糞すれ
3 :
大学への名無しさん:2008/07/28(月) 10:39:36 ID:mjmWrII80
kusoスレ
4 :
大学への名無しさん:2008/07/28(月) 17:40:10 ID:5s4cj3di0
一番よさげな学習プランはどうしたらいいかな。
>>4 きちんと一冊やったなら、次にやるべきものは自分で考えられるはずだから
やはり自分次第だろうね
プラン考える前に本質シリーズを章末問題までやり込んでから過去問や
大学別模試で今の数学力を図るのが懸命でしょうね
特定分野の対策が必要かなと思ったら乙会の問題集等で補うと
黒大数の場合は総合問題やスペシャルまでこなせば他に何もいらないと
思いますが研究より敷居高いので挫折しないことの方が難しいかも
ちなみに自分は以前の受験で黒大数使ってた社会人なんっすけど、
社会人や再受験生の方で研究で数学やり直してる方って他にいますか?
7 :
大学への名無しさん:2008/07/28(月) 19:28:29 ID:5meYEjWw0
本質の研究はV・Cの問題量(特に極限)が少ないから
微積分基礎の極意(東京出版)などのVのみの問題集や
カルキュール(駿台)などの計算ドリル系の問題集で補強しないと計算ミスが多発するよ
ソースは俺
8 :
大学への名無しさん:2008/07/28(月) 19:28:48 ID:5s4cj3di0
そうか,ありがと。一応3冊は一回全部やったけども。章末はB
3分の1ぐらい解けただけ。
このあとすぐ黒大数へいくほうがいいかな。高3で志望の理想は
理1か京大理。いまはまだ届いていないんで,担任からは,千葉大ぐらいにしろと
いわれているが。なんかいい方法ないかな。
>>7 自分は旧課程時代に長岡先生が出してたわかるからうれしい数学を持ってるので新課程の範囲を研究と並行してやってる
カルキュールもありだけど本質の演習を傍用問題集として使い例題だけ解くのも良いんじゃないかと提案してみたり
>>8 夏の間に章末問題を完璧に解けるまでやり込んだ方が良いかも
黒大数は量が多すぎるので極選と過去問、余裕があれば三大予備校の模試問題集もドゾー
浪人できる環境にあるのなら妥協しないで東大京大目指す方が良いよ
自分みたいに妥協して結局やり直すハメになると最低四年間は人生無駄になるしね、頑張れ
10 :
大学への名無しさん:2008/07/29(火) 01:47:29 ID:u3JL9pRB0
これでわかる があったからこれを演習にしよう
ざっと読んでみたけど、本質でもなんでもない。
そもそも高校数学程度で「本質」なんて説明できるもんじゃない。
12 :
大学への名無しさん:2008/07/29(火) 02:17:44 ID:u3JL9pRB0
それはあっちで言え
ここは何癖つけたり屁理屈を言うスレじゃない
13 :
大学への名無しさん:2008/07/29(火) 03:11:01 ID:TsjAwhLH0
こいつは数学教育の癌ということができよう
15 :
大学への名無しさん:2008/07/29(火) 09:31:05 ID:nmv6+o5D0
研究はUBの積分だけやけに内容薄くない?
16 :
大学への名無しさん:2008/07/29(火) 11:26:18 ID:NdE17rE6Q
こっちばっか伸びてるなw
アンチ研究もこっちに来るだろうなw
確かに高校レベルだけでは本質は語れないかもしれないけど、
高校レベルの数学知識すら身につけてないやつは
予備校講師でも社会人でもごろごろいる
変なテクに走るように腰をすえて
王道を進むべし
教科書は解説があっさりしすぎて、表面的な理解しか身につかない人が多い。
「研究」は教科書の代替品としてはホントよくできていると思う。
ただ、あくまで教科書代わりでしかないから、「研究」だけで受験に対応できるかと言えばあやしい。
>>15 UBの積分ならあれで十分だと思うよ
文系でももう少し微積勉強したい人はVCもやると良いかも
>>17 ”数学”の本質じゃなくて”高校数学”の本質、だね研究の求めるものは
前者を学びたい人は放送大学のテキスト使うと良いかもしれないけどまずは
他教科も完璧でない限り研究や黒大数で十分かな
>>18 基礎を使いこなすには練習が必要だと研究VCの巻末にも書いてるね
極選もあるけど研究の補足的意味合いが強いので黒大数のスペシャルを
薦めてみたり
後は志望校の数学○○ヵ年が出てればそれでも良いしなければ
数研や河合の年度版入試問題集がバランス良くて良さげ
研究・極選って数Cの確率がないんですね。
条件付き確率以外にも、確率と微積分の融合とか。
私が若いころの話ですが、知人に推薦を頼まれて探して見た
入試に向けた高校数学の参考書や問題集のほとんどは、
入試問題とその解答例が、読者のレベルに応じて、
あるいは、レベルを無視して、羅列されているだけで、
一番大切な数学のストーリーというか、背景にある考え方を
解説しているように思えず、こういうもので勉強するのは
随分と能率が悪いだろうなと思って困ったものです。
残念ですが、現在でもあまり状況は変っていないような気がします。
世間には、数学は「解法の技巧」の暗記だという誤解が
定着しているようですが、これもそのせいでしょう。
数学で一番大切なのは、個々の問題やその解法を支えている
数学の考え方(いわば、数学の思想)です。
これを簡潔に述べ伝えるのは容易ではないのですが、
本書ではなんとかそれを実現したいと思いました。
数学は、考え方さえわかれば、もっと楽に、もっと楽しく
勉強できるはずだからです。
丁寧に解説しましたので、少し分量があるのですが、
しっかり読んでもらえば、スムーズに理解してもらえるはずです。
そして意外に簡単に「数学が好き」になってもらえると願っています。
23 :
大学への名無しさん:2008/07/29(火) 21:18:36 ID:KX/I/0Dd0
24 :
大学への名無しさん:2008/07/29(火) 22:12:03 ID:u3JL9pRB0
これなんのまえがき
25 :
大学への名無しさん:2008/07/30(水) 00:33:24 ID:IARK6pS+0
22は,あんまりあがめてもいかんな。
冷静にいいとこどりでいいんじゃないの。
ちなみに,研究3冊→黒大数3冊というコースやったひといる?
一対一の次は赤チャ、赤チャの次は黒大数かカスども。
そんなに参考書たくさんやってどうする。
上位旧帝ならやったほうがいいところもあるが、下位旧帝(九名北)なら
研究を章末までやり込んだあとに、新スタ演でも入試問題集みたいなのやって
過去問やれば7割くらいいくだろう。
27 :
大学への名無しさん:2008/07/30(水) 01:30:09 ID:I+Vzez3p0
研究1A2Bどれくらいでおわるかすら@数学ゼロレベル
>>27 数学ゼロって中学数学もあやふやなレベルなら無理。
高校数からゼロってのなら一日4時間やって1ヶ月くらいかな?
29 :
大学への名無しさん:2008/07/30(水) 01:39:37 ID:AW4XPuWp0
>>21 数学Cの確率は黒大数にあるよ
確率と微積分の融合は無かったかもしれないけど充実してる感じ
>>25 研究と黒大数はどちらか1つで良いのでは?
高2までで研究終わらせたなら黒大数使っても良いかもしれないけど、
極選やって赤本の○○ヵ年シリーズか黒大数スペシャルでもやる方が現実的かと
31 :
大学への名無しさん:2008/07/30(水) 01:52:10 ID:I+Vzez3p0
>>28 いま、必死で中学数学復讐してるお
はじはじもオワタら研究やってみるお
一日4時間やれるから頑張ってみるお
さんkす
32 :
大学への名無しさん:2008/07/30(水) 02:45:08 ID:RMAa59PUO
始めは問題解かずに読む程度が丁度良いな研究
研究は読み物として面白いよね。
苦手な人は最初読み物として使い、問や例題は解答を参考に
実際に式や図を書いてみると良いんじゃないかな?
確か長岡先生も分からないところはそうやると理解しやすいと何処かでおっしゃてたような
本質の研究、不得意なVCだけやるってのもありですか?
終わらすのに何時間くらいかかりますか?
よろしくお願いします
>>35の補足です
1対1は一応かじっています
VCだけ基礎から整理しようと思っているのですが、
本質の研究か黒大数で迷っているのが現状です
37 :
大学への名無しさん:2008/07/30(水) 13:20:05 ID:RMAa59PUO
VCだけやるのもあり。
時間は人それぞれ。迷うくらいなら今から始めろ
38 :
大学への名無しさん:2008/07/30(水) 16:18:57 ID:IARK6pS+0
そのとおりだね。途中でやめてもいいわけだし。
しかし,3Cのばあい,証明は省略するみたいなところが多いんで,
最低でも教科書は読んどくべきだと思う。
俺はこの夏の8月一気に3冊読むつもりだけどね。
質問です、
数列って漸化式っていうパターンとか
細かい計算分野の強い領域ですが、
それと確率への応用とかって充実してますか?
VCが一番早く終わると思うんだけど。
多分集中すれば2,3週間で終わるんじゃないかな。
41 :
大学への名無しさん:2008/07/30(水) 22:37:35 ID:AW4XPuWp0
>>39 こういう人間の書く解答を読まされる人のことを思うと…。
数学っていう勉強とかも悪くないですが、
それと日本語への使い方とかって大丈夫でしょうか?
43 :
大学への名無しさん:2008/07/31(木) 03:20:49 ID:f3RBnAAP0
44 :
大学への名無しさん:2008/07/31(木) 03:23:46 ID:esnOAytH0
どうして日本語が怪しいのはなんでなの?
45 :
大学への名無しさん:2008/07/31(木) 12:32:50 ID:f3RBnAAP0
「どうして…なんでなの」ってどういう日本語だよ。
「どうして…なの」で十分だろ。
オレはからかわれてるのか?
それは2ちゃん語だから注意ね
47 :
大学への名無しさん:2008/07/31(木) 13:48:55 ID:i0sOwGrjO
どうして〜なのは何故だぜ?
だろ普通は
48 :
大学への名無しさん:2008/07/31(木) 14:06:39 ID:f3RBnAAP0
>>48 ギリギリわかるが、日本語としてはおかしいと思う。
数列は、解法パターンや計算が強い分野です。
ところで、本質の研究では、この数列分野の確率などへの応用は充実してますか?ってことだろ?
この「強い」っていう表現はなんとなく理解できるんだが、別の言葉に置き換えられない。
色濃いとでもいうんだろうか。
結論から言うと、研究は融合問題は充実してない。
正直、数列は微妙
パターン覚えるならチャートでよい
研究は基礎の理解をメインとした本だから、確かに融合問題はあまりない。
けど基礎を固める段階で融合問題なぞそんなにやらんでよい。
混乱を招くだけの可能性が高いから研究の編集方針は間違ってない。
1対1に融合問題の分野載ってるから
>>53 長岡氏って博士号もってないのにプロフィールに大学院修了って書いてあるな
専門の数学思想史ってのが未だにわかんねー。文系みたいだな
55 :
大学への名無しさん:2008/08/01(金) 14:32:43 ID:1k1bja1rO
今後来るであろうプラン厨のために
テンプレに研究後は一対一やるのがtheoryとでも書いとけよ
56 :
大学への名無しさん:2008/08/01(金) 16:27:29 ID:OJ9LM/v40
>>55 テンプレ賛成
>>54 博士号を持ってないことと大学院終了はなんら矛盾しないだろ
57 :
大学への名無しさん:2008/08/01(金) 17:42:51 ID:OdbfXkK30
研究とドウレベルの参考書ってなに?
だいたいでいいから
シグマトライとか黄チャとかかな
趣向が違うとかはなしで
赤チャート
テンプレは必要かもしれないけど1対1は過去スレでも意見分かれてるし微妙かなあ
プラン考える前に研究極めたのかと聞きたいところを抑えてプラン考えると
基本プラン
・本質の研究+本質の演習→極選→過去問(+模試問)
・教科書+本質の解法→極選→過去問(+模試問)
・教科書+黒大数→黒大数スペシャル→過去問(+模試問)(→最高峰)
特定分野の補強
・インテンシブ10
・こだわって
・サマリー
こんな感じかなあ
東大・京大・阪大・東工大・一橋大・早大
に関しては過去問や模試問が充実してるのでそれらに多くあたれば特定分野の
穴も比較的押さえられるし、アウトプットの量も必要十分と思う
問題は他の難関大や医学部かな
これらの大学を受験する場合は過去問や模試問で補充しにくいので
研究や解法の後に志望校の傾向に合わせて分野別の本で対策する必要あるかも
61 :
大学への名無しさん:2008/08/01(金) 19:56:15 ID:OJ9LM/v40
>>59 テンプレの目的が「1対1大好きプラン厨」を駆除することにあるならば、
研究→1対1ってプランも付け足しておかないと効果ないよね。
そうすれば不毛な議論も避けられるかと。
62 :
大学への名無しさん:2008/08/01(金) 20:09:00 ID:1k1bja1rO
極選が微妙過ぎるんだよ、研究終えた人間には。
長岡プラン
・本質の研究(+本質の演習)→極選→黒大数スペシャル→過去問(+模試問)
・本質の解法(+教科書)→極選→黒大数スペシャル→過去問(+模試問)
・黒大数(+教科書)→黒大数スペシャル→過去問(+模試問)
併用プラン
・本質の研究(+本質の演習)→1対1→過去問(+模試問)
・本質の研究(+本質の演習)→標問→過去問(+模試問)
・本質の研究(+本質の演習)→やさ理→過去問(+模試問)
・本質の研究(+本質の演習)→最難関大への数学→過去問(+模試問)
・本質の研究+本質の演習→文系/理系数学入試の核心→過去問(+模試問)
逆にプラン厨ホイホイになる気もするけど、他スレ含めて今まで挙がったものをまとめるとこんな感じかな?
極選で物足りない人は黒大数のスペシャルやると整数や確率等の穴も埋められるし質と量のバランスも良いのでお勧めするよ
研究のあとに一対一やるとしたら、BVCだけでいいと思う。マジで。
あ、あと確立の整数くらいはやったがいいかも。
基本的にそれ以外は研究の内容で事足りる。(もちろん正松Bまで)
わざわざ難易度が結構かぶる一対一を全範囲をやる必要はない。
研究が終わったなら、まずは過去問だな。
そのあとは頻出分野の強化+問題演習。強化に使うのは一対一でも大数の分野別でも
好きなのをどうぞ。
問題演習は新スタ演、理系数学入試の核心の発展でないほう?なんかが良いと思う。
65 :
大学への名無しさん:2008/08/01(金) 23:16:49 ID:JXgbkX260
ところで今参考書何やってる?
俺は本質の研究1A、カルキュール1A
66 :
大学への名無しさん:2008/08/01(金) 23:17:31 ID:YDyYbcxE0
67 :
大学への名無しさん:2008/08/01(金) 23:22:18 ID:JXgbkX260
2年相等 学校はいってないよ
志望は一橋
>>64 確率の整数って、たとえばどんな感じの問題でしょうか?
もともと整数問題が苦手なせいか全然想像がつかなくて…
>>56 博士号とれなかったら修了じゃなくて満期退学って書くんだよ
71 :
大学への名無しさん:2008/08/02(土) 12:36:56 ID:M0M5aVT70
うん博士課程満期退学
修了だとまずい
マスター修了って事なんじゃないの?
74 :
大学への名無しさん:2008/08/03(日) 02:39:49 ID:jbWQTYkE0
そうだよ
>>53に思いっ切り博士課程修了って書いてるじゃない
博士号を持ってないのに
76 :
大学への名無しさん:2008/08/03(日) 09:35:18 ID:Z+OMASInO
どうでもよくね?
この早稲田アカデミーの記載が間違いなんだろう、こういうのは外注でそこらの兄ちゃんが作ってるんだから。
wikiなんかだと満期退学と書いてあるね。
78 :
大学への名無しさん:2008/08/03(日) 17:20:59 ID:jbWQTYkE0
樋口カッター
79 :
大学への名無しさん:2008/08/03(日) 17:32:27 ID:SbeCzIq70
え〜みなさん。
研究やってるんですが,図形問題がにがてです。
答案書くときには,図形とかどうやって書くんですか?
極選にはすごく上手な絵が書いてあるけど,あんなのとても書けません。
どなたか,よろしく。
80 :
大学への名無しさん:2008/08/03(日) 18:43:49 ID:8oNKT/tA0
線はまっすぐ描きましょう
問題を解く際に必要な辺の長さ、角度だけを記入しましょう
角の大きさは不自然にならないように(例えば鈍角なのに鋭角に見えるような作図はNG)
まずは計算用紙に大雑把に描いてみましょう
長岡は兄弟揃って頭が悪すぎるな
和田や福井が指摘するように受験数学は暗記モノなのに
それを認める柔軟性が欠如している
頭が老化しているために何を口にしても”本質”一辺倒
だったら未解決問題をその本質とやらで解いてみろと
83 :
大学への名無しさん:2008/08/03(日) 20:44:54 ID:SbeCzIq70
80 ありがとね。
もう少し聞きたいんだがいいかな?
たとえば,y=1/4x^2という放物線の上のある点AからF(0,1)までの
距離をr。∠OFA=θとおく。このとき,rをθであらわせという問題
こういう単純なものでも,放物線とか角度とか,ぐちゃぐちゃになってけっこうとちるんだ。
なんかこうばちっと書きたいんだが・・・
84 :
大学への名無しさん:2008/08/03(日) 21:32:48 ID:dKdFQniI0
研究に載ってないけれど、
極選のみに載っている「重要な知識」ってありますか?
経験者の方、その有無だけでも教えて頂けると幸いです。
85 :
大学への名無しさん:2008/08/03(日) 23:57:44 ID:viBAjrNU0
まあ、ゆとり教育で易化しきった昨今の入試問題では暗記数学で十分かもしれませんね
予備校の先生方も「本当に難問対策がいらなくなった、面白い問題がなくなった」っておっしゃってましたしね
長岡先生もその他暗記否定派の先生方も時代が悪いですよ
おいおい、完全独学は受験生を装って釣りをしているものだと思っていたが、
もしかして本当に理V再受験しようとしてるのか?
全く理解不能だ。
87 :
大学への名無しさん:2008/08/04(月) 01:55:24 ID:jFIkoE/j0
80 線をまっすぐ引く練習はどうすればいいかな。
その他困るのが,円。
物理もそうなんだけど,図がすごく下手で,困ってる。
模試でもあせるんで,どこか変な図を書いてしまう。
>>84 (実践)とくになし。数列と2変数関数に多少難しい例題があるくらい。
(発展)図形問題、確率と漸化式、2項間漸化式…など。ま、1対1の劣化だと思ってくれ。
>>87 安心しろ。お前の形状把握能力が他に比べて圧 倒 的 に劣ってるだけだ。
幼稚園児に何も見せずに一流のイラストレーター顔負けの絵を描かせるようなものだ。諦めろw
だいたい、問題が解けないのを作図のせいにするな。
お前の場合、作図能力も不足してるし、問題演習も足りてないんだよ。
なんでもかんでも、「○○があれば埋め合わせられる」と思うのやめたほうがいいよw
円を書く能力は才能らしいよ。
練習すれば上手くなるけど、限界の個人差が顕著らしい。
中学受験の時に散々書いたから、作図に困った事が無いから悩みがいまいち分からない。
>>87 下手な図と出来の悪い図は違うんだぜ。丁寧な図と出来の良い図も違う。
具体的なアドバイスはできないけど、まぁがんばれや。
>>81 釣られるのもなんだけど。
長岡亮介は「本質」云々なんてほとんど言ってないよ。誤解もはなはだしい。本当に研究を読みました?
研究I+Aの「はじめに」の「本書の誕生のきっかけ」を読んだところ、こんな経緯:
長岡教授が当時やっていたラジオ講座で聴取者が「本質がわかった」と褒めたのを受けて、
出版社が「本質がわかる本を作って欲しい」と長岡に要請した。
『「本質がわかる」というのは、理解する側の能力であるので、気恥ずかしい気がいたしましたが、
「読んだだけで得点が上がる本」とか「暗記ですます魔法の数学」とかいう企画でないことに気を良くしたことも事実です』
ということで、長岡は本を書いた。それが(巡りめぐって)、今の「本質の研究」になっている模様。
だから、「本質」という題名は恐らく出版社の意向だと思う。
上の引用文からすると、どちらかと言えば長岡は「本質」という言葉をつけるのを嫌っていた節が見える。
どこか別の場所で、長岡が「何を口にしても”本質”一辺倒」だったことがあるの? 自分は寡聞にして知らないんだけど。
わざわざ長岡「兄弟」としていることから考えると、弟の方の授業を見たことがあるのかな。
長岡先生は「本質」と「厳密」を使い分けてるから
例えば、立体の体積比が相似比の3乗になることの証明に関しては
「厳密な証明は高校の範囲を超えるが、次のような本質的理解で〜〜(確かこんな感じ)」と言っている
そもそも本質的な理解と厳密な証明と言うのは意味が違う
ちょっと脱線するけど、1+1=2というのも証明できるんですよ?
こういうのを厳密っていうんじゃないですか?
弟はともかく兄の講義を受けたことがあるけど、
「本質」とか「本質を突く」というのが口癖だった。
講義の下準備は一切せずその場で問題を解くため、
一度問題が解けないことがあった。
もう10年以上前の話。
長岡先生は二時間目以降の講義が評判凄く良かったなあ
長岡のいう本質は数学的思考力を高まるという意味合いだろうね
研究の前書きにも教科書と受験本のギャップを埋めためのものとあるし、
むやみやたらに大学レベルの数学を持ち込むことをよしてしてない
(黒大数でも世間で考えられてるよりかは手加減されてる)
解法の必然性や答案の論述など数学が得意でない人が普通に
受験勉強すると見過ごしがちな盲点を巧く解説してると思うよ
ただ、それでも演習は必要だし、実際研究にも信頼できる人物の指導受けるべしとある
今は極選もあるけど研究の応用編みたいなものだから目指すものが違うし、
かといって1対1なんかを全部やるのも効率悪い気がする
昔は黒大数に上級問題集なるものがあったし、研究や解法にも同様の
問題集あれば本質シリーズからの接続で悩まなくて良いのにと思ったり
今研究の復習をしながら、一対一を頻出分野だけやってるんだけど、
全体的な演習で何かいい本ないかな?
研究の例題から章末くらいの難易度の問題を演習したんだけど...。
長岡亮介氏は旺文社の「大学入試問題正解」の巻頭の入試総括の欄を一度任されたが、
「典型問題を覚えたり、入試問題集を解いたりしても無駄。教科書をしっかり理解しろ」
みたいなことばかり書いて持論を展開し、1年で担当を下ろされたのは黒歴史。
(下ろされたのか下りたのかは知らないが。)
今でも毎年東大の解答解説を担当し、「入試問題演習など無駄」を繰り返している。
典型解法の習得より、基礎事項の理解が優先されるのは当然だと思うよ。
基礎事項の理解をおろそかにして解法暗記に走る奴があまりに多いから苦言を呈しているのだろう。
>>94 文英堂の考え方解き方シリーズかサマリーシリーズかな
研究の復習がてら易しめの典型問題を速習するなら
>>96 定石を学ぶのは大事なことだけどそれぞれの意味や差異を理解しないと
本番でパターン見抜けないんだよね
実際、模試なんかで解けなかった問題が解答解説みると…って経験ある人多い筈
良く暗記数学は理解して覚えることだっていうけど暗記数学の本って学校で
教材として躓きやすいところも解説されてるなら良いけど、そうでないなら
数学力無いと理解できずに丸暗記になる
ある程度できる人なら何故そう解くのかということや解答の意味も自ずと理解
できるけどそういう人が少ないから数学嫌いな人が多いんじゃないかと思う
その点で言うと研究は質問箱など補足説明が充実してるので独学で
数学を勉強するには持って来いなんだろうね
98 :
大学への名無しさん:2008/08/05(火) 09:48:26 ID:LLNpabeB0
≫94
1)やさ理,ハイ理。計算問題に強くなれる。
2)医学部良問セレクト77―受験の数学 (河田 直樹)
これは医学部向けになってるが,普通の理系向けにかなりいい。
3)数IIICの完全攻略 米村 明芳 杉山 義明
代ゼミのベテランの書いたもので,かなりハイレベル。
やさ理とハイ理は,時間かかるよ。おそらく一か月かかる。
2)と3)はもっとはやくやれる。
99 :
84:2008/08/05(火) 11:13:38 ID:9R2NXaMl0
100 :
94:2008/08/05(火) 17:14:33 ID:ZAc2dS7V0
レスありがとうございます。94です。
>>97 サマリーというのは聞いたことも見たこともないのですが、
良い本なのですかね?
どうも文英堂は地味なイメージがあって...。
>>98 やさ理・ハイ理ですか?
一対一をやっていると言っても、確立ベクトル数列微積分行列だけですし、
まだ全然終わってないのですが、やさ理は研究の章末Bまでやっていたら
解けるものなんですかね?
2と3の問題集は調べてみたのですが、かなり良さそうですね。
しかし問題数が少ないみたいで、自分は下位旧帝で数学8割取りたいので、網羅しきれてるのかな?
と思ってしまいます。そこらへんはどうなのでしょうか?
新数学スタンダード演習(大学への数学)を旧帝医に受かった先輩から「絶対にやったほうがいいよ。
網羅性は抜群」と言われたので迷っていて。。
101 :
大学への名無しさん:2008/08/05(火) 20:20:15 ID:LLNpabeB0
≫100
標準問題を書いとく。制限時間20分で解答をつくること。
「自然数nに対し,Sn=1^n+2^n+3^n+4^nとおく。このとき,Snはm12の
倍数にあたらないことを示せ」
いろんな問題集にあるんで,解いたことある人も多いかも。このレベルの問題に
パッと解法が閃かないんだったら,勉強がまったく足りないレベル。
定石で解ける典型問題だからな。これが一分以内に解法の道筋思いついて,
解けたら,もう定石レベルはマスターしている。このあとハイ理をやって,
過去問ぐらいで,することないよ。東大は過去25年とかあるから,あれを
やればいい。
網羅系だとか,ぐちゃぐちゃ言ってるところをみると,勉強が遅れているのは明らかだな。
今の時期だと,旧帝医で一番やさしい九大医でも,ふつうの模試で「一問だけできなかった」ぐらい
じゃないと,合格確実とはいえないな。
なお,新スタ演は,やればわかるが,網羅系ではない。そもそも1対1が「網羅系」とは
いえない。
102 :
大学への名無しさん:2008/08/05(火) 20:24:06 ID:LLNpabeB0
↑ 訂正します。mという余計なのが入ってたよ。m( )m。
「自然数nに対し,Sn=1^n+2^n+3^n+4^nとおく。このとき,Snは12の
倍数にあたらないことを示せ」
103 :
大学への名無しさん:2008/08/05(火) 20:44:19 ID:bTmVdaN80
これより清先生の「受験数学の理論シリーズ」の方がいいと思うんですけどどうですか?
長岡氏より清氏の方が力量が上だと思うんだけど。
「本質シリーズ」と「受験の理論シリーズ」の違いや良し悪しなどを教えてください。
104 :
大学への名無しさん:2008/08/05(火) 21:07:18 ID:LLNpabeB0
東大の試験問題:
「任意の整数n に対してn5; n の(十進法で表したときの) 一の位は一致する
ことを証明せよ。」
これは清では解けない。
どっちが上だ下だの話はやめれ
オレは清信者だが研究信者に敵視されるようなマネするな
>>104 こんなこと言ってるやつは研究やっても駄目だろうな
107 :
94:2008/08/05(火) 23:27:33 ID:ZAc2dS7V0
>>101 ちょっとすぐにはその問題の解法は思いつきませんでした…。
勉強が遅れてるのは重々承知しています。
研究は章末Bまでを今月中、一対一は来月中にマスターできる予定なのですが
そのあとにやるものとして何が適しているでしょうか?
下位旧帝なので、難問対策はあまり必要ないと思うのですが...。
別に遅れてないと思うが・・・
新スタンダード演習かやさしい理系数学がいいんじゃないかな
研究の章末Bと一対一を本当にマスターできたら下位旧帝なら十分なのでは?
おまけに駅弁医学部までいけるわw
111 :
94:2008/08/06(水) 00:35:23 ID:iNoehGXw0
>>108-109 先ほど数学は7〜8割取りたいと言ったので分かると思うんですが医学部志望なんです…。
旧帝医目指してるのにさすがにこれは遅いと思ったので焦っていて。
やはり新スタ演かやさ理ですかね。
先ほどの医学部良問セレクトと数VCの完全攻略も気になるところですが…。
とりあえず研究・一対一をマスターしたあとに過去問やって判断するのがいいですかね。
その後余裕があれば→新スタ演orやさ理、余裕がなければ→上記の本かZ会の数学入試の核心
ってな感じで考えておきます。
112 :
大学への名無しさん:2008/08/06(水) 03:58:18 ID:vC+/eRaD0
111氏
101の問題は,1対1の数1例題4の類題。別解としては,二項定理で展開する方法。
1対1にもあるし,赤チャにもあるし,どこにでもある定石。
大した問題じゃないが,暗記脳じゃ無理かも。思いつかなければ,傍用問題集
あたりの基礎例題とかをもう一回復習したほうがいいな。
109さんがいってるように,1対1と研究章末ABができてるレベルだと,宮廷医下位(九大北大)あたりまでは
完全楽勝ペースだとおもう。
ひとがやってる問題集やったからといって,合格せんよ。
じゃあ俺は寝ます。
113 :
大学への名無しさん:2008/08/06(水) 04:16:42 ID:l+g1pyBX0
本質と黒大数ってレベルはどちらが高いですか?
