国立大の大学院生が国語の質問に答えますよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
いちお古文専門です
問題集でわからなかったところや古文の勉強法などどうぞ
2大学への名無しさん:2008/10/08(水) 06:41:45 ID://Zu+sYB0
当方所持参考書リスト
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
実戦トレーニング古文単語600(中央図書)
望月古典文法講義の実況中継(上)(語学春秋社)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
土屋の古文講義1・2・3(代々木ライブラリー)
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
古文上達 読解と演習56 Z会出版
中堅私大古文演習 河合出版
1日1題30日完成 私大の古文T[高校上級用] 日栄社
などなど、この中からだったら質問なんでもOKです。
(僕が答えられる範囲で)
3大学への名無しさん:2008/10/08(水) 06:54:38 ID:jZp+bVIN0
現代の世の中で古文を勉強する必要はありますか?
4大学への名無しさん:2008/10/08(水) 07:02:34 ID://Zu+sYB0
難しいことはわかりませんが、
僕はいつも古文が長い年月を耐え抜いてきた生命力に感動します。
時代は変わろうと、多くの人々に認められ、愛され続けてきたからには
ある一面の真理をとらえていると思います。
で、現代の人々もそれに頷いたり、批判したりすればいいんじゃないかと。
5大学への名無しさん:2008/10/09(木) 01:22:39 ID:0z2vniuN0
和泉式部日記の歌の応酬は面白いと思いました。
その後で更級日記を読んだら「和泉式部」に比べると平凡で退屈な気がしました。
次に何を読もうかと思っているのですが、おすすめを教えてください。
6大学への名無しさん:2008/10/09(木) 08:23:51 ID:zTHMiMpF0
高校卒業された方ですか?
高校の教科書にも一部載ってますが,歌が好きというなら伊勢物語がおすすめです.
本格的に読みたければ,
小学館の新編日本古典文学全集(全訳あり)や
岩波の新日本古典文学大系で読むといいと思います.
僕は源氏物語が好きですけど,かなり読むのに苦労します.
これも新編日本古典文学全集だと,割合読みやすいかもしれません.
7大学への名無しさん:2008/10/09(木) 13:11:30 ID:0z2vniuN0
あ、たしかに伊勢物語は教科書に出てました。
「かきつばたの五文字を〜」とかやってたのを覚えてます。
本格的じゃありませんが、新編日本古典文学全集が
図書館にあるようなのでそれを見てみます。
8大学への名無しさん:2008/10/09(木) 22:46:38 ID:zTHMiMpF0
伊勢物語の四段は個人的にとても好きですね
この「月やあらぬ・・・」の歌は叙情に富んでいて,名歌であると思います.
この「や」を疑問ととるか反語ととるかで解釈が分かれていて,
その難解さがまた魅力です.
ちなみに,この二つの解釈は昔,灘高校だったかの入試で聞かれてました.
大学入試に出してもいい問題ですね
9大学への名無しさん:2008/10/11(土) 01:01:32 ID:d4Cr26d50
元井ってどういうとこがいいと思う?詳しくお願い
10大学への名無しさん:2008/10/11(土) 01:20:07 ID:RyqpBo4a0
元井先生ですか・・・
選択肢を切る方法論はいいと思うんですよ
実際,要領よく点のとれる人はあれに似たことをやってると思います.
ただ,参考書では選択肢問題しかなく,その方法のみに頼ってしまうと,
記述問題や「傍線部を訳せ」という問題が自分の力でできなくなってしまう気がします.

指示語に着目,敬語に注意,前後の対応などは,
突飛な方法論ではなく,用語は違えど土屋先生なども強調されており,読解の正道です.
なので,これらは長文を読む際に常に気をつけたいところです.
(続く)
11大学への名無しさん:2008/10/11(土) 01:32:19 ID:RyqpBo4a0
で,僕は実は代ゼミでバイトしてたことがあります.
ある時,元井先生に習っている現役生が質問しに来たんです
「現代語訳をどんどん見て,量をこなしなさいって言われたけど,それでいいんでしょうか?」と.

僕は元井先生に直接習ったことはありません.
で,その子にもどう答えたらいいかちょっと困りましたね.
結局,「最初は訳を参考にしてもいいけど,慣れてきたらじょじょに訳を見ないように」と答えました.
古文自体を読まずに現代語訳に頼りきってしまうと,本番で古文が全く読めないということになりますから.

もちろん元井先生の意図は違うのでしょうが,
先生の方法論を誤解している生徒さんも結構いるようでした.

(続く)
12大学への名無しさん:2008/10/11(土) 01:37:14 ID:RyqpBo4a0
彼の言う「ざっと読む」ことの出来る生徒は,すでにかなりの力があるわけです.
古文に慣れてない人は,「ざっと」どころか,全部がわからない状態だと思うので,
「緻密に読み,全訳して全て理解する」ことを第一目標としたほうが力がつきます.
で,だんだんポイントがつかめてくるので,そうしたら重要なところは頭で訳して
重要じゃないところ・自分がわからないところは気にせず無視すると.
語学には段階があるので,古文学習も自分の実力によって学習方法を変えていくのがよいと思います.

僕は元井先生を批判するつもりは毛頭ありません.
しかし一ついえるのは,あの参考書のみでは足りないです
(元井先生も過去問などで演習をするように言ってると思います).
実際問題,過去問は解説が悪かったりして利用しづらいので,
Z会の本などを適宜併用すると良いように思います.長文すみません
13大学への名無しさん:2008/10/11(土) 01:39:41 ID:RyqpBo4a0
長く書いたわりに,具体的にどこがよいかは伝えられていないでしょうか
また何かわからなかったら聞いてください.
14大学への名無しさん:2008/10/15(水) 01:14:23 ID:ZdBvLyJhO
多分1さんと同じくらいの年齢の再受験生だけど、業平の「月やあらぬ…」の歌はマジいいよね。
いま古文は大してできないけど、伊勢に関しては、昔岩波文庫で読んだときは意外と楽に読めた記憶。

人生十回くらいやり直せるなら、一度くらい古文に費やしてみたいぜ。
15大学への名無しさん:2008/10/15(水) 01:52:09 ID:9Uvc73FiO
阪大の古典は古文解釈の方法と予備校で充分ですか?
16大学への名無しさん:2008/10/15(水) 02:08:14 ID:VdyVTOzy0
>>14
僕は古文やりたくて他学部から転部してきたんですよ
今時そんな人珍しいんですけどね・・・
再受験は大変かと思いますが,頑張ってくださいね

>>15
単語集は何か1冊やってますよね?
基本的に大丈夫だと思いますが,記述問題が数題でるので,予備校でやってないようなら
自分である程度練習した方がよいです.
まあ,この時期は予備校の予・復習をしっかりやるべきだと思います
17大学への名無しさん:2008/10/15(水) 02:11:43 ID:g/J+f0wI0
どこの大学?学部から一緒?
18大学院生:2008/10/15(水) 02:23:30 ID:VdyVTOzy0
大学は旧帝大のどこかです
大学院から古文を本格的にやりましたが,
学部のときから古文の授業を受講させてもらったりして,ある程度勉強していました
19大学院生:2008/10/16(木) 01:16:57 ID:H1BkNenP0
あ,>>17の学部から一緒?ってのは,
大学が同じだったかってことですか
大学・大学院ともに同じとこです
というか,大学が一緒で先生と見知っていたからこそ転部を決断できました
大学院から先は指導教官の選び方が重要ですしね
20大学への名無しさん:2008/10/21(火) 00:15:44 ID:bwP9YCWe0
受験生です。
院生さんが望月先生を薦めていたので「望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編」を買いました。
助動詞の半分くらいまで進みましたがこの本で古文アレルギーが少し解消した気がします。

明治大学志望ですが、早めに文法を身につけて問題をこなしていきたいと思います。
院生さんのおかげで古文の勉強をするとっかかりが出来ました。
ありがとうございました。何かあればまた来ます。
21大学院生:2008/10/21(火) 08:28:48 ID:cS0sK9Jg0
>>20
そうですか!古文アレルギーが少しでも解消したというのは本当に嬉しいことですね
古文が得意になるには、好きになるのが一番!
高校の授業がつまらないとかの理由で、古文嫌いになる人もいるのですが、
みなさんにもっと古文を好きになってほしいなあ
マーチの問題を解くときには単語・基本的な文法が核になるので、
着実に力をつけていってください
わからない問題などあれば、気軽に聞いてくださいね
22大学への名無しさん:2008/10/22(水) 21:30:59 ID:8xIximJuO
相談なんですが,

今まで古文の口語訳を数十題やり(辞書や文法書を使いながら)演習も古文上達基礎を一通りやりました

しかしマーク模試で30点前後しかとれず悩んでいます
自分では単語力不足が大きな原因の一つではないかと考えてます
一応暇な時に
土屋の古文公式
マドンナ古文常識
マドンナ古文単語を少しずつ読んでいます

手元には
マドンナ古文
私大の古文T
があります


これからどのように勉強を進めてけば良いのでしょうか?

志望はマーチであわよくば早稲田です

オススメの問題集やアドバイスお願いします

長々と失礼しました
23大学院生:2008/10/23(木) 00:08:34 ID:+Np80/x10
>>22
今までの勉強法は王道で、良いのではないでしょうか。
マドンナ古文常識は読んでもよいですが、単語の方に重きを置くとよいと思います。
僕はマドンナしっかり読んではないのですが、本屋でチラ見した感じでは、マドンナ古文単語では少し足りないかなあ・・・
今から単語集を変えるのなら、「実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書) 」。
でも、この本を一からやるには、入試まで時間がないかもしれません。

なので、次善の策としては、「中堅私大古文演習 河合出版」を買ってきて、やる。古文読解に関しては、マーチはこれで必要十分。
これまで全訳はやってきたとのことなので、紙に全訳を書く必要はありません。自分がわからなかったところは答えの訳を見て確認してください。
問題の下のほうに、単語チェック欄があるので、これで単語の確認をやってください(難しい単語も載っているので、全部わかる必要はありませんよ)。
その中でも重要そうな単語は、本文の方でもマーカーなどでチェックをいれて、その前後を訳してみる。
答えに全訳がついているので、それで合っているか確認してください。
12月終わりくらいまでに完了するように予定を組んではいかがでしょうか。

マドンナ古文は今からやっていては入試レベルに達しないでしょう。
私大の古文1は今の入試と傾向が違うし、かなりの難問も含まれています。

中堅私大古文演習解いていて、わからないところがあれば具体的に聞いてくださいね。
24大学への名無しさん:2008/10/23(木) 00:18:52 ID:dM8oTzEUO
返答ありがとうございます



中堅私大の古文やってみます
25大学院生:2008/10/23(木) 00:21:07 ID:+Np80/x10
>>22
あ、それから単語集はとにかく全部やらないとだめ。
途中までは完全に覚えたけど、それ以降は読んでないっていうのは点に結びつきません。
ある程度不完全でもよいので、とりあえず全体を読みきること。
2回、3回と繰り返す中で、関連語やポイントなどが確実に定着していくはずです。
入試までに4〜5回は全体を繰り返す感じでやると良いかと思われます。
26大学への名無しさん:2008/10/23(木) 08:40:24 ID:dM8oTzEUO
ありがとうございます


とりあえず読み切って繰り返しています


よく問題集とかも繰り返した方がいいと聞くんですがどの程度繰り返すべきなのでしょうか?
それとも古文上達は繰り返さずに中堅私大の古文に入ってしまったほうがよいのでしょうか?
27大学院生:2008/10/23(木) 14:12:05 ID:+Np80/x10
うーん、いちがいには言えないけど、問題文(古文の原文)は最低一度は復習した方がいいかな。
何回かっていう回数が大事なんじゃなくて、自分がすんなり理解できるまでやるべきかと。
だから、難しい問題は何回も復習するべきです。

設問は、新たに解きなおす必要はないけど、自分がどこで間違ったかを軽く確認してください。
文法問題は即座にできるようになるまで、2〜3回解きなおしてもいいですね。

古文を復習するときは、大体のあらすじは覚えちゃってるから、人物関係を把握する力などは
復習のみではなかなか伸びません。逆に、復習することで、単語力は上昇します。
なので、古文上達の復習と中堅私大古文とを交互にやるのが一番よいですね。
28大学への名無しさん:2008/10/23(木) 22:42:58 ID:vCHCGWBN0
フォーミュラ600、古文上達、望月古典文法実況中継を理解したのに問題が解けない、という者です。
先週いくつか相談をさせてもらいましたが、突然消えてごめんなさい。今後の勉強方法と、自分に何が足りないのかが全く分からず、目の前が真っ暗なので、アドバイスをください。
まず、なぜ文章が理解できないのかが自分でも分かりません。例えば、今日取り組んだ2003年センター追試の場合。ひっかかった箇所を挙げていきます。
問題を見ていただきたいので、お手数をおかけしますが、下記リンクから見てください。
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/t/03/index2.html
@本文一行目、しょっぱなから「山篭りしたるを〜常に登りけり」の意味が取れず、その直後、「横川に〜よせて、」で混乱した。
B二段落目の後半の内容が分からなかった。
C全体的に会話文の主語が分からなかった。
D問1の(イ)、問5、問6の正解の出し方が全く分からない。

@〜Dについて説明してださい、なんて言うつもりはないのですが、このような感じで、読めなくなりました。ちなみに23/50でした。
でも文法に関しては理解している自信はあります。このような俺が、今後やるべき勉強とは何なのでしょうか?

偏差値は全統記述の古文で60くらいなので、基礎が足りない、という数値ではないと思うのですが・・・。
長文になって申し訳ありませんが、何せ入試問題になると本当に読めなくなり、もう毎日泣きそうなので、助けてください。
29大学院生:2008/10/23(木) 23:35:46 ID:+Np80/x10
>>28
書き込みありがとうございます。今風邪を引いていて、今日は早く寝るので、明日かあさってに答えたいと思います。
必ず答えますので、見てくださいね。(ちょっと見たところ、源氏物語なんで、これを難しく思っても仕方ないと思います)
30大学院生:2008/10/24(金) 16:05:28 ID:y5H9wYFJ0
>>28
これから夜までバイトなので、書き込みは明日になりそうです。
それまでに、問題文・問題文の前の現代語の説明文で、人物を表す語が出てきたら丸か何かで印をつけておいてくれませんか(丸つけた結果はレスしなくてけっこうです)?
古文の問題を解くときは、必ずこのことを心がけてください。
 人物は丸でチェック!
31大学院生:2008/10/24(金) 17:34:08 ID:y5H9wYFJ0
>>28
あと、よろしければ志望校と今の偏差値を教えてください
32大学への名無しさん:2008/10/24(金) 20:00:49 ID:Wb5Yz+ev0
>>31
志望校は早稲田教育と上智外英です。
偏差値は最近の全統記述で英75国59世73、総合で69でした。
人物を丸でチェック、心がけてみます。
風邪、お大事にしてください!返事はいつでも良いので待っています。
33大学院生:2008/10/25(土) 14:14:00 ID:RWKRd60W0
>>32
第1段落
冒頭のところは確かに難しい。専門書によると、この2箇所の連体形は挿入句らしいけど、学者によって意見がわかれると思う。「横川に通ふ道のたよりによせて」は「横川に通じる道のついでに(寄り道として)、」ってことだけど、これもわからないかもしれん。
でも、こんなの分からなくて当然なんだ。
大切なのは、次。「中将、ここにおはしたり。」
「ここ」ってのは、もちろん尼君の住家のこと。このことは現代語の前書きにも書いてある。つまり、ここまでは難しいから、前書きに現代語で書いてあることがわかればいいという出題者の配慮。じっさい、冒頭のところは設問に関係しません。

で、「あてやかなる男」と「忍びやかにておはせし人」は人物を表しているので、丸で囲む(こういうのも丸で囲むこと!)。これは傍線部Aと関わってくる。

「あてやかなる男」は訪れて来た中将。Aの主語は中将を見て、自分のもとに訪れていた男を思い出している。「忍びやかにておはせし」で妻問い婚のことを思い浮かべなければいけない。つまりAは女で、その元へ男が通っていたということ。
この文章には生きている女性は二人。尼君と浮舟。尼君は中将を見ればすぐに気づくはずだし、尼君と中将が恋仲にあったはずはない。だからAは浮舟。
前書きの現代語から、浮舟の夫は薫なんで、「忍びやかにておはせし人」は薫とわかる。あとは、この段落は家の様子を述べているだけで設問に関係しないので、読みとばせばよいです。
34大学院生:2008/10/25(土) 14:17:14 ID:RWKRd60W0
2段落目。これは尼君と中将との対話。
傍線Cの山里の光は中将の比喩表現だと気づいてほしい(たぶんわかってると思う)。
つまり、尼君は、「あなた(=中将)が来るのを待っていた」といっている。
で、あとは、設問には関係しないが、中将が「山籠りがうらやましい」と言っていることに注意。
俗世を離れて隠棲したい、でも「慕ひまとはさるる人々に、妨げらるる」と言っている。愛する人を亡くしたりしてショックを受けた人は、隠棲することがよくあるんだ。でもこの人は周囲の環境から山籠りすることはできないでいる。
その中将に対して尼君は色々言ってるが、とにかく「中将が訪ねてきてくれて嬉しい」と感謝していることがわかれば結構。
35大学院生:2008/10/25(土) 14:18:34 ID:RWKRd60W0
3段落目。傍線部イだけど、「あたり=辺り」は人を指すこともあるけど、基本的に場所を表す単語。
で、中将は尼君の妹の夫だから、以前はここにしょっちゅう来てたが、近頃はしばらく顔を見せていなかった。
「馴れにし」の「し」が過去で、昔馴染んだということを表している。これを「昔」と訳してあり、「あたり」が場所の意味の2が正解。
・その後の傍線部ウで始まる会話文は誰のセリフかわかりますか?
・そして、「言ふかいひなくなりにし人」と「この君」(人物だから丸でチェック!)は誰のことを指すかわかりますか?
これらは実際に解くときにはっきりわからないとだめ。
あと試験場では分からなくてもいいけど、
・「忘れ形見」とは具体的になんのことかわかりますか?
36大学院生:2008/10/25(土) 14:19:49 ID:RWKRd60W0
ちょっと上のことについて考えてみてください(間違っていてもいいけど、自分がそう考えた根拠をはっきりさせてね)。
続きは夜か明日に書きます。

入試古文は、わからないことがあって当然。源氏物語なんて、大学の先生でも完璧にはわからん。
ただ、わからなくていいところとわからなくてはいけないところのメリハリをつけるのが大事なんだ。
試験場では、僕が上に書いたことを意識できれば、時間内に高得点がとれると思う。
ちょっと第3段落まで復習してみてください。わからないところがあれば聞いてください。
37大学への名無しさん:2008/10/25(土) 14:34:07 ID:26A5UQHrO
古文ほぼゼロ状態からワセダの教育の問題七割以上とるにはどうすればいいですか?
38大学院生:2008/10/25(土) 14:48:44 ID:RWKRd60W0
うーん、今受験生の方でしたら、確実に7割以上とる方法は断言はできないです。申し訳ありません。
一応のアドバイスを。
とりあえずやらなくちゃいけないことは、単語と文法なんで、
単語は、「実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)」あたりを。
文法は、河合のステップアップノートを(これだけで分からなければ、望月光のいちばんやさしい古典文法の本と併用)。
これらを3週間くらいでやって、長文問題につなげたらどうですか。

ゼロから早稲田っていうのは、「古文漢文スレ」のみなさまの方が良いアドバイス下さると思うので、
そちらの方でも聞いてみてはいかがでしょうか。
3937:2008/10/25(土) 14:49:23 ID:26A5UQHrO
早稲田の教育の問題解いたら古文は正解が2/9でした。六問以上確実に得点できるようになりたいです。中堅私大古文演習と古文上達と古典文法基礎ドリルとフォーミュラー600と読み解き古文単語と速読古文常識が手元にあります。
1日2〜3時間古文にあてることができます。アドバイスよろしくお願いします。
4037:2008/10/25(土) 15:07:35 ID:26A5UQHrO
>>38
書き込みかぶってしまいました。丁寧なアドバイスありがとうございます。がんばってみます。
41大学院生:2008/10/25(土) 15:11:02 ID:RWKRd60W0
>>37
その中でやった方がいいのは、
・中堅私大古文演習
・古典文法基礎ドリル
・フォーミュラー600
ですね。他のをやってももちろん構いませんが、多分入試までにはやる時間がないと思います。
「古典文法基礎ドリル」と「フォーミュラー600」を2週間くらいやったら(2週間で全部終わらなくてもいいです、12月末くらいまで復習を繰り返してください)、
ある程度基礎が出来るので、
中堅私大古文演習をそれらと平行してすすめればいいと思います。
中堅私大古文演習は解説しっかり読んで、問題の下についている単語は辞書や単語集で確認してください。
中堅私大古文演習が完璧になったら、また質問してくださいね。
42大学への名無しさん:2008/10/25(土) 15:11:48 ID:8JbmrXs8O
>>1
どうして古文なんかを専門になさったんですか?

いわゆる世捨て人という人ですか?

教授になるのが目標ですか?
43大学院生:2008/10/25(土) 15:13:02 ID:RWKRd60W0
>>38にあげたやつじゃなくて、>>41のあなたが持っている参考書で構いませんよ。
それほど大差ないですから。文法がわからなかったら「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」を併用してください。
44大学院生:2008/10/25(土) 15:16:52 ID:RWKRd60W0
>>42
世捨て人に憧れます。出家して山の中で修行をしながら古文文法の勉強をしたいのですが、
俗世への未練が断ち切れません。
今は就職未定。どうするかはまったく決まっておりません。
45大学への名無しさん:2008/10/25(土) 15:28:34 ID:26A5UQHrO
>>43
ありがとうございます。またアドバイスがほしくなったら質問しに来ますm(__)m
4628:2008/10/25(土) 16:45:49 ID:VVUl9JyA0
>>36
>その後の傍線部ウで始まる会話文は誰のセリフかわかりますか?
>「言ふかいひなくなりにし人」と「この君」は誰のことを指すかわかりますか?
前者が「死んだ娘」であるということは、「いふかひなくなりにし」を根拠に、(ウ)の選択肢のなかから(ア)以外の他の四つを文脈的にありえないとして消し、答えました(これは正解でした)。
そして、「この君」というのは分からなかったのですが、今考えてみると、「この」という近さ?と、この段落に登場した人物から考えて中将だと思いました。
あと、(ウ)の選択肢の「娘」という言葉から、話し手は「尼君」だと考えました。

>「忘れ形見」とは具体的になんのことかわかりますか?
尼君の娘の形見、ということですよね。彼女の具体的な物が探した限り見つからないので、中将との子どもかな?と想像しました。

説明はめちゃくちゃ分かりやすかったです。
「忍びやかにておはせし」が妻問い婚だというのに気付けなかったため、分からなくて当然でした。
なんだかこういう設問が苦手なような気がします。
続き楽しみにしています。もう本当に家庭教師をお願いしたいくらいです・・・。
4728:2008/10/25(土) 16:47:42 ID:VVUl9JyA0
↑訂正です!
×(ア)以外の他の四つ
○(1)以外のほかの四つ
48大学への名無しさん:2008/10/25(土) 18:58:14 ID:nBYSHdu/0
文法と単語が出来ても古文が読めないという症状は、
元井の読解本で解消できますか?
あれの文章はレベルが高いと聞きましたが、
読解の技術を修得することを目的として文章は現代語訳と照らし合わせて読めば、
古文が苦手でも読めるのでは?と思うのですけど・・・
4928:2008/10/25(土) 19:42:52 ID:VVUl9JyA0
>>46
さらに訂正です。前者ってわけがわかんないですね、「言ふかいひなくなりにし人」のことです。
50大学院生:2008/10/25(土) 20:55:21 ID:RWKRd60W0
>>46
・「言ふかひなくなりにし人」=死んだ娘は、それでいいですね。「言ふかひなくなる」=死ぬですから。
・「この君」=中将。「この君」の可能性は、中将と浮舟だけだが、尼君は中将と話している。これは大事。その文脈で「この君」と言ってるのだから、「この君」は今対面して話している中将。
 それに、「この君の御心ばへ」と言っているが、「心ばへ」に尊敬語の「御」がついている。だから、この君は身分の高い人。尼君が中将と話すときは尊敬語使ってるでしょ?
・忘れ形見は、子供です。実際には生まれなかったんだけどね。だから、「せめて子供だけでも残してくれたらなあ・・・」と思ってるわけ。

で、この部分は次の段落のDに関係する。「我は我(=自分は自分だ)」の「は」は、対比を表しているが、誰と誰の対比ですか?
それがわかれば問5はある程度しぼれる。ちょっと考えてみてください。(この答は書き込まなくてもいいですよ)

あと、「忍びやかにておはせし」で妻問い婚を連想したほうがいいけど、それがわからなくてもAの主語は判定できますよ。
「あてやかなる男」と「忍びやかにておはせし人」とは絶対に別人。
「あてやかなる男」を見て、「忍びやかにておはせし人」を思い出しているわけですからね。
Aが尼君だったら、「あてやかなる男」が来たなあなんて思いません。面識ありますからね。
Aが浮舟で、中将に会ったことないから、名前も知らない。それで、「中将」と言わず、「あてやかなる男」と捉えているわけです。
古文は大抵の場合手がかりが複数あるので、ところどころ分からなくても、他の場所から補うことが可能なんですよ。
51大学院生:2008/10/25(土) 21:01:07 ID:RWKRd60W0
>>48
うーん、どちらかというと、読解の技術というよりかは設問を解く技術ですかね・・・
ある程度訳せるけど、時間がかかる&設問が解けないという人に向いてます。
技術修得という点では、たしかに誰でも読めますが、人によって合う合わないが大きい本です(これは他の人も指摘しています)。
あなたが「本文をざっと読める」人なら、得るものはあると思いますが。
不安なら、「古文漢文スレ」で聞いてみてはいかがでしょうか。
52大学への名無しさん:2008/10/25(土) 21:07:14 ID:FmZAdSkR0
これは良いスレ
源氏などを読む参考になる…かもしれない
そういう意味では文学部の友人や文学板よりは確実に有用そう
53大学院生:2008/10/25(土) 21:12:03 ID:RWKRd60W0
2003年のセンター追試(源氏物語)は、難しいけど良問ですね。
僕は源氏好きなんで、源氏が入試に出てると嬉しくなります。
54大学院生:2008/10/25(土) 21:53:38 ID:RWKRd60W0
>>28
第4段落。
「我は我」が対比しているものは姫君(=我)と尼君。だって、直前で、尼君が中将と会話して娘のことを思いだしてる場面が書かれてるんだからね。
なので、問5の2・4・5は消える。3の「自分は特別な人間だった」は意味不明。本文中にも書かれてない。だから1.

傍線部Dの次は衣服がどうのこうの書いてあるが、浮舟が黒い服を着ているのがなぜかは古文常識として知っておいたほうがいい。これは墨染め(衣)のことで、
出家した人が着るもの。浮舟はこの時、山中の尼君のもとへ身を寄せているわけですから。それで、以前とは姿も変わったなあと感慨にふけっている。

次の「御前なる人々」のセリフは重要。ここはどういうことかわからないとだめ。
「故姫君のおはしまいたる心地のみし侍るに、」つまり、浮舟の姿と故姫君とを重ねている。そこへ中将がやってきた。
それで、「昔のさまにて」(=以前の亡き娘と中将との関係のように)、浮舟と中将との関係があってほしいなあと思ったんだ。
「いとよき御あはひならむかし」は「たいそうふさわしい(浮舟と中将との)御とりあわせ・御仲であろうよ」。
推量の「む」が使われているのは、二人がまだ付き合うかどうかわからないから。
「あはひ」は大体見当つくと思うけど、この単語知らなくても、上に書いた文脈からわかるはず。
で、上のことがわかってれば、傍線部Eは一発で4と選べる。
あと、Eは単語からもいける。「世」はこの場合、俗世(浮舟の衣服から、出家が意識されていた)。あと、「人に見ゆ」は(ここでは)「結婚する」。
4はこれらをきちんと訳してある。

ちょっとここまでを復習してみてください。
5528:2008/10/26(日) 20:01:27 ID:CXh039ZCO
>>54
ありがとうございます。
今日もう一度、大学院生さんのすべての説明を踏まえて復習してみましたところ
、文章すべて、というわけにはいきませんが、
ひとまず解答を出すのに必要なところの理解はできました。
「人に見ゆ」は思わず見落としていました。こういう無意識の見落としが積み重なって分からなくなるんだと思います。
56大学院生:2008/10/26(日) 20:56:31 ID:aHairc3m0
>>55
「人に見ゆ」はいきなり訳せといわれたら気づかないかもしれないけど、
選択肢を見ると、
1「人に見られたくない」
3「みんなに注目されたくない」
4「結婚する」
で、1と3に比べれば「人に見ゆ」が「結婚する」と訳してある4がいいとわかるはず。1と3の訳じゃあそのまんまですしね。
センターの選択肢は部分部分細かく見ていくことも大事ですよ。「この助動詞をきちんと訳してあるか」などね。
57大学院生:2008/10/26(日) 20:57:28 ID:aHairc3m0
あなたは古文の基礎はできてるし、仮に国語がこのままの偏差値だとしても、少なくとも上智は受かるんじゃないかな。
もちろん油断は禁物ですが。まだまだ時間はあるし、過去問や問題集で実戦慣れしていけば、国語も上がると思います。
過去問やってて点数悪くても、落ち込む必要はないです。もっと悪い人はいくらでもいる。
あせらずに、間違ったのはなぜかを一つ一つ解決していけばよいと思います。

僕は受験生の時古文得意だったけど、問題文全てを理解できていたわけではない。
そのかわり、問題を解くためのポイントは外さないように心がけていた。
ある部分がわからなくても気楽に考えて全体を把握しようとした。
あなたもあまり悲観せず、細かく見るべきところは細かく、そうでないところは大雑把にと緩急をつけた読みができればよいと思います。
5828:2008/10/27(月) 00:56:23 ID:NYdp2m0mO
>>57
おかげさまで心なしか古文が読めるようになった気がしますw今日取り組んだ同志社の古文は全問正解でした!
たぶん2003年追試のこの文章はずっと忘れないと思います。本当にありがとうございました。

私事ですが、俺は今まで塾・予備校に通ったことがなく、高校も俺のような成績
でトップを取れてしまうような学校で、
教師もどこか頼りなく、古文を目の前についに独学に限界を感じていましたが、
大学院生さんのおかげで頑張ろうって思えました。
また質問させてもらうことがあるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
59大学院生:2008/10/27(月) 16:16:59 ID:uROTxlOT0
>>58
同志社満点すごいじゃないですか!その調子でがんばってください。
僕も高校のとき、周りに誰も質問する人いなかったんで、気持ちはよーくわかりますよ。
センターの過去問なら19年分持ってるので、僕でよろしければ聞いてくださいね

あと、言うまでもないと思うけど、上智は英語が時間厳しいし、
文法問題難しいんで、早めに過去問やっておくことおすすめします。
上智の国語は難しくはないけど、癖があるんで、これもちょっと目を通しておいてください。
60大学への名無しさん:2008/10/30(木) 18:31:02 ID:P5HHFBe4O
古文の勉強を始めようとしているのですが、どういう参考書がオススメですか?
プランも教えて下さいm(_ _)m
ちなみに受験生ではありません
61大学院生:2008/10/30(木) 18:37:30 ID:BOwaUqYq0
>>60
高2の方ですか?
志望校と、今どのくらい古文ができるかによって違いますね・・・
62大学への名無しさん:2008/10/30(木) 18:43:47 ID:P5HHFBe4O
高一です
古文はまだ全然できません。

富井の文法を買ったのですが、間違えが多いみたいなので買い換える予定なんです
63大学院生:2008/10/30(木) 18:51:18 ID:BOwaUqYq0
・望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
なら、受験まで使えますが、高1にはやや細かいし、量も多いです。
・望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
にしてもよいです。どちらにするか、本屋さんで見てみてください。

これを読みながら、
・ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
というのをやってください。これは解説も結構詳しいですよ
望月である程度読む→ステップアップで演習というのがいいかな

高1なら、教科書をしっかりやるといいですよ。
教科書に載っているのは有名な文章ばかりなので、力がつきます。
単語集はまだ買わなくても、教科書や問題集で出てきた単語をノートにまとめればよいと思います。
不安なら、
・土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
・実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
のどちらかをやってもよいですが。
学校の授業はどんな感じですか?
64大学への名無しさん:2008/10/30(木) 18:57:11 ID:P5HHFBe4O
詳しくありがとうございますm(_ _)m
学校では、教科書で古文をノートに写して訳したり、単語の意味を確認したり、活用を確かめている程度です。


助動詞(終止形接続など)が終わりそうな所です。
65大学院生:2008/10/30(木) 19:05:17 ID:BOwaUqYq0
助動詞はものすごく大切ですよ。
助動詞の接続、活用などをさっきあげた参考書で覚えるといいと思います。
時間かかってもいいので、2年になるくらいまでに何回も反復&暗記しましょう。
時間があれば、教科書に出てきた助動詞は全部チェックして、意味とその活用形を書き込んでおくといいと思います。
学校のテストにも出ると思いますんで。
あと、古文の音読は意外と重要ですよ。
教科書で習ったところを、意味をとりながら何回も音読すると、頭に残りやすいです(これは予備校の先生も言ってます)。

とりあえず、学校のテストや模試で点数を伸ばすことを目標にしてはどうでしょうか。
問題集やっててわからなかったら、ここで聞いてくださいね
66大学への名無しさん:2008/10/30(木) 19:25:32 ID:P5HHFBe4O
詳しいアドバイスありがとうございます。
実は、先日の進研模試で古文が全くできなくて…
それでヤバいと思って古文を参考書で勉強しようと思ったんです 苦笑
67大学への名無しさん:2008/10/30(木) 19:30:21 ID:6yXBkC3d0
勉強法なんて人それぞれだろ
勉強の仕方すらわからんやつは大学に行く価値なし
68大学院生:2008/10/30(木) 19:31:08 ID:BOwaUqYq0
進研模試は僕も学校で受けさせられましたが、問題が変なときもあるので、
そんなに落ち込まなくてよいですよー
特に高3になったら、進研模試は浪人少ないし、難関私立高は受けないので、正確な偏差値出ないです。
大手(河合か代ゼミ)の模試あたりで力だめしするのも大事だと思いますよ。
まあ、最初は学校のテストでしっかり点をとって、じょじょに受験を意識していけばよいと思います。
望月先生の本も古文苦手な人は難しいところあるかもしれないので、わからなかったら聞いてください。
69大学への名無しさん:2008/10/30(木) 19:35:52 ID:P5HHFBe4O
ありがとうございます。
次の進研は高得点狙えるように頑張ります。
わからない所があったら質問させて頂きますm(u_u)m
70大学への名無しさん:2008/10/30(木) 19:57:56 ID:xsf8jVSpO
京大志望の高2です。文法はだいたい完璧で、単語は、ゴロゴとフォーミュラを八割くらい覚えました。しかし、長文の内容把握が苦手で、読んでいる途中でいきなり分からなくなりなります。これを克服するための問題集があればお願いします。ちなみにこの前の河合で偏差値63でした。
71大学院生:2008/10/30(木) 20:12:56 ID:BOwaUqYq0
>>70
土屋の古文講義1(余裕があれば2も)をやってみてはいかがでしょうか。
この本は見づらいけど(なので、自分に合わなかったら止めてください)、
実際にどうやって問題に手をつければよいかが書いてありますよ。
土屋1は簡単かもしれませんが、解説をよく読んで、他の問題に応用できるようにしてください。
そこから、Z会の古文上達につなげていけばよいと思います。
京大志望なら、もう少し難しい問題集もやるべきですが、とりあえずはこれらから手をつけてはどうでしょうか。
72大学への名無しさん:2008/10/30(木) 21:46:59 ID:xsf8jVSpO
>>71
ありがとうございます。土屋の古文ですね?参考にします。Z会の古文上達は、前やってみたんですけど難しくてダメでした。大変ですが、またチャレンジします。ありがとうございました
73大学への名無しさん:2008/10/30(木) 22:00:09 ID:Jcwu//5l0
はじめまして
偏差値65ほどの閑閑同立志望の受験生です。
現代文はできるのですが古文が苦手でほとんどできません
古文の単語はマドンナ、565
文法はステップアップやっています
いったいどうすればいいでしょうか??
74大学院生:2008/10/31(金) 02:02:04 ID:gYTYMTOf0
>>73
単語と文法はそれらをしっかり復習すればいいと思います。
長文を読んだ方がいいので、
・河合のマーク式基礎問題集
あたりからやってみてはいかがでしょうか。
それが終わったら、
・中堅私大古文演習(河合)
古文の読解はある程度の慣れは必要なので、これから入試までに30くらいの長文問題を解くのを
目標とするとよいと思います。上記の問題集が難しかったら、もう少し易しいものに変えてもいいですよ。
(でも、志望校のレベルからして、中堅私大古文演習くらいは必要かなと思います)

やり方としては、25〜30分くらいで問題を解く。
この時期は、もう全訳する余裕がないと思うので、解答の訳を見つつ、どこが読めなかったのかを
念入りに見直してください。
長文に出てきた重要単語・文法などは色ペンでチェックするなりして、数日後に再復習すると定着率が良いと思います。
75大学院生:2008/10/31(金) 02:08:57 ID:gYTYMTOf0
>>72
古文上達はそれだけ偏差値あれば何とかできると思いますが、
もし難しいようなら、土屋が終わってから易しめの長文問題集やった方がいいかもしれません。
・河合のマーク式基礎問題集
あたりならできると思います。
あとは、高2のうちなら
日栄社の「新・要説 徒然草」を読んでみるとか(全部じゃなくて、拾い読みでよい)。
徒然草を読むのは古文学習の王道です。
なかなかそこまで古文に時間かけられないかもしれませんが。
76大学への名無しさん:2008/10/31(金) 20:32:42 ID:5rYrEdVk0
73です
細かい説明ありがとうございます
あと少し頑張りたいと思います
また質問等よろしくおねがいします!!
77大学への名無しさん:2008/10/31(金) 20:57:19 ID:i4xxABtm0
浪人の慶応志望です
慶応は古文ないし、現役のころは古文得意だったんで
ぶっちゃけこの一年無勉でもいけっかなってなめてました

でもこないだの河合模試で国語偏差値63だったんですけど、
現代文でほとんど点とって古文は内容一致の記号と、
基本的な古文単語の意味しかできませんでした
早稲田上智マーチも受けるんで急に危機感が募ってきたんですけど、
今から何をやるべきですかね!?
やっぱ単語ですか??
78大学への名無しさん:2008/10/31(金) 23:14:27 ID:fQEa9pFwO
富井のはじていは、院生さんが古文のスレであげた間違いだけですか?
79大学院生:2008/10/31(金) 23:39:13 ID:gYTYMTOf0
>>78
はじてい読解の方は、色々言いたいことありますが、スレが荒れますし、
1箇所以外(長文の内容に関係)は触れないと思います。僕はこの本は避けたほうが無難かと思います。

はじてい文法は、今まで気づいたのはあれだけですが、マニュアルで「〜が多い」というのは
疑ったほうがいいです。
たとえば、助動詞の「べし」はマニュアルで結構いけますよ、というような事が書いてありましたが、
マニュアルどおりだと、河合のステアプは5問中1問しか正解できません。
(こういうことは厳密に「間違い」だとまでは言えないので、僕はこれまであげませんでした)
なんで、必ず文脈を考慮して助動詞の意味を決めるようにしてくださいね。
80大学院生:2008/10/31(金) 23:50:35 ID:gYTYMTOf0
>>77
現実問題として、早慶上智マーチ全てに対策するのは難しいものがあります。
慶応が受かれば古文なんていらないわけですし。

・マーチは重要単語が結構点に絡んでくるんで、単語覚えたほうがいいです。あと基本的な文法も。
・早稲田と上智は逆に、単語の意味が文脈の中でどう変化しているかに重点があるので、
読解力重視です。でも、基本単語は知っておかないと本文が全然読めないけどね。
マーチを確実にしたいのなら、単語(250語〜300語程度でいいです)+文法をやってから、過去問または中堅私大古文演習。

早稲田は難問が出たら、今無勉では相当きついし、古文に時間をかけるリスクも考えて、いっそ捨てた方がよいかもしれません。
ただ早稲田も学部と年によっては標準的な問題なので、そういう場合に備えて中堅私大古文演習程度はやったほうがいいでしょう。

上智は問題に少し癖があるので、過去問をやることをおすすめします。

結論としては、マーチ&早稲田対策として、単語+文法+中堅私大古文演習
上智は過去問。
これ全部は時間的に無理かもしれないし、受験するところ全てに受かる必要もないので、
自分が古文にかけられる時間と相談してくださいね。
中途半端に古文やって、結局ほとんど効果がないと、それはそれで悲惨ですので。

でも、様子を聞くかぎりでは、内容一致が合ってるということなので、そんなに悲観するほどでもないと思います。
少し勉強すれば記憶もよみがえってくるでしょうしね。
81大学への名無しさん:2008/11/01(土) 06:36:20 ID:z2HpMyx6O
>>79
ありがとうございます。
院生さんがいなかったら使ってましたよ苦笑
82大学への名無しさん:2008/11/01(土) 06:57:27 ID:qhIcmIMu0
てst
83大学への名無しさん:2008/11/01(土) 09:38:24 ID:yhyTyXFn0
>>79
まず文脈で判断→はじてい古文のマニュアルで判断 でおk?
主語勘違いして正しく読解できなかったりするからマニュアルは良いなと思ったんだ…orz
84大学院生:2008/11/01(土) 09:49:46 ID:C3u6tE5s0
>>79
はじてい文法の方でしたら、マニュアル→文脈で本当に合っているか確認
でしょうか。
はじてい読解の方に関しては、僕からは何とも…
ただ主語把握するのは非常に大事ですよ。長文問題を解くなかで、マニュアルの中で自分が使えるものを取捨選択すればよいと思います。
85大学への名無しさん:2008/11/01(土) 09:56:35 ID:yhyTyXFn0
>>84
実地練習ですね。長文いくつも解いて演習します。
86大学への名無しさん:2008/11/01(土) 10:19:54 ID:9wqxHmqNO
古文上達の演習偏10の枕草子手も足もでなかった・・・
87大学院生:2008/11/01(土) 15:05:51 ID:C3u6tE5s0
>>86
問1では「奏す」の意味がわかっているか、問2は人物関係の把握が重要ですね
問5に関して、枕草子の日記的章段では、作者が宮様の前だと恥ずかしい、緊張すると言いながらも、実は自分の自慢を織り交ぜてることが
多いので、頭に入れておいたほうがいいです。
この問題は無理のない良問ですので、しっかり復習しておきましょう
88大学への名無しさん:2008/11/01(土) 17:21:32 ID:9wqxHmqNO
源氏物語や枕草子は内容がほとんど理解出来ない事がよくあって難しく感じるのですが何か対処法みたいな物は無いでしょうか?
かなり時間をかけて設問も参考にしても部分的に何となくしか理解できなくなんだか凄くイライラして破り捨てたくなってしまいます
89大学院生:2008/11/01(土) 21:14:43 ID:C3u6tE5s0
そうですね…
枕草子は日記的な段が難しいので、日栄社の新・要説明 枕草子を買って、いくつか読んでみるとか。
源氏は人物関係がややこしいので、漫画か何かであらすじを知っておくとか。
でも、両方とも、難しいのはどの受験生もできないし(特に源氏物語は誰にとっても難しいので仕方ない)、
そこまで源氏・枕対策するくらいなら
古文の地力をじょじょに上げていった方がよい気がしますよ。
あと数ヶ月あるので、地道に演習を積めば読解力上昇しますんでがんばってください。
90大学への名無しさん:2008/11/01(土) 22:39:06 ID:NRovjA120
東大を目指している高一生です。
今、望月の実況中継とステップアップノートを
やっているのですが、
これが終わったら「古文解釈はじめの一歩」を
やるのがよろしいでしょうか?

また、東大の古文も単語集は
「実戦トレーニング標準古文単語259」
やれば十分でしょうか?
91大学院生:2008/11/01(土) 23:02:56 ID:C3u6tE5s0
>>90
はじめの一歩はもうちょっと後でもいい気がします(ある程度長文をこなした後の方が効果的です)。
文法をおさえた後でやるなら、
・古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
でしょうか。まだまだ時間がありますし、全訳しながらゆっくりやることをおすすめします。
東大は、文系なら
・実戦トレーニング古文単語600(中央図書)
までやればだいじょうぶです(理系ならここまではいらないと思います)。標準古文単語259でもかなりの到達度ですが。
今のうちから古文漢文をやれば大きな武器になりますので、がんばってくださいね
92大学への名無しさん:2008/11/02(日) 00:16:58 ID:5gPfEVjb0
回答ありがとうございます。
当方、文系です。
書き忘れました(汗)

すみません、今、気になったのですが、
私はまだ漢文は手をつけてない状態なんです・・
やるときは「漢文ヤマのヤマ」を使おうと
思っているのですが、
漢文はいつから対策するのがよいのでしょうか?
お手数掛けます・・。
93大学院生:2008/11/02(日) 00:41:42 ID:BYUM8M3Z0
>>92
基本的にヤマのヤマはセンター対策、しかも短期間である程度の点数を取りたい人向けだと思います。
なんで、今の状況ではやる必要ないでしょう(やってもマイナスじゃないですが)。
まずは
・新・漢文の基本ノート 日栄社
で句形を固めるといいでしょう。余裕があれば基礎漢文問題精講あたり。

高1・2のうちは学校の教科書がバカにならないですよ
教科書を白文にしたものを作っておいて(修正液で消したりして工夫してください)、
音読しながら白文から返り点・送り仮名を復元する練習を積んでおくと、すごく力つきます。

とりあえず学校の漢文のテストは満点狙いで。
あとは模試の復習をすれば、高3時点で相当の漢文力がついてますよ
東大二次で必要な漢文の本格的な力は短期間では身につかないので、
今のうちからこういうことを心がけておくと、後々差が出てくると思います。
94大学への名無しさん:2008/11/02(日) 10:00:28 ID:FNmDSwK40
>>80
丁寧なレス本当にありがたいっす
参考にさせていただきます
また何かあったらよろしくおねがいします
95大学への名無しさん:2008/11/03(月) 01:06:33 ID:qV/zMpN90
>>93
わかりました。
授業(教科書)を軽視しない、
そして、新・漢文基本ノートをやってみようと思います。

親切にありがとうございました。
またお世話になると思うので
その時も宜しくお願いします
96大学への名無しさん:2008/11/03(月) 10:24:08 ID:V+zl0Cs/O
>>院生さん
東大文系志望現役です。
日栄社の「国公立大の古文」、「国立大の漢文」を使ってみたいと思いますが、レビューお願いできますか?
97大学への名無しさん:2008/11/03(月) 11:52:10 ID:i3+PmFb+0
大学院さんZ会で短期集中インテンシブ10古典文法基礎という参考書があるのですがステップアップノートの代わりになりますかね?
98大学院生:2008/11/03(月) 17:46:11 ID:qEvRV4Tu0
>>96
国公立大の古文は、結構難しいです。でも東大志望ならやった方がいいかも。東大の記述は文字数が多くないので、
50字くらいまでの問題を優先的に解く方がいいと思います。解説は日栄社シリーズの中では、群を抜いて詳しいです。
といっても本文解説はないので、全訳をたよりにするしかありませんが…
記述のテクニック的なことも書いてないので、ある程度力のある人用です。

国公立大の漢文は、ほしいのですが、近くの本屋にはどこにもないんですよね。金曜に買う予定なので、日曜くらいで
よければレビューします。

>>97
明日本屋で見てきます。
99大学への名無しさん:2008/11/03(月) 19:44:18 ID:TRHTm0Cb0
>>98本当ですか
お願いします。
100大学への名無しさん:2008/11/03(月) 23:54:16 ID:Wc7NYET20
読みのヤマ漢と意味のヤマ漢を覚えるだけでも模試で(特にマーク)点が取れるので
ヤマのヤマ持ってるやつはそこだけコピーして毎日学校持って行け。絶対に後悔しないぞ。

以上、通りすがりの一言
101大学への名無しさん:2008/11/04(火) 01:23:14 ID:WMwlVg17O
院生さま
センターのみ国語が必要です。駿台テキストの古文Tαとセンター古文が自分には難しい(読めない)のですが、あえて駿台テキストを使うべきでしょうか?
102大学への名無しさん:2008/11/04(火) 01:31:36 ID:fWkuWHcIO
お言葉に甘えて書き込ませていただきました


夏に田村シリーズ一通り終えてその後短期的には解けるようになったんですがこの頃は模試などでもさっぱり解けなくなってしまいました。

問題演習をしていなかったのが原因だと思い演習を積もうと考えているんですがもう赤本でいいんでしょうか?

一応現在考えているのはアクセス、現代文のトレーニングなどです。

いまはあまりに模試がひどかったのでキーワード読解、ことチカを買い一周している状態です

また、解き方がめちゃくちゃになっている気もするのでもう一度やさかたくらいはやろうかとも考えているんですがどう思われますか?

早稲田志望なので酒井のミラクルアイランドも良書のようなのでやるか迷っています

長々とすみませんがよろしくお願いします
103大学への名無しさん:2008/11/04(火) 01:33:54 ID:fWkuWHcIO
お言葉に甘えて書き込ませていただきました

夏に田村シリーズ一通り終えてその後短期的には解けるようになったんですがこの頃は模試などでもさっぱり解けなくなってしまいました。

問題演習をしていなかったのが原因だと思い演習を積もうと考えているんですがもう赤本でいいんでしょうか?

一応現在考えているのはアクセス、現代文のトレーニングなどです。

いまはあまりに模試がひどかったのでキーワード読解、ことチカを買い一周している状態です

また、解き方がめちゃくちゃになっている気もするのでもう一度やさかたくらいはやろうかとも考えているんですがどう思われますか?

