【レビュー(標問)】
TA…Tの範囲は基本的なことの確認問題みたいな感じ。
だいたいの頻出事項は押さえてある。順列・組合せ、確率は問題が豊富。
UB…図形問題への対応はかなり良い。
微分法・積分法が文系にはやや(?)重い(理系基準か?)。
VC…微積分はこれだけでもほとんどの大学は十分対応できる。
行列が少し足りないかな。
大塚美紀生(早稲田数学フォーラム主催、駿台)の「数学おすすめ本コーナー」のレビューより
http://homepage2.nifty.com/wasmath/index.htm 基礎問…基礎レベルを意識して, 易しく短い言葉でまとめられてはいるが,
入試に必要なことには妥協していない。
標問…問題の質・レベルが適切で, 解法手順のまとめや教科書ではわかりにくい事項の詳しい説明まである。
内容が盛りだくさんの割には,コンパクトにまとまっている。
【問題(例題)数】
基礎TA:122
基礎UB:155
基礎VC:123
標準TA: 87
標準UB:157
標準VC:115+融合問題10
※これに、例題とほぼ同数の演習問題が入っている(基礎問は1題だが、標問は0〜3題)。
【執筆陣】
基礎3冊:上園信武(代ゼミ(西南本部))
標準TA:麻生雅久(河合)
標準UB:亀田隆(駿台、「Z会チェック&リピート」共著者でもある)
標準VC:木村光一(駿台→Z会東大マスター)
【標問と1対1】
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問精講の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
【標問終了後に(余裕があれば)着手するべき問題集の有力候補】
・やさしい理系数学(河合出版、文系はTAUB分野まで)
・理系数学の良問プラチカ(TAUB/VC)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)
・新数学スタンダード演習/数学VCスタンダード演習(東京出版)
・理系数学入試の核心標準編/文系数学入試の核心(Z会出版)
※各問題集の詳細は該当スレ又は数学統一スレにて。
【難易度分布】
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 基礎問
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標問
【標問を多読用に使った人の体験記】
433 名前:359[] 投稿日:2007/02/21(水) 00:30:49 ID:molMf9lc0
>>432 数学めっちゃ苦手で、とりあえず標精2Bをやろうと思ったわけよ。
んで30問めくらいまではノートに実際解いて、
その隣に問題も解答も解説も書いてたんだけどだるくてだるくて、問題文だけコピるようにしたんだよ。
だけど一度コピって貼るともう解答とか解説も書くのめんどくなって、それもコピって貼るようにした。
それを20問分くらいやってるうちにさ、「あれ?俺何やってんだろ」って思い始めた。
「それやるなら最初から標精をそのまま読むほうがいいじゃん」
そう思って、時間も無かったし、数学苦手だから問題全然解けないし、とりあえず一周読んでみるだけにした。
まず問題みる→わかんね(ほぼ全て)→解答みる→解説みる→なるほど→もう一度問題見てその解答の流れをイメージ→次の問題
って感じでノートに50問くらいやるのに2ヶ月かかったのに、(やる気がないから)
読むだけなら風呂でも、ベッドで寝転がってでもできるから二日くらいで出来た。
で、忘れてないか確認のためにもう一周読んでみた。
これは一日くらいで終わって、そっからIAもVCも同じように一週間で各二周読んだ。
あ、でも積分のやり方とか忘れそうなやつだけは紙に書いて壁に貼って毎日読んだよ。
計画では数学のためにとってた時間があと2ヶ月ほどあったんだけど(この時点で10月。8月くらいから始めた)
読むだけだったから速攻で終わって時間があったから、
買ってから一度も読んでないというか最初の数ページで挫折した1対1対応とか青チャートを読んでみたんだよ。
そしたら標精やったせいかなんとなく解き方わかって、数学がおもしろくなった。
それも終わってもう一度標精飽きるくらい読みまくって、最近東大解いてみたら3完から4完くらいできるようになって感動した。
いままで東大模試とかでも5点くらいで数学捨ててたのにマジでうれしかったわ。
でも最近よく積分計算ミスるから標精の積分のところをちゃんと紙に計算して解く練習してる。
以上、テンプレ終わり。
【前テンプレからの改訂点】
「標問終了後に着手するべき問題集の有力候補」について、
・「やさしい理系数学」(河合出版)のTAUB部分を文系向けとして追加。
・「理系数学入試の核心標準編/文系数学入試の核心(Z会出版)」を追加。
7 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:48:23 ID:qdqvC+gq0
やはり基礎問はセンターにはオーバーだな
8 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 05:18:57 ID:Rs9TmNCrO
難易度分布の標問の部分は1A,2Bと3Cで分けるってのはどうだろう?
3Cの難易度だけ違う希ガス
>>8 1Aと2B・3Cとの間に差異がある気がするが。
3Cは東大京大狙う人向けじゃないかなあ
問題だけ見たら赤チャートレベルかその上くらいだし
11 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 20:00:03 ID:IgsLUIvP0
>>9 それは標問・基礎問の差ではなくて、高校で学ぶ項目が
2B・3Cはそれぞれ1Aの2倍ぐらいあることが影響しているのではないかと。
>>10 3Cが課せられるのは東大京大だけではない。
理系受験生全般向けだと思う。
まだ基礎が身についてない人の発言だとは思うが、
標準レベルが難しいというようでは入試には対処できない。
12 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 00:11:47 ID:f0xuUbcRO
しかし理系全般とは言っても、あのレベルを要求する大学はそこそこ限られるような…
東工阪大単科医でもこのレベルは必要になりそうだし、東大京大だけってのはさすがに言い過ぎな気もするが
>>7 んなことない。
センター8割狙うならやるべき。
14 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 01:34:34 ID:xtqDw5jg0
>>12 出典大学だけ見て、内容も確認せずにレベルが高いと思い込んでいるのでは?
内容的には、いわゆる定石ばかりだよ。
15 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 10:19:38 ID:+pcyiQFYO
標問VCは東大京大宮廷医なら必須だな。他の大学狙うなら、数学で高得点取りたい人はやっとくべき。
さらにレベルアップしたいなら、微積分の極意をやることを薦める
17 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 10:49:45 ID:UzCE9CWE0
基礎問って黄チャと比べると計算力をつけるための演習がカットされてませんか?
厚さ考えろよwww
厚さ3倍ぐらい違うんだからあるわけないだろwww
そこがいいんだけどな
だが余分な問題が省いてあるというか
良問を取り揃えているんだろうね
22 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 19:15:33 ID:UzCE9CWE0
ということは、あの薄い奴を繰り返せって事ですね
黄チャと基礎問で悩んでたので基礎問使おうかと思います
23 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 19:20:05 ID:ttgB+2/00
基礎問3cのレベルが知りたいです
立ち読みしなはれ
>>23 他の問題集でも十分代用できる代物
俺は買って損したと思ってる
26 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 23:06:58 ID:53BkgIhfO
27 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 05:28:35 ID:QxwfCSjpO
代用ならその逆も言えるんだから損したってことはないだろ…
28 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:40:32 ID:ZquiXkez0
春休みに基礎問1A2B片付けて1対1行くぜ!!
3Cは学校がクソで進度遅いから授業に合わせる。
これでも理系orz
オレは難関大学狙う輩の中で最後尾だろうな...orz
オレみたいなヤツいる?
それなら1対1スレに行けばいるかも
30 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 10:15:40 ID:fFjRyB3u0
基礎問やらんで、坂田とかから直接標問行きたいんだがどう思う
やろうと思ってる単元は数Bの数列なんだけど
31 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 19:27:53 ID:s9PX9sec0
34 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 11:47:07 ID:RHX7UVfK0
1対1やる前にやっておく参考書で一番いいのは基礎問だな。
チャートは高いし、問題数も無駄にある。
他の出版社だと、初学者のための演習用の参考書があまりない。
35 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 11:55:16 ID:2n2NX4TRO
かてきょうしてる
英語を中心に見てるんだけど必要に迫られて数学も勉強しなきゃいけない
二年前のセンターは90パーだった俺が2B3C教えるのにこのテキストで十分かな?
36 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 11:56:37 ID:/iZLSat5O
779:03/14(土) 22:47 vH8hZr5YO
東京経済後期落ちてここになりました。
老人ですがよろしく
780:03/15(日) 10:33 9IBIHwY10 [sage]
東京経済落ちてここって、拓大もずいぶん舐められたもんだな笑
でも将来その選択が間違っていなかったって必ず思うよ。
駿台ベネッセ進研模試偏差値【経済学部】
62 成蹊大
58 成城大
57 明治学院大
55 國學院大
54 獨協大
東洋大
日本大
53 専修大
東京経済大★
52 駒澤大
51 亜細亜大
神奈川大
国士舘大
立正大
48 拓殖大 ★
47 東海大
前期の時点で↑、ましてや東経後期は倍率が跳ね上がる。しかしやはり将来の事を考えると拓殖の方がいいのでしょうか?
標問UBのアマゾンのレビューみたらイマイチでした。実際どうなんですか?
38 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 17:58:16 ID:qj27d+C00
今時、尼のレビューとか参考にしてる奴って・・・
39 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:28:24 ID:wcUMoYzV0
>>37 アマゾンのレビュー見たけど、一人を除いて良著って絶賛してるのに、
なんでイマイチという感想になるんだ?
その一人の反対意見も、粗雑だと言ってるくせに、もっと説明が杜撰な
プラチカを勧めているのは矛盾している。(河合の宣伝か?)
本屋に行って、直接確かめるのが一番だと思う。
>>39 解答が粗末だという意見に強い印象を受けてしまいました。
実際見てみるのが一番ですね。駄レスすみません。
41 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 13:43:29 ID:cwGBs/bV0
42 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 13:53:53 ID:uz/hflY8O
神戸大学経済学部受けるんだったら基礎か標準どっちがいいの?
基礎でしょう
神戸の問題って典型的な駅弁問題だし
おまいら前スレ早く埋めようぜ。
慶應の経済か早稲田の政経志望で、標問やる必要ありますか?基礎問だけだと不安なんで
>>46 基礎問終わったら過去問やってみな。
標問は余裕があればでいい。
それより英語やろうね。
48 :
大学への名無しさん:2009/03/20(金) 13:43:11 ID:1wLw7vE60
age
>>46 今年どっちも受かった俺から言わせてもらうけど、
標問は絶対必要。英語も必要。
あと、どっちも受かった時にどちらを進学してどちらを辞退するかを、
今のうちに必ず決めとけ。すげえ悩んだから。友達も悩んだから。
俺は悩みに悩んで振り込み期日前日に早稲田政経にした。
50 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:55:42 ID:wqE281/f0
>標問は絶対必要。
全く同感。
前スレのときも教科書やれば大丈夫という書き込みがあったけどそれは極論
で、教科書の内容が身についてるか確認にするために問題集は必要。
標問は(数3Cを含めて)難しい問題がないし、方針を立て問題を解いて
いくプロセスが示してあるので、使いやすいと思う。
それにしても、早稲田は最近人気あるね。
早慶文系学部を数学受験するやつは、
超難関国立大受験者が滑り止め感覚で自分の志望校を受けてる、
って事を意識した方が良いよ。国立組はみんな数学で私立うけるから。
数学受験者しかいない慶應経済A方式の試験場で実感できると思う。
基礎問で対応できるやつもいるとは思う。
前スレで基礎問だけで医学部受かったやついるし。
けど、基礎問で標準問題以上を解ける人は、
1学んで10を身につけられるような特別な人だと思う。
私立文系学部でさえ早稲田商や明治商とかは、
全国入試問題正解でやや難に認定される問題が毎年出てるんだからさ。
52 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 18:50:01 ID:nlOZLvl/0
俺は標問で旧帝文系うかったな・・・
だけど早慶は何故か日本史で受けたというキチガイでしたすいません
うかったけど
46の者ですが、
青チャートの基本例題やって、標問3回ぐらいやってみます。
54 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 21:26:29 ID:lHRHdjkTO
新高2です
VCの先取り学習をしようと考えているのですが、いきなり基礎問でも大丈夫でしょうか?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:12:47 ID:Lq9+XQ0z0
>>54 いきなりはちょっときついと思うよ。
なにか導入本を買ってやってみたらいいと思うよ。
新高2ならVCの教科書あるのかね
ないならこれで分かる使って基礎問でいいかと
57 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 18:55:27 ID:4jnL5Tme0
3Cの基礎もきになる
59 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 20:21:03 ID:WyB5Qnkh0
4月から高校なんですけど、基礎問題って結構難しいですかね?
あんまりレベルの高い高校ではないけど東大行きたいので今から何か対策したいです
60 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 21:54:33 ID:DbG02+Mu0
中学で偏差65以上の高校(これはおれの独断)いくための勉強してた人なら基礎問から始めていいと思う。
若干説明がわかりにくいところがあるから、けどよく読めばわかる、そうじゃない人は時間かかると思うよ。
俺は標問に進んだんだけど、これば糞本。理解できるって言ってるやつは何かおかしな状況に陥ってるやつ。
少なくとも基礎から標準は果てしなく不可能なつなぎ。基礎問終わったあとに標準問題性交見れば俺の言ってることがわかるはずだから。
お勧めは一対一対応の数学、これとマスターオブ整数で受験数学は終了。
あと物足りなければ何か演習目的で一冊こなせばいいと思う。
3Cに関しては知らんが、2Bまでなら絶対これで東大イケる。おれはこれで今年受かったし、他の大学の過去問も解いたけどぜんぜん余裕だった。
あと補足するならば、というか数学という科目において理解を深めるために当然のことなんだけど、
公式の証明と、どこからその理論を引っ張ってきてるかをわかるようにすること。
基礎問はコンパクトでいい問題集だけどこの点においては不親切だからネットとかで調べるといいと思うよ。
61 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 21:55:41 ID:aDxAMq7U0
基礎問題って、1A・2B・3C全部例題だけでいいですか??
旧6医学科目指してる浪人生です。
今まで1対1例題をやってきました。
でも数学だけ極端に悪く、偏差値が60切っている為、基礎問題で固め直そうと考えてます
アドバイス下さい
62 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 22:00:53 ID:9MZrmL1kO
>>61 例題だけとか少しでも労力を減らそうとしているから伸びないんだと思います。
受験勉強は辛いものです。
まあ俺も古文とかでは少しでもサボろうとしちゃうけど
嫌いな科目は大変ですが頑張りましょう
63 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 18:13:22 ID:MVT7h4uS0
演習問題やったほうがいい。というかやらないと理解が深まらないとおもう。
基礎問例題のみとかカスすぎる
演習もやって伸びるかどうかぐらいなのに
基礎問見やすいし復習しやすいしホントに重宝してる!
基礎問のこの、ピシッ!とまとめられた感に慣れてしまうと、坂田とか見てて気分悪くなる
基礎問が良いなら
標問は神だと思えるよ
標問の復習しやすさは異常
このスレの推奨ルートは、
基礎問→標問→やさ理。
69 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 05:16:52 ID:JGwhtRLq0
標問はくそだけどな
標問がくそだと基礎問のほうがもっとくそになるけどな
>>68 標問とやさ理の間に理プラはさまなくていいのか?
73 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:21:33 ID:YB+R9x+LO
これでわかるTA→基礎問TA→標問TA
これでわかるTA→標問TA
下のように進むのは厳しいですか?
標問は神だけど基礎問は残念だ
>>72 いらないと思う。
プラチカは標問の演習問題と同じくらいのレベルだから。
76 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:24:19 ID:bVGrhcfV0
>>73 標問に行くのは無理
無理ってこたないがキツイし基礎問で埋めておくべき穴が多すぎる
77 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:55:00 ID:YB+R9x+LO
>>76 ありがとうございます。
今年のセンター数学TAで55点ぐらいだったんですが
これでわかるは飛ばして基礎問やっても大丈夫ですか?
やっぱり基礎問からだと穴がありますか?
78 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:16:43 ID:bVGrhcfV0
60点切るようだったらこれでわかるで解けない問題無くしてから基礎問やったほうが良いよ
>>77-78 俺なら基礎問メインに進めて、出来の良くない分野をこれでわかるで補強する方針を勧めるな。
80 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 21:01:27 ID:YB+R9x+LO
>>78>>79 ありがとうございます。
基礎問やりつつわからないところを
これでわかるに戻ってやりたいと思います。
>>79 これでわかるの辞書的利用か。
チャートやニューアクションでも有効だね。
>>75 標問の演習確かにそこそこ骨あると思ってたが、プラチカと変わらん感じか
情報ありがとう
VCが難しいね
TA、UBは簡単なのに
標問VC確かにムズい基礎問だと厳しいね
標問VCは確かに目茶苦茶ムズい。基礎問からだと確かに厳しいと言える
86 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:54:07 ID:o73YhATNO
新高3です。
今黄チャートのTAUB終わったんですがこのまま標問に進んでも良いですか?
それとも間に何か挟んだ方が良いですか?
標問か1対1でいいよ
てゆーかその間に挟むものないな
学校で周りがみんな一対一をガリガリやってる中で一人で基礎問カリカリやってた。
けどこの前の河合模試では俺がクラス上位だった。基礎問を信じようと思った
>>83,84,85
標問3Cやろうとしてたんだが、極限がいきなりキツイ
基礎問じゃ苦しいみたいだし、基礎固めの問題集なんかオススメない?
>>89 一問目の慶應の問題でつまったorz
とばして別の問題やっているよ
微分でも連続の証明部分むずむず
91 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 16:53:09 ID:o73YhATNO
>>87 ありがとうございます。
先程本屋で標問買ったので早速始めようと思います。
92 :
89:2009/03/30(月) 17:07:50 ID:sObviOfYO
諦めてチョイス3C買ってきた
こいつでならしてから標問いくぜ
京大に間に合えっ!
94 :
89:2009/04/01(水) 00:04:17 ID:g5Q8hx8eO
標問の例題1のΣで係数を計算する極限の問題(慶応)がチョイスのB問題にもあったから標問やや下レベルと俺は踏んだ
繋がってくれるといいな…
標問VCのおそろしいとこは体積からだぜ
そ……そうなのか?若干不安になってきた
パラパラ見てる感じでは標問の例題≒チョイスのB問題と感じたので
手元の3冊理解しやすいVC、チョイス3C、標問3Cを駆使して
理解しやすいを参考→チョイスAで演習→標問例題を参考→チョイスBで演習→標問演習題にトライ
と計画してるんだがちぐはぐな事言ってるようなら誰か指摘してくれ
妾
98 :
大学への名無しさん:2009/04/01(水) 13:58:10 ID:EoOA7zK60
基礎問3冊は高三になる前に仕上げれば上出来か
それとも高二の間に仕上げておけば良いのか
>>98 学校の進度にもよるが、2年までにVCが終わらないところだと厳しいと思う。
一般的な公立高校だと基礎TAUBの二冊までがいいところだろう。
3年の夏休みまでに標準TAUBと基礎VCを終わらせ、2学期から過去問と平行して標準VCとやるのが現実的かと。
100 :
大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:14:07 ID:qrnTKBtJ0
精講って微妙な出来だよな。
102 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 04:01:53 ID:hZtS0bFPO
基礎問→1対1って可能?
不可能ではない
標問やってても青茶みてたらすごく不安になる
だがスレ的には基礎問→標問といってほしいものだ
106 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:04:17 ID:ohdD2xiHO
最初の方に書いてあったんですが標準問題精講を読み物的に使って一対一進めるやり方で大丈夫なんでしょうか?
今一対一のBやってるんですが理解にかなりかかります…
標問とか1対1以前に基礎が抜けてるだけです
108 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 10:24:04 ID:ohdD2xiHO
一応
短期攻略とニューアクβやったあとにやってますけど完璧になってないってことですか?(´・ω・`)
スクリーンとかわけのわからない問題に悩んでます
標問の2Bの例題2の(2)どういう意味か教えて下さい。どうやったら次数が求まるんですか
基礎問が微妙に感じたから、本質の研究やって
標問やってるんだけど、最高だわ
研究のおかげで標問の良さが倍増して感じられる気がするw
↑問題集が解けなくて参考書最高って言ってる馬鹿
???
>>109 まず、ここではf(x)をn次の関数としている
次数を考えるだけだから、手っ取り早くf(x)=x^nとしちゃう
んで、与式を考えると
まず右辺の最高次は、x^3×f(x)というのはわかるな?つまりx^(n+3)だ
右辺の次数はn+3
左辺を考えると、やっかいなのはf(x^2−1)
これはx^nのxに(x^2−1)を代入したものである
つまり(x^2−1)^nよって最高次は2n
ゆえに左辺の次数は2n+1だ
これらより、2n+1=n+3がいえる
まとまってなくてすまんがこんな感じ
x^(2n+1)とx^2n+1 をちゃんと区別してるんで注意して見てね
数学スレのテンプレが改定されてるね
標問は1Aが【F】、2Bが【E】、3Cが【C】と、ランクがかなりバラけてるんだけど
標問1Aって黄チャの次にやっても、ステップアップできるかな?
黄チャの次にやるだけの難易度の差がないのかなと心配だ
1対1も考えたけど1Aの評価が微妙らしいし個人的に大数の解法苦手だし…
悩むわ
俺は結局Tは一対一、Aは赤チャ★3〜5だけ
俺は結局Tは一対一、Aは赤チャ(★3〜5だけ)をやったわ。
UBは標問、VCは一対一と標問どっちもやった。
>>115 俺は、
標問TA:F→E
標問UB:E→D
が適当だと思うがな。
標問は3Cだけは1対1より難しい
俺はVCは1対1やったよ
1対1は微積の評判良かったし
121 :
大学への名無しさん:2009/04/08(水) 20:32:27 ID:pp1l6TukO
今高2、基礎問1A終わらすのに6月いっぱいまで掛かりそうです
遅いですよね?
