本質の研究・大学への数学・受験数学の理論part2
2 :
大学への名無しさん:2008/01/07(月) 19:31:58 ID:G3dtQSSB0
Q,本質の研究(以下研究)ってどんな本ですか?
A,本質的な理解を重視し、入試レベルの問題にも、確かな指針をもって取り組む力をつけさせてくれる本です。
Q,受験レベルに本質的な理解って必要なんですか?
A,「本質」に対するイメージは人それぞれでしょうが、この本では本質=基礎というスタンスで、一貫して書かれています。
ですから本質を培うというより、確かな基礎力を培う本と考えて下さい。
Q,自分には本質を理解する才能や、センスがないと思うので、違う本で勉強するべきでしょうか?。
A,前述の通り、本質=基礎で書かれている本です。やる気さえあれば誰でも読み通すことができます。
Q,研究の前に何かした方が良いでしょうか。
A,教科書を詳しくした内容なので、特には不要です。
しかし、高校受験時に数学に苦労した方は、先ずは中学の復習をするべきでしょう。
Q,問題数が少ないと思うので、平行してorその後に網羅系をやりたいんですが。
A,先ずは研究をやり通して下さい。そうすれば必要かどうかは自ずと分かります。
Q,研究が終わりました。次は何をすれば良いですか。
A,志望校対策を取り組めるだけの力はついているはずです。
頻出分野を見極め、対策&研究の復習をして下さい。
3 :
大学への名無しさん:2008/01/07(月) 19:32:47 ID:DXAUTDVS0
乙
>>1乙
前スレより、東大向けプラン
本質の研究→極選実践→過去問・弱点傾向把握→大数分野別(マスターオブ整数・微積分基礎の極意など)
終わったら、「新数学スタンダード演習」などで演習。
まずは、「研究」を何回も反復し、ほぼ完璧にすること。
本質シリーズ
【本質の研究】
難関大志望者向けの本質(=基礎)的な理解を重視した参考書。
数学的な物の考え方、解法上の盲点、答案作成上の注意点、問題への取り組み方を丁寧に解説。
到達レベルも高く、入試レベルの問題にも確かな指針をもって取り組むことが出来るようになる。
しかし、流石にこれ一冊でどの大学でも、というのは理想的すぎるので演習は別途必要。
【本質の解法・演習】
問題演習を通して、実践的に学ぶタイプの参考書。
日常学習の基礎基本の定着からセンター試験やそのレベルの大学入試までは「本質の演習」、
さらに難しい国公立の2次試験や、私立大学の入試には「本質の解法」で対応できるように設計。
能率的な受験勉強を目指す高校生に特にお勧め。
極選シリーズ
【数学1+2+A+B極選50 実践編】
【数学1+2+A+B極選43 発展編】
【数学3+C極選25 実践編】
【数学3+C極選24 発展編】
【理解しやすい数学】
中級者向けの参考書。
例題を通して数学的な考え方が身に付くように編集。
幅広いレベルの問題を収録しているが解法習得用の問題演習は必須。
【大学への数学】
上級者向け参考書。
大学教養課程にまで踏み込んで高校数学を体系的に解説。
応用力が身に付くが教科書レベルの問題は少なく問題演習は別に必要。
【分野別 受験数学の理論】
上級者向け参考書。
高校数学を教科書の枠組みに囚われずに再構築して体系的に解説。
分量が多いものの問題量は少ないので問題演習は別に必要。
【お薦め教科書傍用問題集】
基礎問題精講(旺文社)
カルキュール(駿台文庫)
【お薦め入試対策問題集】
良問プラチカ(河合出版)
標準問題精講(旺文社)
1対1対応の数学(東京出版)
【お薦め難関大対策問題集】
壁を超える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)
新数学スタンダード演習(東京出版)
【お薦め最難関大対策問題集】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
ハイレベル理系数学(河合出版)
新数学演習(東京出版)
解法の突破口(東京出版)
8 :
大学への名無しさん:2008/01/07(月) 23:11:33 ID:ySum/ptCO
研究を一通りマスターするのにどれくらい時間掛かります?
>>8 一冊一周一ヶ月かかんないと思う
二週目からはもっと短くなる
10 :
大学への名無しさん:2008/01/07(月) 23:15:54 ID:ySum/ptCO
>>10 うん
IA2Bは二週で3Cは三週
ダラダラやって5〜6ヶ月ぐらいかかったと思う
ちゃんとやればもっと短いと思うよ
12 :
大学への名無しさん:2008/01/07(月) 23:18:56 ID:Jo7zQTc8O
>>12 基本は既習部分と変わらないやり方
数Vの積分は難しかったから坂田アキラの本を図書室で借りてさっと流した
まあ学校に追いついたのが数Bの終わりごろだったからあんまり参考にならないかもしれないけど
14 :
大学への名無しさん:2008/01/07(月) 23:32:10 ID:ySum/ptCO
>>11 どうも。
参考になりました
>>12 全部終わってます
一応来年の文U志望w
テンプレ大分充実したね
プランについての質問が減るといいけど
>>11 三冊で5,6ヶ月だよね?早いなあ
問題数少ないから集中して取り組めばそんなにかからないのかな
16 :
大学への名無しさん:2008/01/08(火) 16:34:06 ID:TCSdW/r6O
本質の研究UBの579ページの
問6-41の解答で、三行目に
「ゆえに真数条件としては@を考えるだけで良い」とあるんだが、Aの間違いだよな。
>>4 俺が書き込んだプランが採用されててワロタw
でも何で極選実践だけなの?発展までやるべきだと思うけど。
終わったら新スタ演ではなくて、極選まで終えて日ごろの学習にいいかなと思ったんだけど。
月間大数なんかもいいね。
ってか
>>4のプラン終えて東大合格した人間いないだろwwww
テンプレにするのは良くないと思うな
いるかもしれないけど、東大合格者が研究→極選をやったってのは聞いたことがないな
合格体験記にでも載ってるかもしれんね
糞ワロスww
「研究をやって合格した」なら聞いたことがある
前から言われてるように研究には穴があり、
極選はそれを補った上で更に力を付けられる研究と相性の良い参考書ではある
だから極選やるのはいいんだが実績が0なのにテンプレはまずいだろw
じゃあ今高2で東大志望の俺が、
>>4のプランやって合格してやんよ
極選だけじゃ心配だから、一対一も平行してやってやるぜ
とりあえずあれだ。
2月始めの東大レベル模試までに、研究TAとUBのいけるとこまでやったやるぜ
2年のうちに研究は終了。
4月から6,7月にかけて極選実践・発展。
夏休み入るくらいに過去問。夏休みから大数分野別。
これで指針はたったな。
一対一は極選やってるときに余裕があれば、ちょこちょこやろうかな、と。
研究の悪いところ教えて
例題やるときはまずアプローチみてからやったほうがいいの?
>>27 同意
ってか模試の結果なども毎回報告しろよ
研究と極選やればいらないことに気づくんじゃないか
1対1はそんなに難しくないぞ。それに分野別やるんなら更に価値が薄れるな
>>30 本番で受かったか受からなかったかだけじゃ
何も分からないだろ
>>31 何をやろうが本人の勝手だろ
スレ的に良くても
>>32 本人でもない奴に
本人の勝手とか言う奴は気にいらねえな
>何様だよ
お前はなんだよ
本人じゃあるまいし調子に乗るなよ
俺はこれから一発抜いて寝るが
邪魔するんじゃねえぞ
>>33 最後はレッテル張りで敗北宣言か
これ以上は迷惑だから控える
35 :
24:2008/01/09(水) 00:19:31 ID:ptGB5cPW0
俺がしこしこ本質の研究進めているうちにこんな流れに・・・。
申し訳ないです。
模試の結果報告などしてもいいのですが、あまりそれが過ぎると完全にスレ違いですし、
快く思わない人も当然いると思うので、どうしようかと。
あと自分の中で理想的な進め方を
>>24に書いたのだけど、これで問題ないのかな?
一応本気で東大に行く気あるんだぜ。
>>35 俺が反応したのは
>1対1使わずに、
>>4のプランだけで受かってくれ
っていうスレ本位の言葉だから模試の結果報告はいいと思うよ
37 :
24:2008/01/09(水) 00:27:10 ID:ptGB5cPW0
>>36 そうだったのか。流れ読めずにスマソ
で、結局一対一使ったほうがいいのか?まぁこのスレ的には
>>4のプランだけがいいと思うんだけど。。
極選までやって一対一が必要かどうかは、そのとき判断するかな。
つかなんとなく文系な気がするんだけど、そのくらいは書いたほうがいいと思う。
39 :
24:2008/01/09(水) 01:19:38 ID:ptGB5cPW0
理系です。理科U類志望。
今の数学の成績は驚くほど悪いです。公式すら忘れているので、問題が解けないレベル。
そのかわり英語はある程度できるんですけど・・。東大馬鹿にすんなって言われると思いますけど
今本気でやってます
今研究は「あぁ、授業でこんなことやったな」って感じで進めてる。
一応進め方書いておく。
1週目:頭から全部読む(もちろん例題も)。
2週目:公式や定理の導出を手で書いて整理し、例題を見て2,3分考えて答えを見て、すぐに隠して
解答再現。一つの章が終わると、戻って自分で何も見ないで例題を解く。このとき章末Aまでやる。
3週目:解けなかった問題を解く。章末Bまで。
こんな感じで今1週目です。1週目は時間をかけずにさっと終わらせるつもり。
極選なんてやらずに一対一やっとけば良いよw
前スレ968
「1対1」や暗記数学を推しているわけではないが、大学受験板で、学問の本質がどうのこうのいうのはやめないか?
そんなのは、大学受験以前に数学をナメきっているとしか思えない。
高校数学なんて、数学全体の中では、ほんのわずかな知識にすぎないことを知れ。
その理解を、「本質の研究」に頼ろうなんていうのは、あまりにも的外れだ。
まあ、俺自身が「数学」というものを人並みに理解しているとは思えないので、これ以上のことは言わない、というか言えないだろう。
では、実際に「本質の研究」が暗記数学とはまったく違う方向性の本なのかといえば、そうではないと思う。
従来の網羅系の本(到達度で言えば、青チャートと同程度)に、導入部文と公式の本質的理解にも重点を置いたものだ。
大学入試における典型的な解法や、その単元の理解に重要となる問題は、例題としてしっかり網羅されているし、章末問題の分量も適切と言えるだろう。
もちろん、それが合わないと感じる人や、学校で同じレベルの参考書を使っている人は、「チャート」や「ニューアクション」などをやればいいわけで、無理に「研究」をやる必要はない。
次に、「1対1」の要不要についてだが、ここで議論するのはナンセンス。
やりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなくてもいい。「1対1」が合否を決めるわけではないからだ。
入試傾向に沿った良問に触れる、という意味で「1対1」は良書だと思うし、「研究」を一通り(章末含め)終えた人ならば、敷居はそこまで高くないと思う。
しかし、「研究」を終えた人ならば、著者が同じである、「極選」をやったほうがいいと思う。
もちろん、この場合も演習量はどこかで補わなければいけないと思うが、これだけやれば、解法の網羅は十分だといえる。
全ての解法を網羅することなどできないし、仮にそういう本があったとしても、本番までに時間が限られた受験生にとっては邪魔になるだけだ。
というか、受験生にとっての最高の目標は、志望校に合格することなのだから、学問的本質など抜きにして、入試傾向から外れた解法を覚えることには、受験勉強として何の意味もない。
だから、まずは「研究」や教科書で高校数学の基礎を固めたら、過去問に目を通して、どの本をやるかは自分で決めて欲しい。
色々と勘違いされがちなので言っとくけど
>>2にもあるように本質の研究の「本質」ってのは基礎と同じ意味だよ
「受験レベルなのに本質とか厨二病だろwwwwwww」ってのは的外れ
あと、研究の構成自体は網羅系とほとんど変わらない(というか研究も網羅系に分類していいくらい)
しかしやはり重点を置いてるのは本質(=基礎)であって方向性が異なるかって言えばそうなんじゃないかな
理1志望の1年だけど、3月までに研究TAUBVCを2回通りやるつもり。
もちろん、翌日・週末・月末に復習もしながら。
まあ、今の時点でTAUBは章末Bを抜かして全部やってあるから、1年の間に極選に入れるかもしれぬ。
とりあえず、1・2年の間は入試傾向に沿った問題演習は模試だけにして、様々な方面から解法を習得するつもり。
使用する参考書は、研究・極選実践・1対1・大数の増刊
演習書は、ハイレベル理系数学・青本の東大入試過去問予想問題
定時制はいいところだね。授業は少ない、宿題も少ない、土日は学校なし、部活は強制じゃない、…。
ここはプラン晒しスレじゃないぞ?
上に便乗したにしては1対1もあるし
まあ時間あるってのはいいことだよな、頑張れよー
いま高専の三年生で、去年から独学で受験勉強初めた身なんですが、代ゼミのセンタープレで1A2B合わせても100点こえることができません。
なんとか浪人させてもらえることになったので、どうにか四月までに偏差値を60近くまで伸ばしたいのですが、何かおすすめの参考書や方法などがあれば教えていただけないでしょうか。
ちなみに今日本質の研究を買ってきました。
本質の数学3Cが難しく感じるんだが、俺の気のせいかな?
俺が3Cが苦手なだけ?
いかにもな東大志望プラン厨のプランが、
>>4あたりで出てしまったか・・・。
幸先悪いな。
もちろん、これをこなせば、東大理系数学の合格点は取れるでしょ。
ただ、そいつは青チャや一対一をやっても同じレベルに到達するだろうけど。
>>42 言ってる事に同意はできるが、前スレを見る限りは勘違いしてマンセーしてる奴の方が多かった気がするんだよね。
>>45 もっとやさしい解説書から始めた方が良いと思うよ。中経の面白いとか、教科書とかね。
研究を数ページ読んでみて理解→実践に意向できたらなその必要は無いだろうけど、
たぶんどうしても分らない部分とかあると思うんだよなぁ。そうでもない?
