【大学への】1対1対応の演習 part16【数学】
例題数(演習題も含むと2倍) 数学T(57) 数学U(102) 数学V(81) 数学A(46) 数学B(59) 数学C(54)
3 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 00:39:07 ID:jCSu4bK/0
☆QandA☆ Q1 1対1と青チャートはどちらが自分に合ってますか。 A1 あなたのことをよく知らないのでわかりかねます。 Q2 1対1は青チャートと比べて網羅されていますか。 A2 必要な道具はほとんど揃う。比べてってなんだ? Q3 黄チャートから1対1につなげられますか。 A3 問題見て解けるかどうか自分でわかりませんか? Q4 1対1の後には何をやったらいいですか。 A4 一対一をキチンとやったなら本屋行って自分で決められると思います。 Q5 1対1で自分に合わない分野があるんですけどどうすればいいですか。 A5 それを一対一のスレで聞くとな!? Q6 時間が無いので、1対1の特定分野だけやるのでは駄目ですか。 A6 ダメって言ってもどうせやるんだろ?背中押してもらいたいだけだろうに。 Q7 1対1は例題だけやればいいのですか。それとも演習問題までやるべきですか。 A7 自己責任で。当然演習までやったほうがベターです。 Q8 1対1でどこの大学まで狙えますか。 A8 会ったこともない人の言うことをどこまで信じられるんですか?
☆QandA☆ Q1 1対1と青チャートはどちらが自分に合ってますか。 A1 網羅・暗記重視なら青、美しさを求めるなら1対1 Q2 1対1は青チャートと比べて網羅されていますか。 A2 レベルが完全に一致していないので判断しかねる Q3 黄チャートから1対1につなげられますか。 A3 つなげられます Q4 1対1の後には何をやったらいいですか。 A4 スタ演、過去問など Q5 1対1で自分に合わない分野があるんですけどどうすればいいですか。 A5 無理せず基礎に帰れ Q6 時間が無いので、1対1の特定分野だけやるのでは駄目ですか。 A6 駄目じゃないです。 Q7 1対1は例題だけやればいいのですか。それとも演習問題までやるべきですか。 A7 演習までやれ Q8 1対1でどこの大学まで狙えますか。 A8 旧帝、東工、早慶、単科医大以外は狙える
A 数と式 S 二次関数 C 図形と計量 代替 スタ演 C 確率 代替 ハッ確 C 場合の数 代替 ハッ確 B 集合と論理 C 平面図形 代替 スタ演 A 複素数 A 数と証明 S 三角関数 C 指数・対数 代替 プラチカ B 平面ベクトル B 空間ベクトル C 数列 代替 プラチカ S 座標 S 微積 S 整数 S 融合問題 S 行列 A 2次曲線 A いろいろな関数・曲線 S 曲線総合 S 1対1じゃなきゃ駄目なんだ A 1対1を一度は解いておけ B 1対1にこだわる必要はないけど1対1を薦める(よくまとまってるから) C 1対1でやる必要なし 整数は超難関大でも1対1で十分かと。 あと、分野に関係なくミニ講座は 結構役に立つことが書いてあるから一読しておいた方がいい。 あくまで参考程度に。鵜呑みにする事勿れ
乙対乙
痛い位置
Tの最短距離の問題難しい…。アレで文系とは思えん。
1A2Bは文系のほうが難しくね? プラチカも理系より文系のほうが頭を使わされる
11 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 15:00:13 ID:gZzYJ8Nr0
これ解けたら童貞卒業できると思う? ちなみに中位駅弁志望
12 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 15:05:25 ID:O3mhjWwt0
テンプレ嫁
13 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 15:20:35 ID:gpQRKV5pO
発覚て数Cまで含んでる?
14 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 18:32:24 ID:anfpPZlFO
一対一完璧にして京大受かるぞ〜
15 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 22:38:50 ID:o5zExEaQO
理系ですが、VC以外の1対1もやるべきですか?
16 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 22:51:08 ID:zmRukccD0
京大阪大理系目指してるんですけど、目安として1対1はいつころまでにおわらすのが最善ですか?現役なんで後悔したくないんです。
>>11 童貞卒業したければチャートがいいよ
>>15 君には必要ないと思うよ
>>16 3年後に終わらせると丁度いいと思う。まったりいこうぜ。
18 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 23:04:09 ID:7VPcq+zTO
センター8割とれてれば基礎問とか黄チャなしで1対1に進んで良いですかね?
>>13 俺に譲って!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これと数研のオリジナル数学演習(受験編)ではどっちが難しいですか?
22 :
コエバ ◆KOEBAwqfuI :2008/06/17(火) 01:37:35 ID:Z1MN9GY70
>>21 オリジナルのほうがずっと難しいです。
オリジナルは上位宮廷でもかなりの高得点を必要とする人向けです。
一対一は平均点といったところでしょうか。
1対1のVCメドついたんだけど、この後はこの前出たスタンダード演習をやるべきですか? 数学があまり難しくない地底医志望です。
24 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 04:36:53 ID:vxBWB/8m0
つーか一対一できれば旧帝は受かるだろ普通に。 一対一がキツクテ中断して今旧帝の俺が言うから間違いない。 知り合いでも一対一で合格して同級の人がいるから大丈夫だと思う。
25 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 20:19:41 ID:92rNPm6oO
早慶の文系学部は1対1だけで足りますか?
32 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 22:01:27 ID:92rNPm6oO
足りないと思う方は1対1と過去問の間に何を挟めばいいと思いますか?
33 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 22:05:39 ID:gNHRSIxlO
赤チャート
37 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 22:15:29 ID:kWM9CBQP0
38 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 22:16:09 ID:YBI+i4mXO
スルーすりゃいいのに アホ共が
39 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 22:19:05 ID:gEyJQj1jO
41 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 22:41:29 ID:CjFZhgRO0
1対1Bの空間ベクトル例題8で質問です。PP1↑⊥M、QQ1↑⊥Lとありますが、 PP1↑⊥M、『Q1Q』↑⊥Lとして問題を解こうとすると数値が変わってしまいます。 Q1Qとしてはいけないのはなぜですか?? どちらが先でも垂直である関係を壊すとは思えないのですが。
42 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 22:41:44 ID:eHLXePwFO
日村
1対1のAは何とかなりそうだかTは全然駄目だ…。東北大文系志望だけど乙会のチェクリピ実戦やろうかな?
はじめてしった ●裏2chの入り方 > 1・”名前欄”に「ura2ch.czfusianasana.net」と入力します。 > 裏2chへ飛ぶためのコマンドです、間違えないように”「」”の内側の文字をコピーペーストして下さい。 > 2・メール欄に閲覧したい板の関連キーワードを入力してください。 > 例:ロリ、グロ、無修正など > 3・”本文欄”にIDとパスワードを入力します。 > ID/パスワード=「guest/guest」 > 4・書き込みが終了すると2chのTOPに戻るのでもう一度入場 > 5・背景が暗転していたら成功、裏2chに侵入出来ています。 > > ちなみに裏2chに既存の板は勿論存在します、それにサーバーは外国のサーバーなので日本のややこしい法律に抵触する事も無いです > 週末や2ちゃんねるで話題の事件があるときはアクセス数が増えサーバーに負荷がかかる為、つながりについ場合があります > スポーツ選手のコラや無臭性画像も多数UPされている板も存在します > それに完全な匿名性を誇るので違法行為を繰り返しても逮捕される事はまずありません
やべえw
47 :
野犬 :2008/06/19(木) 18:56:20 ID:6VTUgSGB0
.// /) <_」 // ,,-''ヽ、 、-// ,, -''" \ \イ _,-'" \ .' /\ \ __ //\\ \ _/ /|[]::::::|_ / \/\\ / ゙ ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/ \ // ___ | |:::「「「「「「 / \/\ /\\ /:::/ ./| |__ _..| |:::LLLLL//\ \/ \/\\/::::::/ / | ロ .|lllllllllllll / llllll| |:::「「「「 / \/\ /\ .\/ ./::::::::/ / ./ .| |lllllllllllll __ llllll| |:::LLL.//\ \/ \/\ /::::::::/ | / .| ロ .|lllllllllllll llllll| |:::「「「/ \/\ /\ \/ /::::::::/ | ||/ ..| |lllllllllllll llllll| |:::LL//\ \/ \/\ ./::::::::/ .| ||/ ..| | |:::「./ .\/\ /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..| | |:::l//\ \/ \/\_, -― 、 ''"⌒ヽ,_ (⌒ヽ、_,ノ⌒Y" Y .....⌒) (⌒ヽー゙ ....::( ..::....... .__人.....:::::::::::::::::::: _ノ⌒ヽ Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___ ___( ゙ ....:::..... Y" ∧_∧ / // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....( ´Д`)<逃げて!逃げて!逃げてぇぇぇぇっっっ! 「 ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ _つ \____ ゙u─―u-――-u 人 Y し'(_)
1対1とチェクリピ実戦ってどちらが難しいですか?
49 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 15:12:20 ID:KUJi8wKHO
Bの平面ベクトルやってるんだけど、例題2の解答の一番下にある、→注って必要なの? 証明になってるのかわかんないんだが… 誰かお願いします。
50 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 15:34:40 ID:t1p1dOwjO
数学の勉強の仕方スレで、一対一対応には誤答があるって書き込みがあったんですけど、具体的には何番ですか?
51 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 15:37:54 ID:KUJi8wKHO
53 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 16:09:48 ID:KUJi8wKHO
54 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 16:27:28 ID:UPbBixmj0
>>50 おそらく数Vのp48 例題17の(1)の解答のこと。
編集部に往復はがきを出すと質問に答えてくれるよ。
その結果を公開してくれ。
Uの積分あたりで例題演習含めて8問解くのに2時間いかんぐらいって 時間かかりすぎかな、、
57 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 18:22:04 ID:+j0r4zPY0
むしろ早い
>>57 そうなんですか!?
みなさんはどうやって1対1つかって勉強してますか?
僕は例題は答えを見てさっと解法を学んで、演習は答えを見ずに解いて行き、
わからなかった問題はチェックをつけて後でもう一度って感じなんですけど、
59 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 18:36:49 ID:nlbmvuKN0
60 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 18:46:53 ID:AzXd3rLNO
昔テンプレにあった1対1の習熟度による感動みたいなの誰か張ってくれない? レベル1:正射影サイコー レベル2:逆手流サイコー みたいな感じの
全然関係ない話なんだけどさあ、検索するじゃん。検索。googleとかで。 それでさあ、くだらないブログが腐るほど引っ掛かるんだよね。 知ったかとか、出鱈目とか鵜呑みにしたような内容の馬鹿ブログ。 いや、早い話がお前らブログ辞めろって。 いや、それだけなのよ。まじで。お願いだから辞めて下さい。 資源の無駄、そして多くの人、社会の利便性と生産性を根こそぎかっさらってますよ。お前達
>>58 例題をじっくり解いてみて解き方を知らなければどうしようもないと感じるものと(関数方程式定数型とか)
この問題解くのには結局何が言えればいいのかを理詰めで一つ一つ考えていけば
解法パターンなんて知らなくても普通に解けるもの(群数列とか)に分けて勉強してる。
もちろん後者でもこれは常識にしておいたほうが早いなと感じたものは理屈とともに覚えるけど。
この方法は自分にはあってる。
パターンを知らなければ解けない問題って意外に少ないことに気がつくんで
甘えた勉強ができなくなるところがいい。
>>60 >>64 これか?
LV0 大数?どうせ典型的オナニー参考書だろ?どうでもいいよ…
LV1 1対1はあんまり難しくっぽくないな。ってかこの著者何で逆手流にこだわってんの?
LV2 1/2|ac-bd|は便利だな。逆手流ってのは2変数でも使えて結構いいかも。
LV3 逆手流って神じゃね?理想の解法って感じ・・・
LV4 三角不等式って応用効いていいな。垂直ベクトル(y1z2-y2z1,z1x2-z2x1,x1y2-x2y1)とかx^2-l(x)=(x-α)^2とか1文字固定法とか合同式とかもいい・・・
LV5 正射影ベクトルって別に便利じゃないのにカリスマ扱いされててうぜぇ。正射影ベクトル死ね!
LV6 正射影ベクトル、h求めてくれ!
LV7 やべぇ正射影ベクトル最高!正射影ベクトルと鉛筆さえあれば東工大数学入試突破できる!
LV8 正射影ベクトルで射精した!俺は正射影ベクトルで射精したぞ!!
LV9 やっぱユークリッドの互除法は最高だわ
MAX ファレー数列の性質を自力で証したいよぉ〜
66 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 21:58:52 ID:KUJi8wKHO
申し訳ないですが、
>>49 についてどなたかお願いします。
レベル7だな 俺はw 整数問題が出ない地方駅弁医志望なんだけど、1対1の整数はやっておいたほうがいいかな?
俺の1対1に新課程版って書いてないんだけどこれダメなの?
>>68 ダメだから買い直して来た方が良いと思う。
>>65 正射影ベクトル関係多すぎ。
内積の定理が、正射影ベクトルなだけだろ。
>>71 >どこが違うの?
新課程版って書いてないところ。
書いてあるのがほしいんだろ?
>>73 内容は全く同じ。書いてない方が「刷」が新しい。
貴様と俺とは同期の1対1〜
78 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 16:49:22 ID:qQDiWyjmO
たまに導入の〜であるから…であるって言い回しの因果がつながらない 問題は普通にわかるんだが
79 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 16:57:52 ID:zm0UvsLqO
>78 うっせーよカス死ね
80 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 17:06:17 ID:+4fpmGg3O
>68 手持ちの1対1を持って本屋に行くと。。。
下ネタを削除、大数テクを増やし、ちょっとだけ下品さを消してみた。元の作者の人すまん。 LV0 大数? どうせ数学ヲタしか読まない本だろ? どうでもいいよ… LV1 「1対1」はあんまり難しくないな・・・ってかこの著者何で「逆手流」にこだわってんの? LV2 「積の和を内積と見る」のは便利だな。「逆手流」ってのは2変数でも使えて結構良いかも。 LV3 「曲線束」も便利。「逆手流」って神じゃね? 理想の解法って感じ・・・ LV4 「定数は分離せよ」って応用効いていいな。「はみ出し削り」とか「一文字固定法」とかもいい・・・ LV5 「正射影ベクトル」って別に便利じゃないのに、カリスマ扱いされててうぜぇ。「正射影ベクトル」死ね! LV6 「分数関数を傾きと見る」と意味が良く分かるぜ!うぉー、「正射影ベクトル」って空間でも活躍する! LV7 やべぇ「正射影ベクトル」最高!「正射影ベクトル」と「微積分/基礎の極意」で、東工大AO入試でも突破できる! LV8 「合同式」は試験で使っていいの?使っちゃうよ!「俺は正射影ベクトル」が好きだ!大好きだ!! LV9 やっぱ「バウムクーヘン」で体積求めるのって最高だわ。 MAX 「カーティスの定理」と「レイリーの定理」を自力で証明したいよぉ〜
カオスw
一対一だと式変形の途中で∴を連発してるけどさ、「ゆえに」って同値ってことでいいのかな? 普段何気なく使ってるけど、⇒しか表していないような気がしちゃうんだけど。
∴=therefore っていうか、その記号「ゆえに」で変換できる。
えっと、つまり∴(ゆえに)って同値変形じゃなくて逆に戻れない場合でも使っていいのかなって思った。
単なる式変形における同値関係で使う気がする。 十分性がないのに使われてるのは見たことない
現役で京医受かった人がブログで「一対一のTAUは暗記に値しない」と言ってるな。 その人も一対一はBVCと整数・確立しかやってないみたい。 実際一対一の前にチャートとか本質シリーズとかでしっかり下地を固めてれば その通りなきもするな。
>>81 内容が増えて面白くなったと思うけど、解法のレベルが前後しているのが残念。
バウムクーヘンは正射影以下ぐらいか
>>88 どうもです。以下、コンセプトを少し。
・一応、文としてつじつまが合うようにしてある。あと読みやすさ。
・指摘の通り、解法のレベルは考慮してない。考慮すべきだったね。
・MAXだけは、レベルMAXになるように、「マスターオブ整数」の中で証明が書かれていない定理から選んだ。
曲線束って何? 数Cで出てくるの?
連立方程式の加減法で得られる必要条件のことだよ。 f(x.y)=0かつg(x.y)=0⇒af(x.y)+bg(x.y)=0・・・(*) (*)はf(x.y)=0とg(x.y)=0の交点を通る図形を現す って奴
具体的には、2つの円が与えられていて、その2交点を通る円の一般形(ただし、一本だけ直線を含む)を求めるアレ。数2でやる。
>>85 数Cの曲線の分野では逆に戻れないので∴で回答をつなぐところが出てきたと思う。
だから同値性があやふやだったら∴でつないでいくのがいいと思う。
あと安田亨がいつかの記事で書いてたけど同値は大げさすぎるし乱発は同値に対する侮辱である
とかよくわからないこと書いてた
>>91 >>92 サンクス
確かにそんなのがあったけど利用価値がわからないから復習してくる。
Aの場合の数の演習題DのAが分かりません。解説お願いします。
結局、∴って何を表してるんだろうね。 そもそもは「前の式から得られる結果」みたいだけど
>>95 @ABを使った4個の重複順列を考える。
・1種類のみの場合・・・@@@@、AAAA、BBBBの3通り。
・2種類のみの場合・・・@ABの中からどの2つを選ぶかで3C2=3通り。
例えば@とAを選んだとして重複順列を考えると2^4=16通り。
この中には@@@@とAAAAを含むから16−2=14通り。よって3×14=42通り。
・3種類でる場合・・・・@ABの重複順列は3^4=81通り。これから1種類のみと2種類のみを引くと
∴3^4−3C2×(2^4−2C1)−3C1=36通り。分からない場合は実際に全部書き出すとよい。
分かってる人にはこっちの方が簡単。 【別解】全体集合をU、@が1回も出ない事象の場合の数をn(@)などとあらわすことにすると、 求める場合の数は、U−n(@∪A∪B) である。ここで、U=3^4=81である。 包除原理により、 n(@AB) =n(@)+n(A)+n(B)−n(@∩A)−n(A∩B)−n(B∩@)+n(@∩A∩B) 対等性により、 =3×n(@)−3×n(@∩A)+n(@∩A∩B) =3×2^4−3×1^4+0 =45 ∴U−n(@∪A∪B) =81−45=36通り。
>>98 式で書くのがかったるいから、ベン図書いて根拠にしてる。
「1対1数A」の場合の数・確率は、読み込めば読み込むほど深いな。 「解探・確率」のエッセンスが殆ど入ってるよ。 でも、「とりあえず分かった気にさせる」、っていう風になってないから 初学者が方向性を見失うのも分かるような気がする。 理解しづらい人は「解探・確率」の原則編を読めば、1対1の解説が良く分かると思うよ。
101 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 10:12:37 ID:QmZq3UyB0
>>97 ありがとうございまず。
理解できーーーーた
102 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 10:41:16 ID:5+pCiSplO
一対一で一番よかったのはVだった 今年の東大一完はこのおかげ (もう一個積分は断念)
>>81 そのコピペ本来の一番の笑いどころはレベル5から6への変貌だから
レベル6の分数関数云々はいらないと思う
質問です。 Aの場合の数の七のカッコ2の問題ですが、何故カッコ1の式にプラス4しているんですか? この条件は…の下の式です。
質問です。 Aの場合の数の七のカッコ2の問題ですが、何故カッコ1の式にプラス4しているんですか? この条件は…の下の式です。
106 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 12:53:12 ID:a1tT0t//O
青チャートと1対1、どちらが環境に優しいですか??
捨て易い1対1ですかね
108 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 15:05:19 ID:a1tT0t//O
>>107 言われてみればそうですね
紹介遅れました
私は環境に優しい受験生を目指しています
恥丘にやさしい受験生?
110 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 15:41:22 ID:l5KoJiNS0
文型だけど、数学と哲学は通ずるところがあると思う。 倫理も数学もやってるとたまに勃起してしまう。
111 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 15:53:50 ID:a1tT0t//O
数学で勃起するのがいまいちわかんねー 政経でハァハァするけどNE
113 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 16:50:02 ID:a1tT0t//O
彼女にするとしたら青チャより1対1だよね?
114 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 17:16:37 ID:EWGl+JLC0
>>55 別に東京出版に1対1の数3には誤答があるので正答を教えてください
なんて回答を求めなくても
既に駿台の「受験数学の理論 問題集」に
正答が載ってるじゃん
>>81 のいろいろなやつ、
それぞれどこに収録してあるか教えてくれませんか?
>>104 元の式の両辺に4を足してるだけです。
(1)が理解できているとします。つまり、次の@を前提とします。
x+y+z+u=11 かつ x≧1, y≧1, z≧1, u≧1 の自然数の組は、10C3 通りある。・・・@
(2)はx+y+z+u=11 かつ x≧0, y≧0, z≧0, u≧0・・・Aと定式化されます。
これを@に帰着させるために、次の「変数変換」をします。
X=x+1, Y=y+1, Z=z+1, U=u+1。すると、Aは次のようになります。
X+Y+Z+U=15 かつ X≧1, Y≧1, Z≧1, U≧1 の自然数の組は、14C3 通りある。・・・Bとなります。
@とAは同じではありません。つまり@の公式はAでは使えません。
一方、@とBは同じです。従って@の公式をBでも使えます。
一般化すると、Σx(k)=n(kは1からmまでの自然数) かつ x(k)≧1 を満たす自然数の組の数は、n-1Cm-1
【別解】実は(2)は重複組合せの数なので、4H11=14C11=14C3 とも出来ます。
117 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 00:09:17 ID:cCA5dUjqO
筑波医志望なんですが1対1の例題だけで十分力つきますか?
>>117 何と何が何のために1対1で対応しているのか、よく考えてみましょう。
>>117 >>3-4 にQ&Aとして出てるんだけど、それでも敢えて質問するのってどんな気持からですか?
もし見てないとしたら、そんなんで医者とかって大丈夫ですか?