黄茶で教科書に載ってない例題だけ虫食い的な感じでやったほうがいいのか悩んでます
うん。遅いね
君みたいなカスは大学受験自体を諦めた方が良いよ
基礎問は英語で言えばターゲット。早めに完璧に仕上げるべし!
このスレの良いところは
>>122みたいな事を言う奴が比較的少ない点だと思うけどな
質問者をこき下ろしたかったら1対1スレにでも行けよ
カスには違いねぇwww
127 :
大学への名無しさん:2009/04/09(木) 23:31:26 ID:uX//MoSNO
こきおろすってどういう意味ですか?
えろいのですか?
それともきもヲタということでokですか?てこきとは又違うプレイなのですか?
128 :
大学への名無しさん:2009/04/10(金) 01:55:25 ID:mqbXEO9dO
ゲイどもがw
129 :
大学への名無しさん:2009/04/10(金) 07:15:59 ID:8TPpP9UDO
130 :
大学への名無しさん:2009/04/10(金) 07:31:55 ID:b0mPSSYX0
標問って2bの解説あまり親切じゃないよな
131 :
大学への名無しさん:2009/04/10(金) 14:06:27 ID:8TPpP9UDO
一対一よりましだよ
ちゃんと基礎問やってたら気にならないレベル
133 :
大学への名無しさん:2009/04/10(金) 16:40:01 ID:s2rFDKWm0
基礎問はもうちっとシグマトライみたいにパターン書いてくれりゃ良いのに
入試の標準問題の精鋼なんだから網羅系とは一線を画す
135 :
大学への名無しさん:2009/04/10(金) 18:11:14 ID:OpSOHxM+0
ていか基礎問のウリは、
パターンではなく、本当に解くときに大切なことをまとめてあるからだと思う
ごめん基礎問と標問混同した
基礎問の著者の授業受けた人いる?いたら感想よろしく
138 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 07:00:42 ID:O+GXXoUKO
ウエゾのなら受けたけどいもあらいざかです
出来れば日本語で
140 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 17:49:56 ID:O+GXXoUKO
この携帯古いから漢字出ないのよ。スマソ
上園先生=芋洗い坂見たいな人
141 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 17:51:25 ID:O+GXXoUKO
受けた感想
丁寧すぎる糞ワロタww
寝れる
丁寧すぎて飽きた
142 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 19:14:57 ID:+roYItp1O
基礎問題精構→1対1っていける?
間になにかやった方がいいかな?
芋洗坂かw外見の感想かよw
144 :
大学への名無しさん:2009/04/11(土) 23:49:37 ID:Eqjl8+qH0
>>142 何で書店で見比べて自分で判断しないの?
それが出来るだけの実力がないのさ
146 :
大学への名無しさん:2009/04/12(日) 09:11:39 ID:g6KIWWdrO
pppppppp
>>142 とりあえず基礎問完璧にしなよ
それから書店いって確かめればいいと思うよ
今まで教科書と基礎門ばっかやってた俺にとって、標問の解説の親切さと研究の詳しさは泣ける。こりゃあ掘り出しもんやね
150 :
大学への名無しさん:2009/04/13(月) 00:49:18 ID:EJ/wR+T20
最終的には1対1っていう考えしか頭になかったけど、標問の存在を知ってその考えが変わった
レベルも同じくらいだし、見やすいしレイアウトいいし、解説も前者より詳しいときた
数学苦手な俺には棚から牡丹餅やでこれは
物理化学の精講も評判いいし
1対1の本の薄さと白黒ページと内容の薄さにとっつきにくさを感じた俺には基礎問が最適
標問は3Cだけだな1対1より難しいのは
あとは下
下って言えるほど差あるか?
演習までやったらどっちもかわらん
俺は1A2Bは標問でやったけど標問は演習問題の解答がみずらいのが
弱点だった
155 :
大学への名無しさん:2009/04/13(月) 14:52:36 ID:4GD67lLu0
基礎問は良問ばかりで本当に良い参考書だと思うのだけど、一つだけ直してほしい箇所がある。
練習問題の解答を巻末にまとめてあるのをいっそ別冊にしてほしい。
一々巻末を捲る手間も省けて良いと思うんだけど。
156 :
大学への名無しさん:2009/04/13(月) 15:43:56 ID:kpSmiwY4O
出版会社に電話して
>>155 それ俺も常々思ってたなw
要は慣れじゃないか?
電車の中でも読め ってことなんジャマイカ
160 :
大学への名無しさん:2009/04/14(火) 00:38:10 ID:Fusey9A90
162 :
大学への名無しさん:2009/04/14(火) 00:54:19 ID:EmUHdmXKO
標問の例題完ぺきにしたけど演習をやるかそれとも一対一もやるかどっちがいい?
ひょうもんでおなにーできるまで仕上げる
ていうかテンプレの標問2日で1週って厳しくない?いくら多読用にするとしても。
166 :
大学への名無しさん:2009/04/14(火) 23:17:11 ID:ZdZYfclqO
うん
土砂降りで家帰って来たら、カバンに入れてた基礎問がびしょ濡れ(;´ω`)
基礎問って網羅系参考書?
170 :
大学への名無しさん:2009/04/15(水) 07:53:29 ID:S/uW2UoL0
網羅しているが計算力を養う問題はカットされているとよく聞く
自分はあまり気にならなかったが
てか核になる一問を何回もやっとけば多分対応出来るはず
171 :
大学への名無しさん:2009/04/15(水) 17:40:53 ID:weCEaNlN0
標問1A2Bは独学でやるのに、いい本だと思ったけど、
俺は標問3Cを独学でやるのは無理
読んでもわかんな杉でしょ
あんな難しいのみんなどうしてんの?
172 :
大学への名無しさん:2009/04/15(水) 19:03:34 ID:dPDz44VnO
やべぇww標問でオナニ-できたww
173 :
大学への名無しさん:2009/04/15(水) 20:02:06 ID:BxFGFGPC0
kwsk
1対1ってなんであんなに薄いのに推されてる訳?
しかもモノクロじゃん、内容なさそうだし
なさそうだしって
ちゃんと中身見てから言えよ
うん見たんだけど、俺の中では基礎問に負けてた
釣れますか?
178 :
大学への名無しさん:2009/04/16(木) 14:09:07 ID:Xsri7TNs0
179 :
大学への名無しさん:2009/04/16(木) 15:19:53 ID:9Uvvrg/30
3Cだけ1対1っていう人いる?
182 :
大学への名無しさん:2009/04/17(金) 21:19:05 ID:mK+O8hEB0
白黒よりカラーのほうが能率いいらしいしね
そんなわけねぇwwwwwwwwwwww
と思った俺は釣られたわけですか
>>185 面白いからかぁ、1対1の数Vよーく立ち読みしてくるかな
レベルが基礎問3Cと標問3Cの中間くらいで、解説が詳しい問題集があればいいのになぁ
本質
駿台の分野別 受験数学の理論 問題集がおすすめ
189 :
大学への名無しさん:2009/04/18(土) 10:24:08 ID:VDbr55W8O
数VCだけ独学だったんで坂田→1対1にしたわ
次スレではテンプレ化すべき
191 :
大学への名無しさん:2009/04/18(土) 13:33:53 ID:ovK+UHQfO
標問3Cの例題39の92ページのφ+θをtで置いたところでsint>0 -t<θ-φ<tである→φ=θで最大値になる理由が分かりません 教えて下さい
標問IAのn進法ってやったほうがいいのかな
基礎問って独学できる?
一応分からない問題が出てきた時に聞ける存在はいた方が良い
教師でも塾の講師でも
まぁ大概の問題は2ちゃんで聞けば解決するけど
基礎問って難関ではない大学の2次試験対策にもなりますか?
>>196 自分で見て考えろカス
見ても分からないので・・・とか言うなよ
基礎問著者の授業良いよ。
201 :
大学への名無しさん:2009/04/21(火) 21:46:52 ID:0bTvcpA60
基礎問VCの84のポイントが2つともなぜそうなるか理解できません。
今更だけど1対1より標問の方が例題数少ないんだね。
厚さに騙されてたw
203 :
大学への名無しさん:2009/04/23(木) 00:13:40 ID:j+3cgb1j0
それだけ標問の方が中身が濃くて良いというわけか。
数学は問題数を少なくして多くを学ぶのが鉄則だからね。
独学には向いてる問題集といえる。
1対1はどこか解法集みたいな臭いがするし、それの影響じゃね?
こ〜んな鮮やかな解法があるんだよ、みたいな
あくまで憶測だから不快に思うやつがいたらすまん
>>203 たぶん1Aの標問のことをいってるんじゃね?
あれは薄いからなー本当に
全部作者が統一すればいいんだが
難易度良問をとるなら3Cの作者全部作ってほしかった
標問は中身が濃いどころか割とスカスカだと思うけどなw
特に2Bが酷い
>>206 UB使ってるんやが、何が抜けてるかよくわからん
教えてくれ
208 :
大学への名無しさん:2009/04/23(木) 17:43:46 ID:6IVHLydtO
標問UBの127の(2)で、1+2+3+…+nの2乗がなぜ右辺の形になるのかわからない…
暇で、かつわかる人、よろしく
>>209
そういうところの解説杜撰だよな
俺は漂問Vcの一番の問題がわからん。
解説糞過ぎ。がっかり
>>208 見たは見た
数Cで3×3の行列とか扱ってたし(そこに、実際はほぼまちがいなく誘導がつくと明記されてるにもかかわらず)、かなりマイナー問題も扱ってるなと感じた上で書いてる
やった訳じゃないがな
>>210 マセマ合格に同じ問題載ってて回答方法に感動したよ
>>209 左辺
=(1+2+3+…+n)(1+2+3+…+n)
=1(1+2+3+…+n)+2(1+2+3+…+n)+3(1+2+3+…+n)+…+n(1+2+3+…+n)はわかるな?
こっからはちょっとむずいかもしらんが、
=1^2+2^2+3^2+…+n^2+(残り)
んで、(残り)
=1(2+3+…+n)+2(1+3+…+n)+3(1+2++…+n)+…+n(1+2+3+…n-1)
この1(2+3+…+n)はどうみても"異なる2個の自然数を取り出しつくった積の和"だよな?
ここで注目したいのは、ひとつめのまとまりに1×2があり、ふたつめのまとまりには2×1がある
つまり2回づつ数えているので
(残り)=2S
つまり
(左辺)=1^2+2^2+3^2+…+n^2+2S
こんなんは考え方を覚えるもんじゃなくてその場で分析、思考して編み出すもの
参考書のせいにしてたらいつまでも考える力がつかないよ
>>210くん
>>213 詳しい解説サンクス!
理解できたよ。学校で質問しにいこうと思ったが必要なくなったよ
標準問題精講3C標問1=マセマ合格3C演習問題2=慶大の問題
標問の模範解答(8行(接続詞だけの行除く)、欄外2行)=美しいが、わからん人にはわかりづらい
マセマの模範解答(10行、欄外16行)=ダサいが、そこそこわかりやすい
216 :
大学への名無しさん:2009/04/24(金) 14:11:09 ID:FGIvVjBpO
基礎って全部分かるぐらいでもやるべき?
217 :
大学への名無しさん:2009/04/25(土) 00:03:34 ID:lkJoRdMRO
あげ
初見だと標問のUB簡単な問題ぐらいしか解けなくて、解説を見れば理解出来るのですが、そのまま続けるべきですか?
復習しながら続けたほうがいいよ。
標問UBのBを終えるのに約一か月かかったんだけど、ペースとしてはどうなんだろう。
まぁ、ここまでやっちゃったんだから、当然最後までやり抜いてみるけど…
>>220 他の奴のペースが早いから焦る必要はない
自分が理解しないといけないことをしっかりかみ砕いて理解できるペースで続けりゃいいと思うぞ
>>221 そうだよな…。まぁ、数学に関しては基礎門標問しかやらないつもりだからそこまで焦る必要ないかもだし。
ちなみに、例題はすぐ解き終わることが多いが、研究と演習がたまに重くてそこで一気にペースダウンするw
223 :
大学への名無しさん:2009/04/27(月) 18:36:29 ID:sWPtTe3O0
基礎問TA〜VCって高2の何月までに終わってれば理想的?
3月でOK
理想を言ったら高三になる前に標問U・Bまで終わらせておくべきだけどな
高三になってからは基礎問V・C〜標問V・Cをやる、これが現役生の理想的な進み方
226 :
大学への名無しさん:2009/04/28(火) 12:43:41 ID:yA4QzvI6O
高3の今から基礎問はじめてるけど…遅いですよね。
1ヶ月1冊で半年かけてこなそうと思うのですが、無理がありますかね
1日3時間から4時間やっています。
初めて標問やったときはどんな感じだった?
問題みても大体解けない。解説読むとなんとなくわかる程度なんだが
思ったより解説がさらっとしてるなーって感じ
ちょこちょこ解説だけじゃ分からんとこもあった
229 :
大学への名無しさん:2009/04/29(水) 14:22:24 ID:nfDz9hPH0
標問も問題集なんだから、教科書の内容を全く知らなければ解けないのは当たり前。
逆に、教科書の基本が頭に入っておれば、標問はどうにか解けるレベル。
解けない問題があまりに多いなら、まず教科書を復習した方がいいんじゃないのか?
230 :
大学への名無しさん:2009/04/29(水) 16:04:41 ID:VIcF8UdeO
基礎問117のα=2ってどうやってだしてるんですか?
誰か教えてください
231 :
大学への名無しさん:2009/04/29(水) 16:27:14 ID:mZHyzZ860
α=(1/2)α+1の解だと説明があるんだが。
それ以前に、113の解法通り解けばいいのでは?
232 :
大学への名無しさん:2009/04/29(水) 18:27:22 ID:VIcF8UdeO
>>231 そんなことどこに書いてあります?
精講のTにあるαの出し方がわからないんですよ。
233 :
大学への名無しさん:2009/04/29(水) 19:00:51 ID:enlp1DTqO
標問ではどこらへんまで狙えますか?
ニッコマレベルですが?
234 :
大学への名無しさん:2009/04/29(水) 19:09:43 ID:uPodSdLHO
基礎問って入試問題の出典がないけど
入試問題も採用してますよね?
何でここのスレに来る教えて君はアホばかりなのか考えてみようか。
標問2Bの問題って理系の問題??
難しいんだが‥
238 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 13:59:26 ID:8lyDOzYn0
数2Bまでに理系も文系もない。
既に
>>229でも指摘されていることだが、
標問で難しく感じるなら、まず教科書を確認すべきだろう。
>230,232
基礎問数UBの117基礎問だろ?
最後の行だろ?
4−2α=0 ってあるじゃないか。α=2だろ。
なにがわかんないの?
ちえっ つられたか・・・
241 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 15:30:00 ID:5Yhg8/D+0
標準問題精講3冊やれば、
早慶の最低合格者得点ぐらいまではだいじょぶかな?
>>241 二つの学校とも3Cと確率がよくでるし標問3Cはレベル高いから多分いけるよ。
慶應は確率漸化式がよくでるから対策しな。
基礎問TAの演習34が全く分からないです…
どなたか解説いただけませんか?
244 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 18:56:06 ID:5Yhg8/D+0
>>242 的確なアドバイスありがとう
がんばります
でもやっぱり3つの中では標問UBが一番やりづらいと思う。
てか、標問3冊で一番解説が雑
>>243 f(x)=x^2-2ax+2a+1を平方完成。
f(x)=(x-a)^2-a^2+2a+1
これより頂点は(a,-a^2+2a+1)
(1)頂点がそのままg(a)。
ただし条件x≧1があるので、軸=a<1のときを考えると、g(a)=f(1)=2
(2)g(a)を更に平方完成。
g(a)=-(a-1)^2+2
よって、これの頂点が(1,2)になるから最大値は2
247 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 22:46:09 ID:QY0TabYY0
>>244 でも注意することは慶應は標準的な問題が多いから標問3Cみたいな高度な
問題ばっかやっても駄目だよ。
俺は塾に行かずに1A2Bは青チャ例題と標問と細野確率と志田ベクトル。
3Cはチョイスと1対1と基礎極と志田3C。整数は佐々木と1対1をやった。
そしたら今年早慶上智受かったよ。
チョイスみたいな標準問題集をやり込んで点を取れる問題を100%正解出来るように
したから受かったのかも。実は確率漸化式は全く対策せずにその場の
ひらめきでいった
249 :
大学への名無しさん:2009/04/30(木) 22:53:49 ID:7MpAxeQ5O
標問は応用力つきますか?マセマはゴミでした。
250 :
大学への名無しさん:2009/05/01(金) 00:37:56 ID:9JeUAfgO0
>>245 >>247 具体的にはどこが雑なんだ?
むしろ、数2Bが一番明確に説明しているように思えるのだが。
もっとも、教科の性格上、数1や数3が式の羅列になりがちなのは
仕方がないことではある。
>>244 標問3Cはきわめて標準だよ。こんなとこで、河合の宣伝か?
251 :
大学への名無しさん:2009/05/01(金) 00:39:35 ID:9Ia2j5WI0
性交は値段少し高くしてもいいからもう少し改正してくれ。
良い方の参考書だとは思うがおしい参考書なんだ。
252 :
大学への名無しさん:2009/05/01(金) 01:41:41 ID:M2DzvaQK0
参考書じゃなくて問題集だよ
VCは確かに難しいね。基礎問からじゃ歯が立たない。何を間に挟めば良いか議論してテンプレ化すべき
254 :
大学への名無しさん:2009/05/01(金) 12:13:10 ID:9ZSZ5Jsh0
>>250 >むしろ、数2Bが一番明確に説明しているように思えるのだが。
それはない
基礎問はやったんですけどね…
文系何だけど標問ってどれぐらいまでには終わるべき??
257 :
大学への名無しさん:2009/05/01(金) 23:13:31 ID:nHtSMKTK0
258 :
大学への名無しさん:2009/05/01(金) 23:18:21 ID:9ZSZ5Jsh0
解説が雑だって事に具体的も何もあるかよ
頭悪い奴だな
259 :
大学への名無しさん:2009/05/01(金) 23:30:24 ID:nHtSMKTK0
頭が悪いのはおまえの方。
「***と書いてあるのは***と書けば丁寧」とかいくらでも書けるだろうが。
内容を全く書かないならウソでも何でも言えるだろw
260 :
大学への名無しさん:2009/05/02(土) 00:22:06 ID:Hc9OYW+hO
私立獣医志望なんですが基礎問題精巧だけでは足りませんか?TAUBの話ですが。
足らん!
ところで、UBの解説は雑だね。
そして、VCは難しいw
263 :
大学への名無しさん:2009/05/02(土) 09:36:56 ID:Kz+xmfC1O
>>259 何で教えて君は自分で調べないで教えてもらおうとするの?
それともそれが自分の目で見て分からないほどの実力しかないの?
だったら仕方ないけど
確かにT・AやV・Cと比べるとU・Bは中途半端だな。
でも解答は普通に理解出来るだろう、基礎が出来ていれば。
>>253 そうか?
基礎問がきちんとマスターできてりゃ、そんなにキツくはないだろ。
確かに1A2Bよりはキツいとは思うが。
266 :
大学への名無しさん:2009/05/02(土) 20:56:21 ID:O6TcyYwt0
>>263 レス間違えてないか?
解説が雑だって言ってるのは258の方だぞ。
267 :
大学への名無しさん:2009/05/02(土) 21:01:46 ID:MzNkncmIO
標準問題精講の2Bは解説が雑とかかれているのですが
これは使わない方がよいってことですか?
雑ってなんですか?
他のルートだとニュアクβ→1対1対応を考えていたのですが標準問題精講か1対1対応どっちやれば良いのでしょうか…
268 :
大学への名無しさん:2009/05/02(土) 21:14:57 ID:O6TcyYwt0
>>267 根拠のないことはむやみに信じ込まない方がよいでしょう。
>>1にもあるように、標問は丁寧に書かれている部類だと思います。
ただ、書き方のクセやレイアウトには人それぞれ好みがあるので、
本屋で見比べてみることをおすすめします。
269 :
大学への名無しさん:2009/05/02(土) 22:49:15 ID:MzNkncmIO
1対1対応と標準問題精講どちらももってるんですが
やさ理入る前にどっちをやるか迷ってます
標準問題1Aの演習30ー1の解答間違ってない?
D≧0??
271 :
大学への名無しさん:2009/05/03(日) 14:54:26 ID:ZbIYfAIw0
>>267 その程度を自分で考えられないようならそもそも大学受験自体諦めろ
272 :
大学への名無しさん:2009/05/03(日) 18:29:11 ID:RvoSfz5uO
>>270 確かにそこ疑問。2つの解の符号が異なる場合って事は解は「D=0」の重解ではないと言ってる訳だしね。
すいません問題文と解説よく読んでなかった。
アレで良いと思います。2つの解が共に正、負の場合は2つの解が異なるとは決まってる訳ではないので「D≧0」になりますよ。
標問UBの128の(2)の三次元格子点なんですが、解答がイマイチピンとこないんだけど(Zを固定してとか)
これは解き方を覚えちゃえば良いのかな…?
