化学T・Uの新研究&化学T・Uの新演習part?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
何スレ目?

前スレ
化学T・Uの新研究&化学T・Uの新演習part?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1224060399/
2大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:59:34 ID:Pnfyc95m0
記憶にございません。
3大学への名無しさん:2009/03/12(木) 20:52:52 ID:Ptqbz7MDO
実力をつける化学を仕上げたんだが、新演習に進んで大丈夫かな?
4大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:02:38 ID:9fjN/941O
新演習と心中したら東大化学で何点まで取れますか?
5大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:59:02 ID:EWvWLJ0W0
満点いける
俺はZ会の東大化学で新研究と新演習で満点とった事がある
むしろ新研究と新演習はオーバースペックな位だった
6大学への名無しさん:2009/03/15(日) 22:27:58 ID:FHN4jrVS0
このスレ毎回すぐ落ちるよな
あげ
7大学への名無しさん:2009/03/16(月) 14:05:16 ID:5ExY0MQMO
重問→新研究 で大丈夫ですか?
8大学への名無しさん:2009/03/16(月) 14:11:08 ID:etUcCBgi0
新研究はつなげるものじゃなくて、問題集を解いていて用語の詳しい解説を知りたいときなどに辞書的に使うものだ。
9大学への名無しさん:2009/03/16(月) 14:12:16 ID:v1nLvdz90
何が?
というか新研究ってそういう使い方するもんじゃないから
10大学への名無しさん:2009/03/16(月) 14:13:06 ID:v1nLvdz90
>>9>>7に対してね
11大学への名無しさん:2009/03/16(月) 14:27:09 ID:Q2oufLziO
医科歯科志望なんですが、新演習極めたら、医科歯科の化学も満点狙えますか?
12大学への名無しさん:2009/03/17(火) 07:56:10 ID:5Ldafwe30
医科歯科の化学って東大よりムズイの?
まぁそもそも東大化学がそんなに難しい訳じゃないが
13大学への名無しさん:2009/03/17(火) 08:00:03 ID:l9lq9onAO
過去問やった感じ、東工が一番化学難しい気がするから
東工だとどのくらい取れるようになるかが目安になるかもね
14大学への名無しさん:2009/03/18(水) 13:10:20 ID:g8forK1WO
あげ
15大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:08:13 ID:s0VolnYpO
新演習を信じて頑張れば、駿台全国模試でどこらへんのレベルまで到達可能?
16大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:39:31 ID:4m9pLi+A0
模試は他の受験生のレベルが模試ごとに変動するんだから
答えられようがないだろ
17大学への名無しさん:2009/03/23(月) 17:53:58 ID:YMy593q70
楽しそうだからみんなで新研究に色塗りしようぜ。
18大学への名無しさん:2009/03/23(月) 20:32:14 ID:QZCfhrdV0
そういえば表紙は今の理科の教科書風の絵より
前の版の色塗りの絵の方が好みだったな
19大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:56:04 ID:bcAWCCYR0
991 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2009/03/23(月) 10:49:22 ID:YMy593q70
>>988
NO2が赤褐色NO2が赤褐色ってコレ10回言ったって覚えないですよ。
NO2が赤褐色NO2が赤褐色NO2が赤褐色N2O4は無色でNO2…NO2が赤褐色って何度言ったってわからないですよ。
ところが、NO2が出てきて、赤褐色に「おおっ!」ってコレ(色えんぴつ)を取ってですよ…
取って…「フォオオオオオ!!!」とかって塗れば、こwれwwがwまwたww楽wしwwいwんwwでwすwよwwうぅわあああ赤褐色だぁあぁあああ!!!www
ってということで。そんなこと言わなくても分かるんです。
いやぁ、いいッスよ色えんぴつ。欲しいなぁ色えんぴつwww
っていうことで、是非36色の色えんぴつをね。

で、色塗りって具体的にこれだけやってりゃいいのか?
20大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:58:27 ID:WgbS7ren0
楽しそうだな
21大学への名無しさん:2009/03/30(月) 21:13:11 ID:H6qkk1YOO
勉強の仕方スレで新演習すすめられてどんなもんかと買ってきたら、
間違えて宇宙語版を買ってしまい結局最後まで使い物にならなかったのは良い思い出。
22大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:13:33 ID:Ilh3hRBS0
へぇ
23大学への名無しさん:2009/04/01(水) 18:49:14 ID:ovuLBc4T0
大宮なんて計1000ページを超えてるんだぜ。700ページぐらい気合でなんとかしろ。
まあ大宮の方は文字大きいし絵も多いが・・・。
24大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:12:13 ID:qrnTKBtJ0
シャーペンで大事な文字に線を引きながら読んでいけばちゃんと理解できる。
25大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:33:18 ID:ZjxW0fgK0
大宮→新研究って順に読み込んだが、現役なら大宮で十分過ぎる。
新研究は一度固めた化学の基礎を一つに溶かし込む作業ってかんじ。
あとなにげに、どちらも通読は時間かからない。
26大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:46:35 ID:gSTNDI860
じゃあ新研究でよくね?
27大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:29:04 ID:clcJEVKn0
>>26
あくまで通読に関してで、理解の時間には雲泥の差がある。
28大学への名無しさん:2009/04/04(土) 13:06:36 ID:kyBuo7Br0
何にも考えないでただ文字を追ってくだけなら
時間かからないに決まってんだろ
そんな行為を「読む」と言えるのか?
29大学への名無しさん:2009/04/12(日) 03:46:51 ID:su4R0cqy0
基礎英文問題精講に今の話題に提供したい文があったな
30大学への名無しさん:2009/04/12(日) 09:20:09 ID:R0c91+kS0
t
31大学への名無しさん:2009/04/14(火) 21:19:31 ID:q6kxGywuO
新演習の181番の(9)ってクも正解じゃないですか?
ギ酸は還元性あり
酢酸、安息香酸は還元性なし
だから合ってると思うのですが…
32大学への名無しさん:2009/04/15(水) 01:06:08 ID:klNTf17a0
クも正解です。まだ直ってないのか
33大学への名無しさん:2009/04/15(水) 07:43:10 ID:nrDuCK7rO
>>32
ありがとうございました。
やはり前々から指摘されてたんですか。
34大学への名無しさん:2009/04/15(水) 08:36:57 ID:nrDuCK7rO
続けざまに申し訳ありませんが質問です。182番です。
(b)エの解説には、「下記のように三員環や四員環をもつ環式化合物も反応性に富み、容易に開環して臭素と反応し、鎖式化合物になる。」とありますが、
(e)ケでは、三員環、四員環のシクロアルカンが臭素付加しないものとして答となっています。
新研究のP478を見ると、三員環は開環して臭素付加すると書いてあります。
則ち(e)ケは、言うならば、
「開環を伴わない臭素付加」をしないもの
と書くべきではないでしょうか。
それに(エ)の解説の「下記」が抜けているのではないでしょうか。
よろしくお願いします。
35大学への名無しさん:2009/04/15(水) 08:38:54 ID:nrDuCK7rO
すみません。下から2行目は
×(エ)
○(b)エ
です。
36大学への名無しさん:2009/05/07(木) 19:34:24 ID:56jaN1rvO
精選化学問題演習のあとから新演習にはつなげられますか?
37大学への名無しさん:2009/05/07(木) 20:44:04 ID:gJ1on4km0
うん
38大学への名無しさん:2009/05/07(木) 21:22:35 ID:D2p1FDWdO
まだあったのかこのスレ
39大学への名無しさん:2009/05/14(木) 01:46:21 ID:nhHydqL2O
新演習までやる人が少ないからこのスレは伸びないのか?
40大学への名無しさん:2009/05/14(木) 01:53:48 ID:IASzlDkO0
こんな問題集まで手を出すのは、めちゃめちゃできる奴か、他の教科が全く駄目な化学オタクのどちらか。
41大学への名無しさん:2009/05/14(木) 03:27:15 ID:M9jOjT3GO
理三、京医以外やる必要のない本
42大学への名無しさん:2009/05/14(木) 10:07:51 ID:tPykHImeO
夏休み前の段階で新演習がスラスラ解けたら、もう化学はやらなくてもよい?
43大学への名無しさん:2009/05/14(木) 10:12:09 ID:nhHydqL2O
おk

君難系についても同じような質問してなかった?
たしかにもうそれで終わっていいことには終わっていいが…。
44大学への名無しさん:2009/05/14(木) 12:18:42 ID:tPykHImeO
>>43 ありがとうございます。

理科だけやってきたので、夏休みからは数学やります。
45大学への名無しさん:2009/05/14(木) 13:17:53 ID:CiAf0AZjO
東大化学で50以上とりたきゃ新演習だよな。
てか、みんなが言うほど新演習って重くないぞ。
むしろ重問のほうが解説が簡素すぎて進めにくい(俺は前に挫折した)。

それで結局、精選→新演習でスラスラ行けてるから、そんなに取っ付きにくい参考書では無いと思う
46大学への名無しさん:2009/05/16(土) 07:01:48 ID:WIf+VnJzO
むしろ精選を前に挟む必要あるかん?
47大学への名無しさん:2009/05/16(土) 07:37:39 ID:b/k08BygO
>>45
確かに重くはないけど基本重問で事足りるからなぁ

どうしても数英優先になるしそこまで手付ける時間ないんじゃないかね
48大学への名無しさん:2009/05/16(土) 08:35:34 ID:NAk2r4xk0
>>46
教科書からじゃ難易度の開きが大きイソプロパノール
49大学への名無しさん:2009/05/27(水) 02:16:52 ID:XN5bM1rD0
阪大工志望なんですが新研究は買った方がいいですか?
上にもあるように東大とか受ける人向けなんですか?
50大学への名無しさん:2009/05/27(水) 16:44:01 ID:LWch1Qe00
>>31
ギ酸は還元性あるけどフェーリング液は還元しない
51大学への名無しさん:2009/05/27(水) 16:49:20 ID:HqP66rlgO
新研究は化学に多く時間を割ける人じゃなきゃオススメできない。(他の教科とのバランスを考えて、)時間割けるor多く時間割いてでもやらなきゃいけないって状況ならオススメ。
52大学への名無しさん:2009/05/27(水) 16:57:41 ID:pgTf86O+0
辞書代わりには最強あ
53大学への名無しさん:2009/05/27(水) 17:18:10 ID:xlgxboB4O
>>50
2007のセンターでは還元するってなってたけどなw
54大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:51:08 ID:+o/jbCyO0
置換命名法で、主鎖が奇数個あって、中央に主基がある場合
主基の右側にエチル基、左側にメチル基がある場合、どっち側からを優先的に
番号をつけるんでしょうか?  ばかげた質問かと思いますが、よろしくお願いします。
55大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:54:21 ID:+o/jbCyO0
おかしな箇所があったので訂正
  
主鎖の中央に主基があって、
主基の右側にエチル基、左側にメチル基がある場合

56大学への名無しさん:2009/05/27(水) 19:01:38 ID:+o/jbCyO0
俺も学校では、HCOOHは銀鏡反応や不ぇーリング駅で還元性をあらわすと習ったよ
どっちが正しい念
57大学への名無しさん:2009/05/27(水) 19:02:58 ID:+o/jbCyO0
あっすみません、書くとこ間違えた
58大学への名無しさん:2009/05/27(水) 19:57:17 ID:MoXk3KclO
新演習の中でみんなが特に難しいと感じた問題は何番の問題?
59大学への名無しさん:2009/05/27(水) 21:00:52 ID:LWch1Qe00
>>56
新研究持っているならp518の詳説10
60大学への名無しさん:2009/05/27(水) 22:15:48 ID:cXUdo/5BO
>>58
129の無機の問題
61大学への名無しさん:2009/05/27(水) 22:37:44 ID:jg/vgK4KO
新研究で無機有機を勉強する場合、教科書→問題集→分からなかったら新研究で調べる。の流れでいいですよね?
62大学への名無しさん:2009/05/27(水) 22:40:39 ID:c3CFnyifO
化学の教科書ってビミョーじゃね?
63大学への名無しさん:2009/05/28(木) 00:24:26 ID:qke7gUBKO
>>62
かといって新研究ぶっとおすのもな…と思って。教科書見ればいいか。
って思ったんですけど駄目ですかね?
64大学への名無しさん:2009/05/28(木) 12:16:34 ID:VyUvcnBeO
新演習に載ってない項目のみ新演習で勉強すればいいのでしょうか?
例えば水銀電極を使った電気分解とか
65大学への名無しさん:2009/05/28(木) 12:19:11 ID:VyUvcnBeO
↑すみません。『新演習に載ってない項目のみ新研究で勉強すればいいのでしょうか?』の間違いです。
66大学への名無しさん:2009/05/28(木) 15:12:52 ID:op3pBTIrO
目指す大学によるが新演習だけで充分だと思う
67大学への名無しさん:2009/05/28(木) 18:00:30 ID:4ikM507GO
新演習181(5)なんですが、解説の"全て等価な水素原子"ってどういう意味ですか?
68大学への名無しさん:2009/05/28(木) 18:05:11 ID:4bOGEBWnO
いい質問です
69大学への名無しさん:2009/05/28(木) 19:08:26 ID:r0DQgoBtO
等しい価電子数
70大学への名無しさん:2009/05/28(木) 22:31:45 ID:NDWW0sCLO
新研究って正八面体隙間とかの話載ってないよな
71大学への名無しさん:2009/05/30(土) 20:02:30 ID:z+W2Gydj0
おれはむしろ新研究じゃないと理解できない。
教科書や他の参考書読んでもさっぱりわからん。わからんというか、わかった!という気持ちがしないんだよな。
だから新研究を通読してる。
新研究はおれの化学嫌いをやわらげてくれる。
72大学への名無しさん:2009/05/31(日) 05:24:25 ID:c2vEObCh0
よう俺
73大学への名無しさん:2009/06/03(水) 02:41:02 ID:ngsPZE520
本質理解したいなら駿台が一番くわしくて面白いよ
74大学への名無しさん:2009/06/04(木) 22:58:01 ID:MyNjxK8mO
>>56
フェーリング液とぎさん両方

って代ゼミ講師藤原が言ってたお
75大学への名無しさん:2009/06/04(木) 23:01:52 ID:J9+1q2RY0
私立理系順位

私立大学入試難易ランキング表 《理・工系》 代々木ゼミナール最新

70 慶応義塾大学医学
66 慶応義塾大学理工
66 慶応義塾大学薬学部
66 早稲田先進理工
64 東京理科 ・薬B
64 早稲田基幹理工
63 国際基督教 ・教養
63 上智 ・理工B (物質生命理工)
63 同志社 ・生命学部個別 (医生命システム)
63 早稲田創造理工
62 早稲田教育
61 同志社 ・文化学部個別 (文化情報−理系)
61 同志社 ・生命学部個別 (医工、医情報、医生命システム)
61 立命館 ・生命科A (生命医科)
60 上智 ・理工B (機能創造理工、情報理工)
60 東京理科 ・工B
60 同志社 ・理工学部個別
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/shiritsu/riko.html
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/shiritsu/ishi.html
76大学への名無しさん:2009/06/05(金) 00:10:15 ID:YTT/qTHcO
新演習だけだと効果半減なのですか?
新研究高いわ
77大学への名無しさん:2009/06/05(金) 01:13:12 ID:gLYeQofaO
高いっつっても理論無機有機が分冊になってるの買うより安いじゃん
78大学への名無しさん:2009/06/05(金) 11:50:44 ID:YTT/qTHcO
それもそうですね

新演習は新研究なくてもやってける?
79大学への名無しさん:2009/06/05(金) 12:09:27 ID:nKjUsTKAO
>>78
やってけるよ。
新研究は所謂辞書
80大学への名無しさん:2009/06/07(日) 21:56:40 ID:0eXiX56vO
てか亀田の言ってる事と新研究の内容が被りすぎ(笑)
81大学への名無しさん:2009/06/09(火) 07:48:51 ID:0lnGkvghO

それだけ両方とも優れてるってことだから良いのでは?
82大学への名無しさん:2009/06/10(水) 01:20:47 ID:s5nIivnK0
新演習157番の硫黄に関する問題の質問です。
『炭酸ナトリウムに二酸化硫黄を十分に加えて反応させた。』
これを化学反応式にする問題の解答が
Na2CO3 + H2O + SO2 → NaHSO3 + NaHCO3
となっているのですが、
二酸化硫黄が十分に加えられた溶液(飽和状態の亜硫酸条件下)では
二酸化硫黄(亜硫酸)は炭酸よりも強い酸なので
炭酸水素ナトリウムで反応が止まらず二酸化炭素が遊離する段階まで(※)
反応が進むのではないでしょうか。
(※)Na2CO3 + H2O + SO2 → NaHSO3 + H2O + CO2 (弱酸の遊離)

よろしくお願いします。
83大学への名無しさん:2009/06/10(水) 05:18:32 ID:+p8HXBTfO
新演習スゴいね
難問が解けるようになった
心の底から理解出来た
まるで魔法みたい
84大学への名無しさん:2009/06/10(水) 14:56:30 ID:K6aWoQH2O
亜硫酸も弱酸だからそれは無視できる程小さいんだよ。

亜硫酸の二段階目のHSO3⇔H+ +SO3(-2)のKaと炭酸水素イオンのKa比べてみりゃ解ると思うが

弱酸遊離は弱酸の塩+『強酸』であって、比較して強い酸だけだとどこまで進むかは電離定数の大小関係まで考えないとダメだ

間違ってたら指摘しとくれ。ちなみに君が考えた反応式は間違っとるがな
85大学への名無しさん:2009/06/10(水) 23:39:46 ID:s5nIivnK0
>>84
ぎゃー、ほんとだ、ご指摘ありがとうございます。
※Na2CO3 + H2O + 2SO2 → 2NaHSO3 + CO2 (弱酸の遊離)
ですかね

弱酸のはなしで「無視できる〜」ですが、亜硫酸はカルボン酸より強い酸です。
有機物の分離でカルボン酸をエーテル層から水層に移す抽出の過程で
炭酸水素ナトリウムは弱酸でわずかに強いカルボン酸と反応し炭酸ガスを遊離させられているので
カルボン酸>炭酸>フェノールのように弱酸同士の場合でも単純な比較でOKと思っていました。
なのでてっきりそれより強い亜硫酸はとうぜん反応するのかな〜と…
多段階だとやはり影響が出るのでしょうか。(亜硫酸が飽和状態でも)

それぞれの電離定数を調べてみました
(常用対数でpKa表示しています、値は東京化学同人、化学辞典の値から引用、算出)
炭酸    pKa1=6.4 pKa2=10.3
亜硫酸   pKa1=1.9 pKa2=7.2

(参考)
安息香酸 pKa=4.2
フェノール pKa=10.0

86大学への名無しさん:2009/06/11(木) 02:51:46 ID:OgryXt7EO
→Na2CO3 + H2O + 2SO2 → 2NaHSO3 + CO2 (弱酸の遊離)
ですかね?

多分君の考え方だと、
Na2CO3 + H2O + SO2 → Na2SO3 + CO2+H2Oになると思った。
(亜硫酸にならんとH+出せないから水は略ダメ)

んで亜硫酸についてka1/ka2 が10^4以上だから、亜硫酸の二段目はほぼ無視出来るってことね。新演習の酸塩基か電離平衡の問題の解説のとこみてね〜

だから157の解説でも『主として』と書いてある。つまり亜硫酸を一段階電離で止めた反応式なのだお。

ごめん。『無視出来る』の所言葉足らずで二段階目の方はって書き忘れた。オケかな?
87大学への名無しさん:2009/06/11(木) 04:29:24 ID:Ty60rm100
>>86
そうですね。
はじめ2段階で反応が起きると思って

Na2CO3 + SO2 → Na2SO3 + CO2 …[1](水は両辺にあったので消去)
Na2SO3 + SO2 + H2O → 2NaHSO3 …[2](SO2が過剰量あるので)

と考え連立していたんですが、あきらかに1つめの式はおかしいですね。
2つめの式は炭酸塩の水溶液に過剰の二酸化炭素を吹き込むと炭酸水素塩ができるように
亜硫酸塩の水溶液に過剰の二酸化硫黄を吹き込むと亜硫酸水素塩ができるのだろうと思っていたのですが
平衡の観点でしっかり考えると順序がめちゃくちゃでしたね(汗)

ところでこの解答の
Na2CO3 + H2O + SO2 → NaHSO3 + NaHCO3
の炭酸水素イオンなのですが
炭酸水素イオン + 水素イオン ⇔ 二酸化炭素 + 水
or (炭酸水素イオン + 水 ⇔ 二酸化炭素 + 水酸化物イオン)
この平衡状態に亜硫酸が過剰に加わるので、亜硫酸の一段階目の解離によるH+が加わることで
平衡が崩れて右に傾き、それと同時にCO2が発生し、系から除かれますます右に…って
ことも考えたのですが起こりえるんでしょうか?

