日比谷高等学校東大合格者数推移
1985年・・・6人(-) ←都立校グループによる合同選抜制入試導入以降初めての卒業生
1986年・・・10人(-)
1987年・・・10人(-)
1988年・・・11人(-)
1989年・・・10人(-)
1990年・・・8人(-)
1991年・・・7人(-)
1992年・・・8人(-)
1993年・・・1人(-)
1994年・・・7人(-) ←都立校単独選抜制入試導入
1995年・・・4人(-)
1996年・・・3人(-)
1997年・・・6人(-)
1998年・・・2人(-)
1999年・・・2人(-)
2000年・・・6人(-)
2001年・・・3人(-) ←公立校としては初めての自校作成問題入試導入
2002年・・・5人(-)
2003年・・・5人(-) ←学区制度廃止
2004年・・・3人(-) ←自校作成問題入試以降初めての卒業生
2005年・・・14人(-)
2006年・・・12人(-) ←学区制度廃止以降初めての卒業生
2007年・・・28人(-) ←都立高トップに返り咲き
2007 東大+京大+一橋+東工+国公立医
順.都−−校−−−−|-人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|
位.県−−名−−−−|-数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|
=============================
01.東京国筑波大駒場|155|-84|-2|-3|-5|19|107|69.0|
02.東京私開成−−−|402|190|14|08|15|49|262|65.2|
03.東京私麻布−−−|294|-97|-6|14|-9|25|145|49.3|
04.東京私桜蔭−−−|237|-68|-3|-4|-1|31|103|43.4|
05.東京私駒場東邦−|233|-42|-4|-9|10|25|-90|38.6|
06.東京国学芸大附属|328|-72|-6|12|12|19|119|36.2|
07.東京私武蔵−−−|173|-26|-4|-7|-7|13|-56|32.3|
08.東京国筑波大附属|236|-39|-2|-8|-9|-9|-66|27.9|
09.東京私海城−−−|395|-51|-2|10|19|29|109|27.5|
10.東京私巣鴨−−−|273|-26|-4|-2|17|25|-72|26.3|
11.東京私女子学院−|229|-19|-4|14|11|10|-58|25.3|
12.東京私桐朋−−−|318|-24|-1|15|10|12|-62|19.4|
13.東京都西−−−−|313|-16|-5|12|11|13|-57|18.2|
14.東京都国立−−−|319|-16|-5|19|11|-5|-56|17.5|
15.東京私城北−−−|359|-17|-3|14|18|11|-62|17.2|
16.東京国御茶大附属|117|-10|-2|-3|-2|-3|-20|17.0|
17.東京都日比谷−−|319|-28|--|-7|11|-7|-53|16.6|
18.東京私渋谷教渋谷|225|-23|-1|-3|-3|-8|-37|16.4|
19.東京私雙葉−−−|187|--9|-1|-9|-1|10|-29|15.5|
20.東京私暁星−−−|174|-10|-1|-6|-1|-6|-24|13.7|
<日比谷高校躍進の秘密>
○優秀な生徒を集める
・他の私立高校も絶対に及ばない圧倒的な知名度、伝統、ブランド力
・難関私立並みの自校作成問題+内申の実質関係ない入試の実施
・校長などが積極的に塾主催の講演会に出席。塾説明会なども積極的に開催
○生徒を伸ばす
・教師は全都から集めた都立ができる最高の教師陣。東大院卒、著書を持つ教師などが多数在籍。「都立の教師は質が悪い」とは言わせない
・入試得点、定期テスト、実力試験、外部模試の点数推移を全てデータ化して、生徒の学力を個人のクセまで把握
