【復習】SFC数学受験者【雑談】

このエントリーをはてなブックマークに追加
32大学への名無しさん:2009/02/19(木) 19:55:55 ID:uTA0wVpL0
あれ?なんか急に過疎ったな・・・
ところでついでに問題の解説までしてくれる神はいる?
33大学への名無しさん:2009/02/19(木) 19:57:11 ID:o+sBpgL40
とりあえず、自分の解答晒すわ。

I
16,20
2,2,5,5
4,25,10,5
II
01,-1,02
04,03,01,-1
-1,02
III
0,1,0,0,1,0,0,0
IV
253,48,55
V
26,42,68
34大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:00:37 ID:g8bCT26G0
大門4って、それぞれzを固定して並べてみるんだろ?
そうだと言ってくれよ!
35大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:01:43 ID:sT3EbZqy0
>>34
Z固定して全部数えた。
だけどみんなと答えが違うんだぜww
36大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:02:01 ID:/fzZWZ8LO
V W X-T全部一緒だわ
T 1620 2255 になった Tの最後分からん
37大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:05:58 ID:uTA0wVpL0
あー3つ目違ったか・・・やっぱり計算ミスしてたわ
38大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:08:58 ID:o+sBpgL40
>>34
IVはx固定して出したよ。始めの奴だと
x=1の時は(y,z)=(1,22),(2,21)...(21,2),(22,1)で22通り、
x=2の時は(y,z)=(1,21),(2,20)...(20,2),(21,2)で21通り、

x=22の時は(y,z)=(1,1)で1通り…と言う感じで、
で22*(22+1)/2で253通りになったよ。

あと、V-Iは強引に図を書くよりも
・生まれた直後のペア
・一組子を生んだペア
・二組子を生んでもうじき死ぬペア
の三つにわけてそれぞれの関係を調べると楽だよ。
39大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:14:22 ID:o+sBpgL40
あ、やべぇ…今見たらIVは0も含めるのか…IV大破してオワタorz
40大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:22:38 ID:o+sBpgL40
0含めて計算しなおしたところ、IVはこうなった。
>>38は透明あぼ〜んしてくれorz)
325,61,61

で、始めがx=0で25通り、x=1で24通り…てな感じでやっていくんだな。
次もx=0で13通り、x=1で11通り…でx=8で1通りで合計を出す。
最後もx=0(5通り)からx=24(1通り)まで出して合計を試算だね。

うわー、緊張して睡眠不足で突っ込んだのがそもそもの過ちだった。
他が全問合ってますように…。
41大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:24:00 ID:wLd2TA6A0
てゆーかTの解き方わからねええええええ!!!
x=3/L に終わったあと気づいたけど
しょっぱなの4乗の式がほんとわけわかめ

教えてエロい人!
42大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:27:39 ID:PGa7KBkZO
俺はcosπ/5の値を知ってたから半角の公式とかを駆使して強引にw

絶対簡単なやつあるから他の人よろしく
43大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:31:45 ID:wLd2TA6A0
>>42
それはそれですごいなw
44大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:39:52 ID:g8bCT26G0
>>40
今はお前の健勝を祈っとく

>>41
簡単じゃないけど時間内にはなんとかなる
cos90の値はわかるだろ?
cos90はcos(72+18)だろ?
cos72はcos36の2倍だろ?そして(略
以下頑張ると4乗の式が出る。
45大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:52:22 ID:0n0wwIQWO
必要十分条件の問題はどうなった?
46大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:53:48 ID:PGa7KBkZO
総合政策と環境情報って例年どっちのほうが難しいの??
47大学への名無しさん:2009/02/19(木) 20:58:02 ID:wLd2TA6A0
>>44
おおwありがとうw
解きなおしてみるわ
48大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:00:14 ID:NbcP35D/O
1は5θ=3θ+2θの加法定理で3θ=2θ+θって風に下げて行ったら出来る。
出来るだけsinを消してcosの式にする。最終はcosの5乗の式になるけどcos18は0じゃないから割れる。
49大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:02:29 ID:NbcP35D/O
>>30のVは合ってる
50大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:04:52 ID:o+sBpgL40
Iの説明もするね。
(説明のため、線分ACと線分BDの交点をPと置く。)

線分BP(=CP)の長さtをまず求めると。

t = 2L * sin18°

ここで、△ABCと△BPCは三角合同で大きさが違うので、
これらの縮尺から以下の比が成り立つ。

L : L + t = t : L <=>
L : L ( 1 + 2sin18°) = 2L * sin18°: L <=>
2 * L^2 sin18°* ( 1 + 2sin18°) = L^2 <=>
4 sin^2 18°+ 2 sin18°- 1 = 0