平衡がなりたったままだったら納得できそうです!
二段目の無視ってところは新研究のscience boxで確認しました〜あとで新演習の方でも確認してみます!
88大学への名無しさん:2009/06/11(木) 05:39:16 ID:OgryXt7EO
解った。君のモヤモヤの根元が。

確かに過剰に二酸化硫黄が加えて有れば君の解釈で合ってるけど、問題の方は気体を十分に吸収させただけで、炭酸ナトリウムに対して過剰なわけじゃないよ。


なんか解釈にギャップがあるなと思ったが、炭酸水素イオンが〜でハッキリしたわ
89大学への名無しさん:2009/06/11(木) 06:08:48 ID:Ty60rm100
>>88
こちらもスッキリしました(笑)
どうもありがとうございました!!

なるほど。『十分に…』ってのは「(後に続く)亜硫酸ナトリウムを最低限、得られる量に相当する分だけ…」
っていうニュアンスだったんですね。

阪大改 らしいので
一応 阪大の過去問で、改訂前のこの問題の出題者の意図を確認しに本屋で立ち読みしてみようと思います。

ありがとうございました〜
90大学への名無しさん:2009/06/14(日) 21:47:05 ID:HwyF1p8OO
新演習3つ星難しい
化学重要問題集を先にしあげよ

このスレ見て新研究を買ってみたけどいいね
踏み込んだ内容も高校の範囲で
わかるように解説されてる

酸化鉛(W)が酸性酸化物なのはOKだけど
酸化鉛(U)は両性酸化物って書いてるページと
塩基性酸化物って書いてるページがあるけどどっちなんかね?
91大学への名無しさん:2009/06/14(日) 22:19:45 ID:KdXOUj4rO
>>90
PbOは両性酸化物だが…


化学はWikipediaで見ると面白いよ
水素とかまあ色々
92大学への名無しさん:2009/06/15(月) 00:14:50 ID:pVcAeob/O
>>91
鉛の化合物の詳説でPb3O4と硝酸の反応に関するところに
「塩基性酸化物のPbO」ってあるんだけど
酸化物の分類のページの表には両性酸化物に分類されてたから
ちょい戸惑った。塩基として反応するからそう表記したのかな

新研究で黒リンを初めて知ってワクワクしてWikipediaでリンを調べたら
同素体がたくさんあって面白かった
Wikipediaで自分の知識とのズレを確認してみるのも楽しいですよね
93大学への名無しさん:2009/06/16(火) 13:20:45 ID:bgeVYLgLO
新演習25ページの『39』の2番について教えてください
なぜ、解答ではバルブのしまった容器AとBを一緒にして状態方程式を
とっているのでしょうか?ふたつの容器間のバルブは関係ないのですか?
教えてください
94大学への名無しさん:2009/06/16(火) 15:28:09 ID:RBx/wAvWO
解答の方程式は操作3をしたときのものです。
操作3でバルブを通してAとBの気体が混合された状態になってます
95大学への名無しさん:2009/06/18(木) 17:40:27 ID:d1FT5WLuO
新演習の128の(4)について質問なんですが
27℃で1.0×10^5Paのときの1molの気体の体積が22.4lとされているのは間違いですよね?

てか、この本はなんで気体定数とか22.4って定数とかそういうのが問題文で
与えられていないんだ。改作の仕方が変なんじゃないかな??
96大学への名無しさん:2009/06/18(木) 19:34:05 ID:OGmpPDaHO
ちゃんと解説よめよ…

22、4×300/273で27℃1気圧下の体積にきちんと変換されてるだろjk

ああ間違いない間違いねぇよ
97大学への名無しさん:2009/06/18(木) 22:14:55 ID:4xP4IZg9O
>>95
実際の入試で与えられてなかったら
同じように怒って落ちればいいと思うよ
実際常識として与えられてない問題も出てるからねぇ
そんなの悪問?うんそうだね 来年も頑張って ってなるね
98大学への名無しさん:2009/06/19(金) 02:33:28 ID:YtnN+hUXO
>>96>>97
スマン。
状態方程式使って自分で解くと、0.498Lになるんです。
それで勝手に>>95のように早とちりしてしまった。

でも、今回の場合は標準状態の気体の体積が22.4Lというのも
気体定数の値も書かれていないじゃないですか。
それで、解説の方法と状態方程式で解くので答が違うのっておかしくないですか?
というか、状態方程式で解く方が正確な気がするんだけど……。
99大学への名無しさん:2009/06/19(金) 02:40:10 ID:YtnN+hUXO
安価ミス
>>96>>97←×
>>96←○
100大学への名無しさん:2009/06/19(金) 03:59:49 ID:eCcAdJ55O
勘弁してくれw0℃1気圧1モルで22.4lはどう考えても常識だと思うがw

んで気体定数Rが与えられてないなら、勝手にそれつかって求めたら誤差でるのは当たり前。

この問題で状態方程式使う場合、0℃の場合と27℃の場合でわり算してRを消去しなきゃいけないの。わかった?そうすりゃ必ず解答と同じになる。

状態方程式の方が正確?…おまーどうゆう経緯で状態方程式ができたか教科書10回位読んだ方がいい

いっちゃいそうだぜジャパニーズwww
101大学への名無しさん:2009/06/19(金) 04:10:39 ID:YtnN+hUXO
>>100
いやいやww
“1気圧”なら22.4Lとなるのは常識だが
この問題では1.0×10^5Paと書いてあるだろ。
標準状態というのは、0℃、1.013×10^3Paのことを言うんだよ粕。
お前こそ教科書ちゃんと読んだ方がいいと思うぞ。

俺は新演習の解答が間違ってると思う。
102大学への名無しさん:2009/06/19(金) 04:11:49 ID:YtnN+hUXO
>>101
ミス。
1.013×10^3じゃなくて1.013×10^5
103大学への名無しさん:2009/06/19(金) 04:17:13 ID:eCcAdJ55O
同じことだろw気体定数がatmかpaによるものかで体積計算に違いは出ない。

んで有効数字考えりゃいいだけだぜ?ジャパニーズw
104大学への名無しさん:2009/06/19(金) 04:27:08 ID:YtnN+hUXO
>>103
いやだからさ
この問題で考えているのは0.02モルの気体の1.0×10^5Pa,300Kにおける体積だろ。

0℃,1atm=1気圧=1.013×10^5Paにおける気体1モルの体積は22.4Lだが
ここで考えているのは1.0×10^5Paのときだから、温度差の補正で300/273
をかけるだけじゃなくて、気圧差の補正1.013もかけなきゃならないんじゃないのかな?
まぁこれはどうしても22.4Lという数字を使いたいときだけねww

気体定数8.31×10^3も常識だろうから、普通に状態方程式で解いたほうが良いと思うが。
105大学への名無しさん:2009/06/19(金) 04:55:06 ID:eCcAdJ55O
もうわかった。解答から筆者の意図をくんでやってくれw

ト部的には1気圧≒1、0×10^5paとしてやってるって答え見りゃ意図位くめるだろ?そうすりゃRいらないでしょ?

これで納得いかないとなると新演習やってて歯がゆくてしょうがないだろうが…有効数字の基準がめちゃくちゃな作者が悪いんだけどな。

この本やるときはそれ位こっちが譲歩するか、誤植として扱うかどちらかしかない
106大学への名無しさん:2009/06/19(金) 05:05:25 ID:YtnN+hUXO
>>105
まぁ解答で言いたい事はわかるけど、これによって答が変わってくるから
やっぱり俺には誤植にしか思えない(´・ω・`)
こんなの気にしてる俺は他の問題集に変えた方がいいのかな〜

でも気体定数って問題文に与えられていないと使えないものなのか?
新演習の他の問題では与えられてなくても普通に使ってるけどww
107大学への名無しさん:2009/06/19(金) 05:21:15 ID:eCcAdJ55O
その辺が曖昧だから、有効数字が新演習はいい加減なんだってw

だから気にしない方がいい。

問題設定の網羅度が新演習以上の本ってないと思うからな〜100選もやったけど、新演習の方が入試には強くなると個人的にはおもう。

新演習やるときは、立式までがあってりゃ後は計算機に任せるのも手だが。
四演算の訓練してるわけじゃないんだし

以上ブライアンホークがお送りしました
108大学への名無しさん:2009/06/19(金) 08:01:58 ID:T/xUHcDv0
温度がT(K)の時22.4が使えるかどうか計算して調べてみた。22.4×T/273でシャルルを使う時も含む(化学U)
128番みたいに有効数字2桁でも誤差が出やすいのでややこしいです。

◎「標準状態」と記述がある場合
◎ 1atmと書いてある場合
◎ 気体定数8.31×10^3 圧力1.013×10^5Pa
△ 気体定数8.31×10^3 圧力1.01 ×10^5Pa(あやしい)
○ 気体定数8.3 ×10^3 圧力1.013×10^5Pa
○ 気体定数8.3 ×10^3 圧力1.01 ×10^5Pa
× 気体定数8.31×10^3 圧力1.0 ×10^5Pa
× 気体定数8.3 ×10^3 圧力1.0 ×10^5Pa

× 128のように化学Uの範囲で※圧力が2桁なら四捨五入する桁で大きなズレが生じるので22.4は使うのは不適当
※式中にシャルルを使用しているので化学Uと判断した

◆しかし次のような場合は有効数字が(2桁などの)少ない条件下でも 便宜上 22.4を用いても良いと考えられる。
 ◎ 標準状態としてそれぞれの条件が与えられている場合。
 ○ 「1atm」の条件の状態でその後の但し書きに「1atm=1.0×10^5Paとする」とある場合
 △ 入試(試験)の範囲が明らかに化学Tのみである。(そんな人はこのスレ見てない。私学センター入試?)
 △ 化学Uの範囲だが、気体定数がどこにも見当たらない場合(問題の最初、冊子の最初も)
 ▲ ヘンリーの法則で22.4を使わないと明らかにめんどい場合(※54番とかも細かいコト言うと怪しい。改悪の可能性アリ)

(参考)化学重要問題集では1.0×10^5Paの場合でも『1.0×10^5Pa(標準状態)』と記述した場合しか22.4を用いておらず、
それ以外の場合は状態方程式に代入し、完全に区別されている。

またセンター用の解説書では「標準状態」とかいてなくても、「0℃1.0×10^5Pa」を標準状態とするものが多い。
がこれは化学Tの範囲で解くのを前提としているものであるものであるからで
0℃以外の場合(化学U)シャルルを利用したものには、圧力が2桁の時22.4は使用すべきではない。

化学Tやってるわけじゃないんで卜部よりID:YtnN+hUXO支持かな〜(臨機応変に対応すべきか)
109大学への名無しさん:2009/06/19(金) 08:53:55 ID:YtnN+hUXO
>>107
とりあえず有効数字については我慢して新演習やってみるよ。
100選はマニアックすぎるらしいし、やったことないけど
東大合格者に好評な標問に浮気したくなった。でも網羅性考えたらやっぱ新演習だよね。

>>108
詳しくサンクス
でもこの問題が実際にそのまま出題されたら困るな。もとの問題が見てみたい。
まぁ300Kとか1.0×10^5って数字から、本来は気体定数が書いてあった希ガス。
それともなかったら、圧力が1気圧だったか。
110大学への名無しさん:2009/06/19(金) 09:53:15 ID:T/xUHcDv0
>>109
いや、あまり気にすることはないと思う。(この解き方で解くなということ)

そもそもこの解き方で卜部が解いてしまったたのは新課程でatmからPaかわることによる影響を軽視したため(単に編集がめんどいので置換しただけなのかもw)

前の課程で気圧の単位がatmだった頃は
1atmでも1.0atmでも1.00atmでも(計算上同じなので)22.4を用いても全く誤差は生じなかったため、桁が違ってもこの解法でOKだった。
桁を変えるのは単に「有効数字に気をつけてね」ってサインでしかなかった。

でも1atm=1.013×10^5Paとなってしまった今では,有効数字の桁を変えると
1atm=1.0×10^5Paとした場合と比べて約1パーセントの誤差※が生じるようになった。
圧力が分子にきた場合(×101.3%)も分母にきた場合(×98.72%)

実はこれが結構大きい。分かると思うが、有効数字2桁で出す時
上から数えて3つめの桁が1ずれるだけで四捨五入切り捨て切り上げがかわる可能性があることを意味している。
上から1桁目が5以上だったら確実に1ずれる。(有効数字2桁の場合)

128番(4)を改めてみると
解答の解き方で取り敢えず3桁でだすと
0.492
これに誤差の補正値を考慮すると
0.492×1.013=0.498≒0.50
となる♪
でも明らかにこのやり方はめんどいので(笑)
ID:YtnN+hUXOさんのいうようにはじめから素直に状態方程式で解くのがベストなんです。

指摘されているようにたぶん1atmか、桁が違うか、答えが新演習のものと違うか、のいずれかだと思います。
111大学への名無しさん:2009/06/19(金) 10:21:35 ID:YtnN+hUXO
>>110
なるほどw
卜部さんは1atm=1.0×10^5Paとしてたのか!すごい納得できました。
旧課程の事はあまり知らないけど、今もatmや気圧って使ってますよね。
標準状態の時とかはわざわざPaで書くよりatmの方がわかりやすいのに…。

いずれにせよ、今の新課程でこういう設定の問題はまず出ませんね。ありがとうございます。
112大学への名無しさん:2009/06/19(金) 19:14:03 ID:T/xUHcDv0
仮に出題者がこの誤差に気付いて無くて問題を出題しても
回答側がある程度の実力を持った集団なら、シャルル使わずに状態方程式で解く人が多数派なので
いくらなんでも気付くと思う。採点者は解答を検討、確認し直す。
(マークの場合は1パーセントの違いの選択肢は出題されないと思われ)

ただし、状態方程式が万能だ、というわけではないので以下の場合は注意
@センターなどの化学Tの範囲では、1.0×10^5Paでも標準状態として気体1mol=22.4Lを使う(0℃)
A標準状態の条件として0℃、1.0×10^5Paが与えられ、その後温度を変化した場合など(化学U)


どうでもいいけど>110の訂正
>上から1桁目が5以上だったら確実に1ずれる。(有効数字2桁の場合)
⇒上から1桁目が5以上だったらずれる可能性が高い。(有効数字2桁の場合)

>圧力が分子にきた場合(×101.3%)も分母にきた場合(×98.72%)
⇒与えられた圧力が分母にきた場合(×101.3%)も分子にきた場合(×98.72%)
113大学への名無しさん:2009/06/20(土) 18:13:37 ID:7xuomaw/O
>>108
確かにずれるが解くときは
卜部関係の新研究、新演習では1.0×10^5=1atmと考えれば問題ないな

54番は具体的にどこが改悪なん?
114108:2009/06/20(土) 18:46:10 ID:7dNcRUYJ0
>>113
学校で配られたしょぼい問題集でセミナーってのを持ってんだが、同じ岐阜薬科大の問題がある。
そこでは質量を単純に求めさせるのは避けてるのだけど、どちらの問題でもやや不適当な箇所がそれぞれある。
不適当かな?と感じるのは(2)の質量を算出させる問題。その後の質量比の問題は別に問題ないと思う。(比だし…)

出題されたのは2006年度以前みたいだから、たぶんatmで出されたんだろうけど。

22,4Lだが自分の解説より、より詳しいページ見つけたので
http://www.azabu-hassoukai.jp/chukou/highschool/hsk2006kitai.htm
スッキリしているので気になる方はこっちの方を参考にしてください。

115大学への名無しさん:2009/06/22(月) 21:48:55 ID:FFJCPc3RO
132の(5)って結局電流一定だよね…?

電圧一定としてさ、物理みたいに抵抗Rを設定して関数化すると、電解層1と2の抵抗の大小関係が解らないと微分しても結局場合分けで答えと一致するとは限らないよぬ?
116大学への名無しさん:2009/06/23(火) 03:05:04 ID:sUCUheSj0
>>115
132の(5)ですが回路全体の電圧は一定だけど、電流は一定じゃないです。

物理が分かる人みたいなので初等物理を使って説明(解答の正当性を証明)します。

電源電圧をV、可変抵抗部の抵抗R、電解槽T(硫酸銅側)の抵抗値をC、電解槽U(硫酸側)の抵抗値をPとすると
電解槽Tに流れる電流は※
PV/{R(C+P)+CP}
になりますよね?回路の合成抵抗値などが算出できないようでしたら、言ってください。説明します。
※直列の場合はlim(p⇒∞)としてください

(a) Cが小さくなるので分母が小さくなる

(b) Pが小さくなるので分母の方が大きくなる(わかりにくければ分母分子Pで割ってから考えてください)

(c) (a)と同じ

(d) 少しわかりにくいけど、電解槽の抵抗値の比がほとんど変化しないと考えると、結果的に分母の方が小さくなる

(e) Pが大きくなるので分母の方が小さくなる(わかりにくければ分母分子Pで割ってから考えてください)

(f) 分母が大きくなる

(g) lim(p⇒∞) (わかると思いますが分母分子Pで割ってから考えてください)

でもめんどいので普通は解説みたいに感覚だけで判断しますぬ。
117大学への名無しさん:2009/06/23(火) 03:23:07 ID:EC7gUBAzO
>>114
セミナーはしょぼい参考書ではない。
セミナーあなどるなかれ。
まぁ新演習こそ一番だが
118114:2009/06/23(火) 03:29:15 ID:sUCUheSj0
>>117
ごめんなさい、私立+センター+地方国立、普通の学部なら十分すぎますよね。
実際、化学重要問題集とかぶってる問題も多いですし・・・
陽イオン交換膜の阪大の問題ははじめて解いた時は普通に引っかかりましたw
119大学への名無しさん:2009/06/23(火) 03:38:56 ID:He2y0smhO
>>116

抵抗合成ミスってますたぬw

バネと同じことやっててた…

オケですwwああ…ハズカシスぬ…
120大学への名無しさん:2009/06/23(火) 13:23:30 ID:05geLjRF0
age
121大学への名無しさん:2009/06/25(木) 01:41:51 ID:BnzyWUGH0
とけた
122大学への名無しさん:2009/07/03(金) 23:14:38 ID:VBrhleD20
あげ
123大学への名無しさん:2009/07/05(日) 00:16:12 ID:tft7QCzVO
新研究って成績悪かったら手出したらダメですか?

最初から読んで理解を深めようかと思ってるんですが…
124大学への名無しさん:2009/07/05(日) 08:52:40 ID:auKhUI21O
>>123
なんで成績悪いのかによる。
ただ単に勉強してないからなのか、頭が悪いバカなのか。

前者であれば、新研究を通読すれば力になる。
後者ならやっても無駄だから受験を諦めるか、他の方法を考えてればいい。
125大学への名無しさん:2009/07/05(日) 09:48:55 ID:tft7QCzVO
>>124

前者なんで笑がんばってみます

ありがとうございました
126大学への名無しさん:2009/07/08(水) 18:42:12 ID:x9bFrncBO
>>125
成績、頭の良し悪しより調べる必要性の有無かな〜
簡単な例をあげると
「濃硫酸に蛍石を加えて加熱するとフッ化水素が発生する」
とか、化学反応式を書けるようにするとき
何の疑問も生じずに次から次へと覚えていけるならあまり必要性はないかも。

ただ、思考を伴わない暗記に頼りすぎると標準レベルの記述模試で偏差値70以上を
コンスタントに取るのは必要以上に労力がいると思う。応用性もなくなるし
マーク模試なら単なる暗記でも満点は簡単に取れるけど

「なんでこの反応が起きるんだろう?弱酸の遊離かな?」

調べる

「弱酸の遊離じゃなくて濃硫酸の不揮発性によるものなんだ〜」

ってかんじで、あれこれ疑問が生じて自己解決して学習するタイプの人には
新研究は最適だと思う
127大学への名無しさん:2009/07/10(金) 20:35:19 ID:kYyM+2NAO
新研究は大学範囲まで触れたいのか、それとも高校範囲内で止めたいのかやりたいことが良くわからん
混成軌道とかに触れてる割に炭素の不対電子数は4だと抜かしたり何なんだ…
128大学への名無しさん:2009/07/11(土) 00:33:22 ID:qlVLTMMe0
>>127
ちょっと頭使えばわかる、どんまい

高校の範囲を教えるのが基本。
高校化学の内容を理論的に説明する際、高校の範囲だけで説明しきれない場合に
(考える力がある程度はある)高校生が理解できる範囲で高校以上の内容を用いて説明している。※
大学範囲まで触れたくて触れているのではないのは読めば分かる。

逆に高校範囲内で止めると、どっかの漫画家がイラストを提供している参考書みたいに
「〜この反応は起きないから、反応しないんだ!」
的な説明になってしまう。それで納得できる人はそれでいいと思う。

※新研究の序文から一部抜粋
「既存の参考書には、多くの化学事象に対する網羅的な説明はなされていますが、
さらにもう一歩突っ込んだ「なぜそうなるのか?」という生徒たちの疑問にはほとんど答えていません
…(一部略)…高校生や受験生諸君の知的欲求を満たし、その要望に少しでも応えるために…(略)」

>>126のような素朴な疑問に納得して自己解決していきたい人向け
129大学への名無しさん:2009/07/11(土) 23:22:23 ID:SbV4/jEQ0
2008年理工 進研模試3年7月記述、第2回ベネッセ・駿台記述模試(10月実施)と入試結果調査
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/kekka/kyoka_kijutsu.html
_________国語__数学__英語__社会__理科___総合
東京大 理科一類  67.6    72.6    75.3    67.4   72.6     71.1
東京大 理科二類  68.8    71.1    75.7    68.4   71.4     71.08
慶應大 理工学問3 64.3    69.6    72.2    64.6   69.8     68.1
慶應大 理工学問1 62.9    69.8    71.4    63.1   69.6     67.36
京都大 理学部    64.8    68.8    70.4    63.1   69.1     67.24
京都大 工物理    62.8    69.5    70.8    63.5   68.3     66.98
早稲田 先進応用  63.5    67.7    70.7    63.6   67.7     66.64