単なる好奇心からの質問です。
121 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 02:06:18 ID:zbGw6vQxO
1対1って問題掲載ページはもとい、最初のまとめにも目からウロコ落ちる事あるよね〜整数のとことかすげぇ分かりやすかった。
122 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 08:06:24 ID:AVGngdYbO
図形の基盤使ってる人いる?
123 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 17:10:11 ID:EmxLw1DDO
高二の俺にはまだ難しい やばい(泣)
124 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 18:59:12 ID:RcOhWALjO
教科書をやろう!
浪人で東北大文系志望ですが1対1難しいので諦めました… チェクリピ実戦か標問やるます
確かに難しめだけど捨てるほどでもないだろ、面白いし
1対1初見で3~4割くらいしか解けないが、こんなもんでいいのか?
一浪で河合通ってて記述の偏差値50前半だったけどこのまま使い続けていいかな? 夏まで例題やってそれ以降演習やるつもり。 一応例題の半分ぐらいは解けます。
>>127-128 【一応答えてみます】やめろとは言わないが、そのレベルの人が1対1に手を出すのが一番やっかい。
【その理由は】
@もっとレベルが低ければあきらめて別の問題集に移れるし、
Aもっとレベルが高ければ、「大数流の解法」を最大限吸収できる可能性がある、から。
【見通し】自力で3割から5割くらいしかできないのでは、傍注や前書きの内容を吸収する余裕が無いだろうね。
せいぜい解答を熟読できればよい方だが、大数流の解答が出てくるたびに理解不能に陥る可能性がある。
結果として、「別に1対1じゃなくてもいいじゃん?」レベルにしか行けないと思う。
【処方箋】「何度か繰り返す」のは当然のこととして、その都度、「テクニックや考え方を吸収し、増やしていく」
ようにする必要がある。ただ解答のみを暗記するだけで何度も繰り返しても伸び悩むのでは。
(そういう人は多いと思うけど)
※縁が無かったと思って別の問題集に変えるのも、今なら間に合うでしょう。
俺なんてほとんど解けないけど解答みて納得は出来るから1対1で頑張るお。大体初見で一題20分〜40分くらいかかるし感想はただツラいの一言だが2周目3周目は当たり前だが理解早くなってるし楽しいよ。 まあ>129の言う通り妥協もアリかもだがなるべく頑張ろうぜ。
文系で数学偏差値55無い俺が チェクリピ買うつもりで書店に行ったら一対一買ってました こうなったら意地でもこれで解法習得してやる・・・
133 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 01:33:38 ID:177OWLoK0
まぁ、暗記数学の和田は3割程度解ける問題集が適切って言ってるしな 解けすぎる問題集は吸収するものが少ないから良くないんだと
和田は言うことがどんどん変わるからな。
135 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 01:51:36 ID:a1WEuSQgO
和田ってもう時代遅れじゃね? キムタツに至っては論の外だけどね
136 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 02:56:03 ID:AZcnNX77O
>>125 1対1が解答見ても難しいなら焦らずに黄チャートレベルの網羅系やった方がいいよ
それか青チャで済ますか
そこは赤チャで済ますだろ。 てか一対一厳しいのなら、基礎問やるくらいがちょうどいいんじゃない? 分量的にも内容的にも。
138 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 07:56:21 ID:iKw4A+BJ0
一対一やってできそうな分野はそのままやればいいし、 わかりにくいと感じた分野は、違う本でその部分をやった後一対一を やればいいと思う。 ちなみに、場合の数と確率の章は、はじめはコンパクトすぎてわかりにくい と思ったが、ハッ確のあとやってみると、そのコンパクトさが良かった。
一対一って皆全部やってるの? 一対一全部揃えてざっと中身見てみたけど、基礎ができてたら頻出分野のみで良い感じ。 てか肝は3Cだな。1と2は微妙。。
140 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 20:05:01 ID:BF3DvV09O
お前らってまさか東大京大医学部志望?? 俺みたいな慶應経済学部志望は無駄なのかわからん
俺もお前と同じとこ志望してるんよ
142 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 09:39:11 ID:SPo2XxBpO
私立医学志望 数学TAの問題って入試ででるのですか? 聞いた話だと、でるとしても確率くらいで、後は数学UBVCを解く上での道具位にしかならないとか…
143 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 10:26:34 ID:2/syNA7GO
>>142 出るだろ。領域図示やら整数やらは。
その他は道具。
>>142 その道具を強くしないと、強い敵は倒せない、
とでも言っておこう。
145 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 18:43:35 ID:vFByvOzE0
>>63 すいません。解決しました。ありがとうございました。
4時間かけてやっと数学1Aのはじめから例題25問おわった このペースだと単純計算して全部終わるのに60時間くらいだけどそうはいかないんだろうね・・
なんというハイペース
きっと名のあるお方に違いない
ここ最近の定説は「一対一はVCから始めるべき」だそうだ。
150 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 01:47:54 ID:qKs6fR4lO
151 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 10:20:26 ID:44mR5m9s0
>>149 模範解答に0点にされる誤答がある数Vからするのか
152 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 10:35:31 ID:gqQTKbZEO
一対一の誤答は有名
153 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 10:53:06 ID:3gj/zhmP0
この問題集は、数学が得意で上位校を目指す1・2年生に最適だよ。 (特に、高校の授業レベルが低くて物足りない人にとっては神演習書)
>>150 一対一のTAとUは微妙だからだそうだ。それに難関国立理系なら
VCが頻出なのでそこっから始めるほうが効率的だそうな。
>そこっから始めるほうが効率的 頻出なものからはじめたほうが効率的なのか? 難関国立レベルなら1対1の問題程度を漏れなく完璧にした上で応用積んでいくんだろうし どこからやっても効率に差があるとはあまり思えないが・・・
>>155 ごめん、聞いた話だったし言い方がちょい違った。
習熟度をVC>B>U>TAの順で区別するといいって。
VCは完璧にがっつりと。Bはそこそこがっつりと。
Uはさらっと。TAはいるとこだけ、みたいな。
>VCは完璧にがっつりと。Bはそこそこがっつりと。Uはさらっと。TAはいるとこだけ 筑波大志望者みたいな勉強スタイルだなぁ っていうか2をさらっと流しちゃったら態々この本つかう価値がないと思うが・・ まぁ聞いた話ということであれこれ言っても仕方ないかw
>>157 そうなの?
Uにこそ一対一の価値があるの?これの言う通りにしようと
思ってたんだけど、良くないかなあ。
ちなみにさらっととか言うのは要る問題だけやるってことらしい。
>>158 横からですまんけどお前は国語の方を勉強した方がいいと思うよ
×氷人 ○精進
162 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 13:47:04 ID:qKs6fR4lO
原液大学生はおらんのか 受験生からのアドバイスはいらん
164 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 14:15:40 ID:jNm9sU950
なんかハッカク進めにくいなあ
>>164 大数系はお前には無理ってことだな。
合わないんじゃなくて無理なんだ。
あきらめろ。
166 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 15:33:10 ID:jNm9sU950
え?確率は大数系が駄目だからハッカクじゃないの てかあとは確率だけなのになあー苦手なの
日本語でおk
解探確率やれよ。ハッカクよりすっきりしてるぞ
169 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 15:51:08 ID:jNm9sU950
>>168 まじですかうちにもありますよ、昔ブクオフで買っておいたやつが
じゃあそれでもやるか〜せっかく買ってきたけど
レベル高いって感じだからまだおいてたんすよねえ
170 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 16:33:32 ID:44mR5m9s0
「受験数学の理論シリーズの場合の数と確率」もいいかも知れん 教科書レベルから難レベルまで丁寧に解説してる あとこれの問題集もある
171 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 16:38:09 ID:R3vT1KaxO
東大理三志望の三年です。赤チャートが復習ふくめて終わったので6〜9月 優しめの応用問題(試行力養成)+1対1で基本解放の洗練 10月〜12月 難しい応用問題+過去問とすすめる予定なんですがどう思いますか?
質問です。 数Uの積分の2番と3番で例えばf(x)=ax2乗+bx+cにおいてf(-x)=ax2乗-bx+cになって偶関数じゃないのに偶関数みたいに扱って、さらに奇数次の部分は削除出来るのはなぜですか? 教えてください。
日本語でおk
>>172 たとえばf(x)=ax2乗+bx+cならば、ax2乗+cの部分が偶関数でbxの部分が奇関数だから。
176 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 18:43:30 ID:QDvq9s870
177 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 18:44:22 ID:Ro5L6Ac/0
問題のf(x)が偶関数がどうのこうのじゃなくて∫x=ー1→x=1みたいな積分範囲 のときは奇数次の部分は相殺されるみたいな、とゆうかf(x)偶関数扱いしてるのか?
>>174 そうか?そこまで高級な本とは思えん
それに安田本は語り口調でだらだら書いてるから解探の方が読みやすい
180 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 19:46:46 ID:rkTbJCZb0
>>179 1対1Aと解探同じ著者なのに評価違うんだねー
>>174 進めにくいていうのは本の文調が進めにくいのです
久々に軽く眺める程度に復習でもしとくか
>>178 奇関数が消えるのは奇関数のグラフ書けばわかる。
数VのP37で なんで 極値が2つずつあるんですか?
184 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 23:37:56 ID:rkTbJCZb0
>>179 解探イイ!!( ・∀・)
少なくともハッ確よりすっきりしてて読みやすいね
てかハッカクの金もったいなかった…
解法の探求って大数シリーズの中ではどんな位置づけになるの? 一対一のハイレベルバージョンみたいな感じの理解でいいのかな。
俺もそれ気になる。 本質の研究で基礎固めしたから、一対一やろうと思うのだけれど 確立が苦手なんだよね。。 一対一やってなくてもいけますかね?
解法の探求って絶版になったんだっけ?
>>185 おk。演習編だけで言えば主にC問題、A問題は皆無。
原則編いいよ原則編
約8時間で数1の演習全部終わった\(^o^)/ このままペースおとさずいくぞ
例題だった
おれは数1が一番時間かかったな 整数は3倍くらい時間かかった
193 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 20:08:29 ID:B2bxJS0eO
>>151 みたいなの全部誰かまとめてくれないかなぁ
194 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 20:14:06 ID:6qo6H14M0
>>192 駿台の「受験数学の理論 問題集」の微分積分の巻の
解説でこの解答じゃ0点だっていう誤答例があるんだけど
その誤答例ってのが一対一の数Vのp48 例題17の(1)の模範解答とまんま同じなんだよ
いつも一対一の話題が出るたびにいろんなスレでそのレスすんなよ いい加減目障りだわ
196 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 21:10:34 ID:f9wuAnqYO
数1の『色と証明』の8の冒頭『分数式の恒等式』なんだが… 「従って2によりァ'は整式の恒等式となる」について何故そうなるのかわからない 誰か解説頼む
>>196 数Tじゃないし、色と証明じゃないし、多分お前には無理。あきらめろ。
色と証明ワラタ
199 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 22:05:41 ID:3m6w1uLP0
>>196 たとえば、Aが二次方程式だとすると解は二つしかないはずなのに
満たすxが3つ以上存在する。その原因は何か?
Aが恒等式だからである。
ていう話の流れだとおもうよ
10倍角の公式ってどんなの?
>>195 誤答のことを知らない人が後を絶たない訳だし、有効に勉強するためにも逐一教えたほうが良くね?
誤答誤答と言うけど清先生がそういってるだけでしょ。 示したい事実と使いたい事実の相対関係を見て誤答と判断づけてるって話だよね 数学的に間違いがあるわけじゃなくて。
>誤答誤答と言うけど清先生がそういってるだけ これがすべての答え。
なるほど。
207 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 08:04:36 ID:bzz5498l0
いや、あの解答は誤答だぞ どういう事かと言うとグラフが下に凸って言葉を数式で言い換えたのが あの問題文の不等式なんだよ つまりこれからf(x)''≧0の時、グラフは下に凸って事を 証明しようって事なのに、いきなり下に凸って事を言っている これは循環論法なるからダメだよ 証明の手段にまだ証明されてない事が使ったら 証明してないだろってなるからアレは論理的にオカシイ それは数学的にも間違いなんだよ
208 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 08:07:35 ID:bzz5498l0
>>204 ついでに聞いとくが、
示したい事実と使いたい事実の相対関係
って何だ? 意味が分からんぞ
209 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 08:11:24 ID:v8JPFm/TO
天才が天才に意見してるが、凡人はどちらかを信じればいいだろう
210 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 08:19:16 ID:bzz5498l0
清が問題集の中で下に凸の定義をしっかり勉強してる人は少ないから誤答を正解と信じるのも つまりどっちが正解が分からないのも無理ないってコメントしてるな
sinx/xの極限証明で扇形の面積r^2θ/2を持ち出して近似すること自体循環論法なので (円の面積は∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4で定義されるが この計算でdsinθ/dt=cosθを用いるときにsinx/xの極限が利用されてる) 数学的には間違えな上に、孤長の計算と逆関数の知識さえあれば簡単に証明可能だけれども 文科省の教科書にも清先生の受験数学の理論にも採用されているくらいなんで 数学3Cの分野で「循環論法」とケチつけ始めたらきりがないというか。 その辺考えると東京出版の編集部自体確信犯で書いている気がする。
>>207 ちょっと確認したいんだけれども、
教科書では「下に凸」の定義はどう書いてある?
手元に教科書がないから分からんのだけども。
それから、その問題が誤答なのなら、不等式の証明問題で、第二次導関数の正負をグラフの凸性に
結びつけて解く解法はすべて誤答なのか?たとえば、1対1の例題の(2)や演習題など。
ここをはっきりさせよう。
>それから、その問題が誤答なのなら、不等式の証明問題で、第二次導関数の正負をグラフの凸性に 結びつけて解く解法はすべて誤答なのか? いくら何でもこの発言は頭が悪い。
214 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 14:05:00 ID:lT55QjHWO
>>211 同意。
東京出版の人間がその程度のことを把握してないとは思えない。
>>213 そこをはっきりさせようと提案してるだけだから。
議論する時にはお互いの前提が食い違わないように、前提を明確にしておくのがよい。
「それも誤答である」
「それは誤答ではない」
のどちらかしかないだろ。
そこで話をそらして発言者の人格を攻撃するのは議論の基本がなってない。
まあ俺は
>>207 に聞いてるんだからいいんだけど。
216 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 15:31:49 ID:bzz5498l0
>>211 円の面積はsinθ/θの極限を利用しない証明もあるから、扇形の面積を持ち出しても大丈夫だよ
もっとも高校の教科書が円の面積をその大丈夫な証明でなく、sinθ/θの極限をつかって証明してたら問題あるけど
>>212 例題の(2)は(1)を仮定して証明してるから(2)自体は大丈夫なんだけど、その仮定の(1)が間違ってるからなぁ
あの場合、(1)は×だけど(2)だけ○くれるのかな? 分からん
演習はダメだと思う。例題をf(x)=X^n、t=1/2と1/3にしてるだけで、やってることは同じだから
217 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 15:34:26 ID:bzz5498l0
忘れてた。おれも教科書もってないから 教科書の「下に凸の定義」は知らない
218 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 15:51:33 ID:bzz5498l0
さらに追記 >不等式の証明問題で、第二次導関数の正負をグラフの凸性に 結びつけて解く解法はすべて誤答なのか? これじゃ話が曖昧で分からない。とりあえず例題17の(1)と演習は誤答だろ 教科書もってないけど、たぶん高校数学では f(x)''>0→下に凸は証明なしに受け入れて それを応用して数々の問題を解いていきましょうって事なんだろうけど(例えばグラフの作成とか) ところが例題17の(1)は不等式の証明にグラフの凸性を応用しようって問題じゃなく f(x)''>0→下に凸自体を証明しろって問題 だったらあの解答はマズイでしょ
>>215 は本当に頭が悪い。
>>212 は何が問題になってるのか全然分かっていないからこそ出てくる発言と解釈されるべき
220 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 16:20:08 ID:bzz5498l0
>>211 >>214 確かに東京出版は本当はちゃんとした正答を知ってるんじゃないかって思えるのが
解答の余白に記述してるんだよな。なのに何であの解答したんだろう
0点だって言われるような解答では受験じゃ俺らにとって役に立たないよな
>教科書の「下に凸の定義」 手持ちの三省堂の教科書では f''(x)>0の区間では接線の傾きが増加しy=f(x)のグラフは図のようになる このときy=f(x)は下に凸であるという。下に凸とはf''(x)>0が成立することである とある。この定義で行けば f''(x)>0⇔下に凸 ってことで f''(x)>0→pf(x_1)+qf(x_2)≧f(px_1+qx_2) (p+q=1 p≧0 q≧0)を示すのに凸性使うのはありなんじゃないの?
222 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 16:39:40 ID:bzz5498l0
>>221 >f''(x)>0の区間では接線の傾きが増加しy=f(x)のグラフは図のようになる
>このときy=f(x)は下に凸であるという。下に凸とはf''(x)>0が成立することである
やっぱり教科書は証明せずに受け入れるって方法か
これは生徒に覚えやすくするための説明であって証明じゃないよ
入試ではこの事実を応用して問題を解いていく訳だけど
例題17の不等式はf(x)''>0→下に凸を応用して解くんじゃなく
f(x)''>0→下に凸そのものを証明しろって問題
だからあの解答だとまずい
Q1編集部ではどう考えているのか? A1編集部に質問の往復はがきを出せば答えてもらえるはず。
Q2大数ではどのような扱いをしてきたのか? A2一度調べてみようとしたが、まだやってない。膨大な数があるので、ここでは一部しか取り上げられないが 「解法ファイル」で、同じような「凸不等式の証明」をやっていたと思う。ちなみに筆者は1対1とは別の人。 別の執筆者では、米村明芳先生は「明らかですが、一応式で証明します」と書いている。 森茂樹先生は今月号で「〜は不適切。微分していきましょう」と書いている。(p57解答)
Q3他の問題との連関は? A3入試問題では、(1)で「ケイリー・ハミルトンの定理」や「相加・相乗平均の不等式」などを証明させ、 (2)以降でそれを使用する問題がある(本問も同様)。 その場合、大数では、(1)の解答を「明らか」と書いてしまう場合が少なくない。(解探Uの実戦編など) 今回の「図より明らか」も、その流れの中のものであるように思われる。
Q4結局どちらの解答がよいのか。大数の解答はまずくないのか。 A4俺には解答不能。自分の意見では、「どっちでもいいけど、一応、式でやっとけば」って感じ。 入試問題の解答として、清先生のように、「式でやるべし」というのは正しい気がするが (それ自体は絶対に正しいが)、式で証明出来ない場合に図で示しておくのも手であり、 それでもかなりの点数が来る場合がある。 そして、本問の場合、式で示す「別解」が添えられており、きちんと学習する人にとっては 問題は無いように思われる。「本解」しか学習しない人にとっては重大事だけど。 結論:式で出来る奴は式でやれ。図による「証明」はあくまで自分用の「イメージ図」としておくのが よいのでは?
227 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 17:18:29 ID:OuYdcBzdO
>>212 は見てて腹立つな。
212の発言は明らかに論点がずれているのに、自分はまともな「議論」をしている気になっている。
はっきりさせよう、なんて言っているが分かっていないのはお前だけだろう。
一人だけ議論の次元が違う。Fm+s0K9H0は二度と発言するな
228 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 17:46:20 ID:9ujFX7pAO
議論するレベルまできてるからお前ら全員合格(Q.E.D.)
気になっていたことが議論されていてうれしい。疑問が解決する予感。 結局、題意に「『f(x)の二階微分が常に正⇔下に凸』を示せ」が入っているか否かが議論の分かれ目なわけでしょ? (∵『f(x)の二階微分が常に正⇔下に凸』は教科書の増減表のところで出ているから。) 自分が例の問題を見る限り、題意にそれが含まれているとはいえないかなと思うから、誤りでないと思う。
230 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 20:13:30 ID:y1IPbjRt0
下に凸の定義は、視覚的に言えば、関数で二点をとって、その二点を直線で結んだとき その直線の傾きが正なら下に凸、負なら上に凸、と長岡恭史は授業の中で言ってました。 式的に表すなら、2回微分した関数が常に正⇔下に凸です 下に凸についてあれだったので言いました。
>下に凸の定義は、視覚的に言えば、関数で二点をとって、その二点を直線で結んだとき >その直線の傾きが正なら下に凸、負なら上に凸 頭大丈夫?
直線のどこら辺が凸であるかを聞きたくなるなw
恥ずかしいんだもの
237 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 23:02:42 ID:y1IPbjRt0
関数で二点をとって→曲線上で2点をとって でした。すいません。
>>216 (1)を誤答だというのは、どのレベルでの誤答なのかが知りたい。
何度もあなたが書いている
「f(x)''>0→下に凸そのものを証明しろって問題」だから誤答だというのが腑に落ちない。
そういう問題だと言い切ることができるのはなぜ。
問題文に「下に凸」という言葉は出てきていないから、
「f''(x)>0→(教科書の素朴な定義により)下に凸→題意の不等式が成り立つ」
という論理ではなぜいけないのか。
俺の理解が間違っているかも知れないけど、
たとえば、「x>0, y>0のとき、x+y≧2√xyであることを示せ。」という問題で
「相加相乗平均の関係より成り立つ」と答えるレベルということか?
つまり、出題者が示しなさいと要求している事実そのものを使って解答していると?
