英語の勉強の仕方192

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語の勉強の仕方スレへようこそ

質問する前にテンプレを読みましょう。
英文を書いて和訳してくださいとかはすれ違いなので他のスレでどうぞ。

各種類の本についてもまとめてあります。
テンプレ改修作業の時にそぎ落とされた情報はこちら
大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ テンプレ議論用wiki
http://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/
2大学への名無しさん:2008/08/27(水) 06:44:16 ID:0TgDybT/0
1000に加えて2ゲット。
3D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/08/27(水) 06:57:11 ID:8ESDxU460
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
4大学への名無しさん:2008/08/27(水) 07:14:18 ID:yVoSUnOV0
>>1-2
テンプレくらい張れよw
まあ誰も見ないだろうし必要ないかもな
5大学への名無しさん:2008/08/27(水) 07:29:08 ID:MGhpqG1jO
>>1-2糞すぎわろた
6大学への名無しさん:2008/08/27(水) 07:37:50 ID:NSV1LM4I0
あんまあがってこないけど西の読解はおすすめですか
7大学への名無しさん:2008/08/27(水) 07:54:00 ID:n4Fh3Aru0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】
【志望校】
【偏差値】
【今まで使用した教材】
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
読みやすさ・暗記よりも理論重視・理屈よりも暗記重視・覚えやすさ・レイアウトや文字の見やすさ・情報量が多くて詳しい・シンプルにポイントがまとまっている・英文の量が多い・英文の量が少ない・その他
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
8大学への名無しさん:2008/08/27(水) 07:55:16 ID:n4Fh3Aru0
まあこれぐらいは貼っといたほうがいいだろう
9D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/08/27(水) 07:56:59 ID:8ESDxU460
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
10大学への名無しさん:2008/08/27(水) 09:05:39 ID:Esfyz6nQ0
これは斬新だw
>>1
11大学への名無しさん:2008/08/27(水) 09:11:02 ID:Oti3xGOV0
テンプレは参考書の難易度のところだけ見てた
でも数少なすぎ。もっと増やせ
12大学への名無しさん:2008/08/27(水) 09:25:20 ID:2+XpHI880
>>1
難易度表だけ貼っておくね

●難易度まとめ(数字はおおざっぱです)
←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ 文法倶楽部仲本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 即ゼミ11
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ アプグレ 数研
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 入試特講 西
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス 綿貫
□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
13大学への名無しさん:2008/08/27(水) 09:26:41 ID:2+XpHI880
難易度まとめ 英文読解 8訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ はじめて長文 大岩
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ リー教basic 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□ 解釈教室入門 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアルTU伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈技術技術100
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
14大学への名無しさん:2008/08/27(水) 09:27:29 ID:2+XpHI880
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■ 速単入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 速単必修
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 速単上級
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□ ターゲット1400
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ターゲット1900
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ シス単ベーシック
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ シス単
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□ DUO select
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ DUO 3.0
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 単語王
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ キクタンAdvanced 6000
□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ キクタンSuper 12000
□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Vワード上級編
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Vワード完結編
15大学への名無しさん:2008/08/27(水) 09:42:49 ID:vfwzp5++0
うん。
これだけでいいね。
16大学への名無しさん:2008/08/27(水) 09:51:58 ID:aU1j2yFp0
>>1が運命の鎖を断ち切ってくれた。
17大学への名無しさん:2008/08/27(水) 09:55:23 ID:/mzdG5qJO
さっそくすまん…。
問題読めるんだけど空欄補充とかの答えがでない。どうすれば?
18大学への名無しさん:2008/08/27(水) 10:24:22 ID:2+XpHI880
>>17
ネクステやれ
前後で欠けてる文の要素を埋める感覚かな
19大学への名無しさん:2008/08/27(水) 11:07:57 ID:CXJDk/KAO
仲本おわった(2周)のですがこれだけじゃ不安です…。即ゼミ3もやっているのですがこのままで良いのでしょうか?
20大学への名無しさん:2008/08/27(水) 12:58:32 ID:/mzdG5qJO
>>18センターほぼオッケーなんだがw
21前スレ996:2008/08/27(水) 14:01:45 ID:uR47fpqZO

前のスレの996です。

スレが変わってしまったので、もう一度載せさせて頂きます。


音読に関して。
例えば1.『速読英単語』をエンドレスで音読。
2.『今日やった長文』を音読。

重点を置くのは、1のように『種類〈量』もしくは2のように『種類〉量』のどちらが良いのでしょうか

駄文ですいません
よろしくお願いします
22大学への名無しさん:2008/08/27(水) 14:09:15 ID:QPQl65rp0
速単上級ってどのレベルの大学になると必要になる?
23大学への名無しさん:2008/08/27(水) 14:53:03 ID:4j0Ap4Z50
早慶。
24大学への名無しさん:2008/08/27(水) 15:09:16 ID:ffXF41wAO
桐原の英文法1000と英文法語法のトレーニングってどちらがいいですか?
選択肢が間違ってる理由が載ってるような解説のを探しているんですが
志望は埼玉大学です
25大学への名無しさん:2008/08/27(水) 16:23:03 ID:/mzdG5qJO
>>17に追加で…

特に文挿入
26大学への名無しさん:2008/08/27(水) 16:42:43 ID:E4aFD/8SO
>>24
桐原1000には間違ってる理由ありますよ。
27大学への名無しさん:2008/08/27(水) 16:56:44 ID:XyuLlGns0
>>25
俺も文整序問題は以前落としまくっていた。情報構造系の参考書をやるか、それとも根本的に国語力の
問題なのかとも思ったが、取り合えずセンターの大問3を10回分ほどやって、解説みっちり読み込んだら
もう間違えなくなったよ。文整序とビジュアル問題に関してはどんな参考書より、センター過去問のやりこみ
が一番いいような気がするが、どうかな‥?
28大学への名無しさん:2008/08/27(水) 17:46:59 ID:NxVA6HhNO
前スレ985です。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
29大学への名無しさん:2008/08/27(水) 18:51:29 ID:IOTWfg1LO
5月から始めてやっとターゲット1900最後までやった
2週目に行くべきですか?
それとも他の単語本やったほうがいいですか?
30大学への名無しさん:2008/08/27(水) 18:57:51 ID:Y7bjgPda0
基礎100と速単必修とネクステでセンター満点ねらえますか?
31大学への名無しさん:2008/08/27(水) 18:59:01 ID:637wfC4P0
熟語を勉強しようと思うのですが
頻出英熟語問題1000と普通の熟語帳どっちが良いでしょうか?


32大学への名無しさん:2008/08/27(水) 19:01:07 ID:5bip4Nh9O
高3で私立理系(理科大あたり)志望です


必修英文法問題精講(基礎〜センター基礎レベル)がやっと終わりそうなんですが、次に英文法はなにをやるのが良いですか?

33大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:07:37 ID:dQX5jVva0
>>30
結構いい点は取れるかもしれませんが満点はどうでしょう。
とりあえず発音とかもやらないと満点は取れませんよ。
34大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:19:30 ID:kVZUt+N40
こっちが先
英語の勉強の仕方191
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1219734534/

一乙とは言えんな
35大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:35:34 ID:0TgDybT/0
前スレ>>996
悪い悪い遅れた。

優先すべきは今日解いた長文かな。
普通に読んだ英文よりも、解くために読んだ英文ってしっかりと読み込んで内容を考えるから、当然そこに出てきた重要構文や単語、文法などが強く記憶に残り易い。
特に下線部なんかはどの長文においても、内容が分かっているか、若しくは構文が分かっているかなどが問われている大事な部分だから、答えあわせをした重点的に読み込むといい。
速読英単語はあくまでも単語帳なので、ボキャビルの時間に充てるのがベスト。
36大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:37:23 ID:0TgDybT/0
>>34
そりゃすまんかった。気付かなかったよ。
37大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:38:01 ID:dQX5jVva0
>>31
どっちもやれば力が付くので後は個人の好みの問題だと思います^^
38大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:41:00 ID:dQX5jVva0
>>29
2週目いくべき。
1900やれば他の単語帳は基本的に要りませんよ。
速読英単語のように英文を多読できるものはやっても良いですが。
39大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:50:58 ID:rCbcHqOWO
解釈や単語や熟語も結構出来ていて、文自体は読めてます。
しかし、一度、テーマや言いたいことや対比等を見失うと何がなんだかさっぱりわからなくなります。とにかく例等を出されても何を言いたいのかわからなくなります。
早稲田とかの複雑な内容変化に付いていけません。
英文は読めてるので、この足りない何かが解れば伸びる気がするのですが、このようなスランプにはどうしたら良いのでしょうか?
最適な参考書知りませんか??
多読すれば慣れてきそうな気がしないわけでもないですが。
40大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:56:01 ID:/mzdG5qJO
さっきも書いたんだけど…空所補充とか文挿入どうやってといてる?根拠どこから持ってくる?
41大学への名無しさん:2008/08/27(水) 21:25:31 ID:IOTWfg1LO
>>38
レスありがとうございます
42大学への名無しさん:2008/08/27(水) 21:48:19 ID:uR47fpqZO

>>35

レスどうも。
毎日長文に触れて、読み込みます。
43大学への名無しさん:2008/08/27(水) 22:56:45 ID:5bip4Nh9O
>>32お願いします
44大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:05:12 ID:dQX5jVva0
山口英文法実況中継なんてどうでしょう?
45大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:07:01 ID:qeKDKYO5O
今基礎100をやってるんですけど、長文も並行してやるべきですか?
それとも一気に基礎100を終わらせて基礎100での技術を身につけてから長文読むべきでしょうか?
今は一応並行して1ずつよんでますが、ちょっと複雑になるとすぐ行き詰まるので意味ないのかなと思って…
46大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:54:20 ID:vfwzp5++0
まずは基礎100をやりきったほうがいい。
もし長文をやりたいなら、速単入門など、あくまで慣れ目的で
簡単なものを読んどきゃいい。
47大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:58:38 ID:vfwzp5++0
>>39
横山のロジリー
48大学への名無しさん:2008/08/28(木) 21:38:42 ID:jRv/Clg60


49大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:13:26 ID:7TWrEwg90
>>39
日本語訳を読んでもよくわからないというほど重症なら、
国語力の問題だから「入試現代文のアクセス」でもやったほうがいい。

英語で文脈をつかむのに慣れてないということなら
「英文速読のナビゲーター」「英文読解のストラテジー」
あたりをやってあとは多読。
50大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:15:11 ID:Waldwsyv0
>>49
というか英文の日本語訳を読んでも意味が分からないのなら、大学受験から手を引いた方がいいんじゃ・・・
51大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:25:56 ID:7TWrEwg90
>>50
いや、早稲田レベルの英文だと内容の難しさについていけない人もいるでしょ。
高3でその状態だと結構厳しいけど。
52大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:31:21 ID:4SB/b2m/O
ターゲットとネクステと基礎技術100やったらセンター何点とれる?
53大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:33:27 ID:pCqwo54Q0
150くらい
54大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:34:02 ID:xIKwdP+o0
0点〜200or250点だな
55大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:38:35 ID:4SB/b2m/O
>>53
それ以上とるにゎ何やればいーの?
56大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:56:41 ID:iheiNuJ50
>>21
目的による
>>24
どちらでもよい
>>29
2週目
>>30
センター演習もすべし
>>31
個人的には問題形式の方が効果的だと思う
>>39
過去問でもやってみろ
57大学への名無しさん:2008/08/29(金) 03:09:02 ID:mQ8nF4FYO
音読とシャドウイング?はどっちも効果的にはおなじですか?
58大学への名無しさん:2008/08/29(金) 03:15:21 ID:lj9lK/wSO
今回の全統偏差値62…
ビジュアルを終えてるんだけどこれ以外に解釈本は入りますか?
急いでると長文の意味がいまいちとれない…
解釈技術100を持ってますがこれで対応できますか?
59大学への名無しさん:2008/08/29(金) 19:56:46 ID:7TWrEwg90
>>58
ビジュアルやってれば他の解釈本はいらない。
理解が不十分なら他の本をやってみるのもいいかもしれないけど、
ビジュアルの復習や長文問題集をやった方がいいと思う。
60大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:15:58 ID:AyBXeqYL0
ビジュアルは挫折する
ソースは俺とその仲間たち
61大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:19:37 ID:jz0htnZlO
漸騰 英語130で偏差値どのくらい??
62大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:25:10 ID:AyBXeqYL0
>>61
35ぐらい
63大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:28:39 ID:jz0htnZlO
ガチで
64大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:29:12 ID:EHcrNpWw0
>>61
50〜55くらいでは?
65大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:33:04 ID:jz0htnZlO
5月は160あったのに,,,,
55ってとこか

他の教科も聞いていい??
66大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:38:29 ID:lj9lK/wSO
>>59
ありがとうございます。とりあえずビジュアル3周目に入りながら長文やろうかと思います。
長文問題精講と基礎長文問題精講を両方やってるので続けます。

>>61
今回は平均点が107.4らしいんで多分56ぐらいだと…
67大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:40:48 ID:jz0htnZlO
>>66
ありがとうございます。
自分もビジュアルあと少しで終わるので復習したいと思います
68大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:43:09 ID:sduAzGymO
みなさんフォレストはどれくらいやった?というか読みました?
69大学への名無しさん:2008/08/29(金) 20:54:38 ID:EHcrNpWw0
すぐに挫折しました。それでも東大受かりましたが。

辞書的に使うのが良いのでは?
70大学への名無しさん:2008/08/29(金) 21:03:11 ID:sduAzGymO
東大ですか!!!(゜ロ゜;
すごいですね。
フォレストはやったほうがいいんですかね?
愚問ですみませんm(__)m
71大学への名無しさん:2008/08/29(金) 21:05:50 ID:ugsQCmYB0
72大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:43:49 ID:DgKDf8XM0
基本はここだって最後らへんすっげー難しくないか?
73大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:02:34 ID:T7Br7XltO
今,シス単basic終わったんですが,二週目に行くかDUOを買うかで悩んでいます

私立専願マーチ志望なんですが,シス単basicだけで単語力は補えるのでしょうか?
74大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:17:44 ID:3H3xp7XDO
マーチ志望なんですが、やっておきたい長文500まででいいですか!?
700もやったほうがいいでしょうか??
75大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:24:36 ID:EHcrNpWw0
>>70
もちろん良書なのでやらないよりやったほうがいいのですが、
僕は文法書読んでも眠くなるだけなので解説の詳しい問題集やって
わかんないところあった場合のみ文法書読んでました。

>>74
英語でどれだけ稼ぎたいかにも拠るでしょうが、500までやれば合格点取れると思います。
英語で得点稼ぎたいなら700やってもいいと思いますが、結構難しいですよ。
76大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:28:11 ID:TzQZtffM0
文章が読めるのに答えが間違うのは
やはり、英語の問題に慣れていないからだろうか・・・
言ってることはわかるのに点数が取れん
77大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:28:25 ID:3H3xp7XDO
>>75さん ありがとうございます

英語自信ないんで500やって、余裕があるようなら700に挑戦します!
78大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:02:43 ID:eIBeDlfo0
>>73
せめてver2まではやろう
79D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/08/30(土) 09:48:08 ID:wZLRPkV70
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
80大学への名無しさん:2008/08/30(土) 15:50:31 ID:wjxDhlbY0
中学校レベルの英語が既に微妙なんだけど、
大学受験の基礎をうたっている参考書はそこらへんカバーしてくれてるのか?
Z会のトレーニングの基礎編をやろうと思ってるんだが
81D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/08/30(土) 15:55:06 ID:wZLRPkV70
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
82大学への名無しさん:2008/08/30(土) 15:55:19 ID:uo5mnNnA0
>>80
そういう人は基本はここだをやるべき
83大学への名無しさん:2008/08/30(土) 16:12:38 ID:wjxDhlbY0
>>82
アドバイス有難う!
西きょうじって人の本ですね、ちょっと立ち読みに行ってみます。
84大学への名無しさん:2008/08/30(土) 16:20:21 ID:oaQkey4CO
ネクステやったけど大問2解ける気がしない
85大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:51:15 ID:5JX09BcQ0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり
86大学への名無しさん:2008/08/30(土) 21:09:11 ID:+WOVT26t0
基本はここだが終わったら英文熟考の上下がいいよ
87大学への名無しさん:2008/08/30(土) 23:52:25 ID:Q7xN1ss/O
アップグレードの熟語は何語ぐらいあるか知ってる人いる?
88大学への名無しさん:2008/08/31(日) 00:01:01 ID:Uku3Rw920
問題の番号だけで数えるなら328個。
解答解説にのってれるのも入れたら500個ぐらいはあると思う
89大学への名無しさん:2008/08/31(日) 00:07:52 ID:0LWZ8womO
ポレポレって模試、大学レベル的にどんくらいの人がベストなの?
90大学への名無しさん:2008/08/31(日) 00:14:11 ID:iE5/t3dj0
京大と一ツ橋以外はポレポレで十分だよ
91大学への名無しさん:2008/08/31(日) 00:50:59 ID:iE5/t3dj0
もちろんポレポレの前には英文熟考の上下と基本はここだをやっておきたいね!
92大学への名無しさん:2008/08/31(日) 01:21:35 ID:GVeCpAT30
150〜250程度の自由英作文が入試で科されるのですが、お勧めの参考書はありますか?
93大学への名無しさん:2008/08/31(日) 01:26:17 ID:iE5/t3dj0
大矢の英作実況
94大学への名無しさん:2008/08/31(日) 01:29:24 ID:GVeCpAT30
>>93
宮崎の今すぐ書ける英作文を友人に勧められたのですが、どのように違うのでしょうか?
95大学への名無しさん:2008/08/31(日) 02:18:44 ID:qEY03t1o0
>>94
自分で調べてください
96大学への名無しさん:2008/08/31(日) 12:29:27 ID:TaKm9Wa80
とりあえずビジュアルTと基礎構文100を和訳して毎日音読してたらセンターそこそこは取れるよね?
97大学への名無しさん:2008/09/01(月) 01:44:53 ID:6FsQjNZr0
自動詞、他動詞、自動詞も他動詞もとれる動詞
後ろにthat節を続ける動詞、to不定詞しか続けられない動詞、動名詞しか続けられない動詞
これが覚えられなくて困ってます。何か覚える方法はないのでしょうか?
とりあえずメガフェップスで動名詞をとる動詞だけは覚えました。
98大学への名無しさん:2008/09/01(月) 06:03:12 ID:rO01iUoXO
解釈ってあんま意味ない気がする
99大学への名無しさん:2008/09/01(月) 13:58:49 ID:uIXKCbr1O
>>97
大事なやつはロイヤル英文法とかにまとめて載ってるだろ
全部辞書で調べて 例文を書き写して音読
数十しかないんだからすぐに全部覚えろ
100大学への名無しさん:2008/09/01(月) 20:56:07 ID:cA7WaZe2O
このスレの人たちに聞きたいんですが今全統マーク偏差値62なんですけど立命館の国際Fって射程圏ですか?
現代文は全統マークで6割ぐらいです。予備校の先生からは京都外大や関西外大も考えとけって言われてますがどうしても立命館に行きたいです…
誰か教えて下さい…
101大学への名無しさん:2008/09/01(月) 21:14:33 ID:/uoLTNIx0
こんなとこで聞くより予備校の先生の言うことを純粋に信じたほうがいいと思うよ
102大学への名無しさん:2008/09/01(月) 23:40:09 ID:cPg6QN440
毎回毎回質問が沸いてきてレベルが微妙なわけだがやはり日本の大半はそういう人たちでできているんだな
103大学への名無しさん:2008/09/02(火) 10:11:41 ID:JUD0D8J6O
あたりまえだろ
東大、京大、早慶なんて一握りなんだから
104大学への名無しさん:2008/09/02(火) 14:26:17 ID:cGszqPw50
おれからすればお前みたいなもんが日本っていう単語を使ってることにすら笑える。
何をでっかく言おうとしてんだよ笑
お前、お母さん以外にそういうこと言わないほうがいいよ。
105大学への名無しさん:2008/09/02(火) 15:55:11 ID:6hqQU+d3O
英語の和訳など、設問というのは読みながら解くんですか?
解いている間に内容が飛ぶんですが。
106大学への名無しさん:2008/09/02(火) 16:23:59 ID:Ej0RUj3qO
>>100
その数字を最後まで維持してれば受ける価値は十分あるでしょ、予備校が出してる偏差値(合格率50%)は最後の模試(センタープレ)における数値。その数値(偏差値)の受験生100人受ければ50人が受かり、50人は落ちるのかぁ程度に受け止めとけばいいよ。

今の偏差値なんて合否にあまり関係ない。ただ高いに越したことはないよ

何を言いたいかというと重要なのは模試で一喜一憂せず、『過去問の出来』からやるべきことを得ることだと思う。

過去問で『安定して』例年の合格最低点より10%以上高く出ているなら、当日よっぽどの不具合がない限り合格できると思いますよ。
107大学への名無しさん:2008/09/03(水) 14:14:26 ID:wrv/QB1k0
>>99
ありがとうございます。
何か法則のようなものはないのでしょうか?
調べたところ数十ではなく、二百近く覚えるべき動詞があるようなのですが。
108大学への名無しさん:2008/09/03(水) 15:59:30 ID:dBpG2m1d0
基礎100より英文熟考の上下のほうがいい
109大学への名無しさん:2008/09/03(水) 16:27:52 ID:mYwjh9WjO
>>107
桐原の1000とかにまとめられてるやつだけ覚えてればヨロシ
110 :2008/09/03(水) 19:59:38 ID:qQmq5gB5O
今まだ基本はここだをやっていて次にステップアップを考えていて、

英文解釈教室基礎編
基礎英文問題精巧
基礎英文解釈技術100
英文熟考 上下
西きょうじ実況中経

などから選ぼうと思ってるんですがこれらはどれも好みで選んで大丈夫ですかね?マーチ志望です

友人にはポレポレ薦められたんですけど付いていけなそうなんで…
111大学への名無しさん:2008/09/03(水) 21:39:05 ID:YKN99UfS0
基本はここだ完璧なら受かるよ
112大学への名無しさん:2008/09/03(水) 23:20:03 ID:yIBCfN2Z0
やっておきたい長文300を辛くても一日一題やっているけれども…
読めない単語が重要なところで出てきて正解しないものでして…

純粋に単語力があれなんだろうが…単語帳は単独でやるべきなのだろうか…
速読英単語必修だけなら…単語を覚える事に集中してやり進めてはいるけれども…

ただひたすらに単語が読めない…
113大学への名無しさん:2008/09/03(水) 23:56:23 ID:jSnIUuhs0
>>110
別にその中に変な参考書はないから好きなの選べばいいと思うけど、
まず基本はここだを2周ぐらい終わらせてから考えた方がいい。
好みで選ぶと言っても、ある程度実力がついてないと自分に必要なのが何かわからないでしょ。
114大学への名無しさん:2008/09/04(木) 00:00:09 ID:+VEs17kg0
基礎精講が良いと思う
あれやってりゃ語彙も増えるし

マーチ志望ならちょうど良い筈
115大学への名無しさん:2008/09/04(木) 00:49:33 ID:xLbY3Q+x0
【学年】高校二年
【志望校】法政大学 情報科学部
【偏差値】英語42 数学42 国語60
【今まで使用した教材】始めたばかりなのでまだなにも仕上げてません。
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
読みやすさ・覚えやすさ・レイアウトや文字の見やすさ・シンプルにポイントがまとまっている・英文の量が多い
【質問】
SEED総合英語(Σベスト)の解説を読みながら例題を解いていき章末問題をしてもう一回復習する方法をとってます
ただ参考書の例題だけでは足りないのでそれを補う問題集を探しに来ました。
なるべく問題が細かく分けられてるのがほしいです。
よろしくおねがいします

116大学への名無しさん:2008/09/04(木) 00:50:35 ID:xLbY3Q+x0
>>115に追記
偏差値は進研です
117大学への名無しさん:2008/09/04(木) 00:51:54 ID:F9CCsSps0
>>115
とりあえず、法政情科はやめとけ。マジで。
法政情科2回生が忠告しとく
118大学への名無しさん:2008/09/04(木) 00:55:44 ID:xLbY3Q+x0
>>117
僕、T日程に全てを賭けてるんですけど…そんなに?
119大学への名無しさん:2008/09/04(木) 00:59:22 ID:F9CCsSps0
>>117
とりあえず俺は入学して後悔してる。オープンキャンパスに行ったか?
ちなみにA日程で英語がおそらく発音を1〜2問ミスしたくらいの9割以上、数学は英語の出来に満足してしまって爆睡wしてしまったので3割か4割くらい。
120大学への名無しさん:2008/09/04(木) 01:00:25 ID:F9CCsSps0
安価ミス
>>118
121大学への名無しさん:2008/09/04(木) 01:03:01 ID:gDOHTO+s0
>>115 求めてる問題集は文法メインなのか、読解メインなのか、実際の模試・入試の
形式に近い総合問題(まあ、読解3:文法1かそこらで読解中心だろうけど)なのか。

「総合英語」と名のつくものをやってるならまだ文法整理の段階だろうけど。
だとすればテンプレ>>12の上半分かね。Z会「解体英語構文」は多少毛色が
違うけど「読みにつなげる英文法・構文整理」という点ではありかも。ただ、
現状偏差値からすると難度が合わないかもしれない。

でも、そろそろ読みを固め始めないとヤバいよ、という気もする。
122大学への名無しさん:2008/09/04(木) 01:14:46 ID:xLbY3Q+x0
>>119
オープンキャンパスには行ってません・・・・
>>121
読解メインの方で

解体英語構文を調べてみました、説明とレビューを見ましたが希望どおりで驚きました
ありがとうございます。難易度は参考書と併用(あんまりよろしくはないのだろうけど)して
頑張ってみようと思います、ありがとう
123:2008/09/04(木) 01:25:25 ID:ndmswuD7O
あの、浪人ですが、上智大や早慶一部、中央法で出される正誤問題はそれ以外の大学ではどこで出るのでしょうか。正誤を重点的にやりたいので教えてください
124大学への名無しさん:2008/09/04(木) 02:07:13 ID:HN9HyzVQO
高1ですがネクステとフォレストを買いましたがどのように進めればよいでしょうか?
125大学への名無しさん:2008/09/04(木) 02:21:52 ID:OihQgjOF0
基礎100より英文熟考の上下のほうがいい
126大学への名無しさん:2008/09/04(木) 03:01:36 ID:OihQgjOF0
>>121
進研42の奴に解体英語構文なんて薦めるなよ
難度が合う合わない以前にこれっぽっちも被らんわ
>>122
その気になるなよ
せっかく準拠の問題集が売ってるのに、なんでわざわざ
明後日の方向に走り出すんだよ
Seed English grammar 28 units
Seed English grammar 22 units workbook
基本、取り寄せになってくるから、通販にするなら大手の本屋で
頼んだほうがいいよ。
127大学への名無しさん:2008/09/04(木) 03:11:38 ID:OihQgjOF0
準拠の問題集が手に入らないなら、
『学研 よくわかる英文法問題集』
とかが似た範囲だと思う。

平行して基礎単語も固めといたほうがいいぞ
『まずはココから!英単語1200+英熟語400』
ってのがお薦めだ。
なかったら『ターゲット1100』でも。

上記が終わったら、2ちゃん定番のプラン。
『シス単Ver2』とか覚えながら、『基本はここだ』→『基礎100』。
あとは適時、自分の習得率を見て長文集とかを挟んできゃいいよ。
128 :2008/09/04(木) 07:04:36 ID:u4smt5JIO
レスくれたかたありがとうございます
やっぱり人それぞれ考えは違いますよね、参考にさせてもらって本屋でじっくり考えます!
またなにかあったらよろしくです
129 :2008/09/04(木) 07:09:54 ID:u4smt5JIO
あっ 110です
130大学への名無しさん:2008/09/04(木) 07:21:57 ID:OihQgjOF0
英文熟考の上下がいいよ
131大学への名無しさん:2008/09/04(木) 10:42:05 ID:gDOHTO+s0
>>126
解体英語構文の1は It is 〜 to do.. . . 、 . . . することは〜だ から
始まる。問題集として表→確認と解説の裏、という順でやるのは
無理だが、裏→表で例文つきの構文総ざらえとして1周目をすれば
相当に利用可能な間口は広がる。

本の折り返しにも「これから構文の勉強を始める人はウラの参考書から」と
書かれているよ。
132大学への名無しさん:2008/09/04(木) 12:52:42 ID:b9YTIDIo0
>>123
早稲田ではどこの学部でも頻出だったと思う。
後は関西学院・青学・独協の外国語学部・立教・明治学院・駒沢辺りは毎年必ず出している。
どこ学部が良く出しているかまでは分からないけど。
もちろん大学によって難易度は全然違うけどね。

TOEIC受験も踏まえて文法をとにかくしっかりやらせておこうって意図が見えるよね。
133大学への名無しさん:2008/09/04(木) 12:53:45 ID:b9YTIDIo0
>>123
お勧めの参考書も知りたいなら教えたげるぜ!
134大学への名無しさん:2008/09/04(木) 22:28:19 ID:Ed1Ldf7yO

いま速単必修やってるんだけど早計志望だし正直これだけじゃ不安があるから単語王か上級か迷うんだけど
どちらの方が需要高いでしょうか?
135大学への名無しさん:2008/09/04(木) 22:30:04 ID:icMi21RcO
1冊終わらせてんなら上級でいいよ。
136大学への名無しさん:2008/09/04(木) 22:33:51 ID:Y6wlNQybO
ブックオフで速単第2版あったら買ってこいよ
英文が全部早計だから
137大学への名無しさん:2008/09/04(木) 23:01:12 ID:zq/ZCqg30
立ち読みしただけなんだけど、
やっておきたい500とかって安河内のハイパートレーニングとかと比べるとかなり解説が減る感じで良さが全然わからん。。
だれかやっておきたいシリーズとかのよさを語ってくれないかい?
138大学への名無しさん:2008/09/04(木) 23:26:51 ID:7AsJV2cv0
>>131
解体英語構文は文法的な説明がほとんどない。
基礎的な「It is〜to do」だって不定詞をちゃんと理解できない段階で暗記しても無駄。
139大学への名無しさん:2008/09/04(木) 23:34:50 ID:CQObh5TX0
>>137
安価。
140大学への名無しさん:2008/09/04(木) 23:38:20 ID:Ed1Ldf7yO
>>136
上級編のこと?
141大学への名無しさん:2008/09/04(木) 23:52:00 ID:JQMKeGss0
>>97
覚える必要ないですよ。
2次試験は英文が出されるわけでその知識が必要なのはセンターのみ。
センター直前にぶっこめば足りる。

>>110
絶対に西実況中継がいい。
基本はここだはたんたんと進んでいくので大事なところがわかりにくく、
1度やるだけではほとんど何も身につかない。
最低でも5周はいるけど無味乾燥な文なのでつらい。
繰り返せる実況中継で復習を兼ねてやるのがベストです。
142大学への名無しさん:2008/09/05(金) 00:13:06 ID:zaq9WDx50
現行スレ
英語の勉強の仕方191
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1219734534/

ここは保守スレ
143大学への名無しさん:2008/09/05(金) 00:23:22 ID:6v7duuTiO
【学年】一浪
【志望校】横国教育
【偏差値】 代ゼミ英語50
【今まで使用した教材】 ネクステ、ターゲット1900、速読英熟語
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
武田塾のブログ
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
今基礎英文解釈の技術100をやっています
文法→解釈→長文の流れで言うと次は長文なんですが、ハイパートレーニング1かでるでた12、300選のどれがいいと思いますか?
それと、基礎英文解釈の技術100はどのくらいの回答で次に進みますか?
144大学への名無しさん:2008/09/05(金) 00:32:39 ID:yDBKvS5wO
英文どっかいは
速単入門をおすすめ
まず入門で徹底的に英語左から綺麗に読む練習日本語訳みながら
この時はこうよむて
で必修で練習
上級で練習
このあとにポレポレとか英文解釈100
基礎じゃないよ
をやれば
偏差値40から70に半年で来ました〜
145大学への名無しさん:2008/09/05(金) 00:34:20 ID:yDBKvS5wO
ちなみに
解釈100はやくできんかった文構を理解したら
おけじゃん?
146大学への名無しさん:2008/09/05(金) 03:07:53 ID:WoQpFBdx0
>>143
解釈でいきなり基礎技術やるのはオススメできない。
多分まだ構文を取る、英文を左から読む、ってことの意味がよく分かってないんじゃない?
ここを分からずにいくらやっても伸びないよ。
解釈の入門はありきたりだが基本はここだ、か大矢英文の読み方から入るべし。
147:2008/09/05(金) 03:48:57 ID:7gd+ujJPO
いま一浪なんですが、すごく迷ってます。英語偏差が65で早稲田上智法志望ですが、河合だけではどう考えても、もの足りません。代ゼミの富田解法研究を受けてますが、文法編も受けたほうがいいでしょうか?上智法の正誤対策してないので
148大学への名無しさん:2008/09/05(金) 12:50:10 ID:jyNmuUT/0
>>147
自分で独学したらどうですか?
文法なんて講義受けるまでもないでしょう。
149大学への名無しさん:2008/09/05(金) 14:33:40 ID:wuXDHMw1O
私大などの会話文対策やセンターなどのアクセント対策はどうしてますか?



