理系化学精説
3 :
大学への名無しさん:2008/10/15(水) 18:34:06 ID:P0p1UBPe0
やっとできたか
深遠集再考だぜ
4 :
大学への名無しさん:2008/10/15(水) 18:37:59 ID:ki5g1uX6O
ぼへみあーん〜
夏位に欲しかったわ…
5 :
大学への名無しさん:2008/10/15(水) 21:06:45 ID:D0kmh1BR0
この本は糞であるが
この糞本が大流行なので私は君たちより一歩先ん出ることができるである。
>できるである
確かに貴方の言語感覚はおかしな方向へ一歩進んでいるようですねw
7 :
大学への名無しさん:2008/10/15(水) 21:13:42 ID:D0gwqqKrO
無機有機の網羅性は最高クラスだな
8 :
大学への名無しさん:2008/10/16(木) 18:18:58 ID:WID+qElLO
新演習はサイズ一つうっPして、解説見やすくしてほしかったな。内容は有効数字とかの細かい事言わなきゃかなりウマーな内容なだけに。。
表紙の打たれ強さは文句ないけどな。3周しても破れないおまぃさんは賞賛に値する。
9 :
大学への名無しさん:2008/10/16(木) 19:34:25 ID:ZgvOhgE8O
理論だけやるのはどう思いますか?
10 :
大学への名無しさん:2008/10/17(金) 01:45:03 ID:Tq1P9gdfO
11 :
大学への名無しさん:2008/10/17(金) 01:48:32 ID:/UYo7ViIO
Z会の実力をつける化学そろそろ2周終わるんですが次に新演習につなげられるでしょうか?
12 :
大学への名無しさん:2008/10/17(金) 07:46:44 ID:8o24FhKVO
14 :
大学への名無しさん:2008/10/17(金) 13:53:48 ID:sfirLPh00
有効数字などの間違いが前のはかなりあったみたいですが
最近刷られたのでは直ってますか?
15 :
大学への名無しさん:2008/10/17(金) 16:33:51 ID:l8uweUCqO
168番の無機の問題の(3)のケはなぜ2なのですか?もっと多いとおもうんですけど。
16 :
大学への名無しさん:2008/10/17(金) 22:15:17 ID:UTGLUXD/O
正八面体は、各面正三角形だから、対称性から明らかっしょ。正三角形の頂点二つがClになるか、それぞれ別の正三角形の頂点になるかの2通りしか無い。
試しにCl一つ固定して、もう一つのClを動かしてみな。即わかるから
17 :
大学への名無しさん:2008/10/18(土) 15:21:22 ID:Gh9xulNn0
age
18 :
大学への名無しさん:2008/10/19(日) 09:56:24 ID:14NbDjh7O
まげ
19 :
大学への名無しさん:2008/10/19(日) 14:36:36 ID:VZxWwKiwO
人気ないのかな
20 :
大学への名無しさん:2008/10/20(月) 05:45:46 ID:XCeVkKfyO
まげ
21 :
大学への名無しさん:2008/10/20(月) 20:43:46 ID:47ZZIIG+O
難しい難しい言われてるけど、いたずらな難しさじゃなくて、ちゃんとポイント押さえててイイよね
22 :
大学への名無しさん:2008/10/20(月) 22:26:08 ID:NOMMZ7WjO
難しくはない
23 :
大学への名無しさん:2008/10/21(火) 22:29:37 ID:+NGvTC7tO
24 :
大学への名無しさん:2008/10/22(水) 00:48:28 ID:0ShYEWAcO
>>23 お前基礎できてないだろ。重要問題集やった後にしたらスラスラできた。
星3つは確かに難しいのが多いが、2つ以下はほとんどができるレベル。
全体的に見たら難しくはない。標準よりレベルは高いが難ではない
25 :
大学への名無しさん:2008/10/22(水) 01:01:15 ID:jvlojTTSO
>>24 解ける問題=簡単って解釈するのはおかしい
>>25 簡単とは言ってない。難問ではないということ。(難問もあるが)
京府医や札幌医大等の単科医大の難問と比較してもわかる。
27 :
大学への名無しさん:2008/10/22(水) 10:52:25 ID:u0BYNzWjO
まげ
実力をつける化学から直接つなげますか?
29 :
大学への名無しさん:2008/10/23(木) 23:52:44 ID:Io7OtWG00
新演習より問題。
@C2H5NO2で表され、ニンヒドリン反応陽性であるような化合物は何か?
