古文漢文スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-20あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:15:57 ID:hlSdZCqp0
≪古文参考書≫

【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
入試基礎古文単語 ネコタン280(学研)
ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
速読古文単語(増進会出版)
読解古文単語(旺文社)
古文単語FORMULA600 (東進ブックス)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
○発展(600語程度)
読み解き古文単語(増進会出版)
実戦トレーニング古文単語600(中央図書)

【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)

【文法・教科書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)
3大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:19:00 ID:hlSdZCqp0
【解釈】
古文解釈の方法(駿台文庫)
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
古文読解の基礎技術 古文読解の新技術(桐原書店)

【問題演習】
○初級
現在から読める古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 増進会出版
○中級
古文上達 基礎編 読解と演習45 増進会出版
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
入試精選問題集 古文 河合出版
土屋の古文講義(1・2) 代々木ライブラリー
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
得点奪取古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
4大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:19:30 ID:hlSdZCqp0
【センター対策本】
望月センター古文講義の実況中継 語学春秋社
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉 東京出版
土屋のセンター攻略古文 東京書籍

【古文常識】
マドンナ古文常識 学研
速読古文常識 増進会出版
おいしい古文―古文読解の前に 朝日出版社

【文学史】
○基礎
国語便覧 浜島書店など
各種古文常識本
○応用
日本文学史演習<増補改訂版> 駿台文庫
5大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:20:41 ID:hlSdZCqp0
【良く出る参考書】

●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ565」(アルス工房)※略称・ゴロゴ
ゴロで古文単語を覚える本。覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに565覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。複数の意味を覚えられないのが難点。

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「読み解き古文単語」(Z会)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。

●「望月古典文法講義の実況中継」上・下(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ただ丸暗記させるだけの文法書よりも応用がきく。
ステップアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。
6大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:21:20 ID:hlSdZCqp0
●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ) †
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い。

●「古文解釈の方法」(駿台文庫) †
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容は、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して古典文法入門の併用を勧めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない。

●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫) †
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが和歌の解釈などにも
触れられており、古文解釈のエッセンスが凝縮されている。

●「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」(中経出版) †
文脈の捉え方、問題に対するアプローチの方法をまとめたもの。
テクニックの習得が難しいという声もあり、何度も繰り返し読むほうがいいだろう。
7大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:22:04 ID:hlSdZCqp0
●「古文上達 読解と演習56」 (Z会)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「中堅私大古文演習」 (河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。難関大の人も、土台固めに使用できる。
大学の過去問を採用している。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会)
古文上達のレベルアップ版。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと難関私大向きだが、
問題がハイレベルで記述式の問題も含まれているので、最難関国公立対策にも一応使える。
値段の割には問題数が多いのが利点。
志望校のレベルに合っているかどうか書店で確認してから購入した方が良い
8大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:22:55 ID:hlSdZCqp0
【古文の学習法】
文法→解釈→問題演習の順にやる。これと並行して単語と古文常識。
文学史知識はあったら読解に便利という程度で、
志望大学が問題として出さないなら無理にやる必要はない。

【古典文法】
オーソドックスなのは「実況中継」。覚えやすさを重視しているのが「はじてい」。
「マドンナ」は「学校で文法はやらされたけど古文は苦手」という人が対象
(用言の活用など、おぼろげでも知識がある人向け)。
この3つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「サブノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。
9大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:23:23 ID:hlSdZCqp0
【マンガで読む古文】
源氏物語を漫画化した大和和紀著『あさきゆめみし』(講談社漫画文庫)は、
源氏のストーリーや古文の世界を知るのに最適。
必読というわけではないが、興味があるならぜひ読もう。
10大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:24:11 ID:hlSdZCqp0
≪漢文参考書≫

【基礎〜センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研 (※注1)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社
○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍 
○宮下の漢文ダイジェスト 学燈社
○センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 中経出版

注1・早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声あり(2004年度は通用)。
満点を目指すなら問題集などでの演習が必須。

【ハイレベル・二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版

【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社
11大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:25:19 ID:hlSdZCqp0
〔演習〕
【センター試験】
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
(超初級わか〜る漢文 学燈社 を併用)
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版

【二次試験】
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 増進会出版社
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○漢文標準問題精講 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社

【ハイレベル二次試験】
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
12大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:26:12 ID:hlSdZCqp0
<漢文参考プラン>

【ゼロからスタート】
早覚え速答法(学研)or漢文ヤマのヤマ(学研)
→問題演習(私大=漢文道場(Z会)、センター=マーク式基礎問題集(河合)、
国公立=得点奪取(河合)など)→過去問・問題集を可能な限り解く

(※返り点もわからないという人は新・漢文の基本ノート(日栄社)から始める)

【難関私大・国公立】
早覚えorヤマのヤマ→漢文道場→入試精選問題集→過去問

【早覚え以外でセンター対策】
センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
or超初級わか〜る漢文(学燈社)と宮下のまかせろ!即解センター漢文(代々木ライブラリー)
→マーク式基礎問題集(河合)+過去問

【漢文を極める(文法を使った読解)】
漢文基礎トレーニング(駿台文庫)or超初級わか〜る漢文(学燈社)or中野式漢文なるほど上達法(ライオン社)
→宮下の漢文ダイジェスト(学燈社)+漢文重要単語集(学燈社)→
読解入試漢文(学研)or入試精選問題集 漢文(河合出版)+漢和辞典
→新漢文問題精選(駿台文庫)or得点奪取 漢文(河合出版)→過去問→解脱
13大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:26:46 ID:hlSdZCqp0
センター向けプラン
        古典の世界の雰囲気を掴むために漫画を読むんでみる≪=省略可
                     (例:あさきゆめみし)
                             |
          オーソドックス派        |             暗記重視派
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
望月古典文法講義の実況中継(上・下)       富井の古典文法をはじめからていねいに【文法編】
         |__________________________|
                            |
                            |
               ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル
                            |
         網羅重視                 |            読み易さ重視
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   古文解釈はじめの一歩              富井の古典文法をはじめからていねいに【読解編】
         |__________________________|
                            |
     中里の即決センター古文or古文が面白いほどわかるor決めるセンター古文
                           |
                  (センター国語必勝マニュアル)≪=省略可
                           |
             センター過去問(本試験中心、余裕が有れば追試も)
                           |
              センター実践問題(青本・黒本・白本etc...)
14大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:27:28 ID:hlSdZCqp0
漢文とはいえしっかり句形を覚えて常に満点を狙うぜ!!
→ヤマのヤマ

たかが漢文だろ?あんま時間かけたくないし最低限の合格点さえ取れればおk
→早覚え
15大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:28:27 ID:hlSdZCqp0
古文問題集テンプレ
←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40←←←←35
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□古文上達(Z会)
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□最強古文(Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□古文入門(Z会)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□古文上達・基礎編(Z会)

□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□中堅私大古文(河合)
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ナビ古文(河合)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□古文 入試精選問題集8 改訂版
■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□得点奪取(河合)

□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□望月ハイ(代ゼミ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□土屋古文講義(代ゼミ)
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□土屋センター(代ゼミ)
16大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:30:05 ID:hlSdZCqp0
スマソ忘れてたorz
<漢文>の<問題演習>の前に置くべきテンプレ

〔漢文単語〕
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版
17大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:30:56 ID:hlSdZCqp0
以上でつ
追加修正等あればおながいしまつ
18大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:33:58 ID:czJZHj0BO
おつ
19大学への名無しさん:2008/03/02(日) 12:34:15 ID:czJZHj0BO
おつノ
20大学への名無しさん:2008/03/02(日) 16:23:10 ID:4ZiwkctXO
>>1
21大学への名無しさん:2008/03/03(月) 00:25:44 ID:SwKdcDjlO
MARCHに古文解釈の方法必要ないですか?
22大学への名無しさん:2008/03/03(月) 00:27:05 ID:uAruofBv0
古文は全くの初学で、マーチくらいの古文が解ければ良いのですけど、
ゴロゴとマドンナのどちらを使おうかちょっと迷っています。

早稲田とかじゃないなら、テンプレにあるゴロゴの複数の意味を覚えられないデメリットも
あんまり関係ないですよね?
CDもついているゴロゴにしようと思いますが、なにかあればお願いします。
23大学への名無しさん:2008/03/03(月) 17:53:13 ID:ERZeGyM60
>>22
マドンナ古文だけを繰りかえしやった国立理系受験生だがセンター国語の古文は満点とれたよ
24大学への名無しさん:2008/03/03(月) 19:23:20 ID:ig71dMp30
>>22
ゴロゴでいいよ。もしくはどっちもやりなさい
マドンナは量少ないしソッコー重要語を覚えられるけど若干足りない
25大学への名無しさん:2008/03/04(火) 00:42:40 ID:TM83zELQO
テンプレ完璧だな


「古文と漢文の勉強法」なんてタイトルで出版できるんじゃない?
26大学への名無しさん:2008/03/04(火) 21:58:52 ID:qiOkQpDZO
あげ
27大学への名無しさん:2008/03/04(火) 22:09:06 ID:g4UVsY6VO
>>25 笑わせるな
28大学への名無しさん:2008/03/05(水) 03:13:43 ID:QKeMd/2eO
助動詞の意味の識別ってどうしたらいいんですか?
富井のはじめから持ってるけど、
識別マニュアルがあてはまらないこと結構ありで・・・
マジどうしたらいいのかわからない。
29大学への名無しさん:2008/03/05(水) 07:36:54 ID:i+eDEAvs0
捨て難いしとて捨てざらんや。

この最後の「や」は係助詞だよな、でも結びはなくてもいいのか?

30大学への名無しさん:2008/03/05(水) 08:09:03 ID:i+eDEAvs0
a
31大学への名無しさん:2008/03/05(水) 12:24:34 ID:wZGui0hS0
>>29
釣りにしても酷い
32大学への名無しさん:2008/03/05(水) 23:18:54 ID:bh9WsMIYO
いつぞやの日栄社野郎氏は降臨しないかな…
33大学への名無しさん:2008/03/06(木) 18:32:15 ID:OP4iwM+hO
age
34大学への名無しさん:2008/03/06(木) 19:17:10 ID:DPvJCN5PO
漢文って実況中継とかでてる? あんま名前あがらないしあったてしても微妙なのかな
35大学への名無しさん:2008/03/06(木) 19:35:19 ID:hADR0BfmO
>>34漢文なんて句法と単語覚えれば終了なんだから出版社もわざわざ実況中継出さないんじゃね?
36大学への名無しさん:2008/03/06(木) 19:47:26 ID:hADR0BfmO
つかフォーミュラ覚えにくいな…文字が文字だからか
37大学への名無しさん:2008/03/06(木) 20:07:14 ID:Qzl8NMzX0
フォーミュラで覚えられる奴はホント凄いと思う
38大学への名無しさん:2008/03/06(木) 20:39:29 ID:+trzJBT90
>>34
飯塚漢文入門講義の実況中継(上・下)
多久漢文講義の実況中継
がある。
多久の方は絶版だが探せば置いてある本屋もまだある。

>>35
単語と句法覚えるだけで合格点とれる大学でいいな。
39大学への名無しさん:2008/03/06(木) 21:43:56 ID:hADR0BfmO
>>38
早稲田だが
40大学への名無しさん:2008/03/06(木) 21:48:28 ID:TXX49pGFO
コブ単結構よくない?
41大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:20:32 ID:ZS7g/3VHO
早稲田の漢文は漢文とは言えないよなぁ…
東大くらいの本格的な漢文をやってると私大の漢文がお遊びに見える
42大学への名無しさん:2008/03/06(木) 23:30:48 ID:3jnTUN9E0
古文は比較的簡単なのにね
私立と逆傾向か
43大学への名無しさん:2008/03/07(金) 00:06:48 ID:IOozawj2O
フォミューラとゴロゴならやはりフォミューラの方が網羅性高くて入試に生きるのかな?
ゴロゴは確かに覚えやすそうだけど多義語弱いのが致命的らしいし頻出別でもないし。。
44大学への名無しさん:2008/03/07(金) 02:09:08 ID:PlYX4/gEO
早稲田法 一本の新高3です

今 1日5時間古文に費やしていてステップアップと望月を同時にやっています
(平行して565も)
あと二日ぐらいで終わりそうなんですが、次に何をやればいいでしょうか?

漢文はまだ全く手をつけていません

現代文が苦手なので古文漢文で9割確実に取れるようにしたいです
よろしくお願いします
45大学への名無しさん:2008/03/07(金) 08:32:33 ID:7RZDQyN50
>>44
古文
とりあえず過去問でどのくらいできるか確認。
そしてできないのであったら
中堅私大古文演習 河合出版
を推す。
過去問の復習も忘れずに。

漢文
早覚え または ヤマのヤマ または 新・漢文の基本ノート。
好きなものをドーゾ。
46大学への名無しさん:2008/03/07(金) 12:05:40 ID:1pXt5MiVO
>>44
はっきり言って早稲田法志望で現代文苦手って致命傷だよ。
古文なんてほとんどにして今すぐ現代文やれ九割取れるはずねーだろ
47大学への名無しさん:2008/03/07(金) 12:06:11 ID:1pXt5MiVO
ほとんど→ほどほど
48大学への名無しさん:2008/03/07(金) 12:35:15 ID:PlYX4/gEO
>>46

一応原文は60ちょうどぐらいなんですけど駄目ですか?
英語は75です
49大学への名無しさん:2008/03/07(金) 13:09:59 ID:sBkPwtcX0
京大理系志望なんだが、問題集は何からはじめればいいのやら。
文法と単語はまぁまぁできてるんだけど。
古文上達からはじめればいいかな?
50大学への名無しさん:2008/03/07(金) 15:29:15 ID:MgHZ8gOb0
まあまあじゃなくて文法をがちがちに固めてからじゃないと
読解はできない
まあまあじゃ話にならないよ
51大学への名無しさん:2008/03/07(金) 17:09:52 ID:Is/IvnsqO
古典文法に限らず、文法を学ぶ際は
“我々はなぜ日本語を読み書き出来るのか”
を念頭にね。
何行何段活用がわかっても意味がわからなきゃしょうがない
52大学への名無しさん:2008/03/07(金) 18:34:16 ID:wiPN2/KLO
元理系で古文漢文無勉なんだけど、やれば出来るようになるよね??

あぁ〜何馬鹿なこと言ってんだ俺
53大学への名無しさん:2008/03/08(土) 12:41:16 ID:b5tT1ZCLO BE:739540883-2BP(0)
保守
54大学への名無しさん:2008/03/08(土) 15:19:31 ID:JVlZnp9KO
>>48
過去問解いてみれば?

過去問は入試直前にやるものじゃなくて、研究しまくるものだから。

今60なら、だらけなければ大丈夫だから。
55大学への名無しさん:2008/03/08(土) 15:21:29 ID:JVlZnp9KO
>>46-47
ヘヘッ、恥かいちまったな。
56大学への名無しさん:2008/03/08(土) 16:19:27 ID:38zeyCp/O
みんな古文単語何使ってます?
フォーミュラの字体が全く合わずに挫折してしまった。
57大学への名無しさん:2008/03/08(土) 16:28:40 ID:Z/iPok1SO
今の時代コブ単だろ
5848:2008/03/08(土) 17:15:07 ID:bUQLaF2hO
今 565やってます
半分以上は覚えたんですけど
なんかしっくり来ない……

59大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:14:43 ID:gje7rJzG0
>>50みたいな言葉のあやを理解できない、あるいは屁理屈しかいえない奴は終わってるな。
どうみたって、謙遜してるだけだろ。
60大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:20:14 ID:H2fUsFir0
そんなこと言ってたらキリないしな
よく考えて投稿しなさい。とか呼びかけてろよ
61大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:34:01 ID:xzBx5hKz0
今の時代コブ単だろ
62大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:39:31 ID:8pK1VSRS0
東大理系ってどれくらいのレベルになるのですか?
63大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:44:40 ID:C+TopvIU0
そりゃ東大レベルだろw
64大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:56:01 ID:eAfUupZY0
>>62
マジレスするとセンターレベル。
ただ全問記述になっただけ
65大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:06:58 ID:Ku5TBdHS0
コブタンはまぁまぁ。
英語でいうDUOみたく56の例文で収まってるところはよい。
333個っていう少なすぎず多すぎずな単語数もよい。
565が人気のようだけどアレのどこがいいのかわからない・・・
フォーミュラも同じ。マドンナのほうが全然マシ。
66大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:16:05 ID:IKsksubl0
565は結構やったけど何回もやってるとゴロが邪魔になるんだよな
んで他にかえた
67大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:27:32 ID:38zeyCp/O
コブタンくわしく
68大学への名無しさん:2008/03/08(土) 22:25:27 ID:995xuLpAO
時代はさくっと古文単語、古文文法。
あとはひたすら問題演習しとけ。
69大学への名無しさん:2008/03/09(日) 00:22:56 ID:s+Ya8vNP0
新高3です。
国立文系志望ですが二次では国語を使わず、私立では青山か明治狙いです。
すべて文学部です

今まで古文を疎かにしすぎていて、
単語は超頻出以外覚えておらず、呼応や敬語や識別などがほとんど出来ません

このレベルでも、文法は「はじてい」もしくは実況中継のどちらかだけで大丈夫でしょうか?
二種類の参考書をやる気力はないので悩んでいます。

また、>>22と似たような質問になってしまうのですが、
単語帳をマドンナとゴロゴで迷っています。230ではセンター・マーチには足りないでしょうか?
足りないなら、ゴロゴに出てきた意味を書き足していこうと思います
70大学への名無しさん:2008/03/09(日) 09:49:37 ID:6rWgW+vzO
>>69
文法なら河合塾の文法ドリル おすすめ。

単語ならFormula600 おすすめ。
71大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:21:34 ID:thLq1wQbO
早稲田法、政経受けたいんだけど、漢文はどのくらいまでやるべきなの?
早覚えでおk?
ヤマのヤマじゃなく
72大学への名無しさん:2008/03/09(日) 18:14:30 ID:s+Ya8vNP0
>>70
河合のドリルはある程度基礎がついてから、という意見が多かったので
その前に参考書で学んでおきたいと思っています

やっぱりマーチだと単語600いりますか?
73大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:00:55 ID:yyceZqFR0
河合のサクセスクリニックって古文漢文あるかな
英語の偏差値のおかげでいいクラスに入れたんだけど
古文漢文無弁だから変な点は確実で怖い
漢文はすぐ終わるって言われたから今やってるけど
74大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:41:11 ID:Tp8kCISt0
現代文が先天的にだめなやつは、二次は漢文と古文で稼ぐ他ない
現代文はあきらめるべき
75大学への名無しさん:2008/03/09(日) 22:01:13 ID:ltWAOz3O0
先天的にだめな奴なんていないけどな
76大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:18:43 ID:KyJ+f+1EO
古文漢文無勉なんだが
4月から河合に通う前に少しでも勉強しておきたいので
1ヶ月間、古文か漢文どっちを勉強するべきですか?
わかりにくい質問だったらすみません
あと、古文漢文はセンターでしか使いません
77大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:42:16 ID:lQyKjl2L0
古文
78大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:28:39 ID:AsCxVqtd0
東大理T志望の新高3です。
文法と単語を詰めたあとは、解釈ははじめの一歩だけで十分でしょうか?
時間はあまりないのですが、できるだけ点を稼ぎたいと思っています。
79大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:35:22 ID:+7ELGTiZ0
>>78
まずそれ一冊やりつつ適度に進んだらサブで乙会あたりの問題集一冊やりなさいな
そのあと過去問、余力あれば25ヵ年
80大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:45:35 ID:YTyYpSBW0
助動詞もさっぱり分からなくて古文の知識がゼロなんだけど、
一年かけてゆっくりと古文をやるなら、テンプレの>>13によると
暗記重視よりオーソドックス派の方の参考書に進んだ方が良いのですか?
学習院の法志望です
81大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:47:07 ID:AsCxVqtd0
>>79
ということは、はじめの一歩で解釈は十分なのですか?周りは解釈の方法なんか
やっているのですが・・。
それといつまでに文法・単語・解釈は終わらせるべきでしょうか?目安として教えて頂きたいです。
82大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:59:15 ID:+7ELGTiZ0
>>81
古文解釈の方法やったほうがいいかなま、
東大国語は現代文の採点厳しいし古漢のほうが稼ぎやすいし

具体的なアドバイスほしいなら学年、受けた模試、その模試の成績、東大国語目標得点くらいは教えてくれ
今のレベルと目指す到達点によってやるべきことが変わる
83大学への名無しさん:2008/03/10(月) 02:25:24 ID:AsCxVqtd0
>>82
やったほうがいいですか。。
方法は時間かかりますよね・・?

新高3です。最後に受けたのが11月の進研模試なのですが、英76国70数65でした。
勉強始めるのが本当に遅かったので、どの教科もかなり厳しい状況です。
国語では現代文30古典漢文35くらいを目指そうかなと。
古典漢文を満点狙ったほうがいいかと思ったのですが、そこまで手をまわせる
自信がなかったので。
84大学への名無しさん:2008/03/10(月) 02:54:08 ID:+7ELGTiZ0
>>83
やって損は無いと思う。方法は他の教科との兼ね合いにもよるが1日30分くらいで1ヶ月〜2ヶ月で終わるんじゃないだろうか。
でも理系ということなので古文にそこまで力入れなくてもいいかも。

進研は良問だが東大受験生が余り受けないので高3の6月と10月の駿台全国模試を受けるのをオススメする(もちろん夏秋の東大型模試も)
かなりの進学校じゃないと駿台模試の学校受験はしないから自分で申し込む必要があるけどね。ちょいと出遅れてる感があるが今からでも十分間に合うだろう。

>国語では現代文30古典漢文35くらいを目指そうかなと。
改めて聞くが理Tだよな?東大模試なんかで国語65点/80点とると理系でほぼ1位になれます。いくらなんでも無茶苦茶な目標点だと思っとけww
お前進研くらいしか模試受けてないんじゃないのか?余り入試について知らないとか?
東大に限らず難関大の合格点はほぼ5割だ。定期テストや進研とはわけが違うぜww

正直、理系は国語と英語で差がつくけど、ほかの教科の状況によっては古文に余り力入れないほうが良いな…
最悪、ゴロゴとはじめの一歩で突撃でもいいけど…

改めて言うが、難関大入試についてもっと調べな。東大の問題で(古漢だけであっても)満点なんて絶対とれない。教師とかも普通にとれないから。
とりあえず今年のでも去年のでもいいから東大の問題全教科1年分解いてみるべし。
各大学によって問題の傾向が全然違うから自分で調べるなり質問するなりして傾向にあった勉強をすべき

なんかgdgdになったが許してくれ
85大学への名無しさん:2008/03/10(月) 04:46:05 ID:rtqn2t2UO
漢文ってどのように勉強すればいいんですか?
参考書のことではなくて、
句形とかどのようにして覚えればいいんですか?
英単語のように〇=★と単純じゃないのでどのようにして覚えたらいいのかわからないんです。
返り点はバッチリです。
86大学への名無しさん:2008/03/10(月) 06:13:29 ID:E80LsnxX0
句形と単語覚えれば普通に読めるよ。
はやおぼえ即答法やってセンター余裕で満点でした。
古文の知識が必要かも。
87大学への名無しさん:2008/03/10(月) 13:06:40 ID:5ioM4FAwO
88大学への名無しさん:2008/03/10(月) 17:30:12 ID:bNct16nw0
ちょっと聞いてくれ
文法のみ扱う古文の問題集って河合の古典文法基礎ドリル以外にある?
上記のは解説が薄っぺらいという意見が多いようだが・・・
参考書と併用しなくても良いようなものが欲しい
89大学への名無しさん:2008/03/10(月) 17:36:18 ID:bNct16nw0
ちゃんと調べたら結構ざくざく出てきた
スレ汚しすまない
90大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:13:55 ID:E80LsnxX0
>>88
文法のドリルはいらない。
だって文法覚えるだけだし。
はじていと単語帳と読解1冊やればセンターおろか国立2次もいける
91大学への名無しさん:2008/03/10(月) 19:06:33 ID:MeSSvgBlO
>>87
Aすらかつ
あにただに
92大学への名無しさん:2008/03/10(月) 21:04:40 ID:xWgL1NSLO
漢文の良い参考書教えてください。
かなりの初心者です…
93大学への名無しさん:2008/03/10(月) 21:26:12 ID:8miV9Z0z0
マドンナ→フォーミュラ
これで単語は完璧
94大学への名無しさん:2008/03/10(月) 21:56:22 ID:mXT/XQet0
完璧だね!
95大学への名無しさん:2008/03/10(月) 22:37:40 ID:HXul5s9EO
古文常識の参考書は買うべきですか?
96大学への名無しさん:2008/03/10(月) 22:46:35 ID:Td9MI0+m0
買うべきです
97大学への名無しさん:2008/03/10(月) 22:46:38 ID:mXT/XQet0
常識だしねー!
98大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:18:50 ID:ipwruhNG0
>>上のほう
今日コブタン見てきました。
コブタン;56本の例文に333個の単語をまとめてある、ただそれだけ。CDが付いてれば面白かったのにと思う。
基本的に古文単語集は、
語源や原義が明確になっている単語集がよい
      ↓
マドンナ、パピルス、フローチャートで覚えるがお勧め。です。


99大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:36:18 ID:JGgQXJbK0
>>92
早覚え速答法
100大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:59:05 ID:SXgIc1L20
解釈の方法とはじめの一歩ってどういう基準で選べばいいですか?
東大二次にはじめの一歩じゃ無謀ですか?
101大学への名無しさん:2008/03/11(火) 02:04:32 ID:J1Aot8U5O
早稲田の古文に解釈の方法っている?
102大学への名無しさん:2008/03/11(火) 02:47:48 ID:/zaHRX650
古文常識は問題集一冊解いてから買うべき。
いきなり訳も分からず暗記したって面白くねーだろ。
あぁ、こんなのあったなぁ ニヤニヤ
って感じに覚えたほうが効率は10倍いい。
気持ち悪いが。
103大学への名無しさん:2008/03/11(火) 09:13:14 ID:VO8rotKwO
>>99
ありがとうございます。




古文常識は速単みたいなやつの古文常識良いよ
104大学への名無しさん:2008/03/12(水) 01:40:59 ID:bck5I8bp0
新3年なんですが、
うちの学校は進学校でないため、古文漢文を全くといっていいほどやっていません。
一応時間割には入っているのですが、なぜか現代文の授業とすりかわっています。

古文漢文を本当に0からやりたいので古文は「はじめからていねいに」もしくは「望月実況中継」を買おうと思うのですが
Z会のQLC古文漢文と平行してやる、ということはできるでしょうか?
もし難しそうなら上の二つと漢文の基本ノートだけを買おうと思うのですが、
やはりZ会か参考書のどちらか一つですかね?
105大学への名無しさん:2008/03/12(水) 11:11:26 ID:NAb/qJVh0
>>104
望月実況中継はいいと思うよ。俺は今
・望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編
使ってるけどわかりやすい。学校の先生もこの人の本はわかりやすいって言ってたし
106大学への名無しさん:2008/03/12(水) 11:37:35 ID:7PA8suzuO
誰かゴロゴ使ってる(使ってた)人いたら感想お願いします。
あと、「をさをさ」「え〜ず」のページをうpしてください。
107大学への名無しさん:2008/03/12(水) 13:00:59 ID:PYybn1JiO
>>105
私は今はじてい使ってるんだけどその本には助動詞の意味の判別法載っていますか?
あとその本と実況中継どう違うんだろう?
実況中継の方が詳しくて、その本は簡潔なのかな?
108大学への名無しさん:2008/03/12(水) 15:23:26 ID:wiPvTlXU0
駿台の古文解釈の方法って
めちゃくちゃいいな
読み方がようやく分かった
これ知らねえと読めめえわけだわwww
文法と単語力だけhじゃ駄目なんだなwwww
109大学への名無しさん:2008/03/12(水) 16:15:51 ID:Oa+0deUd0
古文の「こ」の字も知らないような状態からだったら
古文入門→古文上達→過去問をこなせばいいのかな? 
上のテンプレをみるとこれらは問題集と枠組みされてるから、
最初に望月などの参考書をやるべきなのでしょうか?
ちなみに理系から文転の上智志望です。社会は数学を変わりに使うのでいりません。
単語はフォーミュラを最近始めました。
あと、入門と上達の間に上達基礎編は挟むべき?
質問ばかりで申し訳ありません。
110大学への名無しさん:2008/03/12(水) 16:35:52 ID:Svqx/UWFO
古典対策はいつから始めればいいですか?
理系です
111大学への名無しさん:2008/03/12(水) 16:37:15 ID:su4+gkVU0
>>106
単純に単語面だけだったら吉野の単語集のほうがいい。
だが、CD付きと手帳両方買う財力があるならお勧め。
耳から覚えられる、語呂で覚えられる、ステップアップ古文と単語面でリンクできる
以上3つが 揃うと強い。古文の勉強の方針が見えやすいから。
常識もそれ用の本だと詳しすぎるが565の付録程度ならちょうどいい。

だが、指定ページについては自分で本屋池
112大学への名無しさん:2008/03/12(水) 16:43:56 ID:su4+gkVU0
>>109
上達入門は歴史的仮名遣いとか言う次元から始まる(つまり中学古文ね)のでダメ。
Z会系で行きたいなら、上達基礎(ちなみに、これは文法特化。)→上達(こちらは演習要素多)までは絶対やれ。
ここまでやってその後が必要かどうかは過去問やって考える。判断が付かなかったらまだ実力不足。
単語集フォーミュラの選択は割と無難でよいと思う
113109:2008/03/12(水) 16:55:45 ID:Oa+0deUd0
>>112
ありがとうございます。入門はやりません。
望月などを一通りこなしてから上達基礎→上達と進めばよいのでしょうか?
114大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:37:21 ID:su4+gkVU0
>>113
ごめん、そこ答えてなかった。
個人的見解になるけど、文法は「一冊を完璧に」スタイルの有効性が最も顕著な分野だと思うのね。
だから文法を講義本系でやるのは個人的にはお勧めしない。
たとえば上達基礎のような解説と問題からなるような形式のもの、
ステップアップノートや不二古典のような整理されたサブノート形式のものなど
インプット→アウトプットの流れがワンセットで出来る書籍を推す。
115大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:39:35 ID:su4+gkVU0
結論から言うと、望月不要。上達基礎を完璧にするよう心がければおk、ということ
116大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:43:52 ID:PYybn1JiO
古文読解=古文解釈ですよね?
117109:2008/03/12(水) 17:56:12 ID:Oa+0deUd0
丁寧にありがとうございます。
上達基礎→上達をこなそうと思います。
上で入門はやらないといいましたが、実は買ってあるんですよね…。
まあ、無駄にするのは勿体無いので、とりあえず読んでみるつもりです。
118大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:01:08 ID:su4+gkVU0
>>116
おいおい。
たとえば英文読解=英文解釈じゃないだろ。それと一緒。

解釈というのは、「単語の働き(殊助動詞など)を踏まえて1本の文の意味を掴むこと」
読解というのは、「問題文のパッセージを展開を段落の役割などを踏まえて読み解くこと」
119大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:08:54 ID:bcTHjL2fO
吉野ほどクソな授業でクソな本出して人気講師ぶっている先生は消えればよい。
一生懸命生活しているひとがかわいそう。
120大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:16:23 ID:su4+gkVU0
クソな授業は否定しないが本の内容は意外と良かったりするんだよなぁ。
単語集は565・フォーミュラと並んで御三家と言っていいほどの出来の良さだし
暗記帖はゴリ押しで覚える系の割に指針が明確でちゃんと覚えられるし
敬語本は敬語でつまづいてる奴にとって実質使用に堪える現存唯一の福音の書だし。

暗記帖と敬語本は実際かなり助かったぞ。特に敬語本。
121大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:28:30 ID:pxbkReuA0
Z会の古文といえば、
入門
上達基礎
上達
最強

とあるけど、高校レベルのはじめから(文法を一応さらっと通した段階) だったら
上達から始めればいいの?
122大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:42:15 ID:su4+gkVU0
単語→文法→演習という定石から言えば
文法完璧レベルにいたってないなら上達基礎ということになる
123大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:47:55 ID:p+ITiEfh0
初学者が文法力を鍛えるために使うなら
荻野文子のマドンナ古文がおすすめですよ
124大学への名無しさん:2008/03/12(水) 19:35:54 ID:smlmb7C60
一応ポン大を目標に
やってる新高3ですけどセンターで
マーチも狙いたい(一般では受けません)
学研の決めるセンター古文漢文は使えますか?
やはり8割は(最低でも7割弱)欲しいんですが・・
125大学への名無しさん:2008/03/12(水) 20:11:22 ID:YUGQWVhp0
>>107
超基礎と言ってるものの主要な助動詞の意味の見分け方は載ってるよ
126大学への名無しさん:2008/03/12(水) 20:45:31 ID:fFOg/YoU0
>>124
ポン大目標にセンター利用でMARCH受かるわけねぇだろ。
センターなめんじゃねぇよ。
悪いことは言わないから、新高3ならMARCH目標にして勉強しろ。
じゃないとポン大目標に勉強してたらポン大すら落ちるかもよ。
本当はMARCH行きたいなら早慶目標に勉強した方がいいんだが・・・
で本題だが、決めるより普通に古文・漢文の勉強したほうがいいと思う。
決めるとかセンター対策本はある程度勉強したのに点数伸び悩んだりする奴が使うもんだと思う。
だから、古文は文法と単語並行して勉強して、センターの過去問で演習、何度も読み込み、復習。
漢文は句法覚えて過去問で演習、何度も読み込み、復習。
それがいいと思う。
127大学への名無しさん:2008/03/12(水) 20:46:04 ID:vKhMQGb20
上のほうで望月はいらない、とのレスがあったのですが、ステップアップノートや
上達基礎をやったほうが効率いいのですか?
東大志望で今から古典はじめようと思って、実況中継を買ってきたのですが。。

上達基礎→上達で、文法・解釈は一通り学べるのでしょうか?
128大学への名無しさん:2008/03/12(水) 20:56:12 ID:nc7zSxWp0
恐らく高1レベルであろう助動詞の活用や、
動詞の何段活用辺りから分からないんだけど、
テンプレの>>13の望月古典文法〜と富井の古典文法〜は十分ついていけますか?

