【英語】英文和訳スレ【和訳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
ありそうでなさそうなスレなので建ててみました

主に演習用のスレッドです

皆で質の高い英文を投下し合い、和訳をするのを目的としたスレです

英文を載せる方は必ず解答も後でいいので載せてください

添削は余裕があればやってもらえると助かります

2大学への名無しさん:2008/06/01(日) 14:28:07 ID:dSQypdrZ0
とりあえずネタを投下しておきます

The exaggerated style and the crude colours of the
popular journalist are as frequently due to vanity as to
sheer inability to state information clearly and straightforwardly.
(H.E.Goad:Language in History.)

解答はその内投下します
3大学への名無しさん:2008/06/01(日) 14:35:52 ID:IwznDGat0
3
4大学への名無しさん:2008/06/01(日) 16:03:28 ID:ujRmWp200
Crosland sets this supposed indifference to death in a more familiar framework:'【Japan】beats Russia because her ranks are packed
with men who would rip themselves up rather than suffer defeat, and to whom life is not a matter worth a moment's consideration.
They are men,in fact,who believe themselves to be without souls'.

これは難しいと思う。回答は明日のこの時間に出しとく。
5大学への名無しさん:2008/06/01(日) 18:12:35 ID:DI5xb7F0O
>>4
クロスランドはこの理想的な死への無関心さを、よりよく知られているある体制にあるとしている。
その体制とは日本のものである。
日本の大衆は敗北を喫するくらいなら、むしろ自害を選んだり、
人生を自分のものと少しも考えるに値しないとする人々がいっぱいいるため、
日本はロシアに打ち勝っている。
実際、日本人は自分達に魂はないと信じている民族である。

croslandが訳せなかった
あとコロンあたりが難しかった
内容的に日露戦争が終わったあとくらいの文章か?
6大学への名無しさん:2008/06/01(日) 19:01:39 ID:0buI0x7Q0
コロンまでの文章は、
「クロスランド(人名?)は、この仮定された死への無関心を、より身近な枠組みの中で示している。」
・・・・で、日露の例を引用。っていうカンジじゃないかな?
まあ前後の文章で多少の意味の違いが出ると思うけど。
7大学への名無しさん:2008/06/01(日) 19:04:17 ID:ujRmWp200
意外と回答が早かったので正解を。

と言っても、>>5の文章でほぼ満点なんだけども。
コロンが使われてたりと少し難解だと思ったんだけどなぁ。。
和訳自体は問題ないです。Croslandは人名なので訳せないのは仕方ないですね。
内容は日露戦争に関する英語文献の書物から抜き出したものです。
また機会があったら他のものを用意しますね。お疲れ様でした。
8大学への名無しさん:2008/06/01(日) 19:11:01 ID:0buI0x7Q0
敗北するくらいなら自害を選ぶような者、そして人生よりも刹那の考えに重きを置くような者、
そういった人間によって軍隊が組織されているから、日本はロシアを打ち負かすのだ。
9大学への名無しさん:2008/06/01(日) 19:13:46 ID:0buI0x7Q0
>>7
あ、>>5で正解だったんですか。
でしゃばってすいませんっっ
10大学への名無しさん:2008/06/01(日) 19:17:13 ID:ujRmWp200
>>6>>8>>9
あぁ、そのようにも捉えられますね。
正解は>>5で良いと思うのですが、知り合いにも聞いておきます。
また機会がありましたら、挑戦してみてください。お疲れ様でした。
112:2008/06/01(日) 20:38:35 ID:DI5xb7F0O
誰も回答してないですが、解答を投下します

通俗ジャーナリストの誇張された文体とけばけばしい言葉使いとは、情報を簡明に述べる能力が全くないためであると同時に、しばしば作家の虚栄心に起因するからである。

as〜as toのところを同等比較と取れるかどうかがキーポイントでした
12大学への名無しさん:2008/06/02(月) 09:02:47 ID:xIxVI6B3O
問題です
これを正確に訳せたらおそらく軽く偏差値70以上あるでしょう

Literary critics blame journalism for
not being literary enough,historians for
lacking historical accuracy,lawyers for
not arranging facts by the rules of evidence.
But journalism is not literature,not history,not law.

解答は夜に投下します
13大学への名無しさん:2008/06/02(月) 13:46:05 ID:/7h/64Lq0
>>12
文芸批評家はジャーナリズムを文学的でないと責め
歴史家は歴史的な正確性に欠けると責め、法律家は
証拠となる法による事実の構築がなされていないと責める
しかし、ジャーナリズムは文学でも歴史でも法でもないのだ

よろしくthe rules of evidenceはもっといい訳あるかなあ
14大学への名無しさん:2008/06/02(月) 13:54:25 ID:XXm8vlws0
透視図の問題か
15大学への名無しさん:2008/06/02(月) 15:22:08 ID:CXosgvoL0
Inside the carriage, which is built on several levels, he sits in velveteen darkness,
with nothing to smoke, feeling metal nearer and farther rub and connect, steam
escaping in puffs, a vibration in the carriage's frame, a poising, an uneasiness,
all the others pressed in around, feeble ones, second sheep, all out of luck and time:
drunks, old veterans still in shock from ordnance 20 years obsolete, hustlers in city
clothes, derelicts, exhausted women with more children than it seems could belong
to anyone, stacked about among the rest of the things to be carried out to salvation.
Only the nearer faces are visible at all, and at that only as half-silvered images in a
view finder, green-stained VIP faces remembered behind bulletproof windows speeding
through the city....
16大学への名無しさん:2008/06/02(月) 15:49:47 ID:CXosgvoL0
But a hardon, that's either there, or it isn't. Binary, elegant.
The job of observing it can even be done by a student.

□Unconditioned stimulus=stroking penis with antiseptic cotton swab.
□Unconditioned response=hardon.
□Conditioned stimulus=x.
□Conditioned response=hardon whenever x is present, stroking is no longer necessary, all you need is that x.

Uh, x? well, what's x? Why, it's the famous "Mystery Stimulus"
that's fascinated generations of behavioral-psychology students,
is what it is. The average campus humor magazine carries 1.05 column
inches per year on the subject, which ironically is the exact mean length
Jamf reported for Infant T.'s erection.
1712:2008/06/02(月) 19:56:49 ID:xIxVI6B3O
解答です

文芸評論家はジャーナリズムを十分に文学的ではないと非難し、
歴史家はそれを歴史的に正確でないと非難し、
法律家はそれを証拠の規則によって事実を配列していないということで非難する。
しかしジャーナリズムは文学でも、歴史でも、法律でもないのだ。
historiansとlawyersの後ろに
blame journarism forが省略されてるのが
見抜けたかどうかがキーポイントでした

>>13
大体いいですが、省略が見抜けてるか微妙な訳なので、減点されるかも

>>14
そうです

今度はもう少しマイナーな本から出しますね
18大学への名無しさん:2008/06/02(月) 21:17:52 ID:/7h/64Lq0
>>17
ありがとう、またたのむね
透視ズ興味あるからつづけてくれてもいいかな・・・
19大学への名無しさん:2008/06/02(月) 22:52:33 ID:xIxVI6B3O
問題です
正確に訳せたらおそらく偏差値70以上です

The most shocking fact about war is that
its victims and its instruments are individual human beings,
and that these individual human beings are condemned
by the monstrous conventions of politics to murder or be murdered
in quarrels not their own,to inflict upon the innocent and,
innocent themselves of any crime against their enemies,
to suffer cruelties of every kind.
(Aldous Huxley:The Olive Tree.)

解答は明日投下します
20大学への名無しさん:2008/06/03(火) 00:52:11 ID:+Cpq6Kf10
このスレでは添削はやってないんですか??
21大学への名無しさん:2008/06/03(火) 08:19:43 ID:5xDsDqJwO
>>20
添削は任意です
出題者の気が向いたらやってもらえるかもしれません
22大学への名無しさん:2008/06/03(火) 08:30:05 ID:AF9D9TAI0
こういうのって紙に書いてないと読む気なくすんだよねw
画面見ながら考えるのは疲れる
23大学への名無しさん:2008/06/03(火) 11:33:16 ID:HMX7CK3L0
>>19
戦争に関する最も衝撃的な事実は、戦争の犠牲者と道具が個々の人間であること、
そしてこれら個々の人間が、政治のおぞましい慣習によって、自分たちのものではない争い
の中で、殺し、殺されるように、つまり、無実の人々にあらゆる類の残虐的仕打を与えるように、
また敵に対する如何なる犯罪からも自分たち自身は無実であっても、そのような仕打を被るように、
定められていることである。
24大学への名無しさん:2008/06/03(火) 11:47:55 ID:HMX7CK3L0
to inflict [共] upon the innocent (≒to murder)
and,
<innocent themselves of any crime against their enemies,>
to suffer [cruelties of every kind]. (≒to be murdered)
2519:2008/06/03(火) 18:04:15 ID:5xDsDqJwO
解答です

戦争の最も恐ろしい事実は、戦争の犠牲者やその手先となって
使われるものが一人一人の人間であり、
そうしてまた、これら個々の人間が、政治の奇怪な因習のために、
自分に関係のない戦いの場で殺したり殺されたり、
罪もない人たちにあらゆる類いの残忍なことをやったり、
自分達自身では敵に対して何の罪も犯していないのに、
あらゆる類いの残忍行為を蒙る運命に身をおかれることである。

>>23
おそらくほぼ満点でしょう
26大学への名無しさん:2008/06/04(水) 23:08:10 ID:tFMxd5B90
>>4です。

今回も英語文献の書物の一部から抜粋したものです。冒険大好き!

You don't know about me, without you have read a book by the name of
“The Adventures of Tom Sawyer,”but that ain't no matter.
That book was made by Mr.Mark Twain, and he told the truth, mainly.
There was things which he stretched, but mainly he told the truth.
That is nothing. I never seen anybody but lied, one time or another, without
it was Aunt Polly, she is―and Mary, and the Widow Douglas, is all
told about in that book―which is mostly a true book;with some stretchers,
as I said before.
27大学への名無しさん:2008/06/04(水) 23:16:27 ID:tFMxd5B90
失礼。打ち間違えたので修正しました。

You don't know about me, without you have read a book by the name of
“The Adventures of Tom Sawyer,”but that ain't no matter.
That book was made by Mr.Mark Twain, and he told the truth, mainly.
There was things which he stretched, but mainly he told the truth.
That is nothing. I never seen anybody but lied, one time or another, without
it was Aunt Polly, or the widow, or maybe Mary.
Aunt Polly―Tom's Aunt Polly, she is she is―and Mary,
and the Widow Douglas, is all told about in that book―which is
mostly a true book;with some stretchers,as I said before.
28大学への名無しさん:2008/06/04(水) 23:28:56 ID:obIG6kWW0
How will my loved one look?

Your loved one may have multiple tubes and lines in place when he or she is in the ICU.
There are many variations of the types of tubes and monitors required.
Your loved one may have some, none, or all of the following listed below.
Most of these devices are temporary and may be removed when they are no longer needed.
Ask the nurse if you see something that you do not understand, or that does not seem right.


29大学への名無しさん:2008/06/05(木) 00:57:13 ID:ijNRJkr5O
>>27
“トム・ソーヤの冒険”っていうタイトルの本を読んでないなら、
君は僕のこと知らないだろうけど、そんなことは問題じゃないんだ。
その本はマーク・トウェイン氏が書いたんだけど、主に実話で構成されてるんだ。
そりゃ彼が少し引き延ばしたところもあるけど、だいたいは実話さ。
それに引き延ばしたとこがあっても、どうってことはないさ。
僕は嘘をつかない人を一度も見たことがないし、
一度や二度くらいポリーおばさんやその夫、そしておそらくメアリーも嘘をついたはずさ。
ポリーおばさんってのはトムのおばさんでさ、
彼女や、えーっと、そう、メアリーや、それからダグラスおじさんってのは全部その本に書かれてる人物なんだ。
その本ってのはだいたいが実話でさ、いくらか引き延ばした話があるものなんだ。
前にも言ったと思うけど。


すごい会話調な文章で洋書読んでるみたいだった(笑)
3029:2008/06/05(木) 12:30:16 ID:ijNRJkr5O
without it〜のとこ解釈間違った
たぶんexceptと同じ意味だろうけど、全く逆の解釈してるorz
31大学への名無しさん:2008/06/07(土) 15:05:45 ID:oShtDTRa0
>>27です。

少々忙しく遅くなりましたが、回答です。
ほぼOKですが、今回はちゃんとした回答も載せておきます。

諸君が、「トム・ソーヤーの冒険」という本を読んだことがないなら、僕のことは
知ってなさるまい。だが、そんなことはどうでもいい。
その本はマーク・トウェンさんという人が書いたもので、大体、ありのままのことを
言っている。嘘のところもあるにはあるが、大部分は本当のことが書いてあるから、
問題にしなくていい。僕の知っているかぎりでは誰だってたまには嘘の1つや2つは吐くもの。
もっとも、ポリー叔母さんと未亡人とメアリは別だけれども。
ポリー叔母さんや―ポリー叔母さんというのはトムの叔母さんである―メアリやダグラス未亡人の
ことはみなその本に書いてあるし、その本は前にも言った通り、少しは嘘もまじっているが、
あらかたは本当を言っている。

という感じですが・・・私は>>29氏の回答のほうが、自然な感じで好きです。
また次回探してきて載せるので、挑戦してみてください。お疲れ様でした!
3229:2008/06/07(土) 21:24:45 ID:Xs04cNZnO
widowの意味全く逆だった(笑)
次回作も期待してます

繋ぎとして問題出しますね
増進会(現Z会)の問題です
正確に読めた方は全体の2%だったそうです
昔の大学受験生は今より遥かに賢かったらしいですから、
正確に訳せたら、今だと偏差値75以上でしょうか

Where,as in the contemporary Western world,great numbers of the citizens own nothing,
personal liberty and political and civil rights are to a more or less considerable extent
dependent upon the grace of the capitalistic or national owners and managers
of the means of production and distribution
and upon their willingness to abide by the rules of the democratic game.
33大学への名無しさん:2008/06/09(月) 01:43:19 ID:2el5smFe0
level1
Between labor and play stands work.

There grew in him a wish.

Afternoon tea you can hardly call a meal.

I would be happy to be helpful to you.

level2
Not only is the wise use of leisure a mark of a cultured man,
but the value he places on privacy in the use of it is another.

A mastering of all grammatical rules will not guarantee your success as a writer.

Men were tending to depart from the older view everything in the heavens was composed of a special kind of matter
subject to its own peculiar laws those days.

level3
If automobile manufacturers were to advertise a“solar car”, their showrooms would be
flocked by potential buyers for whom the term evoke the happy vision of a vehicle
bearing an exotic device that gathers free fuel―sunlight― and transmits its energy
to the car's wheels.

One reason why reservoirs and esuturies are so popular for local natural history societies'
field meetings is that water and waterside birds can often be identical at a distance by
a party, who only have to be persuaded to keep quiet and creep up the bank of the sea wall
and peep over.

全部解釈できたら偏差値80以上 特に最後の問題は京大の和訳を超える
34大学への名無しさん:2008/06/10(火) 00:06:17 ID:bu4D+S6/O
level1
仕事は労働と遊びの間に位置するものだ

願いが彼の心の中で沸き起こった

午後の紅茶を食事とはあまり言えない

助けになると嬉しいのですが


倒置だらけでした
35大学への名無しさん:2008/06/10(火) 15:59:12 ID:NCvFoXt60
level2
余暇を賢く利用することだけでなく、余暇の利用の際に
プライバシーにどれだけ価値を置くかということも教養人の証である。

全ての文法的規則を習得することは作家としての成功を保証しないでしょう。

当時、人々は、天国では全てのものが天国自体の特有の規則に従っている特別な種類の事象によって構成されている
という古い価値観から離れる傾向があった。


ちょっと堅いかもしれません。よろしくお願いします
36大学への名無しさん:2008/06/12(木) 00:47:42 ID:B8L9w/rjO
誰か教えてください 訳せません

It is they who teach us to see new beauties in nature of whose existence we had never dreamt
37大学への名無しさん:2008/06/12(木) 01:07:34 ID:CBrQsB760
>>36
わたしたちが夢にも思わなかった存在を持つ自然のなかの新しい美しさを
見るように教えてくれたのは彼らだった。
まだ受験生なんで日本語がやや変かもしれんが、だいたいこんな感じ。
38大学への名無しさん:2008/06/12(木) 01:27:26 ID:uiZNJ12MO
ちゃう


我々は存在を夢見ることすらなかったが、その存在の性質の中に新しい美を見ることを教えてくれるのは、それらである。
39大学への名無しさん:2008/06/12(木) 17:48:29 ID:+pdfwRywO
この文の意味が全く分からないです
誰か日本語訳お願いします
It is not enough just to choose the first system of education one finds; or to continue with one's old system of education without examining it to see whether it is in fact suitable or not.

40大学への名無しさん:2008/06/15(日) 18:03:24 ID:53jmfMZ4O
It was the invention of the machine which widened the crack to a point.

構文の説明も含めて和訳していただきたいです。
41大学への名無しさん:2008/06/15(日) 23:36:16 ID:/mf3J/4A0
>>40
ただの強調構文です
42大学への名無しさん:2008/06/16(月) 00:31:04 ID:XRc/TmJt0
この文の翻訳ができません。
何方か翻訳宜しくお願いいたします。
Age is not as important for marriage in America as in japan for the obvious reason
that there are no arranged marriages in America.
To be 30 and unmarried in America does not cause suspicions about one's character or family background as
it sometimes does in Japan, if one is a woman.
43大学への名無しさん:2008/06/16(月) 04:35:46 ID:JujHCUKf0
>>42
受験生のオレが挑戦。
(結婚に関して、アメリカでは日本ほど年齢は重要視されていない。
というのもアメリカではお見合い結婚(?)というものがないという明らかな理由があるからである。
日本では時々、女性に対してみられることであるが、30になっても結婚できない人は
本人の性格や、家庭環境が疑われるという事はアメリカでは起こらない。)
大体の意味はあってると思うけど、細かい部分は間違いがあるかも
44大学への名無しさん:2008/06/16(月) 23:54:25 ID:Vh/3ubW+O
大体は>>43であってるだろうが、
最後のif〜からは文修飾の副詞節で、前のas〜に掛かってるわけではないとおもう
根拠はコンマ
訳としては最後に付け足す感じで「たとえ女性でも」
と余韻を残すような感じでオレなら訳す
45大学への名無しさん:2008/06/17(火) 00:08:48 ID:6tDSka2ZO
誰か>>35を添削してくれないか?
46大学への名無しさん:2008/06/17(火) 00:42:27 ID:rnKfVYHj0
>>44
その訳だとしたらだとしたら even if にするべきではないか??
まあどっちでもいいけど・・・
47大学への名無しさん:2008/06/17(火) 08:11:18 ID:s2T+dHENO
>>46
文脈上あのif節は仮定ではなく、譲歩の意味合いを持つから、
訳出にあたってそれを強調するため「たとえ〜でも」といれた
48大学への名無しさん:2008/06/18(水) 22:29:50 ID:v4VKvFT6O
誰かこの英文翻訳してください
お願いします
new clan its on gb it has 11 pplin it and 2r 10th prestiege.mssg me if u wanna join
49大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:23:51 ID:owyXsHpH0
>>48
お前いつもお願いばっかしてるけどこのスレは君の添削スレじゃないんだよ
50大学への名無しさん:2008/06/19(木) 00:43:21 ID:CJWWW3ZP0
>>48
イミフ
51大学への名無しさん:2008/06/20(金) 01:58:42 ID:yOyHy+lmO
じゃ俺も簡単なの出してみるか


It is biological nonsense to call woman the weaker sex


比較対象を明確にして和訳せよ
52大学への名無しさん:2008/06/20(金) 02:45:51 ID:fhd1hLBV0

>>42
>>43
>>44


・・・ in Japan, if one is a woman は、「日本では、女性の場合、・・・」 と、素直に考えれば良いです。
, if one is a woman を文全体にかける場合は、as の前に置くべきですから、as 以下にかかると見る
のが自然です。
53大学への名無しさん:2008/06/20(金) 03:35:19 ID:fhd1hLBV0

>>36

原文=
It is they who teach us to see new beauties in nature whose existence we had never dreamt of.

それらのおかげで、私達は自然の中に、それまでは夢想だにしなかった(いくつもの)新しい美を見出す
ようになるのです。

           existence = 「自然の中にある(いくつもの)美」の存在
54大学への名無しさん:2008/06/20(金) 05:22:49 ID:6Knr7JDy0
>>52
添削者さんがいると安心します。
ありがとうございます
55大学への名無しさん:2008/06/20(金) 05:32:15 ID:fhd1hLBV0

>>12

「証拠の規則によって事実を配列していない」 ・・・ ?    これは日本語になっていないですね。

    → 「証拠の裏付けなしに事実を並べているだけ」 とでも訳すべきところ。

           (by the rules of evidence 「証拠主義に基づいて」)

※ 解答にそう書いてあるのでしょうが、受験問題集の<訳>にはいい加減なものがゴロゴロしています。
  翻訳の勉強をしていたとき、ある高名な英文科の教授の訳をネイティヴに見せたところ、全くの誤訳で
  あきれられたことがあります。
56大学への名無しさん:2008/06/20(金) 08:09:37 ID:fhd1hLBV0

>>35
>>45

Men were tending to depart from the older view everything in the heavens was composed of a special kind of matter
subject to its own peculiar laws those days.


subject の前に , (コンマ)を入れて考えてみてはどうでしょうか?  つまり、

everything (in the heavens) was → composed of a special kind of matter

→ subject to its own peculiar laws those days

<訳>は、

人々は、天空にある全て(の星)は特殊な物質で出来ていて、当時考えられていた
それ自体の奇妙な法則に従っているという昔ながらの考え方から離れつつあった。
57大学への名無しさん:2008/06/20(金) 13:02:55 ID:SzMCXzVE0
早慶上智、同志社立命館、南山など、全国の難関私大に強い予備校・塾。

http://www.daigaku-jyuken.net/category/10/
58大学への名無しさん:2008/06/20(金) 22:54:19 ID:0pfTWYsV0
>>51
女性を(男性よりも)弱い性別と呼ぶのは生物学的にナンセンスだ
59大学への名無しさん:2008/06/26(木) 17:53:59 ID:2lhnLwzr0
>>4です。

ご無沙汰しております。前回もお疲れ様でした。
今回もまた英語文献の書物から抜粋したものです。少々長いですがチャレンジしてみてください。

Probably, in the end. After all, we managed to take Dresden in our stride.
And as Germany itself was demonstrating, if enough effort is put into convincing
you that your next-door neighbour is subhuman, an enemy of all you hold dear, a cancer
is the social body-a Jew, to use the shorthand of the time-there's really nothing you won't do,
or at least allow to be done.
The bomb could have been used on Germany, or anyone else, given time to
prepare the ground.
60大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:43:31 ID:r/CGdSkJ0
こんなスレあんのか!おもしろいなw
俺もなんか探してこよ。
61大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:50:46 ID:TqieTYjC0
But if, during the next month or so, she is heard to say "ball" on seeing a
balloon, an Easter egg, a small round stone, and so on, doubts must begin to
arise; and it may then seem wiser to replace the first conclusion by the more
guarded one that word "ball" has now entered her word-stock and that
her knowledge of its meaning has begun to grow.


