習量のカバーにはならないんじゃないかなあ。」 ・・・とありながらも「進研で70くらい」というレスを見ると やっぱ数学って量より質なのかな...?と思った (勿論ある程度基礎が固まっていなきゃいけないんだろうけど)
■質問用テンプレ 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】浪人1年 【学校レベル】 【偏差値】 【志望校】滋賀大学経済学部etc 【今までやってきた本や相談したいこと】 今年度から浪人ですが予備校に通うことができません。 センターで1A2Bで8割くらいを目指そうと思ってます。 基礎からやり直そうと思い 教科書→白チャ→(緑チャ)→過去問やセンター演習でいこうとしてますが 白チャで大丈夫でしょうか? また文系での二次試験や私大で数学で受けるなら白より黄のほうがいいでしょうか? どちらがオススメでしょう?
質問します。 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新一浪(帰国子女) 【学校レベル】偏差値75(ソースは2ちゃんなので信憑性は定かではないですが) 【偏差値】河合全統記述54 【志望校】大阪大学医学部保健学科放射線技術科学専攻科 【今までやってきた本や相談したいこと】 英語・化学には自信があり、数学が最も苦手な科目です。 学校の先生の添削によると去年の時点で英語・化学・ぎりぎり物理は合格点に達していたようなので数学に割ける時間は多いです。 これまで授業→4STEP→青チャ(定期テストの課題)をやって来たのですが、青チャはレベル3でペンが止まるレベルです。 課題を提出しないと酷く怒られて晒し者になるので、レベルに見合わない問題集をやってきました。 浪人するにあたって黄チャを買い、とても肌にあってだいぶ理解が進んだのですが、次はどの問題集をやればいいでしょうか? 黄→赤が主流のようなので赤は視野に入れています。
チャートは白→赤コース以外は各人1色が基本。このスレでは黄と赤が人気というだけ。 黄が終わったら1対1でどうでしょう
426 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 09:18:54 ID:VBvOHhd8O
黄色→1対1は王道だが難関大目指す人ならこの後中堅及び上級問題集をこなさなくてはならないから大変だよな 数学好きで得意な人は赤又は青から入るべき
427 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 09:19:44 ID:7sYmj1n20
B級トップテンの理科大 A級トップテン 東大京都北大東北名大阪大一橋九大慶応早大 B級トップテン 東工筑波千葉首都横国阪市広島上智ICU東京理科
428 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 09:52:34 ID:kR2RscQTO
ABCがABに押し込まれた感じだな
430 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 10:46:21 ID:AR+SCksj0
>>423 数学がセンターのみで必要なのだったら白チャートをやってからセンター用の問題集
2次でも使う事を念頭にいれているのであれば黄色のほうがいいような気がする
>>424 まずは黄色チャートをマスターする
例題だけでなくプラクティスやエクササイズまでもキチンと解く
それができたら、次にやる赤チャートは
★★★☆☆ 〜 ★★★★★の例題とその下の練習と章末演習だけでいいと思う
★★★☆☆の問題は黒例題だけでもいいかも
解法の探求・微積分ってレベル的にはどのくらい? 1対1完璧にしたら次にやれと後ろのページに書いてあるけど。
>>423 センターだけなのにチャートとか止めたほうがいい
はじめからわかる数学(学研)センター面白いほどなどのセンター対策本やって過去問やるのがいいよ
私立受けるならあとチェクリピとかやればよし
433 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 12:36:20 ID:OvAFBOIa0
黄チャは稲木ちゃんが批判してたね
1対1対応の演習ってIAから3Cまでそろえると相当お金かかりますよね? 似たようなレベルの演習の本ってありますか?
標準問題精講 3Cは1対1より出来がいいかもしれない
んなもんどんな問題集でも同じだろうがw
金はお母ちゃんに出してもらえ 高校生が勉強するのに金だしてくれない 親はいないだろ
438 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 14:45:02 ID:QbODP7o/O
ってかなんでテンプレにA・SOの数学がないんだよ。 あと、Z会のMF1ってどのくらいのレベルになるの?
兄のお下がりの高校SIRIUS21(塾の問題集?)が手元にあるので、 青チャートをやる前にやろうと思ってるんですけども妥当でしょうか? SIRIUS21はどのくらいのレベルなんだろう
440 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 15:07:32 ID:8a9szb3O0
>>421 回答ありがとうございます。
このスレッドにはまたお世話になると思います。では。
441 :
439 :2009/03/29(日) 15:11:01 ID:UvXwoTOx0
一応質問用テンプレを使っておきます 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】 はい 【学年】 新高2 【学校レベル】 最底辺 TAの一部、UBは学校の進度が遅すぎるので独学です 【偏差値】 不明 【志望校】 難関国立文系 【今までやってきた本や相談したいこと】 学校でTAの一部を習わなかったので、これでわかる数学TAの枠で囲まれてる例題だけをやってきました UBはこれから手をつけるところでTAと同じ方法でやって行こうと思っています・・・ これわかTAはそろそろ終わりそうなので、次になにかしらの問題集をやろうと思っているのですが、 問題数こなしてるうちに理解するタイプなので、パッと見ただけでも問題どっさりなSIRIUS21をやろうかなと。 TA、UBともにこれでわかる→SIRIUS21→青チャートという流れで行こうと思っています。 この段階でやるに当たってSIRIUSよりもお勧めの問題集などあれば教えて頂きたいです。
新&3Cスタ演とやさ理どっちがオススメですか?
月刊大数は、去年のだったら去年の入試問題中心、 今年のだったら今年の入試問題中心だったりするの?
坂田シリーズやった場合その範囲のチャートはやらなくていい?黄なんだけど
446 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 17:26:59 ID:MRkdV8qtO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新高3 【学校レベル】偏差値55〜47 【偏差値】代ゼミセンター模試1A492B47 【志望校】理系、芝浦、デザイン工学空間建築 【今までやってきた本や相談したいこと】チャート1A青 2B黄 3C黄を準備して1A復習3C授業と並列ってかんじで進めています。 7月末目安に終わらせる予定です。 ですが勉強速度が遅くて終わる感じがしません、例題だけでもいいのでしょうか? こつなんかもあったらお願いします 長文失礼しました
447 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 17:33:15 ID:t2XApfkU0
448 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 17:47:27 ID:AR+SCksj0
>>441 市販されてない(塾・学校関係者のみ購入できる)問題集なんで
このスレでシリウスについてコメントできるやつはあまりいないと思う
シリウスシリーズは学校の授業にちゃんとついていけている生徒の
復習&定着用みたいな位置づけだったと思うので
教科書傍用の問題集レベルくらいだと思えばいいよ
解答の解説は今時の参考書に比べたら不親切だけどね
独学でこれでわかるを終えたようなので、
シリウスがしんどければシグマトライや理解しやすいと併用して勉強する。
シリウスの問題がすんなりと解けるのであればシリウスの次に赤チャートでいいと思う。
いきなりだけど 妹が仕事量だかなんだかの話をしてて 一日あたりの仕事率=1/日数 ていうのは理解してるみたいなんだが 日数を求めるときに 日数=1/仕事率 っていうのが理解できないみたいなんだ。 移項したりっていうのを説明したんだけど それじゃわからないって。 どう説明すればいい?
なんで1が出てくるの? そいつは何日かけようが、1の仕事量しかこなせないの?
「1」の代わりに「全体の仕事量」を式に入れる。 それを「はじき」の関係と関連付けて教える。
>>450 すべて割合の話だから、全体の仕事量=1と置いても一般性を失わないから。
小学生は具体的数値を離れた話題が苦手だから、こういった問題が出されると躓く奴が多い。
1と置くからわかりにくいんだろう 試しに仕事を100とおいて適当にいくつか実数を代入して説明してみりゃ納得すんじゃね?
なるほどねー さんきゅー
あー、1日あたりの「仕事率」か
>>425 さん
時間があるので、赤チャにも手を出してみます。
でも全部はやる必要がないみたいなので、
>>430 さんの言うように、一定レベル以上の問題に絞ります。
一対一というのが流れ上いいというのが共通意見のようなので、一対一もやろうと思います。
>>426 さんの意見であと何か上級向けをやるべきというのがわかりました。
色々手を出してどれも中途半端になったら嫌なので、最大でも2冊を一対一終了時の学力にあわせて選ぶつもりです。
みなさんありがとうございました。
457 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 21:01:28 ID:kJasnlDpO
平面幾何はこの新課程から必須単元になるんだっけ?
458 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 21:08:17 ID:MRkdV8qtO
>>446 ですが
1Aは例題だけで
2B3Cは全部って
形がいいでしょうか?
高校数学の公式とかをまとめてるサイトってある? それとも素直に公式集でも買ったほうがいいのかな? 教科書には載ってない公式なんかも抑えときたいんだけど
460 :
大学への名無しさん :2009/03/29(日) 21:57:29 ID:9xVoQaJt0
数学がダメで浪人の京大文志望者だが: 「本質の解法」いいねえ,込み入った問題にどう基本事項を当てはめればよいのかが よくわかるよ
スレチだけど おまいら、どんな座り方しながら勉強してる?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新高三 【学校レベル】偏差値50程度の普通校 【偏差値】河合48 【志望校】本当の夢は医学部。ですが、金沢大薬学部を目指しています。 【今までやってきた本や相談したいこと】数学が苦手な自分は、今年1月当初から黄チャート(例題のみ)を始めましたが、定期テストに重点をおいてしまい、TAの最初40問ほど解いてやめてしまいました。 春休みに入ってからは、教科書と「基本と演習テーマ(数研出版)」を使い、苦手な単元から問題を解いていっています。 今後、数学が苦手な自分が少しでも医学・薬学部に近付くため偏差値をあげるには、一体何をすればいいのでしょうか? また、やはり黄チャートを続けた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>446 例題だけで全然良いよ。3Cは黄チャと河合のチョイスをやるとかなり良いかも。
ただ一つ言うとチャートは量が多いから3C以外はホントは三年から
やり始めるべきではない気もする。苦手な分野は面白いほどシリーズをやるのが超おすすめ。
俺は今年芝浦受けたけど苦手分野は面白いほどシリーズ、1A2Bは青チャと標準問題精講やって
3Cはチョイスと微積基礎極と1対1やったら数学は満点だったよ。
早慶も受かったけど。チョイスには受けた大学全部でお世話になった
>>448 調べても調べてもSIRIUS21の情報が出てこなかったのはそういうことだったんですね。
とりあえずシリウスを進めて行こうと思います。
詳しくありがとうございました!
>>461 (1)初見→(2)どうせ解けない→(3)寝ながら読む
(4)2周目以降→(5)解き方も計算の流れも分かってる→(6)別に手を動かすまでもない→(7)寝ながら読む
こんなダメな勉強法で、どこで解法を身につけたのかは自分でもよくわからない。(4)〜(5)間に何か不思議な力が働いたとしか思えない。
ただ、人の10倍は同じ参考書を読むし、人の20倍は考える。
寝付けないときに「学コン」や「宿題」を頭の中で分解・処理するのは当たり前だし、
あ、あと楽しみながら考えるのは重要だね。
>>461 音楽を聞きながら椅子に片足を立ててかラジオ聞きながら参考書みながらゴロゴロ。
ダメ人間は俺だけじゃなくて安心した やっぱ、楽しんでやることが脳を活性化させるのに一番有効なんだなw
初見でまったくわからない問題は電車の中で考えるな 書くことで計算ミス減ったり、解答への糸口を見つけることもできるけど 時には頭の中だけで考えるのもかなり有効
>>469 最初の文、意味を間違って取られるかもしれないから書き直す
「初見でまったくわからない問題は電車の中で考えるかな、俺の場合は」
夢で解いたこともあるな。 夢で筆算出来るんだから、暗算も出来ろよ、俺w
「夢で解く」はガチ もしできるなら是非実践するべき
夢の中で夢を見てその夢の中でさらに夢をみるとわけがわからなくなる
だめだこのスレ レベルが高すぎる…
俺は一度夢の中で予備校の授業の復習とかしてたなwwww 一度っきりだったけど。。。。
476 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 01:01:34 ID:koPIpdE30
てs
477 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 01:33:13 ID:6A67VS17O
数学Aの平面図形はみんな飛ばしているの?
478 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 02:16:28 ID:mgP65xKw0
飛ばすとか何のために買ったんだよ
ごめんなさい俺は飛ばしました
480 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 02:22:19 ID:mgP65xKw0
チャートは隅々までやらんと力つかんぞ 例題のすぐ下に答えあるし、殆どのやつは解答みて覚えた気になってるだけ
テンプレには白→青か白→赤ってあるけど、志望レベルが黄で足りる場合は白→黄で大丈夫? 被ってるところ多いとかで別の教科書レベルの参考書やったほうがいいですか?
482 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 07:37:29 ID:Dw/wTeEpO
黄なら即教科書からダイレクトでOKでしょ
志望大が青レベルなのに学校で黄配られてる時って面倒だよな。 青買うなんて時間の無駄だし、1対1なんてやりすぎな感じするし。 そんな境遇の奴います?こうなったら黄を舐り回すか……
>>481 教科書かこれでわかるやって直接黄チャでおk
白と黄じゃかぶりまくり
485 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 08:39:53 ID:By5haGYGO
マセマにのせられて、マセマのみで東大京大に受かるなんて思ってる人はおめでたすぎ。 あんなもんで東大京大受かるなら誰も苦労しない。
受験学生で教科書これからやって黄チャって相当厳しいような…
>>486 やる気さえあれば別に厳しくない。
教科書なんて1ヶ月で終わるだろ。
キチャは隅々まで全部やる必要はない。例題だけでも完璧にすればいい。
受験学生って3年のことだよね 3年ならチャートは地雷になるかもね 本人の頑張り次第だけど
黄チャのエクササイズB問題と赤チャの赤色例題 平均的にどっちが難易度高いだろうか?
490 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 10:53:25 ID:p/v620yLO
本質の解法って到達レベルで言うとチャートの何色ですか? 黄と青の間くらいでしょうか?
まあ、チャートの何色とかいってる奴は、だいたい失敗しますね。
492 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 11:29:38 ID:6uJYK6DWO
今年から理系科目をやろうと思ってます。数学は無勉です。 どれから始めるべきでしょうか? 教科書は持ってません
どう考えても数学。 数学が分からなきゃ理科はどれも無理。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新降参 【偏差値】進研60台後半 河合全統60台をウロウロ 今までの模試全部60台です 【志望校】神戸大理学部数学科 【今までやってきた本や相談したいこと】 学校で購入させられた黄チャートと4STEPだけをやってきました。 TAUBはそれぞれ一周し終えたのですが、中々力が付いたという実感がないです。 3年になって模試に浪人生が入ってきても偏差値を60台にキープ、 できれば70台まで持っていきたいと思っています。 これからも4STEPと黄チャートを繰り返して使い込んでいけば 目標に到達できる見込みはあるでしょうか。
495 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 11:37:06 ID:T2/QjB1n0
■これが現実だ! 受験生は肝に銘じておけ ! ■ もうすぐ卒業なのに就職先が決まらず憂鬱です。(就職投稿欄から) 私は今年卒業を予定しているマーチクラスの私立大学の4年生の男子学生です。 しかし就職先が決まらず絶望的な状況です。これからの事を考えて何とかしたいと思っています。 一応ハローワーク等に行ってみたり、求人情報をみたりはしています。 親が優しい言葉をかけてくれたりして自分が情けなくてどうしようもないと自分でも思います。 現代のような不況な時に、新卒で派遣ってどう思いますか?