あとオーソドックス派と暗記重視派というのは、
一年かけてゆっくりと古文をやるならオーソドックスで、付け焼刃の短期で仕上げるなら
暗記重視という事ですか?
129大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:12:28 ID:PYybn1JiO
文法ははじてい+ステップアップノートだけで十分ですか?(早稲田)
130大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:17:29 ID:zz1bKXyq0
十分です。
131大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:19:10 ID:smlmb7C60
>>126
有難う御座います。決めるは安価なんでつられて購入するところでした。
早慶は全く受ける気はありません、マーチの一般試験でも
難しいのでやはり目標は今のままがいいです。
個人的にセンターは丁度日大レベルと被ると思うので
とりあえず7割目指してやってみます。
132大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:23:06 ID:fFOg/YoU0
>>131
そうか、本人が言うならしょうがない。
今から真面目に一生懸命勉強すれば、ポン大なら確実に受かるから。
がんばれ
133大学への名無しさん:2008/03/12(水) 22:45:53 ID:U3lAwk2I0
テンプレ>>13をこなして、そこから東大レベルまで引き上げるのに適したプランはありますか?
134大学への名無しさん:2008/03/13(木) 03:25:14 ID:ygqUytosO
なら>>13をまずやりなよ。やって行くうちにプラン変わる可能性高い。当たり前だろ?
今からそんなとこまでプラン立てるなんて愚行。
135大学への名無しさん:2008/03/13(木) 08:36:42 ID:pIVCXWxi0
>>127
文法だけなら上達基礎を完璧にすれば実況中継はいらない。
これだけで十分。ステップアップノートも完璧なら、
演習をしてる段階で文法は固まってくので無問題。
136大学への名無しさん:2008/03/13(木) 09:53:47 ID:hYzK7vhY0
>>135
横レスですが、上達基礎とステップアップノートはどちらを先にやったら良いでしょうか?
文法(と単語)が酷いので、両方やるつもりではいますが…
137大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:39:20 ID:pIVCXWxi0
>>136
内容にダブりがあるから両方は無駄
どうしてもっていうならステップアップのほうがいいかな。
138大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:39:58 ID:pIVCXWxi0
ってか単語もひどいならどっちかにして
もう一方やる暇を単語に費やせ
139大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:51:12 ID:44Bfyw2A0
誰か>>128頼む。
暗記重視とオーソドックスの違いがイマイチ分からないのだが
140大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:55:30 ID:pIVCXWxi0
理屈で噛み砕いて覚えるならオーソドックス
そんな暇あったらツメコミのほうが速いってなら暗記重視ということだろうな
141大学への名無しさん:2008/03/13(木) 14:11:17 ID:4Z1y0GQH0
古文漢文知識0です。

漢文 早覚え即答法(3ヶ月)→ステップアップドリル10(2ヵ月)→(問題集)

古文 ステップアップドリル30古文文法(3ヶ月)→マドンナ古文→(2ヵ月)
   ゴロ565(ABランク)

4月からこういう感じで基礎力をつけたいんですがどうでしょうか?

演習は9月以降から始めようと思います。
142大学への名無しさん:2008/03/13(木) 14:21:16 ID:kUrWy3hMO
古文も漢文もステップアップあんまり好きじゃないな
人にもよるだろうけど、暗記しにくいと思う
143大学への名無しさん:2008/03/13(木) 15:02:56 ID:J6NspIlZ0
このスレで薦められていた古文上達の基礎を買ってきたのですが、これと併せて実況中継を読むのは
無駄ですか?
上達のまとめを丸暗記しちゃうほうが早いですかね?
144大学への名無しさん:2008/03/13(木) 15:18:16 ID:alMFZdE60
理系で国語はセンターオンリーです。
センターの古典を安定して高得点を取る勉強法を模索しています。

センターは時間がないので、精読して文法をていねいに追って
読んでいくようなことはできませんよね。
古文にしても漢文にしても、大まかに文意をつかんでいく
という方法が良いのでしょうが、話が自分の思考にハマれば
すらすら読めて、ハマらないと絶望的に話の流れがつかめない
ということがあります。

古典で安定して高得点を取る勉強法についてヒントをください。
145大学への名無しさん:2008/03/13(木) 15:28:34 ID:Bp9YzB400
>>144
>安定して高得点を取る

やはり,地道に勉強した方が,いいのではないでしょうか?
146大学への名無しさん:2008/03/13(木) 16:17:01 ID:alMFZdE60
>>145
私のもっている地道に勉強するっていうのは、
ぱっとみで意味がとれないような文章を、文法や敬語から
論理的に解釈していくことだと思っているんですが、
センターのように時間が厳しい試験になると、ていねいに
論理的にほどいてくような読み方ができないのでは、と
心配しています。
やはり、地道な勉強を積み重ねていけば、センターのような
出題でもすらすらと解けるようになるんでしょうか。

古典の得意な人は、センター古典をどのような読み方
(精度・スピード)で読んでいるのか知りたいです。
147大学への名無しさん:2008/03/13(木) 16:20:27 ID:44Bfyw2A0
>>140
レスさんくす
本屋で見てきます。
148大学への名無しさん:2008/03/13(木) 17:53:36 ID:bhe0G8v/0
東大文系志望ですが、
早覚えから演習につなぐには、Z会の漢文道場がいいのか、漢文入門がいいのか、迷っています。
できれば古文漢文は稼いでおきたいので、時間は多めに割こうと思っていますが。
149大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:03:05 ID:/wc3ueTR0
講義本の使用にこだわってる人が多いけど、古文漢文は偏差値60前半に至るまでは
「勉強法考えてる暇があったら暗記したほうがいい」教科だよ。
古文なら
単語(文型で600、理系で450と言われてるらしいが真偽に責任は持たん)
文法(助動詞、助詞、動詞(変格活用と上一段活用と蹴る)、敬語)
漢文は
句系(読みかたと訳し方の定型)
重要漢字(よく傍線が引っ張られる漢字は大抵の参考書にまとまってる)

それだけやれば演習に移ったとき大抵の問題は覚えた知識ダイレクトで解けるし
内容一致や解釈も解くためのツールはこういったものなので
ほとんどマニュアルで解ける。それが英語と違うところだと思うよ。
150大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:03:46 ID:/wc3ueTR0
>>148
道場でおk
151大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:26:52 ID:LmXS0zWaO
河合塾のコゴタロウという単語帳をもらったんですが
2次私大試験用の古語はバッチリ!って書いてあるんですけど、普通の一般試験でも通用しますか?
152大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:32:04 ID:rc3CxfSLO
望月とステップアップ併用で助動詞、敬語法、格助詞、系助詞

10日で完全に暗記したよ 今まで古文無勉だったんだけど
毎日 復習を繰り返してたらすぐ定着して 嬉しい
565も400覚えたから後少し

早く早稲田レベルになりたいなぁ…………
153大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:40:39 ID:5y6cB9c00
古文上達基礎で文法詰めるのってよくないですか?
授業は聞いたのですが、ほとんど忘れていて…。
154大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:43:15 ID:/wc3ueTR0
る らる す さす しむ ず じ む むず まし まほし き けり つ ぬ たり り けむ たし べし らし らむ めり まじ なり なり たり り ごとし

これの接続と活用だけでもう10日じゃ無理だろww
接続は瞬殺できるけど活用は○の位置抜きで××型だけでも結構大変じゃないか?
155大学への名無しさん:2008/03/13(木) 19:01:59 ID:THwvjYqZ0
単語帳は古文単語FORMULA600をやっていますが、
難関大学を目指す場合でも単語帳はこれだけで大丈夫ですかね?
156大学への名無しさん:2008/03/13(木) 19:03:50 ID:JglQ8bQG0
んなもん富井文法のCD聞いてたらすぐに覚えた

早覚えに3ヶ月とかどんな糞プランだよww
157大学への名無しさん:2008/03/13(木) 19:07:39 ID:rc3CxfSLO
学校の授業で
活用系と接続はやっていたので(呪文みたいにやらされたww)
後はそれぞれの助動詞の意味を覚えたりするぐらいだった

今月中に文法(ステップ)+565終わらせたら
順調なのかな?いや遅れてるか……
158大学への名無しさん:2008/03/13(木) 19:09:29 ID:fVHLJjuc0
ヤマのヤマ改訂版出たな。この間買ったばっかなのに…。
60個の句法→66個の句法を覚えればokに代わってるんだけど、
この6個ってなんだろうね。
159大学への名無しさん:2008/03/13(木) 19:21:36 ID:z1VwMujgO
ええええ
この前買ったばかりなのにー
160大学への名無しさん:2008/03/13(木) 19:28:01 ID:Y4VaD2ny0
過テバ
則チ
勿カレ

憚ルコト

改ムルニ


過てば則ち改むるに憚ること勿かれ。
(過ちを犯したら改めることをためらってはいけない。)

という文を学校でやったのですが、「過てば」の訳はどうして、已然形の「過て」に
接続助詞「ば」が付いて、「過ちを犯したら」という仮定の形になっているのでしょうか。

接続助詞「ば」は未然形に付くときに仮定の形になる、と参考書などには書いてありました。
先生に聞いても答えに窮していたので、此処に来ました。
161大学への名無しさん:2008/03/13(木) 19:53:16 ID:Y4VaD2ny0
あげ
162大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:00:58 ID:GKSoYgTsO
>>160
文字化けかと思った

解釈は二つ。
1.恒常条件の意訳と取る

過ちを犯したならば→過ちを犯したら
ではなく
過ちを犯したときはいつでも→過ちを犯したら
だと考える。
「〜ら」って言い回しはは曖昧だからな。
よく英語で分詞構文を訳すときに「〜て」ってやってごまかすじゃない?
あれの逆みたいなもんだね

2.中世以降の用法と考える

中世以降は「已然形+ば」が仮定を表します
方丈記に使われた例あり。ソースは辞書
163大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:03:11 ID:dkyRf5FH0
マンコツないな〜
164大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:09:44 ID:Y4VaD2ny0
なるほど、確かに恒常条件でとっても仮定っぽい感じに解釈することは可能ですね。
それかこの漢文が中世以降に日本に入ってきて、それを訳した人が「已然形+ば」で
仮定を表した、ともかんがえられますな。。

有り難うございます、明日先生にこの説で議論を吹っかけて見たいと思います¥
165大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:10:33 ID:5y6cB9c00
>>153にレス頂けないでしょうか…
166大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:14:27 ID:QONtBuMiO
>>165
好きにしなさい
167大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:26:48 ID:565fGVPk0
>>165
なにをそんなに焦ってるんだ。

授業の内容をほとんど忘れてるみたいなこと言ってるけど、
本当にすっからかんになってるなら日栄社の薄いドリルでも一冊一通り仕上げてからにしなよ。
集中して取り組めばすぐ終わるし。その後Z会のにじっくり取り組めば良い。

謙遜、卑下で言ってるならそのまま上達基礎に行くよろし。
168大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:37:11 ID:TKfvZd/U0
>>167
日栄社の薄いやつとは、安いやつですか?
そのドリル仕上げたら、少しは問題解けるようにはなりますかね?
169大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:59:46 ID:hYzK7vhY0
>>137,138
ありがとうございました。参考にします。
170大学への名無しさん:2008/03/13(木) 21:41:05 ID:565fGVPk0
>>168
そう。薄くて安いやつ。
初級・中級・上級ってレベルがあるから導入として簡単なやつを。
※あくまでZ会の参考書をやってみて自分には難しすぎると感じた場合ね。
少しは知識が残ってるかもしれないからわざわざ導入は不要かもしれないし、それは自分で判断して。

簡単なドリル解いただけだと初歩的な問題しか解けない。(「少し」は解ける。)
んで、そういう初歩の段階から、入試標準レベルの(読解)問題が解ける中級の段階へと移行する為に
古文上達基礎に取り組む、と。
171170:2008/03/13(木) 21:53:23 ID:565fGVPk0
自明だと思ってきちんと書いてなかったけど、
古典「文法」のやつね。読解用のじゃなくて。
172大学への名無しさん:2008/03/13(木) 22:19:42 ID:TKfvZd/U0
>>170
今買ってきたのですが、「古典文法 初級中級」でいいですよね?
高校1,2年生向けと書いてあったので。

これってかなり簡素に感じるのですが、導入に使えるのですか?
173大学への名無しさん:2008/03/13(木) 22:20:27 ID:/wc3ueTR0
>>171
なんとも古文漢文スレらしいIDですね
174大学への名無しさん:2008/03/13(木) 22:53:52 ID:1Ub/3LJG0
新高3です。
センターだけで使うのですが、単語帳はどれが最適ですか?
175大学への名無しさん:2008/03/13(木) 23:03:08 ID:ygqUytosO
>>174
古文の単語に関しては本当になんでもいい。古文単語帳は英単語帳と違って数は少ないがレイアウトはかなり様々だから合う合わないがかなりある。自分に合うのなんでも良いから一冊でいい。
176170:2008/03/13(木) 23:11:01 ID:565fGVPk0
>>173
言われて気付いたw

>>172
えらく早いね。
それで良いんだけど、買ったってことは上達基礎のテキストは難しすぎると感じたってことだよね?
ならとりあえずそれ仕上げよう。

読解演習するにも、その基礎として品詞分解あるいはもっと限定して助動詞の識別するにも、
もろもろの活用を覚えてないと話にならないでしょ?
そういう地ならしの作業としてとりあえず手を動かしながらドリルをやるのが良いというのが俺の考え。
もし無味乾燥な作業に思えるなら古文上達のテキスト進めながらやっても良いし。
(テキスト読み進めて足りないと思うところ、忘れてる所がでてくるたびに
ドリルで対応する部分を解いて補強していくってことね。)

ま、見る前に跳んでみようよ。
177大学への名無しさん:2008/03/13(木) 23:20:49 ID:1Ub/3LJG0
>>175
どうもありがとうございます。
姉から、565譲り受けたので使おうと思いますが、多すぎませんか?
マドンナの230でも十分足りてませんか?
178172:2008/03/13(木) 23:59:16 ID:TKfvZd/U0
>>176
いえ、たまたま書店に行って、あまりに安かったのでつい買ってきてしまいました…。

そうですね、アドバイスして頂きありがとうございました。
とりあえずドリルを二日くらいで終わらせてみます。(無理かな?)
179大学への名無しさん:2008/03/14(金) 00:32:14 ID:W5HKktwiO
>>177
知ってて損という事は決して無いはずなんだがな
180大学への名無しさん:2008/03/14(金) 01:14:26 ID:eM6i1dxpO
古文単語って英語と違って、一つの単語に5個も6個も意味があるじゃないですか?
やはりこれらも英単語のように見た瞬間、意味が全部言えなきゃいけないんですかね。
古文初学者でよく分かりません。
181大学への名無しさん:2008/03/14(金) 01:51:55 ID:Hf7i7MZA0
>>179

受験は理想論じゃない!最小限の努力で最大限の成果を収めるものが勝つのだ!
182大学への名無しさん:2008/03/14(金) 02:11:21 ID:W5HKktwiO
>>181
お前は最小限の努力ってのわかってないだろ。今は春だ。人より一つでも多く知っても良い時期だろうセンター直前単語無勉ってわけじゃない。
この時期から見切りつけるのは非常に馬鹿げてる。お前が言ってるのは最小限の努力というキレイな名目に身を伏せた妥協の二文字。
183大学への名無しさん:2008/03/14(金) 02:15:01 ID:WQ89midbO
1浪で医学部目指す者ですがセンターが重要で古漢で最低90できれば満点が欲しいところなんですがどうすればいいでしょうか?
今年のセンターは古35漢33でした。現役時はステップアップ古文文法ドリル、漢文区法ノート、ゴロゴ、過去問しかやってません。
勉強法がよくわからないのでお願いします!
184大学への名無しさん:2008/03/14(金) 08:11:29 ID:hR9IsA1wO
志望大はまだ曖昧な中、広島大、関関同立あたりを考えている新高3生です。
古文の偏差値は河合の模試で59でした。
ただどんなテストでも、分かる時と分からない時の差がまだ大きいです。
最近単語・常識と並行して文法本(マドンナ古文)を読み始めました。
読みこんでからはステップアップノートをしようと思っています。
その次は解釈、と思っていて、一歩にしようと考えていたのですが
書店で見た所方法と大分厚さに違いがあるので、
一歩だけで大丈夫なのか不安になってしまいました。
一歩をしっかり読みこんで、演習で力をつけていけば充分でしょうか?
それとも演習は方法をじっくり読んで網羅してからの方がいいでしょうか。
185大学への名無しさん:2008/03/14(金) 12:10:34 ID:xf2/czeUO
>>183
それだけやれば満点狙えるはずなのに、やり込みが足りなかったんじゃないか?
それら全部再度復習したら? 同じコト問われたら即答できるくらいまで。
186大学への名無しさん:2008/03/14(金) 12:58:13 ID:q2VHW7SIO
新一浪です。このスレを参考に古文の勉強方法を模索しています、文法でステップアップを考えているんですが、やはり0からの状態だと厳しいんでしょうか?
187大学への名無しさん:2008/03/14(金) 15:09:03 ID:poA4bve90
>>185
>>183について割り込み質問なんですが、
これだけやれば満点ねらえるもんなんですか。
どうしてもとれないのは単語がダメなのかな・・・
188大学への名無しさん:2008/03/14(金) 17:34:18 ID:9ZvM9ZJZ0
今、「はじてい」を使っていて終わりそうなので古文文法の問題集を買おうと思っています。
>>13
テンプレではステップアップノート30 古典文法基礎ドリルを次にやるようにと書いてありますが
ほかの古典文法問題集はないのでしょうか?やはりテンプレどうりのほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
189大学への名無しさん:2008/03/14(金) 17:45:03 ID:elm92NwC0
>>188
日本語勉強しましょう
190大学への名無しさん:2008/03/14(金) 17:49:10 ID:uDRyerZJ0
そろそろテンプレ改正の時が来たんじゃね?
さすがに同じ質問が多すぎる。
191大学への名無しさん:2008/03/14(金) 17:54:47 ID:9ZvM9ZJZ0
>>189
すみません><国語苦手なもので。。。
はじていがおわりそうなので古文文法の問題集を買おうとおもっています
テンプレでは

はじてい(文法→ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル→はじてい(読解

となっていますがベターにテンプレどうりにやったほうがいいのか他の古文問題集やったほうが
いいのかと迷っています。
192大学への名無しさん:2008/03/14(金) 17:55:26 ID:elm92NwC0
時期のせいだろ…
193大学への名無しさん:2008/03/14(金) 18:02:38 ID:qEREnt02O
最近出たZ会の頻出古文単語って良いですか?
194大学への名無しさん:2008/03/14(金) 18:05:43 ID:elm92NwC0
はい!良いですよ!
195大学への名無しさん:2008/03/14(金) 18:06:58 ID:uDRyerZJ0
俺の意見を少し書かせてくれ。
鵜呑みはするなよ。

 まず、文法の問題集について。
正直どうしてこんなものをする必要があるのか分からない。
普通の問題集をすれば必ず文法に絡むものが出てくる。
その時に復習すればいいのにどうしていちいち完璧にしてから進もうとする。
古文なんていかに点が取れるかどうか。つまり効率が命。

 次に解釈について。
これは問題集の前に解くという人が多いが
俺の意見としては問題集1周終わらせてから解釈の本を読んで、2週目をするべき。
解釈にすがろうとするのは、古文についてあまり知らないから。
問題を解いていくうちに古文の内容が見えてくる。
その時に解釈をしてこそ意味がある。
よくわからないうちから解釈をしたってストレスたまるしかかる時間も全然違う。

オススメの参考書は
[文法]富井の古典文法はじめからていねいに
[解釈]古文解釈の方法
[単語]565
[問題]古文上達
196大学への名無しさん:2008/03/14(金) 18:11:33 ID:JQ/BMJt20
文法参考書なし、文法書の助動詞表、助詞表、敬語表を2ヶ月かけて丸覚え
古文解釈の方法
フォーミュラ、565、実トレ600、読み解き、のうち一つ
乙会か河合あたりの問題集1,2冊
過去問

これでおk
197大学への名無しさん:2008/03/14(金) 18:16:32 ID:948OHqq2O
>>105
ありがとうございます
198大学への名無しさん:2008/03/14(金) 18:36:55 ID:qEREnt02O
国公立の2次に対応している古文単語集でおすすめはありますか?
199大学への名無しさん:2008/03/14(金) 19:16:18 ID:poA4bve90
古典文法なんて分かりやすいも分かりにくいもあるのかね。
必要な表覚えて、あとは問題解くときに知識を使えるように
するだけだと思うが。
200大学への名無しさん:2008/03/14(金) 19:20:34 ID:WjL4j3Dt0
文法押さえるなら、やっぱり上達基礎が効率いいんじゃない?

望月とか読まなくても、これやれば十分な黄がする
201大学への名無しさん:2008/03/14(金) 19:36:36 ID:a3Gp6G4C0
ゴロゴはゴロが邪魔でいまいちだったわ
202大学への名無しさん:2008/03/14(金) 19:37:09 ID:elm92NwC0
とっとと勉強しろよ…
203大学への名無しさん:2008/03/14(金) 21:43:01 ID:vmmiyGed0
「とっとと」って改めて見ると面白いね。

「疾く疾くと」って書かれると普通だけど。
204大学への名無しさん:2008/03/14(金) 21:44:03 ID:kW5naghZ0
>>203
これは古文マニア
205大学への名無しさん:2008/03/14(金) 22:00:30 ID:eXI6Ub1+O
いにしへのふみを学ばむとする者は、単語集、問題集のやうなるいたづらなるふみなど
読まで、ひとへに源氏物語、枕草子などの平安の御代のふみこそ読むべけれ。
ものこしのことわざにも読書百遍而義自見とあるを、源氏の物語なむ
いとめでたきふみなれば、あけくれ読まば、などか試験に落つることあらむ。
206大学への名無しさん:2008/03/14(金) 23:00:38 ID:6Y0anaHu0
今後このスレで質問するやつはレベル判定のため>>205の訳を書いてみてはどうだ?ww
207大学への名無しさん:2008/03/14(金) 23:02:38 ID:5OvcwyCFO
新一浪です。センターのみなんですが
古文はマドンナとはじてい
漢文は面白いほど
で、それぞれ40点は厳しいですか?
208大学への名無しさん:2008/03/14(金) 23:06:40 ID:g8/phXCl0
無勉の古文漢文を8月上旬から東大理系レベルにもってくのって厳しい?

東大理系の古文漢文は奇問や謎の意味の単語は出ず、難易度は入試標準レベルです。

それで、文系教科に関しては素人なので勉強の仕方をアドバイスもください。

ちなみに新浪人です。
209大学への名無しさん:2008/03/14(金) 23:09:31 ID:uDRyerZJ0
>>208
今は8月上旬じゃねーぞ。
1日1時間自由な時間を古漢に回せばいいだろ。
210大学への名無しさん:2008/03/14(金) 23:18:15 ID:p6c5cdztO
古文は
Σ単語やって問題やって終わり
211大学への名無しさん:2008/03/14(金) 23:18:20 ID:eXI6Ub1+O
ただ源氏物語などのみ読むべきなるに、なんでふマドンナなどのふみを
読み給はむとするにや、平安の御代のふみ読み難しとおぼさば、宣長がふみなどは
いとゞやすからむ。とまれかうまれ、かゝるもの読まで、試験に受かるべうもあらねば、
とうとうさるふみを買ひ求めて、読むべし。
212大学への名無しさん:2008/03/15(土) 00:11:59 ID:wXdMHqxy0
>>211
文法とか勉強するときに、こういう日常のエッセイ
みたいな現代の作品を古文で表現したやつで勉強したいな。
ほんものの古文じゃないから意味ないけど、少なくとも
勉強する気になりやすいんだが。
213大学への名無しさん:2008/03/15(土) 01:49:03 ID:VnFFav4T0
>>205
なんなんですか?源氏物語などの作品を読めってことですか?
現代語訳されたものを読めばいいんですか?
214大学への名無しさん:2008/03/15(土) 01:50:37 ID:tM9sh/rQO
>>209
他の成績も考慮して夏に東大受けるか決めます
二次で国語あるとこ東大京大しかないから古漢やりはじめる=東大受けるってことにしたいので夏からでも間に合うかなあと思って…
215大学への名無しさん:2008/03/15(土) 01:53:55 ID:V/D8/GqK0
古文書けるってすげえなwwww
なにもんだよwwww
216大学への名無しさん:2008/03/15(土) 01:58:13 ID:g92maCsX0
>>215
全統偏差値75くらいのレベルになれば擬古文くらいなら書けるとおも
217大学への名無しさん:2008/03/15(土) 11:57:58 ID:wXdMHqxy0
古文って、この文章を古語にしなさいっていう問題でないよね。
古文を学ぶうえでは過去の言語をつくる能力ってのは全く
必要とされないということなのだろうか。
218大学への名無しさん:2008/03/15(土) 12:18:16 ID:roN81EdbO
されないでしょ。
219大学への名無しさん:2008/03/15(土) 14:00:42 ID:z5e9aB7S0
>>213
さらず。今のことばになほされたるはいとどくだくだしければ、わろし。
角川文庫にビギナーズ・クラシックスなるものどもありて、それが中に源氏物語も
含まれたり。くさぐさ、おもしろきところのみ抜き出して、連ねたるものにて、
元のふみとともに、あらすぢと今のことばになほしたるも載せられたれば、
読みやすからむ。うひまねびの人なむこれよりはじめて読むべし。終りなば、
岩波文庫のものや講談社学術文庫などのものを読むべし。
220訂正:2008/03/15(土) 14:01:45 ID:z5e9aB7S0
うひまねびの人なむこれよりはじめて読むべし
→うひまねびの人なむこれよりはじめて読むべき
221大学への名無しさん:2008/03/15(土) 16:01:35 ID:UhhyKKSj0
なんというオナニー(苦笑)
222大学への名無しさん:2008/03/15(土) 16:16:21 ID:wn/pxgen0
あさきゆめみし おもしろくねぇwwwwwwwwwwww

絵が受け付けない。
223大学への名無しさん:2008/03/15(土) 17:00:03 ID:CqAldcyk0
>>219
東大コテが旺文社の対訳本薦めてたけど、どう思う?
見た感じはいいんだけど、源氏物語長すぎワロタw
224大学への名無しさん:2008/03/15(土) 17:05:30 ID:YqGMfJpnO
長かった………
565完全マスターした(゜∀゜ノ)ノ

さあ 次何やろうかな………
225大学への名無しさん:2008/03/15(土) 17:48:35 ID:tw/0FbrOO
565って多義語に弱いってマジ?カンカン受けるならフォミューラとかにすべきかな?
226大学への名無しさん:2008/03/15(土) 17:56:34 ID:7sYRn+rLO
>>223
徒然草オヌヌメ。
227大学への名無しさん:2008/03/15(土) 17:58:30 ID:UhhyKKSj0
>>225
565を語呂だけやってる奴は通用しないってことさ。
ほかの単語帳をやるように565をやれば多義語だろうと何だろうと問題ない。
228224:2008/03/15(土) 18:27:56 ID:YqGMfJpnO
>>227

全部ゴロの俺オワタwwww

どうしよ
229大学への名無しさん:2008/03/15(土) 18:45:41 ID:lNQnPbSP0
今から覚えなおせ
230大学への名無しさん:2008/03/15(土) 18:46:52 ID:Bp/v7nx+O
新高2の国立法学部志望の者です。
単語についてなんですが、フォーミュラを買って少しずつやっているのですが、なかなか覚えられないので565かマドンナをやってからフォーミュラをやった方が効率が良いでしょうか?
231大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:00:14 ID:OK0za5QJ0
>>230
古文好きなやつ
マドンナ以外なんでもいいからいきなり一冊

古文嫌いなやつ
565かマドンナ
or
565→フォーミュラか読み解きか実トレ600

目標大学にあわせてお好きに
232大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:07:26 ID:UhhyKKSj0
>>228
もう一周して語呂の中に含まってない意味を習得するのが一番手っ取り早いな。
ご愁傷
233大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:09:50 ID:OK0za5QJ0
難単語が出る大学以外565でも大丈夫じゃないか?
各私大の問題は詳しくしらんが国公立なら565でもいいくらいだとオモタ
234大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:12:28 ID:UhhyKKSj0
関東私大は早稲田含めどこでも565でおk。ほかの地域は知らない。
235224:2008/03/15(土) 19:30:27 ID:YqGMfJpnO
それは565の「ゴロ覚え」でOKてこと?
236大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:44:57 ID:UhhyKKSj0
565完璧レベルと言うのは掲載情報ほぼすべて網羅で、ってことだぞ。
多義語の意味を一回で全部は無理だから、まずひとつの意味を覚える、そのための語呂じゃないか。
237大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:59:32 ID:OK0za5QJ0
>>235
>>236も言ってるが…ゴロの意味だけ覚えてどうすんだよww
565は多義語が覚えにくいだけであって、ゴロで覚える意味以外の主要な意味が省かれてるわけではないから565でも十分
238大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:01:34 ID:Bp/v7nx+O
>>231
回答ありがとうございます。565からフォーミュラの順番でやりたいと思います。
何度も質問すみません、565は565手帖ですか?
239大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:07:48 ID:XMDeu6cdO
助動詞全部覚えたのに文が読めない…
240大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:22:42 ID:OK0za5QJ0
>>238
俺は今手元にあるのは565だけだからなんとも言えんな。
565手帖は確か全語にイラストがついてる…はず…
ゴロで覚えたいなら565手帖買ったほうが効率上がると思うが、全イラストのぶんだけ解説がいい加減になってたりするなら565を薦める
とりあえず書店行って、手帖の解説が565より手抜きかそうじゃないか見比べてから好きなほう買えばいいと思うよ
241大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:42:25 ID:jdsQuTL0O
今年から国立理系を目指すことになったのですが、センターで9割近く取るためのオススメ参考書や勉強法ありましたら教えてください。
242大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:45:41 ID:rg6WVyPh0
さくっと 古典文法77