京大の問題。誰かやってみて
62大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:54:52 ID:xOyk2xvrO
>>61
意味は分かるけどどう書いたらいいか分からない現象におちいった
63大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:57:31 ID:TqieTYjC0
Her pronunciation proclaimed that she was a Scot.

これも
64大学への名無しさん:2008/06/28(土) 15:45:11 ID:0zFgtrg30

65大学への名無しさん:2008/06/28(土) 16:55:00 ID:k0wf4B8T0
>>61
しかしもし、これからの1ヶ月程度で、彼女が「ボール」と言うのを、風船、イースターエッグ、
小さい丸い石などを見た際に、聞いたとしたら、疑いがきっと生じる。
すなわち、最初の結論は、「ボール」という単語が彼女の単語帳に今入った、そして
彼女の語彙知識は成長した、というより防御されたものに変えることが賢明であろう。

>>63
発音から、彼女がスコットランド人であることが明白だ。
66大学への名無しさん:2008/06/28(土) 16:57:00 ID:k0wf4B8T0
防御された、はねぇかw
慎重な
67大学への名無しさん:2008/06/29(日) 03:10:05 ID:2GB/geRm0
>>59の解答は今夜の0時に出します。難しかったかな(´・ω・`)
68大学への名無しさん:2008/06/29(日) 12:49:00 ID:S5BYDd3j0
>>59
それって、内容に(人権的とかの)問題がないか?
69大学への名無しさん:2008/06/29(日) 15:39:40 ID:2GB/geRm0
>>68
特に問題はないと思ったんですが・・・ただ純粋に、英文和訳を楽しんでもらおうかと思った次第です。
70大学への名無しさん:2008/06/29(日) 22:45:42 ID:S5BYDd3j0
問題なければいいんです。

ところで、
>a cancer is the social body

>a cancer IN the social body
ってことはないですよね?
71大学への名無しさん:2008/06/30(月) 00:07:54 ID:uqNLkmKX0
>>61の模範解答

だが、それから1カ月かそこらの間に、彼女が風船や復活祭や小さな丸い石などを見て「ボール」と言っているのを
聞けば、疑念が生じ始めるに違いない。そして最初の結論をかえて、「ボール」という語がその子の語彙の中にもう
加わっていて、その意味に関する知識が育ち始めたのだという、より慎重な結論にした方が賢明だと思えるかもしれない。
72大学への名無しさん:2008/06/30(月) 00:30:38 ID:51mu2DCq0
cannot getで「忘れられない」って意味になりますか?

She cannot get the teaching post in Bhutan out of her mind.
(ブータンでの教職を忘れることができない)

という訳になっているのですが、どうも理解ができません
73大学への名無しさん:2008/06/30(月) 01:36:03 ID:mheJJi/a0
>>71
Esater egg が復活祭?w
バカいうな。めちゃくちゃすぎ。
74大学への名無しさん:2008/06/30(月) 01:36:57 ID:6uotFqTT0
間違えた

Easter egg = 復活祭の卵
75大学への名無しさん:2008/06/30(月) 01:41:58 ID:mheJJi/a0
>>72
違います。

get (something) out of her mind.
で、忘れる、という意味になります。だから、
cannot get (something) out of her mind
が、忘れられない、という意味になるのです。
76大学への名無しさん:2008/06/30(月) 01:43:13 ID:mheJJi/a0
>>74
だね
77大学への名無しさん:2008/06/30(月) 02:35:18 ID:GDlM+0pf0
Progressive Finite Newton Approach To
Real-time Nonrigid Surface Detection

論文のタイトルなんですけど、どう読めばいいでしょうか?
78大学への名無しさん:2008/06/30(月) 12:14:48 ID:LDSqgAaR0
>>77
板違い。
ここは大学入試対策するところ。
79大学への名無しさん:2008/06/30(月) 13:16:38 ID:51mu2DCq0
>>75
なるほど、get outですね
ありがとうございました
80大学への名無しさん:2008/06/30(月) 13:22:26 ID:LDSqgAaR0
get out of one's mind.
get out だけでもない。
81大学への名無しさん:2008/06/30(月) 13:43:33 ID:51mu2DCq0
>>80
すいません、勉強になります
ありがとうございました
82大学への名無しさん:2008/07/07(月) 20:16:52 ID:DkX/s1gxO
if there is you の和訳なんですか?教えてください(; ;)
83大学への名無しさん:2008/07/08(火) 08:51:51 ID:YznfL4R5O
The peace of pax…

これの訳がわかりません。
平和の平和?
「平和状態の維持」とかでしょうか?
お願いします。
84大学への名無しさん:2008/07/08(火) 16:34:51 ID:nmY9pPvv0
>>83
省略しないで一文まるごと載っけなさい。
もし、peace of Pax Americana とかなら of は同格
85大学への名無しさん:2008/07/09(水) 12:11:06 ID:3td1XPnfO
゙That that that that man used is wrong.゙

どーやって訳すの?
86大学への名無しさん:2008/07/09(水) 12:16:53 ID:NN+WTQn70
あの男が使ったあのthatは間違いだ。
87大学への名無しさん:2008/07/09(水) 13:06:40 ID:3td1XPnfO
なるほど!
3番目のthatは関係詞なのか…
88大学への名無しさん:2008/07/09(水) 14:54:43 ID:NN+WTQn70
soudesu!
89大学への名無しさん:2008/07/09(水) 15:12:18 ID:ROhDfkbZ0
I think that that that that that man used is wrong.
90大学への名無しさん:2008/07/09(水) 15:20:17 ID:NN+WTQn70
I think that that that that that that used is wrong.
91大学への名無しさん:2008/07/09(水) 17:28:27 ID:Bbtw7YhCO
あなたは紫色のニンジンを食べますか?オレンジ色のカリフラワーはどうですか?の続きが
Some farmers are expecting that millions of other people will do just that.
なんですが、どう訳したらいいんですか?
92大学への名無しさん:2008/07/09(水) 17:40:45 ID:ZxOn9ljn0
いくらなんでも簡単すぎる文だろ…
93大学への名無しさん:2008/07/09(水) 20:35:18 ID:Bbtw7YhCO
>91
do just thatはどう訳すれば良いですか?
94大学への名無しさん:2008/07/09(水) 21:22:31 ID:ZxOn9ljn0
>>93
文脈
前の文のことを考えるべし
95大学への名無しさん:2008/07/09(水) 21:41:07 ID:Bbtw7YhCO
前の文は日本語でちゃんと書いてるんですが…

誰かわかる人教えて下さい!
96大学への名無しさん:2008/07/09(水) 22:27:25 ID:Bbtw7YhCO
>91
本当に誰かお願いします!
97大学への名無しさん:2008/07/09(水) 22:29:33 ID:ZTr7kLiQO
だから文脈次第でdo thatの内容が変わるから答えようがないんだよ
あとさ、>>1読めよ
ここ質問スレじゃないぞゆとり脳
98大学への名無しさん:2008/07/09(水) 22:50:35 ID:NN+WTQn70
>>96
周辺を全部英語で書いてみてよ!
99大学への名無しさん:2008/07/09(水) 22:56:26 ID:CiRWdD7mO
紫色のニンジンを食べる。オレンジ色のカリフラワーを食べる。

do thatはこれを指してるんじゃないの
100大学への名無しさん:2008/07/10(木) 00:24:34 ID:qZBNogW+O
出たよ…答えだけ聞き出したらお礼もなしに無言で立ち去る奴…

>>96
死ねよ
101大学への名無しさん:2008/07/10(木) 01:04:57 ID:3SC1sKV2O
【英国社】予備校講師教科別評価スレ【数物化】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1215462332/
102大学への名無しさん:2008/07/10(木) 01:08:21 ID:vRyHpspTO
>99
ありがとうございます!
103大学への名無しさん:2008/07/10(木) 01:34:04 ID:qZBNogW+O
>>102
他にも答えてくれてる人いるだろうが死ねカス
104大学への名無しさん:2008/07/10(木) 01:43:04 ID:JstxLhC30
>>103
まあまあww
105大学への名無しさん:2008/07/10(木) 10:41:23 ID:IIpRheTD0
>>102
go away and never come back!!
106大学への名無しさん:2008/07/13(日) 07:12:08 ID:lLGCrQjzO
★名詞構文についての問題★
A、The discovery by computer science of the techinical challenges overcome by our everyday mental activity is one of the great revelations of science.
B、The goverment of the people by the people for the people.
107大学への名無しさん:2008/07/13(日) 10:21:23 ID:JT0bYLZH0
For I believe that the discovery by cognitive science and artificial intelligence
of the technical challenges overcome by our mundane mental activity is one
of the great revelations of science, an awakening of the imagination comparable
to learning that the universe is made up of billions of galaxies
or that a drop of pond water teems with microscopic life.
[How the Mind Works / Steven Pinker]
108大学への名無しさん:2008/07/13(日) 10:39:02 ID:JT0bYLZH0
Bの文のofは微妙だな。
Ulyssesを読み解いた丸谷才一や、拓殖大学教授でつくる会会長の藤岡信勝は「目的格」としているが、
ロイヤルのマーク・ピーターセンは「起源」だとする。

誰が正しいんだろうな。
109大学への名無しさん:2008/07/13(日) 18:18:25 ID:+agR51Ax0
長文投下してもおk?
110大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:53:50 ID:qORAxgNQ0
やだ
111大学への名無しさん:2008/07/17(木) 18:26:54 ID:CoUmVCOc0
2008年弁理士試験 短答式大学別合格率(合格数/出願数)

●大阪大  36.6  ○関西大  29.9  ○東京電機 24.7
○慶應義塾 36.4  ●筑波大  29.9  ○中央大  24.0
●京都大  36.4  ●横浜国立 29.6  ○立命館大 23.6
●東京大  35.9  ○青山学院 28.2  ●信州大  23.3
◆東京都立 35.5  ●名古屋工 27.8  ○同志社大 22.4
○上智大  34.1  ○法政大  27.6  ○東海大  21.5
◆大阪市立 33.8  ●電気通信 27.3  ●広島大  17.8
●静岡大  33.8  ○明治大  27.2
●名古屋大 32.9  ○日本大  27.2
●東北大  32.4  ●神戸大  27.0
○早稲田大 31.9  ●九州大  26.8
●埼玉大  31.8  ◆大阪府立 26.1
●北海道大 31.7  ○東京理科 25.7
●東京工業 30.7  ●東京農工 25.0
●千葉大  30.5
112大学への名無しさん:2008/07/23(水) 16:55:28 ID:i9dmI7TB0
ダメポ
113大学への名無しさん:2008/07/23(水) 16:58:32 ID:/xmAvzhp0
>>89はこれぐらいでいいのか?

 その男性が使ったあのthatは間違っているのだと思う。
114大学への名無しさん:2008/07/23(水) 17:18:00 ID:3MhEohoDO
virtualって二つの辞書でみたら
・事実上

・架空の
てあったんだけど意味正反対だから、ホントはどっちの意味か教えて
115大学への名無しさん:2008/07/23(水) 17:20:02 ID:M4Pvx3w00
事実なんて所詮、架空のものだという、含蓄に富んだ言葉です。
116大学への名無しさん:2008/07/23(水) 17:23:29 ID:cVQvmnSn0
「彼は事実上の王者である」というと
実際には王者ではないって事でしょ?
117大学への名無しさん:2008/07/23(水) 17:29:31 ID:3MhEohoDO
>>115ー116
あ、なるほど。
とてもわかりやすかったありがとう
118大学への名無しさん:2008/07/25(金) 22:24:19 ID:3jGYyH490
GBM has used tree planting as an entry point to community development in 9 districts nationwide.
これがどうしても訳せません。たすけてください
119大学への名無しさん:2008/07/27(日) 14:10:45 ID:8gJcVepV0
He seemed to be afraid he would die before long.
訳は出来るんですが、構文の取り方がいまいちわかりません。お願いします
120大学への名無しさん:2008/07/27(日) 14:31:10 ID:kb7Ne29I0
構文とれないやつが訳せるわけないだろ
121大学への名無しさん:2008/07/27(日) 14:58:35 ID:8gJcVepV0
もうすぐ自分が死ぬ事を心配しているようだった ?
he would die before long
の扱いがわからないんです。直前にthatが省略されててOCの倒置・・?
122大学への名無しさん:2008/07/27(日) 15:45:24 ID:qaZHr7TN0
that が省略されてるだけでしょ。

倒置?before long が単にわかってないだけ?
123大学への名無しさん:2008/07/27(日) 16:02:11 ID:8gJcVepV0
He seemed to be afraid he would die
s v c o
でoが長いから後ろに来てるのかな、と。
上で倒置と書きましたが、倒置だと意味が異なりますよね・・申し訳ない
124大学への名無しさん:2008/07/27(日) 16:26:30 ID:4hxEDko+O
俺が訳すと.彼はまもなく死ぬことを恐れていたようだ.になるんだが違うのか?
125大学への名無しさん:2008/07/27(日) 17:10:57 ID:QOkfE6qZ0
be afraid (that) he would die before long
126大学への名無しさん:2008/07/27(日) 17:36:26 ID:8gJcVepV0
>>124
解答には もうすぐ自分は死ぬと思ったようだ と書いてあるけどほぼ同じ意味だと思う
127大学への名無しさん:2008/07/27(日) 21:23:54 ID:4hxEDko+O
ありがとう
なんの役にも立てなくてごめん.
128大学への名無しさん:2008/07/27(日) 21:37:44 ID:MoTmUOXnO
マルチポストで申し訳ありません。

以下の訳(出来れば解説も)をお願いいたします。


Instead of measuring and competing on results,efforts to improve health care delivery,have made
the fundamental error of attempting to control supply and micromanage provider practices.


Nearly one of seven dollars spent on final goods and services in the USA economy goes to the health
sector.
129大学への名無しさん:2008/07/30(水) 12:42:05 ID:Uz91cbuO0
>>128
保健医療の提供を改善しようとする取り組みは、業績を測定し、業績に基づいて競争するのではなく、
供給を抑制し、提供者の手法を細かく管理することを企てるという根幹的な過ちを犯してきた。
Redefining Health Care: Creating Value-Based Competition on Results
Harvard Business Press

アメリカ経済においては最終財・サービスに費やされる7ドルにつきおよそ1ドルが、医療部門に行き着く。
?Managing managed care: the enabling role of IS/IT
?Journal of Management in Medicine
?2002 Volume: 16 Issue: 2/3 Page: 238 - 250

【語句】
"Final goods and services" are goods and services sold to the final, or end, user.
A toothbrush, a pair of contact lenses, and a bus ride are examples of final goods and services.

"Intermediate goods and services" are those purchased for additional processing and resale,
like KFC's chicken.

何か難しい本や記事を読んでますね。僕には到底読破出来そうにないです。
130大学への名無しさん:2008/07/30(水) 15:29:13 ID:pwkfHur10
これお願いします
the failure of the average man is due, not
to lack of ability, but to lack of ability to concentrate,
to expand all his energy in the cultivation of one marked talent,
instead of scattering his efforts on four or five possibilities.
131大学への名無しさん:2008/07/30(水) 15:39:09 ID:xJOl5dV40
普通の人が失敗すのは、能力の欠如ではなく、集中力の欠如が原因である。
4つや5つの可能性に労力を分散させるのではなく、1つの特出した能力を養うのに、
すべての労力を費やす能力である。
132大学への名無しさん:2008/07/30(水) 15:54:43 ID:pwkfHur10
>>131
ありがとうございます 質問なんですが
原因はどの単語の訳ですか?
あとdueはなんと訳したのですか?
133大学への名無しさん:2008/07/30(水) 15:58:53 ID:xJOl5dV40
due to 〜 
で、〜が原因で・・・
て意味なんだ
134大学への名無しさん:2008/07/30(水) 16:01:26 ID:pwkfHur10
>>133そうなんですか 知らなかったです
親切にありがとうございました^−^
135大学への名無しさん:2008/07/30(水) 16:04:23 ID:xJOl5dV40
>>134
またおいで
136大学への名無しさん:2008/07/30(水) 16:19:13 ID:lThY2Ol6O
>>130
大学生だけどその英文やったわ
137大学への名無しさん:2008/07/30(水) 18:13:54 ID:gywx+OR+0
>>130
基礎英文問題性講だったっけこれ
138大学への名無しさん:2008/08/01(金) 10:49:27 ID:FjKRWznAO
UNKO IS ONE OF THE MOST DELICIOUS FOOD IN THE WORLD.
どう訳せばいいんですか(+_+)
基礎英文問題性交のでつ(>_<)
139大学への名無しさん:2008/08/01(金) 13:36:24 ID:00ung7ot0
>>138
糞便は世界で最も美味な食物の一つである。
140大学への名無しさん:2008/08/01(金) 13:43:26 ID:rK/ZGtpE0
>>138
モーツァルトはスカトロマニアである。
141大学への名無しさん:2008/08/01(金) 14:58:34 ID:r2GZSquQ0
こう見てみると、受験英語ってむじーな。言い方が回りくどくてぱっと見じゃ何書いてあるか分からん。
TOEICとは全く別物だな。
142大学への名無しさん:2008/08/01(金) 14:59:30 ID:r2GZSquQ0
>>138
突っ込む意味も無いだろうが、food→foodsな。
143大学への名無しさん:2008/08/01(金) 15:01:14 ID:yZGtEOA00
>>139
マジ訳わろた
144大学への名無しさん:2008/08/04(月) 19:04:47 ID:lam80JyeO
このスレ需要ない
145大学への名無しさん:2008/08/12(火) 18:14:48 ID:z16yfITFO
I WANTED TO INSERT MY SON TO HER ANAL,BUT SHE WAS ANGRY
146大学への名無しさん:2008/08/12(火) 18:21:24 ID:wT86sILyO
アナルは形容詞だとなんど言わせれば…
147大学への名無しさん:2008/08/12(火) 18:35:56 ID:qE+kwkdsO
>>147
それマジでアナル?ボラギノールあんならすぐ出せ
マジなら武田薬品総力を上げて潰すが
148大学への名無しさん:2008/08/12(火) 18:44:24 ID:d+Mi9XmlO
I WANTED TO INSERT MY SON TO HER ANALECTA,BUT SHE WAS ANGRY.

