現代文総合スレッド Part39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ
現代文総合スレッド part38
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1232870314/

★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。(ケータイ用目次>>20-23
 【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
 1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
 2.今までにやった参考書。
 3.模試名を添えた偏差値。
 4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
 5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

 【こういう質問の仕方は避けましょう】
 下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
 ・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
 ・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
   やった回数に自己満足することのないように。
 ・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
 ・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
   何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
 ・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
 ・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
 ・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
 ・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
 ・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:41:47 ID:FQr0vj3G0
【高1〜高2の人】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は
 『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値30〜40台の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 現代文用語集を読んでいったりや漢字問題集を1冊仕上げたりして語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。
3大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:42:19 ID:FQr0vj3G0
【偏差値40後半〜50前後の人】

 こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。
 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に
 手を出してみるのがよいでしょう。

・『田村のやさしく語る現代文』
 …入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
 …基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。
・『現代文SOS!』(中経出版) ※絶版
 …受験を通過したばかりの大学生の視点から問題を分析してるので、受験生の肌に合いやすいかも。

 『やさしく語る』と『アクセス』を併用し
 前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
4大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:43:02 ID:FQr0vj3G0
【偏差値50後半〜60台の人】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義』(代々木ライブラリー)
 …入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  時間がある人は 1巻(基本問題編)→3巻(国立系記述問題編)→2巻(私大系発展問題編)とやるといい。
  記述問題の少ない私大を受ける人は1巻→2巻、国立を受ける人は1巻→3巻 とやっても構わない。
・『現代文と格闘する』(河合出版)
 …変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編・現代文のトレーニング』(増進会出版社)
 …Z会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。 

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。

<備考>

【小説問題への対策が必要な人(特に国立文系)】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 …大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。

5大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:43:33 ID:FQr0vj3G0
【おもな現代文用語集についての短評】

・『ことばはちからダ!』(河合出版)
現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
(例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
読み物として読めるので、
現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
というような人に特にお勧め。
収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
 現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
『ことばはちからダ!』に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある
6大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:44:03 ID:FQr0vj3G0
『現代文 キーワード読解』(増進出版社)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。

・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語 600』(文英堂)
これら3つはいずれも、
『ことばはちからダ!』よりは多めの語句を、
『重要語700』よりは詳しめに解説してある。

問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)

…評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
という大学の先生の視点から書かれています。
大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。
7大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:44:34 ID:FQr0vj3G0
【漢字について】

・『漢字マスター1800+』(河合塾)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html
 とりあえず漢字問題集についてのレビュー。
8大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:45:07 ID:FQr0vj3G0
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>2-4にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
9大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:45:39 ID:FQr0vj3G0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

次スレは>>950が絶対立てる。立てられないなら踏まない。
>>950が立てなかったら>>960>>970>>980>>990の順番で
踏んだ人が立てるようにしましょう。スレ立ての際は重複しないように注意。
10大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:46:11 ID:FQr0vj3G0
--------------------ここまでテンプレ--------------------
11大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:59:03 ID:ExqntcMQ0
>>1
乙。

>>2に補足しておくと、『高校生のための批評入門』などのアンソロジーは
最初から全てを理解できなきゃいけないわけじゃない
(ていうかそんなすぐ理解できたら偏差値30になんてならない)。
活字に慣れるのが目的だから、熟読して少しでも批評の面白さがわかれば合格。
12大学への名無しさん:2009/02/27(金) 00:10:25 ID:nIxKFQYY0
>>1

大学受験のための小説講義は実戦で使えない駄本だしテンプレから外すべきかも。
何より解答例ほとんどないしね。
田村・乙会・船口あたりで小説対策で十分。
13大学への名無しさん:2009/02/27(金) 16:56:22 ID:qYJ0TOp60
俺の開発講座が…
14大学への名無しさん:2009/02/27(金) 20:58:47 ID:GVeuxmDK0
人生の開発講座マジオヌヌメ
15大学への名無しさん:2009/02/27(金) 21:49:34 ID:aVrXfSlSO
アクセス一周したんで、もう一周するつもりなんですが、
んで、1日2題で8日で終わらせました。
復習も同じ期間くらいかけてやったほうがいいですか?
復習やってから発展に移ろうと思ってるんですが、
発展やりつつ復習したほうがいいですかね?
16大学への名無しさん:2009/02/28(土) 01:13:18 ID:25oFvi5x0
>>15
復習はそんなに力入れなくていい。
ざっと思考の筋道をたどる程度で十分。
現代文は暗記科目じゃないんだから。
17大学への名無しさん:2009/02/28(土) 09:43:36 ID:yf4SpVm40
いや解説を暗記するまで読み込め
18大学への名無しさん:2009/02/28(土) 12:18:01 ID:1ElDXjiwO
最強の現代文3って良書?
19大学への名無しさん:2009/02/28(土) 18:01:23 ID:SKHaro6b0
565解法パターンで今年のセンター突撃したが評論46点(漢字間違えのみ)取れた
時間ない人には間違いなくオススメの参考書
長期スパンで考えたらZ会や河合には適わんかもしらんが
この本の記号化は他の参考書の内容と共存できるもんだから読んで損はないと思う
20大学への名無しさん:2009/02/28(土) 20:00:31 ID:E1gYFLeE0
得点奪取ってどうですか?
21大学への名無しさん:2009/02/28(土) 20:04:55 ID:wC1nLbgq0
すごく・・・すごいです・・・
22大学への名無しさん:2009/02/28(土) 20:23:30 ID:llq9pa6xO
河合か代々木のサテラインに現代文の偏差値40からでもついていける現代文の講座ありますか?ちなみにことばはちからだをテーマ語以外覚えています。
23大学への名無しさん:2009/02/28(土) 22:14:10 ID:S4/+drTf0
>>22
スレ違い
24大学への名無しさん:2009/02/28(土) 23:32:03 ID:nll8v7no0
前スレ>>984
Z会必修現代文は必修編現代文のトレーニングとは別物だけど
入門編と同じ堀木先生の本で解説しっかりしてるから安心して
使うと良いよ。
しいていうと前者の方が難しくて旧帝以上向けということかな。

堀木先生なら堀木の読めてくる現代文が最高傑作。
この本より分かりやすい参考書はたぶんないと思う。
25大学への名無しさん:2009/03/01(日) 09:54:35 ID:DB/tpmZV0
絶版本を賛美するのは簡単だが、
レア杉でほぼ意味がないw
26大学への名無しさん:2009/03/01(日) 16:39:53 ID:uBR8r77rO
かなり前に出口やったけど意味不明だったから開発講座やったんだけど開発講座の「筆者の意見→具体例」の繰り返しってのが出口と被るなって思ってちょっとだけ出口やり直したんだけど今だとかなり理解出来たわ。
このスレでも言われてたけど初心者がいきなり出口から始めるべきじゃないな
開発講座終わらせたら実況中継3までやったほうがいいかな?
1で挫折したから2以降はやってないんだけど…
27大学への名無しさん:2009/03/01(日) 17:26:19 ID:YwJGNBFlO
アクセスとトレーニングって具体的にどう違うんでしょうか?

早慶上智志望です
28大学への名無しさん:2009/03/01(日) 17:39:09 ID:21BkazG30
>>27
自分で本屋行って比較すればよい。

そんな労力すら惜しいと言うのならば、あなたに入試を受ける資格はない。
29大学への名無しさん:2009/03/01(日) 18:13:26 ID:UDZl5s46O
現代文好きだったからアクセストレーニング両方やったがトレーニングだけでよかったかなと今は思う。
しかし私立編トレーニングはいらん。むずかしすぎる。


立ち読みしてみて物足りないと思ったらアクセスやらずに河合の問題精講をのぞいてみるといい
30大学への名無しさん:2009/03/01(日) 18:57:46 ID:YwJGNBFlO
>>28
みましたが、現代文の参考書は立ち読み程度で善し悪しがわかるとは思えないので、質問させて頂きました
というか初学者には判断基準がわからないです…

>>29
本屋で見てなるほどなーと感心するところが多かったので、私は飛ばさない方がいいと思いました
ただ、現在高2なんですが、他の教科がひどいので現代文にそこまで時間はかけられないです
それでも、たとえば現トレ入門必修私大の3冊は出来るのでしょうか?
だいたいどのくらい時間がかかりますか?

早稲田などを受ける場合でも私大編は不要なんですか?
31大学への名無しさん:2009/03/01(日) 19:02:36 ID:c/Lwkjip0
>>30
少なくとも現トレの入門と必修はどちらか一方でいい(解説が気に入った方)
レベルがあまり変わらないから
個人的には現トレ私大よりも、駿台の開発講座の方がいいと思う
32大学への名無しさん:2009/03/01(日) 19:14:03 ID:0XUoWW7PO
田村のやさしく語る現代文の別冊の問題を理解出来ないのですが、これでもついていける講座ありますか?
33大学への名無しさん:2009/03/01(日) 19:24:09 ID:KqzTnIRlO
>>28
そんな受け答えしか出来ないなら、わざわざこのスレに来るなよ。
34大学への名無しさん:2009/03/01(日) 19:31:46 ID:kyL+QZNQ0
>>30
現トレは、入門19題、必修16題、私大15題で合計50題。
自信があるなら必修から始めてもいいだろうが、そうでないなら入門から始める方がいい。
早稲田なら、現代文で勝負するなら、私大までやらないと厳しいと思う。
35大学への名無しさん:2009/03/01(日) 19:33:45 ID:uBR8r77rO
>>26をお願い出来ないでしょうか…
36大学への名無しさん:2009/03/01(日) 19:38:48 ID:UDZl5s46O
>>30
早稲田でも私立編は個人的には必要ないと思う。
自分は入門やらずに必修・私立・小説(小説はセンターで苦手だったから)やったが入門・必修だけなら1ヶ月掛からないと思う。
もちろん個人によって差はでると思うけどね。

どの問題集でもきっちりと理解することが大切だから、本の解説で理解できないところがあれば必ず先生に聞くといいよー。
37大学への名無しさん:2009/03/01(日) 19:41:09 ID:YZKKvb3I0
>>32
出口の現代文革命

>>35
開発講座をこなせるほどの能力の持ち主が、
何を意志薄弱なこと言っているのか。自分で決めなさい。
38大学への名無しさん:2009/03/01(日) 20:00:13 ID:0XUoWW7PO
田村のやさしく語る現代文の別冊の問題を理解出来ないのですが、これでもついていける講座ありますか?
>>37
ありがとうございます。河合か代々木にもその程度のレベルの講義ありますかね?
39大学への名無しさん:2009/03/01(日) 20:07:41 ID:YZKKvb3I0
>>38
ごめん、まちがえた。ってスレチじゃないか。いやそうでもないのか。
37で勧めたものは参考書です。予備校の講座はよく知りません。

他の人に質問だが、ここって総合スレだから予備校のことも扱っていいの。
40大学への名無しさん:2009/03/01(日) 20:15:25 ID:YwJGNBFlO
一応書いておきますと、田村のやさしく語るはやりました(まだ問題解いてないですが…)
簡単すぎてこれは無駄だったなと思ってます

>>31
片方でいいんですか?
テンプレ見たら、入門でも難しいとあったのでやった方がいいかな、と思ったのですが…

正直、レベルが明確に示されてるというだけで現トレがいいかな、と思ったのですが、開発講座をやるなら前後にどういうものを使えばいいでしょうか?

>>34
河合だと53→58→60→69→74と来てるので自信は多少あります
何もしてないのになぜあがってきてるのかわかりませんが…(模試に慣れてきただけでしょうか?)
ただ、自分なりの解法があるわけではなく、勘でやっているし何度も本文を読んだり、非効率的なので基礎が出来てるか不安です
前述の通り、やさしく語るは余裕だったんですが、入門はやらなくてもいいんですかね…
ただ1つ気になってるのは、やさしく語るに書いてあることは当然だろと思った一方、それを意識しながら解いたことはなかったんです(要するに本当に勘でやってきました)

>>36
1ヶ月かかんないんですか!
入門必修となると35題ですが、1日1題以上って結構時間かかりそうですね…
現代文にかけられる時間は週10時間ぐらいなんですが、1題どのくらい時間がかかりますか?(解くのと解説を読むのとで)

学校にいい現代文の先生がいるので、うまく活用したいと思います
41大学への名無しさん:2009/03/01(日) 20:37:25 ID:UDZl5s46O
>>40
すまん、1年以上前に解いたから題問数忘れていて1ヶ月は無理だな笑

週10時間も現代文に使えるなら週1で2題づつぐらい+漢字を別の問題集でやればオッケーじゃなかろうか。

1題に掛ける時間は今は気にしなくてもいいと思う。
必修は確か目安の時間があるからどうしてもと言うならそれを参考にするといいかも。

その偏差値をマーク記述と維持できれば早稲田といえど大丈夫。
42大学への名無しさん:2009/03/01(日) 20:42:08 ID:c/Lwkjip0
>>40
勘でやってるのなら,なおさら開発講座がいいと思う もしくは新・田村の現代文講義とか
現トレ入門は,問題文本文の理解がしっかりできるようになる.設問は割と易しいが,本文自体は間違いなく入試レベル.
現トレ必修は,記号とか使って,問題文の構成を図式的に把握している.自己流にアレンジできるのなら,非常に大きな武器になる.
開発講座やるなら,現トレ入門or必修をその前にやっておけばいいよ
でもどちらか1冊だけでも,しっかりやるとしたら2ヶ月はかかると思うけど(週2題の計算で).
現代文は焦ってやっても力つかないよ.夏くらいまでは,完全に納得するまで1題1題に時間をかけないと
43大学への名無しさん:2009/03/01(日) 20:46:47 ID:iO6EfxMU0
>>40
現トレ入門やるんだったら端書に
「1日1題」のペースでやってくれるように想定して作ってる
と書いてあるんだから、こんなわけのかわらないところでアドバイス聞いて
その通りに勉強するより著者に従って素直に1日1題のノルマでやればいい。
44大学への名無しさん:2009/03/01(日) 21:31:03 ID:YwJGNBFlO
>>41
やはり本格的に勉強するとなると1題5時間近くかかるんですね…
漢字に関してはかなり得意なので、すぐに何とかなりそうです

マーク模試ってセンターみたいなマーク形式なんでしょうか?
私大専願なんですが受けた方がいいですか?

>>42
なるほど…

前スレなどで駿台なら駿台、河合なら河合で揃えた方がいいとかありましたが、それでも開発講座をやる価値があるということでしょうか?

なんだか現トレ入門も必修もどちらもやった方がいい気がしてきたのですが、入門を飛ばしても大丈夫でしょうか?

また、仮に現トレ入門必修、開発講座をやるとなるとすべて終わるのが夏休みになりますが、それでも大丈夫ですか?

>>43
他の教科が芳しくないのであまり時間をかけれないんですが、1題どのくらい時間がかかるのでしょうか?
人それぞれというのは承知の上ですが、目安を知りたいです
45大学への名無しさん:2009/03/01(日) 21:39:52 ID:uBR8r77rO
>>37
能力と言っても偏差値は60〜65ぐらいで安定しないので自信がないのが現状です…
出口は2ちゃんだと総すかんくらってるけど知り合いで現代文偏差値70こえのやつは大絶賛していたのでどうすればいいのかなと…
自分的には解説の薄さ以外は悪くないかなと思ってるのですが…
46大学への名無しさん:2009/03/01(日) 21:42:32 ID:c/Lwkjip0
>>44
現トレ入門は、その偏差値なら飛ばしても問題ないと思う。あくまで偏差値の上だが。
Z会のは設問が少し素直すぎて、難関大特有の「ひっかけ」対策が甘いかなという気がする。
開発講座は、勘だと解けないような問題が入っているから、その点が補強できる。
開発講座は無理がない解法だから、混ぜてもだいじょうぶだと思うけど。
現トレ必修&開発講座だったら、夏休み前には終わるんじゃないかな。それだけできれば上出来。
あくまで俺の意見なんで、自分で決定下してください
47大学への名無しさん:2009/03/01(日) 21:43:51 ID:c/Lwkjip0
>>45
多分その友人はどんな参考書やっても偏差値70越える
48大学への名無しさん:2009/03/01(日) 22:06:24 ID:YwJGNBFlO
>>46
なるほど…
やはりそこは自分で確認するしかないですね
勘で解けない問題というのは是非やりたいですね
今の自分の力が本物か疑問を感じているので…
とりあえず明日にでも書店に行こうと思います
49大学への名無しさん:2009/03/01(日) 22:19:37 ID:UDZl5s46O
>>44
いや一題5時間も掛ける必要はない。
そこまで悩む難解な文章はなかった気がするよ。必修までは。

あいた分の時間は英語などに回した方がよっぽどいい
50大学への名無しさん:2009/03/01(日) 22:28:17 ID:vADZTqlI0
一題5時間ってww
51大学への名無しさん:2009/03/01(日) 22:36:46 ID:YwJGNBFlO
>>49
…そうですよね(^ω^;)

考えてみれば、現代文は語句や漢字をのぞけば、開発講座とかまでやれば過去問以外することないですし(と思ってますが正しいでしょうか)、少しずつで十分ですよね
52大学への名無しさん:2009/03/01(日) 22:41:49 ID:kunhjeC5O
現トレ入門糞過ぎて吹いたwwwww
53大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:36:25 ID:jQAdGSwRO
>>45ですがやっぱり開発講座のみの方が良いでしょうか?
英語でも横山先生のロジリーの「重ねて読む」ってのが良くて得意科目に出来ました(偏差値は62から70ちょいに)ので出口のも合えばいいなと思うのですが…
54大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:51:11 ID:H3VSe3d90
>>53
やりたいならやればいいだけのこと。何をぐだぐだ言っているのか。
やるならばシステム現代文のバイブル編と解法公式集をお薦めする。
他はいらないと思うが、気に入ったならばどんどん出口を買い足していってもいい。
開発講座を身につけたのなら、現代文と格闘するへ進むのもひとつの選択肢だ。
55大学への名無しさん:2009/03/02(月) 01:12:20 ID:jQAdGSwRO
今のところ出口の参考書は実況中継の@しか使ってないです。
出口でやっていく場合はAに進もうかと思っていたのですがバイブル編に行った方がいいでしょうか?
もちろん最終的な目的は現代文を得意科目にすること(偏差値70越え)なので格闘に行く方がいいならそっちも考えてます。
今の偏差値は60〜65です…
56大学への名無しさん:2009/03/02(月) 01:45:49 ID:uMxIm5AX0
東大文I合格者の本では、意外にも出口推奨してる奴多し
冗長な解説は不要なのだと思われ
57大学への名無しさん:2009/03/02(月) 07:59:30 ID:edntDRd/O
板野ってなんで叩かれてんの?
58大学への名無しさん:2009/03/02(月) 20:26:59 ID:yy+yp+ma0
>>57
板野の出す参考書は見た目がダサい参考書が多いかららしい。
不二古典とかゴロゴとかカオスwwwwwwww
見た目をまともにしたらもっと売れそう
59大学への名無しさん:2009/03/02(月) 21:07:31 ID:DjJR2i17O
『教養としての大学受験国語』みたいな本で設問のついてない、色んなテーマが詰まった、受験に適した本はありませんか?
スキマ時間での読書として読み物としても読める、評論での論理的な思考力を必要とするような、受験現代文に役立つオススメ本は何かありますか?

条件が無駄に多くなってすみません
オススメの良さそうな本なければ今まで通り問題集をこなしていこうと思いますが…
60大学への名無しさん:2009/03/02(月) 21:18:29 ID:EafRJhIQ0
>>59
明治書院の現代評論文選
10のテーマから24編おさめられてる
脚注に設問ついてるけど、参考程度に考えればおk
61大学への名無しさん:2009/03/02(月) 21:30:07 ID:hq3ggD0EO
語彙の参考書ってことばはちからだだけでも大丈夫ですか?
62大学への名無しさん:2009/03/02(月) 22:47:26 ID:gT/ThRzIO
鶏鳴学園の代表が最近講談社現代新書で出した「日本語論理トレーニング」ってどう?
63大学への名無しさん:2009/03/02(月) 22:58:51 ID:uMxIm5AX0
>>59
ちくま評論選―高校生のための現代思想エッセンス
http://www.amazon.co.jp/dp/4480917209
かなぁ。

まぁ、本文を読むだけなら普通に河合格闘とか、河合
精選とかZ会現トレの設問を解かずに本文を何度も読む
だけでも、背景知識を得ることができるし、本文を何度
も読み込んでいれば、解説も読み込めば読解の仕方も
学ぶことは出来ると思う。

最新の入試現代文を読みたければ、
全国大学入試問題正解国語 国公立大編 2009年受験用
http://www.amazon.co.jp/dp/4010361964/
全国大学国語入試問題詳解 平成20年
http://www.amazon.co.jp/dp/4312370281/  かな。高いけど。
現代文を解くのが苦手な奴には、単純にオーソドックスな
問題集を1冊繰り返し読んで慣れることからはじめても良いと思う。

>>61
目標にもよるが、Z会現代文キーワード読解もいいよ。
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1069
64大学への名無しさん:2009/03/02(月) 23:19:40 ID:uMxIm5AX0
>>62
『日本語論理トレーニング』は、どうも受験参考書ではないので、
このスレでは、評価は着かないだろうと思う。個人的には気になるが…。
「第1章」が読めるのでURLつけておく。
http://nakai.2-d.jp/category/publication
65大学への名無しさん:2009/03/02(月) 23:29:02 ID:VqNeNHyB0
高校の授業は爆睡で家で河合出版の問題集やってる
偏差値爆上げで笑ったよ…
現代文は授業受けないほうが良いかも
66大学への名無しさん:2009/03/02(月) 23:54:26 ID:JL+QCgxcO
正直、古文とかと違って現文って勉強しなくても余裕だよね
答えが書いてあるようなもんじゃん
選択式ならなおさらw
67大学への名無しさん:2009/03/03(火) 02:59:26 ID:A/AeB76lO
>>65
そういう考えは正した方がいいとおも
>>66
それはお前がすごいだけだろw俺のクラスにも一人か二人はいたけど。センスだけじゃないがセンスも大事だよね
68大学への名無しさん:2009/03/03(火) 08:06:11 ID:u/nL5U7uO
なんか東進行ってる奴で板野を崇拝してる奴がいるんだが・・・可哀相だよなあ

ゴロゴとか語句エ門とか使ってるわw恥ずかしくないのかw
69大学への名無しさん:2009/03/03(火) 08:24:06 ID:SQtgg11kO
むしろそこまでしてるならいいだろ
半端な奴が一番ゴミ
70大学への名無しさん:2009/03/03(火) 10:28:09 ID:XuRvqV4a0
開発講座

アクセス

Z会必修


現代文はこの3冊のうち気に入った1冊をひたすら繰り返せばいいだけ
他の参考書はいらない(やるとしたらキーワード読解くらいか)
あれこれ手を出す奴は馬鹿
71大学への名無しさん:2009/03/03(火) 11:11:46 ID:e9Jrw8R70
俺に言わせると
「あれこれやってみない奴のほうが馬鹿」
だけどね

まあ人それぞれだ
72大学への名無しさん:2009/03/03(火) 16:35:06 ID:SQtgg11kO
河合偏差値60でも現トレやるなら入門からやるべき?
入門はどんなもんなんだろうか
さすがに立ち読みでは把握できない
73大学への名無しさん:2009/03/03(火) 19:31:24 ID:f88DlONxO
開発講座の問題で平均で得点率は7割〜7割5分なんだけどこれはダメな方かな?
74大学への名無しさん:2009/03/03(火) 19:56:18 ID:KRNDY0wgO
テクニックで解く技術を教えてくれる参考書はありませんかね?
75大学への名無しさん:2009/03/03(火) 21:37:35 ID:0p4E7PLWO
>>60
>>63
レスありがとうございます

教えて頂いた本からアマゾンやら色々巡って、

高校生のための批評入門
現代評論文選
ちくま評論選―高校生のための現代思想エッセンス
日本語論理トレーニング

などが気になりました

以前これらの本を勧めていた方がいましたがそれぞれの特徴など分かる方いませんか?
これらの中の一つでも二つでも何か情報あれば教えて欲しいです
難易度で並べるとどんな感じになるのでしょうか?
76大学への名無しさん:2009/03/03(火) 23:47:06 ID:mEHu3fFV0
すいません、今日から一週間弱後に現代文記述のみの試験があるのですがどういう勉強をすればいいでしょうか?

現代文は得意な方なのですが、記述形式は対策していなかったので教えていただけますでしょうか?

77大学への名無しさん:2009/03/04(水) 00:37:22 ID:UaO0KRUZ0
>>75
高校生のための批評入門 は、もう20年も前の本だから、

現代評論文選 か、
ちくま評論選―高校生のための現代思想エッセンス
がいいんじゃない? 現代評論文選 の方がちょと解説が詳しい感じ。
どちらも日本を代表する知識人の文章ばかりで大学受験ではお馴染み。
どちらも難易度的には変わらないんじゃないかなぁ。でも教師の解説も
なく、この類の本を読む受験生っているのかなぁ。記述の字数制限とか
採点基準とかがないので、問題集としての使用は難しいと思う。
東大でも京大でも記述問題は、解答欄の大きさで概ね制限字数を計算
できるのだが、上記2冊は全くそれが出来ないので、解答の字数があわずに
苦労するw楽しみで読んだり解いたりする分にはいいけど、普通の問題集
を解くのと比較すると、結構そこが難点だったりするんだな…。
78大学への名無しさん:2009/03/04(水) 00:38:43 ID:NdYKIDVgO
アクセス入門を1回りしたんだが、復習ってどうすればいい?
79大学への名無しさん:2009/03/04(水) 00:42:14 ID:UaO0KRUZ0
>>78
正解できなかった問題がある文章を、再度解いてみると
いいんでないの?
80大学への名無しさん:2009/03/04(水) 10:54:51 ID:RHdrmWc8O
>>78
アクセスの基礎1周したらアクセス発展をやりつつ
アクセスの基礎をもう1周だよ。
復習は早く終るしね。発展終ったら
格闘するといいさ。アクセス発展の復習やりつつね
格闘終ったらもう一周格闘して、終ったら
アクセスの始めから総復習して、終ったら
精選するといいよ。偏差値70間違いない。
81大学への名無しさん:2009/03/04(水) 12:55:09 ID:z86oBh0S0
河合出版工作員乙
82大学への名無しさん:2009/03/04(水) 15:48:10 ID:D+OR1r86O
>>73を頼みます
出来ればみんながどれぐらい取れるかと偏差値教えてください
8372:2009/03/04(水) 17:51:23 ID:mElthGBvO
>>72お願いします
84大学への名無しさん:2009/03/04(水) 19:17:00 ID:zhbaq1Hj0
俺馬鹿だけど現代文と英語だけは得意なんだよな
85大学への名無しさん:2009/03/04(水) 19:22:28 ID:D+OR1r86O
>>84
現代文と英語出来るって相当賢いと思いますけど…
86大学への名無しさん:2009/03/04(水) 19:56:57 ID:2I86U+S30
もうそろそろ高3になる者です
マーチ(法政、明治の経済学部)なら、入門編・現代文のトレーニングと、ことばはちからダ!
で太刀打ちできますか?
87大学への名無しさん:2009/03/04(水) 20:00:09 ID:0Z+EB1SV0
>>86
演習量が足りないから、アクセス2冊。
88大学への名無しさん:2009/03/04(水) 20:07:21 ID:H8SrUUt4O
駿台のセンター予想問題集の評論は漢字しかあってなくて8/50点だったんですが
センターの2004年の評論を解いたら48/50でした。
どっちが実力なのか分かりません…
駿台のは解説さえ理解できなかったんで…
89大学への名無しさん:2009/03/04(水) 20:34:57 ID:7e8Q6Yk2O
新技術はくそだな
あれ使ってとける問題少ない
現代文はやっぱり論理
90大学への名無しさん:2009/03/04(水) 21:05:35 ID:2I86U+S30
>>87
『入試現代文へのアクセス』 これとことばはちからダ!を併用するってことでしょうか?
91大学への名無しさん:2009/03/04(水) 21:09:45 ID:0Z+EB1SV0
うん
アクセスに出てくるキーワード覚えれば、ことばはちからダ!を無理してやる必要ないくらいだけどね
92大学への名無しさん:2009/03/04(水) 21:34:51 ID:mElthGBvO
現代文のトレーニングは、基本的に入門編から始めるべきでしょうか?

現在持っている参考書は、ことばはチカラダ、田村のやさしく語る現代文のみです
前者はやってる最中で感心していますが、後者は簡単すぎて拍子抜けでした
河合で偏差値60〜65ほどなのですが、さらっと読んで簡単そうでしたら、いきなり必修編でも問題ないのでしょうか?

早稲田や上智を志望している私大専願なんですが、現トレよりこれをやった方がいい、などはありますでしょうか?
93大学への名無しさん:2009/03/04(水) 22:14:56 ID:2I86U+S30
>>91ありがとうございます
アクセスやってみますね!
94大学への名無しさん:2009/03/04(水) 22:20:30 ID:0Z+EB1SV0
>>93
あ、アクセス2冊ってのは、「入試現代文へのアクセス」と、「入試現代文へのアクセス発展編」ってことね
95大学への名無しさん:2009/03/04(水) 22:55:32 ID:Zg8P+wxQ0
>>88
現代文はセンターと予想問題じゃ結構違うみたいだし、そういう人よくいるよ
できる人はどちらもできるらしいが、センターがとれるならそれでいいんじゃない
まあ全過去問を解いてみて判断すればいい
96大学への名無しさん:2009/03/04(水) 22:59:49 ID:nIp9VOtiO
板野の早稲田の国語ってクソ?
97大学への名無しさん:2009/03/04(水) 23:01:56 ID:nIp9VOtiO
あ、あと語句ェ門ってどうよ?
98大学への名無しさん:2009/03/04(水) 23:36:14 ID:UaO0KRUZ0
>>92
田村のやさしくは、拍子抜け。なぜそこまで薦められるのか意味不明w
入門編やっといた方が良いと思う。簡単ならすぐ終わるだろ。
あとZ会現代文キーワード読解これは、必ず繰り返し読むこと。
もっと大切なのが、早稲田の過去問。早い段階で繰り返し読んで
今の読解力と、到達が必要な読解力の差を認識した方が良い。
過去問に始まり過去問に終わるは、入試の基本。
99大学への名無しさん:2009/03/04(水) 23:36:57 ID:DxktHwhB0
>>88
むしろ予想問題はやらないほうがいい
センターの問題を20年分解こう
100大学への名無しさん:2009/03/05(木) 00:07:38 ID:lCPrIlXt0
>>96>>97 良いんじゃないの?
語句ェ門は、一般的な用語集だよ。板野は2ヵ月ぐらいで、
内容を完全に覚えろと言ってるんだから、
基本中の基本として押さえておくという本としてなら、
良いんでないの?
101大学への名無しさん:2009/03/05(木) 01:52:23 ID:6Qkl1RKIO
>>100
なんか早稲田の国語は解説がザルで
語句ェ門は理解して覚えるべきところが理解しづらいって感じじゃね?
102大学への名無しさん:2009/03/05(木) 02:37:37 ID:vH9s3AoIO
センターのみでいえば新技術(センター用)がよかった。自分は国語はセンターだけで記述とか必要なかったからこれに本当に救われた。ただ、論理的じゃなく多少線引きのテクニック的な部分があるから合う合わないが分かれると思う。
ちなみに11月マークまで評論ほぼ0点だったが今年のセンター本番は46点だった。(最後の内容把握でミスして-4)
自分は出口とか河合、駿台等は合わなく読み進めるのがつらくて挫折‥同じような境遇の人の参考になればいいのだが
103大学への名無しさん:2009/03/05(木) 07:04:26 ID:DpAf/yonO
>>98
高2の段階で過去問をやると、現トレをやった後や直前にやるものが減るのでもったいない気がするんですが、何年度あたりのをやるべきでしょうか?
また、直前(とまではいかなくとも高3冬ごろ)まで残しておくべきなのは何年度分でしょうか?

