物理と生物と化学と地学ってどれがお勧めですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センターで2個使いたいんですけどどれが一番点取りやすいですか?
2大学への名無しさん:2008/03/04(火) 16:57:45 ID:lYT4hy2LO
物理と化学
3大学への名無しさん:2008/03/04(火) 16:59:06 ID:f5aWBYFl0
化学と物理は満点とれる
化学は知識問題 異性体数える訓練しとけばおk
物理も知識 と個人的に思う
4大学への名無しさん:2008/03/04(火) 17:02:34 ID:mTR3IZf10
労少なくして満点狙いたいのなら地学と物理かな
5大学への名無しさん:2008/03/04(火) 17:03:56 ID:wrNlTT1K0
単発スレたてんな
6大学への名無しさん:2008/03/04(火) 17:05:01 ID:YPpZk2nN0
>>2-3
ありがとうございます
化学を始めてみます
化学の元素記号は最初に暗記せずに章とかに合わせてその章その章で覚えていけばいいんですか?


学校で生物は遺伝さえ覚えたらセンターなら簡単と言われましたがそんな事は無いのですか?
7大学への名無しさん:2008/03/04(火) 17:06:33 ID:YPpZk2nN0
>>4
ありがとうございます
どっちが高得点とりやすいですか?
以前見た時はどっちもややこしそうでしたがやってみると簡単ですか?
>>5
すみません
8大学への名無しさん:2008/03/04(火) 17:14:58 ID:mTR3IZf10
>>7
地学が一番労が少なくてすむ
理科系で受験する奴は少なくてほとんど文系受験者
それでも理科科目中平均点は高め
参考
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93_%E5%9C%B0%E5%AD%A6I%E5%AF%BE%E7%AD%96

平均点
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93_%E5%9C%B0%E5%AD%A6I%E5%AF%BE%E7%AD%96
9大学への名無しさん:2008/03/04(火) 17:21:46 ID:mTR3IZf10
悪い
平均点こっちだ
http://www.dnc.ac.jp/old_data/suii3.htm
10大学への名無しさん:2008/03/04(火) 17:54:33 ID:bUJRHo5c0
>>6
その生物の先生の知識は10年くらい遅れてるな。
高得点を狙うのに生物はお勧めしない。
医学部受験で物理化学生物やった者より。
11大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:16:16 ID:8Qc8Wtn0O
センター生物は覚えたもん勝ち
考察もゆとり脳じゃなけりゃ余裕
12◇あかさ:2008/03/06(木) 21:04:41 ID:ICAkpsQYO
テス
13※あかさ:2008/03/06(木) 21:05:58 ID:ICAkpsQYO
テス2
14@あかさ:2008/03/06(木) 21:07:10 ID:ICAkpsQYO
テス3
15 ◆bm3oYSdK4Q :2008/03/06(木) 21:15:24 ID:ICAkpsQYO
ありがとうございます
16大学への名無しさん:2008/03/07(金) 19:15:18 ID:dx0pkTRB0
デキナイヤツは地学と生物がオススメ。理数系得意なら物理と化学にするといい。
17大学への名無しさん:2008/03/07(金) 19:18:27 ID:xG1gb2eWO
主はどの分野の大学に行きたいの(・∀・)?
18大学への名無しさん:2008/03/09(日) 16:48:16 ID:ho2RgF6lO
文系ですが
センターで生物と化学のどちらを取ろうか迷っています。
高得点を取るにはどちらがおヌヌメですか?
また、おヌヌメ参考書などがあれば教えてください!
19大学への名無しさん:2008/03/09(日) 16:55:40 ID:WAC53ajK0
生物です。 化学は時間がかかります。
20大学への名無しさん:2008/03/09(日) 16:58:17 ID:ho2RgF6lO
>>19
ありがとうございます!
21大学への名無しさん:2008/03/09(日) 17:44:45 ID:gEYG2TMmO
医学部の私から
化学 暗記が多くて大変。力がある程度つけば90点台で安定するが、1番大変な印象。
物理 計算が得意ならば、オススメします。短期間で満点近くねらえる。生物 力は短期間で付きやすいが、満点を取るのは大変。
地学 ?
22大学への名無しさん:2008/03/09(日) 18:13:10 ID:RMMtVvFU0
地学 文系受験者がほとんど。つまり二次受験者がいないので受験者のレベルが高くない。
    理科科目ではもっとも短時間で仕上げることができ、参考書1冊読んでセンター過去問で8〜9割も珍しくない。
    地理とは被る部分があるので地理選択者には美味しい。
23大学への名無しさん:2008/03/09(日) 18:38:53 ID:KOHCLLYoO
生物は覚えるべきことをきちんと覚えれば9割はきらない
24大学への名無しさん:2008/03/09(日) 20:43:04 ID:LYRY1Kiz0
>>22
間違い 地学は今年から傾向が変わった 考察問題が増え 地学の勉強を一通りしたという人でもなかなか解けない問題が増加した
つまり地学の対策をした人としてない人であまり差がつかなくなってしまった。(無体策の人間にとってはよかったかもしれない)
俺は今年センターに向けて秋から地学の対策に力を入れ、
過去問では9割をこす年も少なくはなく、やはり地学は旨いなぁと体感していたのだが
今年のセンターは7割5分だった。
来年どうなるかは知らんが この傾向が続く可能性もあるのでお勧めできない
25大学への名無しさん:2008/03/09(日) 20:45:27 ID:meShfOoW0
生物は論述多いからな
100字とか言われてびびってるやつは
悪いこと言わないからやめとけ
26大学への名無しさん:2008/03/09(日) 20:47:16 ID:QnEDrC740
正直>>1が何考えてるのか分からない
理系じゃないの?二次とか私大とか受けるんじゃないの?
27名無しさん(新規):2008/03/09(日) 21:34:54 ID:dXY1e2ei0
今では入手困難案、絶版本・名著。数学、物理、化学最高最強完全セットン三ン高所。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u16186223
28大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:44:50 ID:TTC3ZCTZO
二次で社会(世界史日本史地理)か数学(12AB)だったらどちらが高得点取りやすいですかね?
29大学への名無しさん:2008/03/10(月) 09:51:23 ID:x/vxtRDEO
2次は
物理>化学>>>>>生物
じゃね?
生物は国語だし
30大学への名無しさん:2008/03/10(月) 10:06:35 ID:+eUUD7T7O
物理化学にしとけ 無難
31大学への名無しさん:2008/03/10(月) 11:24:22 ID:1lAt+AkO0
物理は良いけど化学はどうかな・・・
32大学への名無しさん:2008/03/10(月) 12:19:44 ID:Yjqo1Kav0
センターのみで物理を始めようと思うのですがどれくらいで仕上がりますか?
33大学への名無しさん:2008/03/10(月) 12:22:10 ID:lCLIe0vT0
物理は楽勝
概念をきちんと分かっていれば基本的に計算だし
34大学への名無しさん:2008/03/10(月) 12:36:55 ID:rOd+uSTL0
地学とぶつりは一緒に選択できませんよ。
35大学への名無しさん:2008/03/10(月) 12:43:28 ID:1lAt+AkO0
物理1教科集中なら2ヶ月でできるぞ
36大学への名無しさん:2008/03/10(月) 15:56:32 ID:Lyp0bXeQO
物理が一番楽。
化学は楽しい。
生物はだるい。
地学はもっとだるい。
37大学への名無しさん:2008/03/11(火) 10:14:29 ID:S/NCTJD20
東大志望なら物理化学がいい
東大の生物は化学より点が取れない

38大学への名無しさん:2008/03/11(火) 10:18:27 ID:/aF4I0KZO
センターだけで考えるなら

理 科 総 合 最 強

しかし大学によっては対応していないところもあるから、そこは注意しなければいけないが
39大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:29:47 ID:KI7Q1qGjO
博物最強
40大学への名無しさん:2008/03/12(水) 19:47:53 ID:zZ5Cglh00
東大は地学生物が異常に楽
○暗記だけで対応可能
90は余裕
41大学への名無しさん:2008/03/13(木) 11:46:22 ID:e6A2pJxvO
センター物理は一夏勉強すれば満点とれる
センター化学は一年勉強すれば満点とれる
センター生物はムズイ。暗記項目が化学より多い(気がする)
42大学への名無しさん:2008/03/13(木) 13:08:46 ID:lESdcj8JO
どれも無勉からでセンターのみで必要とすると、

化学 or 生物 or 理科総合B

どれがお勧め?ちなみに理系。
43大学への名無しさん:2008/03/13(木) 13:26:34 ID:aKO2OVQM0
理科総合Bが使える大学なら
使って損はない、簡単すぎる
44大学への名無しさん:2008/03/14(金) 00:06:14 ID:MvP8B5fEO
東大文科志望で、センターではどれを受けた方がいいんでしょうか?

また、どれを多くの受験生が受けていてどれが少ないんでしょうか?
45大学への名無しさん:2008/03/14(金) 00:12:05 ID:DwepVrC3O
オレは化学夏から初めて今年センター満点だったよ
物理化学が一番楽だよ

46大学への名無しさん:2008/03/14(金) 00:12:10 ID:3kbjIc1W0
地学
47大学への名無しさん:2008/03/15(土) 11:25:12 ID:wLhEtn3EO
物理はないな

化学オススメ

あとは知らん
48大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:55:25 ID:hhsbdaTWO
センター90点目標でも理科総合Bはオススメですか?
9割狙いなら物理と聞くのでどちらを選ぶか悩んでいます…
49大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:59:35 ID:fl4+Y2uqO
>>1
間違いなく物理
50大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:01:54 ID:7FGY+UQhO
>>1
興味関心で決めるが吉
興味が無いと化学の有機とかは地獄、逆にあれば天国
51大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:07:22 ID:6p/LE4HOO
物理が点取り科目と思ってる奴多いけど、それは理系にのみ通用すること。
化学もやってないとなると一年で満点はまずムリ。
化学も暗記:計算=5:5でやりやすいと思われがちだが、それも違う。
暗記の量は生物より遥かに多い(Uまでやってるせいで勘違いかもしれないが)。
全部やってみたが自分は地学が一番簡単だったわ。その次生物。
52大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:08:22 ID:kSB/VMamO
センターだけなら間違いなく化学
難しい分野が無い
53大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:08:44 ID:6p/LE4HOO
総合はやってないからその比較はできないけど。
54大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:13:33 ID:jHiQv3+VO
センターだけなら物理簡単
55大学への名無しさん:2008/03/15(土) 23:16:38 ID:hhsbdaTWO
>>48ですがセンター利用の可能性も考えて理科総合はやめておきます。
物理と地学ならどちらが9割狙いやすいでしょう?
物理は人によって合う合わないがあると聞くので以下のような感じですかね?
物理(得意な人)>地学=物理(普通の人)>物理(苦手な人)
56大学への名無しさん:2008/03/15(土) 23:34:28 ID:Sbc/k2shO
センターだけなら物理も生物も大して変わらんよ。もう本人がどちらが得意かに尽きる
ただし2次で同偏差値なら物理の方が点は取りやすいのは確か
センター化学はお勧め。純粋に暗記物と考えていい
57大学への名無しさん:2008/03/15(土) 23:36:13 ID:Sbc/k2shO
ついでに地学はその4つの中じゃ汎用性がないのでやめとけ
58大学への名無しさん:2008/03/16(日) 09:01:18 ID:koh0gnM9O
つか、物理は独学無理だから
59大学への名無しさん:2008/03/16(日) 18:49:51 ID:4gL8+H+sO
>>1
俺はセンター物理独学したが、教科書、漆原、エッセンスでいける。いけた。(といっても8割5分程度だが…

物理はUが鬼なだけでセンターレベルならそこまで難しくもないだろ
60大学への名無しさん:2008/03/16(日) 18:52:38 ID:Fndq0fRk0
文系なら理科総合受けろ。
ノーベンで7割はいける。
61大学への名無しさん:2008/03/16(日) 18:56:03 ID:uB/x/cSuO
>>58
そりゃ馬鹿にはね。できる奴はたいていのことは独学できる。
62大学への名無しさん:2008/03/17(月) 01:58:26 ID:UXP6badk0
>>61
でも独学できないことは恥ずかしいことではないぞ
63大学への名無しさん:2008/03/17(月) 10:15:50 ID:1Ut/L/Dx0
>>62
恥ずかしい事だから
64大学への名無しさん:2008/03/17(月) 17:38:36 ID:1gS/6lPFO
理系で生物&地学を受験した俺は勝ち組ww
65大学への名無しさん:2008/03/18(火) 10:56:14 ID:vtGzXR2+0
文系なのに現代文とか古文とかあいまいなものを許せない俺は
物理を選ぶ
数学マンセー
66大学への名無しさん:2008/03/20(木) 16:20:49 ID:k2DwHtZk0
>>64
それで受けられる大学にいわゆる勝ち組の大学はない件
67大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:57:59 ID:KRdRHmfHO
理科は全部初学状態(社会人からの受験)で地学と生物を取るつもりなんだが、理科三科目を選択すべきだろうか?現役時代は理科総合だったが、新課程がどんなもんかわからないし。
68大学への名無しさん:2008/03/20(木) 23:38:09 ID:GIkXVHW/O
取りあえず受けとけば?三科目目は総合Aにして無勉でOK。
得はしても損することはない
69大学への名無しさん:2008/03/21(金) 21:04:57 ID:k4c991HA0
俺は生物が好きだったから生物にした。

まあ今年のセンター100点狙いのはずが80点だったけどな
70大学への名無しさん:2008/03/23(日) 00:42:54 ID:BzosNTD70
>>66
東大と京大はうけれるぞ
71大学への名無しさん:2008/03/23(日) 01:47:18 ID:e97d+pnFO
センター理科やったらどれが満点狙いやすい
72大学への名無しさん:2008/03/23(日) 01:51:37 ID:/A92uJcQ0
興味等の要素を考えずに選ぶと、やはり文系は地学が良いのかな?
73大学への名無しさん:2008/03/23(日) 10:13:07 ID:7mmnII5yO
満点狙いなら物理化学
74大学への名無しさん:2008/03/23(日) 10:18:24 ID:+hNlvO850
化学が無難だと思ってにするつもり。文系ね
75大学への名無しさん:2008/03/23(日) 10:25:39 ID:UjfGdW4gO
満点取りやすさ
化学>物理>生物
9割台
物理>生物>化学

8割台
生物>物理>化学
76大学への名無しさん:2008/03/23(日) 10:34:17 ID:GWg/Ud0nO
超進学校の文系のセンター理科は地学か物理。
センターのみで化学はありえない。
化学は無機、有機と覚えることが多すぎる。
77大学への名無しさん:2008/03/23(日) 12:18:55 ID:6hR74NJNO
>>75
化学は満点取りやすいのになんで9割は難しいんだ?
78大学への名無しさん:2008/03/23(日) 15:52:06 ID:/BiesnoFO
化学には8割の壁、9割の壁がある
9割の壁を超えたらもう100点以外取れなくなる感じ

てことじゃないの
79大学への名無しさん:2008/03/24(月) 15:55:20 ID:e+Jaf8CMO
ありがとう
80大学への名無しさん:2008/03/24(月) 16:52:47 ID:gDarpzne0
センター試験は英語と現代文以外は暗記科目だ。
81大学への名無しさん:2008/03/24(月) 16:55:57 ID:04Ef9V+XO
全部勉強したらしい某予備校の講師が言うには地学と物理が得らしい
覚えることが少ない
82大学への名無しさん:2008/03/24(月) 17:21:48 ID:PiDoeD3BO
駅弁の教育志望だが、生物と地学でセンター受ける俺は勝ち組だな
83大学への名無しさん:2008/03/24(月) 20:40:10 ID:TUDztmmfO
文系のセンター利用のみなら絶対に地学。計算も楽だし暗記量も少ない。独学できます。

理系で物理と生物で選択を悩んでるなら、物理の教科書か易しめの参考書を一冊やるといい。
物理の概念が理解出来なさそうなら生物を選択するといい。
84大学への名無しさん:2008/03/24(月) 21:44:42 ID:2LHxY8Xk0
そういやなんで文系には生物・地学が人気なんだ?
85大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:23:23 ID:PiDoeD3BO
暗記すりゃいいしね。俺は理系だけど、化学も物理も出来ないアフォだから地学と生物
86大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:25:26 ID:jKz0U/oDO
まあ普通は物化だな
87大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:31:48 ID:8Ey5ngFBO
物理…ベクトル
化学…連立方程式
生物…確率

数学でこの分野が得意ならお勧めする科目
なんとなくだけど
88大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:36:42 ID:ERfoy6OhO
生物は私大で血糖値求めろとかふざけた問題がたまに出るよ
計算なんか遺伝とミクロメーターしかできませんwwww
89大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:40:52 ID:8Ey5ngFBO
決闘血は化学でも出るけどな
90大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:41:02 ID:e+Jaf8CMO
2次だと
物理>化学>生物
91大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:47:42 ID:zLhhm3pGO
生物、地学、理科総合A・Bって計算問題ないやつある?
暗記だけでいける科目あるかな?
理系の友達物理でセンターで勧められたから本屋で見たが吹いたWWW
92大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:52:10 ID:PiDoeD3BO
計算は知らんけど、理科総合がつかえるならつかっとけ
93大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:54:20 ID:zLhhm3pGO
>>91の文章日本語おかしいなすいません。
訂正
理系の友達から物理をセンターで勧められたが本屋で見たら吹いたWWW
94大学への名無しさん:2008/03/25(火) 13:45:20 ID:eVgfuGku0
中学の知識で理科総合Bって解ける?

まぁ俺は物化だけどさ
95大学への名無しさん:2008/03/26(水) 04:10:29 ID:pVTpyky00
>>94
厳しいです。
地学の基礎+生物の遺伝分野だけ+α が理科総合Bです。

配点のほとんどが、地学の基礎的な問題です。
よって、高校地学を勉強した人にはかなり易しいですが、
中学の知識だけでは無理です。

96大学への名無しさん:2008/03/27(木) 16:04:33 ID:EJ2+ZoC3O
age
97大学への名無しさん:2008/03/27(木) 16:09:12 ID:fBk4tx8H0
地学以外2次レベルの経験ある俺の独り言だけど
楽な順は
物理=化学>>>>>>>>生物
物理と化学は問題集で演習するだけで満点近く取れる
生物はどこまでやってもきりがない
範囲は無限にあるといっていい
暗記量莫大(化学の無機の10倍以上)
計算問題も物理並みにある
考察問題といって国語の問題もある
満天は絶対に無理
すごいねえwwwwwwww
98大学への名無しさん:2008/03/27(木) 16:19:28 ID:ScwSEMtcO
生物投げ出したわけねw
そんな奴の話は参考にならんな
99大学への名無しさん:2008/03/27(木) 17:24:43 ID:mH5PD3kKO
この春から宅浪の理系です。高校では生物化学を選択していたんですが、独学で物理の勉強は可能でしょうか?
100大学への名無しさん:2008/03/27(木) 18:07:42 ID:Cyk7kc3Y0
無理。
101大学への名無しさん:2008/03/27(木) 20:10:02 ID:nuBdVdjiO
>>98さんは何が一番簡単で何が一番難しいと思う?
102大学への名無しさん:2008/03/27(木) 21:12:48 ID:YgRAne8sO
二次は物理のほうが上位層が厚いから、生物より偏差値が出にくい。
だから同偏差値なら物理が点取りやすい、という考え方は?