こういうときの辞書として愛用してる分野別にも乗ってないんです。
276 :
大学への名無しさん:2009/05/04(月) 00:17:16 ID:kyQI4KiA0
>>252 すまん、おれは問題集やら辞書的、教科書的なもの全部ひっくるめて参考書という意味でいっていた。
今後気をつける。ただ、もう少し改正するべきだと思う。
>>275 1対1に移れば?両方やったが正直おれは1対1の方がやりやすかった
277 :
大学への名無しさん:2009/05/04(月) 08:21:14 ID:87IM7+yOO
今から基礎問と標問やり始めるのは自殺行為ですか?
受験は11月で問題はセンター 〜MARCH レベル
使用教科は 英数化
>>277 センター〜マーチなら、とりあえずは基礎問でいい。
標問は他科目の仕上がりも見ながら余裕があればでいい。
279 :
大学への名無しさん:2009/05/04(月) 10:16:52 ID:87IM7+yOO
ありがとう!
基礎問ってどのくらいの期間で終わらすべき?
文系の人は標問2Bはいつまでに終わらすのがベスト??
282 :
大学への名無しさん:2009/05/06(水) 19:10:01 ID:ha5tTgicO
標準問題精講と1対1って同じくらいのレベルですか?
あと、標準問題精講やれば駅弁レベルくらいですか?
なんでこのスレってこういう質問が多いの?
>>282 1A:標問<1対1
2B:標問≒1対1
3C:標問>1対1
到達レベルは地帝・早慶レベルかと。
285 :
大学への名無しさん:2009/05/06(水) 20:16:12 ID:ha5tTgicO
286 :
大学への名無しさん:2009/05/07(木) 00:59:46 ID:NXVsD35C0
「初めから始める」→「基礎問」てつなげられる?
まず基礎問を書店で見て解けそうだったら基礎問から始めて無理そうなら初めからでいいんじゃないの?
288 :
大学への名無しさん:2009/05/07(木) 01:06:09 ID:NXVsD35C0
ありがとう。
まずは書店で見てみる。
テンプレの難易度を見て、大丈夫か心配になった。
>>275 何か他に自分で考えた解答があるなら言ってみてくれ
何もないならああいう手はよく使えるから覚えてしまった方が良い
>>289 いや、三次元だと図も書けないし、なにもやり方は思い浮かばないので
やり方覚えときます。回答ありがとう
291 :
大学への名無しさん:2009/05/07(木) 10:32:39 ID:unEiSZjeO
>>288 たしかにテンプレは若干難易度高めにかいてあると思う。基礎問はそんなに難しくないと思うが
292 :
大学への名無しさん:2009/05/07(木) 14:59:48 ID:d3yxk8wB0
>>285 質問してる側の分際で態度でかすぎ
自分で書店行って確認したり、自分で足動かして得るものだろ?そういう情報は
数列の漸化式別解多いなあ…
294 :
大学への名無しさん:2009/05/08(金) 18:05:43 ID:8auhzLoJO
神戸大文学部志望です。
はじはじを参照しながら基礎問やっているのですが、最終的にどのレベルまでやればいいですか?
それと、基礎問題全部→演習問題という順番でやっていますが、基礎問→演習の繰り返しの方がいいのですか?
>>294 どっちでもいいと思う
俺は基礎問を2周くらい解いた後演習問題を一気に解いたよ
296 :
大学への名無しさん:2009/05/08(金) 18:28:28 ID:68KDxTkl0
標問やるなら
1対1か新スタやって新数学演習のほうがいい
全部やった俺がいってみる
基礎問VCはすごくよくできているね
志田センター本から標問に繋ぐことは可能ですか?
>>297 同感。
何でこれで標問VCに繋げないと言うのかな?
演習問題やってないんじゃないの?
やろうか迷ってるんで、基礎VCやったならどこら辺が良いのか出来れば具体的によろしく。
301 :
大学への名無しさん:2009/05/09(土) 21:22:08 ID:stCW9f0I0
基礎問→チャートの文系必携168 で神大文学部ってどうかな?
何かの本で見たと思うのですが。
302 :
大学への名無しさん:2009/05/10(日) 16:20:37 ID:z+6bxDmKO
VCでシグマトライと基礎問ってどっちがいいですかね
303 :
大学への名無しさん:2009/05/10(日) 19:17:35 ID:0Kef5iaI0
>>4の標問を多読用として使った体験談て、
元々数学が出来るやつがやるもんだよな?
具体的に説明出来ないなら最初から良いとか無責任なこと言うな。
レスの無駄遣い
基礎問IAIIBやったら前回の高2の河合マーク模試で0点取ったのに今回50点取れた
なんだかんだで良い本だよ基礎問は
早慶文系は、標問のあと文系プラチカやる必要ありますか?テンプレだと難易度あまり変わらないっぽいのですが
307 :
大学への名無しさん:2009/05/11(月) 01:32:11 ID:r+9d+dLW0
>>306 価値はあると思う。時間があるかどうかは306によるかと
俺は標問を何度も復習して、そのあと過去問とか解くと、
票門で補えきれない部分とか結構出てきたんだよ
そこで、数学の先生が、数学は最後まで攻めろ!って言ってたのもあって、
直前まで解いたことないパターンの問題を全国入試問題正解を使って解いてたな
それで早稲田政経と慶応経済になんとか合格した
だから、全国入試問題正解のかわりにプラチカっていうのも全然ありだと思う
票門に載ってないレベル・パターンの問題も入ってるからさ
ただ、私大文系において英語はすごく重要なんだ
俺の場合、第二回の河合記述で英語が70中盤くらいあったけど数学が60中盤だったから、
10月から12月まで、勉強時間のほとんどを数学に回してた
でも、306が今、英語と数学の偏差値がだいたい一緒なら英語重視でいってほしいぞ!
数学は集中してやれば一週間で不得意分野を得意分野に変えられるが、
英語は一つの分野を得意分野にしてもそれが得点に結びつかないからな
まあ、長々と書いたけれど、とにかく頑張って!
308 :
大学への名無しさん:2009/05/11(月) 20:15:10 ID:FXKt0o71O
>>302 どっちでもいいんじゃね?実物みてから決めれば?
310 :
大学への名無しさん:2009/05/12(火) 19:41:37 ID:t1UX1VnwO
今から基礎って遅い?
志望校による
312 :
大学への名無しさん:2009/05/12(火) 19:53:45 ID:a85HfFO+0
理系だったら遅い。
遅い?って書き込む前に買ってやればいいのに
やらないと落ちるよ
314 :
大学への名無しさん:2009/05/12(火) 21:43:11 ID:t1UX1VnwO
>>310 筑波大志望の理系です
黄チャートをやってるのですが、1A2Bを完璧にするのに7月終わりまでかかりそうです。それから標問にいくのは遅いかな?と思ったんですが、今から基礎問やるのとどっちがいいですか?
315 :
大学への名無しさん:2009/05/12(火) 22:46:23 ID:a85HfFO+0
4の【標問を多読用に使った人の体験記】って、真似してみても大丈夫かな?
やっぱ進学校とかで、元々出来るやつが効率よくやるやり方なのかな?
>>315 基本的には紙と鉛筆で試行することが大事だよ(青チャートより)
教科書レベルの知識の仕込みはやってるんだから
駿台の数学シリーズかいてる清先生も参考書とかわからなかったら答えみるだろうけど
いきなりみるんじゃなくて、
葉書でかくしながら、1行ずつずらしてできるところは自分で計算しなさいよといってた
>>314 他の科目がかなり出来るなら大丈夫。
数学が一番出来るならかなり辛い
318 :
大学への名無しさん:2009/05/13(水) 22:11:27 ID:kwS9+ojcO
>>317数学は苦手なんで時間をかけるつもりです。
とりあえず黄チャートを完璧にしてみます。
319 :
大学への名無しさん:2009/05/14(木) 00:46:15 ID:2GDyMnz7O
とりあえずじゃねえよ。理3や京医をのぞけば黄をしっかりやって受からないとこはない。
あくまで合格点だ。満点狙って勉強やったら死ぬぞ。
だから、うわきせず黄を極めろ。あとは志望大学の過去問三年分だ。
10年くらいやれよ
321 :
大学への名無しさん:2009/05/14(木) 01:35:14 ID:SfWgOEG0O
了解っす
323 :
大学への名無しさん:2009/05/14(木) 09:05:04 ID:H0Izfi+O0
正直性交使わなくても数学は大丈夫。
基礎問と赤本だけでセンターの数学IAIIB網羅するのは無理がありますか?
教科書の演習程度は完璧にこなしたんですが・・・
326 :
大学への名無しさん:2009/05/14(木) 19:59:57 ID:UrSZ3iGD0
赤本やってみりゃ解ると思うが
まぁ別に困ることないんじゃね?
327 :
大学への名無しさん:2009/05/14(木) 20:09:54 ID:8lerKN7e0
基礎問→チャート必携168で神戸大文学部に対応できますか?
標問までしっかりやるべきかな?
>>323 請講使わないと数学は大丈夫じゃないなんて訳が無いだろwww
>>323 1対1か赤茶を使うならそうだが、それらも精講も使わずにというなら、お前は嘘つき。
志望校による
332 :
大学への名無しさん:2009/05/15(金) 13:44:05 ID:CS995SH7O
327です。
標問をしっかりやったら、それ以上はいらない?
>>332 神戸の文だろ?
標問すら必要ないと思うが…
センター数学レベルを徹底してやったほうが合格につながると思う
>>327 基礎問+標問で文系なら合格レベルにいけるはず
335 :
大学への名無しさん:2009/05/15(金) 20:28:20 ID:D4A21LUM0
336 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 00:07:55 ID:O08oNKTc0
>>333 神戸大文系の数学は、ちょうど標問のレベルだと思うが。
君の頭の中では、直線の通過領域やガウス記号の入った漸化式は
センターレベルなのかい?
神戸大は基礎問以上標問未満だな
センターと大差ないよ
>>336 稀にそんなのも出るが神戸文は基本問題多かった気がする
ベクトルとか特に
339 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 10:40:06 ID:DM+nSzRu0
基礎問→必携168 でも対応できるんじゃないの?
>>336 そんな問題無視すればいい
簡単な問題ができればそれで受かる
今まで演習問題やってなかったのがバカだった…
到達度全然違う
342 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 17:28:13 ID:akoeSAiAO
基礎問TA2週間かけて1週終えたけどすごいレベルが上がった気がする。
343 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 18:15:34 ID:k/mU8kYdO
演習も含めて二週間?
>>343 演習もやったよ。
その代わり他科目はあまりやってないけどね。
演習やらないとあまり力つかないと思う。
演習やって理解が深まったと感じた場面は多かったよ。
345 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 19:58:43 ID:pV5ty3/GO
標問14(2)に関して質問です。
f(x)=1/x^2はx>0において凸関数だから、これを(1)の不等式の関数に適応して解いてもいいんでしょうか?
(*)の式変形の代わりに展開し、こちらを用いたところ数値はあいました。
346 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 20:00:26 ID:pV5ty3/GO
×適応→〇適用
347 :
345:2009/05/16(土) 20:02:59 ID:pV5ty3/GO
2Bです;
たびたびすいません
348 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 21:06:22 ID:k/mU8kYdO
>>344 だいぶ集中してやったんですね。
僕は例題だけで二週間以上かかってます。
復習もやってる?
復習しないやつっているの?
350 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 21:46:07 ID:Q8PIPejiO
普通何周かするでしょうのお
351 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 22:05:40 ID:akoeSAiAO
>>348 復習は読み込んでる。
方針が立たなかったり、答えにたどり着けなかったらまた紙に書いてやってる。
復習に関しては数Tの範囲までしか終わってないけどね。
基礎問の平面幾何が難しい
これ教科書に載ってるのか?
353 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 23:41:46 ID:TNc4zkv/0
>>345 その方針もOKですが、一般には a^2+b^2≧1/2 と (1/a)^2+(1/b)^2≧8 の
ように2つに分けると上手く示せないことがあるので注意が必要です。
本問で上手くいくのは、2つの不等式の等号成立条件が一致し、2つに
分けても評価の厳しさが変わらないからです。
あと、「凸関数」はある特定の専門分野でのみ通用する用語なので、
答案には「つねに下に凸」という書き方をした方が無難だと思います。
1対1が難しい上に解説までかなり省略(かっこいい解き方)してあってわかりづらいから
こっちに移ったら、解説親切でわかりやすいと思った。
今標問だけを1日10問やってる
356 :
大学への名無しさん:2009/05/17(日) 08:24:21 ID:/vf+ScKCO
基礎問1Aかなり良いわ、早めにやり始めて良かった。全部暗記するくらいやって標問に移るわ。1Aは基礎→標問なんだけど2Bは今黄茶やってて→標問にしようと思うんだがなんか支障あるかな?
357 :
大学への名無しさん:2009/05/17(日) 09:00:23 ID:KLVwTCTqO
基礎IA作った人の授業受けてるんだが黒板はやくてギチギチにつめるから微妙なんだよな。
1Aだからかもしれないが
長年の疑問なのですが、たまに有利化せずに答えが書いてありますよね
とくに図形では1/√2とか。
いつしか答えは有利化すると教えられた気がするのですが、どうなんですかね?
数学じゃなくて物理で聞いたのかな?
360 :
大学への名無しさん:2009/05/17(日) 15:40:07 ID:iCPjqVANO
初等幾何がいちばんむずいよ。
おまえら高校入試の問題もとけないんじゃないか?
補助線一発系の問題が「美しい」と思える人と「思いつけるかw死ねw」と感じられる人に分かれるようで。
標問
363 :
大学への名無しさん:2009/05/17(日) 21:40:20 ID:X0NWxPSZO
標問はやっとけ。応用力がつく。
マ○マはやめとけ。応用力がつかない。
364 :
大学への名無しさん:2009/05/17(日) 22:34:58 ID:I5tjjcZ30
>>358 有理化する必然のあるときは有理化しなければならないが、
有理化しても無意味なときはしなくてもよい。
図形問題では、図形量が無理数が有理数かは大抵の場合無意味。
365 :
大学への名無しさん:2009/05/18(月) 17:08:17 ID:B33x4U6W0
基礎問完璧にしたらセンター何割くらいいけそうですか>
367 :
大学への名無しさん:2009/05/18(月) 17:36:11 ID:TZv4m/IbO
基礎問だけで2Bは無理じゃない?
368 :
大学への名無しさん:2009/05/18(月) 17:42:52 ID:B33x4U6W0
IAだけです。
369 :
大学への名無しさん:2009/05/18(月) 17:44:16 ID:TZv4m/IbO
なら可能
僕イケメン!
ラーメンつけ麺
372 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 18:42:43 ID:3BvWIqEp0
ヴぉくブサメン
373 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 19:16:49 ID:v90jqW4ZO
今から白チャ→標問→過去問ってどうかな?
そんなことすら自分で見て調べて考えられないようじゃ受験で数学使うのは避けたほうがいい。
いや、受験自体諦めるのが賢明か
375 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 20:22:58 ID:JT0haGjPO
教科書レベルの問題は解けるようにしたんだが
レベル的に基礎問と標問どっちがいい?
早慶文系志望です
376 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 20:31:16 ID:v90jqW4ZO
>>374 いやいや、ただ意見聞いただけじゃん^^;
ただ煽りたいだけなら帰って。
てか文がキモい。
377 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 20:34:42 ID:RqQx0bfP0
標準基礎の時点で数学が理解できなかったら、残念な子ですよね。
>>376 現在の学年、学力、志望校も書かずにただ「どうかな?」
お前ほんとに受験諦めたほうがいいよ
>>376 とりあえず大事な質問ならこんなとこですんな
レス見て分かると思うが、受験でストレスたまってるやつらばっかりだから
変な質問するとはけ口にされるぞw
381 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 21:19:23 ID:OZyKnZ9OO
例題を
>>4のやり方でやって、演習を自力でやるのってどうかな?
>>376 | | / /
\ \ | /
//
nMn nMn
// \\ i ┃┃
| | / ̄ ̄\ | | / \ヽヽ ―― ―十〜ヽ ┃┃
|| | ^o^ | || / \ ノ 、ノ ・ ・
\\ \ / //
\  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄/ - -
 ̄ ̄| | ̄ ̄ ――
| | ― -
| |
i \ \
| /\_/ヽ ゝ \
| l // \
/ | | // \
と ノ l r
/ し’
/ / | \ \
|
>>381 それいいかもな、俺も明日その方法でやってみる
>>371 それは狩野だろ
とつっこんで欲しかったな
385 :
大学への名無しさん:2009/05/22(金) 11:47:04 ID:f49sTCPRO
>>375 早慶文系は標準問題
過去レス読めばそうかいてある
386 :
大学への名無しさん:2009/05/22(金) 18:13:00 ID:GzU6EUgvO
早慶文系は
基礎問だと足りなさすぎ
標問だとやりすぎ
って感があるな
まあ数学で稼ぐつもりならいいんでない
389 :
大学への名無しさん:2009/05/23(土) 15:35:03 ID:XvRaf9Q3O
基礎問2Bの演習16で解答にa>0だから〜と書かれていますが何故でしょうか?
390 :
大学への名無しさん:2009/05/23(土) 15:47:59 ID:XWAU1BS8O
詩文の数学など所詮詩文だろ
391 :
大学への名無しさん:2009/05/23(土) 15:51:15 ID:gWL2woqwO
393 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 00:57:28 ID:35dArb8uO
国文志望でセンターまでの予定ですが、今の所数学に時間をかけられる状況なので
進路の幅を広げるために標問までたどり着きたいのです。
今手元にチェック&リピート1A2Bがあるのですが
チェクリピ→標問とするより
基礎問→標問の方が効率的でしょうか?
ちなみに数学は苦手で2Bは面白いほどシリーズを終わらしたばかりです。
よろしくお願いします。
395 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 04:55:41 ID:gWh5AQsfO
標問てそんなに到達レベル高いの?
神戸大文系だと、やる必要ある?
東大(理三除く)京大(医学科除く)の合格最低点が狙える
>>395 ない
過去問をやっても、解けない問題があるかもしれんが気にするな
全問解く必要ないから
398 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 10:43:04 ID:3UxY6021O
思い込み間違いがおおすぎて怖い
今さっきもわり算を掛け算としてやったり、√12を±2√2とやったり…
はぁ
399 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 11:23:42 ID:gWh5AQsfO
とりあえず基礎問は完璧にするとして、過去問の前に一冊入れるとしたら何がオススメ?
ちなみに関関同立の文系も標問はいらないよね?
滑り止めで受けるけど、神戸二次対策しとけばOK?
>>393 チェクリピから入るのはオススメしない
俺はチェクリピ2周(かなり消化不良)→標問
とやったんだが、チェクリピは解説というか、解くために使うツールの説明があんまり無い
標問やって、なるほどこういうことを言ってたのかと思わされることが多々あった
問題慣れには有用だと思う
401 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 13:59:08 ID:r/VVCUHkO
問題がセンター 〜 MARCH ぐらいのレベルなんですが、基礎問は絶対として、標問もやった方がいいんですかね?
使用教科は英数化です。受験は11月です。
402 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 14:47:29 ID:3UxY6021O
403 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 17:51:05 ID:cZsUEwzJO
横国経済に標問っている?
404 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 18:49:14 ID:bfwlYJd6O
あの一応レス読みなおしたつもりなんですが結局オススメの参考書はなんなのでしょうか?
マセマがよくないということは分かりました
ちなみにマーチ(商、経)志望です
405 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:05:43 ID:35dArb8uO
>>400 ありがとうございます!
ではその解答のツールがよく載っているのが基礎問ということでしょうか?
もしくは他に適当なのがあれば教えて下さい。
>>404 そのレベルならマセマ合格あたりがいいと思う
冗談抜きでね
407 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:20:09 ID:5kdMUG8y0
408 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:21:08 ID:S9KNvo5I0
マセマ普通に良いよ
あれで安定した
409 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:25:50 ID:bfwlYJd6O
そうなんですか
すいませんでした
マセマかいます
411 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 00:03:24 ID:ChyjXkvcO
基礎問→マセマ合格
ってことじゃないのかね
413 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 02:02:18 ID:bfgkBiU40
マセマは勉強するきっかけにはいいけど、
それで勉強するというのは不適だと思うよ。
基礎問だけで東京電機は大丈夫ですか?
過去問見て自分で判断汁
UBの基礎問31で直線AA'の傾きは-1/2だから〜と書かれていますが、なぜそうなるのか思い出せないです…
検索しても垂線条件しか見つかりませんでした。
標問2Bなんだけど、みんな1時間にどれだけ解ける??
なかなか進まない
個人差があるから何とも言えない
あまりに時間がかかるというなら網羅系に戻るべき
420 :
416:2009/05/26(火) 19:07:55 ID:Tr2NsrCmO
すいません、次ページ見たら解決しました。
再度質問で悪いのですが、UBの演習33で2x+y-1=0は、x+y+1=0と垂直ではないので〜と書いてありますが、これは共に傾きが負であるからですよね。
一応x-2y-3=0の方にkを掛けて計算したところ、答えはあっていましたが、
もしこれが垂直であったら間違った答えがでるのでしょうか?
あと、その先の解説で「これがx+y+1=0と垂直だから、1・(2k+1)+1・(k-2)y=0」
と書いてありますが、これはなぜxとyが1になったのでしょうか?
単純にx+y+1=0のxとyの係数かな?と思ったのですが、確信も持てないのでどなたか解説をお願いします。
421 :
417:2009/05/26(火) 20:31:06 ID:p0cMH5eaO
>>418、419
みんなはだいたいでどれくらいで解くのかなと…
あと、演習問題も解いてますか??
標問って、網羅系ではないんですか??
