***数学の質問スレ【大学受験板】part76***

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2008/03/17(月) 09:46:55 ID:lphjmRHwO
実数aに対して

|a|=a(a≧0)
=-a(a≦0)

|a|=a(a≧0)
=-a(a<0)

2つの違いを教えて下さい
お願いします
953大学への名無しさん:2008/03/17(月) 09:52:23 ID:cB4PzI0j0
|a|
=a(a>0) …@
=-a(a<0) …A
=0(a=0) …B

Bのa=0の場合は、|0|=0=-0であるから@の形でもAの形でもおk。

a=0の場合を@とAの両方に含めた奴が上、
a=0の場合を@だけに含めた奴が下
954大学への名無しさん:2008/03/17(月) 11:42:16 ID:lphjmRHwO
>>953
なんか
√a^2=|a|のときって、教科書などでは下の形で載ってるんですけど、なんで上の形は駄目なんですか?
955大学への名無しさん:2008/03/17(月) 11:45:14 ID:cB4PzI0j0
普通重複しないように書くが、別に上でも間違いではない
956大学への名無しさん:2008/03/17(月) 11:47:53 ID:cB4PzI0j0
普通、範囲が重複しないように(つまり排反に)、場合わけするが
別に上の形でも間違いとはいえない
957大学への名無しさん:2008/03/17(月) 11:49:46 ID:Hvtql/sl0
>>949
あすっかりわすれてました
958大学への名無しさん:2008/03/17(月) 11:51:14 ID:lphjmRHwO
ならこれって好みの問題ってことなんでしょうか?
959大学への名無しさん:2008/03/17(月) 11:53:21 ID:cB4PzI0j0
そうなるが、
「排反な場合わけ」を意識することはかなり重要なことだから
下をすすめる
960大学への名無しさん:2008/03/17(月) 11:56:38 ID:8Hmu6yDe0
どっちかに等号を入れるという偏りが気に入らないから俺は両方に入れてるな
この流派に至るまでは色々あったなあ
x=0でも適用できるからx=0も含めるっていう考えもあった
961大学への名無しさん:2008/03/17(月) 12:02:57 ID:lphjmRHwO
>>959さん、>>960さん
ありがとうございます!
962大学への名無しさん:2008/03/17(月) 18:56:20 ID:Uzguhm6yO

@a^2-c^2-ab+bc
を因数分解すると

=(a-c)(a-b+c)

となる理由と。

Aa(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)

を因数分解すると

=(a-b)(b-c)(c-a)

になる理由がわかりません。

多分高校レベルですがさっぱりです。

どなたか詳しく教えて貰えないでしょうか?
963大学への名無しさん:2008/03/17(月) 19:10:35 ID:8Hmu6yDe0
a^2-c^2-ab+bc=(a+c)(a-c)-(a-c)b=((a+c)-b)(a-c)=(a-b+c)(a-c)
a(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)=-(b-c)(a^2)+(b+c)(b-c)a-bc(b-c)
=(b-c)(-a^2+(b+c)a-bc)=-(b-c)(a^2-(b+c)a+bc)=-(b-c)(a-b)(a-c)
964大学への名無しさん:2008/03/17(月) 19:18:45 ID:BaJViA4H0
>>962
そのまんまだと思うけどな…
展開すれば元の式になるのはわかるよね?
あとはどうやって因数分解するかと言う動機だけど…

@a^2-c^2-ab+bc
cにaを代入すると0になるのはわかるよね?
だから(a-c)が因子にあることが予想できる
後は二次関数までだから気合で十分計算できると予想できる。
後は試行錯誤

同じく
Aa(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)
も同じように出来るんだけどちょっと形が複雑だよね?
実はこれ二つとも交代式と言う奴で、
aとbを入れ替えると式の+−が逆転するんだ。
つまり(a-b)などを因子に含むってのがある。

@はaとcとの交代式だから(a-b)を因子に含む
Aはa,b,cの交代式だから(a-b)(b-c)(c-a)を因子に含む

動機はここら辺だね〜
急いで書いたから誤字ないか心配…
965大学への名無しさん:2008/03/17(月) 19:31:03 ID:BaJViA4H0
誤字発見orz

×  @はaとcとの交代式だから(a-b)を因子に含む
○  @はaとcとの交代式だから(a-c)を因子に含む

展開は>>963さんがしてくれてるのでそちらを…
ついでに@をもうちょっと詳しく…

(a-c)が因子にあるとわかってるのでまずは
(a-c)(
a^2を作るために
(a-c)(a
次に-c^2があるので作るために
(a-c)(a+c
そして-abとbcがあるので
(a-c)(a+c-b
ここで元の式のものは全部揃う。
よって(a-c)(a+c-b)でおk。というふうに考えていく。
966大学への名無しさん:2008/03/17(月) 20:12:41 ID:IxiqRyT/0
因数分解にはいろいろなテクニックを弄するものもありますが1つの文字にのみ着目すると見通しがよくなることがあります