学校に赤本や青本がたくさんあるので、ここ10年分ぐらいはあると思います
104大学への名無しさん:2009/03/05(木) 07:38:10 ID:RA249aJmO
アクセス入門⇒発展⇒格闘

の次は何やればいいですか?早稲田志望です。
105大学への名無しさん:2009/03/05(木) 10:00:06 ID:dMEv+30qO
>>104
そのまま河合塾系で続けるなら
入試精選問題集やればいいだろ。
あと早稲田の過去問とセンターの過去問。
格闘まで復習も完璧にこなせば読解力は
かなり身につくから過去問やりつつ精選すればいい。
106大学への名無しさん:2009/03/05(木) 10:23:10 ID:MJ5Hnzp+O
>>103
現トレは早稲田志望なら必修までを早目に終わらそう。
過去問は赤本青本などの10年分やればいい。
さらにやるなら現トレ私大、小説やるのもいいし、河合精選に移るのもいい。
時間かけられるならの話だが。
107大学への名無しさん:2009/03/05(木) 10:55:55 ID:OfkcWI1cO
格闘までやったんなら早稲田でも十分だと思うよ。特に問題がしっかりしてる法学部には効果あるとおもう。
108大学への名無しさん:2009/03/05(木) 10:57:16 ID:GKd0mmjY0
格闘終わらせて現トレするのはオーバーワークかな?
現トレの小説したいんだが。
これくらいしか小説対策の本ないよね。
そもそも河合と現トレの併用とか聞いたことないな。
109大学への名無しさん:2009/03/05(木) 12:05:22 ID:MJ5Hnzp+O
>>108
そんなことない。
河合で格闘まで終わったなら、現トレ小説に進んでもいい。
110大学への名無しさん:2009/03/05(木) 13:34:07 ID:vRquh4BZ0
これから浪人生になる者ですが、現代文が苦手で、感覚に頼り気味な場合、
現トレの入門にいきなり手をつけても大丈夫ですか?
それとも、簡単そうに見えても、やさしく語るなどからはいったほうがいいでしょうか?
国公立の文学部志望です。今のところ神戸大学を考えています。
私立はセンター利用ですませるつもりです。
ちなみに今まではゼミをやっていましたが、どうも合いません。

高3のときの模試の偏差値ですが、
河合マーク  61→59→60
進研マーク  60→49→64
河合記述   63→58→49
進研記述      61→64
でした。
高2のころは偏差値20〜30くらい上がったり下がったりしていました。
折れ線グラフにしてみると見事にギザギザでした。

ちなみに今年のセンター現代文は評論30点(漢字で−4)、小説50点です。
センター対策用の参考書はきめる!をやりました。
111大学への名無しさん:2009/03/05(木) 13:40:48 ID:QlIgItLl0
>>110
現トレの入門はいきなりと形容するほど大変ではありません。
もちろん良書です。
それよりも漢字のー4がきつい。
112大学への名無しさん:2009/03/05(木) 14:52:38 ID:f7g8YstF0
>>110
河合記述の下がり方が深刻だなあ
たぶん勘で解いてて、あまり問題こなしてないから点数が安定しないんだと思う
現トレ入門じっくりとやってみたら?
113大学への名無しさん:2009/03/05(木) 19:17:04 ID:e4SZAjiu0
一橋なら格闘終わった後何がいいですか?
ことばはちからだ、アクセス基礎+発展は現役の時に何周もしてました
114大学への名無しさん:2009/03/05(木) 19:42:09 ID:MJ5Hnzp+O
>>113
得点奪取。
余裕があれば、その後は現トレ記述。
115大学への名無しさん:2009/03/05(木) 20:23:58 ID:8eUOeb3GO
ことばとアクセスとアクセス発展まで終わらせて最近格闘をやり始めたんだが、
どう考えても格闘は一番最初にやる参考書だと思う。
一番最初と言ってもその前にことばをやるべきだけども。
116大学への名無しさん:2009/03/05(木) 20:30:27 ID:XagyVoOLO
現代文の参考書って何回もやり込むものなのかな?
誰か教えてほしいです
117大学への名無しさん:2009/03/05(木) 20:36:01 ID:dMEv+30qO
ことばはチカラだ、より現代文キーワード読解
がいいと思うけど。あと格闘の手法は
アクセスで使えるけど、復習ちゃんとすりゃいいんだよ
118大学への名無しさん:2009/03/05(木) 20:57:39 ID:VKRegpVoO
ことばはちからだを終わらせたんですけど、同志社や明治レベルなら語彙の参考書はこれだけで大丈夫ですか?
119大学への名無しさん:2009/03/05(木) 21:32:59 ID:8eUOeb3GO
ことば→格闘→アクセス→アクセス発展→得点奪取→現トレ記述
これが河合系統の最強ルートだと思う。精選はいらない。
120大学への名無しさん:2009/03/05(木) 21:38:49 ID:vkmScJKCO
>>4にある田村の3がどこにもないけど絶版?
121大学への名無しさん:2009/03/05(木) 21:45:33 ID:ljdVoVUgO
1.高1
2.無し
3.1月進研模試44
4.センター試験+上智外英
5.現代文がかなり苦手です。
まずどんなことから始めれば力が付きますか?
漢字の練習から、とのんびりやってもいいもんですか?
122大学への名無しさん:2009/03/05(木) 22:05:14 ID:dI1qD8qrO
新高3生で横国理系志望です。
センターでのみ現代文を利用するのですが、何をやったら良いのか分かりません。偏差値は50〜65と幅があります。
Z会の入門編・現代文のトレーニングをやろうと思っていますが、これでセンター足りるでしょうか?
お願いします
123大学への名無しさん:2009/03/05(木) 22:16:11 ID:1uKtF0Lp0
センターならきめる!でいいような
124大学への名無しさん:2009/03/05(木) 22:56:48 ID:lCPrIlXt0
絶版本を薦める現代文総合スレって…
確かに総合w
つーか、河合塾臭いんだよ!
125大学への名無しさん:2009/03/05(木) 23:17:25 ID:e4SZAjiu0
>>114
ありがとうございます
ほかの教科は余裕があるので記述トレまでいけると思います
126大学への名無しさん:2009/03/05(木) 23:51:15 ID:CtFpUrjO0
>>119
なら、Z会(+代ゼミ)での最強ルートは、
現トレ入門→現トレ必修→船口ストラテジーor現トレ小説→現トレ記述
だな。

>>122
足りる。あとは過去問やってみてください。
127大学への名無しさん:2009/03/05(木) 23:57:25 ID:dI1qD8qrO
>>126
ありがとうございます!
128大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:23:55 ID:z3jHBNHsO
>>126
船口やるならキーワード
国立なら記述、私立なら私大と分けるべき
129大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:28:20 ID:eR5QPcH9O
Z会ルート、河合ルート
どっちにしようか迷う…
130大学への名無しさん:2009/03/06(金) 09:03:31 ID:bKpSDw780
【絶版】田村の現代文講義4・小説〔総合問題〕篇【名著】
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n68328139
131大学への名無しさん:2009/03/06(金) 09:43:39 ID:z3jHBNHsO
Z会が合わなければ河合が賢明
河合は万人向けだから
132大学への名無しさん:2009/03/06(金) 11:06:20 ID:1OVrY1ciO
>>115
今高2で現代文の勉強を始めようと思うのですが、アクセスより先に格闘をやったほうが良いのはどうしてですか?
133大学への名無しさん:2009/03/06(金) 12:49:49 ID:MnOfWTPZO
俺は河合派だな。どんな問題にも対応できる
総合的な国語力がつくと思う。
あと格闘から始めるのはオススメしない。
偏差値55以上あってもアクセス基礎からするべき。
俺は偏差値60以上あったけどアクセスから始めた
偏差値高くても意外と客観的に文章を読むことが
できてないことがある。アクセスの記述に慣れとかないと
いきなり格闘しても厳しいだろ。
134大学への名無しさん:2009/03/06(金) 13:46:15 ID:z3jHBNHsO
>>132
方法論と演習ならどっちを先にやるのがいいと思う?
135大学への名無しさん:2009/03/06(金) 14:10:51 ID:1OVrY1ciO
>>134
方法論…だと思います
つまり、まずは格闘で方法論を学び次にアクセスで演習をしろということですか?
136大学への名無しさん:2009/03/06(金) 14:32:03 ID:z3jHBNHsO
>>135
少なくとも俺はそれがいいと思う。で、その後に得点奪取。
このスレに騙されてアクセスからやっちゃったけどね。
でも格闘をやる前にことばやった方がいいよ。
137大学への名無しさん:2009/03/06(金) 14:50:22 ID:mzTqbMSZ0
まだレス100ちょいだけど、河合系統のルートは

@ことばは→アクセス→アクセス発展→格闘→得点奪取→(精選or現トレ記述)

Aことばは→格闘→アクセス→アクセス発展→得点奪取→(精選or現トレ記述)

の大まか@orAに割れてる感じだけど、実際どうなのかな。
138大学への名無しさん:2009/03/06(金) 15:05:52 ID:S4kVU5at0
ことばは→格闘
コレで十分
139大学への名無しさん:2009/03/06(金) 15:11:58 ID:1bHSza+qO
河合コースは揉めてるらしいが、Z会(+代ゼミ)コースは、ほぼ固定されているぞ。

田村やさしく(自信があれば省略可)→現トレ入門→現トレ必修→船口ストラテジー(東大など)/現トレ私大(早稲田など)/現トレ小説(京大など)→現トレ記述(旧帝文系)
140大学への名無しさん:2009/03/06(金) 15:18:09 ID:c1udw5SB0
現トレ入門→ライジング→船口ストラテジー

と現トレ必修飛ばしてやってきたけど
必修ってそんなにいいものなの?
落ちてたら改めてやろうw
141大学への名無しさん:2009/03/06(金) 15:47:52 ID:wo2a6ayTO
今年から浪人です
センター現代に関しては基本的に満点が取れるようになってきたので
そろそろ次の問題集にチャレンジしようかなと思っています
記述対策用で本文の内容自体がセンターより若干難しい参考書ってありませんか?
142大学への名無しさん:2009/03/06(金) 16:22:29 ID:fXBToJRMO
特徴とか使い勝手とか難易度は河合とZ会でどう違う?

とりあえずことちかは持ってるけど、これは河合だのZ会だの関係ないよね
143大学への名無しさん:2009/03/06(金) 16:36:05 ID:eR5QPcH9O
河合系Z会系どっちもやりたい欲張りな僕はどーしたらいいんだろう…
あとその河合ルート、Z会ルートをどちらかをやればセンター現代文はやらなくてもいい感じですよね?
144大学への名無しさん:2009/03/06(金) 16:49:08 ID:QNkAxf+uO
>>121をお願いします。
145大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:01:24 ID:4YQ+wTWe0
>>144
まず「ことば」か「キーワード読解」を暇なときに読め

ある程度頭に入ったら「アクセス」かZ会の「入門」をやれ
解説を暗記するまで繰り返せ(暗記するのが目的じゃなくて
暗記するくらい何度も回せってことな)
146大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:10:38 ID:QvZ1FJMp0
>>136コラコラコラ、お前は得点奪取を薦めてる時点で国立志望だろ。

河合ルート

国立志望
二次対策や記述模試で記述式・論述問題にはある程度できる。
格闘→得点奪取→過去問or精選

私大志望
アクセス→アクセス発展→格闘→過去問or精選

国立志望だが記述式・論述問題ができない
アクセス→アクセス発展→格闘→得点奪取→過去問or精選

あと空き時間でも「ことばはちからダ」を繰り返し読む。

方法論がどうのこうの言う前に基礎的な現代文の力や多少の応用力が
ないといきなり格闘してもダメ。
147大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:22:19 ID:QNkAxf+uO
>>145
ありがとうございます。
漢検の勉強とか効果ありますか?
問題をこなしていけば漢字力は付きますか?
148大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:24:31 ID:4YQ+wTWe0
なんでそんな漢字好きなんだよw
149大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:49:29 ID:M3JGNZ9R0
アホだけど現代文と英語だけは得意の俺は文章に線引きまくるぜ。
高校のとき予備校で受けた不人気講師で名前も忘れたけど、そいつが
授業中にふと話しただけのpと-pってのだけ頭にこびりついてる。
あとは自己流でpと-pに分ける作業を線引いて黙々とやる。
設問の選択肢も一緒。
出口のA→A'とかとはまた違う話なんだけどアホだから説明できね。
でもこれで偏差値70いったわ。
150大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:58:32 ID:rqlEXaAw0
開発講座も現トレもアクセスも船口も
結局意味段落に着目して筆者の言いたいことを捕まえる
という点で同じことを目指してるんだけど
少しそこに到るまでのプロセスが少し違うんだよねぇ

船口は一つの形式段落を骨・原因理由・内容説明・具体例に分ける
形式段落と形式段落の関係も骨・原因理由・内容説明・具体例に分ける。
緩急をつけながら骨を拾っていく読みを鍛えパラグラフブロック単位で物事を考える
骨の見つけ方は論理展開、譲歩接続語の利用と説明の係り具合による判断

現トレ入門は各々の形式段落の中で重要なところをマークする
そのマークした部分を拾い上げていくことで意味段落に区切り主張を掴む
そのマークの見極め方は、筆者の強調表現、定義表現、問題提起表現の他
形式段落と形式段落の関連性や話の連鎖性を考慮してきめる。

開発講座は形式段落ごとに細かく考えて行くというよりは
同値と対立構造、言葉のプラスマイナスイメージ等をはじめとする文章の構造と
文章展開方法を強く意識して意味段落の塊とイイタイコトを直接押さえに行く


多分、現トレ入門はこの3つの中で一番ミクロ的で着実に読んでいて
開発講座は一番マクロ的に読んでる感じだね。船口はその中間でやや形式的という感じがする。
151大学への名無しさん:2009/03/06(金) 20:10:45 ID:qUiEr1d30
>>147です。

>>180
漢字力を付けると読解力も付くと聞いた事あるんでw
言われた通り、
ことば+アクセス
をやろうと思います。
+αとして田村のやさかたなんかも参考にしてみたいと思います。
152大学への名無しさん:2009/03/06(金) 20:43:49 ID:yt+GO+6GO
センター国語現代文は77点あったのにセンター模試現代文ボロボロだった
なんかムラがあるみたいなんだが、この場合は力ついてないと考えた方がいいよね?

なんかオススメの参考書、もしくは問題集ないかな?
勉強法もイマイチわからんし
153大学への名無しさん:2009/03/06(金) 21:28:51 ID:I+zzrWTv0
俺もセンターの点数が全然安定しねぇww
模試で98点取ったと思えばその次は26点だったり・・・
むしろ記述のが取れるのだが、センターどうすればいいですかね?
154大学への名無しさん:2009/03/06(金) 22:24:17 ID:0fZIR/vfO
>>153
選択肢をみる前に自分の考えを持っておかないと、複数が正解に見えてしまうことがある。
自分自身も安定してないけど、自分の考えを持って選択肢見る
あれば他が不正解だと確認
無ければ近い考えを探し、それが的確かどうか文章をもう一度じっくり読む
とやってみてはどうか。

自分はたまに時間切れになってしまうけど…
155大学への名無しさん:2009/03/06(金) 23:06:23 ID:MnOfWTPZO
>>154
そんな主観的な解き方してたら一生伸びないよ。
自分の考えに一致する選択肢を選ぶとかww
現代文は自分の考えを述べる場じゃない。
現代文に解答者の主観の入り込む余地もない。
求められるのは客観的意見。
156大学への名無しさん:2009/03/06(金) 23:14:49 ID:MDcMROTN0
そういうことじゃ無いだろ
主観的な読みになってるよ
157大学への名無しさん:2009/03/06(金) 23:48:29 ID:AV8qcjB5O
来年度から代ゼミ酒井の授業受けるんだが、授業受けながらも格闘とか続けていこうと思ってるけど、過去問はいつくらいからやり始めんのがいい?早稲田志望です
158大学への名無しさん:2009/03/07(土) 00:05:17 ID:tgxkpNUWO
>>155
筆者の伝えたい事を推察してから問題に望むという事。言葉足らずですまん。
○×問題が全て○に見えてしまうという感じ。あると思います。
159大学への名無しさん:2009/03/07(土) 00:30:52 ID:LIjL075PO
>>155がアホなだけだから気にすんな。お前は正しいよ。
160大学への名無しさん:2009/03/07(土) 00:55:11 ID:FI03wO4tO
>>155は格闘までやってこのザマか
Z会だな
161大学への名無しさん:2009/03/07(土) 01:03:13 ID:NuSTBmKNO
>>147の漢検の話に乗っかるけど漢検準2級を受けようと思ってるんだけど受験で通用しますか?
ちなみに中3レベルらしいんですけどやっぱり2級を受けるべきかな
既に大学は決まってて上手く行けばロンダ受験って感じだから資格の一つとして考えてるだけの
漢検を受験にも生かしてしまえという考えがもしかして甘すぎ?
162大学への名無しさん:2009/03/07(土) 01:04:20 ID:ZUWx+WXPO
>>157
お前格闘のレベル知ってる?かなり難しいよ。早くても夏ぐらいからでいい。酒井さん信じて予習復習に集中しろ。
問題演習したいならアクセス2冊するのがよろし。


過去問は9月に1回解いて見たらいい大抵取れないけど。本格的には11月から
163大学への名無しさん:2009/03/07(土) 02:37:02 ID:qJmRH1DVO
漢字ってわざわざやるもん?
164大学への名無しさん:2009/03/07(土) 09:44:11 ID:zYh2djVD0
酒井の授業なんか全く必要ねえな。あいつ左翼すぎて引くわ。夏期講習で反戦のチラシ撒くしよ。
問題集でも説いたほうマシ
165大学への名無しさん:2009/03/07(土) 12:43:31 ID:Jgnk/mgX0
思想の左右と講師としての技量は関係ないもんな
そこが分かってない164みたいなのが、結局は落ちるんだ

漢字と語句はやらないと落ちるのが最近のトレンド
嘘だと思うなら電話帳全部読んでみろ
166大学への名無しさん:2009/03/07(土) 12:49:13 ID:zYh2djVD0
酒井信者きんも〜☆
167大学への名無しさん:2009/03/07(土) 13:49:10 ID:RAWYIIKsO
河合またはZ会(+代ゼミ)による現代文参考書プラン
◎アクセス/田村やさしく(自信があれば省略可、併用も可)
@アクセス発展/現トレ入門
A格闘/現トレ必修
B得点奪取/船口ストラテジー(旧帝など)
 精選/現トレ私大(早稲田など)
 現トレ小説(小説対策)
C現トレ記述(東大・京大文系)
168大学への名無しさん:2009/03/07(土) 13:58:50 ID:cThckT0Q0
>>167
田村の現代文講義も入れようぜ
169大学への名無しさん:2009/03/07(土) 14:17:59 ID:Y2ABGtPR0
船口は創価
170大学への名無しさん:2009/03/07(土) 14:29:37 ID:qJmRH1DVO
>>167
Bにある得点奪取、船口ストラテジー、 現トレ小説
全てやりたいのですが時間があればやってもいいですよね?
あとセンター対策はしなくていいですか、やるなら現トレ私大でも大丈夫ですかね?


あと上に出てきてる電話帳って何ですか?
171大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:40:45 ID:RAWYIIKsO
>>170
3冊ともやりたいなら好きにすればいい。
時間との兼ね合いで自分で判断すること。
現トレ私大はあくまでも早稲田などの難関私大対策書なのでセンターとは別に考えるべき。
現トレ入門またはアクセス発展まででもセンターに対応できる(はず)。
センター演習は過去問でいい。
172大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:52:05 ID:9NMBeeTZO
酒井は確かに左翼だな。民主党の小沢みたい。
173大学への名無しさん:2009/03/07(土) 16:57:40 ID:qJmRH1DVO
>>171
ありがとございます
174大学への名無しさん:2009/03/07(土) 17:03:59 ID:9dk29rf80
>>167
ミラクルも入れようぜ
175大学への名無しさん:2009/03/07(土) 17:15:04 ID:RVR1mTu7O
Z会入門必修私大にしようと思って入門買ったけどなんかごちゃごちゃしてやりづらい…
解説を別冊にするならキッパリ分ければいいのに両方見ながらってムズい
176大学への名無しさん:2009/03/07(土) 17:22:56 ID:LaWmZF220
アクセスも格闘も開発講座も
全部本誌と別冊の二部構成じゃなかったっけ?
別冊が合わないとなると取り組みにくいだろうなぁ
177大学への名無しさん:2009/03/07(土) 18:04:50 ID:ir6bNA/z0
アクセスと田村のやさしくやろうと思うのですが
どちらからやればいいですか?
178大学への名無しさん:2009/03/07(土) 18:19:59 ID:kP2d6QalO
開発講座したんだけど、そのあとの問題演習は何がいい?やっぱアクセスかな
179大学への名無しさん:2009/03/07(土) 18:45:43 ID:HK27+AXUO
アクセスアクセス発展開発講座と現トレ入門必修私大の到達レベルって同じ?
早稲田志望なんだが、どっちやるべきか悩む
現代文の参考書って簡単に善し悪しわからないし
180大学への名無しさん:2009/03/07(土) 21:18:12 ID:DxW5nQNxO
とても疑問に思ったんで質問します。
2006年センター試験本試の国語の第1問が、どの出版社(調べたのは、駿台、河合、代ゼミ)の過去問集で省略されています。
誰か理由を知っている人がいたら教えてください。
また、省略していない過去問集があるならそれも教えてく・れ・な・い・か?
181大学への名無しさん:2009/03/07(土) 21:24:20 ID:Zr4B376w0
みんな記述問題(z会記述やら田村3やら)って時間空けて何回もやってる?
182大学への名無しさん:2009/03/07(土) 21:35:28 ID:KIi3wMkUO
>>77

ありがとうございます!
まずは評論文選を買おうと思います

日本語論理トレーニングを買ってから論理的思考を身につけてからこれらの評論を読み進めるってのはどうでしょうか?
ありですか?
183大学への名無しさん:2009/03/07(土) 21:42:50 ID:Jgnk/mgX0
>>180
>>理由
著作権

>>省略していない過去問
新聞社の報道サイト
184大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:00:20 ID:LANKv5Z60
>>178
駿台で固めるなら、
ライジング(桐原書店、著者は内野師)、
ターゲット別(センター、記述、私大、用途に応じて)
とかはどうよ?
185大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:15:25 ID:xFyATo7k0
開発講座・新技術・システム現代文の中身を見たいのだが、書店においてない。
持ってる人30分だけでいいから1,2ページ内容と解説見せてください…。
186大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:45:58 ID:xRpM3MnNO
解法パターン565なんていうから、さぞかし点に結びつくテクニックが書いてあるのかと思ったら、
完全に新技術の劣化だった
187大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:49:27 ID:kP2d6QalO
>>184
やっぱ出版社って固めた方がいいのかな?
188大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:54:00 ID:cThckT0Q0
>>184
無理やり出版社別で固める必要はないよ。
例えば開発講座やったら、次は格闘とかでも問題ない。

むしろ他の出版社のも混ぜた方が視野が広くなるというメリットもあるj
(かといって無理に何社も混ぜる必要もないけど)。
189大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:00:09 ID:LaWmZF220
190大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:02:33 ID:aFFjEXoO0
>>189
ざけんなタコ
191大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:04:37 ID:LaWmZF220
>>185
ttp://www3.uploda.org/uporg2072065.jpg
ttp://www2.uploda.org/uporg2072068.jpg

>>189で開発講座あげてやったから↑のzipで続きくれ
192大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:20:29 ID:aFFjEXoO0
>>191
ありがとう。
解説は普通の問題集よりかなり詳しいんだね
193大学への名無しさん:2009/03/08(日) 00:55:57 ID:Hv3ti9mXO
194大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:02:44 ID:anDskFVlO
漢字とか文学史もうやったほうがい??
195大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:05:50 ID:lYnUjrnXO
格闘ですか。
開発講座を一応二周はしたんで、大丈夫ですかね?
なんか格闘と聞くと難しいイメージあるんで。
アクセスは要らないですか?
196大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:57:11 ID:875Z0lJQO
>>183
ありがとうございました。
197大学への名無しさん:2009/03/08(日) 12:16:11 ID:MJJ1VQhFO
駿台コース
◎開発講座
@ターゲット別センター
Aライジング
Bターゲット別記述/私大
198大学への名無しさん:2009/03/08(日) 14:44:29 ID:hi5bA93TO
センターだけなんですけど学校の支援(あるかな?)+やさかたと田村のセンターの奴でいいですか?
用語集は桐原でいいでしょうか?というか学校で桐原やらされています。
199大学への名無しさん:2009/03/08(日) 14:45:27 ID:Jyy+46ft0
アナル開発講座って いうの りょうしょ でつか?!
200大学への名無しさん:2009/03/08(日) 14:48:38 ID:z9erDWmJO
>>2で紹介されてる高校生の批評入門を(2ヶ月半)やったんだが、普通に偏差値41→58まであかったぞ。ちなみに高校3年の夏の模試ね。

その後に開発講座をしっかりやって、語彙つけたら11月中旬の模試66まであがったよ。
とりあえず1冊を完璧にするべき。
マジで手を広げすぎちゃだめよ。分からない語彙はノートに書き写すべきだよ。
201大学への名無しさん:2009/03/08(日) 15:36:41 ID:zw950wdj0
人それぞれだね。
202大学への名無しさん:2009/03/08(日) 16:46:59 ID:2+w1eqboO
早稲田経済商社学なら
開発講座とミラクルどっちが良いのだろうか?
ちなみに、アクセス→発展→格闘ってつなげてこうと思ってる。
203大学への名無しさん:2009/03/08(日) 16:48:19 ID:4ur+V9OiO
出口ってこのスレでは散々言われてるけどシステム現代文の解法とバイブルだけは高評価みたいですけどなんでですか?
204179:2009/03/08(日) 17:26:06 ID:1Mbeobb0O
誰か>>179頼む…

高2
河合偏差値60下回ったことない
早稲田上智志望
やさかたとことちかは持ってる
205大学への名無しさん:2009/03/08(日) 18:18:28 ID:zw950wdj0
>>204
どの本も良書なんだからぱっと見て
レイアウトとか取り組みやすいと思ったものを取り組めばいい。
問題文の難易度は開発講座よりも私大編のほうが難しい。
206大学への名無しさん:2009/03/08(日) 21:26:54 ID:8peVV2QB0
>>202
河合でつないでいくんなら、精選一択だろ。
207大学への名無しさん:2009/03/08(日) 21:50:16 ID:EwDPixhJO
出口先生の主張されることは至極正論だと思うのですが、批判も根強いのはなぜでしょうか?
208大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:43:09 ID:4kYV6vRCO
>>207
出口の批判をまとめたサイトがあったと思うので、それをまず読んでみては。
個人的には、@読解は確かに論理を追ってるけど、選択肢の切り方が雑すぎる
A線を引く基準が分からない
B解き方と読み方に一貫性がない。
(特に実況中継は行き当たりばったりに解いてる感じが否めない。開発講座なり格闘するのような一貫した読解プロセスの方が受験生には適していると思う。)
209大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:09:09 ID:sBz/Rnvg0
210大学への名無しさん:2009/03/09(月) 10:50:04 ID:oQuazVOdO
↑に乗じて・・・

板野ってどこが悪いんですか?アマゾンだと評価5つ星ばっかりですけど・・・
211大学への名無しさん:2009/03/09(月) 11:18:36 ID:YHR9rmiuO
>>210
たとえば偏差値40や45のやつが使えばすぐに50くらいにはなりうるからじゃないかな
565やったあとでアクセスや開発講座なんかのまともな参考書やると「こっからきてんのね」って思うことは多いけど論旨を追わずにやってるわけだからいい時とダメな時の差がものすごい。
565→アクセス→開発講座とやったけど今では565の攻略アイテムだけは使ってる。
でも開発講座→565→アクセスとやってけばもうちょっと楽に出来たろうなとは思うw
ちなみに今は偏差値65ぐらい。
212大学への名無しさん:2009/03/09(月) 11:22:36 ID:ku6hCaL3O
現代文て勉強して伸びる?
213大学への名無しさん:2009/03/09(月) 11:29:42 ID:yPoOBt6WO
>>212
売られてる参考書はなんのためにあるの?
214大学への名無しさん:2009/03/09(月) 11:32:18 ID:VsInFx9p0
現代文の参考書なんて読み方とか考え方みたいなのが書かれてるだけだから
元からちゃんとした読み方が出来てる人には効果ないよ
215大学への名無しさん:2009/03/09(月) 14:32:08 ID:KPkI8Rxt0
今高一でそろそろ新高二の東大理三志望です。
高一第三回駿台模試で国語の偏差値が68くらいで
評論64
小説60
古典66
漢文60
といった成績です
第四回模試はちょっと出来が悪い感じがしました。

今まで出口のLV1・LV2をやってきました。
今出口のLV3を始めたところです。

(他科目について数学は満点近く狙える・英語は偏差値80前後といった感じですが、国語が不安なのです。)

今回の質問として
これからどのように現代国語の勉強をすれば良いのか教えていただきたいです。
またたとえば一時間現代国語の勉強をするとき
出口を2単元すすめる か 出口1単元と日経新聞の社説をまとめる のとどちらが国語力がつくでしょうか。
最終目標は志望校の合格です。

よろしくお願いします。
216大学への名無しさん:2009/03/09(月) 14:37:38 ID:69M5D/zb0
>>215
>>207-209やら前のほうをざっと見てもらえれば解るかと思うけど
基本的にこのスレでは出口否定的な意見が多いんで
出口主体で力をつける勉強はあまり歓迎されないよ。
217大学への名無しさん:2009/03/09(月) 14:45:40 ID:ku6hCaL3O
標準国語問題総演習って
やったほうがいいかな?
218大学への名無しさん:2009/03/09(月) 16:18:34 ID:sD/MQGxUO
語彙力が全然足りないので語彙力強化の本をやろうと思ってて板野の『語句エ門』を前にたまたま友人から貰ったのがあります。
でもテンプレに載ってないし良書とはいえないのかな?
テンプレみた感じ『現代語600』『現代文キーワード読解』とか高い評価で説明されてて良さそうに見えましたがこちらの方がいいのでしょうか?
219大学への名無しさん:2009/03/09(月) 16:39:11 ID:A0EwbIN30
受験に出口なしとかつって
早稲田大学受験マニア研究会が子飼いにされてるエール出版の
の本で批判してたなあ。
すすめる人とバカにする人と両極端な本だね。
俺はやったことないがこの手のブランド本なら田村はやったことある。
解説長くてダルい。後だしジャンケンなかんじ。
220大学への名無しさん:2009/03/09(月) 18:03:24 ID:MB21rR23O
>>218
まあ、「語彙のための勉強」は必須ではなく、精神安定剤みたいなものなので、語句衛門やってあなたが安心するならやればいいと思いますよ。
個人的には問題演習しながら語彙力をつけるのをオススメします。
>>217
それは暗に「無理ならしなくてよい」という答えを欲しがってますね。。
どっちが良いかと言われたらやった方が良いでしょう。当たり前のことですけど。
221大学への名無しさん:2009/03/09(月) 18:21:23 ID:Ex6og/qxO
現代文の板野565はどうなんでしょうか?ぼくの偏差値は55〜65あたりです いままでひたすら独学で演習してたので解き方がわかりません
222218:2009/03/09(月) 18:42:12 ID:sD/MQGxUO
>>220
精神安定剤ですか…
予備校の先生は語彙力は必須と言うのでやらねばと思ってました。
文章中の語句は覚えやすいのかな、となると現代文キーワード読解が吸収しやすいのでしょうか?
223大学への名無しさん:2009/03/09(月) 18:46:36 ID:JYnTezcVO
アクセスって理系のセンターのみにはオーバーワークですよね?