黒大数のほうが圧倒的に高い。
115 :
大学への名無しさん:2008/08/06(水) 12:13:15 ID:vC+/eRaD0
≫113
1)問題数は,「大学への数学」(黒大数)のほうが多い。研究のような問はない。全部そく入試レベル。
文章の解説部分が,別にまとめてあるが,基礎的なことは書いてない。文章でながながと
説明はしていない。研究はながなが説明しているし,イラストもあり,ソフトに書いてある。
2)黒大数には,高校課程を超えた問題があるが,advanced だとか,”高校を超えているが”などと書いてある。
研究には,過程を超えたレベルの問題はない。
3)研究のほうは,章末Aにやさしい典型問題がある。黒大数には,このタイプは少ない。オリジナル問題が多い。
章末Bは標準問題。黒大数よりむずいものも多い。
黒大数であれば,3Cが一押し。
志望校の過去問次第だけど,Aの平面図形,順列組み合わせ確率,Bの式と図形,空間ベクトル,
あたりは,読んでおくといい。
やさしい解法の定石だけ使うような問題は,黒大数には一切ない。
だから,平凡な私立文系とかには不向きで,
あんたが,ふつうの受験生だったら,研究で充分でおつりがくるぐらいだよ。
数学が得意だという人以外は,時間がかかるとおもうよ。
116 :
113:2008/08/06(水) 15:11:42 ID:l+g1pyBX0
どうもありがとうございます。
研究といっても基礎事項を丁寧に説明する感じで
指導要領の範囲内の参考書なのですね。
黒大数はさすがに難しそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
二年連続東大合格の栄冠に輝いた
医学博士の福井一成先生が
黒大数を”救いようにない参考書”と
評していることを見逃してはならないと
言うことができよう
何言ってやがる
完全独医さんは星4つつけたんだぞ
文1いった友人と理3にいった友人が黒大数を絶賛してた
まあ評価なんて人それぞれで、あてにならん
完全独医は天然記念物だから触れてはいけないよ
完全独医さんは何でレビューを消した?
122 :
大学への名無しさん:2008/08/07(木) 19:43:00 ID:vK+cySuq0
≫116
黒大数は,他科目しょぼくて数学でぶちかましたいなら
やったほうがいいよ。英語国語物理あたりがチョー得意ならいらんけどな。
やっぱり数学は一問あたりの配点が大きいし,合否を分ける気がする。
123 :
大学への名無しさん:2008/08/07(木) 21:06:22 ID:CSSTNEt80
どうもありがとうございます。
黒大数と受験数学の理論ではどちらが良いと思いますか?
受験数学の理論は黒大数を越えてるような気がするんですが・・。
124 :
大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:56:37 ID:vK+cySuq0
黒大数が,支持されてる理由は一回通読するとよくわかる。
類書とは,問題のクオリティが違ううえに,解答の切れ味が違う。
解説が圧縮されているのが特徴。
受験数学〜レベルのひとであれば,
マセマの「合格」「元気」がもっといいはずだよ。
受験数学の理論≦ マセマの合格,元気,
完全独医さん今度はマセマ合格と110のレビューをたのんます
独医さんは、マセマはじはじのレビューでマセマシリーズ全体を
酷評していたのに、合格・元気は認めるのか。
もっかいレビュー書いてくれよ。
本質の研究、本質の演習を揃えたのですが、どう取り組んでいけばいいですかね?
>>127 本質の研究を教科書、本質の演習を傍用問題集に見立てて
問や例題を丁寧に解きながら本質の研究の解説を読み込み、
間違えた箇所や理解があやふやな箇所は本質の演習の該当する例題
で復習、解き終えたら研究に戻るというのはいかがでしょうか
これなら不明箇所潰していけるので苦手な人でもやり遂げることができる筈
>>124 受験数学の理論に反応しすぎ
いくら理論が気に食わないからって
そこまで過敏になのはキモイ
思考力のない奴が数学は暗記ではないと言い張り
深い思索力の持ち主が受験数学は暗記であると
事態の本質を見抜いているのは
なんとも皮肉なことだな
132 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:03:14 ID:ZbXWERNC0
理解した上で暗記するわけだから
思考力のある人ほど理解する時間が短くなり、
勉強時間に占める解法記憶に割かれる時間が増え、
受験数学が暗記という意味合いが濃くなるのもある意味当然だわな。
高校数学をほとんど考えることなく理解できてしまう一部の人にとっては
受験数学はただの暗記であり、社会よりもはるかに楽勝ということになる。
和田秀樹の本でも理解する時間は限りなく0になってるし。
「(高校数学は簡単なので、解答は見た瞬間にすぐに理解できるでしょうから)
後はそれを憶えるだけです。」みたいな。
高校数学は簡単過ぎて考える余地すらないらしい。
解答見ただけで瞬時に理解できるなんて凡人には無理なわけだが。
>>131や
>>132の言っている事は正しいと思うな。それぞれ反すところもあるが。
和田秀樹が言っているのは、
「俺の本を読んでる奴なんざかなりバカなんだから、自分の思考能力だけで難関大の数学に立ち向かえると思うな。」って事だよ。
本質の研究や清の本なんかは、その商品の特性上、やっぱりアイタタタな奴が手に取りやすくなっている。
このスレを見れば分かることだが・・・。
134 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:16:37 ID:oBDrdqwW0
昔はそれこそ東大やら京大やらの先生方もこぞって暗記数学を批判したらしいが、
今となってはゆとり教育で数学が簡単になり思考力を問うような問題がでなくなったからそういう批判も説得力なくなっちゃったんだよね
今じゃ暗記数学で対処できる問題がほとんどでしょ
和田さんも「暗記数学」を提唱しつつ「東大神話崩壊」って本も書いてるからね
今なら凡人でもアホでも東大目指せる、そのためには青チャート暗記だ、っていうことでしょ
長岡先生も20年前だったらその意見広く受け入れられたかも
135 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:17:28 ID:ZbXWERNC0
要するに数学が苦手の者が暗記に走ったら死ぬのは間違いない。
136 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:26:01 ID:ZbXWERNC0
>今なら凡人でもアホでも東大目指せる
大多数の受験生にとって東大はそこまで甘くねーよ。
137 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:28:39 ID:ZbXWERNC0
実際はチャートの例題と東大の入試問題の間にはかなりの難易度の差があって
凡人にはそれが埋められないよ。
138 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:30:28 ID:ZbXWERNC0
暗記数学ではね。
なぜこのような問題があるのか
なぜこの解法を使うのか
ここで何のために式変形するのか
この式変形はなぜ同値性が保たれるのか
きちんと定義に合っているか
こんなことを考えながら解くと、数学的思考力がつくし応用力がつく。
世間一般で頭良いやつは「数学的センス」を持ってるとか言われてるけど、これって
こんなこと考えてるうちに身に付くものだと思う。だから、センスも努力のうちじゃないかな。
ただ「ふーん、こうやって解答書けばいいんだ」っていう考えだけで解いてると、所謂チャート脳になる。
天才や幼少時からトレーニングされた秀才は別だけどね。
俺の周りには、チャートをガチで10回やったけど、少し捻られると分からなくてチャートと同じ問題しか
解けないってやついっぱいいたの覚えてる。
140 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:44:02 ID:ZbXWERNC0
東大にチャートというか参考書の類似問題なんて出ないでしょ。
142 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:49:45 ID:ZbXWERNC0
暗記数学とか大学の先生が聞いたらきっと失笑するだろうね。
>>139 それを考えながら解けるのが「センスがある」んだよ。
だから同じ参考書を同じ時間勉強しても大きな差がつく。
「解き方の意味を考えながら解くようにしろ」って言ってやってもできない奴はできないの。
>>139>>143 君らの言っているのは数学的センスじゃなくて「解答センス」だと思うんだけど、
暗記数学ってこの解答センスを養ってるんだぜ。
本質の研究に長岡が書いている事も同じだけどな。
一般に言う「数学的センス」って、別のものでしょう?
為近の物理受けたら何故か数学が出来るようになったよ。
この一連の流れの主旨が見えない。
長岡の参考書の有効活用について話合っているわけでもなく、
ただ受験数学の特性について各々の主観に基づき、
あれこれ語る無益で中身が無い内容としか思えない。
スレ分けがされているわけだから、
>>1の著作の主旨に反することや受験数学の総合的雑談は他でやっては如何?
こんな馬鹿げたことを繰り返していては初学者も混乱するだろう。
○本質の研究 使い方
『本質の研究』はその名前の通りです。演習書ではありません。
けれど考えられているほど演習がないわけではありません。
使い方しだいです。どの単元も定義や定理の理解のために例示がされていて、
けっこうな分量が書き込まれているけれど、そういう部分を自力で再構築していくとか
そんな使い方をしていれば問題数以上の作業量はあります。
書かれていることを情報として読むのではなく、『追体験』するような読み方がよいと思います。
どちらかというと個人的には本質→極選→新数学演習。
並行して『数学を決める論証力』、+αが可能なら『ショートプログラム』
あたりがおすすめです。『1:1』はやらなくても良いのではないかな?
発想力は基礎的な概念や定義・定理などへの理解の深さと柔軟さから生まれるものと思います。
数式ひとつでも、その同値変形の範囲で様々に姿を変えます。
その変貌から新たな発想がひろがります。
問題の読み取りにしても、どう言い換えができるのか、
同値性を保ってどう姿を変えられるのかということに他なりません。
だからセンスは、論理に裏打ちされ、また貫かれて数学的なセンスになると思っています。
149 :
144:2008/08/11(月) 05:51:30 ID:8Ly5moh20
>>146 >
>>1の著作の主旨に反すること
>>148 >少なくとも
>>1の主旨に反するし
突然の「俺ルール」適用ということは、たぶん同じ人が書いた事なのでしょう。
ただ、主観に基づいているだけで非論理的なレスが続くのは事実だから、
君の言う無益に当てはまる部分があるのも、これまた事実だな。
ただ、このスレは、何スレも前からこういう話で成り立っているのだけれどもね。
また、無益であると感じるのも君の主観でしか無いね。証明出来ないだろう。
そもそも、有効利用方を提示してくれるのは、プラン厨だぞ。
それが有益であるというのなら、話は別だがね。
繰り返しになるが、主観に基づいただけの談義に意味があるとは思えないから、
当然スレ違いだし板違いかもしれないな。だから俺はもう書かないよ。
どれだけ、論拠と論理のある話が出来るか、楽しみでもあるよ。
論理と論拠を求める割りには突っ込み所満載で、更に書き逃げ宣言ですか。
そもそもここはまだパート1なんだけれど、分裂前からどれだけ粘着していたんだ?
大学受験レベルの場所で燻ってないで、
他の数学談義関連の場所に行った方が、
それこそ「意味がある」事柄が得られると思うよ。
答えは単純。
「もう書かない」と宣言している人に反論しても意味ないじゃないか。
ここまで論理に拘る人が、ID変えたり携帯で書き込むなんて卑怯なことするとは思えないしね。
あ、やっちゃった。3行目は最初に書いていたレスの消し忘れだから無視してね。
>>137 え?
2008年は確かに難しかった。
でも、2の確率、4の座標あたりは凡人でも解ける。
2007年なら、1と6に手を出さなければいい。
2006年は、1の座標と2の確率はどんなバカでも解ける。
解法暗記派は、基礎について「結論だけおさえとけばOK。」と考えている。
本質の研究をやるような人は「公式等が成り立つ過程もしっかり頭に入れて初めて基礎力」と思っている。
どちらも暗記しているのだが本質派(?)の方が暗記対象が基礎寄りである。
どちらも、基礎を完璧に抑えてかつ解法パターンを網羅するのは他科目との兼ね合いから時間的に厳しいと考えている。
暗記派は基礎をあっさりやって、パターン網羅に全力を注ぐのに対して
本質派は基礎に時間をかけ、パターン網羅はあきらめ、厳選された良問に絞って演習するのだ。
157 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 11:18:40 ID:ZbXWERNC0
>暗記派は基礎をあっさりやって、パターン網羅に全力を注ぐのに対して
>本質派は基礎に時間をかけ、パターン網羅はあきらめ、厳選された良問に絞って演習するのだ。
>どちらも、基礎を完璧に抑えてかつ解法パターンを網羅するのは他科目との兼ね合いから時間的に厳しいと考えている。
どちらの人も東大とか受かるのは厳しいだろうね。
基礎を完璧にして、なおかつパターンを網羅した者だけが受かる。
灘なんかは5年近く掛けて高校数学を勉強するらしいから。
灘の頭を持ってしてもそのぐらい掛かるわけだから、
1、2年の受験勉強で東大受かるには灘の生徒以上のポテンシャルが必要だし、
そもそも凡人には無理。
基礎を完璧に抑えるタイプは時間を掛ければ(2浪とかすれば)東大にも受かる可能性があるが
パターン網羅派は数ヶ月で偏差値60程度には達するがそこで頭打ちになることが多い。
突然やってもやっても成績が伸びなくなり、勉強自体に嫌気が差してしまうのがこのタイプ。
ごく稀に65以上まで伸び難関大に入る人もいるがごく稀。
それこそ才能勝負のリスキーな勉強法。
基礎を疎かにして時間を掛けずに点を取るというのは結局そうゆうこと。
158 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 11:27:31 ID:2I8QdkFn0
なんでこういうスレは無駄に長文が多いかね
3行×2=6行にまとめろ
>>157 まあ、そうだな。>>155は一般受験生の話。
和田氏は確か灘出身で基礎が完璧なのは当たり前で空気のようなものだったから
基礎の大事さをあまり説かずに解法暗記を強調してしまうかもしれない。
>パターン網羅派は数ヶ月で偏差値60程度には達するがそこで頭打ちになることが多い。
こういう人がスランプに陥ったときこそ基礎を詳細に復習すると、伸びるのにね。
何も、基礎固め→パターン学習の順じゃなくてもいいんだ。
最低限の知識→パターン学習→基礎固めでもいいと思う。
パターン網羅派も土台がグラグラなのは意識して網羅にメドがついたら基礎を再学習してほしいところ。
もっとも、そんな時間があればの話だが。東大を目指す人はいざしらず、一般的な受験生はパターン網羅
が終わる頃には、おそらく受験直前。基礎を勉強しなおす心の余裕なんてないだろうねえ。
結局、一般受験生は基礎か網羅のいずれかに重点を置くしかないんだね。
161 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 13:38:55 ID:ZbXWERNC0
>最低限の知識→パターン学習→基礎固めでもいいと思う。
それこそ時間の無駄。
基礎は直接入試で問われないからみんな定期テストなんかで目先の点数欲しさに
すぐパターン暗記に走ってしまい失敗する。
プロスポーツだってオフの時間にどれだけ走り込んだかが大事。
目先の偏差値5や10にこだわるなよ。
凡人は2年までは基礎、基礎、基礎だぞ。
162 :
大学への名無しさん:2008/08/11(月) 14:12:45 ID:2I8QdkFn0
要約しろ
>>161 >最低限の知識→パターン学習→基礎固めでもいいと思う。
>それこそ時間の無駄。
そうでもない。実践を学んでから理論的基礎を学ぶ方が良いことだってある。
理論の理解が難しい箇所では特に。状況に合わせて柔軟にやればええがな。
>実践を学んでから理論的基礎を学ぶ方が良いことだってある。
164さんは相当頭がいいね。
こういう柔軟な思考力は長岡に最も欠けている部分だね。
「線型代数入門」(東京大学出版会)等で有名な数学者の斎藤正彦は、
微分積分学を教える際、イプシロン・デルタ論法のような事項は
ほとんど教えなかったらしい。それはあまりにも基礎に拘泥しすぎると
数学の場合先に進めなくなるという教育的配慮によるものらしいが、
数学学習の特性を捉えた柔軟な考え方だと思う。
166 :
大学への名無しさん:2008/08/12(火) 23:58:00 ID:JwGvoJ6m0
>微分積分学を教える際、イプシロン・デルタ論法のような事項は
>ほとんど教えなかったらしい。
じゃあ、微積分の授業にならないね。
167 :
大学への名無しさん:2008/08/13(水) 01:16:11 ID:LB2wHkJU0
斎藤正彦は,線形代数入門で有名なんじゃないよな。
先生も怒るだろうとおもうよ,間違いなく侮辱されたとおもうだろ。
あれは,教科書だからな。
線形代数は,微積解析,複素解析,ベクトル解析,関数解析,あたりが
理系1〜2年前期なんで,分担で教えてただけさ。
若い時フランスで勉強していて,専門は,リー代数とか位相解析とかあのあたりじゃないかな。
駒場では,理系全員に教えるクラスがあって,それを持ち回りで担当していたので,
教科書が必要になって,分担して微積,線形代数,代数学あたりの教科書を書いたのさ。
それがあのシリーズ。あれは教科書で業績にならないレベル。
斎藤先生は,「限りなくゼロに近づく」みたいなあいまいな言語をどう数式で表現するか
とまず聞いて,つぎに,歴史的なことをたくさんしゃべって,イプシロンデルタ論法はどこそこにに書いてあるから
読んどきなさいみたいなんだったと思う。カントールが好きで,無限の定義は,
そちら方面から持ってきていたとおもうが,イプシロンデルタを教えなかったとはぜったいいえないな。
実数論は,数学基礎論というのが別にあって,そちらでも教えていたからそっちでも
やってたとおもうけども。
165のいう「数学学習の特性」とかいい加減にしてほしいという感じだな。
ま た 大 学 生 か w
大学生じゃなくて、半ニートのオッサンだろ。
この無意味な議論をいつまで続けるかが見物。
170 :
大学への名無しさん:2008/08/13(水) 11:42:19 ID:LB2wHkJU0
≫169
駒場においで坊や。
>>170 自分が東大生だということをさりげなく自慢するあたりに未熟さが感じられて見苦しいが、
そんなことより169に返答したい時は半角で
>>169と書く。
オッサンは勝手にオナニーして帰るから邪魔じゃ
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率 読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
176 :
大学への名無しさん:2008/08/13(水) 21:11:20 ID:LB2wHkJU0
165を書いたやつ出てこい。斎藤先生のこと全く知らん癖によく書くよな。
おまえ数学全くできないだろ。突っ込まれるとすぐ帰れとか,ほんと低能というのは
おまえのことだよ。中身で反論しろ。
177 :
大学への名無しさん:2008/08/26(火) 19:30:52 ID:zhGvWFAm0
来年のイベントは薔薇乙女祭以外未定?
ローゼンオンリーだとまきまきは確定だろうけど真紅オンリーとかないのかなあ…
遊んでトモエ
キモヲタ死ね
何で俺らまで死ななきゃならんのだ
いいこと考えた
182 :
大学への名無しさん:2008/08/27(水) 15:35:51 ID:9j7H9U+M0
福澤諭吉の脱亜論に見られる民族差別主義・朝鮮人排斥運動は日本人の品格を
貶めるものである。
本質の研究→1対1対応の演習( ゚Д゚)ウマー
研究やったなら1対1はいらない
え・・・(・ω・;)
俺、研究やった後に1対1やったら意外にいけたんだけど・・・
186 :
大学への名無しさん:2008/08/29(金) 16:11:02 ID:5oPcI4Mu0
>>184 またお前か。いつもそれしか言えないのか?
いい加減、帰ってくれませんか?>自称受験評論家君
>>186 受験評論家なんて言ってくれてありがとう
蔑称だよ、それw
研究→1対1って中々良さそうだな
研究やったら1対1必要ないとか決めつけるのは良くないな
普通の人が1冊で十分なことを2冊以上やらなきゃできない人もいるんだろうし
研究やったら1対1は必要ない理論って
全ての入試問題は教科書の基本事項に還元できるんだから、東大京大でも教科書で十分って言ってるのと同じレベルじゃん。
192 :
大学への名無しさん:2008/08/30(土) 16:17:00 ID:rfue54j5O
教科書で十分って・・・ドラ○ン桜じゃあるまいし(笑)
いまさらだけどさ、このスレタイおかしいだろ。
【】は飾りじゃなくて検索にひっかかるためにするものだろ。
【長岡亮介】本質の研究・大学への数学【極選】とか、
【長岡亮介】本質シリーズ・大学への数学【研究】とか、もっと工夫できないのかね。
【だから】【どうしたの?】
すまん、飾りと思ってた
196 :
大学への名無しさん:2008/08/31(日) 09:48:44 ID:ad+Oy1oT0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正
究極のアンフェア 恥の王者慶應
腐敗日本の縮図ここにあり
197 :
大学への名無しさん:2008/08/31(日) 11:39:25 ID:v5f2KGsLO
数学Uは独学で知識0の状態から本質の研究使ってんだけど
凄く・・・良いです・・・
数学ライブ講座1 音声CD−ROM付
長岡亮介 著
1680円
判 型: B5判
ページ数: 64ページ
ISBNコード: 9784010332580
図書分類コード: C7341
内容紹介
■付属の音声CD-ROM(MP形式ファイル)に,およそ14時間の講義を収録しました。
「かゆい所に手が届く」ように明解な,そして「眼から鱗」のように新鮮な,長岡亮介先生の授業を聞くことが出来ます。
特に,[基本事項のまとめ]の音声解説では,なかなか聞くことが出来ない,「そうだったのか!」というような深い理論解説が聞けます。
もちろん問題解説についても,ありきたりではありません。行間に書かれていない精緻な論理展開をきちんと理解することが出来ます。
本書は,「数学の心」を伝える「講義つきの問題集」です。
数学ライブ講座1の講義分野は,数と式/方程式/不等式/2次関数/図形と式/三角比/集合と論理/整数問題です。
■注:付属のCD−ROMは,普通のオーディオプレーヤー(CDプレーヤーやDVDプレーヤー等)で再生することはできません。
MP3形式の音声ファイルを再生できるパソコン等の環境が必要ですので,ご注意ください。
ちょすげええええ
>>198-200 講座1が21時間、講座2が14時間、講座3が19時間か…
3冊5040円で54時間は破格だな。
独学だし、数学には金を惜しまないって決めてるから買うわ。
情報サンクス!
203 :
大学への名無しさん:2008/09/01(月) 02:05:36 ID:H3Eu/ufs0
発売日にジュンク堂行ってレビューしようかな?
問題レベルとか気になるし
204 :
大学への名無しさん:2008/09/01(月) 02:16:10 ID:H3Eu/ufs0
あー、VCないのね
そんなに好きなら東進行けば良いのに・・・。
ああ、多浪のオッサンばかりだからそれは無いのかwww
どこにおまいのムカつくポイントがあったのか不思議だ
中学数学出来てれば本質の研究T・Aは理解出来るね。
■数学ライブ講座1の講義分野は,数と式/方程式/不等式/2次関数/図形と式/三角比/集合と論理/整数問題です。
■数学ライブ講座2の講義分野は,三角関数/指数関数と対数関数/微分と積分(数学U)です。
■数学ライブ講座3の講義分野は,数列/ベクトルです。
凄いな。VCが無いのが気になるけど
誰かレポよろ
>>205あそこは馬鹿な弟の所
まさか長岡亮介師だと思って講座取っちゃったとかwwwww?
兄ちゃんと話しできるのしらんのか・・・
>>210兄が東進で授業するの?弟は電通で兄が駿台辞めたら同時期に首の弟には習いたくないです><
本質シリーズで研究と演習ならどちらが初級者向き?
・・・・結局205は勘違いが恥ずかしくて逃げたんですか
と書いているオッサンがキモいwww
一人で粘着www
>>205=215
兄ちゃんとどんな話したんですか、多浪のオッサンwww
どう認定しようがかまわないけど、俺
>>215は
>>205では無いぞw
君の粘着っぷりが面白くてねwwwついついみなさんへのお知らせを書いちゃったんだよw
こんな過疎スレで一人で粘着して、面白れぇぇぇぇぇw
日付が変わると新しいIDで何か書き込むんだろうなwww
ぷぷぷ、想像出来ちゃうが、そのお約束を見るのもまた楽しw
いきなり多浪自演認定VSブチギレ隠しきれない連投
さあ、リングはメキシコに用意した。次の便で飛び立つが良い。
220 :
大学への名無しさん:2008/09/03(水) 01:26:29 ID:whdQfEroO
221 :
大学への名無しさん:2008/09/03(水) 01:35:18 ID:MbVYfMvEO
222 :
大学への名無しさん:2008/09/03(水) 03:40:16 ID:vuTK69RR0
両方買っとけ。
長岡亮介の駿台時代を知っていて、
かつ、彼の講義をありがたがるって、
どんだけおっさん浪人生なんだよ(笑)
おっさんだらけのスレだな
研究3Cの例題68について質問させて下さい。
p.303でdx/dθ、dy/dθの増減表を書いていますが、次のp.304でdy/dxの増減表を書く意図は何でしょう?
前者だけでグラフは描けると思うのですが…
また、この例題68や次の問7-3において、問題の関数が偶関数であることやy=xに関して対称であることを利用してますよね?
どういった根拠によってこういう方法を用いることが出来るのでしょう?
日本語がおかしいですが、つまり、この様な手法で計算を簡略化出来る人というのは、
問題に出てきた関数総てにθ=-θ等を代入して偶関数であるか否かを判定しているのか?
それとも
経験則で「このタイプの関数は偶関数だ、このタイプは奇関数だ」などと分かるのか?
ということです。
よろしくお願いします。
極選発展1A2Bの最後の東大の問題の(2)
俺には4次式の因数分解なんてできません。
227 :
大学への名無しさん:2008/09/08(月) 10:46:11 ID:jNqFkeMgO
本質の研究2Bの章末44の解答、数字おかしくないか?
おかしくない
数学ライブ講座が楽しみすぎる…
でもこういうタイプの参考書って、期待外れなことが多いんだよなぁ
本質の研究の総まとめが出来るようなものがいいな
このスレ、オッサンしか居ないのがバレちゃったんだよなwww
_ _/|
rー-'´ !
ヽ _, r ミ
(`彡 __,xノ゙ヽ <おっさんだらけ
/ | ヽ
/ l ヽ
 ̄ ̄ ̄(__,ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
232 :
大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:49:05 ID:1HR6cWWCO
解法やったんだけど研究のほうがよかったかな?
もうちょっと詳しく書こうぜ
234 :
大学への名無しさん:2008/09/14(日) 02:16:18 ID:lCPAk1FqO
研究の話ばっかりで解法の話がないから使ってる人少ないのかと思いまして
研究とっとと終わらせないとやばいよやばいよ〜
236 :
大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:09:30 ID:BCM8LzQn0
本質は良かったけど、極選は簡単すぎだな
極選は何がしたいのかよくわからんな。
実践編は、導入と解説はいいが教科書例題レベルで、正直いって極意は身につかない。
発展編は、未知の問題への対処といいながら、1対1レベルの典型問題と、本番で解けなくてもいい超難問が1題。
研究はすごくいいのに、極選は中途半端な構成と意味不明な問題選定が残念だよね。
それ以上に、あの無駄に空白の多いレイアウトでスカスカ感を漂わせながら無駄に高いので買う気がしない。
研究をやる時にもすぐ答えを見ても良いし、1回目は解答を作る手順を覚えたほうが良い
あの本を理解しながらの暗記ならば相当力が付く
絶対に途中で挫折せずやって見なさ良い
極選は着眼点とかアプローチが丁寧ですばらしいけど、
発展にしても問題が簡単だからすぐ思いついちゃうもんな。
242 :
大学への名無しさん:2008/09/18(木) 22:52:28 ID:7wz7rkTO0
ライブ講座発売か
243 :
大学への名無しさん:2008/09/19(金) 22:12:53 ID:tKqjdsh50
少年よ、大志を抱け。
しかし、金を求める大志であってはならない。
利己心を求める大志であってはならない。
名声という、つかの間のものを求める大志であってはならない。
人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱きたまえ。
勝ち組になることをのみ唯一の価値観として生きる者多き世への警鐘なり。
244 :
大学への名無しさん:2008/09/20(土) 11:33:09 ID:wa3CsSwo0
ライブ講座の構成は極選と似てるな
解答は極選のレイアウトそのもの
ボリュームも極選よりある
これで1680円はマジで安すぎw
初めて長岡先生の声を聞いたが想像と違って弟そっくりだな
写真見るとなんか関西弁しゃべりそうな雰囲気なんだよなw
まあ弟の声も東進のHPで聞いただけだけど
ライブ講座は問題のレベルどう?
