理系で重要なのは大学名以上に学科選び part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
卒業後エンジニアとして就職する場合、一生その専攻を背負うことになる。
文系の感覚で偏差値と大学名だけで、学部や学科決めると後悔するぞおまいら。

前スレ
理系で重要なのは大学名以上に学科選び
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1186062228/

[関連スレ]
理系の中で最も就職の良い学科
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1173946066/
2大学への名無しさん:2007/12/28(金) 21:32:21 ID:Cc4Reabo0
電電なら問題ない
3大学への名無しさん:2007/12/28(金) 21:35:40 ID:Cc4Reabo0
まあ、電電ならFでも就職はできるわな
4大学への名無しさん:2007/12/28(金) 21:37:29 ID:567kmY/AO
就職したらあまり関係なくなるらしい
5大学への名無しさん:2007/12/29(土) 12:13:05 ID:0xM/Xr7U0
生物はいくな
6大学への名無しさん:2007/12/29(土) 19:19:02 ID:9W/hqh7h0
旧帝以上でも理学は危ないか?
7大学への名無しさん:2007/12/30(日) 01:37:25 ID:nyWcrkr60
>>6
生物なら志望フラグ。

理学部化学なら問題なし
理学部物理は物性関連なら引く手あまた、量子学とか宇宙物理とかは志望フラグ
理学部数学ならSEならなんとか

宇宙について、「全ての謎を解き明かしたい。人生設計なんて知るものか」
というなら、止めないが就職をするつもりなら工学部にしとけ。

ちなみに理学部生物でやるような研究は医学部、獣医学部でも出来るので国家資格を取るに越したことは無い
8大学への名無しさん:2008/01/01(火) 04:41:36 ID:PsoTYyD50
バイオは人生即死
9大学への名無しさん:2008/01/01(火) 05:21:52 ID:qwbKz2Lj0
地学≧≧≧≧>>>>>>>>>>>>>>>すべての学科
10大学への名無しさん:2008/01/01(火) 10:04:18 ID:6e3bUImSO
理系就職最強は
電電
機械

次点で医歯薬系(薬は薬剤師過剰供給だとかで微妙だが製薬あるしまだまだ強い)


死亡フラグは
生物系(ピペット職人が関の山)
11大学への名無しさん:2008/01/01(火) 22:59:24 ID:mLXXPThE0
機械や電気ならぼっちで非リアでもちゃんと就職できる?
12大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:54:42 ID:57TqVIO70
東大ならどの学科でも大丈夫
13大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:57:48 ID:aSrFFjEyO
という根拠のない妄想
14大学への名無しさん:2008/01/02(水) 01:12:30 ID:VVGadnkUO
>>10
今は歯もあんまり良くないぞ
15大学への名無しさん:2008/01/02(水) 01:22:50 ID:h8F8PliSO
1.機械
2.電気電子
3.情報

情報って一口に言っても情報数理、情報科学、情報工があるけど大差は無いのかな
16大学への名無しさん:2008/01/02(水) 21:46:34 ID:PryLkLI00
>>15
就職段階では大差ないです。
17大学への名無しさん:2008/01/02(水) 21:55:27 ID:rQamm0i0O
生物ってか農学部の応用生命とかどんなもん?
大学は京都
18大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:40:52 ID:fphIv6g20
就職は、同志社電気>京都生命
19大学への名無しさん:2008/01/02(水) 23:21:01 ID:2Waf2khNO
理系で女の子が一番多い学科は薬学でおk?
20大学への名無しさん:2008/01/02(水) 23:28:56 ID:4omosfNZO
看護
21大学への名無しさん:2008/01/03(木) 00:02:08 ID:EbnIRSjU0
>>11
SEなら何とかなるよw
22大学への名無しさん:2008/01/03(木) 02:10:58 ID:RgBX2ycJO
地球環境とか経営システム工みたいなあんまメジャーでない学科は志望かな?
23大学への名無しさん:2008/01/03(木) 11:21:46 ID:5Tgh3KmuO
理学療法とかってどうなん?

福祉系はこれから大丈夫?
24大学への名無しさん:2008/01/03(木) 15:42:55 ID:TKwc0OEC0
給料めっちゃくちゃ安いけど、就職はあるよ
25大学への名無しさん:2008/01/03(木) 15:52:01 ID:5Tgh3KmuO
>>24普通に企業就職したリーマンのほうが稼ぐ?
26大学への名無しさん:2008/01/03(木) 16:03:13 ID:SfNH4yWz0
福祉系ってよくFランにありそうなイメージ
よくしらんけど
27大学への名無しさん:2008/01/03(木) 20:47:34 ID:WVwCwi4B0
よく知らない奴がイメージで語るなよw
28大学への名無しさん:2008/01/03(木) 20:51:44 ID:5S37uZLoO
看護はいいけど介護はヤバい
29大学への名無しさん:2008/01/03(木) 21:13:33 ID:TKwc0OEC0
>>23
福祉系っていっても看護しか知らないけど、男ならかなりの需要があるって
いってた。けど給料が半端なく安いとも言ってた。
30大学への名無しさん:2008/01/04(金) 12:05:43 ID:Qr82jKB/O
>>18
んなわけがないでしょ?w
31大学への名無しさん:2008/01/04(金) 12:18:58 ID:A44yAImyO
リリカルなのはスレか
32大学への名無しさん:2008/01/05(土) 15:40:27 ID:k/ZDzP2DO
結局理系で一番いい学部って何よ?医学はなしな。
33大学への名無しさん:2008/01/05(土) 16:09:58 ID:vNY/+s+K0
公務員狙いなら理・化学と工・農の土木系以外は厳しい
民間の営業でよければどこも同じ
理学療法は求人が10倍くらいあるらしいから待遇もいいんじゃね
34大学への名無しさん:2008/01/05(土) 16:25:25 ID:b99JJFkE0
駅弁以下の私立なら、学科をいくら選んでも営業職の確率は高い
つーか、専門職から逃げたがる学生が多かったりする。
専門職は好きなことじゃないときついぞ。
35大学への名無しさん:2008/01/05(土) 16:32:39 ID:w2qWCz3pO
学部・学科レベルで専門性期待してる奴って何なの?
理系学部卒だからって社会に出れば特別扱いされるわけではない
まずは上の大学行って何でも勉強して視野を広げるのが大事だ
36大学への名無しさん:2008/01/05(土) 21:09:52 ID:bHg5Obz80
でも、いろんな大学の就職先調べてると、どこも電電が圧倒的なんだよな。
上智の電気は9.5割くらいが大企業いってるし。
早稲田文と法政電電のダブル合格したらどっちがいいんだろう。
37大学への名無しさん:2008/01/05(土) 21:13:50 ID:+n5nuU3y0
>>33
公務員て結局どこでも大丈夫じゃね?
公務員専門予備校(ひたすら公務員試験対策するとこ)でてくる奴も多いし。
38大学への名無しさん:2008/01/05(土) 23:06:11 ID:k/ZDzP2DO
公務員目指してるヤシってダブルスクールになるのが多い?
39大学への名無しさん:2008/01/07(月) 10:22:15 ID:Zbpo9NjdO
そもそも理系の学科は女の子少ないから嫌だ。理系で一番女の子いる学科は?看護はなしよ
40大学への名無しさん:2008/01/07(月) 10:28:45 ID:DQ2By4Jf0
なのは
41大学への名無しさん:2008/01/07(月) 10:29:27 ID:Qws44L+5O
>>39環境システム学科
42大学への名無しさん:2008/01/07(月) 10:43:06 ID:4bpd/z/rO
>>39
看護は一応文系だった気がする。医学部の一部だけどね
43大学への名無しさん:2008/01/07(月) 16:02:08 ID:Zbpo9NjdO
>>41環境系ってことか?理学部は脂肪?
44大学への名無しさん:2008/01/07(月) 16:04:41 ID:AAyCwKXTO
女がいるのは薬だろ
理工に女は期待できない
農はシラネ
45大学への名無しさん:2008/01/07(月) 22:27:12 ID:mfOaZLt80
>>39
薬学部。ただし、薬剤師国家試験の受験資格を得るには6年制に行かなきゃならなく
なったから、今後はちょっと女子率下がるかも。

あとは「生物」で受験できて「数学IIIC」がいらない学科。農のバイオ系/
理工学系の生物/生命/化学とかね。
それとは逆に「物理」「数学III」C使いまくりな建築にも多い。
医学部医学科も私大なら親のあと継ぐ女の子がそれなりの数いるよ。
46350296008395063:2008/01/08(火) 00:37:49 ID:piG2H1e4O
どれどれ
47大学への名無しさん:2008/01/09(水) 07:45:51 ID:8KOoE4+80
医学部は大抵看護学科付きだからな
農は理系の中じゃ多い方、工は悲惨
48大学への名無しさん:2008/01/11(金) 09:04:02 ID:xl9dEuXqO
情報科学には一人もいなさそうだな
いたとしてもすげーインテリジェンスなのが
49大学への名無しさん:2008/01/11(金) 09:59:17 ID:EB+aXAYi0
>>48
情報系は就職がいいから決して少なくはない。女子大の津田塾だって数学科より人気だ。
ただし「電気」「電子」などハードウエアの要素が入ってくると女子率が一気に下がる。
50大学への名無しさん:2008/01/11(金) 21:21:22 ID:WfGhH4aq0
数学科なんて東大兄弟のトップ以外食えるわけねーじゃん
あたりまえの現象だ
慶応の学問2もそうだろ
51大学への名無しさん:2008/01/11(金) 23:47:43 ID:fAzerECw0
女の子なら建築だろ
52大学への名無しさん:2008/01/11(金) 23:55:22 ID:eG2BZu35O
経営工学はどうよ?
53大学への名無しさん:2008/01/12(土) 08:20:22 ID:FGuVe8pkO
大学行ってもセックスできなきゃ意味ないしな
54大学への名無しさん:2008/01/12(土) 09:25:52 ID:q4wR+f+k0
高校時代の恋人と別大学進学後もお付き合いを続ける という発想はないのか?
55大学への名無しさん:2008/01/12(土) 09:42:36 ID:3vlqMn1s0
同志社 数理システム学科どうかなあ (今年からできた)
56大学への名無しさん:2008/01/12(土) 09:56:36 ID:+bpgFDMd0
農学部、薬学部(4年制)、理学部生物学科、
その他「バイオ」「生命」「生物」などが名前につくところ

この辺は旧帝でも就職厳しいよ。まじで。
というのも実社会に受け皿があまり無いから。
製薬や食品が中心になるが、かなり採用数少ない。
57大学への名無しさん:2008/01/12(土) 10:03:59 ID:Al9OjmmEO
>>55
たぶん数理情報科や情報科学科とやることは同じだと思う
理工、理学部の中では就職いいんじゃないか?
ただし新学科は地雷な場合が多いから気を付けろ
58大学への名無しさん:2008/01/12(土) 10:50:11 ID:kpiHbty40
専門職に就くのは工学系・医療系以外はどうもパッとしない感じがある

