日本史総合スレpart17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
受験日本史総合スレです。
問題を出し合うのは→http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1214901114/

前スレ
日本史総合スレpart16
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1230519759/
sage推奨・荒らし・煽りにはレス禁止、放置が上策。
最近ゴミを連呼する荒らしが沸いているので、
見るに耐えない人は「ゴミ」をNG登録する事をお勧めします。
次スレは>>980を踏んだ人が立てること。
立てられない人は踏まないでください。踏み逃げ厳禁。
2大学への名無しさん:2009/01/17(土) 21:51:33 ID:YnPiGpFG0
【必須教材】
[教科書]詳説日本史B (山川出版社)
[用語集]日本史B用語集(山川出版社)
[史料集]日本史重要史料集(浜島書店)
[図説集]総合資料日本史(浜島書店)
※史料集・図説集は学校で配られたものなどでもいい(買い替える必要はあまりない)。

【基礎知識】 ※センターだけの人は【センター対策】の項も参照。
[講義本]石川日本史B講義の実況中継(1)〜(5)(語学春秋社)※(5)は文化史
[講義本]結論!日本史―石川晶康の日本史(1)〜(2)(学研)
[問題集]はじめる日本史50テーマ(増進会出版)
[一問一答]日本史B用語&問題2100(増進会出版)
[用語集]日本史用語集ちゃーと&わーど(駿台文庫)

【演習〜実戦レベル】
○実力をつける日本史100題(増進会出版)
○入試精選問題集14日本史B(河合出版)
【演習〜ハイレベル】
○攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)
○攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)
○早稲田大日本史(河合出版)
○慶応大日本史(河合出版)
○日本近現代史問題集(山川出版)
○結論!日本史演習書石川式問題集(学研)

【補充】
○速攻Z会 日本史年代 10日間(増進会出版)―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法(文英堂)―重要事項をゴロで覚える

※現在日本史の参考書はハイレベルなものが絶版になる傾向にあるので
上記の参考書は今後手に入らないものが増えてくる可能性があります。
3大学への名無しさん:2009/01/17(土) 21:52:05 ID:YnPiGpFG0
【センター対策】
○「野島のセンター攻略 日本史B」(東京書籍)…流れがわかりやすく論述対策にも使える
○「センター日本史B/9割GETの攻略法」(語学春秋社)…初心者には不向きだが、コンパクトに情報がまとまっている
○「センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本」(中経出版)…やや使いづらいが情報量は多い
○「センター日本史的中講義」(代々木ライブラリー)…分厚いが初心者でも読める講義本

【日本史問題集】
★入試基礎 ★★センター ★★★中堅・二次私大 ★★★★ 難関・二次私大 ★★★★★ 超難問

○日本史頻出わーど問題集(駿台文庫) ★
○日本史よくでるテーマ別問題集(駿台文庫)  ★〜★★
○はじめる日本史50テーマ(増進会出版) ★〜★★★

○「センター試験への道 日本史」(山川出版社)  ★★
○「センター試験短期攻略問題集 日本史B」(駿台文庫) ★★
○「2006マーク式総合問題集日本史B」(河合出版)  ★★

○実力をつける日本史100題(増進会出版)  ★★★〜★★★★
○入試精選問題集14日本史B(河合出版) ★★★〜★★★★

○日本近現代史問題集(山川出版) ★★★★
○結論!日本史演習書石川式問題集(学研) ★★★★
○攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)  ★★★〜★★★★★
○攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)  ★★★〜★★★★★

【一問一答】使い方注意
○日本史B用語&問題2100(Z会) ★★★〜★★★★
○日本史そのまま出るパターン一問一答(三省堂)★★〜★★★★★
○金谷日本史B一問一答完全版(東進) ★★〜★★★★★
4大学への名無しさん:2009/01/17(土) 21:52:39 ID:YnPiGpFG0
【通史】
石川実況→史料から歴史を読み解くオーソドックスな形式。到達レベルも高め。
竹内超速→試験に出ないエピソードが多いが、楽しんでテンポよく読める。
金谷流れ→到達レベルが低いものの、流れに関してはこれが1番。入門用。
菅野講義録→知識レベル最高峰。日本史得意な人は絶対これ。
山川詳説日本史B→日本史受験者としては一読すべき書。記述ネタ。
最勝王→知識レベルは高い。ノートとしても使える。いきなりこれだと穴もある。
三省堂日本史B→早稲田ネタ。

問題集・一問一答難易度表Ver6 (あくまで目安)
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□始める50(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□実力100(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□攻める文化史(乙会)
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□攻める近代史(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□用語2100(乙会)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□金谷そのまま(三章堂)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷完全版(東進)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷資料そのまま(三章堂)
5大学への名無しさん:2009/01/17(土) 21:53:10 ID:YnPiGpFG0
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」→テンプレor過去ログ
■「○○ってどうなんですか?」→本屋池。田舎なら尼orイーエス
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「××大には○○は必要?」→合格に必要なのは、その大学の問題が解ける学力。


テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

次スレは>>980が絶対立てる。立てられないなら踏まない。
>>980が立てなかったら>>990以降は書き込みを控えましょう。
スレ立ての際は重複しないように注意。必ずスレタイ検索を!

--------------------ここまでテンプレ--------------------
6大学への名無しさん:2009/01/17(土) 21:59:52 ID:JKQTcLnG0
平均点めちゃくちゃ下がればいいのに
7大学への名無しさん:2009/01/17(土) 22:23:01 ID:FMCxe7Lj0
日本史5割wwwwwwwwwww

まぁセンター受けてないけどね
8大学への名無しさん:2009/01/17(土) 22:33:26 ID:+siQwL1pO
89だった
去年より難しいと思います
9大学への名無しさん:2009/01/17(土) 22:40:21 ID:StHZ4AHo0
センター正答(駿台参照・違ってたらごめん)

@213411
A414632
B413213
C143341
D1223
E25236433


@113431
A444632
B413213
C141321
D3223
E15136233

予想問題集とかやっても6割そこそこで諦めてたけど、何とか76点
でも英語が死に過ぎててセンター利用オワタ\(^o^)/
近現代は直前に見直したくせに駄目すぎ…
他も2択で迷ったとこで外したし、もっと細かいとことか近現代やらんと!
10大学への名無しさん:2009/01/17(土) 22:41:20 ID:MhzUDPkLO
2年連続で弥生時代が出るとはな。
縄文→1年おいて弥生・古墳→弥生って感じで最近原始時代の頻度が高くなってるね。
11大学への名無しさん:2009/01/17(土) 23:03:34 ID:oxCffeoh0
93だった
文化史少なすぎて拍子抜けした
12大学への名無しさん:2009/01/17(土) 23:23:38 ID:JttTJtH00
あれだけ大切に使ってボロボロになるまで使いこなした日本史の資料集が、
この1日でただの本になってしまった、この寂しさ

分かる人いる?特に理系の人
13大学への名無しさん:2009/01/18(日) 00:28:53 ID:2M0aX3yyO
駅家の年号知らなかった\(^o^)/
14大学への名無しさん:2009/01/18(日) 00:37:01 ID:RwbpeuJsO
センター65点だったんだけど、2週間後の関大の問題で8割以上とるにはどうしたらいいだろう?

今まで9割GETの左側ばっかやってて私大用の勉強してないんです><

本当に困ってます

誰か助けてください!
15大学への名無しさん:2009/01/18(日) 05:17:13 ID:gY5iyBzjO
二条河原の落書ってうまいよな〜
16大学への名無しさん:2009/01/18(日) 07:36:56 ID:/GOc2C24O
センター100点だったぜww
対策しまくった文化史出てなくて無駄な努力だったわ…
17日本史教師:2009/01/18(日) 08:25:23 ID:x3bgMIQS0
>>13
この問題は「駅家」で目が止まったらダメ、「律令に定められた」に着目。
大宝律令の制定は奈良時代(平城京遷都)前だよね?
Tは「志波城」あるから平安初期、坂上田村麻呂だし
Uは聖武天皇の国分寺建立の詔だから奈良時代。

「駅家」の設置はいつだっけと悩んだ現役生多いと思う。
                 
18大学への名無しさん:2009/01/18(日) 08:45:13 ID:5Qv5y0N4O
センター71点のおれがマーチ合格レベルまでもってくにはどうしたら……
19大学への名無しさん:2009/01/18(日) 09:46:26 ID:q+JH700D0
世界史より平均点低いと何か起こるの?
20大学への名無しさん:2009/01/18(日) 09:49:58 ID:SuxD2X9c0
20点以上離れてると調整される
21大学への名無しさん:2009/01/18(日) 09:53:26 ID:q+JH700D0
20は離れないなorz
まあ模試とか含めて本番で最高点だったからいいか
22大学への名無しさん:2009/01/18(日) 10:22:17 ID:DtNecT/h0
駿台の用語集いいとおもいますよ
早慶とかうけるなら足りないとおもうけど
山川のよりも受験を意識して編纂されてる
23大学への名無しさん:2009/01/18(日) 11:11:06 ID:Ffot2BFd0
センターの結果から私大に受かる気がしない・・・orz
今からは日本史って何やればいいんだろうな・・・
24大学への名無しさん:2009/01/18(日) 11:20:35 ID:5Qv5y0N4O
>>22
ちょっと見に行ってみます。ありがとう。
25大学への名無しさん:2009/01/18(日) 11:40:47 ID:mLMTsVfOO
荘園公領制は理解できたが公地公民制がわからない
だれか説明お願いします
26大学への名無しさん:2009/01/18(日) 11:54:33 ID:Ma1OeSkRO
一週間後に入試やけど今更日本史から政経にかえようとする俺がいる…

センター日本史オワタ
27大学への名無しさん:2009/01/18(日) 12:02:17 ID:zq+tmStOO
>>26

諦めんな!
28大学への名無しさん:2009/01/18(日) 12:06:44 ID:JPJ+mblgO
センターの結果でいつまでもがっかりしてるのはよくないよ!
私大の勉強に切り替えて最後まで頑張ろう
29大学への名無しさん:2009/01/18(日) 12:33:17 ID:WUmhlVhK0
>>17
私が思ったのは、志波城の年を多賀城か秋田城の年と間違えて、
Tを720年代か730年代のことだと思って、
V−T−Uを選んだ受験生がいそうだということ。
30大学への名無しさん:2009/01/18(日) 12:33:22 ID:smKLGFcdO
大学入試から10年経ったおっさんが起き抜けに解いたら65点でした。
現役なら8割9割取るレベルのテストですかね。
31大学への名無しさん:2009/01/18(日) 13:32:13 ID:C2XUAtXZO
第2問の問1のaって何が違うの?
32大学への名無しさん:2009/01/18(日) 13:33:07 ID:C2XUAtXZO
>>32
ちなみにセンターのん
33大学への名無しさん:2009/01/18(日) 13:46:50 ID:AYND7o6aO
米だけじゃ補いきれてないから
不足分は魚介類や木の実
34大学への名無しさん:2009/01/18(日) 14:06:19 ID:Sr7bMo8LO
北海道と沖縄では狩猟,採集,漁労してたからじゃない?
35大学への名無しさん:2009/01/18(日) 14:17:14 ID:l6uw8GBvO
文化史を2週間で終わらせれるかな?
36大学への名無しさん:2009/01/18(日) 14:29:18 ID:AET11CYI0
>>31
山川教科書p14「また農耕と併行して狩猟や漁労もさかんで、ブタの飼育がおこなわれたことも知られる」。
37大学への名無しさん:2009/01/18(日) 14:34:36 ID:6VJ8rT1q0
菅野の講義録と立体パネルforever買おうと思うんだけど、立体パネル売ってるとこって中古しかない?
あと、講義録って今まで訂正ってされてる?
されてないならどうでもいいんだけど、されてるなら極力新しいものが欲しい
みんなが持ってるのは第何版?
アマゾンで買っていいかな?

質問だらけで申し訳ない
38大学への名無しさん:2009/01/18(日) 15:41:15 ID:C2XUAtXZO
>>33
>>34
>>36
ありがとうございます。
教科書を裏切った罰か…
39大学への名無しさん:2009/01/18(日) 15:41:44 ID:Ffot2BFd0
何を勘違いしたのか北海道を貝塚文化・・・シノウ
40大学への名無しさん:2009/01/18(日) 18:15:05 ID:vgDM42HrO
豚ってそんな昔から飼育されてたんだ。
41大学への名無しさん:2009/01/18(日) 18:22:59 ID:dqn7yHdzO
うっしゃあ94キター
しかし人民戦線事件は解らんかった…大内兵衛ってだれよ
42大学への名無しさん:2009/01/18(日) 18:26:14 ID:SuxD2X9c0
平均点気になるな・・・
43大学への名無しさん:2009/01/18(日) 19:24:56 ID:/9JHTBPB0
>>38
教科書もそうかもしれんが、
単純に過去問題の演習が足りなかったんじゃね?
「〜はほとんど行われなくなった」みたいなフレーズは正誤問題でたくさん
出てくるし、そういった中で細かいことは覚えていかないとやっぱり定着しにくい。

一度似たような問題を解いたことがあれば、縄文時代にあった狩猟漁労採集が
弥生文化になっていきなり消えるはずがないってことは容易に想像できた。
44大学への名無しさん:2009/01/18(日) 19:27:14 ID:/9JHTBPB0
>>29
まさに俺。すぐに間違いに気がついて正解できたけど。
45大学への名無しさん:2009/01/18(日) 19:36:58 ID:p8HWKrIIO
ケアレスミスって怖いよな

何を焦ったんだか第二次護憲運動を一次と勘違いして年次整序間違えちまって89点だったよ...
9割いきたかったなぁ

ケアレスも実力のうちだけどね
46大学への名無しさん:2009/01/18(日) 19:50:30 ID:C2XUAtXZO
>>43
確かにセンターの過去問とかは全く解いていないですね…
それが原因ですね。確かに昨日解いてるとき、ちょいちょい苦戦しました

気を付けます
47大学への名無しさん:2009/01/18(日) 19:56:36 ID:jc3SeFJKO
68点だったw
模試では大体偏差値は60後半キープしてたのに…

私大しか受けないからって、この点数はないですよね(´;ω;`)
48大学への名無しさん:2009/01/18(日) 20:16:16 ID:uQ1wXKwnO
すみません、論述の質問ですが、
自分で出題傾向を見ながらテーマを決め、300文字くらいにパソコンで論述するのは無駄でしょうか?
例えば『文久の改革』『日米和親条約』などです
49大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:00:26 ID:JPJ+mblgO
人民戦線事件知らないやつ大杉
50大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:00:28 ID:QbiDhreb0
センター60てんだった
ほんとに50と100だけをやるだけでニッコマ合格できるか不安だわ・・・。

50と100をやりこむつもりなのですが、他にあれを使うと整理しやすいってのがあったら教えてください
持っている本は50と100と金屋流れ1〜3です

お願いします
51大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:06:32 ID:LNhoP5xXO
>>49
大内ひょうえのやつか。こいつが第2次人民戦線事件で
山川均が1次だったよな?
逆?
52大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:28:32 ID:H9Y4lZkiO
近代をあまりやらずに文化史を一週間弱で詰め込みまくったら死にました
なんで文化史少ないんだよ

まあどうせ全科目死んだからいいけどさ
53大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:39:11 ID:AET11CYI0
>>48
受験する大学がわからんから何ともいえんが、論述は添削受けなきゃ絶対ダメ。
予備校の講師がベストだが、高校の先生でもいいから、誰かにチェックしてもらえ。
54大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:44:18 ID:y+HtJaKsO
>>48
私大記述には意味ある

東大一橋なら無駄
55大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:49:30 ID:trZv/aEAO
俺、50と一問一答
丸暗記で青学文8割
駒澤商9割とれたよー!!

ちなみにセンターは6割しかとれないwwwww
56大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:19:19 ID:uQ1wXKwnO
レスいただけるとはびっくりです。
学習院文学部です。
出題例は『日明貿易、浜口おさち内閣について、弘仁貞願文化、4つの口』などです。
文字数は250文字くらいが制限です
教科書読んでれば書けそうなレベルだとおもうのですが、教科書ただ読んでるだけなのでいきなり、何とかのテーマについて書けといわれても不可能な状態です。
流れはほぼわかってます。日本史がどうやら足を引っ張りそうです。
周りに添削してくれる人は一人もいません。浪人です。
私をどなたか助けてください。
長文すみません
57大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:21:37 ID:ZVMmqrvlO
50と100極めるか
それとも金谷の一問一答に手を出すかどっちがいいと思う?
58大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:24:44 ID:+CapaHcPO
50も100もいらない
金谷と教科書だけでセンター満点とれた
59大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:25:25 ID:azjZ1sNKO
寧ろ金谷一問一答か用語集精選して覚える
どっちがいいんだ?
今んとこ用語集と心中しようかと
ちなみに模試8割センター60
60大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:28:54 ID:+CapaHcPO
>>59

用語集は試験にでないやつものっているから無駄
金谷を用語集として使え
61大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:30:37 ID:MiuhSfh60
一問一答っておれ勘違いしちゃったみたいなんだけど
おれが買ったやつ
「用語一問一答」だった
どうなのこれ
62大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:34:42 ID:AYND7o6aO
>>52近代は頻出かつ点取りだから絶対すべき
ただ俺も文化史は少な過ぎると思った
資科読み取りとか日本史じゃなくて古文の問題だろあれは
まあ点取り問題だからいいんだけど勉強してきたら北越雪譜ときたら鈴木さんを選びキターと思いたいとこ
63大学への名無しさん:2009/01/18(日) 23:08:55 ID:JPJ+mblgO
>>51
実は一次や二次で覚えてなかったりする俺



人民戦線事件
人民戦線とはコミンテルンの呼びかけた反ファシズム統一戦線
・フランスやスペインで人民戦線内閣成立

人民戦線を企画したとして弾圧
(1937)加藤勘十・山川均・鈴木茂三郎ら日本無産党の弾圧
(1938)労農派マルクス主義経済学者の逮捕
・大内兵衛
・有沢広巳
・美濃部亮吉
64大学への名無しさん:2009/01/18(日) 23:09:58 ID:Ffot2BFd0
私大試験ってセンターで出たからって問題変更とかないよな?
65大学への名無しさん:2009/01/18(日) 23:45:47 ID:RsBfEheoO
全然話題にあがらないけど、山川の一問一答用語問題集ってどう?
学校で買わされちゃったんだけど
66大学への名無しさん:2009/01/19(月) 00:01:59 ID:54S54+aHO
>>56です
先程レスくださったかた相談にのってくれますか?
待っています
67大学への名無しさん:2009/01/19(月) 00:06:03 ID:DXXq1ypU0
何だこのスレ文系ばっかじゃん、カスが
68大学への名無しさん:2009/01/19(月) 00:13:28 ID:NzjULq+/O
テンプレの一問一答のとこに使い方注意って書いてあるけど
なんで?
69大学への名無しさん:2009/01/19(月) 00:15:55 ID:MJuMo4220
文化史近現代の作品名とか著者とかって記述でだされるもんなのか?w
例えば、高橋由一 鮭、 狩野芳崖 非母観音、三島由紀夫 仮面の告白、金閣寺etc
70大学への名無しさん:2009/01/19(月) 00:39:29 ID:yn+zDHRGO
教科書と石川実況1〜4どちらかを使うなら、どちらが良いでしょうか?分量少ないのは教科書ですかね?

西南を受けます。
71大学への名無しさん:2009/01/19(月) 01:50:53 ID:L6LHsE4u0
いっきに読める日本の歴史って良い?
72大学への名無しさん:2009/01/19(月) 02:02:42 ID:6DSgFuz8O
偏差値
8月70
9月74
10月65
11月67
12月71

センター試験→62点

こういうこともある
\(^0^)/
死んでくる\(^0^)/
73大学への名無しさん:2009/01/19(月) 02:06:58 ID:00V8fVrsO
>>72
嘘だろ!?
それマーク模試?
74大学への名無しさん:2009/01/19(月) 02:13:43 ID:6DSgFuz8O
8月のはマーク
9月のは記述
あとはたぶん全部マークだお(^ω^)




こんなとこに縄が…

(^ω^)
75大学への名無しさん:2009/01/19(月) 03:04:03 ID:r/q/ScAeO
>>69

一昨年だかに早稲田で'海の幸'を書かせるやつがあったのくらいだな...

76大学への名無しさん:2009/01/19(月) 04:24:02 ID:eXP64LqK0
第12章 幕藩体制と上方文化 第31回目
第13章 幕藩体制の転換 第32回目

こんな感じの問題集の答えを探しているんだが
問題集の名前が分からん・・・

誰か助けてくれ
77大学への名無しさん:2009/01/19(月) 04:30:42 ID:Gd8agAlcO
>>76実力をつける日本史100題は?
78大学への名無しさん:2009/01/19(月) 04:35:44 ID:eXP64LqK0
おそらく違う・・・
使ってる教科書は詳説日本史(日本史B)なんだが
79大学への名無しさん:2009/01/19(月) 04:37:22 ID:eXP64LqK0
ひとつの章で20問づつ解答欄があるんだが
80大学への名無しさん:2009/01/19(月) 07:00:59 ID:YLM0S0Et0
>>74
らめぇええええっ!!
81大学への名無しさん:2009/01/19(月) 07:35:12 ID:NzjULq+/O
だれか>>68をこたえてくれ
82大学への名無しさん:2009/01/19(月) 07:46:46 ID:54S54+aHO
>>56です
お願い
83大学への名無しさん:2009/01/19(月) 07:52:19 ID:P/rXkC7kO
>>72
よう俺
だが貴様より2点勝ったのだあああはっはっは
84大学への名無しさん:2009/01/19(月) 08:24:16 ID:NEYBJo7W0
海の幸 収穫 老猿 南風 湖畔
85大学への名無しさん:2009/01/19(月) 09:38:23 ID:YLM0S0Et0
>>68
うるせえ。まだ受験生じゃないなら答えをせかすのは次レスぐらいまで待ってからにしろ。
この時期みんな忙しいんだよ。
受験生だったらそんな質問今更するんじゃねえ。

>>56>>82
時間がないのはみんな一緒だぜ?
今まで準備していなかったのに、一朝一夕で論述問題が
点数とれるようになるとはとても思えないが。
身近に適切なアドバイスをしてくれる人がいるならまだしも、ネットで助けを求めるなんて愚の骨頂。

ほかでその分補う、もしくは他を確実に落とさないよう努力したほうが賢明じゃないのか?
86大学への名無しさん:2009/01/19(月) 10:54:21 ID:NzjULq+/O
>>85
受験生ですがなにか?
半分質問スレのようなもんでしょ?
はやくこたえてよ^^
87大学への名無しさん:2009/01/19(月) 11:31:27 ID:q00M9wOHO
>>86 お前のチンチン臭いよ
88大学への名無しさん:2009/01/19(月) 11:41:21 ID:YLM0S0Et0
ねぇねぇ、バカやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
>>86
89大学への名無しさん:2009/01/19(月) 11:41:55 ID:Jt2WZ0PWO
>>72
俺も一ヶ月やってなかった政経より低かった…
だが俺たちみたいなのは私大向きなんだ、と割り切ってそっちの勉強しろ
90大学への名無しさん:2009/01/19(月) 11:43:40 ID:YLM0S0Et0
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)←>>86
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし←>>86
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
91大学への名無しさん:2009/01/19(月) 12:03:21 ID:MJuMo4220
>>75早稲田でもその程度なのかw
必死こいてそこらへん人物名、作品名完璧にしたのにw
まぁ〜記号で選ばす問題がほとんどだよな
アリガトb
92大学への名無しさん:2009/01/19(月) 13:50:23 ID:e+SxtIavO
>>91
受ける大学は知らないが明治文化の作品(絵画・彫像等)なんて文学部でもない限りめったに出ないよ(特に記述式)

受ける大学、学部に合わせた暗記しなきゃ無駄な労力になっちゃうからね
93大学への名無しさん:2009/01/19(月) 14:06:18 ID:MJuMo4220
>>92 同志社大学を希望してるんだが同志社文化史の記述多いからやっといた方がいいかなとおもって;;
94大学への名無しさん:2009/01/19(月) 14:29:08 ID:e+SxtIavO
>>93
そうだったのか
余計なこと言ってごめんよ

俺の友達が立命館受けるんだが関西の大学は文化史ばっからしいね

同志社の過去問は解いたことがないからよく分からないけど文化史がんばってね!
95大学への名無しさん:2009/01/19(月) 14:40:41 ID:jyZqY55AO
同志社は文化史難しいよ。
96大学への名無しさん:2009/01/19(月) 14:59:39 ID:MJuMo4220
>>94 いやいやw俺学部別傾向とか考えたことなかったから
なるほど!って思ったしw

同志社文化史は変なとこついてくるから難しいんだよな;;

今ようやく中世まできたb
近現代から下っていった方がなんか楽だw
97大学への名無しさん:2009/01/19(月) 16:38:40 ID:DXXq1ypU0
66点だった。
学校で日本史と言ったらコイツというほど日本史に強い奴で91点だった・・・
98大学への名無しさん:2009/01/19(月) 17:31:59 ID:FvIKeDRLO
今から実力をつける日本史100題を解き始めるってもう遅いですか?
99大学への名無しさん:2009/01/19(月) 17:46:56 ID:mYENibYj0
ねた?
100大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:25:27 ID:FvIKeDRLO
すいません。
ネタではないです
101大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:30:11 ID:qm7ThYuSO
遅すぎだろ。百は去年の秋には終わらせたいレベル。
102大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:36:03 ID:6DSgFuz8O
たしかに
今は2周目とか苦手分野をモッコリやる時期だろ童貞
それより
もまいら新説日本史は神だったど
103大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:42:12 ID:O9r8z4ucO
日大の日本史難しいって聞いたけどほんとですか?
まだ解いてないんだけど…
104大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:45:38 ID:ZdgJlO+H0
日大はやめとけ
105大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:48:36 ID:hJ8Vuu8YO
中央の公共、環境経済志望です
数学を本当なら使いたいところなのですがセンターを受けてあまりにできなかったため
日本史に切り替えたんですが…どういう勉強法をすればいいでしょうか?
とりあえず金谷のセンターはこれだけと1問1答はやりました
106大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:53:23 ID:O9r8z4ucO
>>104
理由を教えてください
107大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:55:30 ID:6DSgFuz8O
それよりもまいらは戸田恵梨香か相武沙季か長澤まさみだと誰のマンコが見たい?(^ω^)
あ、ちなみにみんなJK制服姿な(^ω^)
108大学への名無しさん:2009/01/19(月) 19:14:02 ID:54S54+aHO
なんで日本やドイツは朝鮮とか中国を狙うの?
簡単にいうとなんのため?
109大学への名無しさん:2009/01/19(月) 19:19:51 ID:jyZqY55AO
戸田恵梨香だろー。
おっぱい、ちっちゃいけど。
110大学への名無しさん:2009/01/19(月) 19:25:17 ID:IXGQaPGi0
>>76 10分間テスト 山川ではないか??
111大学への名無しさん:2009/01/19(月) 20:14:37 ID:L4zKBg1S0
>>108
自存自衛のため by 田母神
112大学への名無しさん:2009/01/19(月) 20:15:37 ID:NEYBJo7W0
>>103むずいわけがないだろ
113大学への名無しさん:2009/01/19(月) 21:46:44 ID:54S54+aHO
もう一つ
政府がソ連の日本への共産主義の波及を嫌うのは何故?
114大学への名無しさん:2009/01/19(月) 22:17:13 ID:MJuMo4220
誰か蓄銭叙位令の蓄ってゆう字の草冠の下の部分どう書くのか教えてくれ;;