まじでカスですみません
150大学への名無しさん:2008/09/06(土) 14:21:51 ID:+TMks+3w0
>>143
その3つ全部やればいい
151大学への名無しさん:2008/09/06(土) 14:25:45 ID:EDKUzolU0
>>138
無駄じゃねえだろ、てか構文なんて暗記でおkだし。
解体は十分1冊目でいける。
152大学への名無しさん:2008/09/06(土) 15:57:41 ID:nya4+hQwO
リスニングはどうしたらできるようになりますか?
153大学への名無しさん:2008/09/06(土) 15:59:41 ID:pqA1fweZ0
>>152
リスニング教材の音読で飛躍的にリスニングの成績上がりました^^
154大学への名無しさん:2008/09/06(土) 16:00:43 ID:Ky+aKgu20
155大学への名無しさん:2008/09/06(土) 16:02:40 ID:nya4+hQwO
>>153ありがとうございます。
ていうことは、新たになんか参考書を買う必要はないですよね?
156大学への名無しさん:2008/09/06(土) 16:06:51 ID:pqA1fweZ0
>>155
教材はぶっちゃけなんでもいいので
今使ってるの気に入ってるなら買う必要ないです。
157大学への名無しさん:2008/09/06(土) 16:43:49 ID:nya4+hQwO
>>156学校でくばられたリスニングまじひどいんで、なにかオススメおしえてください
158大学への名無しさん:2008/09/06(土) 16:48:08 ID:bqglCLDg0
>>157
駿台の奴とか
159大学への名無しさん:2008/09/06(土) 18:45:42 ID:8jYt+kiL0
>>157
教材は何でもいいと思いますよ。
ただ難易度が本番より低いとまずいですが。
160大学への名無しさん:2008/09/06(土) 18:56:49 ID:wBY2CIACO
英文法の参考書についての質問なんですが

いまはSEEDという英文法の参考書を使ってるのですがロイヤル英文法かForestにしようか迷ってます。

ロイヤル英文法はSEEDより詳しく書いてあるんですか?
161大学への名無しさん:2008/09/06(土) 19:23:31 ID:8jYt+kiL0
詳しいというか細かいですよ。
フォレストの方がハードルは低いです。
162大学への名無しさん:2008/09/06(土) 20:17:38 ID:wBY2CIACO
ハードルが低いってことはForestはやさしめで
詳しく書いていないってことですか?
163大学への名無しさん:2008/09/06(土) 20:23:53 ID:9isVHmcJO
Duo3.0
速読英単語
forest
ビジュアル英文解釈
センター過去問
でセンター9割いきますか?
164大学への名無しさん:2008/09/06(土) 20:34:42 ID:4k5o8h3LO
Z会の速習ダブルポイント
1冊だけでセンターの文法問題に十分対応できるでしょうか?
165大学への名無しさん:2008/09/06(土) 23:20:47 ID:+TMks+3w0
>>151
構文の丸暗記で通用するのは中学まで。
166大学への名無しさん:2008/09/06(土) 23:26:06 ID:8jYt+kiL0
>>162
そこそこフォレストも詳しいですよ。
ただ、ロイヤルほどではないですね。
でもロイヤルは詳しいというより細かいですね。ですのでロイヤル読み通すのは相当根気が要りますよ。
受験レベルではフォレストで十分です。将来英語で食べてくとかならロイヤルでもいいのですが。
ロイヤル考えてるならほとんど同じ内容で文字も大きく2色刷りの「表現のための実践ロイヤル英文法」も見てみてください。
167大学への名無しさん:2008/09/06(土) 23:50:23 ID:bqglCLDg0
初学者は詳しい文法書をやればできるようになると思っているから困る。
問題集の暗記の方が100倍は重要なのに。
168東大への名無しさん:2008/09/07(日) 00:12:36 ID:3gcwWsYr0
高2東大理1志望です。
基礎英文問題せいこうつかおうとおもってるんですがみなさんどうやってますか?
とりあえず指示のところをノートに訳して確認してってかんじですか?
自分はいまのところそうやってるんですが。

とりあえず高2中に
語法1000、基礎英文、ターゲット1900おわらせれば東大間に合いますかね?
169大学への名無しさん:2008/09/07(日) 00:44:28 ID:cCgUBCaa0
東大志望なら、最難関シリーズ2冊オススメ
170大学への名無しさん:2008/09/07(日) 02:19:50 ID:kn45d3vb0
>>168
訳さなくてもいいです。
それより英文を理解し何遍も読み込むべき。できれば音読。
171大学への名無しさん:2008/09/07(日) 06:44:02 ID:CN2diK4RO
ロイヤルとかどこのマゾヒストだ
英語はある一定までは習うより慣れていったほうがいいんだけどね

問題とくうえで理屈は必要ない。マークするだけなんだから
172大学への名無しさん:2008/09/07(日) 06:51:07 ID:G/GOUCpAO
フォレストは1回読み通したんで、ネクステやってるんですけど、MARCHレベルの文法ならこれをしっかりやれば大丈夫ですよね?
173大学への名無しさん:2008/09/07(日) 07:46:36 ID:Qf6p1aiZ0
いつのまにか速単必修が読めるようになっててびびったw
成長を実感できるっていいな
174大学への名無しさん:2008/09/07(日) 17:05:20 ID:28q4+pJx0
…、長文解いていたときだが…
話のテーマの単語(意味は分からない)は分かったが解釈が全く違った…

だけれども設問で丸がついたのは喜んで良い事なのだろうか…
175大学への名無しさん:2008/09/07(日) 17:07:53 ID:MtEvkwOIO
完了形がいまいち理解できてない
現在と過去がごっちゃになる…
176大学への名無しさん:2008/09/07(日) 17:38:30 ID:wjNeBT4N0
>>173
がんばるとそういうことっておきますよね^^

>>175
受験参考書ではないんですが「ハートで感じる英文法」
が現在形・過去形・現在完了のイメージつかむには良いですよ。
177大学への名無しさん:2008/09/07(日) 18:10:07 ID:zanXd/OD0
>>172
知識的には十分
178大学への名無しさん:2008/09/07(日) 19:14:16 ID:TsvpRgjx0
【学年】 高二
【志望校】 千葉大教育
【偏差値】 河合58だったが、この前の進研53。不安定です。

いつも英語の偏差値が他教科よりも10〜20下なので、
一日でも早くセンター、英検二級レベルの長文力が欲しいです。
今はネクステとシス単、予備校の教材のプログレスを使って
語彙力・文法力・英文解釈力をつけようとしています。
しかし模試・実考になると長文が全く解けないんです…。
リーディの時間が週に二回しか無く、英語の宿題もほとんど無いので、
長文慣れしてないせいもあるだろうと思い、
基礎的な英語長文問題集を買おうとしました。

そこで、
・河合 英語長文12選 入門編
・日栄社 1日1題30日完成 総合英語
・日栄社 頻出基礎英語長文
・旺文社 基礎がため わかる!英語長文
・旺文社 基礎英語長文問題精講
のどれから先に手をつけるべきか悩んでいます。
どの順番で進めていけばいいでしょうか?

また、速読英単語の入門編と必修編を持っているのですが、
上記の問題集と、どちらを先に片付けた方が良いでしょうか?
入門編の長文はまぁまぁ読めるのですが、
必修編の長文は全く読めず手をつけていません。

長くなってしまいすみません。
また、他にオススメの参考書があれば教えてください
179大学への名無しさん:2008/09/07(日) 20:34:56 ID:jKbCm/sR0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり。

180大学への名無しさん:2008/09/07(日) 21:17:45 ID:wjNeBT4N0
>>178
速読英単語入門編を徹底的に音読することがまず第一でしょうね。
必修編は今の時期読めなくて普通です。僕も高2の時読めなくて挫折しましたが1浪で東大はりました。
長文読めないのは解釈ができてないからではないでしょうか?
解釈がしっかりできていれば長文も自然と読めますから。
基本はここだや基礎技術100を今年いっぱい時間をかけてしっかりやれば千葉大は悠々うかるはずです。
181大学への名無しさん:2008/09/07(日) 23:06:11 ID:t1pifWP00
長文スレっていつの間に消えたの?
あそこのテンプレ結構重宝してたんだけどな・・・
182大学への名無しさん:2008/09/07(日) 23:40:35 ID:1otBMN6TO
なんか構造はわかるのにうまく訳せない文(生態系に関する文とか)があるのですが対処法ありますか?
183大学への名無しさん:2008/09/08(月) 01:14:31 ID:DCvZXBA/O
文法を慶應でも通用させるには語トレ両方を答え覚えてしまうくらいやりこめば大丈夫ですかね?
184大学への名無しさん:2008/09/08(月) 01:41:42 ID:YY6jalMCO
>>182
「英文読解以前 基礎知識充実編」
をやると背景知識が分かって読みやすくなるかも
185大学への名無しさん:2008/09/08(月) 01:45:34 ID:/5qlXJOUO
今、基本はここだが終わって次の参考書を考えているのですが基本→明慶(原則、実践)→ポレポレではレベル的に効率が悪いですか?明慶の新しい2冊のレベルがわからないのでアドバイスお願いします。長文お許しください。
186大学への名無しさん:2008/09/08(月) 04:05:51 ID:GT6OTydr0
京大非医志望ですが
京大英語を踏まえた上でのオススメの和訳&英作の問題集教えてもらえますか?
英作対策はは大矢の実況終わって例文700を覚え始めたところで
和訳はビジュアル英文解釈T、U終わって解釈教室をハイペースでやってるところです
終わった後は一応の私大対策として英文法・語法トレ演習編をやることだけ決めているのですが
いまいち他の参考書を決めかねてます・・・
187大学への名無しさん:2008/09/08(月) 06:14:28 ID:eYEGpUwI0
>>185
明慶の本いいよ。
丁度中間あたりで、綺麗に繋がると思う。
188大学への名無しさん:2008/09/08(月) 08:37:54 ID:d1xB/B+GO
>>186
まずは解釈教室を徹底的にやれ。その後京大の英語25ヵ年をやれば和訳で7割はいける。
英作文には大矢の最難関大への英作文がおすすめ。
189大学への名無しさん:2008/09/08(月) 10:29:37 ID:/5qlXJOUO
>>187 ありがとうございます! 基礎技術100の代わりに明慶2冊で行きたいと思います
190大学への名無しさん:2008/09/08(月) 12:17:45 ID:r+7c1OsVO
代ゼミ本部校にある、代々木ライブラリーって本屋行けば、セミナー全種類、別冊解答付きで手に入る
191大学への名無しさん:2008/09/08(月) 14:32:42 ID:7Ryh+ozkO
早稲田法学部志望なんですが
ビジュアル1・2
システム英単語・熟語終了
でも文法問題に不安があり英作も手付かず
今からでも英ナビをやるべきか
それとも英頻1丸暗記で代用できるか悩んでいます
時間がないので英作トレと英頻だけやって
過去問や速読に行きたいんですがきついんでしょうか?
これに加えて解釈教室や速単上級も早稲田だと必要ですかね・・・
まだ古文単語 漢文手付かずだし
+2中退初受験でこのていたらくは人生詰んだ
192大学への名無しさん:2008/09/08(月) 16:52:39 ID:AX5YdqOmO
音読ってやっぱ大事ですか??
193大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:10:39 ID:ei3UhOtyO
センターで100点いきません。せめて150点はいきたいです。どうすればよろしいですか?
あと実況中継シリーズの山口英文法はいいですか?
194大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:13:53 ID:IjCTQ7P7O
岡山志望なんですが、英作文の量が多いので例文暗記をしようと思い、
テンプレにある300選を使おうと思ったんですが、実際どうなのでしょうか?
持っている方アドバイス下さい。

また、他におすすめがありましたらお願いします。

とりあえず今は大矢をやりこもうと思ってます。
195大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:30:13 ID:d1xB/B+GO
>>192
重要ではない
>>193
速単必修、基礎的な文法問題集、基本はここだ、センター過去問で150は堅い
>>194
大矢と例文暗記で十分対応できる
196大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:32:18 ID:LJCrEOBO0
質問・・・読解はできて文法ができないというこまったちゃんなのですが、
センター以上のレベルの問題集なんてないでしょうか?できれば解説は少ない方がいいです。
重点的に復讐したいのは語法あたりです。どなたか知恵をお貸しください。
197大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:41:29 ID:HdrI46LNO
なかなか偏差値65以上突破出来ないのですが何が足らないかアドバイス下さいm(_ _)m

やってきた参考書→ターゲット1900、ネクステ、基本はここだ、やっておきたい300、500、ハイパートレーニングレベル2
198大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:55:01 ID:d1xB/B+GO
>>196
頻出英文法語法問題1000
乙会語法トレ

>>197
解釈が足りない。ポレポレ、基礎英文問題精講、乙会解釈トレ必修、構文把握のプラチカあたりから一冊こなすように。
199大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:57:22 ID:LJCrEOBO0
>>198
あれってどんな形式?一回も見たことないからわからんのだけどネクステと同じ?
200大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:58:02 ID:oEeQw1SR0
>>192
重要です。最近音読して成績急上昇しました。
201大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:59:20 ID:d1xB/B+GO
>>199
1000は別冊解説
乙会は見開き解説
202大学への名無しさん:2008/09/08(月) 18:01:14 ID:HdrI46LNO
198さんありがとうございますm(_ _)m
203大学への名無しさん:2008/09/08(月) 18:03:35 ID:BvUBXclJ0
>>192
「日本語の文章意味分かるけど、読めませーん><」
っていう外国人の言葉を信じますか?
204大学への名無しさん:2008/09/08(月) 18:08:55 ID:LJCrEOBO0
>>201
ふむ、じゃあ乙会の方が性にあってるな。トンクス。
205大学への名無しさん:2008/09/08(月) 18:10:16 ID:8gy44Pu6O
桐原1000より難しい参考書ってない?整序850でもやるか…
206大学への名無しさん:2008/09/08(月) 18:59:53 ID:UaZ18Mxe0
質問なのですが
伊藤先生のプランで勉強して行くことに決め

ttp://www.geocities.jp/ido_pko/findex.html

こういったページを見つけたのですが、
このプランを進めていく中で「700選」をやるには
どのタイミングが最適なのでしょうか。
教えてください。
207大学への名無しさん:2008/09/08(月) 19:06:43 ID:PLKGIdY40
>>1
氏ねやチンカス
二度と2chに来るな
208大学への名無しさん:2008/09/08(月) 19:12:41 ID:nhEPDD1t0
フレーム使ってるとトップページからURLは動かんのよ。
http://www.geocities.jp/ido_pko/plan.html
↑ここね?

最初にやるのは、解釈教室入門編とビジュアルの間に「短文解釈の問題集」として
挟むのがいいような気がする。あとは随時復習。ただし、記述英作が出ない学校なら
完璧暗記までやる必要はないと思う(何回も復習して結果暗記してしまうほどの
文が生じた、と言うのはありだけど)。

あと、2年生だろうね?来春受験の学生ならこれ全部こなすのは相当に無理がある。
2年だとしても、昨今の入試情勢を考えると、ビジュアルからテーマ別に飛んで、
その後は長文問題集に入ったほうが良いかもしれない。
209大学への名無しさん:2008/09/08(月) 19:22:44 ID:BvUBXclJ0
>>205
ファイナル英文法
210194:2008/09/08(月) 19:43:55 ID:IjCTQ7P7O
>>195
300選で問題ないですか?
211大学への名無しさん:2008/09/08(月) 19:46:30 ID:oEeQw1SR0
>>195
300選しっかりやれば京大でも合格点取れると思います。
212大学への名無しさん:2008/09/08(月) 20:08:59 ID:Cr/YpetQ0
今日からビジュアルやります「
213大学への名無しさん:2008/09/08(月) 20:13:00 ID:4iN6Zr+u0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1216821252/686
なんで色んなところで決意表明してるの?
ここは君の日記なの?
214大学への名無しさん:2008/09/08(月) 20:37:14 ID:YSgTHJIZ0
早慶志望なのですが英作は何をすればいいか分かりません。
例文暗記はやはりした方がいいのでしょうか?
215大学への名無しさん:2008/09/08(月) 20:53:39 ID:Cr/YpetQ0
>>213
いや
君みたいに言う人いるのかなと思っただけ
なんてことはない
216大学への名無しさん:2008/09/08(月) 20:59:08 ID:s/cNee/fO
英語の参考書、問題集合わせて皆どの位やってる?
6冊って多いですかね?
217大学への名無しさん:2008/09/08(月) 21:04:06 ID:d1xB/B+GO
全然
218大学への名無しさん:2008/09/08(月) 21:16:06 ID:s/cNee/fO
???
少ないんですか?
219大学への名無しさん:2008/09/08(月) 21:37:51 ID:xiRfKF88O
京都大学死亡なのですが、英作文があまりできません

何かオススメのテキストがあれば教えていただきたいです
220大学への名無しさん:2008/09/08(月) 21:45:36 ID:7Ryh+ozkO
>>191の質問なんですがアドバイスお願いします
周りに相談できる人いないんで本当に困ってます
221大学への名無しさん:2008/09/08(月) 21:57:50 ID:4iN6Zr+u0
英頻て即ゼミ3?理解できるなら可
ダメなら桐原1000→ファイナル難
熟語は十分。単語不安なら速単上級より単語王をパラパラと。
解釈教室不要。ビジュアル2冊で俺は東大いけた。当然早稲田も政経と商だが受かった。
古文はゴロゴCD、はじてい→古文上達56→河合精選や過去問
漢文は早覚え→道場

2浪3浪なんて恥じるもんじゃない。
222大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:12:31 ID:8gy44Pu6O
>>209
サンキュー
223大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:16:29 ID:7Ryh+ozkO
>>221
ありがとうございました
時間的に間に合うか不安ですが
日割スケジュール組んで頑張ってみます
224大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:20:39 ID:oEeQw1SR0
>>220
英文解釈教室は要りません。
225大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:27:44 ID:UaZ18Mxe0
>>208
細かく教えていただきありがとうございます。
URL間違っていて申し訳ありません。

現在二年生です。
夏期講習に行った塾で自分の今の現状を説明され、あせっているところです。
ビジュアルからテーマ別に飛ぶということは
6の「英文解釈教室」を抜かして先へ進むということでよいのでしょうか。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 偏差値65超〜
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要性はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。

テンプレの文を読むと、来年地方国公立を目指す私には
オーバーワーク、効果があまり無い、ということでよいのでしょうか。
226大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:31:40 ID:oEeQw1SR0
テーマ別もいらないのでは?
227大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:36:34 ID:/0GJyytkO
解釈教室はもうマジで化石
てか伊藤和夫の本読むと眠たくなるの俺だけ
228大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:47:13 ID:UaZ18Mxe0
>>226
テーマ別もいらないとなると
最終的にはやはりテンプレのプラン近い形で落ち着くことになるのでしょうか。
229大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:49:32 ID:nhEPDD1t0
>>208 大学入試の読解は、
「構造がかなりとりにくい少量の文を解析して訳させる(特に、内容は思索的なものが主)」
といったかつての傾向から、、
「極端に面倒な構造の文以外の文を多め〜大量に読ませる(内容は人文・社会系のものも
 含めて、現実の新聞や高級雑誌の記事的な内容に近づいたものが主)」
といった感じにシフトしたところがある。京大はまだ難文精読の傾向が強いのだけれど、
多くの大学では、難構文の解析訓練はあまり必要がなくなってきており、英文解釈教室の
本編は、一般的な大学の学部入試にはオーバーワーク気味と評価されることが多い。

ということで、ビジュアルIIまでやれば、解釈教室を飛ばして現行入試に近いスタイルの
テーマ別に行くか、あるいはさらに、ビジュアルIIで伊藤読解メソッドをひとまず(中間)卒業、
としてもいいと思います。確認用問題集として「英語総合問題演習」「英文和訳演習」を
やる手もあり。

ただ、現行でもそこそこ取りにくい構造の文はいくらでも出てくるので、ビジュアルIIくらい
まではやっておくと確実。ちゃんと構文を取って読めると、そうでない場合に比べて、読んだ
英文の意味の明晰さがまったく違ってくるから。

英文解釈教室・入門編もちょっと厚いので、まずは目に見える成果を得たいなら、
英ナビのあとに「基本はここだ」を先にやっても良いかも。西と伊藤は考えが割と近く、
互換度が高いです。これからビジュアルIにつなぐルートもあります。
230大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:59:17 ID:DCvZXBA/O
Zの語トレちゃんと説明できるくらいにしっかりやりこめば早慶には十分?
231大学への名無しさん:2008/09/08(月) 23:16:58 ID:UaZ18Mxe0
>>229
丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
大学入試の傾向が徐々に変わっていくものだとはじめて知りました。
そういったことも知っていないと駄目なんですね。
解釈教室は今の傾向にはあってなく>>227さんの言うとおり化石な本なんですね。

基本はここだ、は時間があるならやったほうがよいとテンプレに書いてありますね
この時期にやる気を出すことができて本当に良かったです。
この参考書の方が薄いので早く先に進めるということなんですね。
そのプランで計画してみます。

本当にいろいろなことを丁寧に教えていただきありがとうございました。
まずはナビゲーターから頑張り、教えていただいたプランでビジュアルまで
頑張って英語を勉強していきたいと思います。

ありがとうございました。
232大学への名無しさん:2008/09/08(月) 23:31:56 ID:jf+bogd1O
ポレポレ一周終わって二周目入るんだけど
みんな文に書いてやってる?
それとも読むだけ?
233大学への名無しさん:2008/09/08(月) 23:45:40 ID:nhEPDD1t0
>>231 完全に余談なので返事は不要。
70年代の慶応の赤本(学部は忘れた)を見たことがあるけど

・小さい活字で組んであるとはいえ、A5で2〜3ページで全問題が入る。
・「文を読む」のは数行か、十数行程度。他は文法・語法・単語系
・英英辞典から持ってきたような単語の定義が書いてあって、
 それにあたる単語を書け、とか(例:the belief that particular events happen
 in a way that cannot be explained by reason or science) 答えはメ欄
・30個くらい英単語があって「スペルが正しいの5個だけだから
 その番号を小さい順に並べろ」とか

ともかく、現代の一般的な大学入試とはまったく違う世界があった。

速単上級編にも、有名大で読ませる語数の変化を表にしたページがあったね。
234大学への名無しさん:2008/09/09(火) 00:05:48 ID:28lqWHw20
英文解釈教室は化石ではなくすごくいい本ですよ。
ただ東大と京大の過去問25年分近く解きましたが、あのレベルは必要ない、って感じです。
将来英語で生計立てる予定の人とかには良いのでは?
235大学への名無しさん:2008/09/09(火) 00:11:01 ID:ojTQ0tsv0
なんで伊藤はこんな受験を超越してる参考書をだしたんだろう
受験用じゃないのかな
236大学への名無しさん:2008/09/09(火) 01:11:26 ID:dZGYX/gD0
duoだけで自由英作の例文済ませる人いないの?
237大学への名無しさん:2008/09/09(火) 01:57:34 ID:GCSZclOaO
長文とかの主題(“”←の中に書かれてる語句です)が読めないんですが、主題になりそうな語句がのってる本やサイトわかりませんか?
238大学への名無しさん:2008/09/09(火) 06:59:22 ID:rh2RNeKn0
やっておきたい700難しい・・・
239大学への名無しさん:2008/09/09(火) 07:00:08 ID:rh2RNeKn0
難しいというか目標時間内に終わらない・・・もうだめだ
240大学への名無しさん:2008/09/09(火) 07:12:25 ID:Yf8C1EOB0
即ゼミ3の構文丸暗記出来たらどれくらい英語力上がるかな?
241大学への名無しさん:2008/09/09(火) 08:56:39 ID:d9ntd+LnO
>>211
ありがとうごさいます。
とりあえず大矢終わらしてからやろうと思います。
242大学への名無しさん:2008/09/09(火) 10:09:31 ID:3fDk1a70O
>>232
俺は読んで分からない単語調べるくらいかな
文書くまではしない
243大学への名無しさん:2008/09/09(火) 15:55:50 ID:+owaQjpi0
>>236
みんなDUO覚えきる前にやめちゃうだけ。
実際には京大の院にもDUOの例文だけで対応出来る。
もちろん単語レベルとかは違うけどね。文の構成だけ。
244大学への名無しさん:2008/09/09(火) 16:23:49 ID:YZetCvpG0
語句整序が苦手なのですが[文法・語句整序]の点数が面白いほどとれる本でセンター試験レベルはOKですか?
ネクステは何周もしたのですが整序がとても苦手です
245大学への名無しさん:2008/09/09(火) 16:31:18 ID:I9XPyuSb0
まだ単語もやってません。今から英語始めて間に合いますか?
246大学への名無しさん:2008/09/09(火) 16:42:18 ID:KIN56vuCO
>>245
君の素質と現時点での学力次第だね
素質もなく偏差値40代ならニッコマも厳しいね
247大学への名無しさん:2008/09/09(火) 17:12:46 ID:vjVhmNgS0
>>243
DUOの例文はあんま英作向きじゃないぞ・・・
例文集ならドラゴンイングリッシュやりこんで、
あとは大矢最難関ぐらいやっとけば十分じゃないかと
248大学への名無しさん:2008/09/09(火) 17:33:39 ID:3AkWFbkD0
>>247
東大の受験生にduo使うやつが多いのは、例文が英作に強いから。
あんま適当なこと言うんじゃない。
249大学への名無しさん:2008/09/09(火) 17:40:30 ID:5v8P4+1j0
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/5197H1CHV6L._SL500_AA240_.jpg

桐原1100とはこれの事でしょうか?
250大学への名無しさん:2008/09/09(火) 17:42:15 ID:+owaQjpi0
>>247
あの例文を全て覚えて英作が苦手なのなら、多分やり方を間違えているんだと思うが。
それか単に覚えていないか。
てかそれ以前にドラゴンイングリッシュ派の人っぽいからDUOやらんか。
251大学への名無しさん:2008/09/09(火) 17:50:26 ID:rthlKrb7O
アップグレード最強
252大学への名無しさん:2008/09/09(火) 18:12:14 ID:cGKB3m5u0
ドラゴン桜見てみたが、作中の基本例文100=ドラゴンイングリッシュなんだよな?
まんま300選のパクりじゃねーかwww
253大学への名無しさん:2008/09/09(火) 18:12:39 ID:APlDkKv5O
>>251
同意!!!
254大学への名無しさん:2008/09/09(火) 18:14:21 ID:cGKB3m5u0
>>251
ああ、あいつが完璧ならセンターとか東大とか怖くない。
255大学への名無しさん:2008/09/09(火) 18:28:35 ID:ojTQ0tsv0
ネクステとアプクレどっち最強jなのだろうか
256大学への名無しさん:2008/09/09(火) 18:54:09 ID:91FZSFy8O
アプグレの方が紙質がいいネクステはやる気失せる
257大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:05:37 ID:Bs2kLDFn0
ネクステ
文法514問   
語法228問   
熟語449問  
会話99問    
語彙600弱   
アクセントいっぱい

文法456問
語法231問
語彙87問
熟語328問
会話59問
アクセントちょっと

どちらも左に問題、右に解説となっている。
章ごとに分かれているがタイトルも右の解説ページにつけることで
答えの推測ができてしまうことを避けている。
左下の和訳も同じつくり。
アプグレの方が紙質がいいが書き込み難い。
レイアウトではアプグレ>ネクステというのが一般的か。
ネクステは他の桐原参考書に繋げられやすいかもしれない(ファイナルや上級の即ゼミなど)
アプグレは駿台+代ゼミ+数研
ネクステは河合。文法参考書の頂点に君臨する2人。

ネクステ、アプグレ、桐原1000(旧・新)、桐原熟語1000
新英頻(伊藤)、ファイナル難 竹岡センター文法 をやった俺の感想。
文法書の質問なら受けるぞ。
258大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:07:41 ID:cGKB3m5u0
で、結局 be senior toって出ないんだろ?
259大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:09:10 ID:e89sj7GU0
>>257
下はアプグレだね?