そりゃあそうだろ。 黄チャートが身についてれば偏差値70はいくだろうからな
じゃー俺の使い込み不足ですね。 5週くらいやるつもりで頑張る。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新一浪 【学校レベル】たぶん58〜60くらい 【偏差値】今年度センターTA39点UB42点 【志望校】北海道大学 【今までやってきた本や相談したいこと】 宅浪します。 センターの点が物語っていると思うので、基礎からやり直します。 現在家にある問題集がTA白茶、青茶、マセマ合格 UB基礎問題精巧、青茶、マセマ合格です(あと4step) TA白茶、UB基礎問でずーっと勉強していました。 TAは模試では70点などを取れていたので、今年度も白茶をやろうと思うのですが、 UBは基礎問題精巧だとレベルが高いのでしょうか? だとしたらUBも白茶を買おうかと思うのですが・・・ そのあとはマセマ合格→青茶でもおkでしょうか? 数学は嫌いじゃないので、他の科目の足を引っ張らないように偏差値60以上は取れるようになりたいです・・・(最後の模試は53くらい) できれば本番3完半を目指したいです。 死ぬほど北大に行きたいのでいくらでも努力はします!!
>498 その点数じゃ今年度は絶望的だが基礎問は良いと思うよ 基礎問気に入れば標問なんて最高過ぎる
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新二浪(仮面2年目) 【学校レベル】45〜48 【偏差値】模試受けたことなし、08年度センター試験1A92、2B78 【志望校】一橋大学 【今までやってきた本や相談したいこと】 どんな参考書使っても一橋や横国後期の数学解ける気がしないんですけど どうやったら解けるんですか。やっぱりこの辺のレベルは才能がものを言うのでしょうか
仮面一橋志望でなおかつそのレベルだとかなり厳しいよ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい > 【学年】新一浪 > 【学校レベル】45〜48 > 【偏差値】文系48 > 【志望校】一橋大学 > 【今までやってきた本や相談したいこと】 今年から国立に志望を変えようと思ってます。今は「はじめからていねいに数TA」をやっています。 やるべき参考書を教えて下さい。
数学にも恥底があったんだ。知らなかった。 とりあえず、偏差値50いくまでがんばれよ。
503は俺に喧嘩売ってるだけだろ 学校偏差値が低くても数学偏差値は少なくとも60はいってるわボケ プラチカ文系レベルになると手がつかないって話なんだよ
506 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 13:41:13 ID:By5haGYGO
>>498 1A白茶例題と章末問題、2B基礎問題精講をとりあえず仕上げる。それから共に標準問題精講、過去問で大丈夫だ。
507 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 13:47:12 ID:mgP65xKw0
>>505 理系レベルで対策するのが無難
俺は月刊大数の日々演、同じく東京出版のスタ演辺りを勧める
大数やってってプラチカ文系が簡単に見えてきたらok
508 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 14:16:12 ID:5BFDChcf0
最近の勉強内容/難関大・理系 国語…進研ゼミとパーフェクトSA 英語…トップαと「東大」英語のすべて+gigabeatでシャドーイング(日⇔英) 英語リスニング…灘高キムタツの東大英語リスニング 数学…発想のしかたと最高峰の数学へチャレンジ+チャートは辞書的に使用 物理…新体系物理と物理入門問題演習+ビジュアルアプローチ・力学 化学…新研究と新理系の化学問題+フォトサイエンス化学図録 社会…詳説世界史ノート+青木世界史B講義をWALKMANで聴く 番外編…東大英単(東京大学教養学部英語部会) 土曜日はセンタ、日曜日は2次の青本を時間を計って解く マーク模試で9割…。東大実戦でA判が目標…。 みんなも勉強内容、orz。
現役のときサボりまくっていたのに、一浪になって急にやる気になった理由が知りたい。
なんかここトップレベルの文系しかいなくて参考にならないな〜 宮廷よりひとつ下のレベルの理系さんは演習書何使ってる?
>>505 >>503 だけど何故ケンカ売ってると捉えたの?
俺は質問して欲しくて書いただけ。君にはレスしてない
513 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 17:21:16 ID:75rwY3WvO
皮肉にとられたんだろ つーかはじていやりはじめた奴が偏差値48もないだろ 記述で35がいいとこ
>>513 基礎からやり直そうと思って。
青茶か一対一どっちをすべき?
515 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 17:38:34 ID:75rwY3WvO
基礎がない奴にどうやって1対1が理解できんだよ 青茶だって無理だよ
516 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 17:50:26 ID:6rjUoLAYO
東工大はもう落ち目だな。問題が簡単になったし、偏差値が60ぐらいしかないし。
>>516 理系専門職給料が少ない、ものつくり軽視のつけがきて、工学の魅力が失われてきたのもあるだろうな。
そうなると次にヤバくなるのは開発力、競争力が失われるメーカー系の文系職。
それらは次第に海外の競争力に押されていくと。
518 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 18:04:28 ID:h4IswG0f0
>>508 トップαっていいの?
どれくらいの難易度かおしえてくれ
>>514 はじていをすませてから
黄チャートに繋ぎ1対1やって入試標準演習問題本を2〜3冊やって過去問
1年間で偏差値48から一橋受かりたいなら死ぬほどやれ
あと数学ばっかに囚われずに英語やっとけ
たぶん2年計画じゃないと無理
>>516 国立は受験科目が多いから偏差値は低くなりやすい
私立の60と同じレベルではないよ
521 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 20:13:55 ID:NCjKJZwe0
≫東工大はもう落ち目だな。問題が簡単になったし、偏差値が60ぐらいしかないし。 かなり短絡的・非数学的なロジックだな 数学Cを勉強しなおしたほうがいいぞ 標準偏差の出し方は母集団の大きさにかなり影響される 問題のクオリティを数字化できない 予備校は一部の受験生のデータしか確実なものをもっていない 「落ち目」というのが何を意味するのかわからないが,たとえば, 東工大の数学を,たとえば偏差値の高く出る慶応理系(医学部含む)の数学と比べると優劣は 明らかだよ。慶応はセンター試験のような穴埋め中心。数学とは言えないぐらいだよ。 実質がない問題になりやすい。⇒ くじ引きに近い入試になりやすい ⇒ 実力を測れない ⇒ 本来合格できるはずの受験生が落ちる どんな大学を受けるにしろ自分の判断力を磨け
くじ引きに近い入試って・・・。お前も十分非数学的ロジックだと思うぞ
東大文系合格者が早慶に落ちることはあっても
東大理系合格者が早慶におちるケースなんてほとんど聞かない
要するに本来合格できるはずの受験生が落ちるなんてのは言い訳に過ぎない
理系に関しては実力が備わってればほぼ間違いなく受かるのではないかね
>>507 スタ演も結構難しいんだよなあ・・・
まあ努力するしかないよね。がんばります
523 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 20:35:12 ID:pyDxWWvu0
>>514 教科書→最速攻略→1対1
黄チャが定番だけど、最速攻略の方が解説も良くていいと思うよ。
524 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 20:45:12 ID:EOHavodf0
新高3です 数学はセンター1Aしか使いません 今は教科書と白茶をやっているんですが 図形の証明問題などもやったほうが良いのでしょうか??
1Aだけならチャートやったらひたすらセンター形式の問題解きまくればいい センター1Aにでる図形の定理とか高が知れてるし問題解きまくれば勝手に覚える
526 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 20:51:50 ID:EOHavodf0
ありがとうございます 頑張ってみます
>>524 とりあえず東京出版のセンター解法マニュアルは超おすすめ。
完璧にすればセンター数学は怖いものなし。
528 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 21:07:52 ID:By5haGYGO
マセマはやめといた方がいい。応用力がつかない。
529 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 21:29:16 ID:bDHUlnsGO
浪人文T死亡です 文系プラチカ2周したんですけど次使えそうな参考書ありますか? 偏差値は東大系模試55くらいです なければ月刊大数をやろうかなと…
530 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 21:36:46 ID:S0pl8h3SO
「数学の発想力が面白いほど〜」ってなかなか良書だと思うんだけどどうよ?
531 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 21:37:02 ID:mgP65xKw0
月刊大数はおすすめ ただはまり過ぎると他教科に響くからほどほどに
532 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 22:17:41 ID:Ioc0XzDL0
文英堂のこれで分かる数学が終わったら黄チャか青チャかシグマトライどれが良いですか?
533 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 22:21:29 ID:mgP65xKw0
これわかは本当に基礎の基礎、青茶に繋げるのは厳しい。 基礎問か黄チャまたは理解しやすいシリーズ辺りが無難
今更だがテンプレの【D】のとこ 1対1と新スタ演が同レベルは無いんじゃないの
これわか→基礎問題精講→1対1のプランは無理なくいけますか? これわかは例題のみで基礎問は全問のつもりですが。
536 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 22:39:05 ID:5BFDChcf0
1対1のどこがいい? 説明は少ないし図もほどんどない 入試にでない子供だましなテクニックばかりが目に付く こんなんじゃ益々現実の入試と乖離していくばかりだね やるのは時間の無駄だよ
>>535 基礎問→1対1は自分もそうしたよ。
例題 演習題は全部やった。
538 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 22:43:03 ID:pXdchjxK0
>>ハジハジならともかく これわかなら青赤に繋がるぞ 一対一は無理
539 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 22:48:30 ID:Ioc0XzDL0
>>533 >>538 有難う御座います。理解しやすいは2chでは評判悪いですよね?
青チャレベルの網羅性はあるのでしょうか?
後、黄、赤に進む場合どちらの方が効率が良いでしょうか?
一応文系です。
>>534 俺もそう思う。
新&VCスタ演:【D】→【C】、
他にも、文系プラチカ:【C】→【D】
が妥当かと。
理3志望ですが、網羅系やった後の一発目の問題集はやさ理と新&3Cスタ演どちらがいいでしょうか
>>537 ありがとうございます。
なんとか私文数学受験レベルに持ち込めるようがんばりたい。
青チャを演習や総合まで抑えたら1対1はやる必要無い?
544 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 23:06:09 ID:UMvQvSsfO
マーク式模試の過去問って黒本がベスト? センターで8〜9割目指してます。
545 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 23:10:15 ID:LwCvOCP70
自分は今、標問などの問題をプリントの裏などにやって 埋まったらそれは捨ててしまっているのですが、 数学の問題はちゃんとノートにやるべきなのでしょうか?
>>541 お好きな方をどうぞ。
本屋で見比べればいい。
>>529 やさ理か新スタ演はどうよ?
無論やさ理はTAUB部分まででいいぞ。
548 :
大学への名無しさん :2009/03/30(月) 23:46:38 ID:mgP65xKw0
>>539 理解しやすいはキチャより基本的な事項が詳しく載ってる。
網羅性、問題の質はキチャより劣るが これわか からなら繋げやすい
現時点で時間90分位かけてセンター八割いかないなら基礎が危ういので基礎の復習ができる点では理解しやすい
のがチャートよりはおすすめ
もちろん難関大を目指すなら一対1レベルで定石を覚え込む必要があるが理解しやすいレベルが
完璧なら繋げるにも問題はないだろう。
ただ基本事項が詳しいというだけで良書という良書ではないので現時点で基本事項(公式レベル当てはめレベルの問題、EXセンター)が完璧なら
黄チャからやるのが一般的
549 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 00:01:33 ID:lb7+J4VZO
浪人で一橋志望です。河合のTテキと1対1を両方やるのってキツいでしょうか? 夏休み前までに2周はしたいのですが…
理解しやすい数学って章末問題は黄チャートもAB問題よりもムズカシメなのも 収録してますよね? B問題ともういっこのカテゴリの
551 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 00:19:06 ID:X27oGVXwO
やさ理とハイ理のコンボは、網羅性とかは大丈夫でしょうか?ダブり問題除いても300題はありますが・・
>>549 Tテキと授業がベース。予習復習欠かさず。
それに加えて、一対一で苦手分野と頻出分野を補強。
夏以降は演習しまくり。やさ理あたり。
こんな感じがいいんじゃないかな。
>>551 網羅性とか言ってる時点でやさ理やるレベルじゃないから、
気にしなくていいよ。
やさ理は結構基本問題も網羅していて、ハイ理も例題はそこまで難解な問題はないとはいえ、 典型問題を網羅するための問題集ではないでしょ。基礎力がついた人が難しい問題を考えるためのものであって。
555 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 00:22:36 ID:a3rnWO9sO
ありがとうございます。 1対1の中の分野にも善し悪しありますか? あと、プラチカはやらなくて大丈夫でしょうか?
556 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 00:22:38 ID:0gX1hwdk0
志望大学の過去問演習と分析はいつごろはじめる?
557 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 00:25:09 ID:7BSGBJ370
九月から 遅くても12月
>>533 あんたみたいな人がいるから、2chは信用できないって
言われるんだよw
>>543 ない。
>>548 「これわか」って見ただけで、拒否反応起こすのは俺だけかな。
>>556 分析は勉強始めてすぐ。
大体分析で5年分くらい使うから、過去問演習はあんまり
やらなかった。
本質の研究って最近は酷評されてるみたいだな。 だいぶ前に持ち上げられ過ぎたせいもあるが、自分に 使いこなせないってだけでクソだと決め付ける馬鹿が多すぎw 研究は普通に良書。
数学の過去問分析ってぶっちゃけ何やるの? 現代文とかなら1つの意味段落に傍線部1本で その意味段落の要旨を聞いてくる、最後に全体を問うてくる みたいな一貫した出題形式が見えるから段落ごとの要旨と 全文の要旨をつかむ勉強をするみたいに指針が立つけど 数学の場合、分析といっても微積と図形と整数と確率が出やすい 大抵は融合問題で出る。分野不明の論証証明も出やすい みたいなwili程度に乗ってる月並みな分析しか出来ない・・・
562 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 00:47:41 ID:a3rnWO9sO
一橋の整数問題対策には何かオススメありますか?
>>561 めんどいから書かないけど、必要性感じないのなら
やらなくていいんじゃね。
個人的な経験から言うとやるのとやらないとでは、
全然違うけどな。
>>561 対象の問題セットがどういった実力を問うているのか分析する
565 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 00:54:39 ID:adI3FhA40
>>561 それでも良いんだよ
とにかく志望大学がよく出す分野や余り出さない分野とか
問題の難易度、問題の形式とかを可能な限り早めに知っとく事だ
問題の難易度と形式を知るためだけじゃないけどな。 もちろんそれを知ってないと話にならないが。
567 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 01:00:36 ID:0gX1hwdk0
分析は勉強始めてすぐ。 おれもそう。 まず分析して自分に何が必要か見定めてから参考書や問題集を選んでる。 そうしなきゃ遠回りしちゃって必要ないのを3周もして溺死しちゃうもんなぁ。 ようはセンタと2次の問題で合格点とれればいいんだし。
568 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 01:01:21 ID:adI3FhA40
>問題の難易度と形式を知るためだけじゃないけどな。 それは勿論わかってる
>>564 自分の実力が無いからなんだろうけど
例えば東大の場合、今年去年とだんだん難化してきているけど
・そこそこ粘り強さを必要とする微積や図形の計算力
・当たり前のことを当たり前にできる典型問題処理の定石力(?)