早稲田志望なので酒井のミラクルアイランドも良書のようなのでやるか迷っています

長々とすみませんがよろしくお願いします
104大学への名無しさん:2008/11/04(火) 01:34:53 ID:fWkuWHcIO
↑重複ミスです
すみません…
105大学院生:2008/11/04(火) 01:36:57 ID:gPOzkHYJ0
>>101
駿台のテキストは多分本番より難しめ。
予備校のメリットは、自分が解けなかった問題を先生がわかりやすく解説してくれるところ。
あと、穴がないようにまんべんなくやってくれるところだと思います。
講義聞いてると、効率悪いように見えて案外頭に入るものですよ
センター古文だけでも出た方がいいんじゃないかなあ
講義を聴いてもまるっきり分からなかったら時間の無駄だけど、そんなことはないんじゃないかな。
傍らでもう少し易しめの問題集やセンター過去問やればバランスもいいと思います。
106大学への名無しさん:2008/11/04(火) 01:43:09 ID:Ku9AXe+GO
関大志望なんですがZ会の古文入門→古文上達基礎やったら解けるようになりますか?
後助動詞とか接続活用無視して意味だけ覚えてるんですがやばいですか?
107大学院生:2008/11/04(火) 01:50:20 ID:gPOzkHYJ0
>>102
僕も受験生のとき、田村やりました。このシリーズは非常にいいと思います。
田村でできないっていうのは、本文が難しくて、言ってる内容がわからないという可能性があります。
田村は基本的に答を出す技術に重点が置かれてますから。
キーワード本は僕はやりませんでした。というより、当時はそんな本はほとんど無かったし、売れてもいなかった。
キーワードは一応知っておくとよい程度に捉えたほうがいいでしょう。

田村を復習するなら現代文講義1か2ですかね…
でも現代文は復習しても、解き方の再確認程度にしかならないんで、
それに加えて、何か問題集か過去問をやった方がいいです。
(つづく)
108大学院生:2008/11/04(火) 01:55:12 ID:gPOzkHYJ0
>>102
・酒井は今からでは手を出さない方がいいです。田村とかち合って混乱する可能性もありますし。
・現代文のトレーニングはZ会のでしょうか?癖があるので、あまりおすすめしません。
・入試現代文へのアクセスは僕が受験生の時には出てなかったので、なんともいえませんが、
河合は現代文の評価が高いので、ハズレということはまず無いと思います。
明日本屋で見てきます。

大事なのは、自分が答えを出すときに、何かしらの根拠を持って解答すること(当たり前だけど、これをどれだけ詰めれるかにかかってる)。
早稲田の過去問あたりを解いて、どのくらいの出来だったか、どこが間違えたのか書いてくだされば、
あなたの状態もわかるし、またアドバイスできるのですが…
ただ、早稲田の現代文は予備校によって解答が違ったりするんですよね。
一応、青本(駿台)を信用してください。僕もよほどでなければ青本に従います。

あ、河合の問題集でもよいですよ。なにかしらやって、出来がどうだったか具体的に書いてくださればまた返事します。
109大学院生:2008/11/04(火) 02:13:00 ID:gPOzkHYJ0
>>106
Z会の古文上達基礎では足りないかなあと思います。
河合から、関関同立大古文が出てるんで、これを選択肢に入れれば、
@古文上達基礎もしくは中堅私大古文演習のうち一冊(中堅私大を推奨)、
その後に、
A関関同立大古文
となると思います。

あなたの方が多分詳しいですが、関大は内容把握が出来ているかどうかをシビアに聞いてくるんですよね
なんで、上記問題集をやるときも、ストーリーに関しては曖昧な点は一切残さないようにすべきです。

助動詞の活用とかはもちろん知っておいたほうがいいですが、この時期と関大の最近の傾向を考えると、
とにかく読解を重視した方が点につながると思います。
110大学への名無しさん:2008/11/04(火) 08:46:59 ID:fWkuWHcIO
>>107
>>108
院生さん回答ありがとうございます

確かに解ける解けない以前に文章の意味がわかんないんですよね

だからキーワード読解やことチカ買ったんですよ
11196:2008/11/04(火) 08:59:37 ID:urkYZY1oO
>>98=院生さん
ありがとうございました。
あと国立大の漢文のレビューもお願いします。
あつかましくて、すいません。
112大学への名無しさん:2008/11/04(火) 13:00:47 ID:Ku9AXe+GO
ありがとうございます。今古文上達基礎が手元にあるんですがあなたを信じて中堅私大古文演習買って来ました!
がんばって3日で終わらせます!
113大学への名無しさん:2008/11/04(火) 14:54:59 ID:F0DdseKC0
Z会の古文上達基礎だけで日大は大丈夫ですか?
114大学院生:2008/11/04(火) 15:02:07 ID:gPOzkHYJ0
>>113
それに加えて、古文文法と単語とをしっかりやれば、おそらく大丈夫でしょう。
115大学への名無しさん:2008/11/04(火) 15:58:18 ID:F0DdseKC0
>>114
>古文文法と単語とをしっかりやれば
マドンナの単語とステップアップノート持ってるのでそれ使います
アドバイスありがとうございました
116大学への名無しさん:2008/11/04(火) 16:47:00 ID:Ku9AXe+GO
関大志望のものです。

中堅私大古文演習は解説みながら普通に解いていけばOKですか?
117大学院生:2008/11/04(火) 19:57:18 ID:gPOzkHYJ0
>>116
んー、まず20〜25分くらいで時間を決めて(ここ大事!)問題を解いて、採点。
自分がよくわからなかったところをいくつか拾って(一つの問題で数箇所程度)、辞書を使ってでもいいからその部分を訳してみる(訳はノートに書く)。
その上で全訳を読んで、自分がどの程度理解していたか確認。
設問の解説にもいいこと書いてあるんで、よく読んでください。
ほんとは2〜3日後に再復習するといいです。

ここまでしっかりやると力つきますが、結構時間も食いますよ。
上の手順のいくつかは省略してもいいです。が、自分で問題演習してると、予備校とは違ってどうしても雑になりがちなので
気をつけてください。
中堅私大古文演習やるのに1〜2ヶ月はかかると思います。
118大学院生:2008/11/04(火) 20:10:58 ID:gPOzkHYJ0
>>110
本当に難しい問題は、逆に現代文のキーワードはあまり重要じゃないよ
そりゃ単語集などで知っておくにこしたことはないけど、作者が独自の意味で用語を使っていたりするので、
文脈でどのように言葉が使われているかつかむ読解力の方が大事です。
それにキーワードは、真剣にある程度の量の問題集をこなしていれば自然に身につくと思います。
キーワード読解やってもいいけど、休み時間に見るくらいにして、とにかく読解問題やった方がいいです。

本屋で見たけど、 河合の「入試現代文へのアクセス」では易しめかな。
「入試現代文へのアクセス 発展編」までやれば、過去問につなげられると思います。
両方やると30問超でちょっときついんで、
「入試現代文へのアクセス(無印)」の方は難しい問題だけでもよいかも。発展編は全部やってください。
問題解いたら解説読むのは当然ですが、
復習として本文の把握(この作者は何を言おうとしているか)、納得するまで理解してください。

・「問題解く&解説読む」で1日、
・本文の読解&自分の解き方で良かったのかの確認で1〜2日、
計3日くらいで1題解くペースだと良いと思います。
ほかにも予定があったりするでしょうし、大体1月中旬くらいまでで終わればよいでしょう。

追記
昨日、漢文で河合のをすすめたと思うんですが、早稲田にはZ会の漢文道場の方がいいですね。
最強の漢文はやらずともよいです。
119大学院生:2008/11/04(火) 20:13:05 ID:gPOzkHYJ0
>>97
わりと問題数もあるし、大丈夫だと思います。基礎の確認には十分です。
120大学への名無しさん:2008/11/04(火) 20:36:52 ID:kaU6ud5S0
ありがとうございます。
MARCH志望なんですが、文法はこれ一冊のみで大丈夫ですかね?
やっぱりステップアップノートでしょうか?
121大学院生:2008/11/04(火) 21:06:15 ID:gPOzkHYJ0
うーん、マーチにはやや足りないかなあ
でもステップアップノートも基礎固めなんで、同じくらいの難易度だよ。
もし中堅私大古文演習やってれば、その中にも文法問題結構出てくるので、それやればいいと思います。
でなければ、河合の「古文文法問題演習」かなあ。あとは日栄社の文法の演習本か(何冊か出てます。簡単なのじゃなければどれでも大差ないです)。
122大学への名無しさん:2008/11/04(火) 21:51:23 ID:QbLDd0Gu0
大学院生さんこんばんは。
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが質問させてください。
望月さんの実況中継の上の331Pの「つつ止め」についてなのですが、これは詠嘆表現と本書では書いてありますが
訳を見てみると「継続」表現に詠嘆のニュアンスが追加されて訳されているような気がします。
これは「降りつづけていることだなぁ」ではなく「降っているなぁ」という訳ではダメなのでしょうか?サイトによってはそういう表記の場所もあり、古文が苦手な自分は少し悩んでしまいます。
よろしければ回答お願いします。当方古文アレルギーですが少しずつ好きになってきて、すっきりしないと先に進めなくなりましたw
123大学院生:2008/11/04(火) 22:13:16 ID:gPOzkHYJ0
文末の「つつ」も、元々は反復・継続ですからね。
一種の固定表現として歌に使われて、詠嘆のニュアンスが加わったので、あなたの言うとおりです。
「降っているなあ」でも減点はされないと思いますが、
「降っている」だと、「今現在降っている(昨日は降っていなかった)」ということもあり得るので、「このところずっと降り続けている」という感じがちょっと弱い。
なので、「降りつづけている」にした方がベターかと思います。
この歌は有名で、専門の文法辞典にも載ってますが、そこでも「降りつづいているよ」となってます。
文脈によっては、「〜しつづけているなあ」だと、くどいこともあるんで、単に「〜していることだなあ」としても構いません。

大学側は詠嘆がしっかり訳せているかをポイントとして見るので、継続はその雰囲気が訳に出ていればいいですよ。
124大学への名無しさん:2008/11/04(火) 22:38:06 ID:QbLDd0Gu0
大学院生さんとても分かりやすい説明ありがとうございます。
出題頻度的に考えても立ち止まる場所ではないとはおもいますが、すっきりさせたく思い質問させていただきました。
続けて質問大丈夫でしょうか?
当方FORMULA600と望月実況中継 古文上達を使っているのですが、古文上達をマスター出来たら早稲田の過去問に取り組めるのでしょうか。
時間的にも間に合わないかもしれませんが、1点も点を取れないのだけは避けたいと思っています、河合の中堅私大演習も友人から譲り受け持っていますが、最終到達点的には古文上達の方が高いですよね?
FORMULAはリスニングCDを明日にでも買って詰め込んでやろうと思っています。
125大学院生:2008/11/04(火) 22:49:14 ID:gPOzkHYJ0
>>124
古文上達の方が到達度は高いですが、古文上達には早稲田には出ないような記述問題がちらほら出るので、
早稲田の傾向に合っているのは中堅私大の方かもしれません。
記述問題もやれば、古文の実力アップにはつながるのですが…もし無理ならポイントだけ抑えるくらいでも構いません。

古文上達やれば、早稲田の過去問にはなんとかつなげられます。
選択肢の聞き方が古文上達よりもひねくれてると思いますが。
126大学への名無しさん:2008/11/04(火) 22:53:30 ID:QbLDd0Gu0
そうなんですよね。それでだいぶ悩んでいたのですが…。
古文上達を解けるように基礎を固めていって様子を見てみようと思います、
何度も質問に答えてくださってありがとうございました。
127大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:04:41 ID:rir7/tpwO
教える側の者です。


ステップアップより代々木ライブラリーの「基礎から学べる入試古文文法」の方がよくないですか?


ステップアップ人気ですが、良さがいまいちわかりません。良ければ教えて頂けませんでしょうか。
128大学院生:2008/11/05(水) 00:15:06 ID:H+0LHfuf0
基礎から学べる入試古文文法は見てませんが、
ステップアップは見やすいレイアウト、程ほどの難易度、簡潔な説明がうけているのではないでしょうか。
もう少し難しいともっと良いと思うのですが。
129大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:16:46 ID:BkruVJZuO
助動詞の認識とかある程度できるようになったのですが、長文読解の時にさっぱりいかせません。やっぱり要は単語なんでしょうか?
130大学院生:2008/11/05(水) 00:23:20 ID:H+0LHfuf0
長文で助動詞にしるしをつけて、全訳で、助動詞がどのように訳されているかをチェックしてみてはいかがでしょうか。
あと、文法は大事ですが、単語もある程度(最低200語程度)わからないと、長文はきついかなと思います。
131大学への名無しさん:2008/11/05(水) 01:18:06 ID:kddAzBjsO
>>128

望月先生の著作なんでもし良ければ比較してみてもらえれば幸いです。


てことはステップがずば抜けて良いというよりは他にそれほどよいものがないからという受け取り方でよいでしょうか?
132大学院生:2008/11/05(水) 01:27:10 ID:H+0LHfuf0
中堅〜難関大用の文法問題集が出れば売れると思うんですけど。
あと、僕は文法は量こなさないとだめだと思うので、ステップアップだけでは個人的に少々足りないかなと感じます。
望月実況中継などと合わせて使ってる人も多いので、ステップアップは確認用としては優れていると思うのですが。
本当は「望月実況中継&基礎から学べる入試古文文法」という組み合わせがベターなのでしょうか。
133大学院生:2008/11/05(水) 07:45:33 ID:H+0LHfuf0
>>110
色々情報が交錯しててもうしわけないです。
>>118
>昨日、漢文で河合のをすすめたと思うんですが、早稲田にはZ会の漢文道場の方がいいですね。
の「河合」は、入試精選問題集 漢文(河合出版) のことで、これは記述が多いので避けた方がいいということです。

・マーク式基礎問題集 漢文(河合)
は、ぜひ今やった方がいいです(簡単かもしれないですが、基礎の確認になります)。
この次に、
・漢文道場(Z会)
・過去問
とつなげればよいと思います。
予備校とか行ってないんでしたら、問題解いてわからないことは、些細なことでも聞いた方がよいですよ。
134大学院生:2008/11/05(水) 08:22:47 ID:H+0LHfuf0
前、ブログやったらどう?っていうご意見があったので、始めてみました。
興味のあるお方は、アメブロのアドレスの後にa-facemanを入れてみてください。
注:ほんとにくだらんですよ。後悔しないでね。あと、大学の特定は自重の方向でお願いっす。
135大学への名無しさん:2008/11/05(水) 10:39:12 ID:9PS73K1aO
院生さんへ

>>110です

わざわざ見に行っていただいてありがとうございます

いままでずっと文章自体がわからないのは語彙不足が原因だと思ってました…

自分自身の理解する力がなかっただけだったんですね



では現代文はアクセス(無印)は一切やらなくても支障はありませんか?
漢文は今日早速河合マーク買ってきます

予備校は一応四谷学院に通ってるんですが配布されるテキストでは不十分な気がしたので自分なりに参考書探してるんです

これからも質問させていただきますのでよろしくお願いします
136大学院生:2008/11/05(水) 11:09:45 ID:H+0LHfuf0
>>135
僕は四谷学院のことはよく知らないのだけど、そこでも現代文の授業あるだろうし、
アクセス発展編を補助的に使う形でよいと思います。
現代文はひたすら量をこなせばできるというものでもないですしね。
僕が受験生のころは、週1の予備校の授業+問題集週1題くらいでした(もっとも、僕は1・2年のころから田村とかやってましたが)。
冬期講習などもあるでしょうし、問題集よりも予備校優先の方がいいと思います(予備校の予習&復習がしっかりできなかったら身につかないので)。
137大学への名無しさん:2008/11/05(水) 11:22:55 ID:L0T4HY0J0
>>121わかりました。短期集中インテンシブ10古典文法基礎やったら中堅私大やろうと思います。
138大学への名無しさん:2008/11/05(水) 14:03:18 ID:9PS73K1aO
>>135です

今日から院生さんの指示通り始めようと思ってたんですが今日学校で現代文だけ早稲田教育の平成12年解いたんですが全く意味がとれなくて全滅だったんです
どうしたらいいんでしょうか…


なんかホントもうどうしたらいいのかわかんなくなっちゃって…助けてください
139大学院生:2008/11/05(水) 17:04:16 ID:H+0LHfuf0
たぶん問題文は手に入るので、模範解答と、よかったら自分の答とを書いてくれませんか?
バイトで忙しいので、返事は明日夜以降になると思います。
140大学院生:2008/11/05(水) 17:14:28 ID:H+0LHfuf0
早稲田教育は第1問のやつですかね…
今は解説は読まなくていいので、自分で問題見直してみて、問題文のどのあたりがわからないかも書いてくれるとありがたいです。
141大学への名無しさん:2008/11/05(水) 17:51:10 ID:9PS73K1aO
>>138です

そのとおり第一問です

授業中に解説されたので赤本としては平成12年なので持ってないんです

そのプリント学校なので明日見直してみます
142大学への名無しさん:2008/11/05(水) 20:19:34 ID:SbqllIz/O
質問させていただきます

お茶の水志望の高3です
古文で単語と文法はやったつもりなのですが演習でおすすめの問題集がありましたら教えていただきたいです

あと漢文もおすすめのものがありましたらお願いします
143大学への名無しさん:2008/11/05(水) 21:29:31 ID:kDZftRca0
高一で苦手な古文を好きにしたいので漫画から
古文の勉強を始めようと思っているのですがおすすめはありますか?
144大学への名無しさん:2008/11/05(水) 22:04:22 ID:+eMCKTgq0
>>143
あさきゆめ(ry
145大学院生:2008/11/05(水) 23:34:04 ID:H+0LHfuf0
今忙しいので、詳しい返事などは明日以降になってしまいます。すいません。

>>141
はじめの方に出てきた「記号」、そして「記号の消費」とはどういうことか、実感を持ってわかりますか?
あと、おおまかな全体の構成はわかりますか?
ちょっと考えてみてください。
146大学への名無しさん:2008/11/06(木) 02:33:41 ID:j5OLs5CJO
センターの黒本は週に何回やれば良いですか?
目安でいいので教えてください!
147大学への名無しさん:2008/11/06(木) 12:55:59 ID:ubVFrwZGO
古文上達42ページの
心ざしふかかりける人の「り」はふかしの連用形ふかかりの活用語尾で過去のけりにかかっているのではないのですか…?

活用した「かり」の一部だから部分てことですか…?
148大学への名無しさん:2008/11/06(木) 14:11:23 ID:DzoQOQld0
>>146 黒本をやる目的がわかっていれば自分で答えられるでしょう。
149大学への名無しさん:2008/11/06(木) 16:28:28 ID:m36hCqSy0
センター‘99追試
「大臣は里にもえまかで給はで」
訳「大臣は里にも退出なさることもできず」

「え+打消」で「とても〜できない」と習いました。
上の文は「大臣は里にもえまかり給はで」とあるべきと思ったのですが
おかしいですか?
150大学院生:2008/11/06(木) 16:45:23 ID:vd+vuapQ0
>>149
「まかで」は動詞「まかづ」の連用形。「まかづ」も「まかる」と同様、「退出する」という意味です。
打ち消しを表しているのは「給はで」の「で」だけですね。
151大学院生:2008/11/06(木) 16:47:28 ID:vd+vuapQ0
>>147
「ふかかり」は「ふかし」の連用形で、「ふか」が語幹、「かり」が活用語尾。
なんで、「り」は活用語尾「かり」の一部ということになります。
152大学院生:2008/11/06(木) 16:48:37 ID:vd+vuapQ0
>>143
古文の漫画は少女漫画チックなのが多いので、僕は読みません。僕は硬派なんで…
なので、漫画のことは他のスレで聞いていただければ幸いです。
153大学院生:2008/11/06(木) 16:54:11 ID:vd+vuapQ0
>>142
茶水は古文は国立の平均レベル、漢文は国立の平均よりやや易しいです。高得点の争いになるでしょう。

古文は
・古文上達 読解と演習56(Z会出版)
をしっかりやればだいじょうぶでしょう。

漢文は、句形が不確かであれば、
・新・漢文の基本ノート(日栄社)
長文問題は、
・漢文道場(Z会)
・実戦演習標準漢文(桐原)
のどちらか。Z会の方がやや難しめですが、茶水は桐原の方でよいでしょう。桐原の方が解説が見やすく丁寧です。
154大学院生:2008/11/06(木) 16:59:18 ID:vd+vuapQ0
>>146
うーん、そればかりはあなたの今の力と、目標点数、志望校、勉強スケジュールなどの兼ね合いがあるので、
なんとも言いかねます・・・
まあ今から週に1回でも2ヶ月で8年分できますしね。それだけやれば十分ではないかと思います。
155大学への名無しさん:2008/11/06(木) 19:04:03 ID:mCDpfB0cO
>>153

ありがとうございます

参考になりました。
がんばります!
156149:2008/11/06(木) 19:12:42 ID:kPQyYMs60
>150
大変わかりやすい解説ありがとうございました。
おかげさまですっきりしました。
157大学への名無しさん:2008/11/06(木) 21:15:36 ID:55RhStYbO
古文上達基礎か中堅私大古文演習どっちがいいと思いますか?
ちなみに関大志望です。
158大学への名無しさん:2008/11/06(木) 21:48:17 ID:XPNP/4t50
立教・早大(社学・教育)志望です。
富井のはじめからていねいに、ステップアップノートなどを併用し
基礎は押さえ、今は学校の授業でセンター過去問に取り組んでいますが
まだすらすらとは読めません…。

中堅私大古文演習が一先ず手元にあるので、進めるつもりですが
これで十分でしょうか?
159大学への名無しさん:2008/11/06(木) 22:17:35 ID:Lsjvmh/GO
たり、り
存続と完了の見分け方教えてください
160大学への名無しさん:2008/11/06(木) 23:04:06 ID:E1zEhqcO0
>>144,152
ありがとうございます
161大学院生:2008/11/07(金) 00:32:04 ID:bhVON1RN0
>>159
「たり・り」は基本的に存続。「〜ている、〜てある」と訳してみて、うまく意味が通ったら存続でOK。
それで上手く訳せず、「〜した、〜してしまった」と訳すしかないなら完了。
というのが一番簡単です。

世の中の学習参考書を見ると、存続・完了の区別なんてわからなくてよいというのがほとんどですね。
望月実況中継にもそう書いてあって、
「センターの選択肢なんて、『完了・存続の助動詞』って書いてあることもありました。どっちでもいいってわけですね」
と補足してあります。
上手く訳せるかの方が重要。「〜ている」か。それとも「〜た」となるか。それができれば、
・「〜ている」→存続
・「〜た」→完了
となりますからね。
162大学院生:2008/11/07(金) 00:35:26 ID:bhVON1RN0
>>158
センターは近年のはかなり難しいですよ。
まずは中堅私大古文演習をやればよいと思います。
それで立教はだいじょうぶですが、早大まで万全かは微妙です。
早大は多めに過去問解いたり、他の問題集やるなりしたほうがよいでしょう。
とりあえずは学校でやってるセンターの予習・復習と中堅私大古文演習を。それをしっかりやれば力つくと思いますよ。
163大学院生:2008/11/07(金) 00:36:35 ID:bhVON1RN0
>>157
大学の性格からいうと、中堅私大古文演習でしょう。
ただ、文法の基礎が危ないなら、古文上達基礎でもよいかもしれません。こちらは半分が文法という構成ですから。
164大学院生:2008/11/07(金) 00:44:25 ID:bhVON1RN0
【日栄社国立大の漢文のレビュー】
問題は難しめのが多いものの、これをやれる力があればどこでも大丈夫でしょう。
ただ、問題は解説の貧弱さ。
どう記述したらよいかの説明はほとんど無く、句形の解説(しかも丁寧ではない)と漢字の意味が少し書いてある程度。
通釈をたよりにするしかない。

安くてコストパフォーマンスが良いですが、こだわりがなければ
・入試精選問題集 漢文 河合出版
・得点奪取漢文 河合出版
のほうが、解説が充実していて取り組みやすいと思います。
165大学への名無しさん:2008/11/07(金) 00:50:42 ID:PKZZggVXO
>>141です

遅くなってしまいすみません

今日読み返してみたんですがご指摘通り

事件はたんなる消費記号に変質し、記号を消費するおしゃべりのみが生活に充満する。(3行目)

世界への驚き(11行目)

の意図していることがわかりません

全体の構成も確信を持ってこういうことを言ってるんだなということはわかりません
166大学院生:2008/11/07(金) 01:04:51 ID:bhVON1RN0
>>165
学校の解答と違うと嫌なので、解答(とできればあなたの答)を書いてくれれば、こちらで解説します。
167大学への名無しさん:2008/11/07(金) 01:05:58 ID:tSbVndHJO
識別は完璧に暗記するべきでしょうか?

また、古文の解釈本は必要でしょうか?
記述が自分は弱いです
何かオススメ参考書等あれば院生さんお願いします
168大学院生:2008/11/07(金) 01:19:06 ID:bhVON1RN0
>>167
文法の「なり」などの識別問題でしょうか。
とにかく結果的に正しく識別できるようになればOKですが、なれないうちは、識別方法を暗記して、それに従うことが必要になるでしょうね。
多くの大学で識別問題が出るので、できるようになっておきましょう。

解釈本は今受験生ならやらなくてよい、というかやる時間ないです。
読解方法を指南しているものとしては、土屋の古文講義1。
解説がめちゃくちゃ詳しい問題集と思ってくださればよいです。内容は良いのですが、相当見づらいですよ。
記述問題が入ってる本としては、Z会の古文上達や古文上達基礎がよいと思います。
169大学への名無しさん:2008/11/07(金) 01:25:33 ID:tSbVndHJO
現在高2です
始めから始める解釈?
というものがAmazonでも評価が良かったのでいいかなと感じました

土屋は前から興味を持ってはいますが、書店になかったためイマイチわかりません…見にくくても効果があれば良いのですが……

望月は解釈を含んでいますか?
170大学院生:2008/11/07(金) 01:33:14 ID:bhVON1RN0
>>169
はじめの一歩のことですか?
あれはいい本ですが、どちらかというと高等な部類に属するので、長文をあまり読んでない人は良さが実感できないと思います。
土屋はかなり良い本だと思うのですが…少なくともやって損はしないです。
土屋に書いてあるやり方を常に自分で実践できれば、古文がかなり読めるようになりますよ。
ぼくとしては、
土屋古文講義1→古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
がおすすめです。

望月先生の文法の実況中継はあまり長文の解釈とは関係ないかな。長文では人物関係の把握などがからんできますからね
171大学への名無しさん:2008/11/07(金) 07:15:07 ID:tSbVndHJO
ありがとうございます
アドバイス通りにまずはやってみたいと思います
172大学への名無しさん:2008/11/07(金) 10:09:52 ID:YATlt8nHO
>>164=院生さん
ありがとうございました。
古文漢文は得意ですし、お金が無いので、国公立大の古文と国立大の漢文で東大文系狙います。
173大学への名無しさん:2008/11/07(金) 10:40:04 ID:TKBbW3ceO
べしの識別とかはどうやって判断してます?
富井のはじていやってステップアップで参考書通りやったらさっぱりでした

それと文法が終わって実際に文を読む時とかどう読むんですか?

単語を無理やり意味に充てはめながら読んでいってます?その時に助動詞が出たらわざわざ判別しながら読むのでしょうか?
174大学への名無しさん:2008/11/07(金) 12:36:19 ID:HZPz8q2EO
もみじの錦
とかの錦って何ですか?
175大学院生:2008/11/07(金) 12:45:45 ID:bhVON1RN0
>>174
錦とは、織物の一種です。

>>173
ううむ、この質問は僕あてでしょうか。
古文漢文スレにもあったけど、はじていのやり方では、べしの意味の判別はなかなかうまくいかないです…
そこだけでも望月実況中継参考にしたらいかがでしょうか。結局は解釈なんですけどね。

>それと文法が終わって実際に文を読む時とかどう読むんですか?

>単語を無理やり意味に充てはめながら読んでいってます?その時に助動詞が出たらわざわざ判別しながら読むのでしょうか?
受験生のみなさんは実際にどう読んでいるのでしょうか。そちらの方が参考になるのでは?
だれかお答えできましたらよろしくお願いします。
176大学への名無しさん:2008/11/07(金) 15:44:46 ID:TKBbW3ceO
>>175意味がわからん
177大学への名無しさん:2008/11/07(金) 15:56:33 ID:mYMeVfwHO
最強の古文って見た感じそんな大それたネーミングつけられる程でもなさそうか雰囲気だったんだけど問題の質とかいいの?
178大学院生:2008/11/07(金) 16:57:14 ID:bhVON1RN0
>>177
最強の古文は、一部しかやってませんが、めちゃくちゃ難しいというわけではないですね。
問題の質は古文上達をアップグレードした感じでしょうか。無難だと思います。
個人的には、駿台の関谷氏の書かれた問題集の方が難しく感じます。
179大学への名無しさん:2008/11/07(金) 20:29:41 ID:TKBbW3ceO
>>175ちゃんと答えて下さい
180大学院生:2008/11/07(金) 23:31:24 ID:bhVON1RN0
>>179
僕はうまく答えられないので、申し訳ないですが、古文漢文スレなどで聞いてください。
181大学への名無しさん:2008/11/07(金) 23:42:25 ID:TKBbW3ceO
>>180じゃ、質問スレなんて立てんなよカス
182大学院生:2008/11/07(金) 23:45:11 ID:bhVON1RN0
>>165
2000早稲田第1問解説-1
問題文に載っている言葉は「 」でくくっておきました。

全体の構成は、「三面記事的驚き」と「哲学的驚き」とが対比されています。
我々にとって馴染み深いのが「三面記事的驚き」。
まず一段落目で「三面記事的驚き」を導入し、それと反対の驚きとして、「哲学的驚き」をあげています。
「三面記事的驚き」の方が実感がわきやすいので、せめてそこだけは具体的にわからないといけない。
それをとっかかりとして、その反対の性質を持つ「哲学的驚き」とは何かを考える必要がある。

以下、「三面記事的驚き」についての説明(主に第一段落)です。
●「記号」っていうからには、記号自体とその記号によって表されるものとがある。それは何かを考えなくてはならない。
新聞の三面記事の例を考えてみる。
この場合、記号は新聞の文字や写真。それによって表されるものは現実世界(この世)で起こった出来事です。
183大学院生:2008/11/07(金) 23:46:24 ID:bhVON1RN0
2000早稲田第1問解説-2
●「記号を消費する」とはいかなることか?それが「気晴らし」であるのはなぜか?
例えば、現実にショッキングな殺人事件が起こったとする。新聞はそれを文字や写真で表すわけ。
で、新聞は本当は現実に起こった出来事を表そうとするが、それが上手くいっていないことがある。
それは、「記号は簡単に操作できる」から。記号は新聞記者が手軽に操れる。あることないこと自由に書くことができる。
我々新聞読者の興味を引くために、ショッキングな見出しを使ったり、残酷な表現を並べたり、過度に不安を煽り立てたりする。

しかし、そうすることで、新聞の文字という記号は、現実世界の事柄からどんどん離れていくわけです。
すると、われわれの興味も、実際に何が起こったのか突き止めようとするのではなく、残酷な表現を探すことに終止してしまう。
事件全体を見るのではなく、残酷な記号(=残酷な言葉や写真)だけを拾いあげ、それに満足する。
184大学院生:2008/11/07(金) 23:49:52 ID:bhVON1RN0
2000早稲田第1問解説-3
●これは一種の興味には違いないが、深い興味ではないですね。残酷な部分の拾い読みですから。
そして、興味関心が薄れると、また別の殺人事件、もっとショッキングな事件を求めて新聞を読むようになる。
これは終わることがありません。さらに衝撃的なものはないか、もっとゾクゾクするものはないか、と読んでは忘れ、読んでは忘れが繰り返される。
これは「気晴らし」に過ぎない。究極的に満足させてくれる記事なんてないわけですから。
記事は、その場しのぎに読者を満足させるが、それに飽きると、読者は別の記事にすぐ飛び移っちゃう。

これが「記号の大量消費」です。消費とは、再び利用せずに費やし、捨て去ること。
つまり、殺人事件の残酷なところだけをどんどん拾っては捨て、拾っては捨て、その結果、殺人事件の記事は、現代社会の使い捨てのゴミのようになってしまうわけです。

「記号を消費するおしゃべりのみが生活に充満する」とは、面白そうな事件を拾ってきては、それについておしゃべりをする、
つまりそれをネタにして楽しむ、そして一通り楽しんだら、もうその事件のことは忘れてしまう、そういうことを言っています。
185大学への名無しさん:2008/11/07(金) 23:50:27 ID:Jv3qLnsfO
東大文系のためにはいまからやるべき問題集は何ですか?
古文漢文はいつもマークではそれぞれ1ミスするか満点くらいです
186大学院生:2008/11/07(金) 23:57:33 ID:bhVON1RN0
>>185
記述問題の解き方が不安なら、河合の得点奪取。
実戦形式で演習を積みたいのなら、
・駿台の「実戦模試演習 東京大学への国語」
・河合の「入試攻略問題集 東京大学国語」
でしょう。これらは本番より難しいかもしれませんが、じっくりと時間をかけて理解すれば得点能力は上がりますよ。
特に東大対策は各予備校とも力を入れているので、かなり信頼できますよ。
187大学への名無しさん:2008/11/08(土) 12:29:01 ID:IjiHr3wp0
漢文の質問
今早覚えある程度終わってアウトプットをしたい
漢文使うのはセンターと早稲田政経だけなのでそれに応じた演習が必要なんだけど
まず何をすればいい?というか早稲田政経の漢文ってどの程度の難易度?
188大学院生:2008/11/08(土) 18:18:57 ID:PJ1RlxHG0
>>187
まずはセンター対策も兼ねて、センターの青本・黒本(センターの過去問でもいいが、各予備校の模試の過去問の方が難しい)
をやってみるのがよいでしょう。
それが終わったら、
漢文道場(Z会)→早稲田の過去問
とつなげばよいと思います。
早稲田政経の漢文は、問題文(漢文の本文)自体は他大学とそれほど変わりませんが、設問がだいぶ難しいです。
白文にやや複雑な返り点をつけさせたり、しっかり内容把握ができているか聞いてきたりします。
漢文に割ける時間は多くはないでしょうが、ある程度はやっておかないと差をつけられてしまうと思います。
189大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:03:50 ID:2a9/anaFO
駿台予備校の古文は二冊ありまして一冊が比較的短い文章を読む授業とセンターの過去問の授業があります
医学部志望でついていけないのですが、ステップアップ等をやるべきでしょうか?おすすめあれば教えてください
190大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:06:49 ID:jlg532W40
「古文解釈の方法」についてはどういう見解をお持ちですか?
191大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:36:11 ID:8nrfpemUO
現代文について質問です。大阪大学を目指しています。
本文の内容は理解できているのでセンターなどの記号問題はできるのですが、記述問題が苦手です。
なんとなく書く内容はわかるのですが、いつも要素が抜けてたり逆に詳しく説明しすぎたりでなかなか上手く書けません。
浪人で、問題はけっこうこなしているため演習不足というより記述の書き方のプロセスがズレているんだと思います。
あと、本文読解に時間がかかりすぎることも悩みです。今は要約問題に備えて段落ごとに軽くメモしながら全部読んでから問題に入るのですが、時間がかかりすぎます。本文を読む時はどのようにして読んでいましたか?
まとめると、
・記述問題で解答へのプロセスをしっかり身につけれる参考書
・本文読解の時間を短縮する読み方

を教えてください。長文すみません。
192大学院生:2008/11/08(土) 22:13:08 ID:PJ1RlxHG0
>>191
記述は、田村の現代文講義3が良かったのですが、今は絶版。
代わりとしては、田村の現代文記述問題解説でしょうか。
でも、あなたの望むほどプロセスがしっかり書かれているかは保証できないので、実際に書店で見てみてください。
少なくとも記述問題で点を稼げるようにはなると思いますが。

僕は現代文は予備校の授業中心でしたので、問題集は田村くらいしかやってません…

現代文は、本文を読む前に設問に目を通してみてはどうでしょうか。
選択肢は見なくていいです。どのようなことが設問で聞かれているかをあらかじめ知っておくだけで、
読むときのポイントがしぼれると思います。
僕はメモのようなものは書いていませんでした。重要なところに線を引き、キーワードを丸で囲むくらいで。
あとは、接続詞や指示語をチェックしてたかな。
時間を計って演習をすれば、どのくらいの精密さで読めばよいか掴めると思います。
193大学院生:2008/11/08(土) 22:14:44 ID:PJ1RlxHG0
>>190
しっかりしていて良い本ですが、読み通すのはなかなかきついと思います。
最初の方だけでも読んでおくと、だいぶ古文の読み方が変わるのですが…
うわさでは、駿台に通っている人は読むべきだと聞きますね。
194大学院生:2008/11/08(土) 22:19:16 ID:PJ1RlxHG0
>>189
医学部だったら古文使うのはセンターだけでしょう。
過去問は解けるようになるべきなので、センター過去問の授業はきつくてもしっかり予復習したほうがよいです。
駿台でどのような指導をしているかはわからないのですが、古文は復習しても全く分からないということは無いと思います。

文法は、ステップアップはマスターしないとセンターきついです。
本屋で立ち読みして、少しでも不安だったらステップアップを短期間でやった方がよいです。
あと、単語集は200語程度でいいので、何かやってください。
195大学への名無しさん:2008/11/08(土) 22:40:20 ID:2a9/anaFO
>>194
ありがとうございました。頑張ってみます。また質問ありましたらお願いいたします
196大学への名無しさん:2008/11/08(土) 23:01:08 ID:8nrfpemUO
>>192
レスありがとうございます。近いうちに参考書見てみます。
設問をなんとなくしか読む前に見てなかったから、的を絞って読むみたいなことができなかったかもしれません。全部精読するような感じで読んでましたから…読み方参考になりました。
197大学への名無しさん:2008/11/08(土) 23:06:28 ID:jlg532W40
>>193
確かに分量は多いですしね。
やはり院生さんは土屋古文講義のほうを勧めますか?
198大学院生:2008/11/08(土) 23:11:51 ID:PJ1RlxHG0
>>197
今受験生なら時間が無いので、読まない方がよいかもしれません。
強いて読むのなら1講、2講、11講、付録。
高2なら、今からじっくり読んでおけば文法の復習にもなると思います。
土屋1は良いのですが、問題が簡単なので当たり前と感じるかも。でもやってることはどの長文でも通用します。
199大学への名無しさん:2008/11/08(土) 23:25:34 ID:jlg532W40
>>198
ありがとうございます。参考になります。
まだ基礎が固まっていない高2なので、土屋から入っておこうと思います。
200大学への名無しさん:2008/11/08(土) 23:32:39 ID:eadxg/wVO
>>165です

書き込む時間がとれず遅くなってしまいすみません

解説すごく説得力がありよくわかりました
ありがとうございます

そこで院生さんも田村を使ったんですよね?

でしたら院生さんならこの文章のどこらへんに線やしるしをつけますか?
また、この文章といわずに評論・小説一般的に目安程度で構わないのでよろしければ教えてください
201大学院生:2008/11/09(日) 00:40:56 ID:1rteKaGd0
>>199
単語・文法と平行して、
土屋1→古文上達 基礎編 読解と演習45とつなげると、偏差値60〜65は固いですよ
土屋は最低3回は読んで、読み方を他の長文にも生かすとよいと思います。

>>200
今ニコ動見てるので、書き込みは明日になってしまうと思います…すみません
202大学への名無しさん:2008/11/09(日) 01:54:17 ID:a52Qxsgh0
>>188
ありがとう><
ちなみにセンターの演習としてうちの学校の本棚になぜかある
河合のマーク式問題集使うのはOK?
203大学院生:2008/11/09(日) 10:34:30 ID:1rteKaGd0
>>200
キーワードと大事な文とを各段落ごとに。
1:日常生活の世界 三面記事的事件 「事件はたんなる消費記号に変質し、…」の文 三面記事的驚きは真実の驚きではない

2:最初の文(三面記事的、…) 日常的に親しい、身近な、慣れ親しんだ風景からの離脱

5:最初の3つの文 【知的懐疑】【日常性からの離脱】

6:自明的な日常的世界からの目覚め 「哲学とは真実に考えるために…」の文 哲学的に考えることのほうが、ずっと基礎的で根源的である。

【 】をつけたのは、特に大事なキーワードです。5段落目がこの文章のキモです。
1・2段落の「日常」と5段落の「日常性からの離脱」とを見るだけでも、この文章の構成が2つの対立から成っていることがわかります。
「神話」ってのも大事なのですが、少々比喩的で、この文章からだけでは明確な意図が伝わってこないので、一応外しました。
204大学院生:2008/11/09(日) 10:45:44 ID:1rteKaGd0
>>200
あとは、設問に関係する部分は入念に読んで、解答の根拠となるところに線を引くくらいですね。
受験生のときは具体例にカギカッコをつけたり、接続詞にマークしたり、工夫してました。
英語読むときでも同じような感じでやってます。まあ要は文章の言ってることが分かればよいので、そんなにこだわる必要はないかと。

大事なところに線を引く目安みたいなのは特にないかなあ。
僕はあまり方法論が好きじゃないし(人に押し付けられた方法は覚えられないし身につかない)、「こうすれば大事なところがわかる!」という一般論はいえません。
それこそ問題文の性質によって、大事なところの押さえ方は違ってきますし。
具体的な問題を提示されればここが大事だとは言えますが。
ただ、文章全体の構成を考えつつ読むというのは非常に大事ですね。ある部分がわからなくても、全体を把握して他の箇所を参照すればわかるということがありますし。
特に早稲田なんかはそういうことを設問にして聞いている気がします。
205大学院生:2008/11/09(日) 10:49:31 ID:1rteKaGd0
>>202
それでいいと思いますよ。
ただ、それはあくまで基礎なんで、短期間(できれば2週間以内)で終わらせて、次の段階に移った方がいいと思います。
解説をよく読んで、直接設問で聞かれていないことでも、知らなかったら覚えてください。
漢字の意味と句形は、特に注意してください。
206大学への名無しさん:2008/11/09(日) 18:21:46 ID:BHP22izAO
単語(565)と文法(ステップアップノート)やりました。
学習院レベルに上げるには何を演習にすれば良いでしょうか?
オススメありますか?
古文は結構時間かけられます。ってかかけないと間に合わないですよねorz
207大学院生:2008/11/09(日) 21:31:54 ID:1rteKaGd0
まずは、過去問を2年分くらいやってみてください。
文法問題、単語問題(純粋な単語問題は学部によっては無い)があるので、
今の状態でもそこは得点できると思います。
文法問題は確実に点をとりたいところです。そこができていなかったら、ステップアップの再復習、
もしくは
・基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
などで演習を重ねてください。

学習院の古文は、マーチと同じくらいの難易度なんで、長文対策は
・中堅私大古文演習(河合出版)
がよいでしょう。これがきついなら、その前に、
・センター・マーク標準問題集古文(代々木ライブラリー)
をやってもかまいません(今まで長文読んでいないようなら、慣れも兼ねて、後者もやること推奨)。
学習院の英語や社会に比べると、古文は易しい方だと思うんで、ある程度は時間をかけた方がよいと思います。
208大学への名無しさん:2008/11/09(日) 22:24:04 ID:BHP22izAO
>>207
詳しくありがとうございます。
あと、いわゆる解釈本はやらなくて良いんでしょうか?
209大学への名無しさん:2008/11/09(日) 22:29:03 ID:BHP22izAO
すいません過去スレみて自己解決しました。
大学院生さんがすすめてる土屋の古文講義が気になります
これはマーチならやる必要ないですか?
210大学院生:2008/11/09(日) 22:30:52 ID:1rteKaGd0
>>208
解釈本やると、それでまた時間食うし、長文をどんどん読んでいった方がいいと思います。
やるのなら土屋の古文講義1か、駿台のはじめの一歩ですが…
本屋でどんなものか眺めてみてはいかがでしょうか。
211大学院生:2008/11/09(日) 22:35:35 ID:1rteKaGd0
>>209
土屋1はマーチより楽なレベルです。
でも、解説の中で土屋オリジナル追加問題があるので、きっと得るものはありますよ。
やるのなら3回は復習(解説を読む)が必要ですが、こればかりゆっくりやってるわけにもいかないんで、
遅くとも2週間くらいで終わらせるのがよいでしょう。

ただ、これはレイアウトやフォント的に見づらいですよ…
それが気になる人は気をつけてください
212大学への名無しさん:2008/11/09(日) 22:44:46 ID:BHP22izAO
わかりました。
実際に見てみます。
参考になりました
ありがとうございます。
213大学への名無しさん:2008/11/10(月) 17:21:15 ID:vTtxQ5diO
何度もすいません
土屋の古文講義1→中堅私大と繋げるのはどうでしょう?
214大学院生:2008/11/10(月) 17:44:27 ID:Zpuy+LYS0
>>213
問題ないと思いますよ
215大学への名無しさん:2008/11/10(月) 18:36:17 ID:DC3cZQdN0
文法事項を富井のはじめからていねいに、を通じ覚えてきたのですが
識別で難があると聞きました。 望月下巻等で詰め込むのが最良だとは
思いますが、他教科に時間を割かなければならず、インプットを再度やる時間が殆どありません

手元にある問題集はステップアップノート、中堅私大古文演習のみですが
この2冊で代用可能でしょうか?
216大学院生:2008/11/10(月) 21:28:08 ID:Zpuy+LYS0
>>215
中堅私大の巻末に、かなり詳しい識別の仕方がのってるし、ステップアップにも必要なことはかかれてます。
なので、それをしっかりやれば、たいていの大学で大丈夫だと思いますよ
217大学への名無しさん:2008/11/10(月) 23:10:47 ID:63w9JEd80
読み解き古文単語
元井太郎の面白いほど〜
に関してはどう考えますか?土屋の古文講義と悩んでいます。
また、東北大学の文系古文の傾向はどのような感じでしょう?
レベルは高いでしょうか?土屋の古文講義1だけでもいけますか?
本来自分で調べるべきことですが、よろしくお願いします。
218大学院生:2008/11/10(月) 23:44:21 ID:Zpuy+LYS0
読み解き古文単語は、長文がけっこう難しいので、「単語」学習には効率悪いかと。
長文の問題集解いて単語チェックするのとほとんど変わらないですからね。

元井は>>10-12に書きましたが、端的に言ってマーク用。
センターには良いかもしれないですが、国立二次にはあまりいりません(特に東北には)。

東北大は、近年見たかぎりでは、本文はわかりやすい。
でも、説明や要約といった記述問題が数題出てるので、書きなれてないと時間内にまとめられないかもしれないです。
レベルはそれほど高くはないですが、土屋の古文講義1だけでは相当きついと思います。
合わせて「古文上達 読解と演習56」の第3部やればだいじょうぶですが。
219大学への名無しさん:2008/11/10(月) 23:58:10 ID:wf9fEuRqO
ありがとうございます
土屋と古文上達は使うつもりでいました、院生さんもお勧めのようですので

もう一点ありまして……
古文単語365を使っているのですが、足りないですよね
やはりフォーミュラ、ゴロゴを使うべきですかね
220大学院生:2008/11/11(火) 00:02:25 ID:Zpuy+LYS0
古文単語365ってのは尚文出版のものですか?
尚文出版のは学校で買わされたけど、収録語数多いですよ。
そうじゃなくても、365あれば足ります。東北大は難単語は聞かないでしょう。
それに、単語集2冊やるのなら、その分長文に時間をあてた方が間違いなく点数とれますよ
221大学への名無しさん:2008/11/11(火) 00:11:00 ID:+vqzvDeFO
はい、そうです
同じく学校で購入したものです
関連語の分、365より多いんですかね、安心しました
長文に……了解です
その長文解く上で古文常識も知った方が良いですよねマドンナがあるのですが

古文は今回の模試で、一つ解釈を間違えたら、ずるずると最後まで……
まだ2年なので少しずつやろうと思いますが、古文はデリケートに感じます^^;
222大学院生:2008/11/11(火) 00:19:35 ID:htQLpHCT0
尚文出版使ってる人いたのかw
あれは関連語まで覚えると半端なく多かったと思いますよ。確か1000近くあったかと(僕のときから改訂されていなければ)。
僕は暗記力が弱いので、断念して別の単語集に変えました。

古文常識はマドンナ読めば十分でしょう。
2年なら、まずは「古文上達 基礎編 読解と演習45」を、全訳しながらゆっくりやればいいと思います。
問題解いててわからないことがあったら、こまめに質問してくださいね
223大学への名無しさん:2008/11/11(火) 00:25:13 ID:+vqzvDeFO
的確なアドバイス感謝します
365がそんなに多かったとは…それでは一冊を仕上げます

不明な部分があったらまた質問させていただきます
224大学への名無しさん:2008/11/11(火) 02:18:17 ID:q3Ah5EaBO
人に思はれんばかりめでたき事あらじ。

が、どうしても人に愛されるばかりがすばらしい事ではない。と読んでしまいます…

古文上達56ぺーじです…;
225大学院生:2008/11/11(火) 07:34:11 ID:htQLpHCT0
>>224
「めでたき事」の後ろには助詞が省略されていますね。
省略されるのは「が」か「を」ですが、
「すばらしい事をないだろう」では意味が通じないので、「すばらしい事がないだろう」。
つまり、この文の主語は「人に思はれんばかり」ではなく、「めでたき事」ということになります。

そうすると、「人に思はれんばかり」は、主語ではなくて、連用修飾句(英語で言う副詞句)として働くことがわかります。
なので、ここでの「ばかり」はあなたのような《限定》の意味ではなく、《程度》の意味で訳す必要があり、
「人に愛されるほどすばらしい事がないだろう」→「人に愛されるほどすばらしい事はないだろう」

もしもあなたの訳のように「すばらしい事【では】ない」となるのなら、原文は
「めでたき事【には】あらじ」というようになっていなくてはなりません。

ガチガチの文法的説明になってしまいましたが、だいじょうぶでしょうか?
226大学への名無しさん:2008/11/11(火) 10:52:36 ID:q3Ah5EaBO
本当丁寧にありがとうございます。
レベルの低い質問ですみません。
227大学への名無しさん:2008/11/11(火) 17:01:43 ID:JcUU8wxkO
早稲田文学部志望です
漢文道場では私大と国立の問題が分けてありますが国立の問題もやるべきでしょうか?
記述は苦手で全く点が取れない事さえありますが私立ならマークで点取れさえすれば問題は無いでしょうか?
228大学への名無しさん:2008/11/11(火) 18:32:18 ID:J0cEoQ12O
過去スレみました。
現文は田村で統一したんですか?
田村のやさしく語る現代文をやったところかなりわかりやすかったので、田村の現代文講義をやろうかと思っています。
229大学院生:2008/11/11(火) 19:21:30 ID:htQLpHCT0
>>227
私大で過去問に記述が出ないのなら、問題ないと思いますよ

>>228
田村の現代文講義の1、2、4と、予備校が主でした。あと、新釈現代文なんかもやったなあ。
予備校の授業がハードだったんで、それでかなり現代文ができるようになりましたね。
(ちなみに僕が習っていた先生は、今は多分教えていらっしゃいません。代ゼミの地方校舎です)
田村は無理のある方法論ではないので、応用がきくと思います。
現代文はどれだけ深く考えたかが重要です。記述は信頼できる先生に見てもらったほうがいいと思います。
230大学への名無しさん:2008/11/11(火) 21:17:22 ID:r4quYxsW0
現代文が苦手で、点数が安定しません…。
本文を読み進めつつ、傍線部周辺は線を引きつつ念入りに読解しているのですが
点数の上下が激しく(言語論は得意なのですが、哲学的・抽象的になると途端に点数が5割前後に…)
どうすればいいのか悩んでいます。

現在は、センター過去演習をしつつ、565パターン集を読み直し、時々ことばはチカラだ!等で語彙力を
補っています。 何かアドバイスをいただけないでしょうか?
231大学への名無しさん:2008/11/11(火) 21:41:37 ID:q3Ah5EaBO
他スレで見たのですが…。
代ゼミの模試で卒業高校名を書くと自宅への成績返却以外に、高校へも送られてしまうと見たのですが本当ですか??

院生さんは代ゼミに詳しいと思われたので質問致しました。
232大学への名無しさん:2008/11/11(火) 22:55:15 ID:+vqzvDeFO
古文上達は全文訳すとのことでしたが、別ノートに解くと良いですか?
その後で添削ですかね
233大学への名無しさん:2008/11/11(火) 23:44:53 ID:zSzwb/B80
>>231
なぜ代ゼミに聞かない。
234大学への名無しさん:2008/11/12(水) 00:44:46 ID:cxo70cY6O
>>200です

すぐにレスできなくてすみません

しるしをつけるだいたいのところはわかったんですが根拠がいまいちつかめないときはどうしたらよいでしょうか?
235大学への名無しさん:2008/11/12(水) 00:56:50 ID:FgS/3fjs0
望月の実況中継の下巻の「識別」のところ、かなり量がありますが、
センターではどれも必須のものなんですかね?
236大学への名無しさん:2008/11/12(水) 01:01:16 ID:UkExwOPcO
まともに勉強せずに遊んでばかりいた奴に質問なんかしてもムダ
237大学への名無しさん:2008/11/12(水) 02:39:03 ID:N0xp1yYcO
センターの国語って良問だと思いますか?

