日本史総合スレpart16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
受験日本史総合スレです。
問題を出し合うのは→http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1214901114/

前スレ
日本史総合スレpart15
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1228400402/
sage推奨・荒らし・煽りにはレス禁止、放置が上策。
最近ゴミを連呼する荒らしが沸いているので、
見るに耐えない人は「ゴミ」をNG登録する事をお勧めします。
次スレは>>980を踏んだ人が立てること。
立てられない人は踏まないでください。踏み逃げ厳禁。

2大学への名無しさん:2008/12/29(月) 12:03:36 ID:xk+8y+l10
【必須教材】
[教科書]詳説日本史B (山川出版社)
[用語集]日本史B用語集(山川出版社)
[史料集]日本史重要史料集(浜島書店)
[図説集]総合資料日本史(浜島書店)
※史料集・図説集は学校で配られたものなどでもいい(買い替える必要はあまりない)。

【基礎知識】 ※センターだけの人は【センター対策】の項も参照。
[講義本]石川日本史B講義の実況中継(1)〜(5)(語学春秋社)※(5)は文化史
[講義本]結論!日本史―石川晶康の日本史(1)〜(2)(学研)
[問題集]はじめる日本史50テーマ(増進会出版)
[一問一答]日本史B用語&問題2100(増進会出版)
[用語集]日本史用語集ちゃーと&わーど(駿台文庫)

【演習〜実戦レベル】
○実力をつける日本史100題(増進会出版)
○入試精選問題集14日本史B(河合出版)
【演習〜ハイレベル】
○攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)
○攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)
○早稲田大日本史(河合出版)
○慶応大日本史(河合出版)
○日本近現代史問題集(山川出版)
○結論!日本史演習書石川式問題集(学研)

【補充】
○速攻Z会 日本史年代 10日間(増進会出版)―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法(文英堂)―重要事項をゴロで覚える

※現在日本史の参考書はハイレベルなものが絶版になる傾向にあるので
上記の参考書は今後手に入らないものが増えてくる可能性があります。
3大学への名無しさん:2008/12/29(月) 12:06:12 ID:xk+8y+l10
【センター対策】
○「野島のセンター攻略 日本史B」(東京書籍)…流れがわかりやすく論述対策にも使える
○「センター日本史B/9割GETの攻略法」(語学春秋社)…初心者には不向きだが、コンパクトに情報がまとまっている
○「センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本」(中経出版)…やや使いづらいが情報量は多い
○「センター日本史的中講義」(代々木ライブラリー)…分厚いが初心者でも読める講義本

【日本史問題集】
★入試基礎 ★★センター ★★★中堅・二次私大 ★★★★ 難関・二次私大 ★★★★★ 超難問

○日本史頻出わーど問題集(駿台文庫) ★
○日本史よくでるテーマ別問題集(駿台文庫)  ★〜★★
○はじめる日本史50テーマ(増進会出版) ★〜★★★

○「センター試験への道 日本史」(山川出版社)  ★★
○「センター試験短期攻略問題集 日本史B」(駿台文庫) ★★
○「2006マーク式総合問題集日本史B」(河合出版)  ★★

○実力をつける日本史100題(増進会出版)  ★★★〜★★★★
○入試精選問題集14日本史B(河合出版) ★★★〜★★★★

○日本近現代史問題集(山川出版) ★★★★
○結論!日本史演習書石川式問題集(学研) ★★★★
○攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)  ★★★〜★★★★★
○攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)  ★★★〜★★★★★

【一問一答】使い方注意
○日本史B用語&問題2100(Z会) ★★★〜★★★★
○日本史そのまま出るパターン一問一答(三省堂)★★〜★★★★★
○金谷日本史B一問一答完全版(東進) ★★〜★★★★★
4大学への名無しさん:2008/12/29(月) 12:08:19 ID:xk+8y+l10
【通史】
石川実況→史料から歴史を読み解くオーソドックスな形式。到達レベルも高め。
竹内超速→試験に出ないエピソードが多いが、楽しんでテンポよく読める。
金谷流れ→到達レベルが低いものの、流れに関してはこれが1番。入門用。
菅野講義録→知識レベル最高峰。日本史得意な人は絶対これ。
山川詳説日本史B→日本史受験者としては一読すべき書。記述ネタ。
最勝王→知識レベルは高い。ノートとしても使える。いきなりこれだと穴もある。
三省堂日本史B→早稲田ネタ。

問題集・一問一答難易度表Ver6 (あくまで目安)
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□始める50(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□実力100(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□攻める文化史(乙会)
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□攻める近代史(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□用語2100(乙会)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□金谷そのまま(三章堂)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷完全版(東進)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷資料そのまま(三章堂)
5大学への名無しさん:2008/12/29(月) 12:10:23 ID:xk+8y+l10
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」→テンプレor過去ログ
■「○○ってどうなんですか?」→本屋池。田舎なら尼orイーエス
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「××大には○○は必要?」→合格に必要なのは、その大学の問題が解ける学力。


テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

次スレは>>980が絶対立てる。立てられないなら踏まない。
>>980が立てなかったら>>990以降は書き込みを控えましょう。
スレ立ての際は重複しないように注意。必ずスレタイ検索を!

--------------------ここまでテンプレ--------------------
6大学への名無しさん:2008/12/29(月) 13:12:04 ID:XeZSjLPH0
ちょっと早いけど、乙
7大学への名無しさん:2008/12/29(月) 13:54:35 ID:HR+yrQ7K0
乙。次スレ辺りに【テンプレ】変えたいな。
攻めるシリーズ絶版だろ?
受験生が本当にほしかった日本史近現代とか良書もあるしな。
8大学への名無しさん:2008/12/29(月) 20:24:56 ID:Gwu6YakhO
写真とかのってる資料集は何がいいのでしょうか?
スタンダードなの教えてください
9大学への名無しさん:2008/12/29(月) 20:25:42 ID:2Bdba2TTO
センターレベルの文化史は
おもしろいほどでおk?
10大学への名無しさん:2008/12/29(月) 22:21:10 ID:HR+yrQ7K0
>>8
テンプレ
>>9
文化はレベル高い年、配点高い年があるから一概に言えない。
石川5巻か一問一答レベルの年もある。
11大学への名無しさん:2008/12/29(月) 22:23:21 ID:NSgx9ySFO
前スレ>>998
俺は死なない
センターで
英語200 国語140(漢文なし) 日本史90

とるから
12大学への名無しさん:2008/12/29(月) 22:25:48 ID:24YnBwgnO
過去のセンター本試験の史料問題は教科書に載ってるものから出題されてるんですか?
資料問題は大概 教科書のものだとは思うんですが、この辺り詳しい人いたら是非ともお願いしますorz
13大学への名無しさん:2008/12/29(月) 22:31:04 ID:0nycUcchO
金谷流れだけだとセンター何割くらい期待できますか??
14大学への名無しさん:2008/12/29(月) 22:32:59 ID:HR+yrQ7K0
>>12
自分で確認してください。
出典は明記されています。
>>13
期待だけなら10割
15大学への名無しさん:2008/12/29(月) 22:38:49 ID:YmMC2TVo0
早稲田志望の高3生だけど、勉強は今まで学校の授業を聞いてきたのみ
それでセンター平均75点、早稲田過去問平均50〜60。
これを入試で70点取れるようにするには、>>2-3の参考書ならどれを買えばいいか教えてください。
16大学への名無しさん:2008/12/29(月) 23:31:31 ID:utFtq0QxO
>>993(前スレ)
ありがとうございます。
すごく詳しそうなんでオークションかなんかで安かったら買おうと思います。
17大学への名無しさん:2008/12/29(月) 23:34:52 ID:fnPTYvIZO
関西の立命同志を受ける予定なんだけど文化史がサッパリわからん。祭りとか

なにをやったらいいのかな
18大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:29:16 ID:U6DtjQh+0
写真の載ってる資料集なら「ビジュアル日本史」浜島書店がいい。
あと、参考書じゃないけど、「図解雑学 日本の歴史」ナツメ社が
受験生の流れ整理のためにかいたと言うだけあって、
結構あの手の本にしては受験向き。この先生のおかげで、姉の学校の日本史は
去年センターで平均で85点を叩きだしてた。あやかりたくて読んでる
19大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:29:19 ID:rowRtIdAO
文化史まだ手つけてない人いますか?
俺は1月から石川日本史5巻やる!間に合うか…orz
20大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:46:20 ID:msete4lFO
仮に文化を2週間でマスターしても今までやってきた日本史の3割抜ける。つまり相殺
21大学への名無しさん:2008/12/30(火) 02:57:47 ID:HsAlXMNLO
同じです
私も知識入れれば入れるほど安定して来た記憶が薄れていきます
悲しいです
辛いです。
しんどいです
反復反復反復反復反復反復反復反復反復反復反復反復反復
しなきゃだめなんだなぁと肝に命じて頑張りましょう
22大学への名無しさん:2008/12/30(火) 07:23:07 ID:EPYhM8oY0
病んできてるな
23大学への名無しさん:2008/12/30(火) 12:28:15 ID:HUTrha6xO
代ゼミの土屋
河合事件の説明で「え〜河合塾がつぶれちゃったという事件です」とか吹いたww

確か1938年に河合栄治郎の著者「ファシズム批判」が発禁になった事件だよな
24大学への名無しさん:2008/12/30(火) 12:31:36 ID:dmnlJTdPO
今回のセンター日本史は難しくなると予想しますか?
25大学への名無しさん:2008/12/30(火) 12:40:05 ID:QrP7ZCneO
2年続けて簡単だったから難しくなるだろうな
平均は55点くらいになるんじゃないかな
26大学への名無しさん:2008/12/30(火) 12:43:45 ID:fc9IZenWO
去年文化史が何も出なかったから出そうだね、ノーベル賞辺りとか。
27大学への名無しさん:2008/12/30(火) 12:46:13 ID:dmnlJTdPO
>>25

平均点60くらいにしてほしい…

28大学への名無しさん:2008/12/30(火) 13:13:43 ID:zIffKnVJO
平均60±1〜2なら
たぶん85いくんやけどな(´・ω・`)


たしか2000年だったけ
あれやばかった
29 :2008/12/30(火) 14:52:25 ID:2aTzPW8kO
質問です

明治の始めに金本位制による兌換券を発行したらへんがうまく理解できないんですが、
不換紙幣を発行だとまだ庶民が慣れてなくて

なんだぁその紙切れ

みたいに町の商人とかに言われて使えないから信用させるために兌換紙幣にしようとした

って考えで合ってますか!?
なぜ 銀行が同じ量の金を保持しなきゃいけないのかがわかりません…
不換紙幣で十円とか書いとけばその分米とかに換えられて問題無いように思えるんですが…
30大学への名無しさん:2008/12/30(火) 14:57:22 ID:eLjSI0zTO
質問お願いします
選択肢に「市聖」と呼ばれた、と出てきたんですが誰ですか?
間違いの文で解説がなかったので…
31大学への名無しさん:2008/12/30(火) 15:39:02 ID:T0rGEPHNO
空也
32 :2008/12/30(火) 15:41:12 ID:2aTzPW8kO
>>30
空也 口からなんかでてるやつね
33大学への名無しさん:2008/12/30(火) 15:58:01 ID:uzWLHWD9O
>>19
間に合わせろクズ

>>29
全然違う。
34大学への名無しさん:2008/12/30(火) 16:04:09 ID:uzWLHWD9O
>>12
センターは教科書を参考に作っているのは確か。
でも、三省堂に掲載されていて山川に掲載されていない史料もある。

運だな。
35大学への名無しさん:2008/12/30(火) 16:11:11 ID:eLjSI0zTO
>>31>>32
ありがとうございます
もう1つ、これまた間違いの選択肢だったんですが
「天台座主を務め、承久の乱の前、後鳥羽上皇に倒幕を勧めた」
こんな人居ますか?
36大学への名無しさん:2008/12/30(火) 16:22:13 ID:eduSbEehO
明治商受ける人いる?
スレチかもしれないけど、明治商って得点標準化されないって本当?

2008の日本史の過去問を解いたんだけど大問1の寺の問題で結構外してしまった。

得点標準化されないならこの学部の日本史選択者ってかなり不利な気がするんだが・・・
37大学への名無しさん:2008/12/30(火) 16:30:03 ID:FrD5duDr0
鎌倉の新仏教については覚えられたんだが、旧仏教(忍性とか)が覚えられない
誰か教えてください
38大学への名無しさん:2008/12/30(火) 16:49:01 ID:VL4w/JraO
>>29
元々貨幣っつーのは正貨たる金貨もしくは銀貨な訳で紙幣はその代わりに使ってるだけ。つまり紙幣は本来兌換であってこそ威力を持つ。
ところが当時の日本は兌換準備できるだけの金など集める財力はなかったので「おまいらこれで我慢しろゴルア」と
不換紙幣を出した。
ってか紙幣には金貨の後ろ楯が必要だったと理解しているようだから
何故不換では駄目なのか分かるよな?
39大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:11:34 ID:g0LFQEVJO
高2の俺でも空也はわかった
六波羅蜜寺だよね
40大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:17:57 ID:zIffKnVJO
康勝乙
41大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:27:36 ID:VX2vptSSO
石川使ってる人は復習どういう風にやってますか?
42大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:44:02 ID:HUTrha6xO
>>35
たぶん慈円

ただ早慶志望でもいらない知識だと思うよ
出る可能性はなくはないけど、仮に出たとしても差がつかない
43大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:52:47 ID:HUTrha6xO
>>29
よく考えてみろ

「正貨と交換できる紙幣(兌換紙幣)の10円札」と「正貨と交換できない紙幣(不換紙幣)の10円札」のどっちかがもらえるとしたら、もちろん誰でも前者をもらうだろ?
その考え方で、不換紙幣だと人々が「本当に10円の価値あんのかよ?」みたいな感じで、紙幣に対する信用が低下するんだよ。
よって深刻なインフレーションがおきた。

44大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:57:35 ID:tUL0nfbiO
>>36
商学部はされないよ、素点で判定される。 受験当日に明治スレで日本史不利だろっていうレスを結構みた。
45大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:58:18 ID:dmnlJTdPO
平均点毎年違いすぎるのが怖い

平均点が低かったからといってボーダーが下がるわけないよね?
46大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:02:05 ID:QrP7ZCneO
>>35
「勧めた」を「諫めた」にすれば慈円だね

>>42
このくらいの知識はマーチクラスじゃない?
教科書にも載ってるし
47大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:13:57 ID:C1wt+u3P0
みんなハンプクしまくろうぜ。
ぶんかしタヒね。
48大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:22:54 ID:eLjSI0zTO
>>42>>46
問いが「慈円に関する文としての誤っているものを選べ」
だったので「諫める」ですかね
マーチ受けるので覚えておきます
ありがとうございました
49大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:44:08 ID:eduSbEehO
>>>44返答ありがとう。
>
>やっぱ商の日本史選択は不利か…大問1の10問のうち4問が難問とか吹いたw
>
>今年の明治商の日本史選択の人って何点取れたんだろ?
>
>合格最低得点率73.7%って高すぎるだろ・・・
50大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:59:38 ID:HUTrha6xO
>>37
新仏教を覚えないバカはいないと思うので、旧仏教はかなり差がつくとこ。
しかしこれといって覚えかたが(ゴロ等)がないのが現状。よって反復あるのみ
最低でも以下のことは覚えてね。
法相宗 貞慶(解脱)→「興福寺奏状」で法然を批判&興福寺復興
華厳宗 高弁(明恵)→「催邪輪」で法然を批判&高山寺開祖
律宗 叡尊→西大寺を復興
律宗 忍性→極楽寺を復興 奈良に北山十八間戸を設立
トイレにでも貼っとけば1週間もすれば覚えられるよ〜頑張って。
51大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:01:35 ID:HUTrha6xO
ごめん
× 催邪輪
○ 摧邪輪
52大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:06:11 ID:VaVv4S1+O
用語集覚えてるやついる?
53大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:06:59 ID:D4BOvex2O
今本屋
この時期なら
金谷の一問一答買っても遅い?
54大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:09:02 ID:VaVv4S1+O
大学による
55大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:09:38 ID:D4BOvex2O
早大
56大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:13:28 ID:VaVv4S1+O
遅い
57大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:16:09 ID:tUL0nfbiO
>>49
懐かしいなー確かに全体的に難しかった。本番、自分は手塚治虫の虫を忘れてたり知識あやふやで65%くらいだったかな…けど英語と国語が比較的簡単だったからそっちで挽回する人も多くいたはず。

自分は英語9割あったけど国語死んでオワタよw
58大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:17:15 ID:D4BOvex2O
下手に手を出すな
で解釈してよい?

早大諦めるフラグとかはないこと祈る
59大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:24:00 ID:VaVv4S1+O
まぁ安西先生じゃないけどあきらめたら終わりだからね。がんばろうや。
60大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:26:31 ID:Cs8GC1if0
質問 

平安時代の荘園公領体制についてですが、教科書には「11世紀になると寄進地系荘園が発
達して開発領主が貴族に寄進して行くようになる一方で、その中には郡司などに任命され
て国衙領の管理をする者もいた」とあるんですが国衙領ってのは国の土地だからその支配も
開発領主が請け負ったということなんですか?
61大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:28:18 ID:D4BOvex2O
じゃあこれから日本史にウェイトな感じで

買ってきます

62大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:31:39 ID:FrD5duDr0
>>50
おおありがとう
毎日反復することにするよ
63大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:49:49 ID:j8gB0W+QO
>>58
何学部うけるんだ?
64大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:58:47 ID:D4BOvex2O
法がメインで
社学商学もうけます
教育もウケるかもしれないです

最近自信が微塵もないんで
65 :2008/12/30(火) 20:24:19 ID:2aTzPW8kO
>>38
>>43

親切にどうもありがとうございます!
自分で読んでも意味わかんないよう文ですみません;
でも理解できた気がします!
信用の面で兌換券分の金属を用意してたけど、量が足りず、しかも町で使わずみんなすぐ換えに来ちゃったから失敗したってことですね!
66大学への名無しさん:2008/12/30(火) 20:32:17 ID:j8gB0W+QO
今から金谷やれ
センターまでに、2週やれればいいかんじかな

法や商なら、日本史が悪くても、他の2教科ができるんなら巻き返せる可能性があると思う
教育なら、英語か国語の配点高くなるところ受けたらいい
67大学への名無しさん:2008/12/30(火) 20:46:25 ID:uzWLHWD9O
上の早稲田受ける人って、日本史無勉か?
68大学への名無しさん:2008/12/30(火) 20:57:28 ID:D4BOvex2O
>>66
ありがとうございます
やってみます

>>67
日本史やってるんですが
一問一答山川買ったら
見にくく敬遠してて
周りでもよく
一問一答金谷聞くので
どうかなと

長々すみません
69大学への名無しさん:2008/12/30(火) 21:18:27 ID:uzWLHWD9O
>>68
知識だけなら、金谷の一問一答で大丈夫だけど、
★なしまで覚えないと駄目だよ。
70大学への名無しさん:2008/12/30(火) 21:20:22 ID:D4BOvex2O
>>69
わかりました

やらないで後悔はしたくないので
やれるだけやってみます
ありがとうございました
71大学への名無しさん:2008/12/30(火) 22:36:00 ID:5f43/T4PO
星無し覚える必要ないから
赤字と星1まででじゅうぶん
72大学への名無しさん:2008/12/30(火) 23:20:08 ID:QrP7ZCneO
金谷で警察官職務執行法は予想問題ってなってるけど過去問問いたりしててもう三回くらい見たことあんだけど(笑)
73大学への名無しさん:2008/12/30(火) 23:21:55 ID:ShYNQr7Q0
貨幣が銀本位制や金本位制でないと困るのは、
@不換紙幣の増発によるインフレがおきてしまうこと
A為替相場の不安定による、海外との貿易が縮小してしまうこと

の二点で理解してるんだけど、間違いある?
74大学への名無しさん:2008/12/30(火) 23:25:22 ID:ShYNQr7Q0
それと【明治〜太平洋戦争までの経済の流れ】なんだけど、
大体↓こんな流れでいいよな。細かい説明ははぶいたけど、大筋は大丈夫だと思うんだが。


明治初期、日本は殖産興業を目指し、海外とどんどん貿易をする必要があった。
しかも戊辰戦争で不換紙幣を出しすぎたせいで、国中がインフレで苦しい。

・まず不安定な通貨制度を改革→1871年新貨条例、金銀複本位制
・正貨が足らず民間に希望をたくす→1872年国立銀行条例
・民間に金持ちもいなく、かつ西南戦争の準備資金を作る必要があった→1876年国立銀行条例、正貨兌換無くす
・インフレが深刻化→大隈財政(1873〜80)、秩禄処分など頑張る
・明治十四年の政変で大隈消える→松方財政(1881〜92)→日本銀行設立(1882)
・銀行券発行権を国立銀行から奪う→日本銀行券の発行(1885)、銀本位制確立

・日清戦争で勝つ→賠償金を正貨準備にまわす→貨幣法(1897)、金本位性を確立

為替は安定したが、国内は寄生地主制などの問題で、日本は輸出依存型になる。

・日露戦争(1904)後→金使いすぎで恐慌
・第一次世界大戦(1914)後→戦後恐慌
・関東大震災→震災恐慌→金融恐慌→昭和恐慌、もうガッタガタ

・満州事変後、高橋財政の金輸出再禁止で井上財政の産業合理化で国際競争力を得ていた日本の輸出は急上昇、
一気に好景気になり昭和恐慌以前レベルまで経済回復

・日中戦争、第二次世界大戦へと続く。
75大学への名無しさん:2008/12/31(水) 11:13:24 ID:Tn71ZnpPO
石川の実況中継で勉強しているのですが今4巻を勉強しているのですが3や2も見直すべきでしょうか?
新しいのをやると古いのを忘れて行ってます…
CDでの復習にすべきでしょうか?
それとももう一回読み込むべきでしょうか?
76大学への名無しさん:2008/12/31(水) 11:52:36 ID:aTsUfmMp0
繰り返さないと入らんよ
77大学への名無しさん:2008/12/31(水) 12:04:37 ID:tdQbc22nO
てか石川おもろいな♪
昨日4だけ買ったんやけど、読むの止まらんし!!
思ったより早く終わりそう
78大学への名無しさん:2008/12/31(水) 12:45:34 ID:JcN7M7w/O
論述のお決まりテーマって何でしょうか?
予想問題集みたいの出てる?
79大学への名無しさん:2008/12/31(水) 12:54:15 ID:ydKC1lRE0
今ほぼ独学で日本史やってて、偏差値は進研56程度です
勉強法は、教科書読む→問題集解くって感じで1年間やってきたんですが、全然身につきません
あと1年で国公立二次ぐらいまでもっていきたいんですが、どんな感じで勉強すればいいですかね?
80大学への名無しさん:2008/12/31(水) 13:17:56 ID:JnM/AsC5O
そのまま勉強汁
81大学への名無しさん:2008/12/31(水) 14:26:46 ID:fO1oP2j4O
石川文化史買った
石川シリーズは初めてなんだけど、これって具体的にどうやればいいの?
ただ読み込むだけ?
82大学への名無しさん:2008/12/31(水) 15:04:28 ID:b6PV0Qhx0
>>81まえがきの 講義をはじめるあたって「はしがき」にかえてよめ
83大学への名無しさん:2008/12/31(水) 16:05:29 ID:Cl2EHJhTO
俺も石川今、4の途中ですが、復習はサブノートみながらCDでやってます。文化史終わったら、それぞれの巻を素早く通読しようかと(間に合わない可能性高いが・・・
84大学への名無しさん:2008/12/31(水) 16:29:05 ID:enC98LiM0
isikawa manse-
85大学への名無しさん:2008/12/31(水) 16:48:33 ID:mE6X68b40
テンプレの必須教材を持ってないんですが、
市販の講義本から始めてよいものなのでしょうか?
86大学への名無しさん:2008/12/31(水) 17:24:12 ID:Y4VH8HUlO
俺は遊泳禁止の場所で遊んでる馬鹿に向かって
「危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!」って注意したら
馬鹿「隠岐に流されるって、後鳥羽上皇かよwww」
馬鹿女「マジ受けるんだけど、超承久の乱〜」
とか言って全然聞き入れなかったわ
87大学への名無しさん:2008/12/31(水) 17:38:36 ID:sZH1DtE+0
センター日本史って、リード文全部読むものなの?
過去問解く限り、ほとんどの問題は、傍線部、空欄の前後と問題文を読めばわかるもの
だと思ってついリード文を軽視しがちになってしまうんだが。
みんなどうしてる?
88大学への名無しさん:2008/12/31(水) 17:53:35 ID:H4iCRfhy0
>>87
センター社会なんてどれもそんなもんだろ
89大学への名無しさん:2008/12/31(水) 17:56:24 ID:mrYJxc+hO
今年のセンターテーマ史は経済
文化史は明治の文学

みせかける?
今まで、時事に関連してセンター出題されたことってある?
90大学への名無しさん:2008/12/31(水) 18:05:46 ID:fLBVSd5oO
今日から100題はじめる!!!!
91大学への名無しさん:2008/12/31(水) 18:20:10 ID:4vuafmldO
>>87
リード文すっ飛ばして読むと本番時間余ってめっちゃ暇だぜ
92大学への名無しさん:2008/12/31(水) 18:29:50 ID:3r528sJZO
慶應法の日本史は、リード文真面目に読むやつ絶対いないw
93大学への名無しさん:2008/12/31(水) 18:45:31 ID:uc+GSB7UO
>>87
リード文熟読する時間は十分にあるからなー
94大学への名無しさん:2008/12/31(水) 19:54:52 ID:kYvpIAvkO
早稲田法、政経、商の論述難しくね?
95大学への名無しさん:2008/12/31(水) 20:05:17 ID:Z0B29QqYO
私文乙
96大学への名無しさん:2008/12/31(水) 20:15:43 ID:kYvpIAvkO
>>95 いや阪大志望だが、論述日本史なんか対策したことないからなぁ
97大学への名無しさん:2008/12/31(水) 20:42:58 ID:KPRgu6/Z0
早稲田の法に論述なんてあったか?
98大学への名無しさん:2008/12/31(水) 21:20:30 ID:QCH4YeeyO
>>89経済って近世〜しかなくない?
99大学への名無しさん:2008/12/31(水) 21:27:46 ID:ISP0SVxW0
たしかに明治日本史の1はむずいよな・・
2008年の干支がらみとかいみふだったしな。
センターはもう8割いけるから私大対策したいんやけど攻めるシリーズ買えば
いいんかな?
10087:2008/12/31(水) 21:43:52 ID:sZH1DtE+0
みんなレスありがと。
一問一答形式でばっかり勉強してるとリード文読む癖がなくなるから、良くない、
みたいなのをここの過去スレでだれかが言ってるのをみたから、気になっただけなんだ。

センターはリード文すっ飛ばしても解けるけど、時間もあるんだからチラチラ見ながら解くようにするわ。
101大学への名無しさん:2008/12/31(水) 21:51:19 ID:Z0B29QqYO
>>96
数学で受けなよ
102大学への名無しさん:2009/01/01(木) 03:26:34 ID:uUvJm9w1O
>>101 学校の先生が早慶の数学は京大レベルないと難しいっていってたからなぁ〜。 問題すらみたことない
103大学への名無しさん:2009/01/01(木) 09:13:28 ID:VKSRAc0MO
>>102
流石にそれはないよ
阪大志望だったら早慶文系の数学くらいはいけるっしょ
104大学への名無しさん:2009/01/01(木) 10:10:48 ID:Y4q8XvFHO
今年のセンター日本史が難しくないことを祈る
105大学への名無しさん:2009/01/01(木) 11:04:57 ID:AzHmWxtW0



106大学への名無しさん:2009/01/01(木) 14:44:20 ID:DZRlyht7O
2000年のセンターって難しくない?
107大学への名無しさん:2009/01/01(木) 15:40:42 ID:agdj5c1lO
センター対策の文化史って何やるべき?
108大学への名無しさん:2009/01/01(木) 16:17:01 ID:hvS5b+Jc0
たんぱつしつもんすれ
109大学への名無しさん:2009/01/01(木) 18:00:34 ID:TNCJ+ciDO
次の文で間違い箇所があるみたいなのですがどの箇所か分かる方教えて下さい!

