数学の解法網羅系本(初級・中級)はどれが良い?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
各問題集の特徴などを語り、どれが最強なのか議論するスレ。

メジャーなのは

(初級)
白チャート
これでわかる
ニューアクションγ

(中級)
黄チャート
本質の解法
ニューアクションβ
シグマトライ
理解しやすい

(標準)
青チャート
1対1
標準問題精講
2大学への名無しさん:2008/05/26(月) 22:47:30 ID:MfBTQp7YO
マジレスすると河合塾の基礎事項集
3大学への名無しさん:2008/05/26(月) 23:38:31 ID:XyJSJ1R7O
本質の解法を網羅系で使ってる人あまり見ないよな。
隠れ評判高な本だが。
4大学への名無しさん:2008/05/27(火) 01:18:55 ID:S3n0Fnh0O
チェクリピってどうなの?黄チャと同じくらいのレベルって聞いたけど
5大学への名無しさん:2008/05/29(木) 23:19:12 ID:QpPhu9Z+O
本質の解法と黄チャートで迷ってるんですが、どちらにすべきですか?
6大学への名無しさん:2008/05/29(木) 23:20:53 ID:j8s1NHom0
黄チャート
7大学への名無しさん:2008/05/29(木) 23:38:43 ID:J91ca1oLO
おもしろいほどは?
8大学への名無しさん:2008/05/29(木) 23:44:18 ID:S3JOCLdnO
黄チャートは神

あれをやれば文系ならどこでもいける
9大学への名無しさん:2008/05/30(金) 01:04:12 ID:fNLk1hZoO
一対一
10大学への名無しさん:2008/05/30(金) 01:12:05 ID:2S5nRef50
マセマは?
11大学への名無しさん:2008/05/30(金) 01:58:17 ID:/GZebx8TO
個人的にマセマは元気・合格・110は神
他は糞
12大学への名無しさん:2008/05/30(金) 02:50:42 ID:leRITrRHO
>>1
携帯電話からスレたてとな?


ニューアクションβ
13大学への名無しさん:2008/05/31(土) 21:10:31 ID:V5nIBMIxO
シグマトライは一部スレで悪評ふんぷんだな。
14大学への名無しさん:2008/05/31(土) 21:11:52 ID:qhxN+5GAO
マセマ元気
15大学への名無しさん:2008/05/31(土) 21:31:44 ID:DEYqN3uR0
マセマは良書だけど、網羅本ではないだろ。。。
ちなみに俺はマセマはじはじからやって今元気やってるけど、元気+合格で網羅ってかんじかな。

チャートとかにくらべればぜんぜん網羅できてないけどな
16大学への名無しさん:2008/05/31(土) 21:55:45 ID:qcKdQK12O
基礎問題精講
時間対効果のコストパフォーマンスが最高
17大学への名無しさん:2008/06/01(日) 19:38:14 ID:egV+CzwUO
基礎精講は網羅度弱すぎでは?
18大学への名無しさん:2008/06/01(日) 19:40:58 ID:lMq24Br5O
中経の森本のトレーニング
立ち読みだけど、結構網羅してると思った
19大学への名無しさん:2008/06/01(日) 20:17:52 ID:P+VDsvQWO
面白いほどは揃えると一万越えるorz
20大学への名無しさん:2008/06/01(日) 22:49:50 ID:I/nihSU30
1対1だな。どう考えても。
これとチャートくらいしかやったことはないけど、
難易度・問題の質・問題数どれをとっても満足がいく。
21大学への名無しさん:2008/06/02(月) 22:40:44 ID:S8mmoT03O
ニムセルによると、理解しやすいや黄チャートは高2真剣模試で偏差値70クラス、高2河合模試で60クラスはないときついらしいよ。
22大学への名無しさん:2008/06/03(火) 07:40:43 ID:F7GMTXsl0
>>21

理解しやすいも黄チャートもそれだけの偏差値がないとキツイって、意味不明。
そもそも「きつい」って、どういった状態のことを指しているのかな?

高2進研模試で偏差値70ないと1問も問題が解けない、手がつけられないという意味?
そんなわけないよね??