・加法定理や円周率など定義を大事にしているかが左右される論証や証明
(・発想力がないととけない評価等の超難問・捨問)
が大事っぽいみたいな印象受ける。
だけどこんなの分析どころか「当たり前」のことじゃんね?
実際各予備校の東大分析コーナーとかみると全部書いてあるし
これじゃあ結局自分で分析した価値がないように感じるんだよね。
やっぱ出来のいい人はもっと深く分析できるんだろうか?
>>565 東大の場合だけど
分野は図形微積整数確率論証とかいわれるけど
これってはっきりいってほぼ全部じゃんね?
図形とくのにベクトル幾何三角関数幾何を総動員する必要になるし
論証するのに二次関数の知識が無ければ話にならないし
確率とくのに場合の数がわからなければ解けない。
そうなると、結局結論としては「全部できるようになりましょう!」で終わっちゃう気がするんだけど
こんな程度の分析でもきいてくるものなのかな?
本質の研究を1対1スレ風に評価するとだな S 数と式(ただし、初学者にはとっつきにくい。整数はここに含まれる) A 2次関数(同じく初学者にはとっつきにくい) A 図形と計量(空間図形の計量の原理…名前忘れた、は教科書に解説を任せている) A 集合と論理 C 場合の数 C 確率 C 平面図形 A 式と証明 S 複素数と方程式(複素平面あり オススメ) B 図形と方程式(逆手流などの手法のまとまりのよさから1対1かショートプログラムの併用を薦める) S ベクトル(教科書・大学への数学よりはかなりまとまってる オススメ) S 指数・対数・三角関数 B 数列(エレガントな方法に注目してください!と言って教科書の証明は省いている) B 微分 C 積分(正直、区分求積法の知識がないと体積計算の原理は分かりにくいかと) A 数列の極限 A 関数の極限 S 微分 S 微分応用 B 積分(例題と同じレベルの問題の解説は、1対1のほうがわかりやすいし詳しい) B 積分応用(…3の分野は解法の探求・微積分の併用を薦める) S いろいろな曲線 A 行列(絵が気持ち悪い。よくまとまってる。) C 確率分布(論外) S:良い A:普通 B:研究でやる必要なし C:他の本をやれ
571 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 01:11:06 ID:0gX1hwdk0
毎年の『エール体験記』とか読んでたら、どの問題集使えば良いかある程度分かる。 実際、塾のテキストとかを除けば皆知ってる本ばっかりだ。 でも、その本をやってる人で東大レベルの人は極僅かだ。 この差は何なのか? 頭の差、才能なのか? そうだとしたらそれは何で補えるのか?
>>569 予備校の分析を敷衍するのでも十分じゃね?
何勉強すればいいか具体的になるし。
分析を「当たり前」と思えているのが非常によろしいと思います。
>>571 環境とかだったりして。あるいは本の使い方とか。
574 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 01:14:31 ID:adI3FhA40
>>569 実際に自分でやるのと
他人の言葉を聞くだけじゃ
得られるものが全然違うんだよ
大体、東大みたいな有名校は各予備校が分析してるけど
その他の大学は予備校は相手にしないから自分で分析するしかない
>>571 大抵はテキストの習熟度の違いだろう。
あとは頭の使い方。
受験レベルでほかには差が出るとこはないだろ。
地頭があるって人は意識しなくても、この「頭の使い方」で
できてるわけで、そんなもの誰でも身につけられる。
地頭の差ってそんなもんだよ。
>>569 過去問分析の意義はそういうところじゃない。
今疲れてて頭働かないから、うまく日本語化できないけど、
明日あさってあたり暇だったらここに書くよ。
たしか東大家庭教師が〜とかいう勉強法の本書いてる人が
同じことを分かりやすく言ってた気がする。
>>569 >結局結論としては「全部できるようになりましょう!」
身も蓋もなさすぎるなw さすが東大だw
>>570 概ね同意。
ただ、研究は抽象的な議論が多くて実践的に定理を
「どう」使うかが書かれてないから、苦手だなと思うとこなんかが
あれば赤チャートとか一対一をやるといいかもね。
579 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 01:31:29 ID:0gX1hwdk0
おれさ、最近思うんだよ 東大の問題といてて・・・ 本質の研究とか1対1とかやったけど ぶっちゃけ意味なかった だまされてたってさ
>>572 当たり前の勉強をそのまま続けていく以外にない
ということがわかっただけでも価値があると思うことにするよ。
>>574 そんなもんなのかな。いまいちピンとこないけど。
そりゃ数学の問題といているときは自分でやるのと人がやったのを見ているのとでは
雲泥の差があるだろうけど、分析だったら自分でやっても他人がやったの見ても
同じじゃないかなぁ・・むしろプロがやってるならそちらみたほうが・・という気はしないでもない。
参考になった。二人ともありがとう
>>580 576が後日
過去問分析の意義について教えるって言ってるのに
スルーかい
583 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 01:44:05 ID:iN1JgvdsO
数研のスタンダード演習とかオリジナル演習とかは市販されてないの?学校で配られてる人いる?
坂田シリーズは導入みたいですけどそれでも黄チャレベルは網羅してますよね? 300ページとか一つの単元につかってますし
586 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 01:57:38 ID:0gX1hwdk0
網羅してますよね? 何に対しての網羅なのか・・・
坂田シリーズやるくらいなら教科書やったほうがいいと 思うけどな
>>585 黄チャートどころか青チャート重要例題クラスまで逝ってる
でも黄チャートのExerciseには遠く及ばないという
改題なしの生の入試問題は難しいということだな
589 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 05:33:37 ID:TpX+4g710
>>583 スタンダードなら駅前の本屋で見かけたよ
でかい本屋じゃないと置いてないんじゃないのかな
590 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 09:43:42 ID:Z4HUOFlM0
>>587 に同意
坂田シリーズのいい所が見つけられれない。
ネタ性
592 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 10:22:29 ID:nI+Ig6Y/0
すいません、質問します。 数学の公式の証明もきちんと載っている参考書はどれでしょうか? 私は高校を卒業してから数学を勉強し始めているので、教科書を持っていません。 流石に教科書ガイドを買うのは気が進みませんし、このスレでたまに出てくる『本質の研究』も立ち読みしたのですが「この証明は各自の教科書に任せます」と略してあります。 白チャートにも、挟み撃ちの証明なんかがあったのは覚えているのですが、それ以外は無かったと思います。 どうか、よろしくお願い致します。
593 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 10:35:27 ID:fyvsGq4F0
>>570 あんたは本質の研究の使い方そのものがわかってないとおもう
1)問題集ではない
2)例題は原理的な確認をするものと他の本でカンタンに書いてあるので
間違ってるものがおもに選ばれている
3)入試基礎レベルの問題のチェックは章末問題でやるようになっている
丁寧にやれば標準レベルの問題は本質の研究3冊で十分に突破できるようになる
章末は3巻全部で300ぐらいなので,これに加えて洗練された問題集をやるのがいい。
表の作り方をみるとあんたは1対1も使い方を間違う可能性が高い勉強をしてると思うよ
数学はできないままで終わるんじゃないか
何十万部も売れていて旧帝理系ベレルの数学なんかで合格点取れるやつってほんのひとにぎりなんだから
けっきょく買ってるやつの大部分はわかってないということだよ
1対1も本質もチャートも基本はインプット本だろ
>>593 横レスごめんなさい。
ちょうど今本質の研究の使い方に迷っていたところなんです。
具体的にどう使えばいいのか教えてもらえないでしょうか?
それと、研究は例題〜章末で入試に必要な最低限の問題は
収録されているということですかね?
「研究の例題には重要な典型問題が足りない」と聞いたことが
あったので、赤チャか一対一で補充しながらやろうかと
思っていたのですが。
答えてくださると助かります。
596 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 11:39:17 ID:0gX1hwdk0
網羅してますよね? 何に対しての網羅なのか・・・ このスレでたまに出てくる『本質の研究』も立ち読みしたのですが「この証明は各自の教科書に任せます」と略してあります。 白チャートにも、挟み撃ちの証明なんかがあったのは覚えているのですが、それ以外は無かったと思います。 1対1にも基本公式の証明すらありません。 本質の研究と銘打つわりに基本公式の証明すら人任せです。 ところで入試問題の出題者は何をよく見て(基準に)問題をつくるのでしょうか。 チャートですか。それとも本質の研究ですか。まさか1対1ですか。
>>595 入試に必要な最低限の「問題」なんて無いよ。
最低限の知識ならそれは教科書ということで丸く収まるけど。
599 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 12:04:43 ID:cLUWswMO0
■質問用テンプレ 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 新大学一年 【学校レベル】 早慶 【偏差値】 高2の最後に受けた数学の偏差値は30くらい 【志望校】 【今までやってきた本や相談したいこと】 経済学を大学でやるので数学を勉強したいと思います。ほんとに中学レベルも分かりません。 経済で使うところだけ分かればいいのですが、その為にはやはり基礎をやってからかなと思います。 何かオススメの勉強法、参考書あったら教えてください。
600 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 12:05:24 ID:adI3FhA40
>>592 全11巻からなるが「受験数学の理論」シリーズが
正にキチンと証明が載ってる
コンセプトが高校導入から大学レベルまでカバーしてる本
ハッキリ云って下手な大学の教科書よりキチンと証明してる
因みにコレの併用問題集が続刊中
601 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 12:10:00 ID:adI3FhA40
>>599 大学生なら松坂和夫の「数学読本」シリーズをやってみたら?
聞いた話だが中学レベルから大学レベルまでカバーしてるらしいよ
603 :
D :2009/03/31(火) 12:19:06 ID:lFUdYhqb0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新高3です 【学校レベル】60くらい 【偏差値】河合全統マークで58です 【志望校】千葉大理学部物理 【今までやってきた本や相談したいこと】 1Aがチャート黄で確率以外は2周、2Bが本質の解法でベクトル三角関数式の証明などはやりました。本質の解法→1対1で基礎固めしたことになるのでしょうか??
604 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 12:19:30 ID:cLUWswMO0
>>601 、602
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まじ最高の人間に出会った!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おまえら最高!!!!!!!!!いやまじで!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お前らのためなら何でもしたいぐらい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
人ってあったけぇ〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!にちゃんってあったけぇ〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
605 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 12:38:09 ID:7Z43ECir0
教科書orこれわかから赤茶入った奴いる?むずかしいかな?
606 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 12:42:14 ID:0gX1hwdk0
『エール体験記』とか持ってるけど、 みんな難しそうな参考書やってるなぁという印象がした。 つまり、東大レベルまで達してない人は背伸びをして使ってるってことじゃない? @教科書ができてない人はまず教科書の理解からはじめる A教科書ができてる人は「その基本が入試問題でどう活用されてるか」を分析する チャートや受験数学の理論は辞書として使えるけど、 スタ演や1対1系列なんかの問題集は役立ちそうにない。
607 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 12:50:20 ID:7Z43ECir0
エールでは大体皆どんな感じの使ってるの?
本質の研究で基本公式の証明が抜かされてるって言うけど、 具体的に何の公式の証明がないの? 実家に置いてきたからハッキリしないけど、 殆ど証明されてた気がするのは気のせいか? 確かに載ってないのもあった気がするけど、そんなに多かったかなぁ… 証明が例題とか問になってるのも多いよ? それに、載ってないヤツは自分で余白に書き込めばイイだけだと思うんだが…
>>608 図形と計量の「カヴァリエリの原理」。(数3Cの研究か極選実践に載ってたと思った)
Σk^2の公式。恒等式を用いる方法はかかれていない。(ヒントはある)
たしかこれだけ。
間違えた。カヴァリエリの原理は載ってる。 円の体積の公式の証明が載ってない。図があるから計算するだけで求められるけど。
612 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 13:18:06 ID:fyvsGq4F0
本質の研究をやってたひとは,1Aの章末120が2008の慈恵医大でそのまま でてることを知ってるのかな? 606さんに賛成するよ。基礎が大事だよね〜。
旺文社の公式活用時点みたいの 緑色のね
ID:fyvsGq4F0が何を言おうとしてるのかさっぱりわからない。 ふと湧いて出てきては、他人を遠まわしに非難するような発言をして、問題提起をしたと思ったら根拠も示ずに自己解決してる。
615 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 14:22:49 ID:jsOJki74O
今だに一対一を越える参考書がない、エウ゛ァを越えるアニメがないのと同じように
本質の研究って教科書みたいな物に青チャート半分くっつけただけじゃん
617 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 16:11:39 ID:0gX1hwdk0
今だに一対一を越える参考書がない それはないと思う^¥^
618 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 16:14:06 ID:7BSGBJ370
>>615 月刊大数
一対一は東京出版の中で最も売れてる参考書だろうけど本当に大数楽しみたいなら月刊を買うべき
619 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 16:14:09 ID:NtE9AfpMO
一年ダラダラ黄チャやってきたんだけど、ここに来て黄チャ無くなってしまいました(多分誰かに捨てられた) そこで相談なんですが改めてまた黄チャ買ったほうが良いでしょうか? それともレベルアップして青チャ買ったほうが良いでしょうか? 阪大文系志望です お願いします 因みに数学は苦手です
↓1対1は網羅系、月刊は演習用問題集とか言っちゃう2ch脳
621 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 16:26:29 ID:oxs7GdCZ0
>>593 は明らかに長岡信者
長岡が創価学会とだぶってくるわ。
622 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 16:48:13 ID:0gX1hwdk0
大数もそうだけどここは業者の集まり??
623 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 18:09:18 ID:7BSGBJ370
数研、東京出版、旺文社、マセマ、東進etc.etc 色々あるがリアルに大半の受験生が使う参考書はチャートシリーズ、大数関連くらいだろ。 だから自然とそっちに話がいく
青チャート1A2Bの例題とチョイス3Cと微積基礎極と過去問で早慶受かった。 今年の数学に関してはこれだけで全く問題なかった。 運が良かった
新高3です。 1年の時に学校からニューアクションβのTAが配られており、1年の時夏休みや冬休みなどに休暇課題として出されたり、自習で進めたりして内容を固めることが出来たと思うのですが、TAは1対1に進むべきでしょうか? UBについては今黄チャをやっています。
志望校による
阪大経済です
先にUBの黄チャート終わらないと 時間に余裕があるか分からないから UBの黄チャやった後に余裕あるなら1対1or標問やって 入試標準演習レベルの問題本に移る 余裕ないなら1対1抜かしてもいい まぁやったほうがいいんだけどね
629 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 18:56:44 ID:eA9GfNOr0
630 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 19:14:50 ID:a2ET48Ez0
>>600 さま
592です。
「受験数学の理論」シリーズをチェックしてみます。
全部揃えるのはしんどいので、微積分だけ購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
631 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 19:19:06 ID:76D59sCeO
数学だとやたらルーズリーフを使ってしまう なんでなんだろうか ほかの教科の8倍も
632 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 19:23:51 ID:0gX1hwdk0
阪大文の問題、解いてから考えればいいお。
青チャート用のノートやニューアク用ノートなど売ってありますが、 買った方がいいでしょうか?? 使ったことある人教えてください。。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】一浪 【志望校】千葉大・工・機械工 首都大・シスデザ・航空宇宙シス工 【今までやってきた本や相談したいこと】これから予備校に通いながら浪人します。 質問なんですが、青チャ1A2Bの例題をこなして、3Cはチョイスで問題演習してくって感じで問題ないでしょうか? 数学は普通の人より少しできるくらいのレベルです。 アドバイスお願いしますm(_ _)m
>>633 問題載ってるだけだから、自宅学習のみの場合不要。
予備校とかにノートだけ持参して家で答え合わせとか、携帯面で便利。
チャートノート使ってたけど学び始めには良かったよ チャートの端折った解説に自分でメモいれたり気になったとこはマークしたりできて
637 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 21:12:41 ID:zmoNosKg0
円周率3で正三角形だとよwww
/ ̄ ̄`ヽ : /. i /ヘ\ヽ\: ;| ! |/.´・ .〈・_ ト}: な… ; |!ヘ c r、_)oV なんなんや? ;| !|.ト"(ニニ' ツ|.|、: ここ、どうなんや? ,',ノ 斗ャ fて`Y トミヽ なんでわし / {トミトv|'´ゝ } ノノ:l }: 叩かれとるんや? :/イ { ゝィVr-ヘト、 ! ハ . | !|Y⌒'ミ{ヾ=' | /イ| ヽ人 |! /\ : `'┬' トー'´ ヽ : :,/{、 || ,.|='´ } :
>>634 逆に質問して悪いんだけど3Cはチャートやんなくていいのか?