定期的に教師が「定点観測」と呼ばれる会議を開き、著しく伸びた生徒、著しく落ちた生徒などを取り上げ、要因を究明
・渋幕を参考に、数百ページのシラバスを配布し有効的に活用。詳細なカリキュラム、勉強法、大学受験との関係などを明記
・土曜日はあえて休日。その代わり受験対策補習を主要教科で実施。任意参加にもかかわらず大部分の生徒が参加し、予備校代わりに利用
・平日の放課後には希望者対象の発展講座を実施。数学演習や第二外国語など
・講習はとにかく充実している。夏期講習は100講座以上。例年多くの生徒がかなりの講座をとる。生徒が予備校ではなく学校中心に
受験対策をするようになったため、予備校に通うための時間や金銭のロスが無くなり、効率的な受験勉強が可能になる。
・授業評価を定期的に実施。項目に「ふつう」はなし。この結果をもとに教員会議が開かれ、改善について討論。
次回の授業評価でも改善が見られなかった場合、その教師は他校へ左遷
・退職後も、優秀な教師は講師として学校が独自に採用している
・地方の公立進学校や近年成長している全国の私立中高一貫校を積極的に訪問して研修活動
・予備校講師などを積極的に学校に呼び、授業研修などを行う
・1年にかなり多くの三者面談を実施し、家庭との連携や、生徒の現状把握を行う
・定期試験や校内実力試験が終わると、予備校の模試解説書をも超える数百ページの解説書が
生徒一人ひとりに配られる。
進学研究会発表V模擬偏差値☆最新版☆(男子60%値)
75筑駒、開成
74学芸大附、筑波
73
72慶応志木、慶応湘南(調整枠)
71早大高等学院、早稲田実業、慶応義塾、渋谷幕張
70早大本庄
69海城、桐朋
68青山学院、巣鴨
67国立、西、★日比谷、立教新座
66戸山、中大杉並、立教池袋、城北、中央大学、明大明治、中大付、ICU
65八王子東
64小石川、攻玉社、国学院久我山、成蹊、創価
63武蔵、立川、青山、両国、国際、東工大附、成城、明大中野、帝京大学、法政大、学習院
62日大二、明大中野八王子、明治学院
61南多摩、駒場、大泉、小山台、竹早、国分寺、成城学園、
60新宿、東農大一、日大三、明治学院東村山、錦城、聖徳学園
59町田、三鷹、武蔵野北、富士、青稜、国学院
58北多摩、都立大付、小松川、白鴎、佼成学園、桜美林、拓大一、東京電大
57日野台、小金井北、調布北、三田、北園、日大桜丘、武蔵工大付、専修大付、日大鶴丘、多摩大聖ヶ丘
56城東、日大一、明法
7 :
大学への名無しさん:2007/11/23(金) 16:05:23 ID:odtElQqy0
俺は小石川と海城高校を受けた
海城は落ちたが、小石川には普通に入れた落ちこぼれw
東大目指してる奴いんのか?いたら頑張ろうぜwwww
単独スレたてるなぼけかす
単独ww単発だろ
文法語法トレ基礎
文法事項の選択(絞り込み)はかなりいいが、解説がわかりにくい。
そこはあくまでZ会。ただ、東大プランでは一年間あるので、まぁ問題ない。そもそも他にいい一年向け・文法基礎参考書がない。
読み方講義(わかりやすい)とかで、読解文法を身につけてからやるのが吉か。
気長に勉強するとよい。
まぁ、文法事項が同じで解説がわかりやすいのがあればいいんだが…
読み方講義
これはわかりやすいので大丈夫だろう。授業に慣れ次第使えると思う。
構文把握はこれだけでたいていできたりする。センターの英文の構文はほぼとれるはず。
基礎技術100
語彙レベルが一気に上がってくが、意味はほぼ全部書いてあるから、時間をかければついていけると思う。
解説も難しい事はないし、一年でも十分ついていける。
技術100も同様。
文法語法トレ戦略
授業やら文法書やら参考書で文法の基礎がきちんと身についてる人(文法語法トレ基礎じゃなくてもいい)万人に奨められる。
基礎文法が身についてれば、技術100シリーズと同程度の難しさで、易しい。
理解に重点のある文法の基礎と違い、暗記に重点があるから当然だが。
ただ、読解と違い、より単純暗記ものに近付くので、ちゃんと身につける(暗記する)ように。
当然、答を書き込んだりせずに、他の紙かなんかに書く。(これは文法語法問題集共通の原則)
技術100以降の読解ものは、単語熟語さえわかってりゃ、ぱっぱっぱっと進められるはず。