48 :
24:2008/01/09(水) 23:58:41 ID:ptGB5cPW0
結局自分がこれ!と決めたものだったら、何でもいいんだよな。
ここは本質の研究で勉強する人のためのスレ。てなわけでプランの話はスレ違い。
そして、俺もスレ違い。
もう消えますノシ
>>47は結局何が言いたいの?研究の批判か?どちらにしろ研究をやっている人間とは思えない
>>4をこなして青チャ、1対1と同レベルとか流石にありえない
大体、そういった本が合わない人が多いから研究が使われてるんだろ
もし研究をやったと言うなら
>>4の問題点くらいは示して欲しいな。個人的にスタ演はいらないとは思ったが
本質の研究で穴が開くのは整数問題だな
ここばかりは別の本で埋めるしかない
>>47 ありがとうございます。
まだ50ページくらいしか読んでいないのでなんとも言えませんが、今のところはつまずくことなく進めてます。
>>48 確かにスレ違いでしたね。すいませんでした。
>>49 君は前スレから良く書き込みしてるけど、
マジでバカだよな。
けっこう良い内容のレスが、
君の糞書き込みで消されてるぜ。
他人の名誉のために言っておくけど、自演じゃないからな。
>>47の本意なんて知らないけど、
>>49が自己完結的解釈をしているのは
第三者から見ても明らかだろ。
それが分からないなら、
>>54=いつものバカだな。
>>53 恐らく人違いだろうな。こういった内容の書き込みはあまりしてない
根拠があるなら俺の書き込み引っ張ってきて構わないけど
糞書き込みと言われてもいいが、俺は
>>4のプランと青チャと1対1の到達点が同じってところだけは納得いかない
そういう意味で、研究をやった上で言っているのか?と指摘しただけだ
それで、自己完結的解釈って何かな?
いつもの云々であるのはまるわかりだが・・・。
っつーか、お前らはいつまでたっても、くっだらねぇレスを書き込みまくるのな。
>>56 >俺は
>>4のプランと青チャと1対1の到達点が同じってところだけは納得いかない
おまえが突っ込まれてるのは、たぶんココな。勝手に「だけ」だと思ってるのな。
国語の苦手な俺でも「研究の代わりに青チャ」と読めたぞ。
何が悪いって
>>4な。だいたいさぁ、何年計画の話なの?これ。
解説してやったんだから、
>>55の携帯厨は二度と書き込むな。
無駄に煽ってなんか意味あんのか?
>>56 だって君、しょっちゅう書き込みしてるでしょ?
自己完結というのは、
>>49の、4をこなして〜ありえない という部分。
自分で見つけろよ、これくらい。
>>57 で?っていう。
いい加減にしろよ。
研究スレにわざわざ荒れを持ち込むなら、チャートでもやってろよ。
とりあえず、
>>47が最初の4行で何を言いたいのかさっぱりわからん。
具体的に言えば、「厨プラン」などと文句を付けておきながら、
「もちろん、それをこなせば〜」、「そいつは青チャや一対一をやっても〜」の部分、というかほぼ全てだな。
あくまでも、
>>4は前スレででたものを客観的な視点でまとめただけ。
前スレすら読まずに、東大志望厨のなんとか、などとよく言えたものだ。
まあ、
>>47は「
>>4のプランで青チャートや1対1と同じレベル」とは言ってないがな。
>>55 あなたの言わんとしてることが、まったく理解できません。
自己完結的解釈?何それ?
で、仮に
>>49がその「自己完結的解釈」をしていると何が問題なのかがわからないし、
>>49自体が問題のある文章・意見だとも思えない。
ああ、俺がバカだからか。日本語磨いてくるわ。(笑
>>57 >おまえが突っ込まれてるのは、たぶんココな。勝手に「だけ」だと思ってるのな。
>国語の苦手な俺でも「研究の代わりに青チャ」と読めたぞ。
すみません、勝手に思ってました。
>>58 >自己完結というのは、
>>49の、4をこなして〜ありえない という部分。
どうみても、ただの意見だ。
これを自己完結と取るなら、この意見に対して何か反論があるんだろう。それを言ってみな。
>>4のプランはそんなに時間かかるか?
研究→3,4ヶ月
極選→2.3ヶ月
でそれに過去問やって大数の分野別だろ?大数の分野別はやったことないからどれだけ時間かかるか分からないけど
やるとしても、志望大学で頻出の部分で2.3冊だろ?微積分の極意、マスターオブ整数あたりが人気なのかな?
もし高2が今からやっても、夏休みくらいからは大数の分野別できるだろう。まぁそれなりに勉強する人じゃないと無理だが。
厨とかバカとか…そういう言葉を使わないと批判もできないのか?
それは批判ではなく、中傷だ。恥を知れ。
1日2時間もやれば、4ヶ月くらいで研究は一回通り終わるな。
時間のある人は、「1対1→極選発展」でもいいな。
一対一→やさ理ハイ理→新数学演習で離散までおk
すれ違い上等wwwwwwwwww
67 :
大学への名無しさん:2008/01/10(木) 13:25:05 ID:MRyYts4m0
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
混 沌 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 が ! !
\ ヽ / /
‐、、 \ / _,,−''
`−、、 ┌─────────┐ _,,−''
`−、、 | | _,,−''
` | |
!`ヽ |. ● ● .| i⌒!
───────‐ ヽ、 \|:. ├──┤ .:|ノ ノ ───────‐
\_|:::... ヽ、 ノ ...:::!_/
|::::::::::...  ̄ ...:::::::::::|
_,,−'' |:::::::::::::::........ ......:::::::::::::::::| `−、、
_,,−'' l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::! `−、、
,'´\ / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ /`i
! \ _,,-┐ \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/ r‐-、、 / !
゙、 `ー--<´ /  ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ゙、 >−一'′ ,'
y' `ヽ/ / | | | | ヽ ヽ '´ イ
68 :
大学への名無しさん:2008/01/10(木) 15:01:30 ID:IJDq8OjfO
>>66 河合工作員乙
いい加減にしないとやさ理ハイ理スレに殴り込むよ
69 :
大学への名無しさん:2008/01/10(木) 15:57:21 ID:tA3BMc04O
黒大数と黒大数ニューアプローチって何が違うの?
どっちの方がおすすめ?
ニューアプローチは旧課程だけどそれでもいいのかい?
71 :
大学への名無しさん:2008/01/10(木) 16:21:05 ID:tA3BMc04O
>>70 知らなかった…
一応、東大目指してるんだがどうだろうか?
黒大数のTAがくっついてたり、ばらばらなのがあったりするのも新課程の影響?
72 :
大学への名無しさん:2008/01/10(木) 16:34:10 ID:sGFKFRcf0
研究のあとに青茶やるってあんま効果ないかな?
意味がわからん。
研究も章末問題や例題だけでも十分網羅系だよ?
あえてやる意味がわからん。
解法事典として青チャ持っておいて損はないと思うが、
わざわざやる必要はないと思うが。
そういうのは他教科の学力や残り時間との兼ね合いだから
ここでどこの誰かもわからん人に訊くよりは
学校の先生や塾予備校の先生みたいな信頼できる人に訊く方が良いと思うよ。
74 :
大学への名無しさん:2008/01/10(木) 16:39:22 ID:tA3BMc04O
>>72 おれはどっちも使ってないからわからないが、1対1なんかに移行したらどうかな?
ニューアクションも本質と研究もチャートも似た部類な気がする。
>>74 似た部類?見た目は多少似てるかもしれないが、研究とチャート・ニューアクはコンセプトが
まるっきり違うだろう
>>71 ニューアプローチは黒大数をとっつきやすくした感じの本。
一応、新課程の黒大数は、旧課程の黒大数とニューアプのイイトコ取りを目指したから、
旧課程のをわざわざ使う必要は無いと思われる。事実ニューアプは新課程版は出てないしね。
まぁ、そのせいか旧黒愛好者からは内容が軽くなったとか批判される一因になってるんだけど。
文系か理系か分からないけど、黒がしっかり理解できれば東大数学でも十分太刀打ち出来るようになるよ。
理系なら東大・東工大スペシャルなんて本も見てみたら良いんじゃないかな。
左から順に例題数(全部),赤例題数,問,章末A,章末Bの順です.
本質の研究1A
第1章 29 12 52 11 5
第2章 13 4 8 8 3
第3章 24 10 20 15 6
第4章 25 6 11 14 5
第5章 8 1 6 4 2
第6章 14 4 12 12 5
第7章 10 4 2 11 6
第8章 17 6 17 8 8
本質の研究2B
第1章 20 6 11 4 1
第2章 14 8 9 3 2
第3章 11 3 7 3 4
第4章 41 10 20 7 4
第5章 34 15 17 5 7
第6章 24 6 41 8 7
第7章 31 14 21 8 9
第8章 13 5 3 8 6
第9章 11 3 2 6 4
本質の研究3C
第1章 8 2 7 3 3
第2章 7 0 7 3 2
第3章 9 1 8 1 2
第4章 16 0 4 6 7
第5章 14 0 3 3 9
第6章 8 0 10 8 4
第7章 10 0 10 6 4
第8章 16 1 18 10 2
本質の研究/本質の解法/青チャ 問題数比較
研究TA/解法TA/青チャTA
問/コア/基本 128/ 101/ 171
黒/ブロック/重要 93/ /
赤/スペシャル/補充 47/ /
○/練習/練習 ○/ 238/ 282
章末A/章末A/演習A 83/ /
章末B/章末B/演習B 40/ /
○/ ○/総合 ○/ ○/
研究UB/解法UB/青チャUB
問/コア/基本 131/ 122/ 246
黒/ブロック/重要 133/ /
赤/スペシャル/補充 70/ /
○/練習/練習 ○/ 303/ 324
章末A/章末A/演習A 52/ /
章末B/章末B/演習B 44/ /
○/ ○/総合 ○/ ○/
研究VC/解法VC/青チャVC
問/コア/基本 67/ 120/ 224
黒/ブロック/重要 84/ /
赤/スペシャル/補充 4/ /
○/練習/練習 ○/ 236/ 318
章末A/章末A/演習A 40/ /
章末B/章末B/演習B 33/ /
○/ ○/総合 ○/ ○/
これもあったほうがいいと思って、前スレから持ってきた。
80 :
大学への名無しさん:2008/01/10(木) 17:20:26 ID:tA3BMc04O
>>75 そうなのか…
無責任なこと言ってすまない。
本質のコンセプトはどういうもの?
>>76 なるほど。
ということはT&A、U&B、V&Cの3冊が今の黒大数ということか。
これをベースに数学を組み立てて行こうと思う。
ちなみに理系だから、東大・東工大の方も見てみることにする。
ほんとに助かった。
ありがとう。
>>80 書店に行って、研究のはじがきのとこ見てみるといいよ。
黒大数終えたら過去問やってみるといいよ。
東北大志望の高2なのですが、質問させてください。
東北大はすばやく計算を行う力が必要なようなのですが、研究をメインとして勉強している場合、どの参考書(問題集)で勉強するのがオススメでしょうか?
カルキュールを考えてみましたが、前スレではよくない、という意見もあったはずですので…何かアドバイスをくださると助かります。
駿台模試では偏差値70ほど取れていますが、計算が遅いため悩んでいます。
>>80 本質のコンセプトについてはパソコンで
>>1にある旺文社のHPで本質の研究紹介や、長岡亮介先生からのメッセージ(はじめに)を見てみるのもいいと思いますよ。
まあ、黒大数をやるなら、研究は必要ないのではないかと、僕は考えますが
>>82 質問したい内容が良く分からなくなってしまいましたねorz
つまり、計算のスピードを上げるのにオススメの参考書等を教えてください、ということです。
スレ違いかもしれませんが、どうかよろしくおねがいします。
カルキュールで問題無いですよ。
参考書よりも本人の意欲が重要です!
85 :
大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:04:58 ID:tNFkwQf1O
>>80 今の黒大数は
T、A、U&B、V&Cだよ。
>>57 ああ、すまんね
文脈と、研究に対して否定的な見方をしているように思えたから「だけ」と読み取ってしまった
プラン厨なんて言ってるしね。それに研究・青チャ・1対1を同列にしているとは思えなかった
>>58 失礼だな。だからしょっちゅう書き込みしてる根拠はあるのかと
煽るだけで
>>57のように何を指摘するわけでもない。バカだとか糞だとか勝手に言っといて
その部分が自己完結だって言うならお前のほうがよっぽど自己完結だろ
もう、俺も自重するからいいけど
>>57みたいに勘違いしてたことは
>>47に謝る
勘違いして、突っ掛かってすみませんでした
>>84 なるほど、確かに本人の意思が一番ですね。ありがとうございます。
>>87 ありがとうございます。それも見てみようと思います。
89 :
大学への名無しさん:2008/01/11(金) 00:15:56 ID:Mq7vkgBPO
>>81 黒大数からダイレクトに過去問に繋げれるのか?
>>89 黒大数やれば過去問いけるって東大卒の人は言ってた。
俺はやってないから全然分からないけど。
まぁチャート式なんかと黒大数なんかは違って個人差が出やすいと思うから
人それぞれってこった。
91 :
大学への名無しさん:2008/01/11(金) 00:42:28 ID:Mq7vkgBPO
>>90 黒大数使ってる人は見たこと無いけど、実際に繋げれた人がいるならそこそこのレベルってことか。
それにしても黒大数4冊で1万円ぐらいか…
うん、レベルは高いと思うよ。
不安ならそのあと、微積分の極意とか新数演なんかやればちょうどいいんじゃないかな。
計算革命は地味にキク
だが頭のいい人には不要かもしれん
数学のできない人ができる人をこえるための切り札と清さんが言ってた
94 :
大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:12:10 ID:Mq7vkgBPO
>>92 そのレベルか…
1対1の復習しながら黒大数やってみようかな。
あと、月刊大数を使う人がいるみたいだけど難しくないか?
数こなすためにやりたいんだが、月刊大数より問題集の方がいいかな。
質問ばっかで申し訳ないが…
黒大数は、面白い事が載ってるよね。
VCなんかは、微積物理やってる人はためになるんじゃないかな。
>>94 大数ぱっと見ただけだから間違ってたらスマソ
月間大数は見たことないけど、やってる人は多いのかな?
大数スレ覗いてみたけど、なんかあそこカオスだよ
>>93 計算革命見たことないんだけど、どんな感じ?