a^2-c^2-ab+bc
この問題の場合bの1次式ですので(c-a)b+(a^2-c^2)とすると定数項が(a-c)(a+c)と因数分解できますので(c-a)でくくれると分かります

a(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)
この問題の場合aの多項式と見て因数定理によって因子を得てaの多項式と見て割り算を実行するという方法も使えます

f(a)=a(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)=(c-b)a^2+(b^2-c^2)a+bc^2-cb^2

f(b)=0, f(c)=0ですので(a-b)および(a-c)を因子に持ちすなわち(a-b)(a-c)=a^2-(b+c)a+bcで割り切れますので実際に割り算を実行すると商が(c-b)と分かります(2次式を2次式で割るわけですので商はa^2の係数の比となります)
よってf(a)=(c-b)(a-b)(a-c)=(a-b)(b-c)(c-a)となるというわけです
967大学への名無しさん:2008/03/17(月) 21:06:44 ID:BaJViA4H0
思わぬ良問だったんだねー
どちらかと言うと自分の解法は検算用で
最低次数の一文字に注目する、他の方達のやり方がスタンダードな解法だと思う
968大学への名無しさん:2008/03/17(月) 23:01:21 ID:W9yJSKmr0
【問】 一辺の長さがaの正三角形ABCがある。△ABCの外接円の弧BC上に点Pをとる。AP=x、BP=y、CP=z、∠PAB=θとして、次の各問に答えよ。
 (1)x、y、zをaとθを用いて表せ。
 (2)x+y+zの値の範囲を求めよ。                                                    (滋賀大)

【解答】
 (1)x={(2√3)a/3}sin{(2π/3)-θ}
    y={(2√3)a/3}sinθ
    z={(2√3)a/3}sin{(π/3)-θ}
 (2)x+y+z={(2√3)a/3}[sin{(2π/3)-θ}+sinθ+sin{(π/3)-θ}]
       ={(4√3)a/3}sin(θ+π/3)
   ここで、0≦θ≦π/3よりπ/3≦θ+π/3≦2π/3なので(√3)/2≦sin(θ+π/3)≦1に注意すると求める値の範囲は2a≦x+y+z≦(4√3)a/3


この問の(2)「π/3≦θ+π/3≦2π/3」から「(√3)/2≦sin(θ+π/3)≦1」になぜなるのかがわかりません。
数学UBまで習っています。よろしくお願いします。
969大学への名無しさん:2008/03/17(月) 23:18:26 ID:QAn+VAKe0
>>968
単位円描けば一目瞭然だろう
970大学への名無しさん:2008/03/18(火) 00:59:34 ID:p12924ZJ0
>>968
>>969で既に明快に書かれているが、万一納得できなかったら。

θ+π/3 = δと置くと、 π/3≦δ≦2π/3 となる。この定義域で、
sin(δ)の値域がどうなるかを考えれば話は明らか。

ほとんど蛇足みたいな説明だが一応。
971真木那:2008/03/18(火) 01:36:36 ID:vrjKi5jC0
初カキコですよろしくおねがいします

3のx乗=2 6の乗=4の時
1/x−2/yの値を求めよという問題です
解答お願いします
972大学への名無しさん:2008/03/18(火) 01:47:52 ID:+cGuCUdT0
3^x=2⇔3=2^(1/x)
この辺から何か見えてきませんか?
973大学への名無しさん:2008/03/18(火) 01:56:41 ID:BGDnfShY0
怖くてテストで同値記号⇔が書けません><
974大学への名無しさん:2008/03/18(火) 01:58:10 ID:OyixfW2c0
じゃ書かなきゃいい
975大学への名無しさん:2008/03/18(火) 02:00:53 ID:+Xks8rb40
ふむ確かに
無理に書く必要はない
976大学への名無しさん:2008/03/18(火) 02:19:01 ID:O+/RS2p30
>>971
マルチ
977大学への名無しさん:2008/03/18(火) 02:28:59 ID:tWnJlqPyO
【質問】
円に内接する四角形ABCDがある。
AB=a,BC=b,CD=c,DA=dとするとき、
AC・BD=ac+bd …@
が成り立つ。
対角線BD上に点Eを、∠CAD=∠BAEとなるようにとって、等式@が成り立つことを証明せよ。


お願いします(´・ω・`)
教えて下さい。
978大学への名無しさん:2008/03/18(火) 02:31:07 ID:O+/RS2p30
トレミーの定理だ
979大学への名無しさん:2008/03/18(火) 03:52:11 ID:tWnJlqPyO
トレミーの定理で調べてみたら、点Eを置く証明方法が見つかりました(*´ω`*)
解決しました。
ありがとうございます。
980大学への名無しさん:2008/03/18(火) 04:10:06 ID:XuDTVYhUO
数列と確率がまざってるみたいな複合問題はどのように勉強したらいいでしょうか
981大学への名無しさん:2008/03/18(火) 05:19:51 ID:kf6hLANN0
>>980
それぞれをしっかりやればいいんじゃない?