と言って院で博士課程やって研究員・教員目指すのも現実的じゃないんだよな
研究施設の教授に聞いた話なんだが、大学法人の研究所の採用はほとんど短期契約なんだとさ
契約期間終わったら投げ出されて職場探しに右往左往らしい
59大学への名無しさん:2008/01/12(土) 10:55:12 ID:aEQq6BEbO
大阪市立大学生活科学
男1、女9
60大学への名無しさん:2008/01/12(土) 11:55:02 ID:x50N9ZDiO
生命科学と農芸化学だったらどっちがましですか?
61大学への名無しさん:2008/01/12(土) 12:35:19 ID:q4wR+f+k0
>>60
その大学が医学部も薬学部も持ってないなら生命なんとかはやめとけ。
就職先として想定している企業との繋がりの有無は、それにかかっている。
62大学への名無しさん:2008/01/12(土) 13:01:42 ID:FGuVe8pkO
>>54彼女がいないから言っているんジャマイカ!!馬鹿にしてんのかヽ(*`Д´)ノ
63大学への名無しさん:2008/01/12(土) 13:10:50 ID:x50N9ZDiO
>>ありがとう。
生命の方が入りにくいらしいし農芸にしとく

国立の生物系も避けた方がよろしいのかな?
64大学への名無しさん:2008/01/13(日) 02:47:34 ID:4OB/8s1c0
生命は死亡フラグの可能性が非常に高い。
やりたい事が、農芸よりなら農学部。
医療よりなら、薬学、医学の方がいい。

でも、農学部でも工学部にはかなわない。医者は別格だが
65大学への名無しさん:2008/01/13(日) 02:52:07 ID:PRMgihVAO
農学部はどういう所に就職あるんだろう
やっぱ農協?
66大学への名無しさん:2008/01/13(日) 02:57:50 ID:dN2MN9lC0
天文学部ってどこに就職するの?
67大学への名無しさん:2008/01/13(日) 04:02:26 ID:AZqnXxpA0
面接とかが苦手で自分を売り込む自信がなく
あまり学科にこだわりが無い奴は機械電電に行っとけ。
ぼっちでも大企業に就職できる可能性がある。
ただ女は学科内に少ない。
いてもブス。
68大学への名無しさん:2008/01/13(日) 04:10:44 ID:+a9vV8VK0
数学科は金融なら文系よりずっと就職がいい。
理系的な就職はほぼ無理だけどなw
69大学への名無しさん:2008/01/13(日) 04:13:27 ID:pbDWlcbh0
忙しさでいうとどうなの
やっぱ電子機械>>情報なのかな
70大学への名無しさん:2008/01/13(日) 04:32:35 ID:PRMgihVAO
在学中は
デンデン≧情報
なんだろうけど
就職後は
情報>>>人類が越えてはいけない壁>>>>デンデン
な忙しさな気がする
71大学への名無しさん:2008/01/13(日) 04:52:45 ID:4OB/8s1c0
プログラマーとかSEとかって、理系なら誰でもOKって感じで機械電気からでも就職できるよ。
情報学科からしか就職できないのは、ゲームプログラマとグーグルのような一部の外資くらい。

自動車メーカー、家電メーカーなどに行きたいなら電気、機械の方が行きやすいです。
72大学への名無しさん:2008/01/13(日) 05:02:06 ID:DeBo5/wI0
機械電電が忙しいといっても
十分バイトサークル遊びをやる時間はある。
ってゆーか他学科が暇すぎなだけ。
むしろ機械電機くらいが適当だと思うが。
73大学への名無しさん:2008/01/13(日) 05:05:25 ID:DeBo5/wI0
あと、化学科行くやつは英語できないと入学後に苦しむよ
74大学への名無しさん:2008/01/13(日) 05:19:18 ID:4OB/8s1c0
お勧めは、もっとも就職が良くつぶしが利く電電。
電電なら地方駅弁レベルでも引く手あまたなんだが、就職に強くお得な順に薦めると
偏差値ではマーチ理系>芝武なのに就職では同列。
基本的に都内の工学系単科は強いね。
東京工科は行くなよ。

東大、京大
東工大
----------
電通大、理科大
----------
芝浦、武蔵
----------
電機大、工学院
----------
金沢工大
----------
これ以下なら浪人しろ
75大学への名無しさん:2008/01/13(日) 06:06:02 ID:pbDWlcbh0
やっぱ情報は激務なのかなあ。。。
そのへんかんがえると電電機械あたりがやっぱり鉄板なのかねえ
情報ってまあSEぐらいしかなるもんないもんな
76大学への名無しさん:2008/01/13(日) 06:07:35 ID:i9iBR+6o0
まともな人生歩みたいなら工学と医学以外止めとけ

77大学への名無しさん:2008/01/13(日) 08:59:51 ID:T+LTvbBr0
旧帝の薬学院卒だけど、工学部の友人の就職楽勝っぷりは羨ましかった。

薬学部が就職強いというのは嘘で、単に薬剤師には確実になれるというだけのこと。
製薬企業の研究開発は旧帝院卒でも厳しく、周りでも全滅するやつも少なくなかった。

俺は運よく研究職で1社に内定を貰ったが、それでも計20社以上にエントリーし、
面接やグループディスカッションも何回かこなし、就活にはかなり時間を取られた。

ところが工学部の人は、軒並み1〜2社目だけで決まっていた。
中には履歴書すら1枚も書かなかったというのもいる。
俺がエントリーした会社数を言うと、みんな驚いていたぐらいだ。

薬学でもコネや推薦で楽に決まる人はいる。しかし薬学の場合は、
推薦がある研究室は非常に少なく、あっても企業が限られる。
なかなか大手にというのは無いし、推薦でも平気で落とされる。
そのごく一部の研究室に入れなければ、就活では非常に苦戦する。
一方、工学部は学校推薦の制度が整っており、研究室に限らず恩恵が受けられる。
78大学への名無しさん:2008/01/13(日) 09:03:12 ID:6Go4/x5x0
べつに教職課程とっとけば学校の先生にはなれるし、
自分のやりたいことをすればいいとおもうよ。
79大学への名無しさん:2008/01/13(日) 09:25:46 ID:ygUtZajxO
>>78
甘い甘すぎる
80大学への名無しさん:2008/01/13(日) 09:40:50 ID:jKRcF4sM0
ホント、>>78は激甘。
教員の採用枠の少なさを知らない猿。
81大学への名無しさん:2008/01/13(日) 11:02:33 ID:68jhbX+BO
なあ理系って結局院卒じゃないと大手いけないから大学より大学院の方が重要じゃね?
82大学への名無しさん:2008/01/13(日) 11:10:01 ID:T+LTvbBr0
>>81
そうだよ。院卒で就職するなら院の学歴の方が重要。

ただし学部の大学名も考慮はされるし、学部卒で就職する選択肢もあるので、
いい大学に入っておくこと自体は無駄なことではない。
8381:2008/01/13(日) 11:27:41 ID:68jhbX+BO
なるほど。そういえばあのテレビに出てる東大医学部の木下さんも大学は杏林大学だったからねぇ。
84大学への名無しさん:2008/01/13(日) 11:40:09 ID:Okj2clnD0
>83
医学博士なんて単なる称号。
85大学への名無しさん:2008/01/13(日) 11:53:08 ID:qJvDmPl+0
学部時代は研究なんてゼロで授業もスカスカで勉強することがなくて
いかに普通の日常生活を楽しむかががメインになるから
何にも無いド田舎の大学にやりたい学科があるから目指すというのは後悔の元だとおもう。
重要なのは大学院からだなあ
86大学への名無しさん:2008/01/13(日) 13:09:15 ID:NatZr/WF0
まあ大手になるとロンダはある程度排除されちゃうけどね
学部卒は就職活動の時期が学部入って間もないから研究職なんて本当に厳しい
工学系の技術職なら言ってしまえばいくらでもある
87大学への名無しさん:2008/01/13(日) 20:19:04 ID:zxbl5THV0
>>84
医学は学士が最高の資格だもんな
文系→医学博士は見てていたい
88大学への名無しさん:2008/01/14(月) 00:20:39 ID:c7GQKCY10
ロンダ排除は都市伝説だよ。
足きりは基本最終学歴。
重要なのは面接でいかに上手くアピールできるに尽きる。
ロンダの理由が論理的に説明できればなんら問題なし。
これは人事の人に聞いた話だから、信頼性は高い。
89大学への名無しさん:2008/01/14(月) 01:02:34 ID:IbhmVVH80
そりゃ足切りは最終学歴だろうよ
面接が重要なのも当然
ただ最終的に残った人間を見ると何故かロンダは少ないんだな
90大学への名無しさん:2008/01/14(月) 01:12:40 ID:asBu/v0F0
>>88
企業の採用事情なんて各社によって違うし、
公表されることはないから、どうなっているかは結局闇の中。
ロンダ排除する企業も中にはあるとは思うけどね。

>>89
ロンダは内部生に比べて頭が悪いことが多いから。
ロンダだから落とされるんじゃなくて、ロンダに実力の無いやつが多いから、
結果としてそういうことになるんだわな。

ロンダでも優秀ならいいところに決まってるよね。
91大学への名無しさん:2008/01/14(月) 01:32:57 ID:Cc/1XRtJO
もしロンダせずに同大学の大学院に行くとしても、
理系はバイトで学費稼いでまで行くべきなのかな
92大学への名無しさん:2008/01/14(月) 01:34:41 ID:asBu/v0F0
文系就職するなら別に学部卒でいいよ。
理系だから院に行かなきゃいけないという決まりはない。
93大学への名無しさん:2008/01/14(月) 01:40:11 ID:TD2qAdVe0
院に行けばちょっと箔がつくくらいかな。
研究職に就きたいなら必須だが。
あとは就職で学校推薦がある学科では、学内選考で
学部生と院生が同じ会社で競合したときに
無条件で院生が優先されるってくらいか。
94大学への名無しさん:2008/01/14(月) 02:27:10 ID:UHyS4oFYO
文系就職ってwww
なんのために単位大変な理系の学部に行ったんだよ。
95大学への名無しさん:2008/01/14(月) 09:59:10 ID:asBu/v0F0
>>94
考え方を変えれば、そこまで苦労したのに、
激務薄給のメーカーに行くのはもったいない、とも言える。

だいたい理系の利点は、理系就職も文系就職も選べる点であって、
理系就職だけとか変に拘らないほうがいいよ。
96大学への名無しさん:2008/01/14(月) 10:01:21 ID:/ZJ6r+AH0
教育学部中等数学は?
97大学への名無しさん:2008/01/14(月) 13:46:00 ID:UxTW2xxSO
建築はどういう評価なんですか??入試難易度は高いけど。
98大学への名無しさん:2008/01/14(月) 14:14:26 ID:SSGLsiDk0
建築は 資格 一休建築とか
とれてれば
まあ ええかな