商品経済の村落への浸透と大阪における全国市場の確立を背景にして、応仁の乱後は月6回開催の六斎市が一般化し、連雀商人や振売と呼ばれる行商人の数も増加していった。
110大学への名無しさん:2009/01/01(木) 19:12:39 ID:Iv8NZfhTO
大坂における全国市場の確率が間違い。
大坂が全国市場になるのは江戸時代。
111大学への名無しさん:2009/01/01(木) 19:12:51 ID:Iv8NZfhTO
大坂における全国市場の確立が間違い。
大坂が全国市場になるのは江戸時代。
112大学への名無しさん:2009/01/01(木) 19:42:00 ID:4a39v6a1O
論考テーマ型日本史論述明快講義―「論点」の整理と「歴史」の捉え方
ってどうですかね?
113大学への名無しさん:2009/01/01(木) 19:50:42 ID:upIhYh900
>>112
『論考テーマ型 日本史論述明快講義』(旺文社)    ★★★★☆
参考書兼問題集の定番をねらったものだろうが,問題集としては不十分。『“考える”日本史論述』(河合出版)のほうがお薦め。ただし,ネタ本と考えれば使いでがある。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/sankousyo.html
114大学への名無しさん:2009/01/01(木) 20:10:23 ID:4a39v6a1O
そうですか。
情報ありがとうございます。要点整理というか、整理を頭に叩きこめば書けるかもしれないです。
学習院の250文字程度の論述です。
出題例は、明と日本の外交や、浜口おさちの金融政策などです。
流れ本や教科書はもちろんよみますが、頭の中で分類、整理が出来ていないのか、テーマを聞かれても論述に必要なそのテーマに関するキーワードが全部思い浮かびません。
もう時間がありませんが、その河合のと明快どちらのが向いてるとおもいますか?
115大学への名無しさん:2009/01/01(木) 21:14:51 ID:TxToPXJGO
06本試難すぎじゃね?
08年93点だが63点しかなかったw
116大学への名無しさん:2009/01/02(金) 00:24:41 ID:KKMgxc6M0
センターのみの者です。
今までほぼ無勉だったので冬休みに一気に猛ラッシュで近世までを
Z会の参考書で終わらせていい感じだったんですが、
近代・現代から糞な参考書になってしまいました。(語句しか書かれてない)

今物理もやらなくてはいけないので日本史にかけられる時間は限られています。
センターのみ対策ということで、近代・現代を対策できる、なるべく短時間で完成できるものはないでしょうか?
できれば、重要語句で埋まってるのより、流れもかかれてあるものがいいです。

目標点は85点〜90点です
金谷俊一郎のセンターはこれだけ!日本史B〈近代・現代)はどうでしょうか?
117大学への名無しさん:2009/01/02(金) 00:39:32 ID:oSAMbj1RO
>>110
ありがとうございます
118大学への名無しさん:2009/01/02(金) 00:47:44 ID:+BLvI25S0
センターの史料対策って資料集ながめるくらいでいいですかね・・
119大学への名無しさん:2009/01/02(金) 02:10:28 ID:fHPnB+CR0
>>118 読解力が必要ってことは過去問解けばわかるだろ?
120大学への名無しさん:2009/01/02(金) 02:41:12 ID:Kaa+1piQO
>>114をお願いします。
121大学への名無しさん:2009/01/02(金) 07:08:58 ID:L4PtGtugO
>>116
山川の教科書
122大学への名無しさん:2009/01/02(金) 11:48:49 ID:F0FZxO7W0

立命 日本史99年
江戸後期になって現れる告訴は、商品経済の発展に伴い、一国レベルで
問屋商人に先導された農民が起した暴動である。

「暴動」が間違いなの?暴動じゃなくて「合法的農民闘争」ってこと?
確信が持てない。誰か分る人たのむ。
123大学への名無しさん:2009/01/02(金) 11:57:08 ID:35V95a1vO
>>122国訴か?
なら合法的だが、江戸後期は世直しじゃない?
124大学への名無しさん:2009/01/02(金) 12:16:13 ID:jbSp/jljO
国訴なら、
問屋商人が間違い。
125大学への名無しさん:2009/01/02(金) 12:16:17 ID:StonqFheO
国訴も後期だよ。一国レベルが怪しいような気がする
126大学への名無しさん:2009/01/02(金) 12:18:05 ID:F0FZxO7W0
>>123
あごめん。「告訴」→「国訴」
確かに幕末の世直しは有名だけど、
用語集によると、国訴の最初は1823年。江戸後期と呼べなくないとおもうんだが。
127大学への名無しさん:2009/01/02(金) 12:22:40 ID:F0FZxO7W0
>>124
俺は在郷商人って習ったけど、
在郷商人=問屋商人じゃないの?

>>125
国訴って最後は1000個くらいの村が力をあわせて、郡・国まで拡大したんだろう?
一国レベルっていっても変じゃないと思うが
128大学への名無しさん:2009/01/02(金) 12:29:01 ID:wbY7+gsAO
征韓論で下野した5人の参議の覚えてかたってありますかね?
129大学への名無しさん:2009/01/02(金) 12:49:20 ID:StonqFheO
>>127
いやいやそうじゃなくて、
国訴で有名な大阪を例にとると その1000村というのは摂津国 河内国 和泉国 の3ヵ国から派生したでしょ?これを一国レベルと言えるの?て思ったんだ。
130大学への名無しさん:2009/01/02(金) 12:52:08 ID:F0FZxO7W0
西郷→薩摩→私学校、西南戦争とか
板垣→土佐→立志社とか
後藤→土佐→板垣と洋行とか
江藤→肥前→佐賀の乱とか
副島→肥前→??????

後にも先にもよく出る人らだし、出身地と下野前後の動きで覚えればいいんじゃね?
131大学への名無しさん:2009/01/02(金) 13:00:33 ID:F0FZxO7W0
>>129
摂津国 河内国 和泉国3ヵ国だから、「一国」ではないってことか。
国レベルではなくわざわざ「一国」レベルってのは確かにくさい。

しかしこんなところが間違いになるだろうか、解答の根拠が細かいのは、
消去法で解けという、作成者の意図か。
132大学への名無しさん:2009/01/02(金) 13:06:46 ID:StonqFheO
>>131
立命館にそんな形式の問題を見たことないんだけど、昔は正誤もあったの?

立命館って言えば空所補充と一問一答、語句選択問題だった気がするけど。
133大学への名無しさん:2009/01/02(金) 13:33:17 ID:GuyWt+sk0
江戸後期になって現れる国訴は、商品経済の発展に伴い、
在郷商人に先導された農民が起した国レベルでの合法的闘争である。

都市部の特権商人=問屋商人VS農村部の在郷商人
農村部の在郷商人「おれたちに自由な商売やらせろ」→国訴

これぐらいしかわからん。
134大学への名無しさん:2009/01/02(金) 14:08:53 ID:Kaa+1piQO
>>120です。
みなさんの力貸してください
135大学への名無しさん:2009/01/02(金) 14:30:50 ID:qaHCujCGO
>>134
しねクソゆとり
136大学への名無しさん:2009/01/02(金) 14:34:44 ID:F0FZxO7W0
>>132
これは正誤問題の一部です。(あ)〜(え)から(不)適切なものを選べみたいな。この形式なら、2,3年分でも全日程解けば絶対見たことあるよ。
そんなにいっぱいではないけど、何問かはコンスタントに出てる感じするけど。

とりあえずこれは99年度F回目。東進の過去問データベースからのもので日にち明記がない。

>>124
>>133
ああ、そうか。問屋と在郷商人をいっしょくたんにして覚えてたから間違えたんだ。

江戸後期になって現れる告訴は、商品経済の発展に伴い、一国レベルで
(×問屋商人○在郷商人)に先導された農民が起した暴動である。

こういうことか。ありがとう、みんな手間かけさせた。
137大学への名無しさん:2009/01/02(金) 17:08:54 ID:+BLvI25S0
東進の過去問ベースって解説はない?
138大学への名無しさん:2009/01/02(金) 17:55:59 ID:F0FZxO7W0
ネットで公開してる問題ってどこもそうだと思うけど、とりあえず解説はない。
立命館大学の場合、08年から95年まで。年度によって数が足りなかったりもあるけど
どの年度も最低3回分くらいは掲載しているかな?

そしてなんと2001年以前(99年除く)は解答すらない。だからこれ以前はどんな問題が出ていたのかのデータ取りのための作業になる。
日本史は、参考書みたり、ネットで検索すれば大体わかるから、まあできなくはない。
英語とか国語はちょっときついか。

まあ本当は解説つきの赤本があればいいけど、手に入らなかったなら東進過去問ベースで代用ってことで。
139大学への名無しさん:2009/01/02(金) 18:34:51 ID:+BLvI25S0
なるほど・・・
まあ、でも見るだけでもだいぶ違いますよねー
後、質問なんですが、過去問って同じのを何回もといたほうがいい?
日本史に限ってはいろんな問題をやったほうがいいってききますが・・・
140大学への名無しさん:2009/01/02(金) 19:32:36 ID:KKMgxc6M0
>>116をお願いします
141大学への名無しさん:2009/01/02(金) 19:41:42 ID:F0FZxO7W0
さあ。実際、人によっても、科目によっても言ってること違うからなんとも。
ただ一回解いて答え確認して、それからもう一回やって満点近く取れない=理解してない、なら
何度も理解できるまでやる価値はあるって古文の板野は言ってたな。理解してないのに、数こなしても疲れるだけであんまり意味ないし。

でも一回やって理解できる地点に自分がいるなら、後は数でしょ。
数を解いてできない問題を発見→修正→発見→修正→…
どうしても苦手な問題があったら、そういうのだけまとめてどこか別のところに置いといて、
時間を少し置いて見直すとかすればいいのでは?

とりあえず立命の日本史に限れば、いくつも解いてると同じ用語が何度も何度も出てくることがわかる。
時々どう考えても使いまわしてるとしか思えない大問もちらほら見える。
だから問題を解くたびに一問一答に全部チェック入れて、手に入るだけの過去問が全部終わってから
一問一答を最初からだーっとやったら効果的かなとは思ってるが。
142141:2009/01/02(金) 19:45:36 ID:F0FZxO7W0
日本史の金谷の直前期の学習指導は

1.知識の欠落を埋めること
2.過去問の対策をおこなうこと
3.史料の対策を行うこと

だ。
過去問をやる時も、1.を意識して、自分がどこができないのか、に注意しながらやればいいんでないの?
143大学への名無しさん:2009/01/02(金) 19:46:19 ID:GuyWt+sk0
>>140
一番良いのは予備校の講座とること
それが無理なら重野(名前は失念)のセンター本
竹内の超速はただの読み物としてならいいけど知識の補充には向かないかも。
金谷はもってないからわかんない
144大学への名無しさん:2009/01/02(金) 19:47:14 ID:F0FZxO7W0
東進オタですまんかった。
145大学への名無しさん:2009/01/02(金) 20:42:10 ID:+6Sd5Y5SO
何処の過去門とくにしても、1問1答で確認で箇所を確認ってことか
146大学への名無しさん:2009/01/02(金) 21:12:54 ID:iq28V4lRO
早稲田の話になっちゃうけどよく過去の他学部で出た問題が出るっていうもののただ単に前に出てきた語句として

「あっこれ前に出てきた」
とか思ってるだけじゃ当然正誤問題に対応できないと思うんだけどどうやって復習したらいいの?
赤本に載ってる補足情報がそのまま次に出るってわけでもないし、中途半端に覚えても応用で使えないし
その範囲を教科書で読むとかですか?
147大学への名無しさん:2009/01/02(金) 21:39:30 ID:/kwncMtsO
日本史ははじめる50(流れもまとまってるから)とZ会用語2100やってるんだけど、中央法足りるかな?
148大学への名無しさん:2009/01/02(金) 22:44:49 ID:sRhXIWd10
>>723
写メれば良かっただろうに。
149大学への名無しさん:2009/01/02(金) 22:57:27 ID:F0FZxO7W0
>>145
あくまで立命の場合は、ってだけだけど。金谷の話だと、関関同立はそういう傾向が強いらしい。
また難関と呼ばれる歴史のある大学は自分の名前にプライドがあるから、
その大学の問題形式を解き慣れてないやつが簡単にスイスイ解ける問題は
あんまり作りたくないんだと。ある程度その大学の過去の問題を解いて、
問題なれしてる人=「〜大学LOVE!!」みたいな人が入りやすく、併願しまくって浮気性なやつは入れたくないみたいな傾向もあるとかなんとか。

ま実際の真偽はわからんが、立命ではあてはまるっぽい気がする(?)
問題形式もわりあい一定してるし、頻出部分が共通することも多い。
馬具とか須恵器とか用語が5回も6回も出てくるやつはいや説明の仕方まで体に染み付くし、
用語じゃなくて近代鉄道史のテーマとかも5,6回も出りゃ最初難しくてもいい加減慣れる。

とにかく一回一回をしっかり理解するようにして、かつ数をこなせば過去問は十分活用できるのでは。
問題演習は確かに大事だけど、今この時期に一からはじめて、数がこなせるわけじゃない。それは
もっと前の段階。どのみち全部できないし、それでもやるなら
自分の弱点を見極めて、ある程度範囲を絞って、近代だけ、とか文化だけとか、でやるべき。

で弱点は、過去問解いたり、一問一答やったりして見つければおkじゃね?
150大学への名無しさん:2009/01/02(金) 22:58:01 ID:F0FZxO7W0
>>146
正誤の問題は、

1解く
2正解を見る(まだ解説読まない)
3どこが間違えなのか考える(参考書なんか見ても良い)
4解説読むorここで質問する

のステップで地道に数をこなすしかない気がする。復習はとくに必要?
大事なのは。「どこが間違ってんだー!!」って考える時間が、正誤を正解する脳みそを作るのに絶対不可欠ということ。
解説読んで「ああ」って分かるときと、自分で考えて「ぐわぁあ!!」って時と使う部分が違うんだとか。

問題とくときに意識するのは
@歴史用語の正誤
A文章内の因果関係、始終前後
B時期、地域
C否定語、限定語

また、正誤問題は自分の知ってることでまず、わかることがないかを探すこと。
そして絶対に自分のペースで解く。

なぜなら誤文は「いかにも正解のような」、正文は「いかにも間違っていそうな」書き方をするから。
間違った問題をじーっと見てるとだんだん正解見えてくる→問題作成者のペースに巻き込まれる→アボーン

分かんなければ後回しにして、消去法で解いても正誤は正解できるしな。
151149:2009/01/02(金) 23:08:10 ID:F0FZxO7W0
上に書いたことは、あくまで俺のやり方だから参考にする程度で鵜呑みにしなくていいけど、
とにかく一番大事なのは、とにかく、

「弱点発見→弱点克服→」の∞ループ。

金谷が言うところの「できない問題ができるようになること」。
別に金谷信者でも何でもないけど、日本史なら、やっぱりこれしかないよ。
152149:2009/01/02(金) 23:09:01 ID:F0FZxO7W0
大事なことなので2回いいました。
153大学への名無しさん:2009/01/02(金) 23:29:34 ID:qxuHykDLO
前田の日本文化史一問一答ってどうなんだ?書店行ったらそれしか残ってなかったんだが…
154大学への名無しさん:2009/01/02(金) 23:55:51 ID:iq28V4lRO
>>150-152
詳しくありがとう
正誤問題は苦手ではないんだ

ただ弱点克服はやるとして知らない用語(因果関係とか時期とかを含んで)をどこまで突っ込んで復習するかが分からないんだよね

ごく簡単な例で言えば
A学部で
「BはCだ」っていう問題が出てきてそれをただ覚えても
D学部で
「BはCでEでもある」
なんて出てきたらEっていう事実を知らないからそこでEの正誤判定をできずにつまづいちゃうみたいな感じかな

どちらにしろ過去問の解説はやっぱある程度暗記したほうがいいのかな?
155大学への名無しさん:2009/01/03(土) 00:29:20 ID:TtU7jRfJ0
>>154
そうか、余計なことまで言っちまったみたいですまなかった。

俺の場合、正誤の勉強は自分で間違いを考える時点で、復習みたいになってるから
特に復習らしい復習はいらないと思うが、
ある事実を知らないでどうしようもなく不正解の場合、それを覚えるしかないよね。

ただそれにしても中核となる知識がある程度あれば、解説みてすぐ理解できるだろうから、
理解して、暗記っていうより「次同じものを見たときに答えられる状態になっておく」ってだけでいいんじゃないだろうか。

「BはCだ」→「BはCでDだ」→「BはCでDでEだ」と増えても「BはCでE〜〜〜Xだ」みたいに
永遠に増えるわけじゃないんだし。
156大学への名無しさん:2009/01/03(土) 00:42:10 ID:TtU7jRfJ0
んーでもごめん。やっぱりなんかうまく言えないわ。
「なんで間違い(正解)なのか」をひとつひとつ潰していく作業を、
どれくらい復習したらいいかというと、たぶん人によるんだな。
「あ、そうかこうしたら正解なんだな」って自分で納得するまでだと思う。
157大学への名無しさん:2009/01/03(土) 01:36:12 ID:f8PKtStlO
要点整理本は(論述活用可能)、明快のと河合の『考える・・』ではどちらがいいと思いますか?
250文字くらいの学習院の論述に活用したいです。
よろしくお願いします
158大学への名無しさん:2009/01/03(土) 02:36:11 ID:AAgI3qoC0
【何でも学べる】早稲田大學社会科学部【カオス】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1230914109/1

1 名前:キンチョール ◆QjeIzVEadA [sage] 投稿日:2009/01/03(土) 01:35:09 ID:emT/UUBf0
早稲田の中でももっとも「カオス」だと言われている学部、
それは他でもない、社学です!
社学には、僅かながら(しかし、比較すればたくさんの)社会人の方が学ばれております。
社学には、何年受験勉強してたの!?って感じの多浪の方がたくさんおられます。
社学には、受験生、すなわち、仮面浪人生もいくらか潜んでいるようです。
社学には、ムカつく(だけどしゃべってみると以外の優しい)早実生がたくさんいます。
社学には、普通になんとなく入ってきた現役合格者がたくさんいます。
社学は、以上のように、本当に多様な人間がいます。
これは、早稲田自体がそうなのですが、本当に多種多様な人間がいます。

真面目な人は真面目に勉強できます。望めばいくらでも勉学に励むことができる。
愛をもって教壇に立たれている教授、相互に成長を欲している学生、
本当にすばらしい環境です。

他方で、遊びたけりゃいくらでも遊べます。科目の選択によっては、本当に楽ができます。
そんななかでも、他者を理解して、お互いにこれから何をすべきなのかをわかっている、
そんな人がたくさんいます。

早稲田らしさ、あるいは、社学らしさ、とは、
なんでもあり得ること、不特定であること、ではないでしょうか?

昼学部化が達成された、新しい社学をみんなの力で成長させていきましょう!

159大学への名無しさん:2009/01/03(土) 06:31:39 ID:Pma5MvXmO
この時期に来てようやく教科書の素晴らしさがわかったwいまさらw
国語力なさすぎて教科書に書いてることわからなかったけどある程度語句に慣れた後に読んだら一気に歴史事項が繋がりだした!ていっても実況中継だけで模試でも8割強取れてたから本当今さら教科書読む必要があるのか疑問だけど…orz


センターまでに読破してズレを補整していくお!o(^o^)o
160大学への名無しさん:2009/01/03(土) 07:24:50 ID:cykBPjQ0O
>>155-156
ありがとう
すげー参考になったよ

やっぱどこがどういう風に間違えやすくて、どうやって出題者がひっかけようとしてるかをその都度考えた上でインプットするっていう理解型のほうが次にもつながるか

闇雲に暗記は厳禁だね
161大学への名無しさん:2009/01/03(土) 07:48:20 ID:TtU7jRfJ0
>>160
そいつぁよかった。

解答を作るときに正文がある以上、間違いにできる箇所は限られてるしね。
何も参考にせずに用語を暗記するより、一回出たところを、用語+追加要素(背景、時期、因果関係とか)
としてしっかり追加していったほうが時間はかかるかもしれんが着実に前には進める。

闇雲に暗記すると、用語との関連とか問題解いたときの感覚とかいろんなことを関連づけて理解しとかないとすぐ忘れて時間がもったいないからね。
162大学への名無しさん:2009/01/03(土) 11:59:04 ID:u/LZFh7V0
>>157
論述は参考書での独学は無理。
先生に採点してもらわなきゃ基準がわからんだろ。
問題のネタなんかいくらでもあるんだから模範解答暗記したところで意味ないし。
例えば偏差値70以上あるなら話は別だけどね。
163大学への名無しさん:2009/01/03(土) 14:30:23 ID:Ln2A7IRqO
青本三回目の36番に…
「少女歌手の美空ひばりが人気をさらった」が正解になってて疑問、美空ひばりって‘少女歌手’なの??おばさんだと思ってて不正解にしたんだけど…
164大学への名無しさん:2009/01/03(土) 14:39:44 ID:LMrf3bChO
ヤオテハタカヤキ カカワタハワイ の「カカ」って加藤高明と誰ですか?
165大学への名無しさん:2009/01/03(土) 14:50:26 ID:iHvV+u4yO
>>163
最初にヒットしたときは少女。

>>164
くだらない質問すんなクズ
自分で調べろ
166大学への名無しさん:2009/01/03(土) 15:05:58 ID:NK7pmCStO
河合塾の慶應大日本史やってる人いる?
慶應商経済志望なんだけどやる価値あるかな?
やる価値あるなら今すぐ注文しようと思うけど、今までやってきた実況中継を受験当日までやり続けるべきか悩む

田舎で、近くに慶應大日本史売っていないから聞くしかないんだ・・・申し訳ない

あと、出来れば中身も教えて下さい
167大学への名無しさん:2009/01/03(土) 15:13:43 ID:dRIOLkgcO
経済 商 文 法の過去問
ちょい傾向と対策がのってるかんじ
168大学への名無しさん:2009/01/03(土) 15:14:38 ID:eylM1DXXO
なるほど。今から立命の過去門かってきてじっくりやりこみます!
169大学への名無しさん:2009/01/03(土) 15:16:56 ID:LMrf3bChO
>>165
釣られ乙
170大学への名無しさん:2009/01/03(土) 15:17:12 ID:PaGlBYJuO
金谷の一問一答で
永享の乱が1439年(P105)になってるけど
別の参考書見たら1438年になってたんだけど
どっちが正しいの

今手元に教科書ない
171大学への名無しさん:2009/01/03(土) 15:18:48 ID:hVX5eIkpO
>>164 加藤友三郎 自分で調べんかい
172大学への名無しさん:2009/01/03(土) 15:28:55 ID:Zs226RucO
2006日本史追試のP.64と65を写メかなんかで載せてもらえませんか?
173大学への名無しさん:2009/01/03(土) 15:40:28 ID:uK/syo11O
>>171

www
174大学への名無しさん:2009/01/03(土) 15:56:52 ID:LMrf3bChO
>>171
知ったかすんなよオタクw
175大学への名無しさん:2009/01/03(土) 16:53:33 ID:TtU7jRfJ0
>>171
つまんない嘘こいて>>164を困らせんでないよ

>>164
両方とも加藤高明だよ。ただその内閣が違うから丸覚えしても意味無いけど。

第一次加藤高明内閣は二次護憲運動で清浦圭吾貴族内閣を倒してできた護憲三派内閣(政友会、革新倶楽部、憲政会)。
その後政友会に革新倶楽部が吸収されて、陸軍の田中義一が政友会総裁に就任。
それで護憲三派連携は壊れて、天皇の命令で次に組閣されたのが、
憲政会の第二次加藤高明内閣。

このとき加藤高明が急死したから、同じ憲政会の若槻礼次郎が代わって、
カカワタハワイの「ワ」=若槻礼次郎憲政会内閣になるわけだ。
176大学への名無しさん:2009/01/03(土) 16:59:16 ID:TtU7jRfJ0
>>168
お前が頑張るなら、俺も頑張る。
正月三が日ももう終わりだし、出願も終えたら、いよいよセンター、一般まで猪突猛進だ。
気合入れすぎて出願忘れんなよ。