速読・実践問題などを継続して消化しまくること。
特別な下線部和訳演習は、三年からでいいが(語彙の事もあるし)手を出してもいい。
ペンギンリーダーなどGraded Readersを多読もよい。但し98%以上の単語熟語がわかるものを選ぶ事。
それ以下だとストレスが増え、95%以下だとイライラしながら読むことになる事がわかっている。(もちろん短文だと話は別だが)
英作文二冊は問題ないだろう。
単語・熟語
これはとにかく後回しにしない事である。
それこそ二年までに、全部やるくらいでもいい。
全く頭にはいってない入学したての状態でも、200〜300時間あれば身につけられるものをいつまでも後回しにしない事だ。
単語熟語を早めにやっとくと、読解を中心に文法英作文リスニングなど英語の勉強がはかどる。
シス単Duoターゲット速熟で。
シス単は、よけいな情報は徹底無視しろ(特にスターティングステージ)。文法語法は文法語法参考書、熟語は熟語集で覚えるほうがはるかに早い。
そして赤字の意味だけ覚える。
それで駄目だったら、速単の前まで、数十年間ずーっと断トツNo.1の売れ行きだったシケ単とターゲットや
それを使って入った数多の東大生をはじめとする難関大受験生の立場はどうなる。
特に30年間ぶっちぎりのシェア60%以上のシケ単(一千万部をとうに越えるベストセラー)の立場は。
シス単はむしろそれらよりもっと覚えるスタンスだ。単語集的暗記は赤字で十分、後はその応用。気になるなら黒太字まで、それ以上はただの苦行だ。
ミニマルフレーズはあくまで補助。覚えなくともよい。
どこまでも広がる不安や、いもしない難関入試の幻想、完璧主義は受験の大敵。
Duoは青太字だけでなく、黒太字の「意味」まで(Duoの著者も述べているようにまずは青太字をきちんと)
黒太字の単語熟語も意味が細字なら無用
速単上級・単語王は早慶のみのもの。
ちなみに単語の語彙レベルは
速単上級(早慶)>>>シス単(マーチ)>>Duo黒太字までシス単ファイナルステージ抜き(東大等国立)>>>速単必修
と思えばよい。速単必修は中途半端。
東大プラン物理編をまとめた。
セ 『理解しやすい物理 I・II』 (近角聡信 三浦登 / シグマベスト)
セ 『浜島物理IB・II講義の実況中継 上』 『浜島物理IB・II講義の実況中継 下』 (浜島清利 / 語学春秋社)
セ 『物理のエッセンス 力学・波動』 『物理のエッセンス 電磁気・熱・原子』 (浜島清利 / 河合塾シリーズ)
.2 『名問の森物理 力学・波動』 『名問の森物理 電磁気・熱・原子』 (浜島清利 / 河合塾シリーズ)
.2 『難問題の系統とその解き方 物理I・II』 (服部嗣雄 / ニュートンプレス)
.2 『新・物理入門問題演習 物理IB・II』 (山本義隆 / 駿台文庫)
導入書から最難問演習書まで上から順にそろえた。
『理解しやすい物理 I・II』で導入できないやつは
『橋元淳一郎の物理 橋元流解法の大原則 1』 『橋元淳一郎の物理 橋元流解法の大原則 2』
『橋元の物理をはじめからていねいに 力学編』 『橋元の物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編』
あたりでも読むこと。 イメージだけはおぼろげながらにできあがる。
ただし終わったらすぐに『浜島実況中継』に移り『物理のエッセンス』が読めるようにすること。
以上は『物理のエッセンス』が読めるようになるまでの
初心者用、緩勾配(※急勾配の逆)のバリアフリープラン。
化学編。
『理解しやすい化学 I・II』 (戸嶋直樹 瀬川浩司 / シグマベスト)
『大宮理の化学 [有機化学編]が面白いほどわかる本』 (大宮理 / 中経出版)
『大宮理の化学 [無機化学編]が面白いほどわかる本』 (大宮理 / 中経出版)
『大宮理の化学 [理論化学編]が面白いほどわかる本』 (大宮理 / 中経出版)
『無機化学―原点からの化学』 (石川正明 / 駿台文庫)
『有機化学―原点からの化学』 (石川正明 / 駿台文庫)
『化学の計算―原点からの化学』 (石川正明 / 駿台文庫)