もし、それだけの偏差値がないと全部の問題の問題が解けたり解説が理解できないという
意味なら、そもそもそういった偏差値の人はそれらの参考書を使う意味がないじゃんw
23大学への名無しさん:2008/06/03(火) 19:13:36 ID:vBd6zwS2O
基礎問題精講を中級に、標準問題精講を標準に、それぞれ一票。
24大学への名無しさん:2008/06/03(火) 22:14:43 ID:869GK3sHO
下級生で、ニューアクβと黄チャートで迷ってますがどっちがオススメですか?
25大学への名無しさん:2008/06/03(火) 23:19:33 ID:adLjfIuU0
基礎問題精構は計算力はつかないがそれ以上のポイントは良く抑えている。
カルキュールとペアがいいんでえねか
でもそれをやるならキチャ例題プラクティスがいいか
26大学への名無しさん:2008/06/04(水) 02:24:30 ID:z9stnPBj0
本質の解法使っているやつは確かに少数派w
俺はその愛用者の一人
黄色チャートより問題は少し難しいくらい(章末問題はもっと差が開く)
どうせ解法や黄色だけで終わるつもりはないから
黄色より網羅度が多少劣る解法をやってから票問へ進もうと思う
黄色より解法、1対1より票問を選ぶ俺は天邪鬼かな
27大学への名無しさん:2008/06/04(水) 02:30:16 ID:eimzdGvvO
解法は選題のセンスが良い
初学者・中級者がニヤリの問題満載
28大学への名無しさん:2008/06/05(木) 01:41:36 ID:dvYxzjZGO
>>21
ニムセルはカルト宗教家で精神がおかしいからスルー
>>26
旺文社の社員が喜びそうw

初級に本質の演習を、標準に赤とωと黒大数を追加すべきだな。
29大学への名無しさん:2008/06/05(木) 01:44:38 ID:dvYxzjZGO
補足だけど一番スタンダードな作りは黄だと思うよ。
30大学への名無しさん:2008/06/05(木) 11:52:08 ID:YTs1ZgTb0
個人的には理解しやすいがよかった

青挫折→黄とやったが
チャートはやっぱりやりにくい
31大学への名無しさん:2008/06/07(土) 19:03:53 ID:MXXzp16zO
理解しやすいには例題系ですら突飛な出題が多い、と聞くけどそうなんですか?
32大学への名無しさん:2008/06/07(土) 22:13:34 ID:DIsqXCWV0
>>31
突飛って言葉の定義にもよるんだろうけど、確かに理解しやすいの例題には
唐突なものが含まれているかも・・・

例えば、改訂版の数学1A例題53で扱われている「解と係数の関係」は、基本
的には数学2の内容なんだよね。

ホントは虚数を学ばない数学1で扱っても中途半端なんだけど、数学1でも
知っていると簡単に解ける問題もあるから参考書だと別解として解説してい
るものもある。

でも理解しやすいはどうどうと例題扱いな上に、その後の例題で、解と係数の関係
を使った解法を全く紹介していない。

そうなるとやはり「数学2の内容をワザワザ数学1で中途半端に扱った上、別に役に立っていない」
という意味で「突飛」と表現できると思う。
33大学への名無しさん:2008/06/07(土) 22:24:03 ID:kOB04M45O
本質の演習って薄くね
34大学への名無しさん:2008/06/08(日) 15:58:58 ID:ps57kX7bO
ニューアクションは本屋じゃ見かけないな
35大学への名無しさん:2008/06/15(日) 09:59:13 ID:EVh6Q4ZD0
難易度的な分布
白グループ:白チャ、ニューアクγ、本質演習
黄グループ:黄チャ、ニューアクβ、ニューアクα、本質解法、理解しやすい
青グループ:青チャ、赤チャ、ニューアクω、黒大数、受験数学の理論
36大学への名無しさん:2008/06/15(日) 10:43:06 ID:s88/sDhhO
チェックリピはどのレベルに入るの?
37大学への名無しさん:2008/06/15(日) 15:47:47 ID:87OsC3Rw0
白グループ
38大学への名無しさん:2008/06/15(日) 15:52:12 ID:ojx9RXAJ0
チェクリピを完璧にして過去問やれば地底なら十分だろ
3935:2008/06/20(金) 07:34:06 ID:4IdKzv25O
>>35のつづき
@基礎〜標準問題集:チェクリピ、チョイス、基礎精講
A標準〜応用問題集:1対1、標準精講、極選
B実戦問題集:やさハイ、医学部攻略、プラチカ、スタ演、新数演、ブリーフィング、核心など。