東京大 理一不合  63.8    67.3    70.6    63.4   66.6     66.34

大阪大 理生物    68.9    65.4    67.0    63.2   64.7     65.84
東工大 第四類    60.1    68.5    66.9    61.6   67.5     64.52
名古屋 工航空    60.0    65.3    66.9    59.5   65.5     63.44
大阪大 工応用理  59.7    66.6    66.1    69.7   64.6     63.34
東工大 第一類    58.6    66.5    63.8    60.1   65.3     62.88
東北大 理物理    59.5    65.9    64.5    58.6   63.9     62.48

130大学への名無しさん:2009/07/12(日) 18:06:36 ID:MBzF5IckO
みなさん復習はどのようにやってますか?
131大学への名無しさん:2009/07/12(日) 18:32:21 ID:dGcsIfLs0
>>126
いや、コンスタントに偏差値70は普通にとれる。
大体暗記だと取れない、しかも合否に関わる受験問題とかねーよ。
あったら挙げてみ。

132大学への名無しさん:2009/07/12(日) 18:40:10 ID:FELnjvCCO
>>131
みんなわかってるから噛みついてやるな

応用もくそも弱酸遊離を暗記してないと解けないなら弱酸遊離は暗記項目
基礎も応用も全部暗記
暗記で偏差値80いきます
133大学への名無しさん:2009/07/12(日) 21:57:24 ID:9caxfpCq0
>>131
普段どこの学校の赤本解いてるか分からんが、東大とかの解いてると
暗記だけでは対応できない問題が大問で出ることがまあ、ある。
大問単位で落とすと合格きつくなってくるし。
化学反応式、性質を丸覚えしてるようなやつはつまづく。普段考えているやつは解ける。

例えば東大の94年か95年か96年(うる覚えですまん)の第2問でピッチブレンドからのRaを分離する問題とか
で、塩化Baを追加する理由、アマルガムからの金属の分離とかどこにも載ってないからそこは考えて解く必要がある。
(大して難しくないけど、覚えるようなもんでもない)

126の言いたいこと間違ってないが蛍石に濃硫酸を例に取るのは悪い例。
あれは実際、副生成物も結構出るし新研究のあれだけの解説ではやや不十分。
錯体の鉄の配位数が何で6かを例にしたら、だいたい126の言うとおり
配位数の安定について3d、4sとか説明してるけど、実際しらなくていい。
でも化学好き(高校生)にはあってもいい説明。気になる人、知りたい人は読んだらいいし、
疑問すらわかない人は、わざわざそこを読むために新研究なんて買わずに、チャートとかにしとけばいい。

126を要約すると「成績悪いやつに新研究が必要か」→「他の参考書ですぱすぱ覚えられるならそれでいい」
「なんで銅が赤?」「なんで水は青?」「金属の配位数はどうやって決まるの?」とかの素朴な質問がでてくるなら
新研究は役に立つかもしれん。でも東大とかあるレベル以上は理論レベルで考える力を養う必要があるから新研究は
あったほうがいい。
>>131,132
結局全て覚えるんだから全て暗記でOK。暗記で偏差値80余裕。

126と131,132で論点がずれてる
>>132の言うように京大とかなら暗記だけでも合格は余裕でできると思う。

>>130
医学部、旧帝大なら化学重要問題集→新演習、二見ハイとか100選
セミナー(リード)→化学重要問題集
苦手な分野か、模試で悪かった分野からやればいいんじゃないか?
134126:2009/07/12(日) 22:56:17 ID:dWPWrquVO
すみません、そういう感じです!まとめていただいてありがとうございます


丸暗記で偏差値80余裕なんですか!記述で今のところ90点以上とってるけど
偏差値75前後しかでないです
135大学への名無しさん:2009/07/12(日) 23:10:21 ID:9caxfpCq0
>>結局全て覚えるんだから全て暗記でOK。暗記で偏差値80余裕。
すまん分かりにくかったかな、自分の発言じゃなくて
131,132の発言が似たような感じだから2つの発言まとめて要点にしたつもりだったw
75以上は平均、標準偏差が低いテストじゃないと無理w
模試にもよるけど、標準偏差が20で平均が50なら100点とっても75しか無理だしwww
東大オープンとか、各社のハイクラス、メディカル模試とかで平均が30点代で
標準偏差が15前後とかなら高得点とったら余裕で超える
136大学への名無しさん:2009/07/13(月) 00:00:11 ID:GHxwAy6IO
>>133
>>131じゃないけど。最後まで完答するのは難しいかもしれないけど大問全て落とすとか言い過ぎ。
ア〜ウは何も考えなくったって機械的に解ける。
137大学への名無しさん:2009/07/13(月) 00:33:15 ID:ARDnzuMD0
>>136
ああ、そうだったかも、「印象に残った問題ノート」を作ってるんだが
そこの小問しか書いてなかった。
確かに簡単な普通のイオンの沈殿もあったような気がする

関係ないとこで、問題になってないが硫酸カルシウムの分離で
「精製操作って何?」って赤字のまま未解決になってるw

スレチで悪いんだが、詳しそうだから質問させてくださいm(_ _)m
東大01年の問2で(字が汚くて読めないが無機だから第2問だと思う)
P4O10に水で解答が(オルト)リン酸になっているんだが、
メタリン酸じゃないのか?新研究では冷水ではメタリン酸ってあるけど、どっちにすべきだと思う?
(一応新研究からめたし、スレチじゃないかな)
138大学への名無しさん:2009/07/13(月) 01:26:33 ID:OSXoraffO
>>137
メタリン酸で合ってる
でも本問だって化学反応式答えさせるだけだったし、メタリン酸って答えさせる問題が出るとは思えない
139大学への名無しさん:2009/07/13(月) 01:41:05 ID:esYQfik0O
>>133
理論範囲は解放暗記で多少自分で応用利かせる感じだが、高校範囲の無機有機は完全暗記だろ
特に有機
出てくる物質も少ないし、似た問題ばかりでるし、反応機構を書かせたりしないし完全に暗記でカバー出来る分野だな
140大学への名無しさん:2009/07/13(月) 02:41:24 ID:ARDnzuMD0
>>139
今見てみると無機、有機でん?って思うのは東大でも3.4年に1,2問だけだな、
変な問題がでなければ第2問と第3問は完全暗記で7割はちゃんととれるみたい。
他の大学で気になる問題がほぼなかったのに東大でいきなりちらほら印象に残った問題がでてきたから
そのイメージが強かったのかもしれん。反応機構は読んでなかったから、東大90の第3問の放置した濃硫酸の問題では完全に間違えたw
別に間違っていい問題なのかな。

>>138
確かに…オキソ酸が数種あるって問題文中に明記してあって、「P4O10は冷水とは次のような反応をする。」
って流れじゃなきゃ、逆に不自然か。

今、兄の本棚でいくつか関連文献を探して調べたらメタリン酸は冷水中でも放置すると、時間をかけてオルトリン酸に変化する。
ってなってた。一番安定な状態みたい

同種無機で迷う問題。また15族なんだが、
二酸化窒素を温水ではなくて
二酸化窒素を"水"の表記で
二酸化窒素+水→硝酸+一酸化窒素
になってる問題を過去問(普通の地方国立)で2回みたことがある。
照井式かなんか(忘れた)を立ち読みで見た時にも問題の解答でそう表記している時がある。
オストワルトの流れなら意図をくみ取れるが、単に「二酸化窒素を"水"に」って書かれると亜硝酸、硝酸でいいやって書いてしまうが
注意した方が良さそうだな
141大学への名無しさん:2009/07/13(月) 03:23:16 ID:OSXoraffO
あー眠れね

>>140
自己酸化還元反応が起こるなら本当に「冷」水じゃなきゃダメなはず(じゃなかったっけ)
まぁこれにしたって覚えるべきは普通の硝酸とNO生成の反応であって違う方の反応を答えさせる問題を俺は見たことがない
二つの反応を比較させる問題なら有り得るかもしれないが
142大学への名無しさん:2009/07/13(月) 09:32:50 ID:a8YkdcFR0
くっおれにはついていけないぜ
143大学への名無しさん:2009/07/13(月) 11:14:54 ID:4gMqthm2O
完全暗記だと有機の推定で死ねる
144大学への名無しさん:2009/07/13(月) 16:46:50 ID:ARDnzuMD0
>>141
常温の水でも亜硝酸は生まれるが硝酸と一酸化窒素にbっっbンンンンンンンンンンンンンンンンンvッbgbっgっっっbgっっbっっgjウウ、gygっっっっっっっgg
145大学への名無しさん:2009/07/13(月) 16:54:25 ID:c0qW/dpjO
>>143

あんたバカァ?

愚問だろ
146大学への名無しさん:2009/07/13(月) 17:06:04 ID:XZuv6zYHO
結局は理論の暗記だよ
147大学への名無しさん:2009/07/13(月) 17:14:58 ID:ARDnzuMD0
>>141
すみません144です、取り乱してしまいました。
キーボードのBの下に乾燥したヒジキが入ってしまって除去する際Alt+Wを押してしまったようです。

常温の水でも亜硝酸は生まれるが硝酸と一酸化窒素に分解するスピードがこちらの方が比較的速いだけで
反応の割合が若干違うだけだと思う。

他の無機反応より各種窒素酸化物はそれぞれ副反応が比較的起きやすいだけと割り切って
主に起きている反応を答えるのより、出題者の意図をくみ取るのが優先ってコトかな?

新研究のNO2のページで
銅と濃硝酸、希硝酸でなぜそれぞれ主に発生する気体がそれぞれNO2、NOになるのか説明されてて
目から鱗だった。
148大学への名無しさん:2009/07/13(月) 17:30:15 ID:esYQfik0O
>>143
大概決まった全く複雑でない物質しか受験には出ないんだからそんなんで死んでたらヤバイだろ
受験では本当に極一部の物質しか扱ってないんだから推定くらい容易に出来なきゃマズいよ
149大学への名無しさん:2009/07/14(火) 00:57:11 ID:V5sgzFXcO
眠れん

多分だが新研究に誤植発見。
P310の黒字の最後辺りの「負極付近でおこる分極を防ぐことができる」って負極じゃなくて正極じゃないか?

それと新演習は電気分解の所までやったんだけど無機とばして有機やってもよいだろうか?当方京大志望です。
150大学への名無しさん:2009/07/14(火) 01:04:59 ID:V5sgzFXcO
↑うわ、勘違いしてた、スルーして

ついでにどーでもいいけど解答の53番の(U)で析出する水和物をyとおいてるのにxで計算してるね
151大学への名無しさん:2009/07/14(火) 04:52:44 ID:9poYsb8/O
京大志望でふと思い出したのが雨音のカンタータってブログ
2年ほど前に京大医学部を現役合格された方なんだが
勉強時間や科目ごとに取り組んだ内容など細かく書いていたりするので
志望が似た方面の人は参考、目安となるのでは?
その方は高3年の11月ぐらいに新演習で無機を仕上げたらしいし
無機、有機、別にどちらから仕上げても構わないと思う

受験当日の試験の流れとかも見ていて参考になるし面白い
152大学への名無しさん:2009/07/14(火) 10:16:09 ID:9F5x+ukkO
無機マニアックなのあるしね〜ただ酸化還元の延長でやると理解と暗記が結びついていい気もするけど
153大学への名無しさん:2009/07/14(火) 22:39:11 ID:fWYcfr0YO
新演習の解答の有効数字の扱いおかしくない??

有効数字2ケタの問題で途中の計算2ケタまでしか出してなくない?
154大学への名無しさん:2009/07/14(火) 23:29:55 ID:AHsOyhCqO
新演習は無機が一番やる価値ある
って前スレの人に言われたな。
155大学への名無しさん:2009/07/15(水) 06:40:52 ID:jN45vVuuO
電池を重視し過ぎてるよなwww
156大学への名無しさん:2009/07/15(水) 09:54:14 ID:Xne7GEN2O
新演習繰り返したら、答えが大体どれくらいになるかまで覚えてしまったのだけど、まだ繰り返す意味ある?
157大学への名無しさん:2009/07/15(水) 10:32:23 ID:9AGujQkGO
>>156
1ヶ月後できたらもう必要ない。
158大学への名無しさん:2009/07/15(水) 13:39:54 ID:8zM795dGO
>>156
この時期にそんだけできてるとかすごいね。マジで尊敬する
159大学への名無しさん:2009/07/15(水) 14:29:31 ID:5JsCQ/DxO
>>151
>>152
あざっす
まぁとりあえず有機先やってみるわ。
有機終えたら無機やる

新演習やってるやつなら分かるだろうけど★の数と難易度あんま比例してないよね?
たびたび★3つに限って瞬殺できてびっくりだわ
160大学への名無しさん:2009/07/15(水) 15:36:56 ID:KonEkYAcO
>>155
軽視している問題集よりはいいんじゃないか?
問題集はよく著者の意向が表れると言うが新演習の著者は電池が好きなのだろう
足りないと思った分野は他の物で埋め合わせればいい
161大学への名無しさん:2009/07/15(水) 15:40:13 ID:KonEkYAcO
>>156
一昨年離散に受かった奴はそんな感じでひたすら同じ問題集を繰り返しやって、問題を見た瞬間に解法が思い付くまでやったら化学がかなり出来たらしいぞ
だからキミのやり方は正しいのだろう
因みにその離散行った奴は新演習じゃなくて十門だったけどね
162大学への名無しさん:2009/07/19(日) 18:10:04 ID:lLruph2SO
あげ
163大学への名無しさん:2009/07/21(火) 19:56:26 ID:6owGqzyfO
新演習の第11刷持ってるんだけど、まだ誤植ある?
164大学への名無しさん:2009/07/27(月) 00:07:34 ID:t0yxD5uk0
age
165大学への名無しさん:2009/07/27(月) 17:33:27 ID:MZlWBNiB0
質問なのですが、新演習に星3つの問題は大体何問ぐらいあるのですか?
166大学への名無しさん:2009/07/27(月) 18:17:41 ID:ZeBOoHXE0
自分で数えろよクズが
167大学への名無しさん:2009/07/29(水) 04:20:15 ID:IFmCbcarO
182番のウって、11種ですよね?
解答は8種になってるけど、エノールは異性体に含まれないのでしょうか?
168大学への名無しさん:2009/07/29(水) 11:30:09 ID:QazFuojiO
普通指定がない限りエノールやジオールなどは考えない
169大学への名無しさん:2009/07/29(水) 14:48:47 ID:1dvCgELiO
エノールは確かに不安定で通常考えない
168は理解しているみたいだが、ジオールと総称すると167に誤解させるんじゃないか?
正確にいうとgem-ジオールは考えない。
ジオールの中でも同一の炭素に2個のヒドロキシル基を有する場合のみ
単離することは難しい
比較的簡単な物質で例外はあるけど、
2,2,2-トリクロロ-1,1-エタンジオールとか。受験にはまずでない
170大学への名無しさん:2009/07/29(水) 23:19:43 ID:EQrwghxeO
重問をはさまずに新演習って無理あるかなぁ??

171大学への名無しさん:2009/07/30(木) 06:57:17 ID:K+VCMwN3O
>>168>>169
ありがとうございます。
異性体と言われたら、不安定な物質は数えないんですね。
172大学への名無しさん:2009/07/30(木) 19:42:53 ID:gxSdWFFKO
28番のヘモグロビンの問題なんですが、問2はなんでHdとO2のmolを比較すると答えがでるんですか?教えてください。
173大学への名無しさん:2009/07/30(木) 20:28:07 ID:tPctuougO
>>172
物質量は分子個数を表すから
174大学への名無しさん:2009/07/30(木) 20:41:14 ID:gxSdWFFKO
>>173
アボガドロ定数は使わないでいんでしょうか(´;ω;`)?
式の示してる意味が分からないです。
175大学への名無しさん:2009/07/30(木) 21:26:30 ID:tPctuougO
>>174
アボガトロ定数は約分されてる
176大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:35:16 ID:gxSdWFFKO
>>175
わかりますた!Thanks!
177大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:40:26 ID:hsI6LXMb0
物理…新体系物理と名問の森物理 (電磁気・熱・原子)
化学…新研究と化学記述・論述問題の完全対策
社会…石川日本史B講義をgigabeatでゴロ聴き
178大学への名無しさん:2009/07/31(金) 19:07:33 ID:4GvaPhPlO
標準問題精講(旺文社)の問題難易度を100とすると新演習はどれくらい?
125くらい?
179大学への名無しさん:2009/08/05(水) 06:58:15 ID:XMVPNU6I0
>>170
新演習って以外と基本的な問題もあるからいけんじゃね?
180大学への名無しさん:2009/08/06(木) 21:44:28 ID:+Dcpr6M6O
誰か新研究のp540の油脂Aの答えの二個目の構成脂肪酸の上から三番目がCHOCOC17H35でHが一つ抜けてる理由を教えてくれ!!
181大学への名無しさん:2009/08/06(木) 23:23:34 ID:EDQ5sEX70
>>180
誤植ですね。2が無ありませんね。
理由は分かりません。推測ですが
左の脂肪酸はコピペしても問題はありませんでしたが
右のは「ステアリン酸の部分はさっきみたいにコピペしよ」
って軽い気持ちでコピペしたのではないでしょうか?
182大学への名無しさん:2009/08/06(木) 23:26:41 ID:EDQ5sEX70
IDがsexだけどEDだった(´・ω・`)
183大学への名無しさん:2009/08/07(金) 10:44:48 ID:fBHPeb8BO
>>182
しかも今さらドラクエ5やってるしな
184大学への名無しさん:2009/08/11(火) 02:30:37 ID:K5sGgUJhO
33番の(4)がさっぱりわかりません・・・


教えてください・・・
185大学への名無しさん:2009/08/11(火) 20:17:44 ID:5tP/9Dz0O
57の(3)の解説液面差xのときの液中の圧力がこの式で表される理由を教えてください(´Д⊂)
どうやってたどりついたのかわからないです
186大学への名無しさん:2009/08/13(木) 00:49:14 ID:MIUOKWS7O
>>184をお願いします
187大学への名無しさん:2009/08/13(木) 16:27:45 ID:shLD99fN0
最近読み始めたんだが
気体の圧力の問題で
同体積の容器ABをそれぞれ熱し、冷やしてコックを開く問題
あれがどうしても納得できないんだが、参考書側の間違いという可能性はない?
188大学への名無しさん:2009/08/13(木) 16:59:04 ID:MsyVcIuZO
>>185
水銀厨換算の圧力は {(液面差)/760}*10^5
液厨のときも同じように考える
わからないなら調べろ
189大学への名無しさん:2009/08/13(木) 17:46:37 ID:4ZpD/nraO
>>184
飽和状態の気体は飽和蒸気圧以上の圧力にはなれないから
ピストンを押す外圧に負けて気体の空間は押し潰されて液体だけになる
190大学への名無しさん:2009/08/13(木) 17:47:23 ID:4ZpD/nraO
>>187
何番の問題?
191大学への名無しさん:2009/08/14(金) 02:48:53 ID:FFwLOuLcO
>>189
どうして液体だけになるのですか??
192大学への名無しさん:2009/08/14(金) 19:40:39 ID:3nQuxE4iO
69(2)で発熱量求める時の温度変化は単位ケルビンじゃないですかてことは
この求める式の27、6-25、0はそれぞれに+273は省略されてるんですよね?
193大学への名無しさん:2009/08/14(金) 19:47:53 ID:DZPgXMYy0
3B   ほう、アルミがインテリ B  Al    Ga      In    Tl  
4B 苦しげにすんな C  Si    Ge     Sn    Pb   
5B ニッポンの朝は酢豚とビール N   P    As     Sb    Bi   
6B おすのせいきはてっぽーだ O S Se   Te Po
7B ふっくらブラジャーようこにアタック F Cl Br   I At
0 変な姉ちゃんある日暗闇でキッス連発 He Ne Ar   Kr   Xe   RN


194大学への名無しさん:2009/08/15(土) 16:01:41 ID:AQDtgT060
>>190
分かりにくくてすまん
新研究109ページの例題です
195大学への名無しさん:2009/08/16(日) 21:43:41 ID:CKLwrDIq0
今から新演習初めても間に合うかな?
196大学への名無しさん:2009/08/16(日) 21:49:02 ID:lR9OBG9d0
>>195
間に合いません
197大学への名無しさん:2009/08/16(日) 22:14:40 ID:PJGXl0hQO
>>195
範囲を絞らないと厳しいよ
198大学への名無しさん:2009/08/16(日) 22:45:55 ID:CKLwrDIq0
>>196
>>197
そっかー。じゃぁ重要問題集の復習に徹しようかな…。
中途半端にやるのは好きじゃないから。。
199大学への名無しさん:2009/08/17(月) 14:36:25 ID:+Axl0imh0
みんな、新演習の問題の中で特にどの問題が難しかった?