ISBN10: 4-342-31171-2
ISBN13: 978-4-342-31171-0
著者: 土屋博映 著
出版社: 桐原書店
価格: 945円 (本体900円+税)
発行日: 2008年2月26日
仕様: 二色刷/B6判/176頁
対象: 高校向
分類: 高校(国語:古文)
入試頻出、重要古文文法事項77を精選。
常識として知っておかなければならない知識から、便利な識別方法まで、段階をふんで学習できる。
ポイントをしぼってわかりやすく解説。例文は、入試によく出る作品中の頻出部分を掲載。
243大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:46:13 ID:UhhyKKSj0
565を使う上で最も効率の高い方法はCD付と手帳を両方買って
手帳を本体として使いながらCDを聞いてやることだな。
解説は厳密に一単語ごと検証したわけじゃないけど、手帳でもまず代わりはない。
手帳の方がコンパクトだしレイアウトが整ってて使いやすい。
244大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:46:18 ID:rg6WVyPh0
さくっと古文単語123

ISBN10: 4-342-31170-4
ISBN13: 978-4-342-31170-3
著者: 土屋博映 著
出版社: 桐原書店
価格: 945円 (本体900円+税)
発行日: 2006年12月11日
仕様: 二色刷/B6判/176頁
対象: 高校向
分類: 高校(国語:古文)
入試頻出、重要古文単語123を精選。
単語は、意味の近いものごとに掲載されているので、似た意味の単語を関連づけて、能率的に覚えられる。
例文は、入試によく出る作品中の頻出部分を掲載。関連語を豊富に収録。
245大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:54:31 ID:roN81EdbO
>>239
意味の判別まで覚えたのにですか?
意味を覚えただけならもちろん読めないと思いますが・・・
そんな私も古文が読めません。
まだ意味もきちんと覚えていないし意味の判別はなおさら覚えていないので当たり前ですが・・・
古文わからーん!!!
246大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:57:37 ID:OK0za5QJ0
>>239,245
覚えてすぐ読めるようになりゃ誰も苦労はせん
247大学への名無しさん:2008/03/15(土) 21:15:01 ID:XMDeu6cdO
>>245
判別も大体は覚えた
助詞も有名なのは覚えた
単語は50個くらい

それでも模試では満足に読めない…
248大学への名無しさん:2008/03/15(土) 21:30:54 ID:p+K7ysZF0
古文上達 基礎編 読解と演習45が神すぎた。
古文が完全に外国語だった俺だが、これ1冊完璧にしたらどんな模試でも記述では8割以上はキープできるようになった。

・文法・解釈の知識がほとんどなくても、始められる。
・文章から、古文単語・古文常識が学べる。
・記述問題にも強くなれる。

ぜひオススメしたい1冊。
249大学への名無しさん:2008/03/15(土) 21:56:16 ID:wXdMHqxy0
>>248
おー、情報サンクス
それが本当かどうか俺が試してみるw
250大学への名無しさん:2008/03/15(土) 22:01:21 ID:wXdMHqxy0
あ、でも「記述では」ってのが気になるんだが、
センターにも通用するんだよね
251大学への名無しさん:2008/03/15(土) 22:09:35 ID:p+K7ysZF0
>>249-250
知らんよ。自分で確かめてくれ。
252大学への名無しさん:2008/03/15(土) 22:12:13 ID:OK0za5QJ0
>>250
というか初めからセンターとか二次とかにこだわるな
一定レベルの古文力がついてからそれぞれの目的に合わせるべき
253大学への名無しさん:2008/03/15(土) 22:25:16 ID:WYvxVhUj0
よく考えてみろ。
古文なんて何でも1冊完璧にすりゃぁ8割超えるよ・・・。
超えないほうが不思議だ。
俺は普通の古文上達オススメ。
到達点がやっぱり違う。
254大学への名無しさん:2008/03/15(土) 22:44:56 ID:Bp/v7nx+O
>>240>>243?
回答ありがとうございます!!2冊買うのはちょっと遠慮しておきたいので、書店で見て検討してみます。ありがとうございました。
255大学への名無しさん:2008/03/15(土) 23:09:36 ID:vOpQS54f0
文法が固まったら、素直に古文上達とかでいいのかな?
古文上達基礎とかやらなくてもすんなり入れるもんなの?
256大学への名無しさん:2008/03/15(土) 23:13:27 ID:WYvxVhUj0
>>255
基礎なんてやる必要ない。
時間短縮が一番。
257大学への名無しさん:2008/03/15(土) 23:15:31 ID:tbZVtpo80
基礎やるのが結局時間短縮だよ
258大学への名無しさん:2008/03/15(土) 23:17:30 ID:p+K7ysZF0
基礎編→過去問でよくね?
なんで、みんなそんなに難しい問題集ばっかりやりたがるの?
259大学への名無しさん:2008/03/15(土) 23:19:04 ID:WYvxVhUj0
そもそも古文の過去問なんて傾向読む程度で読み込みする必要ないよ。
結局網羅性の高い問題集をするのが一番なんだよ。
260大学への名無しさん:2008/03/15(土) 23:46:43 ID:p+K7ysZF0
>>259
え?過去問が一番網羅性高いんじゃないの…?
というか、勉強法なんて人それぞれなんだから、必要ないとか言うのもどうかと思う。
261大学への名無しさん:2008/03/16(日) 00:24:33 ID:Ti0+vTB60
古文を読む上で一番大事な文法って何でしょうか?
やはり助動詞ですよね?
262大学への名無しさん:2008/03/16(日) 00:27:46 ID:gIbV9rc+0
>>261
個人的には助動詞>敬語>助詞
263大学への名無しさん:2008/03/16(日) 00:37:30 ID:Ti0+vTB60
>>262
なるほど…。
とりあえずすぐに古文がある程度読めるようにならなくてはならないのですが…。
実況中継で助動詞、敬語のところを読んで覚えたあと少し演習つめば
教科書レベルくらいなら読めるようになるでしょうか?
264大学への名無しさん:2008/03/16(日) 00:37:50 ID:A5CVkcn/O
単語なんだけど
ゴロゴ先やって確認と補充でフォミューラ使うとしたら

フォミューラにあんま時間かからんよね?(ゴロゴである程度入ってるから)

2冊目(フォミューラ)も1冊目(ゴロゴ)ほど時間かかるならどっちかに絞ろうかと思うんだけど

ゴロゴ…多義語不安
フォミューラ…しょっぱなこれは覚えにくい

って感じだから

265大学への名無しさん:2008/03/16(日) 01:22:16 ID:+A/iCegJ0
各大学の難易度
東大:古文・漢文ともセンターを記述問題にしたという感じ。満点狙える。
京大:古文は簡単で満点狙える。漢文の独立問題はないが、明治擬古文が
   毎年出題される。明治擬古文は普通の現代文より取り組みやすい。
一橋:古文は独立問題と現古融合分のどちらかが出題。いずれにしても
   古文は基本的で得点源にしやすい。漢文は通常は現代文又は古文
   との融合文として出題。漢文部分は句法と口語訳が中心。
阪大:古文は最近は独立問題として出題。文法、口語訳中心で全体的に
   基本的。漢文は融合文として出題。句法と口語訳が中心。
神戸:古文は問題文は簡単だが、その分設問は現代文的で読解力が問わ
   れる。漢文は基本的で満点狙える。古文・漢文とも現代文同様
   客観式問題が多く出題される。
266大学への名無しさん:2008/03/16(日) 01:26:42 ID:+A/iCegJ0
早稲田:以前は古文が難しかったが、最近は現代文同様、易化傾向。
     ほぼセンターレベルで高得点勝負。漢文はさらに基本的。
上智:古文・漢文とも基本的。文法(句法)・口語訳ができれば
   高得点が狙える。
同志社:古文は一時期現代文的な設問が多かった時もあったが、
    文法・口語訳ができればかなり高得点が狙えるように。
    記述が勝負。漢文は古文との融合問題として出題。
267大学への名無しさん:2008/03/16(日) 01:27:25 ID:WO9/T4bC0
>>208>>214
誰か頼む
268大学への名無しさん:2008/03/16(日) 01:43:11 ID:zbtj3dybO
新高3です

マドンナ単語をやり終えたんたんですけど
これからやる参考書として


古文文法問題演習(河合)→古文上達
(実践トレーニングを平行)


ヤマのヤマ→漢文道場

で大丈夫でしょうか??


早稲田教育志望です
269大学への名無しさん:2008/03/16(日) 01:44:03 ID:0ZV160VeO
言っておくがみんなやってるんだからな。
270大学への名無しさん:2008/03/16(日) 01:47:12 ID:zbtj3dybO
>>269
それをやって当たり前ってことですか??
271大学への名無しさん:2008/03/16(日) 01:49:58 ID:rKIwAv/50
きもいよ
272大学への名無しさん:2008/03/16(日) 01:50:52 ID:d+gH+tCuO
>>265
いくらなんでも記述で満点とか舐めすぎ
まぁ東大も京大も古文得意なら8割はとれる問題だがな
273大学への名無しさん:2008/03/16(日) 01:53:25 ID:d+gH+tCuO
>>267
今のうちから古典やっときゃいいじゃん
274大学への名無しさん:2008/03/16(日) 02:14:30 ID:yyBNTCjjO
>>249
報告よろしくw
275大学への名無しさん:2008/03/16(日) 02:37:33 ID:tCGTMiyt0
古文漢文ゼロからやろうと思ってます
はじていや早覚えはステップアップノートを平行してやったほうがいいんですか?
それともステップアップノートやらずに読んで理解したら上達基礎や漢文道場をやり始めていいんですか
276大学への名無しさん:2008/03/16(日) 02:41:02 ID:yyBNTCjjO
古文上達の名前が最近よく挙がるけど、
はじてい+ステップアップノートだけじゃ足りないの?
というより古文上達は総合問題集みたいな感じ?
277大学への名無しさん:2008/03/16(日) 05:08:58 ID:fjKDW9u30
>>276
テンプレにもあるけど古文上達は問題演習書だよ。

学校の授業分だけだと問題演習が足りないって人はやれば良いんじゃない?
278大学への名無しさん:2008/03/16(日) 05:19:36 ID:UmkDJUCT0
マジでか
基礎じゃねえ方持ってるけど
ハードル高すぎw
279大学への名無しさん:2008/03/16(日) 07:43:38 ID:/2WxeSaGO
東北大学の2次にZ会の頻出古文単語じゃ足りないかな?400語しかはいってないけど。
文章読んでて出てきた単語しっかり覚えていけば大丈夫かな?
280大学への名無しさん:2008/03/16(日) 07:56:49 ID:u1Jil93d0
覚えてから家
281大学への名無しさん:2008/03/16(日) 09:46:57 ID:s6FPcgUm0
フォーミラが覚えにくいっていってるけどさ、たった600語だろ?
英語は3000語近く覚えるわけだし、ちょっと気合入れて覚えてみたら?
282大学への名無しさん:2008/03/16(日) 09:49:08 ID:u1Jil93d0
^^;
283大学への名無しさん:2008/03/16(日) 09:58:56 ID:v462H5EV0
>>281
何にせよ、自分が効率悪いと思ったら、それを続けてても苦痛になるだけだよね。
284大学への名無しさん:2008/03/16(日) 10:11:14 ID:FwS+JplJO
辞書を引きつゝ平安の御代のふみ読まば、おのづからことばは覚えらるゝなり。
単語集などはおろかなめる人のもちゐむものにこそあれ。
285大学への名無しさん:2008/03/16(日) 12:24:48 ID:0asiosiPO
古文上達と漢文道場だけで十分だよ。
中学時代まともな成績だったなら、歴史的かな使いや返り点レベルでわからないやつなんていないだろ。

とにかく、繋がりの無い知識は弱いから、単元別にやるよりも文章から総合的に学習するのが近道。
286大学への名無しさん:2008/03/16(日) 15:51:50 ID:aJD9w38J0
>>285
それは「演習」が十分てこと?
287大学への名無しさん:2008/03/16(日) 16:29:23 ID:eMl7204KO
ヤマ漢改訂したんだな
288大学への名無しさん:2008/03/16(日) 16:32:38 ID:9YdKkK4c0
演習というより、上達で全部大丈夫じゃないかな?
古文上達基礎で、文法は一から学べるし、その上で上達やれば演習もきちんと
できるし。
289大学への名無しさん:2008/03/16(日) 16:49:35 ID:taRL8yc60
古文上達基礎編は私もおすすめしたいです。
読み易さは実況中継やはじていに譲りますが、古文の基礎が一番網羅されている問題集だと思います。
学校で古文は習ったが、いまいち問題が解けない、まったくの独学の人、両方にお勧めできます。

特徴を簡単に述べますと…
・表が見やすい。
・集中講義の欄が、問題を解く上での手法をしっかりとつかんでいる。
・文法の入門書としては珍しい、やや難しめの問題演習付き。(この問題を通じて基本的な単語や古文常識が学べます。)
・別冊の解答編で知識の総確認ができる。
といった感じです。
290大学への名無しさん:2008/03/16(日) 16:55:34 ID:bnrGjDQ20
古典文法の入門書としては
マドンナ古文が一番わかりやすい
というのが私の個人的意見です
291大学への名無しさん:2008/03/16(日) 17:45:58 ID:yyBNTCjjO
古文上達ははじていみたいに意味の判別方法書いてありますか?
292大学への名無しさん:2008/03/16(日) 17:52:58 ID:Urzm9GQS0
漢文で効率よく、っていうよりもきっちりと解釈の勉強が出来る本無いかな
前置詞とか現象文とかの解説とかがちゃんとしてあるやつ
イメージとしては古文解釈の方法の漢文verみたいなの
293大学への名無しさん:2008/03/16(日) 17:55:04 ID:WL1q40GC0
>>292
我欲其
294大学への名無しさん:2008/03/16(日) 18:35:30 ID:IPUOvlDB0
古文上達基礎は文法やった人だったらやらなくてもいいんだよね?
面白いほどやって、古文上達でもやってみようかな。
295大学への名無しさん:2008/03/16(日) 18:35:57 ID:IPUOvlDB0
元井面白いほどをやって、古文上達でもやってみようかな。
296大学への名無しさん:2008/03/16(日) 20:12:56 ID:UOp/0Fdh0
きょうだい ぎこぶん?
297大学への名無しさん:2008/03/16(日) 22:18:54 ID:yNTWSmrT0
>>295
オススメは
文法ある程度完成→古文上達2章→古文解釈の方法→古文上達2章復習→古文上達3章
これはいいと思うよ。
週3、4時間としても3カ月あれば十分終わる。
298大学への名無しさん:2008/03/16(日) 22:24:40 ID:BWPJv6w60
マドンナがもうそうそろ終わりそうなので、次にどんな単語帳がいいかアドバイスがあればお願いします
ちなみにFORMULA600は文字が合わなく、ゴロゴはゴロがいまひとつでした。
マドンナのように語源があるものが合っているようです
299大学への名無しさん:2008/03/16(日) 22:25:47 ID:CTYOXmcOO
俺は中堅私大古文かなりおすすめ

あれのおかげで古文が出来るようになった
300大学への名無しさん:2008/03/16(日) 23:08:06 ID:A5CVkcn/O
565→フォミューラ
が一番鉄壁って聞いたんだけどデマかな?

古文上達と中堅私大古文って同じ趣旨の参考書?


301大学への名無しさん:2008/03/16(日) 23:12:37 ID:3nbptX/k0
>>300
「一番」「絶対」「科学的に証明された」etc ってのは大抵信じちゃいけない法則w
302大学への名無しさん:2008/03/16(日) 23:17:20 ID:MDTkhaWH0
マドンナ古文って人によっては「はじめに」「文法理解してから」
どっちなんですかね?あと2chでは人気ないんですね。意外
303大学への名無しさん:2008/03/16(日) 23:19:56 ID:IGmJ3Yi/0
>>302
学校でやったけどいまいちっていう人向けだと思う
まぁ2chの人気なんてあまり当てになら無いから最後の判断は自分で
304大学への名無しさん:2008/03/16(日) 23:55:15 ID:tCGTMiyt0
>>275
誰か頼む
305大学への名無しさん:2008/03/17(月) 00:00:10 ID:yNTWSmrT0
>>275みたいなの見ると
中身見てこい。と言いたくなる。
自分で判断もできないのか。
そんなので受験は乗り切っても社会に出てから苦労するぞ。
>>300
俺のイメージじゃ
中堅私大古文=選択肢問題多い
306大学への名無しさん:2008/03/17(月) 00:46:18 ID:LD/q7URfO
フォームラは字が〜〜とたまに聞くけど、
そんなに字って重要なの?
私にしては別に普通の字だけど・・・何がいけないのか誰か教えて。
307大学への名無しさん:2008/03/17(月) 01:04:29 ID:3WI9zyUj0
>>305
市ね
308大学への名無しさん:2008/03/17(月) 01:12:24 ID:TWDv5TOcO
>>305
なるほど
ありがとうございます
なら問題演習は中堅私大か古文上達に絞ったほうがいいですよね?

あと…565の欠点(ゴロ以外に弱い)って関関同立レベルになるとやはり致命的ですか?

アホ公立なんでまわりに古文単語集持ってるやつ皆無w

>>307
そう怒んなよ
答えてもらえるのが当たり前と思っちゃいかん

309大学への名無しさん:2008/03/17(月) 01:14:30 ID:9nwp7zLpO
おれもフォーミュラのどこが覚えにくいのかさっぱりわからん。
310大学への名無しさん:2008/03/17(月) 07:22:57 ID:e+m1xWei0
フォーミュラは単語さっぱりな人が頭から覚えてくような単語帳じゃないだろ。
字は普通だと思うぞ。
311大学への名無しさん:2008/03/17(月) 08:01:02 ID:SFxKyBj/0
>>308
問題演習は基本的に1冊でおk。
自分の気に入ったのやるべき。
有名な参考書ならはずれはないし、きちんとこなせば必ず上がる。

俺は565やったが不自由だと思ったことはない。
まぁ関関同立レベルをよく知らないから、不安だと思ったら
何か詳しい単語集(FOMULA?)でも立ち読みして
ちょっと穴埋めたらおk
オススメするのは文章の中できちんと逐一覚えていくことだけどね。
センター対策をきちんとするなら逐一覚えるだけで差をつけれるよ。
センターは設問は簡単だが文章は難しいから。
312大学への名無しさん:2008/03/17(月) 08:21:44 ID:vFTKgCF/O
>>308
今年同志社関学受けて受かった者だけど、フォーミュラに565のゴロ書き込んでいくのまじオススメ。
4日ぐらいでフォーミュラ覚えられた。
313大学への名無しさん:2008/03/17(月) 08:37:29 ID:TWDv5TOcO
>>311
ありがとう。
解釈って2ちゃんで見て始めて知ったんだけどテンプレ化されてるってことは必須ですか?

>>312
その発想はなかったw
ありがとう。
565一通り理解してフォミューラに進むって形でいいのかな?

314大学への名無しさん:2008/03/17(月) 10:23:26 ID:iuODoX7HO
なんでフォーミュラいく必要あるの

565の後ろで覚えれば良いじゃん
315大学への名無しさん:2008/03/17(月) 10:53:47 ID:2gBPbg8jO
>>312
それ俺も
ゴルゴの語呂合わせも参考に自分で最強の語呂をつくるべし

てか古文単語普通に覚えられるやついんのかよw
316大学への名無しさん:2008/03/17(月) 11:01:12 ID:XNZkcyFpO
ステップアップノート→富井の古文読解はじていが終わって問題演習しようと思うんですが、古文上達基礎編と古文上達どっちがいいんですかね?
先輩から両方もらったんですが、どっちもやるのは非効率ですよね?
317大学への名無しさん:2008/03/17(月) 13:15:04 ID:ZDw4SXiC0
そもそも、ゴロゴやフォーミュラとか2冊やる必要ないと思うけど。
ゴロゴか、フォーミュラ選んだらそれと一緒に受験まで心中しても差し支えないと思うけど。
318大学への名無しさん:2008/03/17(月) 14:09:11 ID:iuODoX7HO
フォーミュラに行ってもゴロ書き込むとか

そのまま565の後ろ行くのと同じじゃないか
319大学への名無しさん:2008/03/17(月) 14:27:05 ID:IXMi113PO
新高3ですが、春休みは単語と文法しかやらないつもりなんですが、これってやっぱり危険でしょうか?一日一題長文を読むべきでしょうか?
320大学への名無しさん:2008/03/17(月) 14:30:11 ID:hWxH94u90
このスレでアドバイスしてるやつってどんなやつらなのかな?大学生?古文専攻者?
321大学への名無しさん:2008/03/17(月) 14:31:59 ID:TWDv5TOcO
>>319
同じ高3だけど
個人的には古文に関しては最初は単語と文法で手一杯やと思う

それに
夏休みまでは英語重視で勉強しろってあちこちの人(合格した先輩とか知り合いの塾講師)に言われてきたからそのほうがいいかも

322大学への名無しさん:2008/03/17(月) 15:30:57 ID:2gBPbg8jO
>>317
両方やるんじゃないよ。
>>318
フォーミュラの方が単語が厳選されてるよ。
323大学への名無しさん:2008/03/17(月) 15:49:05 ID:ZDw4SXiC0
>>322
厳選されているって理由は?
もちろん、各大学のデータをとって言ってるんだろうな?
324大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:01:32 ID:2gBPbg8jO
>>323
そうだよ。
それにゴルゴの場合、ちょくちょく尊敬語とか入ってくんじゃん。
その分フォーミュラよりさらに単語数少なくなってくるし。
325大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:03:53 ID:ZDw4SXiC0
>>324
各大学のデータプリーズ。
326大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:14:51 ID:2gBPbg8jO
>>325
フォーミュラの前書きにいろいろ書いてあった。それのことだけど、それ出すの?

ゴルゴのデータは知らないが、言い換えれば厳選されてるいるかという点において、フォーミュラに劣ると自ら認めているのに等しい。
板野が分からないならそれも厳選されていないということを意味するし。

まぁ実際どれやっても、たいして変わらないから自分がやりやすいって感じたやつがベストなのが真理。
だからゴルゴ派?のお前さんを非難する気もさらさらないから。
327大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:34:12 ID:ZDw4SXiC0
>>326
>>ゴルゴのデータは知らないが、言い換えれば厳選されてるいるかという点において、
フォーミュラに劣ると自ら認めているのに等しい

オメデタイ頭ですねw
328大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:35:32 ID:2gBPbg8jO
一応フォーミュラ大学別カバー率書いとく

センター06 98.82
センター05 98.71
東京T類 97.52
京都大学文・法・医 98.06
早稲田文 97.57
上智文 96.96
明治文 99.18
青学文 99.09
立教文 96.19
法政文 98.84
中央法 98.58

平均 98.14

もう一度言うが、どれもたいして変わらないだろうから自分に合ったのが真理だと俺は思う。

んじゃさよなら。
329大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:37:48 ID:2gBPbg8jO
>>327
データを公表してないんだからそうに決まってんだろ。
じゃあどこにフォーミュラよりカバー率高いのにデータ出さないメリットがあんだよ。
330大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:43:18 ID:ZDw4SXiC0
>>329
さよならとかいって勝ち誇って去っていったのに、何でまだいるの?w
早く消えたら?w
331大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:46:50 ID:2gBPbg8jO
>>330
いやお前がどっか行ったのかと思ったからレス被ったんだろ。
勝ち誇ってって言われても俺は全然そんな気ねぇが、お前は何勝ち負けで考えてんの?
そんなことより
どこにフォーミュラよりカバー率高いのにデータ出さないメリットがあんだよ?
332大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:48:54 ID:ucs2Ef0H0
>>331
はたから見てていい加減うざい
じゃあフォーミュラやっとけばいいだろ
からむなよ
333大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:49:08 ID:hWxH94u90
お前ら醜いな

フォーミュラにしろ565にしろ実戦600にしろ読み解きにしろそんなに変わらんのだよ
どうしてもわからん単語は類推するくらいの能力がないと古文なんてできん
334大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:49:38 ID:NBwAnpQGO
どっちもあほだけど、煽りに必死に反応している>>331の方が少し痛いかも。
335大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:54:49 ID:2gBPbg8jO
>>332
絡まれたのはID:ZDw4SXiC0に絡まれた俺だろ。

それに俺は
>もう一度言うが、どれもたいして変わらないだろうから自分に合ったのが真理だと俺は思う。
って言ってんだろ。
拘泥しているのはID:ZDw4SXiC0の方だろ。

>>333
>そんなに変わらんのだよ
だから俺は
>もう一度言うが、どれもたいして変わらないだろうから自分に合ったのが真理だと俺は思う。
って言ってるように、そう理解してるが
336大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:55:47 ID:yOaoarAl0
ID:ZDw4SXiC0
自分で生やした草くらいむしれよ、ったく
     _,._
  w (・ω・ )
  (~)、/  i )
  \ ` |_/ /|
   `ー(_ノ |
    ( `( 、ノ
wwwww_ノLノ

     _,._
     (・ω・ )
   d~)、/  i )~ヽ
  / \ `|_/ /|除|
。・゚   `-( _ノ |草|
・゚・。   ( `( 、|剤|
;";wwww_ノLノ  ̄

337大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:58:23 ID:2gBPbg8jO
>>334
煽りなのか?
ただ、自分のゴルゴ全否定されたと感じている自意識過剰だろ?
338大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:58:45 ID:NBwAnpQGO
>>335って携帯から書き込んでたんだ。
凄い執念で驚いた
339大学への名無しさん:2008/03/17(月) 17:00:12 ID:zvImspnv0
2chでここまで熱くなれるとは・・・・・www
340大学への名無しさん:2008/03/17(月) 17:08:22 ID:TWDv5TOcO
最強は
自作のゴロを発案してフォミューラをマスター

でOK?

341大学への名無しさん:2008/03/17(月) 17:21:36 ID:ucs2Ef0H0
>>ID:2gBPbg8jO
ごめん、もっとシンプルに言えばよかったか。
どうあれお前のせいで不毛な流れになってるから書き込まないでくれ、ってことだ。
342大学への名無しさん:2008/03/17(月) 17:25:15 ID:GLTKBzrk0
>>340
志望大学も合う参考書も千差万別
周りの意見を聞きつつ自分がよいと思ったものを選び抜き発見することが大切
最強、なんて言ったらまた荒れるもとになるぞ
343大学への名無しさん:2008/03/17(月) 19:32:58 ID:DmcRaPGI0
いいから単語なんかさっさと覚えて次行けやあほか
344大学への名無しさん:2008/03/17(月) 21:05:30 ID:+SCJcMu3O
漢文道場使ったことある人に聞きたいんだけど、返り点くらいしかわからない俺がこれを1冊目に使うのは酷?