@は白グループ、Aは黄グループから繋ぐと接続がいい。
もちろん青グループから1対1をやるのも良し。

Bについては、最低でも@または青グループをこなさないと厳しい。
無理にやらなくても、理一・二や地方医学科ならAで十分だろう。

他に良書があるなら追加プリーズ。
40大学への名無しさん:2008/06/20(金) 07:42:19 ID:4IdKzv25O
到達については、
B>A>青グル>@>黄グル>白グルくらいではないかな。
41大学への名無しさん:2008/06/20(金) 15:10:26 ID:6hlg477sO
>>39
極選はAではなくBだと思う。
特に発展編がAというのは明らかに違う。
42:2008/06/20(金) 18:38:13 ID:+mZS8nD4O
43大学への名無しさん:2008/06/20(金) 18:53:29 ID:2tx2yOYDO
4STEPをざっと一週した後はなにがいいかな
44大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:57:04 ID:fbfUl7pkO
AとBってあんまレベル変わらないよね。
45大学への名無しさん:2008/06/21(土) 13:25:49 ID:BRRLLGyvO
一対一って青チャよりむずいと思うよ
46大学への名無しさん:2008/06/22(日) 18:12:58 ID:yLT24HkSO
参考書分布図
◎理解目的:マセマはじはじ、検定教科書、本質研究
@白グループ:白チャ、ニューアクγ、本質演習
A黄グループ:黄チャ、ニューアクβ、ニューアクα、本質解法、理解しやすい
B青グループ:青チャ、赤チャ、ニューアクω、黒大数、受験数学の理論
C基礎〜標準問題集:チェクリピ、チョイス、基礎精講、マセマ合格
D標準〜応用問題集:1対1、スタ演、標準精講、受験数学の理論問題集
E実戦問題集:やさハイ、医学部攻略、極選、プラチカ、新数演、ブリーフィング、核心

オススメの使い方は、
◎+@→C→D
◎+A→D→E
◎+B→(D)→E
@は苦手な香具師、Aは一般、Bは得意な香具師向けなんだろうな。
47大学への名無しさん:2008/06/22(日) 18:56:00 ID:/zY1Fh4gO
問題数多いと挫折する俺みたいな怠け者は
研究→標問がお勧め
48大学への名無しさん:2008/06/22(日) 21:51:29 ID:zipDHE3U0
>>46
Dのスタ演って新スタ演(東京出版)のことか?
そうならレベル的には明らかにEじゃないか?
49大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:03:46 ID:zipDHE3U0
>>46を書き直すか…。

【参考書分布図】
◎理解目的:検定教科書、マセマはじはじ、本質研究
@白グループ:白チャ、ニューアクγ、本質演習、これでわかる
A黄グループ:黄チャ、ニューアクβ、ニューアクα、本質解法、理解しやすい
B青グループ:青チャ、赤チャ、ニューアクω、黒大数、受験数学の理論
C基礎〜標準問題集:チェクリピ、チョイス、基礎精講、マセマ合格
D標準〜応用問題集:1対1、標準精講、受験数学の理論問題集
E応用〜実戦問題集:やさ理、医学部攻略、極選、プラチカ、ブリーフィング、核心標準編、文系核心(※)
F実戦〜難問題集:ハイ理、新数演、核心難関編
(※)7月発売予定の「文系数学入試の核心」(Z会出版)もこのレベルと想定される。