149大学への名無しさん:2008/08/13(水) 11:50:12 ID:gpwMd9mM0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
150大学への名無しさん:2008/08/13(水) 12:28:56 ID:pTLsOyiw0
she talks the talk and walks the walk

これは意訳するとなんて意味ですか?
ちなみにポルノ雑誌に載ってた英文です。
151大学への名無しさん:2008/08/13(水) 13:12:53 ID:0tmKfX0D0
彼女は有言実行です
152大学への名無しさん:2008/08/13(水) 15:34:26 ID:hstyRmsa0
talkとwalkの他動詞の用法をどうとらえればいいのかわからない><
153大学への名無しさん:2008/08/14(木) 10:45:02 ID:68/1DMYiO
there was more to these stereotypes than he had thought.
訳『そうしたステレオタイプは,自分が思ったよりも根が深かった』
根が深いという訳の根拠がわかりません
あとthere was more to these… もわかりません。
※一文全てじゃなくて自分なりに抜粋した文です。
154大学への名無しさん:2008/08/14(木) 11:04:32 ID:b5XDTH3j0
there was more <to these stereotypes> than he had thought (there had been to these stereotypes).
これでわかるか?thanの先行詞はmoreだ
直訳すると『彼が思っていた以上のものがそれらのステレオタイプにはあった』
文脈によってmoreがどういう意味を指すのかは類推するしかない
転じて訳例のようになるんだろう
155大学への名無しさん:2008/08/14(木) 11:51:40 ID:68/1DMYiO
>>154
なるほど。適切かつ迅速な解説で助かりました。
ありがとうございました。
156大学への名無しさん:2008/08/14(木) 21:09:56 ID:7BOd0pek0
質問です
It's a goal they believe modern medicine has abandoned in its emphasis on pill,(以下副詞

この文より前の内容は、「患者を部分的にしかみない現代医療に変わって、精神から体まで全てを診る新しい医療の支持者の主張」でした
theyはその主張者のことで、Itはその新しい医療の事だと思います
で、この文は関係節連鎖なのは分かりますが、訳として
「それは彼らが現代医療は既に捨て去ってしまってしまったと信じている医療にとっての最終目標である」
でいいですか

授業の問題だったんですが、ノートとってなかったのでお願いします
157大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:32:36 ID:ijX0TeBg0
>>156

現代医療が
薬を重要視することで
捨ててしまった(本来の)目標

pillは、surgeryと置き換えてもいいでしょう。
内科ならpill(薬)、外科ならsurgery(手術)。
治療の方法論に傾きすぎて
医療の本来の目的から離れてしまっている
というような批判なのでしょうね。
158大学への名無しさん:2008/08/15(金) 23:27:36 ID:mKDOx9TWO
>>157
ありがとうございました
159大学への名無しさん:2008/08/19(火) 10:02:30 ID:krpzxG/b0
いちおう医系の人間だが、「医療の本来の目的」とまでは言っていないと思う。
160大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:48:08 ID:zmVqxQDp0
ここに来てる人は大学生ですか??
161大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:58:52 ID:7K/WBDq90
そういえば俺大学生だったんだ
162大学への名無しさん:2008/08/20(水) 10:24:05 ID:3PlEHtyK0
受験生もいれば、受験生に何か伝えたい学生や講師もいるだろう。
163大学への名無しさん:2008/08/27(水) 02:52:26 ID:DS06NDPI0
初めてこのスレに来たのが六月の終わりくらいで、全く分からずに絶望した俺。
今回久しぶりに着たら構造がつかめるようになっててちょっと安心したw

チラ裏スマンヌ
164大学への名無しさん:2008/08/28(木) 11:41:33 ID:539r4IzDO
良スレあげ
165大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:52:32 ID:h0px6phs0
9億356万4847円を英語表記にお願いします。

Nine Hundred million ・・分かりません・・宜しくです・・orz
166大学への名無しさん:2008/09/03(水) 01:48:01 ID:pxW8zSaL0
>>165
あってるかは知らない

000,000,000,000
billion million thousa(u?)nd

9億356万4847円
903 564 847

nine hundred three million , five hundred sixty four, eight hundred
forty and seven
167大学への名無しさん:2008/09/03(水) 01:49:13 ID:pxW8zSaL0
>>five hundred sixty four thousand,
168大学への名無しさん:2008/09/07(日) 22:43:24 ID:6WpnZRjNO
保守
169大学への名無しさん:2008/09/11(木) 19:43:19 ID:7f2+lTic0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり。

170大学への名無しさん:2008/09/13(土) 19:21:17 ID:eGGxgGIb0
Youth is not a time of your life --- it is a state of mind. It is not wholly a matter of ripe cheeks, red lips,
or supple knees. It is a temper of the will, a quality of the imagination, a vigor of the emotions. It is a freshness of the deep
spring of life.
Youth means a temperamental predominance of courage over timidity, of the appetite for adventure over love of ease.
This often evists in a man of fifty more than aboy of twenty.
Nobody grows old by merely living a number of years. People grow old by deserting their ideals. Years wrinkle
the skin; but to give up enthusiasm wrinkles the soul. Worry, doubt, self-distrust, fear, and despair --- these are
the long, long years that bow the head and turn the growing spirit back to dust.
171大学への名無しさん:2008/09/14(日) 11:41:28 ID:3eBb/xYM0
若さとは人生におけるある時間の枠組みを指すのではない。それは精神のあり方なのだ。
それは全くもって頬の潤いだとか、赤く生気に満ちた唇だとか、しなやかな膝のことを指してるのではない。
それは精神のあり方、想像力、活力みなぎる感情のことを指しているのだ。
それは人生における、深い春の萌芽が芽吹く瞬間のようなものなのだ。

若さとは精神における、内気な精神に優る勇気、平和な心に優る探究心のことであるのだ。
これはしばしば20歳の少年というよりは、むしろ50歳の男に見られる。
ただ単に年月を重ねるだけで老成する人間はいない。人は自らの考えを転換させることによって老成するのだ。
年月は肌を衰えさせるが、情熱をなくすことは人間性までもを衰えさせるのだ。
悩み、疑念、自己不信、そして絶望、これらのものは長い間自らを取り巻き、
それによって自らの頭を垂れて、輝かしい精神を塵芥へと帰すことにつながるのだ。

難しい。何が難しいかというと名詞化表現の訳出方法と、多義語の決定が難しい。
英語→理解→日本語と訳出する上での難しさはここにあるんだろうな。翻訳家は偉大なり。

172大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:51:34 ID:zT1aHnb50
>>171
まったくもって同感です。
まあ入試和訳スレというレベルを超えてしまいますが…

一応この続きも乗せときます。

Whatever your years, there is in every beings heart the love of wonder, the undaunted challenge of events,
the unfailing child-like appetite for what next, and the joy and the game of life.
You are as young as your faith, as old as your doubt; as young as your self-confidence, as old as your fear; as young as your hope, as old as your despair.
In the central place of every heart there is a recording chamber; so long as it receives messages of beauty, hope, cheer and courage, so long are you young.
And when the wires are all down and your heart is covered with the snows of pessimism and the ice of cynicism, then, and only then have you grown old.

普通に海外のサイトを回るのも面白いもんですね。
やはり力不足を実感します…
173大学への名無しさん:2008/09/16(火) 08:33:46 ID:6oU8sR8b0
何歳であれ、全ての存在にとって好奇心、冒険心、子供のように尽きない未知への欲求、そして人生をゲームのように楽しむという心があるのだ。
信じる心の分だけ人は若くなり、疑いの心の分だけ人は年をとる。
自信の分だけ若くなり、恐れの分だけ年をとる。
希望の分だけ若くなり、絶望の分だけ年をとるのだ。
心の奥深くにはいわば記録する小部屋があるのだ。
そこに美、陽気、勇気といった言葉が蓄積される限り、人は若くなるのだ。
そして鉄線が心にからみつき、悲観という名の雪に覆われ、皮肉という名の氷に覆われたとき、
そのときに初めて人は年をとるのだ。

いや、難しいですね。自分の日本語力のなさが痛感させられます。
174大学への名無しさん:2008/09/16(火) 17:51:25 ID:/IOBaUBV0
The danger of being emotionally involved in an issue that you may fail to consider potential good reasons
for other positions―reasons that might be sufficient to change your mind on the issue if only you would listen to them

タイプミスあったらすいません
175大学への名無しさん:2008/09/18(木) 08:22:50 ID:8ypkKZn70
ある問題に感情移入する結果、他の立場に立つものの根本的に正しい考えを
熟考できなくなるかもしれない危険性。
その考え方は聞きさえすればその問題に対する考え方が変わるのに十分な考えなのだが。
176大学への名無しさん:2008/09/18(木) 22:42:00 ID:SCtrz7u90
Any statement of the rules and conventions for speech and writing
must reflect the way language is actually used,not someone`s
idealized vision of how it should be used.

タイプミスがあったらすいません。
構文はとれるのですが上手い日本語にする事ができません。
どうかよろしくお願いします。
177大学への名無しさん:2008/09/18(木) 23:14:30 ID:WVkwPEB00
どんな発言のルール、また演説と書き取りの慣習も、決して誰かによるこう使われるべきだと言う理想ではなく、実際のその言語の使われ方を
反映させたものでなければなりません。

かな〜
178大学への名無しさん:2008/09/19(金) 08:10:04 ID:hucbRBKbO
第一文のfor speech and conventionsは前の名詞両方にかかっており、
それら両方がまとめてAny statementにかかってるからその訳はおかしいよ
179大学への名無しさん:2008/09/19(金) 08:15:51 ID:hucbRBKbO
すまん、
speech and writingだった
180大学への名無しさん:2008/09/19(金) 08:26:46 ID:hucbRBKbO
会話や書き取り方の規則や慣習について述べる際には、
誰かの恣意的な‘言語はこう使われるべきだ!’という理想ではなく、
実際の言語の使われ方を考慮しなくてはいけない


最初のofは目的格
んでstatementが訳しづらいと感じたから、名詞化表現を元に戻して、
state that the rules and conventions〜
と考えた
一応合格点は越える訳だとは思う
181大学への名無しさん:2008/09/19(金) 18:29:22 ID:FQaS99zK0
Nothing bring you down to earth as quickly and effectively as spending time with your spouse and kids.
あなたの配偶者と子供と過ごすのと同じくらい迅速で、効果的に現実に引き戻すものは何もない。


        点数 /100
これで何点かのぅ?
182大学への名無しさん:2008/09/19(金) 18:32:46 ID:iSxxIaSu0
100/100
183大学への名無しさん:2008/09/19(金) 18:37:20 ID:FQaS99zK0
Are you serious?
184大学への名無しさん:2008/09/19(金) 18:41:23 ID:iSxxIaSu0
I was deeply impressed with your splendid translation.
185大学への名無しさん:2008/09/19(金) 18:44:32 ID:tKqjdsh50
Boys be ambitious ! Be ambitious not for money or selfish aggrandizement , not for that evanescent thing which men call fame . Be anbitious for the attainment of all that a man ought to be .
186大学への名無しさん:2008/09/20(土) 23:07:44 ID:cLVEFbMFO
Another thing that astonished me was the enjoyment these boys got out of their life at school
187大学への名無しさん:2008/09/20(土) 23:20:39 ID:Qb8IMrWyO
>>186
私を驚かせたもうひとつのことは
その少年らが彼らの学校生活から取り出した喜び
であった。
188大学への名無しさん:2008/09/22(月) 01:53:46 ID:Dzg6KihN0
>>187
学校で日常生活から解放される喜び

じゃね?
189大学への名無しさん:2008/09/22(月) 01:56:19 ID:Dzg6KihN0
>>186
さらに私を驚かせたのは、学校において日常生活から解放される喜びであった。
190大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:12:17 ID:Dzg6KihN0
Any statement of the rules and conventions for speech and writing
must reflect the way language is actually used,not someone`s
idealized vision of how it should be used.

演説や書くことの規則・慣習に関するどんな発言も、言語はこう使われるべきだという誰かの理想化された考えではなく、
言語が実際に使われている方法を反映していなければならない。
191大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:13:45 ID:Dzg6KihN0
>>180
良い訳だな〜
192大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:18:54 ID:Dzg6KihN0
>>171
翻訳家って本当にすごいよな。
表現力やその国の文化的背景の知識や経験が相当豊かでないと、訳した時にニュアンスが違って来てしまう。
こういう人達や通訳の人たちってのは別次元にいるんだなと痛感させられる。
193大学への名無しさん:2008/09/24(水) 16:47:20 ID:5iaKKZG10
No common language means little or no help or cooperation,
and that in turn means that nothing really big or worth-while can get done.
Since most of the things connected with our civilization are big,
they call for lots of help and cooperation,for the joint efforts of many people,
all working intelligently together, each with a clear understanding of what the others are doing,
and when, where and how he must come in.

長いですがやる価値はあると思います。
おそらく過去問なんですが、どこの過去問か分かる方いますか?
解答は1〜2日後に投下します。
194大学への名無しさん:2008/09/25(木) 08:49:07 ID:WAfXvfI10
ほとんど、もしくは全く役に立たなく、人々が意思疎通するための媒介手段となりえない言語などない。
むしろ、言語がなければ本当に大きく価値あるものごとなど成され得ないのである。
現代の文明によりもたらされたものは大きなものであるから、
それらを作り出すには助け合いと協力が必要であるのだ。
それはつまり、多数の人々の部分部分での努力であり、そこで働く人々は全員頭を使ってともに働き、
お互いに他者が今何をしているのかを理解し、そしていつどこでどのように作業に取り掛からねばならないかを理解しているのだ。


人々が協力する上で言語はこれ以上ない意思伝達ツールとなっているという話でしょうか
help or cooperationの訳出が厄介でした
一語に意味が圧縮されていると、それを解凍し、他者に分かる日本語に直さなくてはいけないというのが何とも苦手です
195大学への名無しさん:2008/09/30(火) 18:59:08 ID:+KtzpcUT0
Fortunately, or unfortunately, as the case may be, most chimpanzees, in fact all that
have as yet been observed, persist in being good chimpanzees, and do not become quasihuman
morons. Nevertheless I think that the avarage animal psychologist is rather
longingly hoping for that chimpanzee who will disgrade his simian ancestry by adhering
to more human modes of conduct. The failure so far is not a matter of sheer bulk of
intelligence, for there are defective human animals whose brains would shame a
shimpanzee. It just does not belong to the nature of the beast to speak, or to want to speak.
196大学への名無しさん:2008/10/08(水) 22:36:12 ID:JZeyY5VpO
Recently,it has become so popular that somgs for young people are sung in his style.
197大学への名無しさん:2008/10/08(水) 22:40:21 ID:JZeyY5VpO
訂正
Recently,it has become so popular that songs for young people are sung in this style.
198大学への名無しさん:2008/10/08(水) 22:46:24 ID:CCSy3wiU0
最近、若者向け音楽がこのスタイルで歌われることが一般的になってきた。
199大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:08:13 ID:JZeyY5VpO
>>198
解答ありがとうございます
200大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:11:40 ID:3I/yB4Ak0
>>197はso〜that構文のような気もするんだけど・・・
201大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:21:55 ID:JZeyY5VpO
>>200
so that構文だった場合の訳はどうなるんですか?
202大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:27:43 ID:3I/yB4Ak0
最近、とても一般的になってきたので若者向け音楽はこのスタイルで歌われる。

かな・・・

詳しいひといないかな
203大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:34:04 ID:JZeyY5VpO
>>202
so that構文の場合はそうなるんですかぁ
解答していただきありがとうございました
204大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:08:27 ID:wyqmPl+ZO
Most of these problems we can solve with a computer
を訳して下さい
お願いします
205大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:16:36 ID:2vlYU9a80
我々はこれらの問題のほとんどをコンピュータで解くことができる。

かな。
俺もまだまだ未熟だからあてにしないでね。
206大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:37:47 ID:+UxEwwB7O
>>204

文が完結してないと思うんだけど

訳すなら、私たちがコンピュータで解くことのできるこれらのうち大部分の問題
207大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:40:47 ID:hCUUUpvZ0
>>206
Wwe can solve most of these problems with a computer
の倒置じゃないの?
208大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:42:39 ID:hCUUUpvZ0
WweじゃなくてWe
文頭訂正
209大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:42:56 ID:c4ayA213O
>>207
WWE
210大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:50:11 ID:VWupk5r10
どっちもありうると思うが、倒置だとしたら we can じゃなく can we のほうが
語順としてはより自然な感じがする。逆にこの語順なら倒置で確定。
211大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:54:43 ID:hCUUUpvZ0
>>210
>>197の議論の回答はどうですか?
212大学への名無しさん:2008/10/09(木) 01:20:28 ID:HjdY9KCi0
目的語が前に出てくるときは倒置しないよ
213大学への名無しさん:2008/10/09(木) 01:21:13 ID:Oaxmg3rvO
普通に osv の倒置構文だろ。否定の副詞などが文頭なら can we になるが、この場合はこれで大丈夫だ。
214大学への名無しさん:2008/10/09(木) 01:27:27 ID:HI73ZnFZO
oが旧情報というこも忘れずに
215大学への名無しさん:2008/10/09(木) 01:28:17 ID:xHlJk3b50
>>211
なんで自分が指名されたか分からないけどw、前の文がないと判断できない。ただし、
soを単なるveryの意味で使うのは口語的、かつ女性が良く使う表現とされるようなので、
書かれた文だとすればso that 構文として取るべきだと思う。

この場合、 it が何であるかは、本当に前の文を読まないと分からない。
itを「それ」でいいことにすれば、
最近は、それが人気(流行)になっているので、若い人向けの歌はこの形で歌われる。
でいいと思う。

なお、手持ちの辞書だとpopular を「世間一般に広まっている」と取るのは
名詞の前に置かれる用法の場合が主で、しかも堅い目の表現ということに
なってる。OALDを見ても、「shared by a large number of people」の意味は
「only before noun」とついてる。これらから、この文でpoppularに「一般的な」という
訳語をあてるのは、危険なように思える。「人気のある」「評判の高い」といった
意味に取ったほうが確実そう。


216大学への名無しさん:2008/10/09(木) 01:29:38 ID:71Fet+tGO
古事記構文だな
217大学への名無しさん:2008/10/09(木) 11:15:11 ID:Oaxmg3rvO
Make your conversational contribution such as is required,at the stage at which it occurs,by the accepted purpose or direction of the talk exchange in which you are engaged.
218大学への名無しさん:2008/10/09(木) 11:15:52 ID:Oaxmg3rvO
続きYou must therefore act in conversation in accord with a general principle that you are mutually engaged with your listener or listeners in an activity that is of benefit to all,that benefit being mutual understanding.
219大学への名無しさん:2008/10/09(木) 18:26:27 ID:xHlJk3b50
>>217-218
大学受験レベルで「和訳」として課すのが適切な文とは思えない。何を言っているか
英文のままで理解するのは十分に高校生レベルだと思うけど、これを和文にするのは
受験英語としての要求水準として違うんじゃないかと思う。「意味が分からん文を
とりあえず和訳してもらうスレ」なのかな、ここは。

と愚痴を言った上で、まず、和訳の前段階の理解の形で示してみる。

前の文:
求められたような形での会話への寄与をせよ。
(それは)その会話が発生した状況(場)においてである。
 あなたが参加(従事)している言葉の交換の、
 受容されうる目的や方向性によって(求められるような寄与をなすのだ)。
※途中に挿入句があるけれど、is required by accepted purpose or direction
という形になってると見られると思う。

後ろの文:
あなたはその結果、会話の中において、一般的な原則と一致するように
ふるまわなければならない。
その原則とは、会話への参加者全員の恩恵となるような活動に、
あなたの話の聞き手一人、もしくは複数とともに、相互的に参加するということだ。
そうした恩恵が、相互理解なのである。

※a general principle のあとのthat節は直前のa general principleと同格。
be of benefitは「ためになる」と訳したいところだけれど、構造を明らかにするために
後で出てくるbenefitとそろえる必要上、ここでは「恩恵となる」としてみた。
engaged と in の間にwith句が挿入されている。
最後はthat benefit を主語にした分詞構文がくっついてる、と見た。

220大学への名無しさん:2008/10/09(木) 18:35:00 ID:xHlJk3b50
>>217-218
上で示した把握で「英文として言ってること」は掴めると思うのだが、
ある程度整った日本語化を試みるとこうなった。()入りの"あなた"は
取っちゃってもいいかも。

前の文:
会話が起こった状況において、(あなたが)参加している言葉のやり取り
【※1の中で許容される】目的や方向性が求める【※2ような会話上の
貢献を行いなさい】。
(読みやすさを優先して、※部をもっと大胆に日本語に置き換えてみるなら
【※1から外れていない】
【※2ように、会話に寄与していきなさい】)

この試訳例程度の無生物主語の文は、現代日本語として十分にありだと思う。
だとしたら、is required by A を A require と能動態に転換して訳したほうが、
試意味が取りやすいと考えた(のでそうした)。

後ろの文:
(あなたは)それゆえに、「会話に参加している人すべてのためになるような活動に、
話の聞き手(一人でも複数でも)とともに、相互的に参加する」という一般的な
原則に沿うようにふるまわなければなりません。こうした会話の中で参加者を
利するものが、相互理解なのです。

「」をこういう風に使うのはダメ、と言われたことがあるんだけど、
一まとめに出来る概念をまとめられる構造が日本語には存在しないので、
記号の力を借りるほうがむしろ読みやすいのじゃないか、というのが持論。

なお、受験生でも翻訳業でも、受験英語の指導者でもないです(今のところ)。
日本語原稿を職業として書いていたことはあるけれど(「」がダメ、と言われたのは
その時の経験)。だから過度に信頼しないでね>把握と訳例
221大学への名無しさん:2008/10/09(木) 21:25:58 ID:Oaxmg3rvO
>219 ある大学の過去問なんだが… 自分にとって難しい文がでてきたらそういう風に言うやつっているよな。お前の知識が足りていないだけじゃないのか? 批判する前に読めるようになれよ
222大学への名無しさん:2008/10/09(木) 21:36:15 ID:xHlJk3b50
>>221 愚痴った上で自分なりの解答は示したよ。

「ある大学」とぼかさずに名前を出してほしい。入試として出す以上、大学側が、
この程度の英文を日本語化する能力まで含めて「英語」の力だ、というメッセージを
高校生や社会に向けて発していることになるわけだから。

無論、その立場が是認されるべきものなのかどうかは、周囲により検証されるべき
ことになるんで、だからこそ大学名を晒してほしいと思う。ああ、あの大学なら
仕方ないか、と見られることもあるだろうし、学生のレベルも考えずに適当に
試験作ってるんだな、という評価になることもあるだろうし。

223大学への名無しさん:2008/10/09(木) 21:50:27 ID:Oaxmg3rvO
>222 こういうスレッドでうだうだ愚痴るような奴は嫌いなんだ 学力向上のために互いの協力のもとで成り立つものじゃないのか? (訳せないので訳してください)なんて思いで投稿なんかしていないんだが。一緒にされた時点でお前に協力する気はない 自分でしらべろよ
224大学への名無しさん:2008/10/09(木) 22:00:53 ID:I/4Px0rQ0
217と218難問ですね・・
225大学への名無しさん:2008/10/09(木) 22:07:58 ID:VWupk5r10
>>223
>学力向上のために互いの協力のもとで成り立つものじゃないのか?
だからこそ、意味を取ればいい問題を単に訳出してもらうためにポストするのは
避けられるべきだと考えていたんだよ。それを適切に意思表示せずに、嫌味な
印象を与える書き方になってしまったことには、遅ればせながら謝罪する。
「訳出の問題としてはずいぶん厳しいね」くらいにしておけばよかった。

ついでに、そんなに情報共有を考えてるんなら、こちら以外の見てる人のために
出典は書いてくれんかね。どこのガッコはどの程度の訳までを課す、というのは
重要な情報でもあるわけだから。

スレチ続けるのも問題なので、肯定的なご返事がもらえなくてもここら辺で引きます。
226大学への名無しさん:2008/10/09(木) 22:21:17 ID:wyqmPl+ZO
>>204を質問した者です
遅くなってすみませんm(_ _)m
答えて下さった方々ありがとうございます
やっぱり倒置なんですね
ちなみに訳は「こうした問題の大部分はコンピューターで解決できる」
227大学への名無しさん:2008/10/09(木) 22:30:23 ID:Oaxmg3rvO
>225 京都の問題で下線が引かれている所だよ
228大学への名無しさん:2008/10/09(木) 23:36:53 ID:/t0RRpVYO
現在参加している会話の方向性や論点に合わせ、
今話されている会話の内容に求められている発言をして、会話に貢献しなさい

というわけで、相手も自分も両方にとって有益となる、
つまり相互に理解するのに有益となる会話に、
相手と自分は参加しているのだという、原則に則して
会話をしなくてはいけない