自分は、
53,73,90,111,113,114,117,129,143,149,169,170,202,237,242,252
200大学への名無しさん:2009/08/17(月) 15:33:04 ID:6RA50GQoO
ない
201大学への名無しさん:2009/08/18(火) 17:34:29 ID:TdWRz/5z0
ないな
202大学への名無しさん:2009/08/19(水) 17:41:09 ID:ksslbv0Z0
>>200-201
>>187>>194私も分からないのでお教え願えませんでしょうか
203大学への名無しさん:2009/08/24(月) 19:39:59 ID:OvBP7QEwO
誰か108の(4)で次塩素酸カリウム水溶液のpHを求めるのにカリウムの入ってない式を解説で使ってる理由を教えてくれ-
204大学への名無しさん:2009/08/24(月) 22:02:23 ID:yv3eU8TyO
>>203
KClOは完全電離するからClOの加水分解したphを求めればよい
205大学への名無しさん:2009/08/25(火) 12:40:18 ID:O+zjLf8IO
>>194
どこがどう分からないのかはっきり言わないと答えられない!
206大学への名無しさん:2009/08/27(木) 13:27:17 ID:q9yIbVTI0
202番って
ウ オ が正解になる理由はなぜですか?
207大学への名無しさん:2009/08/27(木) 16:02:15 ID:J8wIr5lVO
新研究を最初から読み、重要なとこをノートにまとめて知識を固めるってのは無茶ですか?
授業がクソ&教科書わかりにくいから…。
まだ高2で化学には週6時間ぐらいかけれます。
208大学への名無しさん:2009/08/27(木) 16:37:01 ID:PeKg3paMO
高2ならいいんじゃね?
209大学への名無しさん:2009/08/27(木) 16:55:04 ID:sTGB3zKZO
>>207
予備校いけ。化学独学はコスパ悪い。その分英数に裂いたほうがいい。
とりあえず全範囲は授業受けるのがいい。初学なのに重要なとことそーでないとこわかるわけないだろーがー
210大学への名無しさん:2009/08/28(金) 02:14:27 ID:L4rbg3ZS0
>>207
何が「かけれます」だ
日本語勉強し直せ
211大学への名無しさん:2009/08/28(金) 07:54:51 ID:uMA3F6DJO
時間をかける、って言わない?

212大学への名無しさん:2009/08/28(金) 08:03:20 ID:IRbAL0Nj0
>>210
お前が日本語勉強しなおせ馬鹿w
213大学への名無しさん:2009/08/28(金) 08:14:57 ID:cVsG2EFAO
ら抜き言葉ってやつか
214大学への名無しさん:2009/08/28(金) 08:49:13 ID:4qVIz0RJ0
>>212
どういうこと?
215大学への名無しさん:2009/08/28(金) 15:14:21 ID:BsAVAIuzO
ら抜き言葉くらい気にするなHAHAHAみたいな事じゃね?
216大学への名無しさん:2009/08/28(金) 16:10:45 ID:SLd+nGcvO
言葉は時代とともに変わっていくものさ

ところで新演習って理論無機有機どれをとっても網羅度高い?
217大学への名無しさん:2009/08/28(金) 17:32:56 ID:5wfVRiM5O
高い 重要問題習よりは
218大学への名無しさん:2009/08/28(金) 22:15:15 ID:NwCyaRPz0
>>209
化学は理科の中では一番独学しやすいと思うんだが・・・

新演習は高すぎるくらいだよな>網羅率
219大学への名無しさん:2009/08/29(土) 10:04:55 ID:+S3eFjIq0
新研究p224サイエンスボックスの後半の記述で
「濃度の変化に対してルシャトリエが成り立つとは限らない」とある。

この実験では温度圧力一定で窒素を追加する訳だが、
圧力一定なんだからこの操作によって全体の体積は増し、

窒素濃度→変化なし
水素濃度→低下
アンモニア濃度→低下

っていう変化。
係数比は「水素:アンモニア=3:2」だから
反応が左へ進むことは明らか。



説明には「窒素の濃度が増加」っていう記述があるけど、おかしくないか?
「濃度変化によってルシャトリエが成り立たないことがある」んじゃなくて、
そもそもこの実験で窒素に濃度変化は起きていないんじゃないか?

このページで本当に説明したいことがいまいちわからんので誰か教えて頭いい人!
220大学への名無しさん:2009/08/29(土) 12:35:36 ID:CzDFFxln0
221大学への名無しさん:2009/08/29(土) 18:13:47 ID:dCjeNJr20
このスレ、大学受験板にあるのは場違いなほどまともでレベル高いな。
222大学への名無しさん:2009/08/30(日) 14:10:44 ID:qvVFmcql0
>>219
圧力一定ってことは窒素の分圧が一定ということではなくて
全圧が一定ということだから、分圧比はモル比より窒素濃度も8.0/10.0から
12.0/14.0になるように思うけど?
 
間違ってたらゴメンナサイ。
223大学への名無しさん:2009/08/31(月) 08:29:43 ID:mUmI0QIJ0
解が小数になるような二次方程式ってどうやって解いてるの?
89とか90番とかだったと思うんだけど。

小数点以下が正確に出せない
224大学への名無しさん:2009/08/31(月) 08:42:56 ID:spMHCzIR0
225大学への名無しさん:2009/08/31(月) 16:09:35 ID:tpax4Rd90
>>223問題みてないけど普通に両辺に100とか掛ければいいんじゃねーの?
226大学への名無しさん:2009/09/01(火) 00:08:29 ID:G2z39+6YO
>>223
解の公式と近似
227大学への名無しさん:2009/09/01(火) 09:22:24 ID:8QyZy4Bv0
>>225>>226
一応解決した。
ただ89(2)について、面倒な計算をしてようやく
1.45<x<1.46が出せたんだけど、
近似とかで簡単に出る?
228大学への名無しさん:2009/09/01(火) 11:23:52 ID:G2z39+6YO
>>227
89
(2)√57≒7.5
(3)(1/(x-1))^2=2 ∴1/(x-1)=±√2

90
(ウ)(2*0.9α/7.2)^2/0.9(1-α)/7.2=0.9/2
10α^2/9(1-α)=1
(5α-3)(2α+3)=0

ちなみに
92は解と係数の関係(これは皆気付くよな)
状態方程式の計算でも工夫すると計算量減らせる
物理みたいな考え方で。新演習は無駄に計算してるの多いから
一般的解放なんだが回りくどいのが少々ある
229大学への名無しさん:2009/09/01(火) 18:32:43 ID:5mhH6MjR0
230大学への名無しさん:2009/09/02(水) 08:34:17 ID:bFgqA+F+0
>>228
ありがとう。
俺物理やってないし近似ってあまり慣れてないからなんか怖い
231大学への名無しさん:2009/09/07(月) 18:55:09 ID:T6NQK2MsO
p569で安息香酸が白色って書いてあるけど無色だよな?
232大学への名無しさん:2009/09/08(火) 22:24:52 ID:N5hFaHah0
>>231
無色の結晶でも急冷したりして非晶質部分が多くなると白色になるので、
一般的に無色、白色の区別まで問う問題はないと考えていいんじゃない?
233大学への名無しさん:2009/09/09(水) 12:35:49 ID:WKDPZxTg0
おっしゃあああああああああこれ買ってくるぜいひひひひひひ!!!!!
234大学への名無しさん:2009/09/09(水) 17:15:23 ID:nmCWCpU8O
>>232
そうなのか
いや色を問う問題は出ないだろうけど、
問題文で「過マンガン酸カリウムで酸化したら白色の結晶ができた」みたいなのがあって、ん?って思った訳よ
まあ、ありがとうございました
235大学への名無しさん:2009/09/09(水) 17:16:19 ID:nmCWCpU8O
あ、問題文は無色だった
236大学への名無しさん:2009/09/09(水) 20:54:50 ID:t7VtMMww0
ヤバイ新演習解くの楽しくて化学ばっか勉強してしまう
237大学への名無しさん:2009/09/09(水) 21:14:35 ID:WKDPZxTg0
なにこれ、普通に読むだけで楽しい
そのまま丸暗記するのと、因果関係に納得するのじゃ消化率が違うな
238大学への名無しさん:2009/09/09(水) 21:53:08 ID:KE6nkLTnO
>>233
今からやって間に合う? おれも神医志望だけど今からやるかかなり迷ってる┐('〜`;)┌

239大学への名無しさん:2009/09/09(水) 22:24:35 ID:WKDPZxTg0
>>238
厚さ三センチもあるんだから4,5ヶ月でしゃぶり尽くせるわけが・・・・あるかも
でもそれよりは英数やったほうがコスパはいいと思う
240大学への名無しさん:2009/09/09(水) 22:37:54 ID:0D0Jd0SP0
コスパなら化学が最強だろ
241大学への名無しさん:2009/09/14(月) 23:15:37 ID:6MwbAt11O
182のイ間違ってるよね?
6種類だと思うんだが
242大学への名無しさん:2009/09/14(月) 23:25:35 ID:7/ewyUjX0
>>241
5種類だと思うけど。
ひとまず、全部ここに書き出してみてよ
243大学への名無しさん:2009/09/14(月) 23:39:36 ID:VV8TQtAO0
新演習の問題119について質問なのですが、
Fe2(SO4)3 +2KI→I2+K2S04+2FeSo4のように反応が起こり、ヨウ素を生成し、溶液は赤褐色を示した。
この溶液を穏やかに加熱すると、ヨウ素が蒸発し、溶液は無色透明になった。

と問題文にありますが、赤褐色を示したという部分が何故なのかまったく分かりません。
ヨウ素単体の色は黒紫色なので、溶液が黒紫色を示すなら納得がいくのですが何故赤褐色なのでしょうか?
244大学への名無しさん:2009/09/14(月) 23:49:58 ID:7/ewyUjX0
>>243
赤褐色はヨウ素溶液の色です。
ヨウ素は水に溶かすと、溶液は赤褐色になるからです。

もう少し細かく言うと、ヨウ素はKIに溶けているときは、
I3マイナスを生成するので水に溶け、これが赤褐色を示します。
245大学への名無しさん:2009/09/15(火) 13:29:48 ID:vFm5Pyfb0
新演習2周目なんだけど。。。。こんなとこで引っかかったっけ。。。

117<溶解度積の応用>★★★
(3)NH4Cl結晶を加えて。。。。 ってとこなんだけど

・(2)状態の[NH4+]を無視してない? 
・加えた量に対して無視できるとしても 平衡移動を無視してNH4clを加えたときの濃度
 つまり初期濃度を電離定数Kbの式に代入している

これっておかしいんじゃないのかな?

それともしばらく化学手薄になってた俺の頭がおかしいだけ?
246大学への名無しさん:2009/09/15(火) 18:41:31 ID:gocyIvA00
>>245
頭がおかしいだけ
247大学への名無しさん:2009/09/15(火) 18:55:01 ID:mMr2a0OW0
>>245
(2)の状態の[NH4+]が十分小さいから無視出来るというだけなのでは?
実際に計算してみたら加えた量の1000分の1くらいだったから、近似出来ると思う
248大学への名無しさん:2009/09/15(火) 18:59:07 ID:mMr2a0OW0
まぁ、どこまで近似していいかってのは、永遠の命題ではあるよな
249大学への名無しさん:2009/09/15(火) 19:14:25 ID:mMr2a0OW0
すまん、これスルーしてた。

>・加えた量に対して無視できるとしても 平衡移動を無視してNH4clを加えたときの濃度
>つまり初期濃度を電離定数Kbの式に代入している

日本語の意味がよく分らないが、とりあえず、代入してる[NH3]=0.1や[NH4+]=20x
がおかしいって意味かな?

確かに(2)でのNH3の減少や生じたNH4+を無視してるけど、
沈澱が消える段階では、(2)の逆反応がかなり進んでるから、
初期濃度に近似出来るくらいになってるよ
250大学への名無しさん:2009/09/16(水) 11:57:58 ID:ui2ouBsV0
>>245
が言ってるのは

NH3 +H20 ⇔ NH4+ + Clー
NH4Clを加えたらNH4+が増えて左に平衡移動したってことだろ?

しかもこの平衡定数は 5×10のマイナス5乗だったかな? ってことは左に傾いている

なのに[NH4+]の値に 加えたNH4Cl の値をそのまま代入してるのが突っかかる

ってことなんじゃね?俺もなんか今見て引っかかったし
251大学への名無しさん:2009/09/16(水) 12:21:07 ID:hm5lmww/0
>>250
計算してみたら「沈澱が溶ける段階」では、
平衡が左に移動してNH3になったNH4+は十分に小さいから、
加えたNH4Clの値をそのまま代入しても問題ないと思う
252大学への名無しさん:2009/09/17(木) 17:13:27 ID:J6eYF01bO
千葉大理学部化学科志望だけどオーバーワークじゃないよね?
レベル高いって聞くから不安なんだが
253大学への名無しさん:2009/09/17(木) 18:56:29 ID:AcfJ5IFF0
やる必要なし
254大学への名無しさん:2009/09/17(木) 19:19:04 ID:J6eYF01bO
ありがとうございます


重問やることにします
255大学への名無しさん:2009/09/18(金) 23:17:23 ID:UdSrOWWrO
新演習の有機の問題やってるんだけど普通解答見ないでスラスラ解けるもんなの?
俺は解答方法がまったく分からない問題とかは解答見て理解するんだが
256大学への名無しさん:2009/09/18(金) 23:37:17 ID:/17Wvsh/O
>>255
有機で悩むようなのあるか?
時間かかるが大体できるよ。もうパズルだしな。
257大学への名無しさん:2009/09/19(土) 00:36:23 ID:K/c+8LZI0
242は結構むずい。
258大学への名無しさん:2009/09/20(日) 00:05:31 ID:huTJTli5O
メソ体なんて知らなかったw
新演習様流石です
259大学への名無しさん:2009/09/20(日) 11:01:13 ID:oVPcsJmzO
>>258メソ体とか田舎の学校の授業でもやってるから知らないとヤバいのでは?

てか、理論と無機はやったんだけど、有機は新演習より有機化学演習やった方がいいのかな?
260大学への名無しさん:2009/09/20(日) 12:47:29 ID:t9ciz2x5O
127の(実験1)で、起電力が変わらないのに電流が小さくなることについて
電子授受の可能な面積が減少=本来できたはずの電子授受ができない=抵抗
ってことですか?
なんかよく分からないのですが…
261260:2009/09/20(日) 12:57:16 ID:t9ciz2x5O
電子授受が遅くなるから電流値が小さくなるということ自体は分かるのですが、
オームの法則の観点から見てどう説明できるのか、ということ(?)です
262大学への名無しさん:2009/09/20(日) 13:23:42 ID:HT2j0isDO
オームの法則
V=(L/S)(ρ_0)(1+αt)i
263大学への名無しさん:2009/09/20(日) 18:17:35 ID:huTJTli5O
>>259
それマジ?
田舎の進学校だったけど授業でもやらなかったし現役の時使ってた重問にも載ってなかった
新演習サイコー
264大学への名無しさん:2009/09/21(月) 18:18:02 ID:cEulidQ2O
新演習213の(2)なんだけど、なんでコンパクトだと融点が高くなるの?
265大学への名無しさん:2009/09/22(火) 19:04:10 ID:/qPZ9zMU0
>>264
コンパクト→分子がより接近している→分子間力が強い
てことじゃないか?
問題の5とか10とかやれば少しはわかるかもしれない。

続いて22の問題について質問なんだが、(D)の解答で最後に1.9に35.5を足しているが、
塩化水素Aを使用しているから36.5を足すべきじゃないのですか?
よろしくお願いしますm(__)m長文すみません
266大学への名無しさん:2009/09/22(火) 19:07:55 ID:vs8oF3gG0
>>224
おねがい
267大学への名無しさん:2009/09/22(火) 19:26:55 ID:DjejrQQGO
>>265
塩素分だけ足してるから35.5だけでよい
268大学への名無しさん:2009/09/22(火) 19:31:02 ID:/qPZ9zMU0
>>266
解答p110の(オ)の生成物はエタノールになっているが、
元の化合物を還元して分解した際に生じたもう一方の生成物が同じなんじゃないのか?
間違っていたらすまん。まだそんなところまで進んでいないもので…
269大学への名無しさん:2009/09/22(火) 19:36:07 ID:/qPZ9zMU0
なるほど!
ありがとうございますm(__)m
270大学への名無しさん:2009/09/22(火) 19:37:19 ID:/qPZ9zMU0
>>267 
つけ忘れました
271大学への名無しさん:2009/09/22(火) 20:00:47 ID:Hr6mKg7zO
168の(3)の(ク)って、どうして4種類なんですか?
解説の図見てたら後の2つは同じに見えるのですが…
272大学への名無しさん:2009/09/22(火) 23:59:42 ID:h/Du0STrO
新演習の有機ってどう?
273大学への名無しさん:2009/09/23(水) 00:18:08 ID:Y8ndDlo10
>>271
ちゃんと答えは3種類だけど
274大学への名無しさん:2009/09/23(水) 00:24:48 ID:Y8ndDlo10
俺の新演習ちょっと古いから、168の3のクは答え3個になってるんだけど、
これ数えてみると、4個じゃない?
275大学への名無しさん:2009/09/23(水) 00:33:04 ID:Y8ndDlo10
>>266
これは解説が見づらいね
多分、オの生成物が、エタノールと110ページ右半分の一番上の1−プロパノールって見方なんだと思う
276大学への名無しさん:2009/09/23(水) 11:18:17 ID:wn8wxrX9O
亜硫酸ナトリウムは還元剤wwwww
知るかwwwwwww
277大学への名無しさん:2009/09/24(木) 07:33:15 ID:75khnGvqO
新研究にAlの配位数は6と書いているのになぜ[Al(OH)4]-になるのか?
配位数は4なの?
278大学への名無しさん:2009/09/24(木) 07:38:40 ID:Sbe16diAO
アルミニウムは参加の用意音
279大学への名無しさん:2009/09/24(木) 07:51:39 ID:bB8Si3oqO
>>276
二酸化硫黄が還元剤なのは知ってるんだろ?
280大学への名無しさん:2009/09/24(木) 07:58:54 ID:FIW49vrdO
図表によると[Al(OH)4]-イオンはAl3+にOH-が4つとH2Oが2つ配位している
281大学への名無しさん:2009/09/24(木) 08:10:46 ID:ArpsbJZc0
すみません。

268番の問題(2)で質問があります。

問題文には2.0gの6,10-ナイロンを溶かしたと書いてあるのですが、

答えでは右辺の6,10−ナイロンが0.2gで計算されています。

これは誤植ですか?
282大学への名無しさん:2009/09/24(木) 08:44:02 ID:FIW49vrdO
俺のだと問題文でも0.2になってるから誤植じゃないかな
283大学への名無しさん:2009/09/24(木) 20:17:16 ID:l/Rw0Kx0O
問題227の(2)なんですが、解説分かりにくいので誰か分かりやすく教えて下さい
284大学への名無しさん:2009/09/24(木) 22:58:07 ID:Hjrc7PBC0
硫酸が酸なのに還元性があるとか訳わからん誰か説明しろ
285大学への名無しさん:2009/09/26(土) 02:01:48 ID:C4f6B4AwO
東大OP終わって毎日8〜10問ずつやってやっと1周終わったぜ。

ありがとう、新演習。
286大学への名無しさん:2009/09/26(土) 02:07:42 ID:x6uC3IHi0
東大OP化学35点しかなかったオワタ
苦手な化学を克服するために新演習始めることにしますた
287大学への名無しさん:2009/09/26(土) 22:02:34 ID:vaif9QmX0
今回のOPはかなり難しい方だし十分じゃんw
288大学への名無しさん:2009/09/27(日) 10:49:40 ID:klUNJpw2O
アルコールとカルボン酸のエステルって解答の210の(1)のEみたいに書いてもokなん?
289大学への名無しさん:2009/09/27(日) 11:08:46 ID:ZP4Cgzlj0
東大OPは化学10点しか取れなかった人でも理3受かってる奴がいるからな
290大学への名無しさん:2009/09/27(日) 23:28:23 ID:SJ0ozLPZ0
関係ないが
「生命と物質」「生活と物質」の共通範囲
ってのを具体的に教えてくr・・・・
糖類・アミノさん・タンパク・高分子のことか?
核酸やら繊維はシカト?現役生にわかりやすく
教えてけれ
291大学への名無しさん:2009/09/29(火) 01:54:48 ID:cltqAknj0
問題53の(2)のAなんですが60℃で水40g蒸発させたことによって沈殿したNa2SO4は
その後冷やす過程で溶解度が大きくなるときに再溶解しないのですか?