オススメの使い方は、
[1]◎+@→C→D
[2]◎+A→D→E
[3]◎+B→(D)→E→(F)
[1]は苦手な、[2]は一般の、[3]は得意な香具師向け(あくまで目安)。
50大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:06:24 ID:zipDHE3U0
スマソ間違えた、Eに新スタ演移すの忘れたorz

【参考書分布図】
◎理解目的:検定教科書、マセマはじはじ、本質研究
@白グループ:白チャ、ニューアクγ、本質演習、これでわかる
A黄グループ:黄チャ、ニューアクβ、ニューアクα、本質解法、理解しやすい
B青グループ:青チャ、赤チャ、ニューアクω、黒大数、受験数学の理論
C基礎〜標準問題集:チェクリピ、チョイス、基礎精講、マセマ合格
D標準〜応用問題集:1対1、標準精講、受験数学の理論問題集
E応用〜実戦問題集:やさ理、新スタ演、医学部攻略、極選、プラチカ、ブリーフィング、核心標準編、文系核心(※)
F実戦〜難問題集:ハイ理、新数演、核心難関編
(※)7月発売予定の「文系数学入試の核心」(Z会出版)もこのレベルと想定される。

オススメの使い方は、
[1]◎+@→C→D
[2]◎+A→D→E
[3]◎+B→(D)→E→(F)
[1]は苦手な、[2]は一般の、[3]は得意な香具師向け(あくまで目安)。
51大学への名無しさん:2008/06/30(月) 11:39:07 ID:s6TriL5mO
本質の演習→チェクリピ

今、こんな感じで進んでるんだけどチェクリピけっこう厳しく感じるってことは、本質の演習がマスターできてないってことなのかな…
自分的には完璧にしたつもりだったのに。。
52大学への名無しさん:2008/06/30(月) 11:48:56 ID:DlDdyyfw0
いろいろ書いてあるけど、一番良いのは学校でやっているような4STEPとかサクシードとかを真面目にやることだよ。
やった後で学校の先生にでも質問すれば解答教えてくれたり、最悪でも解答のコピーくらいはもらえるだろ。
もちろん、基本は教科書な。
あとは青チャでも1対1でも好きなのやればいいよ。
それから受ける大学の過去問を数年分解けば合格レベルにはいけるよ。
よく、
教科書 -> 青チャ-> 1対1 -> やさ理 -> 過去問
みたいなの見るけど、こういうのをプラン厨とかって言うんじゃない?
夏休み前の勉強計画立てて満足する小学生と同レベルだよね。
53大学への名無しさん:2008/06/30(月) 12:21:35 ID:nVHMfo3i0
「チェクリピの解説が不親切」でFA
54大学への名無しさん:2008/06/30(月) 23:13:48 ID:KD61TAreO
チェクリピおれも買ったけどダメだった
解説糞だね
55大学への名無しさん:2008/06/30(月) 23:41:37 ID:s6TriL5mO
やっぱチェクリピ評判良くないみたいだね。。
どーしよ、チェクリピから乗り換えて違うのにするべきか…
56大学への名無しさん:2008/06/30(月) 23:56:17 ID:0HjAqPRA0
チェクリピとチョイスがは微妙だよな・・・
57大学への名無しさん:2008/07/02(水) 00:16:52 ID:Tq65L+tgO
チョイスってダメなの?
私文ならいいとか聞いたけど
58大学への名無しさん:2008/07/06(日) 02:37:00 ID:QPRYDeAcO
>>51
白クラスから繋げるなら基礎精講がベストじゃね?
精講シリーズは解説が詳しくていいよ。

>>52
施設に帰ろうか。
59大学への名無しさん:2008/07/06(日) 19:08:39 ID:BpwEb3HB0
あげついでに、改訂版
※Eに「VCスタ演」を追加。