115大学への名無しさん:2009/01/19(月) 22:19:24 ID:EvdIrGS4O
畜。
116大学への名無しさん:2009/01/19(月) 22:19:51 ID:ZdgJlO+H0
大丈夫か同志社
117大学への名無しさん:2009/01/19(月) 22:29:40 ID:MJuMo4220
>>115 草冠だよ
>>116 普通にどうかけばいいかわからんw
糸書いたらいいんだよな?糸の下の部分なしで
118大学への名無しさん:2009/01/19(月) 22:40:13 ID:s4hdMz+XO
センター65点だったからはじめる50復習してんだけどやっぱ実力をつける100も平行してやったがいいかなー

ちなみに関大関学志望
119大学への名無しさん:2009/01/19(月) 23:07:22 ID:4ipnJWUaO
糸じゃない
草冠に、玄関の玄に、田だよ。
120大学への名無しさん:2009/01/19(月) 23:08:29 ID:R+lbXNHqO
>>117
親切な115が教えてくれてるやん
121大学への名無しさん:2009/01/19(月) 23:19:15 ID:MJuMo4220
みんなありがとw
ようやく安心できたw
122大学への名無しさん:2009/01/20(火) 03:31:27 ID:RadUtGNV0
センター新聞で解いたら94だった
123大学への名無しさん:2009/01/20(火) 09:46:38 ID:Bb+IsfaOO
2月4日に第一志望の試験日なのですが、今からだと石川を一周するのと問題集や過去問をやっていくのではどちらがいいと思いますか?
お願いします。
124大学への名無しさん:2009/01/20(火) 10:58:04 ID:u6aohnJoO
>>204
この時期にここで聞いてるようじゃやばいよ


まぁ自分の苦手な範囲(例えば江戸時代)とかわかってるなら、そこの範囲を問題集やりながら過去問やるとかね

問題集や過去問やって復習で覚えられないとかだと意味ないだろうけど
125大学への名無しさん:2009/01/20(火) 10:59:03 ID:u6aohnJoO
ごめんおもいっきし安価ミスった

>>123
126大学への名無しさん:2009/01/20(火) 11:24:51 ID:APgjTaSRO
中央法は、はじめる50と一問一答2100でいいかな?
127大学への名無しさん:2009/01/20(火) 11:35:03 ID:WT33h8WxO
>>126
1、2週はした?
それなら 過去問+それでいいと思うが
してないなら、1週間で2週ぐらいしないと
知識が定着しないと思う
50やるよりは、乙のほうをメインでやったがいいよ
128大学への名無しさん:2009/01/20(火) 12:20:25 ID:APgjTaSRO
>>127もう2週はして、一問一答も2週目終わりそう。山川教科書もそのくらいやったけど、センター67だったわ……w
戦後史はどうしようか、金谷流れでいけるでしょうか?
129大学への名無しさん:2009/01/20(火) 12:24:39 ID:A+hOAtPVO
>>127>自分>126と同じような状況なんだけど乙ってなに?2100を重視したほうがいいってことかな?
130大学への名無しさん:2009/01/20(火) 13:08:57 ID:Pl7f2A5iO
>>129
乙→乙会→Z会
のことじゃね?
2ちゃんならではの使い方だよ>乙会
131大学への名無しさん:2009/01/20(火) 13:10:23 ID:AtkN+1zyO
福大日本史ムズい

はじめる50じゃかにゃわないよ
132大学への名無しさん:2009/01/20(火) 13:23:46 ID:zx/OE0nUO
酒井忠清とは何ぞや?
133大学への名無しさん:2009/01/20(火) 13:24:55 ID:AtkN+1zyO
>>132
何者すか?
134大学への名無しさん:2009/01/20(火) 14:01:51 ID:pFZpnfzMO
保科の次の家綱の補佐
135大学への名無しさん:2009/01/20(火) 14:17:00 ID:HKbvtowA0
早稲田の上位学部だと
金谷の一文一答は完全版ともう一つ史料編もやるべきでしょうか?
それとも史料編やるなら史料を厳選した問題集をやり込んだ方が良いでしょうか?

どっちが効率が良いかなぁ
136大学への名無しさん:2009/01/20(火) 14:27:48 ID:M2iyGyDqO
パンティ
137大学への名無しさん:2009/01/20(火) 15:07:00 ID:A+hOAtPVO
>>130丁寧にありがとう。でもそれは知ってる。はじめる50も2100もどっちも乙会だからどっちかなと思って…
138大学への名無しさん:2009/01/20(火) 16:10:28 ID:WT33h8WxO
>>128
センター低いな
全部覚えてるかな
戦後史わからんなら
流れ本でやってもいいが
流れは、さっさつかまないとまずいよ
>>135
金谷の完全版と史料でおk
>>137
2100のほうがいい
説明が悪かったごめん
139大学への名無しさん:2009/01/20(火) 16:31:37 ID:7mJdme2t0
今日から南山大学の日本史に向けて頑張るにはどのくらいの問題集がいいですか…。
140大学への名無しさん:2009/01/20(火) 17:35:27 ID:/OywSWFUO
>>132
家綱の時権勢を振るった大老。伊達騒動とか解決してる ちなみに俺の居住地の藩主
141大学への名無しさん:2009/01/20(火) 17:54:43 ID:szDD/O5Y0
山川の日本史テストって基本確認に使える?
東大文三志望だが、センターで基礎が不安だったから総確認的なことをやりたいのですが
142大学への名無しさん:2009/01/20(火) 18:01:49 ID:7iHz0AKGO
菅野の講義録買ったら2004年発行だったんだけど、何か不都合とかあるかな?

あと立体パネルforeverって古本屋とかオクでしか手に入らない?
紀伊国屋とかでかい本屋でも新品はない?
143大学への名無しさん:2009/01/20(火) 18:14:07 ID:zx/OE0nUO
>>134

>>140

早慶狙いですか?
144大学への名無しさん:2009/01/20(火) 20:22:14 ID:IBRcVc+XO
立教の社会志望なのですが、日本史は金谷と実力をつける100をやりました。
センターは68でした…
苦手な範囲をつぶすのはもちろんなのですが、過去問を見てると知らないことがちらほら見つかるので不安です。
実力100と過去問で大丈夫でしょうか…
145大学への名無しさん:2009/01/20(火) 20:31:01 ID:aCKtztoyO
センター68ってニッコマレベルだろ。
146大学への名無しさん:2009/01/20(火) 20:35:57 ID:TMc051ElO
昨年91
今年74

\(´Д`)/
147大学への名無しさん:2009/01/20(火) 20:52:12 ID:oD9yp70fO
石川で勉強してきました。
今はDをやっていてとりあえず@〜Cまではある程度覚えています。
昨日同志社の社学の問題やって得点率は多分6割5分ぐらいしかなくてそれにみたことない資料が出てきました…
石川だけで大丈夫なんでしょうか?
8割目標です。
今のところ石川の総復習しか思い付きません…
どなたかよろしくお願いします
148大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:03:19 ID:7/JV8plvO
>>141
うん。俺も使ってる。
149大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:18:32 ID:p8E/0Ltc0
自信なくしたヤツは中央の文やれ
確実に9割取れるから
150大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:20:38 ID:IBRcVc+XO
>145
国語8割英語は満点なので日本史だけがネックです。
アドバイスお願いします…。
151大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:37:23 ID:3WvDR2TqO
>>150 ちゃっかり自慢してんじゃねーよカス
152大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:40:50 ID:dMCXj3Oh0
>>150
こいつは絶対英語満点取れていない件
153大学への名無しさん:2009/01/20(火) 22:05:53 ID:A+hOAtPVO
ってかさっき関大過去問解いたら9割いったんだけどやっぱはじめる50だけじゃだめかな… あれにも1問1答ついてるし…


って人それぞれだよねうん
154大学への名無しさん:2009/01/20(火) 23:08:56 ID:qM5m7DmBO
誰か中央の法受ける人いませんか?
155142:2009/01/20(火) 23:12:58 ID:7iHz0AKGO
パネル使ってる人っていないのかな
結局オクで手に入れたんだけど、第三版で大丈夫かな?

てか早速講義録で牛川人とか見つけたんだけど、他に訂正しとかなきゃいけないところってある?
あと、間違い見つけたらどういう風に訂正してる?
ペンで塗りつぶしたんだけどダメかな
156大学への名無しさん:2009/01/20(火) 23:28:17 ID:oD9yp70fO
>>147をお願いします
157大学への名無しさん:2009/01/20(火) 23:38:19 ID:qM5m7DmBO
同志社はきついですよね…

文化史と古墳を大量にやらないとかなりきついですよね。

友達がうけるんでよく問題みせてもらうんですが、漢字も大変みたいだし。
158大学への名無しさん:2009/01/20(火) 23:57:41 ID:u6aohnJoO
>>144
んで肝心の立教の日本史はどれくらいとれるんだ?
159大学への名無しさん:2009/01/21(水) 00:33:08 ID:f3HOnpMXO
>>157
漢字ミス2つもしたオレから言えば超きついですww
まぁでも語群からの選択問題は簡単かな…
本命の立命はこれよりむずいのかと思うともう鬱になる…orz
160大学への名無しさん:2009/01/21(水) 00:38:44 ID:xCovbbM3O
学習院の日本史の論述がまだ出来ていません。どなかた論述のコツ教えてください。
161大学への名無しさん:2009/01/21(水) 01:20:10 ID:BpXfwBPEO
>>158
レスありがとうございます
6割行くか行かないかくらいです。
かなりヤバイことは自覚しているのですが…
162大学への名無しさん:2009/01/21(水) 07:11:09 ID:diWQ+wBsO
>>161
まぁ本当か知らないけど国語8割英語満点なら日本史やばくても受かるんじゃねーの?

本番でそれだけ取れるとは思わないけど。

とりあえず基礎ができてないなら繰り返しやるだけ
163大学への名無しさん:2009/01/21(水) 07:58:15 ID:0yl5gomFO
皆さんは実況中継に何か付け足したい時、どういう風に書き込んでますか?
鉛筆、ボールペン、カラーペンなど…
とりあえず鉛筆で書いてるんですが、極細のカラーペンとかで書く方がいいでしょうか?
164大学への名無しさん:2009/01/21(水) 08:41:27 ID:f3HOnpMXO
1日9時間日本史やっています。
金谷の一問一答をやりたいのですが今からじゃ無意味でしょうか?
石川実況中継の読み込みで総復習をやっているので一問一答には2時間ぐらいしか割けないのですが…
165大学への名無しさん:2009/01/21(水) 09:10:45 ID:C3MaHiavO
同志社古墳出るんだ!
古代死ぬほど得意だから
受ければよかったw
166大学への名無しさん:2009/01/21(水) 10:19:32 ID:wRZPzidb0
日本史ヲタが威張れるスレは貴重だなw
167大学への名無しさん:2009/01/21(水) 10:36:08 ID:m6M7JHqLO
日本史はセンターで9割記述模試では偏差値70いってる

でも私大の日本史全然できねえ・・・・
168大学への名無しさん:2009/01/21(水) 10:59:53 ID:kbGoX5uL0
乙会の一問一答けっこういいのに全然話題に出ないな
169大学への名無しさん:2009/01/21(水) 11:00:13 ID:b6Yp4b3KO
文化史って石川だけで十分?
スピードマスターっていいの?
170大学への名無しさん:2009/01/21(水) 11:02:36 ID:h9kIXvfrO
論述やってる人に聞きたいんだが、時系列が間違ってたら0点になる?

例えば清盛の
平治の乱→太政大臣→外戚→大輪田泊
ってのを
平治の乱→大輪田泊→太政大臣→外戚
って順で書いてったら0点になるかな…
171大学への名無しさん:2009/01/21(水) 11:20:18 ID:8bNKd5clO
石川→教科書でいける
172大学への名無しさん:2009/01/21(水) 14:07:05 ID:BpXfwBPEO
>>162
ありがとうございます。
やっぱり基礎ですね…漢字とあわせてもう一度やりなおしてみます。
173大学への名無しさん:2009/01/21(水) 16:00:08 ID:H1hvhjyvO
さっき明治商を解いてみたら文化史ムズくて射精した。
174大学への名無しさん:2009/01/21(水) 16:47:14 ID:n7YUiy8IO
センター94だったんだが何をやったらいいと思う?今まで教科書資料集青本位しか使ってなくて…
志望は中央法。過去問解いたら8割5分だった
175大学への名無しさん:2009/01/21(水) 17:23:56 ID:9fdC3An5O
>>174 チンチン臭いよ
176大学への名無しさん:2009/01/21(水) 17:36:55 ID:5wA1s7lR0
攻める文化史とテーマ史購入した
文化史は前半の空所補充部分しか出来そうにないが詰めます
177大学への名無しさん:2009/01/21(水) 17:45:16 ID:K6t6ge/3O
>>176うわっこの時期に新しい参考書……………w

どこ狙い?
178大学への名無しさん:2009/01/21(水) 20:18:30 ID:NKMrDFPwO
>>176
別に問題ないやろ。
いろんな問題集やったほうが定着しそうやし
179大学への名無しさん:2009/01/21(水) 20:25:37 ID:5eqm0EWa0
どうでもいいけど関西弁ってキモいよな
180大学への名無しさん:2009/01/21(水) 21:33:13 ID:f3HOnpMXO
石川実況中継のDでやっと元禄までいった…
作品数ヤバいw
同立志望で8割が目標なんですけど明治以降の文化は力入れて覚えないとダメですか?
181大学への名無しさん:2009/01/21(水) 21:40:32 ID:f3HOnpMXO
>>180ですけど連レスすいません。
同志社が8割で立命は7割目標です。
182大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:05:13 ID:0yl5gomFO
山川の日本史総合テスト学校で配られたんだけど、早稲田志望だからってやる価値なくはないよね?

てかみんな問題集って解答書き込んでる?
やっぱノートに書くべき?
183大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:16:08 ID:2e3sRpMuO
失礼します

千葉大出願予定なのですが日本史論述があります、今まで対策してこなかったのですが、何をしたらよいのでしょうか?Z会の赤い表紙のやつでよいですかね?
どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m
ちなみにセンター試験は92点でした
184大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:29:21 ID:2k/xl+JzO
>>170
正しい順番じゃないと×
まぁ採点者次第じゃない?
185大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:40:47 ID:MP1C4oeuO
>>170
問題の求める意図、書き方による
時系列、流れを書かせる問題ならout
意義や目的云々だったら多少前後しても一応許容範囲(合ってるのがbetter)
186大学への名無しさん:2009/01/22(木) 01:00:10 ID:x3EdZfJbO
正誤判定問題の出来が皆無に等しいんだけどどうしたらいーかな?
187大学への名無しさん:2009/01/22(木) 02:32:04 ID:gbpzy1DR0
誰か教えてくれ

南冲尋定

ってどういう人物?

他スレで試験に出るって言われたんだが情報が全然なくて
188大学への名無しさん:2009/01/22(木) 02:43:04 ID:c9PebI86O
ググれカス
189大学への名無しさん:2009/01/22(木) 02:44:55 ID:gbpzy1DR0
>>188

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

これも?
190大学への名無しさん:2009/01/22(木) 02:45:50 ID:gbpzy1DR0
あ、まちがえた

これのこと?
191大学への名無しさん:2009/01/22(木) 02:57:48 ID:c9PebI86O
あ?
192170:2009/01/22(木) 06:10:15 ID:H/NNGZnRO
>>184-185
やっぱ合ってた方がいいよな…
二次までにもっかい流れ叩き込むわ
193大学への名無しさん:2009/01/22(木) 08:01:56 ID:mA5FFikTO
家庭の都合で予備校の戦後史を受けられず、全く戦後史がわからない状況です。
受ける私大は偏差値51ぐらいで日本史はあまり難しくないです。
何かオススメな参考書・または勉強方法があったら教えて下さい。
194大学への名無しさん:2009/01/22(木) 08:34:28 ID:2ukzboazO
私大で51ならそんな難しい問題出ないだろうから石川実況中継Cやっときゃ戦後史は満点近くいくっしょ
195大学への名無しさん:2009/01/22(木) 09:25:34 ID:liCBiFCoO
明日河合の全統記述模試があるんですが、日本史は例年どの程度のレベルの問題がでるのでしょうか?
去年だけでも構いません
範囲は古代から鎌倉幕府滅亡までです

今から勉強するなら菅野の講義録より、山川の教科書の方がいいでしょうか?
あと遺跡がほとんどわからないんですが、遺跡を捨てて他を固めた方がいいでしょうか?
196大学への名無しさん:2009/01/22(木) 09:31:03 ID:mA5FFikTO
>>194
わざわざありがとうございます。早速買ってやってみます(^^)
197大学への名無しさん:2009/01/22(木) 11:45:09 ID:uXOXZlpZO
1879年(明治12)刊の『1』には、「ルーソーと云ふ人の説に、人の生るるや自由なりとありて、人は自由の動物と申すべきものであります」
と述べられ、「人は皆同じく天の造りたる同等の人じゃ」「君も人じゃ、民も人じゃ」「何んで羊と百姓との如き異ひがあるものか」と記されている。
同書において、天賦人権論・人民主権論をやさしい言葉で展開した(2)は1881年10月、板垣退助を総理とする(3)結成に参加した。

1:民権自由論2:植木枝盛3:自由党

なんだけど、これってどこを判断基準にすればいいんですか?板垣→自由党→植木枝盛!って感じなんですかね?´`
198大学への名無しさん:2009/01/22(木) 12:22:01 ID:GPca3uKkO
全くの初学なのですが、金谷流れってやつから始められますでしょうか?
199大学への名無しさん:2009/01/22(木) 13:57:31 ID:jZDLG9PGO
山川教科書どこかで買える?
200大学への名無しさん:2009/01/22(木) 14:00:40 ID:asPAVs/GO
>>199
山川のサイトで買った
201大学への名無しさん:2009/01/22(木) 14:12:25 ID:HYKVH+toO
今から最勝王ってやめたほうがいい?
202大学への名無しさん:2009/01/22(木) 14:39:00 ID:09ptNbe3O
大問1題分は資料問題が出るんだが、資料対策って何か個別の参考書でやっとくべき?
203大学への名無しさん:2009/01/22(木) 14:44:41 ID:PHr61mTGO
>>193学校で使った教科書を穴あくまで読めば参考書いらないよ
204大学への名無しさん:2009/01/22(木) 14:56:10 ID:OO4xNdyJO
近代史苦手な俺に何かアドバイスくれ
205大学への名無しさん:2009/01/22(木) 15:49:35 ID:LYinKNf1O
>>195
高2かな?だったら大して難しくなかったような…
山川ので十分対応できたはず。
遺跡は後々のためにも覚えておいた方が良いよ
特に今回は範囲狭いから古代のウェイト高いだろうし。
一夜漬けでどうこうなるもんじゃないから、これからは継続して勉強しようね
206大学への名無しさん:2009/01/22(木) 16:34:56 ID:kIUcDE800
10日で日本史の偏差値を5上げる方法教えろ
207大学への名無しさん:2009/01/22(木) 16:35:46 ID:+WVwTw/HO
>>206 チンチン臭いよ
208大学への名無しさん:2009/01/22(木) 16:47:48 ID:v3o4fPlkO
早稲田対策今から何したら良い?過去問以外で。
209大学への名無しさん:2009/01/22(木) 17:32:58 ID:TtFfbpCwO
>>206
金谷やれ
バーカ
210大学への名無しさん:2009/01/22(木) 17:34:58 ID:VDFNujF1O
石川5周目
金谷一問一答2周目
金谷史料2周目
考える日本史論述1周目
学校からの論述課題

これらを現在やってるんだが石川があと数日で終わるんでもう一冊レベル高いので
論述用の知識を増やしたいと思ってるんだがどの参考書がいいんだろうか
100題って評判は悪くないみたいだけどどう?
それともテンプレ見た感じだと攻める近現代ってのも悪くないんだろうか
論述は近現代多いってのもあるし

ひとつアドバイスをもらえると助かる
211大学への名無しさん:2009/01/22(木) 17:43:02 ID:nRsyLjjYO
遺跡は
○旧石器→岩宿、港川、(野尻湖)
○縄文→大森貝塚、三内丸山、(亀ヶ岡)
○縄文晩期→(垂柳)、(菜畑)
○弥生→(唐古・鍵)、登呂、吉野ヶ里
○古墳前期→箸墓古墳
○古墳中期→大仙陵古墳
○古墳後期→(竹原古墳)、高松塚古墳

これだけ覚えれば大丈夫だろ。
212大学への名無しさん:2009/01/22(木) 18:52:33 ID:5IUC0MDwO
戦後史を山川教科書と金谷一問一答だけでMARCH合格しようとしてる俺はチャレンジャー
213大学への名無しさん:2009/01/22(木) 19:32:42 ID:HERT4uhBO
ゴールデンで金谷出現age
214大学への名無しさん:2009/01/22(木) 19:43:19 ID:tyVziqRPO
>>211
荒神谷とか板付は覚えなくておk?
215大学への名無しさん:2009/01/22(木) 19:53:28 ID:x3EdZfJbO
>>186だけど、センター正誤問題750で大丈夫でしょうか?
216大学への名無しさん:2009/01/22(木) 19:59:49 ID:sIonXoyDO
立命館の文化史緻密だ・・・
何割くらいがボーダーラインでしょうか?
217大学への名無しさん:2009/01/22(木) 20:12:01 ID:Gc91TewKO
8割なら、なんとかって程度
218大学への名無しさん:2009/01/22(木) 20:18:54 ID:PHr61mTGO
>>215誰にも相手にしてくれなかったの???wwwwwww
219大学への名無しさん:2009/01/22(木) 20:38:46 ID:09ptNbe3O
220大学への名無しさん:2009/01/22(木) 20:39:00 ID:WpJiPn3X0
216 :大学への名無しさん:2009/01/22(木) 19:59:49 ID:sIonXoyDO
立命館の文化史緻密だ・・・

とりあえず今からでも攻める文化史しておく方がいいかと
すでにしているならアレだが。
221大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:04:28 ID:ol1TI1oEO
>>220
俺も立命志望なんですが攻める文化史っていいでしょうか?日本史は石川しか使っていなくて文化史も石川のDだけなんですが…
あと天皇の順番の覚え方とかってないんですか?
総理はあるのに天皇は聞いたことないんですが…
222大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:23:41 ID:E7MtMnG3O
>>183

お願いします
223大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:35:05 ID:PNEhw2o10
221 :大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:04:28 ID:ol1TI1oEO
>>220
俺も立命志望なんですが攻める文化史っていいでしょうか?
                
文化史系問題集の中ではかなりいいかと。
前半は各文化の概観とノート形式
問いは4レベル表示 出題類題表示
時代と時代の間に一問一答
別冊解答も参考書並みですので、テーマ史と共に昨日購入しました
224大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:48:03 ID:Ua3/XO1xO
攻めるシリーズってまだ売ってる?
225大学への名無しさん:2009/01/22(木) 23:11:34 ID:PJXWNR0eO
乙会実力100の13、問5の(1)なんだけど、

717年に入唐して17年後に帰国した留学僧。帰国後は橘諸兄政権を支えた。

これは誰かという問題なんだけど、自分は吉備真備にしが答えは玄ボウ。(漢字でない)
なんで吉備真備じゃダメなの?解答にはこの問題に言及がないのですが…
226 :2009/01/22(木) 23:23:54 ID:WeTjMN5GO
留学僧じゃなくて留学生だからじゃね?
227大学への名無しさん:2009/01/22(木) 23:24:18 ID:CCwZt4D3O
>>225
僧だから
228大学への名無しさん:2009/01/22(木) 23:24:32 ID:Gc91TewKO
マキビたんは僧じゃないよ。
229大学への名無しさん:2009/01/22(木) 23:42:21 ID:PJXWNR0eO
ああそうか!!
納得。うっかりでした。ありがとう
230大学への名無しさん:2009/01/23(金) 00:02:42 ID:9iGKMoMZO
攻める日本史文化史持ってる奴、最後の上智の奴やってみ?
めっちゃ面倒臭いぜw
231大学への名無しさん:2009/01/23(金) 00:13:01 ID:XVDDnhoqO
上智は日本史が鬼畜。
232大学への名無しさん:2009/01/23(金) 00:18:42 ID:0Eq6PmBJO
もう真面目に勉強する気ないから、
入試に役に立つような一般書籍の話もしようぜ
233大学への名無しさん:2009/01/23(金) 00:20:56 ID:bqs8OziKO
>>197何で無視だよ!
頼みますorz
234大学への名無しさん:2009/01/23(金) 00:35:40 ID:ri1yKW0kO
今から1周するなら教科書100題どっちがいいですか?関学志望
235大学への名無しさん:2009/01/23(金) 00:40:26 ID:xkPxMu+GO
>>197
人権とかなんとか
→植木、馬場?中江はないか
 →"自由"とかなんとか
  →そういえば植木が民権自由論書いてたな
→板垣
 →自由党
  →ああやっぱり植木だ
236大学への名無しさん:2009/01/23(金) 00:42:14 ID:egJHrQsIO
来年センター受けるんだけど
今から日本史勉強したら効率悪いかな?
やっぱ暗記科目は後期にやるべき?
237大学への名無しさん:2009/01/23(金) 01:12:00 ID:kLCkQ4oOO
分国法を全部カンペキに暗記してる人っている?
238大学への名無しさん:2009/01/23(金) 01:16:45 ID:0Eq6PmBJO
>>237
塵芥集
朝倉孝景条々
甲州法度之次第
今川仮名目録

あとなんかあったっけ
239大学への名無しさん:2009/01/23(金) 01:28:44 ID:3iZjMH6B0
>>238
早雲寺殿21か条
六角氏式目
新加制式
長宗我部氏掟書
大内家壁書
くらいちゃう?
240大学への名無しさん:2009/01/23(金) 01:37:08 ID:3iZjMH6B0
そのつながりでちょとかかしてもらうぜ

古河公方、足利成氏(下総)VS 堀越公方、足利政知(伊豆)
鎌倉公方同士の戦い

扇谷上杉VS山内上杉
関東管領同士の戦い

堀越公方成氏は北条早雲に殺される
そしてその子供氏康に堀越公方政知もころされる

下克上代表例
細川氏←三好長慶←松永久秀
足利義輝←松永久秀
大内義隆←陶晴賢←毛利元就

すっきりw
241大学への名無しさん:2009/01/23(金) 01:41:13 ID:6UKVI6vSO
>>236
今回のセンターで大目玉食らったのはお前さんみたいな暗記は直前と考えてる奴らだろう
2年生のうちにせめてAの範囲(戦後はどっちでもいい)だけでも完璧にしといた方がいいかもな
242大学への名無しさん:2009/01/23(金) 01:57:33 ID:egJHrQsIO
>>241
そうなのか。ありがとうございます。
がんばる
243大学への名無しさん:2009/01/23(金) 01:59:31 ID:n1bpzjq8O
田堵、大名田堵、名主、開発領主の違いがどうしてもわかりません。誰か教えて下さい!
244大学への名無しさん:2009/01/23(金) 02:16:45 ID:XVDDnhoqO
>>243
そういう質問は止めろクズが
245大学への名無しさん:2009/01/23(金) 03:12:22 ID:SrxRVMmdO
>>243

まずは辞書や用語集で意味を調べて、把握してみなさい。

それから教科書を読んでどんな文脈で使われてるかをチェック。

それでも分からないって?