224大学への名無しさん:2009/03/09(月) 18:55:22 ID:ekPQlyT4O
基本的に板野の参考書買っとけば外れはないよ
ゴロゴパターンはとくに良い
225大学への名無しさん:2009/03/09(月) 19:01:39 ID:OqbqszkA0
>>224
おまえは鬼畜だなw
226大学への名無しさん:2009/03/09(月) 19:16:24 ID:L+vbCGvw0
>>222
語彙力は必須

で、詰め込みは「アリ」
詰め込みと、読解による語彙増強は並行してやるもんです

効果は個人差あり
その個人差の部分を強調するなら、220みたいなコメントになるわけだ

その個人差の部分は、優秀な講師ならかなり埋めてくれるんだけどね
予備校の先生がいるのなら、やり方まで訊ねてみればいいじゃん
227大学への名無しさん:2009/03/09(月) 20:03:22 ID:sLY0KR/5O
早稲田なら開発講座かミラクルどっちがいいの?
河合のアクセス→発展→格闘で繋げるとしたら最初にやるべきなのかな?
真剣では現代文は七割くらい
228大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:04:24 ID:05gYE94tO
現トレ入門やりはじめたけたけどこれ正直どう?
必修私大と繋げて大丈夫かね
229大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:07:12 ID:69M5D/zb0
>>228
そういう聞き方をするってことは現トレ入門に不満があるんだね?
それなら参考書変えたほうがいいと思うよ。
230大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:32:13 ID:05gYE94tO
いや不満はないけど
あんまり話題にならないから人気ないのかと思って
231大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:40:40 ID:Qr/WBsFQO
みなさんって最初アクセスの基礎の本文の意味を解説なしでは理解出来なかったですか?
数をこなすごとに理解出来るようになるんですか?
232大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:56:36 ID:69M5D/zb0
>>230
入門と書いてあるのに入門レベルを普通に超えてるからね。
必修編とレベル的にほとんど差が無いっていうかw
それに入門編の解説は日本語の文章解説ばかりなのに対し
必修編は図を多く用いたりして見栄えがよかったりする。
いろんな意味で入門編は使いにくいと感じる人が多いんだと思うよ。

内容は素晴らしいと思うし自分は大好きだけど。
233222:2009/03/09(月) 23:08:51 ID:sD/MQGxUO
>>226
そうですよね、とりあえず語彙をインプットで強化します。
予備校の先生に聞きたいですが画面に閉じ込められてる…w
『語句衛門』と『現代文キーワード読解』を平行してやればいいのかな?
マーチ上位志望だけどオーバーワークな気が…本屋で見て検討してみます
234大学への名無しさん:2009/03/10(火) 00:23:39 ID:QR6L0WH5O
>>222
それはその先生の教え方によるものだと思います。
現代文の指導方法は@読解中心、A解法中心、B語彙、背景知識中心、の3つに分類できると思います。
今の主流は間違いなくABでしょう。別にそれはそれでいいのです。しかしA、B中心と言えど@なくして、つまり最低限の「読解」なくしては始まらないんですよ。
個人的には読解7、解法2、背景知識、語彙1くらいのバランスがベストだと思っています。
具体的に言うと、開発講座のように、同値や対立を読み取り、筆者のイイタイコトをつかまえて、それを基に解けば、ことさら語彙力をつける必要はないと思います。
知らない言葉は、逐一電子辞書で引いて確認すればそれで問題ないです。
しかし、その先生が必要というなら、どの参考書が良いかはその先生しか分からないような。受けたことないですけど、笹井先生とかは相当の語彙力を要求するそうですし。。
235大学への名無しさん:2009/03/10(火) 00:41:08 ID:ZqIZjepdO
アクセス発展買った。

基礎はやってないけど大丈夫かな…


高二シンケン58
236大学への名無しさん:2009/03/10(火) 00:43:48 ID:QR6L0WH5O
↑酔っ払って書いたから、グタグタですね、すいません。
結局は指導方法によって、要求される語彙力も異なるということです。
ですから画一的にこれがベストの本!とは言えないと思います。まずは今手元にある本をやってみてはどうでしょうか。
237大学への名無しさん:2009/03/10(火) 00:48:12 ID:Vj3QpT/40
もちろん読解は基本だけど

背景知識と語彙で10分の3から4だな
そのぐらいはやらないと、知識で押し負ける
受験は競争だから、オーバーワークぐらいでちょうどいい
238大学への名無しさん:2009/03/10(火) 02:35:15 ID:UxNwsVkm0
僕は板野という予備校講師を悪く思ってはいなかったのですが、
実際に東進に入って彼の「ハイパー現代文」を取り始めてから明らかに自分が評論を読みにくくなっていると感じています。
模試でも、センタープレで評論は40点越えを出していたし、全統でも偏差値50後半をキープしていたのに、
急に偏差値が40台にまで落ち込み、自分でもどうすればいいのかわからない状況です。
それでいったん講座を見るのはストップして、
ここで入門の参考書として、「やさしく語る現代文」と「ことばはチカラだ!」という本を知り、さっそく買ってきたのですが、
この2冊は並行してやるべきですか?それともどっちかを先にやるべきというのがあれば教えていただけると嬉しいです。
239大学への名無しさん:2009/03/10(火) 02:37:40 ID:RnINgU5gO
>>221
565の攻略アイテム10は使えると思うけど開発講座やるべきだと思う。
オレもまさに55〜65って感じでグラグラだったけど開発講座(と攻略アイテム10)で65前後で安定してる。
関関同立やマーチの過去問で4割〜8割みたいにものすごく差があったけど今では7割〜9割って感じ
240222:2009/03/10(火) 03:07:40 ID:cK0QGUxFO
ちくしょう寝れねぇw

>>236
手元にある語句衛門やってみて必要に応じて現代文キーワード読解やってみます。 助言どうもです。
因みに去年予備校に通って語彙力を要求してきた講師は語句衛門の板野と林という人です。
>>238
同じ予備校ですなw
去年東進で上に書いたように板野ハイパー現代文とか受けてました。
自分も板野はいまいち合わなかったのか伸びなかった…
東進なら林の講座を薦めます。周りの友達も絶賛でした。
板野をやめて林のセンター90%の講座やったらセンター現代文はかなり出来るようになりました。
よかったら試しに1コマ受けさせてもらったらどうでしょうか?

241大学への名無しさん:2009/03/10(火) 04:59:35 ID:N5xkErVa0
>>238
異論はあろうが、まず読解力をつけるために、やさしく語る現代文→田村の現代文講義1とつなぐべき
ことばはチカラだ!は、これらが終わってからでも遅くはない。
背景知識ばっかで解いてると、いざ知らない用語が出てきたときに手も足も出ない可能性がある。
まずは上記2冊でしっかりとした読解力を。
242大学への名無しさん:2009/03/10(火) 06:34:47 ID:Ufe0WqfSO
>>232
横からすまんが、それなら必修編から初めても大丈夫?
高2だけど現代文は河合偏差55〜65だけど他が55ぐらいだから、あんま現代文に時間さけない気がする
243大学への名無しさん:2009/03/10(火) 11:30:36 ID:s3dS8Un5O
俺も河合で65だから必修からにすれば良かった…
現代文に時間かけられない
244大学への名無しさん:2009/03/10(火) 13:59:54 ID:XoBkyAdc0
現代文の参考書は1冊でよい
これと決めた1冊をとことんやり抜くのだ
245大学への名無しさん:2009/03/10(火) 14:02:08 ID:JL2oFoyX0
>>242
自分だったら入門をしっかりやって
必修は飛ばす方向を取るけどそれでも別にいいとおもう。

でも現代文に時間が避けないのは厳しいね。
点に結びつくまで結構時間掛る科目だから。
246大学への名無しさん:2009/03/10(火) 14:05:03 ID:KKIiWF3pO
>>227
をお願いします。
247215:2009/03/10(火) 14:50:44 ID:TdZPQNN+0
ありがとうございます。
248大学への名無しさん:2009/03/10(火) 19:25:30 ID:+LCbHBa1O
現代文の文学史って何やればいい?
探してみて良さそうな受験用のものは出口の早分かり文学史ってやつしかないんだけどそれやればいいかな?
249大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:34:09 ID:YoUabeF2O
>>244
じゃあ何がおすすめですかね?
250大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:49:41 ID:QR6L0WH5O
>>246
格闘か開発講座の好きな方をやって、後はひたすら問題演習がベストだと思います。
上の2つが難しい。。とやってみたうえで感じたら、アクセスやればいいかと。
251大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:54:43 ID:/jgKM2B70
>>249
開発講座
252大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:54:49 ID:hYMksn5n0
開発講座ってそんなむずいか?
253大学への名無しさん:2009/03/10(火) 22:21:59 ID:EuXhXOl0O
現代文七割くらいで微妙なんですけど開発講座をやれば上がりますか?
模試では、小説は満点取れてたんですが、最近40点くらいしか取れなくなりました。悪いときは30点になるときも…。
評論は大体30〜36で、苦手です。


今まで参考書はやってきませんでした。
学校の演習オンリーだったので、解くときの考え方が悪いのでしょうか…
254大学への名無しさん:2009/03/10(火) 22:28:26 ID:rDZQt3Wr0
文学史を学習したいのですが、何かオススメの参考書はありますか?
255大学への名無しさん:2009/03/11(水) 02:15:50 ID:wHQ6I0KGO
>>250
てことは、開発講座も格闘も中身は似たり寄ったりみたいな感じなんですか?
うわー、初っぱなから格闘やれる自信ないんですけどww
256大学への名無しさん:2009/03/11(水) 06:43:09 ID:lStPUspF0
234に書かれている「@の読解中心」を鍛え上げられる参考書・問題集って何がいいですかね?
やっぱ開発講座?

自分の場合、難しい内容の評論文だと読んでも全然内容が頭に入ってこないんです。orz
257大学への名無しさん:2009/03/11(水) 09:16:46 ID:jVfjL2xp0
>>256
読解法を身につけることは当然として

あとは知識でごり押し

考えてみろ、内容が予め分かっている文章と
聞いたこともないテーマの文章と
読みやすさが違うのは当然だろう

できるやつは、どんな文章を見ても
「ああ、あの話ね」
という状態に既に到達していたりする

で、そういう連中と伍していくことを想定しておかないと
258大学への名無しさん:2009/03/11(水) 09:24:11 ID:8rNw7I6a0
>>255
開発講座のほうが敷居が低く若干テクニカルだとは思うけど
目指すところが本文の主題・要旨だけあって同系統の本だと思う。
>>167の書いてるプランで言うところのAに属する本ではあると思う。
259大学への名無しさん:2009/03/11(水) 11:08:53 ID:T65OwUzGO
はっきり言って格闘は難しい。不安ならアクセスとアクセス発展
とかやればいい。格闘→現トレ私大もいいと思う。
260大学への名無しさん:2009/03/11(水) 11:21:04 ID:JujEL6czO
>>256
開発講座やって精選問題集かな。そんなに選択肢はないですよ。
>>257さんのような考え方もありですよね。しかし、読めないのは本当に知識不足が原因なのか?、と最近疑問に思ってます。
むしろ、知識不足というより「抽象的なモノの考え方に慣れてない」のではないかと私は思います。
そういう意味で、キーワード読解の文章を下の図を参照しながら通読するなどのトレーニングが有効ではないでしょうか。
しかし、こういうのは卵が先か・・・という気もします。開発講座→精選問題集をやることで抽象的なモノの考え方は身に付きますしね。
抽象的なモノの考え方ができるから、開発講座がスラスラ読めるのか、開発講座をやるこで抽象的なモノの考え方もできるようになるのか。。。難しいですね(笑)
まあ開発講座の5番と9番なんかは、普通の人でも何回か読まないと理解できないと思います。
ゆっくり開発講座にチャレンジしてみてはどうでしょうか。
261大学への名無しさん:2009/03/11(水) 12:33:00 ID:ZVlrlkoYO
アクセスの使い方教えてください

ちなみに現代文のベネッセ偏差値38程度です
田村の優しく語る現代文とアクセスをどのように活用すればいいか教えてくださいm(__)m
262大学への名無しさん:2009/03/11(水) 13:46:11 ID:K6xwe2KrO
偏差値は43〜53と超不安定で中央法、明治政経のレベル狙いです。

入試の現代語600→アクセス→現トレ入門→現トレ私大→過去問

こんなプランを考えてますがやや足りないですかね?
格闘とかよさそうだけど現トレと併用していいのか…
訂正お願いします。
263大学への名無しさん:2009/03/11(水) 14:21:04 ID:u26ROtq4O
早稲田志望の高2で河合偏差値60なんだけど、現トレ2冊しかやんないとしたらどれがいい?
入門私大、必修私大、または入門必修…

英語が55ぐらいしかないんだけど、私文専願ならめちゃくちゃ焦る必要はない?
もちろん英語が最優先だけど、現トレ3冊やる時間があるのか不安で…
あと古典も基礎からわからない
日本史は割と得意で余裕がある
264大学への名無しさん:2009/03/11(水) 16:28:38 ID:9sH60kex0
>>263
ミラクル1冊でおk
265大学への名無しさん:2009/03/11(水) 18:14:23 ID:13EfroPVO
立教志望の高2です
偏差値は河合模試55だったのでもっと上げたいのですがオススメの参考書はありますか?(今まで入試現代文へのアクセス発達編と出口の入試現代文レベル2をやりました)
266大学への名無しさん:2009/03/11(水) 18:19:28 ID:mVW2V17rO
>>263
どうしても2冊というなら、
・必修→私大
・入門→必修
の2択。
最善は3冊ともやること。
267大学への名無しさん:2009/03/11(水) 18:44:27 ID:afTXYRqb0
とりあえず現代文を一から勉強しなおしたいのだが、オススメの参考書ありますか?
1浪でMARCH志望です
268大学への名無しさん:2009/03/11(水) 18:48:37 ID:u26ROtq4O
>>264
さすがにいきなりそれは…

>>266
入門必修私大となると50題ですが、1題3時間(反復したりして完全に吸収するとして)として、150時間あれば終わるかな、となめてるんですが、普通は150時間じゃ終わらないものなんでしょうか?
150時間なら週10時間やれば夏休み前には終わりますし、これを完璧にすれば現代文はこれ以上やる必要がなくなるので(本当に完璧にすればですが)、それならアリかな、とも思うのですが…

やはり高2のこの時期になると現代文にそこまで時間を費やすことはできないのでしょうか?
269大学への名無しさん:2009/03/11(水) 18:59:35 ID:nTel613NO
SS50前半の者です。フィーリングなので実力ないです。なので、アクセスをやり最低限の基礎身につけたら早稲田と相性のいいミラクルを繰り返します。いろいろ手出すのはいけないのでこの2冊+重要語700+河合テキストでいきます。早稲田志望です。アドバイス下さい
270大学への名無しさん:2009/03/11(水) 19:26:51 ID:K3Uc6VO90
テンプレ見ない馬鹿が多すぎる
271大学への名無しさん:2009/03/11(水) 19:47:49 ID:lStPUspF0
>>257
そういう知識を身につける参考書は何がいいんでしょうか?
一応、ことばはちからダ!と頻出現代文重要語700は終わらしたんですが・・・

>>260
サンクス
272大学への名無しさん:2009/03/11(水) 20:14:03 ID:0OOZZ15VO
このスレでは新技術の評価どうなの?
273大学への名無しさん:2009/03/11(水) 20:14:56 ID:vL6+WgRYO
参考書を「終わらした」っていって次の本に入るヤツはアホだろ
終わりなんかねーよ
274大学への名無しさん:2009/03/11(水) 20:17:42 ID:05XbU2rf0
>>272
評判悪い
275大学への名無しさん:2009/03/11(水) 20:45:34 ID:5m/zJHhL0
>>270
それもどうかと思うが…
それほど良いか?偏向テンプレw
276大学への名無しさん:2009/03/11(水) 22:26:58 ID:jVfjL2xp0
>>271
>>そういう知識を身につける参考書は何がいいんでしょうか?

「ない」

・・・あったらみんな使ってるだろうけど

経験則から言うと
学燈社のアレを過去3〜5年分やって
頻出するテーマや語句を押さえればいける、ようだ

週に2、3問やっていけば、年に100から150問
そこまでやらなくても、半年ぐらいでけっこうどうにかなる

あとは根気
277大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:59:05 ID:SHHTLacB0
文学史とか漢字も絶対でるから馬鹿には出来ない。やれるだけやっとくべし。
278大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:59:14 ID:mVW2V17rO
河合またはZ会(+代ゼミ)による現代文参考書基本プラン

◎アクセス/田村やさしく(併用も可)
@アクセス発展/現トレ入門
A格闘/現トレ必修
B得点奪取/船口ストラテジー(旧帝など)
 精選/現トレ私大(早稲田など)
 現トレ小説(小説対策)
C現トレ記述

基本は@→A→Bだが、相当な自信があるなら@を飛ばしてもいい。。
自信が無い人は@の前に◎をやる。
最難関国立(東大京大等)の文系志望で高得点を狙うならBの後にCをやる。
279大学への名無しさん:2009/03/12(木) 00:04:39 ID:6iABogOs0
俺のやってるp,-pで精読してる奴いるか?あれなら偏差値70いくぞ。
ちなみにこのスレに書いてる問題集は一冊もやったことねえ。
全部代ゼミのテキストと過去問だけだった。

280大学への名無しさん:2009/03/12(木) 00:20:30 ID:r4dMO6FSO
代々木ゼミナールの酒井敏行の授業を受けるんだけど、酒井の方法で問題集も解いていいの?
解説とは違う方法で解くことになりそうだが
281大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:15:18 ID:PQsvpl8uO
進研で偏差値48だったんだけど今から1年でMarchレベルに行くのにオススメの参考書と勉強方法教えてください
282大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:27:41 ID:Q9duhuss0
>>281
>>3を見よ
283大学への名無しさん:2009/03/12(木) 03:30:09 ID:iK9j4NzQ0
SOSはテンプレから外した方がよくないか
絶版なんだから
笹井のパクリだから復刊も難しいそうだよ
284大学への名無しさん:2009/03/12(木) 17:09:51 ID:BE+4Nzl9O
入門編現代文のトレーニングの後ろにある問題文は外したほうがいいですか?
285大学への名無しさん:2009/03/12(木) 17:35:10 ID:Rjzvyi86O
明治志望なんですが何か評論でいいテキストありませんか?
286大学への名無しさん:2009/03/12(木) 17:47:44 ID:kFbRKVE40
現代文のトレーニング Z会
287大学への名無しさん:2009/03/12(木) 18:45:44 ID:HiEETsvSO
田村のやさしくとことばはちからだやったんですけど、まだ解き方はわかりません。解き方がわからないのにアクセスやっても大丈夫なんでしょうか?
288大学への名無しさん:2009/03/12(木) 21:10:24 ID:i9l0iEEcO
格闘一部二部→アクセス→格闘三部
これがいいとおもふ
289大学への名無しさん:2009/03/12(木) 21:14:26 ID:iK9j4NzQ0
アクセス→開発講座

この2冊で十分おつりが来る
290大学への名無しさん:2009/03/12(木) 22:42:29 ID:4IbXeso50
>>279
俺が習った講師と多分同じやり方だ。言い方は「プラス」「マイナス」だったけどそのほうが分かりやすいな。
これを利用して論理展開や記述までパターン化してた。

ここに名前が出てる参考書だと新技術が近いかな?あんまり評判よくないみたいだけど。
慣れるまで大変だろうけど、意識して問題集たくさん解けば身に付いていくものだよ。個人的にダイアグラムはおすすめ。
291大学への名無しさん:2009/03/12(木) 22:51:52 ID:EmVe98BZ0
新技術素晴らしいのになぁ。
読解のアプローチが違うだけで批難する
了見の狭い奴ばっかでw
292大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:12:54 ID:Q9duhuss0
新技術は帝京大学ぐらいの志望者には最適かもね。
293大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:28:05 ID:hT5oiSQl0
この問題の答えお願いします;;

だが、わが国の経済は世界第2位の規模になるまでに成熟した。
もう規模の拡大を必死に追い求める時代は終わったのではないか。
( X ) 、経済の低成長期に入ってこうした特有の精神文化は
変容してもよかったはずだが、バブル崩壊後の「競争政策」によって、
逆に働きすぎの文化が強まってしまったきらいがある。

問2 (X)に入る接続詞として最も適当なものを選べ。解答番号は 15 。
1 しかるに   2 もっとも  3 要するに  4 とはいえ  5 つまるところ
294大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:33:33 ID:Qgmy3rxp0
とはいえ  じゃないの
295大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:35:52 ID:85+oi4/QO
笹井まんせーp(^^)q
296大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:39:46 ID:QjgQSMSW0
しかるに
297大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:44:56 ID:AXmf5NeD0
もっとも

とりあえず現代文どうこう言ってるやつはまず古文伸ばそうぜ
国語の偏差値なんて古文できるやつのほうが安定するに決まってる
298大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:45:25 ID:gTa8LP1h0
つまるところだろ・・・jk
299大学への名無しさん:2009/03/13(金) 00:04:37 ID:4IbXeso50
もうちょっと文章があれば見通しがよくなるけど
この部分だけで答えるなら「もっとも〜だが」を作ってるんじゃないのか
300大学への名無しさん:2009/03/13(金) 00:04:40 ID:TlKW6tza0
じゃ「要するに」で
301大学への名無しさん:2009/03/13(金) 00:24:45 ID:78OBB6j20
とはいえを選んでしまった。
302大学への名無しさん:2009/03/13(金) 00:26:12 ID:xq04NQOJ0
答えは「もっとも」だけど、解説はムズイ
303大学への名無しさん:2009/03/13(金) 05:11:39 ID:sMI0xink0
俺も299と一緒だ。もっとも〜だがで前の主張の補足+決して〜ないを兼ねて
あとの文章に繋いでる。
他のでも繋がるけど最も適当なものとなるともっともが最適だろ。
一番マズいのは「とはいえ」。
304大学への名無しさん:2009/03/13(金) 05:27:36 ID:sMI0xink0
1.(規模の拡大を必死に追い求める時代)=-pは(終わった)=pのではないか。の文末の「か。」これが主張。

2.( X ) 、経済の低成長期に入って(こうした特有の精神文化)=-pは(変容してもよかった)=p はずだが、の「だが、」でひっくり返す。

尤もで前の1.の-pは終わった=pって主張を補足で-pはpって同じ論理構造の文章を繰り返してから
だが、でひっくり返して

3.バブル崩壊後の(「競争政策」)=-pによって、(逆に)(働きすぎの文化)=-pが(強まってしまった)=-pきらいがある。

-pでーpが強まって結局-pのまんまだよって言ってる。

もっとも、ただし←補足・説明で頻出





305大学への名無しさん:2009/03/13(金) 07:17:52 ID:3RjXkfgYO
pの解き方もう少し詳しく教えて
306大学への名無しさん:2009/03/13(金) 11:40:26 ID:sMI0xink0
    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J

307大学への名無しさん:2009/03/13(金) 14:00:10 ID:Fu28rYD+O
田村の現代文講義とZ会の現代文のトレーニング。
どっちがオススメですか?
308大学への名無しさん:2009/03/13(金) 14:12:51 ID:wEpqNpwj0
とはいえがいけない理由がわからないな。
もっともを選ぶ根拠は譲歩構文だからという話だろうけど
別に「なるほど」「もっとも」といったマーカーが無くても
「だが」があれば譲歩として意味は通じるわけだから
意図して「もっとも」を入れる必然性は無いよね。

その上で文のつながりを見てみると

1.もう規模の拡大を必死に追い求める時代は終わったのではないか。
2.( X )
[経済の低成長期に入ってこうした特有の精神文化は変容してもよかったはずだが、]
逆に働きすぎの文化が強まってしまったきらいがある。

ということなんで1.と2.は対比の関係にある
だから逆を示す「とはいえ」を入れるのは自然だと思うんだけど。
309大学への名無しさん:2009/03/13(金) 14:17:38 ID:78OBB6j20
>>308
とりあえず、1,3,5が不自然なのはわかるんだが、4がダメな理由が分からない。
310大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:23:05 ID:gOtipNvlO

質問なんですけど、例えば英語の参考書が単語・文法・長文などといろいろ分かれているように
現代文の参考書にもいくつか種類があるのでしょうか?
漢字や四字熟語の参考書があるのはわかるのですがそのほかがよくわかりません。

現代文の参考書に種類があったら教えてください。
311大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:37:10 ID:W2lC69cZO
俺も>>308みたいに考えたんだけど、とはいえだと少し逆接の意味が弱い気がするんだよな
312大学への名無しさん:2009/03/13(金) 18:59:41 ID:RtWIqslm0
早慶を制覇したシパーピーが、ミラクル薦めてたお
313大学への名無しさん:2009/03/13(金) 19:32:19 ID:HrD7ce6MO
田村のやさしくとことばはちからだやったんですけど、まだ解き方はわかりません。解き方がわからないのにアクセスやっても大丈夫なんでしょうか?
314大学への名無しさん:2009/03/13(金) 21:09:09 ID:sMI0xink0
逆説だけじゃ簡単過ぎ。
前の文末の「か」が目印。
主張だから補足の接続詞がいる。
315大学への名無しさん:2009/03/13(金) 21:23:41 ID:d4FNi1l40
別に主張があるからといって
補足の接続詞が必要だなんてルールどこにもないわけで。
316大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:02:38 ID:sMI0xink0
最も適当なもの一つだからいいの。
317大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:14:33 ID:hVGhIrxG0
こんだけ答えが割れるんだよなー
これだから現代文は嫌いだ
特に小説なんて勉強して伸びる気がしない
まぁ評論はことちかと田村だけでだいぶ伸びたけど…

>>307
前にやってた参考書にもよる。
田村のやさかたの次にやるっていうなら前者だろうね。
318大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:19:00 ID:f3C1MtMe0
接続詞の使い方が詳しい本ってある?
やさかたはイマイチだった。
319大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:22:54 ID:sMI0xink0
広辞苑か大辞林
320大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:33:23 ID:f3C1MtMe0
意味と用例くらいだとちょっと物足りない
321大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:39:52 ID:RSL/5Pr4O
出口先生の本はどうなの?
322大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:45:30 ID:wEpqNpwj0
>>311
逆接の意味を強く出す必要はないのでは?
2行目の問題提起に対して現状ではこうなってるよ(実に嘆かわしい)
っていう一般論や現状論をひっくり返した形の構造ってことで
しっくり来ると思うけど。

323大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:17:11 ID:jGJViVaL0
>>293はこの部分を抜き出しただけじゃ答えはわからない。
(全文あってもちゃんとした答えが出るかはわからないが)
せめてこの前後の文ぐらいは見ないと、選択肢は絞りづらい。

一部分だけ抜き出して読んで解ける問題もないわけじゃないが、
前後の文脈がわからないと解けない微妙な問題のほうが入試では多い。
新技術みたいな短文で小手先のテクニックを身につけようという本がダメなのはそういう理由。
324大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:23:13 ID:08ms8Iac0
新技術はそういう本じゃないよ。ちゃんと読んだ?
マークとか多用するから、それで嫌う人もいるだろうけど
325大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:35:43 ID:jGJViVaL0
新技術はマークを多用するとかいう以前の問題。
ああいうのが通用するのは下位私大・短大ぐらいじゃないかな。
326大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:42:49 ID:08ms8Iac0
下位私大になるとおかしな問題が出てくるから逆に解きにくい。
センターやマーチあたりなら最高に生かせる。勿論それ以上でも通用する。
327大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:43:18 ID:4ftLrUwIO
語彙力が乏しいから強化したいんだけど「ことばは力だ」と「入試現代語700」を前にしてどっちを買うべきかマジで悩んでる。明治政経いきたい。
どうすればいい?死んだほうがいい?