私にはそう思えません。
238大学院生:2008/11/12(水) 06:00:30 ID:HyLL6DSC0
>>231
僕は事務的な仕事はやってないんで、ちょっとわかりません
それに、僕が働いてたのは結構前なんで、代ゼミの体制も変わってると思います
>>232
ノートに書いた方がよいです 時間に余裕があれば古文の本文も写すとなお良いのですが・・・
239大学院生:2008/11/12(水) 06:04:37 ID:HyLL6DSC0
>>234
早稲田の選択肢は、全体として本文と異なることを言ってるのは少ない気がします。
一部が本文と矛盾してるものが多いので、選択肢全体をだらーっと見るのではなく、細部に分解して点検していくといいと思います。
たぶん田村でも同じような手法を使ってると思いますが。
あと、普通の大学は傍線部の前後に根拠が書いてありますが、
早稲田ともなると、文章全体がわかってないと根拠が見つけられないことが多いです。なので、常に大域的な視野をもつように。
240大学院生:2008/11/12(水) 06:09:00 ID:HyLL6DSC0
>>235
ほんとは全部やった方がよいですが、時間がないなら、第24〜26回を実況中継で、
他の識別はステップアップでやるという手もあります。

>>237
センターは漢文が異常に易しいので、そのしわ寄せが他の問題に来てると思います。
評論は並。平均点を調整するためなのか、最近は特に古文が難しいです。それも選択肢がまぎらわしいので、古文の力を見るテストとしては成功してない気がします。
小説もたまに変な問題ありますよ。問題文も軽薄な文章が多いし。作成者もいろいろと辛いんでしょうが…
241大学院生:2008/11/12(水) 06:11:47 ID:HyLL6DSC0
>>230
565パターン集っていうのはわからないんですが、田村本をやってはいかがでしょうか。
「やさしくかたる現代文」が人気ですが、僕はやったことないんですよね…本屋で見てきます
とりあえずはセンター演習でいいと思います。赤本は解説があまりよくないんで、河合などのを使ったほうがよいです。
242大学院生:2008/11/12(水) 08:10:49 ID:HyLL6DSC0
>>234
内容一致問題の答書いてくだされば、選択肢の選び方を指南できますが…
243大学への名無しさん:2008/11/12(水) 12:17:45 ID:N0xp1yYcO
>>240
レスどうも。
やっぱ良問とは言い難いですよねえ。
「センター試験は税金で作ってるから良問だ。」みたいな意見が多いんで。



私は小説自体、大学入試問題として不適切のような気がします。
244post:2008/11/12(水) 21:06:53 ID:kphgbtaMO
相談です。

中央大学経済学部、商学部志望の高校3年です。

ゴロゴ手帳と不二古典を
やりました。

次にやるのは中堅私大古文演習と古文上達基礎編のどちらが良いですか?
245大学院生:2008/11/12(水) 23:48:24 ID:HyLL6DSC0
>>244
マーチなら中堅私大古文演習が良いです。問題形式的にも、難易度的にも。
246大学への名無しさん:2008/11/13(木) 01:29:46 ID:nc6DQ1qRO
質問させて下さい。志望は立命と同志社で、過去問では古文が5割から8割と波があります(汗

現在中堅私大が終わったところですが、これを試験まで繰り返しやり続けた方がいいでしょうか?他の問題集をやろうか悩んでいます…
予備校では望月先生のフレアプ速習が終わったところです。
247大学院生:2008/11/13(木) 01:52:15 ID:7GA4IP3S0
新しい問題を全くやらないのもまずいですが、復習しないと身につきません。
望月先生の授業の復習も結構大変でしょう。
割合としては復習7:新しい問題3くらいでしょうか。中堅私大は解説にもいいこと書いてあるので、よく読むといいでしょう。
他の問題集をやってもいいですが、志望校の過去問の方が効果的だと思います。
自分の受けない学部もやると結構な分量になります。
代ゼミの自習室には昔の赤本もあるでしょうから、活用するとよいでしょう。
この時期で悪くて5割は、落胆するほどではないと思います。本番までまだまだ時間あるので、もっと実力上がりますよ。
大切なのは、過去問で間違ったところをきちんとチェックして穴をつぶしていくことなんで、あまり悲観せずがんばってくださいね
248大学への名無しさん:2008/11/13(木) 02:01:55 ID:nc6DQ1qRO
早速返事ありがとうごさいます。復習を中心に過去問もやっていこうと思います。
院生さん頑張って下さい
249大学への名無しさん:2008/11/13(木) 03:02:44 ID:BtqUwfdQO
質問させてください

古文上達をやっていますが読解の根本的な物が抜けている気がします…。

識別などは間違えることは無いのですが、主語や目的語がなかなか取れません…。
時間的に厳しいですがなにか解釈本やるべきでしょうか?
はじてい等の類は苦手なのですが短期と考えるとやるべきか悩みます…。

古文上達ゴリ押しで感覚を養うべきですか…?
お忙しいところすみません、よろしくお願いします。
早稲田志望です
250大学への名無しさん:2008/11/13(木) 09:26:39 ID:yc+YsPJO0
すてあぷ終わりました
演習用に中堅私大古文、古文上達、旺文社の古文問題集
のどれかで迷ってるのですが、早マーチ志望ならどれがお勧めでしょうか?
自分で見た感じでは旺文社のがなかなかよかったのですが、難があったりしませんか?
251大学への名無しさん:2008/11/13(木) 11:31:04 ID:dVoTn5ZWO
単語と文法だけやって次に中堅私大古文にいく事はできますか?
252大学への名無しさん:2008/11/13(木) 16:19:24 ID:WWu3O4gSO
院生さん質問です。
立教・中央志望で文法と単語と常識終わりました。
演習は古文上達基礎編で対応できるでしょうか?また中堅私大古文と上記のはどちらが難しいでしょうか?
253大学への名無しさん:2008/11/13(木) 17:07:56 ID:/mXYqLYH0
センター試験国語の11年と12年の追試験の解答解説は
どうやったら手に入るでしょうか?
254post:2008/11/13(木) 21:16:18 ID:5ZZvChhaO
>>244です。

ご回答ありがとうございます。

中堅私大古文演習をやる前に土屋の古文講義1はやったほうがいいですか?

センター対策も中堅私大古文演習で大丈夫ですか?
255大学院生:2008/11/14(金) 10:03:57 ID:1v055CqW0
>>249
主語・目的語が分かる万能ツールみたいなものはありません。
敬語を手がかりにするとよいということは言えますが。
具体的な問題を解く上では、色々と手がかりはあるのですが、一般論としては公式のようなものはいえません。

あなたの学習時間にもよるのですが、解釈本は、やる時間無いでしょう。
人物に常に印をつけて、人物関係を常に意識しながら読むだけでだいぶ違う。
やるのは古文上達でよいと思います。
やってて人物関係が把握できなかったら、ここで聞くとよいと思います。
256大学院生:2008/11/14(金) 10:07:33 ID:1v055CqW0
>>250
旺文社のは出題形式までは覚えてないのですが、記述が過度に多くなければそれでよいと思います。
解答の長文説明がちょっと見づらいですが、あれを親切でよいと感じる人もいますし、問題ないでしょう。

>>251
やれるかどうかはあなたの読解力次第ですが、この時期は長文をどんどんやっていかないと入試に間に合わないです。
もし中堅私大がきついようなら、河合のマーク式基礎問題集あたりをやってはいかがでしょうか。
257大学院生:2008/11/14(金) 10:09:20 ID:1v055CqW0
>>252
古文上達基礎編は文法問題が半分を占めるので、あなたの場合は中堅私大の方がよいでしょう。
特にマーチならレベル的にも中堅私大が最適だと思います。

>>253
たぶん、河合塾の「センター試験過去問レビュー」という分厚い本にのってます
258大学院生:2008/11/14(金) 10:15:57 ID:1v055CqW0
>>254
時間があれば土屋もやった方がよいですが…センター対策も考えると、その余裕はないかも
中堅私大古文演習は、センターとは微妙に傾向が違います。
センター対策は過去問を解くなり、青本・黒本を解くなりした方がよいでしょう。
過去問は5年くらいやると良いと思います。
センターは問題が長く、時間制限がかなり厳しい。
下手するとマーチより難しいので、気をぬかないようにしてください。
259大学への名無しさん:2008/11/14(金) 15:32:17 ID:vMQRwujo0
質問です。
「このチャンスを逃す手は無い」「このチャンスを逃さない手は無い」
チャンスを逃さない方が良いという意味で使う場合どっちが正しいのですか?
僕は「このチャンスを逃す手は無い」が正しいと思っていたのですが、
どちらが正しいのか解らなくなってしまいました。
解答よろしくお願いします。
260大学への名無しさん:2008/11/14(金) 16:07:32 ID:KLLfnMup0
どっちも言わんだろ。
「このチャンスを生かさない手はない」
「このチャンスを逃すわけにはいかない」
ならわかるけど。
261大学院生:2008/11/14(金) 16:55:43 ID:1v055CqW0
歴史的にどっちが正しいのかはわかりませんが、今の一般的な使い方では
「このチャンスを逃す手は無い」が正しいのでは。
「このチャンスを逃す」という選択をする人はいないということですから。
262大学への名無しさん:2008/11/14(金) 17:23:49 ID:68OUAbzeO
古文は単語と文法はやったのですが文が読めません。単語帳は終止形で書かれているのでそれを覚えてしまったため他の形ででるとわからなくなることが多いです。このような場合はどうすればいいでしょうか。使ってる参考書は中堅私大古文です。
263大学への名無しさん:2008/11/14(金) 17:37:58 ID:cYKxFfSo0
>>261
大学教員(経済学部)になりたいんですけど、文系で博士号までとってたら民間就職はないですかね?

大学教員になるアドバイスがあればお願いしますm(^^)m
264大学への名無しさん:2008/11/14(金) 19:20:59 ID:Y/kbxzIb0
>>260
いや普通に慣用表現だろ
265大学への名無しさん:2008/11/14(金) 20:39:21 ID:vMQRwujo0
>>260>>261>>264
レスありがとうござす。259です。
「このチャンスを逃す手は無い」が正しいということで
認識させていただきました。お手数おかけしました。
ありがとうございました。
266大学への名無しさん:2008/11/14(金) 20:42:07 ID:vMQRwujo0
恥ずかしいミスしちゃいました。
レスありがとうございます。デス
267大学への名無しさん:2008/11/14(金) 20:42:44 ID:vMQRwujo0
恥ずかしいミスしちゃいました。
レスありがとうございます。デス
268大学への名無しさん:2008/11/14(金) 22:41:20 ID:xR4jMPkJO
はじていの間違いを古文・漢文のスレで指摘されていましたが、
ログとか残ってたら間違いをまとめて教えていただけませんか?
はじていで覚えてしまったので院生さんのを参考に正しく覚え直したいんですが…。
無理でしたら結構です;
269大学院生:2008/11/15(土) 00:08:49 ID:uy/cjkAg0
>>262
単語はほとんどの人が終止形で覚えると思います。
それで読めないのなら、たぶん動詞の活用があやふやなので、
2〜3題の長文に出てくる動詞を全部拾い出し、その活用形を確認してはどうでしょうか。
慣れたらこういう作業はやらなくていいです。
もし活用形がわからなかったら、文法の復習をしましょう。

>>263
僕は博論で四苦八苦してるカス院生なので、大学教員になるアドバイスがあれば僕の方が聞きたいですw
うちの学科は1年に1〜2人しか博士号取れないし、しかもその大半が40近くの人。
経済学部はどうなんでしょうか。素人考えでは、民間就職は文学部などより開かれている気がしますが。
270大学院生:2008/11/15(土) 00:09:54 ID:uy/cjkAg0
>>268
結構長いので、重要なとこだけ簡単にまとめたものを明日か明後日にうpします
271大学への名無しさん:2008/11/15(土) 08:19:39 ID:FcYdmOjWO
>>270
ありがとうございます!
面倒なこと頼んでしまってすみません(_ _)
272大学への名無しさん:2008/11/15(土) 14:35:03 ID:wr2T9NDtO
学院生さん!

望月先生の実況中継ではない文法書でオススメ教えてください!
何種類もあってよくわからないので・・・

くだらない質問ですいません!
273大学への名無しさん:2008/11/15(土) 15:56:25 ID:u+r9FRiB0
>>272 このスレを「望月」で検索すれば済む話
274大学への名無しさん:2008/11/15(土) 21:27:57 ID:l3WjPea9O
>>269
返信ありがとうございます。頑張ります。
275大学への名無しさん:2008/11/16(日) 00:21:09 ID:r+55/GRbO
ゴロゴはどうか分かりますか?
田村と悩みます
田村の場合は優しく、新講義のどちらから、またどこまで必要でしょう?(新講義は1〜3?まであるので)
今は2年で、現代文に今の所は苦手意識をもっていません
276大学院生:2008/11/16(日) 00:53:53 ID:Pcsbo1dL0
>>272
僕が以前使ってたものや、いいと思ってたものは軒並み絶版なんで…
・基礎からわかる 古典文法 (日栄社)
が一通り書いてありますかね。でも、単色で見づらいし、学校の文法の教科書を少し発展させただけって感じですよ
やって損することはないと思いますが。
明日本屋で見てきます。

>>275
田村は、本文の解説はやや少なめ。読解力のある人は問題ないと思います。
現代文が得意なら新講義を1〜3やればよいでしょう。
田村は量は少ないので、新講義1を終わらせた段階で、問題がある程度の量載ってる問題集で練習するといいです。
ゴロゴはわかりません。これも明日本屋で見ます。
277大学への名無しさん:2008/11/16(日) 01:34:40 ID:H/qQpZ/nO
>>276
わざわざすいません!
「いちばんやさしい」を買いました!
ありがとうございました。
278大学院生:2008/11/16(日) 01:40:24 ID:Pcsbo1dL0
>>227
「望月先生の実況中継ではない」と書かれていたので、望月本が嫌いなのかと誤解してました(汗
「いちばんやさしい」やって、問題演習すればいいと思いますよ
279大学院生:2008/11/16(日) 17:49:53 ID:Pcsbo1dL0
>>275
ゴロゴ見たけど、パターン解法の集成って感じだね
現代文をどう読むか全くわからない人にとっては、役に立つのかもしれないけど、あなたの場合は
いらないのではないかと。
この本やるなとは言わないけど、個人的には、
現代文の勉強をしてるのか、解くためのテクニックの勉強をしてるのかわからなくなってくるので、
過度にのめりこまない方がよいと思います。
280275:2008/11/16(日) 21:38:23 ID:r+55/GRbO
ありがとうございます
田村1→過去問で難関国公立は足りないですよね
間に田村3、格闘、言葉は力だ の3点で挟むべきものは何かありますか?
281大学への名無しさん:2008/11/16(日) 21:59:38 ID:avj5WQy/0
望月実況中継を読了しました。センターのみの受験です。

この後は、
@古文上達基礎編(文法の確認と読み慣れを兼ねて)→過去問
Aステップアップノート→マーク式問題集
のどちらが時期的なものを考慮に入れて良いと思われますか?
それと、読解系の参考書は考えてはいないのですが、その点もアドバイス
頂けたらと思います。読解系では元井のが気になってはいます。
282大学院生:2008/11/17(月) 03:09:55 ID:yev0Kb8J0
>>280
ほんとうはそれら全部を、田村1、3、格闘の順にやったほうがいいです。今2年なら相当時間ありますし。
難関国公立だと、く記述対策のために、できることなら予備校に行った方が望ましいですが…金銭的・時間的都合もあるでしょう。
学校の先生で問題集や過去問の記述問題を添削してくださる人がいればいいんですけどね。
283大学院生:2008/11/17(月) 03:14:32 ID:yev0Kb8J0
>>281
Aをおすすめします。たぶん@だと終わらせている時間ないです。
ほかの選択肢としては、
・ステップアップノート→望月センター古文講義の実況中継→過去問
という手もあります。センター実況中継は1週間もあれば読めるでしょう。
元井のは合う人は合うと思いますが、用語が彼独特なので、さっぱりわからず終わる可能性も。
本屋でチラ見してみて、無理そうならすっぱり止めたほうが良いと思います。
284大学への名無しさん:2008/11/17(月) 05:04:49 ID:DksvQsykO
国語便覧に源氏物語のあらすじが載っていたので28の野分まで読んだのですが、これは最後まで続けるのは有効でしょうか?
今まで源氏の知識が皆無だったのが急にパワーアップした気がします。
というより、こんなに複雑だとは思わなかったです…
また出やすい巻名などはありますか?
285大学への名無しさん:2008/11/17(月) 11:46:14 ID:yev0Kb8J0
>>284
受験生ですか?それとも高1・2生ですか?
286大学への名無しさん:2008/11/17(月) 12:32:22 ID:j1LXecU4O
スレ主さんが書いていたマーク式基礎問題集をやっていて、次に中堅やるつもりですがセンター過去問は中堅の後と先ならどちらが良いでしょうか?
287大学院生:2008/11/17(月) 18:21:48 ID:yev0Kb8J0
センターは問題も設問も長いので、年によっては中堅私大より難しいです(特に追試は)。
でも、中堅私大は問題のバラエティに富むので、古文の実力をつけるのならこちらの方がよいです。
あなたがセンター受けるのなら、センター過去問から。
そうでないのなら、中堅を半分くらいやってからセンター5年分くらい、次に中堅の残りはどうですか。
288大学への名無しさん:2008/11/17(月) 19:14:52 ID:j1LXecU4O
>>287
アドバイスありがとうございます。
センターもうけるので先にセンター過去問解いてみます。
289大学への名無しさん:2008/11/17(月) 19:41:23 ID:DksvQsykO
>>285
受験生です。
290大学院生:2008/11/18(火) 06:09:09 ID:xRHzw5Zv0
>>284
あらすじ読むのは、息抜き程度だったら良いと思います。
源氏で出やすい巻というか、有名な場面ならあるのですが、数十箇所はあるかと。
源氏はとにかく難しいので、頻出場面狙いで今から原文を読んでいくのは、よっぽど力のある生徒でないかぎり
無茶だと思います。
予備校とかで源氏の講座やってるのなら、話は別ですが。
大体の人物関係をおさえるくらいにして、普通に過去問などやったほうがよいのではないでしょうか。
291大学院生:2008/11/18(火) 06:22:18 ID:xRHzw5Zv0
はじてい文法の間違いを、いくつかに分けて投下します。
誹謗中傷のネタにはなさらないでくださいね。

ページ数ははじてい文法からの引用ページ。
※に僕のコメントを添えてあります。
292大学院生:2008/11/18(火) 06:23:43 ID:xRHzw5Zv0
はじてい文法のまちがい
【1】p.59 「る・らる」の上に敬語があればその意味は絶対に尊敬とある
 ※そうとは限らない(センター、亜細亜大、立教文、西南学院ほかに出題)
【2】p.95
「上に「仮定」表現がきて、下に「…まし」がくるのが「反実仮想」の形だということです。 「もし〜だったら」という「仮定」の部分がないと、[まし]は「…だろうに」と

いう「反実仮想」の意味にならない。わかるよね。」
 ※仮定表現が省略される場合がある。ただ、省略されてるときは明らかにそうだとわかるので、あせる必要はないよ(青山学院に出題)
【3】p.134
「例文のように、「の」の下に「、」があったら、ほとんど「1主格(〜が)」 か「3同格(〜で)」の用法です。「の、がで(かい)」(脳天がでかい)と言って覚えましょう(笑)!」
 ※句読点で文法の意味を判断するのは危険。以下は院生流判別法。といっても、他の参考書とほとんどいっしょだよ。
・「〜の〜用言」という形で、「〜の」が「〜が」と訳せたら主格!単純明快。
・「〜の」が意味上名詞を修飾してたら連体修飾格(現代語と同じ使い方)
・同格ははじていのやり方でいいです
・「〜のもの」と訳せたら準体
・「〜のように」と訳せたら比喩。序詞の「の」は比喩。でも序詞かどうかはは訳してみないとわからないよ
・「例の、」はまずは比喩と考える(文脈によっては他の可能性もある)
・読点なしの「例の」は、「いつもの」(連体修飾)・「いつものように」(比喩)の両方の可能性があるので要注意
293大学院生:2008/11/18(火) 06:37:54 ID:xRHzw5Zv0
はじてい文法のまちがい
【4】p.162
係助詞の三つの特徴の(1)と(2)。
(1)文中(つまり動詞の上)にくる
(2)文末の形を変化させる=係り結び

(1)について。ゾやカは、体言や連体形の下について、文末(文の最後)に来ることがある。これは辞書や本によって係助詞とされていたり、終助詞とされて

いたりする。入試ではどちらで答えてもOK。
(2)について。ハやモは係助詞でも文末の形を変えることはない。だから「文末の形を変化させる」は係助詞の特徴ではない。

【5】p.115で、「に+(係助)+(ラ変)」の「に」は断定「なり」の連用形と言っている
 ※この「に」は格助詞のこともある。くわしくは、望月実況中継(下)p.279参照。

【6】p.70.詠嘆の「けり」について。
 ※この本にあがっている他に、「〜べかりけり」がある。
294大学院生:2008/11/18(火) 06:47:19 ID:xRHzw5Zv0
【7】p.111
[終]・ラ変[体]+なり→伝聞・推定
[体]・体言+なり→断定
 ※伝聞推定の「なり」も、断定の「なり」も、ラ変の連体形につく。伝聞推定か断定かは、文脈で判断するしかない。(亜細亜大などに出題)
295大学院生:2008/11/18(火) 06:49:16 ID:xRHzw5Zv0
【8】90センター本試第3問の問2
傍線部a、b、c、dそれぞれについて文法的説明を考えなくてはならない

・a「山なれど」
はじてい文法p.111「あとね、[なり]の上の[体言]が場所・地名だったら、[なり]の意味は「断定」ではなく存在」になるんです」

これは間違い。あくまで訳して考えねばならない。
aの文脈は、は「この山いと小さく低き山なれど」(=この山はたいそう小さく低い山であるが、)なんで、
この「なり」は「〜である」と訳す断定。存在の「なり」は「〜にある」だからね。
296大学院生:2008/11/18(火) 06:49:55 ID:xRHzw5Zv0
【9】90センター本試第3問の問2
傍線部a、b、c、dそれぞれについて文法的説明を考えなくてはならない

・d「人も知らずなりぬる」
解答から言うと、この「なり」は動詞。

はじてい文法p.213「実は、四段動詞「なり」の上には、「に・と・く・う」のどれかが必ずくるんです。それ以外の語はきません」

これも間違い。動詞「なり」の上には、「ず」や副詞、副助詞などもきます。
そもそも動詞の「なり」は識別が容易。古代語の「なる」を訳しても現代語で「なる」と変わらないからね。
「人も知らず【なり】ぬる」を訳すと、「誰も知らなく【なって】しまう」で、現代語にしても意味いっしょでしょ。
297大学院生:2008/11/18(火) 06:50:34 ID:xRHzw5Zv0
【10】センター2004本試 第3問の問2
「戸口さへさながらな[る]に、」の「る」の文法的説明

正解は断定の助動詞の一部。
ここでの「なる」は、非活用語の副詞「さながら」に接続している。河合の解説でもそうなっている。
これは河合のステップアップノートに説明がのっている。次にステップアップノートp.65から引用。
「断定の助動詞「なり」は、非活用語(助詞・副詞)にも接続するので注意すること」
センターはここをついてきたわけ。

一方、はじてい文法p.112
「断定の[なり]は、連体形と体言に接続します。」
はじていでは、このセンターのように副詞に「断定なり」が接続している例は解けません。
298大学院生:2008/11/18(火) 06:51:30 ID:xRHzw5Zv0
【11−1】p.86からの引用
その用言の上に「いか〜・など〜/や・か」という「疑問・反語の副詞/係助詞」がくることがあります。「どうして…」と訳す単語です。
「どうして…」ときたら、そのあとはふつう「…だろう」となるでしょ?だから、このときの[む]は「推量」の意味になることが多い
引用ここまで。

副詞に「いかで」というものがあります。これは「いかにして」が縮まったもので、疑問・反語または願望を表す。
疑問・反語か願望かは「いかで」の下にくる(つまり呼応する)表現を見なくてはならない。
たとえば、
 ・「いかで〜けむ」だったら疑問・反語(どうして〜だったのだろうか)。
 ・「いかで〜ばや」だったら願望(なんとかして〜たい)。
などとなる。(「いかで」はこのほかにも色々な助詞・助動詞と呼応します)
299大学院生:2008/11/18(火) 06:53:07 ID:xRHzw5Zv0
【11−2】
注意するのが、
「いかで〜む」という形。
この「いかで」の意味が、疑問・反語になるか願望になるかは、形の上では決まりません(具体例は土屋の古文講義1のp.52参照)。
なので、文脈を考慮する必要があるのです。訳してみて、
・「む」が「〜だろうか」(推量)となるのなら、「いかで」は「疑問・反語」。
・「む」が「〜しよう、〜したい」(意志)となるのなら、「いかで」は「願望」。

はじてい方式だと、「いかで〜む」の「む」は推量が多いことになってしまうが、そんなことはありません。
意志・推量どちらの可能性も十分あります。
入試の設問では、むしろ盲点となっている意志が問われることが多いですので、ご注意を。
300大学院生:2008/11/18(火) 07:15:21 ID:xRHzw5Zv0
【その他】
p.206「に」の識別、p.212「なり」の識別は色々間違ってるので、他の参考書参照。
p.100 「べし」の意味判別マニュアルも通用しない(ステップアップノートでは5問中4問を間違ってしまう)。他の参考書参照。
301大学院生:2008/11/18(火) 07:17:03 ID:xRHzw5Zv0
いちおうここまでです。スレが荒れますので、誹謗・中傷などはご遠慮願います。
302大学への名無しさん:2008/11/18(火) 08:11:19 ID:lX3RvX1+O
>>290
息抜き程度に読んでいこうとおもいます。
ありがとうございました。
303大学への名無しさん:2008/11/18(火) 16:39:00 ID:3PCIJPQkO
>>300
分かりやすくまとめて頂いてありがとうございます!
めちゃくちゃ助かります
これを見て覚え直します
ほんとにありがとうございましたm(_ _)m
304大学への名無しさん:2008/11/18(火) 20:40:06 ID:9q2MhhMyO
質問お願いします

>>48を見る限り、元井の参考書はある程度読解ができる人でないと使いこなせないとの事なので、
現在は富井文法が終わったので、土屋古文講義の1→元井→古文上達と考えているのですが、どうでしょうか?

志望校は早稲田です
305大学院生:2008/11/18(火) 20:45:00 ID:xRHzw5Zv0
そのルートでいいと思いますが、今受験生ならそれらを全部やるには時間が足りないかも
古文上達は場合によっては第3部からでいいと思います。
306大学への名無しさん:2008/11/18(火) 22:03:43 ID:9q2MhhMyO
>>305

了解しました
時間の関係で元井を挟むかどうか悩んでいるんですがどうでしょう?

ちなみに元井は私立みたいなマークに強いと聞きましたが、東大の問題には強くないんでしょうか?
307大学への名無しさん:2008/11/18(火) 22:11:55 ID:p955IEhh0
はじてい2冊、土屋の古文講義12、古典文法演習問題基本テーマ30、古文解釈の方法
古典文法サブノート、565、フォーミュラ、持ってます。
高2で早稲田と上智志望です。まだ古典には手つけてないです。駿台の偏差値30でした。
さすがに古文に危機感持ちました。1年生のときからまともに授業聞いてなかったので
文法も単語も全くわかんないです。
はじていをやり始めようと思ったんですけど、あんまりよくないんですか?
あとどういう風に勉強していったら良いですか?漠然とすいません
308大学院生:2008/11/18(火) 22:20:59 ID:xRHzw5Zv0
>>306
元井先生の代ゼミの講座は東大古文もあるし、
その講座で東大合格した人を何人も見てます。
でも、あの参考書はマークの問題しか載ってないので、東大向きじゃないかなあ。
早稲田だったらやってもいいと思います。力があれば1週間くらいあれば読めます。
309大学院生:2008/11/18(火) 22:36:30 ID:xRHzw5Zv0
>>307
はじていは、僕は積極的に薦めることはできません…
僕は、古文が苦手な人は
・望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
あたりがいいと思います。まずはこれと、古典文法サブノートをやればいいかな。
古文単語は565かフォーミュラかどちらか一冊でいいです。お好きな方を。

その状況だと、高2のうちは上記の単語・文法をしっかり固めるべきです。それ以外の参考書は今は(2年のうちは)手をつけない。
そして、高校の教科書の予習・復習をやること。全訳をノートに書き、単語は辞書で調べる。
先生がよほどひどくない限りは、高校の授業は大いに利用しましょう。
310大学への名無しさん:2008/11/18(火) 23:02:33 ID:p955IEhh0
>>309
ありがとうございます。
望月光のいちばんやさしい古典文法の本とサブノートとフォーミュラやります。
教科書活用すべきなんですね。全訳して先生に見てもらおうと思います。
漢文も教科書活用すべきですか?
311大学への名無しさん:2008/11/18(火) 23:32:40 ID:xRHzw5Zv0
漢文も教科書やった方がいいです。
というか、他の参考書より教科書の方が効率いいです。授業があるわけですし、先生が解説してくれるし。
教科書に載ってる文章を書き下し文にできますか?不安なら予習として書き下し文を書いていきましょう。
312大学への名無しさん:2008/11/19(水) 00:36:30 ID:h8V8Ec/c0
>>311
授業は古文と漢文を期間ごとに交互にやっていくみたいで、今は漢文やらないです。

書き下し文は結構危ういです。前に授業に合わせて基本ノートで句形ざっとやりました。
でもたいして定着はしてないです。
313大学への名無しさん:2008/11/19(水) 00:51:49 ID:KDfAS/WJO

314大学への名無しさん:2008/11/19(水) 00:54:10 ID:KDfAS/WJO
すいません、誤爆しました。

古典がどうしてもわかんなくて、アレルギーになっているんですが、源氏物語のおかげで少し古文に興味がもてそうです。
源氏物語をアレルギーの人にでも分かりやすく解説してくれてる本でおすすめありませんか?
315大学院生:2008/11/19(水) 06:42:13 ID:3tH3Bg4F0
>>314
一般の人や受験生向きの本だと、
・源氏物語が面白いほどわかる本
・半日で読む 源氏物語
がいいでしょうか。ストーリーの概説です。
ほんとうに源氏が好きな人は、本文のダイジェストなどを読むのでしょうが、源氏は飛びぬけて難しいですから…
各種現代語訳も出ているので、それらを読むのもいいと思います。
316大学院生:2008/11/19(水) 06:44:40 ID:3tH3Bg4F0
>>312
書き下し文は出来るようにしたほうがいいです。
本屋に行けば、教科書ガイドというものが売っているので、自分の使っている教科書の種類をメモしていって
それと対応したものを選びましょう。書き下し文がのっていると思うので、必ず自分で書き下し文を作ってみた後に、
それで答え合わせするといいと思います。
基本ノートももう一度じっくりやるとプラスになると思います
317大学への名無しさん:2008/11/19(水) 07:42:04 ID:slK7kOwd0
>>309新・古典文法サブノートですか?
古典文法サブノート―高校初級用 (発展30日完成 (34))ですか?
318大学院生:2008/11/19(水) 07:51:41 ID:3tH3Bg4F0
307の方ですか?
どちらでも大差ないですが、多く使われているのは新・古典文法サブノートの方だと思います。
新・古典文法サブノートでなくても、河合のステップアップノートでもよいです。
319307:2008/11/19(水) 16:02:07 ID:oPPf526xO
ステップアップノートと新古典サブノートは内容的にどう違いますか?
320大学への名無しさん:2008/11/19(水) 18:45:58 ID:KNdY3F920
早稲田政経志望です。
望月実況中継・ステップアップノート・マドンナ古文単語・フォーミュラー・古文常識を完璧にして、元井・中堅私大古文をやり、今読み解き古文単語をやっています。
ステップアップノートももう間違えないし、単語もすべて覚えています。しかし古文が読めません。
特に物語(源氏物語)などになって、一文が長くなったり主語がややこしくなると全く内容が掴めなくなります。
主語転換のサインとか、名詞の省略や敬語とかもすべて意識して読んでます。
読み解き古文単語でも序盤は読めてたのですが源氏物語のいくつめかの文から読めなくなりました。
本当に追い込まれてるのでアドバイスください・・・・
321大学院生:2008/11/19(水) 23:43:37 ID:3tH3Bg4F0
>>319
ステップアップノートはややこしい問題は排除してあって、教育的配慮が行き届いてる感じがします。
裏を返せば難問はありません。
あと、説明が簡潔でまとまってます。
新古典サブノートでも全く差し支えないと思いますよ。

>>320
主語転換のサインってのは、俗にいう「を・に・ど・ば」のことでしょうか。源氏ではあまり当てはまらないかもしれません。
中堅私大古文やったのなら一定の力はついてると思いますが…
読み解き古文単語、具体的にどの問題が読めないのか、なぜ読めないかなど書いてくださるとアドバイスできると思います。
個人的には、読み解き古文単語は取り組みにくいので、早稲田の過去問なり他の問題集なりをやった方がよい気がしますが…
下手すると最強の古文の方が、まだ読みやすいかもしれません
322大学への名無しさん:2008/11/19(水) 23:59:26 ID:KNdY3F920
>>321
単語の確認と多読のために、毎日5文書き込みながら読んでるんですが、問題集のほうがいいですか??
慶應メインなので古文にそこまで時間かけたくないので、読み解き古文単語にしてるんですが・・・
中堅私大やったんですがやりこんだかっていうと、?です
21 年上の愛人の未練心(2)以降がなかなか読めません
323大学への名無しさん:2008/11/20(木) 00:09:54 ID:73Oh0SBT0
思い返してみると中堅私大なんとなくやってる気になって出来てなかったかもしれません・・・
〇×つけるだけで満足してました。ちなみに現役のときにやったので・・・あのときは本文に書き込みも何もしてませんでした
関大・関学・立命・同志社・早稲田を受けるんですが
中堅私大と古文上達両方あるんですが、どっちをやるべきですか!?
またどのようにすすめていけばいいかもおしえてください


324大学院生:2008/11/20(木) 00:10:30 ID:fNAYo1P30
問題集は、当然ながら設問がついてる。
本文での重要箇所を設問で問うているわけだから、読む方もメリハリをもって読める。
読み解き古文単語だと、どこが大事な部分(読解のポイント)かが明確でないから、
その意味でとりくみにくいです。源氏レベルの文章なら特に。
慶応メインなら、読み解き古文単語でもいいですが。早稲田受けるのなら、今から過去問を消化していった方がよいですよ。
年数たくさんやるに越したことはないですし。
中堅私大は、解説が相当くわしいので、復習をしっかりやることをおすすめします。
あれに出てくる単語確実に覚えるだけでもかなりプラスになると思います。

読み解き古文単語の問題は、明日本屋で見ます。
325大学院生:2008/11/20(木) 00:27:32 ID:fNAYo1P30
中堅私大はしっかり復習。
平行して、河合から「関関同立大古文」ってのが出てるので、それと早稲田の過去問やればいいかな。
古文上達はあまり志望校に合ってません。
新たに問題集買うのが嫌なら古文上達でも悪くはないと思いますが。

すすめ方は、20〜25分で時間を計って解いて、丸付け。
全訳を見る前に、自分でわからなかった箇所を辞書を使用しても良いので、ピンポイントで訳してみる。
解釈の勉強にもなりますからね。
あとは解説&全訳を読んで、本文を2〜3回音読して頭の中で軽く意味をとっていく。
大体1題につき1時間ちょっとかかると思います。
新しい問題をやるのは、時間がなければ、1週間で2〜3題くらいで良いと思います。

中堅私大の復習は関関同立に間に合うようにスケジュールを組んでやってください。
間違えたところのチェックと解説を読むの中心でよいと思います。
326大学への名無しさん:2008/11/20(木) 00:39:20 ID:73Oh0SBT0
すいません。やっぱり政経は受けないことにしようと思っています。
商学部だけ受けます。
早稲田よりKKDRが古文難しいって聞いたんですが本当ですか?

読み解き古文単語なら、単語の暗記と読解を同時にできるからいいかなと思いました。
中堅私大古文をやるのなら、単語も毎日続けたほうがいいんですよね?
327大学院生:2008/11/20(木) 00:47:08 ID:fNAYo1P30
僕のころと傾向も難易度も変わってるので、はっきりとは言えないのですが、
商学部より関関同立の方が難しいかもしれません。
フォーミュラー持ってるのなら、それを繰り返せばいい気もしますが、読み解き古文単語で悪いということはありません。
中堅私大はあらすじとかは覚えてるはずなんで、新しい問題もやるべきだと思います。
328大学への名無しさん:2008/11/20(木) 01:46:19 ID:qxxMivtRO
高3法政志望です
単語は565を途中までやりました
あまり時間もないので今は古文上達基礎の読解問題だけやってます
やり方は答を見て文中に出てきた助動詞などを何も書いてない問題文にマークして忘れたころに読解問題+マークした助動詞の判別をやってるんですけどこのやり方で大丈夫ですかね?
文法ははじていを何回か通読しましたが暗記は出来てません
329大学院生:2008/11/20(木) 18:09:30 ID:fNAYo1P30
>>328
読解はそれでよいのではないでしょうか。文法は、教科書レベルでよいので、単語の品詞がわかるようにしておきましょう。
330大学院生:2008/11/20(木) 18:16:07 ID:fNAYo1P30
>>326
読み解き古文単語見たけど、あれは受験生にはわからないですよ。
あなたの古文の力が足りないわけではありません。

「六条御息所が生霊となって葵の上(源氏の妻)にとりつき、葵は子供を生んで死んだ。
源氏は御息所をうとましく思うが、気位の高い御息所のプライドを傷つけないよう配慮している」
というくらいを背景として知っていないと手も足も出ません。よほど源氏物語読み込んでないと無理です。
入試なら、前書きや注に必ず書いてあります。

やっぱり読み解き古文単語は読解力つけるには向いてないかな。訳を見てそういうストーリーだと受け入れれば、
単語の暗記にはなりますが。
331大学への名無しさん:2008/11/20(木) 22:46:04 ID:STf9R1rFO
洛陽社の古文研究法という本を進められたんですが今からでもこれをするべきでしょうか?
332大学院生:2008/11/20(木) 22:49:28 ID:fNAYo1P30
古文研究法は量がはんぱなく多いし、受験レベル超えてます。
他の参考書をやったほうがいいです。
333大学への名無しさん:2008/11/20(木) 22:52:39 ID:KOJHZnlPO
教科書の古文を訳してみようと思ったんですけど、古文をどう読んでいけばいいのかよくわかんないです。
334大学への名無しさん:2008/11/20(木) 22:58:07 ID:STf9R1rFO
>>332
関大志望なんですが最短でオススメの参考書教えてください!
ちなみに単語と文法はやりました。
335大学院生:2008/11/20(木) 23:12:04 ID:fNAYo1P30
>>333
古文は主語が省略されやすいので、主語が何かをつねに考えるといいです。
あと、人物を表すことば(人の名前や代名詞など)を四角で囲ったりして、チェックすること。
教科書に出てくる助動詞も全部チェックして、どういう意味かひとつひとつ考えてください。
助動詞の意味は、授業で先生が解説してくださると思います。もしそうでなければ、教科書ガイドというものを買ってきて、
自分で確認するとよいと思います。

>>334
河合の中堅私大古文と、同じく河合の関関同立大古文がいいです。これと過去問でいけると思います
336大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:22:18 ID:fNAYo1P30
>>331
しかし、古文研究法をこの時期すすめる人がいるとは…
もし友人から薦められたのなら、孔明の罠ですね
337大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:34:07 ID:STf9R1rFO
古文上達基礎から関関同立古文につなげれますか?
338大学院生:2008/11/20(木) 23:46:50 ID:fNAYo1P30
ちょっときついかもしれませんが、間に何かをはさむ時間もありませんし、
関関同立は難しいから、他の受験生も苦労してると思って何とかがんばるしかないです。
339大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:52:45 ID:STf9R1rFO
関関同立古文は関大志望だったら関大のだけやればいいのですか?
340大学院生:2008/11/21(金) 00:10:49 ID:Ch2+y20g0
関関同立古文は確か各大学が3〜4問ずつだったので、
時間があれば他大もやった方がいいです。解説が非常に詳しいですし。
341大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:16:29 ID:JsXp1yxCO
ありがとうございます
342大学への名無しさん:2008/11/21(金) 03:51:42 ID:6NFUoTd0O
センター模試で古文を使う高二です。早稲田でも使う予定です。
ステップアップノートで文法確認をしているのですが、これだけでセンターは無謀ですよね?
手元に古文上達基礎編があるのですが、ステップアップノート3回くらいやった後に古文上達をやれば
センターは万全でしょうか?
343大学院生:2008/11/21(金) 08:55:08 ID:Ch2+y20g0
古文上達基礎の前に、土屋の古文講義1でもやった方がいいですかね。
センターは問題がちょっと独特なので、やはり過去問を解いたほうがよいです。
河合の「センター試験過去問レビュー」というのが安いし、解説が詳しいです。
早稲田受けるのなら、追試も何年かやっておくとよいと思います。
344大学への名無しさん:2008/11/21(金) 14:21:03 ID:KzPjDK6XO
よかったら古文スレの264にアドバイス下さい。
お願いします。
345大学への名無しさん:2008/11/21(金) 15:06:41 ID:5lEMAB5c0
>>330
あれくらい早慶受かる実力あるやつは余裕で読めるだろ
↑から見ててもお前の古文のアドバイスは的が外れすぎ
お前の能力もたいしたことないんだろうな。
まぁ、どうせ底辺旧帝だしセンターメインでやってるからしょうがないか
無駄に教科多いだけだし
どうせ大学で勉強してる古文もオナニーで、実力はないんだろうな
346大学への名無しさん:2008/11/21(金) 15:20:15 ID:6NFUoTd0O
>>343
ありがとうございます。

ステップアップノート→中堅私大古文は繋げられるのでしょうか?
中堅私大古文はマーチ辺りまで大丈夫なのですか?
347大学院生:2008/11/21(金) 17:37:08 ID:Ch2+y20g0
>>343
いきなり中堅私大が不安なら、
土屋の古文講義1か河合のマーク式基礎問題集
をやればいいと思いますよ

中堅私大古文はマーチまではだいじょうぶです。一応直前期に過去問もやってくださいね
348大学院生:2008/11/21(金) 17:40:40 ID:Ch2+y20g0
>>344
マーチレベルの私大なら、
やはり河合のマーク式基礎問題集→中堅私大古文
がいいと思います。
どう読んだらよいか全くわからなければ、マーク式基礎問題集の代わりに土屋の古文講義1。
ただ、土屋は紙面構成が見にくいかもしれないので、合わなかったらやめてください。

これらをしっかりやって余裕があるようなら、過去問でひたすら演習ですね。
349大学院生:2008/11/21(金) 17:46:39 ID:Ch2+y20g0
すいません、
347の>>343>>346のまちがいでした
350大学への名無しさん:2008/11/21(金) 23:11:27 ID:KzPjDK6XO
>>348
わかりました。
ありがとうございました。
351大学への名無しさん:2008/11/22(土) 07:29:16 ID:an6ODmP6O
うし、わりなし、がどうしてク活用かわかりません。
うシクなる、わりなシクなるは間違いですか?
352大学への名無しさん:2008/11/22(土) 08:50:43 ID:+/xC3+5B0
受験参考書によく出てくる主語転換のサインというのは誰が言い始めたことなのですか?
自分はかなり昔の受験生なので、そんなのきいたことありませんでした。
最近必要があって、受験参考書を読みだしたのですが、全然きいたことない
のでびっくりしました。土屋さんはそんなこと言ってなかったなあ。
元々は誰か学者さんの理論なんでしょうか。
353大学院生:2008/11/22(土) 09:52:53 ID:0w9nMYsN0
>>351
「うくなる」という形はあまり古文に出てこないかもしれませんが、
「て」を付けてみても「うくて」「わりなくて」となりますから(この形は結構出てくる)、やっぱりク活用だとわかります。
そういうものだと割り切って覚えたほうがいいです。「うし」「わりなし」は大事な単語ですし。
354大学院生:2008/11/22(土) 10:10:14 ID:0w9nMYsN0
>>352
僕が受験生のときも代ゼミで教えてるときも、主語転換のサインの話は聞かなかったですね。
代ゼミや駿台ではそういう教え方は、浸透してないと思います。ごく最近の代ゼミの動向は知らないですが…
(代ゼミの山本先生がそのことについて憤慨されてました)
最近巷の参考書にそういうことが大々的に書いてあるので、僕もすごく気になってたんですよね。
個人的には、主語転換のサインという考えは好ましくないものと思ってます。

もとは誰が言い出したかわかりませんが、予備校業界からではないでしょうか。
国語学者がそういうこと言ってるのは、管見では知らないです。
355大学への名無しさん:2008/11/22(土) 18:34:40 ID:Y/VosFU9O
更級日記の門出に、「世の中に物語といふものあんなるを、」とあるんですけど、「あん」がラ変連体形で「なる」が伝聞になるのはどうしてですか?
356大学院生:2008/11/22(土) 19:07:45 ID:0w9nMYsN0
伝聞推定のナリは、基本的には終止形に接続しますが、ラ変型の活用をする語には連体形に接続するので、
それでOKなのです。
357大学への名無しさん:2008/11/22(土) 19:23:02 ID:MuTfmp6N0
良スレage
358大学への名無しさん:2008/11/22(土) 19:42:24 ID:Y/VosFU9O
>>356
そうなんですか!ありがとうございます。
359大学への名無しさん:2008/11/23(日) 02:24:18 ID:c1dGCmShO
田村1→ 格闘→過去問
でいけますか?
駿台模試で偏差値は60ほどです
360大学への名無しさん:2008/11/23(日) 07:25:45 ID:yjmO/d390
中央大(08法学部政治学科)の古文「今物語・松島の上人」という文なのですが
「紫の雲まつ島にすめばこそ空ひじりとも人のいふらめ」から掛詞をすべて抜き出せ
という問題で、赤本では「まつ」、東進の過去問データベースでは「まつ・空」となっているのですがどちらなんでしょう?
「まつ」が正解であることは納得できるのですが、「空」は何と何が掛詞になっているかわかりません。
361大学への名無しさん:2008/11/23(日) 08:36:27 ID:wKj3OwMf0
質問です。源氏物語のように、読解がかなり難しい作品が出題された場合、全訳できなくても、
問題は解けるものなのでしょうか?
362大学への名無しさん:2008/11/23(日) 10:27:19 ID:y8qNM55v0
主語転換サイン、代ゼミで一番有名な講師の元井がいってるだろう

>>345が正しい
363大学への名無しさん:2008/11/23(日) 13:11:40 ID:t76Mi0CD0
院生さんはZ会から新しく出た
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1678
をどう思います?
364大学院生:2008/11/23(日) 14:55:38 ID:oNfh3RC20
>>359
どこを志望しているかによって異なりますが、おおむねの大学は大丈夫ではなかろうかと思います。

>>361
源氏の全訳は、箇所によっては専門家でさえ大変です。
入試では、受験生が読める範囲を想定して問題を作っているので、全部完璧にわかる必要はないですよ

>>363
昨日はまだ書店には並んでなかったんですよね…そのうち見てみる予定です
365大学院生:2008/11/23(日) 15:12:45 ID:oNfh3RC20
>>360
中央大(08法学部政治学科)の問題ですか?ちょっと問題(本文)が探せないので、不正確になるかもしれませんが…
「空」もおそらく掛詞です。
「空ひじり」で、「本当はひじりとは言えないもの、えせひじり」の意味になります。これと天上の空を掛けているのでしょう。
「〜すめばこそ」となっていることに注目。「〜住んでいるからこそ」「空ひじりと呼ばれている」のです。
ここから、「空ひじり」と言われている一つの理由は、「紫の雲」と関係する天上の「空」に由来することがわかります。
もう一つの理由は、「空ひじり」の本来の意味(=辞書的な意味)。すなわち、「えせひじり」となります。

「空ひじり」なんて単語は知らないかもしれませんが、歌で詠むくらいだから、
「〜住んでいるからこそ」が、「空ひじり」と呼ぶ【特別な】意味に関わるはず。
「〜こそ」となっていることから、本来は(=【辞書に載っている意味】は)「空ひじり」は天上の空とは無関係だと推測できます。
だから、本来の意味(えせひじり)は天上の空とは無関係だと考えられるのです。

和歌の解釈は本文が大事なのですが、僕は本文を見られないので、間違っていたら誠に申し訳ありません。
それから、他にももしかして掛詞があるかもしれません。
火曜日に大学の図書館で調べます。
366大学への名無しさん:2008/11/23(日) 15:22:58 ID:c1dGCmShO
言葉は力だ!についてどう考えますか
レビューくださるとありがたいです
367大学への名無しさん:2008/11/23(日) 15:24:21 ID:c1dGCmShO
感謝を忘れていました
レスありがとうございます希望高は一橋〜最高で東大を目指したいです
現在高2です
368大学院生:2008/11/23(日) 15:32:55 ID:oNfh3RC20
僕が受験生のころは現代文の単語集はメジャーじゃなかったんですよね
たしか明治書院のが一応出てたくらいで、買うひともそれほどいなかった
現代文の教科書・副読本読んで、現代文の問題集2〜3冊やれば最低限の知識は身につきましたから。

「ことばはちからダ」は良い本だとは思いますが、現代文の勉強をこの本中心にする(この本ばかりに勉強時間をとられる)のはちょっとまずい気がします。
読解力(本文そのものを読んで理解する力)が身につかないし、難しい文章ほど、作者は自分独自の考えや用語を使いますから。
受験期のスタートダッシュに使ったり、自分が解いた文と関連のあるキーワードを整理したり、
そういう使い方なら大いに効果を発揮すると思います。
369大学院生:2008/11/23(日) 15:45:19 ID:oNfh3RC20
>>367
一橋・東大だとそのコースではちょっと足りないかもしれません。(基本的には良いと思いますが)
追加するとすれば、
・入試現代文へのアクセス 発展編
・Z会の「現代文のトレーニング」シリーズのどれか
あたりでしょうか。
国立は他教科も大変なので、現代文ばっかやってるわけにもいきませんが、高2のうちに田村1+何か(Z会の「入門編・現代文のトレーニング」など)をやっておくといいと思います。

僕は現代文は予備校に行ってました。
あなたに予備校をすすめるわけでは決してないのですが、誰か信頼できる人に記述問題を見てもらった(学校の先生や添削教材など)方がよいですよ。
予備校で、僕は毎時間黒板に自分の解答を書いて直してもらってたのですが、それですごく力がつきました。
(誰でも黒板に書けば添削されるというシステムでしたが、みんなが見てる前でしごかれるので、書く人は1〜2人しかいなかった)

高2なら「ことばはちからダ」も見てみてはどうでしょうか。やはり、自分が解いた問題と関連させて使うのが一番だと思います。
370大学への名無しさん:2008/11/23(日) 15:51:31 ID:c1dGCmShO
丁寧にありがとうございます
まずは田村をやった後であげてもらった問題集にもチャレンジしようと思います
出口のシステムも持っているのですが、どうも合わなかったので………

実は前にも古文で指南を受けました
毎回助けてもらっています
371大学への名無しさん:2008/11/23(日) 16:01:32 ID:yjmO/d390
>>365
なるほど!詳しい説明どうもありがとうございます!!よくわかりました!!
これはわかる人に説明してもらわないとできないなぁ。こんなの本番に出ないことを祈るのみ。
372大学への名無しさん:2008/11/23(日) 16:33:52 ID:3FYO9QRSO
古文はセンターのみ利用なんですが過去問5割前後しかとれません
今までマドンナ古文単語とはじてい文法読解2冊とステップアップをやってきました
やはりまだ定着してないんでしょうか?
今から他の参考書に手をつける勇気もありませんし‥
本番では9割前後とりたいです
これから何をすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします
373大学院生:2008/11/23(日) 16:37:08 ID:oNfh3RC20
>>372
読解問題は今まで何かやりましたか?読解の問題集を何か持ってますか?
374大学への名無しさん:2008/11/23(日) 17:06:14 ID:3FYO9QRSO
>>373
過去問演習で十分かなと思い持ってません
しかし9カ年分解いたのですがまるで駄目です
やはり過去問の前にに問題集を挟むべきだったのでしょうか?
また問題集について知識がまるで無いので何を取り組めば良いのかご教授頂けると嬉しいです
375大学院生:2008/11/23(日) 17:28:55 ID:oNfh3RC20
センターの問題が解けないのは、可能性として二つ考えられます。
1.古文本文が読解できない
2.本文の言ってることはわかるが、選択肢(設問)でひっかかる
9年分解いたのなら、まずその復習をやることが大事です。
あなたがどこで間違ったのかを分析して弱点を拾い出してみること。

問題集は、
・河合の「マーク式基礎問題集」(過去問より簡単)
・駿台の「大学入試センター試験実戦問題集」(駿台のセンター用模試の過去問)
がいいでしょうか。
でも、まずは自分の弱いところを見つめなおし、何が必要かを考えてみるのが必要ですよ。
376大学への名無しさん:2008/11/23(日) 19:08:51 ID:3FYO9QRSO
詳しいご返事ありがとうございます
本文が全然読めてないんでもう一度単語と文法を復習してから解いた9カ年分の過去問に再度チャレンジしてみます
今回はお世話になりましたm(_ _)m
377大学への名無しさん:2008/11/23(日) 20:02:59 ID:v1ZyHVQh0
ステップアップと実況中継が終わって、センター過去問に入る前に
何かやろうと思うのですが、土屋の講義Tと公式222だとどちらの
ほうが良いと思いますか?

