英語リスニングの勉強の仕方

このエントリーをはてなブックマークに追加
834大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:49:36 ID:ZpxS9EkP0
発音が母音から始まるときです。例× a hour ○ an hour
835大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:52:54 ID:3gt+qRE/0
>>833
スペルじゃなくて発音だろ、常識的に考えて
836大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:00:09 ID:KUUvVC88O
ユーは母音ですよね?
837大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:01:15 ID:ZpxS9EkP0
jで始まります。
838大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:05:44 ID:KUUvVC88O
相手のミスですね


ありがとうございました。
839大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:08:26 ID:3gt+qRE/0
>>838
釣りか?
発音記号よく見ろ
840大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:08:29 ID:ZpxS9EkP0
相手
841大学への名無しさん:2009/01/25(日) 03:32:53 ID:9OxUQyPL0
BBCの捏造記事の数々
慰安婦
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6530197.stm
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6411471.stm
南京大虐殺
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/223038.stm
【歪曲捏造】イギリスBBCが「中国のギョーザ疑惑は晴れた」と報道【反日イギリスマスゴミ】
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7230351.stm
>中国の天洋食品工場は清潔で問題なし
>李局長、「私もギョーザを食べたけど大丈夫」
>中国は食品衛生基準の新法を導入済み
>日本は落ち着くことを求められる

「日本も食品偽装してるから同罪だ」…止まらないBBCの反日報道
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7228154.stm
>日本は菓子や餅の賞味期限を貼り替えていたから、人のことは言えない

捕鯨に関するイギリスBBCのフォーラムの意見 本当にこんなものが掲載されてます
http://ampontan.wordpress.com/2007/12/27/bbc-inciting-racial-hatred-of-the-japanese/
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7155255.stm
http://jp.youtube.com/watch?v=v5LCzvMo6hU
・日本製品買うのをやめることにした。日本人は財布が寒くなったら国際世論に目を向けるだろう。
・捕鯨に従事する奴は全員国際法で取り締まれ。日本はpariah(不可触民)同然の国だ。
・広島と長崎を恨んでいるのかもしれないが、鯨を殺すのは見当違いだ。
・日本は戦後飢えたから捕鯨を始めて絶滅寸前に追い込んだ。文化的遺産というのはガセネタだ。
・日本人が「調査」の名目で1000匹ザトウクジラを殺すんだって。
じゃあ世界中のみんなで協力して1000人日本人を殺して調査しようか。だめかなあ。
842大学への名無しさん:2009/01/25(日) 04:05:14 ID:38SXSg4mO
微笑ましくてワロタw
843大学への名無しさん:2009/01/25(日) 15:08:28 ID:e3OSu3h40
>>833 実際のところ、ザでもジでも良い。
844大学への名無しさん:2009/01/25(日) 15:21:40 ID:2XJ86lgB0
>>833
the を日本語でいう「ジ」っぽく読むのはaiueoの前でなく母音の前
U.S.は "ユ" ーエスなので母音じゃない→theの発音はザ
逆にhourは "ア" ワーなので母音→theの発音はジ
845大学への名無しさん:2009/01/25(日) 17:21:03 ID:M8LpOZfdO
日本人が「あたたかい」と「あったかい」を使い分けるような感じで
ネイティブも普段の会話はザ アップル、ちゃんと話すときはジ アップルって自然と切り替わる

ってダーリンは外国人に書いてあったお
846大学への名無しさん:2009/01/25(日) 17:47:15 ID:Sx8Ugszs0
みんなリスニングの復習はどうやってやってんの?
そもそも復習なんてしない?
847大学への名無しさん:2009/01/25(日) 19:12:24 ID:KUUvVC88O
ニュースではジゆーえす って言ってたお。
ジは間違いか
もうどうでもいいや。発音なんて 伝われば
848大学への名無しさん:2009/01/25(日) 19:16:01 ID:ZpxS9EkP0
何だニュース英語か
849大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:57:05 ID:BcVC4XR4O
参考書で何かお勧めありますか?
お願いします
850大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:41:36 ID:r1taCKUNO
849
やっぱリストレ上級でしょ