研究なんかやってて、それの演習とかに使えるくらいの分量だったらいいな
と思うんだけど。
学コンやらないなら、月刊大数の代用品はいくらでもあるよ。
また、清の計算革命は、研究をやった(てる)人の演習書にはならない。
それ以前の本でしょ。
また逆もしかり。
98 :
大学への名無しさん:2008/01/11(金) 03:12:23 ID:0KKTqx/U0
黒大数は解釈教室みたいなもんやからな
伊藤も長岡もラジオ講座の講師をして駿台以外の馬鹿な生徒の相手もすることで
新しく本出したわけ
英文法のナビゲーター ルールとパタン 入門 基礎 なんかがそうよ
長岡も似たようなもんだろ
大数は必須です
1対1がないと駄目です
本質の研究だけだと不十分だから
他の問題集が必要だと思い
その話ばかりをしているのです
1対1をやらずに本質の研究だけやるなんてアホだと思う
まあ、他の問題集が1対1である必要はないけどな。
標問、マセマ、プラチカ…いい問題集はたくさんあるのだよ。
101 :
大学への名無しさん:2008/01/11(金) 15:01:34 ID:Br09Uv8t0
ぶっちゃけちゃうと
数学は類題経験があるかどうかで
全てが決まる
本質なんて全然関係ない
例えば大半の人が苦手にしてる格子点や空間図形の求体の問題
これらの本質定義を知った所で
この分野の難問を解けるわけじゃない
天才君ならできるんでるんだろうけど
普通の人は無理で演習経験がないと全くできない
低レベルな問題なら本質wでも十分いけるけどw
このスレで本質本質って連呼してるアホいるけど
馬鹿みたいに聞こえるw
102 :
大学への名無しさん:2008/01/11(金) 15:10:02 ID:QCimtrYKO
センター数学に本質は必要ですか?
今は八割位をうろついてます。いつも微積分で計算ミスして大問二で二十点落とします。本質で何かかわりますか?
>>101 すごく同意。
>>102 計算ミスと本質って何か関係あるの?
いや、関係はあるかもしれないけど、本質の研究1Aのはじめに読んでこいよ。
別に誤解を解く必要なんて無いんだろうけど、
>>101は勘違いしてマンセーしている信者さんと同じ間違いを犯していると思うよ。
ある意味で、旺文社の編集者の勝利だな。
>>104 本当にな。アチャーと思ったわ
テンプレにも記述されたのに効果なかったかな?
演習が必要だってのは分かってるから、研究に適した演習書についての議論が生まれるんだけどな
そして何か流れにデジャヴを感じたのは99が原因か。別に一意見だし否定するつもりはないけど
本質の演習・解法・研究は、どのように位置付けられているのだろう?
なんで解法があるのに演習を出しているのだろうか・・・と。
研究の演習版としては、難易度が釣り合って無いし。
出版社なんて売れりゃ良いから、そういう細かいこと考えて無いのかな。
まぁ、そんな事言ってたらキリ無いか。
旺文社内でも、問題かぶってたりするからな・・・。
演習はセンターレベルまでの演習書でしょ。センターだけならこれでいい。
解法はもっと上のレベルになる。
研究が更にこの上に位置づけられているのは納得いかないけどね…
そもそもシリーズとして括るには研究が浮いてる感がある。
繋がりとしてのレベルはあんまり考慮されてないんじゃないかな。
一対一やるべきか〜なんて議論があったみたいだけど
研究終えたあと、極選と一対一どっちもやればよくね?
極選実践→一対一→極選発展みたいな感じで。
それで数学はあと過去問やれば十分でしょ。東大なんかは理英で
稼ぐのが得策。
余裕があればそれでもいいんじゃね。
1対1に当たるものは他の問題集でも代用可ではあると思う。
ところで、1対1をやることで「研究とは違った他の視点からも解法を学べる」
ような意見もあったはずだけど、それによって何が変わるの?
より多くの解法が使えるようになる?単に数学的思考力が上がる?それとも両方?
煽りとかじゃなく単純に知りたいんだが。
つーか、ここの人は学校や予備校は行ってないのか?
行ってればそこでまた別の教材もあるのに
あえてまた別の教材をやろうとするのは無意味に近いと思うが。
知識をいかに増やしてもそれを学力として血肉化できなかったら
負の勉強スパイラル(ここ前にやったはずなのにできない、覚えてないみたいなの)に陥るよ。
やろうとする人間がいるんだから仕方ない。
まずは研究をやり込むこと、その上で自分と志望校のレベルを考えた学習が一番なんだな。
だから…その君が言う「負の勉強スパイラル」ってやつにならないためにこういった結論になったはず。
演習量が不足するってのは飽き飽きするほどよく言われてるけど、
学校や予備校で問題をどんどん解いてる人は恐らく研究だけあれば基礎力は十分だろうな。
その後に1対1レベルをやりたいと思う人は1対1をやればいいし、時間や志望と兼ね合ってご自由に。
113 :
大学への名無しさん:2008/01/12(土) 07:16:14 ID:PE2MhBwxO
今、高@でそろそろ受験勉強始めようと思っているんですが、青チャと研究どっちが良いですか?
学校の授業+研究+極選で十分でしょ
1対1なんて時間の無駄
>>113 学校でチャート式を使っている→チャート式
学校でチャート式を持たされている→チャート式
学校でニューアクションを使っている→ニューアクション
学校でニューアクションを持たされている→ニューアクション
学校で本質の研究を使っている→本質の研究
学校で本質の研究を持たされている→本質の研究
チャート式が合わない、とか言ってる奴は、結局は本質の研究もできない。
>>115 >チャート式が合わない、とか言ってる奴は、結局は本質の研究もできない。
それは無いと思うな。
自分にはチャート式は合わなかったが(つまり全然やってない、持たされてるだけ)、
研究やって偏差値70は超えたし。
読んでて「数学おもすれー」と思えた参考書は今のところ研究だけ
愛用してます。
>>117 純粋に数学を楽しむなら、モノグラフとか読んでみたらいいんじゃないかな?
数学史とか面白いよ。
119 :
117:2008/01/12(土) 16:56:00 ID:8Kf4bIZg0
>>118 いや、そういう本は結構好きだよ。数学の面白さを教えてくれるようなものはね。
モノグラフはあまり読んだ事はないけど、高校レベルを超えてしまうとの話があったと思う。
大学受験に適している参考書では研究が一番楽しめたかな、と。
数学史は面白そうなので機会があれば見てみたいけど。
120 :
大学への名無しさん:2008/01/12(土) 20:16:41 ID:O9SfhZwJ0
モノグラフは高校レベル超えるっていっても、所詮延長線レベルだから、
知っておいて損は無いよ。
入試問題だって大学で習うことと絡めた問題が存在するわけだし。
sinやcosの不等式証明の問題なんてそのまんまじゃない。
しかしあの量は洒落にならん。
その時間を他教科にまわすのが利口な気がしてならない。
122 :
大学への名無しさん:2008/01/12(土) 21:10:33 ID:O9SfhZwJ0
そりゃそうだろうww
あれは一年からやるもんだ
やっぱり受験には向かないのね
誰も受験勉強にやれとは言っとらんやろ!(笑)
125 :
大学への名無しさん:2008/01/12(土) 21:33:37 ID:O9SfhZwJ0
これはひどい
もっと受験数学の理論の話題出してあげないと清が泣くよ?w
3年になったらメジアンとかいう数研の問題集を学校で使うのですが、研究の演習はこれで
補えるレベルでしょうか?
128 :
大学への名無しさん:2008/01/13(日) 06:03:37 ID:i9iBR+6o0
本質は糞だけど
極選はいいね
研究使用者の整数問題対策だけど大学への数学スペシャル使うと
良いと思うよ
極選の後にやれば最難関大でも対応できる筈
そもそもモノグラフって他の参考書に例えると、どのレベルなんだ?
現物自体余り見かけないから知りようが無い。
基本的に、大数の分野別をやればその分野で落とす事はほとんど無くなるでしょ
132 :
大学への名無しさん:2008/01/13(日) 19:23:45 ID:KCnIKc7m0
本質の研究を使ってるんですけど・・・
問題は解くことができるんですが
例題の解説がが難しすぎて理解できません(汗)
他の網羅本に変えたほうが自分には合うのでしょうか?
>>130 受験から離れた話だからレベルの計りようがない。「数の悪魔」のレベル訊いているようなもの。
>>132 例題の解説がわからない原因を考えましょう。
>>132 現代文の力がなくて読みこなせない、というんだったら素直にチャートやったほうがいい
136 :
大学への名無しさん:2008/01/13(日) 22:20:12 ID:jSM65skoO
ただ単に数学的にわからないのなら、チャートも行間を補えずに終了するかと。
ところで、研究→一対一の流れだと、黄チャレベルの演習量が不安だから
何かで補おうと思うんだが、皆は何使ってる?
基礎問題精講あたりがちょうどいいかなと思ってるんだが。
学校で配られる傍用問題集でいいんじゃない?
4STEPとかクリアーとか。
というかもう、東大でさえ理V以外なら研究を何度もやって完璧に身に着ければ十分だと思うけど。
理英のほうがコストパフォーマンスは高いわけだから、数学は2完+αくらいに留めておいて、他教科に
回すべきじゃないかな。
>>133 そこまで現在の受験に対応してないの?
出版社のサイトで目次を見た感じ、確かに範囲外の部分も多いみたいだけど。
そういや、同じ出版社の「解法のテクニック」もまるで評判を聞かないな。
先生方の時代だとチャートと張り合う参考書だったらしいけど。
>>136 学校で教科書傍用の問題集を使うのでそれで十分かと思ってる。問題量はやたら多いから十分。
研究は最低限の典型問題は抑えてるし、章末はほぼ良問で構成されてるからそんなに心配いらないけどね。
>>137 整数対策くらいはしてもいいんじゃないかな。
それだからこそ数学出来れば受かるとも言われるから。
>>137>>139 レスサンクス。参考にさせてもらいます。
今さっき思いついたんだが、演習が必要な分野だけ、教科書傍用なり何なりで補強しようかな。
まぁとりあえず研究極めるわ。
141 :
大学への名無しさん:2008/01/14(月) 14:45:01 ID:0o4RaONRO
みんな1年間で何やった?
142 :
大学への名無しさん:2008/01/14(月) 18:03:58 ID:heSSnHYvO
俺いつも思うんだが、研究→1対1は時間的にキツイとか言ってる人いるけど全部やるからじゃん?1対1でやる必要がある分野といったらT:2次関数のラスト2問題・整数U:座標・微績B:数列・ベクトルくらいだと思うんだよね。
↑くらいなら十分やれるし、三角指数の単純計算とかは計算革命や4ステップとかでカバーできると思うし。
一対一のT・Aは要らないんじゃない?整数問題はマスターオブ整数でやったほうがいいと思う。
UB、VCで融合問題とかになってるものを、必要なとこだけやればいいでしょ
144 :
大学への名無しさん:2008/01/14(月) 18:23:06 ID:5762QeF40
本質の研究も黒大数も定石を明示していない、というか、そういうのを嫌っている?
ので、こういうときはこうするみたいなのが欲しい人は1対1をやるのはよいと思う。
もちろん、あれで定石を充分明示してるだろと思う人はやらなくていいが。
1対1の融合問題だけやるなら、極選かプラチカやればいいと思うのは俺だけ?
極選が出たのに1対1をやろうとする馬鹿がいるのは驚き
研究終わらせてもかなり余裕があれば1対1でも良いかもしれないけど
極選やって過去問と模試問題集やればどこの大学でも十分対応
できるんじゃないかな?
一橋とか対策本が少ないところは他の大学の過去問もやれば良いだろうし
その過程で整数問題も多量に演習できる筈
研究と極選やってまだ不安な分野って整数以外にあるんですか?
149 :
大学への名無しさん:2008/01/14(月) 21:08:17 ID:LlzFjdRL0
俺は解法暗記(赤チャート)派からこっちに寝返ったんだが、
「大数的」と言われるものに触れてみたい気持はある。
ちなみに元解法暗記派から改めて見ると、解法暗記って
類題に対応できるかどうかは個人の能力に依存してるなって思った。
俺にはその能力がないみたいだったし、基本事項の大切さを
痛感する機会があったから、研究に乗り換えた。
まあ、本質派にしろ解法暗記派にしろ、どちらかに偏重しすぎるのは
良くないと思うけどね。両者のいいところを上手くとっていくのが
最善かと思ってる。・・・そんなうまくいかないか。
もし1対1やるとしたら、パターン暗記が必要な分野だけお世話になって、
場合の数・確率みたいな「本質的理解」が必要な分野はやらなくて
いいんじゃないかと思う。
長文スマソ
赤チャも研究も終わらせて無い
まで読んだ。
151 :
大学への名無しさん:2008/01/15(火) 00:51:53 ID:yxMmN8Rh0
>>146 本質の研究や極選は定理の使い方をあまり書いてないんだよ。
だからそれを書いてある1対1を使うのは有用。
それに研究と極選だけだと、整数とか場合の数・確率あたりは演習不足。
おまえ、1対1をやったことないどころか極選もやったことないだろ。
本質の研究も極選もとてもいい本だと思うが、凡人には定石集のような本
(1対1じゃなくてもいい)をやっておくことは凡人には非常に有用。
>>149 確率にもパターンはあるぞ。パターンからはずれるというなら、「数え上げ」だな。
ただ、「数え上げ」にもコツがある。まあ、これは自力で問題を解きながら
慣れていくしかないと思う。センターの問題に数え上げがよくあるので、やってみるといい。
東大の確率とかは解けるがセンターの確率は苦手という人は「数え上げ」が
苦手な人。
>>151 じゃあ研究終えたあと、極選と一対一どっちもやるのがいいと思う?
一応4月までに一通り研究を終わらせる予定だけど、そのあと迷ってて。。
一対一やってかっら極選のほうがいいよね?4月から一対一→極選とやって
いつまでに終わるかな・・。
153 :
大学への名無しさん:2008/01/15(火) 01:18:44 ID:yxMmN8Rh0
>>152 研究をきちんとやってあれば、4月からやっても1対1→極選は復習期間込みで
8月いっぱいには終わるよ。そもそも、1対1は半分は自力でとけるし、1対1
終わった後なら極選は8割くらいは解ける。なお、1対1にこだわらなくても、
標準問題精講とかでもOK.要は、定石が明示されている本をやったほうがいいということ。
2学期始まる前に研究、1対1、極選を極めていると、数学に関してはどの大学でも受かる
ペース。
>>153 レスありがとうございます。
実は東大志望なんです。8月いっぱいですか。できれば、夏休み前には終わらせたかったのですが
厳しいですかね。
155 :
大学への名無しさん:2008/01/15(火) 02:03:07 ID:yxMmN8Rh0
>>154 もちろん、できるし、そのほうがいい。
東大でもそのペースでできれば十分アドバンテージあるよ。
(理3志望で5完以上狙うなんていうのなら知らないが。)
そんで、2学期から理科に集中できるのなら、スゲーいいペースだよ。
かんばってね。
>>155 そうですか、では頑張ろうと思います。
夏休みは余裕があれば微積分の極意やマスターオブ整数をしようかと思ってたんですが
理英に回したほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
UB買ってきたわけですが
すごく…厚いです…
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄ ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
:: ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
l' """ l ) /
h、,.ヘ. レ'/
レ′
r.二二.) /
≡≡ ,イ
. / !