>>639 3Cはチャート持ってないし、わざわざ買うほどでも無いかなぁと思ったので。
641 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 22:19:45 ID:0gX1hwdk0
青チャートやニューアクには専用のノートがあるのがスンバらしい。
642 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 23:04:34 ID:CSbnAfvL0
新高2京大文系志望です 学校で東大京大の数学25ヵ年を書いてる先生に数学を教わってるんですがその先生は数学T・A/U・Bの考え方解き方を薦めてましたので買って解いてます ところで考え方解き方は黄チャートと同じぐらいのレベルでしょうか?
643 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 23:07:27 ID:7BSGBJ370
テンプレみろ 他人に聞いてばっかの人間は京大の求めてる人物像と違うぞ
随分埋まってしまいましたがどなたか
>>361 答えられる方いませんか??
今の時期だとチョイス3Cあたりでよろしいのでしょうか…?
645 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 23:14:17 ID:7BSGBJ370
医学部にオーバーワークとかないから、、、 今の時期に一対一レベルの定石暗記終わってないと正直厳しいぞ 高三からは定石をつかった問題演習に入りたいところ。
旧課程赤チャートの異常な難問は今はチャート式難問100に行ったって噂を聞いたが本当か? あいにく旧課程赤チャートは見たことないもので
647 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 23:26:01 ID:0gX1hwdk0
定石暗記はやめて発想を磨くことにしたよ
648 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 23:30:35 ID:7BSGBJ370
>>647 発想て定石ないと生まれなくね?
定石は英語学習でいうなら単語みたいなもんだと俺は捉えている
数学できるやつは暗記してるって意識はなくても自然と定石が身に付いてると思う
>>648 1対1が意味がないとかいう奴だからスルーしとけ
651 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 23:34:27 ID:7BSGBJ370
652 :
大学への名無しさん :2009/03/31(火) 23:41:29 ID:0gX1hwdk0
一々東京出版の社員が宣伝しに来るわけないだろ頭大丈夫かよ
脳内認定(笑) 見えない敵と戦い始めてんのかね
655 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 00:38:05 ID:TwQ+D9LdO
マセマはやっとけ。応用力がつく。最高の参考書。 東京出版はやめとけ。応用力がつかない。
志田のベクトルと坂田の数列やったんですけど、数Bは次に何やるのがいいでしょうか やはり赤チャとかでしょうか
>>642 >学校で東大京大の数学25ヵ年を書いてる先生に数学を教わってる
なん…だと…
658 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 02:20:03 ID:oNJ+tm0zO
センターの数Tと、数TAの違いて 前者は(範囲が)狭く(出題される問題の質が)深く、後者は広く浅くとかだったりするの? それとも、受ける大学(上位校ほどAも課す)によって 受験者の質も違うから、数Tの平均点の方が低かったりするの?
659 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 02:23:09 ID:NdYgwuo40
iaもiも難度に差はない ただi の受験生の質が低いのはマジ、aがいらない大学なんてfランセンター利用しかないから
660 :
608 :2009/04/01(水) 02:27:25 ID:xkeBNZcZO
>>609 >>610 そのくらいだよね?
教科書に譲る云々を批判の対象にするのは違うんじゃないかなぁと感じてさ。
「本質」って言葉に囚われなければ、研究は普通に良書だと思ってたし。
わざわざありがとねー
今年から再受験するつもりだけど、また研究と1対1使うよ。
明日早速取り寄せよう。
やっぱり後者なんですか〜…
>>656 志田酷評されてるけどわかりやすかった?
>>662 他のベクトル関係の本と比べたことないのであれなんですけど
自分としてはベクトル苦手でほとんど0からでしたけど、わかりやすくて分量の割に結構早く進めたのでやりやすかったです
ただ、復習は若干しにくいですね これは坂田の数列にも言えることですが^;
なので復習しやすい発展書探してます…
664 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 09:18:58 ID:vHWR8IVE0
ホントはやさしいベクトルはまじすすめ。 どんなにベクトル苦手なやつでも得意になれると補償する。
665 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 09:23:36 ID:x35DsYJGO
志田は数Cが神
666 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 10:08:14 ID:5IQ1H0Xf0
このスレでたまに出てくる『本質の研究』も立ち読みしたのですが「この証明は各自の教科書に任せます」と略してあります。 白チャートにも、挟み撃ちの証明なんかがあったのは覚えているのですが、それ以外は無かったと思います。 1対1にも基本公式の証明すらありません。 本質の研究と銘打つわりに基本公式の証明すら人任せです。 ところで入試問題の出題者は何をよく見て(基準に)問題をつくるのでしょうか。
ほぼ初学者で、手元に教科書がないので白チャを手に取りましたが、 教科書を読み込んでないせいか、理解できない箇所がポツポツ出てきます。 一度、中学の域まで戻ろうか迷っています。公文式等ありますが、 白チャ〜中学の中間の位置する参考書があれば紹介して下さい。
>>666 君は1対1に何を求めているのか?
>>667 中学まで戻るなら、中学生向けの参考書で「自由自在」とかかな
あと教科書は手に入るので買うことを勧める
>>668 ありがとう。自由自在立ち読みしてみます。
数IA・数IIBが必要なんですが、教科書は取り寄せになると思いますが、
どこの会社でも基本的に変わりはないんでしょうか?
教科書に書かれている内容も白茶で書かれている内容もほとんどかわらないのでは がんばって白茶の書いてあることを理解できるよう自分で努力するぐらいはできないと一生伸びないぞ
教科書ってそんな大事か? 教科書に載っててチャートに載ってないことってあるの?
いきなりチャートやるのはきついし 本当に基礎中の基礎が簡単におさらいできるからじゃないの
674 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 11:46:04 ID:wpuaA3RS0
>>667 まず、今受験学年かどうか、白茶の次に何を繋げるか、予備校は通ってるか、
志望校はどこか分からないと、答えられない。
>>672 チャートでは「まとめ」としてあっさり載っていたりすることをちゃんと解説している
まあ、チャートのみでもやってできないことではないが
676 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 12:31:58 ID:0OUS/ief0
本質の研究やるくらいならチャートの方が何倍もマシだと思うが 証明教科書まかせのところって球の表面積とΣn2乗3乗の公式だけだろ そんなに酷いってわけじゃないんじゃね それくらいなら別に困らないし
>>663 ベクトルと数列はもうチャートとかしないで直に演習系?
本質の研究は参考書、あるいは読み物として読めばいい
679 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 12:42:41 ID:DMtlXNWX0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年新高2 【学校レベル】地元では割と有名な進学校 【偏差値】河合全統模試で65 【志望校】阪大薬 【今までやってきた本や相談したいこと】 日常学習や定期テスト対策に教科書傍用の問題集、長期休暇には青茶の各例題と練習をこなしてきました。 青茶は総合演習などもやるべきでしょうか?また、後に続ける問題集はなにがいいでしょうか。 お願いします。
演習は暇ならやったほうがいいけど やらなくてもいい 俺はやらずに1対1or標準問題精講に繋げばいいと思うけど
>>679 大分順調に勉強してるな。チャート少なくともは2周はした方がいいかも。
俺も1対1か標準問題精講を勧める。立ち読みしてどっちの方が自分のやる気が
でそうか考えるといいかも。でも今年受験したけど数学1Aは確率ぐらいしか出なかった。
2Bと3Cの方がかなり重要な気がする
>>667 参考書もいいけど、ネットで検索して複数のサイトを見比べて、
自分に合った解説を探すのがお勧め。
683 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 13:10:03 ID:DMtlXNWX0
>>680 >>681 ありがとうございます。
その二冊から自分が気に入ったほうを選びたいとおもいます。
今改めて見たけど、ここのテンプレって秀逸過ぎるだろ・・・ これって東大生が作ったんだっけ? てかここで質問してるやつ絶対にテンプレまともに読んでないだろwww
>>666 公式の証明にこだわりすぎじゃね、公式なんて覚えりゃいいし
テンプレ作る人は教えたがりな人だからそれなりに信用はできるだろう。 騙すつもりでやる奴なんてまずいない。
俺はテンプレはそんなには信用はしてないな というか何度もテンプレは正確じゃないだろってレスはあったぞ
688 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 13:40:02 ID:TwQ+D9LdO
>>679 青チャは売ってしまっていい。そのお金でマセマ合格、110、頻出、ハイレベルを全て購入しよう。安心してまかせなさい。
689 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 13:41:03 ID:pgfQX9CG0
オッサンのわしが見てもだいたい合っとるわい ただ以前にも話題になったが1対1と新スタ演(IAUB)が同レベルは無いのう 後者はD→CorBにレベル変えるべきじゃな
690 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 13:43:11 ID:JdVRImxz0
☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ ◆4月1日 東京都市大学 正式誕生◆ 全国五大新聞全面広告 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆
勉強やる気が起きない時ってどうすればいい?
>>666 教科書に証明のってるだろ、、、、
旺文社の数学公式活用辞典もっててもいいとおもうけどね
本質の研究じゃなくても証明なんかやってるし わざわざ本質みたいな分厚い本やる人の気がしれん 物理で微積がどうだ言う人と同じで邪気眼が発生してるんじゃないの
え・・・微積つかって物理考えるのって邪気眼だったの!?
改訂版青チャも評判悪いの?誰か評価頼む。
クッ…俺から……離れろぉ
>>697 青茶の評判悪い源泉は本自体の方針のせいでは?とおもう
二次試験も数学使うけど黄チャだけでもいいかな? 黄色も青もってなるとどうも続かない気が
そんなもん志望大学によるだろ。
702 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 16:23:31 ID:0OUS/ief0
>>696 微積つかって物理考えるのが邪気眼なんじゃなく
微積つかわないと高校範囲の物理でも理解できないとか言い出すのが邪気眼なんじゃないですか。
大学の教科書見りゃすぐわかることですが某駿台文庫のようにベクトル解析も常微分方程式も使わない物理数学ってのはかなり奇形な体系ですし。
もちろん某駿台文庫の本使えば理解は深まるとは思いますけど。
マスターオブ整数がどこにも売ってない
705 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 16:58:06 ID:vHWR8IVE0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新1浪 【学校レベル】進学指導重点校 【偏差値】河合全統65 【志望校】東大理1 【今までやってきた本や相談したいこと】 今年の東大前期の数学の点数が11点でした\(^o^)/合計は170点後半です。 ちなみにセンターは1Aが100、2Bが85 なので、1から数学をやり直そうと思っています。 今まではほとんど学校の授業・プリントで学習して来ました。 まず、赤茶か1対1をやろうと思うのですが、どちらがいいか、 また他の教材を使用・併用した方がいいのか等を教えて下さい。 特にベクトルと行列が苦手です。
>>706 志田のベクトルと3C、チョイスの数Bと3Cでも買ってきやがれ。
>>707 志田の数Cだった。チョイス3Cも志田の数Cも行列だけやっとけや
709 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 18:14:52 ID:5IQ1H0Xf0
東大数学の場合、ここに出てくるような本は 全く役にたたないよ
>>709 失 や 精 |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
せ る 神 |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
ろ か 安 |,. '" / `ヽ、::::::::::〉
ら 定 | / / i ハ ヽ 、 ヽ::/
. 剤 ノ/ /.ゝ!、ハ i ! ,!ィ! ハ !ハ
ヽ i ハ ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! / i
`''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ ト__,.リ レ' /
ほ 〈ヽ、 ! " "/! rイ
れ ヽ. ヽ.ヽ、 r─ 、 ,.イノ ノ
〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
__ rイ、__、___ iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
,. '", θ:..`ヽ、!,イ . 十::::::::::!、_r:、_rン
/./7 ,. . !ン ` - ''^:::::::-イ、 ヽ.
`´ / /7 ハ !ヘ 十::::::::iィ´ ノ
東大・京大・早稲田理工・東工大の過去問10年分完璧にすれば相当な力がつくよ。
>>687 参考書・問題集の難易度のとこじゃないよ
具体的な勉強法についてだよ
ここに質問しにきてるやつで実際にテンプレに書いてあること
意識して勉強してるやつがどれだけいるやら・・・
713 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 19:49:46 ID:5IQ1H0Xf0
○○大学に受かるには… まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
>>709 役に立つかどうか以前に、ここに出てくる本のうち何冊かは
やってないと話にならないでしょ
ここのテンプレのレベル分け明らかに変だよな。 特に目立つのは、 文系プラチカ:C→Dが妥当;理系TAUBと比べて差があり過ぎ。 新&VCスタ演:D→CかBが妥当;やさ理と比べて差があり過ぎ。
716 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 19:59:49 ID:TwQ+D9LdO
>>706 マセマ全冊やれば6完いける。安心してまかせなさい。
ここにもマセマ社員が沸いてたかw
逆に聞きたい。 数学スレ以外どこにマセマ工作員が沸くんだ?
719 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:27:20 ID:4X0K1DUHO
一浪で国立目指すので数学始めます もう忘れてるので中学の数学の復習から入ろうと思ってるんですが、中学数学の復習用のいい参考書教えてほしいんですが…
安易に国立目指さないほうがいいよ。詩文にはどうせ無理だから
721 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:32:37 ID:4X0K1DUHO
722 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:34:40 ID:kUWhE1HW0
>>721 尚更無理ww
自分で思い立ったのかと思ったらやらされ状態かよ。
どこ目指すかにも夜けど相当厳しいことは覚悟したほうがいい
725 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:36:58 ID:4X0K1DUHO
>>722 今本屋にいけない状況なのでどのくらい厚いか教えてもらってもいいですか?
一応高校受験時は得意科目だったのでさらっとやれるのがいいんですが…
726 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:44:33 ID:TwQ+D9LdO
>>725 マセマ全冊やればできない問題はなくなるくらい応用力がつく。安心してまかせなさい。
727 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:44:43 ID:4X0K1DUHO
>>723 そういわないとまともな情報が来ないでしょう
728 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:45:50 ID:4X0K1DUHO
>>724 やる気はあります。
今年受けた大学に行きたくはないので
729 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:48:36 ID:4X0K1DUHO
>>726 ありがとうございます
明日本屋でみてみます。
全冊やってもオーバーワークにならない量ですか?
