【上雲晴】nimsel式勉強法part8【名市大】
952 :
大学への名無しさん:2008/02/29(金) 22:09:00 ID:ilihOutmO
仮に
>>945が嘘だとしても、ネットでの彼の言動を見ていればどんな人か大体わかります
あんまり印象がよくないのは確かだがネットでの言動なんてあてにならんだろ常考
現実世界で弱気→ネットで強気なら見たことあるが、
現実世界で強気→ネットで弱気は不思議ながら見たことないなw
956 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 05:29:37 ID:Yx7qOkGoO
↓のブログはnimsel式に従った末路 受験は結果がすべてだな
957 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 09:46:30 ID:fAPA0Jml0
アカネ離散断念だってさw頭いい友人?
理V現役合格者は高2で旧帝医受かる実力思ってるのが現実
灘や開成に行けば腐るほどいるんだろうなw
医学部目指すならPCにしがみ付いてないで勉強しろよ
>>955 気の毒だが個別にメールでやり取りまでしておいて完全にnimselに従ったのに全然結果出てないってことが全てを物語ってる。
メールのやり取りをなぜかブログにアップしてるけど、笑えるくらい滑稽なアドバイスしてるなw
さんざんnimselのやり方が最高とかほざいておいて結局どこにも受からないあたり、さすがと言わざるをえないw
959 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 10:13:30 ID:xBbUxQMf0
>>957 灘でもそこまでの奴はほとんどいないっちゅうねんw
ホントにかなりできる人なんじゃないか?
アカネだってそこそこの成績とってただろ
こいつって多分、nimselの言う初級は初級レベルの本でしか補えないって思ってるんだろうな
962 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 10:42:39 ID:qfr5dmqb0
<<950
忍晴時代のブログはゴミセルがすべて削除
しました。あまりにも傲慢なので自分でも
まずいと思ったのでしょう。
本を売りたいが為です。
>>959 俺、灘出身だけど
高1の終わりに高校の範囲全部を終えて
あとは実践で模試を受けるだけの状態だった
周りもそんな感じ
964 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 11:37:43 ID:txsgoZsr0
965 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 12:22:57 ID:0Q+pEginO
>>963 やっぱ灘はすごいね
灘の生徒は和田秀樹とかnimselなどの
勉強法の本とか読んだりするん?
そういう類の本は読まないん?
966 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 12:38:52 ID:xBbUxQMf0
>>963 俺鉄禄会かよってて周りに灘の奴もいたけど高2で東北医受かる奴はよほどの上位じゃね?
ごろごろはいないと思うんだけど。
967 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 12:48:18 ID:XUc0/D5FO
高1で全範囲終わるのか…凄まじいな
きっと小学生の頃から中学の内容をやったりしてるんだろうね
灘の生徒がゴミセルの本なんか読んでも全く得るところなんか無さそうだけどどうなんだ
968 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 13:52:24 ID:ipSEnNF70
kimselがゴミ本を薦めてるのは
他校の生徒は撃沈させた上に
自分の本を買わせて英語学力まで低下させるのが目的らしいwwwww
こんだけおまいらに批判されてるって事は信用して良いんだよな?
早速nimsel式やってみるわ
970 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 14:38:47 ID:0Q+pEginO
勉強のやり方は学校の先生や塾、予備校の講師に聞くのがいいよ
一発逆転してやるとか思って変な勉強法の本を鵜呑みにしたら
努力の割に成績があまり上がらず目も当てられない状況になるよ
大体、デキるやつは勉強法なんて読まないし、読んだとしても、立ち読み程度
俺の中学時代の同級生で
地方の国立医学科に推薦で合格した女の子がいる
高校入るまでは俺と成績一緒ぐらいでだった
その子は高校入ってから医者になりたいって思ったらしく、すごく頑張ってた
学校から与えられたことをしっかりやり定期テストも頑張り、余分な参考書などは買わず
難しいことはあまりやらずセンター対策など基礎を徹底してた
本番のセンターでは九割取れたらしい
で、某地方医学科の推薦入試受けて合格
和田だの荒川だの読んで
自分で解くのは時間の無駄、基礎はチャートの例題を暗記すれば大丈夫
学校指定の4ステップは解答ないからやる意味ないだの抜かして、
基礎もがたがたなのに大数や難系や新演習などを暗記してた俺は
センター七割五分で地方の旧帝工も引っ掛かりそうもなく浪人ほぼ決定
勉強してるのに入学時からずるずる成績が下がっていく俺を
心配してくれた先生に申し訳ない気持ちでいっぱいだよ
先生の言うこと無視して和田式荒川式nimsel式やってました、
学校の指定の教材を軽んじて、勉強法の指示どおり参考書買い揃えて
それだけをやってましたなんて
絶対に言えない
971 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 16:29:32 ID:2d6uprlJ0
緋子も同じ結果(全落ち)になるんじゃないか?