氏ね
246大学への名無しさん:2009/01/23(金) 03:31:00 ID:s3vOaGN+O
>>240
下克上関係は信長の野望とかやってたらだいぶ入り方が違うな
247大学への名無しさん:2009/01/23(金) 04:23:45 ID:u16Nx50z0
>>244-245
てめえらが死ね

>>243
こういうところでしか威張れないクズだから
気にしない方がいいよ
248大学への名無しさん:2009/01/23(金) 04:28:43 ID:u16Nx50z0
あ、死ぬべきは>>245だけだった
>>245
死ね
249大学への名無しさん:2009/01/23(金) 04:53:55 ID:xucFEWhWO
>>248
じゃあ教えたりや。
てか教えて下さい…
250大学への名無しさん:2009/01/23(金) 07:12:48 ID:SdUG+sSwO
>>243
俺もわからないから調べてみた。

田堵:田地を請作して年貢などを払う人。

名主:田堵が田地に自分の名前をつけて名田とし、その名田を所有した人。

大名田堵:臨時雑役など(田堵が国司に払うもの)を免除された地方豪族。

開発領主:大名田堵が土地を私力で開墾して、その土地の所有者になった人。

わかりにくくてごめんなさい。もっと勉強します。
251大学への名無しさん:2009/01/23(金) 08:04:21 ID:bqs8OziKO
>>235大好き!ありがとう
252大学への名無しさん:2009/01/23(金) 08:22:31 ID:D4pno4IiO
>>243
田堵(耕作請け負い人)→→(権限強化)→→名主(農民に耕作させる)→武士


規模を拡大し大名田堵→在庁官人として国衙へ進出したのが開発領主で、
名主や田堵などの荘民を支配する荘官となり土地を中央の有力者へ寄進。

寄進を受けたものが領家や本家などの荘園領主で、いわゆる本所と呼ばれる人達のこと。
253大学への名無しさん:2009/01/23(金) 14:58:17 ID:n1bpzjq8O
なんか私の質問のせいでごめんなさい…

>>250>>252
教科書とか読んでも理解できなかったんですけど、すっごくわかりやすいです!理解できました。ありがとうございますっ!
254大学への名無しさん:2009/01/23(金) 18:56:12 ID:DzZTEv+fO
高2だが、金解禁はやっぱり出るの?

やっとわかったトコなんだが
255大学への名無しさん:2009/01/23(金) 19:28:20 ID:SdUG+sSwO
>>254
経済史はどの大学も好んで出題するから、今のうちに流れを押さえておけば詰め込み期に楽になるよ。
256大学への名無しさん:2009/01/23(金) 20:58:14 ID:DzZTEv+fO
ありがとう。

とりあえず

シベリア出兵の時に金輸出禁止
⇒金本位制から抜ける

⇒世界から経済的には孤立して円を欲しい人が減る

⇒さらに大戦後の欧米諸国も輸出を再開し、輸出品が売れない&震災による混乱

⇒円暴落


⇒金解禁して円需要を増やし為替相場安定を狙う


までは、わかるんだが、この次がよくわからないんだ・・・
高橋是清らへん
257大学への名無しさん:2009/01/23(金) 21:00:05 ID:u16Nx50z0
俺には経済学部は無理だと分かった
258大学への名無しさん:2009/01/23(金) 21:05:01 ID:hTk26lC90
>>256
井上蔵相が金解禁

⇒世界恐慌が直撃して昭和恐慌発生

⇒輸出不振で金が大量流出

⇒高橋蔵相が金輸出再禁止

詳しい説明は教科書見ろ
259大学への名無しさん:2009/01/23(金) 21:07:23 ID:nzMaC66xO
アドバイスありがとうございます。
今、石川5やってるんですが、その後で攻めるつかえば大丈夫かな?時間ないが・・
8割ボーダーきついな・・
英国で補えない・・
260大学への名無しさん:2009/01/23(金) 22:29:03 ID:XBNCAyEtO
旧帝の京城大学行きたいニダ(´・ω・`)
261大学への名無しさん:2009/01/23(金) 22:38:43 ID:eNUnYIdPO
東大志望のやつはつくづく要領いいと感じた

そいつは日本史は10月からやったのにセンターは満点だったよ・・

なんか自分が惨めに感じてきた
262大学への名無しさん:2009/01/23(金) 23:03:50 ID:3iZjMH6B0
日本史にかぎらずだと思うが
もう無理だーって思った瞬間から暗記できなくなるよな?
日本史選択な俺が憎いぜorz
263大学への名無しさん:2009/01/23(金) 23:10:26 ID:rCBhFn33O
ささいなことだけどさ、石川実況の文化史の北山文化んとこ、北山文化に「華麗・わび」って書いてあるんだけど、他のだと北山って「豪華・華麗」で、東山が「わび・さび」とか見たんだよ。 わびって北山なのかな?
264大学への名無しさん:2009/01/24(土) 00:41:29 ID:pFz83Kjd0
気分転換を兼ねて京都旅行に行き、
金閣寺と銀閣寺を実際に見てくることをお勧めします。
265大学への名無しさん:2009/01/24(土) 00:43:13 ID:fnRkUsaRO
>>264
金閣寺や銀閣寺なんて言うやつが来るスレじゃないよ
266大学への名無しさん:2009/01/24(土) 01:11:31 ID:OV9RvSAlO
ろくおんじきんかく
じしょうじぎんかく
といいたいんだろ?
267大学への名無しさん:2009/01/24(土) 01:22:03 ID:5CMWN8GsO
受ける学部が史料ばっか出すから、今更だけど参考書買って本番までに何周かしようと思うんだがお勧め教えてくれ
268大学への名無しさん:2009/01/24(土) 01:25:35 ID:IC0BKSxNO
↑土屋の資料オススメ

ただ量が多い
269大学への名無しさん:2009/01/24(土) 01:47:58 ID:5CMWN8GsO
>>268
まじで?本番まで2週間なんだけど、危険かな
270大学への名無しさん:2009/01/24(土) 01:51:35 ID:IC0BKSxNO
>>269

2週間もあれば一週はできると思うけど
一度本屋で確認して!
銀色のやつ
271大学への名無しさん:2009/01/24(土) 01:54:54 ID:5CMWN8GsO
>>270
明日見てみる!有り難う
272大学への名無しさん:2009/01/24(土) 02:07:39 ID:TYD3hMA2O
史料かぁ〜
まだ終わってないやorz
通史も文化史も史料も赤本もまだまだたくさんある…
今までやらなかった自分のせいだ
この3週間は死ぬ気でやるわ
さっそく徹夜
273大学への名無しさん:2009/01/24(土) 07:10:02 ID:uz4DbZPtO
実力をつける日本史100題って国公立2次の勉強に使える?
274大学への名無しさん:2009/01/24(土) 07:26:47 ID:a2yQse0fO
>>237
国公立による
275大学への名無しさん:2009/01/24(土) 08:59:48 ID:pFz83Kjd0
>>265
広辞苑や山川日本史用語集で鹿苑寺や慈照寺を引くと金閣(寺)や銀閣(寺)へ飛ばされるし、
詳説日本史や日本史研究でも金閣・銀閣として太字になってるから、金閣(寺)銀閣(寺)で構わない。
この寺の名前を答えさせる問題で、金閣寺・銀閣寺を誤答にする出題者・採点官は、マジキチ。
276大学への名無しさん:2009/01/24(土) 09:01:41 ID:pFz83Kjd0
正式名称を答えよ、って問題だったら金閣寺銀閣寺は誤答だけどね。
277大学への名無しさん:2009/01/24(土) 11:25:39 ID:RVpQ05GM0
南京の話はウソだろ。
ウソをセンターに出すな
278大学への名無しさん:2009/01/24(土) 11:39:36 ID:cZKfEyXBO
>>202
お願い
資料対策の本やらないで臨むのは無謀?
279大学への名無しさん:2009/01/24(土) 12:02:57 ID:KRu/JVMmO
片岡尚抜く
280大学への名無しさん:2009/01/24(土) 12:03:51 ID:qNIteS0/O
>>278
意外…といけますね
281大学への名無しさん:2009/01/24(土) 12:36:51 ID:uz4DbZPtO
>>278
史料は日本史の力が付けばおのずと読めるようになるってばっちゃが言ってた
282大学への名無しさん:2009/01/24(土) 12:43:23 ID:PCkIx3gmO
今の時期は教科書読み込むのと問題集やるのどっちがいいの?
283大学への名無しさん:2009/01/24(土) 12:49:36 ID:Mgi88vrCO
>>282
両方やれよ
284大学への名無しさん:2009/01/24(土) 13:45:53 ID:zGWygMiTO
>>275
間違いを認められない男の人って(笑)

金閣寺は金閣のある寺って意味なのにww
金閣寺なんて中学生までにして下さい><
285大学への名無しさん:2009/01/24(土) 13:54:59 ID:o/nLfS8zO
ヤリサーありますか?
286大学への名無しさん:2009/01/24(土) 17:19:52 ID:mBbvTL1UO
皆さんの実況中継の使い方をおしえてください。
287大学への名無しさん:2009/01/24(土) 18:02:32 ID:7sxjIb9S0
読むだけでいい
288大学への名無しさん:2009/01/24(土) 18:26:17 ID:Cd98/PrlO
高2です
今手元に山川の新日本史Bというのがあるのですが、
学校で配られたこれよりもやっぱり山川の詳説日本史Bの方がいいですかね?
一橋志望なのでしっかり流れを把握するために使おうと思ってます
289大学への名無しさん:2009/01/24(土) 19:07:54 ID:mBbvTL1UO
>>287
最初のほうに書いてある通りに読むだけですか?

サブノートは使ってますか?
290大学への名無しさん:2009/01/24(土) 19:25:56 ID:eFLmrtvpO
来年東大を受けようと思ってるんですが、日本史はまだ手を付けてません。
教科書だと読んでも人物1人1人のイメージが浮かばないし、流れも曖昧なので“漫画”を読んでイメージを作りながら、流れも掴もうと思っています。
そこで自分が今悩んでいるのが『日本の歴史』(石ノ森章太郎 著)なんですが、これは皆さんの目から見てどうですか?受験に合ってますか?
もしご意見があったり良書をご存知ならば、是非とも教えて下さい。
291大学への名無しさん:2009/01/24(土) 19:26:06 ID:XG2nv5QGO
長谷川如是閑って誰だよ
292大学への名無しさん:2009/01/24(土) 19:27:47 ID:djQ0CxPIO
立体パネル最高。
293大学への名無しさん:2009/01/24(土) 19:46:48 ID:basEAaqj0
令義解が養老律令の注釈書だって事を初めて知った
294大学への名無しさん:2009/01/24(土) 19:51:13 ID:a71muNfH0
>>293
それはやばいレベル
295大学への名無しさん:2009/01/24(土) 19:56:03 ID:kvyrAnHHO
市川房枝タン(´Д`)
296大学への名無しさん:2009/01/24(土) 19:57:45 ID:basEAaqj0
>>294
今まで大宝の注釈だと思ってたから正誤問題でまんまと騙されたぜ
297大学への名無しさん:2009/01/24(土) 21:07:40 ID:uz4DbZPtO
>>296
それは俺も夏くらいまで間違ってたわw
あと令集解を見間違えて模試でミスったときはすごいショックだったなぁ…
298大学への名無しさん:2009/01/24(土) 21:21:11 ID:o/oBwEoGO
文化史ができないどうしよう
299大学への名無しさん:2009/01/24(土) 21:35:12 ID:TVml3oLq0
>>288
「詳説日本史」に比べれば情報(用語)は少ないが、
日本史の流れを理解するのなら、「新日本史」のほうが優れていると思う。
コラム関係も含めると、なかなか読み応えのある教科書になってる。
300大学への名無しさん:2009/01/24(土) 21:45:55 ID:byzX77vcO
今から2週間以内で死ぬ気でやったら終わるぐらいの量で
基礎〜難関私大レベルまでを扱っている良い問題集は無いでしょうか?
301大学への名無しさん:2009/01/24(土) 21:47:10 ID:a71muNfH0
>>300
そんな都合のよいものはない
もう一年頑張れ
302大学への名無しさん:2009/01/24(土) 21:47:38 ID:Jnb02FW/0
菅野講義録3.4購入
とにかく進める
303大学への名無しさん:2009/01/24(土) 22:39:41 ID:XUJ9iOWbO
>>300
100題やりや。
304大学への名無しさん:2009/01/24(土) 22:47:36 ID:5CMWN8GsO
100題今更だけど買おうか迷ってるんだけど、あれってやったら本当に伸びんの?
305大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:02:59 ID:XUJ9iOWbO
>>304
伸びるかどうかは分からんけど問題解きたいんやったらやりや。良い問題集やし。
306大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:16:50 ID:ZD/pEWnnO
>>291
朝日新聞社の編集幹部で白虹事件に関与
機関誌『我等』主筆
307大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:35:54 ID:MPw7A3FQ0
学習院の日本史で9割取れる人あつまれ〜\(^o^)/
308大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:41:28 ID:+QFnD8jvO
はじめる50と金谷一問一答どっちがいいと思う?あと一週間で入試の関西大学志望。ちなみに両方一周はした
309大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:26:03 ID:J4R8FMwTO
>>308
関大はクソ簡単やからレベル低いほうやっときや。それか過去問。
310大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:31:18 ID:yyQwd58hO
>>307
ノシ
311大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:44:52 ID:q6vwhli/0
>>310
ヘイ、なんでそんなに取れるんだい?
俺は7割ぐらいしか取れないよ!
あんなマニアックな言葉たちどこで覚えるんだい?
312大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:00:14 ID:yyQwd58hO
>>311
夏ぐらいまでに100題完成して、二、三日に一回ぐらい早慶の赤本やってたらとれるようになった
まぁ実力でとれるのは九割が限界だと思う
残りの一割ぐらいは早慶の過去問でも見たことないような悪問wwwww
九割目指さなくても八割とれば十分だと思うが?
313大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:03:33 ID:q6vwhli/0
>>312
あーなるほど
学習院のレベルを大きく超えた早慶有望受験生様でしたかw

100題飽きて40ぐらいでやめちゃったんだよなぁ
今必死に金谷一問一答と史料やりこんでるけど
これやったほうが良いよ、ってのある?
314大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:07:51 ID:q6vwhli/0
連投スマソ
まぁ確かに8割でいけるだろうけど
8割だとそこまで実力変わらない気がしたからアドバイスもらってもあんま(ry
9割取れる神様に光臨してほしくてw
315大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:09:45 ID:yyQwd58hO
>>313
すまん、学習院は法学部しかやったことないんだ
まぁ法学部みたいな形式なら流れは特に問われないから
金谷一問一答やって用語詰めこめば十分に合格点とれると思う
316大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:10:27 ID:BU03AtkJO
過去問ひたすら解きまくれば卍で八割は取れるようになる。
ひたすらひたすらひたすらね
317大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:21:07 ID:q6vwhli/0
>>315
>>316
ok!!サンクス!
一問一答と過去問乱発しまくるぜ!
このスレの住人に幸あれ
318大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:24:10 ID:BU03AtkJO
あとボッカイは漢字で書けるようにしときな。
なにげでて来ないから
319大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:43:48 ID:fuI0hbwfO
1つ質問してもいいかい><シベリア出兵を行なった内閣って寺内正毅?原敬?今まで、寺内内閣だと思ってたが、実力をつける100で、実際に行なったのは原内閣が答えだった。が、早稲田の過去問(商2006)にて、シベリア出兵を行なったのは寺内内閣だったのだけど、どっちだろう
320大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:45:06 ID:rFh7TqV50
寺内じゃないの?
321大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:54:39 ID:s0r9Wap9O
寺内出兵→米騒動→寺内軍隊で鎮圧→総辞職→原

っしょ
322大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:58:05 ID:MYGV6ZmEO
たぶん
寺内出兵×
シベリア出兵〇
323大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:58:54 ID:uTnUo4170
>>319
シベリア出兵を行ったのは、寺内内閣だよ。
ちなみに、シベリア出兵をやめたのは加藤内閣だけど。
324大学への名無しさん:2009/01/25(日) 02:02:15 ID:DFz1fu37O
325大学への名無しさん:2009/01/25(日) 02:06:49 ID:uTnUo4170
>>324
まずURLからしてあれなんだが・・
昔流行った蓮コラ、微グロだから見ないで。

>>319
出版社に問い合わせるか、してみたら?
326大学への名無しさん:2009/01/25(日) 02:07:55 ID:Y0Dq3cdnO
寺内だよ
100のどこ?今やってて確認したけどそんなこと書いてないと思うけど
327大学への名無しさん:2009/01/25(日) 02:24:31 ID:j5k3wjylO
>>321
待て。
細かいが抜けてるところがある。



シベリア出兵(寺内内閣)

米騒動(〃)

寺内総辞職

※高橋是清内閣成立

高橋総辞職後、原内閣成立


ちなみに、寺内がシベリアに出兵した軍隊を撤退させたのは、原内閣の次に成立した加藤友三郎内閣。

確か他の国よりも出兵のスパンが一番長かったはず。
328大学への名無しさん:2009/01/25(日) 02:26:29 ID:fuI0hbwfO
みんなありがとう!
やっぱり寺内だよね><
100の90番、日露交渉史の問3のEだよ!
329大学への名無しさん:2009/01/25(日) 02:31:07 ID:lf8yRtffO
資料問題対策で金谷資料1問1答を使ってるんですが、土屋の眠れぬ〜の方がカバー率は高いんでしょうか?
330大学への名無しさん:2009/01/25(日) 02:31:53 ID:fuI0hbwfO
>>325

そうだね!100では、シベリア出兵を予定したのは寺内で実際に行なったのは原敬って書いてあるんだ。納得いかないから、出版社に問合せてみるよ!!
331大学への名無しさん:2009/01/25(日) 02:50:22 ID:xp3xR5bO0
やっとこのスレ見つけた
何回スクロールしても見当たらなかったわ
332大学への名無しさん:2009/01/25(日) 03:03:53 ID:BU03AtkJO
盟神探湯
333大学への名無しさん:2009/01/25(日) 03:05:47 ID:jMHul0zJO
最後の仕上げ(?)に100題か金谷の一問一答のどっちか絞ってやりたいんだけどどっちのがいいかな?

両方とも周回は結構重ねてるけど
334大学への名無しさん:2009/01/25(日) 03:29:43 ID:Y0Dq3cdnO
>330
確認した
原であってるよ

シベリア出兵「宣言」は1918年8月
実際に出兵したのはもう少し後の原内閣の時

寺内の在任期間は1918年の9月まで、原は1918年の9月からでギリギリ出兵を実行したのは原

でもそんな細かいこと聞かれないから大丈夫だよ
335334:2009/01/25(日) 03:33:34 ID:Y0Dq3cdnO
間違えた

8月に出兵開始してるけど、「シベリア」に出兵(到着)した時は原
336大学への名無しさん:2009/01/25(日) 06:53:50 ID:fuI0hbwfO
>>324

詳しくありがとう!!
なるほど、じゃあ設問で「実際に」シベリア出兵をしていたと強調されている場合のみ、原と考えればいいのかな!
一般的に行なった(開始した)という意味だと寺内なんだね。
337大学への名無しさん:2009/01/25(日) 06:57:17 ID:fuI0hbwfO
たぶんこのレス見たみんな、テストでシベリア出兵を行なった内閣問われた時、迷うかもだがごめんな(´;ω;`)基本的には早大の過去問のように寺内なんだと思う。
このスレ見たみんなが第一志望に合格できますように!
338大学への名無しさん:2009/01/25(日) 07:00:37 ID:AqgHvOCG0
ここでお勧めされた石川日本史B講義の実況中やったらセンター満点とれたよ。
ありがとう。
339大学への名無しさん:2009/01/25(日) 07:01:08 ID:fuI0hbwfO
何度もすまぬ・・(´・ω・`)
>>336>>334
340大学への名無しさん:2009/01/25(日) 10:45:48 ID:/U6OrY2wO
>>337
まぁ早大が公式発表してる解答じゃないから赤本(でいいのかな?)の会社が間違ってる可能性もないとは言えないけどね
341大学への名無しさん:2009/01/25(日) 10:49:46 ID:T11ojgFPO
>>338
はいはい
金谷ならわるけどな
342大学への名無しさん:2009/01/25(日) 11:59:45 ID:wpIi69VDO
受けるとこ論述が多めなんだけど、論述が鍛えられるような問題集ってあるかな?
見た感じあんま論述中心の無くて困ってるんだが…
やっぱり教科書読み込むのが1番?
343大学への名無しさん:2009/01/25(日) 12:05:38 ID:23CIjApnO
>327
腹と高橋が逆になってるぞ
344大学への名無しさん:2009/01/25(日) 12:16:08 ID:Y0Dq3cdnO
>>342
乙会から論述問題集出てるよ
345大学への名無しさん:2009/01/25(日) 12:37:01 ID:ab3ucmzi0
政党内閣の流れがつかめねえ
何であんなに交代する必要があるのかと
346大学への名無しさん:2009/01/25(日) 12:55:24 ID:7YTDuVVoO
なぜ日本は内閣がすぐ変わるのか。で、論述があったな。
たしか東大の日本史
347大学への名無しさん:2009/01/25(日) 13:29:22 ID:4CrINEQPO
[教科書]詳説日本史B (山川出版社)

これ本屋に行ったら売ってなかったんですけどどこに売ってますか
348大学への名無しさん:2009/01/25(日) 13:30:09 ID:nNXIcgus0
それはどこにも売ってませんあきらめてください
349大学への名無しさん:2009/01/25(日) 13:38:04 ID:7YTDuVVoO
大型書店なら売ってる。
ジュンク堂とか紀伊国屋
350大学への名無しさん:2009/01/25(日) 13:45:30 ID:4CrINEQPO
>>349

ありがとうございまんこ
351大学への名無しさん:2009/01/25(日) 14:05:15 ID:wpIi69VDO
>>344
ありがとd
早速探して……みたら尼で売切れ…だと?

街まで探しに行くか(´・ω・`)
352大学への名無しさん:2009/01/25(日) 14:24:31 ID:4pC9cG8bO
この時期みんな日本史何やってる?
353大学への名無しさん:2009/01/25(日) 14:39:41 ID:HHjZZE+cO
教科書総復習して全部埋めてく

あと2字の論述対策
ねみー
354大学への名無しさん:2009/01/25(日) 15:17:59 ID:Y0Dq3cdnO
>351
乙会の本は売ってる本屋と売ってない本屋があるから、HPで地元の本屋調べてから行ったほうがいいよ
355大学への名無しさん:2009/01/25(日) 15:36:28 ID:kgp8UAILO
>>352
赤本やってるけど、志望校は記述メインだから補助として一問一答やってる
今更100題買えば良かったと後悔orz
あの頃は手も足も出なかったからな…
356大学への名無しさん:2009/01/25(日) 17:44:14 ID:yI6pzM0oO
>>352
問題集と一問一答やってる。
おれは教科書を読んどけばよかったと思ってるよ
357大学への名無しさん:2009/01/25(日) 17:57:25 ID:WKcUZQhbO
>>347
北関東の伊藤八日堂に売ってたよ
358大学への名無しさん:2009/01/25(日) 17:59:12 ID:szjNI6XHO
関西大学の総合情報志望だけど、関大レベルの文化史でわかりやすいやつありますか?
359大学への名無しさん:2009/01/25(日) 18:54:06 ID:ZlNLwBygO
約一ヶ月で石川全巻読み切れるかな?w
読むだけじゃなくて理解も含めて…

一通り終わらせたいものだ…
360大学への名無しさん:2009/01/25(日) 19:13:04 ID:KpiCxUIMO
一問一答やってるけどできなさすぎて泣きたい
361大学への名無しさん:2009/01/25(日) 19:24:47 ID:Ynai1dum0
如意輪観音像の威圧感凄すぎだろ
362大学への名無しさん:2009/01/25(日) 19:32:48 ID:kgp8UAILO
>>360
最初は出来なくてもしょうがないし、中には何周やっても覚えられない問題もあるから安心汁
363大学への名無しさん:2009/01/25(日) 20:01:31 ID:J79H4R5YO
一問一答はなんか俺やたらと時間かかっちゃうんだよな…しかもつまらないw
けどやらなきゃなわけだ
志望校が論述も用語記事もバランスよくだしてくるからぬかれないだよな

そんで今石川の結論問題集やってるんだけどこれ終わったら100題やるのは悪くないと思う?
364大学への名無しさん:2009/01/25(日) 20:20:49 ID:rjtFLYqLO
日専受けるものだが、今から何をやればよいか、
山川教科書
はじめる50
実力100
一問一答
365大学への名無しさん:2009/01/25(日) 21:50:05 ID:K6HJbOg0O
早稲田と立教受けるんだが立教は記述も多いから試験日までひたすら一問一答やろうと思うんだけど、100題もやりたくて迷ってる

今から100題やっても何周もできるわけじゃないけど、でもやる意味はあるよな
366大学への名無しさん:2009/01/25(日) 21:58:46 ID:BU03AtkJO
過去問をやりまくった方がいいと思うけどなぁ〜

自分が苦手な所、何回やっても覚えれない所が判明するし
367大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:01:51 ID:SwAa11pQO
今高2で2月1日に河合で模試があるんですが、範囲が鎌倉までなんです。しかし今は近代の勉強をしているので、鎌倉までのことはあんまり自信ありません。

僕は模試のための勉強よりも、今やっている難しい近代の勉強をした方が一年後を考えた時はいいと思いますがいかがですか?

なんか一時的な記憶で終わったら意味ないと思ってるので・・・
368大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:07:08 ID:Y0Dq3cdnO
一問一答て金谷の?
このスレでいう一問一答て何ですか?
369大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:10:13 ID:kgp8UAILO
でも過去問って知識定着じゃなくて形式やある程度の絞り込みのためのもんじゃね?
俺はそう思ってるんだけど、過去にこの問題が出たから今年は出ないかみたいな感じでね
出題者だって近年出した問題は出しづらいでしょうよ単純に考えて
370大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:12:39 ID:eHDsyGH50
>>367
それでいい。模試で悪い点が出ても気にするな。
全ては一年後のためだろ
371大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:32:30 ID:/U6OrY2wO
過去問はただ単純に解いて終わりってんじゃなくて、どういう風に暗記をするかの材料になる。

だからたまにはときおわってるやつの設問内容・形式にだけでも目通して暗記の仕方の再確認を時々やったほうがいいよね
志望校にそぐわない暗記の仕方をしてても徒労に終わっちゃうし
372大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:36:57 ID:SwAa11pQO
>>370

ありがとうございます。 少し安心しました。

今金解禁とかやっと解って来たので中途半端に古代とかやんないようにします。

3月までに一通り終わらせて、また4月からやり直して行きたいと思っております。
373大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:37:58 ID:GwbfV7xfO
ヒガシデヨシダガカタアシダヨシヨシヨシの続き教えて!
374大学への名無しさん:2009/01/25(日) 23:25:04 ID:hwpPwP21O
高2でまだ室町入ったばかりなんだけど、授業のペースじゃダメだと今更気付いたので自分で進めようと思うんですが、いつぐらいまでに一周するべきでしょうか?