328大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:49:47 ID:jGJViVaL0
>>326
まあ、通用すると信じるのは自由だ。
三角とか丸とかごちゃごちゃ書き込んでがんばってくれ。
329大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:51:22 ID:jGJViVaL0
>>327
どうしてもそこに行きたいなら、両方やるぐらいの積極性がほしいな。
まあ、どっちか片方でいいけど。
330大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:53:47 ID:08ms8Iac0
信じるも何も結果として出てるんだがな…
イメージで語られても話にならん。もういいよ。
331大学への名無しさん:2009/03/14(土) 00:17:32 ID:oHjieiGZ0
>>327
Z会のキーワード読解
332大学への名無しさん:2009/03/14(土) 00:25:29 ID:7und3A4fO
来週から代ゼミ酒井の授業が週一で始まるんだが、一応アクセス入門だけはやった。

早稲田志望でアクセス発展→格闘→精選

でやろうと思うんだけど、問題集は酒井の解法で進めていいのかな?解説とかにある解法も少しは読むけど
333大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:34:03 ID:0Gl0r+UdO
>>331
それを薦める根拠は?
334大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:41:39 ID:yNDuWYvr0
酒井に何を期待してるんだい
335大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:51:22 ID:qdqvC+gq0
船口って難関大向けの参考書しかないですよね?
336大学への名無しさん:2009/03/14(土) 02:10:57 ID:bV8DFnct0
>>332
すっごーい!!>>280に全く同じ質問があるよ-☆
ほら早く見て見て↑↑
337大学への名無しさん:2009/03/14(土) 02:50:41 ID:CsESdCdUO
>>336うざい

Z会のキーワードと河合のことちかどっちのほうが良書?
338大学への名無しさん:2009/03/14(土) 05:26:59 ID:Qd6suqkyO
ことばはちからダ!のかわいことばが可愛い
339大学への名無しさん:2009/03/14(土) 08:16:41 ID:cdOeSzUOO
テンプレに開発講座と現トレ記述がないんだけどあれはどこら辺の人がやるものなの?
340大学への名無しさん:2009/03/14(土) 09:08:51 ID:juuQ3OQh0
別次元のひと
341大学への名無しさん:2009/03/14(土) 09:09:56 ID:c+hoSxdS0
>>339
テンプレは、河合工作員のオッサンによる偏向したもの
河合本以外は今では手に入らない、絶版本ばかりw
342大学への名無しさん:2009/03/14(土) 09:56:25 ID:DLG5wdWx0
酒井先生はいいと思います。
センターで4割だった俺が8割まで行くようになったし。
まあ合う合わないはあるけど、てかもともと現代文を苦手な人が文字だけの説明の参考書を読んでも理解できていると思えんのだが。。。
343大学への名無しさん:2009/03/14(土) 10:03:09 ID:cdOeSzUOO
>>341
確かに見た感じそうっぽいねw
つか使えないテンプレなら作んなっつんだよ
344大学への名無しさん:2009/03/14(土) 13:57:54 ID:xoCaeUB+O
やさかた簡単すぎワロタんですが、はっきり言ってどうでもいい本だと思ったので問題解かないで捨てて、現トレやろうと思うんですが、問題やんなくていいですよね?
345大学への名無しさん:2009/03/14(土) 14:09:20 ID:+tul+A5k0
>>344
どうでもいいのはお前の戯言だ
346大学への名無しさん:2009/03/14(土) 14:51:58 ID:67h9xNLHO
>>335
船口の本で難関向けなのはストラテジーくらい。
きめるや最強のはそれほどではない。
347大学への名無しさん:2009/03/14(土) 16:04:07 ID:8yGHOIKz0
>>344
やらなくていいよ
早く現トレ始めなさい
入門必修、1日1題やれば1ヶ月で終わるから


つかなんであんな本が絶賛されてるのかがわからない
小学生レベルだろ、マジで
そりゃ本当に一からやるっていうなら薦めてもいいのかも知れないけど、大学受験をしようっていう高校生がやるもんじゃねーよな普通
348大学への名無しさん:2009/03/14(土) 16:44:39 ID:xoCaeUB+O
>>345
言葉が悪かったです
すみません
ただ、やはりかなり初歩的な本で元々知ってることばかりだったので、拍子抜けしてしまいました
完全に主観で申し訳ありませんが…

>>347
早く始めようと思ってるんですが、現トレでいいのか悩んでます
私大編までやるつもりなんですが、高3になるのに3冊もやってる余裕はないかなと…


河合で60ぐらいをキープしてるので、現代文と格闘するとか1冊だけをやれば十分かな、と悩んでるんですがどうでしょうか?
349大学への名無しさん:2009/03/14(土) 17:18:34 ID:8yGHOIKz0
>>348
3冊といっても50題だし、まだ1年あるんだから全然余裕だと思うぞ
解説込みで1題2時間ぐらいでいける
新高3なら平日でも1日6時間は勉強出来るだろうし、2日に1題でも1日当たり1時間ってことになる
6分の1、それだけで現代文を極めることが出来る(本当にちゃんとやればね)
復習入れても今からやれば7月中には終わるだろう

格闘とかももちろんいい本なんだけど、1つのシリーズで揃えるっていうのにも利点がある
まず、作者が同じなんだから入門→必修→私大と自然に進むことが出来る
違うシリーズだと違和感あるしね(まあ慣れるだろうけど)
それに、なんといっても漏れがなければ無駄もないということ
まあ漏れはあるかも知れないけど、同じシリーズなんだから重複することがないし無駄がない
3冊っていうときついように見えるけど、これが一番効率的

普通に現トレ3冊やっていいんじゃないかな
まあ河合で60キープしてるなら、入門は飛ばしてもいいかもね
テンプレでは入門も結構きついように書いてあるけど、当たり前のことだけだから
350大学への名無しさん:2009/03/14(土) 18:25:22 ID:cdOeSzUOO
原文を極めるのはまず不可だとおもw
しかもその程度やっただけで
つか簡単に極めるとか完璧にとか言わない方がいい
そんなもの存在しやしないからな
351大学への名無しさん:2009/03/14(土) 18:35:09 ID:8yGHOIKz0
本当にちゃんとやれば、って言ってるのがわからないかな
352大学への名無しさん:2009/03/14(土) 18:42:14 ID:cdOeSzUOO
いやw
そういう問題じゃないんだよね
まぁ口で言ったり書き込んだりするのは簡単か
実際はそんな事無理ってのは普通の受験生なら分かるんだけどね
だいたい極めるとか完璧ってどこまでいったらそうなるの?
みたいなねwww
表現がアバウト杉
353大学への名無しさん:2009/03/14(土) 18:42:41 ID:3XxR8rB80
キーワード読解、アクセス2冊、格闘、精選

やったんだけど
あとは復習だけでいいかな?
マーチ志望の高2です
354大学への名無しさん:2009/03/14(土) 18:45:51 ID:HI78KsGU0
MARCHなめちゃいけない。

代ゼミで酒井・笹井・船口の講義を受けて
駿台の講習で内野と霜も取るべき。
当然自学では田村全冊とミラクルアイランドと
開発講座と現トレ入門必修記述私大小説もやって
ライジング現代文と最強の現代文1.2.3に加えて
読と解のストラテジーやってきめる!もやるべき
355大学への名無しさん:2009/03/14(土) 19:01:19 ID:ORBmux+xO
きみ古文スレにも居たよね
今の時期にして達成度高すぎでしょ
模試とかどんくらい?
356大学への名無しさん:2009/03/14(土) 19:03:35 ID:3XxR8rB80
>>355
国語と世界史はね
英語は正直単語と文法しかやってない
357大学への名無しさん:2009/03/14(土) 19:08:33 ID:mMYUKUty0
単語と文法やってりゃ偏差値65はいくだろ
358大学への名無しさん:2009/03/14(土) 19:14:19 ID:As9k1mht0
現代文を上げたいなら自分で小説を書いてみるといい
359大学への名無しさん:2009/03/14(土) 19:45:55 ID:ENm96tLT0
 1.新・高3
 2.なし
 3.駿台 65
 4.早稲田 過去問はやってない
 5.今までの現代文の読み方についての参考書などの通読や問題集ををしたことがなくテストは理論とか関係なしに解いていたのですが、
   このままでやっていたらいつかひどい点数をとりそうなので理論的な現代文の読み方について学習できる参考書を探しています。なにかおすすめはありますか?
   
360大学への名無しさん:2009/03/14(土) 21:06:36 ID:67h9xNLHO
>>344
やさしくを問題だけ解いて早目に現トレに移ろう。
361大学への名無しさん:2009/03/14(土) 21:44:23 ID:jWRNdNsj0
やさしくの問題はアクセスより難しくないか?
362大学への名無しさん:2009/03/14(土) 21:49:01 ID:kSIwC7UIO
開発講座やったらことごとくタコツボ行きになったw
363大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:21:57 ID:/q6s7eSZO
現トレって入門使わずにすぐ必修やってもおk?
364大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:27:11 ID:MWf6mZxQ0
>>363
相当自信があるならどうぞ。
そうでなければ素直に入門からやることを勧める。
365大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:35:58 ID:/q6s7eSZO
>>364
マジかwwwwww
現役時代は出口式でやってたんだけど
アレはメゾッドってより直感法に感じたから乗り換えになるんだが…

センター9割ぐらいじゃ甘いかな?
二次レベルにまでは達してないはず
366大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:47:49 ID:MWf6mZxQ0
>>365
今の時点でセンター9割取れるの? じゃあ必修から初めていいんじゃない?
必修でセンターレベルの確認しながら二次私大の実戦力をつけていけばいいかと。
その後は、難関国立志望なら「船口の現代文〈読〉と〈解〉のストラテジー」(代々木ライブラリー)、
難関私立志望なら、現トレ私大をやればいいかと。
367大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:53:02 ID:/q6s7eSZO
>>366
まぁ新一浪ですので(^_^;)
センター現代文は癖がわかれば満点たやすいと思うよ。俺も今年のセンターは満点だったし

現トレ私大編予想以上に薄くて吹いたwwwwww
視野に入れておきます

「現代文と格闘する」がスッゴく楽しそうです(´・ω・`)
誰かやったことある人いない?
368大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:57:24 ID:MWf6mZxQ0
>>367
あ、私大志望の浪人さんね。早稲田志望かな?
なら現トレ必修→(小説)→私大とやって、時間があるなら河合精選でもいいんじゃない?
369大学への名無しさん:2009/03/14(土) 23:41:57 ID:ORBmux+xO
入門でも結構難しいから必修との差が分からん
必修飛ばしてる人もいるみたいだし
早稲田志望だけど小説編っていんのかな?
楽しそうだがw
記述はいらんな
370大学への名無しさん:2009/03/15(日) 00:35:35 ID:ZoFvSprB0
今年のセンターの評論38点とれたんですけど、アクセス発展からはじめても大丈夫でしょうか?
今のところ参考書は、そのセンター同日模試受けたあとに始めた田村やさかたしか終えてなくて、
最近はことちかをやってます。ちなみに志望は立命館です。
371大学への名無しさん:2009/03/15(日) 01:05:18 ID:AQ5x24MzO
立命志望していたのですがこのスレのおかげもあって合格できました…
入ってから小論文やレポートを書くのが多いのでその練習をしたいのですが何かないでしょうか?
出口現代文はあるのでそれでやろうかと考えてるのですが…
372大学への名無しさん:2009/03/15(日) 02:26:09 ID:mKldPWqzO
新高三、ぜんとう記述・マークとも現代文は偏差値60前後
やさしく語る→出口の革命→レベル別三→現代文講義1
どうもしっくり来ないんです。出口は理論理論っていうのに常識的に、とか言うし、田村は合わなかった。
キーセンテンスがいまだにわからないときが多くて、要約も苦手。
何をすればいいんでしょう?
373大学への名無しさん:2009/03/15(日) 02:27:03 ID:7JHS2UIz0
>>361
やさかたは題名通り誰でも読めるようにやさしく書かれてるけど、
問題はちゃんとしてるから簡単じゃない。>>347みたいにナメてると痛い目に遭う。
だからこそ上位校を視野に入れてる受験生の最初の一冊としては最適なんだけど。

>>371
おめ。
まず、戸田山和久「論文の教室―レポートから卒論まで」(NHKブックス) でも読んでみては。
374大学への名無しさん:2009/03/15(日) 02:31:20 ID:7JHS2UIz0
>>372
まあ出口はやめとけ。田村は読解力がついてきてから読み返すと、また得るものがあるかも。

「現代文のトレーニング入門編」か「入試現代文へのアクセス」、
「現代文読解力の開発講座」、このあたりから合いそうなのを選んでみるといい。
375大学への名無しさん:2009/03/15(日) 02:35:04 ID:mKldPWqzO
早速のれすありがとう。
本屋行って三冊を見比べてみるよ。ほんとありがとう。
376大学への名無しさん:2009/03/15(日) 02:48:03 ID:OdtfP59cO
みんなの本屋に酒井のミラクルアイランドってさ普通に売ってる?俺ないんだが……本屋に注文しますね
377大学への名無しさん:2009/03/15(日) 02:52:01 ID:+/4mezw00
いやamazonで買えよw
378大学への名無しさん:2009/03/15(日) 09:26:51 ID:KTa4qajgO
現トレ入門をやってるのですが
私大志望だとやはりこの後は私大編がいいでしょうか
現代文と格闘するがかなり内容が良さそうだったんですが私大編の後にやればいいでしょうか?
379大学への名無しさん:2009/03/15(日) 10:32:33 ID:7uqXzbRj0
格闘がしたいなら現トレ入門の後がいいと思うよ。
現トレ入門→格闘or現トレ必修or開発講座→私大編・過去問
あたりが無難な流れだと思う
380大学への名無しさん:2009/03/15(日) 10:50:19 ID:y0eC9Ce+0
ありがとう
入門終わったら格闘してみる
私大編ってむずいみたいだけどセンター過去問、早稲田過去問に
行く前にやった方がいいかね
381大学への名無しさん:2009/03/15(日) 11:09:38 ID:qNPQ7PyH0
新高三、全統の記述で偏差値73でした
今まで全く現代文の参考書とかはやってこなかったのですが
感覚だけで解くのには限界があると思うのと、小説と記述がやや苦手なので
現代文に手を付け始めようと思います
そこで、書店に行ってみてZ会の現トレシリーズがいいと思ったのですが
入門編を飛ばして必修編から始めても大丈夫ですかね?
一応記述が苦手なこともあるので、記述編はやるつもりです
382大学への名無しさん:2009/03/15(日) 11:14:37 ID:7uqXzbRj0
>>380
過去問を仕上がりを確認するためのチェックとして利用したいのなら
私大編の後に使えばいいし、志望校合格のための戦略書だと思っているなら
格闘の前後に使って勉強の計画たててもいいと思うよ。
使い方はほんとに自由。

まぁ格闘の後に一度使ってみるのが一般的なのかな?
時間が余ってたら私大編の後にやるとか。
383大学への名無しさん:2009/03/15(日) 11:18:13 ID:7uqXzbRj0
>>381
>入門編を飛ばして必修編から始めても大丈夫ですかね?

大丈夫。高2模試とはいえ偏差値73もあれば簡単すぎるかもしれないけど
384大学への名無しさん:2009/03/15(日) 11:28:53 ID:KTa4qajgO
>>382
ありがとう
新学期までに格闘するを出来るだけ進めて
センターと早稲田も一度どんなもんか見てみます
385大学への名無しさん:2009/03/15(日) 12:00:01 ID:Id6M8kYNO
>>377Amazonて送料とか考えると結局高くない?
386大学への名無しさん:2009/03/15(日) 12:04:29 ID:WtrWZ9M2O
スレチで申し訳ないんだが、河合全統と記述じゃ偏差値の出方?違う?
普段は70前後なのに記述は60だった
記述はあってたけど選択問題落としまくったからかも知れんが…
387大学への名無しさん:2009/03/15(日) 12:11:35 ID:8Cv95OLc0
尼は1500円以上なら送料無料
388大学への名無しさん:2009/03/15(日) 12:32:45 ID:CIZ1qaw10
本屋でパクってこい
389大学への名無しさん:2009/03/15(日) 13:19:28 ID:RcHUNy2UO
進研記述で小説が10点/40点、進研センター早期対策で小説が19点/50点(皆周りが35以上とっている中で)の者です。

志望は阪大経済で、二次の現文には小説は含まれません。

何か小説の危機を脱するための参考書を一冊やる時間を割く価値はあるでしょうか?

またオススメの参考書などあれば教えてください。
390大学への名無しさん:2009/03/15(日) 17:02:24 ID:XkCoavIf0
現代文は「ことちか」か「キーワード読解」を軽く読んだあとに

「アクセス」か「開発講座」か「Z会入門編」を1冊やりこめばそれでOK

ちゃんと繰り返して復習すればこれで偏差値70を越える

残りの時間は配点の大きい英語や覚えることの多い歴史につぎ込め
391大学への名無しさん:2009/03/15(日) 18:29:43 ID:9PEPP33a0
格闘以外で文章要約の練習に向いてる参考書無いですか?
受験現代文用の本でなくても構いません
392大学への名無しさん:2009/03/15(日) 18:48:30 ID:JiQ5J0N70
開発講座
タコツボから出てくんな
393大学への名無しさん:2009/03/15(日) 18:49:37 ID:QnZ/jnxUO
田村のやさしく語る現代文→ことばはちからダ、アクセス→過去問で十分な力はつきますか?センター8割りは欲しいです
394大学への名無しさん:2009/03/15(日) 19:13:05 ID:Gq1/YPbd0
>>393
人による。自分のレベルにあったものをやるしかない。
何かをやると皆同じレベルになれるというものではない。
395大学への名無しさん:2009/03/15(日) 19:22:46 ID:WtrWZ9M2O
やさしく語るは偏差値40以下でもない限り意味ないよ
本当に当たり前のことしか書いてない
50あるなら間違いなく不要
396大学への名無しさん:2009/03/15(日) 19:45:27 ID:RcHUNy2UO
>>390
評論については、このスレの流れに背いており申し訳ないのですが、新技術を使っていてコンスタントに模試で8割取れるレベルになったので、小説に特化した(または主に小説について詳しい)参考書を希望しています。
テンプレにある小説についての参考書を使用するのが最適でしょうか?
397大学への名無しさん:2009/03/15(日) 19:47:17 ID:3hWnqH6cO
新高3京大理系志望です
開発講座と現トレ必修両方やるのは無駄ですか?

学校で現トレ必修買わされたんだけど本屋で開発講座をちょっと見たら
こっちの方が自分にあってそうだった
398大学への名無しさん:2009/03/15(日) 22:29:20 ID:qNPQ7PyH0
>>383
ありがとうございます
必修編から始めることにします
399大学への名無しさん:2009/03/15(日) 22:51:26 ID:WtrWZ9M2O
河合60なら入門からやった方がいいのかな?
必修も理解出来るけど、入門にしか書いてないノウハウとかあるよな?
400大学への名無しさん:2009/03/15(日) 23:04:00 ID:ZoFvSprB0
>>395
そうかな?
今まで模試とか感覚で読んでて、いざ参考書を使って勉強しようって人の1冊目にはベストだと思うけど。
改めて考えさせられることが書いてあるし、問題も5問あってそれを含めても1週間ありゃ終えられる。
そのあとここに上がってるやつ適当に立ち読みして納得したやつやりこめばいい。
俺が早慶上智未満の私立志望に勧めたいのは
田村やさかた→アクセス→アクセス発展
これに並行してことちかをやる
401大学への名無しさん:2009/03/16(月) 02:11:14 ID:nUdCEk/VO
キーワード300やった人いたら感想教えてください。
買おうか迷ってます。
402大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:29:07 ID:nUdCEk/VO
>>401
いないのか…?
403大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:38:34 ID:2REcqGyj0
本屋に行って自分で見て来いよ
他人の意見なんて参考にもならん
404大学への名無しさん:2009/03/16(月) 23:47:57 ID:nUdCEk/VO
一応見てきたんだけど相性がどうのとかはさっぱりだった。
できれば一通りやった人の感想も参考にしたかったからさ。
405大学への名無しさん:2009/03/16(月) 23:55:13 ID:Nk54sK1D0
キーワード300は代ゼミの笹井が勧めているらしい。
このスレ的にはZ会のキーワード読解が人気。
406大学への名無しさん:2009/03/16(月) 23:58:56 ID:5wVFJ7uC0
まーだ石原千秋の著書がお薦めになってんのか。あんな駄本を忙しい受験生に勧めるとは。あの本は
暇な時に読んで「金返せ!」と叫ぶために読む本であって、受験期に読むような本では無い。テンプレから
外すことを強く勧める。
407大学への名無しさん:2009/03/17(火) 00:15:35 ID:fFTDgtC+O
>>405笹井さんが勧めてるだと!!こりゃキーワード300でケテーイかな。
明日本屋でキーワード読解と見比べてくるわ。

>>406それはキーワード300の事?
だとするとキーワード600とかもはや謎だなw
まぁこの時期だし焦らずやっていいっしょ
408大学への名無しさん:2009/03/17(火) 01:00:38 ID:u7qRnjy5O
代ゼミで新二浪の医学部志望ですが・・・今年もセンター現代文が壊滅でした・・・
そこで記述対策をするとセンター現代文で高得点取れると聞きました。実際どうなのでしょうか??
409大学への名無しさん:2009/03/17(火) 01:10:09 ID:nYa3tk6c0
>>408
アクセスか開発講座を繰り返しやれ
記述だなんだと余計なことは考えるな
410大学への名無しさん:2009/03/17(火) 01:19:58 ID:hZ4t1DDg0
医学部志望なのにセンター現文であぼーんかよ
411大学への名無しさん:2009/03/17(火) 01:31:01 ID:1Ms5+8bZ0
センター舐めていて爆死する受験生は毎年後を立たないな。
二次重視だろうがセンターこけたら出願すらできないだろうに。
412大学への名無しさん:2009/03/17(火) 02:31:43 ID:hZ4t1DDg0
二次やってりゃセンター対策兼ねてると思ってる奴多いからな。
まあ現文にセンター対策はいらねーと思うけどな。
413大学への名無しさん:2009/03/17(火) 05:07:05 ID:un4wLeRn0
医学部志望にとって一番やっかいなのがセンター国語らしいな
414大学への名無しさん:2009/03/17(火) 07:18:57 ID:nYa3tk6c0
んなアホなw
415大学への名無しさん:2009/03/17(火) 09:49:01 ID:Bg/5x74CO
>>400
同意
お前とは気が合いそうだ。
416大学への名無しさん:2009/03/17(火) 09:55:11 ID:9cIUbQC9O
医学部脂肪って一括りにすんなよw
ピンキリなんだから一概に言えないだろ
ちょっとは考えてから書け
417大学への名無しさん:2009/03/17(火) 18:18:49 ID:z2zUMREaO
現トレ小説篇の評判はどうでしょうか?
418400:2009/03/17(火) 21:37:07 ID:xEtETJVv0
>>415
ありがとう。田村やさかた→アクセス→アクセス発展このルートも良いと思いますかね?
自分の主観なんでどの程度教え子に勧めたらいいのかわからなくて…
ついでに聞きたいんですが、ことちか以外でもう1冊現代文用語の参考書をやらせるべきですか?
それともアクセスとかやってるうちに自然と十分身につくんだろうか
419大学への名無しさん:2009/03/18(水) 00:58:11 ID:jdLk1p5IO
アクセス×2⇒格闘⇒精選

で早稲田レベルいける?
420大学への名無しさん:2009/03/18(水) 01:30:10 ID:w4j3na/2O
Z会で国語1講座とって、添削による客観的指導と
毎月来る旬報、そしてハンドブックをやれば万事OK
421大学への名無しさん:2009/03/18(水) 01:40:59 ID:QOcePjDuO
今年の現代文って難しかったの?
俺が満点だったから勝手に標準扱いにしてたんだけど…

因みにセンター現代文だけなら過去問平均9割でつ^^
422大学への名無しさん:2009/03/18(水) 02:04:52 ID:Wb7e8rHXO
誰もあなたの点数きいてないんですけど
423大学への名無しさん:2009/03/18(水) 04:02:39 ID:sAgBdNKbO
夏休み国語の偏差値40から最後の模試65にまであがって同志社立命関大受かったんだが需要ある?
424大学への名無しさん:2009/03/18(水) 04:14:23 ID:7rx6Md800
ない。それくらい普通だし。
425大学への名無しさん:2009/03/18(水) 08:02:01 ID:wiVgyaFYO
>>423
ない。普通または並み以下
426大学への名無しさん:2009/03/18(水) 08:12:57 ID:3f8Xr+1yO
だいたい何の模試かにも因るしな
真剣なら逆に低いくらいだとおも
427大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:00:29 ID:S5DmMO3w0
>>423
プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━!!!!!!
428大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:51:15 ID:34MLr3kFO
>>423
ぜひ教えてほしい
429大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:54:30 ID:Wb7e8rHXO
おいおい批判するなよw
わざわざ偏差値65で自慢っぽく言いにくるってことは東大模試の偏差値に決まってるだろ
430大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:57:35 ID:3f8Xr+1yO
>>429
お前は>>423じゃないだろ
適当な憶測よせ
431大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:59:23 ID:Wb7e8rHXO
皮肉で言ったつもりなのにそんな風に言われたら僕ちん困っちゃう☆
432大学への名無しさん:2009/03/18(水) 10:03:48 ID:UmGaVhFVO
乙。
433大学への名無しさん:2009/03/18(水) 12:24:14 ID:otJbfDmM0
434大学への名無しさん:2009/03/18(水) 13:07:09 ID:pNTikXP1O
今から本格的に受験勉強を決意した者です。私文で明治大学を目標にしています。
先ず語句の勉強から入ろうと思ってるのですが、Z会出版のキーワード読解1冊のみだと不十分ですかね?



435大学への名無しさん:2009/03/18(水) 13:07:56 ID:pqueJJJi0
いや、全然。
436大学への名無しさん:2009/03/18(水) 13:18:10 ID:S5DmMO3w0
明治なら教科書音読2回でバッチリ
437大学への名無しさん:2009/03/18(水) 13:20:04 ID:ndDgj1qc0
俺は音読よりも模写を薦める
438大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:48:56 ID:tifgS8dDO
模試の偏差値はだいたい50前半〜後半ほどだけど
センターの過去問は半分とれるかとれないかないか。
ふれ幅が激しく安定した成績がとれずに悩んでます。
こないだ開発講座を購入してから思ったのですが
いきなりこれをやって大丈夫なのでしょうか。
自分の実力に見合ってない気がします。

どうすれば…orz
439大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:49:55 ID:otJbfDmM0
>>438
諦めろよ
440大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:51:14 ID:rfL93v+dO
いーから開発講座やれ。
話はそれからだ
441大学への名無しさん:2009/03/18(水) 16:25:53 ID:pNTikXP1O
>>435
やはり足りないですか?もう一冊語彙の参考書見てみますかな
>>436
教科書はやりずらいので…キーワード読解を中心に進めたいです。
さすがに明治となるとこれだけじゃ足りないみたいなので他にも考えなければなりませんが
442大学への名無しさん:2009/03/18(水) 17:16:56 ID:z9Ng97ijO
アクセス2冊終了したんですが、2冊とももう1周してから
さらにことばはちからダをしてから格闘に入ったほうがいいですかね?
格闘のレベルがわからないんで困ってます
443大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:01:29 ID:fkbuVGGQO
>>442
ことちか→格闘→アクセス復習
444大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:02:28 ID:fkbuVGGQO
なんでこのスレはアクセスが入門書扱いされてるのかしら…
445大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:28:50 ID:R+xkGV+yO
結局難関私大なら何をやればいいの?
見た感じだと現トレ3冊が無難みたいだけど
446大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:32:07 ID:BTNsRAF00
>>445
ミラクル1冊で十分
447大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:38:33 ID:Htj8ejjx0
開発講座ってどうなの?
格闘するじゃだめなの?
448大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:51:37 ID:Htj8ejjx0
質問し直します。
今現トレ入門をやっていて河合模試65です。
次は現代文と格闘するをやろうと思ってるんですが
駿台の開発講座も格闘の前にやった方がいいでしょうか?
449大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:56:01 ID:BrBOjEVc0
格闘か開発講座か必修編かどれか1つやっとけばいいよ。
格闘がその中ではやや重い気もするけど、全部同じような位置づけの本(だと思う)
450大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:58:36 ID:Verhl9/FO
どれか一つなら格闘にしようかな
開発講座気になるけど…
451大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:24:05 ID:dHBDW+9Q0
小論文のキーワード2500って現代文にも使える気がする
452大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:58:53 ID:Ad4BYuNC0
センターまでなんだけどアクセス2冊→過去問で十分かな?
453大学への名無しさん:2009/03/19(木) 00:01:30 ID:cxstrVYRO
新高2です。駿台模試の偏差値が50でした。国語・数学はかなり得意ですが、国語がかなり苦手です。どんな勉強をしたらよいでしょうか?
ちなみに現代文へのアクセスという本は手元にあります。
454大学への名無しさん:2009/03/19(木) 00:05:46 ID:cxstrVYRO
間違えました。
得意なのは英語と数学です
455大学への名無しさん:2009/03/19(木) 00:35:33 ID:Mrf2JFi1O
>>444
アクセスの基礎編は割と簡単だから入門用でしょ
発展編は後半難しい問題もあるけど特に難しい問題集ではないと思うよ。
アクセスは記号問題が簡単過ぎる気がする。でも記述問題は自然と力がつく。
解答までのプロセスが明解でやはり入門にはよかろうと。
456大学への名無しさん:2009/03/19(木) 07:20:49 ID:KfKg6OLdO
>>453
手元にあるならアクセスをすれば良いのでは?【効率】を気にするのであれば、手元にある本をさっさとやることが最も【効率的】です。
457大学への名無しさん:2009/03/19(木) 09:44:39 ID:RWRKIPjG0
このスレの質問の8割がテンプレ見ろの一言で片付く質問
458大学への名無しさん:2009/03/19(木) 11:41:20 ID:So4NyvNxO
ここのテンプレは他教科のスレと比べて(比べずとも)圧倒的にひどい
459大学への名無しさん:2009/03/19(木) 18:57:19 ID:0h1y3Q220
>>1のテンプレサイトはどのスレと比べても圧倒的に優れてる
460大学への名無しさん:2009/03/19(木) 21:18:09 ID:So4NyvNxO
情報が古い上にたいした説明もないから参考書の違いがわからん
461大学への名無しさん:2009/03/19(木) 21:31:10 ID:ahI+1SO/0
出口のマニュアルって何?
462大学への名無しさん:2009/03/19(木) 22:48:30 ID:xtOdC9hcO
河合またはZ会(+代ゼミ)による現代文参考書基本プラン

◎アクセス/田村やさしく(併用も可)
@アクセス発展/現トレ入門
A格闘/現トレ必修
B得点奪取/船口ストラテジー(国立記述対策)
・精選/現トレ私大(難関私立対策)
・現トレ小説(小説対策)
C現トレ記述

基本はセンターだけの人は@だけ、二次私大もある人は@→A→B。
相当な自信があるなら@は飛ばしてもいい。
自信が無い人は@の前に◎をやる。
最難関国立(東大京大等)の文系志望で高得点を狙うならBの後にCをやる。
463大学への名無しさん:2009/03/20(金) 10:06:22 ID:YOe0dDh0O
現トレ小説は私大専願はやらなくていいの?
私大でもたまに小説出るしやったほうがいいのかな
464大学への名無しさん:2009/03/20(金) 10:52:07 ID:ts7umDe1O
>>462のプランって/でわかれてるの?
例えばアクセス→現トレはよくないって事かな?
465大学への名無しさん:2009/03/20(金) 11:33:43 ID:oXb87nxCO
田村のやさしく〜を買おうかと思ってAmazonみてみたら出版が96年だた
みんな13年も前のやってんの?
それとも新しいのでてる?
466大学への名無しさん:2009/03/20(金) 11:42:52 ID:/4b9MJwV0
現トレ入門のあと格闘やったぜ
必修は作者違ったしし好みでいんじゃねってことで
467大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:15:33 ID:dvPQSwCv0
古文漢文融合型対策のテンプレ作ろうぜ
それだけ困ってる人は多いはず
468大学への名無しさん:2009/03/20(金) 18:18:02 ID:CyXPA80u0
>>464
アクセス→現トレ入門→格闘というのもいいと思う。
河合・Z会で分ける必要はない。

>462はレベルの分け方も微妙な気がする。
河合だと最初にアクセス発展からやるのを推奨してるし。
469大学への名無しさん:2009/03/20(金) 19:07:59 ID:gCge14TQO
〜とはどういうことか、具体的に説明せよ
って場合は自分で勝手に例をあげて説明していいのですか?
470大学への名無しさん:2009/03/20(金) 19:30:54 ID:R/jA5Vk1O
>>468
自信があるならアクセス発展や現トレ入門から始めればいいってことだろ。
そうでないならアクセスや田村やさしくから始めればいい。
471大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:33:05 ID:hOgMvH8HO
私大専願の早稲田志望なので現トレ入門必修私大とやる予定なんですが、だいたい1問あたり何時間ぐらいかかるんでしょうか?(解説込みで)
新高3で、やさかたは終わりました
現代文には週10時間ぐらいしか割けないです

予備校行ってないんで平日土日7時間、休日12時間、つまり週50時間は勉強できますが、英語と古典が壊滅的です(世界史は大丈夫です)
それでも週10時間(4題分ぐらいなんでしょうか)使って平気でしょうか?
472大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:52:37 ID:b8ENhRfY0
語句学習も捨てたもんじゃないな。
中でも、皮肉とかマイナスの意味を持った語句は出題意図を捉える上で極めて重要になる場合がある。
473大学への名無しさん:2009/03/20(金) 23:05:39 ID:CyXPA80u0
>>470
現トレ入門はいいけど、アクセス2部作の発展編から始めるのが標準というのはなんか変。
まあこういうプランってのはどうしても無理が出てくるものだけど。
474大学への名無しさん:2009/03/20(金) 23:53:25 ID:d+DKG7VHO
アクセスの五訂版と四訂版どのように違いますか?