A空気酸化により、無水フタル酸を生じさせるような化合物とは何か?
Bジエチルエーテル、ベンゼン、四塩化炭素、これらのうち水層より下層にくるものはどれか?
Cフェノール、グリシン、安息香酸、これらのうち水に溶けるものはどれか?
暇ならどうぞ
酢酸とアンモニアのアミド?名前が分からん
ナフタレン
エーテルは上だな。4塩化炭素かな
双生イオンでグリシン
酢酸とアンモニアじゃないな。O挿入位置ががエーテルかOH分からん
おぉ!よくできてる。 特にナフタレンを空気酸化したら無水フタル酸てのよく知ったな。(1)はグリシンね。ほかは正解。携帯からでした
あーグリシンか。なんと言う灯台元暗しw
ベンゼン環の酸化開裂で覚えたな。5酸化2バナジウム触媒
34 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 04:34:35 ID:fidmUM8uO
これって基礎問から繋げられますか?
本屋で探したけど見つからなくて…。
化学の参考書スレでいわれてるほど難しく無いと聞いたんで
コレと標問と迷ってます。
35 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 05:55:37 ID:Kpe3AfzNO
グリシン
ナフタレン
四塩化炭素
グリシン
36 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 06:53:56 ID:eduEeOQ6O
かなり良い問題集。
37 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 09:08:18 ID:gC/qKQ7bO
0.10M酢酸水溶液1.0Lに対して炭酸カルシウムは何g溶けるか。
ただし溶解による体積変化は無視でき、酢酸カルシウムの溶解度は十分に大きいとする。
CaCO3の溶解度積:Ksp=5.0*10^(-9)
H2CO3のK1=4.6*10^(-7)、K2=4.4*10^(-11)
酢酸のKa=1.8*10^(-5)として考えよ。
暇なときにでもどうぞ。
38 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 09:53:09 ID:YTtdjWASO
ナフタレンの空気酸化は頻出でしょ
39 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 10:46:53 ID:H3JWmI7rO
もっとマニアックなの
銅とスズの合金はなんという?
銅と亜鉛の合金はなんという?
40 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 16:32:14 ID:sJtFzGiX0
41 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 17:48:20 ID:uejRjfUHO
205の問題で化合物hの分子数が元素組成が137でモル凝固が135になるんですけど・
問題おかしくないですか?
42 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 17:59:30 ID:H3JWmI7rO
まあ組成式も降下度も大体な数値だからね
てか新演習はなんで分子式の求め方があのやり方なんだろ
あのやり方はめんどいよな
43 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 21:07:56 ID:gC/qKQ7bO
>>40 1gよりも大きくなります。
思ったより色々な意味で面倒な問題です。
44 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:04:42 ID:sJtFzGiX0
げ、全然違う。
かなり長い計算式だったのにorz
45 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:22:15 ID:sJtFzGiX0
46 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:35:33 ID:nRKW3UUCO
47 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:37:27 ID:H3JWmI7rO
じゃあ最近どの辺の大学で出たか言ってよw
入試じゃなくて常識の範疇って言いたいんだろ
実際にどうなのかはともかく
俺合金系とか全然覚えてねえぞwwジュラルミンとかステンレスぐらいしか知らんw
スペキュラム合金って何だよww
50 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 23:16:40 ID:sJtFzGiX0
お、ぐぐったら合ってたw
「黄銅(しんちゅう)とは何と何の合金か」って聞かれたら絶対分からなかったね。
51 :
大学への名無しさん:2008/10/24(金) 23:54:39 ID:sJtFzGiX0
新演習より問題
@ベンゼン環にカルボキシ基とメチル基のついた化合物をトルイル酸(安息香酸メチル)というが、
このトルイル酸が最も高い融点を示すのは、o-,m-p-置換体のうちどれか。
Aその理由を述べよ。
52 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 00:05:23 ID:SC/oDiLMO
>>50 青銅…Sn+Cu
黄銅…Zn+Cu
白銅…Ni+Cu
は常識だろ。このくらい覚えてなかったらセンター試験第1問満点とれなくね?
53 :
50:2008/10/25(土) 00:10:35 ID:UYTeZjbfO
確かにそうだな。ちょっと化学から離れてたから、忘れてかかってた。 センターレベルと言えるかもしれん。
54 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 01:33:42 ID:YNIzZf0lO
新演習最難の問題ってなんだと思う?