解答だと沈殿は再溶解しないとして計算していますがいまいち納得できません。
292大学への名無しさん:2009/09/29(火) 17:04:32 ID:QOmUUMn4O
新演習149の(7)なんだけど、硫酸の溶液には水は含まれないのはなぜ?
溶質は硫酸で、溶液は硫酸+水じゃないの?
293大学への名無しさん:2009/09/30(水) 03:06:13 ID:peMABg5Y0
>>291
確かに。
一部再溶解してまた再度析出する際に、水を水和水として持って行くので値がずれるな
かなりめんどいけど、細かく求めると43.25gかな?自信なし(`・ω・´)キリッ



>>292
解説の最後の行の式?
水だけで薄めているならそうだけど、60%の硫酸で薄めているから溶液(全体)の質量は

1100g+加えた硫酸の重量

になる。
もちろん 1100+x のxの中に水も(40%)含まれている
というか解説の途中の水の量(27g)は必要ないんだから書かなくてもいいのに
294大学への名無しさん:2009/09/30(水) 20:49:44 ID:wiVmKQSUO
誰かおれのために1ヶ月で新演習終わるプラン立ててくれ
295大学への名無しさん:2009/09/30(水) 20:54:31 ID:8ylgryXn0
>>294
問題数÷30日
296大学への名無しさん:2009/10/01(木) 15:57:16 ID:o+LfvZS60
57の浸透圧の問題で
(3)で 液柱の圧力を x/1026 *10^5
としてるけど 断面積をかけてないのはどうしてですか?
297大学への名無しさん:2009/10/01(木) 19:19:28 ID:EVPo7YtI0
>>296
分かりにくくいうと、x/1026の分子の次元は圧力でg/cm2なので
液面の差…x (cm)
差の部分の溶液の体積(断面積×高さ)…5x (cm3)
差の部分の溶液の質量(体積×密度)…5x × 1.0g/cm3 = 5x (g)
その質量に対する圧力(質量÷断面積)…5x ÷ 5 = x (g/cm2)

でも一般的に 液体の密度(g/cm3)×深さ(cm) がその液体の圧力(g/cm2)として考えるから断面積とかいちいち考えない。
(物理などので重力加速度をかける場合はPa)
298大学への名無しさん:2009/10/02(金) 16:23:19 ID:iO5UW+YXO
58(3)がわからない
誰か教えてください
299大学への名無しさん:2009/10/03(土) 00:38:33 ID:bfrI51bQO
>>58
答の解説読めば分かる気がするけど一応説明してみる

液体Bの気化がちょうど完了した時点では、Bの分圧はジャストBの飽和蒸気圧(=0.20×10^5…@)。
(求めた圧力≧飽和蒸気圧なら真の圧力は飽和蒸気圧。)
あとはこのときの気体Aの分圧を求めれば容器内の全圧が分かる。
で、容器内の体積がまだ分かってないから求める。
ここでPV=nRTを使う。
P、nには気体Bの圧力、molを代入してVを求めると、
V≒62.2(L)
で今度は気体AについてPV=nRTを適用して、
気体Aの分圧を求めると、P=4.0×10^3(Pa)…A

よって、容器内の全圧は@+Aより、

2.4×10^4(Pa)
300大学への名無しさん:2009/10/03(土) 00:48:49 ID:bfrI51bQO
>>299ミスった
PV=nRTで求めたPは液体がすべて気化したと仮定して求めたものだから、そのPが飽和蒸気圧に等しいときは全部気体。
だから求めたPをp、飽和蒸気圧をPとすれば
p≦Pのとき →全部気体
p>Pのとき →液体と気体の気液平衡
等号つけるときが間違ってた
301大学への名無しさん:2009/10/03(土) 01:13:38 ID:WKN1eKQiO
>>300
わざわざさんくす
なんとか理解できそうなんで頑張ってみます
302大学への名無しさん:2009/10/03(土) 10:34:57 ID:fSX6DDlRO
>>296
圧力は単位面積あたりの力だからだよ。
303大学への名無しさん:2009/10/03(土) 15:55:10 ID:ga29Ksh5O
90番のイで質問です。

解答では、[NO2を0.2mol加えたということはN2O4を0.1molことと同じ]ーーー(☆)
とありますが、なぜそうなるのかがよくわかりません。
N2O4がx(mol)あると仮定し計算してみたら0.1molになりますが・・・
また、AではNO2が1.8molあると仮定すると平衡定数が合いません。
なぜ、Bでは(☆)のようにでき、Aではできないのですか?
304大学への名無しさん:2009/10/03(土) 16:29:51 ID:ga29Ksh5O
追加ですみません。私は

平衡状態時
A部屋:N2O4、NO2の物質量はそれぞれ0.45、0.9
B部屋:N2O4、NO2の物質量はそれぞれ0.05、0.1
であり、等温かつ圧力が等しいように仕切りが動くので
物質量比=体積比というようになるから
Va/Vb=9

としましたが、誤りがあれば指摘お願いします。
305大学への名無しさん:2009/10/03(土) 21:31:38 ID:HVFpp5YkO
新演習171(1)の組成式の表記なんだけど、CoCl3・6NH3じゃなくてCoCl3(NH3)6でもおk?
306大学への名無しさん:2009/10/03(土) 21:33:10 ID:Tec437ZL0

◆◆大学教育と原子力産業の架け橋を目指して◆◆
東京都市大学・早稲田大学 2010年4月「共同原子力専攻」開設

http://www.waseda.jp/jp/news09/090930_2_p.html
http://www.nuclear.sci.waseda.ac.jp/

@定員 博士前期課程(修士課程) : 入学定員30名(収容定員60名)
         博士後期課程 : 入学定員 8名(収容定員24名)

A学位 博士前期課程(修士課程) : 修士(工学)、修士(理学)
         博士後期課程 : 博士(工学)、博士(理学)

B担当教員
◆東京都市大学 : 松本 哲男、吉田 正、横堀 誠一、平野 光將、本多 照幸、鈴木 章悟、持木 幸一、堀内 則量、丹沢 富雄、岡田 往子、飯島 伸一

◆早稲田大学 : 岡 芳明、鷲尾 方一、師岡 慎一、大木 義路

東京都市大学と早稲田大学は、教育・研究活動全般における交流・連携の推進、教育・研究水準の更なる強化を図る目的で
2008年4月27日に大学間交流に関する包括協定を締結し、その枠組の中で共同大学院設置に向けて精力的に準備を進めてきました。
本共同専攻では、大学教育と原子力産業の架け橋を目指し、原子力安全工学分野に強みを持つ
「東京都市大学」と原子力工学の基礎基盤となる工学系と加速器理工学に強い「早稲田大学」が共同大学院を設立することにより、
次世代の原子力利用・技術の展開を支える人材を育成していきます。

307大学への名無しさん:2009/10/03(土) 21:56:41 ID:HVFpp5YkO
172(3)のBっていきなりHg2Cl2ってなってるけど間違い?
308大学への名無しさん:2009/10/04(日) 16:45:37 ID:dJLCETQp0
「これ一冊に全てが詰まってるフェチ」にはたまらない本。

本文読むだけならそこまで分量多くない。

それに記述が多いほうが人間の記憶には残りやすい。

暗記事項羅列してる本を読む方が効率悪い。
309大学への名無しさん:2009/10/05(月) 05:18:04 ID:bGufcdkIO
やった方は少ないかもしれませんが、新研究の通読は何時間くらいかかりますか?
310大学への名無しさん:2009/10/05(月) 17:47:56 ID:oQ7ouTs30
>>307
「(その沈殿が生じた溶液に)さらに…」じゃなくて「CCl2に…」だから間違えているよな

>>305
イオン結合性の物質の組成を表す時に
多原子イオンや錯イオンの配位子以外を( )でくくるのほとんど見たことないからな〜
高校の範囲しか知らないから実際はどうかわかりません><
311大学への名無しさん:2009/10/08(木) 12:22:15 ID:X51xINY9O
あげ
312大学への名無しさん:2009/10/08(木) 23:55:32 ID:n6lE+Goh0
新演習ってみなさんどれくらいの期間で仕上げましたか?
十問くらいなら解ける力があるなら一ヶ月で可能?
313大学への名無しさん:2009/10/09(金) 01:17:42 ID:Ubg81U5nO
>>312
志望大学学部は?
314大学への名無しさん:2009/10/09(金) 01:58:52 ID:nzVrjQdL0
>>313
単科の医大です
315大学への名無しさん:2009/10/09(金) 07:03:15 ID:n5JbHhJwO
一周終わった後の復習一度目に何時間くらいかけますか?
316大学への名無しさん:2009/10/09(金) 10:32:39 ID:MensAHmoO
三時間かなぁ
317大学への名無しさん:2009/10/09(金) 14:09:13 ID:Ubg81U5nO
>>314
んじゃ必要ない
318大学への名無しさん:2009/10/09(金) 15:59:30 ID:Grintz+vO
(笑)
319大学への名無しさん:2009/10/09(金) 18:15:31 ID:nzVrjQdL0
>>317
貴重なご意見ありがとうw

化学が難しい問題のとこなんでねw
やったとしたらどれくらいかかるもんなんですか?
一般論として聞いておきたかったので…
320大学への名無しさん:2009/10/09(金) 19:21:42 ID:Grintz+vO
>>319
俺は大体、1日約6問1ヶ月半かかった
正当率は5割くらい

二周目は微妙な所と間違えた所
三周目は二周目を間違えた所←いまここ

最後もう一度通してやるつもり。間違えた問題は5回以上解いてるw
全部では大体、3ヶ月くらいかかるかな。
俺よりできる人はもっと早く終わると思う。
ちなみに電卓です。
321大学への名無しさん:2009/10/09(金) 19:50:17 ID:nzVrjQdL0
>>320
ありがとうございます。大変参考になりました
お互い頑張りましょう!


322大学への名無しさん:2009/10/09(金) 21:45:18 ID:n5JbHhJwO
買ってきた初日に気体分野と有機構造分野をランダムに10大問セレクトで演習→解説読んで解法ストックで一問(大問のこと)あたり平均40分掛かったが、もう少しスピードあげて回転させた方が良いでしょうか?
323大学への名無しさん:2009/10/09(金) 22:13:52 ID:J19EIBV7O
>>322俺と全く同じだwww
324大学への名無しさん:2009/10/09(金) 22:21:34 ID:Yrzu8asXO
新研究の表紙を捨ててしまった・・・
325大学への名無しさん:2009/10/10(土) 16:36:15 ID:sAf3epLo0
>>324
か。。。。かあさん。。。。やっぱり母さんが捨てたのかよ!


俺の表紙かえせよ!
326大学への名無しさん:2009/10/10(土) 16:44:33 ID:4oAf5jvCO
俺なんて分冊にしちまったぜ
327大学への名無しさん:2009/10/10(土) 17:25:15 ID:0UMrVwOLO
>>324 俺もカバーなら捨てたぞwww 邪魔だしな
328大学への名無しさん:2009/10/10(土) 22:15:27 ID:Gt1pCqZl0
あの新研究の分厚さどうにかならないもんだろうか・・
学校や塾に持ち歩いてくには不便すぎる・・。
329大学への名無しさん:2009/10/10(土) 22:49:24 ID:3sLy9JttO
作者に許可とって電子辞書のソフトにして売り出せ
330大学への名無しさん:2009/10/10(土) 23:09:10 ID:VHQEVdg3O
有機だけ別冊にしてほしかったな
331大学への名無しさん:2009/10/11(日) 00:13:18 ID:zje08hJD0
>>329
それいいな
332大学への名無しさん:2009/10/11(日) 01:05:15 ID:WYpLshJK0
俺はセンター過去問を分冊にしたww
背表紙をうまくきれなくて困ったのはいい思い出w
333大学への名無しさん:2009/10/11(日) 01:16:56 ID:0tIk7ChI0
>>332
実際にやったことないが、背表紙にあて布をしてアイロンであたためると
分解しやすいらしいよ。
334大学への名無しさん:2009/10/11(日) 07:01:29 ID:VDY8aUVrO
単科医大(滋賀医大)の二次試験本番で新演習に載ってない問題が出て、どうしても解けないときは、その問題は捨ててもおK?
335大学への名無しさん:2009/10/11(日) 09:18:28 ID:5tnkzc9BO
滋賀医ならとりあえず、セミナーやっとけ
336大学への名無しさん:2009/10/11(日) 18:23:50 ID:OUXPR4La0
>333
電子レンジも良いと聞くが。
337大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:04:04 ID:wTKWCOu1O
新研究があまりに分厚いのと何だか恥ずかしいので表紙を裏に置くのは俺だけ?
表紙自体は好きな感じなんだけど。
338大学への名無しさん:2009/10/12(月) 23:35:17 ID:/OyRMnBeO
新演習61なんだけど(1)は電離して生じた溶質粒子考慮して×2し忘れてませんか?
(2)ではちゃんとなってるのに
339大学への名無しさん:2009/10/13(火) 14:55:33 ID:bFradyyDO
>>324 俺の周りで使ってるやつも、外して使ってるやつ結構いるから安心しろ。

俺はつけてるが。
340大学への名無しさん:2009/10/13(火) 15:46:12 ID:Ao5sOnqxO
有機だけ新演習、理論無機は重問やってんだけど変かな?
341大学への名無しさん:2009/10/13(火) 17:20:43 ID:rGjbEgWCO
超へん
342大学への名無しさん:2009/10/13(火) 18:10:20 ID:l434ZnG9O
>>338
(1)は単に質量モルを求める問題
(2)は蒸気圧降下の式に使うから粒子の質量モルをつかわないといけないから
343大学への名無しさん:2009/10/14(水) 20:59:35 ID:YG78VKBeO
69番(4)なんですが、水酸化ナトリウムは塩酸に溶けるのに、式は何で大量の水に溶けるようになってるんですか?
344大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:22:07 ID:pT0ZptVAO
新演習の化学反応と熱の分野はカス問ばっかだなw
345大学への名無しさん:2009/10/15(木) 10:02:24 ID:jYINVtlm0
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1254961298/l50




346大学への名無しさん:2009/10/15(木) 19:33:36 ID:glGXLNdD0
>>344
化学反応のは同意。熱は普通
347大学への名無しさん:2009/10/15(木) 23:31:21 ID:LWtA1bTi0
新演習113の解答にある不均化反応ってなんだ?
(2)もよくわからないんだけど誰か解説してくれないか…
A式を使ってるのは単にこれを使うと解けるからってこと…?

あと123に出てくるMnO(OH)の半反応式は誘導に乗って考えなきゃいけないもの?それとも覚えててもいいもの?
348大学への名無しさん:2009/10/16(金) 00:51:24 ID:aCkpCXB2O
【73】の解説の最後の一行が意味不明です・・・
なぜ(液体が生じたとしたときの発熱量)‐(蒸発熱)で全発熱量になるのか・・・

しかもこの問題では
燃焼後に冷ましているから
熱量なんてそもそもわからないのでは??
誰か助けて(;д;)
349大学への名無しさん:2009/10/17(土) 09:31:50 ID:emuSCUkMO
このように★★★レベルの質問には答えられないスレ住人であった…まあ俺もだけど
それなのに偉そうに語ってる奴みると滑稽だよね
350大学への名無しさん:2009/10/17(土) 10:38:01 ID:Gmay1ulVP
オマエモナー
351大学への名無しさん:2009/10/17(土) 13:25:12 ID:+zx/cV8NO
それは、(エタンの燃焼熱熱)-(水の蒸発熱)だよ

エタンが燃えた時点では生成した二酸化炭素と液体の水の分の熱量しかでてなく、
液体の水から気体の水へと飽和蒸気圧分だけ気化するときに、
熱量を食うから引いている

冷ましたり完全燃焼させるときの熱量は実験装置外の熱の出入りだから反応とは関係ない
352大学への名無しさん:2009/10/17(土) 13:41:09 ID:/yFf2ehoO
東工大はこういうのが15題くらいあるから面倒なんだよな
353大学への名無しさん:2009/10/17(土) 14:21:31 ID:PIWEPgHOO
【81】の積分計算もワケワカンネ
354大学への名無しさん:2009/10/17(土) 15:35:00 ID:ZQXKRrLx0
>>347
2分子のHCO3−が均一な状態だとすると、
H2CO3とCO3の2−は不均一な状態
不均化反応とは不均一な状態ができる反応

誘導にのってK1の反応とこの不均化反応よりH+の濃度が求まり解答できるのだが、
別にK2の反応と不均化反応からH+の濃度を求めてもかまわないよ
@のH+濃度とAのH+濃度は同じ値だから

解答にあるように加水分解反応は平衡定数が小さいから起こらないと考えるんだけど、
このことをまず考えさせてから解かせるような問題があってもおかしくないね

123の反応は絶対誘導つきでしか出ない問題だから覚えなくてよし
355大学への名無しさん:2009/10/17(土) 15:46:38 ID:emuSCUkMO
こういう書き込みすると向きになって答えてくれるからお勧めなw
馬鹿とハサミは使いようってやつだ
356大学への名無しさん:2009/10/17(土) 18:11:46 ID:ZQXKRrLx0
>>354だが俺は困ったときはお互い様と思って答えただけの新参者っすww
357大学への名無しさん:2009/10/17(土) 22:47:28 ID:7p5sVcSW0
>>354
ありがとー!!助かった!
358大学への名無しさん:2009/10/18(日) 02:09:35 ID:QJBCUTqfO BE:1728365748-2BP(1002)
東大志望高3なんだけど重問だけじゃ厳しいって言われました
今から新演習って遅いでしょうか?目標は5割強です
359大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:16:25 ID:HX3n8Wf4O
67(3)
答え違くね?
360大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:50:03 ID:fn7PRN1pO
どの辺が?
361大学への名無しさん:2009/10/18(日) 19:57:41 ID:HX3n8Wf4O
>>360
x+y=1
1560x+2200y=1956
x=0.40,y=0.60
から誤算が生じてる
362大学への名無しさん:2009/10/18(日) 20:04:02 ID:fn7PRN1pO
俺のは2220yになってるぞ
363大学への名無しさん:2009/10/18(日) 20:13:09 ID:HX3n8Wf4O
>>362
ごめんw俺が見間違えてたわww
2220なら答え合うな
サンクス
364大学への名無しさん:2009/10/18(日) 22:45:27 ID:IHkYlnVv0
>>358
つ「25ヵ年」
365大学への名無しさん:2009/10/19(月) 19:04:04 ID:0K2Ory3wO
新演習でやらないほうがいい分野とかある?
366大学への名無しさん:2009/10/20(火) 02:47:04 ID:l4TKvdcP0
>>358
リサンでなけりゃ東大でも重問で十分。
まずは重問のB問題を完全にしる。
他に手を伸ばすのはそれから。

367大学への名無しさん:2009/10/21(水) 09:20:01 ID:6LctIj3oO
89の(3)って 57.1じゃないの?
解説には中和熱は水溶液同士の中和反応の熱とあるけど
101だと水酸化ナトリウムの溶解熱も加わってない?
368大学への名無しさん:2009/10/21(水) 10:24:44 ID:am1/9NEa0
>>358
一日一章やれば理論はそこまでかからないよ。10日ぐらいで終わる。
そのかわり1日3時間ぐらい持ってかれる。
369大学への名無しさん:2009/10/21(水) 12:22:16 ID:8bksD7I30
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり、親が貧なれば人の下となる。故に慶応は資産家・門閥とカネとコネとをもって至高の価値となす。貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。  <Y吉門下
370大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:44:41 ID:lFwFkftA0
184 異性体 立命館の問題で
(a) C3H6Oの構造式で

C=C-C-OH
C-C=C-OH
C-C-C=OH は異性体じゃないんですか?
371大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:48:00 ID:SJ/9cJI2O
過去レス嫁
372大学への名無しさん:2009/10/22(木) 01:08:59 ID:31lTo3QzO
>>370
あほかお前
373大学への名無しさん:2009/10/22(木) 01:26:42 ID:5fk+MnP00
>>370
どう考えても新演習やるレベルに達してない
374大学への名無しさん:2009/10/22(木) 01:53:07 ID:d1IDNF4n0
そう言わず どこが あほ なのか教えてやれよw

C=OH がおかしいからなw


あと2番目のC-C=C-OHは厳密にはケトエノール異性化して

C-C-CHOに変化する

この問題だと なんか解答に注意書きが書いてあったはず
375大学への名無しさん:2009/10/22(木) 01:57:26 ID:MVC7R3E+O
新演習って理論には難問ないよね?
376大学への名無しさん:2009/10/22(木) 12:19:27 ID:x+WiZwNaO
>>367
あれはミスだと思うよ
377大学への名無しさん:2009/10/22(木) 12:26:09 ID:wPqs0rWN0
そうなの?
378大学への名無しさん:2009/10/22(木) 14:40:23 ID:x+WiZwNaO
だって中和熱って溶液同士の中和で起きる熱って定義じゃね?
379大学への名無しさん:2009/10/22(木) 15:31:36 ID:31lTo3QzO
中和熱は水1molができる熱量な
380大学への名無しさん:2009/10/22(木) 15:52:11 ID:x+WiZwNaO
解説の一番下の二行には「水溶液が」ってあるよ
381大学への名無しさん:2009/10/22(木) 21:55:52 ID:lFwFkftA0
>>374
ありがとうございます

=O-はおかしいっすね
こういうミスはよくやってしまう・・・
382大学への名無しさん:2009/10/23(金) 18:55:25 ID:UpR2wmHDO
104の(2)ね解答で


x×(10/1000)×1=・・・

のところでなんで混合溶液の体積10mlで計算してるのですか??