ってかディクテーションてどうなん?俺は不必要な気するんだが…シャドーイングは分かるが
851大学への名無しさん:2009/01/28(水) 00:06:20 ID:JYmWRdfu0
ディクテーションは慣れないと出来ない・・・
ていうかCDいちいち止めてから書くのか?
852大学への名無しさん:2009/01/28(水) 00:37:06 ID:v1PtUj6K0
そのとおり。
絶大な効果があるが入試レベルでは必要ない。
853大学への名無しさん:2009/01/28(水) 08:26:44 ID:BngEdRKZO
絶大な効果あるんだ
やってみよ
854大学への名無しさん:2009/01/28(水) 14:17:19 ID:umckROvY0
>>832
一日何時間ぐらいリスニングに時間を割いていましたか?
855大学への名無しさん:2009/01/28(水) 16:21:31 ID:8RmFBSft0
>>854 準1対策の時期に限定してお返事する。
準備期間のうちの大半は、寝しなに30分くらい、例文集CDとか、すでに
問題形式で解いた過去問・模擬試験の内容を、MP3プレイヤーで聞く程度。

本当にリスニングに集中したのは直前の10日程度だけだと思う。この時期は
リスニングだけで、1日1時間半〜2時間ずつくらいやったとは思う。前半は
・毎日新しい内容をある程度聞いて解く
・解いた問題をもう一度聞きなおす
・答え合わせをして、そのあとスクリプトを見ながらさらにもう一度聞く
という内容が中心、これに加えて、前の日や以前の問題(特に記事形式・
1文2設問のPart2)を聞くことをやった。

後半は
・実際の試験と同じ分量を一気に聞いて解く
・解いたあともう一度聞きなおす(以上で1時間になっちゃうが)
+やはりPart2問題の聞きなおし。

ただし失敗だったのは、ずっとヘッドホンを使っていたこと。試験会場では
ヘッドホンよりかなり音質が悪く(とくに残響・反響が気になって)聞き取りの
精度が大幅に落ち、それがパニックを呼んで大きく成績が落ちた。センター
以外で、スピーカーで聞く試験を受ける場合、ヘッドホン環境からスピーカーに
早めに移行したほうがいい。または、PCの機能で再生時、あるいは加工として
軽く反響・残響を加えた音質で聞くのがいいと思う。
856大学への名無しさん:2009/01/28(水) 16:26:43 ID:umckROvY0
参考になります
ありがとうございます。
857大学への名無しさん:2009/01/28(水) 17:16:02 ID:umckROvY0
>>855
すみません
あともう一つ、リスニングを勉強していた期間はどれくらいでしょうか?半年ぐらいでしょうか?それとももっと?
858大学への名無しさん:2009/01/28(水) 19:39:37 ID:iUAlc4X+O
>>849
書き忘れました
リスニングが苦手なので易しめの参考書をお願いします
m(u_u)m
すいません
859大学への名無しさん:2009/01/28(水) 20:04:40 ID:8RmFBSft0
>>857
>>832にも書いたように、自分は相当のおっさんなので多分受験生の人とは
比較できない(だったらこの板に書くなよ、と言われそうだけど)。

05年夏に塾業界に久しぶりに復帰した時点では「MARCH文系志望者の、受験1年前」
程度まで英語力全体が落ちてた。そこから例文集とかで徐々に(本職は数学なんで)
リハビリした感じ。ただ、あんまり音声面については真面目にはやってなかったから、
そこから3年で、準1対策を始めるまでで、たとえば即単やDuoのCDを本当に聞き
込んでる人の2、3ヶ月分くらいしか、大受レベル以上の音声には触れてないと思う。
確かに長い間に、仕事等で英語を聞く機会は少しあったけど(日本から出たことは
ない)、「積み重ね」にはなってない。

これまた前述とかぶるが、良くも悪くも「速く正確な読みを徹底させて音にも対応させた」
のが自分の英語なんで、その意味では30代以降で準1とった人と比べても、リスへの
対策時間は合計すれば短いほうじゃないかと思ってはいる。あんまりしっかりした
お答えにはならなかったけど、こんなもんで。