ネクステに語彙って書いてあるけど単語帳してたら必要ないよね?
260大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:09:23 ID:UNqWs6QI0
261大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:12:32 ID:Bs2kLDFn0
>>259
受験生が訳で悩んだりする多義語、曖昧語、抽象後が凝縮されてるからやるべき
センターでも billとかfeeとかfareとか区別するのは出るし。
単語帳にもよるがやって損は無いよ。
それに単純に単語覚えるのとは違って文法的知識も増えるからやるべき。
語形変化のところはいらないかも。
262大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:27:53 ID:e89sj7GU0
>>261
なるほどなー。細かいニュアンスとか発音とかセンターで出るもんな
とりあえず即戦ゼミの英語頻出問題総演習とオレンジカバーの英語問題総整理は持ってるから今は要らないんだが
問題覚えちゃってたりするから次の参考書の参考にするよ。書店で確認してみる
263大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:29:39 ID:cTzsqBsqO
東進のレベル別長文問題集5と速読のプラチカどっち使うか迷ってるんですがどっちがいいでしょうか?
東進のは全文に解釈がしてあるのがいいんですが問題数が少ないのが…
ちなみに立教青学志望です
264大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:37:04 ID:KIN56vuCO
両方やれよ
265大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:37:42 ID:VCVJfvV5O
文法得意にするにはどうすればいいですか?参考書とか使い方頼みます

桐原1000と乙の戦略と演習あります
266大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:37:52 ID:R0S7pxOb0
>>261
UPGRADEを完璧にしたんだけど、問題数少なすぎてちょっと不安なんだ
それでも模試の文法語法事項で今はまだ困ったことないんだけど、これは絶対やっとけってお勧めある?
267大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:42:19 ID:Yf8C1EOB0
ネクステの文法部分って構文とか丸暗記すんの?
268大学への名無しさん:2008/09/09(火) 19:59:42 ID:APlDkKv5O
>>266
本当に完璧なら心配ご無用
269大学への名無しさん:2008/09/09(火) 20:15:55 ID:Bs2kLDFn0
だよな11月くらいにファイナル緑やって
あと過去問でミスったトコ解説読むくらいだろ。
早慶レベル受けるならまた別だがアプグレ完璧にしたなら
他に時間割いたほうがいい。
270大学への名無しさん:2008/09/09(火) 20:55:46 ID:+nu3ht1q0
基礎英文法問題精巧が俺にはかなりピッタリはまってるっぽい。
できる問題が大体5〜6割で、俺スゲー&なるほど、が丁度いいくらい
の割合で出現して楽しめてる。こういう参考書がベストだよね?
271大学への名無しさん:2008/09/09(火) 20:57:54 ID:7n/oWkPs0
ベストです。
272大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:04:02 ID:+nu3ht1q0
わーい\(^o^)/
273大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:04:30 ID:Dl7Zn9fj0
中学文法復習本を終わらせました
定着させるため問題集のようなものをやりたいのですが
何か良いものはありませんか?
日栄社等のは高校初心者向けになっているので、合っているか解りません
274大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:09:19 ID:AT9g5ocv0
東大志望です。
ネクステを終わらせたのですが、
次は何をやっていったほうがいいでしょうか?
275大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:11:29 ID:QqPK0w7DO
読めると超楽しいのは英語長文問題精講
276大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:16:19 ID:rh2RNeKn0
英語長文精講は前期が結構楽なせいか調子に乗ったら中期で詰まって後期でぼこぼこにされた
277大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:16:22 ID:3AkWFbkD0
仲本とファイナル緑でマーチ大丈夫?
ファイナルは仕上げって言われてるけど、具体的に網羅度がネクステやアプグレより低かったりするの?
278大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:16:41 ID:1s2qoyc+0
あれ難単語羅列してるだけかと思ったらマイナーな文法も絡んでくるからとっつき難い
正直ハイレベルすぎる
279大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:24:30 ID:Exkj/Phw0
>>273
そこまで必要とは思わないけど
東進のレベル別文法問題集の1とか2とか。

>>277
文法語法1000の方がいい。
仲本は要点をわかりやすくしたもので穴がけっこうある。
280大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:25:28 ID:WWL8yRIO0
京大法学部志望。

おれのやった参考書。

文法編
はじてい(上下)(2周) フォレスト(参照程度) 英ナビ(上下)2周
ネクステ(文法語法のみ)英文法の実況中継(上下)その問題集(つまみ食い程度)
江川 参照用


読解
基本はここだ 2周 ポレポレ 3周 リー教 3周
英文解釈教室(改訂版)2周  英文読解の透視図ざっと1周
英語構文のエッセンス Stage 1,2 2周ずつ

いまやりつつあるものもしくはやろうと思っているもの

テーマ別英文解釈  英作文のトレーニング実践編  600選  700選
英語構文のエッセンス Stage3
大矢の英作文の実況中継  竹岡2さつ  大矢の最難関2冊
速読英単語(入門編、実践編、上級編)  解体英熟語  京大の英語

どうだ、ムダが多いだろう。しかし、ある意味趣味なんだ。






281大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:25:48 ID:Yf8C1EOB0
>>267誰か頼む!
282大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:34:39 ID:3AkWFbkD0
>>279
マーチの下位、もしくは明学志望なんだけど、1000は重いかなぁと思って。
このレベルで仲本から繋げられるお勧めはないですか?
283大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:44:53 ID:kJtshDvt0
質問なんですが、ネクステや英頻のような、書き込み式じゃない問題集を解くときに
皆さんはどうやって進めていますか?
別にノートを作ったりするほうがいいんでしょうか?
それとも頭の中で問題の答え考えてからすぐ答え合わせしますか?
あと、この類の問題集でオススメはなんですか?
ちなみに今高2で偏差値は全統記述で偏差値52,5です。
まだ単語くらいしか勉強はじめてなくてなにもわからないのでおねがいします。
284大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:51:35 ID:e89sj7GU0
>>283
俺はとりあえずノート作ったけど、ノートのとりかたとかは特にこだわってない
左側は解いた答えをメモ程度に書いて、有る程度の数の問題解いたら答え合わせ

間違った問題はノートの右に訂正して何度も見直し
みたいにしてたよ。高2だったらまだ時間かけて丁寧にするほうがいい
あと文法をある程度終わらせたら早めに読解を始めるといい。読解は時間かかるし伸びると点数が稼げて楽しくなる
285大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:53:32 ID:W8d0RxEJ0
今高一ですが、神戸大学に行くための目安プランてきなものを教えてください
286大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:55:31 ID:+owaQjpi0
>>285
何だこいつ
287大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:01:22 ID:KIN56vuCO
>>285
高一なら神戸なんぞではなく京大を目指せ
高一から勉強すれば十分合格可能
288大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:09:00 ID:e89sj7GU0
俺高一の頃なんか受験について考えたことも無かったなー
もっと早く未来に目を向けてたらよかったorz
289大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:14:15 ID:gwUuZUNJ0
>>287
なんでお前が他人の目標決めてんだよww
290大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:25:56 ID:D+a9ewIKO
>>289 しかし目標を高く持てば、おのずとそれまでの目標を越えられる…はず
291大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:29:15 ID:BUmvGpgBO
和訳においてどこまで意訳したらいいのかわからなくて困ってるんですが、内容があってれば解答みたいに普通の日本語にするために強調とか程度などの大事ではない副詞をカットしても問題ないんですかね?
辞書そのままの訳だと微妙なときはニュアンスが近い日本語にしても大丈夫でしょうか?
292大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:30:55 ID:h8dmgTC/0
英文読解のグラマティカ
なかなかだ
293大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:32:15 ID:W8d0RxEJ0
京大ですか 頑張りたいです
294大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:34:14 ID:Bs2kLDFn0
なんかこの流れワロタwww
295大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:40:02 ID:AT9g5ocv0
>>274
たのみます。
296大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:40:55 ID:e89sj7GU0
>>291
多少不自然になるくらいで済むなら意訳しない方がいい
でも無生物主語とか強調構文とかは変えないといけない
和訳は必ず添削してもらってね
297大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:46:17 ID:lXJloSzvP
構造もちゃんと分かっているんだぞ、ということをアピールしつつ
それなりにこなれた日本語にしなければならない。和訳問題は手ごわい。
迷ったときは直訳調を重視、という感じでいいのですか。
298大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:50:10 ID:e89sj7GU0
意訳と直訳だったら直訳のほうが安心できると思うけどな
英文にある全ての要素を含んでたら直訳じゃなくてもおk
でも副詞とかをとばしちゃったら訳せてないと判断される
299大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:57:10 ID:SRdmLZrNO
高2でforestをやっています。
前置詞の目的語とか、不定詞の目的語だとかそういった文法用語をよく理解できないのですが、
後々、問題集や過去問を問く上で不都合になったりしますか?
300大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:59:44 ID:h8dmgTC/0
ならない
そーいうこと気に留めずにどんどん読んでいくのが今のスタイル

それが良いかどうかはなんとも言えない
301大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:05:15 ID:SRdmLZrNO
>>300
そうですか……。
forestで、太字で書いてあったりするので少し不安です。
302大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:06:16 ID:BUmvGpgBO
直訳した自分でも意味がわからないよう日本語は意訳することにします
ありがとうございました
303大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:08:13 ID:tzEmUgSK0
英語の勉強が嫌いなのですが、何か対策ありますか?
数学や日本史の勉強と違ってなかなか勉強出来ません・・・。
偏差値だと65くらいで、早慶商志望です。
数学で稼ぐつもりですが、英語も6割以上はとりたいので。
304大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:10:14 ID:YjeUfwpX0
東大英作対策には何がいいですか?
とりあえず例文暗記からかなと思ってます
ドラゴンイングリッシュはどうですか?
東大実践自己採70ぐらいです
東進のでは80超ぐらいです
305大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:15:34 ID:h8dmgTC/0
>>301
その程度が読んで理解できないなら重症だよ
意図的に無視しているならともかく

前置詞なんて言葉のままじゃないか
名詞の"前"に"置"く"詞"
その名詞を「前置詞の目的語」って呼ぶだけ
つまり前置詞の後ろには(必ず)名詞がくるってこと

別にこんなこと知らなくても文は読めるだろーね
306大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:28:50 ID:SRdmLZrNO
>>305
わざわざありがとうございます。
23章で前置詞の章があるので後々やります。
自分が言いたかったのは
難易を表す形容詞+to不定詞で「文全体の主語が、不定詞の目的語か、不定詞の後の目的語の働きをしている。」というような説明がよく理解できないということです。
例文の意味、形は覚えられるので、あまり意識しないでいこうと思います。
307大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:30:51 ID:3QNkR/vY0
頑張ろうぜ
308大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:35:27 ID:e89sj7GU0
参考書に書いてあることを鵜呑みすると日が暮れちゃう
”参考”書なんだから、実際に英文読んで理解できるんなら大丈夫だと思うよ
309大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:39:44 ID:SRdmLZrNO
>>308
何度もありがとうございます。
あまりそういった説明に捕らわれずに、読み終わったらビジュアル解釈をしっかりやります。
310大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:52:34 ID:EJnds8lUO
やって500難し
過ぎて解けません。
良い参考書ないですか?

ちなみに使った解釈本は
基礎英文精講×1
基礎技術100×4
ポレポレ×1

救済もとむ…。
311大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:59:10 ID:D6V9kEly0
あー・・・受験落ちる奴の勉強のやり方の典型というか、お手本みたいな感じだなそれ
312大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:11:24 ID:20w+G4w00
自分は基礎英文精講2周しましたが、
それで難関国公立の長文はだいぶ
読めるようになりましたよ

ですから語彙不足か…
それとも、訳見ながら読んで読める気になって
いるだけかと
313大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:16:26 ID:ToOEn3yL0
結局例文暗記にはどれがいいの?
300選と700選ですごく迷う。
314大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:16:28 ID:mjijCcU7O
俺の解釈勉強ダメ?これでも
この間千葉大7割とれた。
でも500できないんすよ…。

誰か……。
315大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:25:40 ID:mZ+Dyei10
千葉大の問題て要約とか下線部の説明とか多いから自己採点しようがなくね?
316大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:25:40 ID:IMknIVv60
>>313
3月に300選スタートさせて、現在完全暗記完了。
6月には英作文のトレーニング(基礎)をスタートさせ、これも完全暗記しそう。


が、ほとんど英作文の点があがっていないという怖いお話。
確かに似たような構文なら瞬殺できるし、構文が浮かばないってことはなくなった
けど、細かい言い回しがバシッと出てこないんだよなぁ・・・
317大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:33:01 ID:GmlsdRNi0
>>316
英語→日本語はできて日本語→英語ができないってこと?
318大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:38:03 ID:mjijCcU7O
千葉大は学校の授業で
解いたんですよ。
まさか悩みが深刻なだけに
ウソなんて言わないです。笑
319大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:51:04 ID:oyOw7TCVO
>>318
君はわかった気になってる見栄っ張りタイプだね
解釈の理解も不十分だろうから全訳してやり直してみなさい
320大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:52:04 ID:zkm6SCYu0
>>306
いわゆるtough構文だね

She is hard to please.
(彼女は気難しい)
の場合、本来ならplease「他動詞」の後ろにO(目的語)がないとダメでしょ?
でもこの文章の場合主語でSheって使っているからherが持ってこられないんだよ
まぁ実際は口語表現だからお堅い文章にすると
It is hard to please her.
ってなるわけさ


多分これは文法の選択問題とかで出ると思うよ
321大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:56:27 ID:urkuzqpv0
>>283
俺はノート作らずひたすら頭ん中で解いてたよ。
でもこの前友達にそんなんじゃ力つかないって言われてしまったorz
誰か英頻やネクステみたいな問題集の効率のいい進め方教えてくれ…

>>284
なるほど。参考にさせてもらいます。
読解いく前に解釈もですか?
322大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:57:43 ID:zkm6SCYu0
>>316
日本語→日本語→英語
をしてみては?
絶対に暗記したやつを書かないといけないわけじゃないんだから日本人らしく書けばいいじゃん
だれもネイティブの文章なんて求めてないよ

動詞決めて、主語立てて、and,but,because,soあたりの接続詞と関係代名詞で文を短くつないでいけば大体上手くいく
あとは比較の表現とかイディオムかな
323大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:00:36 ID:ktdVQnNg0
法政、立教の社会学志望の高2です。
シス単、速単必、解体英熟
大岩、仲本、ネクステの文法・語法
基本ここ、基礎100
で十分でしょうか?
324大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:00:42 ID:GmlsdRNi0
>>320
なるほどね。感覚ではわかるけど説明はできないわorz
やっぱり細かく理解しないとダメなのかな?

>>321
解釈はしたことないんだ、すまない。英文読解→(全文)和訳→先生に添削をしてたよ。添削は大事
いきなり読解が難しかったら解釈、でいいんじゃないだろうか
325大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:00:51 ID:zkm6SCYu0
>>283
俺はそのまま解いて(番号だけとかだから適当にメモに書いた)わからなかったこと、調べたことをネクステの右ページに直接書き込んだよ
326大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:00:55 ID:Xn5ClExNO
みんな単語集のCDどういう風につかってる?
自分は発音がわからない単語の発音を聞くときしかつかわないんだけど。
327大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:02:09 ID:zkm6SCYu0
>>324
納得できれば何でもいいと思うよ
覚えたもん勝ちってのは間違ってないと思うし
328大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:10:04 ID:Nb1RCRDG0
なるほど・じゃあいろいろ英作文用例文の参考書売ってるけど
大体150とかだよね?DUOの560の例文の中にその150の型は全部含まれてると考えておk?
329大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:12:53 ID:GmlsdRNi0
>>326
耳で覚える、発音確認、リスニング対策、単語帳見れないときの勉強(何かしながらとか移動中とか)
330大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:12:56 ID:oyOw7TCVO
感覚なんて当てにならん
正しく理解して覚えてないと忘れやすいし応用もきかない
331大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:15:57 ID:Nb1RCRDG0
あんか忘れ>>243
332大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:35:03 ID:DufOpROZ0
長い文章を音読するときって、絶対に詰まったり、発音が分からないときがあるけど、ちゃんと確認するけどそのまま読んでいけばいいんだよね?
スラスラ読めないんだけど効果ある?
333大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:46:47 ID:bGAdCG8x0
>>299
それ全然ダメだぞ。その状態で進んでもそれなりに読めるようになるだろうが
どこかで頭打ちになる。
意味が分からないから勉強しててつまらないしな。これが一番でかいかも。
分かるようになると英語の仕組みの巧みさに感動することもある。

キミはまず大岩のいちばんはじめの英文法から入るべき。
基本ができてないのにフォレストなんて
九九もできない小学生に方程式を教えるようなもの。
前置詞の目的語なんて基礎中の基礎中の基礎だよ。
フォレストはしばらくどこかに埋めといていい。
大岩は英作文の基礎固めにもなるしかなり優れた本。
分かりやすさも抜群だし自信を持ってオススメできる。
334大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:58:48 ID:ktdVQnNg0
>>323
お願いします
335大学への名無しさん:2008/09/10(水) 02:08:49 ID:bIx0R/fg0
>>316
自由英作文の場合は例文暗記じゃ書けない。

とにかくたくさん書いて添削してもらうほうが大事。
336大学への名無しさん:2008/09/10(水) 03:16:36 ID:Yu3PMmMB0
誰かネクステの使い方を教えてくれ
337大学への名無しさん:2008/09/10(水) 03:20:49 ID:zkm6SCYu0
ちょっと上に数レス書いてあるだろうが
338大学への名無しさん:2008/09/10(水) 03:36:44 ID:NacjAIGe0
高2だけど速単1日2項目やればいいかね?
339大学への名無しさん:2008/09/10(水) 03:40:08 ID:GmlsdRNi0
>>338
高2だったらまだ時間はあるから丁寧にやったらいい
モチベーションが維持できる自分のペースに合わせるんだ
340大学への名無しさん:2008/09/10(水) 04:14:32 ID:+jwL1kwAO
>>336
たまに見るなあ、ネクステの効率的な使い方〜って質問。
少し考えたらわからないかな、、
とりあえず解いて、解答根拠確認して、正答にいたるプロセスを考える、、の繰り返しでしょう。
問題文書かなきゃダメでは?暗記しなきゃ!とか言うけど、書くのは時間かかるから「効率的」ではないでしょ。もちろん効果はあるとは思うけど。
もちろん書かなきゃ俺は頭に入らない〜って力説するなら、それは自分で考えて追加すればいい訳で。
ちなみにネクステの解説みて、正答へのプロセスが思いつかないなら、ちょっと文型や品詞についての知識が足りないかもね。
リー教とか明慶とか読んで知識補うべき。
341大学への名無しさん:2008/09/10(水) 04:19:11 ID:+jwL1kwAO
>>336には「効率的な」使い方とは書いてなかった、、勘違いしました。すいません。
まあたぶんそういう意味だとは思いますので
↑の意見も参考にしてみてください。
342大学への名無しさん:2008/09/10(水) 04:32:59 ID:dsLEz7QQO
英文法123+(2週
やっておき300、500
英文解釈プラチカ(1週
ポレポレ(1週
即ゼミ3(1週
ターゲット1900
速単必修
ターゲット熟語(途中

やったんだけど
次って過去問でおk?

ちなみに千葉大の工学部志望

個人的に和訳やら説明しろって問題に慣れたいから、出る出た30買おうかと思ってんだけど…
343大学への名無しさん:2008/09/10(水) 05:47:11 ID:Lx8NgBOQ0
>>342
新しい教材はいらないのでは?それよりやった教材を何周もすべき。

何で1周でものにできると思うんでしょう?特に英文は何遍も音読したりするべき。
344大学への名無しさん:2008/09/10(水) 06:30:33 ID:/oH3i80WO
>>342
多過ぎ!
買うなら今手元に有るやつ全部モノにしてからにしろよ
345大学への名無しさん:2008/09/10(水) 07:02:47 ID:30N59Jw70
>>343,344 の言うことはもっともだけど、過去問は例外。
まだ見てないなら、一度ざっと見て傾向と分量をつかんでから、
力点を置く場所を捉えた上で既習教材の復習に戻るのが良いと思う。

確認済みの場合でも、それだけやったのなら、改めて真剣に解いてみて
弱点分析することが重要。
346大学への名無しさん:2008/09/10(水) 07:42:07 ID:PZDxcJN70
多くねえよwww
つうか、これぐらい誰でもやってるだろ
347大学への名無しさん:2008/09/10(水) 07:54:33 ID:NacjAIGe0
おはようございます
348大学への名無しさん:2008/09/10(水) 08:42:12 ID:dsLEz7QQO
>>343、344、345

復習か!
やっておきたいとかは訳確認して音読してを2回やったけど、また解いたほうが良さげですか?
349大学への名無しさん:2008/09/10(水) 09:09:10 ID:NacjAIGe0
質問に答えてもらってまた質問返すな
350大学への名無しさん:2008/09/10(水) 10:58:08 ID:jlaQuqkfO
厨房は帰れ
351大学への名無しさん:2008/09/10(水) 11:46:58 ID:qwRimy370
>>348
解かなくていいから英文を繰り返し読むべき。
352大学への名無しさん:2008/09/10(水) 11:59:50 ID:oDjZghVhO
数ヶ月英語をサボっていて久しぶりにやってないセンター過去問やったら150点でした 九割以上欲しいんだけど何するべきかな?
353大学への名無しさん:2008/09/10(水) 12:01:15 ID:qwRimy370
>>352
いろいろ。
354大学への名無しさん:2008/09/10(水) 12:04:50 ID:NacjAIGe0
>>352
英語やったらいいよ
355大学への名無しさん:2008/09/10(水) 13:16:45 ID:ktdVQnNg0
>>323
お願いします
356大学への名無しさん:2008/09/10(水) 14:06:33 ID:KbH2oZMIO
>>334>>355
お前暇だなw
357D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/09/10(水) 14:13:43 ID:OpwA37un0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
358かり:2008/09/10(水) 14:15:30 ID:O0xMSXm9O
3年
早稲田社学
8月の河合マーク61
シスタン
解体英熟語
英頻
基礎英文問題精講
基礎長文問題精講
基本はここだ

センターレベルの長文ならある程度解けるのですが、少し難しくなると破滅です。これからポレポレもやろうと思っているのですが、なにかアドバイスはありますでしょうか?
359大学への名無しさん:2008/09/10(水) 14:44:26 ID:4lpYbaXwO
358それだけやれば私大いけるから
やり直すことをすすめる
360D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/09/10(水) 15:15:32 ID:OpwA37un0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
361大学への名無しさん:2008/09/10(水) 15:39:15 ID:dsLEz7QQO
>>351

はい、そうします!
頑張るか(`・ω・´)
362D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/09/10(水) 15:40:09 ID:OpwA37un0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
363大学への名無しさん:2008/09/10(水) 16:15:18 ID:Xn5ClExNO
英語の構文150持ってる人に聞きます。
とりあえず例文暗記しようと思うんですが、みなさんはどのように活用してますか?
364358:2008/09/10(水) 16:24:23 ID:O0xMSXm9O
>>359
マジですか…?!
最近英語のできなさに苦悩の日々を送っているのですが…笑

なにか他に良参考ありますか?
365大学への名無しさん:2008/09/10(水) 16:33:48 ID:PZDxcJN70
英文熟考の上下がいいよ!!!!!
丁度センター前後の難易度だから、サクサク終わるよ!!!
366大学への名無しさん:2008/09/10(水) 16:44:41 ID:WdFx5c9d0
>>365
うそつけ
367大学への名無しさん:2008/09/10(水) 17:18:25 ID:GkQyca7z0
皆さん、速単の復習どういうにやってます?
僕は、CD聴いた後、音読して(単語も)次に進むんですが・・
368大学への名無しさん:2008/09/10(水) 18:01:33 ID:zkm6SCYu0
>>323
お前高2だろ?時間あるならそんなの今年度中に終わっちまうよ
さっさと全部やるんだ
全部やったら過去問を解け
全く歯が立たないなら自分の才能のなさを恨め
よーするに十分だってことだ
369大学への名無しさん:2008/09/10(水) 18:01:40 ID:mjijCcU7O
ハイパートレーニング3とプラチカなら
どっか良いかな?
370大学への名無しさん:2008/09/10(水) 18:26:42 ID:KbH2oZMIO
定期的に>>365が沸くなw
英文熟考(笑)
371かり:2008/09/10(水) 18:34:32 ID:O0xMSXm9O
英文熟考てダメなん?
372大学への名無しさん:2008/09/10(水) 18:36:21 ID:WdFx5c9d0
>>371
なんなん??
373大学への名無しさん:2008/09/10(水) 18:37:51 ID:HokGxpOu0
まぁセンターレベルだし最初の一冊にはいいけど
基礎100とかきこだあるからやる人は少ないだろうね
374大学への名無しさん:2008/09/10(水) 18:52:15 ID:dtk6AZ8/0
>>332
それでいいが、最終的には全てスラスラ読めるくらいまで読み込まなきゃダメなんだぜ。
俺は700字くらいの長文だろうと一箇所でも突っかかったら最初から読むことにしている。
てかそういうルール決めないと音読続けるの辛いんだよね俺。
375大学への名無しさん:2008/09/10(水) 18:58:57 ID:t9sxyVcF0
>>374
全てスラスラってのは無理だろ
難しいところ、重要なところは遅くなってもいいと思う
376大学への名無しさん:2008/09/10(水) 19:19:19 ID:PUZ4ed7I0
長文って英文を和訳と見比べて訳していってるけど意味あるかな?
おおよその意味をつかんでればOKっていうレベルで訳してるんだけど
377大学への名無しさん:2008/09/10(水) 19:20:04 ID:JwwO+DpZO
精巧、やっておきたい、など長文問題集は色々あるけど国立二次向けのってどれがいいですかね?
できれば理由もお願いします(´Д`)
378大学への名無しさん:2008/09/10(水) 20:36:50 ID:Xq+OzF3zO
>>377
やっておきたい、新こだわって、ディスコースマーカー
理由は記述、要約がメインだから
379大学への名無しさん:2008/09/10(水) 20:43:22 ID:bGAdCG8x0
>>358
できないのはやっただけで身についていないから。
やったものを5回ずつ復習するように。身についていれば偏差値70付近まではいくはず。

例えば数学の積分のやり方を教わってもそれを何度も自分でやらないと身につかない。
英語も同じこと。
380大学への名無しさん:2008/09/10(水) 20:44:13 ID:CbXyfMntO
高2の筑波志望です
単語王、解熟
英ナビ、ネクステ
ビジュアルTU
を完璧にする他にやった方がいいのありますか?
381大学への名無しさん:2008/09/10(水) 20:54:03 ID:23snqhhMO
今日からビジュアルUに
着手するお@一浪
382大学への名無しさん:2008/09/10(水) 20:56:13 ID:DMeWgVJf0
>>279
ありがとうございます
とりあえずレベル1を買って仲本をやろうと思います
参考になりました
383大学への名無しさん:2008/09/10(水) 21:08:02 ID:2+v++l/dO
英文解釈の技術100の無印と基礎って差ある?
とりあえず基礎の方は持ってるんだけど無印もやるべきかどうか迷ってる
384大学への名無しさん:2008/09/10(水) 21:13:22 ID:vUI7V7q8O
>>380
学群は?
385大学への名無しさん:2008/09/10(水) 21:25:25 ID:Yu3PMmMB0
みんなネクステってどうやって使ってるの?
構文とか暗記?
386大学への名無しさん:2008/09/10(水) 21:52:52 ID:CbXyfMntO
>>384
国際社会学部です
387大学への名無しさん:2008/09/10(水) 22:19:07 ID:Fz4wm85V0
すみません。誰でもいいので力を貸してください。
自分は今、英語の偏差値が40ありません。
1月までに偏差値を50以上にしたいんですけど
時間がもうないのはわかってます。
偏差値を50以上にあげるプランを教えてください。
388大学への名無しさん:2008/09/10(水) 22:19:26 ID:HbUxnjV1O
>>385
このスレを>>1から読んでいけばちゃんとわかります。
389大学への名無しさん:2008/09/10(水) 22:34:19 ID:XNJSgxvz0
>>383
志望校次第です。
390大学への名無しさん:2008/09/10(水) 22:35:33 ID:urkuzqpv0
>>388
ちゃんと教えてやれよ…
一応質問がメインの板なんだしさ…

>>385
構文の暗記に使うならもっと他に適している本があるはず。
暗記に使うというより、今まで固めた知識を実践感覚でアウトプットする感じかな。
391大学への名無しさん:2008/09/10(水) 22:41:57 ID:Bg3M9HpSO
今年は早稲田(法、政、商、社)しか受けないつもりなんですが、長文の問題集で悩んでいます。


今、やって500を2周したんですが、次はなにをしたらいいでしょうか?
やって700は和訳問題が多すぎて私大向けでないと思いました

プラチカか早稲田の英語(トフル、教)を考えているのですがどうでしょうか?