電気 は電験2種 か1種(むずい)

機械 は・・・・資格ねーけど 就職 転職 有利

化学 休廷 理科 の院卒以上でなければちと悲惨 
   資格 環境計量士 エネルギー管理士 もてても 苦しいかな・・




生物系   やめとけw 休廷院卒でも 大苦戦。
      決まる人は バンバンきまるけどね
99大学への名無しさん:2008/01/18(金) 17:07:28 ID:VyHlJYndO
化粧品会社で製品の製造に携わりたい人はどこの学部いけばいいですか?化学系?
100大学への名無しさん:2008/01/18(金) 17:16:30 ID:Zu4tJYVIO
薬学
101大学への名無しさん:2008/01/19(土) 00:44:42 ID:RqS9OUO40
製造なら電気機械でしょ。
化学メーカーだろうが、化粧品や食品、製薬だろうと工場に電気機械の技術者は必要。
102大学への名無しさん:2008/01/21(月) 17:22:32 ID:+gJp0XDs0
age
103大学への名無しさん:2008/01/21(月) 17:38:05 ID:s5JM9CEq0
センター終えたばかりの受験生ですが
「情報工学」や「コンピューターサイエンス」は
就職等に関してはどうでしょう?院出てエンジニア、なんて思い描いてますが。
104:2008/01/21(月) 17:45:09 ID:hD7Boh79O
これからは経営工学と人間工学の時代だよね
105大学への名無しさん:2008/01/21(月) 21:20:07 ID:X95iQFsN0
私大理系序列

70 慶應医
U 上位医
65 中堅医 早慶理工 
U 下位医 最上薬
60 上理同 獣医 上位薬
U MARCH上位 上位歯 
55 MARCH中堅 中堅薬
U MARCH下位 下位歯
50 
106大学への名無しさん:2008/01/22(火) 12:52:04 ID:auDKIq4J0
●なぜバイオに来ちゃったか?
→大学受験期に、21世紀はバイオの時代だと国が煽って
 おり、これらに影響された。また医歯薬崩れも多い。
●バイオ系学科の特徴
→基本的に実験はねるねるねるね。ただ混ぜるだけの単純作業。
 よって就職市場での技術価値は皆無。しかし時間の束縛は多い。
 コストパフォーマンスは理系で最悪。しかも理数系の素養はまったく身につかない。
●バイオ専攻者の主な就職先
→旧帝大でも食品、製薬の研究開発職は厳しく、そのほとんどがSE
 MR、製造などの職に就かざるをえず、専門性を生かす職には就けない。
 かといって文系就職も難しい。
さ あ !逃 げ 場 の な い 地 獄 へ よ う こ そ!
107大学への名無しさん:2008/01/22(火) 12:57:10 ID:auDKIq4J0
24 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/19(土) 16:47:40
世界的に見てもバイオ産業なんて成立してないんだろ?
研究のための研究は盛んかもしれんが、実用化されない。というか実用性がない。
108大学への名無しさん:2008/01/22(火) 12:57:37 ID:auDKIq4J0
IT業界SIer(SE,PG,NE,OPなど)総合スレ vol.163
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1200236041/

574 :名無しさん@引く手あまた:2008/01/11(金) 07:51:58 ID:4nhPRylh0
二重派遣は職業安定法違反
ITだけまかり通るのが不思議だよな

異業種でバレると一発で数ヶ月間の業務停止になるのに

576 :名無しさん@引く手あまた:2008/01/11(金) 08:01:34 ID:Mxsj10wY0
要するにヤのつく職業の人が幅を利かせてる業界なんだろう

578 :名無しさん@引く手あまた:2008/01/11(金) 09:05:12 ID:sw34VL8L0
ヤクザが仕切って政治家がお墨付きを出してる世界だな。
パチンコなんかと同じ。明らかにアウトなのに誰も指摘できない。
でも何故そういう裏社会が「IT」を牛耳ることになったのかは
わからない。裏の経緯があるんだろう。
109大学への名無しさん:2008/01/22(火) 12:58:37 ID:auDKIq4J0
551 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 08:45:23  ID:Q4Q0h4sV0
    ITで鬱になって廃人のおれがきましたよ。
    宮廷でてIT
    なんのいみもなかったじんせい。
    ああ、無常。
    新卒しょくんやめときたまえ。人を人とおもってないぞ。
    みためデスクワークだが。。。精神過労ははかりしれない。
    くそ、氷河期じゃなかったら、2ちゃんがあったらこんな業界
    えらばなかったのに。

599 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 12:01:28  ID:9wm6FPyY0
    某大手外資系IT企業にいたけど脱出しましたよ。
    昔は超優良企業だったらしいが今は全然ダメ。何年勤めても給料上がらず薄給激務。福利厚生も削られまくり。
    リストラも凄いししかも現場から切るもんだから人はがんがん減るのに仕事量変わらない。一人当たり仕事量は増える一方。
    PMなんかやると下手すりゃPJTを5つも6つも同時に持たされて死ぬ。
    職場の雰囲気も殺伐としてしまってモラル下がりまくってた。
    病院送りになった奴や鬱になった奴もいっぱいいたなあ。
    あといつの間にか同僚が何人も新興宗教に走っていてビビッた。おれもオルグされて大変だった。

    今は非IT企業の社内IT。給料上がったし人間らしい生活できるし天国です。

110大学への名無しさん:2008/01/22(火) 13:00:20 ID:auDKIq4J0
SEのいいところ
・なんといっても就職活動が楽。文理不問・資格不問・学歴不問の大盤振る舞い。ニートやヒキコモリも業界に参入してくる。
・技術の移り変わりが速いので物覚えが悪くなる歳でも勉強し続けられる。ころころ変わる資格制度も手伝いまさに生涯学習。
 ただし金融などはCOBOLなど技術が確立したレガシー言語を勉強できる。自分の得意分野が将来なくなるかなどを気にせず勉強。まさに温故知新。
・残業代がきちんとでれば高給。人月商法で仕事してもしなくても給料は一緒なのでサボれば楽チン。
・あれだけ頑張った大学受験が無意味なほどの実力社会。学部間の偏差値格差や国立私立の区別もない。生き残る奴が正義。
・なぜか30才前後で人が辞めていくので、出世しやすい。不思議と学生の人気もないので優秀な後輩が入ってきて追い抜かれる危険もない。
・システム子会社ならあきらめてしまえば出世に関してのストレスは皆無。
・同業界なら転職が楽。他業界への転職は厳しい。入るのが楽で出るのが厳しいのはアメリカの大学を髣髴とさせる。優秀な制度。
・深夜残業、徹夜、休日出勤も多いので、わずらわしい家族サービスをしなくてもよい。親の介護もできない。そもそも家族をもつ機会もない。
・会社に泊まりこみなど修学旅行気分を味わえる。デスマは軍事マニアにはたまらない。命の大切さを知れる。
・うつ病になる人間が多いので福利厚生もばっちり。
・客先常駐ということに目をつぶれば、ほぼ転勤なし。
・暑い日も寒い日も空調のある社内でまったり。スーツきなくていいところもある。
・人事が口をそろえてこれからはITといっていたほどの成長産業。
・グローバル。中国人やインド人などと仕事をすれば語学がみにつく。給料も影響をうけて東南アジア気分が味わえる。
・上流なら訴訟関連で法律にくわしくなったり、下請けの前科者PGや元ニートPGの話で裏社会のことを知れたりと知識が豊富になれる。
・人が嫌がることをやっているという充実感。大きすぎる責任のプレッシャーも快感。うつになるかもしれないスリル感。生きてると実感。
111大学への名無しさん:2008/01/22(火) 13:00:46 ID:auDKIq4J0
722 名無しさん@引く手あまた [] Date:2008/01/14(月) 10:48:25  ID:eOyuafCeO Be:
    今のITに向いてる人材ってまんまヤクザなんじゃないか?
    技術力は無くてもコミュニケーション能力あればいいんだろう、押しだって強いし根性だってある、スジ通すしな。
    IT企業は組に頭下げて組員でも貸してもらいな。

725 名無しさん@引く手あまた [sage] Date:2008/01/14(月) 12:04:52  ID:GTC5HVSP0 Be:
    >>722
    上流系も仕様交渉で勝った負けたとか飛び交ってるし、デスマの事後処理で
    大将の首持って行かないととか、技術でなく心情論が多い今じゃなく昔からヤ
    クザな業界だと思う。

732 名無しさん@引く手あまた [] Date:2008/01/14(月) 12:55:03  ID:eOyuafCeO Be:
    このスレの結論が一つ出たね。
    ITに向いているタイプはヤクザな人。
    研究していい物を作ろうとか、オタク、只のコンピュータ好きには向いてない。そんな人は別のとこ行け。
    そうゆう意味では刑務所上がりの服役者を雇おうとする業界の姿勢は合理的だ。
    この業界で今必要なのは知識じゃなくハッタリだもんな。
112大学への名無しさん:2008/01/22(火) 17:20:38 ID:auDKIq4J0
情報工学科の人気が下がってるみたいだぞ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1043255936/

236 名前:非決定性名無しさん[] 投稿日:2008/01/01(火) 10:17:56
情報系の仕事なんてどこの学部出てもなれるってばれちゃったから
ならわざわざ大学入学時点で選択肢の幅狭める情報系の学部に行く必要がない

237 名前:非決定性名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/01(火) 11:48:48
情報系は大学よりも職業訓練校や専門校をもっと充実させた方がいいだろう。
113大学への名無しさん:2008/01/22(火) 18:46:21 ID:VQuha2bZ0
情報志望の俺。
確かにIT系っていい話全く聞かないよね。
俺は大学受かったら1年から公務員試験(国家U種・地方上級)
の勉強を始めて卒業したら公務員、ていうのを思い描いてるんですけど
甘いですかね。
情報系行く理由は、趣味がパソコンだから。
情報系の仕事には就きたくない。
114大学への名無しさん:2008/01/22(火) 23:18:18 ID:vzO+XdLP0
コンピュータの勉強は大学でなくても出来るよ。
はっきり言って、講義聴くよりも参考書読んだ方が効率いいかも。

理工系なら機械と電気電子が就職最強だし、
そこで独学でコンピュータの勉強すればいい。
115114:2008/01/22(火) 23:25:52 ID:J4wpyhJ10
あと、機械や電気電子は自動車でもメーカーでも、どこでも就職出来るが
情報系は、ごく一部の研究者、大半のSE、
それらから逃げ出した文系就職のどれかしか選択肢がない。