ここで、cos18°= √( 1 - sin^2 18° )なので、

1 - 4 sin^2 18° = 2 sin18° <=>
( 1 - 4 sin^2 18° )^2 = 4 sin^2 18° <=>
( 4 cos^2 18°- 3 )^2 = 4 ( 1 - cos^2 18° )
16 cos^4 18° - 20 cos^2 18°- 5 = 0 [(1)〜(4)の答]

ここで、L cos 18°は一寸であるので、Lが何寸かを求めると

cos^2 18° = ( 5 + √5 ) / 8 = 5 / 2( 5 - √5 ) の関係より、
L^2 = 1 / cos^2 18°= 2( 5 - √5 ) / 5 なので、
L = √( 2 - 2√5 / 5 ) [(5)〜(8)の答]

(続く)

>>44
ありがとう、あー受かってるといいなぁ。
51大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:05:31 ID:LFRjf1pK0
>>48
それでやったら始め0になって焦ったわ
x=cos18°って悪質だろθ=18°で置き換えなきゃならんのが

>>46
過去問やったならわかるけど
総政と環境全然問題違うよ
一概にどっちが難しいとは言えない
環境は比較的一般的な問題が多い
52大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:12:39 ID:NbcP35D/O
しまった。Wの1間違えた。
フツーに数えればよかったよ…。
53大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:22:47 ID:Y4i1edVvO
数学易化だな…8割は軽くいったわ…センター満点のオレに晒してほしいかい?
54大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:23:54 ID:1b00t3MP0
26×25÷2=325
あれは大数の公式にあるぞ
まぁ本屋で解法の探求を見てみるといい


55大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:26:13 ID:g8bCT26G0
>>53
10割いってから晒せよ
56大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:29:57 ID:0n0wwIQWO
英数受験者やけど、数学は満点やった
57大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:35:50 ID:PGa7KBkZO
>>56

>>45は解決したのかい??
58大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:37:31 ID:o+sBpgL40
(>>50の続き)
正五角形の面積は平行四辺形AEDPと△ABP、△DCP、△BCPの四つの部分を
足し合わせた面積に他ならない。よって、これらの面積を導くと
(ここで△ABPと△DCPは合同であるが、合同証明は略)

AEDP = L * L * sin72°= L^2 * cos18°
(∵ sin72°= sin( 90°- 18°) = sin90°cos18°+ cos90°sin18°= cos18°)

△ABP = △DCP = t * L cos18°/ 2 = 2L * sin18°* L cos18°/2 = L^2 * cos18°sin18°

△BCP = t^2 * sin72°/ 2 = 4 * L^2 * sin^2 18°* cos18°/ 2 = 2 * L^2 * cos18°sin^2 18°

これらの面積を足し合わせると

正五角形の面積 = L^2 * cos18°( 1 + 2 * sin18°+ 2 * sin^2 18° )

ここで、 ( 1 + 2 * sin18°+ 2 * sin^2 18° )の計算を行うと

( 1 + 2 * sin18°+ 2 * sin^2 18° )
= 1 + { 2 * ( √5 - 1 ) / 4 } + { 2 * ( √5 - 1 )^2 / 16 }
= ( 5 + √5 ) / 4
(∵ sin18°=( √5 - 1 ) / 4 )

故に、

正五角形の面積 = L^2 * cos18°* ( 5 + √5 ) / 4
= L^2 * ( √2 * √( 5 + √5 ) / 4 ) * ( 5 + √5 ) / 4
= L^2 * √2 * √( 5 + √5 )^3 / 16
= L^2 * √2 * √( 200 + 80√5 ) / 16 = L^2 * √( 400 + 160√5 ) / 16
= L^2 * √( 25 + 10√5 ) / 4 [(9)〜(14)までの答え]
(∵ cos18°= √( 10 + 2√5 ) / 4 = √2 * √( 5 + √5 ) / 4)
59大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:42:25 ID:NbcP35D/O
誰かUの2晒してよ。


じゃあ予想平均点と自己採点晒していく?
60大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:54:06 ID:o+sBpgL40
IIは概要だけ、cosθをcosθ/2やsinθ/2の式に置き換えたり
sin^2θ+cos^2θ=1の式の使いどころが鍵となります。
そして、ptとqtをcosθやsinθの式に置き換えればそんなに難しくは無いです。

