「sinを微分したらなぜcosになるのか?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
「2次関数を微分したら1次関数になる」、これは理解る。
例えばy=1/xを「クルマが急ブレーキを踏んでから止まるまでの、時間点ごとの速度」
とすれば、ある時間点xの微分で加速度が直線として出てくることはわかる。
しかしグニャグニャ関数であるsinを微分して、同じくグニャグニャ関数であるcosになるというのは
どういうことか?
これは言うなれば、「2次関数を微分したら2次関数が出てきた」のようなものであり、
直観的に理解できない。
誰か答えてみ?
2大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:46:32 ID:uqW3kbe1O
ワロタ
3大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:46:38 ID:jUfiA7ql0
とりあえず、
>例えばy=1/xを「クルマが急ブレーキを踏んでから止まるまでの、時間点ごとの速度」とすれば
この車、永遠に止まらないじゃねーかよ
4大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:48:05 ID:LfxKziRJ0
じゃあテイラー展開しとけ
5大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:51:52 ID:aDzm31BjO
なんでも直感で考えようというのが…
定義より
lim(h→0){sin(a+h)-sin(a)}/h
=lim(h→0)sin(a){cos(h)-1}/h+cos(a){sin(h)/h}
=cos(a)

だから、としか
6大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:53:57 ID:h390jEw6O
y=sinxのグラフ見りゃ直感的に分かるだろ

∴1はバカ
7大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:58:11 ID:sW0EdJTxO
接線の傾きだろ?SINのグラフの一点一点の
傾きを調べてぐらふ書くとCOSのグラフになるんじゃねぇの?
めんどくさいから俺はやらないけど
8大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:59:26 ID:k/O5UaswP
先ずは議論の前提を共有するにあたって「三角関数の定義」に戻りましょう。
三角関数は”山の高さ”や”砲弾の発射角度”を測る「測量法」にその起源をもっています。
人間の目から見て、地平線を「底辺=b」、山の頂上までの直線を「斜辺=c」、山の頂上から
底辺まで垂直に下ろした辺を「対辺=a」と定義し、ここから

sinA=a/c
cosA=b/c
tanA=a/b

と定義するのです。さて、一般に乗数関数の微分は「速度変化」として理解されるワケですが、
この起源から明らかなように、三角関数は「純粋たる空間だけを対象とする関数」なわけで、
微分する、ということの意義がよくわからないのですよ。つまり、乗数関数においては
距離(=空間)を時間で微分するのですが、三角関数においては空間を空間で微分している。
ここがアポリア(難点)です。

貴方は、これに十全な説明を与えられますか?
9大学への名無しさん:2009/03/07(土) 16:02:27 ID:SuzgiQTrO
>>8
とりあえず教科書見直せ。
なぜそうなるかちゃんと書いてある。
10大学への名無しさん:2009/03/07(土) 16:05:45 ID:jUfiA7ql0
>>8
お前物理やってないだろ
単振動、円運動する物体の速度は三角関数を使って表されるよ
11大学への名無しさん:2009/03/07(土) 16:07:18 ID:jUfiA7ql0
おっと、失礼
円運動は違ったな

しかもageてしまった
スマン
12大学への名無しさん:2009/03/07(土) 16:09:18 ID:zxZHDf5aO
数学板からkingを召喚するしかないな
13大学への名無しさん:2009/03/07(土) 16:10:48 ID:jUfiA7ql0
本当に来たらワロス
14大学への名無しさん:2009/03/07(土) 17:43:37 ID:/aYpXyQdO
kingは生ゴミ
15大学への名無しさん:2009/03/15(日) 06:14:31 ID:0LVZQbdN0
>>5
この説明でわからなければ・・・T洋にいくしかない
16大学への名無しさん:2009/03/15(日) 06:34:04 ID:awQ9rwxMO
グラフ見ればなんとなくわかんね?
17大学への名無しさん:2009/03/15(日) 06:35:43 ID:nBBGx2hBO
なんだこのマジレスの嵐…VIP終わったな
18大学への名無しさん:2009/03/26(木) 15:37:51 ID:2Hmj/1liO
マジレスしてやる