55 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 10:02:47 ID:Xu0CM2j8O
56 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 10:06:48 ID:Xu0CM2j8O
↑勘違いしてた
スルーしてくれ
57 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 14:49:36 ID:6qO2LzHr0
(1)オストワルト法で、使用される触媒は何か。
(2)硝酸を実験室中においておくと、黄色味が帯びてきた。これはなぜか。
(3)またこうならないようにするためには、どのような方法で保存したらよいと考えられるか。
暇ならお試しあれ。
58 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 14:51:21 ID:6qO2LzHr0
59 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 17:09:25 ID:YNIzZf0lO
>>57 1 白金
2 硝酸は不安定ですぐ分解する その時に生じる色
3褐色瓶に保存?
んー 自信ない 1は自信あるが
60 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 17:15:49 ID:3ndMDZctO
てかなんで問題出してるやついるの?
ウザいんだが
61 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 17:20:54 ID:ceXlDRJFO
(1)アルカロイドとは何か述べよ。
(2)阿片中毒患者特有の症状について述べよ。
(3)人にモルヒネ、コデインを大量に静脈注射するとどうなるか。
62 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 17:31:01 ID:6qO2LzHr0
>>59 1正解
2○or△
3△
惜しいんだけども、ちょっと不十分。
2硝酸は光や熱により分解されやすく、その結果生じたNO2が溶けて黄色を示すため。
3褐色瓶に入れ、冷暗所に保存する。
63 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 17:36:59 ID:6qO2LzHr0
>>51の答えは、
@パラ置換体
Ao-,m-置換体より分子の形が対称的で、分子同士がより接近したコンパクトな結晶構造を
つくることができるから。
64 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 17:42:48 ID:F2rQVkI90
NO2って溶けると黄色になるのね。
>>61もうそれ違う領域行ってね!?wwwwwwww
65 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 17:46:10 ID:6qO2LzHr0
>>61 (2)論理的思考が出来なくなる
(3)眠たくなる
うむ
68 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 18:18:32 ID:6qO2LzHr0
それぐらい許せよ。テンプレに書いてないし、過疎スレだし。
暗黙の了解ってものがあってだな
70 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 20:20:04 ID:6qO2LzHr0
新演習スレで新演習の問題だして何が悪い。
逆にそれ以外、このスレで何やんの?
>>205みたいな質問するとかしか他に有益なことないじゃん。
まさか、この時期に「この問題集いいか悪いか」とか「偏差値どれくらいまでいけるか」
見たいな事延々議論するのか?w
71 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 20:20:44 ID:6qO2LzHr0
72 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 20:29:23 ID:3ndMDZctO
反論は君しかいないねw問題出してた人かなw
73 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 20:32:45 ID:0WNA8uSu0
新研究詳しすぎて感動したwww
74 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 21:07:50 ID:H7mWddadO
そして売れなくなった
75 :
大学への名無しさん:2008/10/25(土) 23:51:26 ID:YNIzZf0lO
>>72別によくね?そんなこと
きみくらいだよ?そんな小さな事にこだわるの
76 :
大学への名無しさん:2008/10/26(日) 00:12:29 ID:dUgwnSprO
新演習って計算アバウト過ぎないか?ww
57(3)の答えとか電卓使っても書いてあるのにならんwww
他にも幾つかあった希ガス…
だからって使えないとかそういう批判じゃないかんねw
重問でも問題集の解答途中で値が丸めてあって、
分数でゴリゴリやってたのと違うことがありました・・・・
みなさんは計算どうしてますか?
78 :
大学への名無しさん:2008/10/26(日) 01:30:33 ID:/jFHlI/YO
リードαやりこんだ方が確実。重要問題集は問題の量が少ないわりに解答がけち。新演習とかwwかっこつけにすぎんな。理解できない+試験にでない+問題やって解けた気になる。から、俺は即友達にプレゼントしたぜ!俺は日医、そいつは浪人になったな。
79 :
大学への名無しさん:2008/10/26(日) 01:55:44 ID:9nxV9reJO
80 :
大学への名無しさん:2008/10/26(日) 02:03:44 ID:VY3d3CBSO
日医w
81 :
大学への名無しさん:2008/10/26(日) 06:43:15 ID:GKk0MBZHO
250の(6)だけど対称面斜めにとったらもう一種類とれない?
82 :
大学への名無しさん:2008/10/26(日) 09:02:06 ID:qDvD9U8KO
俺は06版セミナー化学1を越える神書を見たことがない
>>79-80果たして来年の四月に日医を笑えるかねぇ?