チャートに比べりゃマシだろww
問題解かなければ三日で読み終わる。
研究今から初めて3月までに終わるかなぁ・・
162 :
大学への名無しさん:2008/01/18(金) 00:47:56 ID:6ead0ek9O
極選は1A、2B、3Cの3冊にして欲しかった。
今からじゃ遅いか…。
それで実践、発展の区別を無くせば良かったのにね
やってないから聞くけど3Cだけレベル違ったりするの?
研究と極選を夏休み入るまでには終わらせて、夏から過去問演習したい
165 :
大学への名無しさん:2008/01/20(日) 10:17:33 ID:zAunTF2GO
あげ
兄の研究3Cがあるんですが旧課程版です
新課程の方を立ち読みしたら、あまり変わらないと書いてあったんですが
旧課程の方を使ってもいいですか?
一次変換が抜けちゃうぞ
168 :
大学への名無しさん:2008/01/21(月) 17:07:08 ID:siv5yuPoO
やさ理ハイ理スレ落ちたな。
ざま見ろ腐れ工作員信者共w
研究が終わって今から2週間くらいで極選の実践編やって、そのあと一対一か標問やろうと
思うんだけど、どちらがいいと思う?これは好みのレベルかな。。
どちらかが終わったら極選発展やって過去問演習しようと思う。
170 :
大学への名無しさん:2008/01/21(月) 17:39:38 ID:4SP7j5Vu0
受験数学=計算力、パターン暗記、記憶力
171 :
大学への名無しさん:2008/01/21(月) 17:41:12 ID:4SP7j5Vu0
170の続き
純粋数学=国語力
172 :
大学への名無しさん:2008/01/21(月) 23:13:39 ID:DrPtZrQsO
UBの例題131誰か解説して下さい
>>169 そこは完全に好みでいいと思うよ。
1対1が若干難しいかな。そして解法が独特。(未確認だけど3Cは1対1より標問のほうが難しいそうだ)
個人的には標問のほうが相性が良いように感じられるけど、まあ大数流に惚れる事もあるだろうしね。
お好みでどうぞ。
>>173 そうですか。ありがとう。
数学スレには、標問のほうが基礎からあるって書いてあったからそこらへんも見てみようかと
思います。
研究終えたあとなら、一対一・標問は結構早く終わらせることなんてできますか?
このスレで研究やったら、一対一は5割は解けるとか書いてあったので、それなら大分早く終えれるかな
と思ったので。
>>174 研究の章末と見比べれば分かると思うけど、結構レベルが被ってるんだよね。
研究で培った基礎力があれば解ける問題は多いだろうし、解答の理解にもさほど手間取らないはず。
このレベルを飛ばして更に上級の問題集に手を出す人がいることを考えれば、早く終わらせられると思うよ。
研究を終わらせたなら、ある程度見る目も養われてるはず。
最終的に、自分に必要だと思った問題集を実際に見て選んでくださいな。
>>175 なるほど。研究しっかりやってれば、一対一の独特な解法とやらも習得しなくてよさそうですね。
自分でいろいろと見てみることにします。
ありがとうございました。
一対一的な解法を一部でも学ぶ気がないならやらなくてもいいと思うんだけどな。
高二文系です
今から研究をする予定なのですが、終わった後は理系と同様に極選(実践)→一対一→極選(発展)の流れでいいのでしょうか?
先輩に文系プラチカを奨められたのですが、使用する場合極選とどちらがいいでしょうか?
あと、分野別に問題数をこなすのに受験数学の理論問題集(3と5)の使用を考えてます。
(長文すみません)
また計画厨スレに戻ったな。
>>178 まず研究を終わらせてください。
参考までに言えば、極選は文系の場合はあまり必要になることは無いかと。
文系ならほとんどの大学で研究だけで事足りるはずなので、後は志望校と相談。
>>179 前ほどじゃないさ
>>169とか、研究終えた上で次にやることを聞くのならちゃんとした「質問」だろう
>>9だけど極選1A2B二冊終わらせて今新スタ演やってる
いい感じだから一応報告
随分早いな
定着させるのも忘れずに
思いつかなかった、感心した問題とか方針だけ平行して二週目やってる
186 :
大学への名無しさん:2008/01/23(水) 21:54:55 ID:+r/NF6vBO
伝説の数学の良問100ってどうなの?
>>101 数学はあるていど計算トレーニングだったり、
図形問題でもとりあえず図形をかいてみるといった訓練が大事だよね。
数Vとかパターン重視、計算トレーニングときくけどどうなんだろう
188 :
大学への名無しさん:2008/01/23(水) 22:32:59 ID:zQv76gd70
あるレベルに達すると数3の微分の方が簡単(パターン化されすぎ)で、数2の微分の方が遥かに難しい
と俺は思う
189 :
大学への名無しさん:2008/01/23(水) 23:58:42 ID:vFZeptXXO
九大文系で極選実践って余程数学で稼ぎたい人以外は必要ないですよね?
研究の補完になる、相性が良いとか聞くので気になりますが…
研究だけで合格点以上獲れる実力がついたならやってもいいと思う。そうでないなら研究だけしっかりとやると良い。
受験数学の理論の微積の問題集が出てた。
200問近くの問題が載ってて、解答がすげー詳しかった。
受験直前期なんでいまさら買う気は無いけど、来年度受験生にはかなりお薦めかもしれない。
192 :
大学への名無しさん:2008/01/24(木) 15:56:32 ID:dc+TquWnO
>>186 安田さんのだからハズレってことはないと思う。強いて言えば少し
古いってことくらい?2003年にでたやつだから。文庫本サイズだから
持ち運びやすくておすすめ。
解法・演習はやらずに他の参考書に進んだ方がいいんですか?
あと青チャと研究ではどのように違うのですか?
もうそろそろいいかな?
自分で書店行って判断しろ屑
195 :
大学への名無しさん:2008/01/24(木) 23:00:27 ID:uLNohjzj0
田舎の本屋にはチャートしか置いてないんだから、
相談に乗ってあげてください
田舎者www宇都宮より田舎とかどんだけwwwww
しかし、テンプレくらい見ろって話だな
そんなに情報量少ないだろうか
もうむしろエール出版に頼れ
ここの質問って、昔から全部そんな感じじゃん。
みんな分かっていて黙っているんだろうけど、
「研究終わらせましたが、何すれば良いでしょうか?」なんて質問、ありえないからな。
おまえ、終わらせて無いだろwwwと。
終わらせているなら、本屋に売っている評判の問題集がどのレベルなのかが立ち読みすれば分かる筈だ。
志望校と自分の学力到達度を合わせて、今どのくらいのレベルが必要なのかなんてすぐに分かる。
それが分からないのは、"どれだけこの問題が難しいか?”が分からないという事。
よーするに、勉強が進んで無いって事だよ。
終わらせた奴だけ質問OKというルールを導入しようとしたら、このざまだ。
それと、教えたがりの奴もちょっと罪があると思うぞ。
本当に本質の研究終わらせて質問した俺涙目w
実際終わってから質問する段になってもどの参考書がいいとかわからないよな。
1対1終わってから解法の探求Uに進んで轟沈した。
202 :
大学への名無しさん:2008/01/26(土) 07:51:08 ID:8rbXIWf6O
>>200 質問の仕方が悪いんだよ。今までこんな風にやったけど
今後こういう本をこのようにやろうと思うけど、他に良いやり方はあるか、良い本はあるか
てのを丁寧に聞けばいいだけさ。
じゃないと単なる計画厨と思われて相手にされん。
本や参考書で問題解くのは単に目安だし、
試験本番でどれだけ解答できるか自分の能力上げるのが重要だからね。
後は意見聞いて自分で判断な。
質問前に少し考えて工夫したらいいよ。
このスレに限らないが、
計画厨の質問に答えるのは先輩計画厨なんだよなw
204 :
大学への名無しさん:2008/01/26(土) 13:49:04 ID:8hwFzeXH0
研究やってても結局はパターン暗記に陥ってそうで不安なんだが、
みんなはどう使ってる?
俺の場合、一周目:導入と問、二周目:導入と例題・章末、って感じで
やってる。間違えた例題は印つけて復習したりしてるが、
どうみてもパターン暗記だよな・・・。
アドバイス求む。
>>204 解法暗記≠定石の理解
その方法で問題ないと思う
これでわかる終わらせたんだけど問題朱はなにすればいいか教えろ
誤爆スマソ
210 :
大学への名無しさん:2008/01/27(日) 01:36:03 ID:YJsipT6PO
みなさんの研究のやり方とやっているときに意識していることを教えてくださいm(_ _)m
なんでもかんでも人の言うようにしか出来ないようなやつはチャートでもやってろよ。
その方がためになるぞ。考えるの嫌いみたいだから。
212 :
大学への名無しさん:2008/01/27(日) 03:28:09 ID:uUmvluCtO
本質への研究と精選で名古屋市立大医学部や浜松医科大も大丈夫でしょうか?
213 :
大学への名無しさん:2008/01/27(日) 03:58:45 ID:VdYZOPsDO
214 :
大学への名無しさん:2008/01/28(月) 10:49:08 ID:FL3mZX5bO
線型計画法がよくわからないんだが誰か説明して。
217 :
大学への名無しさん:2008/01/28(月) 19:31:26 ID:xjwsls1E0
ドキュン バキュン
ほす
219 :
大学への名無しさん:2008/01/30(水) 22:56:18 ID:qm5pj6xi0
シンプレックス法って言うのがあってね・・・
220 :
大学への名無しさん:2008/01/31(木) 10:55:56 ID:3B7D8HPuO
3Cの問、例題、章末ABて各何題ありますか?
221 :
大学への名無しさん:2008/01/31(木) 10:57:42 ID:3B7D8HPuO
222 :
大学への名無しさん:2008/01/31(木) 11:20:20 ID:Lzf9Ui24O
今すぐ本屋行って数えたほうが早くね?
223 :
大学への名無しさん:2008/01/31(木) 12:08:32 ID:3B7D8HPuO
>>222 本屋はかなり距離があるので^^;
スレ見ていたら
>>77-78に書いてありました。
1A2Bと比べると問題数は結構少ないんですね。
224 :
大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:54:18 ID:AITOPhbs0
>>223 本屋が遠くてもあるだけいいですよ
俺のところは、旅に出ないと買えないと無いw
225 :
大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:54:28 ID:AITOPhbs0
>>223 本屋が遠くてもあるだけいいですよ
俺のところは、旅に出ないと買え無いw
カワユス
この本に載っている章末Bの東大京大早稲田慶應とかって、実際の問題の中では簡単な方ですよね?
赤本嫁。むしろそんなこと気にすんな。
極選発展編をやった人がいましたら、参考にさせていただきたいので、難易度や感想などを教えてもらえないでしょうか。
研究やってる人に聞きたいんですが
今一通り終わって復習で例題を解答を見ずに解けるように繰り返してるんですが
結局暗記になっているような気がするんですけど
みなさん復習ってどうやってますか?
典型解法の習得というコンセプトから、暗記は避けられないだろ。
それが嫌なら、アプローチの部分だけ読んでれば?
>>231 ありがとうございます
自分のやり方がこの本の主旨に反するのかと思いまして
理解して暗記というやり方は間違って無いようなので安心しました
それは解法暗記とは少し異なる
研究の例題は即答出来るくらいまでやり込めばいい
本質の研究、解法、演習の具体的な違いを教えてください
235 :
大学への名無しさん:2008/02/03(日) 13:05:16 ID:5yoqUn8FO
研究数TAの二次関数の例題55の解答11行目の
「そこで、1とaと〜〜」ってところはなぜ場合分けしなければいけないのですか?
初歩的なかもしれませんが質問ですが教えてください
>>235 aは正の定数だから
1との大小関係(=場合分け)を考えないと
まあ、具体的な正の数をaにいれてみれば分かる
これでわかる→本質の研究→1対1もしくは極選でマーチ文系は狙えますか?
マーチ文系で、そこまでやる必要は全く無い。
>>239 すいません思いっきりプラン厨になってましたね……
実は現高2慶應商志望なのですが、
昨日までチャートを進めていたんですが、ずっと違和感がありました
どうもチャートは僕には合っていない様です
そんな時の本質の研究を知って興味を持ったのですが、この際基礎の基礎
つまり教科書レベルからやり直そうと思っています
そこで、本質の研究をやる前にこれでわかるをやろうと思っていたのですが
これは無駄なのでしょうか?
このスレを見てみると研究は教科書をより詳しくした物と書いてあるので、
一応書店で本質の研究を自分でも見てみますが無駄ならこれでわかるを飛ばして
本質の研究に取り組もうと思っています
長文すみません
241 :
大学への名無しさん:2008/02/04(月) 04:05:27 ID:aG9s7PDxO
ここには業者しかいないな
>>240 ある程度理解力があるなら初学でも研究からでいける
慶応は難関だから大丈夫だろうけど研究は旧帝以上を
受けるやつ以外にはあまりおすすめできない
>>242 ?
研究は割と基礎からの参考書なんですよね?
旧帝以上を受ける奴以外にはあまりおすすめできないのはなぜですか?
>>243 研究は理解中心で例題も証明とかが多いから応用力や初見の問題のアプロ
ーチの仕方が身に付くけど、理解中心でいくため時間効率が悪い。
だからぱっと見「なんだこれ?」っていう問題のでるような難関大以外は
解法暗記だけで十分ってこと。
それに網羅系じゃないから解法暗記もいるしな
まあよく知らんが慶応ならおすすめするけどな
245 :
大学への名無しさん:2008/02/04(月) 15:04:32 ID:KAbS1/etO
早稲田落ちてたぶん浪人だ。
一年間本質メソッドを楽しめるわけだが研究と極選以外ならなにがおすすめ?
とりあえず研究はほぼ極めた。
>>244 なるほど
いずれにしてもチャートは合わないので研究始めてみます
しかし、網羅系じゃないから解法暗記も必要とは
研究とは別にチャートもやらなくちゃいけないって意味じゃもちろんないですよね?
247 :
大学への名無しさん:2008/02/04(月) 15:39:40 ID:5Tl3kzfs0
受験数学の理論って高校数学の知識0の人が独学する場合でも使えますか?
248 :
大学への名無しさん:2008/02/04(月) 15:55:01 ID:2MxRQWUb0
本質の研究1A2Bを終わらせて(9割は解ける位)、極選をやっていますががほとんど分かりません。
極選の前に何か問題数の少ないもの(1A2Bで200題程度)をやろうかと考えているのですが何が良いでしょう?