>>728 どこ受けるの?他教科がどれだけできるから知らないからなんとも言えないが
数学ド素人で1年間しかないならいけて新潟岡山熊本ってとこだぞ
>>718 大数スレにも沸いてた
473 名前:大学への名無しさん []: 2009/04/01(水) 10:30:23 ID:TwQ+D9LdO (2)
大数はやめとけ。応用力がつかない。
マセマをやっとけ。応用力がつく。
478 名前:大学への名無しさん []: 2009/04/01(水) 15:30:10 ID:TwQ+D9LdO (2)
>>476 マセマ全冊こなせば全完いける。応用力がつくから未知の問題に対しても簡単に解ける。安心してまかせなさい。
732 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:52:56 ID:4X0K1DUHO
>>730 今年は早稲田社学と慶応文に受かって他早慶全落ちです。春休みはずっと倫理と生物やってました
733 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 20:53:51 ID:TwQ+D9LdO
>>729 全冊やることでさらに応用力がつく。東大京大でも満点狙えるだろう。安心してまかせなさい。
>>732 お前バカじゃネーの?最初から行く気ないなら受けんなボケ
慶応文と同格以上って最低でも地方旧帝だろ。 数学ゼロで一年でそのレベルまで上げるのってそうとうキツイと思うんだが。 アホな選択したもんだな。
まず東大京大一橋は選択肢から消えるな
早慶受かったし俺地頭はいいから1年やれば一橋とか阪大ぐらい受かるだろw とか考えてそうだな。甘すぎる。宮廷はおろか横国筑波千葉すら無理だ
738 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 21:02:34 ID:4X0K1DUHO
>>734 一応滑り止めで受けたんですが、たった一年だし第一志望があったわけだから滑り止めに行くのは違うなと思ったので
で、『国立』ってどこいくの?
740 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 21:04:25 ID:4X0K1DUHO
>>735-
>>737 他で稼ぐつもりなんで二完できればいいんですが、それでも厳しいですか?
741 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 21:06:12 ID:4X0K1DUHO
743 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 21:09:08 ID:4X0K1DUHO
>>742 今年受かった友達によると二完で大丈夫らしいんです
おそらく一橋を志望にしている予感 一橋数学を2完するのはかなり難しいよ。 1年間で全範囲やるのは大変だがそれ以上に確率と整数の対策を積み重ねればならない これが詩文にはほとんど無理な点なんだよね あと地歴で点数を稼ごうと考えてるパターンがアホ詩文には多いけど大体設定される満点の4割が合格点 5割はなかなか取れない。数学で3完するのが妥当な点だが多分無理だろ
745 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 21:10:41 ID:TwQ+D9LdO
>>741 マセマ全冊やれば東大京大もいける。安心してまかせなさい。
>>727 がんばって国立行きたいです。って言えば協力的な奴はアドバイスくれるよ。
ここまで簡単なことが分からないなら国立といわず、大学そのものを諦めた方が良い。
>>741 中学数学はいらないからセンター対策をして二次にでやすい分野を中心に勉強すればいいよ
いけるかいけないかわ本人しだいだと思うよ
早慶でさえ中学レベルの数学が危うい奴がいるんだな 私文には意地でも行きたくないな
まあ、ここで無理だと言われても、どうだと言わんばかりにはねかえってくる奴が真の勝者なんだろうな だから、俺からも言っておく。受験舐めすぎ。お前には無理だ諦めろ。
750 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 22:18:05 ID:nzeoOoFq0
残りの春休みで数列、三角関数を確認したいのですが良い問題集or参考書ありますか? オススメあれば教えてください あとベクトルのベクトル方程式が分かりやすい参考書教えてください
俺はあまり好きではないが、「面白いほど」は分量も解説もちょうどいいと思う。 硬派な参考書がいいなら、「受験数学の理論」を薦める。本格的。
1対1よりワンランク上ぐらいで融合問題メインの問題集って、どんなのある? 新スタのみ?
東大文系よりワンランク上の難易度だもんな 整数とか確率は東大理系受験者だって一筋縄では行かない
>>753 問題集ってわけではないけど
大学への数学本誌の1月号2月号あたりは
分野不明の融合問題を相手にすることになるよ。
スタ演は別に融合ではないんで。
756 :
大学への名無しさん :2009/04/01(水) 23:53:09 ID:5IQ1H0Xf0
エール体験記持ってるけど、 みんな難しそうな参考書やってるなぁという印象がした。 つまり、東大合格レベルまで達してない人は 背伸びをして使ってるってことじゃない? 大数はやめとけ。君らに行間が読めるわけない。 ノイローゼになるぞ。 「マセマ」で十分。無理するな。
757 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 00:00:06 ID:2f/aBJSc0
bookoffでマセマ買ってきたんだがなんで酷評されてんの?
758 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 00:01:27 ID:yWbLwZWg0
黄色チャートは例題+プラクティスやって大体何月までには終わらせておくべき? センターのみで8割目指してます
夏休み前に1周させる。夏休み中にもう1周させる 秋以降はセンター対策ぼちぼちやる これで170はいく
760 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 00:22:11 ID:Q5oqLdSi0
センターに来チャートは明らかにオーバーワーク 教科書レベルが完成してるならセンター用の参考書をやるが吉 河合塾マーク用問題集 センター数学必勝マニュアル z会センター数学 がおススメ センターはマーク形式に慣れてスピード鍛えなきゃ針割りはキツい 特に2bは時間との勝負、記述とは全くの別物
今年のUBは時間もさることながら単純に数学の実力なかったら解けないでしょ 黄茶でオーバーワークというのはどうかと思うぞ たしかにマーク式に慣れることは大事だけどそれは秋以降でもいいでしょ
762 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 00:27:03 ID:4vjAgjnH0
青チャと赤本やって センター8割とれないのが不思議だよ
チャートの演習、総合までマスターしたあと もう1冊の参考書をやって慶応以上のレベルまであげたいんだけど無理? できるんならどんな問題集がいい? チャートの演習、総合はやるなってのは無しで!
764 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 00:27:27 ID:QFaw6PvQ0
>>725 700ページぐらいだけど、数学得意ならそんなに時間かからないよ。
一行目は確かにそうだけど、黄チャートにはセンターには不要な部分が明らかにあるだろ。 センターに特化したタイプの問題集をこなしていって、ある程度解けるようになったら自分に何が足りないのか分かってくるだろう。 そうなってから必要な分野だけをチャートで強化したほうが効率が良いと思う。
昔の青チャートしか持ってないんだけど今新しくなってるみたいで、買うなら赤チャートですか? 浪人で新しい黄チャートのレベル5問題くらいならスラスラ解けた、1対1をこなすのが辛いってレベルです
>>766 一年しかないのに赤チャをはじめるのは止めたほうがいい
1対1が合わないなら標準問題精講をやればいい
なら1対1をがんばればいいんじゃないのかね 無理して網羅系を2冊やるのは大変出し余り有益とも思えないです
黄チャのコンパス4つ(白では5つ)の問題がセンターに出たりするんだし黄程度はこなせないと 黄やれってわけじゃないけど
難易度ランク 【SSS】(目安偏差値東大系模試75〜) 最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫) 【SS】(目安偏差値東大系模試70〜) チャート式数学難問集(数研出版) 【S】(目安偏差値東大系模試65〜) ハイレベル理系数学(河合出版)、新数学演習(東京出版) 【A】(目安偏差値東大系模試60〜) 西岡国公立医学部(栄光)、理系プラチカ3C(河合出版)、入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、オリジナル1A2B受験編(数研出版)、お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫) 理系入試の核心難関編(Z会)、解法の突破口/解法の探求微積分/解法の探求確率/マスターオブ整数/マスターオブ場合の数/数学ショートプログラム(東京出版)、最高峰への理系数学(代々木ライブラリー) 【B】(目安偏差値東大系模試55〜) 標準問題精講3C(旺文社)、やさしい理系数学(河合出版)、数学問題総演習(学研)、最難関大への数学(桐原書店)、医学部良問セレクト(聖文新社) チェクリピ実戦編(Z会)、新数学スタンダード演習/微積分基礎の極意/この問題が合否を決める(東京出版)、マセマハイレベル(マセマ) 【C】(目安偏差値東大系模試50〜) 西岡私立医学部(栄光)、極選発展編(旺文社)、文系プラチカ/大学入試攻略問題集/医学部攻略への数学(河合出版)、数学3Cの完全攻略(現代数学社)、スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版) 理系標準問題集/受験数学の理論問題集/実戦演習(駿台文庫)、スタンダード演習3C(東京出版)、難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)、マセマ頻出(マセマ)、天空への理系数学/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【D】(目安偏差値河合全統記述65〜) 標準問題精講2B(旺文社)、新こだわってシリーズ(河合出版)、10日あればいい(黒)(実教出版)、チャート式入試頻出(数研出版)、理系入試の核心標準編/文系入試の核心(Z会) 1対1対応の演習/解法の探求T/ハッと目覚める確率(東京出版)、実力強化問題集(文英堂)、マセマ合格プラス110(マセマ)、壁を超える数学(代々木ライブラリー) 【E】(目安偏差値河合全統記述60〜) 標準問題精講1A/極選実践編(旺文社)、チョイス(河合出版)、10日あればいい(濃緑)(実教出版)、基本演習(駿台文庫)、チェクリピ(Z会) 数学ハンドブック(ナガセ)、理系入試最速攻略(文英堂)、マセマ合格(マセマ)、勇者を育てる理系数学/解き方がわかる/力を伸ばす(代々木ライブラリー) 【F】(目安偏差値河合全統記述55〜) 基礎問題精講(旺文社)、チャート式入試必携(数研出版)、合格る計算(文英堂)【G】(目安偏差値河合全統記述50〜) 10日あればいい(薄緑)(実教出版)、カルキュール(駿台文庫)、ホントはやさしい(文英堂)、マセマ元気(マセマ) 【H】(目標偏差値河合全統記述50未満) はじめからていねいに(ナガセ)、マセマはじはじ(マセマ)、ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
目標ランク(理系) 【SSS】受験生最高峰 【SS】 【S】東大理三、京都医 【A】大阪医、慶應医 【B】地方旧帝医学部 、東大理一、理二、京大非医学部、国公立単科医学部、地方上位国公立医学部 【C】大阪非医学部、東京工業、地方中位・下位国公立医学部、早慶理工 【D】地方旧帝非医学部、中位・下位私立医学部 【E】地方上位国公立非医学部(筑波、千葉etc.)、上智、東京理科、 【F】地方中位国公立非医学部(新潟etc.)、MARCH 【G】地方下位国公立非医学部(群馬etc.)、日東駒専 【H】大東亜帝国、Fランク 目標ランク(文系) 【A】文系受験生最高峰 【B】 【C】東大、京大、一橋 【D】大阪、地方旧帝、早慶上智 【E】地方上位国公立(筑波、千葉etc.) 【F】地方中位国公立(新潟etc.)、MARCH 【G】地方下位国公立(埼玉etc.)、日東駒専 【H】大東亜帝国、Fランク
773 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 01:21:01 ID:+PFSyJ94O
難易度ランク改訂版を作ってみましたがいかがでしょう?
色々変わってるね
既存のテンプレよりいいよ あとはみんなの意見を取り入れて改変すればいいんじゃないの
学習プランも変えてみて
>>776 これって基本と標準の間らへんでも余裕で偏差値60越えてるな
マスターオブ〜、解探、突破口、ショートプログラムは最後のほうすっげぇムズカシイぞ まぁ例題なんかがそれに比べて簡単なのでAでいいと思うけどさぁ 入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、理系入試の核心難関編(Z会) この2冊はS〜SSだろう。解いたことあるのか?
自分にまだ比較できる程の力量がないので参考に教えて欲しいんですが、 センターのTAUBと国立文系二次のTAUBは別次元に難しいんでしょうか?
>>772 マセマ合格使用者だが、せいぜい合格はマーチだったなぁ。 俺はそれでも合格点とれるかは五分五分くらいだった。
110やって早慶以外の私立なら全部戦えるくらいじゃないかな?
にしても、マセマアンチは今度は信者のフリをするようになってきたのか。 時代は変わりますね〜
782 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 02:17:42 ID:UyH8I7DKO
>>780 難易度がどうこうより求められる力が全く異なる
二次は深さ、センターはスピード
ただし今年の2Bらスピードあっても力がなければ解けなかった
>>780 中堅国立大学ならば、センターの問題をそのまま記述式にしたような問題が出る。
784 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 04:46:29 ID:Gx4gf6oV0
RANZAN、完全独学w 臭い臭いwww
785 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 04:48:35 ID:+IoNZdqMO
数学はセンターだけしか使わないんですが、センター用の参考書をやった方がいいのでしょうか? 白チャートをやっているんですけど、なんか時間が掛かり過ぎる気がしてます。
完全独学の尼レビューって何で消えたの?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】新高2です 【学校レベル】偏差値70 【偏差値】駿台で70 【志望校】理科三類 【今までやってきた本や相談したいこと】 I+A よくわかる→サクシード→赤チャート*2とやりました。 Iは黒大数を一周やりました。 IIBはよくわかるだけです。(予定として →赤チャート) 質問ですが、IAで赤チャート→黒大数の流れは適切でしょうか? スタンダート演習や一対一などもありますが、これで良いでしょうか。 また黒大数は何周くらいが目安で、黒大数の次には何をつなげれば良いか教えてください。
788 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 09:56:10 ID:cS3PKCR90
>>779 SとAをどちらかに決定するのは難しい。
いっそのことSとAを1つにまとめてもいいかも
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】しょっちゅう見てる 【学年】新浪 【学校レベル】東大0 その他ちらほら 【偏差値】河合記述65 【志望校】京大理 【今までやってきた本や相談したいこと】 現役時は基礎をおろそかにして応用に手だしてあぼんだった 新郎だし典型問題やろうというか土台を固めようち思うんだが 今から赤チャ全部やるってのは間に合わないもんなのか? 予定としては赤チャ→1対1→プラチカ、やさ理の流れなんだけど 一冊ぐらいしか出来ない気がして… 全部に手をだす必要は無いの?