コンピュータが猛烈に好きで、それ以外は考えられないって
人じゃなければ後悔するぞ
116大学への名無しさん:2008/01/23(水) 03:06:15 ID:5Wui/wvX0
文系就職するなら別に情報でもいいとおもうけど
はじめから情報以外の理系就職なら他学部いったほうがいいわな
117大学への名無しさん:2008/01/23(水) 19:00:11 ID:jJMmF/p50
旧帝卒でも
SEはそんなに酷いモノですか?
118大学への名無しさん:2008/01/23(水) 20:28:50 ID:a0MRaQczO
都市環境の就職先ってやっぱし公務員とか?内情を詳しく教えてくれぇ〜
119大学への名無しさん:2008/01/23(水) 20:51:28 ID:ECH0XfrM0
>>117
旧帝卒かどうかで勝負できるのはせいぜい最初の3年まで。
就職後も新たに学ぼうという意欲と、無理矢理にでもそのための時間を
ひねり出す努力を怠れば、学生&院生時代の貯金はそのあたりでつきる。
それ以降は「今のあなたにどれだけの技術があるか」が問われる。

4流大卒の「恋人が2次元」なキモオタでも凄い技術をもっているヤツもいる。
そいつにも負けるような中途半端な知識技術では、旧帝卒の看板倒れ。
120大学への名無しさん:2008/01/24(木) 03:14:01 ID:BhTAZkzG0
休帝農学部脂肪のおれですが、将来どうなりますか?
県庁公務員にでもなれたらいいと思ってるけど
121大学への名無しさん:2008/01/24(木) 06:17:21 ID:dUmDFobd0
>>120
そうだね。公務員になるしかない。
確か前はこの板に「生物系にいくのはやめとけ」というスレがあったんだが、
検索かけても見つからないから、センター絡みの新スレ大量乱立のせいで
落ちちゃったかな。

ちなみに「農学部」の格は東大の次は北大だからね。
122大学への名無しさん:2008/01/24(木) 09:54:00 ID:VGLbspW2O
化学工学ってどうですか?
123大学への名無しさん:2008/01/24(木) 19:57:08 ID:Oml/E60RO
免疫学って、医学部、獣医学部以外に学べる学部、学科ありますか?
124大学への名無しさん:2008/01/24(木) 20:07:37 ID:fTU5WS4CO
デザイン経営工学ってどうよ
125大学への名無しさん:2008/01/24(木) 20:29:58 ID:dUmDFobd0
>>123
薬学部 看護学部 
126大学への名無しさん:2008/01/24(木) 20:49:13 ID:Oml/E60RO
>>125ありがと!
127大学への名無しさん:2008/01/25(金) 08:36:25 ID:W0k3yDVu0
今から「薬学部」に進学しても未来だいじょぶでしょうか?
おねがいします
128大学への名無しさん:2008/01/25(金) 11:57:31 ID:nPits6gWO
大学の就職先で機械工から公務員とかってよくみるけど、これって公務員に理系専門職みたいなのがあるの?
129大学への名無しさん:2008/01/26(土) 00:43:22 ID:t2V58yxJ0
>>120
食品や化粧品などのメーカーへ進む道もある
あるいは製薬会社の研究職とか
・・・ただしすさまじい競争を勝ち抜く必要があるけど

>>128
ある
130大学への名無しさん:2008/01/26(土) 01:27:58 ID:mrm1ucRgO
女で情報工目指してるけどどうかな?
131大学への名無しさん:2008/01/26(土) 01:45:56 ID:ohkEJ2wPO
>>121
今北大の農学部か理学部生物か迷ってるんだ
どっちも受かると思うから、どっちでも良いんだけど、オススメはどっち?
大学内での評価とか、卒業後の事とか含めて
132大学への名無しさん:2008/01/26(土) 01:54:40 ID:4DMEjk5CO
>>115
コンピュータが猛烈に好きでたまらない俺は大歓迎だわ
133大学への名無しさん:2008/01/26(土) 02:22:01 ID:6IKyUWZTO
>>124
京都工芸繊維か
134大学への名無しさん:2008/01/26(土) 02:42:54 ID:YJS2ViRu0
ITでも上位大学は超待遇いいのに、ここにいるのは馬鹿どもばかりだな
135大学への名無しさん:2008/01/26(土) 02:52:36 ID:4DMEjk5CO
>>134
kwsk
136大学への名無しさん:2008/01/26(土) 03:51:01 ID:bIPUF7ryO
公務員は土木か電気がいいかもね
137大学への名無しさん:2008/01/26(土) 06:39:30 ID:ugzHzOUp0
>>131
農学部だよ。
理学部生物のヒエラルキーなら北大より格上はいっぱいあるけど、
農学部だったら、北大より格上は東大しかない。
理学部生物行くなら京大いけ。
138大学への名無しさん:2008/01/26(土) 11:40:20 ID:w54xaZa80
111 名前:学生さんは名前がない[sage] 投稿日:2008/01/20(日) 10:59:13 O
うちの高校の先生NTTデータだったけどあまりにキツいから先生になったって言ってた…

930 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 19:46:26  ID:GfkyxLBy0
    NRIだろうがNTTデータだろうがカスと見切ったけどね、この業界。
    総ブラックもいいところだよ。

929 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 19:45:04  ID:7Fmp7wSB0
    >>922
    とりあえず、NRIとCSKの現場には行った事がある。
    NRIの社員はみんな凄まじく優秀だったが、俺なら過労死するだろうなと思うほど忙しそうだったな。
    CSKは社内の体質が古く、部署毎に確執があったりして魅力を感じなかった。
    元セガって辺りにだけは惹かれたがw


196 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/19(土) 05:13:27

情報系でてさ、
NEC富士通日立データ日本IBMのSEって・・・・。
超絶負け組じゃねーか。金融のSeとか正月すらないらしいからなw
40年間修論直前状態みたいなもんだろwww




注:NTTデータ→IT(SI)業界の勝ち組大企業と一般的に言われている
139大学への名無しさん:2008/01/26(土) 11:47:46 ID:w54xaZa80
21 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/22(火) 03:28:39
受験生の時ガチで「名古屋大学情報学部」を目指していたが
本気で行かなくてよかったwww

実際は得点的にはそこらへんは余裕だったんだが
親父が死んで地元国立になっただけなんだが

本当、親父には感謝してる
22 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 03:29:30
名前違ってた 情報文化学部だった
俺の中では名前すら忘れたいほど黒歴史だったんだな

25 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/22(火) 03:37:44
明治大学の情報コミュニケーション学部を狙ってたが、
落ちて中央の商学部
就活という点では本当に落ちてよかった運が良かった

26 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/22(火) 03:40:34
うちの高校の教員は超絶DQNで
単純に「旧帝大」の合格者ほしさに
テキトーに名古屋とかにぶつけてた
その最たる例が情報文化学部だったw

27 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/22(火) 03:41:16
高校生の時はやたら情報とか環境とかコミュニケーションとかに惹かれたよな
140大学への名無しさん:2008/01/26(土) 11:54:10 ID:w54xaZa80
310 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/23(水) 23:06:03
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center08/keitobetsu/index.html
ピペド要請機関 九州大 医学部 生命科学 (医師免許とれません)
が京大理とボーダーが同じってww
高校生萌えw

311 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/23(水) 23:37:58
うおー高校生、才能の無駄遣い!wwww

3年後、5年後がまじ楽しみだ!けっけっけ

321 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/24(木) 15:31:05
>>310
> 九州大 医学部 生命科学 (医師免許とれません)
> が京大理とボーダーが同じってww

これって明らかにピペド目的の学科だよな?

325 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/24(木) 21:40:23
今の大学受験生が4年後に就職する時には、不況のまっただ中で、就職氷河期が再来している。
それでも、少子化の影響で他分野であれば就職が出来る。
しかし、確固とした資格や技術を持ってないバイオの学生は就職先がない。
募集人数がギャッカンメイの製薬・食品にたくさんの学生が集まる。
そして、それにありつけない学生は樹海へと消えていくのだ。


358 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 01:44:39
>>346
まぁ、バイオの時代はくるかもなー。
一部のバイオ研究者が研究・実用化して、工学部の連中が機械化・自動化して、文系の連中が販売する。

やっぱり、バイオ卒業者の出る幕はないな。
141大学への名無しさん:2008/01/26(土) 14:14:36 ID:7f+QwKWd0
今年歯学部受験なんだが機械工学科にいきたくなった
このまま歯学部で行くのと浪人して機械工学いくのどっちがいいかな
まあ歯学部受かるかわからないし、浪人してもいい大学の機械工学入れるかはわからないんだが
142大学への名無しさん:2008/01/26(土) 15:24:56 ID:ohkEJ2wPO
>>137
>>140
レスサンクス


やっぱ北大って言ったら農学部だよなー
でも農学部卒で研究者になる時はどんな分野に携わる事になるの?
やっぱバイオテクノロジーとか?


ピペドってなに?
ポスドクの事?