>>246 チャートなんかやったら時間がなくなる
まあ一対一あたりが無難なとこ
250 :
大学への名無しさん:2008/02/04(月) 16:47:49 ID:+sEvDvap0
>>246 一対一か旺文社の標準問題精講あたりがいいと思う
コストパフォーマンスは標問だと思う
黄チャートのコンパスマーク1〜2の例題レベルの問題を問として小さく収め、
赤チャートの例題レベルの難易度で例題の数を最小限に削減し、
教科書+αの導入部分を加え、
章末のレベルを1対1レベルに
すると本質の研究になる。
252 :
大学への名無しさん:2008/02/04(月) 20:39:25 ID:+y3ZUoauO
1対1か標問ってよく言われるけど、実際標問使ってる人ってどんくらいいるんかな??
つーか慶応の文系なんて典型問題潰せば受かるだろ。
254 :
大学への名無しさん:2008/02/05(火) 03:13:37 ID:Hom5bhcw0
>>248 気づいてよかった
本質なんてインチキ
これやってもできない入試問題がいっぱいある
基礎問題ならできるけどw
一番いいのは赤茶をこつこつやってその後大数
皆も本質なんてインチキに騙されんなよ
>>254 わざわざ赤茶をやる必要も無いと思うよ。
演習は別途必要、ってテンプレにも書いてるし
個人的には、研究→大数もいいと思ってる
ぶっちゃけ大数はやらない方がいいと思う
一対一は良書だが
258 :
大学への名無しさん:2008/02/05(火) 08:31:45 ID:SzMgnfowO
>>254-255 ありがとうございます。
チャートは一度黄色で挫折したので今から赤茶というのも…
研究は章末までやりました。
B問題は初見ではほとんど解けませんでしたが^^;
理系プラチカやこれだけ70はどうなんでしょう?
一対一は考えましたが問題数がネックです。
>>258 極選はけっこう研究とかぶってるってきくけどね
とりあえず過去問やってみて足りないければ、文系プラチカをやってみたら
本質の解法のレベルって青チャート、一対一、標問、極選と比べるとどの程度でしょうか?
研究の後でOKですか?
261 :
大学への名無しさん:2008/02/05(火) 12:20:25 ID:SzMgnfowO
>>259 極選は章末問題より少し難しい感じでした。
始めに書き忘れましたが地方旧帝志望の理系です。
理系なら文系プラチカより理系プラチカ1A2Bの方が良いですよね?
文系プラチカの方がレベルが高いと聞きますが…
>>261 とりあえず過去問やるべきだね
過去問のレベルがわかんないとやる参考書が決まらないから
研究の章末より上のレベルかみてみたら
264 :
大学への名無しさん:2008/02/05(火) 14:06:19 ID:z7FROTio0
ていうか研究は何回も読み返す本だよ
章末やったらおわりって・・・
265 :
大学への名無しさん:2008/02/05(火) 16:45:06 ID:wA3sMc7MO
確率が苦手でハッとめざめる確率やろうと思うんですが他にわかりやすいやつありますか?
とりあえず死んだほうがいいよ
267 :
大学への名無しさん:2008/02/05(火) 18:11:42 ID:SzMgnfowO
>>263 確かにそうですね。
とりあえず過去問やって判断します。
ありがとうございました。
268 :
大学への名無しさん:2008/02/05(火) 19:55:02 ID:1yawPXAq0
受験数学の理論の問題集っていつ頃全部揃うんだろ?
まだ3つしか出てなけど結構良さげじゃね?
>>266 ____
/⌒ ー、\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ ハア?
| |r┬-/ ' |
\ `ー'´ /
著者が1対1を超える問題集をつくるといっていたような
研究やっぱなんだかんだ言って神だわ
華麗な導入で武装し、教科書レベルの問で肩慣らし、そしてチャートの重要例題級の
例題を潜り抜け、一対一レベルの章末と激闘する。
この流れは類書には見られないわな。初学から入試問題まで解けるようになる問題集は貴重。
でも演習は別途必要だけどな
272 :
大学への名無しさん:2008/02/05(火) 23:32:56 ID:oqMDSE/QO
「1対1対応の演習」スレの133に「受験数学の理論」の批判があるんだが、133は何を根拠に何が言いたいんだろう?
エロい人、解説お願いします。
275 :
大学への名無しさん:2008/02/06(水) 00:11:48 ID:pHqoesNSO
基礎を徹底的にしたい場合本質の研究はつかえますか?進研50です
お願いします
>>275 基礎を徹底にしたいなら基礎問や白チャートの方が向いていると思うけど。
志望校は?
よく研究の後に一対一や標問って聞くけど浪人生は予備校のテキスト+研究+演習本で十分じゃない?
演習本は過去問、極選、プラチカなど志望校と相談しながら。
阪大理系までなら大丈夫だと思う。
277 :
大学への名無しさん:2008/02/06(水) 09:55:56 ID:pHqoesNSO
ありがとうございます
志望は神戸大学です
基礎は研究がいいときいたのでそれからニューアクションとかをしていこうと思ったのですが基礎として研究はいけないのでしょうか?
>>273 ____
/⌒ ー、\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ ハア?
| |r┬-/ ' |
\ `ー'´ /
>>276 白チャートと基礎問のほうが向いてるのかな?
時間に余裕がある人ならそこからじっくりやればいいけど、あまり時間のない人は
研究で一気に駆け上がるほうがいいと思うけどダメなのかな。
並行して傍用問題集で演習していけば、基礎は全く問題ないでしょ
280 :
大学への名無しさん:2008/02/06(水) 14:44:05 ID:0jzrEcKC0
>>275 進研50なら、教科書からやるべき。
研究からやったって黒例題で問題文が読めないのがオチw
俺去年の11月の進研で偏差値44だった高2だけど、研究は何の問題もなく進めれてるけど・・
問が教科書レベルなんだから、全部しっかりやれば研究だけでおkだと思うんだけどなー
282 :
大学への名無しさん:2008/02/06(水) 15:41:22 ID:pHqoesNSO
じゃぁ、教科書と研究をつかいながらでおKですか?
研究だけでどれくらいのびました?
まだ模試受けてないから分かりません・・
研究やるなら教科書いらないと思います
いや、まぁそうですけど偏差値44の自分が教科書やらずにいけてるから参考になれば、と思って。
大体研究は教科書より公式や定理の導出は丁寧ですよ。
そうやって人を頼って自分は楽ばっかしようとするから偏差値上がらないんだよ
>>286 俺のこと?
別にここで人に頼ったことはないんだが・・。
当然ながら ID:pHqoesNSOだよ
頼り過ぎは良くないけど情報を集めるのは正しい行動だと思う
たまーに「各自の教科書で」って書いてあるところがあるから教科書はその時に見ればいいだけかと
本質の解法はあまりやる人いないのかな?
チャートの代わりに使おうと思ったのだが
292 :
大学への名無しさん:2008/02/06(水) 18:14:55 ID:1fcfMf730
本質の解法は俺は研究より良いと思う。
チャートの人気に隠れてしまってる感はあるけど、この手の参考書で一番完成度高いんじゃね?
全ての例題に詳しい解答がついていて別冊には問題も再掲載されている。別冊もびっくりするほど解答が詳しい。
俺も解法はTAだけ持っててすごく良いと思うんだけど、これって研究か解法どちらか
やればおkみたいなものだよね?
研究では扱ってない問題を中心的に解法で扱ってるような気がするから両方できれば良いんだろうけど
さすがにそんな時間ないしね
研究だけじゃ問題少ないから解法やってもいいと思う
てか研究のあとの選択肢多すぎて困るわ・・・
295 :
大学への名無しさん:2008/02/06(水) 19:58:23 ID:HyXQK09QO
白茶終わったら黄茶やりたくないから研究やろうと思ってるんだけど無駄かな?
296 :
大学への名無しさん:2008/02/06(水) 20:57:40 ID:pHqoesNSO
そうですよね
結局やってあうあわないは自分次第なのに入りすぎた事ばかり聞いてすみません
とりあえず本質の研究をやってみます
相談にのってくれてありがとうございました
>>296 遅くなったけど
>>279です。
基礎を徹底的にしたいみたいだったので基礎問などを薦めたけど最終的に神戸大が目標なら研究で良いです^^;
進研50なら研究をやれると思うし頑張って。
TA研究例題についての質問です。
本書の連立方程式の問題全般で、まず同値の関係を示していますが、ここがわからん。
例として例題39をあげると、まず@かつA⇒Bという部分。
確かに@とAの加減法(?)によってBを得ましたが、これはyを消去するための単なる作業にすぎず、本質的にはBは何も表していないのでは?
@かつAというのは、この連立方程式の解(x,y)と思えてなりません。
仮に@かつA⇒Bで納得出来ても、これが@かつBと同値になる意味がわかりません。
299 :
大学への名無しさん:2008/02/06(水) 22:49:38 ID:4R9Je0zB0
解と条件式は同じだよ
どっかになかったっけ
(x−2)(x−3)=0 ⇔ x=2またはx=3
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
i _.,,,,.,.. リ,;;;;;;:: ;;;;;:: ;;;;; ::;;;;;; \ |! 人 从
i | .;';;;;゙;;゙;ミミ ) (彡ノり/リノ" ミ;;;;;;,,,.. ゝ |! ) ア (
i| |i i;;;;;;;;;;;;;rj );;; ヾ、;;;;...__,, );;;;;;;; ヾ ) ッ (
i| |.i ':;;;;;;;;;;' j. i:::) ` ;;ー--、` 〈;;;;;;;::;;; i ) / (
i| i i ;'.⌒''~゙,.. `⌒'ヽ.i i::/ ^:::::::.. i ,ll/ニi ;; l ) /(
l| | i ;i::! ..;ノ ::;.... i )i l ヾヽ'' ゚ ))ノ;; / ) /(
l | i. `i ::: : .::: :| 'ノ | | iにニ`i, (_/i;;; | ) !!(
| i. | ::. .:: ::l / || ! `ー‐'" / ゞ:l つ (⌒
,-‐‐! ::;: ::|i_.,-||、 ! " ̄ ,,,. /,; ミi |l
. i, `';:〉 ....;:::::.. ..:::゙ |.|i ヾ二--;‐' ,;; ,; ミ ||i i|
\.i'´゙゙"' ;:: '''゙゙"'; ,,l | _|彡" ,' ; /' ̄^ ̄''''\||
ヾ_,;;;i!、._ _,;..-' .-'"
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄ ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
:: ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
l' """ l ) /
h、,.ヘ. レ'/
レ′
r.二二.) /
≡≡ ,イ
. / !
激しく誤爆したwworz
302 :
大学への名無しさん:2008/02/06(水) 23:45:44 ID:9CHtB8ql0
>>298 ベン図描いて考えてみたら。
まず「@かつA⇒B」より、「@かつA⇒@かつB」・・・(A)とかける。
B−@×(k−7)を6で割ればAが得られるというのは「@かつB⇒A」ということ。
これから「@かつB⇒@かつA」・・・(B)とかける。
(A)(B)より「@かつA⇔@かつB」。
>>299 ありがとうございます。
おかげで同値の重要性が身に染みてわかったような気がします。
@かつA⇒Bが成り立つが、この時点でyは求まらない(Bがyを含まないため)。
@かつBなら、Bで求めるxを@に代入すればyが求まるから@かつAと同値。
この理解で問題ないですかね・・・?
304 :
大学への名無しさん:2008/02/07(木) 00:31:23 ID:MTZvz3lZ0
>>303 y=7−x・・・@
x^2 + y^2 = 25・・・A(x^2はxの2乗ということ)
を解けという問題で、@をAに代入してyを消すと
(x−3)(x−4)=0⇔x=3またはx=4
対応するyの値を求めるために@に代入すると正解が得られるが、
Aに代入すると誤りである。なぜでしょう?という問いに答えれるなら
理解してると思う。
(1)かつ(2)⇔(3)
ならば、
(3)⇔(1)かつ(2)
だが、
(3)かつ(2)は、(1)と同値にはならない。
(3)かつ(2)は、(1)であるための十分条件でしか無い
ということでしょうか?
説明になってないか・・・。
307 :
大学への名無しさん:2008/02/07(木) 01:34:30 ID:YyPr3OjkO
本屋に行く暇が無いからここで聞きたいんですが ハッと目覚める確率と解法の探求・確率どっちが確率苦手な人に向いてますか?
はいはいおまえはどっちも無理
309 :
大学への名無しさん:2008/02/07(木) 01:39:08 ID:6lZu88BLO
>>304 @かつBからAを得られるが、AかつBから@は得られないからですか?
と、そう言えば誰も例題に関しては質問してないな。
完全に場違いでしたwww
>>
306以後気をつけます
>>299>>302>>304ありがとうございました!
おかげで自分の無力さを知れましたwww
ちなみに俺は
>>298
俺は「あり」だと思うけどなぁ。
プランこそ、他スレで事足りるんじゃないの?
>>304は、図を書くと分かるよね。
必要条件でしか無いって事なんだと思うけど。
極選って問題数少ないけど、1問に対して何ページも割いて解説してる感じなのかい?
全然ありだろこの流れ。
プランばっかりで飽き飽きしてたよ。本来こっちがメインであるべきだとすら思う。
研究の例題って章末やって気づいたけど入試問題ばっかじゃねぇか・・・
こんなんやってて基礎力付くのかな?
なんか不安になってきた。。
なんで章末やってて例題が入試問題だということに気づくのかわからないんだけど、仮に入試問題が例題として、やっても基礎力がつかない
んじゃないかと思う理由はもっとわからない。アプローチ読んだら解けるでしょ?それでいいんだよ。
317 :
大学への名無しさん:2008/02/07(木) 06:21:38 ID:MTZvz3lZ0
問題に対する質問がないのは、解説が詳しすぎるからだろ?
俺の主観だが、研究は基礎固めに使うものではない
基本に立ち返った詳しい説明が基礎〜標準の架け橋になっている参考書だと思った
あまり話題にあがらないけど、本質の演習こそが基礎だと思う
なんというか基礎の基準がそもそも難しい
長岡先生が基礎固めにはこれで十分と言ってるから、俺はそれを信じて研究やり続けるぜ!
322 :
大学への名無しさん:2008/02/07(木) 20:00:55 ID:Uh9naVjd0
323 :
大学への名無しさん:2008/02/07(木) 23:43:34 ID:FWFIUa/7O
今まで暗記数学を意識して黄茶をやってきましたが,どうも自分には合わない感じがしたので
本質の研究に乗り換えようと思っています。
しかし,黄茶を中途半端にしておくのも勿体ない気がして…。
どうすればいいでしょうか?