さて、この訳はどうだろう
ちなみに受験生
229大学への名無しさん:2008/10/09(木) 23:41:29 ID:/t0RRpVYO
やっぱり京大か
道理で読んだことある気がしたわ
今年のリンコルンよりはマシだけど、やっぱ難しいね
230大学への名無しさん:2008/10/09(木) 23:51:19 ID:EFi3lz3H0
>>217-218
自分が参加している会話の共通の目的、或いは方向によって求められる会話上の貢献を、
その必要性が生じるに従って、行え。

それ故に、会話では、参加者全員に恩恵のある活動に自分は聞き手とともにお互いに従事している
という大まかな原則に従って、行動しなければならない。

難しい。

>>195
幸か不幸か、事例次第ではあるが、ほとんどのチンパンジーは、事実これまでに観察されてきた
チンパンジーは全て、良いチンパンジーであることに拘り、人間の真似ごとをする愚か者にはならない。
にもかかわらず、私の見たところ、平均的な動物心理学者は、より人間的な振る舞いに執着することで
類人猿の血筋に泥を塗るようなチンパンジーを、幾分首を長くして待ち望んでいるようだ。これまでの
ところ、そのようなチンパンジーが登場していないが、それは純粋な知識量の問題ではない。
というのは、共感するチンパンジーに恥ずかしい思いをさせる程度の脳味噌しかない欠陥人間の存在
があるからである。話すこと、話したいと思うことが、獣の性質にはないだけである。

これも難しい。
231大学への名無しさん:2008/10/10(金) 00:04:50 ID:YOlO6IBn0
京大の問題は、下線部だけ出すような問題じゃない。だからこそ京大もそれなりの
パラグラフを出しているわけだ。
232大学への名無しさん:2008/10/12(日) 13:39:53 ID:dmV6PaUw0
下線部だけ抜き出すとか馬鹿すぎw
コンテクストによって単語の意味が変わることさえ知らないのか。
233大学への名無しさん:2008/10/17(金) 18:10:50 ID:y87RJRWf0
ID:40saSFrt0はアフィリエイト目的の為のサイトを張っている。
大学受験生は注意。

センター英語のスレ
86 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/10/17(金) 17:45:40 ID:40saSFrt0
このサイト本当にいいぞ!!!
携帯で受験勉強を完全網羅!!!
http://nanzemi.net/?intoro=3909
英語の勉強の仕方195
706 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/10/17(金) 16:21:16 ID:40saSFrt0
http://nanzemi.net/?intoro=3909
714 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/10/17(金) 17:20:01 ID:40saSFrt0
http://nanzemi.net/?intoro=3909
719 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/10/17(金) 17:55:31 ID:40saSFrt0
このサイト本当にいいぞ!!!
携帯で受験を完全制覇!!!
http://nanzemi.net/?intoro=3909
英語長文問題精講
175 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/10/17(金) 17:44:54 ID:40saSFrt0
このサイト本当にいいぞ!!!
携帯で受験勉強を完全網羅!!!
http://nanzemi.net/?intoro=3909
【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part38
677 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/10/17(金) 17:43:04 ID:40saSFrt0
このサイトいいぞぉ!!!!!!!
http://nanzemi.net/?intoro=3909
英語の質問[文法・構文限定]Part49
924 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/10/17(金) 17:22:15 ID:40saSFrt0
これいいぞ
http://nanzemi.net/?intoro=3909

234大学への名無しさん:2008/10/17(金) 19:21:57 ID:GZ+ofUzw0
「あなたは私が世界一尊敬するギタリストです」って
堅苦しくない言い方で英語だとなんて言えば良いですか??
明日使うので。。。。どなたか教えて下さると助かります。。。
235大学への名無しさん:2008/10/17(金) 20:52:39 ID:jU32Vii30
>>234
fuck me
236大学への名無しさん:2008/10/17(金) 21:07:33 ID:IH/97mTsO
You are the guitalist whom I respect the most in the world.
237大学への名無しさん:2008/10/17(金) 21:58:22 ID:3zN/HZ790
In the end, eleven white boys decided not to go.
They wanted to go to that park as much as I did,
but they knew that there was something even more important.
238大学への名無しさん:2008/10/17(金) 22:06:24 ID:GZ+ofUzw0
>>236
ホントありがとうございます。助かります
239大学への名無しさん:2008/10/17(金) 22:57:05 ID:83u9wNg60
>>238
思いっきり堅苦しい言い方だということはお忘れ無く
関係代名詞を入れること自体が堅苦しいけど、教科書英語
240大学への名無しさん:2008/10/17(金) 23:19:03 ID:GZ+ofUzw0
>>239
そうなんですか・・・。
関係代名詞使わないとどんな感じになるんですか??
241大学への名無しさん:2008/10/17(金) 23:50:13 ID:IH/97mTsO
明日、外国人ギタリストが君の学校にくるのかい?
242大学への名無しさん:2008/10/18(土) 00:13:14 ID:DFy8Z4YVO
>>240
You are the best guitarlist in the world.
I really respect you.
でいいと思う
243大学への名無しさん:2008/10/18(土) 02:40:28 ID:uICn2atd0
>>242
ありがとうございますッ。
>>241
いえ、明日loud parkっていう国内最大の
メタルフェスがあるんで握手会のとき言う
つもりなんです。
244大学への名無しさん:2008/10/18(土) 12:15:30 ID:AZOopnmK0
そういうときはenglish板のほうがいいよ
245大学への名無しさん:2008/10/18(土) 12:16:51 ID:eslraZrS0
>>1
>英文を載せる方は必ず解答も後でいいので載せてください

解答を載せている奴なんてほとんどいないぞ。
246大学への名無しさん:2008/10/18(土) 13:10:36 ID:iDVmYLo90
>>245
とはいうものの、本来なら「○●という問題集の何ページの〜〜
という英文なんですが、解答にはーーと訳してあるのですが
▲の部分がどうしてそうなるのか分かりません」と聞くべきだろ?

答えの無い文章を、見ず知らずの赤の他人に、しかも無料で訳せ
ってのはどうよ。
受験板なんだから、質問者には、1人や2人は日頃から金を払ってる
英語教師がいるはずだろ?
そういう質問はそっちにするべきだと思うが。
247大学への名無しさん:2008/10/18(土) 22:30:24 ID:lOXqO4XeO
つかそもそもこのスレは質問ではなく演習用のすれだろ
248大学への名無しさん:2008/10/22(水) 00:16:30 ID:UmQeh2RIO
じゃあ演習目的で英文投下します。
模範解答は明日くらいに。

A striking example of the pleasure garden in our century is the Disney theme park―a unique American creation that,thanks to modern technology,is able to produce wonder and illusion far beyond that which could be achieved in earlier times.

2006年の慶應です。
249大学への名無しさん:2008/10/22(水) 00:28:47 ID:Y+fth/JN0
我々の世紀で楽しむところの決定的な例といえば、ディズニーテーマパークである。
それは近代的な技術により、より初期の頃に得る事ができた冒険心、幻想よりも、
はるかに大きな冒険心、幻想を与える事が出来る、アメリカの独特な創作物である。


「冒険心、幻想」ってフレーズを二回連続して使ってしまったのがどうも微妙だが、
これが今は精一杯。
250大学への名無しさん:2008/10/22(水) 08:11:15 ID:/GZEq/8o0
>>237
結局、11人の白人少年たちは行かないと決めた。
彼らだって僕と同じくらいあの遊園地に行きたがっていたのだが、
彼らはもっと大事なことがあることを知っていた。

>>248のpleasure gardenは遊園地とかそういう意味らしい
251大学への名無しさん:2008/10/22(水) 08:31:41 ID:q+B7zj2v0
>>248
―a unique …のところは it isが省略されていると考えるの?
252大学への名無しさん:2008/10/22(水) 08:31:48 ID:/GZEq/8o0
Make your conversational contribution such as is required
会話では必要とされるような発言をしなさい
253大学への名無しさん:2008/10/22(水) 15:37:13 ID:zj/e7gt90
>>248
我々の世紀の遊園地の際立った例はディズニーテーマパーク
ーーー近代的な技術に恩恵を浴する、独特なアメリカの創作は、
それ以前の時代に達成されたものをはるかに超える
驚きと幻想をもたらすことを可能にするーーーである。

どうかな?
254大学への名無しさん:2008/10/22(水) 16:44:46 ID:Kkvyc0d1O
>>249
我々の世紀、より初期
って日本語として不自然じゃね?
こういうとこが意外と減点されそうな気がする
255大学への名無しさん:2008/10/22(水) 17:14:24 ID:Y+fth/JN0
>>254
確かに。
我々の世紀で→この世紀で
より初期→より以前
の方がいいかなぁ。
256大学への名無しさん:2008/10/22(水) 23:25:28 ID:9GkznSGC0
今世紀の遊園地の特筆すべき例がディズニーランドである。
それは現代技術のおかげでかつて実現されていたものをはるかに超える
驚きと幻想をもたらすことができるアメリカ独自の創造物である。
日本語重視で訳してみたけど減点されるかも。
>>251
a unique以下は名詞句なのでit isの省略ではないと思います。
ってか回答者レベル高い
257大学への名無しさん:2008/10/22(水) 23:52:30 ID:q+B7zj2v0
>>256
ちょっと待って、it is a uniqueでないとしたら、
ディズニーランドとa unique〜が同格ってこと?
258大学への名無しさん:2008/10/22(水) 23:57:53 ID:ecDY6qR5O
>>257
中学生?
259大学への名無しさん:2008/10/23(木) 00:18:21 ID:f8iS/3+fO
てか同格以外の何者でもないだろ(笑)
260大学への名無しさん:2008/10/23(木) 00:37:45 ID:rWj8xpHC0
いや、じゃあなんでディズニーランドの冠詞はtheなのに
unique〜の名詞句は冠詞がaなの?
261大学への名無しさん:2008/10/23(木) 00:38:34 ID:xljmKEGF0
>>248
今世紀における遊園地の衝撃的な例はディズニーランドですが、これは独特なアメリカの創造物であり、
近代科学技術のおかげで、以前の時代に達成されたであろうものを遥かに超える感嘆と幻想を生み出すことの
できる遊園地です。
何だか偉そうにレスしてしまってごめんなさい
>>253
正式には"ーーー"ではなく"――"。

>>256
"現代技術のおかげで" が "かつて実現されていたもの" 、 "もたらすことのできる"の
どちらにかかるとも解釈しうるな。
a unique American creationは a (a. + a.) noun であるからアメリカ独自というのはどうであろうか。
262大学への名無しさん:2008/10/23(木) 00:45:30 ID:xljmKEGF0
>>260
ディズニーランドという時点で特定的だから。たぶん。
冠詞なくてもいいけど、あったら文章体、つまり堅い感じになる。たぶん。
263大学への名無しさん:2008/10/23(木) 00:57:58 ID:rWj8xpHC0
>>261
thanks to modern technology が could be achievedにかかるなら、
挟む位置が違う気がしますが、どうなんでしょうか?

>>262
あ、the Disney theme parkじゃなくて
A striking example of the pleasure garden in our centuryと同格と考えることはできませんか?
264大学への名無しさん:2008/10/23(木) 01:02:37 ID:xljmKEGF0
>>263
thanks to modern technologyは"is able to produce"にかかる。意味的にも構造的にも。
a striking ... our centry とdisney theme parkは英文の構造がそもそも主格関係であるが、
君は何が言いたいのかよく分からない。
265大学への名無しさん:2008/10/23(木) 01:05:28 ID:rWj8xpHC0
あと、連レスですいませんが、寝ると忘れてしまいそうなので。

could be achieved は「達成されえた」みたく可能の意味を出して
訳した方がいい気がします。be able toと対比的な感じになっているので。
266大学への名無しさん:2008/10/23(木) 01:14:16 ID:f8iS/3+fO
>>263
thanks to〜は君の解釈で正しいと思う
could be〜にかかるには無理がありすぎる

ハイフン以下のa〜がa striking〜と同格か、the Disney〜と同格なのかは本質的には同じ言葉を指すから関係ない
文法的な解釈だと恐らくthe Disneyを指してるのだろう
主にハイフン以下では敷衍的、一般的な説明を加えてるから冠詞にaがついてるのかと
あとネイティブはあまり冠詞に頓着がないという話も聞く
267大学への名無しさん:2008/10/23(木) 01:26:38 ID:N7a1yHKOO
>>248の模範解答です。

今世紀の遊園地における際立った例はディズニーのテーマパークである。
それは、現代の科学技術のおかげで、以前の時代に得られたものをはるかに越えた驚きと幻想を生みだし得る、他に類を見ないアメリカの創造物なのである。

解説によるとa uniqueの前にwhich isが省略されていて
―で繋がれているので関係代名詞の非制限用法になるようです。
268大学への名無しさん:2008/10/23(木) 01:32:20 ID:rWj8xpHC0
>>266
同格ってどうも定義がよくわからないもので…。
参考になります。
269大学への名無しさん:2008/10/23(木) 06:40:15 ID:cbRpBVIG0
英文投下〜
We need to recognize that humanity is one, that there is only one race on this planet,
the human race, and that the difference in color and custom are meant by the creator
to beautify and enrich the world of humanity just as the different colors of flowers beautify a garden.

*this planet 地球
*humanity 人類
*are meant [by〜] to do
「[〜によって]・・・するように意図されている(作られている)」
「本来・・・することになっている」
*the creator 創造主

必要なら今日か明日に訳のせます。
270大学への名無しさん:2008/10/23(木) 07:37:52 ID:RhL8gi26O
>>269
人類はひとつであり、この地球上に人種というのは一つしか存在しない。
肌の色や文化の違いは、ちょうど様々な色の花が庭を美しくさせるのと同じく、
我々の世界が美しく豊かになるよう創造主によって作られている。
我々はそのことを知る必要がある。
271大学への名無しさん:2008/10/23(木) 08:14:58 ID:f8iS/3+fO
人類はひとつ、そう、この地球上にひとつしかない種族であり、
色や習慣の違いは、丁度花の色の違いが庭を美しく色づけるように、
人間の世界を美しく、豊かなものへとするよう創造主によって作られている
ということに我々は気付く必要がある


さあどうだろ
272大学への名無しさん:2008/10/23(木) 11:20:07 ID:Io7OtWG00
>>269
私たちは人類は一つしかなく、この地球には人間という一つの人種しかなく、肌の色や習慣の違いは
創造主により、ちょうどそれぞれ違った色をもつ花が庭を美しくするように、
人間の世界を美しく豊かにするよう意図されたものである、ということを認識する必要があります。

かなり長い文になってしまった。
273大学への名無しさん:2008/10/23(木) 19:06:31 ID:6F6/5Ssb0
(訳例)
私たちは、人類は一つであり、この地球上には人類という
ただ一つの人種しか存在せず、肌の色や習慣の違いは、
とりどりの花の色が庭を美しくするように、この人間の世界を
美しく豊かにするために造物主が作られたものであるということを
認めなければならない。

ポイントはrecognize that A, that B, and that C。
みんなそこらへんよくできてます。
けどこの英文ぐぐったらネットに解説あったw
274大学への名無しさん:2008/10/23(木) 22:27:50 ID:lp5Kzwkx0
Can not get more than there is.

お願いします
275大学への名無しさん:2008/10/23(木) 22:52:00 ID:f8iS/3+fO
そこにあるもの以上のものは手に入れることが出来ない

転じて、無い袖はふれないって意味かな
276大学への名無しさん:2008/10/23(木) 23:50:00 ID:lp5Kzwkx0
>>275thanks
277大学への名無しさん:2008/10/24(金) 00:59:10 ID:PIJw7dnYO
母親と思春期の娘の難しい関係についての文より

Not only do mothers despair over feeling that their relationships with their daughters have been lost,but they become terrified about surrendering any threads of they may have held.
278大学への名無しさん:2008/10/24(金) 02:43:14 ID:wunUPs390
>>277
母親は自分と娘との関係性が失われたという感じに絶望するだけでなく、
2人を繋いでいた紐を諦めることが怖くなるのだ。
279大学への名無しさん:2008/10/24(金) 11:12:26 ID:b5U7MZjCO
紐を諦めるって日本語としてどうなの?
280大学への名無しさん:2008/10/24(金) 15:32:08 ID:FyWrTi780
後半は
母親だけでなく娘も二人を関係づけていた環境に恐れ始める
だと思うが
281大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:07:06 ID:VeYSZwys0
>>277
control
282大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:16:20 ID:tkSS+D6A0
>>280
surroundingと見間違えてる?

anyがあるから、
後半は

彼女らを繋ぎとめてきたのであろうどんな糸も手放すのが不安なのだ。


283大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:34:45 ID:sJtFzGiX0
なんでofのあと普通の文が続いてるのだ?
284大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:36:25 ID:tkSS+D6A0
>>283
関係代名詞の省略でしょ。
285大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:40:31 ID:VeYSZwys0
>>283
ぐぐればわかる。
286大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:58:23 ID:R+eOiTEY0
母親は娘との関係が断ち切れたと感じて絶望するだけでなく、
自分が手にしていた手綱まで手放さなくてはならないことに
おびえるのである。

入試でこんな訳したら減点くらうかな
287大学への名無しさん:2008/10/24(金) 22:58:49 ID:sJtFzGiX0
そんな事可能だったんだ。
なるほど。サンクス。
288大学への名無しさん:2008/10/24(金) 23:00:23 ID:R+eOiTEY0
>>287
Not only do mothers despair over feeling
that their relationships with their daughters have been lost,
but they become terrified about surrendering
any threads of control they may have held.
これ
289大学への名無しさん:2008/10/24(金) 23:01:34 ID:tkSS+D6A0
ググッて出てきた訳だけど、

母親たちは娘との関係がなくなってしまったと感じて絶望するばかりか,
自分たちが持っていたかもしれない制御の糸を放棄することが怖くなっているのだ。

mayを「かもしれない」と訳して意味不明になってる…。
だめだこいつ。
290大学への名無しさん:2008/10/24(金) 23:06:46 ID:sJtFzGiX0
>>288
controlが抜けてたのか。
どうも。
やっぱり前置詞付き関係代名詞で関係代名詞抜くのは駄目だよなあ・・?
291大学への名無しさん:2008/10/24(金) 23:16:49 ID:R+eOiTEY0
「かもしれない」を無理して入れたのはたぶんmayを抜かしたと
思われたくないからだと思う。
入試の模範解答は減点されないように日本語が少し変でも
無難な訳に徹する場合が多いような気がする。
292大学への名無しさん:2008/10/24(金) 23:29:16 ID:b5U7MZjCO
それは大学によるでしょ
京大とかだとまず日本語としてオカシカったらバッサリ切られる
てかcontrol省略は反則だろ(笑)
293大学への名無しさん:2008/10/25(土) 01:04:59 ID:yn+zD2LHO
>290 前置詞つきの関係詞はほぼ省略ないし、するとしたら前置詞ごと抜くだろ。
294大学への名無しさん:2008/10/25(土) 01:28:07 ID:+6qycPc9O
control抜かしてましたすいません…
解答です。

母親たちは、娘との関係が失われてしまったと感じて絶望しているだけでなく、
子供に影響力を及ぼす細い糸を以前は握っていたかもしれないのに、
それさえも手放してしまうのではないかと怯えているのだ。
295大学への名無しさん:2008/10/25(土) 17:51:51 ID:kfkzL9eA0
"At first Kai" means now "one who comes up it should start it first." but
original meaning of it is that if you want to gather wisemen, you should treat comfortable
Kai who is man less wise, or 【ここから】 if you want to get a horse that can
run long distance, buy a dead horse and great horses will gather to you naturally.【ここまで】
People will think, if you buy a dead horse by much money, how much their alive horse
can be sold and they will go to you to sell their horses. And then you can select
the best one from theirs.
296大学への名無しさん:2008/10/25(土) 18:15:54 ID:JqYDjA/+0
もしずっと遠くまで走れる馬が欲しいのなら、死んだ馬を買いなさい。そうすれば、すごい馬たちが自然にあなたのもとに集まってくるでしょう。
297大学への名無しさん:2008/10/25(土) 18:17:02 ID:JqYDjA/+0
もし長い距離を走れる馬が欲しいのなら、死んだ馬を買いなさい。そうすれば、すごい馬たちが自然に貴方の元に集まるでしょう。
298大学への名無しさん:2008/10/25(土) 18:20:43 ID:luJI9oXF0
もし千里を走る馬がほしければ、死馬を買いなさい
さすれば名馬も自ずと集まるでしょう

漢文の超有名なあの文章のことだよね
死馬すらかつ之を買う、況や生きてるものをや。だっけ
英文全体の意味としては何事も最初は基準を低めにしておけということかな
299大学への名無しさん:2008/10/26(日) 03:23:52 ID:wBI1sPZm0
先ず隗より始めよ
http://www.mizz.jp/word/word_9.html

300大学への名無しさん:2008/10/26(日) 12:56:08 ID:Cfr9AIV+0
300
301大学への名無しさん:2008/10/28(火) 20:15:45 ID:c9hsuo8q0
名大実戦より投下

【前頭側頭認知症という脳の病気にかかった芸術家がいて、その人は日常生活に支障を
きたすほど脳の機能が低下したが、それにより芸術の才能が著しく増大した。】

という前文をふまえて、
The last place he expected talent to boom was in the brain of a person
whose mental functions were deteriorating.
302大学への名無しさん:2008/10/28(火) 20:37:54 ID:+jdy8rSF0
pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis
303大学への名無しさん:2008/10/28(火) 21:26:25 ID:4aTiPlqE0
阪大2008より

As Shibata studied the interplay between animals and humans,
he leaned how pets have positive psychological and social effects on people,
and began focusing on that aspect.
In addition to cheering pepple up,domesticated animals can reduce
stress and encourage communication in humans ,particularly people who suffer
mental and physical problems.
He decided to design a therapeutic robot,one that would be unfamiliar,yet lovable.
304大学への名無しさん:2008/10/28(火) 21:52:20 ID:4aTiPlqE0
>>301彼が才能が開花するだろうと思わない場所は
精神的な機能が悪化している人の脳だ
305大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:01:30 ID:4aTiPlqE0
柴田さんは人間と動物の交流を研究したとき、
ペットが人間にどのように身体的あるいは社会的に好意的な影響を与えるか学んだ。
人々を元気付けるのに加えて、家で飼われるペットはストレスを減らし精神的
肉体的に問題を抱えている人間とのコミュニケーション促すことが出来る。
彼は癒しになるロボット、あまり知られてないが愛らしいロボットを設計しようと
決心した。

すいません長くて
ここは減点されるだろって言うところがあれば指摘してもらえませんか
余裕があればお願いします
306大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:11:55 ID:ergOevDy0
>>304
最後に開花するのは基地外の脳だ。だろ?
307大学への名無しさん:2008/10/28(火) 23:06:04 ID:2/RFQqGU0
The Greek philosopher Aristotle divided human intellectual activities into three kinds : practical,
artistic, and theoretical.
When we concern ourselves consciously with language at all,
this concern is usually of a practical sort, directed at learning or teaching a language, deciding
what turn of phrase to use in an important letter, urging a school board to adopt or not to adopt the teaching
of language in elementary schools.
Occasionally we consider language in the sphere of art, when we read,
interpret, or perhaps create a poem or a novel.
These are works that embody in the medium of language the esthetic values of the individual or the community.