『化学I・IIの新研究』 (卜部吉庸 / 三省堂)
化学はあの文部省指定の教科書で授業をやろうとすると、どうしても理解しがたくなる。
化学については、正直教科書が異常。
そもそも化学は、まともに理解しようとすると難関大入試レベルまで狭く深く掘り下げないといけない。
センターの問題見てると、明らかに理解とは別次元(低次元)だから。
ただし『新研究』を読んで理解を狭く深くしようとはしても、決して『新研究』にハマってはならない。
問題集をやりながら覚えるべきところ、覚えなくてもいいところを整理してゆく。
『理系標準問題集 化学』 (石川正明 片山雅之 鎌田真彰 仲森敏夫 三門恒雄 / 駿台文庫)
『化学I・II基礎問題精講』 (鎌田真彰 橋爪健作 / 旺文社)
『化学I・II標準問題精講』 (鎌田真彰 橋爪健作 / 旺文社)
『実戦 化学I・II重要問題集』 (数研出版)
『化学I・IIの新演習』 (卜部吉庸 / 三省堂)
『新理系の化学問題100選』 (石川正明 / 駿台文庫)
14 :
東京都内の高校の設置区分別東大合格者数推移(1/2):2007/11/23(金) 20:14:17 ID:CsJlmsmD0
年 | 都立...| 国立...| 私立...| 合計 | 都立% 都立入学時の選抜制度
| .| .| .| |
1961 | 859 | 116 | 162 | 1137 | 75.5% 学合F現/学合E1浪
1962 | 887 | 115 | 206 | 1208 | 73.4% 学合G現/学合F1浪
1963 | 878 | 165 | 192 | 1235 | 71.1% 学合H現/学合G1浪
1964 | 918 | 162 | 177 | 1257 | 73.0% 学合I現/学合H1浪
1965 | 786 | 198 | 222 | 1206 | 65.2% 学合J現/学合I1浪
1966 | 757 | 187 | 260 | 1204 | 62.9% 学合K現/学合J1浪
1967 | 751 | 192 | 233 | 1176 | 63.9% 学合L現/学合K1浪
1968 | 687 | 194 | 240 | 1121 | 61.3% 学合M現/学合L1浪
1969 | --- |東 .大|入 .試|中 止| --.-- .(学合N現/学合M1浪)
1970 | 652 | 288 | 269 | 1209 | 53.9% 学群@現/学合N1浪
1971 | 651 | 308 | 307 | 1266 | 51.4% 学群A現/学群@1浪
1972 | 563 | 282 | 267 | 1112 | 50.6% 学群B現/学群A1浪
1973 | 482 | 364 | 299 | 1145 | 42.1% 学群C現/学群B1浪
1974 | 403 | 306 | 291 | 1000 | 40.3% 学群D現/学群C1浪
1975 | 373 | 312 | 344 | 1029 | 36.2% 学群E現/学群D1浪
1976 | 334 | 316 | 288 | 0938 | 35.6% 学群F現/学群E1浪
1977 | 296 | 226 | 398 | 0920 | 32.2% 学群G現/学群F1浪
1978 | 349 | 286 | 391 | 1026 | 34.0% 学群H現/学群G1浪
1979 | 345 | 273 | 443 | 1061 | 32.5% 学群I現/学群H1浪
1980 | 257 | 290 | 453 | 1000 | 25.7% 学群J現/学群I1浪
15 :
東京都内の高校の設置区分別東大合格者数推移(2/2):2007/11/23(金) 20:15:07 ID:CsJlmsmD0
1981 | 261 | 288 | 438 | 0987 | 26.4% 学群K現/学群J1浪
1982 | 265 | 271 | 485 | 1021 | 26.0% 学群L現/学群K1浪
1983 | 239 | 260 | 474 | 0973 | 24.6% 学群M現/学群L1浪