アドバイスお願いします。
392大学への名無しさん:2008/09/10(水) 22:48:00 ID:oHaC2az30
>>391
大学別対策なんて12月からでも間に合う。
和訳が出ないからやらないってただ逃げてるだけだよ
下線部和訳すら出来ない人が早稲田の英文読めるハズないし
そういう意味で今はあらゆる入試問題に触るべきだと思うね。
393大学への名無しさん:2008/09/10(水) 22:55:24 ID:SxgTQmNz0
軽い和訳すらできなきゃ問題文がよめんだろ
394大学への名無しさん:2008/09/10(水) 23:58:55 ID:XNJSgxvz0
過去問ガツガツやるのがいいのでは?
志望校早稲田に決まってるならその対策は早いに越したことないですよ。
赤本の「早稲田の英語」とかどんどんやるべき。
395大学への名無しさん:2008/09/11(木) 00:00:27 ID:kya6mknh0
高校入試レベルの長文問題集探してるんだけどお勧めのやつありますか?
396大学への名無しさん:2008/09/11(木) 00:04:52 ID:6O1c8PD2O
模試なら速単必修完璧にするだけでも50は行くよ。
おれは6月からやって7月の記述で45から55にあがった。
397大学への名無しさん:2008/09/11(木) 00:12:08 ID:kcfKxHjx0
対策って時間が無制限にあれば8〜9割以上取れる人が
更に効率を高めるために問題研究する事かと思ってた。

今の時期に全てが固まってる人ってほぼ居ないだろうに
398大学への名無しさん:2008/09/11(木) 00:12:10 ID:9bveVXAy0
速単 必修上級ってもう読書感覚でやるものじゃないか?
単語はシステム単語やら1冊 熟語系1冊 文法系1冊 構文系1冊 初心者向け長文読解1冊
終わってれば後は読み慣れるためにって2冊をひたすら読んで日本語訳して、必然的に
日本語で理解する感覚になっていけば65あたりは堅いよ

なれれば速くおわっちゃうもんなw
399大学への名無しさん:2008/09/11(木) 00:27:12 ID:DrX5MN+d0
>>395
高校入試なら中学生用の問題集でいいんじゃね
400大学への名無しさん:2008/09/11(木) 01:27:18 ID:PVJJ3qlnO
基本はここだの2周目からは後ろの例題だけの所を和訳して、
出来なかった所の解説を読むっていうやり方で大丈夫でしょうか?
あと次に基礎英文問題精講やるのですが
使い方を教えて下さい。宜しくお願い致します。
401大学への名無しさん:2008/09/11(木) 02:05:02 ID:uTrU4gIdO
やっておきたい700糞難しいな
そのわりに設問は簡単だし
なんでこれが人気なのかわからん
てか偏差値65ある人はこれスラスラ読めるものなの?
402大学への名無しさん:2008/09/11(木) 02:08:02 ID:ueMbWWkN0
Z会のメイン受けてるんだけど
あの月二回の添削問題のレベルってどれくらいなんですか?
模試なんかと比べると遥かに難しく感じるし、現に点も取れないんですけど
403大学への名無しさん:2008/09/11(木) 02:22:43 ID:ajGVOwvJ0
コースにもよりますがZ会は難しいですよ。
404大学への名無しさん:2008/09/11(木) 02:24:07 ID:ajGVOwvJ0
>>401
偏差値悠に70超えますがひいひい出した><
405大学への名無しさん:2008/09/11(木) 02:29:04 ID:6Vyqm5iq0
>>400
前書きを読んでからまた来なさい。
406大学への名無しさん:2008/09/11(木) 02:49:39 ID:Z7iLyko+O
>>401
たしかに500と700の間の難易度格差はでかいな
407大学への名無しさん:2008/09/11(木) 02:58:21 ID:uTrU4gIdO
>>404それ聞いてホントにほっとしたマジでありがとう
408大学への名無しさん:2008/09/11(木) 03:07:43 ID:tziRNJf2O
ネクステ、単語はどのくらいかかる?
409大学への名無しさん:2008/09/11(木) 04:42:18 ID:8CHg8Kz30
>>407
11の詩文涙目(一部だけど)以外は普通程度だと思うぞ
まあやっておきたい〜は700と1000しかやってないけど。
410大学への名無しさん:2008/09/11(木) 04:52:04 ID:sJu+QOnE0
>>390
ありがとう

じゃあネクステが暗記本っていわれるのはなんでなんだ・・・?
411大学への名無しさん:2008/09/11(木) 05:50:38 ID:HB0gC4Tw0
>>410
俺はネクステ丸暗記したよ。てかまだ文法やってるの?
正直10月までに単語と熟語と文法覚えてないとマーチにも行けないと思うけど。
412大学への名無しさん:2008/09/11(木) 06:26:11 ID:aAbANXN60
10月でも遅い、マーチレベルの大半は早稲田やイレブン落ち、そいつらは遅くとも夏までに
仕上げて来てる。
413大学への名無しさん:2008/09/11(木) 07:33:01 ID:V31VB+1I0
>>410
人それぞれ
授業とかの確認で使ってるならアウトプットになるでしょ
ネクステの知識をベースにしたいならインプットになる
414大学への名無しさん:2008/09/11(木) 08:47:44 ID:AeDK+NN4O
長文問題集はこのスレ的には同じのを何度も復習した方がいいって考えなの?
違う文章を読みまくるのはタブー?
415大学への名無しさん:2008/09/11(木) 09:41:50 ID:va078ZvHO
高3で偏差値は全統マーク62と全統記述65と進研マーク67.5です。
少し上にも話題になっていますがまだネクステはまだ3分の一くらいです…
受験までに何周が理想でしょうか?
単語はターゲット1900を3周しましたので1750くらいは覚えています。熟語は黄ターゲットを持っていて一応一周はしましたがあまり熟語に力を入れなかったので実際には400ほどしか覚えてないと思います…
第一志望校は立命館の国際関係で滑り止めに公募で京都外大を受けます。
立命館には英作文と京都外大にはパラグラフの要約問題がでるのですがこの2つにはどの参考書での対策がいいですか?京都外大が11月なので先に要約問題の対策をしながら熟語の復習をするつもりです
どなたかお願いします。
416大学への名無しさん:2008/09/11(木) 09:56:32 ID:kcfKxHjx0
>>414
普通に考えれば分かることを何故聞くのかが分からない

>>415
何週っていうかさ、普通理解するまでやるだろ。アホか?w
417大学への名無しさん:2008/09/11(木) 10:06:37 ID:AeDK+NN4O
>>416
そんな冷たいこと言わずに教えてよ
宅浪で受験仲間いなくて教えてくれる人もいない上に低偏差値なもんだがらこんなスレを参考にするしかないの
418大学への名無しさん:2008/09/11(木) 10:37:38 ID:6Vyqm5iq0
ネクステ等の文法問題集は解釈と同時にやるのがいいと思うよ。
関係詞とか不定詞とかね。
その中でもこの知識は読解に使えるな、と思った問題にマークしてそこだけ何度もやる。
読解に必要な文法知識はガッチリ定着させる価値がある。

一方典型的な文法問題はとりあえず放置。
試験直前に詰め込む。
自分はアプグレつかってるけど大体半々ぐらいになった。
文法問題何度も繰り返す暇あったら長文の数こなした方がずっと得点に繋がる。
419大学への名無しさん:2008/09/11(木) 10:43:07 ID:HxiVpvJWO
Z会の英文法・語法トレーニングやった後って何やればいい?
あとこれとシス単とリスニングやったらどんぐらい取れる?
420大学への名無しさん:2008/09/11(木) 10:45:06 ID:HxiVpvJWO
>>419+アプグレでお願いします
421大学への名無しさん:2008/09/11(木) 11:00:01 ID:va078ZvHO
解釈はビジュアルを2周終わらせました。
解釈に必要だと思うところはマークして何回もやってます。長文は1日一つか2つ解いてます。
英語長文問題精講が終わったので今使っているのは基礎英語長文問題精講です。詰め込みはしんどいので文法問題についてはゆっくりやっていきます。
英作文とパラグラフの要約問題の対策にはどの参考書が最適ですか?
422大学への名無しさん:2008/09/11(木) 11:08:02 ID:yZVzSB2yO
構文って参考書に載ってる例文丸暗記したほうがいいのかな?
例えば「It is…forA to不定詞」は「Aが〜するのは…だ」って覚えるだけじゃ足りない?
423大学への名無しさん:2008/09/11(木) 11:26:39 ID:GaQdywtl0
>>422
いちいち例文丸暗記なんてしなくていいのでは?
424大学への名無しさん:2008/09/11(木) 11:27:43 ID:h1cOaseWO
マークの偏差値いうやつバカなの?
425大学への名無しさん:2008/09/11(木) 11:39:52 ID:RfYsVdMQ0
というか偏差値60って受験生の中の上位何%に入るもんなの?
毎年50万人近くセンター受けるが一体偏差値60とはどの辺の位置にいるのか。
426大学への名無しさん:2008/09/11(木) 11:46:19 ID:GaQdywtl0
>>421
>英語長文問題精講が終わったので今使っているのは基礎英語長文問題精講です。
ここがいまいち理解できませんが><
427大学への名無しさん:2008/09/11(木) 11:54:12 ID:va078ZvHO
>>426
長文の数こなしたいのでやってます
長文問題精講より難しい長文問題集ってなさそうなんで…
428大学への名無しさん:2008/09/11(木) 12:51:12 ID:qzQ9SIhXO
>>427
いくらでもあるよ
とりあえずテンプレを見よう
429大学への名無しさん:2008/09/11(木) 12:58:02 ID:kcfKxHjx0
>>417
復習ってそもそも書いてある事を完全に理解するためにやるものでしょ。
自分のものにしたら復習をやめてもいいし、忘れたらまたやればいい。
で、新しい知識を得ずに(新しい問題をやらずに)受験には受からないさ

要するに自分のものにしたら次へ進めって事だ
430928:2008/09/11(木) 12:59:08 ID:Hn5cBB+p0
昭文社出版の速読即解英語長文と速読英単語必修編どちらが英文読み込みとしてはいいですかね?
速読即解の兄弟本的な即解英文解釈39の法則を使ってたので、同じ方が良いかなあ、と思いまして。。
431大学への名無しさん:2008/09/11(木) 13:43:44 ID:j6Tbnp550
英文熟考がいいよ
432大学への名無しさん:2008/09/11(木) 14:06:14 ID:HxiVpvJWO
Z会の英文法・語法トレーニング基礎講義編買ったんだが簡単すぎない?
本当にこれでセンターとかの対策になるのか?
433大学への名無しさん:2008/09/11(木) 14:44:42 ID:V31VB+1I0
過去問解けばいいじゃん
434D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/09/11(木) 15:10:32 ID:CS93j3ze0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
435430:2008/09/11(木) 15:29:59 ID:Hn5cBB+p0
>>431>>430へでしょうか???
436D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/09/11(木) 15:51:39 ID:CS93j3ze0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
437大学への名無しさん:2008/09/11(木) 15:56:10 ID:V31VB+1I0
>>435
ここ初めてか?力抜けよ
438大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:04:25 ID:3RCoQCEwO
山口英文法の実況中継っていいの?
439430:2008/09/11(木) 16:16:32 ID:Hn5cBB+p0
>>435はじめてというわけじゃないですが、アンカーないと不安なもので。。
440大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:22:27 ID:V31VB+1I0
定期的にほとんど同じ内容のレスがあるでしょ
つまりはそういうことだ
441大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:23:25 ID:uTrU4gIdO
>>409あれが普通程度ってマジ?
俺オワタw
ちなみに偏差値いくつ??
442大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:25:13 ID:dWiD+XTcO
京大過去問やりまくったからやっておきたい700はクソ簡単に感じた
443大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:30:33 ID:xnojMXDkO
>>442
へぇ〜,そっか
444大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:37:54 ID:jLBBB+g+0
>>442

93年の前期赤本の1つ目の長文の訳不自然だよな?
参考にしたいからちょっと書いてくれない?
445大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:44:48 ID:j6Tbnp550
>>430

431だけど、盲目的にだれかれ構わず英文熟考を薦めてるだけだよ。
気にしないで。
446大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:50:16 ID:HeHoOeKIO
立教死亡で500終わったんですが 長文は過去問だけでいいですかね?それとも700いったほうがいいですかね?
9月の記述は140くらいでした
447大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:52:14 ID:j6Tbnp550
>>430
ちなみに速読即解は英文読み込みというより、長文読解法の習得。
内容も結構難しいから、39の法則からだと厳しいと思うよ。
で、ソクタン必修はセンターレベルの長文読み込み用(兼単語の確認)。

まあ『39の法則』って『基本はここだ』と似た内容だから、定番ルートの
基本はここだ(39の法則)→基礎技術100でいいんでね?

ちなみに、英文熟考の上下も基礎技術100と似た難易度なんでお薦め。
どちらかが終わってから、ソクタン必修やソクジュクなんかで読み込みを
始めるのがいいと思うよ。
448大学への名無しさん:2008/09/11(木) 17:00:23 ID:j6Tbnp550
明慶徹の英文読解(原則・実践)
もよかったよ。
449大学への名無しさん:2008/09/11(木) 17:07:28 ID:Tro78UMq0
私立向きの長文問題集ってなにがいいですか?
精プラとやっておきたい300、500はやり終えました
やっておきたいと精プラの後半は国公立向きっぽかったので不安です
450大学への名無しさん:2008/09/11(木) 17:30:53 ID:3Fq/iHJQO
>>449
過去問
451大学への名無しさん:2008/09/11(木) 17:41:21 ID:RfYsVdMQ0
>>412
そりゃあお前さん、マーチ上位の話だ。
法政の文とかだったら10月くらいに仕上げても普通に間に合うぞ。
452大学への名無しさん:2008/09/11(木) 17:45:44 ID:va078ZvHO
>>428
やっておきたい700と1000を考えてます。
この二冊は長文問題精講より難しいですか?
453大学への名無しさん:2008/09/11(木) 17:47:45 ID:ZYCbY1Jq0
速単必修と基礎100だけで東大一橋の長文も普通に読めるな
454大学への名無しさん:2008/09/11(木) 18:42:01 ID:RfYsVdMQ0
>>453
速単必修と基礎100やらなくて良かったんじゃないの?w
455大学への名無しさん:2008/09/11(木) 18:42:37 ID:8y0bzj8FO
高三
産近甲龍レベル
全統 57
ネクステ シス単
受験まであまり時間がないのでなるべく早めに終わらせることができる長文の問題集がほしいんですけど、オススメありますか?
456大学への名無しさん:2008/09/11(木) 18:46:56 ID:jLBBB+g+0
過去問1年分
457大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:01:06 ID:8y0bzj8FO
>>456 今から問題集やるのは手遅れってことですか?
458大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:05:58 ID:9xOHdFynO
>>451
法政に受かるためには何すればいいですか?

459大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:14:38 ID:MTImsPIsO
>>458
…何をすればいいか?
「あなたがどの程度の実力なのか・今までどのように学習してきてて今後どうすればいいか」
を踏まえて勉強すること。受かるためには勉強することです。
460大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:16:18 ID:DvbrT0jo0
>>458みたいなアホ丸出しの質問ってネタでやってんのかな?
461大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:25:56 ID:6O1c8PD2O
今偏差値60でシス単、ポレポレ、解体熟、解体構、東進の文法やってるんだけど早稲田に入るにはあと何が必要?

462大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:27:02 ID:jLBBB+g+0
文法で桐原1000or即ゼミ3どっちかやればおk
ファイナル難までいければ完璧
あとは過去問
463大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:28:29 ID:uTrU4gIdO
今やってるやつ完璧にして長文演習


まあ俺も偏差値60だから人のこと言えないんだけどなw
464大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:33:29 ID:Dip/QraTO
つーか早稲田ってそんなガリガリ文法やる必要無くね
465大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:35:19 ID:jWhPG7cN0
 ――どうして、信じてたのに
 健一君はその鎖を壁に向かって引きつけると、上の位置にあるフックにかけまし
た。
 私は、両足が開いてしまうのを防ごうと、上向きに伸びきった足へ、もう一方の足
をくの字に曲げて膝をすり合わせました。
 「健一君、やめなさいっ」
 もう一方の足首もつかまれて足かせをはめられると、もう私には抗う術がありませ
んでした。
 「いやっ、こんなのいやーっ」
 その鎖も、高い所に打ち込まれたフックにかけられ、私は上向きに大きく足を開い
た姿を、健一君の前にさらしました。
 生まれて初めて、屈辱的な姿にされました。
 ――こんな、ひどすぎるわ
 でも健一君は、私の股間に迫ってきました。
 「やめなさい健一君っ」
 「やりたいんだ、おばさん」
 「いやーっ」
 「おばさんっ」
 膣口に強い圧力を感じ、その衝撃で私はのけぞりました。
 「うっっ」
 「おばさんっ」
 「うっ、 、なんて、ことを、 、」
 ゆっくり増していく強い圧力が、まぎれもなく健一君のペニスが挿入されたことを
教えていました。
 ――ひどい、どうして
 膣口を無理やり広ろげられる痛みは、そのまま心の哀しみへと続いていきました。
 夫しか知らない私は、初めて違う男性を受け入れてしまった哀しみに、涙を流しま
した。
 絶対に許されないはずの性交が、始まりました。

466大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:36:24 ID:RfYsVdMQ0
>>464
早稲田は文法で落とせないから皆やる。
467にちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/11(木) 19:37:57 ID:XiQsFoPu0
76 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 13:13:19 ID:kxDBaWqo0
漏れが耶麻大泌尿器科石の裕子だお! ケンチャナオ〜!
http://www.yuko2ch.net/


77 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 15:46:05 ID:kxDBaWqo0
4年前の北海道 大学米人准教授2ch大量中傷事件、漏れがマッチポンブで大量カキコしたけど、バレなかったお!
でも裏でバッチリ顔写真付きで裁判関係者へチクられたお!


78 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 19:13:48 ID:kxDBaWqo0
2年前の女性プロゴルファー2ch大量中傷事件、漏れがマッチポンブで大量カキコしたけど、バレなかったお!
でも裏でバッチリ顔写真付きで裁判関係者へチクられたお!
468 :2008/09/11(木) 19:38:11 ID:S9zV9uBxO
マーチ志望なんですけど

基本はここだ2周して次"基礎英文解釈の技術100"に行こうと思ってるんですが、間に"西きょうじ実況中継"を挟もうかともおもっています…

必要ないですかね?
やったほうがいいのはわかってるんですが、時間も限られてるんで;
469大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:39:20 ID:jLBBB+g+0
いらん。
基礎100やればマーチ対応できる。
470大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:40:52 ID:k7s/YF3K0
大矢の英文読解は到達点はどれくらいになるのでしょうか?
センター読めるくらい?
「基本はここだ」を買おうと思ったんですが、アマゾンのレビューを見ると、
苦手な人には簡潔すぎて疑問が残ってしまうらしいと・・・。
質問環境はなく、完全な独学です。
471大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:57:04 ID:dWiD+XTcO
基本はここだは使えない
いきなり基礎解釈100から始めたほうがいい
472大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:07:46 ID:6O1c8PD2O
ありがとう。
9月中に基礎固めて10月から過去問研究に入ります。
473大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:14:55 ID:yoWsUWMbO
フォレスト二回読み返したらセンターの文法問題何割ぐらい取れるん?
474大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:17:40 ID:Hn5cBB+p0
>>447ありがとうございます。内容を見て、難しいかな、とも思ったのですが、背伸びするのもいいかな、とか思いまして。。
基礎英文解釈100の技術はみた感じ昔の参考書っぽいイメージを受けたので今の英語には合ってないのかなあと思っていたのですが
良書のようですね。英文熟考を買おうかと思っていたのですが少し迷いが生じました(^^;)
中身見てきめたいと思います。ありがとうございました。。
475大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:22:05 ID:V31VB+1I0
パラパラと見てきたけど明慶の長文はなかなかだと思った
説明も十分あったし
476大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:25:54 ID:TYk9dlt5O
徹底基礎そこが知りたい英文法 で中学英語カバーできますか?
仲本に繋げるためにやろうか考えているのですが。
教えてください。すみません。
477大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:33:08 ID:k7s/YF3K0
>>471
これは本当に?
代わりに大矢をやろうとしたんですが、それもいらない?
478大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:36:56 ID:ArzBGRySO
基本はここだ!はやった方がいいよ、普通に東大の人も使ってるし
479大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:39:40 ID:7ac9bjiS0
西消えろ
480大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:45:05 ID:V31VB+1I0
基本はここだ!は当たり前すぎてつまらなかった
481大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:50:01 ID:zKR0XZoS0
>>473
知識としては十分ですが、実際運用するには問題集とかないといけません。
482大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:50:04 ID:9xOHdFynO
さいきょうじ?
にしきょうじ?
483大学への名無しさん:2008/09/11(木) 20:53:10 ID:MTImsPIsO
>>476
それなら中学の問題集から始めたらどうですか。
@わかりやすく学べる中学英文法
A中学生のやさしい英文法Bこれでわかる 中学英文法
上記から2冊。
併せて基本的な単・熟語をやる。DB1700とか。

@本多式中学英語マスター速読長文
A公立高校入試対策の必勝公式55
B中学総合的研究問題集英語長文
長文は上記から2〜3冊。英文中で単語を覚えていく。理解出来たら20〜30回程度繰り返し音読。

これらをこなして、大岩の長文、大矢の読み方などに繋げてはどうだろうか。
484大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:17:41 ID:dWiD+XTcO
>>477
解釈は実践の中で自分の頭を使わないと身に付かない
基本の上っ面をなでるだけの基本はここだはわかった気になるだけで使えない
485大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:21:15 ID:j6Tbnp550
>>484
別に基本はここだをやってから、適当な問題集で練習すりゃいいじゃん。
486大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:25:54 ID:gIsu3Ff9O
基本はここだの上手い使い方があれば教えてください!
487大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:25:58 ID:TYk9dlt5O
>>483
ありがとうございます。
質問なのですが、文法と長文は平行して行うのでしょうか?
すみません;
488大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:31:53 ID:j6Tbnp550
>>486
とりあえず、ちゃっちゃと二周。
三週目からは、後ろのまとめで解説を思い出しながら英訳して、
分からないところを読み直す。
んで、全部が英訳できるようになったら、200語前後の簡単な
長文問題集で学んだことを使って演習。

簡単すぎると感じたなら一周で終了。
次の文法なり解釈の参考書へ。
489大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:39:07 ID:vnDedrenO
英作文ぜんぜんできないんだけどどうしたらいいの?
490大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:42:14 ID:ueMbWWkN0
                     /.⌒ヽ
                    /    ..\
                  ../      ヽ. \
        / ̄ ̄\     (./       .ヽ. )
      /       \    /         l" 
      |::::::        | .ノ           l  受験諦めて
     . |:::::::::::      |  |  ─    ─   .::|  オプーナやらへん?
       |::::::::::::::    | .| (●)  (●) .:::::|
     .  |::::::::::::::    }  |  (__人__)  ..:::::::|  
     .  ヽ::::::::::::::    }  ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
        ヽ::::::::::  ノ    |          \
        /:::::::::::: く     | |        |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴――――-┴┴――
491大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:44:17 ID:V31VB+1I0
例文暗記のみから脱却して書き方学べば?
そのあとで暗記したらいいと思うよ
英作は受験の学参だけじゃなくて社会人向けの本も役に立つよ
492大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:52:49 ID:bBXWmDSd0
シス単ver2やってるんだけどうまい使い方ある?

全然覚えられんorz
493大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:08:19 ID:jLBBB+g+0
ミニマムフレーズが合ってないんだろ
羅列型か長文形式に変えれば?
494大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:11:00 ID:/QFH9Rd10
ミニマルは俺も使いこなせんな
495大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:11:56 ID:va078ZvHO
やっておきたい1000と英語長文問題精講だとどっちの方が難しいですか?
496大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:25:57 ID:jLBBB+g+0
聞いてる間に解けよwww
497大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:31:43 ID:FhPFuVo7O
医療系専門を受けるんだけど英語が苦手で苦手でまったくわけがわからないんですが…単語はある程度雰囲気で意味がなんとなくわかる程度…

せめて一か月後の試験までには基礎を固めておきたいんですが何をしたらいいでしょうか?
498大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:33:22 ID:jLBBB+g+0
勉強だな
499大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:36:54 ID:EPAckhhu0
>>497
今までやってきた単語帳や問題集、模試の偏差値などを書かないとレベルがわからないんだぜ
500大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:58:25 ID:goeaFdaGO
仲本英文法やろうと思うんですがフォレストや、はじていなどのステップを踏まなければ厳しいでしょうか?
501大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:58:52 ID:va078ZvHO
>>496
持ってたら解きたいんですけどね…(^_^;)
持ってないし本屋遠いし小さい本屋だから売ってるかは分からないから先に難易度だけ聞いときたいんです。
502大学への名無しさん:2008/09/11(木) 23:00:05 ID:jLBBB+g+0
〜から〜

ここがおかしい
503:2008/09/11(木) 23:03:15 ID:HEmKOL3WO
>>492
俺は今もう2週目なんだが、1週目はわからないのをいらない紙にヒタすら読みながら書く。寝る前に。んで朝15分くらいで復習。
2週目は解らないのを集めMY単語帳みたいのを作る。こんとき一瞬見て分かんなかったからそれは覚えてないとみなす。瞬時に意味ができるまで格闘する。以上。
504大学への名無しさん:2008/09/11(木) 23:05:11 ID:ZVlf527+O
早稲田政経志望なんだけど、今年自由英作が突如出現したから来年も出るとして、対策したほうがいいよね?


そこで英作はZ会の英作文のトレーニング自由英作編から入っていいかな?
505大学への名無しさん:2008/09/11(木) 23:05:44 ID:TYk9dlt5O
>>488
詳しくありがとうございました。参考になります。
506大学への名無しさん:2008/09/11(木) 23:06:56 ID:jLBBB+g+0
>>504
おk
それやれば十分
507大学への名無しさん:2008/09/11(木) 23:31:57 ID:my+bI1UU0
高一で文法やるって早すぎますかね
508大学への名無しさん:2008/09/11(木) 23:35:22 ID:JRnsGIx90
>>507
高校程度でやる文法内容を一通り見終えていないのに、本格的な
文法問題集をやるのは無謀だし無理が多い。

同じ理由で、本格的な読解などもナンセンス。まず高校程度の
文法内容を固める、というのが最優先で、その意味であれば
文法(それに直結する構文も含む)以外、何やることがあるんだよ、
という感じ。まあ、基礎単語を固めることはできるが。
509大学への名無しさん:2008/09/11(木) 23:42:05 ID:my+bI1UU0
>>508
じゃぁ、まずはFORESTなどで知識を増やす方針でいいんですか?
510大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:01:51 ID:/yspWbY5O
>>506 答えてくれてありがとう。
511大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:06:46 ID:vHHrJV0nO
>>487
文法と単・熟語→長文
の順にやれば?

終わったらフォレストをやる。
フォレストの問題集とか出てた。例文と問題集を中心にやる。同時期に基本的な単・熟語をかためる。

以上が終わったら熟語、文法(ネクステとか)と同時に解釈(2〜3冊やれば十分)をやる。
併せて単語も定期的にザッとやる。
解釈本は英文のコピーとってそちらに書き込む。暇人を除いて全訳作成はせんでいい。
理解出来たら最低20〜30回は英文の音読を繰り返しやること。
長文は毎日読みましょう。易しいものから始めて構いません。
これだけでもかなり力つきますよ。
512大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:11:48 ID:pw5HROX2O
やっぱりフォレストはやった方がいいのか。
使用法は例文暗記がベターですか?なんか例文の量で挫折しそうw
513大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:16:52 ID:syrDIVsr0
>>509
Forestだと最初の1周には重すぎる懸念がある。やりとおせるなら問題ないが。

どっちかと言えば1周目は、
http://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/pages/37.html
で「通読本」のカテゴリに入ってるような本から選んだほうが安心かと。

また、文法書を読むだけでなく、典型的な練習(能動態←→受動態の書き換え)等は
やっとくべき。数学で言えば、因数分解や方程式・不等式を解く練習に相当する
基礎演習として。
514大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:21:27 ID:pw5HROX2O
>>513
仲本英文法で全体像→フォレストで知識はどうでしょうか?
515大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:22:57 ID:WDS9anZC0
旧帝志望で文法はポレポレ、単語はDuoをやって
ほぼ完璧にしました
今から問題集を2冊ほどやろうと思うのですが
やっておきたい500と出る出た30で大丈夫でしょうか?
516大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:25:19 ID:LkaaiClhO
語法と熟語が覚えられーんorz
すぐ頭から抜けてくorz
517大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:31:35 ID:19v9amRPO
>>516
何度やっても忘れるから入試の日まで繰り返すしかない
100回忘れたら101回暗記しろ
518大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:48:20 ID:syrDIVsr0
>>514
内容を見ていないのでamazonレビューからの印象批評だけど、
どっちかと言うと、切羽詰った低偏差値受験生用の救済本に見える>仲本
前スレにあった概観だと「網羅性が弱い」と指摘されているし。

1年でやるべきなのは「文法問題が解けるようになるための本」ではない。
「高校英語の文法的な骨組みが、終わったときに概観できる」ような本が
良いんじゃないかなあ、とは思う。ただ、自分は当時のZ会教材(高2用
コースと専用参考書)でこれをやったので、これと言って推せる書名を
挙げられないんだよね…

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社) 
●風早寛「英文法語法のトレーニング基礎講義編」(Z会) 
●明慶徹「明慶徹の英文法が面白いほどわかる本」(中経出版) 
前スレの紹介を前提とする限りで、↑あたりからでどうかなぁ。
519大学への名無しさん:2008/09/12(金) 00:51:02 ID:23XbWLsv0
基礎技術100がそろそろ終わりそうなんですが、これに繋げるのはやっぱりポレポレが良さそうですか?
それとも、次の解釈本に進む前に何か簡単な長文の問題集をやって、基礎技術100で学んだことを練習したほうがいいですかね
520大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:00:43 ID:pw5HROX2O
なるほど、実際仲本英文法読んでみたのですが基礎知識が足りないから分かりませんでしたw
フォレストだと厚すぎてやる気が失せるんだよな〜 大岩英文法今日チェックしてみよう。同じ厚さならオワリだな。
521大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:04:35 ID:pCcOWdy80
Database4500を終わらせたのですが
なんかこの単語帳無駄が多いとか聞いたんです。
二週目行かずにターゲットとかに移ったほうがいいのでしょうか??
522大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:06:56 ID:h+WhTph40
>>519
あなたのレベルによるけど、この時期からまだ解釈本やるの?って気がする。
そろそろ練習に移るべきじゃないかな。
偏差値60くらいならポレはいらん。
523大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:07:35 ID:syrDIVsr0
>>520
そういうことならもう2冊。
●安河内哲也「大学入試英文法ハイパートレーニング 超基礎編(レベル1)」
 中学知識を大きく前提とせずに高1レベルの英文法までカバーしている様子。
●高橋・山口・田上「そこが知りたい英文法(駿台文庫)」
 見開き構成で演習問題つき、基礎レベル。

524大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:08:36 ID:23XbWLsv0
>>522
まだ高2なんで時間はあります
一応旧帝の文系目指してて、基礎技術100やる前の偏差値が全統で60くらいです
525大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:12:02 ID:vHHrJV0nO
フォレストが重すぎるなら明慶か大岩の文法やるといいよ。
526大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:12:38 ID:h+WhTph40
>>524
高2か。なら時間はあるから全然やって大丈夫だ!
ただ解釈だけやりすぎて実際長文になると読むの遅いし単語力無い、みたいな自体にならないよう気をつけて!
527大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:15:57 ID:mHNwV9HuO
>>517
その言葉、心に留めておくよ