〈語句〉
Aristotle アリストテレス concern ourselves with〜 〜に関心を持つ
turn of phrase 言い回し a school board 教育委員会 esthetic 美的


非常にきれいに訳しにくいです。
お願いします。
308大学への名無しさん:2008/10/29(水) 00:03:12 ID:c9hsuo8q0
>>304
それだと、「彼の思う、最も才能が開花しないだろうと思った場所は・・・」のほうが日本語的に
いいと思うな。 で、あと過去形であることが抜けている。

模範解答
精神機能が低下している人間オ脳に才能があいかするとは、彼は全く予想してなかった。
309304:2008/10/29(水) 00:34:08 ID:Ue95vI7z0
>>308ありがとうございます
なるほど文型どおり過ぎたかもしれないですね
時制はよく間違えます・・・orz


ちなみにこの文は和訳問題として出題されたんですか?

310大学への名無しさん:2008/10/29(水) 00:41:07 ID:5kg24Tlb0
>>309
「彼が最も才能が開花しないだろうと思った場所は・・・」でした。
あと、
模範解答
精神機能が低下している人間の脳に才能が開花するとは、彼は全く予想してなかった。

だったorz 誤字脱字多すぎだー

そうです。和訳問題で出題されました。
311大学への名無しさん:2008/10/29(水) 00:48:58 ID:5kg24Tlb0
いや、どっちでもいいか。忘れてくれ。スマソ
312大学への名無しさん:2008/10/29(水) 13:07:26 ID:05NXLmJF0
If one started with a different structure of property rights,one where agricultural
producers had to pay to deviate from certain environmentally sound practices,we would
see a different constellation of products and environmental quality in rural America.
As the developed world became less dependent on agriculture it would not be surprising to
see sweeping changes in the presumptive property rights inherent in rural land.

お願いします。
313大学への名無しさん:2008/10/31(金) 00:00:48 ID:POwcQNmQ0
Other stars and galaxies are moving away from us, and the further away they are, the faster they are moving.
後半部分がいまいちうまく訳せません。お願いします
314大学への名無しさん:2008/10/31(金) 00:03:52 ID:pCN3KPvs0
過疎過ぎる
315大学への名無しさん:2008/10/31(金) 00:12:48 ID:3LlSE5YdO
>>313
遠くにいけばいくほど速く動いている
くらいでいいんじゃね?
316大学への名無しさん:2008/10/31(金) 00:55:56 ID:9t5wAfs00
もし人が違った構造の財産権から始めるなら、そしてその構造が農業生産者が
環境的に健全な慣習から逸脱するために支払わなければならないものだとしたら、
アメリカ農村部の生産物と環境の質はぐっとよくなるだろう。
先進国が農業への依存を低めるにつれ、農地本来の推定財産権が急激に
変化しても驚くにはあたらない。
わけわかめ
317大学への名無しさん:2008/10/31(金) 01:01:31 ID:ne3QcQsJO
His mother means the world to him.
短文ですいません!
教えてください!
318大学への名無しさん:2008/10/31(金) 01:40:02 ID:KmR2wa0VO
>>317
彼にとって、母親がすべてだ。→つまりマザコン。
319大学への名無しさん:2008/10/31(金) 01:49:16 ID:ne3QcQsJO
>>318
わざわざどうもです!
マザコンだったのかwww
320大学への名無しさん:2008/10/31(金) 01:49:19 ID:KmR2wa0VO
彼にとって母親が中心だかもしれん。
321大学への名無しさん:2008/10/31(金) 01:52:09 ID:KmR2wa0VO
>>319
マザコンかは、分からん。てか、その分なんでやくしてほいかったん!?
322大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:03:32 ID:ne3QcQsJO
>>321
宿題があって、コレだけわかりませんでした!

すいません!
323大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:04:50 ID:KmR2wa0VO
>>322
答え貰ったら教えてね。
めっちゃ意訳したから。
324大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:11:22 ID:xgZFf26D0
>>317
His mother means the world to him.
彼にとって母親は掛け替えのない存在である。
mean the world to
(人)にとって掛け替えのない[この上なく大事{だいじ}な・大切{たいせつ}な・
天にも地にも代えられない]もの[宝・人]である

>>ID:KmR2wa0V
お前はもう来るな
325大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:11:57 ID:1HjenhXtO
>>313
Other stars and galaxies are moving away from us, and the further away they are, the faster they are moving.

他の星や銀河は私達から離れつつあり、これらがより遠くにあるほど、より速く移動するのである
326大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:13:56 ID:KmR2wa0VO
>>324
よくそんな熟語週に乗ってないようなイディオム知ってるな脱帽したよ。必死に探し回ったんじゃないだろうな?
327大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:17:08 ID:ne3QcQsJO
>>323
>>324
お二方共ありがとうございました!

喧嘩しないで^_^;
328大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:19:45 ID:KmR2wa0VO
>>327
学校の先生に質問するチャンスがあったら、そのイディオムって熟語週に載ってるレベルか聞いてほいしよ。
329大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:23:20 ID:xgZFf26D0
>>326, >>328
「意訳した」なんて誇らしげに愚かなこと書いてるからだよ。何ちゃんと訳したつもりになってんのさ。
330大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:30:54 ID:KmR2wa0VO
>>329
直訳→彼の母親は、彼にとって世界を意味する。から考えてイディオム知らなくて意訳したらそういう感じだろ?何も考えもせず調べて、批判までする人より正直に一意見として述べた方がましだと思うが。調べて伝えるで終わらせればいいものを。批判までとは・・・
331大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:45:26 ID:xgZFf26D0
>>330
それが演習目的で提示したのなら君の言い分も分かるが、、
ただ分からなかったから答え知りたくて提示してるだから言語道断だ。何を言っても無駄。
332大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:56:28 ID:KmR2wa0VO
>>331
答えを前提にって気持ちより、訳すことは好きだし参考になったら嬉しいって気持ちが優先してて、ついでに、正解を教えてくれたらなおラッキーっていう付加的な気持ちなんだが。君も必死にそのイディオム調べたこと認めたら。
333大学への名無しさん:2008/10/31(金) 02:59:20 ID:xgZFf26D0
>>332
パソコン持ってるからすぐに調べられるよ。
君が答え知りたがってる彼女に何の役にも立たないレスをして悦に浸ってたことはよく分かったよ。
334大学への名無しさん:2008/10/31(金) 03:03:09 ID:KmR2wa0VO
>>333
調べて教えて見栄はっちやったのは、実際の学力がともなってないからなんじゃないですか?
335大学への名無しさん:2008/10/31(金) 03:05:34 ID:xgZFf26D0
>>334
どうやら間違ってそうな解答もらってる彼女がかわいそうになったから正解を出しただけだよ
君のように適当なことを教えるのはよくないね
336大学への名無しさん:2008/10/31(金) 03:14:31 ID:KmR2wa0VO
>>335
なんで彼女って分かるんだよ?まぁ、仮に質問者が俺の間違った答案をその宿題でして、学校で恥ずかしいって考えるんなら俺も悪いよ。失敗から学ぶのが人じゃないのかな?それとも、間違う事が恥ずかしいって君は、教えられたのかな?
337大学への名無しさん:2008/10/31(金) 03:26:56 ID:xgZFf26D0
>>336
書き込みがいかにも女だ。
そうじゃなくて、演習でもないのに、自信もない答えを教える、お互いその問題において
実力の差が認められないのに答えを教える、というのが問題。分からないなら素直に調べて。
自信ないなら注意書きなりすべき。傍から見ていて上手く意訳してやった、というように見えた。
答えるだけの実力がないのに英文と睨め合って書き込まれても迷惑ということ。この主張分かってもらえた?
338大学への名無しさん:2008/10/31(金) 03:34:43 ID:KmR2wa0VO
>>337
女で2ちゃんしかも深夜。当てはまるかなぁ?君は、質問者を間接的に非難することになるかな?回答者に調べもせずに答えるなといいたいなら、質問者にだって調べもせずに質問するなって言えるんじゃないですか?因みに偏差値お高いんでしょうね?
339大学への名無しさん:2008/10/31(金) 03:40:06 ID:Udw5ms7p0
The electric utility will be inclined to suggest that it has always
emitted sulfur dioxide, and therefore until told to do otherwise it
has a right to those emissions.

特にotherwiseをどう訳せばいいかわかりません。
お願いします。
340大学への名無しさん:2008/10/31(金) 03:44:43 ID:xgZFf26D0
>>338
文体から当てはまることは明らかだが違ったら「失礼した」って程度。
質問者が調べもせずに書き込むこと、回答者がいい加減なことを答えること、
これは前者も幾分か問題があるが(ここは丸投げスレではない)、この場合は後者の方が重大と考えた。
この文脈で何故偏差値が出てくるのか分からないが80弱と言っておく。
341大学への名無しさん:2008/10/31(金) 03:53:09 ID:KmR2wa0VO
>>341
偏差値は、答える実力もないのにって文脈からだよ。テンプレに添削のこともあるし、解答のせることもあるし、少なくとも俺は、いい加減に答えたつもりはないから。いい加減はダメだよね。偏差値80弱って証拠ないかならなぁ。
342大学への名無しさん:2008/10/31(金) 03:55:35 ID:xgZFf26D0
.>>341
「答える実力もないのに」ってのは、俺の実力によらず意味のある言葉だよ。よく考えて。
それにここで証拠まで要求するのはスレ汚しもいいとこ。
あれでいい加減に答えたつもりはなかった、ってのなら余計に悪質だ。自覚がないのだからね。
343大学への名無しさん:2008/10/31(金) 04:03:55 ID:KmR2wa0VO
>>342
俺には、俺くらいの実力がない癖にって感じに捉えられたけどな。アップは、しょうがないな。できないんだろうから。
考えて答えたんだからいい加減とは、言わないだろう。それに、添付れに添削云々が書いてあるんだから間違ってもいいのが前提なはず。
344大学への名無しさん:2008/10/31(金) 04:09:21 ID:xgZFf26D0
>>339
電気事業は酸化硫化物を排出すると暗示しがちで、それゆえに、
そんなことはないと言われる迄はその排出の権利を持っている。
otherwise(adv.)の意味に「そうではない」といった意味があるのを辞書で確認してみるとよいです。

>>343
そんなつもりで書いたわけではない。また、ここでうpしたら俺の負けだろ?そんなことは分かってる。
80弱って言っても全党記述だから別に大したことない。
君の解答の様子は「恐らくこんな感じです、因みに意訳したらこんな感じでしょう。一応答えも
教えて下さいね」というように見えて、とても添削とかそんなのを受け付けてるようには見えない。
誇らしげに書いてるように見えて、「間違ってたらどなたか指摘してください」という様には見えないので筋違い。。
345大学への名無しさん:2008/10/31(金) 04:17:24 ID:xgZFf26D0
80弱じゃなくて70強っていうのか、間違えた。
346大学への名無しさん:2008/10/31(金) 04:19:08 ID:KmR2wa0VO
>>344
>>399に代動詞のdoが指すもの、untilは接続詞なのになぜSがないのか、otherwiseの後のitが指すものを教えてあげて下さいよ。偏差値高いんだから楽勝でしょ?それと、「恐らく〜教えてくださいね」ってのは、添付れの主旨に見えるのですが。
347大学への名無しさん:2008/10/31(金) 04:28:53 ID:xgZFf26D0
>>346
ロングパスお疲れ様です。それは質問者が教えてほしいって言ってきたら書き込みます。
そうでないのに書き込むのは余計なお世話というものです。
テンプレの趣旨とかではなくて、君が不正確でいい加減なことを(君が真面目に書きこんだと
言い張っても、"いい加減"とはあれを言う)書き込んだということに問題がある。
質問者なんか「マザコンだったんですか〜」で納得してしまったじゃないか。恥を知れ。
348大学への名無しさん:2008/10/31(金) 04:35:02 ID:KmR2wa0VO
>>347
じゃあ俺が>>339さんと同じ英文でさっきの所を質問します。答えて下さい。きっと>>339さんも助かると思いますよ。
自分としてはいい加減でないってのは、分かってくれなくて結構です。価値観なんてひとそれぞれですからね。
349大学への名無しさん:2008/10/31(金) 04:38:38 ID:KmR2wa0VO
偏差値70強だから対したことないなんてないですよ。実際に口に出して、対したことないなんて聞いたら偏差値60取れただけで嬉しかった人からしたら不愉快極まりないですからネットだけにしてくださいね。
350大学への名無しさん:2008/10/31(金) 04:56:16 ID:xgZFf26D0
>>348-349
>>339さんがそこの説明を要求してないのですから、余計なことでしょうね。
あまり英語のできそうにないあなたに説明する、というのなら分かります。下記に。
あなたが「いい加減書いたつもりはない」と言っても、僕はいい加減という言葉を以てしてそれを表現して
るのではなく、内容に信憑性がない勝手なことを書いた、ということにいい加減と言ってるのです。
分かりますか?あなたが「分からないけどこんな感じかな」とでも素直に書けばよかったのに、
英語ができる人間のような振りをしていい加減な(いい加減に、とは言ってない)解答をすることが問題なのです。
あなたは、あと謙遜という言葉を辞書でひくとよさそうですね。勝手に不愉快になってるみたいですから。

従属節中のS+be. 主節の主語, 動詞と一致するのがたいていですが常に然りではありません。
ex. She never dinched from her duty, however unpleasant.
文の裡に見えるsuggestのI.O.が主語です。なぜ省いたのかは確信的に言えませんが、
わざわざ取り立てて主語にする必要もなく煩わしいからでしょうかね。
to do otherwise: to emit otherwise
普通 think otherwiseのように使いますから変な感じはしますが、
doが代動詞で「そうはしない」と、前に何かを受けて使われてるから原文は自然です。
it: The electric utility
351大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:15:37 ID:KmR2wa0VO
>>350
あなたと同じ模試で偏差値70程度じゃ英語できる訳ないですよね。和訳した行為がいい加減とかはないですから。内容に信憑性がないのなんてネットの原則でしょ。ましてや2ちゃんとか。
352大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:18:18 ID:xgZFf26D0
>>351
そうではなくて、回答者として失格だと言ってるのですよ。
あなたが真面目に和訳したといっても、回答はいい加減です。
遂には開き直ったか。ネットの信憑性を引き合いに出すとは、終わってるよ。
今後もその調子でネットでは、特に2chでは嘘をどんどん並べてくれ。
353大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:19:05 ID:KmR2wa0VO
それと、私は、その他の方法で電気事業が酸化硫化物を排出すると暗示されると言われるまでと訳したのですが、解答アップが楽しみですね。do→suggest〜ダイオ何とか until のS→エレクトロ あつゅりティー V→is の省略 アザーワイズ→副詞 そのたのやり方で
354(;´・ω・`) :2008/10/31(金) 05:20:44 ID:u9pMmnK00
でも、大学教授も覗いてるよ((笑

>>350
動詞を消して見おう
355大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:21:16 ID:KmR2wa0VO
>>352
模試アップできないの?
356大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:27:06 ID:xgZFf26D0
>>354
動詞って?
>>353, 355
電気事業が対面して言われてるみたいで、おかしな文ですね。
うpがあまりにもスレ違いなことは君にも分かるだろ。するわけにはいかない。
357大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:30:09 ID:KmR2wa0VO
>>356
俺がアップしても偏差値70じゃ負けるからなぁ。

困ったもんだなぁ。
358大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:31:43 ID:KmR2wa0VO
因みに正確には、いくつでした?俺は、162点の 70、3です。
359大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:32:18 ID:xgZFf26D0
>>356-357
気狂いかお前は
360大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:34:35 ID:KmR2wa0VO
>>359
数値も無理ですか?
361大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:40:24 ID:KmR2wa0VO
数値は、無理じゃないでしょ。
362大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:41:19 ID:xgZFf26D0
>>360
このスレの趣旨から逸れた話をする気ならレスをやめる。数値かうpかの問題じゃない。
偏差値について話し合うことは建設的ではなく、やり取りの末に何も見えてこないので尚更のこと。
君は2chなんていい加減なことを書いて問題ないと言って、どうやら俺の言い分も分かったようなので、
今晩はもうお開きとするか。
363大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:44:32 ID:KmR2wa0VO
>>362
にげる前に来るなと行って火だねを蒔いた事と、暴言をあやってください。
364大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:46:46 ID:xgZFf26D0
ところで>>353
「その他のやり方で排出すると電気事業は言われる」ということになるが、電気事業は人でもないし、
ここで問題にしてるのは恐らく酸性雨に問題となるSOxやNOxであろうが、どう思う
365大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:46:58 ID:KmR2wa0VO
訂正:暴言(気狂いとか色々)を謝ってください。
366大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:49:23 ID:xgZFf26D0
>>363
謝る必要はありません。もう一度言うが君はもう来ない方がいい。
来たいなら、道徳という観念を養ってからまた来なさい。
367大学への名無しさん:2008/10/31(金) 05:54:20 ID:KmR2wa0VO
>>366
数値くらいアップできなくてよく言えますね。それに、誰がみてもあなたが私に「来るな」という罵声が火だねなんですよ。
人 テル エレクトロ 当てぃりティー トゥー ドゥー(代名詞) これの受動体だと俺は、答えアップされるまで貫く。
368大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:00:08 ID:xgZFf26D0
>>367
数値を書き込むなんて愚行よくできますね。何か勘違いしてるのでしょうか。また誰が見ても明らかなように、
あなたが無神経且つ無責任なことをしたのですから、さっさと認めればよかったのですよ
それ、tellのどんな用法なのか気になりますね。tell it to me, tell a storyなどとは違いますからね。
369大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:02:50 ID:KmR2wa0VO
>>368
しょうがないよね。私の行為を悪いと思う価値観は、変えられないし。実際、>>339さんが答えアップするまで分かりませんしね。

模試アップしたら非を認めますか?
370大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:03:53 ID:KmR2wa0VO
何ら意味のないことですね。
371大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:06:32 ID:rcDWc1vT0
面白いなおまいら
372大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:06:57 ID:xgZFf26D0
>>369-370
遂にボケたか。
373大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:07:33 ID:KmR2wa0VO
>>371
ありがとう。でも、火だねは、明らかにやつの方だよな。
374大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:09:00 ID:xgZFf26D0
火種があったらすぐ消せばよかったじゃん。自分の曲解したいい文に固執しないで。言語道断だ
375大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:09:12 ID:KmR2wa0VO
>>372
アップしましょうか?非を認めますか?
376大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:10:07 ID:xgZFf26D0
>>375
何の非だ。君がそんなに偏差値70をうpしたいなら、勝手に好き放題やってればいい。私の知ったことではない。
377大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:10:10 ID:KmR2wa0VO
>>374
火だね作らなきゃよかったじゃん。
378大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:11:51 ID:KmR2wa0VO
>>376
あなたが私に、「もう来るな」と行ったこと。

非を認めないならアップしませんし、数値もアップ出来ないのはね。
379大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:15:29 ID:xgZFf26D0
>>377-378
お前がここまで話が広がったことを後悔してるから、俺が「火種すぐ消せばよかったじゃないか」
と書いてるのに、それに対して「火種作らなきゃよかったじゃん」ってどういうこと。
偏差値をうpしたり書き込んだりすれば、それで正当化したことにでもなるのか?
ここまでの話に偏差値は全く関係ないのに何で執着してるんだ。気狂いかお前は
380大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:20:11 ID:KmR2wa0VO
>>379
しかし、言語道断すきですね。やり返されたままでいるのは、嫌でしてね。あなたが謝っても火だねは小さいままで消えていたんですよ。お互い大人じゃないって事ですかね。第3者がどちらに非があるか判断したら面白いですね。
381大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:23:21 ID:xgZFf26D0
>>380
何を言ってるの?君が変な意地を張るから悪い。俺に謝る理由はない。
382大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:26:20 ID:KmR2wa0VO
>>381
私は、来るなと言われて来ない性格じゃないですからね。あたなもその用ですね。お互いに素直じゃないですね。もちろん第3者が判断したら面白いと思いますよね?非がどちらにあるか?
383大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:31:08 ID:xgZFf26D0
>>382
人が一生懸命説明してるのに意地を張り理解しないという、その性格は困ったものですね。
もの分かりが悪いのかと思ってたら性格でしたね。もっと素直になったらいいですよ。
これ以上の話に全く価値はなさそうですから私はもう身を引きます。
あとはどうぞ好きなだけうpでもしててください。
384大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:34:43 ID:KmR2wa0VO
>>383
最後まで非を認めないなら第3者の判断を仰ぎましょうよ。みなさん意見をどうぞ。公平性を保つため、今日の夜まで私達は、レスしない方向で。自演は、ダメですよ。
385大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:37:12 ID:xgZFf26D0
>>384
そういうわけにはいかない。このスレをどこまで汚すつもりだ。
人が一生懸命説明してたのを、あなたと私は同類かのように言ったり、とんでもない人だ。
この話はここでキッパリ終わらせなければならない。
386大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:38:26 ID:KmR2wa0VO
>>385
じゃあ解決策を。お互いに謝ってみるのはどうですか?
387大学への名無しさん:2008/10/31(金) 06:41:57 ID:xgZFf26D0
>>386
その必要はない。謝れば済む問題じゃないし俺には謝るつもりはない。誠意のない謝罪にさして価値はない。
俺とお前が書き込みをやめればいい。それだけ。
388大学への名無しさん:2008/10/31(金) 07:01:47 ID:JmEckuSj0
あんたらみたいな熱い奴ら、あたい嫌いじゃないよ。
389大学への名無しさん:2008/10/31(金) 07:16:59 ID:KmR2wa0VO
>>388
まさに寝ずの番でした。映画みたいですねぇ。
390大学への名無しさん:2008/10/31(金) 07:25:09 ID:KmR2wa0VO
ねむくないようでねむい。
391大学への名無しさん:2008/10/31(金) 07:32:27 ID:rcDWc1vT0
392大学への名無しさん:2008/10/31(金) 07:50:50 ID:DwwVxEpbO
読んだが384が悪いな
393大学への名無しさん:2008/10/31(金) 09:13:52 ID:J91+IyGa0
The electric utility will be inclined to suggest that it has always
emitted sulfur dioxide, and therefore until told to do otherwise it
has a right to those emissions.