それと菅野の講義録を持ってるんですが、あれって牛川人とか今では違うとされてることも載ってますが、他にどんなところを訂正、補足しなければいけないのでしょうか?
375大学への名無しさん:2009/01/26(月) 00:26:01 ID:y4AkJQnhO
自由民権運動と大正デモクラシーの違いを教えてください。
あと、なんでしょうかいせきは国民政府を作ったのですか?
376大学への名無しさん:2009/01/26(月) 00:26:35 ID:y4AkJQnhO
忙しいのにすみません。日本史得意な方知識を分けてください
377大学への名無しさん:2009/01/26(月) 00:29:20 ID:37BDq+J1O
立教のコミュ福2/12の問題で専用スレの人たちは、みんな八、九割らしくてショック…
おれは六割いかなかったのに…

日本史に自信がある方、問題を見て感想を教えてもらえないでしょうか?
378大学への名無しさん:2009/01/26(月) 01:55:09 ID:Ma4LZLnbO
日本史が嫌い(苦手)過ぎて全く覚えることができないのですが、
どうしたら良いでしょうか?
379大学への名無しさん:2009/01/26(月) 02:39:54 ID:Q/nFPxrFO
>>378
やらなきゃいい
380大学への名無しさん:2009/01/26(月) 06:31:07 ID:/bMSUEknO
>>374
高三の夏休みあけたくらいに通史が終わってるとまわりと差を付けられるのは確か

>>378
どんな科目もおまえが好きになってやらなきゃ答えてくれないぞ
日本史が嫌いなやつは絶対にやらないべき
必要なら好きになれるよう努力すべき
まずは苦手意識とか全部捨てて気楽な気持ちで全部覚えようとせずに石川でも読んでみるといい
一回で覚えようとするからつらいんだ
381大学への名無しさん:2009/01/26(月) 07:20:53 ID:o4FbXp3LO
>>377
8、9いっても全くおかしくないレベルの問題

参考書は何使ってるの?早慶なら教科書を使った方がいいんだが、マーチ系は石川に書いてあることが結構ドンピシャに聞かれたりするから石川を完全に覚えたら8割は絶対に安定する

早慶の対策してれば9割もいけないこともない

って感じ
382大学への名無しさん:2009/01/26(月) 07:53:05 ID:r1SupeK6O
>>380
そんなもんでいいんですか!
その通史を終わらせるっていうのは、山川の本文だけでも完璧にするぐらいですか?
383大学への名無しさん:2009/01/26(月) 08:01:43 ID:y4AkJQnhO
おはようございます。
>>375をお願いいたします
384大学への名無しさん:2009/01/26(月) 08:03:26 ID:VTfvxuumO
比較的他と独立してる文化史はどんどんやっちゃっておk。
特に室町、元禄、化政文化は覚える量が多いから早めに処理すると後が楽。
流れもそんなに関係ないしとにかくひたすら覚えるだけ。
385大学への名無しさん:2009/01/26(月) 08:04:08 ID:/bMSUEknO
>>382
そうだな
なんとなく歴史の流れがつかめてれば後は細かい知識をはめていくだけだしな
実際俺は11月のはじめくらいに石川全部終わったんだけどそこまであたふたしなかったな
現役生は遅すぎちゃまずいけどそこまであわてなくてもちゃんと勉強してればなんとかなる
386大学への名無しさん:2009/01/26(月) 08:17:46 ID:2qqyYQKzO
>>381
やっぱり早慶なら教科書使ったほうがいいですか…?
石川しか読んでないや
387大学への名無しさん:2009/01/26(月) 08:23:27 ID:F9pSn1ZZ0
すいません、今高2で山川の教科書と詳説日本史ノートを中心に勉強してるんですが、
詳説日本史ノートって受験向きじゃないんですかね?学校で買わされたので、とりあえずこれやってるんですが…
他の問題集もやったほうがいいのでしょうか。
388大学への名無しさん:2009/01/26(月) 08:58:36 ID:rJS9lhG9O
>>383
自由民権運動と大正デモクラシーの違いがわからないって勉強してないの?
だいたい時期からして違うしさ

得意じゃないならただのくそ暗記でも悪くないと思うよ
389大学への名無しさん:2009/01/26(月) 09:41:03 ID:OybbC5P5O
日本史は暗記物だから数学とか英語とかの勉強の後に眼がヤバくなったり頭が痛くなったらやればいい。
後語句がでてきたら必ず発音するか書いて脳にたたきこむ。
390大学への名無しさん:2009/01/26(月) 09:57:53 ID:geLkF3WmO
>>373頼みます
391大学への名無しさん:2009/01/26(月) 10:00:52 ID:y4AkJQnhO
わかりました。流れつかみ不足でした。
あとなんでしょうかいせきは国民政府を作って中国を統一しようとしたのですか?
392大学への名無しさん:2009/01/26(月) 10:21:13 ID:nPaUtRg50
大正の文化史の文学のあたりってつまんなすぎじゃねw
○○派とかわかれすぎでうぜーよw
何かコツあったら教えて
393大学への名無しさん:2009/01/26(月) 11:21:51 ID:rJS9lhG9O
>>391
北伐について勉強したほうがいいよ
394大学への名無しさん:2009/01/26(月) 11:45:48 ID:y4AkJQnhO
何のためにほくばつしたのですか?
395大学への名無しさん:2009/01/26(月) 11:48:28 ID:o9UM1i76O
>>390バカすぎる
396大学への名無しさん:2009/01/26(月) 12:04:38 ID:sZo6cCF9O
それより定期的に書かないと忘れる漢字ってあるよな
俺の場合桶狭間の「桶」をよく忘れる
忘れない様にたまに使わないと
桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶
これでおk
397大学への名無しさん:2009/01/26(月) 13:12:12 ID:/bMSUEknO
>>396
ゲシュタルト崩壊したw
398大学への名無しさん:2009/01/26(月) 13:17:19 ID:JDYWB06zO
今の時期問題集するか一問一答するのどっちがいいの?
399大学への名無しさん:2009/01/26(月) 17:14:31 ID:bedc8oWjO
もう実況中継読みまくった方が良いんとちゃう?
400大学への名無しさん:2009/01/26(月) 18:27:54 ID:VTfvxuumO
>>396
坪内……

逍遙逍遙逍遙逍遙逍遙逍遙

これで俺もおk
401大学への名無しさん:2009/01/26(月) 19:08:30 ID:mgTpudejO
一条兼良
二条良基
三条実美
九条兼実
402大学への名無しさん:2009/01/26(月) 19:49:22 ID:hraQMk3nO
センターの講義本は実況中継と菅野的中講義だとどっちがいいの?
403大学への名無しさん:2009/01/26(月) 19:50:06 ID:rJS9lhG9O
>>401
逆に間違えそうwwwww
404大学への名無しさん:2009/01/26(月) 19:55:34 ID:bedc8oWjO
実継だよ
405大学への名無しさん:2009/01/26(月) 20:39:10 ID:UUJx1XLRO
埴輪埴輪埴輪埴輪埴輪埴輪埴輪埴輪埴輪
406大学への名無しさん:2009/01/26(月) 20:55:13 ID:qWeMD7l7O
渤海渤海渤海渤海渤海渤海渤海渤海渤海渤海渤海渤海渤海
407大学への名無しさん:2009/01/26(月) 20:59:25 ID:ausOcr8v0
継基だったか基経だったか分からなくなるときがある
408大学への名無しさん:2009/01/26(月) 21:00:14 ID:ausOcr8v0
継基じゃねぇ経基だ
409大学への名無しさん:2009/01/26(月) 21:08:24 ID:sZo6cCF9O
金々先生栄花夢金々先生栄花夢金々先生栄花夢
金玉均金玉均金玉均
エロ・グロ・ナンセンスエロ・グロ・ナンセンスエロ・グロ・ナンセンス
(;´Д`)ハァハァ
410大学への名無しさん:2009/01/26(月) 21:09:38 ID:lW+OmlubO
すみません唐突ですが
オススメの参考書教えてくださりませんか
411大学への名無しさん:2009/01/26(月) 21:09:45 ID:H9w0MPXsO
フルベッキでフルボッキ
412大学への名無しさん:2009/01/26(月) 21:17:05 ID:/bMSUEknO
虎関師錬てどんな試練?
413大学への名無しさん:2009/01/26(月) 21:31:54 ID:XDT+4Yam0
鋳物とかの技師とかも覚えたほうがいいのかね
414大学への名無しさん:2009/01/26(月) 21:44:29 ID:5+GypxsMO
日本史って赤本を何年分もとくより参考書などのまとまったやつを何回も見た方がいい?
415大学への名無しさん:2009/01/26(月) 22:16:17 ID:fnBWcFwNO
サブノートに1問1答や過去門での知識とか書くと、中々重宝するな
416大学への名無しさん:2009/01/26(月) 22:51:04 ID:y4AkJQnhO
いまさらですが成蹊の現代文の正誤ができません。
いち早く出来るようになるには、教科書を読みまくるべきでしょうか?
417大学への名無しさん:2009/01/26(月) 22:53:29 ID:06MDHatbO
>>416
落ち着けwwwww
418大学への名無しさん:2009/01/26(月) 23:02:25 ID:HgjkDr7M0
>>387
教科書準拠だから、受験対策専用ではないのは間違いない。
ただし、基本事項の理解に使うのには問題ない。
当たり前だが、受験日本史だと史実が変わるなんてことは無いわけだから。
あとは、問題演習や模試などを通じて新たな情報を余白に追加したりして、
オリジナルの受験対応仕様に仕上げていけばいいだけ。
そして、受験会場にそれ1冊持って行けばいいんじゃないかな。
419大学への名無しさん:2009/01/26(月) 23:23:02 ID:Q+M3aOZC0
>>415
俺それやってたら気合入れすぎてぐちゃぐちゃになったぞwww
420大学への名無しさん:2009/01/26(月) 23:31:27 ID:Khv2Cj0cO
こかんしれんって誰だっけか………
421大学への名無しさん:2009/01/26(月) 23:37:15 ID:oEhoUL5UO
>>420
『元享訳書』の著者だった気がする
うろ覚えだけど…
422大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:00:48 ID:rHy2+bEMO
日本史で一番たくさん参考書出してるのって菅野だよな。
彼は今何をやってるんだろうか…
423大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:02:19 ID:BreHvpyaO
>>421 元亨釈書だよ。
頭悪いな。
424大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:12:59 ID:BfLhRDcbO
みんなで、意外に書けない漢字晒してこぅぜ!ちなみに俺は新渡戸稲造。
425大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:26:59 ID:WfuWXUOcO
>>327の書き込み…。

すまない…。モロ間違ってた…。
寺内→原→高橋→加藤(友)だったな…。


じゃあ、讒謗律。
426大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:29:14 ID:YvP6yoZ30
盂蘭盆会
427大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:29:43 ID:edEahbbsO
小山内薫

橋本左内のせいでどうしてもそっちが先に浮かぶ…
428大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:37:12 ID:fgIGX1W4O
おさないかおるってなんかエロい響きだよなw
429大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:45:20 ID:/KschK1jO

え?
430大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:47:27 ID:BOB3LVRGO
ようじょ!ようじょ!
431大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:54:15 ID:YUDvpkOf0
日本史っていうか社会科目の暗記ってつまんないよなぁ

私大文型だけど数学選択にしとけばよかったっていまさらながら思うw
432大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:55:56 ID:3VzkTVgxO
讒謗律

433大学への名無しさん:2009/01/27(火) 01:12:16 ID:BfLhRDcbO
ちくせんじょいれい
434大学への名無しさん:2009/01/27(火) 01:18:22 ID:11Yo5GnpO
袁世凱
435大学への名無しさん:2009/01/27(火) 01:23:04 ID:Wd6/WK1D0
陸羯南

袁世凱とか段祺瑞は書けるようになったが、クガカツナンで覚えてると出てこない。

つか江戸の特産品覚えられんorz
436大学への名無しさん:2009/01/27(火) 03:16:40 ID:QAHc976V0
>>431
俺は楽しいけどなぁww
437民主党 反日で検索してみな:2009/01/27(火) 05:38:03 ID:gOoaGzjR0
●鄭明析[韓国人]→カルト「摂理」教祖 日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
●徐裕行[韓国籍]→ オウム真理教幹部。村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。
●孫栄教[韓国人]→連続強盗事件で、強盗致死罪。1人を殺害し11人を負傷させ4700万円を奪う。韓国人の共犯者あり。無期懲役判決
●金田規雄[在日]→27歳の女性に睡眠薬入りコーヒーを飲ませて暴行。また別の複数の女性から合計1000万円を騙しとった容疑で逮捕
●金保容疑者→キリスト教系宗教法人の代表を務め、信者の少女に性的暴行を繰り返した
●金山秀章[在日]→宅配業者を装い、女性宅に侵入し、現金145万円を強盗・合計12人の女性に強姦

438大学への名無しさん:2009/01/27(火) 06:48:53 ID:HJTAS6rA0
>>418
ありがとうございます。とりあえずノート中心でやろうと思います。
439大学への名無しさん:2009/01/27(火) 10:15:44 ID:8VgPWog70
>>419
あるあるw
後で見ると、これ書き込む必要あったのか?って思うものがチラホラ

>>431
英単語暗記のつまらなさに比べれば・・
440大学への名無しさん:2009/01/27(火) 10:31:50 ID:A8DduRNv0
流れをつかめば楽しいと思っていた時期が私にもありました
441大学への名無しさん:2009/01/27(火) 10:38:00 ID:8ZaAcqntO
上智受ける人いないか?
上智は年代(時代)特定ばっかでるけど次はどんなふうにくるんだろ
442大学への名無しさん:2009/01/27(火) 10:44:52 ID:sE9gKsKMO
>>439
自分は英単語暗記の方が楽だし楽しい。
443大学への名無しさん:2009/01/27(火) 11:14:19 ID:aUNjGG47O
上智の細かい年代と文化史は毎度の事だから、
今年も100%来るよ。

キリスト教と織田信長が来そう。
444大学への名無しさん:2009/01/27(火) 15:14:50 ID:K/HOVP89O
みんな○○内閣の時は○○が起きた、とか全部覚えてるの?
全然頭に入らん…orz
あと○世紀頃に起きた出来事の正誤問題が無理、何か対策ないかなあ?
得意な人教えて下さい!
445大学への名無しさん:2009/01/27(火) 15:54:23 ID:VvzeGd8PO
>>444
教科書読め
それをノートにまとめろ
446大学への名無しさん:2009/01/27(火) 15:58:20 ID:F7y3t5zdO
>>444
資料集がイイよ
浜島書店のやつは見やすかった
447:2009/01/27(火) 16:09:46 ID:IGDikG5JO
西南詳しいやつ?どんなの出るかな


ちなみに商学部
448大学への名無しさん:2009/01/27(火) 16:25:22 ID:LwEYg7aAO
西南戦争?
西郷どんだろjk
449大学への名無しさん:2009/01/27(火) 16:58:52 ID:xSXDK8yeO
>>446
浜島の流れ年表は神
参考書一切持ってないがセンター94だった俺が言うんだから間違いない
450大学への名無しさん:2009/01/27(火) 18:20:00 ID:fygKX8YqO
浜島の友達にもらってお蔵入りになってたけど、今から年表だけでも見る価値あるかな?
頭の中でたまに流れが、混ざっちゃったりしちゃうんで。。
451大学への名無しさん:2009/01/27(火) 18:35:25 ID:LCEE9E/JO
千葉大学文学部志望です

日本史論述についてなのですが、東大などと違い「〇〇字以内で説明せよ」のような字数制限がありません。用紙にに好きな量を書くようです。

字数制限がある問題は歴史用語を使ってコンパクトにまとめなければいけませんが、千葉大のような場合は歴史用語を多少使わなくても、流れがちゃんと書けて聞かれてる事に答えられれば大丈夫なのでしょうか??


教えてくださいm(_ _)m
452大学への名無しさん:2009/01/27(火) 18:38:08 ID:jLSTzPsiO
みんな教科書教科書って言うけど具体的に何を使ってるんですか?
山川の詳説日本史?
453大学への名無しさん:2009/01/27(火) 18:47:56 ID:F7y3t5zdO
あたりめーだろ
454大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:05:37 ID:ci34O6v6O
スズメがサンバ♪
式亭三馬♪
455大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:11:58 ID:/KschK1jO
浮き世風呂
456大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:13:46 ID:A8DduRNv0
東海道中膝栗毛と東海道五十三次
457大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:14:42 ID:czqdHwoGO
日本史の勉強の方法についてブログ書いてます。よかったら見て下さい。
写真付きでおもしろいですよ。
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=hiroakikki0328
458大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:18:27 ID:1Iy9z2WiO
>>457
氏ね
459大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:50:14 ID:6W7+FlymO
立命国際関係を本命で次点志望校を同志社、関大外国語にしてるんですが立命の日本史ってほんとにハンパないですね……
関大8割5分以上と同志社7割ちょい取れるのでで立命は6割5分を目標にしてたんですが4割切りました…
このスレの方たちはどれぐらい取れるんですか?
もう受かる気がしないorz
460大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:52:20 ID:fgIGX1W4O
>>373結局教えてくれないの?w 前誰か書いてたじゃん
461大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:58:14 ID:EifQY+MNO
膝栗毛は四谷怪談とひっくり返されることが多そう
462大学への名無しさん:2009/01/27(火) 20:19:23 ID:yP2GQHRH0
駿台の日本史講義 2 時代の特徴と展開って誰か使ってる人いる?
東大志望なんだけど有益かな?
463大学への名無しさん:2009/01/27(火) 20:25:20 ID:GvfiwPCj0
石川で明治の社会運動についてあまり書いてなかったのですが、
1問1答だけで十分ってことですかね?(横山源之助とか)
464大学への名無しさん:2009/01/27(火) 20:44:00 ID:e7+CdvinO
奈良時代の政権の移り変わりのいい覚え方ありませんか?
465大学への名無しさん:2009/01/27(火) 20:45:23 ID:8ZaAcqntO
西洋道中膝栗毛
466大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:01:25 ID:6kb9OA+FO
日本史ほぼノー勉でセンター臨んだら53点〇| ̄|_

今から必死こいて2月下旬の私大間に合わせるには何をしたら良いのだろうか…。
467大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:17:12 ID:qqlXcSxIO
鎌倉文化が辛すぎるorz

鎌倉文化得意な人
覚え方教えてくだせえ
468大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:29:56 ID:K/HOVP89O
>>445>>446>>449
アドバイスありがとうございます!資料集すごく解りやすくて前よりたくさん理解できた気がします!もっと早くから使えばよかったなあ。教科書も毎日少しずつ読んでみます。

残り日数少ないけど頑張るぞー!本当にありがとうございました!
469大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:38:57 ID:Tb75bkR/0
>>467
鎌倉文化はなんだかんだ宗教だけだから何度もやれば普通になんとかなる
宗教もそれぞれ特徴があってわかりやすいしね

大正文化がマジうんこわからない。
470大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:42:53 ID:QD4aqptJO
明治と大賞の文学が一番難しいだろ
471大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:46:28 ID:BOB3LVRGO
>>464
元明不比等元正長屋聖武四子諸兄
孝謙仲麻呂称徳道鏡孝仁百川


アルプス一万尺に合わせて歌え!
472大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:47:54 ID:1BQdPoJj0
age
473大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:49:42 ID:12zYf1ug0
倉有武士は白樺派
しかし作品は覚えられない
474大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:58:00 ID:fpDYJx8cO
北山文化と東山文化がごちゃごちゃになる
475大学への名無しさん:2009/01/27(火) 22:06:59 ID:NgseqJ2WO
>>469
鎌倉文化出来るなら大正文化も何とかなるだろwww

俺の場合はノートに書きまくったが
476大学への名無しさん:2009/01/27(火) 22:16:21 ID:Tb75bkR/0
>>475
大正の○○派の○○の作品○○とか無理だわw
特徴なさすぎw
一問一答乱発中
477大学への名無しさん:2009/01/27(火) 22:22:22 ID:3VzkTVgxO
山川出版の
『流れがわかる 日本史Bノート』

マジで神。
478大学への名無しさん:2009/01/27(火) 22:33:23 ID:j4IEsYU/O
平安時代の始まりと南北朝時代の始まり(鎌倉時代の終わり)のゴロあったら教えて下さい(`・ω・´)

ちなみに日本史選択じゃないれす(ノД`)
479大学への名無しさん:2009/01/27(火) 22:44:23 ID:6D1WhbuOO
>>469
禿同。鎌倉とか分かりやすいし楽しいし。
ってか昔ほど楽しいよ
明治以降は糞つまんね。
もうやらなくていいかと
480大学への名無しさん:2009/01/27(火) 22:50:26 ID:EifQY+MNO
つまらないと思うと覚えにくいよ
俺は大正の文学の本を受験終わったら読みたいなって思ってて自然と覚えられる

>>478
794-鳴くよ、うぐいす平安京
1333-いちみさんざん鎌倉幕府
481大学への名無しさん:2009/01/27(火) 22:50:48 ID:4deiv7q2O
>>460
東で吉田片足吉田肺ガン池田
ってやつか
482大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:03:54 ID:fgIGX1W4O
>>481それを小泉くらいまで続けてたの知らない?
483大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:17:44 ID:b7dIBEyQO
宗教とかは大丈夫なんだけど、仏像とかってどう覚えればいいんだ?
東大寺 法華堂 釈迦如来像(そんなのないっけ)とか長いし訳わからん
やっぱ資料集見ながら?
484大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:24:23 ID:4deiv7q2O
>>482
海部までならわかる
さとうがたなから三ふくろ
おおいすなだけ
かうのかい
石黒のゴロはなかなか覚えやすくて良いよ
485大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:42:05 ID:d/hOELRMO
>>483
気合いで覚えろ!w
仏像マニアの俺にとっては余裕
486大学への名無しさん:2009/01/28(水) 00:07:38 ID:BOB3LVRGO
>>483
白黒コピーして壁に貼って毎日見る。(問題用紙は白黒なので)
各部の特徴を書き込むのも手。
487大学への名無しさん:2009/01/28(水) 01:17:35 ID:XxBGn474O
慶應って100題で間に合いますか?
488大学への名無しさん:2009/01/28(水) 01:29:13 ID:wb5sHgCPO
今から法政の法学部の試験(2月16日)までに金谷の一問一答を買ってするのってやめた方がいいですか?
大人しく教科書読んでようかな。でも周りの評価が高すぎてしてみたい。1日2時間半で12、3日で終わるかな。
489大学への名無しさん:2009/01/28(水) 01:33:48 ID:HSf4tTAwO
過去問と一問一答どっちやった方がいい?

一問一答のが全部確認できていい気がするんだけど
490大学への名無しさん:2009/01/28(水) 01:46:04 ID:AqUmfssbO
学習院 文 受けるんですが、学習院の日本史って難しいですよね?
教科書に載ってない語句や聞かれたことの無いテーマ史が出るのですが、そういうものは、どう対策していけばいいでしょうか?
491大学への名無しさん:2009/01/28(水) 01:51:02 ID:+MZ4vM+nO
>>489
過去問と同じ問題は出ない
一問一答より、山川から出てる直前のまとめノートみたいな奴やったら?
たとえば、為政者と事件を結びつけるような大枠の勉強をした方が効果的ではないかと
492大学への名無しさん:2009/01/28(水) 01:53:43 ID:HSf4tTAwO
なるほど!
サンクス
493大学への名無しさん:2009/01/28(水) 02:21:28 ID:tR6P+cBQO
アマゾンのレビューに金谷一問一答だけで早稲田過去問9割とれるようになった(史料は別)ってあるけど
本当かよ?www

まぁ自分は金谷一問一答に賭けるつもりだが
494大学への名無しさん:2009/01/28(水) 02:34:35 ID:Pu11nFzqO
山川の一問一答やってるけど
正誤問題があまりでないとこにならお勧め!!
法政は正誤問題多いからお勧めできませんが……
ちなみに俺は
立教7〜8割
青学文7〜8割
駒澤商8〜9割
とれてます!!
495大学への名無しさん:2009/01/28(水) 02:38:36 ID:xgpNrHUDO
>>494
正誤問題の対策には何が向いてるんでしょうか?
今まで一問一答のみでした。
496大学への名無しさん:2009/01/28(水) 02:51:12 ID:lboe5ZrpO
>>493それはないwまぁ慶應ならありえる
497大学への名無しさん:2009/01/28(水) 06:34:55 ID:0lm25jIsO
国公立は一問一答だけとはいかないからなぁ…
私立もそうだけど
498大学への名無しさん:2009/01/28(水) 07:17:59 ID:rA3N3vDi0
日米和親条約の日本側の全権は?
日露和親条約の日本側の全権は?

意外と盲点だろう?
499大学への名無しさん:2009/01/28(水) 07:47:08 ID:4XX5J/l8O
政治経済史はやっぱ1869〜1945が一番やってておもしろい
500大学への名無しさん:2009/01/28(水) 08:04:10 ID:gtfff4j5O
あべえのもと
501大学への名無しさん:2009/01/28(水) 08:06:20 ID:NgCA749sO
>>499だよなw
桂園時代がまだ少しこんがらがるけど
502大学への名無しさん:2009/01/28(水) 08:06:28 ID:H+u5ls4zO
>>484ありがとう!
503大学への名無しさん:2009/01/28(水) 08:11:01 ID:MW0yRZzHO
>>493
9割ありえるよ
俺も金谷でとれたよ
満点もいけるわけだが

論述含む学部は
どのくらいもらえるか
わからないから除くが
504大学への名無しさん:2009/01/28(水) 08:32:30 ID:eKMQyNvqO
一問一答で早慶は無理だからこれから目指す人は気をつけた方がいいよ
505478:2009/01/28(水) 08:41:56 ID:/jD/JVYZO
>>480
平安時代は794か!!