>>776 スタ演関係については、実際にやってみて、難度は
新スタ演(IAIIB)≒スタ演IIIC§9,10>同§1〜8≒1対1数IIIの演習題
だと思う。この実感からは、東京出版の位置づけより、テンプレ
改定案のほうが、東京出版の提示より妥当そうに思える。
数III的な手法や考え方に慣れるまでは、そっち独特の壁があることは
確かだけど、それ言うと数III教材を全体に底上げしなきゃいけないので。
解法の探求Iは、復刊しない限り、もう外しちゃっていいと思う。
あと、他社の物について少し。
「10日あればいい」の濃緑は、一段下げてFでいいかも(これも数IIICは
やや格上感もあるけど、細かく言い出すときりがないし。他は妥当)。
基礎力徹底ドリル(学研)は、「教科書の例題〜節末問題レベルに
そこそこ丁寧な解答が見開きで付いてるもの」。だから、傍用問題集が
詳細解答集とペアでは入手できない人には割といいもの、と思って(実際、
おそらく商業的に成功して他教科に拡大してる)テンプレに追加した。
これも邪魔でなければGかHに残しておいて欲しいかな。反対が
あれば無理強いはしません。
>>789 本質の解法(+適宜本質の研究参照)→1対1が良いと思うよ。
本質の解法は普通に良書だし、赤チャ全部やるとなると結構被りそうだから。
ってか俺は単に赤チャやりきる自信がなかったから本質の解法にしたんだけどね(^^)
難易度ランク 【SSS】(目安偏差値東大系模試75〜) 最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫) 【SS】(目安偏差値東大系模試70〜) チャート式数学難問集(数研出版) 【S】(目安偏差値東大系模試65〜) ハイレベル理系数学(河合出版)、新数学演習(東京出版) 【A】(目安偏差値東大系模試60〜) 西岡国公立医学部(栄光)、理系プラチカ3C(河合出版)、入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、オリジナル1A2B受験編(数研出版)、お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫) 理系入試の核心難関編(Z会)、解法の突破口/解法の探求微積分/解法の探求確率/マスターオブ整数/マスターオブ場合の数/数学ショートプログラム(東京出版)、最高峰への理系数学(代々木ライブラリー) 【B】(目安偏差値東大系模試55〜) 小島難関大(栄光)、標準問題精講3C(旺文社)、やさしい理系数学(河合出版)、数学問題総演習(学研)、最難関大への数学(桐原書店)、医学部良問セレクト(聖文新社) インテンシブ10整数/チェクリピ実戦編(Z会)、新数学スタンダード演習/微積分基礎の極意/この問題が合否を決める(東京出版)、マセマハイレベル(マセマ) 【C】(目安偏差値東大系模試50〜) 西岡私立医学部(栄光)、文系プラチカ/大学入試攻略問題集/医学部攻略への数学(河合出版)、数学3Cの完全攻略(現代数学社) 理系標準問題集/受験数学の理論問題集/実戦演習(駿台文庫)、インテンシブ10発展編(Z会)、スタンダード演習3C(東京出版)、難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)、天空への理系数学/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【D】(目安偏差値河合全統記述65〜) 極選発展編(旺文社)、新こだわってシリーズ(河合出版)、スタンダード1A2B受験編/オリジ・スタン3C受験編/チャート式入試頻出(数研出版)、理系入試の核心標準編/文系入試の核心(Z会) 面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)、1対1対応の演習/解法の探求T/ハッと目覚める確率(東京出版)、実力強化問題集(文英堂)、マセマ頻出(マセマ)、壁を超える数学(代々木ライブラリー) 【E】(目安偏差値河合全統記述60〜) 標準問題精講2B(旺文社)、理系プラチカ1A2B/チョイス(河合出版)、10日あればいい(黒)(実教出版)、基本演習(駿台文庫)、面白いほど(阿由葉)(中経出版)、数学ハンドブック(ナガセ)、マセマ合格プラス110(マセマ) 【F】(目安偏差値河合全統記述55〜) 標準問題精講1A/極選実践編(旺文社)、10日あればいい(濃緑)(実教出版)、インテンシブ10標準編/チェクリピ(Z会) 面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)、理系入試最速攻略(文英堂)、マセマ合格(マセマ)、勇者を育てる理系数学/解き方がわかる数学/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー) 【G】(目安偏差値河合全統記述50〜) 基礎問題精講(旺文社)、やばい!数学(ゴマブックス)、10日あればいい(薄緑)(実教出版)、チャート式入試必携(数研出版)、カルキュール(駿台文庫) 面白いほど(坂田、森本)(中経出版)、ホントはやさしいシリーズ/合格る計算(文英堂)、マセマ元気(マセマ) 【H】(目安偏差値河合全統記述50未満〜) 基礎力徹底ドリル(学研)、はじめからていねいに(ナガセ)、マセマはじはじ(マセマ)、ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
目標ランク(理系) 【SSS】受験生最高峰 【SS】 【S】東大理三、京都医 【A】大阪医、慶應医 【B】地方旧帝医学部 、東大理一、理二、京大非医学部、国公立単科医学部、地方上位国公立医学部 【C】大阪非医学部、東京工業、地方中位・下位国公立医学部 【D】地方旧帝非医学部、中位・下位私立医学部、早慶理工 【E】地方上位国公立非医学部(筑波、千葉etc.)、上智、東京理科 【F】地方中位国公立非医学部(新潟etc.)、MARCH 【G】地方下位国公立非医学部(群馬etc.)、日東駒専 【H】大東亜帝国、Fランク 目標ランク(文系) 【A】文系受験生最高峰 【B】 【C】東大、京大、一橋 【D】大阪、地方旧帝、早慶上智 【E】地方上位国公立(筑波、千葉etc.) 【F】地方中位国公立(新潟etc.)、MARCH 【G】地方下位国公立(埼玉etc.)、日東駒専 【H】大東亜帝国、Fランク
795 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 11:01:30 ID:4vjAgjnH0
『エール体験記』とか持ってるけど、 みんな難しそうな参考書やってるなぁという印象がした。 つまり、東大レベルまで達してない人は背伸びをして使ってるってことじゃない? @教科書ができてない人はまず教科書の理解からはじめる A教科書ができてる人は「その基本が入試問題でどう活用されてるか」を分析する 参考書オタに振り回されて 問題集や添削を惰性で解きまくるのは非効率でダサすぎ(笑)
ランクがEとFの間くらいだけど 二次は青チャートの基本例題だけでは足りない?
797 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 11:04:25 ID:+PFSyJ94O
ちょっと変えてみましたがいかが? 変えた所 ・何冊か有名どこを追加 ・作ってみたらさっきの【D】レベルに幅がある気がしたんで2ランクに分けてみた
798 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 11:13:29 ID:UbQi/pIg0
赤チャートの例題と下の問題を終えた後で章末はやってないけど新スタ演に入るのは適切? 章末とかやるべきっすか
単純にレベル高すぎて答えようがない
>>799 それでうまくいっているならそれでいい。
スタ演や1対1に取り掛かる前に、その方法で数学Cまで終わらせたほうが得だと思う。
理系プラチカも標問もレベルバラバラだなぁ>< 著者揃えろよバカヤロー 宮廷の真下志望の俺が安心して出来そうなのって1対1くらいか?>< プラチカは糞だし新スタ演や核心はやりすぎ感あるし有名どころではまともな演習書がねぇなー
やさしくないやさしい理系数学
これでわかる→赤茶いける? 一応単科取るから指導者は居る
805 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 13:43:39 ID:4vjAgjnH0
Σ[k=1〜n] [n/k] (1つ目の括弧はシグマの範囲、2つ目はガウス括弧)
まちがった
Σ[k=1〜n] p^(n-k) あとはこのシグマを計算するだけ (p^n-1)/(p-1)
809 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 14:16:34 ID:iMpjTDRQ0
>>786 自分が阿呆であることを自白して恥ずかしくなって脱兎の如くトンズラしたんだよwww
810 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 14:17:53 ID:e/8nCzd1O
国立医を目指してる新高3だけど、予備校で数学をやるメリットって何? 参考書をガツガツ進めるだけじゃ成績は上がらない?
811 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 14:25:30 ID:4vjAgjnH0
>>808 なにしたらこうゆー問題が解けるようになるnデスカ?
>>810 黒大数の東大東工大スペシャルはまさに予備校のテキスト+講義だな
>>811 マスターオブ整数をやった…とか意地悪を言ってみるw
とりあえず整数問題特有の手法を何かで身につけておくと有利。
階乗が素数pで何回割り切れるかなんて整数問題の中では頻出だからな
>>797 とりあえず乙だが、
文系プラチカ、標準問題精講3C:D、新&VCスタ演:C
が妥当だと思う。
814 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 15:18:46 ID:4vjAgjnH0
815 :
797 :2009/04/02(木) 15:19:23 ID:+PFSyJ94O
>>813 文系プラチカはDでもいいような気は確かにしたけど、まあ1対1よりはほんの少し難いかなぁと思ってCにした。
標準問題精講3CがDはなくないかい?Cでもいいかなとは思うけど。
標問TAは上位国公立には小銭が足りないのか?
817 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 15:33:18 ID:Y86guikM0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ 【学年】 新高二 【学校レベル】 県立の中ぐらい 【偏差値】 シンケン80 【志望校】 東北医 【今までやってきた本や相談したいこと】 1Aのときに青チャ→一対一 とやってきたんですがこれだと時間がかかりすぎるような… 2Bはいままで独学で教科書だけ進めてきたんですがまた青チャ→一対一でいいと思いますか? あと3Cってどれくらいまでにおわすのがいいんでしょうか?
>>814 一橋の数学は綺麗だよな…。
京大もなかなかだけど。やっぱり一橋。
820 :
813 :2009/04/02(木) 15:41:45 ID:h9ev+iUkO
>>815 レスサンクス。
文系プラチカは標問の演習問題と同じくらいだから、Dが妥当だと思うよ。
標問VCも、難しいのは最後の融合問題くらいだから、DかせめてCが妥当、少なくともBは無いと思う。
821 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 15:46:19 ID:+PFSyJ94O
>>820 言われてみればそうだね。標準問題3CはCが妥当かね。最後の総合演習のとこだけならA、Bレベルなんだけどね。
文プラはいちよCでいいかな。平均とると1対1よりは難しいでしょう。
822 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 16:17:28 ID:0NkFshnmO
やさ理&ハイ理って実際どうなの?
つーかみんなチャート何周ぐらいしてるの?
824 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 16:47:38 ID:M5dJTyYnO
今はとにかく基礎を固めたいんだけど本質の研究ってどう? 教科書やれって思われるかもしれないけど
>>792 だから入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、理系入試の核心難関編(Z会)をSに上げろっての
問題が少ないぶんマジで難しい。特に理系入試の核心難関編はハイ理の簡単な部分を削った感じ。
まぁでもテンプレなんかどうでもいいか。勉強しよう
827 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 17:56:31 ID:0aKnTKgwO
今年受験で今からセンター対策やっておきたいんだが黒本が一番いいんだよね?黒本って正式名称マーク式総合問題集?
センター特化しちゃうと傾向変化で死ねる可能性が… まあ、普通は黒本でしょう。 ちなみに(色)本は多義語だから注意ね。 例)青本 「駿台が出している大学別過去問。一部大学しか出さない、解説が駿台。」 「駿台が出しているセンター試験過去問。収録年数が赤本より少ない。」 「駿台が出しているセンター試験予想問題集。本番より難しめ、問題が駿台。」
東大志望の文系で、実質二浪(今年は仮面)です。 昔から数学苦手なのに今まで舐めまくってて大した対策やらずにここまできちゃったら、東大本番で20ぐらい。センターも7〜8割とか。 目標は東大本番で最低でも足引っ張らない程度。 まずは網羅系のものをやろうと思ってるんだけど、黄チャ(5年近く前の)・青チャ改訂版・青チャ新課程版・去年の予備校のテキストのどれやったらいいと思う? (青チャ新課程版は友達に貰えたらなんだけど…)
830 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 18:24:20 ID:Iblszs2Q0
本屋でパラパラ見た感じでは、ハッ確より坂田のほうがわかりやすそうに見えた
サイコロをふって一が出たら○、他の目なら×とし10回○が出るまで試行を継続する このときの試行数の期待値を求める計算ってどうするだっけ?
n回で操作が終了する確率を求め、シグマで計算
今年のセンターTAを受けて65点くらいで、今日、2006年のを時間を計って解いたら、88点程取れたのですが、 これは、緊張する環境でテストを受けると、点数が下がると言う事を示しているのでしょうか? また、そうだとした場合、それを克服する方法はないのでしょうか?
無理くさい。投げた
>>833 それは自己診断で。もし緊張で点数下がるなら、それがどういったメカニズムで点に影響を及ぼしているのかを研究すればいい
>>832 n回目で試行が終了する確率の求め方ってどうするんだっけ?
この問題自体は俺の創作だけど似た問題をどっかでみたはずなんだ
なんの参考書だったか思い出せない・・・
n-1回目までに1が9回でてる確率×1/10でいいかな?
>>833 落としたのが確率なら安定していない証拠。
>>829 青茶→文系プラチカ。
旧課程でもなけりゃ改訂版も大して変わらんでしょ。
>>837 確率は全部当たりました
簡単な二次不等式を間違えたのと、図形のとこで2問間違えました
>>839 平面幾何と確率は年によって大きく違うからな。
数こなして類型問題を頭にインプットしなければならん。
つーか去年度に受験した奴が2006年の問題をやるのは初めてなのか?
2周目でその点なら復習してない証拠でアホだが。
単に演習不足なんじゃね。予想問題集と過去問は一通りやっとくべき。
841 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 19:29:28 ID:4vjAgjnH0
過去問10年分は常識でしょ
北大文系と数学の問題形式が近い大学って分かります?
843 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 19:58:28 ID:0aKnTKgwO
センター8〜9割取るためには青本やるべきですか?
>>842 九州大、一橋大、京都大は難易度は北大より高いかもしれんがよく似てる
テンプレの勉強法に、実際にそれをしている写真があると嬉しい。
超絶に数学ができる人が自分で自分の思考を言葉にしながら難問を解いてる動画とか配信してくれたら 伸び悩んでる人にはすごい役立つツールになると思うんだがなあ 是非誰かやって欲しい
847 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 21:03:27 ID:PhrfY26P0
>>833 勉強してないところがでたらどうしよう→不安→緊張→凡ミス連発
めちゃくちゃ勉強する以外ない
センターだけ最初から目指すと逆効果で得点があがらない
10月末まで 二次の標準問題で練習
11月から センター過去問と並行
1月 センター本番
センター後 二次に向けて集中
>>846 難問に対する経験とか理解してる度合いや解く速さが違うからあまり上手くいかない。
聴く側は???か、分かったつもりになる場合が多い。
849 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 21:51:38 ID:tp6+kJ4XO
一気に覚える数3ってどうなんですか? 一気にじゃなくて分冊の方がいいんですか?
>>846 それが出きるんだったら予備校講師になってるわw
851 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 22:24:59 ID:i9zJB5JVO
・ニューアクションシリーズα、β ・今野のセンター数学TA ・数学の実践演習TA ・大上の数学TA頻出解法 ・数UBの考え方 解き方 ・数学嫌いのための青チャート勉強法 ってどうですか?
852 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 22:42:33 ID:4vjAgjnH0
853 :
大学への名無しさん :2009/04/02(木) 23:32:41 ID:GE575+4S0
代ゼミのセンターのやつやりやすい!シンプルで気に入った
854 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 01:22:35 ID:YzGU8TOxO
センターだけの文系ですが参考書なにやればいいですか? センター模試は1A2Bそれぞれ70と60くらいです
>>854 センター試験用のチャート式があるのでそれをやった後に過去問と実践問題集で早解きの特訓を薦める。
学校でサクシードってのを使ってるんだけど、これは4STEP、クリアーの代用と考えていいのかな? チャートはやらずに一対一につなげていいんだよな?チャートは人気、需要高すぎて不安
サクシードはチラ見しかしてないけど それくらいのレベルに見えた
サクシードじゃなかた
青チャ→プラチカ 1対1→プラチカ ってどっちがいいですかね? 新高3、一橋志望 これから本格的に受験勉強始めようとしている者です。
青チャ全部やったらプラチカなんて必要ないし、 1対1やったらプラチカなんて必要ない
数学UBを一からやる自分には、どの参考書がお勧めですか? ちなみにセンターのみです。
導入、解説の質は赤青黄どれもかわらないんだろ? だったらなんで皆黄を薦めるんだ?