電気事業は常に亜硫酸ガスを排出するものだと思われがちなのだが、
それにより亜硫酸ガスを排出するなと命じられるまで亜硫酸ガスを
排出する当然のごとき資格を持つ。
394大学への名無しさん:2008/10/31(金) 10:25:07 ID:Pt/kEa+r0
>>303>>305オネガイです
395大学への名無しさん:2008/10/31(金) 12:12:38 ID:1xS3+jziO
どう考えて最初の方で「もう来るな」と暴言はいた奴が悪い。何様のつもりかと言いたい。 ここは受験生のための和訳スレなんだからミスしても別に大きな責任はない。
396大学への名無しさん:2008/10/31(金) 12:33:52 ID:J91+IyGa0
>>305で大丈夫だと思いますが一つ気になる箇所が;
In addition to cheering people up, domesticated animals can reduce stress and encourage
communication in humans, particularly people who suffer mental and physical problems.

→ペットは人々を元気付けるだけでなく、人間同士の、特に精神的肉体的に不自由のある人のストレスを減らし、彼らのコミュニケーションを促すことがある。かも。
*encourage communication in humans〜
→“人間同士の、特に精神的肉体的不自由のある人同士のコミュニケーション”が促される、
という意味だと思いまが、間違ってたらスマソ;
397大学への名無しさん:2008/10/31(金) 12:38:27 ID:J91+IyGa0
連投スマソ
→ペットは人々を元気付けるだけでなく、ストレスを減らし、人間同士の、
特に精神的肉体的に不自由のある人同士のコミュニケーションを促すことがある。
↑こっちかも;
398大学への名無しさん:2008/10/31(金) 13:08:00 ID:KH36fqac0
>>305やっぱりこれであってるので
>>396-397はスルーで
399大学への名無しさん:2008/10/31(金) 15:58:02 ID:xgZFf26D0
>>395
どこを読んでるんだ。トンチンカンな発言だ。
400大学への名無しさん:2008/10/31(金) 17:18:52 ID:rcDWc1vT0
普通の高校生はmean the worldをマザコンと意訳するんじゃないか?
普通の高校生がいるスレだとわかってる質問者は、「やっぱココの連中の考えも同じか」って思って終わるだろうね。
それでいい。宿題の手伝い間違えても大して迷惑かからんと思う。
401大学への名無しさん:2008/10/31(金) 17:22:17 ID:jW308T3X0
>>399

大学への名無しさん :2008/10/31(金) 02:11:22 ID:xgZFf26D0
>>317
His mother means the world to him.
彼にとって母親は掛け替えのない存在である。
mean the world to
(人)にとって掛け替えのない[この上なく大事{だいじ}な・大切{たいせつ}な・
天にも地にも代えられない]もの[宝・人]である

>>ID:KmR2wa0V
お前はもう来るな
402大学への名無しさん:2008/10/31(金) 17:41:20 ID:rcDWc1vT0
もう来るな発言はちょっと過激だわな

釣り師的にも思えるがね。 
もし釣り師呼ばわりされて心外だというなら、初めからそういう発言は控えよう
403大学への名無しさん:2008/10/31(金) 19:34:21 ID:KmR2wa0VO
2ちゃんの人は、やっぱり思慮分別があるんですね。皆様の意見が聞けて光栄です。これからも皆様と精進して参る次第であります。
404大学への名無しさん:2008/10/31(金) 22:00:33 ID:xgZFf26D0
>>400
苟も今回はそれでよかったとしても、解答者の姿勢に問題があると言ってるわけ。

>>401
君が>>395を肯定するのであらば、ここまでのレスを読み直してください。
>>402
何故それが釣り師になるのか理解できないが、この程度のことでムキになるのはどうだかね。
405大学への名無しさん:2008/10/31(金) 22:51:08 ID:jW308T3X0
>>404
おまえもう来るな
406大学への名無しさん:2008/10/31(金) 22:54:59 ID:jW308T3X0
とまあ言ってみただけ〜
407大学への名無しさん:2008/11/01(土) 00:43:28 ID:Re0ijXRL0
>>396ありがとうございました
そういわれてみると「人間どおしの」のような気がしてきました
解答と明日借りて来ます
408大学への名無しさん:2008/11/01(土) 00:45:54 ID:g7GCWEhn0
×「人間どおし」
409大学への名無しさん:2008/11/01(土) 09:40:19 ID:d0NbstMj0
It has been said that the young child plays with materials and thereby learns them.
The truth of this observation can nowhere be senn as clearly as in the field of the arts--picture-making,modeling,music and drama.
▲The first scribble of childhood with well-sucked crayon will as surely lead to the making of recognizable shapes to represent ‘Mummy' as will his early
enthusiastic claps to the rhythm of nursery rhyme or popular song to the free-flowing steps of a yet unknown pop culture or the formal patterns of the traditional dance.▲
There seems to be in all young children a desire to express themselves by making marks and constructions,by making sounds and through physical response to the sounds that they hear.

▲部分を和訳せよ
某旧帝国大学の問題です
410大学への名無しさん:2008/11/01(土) 10:36:03 ID:mY4fwkns0
よくしゃぶられたクレヨンによる幼児期の初期の殴り書きは、
始めのころ童謡やポップ音楽のリズムに合わせて夢中で手をたたいていたのが
まだ知られていないポップ文化や伝統の踊りの流れるようなステップになっていくのと
同じくらい確かに「ママ」だと理解できる形になっていくのである。
一番のりー^^
411大学への名無しさん:2008/11/01(土) 10:40:41 ID:mY4fwkns0
しゃぶりまくったクレヨンで描いた幼児期の最初の殴り書きは
やがて「ママ」だと理解できる形を取るようになる。それは、
始めは童謡やポップのリズムに合わせて夢中で手拍子をしていたのが
まだ知られていないポップ文化や伝統の踊りを流れるようなステップで
踊るようになるのと同じくらい確実である。

英語の語順で訳してみた
412409:2008/11/01(土) 10:59:29 ID:d0NbstMj0
お二人ともleadの省略と、claps to〜とto the free-flowing〜のtoの作用の違いが見抜けているのは見事
一応解答です

子供のころ、なめしゃぶったクレヨンで初めて描いたぐちゃぐちゃの絵が、やがて「ママ」を表すのだとはっきり分かるような形になっていくのは、
幼児が動揺や流行歌のリズムに合わせて夢中になって手をたたくのが、やがてはまだ無名のポップカルチャーの自由自在なステップや
伝統舞踊のきっちりした型になっていくのと同じように確かなことである

1982年度京大からの出題でした
413大学への名無しさん:2008/11/01(土) 11:14:40 ID:mY4fwkns0
to the free-flowing steps of a yet unknown pop culture or the formal patterns of the traditional dance.
この箇所の訳、完璧間違えた;
orでいったん切る必要があるね
414大学への名無しさん:2008/11/01(土) 15:40:47 ID:+o7AmAI90
>>412
>お二人とも
410 :大学への名無しさん:2008/11/01(土) 10:36:03 ID:mY4fwkns0
411 :大学への名無しさん:2008/11/01(土) 10:40:41 ID:mY4fwkns0
415大学への名無しさん:2008/11/01(土) 22:22:37 ID:BoFgSxOM0
>>396
ペットは人々を元気付けるだけでなく、特に精神的肉体的に問題を抱える人びとにおいて、ストレスを減らし、
人間同士の交流を促すことができる。

416大学への名無しさん:2008/11/03(月) 11:36:18 ID:h+he8gQP0
@The question "When?" is usually one of the first to be asked by the archaeologist.
ASince man has been littering the land-scape for nearly two million years, the problem of assigning dates of reasonable accuracy to various samples of his litter is a complex one.
BIt is customary to distinguish two types of archaeological dating-relative and absolute.
CRelative dating is really not dating at all in the usual sense, but the placement of an as-semblage in time relative to other assemblages.
DIn assigning a relative date to assemblage B, we simply say that it is either older or younger than assemblage A, or that it occurred in time between assemblages A and C.
ESuch relative arrange-ments ultimately tell us about a sequence in the continuum of time, absolute dates are needed.
FAbsolute dates are given in terms of years ago, or years old; A.D. 1066, 35,000 B.C., A.D. 1963, and 1,750,000 B.C. are all absolute dates.
GBy combining relative and absolute dates, we can de-scribe sequences of events, and say when they took place.
417大学への名無しさん:2008/11/03(月) 11:37:58 ID:h+he8gQP0
↑某国立大の入試問題です。
解答はありません。
英語は不得意でCからは手も足も出ない状態です。
分かる方、修正・補完お願いします。

通常、「いつか?」という質問は考古学者であれば始めに訊かれるべきことの一つ目である。
人は200万年もの間、様々な場所に散って暮らしていたので、様々な説があり、その中から一つの日付を特定することは困難である。
それは2通りある考古学的な年代の決め方をもってしても通例であり、絶対である。

Bまではこんな感じではないかと^^;
418大学への名無しさん:2008/11/03(月) 12:28:11 ID:StdxNo7M0
回答がないダと?
419大学への名無しさん:2008/11/03(月) 13:57:56 ID:FCA9HcIpO
簡単だと思いますが…

Knowing that people react more quickly to green signals than to red or blue, or that reaction time with the hand is 20 percent faster than with the foot, can be critical in the design of an airplane control panel.
420大学への名無しさん:2008/11/03(月) 15:11:05 ID:qIJ3gDo+0
人々が赤や青よりも緑の信号により素早く反応することや、手による反応時間が足のそれよりも20パーセント早い
といったことを知っておくことは、飛行機の操縦パネルを設計する際に決定的に重要であり得るだろう。
421大学への名無しさん:2008/11/03(月) 15:51:59 ID:qIJ3gDo+0
>>417
>それは2通りある考古学的な年代の決め方をもってしても通例であり、絶対である。

2種類の考古学的年代決定法、相対的方法と絶対的方法、を区別して考えることが通例である。
422大学への名無しさん:2008/11/03(月) 16:41:10 ID:h+he8gQP0
>>421
訂正どうもです。
やっぱ用語覚えてないとダメですね。
423大学への名無しさん:2008/11/03(月) 20:58:48 ID:iec+bURt0
>>416
Gそれがまさに起こった時期と、それと関連のある時期をふたつつなげる事で、
我々は一連の出来事を描写することができ、いつ起こったのかを言う事が出来る
424大学への名無しさん:2008/11/03(月) 22:21:42 ID:YWoZ6whr0
>>416
C相対的年代測定は実のところ通常の意味での年代測定では全くない。
そうではなく、発掘群を他の発掘群との比較の中で時系列に当てはめる測定法である。

D発掘群Bに相対的な日付を与えることは、単に発掘群Bが発掘群Aよりも古いか・新しいか、
或いは発掘群AとCの合間に起こった、ということを明示するに過ぎない。

ESuch relative arrangements ultimately tell us about a sequence of events -- occupations
of sites, developments in technology, hunting techniques, or architecture -- but give us
no idea about when this sequence took place in the past. To anchor a relative sequence
in the continuum of time, absolute dates are needed.

Eそのように相対的に並べていくことで、土地への定住、技術・狩猟術・建築術の発展といった
出来事の順序は最終的に判明するが、この順序が過去のいつに起こったかは明らかにならない。
時間の連続の中に相対的順序の位置を定めるためには、絶対的な日付が必要となる。

F絶対的な日付は「〜年前」、或いは「〜年古い」の形で与えられる。
紀元後1066や、紀元前35000、紀元後1963、そして紀元前1750000は皆、絶対的な日付である。

[Invitation to Archaeology / James Deetz, American Museum of Natural History]
425大学への名無しさん:2008/11/04(火) 19:04:38 ID:s7rbd5+3O
人々が反応を起こすのは緑より赤や青の方が早い。その反応の時間は手より足のが20%早い。飛行機はパネルをコントロールしてデザインによってクリティカルすることが出来ると知られている


あははははw
426大学への名無しさん:2008/11/04(火) 19:23:14 ID:s7rbd5+3O
>>425>>419
427大学への名無しさん:2008/11/04(火) 20:34:31 ID:1L1s0vXj0
>>423-424
補完thx。
参考になりました。
428大学への名無しさん:2008/11/05(水) 16:01:10 ID:8txBIdVQO
I would only like to observe once again that…

これって

私はただもう一度…ということを述べておきたい。


の訳で良いのでしょうか?

そういう訳し方をされているのですが、
私は

ただもう一度「だけ」
の「」の部分が必要かな?
と思うのです。
宜しくお願いします。
429大学への名無しさん:2008/11/05(水) 16:11:50 ID:8txBIdVQO
私はもう一度…ということを述べたい「だけ」だ。

に訂正。
430大学への名無しさん:2008/11/05(水) 20:04:47 ID:18yXowR20
>>428-429
あのさあ。
その2つの日本語、
同じだよ。
431大学への名無しさん:2008/11/05(水) 23:44:56 ID:dui1dAAIO
細かいどうでもいいことを気にしすぎ
本質的に同じこと述べてるんだから、翻訳家でもないかぎり、その二つの日本語には優劣なんて誰もつけないよ
つまり誰から見ても共に満点の解答
432大学への名無しさん:2008/11/06(木) 11:02:08 ID:GG2xgmKOO
翻訳家養成講座ですね分かります
433大学への名無しさん:2008/11/06(木) 20:21:17 ID:NjSUJgRV0
Our galaxy contains over 100 billion stars, each one a sibling of our sun.
“each one a sibling of our sun”は太陽の・・・兄弟?的なことを書いてるんでしょうか?

And to make you even dizzier, our galaxy is also on the move.
“And to make you even dizzier”がうまいこと日本語の文にできません。
434大学への名無しさん:2008/11/06(木) 22:09:13 ID:hzbVsKK80
>>433
君をさらに混乱させることには。
もっと混乱させる事を言うようだが。
435大学への名無しさん:2008/11/08(土) 23:35:21 ID:A2N9mQMY0
Human beings make an action for ,it is wider meaning, "fullfillment to oneself".
It can be said not only that volunteer and international contribution are altruistic action but also that he attain the fullfillment to oneself because of profit of others.
boldly, if I think of human action as suitization to attainment of his purpose, it is important where to set border of it.
☆ ☆ ☆ Only for him alone(=realization),for his friends or families including himself,for his organization, for his country or for the world, how set the prerequisite will determine his human scale.☆ ☆ ☆
The organization will face tragedy that Top peoples suitize only for him alone.
If Every people turns everything to one's own advantage, suitization for all organization will lost and then for every people.
In emergency often he must decide which for organization or for himself but selections must choose own self-sacrificing choice to suitize his organize at first and then thanks to the devotion he will and must attain higher-level fulfillment.


(1)これはどのような人を対象として筆者は書いてあるか答えよ
(2)☆ ☆ ☆〜☆ ☆ ☆までを和訳せよ
436大学への名無しさん:2008/11/09(日) 00:19:50 ID:w7RPh/nD0
トライしてみた。

ただひとつ、彼一人(=自意識)のため、彼の友人や彼自身を含む家族のため、彼の組織のため、
彼の国のため、あるいは、世界のため、といったように
どのように必須の条件が定められるかが彼の人間としての大きさを決定するものだ。
437大学への名無しさん:2008/11/09(日) 17:05:19 ID:HEIucz1Z0
よろしくお願いします。
Hereditary contributions to development can be observed at many levels.
Figure 3.1 depicts five major levels.
Nearly every cell in the human body carries the genetic blueprint for
development in the chromosomes.
Spesific regions on each chromosome, the genes, regulate protein and enzyme
production and can be further examined in terms of the nucleotides, chemical
molecules that are the building blocks for the genes.
Each of these different levels of the individual's biological mekeup can
offer insights into the mechanisms by which the genotype affects the
phenotype, the observable expression of traits and behaviors.
438大学への名無しさん:2008/11/09(日) 20:44:09 ID:EH7UJcbA0
>>437
発展に貢献する遺伝子というのは多くの段階に見られる。
3.1番は五つの主要な段階を述べている。
人間の体にあるほとんど全ての細胞は染色体のなかに、遺伝子の設計図を
入れて持ち運んでいる。
染色体の特定の領域である遺伝子はタンパク質やエンザイムの製造を制御し、核(?)や
遺伝子の材料である分子などといった観点から、更に研究されている。
こういった個々における様々なレベルの生物学的構成は、ゲノムが外見的に見られる特色や
行動の表現型において、与えるメカニズム考察を与える。

ちょっとやってみた。
439大学への名無しさん:2008/11/09(日) 21:48:01 ID:5UbzWZsf0
遺伝が成長に与える影響は多くの段階で観察できる。
図3-1は主な5つの段階を表している。
人体のほとんどすべての細胞は染色体内に成長に必要な遺伝子の青写真を持っている。
各染色体上の特定部位である遺伝子はタンパクや酵素の生産を管理するが、
遺伝子を構成する化学分子であるヌクレオチドによってより詳しく調べることができる。
個々の生物学的構成のこれらさまざまな段階を調べれば、遺伝子型が特徴や行動など
観察可能な表出である表現型に影響を及ぼすメカニズムのヒントが得られるかもしれない。
テキトー
440大学への名無しさん:2008/11/09(日) 22:05:26 ID:5UbzWZsf0
↑ちなみに前回のセンター模試で生物30点位だったんでそこらへんよろしく・・

自分のためだけ(つまり自己満)、自分を含め友人や家族のため、
組織のため、母国のため、あるいは世界のためというように、
どこに目標を据えているかによって人の尺度は決まるだろう
(注:テキトー)
ボランティア志願者向けのパンフに書いてありそうな感じ
suitize/suitization←
辞書に載ってない><  合成語?
441大学への名無しさん:2008/11/10(月) 16:06:39 ID:PieToGr7O
It is generally the idle who complain they cannot find time to do that which they fancy they wish.

お願いしますm(__)m
442大学への名無しさん:2008/11/10(月) 16:54:24 ID:E6+Kpiaz0
自分がしたいと望むことをする時間がないといって、不平をもらす人は一般的に怠け者だ。
443大学への名無しさん:2008/11/10(月) 17:19:59 ID:BdJEIun20
The global Internet is highly resistant to catastrophic failure
because its make up of tousands of interconnected smaller networks,
all providing alternative date pathways should any single link fail.

お願いします
444大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:25:44 ID:VCkVVebN0
>>443
ちゃんとうつせ。
445大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:44:11 ID:9obPNHVX0
世界規模のインターネットは突発事故に対して非常に強い抵抗力を持っている。
インターネットは相互に接続された無数の小さいネットワークから構成されていて、
そのすべてが、リンクが一つでも切れたときに代替のデータ経路を提供するはずだからである
446大学への名無しさん:2008/11/11(火) 00:22:19 ID:2SkLQ4qHO
>>443
文法がいろいろえらいことになってんな
さすがに読めないわ
447大学への名無しさん:2008/11/11(火) 18:52:34 ID:qVUL5xA30
souldは仮定のような気がする
もしどれか1つリンクが切れても代替のデータ経路を供給するからである、とか
448416:2008/11/11(火) 21:10:25 ID:TYPX5s/60
もう一問あったので、綺麗に訳せる方お願いします。
まずはDまで。
前回と同じく解答はありません。

@As we have noted, some of these techniques, notably in the field of excavation, were already being developed.
ASo too was another conceptual device which proved very useful for the progress of European prehistory: the Three Age System.
BIn 1836 the Danish scholar C.J. Thomsen (1788-1865) published his guidebook to the National Museum of Copenhagen which appeared in English in 1848 with the title, A Guide to Northern Antiquities.
CIn it he proposed that the collections could be divided into those coming from a Stone Age, a Bronze Age, and an Iron Age, and this classification was soon found useful by scholars throughout Europe.
DLater a division in the Stone Age was established between the Paleolithic or Old Stone Age and the Neolithic or New Stone Age.
449大学への名無しさん:2008/11/12(水) 01:08:04 ID:S8HxQIIh0
>>446
The global Internet is highly resistant to catastrophic failure
because it’s made up of thousands of interconnected smaller networks,
all providing alternative date pathways should any single link fail.