助かりました。ありがとうございました(´・ω・`)
506大学への名無しさん:2009/01/28(水) 08:51:13 ID:JcOi/tL7O
早稲田の文と文化構想志望なんですが
近代史対策するのに
100題解くか、石黒の「受験生が本当に欲しかった〜」やるか
迷ってます。
どっちがいいですかね?
507大学への名無しさん:2009/01/28(水) 11:02:17 ID:Pu11nFzqO
>>495
正誤問題は俺は
テーマ50でいけるとおもってやってましたが
センター8割までで
私大に関しては年や学部によっては全く通用しない気がしました……

でも正誤問題は
時代の流れと
語句を正確に知ってれば
自分的には解けると思うので
一問一答をやってるのであれば
時代の流れをつかみやすいのがいいと思います。

まだ合格した身ではないので自信はありませんが…汗

俺も第二志望ですが
法政経済受けるので
お互い頑張りましょう!!
508大学への名無しさん:2009/01/28(水) 11:14:39 ID:3CzTBZWNO
>>498
林あきら
川路聖あきら

携帯だから変換できなかった。
509大学への名無しさん:2009/01/28(水) 13:42:03 ID:JUV/5UjjO
奈良時代って710〜794年?
それとも784年まで?
510大学への名無しさん:2009/01/28(水) 13:54:59 ID:hYav+v5C0
なんと見事な平城京、なくよウグイス平安京、10年前は長岡京
511大学への名無しさん:2009/01/28(水) 15:45:33 ID:GZx08Y0eO
石川の史料のやつってiPodに入れられないの?
512大学への名無しさん:2009/01/28(水) 15:58:01 ID:erqnPRRtO

1914(行く意志)固める世界大戦

1919(イクイク)ホテル・ウ゛ェルサイユ
513大学への名無しさん:2009/01/28(水) 16:16:15 ID:WaD+eVqm0
酷い長屋に四人の子供、モナカどう?百円で
(不比等長屋王藤原4子橘諸兄仲麻呂道鏡百川)

これで奈良時代の政権は大丈夫かなかな
514大学への名無しさん:2009/01/28(水) 16:17:06 ID:erqnPRRtO
>>513

すばらしい
515大学への名無しさん:2009/01/28(水) 16:30:36 ID:FKP9RqoTO
>>513 頂きます
516大学への名無しさん:2009/01/28(水) 16:33:11 ID:H+u5ls4zO
古い長屋がありまして4人の子供が立ち話仲良く道で桃を食べ

どうだ(^ω^)
517大学への名無しさん:2009/01/28(水) 16:34:37 ID:58zu3LOC0
奈良の政権くらい流れで覚えろと
518大学への名無しさん:2009/01/28(水) 16:36:21 ID:MW0yRZzHO
>>513
学校で同じならいかたした
519大学への名無しさん:2009/01/28(水) 16:43:08 ID:5jSgc+gHO
明治全学部 中央統一・一般商学部 早稲田人科 

受ける予定(`・ω・´)ほんで、これから手薄になりがちな文化史するか、苦手な近代するか迷ってます。アドバイスしてくだされ!
520大学への名無しさん:2009/01/28(水) 17:37:11 ID:+DyDM/DV0
マーチ以上なら文化史も近代も全部完璧にしないと普通に落ちるよ
マーチを舐めるのは勝手だけど
合格者の平均点もそれなりに高いことぐらい理解しといたほうがいいよ
521大学への名無しさん:2009/01/28(水) 17:40:41 ID:+DyDM/DV0
>>506
あなたのレベル次第だけど受験生が〜のほうが
語句のレベルが100題よりもかなり上だから
基礎ができてるなら後者、できてないなら前者だろうけど
100題なんていまさら手を出す本でもないようなきがするけど
522大学への名無しさん:2009/01/28(水) 17:46:28 ID:GQJDxNN/O
>>518
ノシ
523大学への名無しさん:2009/01/28(水) 18:15:15 ID:0lm25jIsO
>>513
俺んとこの先生もそんなこといってたけど
それくらい流れでわかるだろwwww必死にノート取ってる低能乙www
とか思って聞き流してたなw
524大学への名無しさん:2009/01/28(水) 18:22:10 ID:IIqbfhhU0
石川のサブノートを使うタイミングがわからん。
525大学への名無しさん:2009/01/28(水) 19:19:09 ID:lRJi3Mab0
高2
教科書と日本史ノート、金屋の一問一答一通り終了
偏差値は70↑。塾のテストは難関大の過去問でも
ほとんど合格点に達してますが、
史料が不安です。
史料対策は眠れぬ夜の土屋の日本史
で十分でしょうか?
526大学への名無しさん:2009/01/28(水) 19:50:38 ID:erqnPRRtO
高2か

死ね
527大学への名無しさん:2009/01/28(水) 19:53:20 ID:tDV+gyysO
実況中継のサブノートは使わない方が良い。
山川のやつと併用した方が良い
528大学への名無しさん:2009/01/28(水) 19:54:14 ID:NlfhlySZO
金谷のシルクロード
持ってる奴いる?

絶版になったらしいけど
まぢ神
529大学への名無しさん:2009/01/28(水) 19:59:57 ID:tDV+gyysO
実況中継、金谷の問題集(またはZETT会の問題集)、教科書、年表になってるまとめノート



これだけで十分
530大学への名無しさん:2009/01/28(水) 20:59:25 ID:6lhG6UnUO
足利尊氏と直義が争った理由知ってますか?
スレチだったらすいません
531大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:08:01 ID:uG8dhh53O
>>530
それは大事だから調べとけ
高師直とかな
532大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:29:22 ID:OJqxlS0PO
関西学院の第一問むかつくんだが(´Д`)
533大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:37:08 ID:51u3UD/w0
>>529
年表になってるまとめノートって何?
資料集のほうがいいよ
534大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:37:32 ID:6lhG6UnUO
>>531
こう…し…?
日本史受験生がこんなことも知らないのかと言われて頭に来てここに来た理系です、ごめんなさい
535大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:39:52 ID:uL9q98UaO
いま日本史なにやるか悩んでてさ、流れがわかる日本史ノートを見つけたんだが、どう使ってる?
っつか使える?
536大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:40:48 ID:wwKyFhQ1O
>>534
高師直(こうのもろなお)
足利尊氏の執事だった人だよ。
観応の擾乱を調べたら見つかると思う。
537大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:50:01 ID:6lhG6UnUO
>>536
さんくす!
538大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:50:58 ID:erqnPRRtO
539大学への名無しさん:2009/01/28(水) 22:16:18 ID:NgCA749sO
>>530単に2人の合同政治が意見の違いから対立した、じゃなかったっけ?
間違ってたらスマン
540大学への名無しさん:2009/01/28(水) 22:22:20 ID:Kp8S+MwH0
この時期に文化史だけでも石川実況中継使ってみるとかいう手はありかな・・・?
541大学への名無しさん:2009/01/28(水) 22:25:27 ID:58zu3LOC0
あと2秒遅かったらアドバイスしたのに・・・
542大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:28:21 ID:gVG1Zlz6O
石川神なんだけど経済史だけの出版されないかな、なんで金輸出するとか根幹的なこと書いてないからなぁ
543大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:33:04 ID:NlfhlySZO
文化史については
参考書はどれも一緒

英単語暗記する感じで
作者と作品覚えれば
2週間位で終わる
544大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:40:11 ID:705ng/pKO
1、シベリア出兵時に金輸出禁止(⇒金本位制の停止)

2、震災や大戦の不景気で金本位制に戻せず、世界経済で孤立(⇒取引時に、円が欲しい人がいなくて円安に)

3、金解禁し円高で財閥ドル買い(⇒血盟団事件)金の大量輸出でデフレ
+世界恐慌

4、高橋是清が金輸出再禁止、不換紙幣+赤字国債大量発行でインフレに、軍事金削減(⇒2、26事件)

でおk?
545大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:46:48 ID:NaS+LnDuO
>>544
2しかあってねぇよww
今まで何を勉強してきたんすか
546大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:48:03 ID:B4AOFp2wO
流れ本ていいんだけど、説明が多すぎて結局は教科書読まないとすっきりしない奴いる?
547大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:48:17 ID:dCFX2KyoO
石川のサブノート使ってない人ってノート代わりに何使ってますか?
548大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:55:30 ID:tDV+gyysO
何回も書いてるが年表系
549大学への名無しさん:2009/01/29(木) 01:23:32 ID:/oVAMgmP0
沖縄の歴史研究した人の名前なんだっけ?
すっげーやる気の無い名前だったという印象しかないんだが
550大学への名無しさん:2009/01/29(木) 01:45:04 ID:Bu172JyCO
文化史結局間に合いそうにない…
今化成なんですが明治以降切り捨てはダメですか?
同志社経済志望で8割目標です
551大学への名無しさん:2009/01/29(木) 02:58:39 ID:/nZEywUvO
>>550
間に合わせろよ、睡眠時間削ってでも
それに文化史は学部によって出る範囲出ない範囲あるから(法学部は仏像でない、商学部は絵画のみ、とか)赤本見て絞れば?
552大学への名無しさん:2009/01/29(木) 03:06:12 ID:xfZ5TAf70
>>550
真性はまずいが、仮性なら問題ない
553大学への名無しさん:2009/01/29(木) 07:36:21 ID:+GTgKYxOO
チンコの話じゃねーよwwww
554大学への名無しさん:2009/01/29(木) 10:18:00 ID:hv5WBuDGO
ワラタ
555大学への名無しさん:2009/01/29(木) 11:36:09 ID:yQt+Nk/UO
石川さんにテーマ史の実況中継出して欲しいなー
556大学への名無しさん:2009/01/29(木) 11:38:10 ID:LyG2ECr0O
>>550
志望で終わるだろうけどな
みんな本気だしてくるのに舐められちゃ困るな
557大学への名無しさん:2009/01/29(木) 17:38:03 ID:CjwyYQ69O
立命館の石川や1問1答にのってないような問題は教科書にのってる?
558大学への名無しさん:2009/01/29(木) 17:57:46 ID:xk9hpf000
>>557
立命館の問題は教科書には載ってません
559大学への名無しさん:2009/01/29(木) 18:16:50 ID:UPf1E6pHO
>>549
沖縄って謝花昇しか浮かばないorz
誰だったっけ…
560大学への名無しさん:2009/01/29(木) 18:20:41 ID:OwGgNaPzO
尚氏がいるじゃん

尚巴志とか
561大学への名無しさん:2009/01/29(木) 18:21:48 ID:8t7yTGELO
やらちょうびょうってのがいた
562大学への名無しさん:2009/01/29(木) 18:22:02 ID:OwGgNaPzO
ってか俺は逆に尚巴志くらいしか思い浮かばなかったww

謝花昇って誰だっけ…
563大学への名無しさん:2009/01/29(木) 18:44:07 ID:GDSuj5R1O
三蹟に藤原行成っていましたよね?
564大学への名無しさん:2009/01/29(木) 18:45:10 ID:8t7yTGELO
いましたよ
565大学への名無しさん:2009/01/29(木) 19:02:28 ID:GDSuj5R1O
ありがとうございます。
仲成とごっちゃになってたもので…
566大学への名無しさん:2009/01/29(木) 19:17:21 ID:5RJWWtuYO
伊波ふゆうのこといってんのかな?
567大学への名無しさん:2009/01/29(木) 19:31:10 ID:GDSuj5R1O
藤原氏の内部抗争でいい覚えかたありませんか?できれば大学別曹も…

クインシー(914)三善清行、意見封事十二箇条提出
聞いてばかりじゃ悪いと思ったので…
余計だったらすいません。
568大学への名無しさん:2009/01/29(木) 19:34:53 ID:PzwpHZZcO
それくらい筆箱に書いていけ
569大学への名無しさん:2009/01/29(木) 19:36:01 ID:w6yYhzJgO
クインシー噴いたwww
570大学への名無しさん:2009/01/29(木) 19:48:21 ID:nkQG6DPU0
藤原四家って

北家→冬嗣以後上り調子

式家→平城太上天皇の変(仲成、薬子)以後没落

南家→恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱以後没落

京家→氷上川継の乱(浜成)以後没落
こんな感じでいいの?
571大学への名無しさん:2009/01/29(木) 20:13:49 ID:6AyXIMIv0
三蹟の覚え方
豆腐屋にサリーちゃんが行くよ
(小野道風 藤原佐里 藤原行成)

覚えられないやつはいないか
572大学への名無しさん:2009/01/29(木) 20:34:40 ID:4C3n+uXM0
野島のセンター攻略を探しに書店に行って
店員に聞いたら教師しか買えないとか言われたんだけど、本当?
教師しか買えないってことは教科書みたいなものなのか?
573大学への名無しさん:2009/01/29(木) 20:58:15 ID:GDSuj5R1O
>>571
いただきます。
574大学への名無しさん:2009/01/29(木) 21:08:01 ID:ak9KacAeO
なんて無知!汚いふささきしきるのうまい
575大学への名無しさん:2009/01/29(木) 21:26:29 ID:JMoUSvDbO
阿部正弘、堀田正睦、井伊直弼、安藤信正の順番の覚え方。

阿部掘ったイイ安藤
576大学への名無しさん:2009/01/29(木) 21:27:25 ID:UPf1E6pHO
>>562
自分も完璧には思い出せなくて…
確か沖縄の権利(選挙権とか)主張した人じゃなかったっけ?
わかる人、よかったらお願いorz
577大学への名無しさん:2009/01/29(木) 21:54:05 ID:P6XjE2EdO
>>575
ウホッいい覚え方
578大学への名無しさん:2009/01/29(木) 21:59:29 ID:6BE4hrnb0
>>571
その3人がおぼられないやつは
おそらく「三筆」か「三蹟」かで迷うはず
579大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:00:21 ID:WUxZRMe/0
>>575
これは神(ウホッ的な意味で)
580大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:05:44 ID:Bu172JyCO
>>551
厳しいアドバイスありがとうございます。
経済と産業関係志望なのですがこの2つで文化史で出ない範囲はあるんですか?赤本見てるんですが全く絞れない…
あと石川だけで進めてきたのですが金谷一門一答を今日もらったのですがやるべきでしょうか?
流れや年号は頭に入ってるのに語句となると全然書けないことが多いです…

>>556
わかってます…
英語に力注ぎすぎて…orz
明治以降の文化史は語句だけ丸暗記のごり押しじゃ無理ですか?
581大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:11:52 ID:Bu172JyCO
>>580ですが連レスすいません。
日本史には毎日9時間〜10時間使っているので金谷一門一答だと3日で一通りは出来ると思います。
試験は来月の3と5と6と10です
582大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:18:27 ID:eChCWGFwO
日本史B書き込み教科書良いなこれ。
抜けのチェックにかなり使えるし流れも確認できる。

金谷一問一答って評判良いけど、ほとんどの大学でオーバーワークじゃない?
慶應はともかく早稲田は流れ重視の正誤判定ばっかりじゃん。
583大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:22:23 ID:DbRLaHjSO
日本史の勉強が全くといっていいほどできません…
もう2月の入試まであと10日ぐらいしかないです…
なんとかして8割型ぐらい最低限の知識を網羅できませんか?
…もう死にたいくらいです…
584大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:28:58 ID:3SMe5anFO
>>583
つ資料集 根性 生気
585大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:30:35 ID:DbRLaHjSO
>>584
ありがとうございます!ひたすら教科書読みまくるってのはダメですかね?
586大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:44:51 ID:NcCQRptu0
空欄を埋めよ
大鏡 (1)天皇〜後一条天皇
今鏡  後一条天皇〜(2)
水鏡  神代〜(3)
増鏡  (4)〜後醍醐天皇
587大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:48:57 ID:t5+5aregO
>>583
俺は教科書読んで忘れてたり初めて出会った語句をとにかくチェックペンでなぞりまくった
とりあえずそれで読みながら一周して次からは赤シートで隠して問題集的な感じでやっていった
引っかかった→そのページ読む
みたいな感じでやった
俺は教科書全部覚えようとしたからかなりチェックあったし教科書が400ページくらいあったけど結構サクサクいけて5日くらいで終わるし自然に流れもつかめていい
588大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:56:05 ID:3gzOv6kqO
>>583あきらめろ 何ヶ月もあってできないものが数日でできたら誰も1年前から勉強しない
589大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:57:01 ID:DbRLaHjSO
>>587
ありがとうございます!自分も同じようにやっていきます!贅沢言ってらんないので!
今すぐに開始します!

>>584さんの言うように資料集もどんどんやってきます!

気合いで頑張る!
590大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:00:34 ID:/oVAMgmP0
>>588
やる気があれば超短期集中で伸びるのが地歴
やる気と偏差値の伸びが必ずしも一致しないが勉強時間と偏差値の伸びが比例するのが英語
どれだけやっても伸びないのが国語
591大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:00:53 ID:61uw5EIUO
薬子女王のアゴのしょうたい
あんなに変

薬子の変
じょうわの変
応天門の変
あこうのフンギ
ショウタイの変
あんな

藤原の排斥の推移
参考までに
592大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:04:23 ID:4fWNiKvwO
>>591
石黒のゴロか
593大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:13:18 ID:CGUmaRNxO
>慶應経済の試験(17日)まで石川実況の本編を復習(BC巻だけ)→過去問解説熟読
>と
>サブノート復習→過去問解説熟読
>
>だったら時間的と効率を考えてどっちの方が良いかな?
>
>あと、明治商受ける人はどのくらい文化史に力入れてる?
>
>石川実況Dサブノート中心でやってるんだけど、去年の過去問やったら石川に載ってないの結構あってビビった。
>
>せめて難問の記述はなくして難問作るにしても、作品の作者や時代背景を覚えてれば切れるような選択式の問題にしてもらいたい・・・
594大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:14:52 ID:Bu172JyCO
>>581ですが金谷一門一答はダメでしょうか?…
595大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:16:34 ID:3SMe5anFO
ここ覚えやすいゴロたくさん提供してくれていいw
自分からも何か提供。

ほっ、そうか!上等だ!!
(法相宗)  (じょうけい)

知ってるかw
596大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:20:10 ID:5RJWWtuYO
>>582
基礎ができてる人は金谷もそんなにオーバーワークには感じられない

1日三時間あれば5日もかからないからまだこれからでも最低2〜3週できるし

流れももちろん大事だが早稲田は流れとかいう次元を超えてる問題があったり、それ以外の正誤問題は意外に一問一答要素強かったりするからやって損はないと思うよ
597大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:22:48 ID:t5+5aregO
鳩山からの内閣のゴロ頼むwww
598大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:32:02 ID:Bu172JyCO
>>597
同志社と立命だとどうでしょうか?
流れは入ってるのに語句になるとてんでダメで…orz
599大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:33:49 ID:GDSuj5R1O
凌雲集作らせたのって嵯峨天皇ですよね?
600大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:37:57 ID:P9sfR7RIO
ググれカス
601大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:47:58 ID:nrHtQZOIO
薄葬令とか鐘櫃の制とか
蘇我石川麻呂事件とか
有間皇子の変とか

教科書載ってない
古代の細かいやつ
日東駒専レベルでは
出るのかな?
602大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:47:58 ID:GDSuj5R1O
電子辞書で調べましたごめんなさい
603大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:52:02 ID:j94O1eejO
廃棄していけ 砂糖が棚から三袋 おー砂だけ買うのかい 美穂は村の端
鳩山〜橋本内閣
604大学への名無しさん:2009/01/29(木) 23:57:47 ID:LfAkX99uO
三筆を。

くさった筆。

空海
嵯峨天皇
橘逸勢
605大学への名無しさん:2009/01/30(金) 00:00:01 ID:CmuSU9G10
ハトイシキシ行け!佐藤!田中!ミキフクオオスズナカソ〜ネ!タケウノカイフミヤホハム
ハシオブ森来いアベフクダ

これ俺的にはかなりおぼえやすかったわ
リズミカルに読むとすぐ憶えられるぜ
606大学への名無しさん:2009/01/30(金) 00:15:10 ID:SUNr1Mkl0
ちょっと質問なんだけど
鮎川義介=満州重工業開発会社
野口遵=日本窒素肥料会社
って覚えてていいんですかね?
野口の方はそれでいいとおもうんですけど
鮎川の方が、日本産業会社なのか、満州重工業開発会社なのかがわかりません
教えてください
607大学への名無しさん:2009/01/30(金) 00:19:07 ID:q/tGis1CO
鮎川って日空で満州に進出したんじゃなかったっけ
608 :2009/01/30(金) 00:21:18 ID:vUiXnAi4O
排気伊佐民負押す奈多
宇賀美穂ハムは重コア負あ
609大学への名無しさん:2009/01/30(金) 00:35:30 ID:+OQkWv2oO
奥州藤原氏

清衡
基衡
秀衡
泰衡

「キモひ(い)泰衡」



泰衡ってキモいんだよ
610大学への名無しさん:2009/01/30(金) 00:36:15 ID:+OQkWv2oO
安倍
福田
麻生



あ、服出そうか?
611大学への名無しさん:2009/01/30(金) 00:49:28 ID:KoNGV5j0O
>>583
自分がいる‥。
自分の場合はあと3日とかで明治までの文化史含めた全範囲をなんとかしなきゃならない。
これはもう諦めた方が良いでしょうか?
612大学への名無しさん:2009/01/30(金) 00:51:36 ID:TPLW8TRO0
史料やってねぇえええええ
つかめんどくせえしコストパフォーマンスが悪すぎるw

まぁマーチレベルはほとんど史料でないしみんなできないよな・・・うん・・・
613大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:24:43 ID:xSRqhqU9O
明治時代の文化史とかは出ない大学多いから過去問で確認してみれば。
俺が受けるところは出ないからやってないよ。
614大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:25:48 ID:SUNr1Mkl0
資料&文化史バンバンでる同支社受ける俺なみだ目www
615大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:28:08 ID:ioEqAzvAO
>>614
オレも同志社大です…
明治以降の文化史も普通にでますよね…
616大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:28:56 ID:A0MFoYclO
鮎川の作った会社は現NISSANだぜ。
これで覚えたろ
617大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:36:04 ID:7P5327bZO
赤本やってたら
2005年のクールビズとか出てきた
最近すぎて逆にできるわw
618大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:38:32 ID:A0MFoYclO
どこだよwwww
619大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:48:32 ID:24Svd7jq0
赤本やってたら
ワセリッシュとかでてきてワロタwww
620大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:57:01 ID:SUNr1Mkl0
>>614 でるな;
同志社は文化史やってないと死ぬ
文化史は前から使ってるやつでいれてるけど同志社は不安やわ;
今最終確認で石川総復習してるわ;
石川一つやったら金谷一問一答やるって感じ;
同志社日本史は7割〜8割とれたら満足や;
後は関大やから関大日本史は解けるやろし
お互い同志社目指してがんばろw
621大学への名無しさん:2009/01/30(金) 02:18:18 ID:ioEqAzvAO
>>620
オレと同じ環境すぎw
金谷一門一答って明日からでも使えるかな?
石川何周もしたから流れは頭に入ってるのに同志社大みたいに語句になるとてんでダメで…
一日10時間近くは使えるんだけど…
目標はオレも8割w
622大学への名無しさん:2009/01/30(金) 02:21:00 ID:SUNr1Mkl0
俺も今日から一問一答やで
石川に載ってないけど重要な語句とかあるしな;
そこを補強できたらいいかなと
ぜんぜんいけると思うでb
英語もやりたいけど・・・・orz
英語はばっちり?
英語できるならひたすら日本史やな
623大学への名無しさん:2009/01/30(金) 02:31:09 ID:ioEqAzvAO
>>622
金谷パラッと見ると石川にない語句で星2つのとか1つのが多くてワロタww
こりゃ一門一答やらんとやばいな
英語は過去問では英作文以外は小さな語彙問題なんかの3ミス以内で収まってる(訳は完璧なはず)
本試で満点狙うよww
一回しか取れてないけどww
624大学への名無しさん:2009/01/30(金) 03:04:33 ID:SUNr1Mkl0
いいなあww英語そんなにとれへん
俺同支社は無理やと思うわ;
関大狙いに切り替えた(おいw
一応がんばるけどねw
金谷間に合うことを願ってるww
頑張ろう!!
625大学への名無しさん:2009/01/30(金) 03:20:09 ID:i2tl4IrMO
>>623
英語3ミス以内って余裕で9割やん!!
俺も同志社やねんけど去年の問題でもそんなに取れるん?
ちょっと前までの問題やったら8割は堅いと思ってたけど去年でそれやったら凄いなと思って…
626大学への名無しさん:2009/01/30(金) 03:22:59 ID:ZBPov87vO
今更金谷なんて自殺行為だろ
今までヤってきたものを完璧にすべき

俺は教科書と金谷を完璧にする
627大学への名無しさん:2009/01/30(金) 03:33:44 ID:SUNr1Mkl0
>>626金谷は復習終わったあとの確かめにしか使ってない
わからんかった問題だけ覚えるから時間そんなにかからんb
ノシ
628大学への名無しさん:2009/01/30(金) 03:41:53 ID:h94I0sI0O
立命館文学部で去年の2月1か2の日本史(焼き物とかがでてるやつ)は鬼畜すぐる
629大学への名無しさん:2009/01/30(金) 03:55:15 ID:FGQXHHhE0
>>628
あれ、とけなさ過ぎてワロタww
630大学への名無しさん:2009/01/30(金) 05:02:43 ID:EBbkI0eSO
この時期みんな意外に日本史焦っててワロタwww自分もだけどw
最近の勉強時間
日8割英2割国(古漢)0割…orz
英語が出来なくなる……
赤本解いてねーやべー
631大学への名無しさん:2009/01/30(金) 06:42:08 ID:fO89pqrJO
早稲田志望の高2なんだけどまだ室町までしかやってない
とりあえず軽く通史やるなら菅野講義録より山川教科書の方がいいですよね?
あといつまでに終わらせるべきでしょうか?
632大学への名無しさん:2009/01/30(金) 07:29:03 ID:157qUh04O
五大老、五奉行のゴロ?みたいなの教えてください
633大学への名無しさん:2009/01/30(金) 08:19:54 ID:ioEqAzvAO
>>624
オレも関大は外国語受けるよ。
競争率高そうだけど…
お互い頑張ろう!

>>625
すまない…
2003から近づいて来てるんだけど2008のはあまりに難しいって聞くのでやってないww
2007から難化って言われてるけど確かに難化してるよなww
2007のはパラフレーズ問題で似たようなのが大杉たし前置詞も難しかったな…

>>626
石川はもう4周はしてるし総復習も終わったのに点が取れない…
だから細かい知識の強化にするつもりなんだけど…
634大学への名無しさん:2009/01/30(金) 08:33:14 ID:qbixc3QlO
>>611
>>583です!>>584さんを言った通りに消えるペン使いながらやってみました!(まだ100Pほど読んだだけですが…)
かなりいけそう!2回読めばなんとかなるかも。忘れないうちに試験が受けられれば…
っていうか、もう何でも良いからやるしかないですよ!1点でも多く!頑張りましょう!
635大学への名無しさん:2009/01/30(金) 11:03:16 ID:7HPouvYoO
明治以後の選挙法改正とその背景について教えて下さい…orz
流れが掴めなくて定着しない…
636大学への名無しさん:2009/01/30(金) 11:58:25 ID:ius8N3hRO
慶應商B方式受ける人に聞きたいんだけど、過去問で日本史どのくらい取れてる?

B方式は8〜9割取らなきゃ無理って聞いたんだけど、コンスタントにそんなに取れる人ってやっぱ金谷一問一答とか百題やってるの?

俺は石川しかやってなくてとりあえず7割は超えるんだけどそこから点数上げるのに苦労してる・・・

とりあえず入試まで石川BC中心にDのサブノートで文化史やって行こうと思うのだけれど、俺と同じように石川だけで早慶に特攻する人いる?