お願いします
383大学への名無しさん:2009/10/23(金) 21:47:30 ID:rf+COI3gO
>>382
書いてあるじゃん
384大学への名無しさん:2009/10/23(金) 23:37:14 ID:UpR2wmHDO
>>383


でも10mlは混合溶液の体積じゃないんですか??
385大学への名無しさん:2009/10/25(日) 00:41:47 ID:uImSotolO
スレ違いかもしれないんだけど、駿台の有機化学演習って簡単ですか?
新演習の有機は良くないって聞いたから始めたんだけど、20までやって今のところすごい簡単。
新演習の有機やったほうがいいのでしょうか?
京大志望で有機は確実に点取りたいです。
386大学への名無しさん:2009/10/25(日) 02:11:41 ID:tNZ345y30
>>385
凄く簡単。だが、典型良問題の集まりだから、これできるだけで
得意になるのは確か。新演習の有機は汎用性が劣るから有機化学演習を
終わった後にやるのが良い。余裕があるならすべきだ。
387大学への名無しさん:2009/10/25(日) 06:51:36 ID:VglEqix6O
74番と75番の問題の答えについてなんですが、74番で蒸発熱には符号がついていないのに、75番の(3)の塩化ナトリウムの溶解熱にはマイナス符号がついています。

これは何故?
388大学への名無しさん:2009/10/25(日) 10:18:09 ID:+WIKjj/s0
本は持ってないが
蒸発は常に吸熱だから、吸収する熱量を蒸発熱と定義していて符号は不要
溶解のほうは吸熱も発熱もありえる。マイナスは吸熱を示す
389大学への名無しさん:2009/10/25(日) 12:03:30 ID:uImSotolO
>>386
ありがとう。両方やることにします。
390大学への名無しさん:2009/10/25(日) 14:46:41 ID:VglEqix6O
>>388 なる程!ありがとうございましたぁ!
納得しました(^O^)
391大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:41:30 ID:WNb5IIJM0
有効数字2桁で答える問題(1)(2)があるとして、
(1)の結果を用いて(2)を答える場合に、(1)の計算の結果が1.269…のようになった場合は、(1)の解答としては1.3と書き、(2)で用いる場合は1.26を使えば良いのでしょうか?
392大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:51:44 ID:nf+rXPBv0
分数のまま使うのが一番いい
393大学への名無しさん:2009/10/30(金) 14:28:32 ID:HzCQpSp6O
78の(3)の問題文のt秒後は t分後の間違い?
394大学への名無しさん:2009/10/30(金) 21:02:31 ID:ZZQM+TQ6O
166の(ス)シュバイツァー試薬と248の(タ)シュワイツァー試薬なんですが、解説を見る限りこれは同一とみなしていいんですよね?
395大学への名無しさん:2009/10/31(土) 13:59:51 ID:Ht/DvY3eO
楽天オークションに安く出品しといたんでよかったら入札よろ
396大学への名無しさん:2009/11/03(火) 00:01:49 ID:sl1uaAFGO
新演習の90について質問です。

イについての解説で、部屋BにNO2を0.02モル加えたということは、N2O4を0.01モル加えたのと同じこととありますが、何故同じになるのか分かりません。分かる方いたら教えて下さい。
397大学への名無しさん:2009/11/04(水) 22:51:48 ID:ergS4cJJO
>>396
どっちにしても最終的に平衡状態になるからじゃないか?
それとも入れる量が0.01molなのがわからないのか?
398大学への名無しさん:2009/11/05(木) 12:00:34 ID:ptGfGEJzO
81の慶應の問題良問すぎワロタ
399大学への名無しさん:2009/11/05(木) 13:16:28 ID:YOcp0aki0
簡単すぎだがな
400大学への名無しさん:2009/11/06(金) 23:31:49 ID:iqqBP7SUO
このスレッドの優秀な皆様に質問なのですが、

53番の問題で、(2)で溶液を60Gになるまで濃縮とありますが、そうなると(1)より18Gの無水硫酸ナトリウムが析出するはず。

なのになぜ、解答では計算式の分子が 31-18-0.441Xではなく、31-0.441Xになっているのは何故でしょうか?

携帯から失礼しました
401大学への名無しさん:2009/11/07(土) 01:32:58 ID:upwMzg5P0
>>400
質問の内容が(@)と(A)が入り混じっているんだが…
402大学への名無しさん:2009/11/13(金) 21:45:22 ID:jEG4TbShO
87の(1)って全体のモルが常に一定だから分圧と反応係数が比較できるのでしょうか?
403大学への名無しさん:2009/11/15(日) 16:59:27 ID:3NAqi1RfO
新演習電池の問題多すぎじゃね?
404大学への名無しさん:2009/11/15(日) 17:02:19 ID:wZkTnxJ8O
簡単だしマニアックで二度とお目にかからないようなのが多い
405大学への名無しさん:2009/11/15(日) 21:16:04 ID:5Y1QhaYSO
今日の模試でレドックスフロー電池が出てきた。
406大学への名無しさん:2009/11/15(日) 22:56:07 ID:Z6y4ZsT+0
((i))
407大学への名無しさん:2009/11/16(月) 01:07:26 ID:vk90DoZKO
やっぱり91は誤植(どころじゃない)だったのかー!
悩んだ三時間を返せ
408大学への名無しさん:2009/11/18(水) 05:29:03 ID:vxVptATx0
前から思ってたのだけど、新演習と標問って、どっちの方が難しいんだろう?
409大学への名無しさん:2009/11/18(水) 07:43:06 ID:3k2kgUZgO
>>403
それだけ大事って事だろ
普通に考えたら分かる
410大学への名無しさん:2009/11/18(水) 07:44:50 ID:3k2kgUZgO
>>408
問題の難易度的には新演習
まぁ個人で見解が違うだろうが、やった奴からすれば大概そうだろ
というか書店で両方見てみれば大体分かる
411大学への名無しさん:2009/11/18(水) 12:08:06 ID:qcFOijajO
http://c.2ch.net/test/-/jsaloon/1258213752/i
>東大より偏差値の高い医学部生が勉強法を教えます。スペック↓
理科:物理・化学
現役合格・公立高校・授業以外の自習は一日4時間
412大学への名無しさん:2009/11/18(水) 13:20:00 ID:cth+CQuV0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下
413大学への名無しさん:2009/11/19(木) 01:39:49 ID:iIelxSNe0
age
414大学への名無しさん:2009/11/19(木) 01:48:58 ID:pQJLNnGCO
新演習の253番、アミノ酸の問題のことについてお聞きしたいことがあります。
(1)の(テ)なんですが、新演習の解答には青紫と書いてあったのですが、教科書(啓林館)のほうには赤紫と書いてありました。ニンヒドリン反応の色の問題です。
どっちが正しいのでしょうか?
415大学への名無しさん:2009/11/19(木) 04:46:55 ID:7fqyhLeZ0
文系なのにもらったんだけどどうしろと
TとUごちゃごちゃだよねこれ?
Uはいらないというのに
416大学への名無しさん:2009/11/19(木) 21:36:02 ID:VawPSGZnO
正直文系はここまで必要ないと思う
417大学への名無しさん:2009/11/19(木) 21:57:25 ID:cJOv4rvv0
旧版の化学1B・2の新研究がもらえることになったのですが内容はほぼ同じでしょうか?
418大学への名無しさん:2009/11/20(金) 03:03:33 ID:K8vTn3ZU0
>>415
ここのページまではTでこっからはUというふうにはなっていない
文系なら普通に化学やってわからないところがあったら辞書のようにして使うのがいいと思う
419大学への名無しさん:2009/11/22(日) 11:58:24 ID:7uXSLoOGO
すれ違いかもしれませんが

離散と驚異意外の休廷委に新演習と難系はover workですか?
420大学への名無しさん:2009/11/22(日) 13:50:45 ID:bfpFofRm0
>>414
ニンヒドリン反応は赤紫〜青紫色になるからどっちでもいいと思う。
鎌田のDOシリーズ有機化学p.152より。

>>419
重問だけで受かった人を何人か知っているからover workかどうかはわからないが、
やって損はないと思う。
421414:2009/11/22(日) 14:02:19 ID:1C6c+nlZO
>>420
回答ありがとうございました!!!
422大学への名無しさん:2009/11/22(日) 17:38:27 ID:yNxQk8pHO
>>419
そもそも勉学にオーバーワークなんてものは存在しないから
423大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:32:32 ID:QjJmEPM1O
>>422
ここは受験板だぞ。志望校では絶対に出ないであろう知識は不要であり、それをオーバーワークって言うんだぜ
424大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:35:54 ID:lwZrcZKM0
うむ 勉学と受験勉強 は乖離してしまっているのが今の教育の現状



って言い過ぎかな?w
425大学への名無しさん:2009/11/22(日) 22:57:11 ID:vuToaEpiO
ちょい質問
2章のヘモグロビンの問題なんだか、、
(2)では最後に×アボ定しないのに、どうして(3)では×アボ定するんだ。教えてほしい
426大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:06:02 ID:N8keWpA1O
分子の数だから モル×アボじゃね?
427大学への名無しさん:2009/11/24(火) 14:24:23 ID:A/v7Ys1hO
2章22の問題なんだが、
(W)のキで答えが
0.4:14.8=1:xとなってるけど、コレって式の書き方が違うよな?
0.4:1=14.8:xだよな?
428大学への名無しさん:2009/11/24(火) 15:53:32 ID:66FmJyhlO
ab=cdとab=dcは違うだろって言ってるのと同じレベルw
429大学への名無しさん:2009/11/24(火) 16:17:32 ID:mRm/KsZP0
比と率の違い
430大学への名無しさん:2009/11/24(火) 16:22:29 ID:66FmJyhlO
最近低レベルな質問増えたな まあ同じヤツだろうけど
431大学への名無しさん:2009/11/24(火) 18:14:03 ID:HL7/z06J0
東大くんでしょうねw
432大学への名無しさん:2009/11/25(水) 17:21:57 ID:KqGjXaMHO
>>428
お前ほど低レベルやつはいない
433大学への名無しさん:2009/11/25(水) 17:26:06 ID:V+7HyPu6O
あら 怒っちゃいましたかw
434大学への名無しさん:2009/11/25(水) 17:46:01 ID:Omy4WwKyO
>>427
なにこれ怖い……
435大学への名無しさん:2009/11/25(水) 18:50:44 ID:DbstM+A6O
σ結合は理解できるがπ結合とか混成軌道があまり理解できない
436大学への名無しさん:2009/11/26(木) 01:00:18 ID:bZXRKYhhO
質問です。新研究230ページ、H2Sの二段階電離で、
K=K1*K2
でKの単位が(mol/L)と、2乗にならずに1乗のままなのはなぜですか?

ちなみに、文英堂の“基礎からしっかりわかる本(理論編) ”でも1乗でした。
437大学への名無しさん:2009/11/27(金) 17:10:34 ID:H7a6v4pNO
化学でやること特に無いと思ったから新演習買ってきて、さっきから反応速度〜化学平衡のあたり解いてます…簡単なのは簡単だけど、積分とか数学ぽいこともあって中々難しいのも多い。何より計算量が半端じゃない…全部計算は電卓に任せっきりだけど大丈夫だよね?
438大学への名無しさん:2009/11/27(金) 22:01:57 ID:uWjxgMC0O
>>435
ダメじゃんw
そんくらいのことを易々と理解出来ないようじゃ先が思いやられるぞ
439大学への名無しさん:2009/11/27(金) 22:03:43 ID:uWjxgMC0O
>>437
問題ないだろ
受験の化学なんか手計算で出来るような数値の問題しか出ないしな
本番でだけやればいい
440大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:21:26 ID:GMTfc2Q9P
本番だけ計算って無理だと思うんだが。
441大学への名無しさん:2009/11/29(日) 13:35:10 ID:YOBeiPHZ0
手計算で練習問題とけっていうのは計算練習しろっつってるようなもん
442大学への名無しさん:2009/11/29(日) 19:45:26 ID:WaC52CVa0
>>440
模試や課顧問説く時は手罫酸すればよろし
443大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:53:43 ID:JQ1/lmptO
理1レベルでこれ必要かな?
444大学への名無しさん:2009/12/04(金) 09:57:33 ID:oLFlRJNHO
>>443
2年生なら新研究は買った方がいい。新演習はどっちでもいいと思う。

3年生だったらもう諦めろ。
445大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:43:15 ID:KbQop+pMO
2年生で2chやってるのもな…
446大学への名無しさん:2009/12/09(水) 10:01:06 ID:NIKd8pnkO
>>445
3年や浪人でやってる馬鹿よりはマシだろうな
3年とか浪人なのに2chなんかで時間潰してる阿呆は落ちたいとしか思えない
447大学への名無しさん:2009/12/09(水) 18:47:56 ID:EhBXWPvbO
すみません質問させて下さい
119の[A]に書いてある
[ア]を生成し溶液は赤褐色を示したとあります
ヨウ素って赤褐色でしたっけ?
448大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:38:12 ID:I4zniHxj0
黒紫色だよな・・・
449大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:23:07 ID:EhBXWPvbO
>>448
ですよね?
でも同じ問題でその後はヨウ素デンプン反応があるのですが
ヨウ素が生成されると黒紫となってます

何か違いがあるのですかね?
450大学への名無しさん:2009/12/09(水) 21:13:33 ID:I4zniHxj0
でもヨウ素溶液の色は赤褐色のはずだよ

溶液ってとこ見逃してたww
451大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:02:01 ID:Xjh9YUBqO
コバルトの錯イオンの立体構造で新演習と新研究で違うんだけど何でだろ?
新演習の問題は異なる2問で同じ構造だったから、たぶん新演習のがあってる気がするんだけど誰かわかる人いたら教えてください。
452大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:13:23 ID:ZraOBZLQO
>>451
コバルト(2)でいいのか?
だったらTd構造だぞ
453大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:33:35 ID:Wl0IuKP+0
53の(1)で

60℃の硫酸ナトリウムの飽和水溶液100g中には
x=45×100/145 g入っていて

60℃の硫酸ナトリウムの飽和水溶液60g中には
y=45×60/145 g入っているため

x−yで析出する結晶のグラム数を求められると思ったのですが答えが合いません
454大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:48:53 ID:SuWRjTP/0
>>453
xとyが何かを書けよ。わかるけどさ。
おそらく蒸発させた事に関して式をたて間違っている。
60℃の硫酸ナトリウムの飽和水溶液100g中には
・Na2SO4 100×45/145 g
・水 100×100/145 g
ずつ入ってる。まぁそんなことはどうでもいい。これがもとが飽和水溶液だから。飽和水溶液じゃなかったらこの関係が必要だが。

【水】を40g蒸発させる。もともと飽和水溶液だから、蒸発させたあとも必ず飽和水溶液。
結局水40gに対するNa2SO4が溶ける量が析出するわけだ。

簡単にいうと、おまいは飽和水溶性40g中のNa2SO4の量を求めている。
455大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:07:44 ID:9HBWRxQdO
卜部さん分野によっちゃ素人だから
結構嘘あるらしいよ
詳しくは知らないけど

新研究を使うぐらいの意志の高さだったら
駿台の石川やった方がかなりいいと思う

456大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:56:51 ID:lNqxrxQ7O
>>455
別にト部はどうでもいいが、良く知りもしないのに適当なこと言うなよ
確かめてから書け
457大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:04:03 ID:m94Mm6yhO
まぁ解答の方に誤植が多いのは事実だよ。
でも数字とか読んでミスって分かるレベルの誤植がばっかだし
確かどっかに誤植をまとめたサイトがあったよ
458大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:09:48 ID:cyE/G+uM0
そりゃそうだよな。京教大じゃあ
459大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:22:51 ID:Wqupd83jO
>>456
素人じゃない人が何人もそう言ってんだし
実際に初版でもないのに嘘があるのも事実


460大学への名無しさん:2009/12/13(日) 02:01:02 ID:aIyH+pNJ0
石川も嘘が多いのではひけをとらないのでは?
461大学への名無しさん:2009/12/13(日) 02:21:41 ID:RzwfsfF40
新研究には結構嘘があるし
石川も嘘が多いし
ネス湖にはネッシーがいるし
イラクには大量破壊兵器があるし
赤城山には徳川埋蔵金がある
462大学への名無しさん:2009/12/13(日) 05:08:13 ID:lNqxrxQ7O
>>457
誤植と嘘は別物だ
>>459
一応聞いてみるが具体的にはどんなのだ?
信じてない訳じゃないが具体例を挙げてくれ
463大学への名無しさん:2009/12/13(日) 07:13:35 ID:OqyPK+3PO
問題49の問がよく理解できないので詳しく教えてください
464大学への名無しさん:2009/12/13(日) 07:19:32 ID:nBqUM+xsO
>>457
そのサイトが見つかりません。
どこですか?
465大学への名無しさん:2009/12/13(日) 12:22:27 ID:Rct3fQrz0
>>454
xは60℃の硫酸ナトリウムの飽和水溶液100g中に入っているNa2SO4のグラム数で
yは60℃の硫酸ナトリウムの飽和水溶液60g中に入っているNa2SO4のグラム数です

水40gに対するNa2SO4が溶ける量と
飽和水溶液40g中のNa2SO4の量とは違うんですか?
466大学への名無しさん:2009/12/13(日) 14:14:05 ID:Wqupd83jO
>>462
解答の数値ミスとかじゃなくて
新研究の方で
有機で呈色しないのにするとかあるっぽい

新研究使ってないから細かいとこまで突っ込めないから申し訳ないけど
事実あるっぽい

有機でそういうこと聞くから
理論の方が専門なんじゃないかな
無機はどっちの専門の人でもいけるっぽいし
467大学への名無しさん:2009/12/13(日) 14:28:58 ID:74ZUdn9y0
>>465
例えばだが
NaClの水100gに対する溶解度が10gとしよう
水40gには4g溶ける。
一方、飽和水溶液44g中に4gだけ入っているだろう?

水40gに対する溶ける量を、限界までぶちこんだ水溶液の質量が変わらないとでも思うかい?
468sage:2009/12/13(日) 17:48:29 ID:Rct3fQrz0
>>467
理解しました
ありがとうございます
469大学への名無しさん:2009/12/14(月) 20:09:18 ID:WcQwWXsWO
194の解説でサは幾何異性体が無いって書いてあるのに答えになってるのはなぜですか?
答えのCは幾何異性体を持つんですか?
470大学への名無しさん:2009/12/14(月) 20:11:29 ID:WcQwWXsWO
すいません解決しました。
471大学への名無しさん:2009/12/16(水) 02:29:25 ID:Xac0dwZp0
既出だったらスマソ

44番って、窒素もアセトン?(すまん今手元にない)がどちらも完全に気体なら
P、R、T一定よりVはnに比例して窒素1L、アセトン3Lになるよな?
(3)の解答ってこんな回りくどいことしなくても良くね?
472大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:04:08 ID:WvzswRRG0
新演習の誤植のテンプレ作ってくれ
473大学への名無しさん:2009/12/18(金) 00:12:08 ID:QIBZlCKV0
>>471
アセトンも窒素も液体がないことを証明しなければそれはできない。なぜなら液体に成っていた場合はnが変わるから。
まぁ俺なら逆に完全に気体になっていると仮定してその範囲にあることを言うかな。記述ならね
474大学への名無しさん:2009/12/18(金) 16:41:20 ID:igoPXYQU0
>>473
俺の書き方が悪かった
そういう風に仮定したらいいんだよな?って話
475大学への名無しさん:2009/12/18(金) 19:39:23 ID:eO8VDHQOO
52のアで 10℃ 1、0*10^5Paでの39mlの酸素の物質量を状態方程式で求め その5倍を答えにするのは間違いなんでしょうか?答えが違うのですが
476大学への名無しさん:2009/12/18(金) 20:31:04 ID:fDRmU6oU0
新演習やるレベルじゃない人間が多いね。。。
477大学への名無しさん:2009/12/18(金) 21:15:37 ID:QIBZlCKV0
>>475
答え違うんなら間違ってるんだろ



つか、おまいら、自分で考えて考えて考えた末に書き込めよ。セミナーからやり直せレベル大杉だろ。
478大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:15:35 ID:eO8VDHQOO
あおるのだけは一人前だなw
479大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:28:04 ID:FujQ2/DlO
200あたりの有機の問題で全て芳香族だって書いてあるのに一つだけクメンつくるやつだった
480大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:42:21 ID:fDRmU6oU0
クメンは芳香族


>>478
質問して その態度じゃ 勝手にしろとしか言いようがない

けれどまぁ一応。。。

ただいま新演習が手元にないから詳しいことは言えないが
状態方程式で標準状態に換算するときのズレだと思うよ多分

ん〜・・・解答の答えに1.013かければ 君が導いた答えになるかもね。。
481大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:49:07 ID:FujQ2/DlO
悪い。クメン自体じゃなくて
205の問題なんだけど
最初に「芳香族A〜L」とある
んで次の文
「ベンゼンとAから合成されたクメン」とあるょ
このAはプロペンだから芳香族じゃないよね?
482大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:53:11 ID:fDRmU6oU0
んだね。。。

大学名とか書いてないし。。。卜部さんのミスかもね。。。
483大学への名無しさん:2009/12/19(土) 20:35:51 ID:tkczV5be0
質問どうこうじゃなくて書き方に問題があるような・・
484大学への名無しさん:2009/12/30(水) 10:29:22 ID:o6rgfiIp0
水素と窒素の混合気体AとBがあり、標準状態で、同体積の質量比はA:B=5:6で、
Aに含まれる水素と窒素の体積比は6:1である。
Bに含まれる水素の物質量の割合に近い値は?