医学部狙うほどの高得点をとる場合は話が違うだろうけど。


103大学への名無しさん:2008/03/27(木) 23:36:35 ID:hIGUkHFhO
俺は化学が掴めそうで掴めないって感じで逃げた
生物はそこまで覚える量多いとも感じなかったし、なかなか良い点とれた
今年から地学始めるけど、地学・生物の理系ってちょっとアレかもな
104大学への名無しさん:2008/03/29(土) 13:59:16 ID:+QqNPdvlO
医学部狙いで数学が得意なやつは絶対、物理・化学にしとけ。俺は3浪で今年、某地底医に
受かったんだが、去年までは化学・生物選択だった。去年、落ちたときに、何か思い切ったことを
しようと思って、生物を物理に変えたら、模試での総得点が大幅に上がった。もともと数学は
得意だったから物理との相性はかなりよかったのが伸びた要因だと思う。あくまで俺個人の
意見だけど、物理はセンスがいるとかいうけど、考察力を要求する生物の方がよっぽどセンスが
必要だと思う。はっきり言って地底医に生物で受かるやつは頭良すぎ。
105大学への名無しさん:2008/03/29(土) 14:09:52 ID:cfl0qqMVO
>>184 
よかったら使った物理の参考書教えて!
106大学への名無しさん:2008/03/29(土) 14:22:24 ID:vVibWRT0O
>>104
地底って地方国立?地方旧帝?

どっちにしろ凄いや
107大学への名無しさん:2008/03/29(土) 16:59:12 ID:2Zs7fNrn0
パッと見で「あ、これめんどい」って奴はやめておくべき
俺は生物と地学にしたけど

理系
物理・化学
文系
生物・地学

無難かと
108大学への名無しさん:2008/03/30(日) 11:18:13 ID:qoUBJNDRO
>>104
確かに生物は遺伝・植物らへんの考察は厳しいかもね
ただ、そこらへんは演習重ねれば良い点とれるし、やっぱ好きなのとるのが一番だな
109大学への名無しさん:2008/03/30(日) 12:57:38 ID:kASRknFB0
理科系は物理、化学or化学、生物
文科系は生物or物理
地学はできないやつはとことんできないし、参考書も殆ど無いからから止めとけ。
後、二次の地学は難しい。
110大学への名無しさん:2008/03/30(日) 17:19:59 ID:VUTs6frEO
センターだけで生物か地学か迷ってるんだけどどっちが楽?
二次で世界史と地理使うから地学が無難かな?
111104:2008/03/30(日) 20:34:50 ID:HppiiaXmO
>>105
夏頃までに教科書、らくマス、エッセンスで基礎力を徹底的に磨いた後に、数研の重問を
2周した。これだけで秋の実戦やオープンで8割越えるようになった。物理は問題の量を
こなすよりも同じ問題集を繰り返して理解を深めるのが応用力をつける上で重要だと思う。
>>106
北の一番簡単な旧帝医学部。
>>107
俺は生物は大学別模試でいいときでも7割(笑)ぐらいしかとれなかったから、完全に足を
引っ張る科目だった。今回の勝因は物理に変えたおかげだと思う。
生物で思うように点が取れない人は思い切って物理に変えてみるのもいいかもしれない。
ニュートンとかアインシュタインの伝記を読むと物理に興味が湧くからオススメ。
112104:2008/03/30(日) 20:39:49 ID:HppiiaXmO
最後のアンカーは>>108だた。
113大学への名無しさん:2008/03/30(日) 20:43:00 ID:pKMjmNfY0
物理が一番楽勝 理系ならあと化学を選ぶべきだが化学は理科のなかで
最も難しく時間のかかる科目だと思うからセンターのみなら地学がいいと思う
114大学への名無しさん:2008/03/30(日) 20:44:50 ID:XOX/gsz60
化学
115大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:08:21 ID:hqQWlFoRO
2次は物理より化学のほうが簡単じゃない?
応用とかあんまりないし
116大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:19:20 ID:+m4pJ4/cO
為近さんの授業聞けばセンター物理なんて楽勝だよ
117大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:31:59 ID:YalOUmm30
おれも新浪人なんだけど、化生選択だから>>104みたいに思い切って物理に変えてみたい。
ああ悩む。
118大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:33:41 ID:5+xYfdO40
生物は暗記多くて俺は好き
計算するのが面倒くさいし 理系じゃないし・・
119大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:35:13 ID:5+xYfdO40
ごめん2行目は物理のこと
120大学への名無しさん:2008/03/31(月) 08:15:47 ID:Ie/iMb1N0
なんか「もうずっと人大杉」になるんだけど
121大学への名無しさん:2008/03/31(月) 14:34:25 ID:kzqRebBh0
個人的にオススメは物理、化学。
本質がわかれば、センターは楽勝。
122大学への名無しさん:2008/03/31(月) 18:03:29 ID:fIkpUHgG0
>>121
一年で旧帝上位の合格点までいける?
客観的に
123大学への名無しさん:2008/03/31(月) 18:25:36 ID:lRD/Q4OkO
両方0からなら上位は無理だろうな…北大九大あたりなら工学部くらいならいけるかもな、トンペーとかは物理難しいからムリぽ
124大学への名無しさん:2008/03/31(月) 18:40:51 ID:fIkpUHgG0
あ、物理のみで。
物理1年の時にやって、やってないから物理の難しさがわからない…

ちなみに京大とか阪大とか名古屋大とか
125大学への名無しさん:2008/03/31(月) 19:28:29 ID:7f3cLdYfO
両方0からだと物理と化学どっちが点とりやすい?
126大学への名無しさん:2008/04/01(火) 00:25:39 ID:zM4HUBIS0
自分文系から看護科に行きたいんですが
理科が二科目いります。
そこで生物と、理科総合Aを独学でやって
選択しようと思ってるんですが
無謀ですか?物理は0から
化学Iはかなり苦手でした。
ちなみにセンターのみです
127大学への名無しさん:2008/04/01(火) 02:13:14 ID:JD6uCj8h0
>>126
センターのみなら大丈夫。
128大学への名無しさん:2008/04/01(火) 15:32:14 ID:jEpe+g7Q0
物理の基本とか、公式とか、概念とかはすんなり理解したんだが、力学の入試レベルの問題やってて、一応回答見て、は〜ん。。って感じでなんとか分かるんだけど自分で式立てれる自信が無いんだがやはり物理やめたほうがいいのだろうか。

逆に化学は理論分野は一応理解しているが、この先有機、無機と暗記など頑張ったものの入試レベルやってみたらセンスがないから解けませんでした!ってことになられると非常に困るんだが暗記頑張れば解けるようになりますか?

ちなみに国立医目指してて、生物は選択しようと思ってるが物理と化学でどちらにしようか悩んでる。センスはない。しかし、やらねばならない。

ちなみに俺は数学を連続で3時間以上やるとたいして進んでないし、息切れがしてくるし、頭が破裂しそうになり、オナニーしたくなってしまう。

だから、先人の方々、分かり易く教えて欲しい。化学は暗記頑張ればセンスなくても高得点取れますか?
129大学への名無しさん:2008/04/01(火) 15:36:48 ID:jEpe+g7Q0
追加、俺は物理の壁を入試レベル演習しまくれば突破できるようになるのだろうか???

必死です。
130大学への名無しさん:2008/04/01(火) 15:55:13 ID:jEpe+g7Q0
追加、ちなみに俺は独学である。

先人の方々!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
131大学への名無しさん:2008/04/01(火) 16:01:27 ID:IWP62wI/O
センスないとか自分で言ってる奴が医学部とか……
一年じゃ間に合わないと思うが
132大学への名無しさん:2008/04/01(火) 16:05:54 ID:u4CUNwweO
俺は東工大目指してる高3だけど、学校で物理ないから独学でやってる

とりあえず物理独学なら、
基礎;エッセンス
応用;良問の風
発展;名問の森or重集
がオヌヌメ

とりあえずエッセンスで基礎を固めるべき
133大学への名無しさん:2008/04/01(火) 18:55:30 ID:cixEf7wr0
初学者だけど物理I・II計算の考え方解き方をもらったんだけど、これはエッセンスやるのとどっちがいい?
134大学への名無しさん:2008/04/01(火) 19:11:27 ID:K8DCU4T5O
>>128
ぶっちゃけ化学にセンスはいらない。数研の重要問題集を2周もやれば超難関校以外は
8割以上狙える(もちろんある程度の基礎学力は必要)。あと君の性格にもよるけど生物は
すすめない。生物の考察は物理以上にセンスが要求されるよ。地方の医学部なら物理は
教科書レベルなとこが多い。中には学校の定期試験レベルな大学もある(←九州のK本大とか)。
まぁ結局は自分の性格と興味で選ぶのが勉強する上では苦痛にはならないけどね。とにかく医学部志望なら早い
段階に英数を磨いておくと後々有利だと思うよ。
135大学への名無しさん:2008/04/02(水) 17:27:53 ID:bswmW5q1O
>>133 俺は>>132だけど、エッセンスやって、苦手分野だけ考え方解く事をオヌヌメする。

エッセンスはやって後悔しないハズ
136128-130:2008/04/02(水) 17:40:59 ID:eEIJm3Pk0
みんな、いい人だ。ありがとう。

昨日、それでも最後のひと踏ん張りと思って物理(橋本問題集)やったら、入試レベルの簡単なの2だいくらい解けたから、何とか頑張ってみることにしたよ。みんな、ありがとう。いい奴らだ。
137大学への名無しさん:2008/04/03(木) 01:58:58 ID:G8n3eTUmO
文系なら理科総合
理系なら物理・化学
138大学への名無しさん:2008/04/03(木) 08:27:53 ID:S3lnP6RSO
文系なら生物じゃね?
一橋受ける奴ってセンター理科大概生物だし
139大学への名無しさん:2008/04/03(木) 19:04:06 ID:W0KKI/5C0

早稲田は、もう、ダメだな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080403-00000002-san-l08
“回らぬ風車”が強風で落下 和解協議への影響必至 

 茨城県つくば市が早稲田大などを相手取り損害賠償を求めている「つくば風車
裁判」で、境田の谷田部南小(樫村康司校長)の校庭に設置された発電用風車
の羽根の一部が強風で落下していたことが2日、分かった。けが人はなかった。
裁判で同市は、風車がほとんど発電しなかったことに対する損害賠償とともに、
「安全性の確保」も求めている。今回、“回らぬ風車”が風で落下したことで、
現在進められている和解協議の行方にも大きな影響を与えそうだ。(篠崎理)
 風車は、同市が早大に基本設計を依頼し大阪の風車メーカーが製造。平成
16年度に市内の小中学校に23設置した。しかし、風車はほとんど回らず、
同市は18年4月、早大とメーカーを相手取り約3億円の損害賠償を求めて
東京地裁に提訴している。市側は「説明不足や不具合が多く早大のミスが失
敗の原因」などと主張。早大側は「発電量を試算した風車と設置した風車が
異なることを市は知っていた」などと両者の主張は真っ向から対立。19年
11月からは和解協議が行われている。
4月3日7時51分配信  産経新聞
140大学への名無しさん:2008/04/05(土) 06:57:45 ID:kRh6XKu+0
あ〜あ。。
141大学への名無しさん:2008/04/07(月) 00:38:08 ID:kA0OoSRh0
早稲田とか、早稲田卒のばかばかりだろ。東大とか京大とか東工大とか茨城大とか、
早稲田より上の出身の教授を入れろ。
142大学への名無しさん:2008/04/07(月) 10:15:39 ID:Ck9nKNAj0
>>137 文系で理科総合選択できないとこはどうしたらいいんだよ?w
143山川:2008/04/13(日) 01:04:04 ID:RRAI8psgO
生物はセンターのみ受験の高3です

必出ハンドブックとチャートと過去問で9割いけますか?

また良い一問一答あれば知りたいです
144大学への名無しさん:2008/04/13(日) 03:24:28 ID:f3lapxGN0
山際?
145大学への名無しさん:2008/04/13(日) 21:04:27 ID:rNuIYQZz0
文系なら普通に生物だろ。
146:2008/04/16(水) 19:50:44 ID:Tzi13P5xO
あげ
147大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:29:17 ID:ZsN18UeL0
生物(総合)スレッド落ちたの?
誰か立ててくれないか。
148大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:51:12 ID:5tiLb5DIO
東大U類、物理と地学でいこうと思います
149大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:56:55 ID:5tiLb5DIO
地学の問題集なくね?
150大学への名無しさん:2008/04/17(木) 22:05:38 ID:MvhGTDSVO
生物かな
151大学への名無しさん:2008/04/18(金) 00:21:22 ID:tYqkzaOc0
生物好きだけど、暗記量が多くねえか?
世界史より多いような気がしてきたYO!
152大学への名無しさん:2008/04/18(金) 19:35:45 ID:ZSmEo3JOO
生物の新スレ頼みます
153大学への名無しさん:2008/04/19(土) 12:30:37 ID:fqG4nmebO
地学は暗記ほとんどない
計算も小学生レベル

154大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:23:07 ID:TDaiMaY/O
>>149
地学の場合、いきなり過去問でも問題なし
155大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:54:08 ID:QY10pO1nO
地学は出題傾向がかなり変わってるから過去問やってもあんまり意味ないよ。
156大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:14:49 ID:yNuRS8OoO
理科総合AとBならどっちがオススメ?
157大学への名無しさん:2008/04/19(土) 19:00:11 ID:GtjzUy5H0
適性が合えば理科総合Aの方がお勧め。とくに、中学のときの理科1分野に
苦手単元がなければなおよいと思う。準備次第では満点近くまで狙える。
化学は高校で授業を受けてると望ましいかな(有機化学はほぼ不要)。

中学理科1分野、とくに計算問題が苦手だったなら、Bのほうが安心かも。

なお、今日本屋で、講談社ブルーバックスの「発展コラム式中学理科の教科書」
ってのを見たけど、1分野用は理科総合A、2分野用はBの副読本として使えそう。
1分野で言えば、例えば化学についてはイオン程度までちゃんと扱ってる。
158大学への名無しさん:2008/04/19(土) 20:21:42 ID:yNuRS8OoO
>>157
ありがとうございます。
理科総合Aはちょっと…
そういう訳で理科総合Bでいきたいと思います!
159大学への名無しさん:2008/04/19(土) 20:47:23 ID:Tf+jwciL0
化学が一番簡単
160大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:18:41 ID:1UKjIRq90
生物が一番努力が報われる。
161大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:03:57 ID:AbRGIF3ZO
てかさ理科総合使える大学結構あるじゃん
絶対こっち極めた方がいいじゃんww
162大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:18:19 ID:Lt9eNwmU0
医学部
→物理・化学・生物の3つ、2つでいいなら物理化学を選択すべき。
生物は大学でいくらでもできるし医学部の課程で物理が必要になる大学は結構多い。
心音に対するドップラー効果の利用なんて出てくるし。

理系で生物系に行く人
→化学・生物

理系で生物系以外に行く人
→物理・化学

地学は物理・化学・生物の3つのどれともリンクしている面倒な科目です。
大学で地学系に行きたい人でも物理・化学を選択するのが無難です。
ちなみに地学系は物理系に属する場合も多々あります。
ただし試験では点数が取りやすいという場合もあります。
163大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:21:53 ID:/D6zGuvWO
>>161
過去問と傾向と対策とゼミノートと青本と学校で買った問題集やって
A44点
B56点
だった
164大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:50:40 ID:V/fI0sViO
自分は理系だけど暗記系が得意だったから化学と生物選択した
ぶっちゃけ数学が得意なら物理は楽勝だと思うよ

数学そんなに得意でもないのに理系に来た自分は負け組
165大学への名無しさん:2008/04/20(日) 13:08:28 ID:3bt0pDiBO
>>162
> 地学は物理・化学・生物の3つのどれともリンクしている面倒な科目です。> ただし試験では点数が取りやすいという場合もあります。

加えて、地理と被る部分も結構あるんだよな。気象海洋とか、プレートとか

地理選択者で、どれにしようか迷ってるならおすすめかも。

なんとなく解答してあってることも屡見られる。
166大学への名無しさん:2008/04/20(日) 21:19:08 ID:AbRGIF3ZO
>>163
理総Bのつもりだったけど
理総Aにするよ
Bの方が簡単そうだけど
意外にとれなさそう…
Aは一応遠い過去に履修してるしね〜
教科書とワークあるし
とりあえずやってみる
今から真剣にやりゃ8割とれるかな…
自信ねぇ
バリバリの文系だからなwww
167大学への名無しさん:2008/04/20(日) 23:09:07 ID:zxmgli5V0
バリバリの文系なら生物が一番無難だよ。
168大学への名無しさん:2008/04/21(月) 00:16:50 ID:FSEmVHVA0
いや、バリバリの文系なら化学がいい!
169大学への名無しさん:2008/04/23(水) 18:20:09 ID:au4zdGkP0
理系で数学得意→物理
数学は得意ではないが理系→化学
文系・もしくは理系だが数学苦手。しかし暗記は得意→生物か地学
でいいんじゃね?
170大学への名無しさん:2008/04/23(水) 18:55:59 ID:XOgOWL0MO
地学はまだ解明され切ってない分野(宇宙とか地球内部とか)が多いからあまり突っ込んだ設問がないので、範囲は広そうに見えますが中身はかなり浅いのでオススメです。
171大学への名無しさん:2008/04/24(木) 18:36:24 ID:rZkGHRxWO
あー糞!!ログ全部読んだが、すげー悩むな


センターで理科一ついるんだが、高校の授業で基礎は大方理解してる生物か得意な地理が生かせる地学か

でも地学は傾向が変わりつつあるっていうしorz

172大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:29:03 ID:4xYcMPZBO
文系なら生物か地学にするべきだろ。

物理は一番厄介なな波動か全範囲使われるしさ、
化学は無期有機全範囲じゃねえか…
個別対策してる奴らが圧倒的有利。

一方生物や地学なら分量も少ないし、あまり時間のかけられない文系向けだな。
特に地学なんかはしっかり対策すりゃ一番特だとしか言えないわな。
173大学への名無しさん:2008/04/27(日) 20:52:00 ID:00AdbQwu0
文系で地学とってるけど、
授業の進度が遅すぎるほど中身がなんもない。
1年と半年くらいで全部修了予定だけど、1学期で2単元くらいしか進まんよ。
定期テストも範囲が教科書10ページとかあった。
偽進学校だからかもしれんが、、、。
計算も、必ず必要な数値は与えられるし、公式は中学レベルだから簡単。
暗記も生物より断然少ない(と思う)。
文系なら地学で充分と思うよ。
174大学への名無しさん:2008/04/27(日) 23:05:11 ID:02KbsLPG0
とりあえずこんな感じ

物理:殆ど計算のみ
生物&地学:殆ど暗記のみ(計算問題多少あり)
化学:計算と暗記が半々

数学とか得意なら物理取ってもいいんじゃね?
それがいやなら生物、地学を取るという手もあるが・・・
俺的には化学がおすすめ
計算問題も比例計算だけだしあとは殆ど暗記だしな

理系でも非工学部なら化学&生物&地学から選択すればいいと思う
工学部は物理が必修のとこ多いし

まぁ文系なら地学がいいんじゃね??
あれは短期間で潰しが効くと聞いたんだが・・・

長文スマソ
175大学への名無しさん:2008/04/29(火) 12:58:23 ID:QVcb8flyO
>>173
俺んとこもレベル的には同じ高校かもしれんけど
地学難しいぞ。マニアックな問題が多いから平均も低いし。生物は150問ぐらい出るし。
176伊藤伊織:2008/05/04(日) 03:49:11 ID:JBLhaYyC0
                                                                          ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                           ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
177伊藤伊織:2008/05/04(日) 08:12:55 ID:daHotwLr0
                            ごめんなさい・・・
178大学への名無しさん:2008/05/04(日) 08:19:25 ID:kVNxgBirO
地学はまじ楽
授業だけでセンター8割
勉強したら9割
179伊藤伊織:2008/05/04(日) 09:12:12 ID:xKuxApR50
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                                              ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                     ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                        ごめんなさい・・・
                                                                     ごめんなさい・・・
                                    ごめんなさい・・・                                               ごめんなさい・・
                                                                                            ごめんなさい・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                               ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
                                   ごめんなさい・・・
                                           ごめんなさい・・・
180伊藤伊織:2008/05/04(日) 12:09:15 ID:vjm7Fsbq0
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・                                          ごめんなさい・・・                                       ご

ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                            ごめんなさい・・・
181伊藤伊織:2008/05/04(日) 12:36:51 ID:xKuxApR50

ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                                  ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
182大学への名無しさん:2008/05/05(月) 10:46:39 ID:FNhyiZMd0
明大理工だと物理と化学
どっちが簡単だと思います?
183大学への名無しさん:2008/05/07(水) 14:54:21 ID:vv2luVuq0
だれか地学スレ立てて。
184大学への名無しさん:2008/05/07(水) 21:56:17 ID:paKrIqFTO
地学参考書2周したら
92点だったよ
185大学への名無しさん:2008/05/23(金) 22:58:27 ID:8sc39JSEO
数学苦手な理系で栄養学部志望です。
化学はセンターのみにして、二次で好きな生物使おうと思ってるんですが、『化学をセンターのみにするのは損』『生物は高得点が狙いにくいし論述が難しい』と聞いて不安になってしまいました。
学校の授業では生物はまだUの範囲に入ってないので間に合うか心配です。
また、化学はTの範囲のみの参考書、問題集が少ない印象があります。
やはり二次は化学で受ける方がいいんでしょうか(・ω・;)
186大学への名無しさん:2008/05/29(木) 02:09:03 ID:XntW/PEa0
187大学への名無しさん:2008/05/29(木) 10:00:38 ID:DZJiOjl6O
物理 満点旨い
地学 楽に8割旨い
188大学への名無しさん:2008/05/29(木) 19:54:53 ID:MVlfDtzd0
理系で生物選択している者だが、センスがどうのといってるが落ち着いて問題文
とかグラフをみればだいたい解けるよ。そうでもない論述問題もあるが、知識と
授業中に教師が言ってたことを思いだせばある程度点数はもらえるしね
満点や9割以上を狙うのだったら物理の方がいいけど、計算しくじったら終わりなのがね
校内模試だったからまだよかったが、本番でやらかすとコエーと思って物理は選択しなかった俺
189大学への名無しさん:2008/05/30(金) 01:38:48 ID:tba14yFY0
そんなの注意力の問題。お前はマークずれが怖いからセンターを受けないかね?言い訳でしかないことは分かるだろうよ。
必要なら受ける。工学部は物理を必須が多いしオススメ
190大学への名無しさん:2008/05/30(金) 16:36:14 ID:2K5a4wWw0
センターも物理・地学で受けられたらいいんだけどな。
191大学への名無しさん:2008/05/31(土) 09:42:54 ID:9hRP5N/HO
生物は絵とまとめて覚えていけばなかなか忘れない

物理は数学得意な奴は良いんじゃね
192大学への名無しさん:2008/05/31(土) 09:48:27 ID:gAMRx00yO
文系だがセンターは物理にしようかな。物理1って範囲狭いよね
193大学への名無しさん:2008/05/31(土) 09:57:40 ID:8nBSgw4QO
とりあえず2次で生物使うと1番損すると思う。そんな俺も生物選択者なんだけどね
194大学への名無しさん:2008/05/31(土) 10:17:31 ID:bzuexXJJO
文系だけど生物と物理は得意だったから、センター9割楽だった。
化学が壊滅的だったけどね…
物理は最低限の数学力とイメージ(Iに限れば。Uは知らん)でいける。
生物は問題解きまくって間違ったら参考書見て覚える。慣れてくればちょっとした推理問題解いてる感じで解けて楽しい。
195大学への名無しさん:2008/05/31(土) 10:18:38 ID:bzuexXJJO
↑結局大学には生物で提出しました。
196大学への名無しさん:2008/05/31(土) 10:46:09 ID:9hRP5N/HO
>>193マジすか?
二次は生物を選ぼうかと思っているんですが
そんな俺は生物選択
197大学への名無しさん:2008/06/02(月) 22:45:46 ID:fDHvWGJx0
大学進学後のこと考えたら、
工学部機械、電気系、建築系→物理、化学
工学部バイオ系、農学部、医学部、薬学部→生物、化学

だが、点の取りやすさなら物理、化学だな。
198大学への名無しさん:2008/06/02(月) 23:17:17 ID:3SDN4Nzn0
経済、経営は?
199大学への名無しさん:2008/06/08(日) 09:16:15 ID:SG9x4vvG0
生物物理化学という学問があるのにはワロタ
マジだよこれ^^
200大学への名無しさん:2008/06/10(火) 00:29:51 ID:VPvlKWvz0
理系で物理か生物かで生物を選択すると、その瞬間人生終わるんだよ
201大学への名無しさん:2008/06/10(火) 00:38:20 ID:VPvlKWvz0
というのも俺の実体験に基づくものなんだ。他にもこういう理科の選択に関するスレはないのかな?
自分の人生の最大の失敗は理科で生物を選択したことだ。そしてこのまま立ち直れそうにない
202大学への名無しさん:2008/06/10(火) 01:27:57 ID:d/d9MYwZ0
>>200 地学を選択した場合は?
203大学への名無しさん:2008/06/10(火) 01:59:53 ID:91j00PeEO
>>202
地学つうのは文系の連中が理科履修しましたよ、っていう言い逃れのための教養科目。
うちでは理系に地学は開講してなかった。大体二次を地学で受験できるところってかなり少なくないか。

生物は物理が難しい大学の医学部狙うなら満点は厳しいが点数は安定するが
つぶしはきかないな。
薬学部は機器分析とか物理化学つう科目とか量子化学とかあるから
物理・化学選択のほうがいい。生物は生態系とか全然専門に関係ない分野が
混じるから入ったあとのことを考えると損が多い。
204大学への名無しさん:2008/06/10(火) 11:28:04 ID:Eq2gjoN10
205大学への名無しさん:2008/06/10(火) 15:25:39 ID:3gTl97A40
医学部→医師
薬学部→薬剤師
工学部→技術者
生物学科→ピペド
206大学への名無しさん:2008/06/10(火) 15:40:16 ID:flfEa8o6O
入学後のことなども考えると物理+化学以外考えられない。物理+生物も医学部ならありかもしれんがな。
今高3で物理をやってないヤツがいたら今すぐ東進だの代ゼミのビデオで勉強はじめればまだ間に合う。
理系は医学部と機電以外行く価値ねーし。このへんなら東大二次の物理で7割は欲しいな。
生物なんかやると考える力が低下してどんどん物理、数学が億劫になる。
考えるのが億劫になるとたどり着くのが逃げ場のない地獄、生物学科。
それに受験で使った考え方はほとんど忘れないけど、暗記科目はすぐ忘れる。
入学後は生物は雑学になるが、物理は量子論とかいろんな科目で使いまくるから文系でもなきゃ逃げるのは不可能だし。
高校で物理をまともにやってないせいで教養科目を取るのにも苦戦したり、「他にできるものがない」って理由で生物学科に身を投げるケースはかなりある。
一方生物は本読めばわかるから、いつでも習得可能。
今しかない。物理をやれ
生物選択で死んだ生物系よる
207大学への名無しさん:2008/06/10(火) 15:40:56 ID:flfEa8o6O
入学後のことなども考えると物理+化学以外考えられない。物理+生物も医学部ならありかもしれんがな。
今高3で物理をやってないヤツがいたら今すぐ東進だの代ゼミのビデオで勉強はじめればまだ間に合う。
理系は医学部と機電以外行く価値ねーし。このへんなら東大二次の物理で7割は欲しいな。
生物なんかやると考える力が低下してどんどん物理、数学が億劫になる。
考えるのが億劫になるとたどり着くのが逃げ場のない地獄、生物学科。
それに受験で使った考え方はほとんど忘れないけど、暗記科目はすぐ忘れる。
入学後は生物は雑学になるが、物理は量子論とかいろんな科目で使いまくるから文系でもなきゃ逃げるのは不可能だし。
高校で物理をまともにやってないせいで教養科目を取るのにも苦戦したり、「他にできるものがない」って理由で生物学科に身を投げるケースはかなりある。
一方生物は本読めばわかるから、いつでも習得可能。
今しかない。物理をやれ
生物選択で死んだ生物系より
208大学への名無しさん:2008/06/10(火) 16:12:07 ID:+XtQRrCIO
俺も私理で生物選択したこと後悔してる。生物は興味があるから選んだんだけど、受けられる大学が少ない&就ける職も少ないということを知り浪人したわ。理・工学部も諦めるしかない。国文なら生物でもいいと思うが一番は地学。理系なら物理か化学しかない。
209大学への名無しさん:2008/06/10(火) 22:39:47 ID:r/mumqHH0
他にもこういう話題のスレはないだろうか
生物に人生壊された数名がバイオネガティブキャンペーンをしてるみたいなのだが
もっとこの運動を広めたい
210大学への名無しさん:2008/06/10(火) 22:49:33 ID:W+JskW1F0
どいつもこいつも甘い!
理系は「物理・化学」???
その定説に流されて後悔した人間も多数いたぞ。
自分は工学部でもバイオ系だが、化学に加え、生物やっていて良かったと思うよ。
生物未履修者は散々な思いをしていたからな。
物理に逃げたばかりに痛い目にあっていた。
生物は「入試で融通が利かない」「大量点がとりにくい」という欠点はあるが、
入学後のことを考えて生物を含めた選択が賢明な学部学科もあるぞ。
まあ、理系の生物含めた選択は変人扱いされたのは事実だがな。
ただ、そのことで自分は逆に、異常にプライドを持っていた^^
「定説に流されずにわが道を行く俺ってかっこいい」なんてのぼせ上がっていた^^;
211大学への名無しさん:2008/06/11(水) 10:41:40 ID:F9x8YUOC0
もちろん全科目できるのにこしたことはない。
大学じゃ、数学、物理、英語ができりゃ問題ないだろ。化学はほとんど物理みたいになるし。
で、生物と地学はニートの科目だから物理、化学。どうせ化学固定で物理か生物ってとこがほとんどだろ?
だったら物理をやるしかない。医学部だったら物理化学生物と、物理化学に加えて生物も必要らしいが。
生物は植物、生態、進化、分類など大学入学後は必要ないムダな部分が受験では半分くらい占めるしな。
よって物理・化学の組み合わせしか考えられない。
212大学への名無しさん:2008/06/11(水) 14:44:36 ID:GBGR1mWe0
参考までに
今後理系人材としてニーズの高い「学科系統」上場(102社)
上位5つ選択(1を5ポイント、2を4ポイント、3を3ポイント、4を2ポイント、5を1ポイントで計算し、その数値を合算して集計)

1位:電気・電子系 320
2位:機械系 306
----引く手あまたライン----

3位:情報工学系 146
4位:化学系 143
5位:材料系 122
6位:土木・建築系 97
----就職に困らないライン----

7位:数学・情報科学系 69
8位:経営・管理系 50
9位:物理系 42
--------------就職限界ライン----------------

10位:農学系 33
11位:生物系 20
12位:航空宇宙・船舶海洋系 20
13位:薬学系 19 (企業に就職しなくても働ける)
14位:その他理系 18
15位:医療・保険・看護系 8(企業に就職しなくても働ける)
16位:資源系 7
17位:獣医・畜産系 1(企業に就職しなくても働ける)
18位:医学・歯学系 1(企業に就職しなくても働ける)
19位:地学系 0
213大学への名無しさん:2008/06/11(水) 20:52:51 ID:tVd811/w0
>>211
生物に必要ない部分があるとは言うが、物理にも必要ない部分はあるだろ?
214大学への名無しさん:2008/06/11(水) 21:03:17 ID:tVd811/w0
>>212
4位の化学系なら生物と化学の選択もありだ。
農芸化学、生物化学のような生物色のある化学系もある。
215大学への名無しさん:2008/06/11(水) 21:56:38 ID:dc0WzZLS0
>>214
生化学は分子生物と並んで就職最低なんだけど。それに熱力学とかできないと化学系の専攻じゃやっていけないし。
で、生化学専攻の人間は化学系のとはみなされず、生物系とみなされる。
216大学への名無しさん:2008/06/11(水) 22:42:24 ID:g2m3BYPw0
>>215 生化学専攻の人間は化学系のとはみなされず、生物系とみなされる。

そんな話し始めて聞いたけど、ソースは?
217大学への名無しさん:2008/06/11(水) 23:12:48 ID:tVd811/w0
>>215
通常は、前に来る言葉は修飾語で、後の言葉がメインではないのか?
そういう意味では、生化学も物理化学も化学系でいいのではないだろうか?

DNAや遺伝、代謝といった生物を知らないで生化学をするのも大変だぞ。
生物を知らなくては困る化学もある。
218大学への名無しさん:2008/06/11(水) 23:43:58 ID:dc0WzZLS0
すまん、俺、生命科学専攻の就職スレから来たんだ。だから就職事情も多少は知ってるつもり。邪魔したな

219大学への名無しさん:2008/06/11(水) 23:51:09 ID:0oYIieNS0
俺も大学に入ってかなり経つ者だが
大学入学後の重要度は
物理>>>>>>>>>>化学>>>生物>地学
とりあえず物理はやってないと話にならん。たいていは化学+物理or生物だけど、結局自分が受験で選択しなかった科目はできないってコンプはいつまでもつきまとう。
工学部なら物理と化学だけでいいけど、薬学部とかは物理、化学、生物全部必要なんだよね。
理系は全学部3科目入試にすべきだわな。
220大学への名無しさん:2008/06/11(水) 23:57:51 ID:tVd811/w0
>>219
工学部でも生物工学系は物理より生物が大事。
もちろん物理が必要な面もあるが、それ以上に生物が要求される。
221大学への名無しさん:2008/06/12(木) 00:02:59 ID:AMIhrieI0
>>218
生命科学と生化学とは微妙に異なる。
222大学への名無しさん:2008/06/12(木) 00:04:45 ID:vHlD8k240
>DNAや遺伝、代謝といった生物を知らないで生化学をするのも大変だぞ
やらないほうがいいと思う。そのへん地雷だから。
223大学への名無しさん:2008/06/12(木) 00:10:27 ID:AMIhrieI0
物理は大量点が取りやすいが失敗も大きい。
生物は安全点が取りやすいが高得点は難しい。

競争率が2倍を超えたら物理有利で、2倍未満なら生物有利ということだな。
224大学への名無しさん:2008/06/12(木) 00:21:22 ID:vHlD8k240
生物工学も仕事にならないよね。生物やってて仕事になるのは医歯薬獣医だけだよ。
そのへんに行くなら3科目しっかりやるべき。
生物資源の利用なら工学部出身者がちょっと生き物のこと調べるだけでちゃんと開発してる。
生物に関する大発見をしてるのもたいてい物理学者や化学者だし。
純粋な生き物の観察での発見は趣味でやってたメンデルくらいじゃないかなあ。
とにかく「生」とつく学科は仕事がない
225大学への名無しさん:2008/06/12(木) 00:36:19 ID:vHlD8k240
まあいろいろ年増が言ったところで、若いうちは聞く耳もたないんだよな。昔の俺もそうだった。今となっちゃもっと周りの意見聞いてればよかったと思う。
でも、その若さは羨ましいぜ、頑張ってくれよ。そして、やり直しができる間に気がついてくれればいい。俺はもう手遅れだ。4年で就活すればだいたいは気がついて取り戻せるようだ。
せめて成り行きでの大学院進学を避けてくれればそれでいい。4年で就職がないことで生物に見切りをつけて大学院で専攻を変えれば大丈夫だからな。
226大学への名無しさん:2008/06/12(木) 00:46:07 ID:vYRelQeG0
生物学科とか四年制の薬学とか、農学部とか

「生命科学の研究」+「薬剤師や医師免許などの国家資格を取れない」
は基本的に地雷。

『ピペット土方』という用語でググってみることをお勧めする。
227大学への名無しさん:2008/06/12(木) 00:47:27 ID:8bfhcuDc0
アンサイクロペディアのピペドの項が素晴らしい件www
228大学への名無しさん:2008/06/12(木) 01:08:10 ID:LyBzrnYhO
理系で化学と地学なんだがw
テラ少数派w
物理苦手だったが、入学してからは物理生物頑張るよ…
229大学への名無しさん:2008/06/12(木) 01:13:45 ID:CbBP96ui0
>>218 俺、生命科学専攻の就職スレから来たんだ。だから就職事情も多少は知ってるつもり。

2chに出入りしているからと言って、就職通とは・・・www
230大学への名無しさん:2008/06/12(木) 01:37:38 ID:vYRelQeG0
>>229
行きたければバイオに行けばいいんじゃないかな?
君の人生だし好きにすればいいんだよ。

気づいたときはすべてが手遅れになってるだろうけど、それも人生だよ
231大学への名無しさん:2008/06/12(木) 07:04:17 ID:0M+kcxJX0
現在の科目の難易度だけじゃなくて
将来の学科まで想定しておいたほうがいいよ

生物が得意だから生物学部or農学部or生命系
とかいったら宮廷クラスでさえ就職最悪だから
薬学部や医学部ならいいけど
232大学への名無しさん:2008/06/12(木) 07:13:49 ID:kL2aEueN0
センター試験って年によって難易度のバラつきがかなりあるけど、
センター理科の中でも生物は難易度のバラつきが特に大きい気が…。
233大学への名無しさん:2008/06/12(木) 08:32:54 ID:9omaxoCG0
俺は生物選択で人生が狂ったと思ってる年増だが
物理、化学をやったうえで生物をやればいいんだが、物理、化学をやらずして生物なんかやっちゃいかんよ。
といっても前に誰かが書いたように、高校生じゃ聞かないんだよな。今は1年のこの時期ですでに生物系来たのは失敗だったって思ってる連中もいるんだけどな。
234生物はやめとけ:2008/06/12(木) 13:45:58 ID:JyIT4iPA0
生物をやると物理や化学がおろそかになる。
生物は頭を使わないので頭が劣化する。
頭が劣化すると数学、物理、化学ができなくなる。
数学、物理、化学ができないと生物系にしか進学できなくなる。
生物系に進学すると将来はない。
235生物はやめとけ:2008/06/12(木) 13:46:51 ID:JyIT4iPA0
●なぜバイオに来ちゃったか?
→大学受験期に、21世紀はバイオの時代だと国が煽って
 おり、これらに影響された。また医歯薬崩れも多い。
●バイオ系学科の特徴
→基本的に実験はねるねるねるね。ただ混ぜるだけの単純作業。
 よって就職市場での技術価値は皆無。しかし時間の束縛は多い。
 コストパフォーマンスは理系で最悪。しかも理数系の素養はまったく身につかない。
●バイオ専攻者の主な就職先
→旧帝大でも食品、製薬の研究開発職は厳しく、そのほとんどがSE
 MR、製造などの職に就かざるをえず、専門性を生かす職には就けない。
 かといって文系就職も難しい。
さ あ !逃 げ 場 の な い 地 獄 へ よ う こ そ!
236生物はやめとけ:2008/06/12(木) 13:48:12 ID:JyIT4iPA0
博士が 100 人いる村
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
就職できずに博士進学してしまったら。。。

人材ニーズ調査 毎日コミュニケーションズ
http://job.mynavi.jp/conts/saponet/release/needs/rikou/2008/index.html
生物学科の企業での需要(笑)やポスドク(笑)、博士(笑)の需要が統計として載っています

ピペット土方について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%9A%E3%83%89
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%94%E3%83%9A%E3%83%89
237生物はやめとけ:2008/06/12(木) 13:50:10 ID:JyIT4iPA0
★神
アカデミックポスト、農水・環境省国T技官、大手製薬の研究職・臨床開発職、大手食品の研究職

★超激難
中堅製薬の研究職・臨床開発職、大手食品の開発職、中堅食品の研究職、地方公務員技官

★激難
その他企業の研究職、その他企業の開発職、農水・環境省国U技官

★難
企業学術、生産管理・品質管理、その他公務員(市役所)、上流SE

★やや難
その他営業職(優良メーカー、普通に激務)、MR

――――――――――――――――――結婚できるだけの安定の壁―――――――――――――――――

★普通
その他営業職(中小メーカーや商社、超激務&薄給)、工場ライン工(三交代制の製造、激務)、アウトソーシング研究職(長く薄給)、万年ポスドク(学歴が泣く)