長くなってごめんなさい
637大学への名無しさん:2009/01/30(金) 13:04:08 ID:kd5JG9R0O
日本史史料やってねええ…。
まぁGマーチレベルの受験生はみんな手回ってないだろうしあんま出ないよな…。
638大学への名無しさん:2009/01/30(金) 15:12:09 ID:2ujTLcdOO
>>635
左から公布年、(実施年)、公布時の内閣、選挙人の資格、全人口に占める割合、(備考)
@1889(1890)年、黒田、直接国税15円以上納めた25歳以上の男子のみ(被選挙人は税額同じで30歳以上)、1.1%(小選挙区制)
A1900(1902)年、山県U、直接国税10円以上、25歳以上の男子(被選挙人の納税撤廃)、2.2%(大選挙区の採用)
B1919(1920)年、原、3円以上、25歳以上の男子、5.5%(小選挙区制)民衆の普選要求(=納税撤廃要求)は退けた。
C1925(1928)年、加藤高、25歳以上の全ての男子、20.8%(第二次護憲運動の要望答えて改正)
D1945(1946)年、幣原、20歳以上の全ての男女、50.4%(五大改革指令による)
639大学への名無しさん:2009/01/30(金) 15:29:10 ID:mdoB260gO
>>583

自分も全く同じ状況なんですが…。私も教科書読み実践したいんですが、どこの教科書使ってますか?
640大学への名無しさん:2009/01/30(金) 15:52:01 ID:TPLW8TRO0
>>638
原でまた小選挙区制に戻ったのか、初めて知ったわ
641大学への名無しさん:2009/01/30(金) 15:59:50 ID:ZBPov87vO
>>636金谷は仕上げた
金谷やっててできない問題はほとんどの受験生ができないと思ってるから用語集はやってない

あと教科書読みまくりで9割は行く
642大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:13:29 ID:ZBPov87vO
>>640 1925では中選挙 1945では大選挙区になってるよ
643大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:17:01 ID:Q6X2UG1wO
>>637
(´・ω・`)?
つ【史料】と
644631:2009/01/30(金) 16:17:39 ID:fO89pqrJO
>>631お願いします
645大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:22:55 ID:ZBPov87vO
>>644 断言してやるけど私立受験で菅野は1000パーいらない
646大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:35:49 ID:BsxOzU3D0
セヤナ
647大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:49:13 ID:kdZTEjOgO
資料集の大久保と伊藤博文の髭塗りつぶしてんのは俺だけじゃないはず
648大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:52:37 ID:fO89pqrJO
早稲田の日本史は難しいそうですがそれでもですか…?
649大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:56:16 ID:ZBPov87vO
>>648難しいけどほとんど教科書でカバーできる。
650大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:59:09 ID:fO89pqrJO
菅野は奇問まで載せてる、ってことですよね?
山川で見たことないようなことは飛ばすという使い方なら大丈夫でしょうか?
全巻+立体パネルまで買ったので今更捨てれないです…
651大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:59:16 ID:GcVZxrpqO
>>648
早稲田だって学部によってピンからキリまであるんだから、後は自分の志望学部に応じて自分で考えなよ。
652大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:59:59 ID:7HPouvYoO
>>638
トンくす!
切り取ってみたらこういう変遷をたどってたのか
653大学への名無しさん:2009/01/30(金) 17:34:30 ID:k9IF8kOlO
お聞きしたいんですが、センター日本史って一日何時間、何ヶ月やれば8割以上持ってけますか?

地歴はセンターのみなので日・世より楽だと言われてる地理にしようか迷ってます、、、
654大学への名無しさん:2009/01/30(金) 17:42:06 ID:+OQkWv2oO
八割なんて並大抵のことじゃないぞ。
今からやらなきゃ間に合わない
655大学への名無しさん:2009/01/30(金) 17:44:55 ID:+OQkWv2oO
でも地理よりも日本史世界史のほうが、やればやるだけ点は伸びる。
俺はカタカナ覚えにくそうだなと思ったんで日本史にしたが、文化史がちょっとキツい。

地理って受けれる学校比較的少ないよ。
656大学への名無しさん:2009/01/30(金) 17:46:00 ID:W73yGhuYO
上智の日本史どんくらい取れてる?

死にたくなる...
657大学への名無しさん:2009/01/30(金) 17:51:38 ID:il5npy02O
>>653
そんな直線的な比例関係で言えるわけないでしょ
658大学への名無しさん:2009/01/30(金) 17:52:01 ID:qbixc3QlO
>>639
山川です!ピンク?のやつです!
ちなみに昨日23時頃から3時間半で約100Pでした。
今日は6時間やって150P(計250P)しか進んでないです(汗
けっこう駆け足でやってますが現代に近づくにつれて内容が濃いからチェックするとこも増えてきます…
でもとりあえず頑張れば丸2日で終わると思います!
良かったら参考にしてみてください(*^-^)b

休憩終了…また始めなきゃ(`・ω・´)
659653:2009/01/30(金) 17:56:05 ID:k9IF8kOlO
>>654
そうですか・・・やはり暗記量という点で日本史はきつそうですね、

>>655
2次に時間を割きたいのでなるべく短時間で高得点をとりたいのであまり比例しない方がいいです(そんな科目ないと思うが・・・)
660大学への名無しさん:2009/01/30(金) 18:12:19 ID:EBbkI0eSO
日本史得意な人に質問
「日清戦争前後の政治」と聞いたら
どこからどこまでが思い浮かぶ?
661大学への名無しさん:2009/01/30(金) 18:22:11 ID:il5npy02O
>>660
国会開設から隈板内閣
662大学への名無しさん:2009/01/30(金) 18:28:02 ID:NN2oe6AhO
どうすりゃ化政文化なんて覚えられるんだよ…
663大学への名無しさん:2009/01/30(金) 18:30:14 ID:kderoSyn0
>>609
せいきしゅうたい
性器醜態
664大学への名無しさん:2009/01/30(金) 18:39:18 ID:2rKiqh5lO
同志社は用語集だけでも大丈夫だよね?
まぁ、今からだと何もしようがないけど
665大学への名無しさん:2009/01/30(金) 19:04:56 ID:ro8NhT+HO
>>647
大村益次郎のまゆげもな
666大学への名無しさん:2009/01/30(金) 19:25:24 ID:uIcvWOqt0
伊波普猷って誰だよ・・・
667大学への名無しさん:2009/01/30(金) 19:29:53 ID:N2xYLATzO
>>656
年によるけど7,5〜9割ぐらい
国語苦手だからそのぶん日本史で稼いでる
文学部志望
668大学への名無しさん:2009/01/30(金) 19:52:18 ID:Q4Dja7Yk0
頼母子と無尽の違いがわからない
669大学への名無しさん:2009/01/30(金) 20:34:08 ID:SUNr1Mkl0
時代が違う
たのもしは鎌倉時代に庶民たちがお金出し合って無利子で貸し出す
無尽は室町時代の時に利子ありで貸し出した
たしかこれでいいはず
670大学への名無しさん:2009/01/30(金) 21:06:50 ID:i2tl4IrMO
>>669
無尽も鎌倉やろ?
671sage:2009/01/30(金) 21:14:48 ID:7eG5yRV70
>>658
>>639です。
ありがとうございます!山川のピンク(オレンジ?)の、多分同じやつが家にあるので、早速今日から始めてみます!
本命入試まであと10日程度しかないですが、頑張ってみようと思います(`・ω・´)
672大学への名無しさん:2009/01/30(金) 21:33:13 ID:Q4Dja7Yk0
>>669
サンクス
中世の経済は混乱するから大変だ
673大学への名無しさん:2009/01/30(金) 21:34:03 ID:157qUh04O
学習院文学部なんだけど、流れがぐちゃぐちゃしてます。
山川のスピードマスターのまとめ方が、論述にも良さそうだし、結構流れ考えながらまとめてあるから良さそうなんだけど、いまさら総整理に使ってもいいものかな?
674大学への名無しさん:2009/01/30(金) 22:16:57 ID:qbixc3QlO
>>671
さっきの話ですが、実際けっこう時間かかっちゃうんで、速くて2日半から3日で1周ぐらいかかりそうです(*_*)ごめんなさい(><;)
あ、あと、1周目は>>587さんのいうように赤シートで消せるような緑のチェックペンは絶対に必須だと思います!

何としても2周は頑張りましょう!
自分も本命はあと10日です(笑)
自分はもう後悔してますが…これ以上悔いの残らないようにします!

お互い合格しましょうね!(`・ω・´)ノシ
675大学への名無しさん:2009/01/30(金) 22:57:54 ID:k2rJFA8XO
時間かけたくないなら日本史は勧めにくいね
676大学への名無しさん:2009/01/30(金) 23:27:23 ID:k9IF8kOlO
>>653にもっとアドバイスを!
677大学への名無しさん:2009/01/30(金) 23:33:29 ID:ZROQsraGO
受験校などの赤本で日本史を勉強するか、

金谷の一問一答で勉強するか、
どちらが追い込みにいいと思いますか?

志望大学は、
学習院(法,経営)
立教(法)
成蹊(法,経営)
正誤問題ができなくて泣いてます。
678大学への名無しさん:2009/01/30(金) 23:47:17 ID:7AVGD20SO
>>676
はっきり言う
2年はあと一ヶ月くらいは自重してろ
679大学への名無しさん:2009/01/30(金) 23:52:17 ID:fO89pqrJO
レスしてやる暇あるなら答えてやればいいのに
たいして人いるスレじゃないんだから
680大学への名無しさん:2009/01/31(土) 00:41:59 ID:seh4Njz6O
でも多少は空気読んで欲しいとは思うけどね。
ていうかそういうなら自分がアドバイスすればいいのに。
681大学への名無しさん:2009/01/31(土) 00:49:20 ID:y0CJJuYeO
明治・立教共に文学部と全学部入試を受けるつもりなんですが
自分は河合模試やほとんどの模試で常に偏差値75以上はキープしていて
一方英国がボロボロだったため日本史をおろそかにしてしまい
今日過去問をやってみたら6割くらいしか取れてなかったので今から日本史できる限りでいいのであげたいんですが
何をすればいいと思いますか?

流れは頭に入っています
よろしくお願いします
682チワワ:2009/01/31(土) 00:53:15 ID:D7fFzfuG0
>>677
きわどい質問だけど、正誤問題ができないってことは細かい知識に乏しい
ってことだから、教科書と用語集を照らしながら一問一答すりゃいいと
思う。
俺は年末まで安土桃山にしか進んでなかったけど、他の教科も犠牲にして
これでなんとかセンターの日本史8割乗った。
683大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:02:54 ID:zO1hws06O
>682
覚えてるつもり、になっているな〜と感じつついました。。。

ありがとうございます!
目一杯詰め込もうと思います。
684大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:04:48 ID:Qv5IVgmhO
一問一答を時間計ってやってみたら、1時間で14ページしか進んでなかった。

3時間で全部終わらせる人とかすごいす(´・ω・`)出来の悪い頭は苦労するなぁ
685大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:05:34 ID:oZwMuovkO
もぅ日本史何やればいいか分からねぇや…
686大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:13:58 ID:wBH/rTm8O
>>684
3時間でできるやつなんていねぇだろw

1時間で14ページってはやくもないしおそくもないって感じでしょ
まぁ頑張ろうぜ
687大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:16:48 ID:qsZW7Irc0
>>685
俺もさ・・・
688大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:17:39 ID:Qv5IVgmhO
>>686
そうすか?

凡人でよかった(・ω・)
689大学への名無しさん:2009/01/31(土) 07:48:13 ID:AfRBcFA50
入試前日の最後の追い込みってどんなことやったらいいんですかね
690大学への名無しさん:2009/01/31(土) 07:52:33 ID:M0RingneO
俺は書いたり全部やったりしてると一問一答メチャクチャ遅いなw
691大学への名無しさん:2009/01/31(土) 07:57:41 ID:RL6rsi/eO
一問一答より教科書とか参考書読みまくった方が良いような…
692大学への名無しさん:2009/01/31(土) 08:02:05 ID:Qv5IVgmhO
>>691
そういうのは一通り日本史の学習を終えた人だな
693大学への名無しさん:2009/01/31(土) 08:03:31 ID:Qfup+Im1O
>>673をよろしく
694大学への名無しさん:2009/01/31(土) 08:08:48 ID:0rQ3LuRtO
>>693手遅れ
695大学への名無しさん:2009/01/31(土) 09:37:07 ID:Qfup+Im1O
あ、まじで。。
696大学への名無しさん:2009/01/31(土) 10:06:53 ID:KOUZt5xPO
>>695
教科書よんで
流れ把握しろ

>>684
14ページはおそいな
3時間でやれるのは、答えを全部覚えれてたら、意外といけるもんだから
すごいものではないよ
697大学への名無しさん:2009/01/31(土) 10:30:33 ID:9dTRMv12O
一問一答とかなぜやるのか理解できない
698大学への名無しさん:2009/01/31(土) 11:02:35 ID:3CePuZy7O
前日は

資料集で図や絵を確認

苦手分野を絞って流れなど確認

アルマゲドン見る

オナニーせずにはやく寝る
699大学への名無しさん:2009/01/31(土) 11:08:56 ID:Qv5IVgmhO
>>698
一番下は実際どうなんかな?
700大学への名無しさん:2009/01/31(土) 11:37:30 ID:in7S+zW+O
北方領土問題って歴史的にと客観的に見たらどちらが正しいの?
あと、どうしてここまで捻れちゃったんですか?
701大学への名無しさん:2009/01/31(土) 11:39:39 ID:Qv5IVgmhO
教科書派多いすな。
一問一答終わらすのと教科書読み終えるのってどっちが早いんだろ?(´・ω・`)
702大学への名無しさん:2009/01/31(土) 11:41:47 ID:ISdPBfy/0
そんぐらい少し考えればわかるだろが
703大学への名無しさん:2009/01/31(土) 11:45:35 ID:Qv5IVgmhO
南北朝まで一問一答で覚えて、室町からは教科書でいきます(`・ω・´)
704大学への名無しさん:2009/01/31(土) 13:00:58 ID:P9zjU26V0
>>700
大戦後満州事変前までの領土状態に戻すことになった
(北方領土がその時までにソ連の領土になったことはない)
だからソ連は返すがずだったが、ロシアになって
ロシアは返すとはいってない
ってなって現在
705大学への名無しさん:2009/01/31(土) 13:12:03 ID:in7S+zW+O
>>704
ありがとうございます
日本の言い分が正しいってことか
706大学への名無しさん:2009/01/31(土) 13:18:47 ID:Qv5IVgmhO
教科書少し読みましたが、教科書のほうがすぐに終わりそうですね。
一問一答は知識の確認に使うものなんですかね?
707大学への名無しさん:2009/01/31(土) 14:48:02 ID:M0RingneO
一問一答はやっぱやっとくと違うよな
とかいいつつ俺は100題と結論と史料と論述しかやってないけど
708大学への名無しさん:2009/01/31(土) 14:51:07 ID:0rQ3LuRtO
一問一答がいるのは慶應だけ
あとは教科書でも読んどけ
709大学への名無しさん:2009/01/31(土) 15:04:31 ID:qFIMRMbLO
伝馬役と助郷役って同じことですか?
710大学への名無しさん:2009/01/31(土) 15:14:23 ID:abgW0Oa6O
やりこみ次第ですが、教科書or石川実況→一問一答(確認用)→過去問って感じでやっとけば早稲田までいけます?
711大学への名無しさん:2009/01/31(土) 15:16:12 ID:Qv5IVgmhO
勉強法否定された気分だけどおとなしく教科書読みます!!

じゃノシ
712大学への名無しさん:2009/01/31(土) 15:40:19 ID:O5Th+hoIO
>>697
用語の確認のためだ
少し考えれば分かるはずだが
713大学への名無しさん:2009/01/31(土) 15:49:33 ID:MccVjz0HO
この時期の日本史書き込み教科書はかなり良い。
流れと用語をダブルで確認出来るし、埋められなかった用語はペンで塗ったりしてざっと見直す。
1日60ページで5日で終わる。
やっと半分まで来た…。
714大学への名無しさん:2009/01/31(土) 15:55:04 ID:kv2066M+O
金谷流れ読み終わったんだけど
石川実況も読んどいた方がいいのかね?
それとも問題集に移ってもいいんかな
715大学への名無しさん:2009/01/31(土) 16:03:00 ID:P9zjU26V0
今から石川読むって大学受験なめすぎにもほどがある・・・
716大学への名無しさん:2009/01/31(土) 16:03:55 ID:RL6rsi/eO
今日は教科書を読んでから寝るようにした方が良い。

教科書読んだ後他の科目勉強して寝るのはよくない。
歴史は最後の最後の最後の最後のまで伸びる。

もちろん教科書読んでオナニーしてから寝るのもありだ。頭がすっきりするからな。
717大学への名無しさん:2009/01/31(土) 16:04:06 ID:f78vY6YsO
一問一答1時間で5ページしか進まないんだが
718大学への名無しさん:2009/01/31(土) 16:08:13 ID:Qv5IVgmhO
>>716
そうさせてもらいます。
>>717
星一個もやってる猛者?
719大学への名無しさん:2009/01/31(土) 16:13:33 ID:qv8LhUHbO
717じゃないけど星1こもやってる
720大学への名無しさん:2009/01/31(土) 16:16:51 ID:OnvWvWxDO
オレも星1やってる
ついでに星0(予想問題のだけ)も
721大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:06:26 ID:c1RbKOaqO
俺も一応全部やってるよ。赤字の年号とかめんどいけど…
年号も全部覚えてる人とかいる?
722大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:14:43 ID:ViwxT0fLO
菅野スガとかマニアックすぎだろ・・教科書乗ってないし
723大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:16:41 ID:3CePuZy7O
明日受験なんだけど
今夜のオナニーのおかず何にすればいいだろうか
個人的には平塚雷鳥や市川房枝のアイコラでいくつもりなんだけど
卑弥呼や光明皇太后といった昔の女優も捨て難いんだが
724大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:16:47 ID:MccVjz0HO
金谷一問一答やってる人ってどこの大学狙ってるの?
正直早慶上位しかいらないと思うんだけど。
725大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:25:08 ID:ISdPBfy/0
金谷は時間の無駄
726大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:26:34 ID:Nk9SCjt20
>>723
らいてふはガチで美人
727大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:37:09 ID:NBVSjESxO
>>723小野妹子超オヌヌメ

男だけど
728大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:45:39 ID:J/XIw/YYO
>>723
第一学習社の図表を持ってるなら伊藤野枝がおすすめ。
別のスレからの情報だが
729大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:45:47 ID:seh4Njz6O
徳富蘇峰は稀に見るイケメン
730大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:48:57 ID:8sp//ZWWO
>>723
明正天皇いいよ明正天皇(´Д`)ハアハア
731大学への名無しさん:2009/01/31(土) 18:17:13 ID:0rHoWfycO
>>724
早慶以下ならオーバーワークってことか?
でも逆に言えば早慶以下ならあれで余裕合格ってことだろ?
自分はMARCH上位を目指しているが金谷一問一答やってるよ。日本史で稼ぎたいから(大苦手だしまだ不完全だが)
ちなみに史料も金谷でやってる(笑)
732大学への名無しさん:2009/01/31(土) 18:39:42 ID:fq9EHjVi0
一問一答はマーチにはすごく向いてる。(上智法、上智経営、立教経営は9割いけた)
んで早慶には一部向いている。

早稲田政経、商を解いた感じだと商の正誤問題は金谷に載ってる語句説明と結構一致してるからやってると有利かも。

一問一答は右にある語句をただ確認するんじゃなくて、語句の説明文を「完璧」に覚えてると正誤問題にも役立つよ。




733大学への名無しさん:2009/01/31(土) 18:44:54 ID:ISdPBfy/0
山川でやれ
734大学への名無しさん:2009/01/31(土) 19:12:38 ID:VBqdk5LOO
>>729
大隈重信の若い頃もイケメンだと思う
735大学への名無しさん:2009/01/31(土) 19:42:50 ID:0rHoWfycO
>>732
9割すげぇ!!!!尊敬…
星ゼロまで既に完璧?
史料はどうだった?
736大学への名無しさん:2009/01/31(土) 20:59:31 ID:24Bxwvz9O
第一次世界大戦を天佑っていったのって加藤高明?
737大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:08:03 ID:RL6rsi/eO
>>723
現代だが、扇千景はガチ
738大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:09:25 ID:w/H2hEprO
井上馨じゃないすか?立命の去年の2 7の問題むずい・・ほぼ文化史だし・・
739大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:15:49 ID:xJYeQDN5O
東郷平八郎のイケメンっぷりは異常
740大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:17:20 ID:uiOKxwumO
>>736
第二次大隈だろ多分
>>738
明日立命受けるよオレww
741大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:18:51 ID:Qfup+Im1O
朝貢とか権益とかいみわからん。
なんでそんな外国によく思われたり、韓国の権益欲しがるの?
端的に教えてください誰か。
742大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:21:57 ID:6KEl5EyPO
>>740
よう俺
明日もエロ・グロ・ナンセンス出るかねw
743大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:23:25 ID:M/KUpGem0
>>736
井上馨じゃない?
744大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:24:24 ID:6Y7HXa4K0

【社会】センター試験の中間集計が発表…平均点は英語116点、韓国語171点など 得点調整はしない見通し
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232604151/
745大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:25:46 ID:5fo6rApt0
>>736
井上馨が第2次大隈内閣に提言した。
「今回欧州ノ大禍乱ハ、日本国運ノ発展ニ対スル大正新時代ノ天祐ニシテ、
日本国ハ直ニ挙国一致ノ団結ヲ以テ、此天祐ヲ享受セザルベカラズ。」
746大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:26:58 ID:w/H2hEprO
まじか。俺もです。文化史少なくなってくれ
747大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:34:21 ID:Qv5IVgmhO
>>713
センター何点取れました?書き込み教科書と教科書併用するのが今の自分には一番理想的に思えてきました。

もう見てないすかね…
748大学への名無しさん:2009/01/31(土) 22:03:38 ID:uiOKxwumO
>>762
でまくるだろw
過去問に中山みきが出た時には吹いたぞww
知り合いが天理教だからたまたまわかったけどww
正直立命はもう半分諦めてるw
749大学への名無しさん:2009/01/31(土) 22:12:39 ID:3kCLONhV0
上の方で話題になってた浜島書店の流れ年表って
巻末の方に載ってるやつのことだよな?
750大学への名無しさん:2009/01/31(土) 22:12:59 ID:R1MUHaRpO
>>740
第二次大隈だろとか言ってて受験大丈夫なの?


天佑と言ったのは井上馨
751大学への名無しさん:2009/01/31(土) 22:29:39 ID:Qfup+Im1O
>>741をお願いします。
752大学への名無しさん:2009/01/31(土) 22:38:09 ID:0rQ3LuRtO
>>731日本史苦手なまーち死亡がやるモノじゃないよアレ
753大学への名無しさん:2009/01/31(土) 22:38:44 ID:6KEl5EyPO
>>748
立命館の日本史受験は一般でなく併用の方が断然に特だわ
センター利用で日本史やって個別が2教科の試験になるし
国語は古文なくなって且つマークだし
まあ今更なんだけどな…
754大学への名無しさん:2009/01/31(土) 22:57:41 ID:NbaZcxZHO
金谷の一問一答って

「金谷のデータベースいちばんよくでる日本史一問一答」

のことか?
755大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:06:27 ID:P9zjU26V0
>>750
お前はもう日本史はいいから国語やってろ
756大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:07:24 ID:ZV7sRB0pO
一問一答完全版でFA
757大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:10:44 ID:+GOfF5TlO
試験まで1しゅうかんきりました
758大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:14:12 ID:jIYkZ1xk0
助郷
759大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:15:18 ID:jIYkZ1xk0
途中送信してしまった
助郷役と伝馬役の違いって何?
760大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:16:43 ID:Qv5IVgmhO
>>747
をお願いします?
761大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:25:06 ID:beEyN8+4O
今高2で4月から予備校で日本史やってきて、満州事変まで終わりました

とりあえず金谷一問一答は夏休み前までに終わらせる予定です、日本史は好きな科目なので

平行して山川のQ&Aやろうと思ってるんですが・・・やりすぎですか?
早慶志望です

まあ趣味くらいに考えられたらと思って
762大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:34:12 ID:OptC21jeO
英語やれ
763大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:39:46 ID:oZwMuovkO
もぅ駄目だ…


山川の用語集に宮崎駿がでてるって事は出る可能性があるんだよな…
つか出たか。千と千尋の神隠しが。


範囲広すぎだよ、(T-T)
明日立命館受ける人頑張れよ。遺跡と古墳と寺と神社が怖いよな…
764大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:56:13 ID:fY7Zbr1/0
法政経済なんですが、教科書とはじめる50で対応できるでしょうか?
765大学への名無しさん:2009/02/01(日) 00:08:43 ID:+RmEfk2rO
あーあと8日。。
日本史どこまで伸びるかな?
もうだめか。。
766大学への名無しさん:2009/02/01(日) 00:27:01 ID:eVDYYw2MO
同志社経済と社会志望
石川でやってきて金谷やってるんですけど星1までやってます。
8割取るには星2じゃ無理ですか?
星1はやりすぎかなと思ってます…
時間ないし…
767大学への名無しさん:2009/02/01(日) 00:42:50 ID:7SEzi6b7O
星なんかあてにしないほうがいいよ

同志社を解いたことがないから分からないが星1つor空欄はむしろ難関大ではめちゃくちゃ出る

もし君が石川を完全暗記してるならば金谷なんてそんな時間かかる内容じゃない

石川10割分=金谷8割分みたいなもんだし

石川の内容(流れは当たり前、サブノートに載ってる語句まで含めて)を完全暗記してないならそっちを優先するべき
768大学への名無しさん:2009/02/01(日) 00:58:08 ID:7SEzi6b7O
>>767
8と10数字が逆でした
769大学への名無しさん:2009/02/01(日) 00:59:25 ID:J1Ub2Vu3O
明日(今日)の立命しんでくるわ(^q^)
休んで第一志望の勉強したいw
土器か古墳かとか誰か予想してくんね?
それにヤマかけるからw
770大学への名無しさん:2009/02/01(日) 01:00:41 ID:ptCmfYEHO
近衛文麿はかなりのイケメンだお
ちなみに荒木貞夫はめっちゃ怖い顔してるw
771大学への名無しさん:2009/02/01(日) 01:14:23 ID:JDEP/ygVO
石川信じてやってて思ったけど途中で金谷手つけたのやっぱ時間の無駄だったわ
石川6週くらいしたが全部読み切れてない部分が多少あった
772大学への名無しさん:2009/02/01(日) 01:21:38 ID:OqqQW9bs0
>>769
立命館はヤマはるな
夏島貝塚出土の貝殻条痕文尖底土器と政所馬渡遺跡出土の押し型文尖底土器を写真で判別させるような大学だぞ

鬼畜過ぎて言葉を無くしたわ
773大学への名無しさん:2009/02/01(日) 01:22:38 ID:L2TDEXoEO
立命館、去年の今日の入試ははっきり言って酷すぎ…
去年はスエキを書かせる問題があったな…(伊万里焼とか…)
今年は埴輪を漢字で書かせたりしそうだな。
古墳と遺跡はとりあえずそれがいつ頃の時代で何県にあるかは覚えときな。
コンダヤマ古墳とか出そうだな…
マジ頑張れよ!!
774大学への名無しさん:2009/02/01(日) 02:01:18 ID:QnAqqrldO
時間を計って教科書を音読してみたら、10ページ20分かかりました。
皆さんはどれくらいのペースで読まれているのでしょうか?マーカーとか引いたりしていますか?
775大学への名無しさん:2009/02/01(日) 02:03:22 ID:MgMEOI2t0
>>774
そんなもんだろ?
776大学への名無しさん:2009/02/01(日) 02:07:36 ID:QnAqqrldO
>>774
マーカーなしの漢字綴り確認なしです。
遅いですよね。

一問一答とか余裕があればやるってことにしておけばよかった。
777大学への名無しさん:2009/02/01(日) 02:09:22 ID:OqqQW9bs0
日本史って10日あればガチで偏差値5くらい上がるな
778大学への名無しさん:2009/02/01(日) 02:15:49 ID:QnAqqrldO
>>777
明日は教科書3時間読みます。

おやすみなさい。
779大学への名無しさん:2009/02/01(日) 02:29:22 ID:sxewDUpcO
学校のノートがよくまとまってることに今更気付いた
先生ありがとうww
教科書熟読しつつ最後に叩きこんで明後日からの関大八割めざす
780大学への名無しさん:2009/02/01(日) 03:30:07 ID:ACUNuzxZO
イケメン首相
戦前
伊藤・山縣・桂・西園寺・権兵衛・原・友三郎・高明
・若槻・義一・近衛・平沼・米内
戦後
妖怪・團十郎・闇将軍・風見鳥・竹下・ヨーダ・殿・
ポマード・小泉
781大学への名無しさん:2009/02/01(日) 03:32:14 ID:ek5RZs0j0
スクイズ首相
伊藤 西園寺 桂 清浦 加藤

補足よろ
782大学への名無しさん:2009/02/01(日) 07:11:52 ID:+RmEfk2rO
日本史間に合わない。。
現代文も危うい。
総復習しなきゃ忘れてる事有りすぎ。。
あと八日で、私は変われるのだろーか?
やるしかないですか?
783大学への名無しさん:2009/02/01(日) 07:17:00 ID:J1Ub2Vu3O
>>773
ありがとう!
直前は埴輪見とくわ!
784大学への名無しさん:2009/02/01(日) 07:22:33 ID:MD2mE8+1O
天佑ってなに?
785大学への名無しさん:2009/02/01(日) 09:09:54 ID:K6aQGbggO
>>782
死ぬ気でやりゃどうにかなる。
私は一週間で江戸以降を終わらした。定着はしてないかもしれないけどやってないよりは天と地の差。
786大学への名無しさん:2009/02/01(日) 13:18:22 ID:PLIyFWD4O
>>780
広田弘毅って結構イケメンじゃね?