2Bは基礎問→標問しかやっていいないんですけど、ヤバいですか??
>>421 演習問題も解いて1時間に4、5問
問題によっては2、3問
基礎問標問で十分なんじゃね?俺も傍用から標問入ったし
自分が必要だと感じたらやればいいと思うよ
>>421 一周目
だいたい30分で一項目(例題と演習)
基本的にそこまで詰まる事はない
まだ50.ぐらいまでしかやってないけどね
424 :
大学への名無しさん:2009/05/27(水) 00:50:35 ID:qCbBlE4t0
>>420 >2x+y-1=0は、x+y+1=0と垂直ではないので〜
これは、本来 a(2x+y-1)+b(x-2y-3)=0 とおくべきところを、
b≠0 より a/bをあらためてkとおいて、文字を減らしているわけですよね?
x+y+1=0 に垂直な直線を求めるのだから、たとえば 2x+y-1 のところが
x+y-1 ならば b≠0 とはできません。(x+y-1=0も答のひとつ)
>「これがx+y+1=0と垂直だから、1・(2k+1)+1・(k-2)=0
「次ページ見たら解決しました」と言っていたのでは?
425 :
大学への名無しさん:2009/05/27(水) 13:17:51 ID:EpyaW4VMO
基礎問UBで質問してくる人って、よく基本的なことで質問してるけど、
もいっかい教科書見直した方がよいかとおもうぞ。基礎問がいくら教科書レベルとは言え、
問題集ゆえ結構はしょって解説してるからね。基礎問の解説になくても教科書にはちゃんと載ってるぞ。
426 :
大学への名無しさん:2009/05/28(木) 02:04:53 ID:lMTZRgUD0
「直線の法線ベクトル」は、教科書より基礎問の解説の方が詳しいのでは?
「直前の風船ベクトル」?
そんなことどうでもいいじゃないか
428 :
大学への名無しさん:2009/05/28(木) 17:38:02 ID:4bOGEBWnO
基礎問VCの微分積分いいね。何回でも復習したくなる。
なんか8月ぐらいまで数学は基礎問繰り返しだけでいい気がする。
429 :
大学への名無しさん:2009/05/28(木) 19:58:15 ID:FODt2fV0O
個人的には夏休み終わるまでに標問ある程度できるようにして冬までに過去問なりハイレベルなのをやるなりしたほうがいいような。志望校にもよるがな
430 :
大学への名無しさん:2009/05/28(木) 20:11:13 ID:4bOGEBWnO
モロ「黙れ小僧」
431 :
大学への名無しさん:2009/05/29(金) 01:13:34 ID:5uhXUaaL0
>>429 標問と過去問の順序が逆!
実際の入試を知らないで応用演習をやるなんて、何を目指すんだ?
>>429>>431 志望大学によっては標問→過去問の順でいい。
たとえば東大や京大などの難関大学なら標問レベルでも典型的になる。
そこまで引き上げておかないと過去問やっても全く歯が立たない。
433 :
大学への名無しさん:2009/05/29(金) 13:15:43 ID:xatNVAGC0
>>432>>429 何か勘違いしているようだ。
「全く歯が立たない」状況から脱するには、まず過去問をみて「何を
鍛えるべきか」をつかんでから応用演習をするのがセオリー。
特に東大京大レベルだと、学びどころを考えずに問題集やっても、
問題集終えると同時に解けるようにはならない。
もちろん、過去問調べのときは解答を見ながらでよいし、
数学の場合は過去問は演習の対象とはなり得ない。
434 :
大学への名無しさん:2009/05/29(金) 13:18:14 ID:YB/74GW5O
2chと自慰をやめれば偏差値はグンとあがりますよ
435 :
大学への名無しさん:2009/05/29(金) 13:34:39 ID:1mZ/etPvO
たしかに
>>433 東大京大レベルだとまずは幅広く演習する方がいい
438 :
大学への名無しさん:2009/05/30(土) 12:31:53 ID:KjJIYYPH0
何処の大学も最初に過去問を研究することはいいと思うぞ
440 :
大学への名無しさん:2009/05/30(土) 19:07:25 ID:osr5c+h8O
C
まぁ解かずともどういう分野からよく出題されてるのかとかは見ておいてもいいだろうな
標門が難しいから、基礎問見てきたらかなり簡単だった(教科書レベルくらいか)。
やっぱり初見で解けなくても、解答見て解法覚えながらするしかないか。。。
443 :
大学への名無しさん:2009/05/31(日) 00:22:55 ID:MAH9FetuO
実際のところ標問3Cってどのくらい難しいの?
標問2Bでも、理解できないってわけじゃないけど、結構難しいって感じてるんだけど…
3Cには手が出せるかな
ちなみに旧帝非医志望です
3Cは1対1より難しい
>>443 結構難しいよ。ただ一部の問題以外は基礎問レベルの問題しっかりやってきてれば手はだせるはず。
難しいと言っても収録されてるのはあくまで典型って言われる枠内の問題だし旧帝志望ならやるべき。
演習問題ってやるべきですか??
あと、問題解くときは記述試験みたいに日本語とかも書いてますか??
>>446 演習までやらなければ効果は薄い。
答案は日本語も書くのだから書くのは常識。
448 :
大学への名無しさん:2009/06/05(金) 02:22:13 ID:98YhSlx70
記述式で答案を書いてみると、自分で
身についているかどうかがチェックできて、
意外と効率の良い勉強になる。
>>448 同感だね。
実際の試験では答案ちゃんと書かないと点にならないからな。
450 :
大学への名無しさん:2009/06/05(金) 18:45:31 ID:Q/6BIVzA0
標準2bは評判悪いがどうなの?
どこをみたらそう思ったんだw
悪いのは1Aだろ
いやおかしいのは2Bだよ
問題が微妙なのが多い
1Aが悪いとか本当にやったことあるの?
1Aは簡単な典型問題を丁寧に解説
1対1はこうするみたいな解説が多いのに対して考え方のプロセスが丁寧
ただ解くだけで、取っ付き易いけど上級者には多分つまらない
2Bは基礎〜応用までの問題を扱う
必要な事はほぼすべて書いてあり、数学の理論的な面の扱いが秀逸
内容はかなり優れているように思うが、解説は非常に理解しにくい
俺がやってみた感想としてはこんな感じかなあ
2B3Cは1対1と違って数学理論を理解させる解説が秀逸だと思った
逆に1Aは分かりやすいけど1対1の旺文社版位にしか感じなかった
455 :
大学への名無しさん:2009/06/05(金) 22:58:10 ID:2veAhAmPO
ということは、1A→標問、2B→一対一 でいいのか?
1対1もやりたいなら絶対VC
1A2Bは好み
457 :
大学への名無しさん:2009/06/05(金) 23:41:33 ID:DZv/nRhT0
458 :
大学への名無しさん:2009/06/06(土) 00:42:19 ID:BrAelT4s0
>>454 UBVCは教科書の完全理解が前提に書かれていると思う。
TAは概ね教科書レベルなんだけど・・・
網羅が甘すぎる。せめて演習題に例題+αの考えの問題をつければ
あの問題数と薄さで最高の本になったんじゃないかと。
>>454 いったいどっちがどうなんだか言ってる意味フ
丁寧→つまらない
秀逸→理解しにくい
分かりやすい→1対1の旺文社版
上級者らしいが理解しにくいとか
それぞれのパラグラフに結論がふたつある
461 :
大学への名無しさん:2009/06/06(土) 14:42:50 ID:/t5pDsWN0
>>454 いったい 犬なんだか猫なんだかはっきりしろい
初見で解けなくても解答見て理解できればいいの?
初見でわからない問題結構多いんだけど・・・
ちなみに本屋で基礎問立ち読みしてみましたが、このレベルは4ステップでやってきたので大丈夫だと思います。
あと高2です。
464 :
大学への名無しさん:2009/06/06(土) 20:42:53 ID:JX/6Q65L0
>>460 ちゃんと読まずにレス書いてるだろ。
結論がふたつあるなんて言ってるおまえが意味不明。
>1Aは簡単な典型問題を丁寧に解説
>1対1はこうするみたいな解説が多いのに対して考え方のプロセスが丁寧
>ただ解くだけで、取っ付き易いけど上級者には多分つまらない
>2Bは基礎〜応用までの問題を扱う
>必要な事はほぼすべて書いてあり、数学の理論的な面の扱いが秀逸
>内容はかなり優れているように思うが、解説は非常に理解しにくい
>俺がやってみた感想としてはこんな感じかなあ
>2B3Cは1対1と違って数学理論を理解させる解説が秀逸だと思った
>逆に1Aは分かりやすいけど1対1の旺文社版位にしか感じなかった
1段落:「プロセスが丁寧」 に対し 「ただ解くだけでつまらない」
2段落:「理論的な面の扱いが秀逸」 に対し 「非常に理解しにくい」
3段落:「1対1と違って理解させる解説が秀逸だと思った」 だが2段落では 「解説は非常に理解しにくい」
「1Aは分かりやすいけど 1対1の旺文社版」
矛盾する結論が各段落にある、ということ。読者は結局いいのかどうかわからない。
意味合いはわからないでもないが、
これを書くなら体言止めにしないで、ひとつのつながった文にすることだ。
例えば、1.プロセスが丁寧で初学者や苦手な人でもわかりやすいが、上級者には丁寧すぎてつまらない、とか。
原文は、”上級者が取っ付きやすいけどつまらない”、って意味合いのへんてこな文にとれる。
2.理論的な面の扱いが秀逸で優れているが、上級者以外には解説は非常に理解しにくい、とか。
3.「>2B3Cは1対1と違って数学理論を理解させる解説が秀逸だと思った」
解説は非常に理解しにくいんじゃないの?
「>逆に1Aは分かりやすいけど1対1の旺文社版位にしか感じなかった 」
ただ解くだけでつまらないんじゃないの?
1対1の旺文社版ってなに?たぶんけなしてるんだろうけど。いいの?悪いの?なにが言いたいの?
ってことだ。要するに悪文の典型ってことだ。ちょっとの違いなんだけど、誤解する手合いが多いだろうと思う。
あまり書きたくなかったけど。
親切心は非常にありがたいので、なるべく誤解のないような文をお願いします。
466 :
大学への名無しさん:2009/06/07(日) 00:29:16 ID:krrXbvvY0
467 :
大学への名無しさん:2009/06/07(日) 03:15:24 ID:m8+lP6z9O
468 :
大学への名無しさん:2009/06/07(日) 06:22:39 ID:7qJnxWERO
469 :
大学への名無しさん:2009/06/07(日) 14:23:09 ID:oIuZKpOnO
誰か教えて。UB基礎問の演習124の問題の解説で2Σ(n^2−k^2+1)+(n^2+1)って書いてあるけど、なぜ最初の2と最後の(n^2+1)があるの?
470 :
この本の特徴:2009/06/07(日) 15:57:03 ID:2u4z+dQP0
中堅大学記述試験の標準〜難問レベルの良問を集めている。難関大理系志望者には標準典型問題集という位置づけ。
このレベルの本に見られがちな,例題と練習は別問ということは一切なく,
「演習」はすべて直前の「例題(標問)」の考え方を使う類題が選題されている。
志望大学に依らず《応用力養成用》としておすすめ。
471 :
使用例:2009/06/07(日) 15:58:15 ID:2u4z+dQP0
「例題(標問)」の問題文の要点をノートに写し,解説(精講)・解答は見ずに考えてみる。
5分考えて手が出ないなら解説・解答を見てから解き直す。
その後「演習」の問題文の要点をノートに写し解いてみる。
「標問」の解法で解けるはずだが,手が出なくても10分は考えること。
中堅大志望ならば文系理系とも,この本は実戦演習を兼ねる。これを仕上げれば入試に十分に対応できるので,
長期的に数回まわす学習計画を組んで,焦らずに1問1問じっくりと取り組んでもらいたい。
ここまでコピペ
>>467 おまえもなw がんばれよ
>>468 俺もそう思った。やりすぎた。失礼
>>454 ちょっと言い過ぎた。悪かった。
もし受験生ならがんばってくれ。
因みに俺は459と同じ意見
1Aの丁寧さは著者のカラーもさることながら
1Aだからこそという方針もあるのだろう。
>>470 471 472
ありがとう
475 :
大学への名無しさん:2009/06/08(月) 11:50:42 ID:sk2xpdou0
なにこいつこわい
476 :
大学への名無しさん:2009/06/08(月) 13:43:35 ID:3YVaYupqO
こわいか?
あまり刺激しないほうがいいぞ
>>475 だれがこいつだよ おまえごときにこいつ呼ばわりされる覚えはない
蒸し返すようで悪いけど、わかってないみたいだからちょっと触れようか。
みんなが納得してるなら別にいいが。
俺にも1対1を否定して書いてることくらいわかるよ。
意地悪な見方をすれば、解説は非常に理解しにくいのになんで秀逸ってわかるの?
難解なわかりにくいのが良書で、丁寧な解説は悪書なの?1対1はそんなに悪書なの?という印象を受けるってこと。
みんながみんな標問派の上級者で納得してるのならそれでいいさ。
でも実際そうじゃないだろうから、誤解を受けやすいってことを書いたまで。
俺自身は標問は良書だと思うよ。それに異論はない。
ただ読者によって受け取り方は違うってことを言いたかった。
俺が間違ってるのならそれでいい。もう蒸し返すつもりはないから。
いずれにしても454の意見は貴重だと思う。
少なくともただ、いい、悪い、というよりはいい。以上です。
蒸し返してすまんです。
また、みんなのために貴重な意見お願いします。
本当に刺激しないほうがよかったな
これにて終了〜〜〜
演習の解答を切り離して使ってる人いる??
481 :
大学への名無しさん:2009/06/09(火) 14:55:40 ID:lPomC9PBO
つーか友達いなさそうw
本人は友達だと思ってるけど、周りはウザイと思ってるみたいな
>>482 いちいち煽るお前も同類
以下普通の流れ
484 :
大学への名無しさん:2009/06/10(水) 11:28:15 ID:jomRcsSjO
標問3Cのp169の問題で
どうして8{1‐cos(2t+t)}=16sin’3t/2
になるのか教えてください(’=2乗だとおもってください)
頼みます
二倍角の公式
(sinX)^2=1ーcos2X/2
(サインエックス二乗)=(二分の1マイナスコサイン2エックス)
486 :
大学への名無しさん:2009/06/10(水) 20:13:30 ID:tra1OMlQ0
>>481 ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwカス
487 :
大学への名無しさん:2009/06/10(水) 22:10:17 ID:6hZScdacO
>>481 つーかお前バカだろ
普通に戻せよ バカ
標問48の問題がよく分からない・・・
解答読んでもいまいち・・・
489 :
大学への名無しさん:2009/06/10(水) 23:05:29 ID:RldSqD7VO
早慶の理工志望なんだが標問→過去問で良いか?
やっぱ+αになんか必要?
490 :
大学への名無しさん:2009/06/11(木) 00:16:59 ID:QeLGn/F+O
>>489 俺はスタ演挟もうかなって考えてる
秋までに標問終わんなそうならそのまま突っ込むが
491 :
大学への名無しさん:2009/06/11(木) 00:26:00 ID:dare8epAO
>>489 余裕があるならやってもいいかと
別に標問だけでもちゃんと理解してやってれば問題ない
493 :
大学への名無しさん:2009/06/11(木) 01:18:13 ID:Ae0MlH4LO
494 :
大学への名無しさん:2009/06/11(木) 01:32:21 ID:+VTaKcJwO
シンゴーシンゴー
訳の分からん基地外は消えたか
496 :
大学への名無しさん:2009/06/11(木) 12:55:00 ID:LDEUD0RqO
497 :
大学への名無しさん:2009/06/11(木) 15:39:37 ID:s4nV6Sad0
数列むずい
通りすがり乙
大元
>>454 を読んでみたがあいまいに書いてるせいか正直言って俺にもよくわからん。
結論はあるようでないみたいな。単なる感想といえば感想だし。
465、477は極端だがある意味印象としてはありかも知れん。
確かに上のほうで、逆だ逆だといってる連中もだまされてるし。
どこにも1対1を薦めてる箇所なんかないのに。
まあ荒らすのはよくないが465、477も謝ってるし、もういいじゃないか。
荒れるのは煽るお前らも悪い。どっちかっていうとお前らのほうがこわいわ。
低脳の集まりだからしかたないとは思うが。
言えることは、こんなとこでくすぶってないで早く勉強に集中したほうがいいな。
数列・・・
確か麻生の数列、という本が詳しかったぞ。シリーズものだが。
>まあ荒らすのはよくないが465、477も謝ってるし、もういいじゃないか。
もういいのに何で盛り返しちゃうの?
本人だからねw
句読点打つの自分だけだと気付いていないらしい
異常な長文、句読点使う、常にageるとか特徴ありすぎの自演たまにいるよ
こういうタイプは指摘されると証拠だせ!文体など証拠にならんわぁぁぁ!と逆ギレするのが多い
>>489 俺は佐々木の整数面白いほどとはっと目覚める確率やろうと思っているよ
UBVCは標問でもういいかなって思ってる
504 :
大学への名無しさん:2009/06/11(木) 23:02:43 ID:aG3mKQrP0
505 :
大学への名無しさん:2009/06/11(木) 23:31:13 ID:RdT8ocNTi
高1の文系志望者ですが、おそらく大学受験
の時センターでしか数学を使わないんですが
標準問題精構はオーバーワークですかね?
自分は数学が苦手なので基礎問題精構をやろ
うかと思っているんですが•••。
今の時点で標問やっても多分潰れるよ
>>505 オーバーワーク
高1なら教科書&学校の教材で理解深めたほうがいいよ
>>505 高一で時間あるなら白チャートやったほうがいいよ
509 :
大学への名無しさん:2009/06/12(金) 01:25:08 ID:m7kR3/ebO
神戸大or関関同立の文系学部だったら、標問まででOK?
510 :
大学への名無しさん:2009/06/12(金) 01:38:40 ID:pMUYWEatO
>>509 神戸大学→時間があるなら標問までやればおK
関関同立→正直言うと標問はオーバワークだと思うお^^
511 :
大学への名無しさん:2009/06/12(金) 02:06:39 ID:NQ8simkj0
とりあえず基礎問を仕上げます。
ちなみに基礎問後にやる問題集で、上に上げた大学を目指す場合にオススメのものってありますか?
512 :
大学への名無しさん:2009/06/12(金) 07:51:02 ID:Fs8iNV+Ei
ありがとうございました。
基地外がいないとスレの空気が良い
さて標問VC頑張るか
514 :
大学への名無しさん:2009/06/13(土) 21:06:46 ID:z2uS3EnH0
神戸大学文学部志望です。
基礎問をやっていますが、文学部で数学の配点がそれほど高くないので、基礎問が終わり次第センター対策に入るというのはどうでしょうか?
センター対策としては、『きめる!センター数学』を使おうかと思います。
二次試験も見据えたら、標問まできっちり仕上げるべきですかね?
同志社の理系志望なんだけど
基礎問だけで十分?
それともやっぱり
標問レベルぐらいまでは
完璧にするべき?
基礎問VCの問題18で、(1)のi)でなぜf(x)をx^2nー1でわってるんですか?分子の最高次数でわってる、という解釈でいいんですかね?
518 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 00:51:45 ID:TnQiW92BO
テンプレでは黄チャートと基礎問の到達偏差値が同じになっていますが、問題量が違いすぎるので、本当に同じレベルになるのか心配です。
あの差はどこから生まれてくるのですか?
519 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 00:53:06 ID:+Oiak+CgO
神大医学部標問までではだめ?
>>514 それでいいと思うよ
標問なんか絶対にいらない(頻出分野だけやっておくのはあり)
神戸くらいの文系なら数学は二次よりセンターのほうが重要
二次はどうせ誰も大してできないから、センターで差を付けてしまおう
521 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 10:16:41 ID:0dNzYtaL0
>>514 2Bは標問の例題だけやっておくのもありかも。
でも例題だけでは意味ないかな?
522 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 12:16:14 ID:6RFAn5NEO
標の2Bp192の演習87の2番なんですが
先に傾き出したのですが
半別式をどう利用すれば良いのですか?
頭いい人教えてください(´・ω・`)
標問2Bの126-2ってなんでS2>S1なの?
524 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 14:32:15 ID:6RFAn5NEO
各項が正だから次は初項より大きいだろ
525 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 15:28:14 ID:+Oiak+CgO
>519
526 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 15:32:41 ID:hJIHtCb+O
>>525 標問なら何とかってレベル。
心配なら、やさ理までやっとけ。
527 :
大学への名無しさん:2009/06/14(日) 16:30:53 ID:+Oiak+CgO
>526 ありがとうございます
基礎問→過去問、模試でセンター7〜8割行きますか?
住んでる所田舎すぎて書店に置いてないから見比べられない…
ログ全部読んだけど基礎問の到達度がわからないです。
読んでねーだろ
530 :
大学への名無しさん:2009/06/15(月) 13:10:21 ID:sj9xWKOsO
テンプレ読め。
>>528 8割狙えるからやれ。
本の端書きにもセンターを確実にクリアする力をつけると書いてある。
532 :
大学への名無しさん:2009/06/15(月) 21:07:46 ID:3MS5pRcgO
基礎問の著者の授業受けてるがわかりにくいwwww
参考書と大分違う
>>531 ありがとうございます。
あとテンプレは見たしログは見ました、だけど標問の話題ばっかりだし、基礎問の事はなんか言う事ばらばらだから(2Bの解説は微妙とか)テンプレはあってるかなって思ったから不安になって聞いただけ
まぁすまんかた
>>531 基礎問UBでセンター8割はムリだと思う
センターUBは本当に難しい 標問が絶対必要
535 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 03:02:17 ID:icIOX0BmO
演習をやるとやらないでは到達点違いますよね?
