日本史総合スレpart6

このエントリーをはてなブックマークに追加
942大学への名無しさん:2008/02/07(木) 13:42:03 ID:GXZa2FfzO
俺西南学院ってとこ受けたんだけど
日本史なめてた。八割しかいってないや。。。

野村吉三郎かけなかった。。。くそおおお!!!
943大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:00:03 ID:opEYqe2FO
8割いけばいいんじぁない?
野々村吉三郎と一緒に駐米大使をやったひとはだれでしょうか?
944大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:00:36 ID:opEYqe2FO
↑野村の間違い。
945大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:32:14 ID:B9jKNwkjO
一緒にっていつの一緒だよ
946大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:35:25 ID:00Eylp1qO
929をお願いします
947大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:36:50 ID:LiZZj817O
来栖を求めてるんじゃないの?
948大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:50:12 ID:B9jKNwkjO
野村が駐米大使やりながら日米交渉した時か?
そん時の来栖は駐米大使じゃないだろ。
前年に駐独大使ならやってるが
949大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:56:15 ID:LiZZj817O
旺文社 日本史事典より

'41年11月には東条英機内閣の東郷外相により日米交渉を進めていた野村吉三郎大使の補佐に当たる特派大使に任ぜられて渡米し(略)
950大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:57:52 ID:LiZZj817O
ということだから駐米大使じゃないけど、来栖でいいんじゃね?
>>943に聞いてみなくてはわからんが
951大学への名無しさん:2008/02/07(木) 16:08:15 ID:cWnKYDu/O
ガリオア資金とエロア資金の違いってなに?
952大学への名無しさん:2008/02/07(木) 16:17:24 ID:opEYqe2FO
みんなごめん、正解は来栖三郎だけど・・・補佐役だったみたい。
953大学への名無しさん:2008/02/07(木) 16:28:00 ID:0wOLglH6O
律令国家のトコの国使の役所って国府と国衙のどっちですか???赤本解いたら国衙になってるし教科書みたら国府になってて…σ(・ω・`)調べたら異同については諸説ありってなってたので誰か日本史極めてる人教えてください!
954大学への名無しさん:2008/02/07(木) 16:34:17 ID:qrxVxaA1O
>>953
こくがは役所でその場所、つまり所在地を国府という。ちなみに後者はあまり聞かれない。
955大学への名無しさん:2008/02/07(木) 16:53:25 ID:0wOLglH6O
ありがとうございます(・∀・)スッキリしました!
956920:2008/02/07(木) 17:42:18 ID:NroMx7Ji0
やっぱり菅野の講義録使ってる人いないのか・・・・
957大学への名無しさん:2008/02/07(木) 21:27:56 ID:YGqGKJkE0
>>956
現高2だけど使ってるよ〜
しかし必死こいても先日の進研は9割、全統は8割だったよ・・・orz
958大学への名無しさん:2008/02/07(木) 21:35:14 ID:NroMx7Ji0
>>957
なんだ居るじゃん!
講義録はひたすら読むだけでいいんかな
959大学への名無しさん:2008/02/07(木) 21:37:01 ID:nPyDDrZs0
>>953>>955
基本的には>>954でいいと思うが、厳密にいえば(受験日本史の範囲を
逸脱するかも知れないが)「国衙」という名称が当時どの程度
一般的だったのかということには議論がある。
郡の役所である「郡衙」についても同様。

ただ荘園公領制の「公領」のことを「国衙領」と書いている本とかがあるが、
これは不適切とされる。
当時「公領」のことを「国衙領」と呼ぶことはまずなかったから(但し
「国領」という言い方はアリ)。
まあ公領というのは、あくまで公の土地(国の土地)であって、国の役所である
国衙の土地というわけではないということだろう。

あと「国府」という場合は、国の役所(国衙)がある街みたいなニュアンスが
強くなるかな(「府中」とか「府内」とかも同様)。
960大学への名無しさん:2008/02/07(木) 21:39:46 ID:LiZZj817O
>>950踏んだの俺なので(忘れてた)次立てます。
ケータイからで初スレ立てだ…
961大学への名無しさん:2008/02/07(木) 21:52:21 ID:jH3rSG2WO
松平定信が藩主であった当時の白河藩はどのような分類にあたるか?

A雄藩
B外様
C新藩
D三家
E奉公衆

これわかる人教えて下さい
962大学への名無しさん:2008/02/07(木) 21:54:11 ID:ptbbHUDU0
Cかね。
963大学への名無しさん:2008/02/07(木) 21:54:59 ID:lz48QvY80
ほwうwこwうwしゅwうwwww
964大学への名無しさん:2008/02/07(木) 21:59:42 ID:awsqpx0f0
日本史総合スレpart7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1202388925/

立てたよ。試験前日で布団の中だったw
965大学への名無しさん:2008/02/07(木) 22:04:50 ID:LiZZj817O
親藩だろ
奉公衆ってのはなにと間違えさせようとしてるのだろう
966大学への名無しさん:2008/02/07(木) 22:24:57 ID:nPyDDrZs0
>>961
松平定信が養子に入った久松松平氏は、徳川家康の異父弟の子孫の家なので、
本来的には譜代大名の扱い(親藩は家康の男系子孫から始まる家のみ)。

