二次の地学。二次の地学!二次のちがくう!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
二次の地学のスレや。まあ語れ。
2大学への名無しさん:2008/02/17(日) 05:47:43 ID:n7u7/TAy0
n7u7たよ^^
3大学への名無しさん:2008/02/17(日) 05:50:09 ID:jfT8Z4wxO
3
4大学への名無しさん:2008/02/17(日) 05:56:33 ID:n7u7/TAy0
一応言っておくが、東大の地学、簡単過ぎ。
無勉の状態だったときにまず出願傾向を把握しようかと思い
過去問見たが、1匁の天文の問題余裕過ぎて死ぬ。
無勉ですら(当然自己採点なので真偽は不明だが)40点くらいだったか。

つーことで、東大で最強なのは、化学、地学の組み合わせだろうな。
なぜなら化学は合格者の分布が40〜45点台に団子状態だからだ。
つまり誰でも一般的な勉強法(新研究と新演習の2冊)やれば、
そのくらいの点数が安定してとれる科目だってことだ!!!!!!!!!!
それにくらべて生物や物理は点数の分布がめちゃくちゃ。
生物は受験業界では一般的に採点基準作って採点やったりしてるが
明らかにそれとは採点基準が乖離しているね。これは現代文や地歴でも言えることだがね。
5大学への名無しさん:2008/02/17(日) 06:04:34 ID:n7u7/TAy0
地学の勉強ではチャート式は使うな。
地球科学分野が20年くらい前からだいぶ進歩したのに
未だに一度も改訂されとらん。あの本の知識で記述問題書いたら死ぬぞw

地学の勉強で大切なのは、まずは用語の意味を正確に把握して、用語を暗記することだな。
記述がある以上、その用語は自由自在に使える語彙として
脳みそに叩き込んでおかないと話にならん。
これは生物にも言えることだがな。
天文分野の計算は恐るるに足らず。
あんなの化学の教科書にある、Molや濃度の練習問題と同じような発想で解きゃいいだけ。
与えられた数値が何を表してるのかきっちり押さえておいて、
それを問題文から読み取れる公式みたいなもので計算するだけ。
まあほかの計算問題とか見ればそれだけじゃできんので最低限の計算手法は
数学や物理のように暗記して公式の運用などになれておく必要はあろうが。
6大学への名無しさん:2008/02/17(日) 06:14:28 ID:n7u7/TAy0
必要な用語を叩き込むための用語とその説明を探す本は
現状の地学業界の寂れようから言っても、やはり教科書になろう。
一番まじめに情報が更新されているものだからな。
数研のと啓林館のがあるが、好きな方を選べ。
一般には数研の方が圧倒的に人気があるが、
両方とも検定通っているんで必要な知識は過不足なく網羅されとるんで。

東大を受けるのであれば、教科書を読んだ後に
進化する地球惑星システム(東京大学シュパーン会)という本などにも目を通しておくと良かろう。
東大以外のほかの3流大学でも教科書や参考図書に指定されてたりする。

問題集についてはかなり困ると思うんだが、
大学の過去問集があるんでそれを使って大量に問題演習やってもいいが、
はっきりいってそこまでやっちゃうと地学のオトクさが微塵もなくなるんで
ここはあえて、受験する大学の過去問とセンター5年間分だけで頭の使い方を慣らすだけでよい。
解説から派生する知識を大量にメモしまくっていくのがポイントか。
7大学への名無しさん:2008/02/17(日) 06:20:46 ID:n7u7/TAy0
地学を選択するということは、地学の科目としての面白さに気づいてしまっているんだろうから
2次対策に更に趣味も兼ねていろんな本を読みあさろうという人も多いと思うが、
特に地球科学分野の一般向けの本(ぶるうばっくすetc.)を読むときは
その出版年をきちんとチェックすること。2000年以前に出た本は駄目。
できれば2000年代中盤以降ということになろう。
天文分野は、まあ、なんつーかね、うひょひょjひひょhじょひょうhgsぺおrぎうあせ;gろうあせご。なので、
現代の天文学でも買って詳説読むような感覚で流し読みせい。
最低限、物理入門コース、物理学30講などしっかり読んでないとむずいだろうが。
8大学への名無しさん:2008/02/17(日) 06:21:30 ID:n7u7/TAy0
ばぶぅ。





ばぶぅ。







ばぶぅ。










ばぶぅ。
9大学への名無しさん:2008/02/17(日) 06:24:59 ID:n7u7/TAy0
専門書は何読んだらいいかわからんだろう?


そうだろう?


うへへへへ。

だったら、ここからめぼしいもの選んでみぃ。

ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES.html


ひゃっっほおおおおおおおおおおおおおおおおおおいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!
10大学への名無しさん:2008/02/17(日) 06:41:25 ID:n7u7/TAy0
あとな、どうしても受験用の本読まなきゃらめぇって人は
くわしい地学の新研究という黄緑と赤の四角い模様書いてる本が売っている。
古文研究法や漢文研究法と言った、めっちゃ昔から有名な参考書売ってる出版社のやつだ。
数年前は2ちゃんでも地学受験者はこれって勢いがあったんだが、
最近は地学スレの1の好みでまったく無視されとるな。ふははははははh。
なんとかして、このあたしがこの本の地位を復活させたいんだけど、
残念なことに前に持ってたんだが、チャートと、旧課程の理解しやすい地学1捨てるときに
うっかり読まずにゴミに捨てちまったのでレビューできん。すまんね。やく不足で。
作者はご高齢で死んじゃったらしいので、正直そんな老人がまともな知識更新できてるか心配なんだが、
ブルーバックスの地学教科書やほかの教養本読むのと同じ感覚であんまり信用せずに一般教養として
教科書で徹底的に暗記した知識を照らし合わせながら読んでいくといい。などとほざいてみる。
11大学への名無しさん:2008/02/17(日) 08:35:22 ID:rFikq6P50
地学IならともかくIIまで習う学校なんて殆どないに等しいからなあ
大作難しいよね
12大学への名無しさん
ぽんた!!!