微分する⇔導関数を求める⇔任意の点における接戦の傾きを求める

sinxのグラフの傾きは
x=0で1、π/2で0、πで-1、(3π)/2で0…ってなるから
微分したらcosx、少なくともぐにゃぐにゃになるのは当たり前だろ
19大学への名無しさん:2009/03/29(日) 05:04:18 ID:etUC/8z00
>>5
定義かもそうなるし、
sinxとcosxのそれぞれのグラフを眺めれば
直感的にも理解出来る。

むしろ直感的な把握がおろそかになっていたらやばい。
20大学への名無しさん:2009/03/31(火) 23:51:38 ID:idY+XFtz0
sinの傾きって 最小-1、最大1 なんだよな、、、。
21大学への名無しさん:2009/03/31(火) 23:55:09 ID:0KO7i6WvO
スパ△
22大学への名無しさん:2009/03/31(火) 23:59:41 ID:9fAF5rFAO
>>1
そうなるからなるんだよ!受験数学で深くやる必要はない!
んなこと悩んでる暇あったら問題解きまくれ
23大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:07:34 ID:pjDZyORn0
>>1
マイナスとマイナスを掛けたらプラスになるのは何でだぜ?
簡単なようで数学はおくが深い
24大学への名無しさん:2009/04/01(水) 02:30:21 ID:Iml4dpyuO
学問の話になると、マジレスする奴多いよね
意図はだいたいわかるお
25大学への名無しさん:2009/04/01(水) 04:55:59 ID:fPgzNrdYO
こんなん知らんわ
何これ?数V?物理?
26大学への名無しさん:2009/04/01(水) 05:26:10 ID:Pm9fQ7cnO
>>23
そういうふうに定めた公理系で数学を学習してるからじゃん。
マイナス×マイナス=(マイナスでもプラスでもない記号)という風に定めても問題はないような気がする。ただそうすると面倒だから今(おそらく中等教育において)はやんないだけ。
もしかしたら、上記のように公理系を変えて新たに定めたほうがより事象や定理を簡潔に表現できるかもしれない
そのうち取って代わられるかもね。
27大学への名無しさん:2009/04/01(水) 05:28:59 ID:kqcjbkORO
tinをcoscosすると気持ち良いのは直感的に分かる
28大学への名無しさん:2009/04/01(水) 05:34:35 ID:LvDE+ubkO
>>27
ワロタ
29大学への名無しさん:2009/04/01(水) 05:42:37 ID:5DNN/wDX0
>2次関数を微分したら2次関数が出てきた

次数有限の整式で表される関数なら微分して1次下がる
整式で表そうとすると次数が有限じゃないから1次下がらない
30大学への名無しさん:2009/04/01(水) 05:46:36 ID:5DNN/wDX0
1次下がらないとしたら表現おかしいな
整式微分したら

2次式→1次式
3次式→2次式



∞次式→ ∞−1って考えれるけど∞ ←三角関数ココ
31大学への名無しさん:2009/04/01(水) 06:07:14 ID:LrxaAo5JO
今のところこのスレで一番頭いいのは

>>27
32大学への名無しさん:2009/04/01(水) 08:22:34 ID:/v/GDhAj0
勘違いしてる奴が多いが
導関数というのはグラフの接線を求める事や速度を求める事が定義じゃないぞ
そんな風に理解してたらそりゃ直感的に理解しようとしても訳分からなくなるよ

関数の瞬間的な変化率ってのが本当

接線の傾きや速度ってのは結果的に求められたってだけだ
33大学への名無しさん:2009/04/10(金) 02:51:04 ID:2SU2gxneO
ブーメランが戻ってくるのと同じ原理らしい
34大学への名無しさん:2009/04/10(金) 22:33:42 ID:arQuPyZM0
>>33
なに言ってんだ?おまえ
35大学への名無しさん:2009/04/10(金) 22:42:20 ID:PT2r34YQO
>>27
wwwwwwwwwww
36大学への名無しさん
チンカスが訛ってsincosになったってのは知ってる。