但し松平定信(将軍吉宗の次男で田安家初代の宗武の実子)が養子に入った
時点で実際の血縁は将軍家に極めて近い大名にはなっている。

よって親藩か譜代かの判断は難しい(研究者レベルでも意見が割れるかも)。
もし入試問題なら、かなりの愚問としかいいようがない。
967大学への名無しさん:2008/02/07(木) 22:25:45 ID:/ha53Jn6O
雄藩は江戸後期に藩政改革を行った米沢とか薩摩とかで、
外様は関ケ原で家康と敵対しちゃった藩で、
三家は尾張・紀伊・水戸で、
奉公衆は…やべ、ど忘れ

968大学への名無しさん:2008/02/07(木) 22:32:59 ID:LiZZj817O
>>967
敵対してなくても外様。三河以来が譜代だから
969大学への名無しさん:2008/02/07(木) 22:34:56 ID:nPyDDrZs0
>>967
>外様は関ケ原で家康と敵対しちゃった藩で、

関ヶ原で東軍方についた外様大名もたくさんいますよ。

外様大名とは、関ヶ原以前には徳川氏と主従関係になかった大名のこと。
例えば、伊達政宗とか前田利長(利家の嫡子)とか山内一豊とかは、
関ヶ原以前に徳川家康との間に主従関係はないが、関ヶ原では東軍につき、
そのまま外様大名として存続。

逆に譜代大名とは、関ヶ原以前には一大名である徳川家康の一家臣であった者が
関ヶ原後に大名に取り立てられたもの。
970大学への名無しさん:2008/02/07(木) 22:39:13 ID:/ha53Jn6O
あっ、そうだ、御料所だ!!


>>968
なるほろ
日本史はあんまり深くまでやってないんだよなぁ…
産業とか文化が手付かずだ…orz
971大学への名無しさん:2008/02/07(木) 22:42:40 ID:nPyDDrZs0
念のためいっておくと、奉公衆は室町幕府の制度だぞ。
972大学への名無しさん:2008/02/07(木) 22:51:34 ID:0wOLglH6O
>>959
詳しくありがとうございます!!知識量すごいですね!!日本史マスター(=^▽^=)☆☆☆
973大学への名無しさん:2008/02/07(木) 23:04:37 ID:LiZZj817O
>>966
ちょっと調べたけど、厳密に言えば家康男子直系が親藩だが松山藩久松氏のようにそれ以外も家門(三家>家門>三卿)扱いされている。

とやったところで、老中って2.5万石以上の譜代大名がなるものだから定信は譜代だろ。
ってか定信は将軍就任話(家治のあと?)があったけど譜代に養子に出されたためになれなかったみたいな話があった希ガス。

因みに定信の子孫・桑名藩松平氏は譜代
974大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:53:02 ID:rXOt8um90
>>973
久松系は家門ではないと思うよ。
江戸期に家門とされるのは、越前・会津・越智の各松平とその分家のみらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%AE%B6%E9%96%80

基本的に家康以前に分かれた松平一族は全て譜代大名扱い。
まして男系では本来的には松平氏でさえない久松系が家門にはなれないだろう。

あと三家・三卿と家門を合わせたものが親藩だね。
ただ三卿は厳密には大名じゃないが。

それから、家門>三卿ってことはあり得ない。
官位とかを考えても三卿のほうがランクは上だし。
975大学への名無しさん:2008/02/08(金) 01:12:24 ID:rXOt8um90
>ってか定信は将軍就任話(家治のあと?)があったけど譜代に養子に出されたためになれなかったみたいな話

将軍家治は唯一の実子家基が早世していたため、次の将軍をどうするのかが
早くから問題になっており、田安家出身である定信も当然候補の一人だった。
ただ当時は田沼時代だったので、田沼との関係がよくなかった定信は、
幕府命令で強引に白河藩松平氏の養子にさせられた。
要は田沼によって、定信は将軍就任の可能性を潰されたってこと。

ただこれについては、自らの子供を将軍にしたい一橋家当主の治済が黒幕という
説もあり、実際その後は治済の子が11代将軍家斉となる。
のちに田沼失脚後、老中となった松平定信は、将軍家斉が自分の父親について、
将軍職についた前歴はないけど大御所待遇にしようと画策したときに、これに
断固として反対し、断念させている。

なお同じ頃、朝廷では閑院宮家出身の光格天皇が自分の実父である
閑院宮典仁親王に上皇(太上天皇)の称号を贈ろうと画策していたが、定信は
これについて、天皇の実父への太上天皇号を認めてしまうと、将軍の実父への
大御所待遇問題の件が再燃しかねないということで、朝廷に対しても
太上天皇号は断念させた。
これが尊号一件。
976大学への名無しさん:2008/02/08(金) 02:22:05 ID:6d8pi2qC0
マニアックやなあ
977大学への名無しさん:2008/02/08(金) 07:51:14 ID:Ymp+g0OTO
>>975
ウィキペディアをそのまま信じたらアカンですよwウィキペディアでは白河藩松平氏も親藩だから