IIIは
1.は余りが1でも0でも偶数になるので×
2.は余りが1でも0でも偶数になるから○
3.は余りが0の時(偶数の時)は成り立たないので×
4.は余りが1の時(奇数の時)は成り立たないので×
5.はxとyがお互いに奇数か偶数の時「奇数×奇数=奇数」、「奇数×偶数=偶数」、
 「奇数+奇数=偶数」、「偶数+偶数=偶数」の関係が成り立つから○
6.はxとyが奇数だと(x+1)が偶数に、xとyが偶数だとy^2が偶数になるので×
7.はxとyが奇数ならxyも偶数になるので×
8.はxとyがお互いに偶数ならxyは4で割り切れてしまうので×
61大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:54:16 ID:0n0wwIQWO
57 おそらく解決した
英数受験の数学は簡単すぎ
62大学への名無しさん:2009/02/19(木) 22:02:15 ID:o+sBpgL40
>>59
(1)
cosθ = ( cos^2 θ/2 - sin^2 θ/2 ) / ( cos^2 θ/2 + sin^2 θ/2 ) = ( 1 - t^2 ) / ( 1 + 1^2 )
sinθ = ( 2 sin θ/2 cos θ/2 ) / ( cos^2 θ/2 + sin^2 θ/2 ) = 2t / 1 + t^2
(2)
pt = - ( 3 + cos θ ) / 4
qt = 1 + sinθ
これらの式が導けたらabcdの解はすぐに導けるはず。
(3)
「-1≦a * pt + b≦1」の条件からptの最大最小値を求めれば答えが導ける。
63大学への名無しさん:2009/02/19(木) 22:23:21 ID:o+sBpgL40
i時間後の生物の数をf(i)に対する生まれた直後の雌雄一対の数をai、
一時間経って子供を産んだ雌雄一対の数をbi、
二回子供を産んでもうじき死んでしまう雌雄一対の数をciと置くと、
以下の関係式が成り立つ。
f(i) = ai + bi + ci ...(1)
ai = ai-1 + bi-1 ...(2)
bi = ai-1 ...(3)
ci = bi-1 ...(4)

こう置いたとき、i=0と1ではそれぞれ以下の値が成り立つ。
i=0 ... a0= 1, b0= 0, c0= 0, f(0)= 1
i=1 ... a1= 1, b1= 1, c1= 0, f(1)= 2

ここで(3)と(4)から、(1),(2)の式をi-1の式に置き換えると
ci = ai-2
ai = ai-1 + ai-2
f(i) = ai + ai-1 + ai-2 = 2 * ai = 2 * ( ai-1 + ai-2 )

この時、i=2,3,4,5,6,7,8と推移するとそれぞれの値は以下のようになる。
i=2 ... a2= 2, b2= 1, c2= 1, f(2)= 4
i=3 ... a3= 3, b3= 2, c3= 1, f(3)= 6
i=4 ... a4= 5, b4= 3, c4= 2, f(4)= 10
i=5 ... a5= 8, b5= 5, c5= 3, f(5)= 16
i=6 ... a6= 13,b6= 8, c6= 5, f(6)= 26
i=7 ... a7= 21,b7=13, c7= 8, f(7)= 42
i=8 ... a8= 34,b8=21, c8=13, f(8)= 68 ∴f(6) = 26, f(7) = 42, f(8) = 68
64大学への名無しさん:2009/02/19(木) 22:28:12 ID:o+sBpgL40
>>63はV-1の解答ね。てか俺、IVは問題の読み違えで
大破したからせめて他が満点であればいいんだけど…。
65大学への名無しさん:2009/02/19(木) 22:28:51 ID:0n0wwIQWO
63お見事
66大学への名無しさん:2009/02/19(木) 22:29:31 ID:NRnNgnhEO
プログラミングの前半の解説してください!!
67大学への名無しさん:2009/02/19(木) 22:33:37 ID:0n0wwIQWO
必要十分条件はどう?
68大学への名無しさん:2009/02/19(木) 22:52:24 ID:1r41HM/50
Wのxyzのやつって、重複順列じゃないの?黄チャートレベルだとおもうけど
69大学への名無しさん:2009/02/19(木) 23:14:19 ID:PGa7KBkZO
>>68

俺もそうやった
70大学への名無しさん:2009/02/19(木) 23:15:37 ID:wLd2TA6A0
>>66
1.から4の倍数はうるう年
2.から4の倍数から4と100の公倍数をぬかしたものがうるう年
つまり100、200、300、400は平年
3.から400はやっぱりうるう年
4.から400はうるう年だってば!