やるぞー!!
177大学への名無しさん:2009/01/03(土) 17:08:40 ID:ADngwB1+0
石川のセンター近代現代編って、幕末から入ってますか?
178大学への名無しさん:2009/01/03(土) 17:24:02 ID:LMrf3bChO
>>175
わざわざ答えて下さいましてありがとうございました!わかりやすかったです。
179大学への名無しさん:2009/01/03(土) 18:53:50 ID:uK/syo11O
>>175
おまえの親切さに全米が感動
180大学への名無しさん:2009/01/03(土) 19:53:09 ID:TtU7jRfJ0
>>178
>>175
ドーイタシマシテ
181大学への名無しさん:2009/01/03(土) 19:54:05 ID:TtU7jRfJ0
ああ…間違えた
>>178
>>179
ドーイタシマシテ
182大学への名無しさん:2009/01/03(土) 20:50:11 ID:PaGlBYJuO
ドーテイソツギョウシマシテ…
183大学への名無しさん:2009/01/03(土) 20:50:44 ID:jVPt8B2W0
どう考えてもこのスレで今後質問させない流れだろ。
たたいてた奴ワロスwww
184大学への名無しさん:2009/01/03(土) 21:39:40 ID:o20Uw0Zs0
ついに金谷日本史一問一答買ってきた
石川→金谷でいくお
185大学への名無しさん:2009/01/03(土) 22:37:51 ID:sH1K6mXH0
大同団結運動と三大事件建白運動の違いがいまいちよくわかんないんですが
186大学への名無しさん:2009/01/03(土) 23:11:57 ID:iHvV+u4yO
大同団結の最中に、三大事件が起こったくあん。
187大学への名無しさん:2009/01/03(土) 23:57:47 ID:ZP6Dh5eA0
Z会の9割ゲット始めたんだけどこれ知識がぶったぎりで乗ってるから怖いね
永年私財法をだしたときの天皇とか執権の順番とか乗ってないだけどセンターじゃほぼ100%聞かれないってこと?
188大学への名無しさん:2009/01/04(日) 00:27:17 ID:1MxaWldcO
金谷一問一答で慶応法・経済8割行ける・・・?
189大学への名無しさん:2009/01/04(日) 00:41:15 ID:sWWeopVO0
>>185

そもそも自由民権運動とは、明治六年の政変を境に政府の有司専制を批難して公平な政治を政府に求めた運動。
運動には三段階、@士族民権A豪農民権B農民民権期があり、そのどの段階においても民権運動には政府からの弾圧があった。

@士族民権の時代(民選議員設立建白書→大阪会議の妥協まで)→讒謗率、新聞条例など
A豪農民権(=西南戦争などが原因のインフレで儲かった豪農+士族)の時代→集会条例など

B三大事件建白運動の起こった1887年の前は、1882年の福島事件からはじまり1886年まで続く松方デフレが
原因となった貧農の決起、すなわち自由民権運動の第三段階「農民民権期」。
→自由党解散、立憲改進党から大隈離脱

そんで三大事件建白運動は

そんな政府の弾圧からほぼ休止状態にあった自由民権運動が、井上馨外相の外交失策をきっかけに
片岡健吉を代表とする民権派が中心となって、
1887年@言論の自由の確立A地租軽減による民心の安定B外交の回復(対等な立場による条約改正実現を柱とした「三大事件建白」と呼ばれる建白書を提出。
このことをきっかけに盛り上がってデモとかした事件。

で大同団結運動は

時を同じくしてやはり休止状態にあった自由民権運動各派が、1890年の帝国議会開設に備えて再統一しようと1886〜89年に起こった運動。
三大事件建白運動と呼応してさらなる盛り上がりを見せる。
代表は土佐の後藤象二郎・星亨

そしてこの二つとも保安条例で弾圧される。三大事件建白運動は鎮静化。
大同団結運動は代表の後藤が黒田内閣の大臣のポストという飴玉をもらって、分裂崩壊。

こんな感じか?分かりにくかったらごめん。簡単に説明するのって難しいな。
190大学への名無しさん:2009/01/04(日) 00:58:16 ID:su4yqH2W0
>>189
わーわざわざありがとうよくわかったよ
191大学への名無しさん:2009/01/04(日) 00:58:41 ID:IxeXpAXaO
今から間に合う文化史の参考書教えて欲しいorz

資料集を開いたことないんだがヤバイ?
192大学への名無しさん:2009/01/04(日) 02:45:46 ID:BKNS4bx3O

193大学への名無しさん:2009/01/04(日) 02:51:21 ID:C/ar7atYO
さっき過去問といて
気に入ったんだけど

恭仁宮を恭仁京って
かいたら間違い?
194大学への名無しさん:2009/01/04(日) 04:53:37 ID:LjU+ipoAO
年号覚えなきゃやばいんだけど1番手っ取り早い、覚えやすいのってどれでしょうか?
風呂で覚えるシリーズですかね?
195大学への名無しさん:2009/01/04(日) 07:40:32 ID:sWWeopVO0
誰か>>191を救ってやれよ。見てられん。
196大学への名無しさん:2009/01/04(日) 08:01:08 ID:sPn3HRydO
>>188
法は、簡単にいけるけど
政経とか勉強してるなら
経済も8割はいけると思う
>>191
教科書やれ
197大学への名無しさん:2009/01/04(日) 09:32:28 ID:mGNfa9qI0
慶應法は私大日本史の中で、ある意味最凶に難しい。
歴史オタクですら知らない用語も平気で聞いてくる。
金谷やろうが用語集暗記しようが、7割以上は無理、というか効率悪い、という印象。
早稲田社学の正誤問題みたいに、努力云々でどうにかできるレベルじゃない。
ここ数年その手の糞問は減ってはきたけど。
198大学への名無しさん:2009/01/04(日) 10:08:38 ID:FcBJ31zyO
>>187
センター過去問や実戦問題集、または模試を受けたことがあるならそんなことわかるでしょ。
199大学への名無しさん:2009/01/04(日) 10:17:19 ID:TKDiCUfsO
慶法はまだ普通のレベルだろ
200大学への名無しさん:2009/01/04(日) 12:26:18 ID:i7A96kZ7O
慶応法のどこが鬼畜なんだw
石川+金屋で普通に八割行くよ。

俺からしたら早稲田社学の法が鬼畜だな
201大学への名無しさん:2009/01/04(日) 15:44:00 ID:shQ5hufU0
金谷のこれだけ!近代 を注文した。良書であることを祈る
202大学への名無しさん:2009/01/04(日) 16:55:19 ID:IxeXpAXaO
>>195>>196
ありがとう
もうセンター文化史はテキトーにやるわ
資料集って必要かぁ…orz
203大学への名無しさん:2009/01/04(日) 18:23:30 ID:/Zr42IUAO
>>200
2002年以前の慶法は本当に鬼畜www
2003辺りから一気に簡単になったけど。
204大学への名無しさん:2009/01/04(日) 19:49:46 ID:LjU+ipoAO
>>194だけど、レスないイコールどれでも同じってことっすか?
205大学への名無しさん:2009/01/04(日) 20:21:31 ID:1MxaWldcO
慶応法についての質問者だけど、今高2で慶応法・経済と早稲田法・政経受ける予定なんだけど、どこも日本史平均半分前後しかないよね?
なんでですか?金谷やれば8割行けるはずですよね??
206大学への名無しさん:2009/01/04(日) 21:30:33 ID:mGNfa9qI0
慶應法の過去問やりゃわかる。
ちなみに自分は偏差値74で、大体7割か8割が限界だった。
まあ選択問題だからあんな感じの問題形式になっちゃうんだろうが。
あと、金谷とか実況中継とかだけで8割いくなら予備校潰れちゃうでしょ。
207大学への名無しさん:2009/01/04(日) 21:50:59 ID:t6ebeTj3O
日本史って過去問しまくる意味あるの?

直前の直前まで暗記した方が当日の点数良さそうだけど
208大学への名無しさん:2009/01/04(日) 21:51:01 ID:sWWeopVO0
>>205
とりあえず個々人の状況によりけり、っていう根本的な視点が抜け落ちている人が多いが。

テンプレにも書いてある。

■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません

>>金谷やれば8割行ける「はず」ですよね??

その確信が自分の中にあるのならまずは、自分で実践して、やってみせて、証明するのが先だ。がんばってね。
209大学への名無しさん:2009/01/04(日) 21:57:21 ID:sPn3HRydO
慶應法の問題
そんなに難しくないだろ
8割しかとれないとか
勉強不足じゃないのか?
210大学への名無しさん:2009/01/04(日) 22:13:31 ID:7gs27j1yO
>>207
どの大学を何学部うけるかは知らないが大学・学部によってどういう風に問われるかがみえてくる

ただ漫然と暗記してても問題を解くにあたって使える暗記をしてないとある程度までは対応できるが高得点は見込めない。

もちろん入試直前まで出来るなら毎日少しずつでもインプットは当然やったほうがいい
211大学への名無しさん:2009/01/04(日) 22:15:21 ID:278jNdGr0
ナショナリズムの動きの中で国権論を唱えた人たちが覚えられないんだけど。

徳富蘇峰−民友社−「国民之友」−平民主義
みたいなやつ。高山樗牛とか三宅雪嶺とか。

覚え方とか知らない?

212大学への名無しさん:2009/01/05(月) 01:38:40 ID:Xn58TC9vO
>>210
第一志望は中央の法

ありがとう
213大学への名無しさん:2009/01/05(月) 01:45:16 ID:b5RNJmJDO
今年のセンターが難化しそうでいやだなあ
214大学への名無しさん:2009/01/05(月) 02:06:01 ID:+8NAIlC0O
石川実況中継のDを今日買って中身みたら不安になりました…
文化史って覚えるのは相当難しいですか?
215大学への名無しさん:2009/01/05(月) 03:27:45 ID:Mi+7AMl9O
>>214
俺も昨日実況中継5買ったよ!!
中身見て不安になったって言ってるけど、かなり分かり易くない?
まだそんなにいってないからあんま言えんけど…
216大学への名無しさん:2009/01/05(月) 06:13:08 ID:NSwigyD90
けっこう無責任なレスも多いな。
この問題集やれば8割いくとか、鵜呑みにすると致命傷になるぞ。
自分を慰めるためのレスかもしれんしな。
217大学への名無しさん:2009/01/05(月) 08:50:48 ID:MVR16q5sO
今まで50と100と文化史をやってたんだが今から一問一答に入って間に合うだろうか
本試験は2月の半ばです
218大学への名無しさん:2009/01/05(月) 08:57:28 ID:3boMBPOk0
>>216
同意。しかしあまりも多い2chの無責任なレスは、恐らく誰にも止められない。
なんとなくレスしても良い雰囲気がそこかしこにある。今更変えられんよ。
相手に理解させてやろうとも思わない一行レスもよく目立つ。

それでもキチンと答えてくれる人も中にはいるわけだから質問を出したいとある人は思う。
となればそこにあるレスを信じるも信じないも自己責任と覚悟し、
ある程度正しく物事を判断するための常識を備えておくのが、質問する側のマナーということだろう。

常識的に考えて「〜だけで8割」みたいな話は胡散臭いにもほどがある。
それをホイホイ信じて痛い目を見たなら、そりゃそいつがバカなんだよ。誰もあきれて救いようがない。
219大学への名無しさん:2009/01/05(月) 09:13:40 ID:GLMCU71jO
教科書最高\(^o^)/
220大学への名無しさん:2009/01/05(月) 09:36:50 ID:MVR16q5sO
>>219
教科書おもしろいよな

誰か質問に答えてください
お願いします
221大学への名無しさん:2009/01/05(月) 09:48:13 ID:GLMCU71jO
>>220
もし 何かまとめ(プリント)、例えば石川実況中継のサブノートのようなもの、があるなら一問一答から拾えてない語句だけをピックアップして 『まとめ』に付け加えて只管復習するのが良いよ。
222大学への名無しさん:2009/01/05(月) 10:27:00 ID:0w1T2bH6O
センター日本史頑張って6割しかとれないんですけど、どうすればいいですか?
オススメの問題集とか教えてください
223大学への名無しさん:2009/01/05(月) 10:38:47 ID:MVR16q5sO
>>221
なるほど
わからないところをピックアップして潰していくということか
ありがとうございます
ところで自分が聞きたいのは一問一答をこの時期にやってもよいか
ということなのですが
そこはどうでしょう?
まとめ?みたいなものは持っていません
あるのは50、100、教科書だけです
ちなみに100はまだ完璧ではありません
50の付録に一問一答を千個載せたものがあるのですが使い物になるかどうか…
224大学への名無しさん:2009/01/05(月) 11:33:51 ID:w71lekbzO
2008センター満点きたぁぁぁぁぁぁ
久々に嬉しい
225大学への名無しさん:2009/01/05(月) 11:35:27 ID:I4Vn9ug3O
センターで9割行けない人は基礎を「完璧」に覚えていないだけ

完璧にさえ覚えればセンターの正誤なんて問題じゃない

あとセンターだけじゃないけど時代感覚が大事

縄文と弥生と古墳時代の区別とか
鎌倉と室町と江戸の区別とか

基本的な区別も大事
なんとなくやってると土偶と埴輪の違いが分からない人とかもいるしね
226大学への名無しさん:2009/01/05(月) 13:13:48 ID:859jw2JxO
>>224どうやって勉強したの?
227大学への名無しさん:2009/01/05(月) 13:17:58 ID:ELVNeakYO
>>217
それって乙会のだよな?
50と100をやったんなら一問一答やらなくてよい。むしろ50と100を取りこぼしのないように繰り返すべし
あと過去問を並行して繰り返せば十分だろ

228大学への名無しさん:2009/01/05(月) 13:44:48 ID:IRE7hArsO
代ゼミ・河合のマーク問やって7割前後→8.5〜9割安定
今はひたすら文化史やってるお
日本史はラスト1週間が勝負だね☆
229大学への名無しさん:2009/01/05(月) 13:48:33 ID:MVR16q5sO
>>227
おおそうか
それじゃあやるぜ
ありがとう
230大学への名無しさん:2009/01/05(月) 14:35:15 ID:kEow5PEWO
総理大臣覚えるゴロ?あるじゃん?
(いくやまいまい…)
あれの天皇バージョンないかな?神武天皇からの
本当に天皇が覚えられないorz
231大学への名無しさん:2009/01/05(月) 15:20:17 ID:GLMCU71jO
覚える必要あるか?
232大学への名無しさん:2009/01/05(月) 15:44:11 ID:kDRm4XFjO
センターでは必要ないと思う
233大学への名無しさん:2009/01/05(月) 15:52:53 ID:NNBzzEfMO

いまいち律令制度の身分制度の奴隷のシステムが理解できないし参考書や用語集をみても理解できません
どなたかわかりやすく教えてください
234大学への名無しさん:2009/01/05(月) 16:19:47 ID:I+haFcn/O
>>230
学研の本でベック式日本史ゴロ覚えってのがあるけどそれに載ってたよ。CD付き
若干無理矢理のも有るけどゴロというかリズムは覚え易いと思う
覚えたければどうぞ

ここではあまり見かけない気がするけど不評なのか、知られていないのか…
235大学への名無しさん:2009/01/05(月) 16:48:12 ID:AgHNMM0AO
駿台の短期攻略センター日本史Bの評判を教えていただきたく書き込みし申し上げました
236大学への名無しさん:2009/01/05(月) 17:45:54 ID:+0iytG0WO
緑日本史模試60だったんだが本番どのくらいだろうか?

9割りゲットに長篠の戦い書いてないのに問題にするなよ
答えはわかるけど目的がわからない
237大学への名無しさん:2009/01/05(月) 19:57:05 ID:kNihnp8dO
そういえば同志社の2002か3が天皇スペシャルみたいな問題でボロボロだったなw


石川の5だけ再生紙の率たかくね?
238大学への名無しさん:2009/01/05(月) 21:07:53 ID:AgHNMM0AO
>>235
age
239大学への名無しさん:2009/01/05(月) 22:24:47 ID:GmJ978ehO
>>222
センター過去問と教科書をやるしかないよ
>>236
文系ならその点数は危険
理系なら、なかなか
簡単だったからセンター60〜70ぐらいだとおもう
240大学への名無しさん:2009/01/05(月) 23:23:16 ID:+0iytG0WO
>>239
ありがとう
理系だけどもうちょいほしいしがんばります


ところで総理大臣のゴロってどこまであるんだ?
イクヤマイマイ…
241大学への名無しさん:2009/01/06(火) 00:05:03 ID:FE2qOhxM0
私立最初の本番まで一ヶ月なのにもかかわらず
文化史勉強してたら政治社会史忘れた・・

100題を一日15問やって間に合うかな?
242大学への名無しさん:2009/01/06(火) 00:37:06 ID:hmTF1nh1O
間に合うんじゃなくて
間に合わせるんだろ

やってないところを
徹底的にやればいいんじゃないんかな
やってるところは、だいたいわかるでしょ?
243大学への名無しさん:2009/01/06(火) 00:55:33 ID:itGeZEY5O
約240ページある一問一答を今からやって意味ある?
センターまであと11日しかない…
244大学への名無しさん:2009/01/06(火) 01:08:47 ID:4w1PP13sO
中堅私大の問題無理だわ、浅く広くより
早稲田みたいに狭く深くのほうがいいな
245大学への名無しさん:2009/01/06(火) 03:37:38 ID:LAxNBqQ6O
他の科目を犠牲にして
尚且つ寝る時間以外も犠牲にして日本史したら
かなり力つくだろうな
246大学への名無しさん:2009/01/06(火) 07:57:18 ID:OjEG10wJO
もうこの時期になると日本史以外の科目に大きな伸びは期待できない
247大学への名無しさん:2009/01/06(火) 08:45:18 ID:OoqbXxbWO
伸びはあまり期待できないがやらないとすぐできなくなるぞ
248大学への名無しさん:2009/01/06(火) 10:58:21 ID:Nl1z03+OO
高2なんだが日本史の基礎が全然わかってないんだ
なんかオヌヌメの参考書あったらおせーて
249大学への名無しさん:2009/01/06(火) 11:02:09 ID:YM3/32KiO
高2か

死ね
250大学への名無しさん:2009/01/06(火) 14:09:42 ID:hmTF1nh1O
>>244
中堅大の問題もできなくて狭くて深い問題とかやるのってかなり難しくないかな
早稲田は、たいてい基本的な問題で構成されてるから基本がなってないとだめだよ
>>248
菅野の講義録とかオススメ
251大学への名無しさん:2009/01/06(火) 14:13:58 ID:8ME1ngErO
金谷の一問一答
★なしも完璧にするべき?
慶應商志望
252大学への名無しさん:2009/01/06(火) 14:50:18 ID:YM3/32KiO
センター97年やったひといる?
いつも75〜80は安定してるのに47しかなかった
死にたい(´;Д;`)
253大学への名無しさん:2009/01/06(火) 14:54:22 ID:Vyvk59ASO
>>252
97年!?
何年分過去問するの
254大学への名無しさん:2009/01/06(火) 14:56:27 ID:YM3/32KiO

いや97だけ結構平均低かったからやってみたら案の定…
255大学への名無しさん:2009/01/06(火) 15:14:23 ID:ENqb04zyO
センター過去問は
またこれかよwってなくらい同じような問題ばっかりだよね
256大学への名無しさん:2009/01/06(火) 15:30:00 ID:YM3/32KiO
んなこたぁねえ
257大学への名無しさん:2009/01/06(火) 16:37:51 ID:DCEbgOWhO
センター6割くらいの友達が今日から9割GETをはじめた。
絶対無理だと思う。

でももしこれで友達が伸びて9割とかいったら7〜8割の自分涙目w

どうしよ今からでもやるべきなの?
258大学への名無しさん:2009/01/06(火) 17:17:49 ID:3VqSkPHgO
15年前のセンター日本史やってみて参考書にも載ってないような内容とか出てるんだが15年前と今の教科書って全然違う?
259大学への名無しさん:2009/01/06(火) 17:24:49 ID:W6I+hMFqO
>>257
やめとけ
260大学への名無しさん:2009/01/06(火) 17:28:05 ID:wwO9q0q8O
>>257
日本史スレでこんな話もなんだが
センター日本史で七割以上なら十分だと思うぞww
おれは一般私大狙いなのに、2008年は78点だったしww
国立目指しているなら、他教科をすればいい気が…
261大学への名無しさん:2009/01/06(火) 17:29:59 ID:qkGEevM5O
不敬事件とか井上哲次郎ってセンター範囲外だよな?
262大学への名無しさん:2009/01/06(火) 18:26:20 ID:vwKnJh4KO
>>251
おれも慶商だがセンター後から★なしも含めて完璧にする予定
一応センターも点いるから今はセンター特有の問題やってるな
263大学への名無しさん:2009/01/06(火) 18:34:10 ID:DCEbgOWhO
>>260残念ながら自分も私大志望です^^;

やっぱやめとくべきか。うん。
264大学への名無しさん:2009/01/06(火) 18:41:38 ID:wPmre2JwO
早稲田の日本史は世界一イイイイイイイイイイイツツツツ!!!!
265大学への名無しさん:2009/01/06(火) 18:42:13 ID:OoqbXxbWO
早稲田志望でセンターは8割〜10割安定してるけど昔のセンターで出てる細かい知識が早稲田にも出てきてるから暇があったら追試験とともにセンター全部といたら私大にも活かせると思う
266大学への名無しさん:2009/01/06(火) 19:03:22 ID:oC4nSqv8O
>>261
教科書に載ってるからセンターの範疇だよ。
267大学への名無しさん:2009/01/06(火) 20:20:07 ID:TJhf1W9YO
金谷一問一答と日本史Q&A持ってるんですが、レベルが全然違います・・・来年が受験なのですが、やるに越したことはないですかね・・・
268大学への名無しさん:2009/01/06(火) 20:26:07 ID:3VqSkPHgO
>>265

なるほど!

それに昔のセンターって簡単でもないのに平均点高いね…国公立狙いのやつしか受けなかったからそうだと思うが
269大学への名無しさん:2009/01/06(火) 20:58:17 ID:dpFXX3xK0
時系列が覚えられない・・・
通しで教科書読むで対応できるでしょうか?
270大学への名無しさん:2009/01/06(火) 21:01:50 ID:hmTF1nh1O
>>267
Q&Aは、趣味でやればいいよ 金谷は、やっといたがいいよ
271大学への名無しさん:2009/01/06(火) 21:37:47 ID:8ME1ngErO
>>262
ありがとう^^
がんばろう!
272大学への名無しさん:2009/01/06(火) 22:42:16 ID:KhsYS9iR0
>>266
不敬事件は山川の教科書に載ってないんですが・・・
273大学への名無しさん:2009/01/06(火) 22:52:52 ID:TJhf1W9YO
Q&Aは趣味ですね、わかりました。

日本史は好きだし、私立文系で時間があるのでやっておきます
274大学への名無しさん:2009/01/06(火) 23:11:16 ID:wPmre2JwO
不敬事件は三省堂のには乗ってる
275大学への名無しさん:2009/01/07(水) 00:41:34 ID:odqVsFXBO
センターの問題やってると類題多く見かけるね。
ガチで解いてると量見れないから、分からない所は答え見て.15年分くらいやろうかな。
1時間あれば2年分出来るし。
やっと10年遡った。
276大学への名無しさん:2009/01/07(水) 02:02:24 ID:xKDekrg1O
恥ずかしい話で悪いんだが、模試で4割くらいしかとれないんだが
今から来月のあたまにある試験までに実力を伸ばすにはどの参考書がいい?
ぶっちゃけ、知識は薄いです…
277大学への名無しさん:2009/01/07(水) 02:10:30 ID:jbDhzCru0
>>276
教科書100万回読み返せ
278大学への名無しさん:2009/01/07(水) 11:23:36 ID:zwnUZs5DO
関学か立命館受かりてぇよー
279 :2009/01/07(水) 11:48:12 ID:9INdYC32O
質問

内閣制度で宮中・府中を分けたのは何が目的でしょうか?
権力の分散を謀るため?
280大学への名無しさん:2009/01/07(水) 11:52:34 ID:4gtenikyO
友達がZ会の緑と白の問題集で35→80になったっていうんだけどこの問題集ってどうかな?
281大学への名無しさん:2009/01/07(水) 11:58:19 ID:A0bClT4EO
総理の任命は天皇がやる

んで総理がミスしたら任命した天皇の責任になる

だから天皇に責任がいかないように分けたんだよ

と、高2の俺が言ってみる
282大学への名無しさん:2009/01/07(水) 12:05:02 ID:HSH0TbjXO
教科書最高!!
283大学への名無しさん:2009/01/07(水) 12:25:35 ID:IIZbQ1vtO
教科書とかゆってるけど所詮流れくらいにしろよ


金谷だけやる方が無難だぞ
284大学への名無しさん:2009/01/07(水) 12:32:54 ID:2fxk9/deO
論述ができない。
学習院やばいょ....
流れはやったんだけど、頭の中がごちゃごちゃしてやばいから整理しなきゃ。まじでやばい。
アマゾンで日本史論述明快かったらレベル高すぎで笑えた。国立や私大難関用だった。
なんとか要点整理したいんだけど、論述とか向きの参考書というか要点整理本知らないですか?
まじで教えてください。
285大学への名無しさん:2009/01/07(水) 12:47:46 ID:HSH0TbjXO
>>283
一問一答とかw
286大学への名無しさん:2009/01/07(水) 12:54:29 ID:TC2VQeSP0
>>276
センターは今月だし、もう模試もないと思うから
高校1,2年だろ?
学校の進み具合にもよるけど、合わせながら、詳しく勉強するのでいい

センターの勉強した分だけ伸びる教科(あくまで個人的感想)
数学TA>英語>>理科科目〜越えられない壁〜地歴公民>国語>数学UB
壁より上は勉強すれば満点も十分に可能
壁より後ろは勉強しても7〜8.5割りで割が合わない
287大学への名無しさん:2009/01/07(水) 12:59:35 ID:vhP3MRiwO
UBが国語や英語より満点取りにくいって正気か?
288大学への名無しさん:2009/01/07(水) 13:55:43 ID:d2UCgm/LO
高2で来年のセンターまでに9割めざしたいのですが…今からできるアドバイスなどあったらお願いします…。
289大学への名無しさん:2009/01/07(水) 14:02:37 ID:zwnUZs5DO
センターは数学が一番満点取りやすいだろ。
VCは知らないけど。
290大学への名無しさん:2009/01/07(水) 14:08:19 ID:+Uq6BRe90
私文からしてみれば選択科目ほど点数稼げる科目はない
難化してもらったほうがむしろいい
291大学への名無しさん:2009/01/07(水) 14:44:24 ID:n8ynI7ThO
今年は難化するらしいな
292大学への名無しさん:2009/01/07(水) 14:54:07 ID:n8ynI7ThO
金谷一問一答の★★★だけでセンター9割いけるかな?
(史料問題は別として)
293大学への名無しさん:2009/01/07(水) 15:56:33 ID:5uZGRIiZ0
悪党とかぶき者の違いを教えてください
294大学への名無しさん:2009/01/07(水) 16:36:29 ID:TxfQqlc8O
>>292

センターの問題解いたことある?
295大学への名無しさん:2009/01/07(水) 16:45:05 ID:1INZA2f4O
>>292
一問一答はセンター対策に向いてないからな
296大学への名無しさん:2009/01/07(水) 16:46:06 ID:I6bjxYkqO
誰か国造制を分かりやすく教えて下さい
教科書何回読んでも理解できん
結局どういう順番で偉いんだ?
分かりやすい例えとかないかな?
297大学への名無しさん:2009/01/07(水) 16:54:31 ID:IJBFmK/CO
英国の過去問を解いた時間以外金谷やってたら全範囲1日半でおわたw
私大までに何周かはできるね
298大学への名無しさん:2009/01/07(水) 17:16:40 ID:5uZGRIiZ0
いまさらだけど
金谷一問一答って金谷のデータベースなんちゃらってやつだよな?
299大学への名無しさん:2009/01/07(水) 17:34:09 ID:ORy79Tii0
関大志望なんですが、
【金谷の一番よく出る一問一答】だけで大丈夫でしょうか?