アクセスをやろうと思っているので教えて下さい!
475大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:15:20 ID:bosfaiSEO
結局アクセスってのは発展だけでいいのか?
476大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:11:50 ID:X3/5YKLW0
>>474 とりあえず問題に採られている素材の違いを中心に。
例題4題はすべて同じ。

基礎編第一問
『日本語の特質』外山滋比古→『私にわかっていることは』沢木耕太郎
(解説中のキーワード7「修辞」→同番号で「仮説」に置き換え)
同第五問
『見えない博物館』池澤夏樹→『マンネリズムのすすめ』岡沢静也
(解説中のキーワード12「概念」13「韻文」
 →同番号で12「テキスト(テクスト)」13「オリジナル(オリジナリティ)」に置き換え)

応用編第七問
『文科系人間と理科系人間』朝日新聞社説→『安全学』村上陽一郎
(解説中にキーワード15「啓蒙主義」16「概念」が追加。「概念」の説明は
 途中までは旧12番の内容と一致、本文に即して説明している部分が差し替え)
第五版では、以下はキーワードは番号が2増えている。

文芸評論的な内容がより入試傾向として退潮的になり、よりロジカルな文章や
テーマに即した感じになったって気はする。が、問題数で数えて変わったのは
3/16≒2割未満。何らかで第4版の手持ちがあるなら、あえて買いなおすほどの
差ではないようにも思える。

ちなみに村上陽一郎「安全学」は石原千秋高校評論本にも、都立日比谷の
問題として、重なる場所が採られている。アクセスでは近代ヨーロッパのイデオロギーの
特徴にむしろフォーカスが当たっているが、文章としてはここは先に話を進めるための
解説的部分。ここをすっ飛ばした日比谷版の問題のほうが、筆者の主張には
触れられる。ということで、アクセス第5版でのこの問題は、「近代という構図」を
確認するために置かれた問題のようにも見える。まあこれは余談。
477大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:38:29 ID:kabsksKiO
>>475
いや現文に自信あるならアクセス発展から入ってよしってことじゃね?
俺なんかほんと現文苦手だから
漢字マスター1800(今ここ)→キーワード読解→アクセス→現トレ入門→現トレ必修→現トレ私大
でいくつもりだぜ
そして早稲田受けるんだぜ


478大学への名無しさん:2009/03/21(土) 07:22:21 ID:Hq+x0MKOO
>>471お願いします



>>477
新高3ですか?
自分は現トレ3冊ですらやる時間あるか不安なんですが、どのようにお考えでしょうか?(何十時間ぐらいで出来るだろう、とか)
479大学への名無しさん:2009/03/21(土) 08:41:21 ID:r1ep+5gjO
>>477
原文得意な詩文の人なら原トレの入門はいらないだろ
480大学への名無しさん:2009/03/21(土) 09:47:03 ID:8kxldIdPO
河合またはZ会(+代ゼミ)による現代文参考書基本プラン

◎アクセス/田村やさしく(併用も可)
@アクセス発展/現トレ入門
A格闘/現トレ必修
B得点奪取/船口ストラテジー(国立記述対策)
 精選/現トレ私大(難関私立対策)
 現トレ小説(小説対策)
C現トレ記述

基本はセンターだけの人は◎→@、二次私大もある人は◎→@→A→B。
自信がある人は◎を飛ばしてもいい。
かなり自信があるなら@も飛ばしてもいい。
最難関国立(東大京大等)の文系志望で高得点を狙うならBの後にCをやる。
481大学への名無しさん:2009/03/21(土) 10:34:03 ID:YPo8pKRT0
河合の記述・マークどっちかで偏差値50切るやつは◎からやるべき。
俺は記述55でマーク41というすごい差が出たから田村とアクセス両方やってさらに並行してことちかやったけど、
それだけで両方ほぼ60まで上がった。
そのあとはアクセス発展に進んでもうそれ以降は自分でも驚くほど点が安定したよ。
結局現代文は多くの問題に触れることが大事だから、こんなとこでクヨクヨしてないでさっさと何か一冊買ってやればいい。
482477:2009/03/21(土) 16:27:50 ID:kabsksKiO
>>478
新浪人だよ
勉強プラン考えるのは大切だけどそこまで細かく考えなくてもいいんじゃないか?
俺のプランも結構量多そうで英語とかを削らないか不安はあるけど、そこはとりあえず1冊づつやっていって時期によって随時修整みないな

>>479
俺のプランの現トレ入門?
現役の時は予備校で漠然と問題解いてただけだったし得点も安定しないから…
だから現トレ入門で基礎をちゃんとやっときたいかなと
483大学への名無しさん:2009/03/21(土) 21:07:23 ID:YEwgYI+qO
現トレ必修、田村の現代文講義1・2、現代文解法の新技術、得点奪取、開発講座があるのですが
これらを使ってのプランはどういったものが考えられますか?
旧帝志望です
偏差値は60前後です
484大学への名無しさん:2009/03/21(土) 21:29:04 ID:U8i8x8Bx0
>>483
開発講座で文章の読み方の基礎を学び、
田村で問題の解き方を学ぶのがよいと思う。
485大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:29:57 ID:N8aPYe0QO
MD現代文買ったがこれ神だな
背景知識・教養や語彙力つけるにはもってこいだ
ブックオフで半額おいしいです(^q^)
486大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:33:02 ID:Z6sw+58O0
>>485
いらないだろ・・・
487大学への名無しさん:2009/03/22(日) 09:02:18 ID:N8aPYe0QO
>>486
いらないか?
確かにこれやるなら英語やれって話だが英語もほぼおkだし一般常識も兼ねて
前はテンプレにあったけど外れたみたいだな
488大学への名無しさん:2009/03/22(日) 12:32:32 ID:xayTG4T10
565買ったらDVDの一覧表があった
これ役に立つ?
489大学への名無しさん:2009/03/22(日) 12:35:07 ID:mV9q3/23O
代ゼミの酒井ってかなり評価されてるけど、そんなにいいか?
あいつのせいで俺また今年代ゼミにつながれたよ。
490大学への名無しさん:2009/03/22(日) 18:06:52 ID:OlxGrsa10
酒井いいなんて言ってる奴いんのかよ。
9条信者の自演じゃねえの
491大学への名無しさん:2009/03/22(日) 21:11:43 ID:2EdMQ9c20
やさかた・ことちか・アクセス×2
は誰が使っても得られることが多いと思う
これ以外は余裕でてきた人がやればいいんじゃねー?
あと極力出版元や著者は合わせたほうがいいかも
書いてあること180度違ったりしたら混乱するしね
492大学への名無しさん:2009/03/22(日) 21:16:17 ID:dyieF5l70
「最難関大への国語」誰かやった人いない?

493大学への名無しさん:2009/03/23(月) 01:04:45 ID:dZzif48MO
思考訓練の場としての現代国語
494大学への名無しさん:2009/03/23(月) 04:57:35 ID:g1LtmYIjO
桐原の現代文長文演習を学校でやらされてる奴
かなりの良書だから心して取り組め
495大学への名無しさん:2009/03/24(火) 00:33:44 ID:/D1Kaexz0
受験勉強を始める前に「一生使える国語力」をぜひ読んでおくといい。
問題数は少ないが学習法をきちんと解説している本で、かなりわかりやすいよ。
著者は四谷の55段階を作った人で、ペンネームでリストカットの本なんかを出してるらしい。
496495:2009/03/24(火) 00:36:48 ID:/D1Kaexz0
著者名忘れた。石原大作(四谷学院)な。
自分は某高校でこの人に習ってから、文章の読み方だけではなく人生が変わるくらい影響を受けた。
497大学への名無しさん:2009/03/24(火) 07:35:06 ID:JQcaNhYP0
565のDVD買った人いる?
どんな感じか教えて
498大学への名無しさん:2009/03/24(火) 10:25:29 ID:NRFORiMH0
499大学への名無しさん:2009/03/24(火) 15:39:05 ID:gJaJa9Jc0
>>496
なるほど、○○大作先生の本を読んで人生が変わるくらい影響受けたんだね
500大学への名無しさん:2009/03/25(水) 01:55:50 ID:Ng55oHMq0
みんな上級な本挙げすぎじゃないか?
それにアクセスが一番やさしいところにランク付けされてるのは納得いかないなぁ。
やさかたはともかくとして、なかなか骨がある本だと思うし、良問ぞろいで、ぜひ偏差値50後半の人にもやってもらいたいくらい。
501大学への名無しさん:2009/03/25(水) 05:12:56 ID:iejK9KPjO
納得いかないなぁwwwwwwww

低脳は引っ込んでろよwww
502大学への名無しさん:2009/03/25(水) 10:32:31 ID:KGwG1bCs0
>>500
ほかの教科ならまだ分かるが現代文でレベル下げてどうすんの?
くそみたいな問題解いても復習にもならないだろ
503大学への名無しさん:2009/03/25(水) 11:41:08 ID:iejK9KPjO
現トレ入門と必修の違いを教えてくれないか?
現代文にそんな時間割けないし、入門があまり必要ないようならとばしたい
河合58〜63で、やさかた、ことちかは持ってる
504大学への名無しさん:2009/03/25(水) 15:21:35 ID:Ng55oHMq0
>>502
かといって発展からいくと失敗するぞw
505大学への名無しさん:2009/03/25(水) 15:42:50 ID:4exifB2GO
>>503
そのくらいなら現トレ入門→必修だな。
60前後なら、やさかたを省いていいと思う。
506大学への名無しさん:2009/03/25(水) 16:13:31 ID:iejK9KPjO
やさかたはもう終わった

あと57〜63じゃなくて57〜73だった。。
69、65、57、73って感じできてる
507大学への名無しさん:2009/03/25(水) 18:28:53 ID:Ng55oHMq0
>>505
やさかた、ことちかは持ってるって書いてあるだろうがww
まぁ終わったとは書いてないからどっちもどっちだが。
にしても偏差値の変動激しいやつって本当にできてるかわからんからアクセスみたいな基礎からやらすべきなんだがなぁ…
508大学への名無しさん:2009/03/25(水) 19:47:42 ID:iejK9KPjO
アクセスじゃなくて現トレ入門で問題ないよな?
私大まで3冊やりたいんだ
509大学への名無しさん:2009/03/25(水) 20:24:17 ID:Vxe7YnX5O
現代文のオススメの参考書はありますか?(MARCH志望)
510大学への名無しさん:2009/03/25(水) 20:30:56 ID:FD2l9gvy0
新技術使ってる人いますか センター用のは使えますか?
511大学への名無しさん:2009/03/26(木) 00:28:25 ID:tjZeI3EKO
>>508
無問題。頑張ってね。
512大学への名無しさん:2009/03/26(木) 00:43:00 ID:Dg3jqUH+0
>>508
問題ないが、アクセスだって悪かないぞ?
レイアウトとかの好みで、自分がやりやすそうなのを選択すればいい。
正直そこまで難易度に差がないし、ここにあがって大々的に批判もされてないんだから。
513大学への名無しさん:2009/03/26(木) 04:03:33 ID:Pg7JYE5EO
河合ルートでも格闘とかあるけど、 Z会は現トレで統一されてるし一番無難
と考えて現トレ買った
514大学への名無しさん:2009/03/26(木) 04:07:07 ID:vsm0dglc0
俺も現トレ買った(´・ω・`)
英国世だけどなんでかほとんどZ会使ってるわ俺
515大学への名無しさん:2009/03/26(木) 17:34:42 ID:OGn3I04N0
乙会なんて糞だろ
516大学への名無しさん:2009/03/26(木) 21:35:54 ID:qz9zWeQr0
はじめまして、お願いします。
【学年】2浪
【志望校】 地方医
【偏差値】(点数)マーク模試は2ミス内。漢字はノーミス。(今年・去年の本番は77・94)
【今まで使用した教材】田村のやさしい・予備校授業・センター過去問。
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
よほど構成がひどくない限り、自分に必要な能力が得られる教材ならOK。

模試(悪問除く)でも過去問でもだいたい平均すると1ミスくらいでした。 去年も評論
のみ1ミスでした。 しかし今年の本番は3ミス。 特に小説で、どこにヒントがあるの
か全然わからない問題もありました。
(具体的に、「小説問3で、Bの楽しい思い出もおかしいけど、Dのいとおしいも微妙だし、ココ!というヒント箇所が無いし・・」)
基本的にはディスコースマーカーのチェックとそれに基づいて肢の問題箇所を消す、とい
った最低限のことはできていると思います。
基本的にはセンター現代文は過去問が一番!という人が多く、私もそうしてきたんですが、
さすがに来年も解くと、既視感がありすぎて練習効果も薄くなるだろうし。

そこで、もちろん11月くらいからは過去問をもう1度解くとして、それまでに、バリバ
リの2次レベル、とまではいかないまでも、センターが分かりやすいレベルじゃなく難化
した場合でも対応できるような良い本・問題集は無いでしょうか?
517大学への名無しさん:2009/03/26(木) 21:50:47 ID:CHRUC/wtO
>>513ー514
現トレやってどうだった?
俺アクセスやって格闘は好きくないからアクセス→現トレ入門って入っていこうと思うんだが河合からZ会へのルート変更が心配…
518大学への名無しさん:2009/03/26(木) 22:41:58 ID:1IhnVn0U0
入門→開発講座→私大っていう俺は異端ですかね
このルートだめかね
519大学への名無しさん:2009/03/27(金) 00:03:42 ID:d3+jcrq10
>>518
異端とは思わないけど、
入門やるなら開発講座は要らないと思うけどね。
あるいは開発講座やるなら入門は要らないと思う。
520大学への名無しさん:2009/03/27(金) 02:07:26 ID:2ZGOoCzk0
>>515
通信教育のとこのは総じて糞
たとえば進研模試だって全統模試と比べて低く見られてるしな。
まぁこれはあくまで一例として、Z会のもんは殆ど糞だと思う。
俺が知ってる限り、日本史の100題と、速単上級くらいしかまともな本はない。
逆に河合の本は本当に優れたものが多く、ここであがってるアクセスも複数の講師の共著とあって、
よくある著者独特のわかりにくい考えみたいなのがなく、本当にクセのない本だと思う。
でも確かに難易度はかなり低いから発展からやるのもアリ。

>>516
悪問を除くとか言ってる時点でゴミだわ
本当の試験でそういう問題に出くわし、仮にその1問のミスで落ちたらそれを言い訳にでもするのかな。
それと現代文でディスコースマーカーとか板野とかに影響され過ぎだろ
その言葉出すのは英語だけにしてくれ

>>517
違う出版社との移行にそんなナーバスになる必要ないが、z会の現代文の本はやめとけ。
失敗したやつを多く見ている。
521大学への名無しさん:2009/03/27(金) 02:13:06 ID:xUOdcWDU0
>>520
具体的にZ会の現代文のどの本のどこがどのように糞なん?
522大学への名無しさん:2009/03/27(金) 02:32:34 ID:2ZGOoCzk0
>>521
たとえば現トレシリーズだな。
まぁアクセスと対比させて示していくと、
まずアクセスにある丁寧な語句の説明がないし、レイアウトもみにくい。
アクセスは自分で解く→本文の理解→自分の答えが本当に正しいか吟味→採点→設問の解き方
というふうに順を追って理想的な勉強の進め方ができるが、現トレは単純すぎる。
まぁ自分が現トレに惚れこんでるなら使い続ければいいさ。
523大学への名無しさん:2009/03/27(金) 02:34:27 ID:f/G7ILRU0
>>521
関わっちゃダメだって^^;
524大学への名無しさん:2009/03/27(金) 02:37:35 ID:zby6pW5H0
え・・たったそれだけの理由?
内容的に問題があって糞とかそういう話じゃなくて?
525大学への名無しさん:2009/03/27(金) 02:41:28 ID:zby6pW5H0
>>523
はっ・・・俺も関わってしまったorz 
526大学への名無しさん:2009/03/27(金) 04:06:06 ID:vSqsZenfO
池沼は早く消えろ
527大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:28:37 ID:+/UPxmqBO
>>518だけど
入門終わって開発講座やってるけど
この次私大じゃダメかね
開発でなく格闘をやれば丁度良かったかな
528大学への名無しさん:2009/03/27(金) 09:32:17 ID:H2Z6iFs8O
>>522
河合の本はゆとり仕様
Z会の本はスパルタ仕様
529大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:42:35 ID:xj/B6Bgs0
>>521

悪問と思しき問題がでて、それが解けずに落ちていいわけにしたくないので、
具体的に、積みなおす方法があれば、と思ってここに書き込んだわけです。
現代文を解くための本当の実力はついてないのは自覚はあります。センター
対策のみで、センターで解けるように、という対策しかしてこなかったから。

それと、ディスコースマーカーという言葉を現代文で使ったのは今回が初めてです。
現代文で板野の本を読んだことないですし。

とにかく、実際実力がないゆえ罵倒されるのはかまわないんですが、その上で
アドバイスをいただければ嬉しいです。
530大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:23:51 ID:068qjRJe0
現代文トレは読んでて面白いけど、あんな読み方できそうもない。
531大学への名無しさん:2009/03/27(金) 14:25:48 ID:2ZGOoCzk0
>>528
悪く言えばそうなんだけどさ。
要は河合の本は初学者でも難なくこなせるってわけよ。
簡単すぎるって意味ではなく、取り組みやすい構成なわけ。
まぁ現トレでも問題ないと思いますよ。
532大学への名無しさん:2009/03/27(金) 14:43:33 ID:H2Z6iFs8O
>>531
到達点は、河合は最高でも得点奪取/精選。
Z会(+代ゼミ)はそのレベルは船口ストラテジー/現トレ私大/現トレ小説、さらにZ会はその上には現トレ記述がある。
まぁ両者の国語への力の入れ方の違いが現れていると言えるかな。
533大学への名無しさん:2009/03/27(金) 15:54:43 ID:2ZGOoCzk0
つーかゴタゴタ言ってないで自分で選んだやつなんでもいいからやれカス
現トレだろうがアクセスだろうが真面目にやれば両方とも成果でるわ
534大学への名無しさん:2009/03/27(金) 16:00:43 ID:ND6MArjG0
ID:2ZGOoCzk0の軌跡

>まぁこれはあくまで一例として、Z会のもんは殆ど糞だと思う。
>俺が知ってる限り、日本史の100題と、速単上級くらいしかまともな本はない。
      ↓
>まずアクセスにある丁寧な語句の説明がないし、レイアウトもみにくい。
>アクセスは自分で解く→本文の理解→自分の答えが本当に正しいか吟味→採点→設問の解き方
>というふうに順を追って理想的な勉強の進め方ができるが、現トレは単純すぎる。
>まぁ自分が現トレに惚れこんでるなら使い続ければいいさ。
      ↓
>まぁ現トレでも問題ないと思いますよ。
      ↓
>現トレだろうがアクセスだろうが真面目にやれば両方とも成果でるわ ←New!
535大学への名無しさん:2009/03/27(金) 17:41:25 ID:2ZGOoCzk0
俺の書いたことが語録になってるしwwwwプギャロスwwwww
ごめんwwwwz会批判にそんな深い意味ないからwwwwwwぇ
そんな必死になって集めてくれなくてもいいってbタヒ
ぃゃあwwww人気モンはつらいっすなぁあワラワラ
っでもwwでもwwwやっぱりアクセスいいと思うよおおおおお(オイ
とりあえずzzzzzz言いたいことわあああwっわttt
ひとつの本をしっかりやりこなせられれば少なからず成果は出るってことだおおおぉぉおぉいwwwww!!!1111
536大学への名無しさん:2009/03/27(金) 17:59:50 ID:mejTIViZ0

それより
誰か、俺の口臭を嗅いでみてくれ。
今ありえないほどクサイから。
たぶん臭気計がピーーーーーーーって鳴る
537大学への名無しさん:2009/03/27(金) 18:00:49 ID:f/G7ILRU0
はっきり言って







俺のほうが臭い
538大学への名無しさん:2009/03/27(金) 19:37:22 ID:n0H2ihYzO
いやマジでこうなってくるとZ会と河合どちらにしようか決断が下せなくなってくる
本屋で見比べてもどう優劣をつけりゃいいかもわからんし
今のところ>>535の頑張りで河合が一枚上の印象
539大学への名無しさん:2009/03/27(金) 19:45:09 ID:XPn+JBUh0
新浪人です
センター現代文の点数が期待値なんだがどうすりゃいい?
慶應脂肪だったためか、10月から国語はまったくやらなくなってしまいました
4月から河合塾なんだが、それについてけば大丈夫かな?
540大学への名無しさん:2009/03/27(金) 19:46:40 ID:n9fjLk8A0
>>538
参考書に大きな違いはないがその迷ってる時間が大きいってこった
悪書じゃない限り自分のレベルにあったやつをやれば良い
541大学への名無しさん:2009/03/27(金) 19:52:57 ID:+/UPxmqBO
俺みたいに入門→格闘→私大でも大丈夫なはず
板野とかに手を出さずZ会か河合でレベルにあったのをやろう
542大学への名無しさん:2009/03/27(金) 20:00:26 ID:vSqsZenfO
旧帝早慶なら河合ルートだと足りない
543大学への名無しさん:2009/03/27(金) 20:35:00 ID:XPn+JBUh0
539を、、
544大学への名無しさん:2009/03/27(金) 21:09:06 ID:C1sFs10jO
現代文の問題の作成者の意図や、問題作成の方法などを扱ってる参考書ってどんなのがありますか?
545大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:55:08 ID:2ZGOoCzk0
>>539
                        { :::::;:;:;リ^|,ヾヘ..:::::::::::ヾ辷_
                       (.::;r' '    ヽ:::::::::::::::-=
                        j:;}      ..,,_ヾ::::::;;:;;z::|
  ___/ ̄/         / ̄/___   1::|,;r'".._ _ _. ‐_ "''._ヾ.,;:::}         _ノ ̄/ / ̄/
 /___     ̄/ __ __ __ / __  .__/ __{(i''  ,.⌒、_'.`'ン' ̄ ::';`_ミ __ / ̄  ./ /  /
 _ノ ,:  /  // /// / /__ノ_,/ / /__`;:{` ´.; :,   .::  ::';{_,;リ`__/  ̄/ /   /_/
/_ノ,___/   ̄  ̄/_/   /__ノ       {l:.   ;、,_:.)   ..:  ;;';._,イ`       /__/   /_/
                          ヘ   ;',_,,,_ 、 ,   j" |:::{
                           ヽ: `゙-‐` :'; ,ソ /ヾ、
                           ヾ、,_,,,/// / \




>>538
僕チンの頑張りぉ評価してくれたんだねぇぃオウオウ><
とにかくうううう河合もz会も悪書は殆どないだろうから頑張れヤーイb(ぁww
んまあああ僕チンは明日彼女とカラオケィだから一人さみしく練習してくるっぺ!ぉぉ((
546大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:02:26 ID:/Vcn1oi+0
やさかた終わったからアクセスやろうと思ったけど
やさかたが自分に合ってると思ったから、同じ著者の
現代文講義Tに挑んでみたんだけど一番簡単な第1講の選択問題を
全部間違えてしまった。
アクセスのほうが簡単なの?
マイナーな東進のマーク模試で偏差値は現股間合わせても38
547大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:21:58 ID:LhJjgXYa0
>>546
というかそもそもその偏差値なら最初は間違えて当然
間違えた後が重要
548大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:26:27 ID:AhFuWlF1O
俺はこれで行く!!
アクセス
アクセス発展
開発講座
得点奪取
精選
549大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:46:11 ID:YD2kw/tcO
俺は入門→格闘(今ここ)→私大でいく
開発講座貰ったけどやった方がいいかな…
550大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:48:40 ID:4oeLePLk0
>>548
いいんじゃない?
河合コース主軸として、格闘の代わりに開発講座ね。
国公立なら得点奪取、私立なら精選でいい。
よほど暇なら両方やるのもいいけどね。
551大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:38:20 ID:k5Ob9faTO
格闘持ってる人に聞くが、格闘ってやりやすい?
本屋でパラっと見ただけなんだがなんとなくずっしりしていて読む気になれないっていうかあれなんだよ…
552大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:48:14 ID:ZqFakrbJ0
maa
553大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:51:03 ID:bUhZnJ1z0
>>551
そこを乗り越えなければ、一生あなたは現代文が出来るようにはならない。
554大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:03:13 ID:k5Ob9faTO
>>553
わかってる、やる気になるか否かで
参考書を決めようと思ってるわけではない。
ただ格闘は本屋で軽く見ただけだから
実際のところはどうなのか経験者の感想を聞きたかっただけなんだ。

555大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:07:59 ID:22bEXV29O
>>520
私文乙
556大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:31:01 ID:GVE/0dsR0
o
557大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:34:00 ID:hk1hIlRR0
558大学への名無しさん:2009/03/28(土) 21:04:19 ID:3RXwFyVoO
開発講座と格闘で読み方について詳しく書かれている
のは開発講座ですか?
559大学への名無しさん:2009/03/28(土) 21:26:52 ID:ni9wYCYHO
比較的易しい、やりやすい、マクロの視点→開発   やや難・ある程度できる人、どっちかと言えばミクロの視点→格闘 かな
560大学への名無しさん:2009/03/28(土) 22:20:08 ID:YD2kw/tcO
格闘やってるけど
開発貰った
両方やってみればいいかね?
561大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:08:41 ID:3Y4yWXt00
ちくまから新しく出た評論文の本は良書かな?
562大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:23:53 ID:0QYkT0XpO
たんぱん
563大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:25:45 ID:AcXyT7co0
>>560
スルーされたからって何回も同じ質問するなよ(苦笑)
見苦しいぞっ!

あと、格闘はあの分量の割に力つかないよw
格闘一冊こなしてる暇あるなら、アクセス2冊か、現トレ入門やってもお釣り来る気がする。
ところで最近どっかで現代文は自分よりだいぶレベルを上げた参考書を買うべきとの書き込みをみたがどうなのかな?
あんまり難しいとやる気でないから記号問題を5個あったら3個〜4個正解して記述は半分もらえそうくらいのを解くのがベストな気がするんだけど。
564大学への名無しさん:2009/03/29(日) 03:29:42 ID:ZdYWRHc2O
アクセスより格闘を先にすることをすすめているのはなぜ?
和田秀樹のプランもそうなんだが
565大学への名無しさん:2009/03/29(日) 07:43:12 ID:kDFeu3J20
早稲田志望で英語が河合60もないのに現トレ3冊やるのはきついでしょうか?
566大学への名無しさん:2009/03/29(日) 08:26:54 ID:OXS0KWkkO
格闘は分量の割りに…って13問しかないぜ
第二部もあるけどさ

最後が現トレ私大だから格闘か開発で力つけた方がいい…よね
567大学への名無しさん:2009/03/29(日) 08:57:12 ID:DyDyLqg60
格闘は毎回自分で本文の意味段落と全体の要約をしなければならないから
十三問でも結構な分量だと思うけどね。問題よりそっちの方に時間が掛かる
568大学への名無しさん:2009/03/29(日) 11:02:08 ID:OXS0KWkkO
格闘のメインはその要約だよね
開発も要約あるから
どっちでもいいんじゃない
開発のが簡単だから
開発→格闘と繋いでもいい
569大学への名無しさん:2009/03/29(日) 13:59:04 ID:CNWy0IbMO
格闘1題やるのに2時間以上かかることあるんだけど……
570大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:22:18 ID:0Wi0aXP3O
現トレ、解説込みで1題1時間かかるんだがこれって遅い?
571大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:46:57 ID:KQxngcwH0
最初のうちは時間気にしなくていいよ。
572大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:07:38 ID:+kuCXuj80
>>567
そこが一番重要なんじゃないか
それを適当にすましてしまうとまさに時間の無駄となってしまう
時間がある奴以外は格闘はやめよう
573大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:48:07 ID:bcAWCCYR0
開発講座なんて普通に1問解くのに3時間ぐらいかかる。
574大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:02:32 ID:VNtOFSNY0
>>569
>>570
>>573
今まで文章を読んで考える癖がついてなかった人にとっては、
最初はそれくらいかかるのがむしろ普通。

入試本番の時点で時間内で解けるようになっていればいいので、
今の時点で時間を気にする必要は全くない。
なまじ、今のうちから時間を気にしてると、文章をしっかり読み取る習慣がつかないで
のちのち悪影響を及ぼす恐れさえある。
575大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:59:19 ID:+FnOW+afO
話切って悪いがセンター国語10年分PDFで載ってるサイト知りませんか?
知ってたら教えてくださいm(__)m

ちなみに開発オススメ
576大学への名無しさん:2009/03/30(月) 02:33:36 ID:LJdFLoRgO
>>559
すいません。ミクロとマクロの違いは何ですか?
577大学への名無しさん:2009/03/30(月) 07:57:54 ID:hQIh4akKO
>>576
なんか>>578がめっちゃ面白く答えてくれるらしいよ
578大学への名無しさん:2009/03/30(月) 08:08:48 ID:b8ju8p57O
>>577
おもしろいと思ってんの?
579大学への名無しさん:2009/03/30(月) 11:37:34 ID:V9kRhUQ4O
>>578
バカにしてるけどお前もバカっぽいね
580大学への名無しさん:2009/03/30(月) 11:39:32 ID:qckAYTHE0
たったこれだけの文章から人の知性を量れる>>579は正直すごいと思う。
581大学への名無しさん:2009/03/30(月) 12:04:47 ID:6lY7w2bF0
>>580
禿同。さぞかし現代文の偏差値も高いのだろうよ…
さてそんな才能ない俺は東進で板野の授業受けてくるおwwww
582大学への名無しさん:2009/03/30(月) 12:34:49 ID:T2/QjB1n0

■これが現実だ! 受験生は肝に銘じておけ ! ■
 
もうすぐ卒業なのに就職先が決まらず憂鬱です。(就職投稿欄から)

私は今年卒業を予定しているマーチクラスの私立大学の4年生の男子学生です。
しかし就職先が決まらず絶望的な状況です。これからの事を考えて何とかしたいと思っています。
一応ハローワーク等に行ってみたり、求人情報をみたりはしています。
親が優しい言葉をかけてくれたりして自分が情けなくてどうしようもないと自分でも思います。
現代のような不況な時に、新卒で派遣ってどう思いますか?
583大学への名無しさん:2009/03/30(月) 13:29:25 ID:kW52fQpVO
理系は全体の勉強を100とすると、どのくらいを現代文に費やせばいいの?

単純に偏差値あげたいだけなら、開発講座と格闘とキーワード読解やるまでだけどさ。
時間的余裕がない。
584大学への名無しさん:2009/03/30(月) 14:00:31 ID:UMvQvSsfO
開発講座とキーワードだけやればおk
4月中には終るよ
585大学への名無しさん:2009/03/30(月) 15:45:39 ID:6lY7w2bF0
田村やさかた→こちちか→アクセス(現在)→アクセス発展
ときてるんですが、この次に開発講座をやるのはアリですか?
ないなら次やるべき本を教えていただけると嬉しいです。
586大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:09:45 ID:kW52fQpVO
>>584
ありがとう。
他教科との兼ね合いも考えて、早い内―できれば4月中に終わらせてみるよ。

開発講座やって、自分のコトバで作者のイイタイコトが説明できれば、あとは演習しだいでセンター現代文満点狙える?
友人がいうには、1周したら選択肢ではどんな難しい問題でもまず間違わなくなったらしいけど。
587大学への名無しさん:2009/03/31(火) 16:55:25 ID:FJePlqCU0
>>586
センター現代文で満点は考えてはいけない
マジで魔物
古文漢文満点はいけるが現代文だけは無理、満点どころか爆死するやつが多い
センター現代文は恐ろしい
588大学への名無しさん:2009/03/31(火) 18:27:54 ID:e3Cbp8zeO
現代文解釈の方法ってどうなの?
589大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:53:22 ID:jJ1MAV9SO
詩文の人この時期は現代文にどれくらい比重おいてる?
10を3教科に振り分けるとどんなもん?
英:8現1:社1なんだが偏りすぎてる気がして不安…
590大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:56:48 ID:2Z7iKJ2dO
英5 現2 古漢2 日本史1
591大学への名無しさん:2009/04/01(水) 01:38:11 ID:A8mvt9xy0
>>585
そのルートならいらないかな。
というかこのスレで開発講座が過大評価され過ぎで吹いたw
格闘よりはいいだろうけど、別に普通だろ。
アクセス発展の次なら、いろんなやつにつなげられる。
私文なら現トレ私大とか、河合の精選とかかな。

>>589
俺は高2の3月時点で英語の偏差値69.国語49という偏りの仕方だったから、
英3 古4 現2 日1
だったな。ちなみに志望大はどこも漢文いらなかったから漢文はスルーした。
592大学への名無しさん:2009/04/01(水) 04:42:51 ID:yqTqecUxO
現代文苦手の苦手の苦手で偏差値45ぐらいしかなく出口のなんちゃらシリーズってやつを一番簡単なやつからやっていこうと思うんだけどこれしっかりやったら読解力つきますか?語彙なんかも増やせるんでしょうか?
なんとか偏差値50台中盤ぐらいにはしたいです
593大学への名無しさん:2009/04/01(水) 07:42:44 ID:1cH0/5f2O
高二3月河合模試で65
現トレ入門だけやった
開発講座と格闘を貰ったり買ったりで持ってる

最後に現トレ私大やって演習に行きたいのですがこの二つやればいいでしょうか?