――――――――――――――――――――ハロワ常連の壁――――――――――――――――――――

★易
その他営業職(上記以外のブラック、住宅とか先物の飛び込み系、超々激務&薄給)、小売、下位SE(プログラマー)、外食産業、パチンコ、派遣

★死
フリーター・ニート(人としての義務を放棄?)
238生物はやめとけ:2008/06/12(木) 13:51:24 ID:JyIT4iPA0
バイオ出身者はいろんな方面へ行こうとすれば行けますが、製薬業界ならどうしても薬学専攻に劣ってしまい、化粧品・生活用品業界ならどうしても化学専攻に劣ってしまいます。
そのため、必然的に食品業界に人気が集まり、競争率を上げてみんな苦しみます。
食品業界の中でも、製造職や品質管理職はまだ研究職や開発職よりも入りやすいですが、工学部の機械科や電気科とも競うことになり、機械の専門知識に関しては劣るので、これも一筋縄ではいかないようです。
また製造や品質管理は大卒や高専卒でもできる仕事なので、院卒ならプライドも邪魔することでしょう。まぁ、何はともあれ、バイオ出身者は難しいということです。
239生物はやめとけ:2008/06/12(木) 13:54:14 ID:JyIT4iPA0
院卒で外食産業に就職活動している人がいましたが、『院までせっかく出たのに、そんな超々激務な外食産業に就職は無いだろう。』と思いました。
でもこれも、バイオ卒にとって社会で活躍できる場があまり無いので、仕方が無いことなのかもしれません。
  また他に、アカポスが過大評価されてるのって生命系に多いけれども、他の分野にもアカポスは存在するはずなのに、これって不思議な話だなぁと思っていました。
だが、その理由も分かりました。生命系が特に、アカデミックと実社会の温度差が大きいからだそうです。つまり、たくさん博士課程へ進むけれど、実社会(民間企業)への就職が無い。
だから、みんなアカデミックに残る。それで、自然とアカポス争いが熾烈に…という結果だそうです。だから日本では、バイオ卒のポスドクが余っているんだなぁと納得しました。
自分の研究室にもそういう人達がいて、考え方や人生含めて人それぞれなので敢えて何も言いませんが、生物系・農学系のドクターやポスドクには哀愁が漂います。
  「たった一度の一生だし…。」(=もったいないし、リスク高すぎっ!!)
  「若いうちだけだし…。」(=どれだけその若い貴重な時間を犠牲にすれば済むのでしょうか?)
  「修士の間に実験で結果が出て、研究の面白さに病みつきになった。」(=二度と結果が出ないフラグ立ち!!)
  「教授に気に入られていて、博士進学を強く勧められた。」(=「教授に騙されたんだ!!」っていうことを後で言わないでほしい。)
  「企業へ入っても、修士はすぐに営業とか、関係無い部署にも回されるよ。」(=その後、元同期が会社のお金で博士課程へ進学して、悔しい思いなんてことも。)
  自分の経験から思ったことなんですけど、生物系・農学系は医歯薬と違って資格という資格も無いので、修士へ進学することも結構危険で、博士へ進学することはもっと危険なのだと実感しました。なぜって社会のニーズが本当に無いんですもの。
240生物はやめとけ:2008/06/12(木) 13:55:01 ID:JyIT4iPA0
理系分野における社会のニーズ

医学、薬学、獣医、看護

=========免許の壁===========

機械、電気電子

物理工学、化学工学

土木、建築、化学、生命工学

=========NEETの壁=========

数学、地質、純粋物理、生命、農学、林学
241生物はやめとけ:2008/06/12(木) 13:57:44 ID:JyIT4iPA0
この答えとして私の意見は、上で何度も書いていますが、私達バイオ出身者の技術や知識においてまずビジネスとしての価値は、今現在は0に近いと考えて良いと思います。
というのも、日本ではバイオが産業としてあまり成り立っておらず、無いことは無いですが、かなり狭き門でなかなか入れないのが現状です。
これは、旧帝国大学バイオ卒でも、MRやSEが発生しているという現実からも伺えます。つまり、私達という商品があるとして、その知識や技術を売りつける市場が無いということです。
値段が付かないから、0円(営業とかMRやSEの学歴不問業)で買い叩かれてしまいます。
242生物はやめとけ:2008/06/12(木) 14:04:32 ID:JyIT4iPA0
生涯賃金の試算】
生涯賃金
フジテレビジョン 6億2,216万円
三井物産 4億1,737万円
トヨタ自動車 2億8,843万円
アサヒビール 2億8,521万円
シャープ 2億4,641万円
上場企業平均 2億3,143万円
イオン 1億9,342万円
民間サラリーマン平均 1億8,922万円
ダイエー 1億7,757万円
運輸業 1億6,758万円
飲食店・宿泊業 1億3,641万円
★バイオ博士進学 1億1500万円★ (任期なしのアカポスにつける可能性は1%、それ以外は万年ポスドクと仮定)
契約・派遣社員 9,859万円
パート 4,397万円
243生物はやめとけ:2008/06/12(木) 14:05:24 ID:JyIT4iPA0
【人生プラン】
B1-B2 転学部、転学科、編入試験、再受験
B3-B4 専攻ロンダ、文系就職、公務員
M1-M2 文系就職、公務員
D 公務員(年齢制限越えてる人はナンマイダー)
PD ( ゚д゚)ポカーン
244生物はやめとけ:2008/06/12(木) 14:06:04 ID:JyIT4iPA0
バイオエタノールが騒がれているが、その焦点は「新たな合成経路の開発」ではなく「どうやって低コストで作るか」なんだよね。
つまり生命工学よりも化学工学を専攻した人が重要。(もちろん新たな合成経路の開発が低コスト化につながるとも言えるけどね)

このように、一見生命工学の分野と思われる事でも、実は別の専攻の人の方が重宝されることが多い。
245大学への名無しさん:2008/06/12(木) 15:06:04 ID:Y8s4mul80
>>234
化学を選択しない理系はごく少数なので、そこは固定して考えるとして、
逆に考えると、物理をやると生物がおろそかになるとも言えるぞ。
理系で研究所だが、物理よりも生物の方が遥かに有用だ。
目先の入試を意識しすぎて物理に逃げなくて正解だった。
246生物はやめとけ:2008/06/12(木) 15:32:07 ID:JyIT4iPA0
>>245
こんなとこで嘘つく必要ねーだろ
重要度なら
物理>>>>>>>>>>>>>>>生物
247大学への名無しさん:2008/06/12(木) 15:33:48 ID:Y8s4mul80
>>246
学部学科にもよるって!
248生物はやめとけ:2008/06/12(木) 17:33:00 ID:JyIT4iPA0
生物のほうが重要な学科にろくな学科はない。
強いて言えば医学部とかだろうけど、医学部はどうせ3科目入試だし、入学後も両方必要そうだし。
249大学への名無しさん:2008/06/12(木) 17:37:56 ID:Gk3QZS330
>>245
何の研究してるのか教えてくれないか?
250大学への名無しさん:2008/06/12(木) 17:40:51 ID:o0pBtbjW0
理系で生物選択は勇気が必要だ。
よほど意思が強くない限り出来ない。
入試で大きなハンディーになるからな。
251大学への名無しさん:2008/06/12(木) 18:27:44 ID:o0pBtbjW0
さすがに「物理・生物」選択者は余りいないな。

化学を軸にして、もう一科目の物理選択は「オーソドックス」、生物選択は「マニアック」な感じはする。
252大学への名無しさん:2008/06/12(木) 18:44:07 ID:o0pBtbjW0
>>64
俺の同級の女の子はそれで千葉大学理学部生物学科に進学した。
253大学への名無しさん:2008/06/12(木) 18:49:26 ID:o0pBtbjW0
>>74
俺の出身高校では3年の文系の理科は化学が一番人気があった。
理由は「化学の先生がいいから」
だが、その先生はその4月に異動になった(爆)

でもって、文系なのに驚くべき発言が相次いだ。
「しまった!物理にしておけばよかった!」
文系からは敬遠されやすい物理に未練たらたらの人間が続出。
その理由も「物理の先生がいいいから」

やっぱり、先生の教え方で変わるのだろうな。
まあ、文系はそれでもいいと思う。
254大学への名無しさん:2008/06/12(木) 23:56:30 ID:ACi+f6AL0
でも文系の場合、生物だったら先生関係ないだろ。基本的に暗記と
国語力だけでセンター取れるし。
255大学への名無しさん:2008/06/13(金) 00:15:54 ID:afuc8UcG0
>>249
製薬メーカーで安全性研究。
薬学や獣医ではないけど何とか務まっているよ。
256大学への名無しさん:2008/06/13(金) 00:33:59 ID:fkS1HCb+0
>>255
そりゃあなあ。
生物系の知識が役に立つのって農芸化学で、製薬と食品しか思いつかない。
257生物はやめとけ:2008/06/13(金) 17:01:58 ID:/fH7HQnY0
>>255
そういうのって極めて需要が小さいんじゃないの?
あなたが優秀か運がいいか。俺じゃ無理だね。
258大学への名無しさん:2008/06/13(金) 18:53:02 ID:o31nucvS0
文系国立志望です。
急遽国立にしなくてはいけなくなりました。
センターで1つやるならどれがおすすめですか?
ちなみに一番好きな教科は数学です。
259大学への名無しさん:2008/06/13(金) 23:23:57 ID:iela6wtK0
>>256
そういうところに生物を知らないで行ったら悲惨だろ?
「理系は物理と化学」は固定概念だよ。

>>257
需要は小さいが、それを目指す人間も少ないのでは?
1000人が500人の枠を目指すのと、100人が50人の枠を目指すのとでは競争率は変わらんということさ。
だから生物選択者も少ないのだろうな。
260大学への名無しさん:2008/06/13(金) 23:25:10 ID:dFTT0/En0
>>258
今年で2年生か?
261大学への名無しさん:2008/06/14(土) 00:13:00 ID:3bhDbkVc0
>>260
残念ながら3年なんです・・・・
262大学への名無しさん:2008/06/14(土) 00:21:35 ID:84DgNLT8O
>>212の順位って採用者数とかじゃなくてただの指標なのね。
実感だと需要供給のバランスでもそんなもんかと思ってたけど。
263生物はやめとけ:2008/06/14(土) 00:29:21 ID:yYwOu1Cx0
理系で物理ができないと使い物にならんぞ。あと、生物系は馬鹿政策によって人数が異常に増えたからな。
電気電子と生物じゃ求人に10倍以上の格差があるが、学生数では電気電子が15000人、生物は5000人くらい。
つってもおまいら聞いてくれないもんな。好きにしてくれよ。
264大学への名無しさん:2008/06/14(土) 00:29:52 ID:84DgNLT8O
>>261
文系なら地学いっとけ。
短時間で高得点も狙えるとか聞いた。
265大学への名無しさん:2008/06/14(土) 00:50:09 ID:cw37E8Fa0
>>258
数学が好きなら物理やっとけ。
266生物はやめとけ:2008/06/14(土) 00:55:47 ID:yYwOu1Cx0
文系なら地学が一番短期間で高得点が取れるらしいね。数学が得意なら物理もあるだろうけど、独学なら地学かな。
予備校に通う余裕があれば物理のほうが短期間で高得点を狙えるかもしれません。
理系は物理はやってないと話にならんけど。物理、生物の組み合わせの人はどうなるのかな?
聞いたことないからわからん。とりあえず、生物が必要でまともな学部っていったら医学部くらい。医学部はどうせ3科目なんだし、医学部狙うわけじゃないなら物理・化学でいっとけというのが俺の意見です。
267大学への名無しさん:2008/06/14(土) 01:16:03 ID:dKMYQMSGO
>>258
センターなら化学生物は暗記量がかなり多いからやめといたほうがいい
物理は楽
地学がいける国立なら地学もあり
268生物はやめとけ:2008/06/14(土) 01:25:42 ID:yYwOu1Cx0
物理が大学の勉強で重要なのに加えて、暗記系の科目ばかり取ると頭が劣化してしまうので生物はやめておいたほうがいい。
それに暗記系の科目は受験が終わるとすぐ忘れるし。生物は物理に比べて必要ない分野が多い。植物に関するところとか。
269大学への名無しさん:2008/06/14(土) 01:32:04 ID:IwJd9hIdO
どれでもいいんならパッと見てみてこれは自分好きそうって思ったのが一番でしょ
270大学への名無しさん:2008/06/14(土) 02:00:38 ID:l3iugMMN0
「ハルヒの妄想日記☆」
http://blog.livedoor.jp/haroharoharuhi/
271大学への名無しさん:2008/06/14(土) 03:09:53 ID:HySlKFpGO
文系でセンター受けるなら迷わず地学。満点いける。簡単だし勉強量も少なくて済むからね。
272大学への名無しさん:2008/06/14(土) 05:45:35 ID:gK5023nR0
>>268
バイオ系で物理は余り役にたたない。
生物非履修者は入学後、遅れを取っていた。
273生物はやめとけ:2008/06/14(土) 09:15:50 ID:SOOeRmvz0
言っても聞かないと思うが
生物選択のほうが有利なバイオ系は就職最低なのに増設してる馬鹿専攻だから行かない方がいい
生物がやりたけりゃ医学部行くしかないと思う。医学部行くなら3科目全て高いレベルが要求される。
あと、生物を選択すると暗記マシンになって頭が腐るってのも忘れずに。
274生物はやめとけ:2008/06/14(土) 09:47:53 ID:SOOeRmvz0
それに、生物の重要な発見はたいてい物理学者だの化学者がやってもんだからな。
生物だけやってての大発見といえば教会の敷地でエンドウマメ数えてた修道士メンデルくらいじゃないのか?
275大学への名無しさん:2008/06/14(土) 12:36:50 ID:l3iugMMN0
>>261

いや、それはお前ちょっと知らなさすぎ

シュペーマンとかローレンツとかいるじゃないか
276大学への名無しさん:2008/06/14(土) 12:39:34 ID:l3iugMMN0
あとダーウィン、ハクスリー父やウォレスも
277生物はやめとけ:2008/06/14(土) 13:52:49 ID:SOOeRmvz0
ダーウィンしかしらん。つーかニート科目をそんなに詳しく知る必要もないわ
278大学への名無しさん:2008/06/14(土) 13:55:38 ID:D3qphLHzO
まあ、一般人と話してて役に立つのは生物だけどな
話に入れなくて悔しかったから、俺も生物勉強し始めたし
279korean:2008/06/14(土) 14:19:14 ID:pjQf8kAQ0
韓国では科学 3 科目に力を傾ける.
普通理科学生なら 「化学 1」,「生物 1」は選択.
ここに深くなった科目である 「化学 2」 「生物 2」中一つを選択して試験を受ける.
「物理」と 「地学」は面白いが飛仙好果目だと言えるか..


,
280大学への名無しさん:2008/06/14(土) 14:30:00 ID:QYCwfVYGO
281大学への名無しさん:2008/06/14(土) 14:30:19 ID:QYCwfVYGO
>>279
。を使えないリアルチョンきたーwww
282大学への名無しさん:2008/06/14(土) 14:32:51 ID:XhOF+TEl0
このスレ。ピペド予備軍多すぎだなwww

まあ、後悔しても俺の人生じゃないからどうでもいいけど
283大学への名無しさん:2008/06/14(土) 14:48:11 ID:XhOF+TEl0
     ⌒ ⌒               ____
   (     )          ゝ/     __ヽ
      | | |              /        | ?
   , ── 、 __          i       |-||
 /         ヽ     /   ヽ      (|| | /^ヽ <ちょっと生物学科に行ってくる
/       /)ノ)ノ   //   \∧/   ノ /ヽノ
|      ///⌒ヽ   /   , ─/ ̄ ̄`─ ´ / ______/
ヽ     /)─|  ミ|      /  /     ,-─ ′ ─────/
∠   (| |.  ヽ__ノ>     ( ̄ノ/     /    −、        /
∠_ / ` /^\__ >      ̄ |─── |─┬┘ |───/
  ノ    (__          ヽ___ノ─┴ 、__ノ ̄ ̄/
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^−、    -、_/  /_____ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿  /   |  /─────/
        \  / ̄/   (__ノ ̄ ̄  //  /
          \/  /         //  /

   「ピペット土方になるんだからやめなさい!」
284生物はやめとけ:2008/06/14(土) 18:13:43 ID:NBsthtOR0
高校のとき理系にもかかわらず生物を選択したことが人生最大の失敗です
285大学への名無しさん:2008/06/14(土) 21:28:11 ID:3hXGEJH+0
ついに東大の化けの皮もはがれた
485 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 21:27:28
東大様
http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/about/course.shtml
286大学への名無しさん:2008/06/14(土) 22:31:12 ID:7PcoyX6V0
>>284
物理選択して後悔していた奴もおったぞ。
287大学への名無しさん:2008/06/14(土) 23:40:32 ID:3hXGEJH+0
>>286
それは物理ができないからじゃないの?
理系なのに物理ができないんじゃ話にならない
288大学への名無しさん:2008/06/14(土) 23:44:15 ID:5oe9nrH50
物理と生物が一番オススメ

物理80
生物73

だった。悪くないだろ?
289大学への名無しさん:2008/06/14(土) 23:46:56 ID:3hXGEJH+0
たしかに、大学の化学はほぼ物理だからなあ
物理化学>>>物理生物>>物理地学>>>>>>>>>>化学生物>>化学地学>>>>生物地学
って感じかも
290大学への名無しさん:2008/06/14(土) 23:48:58 ID:7PcoyX6V0
>>287
それを言ってしまえば、>>284は生物が出来ないからという推定も出来るわけだが・・・
本人は生物の方が好きだったらしいよ。
というか、「理系なのに物理ができないんじゃ話にならない」とあるが、
さほど物理を必要としない学部学科もあるぞ。
自分の目指すものに見合った選択をしないと痛い目にあう。
291大学への名無しさん:2008/06/15(日) 07:42:26 ID:fD4hrxwG0
>>289
物理生物という組み合わせが2番目にいいとは思えん。
物理がメインの学科でも生物より化学
生物がメインの学科でも物理よりも化学が2番目に必要だからな。
物理生物がワンツーというのはあるのかないのかだ。
292大学への名無しさん:2008/06/15(日) 14:41:10 ID:+J4eZYJL0
生物が重要な学科って医学部以外じゃ将来がやばい学科だろ
そういう学科は行かない方がいいぞ
って言ってもなぜか人気の生命科学系。まあ好きにしろ。
ただ、生物を勧める奴には気をつけたほうがいい
293大学への名無しさん:2008/06/15(日) 15:20:57 ID:LkCckKZyO
高三文系志望ですがセンターで科目を地学と迷った結果化学生物にきめました。
だけど化学が思い通り点が取れず、焦っています。
少し地学を選択しなかったことを後悔していますが今更変えられません。
センター化学に特化したよい参考書を紹介してください
294大学への名無しさん:2008/06/15(日) 15:26:35 ID:FXrMUD9AO
生物は誰にでもある程度それなりに出来る
物理は出来不出来が両極端だな

とはいえ理系なら物理化学が一番無難だろ
ちなみに医学部の生物は大学レベルの問題が出るからヤバい
295大学への名無しさん:2008/06/15(日) 15:30:53 ID:Vnp36kvM0
>>293
模試の徹底復習+大宮理の化学完結センター化学I。
296大学への名無しさん:2008/06/15(日) 15:54:52 ID:LkCckKZyO
>>295
ありがとうございます!
早速買ってやり始めます
今4割だけど8月全統マーク8割とってやんよ
297大学への名無しさん:2008/06/15(日) 18:38:50 ID:AMWoDrCZ0
文系はどれでもいい。理系は物理ができないとダメ。できない奴は理系に来ない方がいい
298大学への名無しさん:2008/06/15(日) 19:27:43 ID:X+XegBVW0
物理と生物が正解
299大学への名無しさん:2008/06/15(日) 19:35:10 ID:ikfcTUBL0
やたら物理信仰者がいるがそれは危険極まりない。
たとえ物理が出来ても生物に弱ければ生物系学科進学は入学後は苦しい。
深く考えないで物理を選べばいいというものではない。
もちろん、物理が一番大事な学科もあるがな。
300大学への名無しさん:2008/06/15(日) 19:48:44 ID:VLlOPO7DO
みんな生物は良くないって言うが俺はそうも思わんな。
俺の場合センターは化学生物選択で二次は生物で千葉医に受かったからな。記述は小論文と同じで練習すれば得意になれるし。