ちなみに某河合塾のテキストにも同じ問題が載っているんだが、やっぱり 「f''(x)>0ならば下に凸であることを定義に基づいて証明しようとしているのだから〜」 って書いてあって、やっぱり一対一の解答だと誤答だと書いてある。 ここで河合のテキストが信用されるかどうかわからんがw
240 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 23:52:46 ID:bzz5498l0
>>229 そんな事はない。なぜかと言うと繰り返しになるが
下に凸の数学的定義があの例題の不等式だから
一対一の例題「『f(x)の二階微分が常に正→例題の不等式』を示せ」は
「『f(x)の二階微分が常に正→下に凸』を示せ」の事でそれが題意
ついでだが皆すこし勘違いしてるようだけど
下に凸の数学的定義はあの不等式の部分だけでf''(x)>0は含まないよ
つまり「f''(x)>0→あの不等式」が下に凸の定義なんじゃなくて「あの不等式」だけが下に凸の定義
例題はf''(x)>0ならば下に凸の定義が成り立つか、つまりf''(x)>0ならば下に凸になるかって問題
だからあの解答だと間違いなんだよ
あと
f''(x)>0→下に凸は成り立つけど
f''(x)>0⇔下に凸は成り立たない
以上の解説は受験数学の理論に載ってる
241 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 00:10:04 ID:HyiucqVQ0
>>238 やはり繰り返しになるが「題意の不等式が成り立つ」は下に凸の数学的定義の事だからだよ
問題文に「下に凸」という言葉は出てきていなくても「題意の不等式が成り立つこと示せ」は
すなわち「下に凸になることを示せ」って事
だから「f''(x)>0→(教科書の素朴な定義により)下に凸→題意の不等式が成り立つ」では
貴方の言うとおり、出題者が示しなさいと要求している事実そのものを使って解答していることになる
>>237 あたまだいじょうぶ?
君の文章のおかしさ、論理構造の破綻はどこからくるのだろうか。
文構造としては、"下に凸の定義は、"という部分が余計であろう。
しかし、それを外してもおかしい。数学的にサッパリ意味が分からん。
例えばy=x^2について、(-1,1), (0, 0)を通る直線は傾きが負だがy=x^2は上に下に凸である。
もしかして君は凸不等式のことを言いたいのかもしれないな。
>>241 言ってることは分かる。
だが、受験生は「題意の不等式が下に凸の定義である」ことを知らないのが普通だから、
「f''(x)>0→(教科書の素朴な定義により)下に凸→題意の不等式が成り立つ」
の論理で解答したとしても、誤答だとするのは酷ではないだろうか?
高校数学では厳密な定義が与えられていない事柄は多くて、
「こっちが数学的に正しい定義なんだから、ダメ」って言われても、
「そんなの知らないよ〜」と言いたくなるところだと思うが。
246 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 00:44:48 ID:5NQY+DwuO
1対1数2のP85例題6の方針1で 重解条件でとらえる:ax^2+bx+c-l(x)=0 がいままで見たことなくて式の意味がよくわかりません。 どなたかよかったら教えて下さい
y=ax^2+bx+c=0と直線l(x)が交点をもつからax^2+bx+c=l(x)になるってことだろ
ミスった =0消して
249 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 01:00:15 ID:5NQY+DwuO
>>247 あ、ただ移項しただけだったんですね…
ありがとうございます
>>246 放物線と直線があって、その交点を求める時、どうするか? 連立して因数分解する。
例:y=x^2, y=2x-1とすると、
x^2=2x-1 ⇔ x^2-2x+1=0 ⇔ (x-1)^2=0 すなわち、x^2-2x+1=(x-1)^2
これを今度は直線の式をy=l(x)とおく。
x^2=l(x) ⇔ x^2-l(x)=0 ⇔ (x-1)^2=0 すなわち、x^2-l(x)=(x-1)^2 ∴l(x)=2x-1
この程度のことは自分で例を作って考えなければどうしようもない。
ちなみにこれはセンターでも使える。
凸不等式(イェンセンの不等式)に限らず、この種の議論で最も危険だと思われることは、 高校の教科書に頓着なく、大学側の採点基準が決められることだ。 実例として、東北大学理学部の「logの連続性」事件がある。教授が、「東北大学理学部では 『logの連続性』に言及しないで、limをlogの中に移動したら減点です」と言った。 この事自体は数学的には正しいが、多項式関数(整関数)については言及されることが少ないので、 「ご都合主義」とも言われた。つまり、数UではOKで、数Vではダメということ。 その教授の名前は○○○○。当時の日本数学会会長だ。ちなみにこの教授の書く本は、全く論理が・・・(省略)。 必ずしも高校数学に精通した担当者が採点をするわけではないので、大学の教科書に従った論理構成で 解答を書くのが望ましい(この問題で言えば、微分法を用いる方法だ)。 しかし、そんなのは受験生が分かる訳が無い。自分の選んだ解法が採点基準を満たさなかったら、 不運と諦めるしかない。
>>243 は頭が悪いな、話にならない。がっかりだ。
既にレスが付いてるようだが補足しておく。
>>246 多項式y=f(x)と直線y=l(x)がx=α、βで交点をもつとき
f(α)=l(α), f(β)=l(β)
これからf(x)-l(x)はx-α, x-βを因子に含むと分かる。
もう少し具体化させ、f(x)が2次式だとすると、l(x)は一次式なので
f(x)-l(x)=a(x-α)(x-β)と表記できる(aはf(x)の2次の係数)。
f(x)が3次式式でも同様に交点のx座標を用いて
f(x)-l(x)=a(x-α)(x-β)(x-γ)と表現できる。
因みに、この話は交点から拡張すれば、f(x)-l(x)=0の複素数解を
用いて因数分解したとみることもできる。
実数なら実際の交点ということになる。
さて、2次式と1次式の差 f(x)-l(x)=a(x-α)(x-β)が
この曲線、直線がx=α, βで交わるということを示すというのは前記の通りだが、
ここでαとβが近づき、しまいには一致したとする。グラフで想像して欲しい。
つまり f(x)-l(x)=a(x-α)^2
このとき、想像してもらった通り、x=αで2つは接してる。
そういうわけで重解条件は差の2乗で表現されうるし、解が重なった、と
表現されるのも納得がゆくものである。
言ってることは尤もであるが、東北大学の数学採点のおかしさは
有名なので引用されるに相応しくないとも思われる。
>>252 >有名なので引用されるに相応しくないとも思われる。
馬鹿か?
>多項式y=f(x) ??
257 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 01:29:27 ID:wziS8AZN0
>>256 ??なんて書くだけじゃなく、どういう疑問か文で説明してもらえる?
疑問に思う意味が解らん あ、馬鹿だからか
>>257 分からないのか。多項式の定義からやり直しだな。
多項式と直線を同一次元で扱ったことに不満なのか? 直線じゃなく1次式と書けば気が済むのか? それともバカだから本当に分からないのか?バカな君にいいことを教えてあげよう 毎月月刊4月号で安田先生が多項式などの受験数学用語を解説してるぞ、読むといい
>>260 多項式と多項式関数は違う。馬鹿はいい加減にしてくれ。
多項式y=f(x)
264 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 01:34:20 ID:5NQY+DwuO
関数y=f(x)
大数を読むのもいいが受験数学レベルで数学の学習が止まっているようだな。 おまけに頭も悪い。
268 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 01:36:27 ID:wziS8AZN0
>>262 場違いな突っ込みだとは思わないならその頭を矯正した方がよい。
269 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 01:38:02 ID:wziS8AZN0
多項式f(x)という表現は間違ってない。実際に使われる。 その辺の厳密さは、君のように頭の凝り固まった人間は少ないようで、 曖昧性を伴いながら使われがちであることを考慮した方がよい。
>>269 君どこの大学?
レベル低すぎて話にならないんだけど。
y=f(x) っつーのは変数yが変数xに対応しているという意味だ そーなると多項式ではなく関数という表現が正しいだろう 実際に使われるんだったら、どこで使われていたのか示せ 「関数」と表現されている本ならいくらでも紹介できるけどw
「頭が悪そう」「バカ」「レベル低い」といった中身を伴わない 煽りばかりで話しを進め、更には学歴の話に持っていく。ティピカルな例である。
>>271 f(x)に曲線を含蓄させようとしてy=を、しかし関数と表現しただけでは整式以外も
含まれる、という苦し紛れの思考の結果と思ってくれ。質問者に説明の肝が伝わるのが
問題であるし、そういうのはここで問題にされるべきではないとも思うのだが。
>>273-274 君が説明しなかったからだ。やはり、普段から単発の煽りをしてばかりなのか?
>>275 何このダブルスタンダード!
頭が悪いのに無理すんなよ。
>>275 一応、教えてやるよ。
関数と多項式は明確に違いますから。
「多項式関数」または「整関数」と言う言葉があります。
勝手に混同しているあたり、数学をきちんと学んでいないことが分かるね。
じゃあな。おやすみ。
頭悪いな。ダブスタではない。
>>277 そうですね。何で
>>275 にレスしたのかよく分かりませんが。
んな瑣末なことで揉めんなよ。ところで、下に凸議論はケリが付いたの?
>>278 >勝手に混同しているあたり、数学をきちんと学んでいないことが分かるね。
これお前の事。
282 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 02:30:34 ID:PtseyWYRO
うちの予備校の先生がケーリーハミルトンは東北大入試で使ったらダメって言うんですけど例題17もそういうことですよね? 一部のそういうことにうるさい大学以外は1対1の答えで○がもらえるんじゃないですか?
こんな所で言い合ってる暇があるなら勉強しろよと
「ハーリーケミルトンの定理」ではなく、単なる行列の恒等式を意識して使えばいいんだよ。
はいはいワロスワロス
286 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 06:34:38 ID:43yRUo/2O
東北大は別だよ。あれは,使えないってことがはじめからHPで知らされてるから, 証明法を覚えて入試受けにいくんだよ。証明さえすれば使えるから。
287 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 08:59:44 ID:HyiucqVQ0
東北大のHP見てみたけどケーリーハミルトンの定理を使っちゃダメとか証明すればとか 書いてなかったぞ。使っても楽にならないよってしか書いてなかった それって使ってもいいけど使っても解けないよって意味じゃないの? 知らんけど
288 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 09:13:22 ID:HyiucqVQ0
>>245 そうは言っても例題17の解答は受験数学の理論問題集でもコメントしてるが
「f''(x)>0のときグラフは下に凸になりますか?」の問いに
「下に凸だからなります」って答えてる訳で、採点者からすれば
「だからそれを聞いてるんだよ!」って会話のレベルだからなぁ
この問題は各先生が生徒にしっかり正答を教えるべきだよ。それか大学が出題をやめるか
>>282 例題17は解答がうるさて細かいか(厳密か)、おおらかで曖昧か(厳密でないか)の話でなくて
答えになってるか、なってないかの次元だよ。だから○もらえるっての無いと思うんだけどなぁ
それで
>>223 ー226のコピペで部分点が貰えるって言ってるのが不思議
ソースが気になる
289 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 10:38:14 ID:E4oku2VBO
290 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 10:38:30 ID:E4oku2VBO
286は国語力ゼロ
>>288 なるほど。
つまり「受験生は誤答してもやむをえない、やや意地悪な出題」
「受験生は誤答してもやむをえないが、教える側は厳格に数学的論理を通して解答しなければならない」
ってことかな。
まあ原題は大阪市大の理学部って書いてあるし、
数学的な定義と論理の関係を理解した上での解答を期待されていたのかもしれないね。
>>288 しかし一つだけ屁理屈を言っておくと、
問題には「下に凸になりますか」とは書いてないからな。
「下に凸(⇔f''(x)>0)ならこの不等式が成り立ちますか?」と読むことはできんか?
「そりゃ定義なんだから成り立つでしょ」的に答えてはいけないのか?
何この流れ 1対1やるうえでは、どうでもよいような論の投げあいじゃん。 1対1もここまで糞スレ化したかw とっとと勉強しろよカス共
295 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 18:55:20 ID:PtseyWYRO
まぁ訂正されないんだから高校数学の範囲ではあれでいいんしょ でも意見の割れる物は答案では避けるべきですね
296 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 19:00:35 ID:PtseyWYRO
連投ごめん
>>293 最後を図より成り立つとすれば同じ意見です、解答になると思います。
バウムクーヘン分割って答案に書くときは説明なしでいきなり立式しちゃっていいの?
298 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 21:45:20 ID:HyiucqVQ0
>>293 読むことも出来ないし、答えることも出来ないよ
なぜならそんな事は書いてないから
たぶん君は下に凸の定義を勘違いしてるから293のような質問をしてると思う
>>240 に書いてあるけど、「f''(x)>0→あの不等式」が下に凸の定義なんじゃなくて「あの不等式」だけが下に凸の定義
だから「f''(x)>0ならこの不等式が成り立つことを示せ」とは書いてあるけど
「下に凸(⇔f''(x)>0)ならこの不等式が成り立つことを示せ」とは書いてない
また例題の不等式だけが下に凸の定義だから
「そりゃ定義なんだから成り立つでしょ」と「f''(x)>0→あの不等式」を下の凸の事ととって説明しても
ただの的外れだよ
あと
>>241 でも書いたけど問題に「下に凸になりますか」って書いてるよ
なぜなら
>>207 に書いてるように、グラフが下に凸になるってのを
数式で言い換えたのがあの不等式だから。
>>296 あの図は下に凸の定義を視覚的に説明したものだから
それを解答に使ったら循環論法になるから間違いだよ
とにかく数学3の例題17は誤答だよ
299 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 21:51:10 ID:UfzlHiznO
離散 脅威以外の医学部なら 一対一→新スタ二冊→やさ理 あとは好きなら月刊大数で十分な気がする あまいかな?
>>294 というか数三だけ別の問題集やれば済む話な気がする
解答の訂正だってそんな自分達の無能を認めるマネはしないだろうし
>>298 疑問その1
>「あの不等式」だけが下に凸の定義
高校の教科書に「下に凸」っていう言葉は出てくると思うけど、このように定義されてるの?
疑問その2
もし高校の教科書に「下に凸」が定義されていなかったら、受験生はどうやって、
>「あの不等式」だけが下に凸の定義
って知ることができるの?
>「あの不等式」だけが下に凸の定義 あの不等式は下に凸の定理だよ。 平面上の点集合DについてA.B∈Dならば線分AB上の任意の点Pは全て点Dに属される そのようなDを凸集合という。 一般に関数y=f(x)についてD={(x.y)|y≧f(x)}が凸集合であるときy=f(x)は下に凸という。 これが下に凸の腱密な定義。図形的に考えて y=f(x)が下に凸であるためにはy=f(x)とグラフ上の任意の2点A.Bについて 線分AB上の点Pがy=f(x)の上部にあることが必要十分 ってことで例の不等式は定義から直ちに導かれる定理。
303 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 23:18:46 ID:E4oku2VBO
誤植ってHPに載ってるので全てですよね?
306 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 00:37:59 ID:DEKvkpRZ0
307 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 00:50:29 ID:DEKvkpRZ0
>>301 高校の教科書では定義されてないと思った
>>221-222 にあるようにあくまで覚えやすくするための説明だけ
また下に凸の定義が知りたかったらとりあえず受験数学の理論に載ってる
ただ例題17は下に凸の定義を使って証明しろって問題じゃないから
下に凸の定義を知らなくても受験数学の理論問題集にあるような正答を出すことは出来る
ただ知ってたほうが有利だとは思う
>>307 受験数学の理論問題集の宣伝マンなのかどうか知らないけど
1対1にも解答(別解)は書いてありますよ。
なぜ受験数学の理論に話を持って行こうとするのですか。
309 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 01:08:48 ID:DEKvkpRZ0
ごめんごめん 俺は受験数学の理論しか持ってないんだよ このスレで誤答を指摘した人が 受験数学の理論問題集のからコピペしたってもあったし
数Vで誤答っすか・・・
>>298 確かに
>>293 の発言はマヌケだったと反省している。
調べてみたところ、「下に凸」の定義は(多少省略して書くと)
「2点A, Bに対して、弦ABがグラフよりも常に上方にあること」
ということらしいね。式で書けば例の不等式そのものか。
まあこの定義を知ってる高校生はあまりいないだろうから、
受験生なら「グラフが下にふくらんでいること」や「f''(x)>0であること」を
下に凸の定義だと思っていても責められないな。
そういう意味では、不適切な出題だと思う。
「f''(x)>0であるとき、下に凸であることを示しなさい。ただし、下に凸とは次の不等式が成り立つことである。」
という風に出題すべきだ。
(ちなみに、凸性の定義を与えた上で示させている入試問題も存在する。(2006 広島大・後期2番))
清さんは「あなたの下に凸の定義はなんですか」と書いてるらしいが、 ひょっとすると大数の立場としてはf''(x)>0を下に凸の定義とみなしているのかもしれない。 と、思って、暇つぶしに調べてみた。 まず代表的なものとして、「解法の探求2」のp14で 「教科書では上に凸の定義を1°としているものもあり、2°としているものもあるが、ここでは、2°を定義として、」 →「弧が弦より上にある」という図形的な方を定義として"採用"しているが、 →「凸」の定義は2通りあることが明示されている。 その他見つかったのは以下のような記述。 97年7月号p40(執筆者・雲幸一郎) 「凹凸の"定義"については、高校数学においては次のものを採用しておけばよいでしょう。」 →f'(x)が増加することを下に凸の定義にしてある。 →図形的に「弦が曲線の上側にある」を「定理」として記載している。 98年7月号p55(執筆者・森茂樹) 「(2)は下に凸の(微分を用いない)定義(凸不等式)で、f''(x)>0からこれを示そうという問題です。」 →下に凸を微分を用いて定義することもできることが示唆されている。 99年7月号p43(執筆者・米村明芳) 「凸不等式というものがあります。これは関数のグラフの凸性から導かれる不等式です。 たとえば、f(x)が下に凸ならば、【数式略・例の不等式】がわかります。(図参照)」 →凸不等式は凸性から出てくる"定理"であるという趣旨。 同号p48(執筆者・米村明芳) 「関数のグラフの凸性を問題にしています。グラフを描けば明らかですが、式の上で証明します。」 →"グラフより明らか"としたのでは解答としては不十分(不適切)であることを示唆。
2002年11月号p50(執筆者・米村明芳) 「この例題でも「下に凸だから図を描いて証明して終り」でいいのかもしれませんが、本問は 「g(x)に対して凸不等式が成り立つことを証明せよ」というわけですからさすがにすこし気がひけます。 【中略・y=x^2などの具体例】などのようにグラフがよくわかっているものならば「グラフが凸だから」で 問題ないとおもわれますが、より複雑なものでは計算で示しておく方が無難でしょう。 もちろん、一般に、2回微分可能な関数f(x)がf''(x)≧0を満たすとき、任意のa, bについて、 【数式略・凸不等式】を証明しておけば完璧ですが」 →グラフの凸性と第2次導関数の関係はどこまで既知としてよいのかが高校数学では曖昧であることを示唆。 2003年7月号p49(執筆者・安田亨) 「下に凸とは曲線上の2点A, Dを結ぶ線分ADより下にその間の弧ADがあるというものです。」 →と言いながら、解答ではf''(x)>0なので下に凸と言い、 さらに下に凸なので図形的に見てこの不等式が成り立つ、という論理で解答している。 2003年8月号p46(執筆者・雲幸一郎) 「数学Iで、2次関数y=x^2のグラフは下に凸である、といった言葉遣いをしていますが、 下に凸の定義はしていません。正確な定義は、次のようになります。」 →以下、弦と弧の上下関係から定義し、件の不等式を定義と言い換えてもよいとある。 →f'(x)が増加することと下に凸であることは同値であることを"定理"として掲げている。
以上、感じ取れることは、高校数学においては、凸性の定義は曖昧で、
あまり厳密に論理を気にしなくてもよさそうということ。
すなわち、f''(x)>0だから下に凸、下に凸だから例の不等式が成り立つ、という論理でいっても、
「誤答だ」と言い切れるほど定義がはっきりしていない(明確な合意はない)ということだ。
(「大学生用の解析学の教科書に書いてあるんだから、それが唯一の定義だ」と
>>298 は主張するだろうか?)
受験生にとっては「合同式を使ってもいいのか」「ロピタルの定理を使ってもいいのか」
などと同レベルのことで、「そんなこと気にしてる間に、もっとすることがあるでしょ」的な話題に思えてきた。
(ちなみに俺は受験生ではないので。)
特筆すべきは、雲幸一郎氏の立場が6年間で変化していることだ。
駿台で誰かに諭されたのだろうか?w
・・・はぁ疲れた。
>2003年7月号p49(執筆者・安田亨) >「下に凸とは曲線上の2点A, Dを結ぶ線分ADより下にその間の弧ADがあるというものです。」 >→と言いながら、解答ではf''(x)>0なので下に凸と言い、 >さらに下に凸なので図形的に見てこの不等式が成り立つ、という論理で解答 盛大に吹いた
ついでなので他の参考書も調べてみた。 赤チャート(数研出版) 「接線の傾きが増加するとき、その区間で下に凸であるという。」 →青チャートでも同じ。 →数研は教科書会社だから、これが高校の教科書的定義なのだろう。 →赤チャートでは「弧が常に弦の下にある」は同値な命題として挙げられている。 本質の研究(旺文社) 「下に凸、上に凸の定義そのものは、これまで学んだことがない。その中で、最も簡単なものの1つが次である。」 →「f'(x)が増加するとき下に凸」をはっきり「定義」として掲げてある。 →弦と弧の上下関係については言及なし。 →「簡単なものの1つ」とあるから、他の定義もありうることを示唆している。 モノグラフ(科学新興新社) 「弧P_1P_2がつねに線分P_1P_2より下にあれば、曲線はこの区間Iで下に凸であるといい、」 →第2次導関数との関係は式で証明し、定理として掲げてある。 鉄則(旺文社) 「接線の傾きが常に増加ならば、曲線は下に凸という。」 →弦と弧の上下関係には言及なし。 基礎問題精講(旺文社) 「曲線y=f(x)が弦ABより下側にあるとき、この区間でf(x)は下に凸と言います。」 →凸不等式は言及せず、f'(x)の増加との関連が説明されている。 標準問題精講(旺文社) 「接線の傾きf'(x)がxとともに増加するとき、f(x)はIで下に凸であるといい」 →この定義では微分可能でない関数まで適用できないから、 一般の連続関数については弦が弧より上方にあるという定義にすればよいとの記述あり。
ついでに大学生向けの本も調べてみた。 解析概論(岩波書店) 「グラフが弦ABの下側にあるとき、f(x)を凸函数という。」 →同値な言い換えとして行列式を用いた命題が挙げられ、それを定義にしてもよい、とある。 微分積分学(サイエンス社) 「【数式略・例の不等式】をみたすとき、f(x)は(下に)凸な関数であるという。」 →「f'(x)が非減少⇔下に凸」を示させる練習問題がついている。 解析演習(サイエンス社) 「線分ABがAとBの間にあるGの部分より上側にあるかG上にあるとき、fを凸関数という。」 →式で表せば例の不等式になることが書かれている。 →第1次導関数の増加と下に凸の同値性は「定理」として掲げられている。 演習・大学院入試問題(サイエンス社) 「x_1 < x_2 < x_3に対して常に{f(x_2)-f(x_1)}/{x_2-x_1}≦{f(x_3)-f(x_2)}/{x_3-x_2}が成立するとき、 f(x)はその区間で下に凸であるという。」 →弦の傾きによる定義。解析概論の第二の定義と本質的に同じ。
スゴイw
319 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 10:00:11 ID:vQXtTk9fO
今この瞬間このスレで神を見た
神だ ようはどうでもいいってことだな
322 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 21:24:39 ID:DEKvkpRZ0
>>314 高校数学では下に凸の定義は曖昧というか教えてない訳だけど、
だからと言って、あの解答でOKにはならないでしょう。
教えてなくても例の不等式が下に凸の定義であることには変わりないんだから。
下に凸になるのはなぜですか?と質問されて、それは下に凸だからです、では会話が成り立ってないよ
しかし、ソースを検証してないから詳しいことは分からないけど
>>312-313 であの解答例で正しい、間違いの意見が分かれてる事に驚いた。
だけど俺は清や、あの解答では間違いだと言ってる大数の執筆者達が正しい事を言ってると思う(誤答だという意見が多いようだしね)。
323 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 21:45:42 ID:DEKvkpRZ0
>>320 あやしくないよ
何故なら
>>317 ではどれ一つとして
「f''(x)>0→あの不等式」が下に凸の定義だとは言ってないから。
>>317 で書いてる定義は「あの不等式」を言い換えたもので中身は同じだよ(演習・大学院入試問題(サイエンス社)は違うけど)
というか君はあの不等式だけの「だけ」って部分を勘違いしてないか?