今どっちもやりかけ
594大学への名無しさん:2009/04/01(水) 08:07:04 ID:jJ1MAV9SO
>>590-591
参考になった
そして俺はやや異端と言う事に気付いた。
現古にもうちょい振り分けるかな
595大学への名無しさん:2009/04/01(水) 08:07:37 ID:D1iuucSb0
>>544
設問の意図の汲み取り方なら田村の現代文講義シリーズが詳しい
596大学への名無しさん:2009/04/01(水) 09:49:18 ID:JdVRImxz0


☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆  



      ◆4月1日 東京都市大学 正式誕生◆ 
    
         全国五大新聞全面広告


☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆        

597大学への名無しさん:2009/04/01(水) 10:34:10 ID:1cH0/5f2O
>>593を頼む
598大学への名無しさん:2009/04/01(水) 11:34:08 ID:q8a3puTiO
アクセスの本文解説ってしっかり読むべきだよな?
599大学への名無し:2009/04/01(水) 20:27:52 ID:0KdvatJr0
俺はこう進める

志望は国公立ね

アクセス+やさかた→格闘+現トレ入→過去問
時間と時間があれば、現トレの必と小説と記述もやりたい
600大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:13:52 ID:Fcl556ieO
私立志望向きの内容だな
601大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:26:14 ID:nvXtNYCuO
スレタイを「現代文の勉強の仕方」に変えてもいいですか?または変えてくれませんか?
無理なら別にいいです。
602大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:35:54 ID:Pskh3yjUO
消えろ
603大学への名無し:2009/04/01(水) 21:48:25 ID:0KdvatJr0
>>600
マジデ? 

できたら参考書の進める順番、オススメ教えてください
604大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:08:42 ID:b1OfxAMC0
どこ志望か知らないけどとりあえず得点奪取やっとけ
605大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:25:32 ID:Fcl556ieO
>>603 格闘かZ会入門あたりやって得点奪取。 基礎がないなら開発か出口革命か実況あたり任意で(田村はやさかた薄すぎる。友達と共同購入回し読み程度なら…)と語彙をそれなりにきちんと。
606大学への名無し:2009/04/01(水) 22:38:10 ID:0KdvatJr0
大阪市立の商

今の偏差値は52・3ぐらい

俺的に 開発→格闘→得点奪取
で良いかな?
607国語講師:2009/04/01(水) 22:38:59 ID:5VIuw7Xe0
今日から新年度がはじまりましたね。
センター試験まで残り290日です。受験生のみなさんがんばってください。
608大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:01:52 ID:Fja8EJWM0
>>606
俺なら
河合コースなら
アクセス→アクセス発展→格闘→得点奪取
Z会(+代ゼミ)コースなら
田村やさしく→現トレ入門→現トレ必修→船口ストラテジーor現トレ小説
609大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:03:42 ID:PR7YVJ9mO
ここでは板野の現代文解法批判されてるようですけど兄からもらったので
板野のやつ使うなら他の参考書はどれにすべきですか?

本屋でいろいろ見てみましたが何を基準に選べばいいかわかりませんでした…
610大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:07:02 ID:PR7YVJ9mO
ちなみに志望は関関同立です

失礼いたしました
611大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:11:55 ID:qadX47nkO
田村優しくを完璧にする。の定義が分からん
612大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:01:32 ID:nL+6n64WO
>>278でいいやん
613大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:22:16 ID:gtVRDdNv0
難関私大(同志社、立命館、立教あたり)志望の新高3です。
今、やさかた+アクセスが終わり、並行してことちかやっています。
全統記述では、古文漢文に足を引っ張られて偏差値56なんですが、
東進のセンタープレと、センター同日体験では評論が42と38でした。
でも、この前の全統マークでは、評論が撃沈し、自分が本当に現代文ができるのかわかりません。
ちなみに東進では板野の授業とってますが、正直糞としか言いようがありません。
本題ですが、このあとやるべき参考書は何でしょうか?
特に出版社にこだわるつもりはないのですが、私立と相性がいい本がいいので現トレ私大とかを考えています。
614大学への名無しさん:2009/04/02(木) 03:13:59 ID:3za0/Yfn0
現代文オンチだったが
やさしく語る→薄めの易しい問題集→センター過去問→赤本
で偏差値が40後半から65まで伸びたよ。

私大文系だったが難易度は
日東駒専≦マーチ<センター<上智≦早稲田法以外<早稲田法<国立
という感じだった。
センターは簡単と言われるが、文章も選択肢も長く漢文まで解くと結構時間が短いため
それを考えると結構難易度高めだと思う
615大学への名無しさん:2009/04/02(木) 08:12:51 ID:nL+6n64WO
>>613
俺も東進行ってた時板野受けたけどありゃダメだな
林修という現文の講師を勧める
あの人は東進の中じゃ明らかにずば抜けている

スレチスマソ
616大学への名無しさん:2009/04/02(木) 12:10:49 ID:h9ev+iUkO
>>613
見切るなら早い方がいい。
だらだら受け続けて力がつかないのでは本末転倒。
マーチ関関同立志望なら、河合コースなら、アクセス→アクセス発展→格闘。
Z会コースなら、田村やさしく→現トレ入門→現トレ必修。
617大学への名無しさん:2009/04/02(木) 12:16:18 ID:NU1f4SjV0
センターの現代文だけなら何すればいい?
618大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:20:34 ID:Q7sI69YF0
マーク式ので良い問題集ってありますか?
マーク式じゃなくても良いんですがなるべく初心者向けのものがあれば教えてください
619大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:46:51 ID:h9ev+iUkO
>>617-618
8割狙うなら、
・アクセス→アクセス発展
・田村やさかた→現トレ入門
620大学への名無し:2009/04/02(木) 17:40:14 ID:j389paF60
乙会コースで文系の国公立大丈夫だよな?
偏差値60くらいの
621大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:25:21 ID:32DYnHrb0
>>620
最難関か?
622大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:34:53 ID:dUYLcp380
偏差値50ぐらいなんだけど、出口のレベル別問題集1〜3の改定前ってどう?

各レベルの1だけを解いてみて
1→簡単
2→むむむ
3→or2=3

ブックオフにて勢いで買ってみたのはいいが解説がなくてただの答え合わせになった

目標はセンター80%以上で首都大学東京の人文
できれば早稲田の教育狙っています

いいプランがあったらアドバイスください

623大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:59:33 ID:lJ2Sy49DO
現トレ入門を終えた所なんですが、次は現トレ必修or現トレ私大or開発講座のうちどれが良いでしょうか?
ちなみに早稲田志望です。
624大学への名無し:2009/04/02(木) 23:06:38 ID:j389paF60
>>621
大阪市立
経済
625大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:53:03 ID:n8+0pjsPO
センターの裏技本使える?

名前は裏ワザ大全かなぁ
626大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:58:40 ID:5g/vyuFZ0
時間に余裕があるとき、漢字検定の勉強でもすればいい。
そうやって漢字に慣れていけば、現代文の漢字問題なんて怖いもの無しだ。

因みに
自分の志望大では漢字検定の資格は合否の判定に影響するか否か、
またするとしたら何級でどんな場合かも漢検の公式サイトでわかるから
チェックしておくと良い。
627大学への名無しさん:2009/04/03(金) 01:43:28 ID:hdgvo8KeO
>>619
そんだけでセンター8割ってキツくない?
628大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:01:05 ID:iQgMlcVxO
現役120→イチロー170だけど質問ある?
きめる現代文→過去問5年で余裕す
629大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:07:05 ID:CQ6+q803O
小説の論述ポイントってある?
630大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:13:45 ID:6901DkayO
>>623
現トレ必修だな。
入門と私大やると決めてるなら尚更。
631大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:19:11 ID:ZSI+M9lD0
現代文って英語並に時間かかるの?
632大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:54:41 ID:4t/8nBLyO
>>624
乙会のコースのことじゃないのか?
最難関国立か難関国立か
633大学への名無しさん:2009/04/03(金) 15:21:55 ID:HJKUi/xvO
読書って受験の現国において為になると思う?
634大学への名無しさん:2009/04/03(金) 15:34:15 ID:ISaJDNrHO
人と読む本によって少し差が出るけど、一冊の本を最後まで読み切るのは十分為になるよ。多少レベルを下げてでも読みやすい本を積んで文章に慣れるべき。
635大学への名無しさん:2009/04/03(金) 15:35:49 ID:eI9fGGI0O
>>633
しないよりしたほうが良いが、普通に問題解いた方が絶対効率いい。
636大学への名無しさん:2009/04/03(金) 15:42:58 ID:5vnXeQHXO
アクセス発展の10門の3の文で夫と彼は誰なのか教えて下さい(;_;)
637大学への名無しさん:2009/04/03(金) 16:26:51 ID:qDbwwprQO
入門→格闘→私大ってあり?
格闘持ってたから必修の代わりにやり始めちゃった
638大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:41:55 ID:5g/vyuFZ0
>>633
実際そうでもない。読書が趣味でもそれだけではあまり差は出ない。
読解力は、問題を解かなくてはなかなか上がらないものだよ。
639大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:51:32 ID:knEgwsjhO
>>625
割と使えるよ。でも全ての問題を裏技で解くのはよくない。どうしてもわからない問題だけとか、5コの選択肢から数個にしぼるときだけに限定してなら使える
640大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:05:50 ID:/gQe7xKtO
新浪人の早稲田法志望なんだが酒井のミラクルと開発講義だとどっちやったほうがいいだろうか?
偏差値は全統で57
641大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:19:25 ID:IozFyiZI0
>>629
amazonかヤフオクでしか手に入らないけど、田村の現代文講義4巻に
小説の記述対策あるよ。
ただ、問題が難しいので阪大等の小説頻出大受けないならセンター小説
対策+通常の評論記述対策で十分かと。

>>631
読解力身につく前は一問解くのに二、三時間かかるよ。
むしろそのくらい時間かけて解答しないと力つかない。
慣れれば制限時間内に読み解けるようになる。
642大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:44:24 ID:vGdM+yvqO
入門→開発講座→得点奪取っどうかな?

出版社全然違うけど
643大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:50:38 ID:FEzKIXMP0
ブックオフでミラクルアイランド、\105で買えた
らっきー
644大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:57:17 ID:DELFZQ270
スレチだったらごめんなさい。
どうして板野の授業があそこまで頑なに批判されているのですか?
いつ見ても理由なしに板野批判がされているので、どこまで深い理由なのかなって。
645大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:21:31 ID:aM5QVToxO
現代トレの入門・必修・小説・記述を1題解くのに1時間。解答1時間の計2時間づやるつもりなんですが時間配分は、これで充分足りてますかね?

後、現トレの復習法はどういった感じなんでしょうか?
646大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:02:33 ID:yXi72q4eO
国語はセンター以外では必要ないんですが、出口センター実況中継ってどんな感じですか?
センターのみの人にはよさそうでしょうか?
647大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:26:24 ID:rXf4RA5C0
>>645
それで十分。
復習は答え合わせした直後に自分の答をすべての要素を含んだ答、いわゆる満点回答に
自分なりに書き直してみるのがオススメ。多分それやっても2時間でおさまる。
なんというか抜き出し方と要素の詰め込み方が身についてくる。
そんで一週間後とか一ヶ月後とか問題文を完全に忘れない程度に時間おいて
解説にある文全体の趣旨とかぼんやり思い出しながら解きなおしてみるといいよ。
参考程度に。
648大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:45:56 ID:wb04IvT30
裏ワザ大全っていう本って効果あります??
649大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:46:28 ID:nXQn91RTO
>>278の参考書プランでアクセスから入りたいんですがアクセスから現トレシリーズに繋げるのはよくないですかね?
今日本屋で見てきたところ格闘が好めないというか読みづらい感じがしたので…
それでもアクセスから入るなら河合で統一した方がいいですか? 
今偏差値は50で65くらいを目指したいです
650大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:52:16 ID:E4H/HpwbO
>>644
それは批判される事をしてるからだよ 普通の人以上に
651大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:52:07 ID:6KWWdBwBO
>>641阪大の経済志望なんだが必要かな?
てか阪大って小説出るっけ?
文学部だけ?
652大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:52:54 ID:wb04IvT30
ドラえもんが出ますよwwww
653大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:13:26 ID:BgcTEulCO
>>652
俺も今年阪大受けたけど、阪大受ける人はドラえもんに気をつけてね
654大学への名無しさん:2009/04/05(日) 03:09:28 ID:nUd2+hv40
全統記述で42/60、今年のセンター評論自分で解いてみて42/50とった者です。
今まで特に勉強はしてこなかったため、いつもフィーリングで解いているので一から勉強しようと思って、
田村のやさかたを終えたのですが、この後どの参考書で学習を進めていけばよろしいでしょうか?
アクセスや現トレ入門は少し簡単すぎるような気もするのですが、その辺もやったほうがいいですか?
それと語彙は、z会のキーワード読解も、河合のことちかも到達点は同じですか?
655大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:47:33 ID:LhqR/mYiO
なんでひとりひとりのプラン作らせんの?
656大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:21:18 ID:8drDu/r1O
>>642
お願いします。
志望は旧帝くらいです。
657大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:37:15 ID:HKeMt6elO
少し前のレスくらいみろやカス>>648
658大学への名無し:2009/04/05(日) 19:28:04 ID:zT0yUVnJ0
>>649
俺はアクセス入門とやさかた併用してから
現トレシリーズに入った
やから別に良いんじゃない?
659大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:00:43 ID:/TU1X0vpO
じゃあアクセス→アクセス発展→現トレ
とかでもぉk?
660大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:43:23 ID:QXiFqqO50
早稲田志望なんですが笹井の知現か酒井早大現代文どちらがいいか迷ってます。
個人的には笹井がわかりやすいんですけど、早稲田なら酒井という話をよく耳にするので

実際に講義受けたことのある人いますか?
661大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:02:19 ID:6V30293b0
東進の林先生の授業はどうでしょうか?阪大文系志望で、河合の阪大クラス
の現代文をとるか東進でとるか迷っています。
662大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:31:10 ID:axmx6glA0
テンプレのまとめをずっと見ているんだが・・・
最終更新が2003年なのが気になって仕方ない。

これを信じていいのかな。
それとも最近いい感じの出たりした?
663大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:03:19 ID:CUdlOuAgO
>>661
林は最強、現存する現代文講師で3本の指に入る人だと思ってる。
センターは林のセンター90%講座でかなり出来るようになった。
664大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:38:06 ID:tf4g+aoS0
現代文の勉強の仕方がまったくわからないなら参考書より予備校行くべき?
665大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:41:06 ID:dqLehy5g0
参考書ではなく、論理関連の本を買うべきだな。高いけど。
666大学への名無しさん:2009/04/06(月) 16:05:11 ID:bYwfihNO0
>>664
基礎体力に現代文用語の参考書は一冊仕上げてから行ったほうが良いぞ
それと予備校講師にも当たりハズレあるから有名講師から自分に合う講師選んだ方が無難、何処の予備校にも体験授業あるだろうし。
あと国立志望なら乙会オススメ、記述問題は第三者に添削して貰わないと意味ないと思うから
667大学への名無しさん:2009/04/06(月) 18:21:01 ID:niQkpxsHO
『現代文と格闘する』一通りやってみたけどまだ抽象部と具体部の見分け方が曖昧……
何か言葉で区別できないかな?
668大学への名無しさん:2009/04/07(火) 01:16:44 ID:i/LVPyUK0
河合の参考書コースとZ会の参考書コースってどういう特徴をつけられる?
このどっちかで行こうと思うが違いがわからん・・・
669大学への名無しさん:2009/04/07(火) 01:31:44 ID:GGWtpiSH0
>>664
そういう人なら東進の板野先生がピッタリですよ
パターンは現代文が論理的に読めない人にはズバズバあてられるようになる一番の早道です
古文や日本史は独学で十分だけど現代文はどうしても自分だけじゃ限界ありますからね
670大学への名無しさん:2009/04/07(火) 05:35:38 ID:jLxbTMzYO
板野とかネタだろwwww
ゴロ作るしか能がないカスだしww
671505:2009/04/07(火) 07:45:47 ID:l6Eox9ky0
去年の9月頃、俺は国語使わない(苦手だったし)と決めて受験したら落ちた
本当に国語ゼロの状態ですが、河合塾に通うことになりました。
河合についていけば、参考書などは必要ないでしょうか?
672大学への名無しさん:2009/04/07(火) 07:47:54 ID:rP+KBb9p0
板野で過去幾千もの人たちが後悔したことやら。
673大学への名無しさん:2009/04/07(火) 07:58:32 ID:sbVYZtg9O
参考書でやるまくるのがいいよ
674大学への名無しさん:2009/04/07(火) 14:46:00 ID:JF3IUG+J0
新浪人で.去年.慶應・文しか受けなかったんですけど.今年は早稲田・政経と早稲田・国際教養も受けるつもりで国語が
必要なのでアドバイスください。

ことばはちからダ!+田村のやさしく語る現代文→アクセス→アクセス発展→開発講座or
現代文と格闘する→精選→早稲田過去問など→入試

の流れでいいんでしょうか?

早稲田・政経や国際教養学部の現代文レベルがいまいち把握できいないので.どのレベルの
参考書までやればいいのかわからなくて....

あと.漢字はみんなやってないんですか?
675大学への名無しさん:2009/04/07(火) 14:57:07 ID:2VjYmYZVO
>>672
被害者です 勝手にゴロでも作ってろや
676大学への名無しさん:2009/04/07(火) 18:12:44 ID:byE1VTer0
>>674
勘違いしているようだが、慶應の小論文は

「marchレベルの現代文はできることが前提」

だからな
677大学への名無しさん:2009/04/07(火) 18:35:30 ID:JF3IUG+J0
確かに.慶應の小論文の内容はMARCHレベルかそれ以上かもしれないけど.

小論文として解くときに態々.逆接だとか順接だとかは気にしないよ。

小論文は筆者の主張を現代文みたいに的確に見抜けなくても.大よそで筆者の主張を

理解し.そのことに対して是非をきちんと述べる教科って樋口さんに習ったし。

間違ってたらごめん。。。
678大学への名無しさん:2009/04/07(火) 18:41:52 ID:gO1rGgxKO
板野WWWWWW

あいつは本当にヒドいぞ

さすが東進wwwって感じ

だいたいメルマガで本をすべて買わせようとしてくる商業的な感じを隠しもせず、よくも、あの殺ろう

早稲田は3ヵ月で余裕だ!? あっっ???

板野死ね死ね死ね死ね

金返せ 金返せ 金返せ

あんなインチキ講師ないぞ…

いやまじで…
679大学への名無しさん:2009/04/07(火) 18:45:35 ID:gO1rGgxKO
殴りたい講師

第1位 板野

第2位 出口

第3位 横山

さすが東進wwwwww

やばい まじで この三人嫌い…

あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜
680大学への名無しさん:2009/04/07(火) 18:47:37 ID:byE1VTer0
>>677
謝らなくていいです

慶應の小論文は、正確な要約ができることが前提
それを踏まえて自分の意見を述べることが要求される
正確な要約ができるようになるには、一通り読解訓練をやっておかないとまずい

樋口いいかげんなこと言ってるなあ・・・
681大学への名無しさん:2009/04/07(火) 19:03:55 ID:k6oVHEL6O
>>674
何で過去問も見ずに聞いてんだよ。死にたいのか?










政経と国境の国語の差はかなりある

国境なら精選まではいらないんじゃないかな
でも政経受けるんだし、精選まではやった方が良いよ

あと開発講座のあとに精選やるのも良いね
682大学への名無しさん:2009/04/07(火) 19:09:20 ID:JF3IUG+J0
アドバイスありがとう。

過去問は今オークションで手に入れようとしてる段階で....

やっぱり.政経の国語ってかなり難易度高いんですか?

古典・漢文も一からなんで焦ってるんですけど。。。
683大学への名無しさん:2009/04/07(火) 20:40:22 ID:gO1rGgxKO
>>682
現代文に関して早稲田は法学部以上に難しい学部はないよ

個人的には1からだとかなり厳しいと思うけどね

東大志望が滑り止めで受けてくるし
684大学への名無しさん:2009/04/07(火) 20:54:21 ID:8Qy6Tl/m0
>>677
樋口なんて詐欺師の言うこと真に受けたらあかん
>>680のいうように、正確な把握ができないと、ずれた意見を述べてしまうことになる
小論は、現代文の力もある程度はいる
685大学への名無しさん:2009/04/07(火) 21:26:10 ID:JF3IUG+J0
東大志望が滑り止めが受けてくること考えていませんでした笑

確かに現代文を入試科目として視野にいれないといけないことは大変だと思うんですが

今年一年頑張ったらまだまだ大丈夫ですよね?

今年の河合のサクセスクリニックっていう模試受けてみたら.評論は50点中41点取れたんですが...

たまたま.西欧の在り方と日本の在り方っていう小論文で学んだ背景知識が役に立ったんですが...

686大学への名無しさん:2009/04/08(水) 01:46:12 ID:5FQ70VAN0
>>685
なんかお前の文おかしいぞ。よくそんなんで小論文書いてたな。
まぁ数学や英語と違って、現代文で一からって行っても20点や30点とらないしな。
真剣にやりゃあ大丈夫だ。
687大学への名無しさん:2009/04/08(水) 04:12:19 ID:BT9bhfFaO
現在高3で早稲田人科志望で現代文はばらつきがあります!!

船口1 2 3 シリーズをやりつくして今復習段階ですが565解放をもらいみたところ、なんかぴったしなかんじがするので一ヶ月ぐらいで読み終える目標と復習も5月までしようとおもってます。

塾に通っていて周1でマーチ程度の過去問をしてるのですが

早稲田の人科学ぐらいならこれ以上は必要ないですか???
688大学への名無しさん:2009/04/08(水) 08:20:26 ID:x4AuCIf70
685の俺も書き込んでからきずいたけど.直さなかった笑

ごめん。。。

英語と現代文はしっかり7月までに基礎固めしときます。
689大学への名無しさん:2009/04/08(水) 14:18:47 ID:5FQ70VAN0
現代文スレじゃなきゃあいちいち訂正を促さないんだが、君のために言っておくと、
″きずい″じゃなく、″きづい″な

>>687
とりあえず板野の本ビリビリに破いて棄てな^^
あんなゴミ書使って受かるのはFランくらい
690大学への名無しさん:2009/04/08(水) 15:09:57 ID:BT9bhfFaO
689さん レスありがとうございます!!!

僕はあまり文章を読みとる力がないので板野のマーカー??みたいなのに頼るまではいかないですが こうゆうとこ大事なんだーぐらいに読むつもりなんですがそれもやめたほがいいですか???

繰り返しするのは船口1 2 3のみで夏からは赤本現代文を参考書にします(笑)
691大学への名無しさん:2009/04/08(水) 15:43:16 ID:VGLj9DmCO
692:2009/04/08(水) 17:57:43 ID:HHflPwBdO
くわしい解説や問題がないので教科書って非効率的じゃないですか?
内職したほうがいいですか?
693大学への名無しさん:2009/04/08(水) 19:17:43 ID:GoQpvzghO
>>690
韓国人の方ですか?
日本語不安定すぎ
694大学への名無しさん:2009/04/08(水) 22:15:31 ID:L+dXrrFx0
田村のやさかたから田村の現代文講義1〜3をやろうと思うのですが
いいですか
志望校は一橋大学です
695大学への名無しさん:2009/04/08(水) 22:28:44 ID:HtrDbcf+O
みんな格闘するのにどれくらい時間かかる?
俺は2、3時間格闘してるんだが、かなり負担なんだよな。
696大学への名無しさん:2009/04/08(水) 22:57:37 ID:8RcRkZPI0
現代文よりまず古文漢文完成させとけ
股間は時間に比例して成績も伸びるが、現代文は伸びない場合があったりする
697大学への名無しさん:2009/04/08(水) 22:57:52 ID:8bYhjvnMO
>>694
田村講義3が絶版で入手困難だが大丈夫か?
田村やさしく→現トレ入門→現トレ必修→船口ストラテジー
という代替ルートを推薦するが。
698大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:41:23 ID:x4AuCIf70
古典は4月中に単語の暗記と文法の詰め込みだけでいい感じなの?
699大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:46:42 ID:iBIB4BYE0
>>694
田村で行くなら、やさしく語る→講義1→講義2→格闘かな。
700大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:49:29 ID:8XBU7fZdO
現トレの長所と短所を教えてください
テンプレはほぼ本の構成しか書いてないので・・・
701大学への名無しさん:2009/04/09(木) 02:18:29 ID:oXHtO62P0
>>694
田村先生の解説が肌に合うなら新・田村の現代文講義3巻
買ってみると良いよ。
絶版だけどamazonやヤフオクなら楽に手に入るしね。
田村の記述問題解説を代替参考書にしてもおk。

記述解の組み立て方まで言及してるのは田村本くらいだと思う。
ストラテジーなんかは同じような解説してはいるけど解答例の質や
設問解法の鋭さでかなり劣る気がする。
702大学への名無しさん:2009/04/09(木) 02:37:26 ID:2vwrmMHPO
とりあえず板野はやめとけ
703大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:54:30 ID:N+lI9MLe0
板野って(σ´∀`)σゲッツ!!のひと?
704大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:57:05 ID:U5QdA5hm0
中古の田村の現代文講義1を持ってるのですが新・田村に買い換えた方が良いでしょうか?
705大学への名無しさん:2009/04/09(木) 13:09:25 ID:oXHtO62P0
>>704
両方持ってるけど解説が理解できるなら買い替えなくても良いよ。
苦手なら新版の方が基礎から体系的に学べる。
強いて問題点を言うと旧版は問題が古すぎること、
新版は新版で旧版は旧版で体系が完成されてるので
続刊をやる場合旧版じゃないと接続しにくいことかな。
706大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:44:07 ID:HFJR+pTb0
今時田村時代錯誤じゃ?
文章古いし時間の無駄だろ
707大学への名無しさん:2009/04/09(木) 23:27:07 ID:GyQkFouoO
ゴロゴの現代文解法って小論にも活用できますか?
708大学への名無しさん:2009/04/09(木) 23:38:42 ID:vn1enhsnO
センター対策のオススメな参考書と問題集は何ですか?
709大学への名無しさん:2009/04/09(木) 23:47:41 ID:WwG680+T0
現トレシリーズの長所と短所を教えてください!
本屋で見ましたがパッとしませんでした
710大学への名無しさん:2009/04/10(金) 00:59:26 ID:Dz5Rk1IU0
>>707
活用の仕方を知ってればできる
711大学への名無しさん:2009/04/10(金) 01:03:49 ID:c46OweBL0
どんな活用法だよwww
712大学への名無しさん:2009/04/10(金) 02:07:19 ID:3ijRaZa4O
すいません
707の者ですが、携帯からで予測変換で小論になってしまいました;

正しくは小説です

どなたかお願いします
713大学への名無しさん:2009/04/10(金) 07:50:42 ID:YwbakGK1O
565パターンは評論文オンリー
714大学への名無しさん:2009/04/10(金) 07:52:59 ID:YwbakGK1O
あと、>>681みたいに無駄な改行する奴は失せろ
邪魔だ
715大学への名無しさん:2009/04/10(金) 15:57:45 ID:OLgMsnCnO
>>714
それくらいの短い文章なら1レスでまとめろカス
無駄にスレ消費すんじゃねぇタコ
716大学への名無しさん:2009/04/10(金) 22:37:37 ID:JCpn0k2zO
荒いなばく
717大学への名無しさん:2009/04/10(金) 22:37:47 ID:6hsfXUFMO
アクセス
718大学への名無しさん:2009/04/11(土) 00:18:45 ID:QpSA3c0J0
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 新受験生の皆さん、はじめまして。2chセンターパック模試本部です。
 ┃ 毎年、年末に開催していた「2chセンターパック模試」ですが、本年度から
 ┃ センター本試験の過去問を利用した 2ch過去問模試 を開催することになりました。
 ┃ 
 ┃ 2010年度第1回の過去問模試はゴールデンウイークから。計3回の実施を予定しています。
 ┃ 問題、解答はWebでダウンロード→印刷。何科目でも受験料は無料です。
 ┃ 成績表は大手予備校の模試も顔負けの詳しさ。
 ┃ 大学入試への好スタートのための第一歩。ぜひご参加ください。
 ┃ 
 ┃【日程】
 ┃ ■春GW 第1回(2007年度) 実施基準日 5月2日(土) 成績登録締切 5月6日(水祝)
 ┃ ■夏休み 第2回(2006年度) 実施基準日 7月26日(土) 成績登録締切 8月23日(日)
 ┃ ■秋GW 第3回(2005年度) 実施基準日 10月10日(土) 成績登録締切 10月14日(水)
 ┃ 
    )ノ       【2chセンター模試】2010年度センターパック模試/過去問模試
  γ´⌒^ヽ、     http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238382106/
  ハ///^llヽ  。
  'ノリ ゚ ー゚ノi /    2chセンターパック模試本部2010
  ⊂Ii報,)llつ     
   く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    し'ノ
719大学への名無しさん:2009/04/11(土) 02:02:54 ID:/Xp/H7RmO
おみいら漢字やれい
720大学への名無しさん:2009/04/11(土) 07:51:46 ID:wiCrwDN20
漢字の問題集は何がベストなんだ?
721大学への名無しさん:2009/04/11(土) 08:22:50 ID:CsvVjuF90
漢字とかどれ使っても変わらなくね?
722大学への名無しさん:2009/04/11(土) 11:09:34 ID:q1luJ/4NO
漢字と古文漢文ほど意味のないものはない
723大学への名無しさん:2009/04/11(土) 11:35:38 ID:rWFKs3FV0
入試現代文へのアクセスをやってからきめる!センター国語をやったほうがいいですか?
それともきめる!センター国語だけでいいでしょうか?
724大学への名無しさん:2009/04/11(土) 12:53:39 ID:NKidcyWI0
漢字は単純な読み書きよりも語彙力つけるために意味覚えるのが大事。
意味が載ってる問題集ならどれでも良いけど、量が多すぎるのは
キツイので2000字以下ので十分と思うよ。
725大学への名無しさん:2009/04/11(土) 13:00:09 ID:rgjIpCSn0
現トレ必修編に移ったら突然わかりずらくなった
できれば同じ著者がよかった
726大学への名無しさん:2009/04/11(土) 16:18:54 ID:WHJsRHdDO
727大学への名無しさん:2009/04/11(土) 18:12:15 ID:hMPiM8ojO
漢字はおれもおすすめする


ちょっとやっただけでもなかなか世界が変わるぞ
728大学への名無しさん:2009/04/11(土) 18:12:53 ID:MYQJGh8GO
テンプレに出口のシステム現代文が無いのですが、システム現代文はダメなんですか?
システム現代文のダメなポイントを具体的に教えてください。
729大学への名無しさん:2009/04/11(土) 19:26:07 ID:NKidcyWI0
>>725
堀木先生の解説が合うならZ会必修現代文というのがあるよ。
問題が難しいしamazonかヤフオクでしか手に入らないので無理には
薦めないけど、入門編から繋げるならこちらのが相性は良い。
730大学への名無しさん:2009/04/11(土) 20:06:06 ID:oSoxj/FXO
現代文の要約って添削してもらわなかったらあんまり意味ないかな?
解説に要約ついてない問題でも要約してるんだけど不安だ
731大学への名無しさん:2009/04/11(土) 20:51:46 ID:UquzDpRUO
開発講座の正式名称って
『現代文読解力の開発講座』霜栄 著

でおK?
732大学への名無しさん:2009/04/11(土) 20:54:03 ID:NKidcyWI0
解説に要約あれば自己添削できるけどないなら添削してもらった方が
良いかも。
無論、信頼できる教師や講師じゃないと駄目だけど。
733大学への名無しさん:2009/04/11(土) 20:56:19 ID:hBTeDSyYO
板野ではNG
734大学への名無しさん:2009/04/11(土) 21:00:19 ID:oSoxj/FXO
>>732
宅浪だから添削してもらえる先生がいないんだ
735大学への名無しさん:2009/04/11(土) 21:16:22 ID:NKidcyWI0
>>734
他にも同じ状態の人いると思うので
文章の要約例が載ってるor要約問題を集中的に取り扱ってる参考書
挙げておくよ。
解説が肌に合う本選んで使ってみて。

・現代文と格闘する
・現代文読解力の開発講座
・読解現代文問題集
・記述問題が面白いほど
・ファンダメンタル記述論述現代文
・詳解現代文(オンデマンド)
・Z会必修現代文(絶版)
・新田村の現代文講義3(絶版)
・田村の小論文講義1(絶版)

独学の人はこのあたりから解説が肌に合うもの選んで頑張って下さい。
736大学への名無しさん:2009/04/11(土) 22:23:34 ID:AWw6nXRXO
田村のやさしく語る現代文の、実践問題の解説難しすぎない?