ネットってなかなか止められんし。
972 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 16:56:52 ID:/lz4oPyl0
>>970 君は根本が間違ってる。
田式荒川式nimsel式が悪いじゃなくて、基礎もないのに田式荒川式nimsel式で楽しようとしたせい。
応用は基礎の後だよ。基礎を固めてから効率よく勉強するっていうのは大切。
基礎ばかりでは上にいけないし、逆に基礎もないのに効率重視してもだめ。
973 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 18:42:08 ID:ipSEnNF70
緋子の妹出現せんか?w
974 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 22:52:52 ID:rLaDheqI0
>>972 和田も荒川も、基礎は黄チャートなどの基礎的網羅系参考書の例題のみと
補助的にはじめからていねいになどの初歩的講義型参考書を暗記しろ
と書いてるだけじゃん?
解くのは時間の無駄とまで言っている。
ここが大きく間違っている。
和田も荒川も、楽をさせようとする勉強法、東大や医学部に受かったつもりにさせる勉強法なんだよ。
基礎は学校の教科書と傍用問題集を隅から隅まで自分で解いてみるしか身につかないと思うよ。
傍用問題集がないなら、黄チャートを総合演習以外全部やるとか。
暗記するのは公式だけでいい。
公式を暗記したら教科書や傍用問題集を解く。
暗記しようと意識したらダメ、解いている内に自然と覚えてしまうというのが正しい。
ある程度問題が解けるようになったら公式の証明も頭に入りやすくなっているので、
証明を何度も読み、重要なものは自力で証明できるようにする
nimselは基礎力をつけるためには大量の問題を繰り返し解かないといけないと言ってるが、
その点は正しいと思う。
はじめからていねいに、これでわかる例題→チャート例題→一対一例題、やさしい理系数学→ハイレベル理系数学
なんて勉強法が普通の人間にうまくこなせるはずがない。
第一、和田式や荒川式で成績が上がった人間を身近で見たことがない。
nimsel式もだが。
975 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 23:40:26 ID:C7fIkibW0
>暗記しようと意識したらダメ、解いている内に自然と覚えてしまうというのが正しい。
これこそ、和田氏や荒川氏が「暗記」って言ってるものでしょ。
僕東大受かって、再受験している者だけど、自分で解くという行為はほとんどやってない。
基本は、とにかく問題読んだら、すぐ解答を読み理解する。それの繰り返し。
そういうやり方で、大学への数学をこなし、その知識を元に、学コン取り組んでました。
学コンでは、満点取り商品(高級ノート)もらったりしたし、東大模試でも偏差値70越え、京大模試では80近くいきましたよ。
976 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 23:57:21 ID:rLaDheqI0
>問題読んだら、すぐ解答を読み理解する
これって解いているとは言わなくない?
このやり方で上手くいったあなたはとても頭がいいとしか言いようがありません
問題を読んだら、公式などの基本知識を運用して実際に手を動かして解いてみないと。
どんなにのろまでもいいんです。最初は解くのが遅くても、段々と速く解けるようになる。
そして徐々に問題のレベルを上げていけばいい。
977 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 23:58:36 ID:rLaDheqI0
もちろん問題を読んだら、その下の解答は下敷きなどで隠して見えないようにして
取り組むこと。
978 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 00:16:46 ID:sRJ/XC6h0
>問題を読んだら、公式などの基本知識を運用して実際に手を動かして解いてみないと。
これは、和田さんや荒川氏が言うとおり、時間の無駄でしょう。
だって、はじめは公式を覚えても、どう運用していいかわかんないでしょう。
だから、考えずすぐ解答見て、運用の仕方を学ぶんですよ。
公式っていうのは、問題解くための道具ですよね。道具あっても使い方も一緒に学ばなきゃ意味ないでしょう。
道具(公式)だけ与えられて、あとは自分で考えて、って無理があるでしょう。
野球でたとえると、公式はバットですよ。
ボール投げるから、バット使って、できるだけ遠くに飛ばして、言われても、何も知らない人はバットをどう使っていいのかわかんないでしょう。
バット(公式)を与えた上で、どう使うか(公式の運用法)を教えてからじゃないと、打てないでしょ。
公式だけ覚えて、後は自分で考えるのは、バットだけ与えて、自分で打ち方を1から考えさせるのと一緒でしょ。
ものすごく時間かかるでしょ。バットを前にして、どう使っていいのかわからず呆然としますよ、普通の人は。
979 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 00:55:58 ID:IzG8llEf0
解法のなかには、明らかに天下り的なものもあって、
知らなければ絶対に解けないようなものはそれなりにあります。
でも、公式などの数少ない知識をもとに色々と試行錯誤してみて
結果解けなくて解答を見るとしても、
問題を読んですぐに解答をみるのと、五分間でも色々と試行錯誤して解答を見るのでは
解答を見た時の印象の度合いが違います。
色々錯誤した末に解答を見ると、強い記憶となって頭に残りやすい。
色々と考えてみることは一見無駄に見えますが、結構力は付きますよ。
自力で問題を解かないでパターンを暗記するような人はセンターなどの
時間に追われる試験に弱い。
解法は自転車に乗るための知識と例えます。
まず、サドルに座り、倒れないようにバランスを取りつつ、ペダルを漕いで進みます。
