数学の勉強の仕方Part110

このエントリーをはてなブックマークに追加
488大学への名無しさん
医学部を受験するなら、センター試験は数TAとUBが必要だって知ってるよね?
文系科目が完成しているなら、現在高校2年生で4月から高校3年生っていう前提で書くよ。

まず、5月連休が終わるまでに、数学IAとBとVとCの基礎を作ろう。
一番は教科書がいいかな?それと、教科書傍用問題集。これらを、何度でも繰り返して、
実際にノートに書いて解いてみよう。VやCを未習なら、これだけは5月末までOK。

ここで大切なのは、二次試験の範囲までやっておけばセンターは楽勝になるということ。

上記が終わったら、青チャートに入ろう。これも、隅から隅まで一気にやってほしい。
ペースは8月末までに、3回くらい繰り返して。やり方は、
1. 1回目はわからなかったらすぐに答えを見る。そして理解しながら、実際にノートに書いてみる。
2. 2回目はじっくりやろう。極端なこと言えば、1問1時間でもOK。それ以上は無駄になるよ。
3. 3回目はすらすらできるかチェックを付けながらやってみよう。できないところはチェックを「鉛筆」」でつける。
4. 4回目はチェックのついたところをやろう。

チャートが完璧になったら、1:1をやろう!これも一気にね。やり方は上記と同じ。

化学も教科書から、上記と同じ方法。教科書と傍用問題集が終わったら、リードαをやろう!


ところで、もう一科目理科がいるけど、物理?生物?