【参考書分布図】
◎理解目的:検定教科書、マセマはじはじ、本質研究
@白グループ:白チャ、ニューアクγ、本質演習、これでわかる
A黄グループ:黄チャ、ニューアクβ、ニューアクα、本質解法、理解しやすい
B青グループ:青チャ、赤チャ、ニューアクω、黒大数、受験数学の理論
C基礎〜標準問題集:チェクリピ、チョイス、基礎精講、マセマ合格
D標準〜応用問題集:1対1、標準精講、受験数学の理論問題集
E応用〜実戦問題集:やさ理、新スタ演、VCスタ演、医学部攻略、極選、プラチカ、ブリーフィング、核心標準編、文系核心(※)
F実戦〜難問題集:ハイ理、新数演、核心難関編
(※)7月発売予定の「文系数学入試の核心」(Z会出版)もこのレベルと想定される。

オススメの使い方は、
[1]◎+@→C→D
[2]◎+A→D→E
[3]◎+B→(D)→E→(F)
[1]は苦手な、[2]は一般の、[3]は得意な香具師向け(あくまで目安)。
60大学への名無しさん:2008/07/06(日) 20:03:17 ID:up8yWRAe0
ていうか、解法網羅本(笑)と演習用問題集(笑)を分ける意味がわからないのだが。
61大学への名無しさん:2008/07/06(日) 21:11:06 ID:KAMXT1EQO
(笑)をつける意味がわからんのだが
62大学への名無しさん:2008/07/07(月) 03:23:29 ID:K8hWdHp20
マセマ元気は?
マセマロードだとはじはじの後でやれとのことだが。
63大学への名無しさん:2008/07/07(月) 09:00:44 ID:NpyV0v43O
白チャート→赤チャートが最強
64大学への名無しさん:2008/07/07(月) 12:09:12 ID:gupinEoOO
解法のテクニックであってもやれば力はつく
65大学への名無しさん:2008/07/07(月) 17:43:44 ID:ZjyImoTsO
黄チャとかから1対1とかいく場合は黄チャのTA終わってから1対1のTA?
それともUBも終わってから1対1をTAとUBやるの?
66大学への名無しさん:2008/07/07(月) 18:09:22 ID:MdoQ81khO
終わったものから1対1にいけばいいよ
67大学への名無しさん:2008/07/10(木) 01:07:26 ID:weDQKVUd0
1対1要点の整理→1対1例題が最強
68大学への名無しさん:2008/07/12(土) 18:21:31 ID:G1oXlAkX0
白チャートは難なくできたけどマセマはじはじは最初の因数分解で詰まった。
69大学への名無しさん:2008/07/16(水) 19:02:32 ID:sSXUdZuo0
赤チャートと1対1

1対1が強い分野…2次関数・図形と方程式・整数・確率・融合問題など
赤チャが強い分野…集合と論理・式と証明・複素数と方程式など

1対1は受験に出やすい部分のみを重点的にいろいろなアプローチをかけていくコンセプトだから、こういう分野はチャートよりも強い。
だから、「自然流」「逆手流」「文字固定」などの有力な解法を、例題で使用してさらっと流すだけではなく、指針の部分でかなり詳しく解説している。
でも、集合とか数2の前半みたいに、教科書では「広く浅く」収録されている分野は、問題数の多い赤チャのほうがいいと感じた。


1体1の一番いいところは、紙面構成。
1ページにまとめようとして、内容が省略されるなら、最初から大きい紙面を使えばいいんです。
大学への数学シリーズにおいて貫かれている、縦長の解答記述も、数学参考書として評価できる。
70大学への名無しさん:2008/07/18(金) 08:52:03 ID:bM8P0aJfO
確かに赤使えば1対1はいらないと思う。
赤チャ→やさハイ→赤本で受からない大学はないだろ。
71大学への名無しさん:2008/07/18(金) 14:25:10 ID:5Gg0LoER0
え? シグマトライって中級?これで初学で独習やってるんだが
72大学への名無しさん:2008/07/18(金) 23:13:34 ID:SOc5BwkJ0
黙ってやれ。
7371:2008/07/19(土) 05:23:58 ID:YxPvpkYg0
現在進行形でやっている。いや、もうすぐ終わる
74大学への名無しさん:2008/07/19(土) 05:38:02 ID:A4TPDEAy0
だから黙ってやれ。
75大学への名無しさん:2008/07/31(木) 21:29:00 ID:i3Nsj46j0
 