目標は筑波首都大二次レベルなんだけど。
345大学への名無しさん:2008/03/17(月) 21:10:52 ID:4n8oQATbO
富井のはじてい読んでみたけどなんか東進のシリーズは勉強意欲が沸いてこない、結局は暗記で全然読む気がでない
よく分からないけど自分にあってないだけなのかな・・・
346大学への名無しさん:2008/03/17(月) 21:12:57 ID:NEN42rDK0
はじてい合わないなら実況中継。
347大学への名無しさん:2008/03/17(月) 21:48:28 ID:SFxKyBj/0
単語なんて何でもいいよ。
覚えれたらなんでもいい。単語帳のレベルなんて似たり寄ったりじゃないか。
所詮死んだ言葉だ。
文章に慣れてりゃ推測もできる。
つべこべ言う前に何か1冊信じてやってみろ。
こんなところ来るのがいやになると思うぞ。俺は例外だが・・・・。

>>344
学校で漢文やったなら普通におk
まだ新2年とか新1年なら普通に学校の授業ついていけばおk
漢文は1か月で驚くほど上がるからそんなに急がなくていい。
>>345
おまwwwwそれ勉強が嫌いなだけだwwww
348大学への名無しさん:2008/03/17(月) 22:07:08 ID:4n8oQATbO
>>347
違うんだよ、勉強がじゃなくてはじていが嫌いなのたぶん
古文自体は興味あるし宇治拾夷?物語とかも読んでみたいと思うけどなんかはじてい読んでてもイマイチ今自分がやってる事の重要さが伝わってこないの
英語の場合実況中継読んでみたら知的好奇心みたいなのが沸いて5日くらいで読み終えたので実況中継読んでみる事にします
349大学への名無しさん:2008/03/17(月) 22:09:33 ID:SFxKyBj/0
>>348
合理化ってやつですね。
まぁ実況中継をして頭に入るのであればそれ以上のことはありません。
がんばってください!
350大学への名無しさん:2008/03/17(月) 22:28:02 ID:r4pIpiMl0
東大文系志望の新高三です
春に関谷の講習受けて夏にも受ける予定なんですが、
それでも古文解釈の方法はやった方がいいですかね?
あと、過去問につなぐのにいい演習書があったら教えてくださいm(_ _)m
351大学への名無しさん:2008/03/17(月) 22:51:41 ID:xSq3JGQU0
>>348
そんなおまいさんには
1 今昔物語集・宇治拾遺物語 (三省堂・新明解古典シリーズ (7)) とかを買う
2 「解説も含めて」読む。音読が望ましい。
3 30分×1ヶ月くらいで成長が見えてくる。
352大学への名無しさん:2008/03/17(月) 23:11:58 ID:4n8oQATbO
>>351
いずれは読んでみようかと思ってたんですが古文は一年の時やって以来でほぼ覚えてなく(しかも学年でドベ取るくらいの馬鹿だった)
全然覚えてないのでとりあえず文法から入ろうかと思ったんですがいきなり入っても大丈夫なんですかね?
それとセンターでは古文は一年以来の100%無勉でしたが何故か36点でした
353大学への名無しさん:2008/03/17(月) 23:57:18 ID:7Ssi3jT90
こんばんは。
私大理系の兄に質問をしたら、ここに書けと言われました。
どうぞお願いします。
 
1 新高校1年
2 中高一貫校の授業で使う教科書とプリント
3 模試は受けていません 通知表は古文1 現代国語4
4 国立大学文系志望
5 この春休みに総復習を先生に命じられました。
  私は国語の先生が嫌いなので、アドバイスを受けませんでした。
  でも、高校スタートまでには通知表で3のレベルまでは
  なりたいと思っています。
  古文は何が何だか全くわかりません。
  古文を楽しく勉強する方法はありますか?
  参考書は何を使ったらいいでしょうか?
  どんな勉強をしたら、始めに何から勉強したらいいのでしょうか?
  よろしくお願いします。
354大学への名無しさん:2008/03/18(火) 00:28:38 ID:+ezKWD250
兄ねらーかよww
355大学への名無しさん:2008/03/18(火) 00:32:15 ID:KYnDpeYV0
漢文道場行く前のオススメ問題集みたいなのないですか?
356大学への名無しさん:2008/03/18(火) 00:34:34 ID:B9G1VL2V0
>>353
まず兄さんに「私立理系だとかお先真っ暗だね」と言ってあげてください。
357大学への名無しさん:2008/03/18(火) 00:36:22 ID:wJcwP7Nn0
キャスバル兄さん
358大学への名無しさん:2008/03/18(火) 00:38:36 ID:EIWTHUolO
>>351
はじてい一周ぐらいしかしたことなくてまだ文法があやふやな私でもそれやって成果は望めますかね?
>>352さんと似た質問ですが。
359大学への名無しさん:2008/03/18(火) 00:49:08 ID:UNE1Yuie0
>>352
先に慣れてから理解したっていいんだ。
大学で数学専攻してる連中も多分そうだろう。最初は暗記で、後になって理解。
もしどうしても「身についてないんじゃないか」、と気になるなら、
今の勉強の時間以外で趣味としてやってみればいい。

>>353
漫画家の書いた漫画(それ自体が面白い物)から入るとか、
気楽に出来そうな参考書(実況中継とか)をとりあえず読んでみるとか、かな。
ただ、勉強を楽しくやろうという点に拘泥しすぎるなよ。
中途半端な漫画とか、見せ掛けだけの物には釣られるな。
「漫画なのに面白くないし、漫画だから身につく量が少ないし」なんて事になりかねない。
まあ、まずは本屋にいって、参考書をじっくり比較検討してみることだ。
360大学への名無しさん:2008/03/18(火) 01:11:29 ID:UNE1Yuie0
>>358
何回も文章を繰り返し読む(出来れば音読する)と、勝手に「自分の文法」が出来る。
文法やらずにいきなりでもいいと思う。ただ、
「自分の文法」を一般文法に直すための勉強が後で必要。
それでも、0から10じゃなくて5から10といった感じで楽にはなってる。
もちろん、文法と平行してやってもいい。これは基礎力をつける作業だから。

同じ文章ばっかり読んでると飽きるから、1を30回、2を30回、……
よりは1〜20を30回とかのほうがいいと思う。あるいはスイッチフルバック法とか。

なお、「自分の文法」とは、不自然な日本語に違和感を感じる、といった類のもの。
361大学への名無しさん:2008/03/18(火) 06:18:01 ID:Gl7VEYLYO
古文の文章を音読するのは効果ありますか?
362大学への名無しさん:2008/03/18(火) 07:24:20 ID:C7SiwDD6O
古文や漢文の問題を解いていくやつでいいやつなにかありませんか?
ハイレベルなやつをお願いします
363大学への名無しさん:2008/03/18(火) 11:24:43 ID:+JlSEVri0
>>362
テンプレ嫁
最強の古文、最強の漢文、得点奪取古文、得点奪取漢文
364大学への名無しさん:2008/03/18(火) 12:21:46 ID:EIWTHUolO
>>361
すぐ上の方がいいと言ってくれてるじゃない。
365大学への名無しさん:2008/03/18(火) 12:37:41 ID:9uBBQc3KO
>>362
日栄社の国公立大の古文、国立大の漢文
366大学への名無しさん:2008/03/18(火) 12:46:21 ID:vPSwb9eHO
早稲田か上智志望
565以外無勉です
まずはステアプ+望月実況中継からやれば大丈夫ですか?
また望月はCDつく前のやつなんですが買い直した方が良いですか?
367大学への名無しさん:2008/03/18(火) 13:48:33 ID:KYnDpeYV0
早覚えとヤマノヤマを見比べたんだが決められない・・・・・・

区形はヤマノヤマが多かったからこっちにしようと思ったんだが
アマゾンレビューや周りの早覚えの支持率凄いし・・・

どっちもやるのはさすがにアホですか?
368大学への名無しさん:2008/03/18(火) 14:21:19 ID:1IivzDr90
>>367
『早覚え』は句法についてある程度知識のある人が試験で出るポイントを知る為の本で、
『ヤマ』の方はそういった基礎的な知識の無い人向けの入門書に位置づけるのが妥当だと俺は思う。

つまり、時間に余裕があれば『ヤマ』→『早覚え』って順に二冊ともやれば良いと思う。

369大学への名無しさん:2008/03/18(火) 14:26:31 ID:1IivzDr90
ついでに。
そもそもテンプレの 【基礎〜センター試験】 の項ってちょっと大ざっぱすぎない?

【初級 / 入門書】
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版


【初級 - 中級 / センターレベル】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研
○センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 中経出版


ぐらいに分けても良いと思うんだけど。
370大学への名無しさん:2008/03/18(火) 14:42:37 ID:KYnDpeYV0
>>369 ありがとうございます。

ヤマのヤマ→早覚え→ステップアップノート10→漢文道場 で行こうと思います。

漢文の基本ノートって個人的に覚えにくいです。
371大学への名無しさん:2008/03/18(火) 17:11:50 ID:+JlSEVri0
ブコフで漢文必携改訂版って言う参考書買ったんだけどさ、これ超いいな。
詳しさ的にも使いやすさ的にもこんな都合いい参考書あるなんて知らなかったわ。
普通の本屋で見かけないけどあれ学校指定なの?
これ手元において漢文やったらそりゃ出来るようになるわな。
372大学への名無しさん:2008/03/18(火) 17:37:08 ID:6d8cIMaj0
1.新高1です
2.まだ何も
3.受けていない
4.未定
5.春休みの宿題で古文の宿題が出ました。
用言の未然、連用などの活用と何段活用かを覚えなければならないのですが、
これはひたすらに暗記しかないのでしょうか。語呂合わせかなにかで覚えるのが普通ですか?
また、用言の活用などは3年間通して大切であり、一夜漬けの暗記に留めるべきではないですか?
教えてください。
373大学への名無しさん:2008/03/18(火) 17:52:57 ID:xWhsuxjPO
>>371
それ学校で買わされたよ!語彙については満足だけど、問題が少ないのが…。基礎には十分のいい本だと思う。
374大学への名無しさん:2008/03/18(火) 18:17:07 ID:o7RFgmLlO
漢文って敷居高いよな。
解説クソな問題臭しかないし。
まあ文学部受けるヘマしないで済んだが。
375大学への名無しさん:2008/03/18(火) 18:18:13 ID:k4kjRicB0
>用言の活用など
暗記の必要はありません。
活用・助動詞・古文常識はひらがなと同じです。
暗記というか、高校生になるならこんなものを暗記などと言っている時点で、既に周りよりもレベルは数段低いと考えてよろしいです。
376大学への名無しさん:2008/03/18(火) 18:21:54 ID:Gl7VEYLYO
古文上達と基礎編両方持っているんだけど、両方やるべき?
377大学への名無しさん:2008/03/18(火) 18:29:08 ID:+JlSEVri0
古文上達に関しては、
基礎編は「文法編」、無印は「読解演習編」という解釈で
やるかやらないか決定したらよろしい
378大学への名無しさん:2008/03/18(火) 18:44:10 ID:P0QemFDEO
望月と富井ってどっちがわかりやすいの?
379大学への名無しさん:2008/03/18(火) 18:53:33 ID:+JlSEVri0
>>378
本屋池
380大学への名無しさん:2008/03/18(火) 18:57:01 ID:Gl7VEYLYO
>>377 ありがとう。基礎やって、足りなかったらやってみることにするよ。
381大学への名無しさん:2008/03/18(火) 19:57:24 ID:P0QemFDEO
>>379
わかりました。
○○段活用とかの形式の記憶が抜けてきた(この前まで覚えてたのに)けど助動詞やってる途中ならこのまま進んでいいんかな……
382大学への名無しさん:2008/03/18(火) 21:02:48 ID:YeiKrSDU0
やまのやまかいていされたんだな
383大学への名無しさん:2008/03/19(水) 03:31:10 ID:1Aqd2y720
古文の動詞とか助動詞の活用表を
初音ミクに音読させたmp3を
誰か作ってクレヨン
384大学への名無しさん:2008/03/19(水) 08:04:54 ID:p7zSK2od0
Z会は評判あんまよくないんすか?

現代文すれでも聞いちゃいましたが…
385大学への名無しさん:2008/03/19(水) 09:36:57 ID:2j5tjMnUO
>>384
現代文は最高にいいと思うが、古文漢文は微妙(俺が合わなかっただけかもしれないが)。
古文漢文の問題演習は日栄社でやってる。
386大学への名無しさん:2008/03/19(水) 11:44:50 ID:XGCyMVGf0
漢文早覚え→漢文ステップアップ

どうですか?ステップアップはいらないですかね?
387大学への名無しさん:2008/03/19(水) 12:00:18 ID:p7zSK2od0
>>385
なるほどわkりましたm__m
388大学への名無しさん:2008/03/19(水) 12:52:43 ID:dfMIZ72F0
>>386
志望校や自分の習熟度を書かないとわからんだろ・・・・
389大学への名無しさん:2008/03/19(水) 13:12:51 ID:fytHhEqu0
しかもテキストを実際に見てなさそう。
ステップアップの方が基礎レベルから始まってること、
早覚えは点数に直結するような中級レベルのことを主な内容としてることは、10分も立ち読みすれば分かる。
見た上でそれに気付かないんだったらまずステップ〜から手を付けるべき。
390大学への名無しさん:2008/03/19(水) 19:06:51 ID:XGCyMVGf0
>>388
早稲田
391大学への名無しさん:2008/03/19(水) 20:15:34 ID:sbHYfaX20
質問です。
形容詞などにある補助活用は助動詞につく、と習いましたが、助詞は本活用にも
補助活用にもつくのでしょうか。

それと「断定」の「なり」や「たり」にある連用形、「に」「と」はどういった
条件下で用いられるのでしょうか。
392大学への名無しさん:2008/03/19(水) 20:22:13 ID:sbHYfaX20
age
393大学への名無しさん:2008/03/20(木) 03:37:30 ID:OB04KLR70
古典ってひらがなばっかで漢字少ないから読みずらい
中国の偉大さを感じた
394大学への名無しさん:2008/03/20(木) 04:16:11 ID:LLZpRcE50
古文単語はどの本が良いの?
395大学への名無しさん:2008/03/20(木) 05:49:58 ID:DON4Lg2z0
単語集なんてやっても無駄
一つの単語に意味がありすぎ
あんなの覚えられるわけない
396大学への名無しさん:2008/03/20(木) 07:30:12 ID:WmpoMV8D0
>>391
付く。
… 「恋しく」「ば」 …
…「浅から」「で」…

「に」「と」が使われる条件は知らん。
ただ、「に」は元々格助詞「に」に「あり」がついたものだから、「あり」とか「はべり」が続く場合には「に」になるはず。
…「に」「あら」「ず」。
実際「なりあり」って耳慣れないしね。
397大学への名無しさん:2008/03/20(木) 09:11:20 ID:H0Hj3kRh0
やはりテンプレ改正しない?
最近質問が・・・・。
398大学への名無しさん:2008/03/20(木) 09:28:29 ID:f5Y9404JO
代ゼミ→今年から宅浪です。
漢文、古文をを真面目にやらなかったのが原因です。
漢文は基礎から確実に力がつく参考書を探しています。四月五月には苦手科目は完璧にしておきたいので。
古文は、去年の代ゼミののテキストに+アルファで問題集をさがしてるのでオススメ教えてください。

志望校は高く設定して早稲田文学部です。
399大学への名無しさん:2008/03/20(木) 12:28:29 ID:xJgOC88p0
>ただ、「に」は元々格助詞「に」に「あり」がついたものだから
「なり」のことかー!!
400396:2008/03/20(木) 12:58:28 ID:WmpoMV8D0
>>399
ごめん間違えた。そう。

401大学への名無しさん:2008/03/20(木) 20:20:18 ID:bJfOKHJCO
早稲田って学部によっては独立して漢文の大問があるけど
ヤマのヤマ(増補改訂版)だけではきつい?
402大学への名無しさん:2008/03/20(木) 20:33:51 ID:P2G+fUmb0
余裕
403大学への名無しさん:2008/03/20(木) 21:58:41 ID:gMRkejXsO
マドンナの解釈本って良書?
404大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:00:50 ID:gMRkejXsO
文法だた
405大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:06:58 ID:5cTkQK260
≪漢文参考書≫

【超ハイレベル〜ネタの域】
○全釈漢文大系(集英社)
○新釈漢文大系(明治書院)
○儒学精華体系(斉魯書社)
○王先謙の集解シリーズ(中華書局)
○大漢和辞典(大修館書店)
406大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:11:01 ID:CMmh11ymO
望月とステアプとゴロゴやりました。
次何やれば良いですか?古文はセンターと上智、マーチで使います。
407大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:11:46 ID:5cTkQK260
康熙字典忘れてた。
漢字はかせのひらのくんが処女作書くとき参照しまくった例のアレ
408大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:16:59 ID:oCbxkFrSO
ヤマノヤマが増補したのは困ったなー。前のじゃあまりよくないって事だもんなー。
確認した限り形式変わらず数増えたってのと色変わったって感じだったし・・・あぁどしよ
409大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:18:06 ID:5cTkQK260
>>406
はじめの一歩だろうね。
単語も大方覚えてるならこれと平行して生のテキストで読み方の実践していけば心配ない感じ
410大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:31:15 ID:5cTkQK260
さっさと読み棄てるレベルの本だから最新かどうかとか気にしてると負け

最近は受験シーズン過ぎると新古書店にアホみたいに流れるからどこもこまめに増補改版しまくってる
三羽先生へのお布施と割り切るなら買うのもよし
411大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:42:19 ID:hw6Oi8t/0
今日 河合の村山先生の授業を習ったけど素晴らしかった

古文に対しての明白な取り組み方がわかった!!
412大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:59:05 ID:caaBo8AE0
新高3で早大商志望です。
模試では自分では出来た感じがしないんですが、平均は取れています。
助動詞の活用をちゃんと覚えてなかったので春休みにもう一度やり直したいと思っているのですが、良い問題集等を教えて下さい。
あと、単語帳は360程度のものを持っているのですが、単語の勉強は覚える他にどうすればいいでしょうか?
漢文は商学部は出ないそうなので、センターのみで使うと思うのですが、今からやっておくと良い参考書を教えて下さい。
古文漢文共に、嫌いではなく、苦手でもないのですが・・・高得点に結びつかないという感じです。
アドバイスお願いします。
413大学への名無しさん:2008/03/20(木) 23:57:08 ID:an10w9KJ0
早覚えが通じない年があったらしいので

早覚え+ヤマノヤマ(保険)で進めるのは得策かな?
414大学への名無しさん:2008/03/21(金) 00:25:47 ID:AWsWe9rP0
東大文系志望新高3です
古文で25/30あたりが目標です。

単語・文法は一通りやりました。(また繰り返します)
古文解釈の方法を一周しました。
今シリーズの解釈の実践をやっているんですが、
分からない部分が多いです。

解釈の方法をに戻りもう一周やるのと
解釈の実践をさっさと終わらせて繰り返すのと
どちらがよいでしょうか?
415大学への名無しさん:2008/03/21(金) 00:59:02 ID:MXAgV0Zg0
>>414

>古文で25/30あたりが目標です。
99%無理です。国立の記述問題でそれだけとれるやつなんてほとんどいないです。
20/30くらいを目標にしてください

解釈の実践を進めつつ繰り返し、わからないところは方法で参照
416大学への名無しさん:2008/03/21(金) 02:04:07 ID:DcEckT/u0
>>415
普通に可能だろ
ましてや東大なんて古典で稼がなきゃいけないんだから
417大学への名無しさん:2008/03/21(金) 07:58:21 ID:0hf1fqKZO
>>416
そう言う人に限ってその点とれないことが多い。
418414:2008/03/21(金) 13:16:54 ID:AWsWe9rP0
>>415
レス感謝です
方法を辞書的な使い方をして実践を繰り返します

実際の試験で25点以上とる人は結構いるみたいです
自分はその領域には程遠いですが、
目標なんで高めに設定してるだけです
419大学への名無しさん:2008/03/21(金) 17:08:34 ID:vzIjiM6hO
外大志望高三
私文だったため漢文は無勉です
レ点と一二点?くらいしかわからないので基本ノートからやってヤマノヤマか速答法やった方が良いでしょうか?
漢文はセンターと上智で使う予定です。
420大学への名無しさん:2008/03/21(金) 18:09:51 ID:zelmFxiSO
土屋の古文講義はどうなんだ?
誰かやったやつ教えてくれ
421391:2008/03/21(金) 18:17:21 ID:05jUyD6w0
>>396
遅れてすいません。
そうなのですか。確かに「なりあり」より「にあり」ですね。
有り難うございました
422大学への名無しさん:2008/03/21(金) 18:17:37 ID:GPO0OF830
手素
423大学への名無しさん:2008/03/21(金) 18:20:08 ID:xVJ61LZlO
貴人への夜勤って意味わからん
424大学への名無しさん:2008/03/21(金) 19:57:38 ID:WJS8W4Pj0
今日でこのスレ卒業する。
質問したいことがあればどうぞ。
古文漢文両方おk。
9時まで。
425大学への名無しさん:2008/03/21(金) 20:24:50 ID:L762SIbq0
>>424
童貞ですか?
426大学への名無しさん:2008/03/21(金) 20:25:57 ID:YMOq1EiuO
>>424
>>423について くわ〜しく
427大学への名無しさん:2008/03/21(金) 20:28:35 ID:WJS8W4Pj0
>>425
yes
>>426
点は取れるが知識は少ないぞ。
まぁセフレだと思う。
428大学への名無しさん:2008/03/21(金) 23:22:35 ID:0zwhj4290
入門書として実況中継とかはじていが推奨されてるけど、
日栄社の『基礎からわかる 古典文法』もそれらに劣らない良い入門書だと思う。

単色刷で紙面構成も見やすいとは言えないけど、
全体をコンパクトにまとめつつ、練習問題も豊富に用意してあるから文法の基礎固めには十分。
self-contained型。

個人的に気に入ってるのは第一章。
現代語と古典語の相違を述べた上で古典語学習の要点をさりげなく説明してるんだけど、
これが簡潔明瞭な良い導入になってる。
429大学への名無しさん:2008/03/22(土) 00:38:37 ID:3ij7vtqe0
>>423
フォーミュラの とのい か?
430大学への名無しさん:2008/03/22(土) 00:55:02 ID:lG5RHyBy0
>>423

殿居(宿直) [とのい・とのゐ]

宮中や役所に宿泊して、警護などをすること。
または、夜間に天皇や貴人の寝所に奉仕すること。
431大学への名無しさん:2008/03/22(土) 10:30:59 ID:4ZbUQ/Mi0
古文を0からはじめたいのですが

面白いほどを使っても大丈夫ですか?
432大学への名無しさん:2008/03/22(土) 11:05:04 ID:oRTJXHZd0
>>431
面白いほどは知らないけど、
古文上達基礎編が特におすすめです。
433大学への名無しさん:2008/03/22(土) 12:39:58 ID:s4QvPH+nO
>>430さんくす。

そういった事調べられる辞書的なものって売ってる?
434大学への名無しさん:2008/03/22(土) 12:58:36 ID:jTXe9TjrO
そういえば学校で辞書買わされたな
435大学への名無しさん:2008/03/22(土) 13:33:36 ID:4ZbUQ/Mi0
>>432
0からの場合古文上達基礎編と古文入門どっちがいいですか?
436大学への名無しさん:2008/03/22(土) 13:41:31 ID:84CxfWBG0
最近、やたらと古文上達基礎がプッシュされてるけど、
きっと同一人物だよな
437大学への名無しさん:2008/03/22(土) 13:44:02 ID:FMt/vQgWO
おれも同一人物だと思う
438大学への名無しさん:2008/03/22(土) 13:56:59 ID:BHBht2iR0
かき入れ時だからな
439大学への名無しさん:2008/03/22(土) 15:35:04 ID:gND5M/xZ0
古文上達ひろったんだけどこれイイ?
440大学への名無しさん:2008/03/22(土) 18:06:50 ID:GtCt8dw10
あさきゆめみし読んでいるんだが絵が受け付けないwww

ドラゴンボールの作者だったら読みやすいのにwww
441大学への名無しさん:2008/03/22(土) 18:37:11 ID:2OH1T60e0
>>440
それは嫌だろw
442大学への名無しさん:2008/03/22(土) 19:12:35 ID:a96hM749O
萌え単みたいのが良いなー
443大学への名無しさん:2008/03/22(土) 19:50:38 ID:7J3KjXMd0
>>439
今ならまだ間に合うから返して来い。
捕まるぞ。
444名無しさん(新規):2008/03/22(土) 22:04:41 ID:1Ver6qP+0
今では入手昆菜難、代ゼミ最高古文講師・土屋博映先生の絶版本・名著22冊。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17857452
445名無しさん(新規):2008/03/22(土) 22:06:19 ID:1Ver6qP+0
今では入手コンナ難、代ゼミ最高古文講師のみの三羽邦美氏のみの絶版本・名著12冊。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g53033019
446大学への名無しさん:2008/03/22(土) 23:10:45 ID:3y8Ar/zV0
乙会の頻出古文単語400使ってる人感想聞かせて
447大学への名無しさん:2008/03/23(日) 01:25:12 ID:De+nKih90
>>443
いやとったんじゃなくて拾ったんだよー
z会がいいのは現代文だけとか聞いたけど、いいんかなあと思って。
あおれ理系だからあんま国語参考書知らないんで
448大学への名無しさん:2008/03/23(日) 01:37:00 ID:f2m/xWkvO
古文捨てて中堅私大受かった俺
449大学への名無しさん:2008/03/23(日) 01:37:53 ID:xNx6mjHL0

早稲田大学執行部よ。
早稲田に芸能コースの設置は重要だ。でも国文は作家などの養成コースとして
残すべき。堀越学園などを買収して早稲田大学付属芸能学校を作り、
「芸能学部」を作って本格的に芸能人を囲い込み養成していく必要がある。
芸能界はスポーツ界と並んでいまや最もセレブな業界。
芸能界を早稲田閥で固めることは非常に重要だ。
すぐ取り掛かって欲しい。
450大学への名無しさん:2008/03/23(日) 01:47:51 ID:NPpIg+4nO
>>446
俺使ってるけど、他のやつを使ったことないから何ともいえない
451大学への名無しさん:2008/03/23(日) 11:00:56 ID:xNx6mjHL0
まあ、これを見れや

【早稲田入学のラグビー他スポーツ高校 偏差値】

参考:開成、灘高校  79
    慶應付属高校 75〜76
*********************
<佐賀県>      偏差値
■佐賀工業       46  
<大阪>
■大阪工業大     45  
■啓光学園       53
■東海大仰星     58
<京都>
■伏見工業       45
<埼玉>
■熊谷工業       42
■深谷          42
■正智深谷       48
<宮城>
■仙台育英       50
<三重>
■四日市農芸      38 ★ NO1
<福岡>
■東福岡         52
<青森>
■青森山田       41 ★ 愛ちゃん (卓球)
<東京>
■日本橋女学館    44 ★ 武田奈也 (フィギュア)
■東北高校       40〜45 ★荒川静香(フィギュア)
452大学への名無しさん:2008/03/23(日) 11:35:23 ID:TPKa2Mni0
>>450
思ったことを言ってくれればいいよ
453大学への名無しさん:2008/03/23(日) 11:36:29 ID:AwYnI/EXO
読み解き古文単語を使ってて覚えられる気が全くしないんだが、使用者はどうやって覚えてる?
454大学への名無しさん:2008/03/23(日) 11:48:53 ID:0wqKGcDhO
>>453
1、本文読む
2、出てくる分からない単語を覚える
3、読み終わったら単語だけチェックする
4、復習の時も3と同じ

俺は本文解説書と助動詞表をそばに置いてやってる
455大学への名無しさん:2008/03/23(日) 12:14:33 ID:AwYnI/EXO
>>454
単語王みたいにいきなり意味全部と派生語反意語を覚えようとしたのがいけなかったのかもな…

その通りにやってみるわ!
456大学への名無しさん:2008/03/23(日) 13:51:58 ID:NPpIg+4nO
>>452
1つの単語で色んな意味を覚えれるし、例文が多くて文脈で単語の意味を判断できる力がつきそうな気がするよ。
457大学への名無しさん:2008/03/23(日) 13:54:36 ID:+gSu4yaMO
一浪が決定した、古文が苦手な人間です
今年のセンター古文は15点です(現代文96点、漢文38点)
古文は夏に文法をやったきりほぼ放置でした
今年は予備校で週一のセンター古文の授業を通年やります

本当に苦手なので参考書等で授業と別に独自に勉強しようかと思ったのですが、
講師による教え方の違いに混乱しないよう、変に手を出さず、
予備校の授業、及びその復習だけに集中した方が良いでしょうか?

志望は学芸大や横浜国大辺りで、私立の受験には古文を使いません
458大学への名無しさん:2008/03/23(日) 18:28:11 ID:wO/VBiNSO
フォミュラで覚えられる気がしないんだけど何かオススメあります?

覚えやすさ
入試頻出
関関同立レベもOK

という3つの観点からみた場合でお願いします

459大学への名無しさん:2008/03/23(日) 18:39:42 ID:/VJhoQYd0
古文にも英作文みたいな問題があったとしたら、フォーミュラは飛ぶように売れただろうな、
と思う今日この頃
460大学への名無しさん:2008/03/23(日) 20:03:07 ID:De+nKih90
漢文を出題する国立2次・私大ってありますか?

有名どころは古文だけですか?
461大学への名無しさん:2008/03/23(日) 20:03:54 ID:FeafHzVQO
>>457
「土屋の古文単語222」(代々木ライブラリー)
それがキツければ、
「さくっと古文単語123」(桐原書店)
462大学への名無しさん:2008/03/23(日) 20:57:40 ID:bfzphknf0
>>4の国語便覧(浜島書店)ってネットで検索すると二つありますが、
どう違うんでしょうか?
新編常用国語便覧と最新国語便覧のどっちがいいんでしょうか?
463大学への名無しさん:2008/03/24(月) 00:15:58 ID:Ac8rwkHr0
僕の高校では、新編常用国語便覧を使ってた。
最新国語便覧は見たこと無いから知らない。
464大学への名無しさん:2008/03/24(月) 00:35:49 ID:oEPfZ7ig0
>>463
教えてくれてありがとうございます。
それって赤いカバーのものでしょうか?
465大学への名無しさん:2008/03/24(月) 01:07:29 ID:Ac8rwkHr0
>>464
貰ってから数年たってるので、カバーがあったかどうかは覚えていない。
こういうのって、結構頻繁に表紙のデザイン変わるし。
とにかく僕の持ってるのは、浜島書店の新編常用国語便覧だよ。
一応表紙のデザインを言っておくけど、表が、モディリアーニ「おさげ髪の少女」
裏が、岡本一平「漱石先生之像」と夏目漱石「道草」の原稿。

検索してみたけど、自分の持ってるのとは、もうすでにデザイン変わってるわ。
466大学への名無しさん:2008/03/24(月) 01:19:33 ID:VRDWufLM0
>>460
東京大学
467大学への名無しさん:2008/03/24(月) 02:06:29 ID:pUqxo98R0
富井古文読解やったんだけど次何しようか?

マドンナ古文読解やろうと思ったけどマドンナ古文やってない奴は来んなってマドンナに言われてしまったorz・・・・
468大学への名無しさん:2008/03/24(月) 09:04:37 ID:2LHxY8Xk0
>>460
国公立は基本漢文でるから

私大はどーでもいい
469大学への名無しさん:2008/03/24(月) 10:53:48 ID:xRB8jQLm0
古文無勉だったのでほぼ0から始める者です。

ゴロゴと富井の文法、河合のステップアップ30があるんですが、先に文法を大まかに終わらせてからゴロゴを始めた方が良いのでしょうか?
ゴロゴの例文見ても何言ってるのか全くわからないので、先に文法固めて、それから例文くらいは読めるようにするべきか、と思ったんですが。
470大学への名無しさん:2008/03/24(月) 11:16:13 ID:wDyo7QG50
早稲田上智志望だがゴロゴで単語足りる?600まで必要かな?
471大学への名無しさん:2008/03/24(月) 16:02:15 ID:3eXb0DlNO
ゴロゴって楽だけど微妙だよな
普通に300語程度の単語帳にした方がいいと思うね
472大学への名無しさん:2008/03/24(月) 16:10:31 ID:HxcKsQzz0
これは本当なの?
473大学への名無しさん:2008/03/24(月) 16:16:52 ID:+3IywsMD0
ゴロを覚えるのがめんどくねえ?
普通に訳を覚えた方がいい事に気づいた
474大学への名無しさん:2008/03/24(月) 16:20:53 ID:AodssBmcO
http://imepita.jp/20080324/584990
下線部 3 を訳して欲しいorz
475大学への名無しさん:2008/03/24(月) 16:28:48 ID:3eXb0DlNO
ゴロゴは敬語が弱いし文法にもゴロ使ってるから無駄が多い
訳も頻度について無視だし、BCランクは訳一つだから対応しきれない

だから古文苦手な人がざっと意味覚えたり、古文が大して難しくない大学志望するならゴロゴでもいいね
476大学への名無しさん:2008/03/24(月) 17:04:39 ID:/SxdZSUz0
新浪の文転早稲田志望です。
古典をゼロから始めるのですが、ゼロからでもきちんと説明があり、
その後の勉強の指針が見えてくるような参考書でお薦めを挙げていただきたいです。
とりあえず今のところは単語を割きに覚えておこうと思いゴロゴをやっています。
上で評判の古文上達基礎編は立ち読みしましたが、ゼロからやるには敷居が高い気がしました。
4月から予備校の本科に通うのですが、早慶上智の文型クラスは今まで3年古文を勉強してきたことが前提のようなので、
それまでに基礎レベルまで学力を上げておきたいのです。やはりはじていが一番でしょうか…? 