【一問一答完全版】と【流れ】と【史料】もやったほうがいいでしょうか?
300大学への名無しさん:2009/01/07(水) 17:39:48 ID:s3NXP+ljO
>>293
時期からして違う
悪党は鎌倉末期のいわばアウトロー。 かぶき者は安土桃山〜江戸にかけて位のだだのDQN。
301大学への名無しさん:2009/01/07(水) 18:03:52 ID:IIZbQ1vtO
>>285
お前やってみ?教科書だけやってた奴は多分無理だろうが
302大学への名無しさん:2009/01/07(水) 18:09:26 ID:Om0YyX4gO
質問すみません><

一ヶ月後にある入試の受ける教科を日本史に変更したのですが、いまから猛勉強して少しでもプラスに出来そうなおすすめの教材というと何があるでしょうか?
やっぱりZ会の一問一答あたりでしょうか…?
303大学への名無しさん:2009/01/07(水) 18:15:40 ID:HSH0TbjXO
>>301
一問一答は1週してるよ。足りない知識をまとめに付け足してやってる。一問一答だけとか言ってたから気にかかっただけだw
304大学への名無しさん:2009/01/07(水) 18:35:22 ID:pmILkiCdO
)>>235お願いします。
305大学への名無しさん:2009/01/07(水) 18:45:27 ID:x7O/j3DkO
>>302
おいおい
1年後の間違えじゃねえのか童貞
306大学への名無しさん:2009/01/07(水) 19:37:44 ID:TxfQqlc8O
センター残すは三カ年

終わったら19年分センターまでに全部復習して8割目指す!

追試合わしたら29回分になるが頑張ろう
307大学への名無しさん:2009/01/07(水) 20:21:11 ID:m+8lvdb1O
金谷ってどこまで
対応できるんかな?
308大学への名無しさん:2009/01/07(水) 21:28:16 ID:rUR9/ck2O
センター98が10点台だったわ
309大学への名無しさん:2009/01/07(水) 22:01:07 ID:odqVsFXBO
休んで受けられなかったセンタープレの問題解いてたら、過去問からパクった問題がだいぶあったw
選択肢まで一致してるし。
やっぱ過去問が大切なんだね。
310大学への名無しさん:2009/01/07(水) 22:14:39 ID:YE0luGa+O
センター99の
脱穀と玄米の区別とかなんなの!同じじゃねーのかよ。
えた、ひにんの区別とかしらねーよ。
おれは学校の人権学習で「えたとひにんは解剖の知識でやくにたった」ってならったんだよ!それがひにんは物乞いばっかしてたってなんだよ!
311大学への名無しさん:2009/01/07(水) 22:23:31 ID:XJNZydw1O
この忙しい時期にすみません。
家庭教師もどきをやってるんですが、
偏差値40(恐らく無勉)の
関西大学志望の子に
はじめる日本史50のテーマを
1年間やらせようと思うんですが
これだけで足りますか?
312大学への名無しさん:2009/01/07(水) 22:38:54 ID:nircVVTVO
質問。
立憲同志会は閥族である桂が創立したのに、なぜ憲政擁護の立場にある憲政会の一角をなしえたんでしょうか?
313大学への名無しさん:2009/01/07(水) 22:44:42 ID:ATNkfN3bO
桂が死んだ後加藤高明が次いだから路線がかわったんじゃない?
314大学への名無しさん:2009/01/07(水) 23:23:29 ID:nircVVTVO
母親が携帯の充電器を勝手に持ち出して使うんですけどなぜ?
315大学への名無しさん:2009/01/07(水) 23:27:30 ID:x7O/j3DkO
お前に充電させないため
316大学への名無しさん:2009/01/07(水) 23:29:00 ID:Lm+msUetO
おまえの母ちゃんの優しさに泣いた
317大学への名無しさん:2009/01/08(木) 00:14:38 ID:wOnaI1TXO
文化史がヤバイんだが
何したらいいか教えて下さい…
318大学への名無しさん:2009/01/08(木) 00:16:46 ID:oocxRX1JO
地道こそ最大の近道だお
319大学への名無しさん:2009/01/08(木) 00:16:46 ID:JqsirsJn0
今からじゃさすがに無理

諦めて他特化するか死ぬ気で実況中継読みまくるか
320大学への名無しさん:2009/01/08(木) 00:58:10 ID:02NUvSrFO
>>310
かなり違うぞ。脱穀は稲や稗の茎を取る作業の事。玄米は脱穀した後に籾殻を取った状態。
この後、糠を取って一般的に食う白米になる。
古い問題は気にしすぎない方が良いぞ。新発見で通説が変わってるときもある。
鎌倉幕府成立も1189〜1192年辺りで議論されとる。一応は1192年だが。
321大学への名無しさん:2009/01/08(木) 01:01:59 ID:g4B6KKPs0
>>317
文化史を勉強する
322大学への名無しさん:2009/01/08(木) 01:07:09 ID:BEYERw/zO
成蹊の日本史の正誤問題が全くわからない
対策教えてください
323大学への名無しさん:2009/01/08(木) 01:39:00 ID:cXPRfMZiO
今から石川日本史Dの文化史読むんですが間に合いますか?1日4時間は読みますけど…
324大学への名無しさん:2009/01/08(木) 01:45:56 ID:SnpQLmd6O
矢内原忠雄「帝国主義下の台湾」
ってよくよく考えたら、マジ政府に喧嘩うってるよなw
325大学への名無しさん:2009/01/08(木) 08:48:51 ID:DISz8SiBO
>>323
間に合うかじゃなくて徹夜してでも間に合わせるんだよ。
326大学への名無しさん:2009/01/08(木) 12:12:34 ID:wOnaI1TXO
>>319
>>317だけど
文化史はセンターだけなんだ
何かいいのない?
327大学への名無しさん:2009/01/08(木) 15:00:46 ID:oocxRX1JO

ちなみに今ある教材は?

マジレスすると
文化史は鎌倉室町江戸の順で潰してって
古代と近代はさらーっと
328大学への名無しさん:2009/01/08(木) 15:07:57 ID:XlwOZeRQO
菅野の講義録1買ったんだけど、発行日2002年でも問題ないかな?
2005年のとたいして差はない?
329大学への名無しさん:2009/01/08(木) 18:10:18 ID:BEYERw/zO
日本史の知識の整理本で良いのあったら教えてください。
結構がっちり系を探してます。
菅野の要点整理本とかでしょうか?
330大学への名無しさん:2009/01/08(木) 22:08:06 ID:SnpQLmd6O
>>329
通史が頭に入ってるんだったら、金谷の一問一答がいいと思うよ(´・ω・`)
331大学への名無しさん:2009/01/08(木) 22:16:14 ID:i2oc/7C20
1.高2
2.参考書は無し。教科書読むだけでした。
3.進研48
4.文TorU 過去問無し

センターは世界史って決めてたんで、日本史は全く何もしてなかったんですが
最近東大を視野に考えたら二次で地歴から二教科って書いてあったんで困ってます。
先生に相談したところ「センターと論述は聞かれることが全然違うから、論述に向けた勉強だけをしろ」
っていわれたんですが、どんな参考書やればいいんでしょうか

332大学への名無しさん:2009/01/08(木) 23:54:37 ID:65Eat7VuO
東大いくやつは
>どんな参考書やればいい?
なんて質問しない
333大学への名無しさん:2009/01/08(木) 23:54:52 ID:kztCsHzKO
>>328
俺の菅野のやつ1992年発行だよwww
334大学への名無しさん:2009/01/09(金) 00:02:00 ID:cSdr3FISO
>>329です。
通史は微妙です。
頭の中がゴチャついてしまってます。
一問一答よりも、年代などで並べてあるようなちょっとしたものがほしいのです。
要点整理なら全部同じでしょうか?
335大学への名無しさん:2009/01/09(金) 00:25:34 ID:S8hfrTHm0
>>332
二次用の勉強とか言われたから混乱してるわけで、参考書の選択を丸投げしてるわけじゃないですよ
じゃあ質問変えますけど、サラっと流れが確認できるやつありませんか?
細かい単語は単語集買うんで、流れだけでいいです。
336大学への名無しさん:2009/01/09(金) 00:48:53 ID:oAnj+rvPO
>>335
スレの最初くらい見ようね
337大学への名無しさん:2009/01/09(金) 00:58:17 ID:S8hfrTHm0
>>336
見た上で言ってるんですが。テンプレの改定案とかもでてるのわからないんですか?
古文でテンプレ通りに参考書買ったら2日後にボロクソに叩かれてたんで、日本史で同じことを繰り返すのは嫌だと思って質問したんです。

埒が明かなさそうなんで金谷流れにしますね。ありがとうございました。
338大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:00:43 ID:cSdr3FISO
>>334ですが、明日本屋いくんで、何かそれまでにアドバイスください。
339大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:01:31 ID:5fnVixkeO
皆殺気立ってるな さ早く寝ようっと
340大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:03:52 ID:zwqjolRMO
あ゛ー何周しても近現代おもしろい
なにより現実味がある
それにくらべて古代史中世史ときたら ...
341大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:05:52 ID:/mXqoEe+0
センターの日本史ってむずくない・・・?
俺のまわりの世界史選択者はみんな点数超高い、90以上普通
世界史て簡単なのかな?
俺が日本史クズなだけか・・・
342大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:10:38 ID:zsQX+VfbO
>>341
確かに難しいね・・・
模試で取れてもセンター過去問解くとボロボロだったり・・・
343大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:17:35 ID:/mXqoEe+0
>>342
流れとおおまかな用語は入ってるからとりあえず今は過去問やりつつ一門一答やってるんだけど
センターの日本史って、たとえ一問一答(金谷の)完璧にしたとしても90とか取れるのかな?
って思うんだけど…
344大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:21:10 ID:zsQX+VfbO
流れとか入ってるなら大丈夫じゃない?
俺はまだ近現代(イクヤマイマイ・・・)辺りの流れがまだ掴めてないから駄目だ
345大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:25:03 ID:/mXqoEe+0
いやでも本当に大まかな流れだけで、センターの時代順に並べたりするのが間違いなくわかる!
ってほどじゃないんだ・・・
一問一答見てて
「なんだこれ?どこ?こんなのあった?」ってなるんじゃなくて「あぁあそこね」ってわかるくらい…w
346大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:26:52 ID:zsQX+VfbO
あぁ俺と同じぐらいだなw
まぁ一週間あるし、教科書ガン読み&一問一答していけば、いけんじゃない?
お互い頑張ろうぜw
347大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:31:38 ID:Y6wr8bAYO
センター難しいっていうけど何ができてないか自分で分かってないなら点数は上がらないよ

金谷やっても90とれるかなんて質問は何ができてないか分かっていない証拠
348大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:33:35 ID:zsQX+VfbO
>>347
そうですよね・・・
俺はとにかく並び替えが弱いんで、年表中心にやっていきます
349大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:36:13 ID:/mXqoEe+0
教科書で今までやってこなかったからなぁ・・・
「この時期に起こった出来事として〜」系で文としてはあってるけど年代が違いまーすとか死ねる
正誤もそんなの見た事ねえよ!みたいなのがちょいちょいある気がするし
これって一問一答で何とかなるのか?って思っちゃうんだよなぁ・・・
一問一答ぐらいしかやれないけど
350大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:38:52 ID:/mXqoEe+0
正直なところ
マーチとかは一問一答的要素が強いけど
センターは本当に日本史細かく理解してないとダメな気がするんだけど
今更そんな細かくはやってられないから一問一答で何とかなるという甘さにすがりたい><
351大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:44:31 ID:Y6wr8bAYO
>>347-348
年代特定は確かに難しいよね

あれはほんと因果関係だけじゃ限界がある場合があるからおれは古代〜中世は50年ずつ、近世〜近現代は10年ずつ、現代は1年ずつくらいで軸となる年号を頭にいれるよ

あとは例えば農業だったら鎌倉と室町と江戸ずつに分けて下肥は室町、金肥は江戸といった具合に丁寧に用語を時代と結び付けて覚えてるよ
352大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:45:43 ID:Y6wr8bAYO
ごめん
>>348-349だった
353大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:50:37 ID:/mXqoEe+0
やっぱむずいんですよね…

俺も教科書巻末の年表と格闘してみようかなぁ
>>351
それだ!流れというより、因果関係!
それは俺も良い感じなんですけど、因果関係のない並び替えとかはつらいですよね本当に
354大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:57:53 ID:zsQX+VfbO
>>351
それいいですね
でも、近現代は厳しくないですか?
355大学への名無しさん:2009/01/09(金) 02:00:33 ID:TAYebZvrO


実況中継から次のステップにうつるときの問題集はどんな感じのモノがオススメですか?
356大学への名無しさん:2009/01/09(金) 02:16:51 ID:/mXqoEe+0
>>355
俺みたいな雑魚からじゃあれかもしれんが、私立だよね?
(きっと)一般的見地からいって
今の時期は過去問、一問一答
てか私大は知識勝負なんだからなんでもいいからつめればいいきがする^o^;
357大学への名無しさん:2009/01/09(金) 02:28:48 ID:w1tG3sbx0
金谷の一問一答やってるんだけど、これが古くて第4版なんすよ
なんか材質すら違うっていう…


やっぱり最新のと内容の違いってあるのかな??


私大一般なんで最新版かって一ヶ月やりこむべき??
358大学への名無しさん:2009/01/09(金) 03:10:34 ID:hBo2Bhj/O
>>357
今さら?
大丈夫だよ金谷なら
359大学への名無しさん:2009/01/09(金) 09:19:01 ID:oOar1zulO
しずちゃん
360大学への名無しさん:2009/01/09(金) 11:55:00 ID:tSMHrvduO
逆に俺は年代ばかりやってたから並び替えは余裕だし流れはつかめたんだけど、一問一答系の問題になるとさっぱりだぜw
361大学への名無しさん:2009/01/09(金) 11:55:31 ID:hBo2Bhj/O
ほとちゃん
362大学への名無しさん:2009/01/09(金) 13:41:20 ID:QRM6BdrOO
三省堂日本史Bってもう入手不可なのか?
菅野講義録と山川教科書だけで早稲田ってカバーできる?
363大学への名無しさん:2009/01/09(金) 14:54:44 ID:TD2MThJ2O
早稲田でも
金谷
教科書
用語集
で大丈夫

364大学への名無しさん:2009/01/09(金) 15:08:19 ID:+kx2m/qKO
たった今、一問一答はセンター不向きなことを知った
あははorz
教科書の太字だけで8割いけるかな……?
365大学への名無しさん:2009/01/09(金) 15:15:53 ID:cSdr3FISO
>>334ですが、マジレスください
366大学への名無しさん:2009/01/09(金) 15:51:43 ID:G6WkzA/RO
>>365

お前なら大丈夫だ
心配なんてするな
367大学への名無しさん:2009/01/09(金) 16:54:17 ID:TAYebZvrO
こんにちは。
石川実況中継を現在やっていてそろそろ次のステップ(問題集)に移りたいのですがオススメな問題集は有りますか?

ちなみに現在高2で同志社スポ志望です。
偏差値は進研で55程度です。
368大学への名無しさん:2009/01/09(金) 18:58:26 ID:s8oEiv2BO
>>367
テンプレ見て下さい。
さようなら。
369大学への名無しさん:2009/01/09(金) 20:51:22 ID:GnadbyKD0
高二です。志望校は上智の法学部です。偏差値は進研で56でした。
日本史はこれまで参考書を買ったことがなかったのですが、今回初めて買おうと思っています。
何からやり始めればいいでしょうか?教えてください!
370201:2009/01/09(金) 21:53:36 ID:6pwicsvQ0
やったー、自分には凄いマッチしてる参考書だ。
371大学への名無しさん:2009/01/09(金) 23:00:13 ID:BCkfTxDTO
>>367
次のステップにいけないと思う
繰り返せばいい
372大学への名無しさん:2009/01/09(金) 23:09:01 ID:KZjZuMcuO
忍者と来たよ極楽へ
373大学への名無しさん:2009/01/09(金) 23:10:13 ID:vJ8zO1UjO
今年のセンターは古墳の大きさのような問題が出そうだなw
374大学への名無しさん:2009/01/09(金) 23:11:16 ID:6pwicsvQ0
何で
金谷のセンターこれだけ!って誰も使わないし、テンプレにもないんでしょうか。
375大学への名無しさん:2009/01/09(金) 23:21:07 ID:oOar1zulO
知らんがな(´・ω・`)
376大学への名無しさん:2009/01/09(金) 23:25:23 ID:vJ8zO1UjO
参考書や問題集なんて人それぞれだろ

テンプレにあるから絶対良いってことはないし
テンプレにないから絶対ダメってことないんだからさ

結局は自分に合ってるのを見つけた人が勝ち組だろ

っとクソみたいな俺が語らせてもらってます
377大学への名無しさん:2009/01/09(金) 23:27:57 ID:HexH2VGWO
やっぱり100はすごい
378大学への名無しさん:2009/01/10(土) 00:20:31 ID:WoUZ2dgrO
春はカモののりだね
379大学への名無しさん:2009/01/10(土) 00:21:49 ID:HLkNHm1mO
日本史で外国と日本の出来事と日本だけの出来事とを分けて勉強しても大丈夫ですか?
380大学への名無しさん:2009/01/10(土) 00:39:16 ID:WoUZ2dgrO
ゴジラきよしと見る
381大学への名無しさん:2009/01/10(土) 00:52:13 ID:V9EzZSANO
>>379
俺は日米・日中・日韓・日露・日欧関係史ってな感じでノートにまとめたりした
382大学への名無しさん:2009/01/10(土) 01:08:24 ID:WoUZ2dgrO
イクヤマイマイオオヤマイ 桂 西 桂 西 桂 山大寺 原と 高橋 は 友 山は 清浦 高明 わかった 浜 の 若 犬 斎藤 の 岡 は 広く 林 は 近いが 平沼がある 阿部 よ 近々 どう 越す?
383大学への名無しさん:2009/01/10(土) 01:10:36 ID:pjEEbN2F0
普通に頭文字だけで覚えたほうが早い気もするがな
384大学への名無しさん:2009/01/10(土) 01:14:51 ID:WoUZ2dgrO
東 で 吉 かたあし よ4 鳩さん 石橋渡って 岸へ岸へ 行け行け行け 三里 似た 成長 三木 福 大の 鈴 中三 竹の を 指名し 海 に 目指すも 宮崩壊 細 ハタ 村 の ニ橋は 小 森 に人気なく三泉は人気で 安心 福はありそう
385大学への名無しさん:2009/01/10(土) 01:31:23 ID:WoUZ2dgrO
保元の乱
ゴジラ清とただでみる
ストに頼ってただまつな
386大学への名無しさん:2009/01/10(土) 02:20:48 ID:6aknXthzO
(´・ω・)正誤問題の対策本ってありますか?正誤問題がどうも苦手です。目的は慶應経済の日本史の正誤対策です
387大学への名無しさん:2009/01/10(土) 02:50:42 ID:HLkNHm1mO
ありがとう。
論述というのは、結構変化がある複雑なとこが狙われやすいですか?
テーマ的なものですか? 過去問やっても出題傾向は『日明外交、弘仁貞観文化、かんのうの擾乱、ごけんさんぱ内閣、近衛文麿内閣』など多様で、検討も付きません。
全部が結構変動あり、特色あるテーマかと思うのですが残り、どのように勉強したら良いでしょうか?
日本史スレの神様舞い降りてください。
388大学への名無しさん:2009/01/10(土) 05:53:24 ID:NWA5Czbg0
世界史のほうではナビゲーターってのがいいらしいけど
日本史はナビゲーターじゃなくてここでは実況中継の方がオススメなのか?
389大学への名無しさん:2009/01/10(土) 08:31:46 ID:sZkUbsL4O
冷戦での資本主義と社会主義の意味を教えてください!
辞書とかで調べたのですが、余計わからなくなった・・・
390大学への名無しさん:2009/01/10(土) 10:26:41 ID:8z8tTKl/0
去年センターの箸墓古墳の問題は
ちょっと古代史好きなら即答だな
391大学への名無しさん:2009/01/10(土) 10:41:17 ID:ZgmPqwjWO
>>388
いい感じだよ  
別冊のポイントチェックが流れがわかりやすいから、日本史の勉強する前に使ってるよ  
慣れれれば2時間で一冊行けるし  

392大学への名無しさん:2009/01/10(土) 10:41:28 ID:jPyF+VSxO
センターの範囲全部明治以降にしてもらいたい
古代・中世全然苦手とかではないがつまらなさすぎる

共感できる人たくさんいると思うけどなあ
393大学への名無しさん:2009/01/10(土) 12:14:29 ID:o2KFDgcxO
貿易の輸出入品どうやって覚えてる?
394大学への名無しさん:2009/01/10(土) 12:42:15 ID:saq3d0dIO
鎌倉幕府の主な執権
「ときまさ」 に 「よし」 て 「やす」 みたい 「ときより」 「ときむね」 に 「さだ」 めて 「たかき」 を 「まもるとき」
395大学への名無しさん:2009/01/10(土) 13:10:49 ID:NWA5Czbg0
>>391

ありがと
中身見てよっそうな方を買うわ
396大学への名無しさん:2009/01/10(土) 13:15:13 ID:WoqIA3ylO
自分がどこが分からないか分からなくなった時どうすればいい?
397大学への名無しさん:2009/01/10(土) 13:24:08 ID:oqsM3elAO
>>396

おらと一緒に樹海いくべ
398大学への名無しさん:2009/01/10(土) 13:54:46 ID:S+3nGy5jO
センターでも史料対策はするべき?
399大学への名無しさん:2009/01/10(土) 14:30:55 ID:Ejd+ZkI3O
みんなセンター過去問は追試も解いた?
400大学への名無しさん:2009/01/10(土) 14:57:42 ID:tqMXdVhpO
>>396
早稲田の過去問やって何処で間違えたチェックする
ただそれだけ
「でも早稲田の過去問やっても一問も間違えないんですよね〜」とかならもう完璧だからやんなくていいよ
401大学への名無しさん:2009/01/10(土) 16:34:26 ID:WoqIA3ylO
>>400センターだけなんだが
あと持ってないし
402大学への名無しさん:2009/01/10(土) 16:43:16 ID:Cs+lbBujO
今センター過去問ひたすら解いてるんだが、こんなもんでいいんかな
403大学への名無しさん:2009/01/10(土) 17:00:15 ID:HmaiXpSmO
>>390
やってみてなんとなく位置的に箸墓っぽいなぁと思ったな
でも一町=108mなんての知らねーよと
404大学への名無しさん:2009/01/10(土) 19:39:30 ID:HLkNHm1mO
>>387をたのんます
405大学への名無しさん:2009/01/10(土) 20:46:31 ID:Vht6BRzJ0
DSの日本史で勉強してるやついる?
それか、それで勉強するのどう思う?
406大学への名無しさん:2009/01/10(土) 21:13:05 ID:BYU13AtuO
>>405
有効だと思う
センター対策にもなるし基本確認には最適

センターの過去悶2002年度の大問5の問8って
内灘事件の他にも基地反対闘争があるのに内灘事件しか文に無いから誤文なの?
407大学への名無しさん:2009/01/10(土) 21:33:40 ID:hv3rvtJpO
慶応経済とか商受けるヤツいる?
408大学への名無しさん:2009/01/10(土) 21:36:22 ID:VtxM+aXDO
丁寧に質問してるから教える。

内灘事件は沖縄返還よりずっと前に起こったんだよ。
409大学への名無しさん:2009/01/10(土) 21:59:54 ID:jPyF+VSxO
スレチだが立教経営受ける人いる?
赤本がどこにも売ってなくてamazonで頼んだら配送日が2月過ぎだったんだ

日本史だけでもいいから変な傾向の問題があったら教えてほしいんだ

早稲田と上智の対策してればいけるとは思うけどさすがに立教の問題をみずに挑むのは恐いからね...
410大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:01:58 ID:XJJZXyZdO
立教は良問ばかりだから困ることないよ。早大志望なら尚更心配いらない
411大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:13:13 ID:YSZK9MahO
>>407
商Aうける
412大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:17:56 ID:JF3MGMnAO
>>409
立教経営受けるよ
バトルだな……

日本史は数個難しいのあるけど基本的な問題ばっか
8割は取りたい
413大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:25:08 ID:hv3rvtJpO
>>411この時期何やってる?
まぁ俺Bだけど
414大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:26:44 ID:jPyF+VSxO
>>410
あぁよかった
教えてくれてありがとう
>>412
ライバルだね
ミスはできないか..
どうもありがと
415大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:28:54 ID:YSZK9MahO
国立脂肪だからセンター対策!
日本史は石川読んで過去問
416大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:29:44 ID:mag2pCGxO
宮廷志望で論述対策ばっかしてたら
マーク9割一度も切ったことなかったのに、
青本二回やって85 88 だった…

センターは得意教科後回しにしてたツケが回ってきた
417大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:33:49 ID:YSZK9MahO
すまん415だが
>>413
418大学への名無しさん:2009/01/10(土) 23:11:17 ID:BYU13AtuO
>>408
マジか
落としちゃいけない問題だったわけだ
ありがとう
419大学への名無しさん:2009/01/10(土) 23:37:32 ID:eRz3EJhZ0
<受験生の皆さんにおしらせ>
日大生産工学部「環境安全工学科」と「創生デザイン学科」(共に新設)および
生物資源科学部「食品経済学科」と「国際地域開発学科」は文系の人でも受験可能です。
滑り止めや併願にいかかでしょうか?
生産工学部は、試験場を大幅に増やし受験科目も削減されたので狙い目です。
生物資源科学部の食品経済学科では、今話題の農業問題や食の安全などの
分野について学ぶことができます。国際地域開発学科では、文系理系の枠を超えた
カリキュラムが用意されています。
受験科目については→http://www.nihon-u.ac.jp/admission/faculty/sche01.html

420大学への名無しさん:2009/01/11(日) 00:42:59 ID:2ksET9mvO
>>414
東進の過去問データベース見たら?
421大学への名無しさん:2009/01/11(日) 01:10:39 ID:+5pZuUTpO
センター過去問って、年を遡るごとにむずくなっているように感じるんだが、これって俺だけか?
422大学への名無しさん:2009/01/11(日) 01:23:53 ID:D5sfl6nGO
98年までやったけど98が一番難しかった
ちなみに21点
423大学への名無しさん:2009/01/11(日) 02:03:09 ID:5Jeh16LoO
おーそりゃよほど難しかったんだな。
424大学への名無しさん:2009/01/11(日) 02:34:46 ID:nykJ7FcSO
大学によっても右派か左派かで出る出ないわかるらしいな
例えば法政は左派らしい
ヤマかけてる人いる?