挫折しそうなんだけど

最初と落差ありすぎ
737大学への名無しさん:2009/04/11(土) 22:51:46 ID:xoZjcDyZ0
>>736
Fラン志望でしょ?
やさかた必要ないよ
738大学への名無しさん:2009/04/11(土) 22:57:03 ID:AWw6nXRXO
宮廷以上だよ

確かに国語力ないけどさ、ほんと挫折しそうw

アクセスはぱっと見まだ理解しやすそう

みんなこんなの簡単とか普通とか思ってるわけ?

そんなにおれやばいすか?w
739大学への名無しさん:2009/04/11(土) 23:06:47 ID:ZWxwSvPD0
多少辛くとも、やさかたはやりとげた方がいいよ
ここで他の本に変えると、参考書を投げ出す癖がついちゃうし
どうしてもわからなかったらこのスレで質問してもいいしね
740大学への名無しさん:2009/04/11(土) 23:30:13 ID:FyocE6YcO
要約がめんどいなら著者が一番言いたい文章を一文抜き出すのがいいよ
それができるのは良い解説のある問題集だけだがな
問題文に準拠しててごろにまとめあげてる解説がベスト
741大学への名無しさん:2009/04/12(日) 00:01:37 ID:xoZjcDyZ0
目標はなんとでもいえるよね
742大学への名無しさん:2009/04/12(日) 00:25:12 ID:seaXg7+5O
>>735
ありがとうございます。本当助かります
743大学への名無しさん:2009/04/12(日) 06:16:08 ID:9lHOR26q0
やさかたの問題はアクセスより難しいよ
744大学への名無しさん:2009/04/12(日) 13:49:48 ID:ONZjvj4AO
>>743

ですよねー

全然やさしくないです
745大学への名無しさん:2009/04/12(日) 14:02:14 ID:WxW39slDO
>>734
Z会の通信やれば?
結構しっかりしてるし次二回発行の旬報に
自分が取ってない他教科の問題・解説まで載ってるから意外と得
746大学への名無しさん:2009/04/12(日) 16:59:42 ID:cLy+suneO
開発講座と格闘を両方やるのは無駄ですか?
747大学への名無しさん:2009/04/12(日) 22:08:16 ID:0XpRzT0kO
河合またはZ会(+代ゼミ)による現代文参考書基本プラン

◎アクセス/田村やさしく(併用可)
@アクセス発展/現トレ入門/田村講義1
A格闘/現トレ必修/田村講義2
B得点奪取/船口ストラテジー(国立記述対策)
 精選/現トレ私大(難関私立対策)
 現トレ小説(小説対策)
C現トレ記述

基本はセンターだけの人は◎→@、二次私大もある人は◎→@→A→B。
そこそこ自信がある人は◎を飛ばしてもいい。
かなり自信があるなら@も飛ばしてもいい。
最難関国立(東大京大等)の文系志望で高得点を狙うならBの後にCをやる。
748大学への名無しさん:2009/04/12(日) 22:35:37 ID:Vxzf6Tzx0
>>747
ありがとうございます。新・田村講義1,2をどこに入れるか悩んでたら( ´∀`)!!
なるべくそのプランでいきたいと思います!!m(__)m
749大学への名無しさん:2009/04/13(月) 02:27:23 ID:Oez7nx2KO
オレは現代文苦手なんだが偏差値は45くらいで、
参考書プランをつくってくれ。目指してるのは偏差値60くらい。
2ちゃんで議論されて成熟した最強のプランを頼む。
750大学への名無しさん:2009/04/13(月) 02:40:38 ID:F/m2VeAi0
どれをやったらいいとか色々出ているけど
現代文を得意にするには、現代文が得意な人と同じ頭の使い方ができるようにならないとだめ
だからその頭の使い方に言及している参考書でないと意味がない
例えば、この問題は本文○○行目に「△△」という記述があるからこの選択肢がそれに当たり正解
みたいなことが書いてあっても、どういう頭の使い方をしていればその△△に目が行くようになるのかを書いてないと意味がない
だからここの評価気にするより、自分の目で書店に足を運び、解説だけ読んで決めることをお薦めする
ちなみに俺の中では頭の使い方まで教えてくれている参考書は存在しない
おそらく予備校に通って疑問点を質問しまくるのが現代文の偏差値向上のカギかと
751大学への名無しさん:2009/04/13(月) 03:42:10 ID:bQtLX1beO
そのニーズを満たすのは開発講座くらいのもんだな
752大学への名無しさん:2009/04/13(月) 07:48:32 ID:xYM1Dpxs0
その頭の使い方を教えてくれる講師がそんなに多くない
残念ながら

テキストでどうにかしようというのは
そのテキストを使う奴の読解力次第、という本末転倒っぷり
753大学への名無しさん:2009/04/13(月) 09:11:36 ID:kSce5Vx5O
田村の講義3以降がなぜ絶版になったか知りたいのだが
754大学への名無しさん:2009/04/13(月) 10:26:44 ID:Rk9/8PKpO
現代文なんて所詮はこじつけに過ぎんよ。
普段は「文中にないことは答えるな!」「勝手に自分で想像するな!」とか言ってるくせに、08年センターでは「文中には書かれていないが、制度化という意味から推測できる」とか抜かしてるんだから。素晴らしいダブルスタンダードだよ。
755大学への名無しさん:2009/04/13(月) 11:37:19 ID:xYM1Dpxs0
>>754
できない奴はそんなことを言う

知識はあるのが前提よ
当然じゃないの、そんなこと

自分が知らないことがでたら不当ってのは・・・
756大学への名無しさん:2009/04/13(月) 13:03:30 ID:Rk9/8PKpO
>>755
知識があると本文に根拠が書いてないのに答えられるんですね。
757大学への名無しさん:2009/04/13(月) 13:10:54 ID:EEscwVZlO
>>756
理解力なくてわろた。
758大学への名無しさん:2009/04/13(月) 13:56:22 ID:FGtwGSTwO
>>743

現代文講義1もアクセスより難しくない?
759大学への名無しさん:2009/04/13(月) 14:04:45 ID:klfVXVIfO
簡単だから
出口は簡単
760大学への名無しさん:2009/04/13(月) 16:30:17 ID:loLstPA60
>>754
>「文中にないことは答えるな!」「勝手に自分で想像するな!」
それは俺は初耳だ。
読解の根拠付けには知識も常識も必要だと思うが。
761大学への名無しさん:2009/04/13(月) 18:32:23 ID:OoE57c1zO
750がいいこと言った

人は意識次第で、脳の回路の使い方(電気信号の流れ)を意図的に変えることができると思う

細胞の数とか神経のつながり方はいままでと変わらないから、本当の意味で頭がよくなるわけじゃない

でも、回路を工夫することで背伸びができる



その教科を本質的に得意にするには、優秀な人の思考パターンを真似することが、場合によってはかなり有効だと思ってる


762大学への名無しさん:2009/04/13(月) 19:38:07 ID:JZMnMGRC0
板野先生は文章中にヴァルター・ベンヤミンが出てきた時、「誰でしょうこの人。全然知りませんね」って言ってた
763大学への名無しさん:2009/04/13(月) 19:59:19 ID:CZJucUjyO
モードの論理ですね、わかります
764大学への名無しさん:2009/04/13(月) 21:59:23 ID:vTyfXW5hO
予備知識から推測?
地歴の難問かよw

ちゃんと読めてないだけ。
あるいは解説者がクソ。

背景知識で推測させる
問題なんて残念ながらありません。
765大学への名無しさん:2009/04/13(月) 22:04:22 ID:xYM1Dpxs0
>>764
おまえ、ほとんど問題解いたことないだろ?

50問ぐらい最新問題を解いてからまた来いよ
766大学への名無しさん:2009/04/13(月) 23:11:31 ID:vTyfXW5hO
最新問題w
どういうのが最新なの?w
767大学への名無しさん:2009/04/14(火) 00:18:51 ID:doGAh/P1O
>>766
頭悪すぎ爆笑☆
ん?恥ずかしいだろ?こんなアホなこと書いて
768大学への名無しさん:2009/04/14(火) 09:45:28 ID:rUMLZzMFO
>>760
勝手に問題文の要旨を改変する生徒が多かったんだろう
769大学への名無しさん:2009/04/14(火) 13:22:29 ID:tZWFyxiyO
最新問題って何?
770大学への名無しさん:2009/04/14(火) 13:35:41 ID:HCPxh3jmO
心から>>709をお願いしたい
771大学への名無しさん:2009/04/14(火) 20:00:40 ID:vhl11NzEO
>>770
出口か板野でもやっとけ。
772大学への名無しさん:2009/04/14(火) 23:20:00 ID:swGH61KeO
「出口」、って名前しか言わない人多いけど、
みんなが言ってる「出口」って出口の何ていう本なんだ?
実物を見て決めるのが一番だろうけど
773大学への名無しさん:2009/04/15(水) 00:46:52 ID:IhiAfAZSO
選択肢問題は、解説にあるのと消去法が異なっていたら基本的には解釈が間違っているということでしょうか?
774大学への名無しさん:2009/04/15(水) 03:00:11 ID:qR/k98Cb0
現代文は自分の受験する学校の癖を徹底研究すればいい
だが、学校は正答を発表していないとどうしようもないんだなこれが
775大学への名無しさん:2009/04/15(水) 03:01:56 ID:qR/k98Cb0
Z会の難関私大向けの奴って無駄に難しくない?
明らかに早稲田の過去問よりも難しく感じた
776大学への名無しさん:2009/04/15(水) 08:05:54 ID:YcYtebNC0
Z会のは過去問より難しくする傾向があるね
東大問題集とか、本番より難しくて対策になりゃしない
777大学への名無しさん:2009/04/15(水) 11:29:21 ID:rkKNRgKXO
>>775
私大用の現トレ?
778大学への名無しさん:2009/04/15(水) 19:32:51 ID:gHswXbQm0
>>777
それ以外ありえないだろ
779大学への名無しさん:2009/04/15(水) 19:50:04 ID:NEorwXDOO
>>775-778
現トレ記述は更に難しいぞ。
東大京大文系志望でも現代文で高得点狙うヤシがやる本だからな。
780大学への名無しさん:2009/04/15(水) 19:54:19 ID:gHswXbQm0
つーか実際の入試問題より難しい問題やれば本番の入試で高得点取れるって発想がおかしくないか?
そんな考えどこの予備校講師でも否定するぞ
781大学への名無しさん:2009/04/15(水) 20:03:33 ID:gHswXbQm0
言い忘れたけど国語の場合は変な癖とかもつくし
782大学への名無しさん:2009/04/15(水) 20:23:25 ID:YcYtebNC0
>>779
難しいだけならいいけど微妙に傾向が違うんだよー
783大学への名無しさん:2009/04/15(水) 21:41:12 ID:b7Ew8a4LO
>>780
現代文は読解力で勝負なんだから難問が読み取れたら本番も読みとれるだろ
784大学への名無しさん:2009/04/15(水) 23:14:55 ID:eKx6ahLr0
現代文なら関西駿台の中野さんだろ
785大学への名無しさん:2009/04/15(水) 23:57:32 ID:bdTCTBIq0
現代文の参考書ってどれぐらい繰り返すもん?
理解できるまでなんだろうけど、目安として
786大学への名無しさん:2009/04/16(木) 00:09:57 ID:n8RsZmdK0
読解力というよりは本文及び選択肢の読み方の方向性だよ
実際の入試以上に難しくするのはそのほう方向性を変えてしまうリスクがある
だからまともな塾講師は、単に難しい問題解けばいいわけじゃないということを言う
787大学への名無しさん:2009/04/16(木) 00:20:51 ID:eO4GDJrP0
野球わかる人にしかわからない喩えだが
3種類の球種持ってる投手に対応できる打者Aが、
2種類の球種を持つ投手Bと対戦したとしよう
仮にAがBを3種類の球種を持つ投手と勘違いして対決した場合と
データを入手し、2種類の球種の投手と言うことを考慮して対戦した場合
どちらの方がいい結果が得られるだろうか?
実際の問題より無駄に難しくするのはこれと似たような状況を作ってしまう危険性があるんじゃないかな?
788大学への名無しさん:2009/04/16(木) 00:38:13 ID:BcNVmscQ0
野球やってたけどわかりにくい
789大学への名無しさん:2009/04/16(木) 00:41:09 ID:cEvPbEqC0
野球が巧くなりたいのにサッカーの練習をするようなもの

こういう喩えでどうだ

「とにかくスポーツ万能になればいいんだよ!」
などと阿呆なことを言わんように
790大学への名無しさん:2009/04/16(木) 00:54:54 ID:uQKwh6mWO
水泳とかやって運動神経鍛えるのは有りだけどな

つまり難問やった後に易問やると深読みしちゃうんじゃないの って事でしょ?
791大学への名無しさん:2009/04/16(木) 02:28:20 ID:TxsTxjXTO
なるほど。要するに、野球で打率をあげるにはサッカーの練習後に水泳をすることで運動神経を鍛え上げる必要があり、その結果難問が解けるようになるということだな
792大学への名無しさん:2009/04/16(木) 02:30:49 ID:XyGX79ncO
坂野の565は何故評価が低いのですか、
793大学への名無しさん:2009/04/16(木) 02:37:12 ID:SGHUHzI5O
>>786
現トレ記述のことだろ?
記述でひたすらかかせてる問題集じゃないか
っていうかまとめたり要旨をくみ取り記述するのに方向性なんてないじゃん
794大学への名無しさん:2009/04/16(木) 02:41:38 ID:2LbbpqiG0
>>791
プロ野球選手は自主トレでサッカーとか水泳とかをやる人が多い
(野球の練習ではあまり使わない筋肉を鍛えるため)。
795大学への名無しさん:2009/04/16(木) 22:21:09 ID:fMgODv6PO
現代文の用語集を買おうと思うんですが、何がオススメでしょうか?
青木の現代文「単語の王様」っていいですか?
796大学への名無しさん:2009/04/16(木) 22:32:48 ID:Ccd6j7vhO
>>792
坂野 笑
797大学への名無しさん:2009/04/16(木) 23:27:06 ID:SGHUHzI5O
>>795
やるなら薄いことばはちからだみたいなので十分じゃね?
演習やれば自然と身につく
俺は厚いやつをやったけど無意味に感じたよ
演習をがんがんやっとけばよかった
798大学への名無しさん:2009/04/17(金) 00:21:39 ID:0ZFTfuc70
現代文の用語集は単純に収録数が多いやつの方がいいと思う
漢字対策もそれでこなせる
799大学への名無しさん:2009/04/17(金) 01:02:30 ID:P2aq+2kL0
桐原の重要語700を使っていたんだが、
3年になって500の方を学校から渡されて見てみたら
軽く700は超えててビビった
でもやっぱり700の方が若干多いな
800大学への名無しさん:2009/04/17(金) 01:27:49 ID:eSafYAk9O
801大学への名無しさん:2009/04/17(金) 03:25:43 ID:eqU3dzoyO
いや笑じゃなくて、何であんなに坂野さんは低いのか聞いてるんです、、、
分からないなら反応しなくても良いので、
802大学への名無しさん:2009/04/17(金) 07:12:01 ID:Cgm9Wi0SO
>>801
健気だから教えてあげる
坂野じゃなくて板野な

板野!
い・た・の!
い・た・の!
五回音読しろよ
板野だからな


坂野 笑
803大学への名無しさん:2009/04/17(金) 07:38:26 ID:yAxOSN790
数学に「坂田」っていうのがいるから、カス著者として同一視しちゃったんだろうなあ…
804大学への名無しさん:2009/04/17(金) 10:06:55 ID:XCknWj5c0
坂野w

現代文対策する前に漢字対策ですね。
805大学への名無しさん:2009/04/17(金) 13:39:24 ID:+CI/VnnAO
板野みたいなのは人によるからそんなやりたいなら自分でやってみればいいのに永遠ループしてるな
新技術の業者がいなくなった今、後は板野厨が消えてくれれば平和になるから消えてくれ
806大学への名無しさん:2009/04/17(金) 19:05:29 ID:Gf1wqbU9O
相変わらず不毛な争いが続いてんな
自分に合った参考書や問題集やれば良い話なのに
807大学への名無しさん:2009/04/17(金) 19:17:21 ID:tR9TaRRRO
明日坂野の565かいにいこwwwww
808大学への名無しさん:2009/04/17(金) 19:19:23 ID:R42sL1nOO
出来ねえ奴は予備校行きやがれ。

『アクセスで〜割いったから
俺かなり伸びてんじゃん』とか
勘違いしたアホが

本番、堕落する科目だよ現代文は。
809大学への名無しさん:2009/04/17(金) 20:28:28 ID:YotRGrqpO
コロコ坂野w
810大学への名無しさん:2009/04/18(土) 17:44:04 ID:DLEAYpDVO
すみません現代文苦手ですが
2ちゃんで開発された最強最後の勉強方法を教えてください!
811大学への名無しさん:2009/04/18(土) 17:45:37 ID:jkIDTW9b0
>>810
2ちゃんで開発された最強最後の勉強方法wwwww

一年ROMれ
812大学への名無しさん:2009/04/18(土) 21:24:13 ID:QJhCcUeN0
そんなんあったら俺が聞きたいわ
813大学への名無しさん:2009/04/18(土) 21:51:47 ID:vhAWxu3yO
>>810
現代文にそんな方法はない
ひたすら読解力を向上させるのみ
814大学への名無しさん:2009/04/18(土) 21:55:57 ID:VPIPa+xTO
やっぱりしゃしゃってますね
815大学への名無しさん:2009/04/18(土) 23:16:44 ID:dJCHJncQ0
新・田村の現代文講義って一度やった後、もう一度最初からやり直した方がいいですか?
816大学への名無しさん:2009/04/18(土) 23:17:34 ID:jkIDTW9b0
自分で決めて
817大学への名無しさん:2009/04/19(日) 02:06:36 ID:e2FQldDz0
現代文が得意になるには二つのことができなくてはならない
本文の文脈を把握しながら読み解くことと
設問分野選択肢などを細かく理解すること
818大学への名無しさん:2009/04/19(日) 15:25:17 ID:GOjf46dmO
現代文キーワード読解と河合の漢字マスターをやった後学研の加藤まさをの現代文をやりこないだそれも終えました。
現代文はセンターのみで目指すは満点なのですが、センター用の問題集やるか、センターといえども記述はやった方が良いとも聞くのでアクセスなどの記述も入ってる問題集やろうか迷ってます。
赤本が発売になった事ですし、過去問やってしまってセンター慣れするのも悪くないでしょうか?
現代文はあまり得意でないのでだいぶ迷っておりまして何かアドバイスがございましたらよろしくお願い致します。
819大学への名無しさん:2009/04/19(日) 16:34:13 ID:txRxN1ISO
坂野さんは良い人だぞ(」゜□゜)」
820大学への名無しさん:2009/04/19(日) 16:39:32 ID:hdwUmWpmO
>>818
センター満点を本気で目指すなら、河合ならアクセス発展、Z会なら現トレ入門はやっておきたい。
それでも9割取れれば満足すべきだと思うがな。
821大学への名無しさん:2009/04/19(日) 16:57:38 ID:NsDwx4YL0
センターしかやらないのならセンター以外の対策なぞ必要ない
他の教科だったらそういうわけにはいかないが、国語だけは別
822大学への名無しさん:2009/04/19(日) 17:03:00 ID:Pd4JrOSS0
>>821
んなことない。
文系の理科、理系の地歴公民こそセンター対策の学習をすべき。
国語や数学は、たとえセンターのみであっても二次私大をある程度見据えた学習をすべき。
それが出来ないヤシは例外なくセンターで爆死する。
823大学への名無しさん:2009/04/19(日) 17:05:14 ID:NsDwx4YL0
国語って学校によってやっぱ選択肢のポイントとかが違ったりするでしょ
だから無駄な考え方とか癖は身につけないほうがいいよ
824大学への名無しさん:2009/04/19(日) 17:32:35 ID:JhvfmpOh0
>>823
で、突然傾向が変わって爆死するわけだ

つまらんことを教えるな
いろんな問題をやっておいたほうがいい
825大学への名無しさん:2009/04/19(日) 17:34:49 ID:NsDwx4YL0
傾向がかわるってったってそんなの形式だけだろ
本質は変わらん
826大学への名無しさん:2009/04/19(日) 19:01:20 ID:hdwUmWpmO
>>825
アンカーもつけない馬鹿に能書き言われても説得力に乏しいんだよ。
そういう細かいところにも試験に対する配慮の有無が現れるもの。
827大学への名無しさん:2009/04/19(日) 19:50:43 ID:EGAUjl0f0
アンカーつける決まりなんてないのに、そうやって勝手に決め付けるような考え方で現代文の選択肢は果たしてどうかな
828大学への名無しさん:2009/04/19(日) 19:52:05 ID:dulOB94D0
>アンカーもつけない

こいつは2chを半年ROMったほうがいいなw
829大学への名無しさん:2009/04/19(日) 19:55:31 ID:tOJvm78d0
半年ROMれ(笑)
830大学への名無しさん:2009/04/19(日) 19:56:16 ID:dulOB94D0
いずれにせよ受験は本格的に勉強する前に
自分の受験する学校の問題過去3ヵ年分を、自分なりに研究する必要がある
そのなかでそこに受かるにはどういう力が必要でどういう勉強はする必要ないか、というのが見えてくる
時間が限られているわけだし、何でもかんでも手を出すことなんてできないよ
831大学への名無しさん:2009/04/19(日) 19:57:23 ID:kgnbtOnK0
アンカーをつけろなんてテンプレにも書いてないが・・・
832大学への名無しさん:2009/04/19(日) 19:59:50 ID:kgnbtOnK0
国語の場合
こういう選択肢で迷ったら傾向的に、この学校の場合はこういう要素で決まるっていう傾向があったりするからな
833大学への名無しさん:2009/04/19(日) 20:27:50 ID:GOjf46dmO
>>820
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
9割取れれば万々歳です。
834大学への名無しさん:2009/04/19(日) 20:52:44 ID:da1xLF3K0
>>833
船口のきめるセンター国語をやる方がいい。
835大学への名無しさん:2009/04/19(日) 21:00:29 ID:GOjf46dmO
>>834
ありがとうございます。
今ブックオフで現トレ入門と船口決めるが105円コーナーにあったのでとりあえず両方買って判断してみます。
836大学への名無しさん:2009/04/19(日) 21:20:24 ID:RQ6QEiTG0
というかお前らブックオフ、ブックオフって、参考書類が一切置いてないのは俺んとこだけなのか?
105円ってレスがついてるからウキウキで探しに行ったらそういう類のもんはなかったぞorz
837大学への名無しさん:2009/04/19(日) 21:27:00 ID:hdwUmWpmO
>>827-829
断るwww
838大学への名無しさん:2009/04/19(日) 21:30:47 ID:da1xLF3K0
>>835
きめるは2005年に改訂されてるから気をつけて。
839大学への名無しさん:2009/04/19(日) 21:53:47 ID:oPkXbT7RO
学校の現代文ってやる意味あるのか?
内職するか迷ってるんだが
840大学への名無しさん:2009/04/19(日) 21:59:06 ID:96rVozxN0
>>839
入試問題やるのでなければやる意味はゼロ
俺は内職してた
841大学への名無しさん:2009/04/19(日) 22:05:10 ID:oPkXbT7RO
ですよね
なんか無意味に感じてたんで
明日から暗記科目の内職やります
842大学への名無しさん:2009/04/20(月) 10:00:24 ID:50WSxAf/O
アクセス基本→アクセス発展→格闘
とやってきたのですが
なんか他にやっといた方いいのあるかな
もう過去問入ってもいいですか?
あと言葉は力だもやりました。
843大学への名無しさん:2009/04/20(月) 11:22:58 ID:spTyjVKkO
>>842
本番に合わせて仕上げるのが一番だぞ。はやく完成してもきつい。
844大学への名無しさん:2009/04/20(月) 18:14:14 ID:eYnx9nPcO
>>842
まだ時間あるから、国公立なら得点奪取、私立なら精選やればいいと思う。
845大学への名無しさん:2009/04/20(月) 20:45:54 ID:DH9vrzYz0
>>839みたいなのよく聞くけど本当に大丈夫なん?
高1だけど、初めて出てくる科目で授業聞かずに内職は不安だが…
846大学への名無しさん:2009/04/20(月) 21:23:57 ID:UApTeuVvO
ここてきには開発講座のほうが格闘よりいいのかな?
847大学への名無しさん:2009/04/20(月) 23:41:01 ID:2QEtyiic0
早稲田を目指すのに出口の実況中継で大丈夫でしょうか?
848大学への名無しさん:2009/04/21(火) 01:25:42 ID:X22S2spd0
現代文の参考書の勉強の仕方について質問があります
週末に復習はしてますか?
あと、一冊何回繰り返しますか?
849大学への名無しさん:2009/04/21(火) 01:38:05 ID:Rh8s20MXO
現代文の用語集でオススメなものはあるでしょうか?
850大学への名無しさん:2009/04/21(火) 08:58:58 ID:Tp/qbzHNO
>>849
テンプレ見たの?
851信一:2009/04/21(火) 17:04:34 ID:SJ3g1dPF0
学年: 浪人
目標校: 中央大学
偏差値: 今年のセンターで70/100点
今までに使用した参考書: 出る順漢字書き取り・読み取り(旺文社) マークシート式問題集(学研)
質問したい内容: センターで九割以上が目標です。
感覚的にある程度は解けるんですがどうしてもここから先の点数が取れません。
なにか良い勉強方法や参考書はないでしょうか
852大学への名無しさん:2009/04/21(火) 17:34:42 ID:Tp/qbzHNO
>>851
参考書はテンプレの中から自分に合ったのを使えばいいよ。
買う時はちゃんと中身を見て自分に合いそうかチェックしなよ。
853信一:2009/04/21(火) 17:47:54 ID:SJ3g1dPF0
>>852
ありがとうございます!
854大学への名無しさん:2009/04/21(火) 17:57:02 ID:noFEvKLIO
上限200字で要約の課題が出されたんだけどどのように書けばいい?
本文通り 〜だ。〜なのである。とかいう口調で書くもの?どうしよ、わからないや。
855大学への名無しさん:2009/04/21(火) 18:04:44 ID:KQ9mEYcr0
201 名前:信一[] 投稿日:2009/04/21(火) 16:47:46 ID:CLXJvG2k0
【学年】浪人
【志望校】中央大学
【偏差値】今年のセンターで60/100点
【今まで使用した教材】教科書(山川) 詳説日本史ノート(山川) 始める日本史テーマ50(Z会) 元塾のテキスト
【質問したいこと】
センターで9割〜満点取りたいんですが、他にやるべき参考書ってありますか?
それと時代の流れをノートにまとめるとき、テーマ別(例:農業史、商業史)にまとめるか全部一緒にまとめるかどっちがいいでしょうか?
ご助言、よろしくお願いいたします

514 名前:信一[] 投稿日:2009/04/21(火) 16:51:43 ID:CLXJvG2k0
【学年】浪人
【志望校】中央大学
【偏差値】今年のセンターで60/100点
【今まで使用した教材】マドンナ古文単語、学校で配られた文法の教科書
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】特になし
【質問したいこと】
センターで9割以上とりたいんですが何か良い参考書とか、勉強方法ってありますか?
今やってる勉強方法はひたすら声に出して読んでます
856大学への名無しさん:2009/04/21(火) 18:15:35 ID:73FYdadxO
 学年 高2
 今までにやった参考書 なにもやっておりません。
 偏差値 1月進研で51
点数は現文33点古典11点
 志望大学 東大理系。過去問はやってないです。
 

先生に国語は半分(40点)取れれば良い、と言われました。
古典も少しずつやっていきますが、現文も何かやろうかと思っています。
今は他の科目を重点的にやっているので、買っても少しずつしか進まないと思うので、出来れば一冊でじっくりやりこめばしっかりと力のつくものがいいです。
オススメの参考書はありますか?
857大学への名無しさん:2009/04/21(火) 22:32:32 ID:RptwxkiZ0
今年度入ってからのこのスレ見てると、ここ数年と比べてもレベルの低さが際立ってるな。

これがゆとりか…
858大学への名無しさん:2009/04/21(火) 23:33:58 ID:lcf+9YYP0
現代文は英語の長文と一緒で多読が大事だから、ここでクヨクヨ迷ってても無駄。
どれやっても一緒だよ。
ただ、難易度はある程度自分に合わせないといけないからそこだけは確認するべきだけどな。
あと漢字は河合の1800が最も効率いいです。
859大学への名無しさん:2009/04/22(水) 00:25:11 ID:ZKNtlHq40
>>848お願いします
860大学への名無しさん:2009/04/22(水) 00:28:12 ID:k1pYpL52O
アクセス発展と格闘するの難易度違いすぎてワロタ
861大学への名無しさん:2009/04/22(水) 00:45:27 ID:eGW6tRenO
漢字は桐原の2600やっとけば間違いない
862大学への名無しさん:2009/04/22(水) 00:55:16 ID:eGW6tRenO
>>855
Z会の日本史100題
863大学への名無しさん:2009/04/22(水) 00:58:44 ID:Yh6MJ4ZtO
とりあえずゴロゴ坂野やればいい!www
864大学への名無しさん:2009/04/22(水) 01:20:16 ID:nMyrrsxvO
>>859
復習は大事に決まってる。
何周やるかは個人差あると思う。
2周でマスターできる人もいれば5周ぐらいかかる人もいるしれないでしょ。
自分がマスターできるまで復習しまくるといいよ。

>>862
www
865大学への名無しさん:2009/04/22(水) 02:19:43 ID:qJ+eTyXdO
>>860
ま じ で ?
これからそのルートで行こうとしてたけど不安になってきた
866大学への名無しさん:2009/04/22(水) 17:39:25 ID:k1pYpL52O
>>865

格闘はアクセスより文章はちょっと長くなった程度ぐらいにしか感じなかったけど設問が難しい。ただ格闘は解説がピカソ的な芸術だから実力は伸びると思われ まぁ両方やってみることを薦めるよ
867大学への名無しさん:2009/04/22(水) 18:03:16 ID:bsZTMKDyO
やさ語と田村1終わらせたんだけど2に入る前に問題集で演習したいんだけど
ちょうどいいレベルの問題集ありますか?