83 :
大学への名無しさん:2008/10/27(月) 18:14:09 ID:CCP0ljC3O
このスレ見てたら怖じ気付いた。セミナーでオナニーしてるわ。
今やったらセミナー簡単すぎた
まあ、かなりお世話になったけど(笑)
85 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 00:30:19 ID:4XD20hzIO
わし、4浪だけど、
セミナーしたら偏差値が50以上になったぜ!
明日から楽楽マスターはいるぜ!!
86 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 01:59:08 ID:WDpYliNO0
おれは再受験で実質10浪目だけど新演習やったらやっと
全統記述模試で偏差値47になったぜ。このままの勢いで理Vいってやる。
87 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 10:01:43 ID:tKjOq0zpO
>>78 この人の言ってる事は正しいよ。離散などの難関医志望者以外に対しては
携帯が携帯にレス
みえみえの自演でよろしい
89 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 11:22:25 ID:4XD20hzIO
ずっと基礎から標準でもやればぁ?お馬鹿さぁん
91 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 17:35:32 ID:4XD20hzIO
>>90 お前は、来年、試験会場でこう思うよ。
『基礎・標準問題がとけねぇwww』
あ、標準か応用か区別できないから、基礎・標準問題ですら、応用問題と信じこんで終わるパターンだなwww
つか今の時期に基本すら身についてなかったら終了でしょwww
>>91 私は大学生だよwww
家庭教師してて生徒が新演習やってるから見ているだけw
まあ、受験頑張ってくだされ^^
94 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 21:43:26 ID:DRH3TNi+O
誰か >81 に救いの手を…
95 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 21:54:36 ID:4XD20hzIO
>>93 大学生吹いたwwwwwwww
で、君は、なにかい?新演習の解説してて分からないところがあるからココにきてるのかい?
久しぶり腹をかかえてワロタwww
新演習の予習がんばって下さい(^w^)
97 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:00:53 ID:4XD20hzIO
>>92 かっこつけて理解すらできない新しい参考書に手をだすほうが終了ですがね(笑)
98 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:02:45 ID:4XD20hzIO
99 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:07:49 ID:Vk0D3eh7O
>>93いつまで受験板にいるつもりだよwwwwwww
人に勉強教える前に友達の作り方教わってこいw
このスレの住人は最悪だな。ストレスたまってんのか。
101 :
大学への名無しさん:2008/10/29(水) 12:22:02 ID:Wf8DbGswO
そんなんで腹かかえてわらうなよ
102 :
大学への名無しさん:2008/10/29(水) 18:37:53 ID:srENH1KfO
133の5の酸素の体積んとこ3→1だよな
103 :
大学への名無しさん:2008/10/30(木) 01:26:39 ID:ISRHi3sSO
酸素って酸の素と書くのに
なぜ水に溶けにくくて中性を示すんだ?
105 :
大学への名無しさん:2008/10/30(木) 02:02:19 ID:BHFcZUBCO
酸化させるからじゃね
106 :
大学への名無しさん:2008/10/30(木) 08:34:46 ID:EKyBUdNNO
酸素は実際に「酸の素」
重要な酸は酸素を含む所謂「オキソ酸」が大部分を占める、
例えば、硫酸、硝酸、全てのカルボン酸、塩素酸、ヨウ素酸、リン酸、クロム酸、シアン酸、砒酸 など。
107 :
大学への名無しさん:2008/10/30(木) 10:32:34 ID:rxQq84vnO
ドコサヘキサエン酸
イコサペンタエン酸
109 :
大学への名無しさん:2008/10/30(木) 12:57:33 ID:ISRHi3sSO
おっ酸
110 :
大学への名無しさん:2008/10/30(木) 17:22:24 ID:ISRHi3sSO
サザエ酸
111 :
大学への名無しさん:2008/10/30(木) 17:51:26 ID:EKyBUdNNO
そんな酸はない。
もしここで「コーラン」を冒涜したら2CHも終わるかな。
ただじゃ済まないからな。イスラ〜ム圏の連中は怖い。
じゃあこの辺で降参しときます
113 :
大学への名無しさん:2008/10/31(金) 11:28:33 ID:4BUv2QRiO
ItchKneeSun
>>82 俺は国公立医学部にいるが入学してまわりの学生に何やってたってきいたらほとんど重問か新演習だったぞ。
115 :
大学への名無しさん:2008/10/31(金) 21:35:06 ID:b1egXD40O
>>114 お前何浪?