*, all providing 以下
→分詞構文
.all は直前のthousands of interconnected smaller networksをさす
.smallerと比較級になっているのはthe global internet より小さいという意味あい
should以下は仮定法のifが消えて倒置が起きている
元に戻すと
all providing alternative data pathways if any single link should fail.
直訳すると
そのすべてが、万一どれか一つでも接続が役にたたなくなったら、
代わりとなる情報の通り道を提供するからである
450大学への名無しさん:2008/11/12(水) 01:46:53 ID:S8HxQIIh0
これまで述べたように、これらの技術はとりわけ発掘の領域ですでに開発されている。
また他にもヨーロッパの先史時代の進歩を考えるのに非常に有効だと判明した
概念的方法がある。それが三時期法である。
1836年、デンマーク人学者のクリスチャン・ユルゲンセン・トムセン(1788-1865)は
コペンハーゲン博物館の案内書を出版し、同書は1848年にはイギリスでも
『北方古代入門書』という書名で発売された。
同書で、彼はすべての発掘収集物は石器時代、青銅器時代、鉄器時代のものに
分類できると述べたが、ヨーロッパ中の学者がこの分類が有効であることにすぐに気付いた。
後に、石器時代は旧石器時代(つまり古い石器の時代)と新石器時代(つまり新しい石器の
時代)に分割された。
451416:2008/11/12(水) 18:05:27 ID:Whf+VNbW0
続きです。

EThese terms were less applicable to Africa, where bronze was not used south of the Sahara, or to the Americas, where bronze was less important and iron was not in use before the European conquest.
FBut it was conceptually significant.
GThe Three Age System established the principle that by studying and classifying prehistoric artifacts one could produce a chronological ordering, and say something of the periods in question.
HArchaeology was moving beyond mere speculation about the past, and becoming instead a discipline involving careful excavation and the systematic study of the artifacts unearthed.
IThese three great conceptual advances - the antiquity of humankind, Darwin's principle of evolution, and the Three Age System - at last offered a framework for studying the past, and for asking intelligent questions about it.
452大学への名無しさん:2008/11/13(木) 05:48:51 ID:6y6dcbir0
Eこの3つの用語は、サハラ砂漠南部で青銅が使われなかったアフリカや、
ヨーロッパ人が征服する以前は青銅があまり重要ではなく鉄も使われなかった
南北アメリカにはさほど適用できなかった。
Fしかしこれは概念的に重要だった。
G三時期法のおかげで、先史時代の人工遺物を研究および分類することで
編年的整序を作り出すことができ、ここで取り上げている先史時代の重要な
事柄も述べることができるようになった。
H考古学はたんに過去を推測するという次元を超えて進展し、注意深く発掘したり
出てきた人工遺物を体系的に研究したりといったことも含むひとつの学問領域になりつつある。
I人類の古代遺物、ダーウィンの進化論、三時期法の3つの大きな概念的進歩により、
過去を研究したり過去について知的な問いを発したりするための枠組みがようやく整ったのである。
453大学への名無しさん:2008/11/13(木) 05:53:31 ID:6y6dcbir0
G三時期法は、先史時代の人工遺物を研究し分類することにより人が編年的整序を作り出し、
問題となっている時期について重要なことも言うことができるという原則を確立した。
454416:2008/11/13(木) 22:39:56 ID:JTNQh4030
ラストです。

JDarwin's ideas were influential also in another way.
KThey suggested that human cultures might have evolved in a manner analogous to plant and animal species.
LSoon after 1859, British scholars such as General Pitt-Rivers (whom we shall meet again below) and Jhon Evans were devising schemes for the evolution of artifact forms
which gave rise to the whole method of "typology" - the arrangement of artifacts in chronological or developmental sequence - later greatly elaborated by the Swedish scholar Oscar Montelius (1843-1921).
455大学への名無しさん:2008/11/13(木) 23:59:00 ID:gfeeY34r0
Jダーウィンの考えはまた別な点でも影響した。
K彼ら(それら)は、人間文化もある意味、動植物の種と似たような進化の仕方をしてきたと提唱した。
L1859年に入ってすぐ、ピット・リバース(彼については後ほどまた述べる)や、
ジョン・エバンズといった英国の科学者らが人工遺物の進化の枠組みを考案し、
人工遺物を時間的順序や発展過程に配列する「形式学」の全体的方法が生まれたが、
これは後にスイス人学者のオスカー・モンテリウス(1842-1921)の苦心により大成された。
456大学への名無しさん:2008/11/14(金) 00:08:02 ID:ewvnyQHt0
K訂正
それら(ダーウィンの考え)は、人間文化もある意味、動植物の種と
似たような進化の仕方をしてきたのではないかという念を抱かせた。
457大学への名無しさん:2008/11/14(金) 20:19:30 ID:jw8eKTft0
予備校のテキスト長文です。
The diversity and peculiarity of native japanese breeds may also pups
the hypothesis that the homeland of mankind's oldest animal friend is
indeed East Asia.

文意は分かるのですが、may also の部分でどれが動詞なのか惑わされてしまい
正確な文の構造と訳が分からないので教えてください。お願いします。

長文は犬と人間の歴史がテーマです
458大学への名無しさん:2008/11/15(土) 17:16:16 ID:2ZTUtiKa0
オバマ大統領の演説です。
長めですが、よろしくお願いいたします。

If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible;
who still wonders if the dream of our founders is alive in our time;
who still questions the power of our democracy, tonight is your answer.


It's the answer told by lines that stretched around schools and churches in numbers this nation has never seen;
by peopele who waited three hours and four hours, many for the very first time in their lives,
because they believed that this time must be different;
that their voice could be that difference.


It's the answer spoken by young and old, rich and poor, Democrat and Republican,
black, white, Latino, Asian, Native American, gay, straight, disabled and not disabled -
Americans who sent a message to the world that we have never been a collection of Red States and Blue States:
we are, and always will be, the United States of America.


It's the answer that led those who have been told for so long by so many to be cynical, and feartful,
and doubtful of what we can achieve to put their hands on the arc of history and bend it onece more toward the hope of a better day.


It's been along time coming, but tonight, because of what we did on this day,
in this election, at this defining moment, change has come to America.
459大学への名無しさん:2008/11/15(土) 19:39:48 ID:Z82hXbzo0
日本の原産種の多様性や特性から、人間の最も古い動物の友の故郷は確かに
東アジアであるという仮説(推測)が生まれるかもしれない
・S pups the hypothesis that Sはthat〜という仮説を生んだ、だと思う
動詞はpupとしか考えられないけど助動詞のあとなのになぜ
sがついているのかは分からず。エロい人よろしく
460大学への名無しさん:2008/11/15(土) 19:40:42 ID:Z82hXbzo0
もし、米国ではあらゆることが可能であるということを疑ったり、建国者の夢がまだ生きて
いるのか疑問に思っていたり、米国の民主主義の力を疑ったりする人がいたら、こう言いた
い。今夜が答えだと。

この答えは、(投票するために)全国の学校や教会の周りに行列を作ったこれまでにない数
の人々、何時間も待ち続けた人々によって示された。これらは多くの人たちにとって初めて
のことだった。今回は違うはずで、自分たちの声が変革になりうると信じていたからだ。

若者と高齢者、富める者と貧しい者、民主党員と共和党員、黒人と白人、ヒスパニック、ア
ジア系、先住民、同性愛者とそうでない人、障害を持つ人とそうでない人が出した答えだ。
我々は決して単なる個人の寄せ集めだったり、単なる青(民主党)の州や赤(共和党)の州
の寄せ集めだったりではないというメッセージを世界に伝えた米国人の答えだ。私たちは今
も、これからもずっとアメリカ合衆国だ。

米国人が達成できることについて、悲観的でおびえていて、懐疑的であるようにとあまりに
長い間、あまりに多くの人から言い聞かされてきた人々に対して、歴史の弧に手をかけ、よ
り良い明日の希望に向かって再びそれを動かすように導いた答えだ。

長い時間がかかった。でも今夜、この決定的な瞬間、この選挙の日に私たちが成し遂げたこ
とにより、米国に変革が到来したのだ。
461大学への名無しさん:2008/11/16(日) 03:42:01 ID:G30LNMir0
>> 459 ありがとうございます

しかし、何故pupにsが付くのかという疑問が残ってしまいました
462大学への名無しさん:2008/11/16(日) 13:44:46 ID:ps2L92aB0
>>460
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
463大学への名無しさん:2008/11/17(月) 00:10:23 ID:O0/4G2gh0
only if the achievement of them is entrusted to world-authorities empowered, in their respective fields, to give orders to the hitherto sovereign national governments and, in case of conflict, to override them;

めっちゃ中途半端ですけど・・・
464大学への名無しさん:2008/11/17(月) 08:39:32 ID:aYtLZxUk0
それらの達成が、今の主権を持つ中央政府に秩序をもたらすために、
また紛争の場合は紛争を乗り越えるために、それぞれの分野で力を持つ
世界的権威にゆだねられた場合にのみ、
465大学への名無しさん:2008/11/20(木) 13:33:03 ID:qr4lsdq8O
和訳力は添削してもらわないと上がらないかな?
466大学への名無しさん:2008/11/20(木) 21:28:38 ID:6LJllRL/0
Freud is at his best when discussing those seemingly accidental mistakes of
speech and writing where one word is substituted for another and, especially,
where the substitute word means the opposite of the word intended.
A physician is writing out a prescription for an impecunious patient who
asks him not to give her big bills because she cannot swallow them ― and
then says that, of course, she meant pills.

Freud フロイト(人名)
impecunious 貧しい

お願いします
467大学への名無しさん:2008/11/20(木) 22:00:35 ID:LRXao7d7O
He has grown too big for these clothes.

教えてください。
468大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:22:58 ID:+l6Qw/hy0
>>467
お前のこと
469大学への名無しさん:2008/11/21(金) 03:56:01 ID:38SYWq9N0
>>466
フロイトはスピーチや書き物で、ある語が他の語の代用となっているときの、
特に代用の語が本来意図した語とは逆を意味するときの、一見偶発的な誤りについて
論ずるときに本領を発揮する。ある外科医が貧しい患者に処方箋を書いている。
彼女は大きな請求書は飲み込めないから出さないでと頼んでいる。もちろん彼女は
錠剤のことを言っているのだと述べる。
>>467
彼はこれらの服を着るには大きく成長しすぎた
彼はすっかり大きくなってこれらの服は着られない

やってみた
470大学への名無しさん:2008/11/21(金) 20:24:11 ID:3vcQXfny0
The individual who skimps on lunches in order to dress well and the family
that lives on meager fare for a week in order to make a good impression with
an elaborate party are attesting to the things we call values.
471大学への名無しさん:2008/11/21(金) 20:41:41 ID:lVpWdMk90
>>470
着飾るために昼飯を切り詰める人や、手の込んだパーティーを
開いていい印象を与えようと一週間粗末な食事で生活する家族は
いわゆる価値というものを証明している
472大学への名無しさん:2008/11/21(金) 20:43:44 ID:lVpWdMk90
いわゆる価値‘観’というものを証明している
473大学への名無しさん:2008/11/21(金) 21:08:29 ID:3vcQXfny0
In the simpler societies, the seller who refuses to sell all her stock,
even for an inflated price, may feel an obligation to regular customers,
but more often her behavior simply represents a difference in values
474大学への名無しさん:2008/11/22(土) 02:08:40 ID:gnZQx/Ci0
>>473
単純な社会では、たとえ暴騰した価格であっても、在庫すべてを売るのを拒む
売主は常連客に義理を感じているのかもしれないが、それより彼女の行動は
たんに価値観の違いを表していることが多い。
475大学への名無しさん:2008/11/24(月) 02:47:45 ID:LSyw7iTq0
(1) Those fears have been built into you by experiences which you have probably forgotten.
It is wise to fear some snakes, but not all.
(2) But you will find it extremely difficult to reason yourself out of fears which seem to you instinctive, although you may readily admit that they are foolish.
(3) To a certain extent, early and often accidental associations determine likes and dislikes as well.
(4) Human superiority depends on obsering as well as doing; few if any animals are capable of true observation prior to performing an act.
476大学への名無しさん:2008/11/24(月) 07:00:17 ID:tbjVyzbS0
1.それらの恐怖は、おそらく忘れ去られたであろう経験によってあなたの中に
組み込まれてきた。
ヘビを怖がるのは賢明だが、すべてのヘビを怖がるのは賢明ではない。
(It is wise to fear some snakes, but [it is] not [wise to fear] all [snakes].)
2.しかし、すぐにばかげていると認めるかもしれないが、本能的なもののように
思われる恐怖を理屈によって振り払うことがとても難しいと分かるだろう
3.ある程度、小さいときにしばしばあった思いがけない付き合いは好き嫌いも決定する。
4.人間の優位性は行うだけでなく観察もするという点にある。行動する前に本当の
観察をすることができる動物は、たとえいるとしてもごくわずかである。
477大学への名無しさん:2008/11/24(月) 22:54:45 ID:ifTHRd400
@.The crisis of 1973-4 marked a clear transition point in the structure and nature of the Japanese economy.
These changes were not induced by the oil shock alone,for many of the symptoms of transition were present before 1973.

A.It was only in 1984 that the economy returned to an annual growth rate of over 5 per cent (actually 5.1 per cent)(Ito,1992).
As the economy recovered,the structure of industry changed.

B.This was a reflection,firstry,of increased energy prices.
Materials industries were energy intensive and the rocketing oil prices had a severe impact upon their international price competitiveness.

C.These were economies in which wage levels were far lower than in Japan,and those Japanese industries that were labour intensive found themselves at an increasing disadvantage in world markets.

誰かやくしてください
Cのthat were labourのthatは何の役割ですか?
478大学への名無しさん:2008/11/25(火) 00:36:18 ID:ftu7CAyM0
@1973〜74年の危機は日本経済の構造と性質の明確な転換点となった。
転換の兆候の多くは1973年以前から見られおり、これらの変化だけが石油危機を引き起こしたのではない。
A経済が年間成長率5パーセント超を回復したのは1984年だけだった(実際は5.1パーセント)(世界貿易機構1992)
Bこれは第一にエネルギー価格の高騰を反映したものだった。
素材産業はエネルギー集約型で、石油価格の急騰は素材産業の国際的な価格競争に深刻な影響を及ぼした。
これらは日本よりはるかに給与水準が低い経済で、労働集約型の日本の産業は自分たちの立場が世界市場の中で次第に不利になりつつあることに気付いた。
Cthatは主格の関係代名詞で修飾する先行詞those Japanese industriesを明確にしているような気がする
479大学への名無しさん:2008/11/25(火) 00:58:16 ID:jsFisGxb0
どなたかお願いします。

ビジネス系のトッピックです。お願いします。


The dos and don'ts of travelling abroad are a potential minefield for the unprepared traveller.
If you spit in some countries, you could end up in prison. In others, spitting ia competitve sport.
The centre for International Briefing has spent 40 yyears preparing the wary traveller for such pitfalls.
Though it may sound like a covert operation for aspiring secret agent, what the Centre dos is prepare travellers for encounters with new social and business costoms worldwide.
To date, over 50,000 people have passed through its headquarters at Farnham Castle in Surrey
“There are tow broad tracks to our training programme” explain Jeff Toms, Maketing Director.
One covers businessneed, the other social etiquette.
480大学への名無しさん:2008/11/25(火) 08:56:48 ID:vZN0h1JK0
>>478
ありがとうございます
481大学への名無しさん:2008/11/26(水) 05:34:35 ID:sC6Aeb1w0
>>479
海外旅行に行くときの「すべきこと・してはならないこと」は
準備をしていない旅行者にとっては潜在的地雷原である。
つばを吐くと刑務所に入れられかねない国もあるが、
つばを吐くことが競技になっている国もある。
The centre for International Briefingはそうした落とし穴に
落ちないよう用心深い旅行者を40年間訓練してきた。
これは野望を持つ秘密工作員のための秘密活動のように
聞こえるかもしれないが、センターがしていることは、
世界中の新しい社会・ビジネスの慣行に出くわしたときのために
旅行者に心の準備させるということである。
今日まで5万人以上がサリー州ファーナム城の本部で課程を修了してきた。
「私たちには大まかに2つのトレーニングコースがあります。
一つはビジネスニードを、もう一つは社会的マナーを対象とします。」
Marketing DirectorのJeff Tomsはそう説明する。
482大学への名無しさん:2008/11/29(土) 05:31:58 ID:yUS5b3wn0
お願いします。 言語系の話なんですが…

The choice of grammatical construction that an individual uses can also reveal social meaning,
as in the use of May I have a coffee? as opposed to Give me a coffee! in making a request.

483大学への名無しさん:2008/11/29(土) 07:27:50 ID:P9HGV+Zy0
ある個人が用いる文法構造の選択は、コーヒーを頼む際に
”Give me a coffee!”に対立するものとして”May I have a coffee?”を使うというように、
社会的意味も明らかにすることがある。
484大学への名無しさん:2008/11/29(土) 16:19:29 ID:yUS5b3wn0
>>483
ありがとうございました。助かりました。
485大学への名無しさん:2008/11/29(土) 17:27:18 ID:yUS5b3wn0
連投ですみません。どなたかお願いします。

The fact that the sounds pigs make are described differently across languages is not, of course,
an indication that pigs speak different languages in different parts of the world.

Rather, it makes more sense to assume that the different words that people give to the sounds of animals
are simply arbitrary labels determined by the speakers of a culture, constrained by what are possible sound combinations in the language.

The observation that animals "speak" differently around the world is then a simple illustration of how similar ideas
are expressed in different ways across cultures.
486大学への名無しさん:2008/11/29(土) 18:52:09 ID:PbmCcYKf0
ブタの出す音が言語によって違った言葉で表されるという事実は、もちろん世界のあちこち
でブタが違う言語でしゃべるということを指し示しているのではない。
というより、人が動物の出す音に当てるさまざまな言葉は、文化の話し手によって勝手に決
められたlabelであり、話し手の言語において音の組み合わせが可能な範囲で無理に作られた
ものだと考える方が妥当である。
世界中で動物が違った言葉でしゃべるのが見られるのは、似たような考えが文化によってそ
れぞれどんなふうに表現されるかということを単に例示しているだけである。
487大学への名無しさん:2008/11/30(日) 04:43:26 ID:V/PtM3sA0
>>486

ありがとうございました。
488大学への名無しさん:2008/12/01(月) 01:09:12 ID:1E2IX2ewO
Linguistic studies have shown that the languages of culturally primitive peoples have no less (and no more) orderly sound and grammar syrtems than the languages of western Europe and of the major world civilizations.


Human speech is passed from generation to generation by a process of learning on the part of children.
489大学への名無しさん:2008/12/01(月) 01:18:28 ID:Ppbm57bm0
>>173
わかった。あお前千葉大理学部の奴だろ?
490大学への名無しさん:2008/12/01(月) 01:19:21 ID:Ppbm57bm0
夫誤爆だ
491大学への名無しさん:2008/12/01(月) 01:19:49 ID:NnOUEc2o0
>>488
言語研究は、文化的に原始的な人々の使う言語が西洋や世界の主要な文明国で使われている言語と
同じ程度の秩序だった音声、文法の体系も(同時に、それしか)持っている、といったことを示している。
人類の会話というのものは子どもの側での学習プロセスによって世代から世代へと受け継げられてきた。
492大学への名無しさん:2008/12/01(月) 13:28:23 ID:skwBH/Vz0
言語研究が示して来た事は、文化的に原始的な民族の言語が、西洋や主な世界の文明国の言語より
秩序だった音声・文法体系に関して劣っていないということだ(しかし 優れてはいない)。
人類の会話は、子供の側に教えるという過程を通して、世代から世代へと受け継がれて来たものである。
493大学への名無しさん:2008/12/01(月) 19:34:02 ID:WLWrotMS0
言語学の研究により、文化的に原始的な民族が西洋や主要な文明国の言語に負けない(勝っ
てもいないが)ほど整然とした音と文法を持っているということが明らかになった。

人間の話し言葉は子どもの側(=若い世代)が学ぶというやり方で世代から世代へと伝えられ
てきた
494大学への名無しさん:2008/12/01(月) 19:37:37 ID:WLWrotMS0
ちと訂正
言語学の研究により、文化的に原始的な民族の言語は西洋や主要な文明国の言語に負けない
(勝ってもいないが)ほど整然とした音と文法を持っているということが明らかになった。
495492:2008/12/01(月) 21:55:53 ID:skwBH/Vz0
子供の側が学ぶという過程を通して、
ですわね。
496492:2008/12/01(月) 22:01:49 ID:skwBH/Vz0
優れているという訳ではない
くらいかな。
497大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:24:17 ID:cy4Ipeuj0
粘着現れスレ廃る
498大学への名無しさん:2008/12/02(火) 01:50:34 ID:FsB6Kff5O
So much work remains to be done.

He proved himself as an able researcher.

短文ですいません!
お願いします!
499大学への名無しさん:2008/12/02(火) 01:53:10 ID:OJnCr7Qk0
それほど多くのやらなきゃならない仕事がまだある。
彼は有能な調査員であると証明した。
500大学への名無しさん:2008/12/02(火) 02:06:32 ID:FsB6Kff5O
>>499
ありがとうございました!
501大学への名無しさん:2008/12/03(水) 11:38:20 ID:79x4Fac80
>>499
ごめんね、「それほど多くの」ってのがちょっと意味通らないかと。
どれほどなの?
たぶんこれは、「やらなきゃならない仕事が山ほど残ってる」ってカンジじゃないかな。
502大学への名無しさん:2008/12/03(水) 16:30:28 ID:bEAKGfWa0
目の前のものでも指して言ってるんじゃないかと思ったんだ。soの第一義が「それほど」だから。
確かに違和感は感じたが、ともすれば単純に「多くの」で済むのだろうか。
503大学への名無しさん:2008/12/03(水) 19:07:23 ID:FfKD74Kn0
>>501
アホかw
504大学への名無しさん:2008/12/03(水) 22:05:02 ID:79x4Fac80
>>502
たぶん済むと思うよ。口語でそんな感じで聞いた事あるし。
英会話ずっとやってたから、感覚的なものだけど。
Thank you so much. の so と同じかと。
>>503
どこがどうアホなのか言ってみろ。
505大学への名無しさん:2008/12/03(水) 22:19:48 ID:bEAKGfWa0
なるほど、第一義から考えればThank you so muchもしてくれた好意にたいしてsoだが、
訳すとなるとわざわざ「それほど」の意味は込めないな、なるほどなるほど
506大学への名無しさん:2008/12/04(木) 13:28:25 ID:YZ4wfOly0
>>504
なんとなく、違和感があった理由がわかったかも。
それほど〜ない
って感じに結びが来る方が自然だからかなって。
なので、そういったニュアンスをあえて出すならば
やらなければならない仕事がこんなに多く残っている。(←soを主観的なものとして使う用法。v
veryとの違い)
短い文でもいろいろ意見があるのは、前後関係がわからないからだよね。文脈で読むからさぁ。
文頭に置く場合、Very much workとはいわないよね。So much work の方が自然かな。
507大学への名無しさん:2008/12/04(木) 14:15:09 ID:YZ4wfOly0
>>505にでした。
508大学への名無しさん:2008/12/07(日) 21:05:22 ID:0JAAfKEQ0
今日ほど子供が甘やかされている時代はない

オ長居します
509大学への名無しさん:2008/12/09(火) 19:23:28 ID:rSSHzcvqO
No pain no gain。
510大学への名無しさん:2008/12/16(火) 18:58:21 ID:saseGisJO
3段階くらい意味が飛躍すとる
511大学への名無しさん:2008/12/17(水) 18:59:27 ID:1GIWvOUW0
no just cause its in japanese 2nd you wrote my homie in japanese
512大学への名無しさん:2008/12/20(土) 07:39:01 ID:Tx0luwPa0
和訳のいい問題集ってないですか?
513大学への名無しさん:2008/12/21(日) 21:25:28 ID:mCaujKES0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正 
究極のアンフェア 恥の王者慶應
モラルなき腐敗日本の縮図ここにあり。
514大学への名無しさん:2008/12/23(火) 21:53:43 ID:yVcsiAAo0
どうした?
515大学への名無しさん:2008/12/23(火) 22:46:26 ID:3HNgu5Oz0
市街地構造を考慮した伝搬損失特性式の適応領域拡大の検討
これを英語にしてほしいです
お願いします
516大学への名無しさん:2008/12/24(水) 02:54:48 ID:vweRu5Wc0
plumb the thrilling depths of halo -as secrets unfold and the action begins...