俺が
>>240 で言ったのは「f''(x)>0」と「あの不等式」の二つを併せて定義にするのは間違いで
「あの不等式」一つが定義だよって意味で「だけ」って言ったんだよ
それとウィキペディアに書いてある
>言い換えれば、エピグラフ(グラフ上およびグラフの上部の点の集合)が凸集合である関数である。
は高校教科書風の下の凸の説明じゃないよ
これは
>>302 の定義のことだと思うよ
好き だから好き 何故私のお姉ちゃんなの? それはあなたのお姉ちゃんだからよ 何故下に凸なのですか? それは下に凸だからです
325 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 22:10:44 ID:5BBkLefw0
まだやってたのかよ… 久しぶりにきたら
326 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 22:19:16 ID:CsPjiHDn0
もう誰かが、「下に凸」のスレでもたててそっちで 議論すればいいんでは?
もう誤答で良いじゃん その方が無難だし
328 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 23:01:26 ID:4yLMIpGVO
結論は正答になる可能性が高いだよね? ありがとう神
>>322 分かったことは、清氏の意見も、数ある予備校講師の見解の1つに過ぎないということだな。
>>323 「f''(x)>0ならば下に凸である」を定義とするのは誤りであると?
確率の10番の例題 和の場合の数を出して(4〜24の21個)解いたら 4行で済んだ。解答より明らかに簡単なやり方だ だからおもしろい
神にそれだけの労力があったなら、東京出版に電話してほしかった・・・
Tの数と式が怠すぎる・・
333 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 02:29:16 ID:y2N9e0H20
>怠すぎる これなんてよむの?
だる・い 2 0 【▽怠い/▼懈い】 (形)[文]ク だる・し 〔近世「たるい」とも〕 (1)疲れていて、からだに力がない。動くのがおっくうである。 「熱があるのか体が―・い」 (2)しまりがない。きちんとしない。 「下げ髪の―・い姿をようは見てゐる事とそしりて/浮世草子・男色大鑑 7」「ナワガ―・イ/ヘボン」 (3)(「たるい」の形で)味が甘く感ずる。 「甘っ―・い」「コノ酒ワ―・イ/ヘボン(三版)」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)
どうやらここ人たちは国語がとても苦手みたいだね。
336 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 08:10:19 ID:y2N9e0H20
だるいってただ「ダルい」かと思ってた 漢字あったんだね サンクス
337 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 11:38:54 ID:aN1Wu64FO
そんなせめてやるなよww
おまいらは1対1が終わったら何をやる予定なの? 新スタ演とか?
340 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 16:42:49 ID:h7nY36bZO
現在浪人で現役の時はずっと黄チャをやってました。 浪人が決まってから一対一のTUを終え。現在予備校に通っています。 基礎がまだ不安なので夏の勉強として苦手なVCをやろうと思うのですが、 AやBもやったほうがいいのか悩んでいます。 上のほうをみるとAやBにもためになる考えかたがあるようなんですが。
342 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 19:27:13 ID:h7nY36bZO
344 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 20:37:10 ID:VhAvpzhPO
それ1対1やるレベルじゃないしやっても期待出来ないかと
345 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 21:34:11 ID:hrxC4iyq0
>>329 >分かったことは、清氏の意見も、数ある予備校講師の見解の1つに過ぎないということだな。
真実度の違うものを5:5の同列に扱って議論するのは良くないよ
というか真実度どころか、あの解答じゃ循環論法になるから間違いだって
>「f''(x)>0ならば下に凸である」を定義とするのは誤りであると?
「f''(x)>0→下に凸」は証明されて分かることだからね。
とにかく1対1の数3の例題17の解答は誤答です
↑ ヒステリックですねw
a>0なら下に凸でいいだろもう。
345が幾ら説明しても他ののが毎回同じ質問や同じ反論してるのが原因かと
>>345 が何でこんなに意地になってるのかは知らないが根本的に間違っている。
根本的な誤りというのは、「誤答すなわち零点」と決めつけているところ。
×にしない採点者も存在する。
「受験数学の理論」をしっかり勉強したのは認めるが、洗脳されてしまっているのは同情する。
もしかして本を書いた本人なのか?
>>349 そうでもない。
上に凸の定義の多様性に議論の焦点が移ったのに、
その点には突っ込まずに「これが定義だ」と言い張って聞かない。
下に凸「これ以上私のために争わないで!」
353 :
大学への名無しさん :2008/07/05(土) 00:19:51 ID:Ta73uGvdO
>>345 はなんなの?死ぬの?
どじょうが出てきてこんにちわ
354 :
大学への名無しさん :2008/07/05(土) 08:04:02 ID:pIijw0zK0
>>350 決め付けてないよ
あの解答じゃ論理がなりたってないから誤答だって言ってるんだよ
それは清や他の大数の執筆者も言っている事
そっちだって×しないって意地を通してるけど、それじゃ×なって大変だよ
>>351 俺が一人で言い張ってなんかないよ
多様性もなにも、311が持ってきたソースには
「f''(x)>0→下に凸」を定義としてものはないんだから
355 :
大学への名無しさん :2008/07/05(土) 08:47:38 ID:dYacPK1/O
なんだろうこのスレ 俺は文系だけど1対1の解法パターン化して覚えまくったら みるみる成績が上がったよ 議論する暇があったら一問でも多く覚えれば良いのに 理系はそうでもないのかな
文系と理系に違いなんてないよ 議論する人は議論するし
というか誤答ぐらい何だって思う 数学三だけ他のやれば良いんだし
議論してる2、3人は受験生じゃないだろ
361 :
大学への名無しさん :2008/07/05(土) 18:39:41 ID:Je1Jg7NbO
>>356 その覚えるパターンが間違ってるんじゃないか、という議論です。
議論してる人が受験生だったら間違いなく落ちる
ごめんなざい
>>341 亀ですまないが、同じような状況だった。
俺は予備校始まる前にVは買っとこうと思っていたのでV買って、今もやってる。
黄チャなら1対1に十分いけるよー やりたいなら早くやるべし
367 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 05:18:30 ID:KH7S4fTh0
mod〜って表す合同式はこの本で初めて知ったけど、普通に使って問題なし?
modをつかうと誤答だよ
解答の最初にmodの説明をいれればよし
以下の合同式を(mod **)とする
俺は手書きでこれをコピペする。 以下、a-bがcで割り切れるときa≡b(mod c)と表す。
1対1の解法美しすぎワロタw
真剣で説明なしにmod使っても減点されなかった件
採点者の間でも割れているらしいね。だから布石と言うか、申し訳程度の説明書くんだ。
バウムクーヘンの記述めんどくせ
376 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 15:30:34 ID:RwpIKmNu0
受験数学の理論の中で、バウムクーヘンは受験生から試験で使っても良いかの質問が最も多いらしいんだが、 この手の公式を使って良いか悪いかは予備校講師の間で意見が分かれてるらしい で、結局どっちなんだって事で最終的に、知り合いの大学の教官数人に確認を取ったところ 全員が使っても良いという返事だったそうだ だが、それでも心配だというなら証明してから使ったらとも書いてたな
377 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 15:52:40 ID:r9Q4wF3fO
いや、てか採点する人は数学者だよ(笑)?君達の受ける大学はmodやバームクウヘンを使う事で点が貰えないようなレベルの低い大学なの?しかも進学校とかだと合同式とか常識だろ(笑)京大の教授もロピタル以外は黙認してるし
>京大の教授もロピタル以外は黙認してるし こんなのわかるわけないw 京大は(てかどこもそうだけど)採点基準一切公表しない
379 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 16:03:19 ID:r9Q4wF3fO
380 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 16:09:04 ID:wRctQFF10
381 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 16:11:12 ID:m2OpgmA50
≫それでも心配だというなら証明してから使ったらとも書いてたな きみねえ,具体的に問題をアップしなよ。それからだよ,議論は。 出題は何人もの委員が検討しているので,高校課程で解けない問題は ありえないはずで,おそらく,大学レベルの知識があれば少し楽か みたいなものだとおもう。高校課程の難しい問題は, 大学での数学とは別で,やっぱり高校数学の範囲内で, その盲点を突くとかけっこうある。
バウムクーヘンってパップス・ギルダンの定理のこと?
383 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 16:29:24 ID:v4Awabli0
バームクーヘンがヤバイかもという理由は、modやパップス・ギルダンやロピタルなんかと違い、 認められている数学上の定理ではないからじゃないの?だからいきなり書き下すとまずい思うのだが。 (定理だったら無知でごめん。)
んなわけない。 高校数学の教科書から推論可能な命題を×にする理由がない。 むしろ高校数学の知識で初等的に導けないパップス・ギュルダンとかを(知識として)使う方が 印象悪いんじゃないの。
>>377 (笑)の使いどころはともかくとして、
>君達の受ける大学はmodやバームクウヘンを使う事で点が貰えないようなレベルの低い大学なの?
modやバウムクーヘンで点がもらえない大学がレベル低い大学と言い切る根拠
>進学校とかだと合同式とか常識だろ
ごめんなさい
>京大の教授もロピタル以外は黙認してるし
非公式の情報
386 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 16:41:34 ID:RwpIKmNu0
>>381 すまん、言ってる意味がわからない
俺は大学の教官が使ってもいいよって言ってても
それでももしかしたら減点されるかもって思う受験生は証明してから使ったらって
清が著書の中で書いてるって言ったんだが
それからどうしたら
>きみねえ,具体的に問題をアップしなよ。それからだよ,議論は。
という質問が出るんだ?
>>380 そのサイトの管理人が大学の教官or教官に確認を取った上で言ってるのかが問題だ
>>382 かるく調べただけだか、別の定理だと思う
387 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 16:56:50 ID:r9Q4wF3fO
388 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 17:09:15 ID:v4Awabli0
>>387 証明できるのは、もちろんそうだよ。証明させる問題は東大の過去問にあったような記憶がある。
ただ、証明が高校範囲でできるのが明らかだからという理由で書き下すのはまずいと思うんだよな。
加法定理みたいに、全世界どこでも認められている数学の定理は、書き下してOK
だが、バウムクーヘンはそうじゃないだろうからマズイのではといいたかっただけ。
バウムクーヘンが実は数学の世界では「〜の定理」っていうみんな知っている定理ならば、
書き下してもいいと思うが。
389 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 17:21:41 ID:r9Q4wF3fO
390 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 17:34:55 ID:Z2LZ23fO0
>>388 その論理でいくと、バームクーヘンも∫πx^2 dx と全く同様に示せる
ので、認めていいんじゃないか?
386で述べられているように、心配ならその場で簡単に説明すれば
いいだけだと思うが。
ちなみに、東大で出題されたのは「証明させる」問題ではなく、
「説明せよ」という問題だった。厳密な意味では高校の範囲で
証明できないことと、直感的には∫πx^2 dx と同じぐらい明らか
であることからの配慮だろうと思われる。
391 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 17:59:00 ID:8oZTTkXZO
いまどきバームクーヘン使うような問題は出さない。 もめるから。
392 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 19:25:50 ID:rUElLVKbO
てか1対1スレで議論ばっかしてんなや 下に凸がやっと終わったと思えばバームクーヘンって… ここまでくると痛いぞ 受験数学議論スレとかでも立てとけ
最低基準は数学教育学界の研究セミナーとか 大学入試懇談会なんかで小出しに公言されているよ 例えば放物線と直線の囲む面積で1/6公式使うと減点しなかったと明言したのは 京大と東工大だけであとは不明だから、この公式は"面積を表す式として"は使わないほうが無難 とか予備校の先生はその辺をソースに色々教えられてるんだと。
>>373 進研で合同式を使う問題に出くわしたことがない件
答案を見る人間は高校教科書の知識しかないということを意識して 書くのが重要だよな。火種まいてごめんよ
答案を見る人間は高校教科書の知識しかないということを意識して 書くのが重要だよな。火種まいてごめんよ
連投すまん ミスった
>>394 a(n)=2^(n-1)を3で割った余りをb(n)とするとき、b(2n-1)=1、b(2n)=2となることを証明せよ。
問題引っ張り出してきた。たしか選択問題で文系専用だったと思う
>>398 文系なのにmod使えるとか、2次で数学の難しいのがある大学脂肪化
401 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 22:58:42 ID:8SHjuOAR0
「ロピタルの定理は自明」と思えないなら、使うな。 「合同式を使うと簡単」と思っているなら、合同式について何も分かっていない。
別にmod使うと見やすくなるだけで 本質的にはan+bと本質的に違いないだろ an+bでもaを因数に持つ項って言ってまとめればあまり関係ないし てか理解不能なのは合田王式の定義だけ書けばおk、とか意味不明なことを言う人 定義を書いたところで定理が導かれていないんだから意味皆無だろ
てか因数ってか倍数だな
404 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 23:07:19 ID:8SHjuOAR0
405 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 23:10:25 ID:yWFMUX4w0
学校の授業でバウムクーヘンやったんだけど、これって普通習わないの?
>>402 解探1の最後の方に「〜の定理は使っちゃダメというなら、その定理とまったく同じ式を書いてその横に『この式は成り立つから』と書けばいい」と言う趣旨の文が書いてあった。
これを拡張して、「合同式の定義を答案の中で定めたなら、そこから導かれる定理は自明のものとする(自明と思えないけどw)」と言い訳するというか、ごねてみる。
どこからが自明でどこからが自明で無いかのボーダーが無いから、こういうごねかたが出来るんじゃないかなと思う。
別のごねかたとしては、高校数学で合同式が定義されていないならば自分が合同式(と一般に言われるもの)を定義したところで、
「え?合同式なんて知らないよ?でもこういう計算を定義したら使えるんじゃないかと思って定義してみたんだ。定理は全部自明ねw」と逆襲すれば反論が難しい気がする。
つまりmodじゃなくてnodとか使えばいいんですね
パチモンくさいなあw
410 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 01:04:15 ID:V386JJoyO
>>401 いや合同式を使うことで、かなり見通しがよくなって問題が簡単になるだろ。
なんで合同式が導入されたか知ってるん(笑)?
411 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 01:37:36 ID:8BrE5dr9O
>>401 合同式についてなぜそう言えるのか、
詳しく説明していただけませんか?
412 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 01:51:50 ID:2Eymv4uF0
合同式を使っても使わなくても、やってることは同じだとしても、 合同式使うと記述がシンプルになるし、その結果、見通しもよくなる と感じる。それに東大の解答欄みたいに書くスペースが小さいときは、 合同式は重宝するはず。 きちんと使えば採点官も合同式使わずにゴチャゴチャ書かれるよりも 読みやすいと(勝手に)思っている。
横ヤリになるが、軽く説明を補足しておく
恐ら
>>401 は「よく分かりませんが、合同式を使ってみたら何か解けました」
と解釈し、あたかも公式丸暗記並の愚かな言い分を非難してるんだろう。
勿論、合同式は剰余を分かりやすくするために導入されたものだし、
合同式を使うと簡単になる、というのは、それを踏まえてのことなら間違ってない。
まとめると合同式は簡単に「書ける」だけで「解ける」わけじゃないってこと 整数問題の必殺技とかじゃない残念でした
誰も簡単に解けるなんて言ってないけどね
煩雑な記述より合同式を使った方が歴然とし、それが結果解けることにもつながるとも言えるよ
417 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 18:13:02 ID:V386JJoyO
>>417 俺にも同じように煽ってくれ
お前がドSなお嬢様って設定でハアハアするから
なあ、トンガリコーンの定理って知ってる? 学校の先生がバームクーヘンと併せて教えてくれたんだが。
バルキスの定理だろ
Vは誤答あるらしいけどそれは抜きにして普通によくないか?
このスレの上のほうの議論な。 もちろん、あの問題一つ抜けても神本だし、あの問題も俺的に正解だと思(ry
だよな、VCはこの本のおかげでかなり上がったよ。
ID:bJHvep7DO=ID:WsNS6mcf0 プロ自演師の俺が言うんだから間違いない
素直に謝れよww
なんか通販のCMのやり取りみたい どうだいジョン?1対1なら偏差値急上昇間違い無しさ! それは凄いなジム!もしかして君がモテるのも?
いや、自演じゃないですよ。 ただVCは少なくとも自分には合ってたっていうだけです。
そうか!ジョン!
430 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 05:57:57 ID:Yv81XbQwO
1対1でVとC分かれてるやつと VCくっついてるやつがあるみたいですけど、 内容は同じですか?
431 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 07:29:51 ID:pQEfy1UcO
>>430 くっていてるやつってなんだ?
そんなのあったか?
432 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 07:31:14 ID:pQEfy1UcO
↑ミス くっていてるやつ× くっついてるやつ○
新過程と旧過程でしょう。 分かれてる方を買いましょう。
434 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 07:49:22 ID:ZP1O7uL6O
俺の貰い物で新過程版ってかいてあるんですけど、内容変わりませんか?
435 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 07:51:29 ID:ZP1O7uL6O
2006年出版で結構古いみたいなんで
>>435 うちにあるやつは17年第一刷の19年第6刷ってなってた。
版が改まって、さらに刷を改めるごとに細かい誤植とか直してるみたい(HPで誤植訂正してる)。
気になるなら本屋等で確認してから新しいのを買ったらどうかな。
ありがとうございました!
>>434 新課程への変わり目のときはどの参考書にもそう書いてあった。内容は変わらないはず。
439 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 23:04:24 ID:3gvLOAgMO
俺の平成19年4月10日第5刷だった
440 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 00:18:13 ID:E7jXv5QaO
すみません 数U例題の(2)で質問なんですが、 xにx+y/2,yにz+u/2を代入とあるのですが、 このx+y/2とz+u/2はどうやってでてきたのでしょうか よかったらお願いします
441 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 00:20:33 ID:5/cZq0RbO
一対一持ってないからなんのこっちゃだがたぶん線分の中点かなんかだろう
442 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 00:33:03 ID:8BWR7eMBO
443 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 00:39:57 ID:E7jXv5QaO
すみません… 問題ぬけてました 数U10ページ相加相乗の証明の(2)でした 一応問題書きます (1)x+y/2>=xy^1/2をしめせ。 (2) x+y+z+u/4>=xyzu^1/4を示せ。 です
式と証明例題14の有名不等式か? (1)の結果を利用しただけじゃないのかこれ
445 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 00:59:14 ID:8BWR7eMBO
>>443 19ページじゃないのか?旧課程?
っていうか(1)で証明した不等式を(2)の不等式の証明に使うための代入だろ…
普通すぎて…
446 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 01:04:44 ID:E7jXv5QaO
もうちょっとよく考えてみますorz ありがとうございました!
>>446 手を動かさないからわからないんじゃないか?
あと、解答よりももっと問題を読みなよ。
読むって言っても今回は証明したい式が書いてあるだけだけどさ。
じっくり見れば当然この左辺の形を作りたくなる。
そうなればするべきことは明らかでしょう。
そう思えないならこのままページを進めてもたぶん力つかないよ。
それは数学に限ったことじゃないと思うけどさ。
現在数Uの積分までの例題を1週終わったところなんですが。 5分考え無理だったら回答を見、×印をつけて書き写して理解して解いて行っているのですが、 一週目だからなのか解けない問題ばかりです。 一応網羅系問題集となっているのですが、このようなやり方で大丈夫なんでしょうか? 数Tに比べUのほうがかなり難しいと感じました。 ちなみに高2です。
449 :
大学への名無しさん :2008/07/12(土) 23:20:36 ID:X0Aca6F80
>5分考え無理だったら回答を見、 この5分考えというのは、問題読みはじめた時点で時間をはかって ぴったり5分たったら手動かすの止めて答え見るという意味なのか 一問にたいして計算まで含めれば20分くらいはかけているけど どうしても解らなくなった時点から時間を計って手をとめてあれこれ考え出す時間を5分までにとどめておく という意味なのかその辺によって違ってくる
>>449 問題を読み終え、手を動かすのですが止まってしまい、それから五分という感じです。
なので一問に掛ける時間は大体10分ぐらいです。
一時間で4〜5問ぐらい進んでいってます。
1Aのときは2週目は結構すらすらといけていた気がします。
>>450 詳しい状況がわからないのであまり勝手なことは言えないけれど、もう少し一題に時間を掛けていいと思う。
おそらく、今は一題一題の繋がりが見えてないのではないだろうか。もっとその分野の根幹を成す部分を学べるよう努めるといいと思う。
452 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 01:07:39 ID:DlKt9GOK0
おれなんかせっかちだから1分考えてすぐ答えを書くよ。 ひとつの固まりをまとめてやる。 あまり分からん問題はない。計算ミスが多いので注意するぐらいかな。 1対1は,レベル的には,教科書の問題の組み合わせで,あとは計算テク だとおもう。
時間は決めてないが、無理っぽいにおいをかいだらすぐ見てる
悩んで悩んでがんばって計算して答え出て 解答見たら全然やり方が違ってたときの時間の消失と絶望は異常だね・・・
自分のやり方で答えが出ない理由を研究する
456 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 01:20:42 ID:RnTUdiPr0
>>450 折角だから二段階に分けたら?