文章変だったらごめん今頭痛が痛い
425大学への名無しさん:2009/01/11(日) 02:49:38 ID:m0rGUR5YO
今になって日本史の流れがちょっと波にのってきて未だに流れ本よんでんだけどもう遅いかな?
日本史て頑張れば上がるもの?
426大学への名無しさん:2009/01/11(日) 02:52:55 ID:5Jeh16LoO
自分文化史と戦後史が壊滅的だけどどっちにウェイト置くべき?それとももう腹くくって今までやった通史を落とさないように極める?
427大学への名無しさん:2009/01/11(日) 03:17:42 ID:qcI3LETEO
同志社大の経済と産業関係受けるんですが立命館大のような悪問や難問はあるのでしょうか?
9月から日本史始めたんでどれが良問とか悪問とかが分からなくて…
428大学への名無しさん:2009/01/11(日) 04:03:51 ID:LFqhPL7P0
駿台の青ってセンターレベルか微妙な問題が多いな
英語も然り
429大学への名無しさん:2009/01/11(日) 04:23:53 ID:2urgALa5O
>>424法政程度の日本史でヤマかけんな
>>456傾向によるんじゃん?
文化史の作者と名作品一致できるくらいにはしといたほうがいいと思うが
430大学への名無しさん:2009/01/11(日) 04:30:08 ID:LT11DrDyO
一週間で40から80まで点数あがりました。
431大学への名無しさん:2009/01/11(日) 07:57:24 ID:WhUcRxnHO
両統迭立→文保の和談→後醍醐即位のこの流れが良く分かりません…
文保の和談とは何ですか?用語集も見たんですけど分かりませんでした。

後醍醐即位にはあまり関係ないですよね?
432大学への名無しさん:2009/01/11(日) 08:38:09 ID:ik0vR+wSO
日本史センター満点とりたいんだけどいつも9割止まりです。これ以上上げるにはどうすればいいですか?
433大学への名無しさん:2009/01/11(日) 09:28:31 ID:BtOK0daQO
勉強する
434大学への名無しさん:2009/01/11(日) 10:01:39 ID:IZCy5p9xO
センター98が難しいようなのでやったが81点だった...
もう少しいけるかと思ったが思い出せないんじゃなくて知らないことがちょいと出てきた

平均62って昔の受験生は頭いいな
435大学への名無しさん:2009/01/11(日) 13:24:11 ID:nQ5pDmx8O
>>431
教科書とか用語集は説明が足りないのかもしれないが、かなり関係ある

両統迭立→文保の和談→後醍醐親政の流れがいまいち分からない仁は参考にしてくれ

次のコメを参考にしてくれ
436大学への名無しさん:2009/01/11(日) 13:25:12 ID:nQ5pDmx8O
両統迭立は
後嵯峨上皇(鎌倉将軍の宗尊親王の父親)が死ぬ前に
遺言で息子の恒仁親王(後の亀山天皇])に皇位継承すると書いたが
その遺言を守らず(年齢的に弟が未熟のため?)、
兄の久仁親王(後の後深草天皇)が先に天皇になり、
そのあと弟の恒仁親王がに天皇なったことから始まる

この時にそれぞれ院政を行った場所が基本となり
後深草:持明院統
亀山:大覚寺統
という風に二つの系統に分かれる
本当ならば、これからも亀山の血筋となる大覚寺統が続けば良いが
北条時宗が両系統を滅ぼさないように(理由はしらないが)持明院統の伏見天皇を中継がせる

これで両統が迭立する
437大学への名無しさん:2009/01/11(日) 13:26:02 ID:nQ5pDmx8O
文保の和談は
両統迭立に従い、後宇多上皇(亀山の次の後継者:大覚寺)が
花園(持明院)→邦良親王(後二条の息子:大覚寺)
としたいがために、
その間に大覚寺統の後醍醐を中継がせるのはどうか?って内容

これを花園の父親である伏見(持明院)は物凄く嫌がったから一時は上手くいかなかったが、後に承諾した
これが文保の和談

が、後に承諾した
これが文保の和談

長々書いたが、これが
文保の和談により、後醍醐が即位するってことだな


両統迭立〜後醍醐の皇位継承の順番は↓
後深草(持明院)→亀山(大覚寺)→後宇多(大覚寺)→伏見(持明院)→後伏見(持明院)→後二条(大覚寺)→花園(持明院)→[後醍醐(大覚寺)]→邦良親王(後二条の息子:大覚寺)
438大学への名無しさん:2009/01/11(日) 13:29:01 ID:nQ5pDmx8O
>>437
が、後に承諾した
これが文保の和談
って部分は誤字で間違えた
申し訳ない
439大学への名無しさん:2009/01/11(日) 14:44:44 ID:10UV6qOPO
センター日本史の2006年難しくないか?
440大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:03:02 ID:P7KyOwSAO
>>439
難しいね・・・
平均点もかなり低いみたい
441大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:10:07 ID:WlYV8adTO
97は樹海
442大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:10:18 ID:D6CE7HvBO
駿台の実践問題集買った人いるか?

第一回の何点だった?
443大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:17:34 ID:D6CE7HvBO
>>431
俺の用語集には文保の和談普通に載ってるけどな。

ちなみに102ページな
444大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:29:47 ID:mxkKXFCYO
お前らイスラエルとハマスの問題について先進国に生きる人間としてどう思う?また責任はあると思う?
445大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:49:43 ID:v+VYwqQLO
初期のセンター日本史は決して簡単でもないのに平均点70点以上

恐るべし国公立組…
446大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:51:50 ID:/ZLW6kU6O
お前に責任がある
447大学への名無しさん:2009/01/11(日) 16:08:43 ID:P7KyOwSAO
経済録は誰が書いたとか覚えんといかん・・・?
448大学への名無しさん:2009/01/11(日) 16:12:15 ID:GgvpvFa3O
それくらい覚えなさい!
あと経済要録も経世秘策もね。
449大学への名無しさん:2009/01/11(日) 16:15:29 ID:gulkT/gCO
>>447
そんくらい覚えようw
450大学への名無しさん:2009/01/11(日) 16:16:56 ID:P7KyOwSAO
吉田光由とか北村季吟とかいっぱいだぁ・・・
451大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:01:15 ID:pnRP60aLO
素朴な疑問です。
名字の後〇〇の後って何ですか? @高二
452大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:01:59 ID:PFrr+Jr1O
1992年度6割いかなかったorz
昔の平均高すぎる
453大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:16:28 ID:+ffaIoCkO
〇〇天皇をリスペクトしてるだけ
454大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:22:27 ID:pnRP60aLO
>>453
んっ??
455大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:24:18 ID:D6CE7HvBO
発微算法は吉田光由作である。
@正 A誤
456大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:25:57 ID:+ffaIoCkO
ばつ
457大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:27:58 ID:IAG4V3KWO
>>451
もっと分かり易く質問したら。
客観的に見てそれで伝わると思うかい。
458大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:40:15 ID:0GAUwKz30
>>451
意味不明です
459大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:54:45 ID:fSrUxQzHO
>>451は多分朝臣とかのことを言ってるんじゃないか?それか上野介とか雅楽頭とかの官名
前者は八色の姓なんかで決めた氏族毎の称号みたいなもの
後者なら官職名。江戸以前から形骸化。
460大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:59:10 ID:foSkdzF5O
早慶上智志望なんですが、講義録は石川と菅野どちらがいいんでしょうか?

菅野の方が内容のレベルが高いけれど、基礎がわかってないと理解できない、とのことで悩んでいます
山川の教科書を熟読して理解していれば、それは基礎がわかってる、ということになりますよね?
461大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:04:10 ID:1clfgLf4O
センター一応99まで遡ったけど、01が難しかった

というかテーマがマニアック…
462大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:12:27 ID:pnRP60aLO
鳥羽上皇ならったら後鳥羽上皇が次に出て来るし、白川上皇が来たかと思うと後白川天皇くるしって感じで。
中学のときは何かしたら後〇〇になって同一人物だって習った気がするんだが、違う気がしまして。
463大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:29:22 ID:mmpO1rMZO
後醍醐天皇はな、400年以上も前の醍醐天皇が行った延喜の治
を理想として、天皇自ら政治を行ったんだよ。

何が言いたいかというと……
464大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:32:53 ID:DFzVNKBt0
>>462
とりあえず別人 ということは確実。

後っていうのは、詳しくは分からん・・・↓頼んだ
465大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:34:36 ID:DFzVNKBt0
ところで、微妙な分野って勉強し辛くね?

例えば天満の青物市とか、そのへん 江戸時代の地域別特産品みたいなやつ。

ザコ場の・・・忘れた
466大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:35:28 ID:fSrUxQzHO
うお ものすごく勘違いして答えてしまった 恥ずかしすぐる
467大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:37:24 ID:hUb9n1leO
センター八割行かない
センターむずくね?
468大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:39:59 ID:Pl+2S0+40
アメリカ人が自分の子供に同じ名前付けるのと同じでしょ。
ジョージ・ブッシュ→ジョージ・ブッシュJr,
白河天皇→後白河天皇
469大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:44:54 ID:pnRP60aLO
>>468
子供なんですか、ありがとうございます。 @高二
470大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:51:15 ID:/ZLW6kU6O
ワタラ
471大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:51:32 ID:P7KyOwSAO
昔のセンターってメッチャむずいんだけど、最近のって案外簡単
傾向変わったの?
472大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:55:38 ID:Pl+2S0+40
>>469
名前のつけ方がねって話。
まぁ実際子供だったりもするかもしれないけど。
473大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:25:12 ID:2urgALa5O
>>768白河天皇の子供後白河じゃないだろ
474大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:30:09 ID:fSrUxQzHO
確かに子孫ではあるけど子供じゃないな
因みに○○天皇ってのは死後つけられる諱。後醍醐は自分で付けちゃったので例外。混乱しちゃうかな
475大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:32:02 ID:m0rGUR5YO
どうして日本は戦争するのですか?
戦争によって国の威力を見せ付ける軍国主義のために南進したりするのですか?
どうしてそれをアメリカは嫌がるの?ハルノートとかで満州事変前の状態に戻したいのは何故?
476大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:33:30 ID:eC0hGyEqO
すべては実況中継4にて
477大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:34:09 ID:2urgALa5O
アメリカにとって日本が領地を拡大すると自分にとって脅威になるからじゃないの?俺の妄想
478大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:41:28 ID:m0rGUR5YO
どうして日本は戦争するのですか?
戦争によって国の威力を見せ付ける軍国主義のために南進したりするのですか?
どうしてそれをアメリカは嫌がるの?ハルノートとかで満州事変前の状態に戻したいとか言うのは何故?
479大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:46:02 ID:nQ5pDmx8O
>>478
どうぞ史学科行って研究してください
480大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:47:37 ID:fSrUxQzHO
好きな時代だとつい答えたくなるな

支那事変(日中戦争)で資源不足、そこにアメリカから石油とか鉄禁輸食らう→さらに資源不足→
「南方なら資源一杯あるじゃん」ちょうどフランスがドイツに降伏したのでフランス領インドシナ(現ベトナム)に進駐→アメリカいよいよキレる「中国から手を引け」
一方国内はいよいよ資源ヤバい「このまま自滅するならいっそ戦争して資源確保しねぇか?」世論・軍部が戦争望む→
ハルノート→「ニイタカヤマノボレ一ニ〇八」
481大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:56:21 ID:m0rGUR5YO
やばい!通じてうれしい。
ありがとうございます神様。
納得できて感動です。
日本史は得意ではありませんが、こういう疑問が生まれるのはいい線まできてますか?

もう一つ質問ですが、軍国主義は無関係ですか? あと対日石油とかで日本の経済をおかしくするのは何故ですか?
満州事変なんかが不正だったから?
482大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:18:54 ID:2ksET9mvO
植民地を求めて海外に進出する帝国主義は資本主義の最終形態ですよ
483大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:20:33 ID:O8C2BCXkO
律令は、名前と編者以外に覚えるものありますか?
制定と施行年必要?
484大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:22:49 ID:DFzVNKBt0
養老七年の格とは何かが答えられるように
485大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:23:29 ID:KnffxOFdO
冷戦の対立の資本主義、社会主義の意味を教えてください
辞書で調べたのですが、よくわからない・・・
486大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:24:40 ID:DFzVNKBt0
むしろ社会主義と共産主義の違いが分からん
487大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:30:38 ID:LFqhPL7P0
>>484
かこん禁止令だっけ?
488大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:38:35 ID:x2SwBTa3O
>>484
三世一身法
489大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:42:23 ID:urosWP6xO
お前らレベル低すぎワロタw
どこの大学受けんだよ。
490大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:43:46 ID:LFqhPL7P0
ああ養老律令が718年だからそれからちょっと考えればわかるか
491大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:48:06 ID:2ksET9mvO
天平十五年の格
492大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:50:15 ID:ashq+Gh8O
中央日本史ムズ杉吹いた
493大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:06:15 ID:O8C2BCXkO
こんでんえいねんしざいほう。

都の遷都の覚え方教えて
494大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:19:47 ID:JjM/AGBVO
近世の文化史やったら古代の税制忘れて、
古代の税制やったら中世の文化史忘れて、
中世の文化史やったら近世の文化史忘れる
495大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:21:33 ID:DZtk48Pb0
恭仁京→難波宮→紫香楽宮
(「く」「な」んのりこえ「し」あわせめざす)
496大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:28:01 ID:IZCy5p9xO
>>494
勉強し始めなら納得できるけど今の時期はもうないでしょ
497大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:29:55 ID:P7KyOwSAO
今から教科書読み直すが、どんぐらいかかるかな?
498大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:32:43 ID:p8K+yQDTO
センターで戦後史湾岸戦争くらいまでやったけどここまはでないかな(´・ω・`)
499大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:33:14 ID:6tKyr5YOO
>>497他の教科を捨てる気か?
500大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:35:10 ID:P7KyOwSAO
>>499
そんな鬼のようにかかるやろか?
501大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:41:22 ID:6tKyr5YOO
>>500が今の時点でどれぐらい暗記できてるのかによる
ただの確認程度でならそんなに時間はかからないと思うが・・・・
502大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:41:48 ID:BtOK0daQO
>>492
中央の日本史は記述が約9割だよ

ていうか新詳日本史資料集わかり安杉て俺歓喜
503460:2009/01/11(日) 21:45:25 ID:foSkdzF5O
お願いします
504大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:45:43 ID:P7KyOwSAO
>>501
模試等では7〜8割とれてるんだが、9割いきたいんだよな
505大学への名無しさん:2009/01/11(日) 23:07:31 ID:m0rGUR5YO
『日明外交、観応の擾乱について、4つの口について、近衛文麿内閣について、弘仁・貞観文化について、護憲三派内閣について』これをそれぞれ250文字程度でまとめなきゃなかんですが、難易度的にどうですか?みなさんだったらどんな風にまとめますか?
506大学への名無しさん:2009/01/11(日) 23:11:17 ID:WlYV8adTO
>>502
禿同
それもうずっと愛読
愛しすぎて舐め回しすぎてボロボロになってまったわハァハァ
507大学への名無しさん:2009/01/12(月) 09:16:39 ID:ttVGoCp9O
センター過去問何年まで解いた?一応1993年まで遡った
508大学への名無しさん:2009/01/12(月) 09:36:18 ID:ERo3XIhLO
>>507
昔のやつって私大にも使えそうな知識ある?
509大学への名無しさん:2009/01/12(月) 09:39:59 ID:X+2deiY7O
むしろ昔の方が私大に使える
510大学への名無しさん:2009/01/12(月) 09:46:00 ID:ttVGoCp9O
>>508
ごめんwよくわからんのだw
まぁやって損はないかな


まぁ一問一答と実況中継しかもってないから88年の試行テストまで遡るわ
511大学への名無しさん:2009/01/12(月) 09:49:16 ID:kjY++Al2O
誰か485をお願いします
512大学への名無しさん:2009/01/12(月) 09:57:49 ID:DMTqgCdrO
センターまで時間ないから語呂をつめこんでる
年号じゃないよ
古代、中世、近代etcと全体の流れを語呂にして、さらに人の政策や平治の乱といった細かい事件の内容も語呂にする
一つ一つの語句の意味はわかるなら流れだけでも語呂にしてみるのもいいと思う
これやったら3日で10点は上がったw
このやり方に問題点はあるけど教科書読んでも流れが掴めない人には助けになるはず
長文スマソ
513大学への名無しさん:2009/01/12(月) 10:02:43 ID:w/KPPgSJO
MARCH8割5分、早慶7割5分は取れるから余裕ぶっこいて
先週初めてセンター解いたら8割+運って感じだった
やっぱりセンターは真面目に丁寧にきちりきちりやらないと取れないんだね・・・
514大学への名無しさん:2009/01/12(月) 10:16:52 ID:YI8x4Lb2O
>>513
よくその成績で余裕でいられたね。受験なめすぎでしょ。
515大学への名無しさん:2009/01/12(月) 10:28:55 ID:bJZE3jvBO
>>506
俺もそれ今愛撫してる(;´Д`)ハァハァ
516大学への名無しさん:2009/01/12(月) 10:36:16 ID:w/KPPgSJO
>>514
なめてはないよw
英国は9割取れるから日本史を得点源にしてないだけ。
私大なら一問一答丸覚えで取れるようになるからそればっかやってたんだよ。
517大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:18:22 ID:fGkdNgTPO
>>516 その成績なら普通に余裕ブッコクいて大丈夫でしょ

2ちゃんだと点数とれなくてイラツイてるゴミクズがすぐ批判してくるから
518大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:33:49 ID:PS4DCkfuO
>>513
そんなとれんならセンター対策しなくても大丈夫だろw
素でうらやましいww
519大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:42:50 ID:sqmDf7nT0
>>517
北海道のクソ田舎で宅浪しているから情報が全く無いんですよ
夏に東京行った時に話聞いたら向こうの受験生はかなりヤバいと聞いたもので
受験板の情報に頼りつつひたすらやるしかないんです...

>>513
MARCHはセンター出願もするから落とせないんです。
国語もセンターは苦手だしw本番とか人が多いだけであがってたしw
これで落ちたら家業の手伝いとか女がこの年で跡継ぎ候補とかありえんわ
520大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:49:21 ID:oIXT6LUCO
>>513
そのくらいとれるのに
センター9割とれないのは教科書の読みとか足りんじゃないんかな
521大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:59:48 ID:sqmDf7nT0
>>520
恐らくそうだと思います。現役の時は日本史が嫌いだったし、
浪人なっても石川&一問一答しかやってないので教科書を読んだことがないんです。
本番までにとにかく1週は丁寧に読みたいと思います。
522大学への名無しさん:2009/01/12(月) 12:01:08 ID:fGkdNgTPO
>>519 え、君だれ?w
>>514=519?
523大学への名無しさん:2009/01/12(月) 12:07:31 ID:YI8x4Lb2O
>>516
変なこと言って悪かった。先に英国を言ってくれよ。

>>517
ゴミクズ扱いされたから言っておくけど>>516程ではないがセンターも早稲田も合格点とれてるから安心してくれ。
524大学への名無しさん:2009/01/12(月) 12:17:31 ID:O0lM/UdeO
意地張ってる暇あったら勉強しろ
525大学への名無しさん:2009/01/12(月) 12:33:52 ID:Ky38q+WQO
立命館の日本史難しいょぉっぱぃ。
526大学への名無しさん:2009/01/12(月) 12:49:11 ID:Jq0kTk/c0
普通なら喧嘩が始まる流れだったが>>523が常識人だったおかげで荒れずにすんだ
よかったよかった
527大学への名無しさん:2009/01/12(月) 12:51:05 ID:X+2deiY7O
センターも近いことだし、センターに出そうな知っておきたい事項事柄をどうぞ。↓
528大学への名無しさん:2009/01/12(月) 13:01:36 ID:IOPpD8m0O
孝徳天皇が即位した宮は?
529大学への名無しさん:2009/01/12(月) 13:16:28 ID:6KLsTXAYO
難波長柄豊碕宮
530大学への名無しさん:2009/01/12(月) 13:35:29 ID:IOPpD8m0O
おk
531大学への名無しさん:2009/01/12(月) 13:44:17 ID:kxFjuRa5O
DSの詳説日本史Bっていいの?
532大学への名無しさん:2009/01/12(月) 13:44:38 ID:YM+LEqxnO
古い順から並び替え
1:白村江の戦い 2:磐井の乱
3:唐の建国 4:百済の滅亡
533大学への名無しさん:2009/01/12(月) 13:48:50 ID:ax1gXBLcO
昨日も言ったけど、後〇〇。
後白川なら白川の後の上皇ってこと? @高二
534大学への名無しさん:2009/01/12(月) 13:49:28 ID:1AVyFzipO
>>529
>>530
難波長柄豊碕宮で孝徳天皇は即位したんですか?
板蓋宮で即位、のち遷都だと思ってたんですけど
535大学への名無しさん:2009/01/12(月) 13:57:05 ID:1AVyFzipO
>>532
2→3→4→1
536大学への名無しさん:2009/01/12(月) 13:58:51 ID:IOPpD8m0O
板蓋は皇極
537大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:06:22 ID:xHBFWQcNO
>>535ばーか
538大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:14:27 ID:OBPojxyPO
>>505頼む
539大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:19:10 ID:1AVyFzipO
>>536
考徳も板蓋で即位やろ。
んで、中大兄皇子に遷都しよっていわれて難波長柄豊碕宮に行ったんじゃないの?

誰かにその辺詳しく説明して欲しいな。
540大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:20:25 ID:1AVyFzipO
あっ、字間違った…
孝徳ね
541大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:29:10 ID:xHBFWQcNO
>>538はスルーで
542大学への名無しさん:2009/01/12(月) 15:04:35 ID:Ya0N1nmRO
やっと縄文時代まで終わったぜ。
終わるかな?
543大学への名無しさん:2009/01/12(月) 15:10:45 ID:uLDpaB0mO
孝徳は豊碕宮で即位だと思ってた
544大学への名無しさん:2009/01/12(月) 15:20:15 ID:uyG2yD8GO
今夜は平塚雷鳥と市川房枝でオナるけど
おまいら誰でオナる?
545大学への名無しさん:2009/01/12(月) 15:32:40 ID:jGJyfH5/0
卑弥呼
546大学への名無しさん:2009/01/12(月) 15:37:44 ID:9GEpM1kV0
シュールだな。

俺は大山巌の奥さん。
547大学への名無しさん:2009/01/12(月) 15:52:38 ID:rHn0ACMZ0
僕は日野富子さんなんだな
548大学への名無しさん:2009/01/12(月) 15:54:41 ID:lftyszCLO
てかセンターって何?
なんでそこらの私大よりもセンターのほうが難しいんだよ
549大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:17:29 ID:DMTqgCdrO
>>544俺は野枝たんと魔子たんの親子丼
550大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:51:25 ID:uyG2yD8GO
いや雷鳥タンが最高だ
JKのコスプレなんて最高に抜ける
551大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:51:48 ID:R+ni4mmyO
センター、時代遡るごとにむずくなってね?
90→80→70と勉強してるのにさがってゆく
552大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:08:44 ID:i8aI5S9R0
>>549
おいおい大杉栄の中古だぜ?
553大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:21:06 ID:LmG5KQVQO
日本史、日本誌、大日本史

著作者を答えよ
554大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:22:02 ID:dMnASdavO
話についていけない自分が残念
555大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:22:52 ID:mF7WYDU7O
水戸光圀 ケンペル ?
わからん
556大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:25:08 ID:Ky38q+WQO
フロイス、ケンペル、黄門
557大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:25:32 ID:i8uaVG4KO
フロイス ケンペル みつくに
2006年センターなんでこんな平均低いんだ
94だった
558大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:25:39 ID:dMnASdavO
ルイスフロイス?
559大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:27:48 ID:jRLy95t+0
ルイスフロイス ケンペル 光圀 OK〜〜〜〜〜〜〜〜
560大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:30:03 ID:X+2deiY7O
じゃあ『小日本史』
561大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:33:44 ID:a9Vzm2K8O
「大日本人」は?
562大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:35:42 ID:O0lM/UdeO
松本人志
563大学への名無しさん:2009/01/12(月) 18:00:46 ID:ifE2YeN50
>>533
もういやだ、このスレ
564大学への名無しさん:2009/01/12(月) 18:04:36 ID:7PaCzLnQO
センター過去問は本試験で十分?まだ2003年までしかやってないけど
565大学への名無しさん:2009/01/12(月) 18:26:41 ID:ifE2YeN50
>>564
答えてほしいのなら、意味がわかるように説明してくれ。
566大学への名無しさん:2009/01/12(月) 18:28:27 ID:Ky38q+WQO
平塚たんがjkコスってまじ?
ちょっとそこんと詳しく。
567460:2009/01/12(月) 18:52:38 ID:dp+8vqOTO
>>460お願いします
568大学への名無しさん:2009/01/12(月) 20:12:20 ID:ifE2YeN50
>>567
マジレス
早慶上智で(上智は過去問を見たことすらないからどんな問題だすのか知らんが)
日本史9割以上めざしたいのなら、講義集なんてこの段階で終わらせんといかんだろ…
俺は、講義集ってのは教科書をわかりやすく解説したものだと思ってるから、そんなのとっとと一通り見ろといいたい。
569567:2009/01/12(月) 21:20:49 ID:dp+8vqOTO
>>568
高2なんですが、やはり早慶上智だと今からかなりやっとくべきなんでしょうか?
570大学への名無しさん:2009/01/12(月) 21:21:46 ID:KRHoYC5uO
日本外史は?
571大学への名無しさん:2009/01/12(月) 21:23:10 ID:OBPojxyPO
律令体制を説明してください
572大学への名無しさん:2009/01/12(月) 21:28:21 ID:eiDIEXUD0
>>569
はよやれよって感じ。
英語は一年でやれるが、日本史は簡単そうでも一年じゃ無理だぞ。
573大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:08:47 ID:bJZE3jvBO
直前のこの時期は資料集の愛撫マジオヌヌメだわ
センターは資料問題普通に出るだろうし、時代の流れがまとめてあるのは年代序列にも役立つし詳しいから正誤にも対応できるしetc
あーウマウマ
574大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:20:27 ID:uLDpaB0mO
>>573
仏像とか写真の位置まで覚えちゃうもんな
定着しまくり
575大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:20:52 ID:dp+8vqOTO
>>572
やっぱそうですよね
学校の授業の進度が遅いので、一応山川の教科書は自分で一通りやりました
が、やっぱ独学だとわかりづらいとこがあって…
それで実況中継みたいなのが欲しいんですが、やはり菅野の方がいいでしょうか?
あと、菅野のは昔のと最近のとあるみたいなんですが、最近のはどういう名前でしょうか?
576大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:41:45 ID:W7YTsjUqO
>>572
どのレベルからによるけど英語を早慶上智レベルに持って行くって日本史よりもかなり厳しいと思うけど
夏休みから始めて日本史は偏差値28上がったけど英語はちょうど一年前から始めて24しか上がってないぐらいだし
577大学への名無しさん:2009/01/12(月) 23:56:33 ID:X+2deiY7O
>>570
頼山陽
578大学への名無しさん:2009/01/13(火) 00:29:05 ID:GomB0LoO0
>>576
いや、英語のほうが簡単。
そんなの大学受験の勉強してたらわかるでしょ?
それと、偏差値なんてあてにならんよ。とくに早計なんて。
センター100点でも、7割しかとれないってこともあるのが早稲田(慶応はマークだったけど)
579大学への名無しさん:2009/01/13(火) 01:02:47 ID:vd9lsPSCO
英語が伸びやすいとか日本史が〜とか人によるだろ
580大学への名無しさん:2009/01/13(火) 01:24:55 ID:+KHhcbrbO
自分は日本史好きだし夏休みからやってるのに未だに全く出来ないorz
嫌いだった英語は10月からやり始めたのにMARCHレベルまで持っていけた。今は好き。
逆に日本史嫌いになりそう……あー誰かセンター日本史助けて下さい
本気でお願いします
581大学への名無しさん:2009/01/13(火) 02:43:55 ID:Xf8vcXG70
みんなちゃんと読み仮名まで性格に覚えてるの?