>>520
フォレストは分厚いけど内容は易しいし見やすいからオススメ。
528大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:19:49 ID:pw5HROX2O
前に文法は解いて覚えようとフォレスト解いてトレーニング買って受動態まではスムーズに行ったけど分子、仮定法でペース落ちて挫折した経験があるから問題集はコリゴリ

大岩英文法買おうと思うんだが使用法は通読→例文暗記でOK?
529大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:21:04 ID:Dct+sn7d0
>>521
無駄なことはないよ、1冊をきちんとやるほうがいいとおもうよ。
4500ってCDとかもついてるので活用してください。
530大学への名無しさん:2008/09/12(金) 01:31:19 ID:pCcOWdy80
>>529
レスありがとうございます。
この一冊で頑張りますー
531大学への名無しさん:2008/09/12(金) 02:52:17 ID:lbohLRTzO
1日5時間単語に時間を費やしている俺
速単必修一時間
上級2時間
DUO2時間
これは無駄ですか?
一応解釈と文法もやってます。予備校から帰ってきて9時から寝るまでひたすら単語に費やしてます
532大学への名無しさん:2008/09/12(金) 03:30:24 ID:CXEYLQCY0
無駄っつーかね・・・
533大学への名無しさん:2008/09/12(金) 06:06:07 ID:jFeMOwprO
>>531
必修と上級やってんのにDUOやる意味が分からない
534大学への名無しさん:2008/09/12(金) 07:07:22 ID:RBg/k7e50
長文問題集を一冊決めて読みこんでるんですけど意味はありますか?
精プラで一回は終わったので設問はやらずに和訳見ながら英文を読んでいってます
周りの人から意味がないといわれとても不安です
周りの人は長文やらずに解釈と単語と文法だけで大丈夫といってるんですが・・・
535D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/09/12(金) 07:54:09 ID:oW5P/QI90
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
536大学への名無しさん:2008/09/12(金) 08:42:58 ID:4jLwo3WT0
>>531
受験科目は英語だけ?
他の科目はやらなくていいのかい?
537大学への名無しさん:2008/09/12(金) 08:46:33 ID:/ipfq596O
中学英単語基礎って中学ターゲットどこぐらいまででしょうか?
最後は高校レベルっぽいのですが。
538大学への名無しさん:2008/09/12(金) 08:54:40 ID:Bj98kSr30
単語帳なんて3日。多めに見て1週間以内には完璧に仕上げるべきよ。
だらだらとやるんじゃなくて、ほんと死ぬ気でやればすぐ覚えられる。
今の1時間の投資が未来で言う数万になるかもしれないしな。

単語覚えたら解釈に必要最低限の文法やって長文読み込み。(リー教オススメ)
空いてる時間で細かい文法覚えて肉付け。それだけで偏差値65は越えますよ
539大学への名無しさん:2008/09/12(金) 09:28:17 ID:4jLwo3WT0
>>538
それは人による
540大学への名無しさん:2008/09/12(金) 10:43:41 ID:y15ZlO6L0
DUO最高
覚えやすい&英作対策&1時間で全復習完了
541大学への名無しさん:2008/09/12(金) 11:32:06 ID:pw5HROX2O
仲本やネクステや基本はここだやる人ってフォレストのレベル3の表現まで完璧に暗記した前提でやっているですか?
542大学への名無しさん:2008/09/12(金) 11:39:52 ID:NLrFcGTbO
単語帳ならここじゃ使ってる人あんまいないみたいだけど、アクティブマジいいよ。
例文に前でた単語が自然にでてくるから、反復して覚えれて一周すれば十分になる。
543大学への名無しさん:2008/09/12(金) 14:10:00 ID:I2d3yX3e0
てか基本はここだからそんなに苦労せずにポレポレに行けたんだけど。
たまに間に基礎100とか挟んでるみたいなんだけどこれは
基本はここだ→ポレポレには何か穴があるからやってるの?
これ終わったら基礎100見たほうがいい?
544大学への名無しさん:2008/09/12(金) 14:29:33 ID:26+LoeKf0
>>539
人によるっていってる時期ではないと思うが^^;
545D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/09/12(金) 15:15:25 ID:oW5P/QI90
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
546大学への名無しさん:2008/09/12(金) 15:25:24 ID:VdeAkWJD0
英熟語ターゲット1000を丸暗記して東大行った人を知ってる。
547大学への名無しさん:2008/09/12(金) 15:30:13 ID:4c4kba290
もともと英語ができてたんだろ
548大学への名無しさん:2008/09/12(金) 16:04:11 ID:pjiRhYdl0
>>520
自分も英語数ヶ月前までまったくわからず苦しんでたんだけど
それは最初の基礎ができてない場合がほとんどなんだよね。
英語は多くの例外があるからいきなり中レベルのをやると混乱するだけ。

文法書はまじで大岩だけで十分だと思った。これ以外やるのはむしろ有害。
大岩と基本はここだ!の2冊だけを納得いくまで読んでみ。
文法の例外に関しては熟語、構文の丸覚えでほとんどどうにかなる。
まず1ヶ月かけて基礎をガチガチに固めること。
これをやらずに先に進んでもまったく身に付かない。
単語力があれば基礎の文法レベルで受験長文の8割はスラスラ読める。
549大学への名無しさん:2008/09/12(金) 16:07:19 ID:pjiRhYdl0
大岩も言ってるけど基礎っていう言葉を勘違いしてる人が多い。
基礎ってのは最も使われる頻出事項であって決して簡単なことじゃない。
一般にいう基礎だけで受験英語の8割はカバーできる。
ここを飛ばしてやるから8割が分からないまま残り2割に必死になってる人がすごく多い。
550大学への名無しさん:2008/09/12(金) 16:09:59 ID:4c4kba290
>>549って中学のときの予備校の先生も言ってたな
551大学への名無しさん:2008/09/12(金) 16:29:16 ID:26+LoeKf0
フォレストと単語本熟語本と長文読解初心者向けの本
の4冊を完璧にすれば少なくても偏差値60いくってことだな
552大学への名無しさん:2008/09/12(金) 16:47:58 ID:o2vexXbpO
千葉大志望
単語、文法がある程度終わったので
長文に取りかかりたいと思うんですが
何をやるのがいいでしょうか?
とりあえず出る出た30などを考えているのですが…
553大学への名無しさん:2008/09/12(金) 16:55:16 ID:UjQJVHBw0
>>549
でも、英文法の難問題を集めたような対象がピンポイントなものを除けば、
長文も解釈も8割が基礎なんだから、問題ないよ。
554大学への名無しさん:2008/09/12(金) 17:24:22 ID:Am0v4+DfO
偏差値70って実際大して頭よくないよね?
555大学への名無しさん:2008/09/12(金) 17:31:43 ID:8OF+GT5x0
>>543
いますぐ基礎100やっとけよ。10日くらいで終わるだろ。
556大学への名無しさん:2008/09/12(金) 17:37:45 ID:pw5HROX2O
〉〉548
有難うございます。
まだ1年なんで年末までに大岩と基本はここだをすべて理解できるよう頑張ります。

システム英単語ミニマルフレーズってなんか本当に覚えてるのか分からない。
557大学への名無しさん:2008/09/12(金) 17:42:48 ID:4c4kba290
>>556
もう二度と来るなよ
558大学への名無しさん:2008/09/12(金) 17:44:43 ID:doxdPZJ1O
解釈はポレポレ仕上げました。単語もソクタン上級仕上げました。でもいまいち慶應法とかなかなか高得点いかないです。何がたりないんでしょう?
559大学への名無しさん:2008/09/12(金) 17:58:43 ID:UlhDV6eL0
今日から勉強始めようと思ってます。目標はにっとうこません辺りです・・・。
基礎100と速単必修とネクステをやろうとおもうんですが。
本当基礎的なことなんですが単語やるときは
単語の意味覚えた後に意味をみて単語を書く。といった感じがいいのでしょうか。

それとこの3冊でいく場合、順番はネクステ→速単必修→基礎100の順番でいいでしょうか。
にっこま辺りならこの3冊でいいのかな?って思うんですがMARCHも1コくらいは狙おうとおもってます。
その場合は追加とかしたほうがいいのでしょうか。

ご解答お願いシマス。


560大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:01:12 ID:4c4kba290
>>559
いいけど、自分で決めたほうがいいよ、俺がこうやれって言ったら君はそうやるの?
561大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:04:00 ID:UlhDV6eL0
今ネクステについて調べてたら確認用に爆発的に売れてるって書いてあったので速単語→基礎100→ネクステ
でいこうとおもいます。

最終的には自分で決めますが、アドバイスもらえたほうが選びやすくなるじゃないですか
562大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:05:06 ID:dQmmWfJdO
単行本サイズの英単語の本とかありますか?
563大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:16:38 ID:UlhDV6eL0
にっこま。あわゆくばMARCH狙ってるんですが、シス単と速単必修ってどっちがいいと思いますか?
564大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:24:31 ID:DuOpfgy20
>>531
単語帳はまず一冊を集中して終わらせて、
その後他の単語帳を使って補強していく感じがいいよ
565大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:27:20 ID:U5or/jLm0
早稲田目指すのは速読英単語上級編やるの当然みたいに書いてあるが。
あれって悪書だろ?
システム英単語(ベーシックじゃないオリジナルの)が
載ってる単語の質量ともに上だろ

それともシステム英単語より速単上級の方が単語カバー数多いんか?
566大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:40:24 ID:doxdPZJ1O
じゃあシスタンだけやれば?俺はそれで早稲田受けるのは不安だがw
567565:2008/09/12(金) 18:43:54 ID:U5or/jLm0
>>566
システム英単語で速読英単語上級と同等かそれ以上の
単語到達率なのに何でさらに上級もやる必要あるんだ?そこらへんどう考えてるの
煽ってるんじゃなくて真剣に聞きたい
568大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:45:24 ID:DuOpfgy20
長文がCD付きで出来るからでは
569大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:45:51 ID:doxdPZJ1O
シスタンと即単上級は到達度明らかに違うし。
570565:2008/09/12(金) 18:49:33 ID:U5or/jLm0
>>569
勉強してない奴丸出しだなw
571大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:49:37 ID:LEbc9PwNO
>>563
何年?
572大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:55:25 ID:h+WhTph40
>>544
その通り、人に寄るって言ってる時期ではない。
高3,浪人でこの時期に単語帳まだやってる奴は英語低レベル。
ただ、3日で完璧にしたものは一ヵ月後には忘れてるがな。
573大学への名無しさん:2008/09/12(金) 18:58:00 ID:doxdPZJ1O
まぁよっぽど英語リードしたい俺とかは単語また新たにやってるが
574大学への名無しさん:2008/09/12(金) 19:00:55 ID:UlhDV6eL0
>>571
3年です。
指定校で余裕のとこ狙おうとしてたけどやっぱりギリギリのとこ狙うことにしたので
今日からですがまじで勉強しようとおもってます。
単語は英語をみて意味がわかればいいの?それともやっぱり書き取りもできなきゃだめかな。
575大学への名無しさん:2008/09/12(金) 19:03:00 ID:UlhDV6eL0
もう速単にすることにしました。
買ってきますノシ
576大学への名無しさん:2008/09/12(金) 19:04:50 ID:doxdPZJ1O
>>558頼みます
577大学への名無しさん:2008/09/12(金) 19:16:19 ID:H1/ERefy0
つまりそれは仕上げてないということだろう
578大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:05:12 ID:DSS3bt/HO
つか速単上級って読み物としてみんな使ってるんじゃないの?
おれは単語のとこはほとんど見ないでひたすら文のとこを読んでるんだが
579大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:09:52 ID:BxP3ncN90
上級でも版によって全然違います
580大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:17:05 ID:tetqW7OP0
>>577いやいや、それだけはかなりやったからな〜
ところで文法はZの語トレ仕上げたらおk?
演習編の別冊子のやつおぼえちゃうのもアリだよね?
581大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:17:48 ID:UlhDV6eL0
今日から英語始めるものです。今さっき速単買ってきたのですが、
速単やったみなさんはどうやって勉強しましたか?

おれは単語力がまずないので英文を飛ばして次のページの英単語を覚えてからもどって
英文のページのしたのチェックを覚え、そして英文の全訳にとりかかる。を繰り返そうと思ってるのですが、
訳だけでなく、訳をみて書き取りができるようになったほうがいいのでしょうか?
582大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:25:35 ID:tetqW7OP0
とりあえず速単だろうがなんだろうが超基本の単語は覚えないと英語の勉強は
始まらないから先単語覚えちゃってそこから速単の英文とか読むのがいいとおも
583大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:25:36 ID:VdeAkWJD0
フォレストって長文も載ってるんですか?
584大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:35:44 ID:bQWPkWfT0
>>552
出る出た30でいいと思うよ 説明問題多いし結構難しい
585大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:46:52 ID:VrpCImmZO
長文をやるときって、最初は時間を意識しなくてもいい?
586大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:48:17 ID:MjkmtDzZ0
微妙にスレ違いかもしんないけどみてやってください

個人塾に通ってて、そこで英語みてもらってるんですけど、
No experience is more culturally broadening than the learning of a foreign language.
Nothing proves more convincingly that there are people in the world who do things diferently from us.
これを「外国語の学習ほど文化的な広がりのある経験はない。外国語の学習ほど世界には自分たちと異なってものごとを
なす人々がいるということをもっともらしく示すものはないのである。」と、訳したところ、
第一文は「どんな経験も外国語の学習ほど……なものはない」、第二文は「……示すものは何もないのである」と主述を明確にして訳すべきと言われたのですが、
参考書ではnothing V 比 than AはAほど……なものはないとあり、そもそも自分は早稲田志望で英文和訳はないのにここまで細かくする必要はあるんでしょうか。

しかも、なぜか「こんな訳を見せられたら自分(教師)は頭が狂うし、嫌になる」と言われて残りの解答を採点してもらえませんでした。
上のようなやり取りがほぼ毎回行われます。
こんな勉強を続けてて本当に大丈夫でしょうか? 自分は浪人でここしか通ってないので、これが普通なのかわからないので客観的に教えて下さい。
587大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:53:24 ID:21sxOGMK0
>>581
とにかく本文を読んで、わからない単語が出てきたら右の訳を読む。
訳で単語の意味を知る。読み方だけ裏の単語帳(?)でチェック。
とにかくひたすら読む。一日10〜15題読む。
「何回も出てくるなぁ」ってやつは勝手に覚えてしまう。
てか、後ろの単語帳(?)のほとんどが何回もでてくるから、読んでいく
うちに勝手に覚えてしまう。
覚えるんじゃないんだ。読むんだ。間違って覚えるとか全然問題ない。
いいか、何度も出てくるだよ。読んでるうちに覚えていく、そういう風に作られてるんだ。
だから読むの。とにかく読む。
「覚えよう!」とかは結局続かないからダメ。とにかく読む。読んで、読んで、読まれて、読んで。
本文→本文→本文→訳→本文・・・しつこいようだが、何度も読む。
これ一冊+軽い文法問題でセンター170を安定して超えれるようになる。ソースは俺。
588大学への名無しさん:2008/09/12(金) 20:53:52 ID:HNaiIl2l0
>>586
和訳は相手にわかりやすく伝えなきゃいかんだろう。
第二文なんか読む気も起きんよって話じゃないの?
589大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:01:33 ID:1czL3vPw0
96年の早稲田法の英語で9割弱解けたんだが、これは喜んで良いの?
何か昔の早稲田は楽だったとか聞くもので・・・
590大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:18:59 ID:2zAlvFUa0
学校の方で桐原1000を配ってやらされてるんですが
今の段階で語法って早いんですか?
ちなみに高2です
担任が英語科に色々文句をいっているらしく
自分もこの前の担任との面談で
「センターまでには完璧にできるようにならなくちゃならないまだ早いんじゃないの?」
といわれたので非常に気になっています
ちなみに300くらいまでやって正答率が6割くらいしかなくて涙目w

まだやる必要がないならば
熟語帳でも一冊仕上げようかなと思ってるんですが…
どちらを優先すればいいのかわからずじまいで…

ちなみに現時点までで
ポレポレ2周→透視図ちょこっと
同時進行で速単必修編40まで
をやっています
591大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:23:34 ID:cPLfed9eO
早稲田志望で文法・語法は大岩→仲本→ネクステと来て桐原の頻出1000でいいですか?
単語はシス単で間に合いますか?

教えて君ですいません
592大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:27:32 ID:pjiRhYdl0
>>590
どちらを先にやるかはともかくその問題集の使い方はやばいと思うよ。
文法語法問題集はまず答えにマークすることからスタートするべき。
そうしないと間違った文章が頭のどこかに残ってしまう。
答えがどれか分かった上でどうして他の選択肢がだめなのか?を考えよう。
593大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:28:39 ID:dMi/K32d0
解体英語構文かってきた
1日10個で30日くらいで終わるか
594大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:48:46 ID:+AjJCPq+O
一昨日から速読英単語をやりはじめたんだが、全然単語が頭に入ってくれない。
それまで使っていたターゲットの方が短時間でかなり入るし長期間記憶に残る。
こういう場合は速単やめてターゲットに絞った方がいいのでしょうか?
速単が自分に合わなかった人っている?
595大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:50:38 ID:H1/ERefy0
ターゲット合うとかスゴイな
あれは結構レベル高いからやり続けるべき
596大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:54:59 ID:NLrFcGTbO
文法って長文問題やるうえで意味ないように思えてきた…
友達が英語の構文150ってやつ暗記したら長文かなり読めるようになったらしくて、そいつ不定詞とかほとんど分かってないのに俺より模試の点いいし…

文法ってある程度分かってればいいのかな?
597大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:56:52 ID:2zAlvFUa0
>>592
答えにマークというか
それだと2周目以降できなくなるんで

ノートに解答を書く

1ページ終わったら採点

間違えた箇所はチェック+ポイントを赤で書く

というのを繰り返していますー
598大学への名無しさん:2008/09/12(金) 21:59:28 ID:+AjJCPq+O
>>595
ターゲットは高一の頃からやっていて慣れているからだと思います。
やはり諦めない方がいいですか。
599大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:03:50 ID:H1/ERefy0
>>やはり諦めない方がいいですか。
あれマイナス的だなww

志望大によるが早慶受けるなら他にも考える必要あるが
今はとりあえずターゲットをやりこむ。
大体覚えたと思ったらセンター1年分解いてみれば良い。
知らない単語ほぼゼロなはず。
600大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:06:42 ID:dMi/K32d0
>>592にも書いてあるけど
文法の問題集ってなんとなく日本語が頭に残って次から簡単に分かっちゃうんだけどこれまずいよね
601大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:13:38 ID:LkaaiClhO
今から英語始めるとか、世間的にありなのか…?
俺なんか(きっちり集中してたかは微妙だが)4月から勉強し始めて、夏からは本気でがっつりやって、それでも入試に間に合うのか毎日胃が痛いってのにorz
今から単語始める奴がマーチ以上に受かるなんて俺は認めないからな…orz
602大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:18:23 ID:bpQCvjgw0
>>601
お前からは落ちる臭いがプンプンする
だから落ち着けよ
603大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:22:21 ID:68vHwx5Z0
1回(本番)だけ勝てるなら何回負けたっていいだろ!
604大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:23:36 ID:LkaaiClhO
>>602
どのあたりが落ちそうな雰囲気なの?orz
605大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:28:55 ID:bpQCvjgw0
>>603
そうだね うまいことその時だけ勝てたらいいね

>>604
この時期にこんなところで弱音を吐いている時点で終わりだろ
606大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:30:33 ID:B6QWZUbt0
>>601
確かに。英語は終わりが見えない・・・
607大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:31:20 ID:LkaaiClhO
>>605
別に弱音は吐いてないし
不安は不安だけどちゃんとやるべき勉強はしてる
いくら強気でいようと今から英語始める奴なんて受験舐めすぎ
夢みんな
と思っただけ
608大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:33:22 ID:dMi/K32d0
はいはい日記帳にでも書いときましょうねー
609大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:35:11 ID:LEbc9PwNO
>>607
かっくいぃー
610大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:38:34 ID:eKTs47VW0
>>607
多浪のベテランさんでしたかww
来年もがんばってくださいw
611大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:41:01 ID:23XbWLsv0
最近英語始めたカス共の怒涛の攻撃が始まりましたね
612大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:44:11 ID:LkaaiClhO
>>610
現役だよ
浪人なんて金の無駄遣いできるかっつのorz
お前こそ最近英語始めて焦ってんのか?
多分第一志望は無理だろうけどせいぜい頑張れば?
613大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:45:44 ID:LAFR95Qh0
>>601

俺は2年の7月からやってたよ。
4月から英語やり始めるとか世間的にありなの?
受験の年になってから始めるとか英語なめすぎ。
そんなんだから間に合うか不安で胃が痛くなるんだよ。
614大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:48:48 ID:LkaaiClhO
>>613
そっか、君は偉いね。
そりゃ4月からだってもう1年ないんだから遅いだろうよ。
なのに今からやるって、胃が痛くなるどころの騒ぎじゃないじゃないのorz
615大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:50:38 ID:0ZG/WW5d0
今からはじめるって言っても0からではないでしょ。
授業とかこなしてるし。
有名校とかなら授業だけでもいいところいけるんでしょうね。
616大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:55:21 ID:eKTs47VW0
>>612
有名進学校の高2です
受験をなめてるのはあなたじゃないかとw
617大学への名無しさん:2008/09/12(金) 23:01:13 ID:LkaaiClhO
>>616
ああ、高2なの?へぇ、まあなんとでも言えるよね
どうでもいいや、ただ俺は今から英語始める人が居ることに驚いただけだから
あんたが本当に有名進学校の高2なら俺のレスなんかに突っかからないと思うんだけど…
本当に高2なら今からちゃんと頑張れよ
618大学への名無しさん:2008/09/12(金) 23:02:56 ID:LEbc9PwNO
なんだかなー
619大学への名無しさん:2008/09/12(金) 23:21:03 ID:d23Z/9lL0
両方とももちつけ
620大学への名無しさん:2008/09/12(金) 23:21:11 ID:I2d3yX3e0
まあ確かに今から始めるのは遅いかもしれないが
4月からやって焦るってどうんな勉強してんだ・・・
基礎的なとういかマーチレベルの単語文法熟語なら3ヶ月あればできるだろうに・・・
621大学への名無しさん:2008/09/12(金) 23:26:40 ID:23XbWLsv0
>>617
今すぐ携帯封印して勉強始めたほうがいいんじゃないの
2chなんかで全レスしてても何もいいことないし
その不安を取り除くにはとにかく勉強するしかないっしょ
622大学への名無しさん:2008/09/12(金) 23:35:08 ID:KtFlX0BJ0
自称現役進学校(笑)
623大学への名無しさん:2008/09/12(金) 23:44:00 ID:4luCJmqy0
簡単な長文から慣れて行こうと思うんだけど大東亜帝国レベルの長文問題集でお勧めある?

あとやっておきたい300はニッコマレベルでいいんだよね?
624大学への名無しさん:2008/09/12(金) 23:49:44 ID:2UXQ0dzmO
センターだけで英語が必要なんですが、どのような対策があるでしょうか?
625大学への名無しさん:2008/09/13(土) 00:22:30 ID:1fT8ueB+O
単語王の名前あんまりみない気がするけど実際どう?
626大学への名無しさん:2008/09/13(土) 00:27:02 ID:HYi0EgrkO
>>625まぁユーザーは多い

けどDフィスじゃないがシスタんからソクタン上級がいいかな?

てか早稲田法とか慶経の英作文わざわざみんな対策すんのかな?
627大学への名無しさん:2008/09/13(土) 00:45:47 ID:7O7qSeRe0
多少はするでしょ
英作文モンスターの東大、一ツ橋の滑り止めは日本、世界史受験なら被らない
とはいえ、無勉じゃきついと思うな。数学受験者は必須だがw
628大学への名無しさん:2008/09/13(土) 00:46:18 ID:lfMv/7b1O
早稲田の商・社学志望なんだが文法対策って桐原1000だけで足りる?英文法ファイナルやるか迷ってる。
629大学への名無しさん:2008/09/13(土) 00:47:57 ID:82MysdhO0
桐原1000理解してれば他はいらない。
630大学への名無しさん:2008/09/13(土) 00:53:35 ID:HYi0EgrkO
>>627ドラゴンイングリッシュ覚えるだけじゃマズい?
631大学への名無しさん:2008/09/13(土) 01:03:49 ID:3uZb3OP9O
早稲田の法は英作文やって当然だろ。政経なんか今年も自由英作文出るっぽいしやんなかったら死ぬ
632大学への名無しさん:2008/09/13(土) 01:17:11 ID:lJg8ceXMO
早稲田は桐原1000じゃ足らん
つか対策しようがなくて困った

去年の政経は記述解答用紙に突然13cm×5cmぐらいの空欄が出現して
内心なんじゃこりゃと思いつつやはり自由英作が出題されたわけね
東大志望のやつにその話をしたら
「早稲田は過去問解いてないから知らん」と一蹴されたよ
まあそいつは普通に文一行きましたがな
633大学への名無しさん:2008/09/13(土) 01:31:23 ID:3uZb3OP9O
今は普通の英作文やってるけど自由英作文いつから始めようかな?
634大学への名無しさん:2008/09/13(土) 02:30:37 ID:a65yY8LvO
センター過去問やる前に長文問題集やったほうが確実?
基礎英文問題精巧だと文短すぎるよね
635大学への名無しさん:2008/09/13(土) 02:35:19 ID:fO68GxUm0
別に今偏差値40でも早慶ならギリギリ間に合うレベルだと思うが
まあそれなりの努力は必要だけどね。
636大学への名無しさん:2008/09/13(土) 04:43:24 ID:vp1VrdSOO
私大はセンター受験だったから分かんないんだけど東大ってホントに英作モンスターなの?
637大学への名無しさん:2008/09/13(土) 08:24:26 ID:gqLTpqqT0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】 高2
【志望校】東大理1
【偏差値】高2駿台全国記述模試60
【今まで使用した教材】
構文・・学校で配られた解説の殆どない基礎的な構文集(山口書店の英語必修構文101ってやつです)

文法・・基礎徹底そこがしりたい英文法、ネクステージ(定期テストにあわせてやる程度で、まだ終わってないです)
解釈・・即解英文解釈39の法則
単語・・DUO3.0(何週したかわからないぐらいしてるんで、かなり定着してます)
まだ終わってないと書いてあるもの以外全て終わっています。
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
ページ数が薄い方が良いです。厚いとどうもやる気が起きません。
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
ポレポレ英文読解がとても薄くて惹かれているのですが、いろんなスレを見てみるとかなり難しい参考書のようです。
あまり出来ないやつが難しいのに手を出しても駄目なのかなあ、と思い不安なのですが、実際ポレポレの難しさはどうなのでしょうか?
近くの書店に行ってもなかったので・・。
そのときみた英文熟考という本も、あまり復習をやりたがらない自分にとってうれしいシステム(何度も同じようなことがでる)だったので少し惹かれていますが・・。
基礎英文解釈100の技術がとても評判いいので見てみましたが、即解とかぶっているところがたくさんあり、しかも演習問題は即解の方が難しめな感じを受け、やる必要性は感じませんでした。
638大学への名無しさん:2008/09/13(土) 08:40:14 ID:tjkCt5fE0
浪人って金かかるの?予備校に行ってるからだろ
639大学への名無しさん:2008/09/13(土) 08:49:56 ID:1wTGvnrf0
>>624>>634
センターは多少傾向が変わったよね。
ただそれでも、問題文は易しい、形式が独特(グラフ、ビジュアル系問題)、分量が多い
という3大特徴に変わりはない。
その意味では、センターに近い問題集、センター対策に最も有効な
問題集というのは、やはりセンター過去問集しかないように思うよ。
過去問集1冊で30回分以上の問題があるし、解説もまずまずだから、
これ音読10〜30回もやれば、これ以上の対策はないのじゃないかな。
640大学への名無しさん:2008/09/13(土) 11:37:34 ID:3noysqNwO
基礎から始めたいのですがなにかいい参考書とかありますか
641大学への名無しさん:2008/09/13(土) 12:30:38 ID:mN0Su6nOO
英語の長文を
300→500→700ってきたんだけどもうすぐネタ切れしそう

なんかムズカシめの長文問題ってある?

あとネクステと桐原ファイナル難関大で文法問題はやったんだけどほかにやった方がいいのある?

ちなみに早稲田商志望
642大学への名無しさん:2008/09/13(土) 12:32:18 ID:d/o0IJyP0
基本→基礎技術→透視図→ポレポレとやってるけど
透視図はかなりいい本。
難易度最上級と認識されてるけどそんなことなくて
基本が固まったあとの中級レベルの解釈本。ポレポレの方が上級。
長文形式で厚いからやる気おきないかもしれないけどなー
643大学への名無しさん:2008/09/13(土) 13:08:24 ID:R1IWxV4v0
フォレスト⇒ポレポレ⇒透視図だけど、
ポレポレも透視図もそんなに難易度変わらないと思うよ
644大学への名無しさん:2008/09/13(土) 13:40:32 ID:HMzqTn7O0
確かに透視図は難しいという吹聴ばっか広まって、敬遠されてる感はある。
実際レベルがそこまで高いわけじゃないし、良書。
ただ、重点置いてる所が明らかな分、特殊な本でもあると思う。
645大学への名無しさん:2008/09/13(土) 15:58:16 ID:VP9lCdlNO
英語の長文を読む時、日本語に訳して読むんじゃなくって英語のまま理解すると読みやすいって聞いたんだけど、いまいちよく分からない。誰か詳しく教えて下さい
646大学への名無しさん:2008/09/13(土) 16:02:24 ID:zJqfYHBlO
>>642
基本→ポレポレで普通に行けましたが。それで長文を読んだり音読したりでかなり力は付いた。解釈をそんなにする必要性は何?
647大学への名無しさん:2008/09/13(土) 16:25:15 ID:gvKb2YiH0
>>641
トフルの早稲田の英語とか
代ゼミの早稲田プレ英語とか
何なら乙会の早稲田のとか、長文専科みたいなの。
648大学への名無しさん:2008/09/13(土) 17:34:37 ID:u90dA/sHO
並び替えがものすごく苦手です。マーク模試125〜135くらいです。勉強法教えて下さい。即戦ゼミ、フォレスト持っています。
649大学への名無しさん:2008/09/13(土) 17:36:55 ID:2naZlCGWO
やっておきたい500と基礎長文精巧みたいなのってどっちが難易度高いんですか?
650大学への名無しさん:2008/09/13(土) 17:58:53 ID:kpYNDVsNO
【学年】高3現役
【志望校】千葉大工学部or首都大都市教養
【偏差値】全島記述60代ゼミ記述63
【今まで使用した教材】
英作文のトレーニング入門 Z会←やってる途中
【質問したいこと】
英作文の勉強なんですが
千葉大や首都大の場合、英作のトレ(入門)だけで間に合いますか?
ちょっとキツいような気がしたのですが…

受験までの時間的なことも考えてアドバイスお願いします。
651大学への名無しさん:2008/09/13(土) 18:11:24 ID:GSLd1fkmO
ポレポレって過大評価されてるよね
例題の選題はいいけど解説は良くないね
652大学への名無しさん:2008/09/13(土) 18:29:53 ID:63OklOhBO
みんな最終的にポレポレまでやってるけど
基礎英文問題精講でマーチに対応できる?
653大学への名無しさん:2008/09/13(土) 18:30:47 ID:wbW5EcpG0
【学年】 高3
【志望校】 早稲田 社学 / 教育
【偏差値】 代ゼミ(マーク) 60.1 / 河合(マーク) 58

【今まで使用した教材】
・DUO 3.0
・単語王
・速単 基礎・必修
・NextStage

【質問したいこと】
・文法問題での点数確保
・長文での正確な理解

文法問題では、毎度半分程度しか稼げず、長文問題では大意はつかめるものの、正確な訳をつけることができず
マーク模試では微妙な選択肢を選んでしまい、記述模試では模範解答から的が外れた訳をつけてしまうことが多々あります。
これらに柔軟に対処したいのですが、どんな参考書に取り組めばいいのでしょうか?