お前が国公立の医学部とか興味ないわ。
あと、お前のまわりのみんなって2ちゃんねるのまわりのみんなのことか?
よほど友達いないんだな。
お疲れ!
116 :
大学への名無しさん:2008/10/31(金) 21:49:43 ID:BM+aZQASO
↑なにこいつ
119 :
大学への名無しさん:2008/11/01(土) 09:39:56 ID:5Ms8FHuMO
>>37 CaCO3(式量100)の溶解度(飽和濃度)をs(M)とし、
飽和時のpHが酸性域にあると仮定し近似すると、
[Ca^2+][CO3^2-]≒s{s*K1K2/([H^+]^2+K1[H^+])}=Ksp → s≒√{Ksp([H^+]^2+K1[H^+])/K1K2}‥(*)
溶液内は常に電気的に中性だから仮定より[OH^-]を無視すれば、
[H^+]+2[Ca^2+]≒[HCO3^-]+2[CO3^2-]+[CH3COO^-]
→ [H^+]+2s≒sK1([H^+]+2K2)/([H^+]^2+K1[H^+]) + 0.1Ka/([H^+]+Ka)
この[H^+]の方程式をニュートン法で解くと、
[H^+]=2.75*10^(-6)になりpH=5.6で仮定は正しい。
(これは酢酸水溶液にCaCO3が溶けて飽和した時のpH)
結果を(*)に放り込んで、s=0.0467M、よって100*s*1=4.7g
120 :
大学への名無しさん:2008/11/01(土) 10:28:18 ID:6qp3Nl6MO
121 :
大学への名無しさん:2008/11/01(土) 11:40:46 ID:5Ms8FHuMO
何処が?
122 :
大学への名無しさん:2008/11/02(日) 08:20:52 ID:r/eBF63YO
秋晴れやねん、天気
123 :
大学への名無しさん:2008/11/02(日) 18:27:26 ID:/S8Fbi1NO
257の2って2種類じゃないの?
AとCのジペプチドの異性対なら4だけど
Yは2種類しかないんじゃね?
124 :
大学への名無しさん:2008/11/02(日) 18:43:56 ID:a6fKyTI7O
気体あたりの問題で四捨五入した答えを次の問いで解答ではそのまま使ってたんだがこれでいいのか?
俺は次の問いも四捨五入する前の数値を使ったから全部少しずれたorz
125 :
大学への名無しさん:2008/11/02(日) 18:49:44 ID:oP67cb2nO
>123 光学異を考えないといけないから答えがあってる。 (a)(c)だと 6こ異性体がある
126 :
大学への名無しさん:2008/11/02(日) 19:27:11 ID:/S8Fbi1NO
Yって NH-A-C-COOH だよね?
んでAはグリシンだから二種類じゃない?
127 :
大学への名無しさん:2008/11/03(月) 02:41:27 ID:PSXzq3fiO
HOOC-A-C-NH2 でもう二種類ある
128 :
大学への名無しさん:2008/11/03(月) 12:12:35 ID:HRMNCuEVO
新演習解説丁寧だし、重問より網羅されてて好き
129 :
大学への名無しさん:2008/11/03(月) 12:29:40 ID:eBT29zW9O
>>127 (3)でYはそれじゃないって決まることない?
気体の解説は悪い
電卓使うならあれでいいんだろうが
131 :
大学への名無しさん:2008/11/03(月) 20:17:56 ID:PSXzq3fiO
>129 ジペプチドYの可能な異性体数は?…………
確かに聞方悪いな(笑)
同じ 分子式を持つ異性体でも良さそうだし Y 自体の異性体でも 良さそうだし ジペプチドであるものでY の異性体でも 良さそうだな。
分からん(;_; ) ミス問かな
132 :
大学への名無しさん:2008/11/03(月) 20:22:44 ID:PSXzq3fiO
解説みたけど 「ジペプチドY と同じ αアミノ酸で構成された ジペプチドの異性体は?」 って聞くべきだね
133 :
大学への名無しさん:2008/11/06(木) 04:10:54 ID:nxqbYpblO
電池、電気分解の問題多過ぎ(笑)
酸化、還元少なすぎ(笑)
134 :
大学への名無しさん:2008/11/06(木) 13:06:53 ID:SFpQy5hfO
問題の扱いに対してやたら分量多いのと少ないので差があるよね
そう思うなら他の問題集とかで補えばいいんじゃない?