76大学への名無しさん:2008/07/31(木) 23:51:20 ID:KXTyvZ7J0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
77大学への名無しさん:2008/08/24(日) 00:03:21 ID:Ab9rhKgiO
77GET
78大学への名無しさん:2008/08/24(日) 00:05:45 ID:9hpVSExY0
79大学への名無しさん:2008/08/24(日) 00:17:13 ID:xN7qHlEH0
受験生です。
今数学1Aに悩んでいるんですが、夏休みももう終盤。。。
質問があるんでこたえてくれたら幸いです。
マセマの元気をひととうりやり合格も一回はとうしたんですけど
合格は難しく感じます。
基礎をやりたいとおもうんですけど
基礎問題精講(おうぶん社)がきになってるんですけど
今からだいたい九月いっぱいぐらいを目安にやりたいんですけど
基礎精講は良書ですかね?
それとシグマベストの理解しやすいシリーズシグマ基礎問題集数学1A新装版
とくらべたらどっちをやったらいいでしょうか。
どなたかおしえてください。
80大学への名無しさん:2008/08/24(日) 00:26:42 ID:3XRuYcoS0
>>79
9月いっぱいまでで1Aをどれくらいのレベルにしたいの?
81大学への名無しさん:2008/08/24(日) 00:46:12 ID:xN7qHlEH0
えーと
まだ基礎が足りないとおもうんで 
基礎を完成させたいです!
狙う大学は偏差値53とかの私立です。
82大学への名無しさん:2008/08/24(日) 01:37:05 ID:FrkLy8fL0
文系?2Bも要るんだよね?
83大学への名無しさん:2008/08/24(日) 02:56:49 ID:ZBW3GXXI0
チェクリピ、標準問題精巧で杏林医学部うかるかな?
84大学への名無しさん:2008/08/24(日) 03:00:09 ID:ZBW3GXXI0
チェクリピ、標準問題精巧 例題のみで杏林医学部うかるかな?
85大学への名無しさん:2008/08/24(日) 07:41:00 ID:sDFtpIoQ0
2Bはいりません!
1Aのみです^^
86大学への名無しさん:2008/08/24(日) 08:30:43 ID:VB/AYqTJ0
マークのみかな?
87大学への名無しさん:2008/08/24(日) 08:47:56 ID:yZqGHO7HO
解法のテクニック

チャートが合わないって人はこれやるといいかも
基本は網羅できる
この後に1対1で地底まで対応できるかと
88大学への名無しさん:2008/08/24(日) 08:52:39 ID:OvYTkJ6Z0
高1高2なら白チャート→一対一
89大学への名無しさん:2008/08/24(日) 08:54:20 ID:dyOzkV/LO
数研が嫌いな漏れのオヌヌメはニューアクション
白茶と黄茶買ったけど捨てた
90大学への名無しさん:2008/08/24(日) 18:16:17 ID:8PI5/93x0
偏差値53くらいなら白チャートだけ繰り返せばいい
91大学への名無しさん:2008/08/26(火) 20:51:46 ID:nAsdGC6g0
くそ、数研出版が良かったのに俺の学校は東京書籍信者だorz
よくネットで聞く4STEPとかサクシード、チャートが良かった。。

ニュースコープ→ニューアクションβ マイナーだけどがんばりまつ
92大学への名無しさん:2008/08/27(水) 11:15:36 ID:aU1j2yFp0
マジレスすると…
数研→英語
数学→東書
93大学への名無しさん:2008/09/01(月) 09:24:12 ID:UZ044yB20
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり。
94大学への名無しさん:2008/09/03(水) 00:26:04 ID:LbMvHhC50
>>92
マジで?数学は明らかに数研だろ?
95大学への名無しさん:2008/09/03(水) 00:31:37 ID:/UC1t7tFO
数研が良い理由を説明したまえ

数研ブランド信者にしかみえんよ
96大学への名無しさん:2008/09/03(水) 05:50:05 ID:YKN99UfS0
数学→東京書籍
英語→数研出版
国語→右文書院
理科→啓林館
97大学への名無しさん:2008/09/05(金) 09:18:42 ID:3/+65SuX0
東書教科書とガイド→ニューアクω で勉強してまつ