三角関数勉強するなら三角関数の基本をまず参考書か何かで抑えて
つづけて1対1の該当部分の例題を解いてみるみたいなホップステップで勉強したほうが
君の場合良い気がする。
結局一問5分で手が止まるっていうのは肝心な部分が抜けてるような。
数2は特に逆手流とか自然流とか色々出てくるからね
457 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 02:59:52 ID:9WtJjznZO
TAUBでどの単元の解説が素晴らしいですか?
458 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 09:12:07 ID:DlKt9GOK0
解説は,赤チャが上だとおもう。 おれは,1対1は途中で投げ出しんででかいこといえないけど。 いまは,1Aは標問,2Bは赤チャ,3Cは赤チャと本質の研究でやってて,一応全部やった。 理系なんで,3C中心でいく。 1対1でまじめにやったのは,平面空間ベクトルと2Bの融合問題のところだけかな。
459 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 09:50:19 ID:NcuBl09u0
該当部分野郎wwwwwwwwwww
460 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 10:26:00 ID:shKKJ/nu0
>>451 >>452 >>456 一応4STEPとニューアクションβは一通りやりました。
その程度の問題だとほとんどすらすら解けるんですが、1対1の問題は少しひねってあるといいますか、
見たことのない解法が多くて、回答は理解できるんですけど。
これが受験問題との壁なんでしょうか、
Uも2週目に入って解けていてもそれは解放の理解でなく暗記なのかもしれませんね。
文系マーチでこれやんのオーバーワークっすかね?
462 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 11:14:03 ID:R4Fiqj/YO
1対1の行列と確率あんまよくないね
463 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 13:02:18 ID:qFqmu8c7O
数2の式と証明から始めたけど かなり難しくないか?一対一>>赤茶例題だろ
464 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 13:24:11 ID:p/DvcPVrO
一対一難しいよな 今は黄色チャートやってる
465 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 13:47:22 ID:4W7YXuCO0
かんたんな問題と難しい問題の差が・・。 進み具合が分野で大きく違う。 座標や、場合の数・確率、空間図形は本当に苦労しました・・。 ベクトルや数列、二次関数、極限は比較的楽だったけど・・。
466 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 13:52:57 ID:7KfaetDh0
>>460 その調子だと1対1終わったあとも、解けない問題は見たことが無くて・・
って話になってきて以下無限ループなんで、見たことが無い問題は解けない
という開き直った姿勢からはそろそろ脱却したほうがいいかと。
4stepやニューアクションがスラスラ解けるなら知識の上ではほぼ全ての問題が解けてもいいんだから。
一問にかける時間倍にして粘ることと、解けなかった問題は解答見たときに
何故解けなかったのかどうすれば解けるのかを常に考えて自分なりに結論付けておくことをお勧めします。
知らなかったからで済ませるのは自分に甘くしていると思ったほうがいいです。
例えば反転の構図でベクトルが使えないとかsin.cosの軌跡で逆手流の言いかえが解らないとか
そういうのは全部自分を甘やかしてきた結果だと思います。
ここできくのもなんですが チョイスのほうが文系で数学苦手ならいいのでしょうか?
468 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 14:09:14 ID:qFqmu8c7O
>>463 だけど
数2諦めて数1やり始めたら難易度下がりすぎてワロタ
しこしこ2Bだけ回してたら1A忘れてきちゃった しかも駿台ハイ偏差53だったしorz
>>467 チョイス見たことないからよくわかんないけど
1対1を挫折せずに何周もすればいいんじゃないかしら
俺は初見でまったく解けなかったけど3週目くらいでだいぶわかってきた
ニートとして栄華を誇った俺は色々あって今年京大にはいることにして白チャ流し読んで1対1をはじめた 分数×分数のしかたというハイレベルな数学的問題から平方根ってなに?という無垢な幼女のような疑問まで多種多様な壁が俺を阻んだが二次関数までやりとげ、図形と軽量とかいうわけのわからんとこは飛ばして面白いと噂の整数をやりはじめた なあ……高校中退の俺がいうのもなんだけど、これ普通の高校生には無理じゃね? 一ページ一時間をデフォルトにやっていたハイスペックな俺でさえ圧倒的な「壁」みたいなものを感じたぞ
おまえの普通が低いんじゃ!
473 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 16:07:27 ID:uUBQ1bik0
お前が1対1を勉強する前に言っておくッ! おれは今1対1の整数をほんのちょっぴりだが体験した い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…… ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『おれは1対1の整数部分を読んでいたが i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 無垢な幼女が勃ち裸ってqあwせdrftgyふじこlp 』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何がおきたのかわからなかった ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ アソコがどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 解法だとかパターンだとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしい圧倒的な「壁」みたいなものを味わったぜ…
474 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 17:09:12 ID:SWkJBfvf0
わろた
476 :
大学への名無しさん :2008/07/13(日) 22:19:18 ID:qFqmu8c7O
ワロタ
>>466 わかりました。
二週目に入ったのですが、できは5,6割といったところでした。
やはり一歩踏み込んだ逆手流や自然流の問題になると解法が思いつかなくなってしまいます。
一週目で基本は頭に入れたので、
二週目からは詰まっても回答を見ないで解法のプロセスを自分なりに考えていきたいと思います。
数Uに関してはこの夏休みで3週はしようと思っています。
それが終わればBとAをやって(まだ学校でベクトルはほとんど習っていないので飛ばさないといけないですが、)
秋ぐらいからプラチカなどで腕試ししたいともいます。
アドバイスありがとうございました。
478 :
大学への名無しさん :2008/07/14(月) 18:04:23 ID:FrzzJzO/O
U進まなすぎで嫌気がさして一週間放置中 やらにゃいかんけど開くと萎える
あるある
Uそんなに難しいのか…
詩文の俺でもそんなに難しいとはおもわなった むしろABのほうが難しい
482 :
大学への名無しさん :2008/07/15(火) 10:07:07 ID:64FpztBpO
難しいというかダルい
一対一の解法でオススメの分野ってありますか?
484 :
大学への名無しさん :2008/07/15(火) 12:41:47 ID:m5XN/PmO0
場合の数確率座標ベクトル3次関数あたりの分野と極限の主要項に着目するという考え方あたりじゃないかな。 方程式と解の配置は1対1では結構オーソドックスな言い換えしかしていなかった気がする。
485 :
大学への名無しさん :2008/07/15(火) 13:30:52 ID:tp4cayVtO
一対一の難しい分野教えて
486 :
大学への名無しさん :2008/07/15(火) 14:23:44 ID:ac4QbBbkO
487 :
大学への名無しさん :2008/07/15(火) 18:46:34 ID:OZqHX6PkO
>>486 VCより難しいん?
まだBVCしかやってないんだけどUが難しいってなんか想像できないな
Vは難しくて面白い。整数はさすが。
ベクトルの評価が低いのは何故?
ベクトル俺は良かったと思う。特に空間。
同意。正射影ベクトルと縦ベクトル、5(ロ)辺りは神
正射影ベクトルは1対1以前に教科書にも載ってないか?
>>366 とんでもなく亀レスですまない。
V以外はやってないよ
Vやるだけで一年終わりそうな気がしてw 予備校と模試の予習復習もあるし。
1A2Bの一対一を夏休み中に全部やろうと思ってるんだけど、可能かな? もう一周し終わったって奴はどの位かかった? 数と式をやった感想から言うと、普通のペースでやった場合、 僕の理解力では十二月までかかりそうな雰囲気があるんだが。
>>494 例題のみで行くと
数学Tが57問、数学Uが102問、数学Aが46問、数学Bが59問の 計264問
夏休みが40日あるとして一日辺り6.6問 演習もやるなら倍です。
一問20分〜30分として一日あたり2時間〜3時間+復習に1時間ってところでしょうか。
飛ばす問題もあるでしょうから実際はもっと少ないでしょう
一日のノルマを決定してしまえばそこまで時間はかからないと思います
>>494 夏休みの90%をその4冊に費やすんなら可能かもしれんが、まず無理だろう。間違いなく飽きると思うw それに他教科もやる必要があるし。
自分の弱点の分野を2冊ぐらいに絞ったらどう?
数周やってるとそのうち一日1冊1周のペースでやれるようになるぜ サwクwサwクw
ベクトルは普通だな。
こういう本は1日3問くらいのペースでやっていくものなんだよ。 急いで1日13問も詰め込んでも絶対に消化しきれない。
>>496 いや、演習もやるんならその倍の4〜6時間かかるんじゃね?
502 :
大学への名無しさん :2008/07/16(水) 23:12:49 ID:RA13tqLBO
例題だけで解法暗記なら一週間で一周以上できる 解答の概要が思い浮かぶまで高速で何度も回す 3ヶ月くらいやれば数学はそこそことれるようになるよ
503 :
大学への名無しさん :2008/07/16(水) 23:22:46 ID:FbjgvmCCO
高2文系のアホな俺は手が出せない…
504 :
大学への名無しさん :2008/07/16(水) 23:40:23 ID:iWIGn+s8O
復習は1日何問くらいする?
505 :
大学への名無しさん :2008/07/16(水) 23:42:37 ID:yrini/l60
高2全統数学が63あったんだけど、1対1にいっても大丈夫かな? 今青チャ例題やってるんだけど 東大文系志望
>>504 自分は数学は毎日3時間と決めているんだけど、復習はその時間使って
大抵10〜12問くらいのペースかな。計算ちゃんと手で追っていくと
3周くらいまでは結構時間かかる感じだった
数1Aの例題なんとか3日で終わらせた。 整数のところはあと何回か復習しないと習得できそうにないけど・ 数2Bは5日で終わらせる
508 :
大学への名無しさん :2008/07/17(木) 00:32:46 ID:Md65k3Cp0
>>494 例題だけなら十分可能だろ。夏休み40日と考えて
前半は一日10〜12問ペースで軽く解く。ちょっと考えてわからなかったら
解答みて流れを覚える。簡単で飛ばす問題を考えると前半20日で1周できる。
2周目以降は自力で解けなそうな問題だけに絞って解く。このときは1周目とちがって
しっかり解きましょう。自力で解答を作れるようになるまでちゃんとね。
まぁ、あくまでも俺のやり方だから参考程度にしてくれ。
509 :
大学への名無しさん :2008/07/17(木) 08:02:31 ID:068BnMHv0
いまVCT(整数のみ)だけやったんだけどほかにどれやったがいい? なるべく他教科もやらないといけないからお勧め教えて
TとUとB
511 :
大学への名無しさん :2008/07/17(木) 10:26:30 ID:Nhw0xppRO
夏休みからやっと1対1できるぜー\(^o^)/ Vは夏休み青チャートで基礎固めしとから1対1やるぜ
512 :
大学への名無しさん :2008/07/17(木) 10:53:01 ID:mzKT3WkW0
・1ページ1時間は当たり前、1問に1時間も ・要点の整理で「すでに理解できない」を頻発 ・俺にとって初見で解けたときはむしろわからないときの答えそこない ・解答どころか問題すら理解できないことも日常茶飯事 ・復習しすぎて覚えたような問題でもケアレスミスで逆転 ・一問で覚えなければならない定理が5つくらいでてくる ・1対1をしているはずがいつのまにか小説家になろうとしていたことも ・ちゃんとできても納得がいかずミスをしてやっと次の問題へ ・復習のはずなのに「初見の問題みたいな感覚」 ・あまりにわからなさすぎるからむしろできるわけがないとタカをくくる ・問題を一睨みしただけで10分くらいはたっている ・二次方程式を一つ解くあいだに2ミス ・わけがわからない問題でさらに計算でケアレスミスもしていよいよわけがわからない ・俺が一問解くあいだに従兄弟が就職していた ・1対1の記述に生意気にも反論しながらも流暢にケアレスミス ・風呂に入っただけで5問くらい戻った ・自分の理解不能に飛び乗って一週間くらい寝てすごすという頑張った自分へのご褒美
受験生で夏休みから1対1始めるやつとか死亡フラグだろ。
そう思ってやらないやつこそ死亡フラグ 今からでも遅くない
515 :
大学への名無しさん :2008/07/17(木) 12:33:39 ID:qUNrU8fVO
>>511 Vは終盤以外難しくないからすぐ1対1やってわからんとこだけ調べた方がいい気がする
516 :
大学への名無しさん :2008/07/17(木) 14:00:48 ID:RMnsdroiO
京大文系志望ですどの単元をやればいいでしょうか?
517 :
大学への名無しさん :2008/07/17(木) 14:16:38 ID:0CV81UqYO
京大なら文系でも積分の体積でるって予備校の講師が言ってたから軽くVの積分見とけば?
518 :
大学への名無しさん :2008/07/17(木) 17:34:42 ID:xEABxWN00
1対1は秋からで遅くない。復習の練習問題集だから。新しいことはしっかり理解する ことが先決。
整数のためだけにTを買ったり、 ベクトルの正射影のためだけにBを買ったり、 って感じに一部分がしたくて買う人っている?
>>519 まさに俺。
Tは整数しかやらないつもり。Uは三角関数あたりだけ。Aはさらっとやる。
本気を出すのはVCとB。
Uのp71の三角関数14演習で cos(A+B) = 2cos^2( (A+B) / 2 ) - 1 がどうやってこんな変形したのかわからない・・・ 誰か教えてください
A+B=Θとして考えろ cos2Θの公式だよ
cos(2a)=2cos^2(a)-1
524 :
521 :2008/07/17(木) 19:10:44 ID:Wb1VcZtg0
おーほんとだ。ありがとうございます
525 :
494 :2008/07/17(木) 19:14:21 ID:WD8dk3S70
>>496 一日六問ですか。うへえ。ずいぶん詳細に、ありがとうございます。
>>497 50%ぐらいは費やすつもりです。後の40%英語。残り10%その他。
>>500 その通りだと思います。無理にペースを上げても、理解したつもりになるだけで
実際の問題に向き合ったとき何も書けないのは、今までの経験上分かりきっています。
>>507 俺には無理っす。
>>508 参考にします。でもやっぱりそのやり方は数学が得意な奴が、伸ばしていく方法だと思います。
>>512 ・問題を一睨みしただけで10分くらいはたっている
・解答どころか問題すら理解できないことも日常茶飯事
・1ページ1時間は当たり前、1問に1時間も
・要点の整理で「すでに理解できない」を頻発
まぁ残念ながら俺も毎日経験している。
526 :
494 :2008/07/17(木) 19:22:52 ID:WD8dk3S70
>>513 自分でももっと早く、せめて六月中にはじていたら、と何度も思います。
>>514 そういってもらえると救われます。がんばります。
今考えているのは、例題は流れを追って理解するだけにし、
演習を自分で解こうと思っています。
量は一日五題を目標に解いていこうと思います。
九月中には終わらせるのを目標に変えます。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
>>520 Uの座標は非常に良いと思うけど。
チャート式を解けないやつに1対1を解けるはずがないが、
1対1を終えられないやつにチャートを終えられるはずがない。
というように、はさみうち状態にいるのは俺だけ?
529 :
504 :2008/07/17(木) 20:06:17 ID:uYLUZMPw0
>>506 ありがとうございます
夏休みに一通り復習しようと思います
>>511 俺はV黄チャから入れたぞ。極限中盤からちんぷんかんぷんだったけど、今微分2周目中でかなり楽に感じる。今日の記述模試も、去年ほとんどダメだった数学結構できたし。
青チャならさらっとやって早めに一対一やるべし。何周かすれば自然と解けてくるから安心汁
532 :
大学への名無しさん :2008/07/17(木) 20:45:34 ID:xEABxWN00
>というように、はさみうち状態にいるのは俺だけ? おそらく大多数がそうだとおもう。 1対1は一種の応用問題集なので,これを何回も”回す”みたいな勉強では 入試本番の出来はよくないとおもうよ。穴が多すぎるんだ。 いまの時期には,数学の体系を考えた勉強のほうがよいとおもう。
青チャートが大部分できるようになって改めて1対1を見ると、この本がすごいなと思える筈だよ。 本書も大数らしさに満ちた本だけあって、やり始めはどうしても慣れない感じはするかもしれない。 懐かしいなあ、この本面白くて一日10ページずつ進めてた。
>本書も大数らしさに満ちた本 らしさは6割くらいに抑えてあるけどねw 三角関数の和積は単位円による図形考察をしてないし 確率場合の数も探求確率原則編に比べて相当おとなしい。 でもユーザーのレベルを考えたらそこがまたいいのかもしれない。
>>534 確かに言われてみると6割程度だね。何というか、大数の中でも大数入門向けというか。
それでも、初めてこの本で大数に触れたときの異様な感じは大したものだったと覚えてるなあ
536 :
大学への名無しさん :2008/07/18(金) 01:00:37 ID:slKY6dMZO
高2の夏休み 黄チャと一対一 どっちやるべき?
黄チャ2周させたら良いよ。そしたらお前は高三で最強になれる
538 :
大学への名無しさん :2008/07/18(金) 02:43:49 ID:GcA+PD320
>高2の夏休み >黄チャと一対一 >どっちやるべき? 黄チャにきまってる。1対1を基礎なしでやると,いびつになる。 1対1は,高3の秋ぐらいからの仕上げの時期で十分間に合う。 要するに,応用の知識だけだから,理解が先行しないと,効果が薄いのさ。 1対1をたくさん売りたいので,教科書終わったらすぐ使えるみたいなあとがきがあるが, あれは釣り。丁寧に基礎を固めるのが先。
>1対1は,高3の秋ぐらいからの仕上げの時期で十分間に合う。 マジですか?
2年のうちに黄チャ3周させて春〜夏前から1対1できれば超絶数学使いになれる 秋ごろに一通り1対1の解法マスターできてれば後は過去問でも何でも解くがいい。そして東大にいけ
541 :
大学への名無しさん :2008/07/18(金) 11:45:35 ID:DEbuBNaOO
>>540 黄チャはいらない
地頭があれなやつ別だが
黄色やるなら青か赤
543 :
大学への名無しさん :2008/07/18(金) 12:10:49 ID:fw4vx1Y/O
だけど基礎知らないから青か赤は早すぎる
じゃあこうしろ。マセマ→青チャ→1対1 これでいいだろ。マセマは1冊1週間かからんし
全員黄色舐めすぎwwww おまいら黄色やってないだろ絶対 大して青を変わらんぞ解説は黄色の方が良いし 青の改訂版は解説カスだから赤か黄色やる方が絶対良い
つ本質の解法
黄チャのエクササイズのところとか何気に難しいよね。 青チャは確かに解説薄いし例題と演習で求められることが全く異なるところがある しかし話は変わるがチャートなんて全部完璧にやるものじゃないと俺は思っている 教科書の例題そのままのところとか、自分が得意そうなところとかはやらなくていい 自分でやるべきところを取捨選択することが効率よく実力を伸ばすことにつながる
学コンは受験にあまり役立たないと思っているんだけど 一対一は学コンとはコンセプトを異にしているの?
基礎しらないで青やってるけど普通にいけるし いけないとかいってる人はやったことないかあの量に挫折しただけじゃ? まあ赤がいいから青やる必要もないとかいうのもわかるんだけどさ
>>548 それぞれ問題みたことあるのか?
1対1は大数の言う基礎編。完璧にすべき問題集。
ガッコンは趣味、または思考力強化の道具。ただしハマリすぎ厳禁。
昨日ガッコンの回数券が届いた。3月まで戦える。
>>548 学コンは取り組んでみれば解るけど、まったく手がつかないほど難しいわけではなく
(下手をしたら新数学演習のほうが難しいかもしれない)
時間を設けて点を取ろうとなると中々上手くいかない「易しい難問」が多いよ。
>>550 のいう思考力強化ってのが的を射ている。
あと避けて通れない単純計算でもサドっぽいのが出たり出なかったりだから
見通しの良い計算を見抜く能力や計算力もついでに養われるいい練習にはなる。
20日で3〜6題裁けばいいんだから大数やるなら結構お勧めできる教材だと思う。
1対1は大数にとって必要条件的な問題集。
なんだけど経験的に1対1が8解ける段階でSコースの学コンなら60/75位取れるよ。
552 :
大学への名無しさん :2008/07/18(金) 19:15:41 ID:slKY6dMZO
つまり黄チャ2、3周して基礎固めてから一対一取り組めば良いんですね? あと黄チャどうやって進めたら良いでしょうか
553 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 00:55:28 ID:QW68iKEz0
計算が合わん… 解き方はあってるのに計算が合わん…鍛えないと… 俺だけじゃないよね
554 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 00:56:51 ID:bCXVx3Up0
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/06/05_01/index.html 大槻教授が脳科学者の茂木健一郎をオカルト認定!
大槻氏といえば、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏の霊視を批判的に
検討する著作「江原スピリチュアルの大嘘を暴く」を先頃刊行した。その大槻
氏が、「THEMIS」6月号の記事「いまやオカルト研究者?!