久松が家門ってのは俺が持ってる本でだしウィキペディアも家門になってるから。

あと家門は三家に次ぎ、三卿の上で桶。席次とか調べればわかると思うけど三卿は藩扱いされてないから席次なし。一方で松川藩松平氏(家門)は二万石で国持以上の大広間だったりする。

定信が養子に出されたのは74年で家基が死んだのは79年だから候補にあがっていたけど田沼に無理矢理出されたってのはないと思われ。
978大学への名無しさん:2008/02/08(金) 08:49:09 ID:SYvpwVLHO
白河藩の問題聞いた者ですがちょっとミスがありました。
松平定邦と定信が藩主だった当時…でお願いします。
1980代以降の女性をめぐる動向について適切なものは?

A女性の労働時を1日12時間に制限し、深夜労働を禁止する工場法が制定された。
B女子差別撤廃条約に署名した日本では、同条約批准の後、男女雇用機会均等法が制定された。
C第二次世界大戦中の「従軍慰安婦」に関して、日本に補償を求める動きが1990年代に大きくなった。
D女性の労働と出産・育児を調整する法制度が整備され、女性の平均出産率は1993年に2.0人まで増加した。

これもお願いします。
979大学への名無しさん:2008/02/08(金) 08:58:18 ID:AUKEEHcoO
自分で調べられないカス
980大学への名無しさん:2008/02/08(金) 11:26:32 ID:9bx7SXjk0
>>932
あれは考古学史最大の汚点。
埋め立てられた遺跡もあるぐらい。
公式見解としては遺跡として価値があるものでも、
受験レベルでは必要なのではないかと思う。
981大学への名無しさん:2008/02/08(金) 12:20:56 ID:Fiw0b24yO
模試で狙われやすい所(要点)がまとめられている参考書ってなんですか?
982大学への名無しさん:2008/02/08(金) 12:26:52 ID:6d8pi2qC0
山川教科書
983大学への名無しさん:2008/02/08(金) 13:10:18 ID:AUKEEHcoO
参考書は入試問題を参考に作られてる。
そして模試も入試問題を参考に作られてる。

つまりどの参考書でもいいからやれってこと
984大学への名無しさん:2008/02/08(金) 14:41:37 ID:HF86RRhJ0
>>977
以前に大学院で近世史を研究している知人に聞いたら、
“久松松平のうち特に定勝系は准家門のような扱いにを受けるケースもない
わけではないが、原則的には譜代扱いのはず”って、言ってたぞ。
やはり定信が老中になれたのは、久松松平氏の家格があくまで本来的には
譜代だからだろう?
(まあ俺はこの時代は専門外なんでこれ以上詳しくは何ともいえないが)

あと厳密には大名でなく将軍家親族という扱いの三卿に、大名としての席次が
ないのは当たり前だが、席次がないから家門>三卿にはならないと思うぞ。
それを言い出すと三卿は、三家以外の家門大名どころか江戸城内での席次の
決まりがある他の一般大名や一部旗本よりも下ということになってしまうが、
そうはならんだろ。

>定信が養子に出されたのは74年で家基が死んだのは79年だから
ここは確かに指摘の通りだ。
厳密には定信は養子に出されたことで田安家継承の可能性を潰されたんだな。
ただもし定信が田安家の当主になっていたら、家基死後に将軍後継候補に挙がる
可能性はかなりあったわけで・・・。
985大学への名無しさん:2008/02/08(金) 15:53:15 ID:UVXDqCOP0
「菅原道真は遣唐使に任ぜられたが、その廃止を建議した」
とあるんですが、菅原道真はどうして遣唐使を廃止したんですか?
986大学への名無しさん:2008/02/08(金) 16:09:13 ID:HhXP9leI0
>>985
唐がさびれてきたから危険を冒してまで遣唐使を派遣する意味がなくなった
987大学への名無しさん:2008/02/08(金) 16:14:29 ID:UVXDqCOP0
>>986
そうだったのですか、教科書に具体的な理由の記述がなかったので助かりました。
ありがとうございます!
988大学への名無しさん:2008/02/08(金) 16:20:53 ID:Y6qO9/1H0
確か遣唐使って、既に道真のときには最後に派遣されてから50年以上経っていたんじゃなかったっけ?
だからあの段階で遣唐使派遣なんて話が出てきたこと自体が、そもそも道真を朝廷から遠ざけたい藤原氏の思惑で・・・みたいな話じゃなかった?
989大学への名無しさん:2008/02/08(金) 16:52:15 ID:Ymp+g0OTO
>>984
ある本だと松山久松(定勝嫡流)が家門で桑名(定勝庶流)が譜代扱いなんだけど、そういう違いなのか?

手元に電子辞書しかないんだがそれでは家門の方が上だった

日本史スレのエロいお兄さんに聞けばわかるかな
990大学への名無しさん:2008/02/08(金) 19:26:30 ID:nP3WA7oGO
家門とか裏話とか、明らかに受験の範疇超えてね?
991大学への名無しさん
次スレ立てたからここは埋めでいいかな〜と
スマン