どっちの大学ショー Part-114

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2009/02/07(土) 11:56:35 ID:Lr1d9sTo0
◆ 弁理士試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成14〜19年度)
ttp://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrishi2_list.htm
東大 345/2910 11.86%
京大 300/2550 11.76%
東工 216/2074 10.41%
阪大 243/2425 10.02%
慶應 167/1744 9.58%
早大 226/2538 8.90%
名大 100/1170 8.55%
東北 107/1500 7.13%
北大  58/ 961 6.04%
九州  60/1123 5.34%
953大学への名無しさん:2009/02/07(土) 11:57:59 ID:3RShj2Tv0
>>950
おっと、すまんね。キミみたいにチェックしてなかったよ
ググッてすぐ出たデータだからな

てか、思い出したけど早稲田って法のほかに政経あんじゃないの?
まさか2000人とかか・・・・?
マジで気持ち悪い人数だな

法学部の方が簡単なの?駅弁医滑った馬鹿がセンター利用で逝ってたけど(俺の高校じゃないけど、そんな馬鹿)
どっちにしろ簡単だよね
954大学への名無しさん:2009/02/07(土) 11:58:54 ID:3RShj2Tv0
弁理士ってどんな3流資格だよww
955大学への名無しさん:2009/02/07(土) 11:59:41 ID:Lr1d9sTo0
まぁ東大が率も数も1位になるデータはなかなかないよ
956大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:00:43 ID:3RShj2Tv0
>>955
率が一位ばっかだろ
3流資格以外w
957大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:01:36 ID:Lr1d9sTo0
3流資格なら数で1位にならないね
958大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:02:27 ID:glfomA360
3RShj2Tv0
Lr1d9sTo0
学歴板へ帰れ。邪魔
959大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:03:20 ID:3RShj2Tv0
>>957
W合格してんじゃね?
弁理士みたいなマイナーなの知らんよ
960大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:04:29 ID:LnzflZ08O
誰か>>949をよろしく
961大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:05:16 ID:Y4r9WJ7s0
>>949
やっぱり大学は遊ぶとこというなら、迷わず慶應でいいのでは?

ミニ東大的な一橋に入る労力を考えたら‥。
962大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:09:44 ID:fLHfutTUP
>>949
基本的な疑問。
ロースクール志望で何故に経済?
それを除けば問題無用で一橋。
963大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:10:25 ID:LnzflZ08O
>>961
とりあえず国立型の勉強をしてきて、ミニ東大なら受かる確率も全然あると思うんだ
それでもやはり慶應かな?
一橋はあんまり楽しくないの?
964大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:12:44 ID:LnzflZ08O
>>962
経済に強い企業弁護士になりたいから。
法律は中2から勉強してる。
一橋を推す根拠は?
965大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:13:49 ID:s8pHf/qk0
>>949の条件なら慶應だな

就職するのなら一橋だが、それ以外なら慶應かと
966大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:15:12 ID:LnzflZ08O
>>965
根拠をkwsk
967大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:17:58 ID:s8pHf/qk0
>>966
・ロースクールに行くのなら学部はあまり関係ない、むしろ予備校選びが大事
・予備校に行くのなら慶應が良い(慶應の周りは予備校だらけ)
・就職は一橋の方が強いが、就職を考えないのなら人脈や学閥で考えて慶應が優位
・遊びたいとか考えてるなら一橋はやめとけ、一橋はつまらない
・単純に難易度が一橋の方が断然上だから、その努力をするに見合う効果を君の条件では得られない
968大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:32:19 ID:+oI+75kM0
次スレ どっちの大学ショー Part-115
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233977414/ 
969大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:37:31 ID:gOSAKBK90
馬鹿ばっか
970大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:44:13 ID:Tfobs9xbO
一橋と慶応ってw世界ランク圏外のレベル低い者同士の醜い争い。東京早地底が笑ってるぞw
971大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:45:00 ID:s8pHf/qk0
あとマスコミ関係なら一橋より慶應の方が強いと思う
それにダブスクするなら単位のとりやすさが大事だから、その面でも慶應が良い
一般的に一橋はあまりおすすめ出来ない(難易度の割に得られるものが少ない)
一橋受かるなら頑張って東大行くべし
972大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:46:22 ID:s8pHf/qk0
あ、でも企業受けは良いよ一橋は
真面目で反骨的な雰囲気を評価されているのだと思う
973大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:49:05 ID:s8pHf/qk0
でも一橋行けるレベルの頭を持ってるのに企業に就職するのってもったいないと思う
974大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:51:27 ID:0rjqDz1y0
【消える大学・危ない大学2008】 島野 清志著 