654大学への名無しさん:2008/09/13(土) 18:34:28 ID:Xp8Tws4XO
長文の途中ででてくる言い換えに弱いんですが、それを克服するのに適してる長文問題集ってありますか?
出来ればむずかしめがいいです
阪大志望です。
655大学への名無しさん:2008/09/13(土) 18:46:06 ID:mN0Su6nOO
>>647
乙会の早稲田と長文対策はとってある

トフルおれ商学部の早稲田の国際教養買っちゃったんだけどまずいかな?
656大学への名無しさん:2008/09/13(土) 18:57:55 ID:X5nvhiG2O
代々木ゼミナールの英語長文の内容一致選択問題を見つけたんだけど、なんか見た感じ、文法とか少なく、本当題名通り内容についての問題だけだった。
アマゾンとかで調べて見て絶版なんで買おうと思うけど、問題がオリジナルで解答もちょっと少なめで、出版が1992で古い。
使ったことある方コメントよろしくお願いします。
657大学への名無しさん:2008/09/13(土) 19:06:56 ID:URxDBlE50
今、Z会語法トレの戦略編をやってるんだが、たまに例文中にわからない単語なんかがでてくる。
そういう場合、その都度、調べるのが良いのかな?それともやっぱみんなはスラスラ読めて当たり前?
ちなみに例文のレベルはネクステとほぼ一緒です(同じ文が載ってたので)
例文すらまともに読めないものがあるなんて参考書変えた方が良いのかなって思いまして・・・。
658大学への名無しさん:2008/09/13(土) 19:24:13 ID:42MKBk0N0
>>655
長文素材足りなくて探してるんならやればいいだろw
>>657
何年生?
3年なら危機感持て。速単必修やればそこまで難しいのは無い。
知らない単語あればその都度調べればおk。
659大学への名無しさん:2008/09/13(土) 19:30:32 ID:GvcFAyhHO
仲本より大岩の英文法の方がわかりやすいですか?
660大学への名無しさん:2008/09/13(土) 19:33:35 ID:jTKOwmaEO
西南目指してるんですが今速読英単語必須編に手を出してます。

効果的な活用法を教えて頂けたら幸いです。
661大学への名無しさん:2008/09/13(土) 19:59:13 ID:bR3nqP3QO
654の人。そういう問題なら「究極の英文読解法STYLE&STRUCTURE」(長崎出版)が絶対おすすめですよ。
662大学への名無しさん:2008/09/13(土) 20:00:10 ID:vp1VrdSOO
>>659
大岩は中学レベルも含めてやさしいとこからはじめられる。大岩の方がやさしめだよ。
受験まで時間あるなら、
ホントに苦手なら中学の文法と長文の問題集を気合い入れてやった方が潔い
と思うけどね。
663大学への名無しさん:2008/09/13(土) 20:16:31 ID:URxDBlE50
>>658
高二です。親切に回答ありがとうございました。
一応今は、速単入門を八割終わらせ、単語王をやってる途中(まだ一週半なのでぜんぜん覚えてませんが・・)です。
このまま単語王を貫く通してて大丈夫でしょうか?というのも、単語王を完璧にすれば、
語法トレの文も楽に読めると思うのですが、まだまだ時間がかかりそうなので・・・
やはり地道にわからない単語は調べて時間かけてでも納得してやるべきですか?
みんなはどうしてるのかな・・
664大学への名無しさん:2008/09/13(土) 20:52:38 ID:7O7qSeRe0
高2で志望校決まってるのか?すげーな。
時間もあるみたいだし、ハリーポッター(原文)2週(辞書なし)をお勧めする。
時間はかかるが、これ終わった後は無双モード。早稲田英語で時間が余る。
あるいはイングリッシュジャーナル1年購読。どっちにしろ無敵だろうなぁ
665大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:02:04 ID:CwMPGOHE0
【学年】高3

【志望校】

【偏差値】英語50程度

【今まで使用した教材】英語T・U・リーディング 

【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
大学での配点が筆記・リスニングで100点満点なので、センターで7割も取れれば十分なのですが、
学校の教科書を理解したうえで何回も読めば十分でしょうか……?配点が低いので英語にはあまり時間をかけたくないです。
666大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:05:25 ID:42MKBk0N0
>>663
速単入門をまず完璧にしろ。
単語王は三年進級次に難易度の4段階(だっけ?)の1,2段階終わってればおk。十分すぎる。
知らない単語調べるっていっても1個につき30秒くらいだし
長文集なら答えのところにパラグラフごとに重要単語、難単語が書いてあるはず。

>>665
まず速単必修orDUO3.0(復習用CD併用)orターゲット1900の1500迄を完璧に。
文法はいっそ捨てて4割〜半分ねらいでいいかも。
基礎100→過去問繰り返しで長文はおk
余裕あればアクセント、発音などやればおk
667大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:20:07 ID:CwMPGOHE0
>>666
高校の教科書じゃ駄目ですか?
668大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:25:33 ID:CwMPGOHE0
>>666
あと高校の教科書のCDも先生から借りましたので、シャドーイングの練習もできます。
すみません、アドバイス受ける姿勢ではないですね……。ただ周りから見て自分の勉強方法はどうなのかなーって思っただけでした。
ということで教科書頼って勉強してみます。アドバイスありがとう
669大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:30:27 ID:Tt79A+i60
配点が低いっていっても取れるとこは取っとかないと落ちるよ
670大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:35:30 ID:aFMWwtHvO
速読のプラチカってどのくらい問題載ってますか?近くの書店にないんです… スレチですが誰か知りませんか?
671大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:43:58 ID:84uOP6zo0
速読 20題
精読 27題

古本だから改訂されてたら(゚听)シラネ
672大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:45:02 ID:TQ4eq/zP0
高1です。偏差値50前後です。
文法を固めたいと思います。
英文法の良い問題集を教えてください。
これ1冊あれば十分だって感じのが知りたいです(そうじゃなくてもいいのがあれば教えてください)。
673大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:55:59 ID:URxDBlE50
>>664
レスありがとうございます。志望校は一応高望みな部分もありますが三校位は。
将来は国際関係の仕事がしたので、洋書なんかは実用英語の勉強にもなりそうですね。
ただ、辞書なしというのはどういう風に読めば良いのでしょうか?
>>666
レス、ありがとうございます。単語王は1、2レベルの単語で良いのでしょうか?
確かに1,2レベルの単語は語法トレやネクステでみたりで定着が良いです。
今年中に1,2レベルは最低でも四週位はしたいと思います。あと入門も十割に
674大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:01:11 ID:HMzqTn7O0
>>664
洋書読んでるやつって、マジ無双だよな。
クラスに「カラマーゾフの兄弟」原本で読んでるやついて、生まれて初めて、自然に引いちゃったよ。
675大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:02:41 ID:82MysdhO0
カラマーゾフの兄弟って原点だとロシア語だぞw
676大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:09:16 ID:cL15yRXo0
学年】高2
【志望校】東北法
【偏差値】進研55
【今まで使用した教材】単語王、ネクステ、ビジュアルT(Uもやるつもりです)
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
 単語、英文解釈は完璧にしたら難関狙えるやつにしました
 ネクステは学校で配られたので
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
@中堅なら文法、語法はネクステで十分と言われたんですが旧帝レベル志望なら
 ネクステの文法、語法を完璧にできるようになったら桐原1000などをこなした方が
 いいでしょうか?
A3年までに英語の基礎を徹底したいんですが上記の他にやったほうがいいのってありますか?
677大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:11:50 ID:dahHtUv70
速単必修とそのCD
678大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:32:47 ID:SKoet9ScO
単刀直入に高校英語が一つもわからないのですがどんな参考書がいいのでしょうか?
679大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:36:20 ID:HMzqTn7O0
>>675
すまん、じゃあ、英語版か?
いや、原本って言ってた気がするし、ロシア語読んでたのかもしれん・・・。
680大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:37:26 ID:wXoXvdDzO
一日一題ずつ長文を読みたいと思ったのですが、オススメの問題集ありますか?

志望は日東駒専〜MARCHです
681大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:37:41 ID:scmbgCN80
ネクステの右ページおぼえて左ページ解くってのは
英文法の演習になってるのですか?
やっぱりこれ以外にも演習本を買うべきですかね
682大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:37:44 ID:14Cwbogi0
ポレポレ完璧にしたんだけど次にはなにがいい?
683大学への名無しさん:2008/09/13(土) 23:19:45 ID:6FIIE8PM0
皆さんは英単語帳何周くらいしましたか?
自分はターゲット1900の1500まで一通りやって、今は二周目の500くらいだけど、3分の1くらいは覚えれてなかった。
684大学への名無しさん:2008/09/13(土) 23:22:43 ID:snGzUh6F0
2週目で2/3覚えてるなんてすげーな
685大学への名無しさん:2008/09/13(土) 23:28:38 ID:42MKBk0N0
最初の800覚えればそれだけでセンター8割いくよな
あと700覚えれば長文でミスは無くなる
残り400はやれば完璧だが単語王とかやるつもりならここで乗り換えておk
686大学への名無しさん:2008/09/13(土) 23:30:18 ID:kpYNDVsNO
>>650
お願いしますm(_ _)m
687大学への名無しさん:2008/09/13(土) 23:46:04 ID:gFyvO6g90
>>674-675
ワロタw
688大学への名無しさん:2008/09/13(土) 23:48:05 ID:6FIIE8PM0
>>684
すごいですか・・・ちょっと3分の2は言い過ぎたかもです

>>685
800でセンター8割ですか。800くらいなら覚えれそうな気がします
んー・・・残りの400はやらないかもです

通学に行き帰りで40分あるんですが、通学中に単語やって、家では文法やろうと思ってるんですが、単語が定着するまでは家での勉強の時間も単語に回したほうがいいですかね?
因みに今高2です。
689大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:05:22 ID:eZR2neHSO
英語長文問題精講使った人に聞きたいんだけど、難易度表でいうとどのくらい?
大雑把で良いから教えて
690大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:41:38 ID:zrvgHPWjO
>>689
まずあれは解説がカスだからやめとけ
691大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:49:27 ID:9Ejo6u8sO
シス単終わったんだが早稲田志望なら速読上級かな?早慶上の単語ってやつはどおなの?
692大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:54:06 ID:l2NPYW0CO
首都圏の中高一貫校に通う高一です。
単語帳の質問です。
学校では「音読英単語必修編(Z会)」が配られたんですが、あまりこのスレでは話に上がってこないというのと、何周してもなかなか定着しない(また、すぐに忘れてしまう)というのがあり、他の単語帳(DUOや速単など)を買ってそちらをやった方がいいでしょうか?
693大学への名無しさん:2008/09/14(日) 01:12:47 ID:lZHC61ZjO
慶應ねらって解釈はポレポレしっかりやった

あとはもう長文演習と語彙強化をして文法やればいいの?
694大学への名無しさん:2008/09/14(日) 01:39:19 ID:V+vp1sliO
>>692
同じの使ってるの発見w

自分は一周目CDありで単語のみ覚える
読んで仕上げる!を読み分からなかった単語をもう一度見直す

二周目はCDあり単語とフレーズを覚える
読んで仕上げる!を読む

三周目CD無しで単語、フレーズを読み、例文を口語訳する
読んで仕上げる!を読む

のサイクルで殆んど覚えれたが、無理なら別のでいいと思う
695大学への名無しさん:2008/09/14(日) 02:23:38 ID:lZHC61ZjO
乙の語トレ2冊のいい使い方教えてm(_ _)m
696大学への名無しさん:2008/09/14(日) 03:32:31 ID:N891EYkPO
>>683
俺はターゲットDS。
毎日寝る前に基本動詞,基本形容詞…と1単元ずつやってる。一応1500覚えた。難単語は1回流しで読んだけど覚える気しないから後は長文演習中に覚えてる
697大学への名無しさん:2008/09/14(日) 04:01:41 ID:fut8m6ig0
?
698大学への名無しさん:2008/09/14(日) 04:03:23 ID:ty7uj39PO
>>678
俺が基礎固めに使ったのは大岩のいちばんはじめの英文法→仲本の英文法倶楽部
大岩で大体の流れは掴めるはず
仲本は頻出箇所以外は内容薄いけどわかりやすくて面白い
699大学への名無しさん:2008/09/14(日) 10:57:34 ID:mT/zmLNz0
基礎の単語をぼろぼろと落とすことが多いのですが、そこら辺を対策するには何が良いでしょうか?
現在高一の偏差値55程度です。
700大学への名無しさん:2008/09/14(日) 11:03:37 ID:zYReYe8N0
中高一貫校の中3です。
夏休みの宿題に冊子として問題が配られたんですが、
調べてみたら、その冊子の元ネタが上垣の即戦ゼミ3の構文編でした。
一応買ってきたのですが、どんな感じで使えばいいんでしょうか。
701大学への名無しさん:2008/09/14(日) 11:19:04 ID:ZuIQHCl+O
志望校GMARCHなんだけど
ライジング長文やるべき?
なんだか東大京大受験者
向きだとか世間で言われてるけど…。
702大学への名無しさん:2008/09/14(日) 11:51:08 ID:mbeEwOTr0
【学年】 高三
【志望校】 岡大
【偏差値】 50前後

まず基本的な文法から苦手で、長文は単語力とフィーリング頼り。
単語は単語帳を数周こなしてるから基本的なものは覚えてる。
それで文法から鍛えたいんだけどやっぱりFOREST読んでネクステやればいいのかな?
それとも何かオススメの問題集ある?
703大学への名無しさん:2008/09/14(日) 12:35:30 ID:lDa35K9EO
いま、速単つかってるんだがやっぱCDはかうべき?
704大学への名無しさん:2008/09/14(日) 12:39:04 ID:7PXhy9Mk0
>>703
リスニング課すところ受けるなら買うべき。
705大学への名無しさん:2008/09/14(日) 12:40:09 ID:7bkqxpihO
【学年】高3
【志望校】慶應、早稲田(法希望ですが、他学部でも通れば嬉しいです)
【偏差値】60〜65
【今まで使用した教材】
ジーニアス英単語2500、英熟語1000、私が通っているマイナー塾の教材をたくさん
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】
情報量が多くて詳しい。早稲田慶應レベルに対応し得るもの。
【質問したいこと】 A.河合の模試等で時間が足りなくなってしまいます。
根本的な読解スピードをあげたいので、MARCHレベルの文章の多読をしようと思ってるのですがどうでしょうか?
B.英文自体は読めるのですが、中々頭に入って来ません。次の文を読み終わるころには前の文章は完全に頭から抜け落ちています。そして、内容一致も苦手です。
基本的すぎて申し訳ないのですが、何かこれらを克服する(?)アドバイスあればどうかよろしくお願い致します。
長文すみません。よろしくお願いします。
706大学への名無しさん:2008/09/14(日) 12:52:33 ID:lDa35K9EO
>>704 どんなかんじに聴くのが効率的なんかな?
707大学への名無しさん:2008/09/14(日) 12:59:35 ID:A3NwxGdi0
どのくらいのスピードなのか聞いたことないからわかんないけど、
チンタラしてる文語表現(多分そうだろw)ならお勧めしないなぁ
速単を全文暗記気味にやりこんでいて、通学の電車の中で復習・・・ってならいいんじゃない?

それでも俺なら700選を2倍速で聞くねw
708大学への名無しさん:2008/09/14(日) 13:02:51 ID:A3NwxGdi0
あ、でも
「今日勉強したくないなぁ。でもCD聞きながら本文読むくらいならしてもいいな」
って感じの日なら勉強時間が助かるからいいかもね。
いずれにしろ、全力で速単やる人向きの教材じゃない気がする。
709大学への名無しさん:2008/09/14(日) 13:05:10 ID:lDa35K9EO
700選ってそんなにすごいんですか?
710大学への名無しさん:2008/09/14(日) 13:06:13 ID:7PXhy9Mk0
>>706
シャドーイングができればベスト。
711大学への名無しさん:2008/09/14(日) 13:12:20 ID:lDa35K9EO
といことは、息抜きに使うのがベストってことかな?
712大学への名無しさん:2008/09/14(日) 13:40:47 ID:7PXhy9Mk0
>>705
速読英単語必修・上級を繰り返し読むのはどうですか?
713大学への名無しさん:2008/09/14(日) 13:47:46 ID:QSTNF6fb0
>>701
あれは得るもの少ない気がする。ライジング現代文はいいけど。
どっちにしろマーチなら基礎100レベルでおk
時間あれば基礎英文(薄緑)
>>702
ネクステだけにしとけ
読解は基礎100ほしいけどきこだからやったらいいんじゃない?
やっておきたい500が12月に読めればおk
あとは英作多いからZ会の参考書で対応
714大学への名無しさん:2008/09/14(日) 14:23:03 ID:7PXhy9Mk0
>>701
ライジング長文はかなり難しいですよ。
マーチにはまず要らない。
715大学への名無しさん:2008/09/14(日) 14:31:26 ID:ZuIQHCl+O
やっぱりライジング微妙ですか…。

基礎技術100×5
基礎英精は40と練習題だけ
ですがやりました。

長文はやって300終わって
500はもう終わります。

長文良い参考書ありませんか?
もうワンステップ踏みたいんですが。

アドバイスお願いします。
716大学への名無しさん:2008/09/14(日) 14:35:29 ID:QSTNF6fb0
そんだけやったら過去問で合格点とれるだろ。
英語得点源にするならマーチ全学部の過去問すこしずつやればいいじゃん。
で、伸び悩んだら他教科強化
717大学への名無しさん:2008/09/14(日) 14:38:20 ID:7PXhy9Mk0
>>715
マーチなら今までの教材の復習だけで合格点取れるのでは?
さらに上の長文やるならその前に解釈をやった方がいいような気がしますが。
ポレポレあたりどうでしょう?やっておきたい700は500と結構差があります。
キムタツ私立あたりがいいかもしれませんがCDつきで値段が高いです。
718大学への名無しさん:2008/09/14(日) 15:14:30 ID:3/6AG3V2O
ハイパートレーニングって人気ないの?

丁寧に解釈されてるのに惚れて買っちゃったんだけど
719大学への名無しさん:2008/09/14(日) 15:28:13 ID:xkSmynpM0
>>718 「ハイパートレーニング」を書名として冠した本は、
英文法、長文(旧)、長文(新)、例文集で出てるんで、もーちっと特定汁。

例文集は結構良いんじゃないか、と思っている。中途半端感もあるんだけど、
・英語受験勉強の手始めに「どこが分かってないか」をチェック
・主述を取る程度の構文把握力の確認
・リスニング(かなり速い部類)
・英作がある場合には基礎例文周として
といった感じで、基礎の確認・地力の養成に使える。
720大学への名無しさん:2008/09/14(日) 15:33:57 ID:3/6AG3V2O
>>719

すいません。
長文のCDつきの新しいやつです
721大学への名無しさん:2008/09/14(日) 15:40:35 ID:xkSmynpM0
尼で発売日を確認したら今年の4月だったので、まだ定評を得るほどには
使用実績が蓄積されてない、ってことなんじゃないだろうか。
722大学への名無しさん:2008/09/14(日) 15:48:32 ID:IjDxt1ou0
志望は、明学、武蔵、学習院あたりです(願わくばマーチ)。
大矢の英文読解が終わったんですが、次の解釈は何がオススメですか?
基礎英文問題精講、基礎英文解釈100あたりを考えてます。
723大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:22:39 ID:Ly9Jf5xV0
今更かよ…
724大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:24:40 ID:gtX3w9slO
やっておきたいの700や1000がよく勧められていますがやるべきでしょうか?
志望校は立命館の国際で偏差値は全統マーク62と全統記述64です。
725大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:32:12 ID:ZuIQHCl+O
715です。レスありがとうございます。
実はポレポレもやっていまして
もう直ぐ一周終わります。

というと…。

基礎技術100と基礎英精と
やて300、500とポレポレで

GMARCH大丈夫ですか?
726大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:36:53 ID:ge1/OePAO
立教ごときにソクタン上級いりますか?
727大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:38:43 ID:IjDxt1ou0
>>723
やっぱ、この志望校と言えど厳しいでしょうか?
世界史と国語は、センター9割外さないくらいは自信があるんで、大丈夫だと踏んでたんですが。
センター利用で受かっちゃおうかなぁ、とか思ってたけど少し甘かったかもしれません。
728大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:51:32 ID:mLaZv/350
早稲田慶応組の滑り止めがマーチレベルのセンター利用
マーチレベル組の滑り止めがにっとうこませんのセンター利用
729大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:55:31 ID:YSGPD984O
つーか早慶組はセンター利用でマーチ取るよな?

さすがに一般で受けに行くのは考えられない

明治と立教なら許すが
730大学への名無しさん:2008/09/14(日) 17:05:33 ID:4hPXIAgVO
旧帝志望の高ニで休み中にFOREST通読したんですが次にUPGRADEをやろうと思ってます
ですがwikiには使い方として構文把握して何回も書くとあるのに、本自体は穴埋めを記号で選択する問題がほとんどです
wikiのやり方は何を狙っているのでしょうか?
731大学への名無しさん:2008/09/14(日) 17:16:05 ID:mbeEwOTr0
>>713
ありがとう。
英作文もまあがんばってみるよ。
732大学への名無しさん:2008/09/14(日) 17:21:39 ID:gtX3w9slO
>>724をお願いします。
733大学への名無しさん:2008/09/14(日) 17:39:21 ID:kUY0wULI0
DUOした後に700選ってさすがに無駄ですか?
734大学への名無しさん:2008/09/14(日) 18:24:03 ID:5RSrxXFf0
早稲田教育志望で、やっておきたい700、1000を購入したのですが
国立志望向けと話を聞いたのですが、私立には不向きなのでしょうか?
735大学への名無しさん:2008/09/14(日) 18:33:27 ID:W4qe5Gyb0
>>734
記述の問題出来ない奴がマークの問題を満足に解くことなんて
出来るはずないのだからやっとけ
736大学への名無しさん:2008/09/14(日) 18:42:47 ID:3/6AG3V2O
>>732

700のほうは出典みたらMARCHばっかりだったからレベル的には合ってる

俺はハイパートレーニング買っちゃったんだけどね。ハイパートレーニングやって解釈マスターしてからやることにします。

あと5ヶ月頑張ろー
737大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:05:58 ID:gtX3w9slO
>>736
ありがとうございます。
今は英語長文問題精講をやっているのですがやっておきたいの700はこれより難しいですか?
738大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:26:49 ID:lHpzPpb20
ようやくそれなりに聞けるようになったからシャドーイングに挑戦してみたら舌がまわらなくてワロタ
739大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:39:43 ID:E5clyjz40
一週間前におぼえたはずの単語が今は全くおぼえていません
これってちょっと詰めが甘いんですかね
740大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:52:32 ID:w69vcZFs0
脳みそ欠陥品かわいそうです
741大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:57:29 ID:yRl/MX4/0
>>739
かわいそう・・・
742大学への名無しさん:2008/09/14(日) 20:29:20 ID:qVPDYNl9O
>>738
俺もやってみたら、舌まわらなすぎて、逆に英文に全く集中できなかったぜ。
743大学への名無しさん:2008/09/14(日) 20:36:17 ID:bVAF71cHO
構文の参考書買おうと思うんですけど何が一番オススメですか?(・ω・)
744大学への名無しさん:2008/09/14(日) 20:40:28 ID:QnHhRLkm0
MARCHっていっても青学の文学部みたいにかなりむずかしいのもあるから
あんまり大学の出典関係ないとおもうよ
745大学への名無しさん:2008/09/14(日) 20:53:26 ID:tJ2hEOsd0
動詞の語法が覚えにくい。
どうしよう
746大学への名無しさん:2008/09/14(日) 20:56:05 ID:yRl/MX4/0
動詞だけにね
747大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:00:44 ID:Sdg/JZJG0
早稲田の国際教養学部の過去問を見たんだけど、注意書きまで英語だった。

自分は同志社志望なですが、システム英単語だけで単語は大丈夫ですか?
748大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:14:57 ID:/XbIla4U0
>>747
シス単のどのレベル?
749大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:17:56 ID:8XpsYxqm0
>>739
多分、完全未知単語の頻度が多すぎるのだと思う。
進度を遅くして、日数をかけて反復学習しながら進めていくのがいいと思うよ。
例えば、
1日目は1章〜3章;2日目は1章〜4章;
3日目は1章〜5章;4日目は2章〜6章;
5日目は3章〜7章;6日目は4章〜8章という風に。
750大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:17:59 ID:mT/zmLNz0
>>739
おれも一週間前にやった奴なんて半分程度しか覚えてないから大丈夫

・・・てか、みんなそんなもんだよね?
751大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:18:35 ID:VKg+MYmq0
DUO・基礎英文問題精講・アプグレ
→やっておきたい500
→ディスコースマーカー
→やっておきたい700
→300選
→最難関英作文

現在偏差値80超え
752大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:31:17 ID:Sdg/JZJG0
>>748
一応、両方やりました。
753大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:50:59 ID:CoNpSjA7O
学校で使っている単語帳が自分に合わなかったのでシステム英単語を買ったのですが、BasicとVer.2があったのでどっちを買おうか迷いました。
一応Ver.2を買ったのですがBasicからやったほうがいいですか?
754大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:53:46 ID:IjDxt1ou0
さっき質問したんですが変えてもう一度質問します。
・シスタン(1週)
・合格英熟語(1週)
・大岩英文法(完)
・仲本(2週)←ほぼ完
・大矢の解釈(完)
・わかる!英語長文(完)

次は何をすれば良さそうですか?
最低でもニッコマ、できればマーチ(下位でも)に行きたいです。
去年のセンターをやったら、130点でした。
755大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:57:10 ID:8VQGRdnY0
>>754
単熟語の復習
基礎100
文法問題集
長文読み込み
756大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:59:26 ID:txRxyEth0
>>753 現在の単語力による
757大学への名無しさん:2008/09/14(日) 22:01:50 ID:oUIPZbX0O
速単上級の使い方で聞きたいことがあります
本文がうまく訳せなかったら右の訳を見ていちいち確認してるんですが、やっぱ一度訳を見ないで自力で全部訳してからそのあと訳見て確認するほうがいいですかね?
758大学への名無しさん:2008/09/14(日) 22:23:05 ID:IjDxt1ou0
>>755
熟語は合格英熟語300で大丈夫でしょうか?
文法はファイナルの標準、長文は速読英単語必修がありますが、なにか買いなおすべきですか?
759大学への名無しさん:2008/09/14(日) 22:26:27 ID:FMJAUYIB0
【学年】一浪

【志望校】 慶應(法、経済、商、SFC)

【偏差値】 72 センターは200点変なミスしなきゃ行きます。

【今まで使用した教材】
単語:シスタン 速読英単語(上級)、Vワード完結(途中です)
解釈:ポレポレ
文法:Z会語トレ(演習・戦略)
長文演習:過去問only

【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
到達点の高さ

【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
@解釈は私文ならポレポレで十分だというので単語極めようと思いますがVワードの完結と上級
 をやればそれ以上はいりませんか?(ちなみにこれから上級をはじめるつもりです)
AZ会の語トレ戦略と演習のいい使い方がわかりません。
 とりあえずは問題は解けるようになればいいのでしょうか?
 よくわからないので演習の別冊としてついてる語法表みたいのをなんとなく覚えたんですがw
B慶應法(自分の受験予定校の中で一番英語ムズイ)にも対応できる会話と発音アクセントの情報がのってるもの
C代ゼミの「慶應英語」という講座が評判いいんですがそんなにいいんですか?
 受ける予定は一切ないですけどw 
760大学への名無しさん:2008/09/14(日) 22:35:41 ID:8VQGRdnY0
>>758
今ある単熟語の教材を終えてから、受けるところの問題を見て考えてください
文法はファイナル標準をやり込むこと
長文は単語、基礎100を終えた後に速単を何度も読み込むこと

長文問題集もやった方がいいとは思いますが、
とりあえず今出来ることをやってからまた質問に来るようにしてください
761大学への名無しさん:2008/09/14(日) 22:37:24 ID:o3OHTrJ10
センター試験で満点ちかく取りたいのですが
桐原の英頻、速読英単語、センター過去問、基礎英語長文問題精講でOKですか?
これに英語長文問題精講も必要ですか?
リスニングは何をすればいいですか?