>>55 融点の場合は対称性のよい形でしょ。パラが高いんじゃない?
281の(5)で、aやbの係数はn/2にしないと炭素数合わなくない?
>>136そうだけど、もう少し後ろに答え書いてあるよ。
>>139 えっ俺のはnになってるわ。じゃあ訂正されたんかな
俺が持ってるのは 化学T・Uの新演習 2008年5月1日発行の第11刷
これだとn/2になってる。
142 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 17:47:04 ID:1Oj9OgtZO
質問のスレで答えがなかったので分かる方解説お願いします。
フェノールフタレイン(P.P)は弱酸で次のように解離する、
HA(無色) ⇔ H^+ + A^-(赤) ;Ka=6.0*10^(-10)
目視による実験で、[A^-]=5*10^(-6)mol/lで色が付き初める事が分かっている。
これを指示薬として滴定する場合に、
赤色が付き初めるpHを8、及び9にするためには予め0.03MのP.Pを何滴加えればよいか。
ただしpH=8〜9の時点に於ける溶液の体積は100ml、1ml=30滴とする。
結果は四捨五入し整数で答えなさい。
143 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 18:06:11 ID:KAw4BqnE0
12000滴になったww
半端ねえw
144 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 19:33:56 ID:fugOziNgO
>>140 俺のもnになってるわ 確か、高校1年の終わりに買ったからもうあれから3年たったのか…
145 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 20:02:51 ID:K5Annn6lO
>142 答えはいくらかわからないですか?
146 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 20:23:46 ID:1Oj9OgtZO
すんません、分かってるのはかなり昔の有名国立大の薬学部の入試問題らしい事だけです、
147 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 20:38:17 ID:K5Annn6lO
そうですか。1〜8滴になったんですが…
148 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 22:43:28 ID:1Oj9OgtZO
他に誰かが解いてくれるのを待ちます。2人が同じ答えになればいいんですが。
そのときは解説お願いします
149 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 22:53:51 ID:K5Annn6lO
>147 訂正
1〜8→1〜9滴
でした…!
150 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 22:55:02 ID:1Oj9OgtZO
そしたら解説お願いします
151 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 23:04:18 ID:K5Annn6lO
あんまり自信ないんで、一緒の答えの人がでてからのほうがいいかと…
152 :
大学への名無しさん:2008/11/12(水) 23:10:19 ID:1Oj9OgtZO
分かりました、少し待ちます。
しかし難しいですよね。
俺も同じ答えになった。
pH=8のとき9滴、pH=9のとき1滴。
154 :
大学への名無しさん:2008/11/13(木) 11:10:58 ID:GPUPJsO/O
できたら解説をお願いしますm(__)m
あと、同じとこの問題なんですがこれもさっぱり分からないです。
硫化銅は難溶塩でありその溶解度積は、
[Cu^2+][S^2-]=8.0×10^(-36)(mol/l)^2 である。
硫化水素の酸解離定数を、K1=1.0×10^(-7)、K2=1.0×10^(-13) とした場合、
硫化銅の溶解度(mol/l)を、S^2-の加水分解を考慮して求めなさい。
※とりわけ溶解度積が小さい点に注意して考える。このような場合何が仮定できるか。
155 :
大学への名無しさん:2008/11/13(木) 12:35:15 ID:QzhmXzohO
解いてみたけど自信ないからまず答え教えて
156 :
大学への名無しさん:2008/11/13(木) 13:18:09 ID:GPUPJsO/O
これも解答がないです。
いくらになりましたでしょうか。教えてください
157 :
大学への名無しさん:2008/11/13(木) 14:39:50 ID:BaHjaHTQ0
自分は4*10^(-15)mol/lになった。
>>154 フェノールフタレインの問題だけれども