(P76〜86抜粋 代ゼミ偏差値を基準とす)(私立有名大学のみ抜粋)
【SAグループ】 学部偏差値62以上 ※私学四天王(知名度・実績ともに文句なし)
・慶応義塾大学・早稲田大学・上智大学・国際基督教大学

【A1グループ】 同58以上62未満  ※一流大学(名門、ほぼどんな企業でもエントリー可能)
・東京理科大学・立教大学・明治大学・青山学院大学・中央大学・津田塾大学・関西学院大学 ・同志社大学・立命館大学

【A2グループ】 同55以上58未満  ※A1との差は僅か
・学習院大学・成蹊大学・法政大学・東京女子大学・日本女子大学・成城大学・明治学院大学・学習院女子大学・南山大学
・京都女子大学・関西大学・神戸女学院大学・西南学院大学

【Bグループ】 同52以上55未満  ※準一流大学(それなりの名門、個性豊かな大学が揃う)
・芝浦工業大学・獨協大学・国学院大学・聖心女子大学・白百合女子大学・清泉女子大学・武蔵大学・専修大学・創価大学
・東京農業大学・フェリス女学院大学・神田外語大学・愛知大学・愛知淑徳大学・金城学院大学・佛教大学・龍谷大学
・関西外国語大学・甲南大学・武庫川女子大学

以下省略
975大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:55:24 ID:0rjqDz1y0
大学通信抜粋
2007年主要大学公務員内定者数
※1〜9人以下

国家公務員T種
中央35、筑波28、横国10、法政13、明治、青学、上智10、学習院

国家公務員U種
中央70、上智6、法政24、青学9、立教15、明治21、首都大4

地方公務員
中央227、法政188、明治160、青学57、立教83、上智19、筑波57、千葉72
976大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:56:32 ID:0rjqDz1y0
☆ MARCH人気企業就職実績比較☆(2004年度サンデー毎日主要大学就職者数7月18日号)

サントリー 明治2 青山学院4 中央1
P&G 明治1
松下電器産業 明治5 青山学院2 立教1 中央3 法政1
ソニー 明治3 青山学院1 中央5 法政3
日本IBM 明治1 青山学院1 立教1 中央1 法政5
トヨタ自動車 明治3 青山学院1 立教1 中央3 法政4
キャノン 明治21 青山学院1 立教3 中央31 法政23
三井物産 青山学院1 立教2 法政1
三菱商事 明治1 青山学院2
日本銀行 明治2 青山学院1 立教1 中央2
みずほフィナンシャルグループ 明治17 青山学院11 立教19 中央17 法政12
電通 青山学院3 立教5 中央2
博報堂 明治2 青山学院1 立教2 法政3
NTT東・西日本 明治8 青山学院6 立教8 中央14 法政5
日本放送協会 明治2 青山学院3 立教7 中央7 法政7
フジテレビジョン 青山学院1 立教1 法政1
朝日新聞社 明治2 立教2 中央1 法政2
日本経済新聞社 明治2 中央1

1位中央93人
2位明治72人
3位法政67人
4位立教53人
5位青学39人 
977大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:57:40 ID:0rjqDz1y0
【司法試験合格者総数】【法科大学院志願者数】【法科大学院の定員】
(1949〜2004年累計)    (2005年度入試) 
@東京大学 6186人  @中央大学 3350人  @東京大学 300人
A中央大学 5328人  A明治大学 2589人  〃中央大学  〃
B早稲田大 3905人  B早稲田大 2264人  〃早稲田大  〃
C京都大学 2751人  C上智大学 1943人  C慶応大学 260人
D慶応大学 1851人  D慶応大学 1526人  D京都大学 200人
---------------------------------
 法科大学院ーSAランクに評価された大学。

 東大・中央・一橋・慶應・早稲田・京大
---------------------------------
【歴代司法試験合格者数】(1949〜2001の累計)