今から自転車に乗れるように練習するという人は、まずこれらの手順を教えられるでしょう。
しかし、これらの手順を知っていてもいきなり上手く乗れる人はほとんどいません。
初めは補助輪を付けたり、何度もこけたりしながら乗れるようになっていきます。
しかし何度も挑戦するうちに段々と上手に乗れるようになります。
ただ、中にはいきなり自転車を乗りこなしてしまうような人も存在します。
数学もこれに近いです。
解法を知っているだけでは上手く問題が解けません。
上手く解けないからと複合的にパターンが絡められた問題を暗記してみても、
上手く問題を解けるようになりません。
しかし、中には解法を覚えただけでスイスイ問題を解けてしまう人もいます。
ただ、こういう人は極少数の例外的存在です。
大多数の人は実際に体当たりして問題を自力で解いていくしかないのです。
もちろん解けない場合は解答を見て、解きなおします。
解答を写してはいけません。
このようなサイクルで自力で解いていくことを繰り返していくことで
少しずつ数学ができるようになってきます。
問題を解くスピードも速くなってきます。
980 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 01:10:03 ID:sRJ/XC6h0
>>979さん。仰ってることはすごく分かります。その通りでしょう。
ただ、自転車に乗るための知識(解法)を十分に持ってないのに、自転車に乗ろうとしてる(自力で問題を解こうとしている)人が多くないですか。
解法知らない人が、どんなに自力で解こうとして考えるといっても、実際はたいした事考えてません。
当然時間だけが無為に過ぎてく。そしてその時間だけを見て勉強した気になってる。
和田さんや荒川さんは、それを「時間の無駄」だといってるのではないでしょうか。
足し算・引き算を知らないのに、一生懸命掛け算・割り算考えてる人多すぎでは?
981 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 01:28:14 ID:IzG8llEf0
>>980 解法パターンも、公式を覚えてそれをもとにして
その解法パターンが使われている問題を徒手空拳、とりあえず自力で解いてみることが
要領は悪いでしょうが、結局は近道になるんじゃないのかなと個人的には思います。
その方が解法が身に付きやすいような気がします。
学校の教師が教科書傍用問題集の解答を生徒に配らずに、
宿題としてそれらの問題を解いてこさせるのも、そういった配慮があるんじゃないかなと思うわけです。
ただ、中にはそんなことをせずに解答を見ただけで解法をスイスイ覚えることができる人もいるでしょう。
そういった人には、問題を見たらすぐ解答を見るという勉強法は福音となるのでしょう。
982 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 01:45:46 ID:sRJ/XC6h0
確かに、一度自分で考えた方が記憶には残りやすいでしょうね。
ただ、こなす問題数は、その分減るでしょうが。
質を取るか量をとるか。どこで線を引くか難しいところではあります。
学校の先生は、そこまで考えてないような気がします^^;
僕が思うのは、さっきも書きましたが、十分な知識もないのに(公式とかも頭に入ってないのに)
難しい問題に取り組んで、無駄に時間を過ごしている人が多い、という事です。
教科書も分かってないのに青チャートとかやってる人とか多いんですよね。
983 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 01:47:33 ID:37mKTLrgO
妹ブログで緋子をキチガイとか書いてたよな?あれヤバイなあ…
訴えられなきゃいいけどさ。
984 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 02:06:33 ID:IzG8llEf0
>>982 >十分な知識もないのに(公式とかも頭に入ってないのに)
難しい問題に取り組んで、無駄に時間を過ごしている人が多い、という事です。
>教科書も分かってないのに青チャートとかやってる人とか多いんですよね。
これは本当にその通りです。
基礎もないのに青チャートに手を出したり、ひどい場合は大学への数学にまで
手を出してる人が散見されます。
こんなんじゃあ、いくら数学に時間をかけて勉強しても全く実力が付かないばかりか
むしろ基礎がますますおろそかになり実力は下がるでしょう。
早く青チャートなどをやりたいばかりに、基礎的な参考書をサラッとやっただけで
青チャートに手を出してしまい、結局行き詰って挫折するという受験生は多いでしょうね。
その意味で基礎の大切さは強調しても強調しきれないくらいですね。
遠くの山の頂きを見るよりも、まずは足元を固めろと。
和田秀樹は本によっては5分ほど考えろと言ってるな。
988 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 10:08:27 ID:+DOvZLayO
早稲田全落ちで可哀想。
ゴミゼルのやり方に固執しすぎたんだよなぁ。
傍から見てて要領悪すぎだったからね。
演習が足りなすぎだよな。残念。
つかコメント欄も傷のなめあいみたいな感じのばっかだよなw
『red-berryさんの頑張りはブログを見ればわかります。それでも届かなかった早稲田。。はんぱねー。
』
とか馬鹿としか思えない
993 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 11:17:30 ID:/k0LTjM20
あんまり言ってやるな。
ある意味被害者だ。
しかし河合偏差値80近くとってて落ちるのか。
政経だけ80とってても無理だろw
しかも政経なんて受けるやつほとんどいないからかなりでやすいと聞いたことがある
そもそも80とったのも第二回河合全統だけだしな
出来の悪かった模試は全然晒してない
まぁ晒してる模試もお世辞にもいいとはいえないがw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。