1984 | 246 | 257 | 526 | 1029 | 23.9% 学群N現/学群M1浪
1985 | 208 | 253 | 498 | 0959 | 21.7% グ合@現/学群N1浪
1986 | 212 | 277 | 557 | 1046 | 20.3% グ合A現/グ合@1浪
1987 | 182 | 252 | 530 | 0964 | 18.9% グ合B現/グ合A1浪
1988 | 194 | 262 | 541 | 0997 | 19.5% グ合C現/グ合B1浪
1989 | 169 | 295 | 622 | 1086 | 15.6% グ合D現/グ合C1浪
1990 | 186 | 278 | 628 | 1092 | 17.0% グ合E現/グ合D1浪
1991 | 160 | 255 | 685 | 1100 | 14.5% グ合F現/グ合E1浪
1992 | 143 | 230 | 802 | 1175 | 12.2% グ合G現/グ合F1浪
1993 | 131 | 247 | 742 | 1120 | 11.7% グ合H現/グ合G1浪
1994 | 111 | 211 | 784 | 1106 | 10.0% グ合I現/グ合H1浪
1995 | 093 | 254 | 778 | 1125 | 08.3% グ合J現/グ合I1浪
1996 | 069 | 244 | 777 | 1090 | 06.3% グ合K現/グ合J1浪
1997 | 078 | 271 | 800 | 1149 | 06.8% 単独@現/グ合K1浪
16 :
大学への名無しさん:2007/11/23(金) 20:22:43 ID:h3puWQFpO
>>2 まず過去スレの日比谷式東大プランをこっちに書き出せ。(コピペ)
そっからまとめに入るべし。
18 :
大学への名無しさん:2007/11/23(金) 21:14:30 ID:CsJlmsmD0
東大プラン 私文専願組が国立上位に転戦するための数学復習・強化プラン
高校で数学がボロボロになっているやつは、導入用に、いわゆる講義調参考書を使う。
いわゆる講義調参考書は基本的に文系アタマ用にできてる。
A)著者の「語り口」が好きになれるかどうか
B)今までわからなかった箇所に関する部分を読んでみて、わかるようになったか
を軽く立ち読みした上で購入するこった。
基本はマセマの『人に教えられる本』⇒『初めから始める数学』⇒『元気が出る数学』。
『細野真宏 シリーズ』
『坂田アキラ シリーズ』 『佐々木隆宏 シリーズ』 『山本俊郎 シリーズ』 がいいならそっちでもいい。
上位駅弁文系レベルには、マセマの『合格!数学』⇒『合格!数学プラス110問題集』
をやってから『黄チャート』をやればいいだろ。
地底文系レベルならマセマの『頻出レベル数学』⇒『青チャート』を。
中学数学を解法パターン暗記だけで乗り切ったために
中学数学の原理が理解できていない奴は、分厚いが『語りかける中学数学』から。
やっぱり潰したほうがいいかな。
日比谷スレでやったほうがいいかと。
20 :
大学への名無しさん:2007/11/23(金) 22:05:52 ID:IosP6iS00
なんだこの恥ずかしいスレはwww
晒しage
21 :
大学への名無しさん:2007/11/23(金) 22:07:48 ID:8oI5ydEM0
>>18 >東大プラン 私文専願組が国立上位に転戦する
不可能。素直にあきらめるべき。
削除依頼ゴー
23 :
大学への名無しさん:2007/11/23(金) 23:50:45 ID:G+ok2nLA0
さすがに日比谷はダメだろ・・・
中学受験と高校受験で全部落ちた奴の掃きだめなんだから
いくら肩書きがいいスタッフを集めてもだめ
成績上げられる人材は滅多にいないし予備校業界が手放さない
24 :
大学への名無しさん:2007/11/23(金) 23:58:26 ID:CsJlmsmD0
25 :
大学への名無しさん:2007/11/24(土) 03:50:45 ID:EeFZNNO70
>>21 無理ではないけど問題集をトッピングする必要があるだろ。