あと、ほかに必要な本があれば教えてください。マジレスよろ
762大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:08:01 ID:Fpd+il6b0
>>761
センターか顧問を死ぬほど解き直す
763大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:10:08 ID:QSTNF6fb0
英頻より桐原1000
センターならネクステ、アプグレでおk
基礎英語長文やるよりセンター形式のやれ
764大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:17:25 ID:IjDxt1ou0
>>760
丁寧にありがとうございます。
勉強とは無縁の人生だったので本当に困ってました。
その辺をできるようになってからまたきます。
765大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:18:17 ID:LQ+igqirO
正直解釈って必要?ポレポレみたんだがあんなムズい文章マーチでは見かけない気がするんだが
766大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:20:21 ID:8VQGRdnY0
>>765
マーチに必要か、と聞かれれば
必要ない、と答えるでしょうね
767大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:20:21 ID:6VBc1G74O
>>751
全部やったってこと?
768大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:35:12 ID:H5sOMOPlO
【学年】高3
【志望校】立教経済
【偏差値】42(進研)
【今まで使用した教材】
特に完璧にしたものはなし
手にしてない参考書いっぱい
【参考書を選ぶ時の決め手】
覚えやすさ
基礎的な感じ



合格とか関係なく立教レベルの英語を身に付けたいです
英語は何もわかりません
769大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:40:34 ID:Sdg/JZJG0
MARCH、関関同立レベルの英単語だと、システム英単語のVer.2でいけますか?
770大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:49:21 ID:QSTNF6fb0
文法 明慶徹の英文法が面白いほどわかる本
これを2週間でやれ。2週間で終わらないなら15日でやれ。
とにかくやれ。このレス見たら寝て明日学校休んで本屋行って買え。
とにかく英語に触れる量が少ないのが原因だと思う。
単語 速単必修(最低1日2時間)難しければ入門から
英語構文必修101(最低1日1時間)
明慶やりながら理解してきたら上2冊をやって英語になれる。単語を覚える。構文に慣れる。
次は英語を実際に読む訓練。もちろん入試は長文。長文が読めれば何とかなる。
解釈 基本はここだ→基礎英文解釈技術100。

今から立教はきついと思うががんばれ。ニッコマ受かれば万々歳。
771>>761  です:2008/09/14(日) 23:51:49 ID:o3OHTrJ10
>>762 >>763 さん
レスありがとうございます。
>桐原1000
>センターならネクステ、アプグレでおk
すみません。ネクステは持っていますが、桐原1000とアプグレは持っていません
この2冊はいりますか?
正式名称をおしえてください。
772大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:57:40 ID:fbLAfTLM0
安河内の長文レベル別問題集lv4とやておき300ではどちらがむつかしい?

本屋で見た感じ詩文なら前者のが設問の質や解説が良いと個人的に感じた。
やておき300は簡単と言われているだけあって文はそんなにむつかしくないけれど

詩文にとっては設問が〔なんかなー〕って感じだと思う。
300の解説も他の書物と比べ特別優れているわけでもないのに、なぜ過大評価
されているのかわからない・・・
773大学への名無しさん:2008/09/15(月) 00:01:17 ID:Xdg6jnTr0
ネクステで大丈夫です。アプグレはアップグレード。
UPGRADE英文法・語法問題―文法・語法・熟語・語い・会話・発音/アクセント (〈データ分析〉大学入試アップグレード) です。
英頻は早慶レベルの学生が解説なしに文法問題解けるようになった後
ランダム出題を求めてやるレベル。互換性あるのが桐原1000。桐原1000はググれば出ます。
774>>761  です:2008/09/15(月) 00:11:06 ID:FaOkC1SG0
>>773
レスありがとう!
775大学への名無しさん:2008/09/15(月) 00:23:07 ID:pn47/7IsO
>>770

ありがとうございます
本屋さん行って明日から実行したいと思います


やっぱり今の英語力ではニッコマレベルでも厳しいですよね

もう合格はほぼ決定していてこれからは英語だけ勉強するつもりなので、最低でも1日5時間英語やってみます

ありがとうございました
776大学への名無しさん:2008/09/15(月) 00:24:01 ID:ZyhLzz7l0
>>772
確かに300は意味は余裕でとれるが、設問が国立志向というか、ミスるときがあって
うざい、ちなみに全党65な

難易度はわからんがレベル別4は良書
777大学への名無しさん:2008/09/15(月) 00:26:36 ID:TiaichsC0
>>759頼みます
778大学への名無しさん:2008/09/15(月) 00:46:16 ID:HMiSE441O
GMARCHレベルに
ディスコマーカー必要?
やって500がもう終わるから
速読のプラチカ買おうと
思うんだがどうだろう…
779大学への名無しさん:2008/09/15(月) 00:50:33 ID:DZ+j8V2j0
【学年】 高2
【志望校】マーチor南山
【偏差値】全統記述:52.1、進研記述:56.2
【今まで使用した教材】
構文・・なし
文法・・(学校で配られた)デュアルスコープ
解釈・・なし
単語・・(学校で配られた)シグマ標準英単語4500
     最近、自分で勉強する用にフォーミュラ1700を購入しました
まだ本格的な勉強は殆どはじめてません

【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
レイアウトが綺麗で、見やすいものが好きです。
また、基礎100のような見開き1セクションタイプも好きです。

【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
@ネクステのような文法・語法の問題集を始めたいのですが、こんな僕にあう問題集はありますか?
 一応候補としては、ネクステ・アプグレ・即戦ゼミ3かなーと思ってますが、これ以外でもあればよろしくおねがいします。
A解釈の勉強はいつ頃始めればいいですか?
 あと、英文解釈の技術シリーズが改訂されて、3冊に分かれるみたいなんですけど待つべきでしょうか?
 それとも基本はここだ!から始めるべきですか?
<補足事項>
・英検2級を受験予定です
・学校は進学校でもなく、DQN校でもなく平凡なとこですが、一応コース内で10位前後です。
780大学への名無しさん:2008/09/15(月) 00:53:08 ID:Q5s4zLZNO
>>689
見てみ
781大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:00:02 ID:TPJW58tX0
>>772
レベル4と300は難易度はまあ、殆ど変わらんと思う。
最近の安河内の長文は英文量少なくて馬鹿高い。
1週間もしない内に終わっちゃうんだよね。
まぁ、CD付きだから同一文30回音読も飽きずに
デキルという人には安い買い物なのかも知れないが。
しかし、あれっぽっちの英文量では、伸びる力に限りがある
ような気がするのは俺だけかな・・・
782大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:02:02 ID:laK0wu7fO
>>777
長文演習が足りないと思った。SFCの英語は難しいんだよね?
長文の中で単語・文法他をとってくぐらいがいいかも
まあ俺とはレベルがかなり違うんで参考にする/しないはアナタ次第です

>>779
即戦ゼミは高3の冬。書店でネクステかアプグレ見てどっちか決めたらいいよ
解釈はなるべく早めがいいと思う
783大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:02:24 ID:ZyhLzz7l0
>>781
難易度一緒かーどうもありがちちゅ
784大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:22:06 ID:8wJg3XbcO
ちょっと変な質問だけどお願いします

基本はここだ

桐原の基礎100(みたいな名前

て 同じような難易度ですか?
基本はここだを一周終わらせたんだけど ニッコマレベルはこれで十分か心配です
785大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:22:44 ID:f3mXTi4DO
>>694
ありがとうございます。
読んで仕上げるは全く使ってませんでしたorz
CDはたまに使っていたんですが、使い方がよくわからずイマイチだったので、その方法でやってみます。
786大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:46:27 ID:ljNJpfdzO
マーチレベルだったら、やっておきたい500までで大丈夫?
787大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:48:00 ID:9ioapr5vO
>>759頼みます
788大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:50:04 ID:iD5y9NxPO
正直フォレスト解いてトレーニングや音トレーニングってどうなん?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:50:05 ID:DZ+j8V2j0
>>779です。

>>782
ありがとうございます。
僕も英頻は難しいと聞いたことがあったので、購入は見送ります。
大変参考になりました。
近くで一番大きい本屋(所詮田舎だからたいしたことない)に何故かアプグレがないので、
レイアウト的なものを少し教えていただけませんか?
個人的に英頻のような答えが別冊なのはあまり好きじゃないです。
でもネクステは文法事項ごとに問題が出てくるから答えの予想ができてしまうので良し悪しなんですよね。
790大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:50:48 ID:zqvykQ7/O
>>786
さすがにマーチ舐めすぎ
700位の問題を八割楽に取れないとマーチも八割取れません
791大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:57:01 ID:q7x+7R+kO
さすがに700なめすぎ
マーチは500で十分
792大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:58:15 ID:cuDaMkWnO
マーチは知らんが立教は簡単
793大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:58:44 ID:ljNJpfdzO
>>790
どっかの掲示板に300でもおkってかいてあったんだけどね。
ありがとうございます。
794大学への名無しさん:2008/09/15(月) 02:03:45 ID:DDyrwlh70
700の明治のやつでマーチの難しさを痛感する
795大学への名無しさん:2008/09/15(月) 02:12:41 ID:DM/fzmbIO
>>794
マーチは本文そんなに読まなくても実は解ける
英語長文をただの問題として解く感じ

逆に早稲田慶應は長文を理解しなきゃ取れない
長文を問題として解くというよりは英語の文章として読まなきゃダメ
特に慶應
796大学への名無しさん:2008/09/15(月) 02:19:23 ID:8ZNCwNm40
>>784
1周で何が分かるっていうんだ・・・最低5周はいるだろ。
全例題のポイントを1時間で復習できるぐらいになってようやく習得したと言える。
797大学への名無しさん:2008/09/15(月) 03:21:25 ID:ijDa0erzO

南山大学志望です

偏差値40からはじめて システム英単語 とネクステ(文法語法) 基礎英文解釈技術の100 を終わりました

今は速読英熟語と基礎長文問題精構をやってます

基礎長文問題精構はわからない単語が多くてなかなか読めません

この先何をやればいいですか?(どのような参考書)

南山経営の偏差値は56だったと思います。
798大学への名無しさん:2008/09/15(月) 05:25:54 ID:Ggw8LhneO
比較ができないんだけど何か比較につよい参考書ありますか?
799大学への名無しさん:2008/09/15(月) 05:31:43 ID:NwgtEfp3O
そんな本、あると思うか?
あったとして、売れると思うか?
800大学への名無しさん:2008/09/15(月) 05:31:58 ID:29dBwMQcO
うわっ、質問から頭の悪さがにじみでるレスが多いかと思ったらマーチを中心とした
洗顔馬鹿ご用たしスレか(´∀`)
801大学への名無しさん:2008/09/15(月) 05:35:32 ID:laK0wu7fO
>>798
フォレストでいけるんじゃないか?
冷静に考えたら簡単だから頑張れ
>>798
構文を覚えろ
803大学への名無しさん:2008/09/15(月) 07:43:56 ID:nvNwdpa40
>>797
今の偏差値あった方がレスつくよ
804大学への名無しさん:2008/09/15(月) 08:17:54 ID:9ioapr5vO
>>759頼みますよm(_ _)m
805大学への名無しさん:2008/09/15(月) 08:21:34 ID:u6gWMfwvO
神戸大の英語単純に考えて一題あたり20分だと思うんだけど
例えば2004の一番なんかは30分近くかかってしまったり他のもきついから全体の時間がかなりきつい。
長文得意な人なんかコツってある?それともひたすら速くやる練習するだけ?英語の力はそこそこあると思うんだけど・・
806大学への名無しさん:2008/09/15(月) 08:50:04 ID:vm+woAPrO
>>805
解釈本やってるんならあとは読み込みでしょ。読み込んでなれるんだ。
速読って言葉にこだわる必要なし。
全訳作るわけじゃないし内容わかればおk
引っかかりそうなトコは少しゆっくり読む。
結果的にはやく読めるように読み込むといい。
「はやく読める」のと「時間気にして読んだ気になって読めてない」は違うから気をつけてね。

ゴリゴリ読みたいなら電話帳オススメ。余裕あるならロジリーなどに手を出してもいいと思う。
807大学への名無しさん:2008/09/15(月) 09:04:46 ID:GE+gEVet0
アプグレ+DUO+速熟
なんでみんなこの最強の組み合わせを使わないかが理解できない
808大学への名無しさん:2008/09/15(月) 09:50:47 ID:Q5VV9m/nO
漏れがアンチヅオだから
809大学への名無しさん:2008/09/15(月) 10:43:39 ID:u6gWMfwvO
>>806
レスサンクス
やっぱ読みが足らないのかなあ・・
自分なりに速くやって今度こそは、と思っても結局20分以上かかったりするから根本的になんか違うのかなあと思えてくる・・その参考書とか試しに見てみるわ
810大学への名無しさん:2008/09/15(月) 10:49:34 ID:ojM/QUeT0
シス単Ver.2の良い使い方を教えてください。
短期間で効率良くできるやり方を教えてください。
811大学への名無しさん:2008/09/15(月) 10:55:17 ID:U2+NjY3r0
毎日コツコツ長文を解いていくのにいい参考書ってどれだろう?
どれがいいのかイマイチわからない

自分の偏差値は55ぐらいです

812大学への名無しさん:2008/09/15(月) 11:15:12 ID:HFAFCelyO
>>807
ガンガレ^^
813読者の声 :2008/09/15(月) 11:36:05 ID:gh2gQQE30
>>811
その偏差値ならまず単語と解釈と文法が先じゃないかな
長文に慣れるのなら速単とか
814大学への名無しさん:2008/09/15(月) 11:42:26 ID:9ioapr5vO
乙のディスコの使い方は?
815大学への名無しさん:2008/09/15(月) 11:47:47 ID:ijDa0erzO
南山大学志望です
偏差値40からはじめて システム英単語 とネクステ(文法語法) 基礎英文解釈技術の100 を終わりました
今は速読英熟語と基礎長文問題精構をやってます
基礎長文問題精構はわからない単語が多くてなかなか読めません
この先何をやればいいですか?(どのような参考書)
南山経営の偏差値は56だったと思います。
816大学への名無しさん:2008/09/15(月) 11:48:26 ID:U2+NjY3r0
>>813
レスサンクス
一応文法と単語はネクステとターゲットやってセンターの問題は取れるようになってきたんだけど
解釈って言うのはテンプレにあるやつから選べばいいのかな?
817名無しさん@涙目です。 :2008/09/15(月) 11:57:06 ID:oSYb18PY0
>>816
志望校次第だけど、ポレポレとかビジュアルとかね
きちんと英文を読めれば、模試によるけど、偏差値65くらいは取れると思う
毎日やっておきたいシリーズをやっておくのもいいかも
818名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 12:04:57 ID:ZyhLzz7l0
ぶっちゃけろじとでぃすこどっちがいい?
819大学への名無しさん:2008/09/15(月) 12:19:52 ID:U2+NjY3r0
>>817
ありがとう。
ビジュアル買ってやってみることにするよ
820大学への名無しさん:2008/09/15(月) 13:08:13 ID:T7REFh0HO
明慶の新しく出した読解の2冊の難易度は基本はここだ以上か以下どっち?
821大学への名無しさん:2008/09/15(月) 13:18:40 ID:Tr/EB17t0
同志社・関西学院・立命館の受験を考えている受験生の皆さん!
立命館が受験生に配布中の大学案内(DYNAMIC ACADEMIC 2009)を見れば立命館が「就職に弱い」ことがはっきり分かります。

まずは、同志社大学案内2009の139ページを見ると、従業員5000人以上の巨大企業、1000人以上の大企業に就職した学生の比率が載っています。
関西学院の大学案内「空の翼」は116ページに載っています。
次に立命館の大学案内(DYNAMIC ACADEMIC 2009)を見ると、あれれ載っていません。
同志社・関西学院と勝負できる実績なら、立命館の広報スタンスからして必ず載せるはずなので、悪くて載せられないのでしょう。

それでは、各企業別の就職数を比較しましょう。
同志社は140ページに「過去10年間に見る就職者数の上位50社」として50社の今春の実績と過去10年の総計が男女合計で載っています。
関西学院は117ページに今春の就職先417先の男女別就職数が載っています。
次は立命館、あれ、これはFランク私大の大学案内なの?
124〜125ページに載っているのは「主な就職先」企業名だけで、受験生が知りたい人数はまったく載っていないじゃないか。
822大学への名無しさん:2008/09/15(月) 13:20:12 ID:Tr/EB17t0
結局、立命館の(DYNAMIC ACADEMIC 2009)に載っている個社別就職実績は、今年も123ページに載ってる自信がある公務員とマスコミの就職数だけか。
あれ、マスコミの就職実績から去年までずっと掲載されていた就職人数が消えて企業名だけなってるぞ。
ついに唯一自慢の種だったマスコミ就職でも同志社・関西学院に劣勢となったので、人数の掲載を取り止めたのかな。
その左に目を移すと「立命館では女子学生の高い就職率を誇ります」と女子の就職率を自慢しているな。
でも同志社99.1%(139ページ)、関西学院98.7%(116ページ)だから立命館の98.2%が1番悪いじゃないの。
こういう具合に同志社・関西学院と比べられると都合が悪いから就職データを隠蔽するのね。

最後に同志社の大学案内の139ページに載っている「主要企業就職率」のランキング表を確認。
6位同志社38.3%>9位関西学院33.5%>>13位立命館27.4%で今年も立命館が最下位。
関西学院は同志社・立命館と違って理工学部の工学系学科が情報科学と生命科学の二学科しかないので、
電子・電気・機械系から大量採用されるメーカーの理系採用がほとんどいないハンディがあるのに健闘してるけど、
理系の規模と就職に強いスポーツ推薦の人数が1番大きいのに最下位の立命館は、やっぱり「就職に弱い」のね。
高校を偏差値ではなく大学進学実績で選ぶように、大学も偏差値ではなく就職率で選ぶのなら立命館より同志社・関西学院を選べということやろね。
823大学への名無しさん:2008/09/15(月) 13:33:24 ID:XCBTMW/cO
高1です


みなさんの単語や熟語の覚え方を教えてもらいたいです。


ちなみ使っているのは単語はシス単です
824大学への名無しさん:2008/09/15(月) 13:38:18 ID:Xdg6jnTr0
シス単なら単語→意味
フレーズ暗誦5回
高1なら市販の単語帳は難しくて当然
長い目でやったらいい。

てか南山大志望者大杉wwどこの大学だよww
825大学への名無しさん:2008/09/15(月) 13:40:28 ID:xtgQpSoH0
南山の奴いろんなスレに書いてるぞw
826大学への名無しさん:2008/09/15(月) 14:13:36 ID:ijDa0erzO
南山希望のものです
すいませんでした…
827大学への名無しさん:2008/09/15(月) 14:14:57 ID:IyEHG+f1O
高3、慶応商志望
全統60です

いままで解釈本などは使用したことがなく、
学校で配られる長文のプリント(私大過去問寄せ集め)
文法の問題集、単語は速単入門→必修をやりました。
長文がなかなか読めるようにならないので、
市販の問題の演習か解釈本をやってみようかと思ってるのですが、
どのようなものがよいか、アドバイスお願いします。
828大学への名無しさん:2008/09/15(月) 14:26:06 ID:dHCXgSj2O
>>705よろしくお願いします。
829名無しさん@恐縮です :2008/09/15(月) 14:27:47 ID:oSYb18PY0
>>828
ロジリーやってみたら?
結構問題数もあるし
多読はすべきだね
830大学への名無しさん:2008/09/15(月) 14:37:05 ID:9ioapr5vO
>>828無理してでも英文解釈教室やりきれ 俺はあれで世界かわった
831大学への名無しさん:2008/09/15(月) 14:40:31 ID:8ZNCwNm40
解釈を始める人は初級の初級からやれ。
これは現在の偏差値に関わらず、たとえ全統60以上あろうともだ。

特に記述模試でそこそこいくがセンターできないやつ。
センター最低8割が確実に取れないなら間違いなく基本が抜けてる。
記述模試は英文を英語のまま読めなくても単語と熟語から
話を自分で作ってそれなりに点取れてしまうからな。

こういう人が基本をマスターしたら恐ろしいほど一気に伸びるよ。
解釈のための単語などの知識が充実してるからサクサク進む。
偉そうなこと言ってるが実体験なのだ。
832大学への名無しさん:2008/09/15(月) 14:43:54 ID:8ZNCwNm40
自分は基本はここだ!から入ったけど独学だと
どこが重要か分かるのにけっこう時間かかった。
今思うと大岩の一番初めの長文からやったほうがよかったな。
ただこれだけでは足りないので導入として使って
基本はここだ、で基礎を完成すればいいと思う。
大学受験ならこのレベルの解釈だけでほぼ全て対応できる。
833大学への名無しさん:2008/09/15(月) 14:52:14 ID:tZ1uuYDT0
基本はここだの代わり大矢はダメですか?
質問環境がないんで、きほここは少し不安なんですが・・・。
834大学への名無しさん:2008/09/15(月) 15:00:14 ID:DZ+j8V2j0
>>779おねがいします。
835大学への名無しさん:2008/09/15(月) 15:06:57 ID:YTd8KnXB0
>>677
単語王の他に速単必修ってことですよね?
速読や長文慣れ、センターのリスニング対策にもなるんでしょうか

(あと@の質問は愚問でしたすいません、ネクステを完璧にします
836大学への名無しさん:2008/09/15(月) 15:09:28 ID:8ZNCwNm40
>>833
大矢はやったことないんで分からない。
解釈には文法知識も必要だから
大岩のセットが一番いいと思うけどな。
大岩は大事なことしか書いてないから分かりやすくて導入には最高ですよ。
基礎ががっちりすると今までの断片的な知識が
キャッスルタワーのように1つに繋がっていくような感覚で英語の勉強がすごく楽しい。
837大学への名無しさん:2008/09/15(月) 15:16:56 ID:IOqcJPJyO
大岩はネ申
838大学への名無しさん:2008/09/15(月) 15:27:41 ID:LDp8QSNWO
大岩さんの参考書は分量多いんですか?
839大学への名無しさん:2008/09/15(月) 15:35:02 ID:+fWVJ2Qk0
高2の京大文学部志望です。
第一回全統高2模試で英語の偏差値は47でした。
基礎の基礎から始めなければいけないと思い、

単語
速単入門→DUO3.0

文法
くもんの中学英文法→大岩のいちばんはじめの英文法→文法倶楽部仲本

解釈
はじめて長文大岩→基本はここだ

というふうに進めてきました。

ここから質問です。
・単語はDUO3.0で十分でしょうか?
・文法参考書で文法倶楽部仲本の次になにをやればいいでしょうか?
・解釈参考書で基本はここだの次にビジュアルT・Uを持ってこようと思うのですがレベル的に無理はないでしょうか?

回答、アドバイス等よろしくお願いします。
840大学への名無しさん:2008/09/15(月) 15:50:22 ID:M/V98AXT0
>>839

早稲商1年のオレですが、

単語はキリがないからDUO3.0でいいかと。どんな予備校講師も言いますよ。

文法は基本となる参考書(ネクステとか)に他で得た知識をひたすら書き込む。
仲本やってるなら授業うけるのが一番。文法に関しては。

基本はここだやってるなら西で統一したら?
841大学への名無しさん:2008/09/15(月) 16:05:14 ID:mhtcagnBO
>>838
分量は普通
0からの英文法ならまず大岩奨める
842大学への名無しさん:2008/09/15(月) 16:05:39 ID:ImyoSqOy0
例文暗記は解体英語構文の例文集でおkですか?
by高2理系 
843大学への名無しさん:2008/09/15(月) 16:13:27 ID:ljNJpfdzO
至急答えて貰えるとうれしいです!
構文と英文解釈はどっちを先にすべきですか?
844大学への名無しさん:2008/09/15(月) 16:15:13 ID:RxCHnJ46O
初めてまして
相談に乗って下さい。
偏差値39(高3)が54くらいまでに上げるにはどうすればいいでしょうか?
基礎英語長文問題精講とネクステとフォレスト持ってます。
基礎英語長文問題精講は2回分
ネクステはイディオムを全部,文法を3分の2,話法を少し終えました
あとDUOも持ってるけど志望する偏差値に合った単語帳に買い変えたいのでその単語帳も教えて下さい。
845大学への名無しさん:2008/09/15(月) 16:27:40 ID:OQsNqtqg0
マーチしぼおなんですが
やておき500のあとは過去問?700いったほうがいい?
846大学への名無しさん:2008/09/15(月) 16:29:31 ID:7bPr18xJO
>>844
基本はここだ
速読入門 必修
長文はこれだけやって

文法は仲本のなんとか倶楽部ってやつ買ってフォレストと同時進行でやってください。ネクステは今の段階では無理ですので置いておいていいです。 これだけでセンター160はいきますよ〜
847大学への名無しさん:2008/09/15(月) 16:34:39 ID:dHCXgSj2O
>>829>>830
レスありがとうございます。今から早速本屋に行って見てきます!
848大学への名無しさん:2008/09/15(月) 17:05:29 ID:5P3fj6zi0
>>843
英文解釈やっとけば構文は不要。
849大学への名無しさん:2008/09/15(月) 17:06:33 ID:+7fSToJUO
偏差値は40程度で高一の進研ゼミやってます
基英文精構、ビジュアル
基本はここだ、DUO
フォレスト、ネクステ
上記にいらないものや他に必要なものはありますか?
ビジュアルと基英文は難易度的に被ってるから
片方でもいいのかな?
850大学への名無しさん:2008/09/15(月) 17:35:51 ID:RxCHnJ46O
>>846アドバイスありがとうございます!早速買おうと思います。「基本はここだ 速読入門 必修」ってこれで一冊ですか?調べたら速読いろいろあって分からないんですが、何色のやつですか?あと、単語はやらなくてもいいんでしょうか?
851大学への名無しさん:2008/09/15(月) 17:41:01 ID:0c2T9T0FO
皆1分で100語くらいすらすら読んじゃうの?
852大学への名無しさん:2008/09/15(月) 17:49:40 ID:L22Vjx/B0
>>849
中学レベルからやりなおせ
853大学への名無しさん:2008/09/15(月) 17:58:34 ID:7bPr18xJO
>>851
漏れは
マーチレベルなら一分で10行軽くいけるが
SFCとか文学部は一分で3〜5行ぐらいだな
854大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:01:39 ID:9ioapr5vO
>>759頼みますよ…まじ困ってます
855大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:03:02 ID:bOlRQHx8O
安河内の問題集で
ハイトレBとレベル別Dだったらどっちが難易度高いだろうか?

どなたか教えて下さい
856大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:13:36 ID:zfcK/sCt0
>>854
偏差値72に教えられるほど頭いいやつなんかいねぇよ
857大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:15:54 ID:Xdg6jnTr0
>>854
@それでおk
Word Power Made Easy→洋書、CNNとか→Word Smart for the Gre: A Guide to Perfect Usage
A攻撃点→ミスを解説で確認(番号が対応してる)
B教学、トフル読め。旺文社とかから出てる。
俺が今大学でつかってて中々いいから紹介
http://www.amazon.co.jp/American-Accent-Guide-Comprehensive-Pronunciation/dp/0963413945
類書あるけどこれがホンモノ
C他のスレ池
858大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:29:59 ID:4A5jJcUUO
いま高3で
シス単、ネクステ、フォーミュラー(熟語)、ファイナル緑、ポレポレ、とやってきて、ここら辺で長文の量をこなしていきたいんだけど何やったらいいだろう?
志望校は同志社で
偏差値62〜65(英語)

それと、長文は問題やるより読みまくる方がいいって聞いたんだけどそれはどうなのかな??
859大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:30:13 ID:0c2T9T0FO
>>853
まじっすか…
何かコツとかありますか?
やっぱり英文読みまくって慣れるしかないですかね?
860大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:36:04 ID:iD5y9NxPO
システム英単語始めるんだけど1週間50個ペースってどうかな?少ないですかね?
今一年です。
861大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:49:18 ID:egUxe8lwO
マーチとニッコマにある英語のレベルの違いって何だと思いますか?
862大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:50:16 ID:9ioapr5vO
>>857ありがとうございます!文法はとりあえず理解して問題を解けるようになればいいですか?最近語法表覚えはじめたんですが


単語のことが教えてもらったのがよくわからないです。
どうすればいいですか?
863大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:51:36 ID:J+pWHxuo0
>>860
シスタンなら1日50〜100個いけるよ
初めて勉強するんだったらきついと思うけどある程度理解本とかやってるでしょ?


それより単語王だ
1ユニット45分ぐらいかかるんだがこんなもんですか?
864大学への名無しさん:2008/09/15(月) 18:56:18 ID:/eAqx65f0
>>842
解釈に自信がないなら構文もしたほうがいいよ
865大学への名無しさん:2008/09/15(月) 19:10:24 ID:J+pWHxuo0
ぱっと見ただけだけど偽札
866大学への名無しさん:2008/09/15(月) 19:10:49 ID:vm+woAPrO
>>849
君は受験までまだ時間があるからこの際中学レベルからやり直してはどうだろうか。
高1でそれだと絶対に中学レベルからあながある。
加えて君がフォレストを継続して学習する根気が持てるかどうか…
@わかりやすく学べる中学英文法
Aこれでわかる 中学英文法
この薄い文法問題集を二冊やるといい。
くもんの中学英文法で例文学習する根気がもてなきゃこれがいい。簡単な問題を解いて体で覚えること。
単語は桐原のDB1700でもやる。
それが終われば長文やりながら単語を確認。
@本多式中学英語マスター速読長文
A公立高校入試対策の必勝公式55
B中学総合的研究問題集英語長文
以上から2冊、できれば3冊やる。文を理解できたら最低20〜30回程度繰り返し音読する。
これでだいぶ楽になるよ。
867大学への名無しさん:2008/09/15(月) 19:11:24 ID:J+pWHxuo0
>>865
うわ…誤爆しました……
868大学への名無しさん:2008/09/15(月) 19:57:53 ID:bQxqRNnMO
比較の所は構文を覚えるしかないな
比較の苦手意識がヤバイ
869>>849:2008/09/15(月) 20:15:16 ID:+7fSToJUO
>>852
ありがとうございます
中学の頃の手付かずのゼミも一緒に進めてみます

>>866
詳しいアドバイスありがとうございます
DUOとフォレストは購入済みで
DUOはセクション7まで、フォレストはまだそんなに
進んでいませんがやれそうです
またここ二週間は毎日7〜11時間勉強できています
ゼミの中学の物をやって駄目だったら
中学英文法の本も購入してみようと思います

>>849下三行の質問についての回答もお願いします
追記:高校は底辺高で授業は元より他も全て合わなかったので退学、
ゼミを授業がわりにつかってます
gdgdですみません
870大学への名無しさん:2008/09/15(月) 20:16:37 ID:XGog+mQs0
速単必修編をシャドーイングしてるんだが、終わったらすぐ上級編行った方が良いかな?
それとも2周目やってからの方が良いのかな。
解釈には自信があるので、後は単語力あればと思ってる。

志望は早稲田です。

871大学への名無しさん:2008/09/15(月) 20:19:42 ID:a269pwuz0
>>870
派生語まで完璧に日本語訳わかる&青文字の単語英語で書けるんなら上級行ってもいいと思う
872大学への名無しさん:2008/09/15(月) 20:34:53 ID:7KtFjKUpO
ネクステと文法語法トレってどっちのが早稲田対応してるの?