477大学への名無しさん:2008/03/24(月) 17:08:25 ID:AodssBmcO
中堅私大古文
夏までこれ1冊解説をしっかり読み込めばいいよ。
478大学への名無しさん:2008/03/24(月) 19:49:58 ID:upbzLKZuO
大学受験においての、漢文の中で、受験生が日本語を漢文で表現してみろ、ていう問題は出ますか?
479大学への名無しさん:2008/03/24(月) 20:10:54 ID:GrKuCkNq0
>>478
出る。対策はしっかりと。
480大学への名無しさん:2008/03/24(月) 20:25:57 ID:d58Wwbdk0
ゴロゴはそうだよな、ゴロではないやつも覚えるべきでしょ。
シス単もそうしてるぞ。
そうしてれば、良い参考書じゃん。
あれがダメなら全部ダメだと思うがw
481大学への名無しさん:2008/03/24(月) 20:47:17 ID:wDyo7QG50
>>470ですが誰かお願いします。
482大学への名無しさん:2008/03/24(月) 21:03:41 ID:A5JHgJKa0
古文単語は300あれば京大以外平気だと思うけど…
フォーミュラ600とかは絶対要らない;
483大学への名無しさん:2008/03/24(月) 21:06:36 ID:d58Wwbdk0
>>482
内容自体は、京大より亜細亜大の方が難しいんだがw
京大の難しいところは解答をまとめる作業でしょ。
484大学への名無しさん:2008/03/24(月) 21:21:39 ID:6F+LS/Zd0
>>482
オーバーワークっつったって大した量じゃないだろあれ
485大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:17:20 ID:3eXb0DlNO
>>478
絶対と言えるくらい出ない
486大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:22:57 ID:XhEadhg80
>>478
戦前は出たらしいなw
487大学への名無しさん:2008/03/24(月) 22:26:29 ID:T+pRCnCT0
や、教養として漢詩ぐらい書けないとww
488大学への名無しさん:2008/03/25(火) 03:39:45 ID:9+Qo+P8v0
はじてい、ステップアップノートをやり終えて問題演習に移ろうと思っています。古文上達でいいでしょうか?z会はいまいちで日栄社がいいと上に書いてあったので・・・
ちなみに上智経済志望です
489大学への名無しさん:2008/03/25(火) 03:55:33 ID:bVeSvm0AO
>>488
古文上達は時間のわりに読めるようにならない。
490大学への名無しさん:2008/03/25(火) 04:31:45 ID:2o/Uh0OMO
漢作文やってみたいw
491大学への名無しさん:2008/03/25(火) 09:04:50 ID:cTv9T0gh0
>>488

日栄社の30日完成シリーズの古文(上級)は
問題はイイ感じだったけど解答がイマイチだった

古文教師もイマイチって言ってた
492大学への名無しさん:2008/03/25(火) 09:16:44 ID:MOUIEoK1O
センター古文だけなら漆原の面白いほどと単語帳で十分ですか?
493大学への名無しさん:2008/03/25(火) 09:20:37 ID:gNZNPecHO
>>488
>>491
乙会の長所=解説が丁寧、短所=問題数が多いので仕上げるのに時間がかかる。
日栄社の長所=価格が安い割に問題は良い、短所=解説が雑。
494大学への名無しさん:2008/03/25(火) 11:08:53 ID:1+pd7CKAO
土屋古文講義は?
495大学への名無しさん:2008/03/25(火) 11:27:57 ID:P+p3dgeZ0

何度も言うが、東大はもうライバルではない。ものすごい勢いで没落していて、
その穴を慶應が埋めている状態。
これから二十年間は慶應に風が吹いているために、早稲田大学は苦しい戦いを
強いられるだろう。しかし豊臣秀吉が天下人として繁栄を謳歌していた時代に
ひたすらに関東の開拓を進めていた徳川家康に学んで、追いつき追い越す努力を怠らないこと。
ひたすらに増員拡大に努め、社会的影響力の増大に勤めること。これができるならば
二十年後に風が早稲田大学に吹いてきたとき、覇権の交替がスムーズに行われるだろう。
496大学への名無しさん:2008/03/25(火) 14:14:09 ID:4ufrFuJ30
土屋が最高な件
497大学への名無しさん:2008/03/25(火) 15:18:00 ID:kUhS2nbS0
ゴロゴのCDってどうなの?
498大学への名無しさん:2008/03/25(火) 15:45:24 ID:W8mhFzr90
古文をはじめたばかりの者なんですが
 
   ( ) (いふ)
    人      いふを( )に正しい形で入れるっていう問題を
    あ      やっているんですけど連体形が入るっていうことは
    り      理解できるんですけど「いふ」の連体形が何なのか
    け      わかりません。また、違う問題でも同じように
    り      わからないのが多いです。文法書には動詞の活用形
     。     が書かれているのは限られてるので文法書に乗ってない
           動詞がでてくると活用形がわかってもどういう形なのか
           わからないんです。こういう場合はどう勉強したらいいでしょうか?
           初心者すぎてすいませんお願いします。
499大学への名無しさん:2008/03/25(火) 15:49:04 ID:KAB1uujb0
そまま
500大学への名無しさん:2008/03/25(火) 16:45:31 ID:TStIgJCD0
>>497 俺はCDの音声を3倍速にして聞いてたら、大方覚えたよw
501大学への名無しさん:2008/03/25(火) 17:17:17 ID:gn40N2+00
>>498
古語辞典を引いて、活用を調べる
502大学への名無しさん:2008/03/25(火) 18:23:23 ID:tD7+gEin0
>>498
そのうち なんとなくでわかるようになる
503大学への名無しさん:2008/03/25(火) 18:39:51 ID:f+ZWXade0
>>498
最終的になんとなくわかるようになるけど理屈を説明してる本は富田のはじていだけ。
まず、言うを未然形に直すと「言はず」になるよな?
つまり、これは4段活用動詞。
だから、活用をそのまま はひふふへへ って頭の中で唱えて連体形がふだからふを入れる。
数学やってる人間ならわかるが、頭で正解に導くための作業を紙にでも書くといい。
そうすれば、自分がどういう敬意でどういう知識を引き出すのかが明白になるし仮にそれが間違っていたのなら修正すればよい。
それが勉強という作業。
504大学への名無しさん:2008/03/25(火) 18:45:07 ID:f+ZWXade0
ちなみに俺もはじめはおまいさんのようだったよ。
中学を通してまともに古文を勉強したことない。
高校にも行ってなかったから古文についてはまったくといっていいほどわからんかった。
けど、やれば出来るようになる。そのために回りに振り回されずに真摯に自分を力を把握して自分にとって何が一番必要な勉強なのかを問え。
そして、それを実行する。
その積み重ねが学力に繋がる。
とくに古文は、英語と違ってやることが少ないしそれなりに教材が揃ってるから自分で道筋を立てやすい科目だと思うから頑張れば確実に出来るようになる。
505大学への名無しさん:2008/03/25(火) 19:09:35 ID:D5/qRArRP
>>502
いうことは、フィーリングで活用できたらそれでよいということですか?
506大学への名無しさん:2008/03/25(火) 21:07:14 ID:NBTdVbzE0
>>491
30日シリーズって二種類なかったっけ。
「発展」がついてるのとついてないの。

507大学への名無しさん:2008/03/25(火) 21:49:39 ID:bSR5mKNR0
>>505
いいわけないだろ
最初は>>503のようにやってみろ
古文に慣れればいちいち考えなくてもわかるようになる。
英語で最初は構文とりながら読み、読み込むうちにいちいちS、Vとか書き込まなくてもスッと読めるようになるようなもんだ
508大学への名無しさん:2008/03/25(火) 22:15:08 ID:wwfTeA+Y0
春から浪人する者です。

私文志望で、漢文は
高校一年のときにちょっと授業でやった程度で、
今は全くと言っていいほど分からないです。

今年はセンター受けなかったのですが、
来年はセンター利用の入試に出願することを考えてます。
ただ漢文がネックで…

今から漢文ゼロから勉強して
センター受けてみるのはやっぱ無謀でしょうか?
志望校は今年も私学なので別にセンター受けなくても
一般入試で受ければ良い話なんですが・・
チャンスは多いほうがいいかなぁと、、
509大学への名無しさん:2008/03/25(火) 22:32:54 ID:td93IdP80
>>505
フィーリングで活用できる域にいるならばもう動詞は勉強不要。
先へ進め。
>>507は死ね
510大学への名無しさん:2008/03/25(火) 23:25:34 ID:gNZNPecHO
>>506
「1日1題30日完成」と「発展30日完成」の2種類。
問題なら前者、解説なら後者というところか。
511大学への名無しさん:2008/03/25(火) 23:31:17 ID:g1RGJg/MO
何故誰も509に突っ込まないのか
512大学への名無しさん:2008/03/25(火) 23:33:17 ID:bSR5mKNR0
>>511
スルーしたほうが楽だから
513大学への名無しさん:2008/03/25(火) 23:46:03 ID:Y9cccJWnO
望月実況中継もなかなかと思うよ
無勉の人でもいけるはず
514大学への名無しさん:2008/03/26(水) 00:05:14 ID:+697z46j0
望月が無勉ですすめられなかったら、
文法の本を出してる意味がなくないかw
515大学への名無しさん:2008/03/26(水) 01:01:33 ID:tfkd50rQ0
望月はまじでオススメ
実況中継の下の最初に、上下の2冊を理解すれば予備校の授業を1年分受けたことになります
って書いてあったけど、逆に言うと予備校はその2冊の内容を一年かけて教えるんだよな
516大学への名無しさん:2008/03/26(水) 10:22:58 ID:jN5W/183O
今年仮面する予定の者だが古文(てか国語自体)が絶望的にできないんでこれから何を使って勉強していくべきかとか色々アドバイスして欲しい。因みに志望校は関大。
517大学への名無しさん:2008/03/26(水) 10:43:12 ID:pVTpyky00
>>503
> 最終的になんとなくわかるようになるけど理屈を説明してる本は富田のはじていだけ。

その理屈って


>まず、言うを未然形に直すと「言はず」になるよな?
>つまり、これは4段活用動詞。
>だから、活用をそのまま はひふふへへ って頭の中で唱えて連体形がふだからふを入れる。


これのこと?これって常識じゃないの?
当たり前のようにやってることなんだけど。
518大学への名無しさん:2008/03/26(水) 11:06:30 ID:K3gt0uAI0
それがわからなくなるんだよ><
519大学への名無しさん:2008/03/26(水) 13:26:03 ID:Os16UpqX0
私大で文学部以外で漢文あるところって上智と早稲田くらいですよね?
520大学への名無しさん:2008/03/26(水) 13:30:08 ID:s255fSOV0
早稲田志望です。
漢文早覚え即答法を終えて漢文道場に入ったのですが、句形等の知識問題以外がさっぱりです。
センター過去問や模試でも内容が全く理解できません。
感触的には、英単語を全く知らないで長文を読んでいるようです。
今後の勉強方についてどなたかアドバイスください・・・・・・。
521大学への名無しさん:2008/03/26(水) 13:58:04 ID:hqEO1ag40
>>517
勉強し始めたばかりの人間は意識しないとできないだろ
522大学への名無しさん:2008/03/26(水) 14:11:48 ID:blF9FcWC0
>>517のような人間が糞参考書を書く。
君は指導者に向かないよ。
523大学への名無しさん:2008/03/26(水) 14:15:11 ID:sB6wKryKO
>>520
2006年のセンター漢文は読める?
524大学への名無しさん:2008/03/26(水) 14:52:27 ID:sJ1fXHyEO
始めからマドンナなんか買うんじゃなかった。文法はじてい買ったらマドンナはゴミ箱行きだな

古文単語は望月センター実況中継がオヌヌメ。あれのメインが単語だと知らない人は多い。望月の声で癒されるCD付
525大学への名無しさん:2008/03/26(水) 15:24:39 ID:s255fSOV0
>>523
ねずみがどうのこうのってやつでしたっけ。
センター2006〜2008+全統マーク高2模試をやった中ではたぶん一番読めたほうだとは思いますけど、
それでも31点でした。ちなみに2007年は忘れたのですが、今年のは24、全統マークは30でした。
526大学への名無しさん:2008/03/26(水) 15:30:17 ID:H6rAYAOE0
ねずみの問題で満点とれないやつは句法以前に内容把握とか現代文の知識が足りないんだろうよ。
それかよっぽど常識ないか。
いずれにしても、本屋に行って必要だと思った本かって覚えろ。それしかない。
漢文は教材にのっとってやるというより自分で教材を頭の中につくる作業だとおもわれるがな(漢字とか)
もちろん、最低限の知識は教材で補完しなきゃ駄目だが
527517:2008/03/26(水) 15:30:59 ID:pVTpyky00
>>521

>>517 >勉強し始めたばかりの人間は意識しないとできないだろ

その通りです。始めたばかりの人というか、慣れた人でも
>>503 の手順を意識してやりますよね。

逆にいえば、>>503の手順を踏まないと始めたばかりの人は
どうすればいいか分からないのは目に見えてますよね。
私が言ってるのは、どうしてこんなに重要な情報が、

>最終的になんとなくわかるようになるけど理屈を説明してる本は富田のはじていだけ。

なのかと言っているんですよ。
>>521は、そんな常識的なことは誰でも知ってるから
参考書に書く必要はない、という意味ではないですよ。
私は指導者に向いてないかもしれませんが>>522さんの
日本語の勉強が足りてないことは分かりますね。
528517:2008/03/26(水) 15:31:21 ID:pVTpyky00
一番最初のアンカ先間違えました>
>>520でした
529大学への名無しさん:2008/03/26(水) 15:45:14 ID:s255fSOV0
>>526
助言ありがとうございます。
現代文は悪くはないほうだと思うので、おそらく常識がないんでしょうね、俺。
とりあえず、買ったばかりの漢文道場を進めつつ、本文中の分からなかった語句をそのつど覚えていく、というふうにやっていきます。
530大学への名無しさん:2008/03/26(水) 15:57:51 ID:joMgc+7J0
確かに>>12のプランの通りにやろうと思って早覚えの後に漢文道場やろうとすると
挫折する人も多いんじゃないかね
何か間に挟むのに良い本は無いものだろうか
531大学への名無しさん:2008/03/26(水) 16:46:32 ID:sB6wKryKO
>>529
漢文って暗記じゃないのよ。
試しにネズミの問題を全訳してみ。
なにが足りないのかわかるはず。
532大学への名無しさん:2008/03/26(水) 18:42:58 ID:H6rAYAOE0
早覚えが出来るから漢文が読めるんじゃなくて漢文が読める人間が早覚えを出来るってだけの話。
そこを履き違えると勉強の指針がぐちゃぐちゃになる。
俺が書いたんだが>>504を読め。素直になぜ読めないのかを明確化してそれを受ける地道な作業なんだよ勉強っつうのは。

>>527
常識っていうの定義によるがな。
少なくともここで質問してる人間がいる以上常識とは言えないね。
本当に出来ない人間を知らないボンボンの典型だよあんた。
今は勉強できれば尊敬してもらえると思うが会社とかに入って部下や上司にそんな調子な考え方をぶつけてたら間違いなくあんたつぶされるよ。
まあ、常識とかひけらかしてる辺り本当に常識がない奴だと思うからこんなこといってもわからんとおもうがな。
いっとくがこれを煽りと捉えるなら漢文もできない奴決定だからスルーしろよ。
常識の定義とかいちいち議論したくないんでね。
素直に相手のこと考えればそんなこと口に出来ないと思うがね。

>>529
道場は基礎をつけるのに向かないよ。
俺は一周したが、基礎編は著者のオナニー。んで演習編は常識でとけるというお粗末な構成。
句法覚えたならステップアップノートで確認してそこの長文で基礎的な接続詞とか学んであとはセンター対応の参考書とセンターの問題といてみろ。
センター試験は良問だし、文章の質もいい。
533520:2008/03/26(水) 19:52:42 ID:s255fSOV0
とりあえずはねずみの問題を全訳して532さんのルートでいくことにしました。
本当に漢文が苦手で、勉強法に関しても全く知識がなかったので助かりました。
助言くださったみなさんありがとうございました。
534大学への名無しさん:2008/03/27(木) 13:22:10 ID:VIJvglshO
子曰「女着振間、我欲見」
535大学への名無しさん:2008/03/27(木) 14:02:58 ID:GNooHP3O0
>>534
wwwww
536大学への名無しさん:2008/03/27(木) 14:11:51 ID:hRm5PeBSO
ヤマのヤマが改訂したから買ってみたけど十分な内容だよ。漢文道場やらなくても得点奪取やってセンター対策すればおk
537大学への名無しさん:2008/03/27(木) 15:45:00 ID:83TrF0KU0
高2です。春休みの課題で古文のワークが出ているのですが、
出てくる単語はわからないのが多く、
助動詞もあいまいなので難しいのですが、
それを使って文法やいろいろに活用したいのですが。

538大学への名無しさん:2008/03/27(木) 16:13:25 ID:0jj9SkQl0
古文の文法は英語より簡単なのにやろうとしない奴が多い
539大学への名無しさん:2008/03/27(木) 17:30:13 ID:eLqz2sNb0
学校で配られた古語文法の教科書が
ありえんほど詳しくて、見るのも嫌で嫌でたまらんかった。
540大学への名無しさん:2008/03/27(木) 17:50:02 ID:kzrirBQ2O
古文の解釈の本を買おうと思うのですが、望月の参考書というのは「高1からの〜」というやつですか?
541大学への名無しさん:2008/03/27(木) 19:36:08 ID:1Bs9gljP0
「古文解釈の方法」や「 古文解釈はじめの一歩」使った事ある人に質問です。
使ってみた感想はどうですか?あと、どのようなペースで使っていましたか?
よろしくお願いします。
542大学への名無しさん:2008/03/27(木) 20:22:31 ID:HArRX+mQ0
>>519ですが教えてください。
543大学への名無しさん:2008/03/27(木) 20:29:25 ID:k1TkDnlzO
そういう専用スレ見たぞ
544大学への名無しさん:2008/03/27(木) 20:49:56 ID:0jj9SkQl0
>>539
自分の学校も難しいのだったよ
富井のはじていを買ってやったら簡単なことに気がついた
545大学への名無しさん:2008/03/27(木) 21:01:56 ID:xS/ASGV40
古文単語で同市の活用覚える必要ある?
上一段とか特殊なもの以外で。あと形容詞のク・シク活用とか
546大学への名無しさん:2008/03/27(木) 21:07:56 ID:RgZlqycQO
学校では助詞について意味や接続や用法など詳しく教えられたのですが、助詞ってそんなに大切ですか?マドンナ古文は主に助動詞ばかりですが、あれ一冊やれば大丈夫ですか?
547大学への名無しさん:2008/03/27(木) 22:26:37 ID:n58qlZLPO
逆に簡単すぎてやる気がでない、ただの暗記みたいだもん
548大学への名無しさん:2008/03/28(金) 00:17:16 ID:PnXpK8nU0
自分は助詞はパッと見て何助詞か判別出来る様にだけしといたよ。

あとは「…を…み」とか
定型句っぽいの覚えて受験切り抜けたw
549大学への名無しさん:2008/03/28(金) 00:48:27 ID:fh8O1nfPO
>>546
助詞大事。
550大学への名無しさん:2008/03/28(金) 01:58:18 ID:F3+gPvLE0
古文漢文東大文系プラン
古文;文法&単語→古文解釈の方法(土屋1〜2)→過去問&常識
漢文;句法&重要漢字→入試精選問題集→過去問

かな?

551大学への名無しさん:2008/03/28(金) 02:05:15 ID:88dICtu/0
>>550

古文;文法&単語→古文解釈の方法→(土屋1〜2)なにか適当な問題集→得点奪取→過去問&常識
漢文;句法&重要漢字→入試精選問題集→得点奪取→過去問

だな
552大学への名無しさん:2008/03/28(金) 10:07:01 ID:XY2DavnrO
助動詞の参考書は売ってても、助詞の参考書ってないよな?どうやって勉強するんだ?
553大学への名無しさん:2008/03/28(金) 10:12:50 ID:JyGgbmQNO
采女って宮内庁の人ってこと?
それとも天皇専用メイド兼娼婦?

和歌の修辞法ってなんの参考書がわかりやすい?
554がんばる男 ◆0imRA0paHk :2008/03/28(金) 12:37:23 ID:Fim0Iw2CO
>>552
実況中継→ステップアップで一通り固めて問題集で演習→解説で更に詰め&確認。
かな?
555大学への名無しさん:2008/03/28(金) 16:07:23 ID:WYzw3d8v0
俺は文法や単語はだいたい、分かるのだが、誰がしゃべってるのかが
分からなかったりして間違ったりする。

それと贈答歌ってのが意味不明、あんなもん解釈次第でどれでもいい
気がする。

そんな俺にマッチする参考書とはずばり??
556大学への名無しさん:2008/03/28(金) 18:05:57 ID:ZwlUYbfT0
二次で理系だけど古文がいるんだけど、
解釈の方法とかそういうの別にいらないよね?
557大学への名無しさん:2008/03/28(金) 18:57:44 ID:u+MtIa1VO
>>550-551
そんなに古文漢文に時間取れるのか?
558大学への名無しさん:2008/03/28(金) 19:03:37 ID:SSdUgiMY0
>>557
高2からやるならできるだろ
559大学への名無しさん:2008/03/28(金) 19:26:30 ID:1dbCTsnF0
>>557
普通の東大文系志望なら大丈夫だと思う
英数の基礎は固まってるだろうからあとは演習だけで
3年は古典と地歴の比重を上げるメージがある
560名無しさん(新規):2008/03/28(金) 21:57:17 ID:rd92YiGT0
今では入手困難な、最高古文講師桑原岩雄著最高最強受検古文対策。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u23981216
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h56125892  
561大学への名無しさん:2008/03/28(金) 22:05:32 ID:DXMN7gsaO
駅弁工学部から仮面で明治あたりの経済をうけたいんだか、古典は完全にさっぱりなのでどの参考書がいいのかすら全くわかりません
とりあえず単語はゴロゴっていうのにしようと思ってるんですが、他に何をすべきでしょうか?
(ついでに、センターの原文は7〜9割、たまに6割っていうレベルですが、私文の原文でどの位行くかはわかりません)
562大学への名無しさん:2008/03/28(金) 23:06:52 ID:2UoImWTZO
テンプレに「読んで見て覚える重要古文単語315」って単語帳を入れたら?
河合塾講師の著作で、語源で覚えるタイプ。
マドンナと同等かそれ以上の完成度はあるかと。
隠れた名著。
563大学への名無しさん:2008/03/28(金) 23:21:18 ID:UuBVdmdK0
学校でさくらさく古文単語とかいうのを買わされた
マドンナ持ってるのに…この単語帳っていいのか?
564大学への名無しさん:2008/03/29(土) 04:54:07 ID:tEFKPKTHO
>>562
隠れてない名著ですけどね。挿し絵のわかりやすさから単語の定着率は高いと思われ。和歌と古文常識もこれで押さえられる。
ただ、意味の文字が小さかったり下段がスッキリしないから若干使いにくい。
1ページずつやるより、ある程度やってから上半分を隠して赤シートで問題を解いていくのがオヌヌメ。
同じ桐原の260は学校で買わされたけど糞
565大学への名無しさん:2008/03/29(土) 13:08:52 ID:VC1jQ67zO
>>562
何であまり表に出てこないんだろうね。
すごく良い本なのに
566大学への名無しさん:2008/03/29(土) 13:13:32 ID:/R9coaBw0
昨日徹夜で考えた新作達だ。出版社の人には是非採用してもらいたい。
・もえるこぶんたんご「もこたん」
・スパルタ式単語集「スパル単(古文編)」
・細木式古文常識「常識ってなんだっけ?」
・細木式古典文法「数古文」
・細木式古文単語「数子タソ」
(細木シリーズには六星チェックシートを付属。理解度×六星占術=合格率)
・「ラッキーマン古典」;勝利マンと一緒に文法マスターを目指す。

567大学への名無しさん:2008/03/29(土) 13:33:16 ID:nac3kfy90
学校で配られた、標準古文単語650 がありえんほど覚えにくい。
単語の現代語訳が細かすぎて、全然イメージが沸かない。応用も利きそうにもない。
568大学への名無しさん:2008/03/29(土) 13:36:52 ID:Y6iYkZPAO
ってか早稲田志望で古文初歩からやりたいなら、望月の実況中継とステップアップノート、フォミュラ600やったら元井の単科か参考書やって古文上達か過去問やればいんじゃない!?


俺は古文上達基礎やったけど、ステップアップと望月をやれば基礎は必要ないような気がする
569大学への名無しさん:2008/03/29(土) 13:51:05 ID:uusQ0NO8O
春休み中に文法完成させたいんだけど、一週間くらいで出来る問題集ない?
570大学への名無しさん:2008/03/29(土) 14:00:36 ID:/R9coaBw0
>>562
マジレすすと語源タイプはよいよな。
その本は知らないが、「受かる古文単語パピルス325」、これよい。
まず最初の40個は「一体語」となっていて、これは例えば、
「体と心の一体語」の「あくがる」なら、語根は、
身や心が何かにひかれて本来の居場所から離れてさまよい出ることで、
意味は、[体]さまよい歩く[心]心が中にさまよう、うわの空になる、心が離れる、疎遠になる。

ただ、配列というか、構成がちと気に食わんがな。見開きで、
 (本書)         (俺なら)
単語|例文       単語|訳
 訳|関連語      語根|例文根拠
語根|         例文|関連語
  |           |

だな。とにかく語根(語義)から推測させる構成にしないとダメだろ。
まず語根見て推測→例文見てさらに推測→意味みる→独自のイメージを書き足す、のがいい。
ポイントは、自分にとっての語根のイメージを書き足しておくこと(特に形容詞)。
例えば「かしこし」…(対象)すばらしい、幸運だ、並々ではなく、(自分の心情)恐れ多い、が訳語だが、
自分にとって「かしこし」なのは何(誰)かを書き足しておくとよい。例えば「お父さんかしこし」とか。
自分の父がすばらしく立派で、強運の持ち主で、何かに並外れていて、恐れ多い存在なら一発で覚えられる。
著者に一言、例文に、例文がなぜその訳になるのかの根拠を示すアンダーライン(または説明)してほしい(まぁだいたい分かるからいいけど)。
つまり、読解力に繋がる要素をプラスしてほしい、ということだ。
絶対評価;80/100、相対評価;1軍(1軍;マドンナ、2軍;フローチャート、565、コブタン、3軍;フォーミュラ、650)

>>562は知らないが、多分1軍。(1軍は語源が必須、2軍は暗記しやすさ、3軍はいわゆるターゲット系)
あと2007年10月に「文脈から理解する新読解古文単語」というのが出た。これもよさそうだがまだ見ていない。
571大学への名無しさん:2008/03/29(土) 14:18:26 ID:/R9coaBw0
>>552
基本古文漢文参考書はハショリなので、助詞の参考書は多分ないが、
最近改訂発売されて店頭においてある「MYBESTよくわかる古文」は
教科書内容だが(稚児の空寝、絵仏師〜など)、
全ての助詞にアンダーラインがひいてあるので"慣れ"るにはよいかと。
古文研究法とかには乗ってるんだろうけど。。





572大学への名無しさん:2008/03/29(土) 15:00:53 ID:Y6U+MfwDO
マーチ志望で古文単語やろうと思うんだけどマドンナてオススメなの?あとゴロゴてどうなん?
573大学への名無しさん:2008/03/29(土) 15:51:41 ID:/R9coaBw0
まず、個人的にゴロゴは嫌い。
それから最終的に読解できればいいので単語は数で語れないと思います。
逆に言えば、覚えた単語訳を当てはめてもしっくりこない訳になってしまう時は、
語義・語根で覚えていると役立ったりします。
下線和訳の問題で、
「古語A=現代語B,C,D…」と1対無限(語根×文脈判断)で訳が考えられるような問題をバリバリ出す
大学だったら語源系のほうがよいと思います。

574大学への名無しさん:2008/03/29(土) 15:55:49 ID:Y6U+MfwDO
>>573
語源系を学べる参考書てたとえば何があるんですか?
575大学への名無しさん:2008/03/29(土) 16:10:48 ID:/R9coaBw0
掘り出せばいろいろあると思うけど、
マドンナ、パピルス、>>562とかです。
私はパピルス使ってました。
正確には語源(英語の接頭辞とか漢字の部首)じゃなくて語義?語根?原義?みたいな感じですが。

576大学への名無しさん:2008/03/29(土) 16:12:53 ID:tEFKPKTHO
>>574
マドンナ230
読んで見て315
パピルス325

ちょっとくらいは読み返そうか
577大学への名無しさん:2008/03/29(土) 16:19:49 ID:/R9coaBw0
つか俺最初の書き込みに比べて口調がくそマジメになってきてるwww
はじめは「俺」とかなのに今は「私」

悪い癖だ。
578大学への名無しさん:2008/03/29(土) 16:38:22 ID:/R9coaBw0
以下、自分が知らないものも含む
【語義系】
・マドンナ古文単語230
・読んで見て覚える重要古文単語315
・受かる古文単語パピルス325
・頻出古文単語250-フローチャートで覚えるー
【文脈判断系?】
・文脈から理解する新読解古文単語
・読み解き古文単語
579大学への名無しさん:2008/03/29(土) 16:48:10 ID:Y6U+MfwDO
たくさんあるんですね〜マドンナ230て量少なくないすか?
580大学への名無しさん:2008/03/29(土) 17:19:54 ID:/R9coaBw0
>>579
実質もっと多いと思うし、自分の単語ベース作りにはもってこいかと。
単語ネットワークの基盤になるみたいな。

【イメージ系?】←語義系との違いはあいまい適当。
・現代語の例文で覚える古文単語250
・土屋の古文単語222
【例文暗記系】
・コブタン333
【ゴロ】
・565
・ゴロ覚え古文単語600―ベック式!
・古文語連想 速記憶術―この218語を覚えればいい
【グルーピング】
・吉野のピたりと出る古文単語
・FORMULA
・標準古文単語650
【マンガ系】
・ネコ単

まぁなんだかんだいって、ほとんどの単語集に語義が少なからず載っているぽい。

FORMULAなんて語義、グルーピング、イメージング、網羅、CDの5冠てことになるが、
"売り"はグルーピングと網羅度と思うので語義系からは外した。
581大学への名無しさん:2008/03/29(土) 17:33:01 ID:VC1jQ67zO
>>579
マドンナの語数が少ないのは、著者の荻野先生の読解法から考えれば
理由がわかると思う。
荻野式読解は、分かる箇所だけ拾い、分からない箇所は
切り捨てて、最小限の知識と文脈判断で内容を理解していく感じ。
つまり、あの単語帳はマドンナ読解を身につければ有用だが、
そうでなければ語数が足らないということ。
書いている本人としては、自分の読解法こそ真だと考えているから、
必然的にあの語数になったと。
582大学への名無しさん:2008/03/29(土) 17:37:56 ID:/R9coaBw0
<結論>
なんでも良い(笑)ので好きなのを覚える。これに尽きる。
583大学への名無しさん:2008/03/29(土) 17:38:51 ID:+kEW+emsO
索引見れば分かるけど222も565も400も600も700も223も
収録単語数は大差ない。

苦手な人は少ない単語集で良いと思うぞ

それが終わって、余裕あるなら別の科目や読解をやれば良いと思う
584大学への名無しさん:2008/03/29(土) 20:41:33 ID:evk6cK6eO
古文は文法&基本単語、漢文は句形&重要漢字覚えるのに重点をおくべき、というより粗方そこで勝負がついてしまう。
その後の問題演習は日栄社の薄物でも十分。
585大学への名無しさん:2008/03/29(土) 20:53:35 ID:NoYre+T/O
基本テーマ30てどうなの?
586大学への名無しさん:2008/03/29(土) 22:06:01 ID:+kEW+emsO
やれば何でも力になる
587名無しさん(新規):2008/03/29(土) 22:06:44 ID:0q383K7j0
今は入手困難な絶版本などを含む三羽邦美氏のみの12冊セット。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g53033019
588大学への名無しさん:2008/03/29(土) 23:11:33 ID:hW4ZTwPUO
漢文って本当に良い問題集がないな。
三羽の新しく出たやつくらい。
他は全部色塗り式の問題集だし
古文も無いよなぁ…
589大学への名無しさん:2008/03/29(土) 23:21:59 ID:VC1jQ67zO
>>588
漢文道場は?
590大学への名無しさん:2008/03/29(土) 23:32:08 ID:hW4ZTwPUO
>>589
やったことないや
やってみようかな
市販の問題集は簡単過ぎるのに今年の東大で(二)と(三)を誤読したのがすごく悔しい
591大学への名無しさん:2008/03/29(土) 23:32:45 ID:yZo9g95F0
受験とは関係ないんだけど誰か知ってたらおしえて下さい。
「国が滅びるのは人材がいないからではなく、登用することが出来ないからだ」
って意味の原文、見たこと聞いた事ある?
「出来ない」の部分は「あたわず」だったんだけど・・・。
592大学への名無しさん:2008/03/29(土) 23:41:18 ID:tEFKPKTHO
漢文道場って私大向けなのかなぁ?
593大学への名無しさん:2008/03/30(日) 02:29:37 ID:xKIGY/ai0
古文・漢文においてはZ会が一番じゃね?
594大学への名無しさん:2008/03/30(日) 05:49:27 ID:wUQG9gdo0
古文漢文は語彙と文法固めたら文章どんどん読んでいくのが一番
別に問題集なんてやる必要ない
訳が変なの多いんで使えない
乙会の読み解き古文単語っての持ってるけど最悪
あんな訳をよく載せれたもんだ
省略補ってないし
一部逐語訳で日本語にすらなってないという始末
古典分かってないんだろうね
話がそれたけど古典は旺文社の文法全解シリーズ
漢文はセンター全部と志望校の過去問だけで十分
595大学への名無しさん:2008/03/30(日) 11:17:33 ID:bFBocAzGO
>>594
大体同意。
やたら解説の詳しい参考書・問題集求めるヤシが多いが、文法・単語・句形がちゃんと押さえたら問題演習はその延長に過ぎない。
問題演習は日栄社でも十分だし、時間が足りないならいきなり過去問やっても支障ない。
596大学への名無しさん:2008/03/30(日) 11:23:14 ID:ZrmGAdKkO
漢文三羽の基本ポイントここだけ→過去問って大丈夫ですか?
597大学への名無しさん:2008/03/30(日) 13:06:19 ID:KJCbn3ygO
けり・りの完了と存続の見分けがつかない…誰かコツしらない??
598大学への名無しさん:2008/03/30(日) 13:36:54 ID:dLhYN93OO
>>597
専門家も迷うよ
文脈見てどっちでも良いならどっちでも良いはず
599大学への名無しさん:2008/03/30(日) 14:11:41 ID:nPp11ZkNO
古文ステップアップノートを終わらせて古文解釈に行きたいが駿台のがオススメですか?
600大学への名無しさん:2008/03/30(日) 18:04:52 ID:apuaWHPFO
学芸大学教育学部数学科を目指してる1浪です。