それと、漢文は早覚えが終わったので、実践的な問題の対策として
センター漢文が面白いほど取れる本をやろうと思うのですがどうでしょう?
378大学院生:2008/11/23(日) 20:12:40 ID:oNfh3RC20
土屋の古文公式222は文法の応用みたいなものです。
やるやらない以前に、今は本屋では入手しにくい。(Amazonでも在庫切れ)
土屋の講義1は読解&長文演習本。こちらをやった方がよいと思われます。
土屋本が好きなら、「土屋博映の古文 (達人講座 センター攻略)」というのをやってもよいかもしれません。

「センター漢文が面白いほど取れる本」はやってもよいですが、センター漢文は簡単なので、
人によってはいきなり過去問を解いてもよいと思います。あなたの時間&学力と相談してください。
379大学への名無しさん:2008/11/23(日) 20:19:24 ID:v1ZyHVQh0
>>378
レスありがとうございます。
入手しにくいのですか…。
読解Tと「土屋博映の古文 (達人講座 センター攻略)」は
どう違うのでしょうか?センターのみの受験で古文は稼いでおきたいのですが。

漢文は過去問解いてみます。
380大学院生:2008/11/23(日) 20:27:34 ID:oNfh3RC20
土屋の講義1は、試験場でどのように本文を読んでいくか、という感じで説明されていて、
ところどころに重要文法や単語の解説がはさまれてます。オーソドックスな本。問題レベルはセンターより易しいです。
センター攻略の方は、まさしくセンターにしぼって対策が書かれています。
センターのみだったらセンター攻略でしょうか。あまりハイレベルなことまでは書かれてませんが、その代わり短期間で終わると思います。
本屋で見てみてはいかがでしょうか。
381大学への名無しさん:2008/11/23(日) 20:55:43 ID:v1ZyHVQh0
>>380
講義1→センター攻略と段階的にやるような感じではなく、
どちらか一方でいいということですね。
講義1のほうが丁寧ということでしょうか。
とりあえず、本屋で見てみます。ありがとうございました。
382大学への名無しさん:2008/11/23(日) 21:17:40 ID:qAYJA9xR0
ちっちゃい頃に意味を知らずに百人一首を全て暗記したことがあって今でも暗唱できるんですが、
百人一首の意味、文法事項まで全て暗記して百人一首を極めれば、古文は上達しますかね?
383大学院生:2008/11/23(日) 21:50:49 ID:oNfh3RC20
劇的に効果があるとは行かないでしょうが、
古文を好きなるし、基本事項をおさえられるし、やってみるのも良いのでは?
384大学への名無しさん:2008/11/24(月) 01:40:00 ID:C6ydZWY5O
望月読んでたら
百人一首は最低でも三十番までやっといたほうがいい
と書いてあったんですが覚える必要ありますかね?
高二で古文はセンターと東大二次で使うんですが
385大学院生:2008/11/24(月) 01:49:33 ID:YqlXn+rD0
センターと東大なら、直接出る可能性は低いですが、高2なら冬休みのうちに覚えてもいいんじゃないでしょうか。
和歌の修辞法なども身につきますしね。
解説本も何冊も出てます(どの本でも大差ないので、自分で気に入ったもの買うといいです)
386大学への名無しさん:2008/11/24(月) 02:19:32 ID:C6ydZWY5O
なるほど
過去問を見て必要と感じたら和歌攻略も兼ねてやってみます
百人一首だけでなく和歌でおすすめの参考書があったら教えてくださると助かります

来年の春から夏休みの間に解釈をやろうと考えてるんですが、その前に挟む軽い問題集としてはなにがいいでしょうか?
その問題集と並行してフォーミュラの黄色まで覚えるつもりです
古文解釈の方法と土屋講義一二ではどちらのほうが短期間で終わるか、到達点はどの程度か等も教えてください
解釈を夏にやるのは遅いでしょうし迷ってます
解釈→得点奪取→過去問で完成させる予定なんですがアドバイスお願いします
387大学への名無しさん:2008/11/24(月) 10:39:12 ID:lR5x+qGrO
かかることはかけても聞こえざりつるを、

この(聞こえ)は(聞こゆ)の未然形ですか?評判って意味で(聞こえ)ってのもあるけども

あと古文よんでて(やは)というのをよくみるんですが、反語表現と考えればいいんでしょうか?
お願いします
388大学院生:2008/11/24(月) 12:42:50 ID:YqlXn+rD0
>>387
聞こゆの未然形でいいです。名詞の「聞こえ」なら、うしろに助動詞の「ざり」はきません。
「やは」はたまーに疑問のことがありますが、ほとんどは反語と思ってさしつかえないです。
389大学院生:2008/11/24(月) 12:54:36 ID:YqlXn+rD0
>>386
和歌は、Z会の短期集中インテンシブ10和歌というのがおすすめです。
重要な和歌は暗記してしまったほうがいいと思います。

軽い問題集というわけにはいきませんが、
・古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
はいいですよ。2年のうちからやっておくと、確実に差をつけられます。
出てきた単語をノートにまとめれば相当な単語力が身につきますし。時間があれば全訳したほうがいいです。

古文解釈の方法は、文法書的な面も多くあります。特に助動詞のところ。短期間では終わらないと思います。
土屋講義は1をやるだけでも、長文をどう読んでいけばよいかわかると思います。人によりますが2〜3週間で終わるのでは。

到達点は、ちょっと言いにくいです。両者とも、これだけでどうこうなる本ではなく、この方法を自分で長文に生かせるかどうかが大事ですから。
土屋講義1だけだと私大の簡単なところくらいだと思います。ですが、これを応用できればはるかに上まで見込めます。
2年の終わりに土屋講義1を一度やってみたらどうでしょうか。

得点奪取の後に、東大用の模試の演習本(河合・代ゼミ・駿台から出てる)をやってもよいかもしれません。
390大学への名無しさん:2008/11/24(月) 13:02:31 ID:lR5x+qGrO
388 ありがとうございました
391大学への名無しさん:2008/11/24(月) 14:34:02 ID:C6ydZWY5O
>>389
詳しい解答ありがとうございます
和歌は本屋で読んでみて決めることにします

解釈は土屋講義をやることにしました
立ち読みした限り見やすさは気にならなかったので
講義二はまだ立ち読みしていないので内容をよくわかっていないんですが、一と二を終わらせてから講義の内容を使いこなせるようになるおすすめの問題集はありますか?

模試の問題集も過去問に近いようなのでやってみます
392大学への名無しさん:2008/11/24(月) 15:09:59 ID:n76VJQm0O
関関同立古文やったけど関大古文できないです。助けてください。
393大学院生:2008/11/24(月) 15:14:19 ID:YqlXn+rD0
>>391
・古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
または
・古文上達 読解と演習56 Z会出版
下のは問題数多い
高2のうちに第2部まで終わらせて、高3で第3部やれば、そのあと得点奪取につなげられます
あと、最近発見して、意外とおすすめなのが
・毎年出る 頻出古典(古文・漢文)(日栄社)
これは頻出問題ばかりで、解説もかなり詳しいです。品詞分解まで載せてあって、設問の説明も懇切丁寧。
記述問題も結構載ってるので、古文上達の代わりとして使ってもいいかもしれません

土屋の古文講義2は、どちらかいうと私大向きなので、東大志望ならやらなくてもいいかもしれません。
講義1だけを何度も復習したほうがよいかもしれませんね。
394大学院生:2008/11/24(月) 15:21:53 ID:YqlXn+rD0
>>392
具体的にどこがいけなくて読めなかったのでしょうか?
395大学への名無しさん:2008/11/24(月) 15:27:05 ID:C6ydZWY5O
>>393
古文上達は基礎編とつけられてる割には無印とそこまで変わらないんですね
土屋の古文講義一を中心にやってみます

いろいろありがとうございました
わからないとこがあったらまたきます
396大学への名無しさん:2008/11/24(月) 16:27:32 ID:n76VJQm0O
>>394
それがわかったら苦労しません。
397大学への名無しさん:2008/11/25(火) 01:14:40 ID:Ms/YKubjO
前に土屋の古文講義を勧めてもらった者です
目から鱗で今まで自分がどれだけおおざっぱに把握していたか、痛感させられています
使い方に関してですが、やはり2、3週はするべきでしょうか?
自分の中で定着した、という意識はまだ無いので…

古文上達の基礎も購入済みです
398大学院生:2008/11/25(火) 01:32:25 ID:SUVBKi4l0
身につくまで2、3回はやった方がいいですよ
単語や文法は単に暗記すれば済むのですが、
読解法については、自分なりに実践できないと意味がないので、
会話文を「 」でくくったり、人物を丸で囲んだりすることを積極的にやっていくべきです。
それは、古文上達基礎編を通して行っていけばよいと思います。
399大学への名無しさん:2008/11/25(火) 02:27:40 ID:URCUwWUl0
講義1ってセンターのみだとこれからやるのにちょうどいいですかね?
今文法と単語固めたつもりで、過去問解いたら全然解けませんでした…。
河合のマーク式問題集はそこそこ分かる感じです。
それと、上のほうで出てる土屋のセンター向けの本?も気になります。
400大学への名無しさん:2008/11/25(火) 12:11:45 ID:KWE95+zkO
口語文法なんですが


「ようだ」の比喩と例示の見分け方がわかりません。

「まるで」を補えれば比喩。「たとえば」を補えれば例示だそうですが、


雪のように白い肌


だとどちらでもいけますよね。
分類する必要すら感じないのですが。
401大学への名無しさん:2008/11/25(火) 13:52:27 ID:Z1BeQJZ50
質問お願いします!
論文などでよく「という理由は2つある。1つは〜で、もう1つは〜だ」
という書き方がありますが、これは「箇条書き」と呼べますか?
402大学への名無しさん:2008/11/25(火) 19:15:17 ID:z63K4lVqO
院生さん質問です!
古文上達基礎の17や26に見られる延喜の帝=醍醐天皇とか42の朱雀帝とか古文上達P66に見られる醍醐帝や宇多帝とかいった人物名は予め求められている知識なのでしょうか?
出るたびにこの人誰?とか思うのですが、古文できる人は逐一気にしないのですか?
日本史に物凄く疎いので文章の意味は解っても背景みたいなのが解らなくて気持ちが悪いです。
便覧で調べてみると年号と天皇の一覧はあったのですが…。
はじてい別冊で作品常識は掴んだのですが、モヤモヤしてる状態です。
長文失礼しました。
403大学院生:2008/11/25(火) 20:18:31 ID:SUVBKi4l0
>>399
講義1はセンターのみだったらあまり傾向が合ってないかな…
土屋のセンター本は、20分での速読速解を旨とする。
基本的にはオーソドックスな方法ですよ。
目の覚めるようなテクニックは使ってませんが、全く合わなかったということも無いと思います。
過去のセンター5問という構成なので、少なくともやってみて損するということはないでしょう。
劇的に点数が上がるかは別ですが。
404大学院生:2008/11/25(火) 20:31:17 ID:SUVBKi4l0
>>400
「たとえば雪のように白い肌」といえますかね…僕はいえないと思うのですが。

こういうときは別の判断基準を出しましょう。
「AのようなB」が例示である場合、AはBの下位分類をなすので、「AはB(の一種)である」という言い換えができます。
例)
1.戦争のような惨事があってはならない →戦争は惨事(の一種)である
2.原爆のような武器は廃止すべきだ →原爆は武器(の一種)である
(以上は文法辞典の例です)

「雪のように白い肌」は例示ではないと思います。
 →× 雪は白い肌(の一種)である

「まるで」を補えれば比喩、というのはそのとおりでしょう。「まるで雪のように白い肌」といえるので、比喩です。
結論としては、「まるで雪のように白い肌」は例示ではなく比喩ということになります。
405大学院生:2008/11/25(火) 20:35:14 ID:SUVBKi4l0
>>401
箇条書きの厳密な定義はわかりませんが、高校入試の問題など見てると、
1.〜
2.〜

とか、

・〜
・〜

のように、行を変えて、文または語句を並べて書くことを言うようです。
「という理由は2つある。1つは〜で、もう1つは〜だ」はきちんとした文章の体を成しているので、箇条書きではないと思います。
406大学院生:2008/11/25(火) 20:38:37 ID:SUVBKi4l0
>>402
知らなくていいです。予備校でもそこまで教えてないです。
それをいきなり問う問題が出たら日本史選択者が圧倒的に有利になってしまうし、悪問と言ってさしつかえない。
第一、そこまで知識を詰め込むくらいなら、単語や文法に時間をかけた方が絶対によいですよ。
407大学院生:2008/11/25(火) 20:41:13 ID:SUVBKi4l0
前、今物語の掛詞の問題を質問してくれた方がいましたが、
僕の答えたとおりで合っているようです。赤本で間違えるくらいなので、受験生の正答率も低かったのではないでしょうか。
408大学への名無しさん:2008/11/25(火) 21:27:28 ID:z63K4lVqO
>>406
ありがとうございます。もう一つお願いします。上達基礎16の【ほどに】を【ので】17の10行目【きと】を【ちらっと】18の6行目【のため】を【〜にとって】27かつがつをとりあえずなどと訳す事に疑問を持ち辞書で調べたら確かにそう書いてありました。
こういうのは英語の長文で出てきた単語みたいに、積極的にその都度覚えていけば良いのでしょうか?
409大学院生:2008/11/25(火) 21:34:29 ID:SUVBKi4l0
「ほどに=ので」くらいは覚えたほうがいいと思うけど、他は頻出単語ではありません。
でも高1・2なら貪欲に覚えるに越したことはありません。といっても、必死に覚えなくても、ノートにメモしておいて後で2〜3度見直す程度でいいです。
もし受験生なら、知らない単語があっても、設問を解くのに差し支えなければあまり気にしなくていいです。
410大学への名無しさん:2008/11/25(火) 21:35:42 ID:1sa8uRHbO
院生さん質問です。
ステアプ34ページ、2の@。
子といふものなくてありなむ。
子供というものはないほうがよい。

これが納得いかないんです。『て』は何なんですか?
411大学院生:2008/11/25(火) 21:43:10 ID:SUVBKi4l0
「て」は接続助詞です。「形容詞の連用形+て」だと、「〜の状態で」という意味になります。
竹取でも、「うつくしうてゐたり」(かわいらしい状態で座っている)という例があります。

本当に直訳だと、「子供というものはいない状態であったほうがよい」
→「子供というものはいない状態の方がよい」
→「子供というものはいない方がよい」
となります。
412大学への名無しさん:2008/11/25(火) 21:54:12 ID:z63K4lVqO
>>409
ありがとうございます。また疑問点あったらよろしくお願いします。
413大学への名無しさん:2008/11/25(火) 22:54:52 ID:KWE95+zkO
>>404
なるほど。よくわかりました。


彼女は人形のようにかわいい。

はどうでしょう?
「まるで」も「例えば」もいけそうです。


これはかわいいの後に人が省略されていると考え、人形が人(=彼女)の下位区分だとは考えられないので比喩!
であってますでしょうか?
アホですんません。
414大学院生:2008/11/25(火) 23:00:39 ID:SUVBKi4l0
そうですね。人形は人の一種ではないですから、比喩ですね。
こういう文法問題は入試では見たことないですが、どこかで出たのでしょうか?
415大学への名無しさん:2008/11/25(火) 23:06:49 ID:KWE95+zkO
>>414
スッキリしました。
ありがとうございます。


高校入試の問題やってるとよくでてくるんです。
416大学院生:2008/11/25(火) 23:16:38 ID:SUVBKi4l0
たしかに高校入試ではありますね。
高校以上では現代語の文法やらないので、みんな忘れてしまいますが
417大学への名無しさん:2008/11/25(火) 23:57:36 ID:KWE95+zkO
>>416
高校受験バリバリやった人しか覚えてませんよね。

私は中学時代まったく勉強しなかったのでさっぱりわからず、中学の参考書買って読んでもやっぱりわかりませんでした(笑)


院生さんみたいに納得行くように解説してくれないんですよね。

口語文法でオススメの本とかありませんか?
418大学への名無しさん:2008/11/26(水) 00:07:21 ID:grckYc6MO
すいません現文で質問いいっすか?俺代ゼミの本科生なんですけど今、偏差値65〜72をうろうろしてます。去年はこのくらいの時期にスランプにはまり、地獄を見たのでかなり不安です。
早稲田(政経・社学・国際)と国際基督教大学志望です。何すればいいでしょうか?代ゼミの現文の講師が独特な解法を使い本文読まないので復習できません。アドバイスお願いします。
419大学院生:2008/11/26(水) 00:15:18 ID:5TMifYTZ0
>>417
口語文法をやる目的は何ですか?教員の方とか?
僕は口語文法の本読むとしたらほんとに専門書で狭い分野限定になってしまうんですよね
アスペクト・モダリティ関連とか…

>>418
さしつかえなければ、代ゼミで何先生に習ってるか教えてくれませんか。
やばそうならイニシャルとか
420大学への名無しさん:2008/11/26(水) 00:18:51 ID:JADDiBMy0
土屋の古文100って院生さんとしてはどんな評価ですか?
使い方も含め教えてください。
421大学への名無しさん:2008/11/26(水) 00:23:02 ID:grckYc6MO
>>419M・Tです。いい人なんですけどね…
422397:2008/11/26(水) 00:36:18 ID:i+zjV1kKO
土屋を何度か読み、自分の中で納得してから古文上達に移ってみます
アドバイスありがとうございました
423大学院生:2008/11/26(水) 00:41:38 ID:5TMifYTZ0
>>421
地方校の先生かなあ ちょっと思いあたりません
本科だときついですね もうすぐ授業も終わってしまいますが…
とりあえず偏差値70くらいあれば、自分で定期的に問題集やることをおすすめします。
精神的に辛くても、最低3日に1度はなにかしらの問題をやる。やらなかったら読解力が鈍ります。
Z会や河合の本がおすすめです。自分のニーズに合わせて選んでください(めちゃくちゃ難しいのでなくてよいです)。

この時期だと週に1度は早稲田の過去問をやって(解くときには時間制限有り)、
丸付けしたら、時間をいくらかけてもいいから納得いくまで本文を読み込み、自分の答のどこがいけないかを考える。
(答を出すプロセスは、解説と違っててもかまわない。自分がよく考え抜いた結果なら)
早稲田の過去問は青本が信頼できると思います。

ICUは友達が行ってましたが、たしか問題形式が独特なので、安易なアドバイスはできません。
基本的に過去問やるしかないと思います。
424大学院生:2008/11/26(水) 00:48:16 ID:5TMifYTZ0
>>420
頻出古典が簡潔にまとまってると思いますよ
解説が少ないので、ほんとうは誰かに説明を補ってもらうと効果が上がるのですが…
現役生なら高校の先生に聞くとよいと思います。

まず、古文の文法や単語を一通り終えたけど、自分で長文読む自信が無い人が、全訳見ながら意味をとっていくのに使えます。
古文はやっぱりある程度量読まないといけないので、入門期に古文に大量に触れるという意味では、かなり使えると思います。
あとは、時間のない受験生が速読して、全訳で単語などを確認ということもできます。
工夫次第でどんなレベルの人も利用できるのでは?
425大学への名無しさん:2008/11/26(水) 03:05:45 ID:grckYc6MO
>>423ありがとうございます。マークではなくあえて記述式のものとかってのもいいですかね?一応慶應も受けるんで
426360:2008/11/26(水) 10:13:33 ID:DG95mgph0
>>407
わざわざ調べていただきありがとうございます。またわからないことがあれば質問させていただきます。
ちなみに訂正 ×中央大(08法学部政治学科) →○中央大(08経済学部経済学科)でした
427大学院生:2008/11/26(水) 13:21:13 ID:5TMifYTZ0
>>425
現代文は、マークオンリーの人でも記述やった方が本当は力つきます。
河合の格闘か精選あたりが正攻法で無難でしょうか。
記述の割合がどれくらいだったか覚えてないのですが…
あとは過去問をやればよいかと思います。
428大学への名無しさん:2008/11/26(水) 15:30:54 ID:grckYc6MO
>>427ありがとうございます。ちょっくら本屋にいってきやす。
429大学への名無しさん:2008/11/26(水) 16:30:05 ID:3xr3uQUhO
関大志望で河合の関関同立古文の関大の1番か正答率5割だったんですがそのままやり続けて大丈夫ですか?
430大学への名無しさん:2008/11/26(水) 19:56:46 ID:2agJ3TOT0
現在高二です
10月辺りに0からはじてい2冊を少しずつ続けていたのですが、間違いが多いとの事で不安になってきました。
はじていは止めて他の参考書に変更するべきでしょうか?
現在文法3週目、読解1週目丁度終わった所です。
また現代文については殆ど無勉で何から始めて良いか分かりません
良ければアドバイスを頂けないでしょうか?
長々とすいません、宜しくお願いします。
431大学への名無しさん:2008/11/26(水) 23:00:29 ID:1Hfeech+O
>>419
アルバイトの塾講師で中学生教えなきゃいけないんで、それ用です。
向学心はある方なんでやや専門的でも構わないんですが、とりあえずは授業に役立つものが希望です。


アスペクト、モダニティは聞いたこともないですが…。
432大学への名無しさん:2008/11/26(水) 23:10:52 ID:V85ta/RiO
マーク式からニッコマ→学習院過去問は無謀ですか?
433399:2008/11/26(水) 23:34:59 ID:QlbPcZov0
>>403
返事遅くなりました。
今日本屋に行っても土屋のセンター本がなかったので、見れなかったのですが…。
うーん、Amazonで講義1かセンターの本を注文しようと思うのですが、決め難いです。
河合のマーク式問題集では、3問くらい間違える感じで、センター過去問だと
半分くらいしか合わなかったり、全く読めなかったりします。
院生さん的にはどちらがいいでしょうか?
434大学院生:2008/11/26(水) 23:57:23 ID:5TMifYTZ0
>>429
まちがったところをしっかりと復習すればよいと思います。
この時期で7割とかとってたら勉強しなくても受かっちゃいますから
悪い点数でも落ち込まずにやれる人が合格できるのですよ!
435大学院生:2008/11/27(木) 00:02:50 ID:5TMifYTZ0
>>430
今ならはじてい以外のものをやる時間あると思います。
間違いうんぬん抜きにしても、はじていは基礎固めなので、もうちょっと難しいのもやってはいかがでしょうか。
文法で詳しいのは、
・望月古典文法講義の実況中継
文法と読解がセットなのは、
・古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
です。
ドリルとして河合のステップアップノートもよいと思います。
はじてい読解は…
読解なら、僕は土屋の古文講義1をやるといいと思います。中身は正統派ですから。

現代文は、ある程度力のあるなら、まず『新・田村の現代文講義』(代々木ライブラリー)をおすすめします。
これの簡単なバージョンが、『田村のやさしく語る現代文』。
または河合の『入試現代文へのアクセス』がよいです。
最初はいくら時間かかっても良いので、本文の言ってることがつかめるまでじっくりと考えるとよいと思います。
436大学院生:2008/11/27(木) 00:10:13 ID:t9Nrz9J60
>>431
まず、中学生用の受験参考書(特に入試問題が載ってるもの)を一冊は持っておいたほうが良いと思います。
あなたがそのやり方でやるかどうかはともかく、こういう問題が出てるんだということを把握するのは大事ですから。
専門書ですが、近い分野としては「日本語教育」(外国人に日本語を教育するための教科書)ということになると思います。
くろしお出版などから各種出てますよ。
でも、文法の本質的な面にはあまり触れられていないかもしれません。
探してみて良い本があれば、近日中にご紹介します。
437大学院生:2008/11/27(木) 00:30:07 ID:t9Nrz9J60
>>432
学習院はそれほど難しくないんで、だいじょうぶだと思いますよ。
日東駒専の過去問やってれば、入試問題にもなれてきますからね。

>>433
講義1は即効性がある本というよりは、すみずみまで古文を読む力を養成するという感じなので、
センターだけなのならどうかなあ…
どうしても迷ってるのなら、2冊とも買ってしまって、土屋の講義1の3講まで2〜3回繰り返す。
丸暗記する感じではなく、「こんな感じで読むのか」ということがつかめればよいです。
早ければ数日で終わると思います。その後センター本をやったらどうですか。
センター本の問題は過去問なので、マイナスには絶対になりません。

もし、金銭的な事情でどちらか一冊選ぶとすれば、センター本を薦めます。

センターが全く読めないときがあるというのは、やっぱりどこか穴があると思います。
自分がなぜ読めないかを追求することも大事ですよ
まあセンター古文にばかり時間かけるわけにもいかないと思うんで、そのあたりは調整してください。
438大学への名無しさん:2008/11/27(木) 15:25:30 ID:Sd+0LvTM0
土屋の講義は1だけがよいのですか?
439大学への名無しさん:2008/11/27(木) 15:37:48 ID:CLuOGIkwO
>>437
わかりました。
古文にもひらがなを漢字に直させる問題が出るんですがこれはどのような対策をすれば良いでしょうか?
440大学への名無しさん:2008/11/27(木) 19:14:18 ID:XEa8Q0Vn0
>>435
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
文法・古文上達 基礎編・古文講義1を平行して進めようと思うのですが、文法を確実に固めておくならステップアップノートもやっておいた方が良いでしょうか?
手をつけずに消化不良となってしまうのが怖いので・・・・
441大学院生:2008/11/27(木) 19:45:45 ID:t9Nrz9J60
>>438
3は絶版。2もやるとよいですが、トリッキーな問題が含まれているので、古文が苦手な人にはきつい。
1やれば読み方の基本は身につきます。

>>439
漢字がのっている古文単語集買ってきてやるとよいと思います。

>>440
はじていだけでは文法の問題演習は確実に不足。
古文上達基礎編にも文法問題があるので、
・古文上達基礎編
もしくは
・ステップアップ+古文講義1
のどちらかですすめればよいと思います。
古文上達基礎編と古文講義1とを同時並行は、負担が大きいので、どちらか一冊をまず終わらせたほうが良いです。
442大学への名無しさん:2008/11/27(木) 20:17:54 ID:XEa8Q0Vn0
>>441
分かりました、検討して見ます
どうもありがとうございました。
443大学への名無しさん:2008/11/27(木) 20:35:28 ID:jBIWnAMSO
なぞの犬

どんな犬

な→疑問という事でしょうか?
444大学院生:2008/11/27(木) 21:02:46 ID:t9Nrz9J60
なにぞ(何ぞ)
なんぞ
なぞ

という変化ですね
445大学への名無しさん:2008/11/28(金) 15:15:13 ID:7r0dNnQJO
消ゆという単語が気絶するという意味で出てきました。
このような単語帳に載ってないのは覚えるべきですか?
馬鹿な質問ですがお願いします
446大学への名無しさん:2008/11/28(金) 16:39:57 ID:lwaMalwX0
>>441
2をやるのはどのタイミングですか?
447大学への名無しさん:2008/11/28(金) 17:19:01 ID:rH0U1DbsO
古文上達の演習編の23の徒然草ですが、この問題は機嫌の意味を正しく知っているか知らないかでかなり変わってくると思うのですが、これは機嫌の意味を推測して答えられなければいけないものでしょうか?
448大学院生:2008/11/28(金) 23:46:24 ID:IqQXXNDE0
>>447
機嫌の意味は知識として知っている必要はなし。前後から推測する必要あり。
最初の3文
・「機嫌」を知るべきだ
・「ついで(時機)」が悪いと失敗する
・「さやうの折節(しかるべき時機、ふさわしい機会)」を心得るべきだ
はみな同じことを主張しています。
これから、「機嫌」=「ついで(時機)」=「さやうの折節(しかるべき時機、ふさわしい機会)」
と推測できるはず。
入試でも「ここでの機嫌の意味を推測して答えよ」というのが出されたことが確かあります。
このZ会の問題も問三でこのことを聞いてますね。
この徒然草の文章から出題すると、この「機嫌」の意味をどうしても推測させたくなるものです。
論理的にきちんと推測できますから。
449大学院生:2008/11/28(金) 23:51:17 ID:IqQXXNDE0
>>446
2は、古文上達や中堅私大など、問題数の多いものをやった後に、過去問へのつなぎでやるとよいです。
時間がなければ2はやらなくても差し支えないと思います。

>>445
消ゆは400語程度の単語集では載っているか微妙なレベルですね。
物語読んでるとそこそこ出てくるのですが…
前後から、「具合が悪くなる」関係の意味かなあと推測できればよいと思います。
「死ぬ」の意味もありますが、それも推測できるでしょう。
単語集に載ってないのは、覚えようという強迫観念に駆られずとも、一応ノートにメモするくらいでいいです。
もしそれが重要単語で、何回も出てくるのであれば、自然と覚えるものですから。
450大学への名無しさん:2008/11/29(土) 13:11:27 ID:+nmuV0rVO
古文上達24も難しい・・・
ああ、中々古文できるようにならない・・・なんでなんだろう・・・
451大学への名無しさん:2008/11/29(土) 14:49:12 ID:jB+/FaIqO
格闘のレビューをお願いします

あと2年駿台ハイレベルで評論の偏差値は58だったのですが、いきなり格闘は難しいですよね?

Z会、または田村の新現代文講義から入るべきでしょうか?
以上をお願いします
452大学院生:2008/11/29(土) 15:26:38 ID:fDTOiDJ50
>>450
古文が難しいというのはほとんどの人が感じていることだと思います。
それに難しいといっても、古文上達24まで来たのならあと少しで終わりです。
上達をひととおりこなせば、どの大学の過去問にもつなげられるだけの力がついていると思いますよ。

>>451
格闘は変なテクニックを使ってない(癖がない)ので、誰でも安心して取り組めます。
問題数が少ない分、解説が詳しいので、自分が納得するまで解説を何度も読むとよいでしょう。
要約などは学校の先生に見てもらうとよいです。

駿台模試は難しいので、高2でその偏差値でも格闘やれないことはないと思いますが、
さしあたっては問題数を他の問題集でこなしたほうがよいです。
最初のとりかかりとしては、河合のアクセスあたりが手ごろでしょうか。
田村でも良いと思います。
Z会は解説がやたら詳しすぎるというか、問題文読むより解説読むほうが難しく、疲れるかもしれません。
453大学への名無しさん:2008/11/29(土) 16:36:23 ID:jB+/FaIqO
お答えありがとうございます

模試レベルには達しませんが、一応問題数は学校で買っている教材で力をつける現代文等、こなしてはいます

ただやはりアクセス、田村で解き方を学びながら解く方がいいのでしょうかね?
454大学院生:2008/11/29(土) 16:45:50 ID:fDTOiDJ50
今から格闘やったら、レベル的にその次にやる問題集があまりないかなーと思います。
格闘は問題数少ないですし。
格闘→過去問で、過去問多めに解くならかまいませんが。

でも今格闘やってダメだということは絶対ないんで、そんなに気にせず進めてよいと思いますよ。
455大学への名無しさん:2008/11/29(土) 19:51:08 ID:TRZBqaZE0
ざっとこのスレを読みました。
文法・単語を終わらせました。独学なので、過去問に入る前に読解系の参考書などを
やろうと思うのですが、何にしようか迷っています。

・土屋のセンター対策本
・土屋古文講義T
・元井の古文読解が面白いほどできる本
・富井の古文読解をはじめからていねいに
・古文解釈はじめの一歩
で迷っています。院生さんの一番のお薦めと、一番コストパフォーマンスが高いと思うものの
二つを教えていただけませんか。
456大学への名無しさん:2008/11/29(土) 19:52:05 ID:TRZBqaZE0
追加
マドンナ古文も候補に入れてあります。
457大学への名無しさん:2008/11/29(土) 20:27:45 ID:lt2XpgajO
俺も24あたりだめだ…

和歌や俳句関連の文に苦手意識あるのですが、やはり皆苦手なんでしょうか?
あと軍記物語も漢字ばかりで難しいです(泣)
458大学への名無しさん:2008/11/29(土) 21:30:42 ID:NnIt9n46O
東大文系の現代文対策にZ会の現代文のトレーニング入門必修記述編をやろうと思うのですが、院生さんが現代文のトレーニングは癖があるようなことを述べていたので迷ってます
また合格体験記などを見ても記述編しかやっていなかったり授業で充分と書かれていたりとどの程度やればいいかの目安がわかりません
現代文は得点になりにくいと言われてますし得点奪取や過去問もやるとなると量がオーバーかと思いまして

なので現代文のトレーニング必修編と記述編と得点奪取現代文についてお話を聞かせてください
入門編から記述編に飛ぶのはありかどうかも教えていただけるとありがたいです
459大学への名無しさん:2008/11/29(土) 22:26:53 ID:iQFMB6fX0
現代文で記述のむずかしめの問題集教えて
460大学院生:2008/11/30(日) 00:25:17 ID:zZ5v1jhn0
>>455
一番のおすすめは土屋古文講義1。

コストパフォーマンスが高いかはわからないけど、
土屋のセンター対策本と元井の古文読解が面白いほどできる本とはセンター対策用。
古文ができない人が読んでも効果ないけど、力がある人なら読むと有益だと思います。
ただし、元井氏のは癖があるので、気に入らない人もいるかと。

>>457
24あまり見てないのですが、そんなに難しいですか…
俳句はそれほど大事ではありませんが、和歌は出題頻度が高く、苦手だと差がついてしまいます。
軍記は、漢字から意味がわかりやすいし、あらすじを取り違えることはあまりないと思うのですが…
和歌は修辞法をしっかり勉強しておきましょう。
461大学院生:2008/11/30(日) 00:36:22 ID:zZ5v1jhn0
>>458
現代文のトレーニング必修編はたしか僕のころは出てませんでした。
記述編は、答を誰か添削してくれる人がいればいいのですが、そうでないと自分でうんうん考えるばかりで、
どつぼにはまる可能性もあります。
現代文の解説は、本当に人によって好みが異なるので、書店で立ち読みして決めることを強くおすすめします。

僕の場合は、得点奪取をやってました。採点基準が明確なので(東大でそのように採点してるとは限りませんが)、
独学の人でも自己採点しやすく、安心感も得られるかと。
今受験生なら、得点奪取と過去問でよいと思います。
いくら得点になりにくいといっても、平均くらいはとれないとやっぱり差がついてしまうので、
ある程度記述はできるようにしておいたほうがよいでしょう。

>>459
上にも書きましたが、僕はやはり得点奪取がよいと思います。
462大学への名無しさん:2008/11/30(日) 08:24:29 ID:U0xjOEgp0
>>460
レスありがとうございます。

>古文ができない人が読んでも効果ない
これは土屋のセンター対策本もですか?
463大学院生:2008/11/30(日) 09:43:58 ID:zZ5v1jhn0
土屋センター本は、「20分で速読できるやり方」がウリなので、
それを身につけようと思ったら、やはり古文の基礎ができていたほうが良いです。
でも、単語・文法の解説もあったと思うので、ゼロの状態じゃない限りはプラスになりますよ
464大学への名無しさん:2008/11/30(日) 10:07:53 ID:TRV+QhSD0
夏頃に古文の文法と最低限の単語(マドンナ230)を抑えたのですが、いざセンター過去問、模試に
取り組むと取っ付き易い問題は割と点数は取れるのですが、大抵は20点程度をうろついている感じです。

今は読み書き古文単語で単語を増やしつつ、読解をつけ 時間を見つけてはセンター過去問
中堅私大古文演習に取り組んでいますが、このような感じでいいのでしょうか?

志望は、MARCH〜早大を目指しています。
465大学への名無しさん:2008/11/30(日) 12:09:18 ID:U0xjOEgp0
>>463
速読が売りなのですか。
望月に書いてある内容はほぼ暗記したので、長文の読解のポイントみたいなものを
学びたいのですが、その場合も講義Tがいいですか?
466大学への名無しさん:2008/11/30(日) 19:54:48 ID:rtZUhjWHO
相談なんですが,古文を品詞分解からひたすらやってきて古文上達基礎もやり,今中堅私大古文演習の15ぐらいなんですが模試の点数が急にとれなくなりました・・・・

今までセンター形式ので35〜50ぐらいをとっていてマーチの過去問も七割ぐらいとれてました
でも最近の模試でいきなり10点まで下がってしまいました・・・・・



一応あいた時間にマドンナ単語,常識,土屋の古文公式を読んでいます
単語は自分のノートに500単語ぐらい(かぶっているのもあるので実質400ぐらいかもしれません)の単語帳的な物を作ってあります

自分では文法はだいたい出来ていると思うんですが表面的な事しか読み取れず点がとれてる時も答えはこれかなぁぐらいな曖昧な感じでした


これからどのように勉強していけば良いのかわからなくなり困っています

志望高はマーチで古文は1日1〜2時間ぐらいしかかけられないです



意見を下さい。
467大学院生:2008/11/30(日) 20:44:47 ID:zZ5v1jhn0
>>464
勉強法はそんな感じでいいと思います。
あとは、志望校の過去問を最低週1度は解いてみては?

>>465
土屋センターは、速読といっても、要所要所をおさえつつ読んでいくという感じです。
それほど特別な長文読解のポイントは書いてないかなあ。
でも単語と文法を終えただけ、という人は読んでみてもよいと思いますよ
468大学院生:2008/11/30(日) 20:50:29 ID:zZ5v1jhn0
>>466
マーチの過去問が7割出来ていればそんなに不安がることはないと思いますが…

>表面的な事しか読み取れず
これは、ほとんどの受験生がそうであって、深いことをつっこむのは難関国立大くらいだから心配しなくていいです

>点がとれてる時も答えはこれかなぁぐらいな曖昧な感じでした
これはちょっとまずい。あなたの場合、たぶん本文の読み取りはかなりできてると思う。
でも、答の導き方が適当だと、点数が安定しません。
万人向けではないのですが、
・元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
を読んでみてはどうですか。人によって好き嫌いある本ですが、とにかく解答法にこだわって書かれています。
頑張れば3日くらい(か、せいぜい1週間)で読めます。
469大学への名無しさん:2008/12/01(月) 23:11:29 ID:6RD6yL/RO
古文上達と同じレベルのものを探しているのですがあまりなくて困っています。
旺文社の読解古文か望月のハイレベルあたりかなと思ったのですが、適当でしょうか?
またお勧めありましたら教えてください
470大学院生:2008/12/02(火) 00:57:49 ID:n7UfCG9r0
・毎年出る 頻出古典(古文・漢文)(日栄社)
・入試精選問題集 古文(河合出版)
あたりが、記述・客観両方入っていて、解答も詳しいのでおすすめですよ。
471大学への名無しさん:2008/12/02(火) 15:29:32 ID:gQlizAFj0
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉
センター古文解法マニュアル
センター古文満点のコツ

上の三つってあまり話題に上がらないのですが、評価はどんな感じですか?
センター対策をさっと済ませたいのですが。
472大学院生:2008/12/02(火) 20:13:26 ID:n7UfCG9r0
以下、読解問題に限ってのレビュー。
・センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉
はしがきに「ヤマをはる」と書いてあるとおり、本文全体の読解は無いに等しい。
傍線部と設問から解くというやり方。正攻法ではなく、あまりおすすめしません。
ただ、これでいける問題も確かにあるので、ワラにもすがりたい人はやってもいいかも。

・センター古文解法マニュアル
やるのなら第2部中心。でも、やはり本文全体は載っておらず、本文の一部+設問、その説明という構成。
解答に関わるポイントにはあらかじめマークが付されている。
解答の出し方にちょっとアクロバティックなところがあるかなあ。

・センター古文満点のコツ
書いてるのはZ会の先生。本屋になかったのですが、以前見た記憶では、変なテクニックはなかった。
友達の塾講師がけっこうほめてました。
473大学院生:2008/12/02(火) 20:19:48 ID:n7UfCG9r0
今日本屋で見てなかなかよいと思ったのは、
・望月光のセンターはこれだけ!古文
前半は単語・文法の説明。
後半は、各段落ごとに、簡単な要約と設問の解き方(かなり詳しい)とがまとめられていて、
3年分の過去問が解説されている。
要約どころか、本文が全く読めない人には意味ないかもしれないけど、
学校の教科書レベルが読めるのなら問題ないと思います。
基礎編の2・3章は文法をきちんとやった人は飛ばしてもよいです。

本文全体の読解は、この望月本と前にも書いた土屋本がいいかなあという感じです。
設問の解き方は、河合の19年分のやつでも詳しく書かれているので、
よほど弱点じゃない限りは、解法マニュアル的なものはあまり買わなくてもいいんじゃないかなあと思います。
474大学への名無しさん:2008/12/02(火) 20:53:04 ID:gQlizAFj0
>>472
なるほど、詳しくお答えいただきありがとうございます。
院生さんは土屋の講義を薦めていらっしゃるようだったので、
本屋で見たのですが、理系の自分には合ってないような
感じがして迷っていました。
土屋本とかセンター対策のですかね?
475大学院生:2008/12/02(火) 21:01:45 ID:n7UfCG9r0
土屋の古文講義はあわなかったら無理してまでやらなくてよいです。
センター攻略土屋博映の古文もけっこうごちゃごちゃしてるので、向き不向きがあるかもしれません。
望月センターも長文一問の解説が20〜30ページなので、くどいと感じる人も中にはいるかも。
読み辛くはないですが。

センターは、ともかくも、時間計って過去問やった方がよいですよ。特に現代文は過去問一択。
あまりにも点数が悪かったら、各種対策本で解き方を見直したり、弱点を補強したりと。

どうでもいいけど、望月先生のセンター本の表紙に「こう」と振り仮名が振ってあって笑ってしまった。
僕は望月先生に習ったことはないですが、本人は結構気にしてらっしゃるんでしょうか。
476大学への名無しさん:2008/12/02(火) 21:04:51 ID:gQlizAFj0
>>475
そうですか。
では、読解系のものはやらずに河合のマーク式問題集で肩慣らしして過去問に取り組んでみます。
ありがとうございました。
477大学への名無しさん:2008/12/02(火) 21:19:59 ID:qleDzX6hO
院生さん
先輩からオススメということで「土屋の古文公式222」というのを貰ったんですけど
この本ってセンター対策には向いてますか?
478大学院生:2008/12/02(火) 21:24:50 ID:n7UfCG9r0
>>477
その本は文法を例文と共に解説してあるものなので、
やれば古文の力はつきますが、直接センター対策には結びつくというわけではないと思います。
どのページから読んでもよいので、暇な空き時間などに目を通すのなら良いかもしれません。
479大学への名無しさん:2008/12/03(水) 12:27:05 ID:I5Cg/rtOO
>>436

亀ですいません。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
とりあえず中学の参考書見てますが、納得が行かない解説が多々あります。

今度本屋で日本語教育の本にもあたってみます。


あと、スゴ速古典文法50(旺文社)という本はご存知でしょうか?
かなり良いと思うんですが院生さんの評価はいかほどでしょう?
480大学院生:2008/12/03(水) 15:07:15 ID:C2Lhb8Fx0
>>479
日本語教育のも探してるのですが、あまり良い本ないのですよね…
以前話題になった「〜のような」については、
・助動詞を中心にして(教師用日本語教育ハンドブック / 国際交流基金 [編])
に良いこと書いてありますが、この本は市販されてないです。
そんなに中学の参考書だめですか…
学校文法は形態中心で、全体の体系はわかりやすいと思うのですが、意味面は確かに弱いですね。

スゴ速は本屋で見ましたが、あの恋愛ストーリーに興味を持てるかに全てがかかってますね。
和歌の解説だけだったら、百人一首の解説書読めば済みますし。
内容的には土屋の古文公式に似てますが、ポイント以外は現代語で書かれてるというのが特徴です。
立ち読みしてストーリーが面白いと思ったなら、使ってもよいのではないでしょうか。
僕は土屋の古文公式の方が良いかなと思いますが、今や入手しにくいですから。
481大学への名無しさん:2008/12/04(木) 14:01:23 ID:bL26JiisO
関西在住の文学研究科志望の者です
国公立なんて絶対無理な低脳なので記念受験ですが、京大か阪大受けてみようかと思ってます。府立大とかも考えてみたんですが、大学院さんとしてはどこがオススメですか?
482大学への名無しさん:2008/12/04(木) 14:03:09 ID:F+wzD2ip0
横レスだけど記念受験だったらやっぱり京大じゃね?
483大学への名無しさん:2008/12/04(木) 15:08:40 ID:bL26JiisO
>>482
京大受けに行って、あまりにも場違いだったらどうしようかと…チキンなだけなんだけどさ
それに、府大や市大ならうっかり受かる可能性もあるんだ
受かったら儲けもんだと思って迷ってる
484大学院生:2008/12/04(木) 17:08:50 ID:ravKrSOu0
京大は科目数多いし、実力が無いとそうとうに厳しいですよ。
まぐれで受かるということも期待しない方がよいです。
阪大もそれ相応の勉強で入念に準備しないと可能性は低いです。特に英語がきつい。
記念受験といっても、少しは可能性あるのを選んだ方がいいんじゃないかなあ。
個人的には府立大がよいかな。
あなたが国文に進む可能性は低いと思いますが、個性的な先生いますよw
国公立なら、センターである程度とって、私立が終わってから過去問解きまくれば、
合格は遠くないと思いますよ。
後期受ければ、そこで入れる可能性もありますしね。
485大学への名無しさん:2008/12/05(金) 09:49:44 ID:+6i8QNvoO
>>484
学部じゃなくて院志望なんです。私立ならいけるかなという学力なんですが、ちょっと高望みして国公立を検討中
市立大でもひっかかったら嬉しいなと
486大学への名無しさん:2008/12/05(金) 11:24:12 ID:vOOFyewsO
今まで問題集は古文上達基礎45と56やってきて志望学部の過去問はだいたい解きました
しかしまだ実力があまり付いてないようなのでもう一度基礎をしっかりしてこれから一日一題程演習していきたいんですが何か良い問題集はないですかね?
487大学への名無しさん:2008/12/05(金) 12:18:23 ID:Ev1RXGUOO
>>480


中学の参考書、悪いとは言わないですが疑問が残るのが多いですね。

自分でも日本語教師向けの本などにあたってみます。

私はスゴ50が土屋と違う点は、
@受験生でも面白いと思えるような和歌が選ばれていること。
A数が絞られており、すぐに終わり、一通りの知識が身につくこと。


かなと思いました。
土屋の方が上級者向けかなと。
488大学への名無しさん:2008/12/05(金) 23:47:34 ID:QNpT9n7eO
関関同立古文の同志社の最後の予想問題の「しのびね」ってむずかしいですか?
まったく理解できなくて本破ってしまいました…
489大学院生:2008/12/06(土) 00:11:43 ID:IYUSQ6Ac0
>>488
しのびね本文は難しいか分かりませんが、古文は設問次第でいくらでも難しくできますから…
明日でも立ち読みしてきますんで、本修理しておいてください

>>487
たしかに50のポイントというのはかなり絞られていて、高1・2生でも取り組めますね
490大学院生:2008/12/06(土) 00:16:32 ID:IYUSQ6Ac0
>>486
・毎年出る 頻出古典(古文・漢文)(日栄社)
は古文20題。漢文は出なかったらやらなくて構いません。記述問題あり。
設問解いたあと、自分で本文の助動詞を全部拾って、活用形と意味とをチェックするとよいです。
答に品詞分解がのってますから(品詞分解までは自力でやらなくてよいです)。
私大用だったら、
・中堅私大古文演習 河合出版
が、解説が詳しくておすすめです。
古文は、1日1題でなくても2〜3日で1題でもだいじょうぶかなと思いますが。
問題解くだけでなく、本文を精読すると結構時間かかりますし、他教科も大変でしょうから。
491大学院生:2008/12/06(土) 00:29:36 ID:IYUSQ6Ac0
>>485
文系の専門に関する問題は、その大学のカラーを知っているかどうかで
有利・不利が分かれるので、過去問を入手したほうがよいです(生協に売ってたり、事務で扱ってたりする)。
俗にいう難関大でも、語学さえ何とか乗り切れば、専門は対策次第で何とかなる気がします(特に文系は)。

それから、院からは指導教官が大事なので、本当は手紙かくなり、今の指導教官に紹介してもらうなりして、
自分の習いたい先生に連絡とった方がよいと思います。
今はそうしない人も大勢いますけどね。
492大学院生:2008/12/06(土) 02:05:23 ID:IYUSQ6Ac0
最近超絶忙しかったのですが、またブログ更新していこうと思います。
糞ブログ、暇な人以外は見たらあかんでw
493大学への名無しさん:2008/12/06(土) 16:32:28 ID:GCpsBOyKO
気になるのでブログのURL教えてください
494大学院生:2008/12/06(土) 16:54:09 ID:IYUSQ6Ac0
アメブロのURL(ttp://ameblo.jp/)のあとに、a-facemanを打ち込んでください
ほんとにくだらんよ
引いても知らないよ
495大学への名無しさん:2008/12/06(土) 21:41:58 ID:EGbWInSqO
>>院生さん
亀で失礼ですが「土屋の古文公式222」は代ゼミウェブサイトでも手に入りますよ。
それか大きな書店でも手に入るかも。
496大学院生:2008/12/06(土) 23:28:57 ID:IYUSQ6Ac0
代ゼミではまだ古文公式手に入るんですかね。
紀伊国屋本店と三省堂はまだ売ってた気がします。古文常識は見かけたことないなあ。多分絶版。