なんかやってて後者のが深い感じはしたけど量はネクステのが多い気がする
もちろんこの二冊で終わらせる気はないけど
873大学への名無しさん:2008/09/15(月) 20:35:00 ID:vm+woAPrO
>>869
私も小・中学のときにゼミやZ会やったことあるけど挫折した。
あれは一度もためずに継続して学習できる人にしか勧められん。
通信添削は目的がはっきりしてたら使えるけど。
私の場合はEJを高2と高3でとっといて高3で2年分やった。おかげで自由英作文にはだいぶなれた。

※君の解釈本についての質問だけど、後のことをあれこれ考えずにいまやることだけに集中なさいな。
実力ついたら判断つくようになる。
時間あるなら基礎英文とビジュアルの両方をやってもいいと思うよ。
874大学への名無しさん:2008/09/15(月) 20:43:19 ID:RxCHnJ46O
>>850に付けたします
「基本はここだ」と
「速読入門 必修」ですか?
「速読入門 必修」ってどんな感じのやつですか?略さずに言うとどんな感じですか?調べてもたくさんあって分かりにくいのでお願いします。
875大学への名無しさん:2008/09/15(月) 20:49:27 ID:ptkJDi5H0
>>874
英文読解入門 基本はここだ!
速読英単語入門編
速読英単語必修編
の3冊ですよ
876大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:00:37 ID:RxCHnJ46O
>>875ありがとうございます!あと、もう一つすみません
"長文は「これだけやって」"をやるということですか?
「これだけやって」は略さずに言うと(もう少し詳しく言うと)どんな感じですか?
877大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:03:59 ID:CKvNJZdE0
さすがにこれは釣りと言わざるを得ない
878大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:05:38 ID:CKvNJZdE0
でもワロタ
879大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:06:06 ID:zhxKLaaMO
>>868 基本はここだ、の比較を読め。
880大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:06:46 ID:Kpt4cffH0
なんだこいつw
881大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:07:48 ID:Kpt4cffH0
つかフォレストの名詞構文のところが意味分かりません。誰か教えてください。
882大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:08:10 ID:pFyYKnge0
>>878

ヒント

携帯
883大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:09:58 ID:bOlRQHx8O
どなたか>>855をお願いします…
884大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:11:42 ID:a269pwuz0
難関大学に対応!!「篠崎の英語はこれだけやって!」
単行本: 144ページ
出版社: 東京出版 (2005/08)
ISBN-10: 4887421060
ISBN-13: 978-4887421066
発売日: 2005/08
商品の寸法: 20.8 x 14.8 x 1.2 cm
885大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:11:43 ID:+7fSToJUO
>>873
ありがとうございました
あれこれ手を伸ばさずに近くにあることからやっていきます
〉〉
886大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:13:08 ID:Kpt4cffH0
>>883
普通に考えれば分かるでしょ
887大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:15:11 ID:XGog+mQs0
>>871
サンクス、とりあえず必修編は2周しておこうと思う。


立命館の文法問題はネクステで対応できる?
一応夏休みに3周やった。
888大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:37:58 ID:RxCHnJ46O
>>884ありがとうございます!助かりました
889大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:46:01 ID:RxCHnJ46O
>>880ここにもいたんかい
890東大への名無しさん:2008/09/15(月) 21:50:22 ID:2d7k8vGq0
高2
東大志望。
リスニング対策しようと思うんだけど、キムタツはまだ残しときたい。
DUO、速タン上級どちらがいいとおもう?
891大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:50:47 ID:ENwPx83lO
桐原の1100でMARCHは無謀ですか?
892大学への名無しさん:2008/09/15(月) 21:54:41 ID:hPjzO9mA0
いける
893大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:00:57 ID:Zu1Po6RwO
構文がとれて単語の意味もわかるのにうまく訳せなくて意味がわからないときが結構あるのですが
うまく訳す方法ってありますか?
894大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:20:56 ID:Xdg6jnTr0
>>862
@のは本の名前。まぁググレば出る。
まずはVワードやりなよ。さらに上の難単語は単語帳じゃ無理!限界がある!
だからWord Power Made Easyがオススメ。大学の近くの本屋とかなら置いてあるから
受験中に使わなくてもいつか見てみるといい。
語法ばかりは問題解くしかないからね。乙会のでいいと思うからガンガンやるべし。

>>893
ない
895大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:27:01 ID:g6WcpgcSO
慶應の英語対策スレが基地外ばっかりでびっくりした
896大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:34:22 ID:jS0BIO4BO
やっておきたい500をやるなら、偏差値いくつくらいからやるべき?
897大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:46:42 ID:LwhoM+yeO
最強の語彙プラン
受験用単語集→Vワード→一級パス単→SVL12000→初級英和→英英辞典
898大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:50:11 ID:tLWoYyD8O
並び替えが苦手です。
何をすればできるようになりますか?
899大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:50:34 ID:WepTdPU40
自分54~58私文志望でこれから熟語覚えて行こうかなと思うんですがどの出版のやつがお勧めですか?
後単語帳も買おうと思います。一応英単を一通りやったのですが


900大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:50:52 ID:z5sKUxnR0
例文暗記しようと思うのですが、
英作文のトレーニングの例文集、700選、300選の三つで迷ってます。
700選は読解にも向くらしいのですが少し多い気もします。
そこで、残りの二つも候補に入れているのですが、これらは読解にも使えますか?
また、これらは実際差はあるものなのでしょうか?
何か決め手みたいなものがあればお願いします。
901大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:55:20 ID:9ioapr5vO
>>894わかりました!じゃあとりあえずZは答え覚えるくらいやりこみます

あったとえば4文型とりそうでとらなそうな動詞とかあるけどあれって全部おぼえるべき?
902大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:00:03 ID:DnyRJQSX0
自分高2で学校でもらったエスト構文がんばってるんだが
このスレに名前すら出てない
レベル的にはどのくらいなのか教えてください?
903大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:00:42 ID:DnyRJQSX0
訂正 教えてくれませんか?
904大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:06:06 ID:+lBcDN4Y0
>>900
700選をサイト見ながら品詞分解&暗記でおk

>>902
聞いたことありません
905大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:08:18 ID:DnyRJQSX0
>>904
わかりました ありがとうございました
906大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:10:40 ID:z5sKUxnR0
>>904
ありがとうございます。
700選で行こうと思います。
907大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:14:18 ID:ojM/QUeT0
簡単な質問なんですが、単語を覚えるのって意味だけじゃなくて書けるようにもしないとだめですか?
908大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:18:06 ID:+lBcDN4Y0
>>907
単語→意味だけでおk
909大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:23:20 ID:M1Vbf12UO
全統記述偏差値75
京大模試偏差値64
全統模試を80、京大模試を偏差値70まで上げたいです
何をやればいいでしょう?
ちなみに解釈教室、透視図、思考訓練1は終えて、
今思考訓練2をゆったりとしたペースでやってます

自分で出来てないと思うところは、多義語の決定力と不自然でない日本語への訳出力だと感じてるので、
その辺を鍛える方法を教えていただけるとありがたいです
910大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:27:57 ID:9ioapr5vO
>>909頭よすぎw
ここ偏差70越えてる人の質問はなかなか答えてくれないよ

つか解釈教室よかった?
911大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:30:42 ID:Zu1Po6RwO
>>893
お願いします
912大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:32:45 ID:PVtNuT0i0
>>906
マジで今から700選するの?
今の実力がどのくらいかわからんが、今からだと時間的に相当タイトだと思うのだが。
俺は完璧に仕上げるのに、相当インテンシブにやって半年かかった。
単に俺がアホなだけなんだろうか・・・・
913大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:33:01 ID:jkYJ5qc80
河合マークは偏差値75きったことないけど
記述が62くらいの俺
死ねばいいのに
914大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:37:47 ID:q7x+7R+kO
>>909速読英単語の上級偏(無理そうなら必修偏)の日本語訳を全て英訳
それができたら京大の日本語訳を英訳
これやれば確実に偏差値80いくと思う
915大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:40:31 ID:ExPl8YzjO
英文法のZかいのトレーニング演習編やればMarch文法に関してOKかな?

ファイナル標準がいいかな?

Zかいできたからどっちか迷ってます
916大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:41:35 ID:jS0BIO4BO
>>913
河合マーク模試で
世界史しか偏差値65以上の科目がない俺はどうしたらいいんだw
917大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:41:37 ID:M1Vbf12UO
>>910
頭そんなに良くはないです

恐縮ながら個人的な意見では解釈教室は基礎力をつけるにはうってつけでしたね
倒置の項目が秀逸でした

透視図はアクロバティックな英文が多くて、楽しい感じでした

正直言うと、一番自分のなかで血肉となり役にたったと感じたのは思考訓練1ですね
1の因数分解型と名詞化表現の項目は目から鱗でしたね
918大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:44:15 ID:M1Vbf12UO
>>914
日本語訳を英訳ですか?
英作文には良さそうですが、和訳における表現力も養えるのでしょうか?
919大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:46:09 ID:9ioapr5vO
>>917 思考訓練……wおれはたかが慶應志望だから解釈教室でもオーバーワークだww
920大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:50:12 ID:QZbdNTfh0
>>909
自分で弱点分かってるならそこ鍛えりゃいいのに

シス単持ってる人を探して、後ろの多義語集を見せてもらうといい
ただ、これは頻出なのを抜粋してある程度だから注意。
速単に掲載されてる単語は、それが多義語であればそのほとんどの意味が載ってるからこっちも目を通してみれば

和訳の方は単純に解釈系の本に載ってる英文を全訳するだけでも力付くだろう
ここには全訳否定の奴がいるからそいつの意見を聞いてみるのもいいが、今持ってる本だけでも十分いけるはず
921大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:52:18 ID:QMU8mi/3O
広大工学部志望ですが、ポレポレが妥当ですか?
922大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:57:27 ID:M1Vbf12UO
>>920
一応今終えた参考書に載ってる英文は端からはしまで全訳したんですよね
力はあまりついてる気がしませんが・・・

とりあえず速単持ってないので、今度本屋さんに行って見てみます
どうもありがとうございました
923大学への名無しさん:2008/09/16(火) 00:01:36 ID:TgJD1zuB0
>>912
多少つらいですが十月中に一通り終わらせて、その後他と平行しながら
受験直前まで続ければなんとかなると思います。
まあ基本的にやらないよりはましと言うスタンスでやってます。
924大学への名無しさん:2008/09/16(火) 00:02:17 ID:QZbdNTfh0
>>922
それで無理なら現文の要約とか記述の問題をやってみれば?
あくまでも英語、特に全訳に拘るならgoogleニュースUS版でも見て訳してみるとかな
925>>884:2008/09/16(火) 00:02:49 ID:1I5nTp0c0
>>888
釣りじゃなさそうだから言っとく
速読英単語などは単語が‘長文‘に組み込まれてる
だから速読英単語←‘長文‘はこれだけやって といったんだと思う
それを君が勘違いしていたからパロディーで
俺が架空の「篠崎の英語はこれだけやって!」を作って書き込んだ
つまりあとは分かるな?
926大学への名無しさん:2008/09/16(火) 00:30:32 ID:uOlH1spoO
>>917
全統マーク62、記述64で志望校は通りそうだから満足してるオレが恥ずかしくなった…
ビジュアルの1と2は終わらせたんだけど解釈教室ってやった方がいい?
一応家には解釈技術100はあるけどこれじゃダメ?marchや関関同立レベルの偏差値しかないから75なんか取れる人の意見が欲しい…
お願いします…
927大学への名無しさん:2008/09/16(火) 00:35:15 ID:KxRG39Bx0
>>917
これと同じ発言ミルクカフェにあったな
なんでネットで見栄はるかねぇ・・・
928大学への名無しさん:2008/09/16(火) 00:37:09 ID:mTUcv1qDO
>>917これ釣り?

つられてもーた
929大学への名無しさん:2008/09/16(火) 01:11:00 ID:JT8IgllvO
>>918あなたが何処が苦手なのかわかんないからなんとも言えないけどあのレベルが英訳できるようになれば和訳の理解も相対的に深まると思いますよ
後は英検準1、1級の単熟語をやってみるとかかな?
930大学への名無しさん:2008/09/16(火) 01:23:22 ID:ARq/+dCc0
やっておきたいシリーズ悪書すぎだろ。ごみ本もいいところ
931大学への名無しさん:2008/09/16(火) 01:28:34 ID:x9fG76as0
>>914
ちょw京大の英訳は難しい表現を使わなくても解けるように作られているから!
速単上級の日本語を英訳出来たらもう大学受験なんてレベル遥かに超えとるよ。
932大学への名無しさん:2008/09/16(火) 01:53:38 ID:abrI/B6aO
例文暗記ってどういう効果があるんですか?
そろそろ構文集などの例文の暗記を始めようと思うのですが・・・
一応高2です
933大学への名無しさん:2008/09/16(火) 01:58:56 ID:O775m8Pw0
934大学への名無しさん:2008/09/16(火) 02:03:51 ID:GjNapXUgO
横山ロジリーと中澤難関大はどっちのほうがいいですか? 

早稲田商志望です
935大学への名無しさん:2008/09/16(火) 02:05:41 ID:mTUcv1qDO
早稲商には両方いらん
936大学への名無しさん:2008/09/16(火) 02:06:34 ID:ARq/+dCc0
でぃすこは?
937大学への名無しさん:2008/09/16(火) 02:10:07 ID:AMuoS2pvO
その辺り必要なのはsfcぐらいだろ
938大学への名無しさん:2008/09/16(火) 02:11:03 ID:ARq/+dCc0
黙れかす、ぱちこくなぶさお
939大学への名無しさん:2008/09/16(火) 03:32:07 ID:4w0WoPXt0
解体構文持ってるんだけどこれ例文も暗記するもんなの?
940東大への名無しさん:2008/09/16(火) 03:36:50 ID:jAzukGMV0
>>890たのむ
941大学への名無しさん:2008/09/16(火) 03:43:48 ID:GCFyQ7yqO
>>890
ちょい高いけど速単上級。あのくらいのちょい短めの英文を聴いて音読するのがかなり効果あるはず。
942大学への名無しさん:2008/09/16(火) 04:31:18 ID:qYYF15T10
>>759
ばーか
943大学への名無しさん:2008/09/16(火) 05:10:45 ID:jhJMDdOPO
>>759
質問してる事からして偏差値70もないだろwww
つか個人的に1浪して早慶ってのはちょっと…
944大学への名無しさん:2008/09/16(火) 05:23:17 ID:LqrttrsRO
>>925成程…何回も探しても出なかったんで本気で悩みました〜参考書のこと全然知らないからあの文は難しかった…
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
945大学への名無しさん:2008/09/16(火) 07:19:18 ID:QIA8GtrUO
>>943
現役のときの学力や今までの勉強量のこともあるし、
浪人したからといって確実に学力が伸びるわけではない。
946大学への名無しさん:2008/09/16(火) 07:46:12 ID:mZclxq8IO
>>909
俺は全党80以上、京大実戦70以上とったことあるけど、
京大の英語25カ年と最難関大への英作文、Vワード上級編がお勧め
947大学への名無しさん:2008/09/16(火) 08:35:05 ID:mTUcv1qDO
>>946完結編はやらなかったの?
948大学への名無しさん:2008/09/16(火) 08:41:45 ID:jhJMDdOPO
>>945
それは
>1浪で早慶ってのは〜
ってのに対して言ってるの??
んだったら俺は学力の事を言ってるんじゃなくて入った後の事言ってるんよ
949大学への名無しさん:2008/09/16(火) 08:44:12 ID:E/wamPIR0
>>948は受験生?
それとも学生さんの意見?
950大学への名無しさん:2008/09/16(火) 09:34:16 ID:8uwP/Rki0
京大志望で(基礎じゃない方)解釈技術100を仕上げたんですが、この次に透視図って挟むべきでしょうか。
内容パラパラ見てるとどうも解釈技術100とそんなにレベルが変わらないような気がしまして。

あとは和訳演習上級やって25ヵ年でもやろうと思ってるんですが、現在考えてるプランとしては
@透視図挟む(レベルが被ってるか心配)
A英文解釈教室挟む(消化不良に陥らないか心配)
B何も挟まない(何も挟まなくてもいいのか心配)
なのです。

1浪で宅浪ですので時間はあります。
どなたか助言をお願いします。
951大学への名無しさん:2008/09/16(火) 09:59:43 ID:jhJMDdOPO
>>949
>>948だが,そこに通ってる大学生としての意見
952大学への名無しさん:2008/09/16(火) 10:09:08 ID:aFKglv0QO
>>950
解釈得意なら他教科に時間さいた方がいいんじゃ…
技術100モノにしてるんなら心配ないと思う。まず25ケ年やれば?
それから参考書やるといいよ。参考書も全部やらずに強化したいトコだけやる手もある。
時間あれば解釈教室やって構文網羅するもよし。ゆっくりやっても一月あれば終わる。
心配なきゃZ会や紫本を解いて演習(紫本も河合に問い合わせたら古いのも残ってたりする)。
あとね、実力あるなら無理に参考書を大量にやらんでも受かるから。
参考書はたくさんあるけど全部やる必要はない。
情報に迷わず君の勉強した経験をもとに何をすべきか決めるといい。
頑張れ、きっと受かるさ。勉強して不安を除き自らを研ぎ澄ますといい。
953大学への名無しさん:2008/09/16(火) 10:36:02 ID:E/wamPIR0
>>951
入った後何がどうなのか知らんが、早計なら1浪して入った奴両手の指の数くらいしか知り合いいないけどみんななんら問題なく生活してるよ
954大学への名無しさん:2008/09/16(火) 11:01:38 ID:jhJMDdOPO
>>953
あ,そうなの
俺は慶大なんだけど雰囲気微妙だから今仮面中…w
何か思ってんのと違うもんだったから1浪してまで入りたいもんなのかなぁって思ったんよ
955大学への名無しさん:2008/09/16(火) 11:10:03 ID:8uwP/Rki0
>>952
そうですね、形に拘り過ぎてた気がします。
自分にとっては最高の助言となりました、本当にありがとうございます。
956大学への名無しさん:2008/09/16(火) 11:12:13 ID:boQyCocSO
俺みたいな糞高校でドベだったような奴には自分が早稲田目指すなんて夢にも思わなかったよ
957大学への名無しさん:2008/09/16(火) 11:13:21 ID:wgFZPpOa0
大学なんてそんなもんじゃないか。
はっきり言ってどこ行っても同じだ。
何かを学ぼうと思ったら結局独学だし自分のやる気次第。
学歴っていうハクがつくだけだね。中身はバカなんだけど。
こっちは京大だけどバカばっかだよ。

学歴社会はいまだに根強いから就職に利用するもよし。
個人的には中身からっぽになるぐらいなら
無名の大学でも4年かけて英語話せるようになる方がよほど有意義だと思うが。
958大学への名無しさん:2008/09/16(火) 11:46:47 ID:LB14kwn/O
英文解釈教室基礎編の難度ってどんなもんだろ
959大学への名無しさん:2008/09/16(火) 11:54:38 ID:aFKglv0QO
>>958
>>1をみるか本屋に行って自分の目で内容確かめることを勧める。
960大学への名無しさん:2008/09/16(火) 12:21:56 ID:x9fG76as0
>>957
>大学なんてそんなもんじゃないか。 はっきり言ってどこ行っても同じだ。

世間がそういう認識だったらいいんだけどな。
てかそう思うのは、きっとお前さんが京大生だからだと思うぞ。
「学歴なんて関係ない。東大出てから言ってみたい。」って代ゼミのキャッチフレーズ思い出したw

961大学への名無しさん:2008/09/16(火) 14:59:11 ID:SuWZ9p04O
やって300、500終わって

速読のプラチカかハイパートレーニング3の
購入考えてるんですけども
どっちがいいの?!!

962大学への名無しさん:2008/09/16(火) 15:35:21 ID:/zf5LUOi0
ハイパー3は500より簡単だったよ
あくまでオレの感想だけどね
963大学への名無しさん:2008/09/16(火) 15:36:07 ID:C5oknNIq0
高一なんですが英ナビの使い方がよくわかりません。問題も難しくて解けませんし
 ってことで大岩読んでるんですが・・・
964大学への名無しさん:2008/09/16(火) 16:41:19 ID:aFKglv0QO
>>963
買ったのなら大岩を仕上げること。ある程度わかるレベルからやらないと続かないだろうし。
もっとしっかり中学レベルから問題といて鍛えたいなら
薄い文法問題集2冊と長文問題集2〜3冊、簡単な単語集1冊をマスターすればいい。
まだ高1なら焦らずしっかり力をつけるべきだし、集中して薄い簡単な問題集で量をこなせば力つくよ。

※参考書ってさ、買う前に使い方や目的をハッキリさせないと買っても参考≠ノならないと思うよ…
965大学への名無しさん:2008/09/16(火) 16:45:26 ID:LB14kwn/O
>>959
本屋でパッと見ではわからなくね?
ちなみに>>1にはたぶんなかった
966大学への名無しさん:2008/09/16(火) 16:45:58 ID:QaN7UBuiO
【学年】高3現役

【志望校】千葉大工学部
【偏差値】全統記述60 代ゼミ記述62

【今まで使用した教材】
やっておき300、500
マーク式基礎問の、会話ビジュアル、文法基礎、長文基礎、ビジュアル
即ゼミ3
ターゲット1900
速単必修
プラチカ英文解釈
英作文のトレ入門

【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】
記述っつうか国立二次対策になるやつ
【質問したいこと】
千葉って長文結構長いから次の問題集迷ってますorz
なんか良さげなのありませんか?

出る出たとか気になったけど文が短い気もしたので、、
967大学への名無しさん:2008/09/16(火) 17:39:11 ID:SuWZ9p04O
レスありがとう。
学習院と青山志望なんだけど

300→500→速プラで
OKかな?

解釈は
基礎技術100
基礎英文精講
ポレポレやったんだけど

特にこれやれ!!ってのある?
968大学への名無しさん:2008/09/16(火) 17:49:13 ID:mTUcv1qDO
俺は今日から解釈教室はじめるぞ
969大学への名無しさん:2008/09/16(火) 18:00:10 ID:yUkBIohj0
>>909
そのレベルですと、多義語の決定力は解釈の問題ではなく、教養の問題なのではないでしょうか。
京大にも出典の傾向があると思いますので、それらにあわせた和文書を読み込み、日本語のスキーマを増やすのが効果的だと思います。
970大学への名無しさん:2008/09/16(火) 18:14:22 ID:7H2NYIBNO
偏差値50前後の高3です

長文が苦手で、基本はここだをやって、速単必修2周目なんだけど次にやるのは基礎100と長文問題集だったらどっちをやった方がいい??
971なかな:2008/09/16(火) 18:16:25 ID:4VyT/8+qO
リスニング能力を鍛えたいのですが塾の先生からは乙会の速読英単語必修編をすすめらました。この教材で大丈夫なのでしょうか……
972大学への名無しさん:2008/09/16(火) 19:00:06 ID:fFa/iiCIO
やておき500って皆さんどんな感じで使ってますか?
復習というのは一冊一通りやってからやるもの?
973大学への名無しさん:2008/09/16(火) 19:42:00 ID:csDWBbrFO
早稲田志望
河合全統偏差値69


やってきた参考書
やっておきたい300
やっておきたい700
やっておきたい500
ネクステ
文法トレ戦略編
ファイナル英文法難関大
ポレポレ
透視図
解釈技術100


最近なにを手出していいかわからなくなりました

なにかよい長文問題集はありますか?
ちなみにやっておきたい1000は手元にあります
974大学への名無しさん:2008/09/16(火) 19:52:57 ID:Pg4/ZWxa0
高3京大志望の者です。偏差値は京大プレ57です。
ポレポレが終わって次にやるもので迷っているのですが、
@透視図→過去問
A解釈技術100→過去問
B過去問
のどれがよいでしょうか?

975大学への名無しさん:2008/09/16(火) 20:34:23 ID:MhLM0KQ+0
今の時期どれくらい過去問できればいいですか?
5割しかとけないんですが
976大学への名無しさん:2008/09/16(火) 20:55:23 ID:4w0WoPXt0
基本はここだよみづらい・・・
977大学への名無しさん:2008/09/16(火) 21:06:55 ID:yJPS6aEY0
基本はここだよ
978大学への名無しさん:2008/09/16(火) 21:31:55 ID:vZFcJlrlO
ビジュアルって全訳した方がいいんだよね?
読めても言葉にしにくい文とかあると思って全訳でパート1の終わりまできた

パート2もこのまま全訳でいいのかな?ちなみに偏差値58くらいしかないです
979大学への名無しさん:2008/09/16(火) 21:32:58 ID:muLsIk3sO
Z会の総合問題のトレーニングって難易度どのくらい?やっておきたい700と1000の間くらい?
980大学への名無しさん:2008/09/16(火) 21:41:46 ID:OCy5CJku0
>>973
過去問やれよ
981大学への名無しさん:2008/09/16(火) 21:45:15 ID:UXD1NhNUO
長文(早稲田など)は最後の方になればなるほど具体的になっていくので、特に最初の方に出て来た和訳問題などは、読みながらその場で書いても抽象的過ぎておかしなことを書いてしまいます。
全文を読んでから設問に入った方が良いのでしょうか?
本当に困っています。
982大学への名無しさん:2008/09/16(火) 21:59:07 ID:B6B//HQyO
英語総合問題基礎編あまり話題にあがってないみたいなんですがやっておきたいなどに比べて人気ないんですか?
983大学への名無しさん:2008/09/16(火) 22:06:45 ID:4O/ss2YV0
984大学への名無しさん:2008/09/16(火) 23:05:17 ID:aFKglv0QO
>>965
だいたい伊藤ビジュアルと同じ程度と思えばいい。
自分に必要か否か参考書を選べるだけの実力をまずつけること。
>>981
設問をみてから、前後の文脈を参考に和訳を心がけるといい。
それと、全文を読み上げてから自分の中で受け取ったストーリーをもとに和訳を作ったとしても
必ずしもそれが適切とは限らない。解釈本をやってるだろうけど、訳出の訓練が足りない気がするよ。
985大学への名無しさん:2008/09/16(火) 23:46:31 ID:h2nqaaLI0
富田のビジュアル読解の基礎ルール編って、難易度どれくらい?
きほここみたいに最初の一冊向く?
986大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:00:14 ID:VyEsV9V/O
みなさん辞書は使用してますか?自分はお金がないので紙の辞書しかもってないのですが、使用頻度が結構高いです。
高二で最近本格的に勉強始めたのでわからない単語とか語法が曖昧なのとか結構ひいてしまいます…
この前あまり、辞書は使わない方がいいと聞いたのですがみなさんはどう思いますか?
はじめのうちはとりあえず辞書なりなんなり使いまくって喰らいついた方がいいですか?
987大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:08:36 ID:f2q4C1Ew0
>>986
使わないなんてありえない
988大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:09:00 ID:6Wturx0i0
>>986
やめたほうがいいと思う
訳見て推測しながら同じ単語に何度も出会って、意味を固めていったほうがいい
欧米人は辞書を引いて文字を覚えていったわけじゃないんだ

だから多読。
一日20〜30ページずつ読んで、出来る限り辞書を引かない。そうすればTOEIC900点・・・・・
っていう人が昔英検スレに居たのを思い出した。参考までに。
989大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:09:46 ID:AHY57qqs0
>>986
単語帳を利用した方が効率的だと思います。
語彙・語法に関して、まず単語帳を参照するようにし、
それで解決しないのであれば辞書を使うという方法がオススメです。
最初から辞書を使うと、膨大な用例に悩まされたり、
枝葉末節的なことに心血を注いだり、暗記に支障が出ることが多いです。
990大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:16:49 ID:JC8kOUGC0
>>986
一昔前ならともかくも、今は受験英語に辞書は不要、
というより辞書を引いていたのでは受かりにくい。
もっとも君が天才か天才に近い秀才なら話は別だが。
991大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:21:22 ID:W4ulxFLQO
英ナビって使ってる人いるの?
992大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:36:43 ID:AHY57qqs0
>>991
趣味でやってます。とても面白いですよ。
ただ東大や京大志望でなければ必要ないと思います。
尚、東大には即ゼミ3や桐原1000などの方が向いているかもしれません。
993大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:37:07 ID:BcP5KHKFO
早稲田志望です
文法は桐原1000三周したんですけど次はファイナル赤でいいですかね?

あと長文はやっておきたい500やったんですが次はこれやったほうがいいってありますか?
994大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:55:52 ID:JKwdjmo0O
昨日は一蹴されたんだけどロジリーってどうなの?
995大学への名無しさん:2008/09/17(水) 01:16:26 ID:Hm48iZmH0
>>978
全然モノになってないじゃん。そのまま進んでも何も得られることなく終わるだろうね。
ろくに英文読めない人はとにかく薄い本から入るべき。
そしてある程度の例外は無視して基本原則をきっちりとらえる。

前置詞なら必ず名詞を伴って修飾句を作るって感じで。
関係詞は先行詞を修飾する。修飾後は文の要素にはならない。
接続詞のthat節は名詞節を作る。

このへんもう<必ず>ってまずは決め付けてかまわんよ。
それで合わない時はそういう用法もあるって付けたしていけばいい。
いろんな用法をいっぺんに詰め込むから基本すら身に付かないんだ。
996大学への名無しさん:2008/09/17(水) 02:32:14 ID:pYFGRyW8O
解釈本は 基礎英文解釈技術の100 と 英文解釈技術の100 だけでいいと思いますか?(志望の南山大学は偏差値58です…)
997大学への名無しさん:2008/09/17(水) 02:44:38 ID:LNPWF2ti0
>>996
その志望校なら「基礎英文解釈技術の100」の1冊だけでいいと思います。
998大学への名無しさん:2008/09/17(水) 03:55:44 ID:VOziXyZ50
昨日センターの過去問といたら136点であせってます。
目標は八割です。
今までやったのは
速単、Z会の文法の一番優しいやつ、構文101、基礎解釈100です。
今は文法は面白いほどリスニングはZ会の解決ってやつやってます。
読解対策と演習に何をやればいいでしょうか?
999大学への名無しさん:2008/09/17(水) 03:57:37 ID:BopQL6Jg0
↓1000
1000大学への名無しさん:2008/09/17(水) 04:20:36 ID:LNPWF2ti0
>>998
基礎技術終わったらやっておきたい300あたりをやったらいいのでは?
音読をしっかりやりましょうね^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。