という問題の答えは0.81のようです。解説できるかた教えてください。

あと、C5H12Oの分子式を持つ液体を酸化すると銀鏡反応をする、C5H12Oはいくつあるか。

という問題で、答えが4つのようですが、5個ではないですよね?
光学異性体があるから5このような気がするけど。
485大学への名無しさん:2009/12/30(水) 10:51:12 ID:9LhfTJtj0
>>484

Aの平均分子量は、Aに含まれる水素と窒素の体積比は6:1より
       2×6/7+28×1/7=40/7

Bの平均分子量は 、同体積の質量比はA:B=5:6より
           40/7×6/5=48/7

Bにおける水素の物質量の割合をαとおくと 窒素の割合は(1−α)とおけるので

48/7=2×α + 28×(1−α)
これを解くと 26α=28−48/7=(196−48)/7
確かにα=0.813だね

構造異性体だけなら4個 立体異性体まで含めると5個だが問題の写しが不完全なのでハッキリしないな。
486大学への名無しさん:2009/12/30(水) 11:23:53 ID:o6rgfiIp0
>>485
どうもありがとうございます。

Bにおける水素の物質量の割合をαとおくと〜
のようなことは思いつくのですが、その上のことが、どうも苦手です。
これを身につける(理解する)or演習するのに適当なものありますか?
あれば教えてください。
問題集は重問と、新演習1回やりました。

異性体の回答もありがとうございます。
写しはほぼそのままですが、
「C5H12Oの分子式を持つ液体の化合物Zを酸化すると、
銀鏡反応を呈する化合物が生成した。Zとして推定できる化合物はいくつあるか。」

というのが、実際の問題です。数は同じなので納得はしてます。
487大学への名無しさん:2009/12/30(水) 11:28:01 ID:o6rgfiIp0
>>485
回答は理解しました。
なぜこういう問題で、平均分子量が出てくるのか、教えてもらえると助かります。

比の問題が出たら、分子量を考えるということでしょうか?
488大学への名無しさん:2009/12/30(水) 11:28:51 ID:o6rgfiIp0
>>487
×比の問題
○問題文に、比が出たら
489大学への名無しさん:2009/12/30(水) 12:02:33 ID:9LhfTJtj0
>>487
問題分に同体積の質量比とあるので平均分子量を出すしかないのです。
通常は同体積22.4リットルあたりの質量=平均分子量と考えるのが普通でしょう。

とうてい重問と、新演習やったとは思えないのですが。

卜部の化学1・2計算の考え方解き方(文英堂 )が自習に向きます。

490大学への名無しさん:2009/12/30(水) 12:15:08 ID:o6rgfiIp0
>>489
内容からすると・・・やっぱり基礎問題ですかw
この程度ができていないので言っても仕方ありませんが、
重問はある程度やりました。偏差値も60後半あります。

卜部の化学1・2計算の考え方解き方みときます。
どうもありがとうございました。
491大学への名無しさん:2010/01/17(日) 09:33:08 ID:5MBFj3hf0
どういたしまして
492大学への名無しさん:2010/01/24(日) 19:23:34 ID:FljnK2NZ0

46番 理科大の、問題の

(う)から 教えて、いただけますか?

なぜ、Bの、容器が、 

水蒸気が、存在するだけで、液体の水が存在しないと

わかるのですか?

気体のみで、存在するのなら、

真の圧力は、飽和水蒸気圧では ないのでは、ないのですか?
493大学への名無しさん:2010/01/24(日) 19:37:14 ID:3sXKfaAP0
圧力が等しくなるように水気体分子は分散します。
494大学への名無しさん:2010/01/24(日) 20:58:42 ID:C2lNczik0
>>492
気体の圧力=飽和蒸気圧がなりたつのは、気液平衡がなりたっているときね。
気体のみで存在するってことは、気液平衡じゃないのさ。
495大学への名無しさん:2010/01/27(水) 23:33:57 ID:T5oUU8SPO
京医や阪医は新演習じゃ足りないですか?
二見ハイクラスや理系100選までやらなければ駄目ですか?
496大学への名無しさん:2010/01/28(木) 07:27:19 ID:7ctMT6IYO
化学の新研究の通読は合計何時間くらい掛かりますか?600頁を優に超えていてしかも文字が小さく多いですが。
497大学への名無しさん:2010/01/28(木) 08:53:49 ID:W++Ra/Os0
>>496
あの本を通読する気力があるなら、
ちょっと背伸びして大学教養課程の本を読んだ方がよっぽどためになります。
498大学への名無しさん:2010/01/28(木) 09:59:33 ID:PEt/q6k30
質問に対する答えになってない
499大学への名無しさん:2010/01/28(木) 10:11:38 ID:/3szdlQV0
大学教養課程の本は有機だけで1000ページとかだから不可能だろう
しかもわかりやすいと言われてる本ですらわかりにくい
500大学への名無しさん:2010/01/28(木) 10:19:28 ID:vrTpMJzH0
通読なんて抽象的すぎて質問にならない。
読解スピードなんて人によるだろ。
501大学への名無しさん:2010/01/31(日) 15:56:00 ID:mEkqofgbO
>>496
友達に聞いたら夏休み1日10時間くらい毎日読んだら一週間チョイで終わった
と言ってました。

これは普通かな?
参考にしてください。
502大学への名無しさん:2010/01/31(日) 18:13:58 ID:hIQi797Z0
かなり根性あるなその友人
503大学への名無しさん:2010/02/14(日) 01:45:36 ID:bCP+3WKJ0
新演習ってどんくらいで一周させるもん?
一日三時間ぐらいやるとして。
504大学への名無しさん:2010/02/14(日) 03:35:52 ID:/zdLM8Up0
1回目は力があれば60時間で終わる。だから20日前後でしょう。

通常の力ならば難問飛ばしながらでも120時間以上が普通ですよ。
505大学への名無しさん:2010/02/16(火) 08:33:29 ID:xjXWz6OE0
>>504
ありがとうございました。
頑張ってみます。
506大学への名無しさん:2010/02/24(水) 23:01:15 ID:Od7w+M5y0
90のイの解説、
NO20.2mol加えたということは、 N2O40.1mol加えたのと同じこと
って簡単に言ってますけど・・・
係数からそう判断していいのですか?それともこの問題の特性ですか?
507大学への名無しさん:2010/02/25(木) 00:33:33 ID:PPrtS+zn0
係数からすぐわかると思うが
508大学への名無しさん:2010/02/25(木) 01:22:57 ID:qo77joNq0
解離した結果そうなるってことですか?
計算とか抜きでパッとわかる類のものですか?
こんな簡単なもんに躓いて何とも恥ずかしいのですが・・・
509大学への名無しさん:2010/02/25(木) 03:18:20 ID:PPrtS+zn0
N2O4 0.1molが完全に解離したら NO2 0.2molになる
510大学への名無しさん:2010/02/25(木) 03:44:11 ID:qo77joNq0
なぜ完全解離と見なしていいのでしょうか?
何度もすみません
511大学への名無しさん:2010/02/28(日) 22:52:35 ID:9SPR4jmtI
東大志望の新高3ですが、『はじめからていねいに』と『セミナー』で、一からやろうと思うんですけど、新研究は必要ですか?
512大学への名無しさん:2010/03/01(月) 00:31:53 ID:OwlR0kdG0
東大理系志望なら新演習とあわせて絶対必要になる。
その前に重問もやらなきゃならないが。
513大学への名無しさん:2010/03/02(火) 19:39:17 ID:L2I+VWBO0
重問やってから今新演習やってるが、
新演習やるなら重問はいらないと思う。
レベルはもちろん新演習のほうが高いが、
解説がこっちのほうが圧倒的に親切だから、
セミナーをきっちりやっとけばおk。
514大学への名無しさん:2010/03/02(火) 22:28:37 ID:dIupCBGv0
新演習やりこみましたが、今年の京大化学で爆死しました
515大学への名無しさん:2010/03/02(火) 23:25:47 ID:9JelOV5O0
絶対やりこんでないだろ
516大学への名無しさん:2010/03/03(水) 14:40:16 ID:nuN/PEzg0
今年の東大京大東工大は、化学爆死者が多数発生の模様。
517大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:10:52 ID:jP1AjFpK0
新演習やりこんでないが、今年の東大化学で爆死しました
518大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:15:52 ID:Vqy8v9Sh0
今まではじてい→Doシリーズ→アクセスをやってきて、東大化学で七割ちょいなんですが、
重問飛ばして新演習やってもいいですか?
ちなみに浪人します。
519大学への名無しさん:2010/03/05(金) 11:37:20 ID:fRYCs34GO
>>518
大丈夫


他の科目に重点おけ
520大学への名無しさん:2010/03/09(火) 19:15:34 ID:Li50+Pko0
この参考書って結構有効数字適当じゃないですか?
2桁で答えるべきだろうと思っても解答は3桁だったり・・・

計算に使った値のもっとも有効数字の小さいものに合わせればいいんですよね?
自分が有効数字わかってないだけなのかな
521FOX☆ ◆FOX/lMGv76 :2010/03/09(火) 19:39:45 ID:fXjFI75m0
卜部

なんと読むでしょう?
522大学への名無しさん:2010/03/11(木) 13:29:23 ID:20C/J7k50
浦辺
523大学への名無しさん:2010/03/11(木) 20:21:32 ID:pC03Efjy0
トベペガサス
524大学への名無しさん:2010/03/16(火) 22:03:16 ID:2DCsmpyE0
センター入試・理系大学受験 化学I・IIの新標準演習
センター試験科目選択・理工農・医歯薬・生物系および保健・医療系志望者のための

ISBN10: 4-385-26103-2
ISBN13: 978-4-385-26103-4
著者: 卜部吉庸 著
出版社: 三省堂
発行日: 2010年3月23日
仕様: 二色/単色/A5判/444頁
対象: 高校向
分類: 高校(理科:化学)
価格: 1,365円 (本体1,300円+税)

「化学I・IIの新研究」用の標準タイプの重要問題集。センター入試から理工農の2次試験、医歯薬・生物系および保健・医療系志望者のための必携の標準的な良問だけを359題を厳選。
525大学への名無しさん:2010/03/16(火) 22:27:36 ID:qhD5ZxDF0
新演習でええやんけ(;´Д`)
526大学への名無しさん:2010/03/16(火) 22:37:07 ID:O+aPG5zZ0
発売してから2年くらいは誤植多すぎて使い物にならないと思うよw
527大学への名無しさん:2010/03/17(水) 03:14:21 ID:b4vQD/jm0
標準レベルなら
基礎精講がいいとおもうけどね
鎌田橋爪の最強コンビが執筆してるし
528大学への名無しさん:2010/03/18(木) 10:05:56 ID:o8Rj5hxd0
俺は新高3なのですが、質問です。

早慶理工に合格(志望)した人で、新演習やった人いますか?
もしいるなら、新演習の前に重問とかはさみましたか?
529大学への名無しさん:2010/03/18(木) 19:32:10 ID:onLxaAsu0
>>524は基礎〜標準の問題集は充実してるから必要なさそうだな。

530大学への名無しさん:2010/03/19(金) 23:41:12 ID:+bDQy5R6O
新演習難しいけどためになるね。
重要問題集とかゴミだな。
531大学への名無しさん:2010/03/29(月) 20:08:20 ID:ElyqKfrE0
01年の出版のと今の全然問題違う?
532大学への名無しさん:2010/03/30(火) 18:19:53 ID:ciR9wWhH0
教育課程違うだろう
533大学への名無しさん:2010/03/30(火) 19:08:11 ID:WhMirjqD0
新演習やった後に新研究見ると凄く理解しやすいな。リンクしてるし。
逆だと読む気がしなかったが終わった後見ると視野が広がった。
534大学への名無しさん:2010/04/13(火) 17:07:24 ID:Fl7EHN9YO
278(5)についてお聞きしたいことがあります。

アジピン酸ジクロリド(以下A)0,0082mol
ヘキサメチレンジアミン(以下H)0,0086molより
Aが全て反応する。よって
0,0082×226=1,85g
という解答と私の考えがずれました。

私は、273の慶応の問題を解いた後だったのでその考えに従って
両端がHとなるから、Aの両端のClがHClとして全て脱離するので
0,0082×2×36,5=0,5986g脱離
∴2,5‐0,5986≒1,90g
となりました。

6,6-ナイロンだと、反応物は必ず等物質量で反応するのですか?それならば解答の通りで納得がいくのですが…
535大学への名無しさん:2010/04/13(火) 20:28:46 ID:kfgqep2J0
6,6-ナイロンは縮合重合のアミド結合なので等molですね。
PETも縮合重合のエステル結合なのでそうなるでしょう。
536大学への名無しさん:2010/04/13(火) 21:18:23 ID:Fl7EHN9YO
ですが273や275のPETでは両端が-COOHになっているので等molの反応にはなっていない気がします


とりあえずPETに関しては2題も載っているので等molでない反応もあり、6,6-ナイロンに関しては必ず等molずつ反応するものと割り切って解いていこうと思いますが、詳しく知っていらっしゃいましたら教えていただきたいと思います
537大学への名無しさん:2010/04/14(水) 11:29:44 ID:HUyYk+xd0
>>536
273のアは少ないほうのエチレングリコール0.5molにあわせて水18gで等量でしょう。
テレフタル酸のほうが多いので両端がCOOHになったのですが、テレフタル酸は1個多いだけですよ。
エチレングリコールを使い切ったらそれ以上は重合がすすみませんよね。

275は片方だけがCOOHなのかそれとも両端なのかで、やはりテレフタル酸は1個多いだけです。
また分子量が極めて大きいので192nで近似できます。

538大学への名無しさん:2010/04/14(水) 12:15:41 ID:izjladZvO
理解できました。
例えば仮に単量体を〇□と書くとすると、
全てが反応するために重合度が落ちて
〇□〇□〇 ×10 となるわけではなく、
〇□〇□…□〇 と〇21個 □20個が反応して両端が〇となり、過剰の〇9個は未反応のままである、というコトなんですね。
これなら確かに、等molと近似できることも納得できます。

回答ありがとうございました。
539大学への名無しさん:2010/04/18(日) 16:01:19 ID:bp7StGNaO
新演習と新標準演習、問題かぶってんの?
540大学への名無しさん:2010/04/18(日) 18:08:23 ID:p9LQA0am0
かぶってる問題あったよ
大阪大のアミノ酸の電離平衡とか
541大学への名無しさん:2010/04/18(日) 23:45:59 ID:4mQ4+ZDWO
みんな、重題やってから新研究にいくの?
542大学への名無しさん:2010/04/19(月) 02:59:56 ID:SO7RkvzZ0
新研究やってまだ余力があったら重要問題集だろ
543大学への名無しさん:2010/04/19(月) 07:47:10 ID:rRge1401O
新研究ってやるものだったのか。知らなかった
544大学への名無しさん:2010/04/19(月) 14:36:22 ID:0duUP2Pw0
重要問題集やってまだ余力があったら新演習と辞書代わりに新研究。

重問はB問題を完璧にしていけば新演習もスラスラ進む。
545大学への名無しさん:2010/04/19(月) 17:27:10 ID:wBV8JVx40
>>524
別冊解答の23ページ…
546大学への名無しさん:2010/04/19(月) 19:42:57 ID:O0K6B8C90
>>545
問題番号が解答に被ってるな
547大学への名無しさん:2010/04/19(月) 21:12:35 ID:gm04y1Eo0
>>545
そのまえにも質量のところが物質量になってたところあったよね。
おれは浪人してるからある程度間違いを断定できるけど
えー!なんでこうなるの?!って思って自信を失う
初学者はやらないほうがいいかもね。
548大学への名無しさん:2010/04/24(土) 22:00:28 ID:r3akyGlE0
毎回学校の授業に新研究は持っていくが、「なにあのガリ勉」と思われてそうで嫌だ
549大学への名無しさん:2010/04/24(土) 22:05:03 ID:LfyuUAc30
うちの学校に新研究おいてあるわw本棚にあるw
550大学への名無しさん:2010/04/25(日) 11:57:22 ID:sPlVYUQm0
>>548
むしろ使いこなせてないだろうと思われているはず
551大学への名無しさん:2010/05/06(木) 22:05:45 ID:fsxPfal80
駿台文庫の理系化学上級編はどのレベルぐらいの受験校に良いの?
552大学への名無しさん:2010/05/15(土) 23:23:14 ID:ZXfqlF1f0
新研究買ってきたんだけどみんなこれ全部理解できるもんなの?
調べたとき青字んとことかも全部読んでる?
553大学への名無しさん:2010/05/16(日) 10:43:14 ID:DKQg9rtR0
新研究は辞書代わりに使う。
新演習などをやって新研究の当該部分を読むと良く理解できる。
554大学への名無しさん:2010/05/16(日) 11:38:10 ID:sZNi2n4mP
周りの東大志望みんな新演習やってるけどそんなによいの?
555大学への名無しさん:2010/05/16(日) 16:07:15 ID:DKQg9rtR0
2次対策として必ず解いておきたい良問が多いのでお勧めです。
556大学への名無しさん:2010/05/17(月) 00:06:01 ID:xGBLoAGZ0
>>543
じゃあまだセミナーやってる段階の
俺には難しすぎるわけか
557大学への名無しさん:2010/05/17(月) 17:57:50 ID:BAagMTo5P
50や53の水和水析出の問題で、分母が溶液の質量になっていたり溶媒の質量になっていたりして混乱しているのですが、これはどういう時に使い分けるのですか?
558大学への名無しさん:2010/05/17(月) 19:25:07 ID:2+cktFBp0
>556
つ新理系の化学問題100選
559大学への名無しさん:2010/05/17(月) 21:23:57 ID:jUc5Fi7V0
>>558
あれは解説は分かりやすいけど、新演習同様セミナーの次にやるには無理があるんじゃないか?
560大学への名無しさん:2010/05/18(火) 00:29:50 ID:L+HWzgW90
セミナーの後なら新演習できるんじゃないの?
それこそ新研究で調べながらね。
561大学への名無しさん:2010/05/21(金) 22:39:33 ID:/68E/1Lc0
新研究買ったら化学得意になった気分になった
562大学への名無しさん:2010/06/09(水) 00:11:52 ID:YxwyrQbh0
理工系の基礎化学やれば東大なんて目じゃねえな
563大学への名無しさん:2010/07/08(木) 09:40:14 ID:sb91kO2U0
最近、新演習やり始めたが有効数字のせいで毎回発狂しそうになってたよ
このスレ見て安心した。ありがとうお前ら!
564大学への名無しさん:2010/07/20(火) 12:36:55 ID:MU1a32O70
な、なんだって?

http://www.junkudo.co.jp/n-gakusan.html
565大学への名無しさん:2010/07/30(金) 22:25:37 ID:b7bYB/3k0
566大学への名無しさん:2010/07/30(金) 23:26:44 ID:NIOHntyQ0
新研究てすごいですね〜。化学を勉強するのが楽しすぎる。
無機で屍状態でしたが、復活しました。もう教科書読んでないwwww
567大学への名無しさん:2010/08/04(水) 13:27:07 ID:P9s37US20
受験生には残酷な事実かもしれんが
「新研究は間違いだらけ」らしい
http://chemquiry.kakurezato.com/Grand_Prix/vs_gp_1st.html#07
568大学への名無しさん:2010/08/06(金) 09:27:34 ID:OOqBYavt0
大問35(1)イの解答が間違ってる気がする・・・
2年前の奴だから今はどうなってるかしらんけど
569大学への名無しさん:2010/08/11(水) 13:01:24 ID:FG/IB/GJ0
新演習改訂されたけど買った人いる?
570大学への名無しさん:2010/08/17(火) 00:34:50 ID:/vBWIDqy0
書店で見たがカバーが赤色になってたなw
571大学への名無しさん:2010/08/17(火) 18:51:42 ID:9qqb3hQNO
解答解説のわからない箇所はこのスレで聞いて良いのでしょうか?
572大学への名無しさん:2010/08/21(土) 10:58:25 ID:AoMxZ+32P
大問69の(3)ってなんで57.1じゃなくて101kJなんですか?
中和熱の定義を自分が取り違えてるんでしょうか
573大学への名無しさん:2010/08/30(月) 22:58:32 ID:ue5Ilpsb0
もうすぐ理論終わりそうで無機→有機で進めていく予定
無機に進む前に理論の演習積んでおいた方が良い?
無機と有機は理論を使って説明されてるらしいから気になるんだけど
ちなみに高2でDOシリーズ使ってます。
574573:2010/09/01(水) 01:48:20 ID:hs4BqvDM0
>>573
すみませんミスりましたorz
スルーしてください。。。
575大学への名無しさん:2010/09/08(水) 10:47:24 ID:Abi+ZHFM0
>>567
どうせ只のアンチが言い掛かりを付けてるだけだろ
具体的に間違いを指摘してないしな
576大学への名無しさん:2010/09/08(水) 16:46:33 ID:cRluoElR0
鎌田、福間の3部作終えたくらいの学力で新演習に行ったら
撃沈されますか?
577大学への名無しさん:2010/09/10(金) 06:06:46 ID:YG/sVRKf0
新演習はともかく新研究なんて要らないだろ
辞書が必要なら理化学辞典使えばいいじゃん
578大学への名無しさん:2010/09/12(日) 18:30:45 ID:5Zv2rwa80
辞典は読み手にある程度の予備知識がいる
調べてる用語の説明に別の化学用語や理論を使ってるから
だから辞典で勉強は向かない

対して教科書や新研究のような参考書は予備知識を必要としてないから理解しやすい
だから教科書や辞典は勉強に向いてる
579大学への名無しさん:2010/09/14(火) 09:29:08 ID:hXyhKIa6i
新標演の評価って、どんな感じ?かなり基礎から書いてくれてて、IとIIで分かれてるので、今から始めるのに良いかな。Iだけ完璧にしたらセンター9割届きます?到達目標がセンターレベルなので、新演習は不要ですよね?
580大学への名無しさん:2010/09/14(火) 16:21:15 ID:J5DFFHwe0
改訂前の新演習の98番の問題において純水を加えることには何の意味があるのでしょうか
95番の問題のようにようにただ滴定誤差を減らすことにしか影響しないのですか?