削除して、日比谷スレで活発にやるべきかと。
荒らしはスルーして
27 :
大学への名無しさん:2007/11/24(土) 16:25:25 ID:zxGp+x620
一年・二年
基本方針
とにかく英数をしっかりやろう。二年の終わりで入試基礎〜標準レベルを目標に。国語・理系の理科・文系の社会も二年の終わりまでにセンター8・9割にできるならやるのが望ましいが出来なくてもよい。
他の科目は出来るだけ授業の中だけで完結させよう。それは受験に偏りすぎなのではないか、と言う人もいるかも知れないが、大学入試ははっきりいって厳しい。正直、それでやっとスタート地点に立てるものなのだ。アドバンテージ0。
これでも他校に比べるとかなり教養主義だし、進度がずっと早いとこが多い。やっとスタート地点なのだ。
また、学校の定期テストにはまだ、学力ではなく、授業をちゃんとやったかを測るようなひどいテストがある。それでも(基礎)学力を測る式のがほとんどなので、そう「学校(の自己満足)」のために時間を使わされる事もない。
基礎知識だが、大学の一般入試は高校の一般入試と違い、内申は一切関係ない。推薦入試で大学に行くという人以外は学校の成績は赤点にならないようにすれば十分。学校の妄言はほっとこう。
いいと思った授業は聞けばいいし、こりゃ駄目だと思ったものは見限ればいい(ちゃんと出席して、できれば同じ科目(違う科目だと怒る人がいる)を授業とは関係なく勝手に勉強する。これを内職という。内職すら許さない教師の授業はあきらめよう)。
さて、具体的なプランに入ろう。参考書の選定理由・使い方は後ほど書く。
一年
英語
単語:「システム英単語ベーシック(駿台)」。ベーシックステージまで。できればエッセンシャルステージも。
「システム英単語」(重なるとこがあるのが悲しい)も、辞書がわりに持っとこう。
文法・語法:「英文法・語法のトレーニング基礎講義編(Z会)」(つい最近出た、必修編の改訂。ずっと良くなっている。)
読解:「大矢読み方講義の実況中継(語学春秋社)」→「基礎英文解釈の技術100(桐原書店)」
(リスニング:「セ耳(ダイヤモンド社)」もやっておくとよい。一日10〜20分×2〜4ヶ月)
数学
赤チャート数TA
二年
英語
単語:シス単ベーシック・シス単。エッセンシャルステージまで
文法・語法:英文法語法トレ戦略編(これも改訂されたが、たいして変わらず)
読解:英文解釈技術100→「速読速解英語長文(旺文社)」
(リスニング:セ耳をやっておくとよい)
(熟語:河合always・桐原頻出英熟語問題1000・演習英熟語600から一つやっとくとよい/速読英熟語・ターゲット1000も可)
たまに、センターを解いてみてもいいかも。(上を終わらせていれば、アクセント・発音以外はセンターではほぼ完璧)
数学
赤チャート数UB(数研出版)
できれば理科・社会もやっておきたい。
物理
「物理のエッセンス(河合)」
化学
「シグマベスト理解しやすい化学TU(文英堂)」(参考書)と「チョイス新標準問題集化学TU(河合)」か「理系標準問題集化学(駿台)」(問題集)を使うとよい。
生物とか社会はわからないので、市販の参考書ガイドや「新・受験技法 東大合格の極意(和田秀樹/新評論)」(和田の受験関係の最良書。駄目本も多い人だが…)で、参考書・問題集を選定してほしい。
一年のプランで提示した内容が終わってない・学力が達してない人は一年のからやろう。
数学は自分の学年より下のは「一対一対応の演習(東京出版)」で省力。
逆に一年の内から二年の三年のと先倒ししてもよい。
三年
英語
単語:早慶以外はシス単で十分。シス単をしっかりやろう。早慶ならば、加えて速単上級編か単語王(単語王はちゃんとやるとややオーバーワーク)。
早慶以外での見慣れない単語は、「文脈から意味が推測できる」「意味がわからなくても問題が解ける」「カタカナ語・派生語で意味が推測できる」である。心配しなくていい。早慶でも、捨て問である事が多い。
文法・語法はどこも、英文法・語法のトレーニング「戦略編」までの知識で十分合格点が取れる。演習編に手を出す必要は全く無い。やる事がなにも無い人の駄目押し向け。