脳科学者・茂木健一郎へ噴出した「批判」」(同誌HPにも掲載)にコメント
を寄せている。
茂木氏の反論
「私、茂木健一郎と大槻義彦で異なるのは江原のような霊能者・超能力者、
および彼らが見せてくれる霊視・口寄せ・降霊術・オーラ占い・霊感商法
などに対する態度・意見である。茂木健一郎と大槻義彦では科学者という
基本的な立場は同じである。」
555 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 06:17:03 ID:E/l9ysSE0
俺も黄チャいいと思うな 白青もやったことある俺だからいえる 今は1対1やってるけど
556 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 10:59:55 ID:QWO3YzbrO
数学Uの微分法12番、3次関数のグラフの形について質問 解答の前に3次関数の対称性について証明しようとしてるけど、 最初の式変形が何故こんな変形するのかわかりません。 暇な方、解説よろしくお願いします
557 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 11:17:52 ID:LAcdBxSYO
>>556 普通に、点対称→中点の座標利用→中点のy座標を文字で表す、じゃないの?
558 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 11:18:11 ID:LAcdBxSYO
559 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 11:18:25 ID:QWO3YzbrO
というか3次関数ってどっかを定点に置いて点対称になるなんて知らなかった。
560 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 13:22:44 ID:QW68iKEz0
ふぅ〜ん
>>556 aX^3+bX^2を平方完成の要領でa(X+α)^3となるように変形する
すると…
俺なんか、教科書も読まずに1対1の3Cやってるんだが、 別にこれといった問題もないですよ。
563 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 20:32:06 ID:482UlXEtO
1対1全部1周するのどんくらいかかるのが普通かな?
1週するだけなら1ヶ月半くらいじゃない? でも、分野を絞ればもう少し早いだろう。
>>552 おk
例題+その下の演習問題だけやれば良いよ
あと2周までやったら一対一入っても大丈夫だよ
>>563 全部でしょ? 399例題に練習問題380題くらい?だから770〜780題あるわけで
これは青チャートの全例題数より50題前後少ない感じ。
一日10問程度やるなら二ヶ月半くらい。一日5問なら約5ヶ月。
まぁどういう使い方するかは人それぞれだろうけどまともに使おうと思えば半年近くはかかると思うよ。
567 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 21:00:29 ID:482UlXEtO
>>564 >>566 とりあえず苦手分野絞ってやるわ
余裕あったら残りも全部やることにする
ありがとう
>>566 あ、俺は演習題は基本やらなかったから。
569 :
大学への名無しさん :2008/07/19(土) 21:10:11 ID:EDCeymDAO
京大対策としてどの単元をしっかりやればいいですか? 文系です
千葉大でも1対1必要かな?プラチカもうすぐ終わるからやろうかと思うんだけども
千葉大はやさ理まで必要
572 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 00:36:22 ID:dMK45aHwO
俺も千葉志望だわ やさ理やるなら1対1は例題だけでいいよね?
っか、志望もかかずにわかるはずねーだろw 文系から医学部まであるんだから・・・
575 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 01:25:40 ID:scW5TVMj0
( 1 -1 1) (-1 0 -2) ( 1 1 2) この行列が正則であるか求めて 正則であれば逆行列を求めよ という問題がイマイチわからないので できるだけ詳しく教えてください。
576 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 01:38:41 ID:dMK45aHwO
>>574 どうも、なら解けそうになかったら挟んでみます。
577 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 02:02:44 ID:s8GoCOKbO
578 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 02:05:58 ID:XYl0/sWZO
確率整数 まあ微積に一番力いれろ
579 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 03:17:47 ID:2rE0OH5gO
てか演習題やらないって1対0じゃん なぜ早く先に進みたがるのか? 先に進む事より大事な事があるのに
いい例えだ
例えというか、そのまんまだな
だがそれがいい
演習問題がなんで設置されてるのかを考えれば、やったほうがいいことは言うまでもないんだけどな。 ただ単に例題の解法を当てはめるだけ解けるだけの問題なら、わざわざ演習題なんか載せる必要なんかない。 だけど、演習問題があるってことは、「やらないと上の例題を学習した真の意味は見出せませんよ」ってこと。 たとえば、1の2変数関数の1文字固定法のところの演習問題なんかは、例題で学習したことが完璧に身についていないと解けないようになってる。
584 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 04:26:56 ID:1nDxRVaOO
演習やらないなら1対1やる意味ない
逆に言えば、↑のようなことを考えて構成されている問題集は良書。 むやみに例題と練習問題を配列しただけの解法辞書と差別化ができないような本は 入試においては、時間の無駄でしかない。 まあ、例題だけ何回も繰り返しても実力がつくのは事実だけどな。
586 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 06:36:13 ID:eN8AFvVYO
お前ら確証も無いことよくベラベラ語れるなw
587 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 06:46:11 ID:6QhUYTqhO
でも納得
そりゃ信じてやらなきゃモチベーションが下がるからな 確信がなくてもあたかもあるかのように信じなきゃ
589 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 10:47:09 ID:q9w8pCmU0
とにかく早く例題だけ覚えてあとは繰り返すとか言ってる人は どの程度力がついてるのか気になるところだね。 学コンで9割くらいは常に硬い感じ?
>589 旧帝医二回受けたけど、一度目は205/250、二度目は235/250。それで合格。 一対一例題・3C基礎の極意・細野の確率以外何もやってない。
591 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 14:06:40 ID:HE16y+vJ0
ほとんど力がついていないみたいだね。 やっぱりその方式はよくないと感じた。参考になった。どうも。
要点の整理読んでから例題解いてる? 整数のとこ読んでるだけじゃ理解できん とばして例題いっておK?
593 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 14:33:02 ID:fBw/J6COO
594 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 14:53:23 ID:5AHqFFSj0
>>592 要点の整理がわからないということはその部分を勉強するのに知識が足りないって事なんで
素直に別の本で初歩を固めて例題にいくべきかと存じ上げます
例題で理解したと思って下の問題やったら意味わかんないんだけど 問題ずれすぎだろこれ、ほんとカスだな。例題の解説はわかるけど 演習の解説は意味わからんわ。
黙れよカス
598 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 15:29:28 ID:fBw/J6COO
599 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 15:38:32 ID:nXTcrclo0
>>593 >>594 レスありがとうございます。
合同式がよくわかんなかったですが、気合いで理解しました。
601 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 16:22:40 ID:Rc4wxajWO
修三「ほらそこ!!もっと!まだいける!もっとー!!」 修三「何!?下の問題がとけない!?諦めちゃだめだよ!!最後まで諦めちゃだめだ!!」 修三「ちょっと待って!待て!待て!先に進むな!!まだ進むな!!そんな気持ちで進むなー!!」 修三「そんな気持ちで勉強してるんだったら志望校は受からない!言い切れるよ!絶対受からないない!!」 修三「いい!?はい深呼吸して!できるよ君は!いい!?指先に集中!本に集中!!集中!!!」 修三「今!!はい!シゴイしてーー!!!」 ドピュ! 女子高生「ハッハッハー」 修三「性欲に負けたね!負けた!でもね、負けていいんだよ!!君は精一杯やって負けたんだ!!」 修三「もちろん悔しい!悔しいよ!でも気分はどう!?ほら!清々しいでしょ!?」 修三「その気持ちなんだよ!よーしだったら次はリベンジだ!!打倒1対1だ!」 修三「え?もう眠い?」 修三「何を言ってるんだ!諦める気かい!?いいかい!?受験に近道なんてない!はい!今僕は君の邪念を消した!」 修三「1対1に固執するな!邪な気持ちを捨てるんだ!いいね!今日から初めから丁寧にをやろう」
1対1ってチャートとかと同じようなもので チャートの後にやったりするものではないですよね?
604 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 17:59:19 ID:1THDtLfC0
名大目指してる理系ですがBVCだけでいいですか? あと夏休み中に解法を把握して秋からワンランク上の問題集に取り掛かるって感じでいいですか?
>591 誰に言ってんの?
606 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 18:19:36 ID:wB379WBD0
旧帝で205/250、235/250とか取ってれば相当すごいと思う IAUBまで例題終わらせたけどVCはまったく手をつけてないし入試までに 間に合いそうにないから俺も例題だけ繰り返しでいくしかないかもしれない。 しかし例題だけで本当にそこまで点数を取る事って可能なの?
610 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 19:04:32 ID:dMK45aHwO
例題をマスターした後、もし演習とやさ理のどちらかしかやる時間がないとしたらどっちやった方が力つくの?
新スタ演やる
>>609 ID見てみなよ。すぐ自演とかいうのはどうかと思うよ。
613 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 19:41:22 ID:jUQtZnIL0
>>610 一対一の演習。例題はインプット、演習はアウトプット。
演習がむずいっていう人はちゃんと例題が理解できない可能性がある。
そういう見落としを確認するためにも演習は実践的にやるべし。真新しい問題集やりたい気持ちはわかるが浮気はよくない。
614 :
扨颯 ◆ehjsSKFZCk :2008/07/20(日) 19:43:42 ID:bcBCtjLUO
616 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 20:14:56 ID:L18q/NW10
>例題をマスターした後、もし演習とやさ理のどちらかやる こいつ何なの? 例題マスターした後に演習題かやさ理だぁ? 例題で得た知識や手法を、少しむずかしめの問題で 適用できるほど身に着いたかを確認しつつ 次の問題へ一歩一歩進んでいく これが1対1のコンセプトなんだよ 1対1使う意味無いからやさ理でもなんでもやっとけゴミ と1対1の2ページに書いてあります
答えが問題の横か下、最低でも別冊解答じゃないとやる気になれない俺は例題のみ
618 :
590 :2008/07/20(日) 21:39:21 ID:erm1A5EcO
>607 可能なの?って言われたら実際俺が取ってるから可能なんじゃないのかな? 正直俺もやさ理コンプレックスがあって、できればやさ理まで終わらせて入試に臨みたかったけど、 他科目の関係上やさ理はまったく手付かずになってしまった。でもこんだけ取れたから結果オーライだけど。 ちなみに一対一演習題は荒川本にやれと書いてなかったので「やらなきゃいけない」と思ったことすらなかった。完全無視。
619 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 21:49:18 ID:dMK45aHwO
621 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 22:15:10 ID:sdZAP4pmO
1対1例題やって、演習題の代わりに新スタ演てのが俺のやり方。
心配しなくても何をやっても第一志望の大学・学部には受かりませんw
623 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 22:40:26 ID:lxPiNqOFO
Vの積分(数式)の演習18の(1)って答えあってる? いやごめん、こんなくだらんところを
製作者の意図読んであげようよ、「一対一対応の演習」ってあからさまに書いてあるとか以前にタイトルだぜ?演習題飛ばして「対応?知るかよw時間もったいねえしwエッセンスだけ吸い取ってやるおw」とか、製作者の考える「この本の構想」とか思うとやってられねえ 書き込もうと思ったが、やっぱりおれは偉そうにわかったふりをすることにした 演習題っていうのは、馬鹿な学生どもに、例題の知識を使いこなせる程度の知恵に変えさせようとする製作者の努力であり、一対一という本の構想のきもだぞ。 なぜやらないでいいという発想がでてくるんだ。巨視的な視点にたてない、凝り固まった認識を持つ馬鹿の理論だ だいたい、流れる時間を楽しむことができなければ本当の効率というものはわからない そう、俺くらいの賢者になるとむしろ「できなくてもいいさ」とさえ考えはじめる。これ。マジ賢者。 もうなんていうかこの世の森羅万象あらゆることを諦めたふりをしつつ、その態度に騙された数学の神が「あまりにもみじめでみてられなくなっただけなんだからね勘違いしないでよね」とかツンデレ気味に教えてくれるのを待つ。 人を知り己を知る賢者だからこその他力本願の境地。I am bone of the my youjo。もしかすると、できなさすぎて哀れんだ可愛い吸血鬼が教えてくれてそこからめくるめくにゃんにゃんワールドが始まるかもしれない。 わけわかんねえ。もう地球爆発しろ
625 :
大学への名無しさん :2008/07/20(日) 23:22:23 ID:pD9bDis7O
1対1を本屋に見に行こうと思うけど、黄チャートと文系プラチカの中間みたいな位置付けと考えてOK?
627 :
618 :2008/07/20(日) 23:47:26 ID:erm1A5EcO
>620 行ってない。独学で。 唯一駿台の竹岡の夏期講習と冬季講習だけ受けた。
628 :
大学への名無しさん :2008/07/21(月) 02:42:23 ID:QOh012xIO
629 :
大学への名無しさん :2008/07/21(月) 03:23:29 ID:iQw27pnc0
練習は明らかに手抜きだよ。やる必要なしの問題が多い。
630 :
大学への名無しさん :2008/07/21(月) 09:47:28 ID:a9AX7ttJO
ゆとーり脳イパーイ(´・ω・`)
631 :
大学への名無しさん :2008/07/21(月) 12:03:37 ID:GdXhfl0cO
>>590 ん?数学の配点が俺が現在、在籍中の医学科とおなじだ〜 もしかして一緒か?
1年生だよね? 木曜日にやってた自然科学総合実験って言うクソな授業知ってる?
もうすぐなくなっちゃう貧食とかは知ってる?
知ってるなら一緒っす
あ、ちなみに、俺は一対一例題→新スタ→七帝大の過去問 ってな感じでやったよ
一対一の演習題は正直いらないよ
自演なんてじぇんじぇんしてないよ
ヒキ板に帰れ屑
634 :
大学への名無しさん :2008/07/21(月) 13:31:38 ID:GdXhfl0cO
>>632 とか
>>633 自演なんかするかよ 発想が幼稚だな…アホかよ(笑)
ハハハ 笑わせてくれるよ
受験生のジェラシーは見苦しいぜよ(笑)
自演なんてじぇんじぇんしてないよ
日本語でおk
639 :
大学への名無しさん :2008/07/21(月) 14:31:23 ID:GdXhfl0cO
この流れにワラタ
641 :
大学への名無しさん :2008/07/21(月) 20:20:16 ID:NUjgoDY30
今からTAUBやるのはどう? やっぱ死亡フラグ?それとも合格フラグ? 首都大志望。
642 :
641 :2008/07/21(月) 20:20:59 ID:NUjgoDY30
ちなみにVCはサクシードの予定
643 :
大学への名無しさん :2008/07/21(月) 21:25:18 ID:ZqOZiS3S0
>>641 死亡に決まってんだろ
受験ナメんじゃねえよ
>>643 合格だろ 人間なめんな
やらなかったら間違いなく死亡だろうが
敵も人間だぞ
つらいときにはあいてもつらい 攻めか守りか腹一つ
647 :
大学への名無しさん :2008/07/21(月) 21:53:52 ID:QOh012xIO
青チャートを触りだけやりましたが無駄な部分が多いと感じ、1対1のVに手をつけたら神でした
今から初めてうかるかどうかは 現在の実力と才能とやる気にかかってる
>>641 本人次第
やらないよりマシであることだけはガチ
俺は数Vだけ演習まで完ぺきにやってほかは例題だけ完璧にするつもりだけど
オレは1対1を9月からやり始めるつもりだけど? ちなみに文系
俺はVCだけスタ演までやって、TAUBは1対1を完璧にする。勿論演習もやるw
653 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 00:11:32 ID:ShTtfPbgO
一対一なんて一冊に一ヶ月かければ完璧に出来るだろ 文系なら4ヶ月、理系なら6ヶ月あれば十分 文系なら余裕だが理系は際どい
654 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 00:21:48 ID:MqsCpNc8O
ABはそんなよくないからやらなくて良いと聞いたんだけどどうかな?
656 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 00:29:42 ID:MqsCpNc8O
655 マジで?危なかったサンクス
657 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 00:29:44 ID:Bkl/zVBgO
Aはそこまでいいとは思わんがBは最高。特にベクトルの正射影とかやばい
正射影を理解できずに飛ばしたオレは最高
正射影は学校でやったな
660 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 00:45:26 ID:eM8766dB0
俺は1対1は捨てました。ほんとの受験力が身につかない。 一番悪いのが,VとCじゃないんかとおもうが,ここでは反対のこと書いてるひとが 多いんで不思議です。
661 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 00:48:45 ID:Ip/kDNm1O
では貴方は今何をやっておられるのですか?
>>660 ほんとの受験力(笑)
去年1対1を消化しきれず落ちたんですね、わかります。
化学のはじていはそこそこの良書だと思う
お前ら釣られ過ぎ
そうか清ちゃんかw
670 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 05:17:46 ID:eM8766dB0
さあて,吉ぎゅう食って東スポ買って二岡のこと読んでから,代ゼミの夏季に行くかな。 地元講師だから休めないしな。 1対1を実際にやった人間が何人ここにいるか知らんが,それほどのものじゃないよ。 俺はとっくの昔に見限ってる。読みにくいうえに,配列が能率悪い。 誤解されやすい解答なんで,模範答案にできないのが最大の欠点だと思う。 きみら,評判だけで選んでないか。実際にやれよ。すぐわかる。
お客様 釣りタイムは既に終了しております。 またの機会にお越し下さい。
さすがに>670は釣り下手すぎ
地元講師て………
完全独学がなぜ最近醜い釣りまでして、一対一を批判しているのか分からない。 何か意図があってのことだろうか。
675 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 16:42:26 ID:V/4tfQaV0
何で完全独学だって分かるんだ?
Amazonでずっとウォチしてるからw それと、以前物理スレで完全独学だと名乗っていたからね。 そのときのやりとりで沼のリストマニアが要望により改定されてたから間違いない。 完全独学かどうかは、口調と書き方で分かる。
677 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 21:43:08 ID:CFzzK4h10
ずっとウォチてw 一対一はやってないんかーい?
678 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 21:48:13 ID:CWe1UtnxO
>>677 ずっとってPC付けたとき更新してるかな?って見てるだけw
一対一は今整数終わらしてVCやるとこです><
>>678 ああ、それいいかもね。
演習題は間違えたとこor苦手なとこだけにして、あとは例題の復習と新スタ演がいいかもねん。
その方法頂いた。
680 :
大学への名無しさん :2008/07/22(火) 23:16:18 ID:CFzzK4h10
>>679 わざわざレスしてくれるとはいい人だ
自分は今Cやってるとこだけど、他に比べて不慣れな
せいか二次曲線に苦戦。
2chでは 「一対一は演習題もやるべき。」 「やらないと一対一の意味が無い。」 と言う声が多いが、必ずしもそうではないとおれは思う。 そりゃ演習題までやれるならやった方がいい。 しかし例題含めて全部で約800題(?)。 本当に定着できるのか? おれはまず例題を固めた。 例題だけでも相当時間掛かった。 更に演習題をやるのは無理だと思い、 河合の年度版入試攻略数学問題集をやった。 間違えなくなるまでやった。 次に前年度の入試攻略数学問題集をやった。 類題演習のつもりでやった。 こうして優先順位の高い問題について徹底的に固めた。 消化不良にならないよう、よくよく考えて取り組んで欲しい。 一日10題とか、無理だから。 1週間経てばほとんど忘れてるだろう。 網羅よりも少しでも定着できることを優先して 計画性を持って取り組んで欲しい。
>>681 そんだけ他のやってりゃ全く問題ないだろ
俺も1対1は演習までやらないと意味が無い的な発言は何を根拠に言ってるのかがわからない。 必要な解法を例題でストックしたなら、残された時間と求められるレベルに応じて演習書は決めればいいと思う。
一日10ページ演習も含めてやってたよ。無理っていうのは自分にとって無理だからか?失笑だぞ
俺も2ページ1時間で10ページくらいずつくらいやってるけど多分無理とかいう奴とやり方違うんだろうな わかんなかったら結構すぐに答え見るし
687 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 00:29:37 ID:GFSop4tl0
1対1→やさ理って人はいないのかな? 俺はそれで行こうと思ってるんだけど
1日10題どころか30題はやってるんだが(;´Д`)問題解くの遅くないか
俺もだよぇぉー文系だけどねぇぇぇーー
>>687 たぶんいっぱいいる
1日でどれだけ進めるかなんてその分野の難易によるでしょ
平均して1日20〜30問くらい進めるならかなり力あるな
例題だけなら1時間6問はいくかな 一瞬で解放が連想できなかった問題だけを理解するだけだけど
わかる問題なら10分もかからず解いて終了ってこともあるし
693 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 01:48:29 ID:cGEJHhIe0
正射影ベクトルが良いって言ってる人に聞きたい どこがどういいのか具体的に教えてくれ つかとりあえず高評価なBVCを重点的にやればおk?
青茶から1対1につなげるのってどうなん? 青茶だけで頑張った方がいいのか
一部の進学校の人たちにはBVCだけやるってのが定番らしいけどね。 まあUもちょこちょこやったほうがいいと思うけど、がっつりやるのはBVCだけでいいだろうね
696 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 03:13:00 ID:lJalpusf0
いままでTAUをやってきた俺に謝ってください
ごめんなさい
698 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 04:05:20 ID:E9XD6V/3O
>>693 体積求めるときの高さでよく使う
座標の図形問題ではベクトル最強だからね
Uの評価がなぜ低いw 座標、微積いいよ。文系はもちろん理系もやるべき。
700 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 08:53:24 ID:04wgwlgJO
701 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 09:26:55 ID:Ev4sI+X9O
一対一Tの整数13番の質問です (ロ)で、どうしてmod2でなくmod4で考えるのでしょうか…? mod2で考えると、cが偶数のときは成立してしまうんですが、訳分からないです… 教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。
2乗してるからじゃない
ああ失礼、普通に足してるからじゃない
704 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 11:40:30 ID:7Nno4LqfO
1日10題やって定着できればいいんだがな。 もちろん他の科目もやりながら。
>>701 n^2はmod4だと0か1に合同になる。つまり2や3にならないことを利用している。
分野によると思う。俺の場合、整数は二次関数の倍かかったし 今Vやってるけど、すいすい進んでる。
こんな感じですか? 一周目がきつくて一ページに三十分以上かかってしまう。 ↓ 焦る ↓ 2ちゃんで例題だけでまわしてもいいか聞いてみる? ← 今ココ ↓ 勢いで六冊買ってしまってはいるが、TAにはあまり(ほとんど)手がついていない 2ちゃんではUもやらなくてもいいと書いていたし省いちゃう。 ↓ 夏休みも半分過ぎたし模試もイマイチだった ↓ さらに焦る ↓ 夏休み終了のお知らせ ↓ センター対策の名の下にせっかく始めた一対一は結局中途半端に切り上げる。 2周目3周目に入って、一日それこそ10問以上こなしていけるようにならないと逆に定着しないし、定着したとは言えないよ。頭がいいやつはもっと効率よく頭の中に入れるんだろうけど。
あるぇー? 完全独学さんのレビューが全て消えてる。ってかプロフィールまで全て削除されてる。 2chでの釣りがバレたからかな?せっかくベストレビュアーに最近なったのに、悪いことしたなあ。
710 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 16:45:19 ID:6c1ncj2X0
kwsk
711 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 17:18:32 ID:pZ7SWfqQ0
ほんとだ、消えてる
712 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 17:26:12 ID:NQViuFtTO
たまに1対2に対応しちゃってるよ。うぜー
一浪中堅国立志望 予備校行ってて今V一周目終わりそうなんだけど、ベクトルのためだけに今からBやるってあり? それとも素直にテキスト復習やるほうがよろし?