1A2Bの基礎問は仕上げたので、演習をやるか、標問にいくかで考えてます。
536 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 06:33:20 ID:1zF2UTT4O
537 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 06:45:07 ID:7lrcmA7x0
>>535 演習というのは、基礎問題精講の演習問題ということですか?
538 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 07:15:24 ID:icIOX0BmO
539 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 07:51:33 ID:1zF2UTT4O
>>538 演習やらないで仕上げたとは言わねえだろ
540 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 08:39:43 ID:7lrcmA7x0
>>539 基礎問題精講の基礎問は完璧ってことでしょう。
541 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 08:42:05 ID:1zF2UTT4O
>>540 そうだろうけど、演習やらないで標問いくのは間違ってるだろ。
542 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 08:58:11 ID:7lrcmA7x0
>>541 確かにそうですね。
テンプレの偏差値の目安は、演習も含めての偏差値ですよね?
543 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 09:11:09 ID:1zF2UTT4O
>>542 だろう。実際基礎問やったけど演習無しでは使い物にならないよ。
544 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 09:59:57 ID:icIOX0BmO
>>543 チャートに比べたら問題数が全然違いますからね。
問題数稼ぐ意味でも演習までいりますね。
基礎問やったことないのですが、問題数少なくて困ったりしませんでしたか?
テンプレでは黄チャートと同じレベルになっていますが、問題数が違いすぎるので、本当に黄チャートと到達点が同じなのかと思ってしまうのですが。
545 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 10:23:41 ID:1zF2UTT4O
>>544 俺はやってみて、チャートを洗練させた感じだな、という印象を受けた。とりあえず必要な知識の漏れは無い。問題が少ない分チャートより挫折せずに続けられる。基礎問は基礎定着に使う!って割りきるのが大事じゃないか
546 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 10:54:44 ID:icIOX0BmO
>>545 なるほど
問題数が違いすぎるからチャートに比べたら漏れがあるのかと思ってた。
参考になった。
ありがとう。
チャートは例題だけでいいがな。基礎問は駄目でしょ。演習もやらないと網羅できない感がある。
548 :
大学への名無しさん:2009/06/17(水) 21:51:49 ID:yN0OjKdLO
千葉大工学部志望だったら、標問は今からでもやるべきですかね?
とりあえず、基礎問1A2Bは終わりました。
ちなみに現役です。
標問2Bの数列の後半(食塩水あたり)ってやる意味ある??
逆に、なんで意味が無いと思ったの?馬鹿なの?
551 :
大学への名無しさん:2009/06/18(木) 11:14:09 ID:2uyD3kQ+O
精講って数学だけレベルが低いということでOK?
>>551 いちいち人に聞かないでそれくらい自分で見て評価しろよ
標問3Cの例題は終わったんだが、演習は心折れそうになる
やりきったら実力跳ね上がるんだろうけどなぁ・・・
千葉大医を目指す数学苦手な浪人生なんだが
標問をやってみて2Bは自分のレベルに合ってると感じた
んで、2週してから標問3Cを始めたら難しすぎて挫折気味・・・
スレ見ても3Cは難しいみたいに書いてあるし
千葉大は医とはいえ単科大みたいに難問でないらしいし
標問を夏休みに回して今はもう少し簡単な物をやろうと思ったんだが
さすがに基礎問は簡単すぎるし
だからといってチャートは少し分量が多すぎる
できれば100問程度で3Cの標問に繋げられる様な問題集ないだろうか・・?
携帯から書いてるので改行とか変だったらスマン
1対1は?
557 :
大学への名無しさん:2009/06/21(日) 18:14:26 ID:m2pp4iMf0
本質の解法
>>556 1:1か、あれは解説がハイレベルと聞いたので
数学苦手なもんで無意識で避けてしまってた。
標問は基礎から解説しつつそこそこのレベルの問題を扱ってくれる所が好きなんだが
そんな俺でも大丈夫だろうか・・・
なんというか、ハイレベルな問題集の解説って
数学が得意な奴向けに書いてあるから理解できなかったりするのが不安でさ
>>557 本質の解法、見たことなかったから携帯からググッてみた。
コンセプトは自分のニーズにぴったりそうだ。
実際買うのは明日だから本屋で見てみる。
二人ともありがとう。
とりあえず今日はこのスレを定期的に見つつ
薦められた本を明日全部見てみて決めようと思うわ
ついでにもう一つ質問なんだが千葉大医を受けるとして
3Cの最終目標は標問3Cを完璧にするで妥当なんだろうか?
それとも医志望らしくやさ理くらいは手を出しておくべきなのか・・?
>>558 千葉医ならやさ理くらいは当然じゃないかな
少なくとも(受かりそうな)受験生の多くはそのくらいまでやって臨んでくると思うよ
千葉医は問題の難易度に対して受験生のレベルが高すぎるから要注意
>>559 558です。
>千葉医は問題の難易度に対して受験生のレベルが高すぎるから要注意
これは凄い同意。
でも逆に言えば受験生のレベルに対して問題の難易度が追いついてない。
受けてくる人たちはやさ理くらいやってるかもしれないけど
実際に出る問題はそれよりも簡単そうなんだ
自分は数学は苦手だから他で稼ぎつつ数学は確実に取れる物を確実に取りたい
そういう意味でやさ理に手を出すかどうかで迷ってた。
てか、ここまで書いてて結構スレ違いだってことに気付いた。
スマン、
>>558の質問は忘れてくれ。他のスレで改めて聞いてみようと思う。
561 :
大学への名無しさん:2009/06/22(月) 01:34:49 ID:sRS1FgjdO
標問やったらプラチカはいらない?
562 :
大学への名無しさん:2009/06/22(月) 01:37:36 ID:kF2Itp3z0
いらない。
ていうか、河合の工作員多すぎ
563 :
大学への名無しさん:2009/06/22(月) 08:01:16 ID:sRS1FgjdO
分かりました
ありがとうございます
564 :
大学への名無しさん:2009/06/24(水) 01:56:23 ID:A4FCFw2EO
高3の今から基礎は辞めたほうがいい?
>>561 要らないと思う。
プラチカは標問の演習問題程度だし、それなら標問を復習する方がマシ。
あるいは応用発展問題集(やさ理など)か分野別問題集に進むのも良い。
>>564 チミの実力がその程度しか無いのなら、今からでも(遅いけど)やるしかないだろう。
さもなくば数学で受験するのを諦めるか(私立文系など)…。
566 :
大学への名無しさん:2009/06/24(水) 11:05:39 ID:af97VJPU0
>>564 目標がどこかにもよる。
理系ならアウト。
文系でも旧帝・早慶は遅すぎる。
地方国立、私立文系ならまだ手遅れではないと思う。演習しだいで合格点は狙える。
どっちにしろやるしかない。
567 :
大学への名無しさん:2009/06/24(水) 20:50:41 ID:A4FCFw2EO
568 :
大学への名無しさん:2009/06/24(水) 21:18:09 ID:uCW74FrcO
高3地方国立狙いで、黄チャート終わらしてから夏休みに標問ってどうですか?
569 :
大学への名無しさん:2009/06/24(水) 22:27:57 ID:/9IUYYhYO
570 :
大学への名無しさん:2009/06/24(水) 22:37:33 ID:rF9Z89rq0
理系だったら遅い
571 :
大学への名無しさん:2009/06/24(水) 22:56:29 ID:JsGVYbhsO
夏前までに基礎問を三回やって夏から標準問か一対一をやろうと思ったのですが遅いですか?宮崎か鳥取の獣医志望なんですが。
獣医は急がないときつくないか
みんな得点とってくるぞ
夏からじゃ遅いっていうけどそうは思わないな
例題だけなら去年の9月くらいから始めて2、3周できたぞ
本番もちゃんと数学取れて合格できた
ある程度学校で勉強したならもう標問入ってもいいと俺は思う
まぁ現役なら時間が無くて当然だし夏頑張れば標問3周くらいしつつ他の勉強もそこそこできる
宮廷以上の理系受けるのなら標問のみじゃ数学でリードはできないが
そこまで足引っ張る事も無いと思われ。
数学で稼ぎたいって思ってなければ問題無い。
数学で稼ぎたいなら・・・まぁこれからの努力次第だ、頑張れ。
初見で解けない問題ばかりなんだけど、このまま続けて大丈夫??
576 :
大学への名無しさん:2009/06/25(木) 14:31:14 ID:js6qqZ7/O
>>575 次解けるように理解すればOK
>>576 演習は面白そうなやつだけやった感じかな
例題で鍛える→授業の演習や模試でどれだけできるかってスタンスだったよ
初見の問題でもすぐに方針立てられた
この本って指数対数のところ手抜きじゃないですか
計算問題しかないよ
579 :
大学への名無しさん:2009/06/26(金) 14:59:07 ID:h+GmNJeYO
基礎問は三角関数が薄い気がするなー
VCは中々だと思う
580 :
大学への名無しさん:2009/06/26(金) 16:45:37 ID:ygzoZJARO
>>579 同意。¨図形と方程式¨の半分くらいしかないもんな。
581 :
大学への名無しさん:2009/06/27(土) 00:43:22 ID:OgzyI1EjO
標問も数Tの範囲余裕なの大杉
ちょっと金返して欲しいなw
Iは大体飛ばした記憶が・・・
確率は中々良かったと思う
もう2年の範囲全部終わってるから総復習しようと思ったんだけど
夏休みに標問1・A、2・B2周するのって厳しいかな?(演習問題いれて)
>>584 おまえは何が聞きたいんだよ
おまえの夏のスケジュール知らない俺らが厳しいか厳しくないかなんて判断できるわけないだろ
できるとこまでやればいいだろ
>>584 背伸びなんかせずに学校のやつやってなさい
587 :
大学への名無しさん:2009/06/27(土) 17:34:21 ID:EnfpGAIdO
基礎問、標問を使った人に質問ですが、
解法のストックなどで足りないと感じたりしたことありましたか?
基礎問をやっているのですが、問題数が少ないので、
チャートをやっている人に比べたら劣るのかなと思ってしまいます。
国立文系志望で、私大は関関同立あたりを考えています。
センターでは八割以上はとりたいと思っています。
588 :
大学への名無しさん:2009/06/27(土) 19:17:35 ID:IPkavHoj0
基礎問が簡単すぎたので標問からやっても大丈夫でしょうか?
網羅系をこなしていないので網羅度的に心配です
ちなみに志望大学は
>>587さんと同じくらいです
答えをアイロンで分解した人いますか??
>>589 分解できるの?
別冊解答にしてほしかったね
首都大、マーチ理工志望ですが標問で数学の点稼げますか?
592 :
大学への名無しさん:2009/06/28(日) 14:02:22 ID:eLCln6yQO
594 :
大学への名無しさん:2009/06/28(日) 23:30:27 ID:9eSYuV3x0
>>587 数学は暗記科目ではないから、標問ですべて網羅されてると考えてよいです。
むしろ、違うように見えて実は同じというのを見抜かなければならないのでは?
チャートは参考書(辞書的役割)ですから無駄に問題が多いのは当然で、
問題集と見るのはどうかと思いますよ。
>>588 二次や私大で数学を受けるなら、最初から標問でよかったと思いますよ。
基礎問をやり終えたあとで言っても仕方がないけど、標問だけを(基礎問やる分も
あわせて)時間をかけて取り組む方が,数学の実力が上がりやすく効果的なんです。
数学の勉強は、問題数が多くてもあまり意味がなく、解いた問題を次にどれだけ
活かせるか(一つ一つがどれだけ濃いか)が大切です。
>網羅系をこなしていないので網羅度的に心配です
というのは、意図していることがわかりませんでした。
補足の書き込みをしてくれれば、またレスしますが。
>網羅系をこなしていないので網羅度的に心配です
今年の入試問題を網羅してる本はない
どの問題集をやっても多かれ少なかれ漏れは出てくる
膨大なパターン覚えるよりもあらゆる問題に通じる思考力をつけるほうが大事
596 :
大学への名無しさん:2009/06/29(月) 00:11:32 ID:GwFp2QWF0
文系でMARCH志望です
基礎問題精講TA・UB
文系数学の良問プラチカTA・UB
やれば過去問どれくらい解けますか?
学校の先生に聞いたら9割とけるとか
本当ですか?
>>596 文プラとかマーチ志望の奴が手出す本じゃない
なんだマルチかよしね
599 :
大学への名無しさん:2009/06/29(月) 18:48:51 ID:IKwtMJ8t0
>>594>>595 ありがとうございます
標問でやってこうと思います
自分がやってることに安心感が持てるっていいわ
601 :
大学への名無しさん:2009/06/29(月) 22:44:46 ID:ViGgNmU30
解答、別冊にしてくれよ・・・
602 :
大学への名無しさん:2009/06/29(月) 22:51:41 ID:h3CWT6Cp0
>>594 チャートが参考書とすれば、
参考書をやらないで問題集をやっていることになるので、
参考書をやっている人に比べてどうなのかなと心配になりました。
>違うように見えて実は同じというのを見抜かなければならないのでは?
数学は苦手で、こういう考え方は難しいです。
その力なくして入試を切り抜けるのはちょっと難しい
標問完璧+過去問で宮廷理系工学部は万全ですかね?
東工大だと少し厳しいかな?
一橋なら基礎→標準&一対一→プラチカでいいよね?
>>606 基礎問→標問→やさ理(1A2B部分)or分野別問題集
基礎問やってるんだけど、演習もちゃんとやらないと意味ないですよね?
基礎問だけ終わらせて、標問に時間をかけようと思っていたんだけど。
誰かアドバイスお願いします。
>>609 プラチカは標問(や1対1)の演習問題レベルだから、それをやるぐらいなら標問を何度も復習する方がいい。
とりあえず標問が終わったら過去問やってみればいい。
その上で余裕があれば、よりレベルの高いやさ理に手を出すのもいい。
あるいは一橋は整数問題が頻出だから分野別問題集で強化するのもいい。
>>610 詳しくありがとう!
基礎問,標問共に演習やるべきだよね??
613 :
大学への名無しさん:2009/07/03(金) 01:04:50 ID:s3YHbRNEO
正直、演習なんていらないけどな。
やったけど基礎問と着眼が全く同じで新しい発見がない。
演習やるぐらいなら基礎問を何回も繰り返した方がいい気がする。
標準の方は演習やった方がいいけど
614 :
大学への名無しさん:2009/07/03(金) 18:28:49 ID:s3YHbRNEO
勉強の仕方も人それぞれですな
みんな頑張れー
基礎問は演習は一度きりでもいいかもね。
演習問題が標問の例題レベルだし。
標問は例題も演習も、何度も繰り返す方がいい。
関関同立文系学部志望です。
基礎問をやっているのですが、数学を磐石にするためにも、終わり次第もう一つ上のレベルのものをやろうと思います。
そのときに標問だとオーバーワークになるのでしょうか?
もし基礎問以上標問以下の問題集でオススメがあれば教えてください。
617 :
大学への名無しさん:2009/07/03(金) 22:59:06 ID:s3YHbRNEO
基礎問を反復し、過去問やって自分が足りないと思ったら標問。
オーバーワークってのがいまだにわからん
アドバンテージだろ常考
619 :
大学への名無しさん:2009/07/05(日) 18:01:10 ID:S/URA6uMO
数学Uの演習58の(2)(ウ)で、なぜ解答の途中式になるのか分かりません。
(4^x+4^-x)(2^x-2^-x)+(2^x-2^-x)のところです。
解説をお願いします。
620 :
大学への名無しさん:2009/07/05(日) 22:01:36 ID:isX3nT7lO
621 :
大学への名無しさん:2009/07/06(月) 22:09:13 ID:shjYeVoXO
基礎問→標問ルート本当にいいわ。もっと評価されるべき
622 :
大学への名無しさん:2009/07/06(月) 22:57:49 ID:cfVGRLmJO
基礎問を徹底的に反復すると標問も初見で解ける問題が結構あるね。
個人的に基礎問やった人は標問TAUを省略していい気もする
やるけどさ
どっちかといえばIAはいきなり標問でも何とかならないか?
624 :
大学への名無しさん:2009/07/06(月) 23:34:29 ID:cfVGRLmJO
>>623 なると思う。
俺は基礎問の一問一問の軽さから反復しやすくて重宝してる。
基礎問の演習問題って飛ばしてもいいかな?
標問は例題も演習問題もちゃんとやるつもりだけど。
626 :
大学への名無しさん:2009/07/07(火) 08:52:03 ID:YtChWU9+O
>>625 しっかり基礎問やりこむ前提なら個人的にやらなくていいと思う。
>>626 ありがとう。
基礎問の例題はやり込んだから標問に進むよ。
628 :
大学への名無しさん:2009/07/07(火) 14:05:45 ID:3RH4tKsj0
基礎門1Aおわったんだがこのまま標門1A行くか基礎門2Bいくか迷う
629 :
大学への名無しさん:2009/07/07(火) 15:01:16 ID:05/M5227O
標問2Bの126(1)の計算間違ってませんか?
左下の計算。
プラスマイナスがおかしい気が……
630 :
大学への名無しさん:2009/07/07(火) 15:08:38 ID:05/M5227O
すいません。
見間違えです
631 :
大学への名無しさん:2009/07/07(火) 22:50:59 ID:Io3H7OAS0
皆さんは標問(演習含めて)1日何問ペースでやってますか?
高校数学全範囲をさらーっと復習→入試対応実力養成をしたいのですが
基礎問→標問と進むべきでしょうか?
あるいは標問だけで事足りるでしょうか?
高3で、第一回全統基準模試の偏差値は52でした
633 :
大学への名無しさん:2009/07/08(水) 01:10:06 ID:pHRXEBx8O
>>632 偏差値52でいまからなら基礎問が無難。
標問は基礎問を終えて余裕があったらやればいいと思うよ。
医学部でも横市とか産業医科なら基礎問でOK。
要は過去問見なされ
どうやら上の方を見てると
基礎問→標準問は、3Cに限っては厳しいのか
間に何を挟めばいいんだろう
基礎問は例題だけでいい気がする。
レベル的には基礎問演習問題≒標問例題という感じだし。
636 :
大学への名無しさん:2009/07/08(水) 14:43:57 ID:pHRXEBx8O
>>634別に標問VCは基礎問からつなげるのは厳しくないよ。
基礎問が定着してれば平気
637 :
大学への名無しさん:2009/07/08(水) 19:37:50 ID:JzeGpWWQ0
基礎問って傍用問題集の役目も果たせる??
638 :
大学への名無しさん:2009/07/08(水) 19:50:07 ID:pHRXEBx8O
流石に網羅的な演習書には問題数で及ばないからなあ。
それが基礎問の強みだと思うけど傍用問題集が気になるなら、もう切り替えないと間に合わないよ
639 :
大学への名無しさん:2009/07/09(木) 03:25:54 ID:7dRkpOzwO
基礎問終わってから標問入る前に
>>4やった方がいいですか?
標問の何問か見た限り自分の今の力では解けそうに無かったので・・・
640 :
大学への名無しさん:2009/07/09(木) 14:13:07 ID:RwbAwF4BO
>>639 >>4はかなり特殊なケースだと思うよ
初見で解けそうもないなら素直に基礎問やるべき
641 :
大学への名無しさん:2009/07/09(木) 14:33:27 ID:dIomLIo5O
標問の演習問題数を数えてみた。
1A:101
2B:229
3C:128
642 :
大学への名無しさん:2009/07/09(木) 14:49:30 ID:RwbAwF4BO
>>641 この問題数だと他の問題集に浮気できないなw
する必要もないだろうが
数2Bの標問の48-2で、途中式に@、Bを満たす式としてtの式がでてますが、どう計算したらでてくるのか分かりません。
分かる方、よろしくお願いします。
645 :
大学への名無しさん:2009/07/10(金) 17:36:38 ID:8fEEKPIgO
>>644 基礎問17「解と係数の関係T」参照
つーか夏休みは基礎問中心にやんなよ
基礎問が身についてないのに標問に手をつけても砂上の楼閣。
まだ間に合うから頑張れ
基礎問本当いいよな。黄チャと同じくらいなレベルでこれだけって。基礎の復習に最適。
チャート系の一番の難点は異常なほどの挫折率の高さ。
青チャ完璧に出来る奴は尊敬するわw
649 :
大学への名無しさん:2009/07/10(金) 22:24:27 ID:8fEEKPIgO
基礎問は復習スピードが尋常じゃなく速くなってくるね。
基礎問VCの1〜43まで通しで2時間40分(7回目)
でもさすがに積分は倍かかる上に気力がもたないw
650 :
大学への名無しさん:2009/07/11(土) 00:21:34 ID:8VwFUoLfO
第一志望の問題レベルが
センター≦志望大<MARCH ぐらいの問題なのですが、基礎問繰り返しやってればいいですか?
VCのみチャート使ってます。
651 :
大学への名無しさん:2009/07/11(土) 02:52:35 ID:1WDsBninO
標問UBは夏からやっても間に合いますか?今基礎問の二回目の途中ですが。ちなみに国公立獣医志望です。
652 :
大学への名無しさん:2009/07/11(土) 08:00:17 ID:IKcxWLXwO
間に合わせろ
以上。
653 :
あ:2009/07/11(土) 09:00:05 ID:Qbkg7Y49O
高2です
今、青チャ(演習含む)やってます
青チャ終わったら標問にすすもうと思ってますが、青チャ演習までやって必要ですか?