関関同立古文は近所の本屋で品切れだったので、明日かあさってになります。
497大学への名無しさん:2008/12/08(月) 21:53:27 ID:sWls6kBA0
>>28の早大・上智大志望の者です。あのときは本当にお世話になりました。
おかげさまで、主語に丸を打ち確認するようにしてから、読んでる途中にパニックに陥ることもなく、
過去問でも古文で8割以上を安定して得点できるようになりました。
あれからの伸びは自分でもびっくりしてます。っていうか、例の03のセンター追試以上に難しい文章にあれから出会っていませんw

それで、今回は漢文の質問をさせていただきたいのですが、お願いしていいですか?
498大学への名無しさん:2008/12/08(月) 23:43:17 ID:/G8OD4KNO
首都大の人文の古典は全部記述式なんですけど、どのような対策をしたらいいでしょうか?
ちなみにこの前のゼントウマークは国語124点でしたorz
499大学院生:2008/12/09(火) 01:59:37 ID:OtuNshZI0
>>497
おお、すごいじゃないですか。その調子を維持してください。
あのセンター追試はかなり難しかったですからね。
漢文、僕がわかる範囲なら質問してくださいね

>>498
まずは古文の読解力そのものを上げることが重要です。
記述のポイントとなっていることを読みとれないと、点数になりませんから。
最初に過去問1〜2年やって、レベルがどの程度のものか、確かめるのがよいと思います。
なにも長文の問題集やっていないのなら、
・毎年出る 頻出古典(古文・漢文)(日栄社)
・古文上達 読解と演習56 Z会出版  の第3部
あたりがおすすめです。記述は、最初はとにかく何かしら書くことから始めましょう。
何も書かないと絶対に0点ですからね。初めのうちは間違っていてもいいです。
記述問題はまずは5割を目標にして、じわじわと得点率あげていくのが勉強のコツです。
現役生なら、学校の先生に頼めば記述問題添削してくださると思います。
500大学院生:2008/12/09(火) 02:07:00 ID:OtuNshZI0
関関同立大古文見ました。
「しのびね」は、本文自体はめちゃくちゃ難しくはないです。
当時の人の生活というか、垣間見→求婚の流れを常識として知っておいたほうが理解しやすいでしょう。
人物が何人か登場するので、そこでこんがらがるかもしれません。

設問は、1〜3まではできた方がよいと思います。
4は古文慣れしているか、古文常識知っていないと少し辛い。
5の和歌の問題は難しい部類に入ります。
最後の記述は、実は思いの外難しくはない。直前の内容を読みとればよいだけですから。
この問題は、本番でも出るレベルかなと思います。
501大学への名無しさん:2008/12/09(火) 03:22:13 ID:MTEvbfNfO
実戦トレーニング古文単語256?とフォーミュラ600の特長を教えてください
古文にあまり時間をかけたくないので実戦トレーニング600のほうは数が多すぎると思って少ない方にしようと思ってます
502大学院生:2008/12/09(火) 03:55:29 ID:OtuNshZI0
フォーミュラ600は内容を少し見ただけですが、最低限の情報を簡潔にまとめたという感じ。
量が多いし、根気のある人でないと覚えるのがきついかもしれません。

実戦トレーニング標準古文単語259は実際は400語レベル。
入試でどのようにして問われるか書いてあったり、欄外コラムに面白情報が書いてあったりして、
飽きさせない作り。左ページには簡易練習問題(多くは入試問題)がついていて、これもまた使いやすい。

僕は実トレを推しますね。僕のころは実トレ600しか出てなかったのですが、これを高2までに覚えれば単語で
不自由することはありませんでした。
ただ、余力のある人以外は実戦トレーニング標準古文単語259でも十分だと思います。

実トレ600は、259とはコラムが被っていない(しかも600の方が入試に有益な情報が多い)ので、
600のコラムのところだけ読んでみてもいいかもしれないです。
503大学院生:2008/12/09(火) 04:16:26 ID:OtuNshZI0
>>498
首都大の問題見ましたが、老婆心ながら第3問の対策も早めにしておいたほうがよいと思います。
「考えるところを述べよ」形式の問題は、その人の「持ちネタ」が鍵になってくるので、案外差がつきます。
しかし、05年に中島義道の『うるさい日本の私』が出てるとは
個人的にはあんまり好きじゃないんだけど…
504大学への名無しさん:2008/12/10(水) 09:48:56 ID:voiCD0fU0
今更初歩的質問なんですが、"に+あり"で"あり"が尊敬語とかになる場合、補助動詞になるって聞いたんですがなんでですか?
ありって本動詞じゃないかと思うんですが
505大学院生:2008/12/11(木) 00:13:24 ID:C4ufPaFL0
「あり」は、尊敬語に限らず、本動詞と補助動詞の用法両方あります。
本動詞・補助動詞の区別はおおまかには以下のとおり。
・本動詞…それだけで独立して使われる。具体的な意味を持つ。
・補助動詞…常に他の語の後に続いて使われる。具体的な意味を失っている。

例)
@男、京にありけり。(男が京にいた)
Aひが耳にやあらむ。(聞き間違いであろうか)
@が本動詞、Aが補助動詞になります。

@の「あり」は「存在する」という具体的な意味を持っています。
辞書で「あり」を引くと、本動詞の意味として、「存在する」「生活する」「過ごす」などが載っています。
Aは「存在する」とは置き換えられません。「聞き間違いで存在するだろうか」とはいえないです。
訳そうとしても、「ある」としかならないんですね。辞書でも「断定・指定の意味を持つ」とか、「〜である」としか書いてないです。

次も補助動詞。
Bうらやましくもあるかな。(うらやましいなあ)
このように、形容詞の後に「あり」が付いた場合は、意味をほとんど持たないので、「ある」とも訳せないです。

入試レベルでは、
・「あり」が「存在する」などと訳せたら本動詞、
・そのようには訳せず、現代語でも「ある」とするしかない、または意味を持たないのなら補助動詞
と思っておけばよいです。
506504:2008/12/11(木) 10:36:45 ID:ZDSJugs20
>>505
ありがとうございます
分かりました
507大学への名無しさん:2008/12/11(木) 21:09:56 ID:8CsHL/baO
>>502
ありがとうございます
実トレ立ち読みして合いそうだったら実トレにします

百人一首の85番の第三句は明けやらでなのか明けやらぬなのか院生さんはどっちで覚えてます?
508大学院生:2008/12/11(木) 21:18:47 ID:C4ufPaFL0
高校のときに覚えたのは「明けやらで」でした。
どちらが適切かはわからないのですが…
509大学への名無しさん:2008/12/11(木) 21:36:10 ID:Xw1oSKi+0
質問です。
音読してるんですが、「返事」を「かへりごと」と「いらへ」とに読み分けるものなんでしょうか。
意味に関して「かへりごと」、「いらへ」、「こたへ」の明確な違いってありますか?
あと、和歌について言われる「庶幾」って何ですか?これは読み方も分かりません。
510大学院生:2008/12/11(木) 21:50:29 ID:C4ufPaFL0
その漢字は、おそらく現代の研究者が当てたものなので、原文がどうなっているかによりますね。
普通は「かへりごと」でいいと思います。

「いらへ」は適当にあいづちをうつこと、「こたへ」は相手にまともに答えることと
使い分けがあったようですが、中世以降は特に使い分けてないと思います。
「かへりごと」は、相手の和歌に対して、和歌で返事をすること、という意味がよく出てきます。

「庶幾」(しょき)は、和歌について言われる場合の意味はわかりませんが、普通は「請い願う」という意味です。
511大学への名無しさん:2008/12/11(木) 21:56:09 ID:wuNTmEv6O
大学院生さんに勧められて古文上達基礎をやっています。ステップアップノートと平行してやったら、過去問でも大体読めるようになりました。実力がついてきたのが実感できて嬉しいです。
そこで質問なんですが、自分は敬語まではやったんです。そのあとの和歌はやる必要ありますか?やろうとは思うんですが、頑張って暗記することも無いんでしょうか?
512大学への名無しさん:2008/12/11(木) 22:01:05 ID:irfACRRS0
富井のはじめからていねいに、マドンナ古文単語230を夏場に終え
中堅私大古文演習、読み解き古文単語を平行して取り組んでいるのですが、一向にスラスラと
文が読めるようになりません…。 断片的にしか分からないせいか、設問でひっかかってしまったり
可笑しな解釈をしてしまい解けなくなったりしてしまいます…。(答えと照らし合わせると、分かるのですが…)

この場合は、どうすればよいのでしょうか? 古文がネックなので非常に困っています…
513大学への名無しさん:2008/12/11(木) 22:03:06 ID:Xw1oSKi+0
>>510
ありがとうございます。
514大学院生:2008/12/11(木) 22:12:06 ID:C4ufPaFL0
>>511
和歌は入試に頻出ですからね。
2題に1題は和歌がからむとまで言われています。
有名なのはほんとは暗記した方がいいのですが、時間がなければ、修辞法(掛詞、枕詞など)だけでも
おさえてください。
和歌が問題で出てきたら、そのつど、どのように修辞法が使われているかをチェックしていけば、
自然と身につくと思います。
もしも今まで和歌をあまり読んだことがなければ、Z会の「短期集中インテンシブ10和歌」で
集中的に強化するという手もあります。でも、余力があれば、でよいですよ
515大学院生:2008/12/11(木) 22:30:12 ID:C4ufPaFL0
>>512
話の筋をとりちがえてしまうということでしょうか。
間違った解釈では、どこかに矛盾点が出てきます。問題を自分で解くときに、矛盾が生じていないか注意してみては?
答を見て、正しい訳を確認するだけではなく、自分がなぜ誤解したのかを突き詰めて、次の読解に生かすことが大切です。
中堅私大古文演習を軸にして、あまり焦らずに一問一問こなしていけばよいと思います。
516大学への名無しさん:2008/12/12(金) 01:01:12 ID:0QX56vVC0
>>502
早稲田志望だったらどっちがいいですか?
517大学院生:2008/12/12(金) 01:28:29 ID:kspdfnV20
早稲田なら、できれば実トレ600、古文に力いれないのなら実トレ259がいいと思います。
実トレは演習問題がついていて解釈力も身につくので…
518大学への名無しさん:2008/12/12(金) 20:23:36 ID:0QX56vVC0
>>517
今までコブタンやってたんですけど600やる意味ありますか?
519大学への名無しさん:2008/12/12(金) 23:05:07 ID:jHKIGw5XO
桐原出版からでてる古文読み取りの技術って本やろうと思うんですがどうですか?
520大学院生:2008/12/12(金) 23:55:29 ID:kspdfnV20
>>518
既に単語集やったのなら、あえて600やる必要ないと思います。
単語万全にしたいのなら、左ページの演習問題だけやっていってもいいですが。

>>519
古文読みとりの技術、いいと思います。語釈がやや細かい(詳しい)と思ったので、
全てを吸収しようとせず、本文読解の上で大事なところだけ身につけていけばよいのでは?
521大学への名無しさん:2008/12/13(土) 00:13:47 ID:GROFVImhO
>>520
ありがとうございます。関大志望なんですが読み取りの技術今からでもやれば読めるようになりますか?
522大学院生:2008/12/13(土) 00:31:39 ID:eWYScNP90
読みとりの技術は、たしか駿台の先生が書いていて、テクニックなしの堅実派なんで
短期間で古文が読めるようになるかは保証できないです…
じわじわと効果が出るような本ではないでしょうか。
1冊こなせば、入試レベルには到達すると思いますが(関大に対応できるかまではわかりません)。
523大学への名無しさん:2008/12/13(土) 04:06:17 ID:rFTNlfAd0
実トレ259をやった後
600をやったら東大文系にはオーバーワークですか??
524大学への名無しさん:2008/12/13(土) 08:03:36 ID:GROFVImhO
どうやれば関大レベルにもっていけますか?
525大学への名無しさん:2008/12/13(土) 20:25:40 ID:h5ei55k3O
土屋講義一を始めたいのですが使い方がよくわかりません
今の力は望月文法実況の上下を一回読み終わった程度です
八講しかないし問題文を全訳したほうがいいのでしょうがわからない単語は調べていいんですよね?
526大学への名無しさん:2008/12/13(土) 22:49:54 ID:QInlpbYJO
現代文の開発講座及びキーワード読解のレビューをお願いできますでしょうか?
527大学院生:2008/12/13(土) 23:45:33 ID:eWYScNP90
>>523
受験生ならやる必要なし。
1・2年なら、259に載ってないのを中心に、600をやるのは意味あると思います。
ページ下のコラムも読んでくださいね

>>524
今までどのくらいの長文を読んできたのかによりますが、
読みとりの技術の前後に、速読用として駿台の「短期攻略センター古文」などで読む量を増やすといいと思います。
あとは過去問演習をきっちりと。
528大学院生:2008/12/13(土) 23:49:27 ID:eWYScNP90
土屋にかぎっては、全訳は特にいらないかと思います(解説が非常に詳しいため)。

たとえば、
自分で問題をあらかじめ解く(辞書未使用)→
辞書を使って問題を自分なりに読み直す→
解説で論理的な読み方を身につける→
解説2〜3回読んで復習

などとしてみてはいかがですか?
529大学院生:2008/12/13(土) 23:53:33 ID:eWYScNP90
>>526
開発講座は近くの本屋においてないんですよね…
いずれ機会を見つけてみるつもりですが
キーワード読解は、自分が解いた問題に関連させて読むのがいいと思います。
あとは、暇な時間に見る程度で。
この本に限らず、キーワード本は補助的使用にとどめておいて、現代文の勉強のメインにはしない方がよいかと。
530大学への名無しさん:2008/12/14(日) 01:50:53 ID:8EGP6ePzO
>>528
なるほど、一度自力で解いてから辞書を使うのは二度おいしそうですね
ありがとうございました
531大学への名無しさん:2008/12/14(日) 02:44:24 ID:Uw6dot7+O
法政経営志望の三年です。
単語315、望月先生のいちばんやさしい古典文法、ステップアップノートをやりました。

この前のセンター模試で二問正解くらいでした・・・
古文が苦手です。

アドバイスお願いします!
532大学への名無しさん:2008/12/14(日) 08:06:26 ID:RfBSweQC0
「満点のコツ」ってどうですか?
ちらっと見てきたんですが、読解のポイントみたいなのがまとめられていて
過去問演習に入る前に良いかなと思ったのですが。
望月や土屋などのセンター対策本も見たのですが、問題→解説のスタイルだったので
完全独学でステップアップ終わらせた自分にはキツイかなと…。
センターのみの使用です。アドバイスお願いします。
533大学への名無しさん:2008/12/14(日) 17:18:57 ID:NsmQCRTHO
早稲田志望の高3なんですが現在ミラクルアイランドをやっています

自分は問題をコピーして解いてから解説を見ていくというやりかたをしていますがいまいち吸収できていない気がしてもうこの時期なのでめちゃくちゃ焦っています

院生さんがもしミラクルアイランドを使ったことがありましたらどのように進めていったか教えていただけませんか?
534523:2008/12/14(日) 21:39:25 ID:yVHnXPtT0
回答して頂きありがとうございます
535大学への名無しさん:2008/12/14(日) 22:12:56 ID:HlqA+tZK0
漢字でお勧めは何ですか?
536大学院生:2008/12/15(月) 00:07:41 ID:wtg9BPIP0
>>531
まず、土屋の古文100を買ってきて、徒然草と枕草子のところをやる(余裕があれば他のも)。
最初から訳をみて、古文を音読しながら訳と対応させて意味をとる。5回は音読してください。慣れてきたら、重要単語・文法にマークしていく。これと平行して、以下の@→Aの順でやってください。

@ステップアップノートは完璧ですか?
もしそうでないのなら、復習を兼ねて全ての問題を訳してみましょう。
直訳ぎみでかまいません。文法が訳に反映されるように。

Aそれが終わったら、河合の「マーク式基礎問題集」をやる。
時間がないんで、全訳はしなくていいです。
20〜25分くらいの制限時間を決めて解いて、その後、設問に関わる部分が
意味わからなければ、そこを辞書を使って訳してみる。解答の訳と照らし合わせてください。これを1月中旬過ぎくらいまで。あとは過去問でいいと思います。
537大学院生:2008/12/15(月) 00:08:19 ID:wtg9BPIP0
>>532
過去問演習に入る前にやっても良いと思います。ただ、これにあまり時間とられるとまずいんで、長くても1週間くらいで1週目を終わらせるといいです。復習は過去問と平行して、身につくまで随時。
538大学院生:2008/12/15(月) 00:09:00 ID:wtg9BPIP0
>>533
ミラクルアイランド、受験生のときは使いませんでしたが…
今からこの本の全てを吸収するのは無理なんで、大事なところから身につけていけばいいと思います。
とりあえずの目標は、マクロアプローチのように本文を読めるようになること。
まずは、自分で問題を解いてみてください。それから、解説を読む。
マクロアプローチの図がありますよね。
上下2段に分かれている。それぞれ赤と青などと色を決めて、
本文の該当箇所に線を引いてみてください。
それだけで随分とわかりやすくなると思います。
(入試のときは色ペンが使えないので、傍線と波線などで区別したらいいです)
必ずしもこのような2項対立図式で読めるわけじゃないのですが、
早稲田はこういうタイプが多いのも事実。
なので、酒井氏の読み方を身につけ、自分で実践できるようにするといいと思います。
539大学院生:2008/12/15(月) 00:09:42 ID:wtg9BPIP0
>>535
前後の文脈が書いてある漢字の本なら大差ないと思います。
できれば意味が書いてあるとなお良いです。桐原のやつがそうだったと思いますが、ちょっと簡単すぎるかな?
540大学への名無しさん:2008/12/15(月) 00:31:33 ID:9guI1DAd0
文系院生って就職大丈夫なのか??
541大学院生:2008/12/15(月) 00:36:17 ID:wtg9BPIP0
古文やってる人は、30代でバイト生活、ザラです
542大学への名無しさん:2008/12/15(月) 01:36:16 ID:d/xpGFU7O
>>529
わざわざありがとうございます
レビューが可能になりましたらまたお願いします
543大学への名無しさん:2008/12/15(月) 10:29:49 ID:FOkVK+nOO
>>533の者です

回答ありがとうございました
544大学への名無しさん:2008/12/15(月) 13:45:09 ID:eFaxU5R9O
センター国語で9割取りたいのになかなかとれません
2択までに絞ったあげく迷って間違えてしまいます

例えばセンター91年本試の古文の問6で3と5を迷い最初は3にしたのに5にして間違えてしまいます
アドバイス下さい
545大学への名無しさん:2008/12/15(月) 20:28:57 ID:2qCIvXbtO
>>536
ありがとうございます!
古文の冬季講習を受けるんですが、テキストの効果的な復習方法を教えてください!
546大学への名無しさん:2008/12/15(月) 21:59:01 ID:FOkVK+nOO
>>533の者ですがミラクル終わったあと早稲田の過去問やろうと思ってるんですが何学部からがいいと思いますか?
547大学院生:2008/12/16(火) 01:21:59 ID:77H+ZLSM0
>>544
あくまで本文に書いてあるかどうかをチェックするのが大事です
その問題の場合だと、5で女房がいなくなって心細さを感じたということはどこにも書いてないです。
まあ、この問題は確かに選ぶのが難しいですね。
河合の解説も随分と歯切れが悪い。
どうしても選択肢で間違うなら、「センター古文満点のコツ」のような本を参考にするのも手だと思います。
基本は、過去問で間違ったところを自分で分析するのがいいです。
548大学院生:2008/12/16(火) 01:25:10 ID:77H+ZLSM0
>>545
あなたがどこの予備校の、誰の講座を受けるのかによって違いますが、
とりあえずは予習をしっかりやるといいと思います。
問題をひととおり解いたら、
本文を拡大コピーかなんかして、横に全訳を書く(たぶん冬期講習で扱うのは5題くらいだと思うんで、全訳してください)。
全訳するときには辞書使ってもよいです。(問題を解くときには使っちゃだめ)
予習がしっかりできていればいるほど、復習の負担は軽くなると思いますよ
549大学院生:2008/12/16(火) 01:30:56 ID:77H+ZLSM0
>>546
もちろん志望学部優先ですが、志望学部以外で何をやったらよいかということは、僕の頃と体制が変わってるので、
適切なアドバイスはできません…
政経はマニアックな問題が出て、法は難しいが良問、というのはあると思いますが。
これ以上は現代文総合スレなどで質問されるとよいと思います。もうしわけないです。
550大学への名無しさん:2008/12/16(火) 15:26:40 ID:WCgf3nSPO
早稲田の商、社会、人科を受けるんですが、漢文が出題されたりさせなかったり、古漢融合で出るときもあるんですが、
漢文を1からやるには何をやればいいでしょうか…
551大学院生:2008/12/16(火) 20:03:55 ID:77H+ZLSM0
>>550
とりあえず、
新・漢文の基本ノート 日栄社
を2〜3回繰り返すとよいです。
あとは、時期も時期ですし、過去問に取り組むしかないと思います。
3学部5年間でもかなりの量ですし。
漢文がどうしてもできなかったら、答見てしまって復習中心にしてみてはいかがでしょうか。
552大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:00:32 ID:WCgf3nSPO
>>551
ありがとうございます。明日早速本屋に行ってみようと思います☆
あと、以前>>246で質問させていただいた者ですが、
院生さんのおかけで滑り止めの大学の公募に合格する事が出来ました!!ありがとうございました
553大学への名無しさん:2008/12/17(水) 08:41:57 ID:h+T9prRiO
>>546です

ありがとうございました!
554大学院生:2008/12/17(水) 09:43:56 ID:oHaQRK7H0
>>552
おお、それはおめでとうございます!
一つでも受かっていると気持が楽ですよね
漢文は高得点は狙わず、自分が解ける問題を見極めておくといいですよ
書き下し文とか、漢字の問題とか…過去問でそういう問題を集めて分析すれば結構いけると思います
なるたけ多くの過去問を見ておきましょう
555大学への名無しさん:2008/12/18(木) 22:26:04 ID:O+q1/r810
>>28です。何度もすいません、
漢文がどうのこうのと言っていましたが、久しぶりに古文でひどい点を取ったので、見てやってください。
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho07/jochi/ho/index.html
お時間のあるときでかまいませんので、ちょっと解いてみてもらえたら嬉しいです。
問一は全問、問二は2だけ、あと問3と問6が正解で、あとは全滅でした。主語判別も後半は分からなくなりました。
今度もやっぱり源氏物語でつまづいたわけなのですが、やはり何らかの形で源氏物語は頭の中にいれておくべきなのでしょうか?
それともこの問題は、初見でも当たり前に解けるレベルなのでしょうか?
結構順調に伸びてきていただけに、ここでの躓きが痛いです。アドバイスお願いします。
556大学院生:2008/12/18(木) 22:37:03 ID:cujnhapQ0
>>555
明日は授業の発表とバイトがあり、明後日は発表会があるので、解くのは日曜くらいになりそうです
すいません

源氏は、余裕のある人は、主要人物(紫の上、葵の上、藤壺、浮舟など)とあらすじを知っておいた方がいいですが、
細かいことは知らなくていいです。
入試で聞かれることは、一朝一夕の知識ではどうにもならないことが多いですから。
高校の国語便覧程度(それも余裕と暇があれば)で十分です。
557大学への名無しさん:2008/12/19(金) 00:22:40 ID:pY29XDxz0
修士課程ですか??
まさかドクターではないよね?
558大学院生:2008/12/19(金) 00:36:57 ID:hpD/UKxC0
そのまさかです
559大学院生:2008/12/19(金) 12:57:28 ID:hpD/UKxC0
>>555
まだよく見てませんが、とりあえず、3行目の「面の色かはる心地して」がなぜかを考えてみてください。
これは中将の君=源氏が、ギクリとして顔色が変わった(青ざめた)ということなのですが、なぜなのでしょうか。
ヒントは、現代語の前書きをよく読んで、人物関係を把握することです。

これがこの場面(というか源氏物語全体)の大事な主題に関わってます。
560大学院生:2008/12/20(土) 00:35:55 ID:e3Kv8Z620
>>555
問題解きました。
人物関係は前半の方がつかみにくいですね。でも問1ができているなら、ほぼ大丈夫だと思います。
後半は源氏・藤壺・女房の3人で、身分的には女房がだんとつで低い(敬語に注意)。
古文常識として、女房が手紙を渡したりして、男女の恋を手助けする仲介役なんだということを知っておくと
断然わかりやすくなります。
身分の高い女性はずっと家に引きこもっていて、滅多に姿を見せません。
男は直接手紙を渡す(和歌を送る)こともできない。手紙は女房が検閲して女主人に渡すのです。

この問題は問題文自体も難しいのですが、設問も結構微妙なものがある。大抵はうまく根拠が見つかるのですが…
源氏物語をあまり読んでない人(=ほとんどの受験生)にとっては、前のセンターの問題よりずっと難しいと思います。
561大学への名無しさん:2008/12/20(土) 12:46:15 ID:CL3ryZUeO
マドンナの古文常識など読めば古文の内容わかりやすくなりますか??
562大学院生:2008/12/20(土) 17:32:17 ID:e3Kv8Z620
古文を読むのに最低限必要な知識は、中堅私大古文演習などを一通りこなすだけでも身につきますけどね
予備校などに行ってない人は、古文常識が手薄になりがちなので、やっておいてもいいと思います。
563大学への名無しさん:2008/12/21(日) 01:10:34 ID:pu+JWWQNO
現在2年生です
古文上達を前に勧めて頂き、購入したものの英語と数学に時間を裂かなくてはならず、古文にあまり時間をかけれません
古文上達毎日一題ずつ、設問だけでも力はつくでしょうか?
全訳は時間がないので解説で確かめる程度でOKでしょうか?
最後に、古文上達は2周目をしたほうが良いですか?
564大学院生:2008/12/21(日) 07:31:36 ID:FwuR9Eur0
毎日一題だと、大体2ヶ月で古文上達終わる計算ですね。
でも実際問題は無理だと思います。難易度が上がっていくし、毎日1題は結構きついです。
3日かけて1題くらいでよいので、第2部だけでも訳しながらすすめた方がよいのでは?
それでも半年くらい(=3年の6月)で終わる計算です。これでも早い。
第2部と第3部の間に、文法や単語の復習を入れて、ゆっくり完成させたほうがよいと思います。
2周目というか、夏休みなどまとまった時間がとれる時に本文の復習をすればOKです。
565大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:53:50 ID:pu+JWWQNO
ありがとうございます
気長に、丁寧にこなしていきたいと思います
566大学院生:2008/12/21(日) 19:47:18 ID:FwuR9Eur0
ブログ更新しました。
近々靴下にゃんこうpしたいと思います。
567大学院生:2008/12/22(月) 08:58:57 ID:FWlQEwc00
現代文読解力の開発講座のレビューを。
基本的なスタンスは、現代文を論理的かつ客観的に読むというもので、田村氏に近い。
良い点は、本文の読み取り方がかなり詳しく書いてあるところ。
設問の解き方はやや強引なところがあり、田村の方が上かなという印象。
著者が哲学科出身のため、哲学的知識が自明とされている節がある(本人が意図しているのではないと思うが)。
時々脱線が入るけど、あまり気にしなくてよいでしょう。
いろいろ書きましたが、かなりの良書だと思うので、現代文中級者以上はやってみてもいいと思います。
もしも解説で納得しがたいところがあれば、(僕でよければ)質問受け付けたいと思います。
568大学への名無しさん:2008/12/22(月) 10:56:05 ID:JCZKKizaO
早稲田教育2001の松浦宮物語すごい難しかった・・・
陰性さんはこの作品読んだことはありますか?
569大学院生:2008/12/22(月) 11:05:43 ID:FWlQEwc00
僕は通して読んだことはないですね
入試問題などで断片的に読んだことはあるかもしれませんが
あまり古い入試問題は、ネット上では見られなくなってきているようですね
東進のもなんだか裁判ざたになるみたいですし
570大学への名無しさん:2008/12/22(月) 11:44:49 ID:Tm0Juox9O
京大志望で古文は苦手です。文系で数学が得点源なので、古文では人並みに取れればそれでいいと割り切っています。
現在、土屋の古文公式とフォーミュラーをぐるぐる回しつつ、古文上達基礎をやり終えたんですが、今からやるには何がいいでしょうか。自分の中では
古文読みとりの技術→読解古文問題集難関大→過去問
古文上達→過去問
ぐらいかなあと考えているのですが。
571大学への名無しさん:2008/12/22(月) 12:47:51 ID:K/6LvDFg0
センター古文について質問です。
これまで過去問や模試、市販の予想問題をいくつも解いてきたにも関わらず、未だに古文が足を引っ張っています。
もう本番まであまり時間もないので、学校の授業や自習でこれまでにやった読解問題・過去問の復習をすべきだと自分では思っているのですが、
漠然と復習と言っても一問一問にどの程度細かく時間をかけて、また具体的にどういった点を意識して復習をすればいいのかなど、戸惑っています。
古文漢文は復習メインとよく聞きますが、一度読んだ古文を復習するにあたって何かアドバイスがありましたら是非教えてください。
572大学への名無しさん:2008/12/22(月) 22:37:42 ID:JtANPbZW0
http://www2.odn.ne.jp/cbm54970/heikemonogatari%20giou.html
から「仏御前はかみすがたからはじめて〜
という部分の中の
〔かやうにめしをかれなば、妓王御前の思ひ給はん心のうちはづかしうさぶらふ。〕

わらはを一人めしをかれなば、ぎわうごぜんの心のうち、はづかしうさぶらふべし。
は仏御前が自分を恥ずかしく思う気持ちだそうなのですが
なぜ祇王御前が恥ずかしく思うだろうという解釈にならないのでしょうか?
ご回答お願いします。
573大学への名無しさん:2008/12/22(月) 22:50:42 ID:JtANPbZW0
それともう一つ質問です
古文上達56がいい本だとよく言われているのですが
訳も問題も解答も良いとは思えません
大学院生さんはこの本についてどう思われますか?
574大学への名無しさん:2008/12/22(月) 23:11:39 ID:WOt7cmg50
センター古文・漢文が絶望的です。
過去問をやると、10〜30点台を推移しています…・
文法はステップアップノートを終わらせました
単語は桐原書店の重要古文単語をうろ覚えな状態です

主に単語の問題な気もしますが、主語がうまく把握できなかったり、
文章の意図が掴めなくて、後半の内容一致問題なんかが全然できません
今からやるとしたら、何がいいでしょうか?
手元には、満点のコツって本と黒本、河合マーク式問題集があります

漢文は早覚え即答法を通読したのですが、定着してなかったので
今やっているのですが、これやれば漢文は40点前後くらいはいけるものですかね?
575大学院生:2008/12/23(火) 17:48:06 ID:qBSU57A50
>>570
受験生ですか?
2次対策はセンター後になるでしょうね
とすると、
上のコースなら、古文読みとりの技術もしくは読解古文問題集難関大のどちらか、
下のコースなら、古文上達をやるなら第3部のみ、
しか時間がとれないと思います。
京大は過去問を多めにやって、記述対策をしておいたほうがよいです。
576大学院生:2008/12/23(火) 17:53:06 ID:qBSU57A50
>>571
設問中心に復習して、知識で解けるものと、文脈を考慮しないと解けないものとを分けて考える
例えば最初の単語問題でも、単語集に載っているもの(=知識でいける)と、
文脈を考えないと答えられないものとがありますね。
もう時間がないので、知識の増強はほとんど見込めません。
逆に、文脈でいけるものの点数をのばす。
文脈を考慮するというのは、適当に答えるということではありません。
本文のどこが解答の根拠になるかを考え、本文の該当部分に線を引くといいでしょう。
あとは、本文のその箇所が訳せれば事実上答が出せるはずです。なので、そこを訳してみる練習をしたらよいと思います。
577大学院生:2008/12/23(火) 18:06:20 ID:qBSU57A50
>>572
「祇王御前の思ひ給はん」と言っているので、仏御前は祇王に尊敬語を使ってますね。
でも「はづかしうさぶらふべし」には尊敬語が使われていないので、これは仏御前自身の心情。

別の根拠をあげますと、「はづかし」は単に「恥ずかしい」というより、「遠慮する、気兼ねする」という意味が付け加わる(辞書にも書いてあります)。
「〜心のうちはづかしうさぶらふ。〜」の後、入道(清盛)が「ただし祇王があるをはばかるか」と言っているが、この「はばかる」も遠慮するという意味。
ここで、入道は「お前は遠慮するというのか」と言っているので、遠慮している(=恥づかし)のは、仏御前。
578大学院生:2008/12/23(火) 18:13:05 ID:qBSU57A50
>>573
ずいぶんと古文上達に手厳しいですが…
訳はまああんなものだと思います。とりたててひどいとは感じません。
問題は良心的じゃないかな。記述もマークもあるし。なにより、幅広いジャンル&時代から作品を収録してあるのが嬉しい。
解答は、設問の説明はされているけど、本文の解説がないのが痛い。
ズームアップとか読まないから、そのスペースに本文の文法&単語解説を載せてほしい。
これが最大の欠点。
訳見てもわからなかったら、そこでつまづいてしまうかもしれません。
でも、市販の問題集は本文の解説が無いのが多いんだけどね。

僕も古文上達を薦めてますが、この一冊やればどの大学にも対応できる下準備ができると思います。
でも、解説不足などで気に入らなければ別の問題集をやってはいかがでしょうか。
579大学院生:2008/12/23(火) 18:20:21 ID:qBSU57A50
>>574
古文はやっぱり単語力がある程度ないとどうしようもないところがある
今から単語をつめこむのも時間的にきついですが、せめて基本単語200語程度でも、頑張って覚えましょう
古文は、今持ってる満点のコツを読んで、とにかく問題を解くにはどこがどれだけ読めていればよいかをつかむ。
その後、過去問もしくは河合のマーク式やる
漢文の方が上がりやすいと思います。早覚えは、古文漢文スレにも書いてあるとおり、通用しない問題がある。
なので、安定して点数が見込めるというわけではないです
でも、今から他のものに手をだすよりかは、早覚えをしっかり身につけた方がよいと思います。
過去問で練習して定着させればよいでしょう
580大学への名無しさん:2008/12/23(火) 18:31:27 ID:QNal0TAo0
>>577
ありがとうございます。
はづかしうさぶらふべしが仏御前の心情だというのは分かったのですが、
それではその前の「祇王御前の思ひ給はん心の内」というところの
「心の内」というのはどちらの心の内なのでしょうか?
581大学院生:2008/12/23(火) 18:42:22 ID:qBSU57A50
祇王御前ですね。祇王の心に対して、仏御前が気兼ねする(=祇王の気持を考えると、仏御前は気が引けてしまう)、ということです。
582大学への名無しさん:2008/12/23(火) 19:43:25 ID:QNal0TAo0
ということは
祇王御前の思ひ給はん

祇王御前の思ひ給はん(ことを考えると)となるのですか?
583大学院生:2008/12/23(火) 19:58:08 ID:qBSU57A50
「心のうち、恥づかしうさぶらふ」の「心のうち」には助詞がついていないので、補うと、「心のうち(にorに対して)、気兼ねされます」ということになります
584大学への名無しさん:2008/12/23(火) 20:57:44 ID:QNal0TAo0
ありがとうございます。
省略された語はどのように補ってらっしゃいますか?
585大学院生:2008/12/23(火) 21:57:16 ID:qBSU57A50
ともかくも、遠慮しているのは、前書いたように仏御前で決まり。
とすると、「祇王御前の思ひ給はん心のうち」というのは遠慮される対象ということになります。だから、訳としては、「〜に対して遠慮する」。
あまり深く考えずとも、文脈で決まりますよ。
586大学への名無しさん:2008/12/23(火) 22:18:15 ID:jsVCHpkv0
>>579
分かりました!
単語をとにかく詰め込んで、満点のコツをやろうと思います!
150語程度は覚えていると思うので、頑張ります。

今日本屋で土屋のセンターの対策本を見て、「1ヶ月で満点を狙う人のための本」
みたいな謳い文句がはじがきに書いてあったので、気になったのですが、
>とにかく問題を解くにはどこがどれだけ読めていればよいかをつかむ。
↑このことを実践するためには、満点のコツで十分なのですかね?
587大学院生:2008/12/23(火) 22:41:05 ID:qBSU57A50
土屋本は過去問の解説本なんでやってもいいですけれど、さすがに「満点を狙う」は誇大広告気味かな。
時間的に、満点のコツか土屋か、どちらか一つに絞らないとどっちも未完成に終わってしまいます
とりあえず6〜7割目標でいいと思いますよ
多くを望みすぎるのではなく、最低限の点数にプラスしていくほうがいいです 精神的にも
588大学への名無しさん:2008/12/23(火) 22:50:39 ID:jsVCHpkv0
そうですね、もともと国語の目標点数は130〜140だったので、
それくらいの気持ちでいきます。
ありがとうございました。
589大学院生:2008/12/24(水) 09:03:57 ID:cGYVM+5W0
靴下にゃんこうpしたらアクセス数が段違いに増えてたw
受験生のみなさん、今日は修行僧(古文では「しゅげんじゃ」という)のような気持で勉強してくださいね!
カップルでいちゃつこうなんてやつは、僕が鉄拳かましますからね、よろしく
590大学への名無しさん:2008/12/24(水) 21:07:09 ID:JS40QrE80
>>585
ありがとうございました。
591大学への名無しさん:2008/12/25(木) 02:31:49 ID:WgRtlEz1O
>>589
院生さんはやっぱり硬派だなあw

最近の傾向として和歌が重要になってきてるって本当なんですかね?
まだ高二でセンター、東大二次、早稲田くらいでしか古文使わないんですが
過去問見ろって言われたらそれまでですが教えていただけると助かります
592大学院生:2008/12/25(木) 12:55:57 ID:wSWSwi3S0
僕のこと硬派なんて言いますけどね、
戸田恵梨香が関ジャニとつきあってるそうで、もう泣くわ!!
男とつきあうアイドルなんてアイドルじゃないんや!
だいたい関ジャニってなんや!ここ数年テレビ見てないから読み方わからんし
せきジャニ?かんじゃに?
「ジャニ」ってジャニーズの略ですよね、きっと
関ジャニファンの方、よく知らなくてすんません 他の方、取り乱してすんません

和歌は最近に限らずとも、古文では非常に重要ですよ
すくなくともセンターではごく頻繁に出されます(99年以来7年連続)し、これはセンターが意識して和歌を出そうとしてるんでしょう
問題作成者の心理としても、問題文中に和歌が含まれていたら問わざるを得ないというのがあります
和歌は前後の文脈と密接に関わるんで、「和歌を理解できている=本文がきちんとおさえられている」ということですから
和歌は慣れですから、日ごろの学習で触れたものの技巧・訳を理解しておくだけでもだいぶ違います
できれば、有名なものは何度も音読を
593大学への名無しさん:2008/12/25(木) 14:24:10 ID:+bBLHQ+Q0
古文のステップアップノートが改訂されましたけど、どこか大きく変わっているところはあるでしょうか?
まだ旧版を進めてるところなのでよく分からないんですが。
594大学への名無しさん:2008/12/25(木) 18:57:48 ID:KWjJbdWqO
御前って大まかにどういう意味ですか?
595大学への名無しさん:2008/12/26(金) 02:08:49 ID:MhrfQ0f0O
土屋の古文100を読み通してるんですが、スラスラ読めていいですねこれ。

マスターした到達点が気になります…。
596大学への名無しさん:2008/12/26(金) 02:43:38 ID:rzeje6rP0
源氏物語難しすぎワロタァ
597大学への名無しさん:2008/12/26(金) 06:04:16 ID:Cw//MAl2O
戸田恵梨香、関ジャニのやつと付き合ってるんですか!?ショック…orz
598大学への名無しさん:2008/12/26(金) 06:14:45 ID:iIzTn5jMO
文法知識ほぼ0
センターまでに最低限覚えるべき項目を教えてくれ
599大学院生:2008/12/26(金) 07:33:19 ID:kMiNkG8y0
昨日終電まで飲んでて(野郎どもと)、これからバイトです
焼酎一気飲みとかで体やばいけど、無事たどりつけるかな…

>>593
新版はまだ見てませんが、旧版をそのまますすめていいと思いますよ
もし大きな変更があるようなら、後日書きます

>>594
貴人の前、または貴人そのものです

>>595
土屋古文100は、設問ついてないので普通の問題集も合わせて使うと良いかと思われます。
到達点はどうでしょうか…あまり複雑な話は無いので、中堅校以上は少々厳しいかと。
でも、どのレベルの人であっても多読教材として使うには適していると思います。
600大学院生:2008/12/26(金) 07:44:44 ID:kMiNkG8y0
>>596
源氏読めればどんなものでも読める、というのはよく聞く話です(大学の教授も言ってる)
僕が大学院受けるときの勉強も、ひたすら源氏を読解&音読でしたね
高校生は、教科書や問題集に出てきたのをしっかり理解すればいいと思います。
源氏を本格的に読むのは茨の道ですから

>>597
目の前真っ暗です
こんな僕におすすめのアイドルまたは女優さんを教えてください

>>598
とりあえず、助動詞の意味と活用だけやっておきましょう
601大学への名無しさん:2008/12/26(金) 13:29:10 ID:CTPCC9ZM0
602大学への名無しさん:2008/12/26(金) 22:04:46 ID:rzeje6rP0
好色一代男で
商ひの得意、ことさらにあしらひ、
(商売上のお得意様を、特別にもてなし、)
という文が乗っていると単語集に書いてあったのですが
仮に
AとBがいるとして
A、商ひの得意(である人)、(Bを)ことさらにあしらひ、
という風には考えられないのでしょうか?
原文の中からこの文を見つけられなかったので状況が分からないのですが・・・
603大学院生:2008/12/26(金) 23:39:58 ID:kMiNkG8y0
得意は、少なくとも一代男では「お得意先」の意味。
得意=得意である人、とはならないと思います。
なので、その単語集に書いてあるとおりでよいと思います。
604大学への名無しさん:2008/12/28(日) 19:05:22 ID:qp95Nf4Y0
単語はフォーミュラみたいのでも完璧に意味が分かるようにした方がいいですか?
605大学院生:2008/12/28(日) 20:09:57 ID:yarANlEs0
単語集は、フォーミュラに限らず、基本的に頻出300程度を確実に覚えて、後はオマケのような感じで付け足していけばいいと思いますよ
606大学への名無しさん:2008/12/28(日) 20:17:47 ID:qp95Nf4Y0
わかりました。ありがとうございます。
それと質問なのですが
心もとなきもの。人のもとにとみの物縫ひにやりて、「今、今」と苦しう居入りて、あなたをまもらへたる心地。
という枕草子の文の
「物縫ひに」の「に」はいったいどういう意味なのでしょうか?
607大学院生:2008/12/28(日) 20:42:19 ID:yarANlEs0
「〜するために」という、<動作の目的>だと思います。
608大学への名無しさん:2008/12/28(日) 22:40:39 ID:qp95Nf4Y0
なるほど。ありがとうございました。
609大学への名無しさん:2008/12/28(日) 23:00:50 ID:qp95Nf4Y0
この場合
「とみの物 縫ひに やりて」となるんでしょうか?
それとも
「とみの 物縫ひに やりて」となるんでしょうか?
「〜するために」だと前者が正しくなると思うのですがどうなんでしょうか。
610大学院生:2008/12/28(日) 23:13:12 ID:yarANlEs0
「急用の物を縫いに送って」となるので、前者ですね
611大学への名無しさん:2008/12/28(日) 23:17:03 ID:qp95Nf4Y0
やはりそうですか。ありがとうございました。
612602:2008/12/29(月) 02:23:03 ID:9RcUNH160
回答して頂きありがとうございます。
ところで源氏物語の単語や文法をすべて理解できるようになれば
他の古典は理解できるようになるでしょうか?
613大学への名無しさん:2008/12/29(月) 03:23:39 ID:9RcUNH160
それと源氏の桐壺の一章の第五文の
内裏より御使あり。三位の位贈りたまふよし、勅使来てその宣命読むなむ、悲しきことなりける。
女御とだに言はせずなりぬるが、あかず口惜しう思さるれば、いま一階の位をだにと、贈らせたまふなりけり。
で、三位の位を贈るときは「たまふ」になっていて
一位の位を贈るときは「せたまふ」になるのはなぜなのでしょうか。
614大学院生:2008/12/29(月) 15:46:10 ID:gT0M+5JU0
>>612
単語は時代によって結構意味が違うことがあるから、源氏だけ読めば…っていうわけにはいかないです
源氏が内容的に一番複雑&最高難易度なんで、これを読めれば話の筋が追えるってのはありますが

>>613
注釈書見ても、それについて書いてあるのはありませんね。
帝だからといって、最高敬語を必ず使わねばならないというわけではありません。
今の場合、「〜たまふ」が「よし」(=〜という旨、〜というようなこと)を修飾しているので、それが関係しているのかもしれません。
615大学への名無しさん:2008/12/29(月) 18:31:06 ID:8H+AL83e0
93年度と94年度の古文の本試験でどちらも45点だったのですが、
これって少しは自信を持っていいですかね?
それとも、この年は解きやすかったり…?

12月の全統センタープレで古文16点で今まで結構頑張ったのですが、
妙に点が良いと不安で…。
616大学院生:2008/12/29(月) 18:43:38 ID:gT0M+5JU0
94年は受験生からすると、話がつかみにくいみたいですよ
それで45点はすごいと思います。
気を抜かずに、その調子を維持してセンターに突入すればOKですよ!
617大学への名無しさん:2008/12/29(月) 18:53:13 ID:8H+AL83e0
確かに94年の問題は迷った末に選んだ問題が運良く当たってたのが、1,2問…。
でも、この調子でいければいいですよね!頑張ります。

それと、もう一つ質問なんですが、今後各予備校から出てる予想・実践問題集って
やったほうがいいですか?
それとも、過去問だけでおkですかね?
どれくらいのペースでやればいいかも、目安なんかあれば教えて頂けたら助かります。。
ちなみに理系です。目標は150〜160です。
やった参考書は、きめる!センター現代文、古典文法実況中継、ステップアップ、重要古文単語315、
早覚え即答法、漢文基本ノート(途中)、河合マーク式古文(途中)です。
618大学院生:2008/12/29(月) 19:02:57 ID:gT0M+5JU0
現代文は過去問本試だけでいいです(現代文の予想問題はどうしても選択肢の作り方が異なってしまうため)。
最低5年間くらいを解く。
とすると、現代文&古典80分のセット最低5回分を本番までにこなせばいいことになります。
その予定を立てれば、追加の予想問題集などは古文・漢文だけで良いでしょう。
一日で解くのは古文だけとか漢文だけ、とかでもかまいません。いつも80分の時間とるのも大変でしょうし。
現代文は、演習の分量が不足しているのなら、昔の本試験で補ってください。

本番前日に過去問やって点数が悪いのも落ち込むので、少なくとも本番3〜4日前までに過去問演習やって、
あとは復習でいいと思います。
619大学院生:2008/12/29(月) 19:13:41 ID:gT0M+5JU0
最近の本試5年分は、80分で現代文・古典両方通して解くということですね
それさえやれば、あとは1問20分程度で、問題を適宜選択して解いてかまいません。
620大学への名無しさん:2008/12/29(月) 19:17:26 ID:8H+AL83e0
現代文だけは、1997年〜2005年くらいまでやってるんです。
平均は評論45小説38くらいです。
ということは、やってない最新分から古文漢文をセットで演習していって
古文漢文だけは別に少しやればいいんですよね。
多分センターパックをやるので、それで大丈夫ですかね?