高向玄理(たかむこのくろまろ)
南淵請安(みなぶちしょうあん)
とか

どーせマークシートだし
たかむこげんり、みなみぶちうけやすとか覚えやすい漢字で
覚えてるんだけど
582大学への名無しさん:2009/01/13(火) 03:03:48 ID:Gi3isfwRO
めいじんたんゆ
583大学への名無しさん:2009/01/13(火) 03:51:07 ID:8btiDlTqO
>>582
盟神探湯
熱湯に突っ込まれるのは誰の手なんだろな、可哀相すぎ。生口とか?
584大学への名無しさん:2009/01/13(火) 04:08:45 ID:lPc0hMLbO
どうでもいいことだが石川にかいてあった「しじせつとくわくだらしるらみまなからしんかんぼかんしちこくしょぐんじあんとんだいしょうぐんわこくおう」とか八草の姓「まひとあそみすくねいみきみちのしおみむらじいなぎ」とか
覚えろってかいてあったから覚えちゃったんだが実際こんなのでないよな?
それとも案外基礎的な知識なのか?
585大学への名無しさん:2009/01/13(火) 05:02:32 ID:qaftmew40
上智の正誤苦手。。
早稲田のほうがいいよ。。
586大学への名無しさん:2009/01/13(火) 05:57:18 ID:buBTRkUR0
>>584 正直あんまり聞かれない
587大学への名無しさん:2009/01/13(火) 07:16:26 ID:PJ1oguJVO
>>581
たかむこのげんり
みなみぶちのしょうあん

は間違ってるのか…?
588大学への名無しさん:2009/01/13(火) 07:51:33 ID:uphsigkz0
>>587
どうでもいいyぽ
589大学への名無しさん:2009/01/13(火) 08:05:37 ID:oFPXrsG/0
>>581
くそわろたw
590大学への名無しさん:2009/01/13(火) 08:22:39 ID:2yxnQQflO
政党覚えるの面倒くせぇ
しかしやらなきゃ!
591大学への名無しさん:2009/01/13(火) 09:23:31 ID:GomB0LoO0
>>590
政党覚えるのってかなり簡単なんだが・・・俺だけか?
592大学への名無しさん:2009/01/13(火) 09:43:16 ID:V+QsPgbbO
正誤問題って教科書で足りますか?
成蹊大学志望
593大学への名無しさん:2009/01/13(火) 09:44:07 ID:8NSe+1pFO
どーやって覚える?
ゴロとかか??

594大学への名無しさん:2009/01/13(火) 09:54:02 ID:ogvI9CfbO
政党はゴロとかで覚えるんじゃなくてその時期ごとに覚えてれば「自然」に覚えるでしょ
595大学への名無しさん:2009/01/13(火) 10:25:32 ID:IHRR7vHC0
1924年 憲政会の加藤高明総理就任
プッシー(24)牽制加藤高明

1927年 立憲民政党成立
ニーナ(27年)が西友(政友本党)で竹(床次竹次郎)を使ってジロー(若槻礼次郎:26年)を牽制(憲政会)


1929年 立憲民政党の浜口雄幸が総理大臣となる
奥田民生(たみお:立憲民政党)も大好き!肉(29年)好きサッチー(浜口雄幸)


今考えてみた
596大学への名無しさん:2009/01/13(火) 10:34:00 ID:vQf9+SEHO
>>592ドリルでもやっとけ中学生向きの
597大学への名無しさん:2009/01/13(火) 10:58:01 ID:mrkkdV0EO
90年代の日本史ムズい…

本番はせめて七割五分は欲しい…
598大学への名無しさん:2009/01/13(火) 11:12:49 ID:1je7CAYWO
上智(法)の文化史問題
どう対策すればいいですか??
599大学への名無しさん:2009/01/13(火) 15:18:04 ID:V+QsPgbbO
あーもーぐちゃぐちゃしてわけわからん
幕府と朝廷の違いは何?
600大学への名無しさん:2009/01/13(火) 15:49:56 ID:+KHhcbrbO
>>599
おい、それは小学生でもわかるぞ
601大学への名無しさん:2009/01/13(火) 15:54:42 ID:CpD5aie5O
昨日のQさまスペシャルで、

大化改新のときの天皇は?って質問で斉明天皇で正解になってたけど、同一人物とはいえ皇極が正しいよな?
602大学への名無しさん:2009/01/13(火) 15:59:11 ID:Tu5/4Aqw0
くかたちな
603大学への名無しさん:2009/01/13(火) 16:03:27 ID:CpD5aie5O
いやむしろ孝徳か
604大学への名無しさん:2009/01/13(火) 16:17:18 ID:vQf9+SEHO
>>601>>603俺も孝徳だと思った

大化の改新で斉明はおかしいよな
605大学への名無しさん:2009/01/13(火) 17:00:55 ID:TxA6UMMEO
1990年で初めて80点突破した!

しかし平均点73点…
606大学への名無しさん:2009/01/13(火) 17:01:49 ID:ogvI9CfbO
Qさまなんか観てる暇あったらなんかやれよw
607大学への名無しさん:2009/01/13(火) 17:08:12 ID:vQf9+SEHO
>>606余裕過ぎてもうやることねーんだよ
608大学への名無しさん:2009/01/13(火) 17:25:11 ID:dh90urLa0
>>604
いや大化の改新時点での天皇なら孝徳じゃねーよ
609大学への名無しさん:2009/01/13(火) 17:26:28 ID:gP3nEcWvO
思ったw紅玉だよな?
610大学への名無しさん:2009/01/13(火) 17:55:26 ID:euaeYeC4O
推古だと思った。
俺早稲田志望
611大学への名無しさん:2009/01/13(火) 17:58:01 ID:Z7yHx/FJO
攻玉だろ
612大学への名無しさん:2009/01/13(火) 17:58:22 ID:V+QsPgbbO
>>599だけど...
頭おかしくなって
簡単に説明していただけないだろーか?
まじで頼む
613大学への名無しさん:2009/01/13(火) 18:07:30 ID:vQf9+SEHO
>>604が言いたいのはイッシの変だろ?
大化の改新はナカノオオエノオウジがやった一連の政治改革のことだぞ?蘇我氏が滅ぼされた事件のことじゃねーぞ?んで大化の改新時の天皇は孝徳でこいつがナニワナガラトヨサキノミヤに遷都した
614大学への名無しさん:2009/01/13(火) 18:08:37 ID:vQf9+SEHO
アンカミス>>608
615大学への名無しさん:2009/01/13(火) 18:08:42 ID:ogvI9CfbO
>>612
朝廷には天皇、幕府には征夷大将軍がいるってことは分かるよな?
616大学への名無しさん:2009/01/13(火) 18:20:02 ID:wMwkFrhtO
>>599
元々政治権力は朝廷にあった。極端な話朝廷=皇室と思っても構わない。特に江戸時代。
でまぁ時代が下るにつれ武士の権力が強くなったので、朝廷が「武士の首領」たる将軍を任命し、その将軍の率いる幕府に政治権力を「委任」したというわけ。
つまり形式的には朝廷の方が上位にある。ただ「禁中…法度」で色々幕府に制限されたのはご存じの通り
617大学への名無しさん:2009/01/13(火) 18:20:19 ID:prHzKhDD0
>>612
ネタじゃなかったのかよ。

優しい俺様がわざわざ携帯から手打ちで教えてやる。


朝廷
天皇を中心とした政治機構。
統治の正統性は弥生時代からの富の偏在によって生まれた支配者層から、
それが神武天皇(←これは後々に朝廷が自ら歴史書編纂によって正統性を確立するために作り上げたでっち上げと考えるのが妥当)を初めとして脈々と続いて来たこと。

幕府
将軍を中心とする政治機構。
統治の正統性は武力であるのはもちろんだが、源平藤橘といった天皇家の血筋を持つ武家の棟梁に由来する。つまり実際は天皇に由来する。
また、荘園の寄進というのも支配の正統性が生まれる要因である。
江戸時代は禁中〜で朝廷権威も利用する。
618大学への名無しさん:2009/01/13(火) 18:25:47 ID:fGuUAl2AO
開拓使の払い下げ事件の内容を詳しく教えてください!
払い下げというのがよくわからない・・
619大学への名無しさん:2009/01/13(火) 18:41:55 ID:KJwrmtZLO
要は民営化
620大学への名無しさん:2009/01/13(火) 19:39:42 ID:V+QsPgbbO
ありがとうございます。
くだらない質問ですみません。
621大学への名無しさん:2009/01/13(火) 19:55:21 ID:1JM0FtW10
今更だが
>>575
菅野の講義録は文化史とテーマ史が無いから実況中継五冊そろえる事をお勧めする。
ヤフオクとかブックオフ行けばある、特にテーマ史の実況中継は神だから見つけたら即買えw


>>581
昔の慶應法は正確に読みまで知ってないと解答できない問題形式だったよ。
622大学への名無しさん:2009/01/13(火) 20:17:24 ID:oFPXrsG/0
>>621
菅野にもテーマ史(女性・北海道・琉球)と文化史(全部)あるよ
623大学への名無しさん:2009/01/13(火) 20:56:08 ID:CpD5aie5O
>>613
まぁQさま程度だと蘇我親子が殺されたのが大化の改新ってなるからなあ
624大学への名無しさん:2009/01/13(火) 21:04:46 ID:vQf9+SEHO
でもおれはさまぁ〜ずクソ好き

俺の中では
神ダウンタウン
西のブラマヨ
東のさまぁ〜ず
625大学への名無しさん:2009/01/13(火) 21:55:55 ID:PwhJT6S/O
Qさま難しくね?
626大学への名無しさん:2009/01/13(火) 22:00:00 ID:BEpYx+2E0
未だに江戸時代の改革の区別がつかんわ・・・
ウツダシノウ・・・
627大学への名無しさん:2009/01/13(火) 22:29:07 ID:RdJLCBTYO
開拓史官有物払い下げ事件と大隈重信ってどのような関係があるのか教えてください。
大隈は責任をとって辞任みたいなことが書かれてますが、

薩摩出身同士の癒着が問題の事件で肥前出身の大隈はどうして非難され、政府から追い出されたのですか?
628大学への名無しさん:2009/01/13(火) 22:41:09 ID:IHRR7vHC0
>>627
うろ覚えの知識ですまんが黒田清隆が同じ出身の五代友厚に格安で払い下げしようとしたんだよな
でも大隈がそれはおかしいと言ったらこれだよ!
629大学への名無しさん:2009/01/13(火) 22:56:28 ID:PJ1oguJVO
>>621
>>622
んん

実況中継が昔に出た奴で、講義録が最近の?
本屋で初版2000年ぐらいの見つけたんだけど、それが講義録かな
日本史はよく内容が変わるとか聞くんだけど、00年ので大丈夫なんだろうか…

とりあえず菅野の講義録買えばおk?
早慶志望なら石川はやめといた方がいいよね
630大学への名無しさん:2009/01/13(火) 23:10:07 ID:jXARILJYO
理系でセンターのみの予定ですが実況中継ではオーバーワークでしょうか?
一応八割取れればいいかなと思ってるのですが…

ちなみに高2です
631大学への名無しさん:2009/01/13(火) 23:32:51 ID:Xf8vcXG70
実況中継(1)〜(5)(語学春秋社)※(5)は文化史

みんな(5)もやった?
632大学への名無しさん:2009/01/13(火) 23:32:55 ID:oFPXrsG/0
俺はこの1年菅野の講義録を使ってきたが
日本史の最低限の流れ(金谷の何故と流れがわかる本)ぐらいの知識は全部入ってないとまじでつらいよ
俺は石川はDの文化史のやつしかやったことないけど
石川シリーズをさっさとやって、何度も復習して超速で復習できるようになって
いろんな問題集とか一問一答をこなしていくほうがいいと思う
菅野は確かに知識レベルはまじで高い(金谷の一問一答で★ついてないようなやつとかを特に強調したりする)
でも逆にマニアックな知識つきすぎで基礎がゆるくなるのが否めないから石川+問題集乱発を勧める。
633大学への名無しさん:2009/01/13(火) 23:39:43 ID:oFPXrsG/0
>>630
理系がどれくらい日本史に時間かけられるか俺は知らんから他科目との兼ね合いを含めたリアルなアドバイスはできないけど
なんだかんだ私文でも日本史センター8割はあんま取れないw(情けない話だけど)
そしてその私文の大半が石川実況中継あたりをやってるわけだからオーバーワークではないと思う。

なんか俺の周り見てるとセンターは日本史より世界史のほうがかなり楽な気がするから変えられるなら世界史にしたほうがいいかも?
634大学への名無しさん:2009/01/13(火) 23:40:50 ID:+KHhcbrbO
天皇の名前がごっちゃまぜになる
後白河後鳥羽聖武etc…
何回やっても「白河だっけ?鳥羽?」ってなる…orz
ハッキリ区別できるのはDAIGO天皇くらいorz
誰か助けて(;_;)
635大学への名無しさん:2009/01/13(火) 23:43:57 ID:y1xmxa9aO
>>628
それで大隈の関係の新聞に載ったんだよな
郵便報知新聞かなんかだったと思う
636大学への名無しさん:2009/01/13(火) 23:52:47 ID:9/xRSrS0O
日本史の点数があがらねぇ!
6割から7割で落ち着いてしまう

本番ではせめて7割5分ほしいのに…!
637大学への名無しさん:2009/01/13(火) 23:55:33 ID:1JM0FtW10
>>629
代々木ライブラリーから出てるのが講義録。
つか表紙の柄で分かるっしょw

俺は1994年度発行の菅野の実況中継五冊使ってるが、特に不便は無いよ。
ただアイヌ文化振興法とか、高森遺跡が捏造だったってこととかは頭に入れといた方が良いかも。
638大学への名無しさん:2009/01/14(水) 00:00:28 ID:bVO16RFB0
>>632
菅野の講義録って基礎事項はけっこう省いてるの?
639大学への名無しさん:2009/01/14(水) 00:08:50 ID:RcDZPz0B0
>>638
いや、省いてはいない
いないけど、なんていうのかな、人によるかもしれないけど俺は石川のほうが読みやすいし石川のほうが基礎的な事に重きを置いてる気がする
菅野はどっちかっていうと基礎もやってますけど、強調するのはマニアックな所って感じ
志賀島の金印が一辺2,3cmで重さが109gとかみたときは吹いた
石川は100やって20忘れて80で受かろうとするスタンスだけど菅野は120やって100とりましょう的な
でも日本史にそこまで必死になるなら英語国語極めた方が良いと俺は思う
640大学への名無しさん:2009/01/14(水) 00:51:20 ID:gjZAIRl2O
二年で最近やりはじめたんだけど石川の実況中継って早稲田に向いてない?

文転して学校で日本史やってないからゼロから&独学なんだけど
まず何からやればいいんだ…
流れ掴めなくて焦る…
一通りやって細かい知識は後回しでおk?
まだ石川@も終わってない

>>584
俺も覚えちまった…w
今のところさんちんせいこうぶくらいしか役に立ってない
641大学への名無しさん:2009/01/14(水) 00:52:30 ID:FtfgIX/8O
>>628
大隈が大蔵省の大臣だったかなんだかで景気良くしようとしてた。そこに黒田が勝手なことしようとするからキレたんだよね。
でも雄藩出身の黒田の権力に勝てずに大隈は処分。
黒田以外にも陰で勝手なことしてる人いたから他の人の問題が表に出ないように黒田はお咎めなし。
哀れ大隈。
642大学への名無しさん:2009/01/14(水) 01:07:06 ID:RcDZPz0B0
>>627
民党にバレるとうるさいからやめろっていうのもある
民党は「経費節減・民力休養」を要求してたからね
643大学への名無しさん:2009/01/14(水) 01:38:45 ID:Y1k/j8FGO
>>641
事件がばれたのが大隈のせいだと伊藤は考えて、国会のことで対立してたからちょうどいいと処分したんだろう
644大学への名無しさん:2009/01/14(水) 01:48:07 ID:Y1k/j8FGO
>>641
あとその頃はまだ大臣じゃないから気をつけた方がいいよ
645大学への名無しさん:2009/01/14(水) 01:56:19 ID:VKn0mroM0
>>640
「流れ」よんで、「講義録」やってとかいろいろ手を広げるくらいなら、
「石川の実況中継」をしっかりやりこんだほうがいいんじゃないかな。
とりあえず一通り読んで、細かい知識より時代のイメージを固めていくほうがいいと思う。
そのあと、2回3回と読み直しながら見落としていた情報を拾っていく。
そのあと、一問一答や問題集、過去問でチェックして、
足りない情報を増やしていくようにする。
早稲田なら河合の「早稲田大日本史」に、教学社「早稲田の日本史」と、
新しい対策問題集もそこそこでてるからね。
646大学への名無しさん:2009/01/14(水) 01:56:49 ID:B/kxors30
>>643
大隈がイギリスの議院内閣制を採用するべきだって訴えて、対立したんだっけか?

声明と宣言の違いってあるんでしょうか?
647大学への名無しさん:2009/01/14(水) 07:29:48 ID:7b+jbEOIO
山川の教科書を完全に理解してるとして、石川じゃ微妙だったりしない?
648大学への名無しさん:2009/01/14(水) 07:46:30 ID:5EQS+xZdO
おれの参考書遍歴

夏休み:石川@〜D
9月〜10月:ひたすら石川を復習
11月:石川に書いてあることをほぼ完璧に覚える
12月:教科書が神だと知る(一周半する)
1月:センター向けの復習をしている時石川が神だと再確認(特に中世の土地制度)
649大学への名無しさん:2009/01/14(水) 07:50:38 ID:yT3dVDra0
石川をやりまくった俺だけど
石川を越えるものは既にある。
650大学への名無しさん:2009/01/14(水) 07:58:07 ID:n8ZsRlmh0
>>639
俺もその通りだと思った。
菅野は早稲田志望で余裕がある人向けでしょ
慶應はいらないと思うし

>>649
やっぱ教科書でしょ
651大学への名無しさん:2009/01/14(水) 08:14:09 ID:5irfqcFM0
>>646
そういうことの前に国会をすぐ始めるかゆっくりかの違いの対立のほうが大切でしょ
652大学への名無しさん:2009/01/14(水) 08:16:55 ID:H+N9tvWz0
>>649
クリdクスの勉強法が最強じゃね?
653大学への名無しさん:2009/01/14(水) 08:29:04 ID:aNYrp2k1O
今から石川は無謀だよな?センターは必要ないけどまだ6割しか取れない…
654大学への名無しさん:2009/01/14(水) 09:16:16 ID:87GiSXuFO
中世辺りの土地制度(荘園制度、田堵と名主の違いなど)がよく分かりません…
どなたか詳しく教えてください。

よろしくお願いします。
655大学への名無しさん:2009/01/14(水) 09:26:34 ID:nRFmQpXP0
伊藤と大隈はもともと意見対立があった。北海道〜はきっかけ。
ちなみに言うと、バックでは福澤が関係してたり、してなかったり。
656大学への名無しさん:2009/01/14(水) 09:38:07 ID:gjZAIRl2O
>>645
ありがとうございます。
とりあえず石川やりこんでみます。
どのくらいの期間で一周するのが目安だと思いますか?

石川やってる間は教科書は読まなくていいのかな…。
山川と三省堂の教科書があるんだけどやっぱり山川のほうがいいですか?
657大学への名無しさん:2009/01/14(水) 09:57:01 ID:kX/6JyyfO
>>647

石川は本当に日本史最初から始める人向けかな

俺は6月中盤から石川始めて32だった偏差値が4ヶ月で57になったよ。60越えなかったが…

山川は石川やりこんだあとで読むとより一層知識が深まる感じ
658大学への名無しさん:2009/01/14(水) 10:09:06 ID:5EQS+xZdO
>>657
今は教科書中心だが、石川しかやってなかった時でも河合は73、駿台は64とれたよ

実際のところ使ってる教材がどうのこうのよりそれをどんだけ覚えてるかだと思う
659大学への名無しさん:2009/01/14(水) 11:24:09 ID:Cj5SywAtO
石川文化史3日で終わらしたw

気に入ったから近現代も買う センターまでに終わらす
660大学への名無しさん:2009/01/14(水) 11:45:15 ID:K+80ZnPPO
>>659
一日に何時間くらいかけたの?
661大学への名無しさん:2009/01/14(水) 11:53:10 ID:Bj+OeF1kO
石川は神です
662大学への名無しさん:2009/01/14(水) 12:20:48 ID:D2ZKWxPo0
悪いこといわないから、石川1−5だけ飽きるくらいやっとけ。
過去問演習とかいらないから。
これだけでどこの大学でも他やらないでも、ちゃんと覚えてれば武器になる点数をとれる
って慶應法法の兄がいってた。
9月から受験勉強始めて、1月いっぱいまで石川だけ何回も
2月に入ってから受けるところを1〜2年分やって一応傾向掴んだって

偏差値47だったけど、夏に石川だけやり始めて、何回も繰り返して、代ゼミの模試で偏差値72いった
慶大プレも多分日本史は偏差値65は越えたと思う

論述あるところは論述の練習しないでいいけど、ないところは石川を何回も反復すればいいってさ
背景と石川の単語を何回も読むことで掴めば余裕だって
663大学への名無しさん:2009/01/14(水) 13:27:33 ID:sL8Y1wN1O
石川は慶法には向いてないです

たしかに神であることは認める
664大学への名無しさん:2009/01/14(水) 14:20:47 ID:AbLQxDfLO
無勉で河合記述偏差値70ぐらいでいったわけだが
70取れない人は、どんな勉強してんの?
665大学への名無しさん:2009/01/14(水) 14:29:23 ID:464sh8j9O
サブノートの使い方がわからん。
666大学への名無しさん:2009/01/14(水) 15:14:01 ID:A/QRy/TLO
>>664
石川やって一問一答やってます
結構やってるのに偏差値は60くらいしかいきません
てか無勉で偏差値70はすごいっすね
667大学への名無しさん:2009/01/14(水) 15:30:01 ID:baMmb7UE0
うおー
大名知行制、地方知行制、俸禄制、商場知行制、場所請負制
ややっこしい
地下請、村請とかもややこしや

荘園公領制、守護領国制

一地一作人の原則により荘園公領制がなくなり作合も否定され・・
貫高制→石高制になり
石高制により大名知行制が確立
この辺ややこしいからおまいら復習しとけ・・・

ほんまややこしや
668大学への名無しさん:2009/01/14(水) 15:35:49 ID:cZ/qm3+QO
一問一答はダメだろ…

頭が固くなって論述が書けなくなる。

669大学への名無しさん:2009/01/14(水) 15:58:46 ID:yynpe39TO
>>668
石川は誤字あるし、資料がぶんどってるのに加えてサブノートは文化史以外使わないからムカついてやめた
あれは所詮流れぐらいだと思う
教科書+金谷でいいんじね
670大学への名無しさん:2009/01/14(水) 16:06:57 ID:D2ZKWxPo0
>>666
金谷とかやってるからどっちも中途半端になって70いかないんだよ
絶対石川だけでも偏差値70は越える

金谷のはほとんど出ないのも多いから無駄だって
石川だけやれば受験日本史で武器になるくらいにはなるって
671大学への名無しさん:2009/01/14(水) 16:11:29 ID:KmO4BNYN0
石川やってからはじめる50をやってる俺は異端なんだろうか
石川サブノートより使いやすい・・・
672大学への名無しさん:2009/01/14(水) 16:27:44 ID:AbLQxDfLO
>>670
金谷でいけないはずない
教科書と乙50でもいける

金谷やってから
論述かけないというのは
流れがつかめてないと思う
673大学への名無しさん:2009/01/14(水) 16:35:14 ID:baMmb7UE0
石川の誤字って例えば何間違ってるの?
674大学への名無しさん:2009/01/14(水) 16:39:28 ID:Ri67aWjyO
センターは何が出るかなぁ
675大学への名無しさん:2009/01/14(水) 16:41:23 ID:zvDx1smE0
DAIGO人気により竹下登
676大学への名無しさん:2009/01/14(水) 16:44:22 ID:zvDx1smE0
石川だけで勉強できるやつはすごいわ
俺はバカだから読むだけじゃ覚えられない
サブノートの空欄の知識じゃ薄すぎるしね
677大学への名無しさん:2009/01/14(水) 16:50:31 ID:tSQLiP9rO
>>674
鎌倉全般、幕末あたりが怪しいな。
678大学への名無しさん:2009/01/14(水) 16:51:42 ID:zvDx1smE0
>>677
なんで?理由は
679大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:00:30 ID:VhjBqEAiO
文化史は個人的に出てほしい
じゃないと今バカみたいに詰め込んでる努力が無駄になるw
680大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:01:35 ID:cF9g/Nt4O
無勉で偏差値70か(笑)
681大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:13:32 ID:H9Tag9/xO
679 俺も今やってる。
682大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:14:19 ID:Ri67aWjyO
パラパラノートを見てると覚え切れてない穴が有りすぎてかなり不安なんだが…。
683大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:22:35 ID:4Hbx6OrCO
はじめる50やってるやつけっこういるんだな。
これほぼ終わらせたんだけど、年代が細かすぎる。かなり時間かかったし、こんなに年代覚えてオーバーワークになってないかな?
684大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:35:08 ID:87GiSXuFO
>>654をどなたかよろしくお願いします。
685大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:37:54 ID:7b+jbEOIO
いろいろ意見あるみたいですね…

僕は高2で早稲田志望なんですが、学校の授業のレベルがあまり高くないので山川の教科書を独学でやってるような感じなんです
ただ、やはり問題集を解いたりすると教科書だけだとわからないところがあるんです
それで講義録みたいなのが欲しいんですが、まだ時間あるしどうせなら菅野をやった方がいいんでしょうか?
一応基礎はわかってるつもりです
686大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:41:27 ID:LtnfLO9kO
文化史出るな!!!
687大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:54:11 ID:0tymNqw5O
鎌倉以前の文化史でたら死ねる
飛鳥とか白鳳とか無理すぎる
688大学への名無しさん:2009/01/14(水) 17:57:45 ID:iq+HXH+FO
文化って全体の何割ぐらい出ますか?
689大学への名無しさん:2009/01/14(水) 18:31:34 ID:baMmb7UE0
ウィリアム=アダムスの日本名教えて
690大学への名無しさん:2009/01/14(水) 18:34:09 ID:Ri67aWjyO
三浦按針
691大学への名無しさん:2009/01/14(水) 18:38:26 ID:JCILAgyIO
今からだと苦手分野中心に石川を一周するのと過去問やっていくのどちらがいいと思いますか?
よろしくお願いします。
692大学への名無しさん:2009/01/14(水) 18:40:24 ID:tSQLiP9rO
>>677
鎌倉→去年丸っきり出てないから。何かの模試の解説にも書いてあった。
幕末→2003年からずっとスルーされ続けてる。追試では出てるけど…
693大学への名無しさん:2009/01/14(水) 18:41:29 ID:tSQLiP9rO
↑677じゃなくて>>678宛てだった
694大学への名無しさん:2009/01/14(水) 18:49:37 ID:kPQPe5tcO
一昨日昨日今日でセンターの過去問や模試やりまくって自分の苦手範囲を洗い出す!!
そして明日その苦手範囲を徹底的にやる!!!!