理学部卒でマスターコースまで行っちゃうと、職場無くて自殺って聞いたけど、理学部卒はそんなにも厳しい状況に置かれるの?
143大学への名無しさん:2008/01/26(土) 15:34:39 ID:CGP16HQpO
建築無理そうでシビルエンジニアを進められた。なんだこれって思ったら土木じゃないっすか。別物だしどうしたものか
144大学への名無しさん:2008/01/26(土) 15:35:04 ID:w54xaZa80
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%9A%E3%83%89
ピペドとは、大学院などの研究機関において、低待遇もしくは無給で研究に勤しんでいる生物学系の研究者(大学院生やポスドクなど)を揶揄した言葉である。
145大学への名無しさん:2008/01/26(土) 15:47:03 ID:uShbu8Br0
理学部化学科って就職いいほうですか?
146大学への名無しさん:2008/01/26(土) 15:58:56 ID:ugzHzOUp0
>>143
「土木」って響きは悪いかもしらんけど、公務員には最適だよ。
あと地震対策、交通工学、建物と公園などの街全体の開発 なども土木のジャンル。
147大学への名無しさん:2008/01/26(土) 16:00:24 ID:ugzHzOUp0
>>145
「いい方ですか?」ときくからには他にも候補があるんだな。
あげてみてくれ。その方がこのスレの住人も答えやすい。
148大学への名無しさん:2008/01/26(土) 16:07:26 ID:CGP16HQpO
>>146
ジオラマが好きかプラモが好きか聞かれてるみたいだ…
どちらかと言うと配置を決めるより配置されるものを作りたいが、点が足りない…
でもどちらも興味あるから受けようかな
149大学への名無しさん:2008/01/26(土) 16:15:47 ID:uShbu8Br0
>>147
理学部化学しか特に考えていないんですが・・・
因みに理学部の地球〜科って就職あまり良くないんですが?
150大学への名無しさん:2008/01/26(土) 16:20:32 ID:XvA08VsD0
>>149
就職を考えたら文学や理学部は・・・
151大学への名無しさん:2008/01/26(土) 16:42:17 ID:FdaPxjMX0
美大の情報系学科はどうなのかな?
他の情報学科とは違ってデザイン主体だけど・・・
152大学への名無しさん:2008/01/26(土) 17:16:45 ID:ohkEJ2wPO
>>149
俺はコマ数増えて大変だけど、教員免許取れる様にシラバス組むつもり
ホントは医学部行って医師免を保険にして研究者になりたかたったが、センター失敗したからね(苦笑
大学入って誰よりも頑張るよ
153124:2008/01/26(土) 17:29:18 ID:0IZyl/VrO
>>133
そうです。
154大学への名無しさん:2008/01/26(土) 17:46:03 ID:Ulx95YPR0
>>149
東工だけど化学科はそれほど就職悪くはないと思う。けど就職考えるなら理学部は避けたほうがいいと思う。地惑の就職はそれほど悪くない模様。
あとこのすれで情報の就職悪い悪いって聞くけど、そんなに悪いって感じたことない。情科は文系就職も利くし情工でも大手メーカーにいくらでもいける。地底は悪いのか?
155大学への名無しさん:2008/01/26(土) 17:53:58 ID:Ulx95YPR0
>>151
まず美大は芸大タマムサ以外はやめたほうがいいよ。
156大学への名無しさん:2008/01/26(土) 18:16:23 ID:XvA08VsD0
>>154
就職が悪いわけではなく、就職後の待遇がアレってことじゃない?
157大学への名無しさん:2008/01/27(日) 12:29:22 ID:75gJWfw60
電電いいって聞くが、卒業後どんな仕事するの?
158大学への名無しさん:2008/01/27(日) 19:38:51 ID:OGH+udLC0
現在の好景気はどう考えてもお前らが就職するころまでは持たない。
駅弁以上の電電機械であればどんな不況が来ようとも、少なくとも就職はできる。
159大学への名無しさん:2008/01/27(日) 20:23:07 ID:4RFRTf1o0
電気工学と電子工学が分かれている場合、
どちら選んでもOKですか?
160大学への名無しさん:2008/01/27(日) 22:41:18 ID:CzSlwzwBO
工学部から商社とかの文系職につくのは可能ですか?
161大学への名無しさん:2008/01/27(日) 22:45:47 ID:GJv1l6WfO
経営工学って就職の時って文系扱いか理系扱いどちらですか?
162大学への名無しさん:2008/01/27(日) 23:05:52 ID:huedgp8N0
>>159
他人に訊いてきめることじゃないだろ。
その大学の学科のあつかう内容読んで興味ある方へどうぞ。
でもどっちに行っても、少しずつはそれぞれ互いの分野を学ぶもんだけどね。
じゃないと使い物にならない。

>>160
商社はいろんなものを扱うからね。
難関大の工学部いって、「文系就職はおちこぼれ〜」の嘲笑にもめげず、
英語力と他にもう一ヶ国の外国語力と日本語のコミュニケーション力磨いて、
自分の専門分野を扱う部署を志願すればいいさ。鉄鋼とか化学とか機械とか
電子部品とか....外国から買いつける物、外国に売りさばく物について、
工学部で専門的な知識を身につけていることをアピールすればいい。

>>161
就職先の企業の職種による。
それと、研究室(ゼミ)で何をやってきたかにもよる。
163大学への名無しさん:2008/01/28(月) 16:18:17 ID:freGF4AI0
現在 高校2年生なんですが
家電製品を作るような会社に就職したいと思っています。
私の勝手なイメージなんですがすごく頭がいい人以外は
就職しても工場に連れて行かれて単純作業とかなんですか?
できれば製品のアイディアをだしたりする側の仕事がしたいので
工場で単純作業とかは嫌なんですが
やっぱり会社で研究したりするようなひとはエリートで
東大卒とか東工大卒みたいな人ばかりなんでしょうか。
東大にいけるほど頭はよくないのですが
よかったらアドバイスください。
164大学への名無しさん:2008/01/28(月) 16:21:06 ID:freGF4AI0
163に追加。
上記のような会社に就職したい場合は
何学部の何学科に行くのがおすすめですか
165大学への名無しさん:2008/01/28(月) 16:26:37 ID:A5py6lYcO
>>163
大卒よりも院卒じゃないと。とりあえず国立で教授のコネもある電通に行ってそこから東工大とかの院を目指してみては?
166大学への名無しさん:2008/01/28(月) 16:43:14 ID:PNBgbuT0O
俺は都市工学科。
工学部ながらかなり文系に近い。つか今学期理系っぽかった授業なんか力学、数学の2授業だけ。
学部卒時点で就職率が約4割にもなる。「ホントに都市工をやりたいのでなければ院なんか行かないでさっさと就職して社会経験を積め」って言う教授すらいる。
就職先は公務員、ゼネコン、不動産、鉄道みたいな都市工に関係するところはせいぜい半分くらい。
金融、商社あたりが普通に多い。完璧文系の就職だな。
建築、土木の兄弟ではあるけど学問、就職的にはむしろ経済学部都市工学科、あるいは社会学部都市工学科。
167大学への名無しさん:2008/01/28(月) 17:18:13 ID:TK0My0Us0
>>166
東大?佐賀大?武蔵工業大?
理系単科大で文系就職ってんなら凄いな。
168大学への名無しさん:2008/01/29(火) 00:06:16 ID:bQrD6Vuc0
395 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/28(月) 22:20:59
まだこのスレ続いているんですね。
私、2年ほど前このスレ読んで生物工学コースじゃなく
応用化学コースを選択しました。
当時はバイオやっているっていうかっこよさ、なんとなく凄そう、
化学なんて過去の学問でこれからはバイオだって言う風潮に乗せられ、
生物工学コースしかないと思いました。でもそれは視野狭窄でした。
2ch等の様々な情報からバイオに将来が無いと感じ、失意のまま化学
へ進んだのですが、実際、化学は物理と生物をつなぐセントラルサイエンス
として最も熱い分野でした。化学専攻者はバイオの分野でも新しい分野を切り開く
活躍をしている人が多いということ、就職も大手一流企業から引っ張りだこという
こともわかりました。一方既存のバイオ系は完成された実験等を踏襲する分子生物学
ばかりで新しい研究は出来そうも無く、生物のカタログを作成するようなとても
クリエイティブとは言いがたいものばかりだという事もわかりました。
本当に生命科学逝かなくてよかったです。
このスレには本当に感謝しています。恩人です。
教養時代に成績優秀な連中の多くが盲目的に生命系に進み、苦しんでいる
現実を見ると心が痛むのですが、このスレが一人でも多くの若者を救う
ことになることを祈ります。

396 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/01/28(月) 22:23:11
せっかくなんだから化学じゃなく機電系にしてプギャーしろよ

169大学への名無しさん:2008/01/29(火) 00:06:32 ID:bQrD6Vuc0
397 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 23:39:38
> 生物工学コースじゃなく
> 応用化学コースを選択しました。

生死を分ける選択だったわけだ。
俺も大学受験で生命系不合格で、化学系に回し合格になり、当時はかなりショックだった。
浪人するか進学するかかなり悩んで、結局化学系に進むことにした。
それでも学部時代は割り切れず、かなり悩んだが、
就職するとなったとき、生命科学の就職のなさに驚いた。
化学の就職がいいわけじゃないけど、ニーズはかなり多い。
あのとき生命系に受かっていたらと思うと寒気がする。
4月から技術系で仕事をするが、
生命科学にいっていたら、樹海の肥やしになっていただろう。
170大学への名無しさん:2008/01/29(火) 00:55:53 ID:c04Uf/YR0
おおげさな、生命系でもある程度のレベル以上ならぜんぜん
大丈夫ですよ
171大学への名無しさん:2008/01/29(火) 02:16:04 ID:I6/VwpRx0
早慶以上なら、どの学部でも簡単に文系就職できるが
MARCH以下だと学部に縛られるから困る。

ちなみに就職では

理系なら
東京一工 > 早慶 = 地底 >> MARCH > 駅弁 = 日東駒専

文系なら
東京一工 > 早慶 > 地底 > MARCH >> 駅弁 = 日東駒専

東京での就職なら、東京の大学が圧倒的に有利だ。
受験版の国立至上主義とは違うので注意。
172大学への名無しさん:2008/01/29(火) 10:33:20 ID:LtyLOQG00
特殊な資格が必要な職種以外は専攻に関係なく受けられるし
そもそも高3と大学3、4年じゃ就職に対する考え方が全然変わるから(俺もそうだった)
今から無理に絞り込むこともないと思うぜ
173大学への名無しさん:2008/01/29(火) 11:53:48 ID:LQrkzqVb0
>>171
駅弁をひとまとめにするなよ。
旧高等商業専門学校だった駅弁がMARCH経より就職がいいのと同様、
旧高等工業専門学校だった駅弁ならMACH工より就職がいいぞ。

師範学校だった駅弁ならその不等号は当てはまるがな。
174大学への名無しさん:2008/01/29(火) 11:55:06 ID:LQrkzqVb0
ついでに
理工系なら地帝>早慶だ。
175大学への名無しさん:2008/01/29(火) 13:19:40 ID:zI920y3jO
現在3浪。時間があれば理系に行きたかったけど、
もうそんな事言ってられないから文系入って理系の勉強を独学でしようと思ってます。
工学科で習うようなやつ。3浪だけど、現役のそこらの文系には逆転できますよね?
176大学への名無しさん:2008/01/29(火) 14:16:32 ID:CGEFjUxB0
>>175
3浪もして時間ないって今まで何してたの?
独学で工学勉強しても多分無駄に終わるだろうし
落ちこぼれ人生の道を着実に歩んでるな
177大学への名無しさん:2008/01/29(火) 14:24:43 ID:zI920y3jO
>>176
去年から大学目指すようになった。落ちこぼれは自覚してるけど、どうしたらいいの?
178大学への名無しさん:2008/01/29(火) 14:40:05 ID:yu1RBjQH0
>>174
都内の競争に加わらない受けないのを言い訳にしてるのは皆分かっているからなあ。
地方の工場の理屈を言ってみたところで、先週のアエラでも問題にならないくらい
早慶圧勝だったよ?
179大学への名無しさん:2008/01/29(火) 14:51:03 ID:IgwKqhhJO
>>171
一橋が理系就職?
あと日大は学科によればマーチよりいいと思うんだが。建築とか
180大学への名無しさん:2008/01/29(火) 15:32:42 ID:HMBy0jlY0
〜〜〜神(SSSは三浪以上でSランク扱い)〜〜〜〜〜〜〜〜