問い2で酢酸水溶液の体積は50.0mlで計算しなくてもいいのですか?
581大学への名無しさん:2010/09/14(火) 20:37:27 ID:nSukr7uO0
ヒント 平衡移動
582大学への名無しさん:2010/09/14(火) 22:28:33 ID:J5DFFHwe0
純粋で酢酸の濃度が小さくなると水素イオンがより多く電離するので中和前のpHが分かりやすいってことですね。
問い2は自分が問題をちゃんと読んでなかっただけでした。
お手数おかけしました
583大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:18:18 ID:a6J463JaO
標準演習は夏休みに2週したがまあよいんじゃないかとおもう。
反復してとけばMARCHくらいまでの過去問を解けるようになる基礎力はつくんじゃないか?
初版だから間違い多いけど。自分は溶解度積の問題でやられました…
584大学への名無しさん:2010/09/20(月) 03:10:54 ID:v2iS4zO8O
>>579
君の実力次第だけど、今が標準とかこういう問題集始めるギリギリな時期じゃない?

まぁ、標準のだいたいの問題を解ける様にすれば9割レベルにはなれるよ。
でも、センター試験はかなり勉強してる人でも9割切ることもある。センターだけだと、コストパフォーマンスが悪いのよ。
二次試験に化学ないのなら、標準の化学@の分野だけさっさと解いて、9割に固執して瑣末な知識(身の回りの化学的な奴)増やすより、他の教科の勉強した方がいいよ。
585大学への名無しさん:2010/09/20(月) 12:01:20 ID:VsQQ91yvO
改訂版じゃないほうを買ってしまった…
なにがちがうんですか?
586大学への名無しさん:2010/09/22(水) 16:49:30 ID:Dfga7u8+0
新標準演習から直接、新演習につなげられますか?
587大学への名無しさん:2010/09/22(水) 17:28:24 ID:qNOOhay8O
>>586
繋げられるよ。
けど、君は再来年受験するの?
588大学への名無しさん:2010/09/22(水) 18:23:43 ID:E8Yj9M4B0
志望校にもよるけど基本的に星1個(平衡は2個)までを繰り返せば典型問題は解けるのだから
今からでも十分間に合うよ
東大で50点以上狙うのなら全てやっておいて損はないと思う
589大学への名無しさん:2010/09/22(水) 23:34:48 ID:Dfga7u8+0
>>583
具体的に誤植のある問題番号教えてください。

正誤表とか、出版社がウェブで出してくれないかな?この本に限らず。たまに本屋で正誤表挟まれてるのみるんだけど、すでに持ってる本改めて買いなおす気はしないし。黙って持って帰ったらダメだろうし。店員さんに頼めばコピーさせてもらえるのかな?
590大学への名無しさん:2010/09/23(木) 19:17:03 ID:6KR3Y+i9O
新演星2まで→標演→新演星3まで
でやった標演は2週間で終わり、ほとんど正解だった
誤植はどちらにもあるよ でも新演のカバー赤い最新のは改善されてる
591大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:19:23 ID:rRH9jknD0
>>588
典型問題が確実に解けるようになりたいのですが、新標準演習のあとに一冊するとしたら、何がオススメですか?

東大とか大それたことは考えていません。新演習は本屋で見てきましたが、かなりオーバーでした。
592大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:22:34 ID:QI70Dfys0
重問
593大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:10:11 ID:aTXXYDcF0
>>591
新演習の星1個を繰り返すべき
解説が丁寧だからそこを熟読すると良い
志望校の過去問に平衡の難問があるのなら平衡は星2までやる
594大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:37:36 ID:i+F/TkKZ0
>>593
ありがとうございます。良さそうなプランですね。

ちなみにおよそ何問位になりますか?全体の何パーぐらいに相当しますか? 問題集の一部だけやるとなると、網羅性とかヌケがどうしても気になってしまって。

595大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:47:19 ID:aTXXYDcF0
新版だと300問弱あって星1個は120くらい
今からでも3往復は可能
問題が面白いから途中で星2つのも解いてしまったりする
596大学への名無しさん:2010/09/24(金) 23:12:34 ID:i+F/TkKZ0
>>595
アマゾンで発注しました!
やっぱり楽しいのが一番ですね。
597大学への名無しさん:2010/09/27(月) 01:42:54 ID:HkuJFrCM0
全く同じ疑問を1年前に誰かが質問してくれてた、マジ感謝。
245 :大学への名無しさん:2009/09/15(火) 13:29:48 ID:vFm5Pyfb0
新演習2周目なんだけど。。。。こんなとこで引っかかったっけ。。。

117<溶解度積の応用>★★★
(3)NH4Cl結晶を加えて。。。。 ってとこなんだけど

・(2)状態の[NH4+]を無視してない? 
・加えた量に対して無視できるとしても 平衡移動を無視してNH4clを加えたときの濃度
 つまり初期濃度を電離定数Kbの式に代入している

これっておかしいんじゃないのかな?

それともしばらく化学手薄になってた俺の頭がおかしいだけ?


247 :大学への名無しさん:2009/09/15(火) 18:55:01 ID:mMr2a0OW0
>>245
(2)の状態の[NH4+]が十分小さいから無視出来るというだけなのでは?
実際に計算してみたら加えた量の1000分の1くらいだったから、近似出来ると思う
598大学への名無しさん:2010/09/27(月) 01:43:51 ID:HkuJFrCM0

249 :大学への名無しさん:2009/09/15(火) 19:14:25 ID:mMr2a0OW0
すまん、これスルーしてた。

>・加えた量に対して無視できるとしても 平衡移動を無視してNH4clを加えたときの濃度
>つまり初期濃度を電離定数Kbの式に代入している

日本語の意味がよく分らないが、とりあえず、代入してる[NH3]=0.1や[NH4+]=20x
がおかしいって意味かな?

確かに(2)でのNH3の減少や生じたNH4+を無視してるけど、
沈澱が消える段階では、(2)の逆反応がかなり進んでるから、
初期濃度に近似出来るくらいになってるよ
>>245
が言ってるのは

NH3 +H20 ⇔ NH4+ + Clー
NH4Clを加えたらNH4+が増えて左に平衡移動したってことだろ?

しかもこの平衡定数は 5×10のマイナス5乗だったかな? ってことは左に傾いている

なのに[NH4+]の値に 加えたNH4Cl の値をそのまま代入してるのが突っかかる

ってことなんじゃね?俺もなんか今見て引っかかったし


>>250
計算してみたら「沈澱が溶ける段階」では、
平衡が左に移動してNH3になったNH4+は十分に小さいから、
加えたNH4Clの値をそのまま代入しても問題ないと思う
599大学への名無しさん:2010/09/28(火) 05:08:37 ID:z8InKm1R0
実戦化学1・2重要問題集 2009はわかりやすいわ。化学苦手なやつにオススメ
600大学への名無しさん:2010/09/28(火) 07:05:21 ID:hc6QIlubO
>>599
そういう適当な情報ヤメレ
601大学への名無しさん:2010/09/28(火) 20:35:45 ID:iO7B/bPc0
>>567
亀レスだけど、反応機構の矢印の書き方じゃないっすかね?
原則、マイナスからプラスに書く。
あと、自分が発見した限りでいうと、
578ページのセファロスポリン系というのが微妙。
載ってる薬剤の化学式はペニシリン系。
セファロスポリン系は基本骨格が違う。
602大学への名無しさん:2010/09/28(火) 20:51:04 ID:0f/M6A1R0
>>601
なにもんだあんた
すげーなw
603大学への名無しさん:2010/10/01(金) 02:56:25 ID:1rUCSVhu0
604大学への名無しさん:2010/10/01(金) 12:05:59 ID:LyBLaCV9O
あまりいないと思うけど、新研究一冊まるまる通読したかた、何時間くらい掛かりましたか?
605大学への名無しさん:2010/10/02(土) 17:02:01 ID:tf45amZSO
3h
606大学への名無しさん:2010/10/02(土) 17:35:06 ID:fdnL4m4GO
新演習三週した!なんだこの達成感…。もう化学やるきしねぇ。
607大学への名無しさん:2010/10/02(土) 18:24:26 ID:oKbLW6qIO
>>606
新演習三周終わらせたら怖いもの無しって感じになったw?
重問三週したから新演習やろうと思ってるんだけど、重問で三周でさえかなり自信つくから悩んでるんだよね。
608大学への名無しさん:2010/10/02(土) 18:25:23 ID:+eooSsWl0
そんな>>606
つ「京都府立医科大学医学部医学科過去問」
609大学への名無しさん:2010/10/02(土) 18:29:10 ID:KOYpWOqqO
そんな問題はやる意味ない 他の教科やれ
610大学への名無しさん:2010/10/02(土) 21:26:50 ID:ruB6lmUK0
新演習ってセミナーの上位互換みたいなかんじな希ガス
知識問題はヘビーだけど理論の計算問題がややボリューム不足
611大学への名無しさん:2010/10/03(日) 17:24:01 ID:X3ZfODpiO
オーバーワークだろ
612大学への名無しさん:2010/10/04(月) 02:47:26 ID:P97i3tdL0
重要問題集もこの作者の卜部氏が一部問題の解答を作っている
新演習と重複した問題もある
重要問題集は有機が分かりにくいので有機以外の分野をやったら新演習に移った方が良い
613大学への名無しさん:2010/10/10(日) 12:07:01 ID:yEZNnA0T0
>>601
反応機構の矢印の書き方が原則、マイナスからプラスに書く
ってどういう事?
614大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:42:07 ID:+PnapbzR0
>>613
ここで言われてる通りのことです
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217419157
新研究は、H^+(水素イオン)から矢印が引っ張られてたりして、
そこら辺がいい加減

>>602
ただの学歴コンプのおっさんです

>>601
(誤)>載ってる薬剤の化学式はペニシリン系
(正)>載ってる薬剤の構造式はペニシリン系
でした、訂正
615大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:27:34 ID:yEZNnA0T0
>>614
因みに反応機構の矢印が
プラスからマイナスに書かれると
何がまずいの?
616大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:23:47 ID:+PnapbzR0
>>615
マイナスからプラスに書かれる事は、約束事みたいなものになってる
専門書には、マクマリーであれ、ボルハルト・ショアーであれ、
ブルースであれ、ソロモンであれ、全て矢印はマイナスから出て
プラスに向かってて、これは電子対(電子2個分)の移動を表してます

勿論、新研究は素晴らしい参考書だと思う
専門書で勉強しようとなると、物理化学、分析化学、無機化学、有機化学など
本が分かれてて数万円とお金がかかってしまうし、
これだけ多岐にわたる分野を深く載せて2625円というのは
むしろ安いと思う
617大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:23:30 ID:anVjE2260
新研究は基礎化学実験のレポート書くのに役立ったな
618大学への名無しさん:2010/10/14(木) 05:04:22 ID:XZGD0Aed0
新研究に比べ最近出た徹底化学はみおとりするな。
まとめがへたくそだし、のってないことが多すぎる。
同素体の話で二硫化炭素に溶ける溶けないがのってないし。
ボルタ電池がのってないのはどういうことなんだろ?
だけど問題が豊富にのってて、そこは新研究よりいい。
(塩の加水分解のpHの問題とかないけど・・・)
619大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:54:46 ID:jvgthJwPO
新研究まるまる通読は何時間かかりますか?
620理T志望:2010/10/16(土) 03:15:57 ID:KHTCXAumO
今読んでる(Θ_Θ)むずい(/_;)/~~
621大学への名無しさん:2010/10/16(土) 20:49:33 ID:rJIRqGxRO
旧版37番(3)について質問
ピクノメーターを使った分子量測定でなんで試料の蒸気圧分の質量を足してるんだ?引かなきゃだめじゃない?だって空気より重いもんがピクノメーターに入ってんだろ?オール空気より重くなってんだから引けよ
622大学への名無しさん:2010/10/29(金) 02:54:32 ID:2uil9gxNO
足してるのは試料の重さじゃなくて空気だから

何いってんだこいつ
623大学への名無しさん:2010/11/15(月) 22:32:25 ID:PvydeBPn0
実在気体の状態方程式が「(V−nb)」なのを見て

「なんで理想気体より実在気体のほうが体積でかくなるのに引いてんだ?
理想気体よりでかくなるんだから足せよ」

と言うのと同じか?
624大学への名無しさん:2010/11/28(日) 10:09:51 ID:cOtQECcz0
64(2) の電離度を解が少数2ケタまでしか入ってないのですが
これだと有効数字2ケタってことにはならないのですか
それとも電離度の場合は1以下は明らかであるから有効数字3ケタになるってことでしょうか?
625大学への名無しさん:2010/11/30(火) 21:06:10 ID:WsbgAyCH0
この本最近買ってやり始めたが最高だねこれ
非論理的な説明でイライラするから化学嫌いだったんだが好きになった
626大学への名無しさん:2010/12/02(木) 08:37:25 ID:xEzyrzReO
偏差値70越えで化学ヲタになりたい人用の問題集だよね?
荒川は十問の代わりに使えるとか言ってたが
627大学への名無しさん:2010/12/02(木) 08:41:17 ID:cHXJcHzr0
十問代わりに使いたい人は★2まで。
628大学への名無しさん:2010/12/03(金) 09:09:01 ID:jOxT1cgZO
レドックスフローが★★になってるんだが、★の基準あってる?
629大学への名無しさん:2010/12/03(金) 20:25:31 ID:fR4PdrJT0
新演習やってる方に聞きたいのですが、新演習やる前はどんな問題集を解いてましたか?
630大学への名無しさん:2010/12/03(金) 23:04:10 ID:uLz9aPMV0
問題集というかDoを無限ループしてた
631大学への名無しさん:2010/12/05(日) 15:36:43 ID:yGTASAfP0
やはり重問とかが多いの?
632大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:07:47 ID:wm1JvliT0
新標準演習いいね。
セミナー(笑) 重問(笑)
633大学への名無しさん:2010/12/19(日) 13:51:21 ID:FnT31eKa0
新演習一冊完璧にすればどこの大学でも得点源にできるだろう。そもそも一冊を完璧にするのってかなり大変。
新研究は分厚いから辞書として。決して読み物ではないよ。よく読んでますって人いるけど、どんだけ記憶力いいんだあんたは、と思う。復習するから記憶できるのであって、これは復習に時間がかかりすぎるから非効率。
634大学への名無しさん:2010/12/20(月) 14:35:09 ID:S4DRgqsT0
新演習p15の18番(4)答え二通りでるよな?

asin60=3rよりr=7.25*10^-8
√3の近似値とsin60°の近似値が二つ与えられているから
こういうときどちら使えばいいの?

かなりずれるよね。
635大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:51:59 ID:T9gwatXK0
新研究で色々調べてるうちにほとんどのページを読んでましたという。
636大学への名無しさん:2010/12/23(木) 07:01:37 ID:vBsGjuV20
やっと新演習3週目終わりつつあるやばい遅いよなペースあげなきゃ
637大学への名無しさん:2010/12/23(木) 10:56:10 ID:QZbdCRO7O
俺はもう30周はしたよ
638大学への名無しさん:2010/12/24(金) 21:57:31 ID:aTH8OgGd0
東大離散受かった人の勉強法見てたら、難しい問題集はやらないで
「セミナー化学100周やった。解答覚えてもやった。」とか書いてあって焦った。
他にも数学は4STEPを50周とか、物理は難系やらないで名問とか重問とかを何周もやったとか書いてる人もいた。

要は難問奇問の類じゃなくて標準問題を瞬間で解けるようにしてしまえばどこの大学も受かるってことなのかもなあ。
639大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:03:20 ID:FCnnxcA00
どうせ過去問で難問奇問を体験してるだろう
640大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:13:10 ID:fRTajBxVO
>>638
でもその人浪人してね?
641大学への名無しさん:2010/12/25(土) 13:41:52 ID:+y/c3/jcO
>>638東大でもセミナーでいいのか
国立中堅医学部まではセミナーでいいと思うが
642大学への名無しさん:2010/12/29(水) 03:54:02 ID:x0n4jT+l0
>>638
あまり信用しないほうがいい。
本当にその人はセミナーだけしかやってないのか?
学校の課題は?予備校のテキストは?過去問は?模試の復習は?
「そんなものは当たり前にやってるからいちいち挙げるまでもない」と思って挙げてないだけかもしれない。
643大学への名無しさん:2011/01/25(火) 17:25:34 ID:8Ai6nLwV0
良書
644大学への名無しさん:2011/01/26(水) 23:17:48 ID:Kbqn4bH+0
新研究って、新演習との併用がいいみたいなこと聞くけど重問と併用でもおk?
645大学への名無しさん:2011/01/27(木) 13:00:26 ID:5o8g5FEK0
okok
646大学への名無しさん:2011/01/29(土) 13:11:15 ID:4A3rAfYdO
インテンシブは誰もやってない?
あれなら新標準演習?
647大学への名無しさん:2011/02/01(火) 12:11:47 ID:X0mTjgdF0
基礎問題精講辺りの問題集を頭に叩き込んだら新研究もすぐ読み終わる
ソースは俺
648大学への名無しさん:2011/02/01(火) 18:29:30 ID:Kz1ohnpUO
>>647
何時間で読んだ?
649大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:45:53 ID:AzhyRo8LO
100時間くらいじゃない?
650大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:50:58 ID:aLZFXR5T0
他の問題集には一切手を出さずに
新研究と新演習でやりきるつもりだったのだが・・・

新演習がなかなか終わらない.8分目.

今更問題集を替えるわけにもいかないし・・・
どうしよう・・・
651大学への名無しさん:2011/02/04(金) 23:14:17 ID:eiCPwYqH0
どうしようもなにも新演習やればいいじゃん
一日3、4時間やれば今からもう一周くらいできるでしょ
652大学への名無しさん:2011/02/05(土) 00:49:56 ID:2XKvZbscO
>>650
よくでるとこやればいい
京大OP偏差値55あった
俺も新演習しかしてないよ
653大学への名無しさん:2011/02/05(土) 01:50:46 ID:mwYrZXi40
新演習しかしてなくて京大op偏差値55ってだめじゃんwww
654大学への名無しさん:2011/02/05(土) 01:51:49 ID:VIQENd4j0
京大OP偏差値55あった俺(キリッ
655大学への名無しさん:2011/02/05(土) 04:44:06 ID:tOUaXgiQO
岡大医学部志望なんですが、化学はこの本までやったほうがいい?
656大学への名無しさん:2011/02/05(土) 12:17:00 ID:jngR3UoKO
147の(4)ってSO2は入らないの?酸化剤だよね?
657大学への名無しさん:2011/02/05(土) 13:27:45 ID:pWnO03GU0
>>652
京大は、重問完璧にして、過去問で変な出題の仕方に慣れるだけで
OP偏差値70弱くらいはいくはず。
実戦だと、問題がやや難しくなるから低くなるかもしれんけど。
本番でも、7〜8割でいいなら重問&過去問で十分。
物理も同様。難系とか意味不明。
京大に限っては、新演習も難系も
数学と英語で8割以上とれる暇人がやるとしか思えん。
それとも、どうしても受かりそうにないから、
三日でサルでもできるようになる理科で一発逆転を狙ってるのか?
658大学への名無しさん:2011/02/09(水) 13:33:13 ID:Aml6PCd9O
69の(3)の中和熱って水溶液が中和反応した時の熱なんじゃないのですか?
水酸化ナトリウムの溶解熱も含めてるのは何故でしょうか
659大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:53:03 ID:DD0yQ3QE0
44全体に言える事なんだが、液体があると仮定してからのVによる矛盾って
いいのかって思う。無論著者が間違ってるってことはないんだろうが、数学で
いう所の逆は成り立たないみたいな気分になる。
この気持ちを誰かわかってくれまいか??::
660大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:11:25 ID:ur8R7eUcO
最近出た標準演習は約500問あるぞw
661大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:40:12 ID:l6N9J56g0
プラズマって個体・液体・気体どれにも属さないのか?
662大学への名無しさん:2011/02/20(日) 11:45:49.27 ID:XStyBnOx0
新演習の改訂版って、改定前のもってても買うべきですか? 問題が重複してなければ買おうかとおもうのですがどうでしょうか?
663大学への名無しさん
新演習は、悪問アレンジが多いのは相変わらず。