ライブ講座、ネットで評価を見てから買おうとしてたらアマゾンで3〜5週間待ち
1680円なんだからケチらないで予約買いすればよかった
1680円は価格破壊だよ
長岡の声は落ち着いていて見た目のまんまだと思うけど
荻野みたいな色物講師とは違っていかにも学者みたいな話し方をする
あの声で本質とか思考とか言われたら
ナイーブな学生が数学は暗記じゃないと言い出すのはわかる気がするね
一種の洗脳だとは思うけど
247 :
大学への名無しさん:2008/09/20(土) 12:59:31 ID:wa3CsSwo0
>>245 どうだろう?かなり幅広い難易度設定になってると思う
研究の黒例題レベルから黒大数の総合問題レベルくらいまでかな
基礎編と応用編に分かれていて基礎編が大体研究の章末Aぐらいで
応用編がBとか総合問題、極選発展レベル
今まで研究と黒大数をそれぞれ4周してきたからかんたんに思えるけど、
より深い理解が得られそうだ。
解答は相変わらず申し分ない
3Cまで出揃うかなぁ。
そうなったら買うんだけど。
>>247 ありがと。まだ見てないけど、結構色んな使い道があるのかも。本屋行ってこようかな。
放送大学の講座見てたから、長岡先生の喋り方にも慣れてるし。
3Cが出るなら2分冊だろうなあ
ところで、結構扱ってない分野も多いのか?
確率は無いようだけど
251 :
大学への名無しさん:2008/09/20(土) 23:03:55 ID:+gveqVkPO
>>247 よくそんなにやる時間あるな
低学年から頑張ってたんかな
オッサン多浪生だということはすでに実証済み
>>252 「実証」の意味もわからない低偏差値不細工DQNが何言ってもなぁ。
>>246 高校生ごときに数学は本質だとか言い出だすほうが詐欺だと思うけどね。
数学の本質を知りたければ大学範囲に手を出すしかない。
実際、中高生でもS.ラング、松阪の解析入門や、高木の解析概論読んでる奴いるからなぁ。
受験対策としては問題を解くときの考え方をパターンとして記憶しておけば十分。
それ以上のことは求められてない。
>>253 もういいよその手のお話は。みんな判ってるから。
俺もライブ講座買ってみるかな。
合わなければマケプレかヤフオクに出せばいいし。
「本質」とはそれを語る上で一番重要なものの意
本質の研究では、定理や公式を示す上で考えなければならない重要なことを解説しているので、「本質」の意味を間違えているわけじゃない
あくまで厳密性とは違った意味でとらえるべきだと思うがどうだろうか、オッサン?
極選の立場はどうなるんだ、オッサン?
本質という言葉の定義なんてどうだって良いじゃないか、オッサン。
年齢の自己申告をしてしまった
>>253乙
>「実証」の意味もわからない低偏差値不細工DQNが何言ってもなぁ。
顔真っ赤っぷりが尋常じゃねぇwww乙乙乙
生涯学習で数学を勉強している者だが、独学で数学勉強している時はライブ講座みたいな本は重宝する。
「本質の研究」を教科書、「数学ライブ講座」を講義代わりにしている。
思うに基本事項と演習問題にギャップがあると思うが、「本質の研究」を教科書として間にはさんでいけば、別に無茶な飛躍でもないと思う。
とりあえず基本事項の解説だけ聞いているが、それでも1冊1680円は価格破壊だと思う。
序文にも書いてあるが、これだけの時間の講義をカセットテープでなんて、とんでもない値段だからな。
何を以て「本質」とするかは確かに
>>253の指摘する通りなのかもしれないが、
「本質」という言葉についての長岡の見解は、「本質の研究」のはしがきに直接的にではないが書いてある。
そのことは
>>90でもすでに指摘されている。
私も年寄りの手習いで数学を勉強しているだけのオッサンだから、何をもって数学的本質とするのかは知らない。
しかし、「本質の研究」は数学的知識やら公式やらの類を、ただドンと与えてあとは問題を解かせるだけではなく、
定義なり公式なりについての解説が丁寧に書いてある。だからこっちも丁寧に読んでいけば、三文小説やテレビのヘボドラマなんかよりもよほど面白い。
独学で白チャートとかやってごらん。
できる人もたくさんいるんだろうが、これやってると数学がただ問題解いているだけの拷問に思えて発狂しそうになるw
数学にも暗記は必要なんだと思う。でもそれは理屈による理解を経てより強固なものになるし、
うろ覚えや断片的な知識の暗記でも、ないよりはあった方が物事の理解はよりスムーズになると思う。
理解と暗記は両方必要なんじゃないか?
>>259 アンカーミスで無ければ、さすがにオッサン自演乙としか言えないな。
自己評価高すぎて、自分のレスの価値を創作しすぎだw
>>253 今まで皆がスルーしてたのをおまいがかまうから・・・
262 :
大学への名無しさん:2008/09/21(日) 13:28:25 ID:4avBsL7Y0
部屋の掃除をしていたら雑誌「大学への数学」がいっぱい出てきました。
もう20年以上前のもの。当時は宿題と学コンが好きで夢中になっていた私です。
さて、最近はやりのFX。これを宿題と同じ感覚でチャレンジ。
クリアカットに解けて大発見に大満足。
ちなみに医療系に進んだ私は、経済はど素人です。
数学好きのみなさんの是非チャレンジして稼いでください。
お金には不自由しなくなりますよ。
263 :
大学への名無しさん:2008/09/21(日) 16:13:18 ID:vAFhBeJD0
264 :
大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:12:52 ID:NJMwsy4S0
>>251 高校1年と2年の半分くらいで研究を終わらせてそれから黒大数と極選やってた
高校1年の内に数3Cまで終わるカリキュラムだったから難なくできた
研究はもともと授業の補完的な意味で使ってたけどはまったんで何度も繰り返したけど
4周もやる必要はなかったかも
3周目くらいで内容ほとんど覚えちゃったしw
でもライブのやつはこんなに込み入ったことはできないし、
1Aを、まして2Bを13時間だかでどうにかできるわけないじゃん
本質の研究を読めばわかるようなことがメインに説明してるだけだとおもうよ。
2Bって1Aの1.5倍くらいの分量があるのかなあ
908 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/13(土) 23:57:10 ID:D4lYmjaI0
1:21時間
2:14時間
3:19時間
みたいやね。
密林の画像より
高一で3Cまで終わるカリキュラムって、
灘開成より早いね。
話からすると黒大数と極選を「やってた」高3オーバーの人でも、
こういうのやるんだ。
ふ〜ん。
研究の章末レベルの問題に例題以上の解説がついてるってことだろ?
網羅してないことを除けば申し分ない。
ちょっと突っ込まれると作り話で弁解する事を何回も繰り返している変なのと、
ずーっと前から巣くっているわけわからんオッサンの集い。
なんだwこのスレwww
そうだなw
あと、やたら煽る「www」のアホとかなw
>>267 高一で3Cまで終わるって本当にどこの高校なのか知りたいな。
・・・というか、高一で3Cまでってことは違法じゃないのか?
以前父親が医者で小学生の段階で微分・積分までやった人の話が
東大の合格体験記に載っていたよw
それにしても数学ライブ講座いいね!
早速2と3もアマゾンに注文してしまった
だからなんだよ
275 :
大学への名無しさん:2008/09/25(木) 02:53:49 ID:hf4ffczP0
おまえみたいなクズに説明するわけないだろボケ
きしょい
277 :
大学への名無しさん:2008/09/25(木) 03:57:19 ID:p5OeAJfR0
273 対した人間ではないよ。才能がないのまるみえ。
278 :
大学への名無しさん:2008/09/25(木) 04:12:01 ID:hf4ffczP0
おまえは育ちが悪いのが丸見え
おまえの下劣な性格は治らないということに気づけ
どうせ両親も二流大学出なんだろ?
279 :
大学への名無しさん:2008/09/25(木) 04:13:54 ID:hf4ffczP0
カスがカスを産むのは仕方ないが
おまえにはカス遺伝子が組み込まれている
280 :
大学への名無しさん:2008/09/25(木) 04:16:05 ID:hf4ffczP0
みんながおまえの体臭が臭くて嫌なんだってさ
281 :
大学への名無しさん:2008/09/25(木) 04:38:37 ID:C67yeMUBO
研究の2Bってどれくらい時間かかるの?
1Aは1日/3時を10日やったらそこそこ理解し終えたけど
282 :
大学への名無しさん:2008/09/25(木) 04:39:39 ID:C67yeMUBO
3時間/1日
の間違いだ
眠くて頭ぼっとしてたわ
>>271 違法(指導要領から外れてるって意味でしょ)、、、では無いんじゃない?
中三に高1の教科書配ってる学校は沢山あるし。
ただ高1で全部終わるカリキュラムの学校は、
聞いた事が無いなぁ。
個人でやってる人は沢山居るだろうけどね。
まぁ、ちょっと調子に乗って書いちゃっただけじゃないかな。
284 :
大学への名無しさん:2008/09/25(木) 12:37:16 ID:h/ni+DgQ0
>>283 2年前か3年前に進学校で高二までに全ての教科が終わるようなカリキュラムの
学校の生徒が単位が足りなくて卒業出来ないって事件が起きたのは何だったんだろう?
一年で3Cまで終わらせるってことは単位取れないでしょ・・・
あの事件のときは文部科学省が特別な措置を取ってみんな卒業出来るようにしたけどさ
これだけ話題になっているのに一向に明らかになる様子がない。
みんなもうわかってるだろ?そっとしておくが吉。
>>284 進度が速い分には別に良いんじゃないの?時間さえ足りていれば。
だから高一で3Cまで終わらせても良いけど、そのメリットが無いので灘も開成も
そこまで進度を速めていないわけだろうね。
>>285 ちょっと見栄張っちゃったんだろうね。
っつかね、ここってオッサンが多量発生するスレなんだよね。
別にオッサンだからどうこうという訳では無いしまともなオッサンも居るだろう。
ただ、ちょっとアレな方が多いのは事実だったりもする。
そういう「受験板に書き込みをするオッサンの書くこと」と思えば、
いちいち検証していく必要が無いのかも。
>>284 それは必修科目を取っていなかっただけじゃないのか?
必要な単位を取れるようなカリキュラムにしてれば問題はないはずだけど。
その分物凄い授業数になりそうだ。
>>287 履修するには決められた時間分授業しないといけないだろ?
高一で3Cまでやるってことは、2単位分減らすか、7時限とか8時限まで
増やさないといけないんじゃないか?私立なら土曜日も授業あるとこがあるけど、
私立でも高一で3Cまでやるとこなんて聞いたことないな
289 :
大学への名無しさん:2008/09/26(金) 15:21:50 ID:VVTg2URX0
高校一年で数3までは無理でしょ。履習できないとおもう。
必修の単位認定ができないよ。たしか一週間の授業数は決まっているはずで,
補習も制約がある。
受験進学校の中高一貫が典型だとおもうけど,
中学からの持ち上がりは,高校入学時に数1が大体終わってるぐらいだろ。
高校から入学のクラスは,高2の終わりに中学持ち上がりと一緒になるパターン。
だから,数3C完全に終わるのに,高2の終わりぐらいまで余裕でかかる。
あれ書いた奴は、進学校とは無縁のやつなんだよ。きっと。
調子こいちゃったんだろう。
オジサンと見栄張り妄想厨は、変に構わない方が良いぞ。
まぁ、ここはオッサンと見栄張り妄想厨が九割だけど。
何が気に食わなくてそんなに粘着してるんだろうか。
読み返しても怒る原因が見当たらない。
本質の研究は、マセマの初めから始めるの直後でも使えますか(難易度レベル的に)?
粘着は研究使っても(受験)数学ができるようにならなかったヘタレでしょ
>>293 最初から研究でも大丈夫だとおもうけどマセマで概略を理解したらまあ多少らくになるのかな
難易度は章末の演習が結構難しいかな
問題数は少ないから演習は後でしたほうがいい
>>295 ありがとうございます。
実は、少なくとも現状ではベクトルと行列しか必要ないんでマセマの初めから始めるの後に、研究か受験数
学の理論で迷っていますが、どちらが良いですか?
297 :
大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:43:17 ID:xxp0/fMPO
長岡さんって駿台クビになったの?
何でこんな教え方上手い人をクビにするのか疑問
それとも自分からやめたのかな?
誰か詳しい方いたら教えて下さい
教材についての質問に答えていたのは、
>>247>>264みたいな奴だという現実。
かなりの長岡ファンなのだろう。出版されたばかりの氏の書籍に飛びついている。
また何事もなかったかのように、書き込むのだろうなw
299 :
大学への名無しさん:2008/09/28(日) 22:16:52 ID:1begUH8o0
この参考書完璧にしたら
どれくらいいける?
300 :
大学への名無しさん:2008/09/28(日) 22:18:27 ID:c9WNJGCa0
http://illusionweaver.tripod.com/sundaihantei1995-2003.jpg 駿台判定(1996⇒2004)BY サンデー毎日(03/12/14)
東大理一67⇒67
京大理66⇒67
京大工65⇒65
東工大1類61⇒63
東工大2類59⇒62
東工大3類60⇒64
東工大4類62⇒64
東工大5類63⇒63
東工大6類63⇒65
東工大7類61⇒64
ーーーーーーーーーー
平均61.3⇒63.4
阪大工61(東北歯?)⇒60
阪大基礎工60⇒61
--------------------
早稲田理工60:進学参考資料⇒62(兵庫医大?)⇒63
慶応理工60(未満):進学参考資料⇒61(久留米大医?)⇒63
東京理科(薬)61⇒63
上智理工60⇒58
枠組みを持ってる大学が現状維持ないし伸びていて、枠組みがない大学が落ちている感じがします。
※国立大学の学費は文系・理系問わず年間50万程度ですが、私立理工系は年間で150万ぐらいかかります。
理科大は私立理系大学の中で学費が安い事で知られていますが、さらに薬剤師の資格が取れる事でそこそこのポジションにあります。
1995-東大>京大理>京大工>>>>>早稲田理工>東工大(>@早稲田情報)>慶応理工>阪大>上智
2003-東大=京大理>>京大工>>東工大>早慶理工>>阪大>>>上智
>>296 行列、ベクトルは本質わかってないと厳しいよ
マセマは穴が多いから研究で本質をしっかり理解したほうがいい
302 :
大学への名無しさん:2008/09/29(月) 02:34:24 ID:ibeYykF10
本質の研究3Cは一番大事なことだけ書いてある。
だから,教科書の例題レベルを一応全部やったあとだとものすごい効果があるよ。
俺はCは全部自学。教科書の例題をやって研究読んだら,ばっと理解できた。
3Cってセンターないから,効率的に勉強したほうが勝ち。
再受験生(思い立った直後なので来年度受験予定。また、文系出身で旧課程の人間)なのですが、研究
があれば教科書は要りませんか?
高校時代の教科書は捨ててしまい持っていない(しかも旧課程だった)
ので教科書を買おうかと考えていたのですが。
書き忘れましたが、国公立医志望です。
個有の状況は千差万別なので一概には言えないけど、教科書は必要無い場合もあるでしょう。
研究だけで学習が進められるなら、買わなくて良いと思いますよ。
私の場合は、もっと下限低いの参考書の手を借りました。
到達上限に関しては、他の本が必要だと思います。
演習も含めて。
ちなみに、このスレは直近のログをご覧になればお分かりになると思いますが、
信憑性に乏しい事がしばしばあります。
(私のレスも疑っていただいて結構ですが、
私は経験から真実を書いたつもりです。)
俺は研究だけで進められたところもあるし、研究だけでは
理解できないところもあった
研究は基礎の初歩は省いているって聞くから、人それぞれなんだろうね
>>302 教科書やった後に入試問題との穴を埋めるのは極選実践の役割だろ…。
>>303 お前の頭次第。
>>306 二次関数の部分なんかは、軌跡の知識がない初学者にいきなり
G(X,Y)が…
とかいう議論を投げかけても難しい部分があるかもね。
数学ライヴ講座を買った方にお聞きしたい事があります。
通ってる自習室がPC禁止なので、この機会に欲しいと思ってたMP3プレイヤーを買おうと思うのですが、
ライヴ講座3冊のCD-ROMは全部合わせてどのくらいの容量なのでしょうか?
1〜4GBくらいのヤツで大丈夫ですかね?
普段はCD買う派なので、収録時間とか見てもちょっとピンと来なくて^^;
よろしくお願いします。
意味が分からない、CD買ってるなら自分で調べられるだろうが
>>309 最大でも一枚700MBくらいじゃね?
んだから3枚で2Gちょいか。
4GBで足りる
というより1GBでも使う分だけMP3に入れて終わったら次の入れれば良いじゃん
ぶっちゃけ2GBで三冊分入る。
本質の研究は、教科書に載ってる公式証明の全てを網羅してますか?
残念ながらそれはないです
教科書に任せるっていうところもあるね
>>310 すみません。言葉が足りませんでした。
普段はCDを買ってコンポで聴くためPCを音楽に利用する(ダウンロードしたりする)習慣が無いので、こういうのに疎くて…
自分で調べても、CD1枚が何バイトとか何bitとかで混乱してるのに、CD-ROMだと何がどうなるの?と思ってしまいました。
>>311-
>>313 ありがとうございます!
MP3はデーターを入れたり消したりも出来るのですね。
でも、何回も復習したくなった時のために全部入れられたら便利な気もしますし、
リスニングのCDとか速単とかも入れたいと思うので、奮発して4GBにしようと思います。
みなさん、ご親切にどうもありがとうございました。
オッサンのレスはピタリと止まるのなw
あれだけ暴れていたのに。
>>318 単に過疎ってきただけ。
うざいおっさんもいるけど、いいおっさんもいる。
先達の話は謙虚に聴いとくべき。
おっさんのレス結構面白いな、特に長岡さんのファンの方が面白い。
まるでアマゾンのレビューを見てるみたいだ。
ここのスレでは、おっさんは大学受験に未だ合格出来てないんじゃないか?
みたいなレスがつくけど、ここは
>>291の言うように見え張り妄想厨とおっさん
だらけで、それ以外の人で大学に合格した人がここのスレに降臨するんだろうか?
大学で数学を専攻している人や数学が得意な人や数学ヲタは数学板にいるけど、
このスレはおっさんと見え張り妄想厨ばかりで、おっさんのレスすらスルーするのなら
誰のアドバイスを信じればいいんだろうか・・・w
どのレスなら信じていいのかマジでわからんw
オッサン浪人生のレスだと認識して読む必要があるわな。
ただ、オッサンはオッサンと思われる事とそう指摘されるのをとても嫌い、
変な偽装をしてくるから困る。
でもさ、2chのレスを信用するのもおかしいぜ。
なるほどと思ったら自分で検証すれば良いんじゃないかな。
322 :
大学への名無しさん:2008/10/02(木) 17:51:52 ID:dokIDLiy0
数学の仕方スレでこの参考書が
偏差値70近くまで対応してる
ように書いてあるんだけど
これで偏差値65以上行った人いる?
>>322 俺はいったよ、章末問題までしっかりやれば70以上行きます。
こんなこと書くとどうせオッサンされるんだろうけど
あの・・・本質の研究T+Aの数の理論が初見で理解出来なかったのですが
繰り返して読むしかないのでしょうか
わざわざ蒸し返してまでオッサンオッサン言ってる人は
何にブチ切れたんだろう。
全然つかめないから不気味で仕方ない
326 :
へっぽこプログラマー:2008/10/02(木) 23:42:26 ID:MjhpUYKn0
この本で数学を復讐してまつ
とりあえず、じっくり読解する感じで
現在2Bが1/3くらい済んだとこ
あとで皆さんのレスも読みます
>>324 俺もまだ完全にはわかんね
出来なきゃいけないかな?
>>325 ホントだよな
何がそんなに気に入らないんだろうか
328 :
大学への名無しさん:2008/10/03(金) 00:32:54 ID:/UKr0rht0
数1Aの数の理論というのは,46ページ〜54ぺーじのこと?
何回か通読した段階で完全理解しておく必要があるとおもう。
むずかしくないはずだが。
1 P進法は理くつを理解する。10進法→2進法(その逆も)ができないと
いけない。16進法もおなじ。
2 あとは,例題だろ。これも基本的な解法だよ。1対1でいう「整数」問題。
その重要な一部。これは基本的な解法ツール。
だから,これを後で使うわけさ。章末問題のどっかにあったとおもう。
初見でこの解法を思いつくわけないから,何回か読んで,理解するという
勉強をするわけよ。
研究はチャートとかハイパープロップに比べると問題数が極端に少ない。
その分,単純な例題は省略してある。
>>304 来年落ちたら再来年また受験しますか?来年で教科書変わりますよね?
そしたらまた全教科の内容とか範囲が変わるってことですよね?
再来年からまた4年間新課程の参考書が発売されるのか・・・
数学の新課程版の本質買っても再来年になったら対応出来ない範囲とか
出てくるのかな・・・
最近マセマ合格って本見たんだけど、あれ意外とマセマの割に良いな。
本質の研究って図形とか数列が微妙な気がするんだけど、そこらへんを
マセマ合格でさっと抑えてしまうってのは非効率的かな…?
>>331 本当ですか!?良かった・・・
今思ったんですが、高3になって範囲変わる人可哀想ですね。
高1から高2までの勉強はやったことのない範囲のも勉強しないと
いけないんですもんね・・・
範囲が変わるのは1年から順次だから、
2年、3年進級時に突然新課程ということはない。
334 :
大学への名無しさん:2008/10/03(金) 02:47:17 ID:RC3A/6nxO
ライブ講座買った
内容は良いんだが、長岡さん喋り下手すぎじゃね?
これで予備校講師やってたんだよな?
音声教材って、あんなもんだよ。
適度な説明だと商売にならないんじゃない?
教科書ってどこのがおすすめですか?
全国に名が知れ渡っている名門進学校って何の教科書使ってるんでしょうか?
337 :
大学への名無しさん:2008/10/03(金) 22:48:23 ID:/w9xhji90
教科書は数研出版か啓林館が有名だと思うけど、
啓林館は社員がひどいんだよ
消費者の質問に怒鳴り返す教科書会社の社員は啓林館の社員くらいだろう
>>336 やっぱり数研が多い、と数学教師が言ってた。
ウチは東京書籍だけど別に悪くは無いよ。
おれ開成卒だけど、数研じゃなかったよ。
東京書籍だった(と思う・・・間違って無いとは思うけど・・・)
340 :
大学への名無しさん:2008/10/04(土) 01:55:57 ID:IOosgXuTO
俺高三のこの時期なのにまだ本質の2B終わってない…
実際やばいよね?
大丈夫。焦らずじっくりやれ。
落ちても気にするな。
>>340 やばいも何も、どの大学受けるかわからないぜ?^^;
Fラン大とか専門なら他教科が絶望的じゃないなら大丈夫だと思うけど・・・
俺も2B終わってないw
まぁ文系だから3Cはないけど。
なんとか10月中に研究終わらせて11月からなんかやるわ。
344 :
大学への名無しさん:2008/10/04(土) 16:21:03 ID:gNTCe0qj0
2Bは厚い。最初の一回なんとか読み切ると,二回目からは楽だよ。
2Bだけ終わりそうになかったので、マセマ合格やってます。
お前らの言う進学校の定義はめちゃくちゃ広いからきっと名門進学校の定義も広いだろうが・・・、
ぶっちゃけ数研なんてどマイナーだよ。御三家+α・灘・東大寺・ラサール・有名公立トップとかだと。
自称進学校の山形東みたいな田舎公立まで含めたら、話は別だけど。
>>336 数研の教科書使うなら白チャート買った方がいい。
白チャートは数研の教科書に問題集がついたような感じだから
>>347 そこまで把握してるとか凄いな
高校ごとに使ってる教科書教えてくれないか?
悔しくてそんなレスしているんだろうけど、普通に答えてみるねwww
すごかねぇよ。塾で聞けばイイだけの話。
現役時代に鉄緑行ったあげくに浪人して予備校行ってるから、
全国規模の友人が居るってだけ。
旺文社の教科書が話題になったんだよ、そのときに色々聞いただけ。
っつーか、数研使ってるとか言っている人は、どこで何を聞いたのだろう?と思うよ。
ちなみに
>>339も俺ね。
ああ、肝心な事を・・・
ラ・サールや灘の奴らが何を使ってたかは、知らない。
ただ旺文社でも数研でも無いのは分かってる。
チャートの数研だからこれも話題に上ったのね、
でもそんなの使ってた奴が居なかった。そういうお話。
ちなみに旺文社なんかもゼロ。けっこう良さげな教科書なんだけどね。
>>350 俺は普通に気になるんだが。調べてもなかなか出てこないからな。
とりあえず具体例を知りたいとは思う。でもやっぱり聞いた話の範疇は超えないか。
教科書自体あまり使っていない所も結構あるらしいからな。
353 :
338:2008/10/05(日) 10:49:12 ID:z3ii1Zms0
>>347,350
そうなのか。
俺も聞いた話には変わり無いけど、ちょっと曖昧だったかな。
流石に「全国に名が知れ渡っている名門進学校」じゃなくて、普通の進学校の範囲だったかも知れない。(数研ね)
むしろ「この教科書(東書)は開成とかでも使われている」というような事すら言ってたような気もする。
東書のほうが多いのかな?せっかくだし、もうちょっと詳しく教えてくれ。
東大寺だが数研使ってたぞ
理科は三省堂の詳説なんとか
進学校の生徒でも頭良いやつは予備校とか自宅で参考書やってるんだろ?
まさか予備校も家庭教師もなしで、教科書のみで全国1位とかなのか・・・嘘だろ・・・
>>355 灘とかでも昔から数学大好きで数学オリンピック金メダルとか穫ってる人は受験数学とかはアホらしいんじゃないかな?
そういう人は土台がしっかりしてるから物理はもちろん化学も少し自習するだけで相乗効果ですぐ伸びるしあとは学校だけで東大だろうが京大だろうが余裕なんだろうな
まあ灘の内部見れば大変興味深いと思うよ
予備校or独学で日々努力で頑張ってる人と学校のみで済んでる人の両極端に分かれてるだろうから
>>356 マジかよ・・・フリーザ様と一般人ぐらいの戦闘力の差がありそうだ・・・
一般人は素直にゲームでもしてた方がいいな。努力しても無理過ぎるw
灘は教科書にモノグラフ採用してるんじゃなかったっけ?
市販参考書を配ってるところは沢山あるよ。
モノグラフとか解法のテクニックやチャートを配る学校もある。
いや、それは結構普通でしょ。チャートとか配るのは。
灘はモノグラフを教科書として採用してるって聞いたことあるから
本当かな?って。
良く分かんないけど、じゃあどうして普通の事を疑問視してるんでしょうか・・・。
という意地悪を書くと荒れるか・・・w
>いや、それは結構普通でしょ。チャートとか配るのは。
これに表現の不備があるわけですねw
解テクって書いた時点で何を言わんとしているかは分かると思ったけど、
勘の良い人じゃないと分からないか・・・。
灘で全学級向けにモノグラフをテキストとして常用したという話は聞いた事が無いですね、
”配って授業で使った”という程度なら他の学校でもあるでしょうけど。
ID:9VPlzb+o0
こいつはなんでこんなに必死なんだ?
>>362 え?
俺が言ってるのは、「学校採用の教科書」としてモノグラフを使ってると
聞いたからそこを疑問に思っただけ。
「副教材」として市販の参考書使うこと言ってるんじゃないよ。
うむ、日本語の問題かw
ライブ講座どれぐらいの分量でレベルはどんな感じ?
11月から1ヶ月間で終わるかなぁ。
ちなみに文系。
>>364 >>362にはそう書いてあるように見えるが・・・。
知りたかったら、灘のスレいけば聞けるんじゃないかな。
お受験板とかにあるよ、きっと。
>>366 細かい単元が一冊25〜27講座に分かれていて、一講座は(長目に見積もって)既習者30分初学者1時間ってところかな。
音声教材をじっくり聞くともっと時間かかるけどね。
レベルは黄色チャートレベルがほとんどで難しくて青チャくらい、出典はだいたい入試問題。
ところで、分量もレベルも分からないということは、実物を知らないってことでしょ?
計画を立てる前に、やっぱり実物を見た方が良いよ。
このスレに巣くう"長岡って名前だけで飛びつくオッサン信者"を反面教師にしなきゃ。
>>367 丁寧にサンクス。
夏休みサボったせいで
まだ研究すら終わってない。(夏前に章末B以外のとこ二週したけど)
過去問入る前に11月にもう1つ問題集やりたくて迷ってたら
このスレでライブ講座のこと知って気になったから聞いてみたんだ。
369 :
大学への名無しさん:2008/10/06(月) 14:20:01 ID:uUMnWWf+0
367が基地外なだけ。
基地外は相手にしないこと。
370 :
大学への名無しさん:2008/10/06(月) 17:54:02 ID:MzxhQgt/O
ライブ講座、これで黄チャレベルしかないのか…
頑張らなきゃな
371 :
それでもパウエル ◆b6xr2qTD7k :2008/10/06(月) 17:57:34 ID:KsJLnwx30
>>367 なんでわざわざ"長岡って名前だけで飛びつくオッサン信者"←こういうこと言うの?
このスレでオッサン信者達と戦争する気か?w
それでもパウエル#あな
どれだけウザかったかは、このスレを最初から読めば分かるんじゃね?