 1 東京大学(5513人) ロースクール枠(300人)
 2 中央大学(4999人) ロースクール枠(300人)
 3 早稲田大(3320人) ロースクール枠(300人)
 4 京都大学(2378人) ロースクール枠(200人)
 5 慶応大学(1448人) ロースクール枠(260人)
978大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:01:05 ID:0rjqDz1y0
★2007年上場企業役員数ランキング ★
1位 慶應大 2684名
2位 早稲田 2343名
3位 東京大 2279名
4位 中央大 1262名
5位 京都大 1169名
6位 日本大  892名
7位 明治大  858名
8位 一橋大  715名
9位 同志社  670名
10位 関西学  530名
東洋経済新報社「役員四季報」2008年版より
979大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:02:54 ID:0rjqDz1y0
2007年ロースクールの実質的な実力を示してるといえる。

最高裁は26日、司法修習を終えた979人中、66人を判事補として
採用することを決めた。いずれも法科大学院一期生で、新司法試験を経た
初の裁判官となる。閣議を経て、1月16日付で発令される予定。

1位  京都大   17人
2位  東京大  12人
3位  中央大     6人
4位  東京都立大  5人
5位  神戸大    5人
6位  一橋大    4人
7位  慶応大    3人
    早稲田大   3人
980大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:07:39 ID:sAi9p09IO
大阪大学経済学部vs一橋大学経済学部
981大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:09:54 ID:gOSAKBK90
学歴板にかえれ糞が
982大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:11:06 ID:0rjqDz1y0
東京学芸大学附属高等学校(2007年度 進学者数)
=========================
東京大学 70
京都大学 5
慶應義塾大学 36
早稲田大学 33
上智大学 7
東京理科大学 4
中央大学 7
明治大学 6
立教大学 4
青山学院大学 4
法政大学 4
日本大学 1
東洋大学 0
駒澤大学 0
専修大学 0
983大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:12:14 ID:0rjqDz1y0
もう実感してると思うけど…
 ◆[就職でトクする大学無駄な大学2006」(島野清志著)◆

 =就職力ランキング

(SA)慶応、早稲田

(A)中央、明治、法政、立教、青山学院、東京理科、学習院、
   上智、ICU、津田塾、同志社、関西学院、関西、立命館

(B)明治学院、東京女子、日本女子、成蹊、成城etc
984大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:14:11 ID:TznTLNhkO
芝浦工業 VS 法政 VS 中央
(機械工学)

T.とーきょー現役

U.リア充したい+院は国公立行きたい

V.芝浦だと進学率最強だけど
あんま色事がなさそうなんだ…
中央のほうが名前良さそうだし…

法政は論外?
985大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:17:06 ID:0rjqDz1y0
新司法試験 基本7科目学者委員

京都大 4人
中央大 3人
東京大 2人
東北大 2人
北海道 2人
学習院 2人
一橋大 1人
名古屋 1人
筑波大 1人
早稲田 1人
明治大 1人
同志社 1人
上智大 1人
慶応大 0人

法務省
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20-16jisshi.pdf
986大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:18:39 ID:0rjqDz1y0
法学部の格が見て取れますね

平成20年 新司法試験(学者試験委員)

憲法  筑波,学習院,京大
行政  東北,学習院,北大
民法  一橋,東北,京大,早稲田
商法  東大,同志社,中央
民訴  北大,名古屋,京大
刑法  明治,東大,中央
刑訴  中央,上智,京大

計 
京大4 中央3 
東大 北大 東北 学習院 各2
上智 明治 一橋 早稲田 筑波 各1
987大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:21:59 ID:0rjqDz1y0
福武 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
@早稲田法    73  60.1 64.4  3    1
A中央法(法律) 71  58.3 63.4  6    2
B上智法       72  57.8 63.8  4    1
C同志社法    67  55.9 62.8   6    3
D中央法(政治) 70  55.7 62.8  6    3
E学習法(法律 )64  55.5 62.1  5    3
F学習法(政治) 64  55.5 60.0  5    4
G慶応法(法律) 68  54.6 60.5  8    3
H明治法      66  54.1 61.2  7    4  
I立教法      65  54.1 60.8  6    4  
J青山法      64  53.7 60.6  7    4
K関西学院法   64  53.6 60.5  7    4
L立命館法    64  53.4 59.2  8    4
M関西法      62  52.1 56.8  8    4
N法政法      61  51.0 57.0  10   4
O慶応法(政治) 67  50.5 59.4  8    4  
P南山法      59  50.4 55.6  10   5