漸化式を立てて処理するような場合が多いと思うんだけど、
漸化式を立式するまでは確率の考え方※、
立った式を処理するのは数列処理の技術、で割と綺麗に切り分けられると思う。

※何パターンかの変化を繰り返すような設定で、指定された回数後の状態を考える
 様な問題がよくある。これに対して、「前の段階から次の段階へどう変わるか」と
 捉えて式を立てれば、漸化式での処理につなげていけると思う。


982大学への名無しさん:2008/03/18(火) 05:27:21 ID:O+/RS2p30
ラフマニノフきこっと
983大学への名無しさん:2008/03/18(火) 05:27:38 ID:O+/RS2p30
誤爆した
984大学への名無しさん:2008/03/18(火) 08:23:41 ID:a6EnbJpeO
新高3です。
簡単な計算ミスをよくしてしまいます。
普通の引き算足し算とかルートの計算とか。特にテスト中だとすごい焦ってしまって馬鹿みたいなミスを連発してしまいます。
普段からどういう風に問題を解けば計算ミスはなくなりますか?簡単な計算だけドリルのようにやる必要とかありますか?
途中式とかも綺麗に書いてるくせに間違えたりしますorz
985大学への名無しさん:2008/03/18(火) 08:55:36 ID:O+/RS2p30
>>980-984
>>1の最初の1行も読めないバカはお引き取り下さい。
986大学への名無しさん:2008/03/18(火) 09:03:21 ID:a6EnbJpeO
すみません、誤爆でしたorz
987真木那:2008/03/18(火) 09:29:42 ID:vrjKi5jC0
ごめんなさい、自分のミスでした

3のx乗=2 6のy乗=4の時
1/x−2/yの値を求めよという問題です
xとyは指数です

書き方わからなくてすいません。全然わからなかったので
詳しい解答お願いします。
988967:2008/03/18(火) 10:07:56 ID:qAd2HvGC0
>>968-969
ありがとうございました。おかげさまで理解することができましたm(_ _)m
989968:2008/03/18(火) 10:09:05 ID:qAd2HvGC0
>>969-970
すみません。レスの番号を間違えました
990大学への名無しさん:2008/03/18(火) 10:52:13 ID:RfHoOtcr0
慶應経済、慶應商、早稲田政経、早稲田商、阪大文系の数学の難易度は一般的にどれくらいなのでしょうか?

個人的には阪大文系>慶應経済>早稲田政経>早稲田商>慶應商だと思うのですが、どうですか?
991大学への名無しさん:2008/03/18(火) 16:27:21 ID:eoc8RW+c0
>>987
マルチしてる分際で再登場か
死ねよ
992大学への名無しさん:2008/03/18(火) 16:43:50 ID:SoW6J+E80
>>983-986
ワロタ
993大学への名無しさん:2008/03/18(火) 19:04:57 ID:tWnJlqPyO
質問です。

【質問】
四角形ABCDは半径1の円Oに内接し、
AB=AD、CB=CDをみたしている。
線分ACは円Oの直径である。
辺CB、CDの中点をそれぞれM、Nとする。
四角形ABCDを線分AM、AN、MNに沿って折り曲げて点B、C、Dを重ね、
四面体AMNCをつくる。
x=CM(0<x<1)とおく。

四面体AMNCに内接する球の表面積Sをxを用いて表せ。


京府医の今年度の入試問題です。
この問題には四面体の体積Vを求めよという問題もあって、
それは解けたのですが、
内接球の求め方がよくわからなくて困っています。
教えて下さい。
よろしくお願いします(´・ω・`)
994大学への名無しさん:2008/03/18(火) 19:22:05 ID:+cGuCUdT0
内接球の半径をr四面体の体積をV四面体の表面積をTとするとV=rT/3となることを利用すればどうでしょうか
995大学への名無しさん:2008/03/18(火) 20:53:10 ID:tWnJlqPyO
>>994
ありがとうございます。
それでやってみました。
解決しました(*´∀`*)
ありがとうございました。
996名無しさん(新規):2008/03/18(火) 21:45:51 ID:FJO3ZugR0
今ではとほとんど入手困難な、最高数学講師本絶版本・名著。最高最強受検数学大作参考書。
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17993554
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17995802
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n60785508
997大学への名無しさん:2008/03/18(火) 21:59:10 ID:tY+8FMG00
とりあえずの避難所

数学の勉強の仕方スレ テンプレ改正議論専用スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205141299/
998大学への名無しさん:2008/03/18(火) 21:59:41 ID:tY+8FMG00
もしくは・・・

京都大学の数学の入試問題
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1201410767/
999大学への名無しさん:2008/03/18(火) 22:00:03 ID:tY+8FMG00
999
1000大学への名無しさん:2008/03/18(火) 22:01:10 ID:tY+8FMG00
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。