>>369が使ってる言葉で検索すれば分かるよ。
使ってるのが、噂のオッサンな。
当然、
>>369もなwww
ご本人登場w
>>367がどういうつもりで釣糸を足らしたか知らないが、
ふたたび妄想と脳内簡潔した自説を延々とたれながされるのはごめんだね。
このやり取りを見るたび得体の知れない恐怖を感じるんだが
367ですが・・・
僕は関わってないですよ、僕のレスが発端みたいですけど。
でも事実だから・・・。
375 :
それでもパウエル ◆b6xr2qTD7k :2008/10/06(月) 23:38:49 ID:KsJLnwx30
>>374 >このスレに巣くう"長岡って名前だけで飛びつくオッサン信者"を反面教師にしなきゃ。
これ証明出来る?どこがどう事実なのかな?最後の文がなければね・・・
なんで数学関係のスレって非論理的なやつが多いんだろう・・・
事実とは何かもわかってないんじゃないかな・・・
とにかく何の確証もなしに不特定数人を中傷するのはよくないと思う。
それでもパウエル#あな
オッサンオッサン言ってる人は
いい加減何にブチギレて粘着してんのか教えて欲しい
>>375 過去ログ見た?
自分でオッサンだと言っているぞ。
また長岡ファンの妄想レスもある、
最近もあったろ高1で全課程終了とかな。
おかしな信者が存在している十二分な根拠だな。
だいたい、君のレスのまわりの過剰な反応は、
どんな理由で書かれてると推測する?
>>377なんてまるで非論理的だよな?妄想に近い。
でもまぁ、すべてのレスに根拠を求めるのは良いかもな。
まずプラン厨が居なくなる。
個人の経験は一般論を支える論拠にはならないから。
提示できるソースを持った教員が活躍するな。
次に、
>>375のような立証責任を相手に求めると同時に
非論理的だと認定するレスも無くなる。
悪魔の証明に近いが、根拠ありきなら責任を追及する前に書けなくなる。
推測で疑いをかけられないからな。
ついでに基地だなんだという認定も無くなる。
これは良い事だ。
感想ばかりのスレになるな。
俺も反省するよ。
そうだよな?オッサン?
380 :
大学への名無しさん:2008/10/07(火) 05:57:09 ID:oiHHsCS70
367ですが・・・
僕は関わってないですよ、僕のレスが発端みたいですけど。
でも事実だから・・・。
381 :
大学への名無しさん:2008/10/07(火) 06:30:32 ID:oiHHsCS70
>>364 >>362にはそう書いてあるように見えるが・・・。
知りたかったら、灘のスレいけば聞けるんじゃないかな。
お受験板とかにあるよ、きっと。
オッサンオッサン言ってる人はなんなの?
オッサンを愛してんの?
面白いように反応するからだろ。
本質の研究+一対一対応でなく本質の研究だけを繰り返すべきですか?
387 :
大学への名無しさん:2008/10/08(水) 13:34:46 ID:8pWX6lrv0
2bとかで赤例題とかで自力で解けない問題
とかって理解するだけでもいいよね?
最近、解法の突破口とか数学発想ゼミナールやってて思った。
解法の暗記じゃないやり方で勉強してると、どんな問題でも
色んなアプローチから答えを導けるようになるんだな・・・
なんか教科書だけで大学いくやつの気持ちが少しわかったような気がする。
問題をたくさんこなすより、どう考えるか?の力を養った方が楽だ。
そういう意味でも長岡ファンには悪いけど、あのCDのやつは解き方(解法)の
問題集(1対1とかプラチカ)みたいな感じだ。本質の研究の例題と教科書やってから
センターの過去問とか二次の過去問やった方がいいな。
数学の参考書や問題集のコレクターみたいなやつが言うのは悪いと思うけど、
解法を暗記していくやり方でやってない人は、分厚い参考書+問題集みたいなやつより
本質の研究の例題+教科書(章末問題含めて)を繰り返した方がマジで良い気がしてきた・・・
本質の研究の例題は冗談抜きで大学入試用の参考書の中で秀逸だと思う。
また言葉の定義の問題では?
青チャで解法暗記して良い成績を残している人は、
>>388さんの考えている勉強法はとっていないんじゃないかな。
アプローチの方法が単調にしか思い浮かばないのは、
その人のせいだし。
極端な事言えば、解法の突破口の力を借りるのは
研究が力不足であるからとも言えるのでは?
「研究をやったら、アプローチの方法が複数考えられるようになった。」
これだけならレスの妥当性が高いと思う。
>>389 俺の書き方が悪かったみたいだ。
本質の研究の例題をやってから、解法の突破口とか数学発想ゼミナールを
やってみたら解けたんだよ。だから、本質の研究の例題ってすげーんだなって思えた。
ライブ講座は数3Cを出して欲しいのになぁ〜。
3Cはあまり売れ無いから、
出さないのかな?
>>391 理系ぐらいしか使わないからじゃない?
売れないと意味ないし
本質の研究は軌跡の解説部分が糞重い、と聞きましたがどうなんですか?
394 :
大学への名無しさん:2008/10/11(土) 08:17:12 ID:0pKTye4g0
>>393 集合と論理、方程式、二次関数などの知識が定着してないと、あの解説は読めねえな
ライブ講座はごくせんと比べてどう?
ライブ講座の内容は、かつての旺文社ラジオ講座を再編集したものなのかな?
それとも新録音?
>>398 新録音だと思う、でも常套句というか、「また同じこと言ってるなw」と思う
ところも多々ある、でもそれは長岡さんが一貫した考え方を持っている
からだと思うので、俺はニヤニヤしながら聴いてるよ。
ちなみにオッサンです。
400 :
大学への名無しさん:2008/10/14(火) 16:44:38 ID:QanT+rORO
age(^o^)
過去のラジオ講座は知らないのですが、音声解説を聞く限り、
旧ラジオ講座の内容を踏襲した新録音ですね。
402 :
大学への名無しさん:2008/10/14(火) 21:29:27 ID:UfaOiRwZ0
>>401 その通り、決して使いまわしではない。言ってることはほとんど同じだがw
ラジオが人気で参考書作って下さい!ってリスナーの声が多数寄せられて
本質(演習はクソだけど)とか出来たわけだけど、その反響が良かったラジオと
同じような内容のが聞けるんだもんな。これは長岡ファンなら買っちゃうよw
相変わらず偏差値48だけど^^;
気味の悪い人はマセマスレに行ったみたいだな
両方の住人としては喜ぶべきか悲しむべきか
404 :
大学への名無しさん:2008/10/16(木) 23:04:16 ID:sY/A6viQ0
いきなりだけど本質のベクトルに感動した
今までベクトル勉強してなかったからかもしれんが・・・
UBはあと微分積分と複素数だから頑張らないと
研究ってベクトルいいの?
以前ベクトル数列は微妙ってあったから、そこだけマセマ合格で済ませて
一対一やろうと思ったんだけど。
てか軌跡のとこいいね
>>405 マセマ合格→1対1なら
研究だけの方がいいと思うぜ。まあ、問題の解法とかほとんど同じだけど、
逆手法とかを修得したいなら、その後1対1をやる価値はあるだろうけど、
でも、マセマ合格と1対1もほとんどレベル変わらないからな・・・
それならそのままマセマでやった方がいい気もするけど
>>399,401
ありがとう。早速ライブ講座3を買ってみました。
途中に東大の過去問で最難とされる「正四面体の正射影問題」の解答が載っているけど、
コロンブスの卵的な解答で目から鱗でした。
あと数学的帰納法の解説もいいね。
初めて論理的に納得できる説明を聞いたよ。
まあ一度聞いただけでは難しくてよくわからなかったけど。何度も聞いてやっと分かった。
>>407 聞くっていいよね。俺は長岡さんの声聞きながらオナニーしてるよ
409 :
大学への名無しさん:2008/10/18(土) 11:49:46 ID:6PZp8MOxO
本質シリーズはやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
マセマはやっとけ。応用力つく。ベストな参考書。
>>409 研究だけは違う。演習や解法を叩くならわかるけど
本質シリーズの中で一番の資源ゴミは旧課程の数1Aの演習だったな・・・w
詳解もシグマベストの実力強化問題集並に酷いしw
大抵は「詳解に力を入れました^^」って本はどうしようもないのばかり。
演習・解法はチャート式と詳解同じで、チャートより問題の数少なくて、
問題も教科書や他の問題集のとパターンはほとんど変わらないw
当時はわざわざ詳解が不親切な本買う必要ないと思った。
でも研究は面白い。あの本は高校数学の参考書としてだけではなく、
純粋に数学を楽しめるような作りになってる。高校数学を楽しむ本ってタイトルに
した方がいいと思った。少なくとも演習や解法と同じシリーズにしちゃいけない本。
演習や解法なんかとは全然違う
最近、本質の研究しかやってないw
でも解法暗記やってた頃より点が取れてる気がする
本質の研究と数学読本は楽しめる。
大黒数は楽しくないし、問題が無駄にややこしくてつまらない。
1対1対応もプラチカもやさしい理系数学もそう。
高校数学の範囲で難しくしようとしたら、定理の証明か
無駄に問題をややこしくするぐらいだもんな。
それなら本質の研究の後、大学の数学の好きな分野の入門書を
やった方が楽しいんじゃないかな・・・数学発想ゼミナールとか解法の突破口でも
いいと思うけど、今の問題集って数学が楽しいと思えない気がするな。
数学読本の名前が出るとは。
あれもいいと思うけど、6冊そろえようとすると高いんだよな…
あと演習(練習だっけ?)の解説がないことが辛い人もいるだろうし
過去レス見て、数学の革命計算を買いました
でも第1回から難しくて、10題中4題ぐらいしか解けません。
これと同じ感じで、レベルが低めの本はないですか?
ってか本質のベクトルとか数列っていいの?
じゃあ研究の数列ベクトルで。
数列は微妙
ベクトルは悪くはない
何年も受験生を続けている人と見られるレスが常に付く件について
もうオッサンいじりはやめとけよ
マセマスレから戻ってきたか
422 :
大学への名無しさん:2008/10/19(日) 00:25:03 ID:9bohMGl2O
微分やってるけどおもしろいな
今手元にないけど例題でf(x)をf'(x)でわってf'(x)=0を利用するやつ
こんな感じで他の分野を応用するんだな
感動
>>421 マセマスレって?
オッサンはマセマも好きなの?
424 :
大学への名無しさん:2008/10/19(日) 00:34:44 ID:vemg0Ye/O
今高一で東大文系志望なのですが高三までに 本質の研究→青チャート をやろうと思うのですがどうでしょう?
425 :
大学への名無しさん:2008/10/19(日) 00:40:23 ID:sCb2crIQO
>>424 問題ない。
そのあと1対1なりプラチカなりやって
>>424 青チャで東大は難しいでしょ・・・
青チャの後にもう少し上の問題集をやったほうがいいよ、時間はたっぷりあるしね
つーか本質やらなくてもいいと思う
高一だから余裕だな。
まぁ文系だからねぇ・・・
余裕があればやったらいいけど
青チャを無理なく学習できそうなのであれば、
本質の研究をやる必要は無いかもね。
>>424 マジレスすると、予備校に行くか・Z会やった方がいいと思うぞ
>>424 あと、書き忘れたけど、研究の後青チャートは意味ないし、青チャートやるなら1対1なんて
更に無駄だと思うよ。1対1やった後にプラチカやるのも無駄だと思う。
1対1のレベルは研究・青チャートと同じだけど、1対1は逆手法以外は網羅性のない青チャート
みたいな感じ。
マジで予備校がいいと思う。レベルがほとんど変わらない網羅系の本を2種類もやるなんて
無駄としか思えないし、東大の文系志望なら英語が完璧じゃないと終わるぞ・・・
大学受験サロンに東大の文系志望の人結構いるから(現役・浪人含めて)、どんな参考書や
問題集を使ってるのか見てみるといいと思う。
もう1度言うけど、研究の後青チャートは時間の無駄。そのプランすすめてる人いたら、
わざと落とさせたいとしか思えない。大学受験板は数学関係と英語関係は本当にめちゃくちゃな
プランをテンプレに入れてたり、どうしようもない本をすすめてる(わざとだろうけど)人いるから、
学校の先生と相談したり、予備校やZ会等の通信教材の購入を検討してみたりした方がいいと思うよ。
研究やったあとに、一対一やるなんて具の骨頂w
やって気づかないかな
研究やったあとに、一対一やるなんて具の骨頂w
やって気づかないかな?
そもそも一対一はテクニック本だからね
研究のあとは、ひたすら演習を積むのみでおk。
東大・東工大志望なら、大数の分野別のをやってもいいかもしれない
研究は評価高いのに黒大数はあまり評価聞かないけどやる人が少ないだけで実は良書?
>わざと落とさせたいとしか思えない。
俺はライブ講座を薦めた後で、
旺文社の工作員か何かだと疑われる時同じことを感じる。
ライブ講座は長岡氏と思考をシンクロさせると数学の勉強が非常にはかどるんだけど、
それを批判する人はライバルをわざと落とさせたいんじゃないかと思うことがある。
もしそうだとしたら心の狭いやつがいるなと思うね。
もともとプラン厨スレだから・・・。
レスの内容を見れば一目瞭然でしょ。
受験成功者のアドバイスなんて、どこにも見あたらない。
いつまで経っても受験を続ける多浪が好みそうな本の名前が、
ものの見事に次々と出てくる。
つまりここは、「そういう」スレなんでしょ・・・きっと。
>わざと落とさせたいとしか思えない。
俺は単純に
>>425が自分が良いと思った事を勧めてるだけだと思うが。
もっと良いプランがあると言えばそうだろうけど。
>>435 この板はそういう人いるからね。2ちゃんねるは
マセマと本質シリーズは叩かれる。チャートシリーズと1対1はみんな薦める。
ソニー<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<任天堂みたいなもんで、
2ちゃんねるって偏りが激しい。だから数学の参考書でも、合わないと思ったらそこで
やめて他の探すべきだよね。
ライブ講座はいいと思う(研究レベルの数学やってること前提だけど)、でも長岡さんので
勉強しようと思って、本質の演習買うってのだけはオススメ出来ないw演習って本当に
長岡さんは目を通したのかな・・・あの出来は酷過ぎる。
数学の参考書スレなんて本当に凄いよね。絶対青チャートと1対1ってレスは付くw
スタ演とかやさ理薦める人とかもwああいうレス付ける人って本当にやってないんだろうな
何が良いかは人によるって事でしょう。
数学スレは異常。
教科書で曖昧とされているところを、もっと本格的に勉強したいのですが
っていう質問に対して本質の研究薦めただけで工作員扱い。
他にどんな選択肢があるのかと。。
黒大数や受験数学の理論やるよりましだろ
正直、
>>438や
>>440の言う事も極端だと思う。
>他にどんな選択肢があるのかと。。
>黒大数や受験数学の理論やるよりましだろ
↑
これとかな。
こういう事を書いて突っ込まれるのは当然だと思うが・・・。
>>441 ここは長岡さんの参考書のスレなんだから極端ではない。
チャートスレで研究を叩くのも極端じゃない。
マセマスレでチャート叩こうが1対1叩こうが極端にはならない。
チャートスレで
青チャート>>>>>>>>>>>>本質の研究ってレスがあったとしても
極端じゃない。チャートスレなんだから当然だよ。チャートの方が使えると
思ってる人達のスレなんだから。
ただ、数学の参考書全般を扱うスレでなら極端。
>>443 チャート至上主義・長岡至上主義のためだけのスレじゃないですよ、双方。
だから極端なんですよ。
そもそも
>>440の前提と話が違ってますよ。
>>442 どんな話なのかにもよるけど、
例えば公式の証明を持ってしても、本質・文英堂・チャート・モノグラフetcでは
記載と方法がバラバラだったりする事がある。
また、それぞれの持つ網羅性と情報量もバラバラで、しかもこの中で本質の研究が
飛び抜けている部分は無い。(あえて結論は書かない、他から余計なレスが付きそうなので)
だから、質問された分野にもよりますよね。
僕が三角関数から発展して疑問に思った事は、理解しやすい→ブルーバックス→大学教養レベル(専門未満)
の本で解決したから、それを薦めるな。
445 :
大学への名無しさん:2008/10/20(月) 00:43:29 ID:HeS0Yzit0
本質の研究VC、p.226例題46の解説でわからないところがあるのでわかる方お願いします。
[問題]
1≦t≦eを満たすtに対して
g(t)=∫|(e^x) − t| dx とおく。
(1) g(t)を求めよ。
[解答]
まず
(e^x)−t ≦ 0 ⇔ e^x ≦ t ⇔ (0≦) x ≦ log(t) ←★
(e^x)−t ≧ 0 ⇔ t ≦ e^x ⇔ log(t) ≦ x (≦1)
に注意して、積分区間 0 ≦ x ≦ 1 を
区間 0 ≦ x ≦ log(t) と区間 log(t) ≦ x ≦ 1 の2つに分ける。
(以下略)
★の部分なのですが、
条件「1≦t≦e」から0 ≦ log(t) ≦ 1 が導く事ができ、
「x ≦ log(t)」と併せて考えた場合、x と 0 の大小関係までは断言できないと思います。
★の最後の部分はどうやって求める事ができるのでしょうか?
446 :
大学への名無しさん:2008/10/20(月) 00:54:38 ID:klkOtdteO
本質の解法の例題終わったけど演習ABもやったほうがいいですか?それとも別にしたほうがいいですか?志望は地方医学部で数学難易度標準くらいです。
>>445 落ち着いて、アプローチの2行目読め。
積分区間わすれてるだろw
>>446 やればわかると思うが
解法の章末はかなりの良問揃い。これこのスレでは知られざる事実な。
449 :
大学への名無しさん:2008/10/20(月) 07:56:09 ID:Xn/l7lul0
研究の例題は,チョー基礎問,チャートなんかの隙間にあるが原理的な問題,
長岡自作の自慢問題,黒大数なんかで自分が作って出したものの簡単版,
など。研究の一番いいところは,解説だとおもう。
章末は,どちらかといえば,チャート型の典型問題。
だから,ほかにたとえば,標問3Cとかやさ理ハイ理をつかったりするひとは,
章末をやら「ねばならない」とはいえないとおもう。自分で決めたらいいよ。
章末ぬきで,1対1とかもありだろな。おれは1対1はやってないけどね。
やさ理とハイ理は,圧縮されているんで,勉強しやすい。しかし,解説は,標問のほうが
クオリティ高いとおもう。おれは全部持ってるけど,けっきょくやってしまったのは,
研究3冊と標問だけ。やさ理とハイ理は,積分の応用と二次曲線と行列だけやった。
つい最近の模試も数学だけは偏差70。まあ,自分に合ってたかな
とおもてるよ。
>>449 1冊極めるなら黒大数やったほうが研究よりいいですかね?
解説は研究のほうがいいんでしょうか?
用語の間違いは誤植であって欲しい。
誤植は不適当だった、誤用だな。
「書き間違いであって欲しい」だな。
僕の知り合いも似たような状況で数学用語を誤用してた、
性格的に似た人なのかもw
>>449に同意。研究の章末問題のレベルはそれと同じようなレベルの問題集のやつにした方が
詳解が研究より詳しいから、研究のみやるよりつまづきにくくなるかもね。
>>449みたいに効率よく学習する人は偏差値高いだろうな、無駄に時間かけても
忘れたりするからね。
もうね、せっかく数1A終わっても、最初のとこみたらまた新しい問題に見えてくるんだよw
効率が良いと言えば、この方。突っ込まれて以来、他人のふりをしてレスを続けているがwww
247 大学への名無しさん 2008/09/20(土) 12:59:31 ID:wa3CsSwo0
>>245 どうだろう?かなり幅広い難易度設定になってると思う
研究の黒例題レベルから黒大数の総合問題レベルくらいまでかな
基礎編と応用編に分かれていて基礎編が大体研究の章末Aぐらいで
応用編がBとか総合問題、極選発展レベル
今まで研究と黒大数をそれぞれ4周してきたからかんたんに思えるけど、
より深い理解が得られそうだ。
解答は相変わらず申し分ない
264 大学への名無しさん 2008/09/21(日) 19:12:52 ID:NJMwsy4S0
>>251 高校1年と2年の半分くらいで研究を終わらせてそれから黒大数と極選やってた
高校1年の内に数3Cまで終わるカリキュラムだったから難なくできた
研究はもともと授業の補完的な意味で使ってたけどはまったんで何度も繰り返したけど
4周もやる必要はなかったかも
3周目くらいで内容ほとんど覚えちゃったしw
突っ込みのレスは
>>267>>269>>271>>283-291
455 :
大学への名無しさん:2008/10/20(月) 21:11:39 ID:klkOtdteO
本質の解法ってダメかな?おれはチャートより解説詳しいし良書だと思うけど。
456 :
326:2008/10/20(月) 21:12:39 ID:VVzmzsbb0
数II・Bを85%あたりまで読み込んだ。今週中には一応読みきるわ。
土日祝日休んで平日に毎日2時間半ぐらい読んでこんな感じ。
とりあえず、後ろの解説とかをめくらなくても読める範囲のところを
読んでる。でも、例題を自力で解くってのもやらないと力にならないよな。
先は長いなぁ。でも、センターだけでいいからこれ以外はやる必要なさそう。
457 :
326:2008/10/20(月) 21:28:53 ID:VVzmzsbb0
結局、休みを除くと
数II・Bには、2.5時間×23日間=57.5時間
数I・Aには、2.5時間×16日間=40時間
かかった計算になる。まぁ、参考にどうぞ。
ちなみに、俺は高3では数学やってない。田舎の進学校で
高2まででI・A・II・Bと一通り授業は受けたけど。
けっこうすぐ終わるんだな
1対1ってよく薦める人見かけるけど、そんなにいい本とも思えない。
少なくともある程度の学力もない人が手を出すような本じゃないと思うな。
まだ本質シリーズが世に出ていない頃、家庭教師をしていた生徒が
1対1をやっていたので、やめさせて黒大数のニューアプローチをやらせたら
かなり力がついた。その生徒は現役で私立医大合格した。
また基礎力のない別の生徒にはニューアプローチと駿台文庫の「分かるからうれしい」を
やらせたら短期間でだいぶ解けるようになったよ。
本質シリーズは30年ぐらい前からあるけど。
>>460 「詳解」シリーズの間違いじゃない?
「本質」シリーズは「詳解」の頃とは内容一新されてるよ。
俺が家庭教師していた頃はすでに「詳解」はなく寺田の「鉄則」しかなかった。
>>462 「本質がつかめる」は新課程になってからだから、今から12年位前だよ。
その頃に長岡さんから校正中の原稿見せてもらったことあるし。
>>463 そうでしたね。こっちの勘違いでした。
1対1とニューアプローチがあって本質シリーズがまだないとなると、
1993年〜1996年のごく限定的な期間ですね。
当時の1対1はかなりクセが強くて、それこそ現在のものとは別物ですけどね。
>>464 すまん、「本質がつかめる」はすでにあったかもしれない。
でもその頃の「本質」は問題数が少なくて、演習書としてはとても使える代物じゃなかったよ。
今の「1対1」が良くなってるとは知らなかった。
まあでも問題の羅列でしかないのは昔と一緒だと思うよ。
>>459 大人の人だから言うけど、
勉強量や演習量と教材の質という二つの変数があるのだから、
あなたの主張は根拠に乏しいよ。
生徒のレベルetcの条件を絞った主張なら良いんじゃないかな。
>>465 逆手法があるのは1対1だけ。確かに問題の羅列に見えるけど、
今の1対1は他の参考書とは違うアプローチで解く方法が
書いてある。
問題の羅列はチャート式だと思うよ。
468 :
大学への名無しさん:2008/10/21(火) 13:29:36 ID:Lwo4n+N90
>>467 逆手法って逆手流(逆像法)のことだよな?
だとしたら、教科書にも研究にもチャートにもあるよ。
例えば、軌跡のところで、パラメーターの存在条件に帰着する方法(これが逆手流)は、
高校の授業でも必ずやっているはず。
>>467 逆手流が大数独自の画期的な解法だと思っているとしたらそれは間違い。
大正時代から受験の世界で知られていて、あらゆる参考書に載っている。
それに名前をつけて体系化しているのは優れた点だけど。
その意味で、チャートは解法の体系化がなされていないという点は同意する。
昔のチャートはもっと「CHART」がしっかり体系化されてたんだけど、今はバラバラな印象。
今本質の研究の全例題を2回解いて、現在間違えた問題を潰しながら復習してるとこ
なんですけど、次のステップに何をやるか迷っています。
できるだけ、研究をやるときには、「なぜこの定理を使うのか」や問題の着眼点を
意識してやってるつもりなんですが、もっとハッキリ指針が書いてあるものが
いいかなと思うのですが。
なにかお薦めはありますか?ちなみに志望は九大工です。
今から全部はできないので、頻出分野と苦手分野のみやろうと思っています。
個人的にはさっき見てきた赤チャートが指針がしっかり書いてあって
良いなと思ったのですが、量が多くて。。
>>470 赤チャートしかないと思う。本質の研究の例題より難しくて、
本質の例題の詳解と同じぐらいか、それよりいいのとなると、
個人的には進研ゼミの難関大の数学ぐらいしか思いつかない^^;
例えばプラチカは色々な解法が載ってるけど、「ハッキリ指針が書いてあるもの」
ではないし、赤チャートみたいなレベルやそれ以上の参考書では
そういうの書いてないと思う。難しい問題→色々な解法。みたいな感じで
長岡さんのライブ講座もオススメだけど、これ薦めたら工作員とかオッサン扱いされるんだよな・・・w
数学だけ予備校行くか、赤チャートがいいんじゃないか?
自分の目で見ていいと思ったのはかなり重要だと思う。
>>471 レスありがとうございます。
やはり赤チャートくらいしかないですかね。
上のレスで「指針が書いてあるもの」というのを、ちょっと強調し過ぎましたが
解答に向かうに当たっての方針みたいなものが書いてあれば十分です。
難易度としては、九大の問題にできるだけ近いものがいいのですが
それでも赤チャが妥当ですかね?(九大の問題見ても、現在の学力との距離感が
掴めなくて難易度がどれくらいなものがいいか分からなくて…)
標問・一対一も視野に入れているのですが。
473 :
大学への名無しさん:2008/10/21(火) 21:01:05 ID:d1NCYlFg0
赤チャってハードカバーだろ
なんかそれだけでだるい
たしか古いチャート式ってどれもハードカバーだった気がする。
解法のテクニックとかもハードカバーだったし。
古本屋で見た。
>>466 ありがとう。その通りです。
私が言いたかったのも、生徒(読者)のレベルや目的に適った
参考書なり演習書なりが存在するのであって、
だれにでも良い参考書が存在するわけではないということです。
1対1は学力のある人がやる演習書としてはいいとは思うけど、
数学の概念を最初に学ぶためのテキストとしては不満だし、
逆に「研究」も基礎を一通り学んだ人がやる演習書としては
物足りないということです。
昔の参考書はハードカバーが多かったけど
今の流行はソフトカバーですね。
しかし黒大数がソフトカバーになったらちょっと萎える。
>>472 大学受験サロンのスレなんかを見ると(過去のも含めて)わかると思うのですが、
標問やってる人は宮廷クラスの人多いですね。でも今からだと時間的にも・・・
工学部目指してるのなら数学ばかりに時間使えませんもんね。
なので、数学で標問だと時間的にキツイかもしれません。
赤チャート(やる分野絞って)と過去問が良い気がするな・・・
本質シリーズもチャートシリーズも同じことが言えるんだけど、例題以外って
省略されてたりして、理解に苦しむんだよね。それでわからないとこがあっても
なんでそうなるのかがわからないから理解出来ない^^;だから、特にやりたい分野を
メモして、書店でそこを詳しく比較するのがいいかもしれない。
確かに赤チャートは量多いし、10〜11月って世間様は過去問解き始めるからな・・・
そう考えたら1対1は問題の量が少ないからオススメ出来るけど、問題のレベルは
そこまで高くない。でも数学のスレ(この板の)みたいに、やらないといけないことではないし、
やってることはある程度研究と被ってる。
それなら、九大の過去問やって学校の先生に添削してもらった方が良い気がする。
問題見て、これは絶対に無理だわ・・・って感じなら、青とか赤チャートがいいんじゃないかな?
学校の先生じゃないと取り寄せれないやつもあって、相談してみれば何か問題集くれるかも
しれないな(4STEPみたいなやつ以外にもある)
自分で決めるだけじゃなくて、客観的に学力がわかってる先生の力も借りた方が
プラスになると思う。個人的には苦手な分野(坂田とか細野でやるような問題はわかると
思うから)を受験数学の理論シリーズで買って、やる分野を絞って(全部は時期的に出来ないと思うし)
赤チャートもしくは研究の練習問題〜章末をやる
(受験数学の理論は、英語でいうフォレストとかロイヤルみたいな使い方でいい)
のがいいと思う。11月までには過去問入って、冬休みは学校の講座取って、先生に過去問の添削を
お願いするのが今のところは一番良い気がしました。
長文でごめんね。
>>477 標問は一対一より量多いですし、難易度も一対一>標問みたいなので
選択肢としては外したほうが良さそうですね。
そうですね…。
ただ、赤チャは分野を絞るといってもベクトル数列とVCだけでも例題は260くらいに
なるんですよね…。もちろんかなり研究と被ってると思うので、実質半分くらいで
いいのかもしれませんが。。
今更ながらやはり総合参考書ではなくて、難関大の標準問題にフォーカスしたもの
のほうが良い気がしてきました。
その場合、やはり一対一かなと思うのですが、一対一も研究と被るのですよね?