それと理系プラチカ1A2Bもってるんですけど
プラチカ1A2B3Cか標問で頑張るか
どっちがいいですか?
東工大志望
654 :
大学への名無しさん:2009/07/11(土) 12:52:17 ID:kTf2W6aLO
>>653 青チャ(演習含む)
で、そのうち何割身についたんだ?
こなした数を多くしても身についてなければ意味ないぞ
標問でさえ基礎問の例題を反復してれば7割は初見で解ける。
焦らず青チャ反復しなよ
無理なら身の丈にあった問題集に変える。
まだ間に合うから焦りなさんな
655 :
あ:2009/07/11(土) 13:24:38 ID:Qbkg7Y49O
>>654 出来なかった問題にはチェックをつけてチェックが消えるまでやり続けています
また夏休みは青チャ復習にまわそうと思っています
そのあと標問はやるべきなのか教えてくださったらありがたいです
656 :
大学への名無しさん:2009/07/11(土) 13:53:50 ID:SpKY9tupO
復習やるときに間違った問題は解くようにしてるんだけど、正解した問題は問題見て頭の中で考えるだけにしています。
人それぞれ復習法は違いますが、こんな感じでいいのでしょうか?
657 :
大学への名無しさん:2009/07/11(土) 21:41:00 ID:kTf2W6aLO
なんと言うか復習のシステム化と言うべき習慣を毎日つけるのがいいよね。
復習が習慣になれば自分の好きなスタイルでいいんじゃない?
俺は時間がかかっても紙に解かないと落ち着かない。
数TAを一気にやるのとUBと並行しながらやるのとどっちがいいかな?
659 :
大学への名無しさん:2009/07/12(日) 20:06:42 ID:pDRBUaQ8O
UBはボリュームあるし、TAはさっさと一周目終わらせて復習にした方がいいんじゃない?
TAは平面幾何がめんどい。
660 :
大学への名無しさん:2009/07/12(日) 20:24:10 ID:jN7WvM/C0
代ゼミのセレクト理系数学の復習終った後で、標問やってもいいですかね?それとも基礎問にしたほうがいいですかね?一応二学期のつなぎにしたいんですが・・。誰かセレクトやっている人教えてください!
661 :
大学への名無しさん:2009/07/12(日) 20:51:45 ID:pDRBUaQ8O
予備校の先生に聞けよw
662 :
大学への名無しさん:2009/07/12(日) 21:06:55 ID:/s1Uf7VSO
>>658 俺は並行して進めてる
特に理由はないけど、自分の中でTAUBってくくりがあるからかな
まぁ最終的に解ければ良いんだしどっちでも良いんじゃね?
2Bやったあとに1A見たら、軽すぎてびっくりしたw
2Bムズイ・・・
664 :
大学への名無しさん:2009/07/12(日) 21:57:41 ID:pDRBUaQ8O
>>663 でも型にはまる問題はUBが多いっていうw
だんだんUBとVCが得点源になるよ
>>664 レスサンクス。
今2Bの標門だけ3周したから、この夏休みに1A2B演習含めて2周したいと思います。
2Bは3周したのにまだできない問題ある・・・
666 :
大学への名無しさん:2009/07/13(月) 18:00:39 ID:g72CHhpPO
基礎問の演習120の(2)の(U)でb〔n〕=b〔n−1〕=…とあり、=b〔1〕となってますがこの…の部分がわかりません。
分かる方、よろしくお願いします。
>>666 …の部分は
b(n-2)=b(n-3)=b(n-4)
と、カッコの中が1になるまで続く。
(i)の答えを見ると(右辺分母を両辺に掛ける)、隣り合う項が等しくなっているでしょ?
na(n)=(n-1)a(n-1)
と。分かりやすいように na(n)=b(n) とする誘導があるけど。
だから数列 b(n) は全ての項が同じ数ってことだと思う。
ちがってたらごめん。
皆さんは休日に標問どのくらいのペースでやってますか?
あと、1時間で(演習合わせて)どのくらい進みますか?
自分はかなり時間かかってしまうんですが・・・
669 :
大学への名無しさん:2009/07/13(月) 23:08:42 ID:As43wqXFO
>>668 一周目は焦らず着実に進む感じで良いよ。
自分は標問だけ一ヶ月で終わらして何回も標問を繰り返してる。
2回目からは解くスピード上がるから平気。
自分のペースで一日一問でもやっていけばいいんじゃない?
>>667 そういうことでしたか、全くその考え浮かびませんでした。ありがとうございます。
さすがに一日一門だと間に合わなくないか
時間かかるのは仕方ないけどそれなら数学の時間増やすしかない
672 :
大学への名無しさん:2009/07/14(火) 09:00:52 ID:ES0jjxUhO
1日6問ぐらいのペースが良い
1日15問くらいで4時間くらいかな
単元にもよるが。
図形は死ねる。図形を書くのが面倒
>>641 亀田先生、今度改訂するときは、標問2Bの演習問題の数をもう少し絞ってほしい。
最低でも200題以下にして欲しい。
レベルが下の方の問題を削ればできそうだけど…。
675 :
大学への名無しさん:2009/07/14(火) 16:15:45 ID:D7Lns7OEO
2Bの標問の12の等号成立条件ってどっからきてんの?
基礎3C微積の例題数おしえて
微分25
積分42
>>677 ニューアクションβが
微分67 積分58
だからかなりスリムだな
ありがとう 基礎問に決めた
679 :
大学への名無しさん:2009/07/15(水) 01:17:02 ID:1EHe4+cd0
>>675 相加相乗平均の公式の中に等号成立条件も含まれているでしょ?
基礎問2B演習問題(1)の
{1+2+・・・+(n−1)}=n(n−1)/2 はΣを使って計算したんですか?
基礎問122番です、連投すいません
単なる等差の和じゃないかな
二分の項数×(初項+末項)
項数は(n-1)-1+1=n-1
初項+末項は1+(n-1)=n
>>682 ありがとうございます、深く考えすぎてました
標問UBの36番(図形と方程式)の別解1で、2行目が分からないです
(xー1)の係数は2と1ですが、なぜ(yー1)の係数はP^2と1ではダメなんですか?
細かいとこなので分かりにくいだろうけど、誰かよろ
685 :
大学への名無しさん:2009/07/16(木) 22:19:18 ID:73vU8XyDO
MARCHぐらいまでなら基礎問でいいですよね?
686 :
大学への名無しさん:2009/07/16(木) 22:22:33 ID:IYQ6kJvzO
地方医も基礎問でおK
>>686 それはないだろ。
医学部なら標問は必須。
688 :
大学への名無しさん:2009/07/16(木) 22:35:50 ID:fJwPpzWLO
689 :
大学への名無しさん:2009/07/16(木) 23:59:04 ID:WWhAobcoO
>>684 展開したら係数がおかしいことになっちゃうから
実際やってみ
おかしくならないような2数をa,bとおいてるんだよ
690 :
大学への名無しさん:2009/07/17(金) 08:25:01 ID:47aOpMDDO
>>688 普通に基礎問で足りる所多いよ
自分が解いたなかだと、
横市、産業医科、信州、自治医は基礎問で十分
過去問解いてみなされ
>>689 2直線の(xー1)の係数が2と1なんですが、それはなぜ決定して良いのでしょうか?
1/4と8でもx^2の係数は2になるんですが…
692 :
大学への名無しさん:2009/07/17(金) 13:00:49 ID:G4IrQyRJO
使用科目は英数化学なのですが、受験100日前からVCのチャートやるのはヤバいですか?
TAUBは基礎問回してます。
やはりVCも基礎問に手をつけた方がいいのですか?
大学の問題はMARCHより少し下です。
693 :
大学への名無しさん:2009/07/17(金) 13:02:56 ID:47aOpMDDO
ヤバいですかと言われればヤバいだろう。
明らかにスタートは遅れてる。
夏休みにがむしゃらにやらんと間に合わんかも
694 :
大学への名無しさん:2009/07/17(金) 13:06:11 ID:G4IrQyRJO
基礎問VCって網羅してますか?
695 :
大学への名無しさん:2009/07/17(金) 13:11:41 ID:47aOpMDDO
必要な道具は基礎問で揃う
696 :
大学への名無しさん:2009/07/17(金) 13:29:34 ID:jIT8zrODO
>>690ありがとう。自分の志望校の過去問はブックオフとかではまず手に入らないし最新のはまだ出てないから、どんな問題が出るかわからなかったので。とりあえず夏に基礎問を完璧にして同時に標問をやり始めようと思っているところ。
697 :
大学への名無しさん:2009/07/17(金) 13:50:06 ID:G4IrQyRJO
基礎問とチャート式のメリット・デメリットを教えて下さい。
698 :
689:2009/07/17(金) 18:37:23 ID:kGnP3QNvO
>>691 それでもできるよ
普通は分数は面倒だからしないけど
解答のa,bと違う値でるけど約分したら同じになるからね
まあ面倒だけど実際一回やってみんさい
699 :
大学への名無しさん:2009/07/17(金) 21:05:34 ID:47aOpMDDO
>>697 俺の主観だけど
チャート
・問題を網羅
・問題数が多いので挫折率が高い
・有名
基礎問
・必要最低限の問題数
・網羅系ではない
・早く終わる
チャートは腰据えてやった事ないからよく分からん
でも今の所は基礎問+志望校の頻出分野のみ標問
で困った事はないよ
>>698 確かに、出来ますね。定数は組み合わせを決定しても大丈夫ということかな…
まぁとにかく回答有り難う〜
701 :
大学への名無しさん:2009/07/18(土) 19:59:40 ID:m1JfLsj0O
>>699 TAUBの基礎問はなかなか網羅率が高くて良いと思うけれど、VCって結構抜けてない??
702 :
大学への名無しさん:2009/07/18(土) 20:24:48 ID:n604T8isO
大量演習は出来ないけど必要最低限と言われれば、あれぐらいでちょうどいいんでない?
俺は基礎問回して回して志望校の頻出分野のみ標問で乗り切るつもり。
できれば全部標問やりたいけど俺は英語に時間を割かねば・・・
基礎問B難しくないか…
TAUと教科書見ながら独学で出来たがBは無理だ……
S-2S辺りで死んだ。その前の問題の別解も意味が分からない。
704 :
大学への名無しさん:2009/07/19(日) 11:59:13 ID:WpvBEAx9O
>>703頑張れ!
個人的に基礎問UB125は鬼門だと思う。
Sー2S って具体的に何番の問題?
Sって数列の和のやつかな
706 :
大学への名無しさん:2009/07/19(日) 12:36:42 ID:yIK1SucCO
標準問題精講のp151なんですが(2)はなんで2パイでmaxパイでminiなんですか?
707 :
大学への名無しさん:2009/07/19(日) 13:35:59 ID:yIK1SucCO
おっぱいということで自己解決しました
708 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 00:12:22 ID:yWLqkJsOO
受験日が11月上旬と早いのですが、基礎問だけで大丈夫でしょうか?
問題のレベルは
センター〜MARCHレベルです。
709 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 00:30:38 ID:cC2PR99HO
防衛かな?
時間ないなら基礎問繰り返しで勝負もアリだけど・・・
過去問見て判断して
MARCHは基礎問でも大丈夫そうだけど理科大は?
やっぱり標問も手をつけといた方がいいかな?
711 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 08:54:36 ID:yWLqkJsOO
>>710 同じ学校で30人くらい理科大志望がいるけど、基礎問か青チャやってる人が多い。
基礎問でもギリギリ大丈夫なはず。
712 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 09:15:59 ID:RFKoeNTMO
>>710 厳しいが
基礎問→極選実戦て繋げればなんとかなるかも
713 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 09:17:47 ID:RFKoeNTMO
>>708 膨大の入試はよーいドンのスピード勝負の試験なので基礎問を繰り返しやることが重要
714 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 10:00:01 ID:yWLqkJsOO
>>713 VCだけチャートやろうと思うのですが、VCは回せる基礎問の方がいいですか?
715 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 10:09:44 ID:cC2PR99HO
夏休みだから現浪関係なく、やる気次第でチャートも回せるだろうけど
基礎問反復→標問のが身につきやすい気がしないでもない
>>713 昔からそうですね。
難問は少ないがスピード重視。
717 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 11:03:38 ID:RFKoeNTMO
ここの人たちは演習問題はどうしていますか?
基礎精講の基礎問は何回かやったんだけど、このまま標問やるか演習やるかで迷ってる。
演習やる時間を標問にまわして時間をかけてやるのもありかなと思い始めています。
719 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 11:50:01 ID:cC2PR99HO
>>718 ・着眼点が基礎問と変わらないから基礎問反復から標問いく人
・演習量が不足するから演習もしっかりする人
大まかにスレ住民はこんな感じに分かれてた
やったほうがいいけど復習出来ないならやらないのと同じ事だと思うよ
やるならしっかりやらないと
720 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 12:14:03 ID:PaQY76mbP
基礎問は1周演習含め全てやり、解けなかったのにはマークしておく
2週目からはそれだけ潰して、3週くらいで全部完成した。
正直2週目とか本気でやれば2〜3日で終わるし、3周目なんてもっと楽だよ。
楽するためと考えてるなら基礎やるべき。十分だと感じれば標問
というか、演習やらないと抜け多すぎないか・・・?
721 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 12:36:40 ID:yWLqkJsOO
基礎問VCは抜けが多い
722 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 13:18:20 ID:iyB36CWZO
基礎問Bの演習113の
S-2S=2+2・2^2+…+2・2^n-(2n-1)・2^n+1
から
2(2^n+1-1)-4-(2n-1)・2^n+1
にどうやってなるのか分かりません。
2で括ったと思うのですが、-4はどこからでてきたのか、最初の2はどこへ行ったのか…自分で試しても正しくできませんでした。
723 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 13:44:51 ID:OuTRhfoOO
>>718 基礎問なら、例題は繰り返す一方、演習は一度解ければもういいと思う。
二週目以降は例題の復習と解けなかった演習を再度解く。
一方、標問の場合は例題も演習も、何度も解く方がいい。
最低二回は解けるようになるまではね。
>>722 最初の-4と2ってのは
初項2公比2の等比数列の和に関係してる
2(2^n+1-1)/(2-1)って式
S-2S=2(1+2^2+・・・・2^n)-〜
2で括ると等比数列にするために2^1が足りないでしょ
これを加えたからその分-4しているわけです
>>724 ありがとうございます!
等比数列として計算するために勝手に足したのですね。気づきませんでした。
やはりこのシリーズって、基礎問であっても
例えば教科書傍用問題集を隅々までマスターしてないと駄目なのかな
教科書の内容をおさらいしつつ基礎固めがしたいのだけど…
>>720 そこまでやって標問VCの問題見るとどう?
初見では解けないにしてもある程度サクサク進める?
728 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 23:24:46 ID:cC2PR99HO
>>726傍用問題集を隅々までやった人に基礎問は不要だと思う。
いきなり基礎問で問題ないよ
足りなければ補えばいいだけ
基礎問UBの演習120(1)(ii)のanを求めよという問題の解答で、なぜSn-Sn-1=3^n/2-1/2となったのでしょうか?
(i)までは理解できました。
また、n≧2のとき〜と条件をつけるのは何故でしょうか?
お願いします。
731 :
大学への名無しさん:2009/07/21(火) 16:55:25 ID:WOOPwa7JO
Sn-1
で nに1を入れてしまうと「0項までの和」となって成り立たないからn≧2。階差の形 αn-1 を使う時はn≧2 は絶対。
732 :
大学への名無しさん:2009/07/21(火) 18:17:17 ID:EWKbwuKfO
基礎問題やってマスターできれば標準問題に移ればいいのかな?
横国経済志望なんだけど、標準問題が普通に解けるくらいでないとだめだよね。
733 :
大学への名無しさん:2009/07/22(水) 01:28:40 ID:ekVH50ZwO
基礎問だけ5周以上繰り返せ!そうすれば未来は目と鼻の先だ!
734 :
大学への名無しさん:2009/07/22(水) 07:22:41 ID:ypKPWJGyO
夏休みは基礎問頑張る
735 :
大学への名無しさん:2009/07/22(水) 12:57:34 ID:73gCY11AO
>>731 ありがとうございます。
引き続き前者の解説もお願いします。
自分で計算するとどうしても
an=(1/4)・3n-1/2
となってしまいます。
Sn-1=1/4{3^n-2(n-1)-3}としたのですが…
736 :
大学への名無しさん:2009/07/22(水) 13:20:59 ID:+jnV6o7JO
基礎問→標問だとTの図形が弱い気がしないでもないけど皆さん特に補うような事はなさってないですか?
737 :
大学への名無しさん:2009/07/22(水) 13:47:59 ID:Vf5JSwX1O
センター試験の図形分野の演習もあるから基礎問、標問のみで足りると思う
738 :
大学への名無しさん:2009/07/22(水) 15:55:41 ID:+jnV6o7JO
>>737 言われてみればセンターの演習やってれば嫌というほど図形出来ますね。
ありがとうございました。標問頑張ります。
a
化学や物理の基礎問・標問はイマイチだけど
数学は本当によく出来てるなあ
理科の標問はぶっとびすぎ
742 :
大学への名無しさん:2009/07/23(木) 14:43:58 ID:CeaKmolzO
基礎問VCの微分積分の計算19〜26、44〜55をタイムトライアル形式で解くのが習慣になった
>>742 微積の極意の1章で力試しするといいよ
スレ違いだけど
標問の位置付けはわかりやすいが基礎問がよくわかんね
教科書傍用問題集の代わりにするにしては厳しいくらいだが
しかし傍用問題集あるなら基礎問いらないだろうし
745 :
大学への名無しさん:2009/07/23(木) 17:38:40 ID:CeaKmolzO
>>744 問題集が溢れる今、基礎問にこだわる理由はないけど本屋で立ち読みして自分が妥協せず続けられそうな問題集を選んだら「俺は」基礎問だった。
>>743アドバイスTHX!
>>745 一通り履修した人間が基礎を確認しながら、って感じなのかね?
じゃあ傍用問題集とイコールでいいのかな
基礎問のあとにいきなりプラチカやるのは無茶かな?
基礎問って要するに傍用問題集を凝縮した本だろ
見た感じは教科書があれば基礎をさらうのは普通にできるだろうし
たくさん問題をやりたければ傍用、しゅるしゅるやりたいなら基礎問でいいんじゃねえの
どちらを極めても標問には繋げられるだろうしむしろそれからが大事だろ
標問UB厚すぎわろた
基礎問は標問クラスの問題を解くための「道具」を身につけるくらいに思ってる。
早く標問にうつりたいなー
結論・基礎が危ない人でも基礎問でOK!
752 :
大学への名無しさん:2009/07/23(木) 19:31:43 ID:KdfiDsgrO
基礎問から繋げるなら標問と1対1どっちがいいのかね?
もちろん使い手の実力や向き不向きでまったく違ってくるとは思うけど、他に網羅系やってないなら1対1のがいいの?
数学好きな人→大数
そうでもない人→標問
754 :
大学への名無しさん:2009/07/23(木) 22:40:55 ID:SviPoyEYO
基礎問だけで、どの程度の大学まで対応できますか?
755 :
大学への名無しさん:2009/07/23(木) 22:51:19 ID:1weawrqzO
下位国公立(メディカル除く)、マーチ
くらい。
理系で基礎問のみで国公立入試挑むやつなんかいんの?戦えないでしょ
素直に標問やれよ
上見てて思ったが基本的なことがわかってないから基礎問をやるんだろ
そのための本なんだから
完璧なら最初から標問いけるわ
758 :
大学への名無しさん:2009/07/24(金) 08:48:25 ID:Ndl0V71eO
759 :
大学への名無しさん:2009/07/24(金) 09:19:05 ID:6PFi7JuwO
この時期になって基礎やってる時点でヤバイ
苦手分野はまだ基礎問やってる
苦手意識あるとそのレベルでもやるのつらいわ
761 :
大学への名無しさん:2009/07/24(金) 10:31:03 ID:aAEntxGnO
あ
762 :
大学への名無しさん:2009/07/24(金) 10:33:09 ID:aAEntxGnO
1Aの標問の平面図形のところ難しくないですか?
急に難しくなってビックリした……
まあ意識ある高1、2が基礎固めしたいと考えてる可能性もあるが
どっち使うかは好みだろうな 俺は問題数の関係で基礎問を推すが
傍用問題集のがいいこともある
764 :
大学への名無しさん:2009/07/24(金) 12:18:55 ID:TD+GgB0xO
配られる傍用問題集にもよる
うちはニュースコープで計算メインだったから、どのみち何かやらないといけなかった
まあニューアクションαも配られたが、βを自分で買ってやったわ
ニューアクションはβの出来が良いよな
でも基礎問知ってたらこっちをやったと思う
765 :
大学への名無しさん:2009/07/24(金) 13:39:35 ID:zx9AtMxyO
基礎問標問は問題→解答でなく、問題→精講→ポイント→解答→考察
と分からなかった時に段々とヒントを貰えるのが良いな。
>>762 正直平面図形は標問含めてマシなのがない
767 :
大学への名無しさん:2009/07/25(土) 11:41:29 ID:f1wPxqMRO
Marchレベルで
英数化で受験する理系なのです。
1A2Bまでしか必要じゃないのですが基礎問で足りますか?