去年は古文漢文が無いところを受験したので古文漢文の知識はゼロです。

センターの古文漢文で満点をとりたいです。

おすすめの参考書があったら教えてください
601大学への名無しさん:2008/03/30(日) 19:04:37 ID:uE29JmmY0
古文の標準問題精講使った人いない?
あれはどれくらいのレベルなの?
602大学への名無しさん:2008/03/30(日) 21:07:18 ID:dLhYN93OO
道場をざっとやってみた。
演習には良さそうだね
603大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:44:16 ID:QN50UfyMO
古文の単語帳のオススメありますか?
代ゼミの漆原先生のコブタンはやりましたが、心配なんです
604大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:48:34 ID:n5D6Gdv5O
>>603
565
フォーミュラ
どっちかお好きに
605大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:55:13 ID:MmHoNacyO
三年目にしてようやく動詞の活用がワカタ
606大学への名無しさん:2008/03/31(月) 00:47:29 ID:gRonNbml0
東大の古文漢文で8割とるには何をやればよろしいか?
607大学への名無しさん:2008/03/31(月) 13:38:35 ID:lxLMLbsQ0
>>591
見たことある
学校の教科書だったかな
608大学への名無しさん:2008/03/31(月) 18:48:41 ID:m2kZl3fG0
>>580
対照記憶古文単語の新研究はどうなの?
マニアック?
609大学への名無しさん:2008/03/31(月) 22:30:37 ID:8xLzTXyT0
和歌はマドンナとZ会のやつ(インテンシブ10)の
どちらがいいでしょうか?
610大学への名無しさん:2008/03/31(月) 23:08:25 ID:/+HpSxKt0
>>597
正直言うとどっちでもいい
まず普通の大学ならその2つを問わせる問題は絶対出ない
心配だったら望月の参考書を見るべし
611大学への名無しさん:2008/04/01(火) 09:14:03 ID:R/SictVe0
>>594
読み解き、個人的にはいいと思ったけど。
根拠のよくわからん意訳とかじゃなくて、ちゃんと「しくみ」が見える感じ
612大学への名無しさん:2008/04/01(火) 17:10:33 ID:X1YB6d8R0
漢文入門やった人いる?
古文上達基礎並の良書だと思うんだが
613大学への名無しさん:2008/04/01(火) 18:21:32 ID:2ETDr3IAO
>>606
問題演習は「1日1題30日完成 古文上級」、「同 漢文上級」
文系の論述対策には「同 国公立大の古文」、「同 国立大の漢文」
(全て日栄社)
614大学への名無しさん:2008/04/01(火) 21:49:36 ID:BaYH4T3tO
>>612
古文はやったことないが漢文入門は良書だな。学校の試験で40点もあがった。
そしたら四月からの授業で扱うからと、終業式で漢文入門を配られたので二冊になったorz
まあ両方をうまく使うか…。
615大学への名無しさん:2008/04/01(火) 21:56:53 ID:BcjvDsyVO
今マドンナ使ってるんですけどあれってただ読むだけでいいんですか?使い方がイマイチわからないんでみなさんの使い方を教えてください
616大学への名無しさん:2008/04/01(火) 23:24:24 ID:Kf7RlJ+KO
読んで理解
617大学への名無しさん:2008/04/01(火) 23:25:38 ID:/b6Bslf30
マドンナは読んでてむかついてくるしゴロゴは語呂が強引で憶えにくいので、
マドンナとゴロゴ以外でお勧めの単語帳ありますか?
618大学への名無しさん:2008/04/01(火) 23:29:15 ID:uxY3AXW4O
そんな君にはフォーミュラ600
619大学への名無しさん:2008/04/01(火) 23:42:49 ID:BcjvDsyVO
>>616
何回くらい読みましたか?読むだけで覚えれましたか?
620大学への名無しさん:2008/04/01(火) 23:47:43 ID:hPabdQ690
マドンナの和歌修辞法は読むのに疲れるな。で、結局何憶えたらいいんだか、よくわかんない。
インテンシブってそれは何?
621大学への名無しさん:2008/04/02(水) 01:53:21 ID:tEDjpKnf0
FORMULA600って中身どんな感じなんだろうか?
レイアウトみたいんだけど本屋回ってもなくって・・・
622大学への名無しさん:2008/04/02(水) 01:59:19 ID:1fn5RbvjO
>>621
無機質な羅列。
623大学への名無しさん:2008/04/02(水) 10:20:23 ID:l+1smrkxO
ゴロゴの絵試験会場で思い出したらふいちまいそうだ
624大学への名無しさん:2008/04/02(水) 10:23:50 ID:5xQBN1SB0
565のCDって何が聞けるの?
625大学への名無しさん:2008/04/02(水) 13:42:37 ID:fWe+sXn40
センターの古文の過去問解いてるんだが点数が安定しない。
現漢は8割切る事滅多にないのに、古文は7〜8割をいったり来たりなんだ。
それでも解いてる時は全然ストーリーを把握できていない気がして、設問の、特に第1問の語句問題で
自信のある解答ができてなく、つまり"なんとなく"7割は取れてる状況。

このなんとなく、ほどほど解けてる状況から脱却したいんだが同じ経験した人間がいれば教えて欲しい。
具体的には読解が安定していない気がするんだが何が足りないんだろう。
今までの学習はマドンナ古文、マドンナ単語、フォーミュラ600(挫折中、1週もできてない)、
旺文社の読解古文問題集、センター過去問(07〜97の本追)。
解釈の学習が皆無なんだけど、問題はそれかな?

ちなみに去年は2次が英歴2科目で良い筑波受けて、論述対策は見ての通りやってないから論述力は0に近い。
今月から河合の東大文類コース通うが、志望校は後々ランクダウンすると思う。と言うわけで現在は東大死亡だ。
626大学への名無しさん:2008/04/02(水) 15:10:36 ID:l+1smrkxO
>>624
ゴロが読み上げられる
627大学への名無しさん:2008/04/02(水) 16:13:18 ID:dmJLYwnCO
フォーミュラのCDはどんな感じ?
628大学への名無しさん:2008/04/02(水) 18:05:38 ID:YL6kYhbD0
CDなしで十分おk
629大学への名無しさん:2008/04/02(水) 18:22:12 ID:5xQBN1SB0
CDってゴロが読み上げられるのみなの?
630大学への名無しさん:2008/04/02(水) 18:39:30 ID:kmQt/4Lq0
>>629
yes
631大学への名無しさん:2008/04/02(水) 19:50:12 ID:uP6TkTAH0
あれは聴いててこっちが恥ずかしい
632大学への名無しさん:2008/04/02(水) 20:41:04 ID:Br29l75M0
>>614
一通り終えるのにどれくらいかかった?
633大学への名無しさん:2008/04/02(水) 20:48:53 ID:kxS20jjv0
ばからし
634大学への名無しさん:2008/04/02(水) 21:06:02 ID:XKoOzOjJ0
河合塾のコゴタロウって全然話題にならないけど評価が低いor認知度低いからか?
正直ゴロゴよりいいと思うんだが。
635大学への名無しさん:2008/04/02(水) 21:08:07 ID:1fn5RbvjO
>>634
当たり前
636大学への名無しさん:2008/04/02(水) 22:50:05 ID:BwsJkysZ0
マンコツ
はもう売ってない?
637大学への名無しさん:2008/04/02(水) 23:33:07 ID:pjv62Q3tO
桐原のさくっと古文単語と古文文法はいい。
638大学への名無しさん:2008/04/03(木) 00:04:42 ID:TtWWBfzj0
旧帝文系志望の新高三です。
漢文は学校の授業を受けていた程度で何もやってません。
基礎からできて過去問に繋げられるような本を求めているのですが、漢文入門じゃきついですか?
639大学への名無しさん:2008/04/03(木) 00:56:38 ID:t7nS3cwqO
はじていいいな!
たまに悪評されてるみたいだけど何で?

ただフォミューラは覚えにくそうやな…
まあ覚えれたらフォミューラが到達点は一番高いんやろけど

640大学への名無しさん:2008/04/03(木) 01:06:29 ID:yIJnVPwf0
フォーミュラーは英単語みたいで横書きなんだよな
縦でもう少し字が小さければいいと思う
641大学への名無しさん:2008/04/03(木) 01:07:07 ID:RLrxRPf6O
>>588
日栄社の基本句系ノート良いよ
英語と同じって分かる
642大学への名無しさん:2008/04/03(木) 01:12:07 ID:NnNlD/43O
漢文の河合塾のステップアップの問題集が嫌いです...なんか全然覚えられないし、好きじゃない

無理にやらなくてもいんだよね?合う合わないがあるから。

643大学への名無しさん:2008/04/03(木) 01:32:25 ID:4+pWx2ouO
桐原の重要古典単語315使ってるヤシっていないの?
644大学への名無しさん:2008/04/03(木) 02:12:23 ID:7z0miyd2O
>>643


あれは神
645大学への名無しさん:2008/04/03(木) 09:40:37 ID:4+pWx2ouO
>>644
ナカーマがいた!

565よりいいよな
646大学への名無しさん:2008/04/03(木) 12:57:11 ID:CvMmGYTBO
同志社志望ではじていやってます。
ゴロゴ以外でおすすめの単語帳教えてください。
出来れば一冊で間に合うものが良いです。
647大学への名無しさん:2008/04/03(木) 13:43:32 ID:q3YxFDZ1O
センター古文に一番強い古単帳はどれですか?
時間はたっぷりかけれるので量が多くてもいいです。
語呂合わせ系はなしで…
648大学への名無しさん:2008/04/03(木) 13:44:27 ID:W+Yfgd520
読み解き古文単語
649大学への名無しさん:2008/04/03(木) 15:34:17 ID:5o4vYcGSO
>>647
マドンナの単語と常識
650大学への名無しさん:2008/04/03(木) 19:11:47 ID:THPYk9r3O
>>647
さくっと古文単語123(桐原)
651大学への名無しさん:2008/04/03(木) 20:13:06 ID:Os4E56tyO
ステップアップノートはある程度出来る奴が
確認演習するやつ
全然出来ない奴はまず
高校とかでもらった
基本活用をひたすら書き込むノートをやろう!
それ覚えてないと
なんもできんよ。
652大学への名無しさん:2008/04/03(木) 20:17:03 ID:dJkXG0W5O
>>647
望月センター実況中継。単語のCDも付いてて、なおかつ単語だけじゃないからお得
653大学への名無しさん:2008/04/03(木) 21:07:05 ID:tuuEvhLb0
新高3で一応京大志望です。ゴロゴは大体覚えて、平行して古文上達をしてるんですが、
模試などで難しい文章になると主語を取り違えていたり、微妙に解釈にずれが生じてしまいます。
より正確に読み進めるためにどのような勉強をするべきでしょうか?
あと人からもらったマドンナ古文があるんですが、今からでもやったほうがイイでしょうか?
654大学への名無しさん:2008/04/03(木) 21:51:08 ID:q3YxFDZ1O
>>648-652
ありがとうございます
どれがいいのかな。実トレ無印やってたので、語源から覚えるのがいいです
明日本屋行ってみようかな
655大学への名無しさん:2008/04/03(木) 23:20:36 ID:4flEvGn10
早覚えって結構送り仮名書いてないの多いんだけど、
それわかるにはどうすればいい?
なんつうか品詞の見分けかたとか、これは動詞!って言い切れるにはどうすればよいかのう?
656大学への名無しさん:2008/04/03(木) 23:26:04 ID:cCFQWYHa0
500円ぐらいでフォーミュラのCDが売ってたんだが買い?
657大学への名無しさん:2008/04/03(木) 23:26:32 ID:NeVtie690
>>653 京大志望ナカーマw最近駿台の古文解釈の方法やり始めたんだけど
   古文に開眼しそうな予感(笑)全部読み通した訳じゃないから何とも言えないけど
   一度見てみると良いかも。
658大学への名無しさん:2008/04/04(金) 00:08:43 ID:HIgg7Ih80
センター試験ここ3年分の過去問を解いて、勘を使わずに5問間違い前後です。

古文単語は荻野さんのにでているのはでている意味は習得しているのですが、
このスレによくでているはじていを本屋で眺めたところ、自分の助動詞の知識があやふやとわかり、また
助詞、副詞のあたりが係助詞や、をさをさ〜ずくらいしかしらなかったので購入し、
助動詞の途中あたりまで来ました。志望校を決める模試が6月にあるので、それまでに早稲田の入試に
手を出せて7〜8割取れるようにしたいのですが、今後どのような問題集をやるのがいいでしょうか?
やはり、このスレでよくでている古文上達などでしょうか。

ちなみに、英語はほぼ大丈夫なので、今後週に2〜3日は古文の演習をするつもりです。
659大学への名無しさん:2008/04/04(金) 00:58:27 ID:vTRw6dFz0
>>653
京大の問題解いたことある?京大は文章は平易で読みやすいからあまり心配しなくていいよ
心配なら古文解釈の方法やっとけ。マドンナはいらん
主語とかは、敬語と助詞に着目。敬語で主語判定の練習は結構しといたほうがいい
助詞についてはよくある話だから聞いたことあるかもしれんが、
助詞「を、に、が」の前後では主語が変わる(客体だった人間が主語になる場合が多い)
助詞「て」のあとは主語が変わらない
これに気をつけて読め。これはあくまでも傾向なので絶対こうなるとは限らないので要注意

京大の問題は問題文より設問の記述力、表現力重視なので問題文が読めるなら記述の練習しといたほうがいい
解答欄大きいからといって埋めまくるんじゃなくてポイント意識して書くこと
660大学への名無しさん:2008/04/04(金) 11:17:21 ID:vgaCD2wv0
をにがどば

てで
661大学への名無しさん:2008/04/04(金) 11:21:29 ID:Wr5JB0v2O
ゴロゴやっても旧帝には通用しない 北大とか
662大学への名無しさん:2008/04/04(金) 16:04:11 ID:IntRciyT0
普通に565で通用する
663大学への名無しさん:2008/04/04(金) 16:13:11 ID:fY/dFFdDO
565で効率悪いお勉強するより、重要古文単語315のほうが・・・
664大学への名無しさん:2008/04/04(金) 16:48:46 ID:UGAp/EVPO
早稲田or地元の国公立志望の1浪です

現役の時の偏差値は河合で55〜60と安定しなかったです

とりあえず、国立の問題でも私立の問題でも、自信を持って対応できるようにしたいです

使ってる参考書
文法→はじてい
解釈→はじめの一歩
単語→565
常識→マドンナ
問題→マーク基礎、古文上達

これらを繰り返しやって過去問でおkですか?
665大学への名無しさん:2008/04/04(金) 17:34:53 ID:rrDM2AEnO
国公立理系志望の新3年です。

センターの古文、漢文で9割はとりたいのです。ちなみに古文、漢文の知識は0に等しいです。
今日参考書を買おうと思ってるんですけど、

古文は
はじてい、ゴロゴ

漢文は
ヤマのヤマ

だけで大丈夫でしょうか?
666大学への名無しさん:2008/04/04(金) 18:28:24 ID:IaygU5fXO
>>665
満コツと過去問。あと余裕があればマーク式の問題集もどうぞ
667大学への名無しさん:2008/04/04(金) 18:28:50 ID:IntRciyT0
おまえら文法用参考書やる、って言ってるけど2,3回普通に読むのを繰り返すんじゃないぞ?
文法用参考書を参考にしつつ助動詞とか助詞とかを暗記しなきゃいけないんだからな?
668大学への名無しさん:2008/04/04(金) 18:35:48 ID:rrDM2AEnO
>>666
満コツってなんですか?
669大学への名無しさん:2008/04/04(金) 18:45:42 ID:hC3knvd60
満点とるコツ厳選コンプリート集
670大学への名無しさん:2008/04/04(金) 19:44:10 ID:IaygU5fXO
>>668
センター古文満点のコツ
センター漢文満点のコツ

ちっちゃい赤本みたいなので、それぞれ900円くらいのやつ。探してみてね
671大学への名無しさん:2008/04/04(金) 20:10:04 ID:Ec8m49u30
1.高2
2.河合塾の古典文法
3.駿台全国50全統82(共に分野別・古文)
4.東大文V
記述問題でいつも減点、×を食らってしまいます。
古典の記述ではキーとなる文章の現代語訳を
問題に応じて書けばよいのでしょうか?
ご指南お願いします。
672大学への名無しさん:2008/04/04(金) 20:34:39 ID:zkMrNNIu0
>>657 659
ありがとうございます。古文解釈の方法を今度書店で見てみます。
京大の問題はパラパラと見た程度なのでこれから時間を作ってやってみようと思います。
673大学への名無しさん:2008/04/04(金) 23:59:40 ID:rrDM2AEnO
>>665
>>670

ありがとうございます。
674大学への名無しさん:2008/04/05(土) 00:07:32 ID:SvVWZxj7O
>>666
でした。
ありがとうございます。
675大学への名無しさん:2008/04/05(土) 00:10:01 ID:ibVYv0CM0
東大文U志望

古文漢文両方について
Z会の最強の〜は東大のレベルを超えてる?
その1つ下のほうがいいのか?
東大の古文漢文はそこまで難しくないっていわれたから
どうなのかな
とりあえず得点奪取は最後に予定
676大学への名無しさん:2008/04/05(土) 00:14:33 ID:Hl1IQvDdO
>>675
質問くらい敬語でしろバカ
677大学への名無しさん:2008/04/05(土) 00:42:58 ID:3Vq4/08d0
>>675
それ質問なのか?
678大学への名無しさん:2008/04/05(土) 00:43:27 ID:2s29A9kC0
桐原の重要古文単語315使ってる人います?
学校指定だから、最初から開いてもいなかったけど実際見てみたら
かなり良書に感じたw
難関国立志望ならマドンナよりこっちやるほうがいいですよね?
679大学への名無しさん:2008/04/05(土) 00:46:17 ID:skJRrIRKO
>>675
好きなようにやりな。
どうせお前は落ちるから。
680大学への名無しさん:2008/04/05(土) 00:48:24 ID:wFUybSsQO
>>675がすごい言われよう………

そーれヒットエンドラーン、ヒットエンドラーン
681大学への名無しさん:2008/04/05(土) 00:54:49 ID:n1eY/uLA0
新高2ですが、中学古文すらまともに出来ない人が望月を買っても無駄ですか? 
中学生向けの問題集を買った方が良いですかね? もしそうならお勧めの中学生向け問題集はありますか?
682大学への名無しさん:2008/04/05(土) 01:09:04 ID:qPfhGXnC0
>>675
古文上達と漢文道場で余裕
最強の古文と最強の漢文はやる必要なし
683大学への名無しさん:2008/04/05(土) 01:10:13 ID:KNwYg32s0
>>671
駿台全国50、全統82ってひどい差だなおい
駿台全国が難しいとは言え、俺はそこまで差が無かったが…
どうやら基礎は普通にできてるだろうから、どんなところで点引かれるとか言ってくれないとわからんな
基本的に記述問題は7割、東大の記述は5〜6割できればじゅうぶん

>キーとなる文章の現代語訳
ってあるけどとりあえず設問ごとにポイントを意識して書くこと
説明問題だと20字につき解答要素一個と思っておけばいい

・現代語訳せよ→逐語訳(どうしても変なところは修正)
・わかりやすく現代語訳せよ@→逐語訳→主語目的語等を補う→最後に更正
・わかりやすく現代語訳せよA
東大ではあまりないけど京大みたいに解答欄が異様にでかいときは、主語・目的語を補って、
場面から推測して適宜主語や目的語を修飾(説明)したり、目的語に指示語があればそれを補ったり…
・内容を説明せよ
基本的に該当部分を逐語訳→5W1Hを最重視し、重要な要素から書く。解答欄でかけりゃ適宜修飾
・理由を説明せよ
已然形+ば、助詞「に」とかに着目して該当箇所発見、以下「説明せよ」の場合と同じ

説明せよ問題で傍線部に感情を表す形容詞・形容動詞とかがあれば必ずそれを解答要素に含めること。
含めないと、それ以外の部分が完璧でも零点の可能性あり

まぁこんなところか
684大学への名無しさん:2008/04/05(土) 01:38:16 ID:cC/N3btxO
>>678
そうだな。学校指定なのがうらやましいくらいだ
>>681
望月でいいよ。まともに出来ないと言ったって、受験意識するまで古文はほとんどの人が読めないからね。ゆっくり読めば理解できるだろうから、まずは細かく品詞分解を出来るようにするのがいいよ。勉強しようとしてるだけ偉い
685大学への名無しさん:2008/04/05(土) 01:49:23 ID:4jBxxVI50
>>684
新高2だからかもしれんが受験板で勉強しようとしてるだけ偉いっておかしな話だな
686大学への名無しさん:2008/04/05(土) 03:00:23 ID:koUdxIPl0
古文漢文は軽視されがちだからな
実際、難関大文系でも無ければ直前期の詰め込みで間に合うし
687大学への名無しさん:2008/04/05(土) 04:00:10 ID:/swZJPI80
東大か東工大志望理系
新浪人(宅浪)
授業は受けてたから基礎はそこそこ。
今年のセンター現研63古文39漢文30でした。
とりあえずどっちうけるかわからないんですが、
国語でセンター9割ほしいです。
なんとなくはわかってるつもりなんですが
2択までいって間違えます。
なにかアドバイスをヨロシクおねがいします。
688大学への名無しさん:2008/04/05(土) 09:02:01 ID:Ec6Re8L40
675が文2志望ときいて自分よりレベルが上で
質問に答えられない奴らが湧いてるw
689大学への名無しさん:2008/04/05(土) 09:20:21 ID:jJINqzn50
>>688
そういう問題じゃないだろ
690大学への名無しさん:2008/04/05(土) 11:23:38 ID:zvBEm72e0
質問の形式として異質だろ常考。
691大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:05:43 ID:skJRrIRKO
>>688
>>675本人自演乙w
692大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:12:12 ID:NY5GHKrQO
>>688

>>682が答えてるんじゃない?
693大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:25:15 ID:jJINqzn50
春ですねぇ
694大学への名無しさん:2008/04/05(土) 17:09:45 ID:7R2kFZx30
>>683 非常にわかりやすかったです!ありがとうござます。
今まで自分勝手な想像で解答していました・・・
    有難く参考にさせていただきます。
    しかし駿台の国語は異常だorz
695大学への名無しさん:2008/04/05(土) 17:09:51 ID:rfNdSHYKO
東大理一志望です。
自分は古文単語については殆ど分からないようなレベルなんですが、
うちにたまたま「受かる古文単語 パピルス325」(学研・大学受験Vブックス新書)てのがあるんですが、
これの評価をどなたかお願いいたします。
696大学への名無しさん:2008/04/05(土) 17:17:03 ID:Q3WJx1leO
>>695
チョー良書。ハーバード受かる。
697大学への名無しさん:2008/04/05(土) 17:29:14 ID:rfNdSHYKO
>>696
レスありがとうございます。
しかしハーバードは別に受けないので、
センター+理系東大レベルの古文対策としての評価をお願い致します。
698大学への名無しさん:2008/04/05(土) 19:07:21 ID:BtraUv7dO
私立文系志望です。一冊で済む古典単語帳を教えてください。
また、マドンナ230? を使う場合は、次に何を使えば良いのかアドバイスお願いします。
699大学への名無しさん:2008/04/05(土) 21:31:59 ID:HILXJhYZ0
>>697
ネ(ry)
700大学への名無しさん:2008/04/05(土) 21:38:50 ID:E5efv/F80
まあパピルスは横書きが嫌じゃないなら良書
565よりよっぽど覚えやすい
701大学への名無しさん:2008/04/06(日) 01:00:03 ID:TlKmO3AeO
>>699
『ネタをネタと(ry』ですか?

>>700
ありがとうございます
横書きはそこまで苦にならないので、
とりあえずこれで覚えようと思います。
702大学への名無しさん:2008/04/06(日) 04:51:11 ID:QX4M8e1y0
>>701
いや。神のネだろ。
俺も使ってるよ。
703大学への名無しさん:2008/04/06(日) 04:56:05 ID:bxWOUe6O0
出てくる女の肉便器の多さは異常
704大学への名無しさん:2008/04/06(日) 08:28:08 ID:1SvgGBG80
やばい古文やれ。リアルに良書
705大学への名無しさん:2008/04/06(日) 12:13:11 ID:kkWUtcrU0
古文上達基礎は個人的に最高の良書
スカトロからはじまるけど

あと漢文道場より入試精選問題集の方が解説が遥かにしっかりしていて、取り組みやすいように感じた
706大学への名無しさん:2008/04/06(日) 13:58:38 ID:jLoWEzD40
エロくて抜きにも使える参考書をか読み物とかある?
一石二鳥でお得なのがほしいんだが
707大学への名無しさん:2008/04/06(日) 14:42:17 ID:7NnTKJrD0
あさきゆめみし
708大学への名無しさん:2008/04/06(日) 15:11:11 ID:kXB3Azpa0 BE:910278465-2BP(0)
北大か東北圏の理系国公立大志望の二浪です。古文はセンターのみです。
望月センター実況中継を入門として終えました。
次の段階として実際に問題演習をやってみようと思っています。
とにかく覚えたことが正しいか確認したいのですが、
本文中の全ての語句が詳細に解釈されているような問題集というものは無いでしょうか?
709大学への名無しさん:2008/04/06(日) 18:07:42 ID:7yz1QObYO
>>705
>スカトロからはじまるけど
kwsk
710大学への名無しさん:2008/04/06(日) 18:08:31 ID:KNocUkohO
携帯からですみません
 
友達に最強の漢文は解説が超わかりやすくて漢文よりもずっと良書だ、と言われました。
 
解説が詳しいために
早覚え→最強の漢文でも大丈夫だと言われたのですが 
難易度的に、また本自体の皆さんの評価をお聞かせください
711大学への名無しさん:2008/04/06(日) 19:18:16 ID:jLoWEzD40
挿入場面が臨場感あふれる感じで描かれてる古文ってある?
712大学への名無しさん:2008/04/06(日) 19:24:23 ID:joXu6B940
だれか
>>687を頼む。
713大学への名無しさん:2008/04/06(日) 19:25:06 ID:hzwuU5Vx0
>>711ここまで答えるのが困難な質問も珍しいな
714大学への名無しさん:2008/04/06(日) 20:18:43 ID:cA/n4nyu0
マドンナ古文も横書き...読みにくい。
715大学への名無しさん:2008/04/06(日) 21:33:19 ID:kkWUtcrU0
>>709 僧が便を我慢させて、最後に脱糞
716大学への名無しさん:2008/04/06(日) 22:02:22 ID:+0b0dJHYO
初歩の初歩なんですが
動詞のズ判別が上手くできません
「焼けて」とあったら
焼けず、なのに焼かず、で四段もあり得そうに思ってしまうんですが…
どうやったらいいんでしょうか
あと、こんな事も分からないのであれば
塾に行った方がいいでしょうか
お願いします
717大学への名無しさん:2008/04/06(日) 22:22:39 ID:lorF9kcCO
漢文始めたいんだけどまず何からやればいい?
718大学への名無しさん:2008/04/06(日) 22:29:57 ID:c+Ah65f30
>>716
それ古文以前に国文法がわかってないんじゃん
「ず」は否定の用法。
現代語に直せば「〜でない」。

焼けて、を否定すると焼かない、か?
焼けない、だろ?
それ自動詞と他動詞の違いであって、「古典」文法のレベルじゃない。
719大学への名無しさん:2008/04/06(日) 22:44:47 ID:+0b0dJHYO
せっかくレスくれたのにごめんなさい
読んでもまだ分からないです
この問題、富井のはじていなんですけど
問題の前にはズ判別に迷ったら可能の意味を持つ形は間違っていると書いてるんです
自動詞他動詞で考えても分からないときはって事ですか?
本当に分からないんです
720大学への名無しさん:2008/04/06(日) 23:17:38 ID:c2wdlJLw0
>>719
>>718の言ってることは古文に慣れた人の考え方だから君には難しいかな?
要するに、普通に動詞の活用が知りたければその動詞に「ず」をつければいいんだよ。
ただし、「問題の前にはズ判別に迷ったら可能の意味を持つ形は間違っている」
っていうのはあくまで一般論で、動詞の活用を識別したい場合は、自分で
ここで使われているこの動詞は自他どちらの意味で使っているのだろう?と
問題意識を持って解けば大体解けてくるはずだよ。ちなみに僕の経験上、たいてい
他動詞です。
721大学への名無しさん:2008/04/06(日) 23:20:23 ID:jYogKOYzO
てかそんなの試験にでないから
まず助動詞覚えろカス
722大学への名無しさん:2008/04/06(日) 23:20:37 ID:ekaZj6AN0
〜あずと〜えずの区別は俺も確信をもってこれだとは言えん
723大学への名無しさん:2008/04/06(日) 23:26:41 ID:c2wdlJLw0
>>722
自他の区別じゃね?
724大学への名無しさん:2008/04/06(日) 23:27:24 ID:z/cqnHZA0
助動詞しらなくてもハートがあればオールオッケー
というのはバカかもしれないがそれで俺はセンターを迎えた
助動詞?ハァ??(゚Д゚)シラネ
それでも文章を読む面白さや興味、物語に入り込む感慨深さなどがあれば楽勝で読み解ける
ただし歌物語には弱いが
でもちゃんと集中して読めば分からなくもない

英語の長文もそうだけどいちいちSVOCってやってたら時間ねぇんだよ
だから助動詞・助詞も分かりやすくはなるけど満点とるつもり無いなら基本使えない
実際助動詞しらなくて困ったことなんて文法問題が奇跡的に出たときくらいだ
漢文もまた同じく

とにかく文章を沢山読みましょう
それが国語というもので高得点を取る秘訣さ
読めない人は源氏物語の漫画から入るのも良し
いまなら「あさきゆめみし」が学校の図書館においてあるんじゃないか?
725大学への名無しさん:2008/04/07(月) 02:25:18 ID:bs21zAmHO
>>716
それはマドンナで注意されてたな。
ず判別で不可能の意味になるものはNGってやつ。
「走る」だったら「走らず」と「走れず」と2つ考えられそうだが、後者は不可能の意味合いがあるからダメ。
こういうことだよね?
726大学への名無しさん:2008/04/07(月) 03:17:35 ID:ahEhnE5n0
漢文の句形は覚えたんだけど、単語があんまりわかんない。
たとえば故人=友人とか
なんか漢文の単語帳みたいなのないの??
727大学への名無しさん:2008/04/07(月) 09:47:34 ID:T/PphR0yO
助動詞の質問をしたものです
皆さんありがとうございます
あさきゆめみしは途中まで読みました
勉強しないで出来たなんて凄いですね
でもやっぱり勉強させてください
自分は多分無理です…

自動詞他動詞で見分ける→一緒だったら可能は違う
って事ですか?
マドンナにも載っているんですね
それと一緒です
焼けてっていうのは文脈からして家の事なんですが
家が焼けて
家を焼けて
で自動詞になるから
家が焼けず
家を焼かず
で自動詞の焼かずになるって事ですか?