ちなみに高二旧帝法学志望です。
>>323 研究以外にもシグマトライとか理解しやすい数学とかも見てみなよ。黄チャート解いてて分かりにくいと思った問題と同じような問題探して解説見比べて、分かり易いの選びな。
325 :
大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:11:40 ID:IGIt/OcJ0
研究は、例題だけじゃなくて章末問題を必ずやらないと、典型入試問題レベルが抜ける。
それに一回じゃだめで、やっぱり5回ぐらいはやらないと身につかないと思う。
回数じゃなんともいえないような。もちろん一回だけじゃ厳しいだろうけど、なにより大事なのは読んでしっかり考えること。
327 :
大学への名無しさん:2008/02/08(金) 06:34:50 ID:2SQLd2YdO
>>324 ありがとうございます。
本屋行って考えてきます。
自分が網羅系と相性が悪いことが今ごろ分かり,
あと入試まで一年なのに,またやり直すのは時間かかりますよねorz
最終的には文系プラチカあたりにたどり着きたいんですが…。
理系ならまだしも文系ならあと一年あれば大丈夫だろ。まぁ俺は無難に黄チャやるのを薦めるけど。
チャートが合わないから研究をやって成功するかと言われると微妙な気がする。
文型プラチカとかはっきり言って数学を武器にしないんなら必要無い。
東大・京大受けるんなら俺がアドバイスできるレベルじゃないけどそれ以外の宮廷文型ならイランと思うよ。
まぁ難しいのをやっておきたい気持ちはわかるけど黄チャ完璧にしたら合格点以上余裕で取れると思うけどな。
まぁ、よく考えたら黄チャやった範囲にもよるかもしれん。
他の科目に自信があるなら数学に時間かけるのもいいと思うけどね。
330 :
大学への名無しさん:2008/02/08(金) 14:25:59 ID:2SQLd2YdO
>>329 基本例題はほぼ完璧ですが,解き方と答えを丸暗記してる気がして
あまり数学をやってる感じがしないんです。
偏差値もなかなか上がらないし…。
まぁとにかくまずは本屋に行っていろいろ見てきます。
ありがとうございました。
331 :
大学への名無しさん:2008/02/08(金) 22:06:37 ID:dOO3zqkwO
黄チャの例題完璧だったら、
本質の研究なんてやる意味無くね?
たしなみ。挿絵を鑑賞するため。
数学スレで叩かれてるな
もっと叩かれろ
マイナーな方がいい
334 :
大学への名無しさん:2008/02/09(土) 16:40:27 ID:PbvTqd+e0
本質の研究と解法で標準レベルまでホボ完璧でしょうか?
3000題くらいあります(^_^)
>>333 だよな。俺たちは研究を使って志望大に合格するだけだ
研究が誤解されてるのは心外だな…
それにしても極選は叩かれまくり。確かに見た目には問題数少ないし高いけど
入試後でもいいからきちんと取り組んだ人の意見が欲しいな
極選は失敗作とか言われててワロタ
サロンの某東大OBコテも研究と極選を絶賛していたというのに。
少なくとも俺たちの意見より、信憑性あるはず
338 :
大学への名無しさん:2008/02/10(日) 03:08:05 ID:9n8JWo4+O
批判もその絶賛も、
一意見でしか無いけどな。
絶対的な方法論が無いのと同様に、
そういった参考書も無いでしょ。
339 :
大学への名無しさん:2008/02/10(日) 03:09:58 ID:hStbFuBSO
青チャート数VCの次に
1対1の数VCか微積基礎の極意で悩んでるんですがどちらが難易度は低いですか?このどちらかだけでも意見欲しいですm(_ _)m
スレ違いです
341 :
大学への名無しさん:2008/02/10(日) 15:33:55 ID:hStbFuBSO
>>340 一応両方とも代数なので,代数愛用者に意見を聞きたいと思って。
>>341 一対一スレか大数関連のスレ行った方が良いよ。
このスレは、東京出版とは関係薄いから。
ちなみに、極意の方が、
一対一より問題難易度の上限は高いと思うよ。
343 :
大学への名無しさん:2008/02/10(日) 17:00:16 ID:hStbFuBSO
>>342 親切にありがとうございます。大学への数学スレがなくなってて…
本屋で見ると難易度の差がわからなくて,買わずに帰ってきました(;_;)
黒大数3・cのp.124のしたから三行目の「当然それよりゆるい条件である〜」って何が変わってるの?
>>341 研文書院の「大学への数学」は黒大数
君の上げた二つは東京出版の大数。
346 :
大学への名無しさん:2008/02/11(月) 13:15:24 ID:2ovS20wM0
東北大の法学部志望の高二です。今年のセンターを解いてみたら1A76点、2B18点でした。
1Aは秋頃から研究をやっています。
2Bは以前は入試で使うつもりがなく授業をほとんど聞いてなかったため悲惨です。
こんな点数ですが研究からをやっても大丈夫ですかね…?
研究の前にこれで分かる数学(例題のみ)をやってからの方が良いのかなと悩んでいます。
心配ならどっちも買えばいいじゃない。
348 :
大学への名無しさん:2008/02/11(月) 20:35:40 ID:6YFF8C1jO
極選は1A、2B、3Cの3分冊にして欲しかった。
4冊じゃ値段が高いよ。
何とかしてくれ旺文社。
高2の文系で本質の研究やセンター演習を基礎として→極選や1対1をしていこうと考えているのですが、チャートなる網羅系参考書をしたことが無いので入試基礎〜標準レベルに穴ができるのでは無いかとびびっているんですが、チャート無しでも大丈夫でしょうか?
心配ならどっちもやればいいじゃない。
本質の研究をやったあとの、一対一・標問ってどれくらいかかるものかな?
極選にいこうか迷ってるんだけど、時間かからないならどちらもやろうかなと考えていて・・。
352 :
大学への名無しさん:2008/02/13(水) 01:01:12 ID:RsKUH0+NO
>>351 本質の研究やってから標問と1対1を見比べてみ。
基本的にどちらかをやればいい。
ウチの生徒で1対1合わなくて標問やって意外と早く仕上がって1対1を見直してる子がいた。
標問3冊でも習得の目安としては3ヶ月ありゃあ十分かと。
個々のペースによるが極選を全冊やっても一月かからんよ。
本としては値が張るが予備校の授業料と比べりゃ安いし自分のペースでやれる。
※数学は1冊を完璧にするのも大事だが、問題処理の訓練量もかかせない。
あと必ず過去問を解く。
>>352 レスありがとうございます。
いろいろ調べていたのですが、標問のほうが整数が弱いみたいなので、東大なら一対一が
いいかなと思ったんです。
けれど、標問には姉妹本で基礎問があるので、分からないとこなどがあれば基礎問が使えるのも
魅力かなと・・。
なるほど。では、一対一か標問が終われば極選やってみます。
夏休みには過去問したいので、ペースあげないといけないですよね
3ヶ月とか一日何時間やってのことですか?
横から口出しさせてもらうと
東大受けるなら整数対策はマスターオブ整数をやるといい
数TAUBVCを1週間でやったぜ
1対1対応レベルなら7割解ける
ようキチガイww
357 :
富美子 ◆1Y9DDrqNbw :2008/02/14(木) 00:39:54 ID:nN9NR1Y10
358 :
清:2008/02/14(木) 06:18:57 ID:PhGgfPmBO
ねえみんな!
受験数学理論についても
語ろうよ!
問題集3つ出たね★
手応えはどう??
359 :
大学への名無しさん:2008/02/14(木) 14:14:20 ID:KzCuFYPk0
最近出た清の問題集は微積だけ持ってるけどかなり良いと思う。
でも受験数学の理論11冊の方は買う気が起こらないし、そこまで優れてるとは思わないなぁ
360 :
大学への名無しさん:2008/02/14(木) 14:45:17 ID:4THUc0Rr0
分野別に分けまくる人って簡潔にまとめる能力が無いんだろうね。
361 :
大学への名無しさん:2008/02/14(木) 21:32:13 ID:F7GOeWSZO
確か問題集の方は7分冊だろ。そんなにたくさんではないよ
10分冊にしたって1A2B3Cの分け方なんかに比べれば遥かに合理的だと思う
清の問題集はまとめたほうがよかったと思う
分野別なら「こだわって」があるし、使ってる人少なそう
363 :
大学への名無しさん:2008/02/14(木) 22:44:08 ID:RUHMYLhY0
482 もうすぐ四十路 2008/02/11(月) 02:35:48
私は「大学への数学」をバイブルにして駿台で長岡亮介に習ってたんですが、
当時は彼は天才かと思ってたんですけど、結局数学者になれなかったみたいですね。
彼のような頭のいい男が数学者になれないなんてどんだけ厳しい世界なんだ。
それとも単なる学閥とかのせいでなれなかった?
単なる受験数学屋だった?
どうでしょう。
秋山やり長岡のほうがよっぽど数学ができたと思うんだけど、やっぱり目の付け所の違いかな
364 :
大学への名無しさん:2008/02/14(木) 22:45:30 ID:RUHMYLhY0
484 132人目の素数さん 2008/02/11(月) 03:06:35
>>482 > 単なる受験数学屋だった?
長岡亮介の場合は、その通りでしょうね。
決められた制限時間内に与えられた問題を解くような受験数学と、
数学で未解決な新しい問題をテーマにして論文を書くのとでは全く次元が異なります。
受験数学は時間内に解答を出す 『 ゲーム 』 だと考えると良いでしょう。
所詮、受験数学には正解が既に存在しているのですからね。
365 :
大学への名無しさん:2008/02/14(木) 22:47:37 ID:RUHMYLhY0
491 132人目の素数さん 2008/02/11(月) 08:11:06
長岡亮介氏が学閥で数学者になれなかったなんてことはないよ
むしろ学閥で大学の教員の地位を得ることができた
数学の才能はなくて、途中から数学史に鞍替えして、アカデミックポストはゲットしてる
そんな奴が「数学の本質」やらなんやらと笑わせる
数学を研究する能力のない人が大学の先生になった例に相当している
才能がないのに、ここまでなったという意味では
よい人生だったのではないかな?
長岡氏ほどでないにしろ、2月の数セミで長岡氏と対談している
N氏やS(正彦)氏も数学者としての業績が
疑問なのではないでしょうか?
数学から数学史とか数学教育に専門を変えた人には
研究が出来なくなったか、もともと深い研究を
していないか、という気がします。
366 :
大学への名無しさん:2008/02/14(木) 22:53:34 ID:KzCuFYPk0
>>362 確かに、できれば4、5冊くらいにして欲しかったな
解答をめちゃくちゃくわしくした副作用で微積編なんか430ページ超えるくらい分厚いし、数列編もかなりボリュームがあったから
どうしても沢山に分けないといけなかったんじゃないかな
今は微積編しかやってないけど、第一志望落ちて浪人になったら全部買うかもw
偏差値30の俺が来ましたよ。
受験とは関係なしに数学を勉強したいんだけど、
本質の研究のスタートレベルってどれくらいですか?
今これでわかるをちょいちょいやってるんだけど、
この状態で研究につっこんでいったら玉砕は必死かなあ
このままこれでわかるをやり終えたとして、研究につなぐメリットってあります?
一章ごとに繰り返しやろうと思って研究やってたんだけど、やっと一章終わった・・・
っていうか横から見ると一章が一番ページ数多いんだな
これ一冊一ヶ月で終わらせれるやつって頭良いんだろうな
一章が一番簡単・・・
一番簡単な章で苦戦した俺に明るい未来はなさそうですね・・・
個人的には数の理論のところの、余りで分類する手法なんて見たことなかったから
かなり難しいと思ったんだけどな
まぁ全部理解できてるからいいや
俺は2進法が分からんかった。
俺は2重根号がわからなかった
別に分からなくても入試じゃ関係なさそうだけどw
2重混合って公式のままでしょ?
っていうか本質の解法見てみたら、研究で扱い薄いとこをきちんと扱ってるわ。
やっぱ両方やったほうがいいんだろうな。
でも時間ない・・
厚いからな〜俺は研究と極選でいくわ
今Amazonのレビュー見てたら本質の解法の2Bのレビューに「10日あればおk」みたいなこと
書いてあるんだがww
10日で終わるのか、あれが・・
>>367 偏差値30が嘘と思えるほどまともな文章だ。
スタートレベルは初学ていどだろうね。教科書併用をおすすめする。
>>375 10日で完璧はほとんど無理だろうけど、10日で1週(+1回復習)なら出来るでしょ。
でもまあ、教科書レベルの問題くらい出来なきゃ難しいかもしれないね。
p107の研究、整域の説明が分からん。
380 :
大学への名無しさん:2008/02/16(土) 14:06:08 ID:tO9fWW45O
研究TAのP50
説明に「2と3は互いに素であるから〜」
ってあるんだけどなんで素って出てきたの?
「(1)(2)より〜」だけじゃ駄目なの?
素でなにを言いたいのかkwsk
>>380 2と3が必ず因数に含むことを示すため。
例えば3と6を因数に持ってたとしても
18の倍数であるとは限らない。
互いに素じゃないから。
382 :
大学への名無しさん:2008/02/17(日) 17:50:40 ID:T/dvCHhmO
極選の難易度ってどんぐらいなの??
本質の研究の例題と章末の解答が少し書き方が違うのですが、どちらのほうが模範的な書き方に
なっているのでしょうか?
確かに例題と章末で解答の書き方が違って戸惑うことはあるな
章末のほうを真似すればいいんじゃね?
例えば?
例えばって大体少し違うよ
違うって言っても、ちょっとした言葉が入ってるかどうか、くらいだけどね
俺は例題の文章を書き写して、答案の書き方真似ようと思ってやってたから
章末で若干違うのには少し戸惑った
387 :
大学への名無しさん:2008/02/18(月) 01:13:40 ID:5X7XVUH80
清の問題集ってまだ3冊しかないみたいだけどいつ全部出揃うのかな?
388 :
大学への名無しさん:2008/02/19(火) 02:52:41 ID:lCq3VmEE0
>>380 俺もそれ理解するのに3日かかったorz
ってかやっぱ答案って研究を模範にしてきっちり書いたほうが良いんですよね…今完璧に自己流だから修正せねば^^;
そんないじましい魂胆を克服して、「真実はなにか」を問う君であってほしいと思います。
by 長岡 亮介
390 :
大学への名無しさん:2008/02/20(水) 11:49:17 ID:XY7/kqAc0
長岡は数学者になれなかった落ちこぼれにすぎない
本質だいや暗記だ効率だプランだ言ってるのは勉強始める前の人間で、
実際勉強に取り掛かってみると、
予想以上に計画が進まないことにびびるもんだ。
そして気づく。
「 要は勉強時間を確保しないと何もかもダメじゃないか!