近衛って当時はやたらもてはやされてたみたいだけど、現代の感覚で見るとただの魚顔だよな
787大学への名無しさん:2009/02/01(日) 14:03:56 ID:q/1zdmrUO
竹下登が可愛すぎる
「THE おじいちゃん」て感じ
788大学への名無しさん:2009/02/01(日) 16:00:54 ID:nsLeL0o10
>>786
五摂家の筆頭っていう結構な家柄だろうか
当時の人々にかなり期待されていた
789大学への名無しさん:2009/02/01(日) 17:23:36 ID:eVDYYw2MO
今立命終わった。ドッヂの氏名ってなによ?
790大学への名無しさん:2009/02/01(日) 17:28:53 ID:7SEzi6b7O
>>789
そんなのでたのかよ。。辞書によると

Joseph.Morrell.Dodge
791大学への名無しさん:2009/02/01(日) 17:31:45 ID:FPEIg5TuO
>>789答えらんなくても受かるから気にするな
792大学への名無しさん:2009/02/01(日) 17:40:00 ID:MTna9oje0
立命館って何であんなあくもん多いの
793大学への名無しさん:2009/02/01(日) 17:51:49 ID:iQmmD+PvO
うわ。やっぱ、ドッジ?シャウプにしちゃった
794大学への名無しさん:2009/02/01(日) 18:02:28 ID:J1Ub2Vu3O
>>793
自分もww
頭にレッドパージしか浮かばなくてorz
795大学への名無しさん:2009/02/01(日) 18:17:29 ID:LeCWhZA3O
>>788
あとは当時にしてはありえないくらいの長身だったからとか
796大学への名無しさん:2009/02/01(日) 18:20:41 ID:dvlS06ahO
もう始まってるのか…
こっちはまだ9日あるんだけど。
俺が立命館の問題解いたら30点取れるかな
797大学への名無しさん:2009/02/01(日) 18:27:17 ID:ySOJi5aN0
高橋是清イケメンすぎる
798大学への名無しさん:2009/02/01(日) 18:33:53 ID:PLIyFWD4O
>>788
>>795
そうなんだよな、顔も(当時では)イケメン背も高い家柄もいい学歴も高い人脈広いと体裁はよかった
でも実態は・・・

その点で米内先生最強だろ
身長高い色白イケメンでモテモテ
早くから三国同盟に反対して終戦工作にも尽力
用語集に穏健な平和主義者とまで書いてある
799大学への名無しさん:2009/02/01(日) 19:43:55 ID:QnAqqrldO
最頻出テーマ25使ってる方います?
800大学への名無しさん:2009/02/01(日) 20:06:45 ID:LMauXPpyO
今日の立命館日本史は易化だった
昨年難しかったからな
ただ明日以降の傾向はわからない
801大学への名無しさん:2009/02/01(日) 20:11:09 ID:eVDYYw2MO
>>800
全く同じこと考えてスレ開いたからおまいのレスみた時にふいたww
過去問と比べたら簡単だったよな、まあドッヂは悪問全開だったけどww
でも他の難関私大と比べたらあれでも全然難しいほうだよな…
同志社とかマーチとかの方がかなり簡単だろ…
802大学への名無しさん:2009/02/01(日) 20:19:52 ID:LMauXPpyO
>>801
さっきのレス見た時も思ったんだが「ドッヂ」じゃなくて「ドッジ」じゃね?
どっじだけにどっぢでもいいのか、ナンチテ
803大学への名無しさん:2009/02/01(日) 20:29:53 ID:tegbI2Oh0
とにかく、次受けるときも立命の文化史オンパレードはやめてほしいw
今日のはまだできたけど、去年の文化史ばっかりのやつ4割もない・・・
804大学への名無しさん:2009/02/01(日) 20:43:36 ID:eVDYYw2MO
>>802
ありゃw
言い訳なしに素にミスって覚えてたわww
ありがとうw

てか立命受けた人にききたい
「日光東照宮」と「大徳寺唐門」と「品川弥二郎」って答えにあるよね?
805大学への名無しさん:2009/02/01(日) 20:50:56 ID:LMauXPpyO
ちなみにドッジの本名はジョゼフ=ドッジだった
俺はドッジで書いたけど

>>804
どれも書いた覚えの無い件
806大学への名無しさん:2009/02/01(日) 21:16:42 ID:eVDYYw2MO
>>805
マジ?ww
家康の建築は日光東照宮で第4次の伊藤の大弾圧の内務大臣って品川じゃなかった?
807大学への名無しさん:2009/02/01(日) 21:25:28 ID:LMauXPpyO
>>806
おっと、これ以上はスレチだ
立命館衣笠スレで日本史の解答晒し合いしてるからとりあえず今はそれ参考に汁
808大学への名無しさん:2009/02/01(日) 21:26:56 ID:47bxVEnKO
立命受けてないが品川ちゃんは第三議会の第一次松方内閣のときのはず
809大学への名無しさん:2009/02/01(日) 21:29:32 ID:LMauXPpyO
ついでに言っとくと、どこのスレでもそうだが受験日程前後はあまり晒し合いしない方がいい
範囲がある程度特定されて有利不利が出る可能性が無しにきも有らずだから
810大学への名無しさん:2009/02/01(日) 22:59:40 ID:sN0zeHAm0
まあ、正解を知りたいなら問題も書いたほうがいいね。
811大学への名無しさん:2009/02/01(日) 23:12:26 ID:bEgk0ugB0
当方高2の京大志望ですがハイレベルな参考書が欲しくなりました
文英堂の受験・日本史Bと山川の詳説日本史研究ってどっちが良いですか?
ちなみに山川の教科書(詳説日本史B)は持ってます
812大学への名無しさん:2009/02/01(日) 23:18:04 ID:tURuLpwL0
>>811
石川
813大学への名無しさん:2009/02/01(日) 23:19:39 ID:MTna9oje0
>>811
詳説日本史研究は左翼史観バリバリです。
814大学への名無しさん:2009/02/01(日) 23:22:20 ID:tURuLpwL0
>>813
つか古い
815大学への名無しさん:2009/02/01(日) 23:47:27 ID:q/1zdmrUO
文化史って金谷一問一答でMARCH大丈夫かな?
816大学への名無しさん:2009/02/01(日) 23:51:29 ID:MTna9oje0
>>814
2008年に改訂版発売されたぞ
817大学への名無しさん:2009/02/01(日) 23:52:52 ID:q3PVue5u0
ここの人はみんな一問一答使ってるっぽいけど
一問一答は用語がいつの時代のことなのか定着しないから絶対使うな
持ってるなら捨てろって知り合いに言われたんだけどみんなその辺大丈夫なの?
俺はもう使うか迷ってるんだけど・・・
その人は一応早稲田受かってます
818大学への名無しさん:2009/02/02(月) 00:07:13 ID:cT8+MLog0
用語を覚えて通史を理解しなきゃならない初心者なんですが、
>>2
はじめる日本史50テーマと日本史用語集ちゃーと&わーどの二冊あればいいでしょうか?
819大学への名無しさん:2009/02/02(月) 00:23:52 ID:UymxmEtKO
>>817
とりあえず知識を詰め込まないと始まらない。
単語帳みたいなもん。
一冊仕上げてから教科書を読むと世界が変わる。
820大学への名無しさん:2009/02/02(月) 00:25:32 ID:J/M5mwbDO
>>817
自分の友人はほとんど一問一答だけで早稲田の社学で8割切らなかったそうです。

人によるんじゃないかな?
821大学への名無しさん:2009/02/02(月) 00:32:41 ID:jPVFe1LnO
一問一答は無味乾燥な作りが無理。
河合の早慶オープンチーフで講習会早慶日本史テキスト作成者の桑山先生も一問一答は効率悪いから止めろって言ってた。
822大学への名無しさん:2009/02/02(月) 00:54:26 ID:i+6cz+WpO
だからどの参考書も隅から隅まで覚えりゃ早稲田でも慶応でもいけるって
823大学への名無しさん:2009/02/02(月) 01:07:09 ID:eamu0QC80
ごり押しの暗記じゃやっぱ限界がくるよね・・・
それを超えるには理解が必要。
そして一問一答ではその理解ができない
824大学への名無しさん:2009/02/02(月) 01:22:10 ID:uoGp7CE10
だから資料集とかを見ながら一問一答やるんじゃない?
俺はそうしてるけど。
825大学への名無しさん:2009/02/02(月) 04:15:43 ID:UymxmEtKO
立教の全学部ってトータル8割でいけるかな?
826大学への名無しさん:2009/02/02(月) 06:52:27 ID:50cskEtmO
立教なんて漢字ミスさえしなきゃ満点か1ミスは行けるだろ、簡単だし。
827大学への名無しさん:2009/02/02(月) 10:44:51 ID:afs4x3BIO
一問一答で用語がどの時代か分からないってありえない
教科書よりも時代区分がはっきりしてんだから

分からない人はなんとなく読み流してる(用語だけ見てる)だけで時代を意識してないんじゃない?

あと確かに一問一答"だけ"では理解は難しい

でも教科書なり石川なりと併用すると理解度は上がるのは確か

っていうのも教科書は文章でうわーって感じでいっぱい書いてあって意外に集中力が切れて時代感覚を意識する力が切れちゃうんだよね

例えば初期荘園と名主って言葉は結びつかないはずだけど教科書読んでてもそこらへんは意識しないっていうより気がつかない
828大学への名無しさん:2009/02/02(月) 11:03:07 ID:1mMTT8eeO
>>827
頭悪いだけじゃね?

バカと一問一答
829大学への名無しさん:2009/02/02(月) 11:32:51 ID:afs4x3BIO
>>828
君の言うとおりおれは馬鹿だよ
でもそのやり方が俺には合ってるんだ

だから別に一問一答を皆に押し付けるわけじゃない

結局は自分に合ったやり方でやればいいんだけどね
ちなみに早稲田政経と商は8割安定しました
830大学への名無しさん:2009/02/02(月) 13:56:40 ID:1SbBeVGiO
>>829
バカじゃないじゃんwww
早稲田8割安定すごい。
やっぱり一問一答+教科書は最強だな
文化史なんだけど教科書と一問一答で大丈夫だろうか。MARCH狙い
831大学への名無しさん:2009/02/02(月) 14:09:19 ID:+BzyhL5PO
>>829
良ければ初期荘園や名主とかのことを教えてくれないだろうか?
よろしくお願いします
832大学への名無しさん:2009/02/02(月) 14:10:55 ID:eamu0QC80
たとえば、パッと兵糧米って言われたとき、一問一答だけで勉強してきた人は
加徴米と混合したり、「鎌倉だっけ?室町だっけ?」みたいになると思うよ
あくまでも例えだけどね。
要するに、体系的に用語を頭に入れれば時代もわかるし用語の順番が逆になったりもしないってことだよ
833大学への名無しさん:2009/02/02(月) 14:44:24 ID:wQiGuNF10
問題集に詳しい人に質問です。

文英堂から出てる「受験生が本当にほしかった問題集」的なやつって
古代から近世の範囲の問題集は作られてないんですか?どこに行っても近世以降しかないんだけど。
834大学への名無しさん:2009/02/02(月) 14:50:18 ID:80rTwZOxO
日本史事始
835大学への名無しさん:2009/02/02(月) 15:34:01 ID:lGpsJBb70
教科書をやらずに一問一答やるのはダメだけど、センターで8割以上が
安定してから一問一答やれば日本史は得意科目になるはず。

センターははっきり言って日本史の骨だけで九割とれるけど早慶上に関しては
かなり肉づけをしないと合格点はとれないよ。

つまりセンターとかマーチなら一問一答いらん。去年の俺の受験結果からね
836大学への名無しさん:2009/02/02(月) 16:47:53 ID:uuG6k9ELO
もうなんでも良いじゃないか。
今さら新しいテキストに手を出しても無駄さ。

もっと受験に役立つ話しようぜ!

自分が考えた覚えやすいゴロとかさ

誰かなんか良いのあったら教えてよ↑↑
837大学への名無しさん:2009/02/02(月) 16:57:14 ID:eoP9Of+q0
いやーゴミのような奴だったペリー
838大学への名無しさん:2009/02/02(月) 17:40:36 ID:l+7aZjNHO
ナビゲーター日本史B(新版・2008年7月第1版発行・全4巻)って致命的な欠陥でもあるのか?
石川は字体&紙質&文体が好かなかったからコレを使ってるんだが・・・

石川と違ってこれ自体では年号は覚えにくいが、山川教科書と併用すれば無茶苦茶分かりやすいと思う
付属のポイント・チェックを使えば1問1答なんか要らないような気がするんだが・・・

念を押すが旧版じゃなくて新版だからな
839大学への名無しさん:2009/02/02(月) 17:56:02 ID:5nnilY3a0
苦手のところだけ教科書よんでみるか
840大学への名無しさん:2009/02/02(月) 18:01:44 ID:MI3F6HMaO
中学の教科書で流れを掴もう
841大学への名無しさん:2009/02/02(月) 20:16:20 ID:wQiGuNF10
>>836
なごみまくりの鑑真 (753年、鑑真来日)
南国の唐招提寺 (759年、唐招提寺創建)

切れ端すぎて役に立たんけど
842大学への名無しさん:2009/02/02(月) 20:20:10 ID:tIlTSvpAO
粗チンポコ

ソチ ポ
連ェ ー
コ ラ



参加したけど調印してない国
843大学への名無しさん:2009/02/02(月) 21:19:21 ID:lSfvxL6kO
>>841

なごみまくってる鑑真を想像したら、なんだか癒されたよ
844大学への名無しさん:2009/02/02(月) 22:54:02 ID:jPVFe1LnO
>>842
チッチッチ
ユビでいじるな
粗末なチ○ポ

って誰かが言ってた
845大学への名無しさん:2009/02/02(月) 22:57:42 ID:jPVFe1LnO
ちなみに
中華人民共和国 中華民国
ユーゴスラビア ビルマ インド
ソ連 チェコスロバキア ポーランド

上から会議に招請せず
参加せず
締結せず
846大学への名無しさん:2009/02/02(月) 23:00:03 ID:IMmgNc39O
もう無理
なにやったらいい?
頭に入らない教科書?今までやってきたけど全く成績伸びなかった一問一答?数日前に新しく買った、分かりやすさに感動したけど終わるわけない問題集?
受験の連続で全然勉強時間ないし…
うわあああ
全部落ちる…
847:2009/02/02(月) 23:19:06 ID:34dow7B1O
九カ国条約の国

おいあべ、ふいにちんぽだしてんじゃねーよ


土屋が言ってた
848大学への名無しさん:2009/02/02(月) 23:33:59 ID:GA+9HAX20
おいお前ら!!
俺に
偏差値30から早稲田レベルまで引き上げる日本史カリキュラム教えてくれ!
早稲田の試験まであと20日しかない。
早くしろ。英語と国語は偏差値75超えてる。あとは日本史のみだ。
頼む!!
849大学への名無しさん:2009/02/02(月) 23:40:19 ID:MI3F6HMaO
一問一答→教科書→100題
教科書→100題→一問一答
教科書→一問一答→100題
フィッチ?
850大学への名無しさん:2009/02/02(月) 23:41:22 ID:jHHp8TZNO
ソポチェ
インビュ
チューチュー
851大学への名無しさん:2009/02/02(月) 23:45:07 ID:aQL3F0VCO
五大老と五奉行が覚えられない………
852大学への名無しさん:2009/02/02(月) 23:48:05 ID:uoGp7CE10
>>848
諦めろ。
853大学への名無しさん:2009/02/02(月) 23:56:52 ID:owaSB8450
>>851
あるあるw
俺も全部あげろって言われたら無理
マークで出てくれれば雰囲気で多分いけるw
854大学への名無しさん:2009/02/03(火) 00:01:43 ID:59dtWwiwO
教科書は一回読んだだけじゃ定着しないし理解できないですよね。忘却曲線意識して3日たったら戻る、一週間たったら戻るってやってるけどいいかんじです。
みなさんはどんな風に読んでいってますか?
855大学への名無しさん:2009/02/03(火) 00:14:10 ID:9Kaw4EyD0
>>848 英国10割日本史3割くらいでうかればいいじゃん
856大学への名無しさん:2009/02/03(火) 00:14:56 ID:P8bFbjfYO
>>847
だしてんじゃねーよ
の所はオマケですな?
857大学への名無しさん:2009/02/03(火) 00:20:07 ID:TzK74VU+O
>>847
土屋って代ゼミの土屋か
858大学への名無しさん:2009/02/03(火) 00:57:24 ID:MePHbgDlO
あと二週間弱で文化史をマスターしたいのですがなにかいい本ありませんか?

立教経済、明治商学レベルだとありがたいです。

よろしくおねがいしますm(_ _)m
859大学への名無しさん:2009/02/03(火) 01:11:39 ID:Ti1t3WK9O
一橋の論述はなにやるべきっすか?
860大学への名無しさん:2009/02/03(火) 02:18:15 ID:AsMwZSwrO
っすか?
861大学への名無しさん:2009/02/03(火) 02:20:32 ID:AsMwZSwrO
>>859
過去問みたら分かるだろ
自分のやるべきことすら判断できねえ奴に一橋は無理
諦めろ
862大学への名無しさん:2009/02/03(火) 02:41:10 ID:cPXGiN9nO
>>838
ちょい内容が薄っぺらいんだよねそれ
863大学への名無しさん:2009/02/03(火) 10:50:47 ID:HEXwOM4f0
>>848
教科書2周(つかめないなら参考書のほうがいい)
一問一答5周(問題文が頭に入ってくるくらいまでやる)
問題集2周(100題でいいかな)
んでさいごもっかい教科書を読んで流れを掴みなおす。


模試偏差値40からのスタートで夏休み1ヶ月でここまでやって9月の河合模試では偏差値67まで上がりました。日本史中心でやれば終わると思います。
30と40じゃあ大差ないからとりあえず平均点超える(標準化で死なない)レベルにはたどり着くと思います。マジレスすぎてすいません。
864大学への名無しさん:2009/02/03(火) 11:34:53 ID:a57dzPzG0
中央最近の難いwww
4割〜6割くらいしかとれんw
865大学への名無しさん:2009/02/03(火) 12:15:11 ID:HEXwOM4f0
>>851
五奉行:朝のウンコが夏から増した原因が分からん。
浅野、長束、増田、(前田)玄以。石田三成は分かるでしょう。

五大老:前だったら上の毛も浮き立ってたのに。
前田(利家)、上杉、毛利、宇喜多。徳川家康は分かるでしょう。


5人ずつに分けるのには役立つ・・・・と思います。あーやる気でない(・ω・`)
866名74系統 名無し野車庫行:2009/02/03(火) 14:42:57 ID:t1gnohwM0
>>851
五奉行:生で甘い
ながつか・ますだ・あさの・まえだ・いしだ
出る順だと石田>浅野>前田>長束・増田
五大老:友とウトウト独楽を回す。
とくがわ・うきた・うえすぎ・こばやかわ・まえだ
*無駄知識 うえすぎ=直江兼継(妻夫木聡)が仕える。
>>865と覚えやすいほうで覚える。

現代シリーズ
1853
嫌でござんす。ペリー来航。
1873
嫌な3% 地租改正。(*地租改正反対一揆により、4年後には2.5%)
1894
意訳しづらい日清戦争。
1894 +10=1904 日露戦争
1904 +10=1914 第一次世界大戦
1914
行く意思あるか欧州に。
1931
行く際、気をつけろ満州事変。


867大学への名無しさん:2009/02/03(火) 14:54:40 ID:u96UApzLO
日本史の問題解くのに年号ってそんなに大事かな
868848:2009/02/03(火) 15:01:21 ID:HCuCjI4J0
>>863
ちょうど、教科書を1日で全部読んだところだったから、
マジでそれで行くわ。今日も教科書を1日で全部最初から最後まで読む。
受かったら報告する。
869大学への名無しさん:2009/02/03(火) 15:15:05 ID:bRUndu+RO
>>867
年号無視してやってたら時系列並べ替えとかに意外と戸惑う・・・流れがわかってないだけだけど
できる人は年号覚えなくてもできるみたいだけどね

語呂合わせは
1936 ひどく寒い日 二・二六事件
がなんか好き。
雪の降る中の蹶起部隊が目に浮かんでくるw
870大学への名無しさん:2009/02/03(火) 16:01:04 ID:yM7NCSacO
受験生に贈る言葉。
「本日天気晴朗ナレドモ波高シ。」
「皇国ノ興廃、コノ一戦ニアリ。各員一層奮励努力セヨ。」
871大学への名無しさん:2009/02/03(火) 16:10:18 ID:vMkzdZ810
>>866
日清戦争はゴロより白紙(894)に戻そう遣唐使から1000年後って覚えるほうがお勧め
あとはあなたの書いたとおり+10年でいけるね
872大学への名無しさん:2009/02/03(火) 16:16:35 ID:vMkzdZ810
>>866
1853
(ペリーの視点から)人はゴミに見えた(日本人小さかったから)
1873の4年後に2.5%より西南戦争も1877だから、内乱こえええ地租下げよう⇒2.5%のほうがお勧め
1931
戦いっぱい満州事変(以後15年戦争が続くため)

こういう知識交換良いと思います。
日本史受験生で世界史数学政経ぶっとばすつもりで・・・!
873大学への名無しさん:2009/02/03(火) 16:28:10 ID:WJH4wRQFO
>>868
1日で教科書読み終わるとかすごいな
874大学への名無しさん:2009/02/03(火) 16:49:39 ID:TjgV1fxHO
浜島の資料集の260ページの滝川幸辰と赤松克麿の写真が同一人物の件について
875大学への名無しさん:2009/02/03(火) 16:52:51 ID:BkV7hcXRO
第一次世界大戦を「これはチャンス」って言った元老は誰っすか?
876大学への名無しさん:2009/02/03(火) 16:57:07 ID:LD8krNmFO
諦メテイル受験生ニ告グ
一、今カラデモ遅クナイカラ勉強ヲシロ
一、抵抗スル者ハ全部逆賊デアルから**スル

一、オ前父母兄弟ハ浪人生トナルノデ泣イテオルゾ
二月二九日
戒厳司令部
877大学への名無しさん:2009/02/03(火) 17:34:31 ID:bRUndu+RO
>>874
髪型www

>>875
井上馨
878大学への名無しさん:2009/02/03(火) 17:54:05 ID:ch07nGLk0
京大志望高1ですが実教の教科書なくても山川があれば問題ないですよね
879大学への名無しさん:2009/02/03(火) 17:55:10 ID:LD8krNmFO
徳富蘇峰ってイケメンだよな@浜島資料集
880大学への名無しさん:2009/02/03(火) 17:55:56 ID:oglTpY5sO
>>874
ちょwwww
赤松克麿、滝川に似てるで今覚えたわww
てか同ページの佐野学が顔だけ張り付けたようにしか見えない
881大学への名無しさん:2009/02/03(火) 18:08:09 ID:toGn5/yCO
尚泰って巨人の小笠原に似てる
882大学への名無しさん:2009/02/03(火) 18:36:15 ID:A6lx+TD7O
2・26事件かよw
883大学への名無しさん:2009/02/03(火) 18:59:41 ID:EIz4i/6GO
1ヶ月ぶりに教科書読み返したけど読むスピードあがっててびっくりした
884大学への名無しさん:2009/02/03(火) 19:21:07 ID:drixVMB2O
自分の浜島資料集は200ページまでしかない…
885大学への名無しさん:2009/02/03(火) 19:46:38 ID:WJH4wRQFO
非難がすごかったから一問一答から山川教科書に変えたけど、どこが重要で重要じゃないのかわからんオワタw
886大学への名無しさん:2009/02/03(火) 21:33:27 ID:F5Y2Ul8u0

織田信長さんへ 1件 のメッセージがあります。




「本能寺で待ってる!」
http://jp.youtube.com/watch?v=0iWLH7v1j_c&feature=related

fromあけち
887大学への名無しさん:2009/02/03(火) 22:14:37 ID:9Kaw4EyD0
是清先生のかわいさはガチ
888大学への名無しさん:2009/02/03(火) 22:50:49 ID:P8bFbjfYO
「○○天皇の子の○○天皇」系の問題が苦手
総理みたいにゴロあればいいのに
889大学への名無しさん:2009/02/03(火) 22:50:59 ID:hmCTZ3SXO
やっと書き込み教科書終わった…6日もかかった。
思ったんだけど、書き込み教科書だけじゃ情報量足りないね。
サブノート関連を開きながらやるほうが良いかも。
けど最後の総確認には丁度良かった。
890大学への名無しさん:2009/02/03(火) 22:54:38 ID:LVGJxD7dO
安重根て世界のナベアツに似てない?
幣原喜重郎はドランクドラゴンの塚地似
孫ビョンヒは伊東四郎似
蒋介石鬼かわいい
若槻礼次郎はイケメン
あと担任がゴルバチョフ似
隣のクラスの男子が
難波大助に似過ぎてビビった

資料集ておもしれぇ〜

by日本史総覧
891大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:02:29 ID:P8bFbjfYO
>>890
河野広中のほうがナベアツ似じゃね?
田中正造の老化ビフォーアフターがすごい。大変だったんだな。
美濃部達吉がムクんだツルベみたい
892大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:14:39 ID:LVGJxD7dO
河野さんは船越英一郎じゃない?
あと陸奥宗光と小村寿太郎
兄弟かとオモタwww
写真並べられるとややこしいわw
宗光は下関条約
小村はポーツマス条約て
覚え安くて助かるよね〜

ちなみに幸徳秋水が
FUJIWARAの片割れに似てる
あんまテレビ見ないんで名前知らないや
美濃部と堺利彦は被るなー
893大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:20:44 ID:3ze6VOewO
加藤高明かっこよくないか?
894大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:21:34 ID:SBofQfQSO
たまに資料問題の中に空欄が設けられていて、そこに人名を入れろって問題あるけど、それって名字だけ入れてもいいよな?
周りの文から他の人名探してみるとだいたい名字しか書いてないし
895大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:26:17 ID:LVGJxD7dO
犬養毅もイケメンだと思う
あと尾崎行雄てすごくね?
江戸末期〜昭和(戦後?)
を生き抜いた男
いや、すげえわw
戦争にも暗殺にも負けなかったんだな
896大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:30:24 ID:3ze6VOewO
やっぱ資料集は面白いな。いい暇つぶしや息抜きになる

国語の便覧も面白い
897大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:39:26 ID:6LjAud4QO
>>894
元の資料通りに入れるんじゃないの

株仲間の解散だかの資料で、どっちも当てはまるのに運上がバツで冥加だったりしたし。
898大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:40:04 ID:7Mpx0jfZO
めっっちゃ糞みたいな悩みだけど
英語も日本史も大量に語句や単語暗記してるけど実際試験に使うのってその内のわずかなんだよね
899大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:43:26 ID:X1X6oBDUO
近衛3回目内閣の写真志村けんに似てね?ww

by第一学習社
900大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:47:50 ID:CNTSmKG4O
山川菊枝はかわいい
901大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:51:11 ID:toGn5/yCO
>>899
うむ、確かに雰囲気あるかも。俺は今岡に見えた
902大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:51:20 ID:RUoz4X0p0
これだけはいわせろ!