863 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 12:07:16 ID:PepbK4tn0
秋山仁氏の『発見的教授法による数学シリーズ』(駿台文庫) 高校数学のハイレベルな内容を過去学習した方法と同じように学習してもつまらない。類推、逆向きにたどる、定義に戻る、再形式化、間接証明、変数を少なくする、シンメトリー、論理的推論、特殊化と一般化、帰納的思考に別けて学習するのは新鮮である。
センターのみTAまでって浪人なら週2hだけでも大丈夫?
今、ニューアクションシリーズβ買ったんだけど、これだけでセンターと二次は足りるかな?
志望校による
難易度ランク 【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜) 最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫) 【SS】(目安偏差値東大系模試75〜) チャート式数学難問集(数研出版) 【S】(目安偏差値東大系模試70〜) ハイレベル理系数学(河合出版)、入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、理系入試の核心難関編(Z会)、新数学演習(東京出版) 【A】(目安偏差値東大系模試60〜) 西岡国公立医学部(栄光)、理系プラチカ3C(河合出版)、オリジナル1A2B受験編(数研出版)、お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫) 解法の突破口/解法の探求微積分/解法の探求確率/マスターオブ整数/マスターオブ場合の数/数学ショートプログラム(東京出版)、最高峰への理系数学(代々木ライブラリー) 【B】(目安偏差値東大系模試55〜) 西岡私立医学部/小島難関大(栄光)、やさしい理系数学/医学部攻略への数学(河合出版)、数学問題総演習(学研)、最難関大への数学(桐原書店)、実戦演習(駿台文庫)、医学部良問セレクト(聖文新社) インテンシブ10整数/チェクリピ実戦編(Z会)、新数学スタンダード演習/微積分基礎の極意/この問題が合否を決める/数学を決める論証力(東京出版)、難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)、マセマハイレベル(マセマ) 【C】(目安偏差値東大系模試50〜) 標準問題精講3C(旺文社)、大学入試攻略問題集(河合出版)、数学3Cの完全攻略(現代数学社) 理系標準問題集/受験数学の理論問題集(駿台文庫)、インテンシブ10発展編(Z会)、スタンダード演習3C(東京出版)、天空への理系数学/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【D】(目安偏差値河合全統記述65〜) 極選発展編(旺文社)、文系プラチカ/新こだわってシリーズ(河合出版)、スタンダード1A2B受験編/オリジ・スタン3C受験編/チャート式入試頻出(数研出版)、理系入試の核心標準編/文系入試の核心(Z会) 面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)、1対1対応の演習/解法の探求T/ハッと目覚める確率(東京出版)、実力強化問題集(文英堂)、マセマ頻出(マセマ)、壁を超える数学(代々木ライブラリー) 【E】(目安偏差値河合全統記述60〜) 標準問題精講2B(旺文社)、理系プラチカ1A2B/チョイス(河合出版)、10日あればいい(黒)(実教出版)、チャート式入試必携(数研出版) 基本演習(駿台文庫)、インテンシブ10標準編(Z会)、面白いほど(阿由葉)(中経出版)、数学ハンドブック(ナガセ)、理系入試最速攻略(文英堂)、マセマ合格プラス110(マセマ) 【F】(目安偏差値河合全統記述55〜) 標準問題精講1A/極選実践編(旺文社)、10日あればいい(濃緑)(実教出版)、チェクリピ(Z会) 面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)、合格る計算(文英堂)、マセマ合格(マセマ)、勇者を育てる数学/解き方がわかる数学/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー) 【G】(目安偏差値河合全統記述50〜) 基礎問題精講(旺文社)、やばい!数学(ゴマブックス)、10日あればいい(薄緑)(実教出版)、カルキュール(駿台文庫) 面白いほど(坂田、森本)(中経出版)、ホントはやさしいシリーズ(文英堂)、マセマ元気(マセマ) 【H】(目安偏差値河合全統記述50未満〜) 基礎力徹底ドリル(学研)、はじめからていねいに(ナガセ)、マセマはじはじ(マセマ)、ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
871 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 14:49:33 ID:CJ2Uz475O
さらに改訂してみましたがどうですか?
理系地底志望新浪人なんですが予備校の本科とるのでチャートは問題多すぎてこなせそうにないです とりあえず予備校始まるまでは極限だけチャートで終わらせるつもりです。 予備校の復習もするので網羅系以外の問題集探してます 二次まで対応してるちょうどいい問題集ないですかね
一対一から赤チャートへ進んでいいかな?
874 :
ノダタケシ :2009/04/03(金) 17:43:52 ID:HBHzvbQP0
入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、理系入試の核心難関編(Z会) ↑ハイ理・新数演に並んでいいのか?
875 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 17:52:33 ID:TzKBe2giO
マセマ合格プラス110→赤茶ってありですか?
876 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 17:57:47 ID:CQ6+q803O
センター満点近く取りたいなら青本(駿台のマーク模試の過去問)と黒本(河合のマーク式総合問題集)と過去問10年分でいいよね? ちなみに青本と黒本どっちが良書?
>>874 良問100は新数学演習と月間大数過去20年分位の中から
超難問を取り除いて思索価値のある良問と学習効果が高い問題を
抽出した本だと思うんでAの上Sの下みたいな感じじゃないかな。
むしろ個人的には数学を決める論証力がBに入っている
という事実に驚きを隠せないけど。
東京出版の執筆者をしてあの本は難しいと言わしめた本だし。
878 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 18:11:07 ID:daKmIUgqO
ハイ理ってそんなに難しいの?
本質の研究を読み物としてほかに何かやろうと 思っているのですが、赤チャートと本質の解法では どちらがいいですかね? 難易度的には赤チャのほうがちょっと上まで扱ってる気がするのですが・・。 ですので、研究の例題はやるので、赤チャのほうがいいかなと 個人的には思ったのですが、どうでしょう。
質問に答える人がいない
>>875 なぜマセマをやったあとに網羅系なのか
それなら合格→赤チャだと思うがね。 俺は110やってるが、チャートは辞書にしか使用してないぞ。
青は赤より解説が少ないから批判されてるの? だれか答えて下さい
>>862 見たことないんですか?
解説の質は違いますよ・・・
>>882 解説の量じゃない。質だ。
あと問題のチョイスと配列。
そうなの?具体的に示してくれないと分からんし
ああ、それと赤チャートの問題の選定が悪いという
意見と良いという意見をどちらもあるんですが、実際どうなんでしょうか。
>>885 見比べて分からないほどのレベルなら、チャートより講義形式の
本を最初にやるのがいいと思いますよ。
青茶は数Bのベクトルの章で、事実上必要十分性を問うている問題がある。 これは青茶だけで受験数学を終わらせる人向けの配慮だと思うが、 チャートで基本解法のマスターを目指すこのスレのテンプレの趣旨には合わない。
>>831 等比数列の和だな。
最低成功回数は、どうみても10である。
10回連続で成功する確率は(1/6) ^ 10 この時試行数期待値は10である。
次に、1回成功し、後の10回失敗する確率は、
11回目以外のどこか1回で失敗し、11回目に成功する確率なので、
(10)C(1) * 5/6 * (1/6) ^ 10 この時試行数期待値は11である。
次に、2回成功し、後の10回失敗する確率は、
12回目以外のどこか2回で失敗し、12回目に成功する確率なので、
(11)C(2) * ((5/6) ^ 2) * (1/6) ^ 10 この時試行数期待値は11である。
次に、3回成功し、後の10回失敗する確率は、
13回目以外のどこか3回で失敗し、13回目に成功する確率なので、
(12)C(3) * ((5/6) ^ 3) * (1/6) ^ 10 この時試行数期待値は12である。
すなわち、10+n回目に成功あああああ面倒癖ー
P(0) = 10 * (1/6) ^ 10
P(n) = (10+n) * (10+n)C(n) * (1/6) ^ 10 * (5/6) ^ n
(nが1以上)
ΣP(k)
k→∞
うん、面倒くさい、投げた。
しかも所々違うし。 P(n) = (10+n) * (9+n)C(n) * (1/6) ^ 10 * (5/6) ^ n ・・・もういい。
>>886 いや、別に解説がどうとかじゃなく批判されてる理由を聞きたかったんだが。
質って…
しかもお前も同じようなこと聞いてるし
理解しやすい数学VCの改訂版ではなく新装版かってしまったのですが、 演習問題ABくらいはそんなに問題とかかわってないですか? 章末演習がセンター試験改題だとかちょっとかわったそうですが、 VCではそういうの関係ないだろうし
>>890 最初に黄青赤どれも解説変わらないっていったのは
あなたでしょw
赤はレクチャーでほかの問題にどう応用するかや、
解法の具体的な使い方が詳しく解説してある。
それくらいは分かるよ。
だけど、問題選定がいいか悪いかなんて分からない。
赤の問題選定は別に悪くないと思うけど、意見が割れてるので、
どうなのかな?って。
赤チャートは改定されてない。その結果、 大昔の東大の過去問を解くときに その問題が現在の試験の範囲内かどうかの 判別に使えない。
3年から数研出版のスタ演受験編やる授業があるんですけど、これってどうなんでしょう? 自分的には赤チャの例題は終わらせたので、練習問題を内職したいところなんですけど どちらがいいでしょうか 京大薬学志望
895 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 22:19:35 ID:+PI2t3aI0
テンプレの解法の探求微積分はA→Sの方がいいと思うんだが 安田の本はS→Aだろ この本やったけどどこが理3レベルなのかわからない
896 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 22:46:07 ID:E3eLJ1sn0
☆☆☆ 東京都市大学と早稲田大学が共同で大学院設立を決定 ☆☆☆
897 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 22:50:36 ID:Ky6UKzTfO
オリジナル数学演習T・U・A・B受験編と新スタ演をどちらもやるって無駄ですか?
898 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 23:04:11 ID:PepbK4tn0
最近東大25年シリーズが全科目揃ったり、発想系とか東大専用書が充実してきたせいで 東大受験生のツールが画一化されだしたから 同じ教材をいかに使いこなすかが分水嶺になってきたな
発想系ってそんなにあったっけ?
良問100はSじゃね?といったものだが確かにSほどではないかも ただ新数演やら解探シリーズとの問題の被りを見てみるとD問題とかあったりがあるぞ といっても標準問題が多いのも事実か…やっぱAかな?数学の論証力はAでいいと思う あと理系入試の核心は確実にS。SSでもいいと思うくらい。 今年度の受験生のためにテンプレが改良されることを祈る
難易度ランク 【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜) 最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫) 【SS】(目安偏差値東大系模試75〜) チャート式数学難問集(数研出版) 【S】(目安偏差値東大系模試70〜) ハイレベル理系数学(河合出版)、理系入試の核心難関編(Z会)、新数学演習(東京出版) 【A】(目安偏差値東大系模試60〜) 西岡国公立医学部(栄光)、理系プラチカ3C(河合出版)、入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、オリジナル1A2B受験編(数研出版)、お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫) 解法の突破口/解法の探求微積分/解法の探求確率/マスターオブ整数/マスターオブ場合の数/数学ショートプログラム/数学を決める論証力(東京出版)、最高峰への理系数学(代々木ライブラリー) 【B】(目安偏差値東大系模試55〜) 西岡私立医学部/小島難関大(栄光)、やさしい理系数学/医学部攻略への数学(河合出版)、数学問題総演習(学研)、最難関大への数学(桐原書店)、実戦演習(駿台文庫)、医学部良問セレクト(聖文新社) インテンシブ10整数/チェクリピ実戦編(Z会)、新数学スタンダード演習/微積分基礎の極意/この問題が合否を決める(東京出版)、難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)、マセマハイレベル(マセマ) 【C】(目安偏差値東大系模試50〜) 標準問題精講3C(旺文社)、大学入試攻略問題集(河合出版)、数学3Cの完全攻略(現代数学社) 理系標準問題集/受験数学の理論問題集(駿台文庫)、インテンシブ10発展編(Z会)、スタンダード演習3C(東京出版)、天空への理系数学/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
902 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 23:49:05 ID:CJ2Uz475O
>>902 ありがとう。悪かったね、こんなことに付き合せて
904 :
大学への名無しさん :2009/04/03(金) 23:54:39 ID:CJ2Uz475O
あと、杉浦解析入門、解析演習とかもランクに入れるべきでしょうかね?
もはややりすぎwどこのテンプレ見ても大学レベルの本ないでしょw ガッコンやら日日演、宿題とか入れるほうがまだマシよww
ってもガッコンとかは本じゃないか。赤茶とかはいれんでいいの?例題と総合演習とで結構差があるけどね
理系プラチカ1A2Bが見当たらないけど 入れるとしたら【C】くらい?
>>905 月大数系入れてほしいな。
日々演がAでスタ演がDくらいガッコンや宿題はSくらいが妥当かな?
>>906 総合演習って見た感じ一対一と同等かそれ以上に感じたんだけど・・。
あれって、例題やったら、解説の薄い正松やるより問題集やったほうがいいのかな?
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST □□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス □□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ) □□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1 □□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ やさ理 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む) □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意 □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル □□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数 □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム □□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演 □□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削) □□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナードI □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ □□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演 □□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← 参考までに。旧課程ね
913 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 00:14:28 ID:hpdPEvOrO
いわゆるチャートみたいな網羅系、及び付属問題集は収録幅がありすぎるんで、ランクに入れない方がいいと思いました。あとセンター対策に特化した本も。 一冊で一つのランクレベルにいれた方が個人的にはいいと思うんで、月刊大数は迷うとこですね。
>>909 赤茶の総合演習は明らかに一対一よりも難しい。
総合演習Aだけで【C】くらい。Bだけだと【B】くらいかな。
>>914 やっぱりそうですか・・・。
本質の研究→赤チャ(★3つ以上のみ)ときたのですが、次は何がいいのやら・・・。
916 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 00:54:40 ID:vI/z7PKO0
「マニュアルでセンター満点取れる!」みたいな事を言う人ばかりのスレで難易度ランクなんてあてになるの?
917 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 01:06:31 ID:D6u9zTNlO
黄チャ→『 』→1対1 医学部受けるんだけど『 』は何がいいかな
>>917 それだけで十分だろう。
センター対策的なものもちゃんとやるべきだよ
あとは理科
一般的に、チャートをやる場合、4STEPなどの演習書って 必要ないものなんでしょうか? それとも、チャートと併用してやるものですか?
920 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 01:18:25 ID:D6u9zTNlO
>>918 そっか。ありがとう
黄チャはもうかなり暗記できてるから1対1か…
やさしい理系数学持ってるんだけど、あれって解説が無味乾燥でしかも難しいからもうタンスに封印してもいいよね。やるならやさしい理系数学より1対1だよね。
理科は自信あるから大丈夫
センターは黒本やればいいよね…?