つまり(400/4)-3(100と200と300のことね)=97うるう年
ここで400年分のうるう年と平年の日数をだして平均をとる

(97*366+303*365)/400=365.2425(day)
0.2425*24=5.82(hour)
0.82*60=49.2(min)
0.2*60=12(sec)

整数部分がそのままその単位のとこに入って小数部分が
下にもちこされます
71大学への名無しさん:2009/02/19(木) 23:21:40 ID:NRnNgnhEO
ありがとう(;_;) めちゃくちゃわかりやすかった!!
72大学への名無しさん:2009/02/20(金) 08:16:19 ID:U+uVXNRDO
昨日の割合的に考えて150前後なんだが、小論次第で可能性ある??
73大学への名無しさん:2009/02/20(金) 23:46:05 ID:kmM+EWp20
終わったあああああああ
今回ちょっと傾向変わったというか、問題易しくなったな
今日の環境センターレベルかそれ以下の問題あったぞw
74大学への名無しさん:2009/02/21(土) 00:13:11 ID:1O+kdNcI0
3以降は簡単
1、2がむずかった
75大学への名無しさん:2009/02/21(土) 15:56:46 ID:+w6jZgRJ0
環境I(これ、絶対理系向けだ…。)
与えられたxをyの式で表すか、yをxの式で表すかする。そうすると、
x = y ± √( 4 - y ^ 2 )
y = x / 2 ± √{ ( 4 - x ^ 2 ) / 2 }
となり、-2≦x≦2 及び -2≦y≦2 が判明する。(極大極小の議論は略します。)
(1)
x + y = 2y ± √( 4 - y ^ 2 ) = f(y) と置くと
f'(y) = 2 ± { y / √( 4 - y ^ 2 ) } ( ∵ { 1/v(x)}' = -1 / { v(x) } ^ 2 )
f'(y) = 0 ⇔ y = ± ( 4 / √5 )
f( ± ( 4 / √5 ) ) = ( ± 8 ± 2 ) / √5 = ± 2√5 もしくは ± 6√5 / 5
( ∵ -2 < ( -4 / √5 ) < ( 4 / √5 ) < 2 )
よって、この中の一番最大の解は「f( 4 / √5 ) = 2√5」となる。
(2)
{ x / ( y + 4 ) } = { y ± √( 4 - y ^ 2 ) } / ( y + 4 ) = g(y) と置くと
g'(y) = { 4 / ( y + 4 ) ^ 2 } * [ -1 ± { ( 1 + y ) / √( 4 - y ^ 2 ) } ]
( ∵ { v(x) / w(x) }' = { v(x) w'(x) - v'(x) w(x) } / { w(x) } ^ 2)
(計算時の±の反転も注意せよ!)
g'(y) = 0 ⇔ y = ( -1 ± √7 ) / 2 なので、
g( ( -1 + √7 ) / 2 ) = ( + √7 - 1 ) / 3 もしくは ( - 7 + √7 ) / 21
g( ( -1 - √7 ) / 2 ) = ( - √7 - 1 ) / 3 もしくは ( - 7 - √7 ) / 21
( ∵ -2 < ( -1 - √7 ) / 2 < ( -1 + √7 ) / 2 < 2 )
これらの値で一番最大なのは「g( ( -1 + √7 ) / 2 ) = ( √7 - 1 ) / 3」となる。
76大学への名無しさん:2009/02/21(土) 18:34:50 ID:yG3nrOSl0
代ゼミの環境情報の解答速報
コンピュータの選択問題あれ あってる?・・・よね・・・
77大学への名無しさん:2009/02/21(土) 23:26:22 ID:1O+kdNcI0
>>76
(201)(202)(203)(204)が順に2、1、2、0になってるけど
俺は2、0、2、1だと思う。
他は全部あってると思うよ
78大学への名無しさん:2009/02/25(水) 15:25:16 ID:U0Dv/jN6O
SFCって数学キイチャで足りるの?
79本日のID:yZ3LvTk8O:2009/02/25(水) 16:27:04 ID:zPOvpAUf0
本日のNG推奨ID:yZ3LvTk8O
SFCに粘着するコンプ君がきたらこのサイトに誘導しよう♪
多浪コンプくんのまとめサイトhttp://www15.atwiki.jp/kourikeioneet/
詳しくはこちら☆
80大学への名無しさん:2009/02/25(水) 18:03:32 ID:0pJVL/b50
SFCの数学受験勉強の教材ってまじで何やればいいか教えてくれ・・・
81 [―{}@{}@{}-] 大学への名無しさん
age