小説の点数がなかなか安定しないのですが、何かコツみたいなものってありますか?
きめる!は評論しかやってません。(小説は悪いと聞いていたので。)
これの小説をやるべきですか?
621大学院生:2008/12/29(月) 19:25:10 ID:gT0M+5JU0
スケジュールとしてはそれでいいと思いますよ。

小説は僕自身は安定してとれてたのですが、コツは…
とにかく、主観を交えないことでしょうか。もっとも、これくらいはどの本にも書いてありますが。
センター小説は、選択肢の吟味に全てがかかってるので、自分が間違って選んだ選択肢を、
どこがいけないのか徹底的に分析することが必要です。
一度解いた問題なら、分析も早く済むと思います。なので、間違えたところだけでも、さっと復習してみてはいかがでしょうか。

納得できないものがあれば(僕の説明も不十分かもしれませんが)、ここに書いてくださればできるだけ答えます。
きめる!小説はやらなくていいと思います。
622大学院生:2008/12/29(月) 19:26:34 ID:gT0M+5JU0
申し訳ないですが、これから忘年会行きますんで、返事は明日の夜行こうになると思います。

※女の子とではありません。むさ苦しい野郎とです。
623大学院生:2008/12/29(月) 19:27:14 ID:gT0M+5JU0
×明日の夜行こう
○明日の夜以降
624大学への名無しさん:2008/12/29(月) 19:29:53 ID:8H+AL83e0
>>621
主観を交えないことですよね。
それを意識しているつもりなんですが…。例えば登場人物の行動や仕草に下線があって
その心情を問う問題がありますよね?
その前後に心情描写がなくて状況描写だけで判断する問題なんかが極端に出来ません。
少し古臭い話やしんみりした話だとさっぱり心情が掴めなくて…。

後日ちょっと復習してみます。
分からないことがあればまた質問しに来させて下さい!
相談に乗って下さって、ありがとうございました。頑張ります。
625大学への名無しさん:2008/12/30(火) 12:06:10 ID:DAt5v0qY0
何かと忙しい時期に失礼します
今年のセンターまで後わずかですが、最後まで見苦しく足掻いてセンター古文の点数を少しでも上げたいです

今までこなしてきた参考書問題集は
・コブタン
・ステップアップノート
・河合基礎マーク
のみです。
前者二つは何回も繰り返し(コブタンは毎日一周出来るくらいの定着度)
河合マークはやり終えたばかりで平均30半ば〜40点ちょい、満点とることもあれば20点代に沈むときもありました。
センターより簡単なのにこの様なので不安です
少しでも本番での得点期待値を上げるにはどうすればよいでしょうか。
アドバイスお願いします。
626大学院生:2008/12/30(火) 16:26:53 ID:3n6RKreW0
>>625
今やるとしたら、時間的にもセンター過去問しかないです。
河合が出してるやつがよいかな。
最近5年分くらいは、現代文などと80分のセットで解くためにとっておいて、
それ以前の問題を20分で解くのがよいと思います。
点数が安定しないのはおそらく、長文を、ジャンル的に幅広く読んでないせいでしょう。
センター過去問で分量をこなせば、解消すると思いますよ。
あせりは禁物なので、解説をしっかり理解することを心がけて、一問一問確実に消化しましょう。
627大学院生:2008/12/30(火) 16:37:14 ID:3n6RKreW0
センタースレでも話題になっていた、噂の07年の「絹代」解きました。
30点以上なら割と見込めるが、満点はきつい。
特に問5が辛い。日本国語教育学会も批判しているが、Aの「自分のことも肯定的に受け止められるようになり、」は本文からは読みとれない。
他の選択肢と比較しての消去法じゃないと絶対無理だろうと思う。
まがりなりにも国語専門の僕でもなかなか辛いから、受験生はまして大変だろうと思う。
本文自体は難しくはないので、やっぱり選択肢を吟味する技術を鍛えるべきですね。
こんなの本当の国語力じゃないけどね、必要悪ということで。



シル、ク、ロードです、これが、ぼくの、今年の、抱負、です

日本語でおk

洋平と絹代のキモいやりとりに虫唾が走りました
628大学への名無しさん:2008/12/30(火) 22:58:19 ID:iK8ttQI/0
>>627
予備校でこの問題をやらされた際、小説は満点を取れて当たり前と
言われて解きましたが、この問題は相当大変でした…
もともと小説が苦手ということもありましたが、ギリギリ30でした orz
629大学院生:2008/12/30(火) 23:21:57 ID:3n6RKreW0
>>628
河合・駿台・東進の各HPで「(正解であっても)本文には直接書かれていない」とか、難しいとか書かれてますからね
問6は、僕はそんなに迷いませんでしたが、かなり無理な問題だという話です。
ちなみに、この小説の作者は大学の先生なのですが、センターのこの問題は難しすぎて自分でも解けないよ、とおっしゃっていたそうです
630613:2008/12/30(火) 23:26:09 ID:panJ8X3E0
ありがとうございました。
631大学院生:2009/01/01(木) 15:59:52 ID:SZdfQmVn0
みなさま明けましておめでとうございます。
今年もよろしく、です。
受験生のみなさんは正月ものんびりしてられないと思いますが…
センターまで、まだ2週間ちょっとあります。
無理せず、計画を立てて学習を進めて、少しでも点数UPを心がけましょう!
632大学への名無しさん:2009/01/01(木) 16:54:29 ID:eBUVQaDV0
>>631
今年もよろしくお願いします。

新年早々申し訳ありませんが、古典分野で質問があります。
夏休み頃に、文法[富井のはじめからていねいに、ステップアップノート(助動詞部のみ)]
基礎単語(マドンナ古文230)を抑え、先月頃からセンター演習に取り組み始めたのですが
多少文法を忘れてしまっていたり、スラスラ読めない部分が多々あります。

一先ず、忘れてしまった助動詞を中心に再度振り返っていますが、スラスラ読めるように
抑えるにはどうすればよいのでしょうか? 演習教材は秋に少しやった中堅私大古文演習
センター過去問しかありません

志望大は立教、早大です。
ご指導よろしくお願いします。

夏休みに富井のはじめからていねいに、ステップアップノート(助動詞部のみ)、マドンナ古文230を
633大学院生:2009/01/01(木) 17:02:11 ID:SZdfQmVn0
>>632
センター試験は受けますか?
634大学への名無しさん:2009/01/01(木) 17:15:06 ID:eBUVQaDV0
>>633
センター試験で、古文を使うかどうかは未定ですが
(センター利用の願書が1箇所届いていないため)
おそらく受けるかと思います
635大学院生:2009/01/01(木) 17:33:35 ID:SZdfQmVn0
>>632
そうですね…正攻法なら土屋の古文講義1あたりですが、今からセンターまでの時間を考えると中途半端に終わる可能性大。
文法があやふやなら、「望月光のセンターはこれだけ!古文」はどうでしょうか。
文法の簡単なまとめ&センター過去問3問などから構成されています。
文法は、識別問題ができないと点数にならない。
ステップアップノートの識別のところもやってください。
あと、マドンナは収録語数が少ないので、本当は単語集を追加すべきですが、この時期新たに単語集をやるのは辛いかも。
とりあえず、問題に出てきた重要単語は辞書で引いて、極力覚えるようにしてください。
望月センターの付録にも単語のまとめがあるので、それだけでもセンター前までに身につけてください。

すすめ方としては、
・望月光のセンターはこれだけ!古文&ステップアップノート
→センター過去問
→中堅私大古文演習
でいいと思います。
636大学への名無しさん:2009/01/01(木) 17:41:02 ID:eBUVQaDV0
>>635
アドバイスありがとうございます。
書き忘れていましたが、単語はフォーミュラー600をやり進めているところです。
一先ず、アドバイスをいただいたとおりに進めてみようと思います。
ありがとうございました
637大学への名無しさん:2009/01/01(木) 19:47:56 ID:AjR6v/6ZO
文学史の問題集でも解いてみようと思っているんですが何かオススメありませんか?
638大学院生:2009/01/01(木) 20:01:06 ID:SZdfQmVn0
文学史は、市販の大手出版社のものならどれでもいいですが、薄いものがよいでしょう。
Z会の「短期集中 インテンシブ10 文学史」はわりと短期で出来て、取り組みやすいです。
難関校向けとしては、「おまかせ!総合古文問題演習」。文学史だけでなく、単語・文法の問題も載ってます。
参考にしてみてください。
639大学への名無しさん:2009/01/01(木) 21:38:55 ID:+hiEhNyv0
マーチとか立命館とか受けようと思ってるんですが
いい問題集はありませんか?
中堅私大古文と古文上達は持ってます
これだけでたりるでしょうか?
640大学への名無しさん:2009/01/01(木) 21:47:39 ID:SZdfQmVn0
>>639
受験生ですか?
641大学への名無しさん:2009/01/01(木) 22:12:34 ID:+hiEhNyv0
はい
642大学院生:2009/01/01(木) 22:30:41 ID:SZdfQmVn0
古文上達もやれれば言うことないですが、
時間的に、中堅私大古文だけにしぼって、あとは志望校の過去問をやればいいと思います。
643大学への名無しさん:2009/01/02(金) 05:06:06 ID:h/0jeAzI0
そうですか。
問題というのは文法と単語が分かれば解けますか?
それと問題集は何回ぐらい繰り返した方がいいですか?
644大学への名無しさん:2009/01/02(金) 06:07:06 ID:HcsxsqPAO
思はむ子を法師になしたらむこそ心ぐるしけれ。
の訳を教えてください。
完了のたりの未然形ってどういう意味なのかわからんとです。
645大学への名無しさん:2009/01/02(金) 06:31:12 ID:plrFAW2+0
来年の入試でセンターのみで古文を使います。一年かけて、知識0の状態から
来年40点位の点数が取れるようになる事を目標にしています。
知識0の状態から最終的には、過去問や模試の問題の演習に繋げるのが理想だ
と思うのですが、その過程で何をしたらよいのかわかりません。
現時点では文法をどう勉強するばよいのかも分からない状態で、古文マニュアル
→過去問・模試の問題だけで40点を取ろうと考え、マニュアルを読んでみたのですが、
文法部分の意味が全く分かりませんでした。どういった勉強を一年間
すれば目標が達成できますか?忙しい中恐縮ですがアドバイスお願いします。
646大学院生:2009/01/02(金) 14:00:13 ID:/G7uZYpa0
>>643
ほんとは古文常識もあったほうがいいけど、問題解く中で身につける方向で。
文法と単語のほかに、読解力が必要です。
ストーリーを追いかけていく力ですね。こればかりは古文を読みなれていくしかない。
ともかく、中堅私大古文を解いていけば、実力はついていきますよ。
問題集は、たぶん繰り返す時間はないので、解説をよく読んで理解することを心がければいいと思います。
647大学院生:2009/01/02(金) 14:13:05 ID:/G7uZYpa0
>>644
枕草子の一節ですね。訳は、
「自分の愛している(ような)子を、法師にしているのなら、それこそ気の毒なことだ」
完了タリを訳すときに、二つのムとの兼ね合いが難しいですね。
一応、前のムは婉曲、後ろのムは仮定でとりました。入試では婉曲でも仮定でもどちらでもいいと思います。
タリは「〜している」または「〜してしまった」。
これと仮定のムをあわせると、「法師にしているのなら」または「法師にしてしまったのなら」となります。
648大学院生:2009/01/02(金) 14:20:38 ID:/G7uZYpa0
>>645
まず、センターで「安定して」40点とるというのはなかなか難しいです。
文系で中堅私大に受かるくらいの力は必要です。
ともかく最初にやるのは単語と文法ですが、
文法は、
・望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
・ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
がいいと思います。
単語は
・実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
で十分でしょう。
読解は、2年生なら
・古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
あたりをやればいいと思います。センター40以上目指すのなら、3年夏頃まではセンターにこだわらず、古文の力をつけたほうがいいです。
難しくてよくわからない問題は全訳をするやり方で。
649大学院生:2009/01/02(金) 14:26:08 ID:/G7uZYpa0
>>645
古文ゼロからの独学は結構きついですよ。
勉強のやり方もわからんし、文法も軌道に乗るまでは難しいと思います。
まだ時間に余裕があると思うんで、今は文法を毎日やって、短期集中的に固めた方がいいですよ
ある程度文法がわかったら、古文は3日に1度くらいでいいです。ただし、必ず週2回はやること。
古文の全訳とか、かなり忍耐力が必要ですが、ある程度スラスラ読めるまではやった方がいいです。
しばらくは手探り状態が続くと思うんで、文法解いててわからないことがあったら、ここにでも書き込んでくださいね。
650大学への名無しさん:2009/01/02(金) 16:23:18 ID:plrFAW2+0
>>649
お返事ありがとうございます。
望月先生の本で「センターはこれだけ」という本があって
これに文法や単語その他も載っているみたいで、
これをやった後に、ひたすら問題演習をするというプランを
考えたのですが、これでは不十分ですかね?
651大学への名無しさん:2009/01/02(金) 16:29:57 ID:j00j37AYO
就職する宛はありますか?
またどんな研究をするのですか?
652大学院生:2009/01/02(金) 16:32:31 ID:/G7uZYpa0
その本、いいですけど、基本的に少しは古文やったことある人用だと思います。
(その端書に初心者OKということが書いてあるかもしれないが、それは「学校で古文を一通りやったくらいの初心者」という意味)
コンパクトにまとめてあるので、助動詞の「接続」の話とか、多少は知識がないときついかも
単語はその本だけでは不十分。例文や説明がなく、巻末に意味がまとめてあるだけですから。
単語集は、400語レベルのものを別に買うべきです。
問題演習までこぎつければ、あとはスムーズに行きますが、そこまでの基礎力をつけるのが結構大変だと思います。

センター用の古文の本は、ほとんどが直前期用なので、今はまだやらなくても良いかと…
やってもマイナスにはなりませんが。
653大学院生:2009/01/02(金) 16:34:57 ID:/G7uZYpa0
>>651
就職のあてはゼロ。
困ったら予備校か塾で働きます(現代文か古文かなあ)。
研究は古文文法ですが、狭い世界なんで、詳しいこと言うと身バレする可能性大なんで…
すんません
654大学への名無しさん:2009/01/05(月) 03:20:47 ID:imRoRE/mO
全文を品詞分解するのはあんまり良くないですかね
まだ古文あまり読み慣れてないんですけど
あと助詞は意味が違うのだけ拾えばいいですか?
655大学院生:2009/01/05(月) 15:47:11 ID:t1NfjzLx0
品詞分解は、どこまでが一単語かわかりにくい箇所のみやるのが良いでしょう。
日栄社で、徒然草を品詞分解した本が出てますよ。
助詞は現代語と意味が違うものだけ気をつければいいですよ。
656大学への名無しさん:2009/01/06(火) 18:15:30 ID:PqqM87miO
全部はやらなくてもいいんですね、ありがとうございます
657大学院生:2009/01/08(木) 00:30:02 ID:PnGFGXoP0
<院生流 脱・オワタ式の古文読解>
※これは、今までほとんど古文の長文を読んでこなかった人のための勉強法です。
古文スレで読解どうすればいいの?という人が多いので、僕なりの対策をあげます。
1・2年生で、自力では古文を読めないという人にもおススメです。
これまで真面目に古文をやってきた人は、気にしないでください。

・前準備
@単語200語程度の暗記(多いほどいい)
A文法の基礎知識(少なくとも、用言の活用、助動詞の接続・意味・活用)

・用意する教材
土屋の古文100
(日栄社の徒然草の解説本でもOK)

・方法
@ まずは古文を黙読。意味をなるべくとりながら読むが、よくわからなくてもよい
A 下の現代語訳と対照しながら、古文を音読。適当なところで区切りつつ、現代語訳と照らし合わせる。
B Aの音読を繰り返す。その際、自分が知っている単語や助動詞の意味などを、本文にどんどん書き込んでいく(スペースがなければ拡大コピーなどで工夫)。
ただし、欲張らなくていい。何度も読むうちに、少しずつ書き加えていけばいい。スピード重視。最低5回は音読。
C @〜Bを毎日やる。毎日1つか2つの長文をやる。30分〜1時間くらいでできると思う。
D Cの合間に、週1回は過去問など、設問のついている古文問題を解く。
※短期集中、本気でやってください。

・この方法の長所
絶対に挫折しない。古文が嫌いな人でもできる。古文に時間をとられない
・この方法の短所
設問を解かないので、それは赤本や問題集でカバーする必要がある。

古文は諦めたらおしまいや!
参考にしてみてくださいね。
658大学への名無しさん:2009/01/08(木) 11:14:26 ID:EAA/w/XZ0
>>1さんに質問なんですが
大学入試で「べし」の日本語訳を
「当然」で訳すところを「適当」で訳したら
×にされますか?
どちらもほとんど意味の差はないのですが。
659大学院生:2009/01/08(木) 15:41:33 ID:PnGFGXoP0
意味の差が出ないようなら、どちらでもかまわないと思います。
660大学への名無しさん:2009/01/09(金) 08:58:34 ID:dgSZZf+qO
玉勝間とか読んだときありますか?
661大学への名無しさん:2009/01/09(金) 09:19:40 ID:sHYAccOe0
〜ないです、はOKなのに〜ですはダメって結構ありますよね(〜は用言)。
例えば、「思わないです」と「思うです」、みたいに。あれはなぜでしょうか?
662大学への名無しさん:2009/01/09(金) 15:44:07 ID:ojb5//SPO
用言ってか動詞ね?打消+丁寧は
◎ Vしません
△ Vしないです
なんだ。なぜ△かと言えば、現語で「形容詞+デス」が○とされてるから、「打消のナイ+デス」も許容になる。
663大学への名無しさん:2009/01/09(金) 16:59:55 ID:sHYAccOe0
>>662
くだらない質問に答えていただきありがとうございます。「動詞+デス」は現在のところ許容されていない
ということですね。
664大学院生:2009/01/09(金) 17:32:02 ID:rKeqAze30
>>663
>>662は僕ではないですが、質問に答えてくださり、ありがとうございます。
「思うです」を言わない理由は、「思います」と言う形式があるからです。
「〜です」と「〜ます」は丁寧という点では同じ意味なので、「思います」といえるのなら、わざわざ「思うです」という
表現を使う必要がないということ(経済性の原理)。
もっとも、今では「さっさと行くです」(やわらかい命令)とか言いますけどね。
これは「さっさと行きます」とは意味が違うので、許容されるのだと思います。
665大学院生:2009/01/09(金) 17:33:13 ID:rKeqAze30
>>660
大学の授業で、一部を読んだことはありますが、通してはありません。
文法を考察する対象とはなりにくいですから…
666大学への名無しさん:2009/01/10(土) 00:55:22 ID:tZ9k49RI0
>就職のあてはゼロ。
>困ったら予備校か塾で働きます(現代文か古文かなあ)。

大手予備校の古文講師になるべき
少子化に伴う生徒数の減少で収入は安定しないかもしれないけど、
見たところ人に教えるのも苦痛じゃないみたいなので適職かと思われ
板野や吉野みたいな詐欺師をこれ以上はびこらせてはいけないw
667大学院生:2009/01/10(土) 01:01:55 ID:mXosFq5d0
実は代ゼミから打診はされてるんですけどね…
前バイトしてたし…
収入安定しなくてもいい、当面暮らしていけるだけのお金があれば。
でも、博論書く予定なんで、代ゼミみたいに忙しいところでは無理じゃないかなあ
本当に生活に困ったら、学生やめて働くっす
668662:2009/01/10(土) 01:50:29 ID:T7D4pxF00
>>663
くだらなくはない。「Vしないです」は△だが、打消+過去+丁寧の場合はもっとおもしろい。
>>664
すまん、現代日本語やったからつい勝手に答えてまった。
669大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:16:09 ID:GegPq2LT0
「侍らざりき」をどう訳すかってことか…。
670大学院生:2009/01/12(月) 18:42:30 ID:lVnB4wxe0
センター試験まであと数日ですが、受験生のみなさん、できることを着実にやって1点でも多くの点数をもぎとれるようにしましょう。
過去問の点数が悪くても落ち込むことはないですよ。今年の点数が大事なのですから。

2月くらいになったら、高1・2年用の古文勉強法・参考書案内を書こうかと思ってます。参考にしてみてください。
671大学への名無しさん:2009/01/12(月) 21:05:29 ID:3OC+AchX0
>>院生さん

富井・板野の工作員・信者どもを別スレに隔離することにしました。
残党がいるかもしれませんが、古文漢文の本スレにもたまには顔を出してください。
その時は、もちろんコテは付けてくださいねw
672大学への名無しさん:2009/01/12(月) 21:09:02 ID:3OC+AchX0
工作員・信者どもの隔離スレはこちらです。
たまには殴りこみにいってやってくださいw

東進国語科講師及び著書について語るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1231683669/
673大学院生:2009/01/12(月) 22:50:23 ID:lVnB4wxe0
まあ平和にやっていきましょうよ
古文漢文スレにはあまり書かないし、特別な事がない限りコテもつけないと思います。
674大学への名無しさん:2009/01/13(火) 03:23:15 ID:AFbyPiC70
大学院生さんは将来代ゼミで教えるかもしれないわけだし、
ほんと平和にやったほうがいいと思う

現代文の出口が、
代ゼミ時代にはさんざん他講師から妨害を受けたみたいなことをどこかに書いていたし、
大学院生さんから継続してアドバイスしてもらおうと思ったら、
ネットまで含めて人間関係には注意すべきだと思う

俺も新スレになってから古文漢文板には一言も書き込まないようにしたら、
心やすらかに勉強できるようになったよw
675大学への名無しさん:2009/01/13(火) 13:50:30 ID:bLlVpkXaO
>>674
その人間関係をないがしろにして院生氏を本スレから追い出してしまったのが富井・板野の工作員・信者なんだが。
676大学への名無しさん:2009/01/14(水) 18:06:20 ID:b3ICnoOaO
>>670
それめっちゃありがたいです!w
677大学への名無しさん:2009/01/15(木) 01:21:02 ID:y62l8zfc0
今更だが>>669って何?
678大学院生:2009/01/16(金) 00:32:05 ID:sArA1WfQ0
>>669書いたのぼくではありませんが、丁寧・否定・過去の順序が現代語と古代語でどう違うかってことだと思います
679大学への名無しさん:2009/01/16(金) 18:39:46 ID:blrYvReD0
立命館の古文を読んで自分は全く古文ができないなあと思っていましたが
ほかの大学の問題をやったら8割前後できていました
よく見たら源氏物語でした
680大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:43:16 ID:XAVHremT0
院生さんは望月の「いちばんやさしい」と「実況中継」を勧めていらっしゃるようですが、
「超基礎がため古文教室」は見たことありますか?
681大学院生:2009/01/16(金) 23:53:40 ID:sArA1WfQ0
>>679
立命館は、たまに本文自体がかなり難しいことがありますからね。
源氏は人物関係が複雑で読みにくいと思います。

>>680
「超基礎がため古文教室」は、所々で生徒の疑問点に答えるというようになっているのですが、
普通はあまり疑問に思わないことや、蛇足ぎみなことが書かれているので、「いちばんやさしい」の方が良いかなあと思ってます。
それに、「いちばんやさしい」は、これと学校の文法の教科書とで、なんとか入試レベルに到達できますが、
「超基礎がため」は簡単すぎるのではないかと。
682大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:37:45 ID:2R/uSSiQ0
>>678
「です」と「ます」についてなんだから、「ありませんでした」とするか「なかったです」とやるかってことじゃね?
683大学への名無しさん:2009/01/17(土) 23:30:23 ID:E0LTlVGiO
今から1ヵ月間古文最低毎日6時間やろうと思います。
入試まで間に合いますかね…
ちなみにノー勉です。
学部は文と文構です
ゆとりすぎてごめんなさい。
とりあえず明日望月のいちばんって名前の付いた文法書からやりたいと思います。
ちなみに単語帳はフォーミュラー600だけで十分でしょうか?
684大学院生:2009/01/18(日) 00:45:06 ID:snFBhT4S0
>>683
毎日6時間古文にかけるよりは、毎日3時間程度にして、他教科を上げた方がよい気がします(配点的に)。
古文ばかり3時間だと集中力が切れるので、1時間×3回でやりましょう。

単語帳はフォーミュラは多すぎて覚えきれないと思う。土屋の古文単語222、もしくは、300語レベルのものでよい。
今から600も覚える時間があったら、和歌や敬語などを固めたほうがよいです。
とりあえず、今から1週間は単語と文法のみ。それからは、単語・文法と平行して、>>657の勉強法をやってはいかがでしょうか。
685大学への名無しさん:2009/01/18(日) 11:12:49 ID:6L4WUrdPO
>>684
ありがとうございます。
自分は早稲田の文・文構のセンター利用で2次が英・国だけです。
帰国子女なので英語はなんとかなります。
ですが、古文・漢文がノー勉ですので、国語(特に古典)に時間を使う事ができます。
686大学院生:2009/01/18(日) 21:10:33 ID:snFBhT4S0
>>685
もしフォーミュラが使いたくても、まずは土屋222を完璧にしてから。
土屋222でも、例文や派生語をしっかり覚えたら、案外時間かかると思います。
早稲田は単語の意味を文脈から推測する能力も問われるので、読解力を重視したほうがいいですよ。
687大学への名無しさん:2009/01/19(月) 15:12:42 ID:s4SPAgbIO
12月頃ここでアドバイスもらったのですが、今年のセンターで国語8割取れることが
できました。
12月の時点で100点くらいだったので嬉しいです。

適切なアドバイスどうもありがとうございました。
688大学への名無しさん:2009/01/19(月) 23:32:31 ID:eds8Uzym0
ブルーローズの対義語ってどんなんだと思う?
689大学院生:2009/01/20(火) 00:32:05 ID:dMCXj3Oh0
>>687
おめでとう!大幅得点アップですね。
ぼくも嬉しいです。
二次で国語必要かわかりませんが、気を抜かず、その調子を維持していってくださいね。
690大学への名無しさん:2009/01/20(火) 01:59:43 ID:lQ2N98ckO
センターでコケてしまい、二次挽回しかなくなってしまいました…
320/400ほしいのですが、まずなにからやるべきでしょうか?
科目は現古漢です。国語はもともと得意なので、あまり基礎の基礎は必要ないと思います。
古文漢文は主に文法や訳を問う問題が多く、現文(評論)は内容説明や指示内容が多いようです。

現文は特に高得点狙いの記述のための参考書がよくわからず困っています。

よかったら参考書や問題集などアドバイスおまちしています。
691大学院生:2009/01/20(火) 02:21:08 ID:dMCXj3Oh0
まず、やるべきは志望校の過去問です(できるだけ多く)。
記述問題は、学校の先生などに見てもらうべきです。
日数的に、過去問をきっちりやっていたら、それに加えてできる問題集は多くないでしょう。
自分の苦手な分野を補強すべく、
河合塾の、入試精選問題集(現・古・漢)か得点奪取(現・古・漢)のいずれかをやればいいと思います。
得点奪取は本格的記述問題集。
精選の方は、最初は簡単なので、後半に絞ったほうがいいでしょう。
692大学への名無しさん:2009/01/20(火) 02:35:28 ID:lQ2N98ckO
早速アドバイスありがとうございます。

過去問のことですが、小規模な公立大学のため、過去2年文しか出されていません。
どこかで手にはいるものなのでしょうか?

それと、そもそも記述で8割特典できますかね…?
やらなければならないのはわかっていますが、不安で仕方ありません。

693大学院生:2009/01/20(火) 02:45:55 ID:dMCXj3Oh0
高校や予備校に置いてなければ、入手は難しいですかね…
ぼくがさっきあげた問題集は、かなり難しめ(特に得点奪取)です。
古文漢文もそうですが、特に現代文は、過去問と似た傾向のものをやるのが一番よいです。
さきほどの問題集は、記述問題の文字数が多いので、本屋で見てみて、もし志望校と合わなければ他に変えたほうがいいです。

もしも全て記述だったとしたら、8割は結構厳しい。
古文・漢文は記述以外の問題もあるし、得意なら8割超できると思います。
その分で現代文を補う形になるでしょう。
694大学への名無しさん:2009/01/20(火) 02:52:30 ID:lQ2N98ckO
そうですよね…明日本屋に行って見てみます。
さっき現文だけ解いてみたら、現文も抜き出しの問題や、品詞と修飾語の問題などが結構あったので、全てが記述というわけではないようです。


ありがとうございます。
がんばります。
695大学への名無しさん:2009/01/20(火) 10:03:57 ID:Jn2QNgVsO
二次対策で漢字もやろうと思ってるのですが、漢検準2級ぐらいが妥当ですか?
696大学への名無しさん:2009/01/20(火) 17:46:59 ID:SUCFtw8jO
古文の二次対策で、赤本と、Z会の添削問題をやり直そうと思うのですが、同じ問題をやるよりも新しい問題集を買った方がいいでしょうか?
中堅公立を目指していて、古文はセンターレベルでは30〜45点くらいしかとれませんでした。
おすすめの記述問題集があったら教えて下さい!
フィーリングで解いてきてしまったので単語もほとんど覚えていず、最近頻出古文単語を始めました。
697大学への名無しさん:2009/01/20(火) 19:22:00 ID:HidV2vAL0
マドンナ古文単語をやった後にフォーミュラ600をやっているのですが、
二つの単語集で採用されている語義があまりにも違うので悩んでいます。
どちらを信用すればよろしいのでしょうか?
698大学院生:2009/01/20(火) 19:23:17 ID:dMCXj3Oh0
>>697
そんなに違いますか?たとえばどういうのがありますか?
699大学院生:2009/01/20(火) 19:24:50 ID:dMCXj3Oh0
>>696
基本的に復習中心がいいと思いますが、たまには新しい問題も解いてください。記述が適度に含まれているものとして、
・毎年出る 頻出古典(古文・漢文)(日栄社)
がおすすめです。
700大学院生:2009/01/20(火) 19:25:53 ID:dMCXj3Oh0
>>695
大学入試は、大体漢検準2〜2級レベルだと思います。
四字熟語などは、出ない大学だったらやる必要ないです
701大学への名無しさん:2009/01/21(水) 00:16:47 ID:hE5lU/Vq0
四月から院生(修士)になるんですがちゃんと研究していけるか凄く不安です。
ちなみに農学系。卒論はたいした論文が書けませんでした。
702大学への名無しさん:2009/01/21(水) 05:01:38 ID:kzdWVtXYO
古文上達2古今和歌集の問四で、まからずなりにけり、とあるのですが解説読んでも訳見てもどういう文なのかわかりません
まかるは退出するではなく参上するの意で、ずは打消というとこまではわかったんですが
なりにけりは定型文として覚えちゃっていいんですかね?
703大学院生:2009/01/21(水) 06:23:53 ID:dcBhIRmO0
>>702
「まかる」は高貴なところ(この場合、男の家)から、卑しいところ(女の家)へ行くこと。
基本的には「退出する」ですが、ここではしっくりこないので、Z会の訳では、ただ「行く」となってます。
「まからずなりにけり」…大きくは、「まからず」と「なりにけり」の間で区切れます。
「まからず」が「なりにけり」を連用修飾(用言を修飾)してます。
「まからず」は連用修飾なので、訳すと、「行かなく」、「行かないように」。
「まから・ず」が連用修飾の働きを持つので、「ず」は連用形(←これがポイント!)。「まから」は「ず」の上にあるので未然形。

「なり・に・けり」ですが、「なり」は動詞「なる」の連用形です。現代語の「なる(そういう状態に「なる」)」と意味は同じ。
「に」は、連用形接続の「けり」の上にあるので、完了の助動詞「ぬ」の連用形とわかる。
「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形。
「にけり」はよく出てくる形なので、これを定型表現として覚えていいと思います。
Z会の解説とほぼ同じですが… わからなかったら追加で聞いてください。

文法の教科書で、助動詞の接続について復習するとよいですよ。
704大学院生:2009/01/21(水) 06:28:59 ID:dcBhIRmO0
>>701
農学系のことは良くわかりませんが、理系の友達の話だと、
・悩みを相談できるような親しい友人を作ること
・指導教官とコンタクトをとり、友好な関係を保つこと
の2つが大事らしいです。
卒論がどうこうは、修士に入ったら、心機一転で忘れちゃっていいと思いますよ!修士からは、学部と異なる分野にとりくむ人も多いですからね。
705大学への名無しさん:2009/01/22(木) 13:11:03 ID:9ginXlLrO
>>700
分かりました。ありがとうございます。早速買ってきます(^0^)/
706大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:07:30 ID:hdJfjwX7O
今年のセンター解いてみたらご覧ずみたいな敬語と単語以外は文脈から判断して正解できたんですけど今年は簡単だったと考えていいんですかね?
例年より長文化したとはいえ助動詞助詞の知識使わなかったし・・・
707大学院生:2009/01/25(日) 01:18:26 ID:VDyR2HcZ0
センター古文について。
単語問題は基本的であまり間違えないでしょう。
文法(敬語)は、単純な知識問題ではなく、文脈が理解できてないとできませんね。
今年も和歌を聞いてきました。やはり和歌の勉強はしっかりやるべきです。
正誤一致は注をよく見る必要があるという…注読むのは大事だけど、こういう作問は細かいところ聞くようであまり感心しない
これまでにない長文ということもあり、受験生はやりにくかったのでは?
満点はなかなか難しいが、簡単な問題も含まれているので、全体の難易度としては、例年と同じくらいかやや難だと思います。

評論…文章がなぜかかなり昔のもの。かんけりごときにそんな深い意味ありませんからw やや難。
小説…文章自体は良い文。選択肢に微妙なのが入ってるため、文句が出そうです。やや易。
漢文…バリバリの句形中心の勉強してきた人にとってはきつい。読解力が必要。標準〜やや難?
708大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:21:37 ID:aK38BIkAO
古文の主語が掴めません。文法とかは大丈夫なんですが、登場人物がたくさんでてくるとわけわからなくなってしまいます。。
アドバイスくださいませm(__)m
709大学院生:2009/01/25(日) 01:24:13 ID:VDyR2HcZ0
>>708
何年生ですか?
710大学院生:2009/01/25(日) 02:13:30 ID:VDyR2HcZ0
>>708
登場人物を把握するには、敬語に注意するのが一つの手段。あとは古文常識も助けになることがあります。
もしあなたが受験生でないのなら、「土屋の古文講義1」が、具体的な読み方を教えてくれますよ。
日ごろ出会う文章で、人物に丸印をつけて、省略された主語を補うことを心がけましょう。
711大学への名無しさん:2009/01/25(日) 09:44:03 ID:hdJfjwX7O
>>707
なるほどー
和歌の問でだけ間違えてしまったので和歌の重要性を思い知らされました・・・
評論は文が意味不明というかいろいろこじつけじゃねーか、とキレそうになりながら読んでたんで六割でしたが^^;

解説ありがとうございました!
712大学院生:2009/01/25(日) 10:01:46 ID:VDyR2HcZ0
>>711
和歌はセンターではほぼ毎年聞いてきますからね。
一般の大学入試でも、大問2〜3題につき1題の割合で和歌が出されるという現状です。
センター国語の詳細については、ブログの方にでも書こうと思いますよ。
713大学への名無しさん:2009/01/25(日) 10:29:44 ID:Rjb4ByEt0
和歌ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
714大学院生:2009/01/25(日) 11:07:55 ID:VDyR2HcZ0
>>713
Z会から「短期集中インテンシブ10 和歌」という薄い本が出ているので、それをやると良いですよ。
掛詞、枕詞、縁語、序詞などはこれでほとんどおさえられると思います。
あとは、学校の教科書や塾のテキストの物語の中に出てくる和歌について、
上記の修辞技巧と、「どのような心情でその歌を詠んでいるのか」について学習(復習)すればOKです。
※有名な歌、気に入った歌は何度も音読してなるべく暗記すると、よく定着します。
715大学への名無しさん:2009/01/25(日) 14:17:53 ID:aK38BIkAO
>>710
708です。
今年受験です;;やばいですよね…。
一応富井のはじてい読解2周、マドンナ常識2周、駿台の古文解釈をやりました。
登場人物には○つけて敬語には注意を払っています。
それでも中堅私大古文の文がやっと読めるくらいです…
716大学への名無しさん:2009/01/25(日) 14:56:10 ID:Rjb4ByEt0
>>714
ありがとうございます。

>>715
あれ・・・文法は?
717大学院生:2009/01/25(日) 23:41:20 ID:VDyR2HcZ0
>>715
とりあえず、ストーリーの流れをきちんと追うことを心がけては?
主語を取り違えていると、どっかに矛盾というか、おかしいところが出てくるはずです。
解説を読んで、正しい読みに矯正していく。地道ながらこれしかないと思います。

はじてい読解って、「をにどばで主語が変わる」とか書いてますよね?
それはあまりあてにしない方が良いと思います。いつも通用するわけではなく、古文不得意な人は逆に混乱する。
(はじていの最後に載ってる実践例でも、都合の良いところだけ「ここは公式が使えます」などと書いてある)
関谷氏の古文解釈の方法では、「をにどばの前後では、主語が変わってもよいし、変わらなくてもよい。要は結果の問題」と慎重な姿勢。
関谷氏のやり方に従った方がいいと思います。
718大学への名無しさん:2009/01/26(月) 01:39:54 ID:Uty7ShegO
>>716??文法では今の所困った事はありませんよ。ちなみにやったのは富士古典です。
>>717
どもですm(__)m確かにはじていの解釈方法では読めないことがよくあります。覚えておきます!

多分自分は読めない理由は非重要単語にあると思うんですが(例えば辞書見てもそのままの意味で載ってないようなもので文脈の中で決めるようなものや滅多に出てこないもの)やはりこれらも覚えるべきだったんでしょうか?
あと2週間しかないので古文の1番効率のいい勉強の仕方をアドバイスお願いします。。
今は中堅私大古文2周目やりながら河合の精選問題集解きながら単語は覚えていってます。
古文以外は合格点いってるので時間は割けます…。
719大学院生:2009/01/26(月) 02:00:59 ID:F9pSn1ZZ0
>>718
古文単語は、単語集400語レベルを覚えれば大抵の大学では困りません。
非重要単語は、基本的には前後から推測で。今から単語を頑張って覚えるのもなかなか辛いですし。
単語を機械的に覚えるのではなく、文脈から意味を考えるのも大事な読解力の一つです。
復習のときに心がけてみてはいかがでしょう。

中堅私大古文の復習はいいですね。これ読めればマーチレベルは、まず大丈夫です。
別冊の解説に書いてあることも、ためになることが多いので、読んでおきましょう。
私大なら、河合の精選問題集で記述問題が含まれているものは飛ばしていいでしょう。
1問25分くらいで解いて、丸付け&復習でいいと思います。
基本的にはあなたの今の学習法を続ければいいですよ。

それから、志望校の過去問はやりましたよね?自分が苦手なところを補強する形で勉強をすすめましょう。
720大学への名無しさん:2009/01/26(月) 20:29:58 ID:Uty7ShegO
>>719
ありがとうございます!
単語400は覚えてると思うんですが、うまく読めないです;;なんていうか…つじつまが会わなくなって自分で勝手に話作ってしまいます。

志望校の過去問はやりました。古文は毎回5割くらいしかとれないです。。
721大学院生:2009/01/27(火) 05:45:55 ID:HJTAS6rA0
>>720
この時期、焦って読み方が雑になるのが一番怖いですよ
5割とれてるなら、現代文&他科目でカバーできるし、いたずらに数をこなすのではなく、
着実に問題消化したほうがいいです
解説しっかり読んで、自分がどう勝手に話を作ってしまったのかをよく復習しましょう
722大学への名無しさん:2009/01/27(火) 14:09:47 ID:M+KPyvxD0
入試漢字コア1800で

トラックが通るたびにシンドウを感じる

という例文の「シンドウ」の漢字の正解が「振動」になっているのですが
「震動」では?
どーでもいいけど気になる・・・
723大学院生:2009/01/27(火) 14:40:29 ID:HJTAS6rA0
漢字源だと、振動=震動となってますね。
どちらでもかまわないと思いますよ。
724大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:13:06 ID:M+KPyvxD0
どうもありがとうございました
725大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:33:04 ID:gVqs/WvnO
>>721
ありがとうございます!やれるだけやってみます。
726大学への名無しさん:2009/01/27(火) 21:37:18 ID:FkZsfkt80
ステップアップノート新版はご覧になりましたか?
727大学への名無しさん:2009/01/27(火) 22:56:16 ID:KfWP9OP/O
大学院にはいるための入試はどのようなものなんですか?
728大学院生:2009/01/28(水) 06:21:15 ID:hQ2hiVn80
>>726
書店で立ち読みしましたが、そんなに変わってはいないかなーと。
旧版持ってる人は、買い換えないでもよいと思います。

>>727
文系の院試は、英語、第二外国語、専門科目というのが普通ですね。
英語は専門用語が出ますが、構文的には大学入試に毛の生えた程度です。
でも、英語を大学でしっかり勉強しない人が多いので、意外と差がつくという…
729大学への名無しさん:2009/01/28(水) 11:17:17 ID:INyoM9bs0
院生さんお願いします。
弁慶が義経に言った台詞:「これこそ、ゆゆしき御はからい( )よ。」
の( )に「候ふ」を入れる問題で、赤本では「よ」が終助詞だから連体形を入れるとありましたが、
辞書で「よ」を調べても終助詞の用法は載っていなくてなんか納得がいきません。
解説をしていただきたいのですがよろしいでしょうか?
730大学への名無しさん:2009/01/28(水) 11:46:18 ID:HVC112zY0
詠嘆だから連体形とか体言になるんじゃないの
731大学への名無しさん:2009/01/28(水) 13:12:36 ID:VqJSBiSu0
宇治拾遺物語の[鬼に瘤とらるる事]で
「何といふにか、くどきくせせる事をいひて、」とあるのですが
この「くどきくせせる事を」の品詞分解を教えていただけませんか。
辞書を片手に色々区切ってみたのですが、さっぱりわかりません。
732大学院生:2009/01/28(水) 13:16:08 ID:hQ2hiVn80
>>729
「終助詞だから連体形を入れる」というのは語弊がありますね。
終助詞でも「ばや」のように、未然形につくものもありますし。
「よ」がどの活用形につくかなのですが、辞書には詳しく載っていないですね。

源氏物語を検索してみると、
まず、命令形につきます(辞書では間投助詞または終助詞としている)。
それから、連体形にもつきます。
 例:さる方につけての心ばせ人にとりつつ見そめしより、同じやうに世をつつましげに思ひて過ぎぬる【よ】。(源氏物語・朝顔)
終止形につくのかははっきりしないのですが(終止形と連体形の形が同じ動詞があるため)、確例は源氏物語にはありません。
問題文は義経記ですか。中世ですが、源氏物語と同じ用法と考えていいでしょう。

なので、とりあえずは、【文末の「よ」は命令形もしくは連体形につく】と覚えておきましょう。
今の問題では、「候ふ」が四段。文脈的に命令形はおかしい(命令の意味ではない!)ので、連体形の「候ふ」になります。

「よ」がどういう活用形につくかなんて、手持ちの文法書には載ってませんね。
命令形、それと、終止形か連体形につくというのは直感的にわかりますが、幸い「候ふ」は四段動詞で終止・連体が同じ形。
なので、どちらと考えても結果的には同じ答となり、困ることはないのですが…

腑に落ちなければ、追加で質問してください。
733大学院生:2009/01/28(水) 13:26:34 ID:hQ2hiVn80
>>731
多分「くどき・くせせる・事・を」と分かれます(「くどき」の後に読点を打ってある辞書がある)が、「くせせる」が何のなのかわかりませんね。
図書館で調べますので、ちょっと待ってください。すみません。
734大学への名無しさん:2009/01/28(水) 13:58:05 ID:rUZR0TwFO
関係ないけど、>>1さんレベルだと初めてみた文もスラスラ読めるんですか?
735大学院生:2009/01/28(水) 14:33:04 ID:hQ2hiVn80
>>734
正直、ものにもよりますが、大体はあまり困らずに読めますよ。
736大学への名無しさん:2009/01/28(水) 15:29:00 ID:VqJSBiSu0
>>733 ありがとうございます。お手数をおかけします。
737大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:29:28 ID:INyoM9bs0
>>732
院生さんどうもありがとうございます。
仰るとおり何となく消去法で終止形か連体形まで絞れたのですがその後絞りきれずにいました。
なるほどです。大変よくわかりました。どうもありがとうございます。
出典はお察しの通り「義経記」です。
738大学院生:2009/01/29(木) 02:42:07 ID:WUxZRMe/0
>>737
山田孝雄『平安朝文法史』を見ていたら、終助詞の「よ」は、用言には連体形、命令形に接続するそうです。
なので、上で僕が書いたやつで正しかったですね。
739737:2009/01/29(木) 11:36:05 ID:fAsLCbAU0
院生さん重ね重ねどうもありがとうございます。助かりました。
740大学院生:2009/01/29(木) 13:31:53 ID:WUxZRMe/0
◎古文の学習法・単語編1
古文の(受験)勉強は、まず単語&文法から始めよう。
僕は高1のころ、「古文単語は長文や教科書に出てきたものだけでいいやー」などと思っていたが、点数は安定しなかった。
英語と違い、古文は、触れる時間、読む頻度が少ない。なので、単語集の利用が必須となる。

高3春くらいまでに200〜250語覚えると後の勉強が楽になる。単語集は、完璧にしようと焦らなくてよい。
まず1冊を最初から最後までざっと読み通すのが大事。その後、何度も何度も反復すれば、自然と頭に入ってきますよ。
覚えようと意識せずとも、常に手元に置いてパラパラ見てるだけでもだいぶ違います。
741大学院生:2009/01/29(木) 13:33:01 ID:WUxZRMe/0
◎古文の学習法・単語編2
注意するのは、単語集を使う以外に、長文に出てきた未知の単語は、おっくうがらずに辞書で引いて、ノートに書くということ。これを怠っていたら単語力は上昇しない。
知らない単語全部覚える必要は決してないが、設問に関わる重要単語、前後の文脈からは推測できない単語は覚えた方がよい。

早稲田などを受ける人は、文脈から単語の意味を決定する力も必要となる。機械的に、単語集の意味を適当に当てはめるのはだめ。
実際の文脈でどういう意味をもつのか推測するのも、ものすごく大切な古文(国語)の力。知らない→辞書直行ではなく(模試や入試では辞書は使えない!)、知らなくてもある程度は頭で意味を推測してみること。

以下、おすすめ単語集を。
僕は実戦トレーニング標準古文単語259が一番バランスがよいのではと思います。
742大学院生:2009/01/29(木) 13:34:16 ID:WUxZRMe/0
◎古文の学習法・単語編3
【土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)】
関連語を含めると400語以上。ただし、関連語の意味は(紙面の都合上)詳しくのっていないのが少々ものたりないかも。
例文を訳すと解釈の練習にもなる。最初は例文を現代語訳と照らし合わせるだけで、慣れてきたら頭の中で訳すというのがよい。
目次も非常に使える。音読するとわかるが、テンポよく覚えられるようになっている。

【実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)】
259というのは見出し語の数で、実際の収録語は400語+αレベル。古文で点差をつけようという人以外は、この単語集でよいと思う。高1・2から使える


入試でどのようにして問われるか書いてあったり、欄外コラムに面白情報が書いてあったりして、飽きさせない作り。
左ページには簡易練習問題(多くは入試問題から採用)がついていて、しかも解説も付されている。使いやすい。

単語の意味がたくさん載っていて覚えにくいという人は、まずは、@AB…からどれか一つを選んで覚える。
例えば、
 ・驚く
  @目をさます・目がさめる・起きる
  Aはっと気がつく
  Bびっくりする・驚く
では、「目をさます、はっと気がつく、驚く」を最初に覚えるということ。その後左ページの練習問題をやれば、どの意味が重要なのか自然とわかってきます。
慣用句、古文の漢字(私大に頻出)は後ろの方にあるが、これらも非常に重要なので、後回しにしないように!
743大学院生:2009/01/29(木) 13:39:23 ID:WUxZRMe/0
◎古文の学習法・単語編4
【実戦トレーニング古文単語600(中央図書)】
練習問題の解答が巻末についている分、同259より取り組みにくい。しかし、欄外のコラムは600の方が圧倒的に受験勉強には有益である。
600は補足的に使ったり、コラムのところだけ読んだりするという使い方もおすすめである。

【新・古文単語演習ノート(日栄社)】
安くて良心的。
単語集ではない。有名出典から、一部分をとりあげており、多くは訳すという問題。
単語集をおおざっぱに覚えた後、整理・確認するために春休み・夏休みなどにやると効果的。
辞書を使っても良いので、必ず現代語訳は自分の力で書いてみること。
単語力のみならず、解釈の力もつきます。すなわち、ここから長文読解につなげられる。
できれば先生などに見てもらい、文法的にきちんと訳してあるかチェックしてもらうとよい。僕が代ゼミでバイトしてたとき、これを添削&解説してあげてた子

(東大志望)は、随分解釈力がつきました。

僕自身の体験としては、実トレ600(当時は実トレ259は出ていなかった)→新・古文単語演習ノートとやったら、めきめきと単語の力がつきました。
単語は演習、実地訓練が何より大事だと身をもって知りました。
744大学への名無しさん:2009/01/29(木) 15:48:42 ID:++kQMNqQO
マドンナ230はどうですか?
745大学への名無しさん:2009/01/29(木) 16:18:06 ID:SSc/XA+q0
フォーミュラもどうですか?
746大学院生:2009/01/29(木) 20:32:50 ID:WUxZRMe/0
マドンナは、あのイラストとテンションが受けつけない…どうでもいいですがw
内容的には、文字数のわりに密度が薄いかな。
それに、例文が現代語というのが致命的。これでは古文の解釈力がつかない。
現役生は使ってる人多いけど、僕はあまりおすすめしません。

フォーミュラは語数多いけど、だーっと羅列してあるだけで覚えにくい(これで覚えられると言う人はかまいません)。
横書きというのも地味に痛い…

あと、注意するのは読み解き古文単語。
これ、あまりよくないね。
途中からどんどん難しくなる上、読解に必要な文脈・背景知識が書かれていないので非常に進めにくい。
長文の問題集解いて単語チェックする方がよいです。

批判めいてしまいましたが、高1・2生の参考にということでお許しください。
747大学院生:2009/01/29(木) 20:35:50 ID:WUxZRMe/0
◎古文の学習法・単語編5(補足)
新・古文単語演習ノートやるなら、傍線部以外の箇所も訳した方がいいです。辞書使用可。

教科書とかテキストとかの単語調べるときに単語集使う人いるけど、それは止めたほうがいいです。
(英語でも同様のことが言える)
必ず古語辞典を使ってください。知識に奥行きがでないので。
代ゼミの土屋先生もそうおっしゃってました。
748大学院生:2009/01/29(木) 20:39:40 ID:WUxZRMe/0
>>731
大学の先生もまっさきに参考にする岩波の大系本と小学館の全集本を見ました。
結果。「くどきくせせるは語意不詳」と書かれていました。
つまり大学教授もわからんということ。これが入試で問われることは絶対にありません。安心してください。
749731:2009/01/29(木) 21:47:54 ID:97DjazB80
>>748 わざわざ調べていただきありがとうございました。
これで胸を張って「わからん」と言えます。助かりました。
750大学への名無しさん:2009/02/02(月) 19:47:39 ID:rJz3upSVO
部活の先輩を呼ぶ時に「〜〜先輩」と呼んでましたが
ある人に「そんな失礼な呼び方は、ないですよ。
字をみれば解るように【さきのやから】なんですよ。
私は、小学校から大学の部活での先輩を呼ぶ時は
〜〜さんと呼んでました。」と言われました。
個人的に先輩と呼ぶほうが
尊敬的な意味合いを込めて
使っていたのでショックです。
751大学への名無しさん:2009/02/02(月) 20:18:45 ID:UUF/w62V0
先輩って使ったときにその意味合いはなくなるようだがどうなのかね
752大学への名無しさん:2009/02/03(火) 00:11:20 ID:Bq1XlkIg0
そもそも輩って悪い意味の言葉じゃないのでは?
753大学院生:2009/02/03(火) 10:24:50 ID:iF+CNBE90
日本国語大辞典を参考に。
先輩は、漢語としては「学問・技芸・経験・年齢・地位などが自分より上の人」の意。
「輩」は漢字としてはマイナスイメージはないです(たぶん)。
日本語の「やから」も、もとは一家の親族の意味で、見下した感じに使われるのは900〜1000年ごろになってから。
そもそも漢字に訓をあてるのは、あくまで近似的にしかなされませんから。

「同じ学校に先に入学・卒業した人。また、勤務先などで、先にはいった人」の意味は、近代になって日本で発生しました。
 ・「自分の世話になった教師先輩の如きは、つまり単に忘れ得ぬ人とのみはいえない」〈国木田独歩〉
という例もあるので、目上の人を「先輩」と呼んでも失礼にはあたらないと思います。
754大学への名無しさん:2009/02/03(火) 12:25:20 ID:afTcCPzxO
大学院生さんはじめまして。質問させて下さい。
自分は一年後に受験なんですが、今まで、文法全解徒然草(旺文社)という参考書をコツコツやってきて、復習も兼ねてようやく目処がつきました。まだ何度も復習はするつもりですが、
今、迷っているのは、今から設問を解く演習もした方がいいのか、それとも、同じ旺文社の源氏物語でも読んでみようかとも思っていました。
問題を解くにしても、全品詞分解が載っている物がいいんですが、レスを読んだ感じ、日栄社の毎年出る〜、はどうですか?他にもそういう類の物はあるんでしょうか?
それと、旺文社の源氏物語は4冊もあるんですよね‥。拾い読みするにしても、日栄社の要説源氏物語の方は2冊でしたよね?日栄社のものは見たことないんですが、一色刷りですか?
志望は名大の文学部で、過去問も目を通してみました。今まで、個人的にやってきた勉強は先程の徒然草くらいですが、今のところ、文法は問題ありません。単語も足りない分は補っていこうと思っています。
取り敢えず手元に古文の勉強の材料が欲しいと思っているところですので、参考に教えて下さい。
長文失礼しました。
755大学への名無しさん:2009/02/03(火) 13:06:40 ID:pWsOBHUJ0
>>753
どうもご丁寧にありがとうございました。
ところで〜〜先輩と〜〜さんでは、
どちらが丁寧?尊敬的?なのでしょうか?
小・中・高・大では、先生から
〜〜さんと上から目線で呼ばれていたので
なんとなく目上の人には、使いにくい感じ
がしてました。
間違った考え方だったでしょうか?
度々で恐縮でございますが、
よろしくお願いいたします。
756大学院生:2009/02/03(火) 13:13:59 ID:iF+CNBE90
>>754
要説源氏物語は一色刷り。品詞分解はのってません。
品詞分解のあるものは、文法解説源氏物語というやつになります、たぶん。
でも、品詞分解を除けば要説源氏物語の方が優れています(旺文社よりも良いと思います)。
源氏物語は、3年になれば学校の授業でやるでしょうし、教科書に載ってるところだけを日栄社で予習復習するというのも手です。

徒然草は和歌が出てきませんが、名大は和歌の出題が多いので、修辞技巧や心情把握を中心に、しっかりやっておいたほうがいいでしょう。

だんだん問題演習もやっていきましょう(そうしないと模試でもなかなか点がとれない)。
日栄社の毎年出る〜は非常によい本です。でも、現時点では難しいかもしれません。
このほかに品詞分解がのってるものは、日栄社の20日完成シリーズ(おそらく)くらいしかありません。
徒然草を品詞分解付きで読んできたなら、品詞分解を意識せずともかなり読めるでしょう、そんなに心配しなくていいと思いますよ。
受験古文への橋渡しとしては、土屋の古文講義1・2が良い本です。日栄社の毎年出る〜の前後にやるとよいですよ。
757大学院生:2009/02/03(火) 13:22:52 ID:iF+CNBE90
>>755
「〜さん」は誰に対して使っても問題ないです。年齢の離れた、会社の上司にも使えますが、肩書きのある人には、「〜課長」などと呼ぶのが普通ですかね。
会社の性格にもよるので微妙ですが。
「〜先輩」というのは、その人が自分と同じ出身であることを意識した言い方ですね。わりと親しい間柄に使うと思います。
いくら同じ学校出身であっても、見ず知らずの人を「〜先輩」と呼ぶのは変でしょう。
「〜先輩」と呼ぶのがためらわれるのなら、「〜さん」を使えば大丈夫ですよ。失礼にはあたりません。
758大学への名無しさん:2009/02/03(火) 13:56:04 ID:pWsOBHUJ0
度々ご丁寧に
どうもありがとうございました。
また、何かございましたら
よろしくお願いいたします。
759大学への名無しさん:2009/02/03(火) 14:06:48 ID:afTcCPzxO
>>756
早速ありがとうございます。色々と大変参考になりました。要説源氏物語の方を買ってみようかと思います。
大学では古文を学びたいと思っていますので、また何か参考に聞かせて下さい。
ありがとうございました。
760大学への名無しさん:2009/02/03(火) 18:32:08 ID:iF+CNBE90
>>759
大学で古文をやろうとは、いまどき貴重な人材ですね!
ぼく、一応源氏が専門ですんで、わからんことあったらなんでも聞いてください。
761大学院生:2009/02/03(火) 18:32:59 ID:iF+CNBE90
↑名無しになってるけど、大学院生です
762大学への名無しさん:2009/02/04(水) 19:11:56 ID:MzTNKjZk0
院生さん、本当に古文学習者を応援するのなら
古文スレで煽るのはもう止めてくれ
763大学への名無しさん:2009/02/04(水) 21:07:24 ID:PrefZqOP0
とんでもない言いがかりだなwww
764大学への名無しさん:2009/02/05(木) 23:36:22 ID:QBxvgrh7O
土屋講義1の前にやろうと思って古文上達読解と演習56買ったんですが全訳辛いですね・・・
初見で大体意味がわかるとこはやらずに意味がわからないとこは全訳見て納得するって感じでも力つくでしょうか
あと古文でも音読奨められてる方多いですが英語のように帰り読みしないのに効果あるんですかね
765大学院生:2009/02/06(金) 10:37:18 ID:zuO/265s0
>>764
古文上達よりも土屋講義1の方が簡単かもしれません(土屋の問題にはひねくれた選択肢もあるが)。
まずは訳を書かずに一度問題を解いてみる。
もし全訳が辛いようなら、わからないところだけ線を引くなりしてピックアップして、辞書使用可でノートに訳を書いてみては?
音読はやった方がいいと思います。声に出すと自然と言い回しを覚えるし、早稲田に出る整序問題の対策にもなります。
上であげた新・古文単語演習ノートやステップアップノートの例文を、現代語の意味がすっと取れるまで、何度も声に出して読むと力つきますよ。
766大学への名無しさん:2009/02/06(金) 16:21:20 ID:LeXVflUc0
院生さんは源氏がご専門なんですね
すると中古文学会に所属しておられます?
所属していらっしゃれば会場のどこかですれ違ってたなんてこともあるかもしれませんね
767大学への名無しさん:2009/02/06(金) 16:47:05 ID:EIOPfU90O
新・古文単語演習ノートと土屋の古文講義1、どっち先にやったほうがいいですかね?
768大学院生:2009/02/06(金) 17:07:46 ID:zuO/265s0
>>766
僕は文法中心なので、中古文学会には入っていません。
ほんとは入会したほうがよいのでしょうが、発表はしないと思います。

>>767
新・古文単語演習ノートは、せめて「助動詞をどう訳すか」くらいの文法を身につけてからやった方がいいでしょう。
訳す時に文法の知識も多少必要ですから。
土屋は長文読解なので単語・文法がある程度進んでからやるとよいかと。
でも解説が詳しいので、高校の古文の授業がわかるのなら、きっと理解できると思いますよ。
769大学への名無しさん:2009/02/07(土) 14:08:21 ID:u7awQi4tO
なるほど、じゃあ先に新古典単語演習ノートやります。
ありがとうございます
770大学への名無しさん:2009/02/07(土) 21:59:42 ID:oo7TnguY0

将来国語の先生になろうと思ってます。
で、その旨を塾の先生に伝えたら
塾講師のアルバイトにすごい誘われているんですが、
実際塾の講師のアルバイトってどう思われますか?