SSS 慶應医

〜〜〜エリート(浪人でSSはAAA、浪人でSはAA扱い)〜〜〜

SS  慶應法 慶應経済 早稲田法 早稲田政経
S   慶應他(SFC除く) 早稲田他(社学除く) 中央法 上智文 ICU

〜〜〜秀才(浪人でAAAはA、浪人でAAはB扱い)〜〜〜〜〜

AAA 慶應SFC 早稲田社学 青山英文
AA  上智他(理工除く)

〜〜〜優秀(浪人でA・BはC扱い、浪人でCはD扱い)〜〜〜〜

A   理科大 上智理工 立教社会
B   立教他 明治 青山他 中央他 法政法 学習院
C   法政他

〜〜〜凡人(浪人でDはE扱い、浪人でEはF扱い)〜〜〜〜

D   成蹊 成城 明治学院
E   日本 東海 駒沢 専修 國學院文

〜〜〜Fラン(浪人でFはG扱い、Gは浪人しようがG)〜〜〜〜

F   大東亜帝國
G   その他
181大学への名無しさん:2008/01/29(火) 17:02:40 ID:D5IKqgNf0
>>178
早慶のほうが優秀な人が多いのは間違いないだろうが、問題は優秀層ではなく底辺の就職
しやすさだろう。それは理系に関しては、いまだに地底のほうがうえだろう。
182大学への名無しさん:2008/01/29(火) 20:39:44 ID:/Y5++Qzv0
芸能人でもスポーツ少年でも入れる大学だで
183大学への名無しさん:2008/01/29(火) 23:14:36 ID:IimzVtO40
163の者です
質問というか相談に答えてくれてありがとうございました!
工学部とかだとやはり大学じゃなくて院のほうが大切になるんですね。
今、微妙でも大学でがんばれば巻き返せるってことですよね。
ありがとうございました。
すごくためになりました!!!!
184大学への名無しさん:2008/01/29(火) 23:36:32 ID:nw16RcehO
法政 建築学科
芝浦工業 建築学科
工学院 建築学科
    建築都市デザイン科

他大学院への進学率が高い順にするとどんな感じ?
185大学への名無しさん:2008/01/29(火) 23:45:47 ID:6l7Q5BYh0
>>183
こんなスレをのぞく前にやることがあるでしょうに・・・
186大学への名無しさん:2008/01/30(水) 07:06:03 ID:sllw9D1o0
>>184
それらは企業と繋がりあるから就職強めなだけじゃなかったっけ?
187大学への名無しさん:2008/01/30(水) 18:50:20 ID:TVoETzlk0
情報工学志望だったがセンターミスって
電気電子か機械システムしか選べないとしたらどっちお勧め?
188大学への名無しさん:2008/01/30(水) 19:01:59 ID:/SO0ZuQw0
>>187
情報志望の人だったら電気電子の方が向いてると思うし、
興味のある分野の被り方も前者だと思う
189大学への名無しさん:2008/01/30(水) 19:06:38 ID:daELdU3c0
>>184
建築は普通に就職難。
在学中に一級建築士とれば別だけど
190大学への名無しさん:2008/01/30(水) 19:15:33 ID:daELdU3c0
電電は本当に就職がよいと思う。
2ちゃんでは馬鹿にされるような地方の国立大の工学部だけど、誰でも知っているような家電メーカーとかはなかなか難しいが。
一部上場の業務用の機器メーカーとかには普通に入れるな。
191大学への名無しさん:2008/01/30(水) 19:19:14 ID:daELdU3c0
>>171
理科大や芝浦、武工といった有力大入れない点で。。。

学科が電電機械なら

国公立(僻地含む)または四工大以上なら就職の不安はないよ。
192大学への名無しさん:2008/01/30(水) 19:34:56 ID:daELdU3c0
>>175
独学で工学なんてまず無理。
片手間でできるほど工学部の勉強は簡単じゃない。
3浪だとどんな有名大でも民間への就職は困難と思われる。

医学部医学科に合格できる自信がなければ、高卒警察官など公務員の高卒採用のほうが得策だと思われる。
193芝浦工大生(院進学予定):2008/01/30(水) 19:55:55 ID:daELdU3c0
大学4年にもなると、2ちゃんの価値観がゆがんでいることに気づくな。
世の中、旧帝大だけで成り立っているわけじゃない。
たしかに就職で学歴は有利には働くけど絶対的なものではない。
会社が自分の会社にあわない人間と思えば、東大だろうと東工大だろうと普通に落とされる。

有名大に入れば周りの人間がやる気がある人ばかりだから環境はいいけど、充実した大学生活を送れるかどうかは自分次第。
だから、「2浪してでも3浪してでも旧帝大に入れ」という受験板の価値観には賛成できないし、そんなくだらない価値観で若い人生を無駄にしてほしくない。(まあ1浪くらいならいいと思うけどね)
特に、理系の工学部特に電気機械ともなると製造業では引く手あまただから、会社側も人を見て採用してくれる。大学名で脚きりという傾向は、銀行とか証券とか傾向として強くてメーカーでは自動車や家電といった人気企業であってもそこまでひどくはない。

もちろん、周りの人間にやる気がなれけば自分も腐ってしまうし、工学部とついてても高校物理の続きをやっているようなFランもある。だから大学はどこでもいいともいわない。
だから就職して、将来プロジェクトXに出てきたようなエンジニアとして働きたいのであれば

国公立 or マーチ or 四工大以上の電気電子機械工学を勧めます。
最低ラインは金沢工業大学の電気、電子、機械工学。
これ以下ならさすがに進学は勧めない。
194193:2008/01/30(水) 20:06:34 ID:daELdU3c0
あと覚えておいてほしいのは、大学名が役立つのは基本的に就職までということです。

そこにあるのは、大学名での序列でなくどの会社に属しているかでの序列です。
つまり、
キヤノンの子会社であるキヤノンソフトウェアの中の人はキヤノンの中の人に頭が上がらないといった具合に。

もちろん、キヤノン本社に行くのは傾向として高学歴が多いですが、東京電機大などの人もいます。
逆に、キヤノンソフトに総計の人がいることもあります。
資本関係で子会社の人は親会社の人には学歴にかかわらず頭があがらないわけです。

まあ実際のところ、難関大学の人ほど優良な会社や親会社に入れるので難関大学に入ることは良い事なんですが、
目標は有名大学合格ではなく、その先にある就職であり、技術者としての仕事だと思います。
大学に入るのは手段であり目的ではないので、それを間違えないでほしいです。
195大学への名無しさん:2008/01/30(水) 22:41:50 ID:qm5pj6xi0
そんな事言ってるけど自分の力で食ったことあんの?
196大学への名無しさん:2008/01/30(水) 22:52:07 ID:t/ldAieOO
結局のところ、情報科学とか情報工学の就職ってどうなの?
197大学への名無しさん:2008/01/30(水) 23:12:26 ID:JdaiNWAE0
大手には行ける。SE系の業務がメインかな
ソフトオンリーよりも、ハード+ソフトやってたほうが好かれる
別に電気系や機械系にも行けなくもないと思うよ
求人だけ見ると電電、機械の次が情報って感じ
でも情報工学は良いけど情報科学は微妙かも
198大学への名無しさん:2008/01/30(水) 23:16:03 ID:5aA5F3it0
結局銀行SEが勝ち組なんでしょ?
199大学への名無しさん:2008/01/30(水) 23:18:08 ID:bFvotwjx0
>>189
在学中に一級建築士か

そんな釣りに引っかから(ry
200大学への名無しさん:2008/01/30(水) 23:19:43 ID:filENJzF0
>>194
系列企業でもその業種の技術が本社の同業部署を越えるものであれば、
頭が上がらないなんてことないんです。 
頭が上がらないのは「文系の管理職同士」の問題。
系列会社だから本社より格下 なんて意識を技術者が持ってはいけません。
売るのは肩書きではなく技術です。

町工場のオヤジでも、他社がまねできない技術をもっているところだってあります。
その技術欲しさに、大企業の幹部が日参して頭をさげることも少なくありません。
先輩!大企業の本社に入るのがど〜のこ〜の言ってるようじゃ、技術者として
まだまだ未熟ですねw
201大学への名無しさん:2008/01/30(水) 23:26:20 ID:F4tnTTME0
このスレ的には  一浪東北大 vs 現役電通大 の両者機械知能だったらどっち?
202大学への名無しさん:2008/01/30(水) 23:29:34 ID:filENJzF0
情報寄りなら電通大、メカ寄りなら東北大。
203大学への名無しさん:2008/01/31(木) 00:05:40 ID:daELdU3c0
一浪して東北大に入れるという保証はない。
204大学への名無しさん:2008/01/31(木) 00:32:15 ID:w5UFNZJE0
>>203
論点がズれてますが
205大学への名無しさん:2008/01/31(木) 01:35:13 ID:rqsdS+WX0
>>201
どっちって自分ならどっちに行きたいかってこと?
別にどっちでもいいと思う。1年棒に振ってまで東北に行くメリットは無いが
まぁその1年で色々遊べると思えば、それもまた良し
就職だけなら電通で全然おk
206大学への名無しさん:2008/01/31(木) 02:02:16 ID:Q/Bj9zCnO
馬鹿にするつもりは全くないけど、電通はどうしてあんなに就職がいいんだろうな
理科大とかその辺よりも魅力的な要素があるんかね
207大学への名無しさん:2008/01/31(木) 07:26:35 ID:RjKo497Y0
>>206
戦前の逓信省直轄。
208大学への名無しさん:2008/01/31(木) 10:53:18 ID:U49x+J1X0
理科大、電通、名工あたりは留年大学として有名。
単位をとるのがそれなりに厳しいから、一定の質が保証されていると企業に認識されてる。
209大学への名無しさん:2008/01/31(木) 13:23:37 ID:uWkggNdLO
>>199
一級建築士の受験資格を得るためには、4年制大学の建築土木を出たのなら2年間の実務(大学院でも可)が必要。
だから在学中ってのが院まで含めた意味で言ってるのなら間違いではない。
まあ普通在学中って言うかって考えると微妙だから突っ込みいれる気持ちはよくわかるが。

建築・土木志望の人へ。
建築は今リアルで苦しいから個人的にはお勧めしない。
耐震偽装以降建築許可がぜんぜん下りなくなってほんとに建築不況。
不謹慎なこと承知で言えば大地震でも来ないと上向かないんじゃないかと思ってる。
そして一級建築士の給料っておそらく思ってるより安いよ。
仕事にやりがいを感じてる人は多いみたいだけどね。