860大学への名無しさん:2009/01/28(水) 22:09:26 ID:55rCyVuE0
わかりました。
どうもありがとうございます。
861大学への名無しさん:2009/01/29(木) 10:58:32 ID:zbhtJer80
>>859
英文を大量に聞いてると思ってました
試験対策用の本と短文だけが載る例文だけで
そこまでいくんですか
862大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:22:50 ID:EciUAqJgO
Z会の速単必修、速単上級、速熟、多読英語長文、リンガメタリカ、のCDを毎日聞いていれば、センターリスニング対策は十分でしょうか?
863大学への名無しさん:2009/01/31(土) 19:18:52 ID:+sRiNUoa0
>>862
センターのリスニング聞いてみたことある?
速さに関しては十分だけど、使われる表現のほとんどは会話表現だし、内容も難しくない
むしろそれ全部聞き取れるなら2次でもリスニング使える(と思う)
864大学への名無しさん:2009/01/31(土) 20:27:49 ID:EciUAqJgO
>>863
ありがとうございます。
センターリスニングは聞いた事はあります。
会話表現というのは、何で学ぶのがお勧めでしょうか?
865大学への名無しさん:2009/01/31(土) 20:55:11 ID:+sRiNUoa0
うーん、なんだろうね
まぁ入試で出てくる会話表現なんてたいした量はないから、何でやっても大して差はないんじゃないかな
ちなみに俺は姉にもらった河合のマーク問題集リスニングでやった
866大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:43:31 ID:fvvwAnfz0
リスニング14点とか死にたい
867大学への名無しさん:2009/02/01(日) 09:33:34 ID:ACz3gsM4O
>>864
DUOは?
実際、この言い回しDUOであったな、ってのもいくつかあったし。
でもセンターリスニングは何でもいいから英語聞いてればできるよ。あとは形式に慣れるくらいで。
868大学への名無しさん:2009/02/01(日) 12:19:24 ID:F095mwdQ0
>>866
気にするな
俺国公立志望でリスニング8点だから
869大学への名無しさん:2009/02/02(月) 20:31:26 ID:wF+xJdNj0
聞きたいんですがシャドーイングって本当に効果あるんですか?
870大学への名無しさん:2009/02/03(火) 01:20:19 ID:DGyqrE/i0
>>869
何なのかね君は
871大学への名無しさん:2009/02/03(火) 02:09:42 ID:AZi96xrO0
>>869
絶対にないから絶対にやらなくていい
872大学への名無しさん:2009/02/03(火) 06:07:46 ID:drHJhTXxO
でも勧めてる教材もあるよね?
873大学への名無しさん:2009/02/03(火) 10:39:36 ID:1GhAt1cN0
ディクテーションのほうがいいと思います
874大学への名無しさん:2009/02/03(火) 12:59:43 ID:AZi96xrO0
>>872
だから絶対にないから絶対にやらなくていい
875大学への名無しさん:2009/02/04(水) 03:18:26 ID:HxrfZ8mA0
ゼロからスタートディクテーションがまじでオヌヌメだよ
876大学への名無しさん:2009/02/04(水) 18:49:39 ID:w344VnkrO
参考書で何かお勧めありますか?
リスニングが苦手なので易しめの参考書をお願いします
m(u_u)m
877大学への名無しさん:2009/02/04(水) 19:06:01 ID:HxrfZ8mA0
878大学への名無しさん:2009/02/05(木) 18:15:05 ID:7pjy+QLL0
オヌヌメはちょっと……
879大学への名無しさん:2009/02/05(木) 20:22:33 ID:UEBQgPED0
1回しか読まれなくなるようになるのっていつからだっけ?
880大学への名無しさん:2009/02/07(土) 23:04:05 ID:ND7JReiK0
良スレage
881大学への名無しさん:2009/02/08(日) 16:31:35 ID:oWVQh+AhO
必修編買ったが遅すぎで泣いた
882大学への名無しさん:2009/02/09(月) 04:09:26 ID:l9DCMZ+B0
http://toeic-takoyo.com/kind-of-study/shadowing.html
シャドーイングについて
883大学への名無しさん
まずすらすら読めるようになる→自分で言えるフレーズを増やしていく
これでいいんじゃないのか?