ニューアク けっこう気に入ってるお。
98大学への名無しさん:2008/09/08(月) 17:57:22 ID:4JPxhXNL0
ほんとだ。書店でオリジナル買ってニュースコープと比較してみたけど、そんなに難易度に差は無いな。
99大学への名無しさん:2008/09/08(月) 19:42:59 ID:BvUBXclJ0
分厚い網羅本はニューアクション一番完成度高いな。それもβ。
まず、全例題が良問(チャートはマニアックな問題が多い)だし、解説がチャートより丁寧、問題配列もチャートより親切。段階的に学べる。
薄い網羅形は1対1か標問。
100大学への名無しさん:2008/09/08(月) 19:51:21 ID:3WaZqq+B0
シグマトライ評判悪いの?これやって1対1につなげようとしてるんだけど
101大学への名無しさん:2008/09/08(月) 21:09:02 ID:TGTOKH5s0
ニューアクションβ最高。
東大受かった、36点だったけど、プッ。
102大学への名無しさん:2008/09/10(水) 12:57:55 ID:RmZaezPSO
シグマトライは解きやすい問題を集めてある。
103大学への名無しさん:2008/09/11(木) 03:15:51 ID:WtnhUPt90
本質の解法やってるヤツの少なさに泣けてきたw
解法終わらしたら、標問いくぜ
104大学への名無しさん:2008/09/11(木) 03:23:24 ID:Z4BBgLTnO
ニューアクションβ気に入ってます
105大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:02:51 ID:7IjhHy7/0
シグマトライのあと1対1やったら快調に進んで俺涙
106大学への名無しさん:2008/09/16(火) 01:22:52 ID:xW4zZuKF0
あえてマイナー参考書を人気参考書と比較してみる

【解法のテクニック(VC)】
まとめ:1ページ弱で申し訳程度
分類数:難易度の分類が3段階(基本・標準・発展)
問題数: 900題くらい(例題含む)
例題数:215題(+総合50) ← 例題分類が細かすぎるように感じる
実戦度:7割が入試問題からの出題
別冊解答:例題より丁寧
別解度:多い(但し別解に関しては説明は雑)
色刷度:必要な部分だけ色刷り

【青チャート(VC)】
まとめ:2ページ見開きでそれなりにまとめてある
分類数:難易度の分類が5段階(コンパス1〜5) ← 細かすぎるように感じる
問題数: 800題くらい(例題含む)
例題数:150題(+補足80)
実戦度:3割が入試問題からの出題
別冊解答:普通か、それよりちょっと雑かも
別解度:少ない(但し別解に関しては説明は雑)
色刷度:数行に渡り色刷り(赤地に黒字) ← 赤が目立ちすぎで目につかれを感じる


結論
解法のテクニックは青チャートというよりもむしろ赤のほうに近いのかも
(基礎)解法のテクニックのほうは黄チャートといった感じかな

結果
青チャートの色刷りに目が痛くなりそうなので解法のテクニックを購入
107大学への名無しさん:2008/09/20(土) 00:57:12 ID:7i/D3b/90

 少年よ、大志を抱け。
 しかし、金を求める大志であってはならない。
 利己心を求める大志であってはならない。
 名声という、つかの間のものを求める大志であってはならない。
 人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱きたまえ。

勝ち組になることをのみ唯一の価値観として生きる者多き世への警鐘なり。

108大学への名無しさん:2008/09/20(土) 00:59:38 ID:krdMmkFW0
こういうのって数学統一で話せば良くない?
109大学への名無しさん:2008/09/26(金) 23:43:14 ID:xsvBBrjtO
統一スレでは難しいと思う。
110大学への名無しさん:2008/09/26(金) 23:54:16 ID:IuWAtNgLO
どんだけ亀レスだよ
111大学への名無しさん:2008/10/04(土) 23:36:06 ID:teG4eTmdO
良スレ
112大学への名無しさん
糞スレ