210大学への名無しさん:2008/01/31(木) 13:43:31 ID:GqC658UlO
農芸化学が盛んな大学ってどこがありますか?
211大学への名無しさん:2008/01/31(木) 13:57:54 ID:/Bo5LQgFO
機械電電マンセーみたいだが
化学工学はどんな感じですか?
212大学への名無しさん:2008/01/31(木) 14:01:15 ID:RjKo497Y0
>>211
イイよ。
「化学」と「化学工学」の違いわかって訊いてるんだよね。
213大学への名無しさん:2008/01/31(木) 14:04:22 ID:RjKo497Y0
>>210
農芸化学学会のHP
ttp://www.jsbba.or.jp/
先頭にhつけてhttpにして自分でしらべてごらん。
214大学への名無しさん:2008/01/31(木) 14:05:22 ID:9UNguqOHO
後30年以内に大地震くると信じてます
215大学への名無しさん:2008/01/31(木) 18:39:15 ID:/Bo5LQgFO
>>212
2年から応用化学と化学工学に分かれる学科なんですが
化学工学はあまり聞かないし卒業生があまりいなそうだから採用もそんなにないのかと思って
216大学への名無しさん:2008/02/01(金) 13:34:50 ID:sbpI03io0
応用化学科もSEになるしかないの?
217大学への名無しさん:2008/02/02(土) 00:03:40 ID:aRzNJEAK0
>>215
2年から化工と応化にわかれる大学って・・・東工?
化工の就職はかなりいいと思うけど。だって化学の学科なのに機械よりなんだもの
218大学への名無しさん:2008/02/02(土) 01:31:22 ID:bH1J+e++0
>理系で重要なのは大学名以上に学科選び
電気工学から、電子、通信、情報、物理、数学の院に移れても、生物や化学
農学には移り難い。
ほぼ、可能性が無い。
また、建築科から、薬学の院に移ろうとしても殆んど受からない。
だが、院からより良い同じ系統の他大の学科に移るなら、可能。
高校生よ、担任の先生や進路指導の先生はこういう裏事情は話さんが、
よーく耳に入れて置けよ。
219大学への名無しさん:2008/02/02(土) 02:48:27 ID:MCYSXEPg0
それって裏事情でも何でもない気が
220大学への名無しさん:2008/02/02(土) 02:49:14 ID:jcK2BE1AO
このレスを見たあなたは今年か来年確実に不合格になります。 逃れる方法は唯一つ。



http://same.u.la/test/r.so/school7.2ch.net/ojyuken/1197549339/l10
http://same.u.la/test/r.so/school7.2ch.net/ojyuken/1189328638/l10

このスレ2つに
アルティ鼻デカすぎ と、書き込んで下さい。
書き込まなければ、今年は確実に不合格になります。
去年、俺も書き込んだら、過去問がスラスラ解けるようになりました。そして、見事慶應法学部に受かりました
信じられますか? この威力
221大学への名無しさん:2008/02/02(土) 04:57:52 ID:gZC9ZpVP0
>>163
亀レスでごめん
作ってるように見える会社(Sony、シャープ、パナソetc)に行きたいって事なのか
実際に作ってる会社(色々あるんで多すぎて名前は出せない)に行きたいって事なのかで違う。

前者ならそもそも高学歴以外には狭き門。2流3流大でトップでも受かるかどうか。
高学歴なら教授のコネで安定供給してたりもするけど、それにしたって研究室倍率がすさまじい事になるから
高学歴並レベルでも辛い。
行くならその会社がこれから手を伸ばそうとしてる方向にある学科・研究だと比較的受かり易い。
ソニーならあと数年で有機ELの大型化を狙うだろうからそういうの研究してるところとか。
ただし大学受験時じゃなくて研究室を選択する時くらいに先を見ないと難しい(表から見えるのはせいぜい4年以内に力を入れたい分野)
逆に、シャープ行きたいから液晶の研究を〜は必ずしも+にはならない。
もう第一線を確立しちゃった部門では自社で教育できるノウハウもある上、
就活時にもそういう研究してきた奴が多くくるので。まぁ、「液晶ってなんですか?でも研究行きたいです。」じゃ100%落ちるけど。

後者なら>就職しても工場に連れて行かれて作業
これはある。生産の現場を知らない奴は使えないから絶対に研修&実勤務数年は覚悟すべき
単純作業かどうかはわからないが、ライン工みたいなの想像してるなら、そういう形でやってる所は逆に少ない。
この場合、作ってるものに特化してる会社が多いので行きたい分野の学科・コースを選択。
職能集団でないと生き残れないので学歴はそんなに重視されないことが多い
222大学への名無しさん:2008/02/02(土) 17:27:38 ID:SMZulte/0
>>218
化学の分野で化学反応をシミュレートしたり
地学の分野で大気や水の循環を解析したり
生物学の分野で個体群の動態をモデリングしたり

直接電気工学の知識は使えないだろうが、基礎となる
物理学や数学、プログラミングの知識があれば上記の
ような研究をすることだってできるわけで
むしろそういった知識があるほうが有利な場合もある
223大学への名無しさん:2008/02/02(土) 19:42:57 ID:qlTI5bqd0
電電に関して言えば
電気電子の知識をまったく必要としない企業なんて無い
つまりどこの企業でも多かれ少なかれ需要はある
224大学への名無しさん:2008/02/02(土) 20:40:08 ID:OkwZlhTYO
歯周病菌を口の中から完全に死滅させることはやれば可能なんじゃないかと思う 歯科医師保護か?
225大学への名無しさん:2008/02/03(日) 12:10:44 ID:MURatvwoO
航空系学科は
東大>名大=九大>阪府大>早稲田≒日大≧首都大>東海>帝京でおk?
226大学への名無しさん:2008/02/03(日) 12:21:49 ID:v/5rlDuVO
建築は??
227大学への名無しさん:2008/02/03(日) 13:57:49 ID:hzDkQCvLO
北里の医療衛生の健康学科って生命科学習うよな?
医学部落ちたらそこ行って医学部編入狙いたいんだが
228大学への名無しさん:2008/02/04(月) 00:08:37 ID:FNhsNVY90
無意味かつ不毛だな
229大学への名無しさん:2008/02/04(月) 00:11:54 ID:pJr7P5UoO
医学部編入は医学知識より英語と生命科学が必須だからな
230大学への名無しさん:2008/02/05(火) 10:18:09 ID:FbpJy0wEO
定期age
231大学への名無しさん:2008/02/07(木) 13:07:45 ID:gt4OY1bX0
生物の大学行く俺は公務員がいいのか?
親も公務員だし何とかなるか? 親は生物じゃないけどwww
232大学への名無しさん:2008/02/09(土) 18:38:27 ID:RwfMfWWq0
生物は就活厳しいって聞くよ
専攻を活かせる職につける人は少数
視野を狭めずに色々な職に興味を持つことだねー
233大学への名無しさん:2008/02/09(土) 20:45:22 ID:TteaNgwT0
くだらない質問すまん
たとえば(極端だが)東大卒のやつと5流大卒のやつがまったく同じ仕事に就いたら給料ってやっぱかわる?
就職しちゃえば学歴は関係ない?
今この疑問で浪人してでもいいとこに行くべきか悩んでる

234大学への名無しさん:2008/02/09(土) 22:24:12 ID:7SnSgvr70
>>233
同じ仕事に就いたのであれば、基本変わらない。
東大卒とタメはれる5流大卒生ならなおのこと。

ただ、学歴フィルターの存在は知ってるよね?
あと、同じ仕事って言っても、例えば「車掌」って仕事でも
幹部候補生採用で、はじめ2年ほど現場を学ぶ意味でやってる人
一般の採用で、特別な何かがない限り車掌、運転手として勤め続ける人
では給料が違ったり、仮に一緒でも将来の待遇の差が決まってたりすることは当然だわな。
235大学への名無しさん:2008/02/09(土) 23:43:56 ID:TteaNgwT0
>>234
なるほど
だったら仮に底辺大学でも就職に強いところなら大学での頑張りしだいでどうにでもなるってことだよね?
なら浪人しなくていいや
ありがとう、すごく参考になった
236大学への名無しさん:2008/02/10(日) 00:03:08 ID:wnz17qiFO
経営か経済迷う・・・
237大学への名無しさん:2008/02/10(日) 06:21:16 ID:YIk02kMj0
>>235
それはその通りだけど、
>幹部候補生採用で、はじめ2年ほど現場を学ぶ意味でやってる人
>一般の採用で、特別な何かがない限り車掌、運転手として勤め続ける人
ここも注目しといてね
就職に強いところってのがどれくらいをさしてるのかによる。極論Fランが就職に強いとか自負しててもそれは
就職に強い=JR等大手企業に就職できる(ただし職種は別にして)
って意味かもしれないから。
あと、2chの見ず知らずの俺の意見で人生左右する決断していいのかってのもあるから・・・こういう意見もある程度に捉えて親なり教師なりと相談した方がいいと思うよ。
238大学への名無しさん:2008/02/10(日) 11:59:59 ID:KBJKuyum0
>>237
それはわかってるよ
ただおれはそういう知識がゼロだったからかなり参考になったよ
239大学への名無しさん:2008/02/10(日) 14:33:37 ID:ZKu003vw0
>>235
俺は2浪して地方国立(電子)に行ったが、大学で研究に目覚めて
東大の院に行って、今某大企業の研究員やってる。2年前に論文
博士も東大で取った。

結果論で言えば、2浪した意味はほとんど無く、時間の無駄だった。
院進学が当たり前の工学系なら、東大、東工大の院に入るのが、
一番楽で楽しい道だと思う。興味のかけらもない、歴史とか化学
とかの受験勉強は苦痛だったが、専門領域は、おもしろかった。

もっとも、全て結果論で、俺の場合2浪したおかげ?で恩師ににも
出会えたし、嫁さんにも出会えた。要は、何時本気になってがんばるか
ってこった。大学行っても、授業だけはしっかり出ろよ。それとまとも
な部活なりサークルに入って一生の友(ついでに嫁さん)作れ。

40近いオヤジの戯れ言だ。
240大学への名無しさん:2008/02/10(日) 18:07:05 ID:KBJKuyum0
>>239
なるほどね〜
低いレベルの大学から高いレベルの大学院に行くのはどのくらい大変なんだろう?
それを考えると浪人したほうがいいのか悩むわ
もっと早くからいろいろ考えとくべきだった・・・
高3のこの時期に将来を見通すなんておれには無理だ・・・orz
241大学への名無しさん:2008/02/10(日) 18:07:37 ID:fd9PYyKg0
>>239
おまえは病気でまもなく死ぬだろう
242大学への名無しさん:2008/02/10(日) 19:10:54 ID:BUFfq/IM0
>>240
既出だが地方国立から東大,東工大の院へ行くことは,さほど難しくない.
絶対に言えることは,大学受験より遥かに簡単だってことだ.
私立ならマーチクラスなら問題ない.
243大学への名無しさん:2008/02/10(日) 19:21:39 ID:LYgLxdvV0
電通大からだとどうですか?
244大学への名無しさん:2008/02/10(日) 19:51:50 ID:BUFfq/IM0
>>243
余裕.
学科でベスト10以内ぐらいの成績で,TOEICが450点以上なら無問題だろ.
あとは過去問良く勉強しておけ.
245大学への名無しさん:2008/02/10(日) 22:12:16 ID:RQzRd6Sp0
TOEICって450でいいのか・・・?
Eラン大学の俺でも500いけたんだが。
俺も大学院狙ってみようかな。