以上、偏差値50以上
http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.txt
988大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:22:52 ID:0rjqDz1y0
■2004年度(2005年4月入省) 国家T種 (法律・経済・行政) 採用者/合格者数

東大148/243      
京大 28/ 76
慶應 28/ 71 
早大 25/ 95 
一橋 18/ 32    
中央  5/ 31
阪大  5/ 17   
北大  4/ 10 
東北  4/ 14 
九大  3/ 21
上智  2/  9
学芸  2/  2    
関学  2/  5    
学習  1/  2
横国  1/  4 
同大  1/  8
筑波  1/  5                
都立  1/  3   
東外  1/  1    
立教  1/  3   
お茶  1/  1                   
東工  1/  2                   
阪経  1/  1                    
埼玉  1/  3     

・実質的にキャリア扱いされない法務省採用者は除外した
989大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:25:01 ID:0rjqDz1y0
○平成19年度旧司法試験
 1位 早稲田大 35名
 2位 中央大学 20名
 3位 慶応義塾 16名
 4位 同志社大 8名
 4位 明治大学 8名

○平成19年度弁理士試験
 1位 早稲田大 37名
 2位 慶応義塾 24名
 2位 東京理科 24名
 4位 同志社大 11名
 5位 中央大学 10名

○平成19年度新司法試験未修
 1位 早稲田大 104名
 2位 慶応義塾 41名
 3位 中央大学 19名
 3位 明治大学 19名
 5位 同志社大 17名

○平成19年度公認会計士試験
 1位 慶応義塾 411名
 2位 早稲田大 293名
 3位 中央大学 150名
 4位 明治大学 105名
 5位 同志社大 102名
990大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:28:02 ID:0rjqDz1y0
早慶上智同志社と私大トップクラスの名門校らに嫉妬されて叩かれだすあたり、
法科の中央はやはりすごいのかもしれない
さすが弁護士の4人に1人は中央大卒なだけある
大臣も二人入閣、三役にも1人、経済界のドンも中央卒
中央をおとしめようとする陰険な人間が叩くたびに、中央の再評価がされ
少子化にもかかわらず志願者が増加し続けてるのが皮肉な話
ただ昔のように東大も嫉妬して叩かないのが残念
991大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:28:50 ID:v013yVI90
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


読売ウィー
992大学への名無しさん:2009/02/07(土) 14:22:43 ID:W6zq3RC1O
新司法試験 合格率(H18年〜20年)

一橋大学 63.99% ( 286 − 183 )
慶應義塾 57.33% ( 771 − 442 )
東京大学 54.85% ( 908 − 498 )
神戸大学 51.32% ( 304 − 156 )
京都大学 51.19% ( 629 − 322 )
中央大学 50.53% ( 950 − 480 )
東北大学 44.06% ( 286 − 126 )
名古屋大 43.48% ( 207 − 90 )
早稲田大 38.65% ( 665 − 257 )
北海道大 38.63% ( 277 − 107 )
大阪大学 35.41% ( 257 − 91 )
上智大学 33.86% ( 316 − 107 )
九州大学 32.03% ( 231 − 74 )
993大学への名無しさん:2009/02/07(土) 15:59:20 ID:y6zPeSGWO
慶応の数値はインチキ受験だから参考にならんな
994大学への名無しさん:2009/02/07(土) 16:06:17 ID:85CsHVIaO
一橋すげーな
995大学への名無しさん:2009/02/07(土) 16:09:13 ID:zQzudeh30
>>949
両方受ければいいじゃん。
ちなみにW合格者の選択は100%一橋。
996大学への名無しさん:2009/02/07(土) 17:08:21 ID:IxPCi7xq0
ロー行くんなら学費のこと考えて一橋にしたらいい。
というか国立型で勉強してきて玉石混交の私立に行く意味がわからん。
997大学への名無しさん:2009/02/07(土) 17:08:43 ID:TMpHaniD0
998大学への名無しさん:2009/02/07(土) 17:09:11 ID:TMpHaniD0
999大学への名無しさん:2009/02/07(土) 17:09:58 ID:TMpHaniD0
1000大学への名無しさん:2009/02/07(土) 17:10:30 ID:TMpHaniD0
1,000なら書き込んだ者すべて不合格!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。