なんか研究がカバーしてる範囲が良く分からなくなってきました…w
受験数学の理論ですか?ちょっと見たことないので、今度見てみます。
とりあえず、研究の例題の復習を終えて章末問題をやったら、一度過去問に
当たってから、方向性を決めるのが良さそうですね。
そのときは、赤チャを検討します。貴重な意見ありがとうございました。
>>478 ベクトル・数列なら長岡さんのライブ講座3はどうかな?一応書店で見てみて
問題が九大に似てそうだったり、難易度的に良かったら検討するのもいいかもしれない。
難関大ばかりなのと、MP3での解説とかもいい。問題のレベルは1対1以上。
1対1は研究の章末問題Bみたいなもんで(計算のみなら例題〜章末Aぐらいだけど)
ライブ講座は章末A以上で、全体的に1対1より難しい。ライブ講座はこの2つの参考書より
東大とか医科大等の過去問が多い。
研究の章末の解説がわからないなら、研究の章末問題レベルの1対1やってもいいと思う。
問題の解法パターンが似てるから、そういう意味でちゃんと研究やってたら、
被ってることに気づけると思う。難易度的に赤チャートでも1対1と変わらないんで(書店で見れば
わかると思うけど)、赤チャートの解説が合いそうなら、赤チャートでやって、基礎的なこととか、
もっと深く知りたいときに受験数学の理論(一番最後の巻の『分野別 受験数学の理論 11受験数学と教えられない数学』
は一読する価値がある)で、苦手な部分の基礎を見直すのがいいと思う。
数学って参考書や問題集はたくさんあるけど、独学向きとなると本当に限られてくるからね・・・辛いよな;;
勉強頑張って下さい。わからないとこは数学板で質問すれば絶対に答えは返ってきますので(ネット上にある
数学系の質問掲示板より解答が早いので便利だと思います。)、あと、英語はENGLISH板で質問するのが
オススメです。ここは数学板より丁寧に教えてくれますので、独学の助けになると思います。
480 :
大学への名無しさん:2008/10/23(木) 02:06:41 ID:sz6qeF55O
ライブ講義って、ある程度できる人じゃないと意味ない?
どういう人から使用可能?
自分は高1なのですが、研究の例題には手をつけずに例を見て問を解くというやり方で進めています
やはり例題にも手をつけた方が良いでしょうか?
>>481 そのやり方で解けてるならわざわざ例題やらなくていいと思うよ。
練習問題が解けないなら例題をやるべきだと思うけど^^;
483 :
大学への名無しさん:2008/10/23(木) 14:03:07 ID:nxK+Vxxl0
>>481 例題やらなきゃあの本使う意味がほとんどないと思うぞ。
定義・定理を学んで、問を解いて、例題で深めるって感じでOK.
章末問題は飛ばしてもいい。
それと、482は問のことを章末問題と思っているのだと思う。
484 :
大学への名無しさん:2008/10/23(木) 15:04:23 ID:f/xEn0vl0
問って、ときどき例題の下にある□←これだろ?赤い□の中に問って書いてあるやつ。
俺は例題をやって覚えるのじゃなくて、例題を見て覚えれてるんだと思った。
だからそれなら必要ないと思ったよ。
数学はわかるならどんどん進んだ方がいいと思う。わかるのに解く必要はない。
数学U・Bを一から独学する場合
マセマロードを突き進むか
本質の研究を教科書代わりにするか
どちらが良いのか
はじはじと元気だけはやったことあるんだが、本当に痒いところまで手が届くのは
坂田しかない(一番最初の基礎中の基礎の話)。なぜその方法で解くのか、なんで
そこに○○がきたり、式が変形してるのかとかの初歩中の初歩的な部分の解説は
今ある数学の基礎を中心にした参考書では坂田以外にない。
はじはじは講義調だけど、馬場さんのオナニーに近いというか、
簡単な問題出して、「ほら出来た^^」って感じだ。教科書の例題みたいな
問題が練習問題になってたりする。
だけど、坂田もマセマも解く手順しか教えてくれない。
だからそれ以外の参考書や問題集に手を出したとき、説明が今までと違うので
「オワタ^^」ってなることもあるかもしれない。俺はそうなった^^;
それなら、他の参考書の解説になっても対応出来る研究でもいいと思うけど、
マセマは合う人は本当に使った方がいいから(しかも宮廷レベルまで対応してるし)、
書店で手に取ってみて、マセマでも勉強出来そうなら、取り敢えず試しにはじはじを
買ってみるのもありだと思う。
解法暗記型でいきたいなら旧課程の青チャートがオススメ。
体系的に数学(数UB)を理解したいなら受験数学の理論がオススメ。
受験数学の理論は大学レベルの数学書を除けば、唯一体系的に高校数学を学べる本。
だから、数UBだけのはないけど^^;
487 :
大学への名無しさん:2008/10/26(日) 15:07:00 ID:plTKYici0
数UBp452、453で言ってること
まったく理解できません。
誰か猿並みの頭の持ち主にも分かるように
説明してくれませんか?
>>487 数学板で具体的にどこがどうわからないのか質問した方が
いいんじゃないだろうか?そのページで言ってることが全て
わからないのだとすれば、そのページより字数を使って丁寧に
説明することになると思うし、あの部分は記号を使って説明するにも
見にくいと思うんだ。
それなら数列だけ「坂田アキラの数列」で勉強した方がいいと思う。
ちなみに、マセマのはじはじもそこは研究と同じような説明になってて
多分理解出来ないと思う。チャート式も同じく、研究のような感じだわ。
数列関係は 研究数UBp452、453 でつまずく人多そうだな。
訳わかんないもんな、俺は仕方ないから坂田アキラの数列でやったよ。
「本質の解法は網羅性と解説のわかりやすさでは、他の網羅系に劣る」みたいな投稿をアマゾンで見ましたが、そのあたりを詳しく教えてください。
>>489 網羅性というのは恐らく入試で出題される典型問題が演習問題として
全部網羅されていないという意味だと思うけど、
研究は演習書ではないので仕方ない。
入試で必要とされる数学的概念については全て解説されています。
そういう意味では網羅されています。
解説の分かりやすさというのは、読み手の主観によると思うけど、
研究は「読み手に分かった気にさせる」本ではなくて、
数学の概念をできるだけ厳密にきちんと解説した本なので
そういう意味では分かりにくい本かもしれない。
でもこの本の内容が分かるようになった人にとっては
きちんと理解できた分だけ「分かりやすい本」になるでしょう。
491 :
大学への名無しさん:2008/10/26(日) 22:41:04 ID:TdFvHQQ30
>>491 解法の方は、、、確かにレビュー通りかもですね。
研究とは全く別物の参考書だと思った方が良いです。
今研究やってて、VCに入ったんだけどいまいち掴めない…
だから、問題演習は受験数学の理論の問題集にしようと思うんだけどありかな?
でもこの本、どのくらいのレベルまでの問題収録してんのかな?
一対一と同程度かそれ以上だといいんだけど。
>>493 研究のVCって詳しいんだろうけどやはり問題やらなきゃ身につかないよね
しかも章末は初学の際には問題レベル上がりすぎてきつい
だから研究は流し読みして理論を掴むことを意識するだけであとは気に入った問題集で演習に力を入れた方がいい
つまづいたらまた研究を参照すればいいし
自分は研究→黒大数で完璧にしました
研究→1対1の意見がおおいけど少し無理がある気がする
受験数学の理論問題集はいいと思うよ
>>473 赤チャがハードカバーっていつの時代の話だよ
受験と関係ない奴は来るなよ
この本でかいし、評判良くないし、問題の数少ないし、旧課程で痛い目にあってるから
スルーしてたんだけど、マセマでやっててなんでそうなるのかがよくわからないのと、
馬場のマジック見せられてる気がして、研究やってみた。最初の(a+b)の三乗の研究のところで
感動した。この本凄いな。今まで受験数学の理論に載ってる三角形のタワーで
やってたけど、(a+b)の何乗でも解ける気がしてきた。試しに(a+b)の40乗やったけど、
順列のとこが大好きだから計算も楽しいし、思わずニヤニヤしてしまった。
これ研究のところが他の参考書に載ってない方法ばかりなのかな?だとしたらこの参考書(研究)
最高だな・・・ちなみに、一番最初の研究のやつは、俺の持ってる本で載ってるか見比べてみたら
マセマ・受験数学の理論・坂田・志田(晶)・佐々木・細野・チャート(青)・数学読本・一対一・
プラチカ・進研ゼミ(難関コース)にはこのやり方は載ってなかった。
大黒数には載ってるのかな?とにかくこれは凄い。研究は楽しめそうだw
評判良くないって、数学の勉強の仕方スレだけでの話だろ?w
研究は普通に良書扱いされてると思うけど。
俺その公式覚えなくていいやって思って飛ばしたから分からないけど、
他のところに研究以外で紹介してないような公式はないと思うよ
まあ逆に研究は一通りの定石は載ってる
ネタでしょ。白のGTOに近い。
>>496でレスしてたやつは大学受験用の参考書ならどれにも載ってないと思う。
載ってると言うのなら具体的に参考書の名前を挙げればいいんじゃないだろうか?
そもそも一番最初の単元に力入れてる参考書は見たことないな
>>496 普通は数Aの二項定理のところで習うことだからね。
試しに数Aの教科書なり参考書で場合の数のところを調べてみたら?
数Iの最初の単元でいきなり組合せの考え方を使うような説明は、
基礎の参考書なら普通は載せないだろ。
1対1や受験数学の理論なら載っててもおかしくないが。
だいたいあんたも、順列のところが大好きなくせに、
二項定理を知らないってどういうことだ。
>>496 >最高だな・・・ちなみに、一番最初の研究のやつは、俺の持ってる本で載ってるか見比べてみたら
>マセマ・受験数学の理論・坂田・志田(晶)・佐々木・細野・チャート(青)・数学読本・一対一・
>プラチカ・進研ゼミ(難関コース)にはこのやり方は載ってなかった。
これだけの本を買いながら、
どうして係数の二項定理からの求め方を最初から絡めていないか?が分からないのか・・・。
答えは「習うのが先だから」「初学者をターゲットにしているから」「当たり前の事だから」の他に、
もっとも重要な事がある。
>>500 数Aのとこにも載ってないぞ?というか、具体的に本の名前を挙げたらどうかな?
これならなるんじゃない的なこと言われても、そんなの見たことないよ。
>>500 今研究見てみたけど、
>>496の言ってる解き方は二項定理じゃないぞ。
研究見たらわかるが、二項定理を使った解き方はそいつが言ってる
とこより先で紹介されてる。
二項定理を使った解き方は「研究」のとこじゃなくて、本が開いてるマークの所、
「研究」のところではない。
>>496を叩いてるやつは勘違いしてるんじゃないだろうか
本質(笑)好きのわりには、
二項定理そのものである事にお気づきになられていないようで。。。
なんで叩くという言葉が出てくるのだろうか?
ご本人なのだろうけどw
505 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 18:36:40 ID:X1U+pMAS0
取り敢えず煽ってるやつは研究持ってないことがわかった。
>>505 俺の事言ってんのか?
25pの研究を見て言ってんだけど?
マジで気付いて無いのかwww
挙げた参考書の名前を見て「いつものオッサン」か?
と思ったが、
どうやら当たりのようだ。
ちなみに、乗法公式のところで二項定理に触れている参考書は、
多々ある。
一対一なんかは糞参考書(良く言えば既習者向け)だから、
そのまま出してる。
507 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 18:52:21 ID:X1U+pMAS0
研究は24Pからなんだけどね・・・煽りだろうと思ってたけど、どうやら当たりのようだ
はいはい24pの下からね、
悔しくて悔しくてたまらないのに、
そこしか突っ込めないの?
しかも、25pこそが事の焦点なのにw
頭悪いってかわいそうだなぁwww
509 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 19:19:09 ID:X1U+pMAS0
煽ることしか出来ないやつに言われたくないなw
>>509 推測が誤ってる馬鹿は、反省して謝ったりしないの?
知能指数が低いのは罪では無いが、
迷惑を撒き散らすのは罪だと思いま〜す。
ちなみに、黒大数も二項定理を出してた。
問題集では、当然ながら二項定理に言及している。
511 :
大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:59:00 ID:X1U+pMAS0
ただの煽り厨だと思ってたら「謝罪厨」だったのか。お前半島に帰れよw
傍から見ると、両方ただのガキ
みっともない
>>503 >二項定理を使った解き方は「研究」のとこじゃなくて、本が開いてるマークの所、
>「研究」のところではない。
これ、二項定理だよ。
ID見てなかった。
ああ、この手の人か・・・。
>>513のレスは忘れてくれ。
珍しいね、このスレが荒れるのは
いつもこんな感じでは?オッサン以来。
まぁ、いつも同じ奴だからなんだけど。
研究VCの後書き、いいこと書いてあるね
518 :
大学への名無しさん:2008/10/30(木) 23:48:07 ID:lFAasF4z0
ややスレ違いかも知れませんが、
他にないのでここで質問させていただきます。黒大数についてですが、今あるやつの一つ前のものがいいと聞きました。
今あるものも中には面白い問題もあっていいと思うのですが、その人にいわせると、レベルが落ちてるんだそうです。
だいぶ違いますか。ちょっと気になったもので、もし、ご存じの方がいらいたら教えてください。
この板の連中に黒大数は無理
知能指数低いから(でも本当のことだから。。。)
黒大数のレベル(問題難易度)が落ちたのは本当。
ただ、それと現行を比べてどちらがというのは・・・分からない。
僕も、現行を見て軟派になったな・・・とは思った。
521 :
大学への名無しさん:2008/10/31(金) 00:18:33 ID:+2kRhSK70
>>520軟派ですか。。。どうもありがとうございました。
んまぁ、そうだろうね。
新課程への移行したから改訂したんだけど、
世の中の流れから言って当然の軟派化だと思う。
かと言って分かりやすい解説が増えたわけじゃ無かったりもするw
>>518 >>520 よく知らんけど、ひとつ前の黒大数はレベルの高いのと低いのと2種類あったんじゃなかった?
現行のヤツは1種類しかないから、前の版の上の方と比べたらレベルが落ちてるってのは当然かと。
研究で分かり辛いとこをチラ見した程度だから、間違ってたらすまん。
そうじゃないんだけどね・・・。
ニューアプローチの事言っているのだろうけど、あれは黒大数とはまた別のシリーズなわけで、
統合したわけじゃないんだよ。
そもそも、先に黒大数がありきみたいなもんだから。
なので、難易度を下げたり導入部分の構成を変えたりしたのは別の理由と考えられる。
今はちゃらちゃらしてる本の方が売れるもんな・・・
売れ筋といえば、細野シリーズ→中経出版って感じだもんね。
根岸師が亡くなって中田師も引退し、著者が入れ替わったのもあるのでは。
前は整数で部分丸々一章使ってたな。
529 :
大学への名無しさん:2008/11/04(火) 23:07:15 ID:oi0V7Bc/0
ライブ講座買ったんだけど俺古いポータブルCDプレイヤーしか持ってなくて
聞けるけど途中で早送りも巻き戻しもできないんだけどipodでもそうなの?
ipodだとちゃんとできるのかお。
>>530 ありがとう、お金ないから親に相談してくるお、音楽も聴けるしね。
親に頼れるっていいなw
別にiPodじゃなくても、
mp3プレイヤーならなんでも良いんじゃない?
5000円くらいからあるよ。
ipodとそれ以外って感じだもんな
便乗して質問させて下さい。
これってitunesっての使わないとパソコンに取り込めないのですか?
私のwindows media playerでは取り込めないみたいだし…
itunesからipod以外のmp3プレイヤーに落とせます?
名前からしてipod専用って感じですけど。
>>535 スレ違いってか板違いだカス
説明書くらい読め
こんなんだから、ゆとりって言われるんだよ
>>535 何使っても取り込めますよ。
そもそも、アプリケーションを使わなくてもいけます。
本質の研究始めたんですが、これはセンターより簡単なレベルなんでしょうか?
1対1と問題の難易度が同じような感じがしたのですが、1対1は典型的な問題が
多く、各予備校での模試で偏差値59以下ぐらいまでなら1対1で十分だと聞いたのですが、
もしかして、1対1ですらセンターレベルなんでしょうか?
センター難問以上旧帝二次易問レベル以下だと僕は思う。
センターってもっと問題は簡単だよ。
542 :
お願いします:2008/11/08(土) 21:26:46 ID:+LGPSaUx0
高校の範囲の
数学を一通り終えたところで大学の教養課程の数学を学びたいのですが、そのための書籍などを教えていただけませんか?
東京大学出版会などから各専門分野の科学書が出版されていますが、大学の数学に関しては全くと言っていいほど何も分かっていないので
>>541 本質の研究がセンターの難問以上ってことですか?
もし、そうなら1対1は宮廷(偏差値59以下の学部)に
対応出来るんでしょうか?
よく、1対1の後は標問とか大黒数とかスタ演って数学スレで見るんですが、
一体どこまでやればいいのかわかりません。
今のところ本質の研究の例題は説明を見て理解出来ているので、
助かってるのですが、これがどこまで難しくなるのか・・・
>>542 このスレ的に
藤田宏著「大学での微分積分」、長岡亮介著「線形代数入門」
がお勧め書籍ってことになるかな?
本質の研究はセンター難問から旧帝二次標準レベルまでじゃないか?
例題がセンター難問〜入試標準。章末Bが旧帝標準レベル。
まあ研究が終わったあとは、100問くらいの入試問題レベルの演習書と
過去問で地方旧帝は十分じゃない?
>>542 教養課程というと東大の事を指しているのでしょうか?
ならば、東大のシラバスを見れば良いのでは無いかな。
高校生なら、部活の先輩で東大に進んだ人とかに頼み込んで見せてもらえばオケ。
一般教養レベルという意味なら、選択の幅が広くてこれがスタンダード!ってのは無いから、
ググったりamazonのレビューを見て興味のある分野を突き進めば良いと思います。
ちなみに
>>544のあげた本は一般教養以下の本です。別に悪口じゃないけど。
>>543 >本質の研究がセンターの難問以上ってことですか?
そうです。
で、一対一がどこまで対応するか?という話だけど、
志望校の偏差値だけじゃなんとも言えないんですよね。
問題は難しいけど入学者の偏差値が低いところってのもあるからね。
偏差値60以下だと、一対一レベルの問題をいかに正答するかで合否が分かれるから、
やって損は無いと思うけど。
スタ演とか新数学演習とか言ってるやつらは、東大や医学部狙いの奴らじゃないでしょうか。
彼らは一対一レベル以上の問題で正答しなきゃいけないから、ああいうのやるんでしょうね。
それでも一説には、そこまで難しいのをやる必要は無いとも言われていますけど。
長くなったので結論だけ・・・、本質の研究例題+章末≒一対一≒国立二次標準弱ですので、
まずこれをこなしてから赤本なりを見て判断すれば良いと思いますよ。
>>545-546 レスありがとうございます。取り敢えず今続けてる研究を終わらせた後、
赤本を見てから具体的に方針を固めたいと思います。
でも研究がセンターぐらいの難易度(難問の方)と聞いてホッとしました。
理解しながら解いていくやり方でなんとか3Cまでやってみます。
とにかくどうしていいかわからなくて、研究の後どうしよう?とか、
1対1も必要なのか?とか、ライブ講座もいるんだろうか?等と
不安ばかり募り、日々研究を解いてても、そういうことが気になってて、
今自分がやってる問題もセンターの標準レベルだったら、
後どれぐらいの参考書+問題集をやればいいんだろうか?と、
思ってたのでレスして正解でした。
研究のは「例題」なのに(特に発展例題と呼ばれる赤い文字で書かれているものです)難しくて難しくて・・・
>>542 教養課程の数学では、
第一に「線形代数学」「微分積分学」を学び、
それに続いて「代数学(群・環・体の理論)」「幾何学(多様体の理論)」「集合論」
あたりを学ぶのが普通だと思います。
趣味でかじってみる程度なら
「キーポイント線形代数」(岩波書店)
なんかはめちゃくちゃ分かりやすくて好きでしたね。
本格的に学ぶには全然足りませんが、入門目的なら
このへんからスタートしてもいいんじゃないでしょうか。
あとは
「微分積分(理工系の数学入門コース)」(岩波書店)
あたりが読みやすいかと。
もちろん、もっと本格的な本はいくらでもありますが。
549 :
お願いします:2008/11/09(日) 00:49:14 ID:QOG+AWZr0
>548
ありがとうございます
ふつう、線形数学ときたら解析数学な気がするな。
それに統計学。
数論とかめちゃくちゃ面白いよ。
>>547 いやいや、センター以上と書いてありますよ。。。
実際そうだと思います。
たまーに出る「センターでの難問」<研究=<旧帝二次標準
こんなところじゃないでしょうか。
センターはもうちょっと簡単です、スピード勝負ですから。
本屋に極選3Cの発展編が売ってなかったんですが
この本ってどんな具合ですか?
3Cは1対1レベルの典型問題ならほぼ解けて
評価を自力で要するはさみうちとか
変数を自力で設定するにも中々思いつかない微分と最大最小とか
ちょっとレベルが上がると考え込んでしまうのでその辺鍛えたいのですが
極選3Cの発展はとれくらいのレベルでしょうか?
>>552 宮廷二次の数学並。1対1みたいな典型的なものみたいな問題も少しあるけど、
あと、色んな考え方が身に付く。研究みたいに高級な解法も載ってる。
解答が複数あるプラチカみたいなやつと違って、考え方が複数あるのが極選
宮廷狙ってるならオススメ出来る。
554 :
552:2008/11/10(月) 12:12:23 ID:XNplm3fX0
>>553 >考え方が複数あるのが極選
ありがとうございます。amazonでポチることにしました。
数学ライブ講座と組んで勉強してみます。
本質の解法ってチャートとかよりやるの時間かかんの?
556 :
大学への名無しさん:2008/11/11(火) 16:04:26 ID:mVz9Jyt50
長岡の参考書は高すぎ
中身見た事無いのに、参考書は買わない方が良いよ。
>>553の内容をどうこう言うつもりは無いが、
このスレの最初から見れば、ここは信者スレだからね。
しかもその信者の学力が・・・(詳しくは二項定理周辺の話を参照の事)。
○○みたいな解法や○○の分野の融合問題は載ってますか?等の
質問は書店で調べればいいしな。
ここのスレでの問題のレベル云々は間違ってないと思う。
研究とセットで研究の演習本出して欲しかったな〜研究終わっても
研究で慣れてしまうと、チャートは合わないし、大学への数学とか
大学への数学シリーズのも合わないんだよな。
カルキュールみたいな感じで問題のレベルが研究と同じぐらいか、
もしくは研究より少しだけ難しい感じのやつがあると助かる。
やっぱり1対1とか大学への数学やってから過去問やるのがいいのかな
研究と同じぐらいか、せめてセンター並のレベルでオススメの問題集あったら教えて下さい。
1対1も大学への数学も合わなくて、ひたすら研究を繰り返してます。
演習もやったのですが、問題の数が少ないのと、ほとんどの練習問題が教科書レベルで、
意味ないように思いました。
学校で貰ったクリアー受験編ってのが研究の知識を運用するのにちょうどよかた
数研だから問題の選定もスタンダードだしね
>>558 数研とか河合から出てる今年度の入試問題集みたいなのやればいいんじゃない?
>>559 クリアー使ってる人ほかにもいるんだな。別に良し悪しを言うつもりはないけど、これ書店で売ってないんだよなぁ
うちの先生がオススメしてたからクラスで使ってる人が数人いるが、うちくらいしか使ってないかと思ってた
>>560 学校の数学の授業でクリアーの解説しかやらないから、
その時間仕方なく解いてるだけだけどね。難易度的にもちょうどいいし。
でも解説ないからキツイけど。
エア「本質の研究でお勉強」スレはここですか?
質問です。
現在、「受験数学の理論」の問題集の微積分をやっているのですが、(その他の分野は
研究をやりました。)この本を類書と比べたとき一番近い難易度のものは何がありますか?
この問題集についての情報が少ないので、この本のあとに何をやるか決めかねていて。
564 :
大学への名無しさん:2008/11/13(木) 23:00:20 ID:ME9lwf8R0
研究でベクトルを独学し始めたけど、
これ1冊だけじゃきついな。ましてや文系の俺には。
ベクトルは導入が丁寧なのは変わりないが、ちょっと問題が物足りない気がした
本質の研究見てきたけど、すごく丁寧でいいわ、これ
そう、凄く丁寧なんだよ。でも扱ってる問題の数とパターンが少ないから、
これやった後に別の本もやらないとキツイんだよな。
研究の量を厚くして、研究の問題集も作ればそれだけでいいのにと思う。
ちょこちょこ話題に出てるけど、受験数学の理論の問題集
やればいいと思うよ。
だが、二項定理に気付かないw
やっぱこのスレってキチガイとおっさんが粘着してるんだな
キモイわ
571 :
sage:2008/11/15(土) 21:17:47 ID:t5ZNNl9V0
板違いかもしれませんが;
(x+1/x)^x この式に
∞を代入するとどうなりますか?
1とも∞ともとれてしまうのですが;
>>571 [(x+1)/x]^xでx→無限大に飛ばした極限なら、
1でも無限大でも無いんじゃない?
>>570 どした?急に。
まさかのどんぴしゃ?
>>569 また余計なことを。。。
>>573 んん?自己申告ってこと?
>>571の問題を解こうとすると、
二項定理使うことがあるんだよね(笑)
575 :
574:2008/11/16(日) 00:07:44 ID:yCK1xW0IO
574=572ね。
577 :
大学への名無しさん:2008/11/16(日) 00:21:42 ID:0tA4kQwGO
これだけでセンター大丈夫かのお
ずばり的中だろwこれだけ拘ってるんだ。
だいたい、キ○○○って言葉使うやつって、
前からあいつしか居ないし。
ピンポイントで煽ってんのに、見事に火病ったからなwww
いつものオッサンでしょ。
参考書マニアで数学読本まで買ってるのに、本質の研究に載ってる事が理解できない人www
>>578 もっと肩の力抜けよなw
2ch見てたらそこらじゅうでキチガイって言葉見かけるし、
第一おれは現役の受験生だからw
あーニヤニヤしてしまうwお前面白いなw
乙だな。
なんで絡んでくるかが、その根拠と言えよう。
"このスレで"だよ。正確にはもう一つの本質スレだったが、そんな言葉使ってる奴、
一人しかみたことねーよ。
いつまで続けるんだ?
>>571 に答えてやれよ。
数学1・AのP53で、f(n)が2で割り切れること:
(n−1)n(n+1)
という連続3整数の積は6の倍数である。
と書いてあるけど、(n−1)n(n+1)の積は6の倍数であることを
証明してないのに、いきなり使ってもいいんですか?
例えば大学入試の二次試験(筆記)の場合も
省略しちゃっていいんでしょうか?
>>582 いいですよ。
「(n-1)n(n+1)は連続3整数の積であるから、6の倍数である。」
と書いて減点されることはまずないでしょう。
もし丁寧に書きたいなら
「(n-1)n(n+1)は連続3整数の積であるから、2の倍数と3の倍数を因数にもち、6の倍数となる。」
と書けばよい。
本質の解法のスレはないんだな。
本質の解法は、本質の研究とかチャートとかと比べるとどう違うの?
586 :
大学への名無しさん:2008/11/16(日) 18:57:19 ID:eEo1DXyrO
研究シリーズって全ての内容網羅していますか?
>>583 ありがとうございます。恐いので丁寧な方で覚えようと思います。
すげえ分厚いから永遠に終わらなそうな雰囲気だけど、
章の初めからじっくりやっても実際はそれほどかからんね。
先にひたすら読んで公式の成り立ちをイメージを交えて理解して、
その後、問題演習が入ってるからチャートみたいにいきなり分からなくなる事ないし、
イメージがあるから公式忘れたりしても思い出すのが早い。
授業で板書きで精一杯の奴が自分でじっくり理解を深めるのにいい
欠点は演習がかなり少ないからこれやってから青か赤チャやるといいかも。
極選の発展は典型問題もチラホラ入っていて意外と簡単だけど
解説が非常に気に入ったので、あの調子でもう少し難しいものがほしいとも思う。
極選以上となると、駿台から出ている最高峰の何チャラって奴しかないかな?
あと蛇足だけどライブ講座の続編(確率とか)や3Cは出版社によると発刊する目処が無いらしい
でも売り上げがよくて3Cを望む声があれば考えると言われた。
>>589 チャートの詳解が理解出来るのなら最初から青チャートだけで十分じゃないか?
青チャートだけで東大目指せるのは信じ難いけどw
でも東大・京大以外なら青チャートで十分ってのはここのスレにある各宮廷大のスレで
よく目にするんだよな。
訂正
×ここのスレ
○ここの板
>>589 なぜあえてあんな分厚いものをチョイスするのか・・・
594 :
大学への名無しさん:2008/11/18(火) 01:22:28 ID:PxlfZ5AB0
595 :
大学への名無しさん:2008/11/18(火) 23:38:46 ID:O+i4d8cz0
理系で上智第一志望で
リアルな悩みなんだけど今研究のUBまで一回やって
VCやってるんだが偏差値が伸びない・・・
他の教科は普通に伸びてるのに。
代ゼミの記述も河合も偏差値50こえない
センターの数学は一応50超えるんだけど、
やっぱり勉強の方法が悪いのかな。
本質をもう一周すべき?それとも演習にいくべき?