768 :
大学への名無しさん:2009/07/25(土) 12:24:48 ID:N2SIoeAnO
>>767 過去問解いてみなきゃ分からんぜよ
横市や自治みたいに医学部でも基礎問で十分な所もあるし、逆もある。
769 :
大学への名無しさん:2009/07/25(土) 13:09:16 ID:ByxQ2uADO
>>767 とりあえず基礎問をやって答えられない問題をなくす。
その状態になったら試しに過去問を解いてみて、それから判断するのでも遅くないよ。
770 :
大学への名無しさん:2009/07/25(土) 15:30:12 ID:byR7+jcL0
>>766 大学入試の平面図形がその程度しか出ないのだから仕方がない。
基礎問・標問は趣味の本ではないのだから・・・
771 :
大学への名無しさん:2009/07/25(土) 21:13:01 ID:N2SIoeAnO
標問VCの積分は解いていて勉強してるな〜って感じるね。
基礎問も良かったけど標問も良い。
772 :
大学への名無しさん:2009/07/26(日) 11:06:36 ID:36KZAebsO
基礎問2Bの演習146でOPだした後に、座標が求められてますがどう計算すれば出てくるのでしょうか。よろしくお願いします。
解決しました、スミマセン
774 :
大学への名無しさん:2009/07/26(日) 18:12:59 ID:l0v4qn9LO
基礎問の部分積分、やってる事は単純なんだけど疲れるw
素早く計算してるつもりなんだけど、まだまだ反復が足りないな・・・
775 :
大学への名無しさん:2009/07/26(日) 19:11:19 ID:mrF7QCa6O
>>772問題文にOA(2.4)OB(−2.4)とあるでしょ?あとはOP→=OA→+β(OB→−2OA→)だからあとは成文で計算。(2+(β(−2−2×2)).4+(β(4−2×4)))
見にくくて悪いけど。
つーか
>>4の多読用に〜っての実践した人いるのかな・・・
みんなどう思ってるの?
777 :
大学への名無しさん:2009/07/26(日) 23:50:25 ID:l0v4qn9LO
>>776 俺は効率悪かろうが紙に実際書かないと思考が停止?する。
一度解いた問題は見ただけで解法が浮かぶ、というのはあるけど・・・
自分の出来の悪い頭を恨むよ
>>776 一回目は多少時間かかっても紙にやってる。
翌日の復習とかは読むだけとかだけど。
779 :
大学への名無しさん:2009/07/27(月) 12:29:18 ID:VJQ4T2ZpO
付箋つけたのは1周目と同じように熟考、印つけたのは紙に書いて、それ以外は頭の中で順序を組み立てて解いてる。
780 :
大学への名無しさん:2009/07/27(月) 15:13:26 ID:wRigTgt/O
781 :
大学への名無しさん:2009/07/27(月) 21:52:37 ID:JmgAwf5CO
基礎問→標問、これ最強。
東大、京大、旧帝医でも理三、京医除けば合格最低点が狙える。
782 :
大学への名無しさん:2009/07/27(月) 23:01:36 ID:AUBmDPjaO
基礎問VCの基礎問11
P27のn≧2の時の不等式って成り立つの?
1/3を乗じていくんだから不等号逆じゃない?
基礎問はよくできてるな
これが完璧なら理科大程度は受かるだろう
784 :
大学への名無しさん:2009/07/27(月) 23:31:00 ID:fx2wA3a/O
>>783 基礎問だけで神戸大文系に特効するつもりだからそれを聞いて安心した
785 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 00:35:22 ID:RRZuy3Y7O
今から標問やろうか悩んでます。
志望は千葉大、理科大、MARCHあたりです。
基礎問で十分ですかね?
786 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 02:04:45 ID:nYhyCV6wO
基礎問終わったならやれば?
787 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 04:36:38 ID:SaqH1ycfO
>>784 時間があるなら頻出分野だけ標問やれば?
神大なら差をつけられる。
788 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 11:29:05 ID:uXCSCJMCO
1対1より解説がわかりやすいね
これで整数問題があったらよかったのにな
789 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 12:59:31 ID:ffA3n+nWO
>>780 解答も精講もポイントも何も見ずに解ければ何もつけず、
精講やポイントを見て解ければ印
解答を見たら付箋
TAUBは独学だから、最初は印と付箋だらけになったよ。
何周もこなして減らしていけばおk
790 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 13:17:12 ID:ZD5huP8U0
標問、基礎問とも著者は予備校講師だが、予備校での評判や教え方などいいの
かな?自分のを薦めているのかな?教えてください。
基礎問例題(基礎)→標問例題(標準)→標問演習問題(応用)でいいな。
792 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 20:51:26 ID:SaqH1ycfO
793 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 22:39:06 ID:T993r09S0
>>785 千葉大とmarchじゃ全然レベル違うと思うんだが・・・
とりあえず本命が千葉大なら標問は必要だと思う
首都圏入ったら基礎問だけじゃ足りないだろ
795 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 22:58:44 ID:UMeXf4eEO
基礎問を身につけた上で標問取り組むと7割は初見で解ける。
基礎問はそれぐらいのレベル
ただVC微積だけは演習が不足する感はある
796 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 23:27:31 ID:nDFmYoMC0
標問もある程度基礎から書いてあるから、毎回テストで80点くらい取ってきた人だったら
標問からでよくない?
自分は今高2で1a〜2b(2bは標問までだけど)までやったけど、いけそうな気がした〜〜〜!
12ABはそんなレベル高いのか?
3C基礎と標問の格差は異常だが
798 :
大学への名無しさん:2009/07/29(水) 08:46:34 ID:KEV7g6JUO
VCの基礎、標問ぐらい差がないと標問としての価値がないような・・・
TAUBに関しては差を感じられないし
2Bは普通にあるだろ
1Aもあることはあるが基礎飛ばして標問入れる程度
3Cはありすぎ、問題数増えてもいいから
もうちょっとスムーズに基礎からつなげれるようにしてほしかった
800 :
大学への名無しさん:2009/07/29(水) 20:21:23 ID:jEo+JSxOO
TA簡単VC難関の構造の標問はTA少なめVC多めの二次試験にはグッドなの?
標問一周目は読む派の人は何日くらいかかった?
テンプレのように2日で読むのってキツいよね?
今、高3で基礎問の例題を終えたんですが、二周目行くのと標問行くのどっちがいいかな?
804 :
大学への名無しさん:2009/07/29(水) 23:08:15 ID:2WuyeiQEO
>>803 例題が完璧に身についているなら標問。
身についていないなら標問はまだ早い。
俺も今は基礎問の例題をやっていて、夏休みの間は基礎問の例題を繰り返すつもり。
演習をサラっと通すことも一つの手だよ。
基礎問を繰返して、卒業試験のつもりで演習を解いてみるのもいいですよ。
気が向いたときに演習をやるのでもいい。
演習にまったく手をつけないというのももったいない気がする。
807 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 11:57:33 ID:PLegcPJX0
>>803 >>804 基礎問を何回も繰り返すよりは、標問をじっくり取り組む方が学習効果は高い。
数学は(覚える部分もあるが)暗記教科ではないので、
1回で身につけるつもりで取り組まないと力がつかない。
その上で、自信がもてないものだけ復習するのが望ましい。
808 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 12:13:25 ID:uTKEBtKxO
それならとりあえず全部1回ずつ正解させて、もう一週して間違ったやつまた正解させて、がいいかもな
809 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 14:22:31 ID:kI1qTc8tO
学習効果は個人差があるからねぇ・・・
俺にとっては基礎問様々
810 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 14:39:46 ID:/TD/BV+a0
数2Bの内容をほとんど覚えてない状態で、教科書を見つつ基礎だけで今やってるのですが、
演習量はやはり足りないですかね・・・基礎を1週すればなんとかなるかと思ってたんですけど・・・
3年なのにやべぇぇぇ
811 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 14:51:17 ID:kI1qTc8tO
>>810ベクトル、数列、図形と式だけでもいいから基礎問やんなよ。
理系ならその他UB分野は(大まかに)VCで補える
>>811 2Bは3Cで補える→3Cは2Bがないt
いやなんでもない
813 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 14:57:43 ID:/TD/BV+a0
>>211 ありがとうございます
文型なのでまぁ・・・余裕だろとか思ってたらなんだか凄く2Bの範囲覚えてなくてあせってます・・・
基礎を2週くらいして、あとは入試の過去問でなんとかなりますかね・・・?
814 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 14:58:23 ID:/TD/BV+a0
815 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 15:04:08 ID:kI1qTc8tO
816 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 16:10:32 ID:NZMQbwihO
基礎問で打ち止めにするなら演習問題までやる方がいい、
標問までやるなら、基礎問は例題だけでいい、
と思う。
817 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 22:54:47 ID:CSUADx2OO
MARCHなら標問必要不可欠ですよね?
いりません
マーチもピンキリなんだから
過去問みて自分で判断しる
820 :
大学への名無しさん:2009/08/01(土) 17:54:59 ID:oizfVb1HO
基礎問の118の(2)のΣ計算で
(k+1)乗 が (nー1)乗 になるのがわかりません。
Σの範囲がk=1からnー1までなので (nー1)乗 ではなく n乗 なら個人的に納得するのですが、どなたか解説お願いします。
わかりにくい説明ですいません。
(k+1)乗だから分かりにくいので、k乗にすればどうだろう。
-1/2が外に出て、-1/2 x Σ(-1/2)^kとなるくない?
神戸大の文系学部志望なのですが、標問までやるべきでしょうか?
現在基礎問をやっています。
神戸野郎はここで何回質問したら気が済むんだよw
ワロタw
825 :
大学への名無しさん:2009/08/02(日) 02:23:48 ID:rijSQ8pO0
岡山の理系数学は3/4が数3Cです
標問もやった方がいいですか?
よろしくお願いします
826 :
大学への名無しさん:2009/08/02(日) 09:22:28 ID:YgPUVOprO
何でこの馬鹿共は過去問と標問見て判断しないの?出来ないの?
標問→大数シリーズってなんか相性悪くね?
標問制覇してスタ演と基礎の極意やってんだけどかなり難しく感じる
個人的には、ではあるが
1対1を選んだら新スタ演
標問を選んだらやさ理というのが望ましいと思う
>>828 俺も同感。
東大文系志望だけど標問の後にやさ理やってる。
無論TAUB部分で切り上げるつもりだが。
解説の一貫性ってやつか
でも微積を極めたいから解法の探求まではがんばってやろうかな
スレチすまんかった
連投すまん
標問の例題はかなり理解してやさ理に突入したけどけっこう溝ない?
特にIの整数みたいな範囲は打ちのめされたんだけど、自分だけ?
>>831 もしかして標問の演習問題飛ばしたの?
それは無茶だよ。
標問は演習問題やってから、やさ理行かないと。
>>832 そうなのか
じゃあ演習問題もやってみるか
ありがとう
>>832だが、最後の文章、何か変だな…。
やさ理は標問の演習問題やってから行かないと、だな。
835 :
大学への名無しさん:2009/08/03(月) 18:34:06 ID:Dtlg+//sO
1対1との違いは問題よりも解説だね。
精講はオーソドックスだけど、あっちはエレガント。
1冊を完璧にすればどっちやっても大差ない。
標問のVCは難しいって聞くので、少し簡単で良い問題集ないですか?
>>835 ほんとだよな
問題のレベルは標問と大差ないけど解説にえっ?って思うところが多々ある
標問ユーザーから見てだけどね
>>836 最初は難しいと思うけど標問くらいが3Cの基本問題
基礎問とかは単なる入口だよ
どれだけ間違ってもいいから1周がんばってみると後が楽
838 :
大学への名無しさん:2009/08/04(火) 09:47:31 ID:rOW7myVQO
標問の2Bってセンターで言ったら何割くらいとれるようになったら始めても大丈夫ですか?
理科大工学部志望です!
841 :
大学への名無しさん:2009/08/04(火) 12:41:07 ID:tXaPtQcvO
関関同立の文系数学だったら、標問までやるべき?
自分で過去問見て判断しろ
843 :
838:2009/08/04(火) 15:26:22 ID:rOW7myVQO
>>839 ありがとうございます!
基礎問2Bの例題を2週したんですけど、センターいまいち解けてないんで、
演習問題やってから標問にしようと思います!
844 :
大学への名無しさん:2009/08/04(火) 16:28:28 ID:GuEQelzvO
数学2標問の48の演習2問がよく分からないです。
48ー1は(2)の式がどうやったら導けるのか。
48ー2は「(1)(3)をみたすP、qは〜〜〜の2解であり……」の〜〜〜の式がどうやったら導けるのかがわかりません。
優しい方教えてもらえますか?
どんな問題か知らんが解と係数の関係だとわかった
846 :
大学への名無しさん:2009/08/05(水) 00:10:25 ID:pljHKYj2O
基礎問VCの演習4の(1)とか、普通に気がつくものなのかな…
ごちゃごちゃやって八方塞がりで解答みたらあっさりしすぎててなんか自信無くなった。
数標UB 演習124-3 (1)、(2)はわかりましたが、(3)が何だか分けのわからない記号 Σ(の下に変数2つとか)出てきて、よくわからないのですが、解説お願いします。
848 :
大学への名無しさん:2009/08/05(水) 13:19:09 ID:p1uYl+pVO
数3Cで
基礎問題精講→1対1
ってつなげますか?
>>848 基礎問終わったら本屋で1対1見てこい。
スタ演3Cから帰ってきました
演習問題極めます
851 :
大学への名無しさん:2009/08/06(木) 02:22:33 ID:sfuWzAdxO
>>839 センター2Bで8割って難しくないですか?
理系の旧帝大の合格者でもいってない人多いですよね?
黄チャートは馬鹿なおれでさえ簡単すぎる問題があって
取捨選択しないといけないし
そのせいであの厚さだからやる気がでない
こんなおれに精巧はいいかな
854 :
大学への名無しさん:2009/08/06(木) 23:51:31 ID:xujgSgoG0
>>844 48-1
△OAPは二等辺三角形だから,PQの中点をMとするとOM⊥PQ。
OMは「原点を通り,a(x-2)+b(y-4)=0に垂直な直線」=「原点を通り,傾きがb/aの直線」
48-2
p,qが解となるような2次方程式の1つは
(t-p)(t-q)=0 ⇔t^2-(p+q)t+pq=0
(2と3が解となる2次方程式が(t-2)(t-3)=0なのと同じ)
後は,p+q=2x,pq=-1/3を代入するだけ。
855 :
大学への名無しさん:2009/08/07(金) 09:05:11 ID:8C9rF+AQ0
標問2Bの演習24-2(1)って相加相乗を使って解いちゃだめですか?
使えないだろ
>>857 なぜ?
x<0のときはx=-kとおけば、k>0、1/k>0より
k+1/k≧2
⇔-(k+1/k)≦-2
⇔X≦-2
と出来ない?
何か根本的なところが違うのかな…
859 :
大学への名無しさん:2009/08/08(土) 01:40:48 ID:dCtGOLOz0
>>858 本気で言ってる?正の場合ですら言えてない。
相加相乗平均の公式から「とり得る値の範囲」まではわからないだろ?
2より小さい値はとらないというだけでは、2以上のすべての値を
とり得るかどうかまではわからない。
ひょっとしたら、最小値を求める問題と勘違いしている?
基礎2Bの演習143の(2)で、足し算してる理由がわかりません。また、2つの数値がどれを指してるかも理解できません、詳しい方よろしくお願いします。
成分表示されたベクトルの内積の計算?
基礎142の精講参照でどうだろ。
標問2B、57ページの研究の9行目の(∵αkは実数)ってakの間違い?
863 :
大学への名無しさん:2009/08/08(土) 10:27:30 ID:vu7HddXNO
演習90の解答(1)の前の「点Aにおいて、曲線Cの接線と直交する直接の方程式は〜〜〜」
のところの式の意味がよく分かりません。
教えてもらえますか?
864 :
大学への名無しさん:2009/08/08(土) 10:32:19 ID:4ACN5F8dO
ここで質問してる低脳の質問内容が低レベルすぎるw
明らかに標問やるレベルに届いてないだろ
865 :
大学への名無しさん:2009/08/08(土) 11:05:54 ID:vu7HddXNO
>>864 すいません。
一応4stepのABくらいは解けるようにしてからやってるんでしが……
問題見ればわかるとはいえ、単元や基礎問・標問のどちらかを書かないのはないだろw
867 :
大学への名無しさん:2009/08/08(土) 11:50:17 ID:vu7HddXNO
>>866 数学2標問の微分のところです。
すいません、焦って書き忘れてました。m(__)m
869 :
大学への名無しさん:2009/08/08(土) 13:54:10 ID:q724YLo80
>>868 分かりました。ありがとうございます。
こんなことで質問してたなんてハズカシイ・・・
でも2・Bは演習の解答が親切じゃないと思うな・・・(単純に実力不足かw)
>>859 x+1/xのグラフを書けば(思い浮かべれば)
x>0のときの最小値、x<0のときの最大値が分かれば十分だと思うんだけど…
xに範囲はついていないし
これはちょっとズルいけど、穴埋めの形からも最大値最小値が分かれば十分なことは分かる
871 :
大学への名無しさん:2009/08/08(土) 16:19:25 ID:q724YLo80
数2演習の微分のところが難しくって、
ほとんど答え見ちゃうかんじになってる・・・
微分までは結構自力でもできてたんだけど・・・
>>870の方が合ってるんじゃないの?
これが最短の方法だと思う
入試の核心標準編にも早稲田のそっくりな問題が載ってるけど、
とりうる値を相加平均相乗平均の不等式使って解いてあるよ。
むしろ標問の解答の方が色々ごちゃごちゃ書きすぎてない?
【誤植情報】
〔基礎UB〕
・P29 5行目
(誤)になるので,D≦0でなければなりません.
(正)になるので,D≧0でなければなりません.
・P46 「27基礎問」の問題文
1行目
(誤)平面上に,2点P(4,4),Q(-2,-5)がある.
(正)平面上に,点A(-2,4),B(4,-14),C(-8,-5),P(4,4),Q(-2,-5)がある.
4行目
(誤)(3) △PQSの重心Gの座標を求めよ.
(正)(3) △ABCの重心Gの座標を求めよ.
・P47 3行目
(誤)(3) G({4+(-2)+(-8)}/3,{4+(-5)+(-14)}/3)
(正)(3) G({(-2)+4+(-8)}/3,{4+(-14)+(-5)}/3)
・P138 下から3行目右段「⊲これが接点のx座標」を削除
・P139 4〜7行目
(誤)(3) 2本の接線の傾きはf'(0),f'(a)だから
f'(0)×f'(a)=-1⇔(-1)(3a^2-1)=-1
∴a^2=2/3
a>0より,a=(√6)/3,b=-(√6)/3
(正)(3) (2)のとき(*)より,t^2(2t-3a)=0
2本の接線の傾きはf'(0),f'(3a/2)だから
f'(0)×f'(3a/2)=-1⇔(-1)({27/4}a^2-1)=-1
∴a^2=8/27
a>0より,a=(2√6)/9,b=-(2√6)/9
・P260 左段8行目
(誤)-(x-a)(x-1) (a<x<1)
(正)-(x-a)(x-1) (a≦x<1)
紙挟んであったな
877 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 21:59:08 ID:jptMNmtpO
唐揚げ
878 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 23:08:27 ID:wq13ePaVO
1A標問と2B基礎問しか買ってないがとりあえずこの二冊が神様がお作りになった本だということが分かった
もう少し名前をマシにすればねぇ…
基礎問、標問って解説薄そうなイメージだったもん
かといって主張しすぎるとうさん臭い名前になるからなあ
880 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 23:33:01 ID:oILA51zZO
ガウス記号、n進法の問題ってやったほうがいいですか?
881 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 23:37:26 ID:9u0hjJEcO
基礎が終わったら標準いくのがベスト?
神戸文系志望です
また神戸文系くんかよクソワロタ
>>881 チミはアントニオ猪木の詩「道」を贈ろう。
「迷わず行けよ、行けば分かるさ。」
標準問題精講は知る人ぞ知るみたいなポジションのままであってほしい
予備校で使用者見かけると
「コイツ、できる・・!」って勝手にマークしてるww
885 :
大学への名無しさん:2009/08/10(月) 07:30:03 ID:hEoSLl/IO
>>884 その気持ちわかるわ。
神戸文系クンいい加減にしてくれ。
やりたいならやればいいじゃん。
神戸みたいなセンターと大差ない数学なら標問なんか必要ないとわかるはずだけどな
神戸クンはこのスレの救世主
神戸文系クンは基礎問を演習問題までやっておけば良いと思うんだがな。
問題のレベルも基礎問演習問題≒標問例題だし。
まあ経済面で余裕があるなら標問買って例題だけやるのも一つの方法だけどね。
神戸文系程度ならそこまで必死に勉強しなくても受かる
892 :
大学への名無しさん:2009/08/10(月) 23:18:54 ID:EvKJ8lsB0
保守
893 :
大学への名無しさん:2009/08/10(月) 23:30:46 ID:ItXJ7zKxO
みんなで密林のレビュー書くってのはどうだろう
894 :
大学への名無しさん:2009/08/10(月) 23:38:22 ID:e03XFAwZO
チェクリピ難しいからこっちに逃げた。
同じ基礎でも全くレベルが違うんだが
895 :
大学への名無しさん:2009/08/10(月) 23:55:26 ID:Cgt28E4q0
>>893 こんないい問題集広めたくないw
まぁ2Bは解答親切じゃないけど・・・
896 :
大学への名無しさん:2009/08/10(月) 23:56:41 ID:Z4qFpJSfO
>>894俺も。TAはチェックから逃げたわ。いきなり標問からで大丈夫かな?
