数学の勉強の仕方 Part113

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:28:21 ID:ax3cCP7Q0
1対1高いな・・・。6冊買うと7000円ぐらいする。
953大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:28:40 ID:3GWEt0NTO
教科書ってどの会社の教科書がいいですか?
本屋に発注してもらうから中身見れなくて困ってます
954大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:33:02 ID:KIzQfeHuO
>>952 A使ってないからあげるよ
955大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:58:20 ID:Db3aY/jj0
>>943
予備校通え
956大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:59:33 ID:jGod2wYl0
>>953
「どの会社」ってだけじゃ判断できないと思う。1社で、進学校向けで高いレベルの
章末問題まで載せた教科書と、職業高等に向けた、親しみやすさ最優先の
教科書、両方を作ってる会社もあるから。一般に高校数学でB5版のもの、
数IIICがシリーズ内に存在しないものは、受験向けではない。

数研出版・東京書籍・啓林館の3社から選ぶことになると思うけど、3社共通で
「数学xx」(啓林館だけは「数学xx 改訂版」が最新)が最上位、
その次の「新編数学xx」までは一応受験基礎は作れる、という設定みたい。
この下は受験向けではない様子。

「数学」と「新編数学」の差は会社によって様々。たとえば数研の場合、
難度差というよりアプローチの差といった感じでも捉えられそう。その一方、
東書のは、かなりはっきりしたレベル差がある感じ。啓林館の「数学 改訂版」は
「入試対応」ということをはっきり謳ってるけど、参考書があればそちらが
果たすべき役割のようにも思える。同社の「新編数学 改訂版」はセンター入試
対応、と、ここは教科書のレベル設定が露骨。

あと、中学内容から復習したい場合は、何度か話題に出ている「体系数学」等の
市販書籍を買う手もある(この本の市販版の場合、例題の解答集がついてくる
強みもある)。

以上3社については社名でググって会社サイトに行けば、サンプルが見られる
ページがある。それ見て決めればいいと思う。
957大学への名無しさん:2008/04/23(水) 15:00:39 ID:Db3aY/jj0
東大理系志望のやつがこんなところで情報収集するな
騙されるぞ
958大学への名無しさん:2008/04/23(水) 15:03:56 ID:oTnZ9rZV0
難しい参考書なんかいらないぞ

黄色チャートを全部やってから考えろよ

志望校に対して、黄色チャート以上さらに勉強が必要かを
959大学への名無しさん:2008/04/23(水) 17:13:28 ID:qOOfATDdO
>>958
エクササイズも?
960大学への名無しさん:2008/04/23(水) 18:07:52 ID:3GWEt0NTO
>>956
ありがとうございます。
近所の先輩から啓林館の「数学C」はもらえましたが、「数学V」も欲しいので調べました。

啓林館のVは新編や改訂版がないので、ノーマルの「数学V」にしようかと思います。
961名無しさん(新規):2008/04/23(水) 21:29:55 ID:d2SVMeyO0
962大学への名無しさん:2008/04/23(水) 21:53:06 ID:vL9rQCNQO
別スレにてここで聞けと誘導されました。
シグマトライを終えた二年生ですが、次はマセマか中経面白いほどの森本啓夫シリーズかどちらか迷ってます。
双方の特徴とどちらがオススメかアドバイスお願いします
963大学への名無しさん:2008/04/23(水) 22:02:15 ID:gmW6lqAD0
青茶やってるんだけど、例題だけでも十分だよね?
964大学への名無しさん:2008/04/23(水) 22:54:44 ID:sVBGxXgh0
>>963
例題だけ先に全て終わらせて、足りないと思ったら類題でもやればいいんじゃん?
足りてると思うならやらなきゃいい

965大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:15:41 ID:37vNFRECO
駿台の実戦演習ってどうですか?
966大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:17:49 ID:LfI2dnr70
なかなかむずいよ
967大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:22:17 ID:gmW6lqAD0
>>964
サンクス。
青茶一冊してて、大丈夫かな?
968大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:25:04 ID:QQm+j3siO
このスレの浪人生って予備校の本科生とかいるの?
予備校の予習復習で手いっぱいで他の参考書何冊もやる余裕無いんだけど…
969大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:37:51 ID:37vNFRECO
>>966
文系には東大でもオーバーワークですかね?
970大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:12:22 ID:WyXD5JimO
>>969
数学で他人に差をつけたいならいだろけどまずは他教科に手をまわした方がいいね。
971大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:38:49 ID:r1cWpHXn0
導入部分が一番しっかりした本って何ですか?
・むずかしめの漢字にふりがなが書いてある
・記号の読み方が書いてある
・教科書よりも簡単
972大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:44:23 ID:uMuHkdlQ0
数学の参考書で読めない漢字が出てくるって・・・
小学校の漢字からやり直すのが先決でしょ
973大学への名無しさん:2008/04/24(木) 01:27:15 ID:r1cWpHXn0
>>972
すいません。
高1で、数学好きなので独学でどんどん進めていってるのですが、
重複順列の重複が「ちょうふく」ではなく「じゅうふく」だとあります。
自分の中ではちょうふくと読んでいても問題ないのですが、
1つ躓くと他の漢字の読み方も不安になってきました。
念のために読み方を書いてあったほうが嬉しいです。
974大学への名無しさん:2008/04/24(木) 01:29:45 ID:uxOp7FOK0
>>973
じゅうふく ちょうふく どっちでもよかった気がするが。
975大学への名無しさん:2008/04/24(木) 01:30:12 ID:ZLBSLLBV0
別に単元や公式の名前なんか重要じゃないだろ。