リアルに教えて下さい
>今研究のUBまで一回やってVCやってるんだが偏差値が伸びない・・・
たったの1回やったくらいで伸びるはずも無い。
>>595 圧倒的に勉強量不足。
その程度の勉強で伸びることを期待するのが甘い。
どう伸びないか・・・だな。
本当にまったく進歩が無いのなら、その変な志望校ともども
試合終了感まんまんだ・・・。
>>596のいう通り。1回目は一番時間がかかるが学力と言う点ではほとんど伸びてない。
一応頭にはいっているはずなんだけど(見たら思い出せるのはその証拠)、取り出せないんだね。
学力が目に見えて伸びるのは3回目くらいから。
体感では、3回やってはじめて本の知識の大部分が使える形で記憶されると思う。
3回目に入る前に入試日が来たら最悪だ。
>>595 「急がば回れ」だと思う。
俺の本質の研究の使い方は
1、問題を見て15分以内に解答が浮かばなかったら答えを見る。
2、答えを見るときはアプローチの部分を紙に書いて、どういう風に
考えて、どう答えを導くかを自分なりに納得するまで考える。
3、その紙をルーズリーフに挟んで、暗記する(2、で理解はしている)。
4、本質の研究をやった次の日に、前の日に出来なかったところを再びやってから進む。
5、2章ごとに今までの復習を全部やって、その都度各章ごとに何%まで出来たのか?を
書く、そして出来なかったところのページと問題(例えば問○とか例題○みたいな感じで)を
書いておいて、間違えやすいところ、苦手なところを把握する(自分の弱点)。
6、全部終わったら、また初めから全部やり直す。そしてまた 5、 のように
各章ごとに何パーセント出来たのか?とか苦手なところを紙に書いておく。
それで次の本質の研究に進むけど、1週間に1回は必ず終わらせた研究を流し読みして、
問題文を見て一瞬で解法がパッと頭に浮かばないところがあったら、印をつけておいて、
そこを暗記する。理解はしているけど、解法やアプローチを頭に定着させるには
暗記が一番だと思ってるので
実際、初めにやった問題と違って復習は時間が初めにやったときよりかからないし、
復習を繰り返せば自然と頭に入る部分もあって、暗記しようとしてやってなくても
覚えれてる部分があるし、復習は本当に良いことづくしだと思う。
英語も終わらせたら次の参考書やる人いるけど、本当にもったいないと思う。
せっかく時間かけて終わらせたんだから、復習して記憶を定着させた方がいいと思う。
だが、二項定理である事に気付かなかったよなw
602 :
大学への名無しさん:2008/11/20(木) 00:49:14 ID:Cp1s1wwfO
>>596〜
>>601 ありがとう
皆の言う通り今まで本質やった後に復習をしてなかったし、やっぱりまだ数学の勉強量が足りてないのかも。
今日からまた1Aからやり直してみます
すみません、前にここで質問した者です。たくさん質問があるのですが、
P233の問4−6の解答で、いきなり「△FAE∽△CDEであり・・・」と書いてるんですが、
△FAE∽△CDEであることを示さずにいきなり書いてもいいんでしょうか?
どの程度まで省略してもいいのかわからないので、驚きました。
二次の数学でもこのように省略してもいいのでしょうか?
同じ問の(2)でも△FAE∽△FBCとか△FAEと△FBCでも同じような省略がれてました。
2つ目はP234の問題の「よって、大きな円錐の体積をV。とおくと、」というところまではわかった
のですが、その後からがわかりません。
大きい円錐の体積から上の部分の小さい円錐の部分の体積を引くと、答えが導かれる
のはわかるのですが、なぜ
V=V。×{1−(r1/r2)~3}
になるのかがわかりません。
V=V。−小さい円錐の体積
になると思うので、それなら、
V=V。−1/3πr1~2(x−h)
になりますよね?
この問題だけはどうしても理解出来なくて本当に困ってます。誰か教えて下さい。
604 :
603:2008/11/20(木) 17:40:40 ID:LJxqFRpz0
すみません!今
V=V。−1/3πr1~2(x−h)
を計算したら答えが出ました!ありがとうございます!
V=V。×{1−(r1/r2)~3}
これが理解出来なくて、こればかりに目がいってました。
前にセンター云々の質問したものですが、今日書店でプラチカを見てみたら
今まで研究でやった範囲のところの問題を見た時にわかった問題があったのと、
研究と問題の難易度が変わらないように思えて、最初のところを読むと、
国立二次レベルの典型的な問題と30題(ぐらいだったと思います)の応用問題が
載ってるみたいで、やはり皆さんの言ってたように、研究はセンターより難しいのですね。
>>590 オレも発展の解説が気に入って買った一人だぜ
内容そんなに難しくないんだけど、右ページについてる解き方、別解が多数ある解答が読んでてすごく面白い
問題数をもっと増やして、難問もいくつかいれてもらって、余白をもう少し有効に使ってくれれば最高の問題集だと思う
>生まれるまえの時代設定なのにどうして懐かしいって思うんだろう?
そりゃ、あなたがおじさんだからだろ。せいぜい生まれる数年前だもんな。
608 :
大学への名無しさん:2008/11/23(日) 20:57:57 ID:HoRXR4jl0
先取り自習で中学範囲の数学を終わらせた中2です。
高校の範囲を独学していこうと思うんですが、
大学への数学だけで自習できますか?
教科書を取り寄せたりしたほうがいいですか?
>>608 大数が理解できるのならそれで充分過ぎる。
611 :
大学への名無しさん:2008/11/24(月) 15:29:22 ID:SvcDeC+T0
>>608 教科書は、授業で使うために作られているので独習には不向き
それこそ「本質の研究」がいいぢゃん
スレを1から読んでみて分かった事。
>>486=
>>496=
>>503=研究P.24-25が二項定理だと気づけない数学的センス皆無な人
>マセマ・受験数学の理論・坂田・志田(晶)・佐々木・細野・チャート(青)・数学読本・一対一・
>プラチカ・進研ゼミ(難関コース)
学力が伴わない参考書マニアで、かつ本質の研究が大好きで、
このスレに良く書き込んでるプラン厨。
「こいつ本当に問題集をこなしな事あるのか?」なプランや言動のあるレスがたまにあるが、
たぶんこの手の人が書いているんだろうな。
この人の参考書触れたことないから演習用に少しやってみようと思うんだけどどれがいいかな?
極選がいいって聞いたけど…
一応東大系模試は3完、学コンは時間かけて5〜6完ぐらい。
614 :
大学への名無しさん:2008/11/28(金) 15:54:49 ID:PusyF0ql0
それくらいできりゃ必要ないんぢゃ
大学の微積とか線形代数やれば
>>613 「大学への数学」の東大・東工大の過去問集めたやつとかにしたらいいと思うよ。
極選もぱらぱら見て難しそうだったらやってみてもいいかも。
>>613 最高峰の数学がいいんじゃないか?
極選は発展編でもどこかで見たような問題とか載ってるから。
>>616 本質の研究の後にそのまま最高峰の数学いけるの?
青茶とかやるより、基礎から全部説明されてる本質の研究を何回も繰り返した方が絶対点が取れる。
しかも基礎〜入試標準まで網羅されてるしね
どのレスが正しいのかマジでわからんw
研究はセンター以上のレベルというレスもあれば、
基礎〜入試標準まで網羅されてるというレスもある
教科書 ☆
教科書章末 ☆☆
入試基礎 ☆☆☆☆
入試標準 ☆☆☆
入試発展 ☆
こんな感じか?☆の数が対応度。
入試基礎ってのは、定石をあてはめるだけで思考力があまりいらない問題って意味で書いた。
入試標準は、定石と多少の思考力。発展が思考力を要する問題。
的外れだったらすまん。
一対一
教科書章末 ☆
入試基礎 ☆☆
入試標準 ☆☆☆
入試発展 ☆☆
青チャ
教科書章末 ☆☆☆☆
入試基礎 ☆☆☆☆☆
入試標準 ☆☆☆
一対一はやった。青チャは学校で配られてテスト範囲になったりしたから
少しだけやった。
完全に個人的な主観で書いてみた。スレ汚し申し訳ない。
>>617 スラスラ解けはしないだろうけど、研究が終わっていれば
最高峰の問題を考えるときに必要な道具で困ることはなくなると思うよ
もともと最高峰は見たことも無い問題をじっくり考えさせることが目的の問題集でもあるし
その意味では「いける」と思う。
大数の学コンとか、数学マニア以外手を出すななんて言う人居るけど
実際手を動かして考えてみると名前のせる程度の点だったらかなり楽に取れたりする
安定して150点とかバインダー3連続ゲットとかはやっぱり難しいけどね。
>>619 過去ログをざーっと読んでみ。
どんな奴がレスを書いているか分かるよw
624 :
大学への名無しさん:2008/12/01(月) 00:08:40 ID:p3Y07VxU0
本質の研究の旧版の「本質がつかめる」シリーズって旧課程の内容だという以外は同じものと考えていいですか?
人からもらったんだけど・・・
>>623 お前ずっとこのスレ粘着してるけど楽しいの?
ま た ピンポイント か !
627 :
大学への名無しさん:2008/12/07(日) 08:44:57 ID:CXk4s8wpO
捕手
628 :
大学への名無しさん:2008/12/07(日) 23:57:33 ID:bV1D3NRa0
過疎だなw
結局、あの二項定理に気付かない参考書マニアの多浪生が、
一人で長岡マンセーしてたってことか。
629 :
大学への名無しさん:2008/12/09(火) 02:50:28 ID:+xgmZjTyO
過疎
630 :
大学への名無しさん:2008/12/09(火) 20:42:01 ID:/HFSFLG/O
キャッチャー
ってか極選の問題数をもうちょい増やしてくれたらすごくいい問題集になるのにね
>>632 本質終わった後って、極選とライブ講座のどちらがいいんですか?
>>633 うーん、極選は持ってるけどライブ講座はあまり知らなくてね
本質もぱらぱらっとしか見たことないから、繋げられるのかわからないなぁ
ちなみに極選の発展編は勉強がしやすくていいよ。
実践編は教科書レベルだからいらない
>>634 教科書レベルってことは本質より簡単なんですか・・・
北大の理系志望なんですが、本質終わった後に
それ本質より難しい問題集を1つずつやろうと思ってて、
1対1か本質の研究と同じ旺文社の問題集の何かにするか迷ってます。
3Cだけはプラチカでやろうと思ってたので、1A2Bだけしかないライブ講座でも
いいのかな?と思ってましたが、そうでしたか。
極選は余白の部分が多いのと、本質の研究と解法がほとんど変わらないと
聞いていたのですが、発展編を書店で確認してみます。
637 :
大学への名無しさん:2008/12/10(水) 08:37:26 ID:F6MUXojw0
それを言うお前は野暮そのもの
アホしかいないスレだなw
全ておっさん認定、キチガイ認定w
こんなやつらが粘着してたらそりゃ過疎るわ
ネトウヨとネトサヨに近しいものを感じるな
まんまと煽られてる奴が居るのもまた事実で・・・
そもそも、根拠のあるレスを書く人も居ないし、アンチ「プラン厨」の言う事もまた事実なわけで・・・
>>625ID:bmFp0EXR0 =
>>631 ID:SlmNrRYK0 =
>>638ID:jJXDNakD0
は、いつも同じ事を書き込んでいるけど、具体的に何かひっかかる事があるの?
>>628の書いている事?
>>641 残念ながら、前ふたつは俺じゃないんだけどさ、
いつも一人でここ粘着してて楽しいの?
>>642 いや、あなたがどうとか、僕はそういうんじゃないんですよ。
煽るつもりも無いし。
このスレに書き込んでいる内容が同じで、かつ、
IDで調べますとその三つのIDは書き込んでるスレがまったく被っているので、
同じ人かと思いましたよ。
ってか、同じ人でしょ。
分析家気取りかw
まあ何とでも言えよ
てか、そこまで必死に調べてる時点で…w
まあいいやw
このスレはキチガイと粘着とおっさんしかいないことが分かったからもうこない
せいぜいネット上で楽しんでろよww
じゃあな、俺はもう開かないから
最後に遠吠えでもしてなw
>>644 いや、粘着ってか、検索するだけですから。
どうして別人だって、嘘をついたんですか?
>>645 こんなところで粘着しててなにが楽しいんだ?
>>646 毎日同じ事を書いている人に質問しているだけですよ、何に引っかかっているんだろう?と思って。
新規IDですね。
ただそれも、どうやら見えてきましたけど。
二項定理事件っていうのがあったんですね。
それをネタにいじっている人が居て、それに反応してるんですね。
>>648 96年初版の黒大数旧課程版には無いですね。
内容じゃなくて、紙面そのものがあるかないか?という事ですよね?
ただ、凄く見覚えがありますね。それ。
>>649 紙面そのものというか付属みたいな感じだとおもいます。
1章は式と数 2章は不等式の性質・1次不等式の解放 3章は二次関数 4章は図形と計量と書いてあります。
見覚えがあるってことは結構有名なんでしょうかね?
>>650 付録・別冊子はついて無いですね。
旧課程・旧々課程でも。
章の割り振りは指導要領が付けた名前だからほとんどの参考書はそうなってると思いますが、
黒大数の現行・旧・旧々課程ではそういう分け方では無いですね。
見覚えがあると言ったものの、それが何かは分かりません。
予備校のテキストや大数系っぽい構成だとは思いましたが・・・。
よろしければ、どうしてこの件を探求しているのですか?
>>651 友達にこれの本はないかと聞かれ探しています。何か結構大事らしくて。
まぁがんばって探してみます。ありがとうございました。
653 :
大学への名無しさん:2008/12/12(金) 20:56:06 ID:fJvsJ6r7O
白々しい。
ヤフオクの、自演値段つり上げコジキ出品者だろ。
まとめて仕入れたは良いが、どの付録か分からなくなったんだろうな。
宣伝繰り返してた奴と同一かもしれん。
654 :
大学への名無しさん:2008/12/12(金) 23:32:55 ID:GEfahFOz0
割れみたいなことか、最低だな
最低だな
655 :
大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:31:11 ID:mCaujKES0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正
究極のアンフェア 恥の王者慶應
モラルなき腐敗日本の縮図ここにあり。
656 :
大学への名無しさん:2008/12/22(月) 17:40:06 ID:LePd8AtJ0
大学への上級問題集持ってるんだけどこれ良いね
本質シリーズにも同様の問題集あれば接続に困らないのにと思うくらい
極選は実践編が易しすぎたり総問題数が少なかったりするし、
ライブ講座は全範囲出てないのが残念…
657 :
大学への名無しさん:2008/12/22(月) 20:34:43 ID:+w3gYW1a0
確率ないだろそのシリーズ。
658 :
大学への名無しさん:2008/12/22(月) 20:40:56 ID:+w3gYW1a0
内容的には可もなく不可もなくといったところ。今の時代じゃもっといいものがたくさんある。しかしあのころ赤チャートも確率ないんだな。ちょっと特殊というかある側面文系的な分野だからな思考の仕組みが。
本質の研究は良い本だけど、長岡先生が書いた本にはコレ!って言える本がない気がする…
頭が良い人は研究だけで旧帝二次の問題くらい合格点取れるようになるんだろうけど
>>660 最高峰の数学へチャレンジはどうなんだろう?
使ったことないから何も言えませんが…
つ医学部良問セレクト
これ結構ってか、かなり良かった
新スタ演とやさ理持ってるけど、こんなのやるならこっちやったほうが100倍マシ
あとは、Z会の入試の核心発展とかやってないけど良さ気な感じ
こうやってまとまったやつやったら、あとは過去問演習でしょ
だが、二項定理である事に気付かないんだよな。
>>662 医学部良問セレクトは、難易度的には新スタ演、やさ理と比べてどうですか?
>>661 確か、勇者を育てる数学とかも薦めてた人いたけど、
解説が同じ人のじゃないとしっくりこない気がする。
それなら初めから青チャートやればいいんだろうけど、
青チャートは省き過ぎて独学向きじゃないし。
俺は本質の後プラチカやったけど(1対1は解説が
教科書みたいで合わないんで)、プラチカだと
丁度良い感じがするけど、プラチカ3Cは本質
だけじゃ理解出来なかった。
>>663 それ俺にレスしてんの?
二項定理が云々って話は知らないけど、お前他のスレでもその話してたよな?
なにを根に持ってるのか知らないが、決め付けるのはよくないぜw
>>664 新スタ演とやさ理は持ってるだけでやってないw
からあまり言えないんだけど、パッと見やさ理と同程度かな?って気がする
もちろんやさ理にもセレクトより難しそうな問題もあるし、その逆もあると思う
また食いついちゃったか。
身に覚えが無かったら意味分かんないからな、あんなレスが唐突に付いても。
>>668 そんな短時間で自演とは…
しかもIDでバレバレですよ^^
670 :
666:2008/12/24(水) 12:13:42 ID:pesCtWQQ0
668の名誉のために言っておくが、俺は自演なんかしてないぞ
大体なんで自演する必要があるんだよw
二項定理でこのスレ抽出してみたけど、ひどい粘着がいるみたいだね
そりゃ過疎るわなw
双方、意味が分からんな。
突然湧く変なのと、わざわざ拾ってさらに日をまたいで言い訳を続ける奴。
どうも、突然湧く変なのはずーっと同じ事やってるし、
それに対する返答も同じ。同じ人同士で対決してんのか?
マッチポンプだったらさらに面白いのだが・・・。
っつぅかね、無関係なら、んなの放っておけよ。
それと、同じIDで連続で書き込むと自演を失敗した事になるらしいな。ここは。
そういうレスが書き込まれること自体が、何か変だ。レスをする基準がって事ね。
672 :
大学への名無しさん:2008/12/25(木) 00:50:26 ID:RO4tbfjx0
偉そうに。
細かい小人物だな!おまえは。
本質の研究は良い本だな、マジで
本当の意味での数学の基礎力って何か分かった気がする
ただね、この本にはもっと受験に通らせてやる!っていう野心があってもいいと思うのね
それがないのも売りなのかもしれないけど
この人は「入試の方が俺のやり方にあわせるべき」って持論の人だから。
今の入試に対して批判しているのは分かるけど、そこまで極端なこと言ってるの?
大体長岡先生ってちょっと胡散臭い気もするけどw
てか、どっかで見たけどこの人、受験生のとき数学の失点が1年間通算一桁ってマジ?w
>>673 前半部分のように感じたのは、具体的にはどういうところですか?
そう感想を書いている人は沢山居るけど、具体的に書いている人は居ないんだよね。
>>676 気がするって書いてるように、具体的に言えと言われると困るんだけど…
例えば、所々でいろんな議論が書いてあったりするけど、そういうところで
「あ、こんなことが大事なんだな」って気づいたり…
解説が同値変形や十分条件に厳密だったり…そういうところかな?
導入部分の解説にもそういうところは感じる
だから、どこ?って具体的に聞かれてもうまく答えれないw
自分は実力がある人間じゃないので…
678 :
大学への名無しさん:2008/12/25(木) 16:06:44 ID:A5abrUTuO
理系の受験生向けプラン(独学)
研究→小島の難関大2冊(TUАВ)+パワーアップ版坂田の数Vの微分・積分2冊+志田の行列・1次変換・いろいろな曲線→新スタン演2冊(V・C含む)
全てやれば、宮廷国医も狙えます!(数学だけだが)
679 :
大学への名無しさん:2008/12/25(木) 18:21:06 ID:A5abrUTuO
私が現在、国医もしくは東大京大を目指すとしたら、以下の参考書をやります。本質の研究シリーズ→小島の難関大突破シリーズ+パワーアップ版坂田の数Vの微分積分シリーズ+志田の行列・1次変換・いろいろな曲線→新数学スタンダード演習(V・C含む)→過去問・模試ノート
680 :
大学への名無しさん:2008/12/25(木) 18:30:37 ID:A5abrUTuO
私が現在、国医、東大、京大を目指すなら、以下の参考書をやります!
本質の研究シリーズ→小島の難関大突破シリーズ+パワーアップ版坂田の数Vの微分・積分シリーズ+志田の行列・1次変換・いろいろな曲線→新数学スタンダード演習(V・C含む)→過去問・模試ノート
681 :
大学への名無しさん:2008/12/25(木) 21:17:03 ID:OdxJyN0Z0
パット見ただけで相当無駄があるだろ。
682 :
大学への名無しさん:2008/12/25(木) 21:18:54 ID:OdxJyN0Z0
つうか本質やりたいんなら、その後、新スタ演と過去問だけで充分だろ。
683 :
大学への名無しさん:2008/12/25(木) 21:20:05 ID:OdxJyN0Z0
ほんとうに小人物だな!
@「教科書+傍用問題集」で基礎をやって、
(計算力と基本定理の証明)
A「1対1」で解法を整理して、
(答えを見てもいいので、パターンを把握する)
B「新数演」で演習をするのがいいね。(新スタ演でもいいよ)
(時間を区切って演習する。頭の体操になるので安直に答えを見ない)
より詳しい基礎付けについては、
「線型代数入門(斉藤)」
「微分積分学(笠原)」
「代数系入門(松坂)」
がいいのでは?
この辺から好みが分かれてきて、
代数が好きな人、幾何が好きな人、解析が好きな人、物理系が好きな人とかになるよね。
でもやっぱり基礎は大事だから、「集合・位相入門(松坂)」くらいはマスターしておきたい。
>>684 前半の教材はとても洗練されたプランだと思うけど、
後半の教材やってさ、どこに入るってぇの?
>>684 実際、やってて思うのは、傍用問題集から1対1で容易に接続できるし、新スタも1対1からスムーズにいくとは思うが、そんなマニアックな教材、本当にこなせるの?
物理で言う物理入門みたいに兼ねかねないと思うんだけれども。
本質の研究+4STEP(またはチェクリピなど)をやったあとは、ひたすら演習するだけで
いいと思うけど、違うかな?
一対一やってないんだけど、パッと見研究と被ってるとこ多そうだったからやってない。
東大とか東工大だと研究だけじゃ無理なんだろうけどね。
688 :
大学への名無しさん:2008/12/28(日) 18:11:08 ID:mFuMhAl+0
研究→一対一が無駄って言われてたけど、
内容が被ってるのかな」
研究はいわば「ハイレベル教科書」で受験対策用じゃないことに注意。(章末で一応受験に対応しているが)
研究はハイレベルでとはいえ「基礎本」に属する。
授業と並行してやるか、学校の勉強をサボっていた人がやり直すのにもっとも効果を発揮する。
研究が無駄になる状況というのは、学校の勉強をしっかりやって基礎はあらかた身についたような人が
受験期に研究をやるような場合。
自己神話化だなw
今必死こいて研究の復習しながら章末やってる僕は死亡フラグびんびんですね
>>688 化学で例えると、標問の後に理標やるようなものだぞ。
1A2Bまでなら研究・プラチカ・・1対1は問題のレベルは
ほとんど変わらないけど、解法はみんな微妙に違ってたり
する。でも、だから研究の後に1対1もやっても損はないだろ^^
ってなるなら、研究の後に1対1以外の参考書でもいいことになる。
なんで研究の後に1対1が必要なのか?ということについては
誰も言及してないように、別に研究だけでもいいし、1対1以外の
参考書でもいいからだと思うぞ。
研究終わったら標準レベルの演習所やるほうがよくね?
一対一とか参考書やるより
標準レベルの演習書ってどんなのがある?
おれ詳しくないけど、駿台の理標とかZ会の入試の核心とかかな?
河合の入試攻略とかでも良い気がする
696 :
大学への名無しさん:2009/01/01(木) 00:08:16 ID:8S/koTqsO
あけおめ\^o^/←
本質一応終わったが
とりあえず数研出版の去年の入試問題がのってる入試問題集ってやつでいいと思う?
研究の後は1対1やるくらいなら演習的な新スタ演のほうがいいんじゃないかな?
章末問題の解説が充実すれば最高なんだけど
>>696 河合のやつと迷うところだけど良いと思うよ。
698 :
大学への名無しさん:2009/01/02(金) 03:58:58 ID:7bqaT+Yn0
あんな教養本持ち出すの完全に再受験野郎のおっさんだなwwwwwwwwwwwwwwwww
>>684の事言ってるんでしょ?
あれは再受験っつぅか、いつもの多浪でしょ。
前にも同じ事書いてたしな。
趣味高踏的な学習が多浪って気づいてないのかな
701 :
大学への名無しさん:2009/01/03(土) 01:10:37 ID:4WbK3sZz0
いつもの多浪。
「いらっしゃい」
「おやじ、いつものやつだ。」
「へい、おまち。いつもの多浪だよ」
ですか。なるほど。
702 :
大学への名無しさん:2009/01/06(火) 21:13:01 ID:3jY8CfFc0
でもお前が落ちるのは事実だから。。。
試験会場では、なんだかドキドキ落ち着かなくなって、
お前はぜんぜん解けないんだよ。
んで、周囲の奴らとか気になって、
その結果、あがっちゃって、
ぜんぜん解けない!!!!!
こんな事書きたくなかったけど、
でも!でも!事実だからwwww
馬鹿に産んだDQN親を恨んでネ!!!!
703 :
大学への名無しさん:2009/01/10(土) 13:48:48 ID:CrlIL9jt0
去年授業寝まくりで今必死にやり直してるんだけども
例題やった後章末やっても初見で解ける問題がほとんどないんだが
解答見れば一応理解できるんだけど、みんな一発で出来てる?
704 :
大学への名無しさん:2009/01/10(土) 16:33:23 ID:ltwFr3RwO
ライブ講座3の特別付録1で、役不足の使い方間違えてない?
これ分厚いから極選50ってやつやろうと思ってるんだけど代わりになる?
>>705 そんな基準で決めるなら、いっちばん薄いやつ探してやればいいだろカス
だって本質がええって聞いたけど網羅はチャートに任せとるんだもの
じゃあ、一対一もええぞ、標問もええぞ、マセマもええぞ
ほら、全部買ってこいよ
709 :
大学への名無しさん:2009/01/11(日) 21:50:41 ID:SubmIIUi0
>>704 役不足は役の方が演者に対して不足なんだから、
演者にとって低レベルな役、ってことが本来の意味だよ。
711 :
大学への名無しさん:2009/01/12(月) 03:24:39 ID:8RtXca4bO
>>710レスサンクス
それは分かってるよ
だけど一般的にその逆の意味で蔓延してるじゃん?
長岡さんもここではその意味で使ってる様に見えるんだがどうだろ?
まぁ細かいことだがな
でもここでは大きく意味が変わってくるw
712 :
大学への名無しさん:2009/01/14(水) 03:37:15 ID:itDW0CKxO
どういう流れなのか分からないが…
用語一つで文脈が変わるならある意味数学的だねw
713 :
大学への名無しさん:2009/01/15(木) 11:29:43 ID:NlPfqR6qO
ところで本質使ってる皆は予備校行ったりしてるの?
714 :
大学への名無しさん:2009/01/15(木) 12:01:38 ID:E8TZzNN30
代ゼミの定松先生の「本質がわかる数学」とかは相性良さそうな感じするな。
715 :
大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:40:51 ID:kUu9vTS5O
本質の研究やってるんですけど例題が全く解けません。なにか参考書はさんだ方がいいんですか?
はさまなくていいです。
717 :
大学への名無しさん:2009/01/16(金) 08:08:19 ID:iwugj2vUO
解答あざす。覚えるくらい極めときます
センター難しかったな
ベクトルだけね
ちんこでもはさんでろ
研究やった後は、過去問と演習書で名古屋工業まで対応できますかね?
一対一は自分には合わないみたいです
722 :
大学への名無しさん:2009/01/23(金) 11:11:05 ID:EVM9PNz40
数学科志望の高二の者です。
今までチャートやスタ演をやってきたのですが、
模試の点数は良くても体系(本質?)的理解ができてないというか
数学というより受験数学をやってきたんだなと自覚した次第です。
本質の研究は冗長なので、同著者の黒大数か
思い切ってモノグラフにしようと思うんですが、
どちらが体系的理解に適しているでしょうか?
受験数学の理論は肌に合わないので…
回答いただけるとありがたいですM(_ _)M
>>722 断然黒大数。
モノグラフは資料集であって、体系的に数学を学ぶ本ではない。
しかし一番のお勧めは、「解析概論」あたりをかじることだ。
本当の数学という学問がどういうものか、触れておくことは有益。
724 :
大学への名無しさん:2009/01/23(金) 14:44:43 ID:UUBKt+VL0
≫断然黒大数。
同意見 モノグラムは古いし受験向きじゃない 暇つぶし本
黒大数は解説が少ない問題集形式
受験はある程度数こなさないと合格しないので注意
数学オタ=自己満で撃沈にならないように
数学科志望であればやっぱり解析からはいるべきだろうなあ
余裕があれば高木解析概論ではなくて小平邦彦解析入門上下がいいとおもうな
非常に厳密かつわかりやすい 受験にも少しだが役に立つ
ラング解析入門12もお勧め これは受験にもろかぶっている
高校から読める大学レベルの本として松坂和夫解析入門1〜6があったんだが
残念ながら絶版状態
そのほか高校で集合論の基礎をやっておいたほうがいいかも
ブルーバックスの集合論入門だったか竹内外史先生のものがいい
そのほか夏休みあたりに物理数学の何か読んでおけばいいのではないかな
数学と物理は密接に関係してるよ
あとは英語で読む以外ない 大学でがんばれるよ
>>723 >>724 ありがとうございます!黒大数を検討してみます!