2Bは1Aか3Cの人に書いて欲しいな
898 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 00:54:52 ID:hPzAtOqK0
同業者の誹謗中傷か?
2Bが一番よくできてると思うが。
899 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 01:47:58 ID:W2b3WKqQO
標問は知らないが基礎問の2Bは神だとおも
というかこのレベルの問題集でこれくらい解説が詳しい本が少ないよねってか無いよね
とかいう俺もチェクリピ脱落組です
すぐにチェクリピを見切って良かった
とりあえず友達に基礎問を勧めてくる
>897が言ってるのは標問のほうじゃないか?
なら少し分かる気はする・・・
901 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 03:31:48 ID:W2b3WKqQO
標問2Bってそんなにひどいのか?
ページ数が多いから解説詳しそうだけど…
まぁ俺の嫁は標問1Aと基礎問2Bだから浮気したら怒られるからやらないけど
902 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 03:48:24 ID:d5QF0FZcO
チェクリピより基礎の方が簡単なの?
チェクリピ問題はいいけどたまに難しい(というかあんまり出ない)問題あるよね
1Aは基礎問→標問
2Bは基礎問を繰返すでもいいかな?
関関同立の文系です。
それと問題の難易度は、基礎問演習=標問例題でOK?
904 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 09:03:17 ID:Xv7S24i60
>>901 演習の解説が省略が多い・・・
アマゾンでも2Bは評価ひどいよ
省略が多いと思う奴は頭足りてないんじゃね?
ゆとり野郎はこれだから
906 :
あ:2009/08/11(火) 10:11:53 ID:gh7e7BCYO
標問UBのp51の北見工大の問題の(3)の解説がよく分からないので、
分かる人教えてください
907 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 12:07:22 ID:+n1yhEY20
>>891 859の言ってることが正しいよ。相加相乗平均の公式からは
「とり得る値の範囲」まではわからない。
870は「x+1/xのグラフをかけば」といってるので、数3を用いている
わけで、相加相乗平均を根拠としていない。コイツの最初の質問は
「相加相乗平均を根拠としてよいか」というものだった。
この一件だけみても、標問の数2Bがよく書けているという
>>898に同意できる。
>>903 いいんじゃない?
細かいけど「=」じゃなくて「≒」ね。
909 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 13:31:34 ID:bTxefFiQO
ちなみにチェクリピと標問2Bは、駿台の亀田師が書いてるんだがな。
911 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 14:53:19 ID:Snz8htS+O
標問UB評判悪いんやったら何をしよかな…基礎はやったんやけど…
913 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 15:01:36 ID:Snz8htS+O
>192
見てみたけどむずかった…
ということは基礎がまだ固まってないのか…
>>907 だからさ、入試の核心(標準編)を見てみなって
「とりうる値の範囲」をグラフも書かないで相加相乗の不等式で出してるから
x+1/xのグラフって数3じゃないと書けないんだっけ
y=xとx=0(y軸)が漸近線の単純なグラフだよ
これって結局二次関数の下に凸のグラフにおいて、yのとりうる値はと聞かれて
二次関数の最小値(頂点のy座標)を出すのと同じでしょ
その時に上に他の限界値があるだろうかと悩む?
確かに、相加相乗で分かるのは最小値だよ
けどx+1/xにとって、それはとりうる値の限界値でもあるわけ
あと付け加えるとx+1/xは奇関数だからx<0のときは-2ってすぐ分かっちゃう
解法について色々話すの好きだから横槍いれちゃった…すまん
>>911 それでもマシな方だろ。
チャートのような分厚さも、マセマのような胡散臭さも無いし。
標問がイヤなら1対1だな。
>>914 あなたの言うことも
>>907の言うこともどっちも正しいよ。
論理的には他の人が言うように相加相乗平均の不等式だけでは
すべての値をとるかどうかはわからないから標問のようにしなきゃだめ。
でも入試の核心みたいに複合的な問題はそのことを自明としてもいい場合があるので
書いてない場合がある。
相加相乗の話ってさ、指数関数の最大値最小値問題なんかでもあるよね。
置き換えによって整関数に帰着させるやつ。
例えばt=2^x+2^-xと置いてtの整関数の最小値を求めるみたいな感じの。センターレベルだけど…。
このときは普通に相加相乗使ってtのとりうる値の範囲だすじゃんか。
どんな問題集でも相加相乗使う解答が一番に書いてあると思う。
俺が持ってる問題集には「別解」として、
2^x=uとおいて二次方程式の実数解条件に帰着させてもよいって書いてあるよ。
あと数3の微分法つかってグラフ書いてもよいって。
だから今出てる解法は全部正しい。
今回の問題も相加相乗使って何の問題もないと思う。よくある方法じゃん。
>>916 標問のやつも複合問題って言わん?メインは(2)の相反方程式の問題だし。
>>917 >このときは普通に相加相乗使ってtのとりうる値の範囲だすじゃんか。
これも本当は間違い。あくまでtの最小値は2だということがわかっただけで、
2以上のすべての値をとるかどうかはわからない。
もちろんグラフをかけばok でも相加相乗平均だけではNG
919 :
大学への名無しさん:2009/08/11(火) 21:16:08 ID:xAxQzaRZ0
今のペースでいくとUBの標問こなすのに来年の三月いっぱいはかかりそうだ
高三からVCを一からやるって可能かな・・・やるしかないんだけど・・・
>>919 まだ高2なら焦らずにやれば大丈夫
どうしても歯が立たないようなら基礎問をしっかりやった方がいいかも。
基礎問はそんなに時間かからないよ。
>>918 間違いになるんだ…。
手元にあるのだと基礎問でも相加相乗だけで解いてあるし、Z会添削の解答編でも同じくそうしてあるのに。
これを解答として書いて、減点する大学があるってこと?
それなら多くの問題集が厳密じゃないことを記述の解答として堂々と載せてることになるね。
予備校やなんかでも減点される恐れのある解答を教えていることになる。
とてもそうは思えないな。あまりに自明だから書いてないだけじゃないか?
でも採点の厳しい大学のときはちゃんと二次方程式の実数解条件で解いたほうが、
自分は分かってますよってアピールにもなるかもね。多少時間は食うけど。
>>920 採点基準まではわからない。
ただいえるのは、相加相乗だけでは2以上のすべての値をとるかどうかはわからないということ。
>>919 高3から標問3Cならお釣りがくるぞ
例題だけで2周しな
1対1と標準問題のレベルって大体同じ?
924 :
大学への名無しさん:2009/08/12(水) 03:47:15 ID:rcchSDcZO
1A 1対1>標問
2B 1対1≧標問
3C 1対1<標問
基礎問は問題数絞り過ぎだと思う
IAは青チャートと標問つかってるんだけど
2Bは標問と組み合わせる参考書は
青チャートと赤チャートと一対一
どれがいいですか
>>919 高3の8月になってもV・C教科書レベルが終わってない学校もあるんだぜ?
929 :
大学への名無しさん:2009/08/12(水) 11:54:11 ID:2XZgk4VU0
>>920 >基礎問でも相加相乗だけで解いてあるし、
それはあなたの勘違いでしょう。どこにも「値域までわかる」なんて書いてない。
最大値最小値を求めるのに使うのは(前提条件さえ満たせば)何も問題はない。
>これを解答として書いて、減点する大学があるってこと?
間違った論理だと、減点どころか0点となる。
>それなら多くの問題集が厳密じゃないことを記述の解答として堂々と載せてることになるね。
>予備校やなんかでも減点される恐れのある解答を教えていることになる。
文科省が発表したように、高校生の3分の2は数学の授業についていけてない
らしい。となると、正しいことを書いて一部の人に売るより、ウソ書いて多くの
人に売る方が利益が上がるので必然だということになる。
そういう意味では基礎問・標問は数少ない誠実な問題集の一つといってよい。
>二次方程式の実数解条件で解いたほうが、 自分は分かってますよってアピール
>にもなるかもね。多少時間は食うけど。
これは誤解。そういったアピールによって採点が変わることはまずない。
いろいろ考えると、実数解条件で解くのが(標問の解答にあるように)一番
スッキリ書けるので、時間は食わないかと・・・
>>928 そんなもんじゃない?
教科書レベル=基礎問マスターあたりだとすれば、
9月から標問なり1対1なりやればなんとか国公立でも間に合うんじゃないかな
931 :
大学への名無しさん:2009/08/12(水) 12:05:01 ID:bWE8k3glO
1+1/2+1/3+……+1/n=2n/n+1
がよくわからないんですけど…
932 :
大学への名無しさん:2009/08/12(水) 12:05:35 ID:2XZgk4VU0
>>914 ひょっとして、基本的なことが理解できてない?
相加相乗平均の公式からは、とり得る値の範囲まではわからない
って何度も書き込みがあるのに、まだ気づかないということか。
ちなみに、「x+1/xのグラフから」っていうのも間違いだよ。
なんで単純なグラフになるの?って論点が飲み込めてないんじゃないか。
値域を求めてからやっとグラフが描けるのだから、「グラフから
とり得る値の範囲がわかる」では循環論法になっている。
「増減表から増減がわかる」って言ってるのと同じ間違い。
入試の核心(標準編)にデタラメ書いてるっておまえは主張しているが、
ここまでの経緯を見る限り,おまえが読み違えてる可能性が大きいと思う
のだがどうだろう。初学の段階ではこういる間違いはよくあるので、
別に責める意図はないから、入試の核心をチェックするのはやめとく。
933 :
大学への名無しさん:2009/08/12(水) 14:22:35 ID:bWE8k3glO
数学2Bの標問の139(1)の解答の(U)の計算がよく分からないです。
1+1/2+1/3+……+1/n=2n/n+1 ってところです。
あの、相加相乗の質問を一番最初にしたものです
色々言葉が足らずすみませんでした
自分は相加相乗で分かるのは最小値であることは理解しています
x+1/xのグラフの概形を頭に思い浮かべた上で、最大値最小値が分かればよいと把握し、
その上で相加相乗を使って解きました
x+1/xのグラフが数学3を使わないと書けないのなら2Bの解答にしないのは当然だと納得しました
親切に教えて下さった方、ありがとうございました
本質の研究では「とりうる値の範囲」を求める問題を
相加相乗を使って最小値を出す→グラフの概形を示す(微分せず漸近線だけ)→「右図より〜」
って解いてありました
自分もその解き方で今までやってきてたのですが、
標問の答えの方が論理としてしっかりしていると分かったので、記述式の時は標問のような解答を心がけたいと思います
ご迷惑お掛けしましたm(_ _)m
>>929 相加相乗の不等式をとりうる値がわかる魔法のような不等式だと思ってる人はいない。
基礎問2Bの71番「指数・対数関数の最大・最小」の問題参照。
(A)(2)t=2^x+2^-xのとりうる値の範囲を求めよ
精講では、「2^x>0,2^-x>0であることからある公式を頭に浮かべるのがポイント」として、
解答ではグラフを書くでもなく、何か注を付けるでもなく、相加相乗でとりうる値を出している。
これもウソだということだね。全然誠実じゃない。
基礎問に限らず、チャートやなんかでも同じ解答が書いてあるんじゃないかな?
これは2^x+2^-xは下に凸の二次関数と似た形をしているので、とりうる値が最小値以上であることは自明としているんじゃないの?
二次方程式の実数解条件として解くのなんて簡単なことじゃん。
それをしないのは生徒が理解できないからじゃなくて、そこまで丁寧にするほどのことじゃないからではないのかな。
いい加減って言われたら確かにいい加減だけど、
この問題は他にメインテーマがあって、その途中で変域を求めるときに出てくる場合がほとんどだろうし。
今回の問題も、メインテーマは相反方程式でしょ。相加相乗だけで解いても支障ないような気がするけど。
けど今回のことで標問の答えは曖昧さもなくしっかりしてるのはよく分かった。良書なのは確かだわ。
>>930 10月に標問始めて首都圏国立間に合った
ソースは俺
937 :
大学への名無しさん:2009/08/13(木) 02:01:56 ID:WaZR90810
>>935 なんか言ってることが支離滅裂だなぁw
相加相乗平均の公式が値域の根拠になってないと述べただけで、
結果が合わないとか見通しを立ててはいけないなんて言ってない。
「生徒が理解できないからじゃなくて」のくだりも意味不明。
自明じゃないことを説明するのは丁寧でもなんでもない。
いい加減とか厳密とかの話ではないと思う。
ちょっと説明するだけで済むことを、なんでそこまで
書かないことにこだわるんだ?w
938 :
大学への名無しさん:2009/08/13(木) 04:01:55 ID:7Jht06BA0
age
>>936 どうせ千葉、埼玉、横国、筑波あたりの三流どころだろ?
そこで埼玉を同列にしちゃダメだろw
942 :
大学への名無しさん:2009/08/13(木) 11:11:26 ID:BbBNPCKXO
標準問題精講2Bで13演習はコーシー・シュワルツの不等式覚えてること前提みたいなんですけど、
コーシー・シュワルツの不等式って覚えるんですか?
943 :
大学への名無しさん:2009/08/13(木) 12:14:44 ID:Y5+q7HbcO
基礎問3Cの問30で、(極大値)・(極小値)<0であればいいのはなぜですか?
>>937 大体のグラフを根拠として書き添えとけば相加相乗でもおkなの?
まぁ確かに3行で済む分かりきったことを二次方程式にして判別式使って…ってちょっとだるいよな
けどこんなグラフ自明だって自己判断するのは乱暴だし、点数貰えなくても文句言えない
マーク式とかのときは相加相乗で記述式のときはちゃんとした答案書く、でいいんじゃない?
そういう話が載ってる参考書ってないかなぁ
俺もよく減点されるから色々論理が甘いんだと思う
945 :
大学への名無しさん:2009/08/14(金) 00:23:03 ID:B8zpE8490
別に相加相乗にこだわる必要はないんじゃないの?
(値域については)論理の飛躍があるようだし。
そういう基本的な話は、基本解法確認演習(
>>1で紹介されてる
サイトの演習)が詳しいよ。
946 :
大学への名無しさん:2009/08/14(金) 00:54:08 ID:Y1SBjVU/O
千葉難しい(・ω・`)倍率で
工学部は知らんが
倍率とかぶっちゃけ関係無いだろ
運が良ければ受かると思ってるのか
949 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 01:06:16 ID:AsxjWtvpO
明日か明後日買いにいこっと
950 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 01:23:15 ID:5u8MrLE2O
>>949 明日買おうはバカ買おうだよ
いますぐ買ってこい
無茶言うなw
952 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 02:10:09 ID:on3WbtQqO
今日買いに行け
10時開店なら8時間後には手に入れられている。
953 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 13:50:05 ID:GZ16MfZI0
次のスレは【標問】【基礎問】ってワード入れてくれ。
954 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 13:52:30 ID:tQGx9E5Z0
955 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 21:21:14 ID:GZ16MfZI0
>>954 じゃあ、990まできたら新スレ立てます。
957 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 21:46:40 ID:GZ16MfZI0
でも【標問】【基礎問】【標準問題精講】【基礎問題精講】【数学】で削れるワード無くない?
標問名前長すぎなんだよw
標問で検索するやついないから現行でいいだろ
959 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 22:09:57 ID:AsxjWtvpO
長くて入らないなら正式名称だけの現状でいいと思うがな…
961 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 23:32:03 ID:GqhT7Pf8O
1日標問の例題を何題又は1単元(ベクトルなど)をどれだけ進められたら理想ですか?
10題毎日はさすがに続かないのですが、みなさんの意見を聞いてみたいです
962 :
大学への名無しさん:2009/08/15(土) 23:46:28 ID:GZ16MfZI0
>>960 まあ、次はお試しってことで標問などのワードも追加してスレ立ててみますよ。
入らないって事は無いですw
>>961 自分は1日12標問(演習含め)やってます。(夏休み限定で)
あー確かに入るな 何の問題もないわ
なんか馬鹿にされた気分だが…
964 :
大学への名無しさん:2009/08/16(日) 00:04:01 ID:GZ16MfZI0
>>963 いえいえ、馬鹿にしてなんか・・・
「w」は控えます。。。
今のスレタイ+【標問】だけで済むな
基礎問は基礎問題精講からひっかかるし
966 :
大学への名無しさん:2009/08/16(日) 00:28:02 ID:8BXbbeRO0
>>935 確かに基礎問はダメだね。でも標問はウソは書いてないのでは?
ずいぶん前の書き込みに「基礎問をとばして標問をいきなりやる方がいい」
とあったのも、こういうことがあるからだと思う。
あと、グラフが2次関数に似ていることを示すのは、実数解条件を考える
よりレベルが上で、とても自明とは思えないのだが。
967 :
大学への名無しさん:2009/08/16(日) 00:30:47 ID:FGMUHqxLO
【基礎問】数学基礎問題精講&標準問題精講【標問】
↑完璧 漢字ばっかできめちわるい
968 :
大学への名無しさん:2009/08/16(日) 00:36:55 ID:Xb7tuQ2SO
>>962 例題12題+類題でどれだけ時間を費やしてますか?
基礎問に黒い影か
標問53の1で最大値以外のKの値はどう計算すればでるのでしょうか
解説どおり、図にならって適当にだしただけですか?そうするとなぜXの間隔が2かわかりません。
もうこの問題の全てがイミフです、誰か詳しいかたよろしくお願いします
乙
上にあるように標問のワードだけ括弧つきで入れて、
〇冊目をやめて単純に数字だけお尻につければいいと思う
975 :
大学への名無しさん:2009/08/16(日) 22:36:12 ID:ChHnnr9e0
俺、基礎問をチャート式と併用して使ってるんだけど(他に解法がないかとか確認するため)
同じ使い方してる奴いる?
976 :
大学への名無しさん:2009/08/16(日) 23:42:58 ID:b5U+rvPk0
977 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 00:15:12 ID:OGRv9fSO0
978 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 00:29:57 ID:tnKpQ+0+Q
チャート挫折した者なのですが、標問は網羅性的にはどんな感じでしょうか?
そこが少しきがかりなんです
そういう人はなにしても挫折すると思う
980 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 00:34:43 ID:OGRv9fSO0
>>978 自分は7月20日くらいから初めて、今までで1A2B(まだ学校でやってないベクトル以外)それぞれ2周出来たから、
挫折は無いと思います。
ちなみに今高2です。
981 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 11:41:39 ID:AzNxMtzcO
sin(x+y)=2sin(x+y)/2 cos(x+y)/2
これどういう意味ですか?
982 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 12:17:11 ID:s0iQo+FvO
今買ってきた
983 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 13:14:40 ID:OGRv9fSO0
984 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 15:01:44 ID:s0iQo+FvO
985 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 16:16:16 ID:S7yYJzOS0
>>981 t=(x+y)/2とおけば
sin(2t)=2sin(t)cos(t)
単なる2倍角の公式。
標問のVCで、「ここまでやる必要ないだろう」と思ってしまうような難しい問題も数題あるけど、
勝手にカットできるような判断力は無いし、
取り組むと、試験に出そうに無い割りに、理解に非常に時間がかかる
というか理解しきれない。
どうすべきと思う?
時間かかっても全問やるべきかな?
皆はどうしてる?
>>986 どうしてもキツイなら、まず標問(例題)だけ一通りやってみれば?
標問がある程度出来るようになったら演習問題やれば良いかと。
988 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 19:53:16 ID:ow0J8mh90
標準レベルなので、理解しきれないはずはない。
それが難しいと感じるなら、やるべきなのでは?
989 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 20:08:16 ID:qVHBv/4gO
だれか>971お願いします
990 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 20:31:16 ID:MPEIiTETO
>989
kwsk
991 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 21:06:38 ID:qVHBv/4gO
解説ではkの最大値の出し方だけでてますが、ほかの値についての出し方が記されてなく、どうやればあの領域が出てくるのか、理解できないです。わかる方、よろしくお願いします。
992 :
高2です:2009/08/17(月) 21:55:56 ID:OGRv9fSO0
1A2Bはいきなり標門で大丈夫だったんですけど、
標問3Cは難しいって聞いたのですが、やっぱり基礎問からやらないと厳しいレベルですか?
夏休み前に数3入ったばっかりです。
標問を、学校の進度にあわせて進める手もありかと思うが
まあでも基礎問かな
994 :
高2です:2009/08/17(月) 22:26:01 ID:OGRv9fSO0
立ち読みしろよ少しは
996 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 22:42:34 ID:vRPugkK90
>>989 別に普通にやれば良いと思うんだが・・
Kは接するとこ以外座標代入するだけだし
997 :
高2です:2009/08/17(月) 23:05:08 ID:OGRv9fSO0
>>995 まだ3Cやってないんで、どのくらいのレベルかわからないんです。。。
できれば自分で判断したいのですが・・・
>>997 はやる気持ちは分かるけど、まずはマセマでもなんでもいいから
教科書かそれレベルの本で一通りはこなしてみ。
それからまた考えても十分に間に合うから
999 :
大学への名無しさん:2009/08/17(月) 23:26:40 ID:s0iQo+FvO
>>997 >>998にほぼ同意
自分は講義系を軽く読んで黄チャやって講義系読んでのくりかえしで約2ヶ月で2周いけました。その後教科書を読むと理解が深まります。
それで中堅私大(March理系ぐらい)の過去問ならある程度解けました。
一つの参考にどうぞ^^
1000 :
高2です:2009/08/17(月) 23:29:10 ID:OGRv9fSO0
とりあえず埋めます。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。