714 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 18:36:15 ID:7Nno4LqfO
715 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 20:27:41 ID:Ev4sI+X9O
>>715 奇遇で分かれるよ。
(2k+1)^2=4k^2+4k+1≡1 (mod 4)
(2k)^2=4k^2≡0 (mod 4)
偶奇で分かれるのみならず
>(ロ)で、どうしてmod2でなくmod4で考えるのでしょうか…? に対する答えだから。mod4であってmod2でない理由を答えたほうが親切。 ただ偶奇で分かれることを表したいならなぜmod2をつかわない。使わない理由が別にあるからだ。 それは何か。2乗である。2乗した数はmod4の下で2や3になりえないことを使いたかった。
723 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 23:14:10 ID:E9XD6V/3O
てか合同式使わないで解けばいい
724 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 23:30:07 ID:DdDyYasfO
独学で 面白いほど→一対一行った人いない? 全然白わからないから面白いほどでやるしかないんだけど
白がわからないのにやるのはきついと思う でも挫折せず根気よくやる自信があるならおもしろい(ryからつなげてもいいんじゃないかしら
727 :
大学への名無しさん :2008/07/23(水) 23:35:07 ID:jc6NsQe5O
>>724 ベクトルに関してはいけた。他はまだやってないからしらね
>>723 合同式使いたいだろ!?かっこいいだろ!1?
>>719 俺は
>>715 を読んで、なぜ2乗は4で割ると余りが0か1なのか分からないのかと思ったんだ。
ところで、
>>717 の文だと奇遇で分かれる以外に何か数学的にあるみたいじゃないか。
731 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 05:55:25 ID:DWbdqLyBO
数式の基盤、図形の基盤って六冊きちんとやればやらなくても大丈夫かな?
やってる奴いないよ。
733 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 07:50:49 ID:DWbdqLyBO
ありがとう
734 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 07:57:07 ID:gYbS2eyU0
面白いほど=坂田? 志田?
絶版じゃね?
あらためて、
>>701 合同式とは極端に言うと「数に関する情報の一部を端折って議論する技術」のことだ。
余りだけをクローズアップして他の情報を削る。
この省略が吉と出るか凶と出るかは問題の設定次第だ。有利に働くこともある。
(合同式を便利と感じたならわかるだろう、たとえば整数の3番別解はもう一つの解に比べてものすごい省スペースとなっている)
さて、不利となるときはどんなときか。情報を端折り過ぎたときだ。
今回の場合で考えるとmod2は全ての整数をたった2つのグループに分ける考え方である。つまり、端折り具合が大きい。
mod4は全ての整数を4グループに分けるから、端折り具合が比較的少ない。
究極的にmod∞(そんなのあるか知らないが)にすれば、端折り具合は0に近づく。無用だが。
では、mod2は今回どんな情報を端折ったのか。cが二乗されているという情報を端折っている。
mod4なら、cが二乗されているという情報を端折らずに
>>706 に挙げた様に表現する。
フィーリング的に解説するとこんな風になるだろうか。
736 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 08:02:30 ID:+pfSjSzS0
Z会の文系数学の核心ってどうなの?
しらない
735の説明解りやすいなw 整数が心底嫌いでずっと逃げていたけど夏休み中に何とかしたいものだよ。
質問です。 VのP14の(2)でどうして分母分子をXで割るんでしょうか? 二乗じゃだめなんですか?
なぜ二乗したいのか理由が知りたいです。
741 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 15:45:58 ID:VfkJVpN/O
>>739 最近数V始めた者だが
その知識なくても(2)は普通に解けるよな?
742 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 17:49:30 ID:i1gIxEY60
あーもー合同式合同式
743 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 21:17:26 ID:DWbdqLyBO
>>739 右の補足読んだ?
二乗で割ると分母0で収束しない
744 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 21:28:43 ID:0Rn4mcBz0
整数と確率が全く出来ない。 はっと目覚める確率と面白いほど整数 から繋がりますか?
>>744 東京出版で直接本送ってもらうとパンフみたいなの付いてくるが、それに大体のレベルが書いてある。
整数はマスターオブがオススメ。
黄チャートTAを何十周もして、全ての問題をやってほぼ完璧にしたんですが そろそろ問題も飽きてきたというか、数ランク上の問題に手を出したいのですが チャートの次に1対1に移るのが良いって本当ですか? 量のチャート 質の1対1 って聞いたんですけど ちなみに目指す大学の難易度はセンターと同じくらいです
747 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 22:30:51 ID:VfkJVpN/O
>>746 1対1がオススメ
TAUB一通りやったらセンター100点とれるようになった
749 :
大学への名無しさん :2008/07/24(木) 23:20:31 ID:W0POCIFp0
1対1数学BのP.12のAR':R'B=a:bの部分の説明を誰か詳しくお願いします。
メネラウスの(ryって書いてあるとこ読んでわかんないの?
>>743 その場合分子も0になるようにすればよいのじゃないでしょうか?
>>739 √に惑わされてんだな。
√でてきたら一回xを外にだしちまったほうがいいぜ。あとは分母の最高次数のxで割れば、分母は0にならず終息。
これでおk?
753 :
大学への名無しさん :2008/07/25(金) 00:35:41 ID:hOtbkZxFO
>>751 分母分子→0は不定形
自ら不定形作り出してどうする
>>752 >>753 勘違いしてました…
その通りですね…やっと理解しました。
ありがとうございます。
>>754 Vは微積しかやってなかったです。極限ほったからしてました。
出直してきます…
756 :
大学への名無しさん :2008/07/25(金) 16:31:48 ID:hOtbkZxFO
数Uのp124の例題で k=1でf'が重解を持つときも含めて「極値を考える」って解答してあると思うんだけど(答えにk=1が含まれているから)、重解を持つときは極値ではないから何か断らないと減点だと思うんですがどうでしょうか?
757 :
大学への名無しさん :2008/07/25(金) 17:09:28 ID:hOtbkZxFO
すいません間をおいてみたらわかりました 最小値を調べるために極値を利用しただけでした
758 :
大学への名無しさん :2008/07/25(金) 17:12:55 ID:kDXZ923CO
極値を考えてるのは「極値は…である」までで あくまでmの候補を見つけるために極値を考えてる k=1で極値をもたなかろうが、f(0)≧0が成立すれば問題ないでしょ どうせ増加関数なんだから と偏差値55の俺が解説w
カワイソウな758がいると聞いてきますた。
760 :
大学への名無しさん :2008/07/25(金) 17:14:21 ID:kDXZ923CO
あっ書いてる間に解決したんですね すみません!
V体積の演習10の工学院の問題難しすぎワロタ 実際の試験で解けるやついるのかよアレ なんかFラン大系の教授が、興味本位でクソ難しい問題だすとか聞いたことあるがまさかコイツが…
763 :
大学への名無しさん :2008/07/25(金) 18:28:18 ID:uYsMWwNH0
慶応経済志望だけど数学の分野別にいい参考書ある? z会とか河合が出してるけど
764 :
大学への名無しさん :2008/07/25(金) 18:36:14 ID:AQM+8GJV0
駿台受験シリーズ 分野別 受験数学の理論
>>763 お前、スレ違いのうえにマルチって頭大丈夫?
766 :
大学への名無しさん :2008/07/26(土) 07:48:53 ID:Q/mExbPc0
10はいいけど11みたいなタイプがすんげー苦手だ。 大学のランクと問題のレベルは関係ないと思うようにしてる。 東大、京大、東工、あたりは間違いなくムズいがw
工学院って、問題自体はいつも難しい気がするぞ なんかいろんな参考書に過去門載ってるし
工科大は名問題の宝庫
特に1対1はFランのムズい問題多いよなwww出来なかった時に本気で数学やめたくなるwwww
>>767 阪大のやつだっけ?アレもむずいよなぁ
まぁなんつーか俺が回転体全くできないだけなんだけどねww 例題はかなりできるのに演習問題ほぼ全滅っていうね…
>>668 工学院確かによくのってるよな。難問出すのが好きな教授がいるのかな?w
>>770 あるあるw
>>771 そうそう。2つの立体が絡むタイプがダメだわ。頭の中で考えてると耳から何か出て来る。
微積に関しては、無理してもやっとくしかないなぁ。。。 裏切らないっていわれてるし。
775 :
大学への名無しさん :2008/07/26(土) 21:37:13 ID:IxMI1WiuO
新スタ演って1対1からスムーズに移行できると書いてあるが、逆に考えて、1対1やってないとできないということ?
>>775 それはおおむね正しい。
つまり、かなり大数色の強い解答・解説なので、
慣れていないと難しい。
777 :
大学への名無しさん :2008/07/26(土) 22:24:35 ID:IxMI1WiuO
Cは基本的に全部やるもんなんですか?
俺文型だからぜんぜんやらなくていいよ
780 :
大学への名無しさん :2008/07/26(土) 23:57:55 ID:IxMI1WiuO
>>770 新スタ演T〜BでP38の3・9が早稲田教育なのに3・10が東北学院大経済学部の改題なのはワロタ
東北学院大は地元仙台のEランw
あと青チャートの★4つで東北学院大でてくるわwww
まじなんなのwww
781 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 00:03:51 ID:l2L3aDJ4O
>>780 でもその問題B*じゃん。
Fランの問題がムズイ理由
1.まだ受験勉強の途中で実力が完成されてないから、入試の標準問題でもムズく感じるものがある。
→2月頃になって国公立や難関私大で合格点が取れるレベルになれば、Fランの問題は簡単に感じるはず。
2.私立の問題は穴埋め形式が多く、それゆえに厳密に議論しなくても答えだけなら出せてしまう問題が少なからずある。
→つまり正解者はちゃんといて、十分入試として機能している。だが記述問題として厳密に解くとやたらと厄介な場合がある。
3.受験者のレベルを無視して必要以上の難問を出す場合がある。
→問題集収録によって大学名の認知度を上げようとする場合と、
出題陣が信念を持って、大学の格そのものを上げようとしている場合があるように思われる。
中には、単に数値や設定を下手にややこしくしたせいで難問化しているような、出題ミス的なものもあるが。
3がよく言われるけども、実際のところは1が5割、2が3割、3が2割くらいかと。
難問は誘導があると易しく、簡単から〜普通は誘導があると悩むことがある
あるあるw センターの誘導ってなんなの?w
785 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 09:26:32 ID:eTjDYEQbO
>>784 センターの誘導は馴れないと辛いけど
あれは誘導ないと普通に難しいから
786 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 11:34:32 ID:VS8XASgLO
黄色チャートが一通り終わって1対1に興味持ってて、予備校の講師が1対1持ってたから、試しに印刷して苦手の確率の分野をやらせてもらったんです。 だけど似たような問題でも解説が今までやってたチャートのものとかなり違ってて、理解できなかったです。 僕には1対1は向いてないんでしょうか?
787 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 12:11:53 ID:x+apSFCLO
初歩的な質問ですまん。 Bベクトルの20ページで[その2]の式はなんでああなるの?
788 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 12:19:41 ID:XJL0RUJVO
>>786 T以外は全部やったけどちょっと特殊かなと思ったのはAくらいだよ
789 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 12:50:15 ID:xO5n3AKh0
今までのやり方で解けるならそれでいいと思うし、 解説がわかりにくいならその講師に質問するのが早いと思うよ。 向き不向きとかはないとは言わないけど、チャートで基礎を固めてあるなら 1対1で「うまく」解く方法を学ぶのは有意義だと思うし、それだけの力はあると思うよ。 確率だけの増刊号が出てるから、確率についてはそれを立ち読みしてみてもいいんじゃないかな。
790 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 13:18:48 ID:PVxU9GOT0
Uの微分の11番が理解できないんだが、、、、 ていうかみんなは自分が必要だと思ったもののみやってる?
791 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 13:24:47 ID:l2L3aDJ4O
792 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 13:27:39 ID:Mf/4cdVpO
どの単元の解説が神なの?
793 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 13:55:07 ID:VS8XASgLO
>>788 >>789 ありがとうございます。
1対1という参考書は、より良い解法を身につけるための参考書という感じですか?
東大スレあほすwww 真剣50って書いたから絶対見下すなwww ほんとは全党偏差値70俺wwww
795 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 18:55:59 ID:12/8PNaM0
黄チャ一通り終わったらどうしようか迷ってる 一応8月中旬までに一通り終わる予定 そのまま黄チャやり込むか1対1やるかどっちがお勧めですか?
796 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 19:05:43 ID:vigMDqG00
志望校によるなあ 文系理系すらも明記されてないから答えようが無い
797 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 19:17:18 ID:lkkvz9Kf0
>>786 一対一もってる講師ならわからないとこあれば、すぐ教えてもらえるぞ
俺もVで分からないとこは講師にバンバン聞いてるから積極的に質問池
微積総合が地味に難しくて泣けるわ
799 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 23:00:25 ID:XJL0RUJVO
>>793 大数版チャートかな、難関大基礎固めレベルの参考書兼問題集。
個人的にはチャートを消化したんならスタ演のほうがいいと思うけど。
801 :
大学への名無しさん :2008/07/27(日) 23:17:58 ID:12/8PNaM0
>>796 名大工学部志望しています
今は黄チャを重要問題中心でやっていて
終わった後どうしようか迷っています
>>798 多分学校には1対1持ってる先生はいないんですよ
一人でやろうとしたら難しいですか?
わからなかったら数学板できけばいいじゃんと思ってしまう俺数板住民
同様の操作をして得られるものを、同様に、と過程を省略して結論をだしてるのをよくみかけますが、(数B11P演習(2)など) これは試験でやっても減点などはありませんか?
相談なのですが、良いでしょうか。 私は京大法志望1浪(今駿台通ってます)で、この前駿台全国では数学偏差値60でした。今は持っている黄チャートと塾テキの復習やっています。 そろそろ何かしら問題集にとりかかりたいのですが何をやればよいでしょうか。 手元には1対1、理系プラチカ(貰い物ですが笑)があります。 新スタンダード演習というものが評判みたいですが、私は取りかかっても良いでしょうか。 何かこうした方がよいという所があれば教えて下さい。 お願いします。
新スタはがいいと思う。
806 :
大学への名無しさん :2008/07/28(月) 01:45:32 ID:B4Yg/dtFO
>>5 って誰かが1人で作ったの?
Aはやる必要ないみたいに書いてあるけど結構良かった。
あとVは思ったより普通だった、コンパクトだなと思っただけ。
俺が変わり者なだけかな。
一対一ってプラチカより良いのか?? 俺は河合出版は盲目的に信用しきってるからな。 でも一対一にするか迷うぜ どうしたらいいか?
両方買え!
プラチカもいいと思う、一対一のVC終わってからプラチカVCしたけど、いいかんじにアウトプットできた。
1A2Bは?
1対1数B 20P 演習題13の解答について質問です。 「少し言いかえると前文の[その2]が使える」とありますが、 言い換えなくても使えると思うんですが なぜ言い換えてるのでしょうか
>>811 「前文の[その2]が使える」と言い換えることができる、ということです。
ハッ覚終えた後1対1Aやると簡単に感じますか? 私立文系なんですが…
814 :
大学への名無しさん :2008/07/30(水) 11:57:05 ID:Y/izbg/SO
>>809 プラチカVCってめちゃくちゃ難しいと友達が言ってたが…
815 :
大学への名無しさん :2008/07/30(水) 12:11:02 ID:SWuh1KugO
数Aのうち確率は細野だけでいいと思う 1対1≒細野 最後の演習が良い 考え方身に着ければ東大でも大丈夫。 ソース俺 細野とハッカクやるやつの気がしれん まあ浪人の俺からしてみるとって話
>>814 一対一しっかりできてればさほど苦労しないよ。
817 :
大学への名無しさん :2008/07/30(水) 15:05:00 ID:IARK6pS+0
「はっとする確率」のどこがいいのかわからんな。 問題たくさんならべて,類型で整理してあるだけ。 考えるというものじゃない。
818 :
大学への名無しさん :2008/07/30(水) 16:49:38 ID:zkuIBf9l0
あの人の書く記事もだいたいあんな感じでしょ。 例外はセンスをみがくと伝説の良問だけどこれらにしたところで退屈。俺は合わない。 まあ受験参考書なんか書いてるんだから数学者なんてとてもよべる奴らじゃないんだけどそんでも根本的に数学が好きな人の書く本はいくらかは面白いもんだけどな。
819 :
大学への名無しさん :2008/07/30(水) 16:54:47 ID:zkuIBf9l0
だからあの人はおそらく数学が本当は大して好きではないんだろうと思う。ただの仕事だろうと思う。山本にとりいったり情にうったえるようなはしがき。結果的に受験産業でうまく立ち回っただけの人だとしか思えない。 ああ、気持ち悪くなってきた。ほんじゃ。
エラソーな糞レスだことw チラシの裏にでも書いとけや
821 :
大学への名無しさん :2008/07/30(水) 17:31:20 ID:NqINoyPk0
早稲田政経で整数問題でるんですが 一対一のレベルでも対応できるでしょうか?
今日初めて一対一見てきたけど評判通りかなり良さげだな 解説わかりやすいし青チャとは大違いだわ もっと早くに知っておきたかった
823 :
大学への名無しさん :2008/07/30(水) 19:23:28 ID:3/0hPiym0
1対1じゃなくて佐々木の整数か細野の整数やれ おまえのちんこ変わる
>>822 何ナノお前
そんな情報求めてねーつーの
いちいちレスすんな
しかも青チャ理解できないような奴は最初だけ
どうせすぐ挫折して 新しいのに手を出す
みんながみんな所詮受験産業なんて思っているわけじゃないだろう。 たとえば坂間師を見よ
誰それ
駿台の物理の人
829 :
大学への名無しさん :2008/07/30(水) 23:59:33 ID:Y/izbg/SO
じゃぁ確率は何で勉強すればいいのですか><
自分で
確率を勉強する意義は、決定論が崩壊した今ますます大きくなりつつある。
832 :
大学への名無しさん :2008/07/31(木) 23:25:56 ID:C22VrNW6O
1対1終わっら @新スタ演 Aプラチカ Bやら理 どれやるか迷うな @とAと赤本で俺の大学はいいかな
833 :
大学への名無しさん :2008/07/31(木) 23:36:04 ID:XG2Po45j0
Bやらしい理系数学オススメ
834 :
大学への名無しさん :2008/07/31(木) 23:54:01 ID:EtHLOQaE0
それおれもほしい
やらしい問題満載って・・・悪問集?
Aの場合の数の例題の4番の(3)の別解の2°についてですが、 まずD,Cの並べ方2!通りとその間と端の3箇所にA,AAを入れるという考えから 2!×3C2通りと考えたんですが、回答では2!×3P2通りとなっているんですが イマイチ意味が分からないんですがどういう思考を経てそうなっているんでしょうか? 横の方の「まずD,Cを並べ〜〜」ってのも2!×3C2になるような気がするんですが
>>836 「A」と「AA」は違うものとみなさなければならない。
場合の数は同じ物は区別しないけど確率は全ての物を区別する はあ意味わかんねええええええええあgはlgはkld;gじゃl;gは;fじゃkf
10円玉2枚を振るのを考えろ。 場合の数は(表表)か(表裏)か(裏裏)の3パターンだ。(裏表)パターンは(表裏)と区別しないから。 で、(表裏)になる確率はいくらか。
10円玉は立つことはないのか?
強い風が吹いているものとする。
>>837 あぁ・・・
>>836 の考え方だと
D A C AA も D AA C A も一緒くたにして考えているから
AAとAを区別して2をかけないといけないわけですね
となると3箇所から2箇所選んで区別して2をかける3C2×2よりも
最初から3つの場所から2つ選んで並べる3P2と考えたほうが早いわけですね
ありがとうございました。
俺が医学部受かる確立を教えてください。
844 :
大学への名無しさん :2008/08/01(金) 01:08:39 ID:XTBZCa2e0
だれかハッカク買ってくれ 買ったがいらね
846 :
大学への名無しさん :2008/08/01(金) 01:13:57 ID:Lw7X7AwSO
数Vの1対1やったあと基礎の極意やったらやりすぎですか?
>>843 フリーザが左手だけで悟空に勝つくらいの確率
その確率の誤字は気づいてないのか?
852 :
大学への名無しさん :2008/08/01(金) 15:19:06 ID:lRQL/wFr0
853 :
大学への名無しさん :2008/08/01(金) 15:36:10 ID:sIf7T7nCO
自衛隊が人民解放軍に勝つ位の確率
日本の原子力潜水艦「やまと」が世界から戦争をなくす位の確率
俺が東大に受かる確率を教えてください。
俺に彼女ができるくらいの確率
朝鮮人民軍が世界を制するくらいの確率
韓国が竹島を日本の領土とあっさり認めるくらいの確立
>>853 自衛隊が他の軍隊に「勝つ」ということは難しいが、負けることもない。
自衛隊ってそういうもんだ。
何でマジレス?