後、大学入った後国語はどんな勉強ができるのですか?
今までしてきた高校の国語とはちょっと違う
国語がみれたりしますか??
771大学院生:2009/02/07(土) 22:20:54 ID:oQn3EBCq0
国語の先生というのは高校または中学の先生でしょうか?
高校の先生と予備校・塾の先生とはだいぶ役割が違います。
塾ではたいてい、現代文か古文かにはっきりわかれますし

いずれにせよ、生徒にわかりやすく教えられるようになるには、塾のアルバイトはおすすめですね。
実際、僕も大学1年からいくつかの塾・予備校で教えてきました。
人に教えるということは苦労もつきまといますが、とにかくへこたれずに頑張りましょう。仕事は忍耐との勝負です。

古文は大学で専攻しますが、「現代文(現代国語)」というのは大学の科目にはないです
塾で現代文を教える人は、文学専攻か哲学専攻が多いです
古文は文法専攻と文学専攻とにわかれますね。
あなたが文学部であれば、いろいろな授業がありますよ。文学部は、それこそひとくくりにはできないほど多彩です。
最初は広く浅く授業をとって、次第に自分の興味をしぼっていくという感じになると思います。
772大学への名無しさん:2009/02/07(土) 23:05:49 ID:QoPaEK4g0
院生さんが文法専門だって言うから是非聞きたいんだけど
連体形終止の擬喚体法文についてどうやって生徒に教えてる?
以前生徒に、「雀の子を犬君が逃がしつる」「花のちるらむ」の「つる」「らむ」が
係り結びでもないのにどうして連体形なんだと聞かれて、
連体形止めは余情の詠嘆表現だからといってお茶を濁したんだが、
主文中の述語に対する主語が「の」「が」で示されてる時、
述語は連体形になるって教えるのも教えすぎかなと思って
773大学院生:2009/02/07(土) 23:54:22 ID:oQn3EBCq0
「どうして連体形なんだ?」というのは二つの意味がありますね。
@その動詞が連体形だということがなぜわかるのか。
A終止形ではなく連体形を使うことでどのように表現に違いが生じるのか。

・「雀の子を犬君が逃がしつる」は@については問題ない。形態的に終止形と区別されますから。
Aに関しては、学校文法的説明だと、詠嘆となりますね。生徒に教えるときはそれでいいと思う。
・問題は「花の散るらむ」。@についてはやはり「の」で主語を表しているから、と言うのが単純です。
受験用の知識としては必要ない(から入試には出ない)とつけたせば、質問に答えたことにはなると思います。
Aについては、古くから「どうして」「なぜ」といった疑問語句が省略されているとされる。
これを補わないと、歌意の「らむ」が現在推量として生きてこないですから。
疑問語句がある場合は、係り結び的に、連体形終止になる。
これは@に対しての説明にもなっています。
774大学院生:2009/02/08(日) 00:01:48 ID:oQn3EBCq0
難しいのは、なぜ連体形終止だと詠嘆になるかですよね。
学校文法はそれに答えてはいない。
連体形終止は、体言一語文(用言述語を伴わず、体言だけで文が構成されるもの)とつながります。
これには二つの意味がある。
1つは、「(あっ、)ネコ!」のように、驚きや感動を表すもの。
もう1つは、「(砂漠で)水!水!」のように、希望・希求を表すもの。

体言で終わると、前者のように感動を表すことがある→体言の代わりに連体形とすることで、用言述語文で感動を表す

と考えられます。
尾上圭介先生が詳しい研究をなさっているので、『文法と意味』所収の論文を読んではいかがでしょうか。

考えだすと非常に難しい問題ですし、生徒に教えるときには、適度な匙加減で説明すべきだと思います。
775大学への名無しさん:2009/02/08(日) 01:05:22 ID:5pS4Qlk10
>>773-774
参考文献まで挙げてくださってありがとうございます
これを機に少し連体形終止に関してお勉強してみようと思ったら
研究の蓄積が莫大過ぎて困っていたところだったので
尾上先生の著作を紹介くださったのは僥倖です
776大学への名無しさん:2009/02/08(日) 01:59:49 ID:Y7uu0BjIO
あぁ、院生さん。
自分高2の早稲田志望で古文がホントできないんです。
現文は8割出来てるのに古文1割ほどしか…orz
それで今富井の古典文法はじめからをやってて助動詞の半分までやったんですよ。
でもなんだか使いづらいような感じがして…
しかも説明もなんか曖昧なような…
しかも院生さんや古漢スレのネラーの評判もわるい。
だから思い切って今から望月の実況中継に変えた方が良いですかね?
単語は565を持ってますがほとんどやってません。
777大学への名無しさん:2009/02/08(日) 16:38:05 ID:jPx0sJm30
院生さんへ

助動詞の「む」は命令で訳すことができますか?
778大学への名無しさん:2009/02/08(日) 20:55:55 ID:EwspEHlY0
>>763
たしかにこれだけじゃただの言いがかりだな。きちんと書く。
モタモタしてる内に埋まってしまったが、古文漢文スレ Part17より。これより前は知らん。
>50 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2009/01/12(月) 21:00:44 ID:lVnB4wxe0
>結局そのはじていはどうしたの?
>58 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2009/01/13(火) 00:05:48 ID:lVnB4wxe0
>はじてい犠牲者の報告がまた一人…
>673 名前: 大学院生 [sage] 投稿日: 2009/01/12(月) 22:50:23 ID:lVnB4wxe0
>まあ平和にやっていきましょうよ
>古文漢文スレにはあまり書かないし、特別な事がない限りコテもつけないと思います。

>303 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2009/01/18(日) 22:02:24 ID:snFBhT4S0
>>>283
>板野先生、配点くらい確認して書き込みましょうよw
>684 名前: 大学院生 [sage] 投稿日: 2009/01/18(日) 00:45:06 ID:snFBhT4S0

>789 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2009/02/03(火) 01:25:09 ID:iF+CNBE90
>さすが東進だな
>761 名前: 大学院生 [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 18:32:59 ID:iF+CNBE90
>↑名無しになってるけど、大学院生です

どう思うかは知らないが、俺にはこれがケンカを煽ってるように見えたのさ。現に荒れてたしね。
それに、こういう風にコテつけたり消したりしながら煽るような事をされると
>829 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2009/02/04(水) 15:26:38 ID:8koZFI9kO
>はじていゴロゴの被害者がまた一人…。
>838 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2009/02/04(水) 17:08:07 ID:8koZFI9kO
>>>830
>東進工作員又は信者乙
>そのセリフそっくりそのままお返しする

こう言う書き込みも疑いたくなる。上に挙げた物以外の書き込みを見てても東進が嫌いなようだしね。
まぁ、これは言いがかりと言われればそうだが。
779大学への名無しさん:2009/02/08(日) 20:57:51 ID:oLds7nTh0
きもちわりい・・・
NGにしとけばいいだろ
780大学への名無しさん:2009/02/08(日) 21:33:57 ID:EwspEHlY0
そうか。悪いな。
ただ、NGにすれば良いと言われても
俺一人がNGにしても荒らす人間と煽る人間が居れば荒れ続けるだけだろ。
現に今も東進がどうのこうので荒れて古文の勉強に関する話はほとんど出来てないじゃないか。
これから古文を勉強しようと来た新高三があれを見たら逃げ出すんじゃないか?

不快に思う人は多いだろうけど、疑ってる以上は言わずにはいられなかったんだ。悪い。
781大学への名無しさん:2009/02/08(日) 21:40:53 ID:oLds7nTh0
学校とか塾で聞けばいいじゃん・・・
あくまで2chは便所の落書きだぞ
782大学への名無しさん:2009/02/08(日) 21:51:12 ID:5oydfY52O
ココは塾みたい
783大学への名無しさん:2009/02/08(日) 22:53:52 ID:+9GmG9VuO
あのーすいません…
質問お願いします

専修の過去問で
傍線部の活用のしかたが他と異なるものを1つ、で

1あの人は法律にとても[明るい]です
2山頂の空気は[すがすがしい]です
3足をけがして、歩くのが[つらい]です
4この画家の作品はどれも色が[きれい]です
5〜カバンはとても[軽い]です

傍線部を[ ]にしました
解答を見たら4が形容動詞の語幹、他は形容詞となってて…
解答見てもわからないんです

どういうことですか?
バカですいません…
784大学への名無しさん:2009/02/08(日) 22:59:19 ID:+9GmG9VuO
焦りすぎて1見てなかった…
古文専門ですね、すいません><
785大学への名無しさん:2009/02/08(日) 23:52:05 ID:PVx2otct0
語幹-活用語尾

明る-く(なる)
明る-い(とき)
明る-い。

きれい-に(なる)
きれい-な(とき)
きれい-だ。

「明るい」の「い」は活用語尾
「きれいだ」の「い」は語幹の最後がたまたま「い」だっただけ
786大学院生:2009/02/09(月) 16:08:29 ID:dP8ANsV90
>>776
実況中継は苦手な人にとっては細かすぎるかも。
ぼくは
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
がわかりやすいと思います
これだけでは入試には足りないが、不足分は学校の文法の副読本で補える(次やるものは、とりあえずこれを終わらせてから考えればいいです)。
どの本でもいいので、問題演習と合わせて使用しましょう。
古文がある程度できるようになるまでは、30〜40分でいいので、「毎日」やるべきです。
787大学院生:2009/02/09(月) 16:10:48 ID:dP8ANsV90
>>777
「む」は、せいぜい「〜したらよい」という勧誘ですね。
「〜しなさい、〜せよ」という命令ほど強い意味はないので、入試では命令で訳さないほうがよいでしょう。
788大学院生:2009/02/09(月) 16:14:54 ID:dP8ANsV90
>>778で色々書かれてるけど、はじていを使って死亡したという人がいて、買ったこと後悔してたみたいなので、犠牲者と書いた。
本人が犠牲者だと思ってるからあおりじゃないのでは…
板野は、ゴロゴ支持者が受験生は間違えないはずの配点を間違っていて、他にも同様に苦笑のレスがあったので冗談のつもりで書いた。
下の書き込みは僕じゃないです。
ここでは東進の悪口禁止なんでしたね。すんませんでした。
789大学院生:2009/02/09(月) 16:19:00 ID:dP8ANsV90
>>783
形容詞・形容動詞の活用を暗記していなくても、実際に活用(変化)させてみるといいですよ。
「です」がつくとみな同じに見えちゃうけど、「です」の代わりに例えば「ない」をつけると、
1[明るく]ない
2[すがすがしく]ない
3[つらく]ない
5[軽く]ない

4をこれらと同様に変化させると、
[きれく]ない
となっておかしいです。
解答には文法用語使ってあって面食らうかもしれませんが、実は簡単ですよ。
790大学院生:2009/02/09(月) 17:12:11 ID:dP8ANsV90
今日、本屋で参考書見てたら、実トレが改訂されてた
ttp://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001427660
3年くらい前に出版されてたらしいが、よっぽど大きな本屋じゃないと置いてないので、気がつかなかった
(Amazonにも登録なし)
収録語約600。重要語には★印がついているので、標準レベルにも対応。
実トレ259の例文を、最近の入試問題のものに差し替えてある。
コラムも入試に非常に役立つ情報が載っており、各章末には、入試で実際にどれだけ出されたか頻度が書いてある。
実トレ259や実トレ600より内容が一段と優れてますね。
わざわざ買い換えなくてもいいですが、これから単語集を選ぶ人は選択肢に入れるのもいいかも。
791大学への名無しさん:2009/02/09(月) 17:25:59 ID:iSnbqPI/0
ついでと言っちゃなんですが、はじてい読解がおすすめできない理由があれば
簡単でいいので挙げてもらえませんか?

向こうのテンプレの参考にするんでw
792大学院生:2009/02/09(月) 18:08:08 ID:dP8ANsV90
昔あげたはじてい読解のまちがいです

819 名前: はじてい間違い [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 00:04:55 ID:MnJ+WJqf0
p.89
そもそもAは複文となっているので,主語が複数あり,主語判定の例題には不適切.
それを大目に見ても,Aの【傍線部】の主語は「日(日取り)」.訳でも「(日取りが)まあまあ良かった日に」となっている.
それがなぜか,Aの【文】の主語は「男君」とすりかえられている.
男君は傍線部の主語ではなくて,「京に入る」の主語

821 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 00:06:41 ID:MnJ+WJqf0
p.180
日記の読解のところ.「主語のない心情語・謙譲語の主語は作者(私)」とあるが,これにあてはまらない例は多々ある.

例1:食ひつぶしつべきここちこそすれとや言はざりしとて,いとをかしと思ひけり(蜻蛉日記)
 「いとをかしと思ひけり」という心情語があるが,この主語は作者の夫の兼家.
例2:またの日の暮に,参り給ひぬ(蜻蛉日記)
 「参り」という謙譲語があるが,この主語は作者ではなく,貞観殿.
793大学院生:2009/02/09(月) 18:08:43 ID:dP8ANsV90
続き。

822 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 00:07:37 ID:MnJ+WJqf0
p.182
「〜主語のない心情語があれば,その古文は日記であると,逆の発想ができるわけです」とある.
下の携帯黒板の図にも書いてあるが,この人は数学を学ばなかったのだろうか.
命題の逆は必ずしも成り立たない
実際,源氏物語(これは日記ではない!)を見ても,主語のない心情語はわんさかある.

例:よろしきことだにかかる別れの悲しからぬはなきわざなるを,ましてあはれに言ふかひなし(桐壺)

823 名前: はじてい間違い [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 00:08:07 ID:MnJ+WJqf0
別冊p.2
「【人物,】の形は主語.「人が(は,)」と訳す.」とあるが,目的語の場合もある
例1:心にくきかぎりの女房(=女房を),四五人さぶらはせたまひて,(源氏物語)
例2:〜とて人(=使いの者を),走らせやる(源氏物語)
794大学院生:2009/02/09(月) 18:10:02 ID:dP8ANsV90
まだありますが、面倒なんで途中でやめました
最後あたりの長文問題で、登場人物を取り違えて解釈しているところがある。これは非常に重大なミス。
近日中に指摘します。
795大学への名無しさん:2009/02/09(月) 22:00:03 ID:hZ+IPf1eO
院生さん
マドンナ230ほぼ覚えたので、実トレやろうと思うんですけど、600でいいですか?
796大学への名無しさん:2009/02/10(火) 01:06:27 ID:5+J7bmak0
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=134003
近代文学史4択サイト

近代文学史4択
〜このHPは完全に無料だよ〜
最後のラストまでたどり着けるかな?
※正解したら次の問題にすすめるよ!
ぶっくま〜くしておいて暇なときに楽しんでね
楽しみながら近代文学史を覚えよう! 
797大学院生:2009/02/10(火) 01:07:41 ID:DHIfjJth0
>>795
上にもあげた無印の実トレが600の実質改訂版にあたり、レイアウト的にもずっと見やすくなっているので、
そちらも検討してみてください。
Amazonでも入手可能でしたね。実「践」トレーニング古文単語と、誤字になっていたのでヒットしないだけでした。

ttp://www.amazon.co.jp/実践トレーニング古文単語/dp/4482001864/ref=sr_11_1?ie=UTF8&qid=1234195442&sr=11-1

↑このスレのみなさんにはぜひおすすめします。
798大学院生:2009/02/10(火) 01:09:06 ID:DHIfjJth0
上のリンク開けない方は、Amazonで「実践トレーニング古文単語」と検索してみてください。
799大学への名無しさん:2009/02/10(火) 01:15:56 ID:IMWjguZk0
実に良スレで
800大学への名無しさん:2009/02/10(火) 02:09:57 ID:XusyKBJCO
>>776
ありがとうございます。
しかし返答を待ちきれず実況中継買ってしまいましたw
でも分かりやすくていい感じです。
実況中継完璧ならステップアップとか挟まなくて大丈夫ですかね?
801大学への名無しさん:2009/02/10(火) 02:24:34 ID:MR6CMvkX0
>>792-794
ありがとうございます。
テンプレ化のために要点をまとめると

はじてい読解・・・主語の見分け方などに間違いが多い

というところですかね。
802大学院生:2009/02/10(火) 02:25:23 ID:DHIfjJth0
>>800
実況中継完璧でも、問題演習はやったほうがいいですよ。
ステップアップノートは、知識の確認にはいいですが、設問形式が入試で出題されるタイプとは異なる。
実況中継がわかるのなら、「基礎から学べる入試古文文法」を併用してもよいかも。河合塾の「古文文法問題演習」も同じくらいのレベルです。

実況中継はページが多いので、2回目以降は注意すべき点を(箇条書きでよいので)ノートに書き出すとよいかと。
実況中継でわからんところがあったら質問してください。
803大学院生:2009/02/10(火) 02:28:32 ID:DHIfjJth0
>>801
上記をまとめるとそんなところですかね。あの本全部は読んでないんですが…
「長文問題で、人物関係を誤って訳している箇所がある」というのも一応。この問題、東大などでも聞かれたので。
804大学院生:2009/02/10(火) 02:42:28 ID:DHIfjJth0
望月の実況中継はやけに授業のレベルが高いように書かれてて、自分とのギャップに落ち込むかもしれませんが、
実際の代ゼミはあんなにすごくはないので安心してください。
805大学への名無しさん:2009/02/10(火) 03:09:40 ID:JYKdy/JQ0
今年現役だったのですが、浪人決めたので相談させて下さい。
好きで中学在学中から日記や随筆を数作原文で通読していますが、古文の勉強に関しては学校の授業以外でやったことがありません。
模試などでは9割を下回ることはあまりなかったのですが、単語や文法事項がわかっていれば落とし得ないような問題で落とすことがあります。
今年の受験で入試本番の問題では感覚で読んでいては通用しないと痛感しました。
なので文法・単語を固めたいと思っています。
それと、記述が弱いです。これについては本文全訳をきちんとノートに書いて添削していけば大丈夫でしょうか?

またいろいろ考え直すつもりですが、来年は早稲田志望になると思います。
学校で配布されたので旺文社の「入試に出る古文単語300」は何度か繰り返しました。
おすすめの問題集や参考書を教えてください。宜しくお願いします。
806大学院生:2009/02/10(火) 07:52:35 ID:DHIfjJth0
>>805
入試古文、それも難関大は、原文が読めるのとはまた別の能力も必要とされますからね…
とりあえず、2月中は受験のことはなるべく忘れて、今後のプランを立てる程度にしてはいかがでしょうか。
読書をしたり、ごろごろしたりして休むのも活力を与えてくれますよ。
その代わり、3月になったら別人のように頑張る!

今後の勉強についてですが、まず、予備校に行くか否かというのが一番大きな選択肢です。
100%宅浪というのは受験技術を学びにくかったりしてやっぱり辛い
でもあなたの家の経済事情もあるでしょうし、ご両親と相談してみることですね
ちなみに、模試の成績次第では、かなり割引してくれる予備校もあります。
(例えば代ゼミはそうです。代ゼミを薦めているわけじゃありませんが)

予備校に行くのなら、問題集は予備校の授業の補助として使うことになります。
とりあえず、その単語集は良いものなのですが、少々収録語数が少ないかと。
早稲田狙いなら>>797にあげた単語集(600語)をやっておけば安心です。
807大学への名無しさん:2009/02/11(水) 00:15:10 ID:gfBuX4UTO
>>802
わかりました!
文法問題集やろうと思います。併用ということは、実況中継で「る、らる」が終わったら、問題集でも「る、らる」のところをやるという感じで良いんですよね。
808大学への名無しさん:2009/02/11(水) 00:44:09 ID:d4SifS5P0
高二です。
今望月実況中継を終えステアプ解きまくってます。
それでこのあと土屋1→古文上達基礎といこうと思い、
土屋買ってきたのですが、この本は普通に

問題解く→解説読むでいいのでしょうか?
809大学への名無しさん:2009/02/11(水) 00:47:24 ID:sOWZE2yZO
慶應文学部志望なんですが要約が微妙にできません。
文の内容はわかるんですが大切な部分そうでない部分の見分け方がよくわからないので上手くできないです。どーすればいいですか?
810大学院生:2009/02/11(水) 03:54:18 ID:Ked90KuD0
>>807
それでいいと思います。簡単な問題は反射的に答が出るまで繰り返すことが、古文文法マスターへの近道ですよ。
811大学院生:2009/02/11(水) 03:56:22 ID:Ked90KuD0
>>808
基本それでいいですが、解説を何度も繰り返し読んで、土屋講義のような読み方を未見の文章に対しても応用できるようにしましょう。
土屋2回くらい→古文上達基礎半分くらい→再び土屋で読み方の矯正
とやっても効果あると思います。
812大学院生:2009/02/11(水) 04:09:48 ID:Ked90KuD0
>>809
要約は方法論的には二種類のやり方がありますね。
一つは、問題文でいらないところをどんどん削っていく方法。
もう一つは、最低限必要な事柄に、少しずつ肉付けしていって、制限文字数に合わせる方法。
問題文が長いときには後者を使うのが普通です。
「最低限必要」というのは、筆者が持っている問題意識と、それについての結論。
つまり筆者のイイタイコト、主張ですね。これは要約には不可欠。
結論に至るまでに根拠などを提示するはずなので、それを盛り込んでいけばよい。

慶応に要約問題ってありましたっけ?自分で実際に要約をして、学校の先生などに見てもらうのが一番の上達への近道ですよ!
来年の受験ならば、「現代文読解力の開発講座」(駿台文庫)というのが、要約問題も載っていて参考になると思います(今年受験なら、今からこれやるのはきついと思います)。
813大学への名無しさん:2009/02/11(水) 12:56:17 ID:vFjnX8gqO
>>806
ご解答ありがとうございます。
そうですね、今月中は気分転換を心がけてみます。
ただ、どうせいずれつらくなるので、やる気のある今のうちに
早めに始めて貯金しておきたいなと思っています。

予備校には行くつもりです。
本科か単科かは決めていませんが、駿台は私文には向いていな
いようなので代ゼミか河合にすると思います。
補助ということは、予備校が始まってから授業のペースなどを
見て決めたほうがよいでしょうか?
始まるまで時間があるので、文法書を一読くらいはしておきた
いと思うのですが。

この単語集は語源なども書いてあるのが覚えやすくて気に入っ
ていますが、やはり語数が少ないんですね。
>>797の単語集を今度見てみます。
814大学への名無しさん:2009/02/11(水) 15:06:09 ID:MoaHqH47O
すいません、院生さん質問させて下さい。
「あなづらはし(侮はし)」という単語なんですが、
辞書で調べると、
1.軽く扱ってよい。侮ってもよい。
2.気がおけない。遠慮しなくてよい。
とあるんですが、2の訳の2つは
全く別の意味で理解していいんでしょうか?
遠慮しなくてよい=気を許してよい
ってことですよね‥?
でも、そうなると同じ括りで記してあるのが
少し不思議なんですが(不思議じゃないのかな)。
815大学への名無しさん:2009/02/11(水) 18:17:03 ID:CTr8zv/sO
第1志望の国立には漢文がなくて第2志望の国立には漢文があるんですけど、こういう場合漢文はまだ手付けなくてもいいでしょうか?
今は現代文と古文に専念しようと思ってるんですけど
816大学院生:2009/02/11(水) 20:22:27 ID:Ked90KuD0
>>813
僕代ゼミでバイトしてましたが、代ゼミ本科は先生のあたりはずれが大きいですね。講師間の仲も悪いことがある。
少なくとも、自分の入ることができる最上位のクラスに(模試の成績表持って行くと優待されることもあります)。
上位クラスほど、たいてい講師も充実しているのですが、それでも生徒は授業をたくさん切ってます。
切りすぎてただサボるだけになる(←これは最悪!)、ということも珍しくない。
自由な校風なのですが、逆に言えば不真面目な生徒もいる。代ゼミ行くのなら自分は流されないように。
代ゼミのよいところは単科を自由にとれるところにありますが、それも選ぶ講師によりますね。

河合はよく知りませんが、友達の話では、代ゼミとは対照的にかなり管理されているそうです。サボったりするとチューターに怒られるとか。
河合の国語科は講師の連携がとれてるようで、そんなにあたりはずれはないみたい。授業切ることもないでしょう。
河合本科だったら、別に問題集やる暇はあまりないかも。私文は科目数少ないし、夏休みには時間がとれると思いますが。
817大学院生:2009/02/11(水) 20:23:51 ID:Ked90KuD0
>>813
もし余裕があるようなら、読解は下記2冊を。
・毎年出る 頻出古典(古文・漢文)(日栄社) ←春〜夏くらいまでのめどで。
・入試精選問題集 古文(河合出版) ←2学期〜冬まで
上の奴は説明が非常に詳しく、おすすめです。
でも、予備校の予習復習が最優先ですよ。

文法は、予備校の1学期でやると思います。
・望月古典文法講義の実況中継
がよいですが、2冊あり、ボリュームがある。3月中に一通りこなせるようならやってもよいでしょう。
学校の文法の教科書が理解できるのなら、それを使ってかまいません。
予備校に行ってても、文法の問題演習は別途やるべきです。河合塾の「古文文法問題演習」などで。
818大学院生:2009/02/11(水) 20:27:41 ID:Ked90KuD0
>>814
1.の「軽く扱ってもよい」から、「うちとけやすく親しめる」という2の系列の意味が出てきたのでしょう。
「気がおけない」は、「気づかいしなくてよい」という意味ですよ(国語辞典で引くと載ってます)。「うちとけやすい」「遠慮しなくてよい」と同じ意味です。
819大学院生:2009/02/11(水) 20:30:29 ID:Ked90KuD0
>>815
その場合、漢文は学校の授業だけでもしっかりこなした方がよいでしょう。最低限書き下し文は書けるように。
余裕があるなら、今のうちに
・新・漢文の基本ノート 日栄社
をやっておけば、万一志望校変更の時でもかなり楽になりますよ。
820大学への名無しさん:2009/02/11(水) 21:08:30 ID:MoaHqH47O
>>818
全く勘違いしていました!
「気をおく」とは「気遣う」
という意味なんですね‥。
すいません、お手数かけました。
ありがとうございました。
821大学への名無しさん:2009/02/11(水) 23:27:01 ID:3Mpw7mutO
相談です。
東大文系志望の高2で国語は現古漢とも割と得意なのですが、いまいち自分の知識に確信が持てず、模試の点数も変動しがちです。

・現在は基礎固めに重点を置いているので、学校の教材で古典文法と漢文句法の復習をしているのですが、効率が上がりません。基本事項の定着におすすめの参考書・勉強法はありますか?また、その後の読解に向けておすすめの参考書はありますか?漢文道場は持っています。

・現代文はアクセスをやっています(今更ですが)。今後の参考書プランの一例がありましたらお願いします。

・古文単語は実戦トレーニングを使っています。東大レベルには到達していますか?

長文失礼しました。よろしくお願いします。
822大学院生:2009/02/11(水) 23:52:10 ID:Ked90KuD0
文法の基礎の定着には、
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
学習法としては、最後までやったあと、最初にもどって、問題文を全部訳していく(「訳せ」という問題以外も)とよいかと。辞書使ってもよいです。
東大合格のためには、文法を解釈につなげることが必要ですので。

古文の読解は
土屋の古文講義1
→(古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版:省略可)
→毎年出る 頻出古典(古文・漢文)(日栄社)
→入試精選問題集 古文(河合出版)、または得点奪取古文(河合出版)

「古文上達 基礎編 読解と演習45」は易しめの長文。文法パートと長文パートが交互になっているので、文法の復習にもなります。
「毎年出る 頻出古典(古文・漢文)」は記述問題の書き方の練習に。品詞分解ものっていて解説くわしいです。
東大は科目数多いので、やる問題集の量は適宜調整してください。

漢文の読解は、
・実戦演習標準漢文(桐原)
がベストでしょう。解説に重要句形も整理してあるので、学校の句形の本が終わったらやるといいです。
漢文道場とレベルは同じくらいですが、桐原の方が解説がとりくみやすく、解説も丁寧。
823大学院生:2009/02/12(木) 00:01:43 ID:YmTDBrvN0
古文単語はそれで十分です。それに載っていないものは、前後から推測するしかない。

現代文は、とりあえず「現代文読解力の開発講座」(駿台文庫)をやってみては?
新・田村の現代文講義1も同じような性質の本です。

あとは、
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
もしくは
入試精選問題集 現代文(河合出版)
あたりを。現代文は量を闇雲にこなしてもあまり意味ないので、夏くらいまではじっくり時間をかけて本文を完全に理解することを重点的に。
現代文は、ほんとは予備校や塾で習って記述問題を見てもらうとよいと思います。
高校に信頼できる先生がいれば、上記の問題集を添削してもらってもよいでしょう。
「実戦模試演習東京大学への国語」という、東大模試の過去問も出ているので、2学期以降にやるのもよい。ただし本番より難しいかもしれません。

東大は他科目もきついですよね。特に社会2科目と数学が。
国語に時間をかけすぎないようにして、うまくバランスをとるとよいと思います。
東大はどの科目も満遍なくできる人が受かりやすいですよ。
824大学への名無しさん:2009/02/12(木) 01:05:19 ID:GhV5BC+WO
ご丁寧にありがとうございます。現代文は予備校で添削を、ということですが、地方なので駿台や代ゼミといった一流校の授業は受けられません…
代用として、Z会はどうなんでしょうか。


それから、学校の先輩から読と解のストラテジーがいいと聞いたのですが。
合わせて、Z会の現代文のトレーニングなど、有名どころのレビューがあったらお願いします。


度々すみません…
825大学院生:2009/02/12(木) 01:34:58 ID:YmTDBrvN0
Z会、友人が添削のバイトしてましたが、マニュアルがあって、そのとおりに添削すればいいらしく、
河合の得点奪取を自己採点するのと大差ないかと。
Z会やるのなら、あまりとりすぎないようにして、(少なくとも国語は)東大コースよりやや下の国立用コースをとるのがおすすめです。
東大コースは入試レベルを超えて難しい上に、深読みにはまる可能性も。
それに帰ってきた点数が悪いとやる気なくして答案出さなくなるケースが多い。←こういう人たくさん見てきました
東大現代文は、あまり多くを望みすぎず、合格者に引き離されない程度でよいと思います。
点数稼ぐのは古文・漢文の方がずっと楽。予備校の解答も古典は大体一緒ですし。

読と解のストラテジーは代ゼミのものなので癖があるかも。自分にあえば使ってよいと思います。
Z会の現代文のトレーニングは、使うのなら入門編か必修編でしょうか。できれば近日中にレビューします。

もし、Z会の添削受けるのなら、現代文に関しては、問題集は他に1〜2冊やれば十分ですよ。
826大学院生:2009/02/12(木) 01:44:46 ID:YmTDBrvN0
Z会、ぼくもお世話になってましたが、昔はほんとに心がこもった添削で、復習するのも楽しみだったんですよね
今のように宣伝もなく、知る人ぞ知るという感じで添削者の質も高かったのではないか
Z会の悪口言うつもりじゃ全くないのですが、会員数が増えてサービスは以前より低下したかな
問題の質は相変わらずいいのですけれど。
僕の友人のバイト君、大学の英語の授業落第しそうだったのに英作文の添削してたでw

それから、Z会やる人は、
 プライド高くて難しいコース選ぶ→自滅
とならないようにこころがけましょう。そこまで難しいのやらなくても大学は受かりますから。
そこそこの問題を着実にできるようになるのが一番です。
827大学への名無しさん:2009/02/12(木) 12:37:28 ID:qqTQXlri0
約10日後に試験なのですがお勧めの古文問題集を教えてほしいです
私立と国立一校ずつなのですがどっちも国語一科目なので時間はかけられると思います
古文はセンター模試やセンター過去問が大体30点くらいです
単語は565で多分8割くらい覚えてると思います。
どうかよろしくお願いします
828大学への名無しさん:2009/02/12(木) 14:04:45 ID:T4DiGU+/O
>>816-817
予備校のことまでアドバイスして下さってありがとうございます。
浪人決めてから相談相手もおらず不安だったので本当にうれしいです。

授業を切るってよく聞きますが、キャンセルとかするんでしょうか?サボるだけ?
代ゼミは奨学金を貰って本科に入りながら単科取ったりして結構講師の方を選べるみたいですね。
私は科目によって完成度がかなり違うので(偏差値にして15以上の差があります)自由度の高いほうがよさそうです。

余裕がどれくらいあるかわからないので、今は文法の演習をやって
読解の問題集は予備校が決まってから選ぶことにします。
ただ、読み方の感覚を忘れそうで怖いのですが、これは文法の問題集の本文を訳したり、
以前扱った本文を訳しなおしたり、または品詞分解することで補えると思いますか?

文法はレスを拝見してからざっと見てみたところ、覚えていないだけで学校で使ったものでも理解はできそうなので
文法の問題演習をやりながらこれで確認するようにしようかと思います。
実況中継ものと比べるのもお門違いですが、挙げていただいた本よりずっと薄くて不安なんですが内容に不足はないんでしょうか。
数研出版の『読解をたいせつにする体系古典文法』です。

829大学への名無しさん:2009/02/12(木) 16:11:51 ID:5gg9awW9O
院生サンは565についてどう思いますか?
830大学院生:2009/02/12(木) 16:58:17 ID:YmTDBrvN0
>>827
過去問は解きましたか?まだならそれを最優先に。
・中堅私大古文演習 河合出版
・毎年出る 頻出古典(古文・漢文)(日栄社)
あたりがいいですかね。
上はマーチレベルくらい。記述問題は少ないですので、私立向き。
下は客観・記述両方はいってます。
本屋で立ち読みして、難易度など確かめてみてください。
831大学院生:2009/02/12(木) 17:05:34 ID:YmTDBrvN0
>>828
授業切るってのは、ただサボるだけです。
ただ、担任が優しい人なら、「先生がどうしてもあわないんで…」と本気になって頼めば授業を別のものに変えてくれることもあります(聴講許可証みたいなのをくれる)。
単科も負担が大きいんで(その先生の勉強法にしたがわなくてはならない)、とりすぎない方がいいですよ。
別に予備校の授業たくさんとらなくても受かりますから。

読解は、そんなに気にすることはないでしょう。文法やるときも、訳したりして読解を意識していればだいじょうぶです。
数研の文法本は店頭販売無しなので、内容はわかりません。
ただ、不足しているとしても予備校の授業までのつなぎ(基礎固め)と考えれば全然問題ありません。
文法の問題集を解いて解説読めば補足もできますしね。
832大学院生:2009/02/12(木) 17:14:20 ID:YmTDBrvN0
>>829
565って、例文・解説がついてるのは実質168個なんですよね。
あとのはゴロがのっているだけなんで、その点はマイナス。
ゴロは合わない人もいるんで、そういう人は避けた方が無難。

別に暗記の手助けとして、たまにはゴロ使ってもいいと思うんですけど、565はゴロにやたらと固有名詞を使っていて、ゴロの作り方がうまくない。
「トム君」と「トミー君」とか、「井伏氏」と「伊藤氏」とかごっちゃになっちゃうw
それから「ところ」シリーズに所ジョージが出まくってるし
あまりに無理なゴロについては、他の単語集で覚えなおしたほうが楽かと思います。
833大学への名無しさん:2009/02/12(木) 19:21:20 ID:5gg9awW9O
>>832
ゴロゴは応用力つかないと、いわれてますけど実際どう思いますか?あと訳が違うのがあるっていう話もあります。早稲田志望だとゴロゴ使わないで、語源が書いたあるようなので覚えたほうが無難ですかね?
834大学への名無しさん:2009/02/12(木) 19:47:53 ID:TaQ9kDF+O
>>830
分かりました
ありがとうございます
835大学院生:2009/02/12(木) 20:22:08 ID:YmTDBrvN0
>>833
応用力というか、例文が少ないのが痛いですね
とにかく168語以外はゴロだけで、説明はありませんし
訳は…ゴロに合うようにしなくてはいけませんから、多少無理が生じるというのもあるかも

宣伝ではないのですが、僕のおすすめは上にも書いた「実戦トレーニング古文単語」です。
例文はほとんどが実際の入試問題だし、説明でも入試でどのように問われるかが書いてあって嬉しい

実トレでなくても、あなたに合ったものならもちろんかまいません。早稲田なら最低400語レベルのものを。
・ある程度単語に漢字をあててあるもの(をさをさし→長長し:大人びている、とすると覚えやすい)
・派生語・関連語が載っているもの
・語源がある程度説明してあるもの(暗記の助けになる)
・古文の例文とその現代語訳がついているもの(古文の例文がないと解釈力が身につかない)
の条件を満たしていれば、どの単語集でもよいと思います。
836大学への名無しさん:2009/02/12(木) 20:43:45 ID:5gg9awW9O
>>835
なるほど、例文はかなり大事なんですね!
詳しくありがとうございます。
実トレってどのくらい収録語があるんですか?
837大学院生:2009/02/12(木) 20:48:59 ID:YmTDBrvN0
>>836
見出し語470(内、重要語300)+関連語160+古典常識語140と、入試ではどこの大学でも困らないレベルですね。
下のコラムで文法の豆知識とか書いてあって役に立ちます

もし使ってる単語集で例文が足りないと感じたら、新・古文単語演習ノート(日栄社)で補うこともできますよ
838大学への名無しさん:2009/02/12(木) 22:01:33 ID:5gg9awW9O
>>837
良さそうですね!

新・古文単語演習ノートとは、どんな内容のものなんですか?なんかイメージがつかみにくいです。
839大学院生:2009/02/12(木) 22:19:27 ID:YmTDBrvN0
新・古文単語演習ノートは、重要語句の整理が上段、下段は古文を現代語訳せよという問題になっていて、
単語集である程度覚えた後で使うとよい確認になります。安いのもいい。
春休みとか、まとまった時間が取れるときにやるといいかな。
例文はみな頻出出典。訳したあと、何度も音読すれば自然と解釈力も身につきます。
僕が代ゼミでバイトしてるとき、添削してて結構好評だったんですけどね。
敬語の訳し方とか案外間違えてる人多いんですよ。
840大学への名無しさん:2009/02/13(金) 15:53:06 ID:JECgrlEBO
>>839
なるほど!ありがとうございます
春休みにでもやってみようと思います。
841大学への名無しさん:2009/02/17(火) 10:39:35 ID:fxkdx9ft0
高3で二次に評論小説古文漢文がある者です。

赤本を塾の先生に見てもらって大体
評論7割前後
小説4〜5割前後
古文漢文6〜6.5割
という感じで小説が足引っ張ってます・・・。
(難易度的にも小説が一番高いようです)

多分国英合わせて6割取れたら問題なく受かると思うんですが
評論古文でやられる事もあるかもしれないし英語も取れない可能性だってあるので
せめて小説で確実に5割は超えられるようにしたいと思ってます。

小説の解答を書く型のイメージは教えてもらってできるようになったんですが
評論と違って心情は本文中から引っ張ってこれないのでいつも答えとズレてしまい苦労してます。

もう数やって感覚つかむしかないんですかねえ・・・。
心情を上手く読み取るコツや無難に部分点を稼ぐコツがあれば教えて下さい。
842大学院生:2009/02/18(水) 07:35:33 ID:22aeR/kc0
>>841
小説の出題は、大学によってだいぶ異なるので問題見てみないと確かなことはいえませんが…
とりあえず、心情を問うものでも、本文のどこかには手がかりがある。これは間違いないです。
大抵は登場人物の行動ですね。行動から心情をつかむ。情景描写にも気をつけた方がいいです
それと大事なのは、その問題文の中で、何が主題となっているか。これが設問に絡むことが多い。

入試は、長い小説の中から、まとまりの良い一場面を抜き出して問うわけです。
主題がなかったら、雑多な文の寄せ集めに過ぎませんからね。主題があって初めて、小説としての「まとまり」ができてくるわけです。
なので、その場面で何が主題となっているか、それを意識するとよいかと。

あなたは塾に行ってるそうなので、数やって、というよりは一問一問大事にして、その都度先生に見てもらうのが
いいと思います。自分の答案に足りないものを復習して理解すれば、合格点には達すると思いますよ。
843大学への名無しさん:2009/02/18(水) 10:05:17 ID:hgxxUi0oO
>>842
親切にありがとうございます
問題は難しいのですが基本的には心情の説明またはその理由なのでそれら意識してもう1度復習してみようと思います!
844大学院生:2009/02/20(金) 00:14:31 ID:wxGTgTOf0
現代文のトレーニング・入門編読み終わりました
近日中にレビューしたいと思います。これ、結構骨あるよ。高1・2なら偏差値65くらいあったほうが効果的に使えると思う。
必修編も買ってきたので、読破しまっす
845大学への名無しさん:2009/02/20(金) 06:58:42 ID:9MjgzVbDO
古語から現代語にかわったのっていつ頃ですかね
846大学院生:2009/02/21(土) 09:38:54 ID:FNdPEcgj0
文法的には中世でだいぶ変容をとげましたが、現代語に近いのは江戸くらいからですかね。
江戸期にのは内容が庶民向けのものが多く出され、現在の我々でも読みやすいんですよ。
847大学への名無しさん:2009/02/21(土) 10:54:00 ID:qtT9aHNeO
土屋の古文講義と古文解釈の方法はどちらがいいと思いますか?
ちなみに東大文科志望です。
848大学院生:2009/02/21(土) 23:51:06 ID:FNdPEcgj0
>>847
土屋講義1・2は客観問題が多く、私立向きです。(講義3は記述問題だが、絶版)
実際にどうやって長文問題に取り組めばよいか、設問をどう解くか、というサンプルを示す感じ。
古文解釈の方法は文を精密に読むためのもの。基本的には、文法を解釈に生かす本です
記号の使い方が独特で戸惑うかも。古文が得意でない人は避けた方がいいと思います。
それぞれ性格がかなり異なるので、どちらがよいとは決められません。目的にあった方を選びましょう
849大学院生:2009/02/22(日) 04:18:12 ID:Man8/9xQ0
>>847
補足ですが、駿台関谷氏の著作で、土屋講義にあたるのは「古文解釈の実践 初級問題集」ですね。
「初級」とありますが、相当歯ごたえあります。
古文に自信があったらこちらをやるとよいでしょう。
850大学への名無しさん:2009/02/22(日) 04:25:00 ID:OahaS7PBO
大学決まったのですが、今までの古文の勉強を無駄にするのもなんかもったいないので、何かお薦めの古文の書籍を教えてください!

とはずがたりしかまともに読んだことがありませんが…

漢文のが得意で、よく論語を読んでいましたが、漢文でもお勧めはありますかね?四書五経は読破する予定です。
日本史も世界史も倫理も好きなので史記とか良いですかね?
851大学への名無しさん:2009/02/22(日) 04:31:48 ID:7KEBadiVO
理系なのに学校でZ会の『最強の古文』をヤラされていた現役受験生が通りますよ( ´_ゝ`)
852大学院生:2009/02/22(日) 05:06:26 ID:Man8/9xQ0
>>850
合格おめでとうございます!
合格後にも古文勉強なんて、すごい向学心ですね。
僕は受かった直後は、酒しか頭になかったアホなんでw

古文は、やはり源氏物語がよいかと。小学館の新編日本古典文学全集のものが一番読みやすいです。どこの図書館にも入ってます。
漢文と世界史が混ざったものは、ややマニアックですが『支那通史』(那珂通世著)が定評あります。
中国でも大ヒットしたという名著。難しいと思いますが、書名は知っておいて損はないかと
岩波文庫で出てます。これも大抵の図書館にはあるかな?
論語が好きなら、吉川幸次郎著『「論語」の話』 (ちくま学芸文庫) がよいですね。これは僕の身の回りの人に薦めている本ですよ。
853大学院生:2009/02/22(日) 05:14:15 ID:Man8/9xQ0
>>851
それはまた大変ですね…
でも低レベルな問題集をやらされるのも辛いもんですよ。
僕の高校がそうでした(高2の模試にも及ばないレベル)が、古文の時間は全く無意味なんで数学の内職やってました
高校の指定教材とか不適切だと、ほんと時間の無駄だし、現役生は泣けますよね
854大学への名無しさん:2009/02/22(日) 19:54:05 ID:S7Nqpak2O
恐ろしくていも寝られず。
の「いも」ってなんですか?
855大学院生:2009/02/22(日) 20:03:00 ID:Man8/9xQ0
「い」は漢字だと「寝」
意味は寝ることです。
「寝(い)を寝る」で連語となっていて、「眠る、寝る」の意味。
「いも寝られず」の「も」は強調の係助詞(または間投助詞)です。
全体の意味は、「寝ることもできない、眠ることもできない」となります
856大学への名無しさん:2009/02/23(月) 17:20:48 ID:v01FnsoNO
現役二次直前の者です

古文を解く際筆者の立場や登場パターンが曖昧だと感じたので確認や補足説明お願いします

日記…筆者が主人公、本文中の登場人物になる

評論…現代文同様言いたい事を具体例を交え最後に主張、登場人物としては出てこない

物語…架空の話を作り上げる、登場人物としては出てこない

こういう風に認識してるのですが大丈夫でしょうか?
最近久しぶりに日記の問題(和泉式部日記)を解いて登場人物が分からなくなり不安になったもので…
857大学院生:2009/02/24(火) 04:30:24 ID:EOzaKD4+0
>>856
それでよいと思いますよ
858大学への名無しさん:2009/02/25(水) 13:29:11 ID:QmYHKlRqO
一つ聞きたいことがあるのですが
実戦トレーニング標準古文単語の良いと思われる点はどのような所ですか?
859大学への名無しさん:2009/02/25(水) 16:00:35 ID:FmsSlfWt0
センター対策のための和歌、文学史ってどの程度やるべきですかね?
860大学院生:2009/02/26(木) 10:42:17 ID:faJ9H9Xi0
>>858
全体的に入試を意識して作られているのがいいですね。
古文漢字(学習院などに出る)が付いていて、どのように入試で聞かれるかが書いてあり、例文もほとんどが入試問題からですしね。
情報量多いので、何周もするうちに徐々に覚えればいいと思います。
861大学院生:2009/02/26(木) 10:45:02 ID:faJ9H9Xi0
>>859
古文をセンターだけしか使わず、高得点狙いじゃないのなら文学史はほどほどに。
出るかどうかわからず(来年は出るかもしれませんが)、労力の割りに点数的にも大きくはないので。
和歌はしっかりとやっておくべきです。ほぼ毎年出てます。
教科書で伊勢物語(歌物語)と万葉集・古今集をやると思うので、
和歌修辞など、復習をやっておくだけでも随分と違いますよ!
862大学への名無しさん:2009/02/26(木) 10:47:43 ID:VQu2ebUGO
二浪どう思いますか?
863大学院生:2009/02/26(木) 10:54:22 ID:faJ9H9Xi0
僕が偉そうに口出しすることじゃないですけど、あえて言うなら二浪はできるだけ避けるべきですよ。
よっぽど自分自身を変えるという意志が強くなければ、ずるずると同じペース・同じ結果になる危険性大。
もしどうしても二浪するのなら、今までの勉強法、生活の全面的な見直しをするくらいの気持ちで。
個人的には滑り止めに受かっていたら、そこに行ったほうがいいと思います。
864大学院生:2009/02/26(木) 16:53:17 ID:faJ9H9Xi0
はじてい読解の解釈の誤りを書いておきます。ちなみに僕が確かめた参考書・注釈では全てはじていとは異なっていた。
p.212-213今鏡の問題。
最後から二行目「教へけり」の訳。「時光が宗俊様に教えた」となってるが、正しくは「時光が武能に教えた」。
この問題は確かに頻出で、東大過去問にも出てる。しかも、この箇所と密接に関わる形で設問を作ってきている。人物関係を間違えたらおそらく0点となる問題。

この問題のはじていでの位置づけは、本書のまとめであり、登場人物の把握方法の復習でもある。
それを筆者自らが思い切り間違えてるのは痛い。
865大学への名無しさん:2009/02/28(土) 16:34:19 ID:QUsMfO8hO
院生さんは古文単語をどのように覚えてましたか?
866大学院生:2009/03/01(日) 15:20:33 ID:c/Lwkjip0
・教科書や問題集に出てきた重要単語はノートに書く(解法や読解に不可欠なものは暗記必須)
・単語集は、忘れても良いので何度も反復 電車や空き時間も利用する
・日栄社の新・古文単語演習ノートを音読して意味がすぐ浮かぶように

僕はなるべく文脈の中で単語を覚えるようにしてました
そうしないと、実戦で、適切な意味が即座に出てきませんから…
「いふ」が「求婚する」の意味もあることなど、単語集onlyの学習ではおさえられません。(でも入試には結構出る)
単語集での単語暗記と、長文を通じた単語学習を上手くリンクさせること。
単語集は、一語一語の説明を丹念に見るより、まずはざっと通読すること。2周・3周と繰り返すうちに細かいことを追加して覚えていけばよい
それから、単語を忘れててもあまり落ち込まないこと。忘れるのを恐れず、何度も反復すれば、入試に必要なだけの単語力は身につきますよ!
867大学への名無しさん:2009/03/01(日) 15:33:14 ID:8TTS19cEO
>>864
間違いという根拠もお願いします。
一応持ってるので確認したいので。
868大学院生:2009/03/01(日) 15:52:08 ID:c/Lwkjip0
>>867
「かばかりこころざしあり」ってのは,
武能が柱の元に一人で隠れて,曲を盗み聞きしようと待っていた(※これは直前に書いてある),その行動を「これほど熱意があるとは」とほめているのです.
(これは東大入試でも説明問題で聞かれました)
「熱意がある」と思ったので,武能にも教えた(と噂された)のです.