これの和訳お願いします。ホントは全部大文字でした。
ここで言うhaloとは巨大な兵器のようなものなのですが、
plumb the depths of をどう訳したらうまくつながるのかわかりません、お願いします。
517大学への名無しさん:2008/12/27(土) 14:04:46 ID:RwtCuX+30
Those who profess to favor freedom and yet depreciate agitation, are men who want crops without plowing up the ground, they want rain without thunder and lightning. They want the ocean without the roar of its many waters.
518大学への名無しさん:2008/12/31(水) 02:21:59 ID:+VR2y1wyO
This classically phrased verdict upon the career of the earliest would-be saviour
with the sword in the sword history of our Western Civilization has a sting in its tail which pricks
with a still sharper point in the nineteenth century mot that
the one thing which you cannot do with bocyonets into sit on them.
An instrument that has once been used to destroy life
cannot then be used to preserve life at the users convenience.
519大学への名無しさん:2008/12/31(水) 02:22:59 ID:+VR2y1wyO
This classically phrased verdict upon the career of the earliest
would-be saviour with the sword in the sword history of our Western Civilization
has a sting in its tail which pricks with a still sharper point
in the nineteenth century mot that the one thing which you cannot do with bocyonets into sit on them.
An instrument that has once been used to destroy life
cannot then be used to preserve life at the users convenience.
520大学への名無しさん:2008/12/31(水) 02:23:56 ID:+VR2y1wyO
>>518>>519

和訳出来る方、

お願いしますm(__)m
521大学への名無しさん:2009/01/07(水) 01:24:47 ID:r4/Fzm87O
Our work may look big, but it is only a drop in the ocean.
But if we stop this work, the ocean will have one drop less.

最後の文を直訳してください。中2教科書です。
意味はわかるのですが、子供に教えるのに上手く直訳できません。お願いします。
522大学への名無しさん:2009/01/08(木) 01:55:19 ID:MeHOI1y00
無生物主語+have は 「主語に〜がある」が十分自然な訳としてありうるから
(例:Our scholl has a large cafeteria.)

「もし私たちがこの仕事をやめたら、海には水が1滴少なくなるんだ」または
「1滴分少ない水があることになる」 ではダメかな。

中2ではあえて直訳調にこだわることが教育的という主張は十分分かるけれど、
といって直訳にこだわって内容そのものが理解できないのでは本末転倒だとも
思う。ので自分ならここら辺で妥協する。
523大学への名無しさん:2009/01/08(木) 03:26:48 ID:sV8nLSVXO
>>522
ありがとうございます。
haveにはそんな訳があったんですね。
昔、自分が文型を理解せず語句を見ながら適当に意訳して高校まで行ってしまい、大学受験で失敗した思い出があるので、直訳にこだわってみました。
予備校で文型を教わった時の感動を子供にも伝えたくてw
また、よろしくお願いしますm(__)m
524大学への名無しさん:2009/01/08(木) 13:30:35 ID:577/kUwa0
剣でつくられた西洋文明の歴史にあって、剣を携えた最初の自称救世主の経歴に関して
古典的な言い回しで述べられたこの意見は皮肉を含んでいるが、その皮肉は、bocyonets
を使って出来ないことのひとつはその上に座ることだという十九世紀の警句において、
さらに痛烈に響く。ひとたび生命を奪うことに用いられた道具を、使い手の意に応じて
生命を守るために用いることはできないのだ。 

bocyonets--->わかりません。何かの道具の名前?
into --> is to の誤りと解釈
525524:2009/01/08(木) 13:32:09 ID:577/kUwa0
>>518 でした。
526大学への名無しさん:2009/01/09(金) 03:37:55 ID:4TYaExZr0
>>524
cだけtypoで、bayonet(s) だけっぽいね。

出典らしき文が見られるページ
http://www.archive.org/stream/studyofhistoryvo008949mbp/studyofhistoryvo008949mbp_djvu.txt
527524:2009/01/09(金) 11:14:30 ID:oj4QUnp70
>>526
なるほど。この警句は、ナポレオン時代の外交官だった Talleyrand という人の言葉のようですね。
銃剣で征服することはできるけれど平和に統治することはできないという意味かな。
最近ではブッシュの戦争に対する批判として言われているみたいです。
528大学への名無しさん:2009/01/09(金) 21:11:58 ID:wdwSjuGh0
@It may take a long time for migrants to abandon the language and

customs of the old country and to become a part of the American way of life.

APeople thought that the United States could serve as a melting pot and

produce a unified population.

BHowever, this is sometimes difficult to achieve because the differences between

the cultures and languages of new Americans and those of established Americans

are often very great.


@は訳せたのですがAとBがよくわかりません。
特に、Aのserveの辺りとBのachieve,established辺りがよくわかりません。

できれば全訳してくださると助かります・・・

529大学への名無しさん:2009/01/09(金) 22:49:37 ID:iz2djQGU0
>>528
@ 移民たちが故国の言語と習慣を捨て、アメリカ流の生活に溶け込むには
長い時間がかかる可能性がある。
A合衆国はるつぼとして機能し、ひとつにまとまった住民集団を作り出すと、
人々は考えていた。
Bしかしながら、これを達成するのが難しい場合もある。というのは、言
語と文化に関して、新来のアメリカ人と、すでに定着しているアメリカ人の
間には、非常に大きな差異がしばしば存在するからだ。
530大学への名無しさん:2009/01/13(火) 01:58:16 ID:4qb3WJ2q0
@Modern Native American Sun Dances last for three days and two nights, during which time the dancers neither eat nor drink.
AThe participants arrange themselves around the center pole and blow on eagle-bone whistles.
BTheir rhythmic movements keep pace with the accompanying songs and drumbeats that punctuate each day’s agenda.
CThe dancers conserve their energy so that they will not collapse too early in the exhausting ritual.
DThey rest at intervals in special huts, but from dawn to late evening they dance at specified periods, and pray for spirit beings to visit the ceremony.
EThis marvelously intricate ritual includes special clothing, together with unique prayers, songs, and dance steps that achieve a solemn beauty.
531大学への名無しさん:2009/01/13(火) 02:00:35 ID:4qb3WJ2q0
FThe dancers expect visions to occur on the third day, if they come at all;
two days and night of dancing plus the cumulative effect of hunger, fatigue, and thirst bring the participants close to a climax.
GIf any young men seem reluctant to continue, they are reminded that they are about to acquire special strength for the tribal way of life.
HFellow tribesmen encourage the dancers to persevere, urging them to do so for the sake of the family and preserve the integrity of traditional culture patterns.
IThey also warn dancers not to abuse themselves with alcohol or other vices of the white people, which they denounce in strong terms.
JThe dancing continues, and some dancers now reach the ceremony’s anticipated high point.
KWitnesses know that a dancer is receiving a vision when he collapses and his body turns cold.
532大学への名無しさん:2009/01/13(火) 09:47:58 ID:L5zgFBzeO
522に足すけど
haveって所有って意味でしょ?
『〜を持っている』って。

学校がカフェテリアを所有してるって
どういうことだい?

学校内にカフェテリアがあるって
事だろ?無生物+haveだから
ってのにはこう言う意味があるんだ。
533大学への名無しさん:2009/01/13(火) 09:59:42 ID:L5zgFBzeO
ちなみに訳すと

自分の仕事ってのは立派に
見えるかもしれないけど

広い目で見ればこの世の
数ある仕事の中の
1つに過ぎないんだ。

だから仮にこの仕事を
辞めたとしても、この世の中に
1つ仕事がなくなっちゃうだけさ。
534大学への名無しさん:2009/01/13(火) 10:06:01 ID:L5zgFBzeO
要するに、
ocean=ある規模でみた仕事の数。
a drop=その仕事の中の一つ。
って事だろうな。

きっと上記を前提に直喩してるんだね。
海から『一滴の水』が
消えたら気づくかい?
535大学への名無しさん:2009/01/13(火) 10:27:07 ID:pswKh5Q7O
crushとclushの違いってどういったことでしょうか??あと挨拶の意を含むgreetとsaluteの違いもよろしかったらお願いします!!
↑ちょいスレ違いかもしれませんがよろしくお願いします!!
536大学への名無しさん:2009/01/13(火) 16:02:06 ID:7yKyRYsF0
>>535
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
辞書を引くべし。できれば英英で。
そこの説明を読めば解決する話だ。
537大学への名無しさん:2009/01/14(水) 14:28:44 ID:iGmiNXKS0
Fランの問題くれ
538大学への名無しさん:2009/01/14(水) 19:43:18 ID:Xm9jRleEO
>>530
@今どきのアメリカ先住民の「太陽音頭」は三日三晩つづきやす。んでもってその間、踊り子さんたちは飲まず食わずなんですね、わかります。
A参加者は真ん中の柱をとりかこんで、鷲の骨の笛ピーピー鳴らすんです。頭おかしいよね?
Bあやつらのノリノリな動きと歌と太鼓の音とがあいまって日々のアジェンダが際立つお。
C踊り子たんたちはめちゃ疲れる儀式ですぐバテたりしないようにエネルギー維持するんだね('Д`)ハァハァ
D合間合間に特別な小屋で休憩するんだけど、日の出から日没まで決まった時間踊って、お化け召喚せにゃならんのですわ。
Eこの基地外な儀式は激萌えなコスで独特なレイヤー、歌、振り、がぎっしりでカオスwwwwwww
539大学への名無しさん:2009/01/14(水) 21:10:44 ID:tpde+r5f0
>>537
I am tommy
540大学への名無しさん:2009/01/15(木) 16:47:43 ID:+bVZSD38O
>>539
かなり難しいな!
全然わからない。
I am Tommy.
なら分かったんだけどなorz
541大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:39:25 ID:TRukMCDW0
まだまだだな
精進したまえ
542大学への名無しさん:2009/01/16(金) 15:36:11 ID:uABbRhZY0
I is tommy.
543大学への名無しさん:2009/01/17(土) 00:55:40 ID:KRzfbV3Y0
It had not occurred to me how thoughtlessly deficient nature is in this regard.
544大学への名無しさん:2009/01/18(日) 00:08:09 ID:XSHQsHQC0
ちんこに皮がかぶる
545大学への名無しさん:2009/01/19(月) 21:22:56 ID:TwE/w7Tf0
although he showed up late and lookede through
his notes for more than a minute before beginning to speak,
the professor proved to be an interesting and intelligent speaker,
proving that first impressions are sometimes not correct.
546大学への名無しさん:2009/01/22(木) 03:55:56 ID:BLd8gM6R0
In other words,
if possession-orientated comploments are experienced as more face-threatening than others
−which seems feasible since they focus on things which are in theory transferable from complimenter to recipient
−then men certainly use more potentially face-threatening compliments than women.

よろしくお願いします。
547大学への名無しさん:2009/01/23(金) 23:24:48 ID:/9jheemF0
英文和訳です

I consider myself a good citizen and I think it is important
to know what is going on across the nation. The problems of the
people in another area today may be the same ones we will be
facing here in New York next year
私はよい市民とは何か考えた。また、この国で起きているのか知るのは
大切だと考えた


It is a pleasure to read stories about what people in other countries
are reading or about a typical day in the life of an average without
man or woman. I read the political and economic news, too, though I can
not say I enjow it as much
他の国の典型的な労働者の話を読むのは幸せだ。私は政治的な記事や経済情報も読んだ。
しかし、私は楽しんだとはいえない。

There are other parts to the newspaper, but my wife usually walks off with them.
I am satisfied with my three types of news anyway, and I spend about two days on
each.
他の部分が新聞にはある。しかし、私の仕事はそれらとともに終わる。私は3種類のニュースに満足し、
それぞれに2日間費やす。


あと、気になったんですが 文and文 となっているとき、

文。そして文。という風に区切ってはいけないのでしょうか?
添削お願いします。
548大学への名無しさん:2009/01/24(土) 22:42:43 ID:GJrbOrwL0
>>547
訳すのは一部でいいんか??
549大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:07:32 ID:+D2Il5fl0
lol what speed was that

意味を教えて下さい。lol???
550大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:13:41 ID:ZpxS9EkP0
爆笑したよ。何てスピードだ
551大学への名無しさん:2009/01/25(日) 09:15:59 ID:NbkUWNfsO
皆さん和訳の勉強ってどういう風にしてますか?
いつもうまく訳せません…orz
552大学への名無しさん:2009/01/25(日) 11:48:42 ID:+D2Il5fl0
>>550
ありがとうございます。
553大学への名無しさん:2009/01/25(日) 12:53:47 ID:y68iw9xK0
>>548
いえ、全部訳さないといけません
554大学への名無しさん:2009/01/25(日) 13:49:33 ID:gRZPkcamO
>>549
lol=laughing out loud=(爆)≒ワロスwwwwww

∴「ちょwww速すぎワロスwwwwwwww」
555大学への名無しさん:2009/01/25(日) 17:19:16 ID:6hRdiOROO
単純なことですいませんが
I oppose the plan.

I'm opposed the plan.

に意味上に差違はあるんでしょうか?
556大学への名無しさん:2009/01/25(日) 17:29:22 ID:6hRdiOROO
すいません
I'm opposed to the plan.
です。
557大学への名無しさん:2009/01/25(日) 18:58:06 ID:gRZPkcamO
I oppose the plan.
≒I oppose myself to the plan.
⇔I'm opposed to the plan.
558大学への名無しさん:2009/01/25(日) 19:00:18 ID:ZpxS9EkP0
>>557
nuanceなどのもっと細かいことをきいてるんじゃないのか
559大学への名無しさん:2009/01/25(日) 19:05:49 ID:ZpxS9EkP0
"I oppose myself to"の検索結果 47 件中 1 - 47 件目 (0.16 秒)
I oppose myself to the plan.とは何か
560大学への名無しさん:2009/01/25(日) 19:07:50 ID:ZpxS9EkP0
他動詞のopposeが受身に使われることが多くなり、次第にa.として使われるようになった、
とか読んだ覚えがあるが、その過程にあったような気もする。その表現は現代英語では死語のようだが。。
561大学への名無しさん:2009/01/25(日) 19:10:08 ID:cCnEQxK00
>>553
添削以前に全部訳してない。たぶん見落とし
562大学への名無しさん:2009/01/25(日) 20:41:08 ID:gRZPkcamO
>>558
だったら板違いじゃないか?

>>560
その通り。

>>559
辞書を読んでみよう
563大学への名無しさん:2009/01/26(月) 11:08:29 ID:emEsOajo0
その教授は遅れて姿を現したうえメモに1分以上目を通してから話し始めたのだが、
面白く知的に話す人だと分かり、第一印象は正しくないこともあるということを証明していた。


私は自分は善良な一市民であると思っているので、アメリカ全体が今どうなっているのか
知ることは重要だと思う。私たちニューヨーク市民は来年、現在他の地域で人々が抱えて
いるのと同じ問題に直面するだろう。

外国の人が読んでいる物とか、平均的な男女の典型的な一日を扱った小説を読むのは楽しい。
政治や経済のニュースも読むが、小説ほど楽しんでいるとは言えない。

新聞には他の部分もあったが、妻はいつも勝手に持ち去ってしまう。いずれにしろ私は
3種類のニュースに満足し、それぞれに2日ほど費やす。
564大学への名無しさん:2009/01/26(月) 19:58:57 ID:mbsUGeVBO
positive roadとはどういう意味ですか?
辞書みてもわからなかったので・・・
565大学への名無しさん:2009/01/26(月) 22:33:32 ID:Ppyx2b6w0
WASHINGTON (Reuters) – President Barack Obama on Friday lifted restrictions on U.S. government funding for groups that provide abortion services or counseling abroad, reversing a policy of his Republican predecessor George W. Bush, a spokesman said.

The Democratic president's decision was a victory for advocates of abortion rights on an issue that in recent years has become a tit-for-tat policy change each time the White House shifts from one party to the other.
566大学への名無しさん:2009/01/26(月) 22:37:14 ID:UAq2eF9F0
教科書の英文を和訳するスレって無くなった?
567大学への名無しさん:2009/01/26(月) 22:55:24 ID:9wSsyimJO
うん
なくなった
568大学への名無しさん:2009/01/27(火) 01:05:25 ID:ALIlab2A0
ワシントン(ロイター)
バラク・オバマ大統領は金曜日、海外で妊娠中絶の実施やカウンセリングを行う団体への政府
の資金援助規制を撤廃し、共和党前大統領のジョージ・W・ブッシュの方針を転換したとスポ
ークスマンは言う。

この民主党大統領の決定は、近年政党間で政権交代するたびに報復的に政策転換される争点
(=妊娠中絶問題)に関して、妊娠中絶権の支持者らにとって勝利となった。
569大学への名無しさん:2009/01/27(火) 11:27:42 ID:yeD+QxFe0
Lying naked in the sun, making eyes at everyone, you’re the one.
And the flowers and the trees all laugh as you walk by,
and the neighbors kids run and hide.
If they only knew, you are really one of them, but you’re not.
Could it be … the moon was full of gold, your heart was filled with blood
and the sun was in your hands and the sun that burned you there,
now warms your empty heart, people come and go.
570大学への名無しさん:2009/01/27(火) 18:26:16 ID:D2VwLhCRO
全裸で太陽の下に寝そべって
みんなに熱い視線を送ったら
あなたは立派な変質者。
あなたが通り過ぎるとき
あなたは花々や木々の嘲笑の的となり
近所のガキは逃走の末、姿を眩ます。
識っているだろうか
あなたはまさにその一員。
がしかしあなたは違う。
ひょっとして・・・
月は純金製。
あなたの心は充血。
あなたの手中に太陽が在り、
あなたの掌を焼却。
あなたの虚ろな心を加熱。
人々はなおも行き交う。
571大学への名無しさん:2009/02/02(月) 17:08:14 ID:7lhl/L2N0
Oh hey, what a glorious day it's been,
Oh lord, look at the mess I'm in.
My car broke down,
So I waited for a shuttle bus,
It never came, instead, I got the rain...
I broke a heel, I chipped a nail, I lost the dog, How could I feel?
On days like these, on days like these...
The last thing I need is you,And your black-and-white-views,
Pushing me over,Making a bad day worse,What are you, a curse?
Hey why can't you see, on days like this,
The last thing I need, is...
Gee whizz what a barrel of fun it's been
Oh yeah, laugh at the mess I'm in
Hey, what a triple odd place to be,
The doctor says, that it's not good for me.
I broke a tooth, I tore my shirt
I lost the zip, of my favorite skirt,
Then you told me... that I was a bore in bed.
The last thing I need is you,And your black-and-white-views,
Pushing me over,
Making a bad day worse,
What are you, a curse?
Hey why can't you see,
On days like this,
The last thing I need, is...
The last thing I need is you,
And your black-and-white-views,
Pushing me over,Making a bad day worse,What are you, a curse?
Hey why can't you see,
When I'm in a rush, or last in a cue,
When I need a break, The last thing I need is...
572大学への名無しさん:2009/02/11(水) 00:48:48 ID:B0Mbk01bO
すいません
質問いいですか?
英訳するとき分からない語句がでたとき
1 雰囲気で勝手に訳す
2 訳中のその語句の所を空欄にする

どちらが点数は高いのでしょうか
教えてください
573\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/:2009/02/14(土) 21:31:36 ID:p83sChfL0
ーーーー
574大学への名無しさん:2009/02/16(月) 23:36:55 ID:OQX0SJukO
Twenty-five hundred years ago it might have been said that man understood himself as well as any other part of his world. Today he is the thing he understands least.


全文ではないですがここで話題が切れているので2行にしました。
特にleastの訳がどのようにするとよいでしょうか。お願いしますm(_ _)m
575大学への名無しさん:2009/02/17(火) 14:00:37 ID:iW29BrXw0
2500年前、人間は世界を理解しているのと同じくらい自己について理解していたと言われていたかもしれない。(しかし)今日では人間こそが人が最も理解していないものである。
576大学への名無しさん:2009/02/18(水) 00:37:49 ID:pf89vZGj0
Please call for arrangements IF bought before sunday midnite Iwill take $100.00 of the sell it now price.

申し訳ありません。宜しくお願いします。
577574:2009/02/19(木) 08:46:43 ID:KPVivP50O
>>575
ありがとうございます
578大学への名無しさん:2009/02/20(金) 03:01:59 ID:z7D5ER6Q0

わらなくて困ってます…
クインシー・ジョーンズのプロデュースした
「hallelujah!」の後半のソロの英語の歌詞を教えてください
聞こえた感じ「ヒゴナなんとかかんとか」
と言っている様な箇所から後までの歌詞なのですが。
よろしくお願いします

ちなみにこの「hallelujah!」です↓
http://www.youtube.com/watch?v=jtiXQr26KeQ&eurl=http://ordenes....​
579大学への名無しさん:2009/02/20(金) 13:09:05 ID:vcFx/Ecz0
ここは和訳スレ
580大学への名無しさん:2009/02/21(土) 11:21:35 ID:lzb3aY5WO
I want to believe this love is true.....
the love you express to me.
The future can only tell if this love is true or not, right?
As for now, I love you with all my heart
and nothing can get in the way.
581大学への名無しさん
女の書く歌みたいだな