だからこそ「勝つ」確率だといったんじゃないか
世界史講師の青木もアメリカがベトナムに勝てなかった理由にそんなこと挙げてましたね
そもそも軍隊にとって勝つとか負けるなんて概念が無意味。目的を達成できたか出来なかったかで考えるべきだろう。 南ベトナム民族解放戦線は南北ベトナムの統一を達成したから成功で、アメリカ軍はトンキン湾の石油の確保も出来ず南ベトナムの赤化もとめられなかったから失敗と。
数1の色と証明の所がよくわからん
865 :
大学への名無しさん :2008/08/03(日) 11:10:47 ID:plySPaIG0
質問しますが、一対一の例題下の演習問題と 新スタ演とどちらが難しいでしょうか。 一般的に新スタは一対一より難しいと言われていますが それは総合的な話で、例題より難しい演習問題なら 同じくらいでしょうか。 問題数も一緒くらいなので。
新スタ演
確立の分野だけは乙会のインテンシブ10がいいよ
1対1・数Uの例題4の問題なのですが、なぜ植木算をするのですか? いまいち理由がわからないのですが・・・。 すごい初歩的な質問ですいません。
>>868 どの分野かわからないけど・・・
簡単な数字で考えてみたらどう?
>>869 分野書いたつもりになってました。すいません。
第一章の整式の割り算の例題4なんです。
数Bの60P演習題7について、正誤訂正で > @>0となるのは,n≦111のときである. > a[1]>0とから、n=1、2、…、111のとき、a[n]>0である. > まず,n≦111の範囲に答があるかどうかを調べる. となっていますが、いまいちしっくりきません。俺はこの部分を、 > @>0となるのはn≦111のときで、 a[1]>0と、a[2]/a[1]>0とからa[2]>0 > これを繰り返し、a[112]/a[111]>0、a[113]/a[112]<0より > a[1]〜a[112]までは正で、a[113]は負である。 > ∴n=111のとき、a[n+2]<10000a[n]は成り立つ。 > したがって、n<111の範囲を調べる。 としたんですが、これでもokでしょうか?
一対一って大数初心者でもいきなりVから始めても差し支えはありませんか? なんか大数独特の用語があるとか聞いているので、少し気になって。
むしろ1対1は大数ビギナー向け。
整数の部分むっちゃいいね
不等号の≦と≧が組み合わさったみたいな記号が使われてるけど、 これって答案で用いてもいいの? 初めて見たぜこんなの
>>870 商の係数が x^98 から降順で 1, -1, 0 の繰り返しになっていることがわかった。
だから、x^88 の係数を求めるには
「x^98 から x^88 までにいくつ項があるか」
がわかればよい。
で、これは(基準点から 1m 間隔で木が植えられてるとして)
「98m の所から 88m の所までに何本の木が植えられているか」
というのと同じ。
わかりやすさには自信がないが、この説明でわかる?
98 97 96 95 ... 88 1 2 3 4 ... 11 問題見てないがこんなとこか。
>>873 大数初心者:一対一・マスター整数・マスター場合の数
大数中級者:スタ演
大数上級者:解探・新数学演習・数学ショート
こんな感じ?
マスターとスタエンを交換かな。上級者はなぜか解探Uを持っているとか。あとは初心者に微積の極意追加かな
880 :
87です :2008/08/04(月) 20:01:40 ID:9d1J69dR0
全然数2の積分面積がわからん‥ 高2なんですが、だいじょうぶでしょうか?
基本からやり直せ。 あと必要な公式をしっかり覚えよう
>>876 ありがとうございます!
数列の「第○項を求めよ。」みたいな感じなんですね。
やっとしっくりいきました。
実際一対一3週ぐらい解いてみたんですけど、これって網羅系なんでしょうか?それとも問題集? やってみた感じ網羅形にしてはチャート式と比べると問題数が少ないなぁとか思ったりしたんですけど、 個人的に足りないと思ったところは赤チャートなどで補えばいいんですよね? ちなみにTUやりました。 後、これ終わったらなにやればいいんでしょうか?理系プラチカとかが妥当でしょうか?
網羅系としても使えるし良問集としても使える
一対一は青チャの基本例題からつなげることは可能?
大数初心者だとしても、一対一っていきなりVから始めてもおk? TUにしか載ってない手法とか使ってたりする?
問題ない
>>887 そうか。thx!
じゃあ今からV→C→Bと19月いっぱいまでに終わらせるかのう
スタ演てどの時期からやるべき?10月からでも間に合うかな? ちなみに早稲田理工死亡です
新スタ演って一日2,3時間やれば2ヶ月くらいで終わるって聞いたけど どうなんだろ
>>888 俺とやる本一緒!
京大行ってる友達からVCを譲り受けたんだが、
めっちゃカラフルになってたりいろいろ書きこんである、
もとが白紙だから工夫しやすいんだな。
892 :
大学への名無しさん :2008/08/05(火) 16:00:46 ID:mGCjE5CNO
>>891 良かったらそのカラフルになってる部分をうpしてくれないか?
京大生ってどんな書き込みしてるのが気になるので
>>890 俺の場合じっくり考えてたら1hで2題くらい
解法暗記に近いノリでやれば4題くらいは進む
全部で250題くらいだから2hを二ヶ月すれば余裕で終わると思う
2chを二か月に見えてしまった……
895 :
大学への名無しさん :2008/08/05(火) 19:09:25 ID:mGCjE5CNO
>>894 確かに部屋に引きこもって2chを2ヶ月やったら人生終わるな
場合の数と確率むずくない??
898 :
大学への名無しさん :2008/08/05(火) 21:49:20 ID:ZrJmPL//0
数学スタンダード演習と1対1はどちらの方が難しいのでしょうか? また、どちらの方が良書ですか?人それぞれ?
899 :
大学への名無しさん :2008/08/05(火) 22:08:25 ID:mGCjE5CNO
>>898 1対1の方が簡単で良書
新スタ演は1対1終わってからやるといいよ
Tをやりはじめて 難しいというか面倒な問題が多すぎで萎えた… 項をいっぱい書いてるとそれだけで疲れてくる
901 :
大学への名無しさん :2008/08/05(火) 23:10:14 ID:ZrJmPL//0
>>899 レスありがとうございました。
理由はなぜでしょうか??
やはり、1対1の方が説明がわかり易い?
スタンダード演習の方がTAUBが一冊になっており、(VCは別で最近出版したらしいですが)
薄くて、今からやるには量てきにもこちらのほうが良いのかなと考えているのですが、どうでしょうか?
>>900 面倒なだけで時間かけりゃ解ける問題なんて飛ばせばおk
>>901 1対1も出来ずにスタ演やったところで点数に繋がらない
最悪、マスターした気にだけなって本番死ぬ
903 :
大学への名無しさん :2008/08/05(火) 23:56:48 ID:WUlNYIRP0
ある程度理解したらどんどん演習するべきだな。 と俺は思うがな。 数学に関しては骨のない問題を何回やっても意味無いと思う。 骨のある問題やってるうちに自然と基礎もマスターされてる、と言うことはあるだろ。
基礎がしっかりしてんならスタ演いってもいいと思うけどね
いろいろ調べたりして思ったのだけど、一対一を演習題までやったら その後は新スタ演をやらなくて、もっとセレクトされた問題集をやったほうがいいんじゃないかと 個人的に思ったのだけどどうなんだろう
907 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 00:50:52 ID:nCpX7wjJO
進学校では1対1をUBVだけをやるらしいが真相はいかに
2bcな
テンプレに関して質問 Q8 1対1でどこの大学まで狙えますか。 A8 旧帝、東工、早慶、単科医大以外は狙える とあるが、旧帝と当校と総計と単科医科大は無理ということなのか? 旧帝と当校と総計はいける、でも単科医科は無理、単科医科以外の医学部ならおk、 ということなのか?
上位私立医もムリ 狙えるけど、あくまで要領が良いやつの場合だな
神戸理系は?
>>907 BVCでしょ?
旧帝って下位旧帝なら狙えるんじゃないの?
九大、名大、北大...。
913 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 01:25:27 ID:VL0QukE80
ありがとうごうざいます! 1対1とスタ演はどちらの方が解説は詳しいのでしょうか??
914 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 01:30:07 ID:VL0QukE80
>>913 に追加です。
個人塾の先生(東大・理)に「そろそろ新スタ演に行ってみてもいいんじゃないか?」と言われたのですが、
どうなのでしょうか?
塾のテストも殆ど点が取れておらず、解説を聞いてやっと理解できる程度なのですが・・・。
>>909 俺は普通に前者の意味でとってて変なテンプレだと思ってたわ
後者の意味のほうがしっくりくるなw
でもこの書き方じゃどうみても前者だろう・・・
916 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 10:55:03 ID:YBEAqjPAO
1対1は偏差値どれくらいの人から使えますか?
917 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 11:02:53 ID:nCpX7wjJO
TAを今必死でやってる俺は・・・
919 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 12:25:15 ID:2cUbfUMgO
920 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 12:56:02 ID:YBEAqjPAO
ありがとうございます。1対1の前にはさむとしたら何を挟めばいいですか?
黄茶
922 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 13:22:05 ID:YBEAqjPAO
ありがとうございます。取りあえず1対1やって、きつかったら黄茶に戻ります
923 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 13:55:13 ID:nCpX7wjJO
青チャから1対1に繋がりやすい むしろ同じ問題がある
924 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 14:42:10 ID:ZSr5SeoK0
俺は青茶は例題だけをやって、1対1にいくつもり。
TA涙目だな 二次関数・変数なんかよくまとまってるけどなぁ・・・ ただ確率はかなり癖ある内容なのは同意
>>922 黄チャじゃ効率悪いよ。
もっと問題数が少ないものがいい。教科書をやったのなら
マセマ合格、基礎問題精講なんかがお薦め。
チェクリピとかでもいいかもね。
>>923-924 青チャはさらに効率が悪い。
TAってかUも微妙。軌跡と三角関数のとこは良かったけど、他は特にやる必要は感じない。
>>926 チェクリピはチャート式+一対一だかど中途半端な感じがする、マセマが無難かなUは軌跡のとこだけは優先してやるべきなのは同意
後方程式関係も充実してたぞ
普通の進学校なら 授業→学校で配られた問題集→1対1 てな感じでいいと思う。まぁ学校で配られるのはチャートが多いが俺は県版問題集から1対1につなげた。 正直東大・京大・一橋以外の文系ならこれで十分
930 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 22:01:39 ID:VL0QukE80
数学スタンダード演習と1対1はどちらの方が解説は 詳しいのでしょうか??
931 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 23:03:20 ID:R9/60WP80
質問なんですが、Uの最後の章の例題11の 解答6行目で減少関数って書かれてますが、増加関数じゃないんでしょうか? お願いします
質問なんですがBの数列のとこのΣの(k+1)(k+3)とかの変形がよくわからないんだけど みんなあれ使って解いてるの?
俺は普通に展開してとくな 正直こんなのあれこれ考えるより地道に計算したほうがはやそうだ
934 :
大学への名無しさん :2008/08/06(水) 23:35:17 ID:/RAieHgs0
確率演習なにやるかな 既出だけど1対1くせあるときあるから迷う。
解探確率でガチ
解探の編集がすき
>>931 a+8≦0すなわちa≦-8の範囲で、aを減少させながらS(a)が増加してる!と思ってないか?
a≦-8の範囲でaが増加していく増加していくにしたがってS(a)は減少していくので、当然減少関数だぞ
938 :
大学への名無しさん :2008/08/07(木) 00:10:25 ID:p+ePd8ua0
>>931 だが
さっさと答えろやボケどもが!!!!!!
しかも演習12の囲まれた線分の面積ってなんやねん
1対1はギャグかましとんか!!!!!!
1対1完全燃焼あるで!!!!!
って書きこむ寸前でしたw
>>937 さん
おかげで理解できました。そう勘違いしてました
ありがとうございますm(__)m
黄チャから1対1とやってるんだけど、1対1は黄チャと比べて解答の書き方がかなり砕けてる感じがするんだが あんなもんでいいの? 式の一部に下線引いて―――=・・・・とか@=・・・・とかしていいもんなの?(・・・・は式)
無駄な計算とかは省いてる気がするな 俺はその「無駄な計算」を書いてくれないと困る派だが(笑)
941 :
大学への名無しさん :2008/08/07(木) 03:43:50 ID:xW4aO2A80
>>939 学問としての数学をやる場合の論文やレポートなんかでは
「形式」というものがある程度は要求されるが(そうでないと受け付けない教授がいる)
大学に入るために高校生が試験で書くのであれば、その程度はまったく問題ない。
というか、男子なんか特に象形文字みたな字を書くヤツが多いから試験官が読みやすいのがベスト。
その受験生がどう考えたかが伝わるのであれば、枠からはみ出さない、関係の無いことは書かない
などという基本ルールの上で、割と自由に書いていいものなんだよ。
大数本誌でよく使われる☆やハートやスペードマーク使っても問題ないと思われ。
解探確率とハッ確なら、どっちのほうがおすすめ?
943 :
大学への名無しさん :2008/08/07(木) 13:20:58 ID:LORXkAwY0
結局1対1とスタ演習はどちらの方が説明詳しいんだ?
新スタ。両方やって比べれば歴然。
整数・「要点の整理」の解説が難解に感じたんだけど、 上級者にとってはあれが逆にいいのかな?
948 :
大学への名無しさん :2008/08/07(木) 18:32:58 ID:EYGWIahL0
基礎問やってから1対1ってオーバーワークになるかな?
>>948 演習だけやってみてわかんなかったら例題を見るとかは?
950 :
大学への名無しさん :2008/08/07(木) 18:41:44 ID:EYGWIahL0
>>949 ニューアクションがあるから辞書として使って
1対1進めていこうかな。
テスト A 数と式 S 2次関数 C 図形と計量 代替 新スタ演 S 整数 B 集合と論理 C 場合の数 代替 ハッ確 C 確率 代替 ハッ確 C 平面図形 代替 新スタ演 A 複素数と方程式 A 数と証明 C 指数・対数 代替 プラチカ S 三角関数 S 座標 B 平面ベクトル B 空間ベクトル C 数列 代替 プラチカ S 融合問題(TAUB) S 微積 S 行列 A 2次曲線 A いろいろな関数・曲線 S 曲線総合 S 1対1じゃなきゃ駄目なんだ A 1対1を一度は解いておけ B 1対1にこだわる必要はないけど1対1を薦める(よくまとまってるから) C 1対1でやる必要なし 整数は難関大でも1対1で十分。 あと、ミニ講座は分野に関係なく 結構役に立つので一読しておいた方がいい。 あくまで参考程度に、鵜呑みにする事勿れ。
953 :
大学への名無しさん :2008/08/07(木) 19:20:29 ID:vK+cySuq0
ほんと救いがたいな。スタ演に書いてあるだろ。 1対1の補完で。その次に来る(つまり難易度があがっている)演習書だって。 解答の説明は1対1と同じやり方。難易度は,赤チャの黒例題レベル。 2時間@1日で,2週間ぐらいあれば全部やれるよ。
京都志望なんだけど一対一だけじゃ無謀かな?
外接球とかワカンネ
大数の参考書で軌跡を扱ってるのってなんかある?
1対1数U
959 :
大学への名無しさん :2008/08/08(金) 02:57:34 ID:2HvqAtn/0
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの? 12 名前: ドラム(三重県)[] 投稿日:2007/04/07(土) 13:11:08.21 ID:XnFO39Ue0 リアルな話すると多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ 光速でウンコほどの質量(約200〜300グラム)の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ お前のウンコで地球がヤバイ
一対一の例題すら答えみないとできない俺って異端?
>>960 初見なら誰でもそんなもんだよ。
むしろ、最初からできる参考書なんかやって意味あるの?って感じ。
基礎〜標準問題にはたくさん、というよりも良問に何回もチャレンジするのがいいよ。
I・Aまで終わった俺の個人的評価。 A 数と式 S 2次関数 B 図形と計量 代替 新スタ演 A 整数 A 集合と論理 B 場合の数 C 確率 B 平面図形 今まで黄チャートしかやってことがない俺にはどれも良質に感じられた。 ただ確率だけはホントに理解できなくて苦しんでいる。 書いてあることを読んで、いざ問題解こうとすると全く的外れな解答になる。
965 :
大学への名無しさん :2008/08/08(金) 07:39:33 ID:CbmkLR99O
確率の分野はそれこそ繰り返さないと無理
ダブルカウントの発生源を自分で探知できるようにならないと確率は死ぬ
分からないのに評価Cにするとかなんなの? 図形と計量以外は良く出来てるよマジで 1Aは比較的単純なところだし、ここだけは赤チャか1対1で済ませたいね
確率の分野ってなんか色々言われてるけど例題熟読してたら演習もなんとかならないかい?苦労はするがww
お前らもう既に全部やった前提で例題だけ1〜Cまで全部解くのにどれくらいの期間でできる?
死ぬ気でやれば1日 かなり頑張って3日
1日ってwwwwww 腕の方が追いつかない気がするがwwww
頭の中で解法を思い出すだけとかなら大丈夫だ
たぶんID変ってると思うけど 数学って頭の中で考えたのを紙面に起こすのに一番差がある科目だと思うんだけど やっぱ書かないとダメなのかな
書かずに答えだせるなら書かなくていいと思うが
975 :
大学への名無しさん :2008/08/09(土) 02:48:47 ID:I+s9+c6j0
脳内回答と実際書くのでは天と地ほどの差があるからなぁ 俺は風呂桶の中でケツの穴に鉛筆さした状態で逆立ちしながら金玉を逆の方にひっぱる練習してる これマジオヌヌメ
練習kwsk
空間ベクトルの例題7のHの座標求めるときに↑AB↑ACに垂直な↑nを出してから正射影で求めれますか??
978 :
大学への名無しさん :2008/08/09(土) 06:57:38 ID:qOBq3GpO0
969 1〜Cで1日でオッケーだろ おれは例題は覚えてしまってるし こたえもかなりおぼえてしまってるんで,ばああっと解けるよ。 練習は面倒なものがいくつかあるしばかばかしいのがあるんでそういうのはやってない けどな。1対1はよくないというのが俺の結論で,いま赤チャを丁寧にやってるところ。 赤のほうが考える問題が多いような気がする。
演習問題Bの話?
>>978 赤チャって今からやって終わるかな?
もし全部が無理そうならABVCだけやろうかと思うんだけど。
チャートの2次関数とか、出ないところ出しすぎだよ。 ガウス記号とか絶対本番で出たら説明ついてるし、そもそも2次関数より整数にカテゴライズするべきでしょ。
982 :
大学への名無しさん :2008/08/09(土) 17:46:08 ID:WCBSJ31i0
最初ガウス記号のやつみたときびっくりしたわ
説明見てたらこれ便利だなーって思ったけど実際に使いこなせるわけねーじゃんあんなの
984 :
大学への名無しさん :2008/08/09(土) 19:05:39 ID:sp1dz7Pq0
我万個愛、毎日覗女子便所、自慰更快楽、日々是継続天国、在時電車中触女子高生、 我指挿入女子高生膣、汁多量、女子高生感過度、我更下着脱、陰茎直立不動、 直挿入、中田氏多量、我快楽極地
985 :
大学への名無しさん :2008/08/09(土) 22:20:46 ID:/MicrzNk0
数Uの微積とばして、数3の微積やってしまっても別に構わないよね?? Uとかセンター以外でないじゃんorz
>>985 優先順位は絶対V≫Uなのは明確だが結構盲点があるから時間があったら眺めといた方がいいかも
>>985 おれもそう考えていた時があったがやるべき。
かなり役に立つと思うよ。
988 :
大学への名無しさん :2008/08/09(土) 23:09:49 ID:/MicrzNk0
>>986 >>987 じゃあ次の学校の定期テストがUの微積だし、そこでやろうかな。
この夏で重要な3の微積をしなきゃ。。
989 :
大学への名無しさん :2008/08/09(土) 23:59:23 ID:0FAXPuvY0
質問ですが数3の極限12の演習題で なぜ|cos2π/3|≧1だからliman=0が成り立つのか 教えてください><
いくらなんでもそれが分からないのはやばいだろ・・・
はさみうちじゃないの 見てないからしらんけど
>>989 ≧1と書いてる段階で極限よくわかってない感じがしてしまうよ
どう考えても収束するしかない状況だろに
993 :
大学への名無しさん :2008/08/10(日) 00:30:32 ID:IH1SZrYk0
素で分からないのでお願いします>< あと不等号の向き逆でan=1/7^n cos2nπ/3です
cos2nπ/3はnがどんな値をとっても1以下の数を取るだけだからn→∞のとき 書くのめんどい
995 :
大学への名無しさん :2008/08/10(日) 00:36:54 ID:IH1SZrYk0
意味がわかりました!
>>994 さん!
ありがとうございます!すみませんでした!
ただ、いい埋め要因になれたかなぁ///なんておもいます!
問 題 外
997 :
大学への名無しさん :2008/08/10(日) 00:39:42 ID:IH1SZrYk0
>>996 実はお前分からなかったかったんだろ^^
戦闘力は高いようだけど・・・・笑
998 :
大学への名無しさん :2008/08/10(日) 01:09:05 ID:IH1SZrYk0
ume
999 :
大学への名無しさん :2008/08/10(日) 01:09:27 ID:IH1SZrYk0
ume
1000 :
大学への名無しさん :2008/08/10(日) 01:09:46 ID:IH1SZrYk0
>>996 .,r‐--,,,_、
.゙l゙'i、 `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、 `''ー、_
゙l ,/゛ `゙''''ミッ、 ゙゙'''-,、
У `!ヽ、 ._,,i、 ,,,,,、
/ ゙r゙l, / ‘i、 { ゙i、
| ゙'i゙l ./ |, ゙l、 ゙l
| _,,,,_ .゙'},. | ,/ ゚i、 ゙l ゙l、
゙l ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/ .゙l ゙l ヽ
│ .| .彳 ゚|″ | .| │
│ .ヽ_ _,,-° `i、 .| .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
゙l, ,,,,,,、  ̄ ̄ .゙l,-'シ'',!.゙l ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、
`'| `'i、 ,,,rン・'゙,,,-'i| .| .l、,,」 ゙= |
.゙ヽ, .゙!, i″ ゙''i, .l │ /" .゚┓ .|
‘'''l" ゙'-,,、゙l、 .,,「 | ゙l、 ゜ .|
゙l'-,、 `゙''゙‐'" ./ .ヽ .|
| ゙'ヽ,、 / '゙l .,ノ
′ .~'―--―ー¬''" ヽ-, |、
" .l゙
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。