そして明後日ハァハァ

そして明々後日ハァハァハァハァだ!!!!

よし!
最強プランだ(´Д`)
695大学への名無しさん:2009/01/14(水) 18:56:15 ID:Ri67aWjyO
雪だるま
696大学への名無しさん:2009/01/14(水) 19:34:40 ID:baMmb7UE0
>>690 サンクス!
697大学への名無しさん:2009/01/14(水) 20:11:31 ID:anZgybWS0
>>681
1周しる
がんばれ
698大学への名無しさん:2009/01/14(水) 20:28:03 ID:j+XZgEFKO
日大の史学センター利用
地歴公民2科目課されるの昨日知ったんだけど
もう一教科何がいいと思う?
公民かな?
もうぶっつけだよ
699大学への名無しさん:2009/01/14(水) 20:41:22 ID:Ri67aWjyO
公民かな?て…。社会科目は地歴と公民の2つしかないわけで…
聞くなら公民の中でも
政経 現社 倫理 のどれを選択したらいいか が正しいんじゃないのか?
700大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:00:26 ID:oS2U6VTNO
センターだけなんだけど100題買った、オーバーワークだよね。@高二
701大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:10:08 ID:ef/6HyZJ0
ネトウヨはうざいとか思ってたがネットというものが出てきたおかげで今はあんな内乱みたいな事が起きないのかな?

逆に無気力な若者も増えまくってるように感じるがw
702大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:12:19 ID:Cj5SywAtO
>>660
1日5時間ぐらい
資料集と通史で使ったプリント並べてとにかく集中して読んだ

今日石川の実況中継近現代買ってきた
今180Pまで行った 明日中に終わらす
703大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:16:07 ID:zagS1kHA0
>>699
それです
勘違いしてた

現代社会か政経にするわ
704大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:22:39 ID:uebRe46vO
倒るるところに土を掴めってだれだっけ?

教えてえろいひと
705大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:25:17 ID:EJfHNuAoO
1日で一周できる問題集or参考書知らない?
706大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:29:58 ID:hJnxy/UnO
>>704
藤原陳忠(ふじはらののぶただ)
信濃国司。正確には「受領ハ倒ル所ニ土ヲ掴メ」
当時の受領の貪欲さを示したもの。今昔物語集より。
707大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:33:32 ID:RgcU4khvO
明治時代できなすぎワロタwww
708大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:35:20 ID:uebRe46vO
>705ありがとう(^^)
いい人や
709大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:36:10 ID:uebRe46vO
>706ありがとう(^^)
すまん。
710大学への名無しさん:2009/01/14(水) 22:55:12 ID:ardkJwO1O
あと10回教科書読むの不可能かな?
流れ掴んで論述に使わなきゃならないし正誤問題にも教科書が必要。
辛いよ..
最後に日本史が足を引っ張る私はアホ?
711大学への名無しさん:2009/01/14(水) 23:03:05 ID:k6S5MJa4O
石川ってどうやって勉強してるんですか??
712大学への名無しさん:2009/01/14(水) 23:03:41 ID:eoJW5hzp0
山川の一問一答とか日本史総合テスト(問題集)って評価ないけどどうなの?
713大学への名無しさん:2009/01/14(水) 23:17:55 ID:7b+jbEOIO
菅野の講義録買ったんですが、立体パネルforeverも買った方がいいでしょうか?
714大学への名無しさん:2009/01/14(水) 23:32:05 ID:5GD/YzxOO
石川の近代の紡績あたり意味分からん
715大学への名無しさん:2009/01/14(水) 23:42:10 ID:eoJW5hzp0
菅野で思い出したんだけど、あれって全4巻だよね?
文化史ない気するんだけどどうなの?
716大学への名無しさん:2009/01/14(水) 23:51:00 ID:Ri67aWjyO
文化もある
717大学への名無しさん:2009/01/15(木) 00:09:34 ID:YrZRXOoDO
>>710

国公立狙いですか?
718大学への名無しさん:2009/01/15(木) 00:14:19 ID:puXY9z4nO
>>716
まさか5巻ある?
4巻までの中で独立して文化扱ってるとこなんかあった?
719大学への名無しさん:2009/01/15(木) 00:18:03 ID:gjffJAHX0
東大の論述楽だな。
720大学への名無しさん:2009/01/15(木) 00:39:03 ID:WVX7rEAVO
センター受けるやつで、明治以降の文化史全くやってないってやついる?

俺は不安で仕方ない
721大学への名無しさん:2009/01/15(木) 00:59:07 ID:JjOpqOO/0
>>718
4巻、扱ってる
722大学への名無しさん:2009/01/15(木) 01:22:52 ID:fdfCNJGX0
>>656
おそくなったけど。
石川を一通り読むのであれば、3月までに終えたほうがいいかと思う。
9月ころまでに2周目、12月までに3周目くらいが無難なペースかな。
効率を考えれば、単元ごとに教科書も目を通して、並行したほうがいいけど、
つらいようだったら、まず石川で通史の全体像を見通すことを優先したほうがいいと思う。

教科書は両方持っていて早稲田志望なら、三省堂でもいいんじゃないかな。
石川でも両方の教科書のだいたいの内容はカバーしてあるし、
三省堂にしか出ていない用語が早稲田では出されることがよくあるから。
たまに山川の教科書本文をもとにしたと思われる問題文というのもあるけど、
教科書を丸暗記するよりも、時代や用語を理解していて解けばいいだけ。
まあ、どちらか読みやすい方を選んで、
片方は過去問やって見慣れない単語をチェックするだけでいいと思う。

手を広げすぎて、中途半端にならないように注意することが大事だね。
723大学への名無しさん:2009/01/15(木) 01:42:25 ID:O9iqZ9ogO
2003年追試

容易さにクソワロタww
いつもよくて80点だけど97点だったww
やってみる価値あり
724大学への名無しさん:2009/01/15(木) 06:45:50 ID:BYsPO2F2O
>>710です
国立ではないです。
学習院哲学、英文、日文と成蹊日文、英文です。
725大学への名無しさん:2009/01/15(木) 11:59:08 ID:rrnwSZcv0
やっぱ、山川用語集いるよね?
726大学への名無しさん:2009/01/15(木) 12:36:26 ID:UoDOiOQdO
>>722
ありがとうございます。
石川→教科書→問題集、過去問でいってみます。
教科書は三省堂を使って、見慣れない単語がでてきたら山川でチェックするようにしてみます。

石川は一冊を終わらせるのにどのくらい時間かかりますか?
また、一日にどのくらい時間かけてますか?
集中すれば約一週間って書いてありますが…

一巻の途中まで中途半端に読んであるんだけど、また初めからやり直したほうがいいのかな…
727大学への名無しさん:2009/01/15(木) 13:03:56 ID:XLy3NmomO
オレナライチニチデニサツヨメルヨ
728大学への名無しさん:2009/01/15(木) 13:56:01 ID:5SZp7IjTO
>>725
そらそうだ
729大学への名無しさん:2009/01/15(木) 15:04:53 ID:UoDOiOQdO
>>727
ほんと?一周目でですか?
何時間かかりますか?
730大学への名無しさん:2009/01/15(木) 15:52:40 ID:zdgsWc0SO
伽藍配置は図を見て、どの寺か分からなければいけないのでしょうか?
731大学への名無しさん:2009/01/15(木) 15:56:06 ID:MqOA4zjJO
飛鳥、法隆、四天王、薬師の4つくらい覚えんさい
732大学への名無しさん:2009/01/15(木) 16:05:22 ID:zdgsWc0SO
分かりました。ありがとうございます
733大学への名無しさん:2009/01/15(木) 16:21:20 ID:puXY9z4nO
菅野はわかりづらいとか聞くんだけど、早稲田志望で独学で山川教科書+石川だときつい?
読んだ感じ菅野も理解できたんだけど、たとえば「源頼家には将軍としての才能がなかった。けど文学は優れてた。ひきよしかず(だっけ?)と共謀して北条氏潰そうとした」
ってことが書いてなかったりして、山川教科書にも書いてないからそういうことは知り得ないし、そういう点は石川の方がいいのかなと思ったんだけどどうなんだろうか
一応基礎は理解してるつもりだから菅野が読めないとかじゃないんだけど…
734大学への名無しさん:2009/01/15(木) 17:06:17 ID:58WUJ9VJO
なになにみんなどうやって暗記してんの?

書いても書いても覚えられないし一向に成績があがらない
735大学への名無しさん:2009/01/15(木) 17:07:54 ID:MqOA4zjJO
早稲田なら山川+石川+一問一答でOK
あとはセンターや早稲田の過去問解説で予備知識付けまくる。
とにかく早稲田の場合は日本史で点取ろうなんて思わずに、
標準化されても安心な7割を目指すこと。
英国8〜9割目指して頑張れ
736大学への名無しさん:2009/01/15(木) 17:12:01 ID:puXY9z4nO
すまん
日本史で稼ぎたいんだ…
737大学への名無しさん:2009/01/15(木) 17:13:04 ID:PQ9AJjPFO
やっぱ一回でも石川読んだほうがいいかな??
慶應法経済商と早稲田商社学受けるつもりなんだけど……

いちお教科書の内容は細かく頭に入れてる
738大学への名無しさん:2009/01/15(木) 18:04:26 ID:wUpmTUdG0
変に色々つめこむより一つを完成させたほうがいいよ
739大学への名無しさん:2009/01/15(木) 18:09:09 ID:+t4irpe2O
>>734
おれも書いたら覚えられない人
読みまくって覚えてるよ
10月に受験決めて、スタート遅かったから
図説の年表丸ごと覚えたよ
740大学への名無しさん:2009/01/15(木) 18:09:23 ID:YrZRXOoDO
センター対策にはやっぱ山川が適してる?

山川から出てる30日完成スピードマスターなかなかまとまってていい感じ

741大学への名無しさん:2009/01/15(木) 18:39:31 ID:XLy3NmomO
>>729 イッサツニジカンダカラニサツデヨジカングライ。
チナミニヒャクシュウハシタヨ。
イシカワハオレノアタマノイチブニナッタヨ!
ニホンシノヘンサチハサイコウデハチジュウゴダッタ!
742大学への名無しさん:2009/01/15(木) 18:45:34 ID:XLy3NmomO
>>729 チナミニキョネンテイキョウダイガクニオチタ。
ダイガクアキラメマシタ!
743大学への名無しさん:2009/01/15(木) 18:59:43 ID:JjOpqOO/0
このスレにセンター日本史で9割あたりの人いないの?
744大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:09:27 ID:Jq3/wJ2dO
>>743
去年の過去問は9割取れるw。
自慢にならねぇww。
745大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:15:18 ID:JjOpqOO/0
去年のはグズな俺でも79だったからな…w
今必死に一問一答とかやりまくってるんだけど、センターで9割とか取る人はどういう事をやっているのか知りたい
3,4年前の過去問で空欄にデパートかスーパーって入れる問題があったけど
あんなの一問一答やってても無理だし…用語集には書いてあったけど
746大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:21:04 ID:Px2nD1JtO
教科書読まないからそうなるんだよ
747大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:27:31 ID:7xIUlaPcO
>>737
必要ない
教科書でやれてるなら
教科書だけでいい

去年の日本史センター
1週間すれば9割取れる
レベルだからな
748大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:28:38 ID:PQ9AJjPFO
センター対策に一問一答は向いてないよたしかに

でもデパート云々は日本史のテストで出すべきじゃないと思う
749大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:31:29 ID:cC7sF017O
来年早稲田の政経受けようかと思ってるんだが、
山川と三省堂の教科書完璧にしたら9割とかってとれるのか?
そんな簡単な話ではない?


バカな質問で申し訳ないんだが、
現実的にどのくらいの知識あればそのくらいとれるかが気になる
750大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:39:27 ID:JjOpqOO/0
>>748
じゃあセンター対策って何やるべきなんですか
もう明後日だけどw
751大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:39:29 ID:FsV7yHHAO
教科書完璧って塾講師レベルだぞ
そんなんに時間割くなら
752大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:41:09 ID:Px2nD1JtO
>>750
だから教科書
753大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:43:05 ID:9RjYNWqRO
今初めて過去問やったら去年70点で07年が67点だった!
パック50点だったから不安だったけどよかった!!!
本番目標70点だからあと2日頑張る(`・ω・´)
754大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:43:10 ID:F63V/mdYO
思想家が書いた本や誰に仕えたかとか塾とか藩、どこの財閥がどこの会社を飲み込んだかとか、政党の移り変わりがわからんwwやばいw
755大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:43:40 ID:JjOpqOO/0
教科書は一度も読んだことないから無理だな

まぁ私大対策って事でやっぱり一問一党にすがるしかねぇw
756大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:51:11 ID:JjOpqOO/0
冷静に考えたら俺が79だったの去年じゃなくて一昨年だわ
現役の時買った黒本だから去年のはのってないっていう
757大学への名無しさん:2009/01/15(木) 19:51:11 ID:cC7sF017O
>>751
そうなんだろうけどさw

目標としての上限としてどのくらいを考えておけばいいのかがわからなくてさ。
心配性ですまん
758大学への名無しさん:2009/01/15(木) 20:08:24 ID:JZ2QOd2nO
早稲田政経は自分の解いた感覚から言うと8割5分〜9割は教科書範囲内

一問一答の問題ばっかだからそんな難しくないし(中にはもちろん悪問もある)、論述も基本的なことを覚えてれば全然書ける
759大学への名無しさん:2009/01/15(木) 20:12:02 ID:UoDOiOQdO
早稲田って政経以外の学部も論述あるっけ
論述対策どうしよう
760大学への名無しさん:2009/01/15(木) 20:13:23 ID:cC7sF017O
>>758
ありがと。参考にするわ
761大学への名無しさん:2009/01/15(木) 20:36:54 ID:GbRDigFGO
関大同立を志望してます。石川で勉強してきて今文化史のDです。関大と同志社の過去問をやるとだいたい7割5分〜8割です。(立命は怖くてまだやってない)
まだ文化史の範囲も終わってないし今からは石川の1〜5までの総復習に時間を使いたいのですが過去問演習なんかの演習は必要でしょうか?
文化史が間に合うかさえ分からないんで迷ってます。
よろしくお願いします
762大学への名無しさん:2009/01/15(木) 20:44:07 ID:3wgwbZJ50
倒るるところに藁をもつかめ
って藤原元命じゃないの?
763大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:02:19 ID:fT4ndRPTO
一問一答やってるやつ多いのな

難関大学には一問一答じゃ太刀打ちできないだろうね
764大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:03:51 ID:0w/dhf8Q0
>>762
藤原元命は尾張国郡司百姓等解の奴じゃなかったっけ?
けどそれは思い出せねえwwwwww


早稲田狙いなら石川より菅野みたいに言われてるけど、出たの2000年て不安なんだが実際どう?
石川+問題集でおkとかも聞くけど、授業糞だから講義録(実況中継)をかなり重視したいんだけど・・・
それとも、石川+問題集でも大丈夫なのかな
765大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:07:48 ID:H7i1BFM1O
95年の本試の第4門の問4がエロい
766大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:10:26 ID:qvGcqWRhO
>>762
信濃守藤原陳忠
767大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:11:44 ID:O9iqZ9ogO
本当だ
覆面したやつがオッサンのケツにぶち込んでる
768大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:12:16 ID:qvGcqWRhO
>>762
受領は倒るるところに土をもつかめ

連投すまそ
769大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:21:28 ID:0aCnJHSpO
いいよな 日本史は楽で 地理なんて難しいうえに覚えんの膨大
770大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:22:52 ID:vBjY/pNMO
>>769
釣りだよな?
771大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:48:28 ID:2zBH4AeUO
100題の解説読んだら流れは掴めるっていうのは間違い?
772大学への名無しさん:2009/01/15(木) 22:20:32 ID:rrnwSZcv0
>>771
間違いではない
ところでお前ら山川の用語集は使ってるか?
773大学への名無しさん:2009/01/15(木) 22:26:09 ID:7xIUlaPcO
>>763
私立の難関は、一問一答がほとんどだとおもうんだが
国立の難関は、流れさえ掴めれてれば一問一答をやってるだけでも対応が可能
774大学への名無しさん:2009/01/15(木) 22:45:29 ID:BYsPO2F2O
成蹊志望です。
成蹊には正誤判定がでます。
記述ももちろんあるのですが、正誤問題演習はセンター用のものが良いでしょうか?
もしよかったらオススメを教えてください。
775大学への名無しさん:2009/01/15(木) 22:46:32 ID:YrZRXOoDO
去年の受験者羨ましいな
俺らはどうなる?教えてエロい人
776大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:08:52 ID:JjOpqOO/0
2003年のセンターって簡単なのかな
始めて86点もとれた
777大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:12:28 ID:0w/dhf8Q0
>>772
使い方がいまいちわからん・・・
わからない単語見つけるごとに見るの?
とりあえず電子辞書で事足りてるし、あえて使う必要を感じないんだがどうなんだろうか
778大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:14:35 ID:wUpmTUdG0
>>776
よう俺
779大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:16:18 ID:58WUJ9VJO
日本列島の地理的差違ってなに勉強したらいいの?
780大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:22:57 ID:+t4irpe2O
>>777
用語集の文が直接出ることがある
教科書に即してるし使ったほうがいいと思う
781大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:27:40 ID:JjOpqOO/0
>>778
お前もか
って事は簡単だったんだなやっぱ…
782大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:28:38 ID:GbRDigFGO
山川の用語集一問一答は使うべきでしょうか?
今から金谷一問一答は遅いですよね?…
783大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:28:47 ID:rrnwSZcv0
>>777
だよね

>>780
わからない言葉だけ引いて見る感じで使ってる?
784大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:42:42 ID:0w/dhf8Q0
>>780
「本文そのまま〜」ってよく聞くけど、それって早慶とか難関でもそういうのってあるの?



誰か>>764頼む
785大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:54:13 ID:58WUJ9VJO
9割GETの私大ばんみたいのないの?
786大学への名無しさん:2009/01/16(金) 00:56:22 ID:OpaauPnWO
>>783
そう
辞書として使ってる
用語の意味と背景とかも載ってたりするからより理解が深まる

>>784
早計受験者じゃないからごめん
論述とか用語集しっかり読んでればかけそうだけど
787大学への名無しさん:2009/01/16(金) 01:05:28 ID:gCgo2c4bO
>>782頼みます
788大学への名無しさん:2009/01/16(金) 01:13:35 ID:Igdha/4FO
英単語とか国語とか紙辞書使ってる奴なら分かると思うけど、用語集って調べたやつ以外のやつも当然目に入るわけでそれが違う用語をひくごとに
「あっ、このページまた開いてる」

っていうことが繰り返されて関連事項もどんどん自然に吸収するようになるよ

その場でたまたま目に入って覚えようとしなくても2、3回目にはもう自然と覚えちゃうみたいな
789大学への名無しさん:2009/01/16(金) 01:37:30 ID:gCgo2c4bO
金谷の一問一答は今からでは遅いでしょうか?
石川のDの文化史がまだ3分の1ぐらいしか行ってないんですが…
790大学への名無しさん:2009/01/16(金) 02:02:37 ID:GHzvecFhO
大丈夫だ
あと1年もある
791大学への名無しさん:2009/01/16(金) 02:10:10 ID:B4/OBE/oO
青パックの日本史が50点を切ったので

現社にかけます
792大学への名無しさん:2009/01/16(金) 02:24:30 ID:g9OMYQgm0
>>726
かけられる時間は学校の勉強や得意科目不得意科目の関係で変わってくると思う。
まあ、ほかの科目とのバランスを考えれば、平日1日1時間、休日は2時間〜3時間確保が無難かな。
1冊を終える時間は、読む速度や理解度に個人差があるからなあ。
ただ読むだけなら2日もあれば1冊いけるきもするし、
ある程度覚えながらだと、1日1時間でだいたい1・2回分くらいいけると思うから、1冊1〜2週間くらいかな。
3月までに終えるとなると、だいたい10週間あるから、
1冊を2週間で終えるのを目標に大まかな計画を立てればいいと思う。
そうすると、1日にかけられる時間も決まってくるはず。
ただ、1巻だと「大和政権」「律令制度」「平安時代の政治」は、まとめてやったほうが、理解度は上がる。
慣れてくるとスピードも上がるだろうし、土地制度とかややこしいところでは止まるだろうから、
先延ばしにしすぎるのはよくないけど、多少計画より遅れても理解することを重視するのは忘れずに。
だから中途半端で不安に思うなら、最初からやり直したほうがいいね。
ちなみに、史料の訳は丸暗記しなくてもいいよ。内容と空欄になりやすいところだけで十分。
793大学への名無しさん:2009/01/16(金) 02:27:29 ID:DNHnmrMI0
石川を一通り読んだんだけど、
サブノートの空欄になってる語句を覚えるのと何回も読み直すのとではどっちがいいかな?

参考までに皆がどうしてるか聞かせて欲しいです。
794大学への名無しさん:2009/01/16(金) 07:07:32 ID:4ESIcXoA0
>>789 desperation
795大学への名無しさん:2009/01/16(金) 07:43:29 ID:eUU3JfG+O
9割GETで9割取るわ
楽して9割とかうますぎるw
796大学への名無しさん:2009/01/16(金) 08:13:49 ID:u8DMzJIIO
もっかい言うけど9割GETの私大ばんみたいのない?