ただし大学で激しく後悔する。物理ワカンネ
301大学への名無しさん:2008/06/15(日) 20:18:46 ID:ikfcTUBL0
>>300
物理、化学の選択者は「生物ワカンネ」ではないのか。
302大学への名無しさん:2008/06/15(日) 20:44:27 ID:JZmqKQXW0
生物選択がやばいというより、学科としての理学部生物学科が仕事がない。
医や獣、6年薬に行くならいいんだけどね。
303大学への名無しさん:2008/06/15(日) 21:18:13 ID:y5ITYb3R0
生物が物理より重要な学科は仕事がない
それに生物のほうが簡単だから医学部行く奴なら独学で簡単にできるようになるでしょ
304大学への名無しさん:2008/06/15(日) 21:30:24 ID:ikfcTUBL0
>>303
確かに仕事は少ないけど、その枠を争う人間も少ない。
よって仕事の見つかりやすさからすれば大同小異だ。
それに「生物の方が簡単」なんてたかをくくっていると痛い目にあう。
本当に生物が簡単なら、生物選択可能な受験先は軒並み生物選択者でごった返すはず。
ところが、逆に、20年以上前に珍しく医学部で生物必須にした信州大医学部の競争率は低くなった。
それに、かつて医学部で問題になったことがあったのは物理非履修者でなく、生物非履修者。
物理が不要とは思えないが、生物は間違いなく欠かせないからな。
力学や電子現象などを知って、自動的に代謝や病理が身につくというわけではない。
305大学への名無しさん:2008/06/15(日) 21:42:55 ID:y5ITYb3R0
>確かに仕事は少ないけど、その枠を争う人間も少ない
昔はそうだったかもしれないが、今は生物系は増設しすぎて溢れかえっている。
そしてさらに増設中。たしか電気電子の学生が1万5千人で、生物系の学生が5千人くらい。
求人数は10倍以上の差がある
306大学への名無しさん:2008/06/15(日) 21:55:30 ID:ikfcTUBL0
>>305
>今は生物系は増設しすぎて溢れかえっている。

一旦は人気があったから増やしすぎたというのはあるだろうな。
そういう意味では厳しい面もあるだろう。
だが、食品や医薬品は生活に欠かせないから不況になっても極端には困ることもあるまい。
時代によってまた変わるかも知れないしな。
要は、好きな科目を選んで、それが活かせる学部学科に行けばいいうことさ。
307大学への名無しさん:2008/06/15(日) 22:01:40 ID:JZmqKQXW0
>>306
食品研究や製薬研究の採用枠ってむちゃくちゃ少ないよ。
そこへ希望者が殺到する。
その少ない枠の中に入り込める人ならいいんだけど。

生物に行くなとは言わないが、目指す業界が難関であることは知っておくべきだと思うんだ。
308大学への名無しさん:2008/06/15(日) 23:00:19 ID:0LKGG3o+0
誤れ!立命館バイオに誤れ!
309大学への名無しさん:2008/06/15(日) 23:07:03 ID:rFI/KU2eO
医学部入れるなら理系で生物もありかなと思う。物理みたいに満点は狙えないが、
努力さえすれば高得点で安定するし。
それ以外は基本的に無しかな。
310大学への名無しさん:2008/06/15(日) 23:07:18 ID:ikfcTUBL0
>>307
物理系でも安泰なのは機械系、電気系などに限られているだろ。
建築系や情報系はどうしても波がありすぎだからな。

>>308
わざとか?
311大学への名無しさん:2008/06/16(月) 00:41:23 ID:C/4Yqqe60
機電系って多い大学でも100人くらいだろ。それに対して立命館の生命科学部は200人だか300人だか。
312大学への名無しさん:2008/06/16(月) 00:48:49 ID:C/4Yqqe60
とりあえずもう一度企業のニーズを出しておく

1位:電気・電子系 320
2位:機械系 306
----引く手あまたライン----

3位:情報工学系 146
4位:化学系 143
5位:材料系 122
6位:土木・建築系 97
----就職に困らないライン----

7位:数学・情報科学系 69
8位:経営・管理系 50
9位:物理系 42
--------------就職限界ライン----------------

10位:農学系 33
11位:生物系 20
12位:航空宇宙・船舶海洋系 20
13位:薬学系 19 (企業に就職しなくても働ける)
14位:その他理系 18
15位:医療・保険・看護系 8(企業に就職しなくても働ける)
16位:資源系 7
17位:獣医・畜産系 1(企業に就職しなくても働ける)
18位:医学・歯学系 1(企業に就職しなくても働ける)
19位:地学系 0

誰か専攻ごとの学生数の資料持ってれば、この数値を学生数で割れば就職のしやすさの相対値がわかるんだけどねえ。
まあそんな細かいことしなくても、駅弁の電電でも大企業に多く入社してるのに対して、バイオで大企業に入社してるのは宮廷でも2、3割。
で、バイオと関係のないSEや外食、小売など現代の土木作業員みたいなとこに就職する者も多い。それに機械や電気の大企業は日本企業全体の中でも上位だが、食品じゃ上位でも他業種に比べて格下だし。
313大学への名無しさん:2008/06/16(月) 14:59:08 ID:tVT5wpeX0
製薬や食品狙うなら、化学に行っておいたほがいいだろな
生物よりクリエイティブな仕事ができそうだし、化学メーカーにもいける
生物から研究職だと調べることが中心になって面白くなさよう
で、化学をやるためには熱力学などが重要だから高校の段階では物理選択
314大学への名無しさん:2008/06/16(月) 16:02:43 ID:r3FcZE820
暗記が得意な奴は生物
思考力のある奴は物理。
決まってる。
315大学への名無しさん:2008/06/16(月) 16:50:10 ID:fvfVjCFf0
自分は物理・化学選択者だが、生命系に行くなら化学・生物だな。
内容も被るところがあるし、点も伸びやすいと思う。
入ってからもそうだが、物理は浮いている。
化学はもともと苦手だったから8割越えるのに苦労したなぁ。
316大学への名無しさん:2008/06/16(月) 17:23:51 ID:tVT5wpeX0
生命系で食っていけるのは医学部のみ。宮廷工学なら年収1000マソ超えるだろ。
歯学部、獣医、薬学部じゃ勤務では年収1000マソ超えは難しい。親のあと継ぐなら別だが。
で、医学部の生物は振り落とすためにマニア問題出すから結局物理、化学しかない。
317大学への名無しさん:2008/06/16(月) 17:34:04 ID:VeqxxEBHO
現役時に生物、浪人して地学を勉強したけど文系は地学がいいよ。生物よりかなり範囲狭いし理科に時間かけたくないなら地学がオススメ。
318大学への名無しさん:2008/06/16(月) 17:36:44 ID:6t2k1G6nO
食品系は農学部の食糧化学、畜産化学あたりは生物系でもそれなりに強いはず。
農学部の他の学科はちと辛そうだが。
319大学への名無しさん:2008/06/16(月) 18:18:53 ID:2h6Tza8X0
文系で、かつ理科がセンターだけなら絶対地学がおすすめ。
ついでに地理and地学。

最強!
320大学への名無しさん:2008/06/16(月) 20:15:48 ID:K3WV4arb0
高校時代、進路希望調査で、当初は理系クラスで理科二科目化学生物を希望していたが、
文系に希望変更したら理科一科目を物理にしたという珍しい奴がいた。
四科目の成績に大差はなく、理系を希望していた時は興味で、文系に希望を変えたときは先生で決めたという。
321大学への名無しさん:2008/06/16(月) 20:28:18 ID:a04TP7fc0
理系なのに物理がわかんねえとマジでつらい
農芸化学とか生物のほうが重要そうな学科でもそう
生物学科なら物理をやらなくてもいいかもしれんが、仕事はない
生物系で仕事があるって言えば、医学部、薬学部、獣医学部、旧帝農学部農芸化学くらいだし
農芸化学でも有機化学とか化学よりの研究室のほうが就職はいいし
322大学への名無しさん:2008/06/16(月) 20:33:58 ID:K3WV4arb0
生物が重要な学科だと生物がわからないのはもっと辛いだろうさ。

物理がわからないで辛い学科
化学がわからないで辛い学科
生物がわからないで辛い学科

いろいろあるさ。

ところで、もしや、理科のキーは化学か?
化学は物理にも生物にも、更には地学にも直結しているし。
323大学への名無しさん:2008/06/16(月) 20:38:38 ID:TvN+9Ql40
>>322
本当に理系の大学生?
大学の化学は高校化学の延長というよりも、核レベルでの物理だし、工学部なら機械電気でも物理は必要だ。
物理学科は物理必須だし、薬学でも化学の部分になると物理がいる。

物理が要らないのはまさに、理学部生物学科に絞られるぞ。
324大学への名無しさん:2008/06/16(月) 20:51:10 ID:K3WV4arb0
>>323
物理が要らないとは言っていない。
重要なのはどれかということだ。
例えば、農芸化学の場合、大体は 化学>生物(または生物>化学)>物理 の順番だ。
理科三科目全て学べば一番いいが、入試などで二科目に限定される場合はまずは物理を捨てるべき。
物理も知っていればそれに越したことはないが、生物を犠牲にするまでの価値はない。


>工学部なら機械電気でも物理は必要だ。

そりゃそうだ。だから学部学科により重要な科目は変わるのはわかっている。


>物理学科は物理必須だし、

それも当然。


>薬学でも化学の部分になると物理がいる。

確かに量子化学などは物理がいるが、生化学などでは生物もいるぞ。
それに、代謝や薬理など、生物そのものの授業が多い。
325大学への名無しさん:2008/06/16(月) 20:55:17 ID:a04TP7fc0
大学の化学は量子化学と熱力学が必要だから物理をやってないと根本からわからない
農芸化学でもそうだよ
俺も高校生の時は農学部なら生物のほうが大事だと思ってたけど
326大学への名無しさん:2008/06/16(月) 21:06:30 ID:K3WV4arb0
物理がわからないと困る面もある
生物がわからないと困る面もある

あとは、そのウエイトではないだろうか?

ちなみに自分は醗酵系出身。
化学工学など、物理を必要としたもの事実だが、そのウエイトは低かった。
微生物学、生物化学など、生物を必要とする科目の方がウエイトが高かったから、
全員が選択していた化学に加え、生物履修、選択者が有利だった。

そりゃ、機械や電気などは生物よりも物理なのは当然だがな。
327大学への名無しさん:2008/06/16(月) 21:09:20 ID:3iz/xnPJO
生物はやめたほうがいい。文系だから生物っていうのはステレオ気味。
物理は理解すれば一気にとれるからオススメ( ^ω^)
328大学への名無しさん:2008/06/16(月) 22:05:37 ID:RMjPq5/GO
薬学部出身だが、うちは化学が飛び抜けて大事。ただ、機器分析とか、量子化学とか
熱力学とか放射化学とか構造化学とか、いろいろあるからもう1科目は
物理やっておいたほうがいいと思う。
受け入れる側も履修状況はわかってるからそれで問題ない。

もしやる気があれば、生物は合格後にでもチャートかなんかで補っておけばおk
受験で勉強しなければいけない生物の半分弱の範囲で済む。
内分泌とか器官・組織に細胞、浸透圧、蛋白質、DNAとかね。
発生にしたってカエルとかウニの発生よりヒトの発生やればいのに・・・。
指導要領組んでる連中はアホかと思う。
329大学への名無しさん:2008/06/17(火) 00:21:32 ID:+dN9o/UY0
>>328
生物は植物と生態と分類はいらない。これで半分くらいはカットできる。
物理は力学、電磁気学、熱力学、量子論などどれも重要でカットできない。
生物の研究ができて食っていける薬学部がそうなんだから、物理化学の組み合わせが妥当だろうな。
生物の研究ができて食っていけるのは医歯薬獣のみだからな。
330大学への名無しさん:2008/06/17(火) 00:35:47 ID:GNnw2L0R0
理系で生物を選択するのは地学を選択するのとほぼ同義だぞ。
地学を選択すれば、仕事がない地学科しかいくところがないのと同じように、生物を選択すれば、仕事がない生物学科に行くしかなくなる。
生物の発見をしたのも物理学者が多いわけだし、最初はきちんと物理をやるべき。その上で生物をやらなければ使い物にならない研究しかできない。
間違って生物にしてしまった奴は東進で橋元の講義でも受けとけ。橋元は大学生向けにも本出してて好評だしな。
間違って生物とった俺も金があれば今から橋元の講義うけたいぜ。言っておくが俺は予備校工作員じゃないからな。
331大学への名無しさん:2008/06/17(火) 01:33:07 ID:GNnw2L0R0
物理未履修者へ
http://www.toshin.com/hs/course/images/koza_list/science.pdf
高等学校対応物理TU
これなんかいいんじゃまいか?
金はかかるけど

生物も独学できるぞ
332大学への名無しさん:2008/06/17(火) 07:20:00 ID:+tCOA28y0
>>329
>生物は植物と生態と分類はいらない。これで半分くらいはカットできる。
>物理は力学、電磁気学、熱力学、量子論などどれも重要でカットできない。

生物は、代謝など残りはもろに専門に直結
物理は、それらの項目もさほど深い知識は不要
生物系、生化学系での必要な物理は合格後の独学でも十分間に合う。

>>330
>最初はきちんと物理をやるべき。

生物学科に必要な周辺理科は、物理でなく化学
333大学への名無しさん:2008/06/17(火) 17:47:26 ID:SY6LrJR/0
だから生物系、生化学系の学科は仕事ないって
334大学への名無しさん:2008/06/17(火) 21:05:11 ID:Ev5S6Gw90
受験科目としての適切さと、就職の良し悪しがごちゃになっていないか?
話の焦点を絞れよ。
335大学への名無しさん:2008/06/17(火) 21:28:42 ID:SY6LrJR/0
>>330
たしかにそうだわな
理系で地学を選択→地学科しかいくところがなくなる→就職絶望
理系で生物を選択→生物科しかいくところがなくなる→就職絶望
地学を選択するバカはいないのに生物を選択するバカはたくさんいるんだよな
生物系学科の宣伝工作も大きいんだろうな
で、生物板や就職板に生物系は就職ないとか言うスレが乱立してる
336大学への名無しさん:2008/06/17(火) 21:45:19 ID:Ev5S6Gw90
>>335
組み合わせによるだろ?
確かに理系で生物だけを選択したら生物学科などに限定されるけど、
化学を同時に選択すれば医学部や薬学部、農学部、工学部バイオ系など幅は格段に広がる。
しかも、物理に比べてウエイトの大きい生物の基礎が築ける!
だが、地学はさすがに限定されているようだ。
地学科以外に思いつかない。
337大学への名無しさん:2008/06/17(火) 21:59:48 ID:SY6LrJR/0
高校のときは自分の行くところは物理より生物のほうが重要そうだと思っていても、物理の方が重要だということは結構ある
物理ができないとどんどん肩身が狭くなる。大学の化学はほとんど物理みたいなものだから、化学系の科目もつらくなってきて、研究室も化学よりのところのほうがいいとわかっていても、生物よりのところを選んでしまう
338大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:02:44 ID:rsK5soqy0
>>335

地学を選択したバカですが、何か?
しかも、大学に定職を得てますけど?
339大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:06:14 ID:Ev5S6Gw90
こう考えると、理系の理科で一番大事なのは化学のようだな。

理学部化学科や工学部工業化学科はもとより、
生物の色彩の大きい医学部、薬学部、農学部などにも生化学などという形で関わり、
物理の色彩の大きい機械や電気工学科などにも、内燃機関、材料、また、電気化学などという形で関わるからな。

まあ、大抵の人は化学を含めた選択をしているようだが。
340大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:09:15 ID:Ev5S6Gw90
>>337
生化学みたいに生物に近い化学もあるぞ。
同じように考えれば、いくら物理が出来ても、生物が出来なければ肩身が狭くなるのでは?
生物系の学科ならなおのことだ。
341大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:11:17 ID:SY6LrJR/0
だから生物系の学科なんて仕事がないんですよ。地学科と一緒です。
生物工作員だか釣りだか知らんけどもう相手するの疲れたわ。
当の受験生はこんな話聞いてないだろうし。
342大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:12:46 ID:2cZ6W+6E0
理系なら、何があっても物理化学が正解
医学部は物理化学生物

本当に本気で大学教授になりたいとか、JAXAに入りたいとかなら
生物や地学とって下さい
生物や地学専攻して夢破れたらニートに簡単になれますよ。はは・・・
343大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:16:07 ID:rsK5soqy0
>>341

誰でも工作員認定とかするのは精神病だぜ
344大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:22:07 ID:9IA9r8KNO
生物工作員www
2chに毒され杉だろ
345大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:23:30 ID:Ev5S6Gw90
>>342
>理系なら、何があっても物理化学が正解

甘い!
実に甘い!
志望学部学科の理科のウエイトによって判断しないとだめだよ。

だが、なぜそこまで形振り構わず物理にこだわるかわからん。
もしや、生物に躓いて物理に逃げたという歴史でもあるのか?