中央法志望です

偏差値はシンケンで70くらい
868大学への名無しさん:2009/04/22(水) 19:23:07 ID:3KT0bfImO
アクセスはやったの?
869大学への名無しさん:2009/04/22(水) 19:46:32 ID:bsZTMKDyO
アクセスやってないです
やったほうがいいですかね?
870大学への名無しさん:2009/04/22(水) 19:59:41 ID:K22xsWVAO
もちろんやるべきでしょ。
871大学への名無しさん:2009/04/22(水) 20:07:51 ID:CqoC7nhg0
出口の実況中継についてどんなものか教えてください
難しい問題にも対応できますか?
872大学への名無しさん:2009/04/22(水) 20:09:25 ID:rMEZEoVNO
873大学への名無しさん:2009/04/22(水) 20:14:30 ID:nMyrrsxvO
システム現代文は良書ですか?
874大学への名無しさん:2009/04/22(水) 21:10:34 ID:bsZTMKDyO
ありがとうございます
田村とアクセスで講義系はたりますかね?
875大学への名無しさん:2009/04/22(水) 21:22:36 ID:PwZoV/zU0
>>874
田村で進めてるなら田村の総合現代文か田村の基礎強化現代文で
演習すると良いよ。
中途半端に河合本やるより田村本で統一した方が読解法が一貫するから。
876大学への名無しさん:2009/04/22(水) 21:58:50 ID:3KT0bfImO
>>875
そうなのか…
格闘とかやりたいと思っていたんだが
877大学への名無しさん:2009/04/22(水) 22:19:20 ID:KMaxEG9l0
センター現代文はほぼ満点取れるのですが、記述となると平均点すらとれません
これはどうしたらいいでしょうか?
878大学への名無しさん:2009/04/22(水) 22:30:08 ID:3KT0bfImO
ちゃんと読めてないんだろ
879大学への名無しさん:2009/04/22(水) 23:29:46 ID:mV2/1QThO
>>856
をお願いします。
880大学への名無しさん:2009/04/22(水) 23:45:39 ID:pLe2prQB0
「>> をお願いします。」って書くやつは何を考えてるんだ?
「>> をお願いします。」って書けば必ず答えてもらえるとでも思ってるのか?
ここはお前一人のための都合のいい悩み相談所なのか?

振られた男みたいで、未練がましいことこの上ない。
881大学への名無しさん:2009/04/22(水) 23:54:28 ID:fxe6p9nP0
>>861
地元の本屋さんにないので伺いたいのですが、河合の1800みたいに意味が載っていますか?
数字を見る限り網羅性が高いのはわかりますが、入試に滅多にでないような語句が無駄に収録されていることはないですか?
882大学への名無しさん:2009/04/23(木) 00:40:48 ID:6PRz+I6TO
>>856
現代文ですか
まだ高2なら新聞のコラムを毎日読むことや評論本をお勧めします
正直現文の参考書は当てにならないのが多いと思う

まだ時間もあるし、評論文に慣れることを優先しましょ

評論、小説の読解は分厚い参考書買わなくても、学校の先生に聞くだけで十分だと思うよ。ていうか結構内容被ってたし
883大学への名無しさん:2009/04/24(金) 15:18:56 ID:Lmyig4KqO
Z会コースで進めるヤシは注意!
国公立大の志望者の場合、現トレ必修と記述の差はかなりある。
小説問題が出る大学学部の志望者は現トレ小説を、そうでない志望者は船口ストラテジー(代ゼミ)をはさむことを勧める。
884大学への名無しさん:2009/04/24(金) 16:22:29 ID:KdKuHLJOO
高3の早稲田志望です
学校の授業で河合の入試精選問題集を使うんですが、これの前に何かやらないとまずいですか?
偏差値は河合で55〜65、田村のやさしく語る現代文を持ってます(まだやってませんが)
やさかただけやれば大丈夫でしょうか?
885大学への名無しさん:2009/04/24(金) 19:04:07 ID:BpzW3Ip1O
思考訓練の場としての現代国語ってどうよ?

名著名著言われてるけど実際にやったやついる?
886大学への名無しさん:2009/04/24(金) 22:16:23 ID:8M4SreXd0
>>885
30年以上も昔の本であり、現在の出題傾向からまったく外れてしまっている。
(そもそも、現代に小林秀雄を出題する大学なんていくつあるのだろうか?)
はっきり言って、入試現代文対策として今この本をやる意義は皆無と言ってよい。
こんな本をありがたがるのは、ウン十年前に受験を受けた団塊世代のオヤジくらいのもの。

「昔の受験生はこんな問題を受けてたんだ〜」と
骨董品を見るような目で眺めるのならそんなに害は無いだろうけど。
887大学への名無しさん:2009/04/24(金) 23:16:12 ID:OcLmr/A7O
なんだかんだ現代文もしっかり内容把握した上での
多読だよな!できない奴は200題
888大学への名無しさん:2009/04/24(金) 23:17:43 ID:OcLmr/A7O
一日一題200題解いたらできるようになるんじゃないかな
889大学への名無しさん:2009/04/24(金) 23:27:01 ID:SMN37Ut90
>>881
普通に河合1800で足りるよ
桐原2600は明らかに入試の範囲から逸脱したようなのが多々あり、数字上網羅性が高いように見えるが
実際は河合の1800のほうに出るものが凝縮されているから変わらない
ここでは過大評価されてるだけだ
890大学への名無しさん:2009/04/25(土) 00:29:08 ID:8qZxPCDVO
1800じゃあ足りなかったよ。まぁ満点とろうとしたらね。漢字点低いから1800おさえとけばよいだろ!きりがないし
891大学への名無しさん:2009/04/25(土) 00:35:49 ID:8qZxPCDVO
ただ1800だと五問あれば確実に二問は載ってない。
892大学への名無しさん:2009/04/25(土) 14:20:28 ID:beqYXHau0
Z会の現トレ入門やってるんだが、重要箇所マークがうまくできない・・・
解説その問題では納得できても、他の問題では自力でできそうにない
続けてれば本文のマークとあっていくものかな?
893大学への名無しさん:2009/04/25(土) 15:57:23 ID:hAkwECaD0
>>884お願いします
894大学への名無しさん:2009/04/25(土) 16:02:12 ID:uAeRnS5m0
「>> をお願いします。」って書くやつは何を考えてるんだ?
「>> をお願いします。」って書けば必ず答えてもらえるとでも思ってるのか?
ここはお前一人のための都合のいい悩み相談所なのか?

まるで振られた男がみたいで、未練がましいことこの上ない。

レスをつけてもらえないってことは、お前の質問が
それだけの価値もないということを意味すると思え。
895大学への名無しさん:2009/04/25(土) 16:06:34 ID:jOr3P0Fs0
>>890-891
本当か?
レイアウトや意味がのってるから買おうとしてたんだけど…
2600が本屋にないから、レイアウトや構成だけでも簡単に書いてもらえませんか?
896大学への名無しさん:2009/04/25(土) 18:52:12 ID:8qZxPCDVO
>>892マークつける必要なくないか?理解できれば
897大学への名無しさん:2009/04/25(土) 18:54:08 ID:8qZxPCDVO
>>895本当だよ!てか1800は良書だと思うよ!意味載ってるし!熟語もあるし!それ以上になると漢字苦手な奴にひ時間ないだろ!
898大学への名無しさん:2009/04/25(土) 19:24:23 ID:VseTa2kC0
>>896
でも現トレでは意味があってやってるわけでしょ?
899大学への名無しさん:2009/04/25(土) 23:46:28 ID:Y7NRd/uE0
 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
 1.高3
 2.出口のバイブル編、出口の解法公式集、出口のセンター編
 3.古文漢文がおそろしく悪かったのでベネッセで48でした
   現代文のみの偏差値はわかりませんがベネッセでは平均レベルぐらいっぽいです
   センター同日試験では76点でした。
   先日うけた東進のセンター本番レベル模試では問題が簡単だったこともあるのでしょうが読解が全てあっており92点でした
 4.マーチ・学習院レベル
 5.出口で結構やっていたのですが自分には合っていないみたいなので(気づくの遅いですよね・・・)
   勉強方をかえようと思っています
   第一志望は横国の経済・経営なので第一志望がうまくいけば国語はセンターだけでいいのですが、
   保険にマーチをうけるのでマーチレベルの現代文が得点源になるようにしたいです
   経済や商とかなので記述はほとんどないはずです
   今考えてるのはアクセス→現代文と格闘するで行こうと思うのですがどうでしょうか?
   あとネットでいろいろみてみたら出口がすごい叩かれててかなり落ち込んでいるのですが
   この時期ならまだ間に合いますよね?


だらだらと長文失礼しました・・
900899:2009/04/25(土) 23:47:36 ID:Y7NRd/uE0
あ、あとベネッセで偏差値48だったのはまだ何にも勉強してないときのスコアです
それに気づいてからヤバいと思い出口でかなり勉強してたという状況です
901大学への名無しさん:2009/04/26(日) 02:25:19 ID:DOG3WFxE0
出口をたたいているのは頭の悪い厨房なのでなにも気にする必要はない。
だが合う合わないはあるものだし、参考書はすっぱりと変えればよい。

「出口でかなり勉強してた」というのなら基礎はあるだろうし、
アクセスなんかやらないで格闘するか開発講座をやるべきだ。
902大学への名無しさん:2009/04/26(日) 08:10:07 ID:hHP71FsL0
>>884
やさかただけやればおk
別に難易度とかあまり気にしなくていいよ
解説読んでも理解出来なければ何か挟んだ方がいいけど、解説読んでわかれば大丈夫
903大学への名無しさん:2009/04/26(日) 09:22:13 ID:Xasl2WCAO
学校の授業で精選とかウラヤマなんだが
904大学への名無しさん:2009/04/26(日) 10:07:38 ID:osRDkg560
>>901
あ、そうなんですか!
なんかそういうのに影響されやすい正確ですいません・・・

それじゃあ格闘するやってみてすごい難しかったらアクセスからにしてみようと思います
905大学への名無しさん:2009/04/26(日) 11:29:49 ID:xtX4knP7O
アクセス→アクセス発展→格闘
これで失敗することってよっぽどアホじゃない限りないよなw
906大学への名無しさん:2009/04/26(日) 14:51:04 ID:5GCrOk7X0
 1.高2
 2.きめる!センター現代文
 3.1年1月の河合塾ので65
 4.まだ決めてない
 5.夏から笹井の授業を取る事になってるんですけど
   並行して何か参考書をやったほうがいいのか、授業の予習・復習に
   専念するべきかどっちのほうがいいか教えてもらえませんか? 
   
 
907大学への名無しさん:2009/04/26(日) 19:26:40 ID:K/VEGTDN0
浪人生です。現代文対策のペースについてなのですが・・・
夏の終わりまでに格闘、奪取、現トレあたりまで終了すれば十分ですかね?
それともこんな考えは甘いのでしょうか。去年は偏差値60に届かない時もありました。
国立(2次国語あり)志望なので全教科やらないといけません。どなたかご教授願います。
908大学への名無しさん:2009/04/26(日) 20:03:51 ID:NXsnoT6NO
国立理系志望で、センターのみ国語があります。

偏差値は60から65くらいですが、特に勉強をしていないのでたまにミスがあります。
現トレ入門か必修か、悩んでますがどちらがよいでしょうか?
909大学への名無しさん:2009/04/27(月) 08:13:01 ID:+2r6VuwJO
>>908
とりあえずは入門で十分。
910大学への名無しさん:2009/04/27(月) 13:58:41 ID:9f/HOuiYO
入門は後半結構むずいな
911大学への名無しさん:2009/04/27(月) 15:23:59 ID:0FI/J/wPO
>>907
国立二次で一番差が付かないのが国語だよ
912大学への名無しさん:2009/04/27(月) 19:42:52 ID:2RgyEht1O
1.現高3 文系
2.特に何もやってないです
3.進研で70代前半〜60代でぶれます
4.広島大学
5.問題によって偏差値が動いてしまうのですが、どのように対処したらよいでしょうか?

あと、テンプレに出口がなかったのですが、このスレでの出口の評価はどうなのですか?

913大学への名無しさん:2009/04/27(月) 22:32:44 ID:ZcxVA6p+0
>>912
否の方が多目の賛否両論。>出口
914大学への名無しさん:2009/04/27(月) 22:41:41 ID:ZEl08J+IO
>>907
「これだけやれば十分」を求める心構えが甘い。
915大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:14:39 ID:2RgyEht1O
>>913
返事ありがとうございます。
そうなんですか…

再び質問して申し訳ないのですが、出口のどういった点が非難されているのですか?

916大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:15:27 ID:2RgyEht1O
すいません
sage忘れてました
917大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:26:06 ID:tprK4dV8O
出口「さあ、ここに傍線引っ張ろう」
読者「なんで?」
出口「さっき線を引いたところが解答の根拠だよ」
読者「だからなんでそこに線を引いたの?」
出口「現代文はこうやって論理的に解くんだ!」
読者「…」
918大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:40:35 ID:23J0gxdQO
漢次元ってどうなんですか?

他の板野参考書は嫌いなんですが漢次元に関してはどうなのか気になりました。
919大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:43:08 ID:3r3FqzHaO
>>917
出口に限らず現代文の参考書ってそんなかんじじゃね?
920大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:44:08 ID:Qf14Enq00
>>917
そのコピペはもうあきた。
いつも同じ奴がネガキャンしているだけでないのか。
921大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:45:58 ID:zxPmAmt10
>>911
そうなんですかぁー。差がつけられないように俺も頑張らないと・・・w

>>914
確かにw ただ解いてても成績上がりませんもんね。
早く完成させすぎてもどうなのかなーって思ってしまったんです。
早く正攻法を身につけないと・・・(´・ω・`)
922大学への名無しさん:2009/04/28(火) 06:25:26 ID:tSVsPvnqO
先輩に入試精選問題集もらったんだが、早稲田はこれでおk?
923大学への名無しさん:2009/04/28(火) 08:46:17 ID:3SuCJ1X1O
漢字元と河合の1800ってどちがよい?
924大学への名無しさん:2009/04/28(火) 21:36:46 ID:FdphX4w1O
高三早稲法志望です
今の所現トレ入門→必修→私大→過去問と来ています
毎年最後の設問に百字程度の論述があるのですが、
その対策の意味でも記述編もやるべきでしょうか?
もし論述対策はこれで十分なら、たくさん問題をこなせるものでオススメの問題集があれば教えて下さい。
925大学への名無しさん:2009/04/29(水) 00:25:12 ID:35+sIZ870
>>923
絶対河合の1800
板野の本は生理的に受け付けない俺には漢字元は無理
それか最近評判がいい桐原2600でもいいけどレイアウト微妙だし古いからなぁ
一番頻度などのデータが正確なのが河合1800
926大学への名無しさん:2009/04/29(水) 07:57:26 ID:fz322Xp0O
>>924
私立はそんなに記述対策しなくてもいいんじゃないかな?
どうしてもというなら「船口の現代文<読>と<解>のストラテジー」(代々木ライブラリー)なんかどう?
収録も7題だから負担も少ないと思うけど。
927大学への名無しさん:2009/04/29(水) 08:17:42 ID:cg4tPaOZO
全統60で早稲田志望なんだけど、やさかたと現トレ入門と入試精選問題集で大丈夫かな?
928大学への名無しさん:2009/04/29(水) 09:03:35 ID:fz322Xp0O
>>927
間に現トレ必修か格闘入れとけ。
現トレ入門からいきなり精選はキツい。
929927:2009/04/29(水) 09:39:26 ID:cg4tPaOZO
携帯からすまん

精選ってそんなレベル高いの?
授業で使ってて、まだ2問しかやってないけど無理って感じはしない
解説読めばわかるし

やさかたはまだ問題はやってないし、現トレは買おうか悩んでるだけだけど、どうすればいいかな
930大学への名無しさん:2009/04/29(水) 14:23:16 ID:fz322Xp0O
>>929
精選がやっていけそうなら精選に専念してもいいんじゃないかな?
931大学への名無しさん:2009/04/29(水) 14:58:53 ID:nui2qp2zO
旺文社の入試に出る漢字と語彙2400なんかも良いと思うんだがどう思う?

河合より数多いし、
932大学への名無しさん:2009/04/29(水) 15:53:35 ID:cg4tPaOZO
>>930
じゃあとりあえず精選だけやってみる
無理そうだったら現トレ入門もやるけど、精選終わったら現トレ私大でいいかな?
933大学への名無しさん:2009/04/29(水) 19:06:03 ID:rolCs7rn0
河合のルートでやっていこうと思ってるんだけど

・アクセス→格闘
・いきなり格闘

かどうかで迷ってるんですがこれってどうやって見極めればいいですかね?
マーチレベルの記号問題ならそこそことれるんですが・・
934大学への名無しさん:2009/04/29(水) 19:48:37 ID:nui2qp2zO
>>931 
だれか頼む
935大学への名無しさん:2009/04/29(水) 20:18:12 ID:gDLJY7FC0
河合の漢字マスタは横に意味が載ってあって
覚えやすさが段違いで違う
936大学への名無しさん:2009/04/29(水) 22:24:19 ID:sx9Tp4Ev0
>>934
いいと思うよ。


とでも私が答えれば満足かね、>>934
937大学への名無しさん:2009/04/29(水) 22:25:33 ID:JZ+6mKvPO
国語全般についての質問が出て、現代文に派生したので古文漢文スレから引っ越して来ました。

東大は文章のレベルはセンター並み。設問のレベルは上がるけどね。(傾向が変わってるとまずいので赤本でチェックしといてくれ)
東大については次のレスで詳しく書くから待ってて。今は読解(センターレベルで十分)について書く。

んでセンターは、古典でもそうだけど、まず学校が配布してる現代文問題集(ワーク)にきちんと取り組もう。古文漢文スレで817あたりで書いた現代文テクニックも良かったら参考にしてくれ。
あんまり答えが合わない感じなら、さらに基本的なワークに戻った方がいい。そしてムダに多く演習量を積まない。いいと思ったら飛ばしたり答え写したりして、次のレベルに行ってくれ。
これで読解は何とかごまかせる。

938大学への名無しさん:2009/04/29(水) 22:31:27 ID:VNNlTO9YO
>>937
こんなに親切にありがとうございます。

学校で現文の問題集はもらってないですね。。
自分でも現文はなにもやってないです。
古典はとりあえず前の模試の後に助動詞はなんとなくわかるくらいまでやって、それからはたまに確認しています。
939大学への名無しさん:2009/04/29(水) 22:41:26 ID:JZ+6mKvPO
>>937の続き
彼が挙げた現代文キーワードは東大に関しては不要。アクセスで現代文用語だけやってれば十分なはず。

そして東大は設問解答力が勝負。3年生になってからでいいと思うけど、自分で解いた記述式問題や東大過去問を先生に添削してもらいなよ。そうすれば大丈夫だから。

ちなみに今の時期は、記述:マークを7:3くらいの比率でやってけ。
940大学への名無しさん:2009/04/29(水) 22:47:13 ID:JZ+6mKvPO
現代文ワークに関しては困ったな…。こればっかりは何か買ったほうがいい。詳しく何がいいかは俺は分かんないから、このスレのテンプレ見たり、他の人に聞いてみたりしてくれ。
941大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:01:13 ID:0NKxDdnvO
942大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:01:34 ID:JZ+6mKvPO
>>939
8:2だな

助動詞くらいは今のうちに完璧にしとけ。
943大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:03:22 ID:JZ+6mKvPO
現代文の>>817もいいこと書いてるな
944大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:11:09 ID:VNNlTO9YO
>>939
キーワード読解ほど難しいのはいらないんですか。
アクセスとは入試現代文のアクセスですかね?

ワークですか。。
ちなみに、学校の授業ではいけないのでしょうか?
945大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:18:55 ID:rolCs7rn0
てか2chやりまくってると一日に触れる活字量が段違いじゃん
それが意外と血肉になってたりするとか思っちゃうのはポジティブに考えすぎかな?w
946大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:19:52 ID:JZ+6mKvPO
入試現代文へのアクセスだね。

メチャクチャ集中して、かつ学校がただ解説するだけじゃなくて自分で解答する時間を用意してくれるなら、授業だけでいいよ。
そういう授業じゃないなら何か買うべき。

現代文スレの>>817と、古文漢文スレの816-817は良かったら参考にしてくれ。
947大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:25:00 ID:Co+DI0ifO
>>945
内容の無い文章を読んだところで力にはならないだろ
948大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:30:07 ID:VNNlTO9YO
>>946
文章は教科書とかのやつで、それの予習プリントが配られてその設問を家で解いてくる感じです。
選ばれた人が黒板に書いて、それの添削をしたりもします。
かなり難しいし、多分大丈夫だとは思いますので学校でいこうと思います。。

アクセスは今度本屋にいったら買います。
ありがとうございました。
949大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:35:41 ID:JZ+6mKvPO
>>948
もう俺も書かないけど、予習で一回解答方針を間違えると、その後の設問もなし崩し的に間違うぞ。
せめてアクセスは用語だけじゃなくて問題演習もやるべだがね。
950大学への名無しさん:2009/04/29(水) 23:38:12 ID:JZ+6mKvPO
×→べ
○→べき
951大学への名無しさん:2009/04/30(木) 00:00:44 ID:JZ+6mKvPO
てか進研現文6割なら彼現代文は悪くないんだな…すまん。自分の好きなようにやってくれ。
古典だ問題は。
952大学への名無しさん:2009/04/30(木) 01:56:44 ID:8XNDxrbgO
うわーごめん
>>950踏んじゃった
ごめん俺明日から学校で立てられない。>>960さんお願いします。本当にすいません。
953大学への名無しさん:2009/04/30(木) 07:38:29 ID:INGrxHqTO
>>937
つまり、参考書で読み方や印の付け方を習得しながら、学校の週末課題にしっかり取り組めば大丈夫ですか?
954大学への名無しさん:2009/04/30(木) 07:43:51 ID:PnNMCbP70
学校の課題がまったく役に立たない自称進学校出身の俺から見ると、>>953は皮肉にしか聞こえないw
955大学への名無しさん:2009/04/30(木) 12:06:42 ID:cLrP8EPPO
京大理系は現代文と格闘はやりすぎですか?
956大学への名無しさん:2009/04/30(木) 14:28:25 ID:8XNDxrbgO
>>953
うん、でも君現代文悪くないからアクセスでもキーワード読解のどっちでもいいよ。東大はキーワード読解要らないとは思うけど。
てか君はとにかく古典だ。進研2割はガチでヤバいから。
ごめん学校なんでもう俺は消えます。
957大学への名無しさん:2009/04/30(木) 14:58:28 ID:8XNDxrbgO
↑昨日いろいろ勘違いしてたんだよ。ごめん
958大学への名無しさん:2009/04/30(木) 15:38:42 ID:egoaUr/FO
京都大学の法学部受験者なんですがZ会と現代文のトレーニング記述編と過去問で大丈夫ですか?
浪人で一番得意な教科(今年のセンター評論は満点でした)なのですが少しオーバーワークかなぁとも思うんですが…
現代文のトレーニング無しで過去問の方が良いですかね?
959大学への名無しさん:2009/04/30(木) 18:03:21 ID:5z5652q7O
俺が>>948ですよ(笑)
まぁ、どうでもいいんですが。。


>>956私立も受けるので、両方見比べてみようと思います。
古典は少しずつですが、なるべく毎日やってみようと思います。
960大学への名無しさん:2009/04/30(木) 19:45:58 ID:KLSGYj3U0
>>958 大丈夫じゃないかなんて質問の答えは結局主観になっちゃうんだし
過去門といて自分で判断した方がいいと思うよ。
ただ今の時期なら十分2冊出来るでしょ。
961大学への名無しさん:2009/04/30(木) 21:21:48 ID:BCvmkJK0O
セブンアンドワイに出てるが筑摩書房から新釈現代文が復刊されるらしいな
962大学への名無しさん:2009/04/30(木) 22:38:11 ID:PnNMCbP70
教科書に載ってた小林秀雄を読んでみたが、さっぱりわからなかった・・・。
963大学への名無しさん:2009/04/30(木) 22:47:36 ID:Ysf2SQCG0
出口のレベル別問題集、4がどの本屋に行っても売切れかつ
増刷未定だそうだが、何かあったのか?
964大学への名無しさん:2009/04/30(木) 23:52:50 ID:F9jfbn8f0
旺文社2400は、河合の漢字を上回る真の良書
今まで挙げられてなかっただけだな
実際見てみるといいよ
河合の上位互換って感じだから

>>954
俺もだ
三年にもなってまだ現代文の教科書使って、問題なんて解かずちんたら先生が板書してるの写すだけ
当然内職も禁止
965大学への名無しさん:2009/05/01(金) 00:02:45 ID:Hn98zH5YO
質問なんですけど

現代文って

復習として

同じ問題もう一回やる?

966大学への名無しさん:2009/05/01(金) 00:04:20 ID:I9/OoyAZO
基本的には

復習は

いらないと思う
967大学への名無しさん:2009/05/01(金) 00:04:31 ID:PsyAnv+jO
出口の中級編は著作権問題がなんたら
968大学への名無しさん:2009/05/01(金) 05:49:41 ID:9VXiaAEp0
祝、高田瑞穂『新釈現代文』
969大学への名無しさん:2009/05/01(金) 15:43:06 ID:qdZCZqgOO
説明問題が苦手です

100字で説明したりするのに字数が余ったり、足りなかったりします

何か良い参考書はありませんか?
970大学への名無しさん:2009/05/01(金) 15:45:53 ID:Z5N26ppK0
入試精選問題集やってるんだけど、やっぱり格闘するとかもやった方がいい?
早稲田志望で偏差値は57〜67で不安定、入試精選問題集は間違えるとこもあるけど、解説読めば理解できる
971大学への名無しさん:2009/05/01(金) 21:39:33 ID:6N5jFVfyO
>>965
普通に

いるだろ



972大学への名無しさん:2009/05/01(金) 22:45:34 ID:3WkPu+4XO
アクセス買いました。
解く用のノートとか用意しますか?
973大学への名無しさん:2009/05/02(土) 01:00:24 ID:0hpomEUgO
一応あればいいと思う。
974大学への名無しさん:2009/05/02(土) 21:30:40 ID:rMV4P6t60
>>972
アホか
んなもん作ってどうする気だよ
基本的にしっかりやれば一回で答え覚えちゃうから解きなおしは無駄だからな
仮に答えが忘れているようならそれはそれで、そのときちゃんとやらなかったってことで問題アリ
975大学への名無しさん:2009/05/03(日) 03:47:59 ID:vUmsLn1S0
速報
 30年前のボロボロの古本がプレミアで2万円の名著
 「新釈現代文」 が6月中旬に復刊。
 詳細は 復刊ドットコム のHP
976大学への名無しさん:2009/05/03(日) 12:16:04 ID:tiUJC4aoO
現代文は音読してはだめらしいね!
977大学への名無しさん:2009/05/03(日) 17:30:16 ID:ogBSF2NY0
978大学への名無しさん:2009/05/03(日) 17:32:12 ID:4orBNpGK0
現代文→入門トレ→格闘
をやってるんだが格闘のあと過去問の間に入試精選問題集って必要?
センター過去問→赤本でいいかと思ってたんだが…
偏差値は高二河合で65くらいだった
古文にも入試精選ってあるけどイマイチこのシリーズの使いどころが分からない
979大学への名無しさん:2009/05/03(日) 19:46:51 ID:lxJ9XC/YO
>>978
格闘の後に、私立なら精選、国公立なら得点奪取。
980大学への名無しさん:2009/05/03(日) 23:17:09 ID:vqFp+TuaO
英語に時間割いてるから格闘と精選が夏までに終わればいいかな
出来ればセンター過去問もやりはじめたいが…キツイ
981大学への名無しさん:2009/05/04(月) 01:38:36 ID:UAwwMkKy0
>>976
「原理原則」や「机上の空論」を正論と思って賞賛してよいのは中学二年生まで
982大学への名無しさん:2009/05/04(月) 04:41:47 ID:GJbNPSQ0O
現代文のトレーニングの必修て使える?
983大学への名無しさん:2009/05/04(月) 07:36:29 ID:cbPKqs8O0
いきなり入試精選やってるんだが、格闘するか何か挟んだ方がいい?
特に精選で突っかかってるとかいうわけではないんだが、自分の中に方法論とかないし、やっぱりやっておこうかなと
格闘する、現トレ入門(必修?)とかいろいろあると思うけど、どれがいいかな?
984大学への名無しさん:2009/05/04(月) 08:31:00 ID:IqyVB65UO
>>984
格闘だな。
985大学への名無しさん:2009/05/04(月) 08:57:33 ID:ONLVgHq+O
俺も夏までに格闘と精選やって過去問に入ろうとしてるんだが遅いかな
986大学への名無しさん:2009/05/04(月) 08:59:59 ID:cbPKqs8O0
>>984
現代文の偏差値は60切ることはほとんどないんだけど、不安定だから基礎が出来てないんじゃないかと不安になってる
理論的に解いているわけじゃなくて、まあこうだろうな、って正直感覚だけで解いてる
格闘、精選って河合ルートでいえば最後の方だと思うんだけど、いきなり格闘でもおk?

時間に余裕があれば現トレ必修、私大をやろうと思ってたんだけど、英語の偏差値が60切ってて早稲田志望の高3ならさすがにそんな余裕はないか
987大学への名無しさん:2009/05/04(月) 09:21:06 ID:ONLVgHq+O
今格闘やってるけど
早稲田志望なら精選より現トレ私大の方がいいかな?
格闘の前に現トレ入門やったよ
988大学への名無しさん:2009/05/04(月) 11:23:13 ID:r3y7Tq8+0
次スレ

現代文総合スレッド Part40
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1241338632/
989大学への名無しさん:2009/05/04(月) 12:23:41 ID:w4QpgjAm0
>>987
時間あるから格闘→現トレ私大でいいのでは?
990大学への名無しさん:2009/05/04(月) 13:19:43 ID:0NcD40yOO
なぜアクセス発展をやらない!
991大学への名無しさん:2009/05/04(月) 14:31:44 ID:qo7RMxNV0
>>986
格闘はテンプレの>>4にも出ている通り、正統的な参考書だよ。
不安に感じるなら、格闘で内容理解力を万全にしてから精選で演習すればいいと思う。
それでも不安に感じるならアクセス発展くらいまで戻る方がいいかもしれないけど。
992大学への名無しさん:2009/05/04(月) 14:59:06 ID:ONLVgHq+O
格闘→私大でやるなら
精選やらずに過去問でいいかな
993大学への名無しさん:2009/05/04(月) 16:13:06 ID:cbPKqs8O0
>>991
アクセスには載ってるけど格闘には載ってないことがないか、ということが不安です
格闘は書店で少し立ち読みしましたが、十分理解出来ます
なので、理解出来るなら格闘からで大丈夫か、ということをお聞きしたいです
一応偏差値は全統60を切ることがほとんどなく、最高だと70です
994大学への名無しさん:2009/05/04(月) 16:36:34 ID:IqyVB65UO
>>993
立ち読みで理解出来るなら格闘からでもいいんじゃない?
ただしちゃんと問題の解答ノートに作らないと効果は薄いよ。
995大学への名無しさん:2009/05/04(月) 17:44:20 ID:cbPKqs8O0
>>994
では、早速格闘を買ってみたいと思います

解答ノートというのは、ただ単にノートに解答を書いておけばいいということでしょうか?
なぜ必要なのでしょうか?
996大学への名無しさん:2009/05/04(月) 19:39:00 ID:IqyVB65UO
>>995
スマソ、解答「を」ノートにだね。
現代文に限らずどの科目も記述式の問題は、実際に設問の解答を書くことが大事。
訓練を積まないと記述力は伸びないからね。
その意味合いでノートが必要ということ。
ルーズリーフやレポート用紙でも無論いいよ。
997大学への名無しさん:2009/05/04(月) 20:17:05 ID:VFLYPU9EO
答え合わせして解答読んで理解できたら捨てていいよね?
普段から裏紙に書いてるんだが
998大学への名無しさん:2009/05/04(月) 20:29:18 ID:P13jk2dP0
997
999大学への名無しさん:2009/05/04(月) 20:30:00 ID:P13jk2dP0
998
1000大学への名無しさん:2009/05/04(月) 20:31:22 ID:P13jk2dP0
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。