9割GETめちゃめちゃいいんだけど私大には対応できないからさ
797大学への名無しさん:2009/01/16(金) 08:18:19 ID:eUU3JfG+O
そだな これじゃ私大は無理だ
一問一答系しかないんじゃね?
798大学への名無しさん:2009/01/16(金) 08:42:07 ID:y1WA5mQ6O
文化史出るな文化史出るな文化史出るな
799大学への名無しさん:2009/01/16(金) 08:43:15 ID:R8PnRJ/I0
ああ今日一日何するか・・・
800大学への名無しさん:2009/01/16(金) 08:50:17 ID:GHzvecFhO
今日は文化史総復習とセンター1年分と今週学校でやった模試4つの復習だけにするお(^ω^)

とにかく今日は英語やるべき(^ω^)
801大学への名無しさん:2009/01/16(金) 08:51:02 ID:1meQE7+fO
>>794
こうゆうのみると気になるじゃねぇか
やめろ
802大学への名無しさん:2009/01/16(金) 08:58:52 ID:eUU3JfG+O
デスパレートな妻たちくらい見とけよ!!!
803大学への名無しさん:2009/01/16(金) 09:01:23 ID:G7zvH6o30
文化史だけだったら100点取れるのに
804大学への名無しさん:2009/01/16(金) 09:01:27 ID:GHzvecFhO
小林多喜二ハァハァ
805大学への名無しさん:2009/01/16(金) 09:05:13 ID:bs6Vv1lN0
>>782
>>789
自分次第
残された時間をどう捉えるかじゃないかな

>>785
ないよ。センターのやつだけ




806大学への名無しさん:2009/01/16(金) 09:38:43 ID:NXmJIRZP0
去年一問一答やればいいってこのスレで見て一門一答ばっかやってたら死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwww
浪人して石川だけにしたら伸びたが
去年デマいったやつ死ね
807大学への名無しさん:2009/01/16(金) 10:21:33 ID:8JVZTX3fO
今日は年号予習と文化史だな

緊張してきた〜
808大学への名無しさん:2009/01/16(金) 10:47:40 ID:69mIueTgO
763にも書いたけど一問一答ばっかやっても仕方ないよ

予備校でも一問一答はよくないって言ってたしね
809大学への名無しさん:2009/01/16(金) 11:45:44 ID:POiRCvF+O
センターなんかどうでもいい気がしてきた
810大学への名無しさん:2009/01/16(金) 13:04:19 ID:gCgo2c4bO
>>794
ダメだ。
その単語見ると死の灰とグラクロとhydeしか思い出せない

>>805
遅いと思ってます……
石川の総復習とよみこみのみはどうでしょうか?
811大学への名無しさん:2009/01/16(金) 13:07:22 ID:OpaauPnWO
>>798
明治だけでもやれ!
812大学への名無しさん:2009/01/16(金) 13:21:55 ID:9EPrvD0o0
倒るる〜って元命じゃなかったのな陳忠か
これ明日多分出るよ
813大学への名無しさん:2009/01/16(金) 13:49:04 ID:1AIiRPR2O
あした戦後出そう!!もしくは太平洋戦争
814大学への名無しさん:2009/01/16(金) 15:10:11 ID:DGGwG9cCO

国分寺建立の詔と
大仏造立の詔って
聖武天皇が出したものですか??
それとも橘諸兄が出したものですか??
815大学への名無しさん:2009/01/16(金) 15:12:42 ID:G7zvH6o30
それぐらい自分で調べろカス
816大学への名無しさん:2009/01/16(金) 15:16:44 ID:nIRbznU9O
室町時代までの文化でどこが一番出る??
817大学への名無しさん:2009/01/16(金) 15:49:04 ID:POiRCvF+O
文化なんて感でやる
818大学への名無しさん:2009/01/16(金) 15:52:18 ID:Igdha/4FO
特産品出るだろうか
ちょっと自分で覚えるために書かせてもらいます(笑)

木綿:小倉織・久留米絣・有松絞
麻:奈良晒・越後縮・近江麻・薩摩上布

確か2006辺りで出てるから出ないかな...出ないでほしい
819大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:01:37 ID:1sH4sJmrO
一橋志望の高2なんですけど、質問させてください。
今学校の授業ではちゃんとした文章によるいわゆる教科書みたいな物は使ってないのですが、
一橋の二次の記述対策に流れがちゃんとした文章で書いてある教科書みたいな物が欲しいんです。
そこで、詳説日本史Bか詳説日本史研究を買おうと考えているのですが、どちらがいいですかね?
詳説日本史研究は受験レベルを超えてるとかいう噂も聞いたことあるのですが・・・
820大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:03:37 ID:tXB5JHK20
>>819
大東亜志望の3年なんですが、詳説日本史Bがいいと思いますよ
821大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:08:36 ID:fBJv+/NkO
中世の文化史確実に出るからマークしとけ
822大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:12:14 ID:wR7NQw0KO
日本史みんな自己新出せるといいな〜
地理や世界史には負けないぞ!
823大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:13:32 ID:LSYbJhUjO
>石川実況のサブノートやらないで本編だけ読みまくれって結構前の方のレスにあったけどなんで?
>
>復習に一冊2時間くらいしかかからなくて、重要なとこもだいたい書いてるサブノートの方が使い勝手が良いように思えるんだけど
824大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:21:32 ID:2a0EAcBx0
>>818
センターでそこまで細かい事でないだろw
825大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:24:38 ID:mWy6ZFSpO
鎌倉幕府の成立までと1954〜幕末の年号問題は出そうだからチェックしときなさい(´・ω・`)
826大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:31:26 ID:tXB5JHK20
1954〜幕末??
827大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:36:02 ID:mWy6ZFSpO
間違えた 1854
828大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:39:03 ID:2a0EAcBx0
何を根拠にそんな事いってるんだ
829大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:44:25 ID:zlPVCZYOO
>>784慶應法志望で菅野は前にパラパラみたけどあんなに知識ソウケイじゃ効かれない

あれやってるやつはdrugery
830大学への名無しさん:2009/01/16(金) 17:11:18 ID:JmzsiLpLO
天地人と坂の上の雲だから、戦国と日露前後があやしいな。 
戦国は去年でたからないかな。
831大学への名無しさん:2009/01/16(金) 17:18:19 ID:LPu92kby0
今年の入試問題には「大江健三郎」とか『主婦之友』とか出るかね。

大江さんは去年3月に『沖縄ノート』訴訟で勝訴したし(原告側が高裁に控訴してるから後のことは知らないが)、1917年に創刊された『主婦之友』が去年廃刊になったりしたからね。
832大学への名無しさん:2009/01/16(金) 17:19:51 ID:oAG33tXMO
当日のみんな何持っていく?

俺はノートと解いた問題集のつもりなんだが………
833大学への名無しさん:2009/01/16(金) 17:20:57 ID:G7zvH6o30
石川先生の等身大パネル
834大学への名無しさん:2009/01/16(金) 17:22:54 ID:wR7NQw0KO
金谷のなぜとながれ〜の表のところをのんびり眺めるつもり!
一問一答は焦りそうだからやめとく。
835大学への名無しさん:2009/01/16(金) 17:25:48 ID:tXB5JHK20
>>832
重要年表ひたすら覚える
836大学への名無しさん:2009/01/16(金) 17:29:17 ID:oAG33tXMO
>>832
間違えた

当日みんな
837大学への名無しさん:2009/01/16(金) 17:41:29 ID:GHzvecFhO
確固たる自信を持ってく
838大学への名無しさん:2009/01/16(金) 17:42:30 ID:m8DAGZW7O
>>836
やっぱ、普段から一番使ってたやつがいいんじゃない?
御守り的な感じで。
ちなみに俺は自作ノート。
839大学への名無しさん:2009/01/16(金) 18:01:20 ID:69mIueTgO
当日に会場で参考書見てる奴なんて既に負けている
840大学への名無しさん:2009/01/16(金) 18:12:45 ID:zlPVCZYOO
親切な人教えてください

08の大問4の(2)の貨幣の問題で外人が貨幣を持ちだしたという選択肢があったんですが、これはなんのことを言ってるんですか?
841大学への名無しさん:2009/01/16(金) 18:14:24 ID:oREOlThKO
98点以下取ったことないけど試験前にガッチリ参考書読むよw調子のって満点逃したらださいorz
842大学への名無しさん:2009/01/16(金) 18:20:31 ID:3sbDnHqG0
>>810
中途半端になりそうだと思うんなら今までやってきたやつの復習でいいんじゃないかな。
でも、金谷は一週間もあれば余裕で一周できるよ。覚えれるかどうかは別として
843大学への名無しさん:2009/01/16(金) 18:44:49 ID:68pwinf8O
明治法の日本史やった人いない?
難しい
史料めんどい
844大学への名無しさん:2009/01/16(金) 18:45:51 ID:gCgo2c4bO
>>842
石川の文化史と年表の丸暗記をもっかいやってから読み込むつもりです…
1日に6時間しか日本史につかえないんですけど金谷一問一答はそんなにいいんでしょうか?
845大学への名無しさん:2009/01/16(金) 18:57:41 ID:Umfyhl4VO
龍谷目指してますが
山川の教科書と即ゼミ 総演習で大丈夫ですか?
他足りないのあれば教えて下さい
846大学への名無しさん:2009/01/16(金) 19:00:01 ID:GHzvecFhO
クソゼミなんざぁ邪道
847大学への名無しさん:2009/01/16(金) 19:22:21 ID:88jkRa2hO
センター勝手に予想

問1テーマ史〜明治の経済
問2縄文〜古墳
問3鎌倉
問4大正文化
問5近代史〜昭和
848大学への名無しさん:2009/01/16(金) 19:29:19 ID:kixfWdw50
寒いだろうしカイロをもってきな。
849大学への名無しさん:2009/01/16(金) 19:45:09 ID:Tk9Fx+1n0
850大学への名無しさん:2009/01/16(金) 19:53:26 ID:b2ZMNw77O
>>847
まさかの近世スルーw
851大学への名無しさん:2009/01/16(金) 20:37:56 ID:IFBdR6tkO
2008年には何か新しい出土品とか問題に出そうなものはあったっけ?
新聞で万葉集の木簡の記事があったけどあんなの出ないよな…

出題者が近世と文化史の存在を忘れていますように。
852大学への名無しさん:2009/01/16(金) 20:40:20 ID:mWy6ZFSpO
去年平城京の条坊が出たのは以外だった
853大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:07:39 ID:NONaaNsL0
俺の予想だと南北朝〜室町あたりが臭いな
その辺の対外関係とか一揆、それから文化がだーっと出る気がする
あと時事的なあれで資本主義の発展とかね
プロレタリア文学とその同時期の文学・雑誌などは今からでも覚えておくべきだな
854大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:11:13 ID:POiRCvF+O
明治以降の文化でたら終わるわ
855大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:15:22 ID:OBLo5bR1O
受かろうとして
金谷の一問一答やってる
男がいたんですよ〜。

なぁにぃぃぃいいい"い"
やっちまったなぁぁあ!!

男は黙って

・石川実況@〜D
・最勝王@A

男は黙って

・石川実況@〜D
・最勝王@A

去年のセンター30分
かからないで満点だったよ。
856大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:24:16 ID:1meQE7+fO
>>855
うまいけど
石川はないわ
857大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:27:49 ID:tqGaueddO
今から、石川のCDききなおすかな
858大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:31:49 ID:8nfAcpg7O
菅野古いし不安なんだけど、早稲田志望であえて石川を買うのはやめるべき?
859大学への名無しさん:2009/01/16(金) 22:07:44 ID:DfCuD5T1O
今からやるとしたら
超速の古代〜幕末と明治〜現代 のどっちやった方がいいと思う?
どちらも得意不得意ではない
860大学への名無しさん:2009/01/16(金) 22:13:54 ID:rAZaUCVwO
2006年度の本試験やったら58点だった\(^O^)/オワタ
861大学への名無しさん:2009/01/16(金) 22:14:52 ID:AZXt1w0tO
去年はどの時代のどんな感じのがでたのかまじで誰か教えてくれませんか(´;д;`)?
過去問とか全くやってないんでわからないんです‥
862大学への名無しさん:2009/01/16(金) 22:35:51 ID:vlMNzxdo0
2008、2007が異常に点とれたけど、センタープレ55・・・
863大学への名無しさん:2009/01/16(金) 22:56:52 ID:m8DAGZW7O
広州湾はフランスとか出そう
864大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:04:57 ID:htOT+d0jO
論述のアウトプットが出来てません。
明快、Z会以外で短時間で終わるあるいは終わらなくてもいいですが、論述の問題集のオススメを教えてください。
てか論述って教科書読みながらどうやって演習したらいいのですか?
だいたい出そうなめどを立てるんですか?
文章○暗記?
865大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:07:55 ID:CizVQDv/O
代ゼミプレでセンター本番予想点が84点だったけど本当であってほしい
866大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:15:48 ID:BiAG432qO
源信←読みを答えなさい
867大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:24:01 ID:PzRTjCnTO
私大対策に使える問題集ってどんなのがいいですか?
868大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:32:33 ID:2h6Ktb0m0
>>866
げんしん!

乾元大宝←これ読めないとアウトですよね
869大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:36:43 ID:4JpcSpvN0
みなもとのまこと!
870大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:37:54 ID:Fc0CLEMZO
かんげんたいほう
だっけwやべ焦ってきた
でもどの天皇のときかあやふやだ。
復習しとこ
871大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:40:51 ID:o3TkNToZO
多分
けんげんたいほう
村上天皇

いざ問われると自身ねぇwww
872大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:41:14 ID:/gXNIRPJO
>>870
え、、そんな天皇いたか、、、!?
873大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:42:17 ID:POiRCvF+O
>>872
バロスwww
874大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:55:23 ID:hxaYUSxYO
>>792
細かく答えてくれてありがとうございます。

資料や論述の対策もしたほうがいいですか?
875大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:56:37 ID:sjfEsBBh0
てかみんな文化史かなりやりこんでる?
876大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:58:57 ID:GHzvecFhO
夢でセンター受けてた
明治の絵画が出たけどたぶん出来なかった
877大学への名無しさん:2009/01/17(土) 00:40:10 ID:75l85SWoO
>>866
2通りあるじゃん
878大学への名無しさん:2009/01/17(土) 00:54:03 ID:UlQChjTmO
福地原一郎

ふくち げんいちろう

かな????


ふくちばら いちろう

って区切ってる俺は
大丈夫かな??
879大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:00:05 ID:iwHvRxi4O
いやいや…源一郎だったと思うんだが
880大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:02:51 ID:tFO40e18O
石清水八幡宮の大山崎油座?が出る気がする
881大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:08:29 ID:iwHvRxi4O
酒麹座→北野神社
綿座→祇園社
だっけ。
882大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:08:57 ID:pAtRk8ng0
去年は公明党がわろたww
883大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:10:37 ID:Q86gdpjd0
>>881
センターだしそこまで出ないんじゃね?

大山崎油座に関係あるのって山名持豊でいいんでしたっけ…
884大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:15:07 ID:vLOdIgioO
唐獅子図屏風は狩野英孝だよな?
885大学への名無しさん:2009/01/17(土) 03:55:14 ID:bUKK5N7DO
はいオッケー☆
886大学への名無しさん:2009/01/17(土) 06:42:40 ID:cVX2WrBsO
みんなセンター頑張ろうぜ!
887大学への名無しさん:2009/01/17(土) 07:02:29 ID:LBMemzirO
国風文化が臭い
888元受験生:2009/01/17(土) 10:20:24 ID:qInm6X6l0
ういっす。

センター力UP!はじめからわかる日本史Bがいいな。最近有名らしい金谷
先生の書籍。教科書の内容を一通りわかりやすく書いてある。
要点がコンパクトにまとめられていて、どの内閣が何をやったかなど
講義毎にまとめられている。センターと書いてあるけど、教科書の大方
の用語はのっている。

これがあれば石川実況中継はいらないと思う。わけのわからん日本語の
教科書も読む必要ないと思う。教科書や図や表だけ眺めていればいい。



石川の実況中継や教科書は止めたほうがいい。
889大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:22:58 ID:RJIP3fWnO
地味に難しい。泣いた
890大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:23:19 ID:3bLycH1zO
あげ
891大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:25:26 ID:yABeNpefO
標準かな
892大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:26:10 ID:o8bYyXoFO
難化だな。
てか小千谷縮のやつ分かんねぇw

893大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:26:22 ID:ZepLxKMTO
むずすぎオワタ\(^_^)/
894大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:26:50 ID:C3UAZMqMO
日本史簡単すぎだろ
ワロスwwww
895大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:27:10 ID:knQ0BVATO
これは採点してみると76点くらいしか取れてないパターンだなwww
896大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:27:57 ID:YqAGUIQEO
いっそ全部1にした方が点数よかったかも…orz
去年一昨年辺りに比べてかなり難しく感じたのは俺だけか。
897大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:28:06 ID:XxQtm1OnO
こりゃ満点きたわ
簡単すぎ
898大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:28:06 ID:qiWBuAzgO
テンパりすぎて原敬にしちまったぁぁぁぁぁぁ!!!
899大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:28:13 ID:8yH5sIVRO
土偶って女をかたどったんだよな?
男の兵士じゃないよな・・・?
900大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:28:21 ID:C3UAZMqMO
>>892
むしろ易化だろww
901大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:28:24 ID:VjEOU6ttO
ムズスギwww
902大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:28:26 ID:A7GWP5FqO
平均53〜55くらいだろ…
903大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:29:00 ID:J2SFVUjfO
4択が6択に変わったことを考えると難化
差がつきやすくなっただけだろうが
904大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:30:22 ID:RQLsS6rHO
>>899
ちなみに石棒は男のちんぽな


それにしてもやばい7割すらいかないかもしれん
905大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:30:28 ID:8yH5sIVRO
なんか正誤問題と時代並び替えが今年多かった気がする
906大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:30:52 ID:SW/iWLzf0
>>896
三年前と比べてどうよ
907大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:30:56 ID:VivZg0Y8O
知識よりも背景や流れを使って考えさせる問題が増えた気がする
908大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:31:12 ID:f/Ra69TGO
はらたかしじゃないの?
909大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:31:44 ID:knQ0BVATO
>>903
日本史選択で差をつけあっても意味ないよ
易化したら共に喜び難化したら発狂する
それがセンター試験
910大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:31:50 ID:FbIIENAkO
去年の方が全然簡単だった
今年の曖昧なのが多くてやばい…
911大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:32:14 ID:VJGi/Lh2O
>>908
加藤なのは確定的に明らか
912大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:32:24 ID:YM9AsFjTO
今まで覚えてきた知識が無駄だったとつくづく感じさせられるテストだった
913大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:33:22 ID:QwrPeFsqO
日本史は年代関係多かったから差がつく
俺歓喜
914大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:33:46 ID:z0BZSMItO
去年は満点だったけど今年は微妙
915大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:33:54 ID:5xlBH7cAO
難しくはないが、所々で深い知識聞いてきてウザかったな。
916大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:34:32 ID:8yH5sIVRO
あーもうすぐ国語だよ
コーヒーがぶ飲みしてトイレ済ましてこよ
917大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:34:36 ID:knQ0BVATO
>>908
君世界史選択?
日本史選択ならさすがに間違えないよ
918大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:34:47 ID:izB5+lZiO
これで満点はおかしい
正誤判定とか無理
919大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:34:48 ID:tLAYgg/CO
モッセのなんたらかんたらがわからんかった
920大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:35:03 ID:CZIKzeR2O
文化史でなかったああああああああああああ
921大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:36:13 ID:5Xz2gbhEO
誰か晒して
922大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:37:16 ID:HOoKLL7vO
五回目のセンターなんだが、去年一昨年よりむずいが三年、四年前より明らかにやさしい。平均は59〜61
923大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:37:17 ID:tFO40e18O
正誤問題で
両方とも正とかプライドが許さないんだけど
924大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:37:54 ID:A7GWP5FqO
世界史と地理は簡単だったぽいな

日本史死ね
925大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:38:01 ID:N1EwZim9O
原敬じゃないのかよwww
自信あるの戦国〜江戸のとこだけだわ
キリスト教と関係ある写真選べとか間違える奴以内だろ
926大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:38:03 ID:83MbPGETO
日本史5割切った\(^o^)/
927大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:38:10 ID:AsH2PSnhO
どんだけ年代関連好きなのかと
もうバカかとアホかと
928大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:38:14 ID:yABeNpefO
その両方正が複数あったんだが…
929大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:39:17 ID:VivZg0Y8O
>>928
俺は2回あった
930大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:39:37 ID:9vYrTpV7O
二択までは絞れたがそっから悩まされるパターンが…
931大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:39:48 ID:f/Ra69TGO
両方とも正あったよね
ごせいばいのていってなんですか(笑)
932大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:39:55 ID:oIrPNOz8O
正正多過ぎて焦ったw
933大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:41:32 ID:yABeNpefO
み、みっつ……
934大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:41:41 ID:9vYrTpV7O
やっぱり正誤問題両方正がおおかったよな
1ばっかで本気で焦った
935大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:41:59 ID:3bLycH1zO
日本史は今年難化?
まあ日本史得意な人にしたら簡単だったのかな
936大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:43:37 ID:HPw+nLk7O
自分も三つありました。
937大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:44:06 ID:8yH5sIVRO
GHQのとこだけ自信ある俺
938大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:44:09 ID:C3UAZMqMO
ここには底辺しかいないのかw
なにが難化だよアホかww
ちゃんと勉強ぐらいしろや
939大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:44:49 ID:z0BZSMItO
最後の方全然1なんてなかったけど
940大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:45:49 ID:f/Ra69TGO
こさく争議の1だよね
941大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:45:57 ID:j+KXAxhd0
さあ日本史終わった
いろんな意味で。

次は国語だ
国語に全力投球だ
942大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:46:03 ID:YqAGUIQEO
>>906
自分としては三年前の方がまだマシ
あれもボロボロだったがw
943大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:46:22 ID:r7XiPIxFO
良いのか悪いのかすらわかんな〜い\(^O^)/
944大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:46:51 ID:RzO4DKnw0
難しい
去年は現役のとき98点だったけど
浪人の今は90点前後思う
945大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:49:25 ID:5RwPq9SiO
誰か日本史答え晒して
946大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:49:31 ID:95tRt33GO
日本史難化しすぎww
947大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:50:06 ID:yABeNpefO
こさく2…
948大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:51:15 ID:J+M6XnlsO
小作3…
949大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:51:38 ID:hO02CmU4O
>>945
2134134146
3211321314
3341122325
224213
950大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:52:47 ID:jt3Tz50SO
中盤4が全然なくて焦ったんだが4いっぱいあった?
951大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:53:46 ID:qiWBuAzgO
>>949
これは正答??
952大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:53:56 ID:f/Ra69TGO
かなりちがくないか?
953大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:54:43 ID:pSvn50sgO
>>947
小作争議はA
だろ。
Yは大規模化×
954大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:54:46 ID:hO02CmU4O
>>951
俺の解答
現時点で2問発覚しとるorz
955大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:55:34 ID:sJ/DoeJjO
小作2だた
956大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:56:12 ID:e29TihNlO
俺がヤバいのか、それとも>>949がヤバいのか
957大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:56:52 ID:j+KXAxhd0
>>956
今回は誰も彼もみんなヤバい
958大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:57:07 ID:hO02CmU4O
解答速報来てないのか?
959大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:57:27 ID:8yH5sIVRO
小作ってどれよ
何問目?
960大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:57:31 ID:a32Pfe2aO
>>949とあまり答えが被らない件
961大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:57:48 ID:sJ/DoeJjO
>>949だと俺涙目
962大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:58:13 ID:VJGi/Lh2O
気を取り直して次に行こう
引っ張ってもろくなことにならん
963大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:58:43 ID:vDKsb9DvO
>>956
>>949>>950

この連続した流れで既にカオス
964大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:58:53 ID:hO02CmU4O
ちょwww俺爆死フラグwwwww
965大学への名無しさん:2009/01/17(土) 12:59:19 ID:8yH5sIVRO
あああ国語始まる
ぐっどらっく
966大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:00:21 ID:OsniduwAO
213413414632113213143344352425325431

日本史B。俺の回答。ちなみに去年は94点。
967大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:01:21 ID:f/Ra69TGO
戦後 修身歴史地理の教育は禁止されたんやで
968大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:02:00 ID:N/mi0juCO
年代ちょっと多すぎたなw

でも年代は知らなくても、ある程度それらの関係性から順番決められるからなぁ
969大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:02:04 ID:SW/iWLzf0
うーんこりゃかなりキツかったみたいだな
地理世界史がかなり簡単らしいから平均点は10〜15点ぐらい差がつきそうだな
970大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:03:25 ID:f/Ra69TGO
最後は小笠原でなくて安保が正解
971大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:03:25 ID:83MbPGETO
>>966
ちょwww俺と回答が全然違うジャマイカ
972大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:04:42 ID:hO02CmU4O
>>966
とりあえず小笠原諸島返還は68年
973大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:04:42 ID:yABeNpefO
あんぽだよね
974大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:04:45 ID:ylU4DgK4O
簡単すぎ
975大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:05:10 ID:OsniduwAO
不安にさせないでくれw
でも>>949と前半似ていてちょっと安心
976大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:05:30 ID:8M5OGSIvO
幣原は山東出兵のとき外相じゃないよ
977大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:05:36 ID:qiWBuAzgO
>>966
後半結構まちがってるだろww
間違っててくれwww
978大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:06:32 ID:dfiJdT4MO
昨日から勉強し始めたがもちろん爆死しますた

涼風の漫画書いてる人が表紙のやつやったが全然だめだな
979大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:07:06 ID:N/mi0juCO
無政府主義で憲兵にころされたのって誰だったんだ?
やった記憶がない
980大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:08:38 ID:sPnOouQ2O
>>979
いとうのえ

自信ないのが4問あったからwikiで調べたら全部あってた
おそらく100点
981大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:09:02 ID:VJGi/Lh2O
甘粕事件自体は覚えてても誰が殺られたかまでは覚えてないよなぁ
982大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:09:03 ID:f/Ra69TGO
大杉栄と伊藤やえ
983大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:09:16 ID:OsniduwAO
いやあああああああ
984大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:09:42 ID:qiWBuAzgO
>>979
おまえは与謝野をえらんだのか??
985大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:10:24 ID:sJ/DoeJjO
>>983
おちつけw
986大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:11:03 ID:hO02CmU4O
あの問題は英子と伊藤で合ってるはず
987大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:12:07 ID:OsniduwAO
やにやなかたなかぬかなあぬはたあやあやあヤハかたやかたやなやあやあやあやあやは
988大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:12:36 ID:OsniduwAO
もうだめだああああ
989大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:12:40 ID:N/mi0juCO
与謝野選ぶ池沼がいたらそいつは歴史勉強してないだけだろ
消去法で二人のうちどっちかで2択にまではなるだろ
990大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:20:41 ID:+gCCo4d7O
甘粕正彦⇒大杉栄、伊藤野枝だろ

高2の俺でもわかるよw
991大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:22:53 ID:NvKKwoyyO
簡単だったね…
992大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:24:16 ID:a32Pfe2aO
南蛮貿易の写真の答えなににした?
もう終わりだー
993大学への名無しさん:2009/01/17(土) 13:37:34 ID:g3LBKDL9O
山川教科書も読みつつ石川を軸としてこれから1年勉強していこうと思うのですが、石川のサブノートと山川の詳説日本史Bノートどちらを使うのが良いですかね?
994大学への名無しさん:2009/01/17(土) 14:42:26 ID:RzO4DKnw0
サブノートなんて無駄
995大学への名無しさん:2009/01/17(土) 17:08:37 ID:v6vHtyWIO
ノエ様はわかったけど、堂島選んだおれはいけぬ間
996大学への名無しさん:2009/01/17(土) 17:12:25 ID:83MbPGETO
4割切ったかもしれない\(^o^)/
997大学への名無しさん:2009/01/17(土) 19:03:52 ID:36u0Y2XoO
江戸城は無血開城だから総攻撃受けてないよね?
998大学への名無しさん:2009/01/17(土) 19:08:25 ID:4gcuEloBO
>>997
YES

甘粕事件のやつは確か過去問追試で一回出てたと思う

>>992
南蛮貿易は、平家物語の世界版と南蛮人のやつだよ
999大学への名無しさん:2009/01/17(土) 19:09:15 ID:f4ncNNLkO
サブノート使ってない人はどうやって暗記してる?

ノート作ってる人いる?
1000大学への名無しさん:2009/01/17(土) 19:10:46 ID:OPkowrLaO
>>977
私もそう思った
やばいー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。