効率よりもプランよりも本質よりも根性と自律が先じゃないか!」
そこでがむしゃらに勉強し始める奴は一歩ステップを進む。
しかし予定していたように偏差値は上がらない。
そして気づく。
「黄チャの例題やって1対1を3回・・・とかくだらん妄想をしてた俺は馬鹿だった!
理解するまで、覚えるまでやらなければ、意味ないじゃないか!」
391 :
大学への名無しさん:2008/02/20(水) 12:53:01 ID:tN3RkrRL0
受験数学の理論問題集が出たから長岡以外にも選択肢はあるんだぜw
長岡にこだわるな
392 :
大学への名無しさん:2008/02/20(水) 14:50:28 ID:/2pa5Y2PO
研究ってとにかく問題を解いていくのが好きな人には不向きでしょうか?
研究を見てみて少し進めにくそうな気がしました。
研究だけじゃ問題は物足りない。
というわけで俺は解法を併用しているわけだが
完全独学というアマゾンレビュアーは解法と研究の併用を薦めている
一日2時間で研究一冊を一ヶ月で終わるとか言ってたやつだろ?
一ヶ月は無理だよ・・・
396 :
大学への名無しさん:2008/02/20(水) 17:06:07 ID:Zoo5LSYy0
完全独房さんはアチラの世界に行かれてる感じの御方ですね。
きっと独房生活が長すぎて錯乱されたんじゃないんでしょうか?
>>395 実際に1日2時間もやれば、1ヶ月もかからないよ。
全部の問題をはじめから自分で考えるって方法なら無理だろうけど
解説読んで理解するって方法なら出来ますよ。
>>397 あぁ、そういうやり方だと早いんですね。
それだと、一日2時間でどれくらい進みますか?
399 :
大学への名無しさん:2008/02/20(水) 18:10:10 ID:hjW7q/Ks0
研究→極選実践+マスターオブ整数最強説 いやマジで
>>399 あなたはそれ終わらせたのですか?
というか、本質の研究だけで基礎が固められる人って定期テスト勉強きちんとやってきた人か
地頭が良い人だけだと思うんだけど。
研究は例題に対応して練習がないから、定着率と応用が利きにくいような。
だから解法やってるんだけどね。
まぁ、俺が頭悪いだけかもしれないがな
>>400 うん。とりあえず、このあとは極選発展・ハイ理・新数演あたりやればいいと思うよ。
>>400 学校行ってれば授業やら課題やらで問題数はある程度補える
それでも穴は出来るからその辺は集中してやるべき
>>401 最強を唱えた後に突拍子も無くその3冊を挙げるあたりプラン厨にしか見えないw
実際終わらせてるならすまんね
>>402 学校からの課題とか皆無なんですよ。まぁ宿題ないのは良いことなんですけど。
研究の演習を補うとしたら、解法でいいんですかね?
傍要問題集でもっと基本問題みたいなのをしようか迷っていて・・。
どなたかアドバイスお願いします。
>>403 傍用問題集って4STEPとかスタンダードとか?
もしそうなら解説が無いに等しいから別のを勧める
俺は本質の後、学校で配られた黄茶で演習量がモノを言う分野だけやったけど、簡単に感じた
数Vの微積みたいなのは別に練習する必要あるけど、他は特にやらずに演習系の本行ってもいいと思う
>>404 4STEPですね。
研究で学んだ分野の演習なので、解説は必要ないかなと思ったのですが、あったほうが
いいですかね。
本質の解法を、研究の演習に使うというのは効率悪いですか?
ひとつ、疑問なのですが、よく「研究は教科書レベルのありふれた問題は扱っていない」という
意見をよく見るのですが(確かにそうですよね)、公式取得のための演習って
補う必要があると思いますか?
公式の使い方や概念を理解したら、研究の例題レベルの問題をこなすことによって
ありふれた問題も十分過ぎるほどにカバーできると思うのですが、どうでしょう。
教科書レベルってのが難易度の話なら十分扱ってると思。
教科書の問題なんて公式知ってれば解けるようなのしかないだろ。
数研の教科書は難しいらしいけど。
>>395 完全独学といいつつ理学部出身だからもともとある程度は出来たんじゃないかな。
未修状態でやって一冊二時間一ヶ月は流石におかしい。
解説読んで理解して再現するにしても、未修なら下手したら一日10ページも進まないんじゃないだろうか。
まぁ、早いから良いってもんじゃないから仮に5時間やって10ページしか進まなかったとか言うのも、頭つかった結果だったら問題ないと思う。
理解できずに飛ばしてほっとくより遥かにマシ。
数研の教科書っていっても
精説数学、中高一貫向けの体系数学、普通の学校で使う普通の教科書と三つ種類があるぞ。
このどれもが難しいってこと?
難しいと聞いただけだから詳しくは知らん。
数研で難易度では、一番上の教科書使ってますが、たいして難しくないですよ。
章末問題に、手ごたえのある問題はありますが。
本質の研究の演習として、4STEPをやるのは有効じゃないかな?
研究の例題の類題、例題より少し下のレベルの演習を補うには傍用は使えると思う。
金銭的に余裕があるなら、解法を併用するのが一番だけどね。
412 :
大学への名無しさん:2008/02/21(木) 09:52:07 ID:lGxyogXAO
>>400 本質の解法って例題&類題で1080題もあるから両方やるのは厳しくない?
俺は研究だけでは基礎が不安ならセンター過去問が良いと思うんだけどどうなんでしょう?
当方文系なので3Cの事は分かりませんが…
413 :
大学への名無しさん:2008/02/21(木) 10:46:35 ID:j3zxV9NMO
研究と解法を併用してる人って研究→解法の順でやってるの?
浪人で時間あるから研究(5ヶ月前に二週)を仕上げるのと解法もやってみようと思うんだが。
解法なしで研究出来たんだったら一対一いっちゃっていいと思うよ。そっちのが効率は良いと思う。
415 :
大学への名無しさん:2008/02/21(木) 13:23:31 ID:j3zxV9NMO
416 :
大学への名無しさん:2008/02/21(木) 14:44:21 ID:idRSlwJuO
>>407完全独学で〜ってレビューあーはガチで頭おかしいから、あいつの書いてることは完全に無視した方が良いよ。
たぶん読んでもいないくせに沢山の本に的外れなことグダグダ書いてて迷惑極まりない
417 :
大学への名無しさん:2008/02/21(木) 18:52:07 ID:j1t3JM9Y0
>>414 解法なしで研究出来たんだったら、むしろ、1対1こそいらないよ。極選実践でOK。
本質の研究1Aの第2章「方程式と不等式」の例題42について質問なんですが、
この例題のすぐ横の質問箱には、例題42の別の解答の仕方が載っていて、どちらで覚えようか
迷っているのですが、皆さんどちらのほうがいいと思いますか?
質問箱の解答は、長岡先生は気に入らないと書いているのですが、簡潔ですし「高校生の解答
としては満点」とあるので、どちらがいいかなと思いまして。
例題のほうの解答は記述が長い部分があって、少し大変で。
>>418 絶対、例題の回答の方。
質問箱のほうは、同じことを迂遠に書いてるだけ。
にもかかわらず簡潔になってるのは
途中の論理を省いて書いてるだけだから。
例題の方も「xの高々一時方程式…」の部分は
(筆者も書いてるように)多分省いて書いても大丈夫だけど
頭の中では論理としてわかってなければならないこと。
>>419 やはり、例題のほうがいいですよね。ありがとうございます。
この例題もそうなんですけど、研究の例題の解答は、分かりやすく書いてるためか記述が長いですよね。
どこを省いたらいいのか判断が難しくて・・。
とりあえず、解答の書き方として全て真似たほうがいいですかね?
章末の解答なんか見ると簡潔になっていたりするのもあるのですが・・。
>>420 書いて不合格になることは無いんだから
省くと不安な部分は書いた方が良いよ。
論理関係が不明で減点、と言うことも
問題によってはありうるだろうし。
そういうやつは無理に本質なんかやらないでチャートでもやればいんだよ
>>421 んー、やっぱりそうですか。
間違えた問題はいつもチェックしているのですが、論理展開というのか分からないですが
記述の部分でいつも解答通りにかけなくて、またチェック・・・というの繰り返しています・・。
きちんと解答の理屈を理解しているのですが、文章の暗記ができなくて。。
やっぱ根性しかないですね・・。
>>422 チャートやるくらいなら、基礎問やりますぜ
うん、基礎問で量こなした方が君には合ってると思うよ
いや、研究に書いてあることは理解できて再現もできるのですが・・・
記述部分をよく間違えるというだけです。というか解答通りに書こうと
気にしすぎているだけかもしれませんが。
定理の説明とかが書いてある導入部分を読んでも例題が解けない俺はこの本合ってない?
解答読めば理解できるんだけどさ。
さらにその後に章末問題やっても解けない。
最初から完全に解けなくても理解できるならやり込めば大丈夫では?
理解できたことを定着させて使えるようにすれば良いのだから
むしろ理解できない参考書を無理矢理やる方が無意味
極選も良いけど安田先生の本も良いね
研究後にどちらに繋ぐか迷ってしまう…
強いて言うと前者は研究の補足になる解説が多くて
後者は整数問題や確立問題が充実してるかな
例題はいきなりは解けないと思うけど、例題終わったら章末は簡単じゃないかな・・?
例題の類題ばっかりだし。
章末ができないということは、例題がしっかり理解できていないのでは・・?
と偉いこといえる立場ではないのですが・・。
430 :
大学への名無しさん:2008/02/22(金) 00:57:12 ID:JmXe2ZJw0
経験からいうと、三回以上繰り返さないと定着しないと思う。
俺はもう、1A2B3Cそれぞれトータルで5回ぐらいやってる。
ビニールの表紙がはげてる。
それでも全部の例題が、さささっと一分以内にはできない。
計算間違いも多い。このあたりはなれなんだろうけど、自分は
機械的な計算に弱い。
それから、章末問題は全部やらないと実力はつかないと思うぞ。
章末問題は、例題とは別だと思う。例題とかぶってるのもあるが、
そうじゃないのも多いよ。
俺は、来年受験なんで、このあとは1対1の6冊をつぶす作戦で行こうと思ってる。
4月の河合模試からバンバン飛ばす予定。
よろしくたのむ。
別に何回以上しないと〜ってのはないと思うけどな。
問題見て、ぱっと解法の道筋が頭の中に浮かんだものは二度もやらなくていいし、
1周目 全部解く→2周目 1週目で間違えた問題のみ→3周目 2週目でry 以下間違えた問題がなくなるまでループ
これでいいでしょ。
>>430 研究3週もやってどれくらい時間かかった?
新高三です。
本質の研究と解法を購入したんですがどちらからやるべきですか?
そんなこと聞かないと出来ないんだったら両方やるなよ
>>433 俺は解法からやった方がいいかなと思ったんですが一応聞いておきたかったので。
435 :
大学への名無しさん:2008/02/22(金) 16:23:46 ID:zCsTIhqAO
研究なんて時間の無駄。
数学はとにかく問題やった方がいいよ。だから解法を覚えるぐらい完璧にこなして、次にちょっと難しめの問題集やって、後は過去問。がんばれ。
436 :
大学への名無しさん:2008/02/22(金) 16:27:16 ID:zCsTIhqAO
つーか、本質の研究って書いてある事普通過ぎじゃまいか。基礎なんて授業と教科書でいい。とにかく問題解かんと数学は伸びんよ。よって研究は不要。
437 :
大学への名無しさん:2008/02/22(金) 17:14:18 ID:Ii2z35q20
>>436 俺みたいに教科書貰う前から独学したがった人には必要
いやね……自称進学校とやらなので真面目に授業通りに行くと高3の2学期にようやく全範囲終わるんだよ……話にならねぇ
しつ研
440 :
大学への名無しさん:2008/02/22(金) 18:42:58 ID:jFMmrh6Y0
>>438 そういう人にはいいかもね。
まあ教科書でもおkだと思うが、時間あるなら研究でもいいな。
441 :
大学への名無しさん:2008/02/22(金) 18:51:22 ID:jFMmrh6Y0
てたとえ時間あっても、教科書やって解法とか青茶とかの方が効率的でいいよwww
研究いらねwww
俺は自称進学校に通ってて、高3なる前に数学は全範囲終わってしまったから研究は必要だった。
まぁ授業聞いていないのが悪かったのだけど・・。
てか研究の必要性についてこのスレで語るのはナンセンスでしょ。
問題こなすのは当たり前として、研究をやれば強いでしょ。
研究と並行させて、4STEPでも解法でも負担にならない程度にちょこちょこやればいい。
そうすれば、青チャやるより少ない問題で同程度もしくはそれ以上の実力は付くと思うけど。
443 :
大学への名無しさん:2008/02/22(金) 20:15:25 ID:a27UEPgsO
青茶が効率いい……?
なんかの冗談?
444 :
大学への名無しさん:2008/02/22(金) 20:25:19 ID:jFMmrh6Y0
>>443 ならば効率が悪い理由を教えてもらおうか。
解法と問題数大体同じだよな?
>>444 1A2B3Cで150問の違いを大体同じという奴が効率を語るんですかw
446 :
大学への名無しさん:2008/02/22(金) 20:39:43 ID:jFMmrh6Y0
>>445 大体同じだと思ってました><ごめんなさい><
研究のあと一対一・標問をやる人が多いみたいだけど、研究が終わったら(もしくは並行させて)
本質の解法やるほうがいいんじゃないの?
その二冊が終わったら過去問か、東大・京大志望なら極選や大数系の演習書やるといいと思うけど。
バームクーヘンの公式を教えて下さい。
>>447 極選は良い本だけど整数・確率の問題が少ないキガス
模試問題集でカバーすれば大丈夫かな、と思ってるけど
皆はどうしてる?