他教科も含め、受験対策はしっかり続け、余力の範囲で教養書も目を通してみます。
スレ違いで恐縮なのですが、数学概論の類の書籍というのは
数学科を見据えて自分も今探していていまして。
大学教養レベルで扱うやさしい本で、一通りの分野がシリーズになった
物はないでしょうか?黒大数の後に読み物として読めるような…
シリーズ物だとレベルがある程度統一されていて便利かと思いまして。
重ね重ねスレ違い申し訳ありません。
またいつもの多浪かよ。
あいつ、本質の例題解答が、二項定理であることにさえ気付かなかったんだぜ。
もしくは水野のオッサンな。
そりゃ仕事無いわwww
727 :
大学への名無しさん:2009/01/24(土) 07:38:35 ID:ryhoGOhA0
>>725 数学の基礎論みたいな分野があるので高校のときはその周辺を勉強したらいいとおもいます
これは数学の公式はなぜそういうふうに書かれるのかとか測定できない数学量はあるかとか
考える分野です
わたしがあなただったらゲーデルの不確定性定理なんかを少し勉強しますね
暇な時間に考えるとおもしろいでしょう
いろんな本があるので大きい書店でみたらいいのでは
(数学書は東京駅大手町方向にある丸善が一番たくさんそろえてます)
東大の駒場(つまり教養)で使う教科書シリーズが東大出版から出ているけども高校ではムリじゃあないかな
量が多い 杉浦解析12はどんどん進んでも丸1年かかります
大学では演習の時間は別にありますがそれでもかなりヘビー
京大の森重文(東海高→京大→フィールズ賞)さんも高校では受験数学やってる秀才なので
貴兄も受験数学のほうをとりあえず極めてもいいのでは
それなりに奥が深いと思います
*
そのほか物理と一石二鳥だとおもうのはランダウの物理教程
これはちくま学術文庫だったかで安く買えます
高校レベルの微積から始まる物理の本でチャレンジしてみたらどうでしょうか
>>727 >東大の駒場(つまり教養)で使う教科書シリーズが東大出版から出ているけども高校ではムリじゃあないかな
東大を知らない人って、こう思っちゃうんだよね。
729 :
大学への名無しさん:2009/01/24(土) 10:44:14 ID:/5aOMnwX0
それタイトル何ていうの?
1対1が終わって、基本原理とかを深く説明した本が欲しいのですが
黒大数でOKですか?
清先生の本はいまいち会わなかったので良い本を探しています
明らかにいつものオッサンなのだから、
いじるなよ。めんどくせーから。
ここにいたおっさんは、物理スレとある大学の医学部専用スレに
出没してるから注意な
735 :
大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:32:51 ID:OZzs/lZr0
研究って近似式載ってる?
載ってるが手薄い。
737 :
大学への名無しさん:2009/01/29(木) 17:00:48 ID:/KohheZe0
関西のまあまあ有名な進学校出身だが、
本質の解法、4STEPだけで京大理学部に合格した奴を知ってる
4STEPをやりまくっていた印象があるが
それは1を教えて10を知るという類の人なんじゃないかと・・・・・
>>737 知り合いの話は信用できない。
お前にそいつの何が分かる。
確かにそうだが何か言い方ワロタ
4STEPは3Cになると結構難しいからな
進学校で演習積んでるなら有り得なくも無いな
そりゃあんた。
東大に受かるのに必ず必要な教材なんてのが無いのは、
当たり前の事なんじゃないんでしょうか。
それこそ、本質の研究なんて手にとったことの無い人だって、
余裕で東大受かってるんだから。
だから長岡の参考書なんて意味が無いという事にはならないけどね。
非常に有用がどうかは知らないが。
ああ、京大でも同じ事ね。
あと、2chでいう進学校は実に基準があやしい・・・
進学する人が居れば進学校って事なのか?と思うほどあやしい・・・
>>743 俺も分かんないんだけどwww
説明してくれよ。
745 :
大学への名無しさん:2009/02/03(火) 15:31:13 ID:cBn4EgIP0
本質の研究って実は糞本では?
746 :
大学への名無しさん:2009/02/03(火) 15:45:20 ID:/mLutLpWO
本質の解法 良い!
流石開成で全学年配布されてるだけある。
章末が良問揃い。
網羅は青茶に比べちと弱いが、十分。
極選実践ってほんとに簡単なんだね
749 :
大学への名無しさん:2009/02/05(木) 13:51:23 ID:WugX3BcH0
長岡の参考書は無駄に高いわwww
750 :
大学への名無しさん:2009/02/05(木) 13:53:52 ID:bXhRuVoeO
極選ってどんな人向けの問題集?
実践は教科書のおさらい
発展はそれよりちょっとレベル高い程度
東大の問題も載ってるけどさほど難しくないし
レベル的には中堅大だけど問題が少なすぎて使い物にならない
しかも無駄に高い
が、俺は信者なので持っている。
>>723 解析概論は簡素すぎない?
概論とはそういうものかもしれないけど。
全然簡素ではないが、そもそも高校生に各論の本格的な本を薦めてもしょうがない。
大学でやる数学という学問の雰囲気がつかめることが一番大事。
解析概論は数学という学問の「空気」が書いてあって名著。
でさ、オッサンは
>>727で東大に関する無知誤解思いこみを晒した事について、
撤回や訂正はしないの?
>>751 簡単だとおっしゃっているので身勝手ながら質問させていただきます。
1a2bの最後の積分の問題だが、解答の途中で出てくる因数分解はどうやってやるんですか?
因数定理も置き換えも使わずに4次式の因数分解をしているように見えるのですが…
p.199の
1/8 πr(16r^4-152r^2+16r+285)
以降の部分です
>>755 グラフ描いて解の場所を大まかに探してから因数定理と中間値の定理でも使って探せば?よく知らないけど
757 :
大学への名無しさん:2009/02/06(金) 21:08:14 ID:fvlGX4Cb0
本質の研究は糞だな
>>753 でもあなたはそれを読みこなせてない、と。
なぜなら「空気」よめてないですからね。
本質の研究は確かに糞
東大出版の解析入門はたしかに東大ではあまり教科書にしないけど、
線型代数入門は一番よくつかう教科書だね。
761 :
大学への名無しさん:2009/02/10(火) 18:25:45 ID:ZKtQGB9y0
自分、典型問題や定石の習得という類の本で勉強したこと無いんだけど
(1対1対応とかチャート・ニューアクション等は未勉)
時間をかけて一問を考えるのが得意で学コンとか2回ほどバインダー取ったりしています。
ただやっぱり受験ということになると限られた時間の中で
点をさくさく取っていかないと駄目なので
ある程度そういう本を勉強したほうがいいのかな?と思うんですけど
極選は有名問題や定石の習得のために利用するのは不向きな本でしょうか?
不向き。
日日演やっとけ。
あと、時間制限つけて東大の過去問。
763 :
761:2009/02/11(水) 00:16:50 ID:GW2+65Hs0
すいません。言い忘れました。
普段人と話す時も、まず自慢から入って、
その後、上から目線で偉そうに語ったりしてしまうので
みんなから嫌われてます・・・
>>761にとって極選なんか簡単すぎるだろ
ハイ理やれよ
>>761みたいなのって、実はお前らより演習量多いんだぜ。
勉強時間も当然長いしな。
数学的センスの無いガリ勉タイプ、それがコンプレックスだからああいう書き方になる。
センターで数学使うんだけど
研究使っている。充分
767 :
大学への名無しさん:2009/02/11(水) 23:31:35 ID:7EMKAO+/0
>>765 お前は何を偉そうに言ってるんだ
そんな立場の人間か?
2chで立場とか言ってる方がお門違い。
まぁ、ばっちりご本人さん登場ってところだろ。
指摘が図星なんだろうな。
長岡先生は駿台にいたころが最盛期だったんじゃないだろうか
黒大数とか最高峰とか見てるとそう思う
研究TAちょっとやったけれど表門TAと問題のレベル同じくらいだと思ったよ
UBどうなんだろう
772 :
大学への名無しさん:2009/02/12(木) 18:22:25 ID:uvcxssvP0
>>769がうざいが何を言っても本人認定されそうだからほっとく
レスつけた時点で…
研究TAは基礎門+標問と問題数も問題の選定もだいぶ同じだね
標問は問題解くことの着眼とかメインだけど
研究は、いろんな周辺知識の説明があっておもしろい。
一対一はもってないからわかんないけれど
標問=一対一って聞くし
研究で充分だと思ったけれどどうなんだろう
誰か1Aの120P教えてくれ
@かつA<=>@かつBがいえるなら、@かつA<=>AかつBもいえるよね?
なんで普通に連立方程式を解くだけなのに、そんな分かりにくい書き方をしたんだろうと俺は思うよ。
極選と研究は話題に上がるけど、ライブ講座ってどう?
私見では、極選より解説詳しいし音声あるからお得感あるんだけど。。。
数学のテンプレに難度がまだ位置づけられてないみたいだし、使った人感想よろしく。
わざわざ自分の受験にそんな地雷っぽいもの買わないよ。
書籍なら本屋で確認とかできるけどさ。
781 :
778:2009/02/14(土) 16:58:19 ID:5jOFsKwb0
779
地雷ですかそうですかorz
ありがとうございます。
780
オッサンレビュー全部読ませていただきました。
幅広いレベルの問題があるみたいですね。
当方このスレをよんで、極選かってみたら感動して無我夢中で終わらせました。
で、もっと長岡本やりたくてしかたなくなってどれやろうか迷ってたところでした。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
>>781 ただ極選は質は悪くないんだけど、量が明らかに少なすぎるのが難点なんだな
極選で足りなければ黒大数スペシャルで難しめの問題演習すれば
良いんじゃないかな。
ライブ講座は解説良いけど確率や3C出てないので
研究+極選+黒大数スペシャルが基本ラインかと。
研究って導入は素晴らしいけど問題の解説は微妙
785 :
大学への名無しさん:2009/02/17(火) 04:25:10 ID:w9Nt3d7dO
偏差値60〜65の国公立文系の二次試験の数学は本質の研究→1対1対応でおk?
研究+1対1でいいよ
1対1はやるとしても数V(+数C)だけでいいんじゃない?
TUABは1対1やるくらいなら別の演習書をやった方がいい気がする(これに関しては研究で十分だと思うってことね)
ごめん、文系ってのを見落としてたorz
789 :
大学への名無しさん:2009/02/17(火) 10:05:13 ID:w9Nt3d7dO
整数と融合問題ってだけで1とBはやる価値がある。2はよくまとまってる。Aはいらん。
文系にとっての1対1の重要度は、B>
>>1≧2>>>>>>>A
791 :
大学への名無しさん:2009/02/17(火) 19:15:25 ID:w9Nt3d7dO
>>789 わかりました。
1対1前後のレベルで他にいい問題集はありますか?
標準問題精講とか。
極選発展も同じくらいだが、お勧めはしない。
793 :
大学への名無しさん:2009/02/17(火) 20:22:35 ID:w9Nt3d7dO
>>792 ご丁寧にありがとうございます。頑張ってみます(*^-^)ノ
794 :
大学への名無しさん:2009/02/18(水) 00:55:31 ID:QRpDGb+2O
私立の入試が一応全部終わって、残りは千葉大だけなんですが時期的に数学は赤本と研究だけでいいですかね?
1Aと2Bは二周終わって、3Cは二周目の微分らへんなのですが
795 :
大学への名無しさん:2009/02/19(木) 12:44:40 ID:S5y4XO5rO
新浪人です、理転します
文系で偏差値60程度
本質の研究か黒大数で基礎からやり直そうと思っています
どちら良いのかみなさんの意見が知りたいです
本屋で軽く見たかぎりでは研究の方が良さげでした
VCは触れたことがないので、それも含めてお願いします
まだ二月でこの書き込み。
長岡のものに魅力を感じる人って、こういう人多そうだな。
(件の参考書が悪書と言っているわけじゃなからね。)
数の理論で早くもつまづいたお(´・ω・`)
証明とか解ける気しない・・例題17とか何なの?
やっぱり暗記・・?
研究は初心者が使うと、なぜか決まって例題17(たしか東大の類題)でつまずくよな別に難しい問題じゃないのに
799 :
大学への名無しさん:2009/02/19(木) 22:17:40 ID:xCkhBZGeO
慶応商学部の数学は
本質の研究→1対1対応でおk?
>>776 120Pの問題に関してはいえないと思う。
論理的にガッチリと構築したいっていう人以外が
本質の研究を見ると、なんだこれ?ってなるんじゃないかな。
導入部分とかを丁寧に読みたいと思わない人は
素直に基礎問題精講とか黄チャートをやったほうがいいよ。
>>802 それは無いな。
何故なら、そういうレスを書いてしまう君が主張する内容だからだw
>>803 > そういうレスを書いてしまう君が主張する内容だからだw
日本語でおk
どっちかっていえば、この流れでいきなり出てくる
>>802のほうが意味わからないよ。
そもそも、本質の研究と典型問題を集めた問題集じゃやる目的が違ってくるし。
日本語ができない池沼がいると聞いてry
本質の研究の→記号と教科書の→記号の説明、
ちょっと違う希ガス
>>804 数学出来ないでしょ、チミ。
論理が苦手なんだな。
ん、じゃあ俺も論理が苦手なのか…
誰か解説してくれw
少しは自分で考えろ
勝手にまとめると、
>>802が問題につまずくと言う流れを受けて
>論理的にガッチリと構築したいっていう人以外が
>本質の研究を見ると、なんだこれ?ってなるんじゃないかな。
と仮定し、それを受けて
>導入部分とかを丁寧に読みたいと思わない人は
>素直に基礎問題精講とか黄チャートをやったほうがいいよ。
と主張して、
>>803が
>それは無いな。
と反論し、その根拠として
>そういうレスを書いてしまう君が主張する内容だからだw
と言ってると思うんだが、まず「それ」と「そういう」の指示する内容が明確でない。
次に、「そういう」の指示する内容を受けてどう「それは無い」と結論付けているのかも不明。
あと、何で「君の主張」ではなく「君が主張する内容」なのかも分からん。
とりあえずこれが俺の限界。論理的な人に解説をお願いしたい。
そろそろかわいそうだから、
>>803のことは
放っておいてやれよw
日本語不自由なんだからw
>>803 >論理的にガッチリと構築したいっていう人以外が
>本質の研究を見ると、なんだこれ?ってなるんじゃないかな。
→根拠が無い。
→根拠を述べずに論理展開をしようとしている。
→論理的では無い。
→この人は論理をガッチリ構築したい人では無いか、構築できない人である。
→「お前が言うなwww」
って事だろ。
>>811 まったく論理的じゃないな。
まず、
>>803の仮定→主張の根拠を求めていない。
次に、一方の根拠を求めないにも関わらず、一方には根拠を求めている。
・感想同士のレスにいちゃもんつけてるだけの人 or 一方的な見方をついしちゃうご本人さんいらっしゃい
だいたい指示代名詞の指す内容がわからないなら、そのレスを書く意味がもともと無いだろ。
君が書けるレスは「それが指す内容が分からないから意味わかんね。」だろ。
いちいち仮定の証明なんてしてる2chなんて嫌だwww
まぁ論理的では無いけどw
>>813解説d。ついでに質問すると、
>論理的にガッチリと構築したいっていう人以外が
>本質の研究を見ると、なんだこれ?ってなるんじゃないかな。
に対しての反論が
→この人は論理をガッチリ構築したい人では無いか、構築できない人である。
→「お前が言うなwww」
これだと言う事は、言い換えて単純化すると
「歌手でない人が歌について話してはいけない」と言うのと構造的には同じ?
>
>>803の仮定→主張の根拠を求めていない。
そう言われても、
>>803のどこに仮定が?私には「結論←根拠」の形にしか見えないもので。
>次に、一方の根拠を求めないにも関わらず、一方には根拠を求めている。
私は
>>802が「〜ってなるんじゃないかな。」と言っている事から
>>802は仮説だと思ってる訳でして、
その根拠はそれまでの漠然とした流れだなと自分なりに理解したわけです。
一方
>>803は演繹っぽい上、文章のキーになっている指示語の示す場所が分からないので
根拠と根拠から結論への導出及び結論が分からなくなり、これでは文章を理解できないと思い誰か教えてくれと言った訳です。
>・感想同士のレスにいちゃもんつけてるだけの人 or 一方的な見方をついしちゃうご本人さんいらっしゃい
いちゃもんと思われてるのか。ごめんよ。しかも自演と思われてんのか。
>>802ごめんよ。
どうも納得いかないんでもやもやして気持ち悪いんだ。
>だいたい指示代名詞の指す内容がわからないなら、そのレスを書く意味がもともと無いだろ。
ごめん。良く分からない。
>まったく論理的じゃないな。
論理的というのが文章の整合性についての事なら、その行以下の主張によってどう文章が矛盾していると説明されたのか分かりません。
それと、その行以下の文章は『(論理的でない←根拠×2)よって「いちゃもんか自演」である』と言う構造になってるんですか?
(相手のせいだとしても)指事語が読み取れず、
>>803の仮定→(中抜け)→結論が見えないなら、
レスする意味が無いじゃんw
それをいちゃもんと言われてんじゃないの?
しかも、また読解出来て無いぜwww
日本語が不自由な人がいると聞いて(ry
>>816 やばい。一向に理解出来そうに無い。助けて。
>(相手のせいだとしても)指事語が読み取れず、
>>803の仮定→(中抜け)→結論が見えないなら、
いや、だから
>>803のどこに仮定が?
「それは無いな。何故なら、そういうレスを書いてしまう君が主張する内容だからだw」
「何故なら」は、前の結論部へ後ろから根拠付けする接続詞だろ?
だとすると、レスの「何故なら」から前後2つの部分は結論←根拠の関係だと示されてるわけだ。
それ以外に
>>803には何も書かれていないと思うんだが・・・
あと、「レスする意味」って何なんだ?
俺はレス内容が分からないから「意味ワカンネ」と言ったんだが、何がおかしいんだ?
>>815 先に言っておくとその携帯厨は別人だ。俺は
>>803でも無い。
先に結論も言っておくと、「必死だな」
先に結論を出した理由を述べておくと、
「根拠が無い」というだけのレスに対する反応がこうズラズラと日をまたいで続けているからだ。
先に総評を述べると「ご本人さんいらっしゃい」だな。
だいたいおまえ、相手の書いた指示語がわからないんだろ?だったら回答を待つか、明らかになるまで待てよ。
>
>>803の仮定→主張の根拠を求めていない。
>そう言われても、
>>803のどこに仮定が?私には「結論←根拠」の形にしか見えないもので。
この文章はこういう事だな。
思いこみで断言して良いということだな。論理的説明を放棄したということでもある。
>>815 >「歌手でない人が歌について話してはいけない」と言うのと構造的には同じ?
「お前が言うなwww」と言われても仕方の無い状況だという評価だ。
>そう言われても、
>>803のどこに仮定が?私には「結論←根拠」の形にしか見えないもので。
「何故なら、そういうレスを書いてしまう君が主張する内容だからだw 」
「そううレスを書いてしまう君=論理的に文を書けない人」(の持つ概念・論理)=仮定
「君が主張する内容だから(→それは無いな。)」
何かずれてないか?
>>818 いやいや、別に同一視なんかしてないよw
IDが違う以上同一視する根拠が無い。
訳が分からないから説明を求めて、それでも分からない、
さらに自分の考えてた論理と全く違う事が「論理」だと言うから質問してるだけ。
>>802とは関係ない。
>だいたいおまえ、相手の書いた指示語がわからないんだろ?だったら回答を待つか、明らかになるまで待てよ。
あなたがレスしてる質問は貴方への質問なんですが、
何で「
>>803の指示語が分からない」なら黙ってろと言う事に?相手が
>>803一人ならともかく。
>思いこみで断言して良いということだな。論理的説明を放棄したということでもある。
断言に見えるのか?俺は「?」以前で質問をし、「?」以降で質問の理由を付け足したつもりなんだが。
途中送信失礼
>>815 >そう言われても、
>>803のどこに仮定が?私には「結論←根拠」の形にしか見えないもので。
「何故なら、そういうレスを書いてしまう君が主張する内容だからだw 」
「そううレスを書いてしまう君=論理的に文を書けない人」(の持つ概念・論理)=仮定
「君が主張する内容だから(→それは無いな。)」=結論
>私は
>>802が「〜ってなるんじゃないかな。」と言っている事から
>>802は仮説だと思ってる訳でして、
>その根拠はそれまでの漠然とした流れだなと自分なりに理解したわけです。
なんだそれ、また放棄か。オカルトだな。
>これでは文章を理解できないと思い誰か教えてくれと言った訳です。
指示語不明→(不明にも関わらず)→結論付けが不明とかなんとか。
むきになっているだけだな。
>論理的というのが文章の整合性についての事なら、その行以下の主張によってどう文章が矛盾していると説明されたのか分かりません。
指示語の意味が分からないなら、論理構造を判断できない罠。
>>817 >あと、「レスする意味」って何なんだ?
指示語の意味が分からないというのにダラダラ書く意味が、俺には分からないのだけれどもね。
>>820 まったく論理的では無い。
自己矛盾を含む。
>>思いこみで断言して良いということだな。論理的説明を放棄したということでもある。
>断言に見えるのか?俺は「?」以前で質問をし、「?」以降で質問の理由を付け足したつもりなんだが。
>>815 >そう言われても、
>>803のどこに仮定が?私には「結論←根拠」の形にしか見えないもので。
これが断言では無いなら、仮定であるわけだ。仮定なら証明する必要があり、仮定だけで結論を出せない。
そもそも、これが断言では無いなら引用文自体の意味が無くなる。
他人のレスに関して自前で仮定をつけ、結論を導き「仮定が無い→仮定の証明・根拠を聞く必要が無い」としたわけだ。
自己矛盾だな。
またこれを断言では無いとするならば、
>>803のレスそのものが断言では無いといえる。
>>803は放言であり関そうなわけだ。論理や根拠を求めるのはバカらしいな。
また、君とのやりとりはもはや「論理」に関するレスのやりとりでは無くなっている。
レスを書く意味が(俺の価値観では)無くなった。
中傷・罵声はどうぞご自由に。
うおっレスついてた。親切。
>>「歌手でない人が歌について話してはいけない」と言うのと構造的には同じ?
>「お前が言うなwww」と言われても仕方の無い状況だという評価だ。
ごめん。分からんわ。評価って物の善悪や価値について定める事じゃ?
>「そううレスを書いてしまう君=論理的に文を書けない人」(の持つ概念・論理)=仮定
それ仮定?
>指示語の意味が分からないなら、論理構造を判断できない罠。
そんな事言われても、「論理的でない」より後の
>まず、
>>803の仮定→主張の根拠を求めていない。
>次に、一方の根拠を求めないにも関わらず、一方には根拠を求めている。
のどこに指示語の話が?ここが論理的でないの根拠ですよね?
>指示語の意味が分からないというのにダラダラ書く意味が、俺には分からないのだけれどもね。
いや、私は「よくわからないから説明して」と言って、回答をもらってるので自分としては質問の意味は達成してるつもりですが。
>>823 また出てくるのもなんだが、
もはや「俺はそうは思わない(そうのような感想を持たない)」ってだけでレスしてるな、君は。
疑問系で文を終わらせて、断言じゃなくて質問しただけという形で逃げている。
もはや感想文。
「つもりです」で反論が通るなら、論理もくそも無いな。
俺自身は感想をお聞かせいただかなくても結構なので、以降レス不要。
もし君が世の中に自分の感想を知らせたくて仕方無いのなら、どうぞご自由に。
他の人に向けて書いてください。
最後に、
だから俺の言う論理的では無いという指摘は妥当であるわけだ。
もう俺もダメだ。限界だ。
>これが断言では無いなら、仮定であるわけだ。仮定なら証明する必要があり、仮定だけで結論を出せない。
断言でなく質問だと明示してるじゃないか・・・
断言でなければ仮定ってどういうことなのさ・・・
>仮定なら証明する必要があり、仮定だけで結論を出せない。
いや、ずっと思ってたんですが、仮説形成と演繹をごっちゃにしてらっしゃいません?
>
>>803は放言であり関そうなわけだ。論理や根拠を求めるのはバカらしいな。
>>817でも言ったように「何故なら」から
>>803は結論←根拠の関係だと明示されてると思うんだが・・・
>また、君とのやりとりはもはや「論理」に関するレスのやりとりでは無くなっている。
いつ「論理について話そうぜ」って言ったのさ・・・
俺は分からない部分を説明してくれとしか言ってないつもりだけども。
俺は何度も読み返した。考えた。そして気付いた。
もうムリポ
わからなすぎてムカついてきた。
>>824 いや、折角書いてくれたんだからレスするよ。
>疑問系で文を終わらせて、断言じゃなくて質問しただけという形で逃げている。
>「つもりです」で反論が通るなら、論理もくそも無いな。
質問が嫌なら反論するわ。
あなたは上の部分で私のレスを「質問として逃げてる」と言いながら下の部分で「反論」と言ってるのは矛盾。
質問と反論は違うだろ?Q&Aは反論&答えか?
第一、「もはや」って言われてもだな、初めからこうだぞ?初めから質問だと言っているじゃないか。
もうこれで満足しとくわ。悪いな皆。特に
>>802。
827 :
大学への名無しさん:2009/02/23(月) 00:42:25 ID:K7hOJjOv0
↑
この人手遅れっぽいな。自分のレスにまったく疑問を持たないタイプか・・・。
自分で矛盾を作り出して「ほら勝った!」と言っている。
>疑問系で文を終わらせて、断言じゃなくて質問しただけという形で逃げている。
>「つもりです」で反論が通るなら、論理もくそも無いな。
これの元文は
>疑問系で文を終わらせて、断言じゃなくて質問しただけという形で逃げている。
>もはや感想文。
>「つもりです」で反論が通るなら、論理もくそも無いな。
これだろ。つまりは最初の文は感想文のような反論だとしているわけだから、
>>826の文を反論だとしていて、下の文はその反論の文の批判追加だろ。
>>826の文を感想文として扱っていたら、「もはや感想文」という文がいらない。
お前らのくだらない議論の主旨や行く末なんてしらねーけど、
こういうあまりにも酷いのは気になっちゃうな。
こういう勝手に矛盾を作り出し「はい勝った」という作業は、他でやれよ。
そもそもそのくだらない議論もどきも他でやれ。
そりゃ過疎るわけだwww
828 :
大学への名無しさん:2009/02/23(月) 00:43:32 ID:K7hOJjOv0
ってか、いつものオッサンっぽいな。
この粘着っぷりは。
兎に角、他所でやってくださいよ。
830 :
大学への名無しさん:2009/02/24(火) 11:45:47 ID:X2kdOi6i0
第三章二次関数が全くもって意味不明なんだが。
研究の2次関数がスラスラ理解できる奴は数学センスあると思うよ。
論理の考え方や文字式の扱いに慣れてないと読めないだろうし
その基準は悲しいなw
カオスなスレだ
834 :
大学への名無しさん:2009/02/25(水) 10:11:56 ID:y1DFeA3eO
ヽ(-@∀@)ノ デッチage
同じオッサンだろうなw
802 大学への名無しさん sage New! 2009/02/20(金) 14:47:31 ID:hcmc54Z+0
論理的にガッチリと構築したいっていう人以外が
本質の研究を見ると、なんだこれ?ってなるんじゃないかな。
導入部分とかを丁寧に読みたいと思わない人は
素直に基礎問題精講とか黄チャートをやったほうがいいよ。
831 大学への名無しさん sage New! 2009/02/24(火) 22:53:59 ID:XwJEPYZW0
研究の2次関数がスラスラ理解できる奴は数学センスあると思うよ。
論理の考え方や文字式の扱いに慣れてないと読めないだろうし
837 :
802:2009/02/26(木) 05:09:03 ID:qEXYGFUw0
ずっとアクセス規制で書き込めなかったw
なんか俺の発言で物議を醸して?しまったようですまない。
俺は頭は悪いから良く分かんないけど、802で言ったことは
あくまで個人的な感想なんで。。
ご理解下さいw
突っ込まれたオッサンが粘着して言い訳を続けるスレはここですか?