溶液中に加えたフェノールフタレインの解離度をαとする。
つまり加えたうち割合αのものが[A^-]になって、1-αのものが[HA]のままで残っている。
フェノールフタレインの解離平衡を考えて
[H^+][A^-]/[HA] = [H^+]α/(1-α) = Ka
これより、[H^+]が決まれば(つまりpHが決まれば)そのときのαも決まるから、
pH=8および9のときのαを計算できる。
フェノールフタレインを x ml 加えたとする。(滴数でいえば30x滴)
すると溶液中に加えられたフェノールフタレインの物質量をxを用いて書ける。
そのうち割合αのものだけが解離していて、αは前半で分かったから、
pH=8および9の場合について、[A^-]をxで書くことができる。
これが5*10^(-6)mol/lになるようなxの値を求めればよい。
159 :
大学への名無しさん:2008/11/13(木) 15:10:01 ID:GPUPJsO/O
>>158 ありがとうございます。それで解いてみます。
硫化銅の溶解度、俺も4.0*10^(-15)mol/lになった。
硫化銅が溶けて生じる[S^2-]の濃度は、溶解度積から大雑把にいって10^(-18)mol/l程度であり、
これは中性の水に含まれる水素イオンの濃度 [H^+]=10^(-7)mol/l と比べてはるかに小さいため、
加水分解によって[H^+]は変化せず10^(-7)mol/lのままであるとしてよい。
なので、硫化水素の解離平衡の式に含まれる[H^+]に10^(-7)mol/lを代入して
[HS^-]/[H2S] = 1.0、[S^2-]/[HS^-] = 1.0^(-6) となる。
硫化銅を溶かすと、Cu^2+とS^2-が同じ量だけ生じる。そのS^2-のほぼすべてが加水分解してHS^-とH2Sになるが、
[HS^-]/[H2S] = 1.0よりHS^-とH2Sの量は等しいから、結局[Cu^2+] ≒ 2[HS^-]である。
これと[S^2-]/[HS^-] = 1.0^(-6)、CuSの溶解度積などから[Cu^2+]を求められる。
Cu^2+は変化しないので、硫化銅の溶解度を求めるとは[Cu^2+]を求めることと同じである。
161 :
大学への名無しさん:2008/11/13(木) 16:31:02 ID:GPUPJsO/O
>>160 ありがとうございます!
それでやってみます。
皆さん本当にありがとうございました、
質問スレにしてしまいすいませんでした。ここらでいい加減に去ります。
ご迷惑おかけしますた。
162 :
大学への名無しさん:2008/11/15(土) 15:59:46 ID:qA8QMDyHO
上げ
163 :
大学への名無しさん:2008/11/17(月) 19:16:42 ID:pUYD4TQDO
著者の学歴が意外にしょぼくてびっくりした
164 :
大学への名無しさん:2008/11/17(月) 19:35:26 ID:aUhJZZa9O
エスパー伊東だからな
新研究はすばらしい
166 :
大学への名無しさん:2008/11/19(水) 18:19:23 ID:wn2jcHUm0
うむ
新演習166の解説には硫酸銅一水和物から無水物になるのは250℃ってなってるけど、新研究435ページには150℃ってなってる…どっちが正しいの?
大変申し訳ないのですが、原子量ってなんですか?教えてください。
133番の(5)は入試にでないと思うんだけどどうおもう?
>>169 ほら、炭素原子との質量比だ。炭素を12としたときの。聞いたことあるだろ。
172 :
大学への名無しさん:2008/11/26(水) 23:14:24 ID:ckpMlaerO
この問題集のお陰か最近返却された模試全て偏差値70オーバーです ありがとうございます
173 :
大学への名無しさん:2008/11/26(水) 23:38:04 ID:bhFvIzvP0
おめでとうございます
現在高2で志望校的に最終的にはこの問題集に手を出す事に
なると思うんですけど、みなさんはどういう参考書を経由して来られたのですか?
174 :
大学への名無しさん:2008/11/26(水) 23:50:14 ID:+PJGJ/ze0
新研究
274の[3]で状態方程式にぶちこんでやると違う理由をおしえてください。
177 :
大学への名無しさん:2008/11/30(日) 21:58:45 ID:8ka9n2lbO
新数演って出てまだ3年くらいしか経ってないの?
179 :
大学への名無しさん:2008/11/30(日) 22:05:49 ID:mvLPXGKuO
進研程度なら80こえるけど大学別になると…
やり込みがたりないのか?
やっぱみんなこの時期は第一死亡の出題数が多いやつを重点的にしてんの?
まだまんべんなくしても大丈夫かな?
180 :
大学への名無しさん:2008/11/30(日) 22:35:57 ID:Rw1T1+BCO
>179 俺も駿ベネなら偏差値82、3くらいだ。俺はまだまんべんなくやっているよ どこ志望ですか?