自分は何も工学部の機械や電気工学科などで生物を選択しろとは言ってはいないのだがな。
346大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:24:50 ID:XliRhANn0
>>341
おつかれさまです。
めんどいし定期的に就職板他のスレのリンクを
貼りにくれば十分じゃないですかね。
347大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:28:47 ID:Ev5S6Gw90
>>341
生物系はそうかも知れないが、生物色帯びた化学系(薬学、農芸化学など)は結構仕事あるだろ?
348大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:37:04 ID:FnjAZxN00
この住人は生物板から来てるな。
ピペット土方と呼ばれる人生の取り返しがつかない廃人がある板にはたくさんいる
349大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:38:07 ID:VReKm63p0
>>347
生化学系は、今一番仕事が多いです。
350大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:39:44 ID:Ev5S6Gw90
>>348
情報系ではITドカタになる危険性はないのか?
351大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:40:08 ID:jIemYLT6O
>>347
地底だけど、うちの農芸化学は就職わりいぞw食糧化学と畜産化学の方が
遙かに就職がいい。まぁスレチか。
352大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:47:52 ID:Ev5S6Gw90
>>351
食糧化学、畜産化学という化学は、物理より生物が重要だろうな。
電気化学、熱化学などの化学は生物よりも物理が重要だけどね。

化学の守備範囲は広いなあ〜
353大学への名無しさん:2008/06/17(火) 22:59:15 ID:VReKm63p0
食糧化学はともかく、畜産化学って、あるのは九州大学くらい?
354大学への名無しさん:2008/06/17(火) 23:13:38 ID:4Oe3TSCO0
宇宙・天体ヲタホイホイな学科に進むなら物理+地学とかにする人も居るのかな?
センター試験で2科目同時に受けられないという欠点があるけど。
宇宙・天体ヲタの就職が良いのかどうかは知らんw
355大学への名無しさん:2008/06/17(火) 23:14:40 ID:jIemYLT6O
>>353
北大にもあるんじゃなかったっけ?ちなみに俺は農芸化学だお…
356大学への名無しさん:2008/06/17(火) 23:16:17 ID:rsK5soqy0
>>354 バイオ以上に難しいお
357大学への名無しさん:2008/06/17(火) 23:27:16 ID:4Oe3TSCO0
>>356
やっぱりそうなのか。新課程でセンター理科の組み合わせが変わったときに、
物理と地学の同時受験が出来ないとか文句付けてた人が居たけど…。
358大学への名無しさん:2008/06/17(火) 23:35:06 ID:XliRhANn0
地学系ははなから就職あると思って行ってないからなw
ただ、ごくまれな例外として研究室で電磁気と数値計算その他の
経験があって、趣味で電子工作をかじってた奴が某財閥系企業の
電子系開発職に行った例は見たことがある。

農芸化学の合成系修士卒から製薬の研究職行った奴も確かにいる。
ただ、それは有機化学専攻者としてだからなあ。
有機化学ってただ混ぜて反応させれば良いだけじゃなくて、
出来たものの評価も必要で、NMRとか赤外・可視その他の
チャートが読めないと話にならないし。
359大学への名無しさん:2008/06/17(火) 23:48:34 ID:fcBqXS/x0
生物に関連してる学科でちゃんと仕事があるのなんて医歯薬獣しかないと思うけど。このへんは3科目必要。
農芸化学は「生物系の中では」まともなほうだけど、全体としては就職は悪い方でしょ。農芸化学でも就職がいいのは有機化学とかの研究室だし。
化学を専攻するなら3科目必要なのはもちろんだけど、熱力学とか構造化学とかで物理が重要だと思う。生物は必要なとこだけ勉強すればいいでしょ。
360大学への名無しさん:2008/06/17(火) 23:50:58 ID:VReKm63p0
>>359
そうなん?研究職に限って言えば、一番あるけど。
361大学への名無しさん:2008/06/17(火) 23:52:47 ID:VReKm63p0
あ、ごめん、「農芸化学」のこと。
362大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:02:20 ID:fcBqXS/x0
農芸化学からだと食品関係だと思うけど、最近は生物系が無駄に増えてて生物よりの人は難しいらしいよ。
宮廷レベルの学歴は必須で、さらに研究テーマも重要らしい。
農芸化学でも化学よりの人のほうが就職はいい。生物専攻はもともと採用も多くないのに応募者が多い。
363大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:02:29 ID:Ev5S6Gw90
>>359
農芸化学は「化学系」だろ?
364大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:05:31 ID:h4tCbO2M0
>>1
物理、化学
365大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:09:46 ID:/HC9BdFl0
>>363
たしかにw
生物を応用してるのって機械や電気、化学の技術者だしな
366大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:12:38 ID:LlEEwsX/0
>>365
だとすると、機械、電気、化学を専攻する人も生物が必要ということか?
367大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:15:30 ID:ryOsQX270
>>363
農芸化学科を卒業した者から言わせてもらうと、生物の割合の方が多い。
まぁ、大学の専攻で「○○系」っていう表現に意味はないが。
368大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:18:08 ID:/HC9BdFl0
>>365
でもまずは物理ありき。その基礎がないと生産活動はできない。生物だけ勉強してちゃ何も作れないから。それに機械や電気の技術者は生物の知識がなくても別なものは開発できるって強みもある。
つーことで物理+化学でFAかな
個人的には物理+生物も面白いと思うが
369大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:21:30 ID:LlEEwsX/0
>>367
だとすると、農芸化学に生物は不可欠だな。
名前の通り、化学も必要なはずだから、こういう類の学科は化学と生物で決まりだな。
やはり安易に「理系は物理と化学」は危険だな。
370大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:21:52 ID:ryOsQX270
なに一人でFAしてるんだか、、

個人的に物理学を否定する気はないが、今の遺伝子工学とかはもう物理学はほとんど必要ないレベルで、
生物学的な課題が山積み。ES細胞とかiPS細胞の研究なんかは、(物理学も必要なもしらんが)生物学
的にノーベル賞も期待されている分野だし、応用性もある。

371大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:23:44 ID:ryOsQX270
農芸化学科の研究は、表に見えるのは分子細胞生物学っぽいけど、実際はその試料となる
キュウリとかを育てにゃいかん、非常に生物学的な分野だよ。
372大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:25:38 ID:/HC9BdFl0
>>370
それはすまなかったな、俺は大学で化学をやるなら物理ができないと困るってこと言いたいだけだ
化学+生物だと結局生物しかできなくなって仕事がなくなる
>今の遺伝子工学とかはもう物理学はほとんど必要ないレベルで、
そういうところは仕事がない
>ES細胞とかiPS細胞の研究なんかは、(物理学も必要なもしらんが)生物学
的にノーベル賞も期待されている分野だし、応用性もある。
これらの研究は医学部出身者が中心じゃなかったっけ?
373大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:26:30 ID:LlEEwsX/0
>>368
数少ない物理と生物という選択者が>>365で書かれているようなタイプの技術者になっているのかもね。
374大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:28:22 ID:LlEEwsX/0
>>372
>化学+生物だと結局生物しかできなくなって仕事がなくなる

化学とは言っても、確かに物理化学という分野は厳しいが、生物化学という分野は逆に有利だろ?
375大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:41:15 ID:/HC9BdFl0
生物化学はほとんど生物だからな
仕事も生物並に少ない
最近は生物学はほぼ遺伝子、生化学はタンパク質の解析だからなあ
もちろん生物学を否定してるわけではないが、その基礎としてはじめは物理をやったほうがいいと思う
376大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:44:59 ID:LlEEwsX/0
>>375
結局は物理よりも生物が大事な○○化学もあるということじゃないのか?
一口に「化学系」とは言っても、物理に近いもの(量子化学など)、生物に近いものとさまざまなわけだ。
それこそ、「理系は物理と化学」というのは固定概念で危険だよ。
377大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:45:33 ID:ryOsQX270
>>372
嫌な例だが韓国の黄教授(農学出身)も、日本の研究者も、医学系以外の人も多いよ。
いま医学系ってことになっているだけで。
378大学への名無しさん:2008/06/18(水) 00:49:27 ID:ryOsQX270
>>372
ただ、個人的には生物学は後で自分でも勉強できるが、物理学は独学がむずい。その意味で
受験では物理+化学の方がいいかな、とは思う。
379大学への名無しさん:2008/06/18(水) 01:10:18 ID:/HC9BdFl0
仕事がなくてもいいのなら、生物選択で医歯薬獣以外に行ってもいいんじゃない
ただ、仕事がないと困る人には生物選択は危険ってことを言いたいだけ
俺自身が生物選択で職探しに苦戦してるからな
380大学への名無しさん:2008/06/18(水) 01:13:49 ID:ryOsQX270
物理選択だともっと困ると思うよ
381大学への名無しさん:2008/06/18(水) 01:30:45 ID:/HC9BdFl0
物理選択で生物系に行けばそりゃ困るでしょ
物理選択で工学部行けばそんなに困らないでしょ
382大学への名無しさん:2008/06/18(水) 01:40:25 ID:0H2CRIk40
>>378
が感触的にはそんなとこかなと思う。
実際物理選択者が多数派だし、教養とかで専門に必要な生物は
フォローする(か履修を前提としないでかぶせて授業する)でしょ。
少なくとも薬学部ではそうだったけど。
農学部は薬学部に比べるとフォローする範囲が
広そうだから大変そうかなとは思うけど。

旧帝大クラスの農学部は会社とのコネのある研究室もあるから、
詐欺まがいの新設学部よりはだいぶましそうに思うけどどう?
成果主義の弊害で最近はコネ無しの、ピペド上がりの
理学部の出店が増えてきてるような気がせんでもないけども。
383大学への名無しさん:2008/06/18(水) 01:56:55 ID:/HC9BdFl0
生物に関連する分野がよくて、仕事も欲しいなら、医歯薬獣で3科目やる(旧帝大の農芸化学もあり)
医歯薬獣に行く実力がなくて、仕事が欲しいなら、物理、化学で工学部へ
物理が苦手で、仕事が欲しいなら、法学部、経済学部へ、理科はセンターで使うだけなのでなんでもいい
仕事をしなくてもいいのなら、お好きにどうぞ

生物に関連する分野は工学部に比べて需要が少ないから最低でも宮廷レベルの学力は必要ってことだ
384大学への名無しさん:2008/06/18(水) 02:46:26 ID:/RlNR9Xq0
昔は、物理も化学も生物も地学も全部一通りやったもんだよ、フォフォ
385大学への名無しさん:2008/06/18(水) 08:17:15 ID:Xv5BtSEG0
>>384
高校の普通科ならあたりまえ。
1年で地学生物、2年3年で物理化学。文系も理系も関係無し。
理科も
1年で地理B、2年で世界史Bと倫理社会、3年で日本史Bと政治経済
当然文系も理系も関係なし。
386大学への名無しさん:2008/06/18(水) 08:31:21 ID:onIEGKVg0
物理は大量点が取りやすいのが長所
生物は安全点が取りやすいのが長所

攻めるなら物理、逃げ切るなら生物
387大学への名無しさん:2008/06/18(水) 13:17:00 ID:N9eBhd8C0
物理より生物が大事な学科は無職学科
生物がやりたきゃ3科目やって医学部しかない
388大学への名無しさん:2008/06/18(水) 18:35:41 ID:cFDKkIGI0
>>387
薬学や農芸化学はいいんでね?
389大学への名無しさん:2008/06/18(水) 18:41:55 ID:amtznOYB0
薬学や獣医なら無職になることはないだろうけど、宮廷工学のほうが大企業に行きやすいから給料はいいんじゃないの
390大学への名無しさん:2008/06/19(木) 13:12:17 ID:JfPup8Md0
親が開業してる場合などを除けば、歯学、薬学(6年)、獣医は普通のリーマン並の給料。4年制薬学はもっと低い。
宮廷の工学に行けば上位リーマンになれる。
391大学への名無しさん:2008/06/19(木) 20:29:41 ID:LJWoFnTC0
国立で6年薬学、歯学、獣医、宮廷工学ってどこが一番入りやすいんだ?
一流企業に行って高い給料をもらえるのは宮廷工学だろうけど
392大学への名無しさん:2008/06/19(木) 20:55:12 ID:L6W/0rX6O
地学と生物で点が取りやすいと感じる
又は実際にそうだったのはどっちですか?
393大学への名無しさん:2008/06/19(木) 20:59:24 ID:5naPIaDG0
>>389 定年や退職金を勘案すると微妙だな
394大学への名無しさん:2008/06/19(木) 21:00:35 ID:5naPIaDG0
>>385 うちの高校はもっぱら物理。少し化学。他は全然やっていない。同じ県の高校も同じような感じ。
395大学への名無しさん:2008/06/19(木) 21:01:52 ID:5EsFSTWm0
なぜか就職や給料の話に変わっていないか?
396大学への名無しさん:2008/06/19(木) 21:10:07 ID:5EsFSTWm0
化学は決まりとして、物理にするか生物にするか迷っている人がここ見たら、余計迷いそうだな。
397大学への名無しさん:2008/06/19(木) 21:27:32 ID:nDHgp4bC0
駅弁にランク落ちするとしても、生物学科より機電の方がいいよ。
宮廷でも生物は就職きつい。駅弁だとさらにきつい。
398大学への名無しさん:2008/06/19(木) 21:59:19 ID:xH2QVE/A0
全国立工学部機電>>>>>>>>>>>全生物系学科(東大含む)
これ生物板、就職板の常識です
399大学への名無しさん:2008/06/19(木) 22:18:04 ID:xH2QVE/A0
>>393
退職金や年金はほぼ自営業の歯薬獣より、大手のほうがいいんじゃないか?
年齢関係なくずっと働いてそこそこの給料か、リタイアして年金でマターリするかの選択だろうな
400大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:34:15 ID:66MzCY/40
国立の歯薬獣と宮廷の機電は同じくらいかむしろ宮廷の機電のほうがレベルは低い
しかし、宮廷の機電ともなれば日本のトップ企業に行けて安定してそこそこの給料がもらえる
機電はもちろんのこと歯薬獣あたりでも就職がいい研究室はだいたい物理のほうが大事
401大学への名無しさん:2008/06/20(金) 01:01:54 ID:IgRZdDHD0
>>399 推測じゃなくて、データが欲しいところだな
402大学への名無しさん:2008/06/20(金) 01:19:24 ID:66MzCY/40
>>401
大手企業の生涯賃金ならググればわかるだろうが、歯科医師、獣医師、薬剤師などの職場をよく変えたり、開業する人が多い職業の給料はわからんだろうな。
403大学への名無しさん:2008/06/20(金) 01:20:13 ID:8UOeiP4cO
取らぬ狸のなんとやらって諺があってだな
404大学への名無しさん:2008/06/20(金) 01:22:33 ID:66MzCY/40
スレの趣旨から言えば、物理を選択すべきというのは変わらん
405大学への名無しさん:2008/06/20(金) 04:50:38 ID:IgRZdDHD0
           -─- 、  , -‐- 、
        ,, -'"     `V     `‐、
      /                 \
    ./                       \
    /                      ヽ
   ./  /                   l  ヽ
  /  / /  / ./ /          l   | .l .lヽ
  |  l. l  /  / / ./ .l    |  |  l  / /  l l.〉   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
   l、 | |  l  / / ./ ./   |.  l  | ./ ./ ./ | |./   < 俺の試験!開始!試験用紙オープン
    l、| | l // ///|   l  / / //// / /   .< この瞬間、おれはすばやく学籍番号、氏名を記入!!
    l、l | /l///_/ l  / //_|/_∠| / | /     .<問題を確認、意味不明、おれは、単位を生け贄に・・・・
    /⌒ヽ | \ `ー' ゝl  // `ー' /|/⌒v'     < ふははっ!教授、見せてやるぜ、これが俺の神のカード・・・
    | l⌒l l|    ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄  .|/^_l.l       < ゴッドオブブランクペーパー!!!!!
    ヽゝ(ー| /|   ´ \|       ll ),l'ノ      < 白紙のまま提出し、試験エンドだ
     lヽ_ /  |   ┌───7   /._/          ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
     .l/   |     l ̄ ̄ ̄/    / /   ,ノ!
    /       |..   V´ ̄∨   ./ /,.-‐'" .|
    ./   (;;)   |\   `ー‐'´  / /       |
    |     _|_\       /| ./      |
   (|   ,.-‐'"    | \__/  .|/    _,.-─;
   |/    .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
   ̄         |::::::::::::::::::::::::::::::|^l::::::::::::::::::/
406大学への名無しさん:2008/06/20(金) 05:00:55 ID:lQ9CsYqOO
物理と化学
生物と地学は暗記が苦手な奴には難しいが物理と化学は基本的な計算と知識があればある程度は解ける
407大学への名無しさん:2008/06/20(金) 07:14:29 ID:WMr535FF0
センター試験だと
生物は何が出るかわからない、これまでの努力が無駄になる恐ろしさ があるが、
他の科目だとそういう恐怖はない 解けるか解けないかだけ。
408大学への名無しさん:2008/06/20(金) 10:51:02 ID:IgRZdDHD0
いや、解けなかったら、同じだろ?w
409大学への名無しさん:2008/06/20(金) 13:05:16 ID:0h4hlZ1k0
理系でセンターレベルの物理が解けないなら、理系はやめたほうがいい
410大学への名無しさん:2008/06/20(金) 13:14:16 ID:r6dmQ6+R0
やっぱり化学と物理だな
411大学への名無しさん:2008/06/20(金) 19:49:50 ID:ofjGjgpL0
>407
文系だったら生物が一番努力が報われるだろ。知識があれば
ほとんど解けるし、教科書に載ってない内容でも国語力で
解けてしまうし。
412大学への名無しさん:2008/06/20(金) 20:50:17 ID:WMr535FF0
>>411
つまりカメムシのセックスについて前技から本番をへて後技に至るまでを
延々と説明した文章を読みながら、己の身をふりかえりつつ問題を解く
マゾヒズムに酔うのが文系の美学なのですね。 わかります。 
413大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:11:36 ID:5Dl8JW9lO
センターだけで使うとしたら化学、生物ではどっちが良いですか?地学はなしで。
414大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:11:46 ID:IgRZdDHD0
>>411 遺伝は解けないぞ
415大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:25:12 ID:IgRZdDHD0
>>413

得意な方。
それがわからないなら、好きな方。
416大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:57:38 ID:a+01SKjm0
>>409
だが、国語や社会が苦手なら文系も厳しいぞ。
物理がだめでも化学や生物を活かせる学科を目指すという手もある。
417大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:57:48 ID:VtdBRlFj0
理系で化学固定で物理か生物かと言われれば、物理をやるしかあるまい
物理が一番広く利用されているんだし
418大学への名無しさん:2008/06/21(土) 00:04:14 ID:VtdBRlFj0
大学の化学はほとんど物理で高校化学で詰め込んだ知識はあんまりいらないと思う
でも、生物よりは重要だろうな
419大学への名無しさん:2008/06/21(土) 00:32:46 ID:NNODS7gD0
>>418
だとすると、物理に類する勉強は大学入学後からでも十分学ぶ機会があるから、そうでないものを選んだ方がいいということなのかな?
420大学への名無しさん:2008/06/21(土) 00:42:44 ID:JKODf9cl0
大学で習わないことを勉強しておくってものアリ?
421大学への名無しさん:2008/06/21(土) 00:57:22 ID:o7IP2oZ+0
物理はやっておかないと大学じゃほとんどの理系科目で苦戦すると思うよ
422大学への名無しさん:2008/06/21(土) 01:00:28 ID:NNODS7gD0
>>421
生物系には余り影響しない。
むしろ化学がキーになる。
423大学への名無しさん:2008/06/21(土) 01:01:32 ID:o7IP2oZ+0
生物系は無職養成所だから考えてなかったw
424大学への名無しさん:2008/06/21(土) 01:52:27 ID:JKODf9cl0
>>423 そりゃ、博士にいけばとか、地方大・私学での話だろーが。
425大学への名無しさん:2008/06/21(土) 05:56:03 ID:wkgMdFG40
理系なら、物理+化学。生物は余裕があれば。
文系なら、自分の好きなもの、得意なもの。
文系だから生物という安易な考えは危険。
426大学への名無しさん:2008/06/21(土) 06:58:02 ID:M8iIFlzE0
俺去年地学選んで1週間しかしなかったが80点だったぞ
それがそのまま他の人に当てはまるはずもないが
ちなみに高1のときに授業があっただけで、それ以来ノータッチだった
まあ落ちたけどな

今年は時間あるからできるだけ高得点、安定して95点前後を狙いたいんだが、物理と地学どっちにすればいいんだろうか
427大学への名無しさん:2008/06/21(土) 08:17:44 ID:FVJlr7fr0
>>425
>理系なら、物理+化学。

高得点狙いや、受験の融通を考えればそうだが、
生物をやっていないと入学後が厳しくなるところもある。


>>426

高得点狙いなら物理
428大学への名無しさん:2008/06/21(土) 08:43:09 ID:erGK9vuQ0
文系だったら地学でいいんじゃね?
物理に苦手意識がなければそれでもいいと思うけど、
漏れの高校では文系に物理は開講してなかったな。

高校物理は腫れ物に触るように微積を回避して説明してるが、
微積使いまくってシンプルにエレガントに身につけるのが
本来の物理のあり方だからな。駿台出版の物理入門みたいに。

振動とか、微分方程式を回避してぐちゃぐちゃ長たらしく説明してたり、
電磁気とか、ベクトル外積使えなかったりとかする点は糞だ。
429大学への名無しさん:2008/06/21(土) 08:50:01 ID:FVJlr7fr0
>>428
高校物理のつまらない点がそれ。
ところで、高専や工業高校の物理はどうなのだろう?
430426:2008/06/21(土) 10:41:09 ID:M8iIFlzE0
物理に特に苦手意識はない。
高得点かつ安定性を目指してるんだが、比重的には安定性≧高得点でいきたい。
あああ、悩む
431大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:14:36 ID:BdJOcaGE0
理系なら物理化学
文系なら地学だなw