450 :
大学への名無しさん:2008/02/23(土) 00:39:52 ID:y3wAcOFDO
長岡ってアンチ暗記数学臭がし過ぎる。
451 :
大学への名無しさん:2008/02/23(土) 00:43:15 ID:y3wAcOFDO
あと、なんか宗教っぽい。
長岡京ならぬ長岡教みたいな感じ。
確かにそれはあるかもしれない。
少なくとも数学が出来ない奴が縋るのは間違ってる。むしろ危険。
まぁそういう人はそのうち自分から気づくだろうから良いんだけど。
>>447 ホームページにも書いてあるとおりシリーズから一冊選んでやれば良い。
研究やって一対一が楽に出来ないんだったら研究が向いてないか数学が向いてないと思う。
一対一が出来るなら効率的に考えてそっちのが良いし。
>>447はそういう計画でやろうとしてるのかもしれないけど俺はお勧めしない。
454 :
大学への名無しさん:2008/02/23(土) 05:48:50 ID:cz0CdFk3O
解法と青茶が大体同じっていってる奴は本屋いって確認してこい(笑)
無造作に典型問題を並べただけの青茶と、コアなんとかだかを採用してる解法を一緒にするなよ。
まあ、辞書的な利用は青茶の方が適してるが、数学ってそういうもんじゃないでしょ。
例えば、Tの15゜と75゜の三角比とか、Uで加法定理を習えば計算だけででてくるわけだし。
455 :
大学への名無しさん:2008/02/23(土) 06:20:58 ID:8dKphvxO0
本質なんてやっても
他に演習本やんないと問題は解けない
つまり本質なんてインチキ
さっさとチャートで暗記した方がいい
本質信者の馬鹿加減には笑える
>>449 研究や解法をやったうえで極選やれば十分でしょう、
もっと数をこなしたいなら別の問題集もやればよい。
457 :
大学への名無しさん:2008/02/23(土) 10:35:41 ID:zxeHbosmO
いや、解法と青茶なんて実際似たような物だよ。
どっち使うかなんて人の勝手だろ。
つか研究+解法なんて時間の無駄過ぎ。進学校の連中は教科書+青茶であっという間に力付けてますよ。
一応進学校(だと思う)だが
教科書+4STEP→授業プリント→青茶(1Aだけなぜか黄色)
だったな。ぶっちゃけどこも大して変わらんよ、進度が速い事以外は
ただ校風が放任主義だったので、やりたい奴は自分で参考書買ってきてやるのが普通だった。数学が好きな奴は、中学の頃から大数とかやってたし
所詮高校数学はパズルなんだから、パターンを無意識に使える奴が勝ち。
俺なんて研究+青チャの異端児だぜ
俺は研究+赤茶
赤茶は主に演習用&解法辞典で研究に比べあんまり使わないけど
462 :
大学への名無しさん:2008/02/23(土) 13:39:21 ID:hmn3J0Q40
「研究」でも「青茶」でも、なんでもいいからとにかく典型問題を網羅した本1冊やれよ。話はそれからだ。
大事なのは、解法暗記という手段ではなく、基礎の確立とそれをどう使って入試問題を解くかということ。ましてや、「研究」のスレでほぼ対極にある暗記数学の話を持ち出すのは、明らかにマナー違反。一般的な高校生・社会人ならそれくらい分かってほしいものだが。
そんな俺は、極選(+研究)といった感じかな。
>>462 暗記数学と対極にあるなら、研究使用者は
問題解く→解説読む→理解 の流れは一切していないことになるけどそうなのか?
それに比較として話を持ち出すこと自体は別に構わないだろ
2chでマナーの話を持ち出すこと自体が滑稽なんだが
研究の例題・章末をメインに。
そして、解法なり青チャなり4STEPなりで復習を兼ねた演習をしていくのがいいと思うのだけどどうだろう?
研究やってみて思ったけど、研究だけで基礎はおk、っていうふうになるのがしっかり授業聞いてきて
テスト対策やってきた人か頭良い人だけではないかな?
全くの独学だけだと演習しないことになるし。
授業も教科書も無い俺が教科書代わりに使ってるのにそういうこと言うなよ
俺も全くの独学で研究やってるよ。
研究はそれなりにスムーズに進むのだけれど、一応1Aは解法も一緒にやってる。(演習が必要そうなとこだけ)
2B3Cは今持ってる4STEPやるか、解法買い揃えるか迷ってる
>>464 同意
確率とかベクトルとかコツ掴んだら出来るモノは兎も角、微積とかは暗記数学どうのこうのの問題ではなく、演習が必須
当たり前だが著者も演習を積んだり、良問を解くのは勧めてる
468 :
大学への名無しさん:2008/02/24(日) 02:00:17 ID:+FWoEiIOO
つまり、研究を辞書に使って、あとは、青茶なり赤茶なりの演習書やって、無意識にパターン使えるように訓練すればいいんだろ。
研究を辞書?
研究をベースに勉強進めて、他で問題集やればいいだけ。
割合で言うと研究:問題演習=7:3くらい
チャートみたいに分厚いのやらなくていいと思う。
傍用でもいいから、演習が必要そうなとこだけやる。
一番いいのは解法だと思うけど。
470 :
大学への名無しさん:2008/02/24(日) 02:14:16 ID:+FWoEiIOO
>>470 そうそう。
研究と相性はいいと思うよ
でも研究と解法を全部やろうとすると半年くらいかかりそうだから、
自分で演習が必要そうなとこだけやればいいと思う
472 :
大学への名無しさん:2008/02/24(日) 02:24:37 ID:+FWoEiIOO
おk
ちなみに、研究の1Aは章末も全部やって、終わったんだけど、それなら、残りやるのに半年かかんないよね?
思ったんだけど、皆研究やる前何かやってた?
>>472 あと2冊は2,3ヶ月くらいでできるんじゃない?
ハイペースでやれば1.2ヶ月でできると思うけど。
475 :
大学への名無しさん:2008/02/24(日) 02:31:23 ID:+FWoEiIOO
本質の解法て例題の下の練習問題の回答って二段組みで副文とかついてないんだね。
章末入試問題だとチャート式みたいに1段組で副文ついてる。
>>473 授業の復習的に、だったからあえて言うなら教科書かな?
今は予習に使ってるから何もやってないけど
ところで、解法が「副文無いからまだチャートのほうが親切」とか叩かれてたけどそうなの?
チャートが親切ってのは有り得ないだろう、1対1ぐらいに解説が細かいのを親切と呼ぶのでは
…研究しか使ってないので細かいコメントはしかねるけど
一対一って研究の類題のような問題多いけど、解法は一対一のほうが簡潔で分かりやすいの多いね。
研究は数学の論理とかにちょっと拘り過ぎなんだと思う。
480 :
大学への名無しさん:2008/02/24(日) 12:44:37 ID:xq+Y9zB20
研究+青チャート重要例題ってのもアリだな、と思い始めた今日この頃。
論理はしっかりしてるんだから自分で組み立てればヨロシ
簡潔なほうが分かりやすいなら研究を使う意義は無いと思う
483 :
大学への名無しさん:2008/02/24(日) 13:19:47 ID:A7cZD2GI0
長岡タンは現役の時の駿台の一年間の数学の失点が僅か五点
という受験数学の申し子デスからネ
484 :
大学への名無しさん:2008/02/24(日) 16:50:11 ID:wfzZRlz50
研究と解法の併用って具体的にどんなふうにするの?
各章ごとに研究例題→解法例題みたいなかんじ?
併用って何だよ
普通に研究だけで、十分だろ。もし演習が必要なら、研究を終えてから考えろ。
それで、研究のあと何やるかはその人の実力次第。
あまり実力が付いてないなら解法やればいいし、オーソドックスなのは一対一・標問あたり。
かなり実力が付いた人は極選やれば十分過ぎるだろう。
486 :
大学への名無しさん:2008/02/26(火) 00:37:15 ID:8DThgBtTO
じゃあ俺は研究→解放だな。
その後はその時の実力で判断しよう。
>>485 に同意だな。
研究の前は何がいいですか?っていう質問が前は多かったけど、最近は研究と併用についての
質問が多いね。
やっと質問してた人がやり始めたってことかなw
研究は全くの初学で一冊目としてチョイスしていいし、とりあえず研究だけをやることだな。
そのあとは
>>485に書いてあるように、演習書を選ぶというわけだ。
研究を普通に吸収できたなら、極選だろうけどあまり得意でないなら一対一をやるべきだな。
研究やっても成績上がらないようだったら、解法なり基礎問なりをやる必要がある。
とりあえず研究をやれば自ずとやらなければならないことは見えてくるわけだ。
488 :
大学への名無しさん:2008/02/26(火) 17:33:10 ID:XEv5mPIx0
研究→1対1とか言ってる奴は研究すら終えてないプラン厨。
>>488 何で?
研究やったら一対一が不要なのは分かるけど、皆が皆そうじゃないでしょ。
研究と解法を併用とか言ってる奴に比べたらマシ
491 :
大学への名無しさん:2008/02/27(水) 22:29:14 ID:m4l/LVwWO
突破口っていいの?
492 :
大学への名無しさん:2008/02/27(水) 22:55:22 ID:plbHxYO/0
黒大数って解法暗記には適してないんですか?
493 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 00:59:55 ID:ZZQypwJU0
>492 まったく適してない 暗記数学は卒業したか興味がない人の本だよ
暗記数学ならマセマとかチャートとか理解が出来るとかにしろ
本質の研究の演習書がいるって言ってるやつなんなの?
本質が押さえられれば、演習なんて不要。なかなかそれが厳しい人は、演習で簡単な問題なんかを
やっていくうちに段々と身に付くだろうが、そういう人に研究は向いていない。
素直に基礎問やチャートとかをやったほうがいい。
本質と簡単にいうけど、教科書レベルにまで問題を分解してそれを見通す力が無いとねぇ…
その境地に至るには、大抵の人は自分で手を動かして計算しながら考える訓練過程を必要とする
その為の演習
小手先で本質を語らないでもらいたい
>>495 その境地って、そんなの少し考えれば分かることだろ。
それができないのは、論理に繊細でない人間。そういう人間が多いかどうかは別にして、
本質の研究が向いてないのは確か。
ああやだねえ。たかが参考書で・・・
498 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 02:35:02 ID:FKzRkunW0
>本質が押さえられれば、演習なんて不要
とはいえない。研究3冊まったくのゼロからはじめた再受験の
おれがきましたよ。
研究は、個性的だが、穴が多い。
著者もそれは知っていて、受験テクが必要な問題を章末Aに集めてあるが、
まだ足りない。俺は教科書も持ってないし。
1対1は、はしがきに書いてあるように、研究と正反対。
パターン分析の問題集だが、必要悪といいつつも合格には必須の入試テク満載。
理論的じゃないが、解法についての工夫があって、これがチャートとは別の
クオリティ。
研究3冊と1対16冊仕上げる(つまり一問数分で楽に解ける状態)と、
だいたい受験に関しては、東大京大レベルで、何の問題もないところまで行けると思う。
まあ個性があるからやり方は違うと思うけどね。
499 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 04:58:30 ID:EGaUqeeV0
お前ら何回騙されれば気づくんだよ
本質だけやっても解けない問題があるってことはだな
本質なんて所詮その程度
そもそも本質を履き違えてる
数学の理論を理解することじゃなくてテストでいい点数取るのが本質だよ
信者反論待ってるよ
500 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 05:30:43 ID:LrjQ9W2TO
まぁ受験の本質はそこだろうね
本質の研究は、極端な事を言えば頭悪い人向けだからね。
青チャやって同じ学力を維持できるなら、そっちやった方が良い。
俺は馬鹿だから研究が中心だけど。
お前が馬鹿なのは見ればわかるよ
お前ら何回騙されれば気づくんだよ
研究の1Aと
>>2を見てから言うんだ
504 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 23:19:37 ID:tDhjUbBv0
プランで悩んでる奴は、半年で研究3冊を章末も含めて何回も回して、その後極選実践の解法を自由にアウトプットできるようにして、整数対策にマスターオブ整数やればいいって。
受験は数学だけじゃないんだぜ?
マセマはじはじ→青チャート→1対1→チェクリピ→やさ理→…なんて奴よりは遥かに効率的な学習プランだと思うぜ。
>>494 あほか
演習はいる。
ただし研究を3回やってからほかのをやれというだけ。
506 :
大学への名無しさん:2008/02/29(金) 00:25:04 ID:R3NqzC3b0
演習量は数学の問題を解く上で重要だが、研究とは別途に問題集を買う必要はない。
演習ってどのレベルの演習ですか?
教科書傍用?それとも一対一対応の演習みたいなレベル?
508 :
大学への名無しさん:2008/02/29(金) 00:26:45 ID:R3NqzC3b0
>>507 研究のレベル
つまり、教科書〜1対1例題レベル。
>>508 教科書レベルの演習も補ったほうがいいのでしょうか?
その難易度で適当な問題集って何があるでしょうか?
やはり解法とかですかね。
510 :
大学への名無しさん:2008/02/29(金) 00:57:15 ID:R3NqzC3b0
>>509 なんで、1冊を何回もやるっていう考えに至らないのか。
問題数があれだけ少ないんだ、答え自体覚えてしまう可能性があるだろう
例題の解答をそのまま覚えるんなら別にいいけどな。それでも少し演習は足りないかもしれない
とりあえず、研究を完璧にしてから考えればいいのですか?
507 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 00:26:03 ID:vLUrteWn0
演習ってどのレベルの演習ですか?
教科書傍用?それとも一対一対応の演習みたいなレベル?
509 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 00:32:10 ID:vLUrteWn0
>>508 教科書レベルの演習も補ったほうがいいのでしょうか?
その難易度で適当な問題集って何があるでしょうか?
やはり解法とかですかね。
512 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 01:15:06 ID:vLUrteWn0
とりあえず、研究を完璧にしてから考えればいいのですか?
514 :
大学への名無しさん:2008/02/29(金) 01:20:17 ID:R3NqzC3b0
何なの?
研究→基礎問→研究→1対1→極選実践→ハイ理(座右に青チャート)
とかこういうプランでも考えてるの?
>>513 おかしなこと言ってますかね?
レス抽出するの覚えても使いどころが悪いと面白くないですよ。
>>514 いえ、演習が必要と上にレスがあったので、研究やりながら何か練習書をやったほうがいいのかと
思いまして。
別に「研究の次なにやればいいですか?」みたいな質問してないんですけど・・。
517 :
大学への名無しさん:2008/02/29(金) 01:24:04 ID:JuluHd6wO
座右に青チャートwwwwwwwww
512 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 01:17:12 ID:vLUrteWn0
チャートって何で皆やってるの?
不思議でたまらない。学校で配られて課題でやらさられるのなら分かるが・・。
515 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 01:24:00 ID:vLUrteWn0
>>514 体系的ってのは本質の解法みたいなのを言うんじゃない?
チャートってただ問題をひたすらパターン分けして、ひとつひとつ解法として明示してるだけだよね。
もっと少ない問題数でいいのに、って思う。
必死過ぎワロタwww
荒れるとあれなんでもう消えますね
独学なら白チャート→研究のほうがいい