大久保利通と高橋幸宏似すぎだろ。



YMOなんて知ってる同世代すくないっすよね(´・ω・`)
903大学への名無しさん:2009/02/04(水) 00:07:07 ID:oCZT2VG4O
この流れくそわろたw

おまえら清浦圭吾見てみ?w
鮭の頭みたいな形してるぞw
904大学への名無しさん:2009/02/04(水) 00:11:22 ID:x0ieDhOK0
シャケの頭みたいなんてヒドイ!
905大学への名無しさん:2009/02/04(水) 00:17:29 ID:dckIAzRM0
清浦奎吾って長生きしてんだよな。
重臣会議にも参加してたような気がする。
906大学への名無しさん:2009/02/04(水) 00:18:31 ID:0qT7r4BNO
一休宗純は毎週笑点に出てるよな。
907大学への名無しさん:2009/02/04(水) 00:21:13 ID:dckIAzRM0
>>906
歌丸入院だってな。肺気腫だってさ。

908大学への名無しさん:2009/02/04(水) 00:37:46 ID:KQKzMCCCO
石原莞爾かっこいい
超速読んでまじでほれた
909大学への名無しさん:2009/02/04(水) 00:56:46 ID:dckIAzRM0
>>908
どこらへんがかっこいいのかkwsk
910大学への名無しさん:2009/02/04(水) 01:03:25 ID:28L3cQe6O
みんな余裕そーでいーなー。
私なんかまだ覚えたこと思い出さないと、定着できなくて忘れちゃう。
超速2回くらい読んだけどもう一回読みたい。試験までに。
本当にみんながうらやましい。
教科書2回読んで、超速2回読む計画ある私は、本当に落ちに行くようなものだね。。
911大学への名無しさん:2009/02/04(水) 01:08:22 ID:dckIAzRM0
>>910
教科書4回のほうが効果的だと思うぞ
912大学への名無しさん:2009/02/04(水) 01:14:05 ID:1a2tFZVmO
京大関係で覚えていたほうがいい人って誰がいたっけ?
913大学への名無しさん:2009/02/04(水) 01:15:46 ID:28L3cQe6O
そうかなぁ?
超速はすごい頭に印象が残って楽しく読めるから、もう一回くらい読みたかったんです。
論述用に、細かいポイント整理が書いてあるので。
じゃあ超速1回、教科書3回読みたいと思います!が、問題は他の教科が疎かになります..
諦めようかな。
もうあと5日どうあがいても無理そうだ
914大学への名無しさん:2009/02/04(水) 01:21:19 ID:dckIAzRM0
>>912
滝川幸辰教授とか西田幾多郎教授とか湯川秀樹博士。
915大学への名無しさん:2009/02/04(水) 01:26:31 ID:1a2tFZVmO
>>914
トン!
それを何度も東大の〜で引っかかって落としたよ
916大学への名無しさん:2009/02/04(水) 01:32:44 ID:dckIAzRM0
>>915
滝川事件で文相だった鳩山一郎は公職追放喰らったことまで覚えとこう。
917大学への名無しさん:2009/02/04(水) 01:35:15 ID:KQKzMCCCO
>>909

石原「満州事変を起こしたのはこの俺だ。満州国をつくったのはこの俺だ。なぜ俺を戦争犯罪者として裁かん」


裁判長「日本の行った侵略戦争すべてを裁きたい。」
石原「じゃあ、ペリーを連れてこい。俺たちは鎖国してたんだ。それを無理やり開国させたのは、お前らだろ」


裁判長「あなたは、この戦争でもっとも罪深い戦争犯罪者は誰と思いますか(東条英機と答えるだろう)」 
石原「それは、アメリカ大統領トルーマンである。罪のない人間を、原子爆弾によって殺しまくり、二十万人も殺して、それが正義だと言えるのか」

そして数年後、八月一五日の終戦記念日に死去。

裁判の様子がどこまで本当かは分からないけど、石原莞爾はまじかっこいい。顔もよく見るとかっこいいし。超速の近現代史読んだら君もほれるよ
918大学への名無しさん:2009/02/04(水) 01:47:42 ID:Hpw55/pYO
石原は日中戦争も避けたかったみたいだし
戦争に対して先を見てたなあ
919大学への名無しさん:2009/02/04(水) 02:26:08 ID:F98zjrJDO
米内光政って何で組閣出来たの?
920大学への名無しさん:2009/02/04(水) 02:39:53 ID:zXJeKgdcO
↑海軍親米派だから


とか言って違ってたらワロス
921大学への名無しさん:2009/02/04(水) 02:43:23 ID:F98zjrJDO
でもそれって当時の流れに逆行してるじゃん。
実際、すぐに毒殺されたし。
922大学への名無しさん:2009/02/04(水) 05:39:46 ID:R+2GZzCXO
石原莞爾てさ満州事変の時、日本と米が将来かつてない世界最終戦に突入しそこでは航空機が使われた戦いになる。そのためには満州国を占領しその戦いに備える必要があるだろう。とか予言したらしいじゃん?
何者だろうね(^ω^;)
予言者?
923大学への名無しさん:2009/02/04(水) 05:55:33 ID:LFPaGLL4O
日本史

オ、オ、 オワターオワオワオワター♪ \ オオオワターオワオオワオワタ/
    ♪\(^o^) ♪
  キュッキュ __) >_
    /◎。◎。/|
\(^o^)ノ「 ̄ ̄ ̄ ̄| |
  ) ) |    |/
(( > ̄> )) \(^o^)ノ
       ノ ノ
 \(^o^)ノ ((< ̄< ))
   ) )
((( < ̄< )))
924大学への名無しさん:2009/02/04(水) 06:13:41 ID:cL9gHd3vO
ガガガンバレwww
925大学への名無しさん:2009/02/04(水) 06:17:00 ID:cL9gHd3vO
>>913 ふざけんな5日あるならいいじゃないか…私なんか今日だぞ!諦めるならあなたの5日間譲ってくれよ
926大学への名無しさん:2009/02/04(水) 06:17:28 ID:LFPaGLL4O
ふぃーりんぐでいくよw
927大学への名無しさん:2009/02/04(水) 07:29:07 ID:oYFdrdhmO
石原といえば陸軍幼年学校時代に写生の宿題がしょっちゅう出て
描くものがなくなったので「我が宝を写す」ってんで
自分のイチモツを描いたという逸話がある
928大学への名無しさん:2009/02/04(水) 08:31:39 ID:OZ7qhmnTO
東京裁判中に東条英機が大川周明に頭はたかれても笑ってる動画がYOUTUBEにあるよ
929大学への名無しさん:2009/02/04(水) 08:42:52 ID:KuORJ5r1O
近衛が天津木村に見える・・
930大学への名無しさん:2009/02/04(水) 09:17:59 ID:Hpw55/pYO
津田梅子の子供の時?の写真が今でも通用するぐらいで笑った
931大学への名無しさん:2009/02/04(水) 09:39:22 ID:8rdQBygeO
「東京裁判」っていうDVDマジオススメ。
受験終わったら見るといいよ。TSUTAYAにあるよ。
932大学への名無しさん:2009/02/04(水) 10:25:23 ID:1+OUzaedO
>>921
米内先生は戦後まで生きてたわけだが
誰と勘違いしてるんだ

三国同盟締結しそうな流れ

天皇「マジやべえ、誰か三国同盟反対の奴いねえのかよ」

米内「アメリカと戦争したら負けるだろwww三国同盟とか言ってるやつは空気読むべき」←こいつは親英米派

天皇「よし、じゃあ米内よろしく^^」
米内「マジっすか」

倒閣は
畑(陸軍大臣)「武藤(軍務局長)が辞めろっていうから辞めるわ」
米内「ふーん。じゃあ『陸軍の横槍が入ったから総辞職します><』って言っとくね^^責任は全部お前らが引き受けろよ^^」
畑「なん・・・だと・・・?」
て感じで自主退陣
933大学への名無しさん:2009/02/04(水) 10:38:45 ID:x7Sx1MjdO
>>876
クソワロタ\(^O^)/
934大学への名無しさん:2009/02/04(水) 11:13:12 ID:Wt/0+JSn0
>>928
http://www.youtube.com/watch?v=DiXcg36Oa-M
これか。
でも実際、あんな厳粛な場でおっさんが後ろから頭叩いてきたら苦笑いすると思う。
935大学への名無しさん:2009/02/04(水) 11:40:57 ID:8rdQBygeO
つか大川が頭叩いたりしてんのは狂言だろ?
936大学への名無しさん:2009/02/04(水) 12:44:56 ID:7DXj9OGBO
井上馨は第一次世界大戦が始まってなんて言った?
937大学への名無しさん:2009/02/04(水) 12:48:23 ID:FKNK3uCuO
桂園時代面白すぎワロタ
大正周辺なら点稼げるわ
938大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:00:36 ID:F98zjrJDO
>>932
毒殺ってのは軍部が軍部大臣現役武官制を使って内閣を壊すってことだぞ
939大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:05:29 ID:x7Sx1MjdO
>>876
あとこれがあればベスト。
大学滑る 俺達に手向かうな
940大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:06:04 ID:nM6jfnvC0
>>922
鎌倉時代の日蓮から延々と続く日蓮宗の系譜が

…あれ、こんな時間にお客さんg(ry
941大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:06:10 ID:7DXj9OGBO
>>922
立正安国論を読んで社会情勢と照らし合わせて予言したんだよ。
942大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:10:39 ID:p/ihreOgO
受験以上の知識知ってる人いすぎ
943大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:11:14 ID:F98zjrJDO
大川周明って梅毒だったんだな。
お前らも気を付けろよ。
944大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:17:54 ID:kvLLi9lV0
俺は童貞つらぬくからだいじょうぶだよ
945大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:19:47 ID:7DXj9OGBO
>>944
童貞は宮刑だお
946大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:30:50 ID:1+OUzaedO
>>938
うわ勘違いごめん。始めて聞いた・・・
どこの業界用語っすかwww

武官制といえば、武官制復活したの広田内閣だけど、広田内閣成立のときにすでに陸軍の横槍が入ってる(閣僚候補に対する注文付けて、こいつら入閣させるなら大臣出さねぇって言った)ってことは
武官制ってなくてもそんなに変わらなくね?
もし武官制がなかったら、陸軍大臣出さねぇってなったらどうすんの?
武官制絡みの話は難しくてよくわからん。予備役とかややこしい
947大学への名無しさん:2009/02/04(水) 13:46:38 ID:7DXj9OGBO
広田弘毅のイメージとしては、のび太が妥当。軍のジャイアンに脅されて軍部大臣現役武官制を復活させた。

広田としては「私の内閣がお気に召さないのでしたら私はよろこんで総辞職いたしますので、どうか暗殺だけは勘弁して下さい。」だった。当時はシネシネ団が流行ってたからね。
948大学への名無しさん:2009/02/04(水) 14:27:55 ID:Lf7wzlJDO
>>946
山本内閣の改正以降も、予備役後備役が軍部大臣になることはなかったんじゃなかったっけ
20年も使わなかったら空文化もするだろう
949大学への名無しさん:2009/02/04(水) 14:33:57 ID:R+2GZzCXO
東条が大川に叩かれてる動画何?www
何故叩いた?
なんかこえぇ〜


確か大川て超語学が堪能で
何ヶ国語だか話せて最後頭狂って英語やら韓国語やらで叫びながら発狂したそうだ
950大学への名無しさん:2009/02/04(水) 14:42:36 ID:1+OUzaedO
>>947
武官制復活自体は、226後の粛軍の名目があったから断れなかったんだよな。
西園寺のおっさんも「どうせ陸軍の言うこと聞くならあっさり聞いときゃいいじゃん」とか適当なこと言うから・・・無責任な・・・

広田は一見軍部に追従したとみせかけて、「陸軍大臣は三長官会議なしに首相が選任する」という密約を寺内(陸軍大臣)とするんだけど、これをちゃんと書類とかに残しときゃよかったのかも。小磯には言ったらしいが。
死にたくなかったのかどうかは知らないけど、暗殺の話は出てたらしい。終戦間近には家に機銃掃射食らってるし。
東京裁判のときの死刑を意識した態度は言うに及ばず。

こんなこと調べてる暇あったら勉強すればいいのに、自分

>>948
そういう空気はあったけど、明文化したのがいけなかったのかな
951大学への名無しさん:2009/02/04(水) 15:11:36 ID:uepounIoO
>>929
自分は江藤新平が天津木村に見える

誰か「たたら」について教えて…
鞴って何…orz
952大学への名無しさん:2009/02/04(水) 15:22:12 ID:LFPaGLL4O
西園寺の顔むかつく
953大学への名無しさん:2009/02/04(水) 15:29:34 ID:rcAgWmOhO
>>951
たたら製鉄のこと?
もののけ姫を見るといいよ
954大学への名無しさん:2009/02/04(水) 15:33:22 ID:uepounIoO
>>953
もののけ姫で女の人たちが
足かなんかで踏んで働いてるやつ?
"古代から中国地方で発達"ってあるんだけど
たたら精錬は江戸時代発達したんだよね?
昔から中国地方ではやってた、ってことでいいの?
質問ばっかでスマソ
955大学への名無しさん:2009/02/04(水) 16:48:59 ID:7DXj9OGBO
浜口雄幸は胎児の頃女だと思われて、「おさち」って名前がつけられた。ん〜なんか親しみ湧くよな。

狙撃されたあと、雄幸は生死を彷徨う。その分かれ道はなんと、おならが出るかどうかだった。
国民は雄幸の回復を固唾を飲んで待っていた。見事、雄幸は豪快でそして逞しいおならを発した!
その日の新聞各紙の一面は全て雄幸のおならで盛大に飾られていた。

おならが新聞の一面を取るなんて、羨ましいな。
956大学への名無しさん:2009/02/04(水) 18:02:42 ID:KQKzMCCCO
大川周明は、アメリカの検事が
「他の国を武力によって侵略するという日本の行為は、人間として許せない。」と述べたことに対して
「ならば、アメリカよ。インディアンの土地より去れ!」と古代インドのパーリ語で叫んだらしい。

受験終わったら東京裁判や石原莞爾について色々調べてみたいな。
>>931のいうDVDも見てみるわ。
957大学への名無しさん:2009/02/04(水) 18:08:17 ID:oYFdrdhmO
>>946
現役(役職に就く)→定年→予備役(退職、有事は真っ先に召集)→後備役
確か治安警察法に現役将校は政党加入不可、つまり予備後備はおkという記述があったからそれも関係
あるんではないかと
958大学への名無しさん:2009/02/04(水) 19:20:37 ID:BoIWIiqE0
なんかさっきから面白いぞ
959大学への名無しさん:2009/02/04(水) 19:40:48 ID:GlQOtcomO
激しくスレチで申し訳ないんだが、
「英語はこれとこれ、国語はこれとこれ、日本史はこれとこれやったんだけど、今高2で早慶上智行きたい。現時点でこの進度ってどう?理想はどのくらい?」
ってこと聞きたかったらどのスレがいいんだろうか
960大学への名無しさん:2009/02/04(水) 19:50:50 ID:eV0LK4zc0
>>959
早慶上智志願者がたくさんいそうなスレで聞けばいいと思う
早慶受験者スレならいくつかあるし、受サロの高2向けマラソンスレとかも結構参考になるんじゃね
でもあと一ヶ月くらい待って、受験シーズン終わってから聞いたほうがタメになる答えがもらえそう

スレチだ
961大学への名無しさん:2009/02/04(水) 20:03:52 ID:+smLHWwO0
ガチな日本史オタ集まりすぎw
962大学への名無しさん:2009/02/04(水) 20:13:13 ID:jDxTAbiKO

五代友厚鬼イケメソ
963大学への名無しさん:2009/02/04(水) 21:46:18 ID:VMjOpCQf0
石川5冊と金谷一問一答と100題と過去問で早慶は合格
964大学への名無しさん:2009/02/04(水) 21:51:43 ID:rcAgWmOhO
金谷一問一答と史料でMARCHに受かろうとしている自分
金谷依存だwwwwww
もちろん教科書は5回くらい読んだ
965大学への名無しさん:2009/02/04(水) 22:02:48 ID:S7vLbvo4O
ふと思いついたゴロ覚え鎖国の流れ

金玉よ 開いた長さにげんなり
いきり立ってスペルマ 老人放心でも二本はしっぽり
966大学への名無しさん:2009/02/04(水) 22:20:55 ID:nM6jfnvC0
>>954
もののけ姫は室町時代の中国地方が舞台らしい。蝦夷だけど。
967大学への名無しさん:2009/02/04(水) 22:24:04 ID:dckIAzRM0
石原ってさあ、崇拝してる人多いけど理想主義に偏りすぎだと思うね。
968大学への名無しさん:2009/02/04(水) 23:19:28 ID:7DXj9OGBO
中江兆民が小木に似てる件
969大学への名無しさん:2009/02/04(水) 23:27:55 ID:mZhAa8RJO
俺は金谷一問一答だけでマーチうけます
東駒専なら過去問9割いきますた

結果ここに書き込みますね
970大学への名無しさん:2009/02/04(水) 23:39:37 ID:28L3cQe6O
試験まであと4日。
もう教科書読んだりしても無駄でしょうか?
もう確認とかそのくらいだけのがいいの?
971大学への名無しさん:2009/02/04(水) 23:42:48 ID:x0ieDhOK0
直前は新しいこと詰め込もうとしないほうがいいかもねー
教科書読むならさらっと読むくらいの方がいいかも。
972大学への名無しさん:2009/02/04(水) 23:44:37 ID:RVjkcl2RO
大学にもよるがすでに流れわかってるなら単語つめたほうがいい

曖昧ならそこの範囲だけ読めばいんじゃね
973大学への名無しさん:2009/02/04(水) 23:45:39 ID:rcAgWmOhO
>>969
文化史も一問一答のみ?
あと星0も覚えた?
974大学への名無しさん:2009/02/05(木) 00:04:46 ID:v18DhVjYO
>>862
確かに石川と内容が若干違う
逆に石川に載っていないものが載っていたり・・・

文字数対効果だと石川の方がやはり上っぽい・・・
975大学への名無しさん:2009/02/05(木) 00:49:05 ID:Km9VzxjzO
ちょっと変な質問だけど、山川の教科書一冊読むのにどれくらい時間がかかる?
1日読み続けたら終わるのかな
976大学への名無しさん:2009/02/05(木) 01:18:25 ID:Sqacjh2EO
その時歴史が動いた
を見てる奴はいないのか?
面白くて理解も深まるし感動するぜあれは
977大学への名無しさん:2009/02/05(木) 01:20:24 ID:5lhxWFsQO
大正文化とか得意なやついんのかよ!
978大学への名無しさん:2009/02/05(木) 01:58:17 ID:ulkEbSwxO
976 この前の岩倉使節団のなら見たぜ!
979大学への名無しさん:2009/02/05(木) 06:22:26 ID:3ZCMxVH6O
広田弘毅の息子は受験に失敗して自殺しちゃうんだけど、死んだ翌日に早稲田の補欠合格通知が来たんだよな。

受験って恐ぇ
980大学への名無しさん:2009/02/05(木) 07:15:32 ID:vMPpEYz/0
   ____ミ_彡
 _8____8_    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  ( ノ \ /\)   < すごい鹿鳴館を感じる。今までにない何か熱い欧化主義を。         >
  |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、国粋主義に不利なほうに。.>
  |  ●_●  |   < 着物はやめよう、とにかく夜会服着て踊ってやろうじゃん。           >
 /        ヽ  < 舞踏室のドアの向こうには外国の来賓客がいる。決して日本人じゃない。 >
 | 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてデカイ羽根がついた帽子被ろう。                  >
 \__二__ノ  < テーブルにフィンガーボウルがあるだろうけど、絶対に飲むなよ。      >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY


受験生がんばれよ
981大学への名無しさん:2009/02/05(木) 09:10:02 ID:AiYqFcv5O
>>976
その時歴史が動いたは勉強しながらラジオで聴いてる
勉強になるし日本史やってる上ではいい番組なんだが、来春で終了なんだよな(´・ω・`)
982大学への名無しさん:2009/02/05(木) 09:22:19 ID:J3nvmeOXO
13時間くらいぶっ続けで教科書読んでも読み終わらんかったわ。
矢部ー
983大学への名無しさん:2009/02/05(木) 09:31:49 ID:jdt953JlO
>>982
そんなぶっ続けで読んで頭に入るのか?
984大学への名無しさん:2009/02/05(木) 09:55:44 ID:oGrAtF8oO
>>873
遅れたけど、もちろん金谷一冊だけだよ
赤字も☆なしもすべてやった
985大学への名無しさん:2009/02/05(木) 10:59:23 ID:7DrjNvNw0
>>984
どこ受験すんだよ!?
俺も赤字☆なしもやってるけど、全部覚えたか?っていわれると無理
学習院受けないなら許す
986大学への名無しさん:2009/02/05(木) 11:08:32 ID:fP63GlRpO
おそらく一問一答ばっかやってるとある時あることに気づいくよw
987大学への名無しさん:2009/02/05(木) 11:18:50 ID:7DrjNvNw0
>>986
わかったわかった
少し前ここで一問一答ネガキャンされてたけどあれは他人に一問一答やってほしくない工作員だろ
何だかんだ金谷一問一答はやっぱ最強。
金谷極めて志望校の赤本やれば、日本史が足を引っ張るということは絶対にない。
もちろん最初から一問一答だけやるのは無謀だけどね。
988大学への名無しさん:2009/02/05(木) 11:36:32 ID:XBKt5yrOO
みんな首相官邸に行く機会があったら玄関の真正面の壁を見てみよう。
不気味な穴が無数に空いているよ。
さあこの穴がなにか分かるかな?
989大学への名無しさん:2009/02/05(木) 11:44:51 ID:XBKt5yrOO
>>986>>987も正しいよ。
どうも一問一答ばかりをやると正誤判定ができなくなるらしい。
ただ基本を固めて一問一答をやれば相乗して学力は上がるかと。
990大学への名無しさん:2009/02/05(木) 11:46:59 ID:H4nM7wSM0
>988
 何? 2・26事件の際の弾痕だって言いたい??
 それは「首相公邸」の正面玄関のことだろ?
 公邸とと官邸は別物ですが何か?
991大学への名無しさん:2009/02/05(木) 11:49:14 ID:XBKt5yrOO
>>988
スマン。
992大学への名無しさん:2009/02/05(木) 11:59:04 ID:J3nvmeOXO
>>983
音読だからね。






関係ないね。
993大学への名無しさん:2009/02/05(木) 12:20:36 ID:xaT0DW3+O
>>987
自己正当化ワラタw
自分の意見に反対なのは皆工作員扱いw
994大学への名無しさん:2009/02/05(木) 12:21:46 ID:X1Mwvn8JO
大川周明すげえな
ただのメンヘラだと思ってた

植木枝盛と大隈はイケメン
995大学への名無しさん:2009/02/05(木) 12:52:17 ID:EraNEmE2O
受験まで後数日、乙会の一問一答今から始めて受かります
996大学への名無しさん:2009/02/05(木) 12:55:44 ID:U/Hp67MiO
>>994
> 植木枝盛と大隈はイケメン


悪いがカッコよくないだろ
植木は髪型だけだな

前レスにもあったが徳富蘇峯は鬼イケメソ
997大学への名無しさん:2009/02/05(木) 12:59:06 ID:BosQsf2c0
金谷ってそんなにいいの?悪いが、東進というだけで使う気が失せるんだが…
998大学への名無しさん:2009/02/05(木) 13:10:22 ID:R8BGwNYNO
完成度はかなり高い
999大学への名無しさん:2009/02/05(木) 13:12:43 ID:X1Mwvn8JO
>>996
すまん植木じゃなく河野広中の間違いだったw
林銑十郎はイケメンだよな…?
1000大学への名無しさん:2009/02/05(木) 13:12:51 ID:7DrjNvNw0
少し予想問題ってのも入ってるけど
ほぼ大学の過去問からもってきてるから凄い実践的
今更、教科書なんて読むよりZ会でもいいと思うけど一問一答のほうがすぐ得点になる
流れとかそんなものは年内に入れるものでもう入試直前なんだから
○○は何?  △△。
って答えれるほうが大事
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。