問題演習として、軽目に済ます人は「NextStage英文法・語法問題(桐原書店)」か「アップグレード英文法語法問題(数研出版)」
基本的には、「英語頻出問題総演習(桐原書店)」(文法語法だけでなく、構文熟語語彙発音アクセントも/解説が良くないので、文法語法トレとかをやった後でないと厳しい)か
「新英文法頻出問題演習(伊藤和夫/駿台)」(英文法・熟語/語法が寂しい)「入試頻出英語標準問題1100(桐原書店)」(上二つより軽目)
東大はハイレベルな知識は不要だが、問題の傾向が違うので過去問の文法問題をきちんとやっとこう。
いずれにせよ文法・語法トレ戦略編までをしっかりさせとこう。できたら8月までに終わらせるとよい。
熟語:二年のとこに上げたものと同じ(文法語法で挙げた本の熟語を含むものでも可)
「中学熟語+600+長文で出てきたもの」でどこも問題無し。シス熟・解体英熟語はオーバーワーク(シス熟は黒字まで。解体は「重要語」まででどこもOK)。
読解:(二年までの教材→)「速読のプラチカ(河合)」ここまでいけば、ほとんどの入試英文は読める。入試本番まで長文を読み続けよう。
京大はより精読力が求められる。「英文読解の透視図(研究社出版)」「英文解釈教室(伊藤和夫)」「思考力を磨く英文精読講義(研究社出版)」などで解釈力を。
英作文:「大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)」(二年でも使用可)→「最難関大への英作文(大矢/桐原書店)」英作文は文法の力が大きいので、文法を終わらせてる事が望ましい。
31 :
shogun:2007/11/24(土) 18:03:30 ID:/1wGj9Iz0
大学の知り合いに日比谷の人いるけど
かなり頭良さそうなんだけど
日比谷って入るの難しいの?
33 :
大学への名無しさん:2007/11/24(土) 19:20:58 ID:u67G4rYz0
>>32 日比谷スレ41の掲示板にどんどんコピペプリーズ
うまくいかねorz
37 :
大学への名無しさん:2007/11/25(日) 21:18:28 ID:+4cVddf30
東大を目指す学校
日比谷高校の特徴、そして宿命は、東大合格者数が注目されることである。他の都立進学校と比べると、日比谷生の“東大志向”は極めて高い。
男子も女子も東大を目指す志の高い生徒が全都から集まってくるので、東大志望の生徒にとっては非常に目指しやすい環境といえるだろう。
下記の表は2004年度と2007年度の進学実績を比べたものである。東大だけでなく、全ての難関大学合格者数が激増していることが分かる。
早慶附属高に受かっても日比谷へ進学することがごく当たり前となった今後、東大合格者数はさらに躍進を続けるだろう。
最後に、日比谷のシラバスに載っていた文章を紹介する。学校は数値目標を掲げています。でも、それは君の進学先を束縛するものではないし、
また、君の将来を「本校の合格率上昇」の具にしようとしているのでもありません。あくまで初志貫徹♀w校側は決して特定の大学を強制したりはしない。
日比谷高校が一番望まないのは、生徒の不本意な進学なのである。
年度 東大 東工 一橋 早大 慶應 上智
2007年 28 11 7 141 84 31
2004年 3 1 1 69 36 16
高校受験情報-日比谷との主な併願校-
挑戦校−開成、筑駒
上位併願校−学芸、筑波大附属、海城、桐朋、巣鴨、早慶附属、豊島岡女子、青山学院
中位併願校−城北、成蹊、国学院久我山、中央附、本郷
38 :
大学への名無しさん:2007/11/25(日) 23:34:17 ID:Yp08rYK00
日本一の勘違い学校 都立日比谷高校のスレはここですか??
東大30人弱程度で大学受験版にスレまで立てちゃって恥ずかしいですねww
39 :
大学への名無しさん:2007/11/26(月) 00:02:09 ID:UXvNN49nO
同じ都民の東大志願者としてはずかしい 受かってからにしろ
ここは日比谷出身の東大生の東大プラン、
>>37 気にしないで続けてくれ。