728大学への名無しさん:2008/04/07(月) 09:50:25 ID:gkt4glAG0
てかあさきゆめみしめちゃくちゃ長くないか?金もめっちゃかかるし。
板野の源氏本買えよ
729大学への名無しさん:2008/04/07(月) 11:17:43 ID:svlNY5qT0
>>727
でたらめすぎて逆にツッコむ余地がないな・・・
自分で見なおして書きなおしてくれ
730大学への名無しさん:2008/04/07(月) 11:19:38 ID:TqwCuMurO
マドンナにレズはダメって書いてあったね
731大学への名無しさん:2008/04/07(月) 11:58:43 ID:5KjfU6TE0
古文読解はじめからていねいにって本は買ってしまったんですが、
新高一には適してないでしょうか?
732大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:16:06 ID:jJElNJBtO
>>731
文法を先に勉強しないと分かりづらいよ

今から古文を勉強するのはいいことだ頑張ってヾ(^▽^)ノ
733大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:23:21 ID:5KjfU6TE0
>>732
ありがとうございます。
古典文法はじめからていねいにを買ってきます。
734大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:27:51 ID:y4OoQTQWO
「仲先生の古典文法の基礎と実践」って持ってる奴いるか?
文法覚えるのにはいいと思ったんだが。
あと「読解古典文法解法ルール36」ってのも気に入ってかってしまった。
後悔はしていない
735大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:41:01 ID:bC5a13UfO
>>710
あげます(´・ω・`)
736大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:49:52 ID:y4OoQTQWO
>>716のことなんだが、「て」「して」に接続するのは連用形だから焼くの未然形は「焼け」かな?って思考で解いたんだけど、この解き方じゃ他の識別問題に対応できない?
737大学への名無しさん:2008/04/07(月) 13:10:36 ID:TyVO+wdCO
センター古文対策として
ステップアップノートで大丈夫ですか?

満点とりたいです
738大学への名無しさん:2008/04/07(月) 13:21:13 ID:WOH2dw+/O
中学の時から古文は全くやらず未然形とか連用形って何?ってレベルです。
望月実況中継をやる前に超基礎がわかる本ありませんか?
739大学への名無しさん:2008/04/07(月) 13:45:03 ID:jqJhUZmq0
お前らここの板に来る価値なし
レス見て呆れた

動詞の活用とか一般常識
学校の教師に聞け

こんなところじゃうまく説明できないだろ
740大学への名無しさん:2008/04/07(月) 14:13:17 ID:SBZAkG31O
文法なんかいちいち意識しながら訳してたら無理だろ
741大学への名無しさん:2008/04/07(月) 14:31:04 ID:2xKNIWBy0
>739
>こんなところじゃうまく説明できないだろ
誰が?誰に?何を?
742大学への名無しさん:2008/04/07(月) 14:38:49 ID:gkt4glAG0
仲先生の現代文用語の参考書は良書だよねw
743大学への名無しさん:2008/04/07(月) 14:46:04 ID:hUNDi/h80
文法なんてやってるやつアホ
文読むだけにやってる事忘れてる?
本末転倒
744大学への名無しさん:2008/04/07(月) 14:46:12 ID:T/PphR0yO
結論を間違えました
それで焼けず、になるんですよね
違いますか?
まだ学校始まってないし聞ける人いないんです
745大学への名無しさん:2008/04/07(月) 14:47:12 ID:j1M4OmrL0
>>736
完璧。あとその二つはどちらとも良書だよ。
てか自分がいいと思ったからかったんだろ??
746大学への名無しさん:2008/04/07(月) 15:40:09 ID:ahEhnE5n0
だれか>>726をお願いします
747大学への名無しさん:2008/04/07(月) 16:25:00 ID:h7PZfNu70
>>746
>>16を参照せよ。
748大学への名無しさん:2008/04/07(月) 19:44:10 ID:i6WHEubo0
単語帳のことなんですが、マドンナのやつを本屋で見ていいなーって
思ったんですが、他のを見ると600語とか400語とかなので
230語は少ないような気がしたんですが、どうでしょうか??
749大学への名無しさん:2008/04/07(月) 19:58:24 ID:zMnQDmIA0
大学と学部による。
マーチレベルなら足りるし国立文学部なら足りない。
750大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:25:09 ID:ahEhnE5n0
>>749
国立理系(つまり東大)はたりるかな??
751大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:39:05 ID:zMnQDmIA0
>>750
足りるだろうけど、東大ならやっておいても損はない
1点の差が命運を分けるのが東大
752大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:43:54 ID:i6WHEubo0
>>749

北大の法はどうですか??
753大学への名無しさん:2008/04/07(月) 21:03:35 ID:zMnQDmIA0
過去問みて判断してくれ
俺だって大学別でそこまで細かく研究してるわけじゃなし
どの大学も過去問みれば足りるか足りないかは判断できるよ
754大学への名無しさん:2008/04/07(月) 21:49:37 ID:xJG0GiF70
>752
あるよ
755大学への名無しさん:2008/04/07(月) 21:56:28 ID:NyyqfjmSO
あるよって何だよw
756大学への名無しさん:2008/04/07(月) 22:12:38 ID:wiX2917pO
1.新高3
2.なし
3.進研模試で55〜60
4.早稲田大学政治経済学部
過去問はやっていません。
5.早稲田の古文、漢文は古文上達と漢文道場をで充分対応出来るでしょうか?

よろしくお願いします!!
757名無しさん(新規):2008/04/07(月) 22:14:16 ID:jLykdfQ90
今は殆ど入手困難な、最高漢文講師中野清著『中野の(ガッツ漢文)の@A問題集』完全3冊・最高最強漢文対索参考書
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h56193440
758大学への名無しさん:2008/04/08(火) 01:06:46 ID:fsd773hv0
>>744
焼く(他動詞)→焼かず
焼ける(自動詞)→焼けず
759大学への名無しさん:2008/04/08(火) 13:46:28 ID:aYloPOY4O
京大工志望で、センターと2次で古文がいるんですが、速読古文単語だけでいけますか?
760大学への名無しさん:2008/04/08(火) 13:47:03 ID:HeeSU7iv0
まずセンターと二次の過去問やるべし
761大学への名無しさん:2008/04/08(火) 13:50:41 ID:m/9blnmGO
誰か>>738をお願いします。
それとも古文は中学の内容は関係ありませんか?
762大学への名無しさん:2008/04/08(火) 14:23:46 ID:2YHaR+/wO
>>761
活動形がわからないということは、おそらく中学国語がわからないということ。
現代文の用言の活用を取り上げた本(薄いのが理想)をやったらどうかな?
763大学への名無しさん:2008/04/08(火) 15:53:53 ID:9NCkxYwv0
>>753

どんなして判断するの??
764大学への名無しさん:2008/04/08(火) 16:25:42 ID:v1ZlOYvMO
次の2つの白文の書き下し文をお願いします。

@君之所読者何也。
A不能得之於臣。


@『所』『者』は代名詞。【何『体言』也】は疑問の句法。

A不能は不可能の意を表す。『於』は前置詞、置き字にする。

と書かれてました。得意な方どうか宜しくお願いしますorz
765大学への名無しさん:2008/04/08(火) 17:42:50 ID:v1ZlOYvMO
解決しました。
スレ汚しスマソ
766大学への名無しさん:2008/04/08(火) 18:43:01 ID:IE4smAh7O
>>756
アドバイスお願いします!!
767大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:22:03 ID:OQla1FNy0
1.新高2
2.なし
3.うけたことなし
4.きめてない
5.
高1のときの評価は5/10(現代文・提出物でカバー)。
苦手意識が強くて中学時代のこともほぼ覚えてない。
ほんとの知識ゼロからのスタートなんだけどやばいなと思ってプランをたててみた。

はじてい文法→マドンナ古文、マドンナ解法→問題演習(過去問とか?)
併用:マドンナ単語、マドンナ常識


でいいかなぁ?
768大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:35:31 ID:FO/icS4oO
古文上達って2冊ありませんか?どっちの方がわかりやすいでしょうか?
769大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:55:24 ID:rAR4QoqA0
>>767
点プレ
770大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:58:50 ID:OQla1FNy0
>>769
テンプレでいったら
はじてい文法→はじてい読解→中里or面白いほどor決める
なんだろうけど

マドンナ系もう所持してるんだ、使わないともったいない気がして・・・
マドンナでいくならこれでいい?ってことなんだけど・・・どうだろう?
771大学への名無しさん:2008/04/09(水) 00:30:36 ID:JxqNOqMR0
参考書とかじゃなくて受験の力がつく
エロくてすごく勉強になるマンガとか、ドラマとかある?
772大学への名無しさん:2008/04/09(水) 00:32:38 ID:3AvuCwLvO
あさき
773大学への名無しさん:2008/04/09(水) 14:58:01 ID:TxO8aws6O
>>771
つくればいいじゃん
「あーあなる!あなる!よもすがらして〜!」とかよ。


・・・・あれ?これって覚えやすいような・・・
774大学への名無しさん:2008/04/09(水) 15:00:09 ID:7dvYlr3jO
>>773
クズ
775大学への名無しさん:2008/04/09(水) 15:09:28 ID:TxO8aws6O
「やめてぇはらからぁ私まだ十二だよぉ」
「あなかまあなかま。」
776大学への名無しさん:2008/04/09(水) 15:41:18 ID:MV+qkaK00
参考書とかじゃなくてエロの力が付く
エロくてすごく抜けるマンガとか、ドラマとかある?
777大学への名無しさん:2008/04/09(水) 16:44:57 ID:C3xeY2iTO
>>776
板違い。ここじゃなくて、古文・漢文板で聞いた方がいいと思うよ。
778大学への名無しさん:2008/04/09(水) 17:38:31 ID:rZGXf1Qi0 BE:242741524-2BP(0)
>>776
板違い。ここじゃなくて、エロ漫画小説板で聞いた方がいいと思うよ。
779大学への名無しさん:2008/04/09(水) 17:44:06 ID:Fxtsyuk00
「なあ由美子、今日とぶらふよ」
780大学への名無しさん:2008/04/09(水) 18:29:03 ID:HLJwOgS8O
>>756
お願いします!!
781大学への名無しさん:2008/04/09(水) 19:05:17 ID:rn69IRBLO
センターのみなら桐原の315で十分ですよね?
782大学への名無しさん:2008/04/09(水) 19:21:29 ID:FashphpB0
351の宇治拾遺物語を何も考えず買っちゃったけど教科書に載ってるようなのばっかりでつまらなかった
もっと下ネタとか芋粥の話とか有名なのが入ってたらよかったのに
783大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:16:25 ID:TxO8aws6O
ここで質問するアホどもへ

古文漢文なんて毎日交互に速読and精読すりゃあ読めるようになるんだよ。
毎日一時間古文漢文に費やすだけで成績が簡単に伸びるというのに。
で、問題はだ。それをお前らが知っててしないってことだよ。馬鹿ども。

古文解釈の本?はあ?マドンナ解法?はあ?んなもんやっても伸びねえよカスども。
男なら黙って文法やった後ひたすら演習で力つけてくんだよ。
ああ、もちろん速読精読を怠るなよ?復習は前日解いた問題文を軽く読めばいいさ。
楽な方法なんてないんだからなアホども。しいてあるとすればこの方法だ。



頑張れよ。
784大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:22:42 ID:qytDpLTI0
単語は?
785大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:28:22 ID:TxO8aws6O
>>784
しろよ。

英語と一緒だよ英語と。てか考えれば分かるだろ。んなもんも分からんでどこに受かりたいんだよ
786大学への名無しさん:2008/04/09(水) 21:10:42 ID:2CFTkUCX0
>>783
最後の一言に泣きました><
787大学への名無しさん:2008/04/10(木) 11:11:54 ID:K+baRALC0
古文解釈の枠組みの「古文解釈はじめの一歩」と「元井の面白いほど〜」の違いを教えてください。

あと、今時土屋古文使うのって時代遅れなんですかね?
788大学への名無しさん:2008/04/10(木) 13:55:32 ID:ywbAlxGOO
>>764
@君の読む所は何ぞや。
A臣に之を得る能はず
789大学への名無しさん:2008/04/10(木) 14:14:29 ID:fuUn4i4f0
官能小説で学ぶ古典がいい
790大学への名無しさん:2008/04/10(木) 18:09:12 ID:RBVhfOwVO
>>734の1冊目は名著
2冊目は見たことないが

仲の基礎と実践がなぜテンプレにないのか不思議だった
演習書としても辞書としても使える
おまけに解釈の基本も見につく

その1冊を終えたら、あとは中堅私大やZ会などの解説が詳しい参加書をやり、その後は大量に演習を積めば物凄い実力がつく
791大学への名無しさん:2008/04/10(木) 19:27:46 ID:J8nttPkNO
みなさん単語帳は何をお使いですか?
792大学への名無しさん:2008/04/10(木) 19:34:00 ID:RBVhfOwVO
>>
リング式の単語カード
裏に意味を書いてる
793大学への名無しさん:2008/04/10(木) 22:37:47 ID:eYG93PqxO
やべぇなんだこれギャルゲーみたいだ古文おもしろすぎる
余裕で読めるなんだこれ
794大学への名無しさん:2008/04/10(木) 23:33:18 ID:/v05G+6sO
早稲田文化構想志望です。
単語帳は代ゼミの漆原先生のコブタンしか持ってません。

他になに使えばいいでしょうか?
早稲田だからもう少し語彙力必要ですよね?
795大学への名無しさん:2008/04/11(金) 00:13:10 ID:R9wZ2fBAO
うちの古典の先生が古文は助動詞とかあわせてもおぼえる単語は350ないっていってたんだがまじ?
796大学への名無しさん:2008/04/11(金) 00:24:35 ID:TDfz6b2W0
センターならそれでなんとかなる
797大学への名無しさん:2008/04/11(金) 00:32:41 ID:Mtsc2oPI0
ほな辞書いらんわな
798大学への名無しさん:2008/04/11(金) 01:22:04 ID:SPwioYl4O
早稲田文学部に対応できる単語帳教えて!
799大学への名無しさん:2008/04/11(金) 01:26:45 ID:s1euV7bxO
センターの漢文で9割以上取りたいのですが
最強の漢文はオーバーワークでしょうか(´・ω・`)?
800大学への名無しさん:2008/04/11(金) 01:41:28 ID:Yoe1K6k/O
>>799
45以上取りたかったらまあ読解系は一問7,8点だから一問も落とせないよな
801大学への名無しさん:2008/04/11(金) 02:01:10 ID:s1euV7bxO
>>800ではやった方がいいですよね?
802大学への名無しさん:2008/04/11(金) 02:41:23 ID:Fgz55WLGO
センター国語で高得点叩き出せる奴はすごいと思ってる
一問のウェイトが大きすぎ
803大学への名無しさん:2008/04/11(金) 07:47:05 ID:Zt7jY767O
1.高3
2.マドンナ古文 マドンナ古文単語 古文常識 山の山 古文好き漢文無勉
3.去年11月くらいの河合塾模試で現古漢55くらい
4.名古屋医
5.漢文が全くわからない。国語の教師に句法を覚えろと言われ、ヤマの山を購入、やってます
次から漢文道場やろうと思ってるが他に良さそうな参考書はあるか、漢文の良い勉強法があれば教えて下さい

携帯から長文すまん
804大学への名無しさん:2008/04/11(金) 12:29:03 ID:+DJ19TYoO
>>803
ヤマのヤマをみっちりやるのがベストだと思うが、乙会やるなら道場ではなく入門にするのがいいと思う。
805大学への名無しさん:2008/04/11(金) 12:29:35 ID:xWSLiTl90
俺も名大医受ける浪人だけど漢文道場使ってるよ。ちなみに去年のセンターは満点取れた。
806大学への名無しさん:2008/04/11(金) 12:36:18 ID:U3/FHcfn0
元井マンセー
807大学への名無しさん:2008/04/11(金) 12:50:46 ID:U3QzFeThO
>>803
常に英語で言うSVOCを意識する
あとは抽象的な漢字のイメージを覚える
808大学への名無しさん:2008/04/11(金) 12:51:30 ID:U5o8PuVsO
絵仏師良秀ってよしひでと読むのか
りょうしゅうで習ったんですが・・・
809大学への名無しさん:2008/04/11(金) 16:33:00 ID:LJ4grlgV0
>>808
『宇治拾遺物語』では、主人公良秀をりょうしゅう、『地獄変』ではよしひでと読む。
810大学への名無しさん:2008/04/11(金) 16:37:48 ID:RDPHrRol0
漢文って句法を学ぶ「早覚え速答法」と語彙を増やす漢文の単語集
どちらから先に手を付けるもんなんですか?

一般に英語だと先に単語集だから、漢文はどっちなんだろうと
811大学への名無しさん:2008/04/11(金) 17:27:24 ID:DkTaUMsI0
英語で文法より先に単語を覚えたのか?
そんなことは無いと思うんだが。せめて平行するだろう
812大学への名無しさん:2008/04/11(金) 18:27:51 ID:uWtmq3dKO
漢文入門よさげだね。
813大学への名無しさん:2008/04/11(金) 18:37:33 ID:Q6j27JHa0
今単語からさきに詰め込んでるんだけど問題あるかな
814大学への名無しさん:2008/04/11(金) 19:13:13 ID:Zt7jY767O
>>804>>807サンクス
もう少しヤマの山やってみる。そしたらとりあえず入門かな

>>805頑張ろうな!!
815大学への名無しさん:2008/04/11(金) 19:14:29 ID:7DYw7YW8O
そんなに時間かけるような科目じゃないからどちらからやっても変わらないと思うけどな。
816大学への名無しさん:2008/04/11(金) 19:14:53 ID:7DYw7YW8O
そんなに時間かけるような科目じゃないからどちらからやっても変わらないと思うけどな。句形は一気に攻略したいけど
817大学への名無しさん:2008/04/11(金) 20:41:07 ID:Y5jpg8fYO
実トレとfomulaはどっちがいいですか???
818大学への名無しさん:2008/04/11(金) 22:07:28 ID:L5Y+RlSx0
すごい過疎だな
819大学への名無しさん:2008/04/11(金) 22:37:09 ID:6mz4es7R0
この時期は英語数学がメインだからじゃない?
820大学への名無しさん:2008/04/11(金) 22:52:22 ID:1XFIKFp5O
代ゼミのテキスト良すぎてワロタww
これとプラチカでがんばるか
821大学への名無しさん:2008/04/11(金) 23:02:39 ID:CnLKu062O
プラチカなんてねぇよ
822大学への名無しさん:2008/04/11(金) 23:54:01 ID:R9wZ2fBAO
ぶっちゃけセンターは無勉で九割超えました
823大学への名無しさん:2008/04/12(土) 00:00:03 ID:XuTGUC1eO
>>821
入試精選問題集のことか?
824大学への名無しさん:2008/04/12(土) 00:03:41 ID:DvwIimOSO
>>823
あ、ごめんそれです
プラチカだと思ってたw
精選問題集って悪くはないんだよな?問題数も手頃だしさ。
Z会の上達古文漢文と比べて見劣りしたりする?
825大学への名無しさん:2008/04/12(土) 01:07:03 ID:BXdVyA4UO
望月の実況中継やってゴロゴをやってるんですが
読めるようになれる気がしないんですが何をやるべきでしょうか…
826大学への名無しさん:2008/04/12(土) 01:15:45 ID:/Y2ZfVD30
シュート2万本です
827大学への名無しさん:2008/04/12(土) 02:03:45 ID:N0DKNWL6O
携帯からスマソ

1.一浪
2.古文は皆無
3.現文55くらいだけど古文の記号はオール4で偏差値なんて見てない
4.立命の産社、法政スポーツ
5.古文のこの字も知りません。まずなにから手をつけたらいいかがわからん。
勉強法や参考書、助言頼むm(_ _)m
828大学への名無しさん:2008/04/12(土) 02:12:02 ID:4MNkHQ/LO
>>827
古文法をはじめからていねいにがおすすめ。
説明がくどすぎないからね。
これを読んで別冊のまとめを白紙に転写できるまで暗記しよう。
そして単語帳一冊完璧に。マドンナ古文単語くらいの語彙量で問題ない。
FORMULAでは多すぎる。
演習は受験校過去問とセンター過去問がいい。
センター過去問は良問揃いだから。
829大学への名無しさん:2008/04/12(土) 02:34:27 ID:rBLWRr4y0
565は?
830大学への名無しさん:2008/04/12(土) 03:03:18 ID:2OiKaD2lO
本当に古文は全くの一からという状況なんですが、
最初に手をつけるのははじていで良いですか?
831大学への名無しさん:2008/04/12(土) 03:05:13 ID:CRRk2t6E0
日栄社ものでもいいよ
832大学への名無しさん:2008/04/12(土) 03:23:58 ID:MgbTXWxIO
塾の先生から565貰ったけど、スレだと評価は微妙なんだね。
買う必要がなかっただけマシと思うべきか。
833大学への名無しさん:2008/04/12(土) 03:26:07 ID:pqflprllO
フォーミュラは飽きるな…565もイマイチだし
マドンナかコブタンはどうかな?
古文単語って英単語に比べて覚えにくくないか? すぐ頭からでてく
834大学への名無しさん:2008/04/12(土) 03:36:25 ID:1gWoR3uTO
>>824
>>821だが言葉悪かったな、すまん。普通に良いと思うよ。 難度も低くないし解説詳しいしね。
二次対策に精選の現文・古文・漢文それぞれ潰そうと思う。
835大学への名無しさん:2008/04/12(土) 04:19:35 ID:97+TYmFU0
中堅次第古文と古文上達はどちらが良いですか?
古文上達は3セクションに分かれてるんですよね?
段階的に学習が可能な気がするんですがどうですか?
836大学への名無しさん:2008/04/12(土) 04:43:20 ID:DvwIimOSO
>>834
いや、わざわざレスくれてありがとう
二次古文漢文は初心者だから助かったよ
837大学への名無しさん:2008/04/12(土) 05:11:19 ID:1gWoR3uTO
>>836
初学者なら多分精選難しいよ、でも潰せば武器になるよね。元井面白いほど〜+中堅私大→精選(現在)→得点奪取(予定)のつもり、 河合出版は解説丁寧だから好きだわ。
838大学への名無しさん:2008/04/12(土) 05:14:24 ID:1gWoR3uTO
あ、ごめん初心者って二次の話ね。ヌルーでokです
839大学への名無しさん:2008/04/12(土) 07:26:47 ID:XuTGUC1eO
>>833
さくっと古文単語123(桐原)なんかどう?
著者は代ゼミ土屋師。
123語と言っても関連語まで入れれば実質3倍ぐらいある。
ついている例文で解釈の練習もできる。
ちなみにさくっと古文文法77というのもある。参考までに。
840大学への名無しさん:2008/04/12(土) 08:47:59 ID:N0DKNWL6O
>>828
丁寧にありがとうω・`)ノ
書店行って見てくるね。単語帳は565が手元にある…
こんなんでホントに古文入試いけるだかorz
841大学への名無しさん:2008/04/12(土) 09:09:11 ID:rBLWRr4y0
565を一回やっただけで後は全く古文の知識ないんだけど何から始めればいいかな
842大学への名無しさん:2008/04/12(土) 11:04:41 ID:QuhJO47JO
単語→はじてい文法→ステップアップノート→はじてい読解→満コツ→過去問
843大学への名無しさん:2008/04/12(土) 13:05:49 ID:rBLWRr4y0
サンキュー
844大学への名無しさん:2008/04/12(土) 15:05:50 ID:XIbqcv5aO
外大志望
古文はセンターと私立(上智、立教あたり)で使います
望月、ステアプ、ゴロゴをやりました。
解釈と問題集は何が良いでしょうか?
845大学への名無しさん:2008/04/12(土) 15:15:45 ID:UVYKG7KZO
古文上達基礎だけでマーチ下位までは楽勝。とにかく良書だからやりましょう。唯一の欠点は最初の文の話題がウン○な事。
846大学への名無しさん:2008/04/12(土) 18:53:00 ID:jxdK8qeL0
富井の古文読解ってどうなの?
847大学への名無しさん:2008/04/12(土) 23:08:27 ID:5wHuHw1t0
848大学への名無しさん:2008/04/13(日) 09:40:49 ID:2rlotgnYO
Z会の速読古文単語が見やすく覚えやすそうだから買おうと思ったんですけどこのスレ的には速読古文単語は邪道ですか?
ちなみにセンターしか使わないです。
849大学への名無しさん:2008/04/13(日) 11:14:29 ID:AEvpJfog0
自分にとって使いやすいと思うなら使うべき
速読古文単語はマイナーではないので、質もある程度保証されている
850大学への名無しさん:2008/04/13(日) 11:29:30 ID:H5aci8jR0
速読古単はCDあるけど古文単語を耳で覚えても意味あるのかね
851大学への名無しさん:2008/04/13(日) 13:31:48 ID:tRsFJhYx0
さあ?
音読派の人には一つ一つの「御」の読み方がわかる、
くらいのメリットはあるんじゃないかな?w
852大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:05:04 ID:GA6UuZLlO
助動詞の多さに絶望した…半年くらいかかりそう
853大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:33:38 ID:Vinc66l30
わかねええええええ
854大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:51:30 ID:wKSztHgj0
>>852
1年の冬休み、年内はバイトして、三が日明けからの4日でほぼ覚えたぞ
>助動詞の接続・用法・活用
(接続は実質、連用形接続、終止・連体形接続だけ記憶とか、
活用も、用言の活用は十分やってたから、特殊型の「き」と「ず」だけ)。

あれから20年以上たって、さすがに用法の細かいところは忘れたけど
接続や活用は未だに大体覚えてる。き・けり・つ・ぬ・たし・たり・けむが
連用形接続だっけ?
(「つねったり蹴りたし、危険」という覚え方もあったっけか)

半年も掛けてたら逆に最初に覚えたほう忘れちゃうよ。
855大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:27:00 ID:QWVNrAS/0
>>854
助動詞の「接続・活用」は覚えてて、意味もわかっているのだけど、
はじていなどにでている助動詞の意味の見分け方がどうも覚えられません…。
受験を経験した方として、意味の見分け方って役に立ちました?
856大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:54:56 ID:8o1+/VS8O
助動詞の意味がわかんねーで解釈できたら苦労しねーよ
ぐずぐず言わず無理してでも覚えろカス
857大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:58:10 ID:wKSztHgj0
>>855 具体的に例を出してもらえますか?
古文は相当に錆付いている上、前述どおり用法は抜けているので、まともに
ご解答できるか分かりませんが。

あと、「る・らる」のように割と用法がはっきりと区別できることが多いものもありますが、
「べし」のように用法の意味の区別じたいが曖昧で、確定しにくい/できないものもあります。
後者を絶対に確定的に見分けるやり方は存在しないように思います。

個人的には「べし」は「基本should、あとはwill/can/mayなどに対応するような意味」と
英語の助動詞の発送で捉えて、前後から適訳を探す感じで処理してました。
858大学への名無しさん:2008/04/13(日) 20:03:12 ID:UVSuYXVG0
慣れればなんとなくわからね?
見分け方覚えたほうがいいんだろうけどほとんど覚えてない
859大学への名無しさん:2008/04/13(日) 20:13:07 ID:/En3/uo0O
助動詞ははじていを何回かやり直したら1ヶ月くらいで意味もすっかり身に付いたよ
意味の識別法は最初は全部覚えようとしたけど、べしやむとか意味が多いのだとはじていの識別法が当てはまらないのがあったりするから、文脈で判別する様にした
860855:2008/04/13(日) 20:34:22 ID:hnb1x7Cy0
>>857
たとえば「る、らる」などのようなもので、知覚動詞が上にあったら自発になり、「〜を、〜に」があれば受身になるというようなことです。

>>858-859
確かに過去問なんかでも文脈から判断できるのが多かったので今までは文脈でやってたんだが、
はじていを読んだら他の受験生はこんなことまで覚えて確実にしているのかと心配になってしまったもんで...orz
861大学への名無しさん:2008/04/13(日) 21:18:36 ID:wKSztHgj0
>>860 そうした事情で、現状文脈で判断できているのだとすれば、「判別法」は
あくまで参考程度に使うってことでいいんじゃないでしょうか。

適当に書きますが、知覚動詞と結びついたら自発、等の判断例にしても
「(貴い身分の人が)xxを見られし時」といった用法だったら尊敬になるわけで、
簡単に反例が作れてしまいます。適用の優先順位があるのかもしれませんけど、
複雑すぎる判断ルールを機械的に適用するよりは、文脈依存の判断のほうが
確実のようにも思わ「れ」ます。

※現代語ですが、この「れ」も、自発でいいんですが、可能のニュアンスも
 含んでますよね。逆に、これらの意味が入り混じったところで使われるから
 同一語である、ということも言えるわけで、「確実な判別」というのは
 逆に無理が生じると考えられるんじゃないでしょうか。

862大学への名無しさん:2008/04/13(日) 21:22:17 ID:e4hEyKURO
問題演習は日栄社レベルで十分。
文法や単語覚えたら、解釈や問題演習はそれらの延長に過ぎない。
やたら解説の詳しい解釈の参考書や問題集を探すのに躍起になっている受験生が少なからずいるのは理解できない。
これもゆとり教育の悪影響か。
863大学への名無しさん:2008/04/13(日) 21:27:55 ID:tRsFJhYx0
それだけではない。
間違いを執拗に叩くようになってしまったから、わずかな誤りを恐れ、
試行錯誤などせず、初めから正しい物だけを求めるようになった。
その結果として、解答や解説の付いていない、もしくは
簡潔に済まされている問題集を忌避するようになったのではないか。
864大学への名無しさん:2008/04/13(日) 21:33:16 ID:Uc3sGE5PO
フォーミュラCD買ったかた、感想教えてください。
買おうか迷っています。
865大学への名無しさん:2008/04/13(日) 21:36:27 ID:e4hEyKURO
おそらく辞書や事典などすら満足に使えないんだろうな。
そんな状態のまま大学入ったら、より分からないことだらけの学問なんか、太刀打ち出来ないだろうな。
866大学への名無しさん:2008/04/13(日) 22:09:52 ID:6H6tWq4b0
でもさー、
解答・解説が薄いのって、使ってても効率悪いよねー。