はじていが言うように,宗俊に教えたのだったら,「こころざしあり」の主語も宗俊.
でも,それだと「かばかり」が指す部分が,文脈上ありません.

さいごの,「ひがごとにや侍りけむ」も,「武能に教えたというのは間違いだったのだろうか」ととらないとだめ.
本来,武能には伝授しないわけですからね.
869大学への名無しさん:2009/03/01(日) 16:29:23 ID:8TTS19cEO
なるほどなるほど
確かに心ざしがあるのは隠れてた武能だからおかしい訳ですね。
870大学院生:2009/03/01(日) 16:43:27 ID:c/Lwkjip0
そうですね.
当時の貴族社会では笛の技術や秘曲は一子相伝に近く,修得したいという思いは並々ならぬものがありました
武能の行動は,こうした事情をよく表すエピソードとなっています.
871大学への名無しさん:2009/03/01(日) 17:03:27 ID:8TTS19cEO
それは知りましたでした。
日本史で習った古今和歌集の解釈を弟子に口頭で伝える
古今伝授と同じことみたいですね。
872大学院生:2009/03/01(日) 20:32:26 ID:c/Lwkjip0
入門編・現代文トレーニングのレビューをば.
まず,高校1・2年生向きとありますが,この密度の濃い解説を読みこなすのは相当に労力が必要.
偏差値でいうと,高2で65近く,高3で60近くが適しているでしょうか.根気があればもっと低くてもだいじょうぶですが.
設問は入試では易しいレベル.でも本文は入試並みに難しく,良問ばかりだと思います.
記述問題は割と少なく,どちらかと言えば私大向きでしょう.国立でも,現代文入門として使えますが.

この本を使う人は,本文の読解に重点を置いた方がよいかと.
別冊に,重要箇所をマークしたものがあり,「問題文の理解」というコーナーで詳細な解説があります.これがこの本のウリでしょう.
マークは,本文の解説の便宜上つけられたものもあるので,自分でマークするときはもっと絞った方がよいでしょう.
(下手すると,問題文の半分近くをマーク,ということになってしまう)

【使い方の一例】
@まずは自分で問題を解き,問題文本文の理解を出来る限り行う.(自己流でもいいので,傍線とか,記号とか付けた方がよい)
A「問題文の理解」を読み,別冊と照らし合わせながら丹念に理解していく.
B「問題の解説」で,自分の答がなぜ間違っていたかを確認

みっちりやるなら,上記@〜Bを各1時間くらいかけてやるといいでしょう(Aはもっとかかってもよい).
Aが結構辛いです.説明は日本語がずらーっと並んでるので,合わない人は合わないと思う.その時は他の本に変えたほうがよいです.

1題完成させるのに2〜3日かけてもよいです.週2題でも2ヶ月くらいで終わりますから.
復習はあまり考えないでよいです.1度で完全に理解するんだ,というくらいの意気込みで.
基本的に,現代文は一度やった問題を解きなおす必要はないです.
873大学院生:2009/03/01(日) 21:02:12 ID:c/Lwkjip0
Z会の現代文のトレーニング,入門編と必修編の違いは,
入門編:問題文の解説が全て日本語.読むのに疲れるという人もいるかもしれない.あと,本文につける記号は,重要箇所につける「マーク」のみ.視覚に訴えるものが少ない.
必修編:問題文の説明に図を多用.鮮やかだが,積極的に自己流にアレンジして取り入れていかないと,「すごいなー」というだけで終わる.

2書の間にそこまでレベルの差はありません.
本屋で見て,レイアウトや書き方が自分に合った方を選ぶと良いかと.レベルとしては中堅私大くらい(入門編はやや下?)ですかね.
入門編は,体裁上,合わない人も多いだろうなあ.実際に立ち読みしてみてください.

現トレ記述編は,受験生時代にやった感想だと,いらない子だと思う.
874大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:56:45 ID:zcidaz0EO
以前現トレのレビューをお願いした者です。レビューありがとうございました。


結局Z会は難関国公立大コースでとることにしました。演習量確保のために、開発講座→得点奪取→格闘する→過去問という年間プランを立てました。現トレはどうも微妙そうなのでやめておきますw。このプランはいかがでしょうか。難度が高すぎる、などあったらご指摘下さい。
875大学院生:2009/03/02(月) 10:15:55 ID:EafRJhIQ0
>>874
現トレ必修なら、万人向きで誰でも使えそうなんですけどね。解説わかりやすいですし。
ただ、開発講座の方がレベルは高いでしょう。
そのプランで基本的にはいいです。ただ、実際受験勉強すると、現代文に回す時間がなかなかない(特に現役は)ので、
その場合には得点奪取か格闘のどちらかを省いたり、問題を飛ばしながらやってもいいと思います。
センター対策、夏休みと冬休みにでもやるべきです。一番の対策は実際の過去問。最低5年くらいを。
東大は古文漢文の方が点数安定するんで、国語はそれらで稼ぐとよい。

東大文系の人は数学が相当にハードなんで、気合い入れたほうがいいですよ。配点も馬鹿にならないですし。
Z会の数学、旬報の解説読んでもなかなかわからないんでね。特にとりかかるときの指針などが。
問題と解説一部うpでもして、ここがわからんって言えば、僕で良かったら答えますよw
876大学への名無しさん:2009/03/02(月) 15:27:03 ID:zcidaz0EO
ありがとうございます。数学もいいんですかw


ちなみに古漢は最強〜までやらなくて大丈夫ですよね?
877大学院生:2009/03/02(月) 17:07:10 ID:EafRJhIQ0
最強の古文は,基本的に私大用なので東大には不向き.
Z会やってるのなら,文法・単語を固めつつ,
1学期に日栄社の頻出古典(古文20題,漢文10題)を.
夏はZ会の復習など.
2学期に,河合の入試精選問題集古文をやれば十分ですよ.
あとは過去問とか,東大模試とか.

一応代ゼミのバイトとか塾とかで数学も教えてたんで,問題・解答(と解説)あれば多分だいじょぶ
わからなかったらわかりませんと言いますんで,なんでも気軽に聞いてください.
878大学院生:2009/03/02(月) 17:42:45 ID:EafRJhIQ0
◎古文読解問題集のガイドライン
【略称一覧】
土屋講義1:土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
日栄社頻出古典:毎年出る頻出古典(古文漢文)(日栄社)
Z会上達基礎:古文上達 基礎編 読解と演習45(Z会出版)
Z会古文上達:古文上達 読解と演習56(Z会出版)
中堅私大:中堅私大古文演習(河合出版)
河合精選:入試精選問題集 古文(河合出版)
得点奪取:得点奪取古文(河合出版)
河合マーク:マーク式基礎問題集 古文(河合出版)
駿台マーク:短期攻略センター古文(駿台文庫)
879大学院生:2009/03/02(月) 17:46:22 ID:EafRJhIQ0
・早稲田など難関私立大
土屋講義1→日栄社頻出古典orZ会上達基礎or中堅私大(→河合マークor駿台マーク)→河合精選orZ会古文上達

@日栄社頻出古典かZ会上達基礎を、7月くらい(夏)までにやるといいペース。

このうち、20問くらいは全訳すること。中堅私大は本文の解説がほとんどなく、全訳用には少々不向き。日栄社は問題文が短めで全訳に適する。主語(や目的語)は必ず補って訳すこと。
 難易度は日栄社>中堅私大≧Z会上達基礎。
 おすすめは日栄社≧Z会上達基礎>中堅私大
A河合マーク、駿台マークは、力がついてから速読&演習量補強のためにやるのもよい。
B河合精選の方が古文上達より解説が多く、大学入試の形式に、より近い。
古文上達は素直な問題。悪く言えばひっかけの含まれた複雑な問題が不足。古文上達は近世の文章を入れるなど、時代的にカバーする範囲は非常に広いので、そこが利点。
C関関同立志望は、河合精選の代わりに河合塾の『関関同立古文』をやってもよい。
880大学院生:2009/03/02(月) 17:48:27 ID:EafRJhIQ0
・マーチなど中堅私大
土屋講義1→Z会上達基礎(→河合マークor駿台マーク)→中堅私大

@河合マークと駿台マークは量をこなすため。駿台マークは中堅私大と同じくらいのレベル。
A単純な単語問題や文法問題はミスせずに必ず点をとれるように。
B全訳はやった方がいいが、わからないところのみチェックして、あとで訳す方式でもよい。

・マーチより下のレベルの私大
土屋講義1→Z会上達基礎&河合マーク

※Z会上達基礎が出来ればほとんど大丈夫。基礎的な文法力・単語力の定着が一番大事なので、そこに力を入れる。
881大学院生:2009/03/02(月) 17:50:49 ID:EafRJhIQ0
・国立大
土屋講義1→日栄社頻出古典(→河合マークor駿台マーク)(→古文解釈の実戦 初級問題集)→センター過去問→河合精選orZ会古文上達

@難関大受ける人は、余裕があれば得点奪取をやってもよい。
Aセンター過去問は最低5年は。できれば夏、遅くとも11月くらいには過去問を2〜3年解くこと。
BZ会古文上達は、第3部だけでもかまわない。
C『古文解釈の実戦 初級問題集』は、その名前以上に難しい。古文解釈の方法と併用するとなお良い。精読力を高めたい人用。
D日栄社頻出古典か、『古文解釈の実戦 初級問題集』を使って、20問程度は設問を解くだけでなく、問題を全訳する。主語(や目的語)は必ず補って訳すこと。
E記述問題は案外書けないもの。過去問を使った記述の練習を早めに。誰かに見てもらうこと推奨。
882大学院生:2009/03/02(月) 17:52:26 ID:EafRJhIQ0
※↑は,予備校無し,学校の授業はヘタレで独学状態の人のためのプランです.
進学校に通ってたり,予備校に行ってたりする人はもっと少なくてかまいません.
883大学院生:2009/03/02(月) 17:55:45 ID:EafRJhIQ0
(→河合マーク)→
となっているのは、時間が無い人は河合マークはやらなくてもいい、ということです。

河合精選orZ会古文上達
は、河合精選もしくはZ会古文上達のどちらかということです。
884大学への名無しさん:2009/03/02(月) 18:01:49 ID:aZg5nxjVO
いつまで学部入試にこだわってるんだよ。
死ねよコンプレックスまみれの大学院生w
885大学への名無しさん:2009/03/02(月) 20:59:02 ID:bSQCpev7O
日栄社の頻出古典は難易度高いみたいですけど、土屋1のあとできるもんですか?
886大学院生:2009/03/02(月) 21:16:09 ID:EafRJhIQ0
>>885
解説が詳しいので,挫折率は低いと思うのですが…
「基本問題」は割と易しいので,まずはこれだけでもしっかり.「応用問題」は間違えてもいいので解説読んで理解.
予備校の授業では,1学期でこのレベルのものを読まされるので,そのあたり考慮しました.
どうしてもきついなら,古文上達の第2部など,他の問題集やってから取り組んでもOK.
まあ無理にこの本をやれとは言いません.

そうそう.
夏くらいまでは,全訳するときに助動詞を全部チェックして,意味と活用を確認(自分でノートに書く)してほしいんですよね.
日栄社の頻出古典は,品詞分解ついてるので,助動詞の意味と活用を一人でも確認できます.
こういう本は他にはほとんどないので,独習者には利用価値が高いでしょう.
887大学への名無しさん:2009/03/02(月) 22:01:04 ID:bSQCpev7O
なるほど、簡単めな文章から読み始めたいので先に古文上達やろうと思います。ところで古文上達45はどうなんですか??そしてやっぱり全訳はしたほうが良いですよね?
888大学への名無しさん:2009/03/02(月) 22:35:58 ID:CRNmoHbx0
「古文解釈 はじめの一歩」と「古文解釈の方法」は大分違うんでしょうか?
889大学院生:2009/03/02(月) 22:38:47 ID:EafRJhIQ0
古文上達は、問題の選定は良いのですが、本文の解説一切なしなんですよね。
それが、古文に慣れていない人には不親切だったりする
古文上達 基礎編 読解と演習45というのが、これの下位バージョンで、こちらは重要な助動詞については意味が書いてあり、係り結びなども指摘してあります。
レベル的には、
古文上達 読解と演習56の第2部≒古文上達 基礎編 読解と演習45
と考えてよいです。古文上達基礎編は高1・2模試くらいのレベルから始まるんで、これは(きつく感じても)頑張ってやりましょう。
徐々に難しくなりますが。

全訳するなら、古文上達 基礎編 読解と演習45の方が向いてますかね
45題全部訳す必要ないです。内容が把握しにくいものだけでよいでしょう。
とにかく,入試までに全訳のストックが20程度あればよいです。
高校の授業で全訳を行う人は、問題集の全訳はもっと少なくてもOK
890大学院生:2009/03/02(月) 22:42:46 ID:EafRJhIQ0
>>888
確か、古文解釈の方法の、助詞のついていない名詞の訳し方(最初の方)がはじめの一歩には無い。
これは非常に良い事書いてあるんで、そこだけでも立ち読みするとよいです。
あと、敬語がはじめの一歩の方がわかりやすい。助動詞の説明は、古文解釈の方法が詳しいということがあります。
練習問題は古文解釈の方法の方が難しいです
891大学への名無しさん:2009/03/03(火) 00:00:33 ID:RAoHCvTZO
埼玉県警狭山署は1日、強制わいせつの疑いで、東京都東村山市野口町、一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程、梅野祐樹容疑者(27)を逮捕した。

狭山署の調べでは、梅野容疑者は1日午前11時40分ごろ、狭山市稲荷山の稲荷山公園公衆トイレで、部活でランニングに来ていた県内の私立高校2年の男子生徒(17)のランニングパンツ内に手を入れ下半身を触るなどのわいせつな行為をした疑いが持たれている。

狭山署によると、梅野容疑者は、ランニングパンツ内に手を入れたことは認めているが、動機については黙秘しているという。

梅野容疑者はジャージーに運動靴姿で、「公園にランニングに来た」などと供述しているという。

産経新聞 2009.3.1 22:29
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090301/crm0903012229029-n1.htm
892大学への名無しさん:2009/03/03(火) 02:28:22 ID:bEuGPZXGO
↑院生さんて経済学じゃないんだけどw
893大学院生:2009/03/03(火) 11:00:02 ID:dQnitpL70
ぼくは、どんなに切羽詰まっても、男にだけは手を出さない(非阿部さん的な意味で)人間であるつもりです。
894大学院生:2009/03/03(火) 21:27:29 ID:dQnitpL70
上記読解問題集プラン、国立大志望で古文が苦手な人は下のようにしてはいかがでしょうか。

土屋講義1→Z会古文上達第2部(→河合マーク)→センター過去問→Z会古文上達第3部
もしくは
土屋講義1→Z会上達基礎(→河合マーク)→センター過去問→日栄社頻出古典orZ会古文上達第3部
895大学への名無しさん:2009/03/03(火) 23:47:18 ID:MAoVyKydO
土屋2は無理にはやらなくていいと?
現古融合問題はどういうものなのでしょう
896大学院生:2009/03/03(火) 23:56:59 ID:dQnitpL70
土屋講義1は読み方を学ぶためのもの、土屋講義2はその応用という感じですね。
土屋式のエッセンスは講義1に詰まってると思います
講義2をやるのなら、私大受ける人ですね。変な(トリッキーな)問題にも対処できるようになります。

現古融合は、田村の融合問題詳説というのが出てますが…内容は見たことないです。
まずは過去問ですね。現代文・古文の実力がしっかりついていれば、融合問題対策は秋・冬からでも大丈夫だと思います
897大学への名無しさん:2009/03/04(水) 19:46:35 ID:eHHdkkS+O
@『古池や蛙飛び込む水の音』
A『木から落ちるリンゴ』


Aの文の『リンゴ』に相当するのは、@に引用されている俳句のどの言葉か答えよ。

分かりません。宜しくお願いします。
898大学院生:2009/03/05(木) 14:53:48 ID:f7g8YstF0
>>897
それは何の問題ですかね?
ちょっと問題の意図がつかめません…
899大学への名無しさん:2009/03/05(木) 16:03:05 ID:lEsi0VSc0
意味わかんないけど似たような状況と考えるなら蛙じゃないの?
900大学院生:2009/03/05(木) 16:39:44 ID:f7g8YstF0
>>899
ぱっと見では、蛙くらいしか答の候補がないですしね
これが深淵な問題をはらんでいるのなら別ですが
901大学院生:2009/03/05(木) 16:42:26 ID:f7g8YstF0
日栄社頻出古典
古文上達
Z会上達基礎
河合精選
中堅私大

この5つについて、薦めた手前、わかりにくい問題には補足の解説をしようかと思ってます(特に日栄社と河合精選)。
ブログの方に上げるかもしれません。
902897:2009/03/05(木) 17:33:54 ID:apaBsUhzO
『ものとこと』という論説文で出題された問題です。やっぱり蛙ですか。
ありがとうございます。
903大学への名無しさん:2009/03/05(木) 19:24:50 ID:OJavRnU90
>>831
アクセス規制に巻き込まれていてお礼が遅くなりましたが、ありがとうござます。
とりあえず>>797の単語集と古文文法問題演習を購入してぼちぼち始めています。
あとは趣味ですが、徒然草とか読んだりしてます。

予備校は河合に決まりそうです。
>>816で自分の入ることができる最上位のクラスに、と書いていらっしゃいますが、
国公立文系の難しいクラスの認定が取れたからといって私文志望がそこに入っても意味ないですよね?

それと、現代文についてもおすすめの問題集があれば挙げていただきたいです。

質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
904大学院生:2009/03/06(金) 01:20:11 ID:3vCAgpWN0
>>903
できるだけ上のコースに行った方が良い,と言ったのは,上のコースほど優秀な講師陣をそろえるから.
それに,上のコースほど生徒のやる気もあり,切磋琢磨できるというのもあります.
でも,国立に行く気がないのなら,いくら上位であっても国立コースに行く意味はないです.そもそもカリキュラムが違いますから.

現代文の問題集は,
・現代文読解力の開発講座(駿台)か,もしくは,新・田村の現代文講義1&2(代ゼミ)
どちらも客観的に読めるようになる本で,私立には特におすすめ.開発講座の方が本文の解説が詳しく,田村は設問の解き方が良いです.
この後は,
・入試現代文へのアクセス発展編(河合塾) ←時間があれば.無理にやらなくてもよい
・入試精選問題集現代文(河合塾)
をやればよいでしょう.現代文は,予備校の授業以外は週1〜2題程度でよいと思います.
現代文は,闇雲に問題数こなすより,しっかりと考え,理解をすることが大事です.
905大学への名無しさん:2009/03/06(金) 15:05:43 ID:QKhxqlTZO
理系の者です。センターでのみ、国語を受験するのですが……
>>797のような古文単語集買ったりする必要はありますか?
それと、センターレベルなら>>894のような方法で勉強する必要は無いのでしょうか?
906大学院生:2009/03/06(金) 18:37:00 ID:3vCAgpWN0
理系にとってのセンター古文は勉強法が難しいですね…
6割くらい(平均並み)でいいか,8〜9割狙うかで対策も違ってきますし.
とりあえず,単語集は必須.350〜400語くらいのもの.(>>797は語数が多いかな)
・読んで見て覚える重要古文単語315
あたりがセンターには最適でしょうか.
文法も,用言の活用,助動詞・助詞くらいはやっておかないと点数に結びつきません.
読解は,
マーク式基礎問題集 古文(河合出版)
→望月センター古文講義の実況中継 もしくは 望月光のセンターはこれだけ!古文
→過去問・各予備校の実戦問題集
でしょうか.
早い時期から少しずつ勉強をすすめておきましょう.
907大学への名無しさん:2009/03/07(土) 10:51:59 ID:CiSKrKkxO
>>906
早速、書店行ってみます!単語は、『ゴロゴ』を使っている友達がよくいるのですが、『ゴロゴ』はどうなのですか?
908大学院生:2009/03/07(土) 21:25:42 ID:7eaa4StV0
>>907
文法は,とりあえず,河合塾の「ステップアップノート」というのをやればよいでしょう.センターは基礎の文法を固めないと点になりません.

ゴロゴは現役生で使ってる人多いけど,僕はあまりおすすめしません.
理由は,>>832にも書いたんですけど,168個以外はゴロが並んでるだけ.
しかもゴロがかなり強引.例えば,
@「所,摂政とはおおげさだ,窮屈な奴め,いばるな!」
これは,「ところせし」のゴロ.この中に,「ところせし」「おおげさだ」「窮屈な」「いばる」が組み込まれてる.
かなり覚えるのがしんどい.さらに悪いことに,原義(大元の意味)の「場所が狭い」がゴロに入っていない.
A「あっやしの実だ,いや,しいたけだ,そーまつぼっくりだ,不思議だな」
この中に,「あやし」「いやしい」「粗末」「不思議だ」が入ってる.

こんな感じのゴロを565個も覚えていけるかどうか,ということですね.
それに,センターのめちゃくちゃ長い文章を読んでるときに,いちいちゴロを頭に思い浮かべる時間はないですし.
909大学への名無しさん:2009/03/07(土) 21:48:54 ID:epOTEcdK0
フォーミュラは覚えづらいけど一単語ずつ書いてないと文脈で思い出してる感が否めないから
結局最後はフォーミュラにしたな
はじめは古文単語315とかの方がいいかも
910大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:02:02 ID:CiSKrKkxO
>>907
ステップアップノートは、最近始めました。

過去の書き込み読むべきでしたね……申し訳ございません。古文単語315始めてみようと思います。
くだらない質問に答えて下さってありがとうございました!

>>908
ありがとうございます。古文単語315やってみます。
911大学への名無しさん:2009/03/08(日) 10:22:58 ID:A2nPuUOoO
ブログのURLを教えてください!
912大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:43:17 ID:OqbqszkA0
ttp://ameblo.jp/a-faceman/です。どんなにくだらなくても怒らんといてねw
受験勉強のことは、ブログテーマの「大学入試国語」にあげていきます。
913大学院生:2009/03/10(火) 08:47:52 ID:N5xkErVa0
河合の中堅私大古文演習の補足説明をブログにうpしました(一番需要が多いと思うので)。
良かったらコソーリと見て役立ててください。
914大学への名無しさん:2009/03/10(火) 09:23:01 ID:h41P1dDB0
はじていはどの辺が間違ってるんですか?
文法篇の方です
915大学院生:2009/03/10(火) 09:56:43 ID:N5xkErVa0
はじてい文法の間違いは、>>292-300に書いてあります。
それから、今日見ていて新たに間違い見つけたので追加。

【12】
p.60「る・らる」の意味判別
はじていでは、「〜に」や「〜を」があると、「る・らる」は「受身」の意味になるとしている。

@「〜に」があるからといって、必ずしも受身とは限らないのだが、それはまあいい。「〜を」があるとなぜ受身なのか?謎。
A「〜に」が書いてなくても(省略されていても)、「る・らる」が受身になることはいくらでもある。土屋の古文公式でも、一番最初の項目で注意してある。
例1:はじめはゆゆしくはやりたちたりけれども、終にいだしぬか【れ】にけり。(十訓抄)
 用言の上に「〜に」も「〜を」も無いが、この「れ」は受身。これは実際に入試に出ました(龍谷大)。
例2:かの典薬のすけは蹴【られ】たりしを病にて死にけり。
 用言の上に「〜に」も「〜を」も無いが、この「られ」は受身。日栄社の新・古典文法ノートの問題。
916大学への名無しさん:2009/03/10(火) 12:51:56 ID:FfDjkGY7O
最終的には文脈判断しなきゃということですか
917大学院生:2009/03/10(火) 18:53:29 ID:N5xkErVa0
結局はそういうことになりますね。
河合塾の本でも、くどいほど「文脈の中で意味を決定せよ!」と書いてありますし。
そもそも人間が文法を使うときには、マニュアルとかパターンを考慮して使ってるわけじゃありませんから。
918大学への名無しさん:2009/03/11(水) 13:06:41 ID:g0unH4+zO
望月を読んで、ステアプができれば、とりあえず読解の練習に進んでもいいのでしょうか?
それとも望月を完璧にしてからにするべきですか?
919大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:31:36 ID:Kkj1f+ChO
古文上達基礎の
半分くらいまでやったあと、
そこから古文解釈の方法を
平行してやるのはどう思いますか?
920大学院生:2009/03/12(木) 02:56:12 ID:TlKW6tza0
>>918
読解に入っていいと思いますよ
ただ、読解と文法を切り離すのではなく、初めのうちは長文読んでるときにも文法を意識すべきです
助動詞の意味とかをよく考えて。
今はわからないことが出てきたら望月を辞書的に活用して、ゴールデンウィーク頃にもう一度通読するとよいと思います。
921大学院生:2009/03/12(木) 02:58:43 ID:TlKW6tza0
>>919
古文解釈の方法は良い本ですが、多くの大学にはそこまでの知識は必要とされないと思います。
(ボリュームが多いので、結構時間も食われる)
早稲田志望や上位国立大の人はやってもいいですが。
高1・2年なら余裕があるので、じっくりとこなすと力がつきますね。
922大学院生:2009/03/12(木) 06:31:49 ID:TlKW6tza0
はじてい文法のまちがい【13】
識別のところは間違いが多いので、注意するように(他の本を参照するように)と言ってきましたが、また重大な誤りを発見しました。

p.237
「らむ」の識別法
らむの直前の音を見る
(1)「〜u」→助動詞[らむ]
(2)「〜e」→助動詞[り]の未然形(ら)+[む]
「「らむ」の上に「〜u」の音がくれば、その「らむ」は絶対に助動詞の「らむ」です。」などと言い切っている。


(1)のやり方でまちがえてしまうもの:
 送(u)らむ→動詞「送る」の未然形+む
 売(u)らむ→動詞「売る」の未然形+む
  などなど
(2)のやり方でまちがえてしまうもの:
 侍(e)らむ→動詞「侍る」の未然形+む
※「おくらむ」「うらむ」「はべらむ」などと仮名表記のときには特に間違いやすい。

なお、上記のまちがいについては、「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」(これは初学者用だが)では、「ダマシ」としてあげてあり、注意するように明記してある。
望月本は初学者用のものでも、こういうところに行き届いていることがよくわかる。
923大学院生:2009/03/14(土) 09:40:26 ID:+tul+A5k0
◎古文文法おすすめ参考書
【解説系】
@望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
A望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)

※@は初心者向け、Aはどの大学でも十分なレベル。
どちらもわかりやすく内容もよいが、講義調なので、復習がしづらいという欠点もある。そこで、これらをやった後に、学校で配られた古文文法の副教材でざっと整理をしよう。
ただ、学校採用のものもたまーに変なやつがあるのだが…明治書院や大修館のものなら大体安心。もし不安なら、学校の教材は飛ばして下記の文法演習を多めにやる。

【文法演習】
Cステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
D基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
E古文文法問題演習(河合出版)
Fおまかせ!総合古文問題演習(語学春秋社)
G短期集中 インテンシブ10 国語 古典文法基礎(Z会)
H短期集中 インテンシブ10 国語 古典文法演習(Z会)

※文法は問題をひたすら解かないと身につかない。簡単な文法問題は即答できるようになるまで繰り返す。
Cは知識の確認にはうってつけ。ただ、入試問題が収録されておらず、本番での出題形式に対応できないのがちょっと痛い。私立の人や、国立でセンターの文法を確実に取りたい人は別の本もやるとよい。
D・Eは同レベルの問題集。入試にはこのレベルができれば一安心。私大を受ける人におすすめ。
Fは文法のほかに、単語や文学史も入ったお得な1冊。結構難しい文法問題もある。
Gは簡単なまとめ+入試の基礎〜普通レベル。Hは識別問題中心。どちらも薄くてすぐ終わる。識別問題は、今の入試の流行。センターにも私大にもよく出る。他の問題集とHを組み合わせるのも効果的。
924大学への名無しさん:2009/03/14(土) 09:52:57 ID:Sc2G51LtO
文法は古文上達だけじゃ足りないかな?

去年はじていやっちゃって適度に忘れたから復習しようかなと思ってるんだけど
925大学院生:2009/03/14(土) 10:06:47 ID:+tul+A5k0
>>924
古文上達読解と演習56よりも、古文上達基礎編読解と演習45のほうが、文法パートが充実していて、文法復習したい人用でしょう。
私大は文法問題で確実にとらないと厳しいです。できれば上記のDかEの1冊買ってやった方がいいです。
国立なら、直接文法が聞かれるのはセンターのみなので、古文上達基礎編だけでも何とかなるかも。別途演習やるに越したことはないですが。
926大学への名無しさん:2009/03/14(土) 10:18:23 ID:vNoioqlvO
>>1
出身大学は?
927大学院生:2009/03/14(土) 13:13:29 ID:+tul+A5k0
>>923
問題集の組み合わせとしては、CかGをやった後,
私立→DかEかF
国立→時間があればHも
あたりが無難なところでしょう。
928大学への名無しさん:2009/03/14(土) 16:50:21 ID:vG5lclFhO
われかの心地せて、死ぬべくおぼさる。
↑よくわかんないです
929大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:50:56 ID:43AVjVhJO
>>921
遅れましたが、ありがとうございます

済みません、重ねて質問します
私は上達基礎を終えたあとは古文上達を
やろうと思っていたのですが、
解説が不十分と聞きました

そこで、
河合塾の入試精選問題集か
古文解釈の実践 初級問題集を
代わりに使おうと思います
上記二つの長所・短所を教えてください

東大志望の新高2です
930大学への名無しさん:2009/03/15(日) 08:40:43 ID:LRqEzQU8O
理論と論理の意味の違いが辞書を調べても解りません。教えてください。
931大学への名無しさん:2009/03/15(日) 17:33:13 ID:ly2OcFO/O
親戚に旧課程版の望月の古典文法講義の実況中継の下巻をもらったんですが、新課程版を買い直した方が良いですか?
932大学への名無しさん:2009/03/16(月) 16:32:29 ID:UmRX1K0j0
大学受験サロン
http://changi.2ch.net/jsaloon/
933大学への名無しさん:2009/03/16(月) 16:35:24 ID:UmRX1K0j0
 
934大学への名無しさん:2009/03/16(月) 16:37:36 ID:UmRX1K0j0
 
935大学への名無しさん:2009/03/16(月) 16:40:08 ID:UmRX1K0j0
935
936大学への名無しさん:2009/03/17(火) 12:59:32 ID:vwB6UT4S0
 
937大学への名無しさん:2009/03/17(火) 13:01:53 ID:vwB6UT4S0
 
938大学への名無しさん:2009/03/17(火) 13:04:20 ID:vwB6UT4S0
 
939大学への名無しさん:2009/03/17(火) 13:05:12 ID:vwB6UT4S0
 
940大学への名無しさん:2009/03/18(水) 07:56:47 ID:rXblHEg+O
あげ
941大学への名無しさん:2009/03/18(水) 14:39:52 ID:ZqMCPLp2O
あげ
942大学院生:2009/03/19(木) 17:44:55 ID:39gxbIeeO
規制に巻き込まれ、返事が遅れてほんとうにすみません。
まだ規制解除されないので携帯からです。
解除されるまで返信遅くなると思います。

〉〉928
それは多分源氏物語の一節。「心地せて」ではなく、「心地して」ですよね?
「われかの心地」は、「我か人かの心地」の略。自分かどうかもわからなきほど
正気を失っている状態のこと。全体は、「自分かどうかもわからないほど正気を
失った気持ちがして、死んでしまうように思っていらっしゃる」。

〉〉929
河合のは、全問入試問題。私立のも半分入ってます。古文解釈の実践初級は「誰
の動作か」とか「解釈せよ」とかばかり。ただ、説明は詳しく、力はつきます。
もろ国立向きですね。古文解釈の方法と組み合わせるとよい感じです。

〉〉930
理論:個々の現象を統一的に説明するための枠組み。「バラバラな現象を統一的
に」というのが重要です。
論理:筋道立った思考の形式、法則。

〉〉931
今の版は改訂でかなり改まっているらしいので、気になるようなら買い換えたほ
うがよいと思います
943大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:18:49 ID:SL4BzdoD0
>>932
了解です
ありがとうございました
944大学への名無しさん:2009/03/23(月) 09:41:01 ID:3S7KQrrE0
アンカーそれでいいのか?
945大学への名無しさん:2009/03/24(火) 12:03:41 ID:dWafHKBxO
>>797買おうと思ったら、600買ってしまいました…
まぁ大丈夫ですよね?
946>>931:2009/03/25(水) 00:45:41 ID:cTFvsyrqO
>>942
アクセス規制に巻き込まれてました。
質問に答えてくださってありがとうございました。
947大学への名無しさん:2009/03/27(金) 16:00:57 ID:ig8mRY/l0
 
948大学への名無しさん:2009/03/27(金) 16:02:34 ID:ig8mRY/l0
 
949大学への名無しさん:2009/03/27(金) 16:03:20 ID:ig8mRY/l0
 
950大学への名無しさん:2009/03/27(金) 16:04:15 ID:ig8mRY/l0
950
951大学への名無しさん:2009/03/27(金) 22:27:48 ID:AQQ2Q6Ij0
東大理系志望の新高3です。
望月実況中継を見つつ基礎から学べる入試古文文法を一通り終わらせました。
単語は今少しずつ進めているところです。この後、入試レベルまで持っていくには何をすべきでしょうか?
952大学院生:2009/03/28(土) 06:25:06 ID:Igri99J7O
>>945
わざわざ買いなおすほどのことはないと思います。僕も受験生の頃それ使ってま
したし。
解答が後ろについてるので、切り離すか、コピーするかして、別冊にすると使い
やすいですよ。
600一気に覚えようとせず、とりあえず*印の重要語だけざっと終わらせて、
徐々に知識を拡充する形がよいと思います。各章末の入試情報もためになります
953大学への名無しさん:2009/03/28(土) 06:28:13 ID:Igri99J7O
>>951
僕的テンプレからいくと、
土屋の古文講義1→古文上達(Z会出版)
または
土屋の古文講義1→毎年出る頻出古典(古文漢文)(日栄社)→得点奪取古文(河
合出版)
となりますね。
東大理系は古文にかけられる時間少ないですが、最低でも週1問は長文を解くよ
うに。
週1問でも、年間では50問くらいになりますから。
古文が得意でないかぎり、まずは、土屋の古文講義1を2〜3度繰り返すとよいかと思います。
この本は黒一色で見づらいので、大事なところをマーカーで線引いていくと効率がよくなります。
954大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:47:46 ID:jM/fE0STO
早稲田法志望の新浪人なのですが、富井系の本が間違いだらけと聞いたので土屋の古文講義1を買いました。使い方としては土屋は問題解いて全訳でいいんでしょうか?古文のレベルは中堅私大が設問は解けるけど文章が考えてたのと全然違う事が良くあります。
955大学への名無しさん:2009/03/28(土) 21:23:27 ID:MKF9DiTB0
はじてい文法買ってしまった…
破り捨てて望月の文法実況中継買うべきですかね?
956大学への名無しさん:2009/03/29(日) 12:30:40 ID:nNKVOvqe0
今年から新浪の者です。
今まで、問題集は古文上達を中心に河合の精選の問題集などを復習してきて、単語はフォーミュラを3・4週して、文法は学校のワークとか問題集をやる度何回も復習してきたんですけど、
源氏物語とか多少難しい感じがする文章が出ると主語とか話の流れがわからなくなります。

基本的なことは何度も学習したつもりですけど、なかなか成果が出なくて。
今、河合の中堅私立をやって最初の方は良かったんですが、また源氏の話でわからなくなってしまいました。
なので、良ければ勉強法とかアドバイスなど教えて下さい。
957大学への名無しさん:2009/03/31(火) 22:12:12 ID:Sr0uPFaU0
古文の勉強法についての質問です。
自分は英語では700選を暗記して成績を上げたのですが、
古文でも同じ勉強法、つまり例文暗記は有効でしょうか?
もし有効であるならば、その際使う教材として
コブタンか古文読解教則本(駿台文庫)を使おうと思っています。
今年のセンターの古文は20点位で、既習の教材は565とステップアップです。
よろしくお願いします。
958大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:54:39 ID:C0Ehynh00
国立医学科志望の新浪人です。
今年度のセンターは156でした。過去問演習のときは、
大体160くらいで、評45小38古文40漢文40が平均だったと
思います。

使用した参考書は、
現代文:「きめる!センター現代文」(評論のみ)
古文;望月古典文法実況ry、古典文法ステップry、古文満点のコツ、重要古文単語315
漢文:早覚え即答法

来年度の目標は、9割を狙いたいです。
そこで、質問ですが、
現代文の参考書をやる必要はありますか?(「現代文読解力開発講座等)
Z会のキーワード読解は読むつもりです。
それと、年間を通して読書をしようと思っているのですが、
国語力をつけるためには、どのような種類の本を読むといいと思いますか?
教養も身につけたいので、いろんなテーマの本を読んでみようと思うのですが。
959大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:57:19 ID:C0Ehynh00
あ、それと古文についてです!
古漢は満点を狙いたいのですが、古文は年間を通してどのような
計画をたてればいいでしょうか?
東大の方が「対訳本を読むといい」と言っていたのを、
聞いたことがあるのですが、対訳本を読むのと、
センター演習をするのはどちらがいいですかね?

質問が多くなりましたが、お願いします。
960大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:26:10 ID:Z/lVj1Wx0
960
961大学への名無しさん:2009/04/04(土) 01:32:35 ID:7mc+jvb10
ちょっとお聞きします

心中お察しします
ってどういうお意味ですか?
962大学への名無しさん:2009/04/04(土) 10:33:24 ID:hPGTn1XH0
あなたの気持ち私にも分かります!
まあ大体は悲しいことがあった相手に対する社交辞令のようなもの
963大学への名無しさん:2009/04/04(土) 14:27:43 ID:7mc+jvb10
>>962
ありがとうございます
964大学院生:2009/04/05(日) 17:50:25 ID:te2P62KK0
お、規制解除されました。
>>954
土屋は、「試験場でこうやって読んで解いていくんだ」というのが分ればよいです
とりあえずは解説を何度も読んで、自分で同じような読解法ができるようになることが目標。
土屋に限っては、全訳はやらなくてもよいと思います。やってもよいですけどね。
965大学院生:2009/04/05(日) 17:51:42 ID:te2P62KK0
>>955
まだ4月ですし、いっそのこと望月買ったほうが良い気もします。
やるのなら早めに。
966大学院生:2009/04/05(日) 17:55:53 ID:te2P62KK0
>>956
源氏のは11番の問題ですかね。
その問題は登場人物がたくさんいるように見えるけど、話の中心に関わるメインの登場人物は2人。
僧都と母。あとの人はピンポイントでちょこっと出るだけ。
物語を、細部にこだわるだけでなく、全体を見通して把握するという姿勢も大事です。
とりあえず、人物は四角などで囲って、目立つようにマークしましょう。
967大学院生:2009/04/05(日) 17:57:42 ID:te2P62KK0
>>957
例文暗記まで行かずとも、例文を繰り返し音読して、現代語訳がすらすら出てくるまで読み込むのは効果的ですよ。
まずは文法と単語の基礎固めをやってから、例文暗記に移行するとよいです。
968大学院生:2009/04/05(日) 18:17:54 ID:te2P62KK0
>>958
センター現代文に限定して言うと、過去問をやるのが一番効果的でしょう。
これまで解いたのももう一度分析する。
まだやってないものは、20分くらいでやった後、いくら時間をかけてもいいので、
他人に説明できるようになるまで根拠をはっきりさせる。自分が迷った選択肢は、なぜそれがダメなのかも検討。
河合の分厚いやつが一番いいと思います。駿台のも買って、解説を見比べるのもいいです。
開発講座はセンターとは別の方向に難しいのでやる必要はなし。
過去問が終わったら、駿台の「現代文ターゲット別問題集[センターレベル完成編]」がよい。
センター程度の二次試験の小説も入ってます。
(ただしこの本は、余裕がなければ無理にやらずともよい)

国語力養成なら、明治書院の「現代評論文選」が、いろいろなテーマをカバーしてます。
1冊本なら、
中村雄二郎「術語集」「術語集2」
加藤尚武「応用倫理学のすすめ」「現代倫理学入門」
あたりが面白いでしょう。中村雄二郎は入試にも頻出。
969大学院生:2009/04/05(日) 18:27:21 ID:te2P62KK0
>>959
・センター漢文
ぼくは早覚えはあまり薦めないなあ。
センターなら、「漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10) 」というのが良いです。
長文問題もかなり載ってるし、句形はこれ1冊でほぼ大丈夫。
これを夏あたりまで繰り返しやった後、
河合塾「マーク式基礎問題集」の漢文や
代ゼミ「センター・マーク標準問題集漢文」をやれば、満点レベルに到達できる(時間がなければどちらか1冊でも良い)。代ゼミのはセンター本番よりやや難しめ。
ただ、漢字の意味問題は落としてしまうかもしれませんが。これは知識も絡むので、ある程度は仕方ない。

・センター古文
あなたの書き込みを見たところ、長文読解が不足しているようなので、
河合塾「マーク式基礎問題集」古文、
駿台「短期攻略センター古文」などで演習するべきでしょう。
基礎知識さえしっかりしていれば、演習あるのみだと思います。

模試を積極的に受ければ、自分の弱点もわかってくるので、危なそうなら夏あたりで軌道修正すればよいかと。
970大学院生:2009/04/05(日) 18:28:10 ID:te2P62KK0
>>962
答えてくださってありがとうございます。
971大学への名無しさん:2009/04/05(日) 18:29:01 ID:mvp9mEwt0
もしよろしければ最近出た古典のステアプトレーニングについてレビューお願いします
972955:2009/04/05(日) 18:31:43 ID:+Rd3BS0H0
回答ありがとうございます。
破り捨てて望月買ってきます。
973大学院生:2009/04/05(日) 18:42:37 ID:te2P62KK0
>>971
右ページが既刊のステップアップと同様の問題、
左ページが文法中心の長文問題です。
レベル的にはやや易しいし、既刊のステップアップとかぶっている面もある。
昔のステップアップをやった人は、無理に新刊をやらなくてもよいかな。もうちょっと難しめのものをやった方が、学習効率としては良いでしょう。
高1・2年なら両方やるのもありですが。

主な用途としては、
・高1・2年で、徐々に長文も読んでいきたい場合
・学校で文法を一通り抑えていて、長文の文脈の中で文法を確認したい場合
などが考えられます。
文法問題が、一問一答に終わらず、長文解釈につながるという点では、貴重な一冊だと思います。
974大学への名無しさん:2009/04/05(日) 19:07:09 ID:mvp9mEwt0
迅速なご回答ありがとうございます
とりわけやる必要もなさそうですね、古文上達基礎編があるのでステアプの後はこちらで演習を踏もうを思います
975大学への名無しさん:2009/04/05(日) 19:09:18 ID:L22Ya1SO0
Z会の「漢文句形とキーワード」ってセンター対策にはいいですか?
ステップアップのほうがいいでしょうか。
976大学院生:2009/04/05(日) 19:32:00 ID:te2P62KK0
>>975
漢文句形とキーワードは、普通に使うとセンターには明らかにオーバーワーク。
手元に置いておいて、辞書的に使用する分にはよいですが。
センターは基本的にステップアップでよいと思います。
977大学院生:2009/04/05(日) 21:51:44 ID:te2P62KK0
現代文おすすめ参考書1
◎現代文入門
・田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
・現代文解釈の基礎(中央図書)
 「やさしく語る」は、「入試現代文」入門とも言える一冊。誰でも読めると思う。少ない時間で読めるのも利点。ただ、個人的には助詞のハ・モについての説明は飛ばしてもよいと思う(僕はこれを問題解く上で使ったことがない)。
 「現代文解釈の基礎」は個人的には神。受験ということを離れて、現代文の力をつけるには非常に良い本だと思う。本質的なことを明快に易しく教えてくれる。
『羅生門』や『走れメロス』など、教科書に載ってる題材が多いが、読みが一段と深まる。とりあえず例題だけやればよい。高1・2年で現代文にじっくり取り組みたい人に特におすすめ。受験生が使うなら、小説は飛ばして、評論だけでもOK。

◎現代文入門から一歩先へ
・新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー)
・入試現代文へのアクセス(河合塾)
 現代文講義1は「やさしく語る」と一部重複するが、やって損はない。現代文を客観的に読めるようになる好著。ただ、硬い文体のため、読みにくいと感じる人もいるかもしれない。
 アクセスは演習書として.易しいが,キーワード解説も載っているので,利用価値はある.基礎を固めたい人はやると良い.
978大学院生:2009/04/05(日) 21:52:46 ID:te2P62KK0
現代文おすすめ参考書2
◎私大中堅〜上位校用
・現代文読解力の開発講座(駿台)
・新・田村の現代文講義2(代ゼミ)
・[必修編]現代文のトレーニング(Z会)
・入試現代文へのアクセス発展編(河合塾)
上2冊は,客観的に答を出せるようになる本.開発講座の方が本文の解説が詳しく,田村は設問の解き方が良い.どちらも結構難しいが,上を目指す人ならやって損はない.
開発講座は本文の論理的な構成を見抜けるようになり,要約問題もあるので,国立の人にも向く.
現トレ必修は,文の展開を図で表しており,見やすい.鮮やかだが,積極的に自己流にアレンジして取り入れていかないと,「すごいなー」というだけで終わる.レベルとしては私大中堅校.難問対策にはならないが,標準問題は解けるようになると思う.
アクセス発展編は問題数をこなすためにどうぞ.

◎私大・国立両用(難関校向け)
・現代文読解力の開発講座(駿台)
・現代文と格闘する(河合塾)
・入試精選問題集現代文(河合塾)
開発講座については,上記参照のこと.要約問題もあるので、誰かに見てもらうとよい.
「現代文と格闘する」は,問題数は少ないが解説が濃厚.かなり力のある人でないと消化不良に終わる危険性も.やるなら心して取り組むこと。
精選問題集は早稲田志望の人など,私立で難しい記述も課すところの対策に.夏〜2学期に使うとよい.かなり難しい.
979大学院生:2009/04/05(日) 21:53:38 ID:te2P62KK0
現代文おすすめ参考書3
◎国立用
・得点奪取現代文(河合塾)
記述問題対策には得点奪取.採点基準が明確なので,自己採点できるのが嬉しい.解説も親切で納得できる.

◎センター試験
・大学入試センター試験過去問レビュー国語(河合塾)
・現代文ターゲット別問題集[センターレベル完成編](駿台文庫)
・田村のセンター試験現代文(代ゼミ)
センター現代文に限っては、予想問題を解いてもあまり意味がない(古文・漢文は違うよ)。過去問をひたすら研究すべし。この河合塾のやつは値段が安く、収録年数が多く、解説が良い。
浪人など、過去問を全て解き終わった人は、駿台のターゲットをやるとよい。私大からセンター程度の小説問題が収録されており、小説対策としては貴重。でも、まずは過去問を第一に。
田村センターは、88年〜94年のセンター本試験過去問の解説。本文の説明はほとんど無いものの、選択肢の切り方は参考になる。他の田村本をやった人は使うとよい。

◎その他
・現代評論文選(明治書院)
・ちくま評論選(筑摩書房)
入試現代文の水準のものを今まであまり読んでこなかった人は、暇を見つけてこれらを読むとよいかもしれない。重要なテーマが一通り載っているので、苦手なテーマの穴をつぶすのにもよい。
980大学院生:2009/04/05(日) 21:55:45 ID:te2P62KK0
◎現代文勉強法
簡単な問題は、ポイントを抑えて速読・速解。難しい問題は、一度25〜30分程度で解いたあと、いくら時間をかけてもよいので、自分が納得するまでじっくりやる。
できれば易しめで問題数が多いものと・難しめで解説が詳しいものとを用意して、このようにメリハリをつけると良い。

わからない単語は辞書で調べた後、本文の文脈での使い方をふまえて、自分なりに噛み砕いて意味をとること。この作業が読解力を育てる。

選択肢から適するものを選ぶ客観問題で、自分が迷うものは、他人に根拠を説明できるようになるまで考え抜くこと。間違っていてもいい。解説を読み、自分の思考過程のどこがおかしかったのか考えることで軌道修正できるから。適当にやるのが一番よくない。

現代文得意な人は、難問は週1〜2問くらい解けばいいと思う。現代文が不得意な人は、易しい問題集で、ある程度数をこなすのも重要。多読して、成績が上がったら、徐々に精読に切り替える。
981954:2009/04/06(月) 15:33:47 ID:PozZXNYNO
回答ありがとうございます。土屋は全訳しないで方法論だけ身につけます。
あと現代文なんですけど酒井のミラクルアイランドと現代文開発講座両方やるのはまずいですか?
982大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:42:04 ID:dqLehy5g0
>>976
漢文句形とキーワードに関してその理由を教えてくれませんか。
983大学への名無しさん:2009/04/06(月) 22:00:47 ID:TzCbyc4e0
頻出現代文を読む、はどうだかわかりますか?
984大学院生
>>981
両方やっても特に問題ないでしょう。自分でその二つをうまく取り込んで問題を解けるようになればよいと思います。

>>982
センター漢文はそんなに知識は必要とされないし、句形を一通り抑えたら、早いとこ長文問題にうつったほうが得点上がると思います。
漢文に割ける時間は決して多くないでしょうし。

>>983
その本は絶版らしく、見られません。すみません。