生物取る必要性無いだろ
432大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:28:52 ID:JKODf9cl0
生物が好きだったら取ればいいじゃない
433大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:48:46 ID:rXL3u9P60
文系は生物だろ。地学より生物の方がセンター平均点が高い
ことが生物が有利なことを証明している。
434大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:52:14 ID:0Sfn+Bv70
単に覚えるだけの生物。
少しの計算と少しの暗記ですむ化学が一番楽だと思う。
435大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:53:20 ID:0Sfn+Bv70
あ でもあれです。
物理やってないと理系の大学で苦労します。
化学で入った自分は結構大変ですよ。。
436大学への名無しさん:2008/06/21(土) 12:03:24 ID:rXL3u9P60
>434
生物は暗記+国語力。
437大学への名無しさん:2008/06/21(土) 12:40:04 ID:uIMG80s10
>>434
物理と化学を比較すれば、「計算」はむしろ化学の方が多い。「数学」は物理の方がたいへんだけど。
438大学への名無しさん:2008/06/21(土) 13:21:31 ID:5G4sfwhP0
生物やってないと入学後まずい学科ってどこ?
そんなの生物学科みたいなニート学科だけでしょ。
俺生物系だけど物理化学で受験してる奴もいっぱいいるよ。特に問題はない。
それに、生物系は仕事ないしな。マジで来ない方がいいぞ。
439大学への名無しさん:2008/06/21(土) 13:49:38 ID:JKODf9cl0
>>438 ググレカス
440大学への名無しさん:2008/06/21(土) 14:25:53 ID:5G4sfwhP0
生物やってたほうがいい学科でニート学科じゃないのって医歯薬獣だけ。
あと、大学でやる自然科学は化学とかほとんど物理だから、物理をやってないときつい。
高校生が学科名だけでフィーリングで生物のほうが大事だと思っても、実は物理の方が大事ってこともある。
441大学への名無しさん:2008/06/21(土) 16:16:47 ID:FVJlr7fr0
>>440
化学といっても生物化学は生物が大事
物理化学は物理が大事

で、生物物理化学は?????
442大学への名無しさん:2008/06/21(土) 16:32:31 ID:5G4sfwhP0
ウチの大学の生物化学はニート学科です。おすすめできないっす。
大学だと化学も生物も物理よりになってきます。
443大学への名無しさん:2008/06/21(土) 16:35:37 ID:FVJlr7fr0
>>442
実は物理が化学や生物寄りになっていたというオチだったとかな。
444大学への名無しさん:2008/06/21(土) 17:05:35 ID:q9j2EjxB0
理科総合ABのスレもあるようだけど過疎ってるからこっちで質問させてくれ
これらの教科ってセンターだけなら参考書は学校の教科書ぐらいで大丈夫なのか?
445大学への名無しさん:2008/06/21(土) 17:10:21 ID:M8iIFlzE0
というか、学校の教科書が最良の参考書と言えなくもない
446大学への名無しさん:2008/06/21(土) 17:11:52 ID:q9j2EjxB0
そうなのか
ありがとう
447大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:37:49 ID:7zMh3G7q0
生物選択を擁護しないでください。
生物選択で人生破滅する人を増やして楽しむつもりですか。
448大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:39:59 ID:rXL3u9P60
でもセンターだけの文系は生物選択が一番勝ち組での近道。
449大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:40:23 ID:rXL3u9P60
すまん。勝ち組への近道だった。
450大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:47:07 ID:ZeVGUPZl0
理由は?
451大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:57:21 ID:rXL3u9P60
生物が一番安定して高得点を狙えるからだよ。
452大学への名無しさん:2008/06/21(土) 21:21:55 ID:7zMh3G7q0
俺が言いたいのは理系の話です
453大学への名無しさん:2008/06/21(土) 21:38:40 ID:JKODf9cl0
4教科とも得意で、生物選択するのは、釜ワンだろ。
俺なんて、3年で理転しかから、理科は大体自習したぜ。
454大学への名無しさん:2008/06/21(土) 22:08:28 ID:ZeVGUPZl0
>>451
それは時間のある人に限った話じゃん。
455大学への名無しさん:2008/06/21(土) 22:29:21 ID:rXL3u9P60
生物なんて国語力だけで解ける問題もたくさんあるじゃん。
一番現役向きだと思うんだがな。
456大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:03:44 ID:erGK9vuQ0
生物勧めてるのは生物専科の教師か?
さっさと化学も教えられるように勉強しる。
無駄金食ってないで授業コマ数もっと受け持てよ。
457大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:06:39 ID:/B19CkU90
生物系は文学部や地学科と同じくらい仕事ないぞ
458大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:43:38 ID:DsIUNvUc0
>>456
それを言ってしまえば、

物理勧めてるのは物理専科の教師か?

ということにもなるわけだが・・・
459大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:50:09 ID:OWbqSvnB0
物理は公式覚えれば、後は応用だってよく言われてるし。
センターだけだったら生物と比べると格段に点は取りやすいんでしょ。

それに、大学はいっても計算はするんだから、物理が役立たないなんて事も無いだろうし。
生物シラネ。
460大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:53:42 ID:/B19CkU90
いや、理系の場合物理と生物を同列に扱って選択するのはおかしいと思うよ
やっぱ物理は大事だよ。生物は覚えるだけ。
461大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:55:29 ID:DsIUNvUc0
薬学部に行った人間が言っていたよ。

「理系は物理と化学という考えは甘い」と。

生物のベースがが必要な学部もあるということだ。

まあ、当然だがな。
462大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:57:49 ID:DsIUNvUc0
>>460
その「覚えること」が必要な学部もあるだろ。
463大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:59:05 ID:SbeigDVl0
お前どんだけ生物好きなんだよ
464大学への名無しさん:2008/06/22(日) 01:03:14 ID:DsIUNvUc0
>>463
逆に、物理が凄い好きな人もこのスレに登場しているわけだが・・・
465大学への名無しさん:2008/06/22(日) 01:36:26 ID:OWbqSvnB0
生物推進派の意見を聞いてみたい
466大学への名無しさん:2008/06/22(日) 01:42:16 ID:DsIUNvUc0
>>465
というか、志望学部学科が生物寄りなら生物、物理寄りなら物理選択がベストだろ。
化学はおおよそ共通。

前者は医学部、薬学部、農学部、工学部バイオ系など
後者は工学部機械、電気電子、化学工学など
467大学への名無しさん:2008/06/22(日) 01:48:28 ID:OWbqSvnB0
>>466
>文系は生物だろ。地学より生物の方がセンター平均点が高い
>ことが生物が有利なことを証明している。

これは変えないわけか。
468大学への名無しさん:2008/06/22(日) 01:52:24 ID:DsIUNvUc0
>>467
わからん・・・
強いて言えば、生物は理系では腕の覚えのある受験生が多数受けるだろうから、平均点が高くなるのはそのためとも考えられる。
問題が簡単と断言は出来ない。
よって、平均点が高いから飛びつくというだけがのうではない。
469大学への名無しさん:2008/06/22(日) 01:56:17 ID:OWbqSvnB0
薬学部は製薬会社に行けるのは東大でも半数もいない。
それに薬学部でも熱力学など物理も重要。
生物よりでいい暮らしができるのは医学部のみ。
しかし医学部はどうせ3科目。
生物よりでかろうじて仕事があるのが薬学部だが、それなら旧帝大の機械、電気電子に行ったほうが給料は高い。
つまり、医学部以外の生物よりの学科は論外だし、医学部は3科目必要だから理系は全員物理をやるべきってのが俺の考え。
ただ、物理と生物って組み合わせもいいと思う。大学の化学はほぼ物理で、高校の化学で詰め込んだ内容はあんま使わないからな。
物理と生物を選択した人は困ったことがあったのだろうか。
物理化学、化学生物の人間はどっちにしてもある程度コンプレックスは持つんだよな。
物理ができない場合、生物ができない場合というように、できる場合のメリットとできない場合のデメリットを両方考えるべきだ。
470大学への名無しさん:2008/06/22(日) 01:59:05 ID:DsIUNvUc0
>>469
>それに薬学部でも熱力学など物理も重要。

生物化学、代謝、遺伝、薬理など生物も重要

というか、それらの科目こそがメイン
471大学への名無しさん:2008/06/22(日) 02:01:58 ID:OWbqSvnB0
>>468
地学の方が低いのは、こういうところで地学は点が取りやすいと聞いて
舐めてかかった奴が多かったってことだと思う。

10月11月くらいに理科科目取らなきゃいけないことに気付いてそれから必死になって始めたんだろう。

あと、ID被ってる
472大学への名無しさん:2008/06/22(日) 02:06:20 ID:OWbqSvnB0
生物選択だと、専攻分野云々の前に生活できなくなる可能性が高いんだよ
だからオヌヌメできん
物理のほうが受験できる大学も多いし
473大学への名無しさん:2008/06/22(日) 02:07:25 ID:OWbqSvnB0
本当だw
>>471とID一緒だw
474大学への名無しさん:2008/06/22(日) 02:08:39 ID:TFVquUeH0
475大学への名無しさん:2008/06/22(日) 02:11:08 ID:OWbqSvnB0
こっちもあったね
711 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 17:20:49
某国立大・理学生物
ttp://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/about/course.shtml
同大・電気工学
ttp://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/department/elec.html
476大学への名無しさん:2008/06/22(日) 11:33:39 ID:2I5S8R8M0
>>472
生物専攻の学部学科を物理で受験したら悲惨ということだな。
生物のベースがあれば最低大学生活はクリアできるが、
物理を選んでいたばかりにそれがないのはきつい。
その結果、生物選択者より学業が振るわず、就職先もしょぼくなるだろう。

就職状況が
物理系専攻>>>生物系専攻 というのが例え事実だとしても
生物選択生物系専攻>>>物理選択生物系専攻 とも考えられるわけだから、
一概に物理がいいとは言えんぞ。
477大学への名無しさん:2008/06/22(日) 12:15:01 ID:ovEv20rS0
生物専攻でいくら成績よくても仕事なんかねーよw
478大学への名無しさん:2008/06/22(日) 15:23:40 ID:WkWwPRFy0
就職活動をすれば分かるが
【企業は大学での成績など気にしていない】

まあ留年は論外だけどw
479大学への名無しさん:2008/06/22(日) 15:45:10 ID:2I5S8R8M0
>>478
学科推薦では在学中の成績が良好な者が優先されていた。
生物から逃げて物理で入ってきた者と、生物をしっかりやってきた者とでは、
どう考えても成績は後者が有利だろ。
480大学への名無しさん:2008/06/22(日) 15:59:15 ID:INo8uXM50
受験生向けにフォローしとくと
薬学部は物理化学履修者が多数派だから、
それで困らないようなカリキュラムになってる。
皆さん大学入ってからの授業で問題なくクリアしている。

構造式も載ってない高校の生化学分野、特に代謝の勉強とか、
あんまり意味が無いので、不安だとか興味があるとかなら
最初から大学の生化学の教科書の図でも眺めたらいい。
薬理は各論、覚える量がクソ多いというかそれがほとんどだから
高校での履修量は大してアドバンテージにならん。

ただ、生物が全く分からないというのは姿勢としてちょっといかがなものかと
思うので、専門に繋がりそうな分野だけでも時間のあるときに
眺めといたほうがベターだとは思う。特に内分泌のところとか。
昔はアサシマンの参考書がオールカラーでいろいろ載ってて良かった。
ttp://www.bk1.jp/product/02972909
481大学への名無しさん:2008/06/22(日) 16:44:45 ID:WkWwPRFy0
>>479
生命科学とか薬学で学校推薦なんてないぞ
482大学への名無しさん:2008/06/22(日) 17:04:14 ID:/jVwACDh0
工学部の推薦は成績がいいととりやすいんだろうけど、生命科学は仕事が皆無だからな
483大学への名無しさん:2008/06/22(日) 17:55:16 ID:Bpy/jQph0
生命科学ができるってことで就職できるなんてことはまずない。
生物学科でいいところに就職しているのは課外活動を多くやっていた奴。
484大学への名無しさん:2008/06/22(日) 18:12:09 ID:INo8uXM50
薬学、研究室によっては教授推薦ならあるけどな。
分析化学のラボは教授から電話一本するだけで
就職が確定するという噂を聞いて糞ワロタw
分析屋は需要あるな。

学部推薦は聞いたことない。
485大学への名無しさん:2008/06/22(日) 21:23:31 ID:Bpy/jQph0
>>484
工学院はそういうとこ結構多いらしいな
就活3日で終了とかw
486大学への名無しさん:2008/06/22(日) 23:52:56 ID:8wzHrLgb0
これでも理系で生物を選択できるか?

239 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/06/22(日) 22:19:39 ID:Bpy/jQph0
ガイシュツかもしれんが
建築とかはあんま就職いいって聞かないから、就職する気なら5位までの専攻がいいかと

【今後理系人材としてニーズの高い「学科系統」上場(102社)】
上位5つ選択(1を5ポイント、2を4ポイント、3を3ポイント、4を2ポイント、5を1ポイントで計算し、その数値を合算して集計)
1位:電気・電子系 320
2位:機械系 306
----引く手あまたライン----
3位:情報工学系 146
4位:化学系 143
5位:材料系 122
6位:土木・建築系 97
----就職に困らないライン----
7位:数学・情報科学系 69
8位:経営・管理系 50
9位:物理系 42
--------------就職限界ライン----------------
10位:農学系 33
11位:生物系 20
12位:航空宇宙・船舶海洋系 20
13位:薬学系 19 (企業に就職しなくても働ける)
14位:その他理系 18
15位:医療・保険・看護系 8(企業に就職しなくても働ける)
16位:資源系 7
17位:獣医・畜産系 1(企業に就職しなくても働ける)
18位:医学・歯学系 1(企業に就職しなくても働ける)
19位:地学系 0
http://job.mynavi.jp/conts/saponet/release/needs/rikou/2008/03.html
487大学への名無しさん:2008/06/23(月) 00:18:50 ID:weIonvmr0
>>486
化学系があるだろ?
化学と生物とを組み合わせて選択して、生物化学や食品化学を専攻すればいい。
そういう方面は逆に物理選択は不利になる。
488大学への名無しさん:2008/06/23(月) 01:42:14 ID:k4sK+mZN0
生物化学や食品化学は農学系や生物系に入ると思う
化学系でいいのは有機化学とかだろ
489大学への名無しさん:2008/06/23(月) 02:38:31 ID:Y8s5i/pP0
なんか生物系の奴必死だな・・・
490大学への名無しさん:2008/06/23(月) 02:42:24 ID:mEXKV//f0
無視されている地学の立場は
491大学への名無しさん:2008/06/23(月) 07:55:51 ID:8tQmkQvo0
物理系はもっと必死。
492大学への名無しさん:2008/06/23(月) 09:11:24 ID:2Bjmw4g/0
>>488
化学系といっていいかどうかはわからんが、化学工学が一番いい。
化学製品を効率よく製造するための製造ラインを設計するには
どうすればいいか を学ぶ実践的なジャンル
どこが化学なんだ..機械なんだか..電気なんだか..経済なんだか....
しまいにはわからなくなるのが難点だが。
金計算もできる、喰いっぱぐれはない。
493大学への名無しさん:2008/06/23(月) 14:06:23 ID:XvR+aYHp0
生物仕事なさすぎワロタw
生化学は生物を構成する物質を調べるだけで応用はしないから就職はよくなさそう。
就職がいいのは化学工学や応用化学だろう。そのへんだと熱力学とか電気化学とかほとんど物理だわな。
構造化学とかもほとんど物理だし。
ところで、生物に引き込もうとしてる人はどんな人なんだ?
生物系の人間なら仕事がないのは承知してるから、他人は巻き込まないと思うんだが。
494大学への名無しさん:2008/06/23(月) 17:34:52 ID:mEXKV//f0
アンチ生物厨、出現w
495大学への名無しさん:2008/06/23(月) 18:41:19 ID:ipaqtPCv0
理系の生物選択者は変人扱いされていた。
だが、本人たちのプライドは高かった。
まあ、余程目的意識や覚悟がないと出来ないことだからな。
496大学への名無しさん:2008/06/23(月) 19:29:15 ID:4ZHQGAGHO
中堅国公立理系学部を志望してるのですがニ次試験で生物か化学をどちらをとるか迷っています。どちらも同じくらいの得意さです。
どちらをとった方が有利でしょうか?
あとこの時期にどちらをとるかしぼってニ次試験対策の勉強した方がいいのでしょうか?
497大学への名無しさん:2008/06/23(月) 22:45:57 ID:++PQIJGz0
>>490
地学?
文系だったら最もオヌヌメな科目じゃない?
短期間で高得点、満点も狙えるみたいだし。


理系の場合近所の化石とか温泉でも掘りながら
中学・高校の先生でもやりたきゃいいんじゃない。
採用試験に通る自信があるならだけど。

そもそも地学系の気象大学校が地学じゃなくて
物理の試験を課してる点で何か違うと気づいたほうがいいとは思うけど。
498大学への名無しさん:2008/06/23(月) 22:57:54 ID:/ZnXBmVy0
>>496
1科目しかないのか、それとも2科目だけど1科目は物理で固定してるのか
そういや、化学を取らないと大学入学後ってどうなるんだろ?
物理、生物のパターンで選択してる人ってどんくらいいるのかな?
やっぱ学校で化学固定の場合が多いからかなり少なそうだな
499大学への名無しさん:2008/06/23(月) 23:14:10 ID:4ZzPfzUR0
まぁ、基本的に理系なら化学やらんと、大学入ってから苦労するわな。
500大学への名無しさん:2008/06/23(月) 23:20:36 ID:/ZnXBmVy0
>>499
それ、物理も一緒じゃないか?
501大学への名無しさん:2008/06/23(月) 23:23:06 ID:mEXKV//f0
まずは国語だろJK
502大学への名無しさん:2008/06/23(月) 23:44:01 ID:ipaqtPCv0
>>500
化学は物理にも生物にも、更には地学にも直結するキーステーションとも言えるポジションだからな。
理系の基礎とも言える。
物理系でも化学が、生物系でも化学が必要だからな。
503大学への名無しさん:2008/06/24(火) 00:05:11 ID:mEXKV//f0
理系でも数学には化学は必要ないでつ
504大学への名無しさん:2008/06/24(火) 00:12:01 ID:uan/O0/K0
>>500
そんなことはない。分詞細胞化学系のテキスト見てみ。

>>503
まぁ、数学にはさすがに必要ないかな。
505大学への名無しさん:2008/06/24(火) 00:42:49 ID:n+nXl26h0
教育学部出の理科教師ってひどい椰子が多いでつ。理科が苦手とか、もうアボカド。
506大学への名無しさん:2008/06/24(火) 01:12:02 ID:gzj9NEAD0
>>504
もまえなあ。
ピペドに向かって〜のテキスト嫁ってなにいってんの。
EssentailとかCellとかStryerとか読む学部出た連中が
職がないってんで警鐘鳴らしに来てるのに・・・。
507大学への名無しさん:2008/06/24(火) 01:14:12 ID:gzj9NEAD0
タイポった
Essentail → Essential
508大学への名無しさん:2008/06/24(火) 02:00:05 ID:UQgxgF660
誰か各専攻ごとの学生数わかる人いないの?
企業ニーズを学生数で割ればもっとリアルなデータが出る。
もちろん生物系が悲惨なのは間違いないが。
それでも生物に関係した仕事がしたいならやはり医学部、最低でも獣医に入る必要がある。
薬学部は東大京大でも製薬会社や専門を生かせる会社にいけるのは半分もいないからな。
509大学への名無しさん:2008/06/24(火) 02:01:13 ID:UQgxgF660
こういうことは言えるんだよ

241 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/06/22(日) 23:45:25 ID:Bpy/jQph0
航空船舶は求人も少ないが母数も少ないからな
求人数が同じでも生物系は母数が異常に多い
だから就職難になる
各専攻の学生数もわかれば競争率もわかるんだがな
510大学への名無しさん:2008/06/24(火) 13:36:06 ID:y+MKi88+0
俺数学じゃないけどあんま高校の化学みたいなのは使わんな
化学っていっても量子化学とか熱力学とか
511大学への名無しさん:2008/06/24(火) 17:47:16 ID:n+nXl26h0
漁師化学とかって、物理ぽいよね
512大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:11:15 ID:Eez1Eqka0
化学よりも物理のが大事だと思う
生物と地学はしらん
513大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:22:47 ID:ydOW2RMi0
>>508
>それでも生物に関係した仕事がしたいならやはり医学部、最低でも獣医に入る必要がある。