これがゆとりか…。
俺もゆとりだけどさ
976大学への名無しさん:2008/04/24(木) 02:23:03 ID:FuxrsVLsO
俺は漸化式の読み方が実は不安だ
977大学への名無しさん:2008/04/24(木) 02:25:18 ID:ubHY3ol50
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】   宅浪(実質1浪目)
【学校レベル】底辺
【偏差値】  今年のセンター1A50点、2B16点
【志望校】  地方国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
昨年末に受験を決意し、ためしにセンターの問題を解いてみたところあまりにひどい点数
だったので、中学レベルからやり直して、現在これでわかるの例題をほぼ身につけた所です。
この後1対1につなげるために間に挟むとしたら何がベターでしょうか?候補は本質の研究
ですが、ほかにもっとオススメのものがあったら教えてください。

また、これでわかると並行して計算練習用にカルキュールをやってきたのですが、そろそろ
もう少し実践的な問題演習を、上記の質問の対象と並行してやっていこうと思っています。
こちらの候補はチェック&リピートなんですが、もう少しコンパクトにまとまったものが
あればそのほうがいいかなと思っています。何か適当なものはないでしょうか?
978大学への名無しさん:2008/04/24(木) 02:43:33 ID:Xw4LFna00
>>976
ぜんかしき
絶対合ってるから安心して。
979大学への名無しさん:2008/04/24(木) 03:33:27 ID:FuxrsVLsO
>>978 サンクス
980大学への名無しさん:2008/04/24(木) 07:33:33 ID:kfKWAmHnO
>>975
お前の方が馬鹿っぽいよ
981大学への名無しさん:2008/04/24(木) 07:49:14 ID:1SuYpMRnO
>>973
しんだほうがいいよ
982大学への名無しさん:2008/04/24(木) 07:52:28 ID:/jgJDauG0
>>973
正しくは ちょうふく
だが最近はじゅうふくと読む場合も増えてきている。
983大学への名無しさん:2008/04/24(木) 11:18:25 ID:i9rZKJcp0
>>982
たしか最近、どっちでもおkになった気がするが・・・
984大学への名無しさん:2008/04/24(木) 12:43:59 ID:WuBoCDJnO
>>971
中経出版の坂田シリーズでもやれば?
985大学への名無しさん:2008/04/24(木) 15:49:01 ID:0/U3heWFO
ハッ確を注文したのですが、場合の数は取り扱っていますか?
986大学への名無しさん:2008/04/24(木) 16:30:51 ID:FuxrsVLsO
>>985 うん
987大学への名無しさん:2008/04/24(木) 18:22:29 ID:6p4gymJC0
ニューアクション話題に出ないよね
988大学への名無しさん:2008/04/24(木) 20:46:40 ID:gjjD+3Eg0
ニューアクションβ→こだわってシリーズ
はつながりますか?
989大学への名無しさん:2008/04/24(木) 20:48:29 ID:gjjD+3Eg0
βは2周しました。
990大学への名無しさん:2008/04/24(木) 21:30:22 ID:0/U3heWFO
>>986
ありがとうございます。
僕もニューアクションβやってます
991名無しさん(新規):2008/04/24(木) 21:46:26 ID:i/XEpwly0
992大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:01:32 ID:sbwoSfWL0
みなさん、これ以上参考書を買っても
出版社を儲けさせるだけですよ

自らを信じていきましょうよ
993大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:05:05 ID:MDmXTP8P0
>>992
同意
一冊しっかり仕上げれば、次に何をすべきかなんて見える
参考書を買って手に入るのは、無駄な安心感だけだ
994大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:22:08 ID:FuxrsVLsO
極貧乙
995大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:25:09 ID:zoyqRni7O
>>991
またお前か詐欺師頃すぞ
996大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:42:33 ID:MDmXTP8P0
>>995
たしかにおぐしはうざいが、その言葉は軽々しく使わないほうがいい
997大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:52:47 ID:KQ/6dcnA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人1年目
 進学校で数学の全範囲を高2までで終わらせ、当時はある程度の問題なら解
けたのだが、体を壊し高3で学校中退。今の今まで勉強せず、数学の公式など
も殆ど忘れている。
【学校レベル】 中学だと新御三家 そこのエスカレータ
【偏差値】わからん
【志望校】千葉・東京理科(無茶か?)
【今までやってきた本や相談したいこと】
 タイプわけ〜の本を1年前はやっていたが、今は殆ど何もおぼえていない。
 数学IAIIBIIIICを一気に復習するには何の本を使えばよいのだろうか。
998大学への名無しさん:2008/04/24(木) 23:18:02 ID:Mf9B2Idh0
>>997
速やかにお帰り下さい
999大学への名無しさん:2008/04/24(木) 23:20:01 ID:i9rZKJcp0
>>997
千葉・東京理科(無茶か?)っておまえ元御三家だろうが
そのじあたまなら大丈夫だろ
1000大学への名無しさん:2008/04/24(木) 23:20:32 ID:i9rZKJcp0
1000なら東工AO数学合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。