921 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 01:19:45 ID:mo1PHhWb0
「マニュアルでセンター満点取れる!」みたいな事を言う人ばかりのスレで難易度ランクなんてあてになるの? 出版社の宣伝ばかりで恐縮ですがみんな生活があるので必死なんです。
レイアウトを考えろよ。(中身は、いじってない) ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ) □□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 1対1 □□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ スタンダード □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ やさ理 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ スタ演 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む) □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意 □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ オリジナル □□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 黒大数 □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
レイアウトを考えろよ。(中身は、いじってない) ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←← □□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム □□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ プラチカ □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演 □□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ MA(Z会添削) □□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナードI □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 赤チャ □□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演 □□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□ ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←
924 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 07:08:44 ID:PuXM/mmq0
>>920 1対1とやさ理じゃあそもそもレベルが違うよ。やさ理の方が1ランク上
2ちゃんねらーなら2ちゃんでみんな使ってるやつやれよ。いやなら出ていけ、ここだけが全てじゃないんだ。
928 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 09:24:55 ID:Pq+iNC4p0
大数の独特の解法でないと解けない問題なんてあるのか。 たしかにエレガントですぐに解ける手法であるが。 なんかの東大合格指南書で、東大の試験採点教官や出題者は 一般の研究課題を入試問題として置き換え、 取り組むべき解くべき問題を手持ちの一般的な解法で、 、 愚直に泥臭く粘り強くどう切り崩すかの 才能なり姿勢なりを見ているのであって、 そんな解法には部分点をたっぷりあげたくなるが どこで仕入れたかの高校レベルを超える解法で一発で解かれた日には カチンときて、あら捜しして部分点をやらんと。 それは東大入試の受験者の資質をみる試験の方針だと聴いた事があるが。 要するに大数解法はそんな試験からは邪道のオナニー解法ではないか。 東大だけでなく旧帝一工神クラスならそうだと思うが・
以下、水野のサイトより抜粋。 > 特に国公立メインの人と、私大でもあるレベル以上の大学の > 志望者であれば、私大の小問対策に時間をかける必要はなく、 > 時間がなければ「チェック&リピート」(Z会出版)のような > 単発の問題がズラズラ並んだ問題集を使う必要はありません。 チェック&リピートの評判が良かったから、本質の研究に合わせて やろうかと思ったけど、絶賛してる水野自身がこんなこと言ってるからやめたw 研究の演習不足を補うには、一対一を併用すれば問題ないかな。
>>928 東大の過去問あまり見たことないから、分からないけど、
東大が特殊な解法で一発で解けるような問題出してるの?
とてもそうは思えないけど・・・。
結局、難関大の入試って簡単なものは定石通り解けて、
定石から外れたものでも一般的な議論ができるような「うまい条件」
ってのを見抜けるかどうかって聞いたけど、東大は違うのかなw
はじはじとこれわかどっちがより丁寧かつ基礎向きか分かります?
みなさんは一日何時間数学を勉強してます?? あとどのような内容をしてます??
>>931 はじはじが良いんじゃないかな?
ゼロ同然なら、これわかをやる方がいい。
本質の研究をやっても大丈夫な気がするけど
>>933 ゼロ同然です。授業は受けてたんですが、内容を殆ど忘れてしまって。
>>917 >>920 それなら、黄チャ→1対1→過去問→やさ理。
別にやさ理封印することは無い。
過去問やって、なお余裕があるならやればいい。
936 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 11:41:33 ID:XVKQ2EFf0
>>930 昔ガウスグリーンの定理使うと計算量が激減する問題があった。
多分そういう問題だろう。
937 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 12:14:20 ID:mo1PHhWb0
要するに大数解法はそんな試験からは邪道のオナニー解法ではないか。
>>922 これの青チャ(A・B例題のみ)ってなに?
例題は基本例題でABhaなんのこと?
939 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 12:33:44 ID:H5cmk5LXO
>>938 例題全部(重要も含め)と演習Aと演習Bってことじゃない?
要するに総合演習以外ってことだと思う
青チャ演習A演習Bやれば偏差値70いくだろ
942 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 12:57:58 ID:mo1PHhWb0
なんか水野がサイトで有料コンテンツを始めるかどうかのアンケート を始めてたなw 何も知らない高校生から2〜3000円取ろうという魂胆らしいけどwww これまでのメルマガでもたいした合格実績もない癖に。 そこまでして稼ぎたいのかねえ。 >今までに比べて参考書も詳細に見なくてはなりませんし、手間もかかります。 じゃあいままでは詳細に見ていませんってことかw M氏自身、レイアウトしか見ていない自覚があるんじゃないwww
>>934 やる気があるなら、はじはじ〜合格までやってから一対一やっても良いと思う。キツイなら青茶かニューアクションαを挟む!
ただしはじはじは何回も繰り返すこと!
志望大学が分からないからどうとは言いにくいけど…
ありがと 青チャの中身の難しさって基本<重要<演習AB<総合 でおk?
945 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 13:07:39 ID:mo1PHhWb0
一対一はやらなくていいよ。時間の無駄だから。
946 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 13:10:21 ID:D6u9zTNlO
>>935 札医受けるつもりなんだけど、数学を得点源にしたい。
1対1の問題9割方スラスラ解けたら札医数学の合格点(平均点)取れるだろうか?
それともやっぱり単科医はやさ理までやって合格点?
1対1は一冊すべてし終わって次の1対1に進むべき?それとも何冊も一気に行くべき?
それこそ好き好きじゃね? 俺は苦手分野を先に一回やってから1A2B3Cってやってる
新課程の前のやつじゃね
今、予備校が始まるのに備えて基礎問題精講をしている新一浪千葉大、東京理科大志望です 初見で出来なかった例題にチェックをつけてやってきたんですができなかった例題は当然復習するんですができた例題は例題をもう1度繰り返すか下についてる演習問題をやるべきかどちらがいいでしょうか? ついでに予備校が始まったらテキスト中心になるため基礎問の復習を主にやっていき夏に1対1か標準問題精講の頻出分野をやっていく予定なんですが夏からじゃ遅いでしょうか?
>>946 札幌医大など国公立医学科なら1対1は完璧にしておきたい。
それで合格点レベルかと。
その上でライバルに差をつけるのに、やさ理で演習すればいい。
955 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 15:34:58 ID:D6u9zTNlO
sin^2xとsinx^2の違いを説明せよ。って問題があったらどう解答する?
これわか→青ちゃって可能ですかね?
可能
959 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 16:24:54 ID:nmMKFQWXO
青チャ→文系プラチカ だけ一年かけてやれば 慶應大丈夫ですか?
960 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 16:39:31 ID:q1uSpoVF0
次スレに関してだけど、
>>2 以降のテンプレは書かなくてよくない?
リンク先に書いてあるし、毎回貼るのめんどいだろ。
なにより、これが絶対正しい方法だ!っていうわけでもないのに、絶対的な方法のように書いているし。
>>960 じゃあ、他に勉強法ある?
ここのテンプレはどの勉強法読んでも、同じようなことが
書いてある普遍的なものだけど・・・。
参考書より、この「やり方」のほうが重要でしょ。
962 :
ノダタケシ :2009/04/04(土) 17:01:02 ID:ePMTPPvS0
毎回20分程かけて張ってたけど、リンク先にあったのか・・・・・orz
ここに書いてあるのは 「数学が出来ない人が」 「時間をたっぷり使って」 「随時復習を行い、確実に段階をマスターしつつ」 「ステップアップしていく」 「効率の悪い」 「学習法」だよね。 何と言っても参考書を並べすぎだし、時間が無駄にかかる。 学習法はもっとシンプルであるべきだね。
964 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 17:07:02 ID:Pq+iNC4p0
教科書かこれわか、赤茶、過去問 理系最難関なら赤茶と過去問の間に、やさハイ理 これでファイナルアンサー
じゃあ俺は、教科書か理解しやすいか本質の研究、1対1か青チャート、大学への数学月刊・増刊 でファイナルアンサー
966 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 17:14:33 ID:hBtNlLw3O
ブリーフィングと天空が同じ難易度かな? ブリーフィングの方がかなり難しいと思うけど。
テンプレにもあるけど青チャって突然難しい問題や 解説読んでもわかりにくい問題でてくるから詰まりがちなんだが 網羅系ってそんなもんなのかな
参考書を難易度別に並べる試みも成功しているとは言い難い。 (a) 何より参考書を難易度別に並べる作業そのものが難しく、常に疑義が呈されている。 「テンプレには・・・って書いてあるけど、○○より△△の方が難しいんじゃないの?」みたいなレスはしょっちゅうだ。 (b) それに加えて、そもそも参考書には著者の意図した目的と言うものがあるので、 それを理解せずに一元的にランキングしていく「関西人的価値観」というのは、学習者を誤らせる。 (c) つまり、テンプレは、「学習法については細かすぎ」だし「参考書の情報は少なすぎ」というのが俺の意見でした。
青茶するくらいならニューアクションαした方がよっぽど身につく。
数2Bを0からのスタートなんだが、山本俊郎の数学2B頻出パターン36はどう? それとも面白いほどか、チャート?
>>967 赤チャでもそんなもんだし
同じ問題のくせに黄や青のがわかりやすい解説してるのがあった
つーか整数分野の解説難解すぎ
ただ単に俺が不得意なだけかもしれないが 赤チャの解説の悪さはAとBに集中してる ベクトルの途中で黄に切り替えたよ
973 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 18:03:44 ID:mo1PHhWb0
ここに書いてあるのは 「数学が出来ない人が」 「時間をたっぷり使って」 「随時復習を行い、確実に段階をマスターしつつ」 「ステップアップしていく」 「効率の悪い」 「学習法」だよね。 何と言っても参考書を並べすぎだし、時間が無駄にかかる。 学習法はもっとシンプルであるべきだね。 おれも同感でしゅ。
974 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 18:20:34 ID:NQ3B1cBR0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 ← 新高一 【学校レベル】 ← 68〜70の県立 【偏差値】 ← 中学最後の模試が65くらい 【志望校】 ← 旧帝理系 【今までやってきた本や相談したいこと】 中学の時から数学は大の苦手で高校では落ちこぼれたくないのでよろしく頼みます。 学校から貰った4STEPと青チャは復習用に使おうと思っているが、 予習に教科書だけで理解できるかが心配。あと、分かりにくい単元のために 何か参考書or問題集を購入したいのだが何かオススメはありますか? 高一の間は4STEPと青チャを完全に理解しておくだけで十分なのか? もう少し問題に触れたいのだが。また、買うべきもの、買ったほうがいいものがあるならよろしく頼みます。
ここに書いてあるのは 荒川英輔式勉強法を少しわかりにくく書いた勉強法 だから、効率はめちゃくちゃいいと思うんだけど… 特に「随時復習」なんて、わかってるなぁと思う。
>>973 そんなにシンプルにやりたかったら、理解しやすい→1対1にしとけ。
俺は薦めないがな。
>>974 「受験数学の理論」シリーズとか
解り難い単元が出てきたとき使うと良いと思う
このシリーズは分野別になってて
入門者から上級者までカバーしてるから
>>974 4STEPと青チャで十分
高一のうちは、計算問題をしっかりやること
Σトライ → チェック&リピート → 1対T で地方医学部志望 チェック&リピートはいらないかな
980 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 19:51:35 ID:KdYuh1kf0
1対1かんぺきで地方医いけるよ
981 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 20:10:07 ID:KQgKWLuaO
>>979 いる。一対一をより有効に使いたいなら。
>「数学が出来ない人が」 >「時間をたっぷり使って」 >「随時復習を行い、確実に段階をマスターしつつ」 >「ステップアップしていく」 >「効率の悪い」 >「学習法」 数学が出来る奴は他人にアドバイスなんか求めないし、数学っていうのは受験科目で一番時間がかかるもんだし、随時復習して確実にマスターしないとステップアップしないし、効率には限界がある。
>>974 教材は教科書傍用問題集と調べ物用にチャートの類
で2年の冬くらいまでには学校の進度とは関係なく全範囲終了してるのが理想
教科書を持っていないんで、教科書を買おうと思うんだが・・・ どこの出版社の教科書がいい!とかある??
985 :
大学への名無しさん :2009/04/04(土) 20:58:28 ID:VTyeoe0OO
青チャート→1対1→の次に何やればいいすか? 一橋志望です
>>985 過去問→やさ理(1A2B部分のみ)又は新スタ演
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 ← 新高一 (高校受験組) 【学校レベル】 ← 駿台偏差値62(但し国立なので進度は遅い) 【偏差値】 ← 駿台偏差値62 【志望校】 ← 京大理系 【今までやってきた本や相談したいこと】 春休みを利用してとりあえず「これでわかる」で1年範囲を終わらせたので,シグマの問題集で現在演習中です。 一応基礎事項は頭に叩き込んだと思うのですが,2に入るのは流石に早すぎると思うし,定着も一時的なものと思うので夏休みからしようと考えています。 それで,本題なのですが 次にやる問題集は「赤チャート」がいいかな,と考えているのですがレベルが飛びすぎでしょうか? もしそうなら,何かオススメの参考書を教えて頂けるとありがたいです。 後,もう一つ。 高校数学は中学の時と違い記述式で問題が出ますが,その記述のポイント等が上手くまとめられている参考書は無いでしょうか? そもそもそういった記述の仕方を学ぶのもチャートなのでしょうか。
989 :
大学への名無しさん :2009/04/05(日) 00:36:37 ID:Noqbm8rr0
>>988 くだらない問題集はやめておけ
高一なら数学読本全6冊がいい 高一の夏の終わりまでで全6巻読め
高校の全過程をカバーしている上にきわめて厳密
問には難しいものも多いのでまず本文だけ
991 :
大学への名無しさん :2009/04/05(日) 00:56:47 ID:Xww0P5QCO
>>990 下についている練習問題が例題とほぼ同じような問題ならやらなくていいと思うよ。
>>989 結構高いですね… もしかしたら図書館にあるかもしれないので探してみます。
有り難う御座いました!
994 :
大学への名無しさん :2009/04/05(日) 03:45:17 ID:UGEtPsJ+0
【学年】 新高3 【偏差値】 河合偏差値67 【志望校】 京大工学部 独学で数学3Cまで終わりました (学校の授業はこれら3Cに入ります) わけあって 塾で数学習うことになり 1A2Bと3Cの講座があるんですが どっちをとったほうか゛いいとおもいますか?
1A 2B ほぼ理解していて独学で3Cやろうと思うんだが 黄チャからで大丈夫でしょうか?
ぶっちゃけ、微積分分野だけなら、厳密な証明を求めないなら問題集から入っても特に問題はないかもな。 だが、いつ必要になるかもわからんから、手元に教科書あるいはそれに準じた参考書はおいておいたほうがいい。
997 :
大学への名無しさん :2009/04/05(日) 05:38:11 ID:43Xq5wyP0
>>994 数V、特に微分積分やってると、自然と指数対数や三角関数の復習はできるので
それらの復習はほとんど不要になってくるのだけれど
微積ばかりやってるとベクトルや行列あたりが頭からなぜか消えていく(おれだけではないはず)
授業と塾で数VCを勉強して、自宅学習でベクトルをやるというのがいいのかもしれない
>>995 黄チャートやるのだったら
同じようなレベルの理解しやすいのほうが教科書的なのですすめやすいと思う
まあどちらでも好きなほうをやってみて、つまるようならこれでわかるでいいんじゃないのかな
998 :
994 :2009/04/05(日) 06:18:17 ID:UGEtPsJ+0
>>997 丁寧に答えてもらってどうもです。
かなり悩んでたので助かりました。
999 :
大学への名無しさん :2009/04/05(日) 07:33:19 ID:C4YMshXTO
1000ならみんな志望大現役合格
1000 :
大学への名無しさん :2009/04/05(日) 07:34:07 ID:C4YMshXTO
(´・ω・`)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。