246大学への名無しさん:2008/02/10(日) 22:15:11 ID:+/ttLfvhO
経営工学って何さ
247大学への名無しさん:2008/02/10(日) 22:25:13 ID:l+9qSM1RO
失敗して後期で地方国立になっちゃいそうです。
大学院は宮廷にすすむつもりですが、就職はどちらで判断されますでしょう?
248大学への名無しさん:2008/02/10(日) 22:48:47 ID:V3ZNiplP0
マーチカンカンらへんランクまとめ ver.2.02(明青立中法学蹊関関同立)

【Sグループ(偏差値65クラス)】
中央法法

【Aグループ(偏差値62クラス)】
明治政経・立教社会・立教法・立教経営・青山国経・青山英米文・中央法・学習院法
同志社文・同志社社会・同志社法・同志社生医・立命館国関・立命館生科・立命館薬

【Bグループ(偏差値60クラス)】
明治法・明治経営・明治文・明治商・立教文・立教経済・立教観光・立教心理・立教異コミ
立教理・青山経済・青山経営・青山文・青山総文・中央総政・成蹊法・同志社政策
同志社経済・同志社商・同志社スポーツ・立命館法・立命館政科・立命館映像

【Cグループ(偏差値57クラス)】
明治情コミ・明治理工・青山法・青山社情・中央経済・中央商・中央文・中央理工
法政法・法政経営・法政文・法政国文・法政人環・法政デザ工・学習院経済・学習院文
成蹊経済・同志社神・同志社理工・同志社文化情報・立命館文・立命館産社・立命館経済
立命館経営・立命館理工・関西文・関西社会・関西法・関西経済・関西商・関西シス理
関西総情・関西学院文・関西学院法・関西学院経済・関西学院商

【Dグループ(偏差値55クラス)】
明治農・青山理工・法政CD・法政社会・法政理工・学習院理工・成蹊文
立命館情理・関西政創・関西環都・関西生工・関西学院社会・関西学院総政

【Eグループ(偏差値52クラス)】
法政情報・法政福祉・成蹊理工・関西学院人福・関西学院理工・関西学院神(Gグループ47)

※学部の偏差値は河合塾のリサーチを元に平均化したおおよその数値です。
※各グループ内の掲載順による優劣はありません。
※理系学部は偏差値+5の修正を加えてあります。
249大学への名無しさん:2008/02/10(日) 23:23:12 ID:AZMWkoosO
福島在住なんですが、新潟工学部応用化学と理科大 土木、材料工学だと
どっちが就職はいいですか?
新潟大、理科大どちらにしても大学院は東工大に入りたいです。
東工大の某研究室に入りたくて東工大目指してたんですが
無理そうなら大学院からおいでと言われました。
250大学への名無しさん:2008/02/11(月) 03:40:30 ID:gA1cXp900
>>249
応化、土木、材料っていったいなにがやりたいんだ
学部で就職はよく知らないけど、土木なら公務員が有力で民間は没落気味では。
材料は一般的に機械系電気系化学系がからむからそんなに悪くないと思うけど。
大学院に東工大に行きたいなら理科大だな。進学実績とかちゃんと見た?理科大のロンダ実績は異常。
ところでどこの研究室に行きたいの?
251大学への名無しさん:2008/02/11(月) 04:16:51 ID:2o/gnjl00
>>249
大学院入試は比較的楽だといわれるが誰でもいけるような錯覚には陥らないようにね。
3年間新潟大でも理科大でもいいから成績上位に入れるくらい勉強していれば行けない事は無いという程度。
まあ理科大は真面目で厳しい校風で有名だし
上位国立院を目指す仲間がたくさんいるという面では
入学時から折れずに上を目指す環境にあるということなのだろう。
駅弁でマッタリしてしまうリスクを考えると理科大並びに都市部の大学を勧める。
252大学への名無しさん:2008/02/11(月) 08:22:15 ID:b/95dqjS0
正直ロンダに学校の成績はあんまり関係ないよ
院試の結果がすべて

ただ大学に入ると回りに流されがち、
意思が弱いひとなら内部院でいっかって気持ちになるか
あるいは就職したくなったりする
研究嫌いになる人も多い

大学はいっても友達あんまり作らずに必死に勉強するとか
ロンダ仲間作って一緒に頑張るとかしてモチベーション保たないときつい
ロンダする気なら英語だけは常にやっとけ
数学と専門は追い込み次第でどうにかなる。英語はやってないと学力が落ちる一方
253239:2008/02/11(月) 11:10:48 ID:vufSN/DC0
>>251
そっか?俺は駅弁だがまたったりで良かったよ。都会は都会で、いろいろ
誘惑もあるしな。そんなに、きばってがり勉強した記憶も無い。俺の場合、
何をとち狂ったか、武道系の部活に入って土日は練習や試合で潰れたから
授業だけは出ておこうと思ったのが幸いした。w 部活の先輩からの過去問
も期末試験に役立ったし。それに誤解を恐れず言えば、やっぱ工学系は、実験
設備や教員数が段違いの国立が良いと思ってる。(私立マンセーの人すまん)

ただ、252が言うように英語はやっておいて損は無い。特に最近は外部テスト
を英語試験の代わりにやるから、早めに受験しておかないと結果が間に合わ
ない。
254大学への名無しさん:2008/02/11(月) 11:49:10 ID:fGsbcnJoO
>>250-253
ありがとうございます。
賛否両論あるようで、どっちにするか迷ってしまいます。
万一、周りに流されて内部進学になってしまった場合
理科大の院のほうが就職は良い所望める可能性は上なんですか?

あと、研究室ですか名前は勘弁して下さい;
叔父さんに迷惑掛かってしまうと申し訳ないんで
255大学への名無しさん:2008/02/11(月) 19:09:14 ID:EsS+QmyLO
>>254
学科によりけりだけど理科大の方がいいかもな。
おじさまが教授とかうらやましいな。ちなみに東工大はすずかけだと簡単だが大岡山は内部がいくから超難関だぜ
256大学への名無しさん:2008/02/11(月) 19:10:48 ID:A7tuwCjt0
まあ院の場合は研究室をどこにするかも重要だわな
東大でも駄目なところは駄目だし、地方大でも頑張っているところはあるし・・・
せっかく頑張って有名大の院に行ったのに、ろくな研究も出来ず就職もボロボロじゃあ
どうしようもないからね
254の目指している研究室が、ちゃんと希望のかなうところだといいね
257大学への名無しさん:2008/02/11(月) 23:18:30 ID:b/95dqjS0
東大に行った知り合いの話だと
ロンダの場合は研究室が選べない場合が多いらしい
258大学への名無しさん:2008/02/12(火) 23:53:16 ID:Ku3FrYQU0
就職の時は学部をみるから
259大学への名無しさん:2008/02/12(火) 23:55:54 ID:4SbLLjsKO
一浪したのに予備校サボりまくったせいか、
全く成績が上がりませんでした。
初期の東北大に行きたいという気持ちも薄くなり、
あきらめたともとられるでしょうか、
後期の横国でも都会で楽しそうだからいいか
なんて思ってます。

理系の学問・研究力に特に興味もないのですが、
楽しそうだから、都会だからって決めるのはどうなんですか?

また、東北大と横国にはやっぱり大きな格差があるのでしょうか?

学部は東北大が材料、横国が生産工です

260大学への名無しさん:2008/02/13(水) 00:22:35 ID:deDIdtRNO
情報系受かってからSEはお先真っ暗なんて言われて人生\(^o^)/オワタ
何があっても転学科すべきなのかな
261大学への名無しさん:2008/02/13(水) 11:02:43 ID:I4CMn1o60
>>259
東北だろうが,横国だろうが,大学時代に遊びまくって禄に打ち込んだ
もの(勉強でもサークルでも)のない奴はだめ.4年生まで死んだ魚の
目をした奴が,卒論で研究の面白さに目覚めて,博士まで行って,今トヨタ
の研究所で楽しくやってる奴もいる.要は,どこで具体的な目標定めて頑張
るかどうかで,学部が東北か横国かは,あまり大きな問題じゃない.
262大学への名無しさん:2008/02/13(水) 22:17:35 ID:Fp19wG0x0
>>260
たとえ情報系でもそれなりの大学なら文系に就職することも十分可能。
263大学への名無しさん:2008/02/13(水) 22:50:20 ID:arH3AUK10
情報エレクトロニクス学科の電子情報コースってのはセフセフ?
264大学への名無しさん:2008/02/14(木) 10:59:13 ID:T3ZjcpRT0
北大工?余裕のセフセフ
265大学への名無しさん:2008/02/14(木) 23:42:48 ID:EfYczAlu0
北大工の各科のなかにはコースもあったのか・・・
俺なんでなんもしらないのだろう・・・
266大学への名無しさん:2008/02/15(金) 22:50:51 ID:h43y/4QH0


267大学への名無しさん:2008/02/15(金) 22:55:52 ID:sw2/RXol0
■□■2008・代ゼミ最新偏差値私大理系ランキング(医・薬 除く)■□■
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

@慶應義塾 65.0 (理工65)
A早稲田大 64.3 (基理64 創理63 先理66)
B同志社大 61.0 (理工60 生医62)
C上智大学 60.0 (理工60)
――――――――――偏差値60の壁―――――――――――
D立命館大 58.0 (理工58 情理56 生命60)
D関西学院 58.0 (理工58)
F立教大学 57.0 (理57)
F明治大学 57.0 (理工57 農57)
H関西大学 56.3 (シス理56 化生57 環都56)
I青山学院 55.0 (理工55)
――――――――――偏差値55の壁―――――――――――
J中央大学 54.0 (理工54)
J南山大学 54.0 (数情54)
L学習院大 53.0 (理53)
M法政大学 52.3 (理工51 生命52 デザ工54 情科52)
N成蹊大学 49.0 (理工49)
268R2yu01:2008/02/15(金) 23:31:08 ID:g37ZcodgO
経営システム工って金融系に就職できますかね?
269大学への名無しさん:2008/02/16(土) 16:14:00 ID:ID0y76JB0
大阪の環境エネの今後の展望について意見を聞きたいんですが,
270大学への名無しさん:2008/02/16(土) 16:16:33 ID:nfE+1tTuO
同志社機械シスはどうなの?
271大学への名無しさん:2008/02/17(日) 11:25:42 ID:ajGp/Xka0
早稲田大学だが
情報理工、機械航空、数学、応用数理、電子光デバイス、表現工学
ではどれが勝ち組ですか?
272大学への名無しさん
純粋数学志望の俺には関係ない話か…