ずーっとそうだな、ここ。
839 :
802:2009/02/26(木) 17:48:54 ID:yNrj+Nmh0
俺は受験生なんだけど…
今日前期試験終わったしw
なんかざっと見た感じ粘着質の人が2種類いるみたいだね…
まあもう書き込まないです
840 :
大学への名無しさん:2009/02/27(金) 17:02:17 ID:s2e8GngZ0
なんと出来の良いレビューでしょう。
ただ、ちょっと欲張って書いちゃったって感じだね。
入試に何が必要かを分かって書いているのかと思えば、
δ-ε論法が云々とまで・・・。
分かってるけど、つい欲張ってみた・・・というところか。
TAUBのレヴューは、こんなの水野には書けないだろうなぁと
思わせるほど素晴らしい。
確率が薄いってのはほんと共感出来るな〜。
レビューが上手いからどうだってわけじゃないが、
上から目線と言われようと、素晴らしいと思ったから誉めた。今は反省している。
今年浪人がほぼ決まった受験生です。
現役時代は、数学が足をかなり引っ張っていました。
(英語は偏差値70は超えていたのですが…)
ほぼ独学だったので、本質の研究を半年くらいやって
2,3周くらいしたのですが、浪人してもこれをまず完璧にするべきですか?
上のアマゾンのレビューを見たら、自分が不満に思っていたところが
書いてあったので…。
定義・定理を実際にどう運用するのかや、実践的な問題が少ない気がして。
本質の研究のあとに一対一をやれば、こういった問題は解決できるのでしょうか?
もしくは、研究をやりながら赤チャや青チャなどで気になる問題だけ
拾ってやればいいですかね?
どなたかアドバイスお願いします。一番は、基礎を完璧にするって
いうことなので…。ちなみに志望は京大の工です。
843 :
842:2009/03/01(日) 11:30:31 ID:XIOT+rw00
ごめんなさい、数学の勉強の仕方スレにレスし直します。
こちらではスルーしてください。
844 :
大学への名無しさん:2009/03/01(日) 18:47:37 ID:sUt+tzTY0
てst
845 :
大学への名無しさん:2009/03/02(月) 03:18:52 ID:1dwkTTCE0
初めて書き込む
自宅浪人で1年間やってきたが、数学は本質の研究1A2B、この2冊のみ
結果、センター1Aが100点、2Bが70点、今年の京大文系数学2完という微妙な出来だったが、
京大模試では大体3完ちょっとの点数がとれてたから、数学はそれなりに得意科目だった
本質の研究→1対1とか言ってる奴は、まだ数学を勉強したてか、受験について知識が少ないんだと思う
俺は問から章末Bまで丁寧に仕上げたが、8割ほど完成した時には「もう数学の問題集はいらないな」って心境だった
仕上げるのにかなり時間かかったし、追加で極選なら何とかこなせそうだが、研究仕上げて1対1も仕上げるなんてことはちょっと考えられん
そもそも、受験ってやったことがない問題が出るものだろうから、数を多くこなすより、章末にあるような問題をどれだけじっくり考えたか、
の方が重要だと思う 章末は本当に良問揃いだしね
確率が不十分だという意見もあるが、章末は充実してることだし俺には不満はないな
青チャートみたいに例題だけ解いて力がつく、って参考書ではない
846 :
大学への名無しさん:2009/03/02(月) 03:29:56 ID:HuJb2Gch0
↑ 章末はどうやって勉強しましたか?
批判するつもりは無い。
ただ、俺には
>>845は、典型的なダメな多浪生の言っている事と被るな。
>>845が成功したかどうかに関わらず。
>>840 本質の研究のレビューが見当たらないんだが・・・
849 :
大学への名無しさん:2009/03/02(月) 06:36:20 ID:nV8Qt+Vv0
模試みたいな下らない問題はあまりできなかったけど
数学を正確に理解している人なら変な受験テクニックを使わなくても解けるように作られている
京大の本試験は良く出来ましただったら説得力あったのに
俺も本質の研究→1対1とか言ってる奴には本当に勉強したのか?と言いたくなるな。
研究やれば他に問題集はいらないってのは、そうやって結局演習不足で本番死んだ俺には言えないけど。
過去問くらいはやるべきだったわ。
それにしてもオッサンの多いスレだな
英語長文スレとどっこいどっこいか
852 :
845:2009/03/02(月) 15:56:34 ID:1dwkTTCE0
>>845だが、見てわかるように俺は本番は少なくとも成功はしていない
本試験の過去問は1つも手につけてないが、河合塾のOP模試過去問は1冊こなした
また、高校は進学校だったし、もともと数学はまあまあ出来た
因みに最初大学行ってたから、研究を始めたのは5月くらいから
>>846 前に書いたように、答えは見ずによく考えた。そんだけ。
あと章末問題は直前期まで何回も繰り返した。例題は12月までに終えた。
可能か不可能かは、
あんまり重要じゃ無いよね。
東大京大や医学部を受けるなら、
当落線以上の受験生がやる事を考てみるのも悪く無いと思うよ。
敵はバカだから演習積んできてるんじゃ無いんだぜ。
研究は導入と例題だけ流して1対1メインにしてたわ
正直いらなかったかもしれない
このスレ研究の話題ばかりだけど
黒大数使ってる人いる?
今,VCやっているよ.
デザインに惹かれて買ったけれど
内容も教科書章末からげきむずまで少ない問題数で絞って入ってて
無茶苦茶気に入っているよ.
本質の解法はたしかに良書だと思うが、なぜ研究や黒大数がありながら、長岡のコンセプトに反する(のかは知らんが)解法網羅本なんか出したんだろうか。
正直これ簡単すぎると思った
初めから1対1やったほうがいいよな
>>857 だよな。俺は文系だから2Bまでだけど、中級〜最高レベルまで緻密に構成されててクオリティが抜群に高い。
黒大数には無駄な問題もないし、本質の研究みたいな冗長さや極選との抱き合わせも無い。
まあ初心者には扱えないのが難点かもしれないけど。
たしかに初学ではキツイけど
途中で書きこんじゃった.
初学ではきついけれど,教科書完全にやりこむとかすれば
無駄なく接続できるからすごくいいと思う.
問題数も,300台前後で取り組みやすくて一冊で物凄い高いレベルまでカバー.
何で全然人気が無いんだろう.周りで使っている人皆無.
唯一良くない点と言えば,たまにある練習問題の解説が略解なことくらい.
まあ,ほとんど例題の知識の練習だからそれでも問題ないんだけど.
まあ人気がないのも理由はあると思います。
受験生や教師講師もバカではないので積極的に薦めたりはしないでしょう。
有名大学の合格者で使用者がほとんど居ないってのが端的にあらわしているかと。
悪い本だとは思いませんが他の本では身につかない何か特別な力がつくなんて考えるのは危険でしょう
864 :
大学への名無しさん:2009/03/05(木) 07:45:47 ID:jm9wJTZq0
研文書院の「大学への数学」はもう50年ぐらいの歴史があって,
わたしの父親が東大を受験するときにも使ったらしく今の版より小さいけど厚い
古本が書棚にあります。
わたしも自分の東大受験のときに使いました。
いまでも1浪ぐらいの東大受験生はたいてい持ってます。
けっきょく,これに行きつくわけです。
ハイレベルの演習書としては抜群で,この本のパクリがたくさん受験参考書として
売られています。
>>863 キミは他人が使ってるか否かを最大の判断材料としてるんだね〜w
大衆に迎合し、自分の目で積極的に価値判断をしない、本質とは対極に位置する愚図の見本だな。
まあ「何か特別な力を得たい」なんて誰も書いてない妄言を批判する時点で
少々オツムが足りてないのが垣間見えるがねw
黒大数は改訂されてチャートと大差なくなったな
前の方が良かった
>>864 そんな古い本なんだ.たしかにハイレベル演習本としては最高.
問題の選定がVCは微積分基礎の極意と丸かぶりなんで
どっちやるか悩みそうだけど,あれこれごちゃごちゃやるなら
入試基礎から載っている黒大数で済ましちゃったほうが効率的じゃないかと思うし.
微分方程式とかも載っているから物理にも役に立つ.
で結局研究をおまいら章末まで丁寧にやってんだ?
結構完成に時間かかりそうだなぁ
苦手分野のベクトル数列微積あたりからやっても差し支えないか?
1Aから順にやるべきだろうか?
>>864 今の東大受験だと、昔では考えられないほど黒大数はマイナーです。
今では、数学用語に酔っちゃうタイプの多浪生御用達本になっちゃいました。
残念な事です。
ちなみに、誰かも書いていましたが、
現行黒大数は並み未満の本です。
せめて一つ前の旧課程版までですね。
「黒大数」という単語だけではしゃいじゃってる人がいますけど、
このスレにはそういうタイプの人が多いみたいですね。
カテナリーとかカージオイドなんて言葉を使うと喜んでくれる生徒さん達と、似ている気がします。
本質がわかる→数学最強
みたいな図式で使いましたすみませんすみません
行列式とかカージオイドとか知って喜んでいますすみませんすみません
中二病なんです 暖かく見守ってください
>>870 黒大数が至上とまでは言わないけど、普通に良書じゃん。
東大受験生が使う使わんみたいな浅薄な論拠じゃなくて
具体的に何を「並」とするのか答えてみろよ、頭の弱そうなオッサンw
黒大数は1Aだけが別冊という謎構成がちょっと面白い。
赤チャートはその逆で1Aだけが合冊だったり。
どちらも何考えているのかさっぱり分からないw
?
マルチすみません
本質の研究の例題だけのレベルはどのくらいですか?
見てわからんのか?w
>>872 頭弱そうだよなw
見えない敵と戦う人ってw
勝手な被害妄想的解釈をする
お前の事だけどwww
>>872 ああ、それと、
自分のレス内部に思いっきり矛盾が存在している事に気付いて無いみたいだね。
これだから数学センスが無い多浪は。。。
どうでもいいがお前、連レスで必死に粘着するから分かりやすいぞ
どっちもどっち。スレ汚しやめれ
872が見えない敵と戦ってるのは確かだが、レスアンカーつけると、どうでもいいレスが赤くなるのでレスしたくなかった。
>>870=
>>877てことだろ
そんな無駄な事にレス費やさずさっさと本質を研究しろ
カスども(:D)┣━<
箔検電器?
ますます箔検電器だ
黒大数って話題に出てたから、書店で見たら値段高すぎワロタ
これって研究のあとにやるとちょうどいいの?
研究で独学できる?
>>864 大学への数学は確率と論理の定義部分に問題がある。
888 :
大学への名無しさん:2009/03/07(土) 00:34:44 ID:VIQjvf8F0
>>887 詳しく書いてくれまいか
確率の定義? 標本空間のことかな
論理? 漠然とし過ぎて不明
大学への数学は新版になってから解説はかなり削ってあるが。
889 :
887:2009/03/07(土) 08:23:45 ID:7fp3XY+g0
>>888 1.教科書やセンター試験では全体集合Uの要素は「起こりうる場合」。
一方、大学への数学では根元事象を要素としている。その結果、
全体集合(及びその部分集合)と要素が共に「事象」ということになってしまう。
のみならずこの定義を採用することで論理との連関が分断されてしまう。
2.教科書では記号pは条件を指すとされている。
すなわち高校数学における論理は述語論理ということになる。
いっぽう、大学への数学では記号pは命題を指す、としている。
だとすると命題論理を扱うことになるが、この齟齬は読者の誤解を招く。
890 :
887:2009/03/07(土) 19:04:45 ID:7fp3XY+g0
2に付言すると、
確率論と論理学は本来、密接な関係がある。
様相論理が両分野の接点である。
891 :
887:2009/03/07(土) 19:53:22 ID:7fp3XY+g0
さらに1に付言すると、大学への数学の著者たちは
ラッセルの階型理論についてどう考えているのか?
892 :
887:2009/03/07(土) 20:14:21 ID:7fp3XY+g0
ラッセルの階型理論は集合とその要素を同列に扱うことの
危険性(ラッセルのパラドックス)を避けるために考案された。
893 :
大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:27:50 ID:VzrdKK3W0
>>887 自分で書いてること理解できてるか?
相当トンチンカンなこと書いてるぞ
ごめん、何言ってんだかさっぱりわからん。
つまり、高校生には関係ないことなんだな。
俺は黒大数使ってないから本当に関係ないけど。
要するにあんな値段高いものは無理に使わなくていいってことだな
いまだにメインストリームは一対一みたいだし、俺は研究終わったら
一対一やるわw
そのあとは医学部良問セレクトに挑戦します
ぶっちゃけ研究いらんぞw
897 :
大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:57:16 ID:AWaA1P2jO
質問します。
僕は文系なので数V・Cを授業でやってませんが
経済学部に行くので
大学では必要です
予習しておこうと思うのですが、本質の研究で独学でも理解できますか?
ちなみにT・AもU・Bも本質の研究はしてません
どなたかお願いします
予習する必要なし
授業のほうがわかりやすくやってくれるだろ
理系なら予習しても何言ってるのが理解できんとこがあるが
899 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:37:10 ID:CMPQBBbQO
>>898 コメントありがとうございます。
じゃあTOEICの予習しておいたほうがいいですかね?場違いな質問してすいません↓
とりあえず何か予習しておかなければ不安です
TOEICに限らず英語はやっておいた方がいい
TOEICかTOEFLで高得点取ったら教養の英語の授業免除もある
大学院の入試も理系でも英語だけで決まるみたいなとこあるしな
文系だったらもっと重要だろう
901 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 14:47:45 ID:CMPQBBbQO
親切にありがとうございます。
ちなみに高校で使ってた英語の参考書って大学では使えませんか?
例えば、単語はターゲット1900を一応全部覚えたんですが、大学専用の単語帳を買った方がいいですか?
質問責めですいません。
大www学wwwでwww単ww語wwww帳wwwwww
>>901 単語は次のレベルに進んだ方がいい。
大学受験レベルでは全然足りないから。
第一歩として「速読速聴英単語Core1900」がオススメ。
それ以外に、英検1級用、TOEIC用、TOEFL用の単語帳を1冊ずつ覚えきると、英語読むのがだいぶ楽になるよ。
英文法関係の本は置いておいて損はない。
解釈系の本はあまり役に立たないかな。
読解の問題集やるより英字新聞や洋書などの生の英語をどんどん読んでいった方がいい。
TOEIC等の試験対策はそれ専用の対策書を使う。
904 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 18:29:44 ID:CMPQBBbQO
>>903 またまたご丁寧にありがとうございます。
Core1900買いましたよ!
英文法はネクステと即ゼミ3を持ってます。
数学のスレで色々ありがとうございました。
ホント助かりました
905 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:57:38 ID:plsCMeZMO
「数学U&B」のやつと「数学B」のやつでは、B自体の内容は違いますか?
906 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 21:58:30 ID:CMPQBBbQO
>>905 ハードカバーで2とBに分かれてるのは旧課程。
現行課程のは2&Bで1冊になっている。
旧課程のBは「ベクトル」「複素数」「確率分布」「コンピュータ」で
もちろん今と違う。
本質の研究を使って勉強してたみなさん
東大に合格しましたか?w
ああ、そういえば京医に現役合格した人は
本質の研究使ってたなあ
>>910 「本質の研究」のよかった点、悪かった点とかを30行で
>>911 良かった点
教科書より基礎部分の説明が丁寧だと思った。
深く考えないで「そういうもの」って流してた公式の意味とか元になる考えとかはこの本に教えられたよ
簡単な問題百題解くより基礎一回理解した方が良いってのは、ありきたりだけどマジ
だからゆっくりでもいいからひとつひとつ納得してから進むといいかも
あと個人的には数学好きだから、複素平面の話とかが楽しかったな
悪かった点
絵ワロス
演習量はやっぱ必要
解法学ぶためじゃなくて、自分で解法作るのに慣れるため
これもゆっくりじっくりこってりやりました
系列ということで極選発展を
あと結構本質は難しい
進んでいって例題すら解けないとかザラ
考えて分からなかったら答えみてよし
この本の良さは基礎・本質の解説にある
thx!
>>912 ・演習は何で補うのがよいか
・例題が難しいとありますが、研究のむずかしめの例題より
少し下のレベルの問題はなにかしら補充したりしたほうがいいか
お答えいただけると助かります!
>>914 本質やり終えたら基本的な問題は大体分かるようになってるはず
たとえば
a_1=1,a_(n+1)=2a_n+2^n
のときa_nを求よ。
とかとか
一瞬で分かる必要なんてない、考えて分かればいい
だからいわゆる良問(別名難問)に多くあたって色々考えてみる練習をするのがいいと思う
俺は文系プラチカ、極選の2つをやった
難しかったけど、複雑な問題を初見で解くことに慣れたよ
う〜ん、例題は多分その項目の実際の使い方の例示に当たると思うんだよね
だから解けなくても、それはそれで解説の一部と割り切って読み進めてもいいと思う
こんな風に使うのか〜と鑑賞するくらいの気持ちで
例題を解くのが目的じゃないからね、特に他の補強は必要ないと思う
>>915 なるほど!
詳しくありがとうございます。
研究はあくまで参考書として、例題部分はやることにします。
章末はきちんとやって、そのあと一対一でもします。
ありがとうございました。
918 :
887:2009/03/11(水) 09:54:39 ID:HFaMhqtj0
この著者は論理と確率がわかってない
>>912 絵ワロスww
確かに行列のところの絵は吹いた
論理、平面幾何は赤チャ
場合の数、確率はハッと目覚める確率
やってるんで問題ないです^^
確かに条件付き確率はどうみても投遣りwwww
ぶっちゃけ数Aのところはいいとは思えないねw
1Aと3C両方とも終わりの方が駄目ってことは、書いていて飽きたんだろw
まあCはもともと行列・曲線なんだから無理に確率つけなくてもよかったのに
925 :
大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:36:06 ID:QGjbGEx7O
ねぇねぇ、東大に受かる人は
>>915みたいなレベルでもOKなの?
このスレ的には。
927 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:23:32 ID:sl3sA0GgO
あ
928 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:32:36 ID:sl3sA0GgO
場違いな質問してすみませんが、
大学の経済学部の期末試験で課される科目をご存知の方おられますか?
是非教えてください
m(._.)m
そんなもん大学、学年、専攻によって大きく違う。まして数学だけ課されるわけじゃないし。
学問・文系グループに経済学板があるから、そこで聞くのがいちばん妥当そうだが、
それにしてももうちょっと絞らないと有効な返事はもらえないと思う。
例題1題やるのにも30分ぐらい時間かかる・・・
答え見ればああっと一瞬で分かるのに
自力解いてこなかったつけがまわってきた
931 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 20:06:00 ID:/46eRw0C0
ぶっちゃけ本質の研究より駿台の受験数学の理論やってたほうがいいだろ。
>>930 それはやばすぎだろ
例題はセンターレベルだぞ
やっぱりか^^;
まだ数と式なんだよね・・・
いや章末のAは解けたから大丈夫だと思うんだけど
中途半端に解法暗記してきたから考える前に当てはめようとしてしまう
いやいや、基本的な思考の欠けた解法暗記なんて何の役にもたたねえよ。
お前の言う解法暗記が、円と直線が交わる条件を、中心から直線までの距離が半径と等しいとか、円の式と直線の式を連立させた式が重解を持つとかって言い換えられずに、
一連の数式をコンピュータのように暗記してるだけの勉強法だとしたら、暗記量が増えるだけで何の応用力にもつながらないから。
数学には根本的に矛盾がある。
たとえば点と線の関係。
点は線の一部分だというが、一方点には幅がないという。
つまり点の幅はゼロ。
ゼロをいくら加算してもゼロであり、線にはなりようがない。
従って点は線の一部分ではありえない。
長岡サンはそこがわかってない。
おまえ賢いな
939 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 11:07:39 ID:hQWSYepi0
≫ゼロをいくら加算してもゼロであり、線にはなりようがない。
間違い。可視的なものと抽象概念との混同がある。集合論とか群論あたりを
勉強しろ。
940 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 12:23:29 ID:kSIwC7UIO
矢は飛ばないっていってるのと同じようなもんか?
942 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 15:41:34 ID:kSIwC7UIO
時間を構成している瞬間は長さを持たないからね
部分の総和が全体という考えは、すでにアリストテレスに否定されている
>>943 それ逆じゃね?
アリストテレスは「部分の総和が全体になるはずだ」という理由から
「瞬間は時間の一部ではない」と考えてゼノンを批判したのでは?
この辺、試験に出るとすれば数学より倫理だわな
946 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 13:31:43 ID:Ir8uOvf+0
本質の解法は名著だと思う。
チャートなんかよりずっと体系的だしね。
947 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 14:17:08 ID:LQHmRGPPO
体系的=良いとも限らない。
たとえば、教科書の構成は昔は代数と幾何にわかれていたが(体系的)、
今ではこの2つの内容を混ぜ、必要に応じてお互いの関係を確認できるようなものになっている。
まあ、ゆとり教育のせいで、中学で削減されたカリキュラムが高校に回ってきたり、複素数平面が消えたりしてんだけどな。
>>947 ここでいう「体系」っていうのは、指導要領のことじゃなくて、本質の解法が、チャート式みたいな場当たり的な解法・指針ではなく、一貫した数学的見地から答えを出してるという意味だろう。
本質の解法もチャート式も取り扱ってる内容は同じだから、ここら辺は推測できるよね?
ただ単に、青・赤チャートの「体系」が見えてないだけなんだけどな。
数学センスの無い人に優しいのが本質の研究。
951 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:59:39 ID:wp41Vbur0
952 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 22:20:08 ID:kBkqTauqO
暗記数学しかできないチャート厨がセンスとか(笑)
ちょっと変えただけで崩壊するくせに(笑)
>>952 そのレスからすると、
あんまりいい高校行って無い(った)でしょ。
何を悔しがってるか知らないけどw
暗記数学を否定してる奴はだいたい馬鹿
955 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 23:56:53 ID:dlC1zM6LO
>>954 暗記数学は結果はすぐにでるかもしれない。でも長い目でみれば暗記数学が通用しないのはわかるはず。
まぁ東大とか京大で半分くらいだけでいいなら暗記数学でもなんとかなるんじゃない?
だけど全完狙うなら暗記だけじゃ不可能。
956 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 00:16:18 ID:eqRG8l2eO
957 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 00:22:04 ID:VuSffUpoO
この参考書、数学の中で断トツNo.1やと思うわ。
958 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 00:22:40 ID:VuSffUpoO
数学って暗記でしょ。
俺の中では、
初歩段階=暗記数学(最低限の公式や解法を覚える)で、
これをクリアしたら、あとは数学はやっぱり考える科目だと思う。
でも、こう思い始めてから、本質の研究の意義がよく分からなくなったw
たしかにこれをやって成績は伸びたんだけど・・・。
誰か何か指摘してくれorz
「チャート=暗記数学=考えない」
という図式は、
勝手な思い込みだな。
レベルの問題なのかもしれないが。
偏差値60の奴等が試行錯誤して解く問題は、
偏差値70オーバーの奴等は脊髄反射的に解いてるからね。
試行錯誤する必要が無いという意味ね。
当たり前だけど、無味乾燥なオリスタやチャートだけをやって東大に受かる奴はごまんと居るが、
奴等は考えられない人で無い。
本質の研究をやったって、受かる奴は東大易問を脊髄反射で解くよ。
ちょっと違うかも知れないが、
こんな話がある。
三角関数の二倍角三倍角の定理を、
加法定理から瞬時に編み出してる奴はセンスが無い。
暗記してる奴はセンスがある。
ここでいうセンスって賢さみたいなもんだろうけど。
確かに、駅弁あたりで終わる奴等は、
前者パターンで俺頭いい!してるな。
(中略)
暗記数学はダメ云々言ってる人って、
たぶん上を知らないんだな。
社会科と同様に暗記してるんだと思ってるフシもある。
暗記数学暗記数学言ってるけど、暗記数学って何よ?
本質の研究で勉強するのは暗記数学とは言わないわけ?
暗記数学がいわゆる定石(解法パターン?)を暗記してしまうくらい習熟するってことなら万人に役に立つだろう
結果として暗記してしまうのか最初から暗記するつもりなのかのスタンスの違いは大きな問題じゃないと思う
基本的に理解してないもの上手く暗記できないし、一方で記憶が確固たるものになれば理解は進むからだ
結局のところ言葉遊びみたいな感じになっているのではないか
964 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 10:50:05 ID:mSw4Cxpo0
皮肉にも本質の解法は最高の暗記数学バイブル。
965 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 10:58:11 ID:VuSffUpoO
966 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 11:37:18 ID:zdI6+aKqO
結論は
>>964でいいじゃないか。
暗記数学がいいとか、悪いとか本当にくだらん。
自分が受かればそれでよいじゃん。
967 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 11:45:51 ID:VuSffUpoO
暗記数学っていう言葉自体がそもそも的外れだと思うわ。超難関大などの一部例外を除いて、受験数学は暗記。
本質の解法の安光先生って他界されてるみたいだから次の課程では
著者が代わるか絶版なのかなあ。
969 :
ジョー ◆8cEu8jJJsg :2009/03/18(水) 02:08:55 ID:inpqS+T00
チャートを暗記数学と批判するなら
>>935で俺が提示した問いに
本質シリーズや黒大数が答えているか?
970 :
ジョー ◆8cEu8jJJsg :2009/03/18(水) 02:55:13 ID:inpqS+T00
所詮、 It's six of one and a half dozen of the other.
であるならば最もオーソドックスな赤チャートこそ本流。
本流なんて言葉を使うのは、
ミイラ取りがミイラになってる気がするぜ。
低レベルの長岡信者が本の題名を見て浮かれてマンセーしてるのを批判する意味って、
あんまり無い気がすんだよね。
レベルの問題であって、参考書の話では無い気がするよ。
受験なんて解けりゃ良いわけだ。
しかもチャートやっても本質シリーズをやっても、
旧帝合格レベルの人は大して思考プロセスに差は無いっていう。
972 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 10:16:20 ID:a2PgvhTj0
>>969 青・赤チャートは体系を示していない糞本
973 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 11:31:50 ID:RHX7UVfK0
本質を学びたいなら、駿台の受験数学の理論やモノグラフがいい。
本質の研究といいながら教科書に毛がはえた程度の出来www
なんでみんな長岡のバカ高い参考書をやる?
974 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 12:39:02 ID:RHX7UVfK0
>>972はチャート式をやっていない。
青はクソだが、赤は解説だけはいい。ただ、問題の量・選び方に問題がある。
975 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:40:09 ID:hmVywpGS0
受験数学の理論の工作員はあちこちで必死だな(笑)
たいしたことないから売れないだけだろ
読者はバカじゃないぞ
それにここは自由な国
だから何でも自分で選択していいのさ
わかってるのか? 自分で選択していいのっ!
スレチw
>>973は信者じゃなくてアンチの工作だよ
研究使ってる奴と受験数学の理論を使ってる奴をケンカさせて
どちらも潰そうって魂胆
978 :
972:2009/03/18(水) 18:53:34 ID:a2PgvhTj0
>>974 赤はやってないけど、青はやった。
さっき古本屋で赤見てきたけど、
青よりずっとわかりやすいじゃん。
たださすがにあの分量は多すぎると思うけどね。
979 :
大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:47:07 ID:EAzIWy1mO
なんかここにいる人達ってみんな頭よすぎて書いてあることが万人向けじゃねーよ
俺要領悪いから、研究やりながら不安なところ・量が足りなそうなところは、
赤チャで補完しようと思ってたけど、本質の解放のほうがいいのかな?
どなたかアドバイスください。
981 :
ジョー ◆8cEu8jJJsg :2009/03/21(土) 04:34:43 ID:8s4+sFiH0
わからんシトだね、赤チャだけでOK!
よう知らんけども
982 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 06:41:41 ID:jDVUq4LKO
黙ってろよクソコテ
983 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 20:23:06 ID:AM3VPc+b0
教科書あれば研究いらない気がする。
もちろん数学か目指す人は別としてね。
984 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:44:13 ID:MQdZiXAp0
>>975 とりあえずお前の目が節穴という事が分かった。
>>977 おまっwww深読みしすぎで感動したわ。おれはただ、本質の研究というタイトルが詐欺的なのがむかつくだけだ。
>>983 そのとおりだ。実際本質と教科書は大して解説変わらんよな。
>>981 月刊もやるなら多分いける希ガス
985 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 10:07:45 ID:8e+l+Lzm0
結論として、本質シリーズは、
研究は微妙だけど、解法は良書でおk?
986 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 10:25:41 ID:+Dqx5RAm0
>>984 お前,あちこちで矛盾すること書きまくって出没するんじゃねえ
2ちゃんじゃあなくて病院へ行って薬もらえ
それに数学はもうよせ お前はあたまが向いてないお
研究でやる価値あったのは2Bだけな気がする。
1Aは、解った後じゃ「なんだ」と思えるが、初学者にはとっつきにくい内容だし、何より確率と図形がお粗末すぎる。
3Cは、章末どころか例題の時点で、1対1のほうが解説がいいっていう。(同じテーマ・レベルの問題を両書とも網羅している)
あと、線形計画法、逆手流…座標に関する議論じゃ大学への数学の方がいいな。
教科書感覚で気軽に読むならいいと思うけどね。
1冊2週間程度で1周できるし。(独学で3Cやったときはこの構成には助けられた)
まあ、教科書なら1日で1周できるんだがw
988 :
大学への名無しさん:
>>986 あらら、長岡信者が発狂したようですwww君は矛盾の意味分かっているの?数学には国語力模大事だよ。
薬飲むと免疫力が落ちるからかえって飲まない方が良いんだよ。そんなに薬漬けにしたいの?
ちなみにおれは数学の偏差値は高いほうだから、向いている、ないはご心配ありません・
これ以上このスレにかかわるとこっちまで発狂しちゃうわ。じゃあね。