と思っちゃう俺は、ゆとりの一員ww
867大学への名無しさん:2008/04/13(日) 22:19:31 ID:qwBNjkrp0
理解出来れば効率良いだろ
868大学への名無しさん:2008/04/13(日) 22:21:29 ID:Bb+8kVvt0
はじていは別冊の本を見ずに一講ずつ細部まで紙に書き写す。
869大学への名無しさん:2008/04/13(日) 22:21:49 ID:leaCzGMpO
質の高い物を求めるのは当たり前の事だろ
870860:2008/04/13(日) 22:31:16 ID:8r+sEAbE0
>>861
どうもありがとうございました。
助動詞の訳出に固執しないで、文脈から考えられるよう力を伸ばしていきます。
>>862-863
確かにその通りですね。気をつけるようにします。
871大学への名無しさん:2008/04/14(月) 09:20:13 ID:DX/LPU7DO
>>869
自分で本屋に行って実際に確かめてみて、これなら合いそうだとして選んだのなら何ら問題はない。
ところが実際は、中身を確かめずに、他人の受け売りだけで選ぶ輩の何と多いことか。
前者の大部分はやり切れるだろうし、後者の大部分は期待はずれだったと途中で投げ出すだろう。
872大学への名無しさん:2008/04/14(月) 10:18:14 ID:UtBWKfGHO
英語古文漢文の問題集は全訳だけあれば他はいらないと思うんだけどなぁ
873大学への名無しさん:2008/04/14(月) 10:38:11 ID:rNA66hTKO
古文を0からやるんだけど、何が良いでしょうか?
874大学への名無しさん:2008/04/14(月) 11:28:58 ID:Vj4OPGeEO
>>873 
まずはゴロ565とかを使って単語から覚えていくといい
875大学への名無しさん:2008/04/14(月) 12:40:56 ID:rNA66hTKO
返事ありがとう、文法ははじていで良いかな?実況ってやつも気になるけど
876大学への名無しさん:2008/04/14(月) 16:00:37 ID:DX/LPU7DO
>>872
英語はともかく古文漢文はそう思う。新しい文章が出て来る訳じゃないし。
それでも、ゆとり君達は詳しい解説に頼りきりで、辞書事典で調べるほど熱心じゃない。
奴らは大学教育を受けるだけの能力もなければ努力もしていない。
せいぜいFランや専門がお似合いだ。
877大学への名無しさん:2008/04/14(月) 18:12:17 ID:QinrtGJDO
文系にいうならまだしも理系にいうのは間違いだな。
配点率が5%も満たないのにわざわざ辞書くる手間はかけねーよ。
それにな。「昔は〜だった。今は…だ。」とか言うおっさんももし自分の学生時代にいい参考書があったり、いい教師がいたりしたら飛びついて利用してたと思うよ。
878大学への名無しさん:2008/04/14(月) 18:24:51 ID:htcWKIBJ0
マド単をシコシコやってたら読み解き古文単語配られた・・・
どうすればよいですか。MARCH志望です。
879878:2008/04/14(月) 18:32:41 ID:htcWKIBJ0
あと以前、重要古文単語315も配られました。
880大学への名無しさん:2008/04/14(月) 18:37:55 ID:YWdY1/AlO
このスレおっさん多いなwww
881大学への名無しさん:2008/04/14(月) 18:45:42 ID:WE0LhluFO
>>880
おそらく学問の古文板から飛んで来ているかと思われるw
あそこで参考書類の質問すると「受験板行け」と言われるからなw
882大学への名無しさん:2008/04/14(月) 19:51:21 ID:MYBHA2WJ0
密林ではじてい古典文法と漢文ヤマをカートに
ブッ込もうとしたら両方売り切れでオワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
883大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:06:31 ID:0x32bswD0
実況中継の旧版持っているのですが、

改訂版買った方がいいですか?
884大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:14:46 ID:DX/LPU7DO
>>877
全体の5%以前に、1点が、大学によっては少数点以下でも合否が分かれるのが入試なんだが。
そんな余裕言っていられるのも今のうちだよ。
ま、せいぜい泣くことにならないようにな。
885大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:23:39 ID:Ry2YWtGeO
>>884
良いこと言うな
しかも古文漢文は時間を少しかけるだけで点数すぐあがるからおいしいのに
886大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:24:20 ID:hEHm5haa0
>>876
新しい文章が出ないから全訳のみでおkって意味不明なんだが
それにこの文脈の5%云々で1点で落ちる落ちないって話に持ってくのも的外れだし
887大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:43:27 ID:b4nWEAaDO
>>878
両方やめてゴロゴしたほうがいいよ。
888大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:48:41 ID:4AZjbwSFO
質の悪いものを使っても当然役に立たないでしょ
何言ってんのおっさんたち
889大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:50:39 ID:bph/b13NO
>>887
ねーよw
890大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:30:21 ID:XnaPWfvd0
565は覚えやすいけど忘れやすい

でもほんとに覚えやすいよ
891大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:35:51 ID:QinrtGJDO
>>884
いやそういうことじゃないだろ
古文を勉強するのにわざわざ効率悪い勉強する必要はない。今はいい本がたくさんあるんだから。違う?
あと一点がどうのこうの言ってるが、そういうこと言う奴は理科数学英語が非常にまずいような奴ら。
主科目で8割キープしときゃあ大抵の大学には受かるもんなのよ。
あと、仮に俺が1点に泣いていたとしても古文のせいにはしないな。まあ古文がアホみたいにとれてなかったら話は別だけど。
つまり古文はその志望大学のボーダーを越えるぐらいあれば十分なんだよ。それなのにわざわざ国語辞書引いて古文を極めろなんて言うのはちょっとおかしい。
892大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:51:22 ID:FUe6Iskz0
コブタンどうよ?
893大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:53:30 ID:b4nWEAaDO
>>890
忘れなさがメリットだろw現役で覚えて浪人時は一回も開かないけど呪文が瞬時頭に思い浮かんでた。
894大学への名無しさん:2008/04/15(火) 00:47:05 ID:6RSftfzZ0
565は人によって最悪の参考書にもなるからな
俺は全く頭に入らんかったよ
そもそもゴロで覚えるのが苦手なんだが
895大学への名無しさん:2008/04/15(火) 01:44:18 ID:XchzsKkjO
俺はMDにいれて毎日きいてたな。
冊子は読まずに全部覚えた
896大学への名無しさん:2008/04/15(火) 03:11:16 ID:gxK/UANuO
語源から覚えないと無駄知識を詰め込んでるみたいで嫌だな
897大学への名無しさん:2008/04/15(火) 06:22:19 ID:h3q+/Zdg0
和歌を基礎からやりたいけど
日栄社のは掲載してますか?
898大学への名無しさん:2008/04/15(火) 08:02:44 ID:FYWU39hR0
吉野先生の最近出た単語集が神過ぎる、お前ら買え。
>吉野式爆走古文単語 完璧バージョン―第一志望つかみ取り塾 (快適受験αブックス) (快適受験αブックス) (単行本)
899大学への名無しさん:2008/04/15(火) 16:18:33 ID:Ku/ULyWBO
説話集について質問です。
「こんにゃくはうじ ほっしんはじっこじゃ」の
じゃの部分がわかりません。
どうか教えてください。
900大学への名無しさん:2008/04/15(火) 16:46:46 ID:tYV4zx1MO
古文漢文ちゅうのはウンウン唸って考えて、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。
901大学への名無しさん:2008/04/15(火) 16:55:53 ID:6G18M6P2O
>>900
なんかものすごく懐かしいコピペ
902大学への名無しさん:2008/04/15(火) 19:27:49 ID:L7q7yuRvO
今年浪人が決定した慶應志望者です。慶應なので私大試験で古文漢文はないのですが、


センター利用で他私大押さえたいので、八割は取りたいのですが、


古文漢文知識0(中学レベルも危うい)で、ホンッッットに何したらわからないので、プランを提示して頂いてもらえないでしょうか?

903大学への名無しさん:2008/04/15(火) 19:29:26 ID:49FHKL4I0
>>902
センターでしょ??
フィーリングで8割とったよ。
もちろん過去問はたくさん解いた
904大学への名無しさん:2008/04/15(火) 19:34:38 ID:RBCRWZyZ0
>>892
コブタン見てみたけど、これは本当に凄い。
何が凄いってまず薄い、フォーミュラレベルの薄さ。
中を開いたら構成は超ルーズ。
左に文章、右に和訳と数行の解説と絵だけ。

そして紙はザラ紙(笑)
ザラ紙でフォーミュラ並の薄さ、
そして赤文字があって赤シートで隠してくださいと書いてあるのに、
「本書に赤シートは付属しておりません」。

んで、値段が1000円。たぶん信者しか買わない。
905大学への名無しさん:2008/04/15(火) 19:36:00 ID:L7q7yuRvO
>>903
スゲーwwwフィーリングで終わらせられればそれに越したことはないんですけど、安定させたいし、時間はあるので勉強したいなと。
906大学への名無しさん:2008/04/15(火) 19:53:27 ID:6RSftfzZ0
>>904
あれは表紙の可愛さで買うものだな
もえたんみたいなもんか
907大学への名無しさん:2008/04/15(火) 21:05:46 ID:OZ98S8UU0
>>904
コブタン強気w
マドンナ・読み解き古文単語、シコシコやって315は通読ようにするコトに
決めました。
908大学への名無しさん:2008/04/16(水) 00:48:31 ID:3qoIUkD/0
フォーミュラと実践トレーニング600ならどちらがお勧めですか?
200語レベルの単語集はマスターしたんで次に移りたいと思います。
909大学への名無しさん:2008/04/16(水) 03:35:38 ID:qbpk07ITO
浪人です。
基礎からやり直そうと思って古典解釈はじめの一歩をやったのですが、書いてる事の多くが既に知っている事で、少し物足りない感じでした。
次にやるものとしては、解釈系の難しいのをやるべきでしょうか?
それとも、どんどん問題演習をするべきでしょうか?
910大学への名無しさん:2008/04/16(水) 03:39:47 ID:RdVwSUhxO
早稲田とか私大ならあとは古文上達とか古文常識やって、過去問をやるくらい。

解釈は初めの一歩だけで十分らしい。解釈やらない人だっているんだし…
911大学への名無しさん:2008/04/16(水) 07:24:23 ID:jUg8j7kU0
>>907
コブタンの制作は学生だからな……。
慶応商学部の学生が漆原のテキストから例題を集めて、
横に訳文乗っけただけのもの。。
解説も「漆原先生の解説」って書いてあるから。
912大学への名無しさん:2008/04/16(水) 13:05:02 ID:xvNbSSj20
>>909
解釈はいらない。後は元井の参考書をこなして問題を繰り返すだけ。
913大学への名無しさん:2008/04/16(水) 13:53:44 ID:puvKN7ul0
>>902
はじめからていねいに→はじめの一歩→?
単語はマドンナそのあとなんか適当に
914大学への名無しさん:2008/04/16(水) 14:48:13 ID:DLts2NgHO
>>913
>>902ですが、あざす!
915大学への名無しさん:2008/04/16(水) 16:22:48 ID:hxp9wPUA0
古典単語以外やろうとすると拒絶反応が出るそんな自分にお勧めの参考書ってありますかね
916大学への名無しさん:2008/04/16(水) 18:52:56 ID:5w7Hu76P0
今はじてい読解やってんだけど、
敬語のとこやって習得問題のとこではじめて「読解」というものが実感できた。細かいところは違ったが、大意は掴めた。
なんか、あれだけ意味不明だった古文でも、読めるようになるかもと思えてきたね。
917大学への名無しさん:2008/04/16(水) 19:01:14 ID:SuIiWaW00
よかったじゃん。
その調子で頑張りな。
918大学への名無しさん:2008/04/16(水) 20:43:54 ID:pSnqUy1SO
望月光の基礎から学べる入試古文文法で古文の基礎って固めれますか?
919大学への名無しさん:2008/04/16(水) 22:22:37 ID:xRNWephFO
はじていの何処がいいのかよく分かりません、助動詞の意味判別テクニックとかわざわざ全部覚えていく必要あるのでしょうか?
920大学への名無しさん:2008/04/16(水) 22:34:03 ID:aiKKnMKn0
ある
921大学への名無しさん:2008/04/16(水) 22:50:17 ID:Wvmj+9+N0
>>918
俺はそれの本をやって古典がまあまあわかるようになった
古典を読む上では最低限の文法知識だと思う
俺はマドンナよりこの人が合ってたし、この人のおかげでちょっとは古典はマシになった
この本に書いてないことでわからないことがけっこうあると思ったら買ってみるべし
922大学への名無しさん:2008/04/16(水) 23:42:59 ID:kDPpBeWQO
古文漢文なんか文法単語句形の押さえ具合で大方の勝負はついている。
問題演習はそれらの延長に過ぎない。
古文漢文が苦手ならとにかく文法単語句形を徹底的にやるべし。
923大学への名無しさん:2008/04/17(木) 02:31:30 ID:nTWphKJz0
古文
テンプレだと文法→解釈といきながらも単語と古文常識をやると書いてあるけど
古文常識をやることでどんな効果が得られるのですか?

ちなみに古文は嫌いで
持ってる本はマドンナ230とはじてい(文法)です
924大学への名無しさん:2008/04/17(木) 02:35:19 ID:YOTRkB+h0
>>923
背景知識があると読解がスムーズになる。
現代文なら哲学とか、個々の分野の知識(身体論とか)が役に立ち、
英語なら環境問題とか、科学のちょっとした知識が役に立つように。
925大学への名無しさん:2008/04/17(木) 03:06:21 ID:nTWphKJz0
>>924
なるほど。
納得しました。
ありがとうございます。買ってきます
926大学への名無しさん:2008/04/17(木) 05:08:12 ID:/cxzERsG0
>>925
もう解決してるけど、ある意味では現代文や英語以上に重要かも>古文常識

英語や現代文の扱う世界は、我々が日常生活の中で意識せずに得ている
生活常識がそのまま適用できる。でも、古文の世界はそれが通用しない。

「結婚」が「通い婚」であることや、その成立や解消に伴って経済的な状況が
どう変化するのか、とか、平安貴族の地理感覚(都=京都から事情で今の
神戸に転宅しただけで、地の果てに来たような気持ちになる。まして
東国に行くとかは……)とかを知らないと、文章内容そのものが理解不能に
なりかねないから。

平家や徒然草が平安ものより読みやすいのは、こうした特殊事情に依存する
度合いが少ないんで、言ってることが分かりやすいってのもあるかも。
927大学への名無しさん:2008/04/17(木) 05:14:30 ID:63CwxiRG0
>>926
補足ありがとうございます。
すごい助かります。

古文常識の重要さを改めて知りました。
この勉強にも興味を持って取り組みたいと思います!
928大学への名無しさん:2008/04/17(木) 05:15:04 ID:YOTRkB+h0
他には、大阪、奈良、京都南部あたりに住んでると、
具体的な地名がどこかわかってほんの少し有利かもw
929大学への名無しさん:2008/04/17(木) 05:18:43 ID:63CwxiRG0
>>928
なんということでしょう!
実は生まれも育ちも大阪なのです。


これはきっと運命。
古文を愛したいと思います。
受験が終わるまで。
930大学への名無しさん:2008/04/17(木) 08:25:00 ID:lY3rrvh80
フォーミュラって最強に覚えにくいのに、
Amazonでは一番売れてる単語集なんだな。
931大学への名無しさん:2008/04/17(木) 15:47:55 ID:REJn2tqk0
古文の文学史って何でどう覚えたら良いんでしょうか?
早稲田志望です。
河合のサブテキならもってるんですけど・・。
あと代ゼミの元井も取ってます。
932大学への名無しさん:2008/04/17(木) 15:49:51 ID:vj/tHCDw0
933大学への名無しさん:2008/04/17(木) 17:50:07 ID:f7gj5TSVO
文法はじていのp25の問二のOとSって間違ってませんか?

去る。なのに連体形
枯れぬ。なのに連用形
934大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:25:26 ID:/cxzERsG0
持ってないけど。
去らず、去りたり… で(かつ、ナ変ではない)から
去るは四段活用、だから連体形は終止形と同形で「去る」

枯れず、枯れたり… で(かつ、下一でない)から
「枯る」は下二段活用。
前後に何もないけど、完了の助動詞ぬが(終止形で)
接続しているなら、「枯れ-ぬ」の「枯れ」は連用形でおっけ。

打消しの「ず」が係り結びで(連体形になって)接続するときって、
たとえば「草ぞ枯れぬ」「草ぞ枯れざる」のどっちの形だっけ?
前の形が取れれば「枯れ-ぬ」の「枯れ」は未然形でも
ありうるけど、ここら辺は文脈依存。
935大学への名無しさん:2008/04/17(木) 20:30:47 ID:cIUEaOhg0
やっぱり読み解きやめよう・・・流すぐらいでFOMULAにするわ。
936大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:04:29 ID:b77Gq8H/0
フォーミュラはフォーミュラCDだけでいい
937大学への名無しさん:2008/04/18(金) 00:46:11 ID:3k3mhuiL0
京大理系志望ですが古文のプランおすすめして
全然参考書わからんから
点プレどうりならそれでいいけど
938大学への名無しさん:2008/04/18(金) 01:38:57 ID:A8F/zz6j0
古文と漢文について質問させて頂きます

@
早稲田の政経志望なのですが、漢文は返り点とかしか判らない状態です。
漢文は後のタイミングで良い、と聞いたんですがどのタイミングで固めれば良いでしょうか?
ちなみに英語と公民ともに日東駒専に太刀打ちできるくらいで、現文は日東駒専を下せるレベルだと思います。
どの教科を最大に重視すべきか、どれならば対応を後に回しても大丈夫か助言を下さい。

A
古文の単語帳で今ゴロゴを使っています。
ゴロゴにはランクBの単語には品詞が書いてありません。自分は品詞も一緒に覚えてたのですが、これだと載ってる語が動詞なのか副詞なのかわからなくて凄く苛立ちます。
それとも品詞は一緒に覚える必要は無いのでしょうか?
覚える必要があるならやはり違う単語帳を用意するべきでしょうか?助言をお願いします。
939大学への名無しさん:2008/04/18(金) 02:25:21 ID:bNL14zpt0
>>938
(2) 本当に動詞と副詞を、単語の形や意味から判断できず、別個に品詞の種別を
覚えなければならない状態だとしたら、文法がまるっきり抜けてると思うんですが。

単語集の品定めに悩む時間で、まずは基礎文法を固めるのが吉じゃないでしょうか。
940大学への名無しさん:2008/04/18(金) 04:07:04 ID:ZCxjv4wU0
早稲田志望なら効率よくゴロゴ→フォミュラでいんじゃない?ゆっくりやっても2ヶ月だし
941大学への名無しさん:2008/04/18(金) 06:58:17 ID:/Tcu4QqxO
フローチャートどんなして使ってる??
942大学への名無しさん:2008/04/18(金) 10:48:21 ID:8LmIr3blO
>>937
お前さんのスペックが分からんから具体的なアドバイスは出来ん。
京大志望なら自分で本屋に行って参考書問題集等を手に取って確かめるぐらいのことはしてもらいたい。
943大学への名無しさん:2008/04/18(金) 14:30:55 ID:A8F/zz6j0
>>939

つまり単語の前に文法を光速でマスター汁、ということですね。
わかりました。ありがとうございます。

どなたかAもお願いします。
944大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:10:21 ID:0+7RDqLz0
だいたいの単語、文法がおわった時点で部屋かたずけてたら
一年生のときの進研ゼミが出てきたんだけど、飛ばすべき??やるべき??
945大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:26:49 ID:Ooko8YrFO
単語帳ゴロゴだけで対応できる?
946大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:46:15 ID:6YAFRCSq0
565ほんと覚えやすい
古文単語覚えるのが楽しい
947大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:03:35 ID:/1dMcgLS0
つうかアマゾンではじてい在庫ないじゃん
948大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:56:04 ID:o6wdy4Xn0
分かってると思うが
テンプレ>>13

暗記重視派
富井の古典文法をはじめからていねいに【文法編】
読み易さ重視
富井の古典文法をはじめからていねいに【読解編】

の部分は次スレから

暗記重視派
富井の古典文法をはじめからていねいに
読み易さ重視
富井の古文読解をはじめからていねいに

に変えたらどう?正式名のほうが分かりやすいし
改行ばかりですまん
949大学への名無しさん:2008/04/18(金) 20:40:33 ID:6YAFRCSq0
はじていってそんなに使いやすいの?
950大学への名無しさん:2008/04/18(金) 22:18:03 ID:v+hyboci0
文法は最初は感動するがなんか出口と同じにおいがする
読解は可もなく不可もなくってとこか
951大学への名無しさん:2008/04/18(金) 22:24:25 ID:qr92R2WQ0
出口はあたりまえのことを理論みたいにでっち上げてるだけ
952大学への名無しさん:2008/04/19(土) 00:11:04 ID:CGVgQ3QxO
漢文って古文の後からやるのか?助動詞知らずにやってたら再読文字で止まったw
953大学への名無しさん:2008/04/19(土) 00:22:13 ID:ZuLtNzYh0
古文をある程度やってからの方が理解しやすいよ
954大学への名無しさん:2008/04/19(土) 00:46:22 ID:1Cdla5arO
文法はじていのCDの酷さにはワロタw
本書もけっこう分量あるし文字詰め過ぎだけど、ゆっくり読めば言いたいことわかるね。
マドンナよりはマシだと思うよ
955大学への名無しさん:2008/04/19(土) 01:02:21 ID:CGVgQ3QxO
>>953
サンクス!とりあえず古文進めるよ
956大学への名無しさん:2008/04/19(土) 01:09:58 ID:ogciw1gqO
>>954
俺は助動詞の接続の歌が頭ら離れないぜ。
分量多いよな、1ページが薄い
957大学への名無しさん:2008/04/19(土) 01:19:07 ID:PEAkdbmU0
>>950,951
伊藤和夫が受験英語の革命者だったのに対し、
田村秀行は受験国語の革命者だったんだよ。
30,40台の予備校講師は、英語は伊藤、現代文は田村の流れをくんでいる。
昔、駿台の現代文に藤田がいた頃、代ゼミに堀木がいて
東大志望者は駿台に行きながら現代文だけは、
タダ券ばらまいた代ゼミの堀木の講義聴きに行ってたんだよ。

現代文のカリスマと言われる出口は、藤田・堀木・田村のいいとこ取り。
958大学への名無しさん:2008/04/19(土) 01:23:04 ID:bC16gygo0
おっさんいくつだよ、ここは大学受験板だぞw。
959大学への名無しさん:2008/04/19(土) 02:06:22 ID:ahcOsKRAO
このスレはおっさんがたびたび現れるなwww
960大学への名無しさん:2008/04/19(土) 02:09:21 ID:JHa6ZSpR0
どうやらコピペみたいだな
961大学への名無しさん:2008/04/19(土) 02:20:37 ID:1Cdla5arO
>>957
>30,40台の予備校講師は

予備校講師でそんなに偏差値低い椰子がいるんですね
962大学への名無しさん:2008/04/19(土) 02:22:07 ID:JHa6ZSpR0
>>961
どこにも偏差値とは書いてない。
年収かもしれないぞ。
963大学への名無しさん:2008/04/19(土) 03:04:38 ID:l17+FDvrO
どうせ40代を40台としてることを言ってるんだろ、文脈的に考えて
964大学への名無しさん:2008/04/19(土) 07:47:36 ID:hQxtq6mz0
マンコツ最強
965大学への名無しさん:2008/04/19(土) 08:14:06 ID:ym89tojMO
去年のセンター前のマンコツの流行り方は異常
966大学への名無しさん:2008/04/19(土) 10:20:40 ID:D2fvwDG9O
マンコツ?マンコの骨壺の略?
967大学への名無しさん:2008/04/19(土) 10:20:46 ID:7CECZrMMO
古文単語600覚えるべきと言っておきながら実際200すら覚えてない狼少年の多いこと多いこと。
秋冬からセンターにかけてのヤシらの慌てぶりは超失笑モノw
結論…200でもいいのでそれらを確実に覚えるべき。
968大学への名無しさん:2008/04/19(土) 11:05:18 ID:o1T0DJux0
古文は4月からきっちり勉強していくやつは多くない印象
みんなこの時期は英語とか主要科目中心で
古文は9月過ぎた辺りから急いでやり始めるって感じ
969大学への名無しさん:2008/04/19(土) 12:33:48 ID:peLjo6sfO
早稲田志望で今のところマドンナ古文と565やったのですがテストを受けてみると文法の力がついているとは思えず次の文法参考書をやろうと思うのですがどれがいいでしょうか?
今のところ望月の実況中継をやるつもりなのですが…
970大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:19:24 ID:1Cdla5arO
望月がオヌヌメ。マドンナより遥かにマシ
971大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:22:54 ID:iRwhSzcNO
授業に備えて、単語より前にはじてい文法をやってます。
疑問があり、アドバイスをお願いしたいです。
1 はじていは全てを暗記すべきか?
(判別方法? を使用するには意味、単語の意味が多いので
文脈から読め、ということを聞きました)

2 フォーミュラと565、CDと一緒に使うならどちらが良いか?
565は複数の意味が覚えにくという意見がありました。
フォーミュラ、565使ってみた感想を聞きたいです。

同志社大学、学習院大学志望です。
古文偏差値は解りませんが、活用形を覚えてなく
ほぼ直感でやっているので、低いと思います。
長文すみませんでした。
972大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:10:23 ID:/xnRbSCQ0
>>971 あくまで個人的な意見だが、FORMULAはCD併用するなら結構使える
特に声優さんが感情込めて単語読んでくれるから印象に残る
脳内でルフィ(ワンピース)と峰不二子(ルパン三世)が交互に出現するw

また、時々マインドマップ(メモリーツリー)をA4の紙に書き出すとベター
別にやらなくてもいいけど知識が整理されるからオヌヌメ

FORMULAは覚えにくいという人もいるようだから、結局人それぞれなんだろうな

蛇足だがセンター古文の面白いほどってあんまり話題に上がらないのか?
俺はあれで相当救われたんだが
973大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:37:48 ID:hxlDRkwn0
コブタンの訳語こなれすぎだろ。
なんで左の単語ページに書いてる約使わずに
変な現代風の言葉使ってるんだよ。
974大学への名無しさん:2008/04/19(土) 20:56:14 ID:PEAkdbmU0
マンコツ ってなんですか?ぜひ知りたい。
975大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:31:53 ID:ebwtZtQ60
はじてい文法って読み進めやすいけど信じられない程記憶できないんだよな
俺の経験が足らないだけかもしれんが
976大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:49:23 ID:ZuLtNzYh0
1回、2回じゃ暗記できないよ、何度も繰り返すしかない
977大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:53:22 ID:t+E30yTc0
古文解釈の方法、って本当にみんなやってんの?
第1項だけ読んだが、かなり難しいぞ。。
978大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:11:12 ID:/kEJkYfL0
565と望月終わって演習したいんだが
センター過去問ってなにでやればいいんだ?
979大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:36:16 ID:1Cdla5arO
>>974>>670

>>978
鉛筆でやれ
980大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:39:29 ID:N1Vhilnc0
望月、ステップアップノートと進んで古文上達シリーズに入ろうと思うのですが、
古文入門、上達基礎、上達、最強の古文のどこから始めるのがよいでしょうか?
ちなみに古文はセンターで30点くらいで苦手です。
アドバイスお願いします。
981大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:43:15 ID:iRwhSzcNO
>>972
ありがとうございます。
レイアウトがフォーミュラの方が好きなので、
CDと一緒に使おうと思います。


みなさんは一番始めにどの文法書を使いましたか?
現文は好き(得意)なんですが、古文はどうしても頭に入りにくいですorz
982大学への名無しさん:2008/04/19(土) 23:40:44 ID:JHa6ZSpR0
>>974
____試験古文満__コツ (教_社)だったかな。
確か漢文もあるよ。
983大学への名無しさん:2008/04/19(土) 23:57:00 ID:7CECZrMMO
>>980
入門か上達基礎。
本屋に行って上達基礎を見てみて決めるといい。
984大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:25:26 ID:pcAJh5Nk0
>>976
3回くらいやったけど、予想より暗記できてないんだ
おそらく演習とかが足りないから予想外の定着率なんだと思う
あの本は口調がいちいちムカつくからあんまり繰り返したくないタイプだな
985大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:42:58 ID:bHTTz771O
望月の実況ってステップアップノートとどう併用したらいいの?
辞書としては使いにくいんだが
986大学への名無しさん:2008/04/20(日) 02:13:01 ID:Y8JfrtllO
いつも模試では古文は0点で全く古文の予備校の授業がわからない無勉状態です…

早稲田商、同志社、MARCHに通用するような学力を付けたいのですが何をどう勉強したらいいのかもわかりません…。参考書もなにもありません。新浪で本当に焦ってます。
オススメ参考書とプランお願いします。
987大学への名無しさん:2008/04/20(日) 07:19:51 ID:S6Ajv2WTO
>>986
とりあえず代ゼミ土屋師が書いた「さくっと古文文法」と「さくっと古文単語」(共に桐原)を買って、とりあえずそれだけは覚えろ。
これらは同師の名著「土屋の古文公式」と「土屋の古文単語」のダウンサイズ版。
苦手なヤシらや理系のヤシらでも最低これだけは押さえるべき事項を精選している。
そこまで出来たら後は自分で考えられるだろう。
988大学への名無しさん:2008/04/20(日) 08:07:46 ID:EwDPiMG1O
できないやつは単にやらないだけ
やらないだけ
989大学への名無しさん:2008/04/20(日) 08:16:23 ID:skdmwtG+0
土屋師って古いねっ!いまおいくつ?
990大学への名無しさん:2008/04/20(日) 08:23:37 ID:uOPLjXsOO
早稲田志望なんですが、一番適した問題集はどれですかね?
一応、最強の古文をやる予定なんですが他に良い問題集があるなら、比較して決めたいと思ってます。
991大学への名無しさん:2008/04/20(日) 09:30:09 ID:tpPwTM1HO
望月の文法の実況中継ってレベルはどれくらいですか?
992大学への名無しさん:2008/04/20(日) 09:37:58 ID:ZpoAZpj50
望月とはじていどっちいいんだ?
993大学への名無しさん:2008/04/20(日) 09:45:20 ID:N8ZuKlf6O
>>985
ステップアップを普通に使えるんならそのままつかって、つまづいたときに調べるって感じ。
使い方がわからないってコトはステップアップでつまづいてないってことだろうから別に無理に望月を使おうとしなくてもいいと思う。
極論、望月は緊急用だから使わないでステップアップを終わらせてしまえたのなら、それはあなたが賢かったということ。それはそれでいいじゃないか。

要するに、望月を読み終えることが目的なんじゃなくてステプアプを終えることが目的なんだってこと。
少なくともオレはそう考えてるよ。
994大学への名無しさん:2008/04/20(日) 09:55:37 ID:S6Ajv2WTO
>>989
26だよ。
某旧帝文学部卒で現在は某駅弁医学科在学。
995大学への名無しさん:2008/04/20(日) 09:59:04 ID:OUBm+1CDO
>>993が良いこと言った
996大学への名無しさん:2008/04/20(日) 10:01:15 ID:vwCz1ptsO
望月のセンター古文実況中継を持っているんだが、文法講義の方とそんなに変わらない?
997980:2008/04/20(日) 10:14:02 ID:/jMElikF0
>>983
ありがとうございます。
さっそく本屋いってみてきます。
998大学への名無しさん:2008/04/20(日) 11:55:48 ID:S6Ajv2WTO
998
999大学への名無しさん:2008/04/20(日) 11:57:16 ID:S6Ajv2WTO
999
1000大学への名無しさん:2008/04/20(日) 11:57:17 ID:8cM8pvW/0
 The Galaxy Express three nine
 Will take you on a journey
 A never ending journey A journey to the stars

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。