その場合は物理よりも生物が必要だろ。
理系だから理科は物理と化学なんて決め付けない方がいいんだよ。
514大学への名無しさん:2008/06/25(水) 00:03:06 ID:2fHne4Ei0
どうせ医学部は3科目だろ
生物取った時点で獣医しか行くところがなくなるってのはかなりリスキーだ
515大学への名無しさん:2008/06/25(水) 00:54:10 ID:WmdAvflPO
>>514
釣りかもしれんが、センター理科三科目を課しているのはいくつかの大学だけだぞ
阪大医学部医学科はセンター二科目だし
516大学への名無しさん:2008/06/25(水) 01:00:52 ID:2fHne4Ei0
つーか医学部のほうが難しいじゃねえか、生物取った時点で最低でも獣医には行かないと就職がやばい
そのくらいのレベルが要求されるんだぞ
517大学への名無しさん:2008/06/25(水) 01:22:37 ID:L3J5kf82O
文系だな
518大学への名無しさん:2008/06/25(水) 04:54:55 ID:gO6siJO+0
文系ならなんでもいい
理系で生物取ったら最低でも国立獣医か
やっぱ生物って不思議だね
519大学への名無しさん:2008/06/25(水) 07:42:49 ID:WmdAvflPO
就職で必要とされているような自然科学の知識は、理論が確立されていてかつ金になる(実践的であり、結果生活に密接している)ようなものだけだろう
だから生物も、ごく少数をのぞいては、医学関係以外に需要はないという現状になっているんだね
数学、地学もそう考えると就職ないのは頷ける
520大学への名無しさん:2008/06/25(水) 15:07:44 ID:6nBnkjIy0
生物で無職にならないのは医歯薬獣医。医学部は文句なしだが、歯薬獣なら同レベルの国立の工学に行ったほうが給料はもらえる。
それに医歯薬獣医も物理で受験できるんだから、先入観なしで考えても物理を選択したほうが賢明だと思う。
521大学への名無しさん:2008/06/25(水) 17:21:28 ID:mICSTr6o0
生物→生物テロ
化学→化学テロ
-------(実行のし易さの壁)-------
物理→核テロ
地学→メテオ
522大学への名無しさん:2008/06/25(水) 20:40:34 ID:NpZU8Hkn0
>>520
物理で受験できても、生物を知らないと入学後に困る。
523大学への名無しさん:2008/06/25(水) 21:28:36 ID:pVsAYVbJ0
生物だと工学部は受験さえできない
生物を知らないほうがダメージは小さい
生物を取ると生物を取ることが失敗だってよくわかるよ
524大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:09:38 ID:mICSTr6o0
>>523

生物で受験できる工学部の学科が増えてるんだけど。
物理化学2教科にしたら定員割れとかあって、
物化生1教科とかに変えてる
525大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:29:39 ID:NpZU8Hkn0
自分は農芸化学に類ずる学科出身だが、
化学はもちろん明らかに生物の方が役に立った。
物理も必要だが、生物ほど重要ではない。
要は学科にもよるということ。
就職にも困らなかった。
極端な物理信仰は場合によっては痛い目に遭わないとも限らんぞ。
526大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:32:53 ID:DSSvb5ep0
>極端な物理信仰は場合によっては痛い目に遭わないとも限らんぞ
それは生物にもいえること。
527大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:35:11 ID:Zd6LRmuZ0
農芸化学も東大とかなら就職いいみたいだけどね
東大でも他の生物系とか、他の大学の農芸化学じゃ就職きついんじゃないの
工学部なら駅弁レベルでも就職に困らないと思う
528大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:38:26 ID:NpZU8Hkn0
>>526
だから、電気や機械は物理、農芸化学や生物生産などは生物をそれぞれ化学と組み合わせればいいのだ。
電気や機械を目指す人にまで生物を奨めたら、それこそ生物信仰と呼ばれても仕方がない。
だが、理系そのものを物理と化学でと思い込むの人間は結構いるが、それは甘い。危険だ。
529大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:47:42 ID:VFL2Ot940
それでも文系は生物が一番有利。
530大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:52:47 ID:Zd6LRmuZ0
生物系は仕事ないからそもそもあんま目指さない方がいい
531大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:53:33 ID:MmUukl0oO
センターは物理化学生物3つ受けて上2つの点数使うのが最適だと思う
532大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:57:34 ID:UG8osSDnO
>>522
医大生?医学部受かる頭があれば、たいして困んねーよww
533大学への名無しさん:2008/06/25(水) 23:26:41 ID:Zd6LRmuZ0
たしかにw
生物が重要な勝ち組っていうと医学部だよな。医学部に行く頭があれば物理や化学より簡単な生物なんて楽勝だろうな
534大学への名無しさん:2008/06/25(水) 23:34:01 ID:NpZU8Hkn0
>>533
生物は物理に比べ、大量点が取りにくい。
そういう意味では生物の方が難しいのではないか。

まあ、安全点は生物の方が取りやすいだろうがな。
そこを考えると生物の方が簡単とも言える。
535大学への名無しさん:2008/06/25(水) 23:36:39 ID:Zd6LRmuZ0
それは受験では論述問題があるからでしょ
学問分野としては物理のほうが頭を使わないといかん
536大学への名無しさん:2008/06/25(水) 23:38:10 ID:fyQibTRM0
受験の話をしてると思うんだけど
537大学への名無しさん:2008/06/25(水) 23:49:36 ID:Zd6LRmuZ0
受験でもそんなに差があるとは思わなかったな
センターだと物理は満点続出、生物は95点程度が多いような。
二次は大学ごとに調整するからあんま変わらないと思う。
538大学への名無しさん:2008/06/25(水) 23:55:05 ID:NpZU8Hkn0
>>537
じゃあ結局は物理の方が簡単ということになるのだが・・・
>>533とは矛盾していないか?
物理選択者の方が総じて好成績ということを証明できない限り説明がつかないぞ。
539大学への名無しさん:2008/06/25(水) 23:59:44 ID:Zd6LRmuZ0
優秀なやつは物理で大量点取れるが、生物だと論述で多少減点される
優秀でないやつは物理はさっぱりで、生物のほうが点数が取れるって感じじゃないのかね
しかし、優秀でない奴のほうが就職を考えれば物理のほうがいいんだわな
540大学への名無しさん:2008/06/26(木) 00:36:09 ID:k1eJqIbU0
生物が重要で仕事がある学部学科
医学部、歯学部、薬学部、獣医(ただし医学部以外は給料はそれほど高くない)、東大京大クラスの農芸化学
これだけ。
このへんに行く頭があれば生物でもいいんでないの。ただ、同じレベルの機械電気ならほとんどが大手企業技術系で、専門も生かせるし給料も高い、社会的評価も高い。
541大学への名無しさん:2008/06/26(木) 15:58:05 ID:OiVvHB7a0
同じ大学で比べれば
進路は
工学部>薬学部>農学部だよな
おそらく難易度はそれほど変わらない

東大なんかだと
進路は
工学部>農学部獣医>薬学部>農学部農芸化学

入学難易度は一緒、進学難易度は
農学部獣医>薬学部>農学部農芸化学>工学部

しかも生物で獣医や薬学部に行き損ねるとニート系に沈む
医学部狙いじゃなきゃ物理のほうがよさそうだ
542大学への名無しさん:2008/06/26(木) 16:02:03 ID:j4Thp6RM0
大学受験レベルで言えば、常識的に考えて、好きな科目を選べばいい。
その先でどういう道に進むかは、大学に入ってからでも変更はきく。
543大学への名無しさん:2008/06/26(木) 22:35:01 ID:RZ6bY/CTO
てか理系は地歴古典を選択にしてセンターくらい理科四教科必須にすればいいのに
理科系っていうくらいなんだし
センターの為だけに古典やるくらいなら地学をやりたいよ
544大学への名無しさん:2008/06/26(木) 23:03:22 ID:x+96X9ex0
>>543
国立理系は国語や社会をこなしているから、
国立文系は数学や理科をこなしているから、私立よりも格上扱いでいられる。

私立薬学部の例では、東京理科大ですら、数学(T、U、A、B)、英語(T、U)、化学(T、U)の軽量入試だからな。
545大学への名無しさん:2008/06/27(金) 00:53:03 ID:6uygR/0A0
国語とか社会やるなら物理、生物、化学を2次レベルまでしっかりやったほうがいいな
もちろん国語や社会も常識として大事だけど
546大学への名無しさん:2008/06/27(金) 01:03:03 ID:lluZRZhv0
物理か地学
547大学への名無しさん:2008/06/27(金) 01:35:03 ID:/dV33C6D0
>>521
今更だがメテオって何?
流星?
548大学への名無しさん:2008/06/27(金) 01:48:18 ID:b5wE6JNU0
>>547
英単語としてのmeteorは流星と解釈すべきらしい(空に光って見えてる状態)。

ただし、1979年の映画「メテオ」以来、国内でカタカナ書きされた場合には
地上に衝突する巨大隕石(群)のイメージで使われることが多いと思う。

どうせならゴラスとかさよならジュピターとか言い出したいところなのだが(ry
549大学への名無しさん:2008/06/27(金) 02:01:14 ID:HHwHSnqu0
FF7ジャマイカ?
550大学への名無しさん:2008/06/27(金) 02:02:25 ID:HHwHSnqu0
>>546 

スティーブン・ホーキング志望ですね、わかります
551大学への名無しさん:2008/06/28(土) 00:59:59 ID:1TnA9tiX0
物理とほか1科目でおk
552大学への名無しさん:2008/06/28(土) 02:27:07 ID:CTXym5PKO
化学、物理でおけ
553大学への名無しさん:2008/06/28(土) 08:41:17 ID:QXQobr980
>>551
物理と生物という組み合わせは好ましくない。
554国立大准教授:2008/06/28(土) 08:46:10 ID:IuoNtf6I0
んなこたーないです。私もそれでした。
555大学への名無しさん:2008/06/28(土) 09:02:38 ID:QXQobr980
>>554
機械系は生物より化学、
農学系は物理より化学では?

だが、農業機械なら物理、生物もありか?
556大学への名無しさん:2008/06/28(土) 09:43:39 ID:d2CjX8uW0
大学の化学は高校の化学より高校の物理に近い
557国立大准教授:2008/06/28(土) 16:59:18 ID:IuoNtf6I0
>>555

生物が好きだけれども、物理もやっておけば、将来役に立つと思い、そういう組み合わせをしました(あと物理の方が満点を狙いやすいし)。結果的に、今の研究にプラスになっていると思います。はるか昔の話ですけれども。
558大学への名無しさん:2008/06/28(土) 18:27:13 ID:aCB1RfZ60
どっちが大事か受験生にはわかりにくいわな
大学入ると物理は数学に、化学、生物は物理になるんだがな
559大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:35:24 ID:wXzTnuCY0
だから昔っから2chではいわれてる
大学の生物学科でやることの多くが....高校生の感覚なら、これって化学だよな〜
大学の化学科でやることの多くが....高校生の感覚なら、これって物理だよな〜
大学の物理学科でやることの多くが....高校生の感覚なら、これって数学だよな〜
大学の数学科でやることの多くが....高校生の感覚なら、これって哲学だよな〜

だから、化学嫌いは生物学科にくるな。
物理嫌いは化学科(工学部のなんとか化学も)にくるな
高校数学が得意なだけなら数学科にくるな。
560大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:45:04 ID:aCB1RfZ60
生物ねえじゃんw
561大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:49:13 ID:DGgD6RqX0
数学が哲学だという奴に数学が得意な奴はいないもんなんだよなw殆どの場合ねw
562大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:05:30 ID:wXzTnuCY0
>>560
医学部いけw
563大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:09:31 ID:wXzTnuCY0
>>561
でも、高校で数学得意 なのに オタクがつくほど「数学好き」ではない のは
大体大学の数学科では挫折してるよ。
オタクがつくほど「数学好き」なのは概して哲学好きでもある。
「高校数学が得意なだけじゃだめ」ってことだよ。
高校数学が得意なだけ なら 経済学部にいくのがいいかもね。
564大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:25:48 ID:zd3QhBwE0
高校数学が得意なだけなら工学の電気電子でしょ。
フーリエとかラプラスとか役に立たないと思ってたけど、電気回路に当てはめたら感動したぞ。
就職もいいしな。
565大学への名無しさん:2008/06/28(土) 22:38:48 ID:zd3QhBwE0
【社会】ブームに踊らされた"バイオポスドク"路頭に迷う?「協調性なさそう、使いづらい」と企業側
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n1.htm
566大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:07:32 ID:+Gpwpayy0
67 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage 投稿日:2008/06/27(金) 22:27:34
防衛大学校に入り直そうかな。
生物兵器戦の研究なんか楽しそう。

68 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage 投稿日:2008/06/27(金) 22:37:05
年齢的に無理だろw

69 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage 投稿日:2008/06/27(金) 22:38:36
B1でもムリですか?

70 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage 投稿日:2008/06/27(金) 22:44:59
21歳以下ならOkだとオモ

71 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage 投稿日:2008/06/27(金) 22:49:18
大学校在籍時から、少ないけど給料もらえる品。体力に自信があるなら、オヌヌメ。
研究やってたら、総力戦時でも前線には送られる可能性は、少なくとも一般人よりは
低いだろうしな。
567大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:13:36 ID:MNION54q0
>>559を見るに、生物と地学は理系では選択しないほうが賢明のようだな。生物は仕事もないし。
やはり電気電子に行くのがいいと思われる。核反応などの基礎よりの物理から、電力工学、電子デバイス、最近では生命への応用などやってることも幅広いし、就職も一番いいからな。
自称准教授先生は物理、生物の選択がご自身の研究ではよかったとおっしゃっていますが、担当学生はどの程度希望の進路を達成されてるのでしょうか?
研究ではすき間の分野をやると成果が出やすいようですが、就職はやはり電気電子など王道が強いと思うのですが。
568大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:20:52 ID:0A9Og3Vs0
>>567
俺の息子が高専で電気電子を学んでいる。
面白そう・・・
そして、太陽光発電や風力発電をテーマに卒研してみたい・・・
普通高校行かないで高専行けばよかった_| ̄|○
569国立大准教授:2008/06/29(日) 00:36:42 ID:+Gpwpayy0
>>567

強いという言葉の定義にもよりますが、引く手あまたであるかという点では機械や化学の方が、電電よりも強いという印象を持
ちます。あと、地元志向が非常に強い土地柄で、また、他の地方から人がやってこないので、地元中小企業に学生はどんどん就
職しています。一部の良くできる学生は、いわゆる一流と呼ばれる企業にも就職してます。私の学科は、機械や電電ではありま
せんし、純粋な生物系でもないですが(ミニ工学部的な複合学科です)、同じような感じです。電電があまり振るわないのは、入試の倍率が低く学生の質が相対的に低いことも効いているのかも知れません。
570大学への名無しさん:2008/06/29(日) 11:48:17 ID:Jpmja2040
国公立文型で、理科1科目だけセンター利用するんだがどれがいいかな?
学校の授業では生物だけ受けたんだが、あまり好きじゃない
個人的には地学がいいと思っているんだが全く0からのスタートです…
地学と生物、どっちがオススメでしょうか?
571大学への名無しさん:2008/06/29(日) 15:07:35 ID:lMxVy/f80
機電は人気はないけど就職はよすぎる
就職では
駅弁機電>>>>>>>>>>東大京大理学生物
という驚愕の真実
572大学への名無しさん:2008/06/29(日) 16:19:52 ID:fVu5QArf0
>570
生物の方が努力が報われやすい。よって文系は生物。
573大学への名無しさん:2008/06/29(日) 16:46:56 ID:G49C/glf0
>>570
文系なら地学がオヌヌメ。勉強量少なめで満点も狙える。
574大学への名無しさん:2008/06/29(日) 23:39:50 ID:WACZkyU10
>>568
高専→大学編入とかよさそう
ここって生物系学生が出張してきて「生物はやばいからやめろ」みたいな発言はしてるようだけど、物理系学生が出張してきて「物理やめろ」とは言わないよね。
そういうこった
575大学への名無しさん:2008/06/29(日) 23:40:47 ID:etAkQRfmO
満点とりやすさ
センターまでなら
物理>>地学>生物>化学
二次は
地学>化学>物理>>生物
576570:2008/06/29(日) 23:48:30 ID:Jpmja2040
>>572>>573
あまり理科に時間をかけたくはないのですが、どうでしょうか?
地学の場合、面白いほどを読んで過去問解くだけで7割以上行きますか?
地学は学校の授業で受けていないので100%独学です
577大学への名無しさん:2008/06/30(月) 00:36:41 ID:pBL2hSVJ0
理系の場合、やっぱり物理と化学は必要だよ。その上で医学部行く奴は生物もやらなくてはならない。
医学部以外の生物系は、資格の取れる歯学、薬学、獣医でも最近はあんまよくないようだし。
まあ俺は医学部じゃないから、医学部でどれが重要かはわからんが、どれもある程度は必要だと思う。
578大学への名無しさん:2008/06/30(月) 07:16:29 ID:ukOZNDow0
ガイシュツだが、国立の薬獣医と同レベルの電電に行けば一流企業にほぼ入れる。
薬や獣医で製薬狙いだと、東大でも半分も行かない。特に大手製薬となると東大でも1割いくかどうか。
579大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:41:01 ID:DeatBCAR0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7、○学習院33.0
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
580大学への名無しさん:2008/06/30(月) 23:18:24 ID:mR86kbOc0
痴呆国立も書いてくれよぅ
581大学への名無しさん:2008/07/01(火) 04:12:16 ID:lEhE/65I0
582大学への名無しさん:2008/07/01(火) 05:10:03 ID:cmwukaZW0
マルチウゼー
583大学への名無しさん:2008/07/01(火) 12:31:45 ID:JNYKZEw+0

<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きでバイオポスドクになったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を隠した巧妙な勧誘による広義の強制
(´・ω・`) バイオポスドクの実態を隠した巧妙な勧誘による広義の強制
<丶`∀´> 30代で、慰安婦が出来なくなった後の就職口を国が保証すべき
(´・ω・`) 30代で、バイオポスドクが出来なくなった後の就職口を国が保証すべき
584大学への名無しさん:2008/07/01(火) 19:06:10 ID:DFqtM8op0
生物系学科は就職が大変。
生物系学科に物理選択で入ると授業についていけなくなる。

この二点からすると、生物系学科に生物でなく物理で受験して入るのが一番悲劇ということだな。

物理選択物理系学科進学>生物選択物理系学科進学≧生物選択生物系学科進学>物理選択物理系学科進学
585大学への名無しさん:2008/07/01(火) 19:13:31 ID:h+G4HoIG0
普通は文型生物の 理系 物理化学だろ
586大学への名無しさん:2008/07/01(火) 19:55:49 ID:DFqtM8op0
>>559
哲学嫌いは数学科に来るなとか???

文系が嫌で嫌でたまらなくて理系を選ぶ人も多いのに。
587大学への名無しさん:2008/07/01(火) 21:26:09 ID:J0eiOqKu0
>>578
なんかいろんなスレで工作しているな。

電気系マンセーで「電電」という単語が特徴的だからすぐ分かる。
588大学への名無しさん:2008/07/02(水) 01:58:48 ID:vRWDqhBK0
痴呆国立大工学部電気電気工学科の教員と思われ
589大学への名無しさん:2008/07/03(木) 09:28:49 ID:R0GD7R0A0
>>586
世界史に名前がでてくるような数学者達は哲学者でもあったのだがな。
本気で大学で数学をやりたいのなら、それくらい覚えておけ。
590大学への名無しさん
もともと自然科学や数学は哲学者がやってたもんな。
理学と工学が分かれている所以。