重問と新研究のコンビネーションは最強。これだけで総合学力模試は9割、大学別模試でも8割は
楽々だぜ。
新演習の268(2)で溶質が2g、溶液は100ml、浸透圧6×10Pa(27℃)
で分子量Mを求めるんですが、解答には
6×10×0.1=(0.2/M)×8.3×10^3×300
という方程式になっています。
(2/M)ではないのでしょうか、よろしくお願いします。
184 :
大学への名無しさん:2008/12/14(日) 16:20:38 ID:rpx53xoU0
スレチですみませんが重問って年度別になってるのですがやっぱり最新版の方がいいのですか? 08年と09年版があったので…
痴呆かお前は
186 :
大学への名無しさん:2008/12/18(木) 20:30:34 ID:Up84GpI4O
78の(1)の解答でt=30以降では塩酸の分を引いてないのはなぜなんでしょうか?
187 :
大学への名無しさん:2008/12/18(木) 20:34:14 ID:XlkjfnfxO
>>164 エスパー伊藤に吹いたww
たしかに似とるw
188 :
大学への名無しさん:2008/12/18(木) 20:38:37 ID:Up84GpI4O
あ 事故解決
189 :
大学への名無しさん:2008/12/21(日) 22:24:05 ID:mCaujKES0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正
究極のアンフェア 恥の王者慶應
モラルなき腐敗日本の縮図ここにあり。
190 :
大学への名無しさん:2008/12/24(水) 17:51:44 ID:tiERAv/RO
98の(3)ってPh3の水酸化ナトリウム入れる前の状態使ってでは求められないの?
191 :
大学への名無しさん:2008/12/26(金) 23:53:11 ID:6MWSRAhJO
電離度をどうもとめる?
この問いは電離度がわからなくても解けるってことが言いたいのだと思う
192 :
大学への名無しさん:2008/12/27(土) 00:22:51 ID:sVJpATKAO
K=Cα^2 から出せない?
193 :
大学への名無しさん:2008/12/27(土) 00:31:50 ID:kZJC3l7sO
>>192 つまり
PH3以外の点も使うってこと?
じゃないとわからん
その解き方教えて
194 :
大学への名無しさん:2008/12/27(土) 00:51:48 ID:sVJpATKAO
Ph3は酢酸の電離で生じたH+によるものだから
始めの酢酸の濃度Cは分かってるから 電離度αとして H+=Cαに代入してα求めて
これを電離式にブチ込む
これだと答えと違う数値になるんだよなぁ
駄目なんかな
195 :
大学への名無しさん:2008/12/27(土) 02:03:35 ID:kZJC3l7sO
なるほど
(計算してみて自分なりの結論を出してみた)
これは近似値がPH3と点aではどちらがより正確かってことじゃないかな
酢酸の濃度が薄いから近似値にも差がでるわけで
点a=緩衝溶液の状態のほうが正確に求まるってことじゃない?
間違ってたらすまん
こういう問題は問題の指示に従ってとこうぜw
196 :
大学への名無しさん:2008/12/28(日) 03:24:42 ID:OayPc1E2O
197 :
大学への名無しさん:2009/01/07(水) 19:03:43 ID:rt7J8licO
あれ
質問です
98の(2)の解答ってあってるんですか?
199 :
大学への名無しさん:2009/01/11(日) 01:16:12 ID:gUEO7cVzO
私は物理専攻ですが、化学も受験で必要なので
教科書もない状態で独学することになりました。
まぁ物理の教科書が理解しにくかったこともあり教科書には頼れないなと思っていますが・・
そこで先生からすすめられたのがこの新研究でした。
詳細に書いてある点などはいいと思うのですが…
化学の知識はほとんどないので、
軽く触れている部分、深く解説している部分など
順序立ても出来ないまま全部覚えなければと思ってしまい、かなり進むのが遅くなりがちです。
現在理論化学は終わらせましたが、言葉は3,4割くらいしか吸収できていない感じです。
読んでいるときは理解できていても、時間をあけるとすぐ抜けてしまったりします。
新研究は他の参考書で理解を深めてからの方がいいのでしょうか?
>>200 「詳説」とか「補足」とか小さな字で書いてあるところ、それと「SCIENCE BOX」は
よく分からなければ適当に読み飛ばしてよい。
そうすると量的にも他の参考書と同じくらいになると思う。
まあ正直、あんまり初学者向けの本だとは思わないけどね。
お早い返事ありがとうございます。
とりあえず、いろいろなスレを参考にしながら
新研究の方は読み飛ばしつつ何周かねばってみることにします。