762 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 08:28:11 ID:F7nWsdv0O
物理の答えで174ってでてきたから有効数字2桁で170にしちゃったんだけど174のままの方がよかった?
問いに与えられてる数字の有効数字が2桁なら、2桁でもおかしくないが、
574と174だと本来は違う。
有効数字2桁でって指定されていたのか?
出題されている数字の有効数字が2桁だったのか?
前者ならそうすべきだろうけど後者なら自分で判断しろ
765 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 08:49:12 ID:F7nWsdv0O
170じゃ有効数字3桁に見えちゃうじゃないか。
「2桁にした」と主張したいなら1.7x10^2と書くべき。
767 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 18:40:48 ID:t7sSSQWLO
入試でtanをsin/cosと書いても×にされないよな?
769 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 20:19:28 ID:zCB/gCmFO
河合で微積使って教えてもらってないんだが東大は大丈夫でしょうか?
ちなみに上のクラスです。
770 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 21:40:53 ID:1e66N/+6O
外径と厚みが一定で一端が閉じ、他端が開いた長さL[m]の2つの閉管A、Bの中に音の定常波を長さ方向に作って最も低い音を音源としたとき、以下の問いに答えよ。ただし、音速をV[m/s]とする。
問1 閉管の音源Aを観測者から速度u[m/s]で遠ざけたとき、観測者の聞く振動数はどのように表されるか。L、V、uを用いて答えよ。
問2 閉管の音源A、Bを観測者の右側に用意して音源Bは静止させ、音源Aは静止した観測者のほうに速度v[m/s]で近づけた。このとき振動数f[Hz]のうなりを観測した。この実験から音源Aの速度vをL、V、fを用いて表せ。
突然すみませんm(__)mどなたか解答をお願いします。
>>770 大教大の問題ワロタw
ちょっとまってね
>>770 1
V^2/ { 4 * (V+u) * L }
2
v=V*f / { f + V/(4*L) }
だと思う
773 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 21:57:14 ID:1e66N/+6O
まさかバレルとわwよかったおなじだ。どの専攻ですか?
>>773 人数少ないとこだから言えねえw
今回の物理は簡単だったね。
775 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 22:01:53 ID:1e66N/+6O
w。比較的簡単でしたね。よかったらWの問5、6、7も教えていただけませんか?
776 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 22:02:36 ID:1e66N/+6O
w。比較的簡単でしたね。よかったらWの解答も教えていただけませんか?たくさんお願いしてすみませんm(__)m
>>776 さすがに打つのがめんどい・・・
問題用紙も雑に書いてどれが答えか判別できないんだw
大教の前スレによると4-5は
R1*M*g/(B^2*d^2*cosθ)
みたいだぞ
>>776 4−7は
u = 2*E2/(3*B*d*sinθ)
みたい
779 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 22:10:58 ID:1e66N/+6O
777さんもそうなりましたか?自分はその答えの分子にtanθがついたんですが…
>>779 4-5は
R1*M*g*sinθ/(B^2*d^2)
じゃないかな?
4-7は
u = 2*E2/(3*B*d*cosθ)
781 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 23:03:44 ID:1e66N/+6O
4-5は斜面水平方向の力の釣り合いから
Mgsinθ=IBdcosθ=vB^2d^2cos^2θ/R1 (∵4-2でI=vBdcosθ/R1)
自分はこうおもうんですが…
782 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 23:07:14 ID:1e66N/+6O
∴v=MgR1tanθ/(B^2d^2cosθ)
>>782 お、そうだそうだ、tanθ/cosθをsinθにしとったw
それであってるぽいね
784 :
大学への名無しさん:2008/02/28(木) 23:17:47 ID:1e66N/+6O
よかった(^^)それはボンミスですね。けどそれぐらいならだいじょうぶですよ。お互い受かってればいいですね☆
786 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 13:50:31 ID:+/G7+X1RO
光の干渉で固定端と自由端反射の違いってどうやって見分けるんですか?
>>786 屈折率。
屈折率の小さいものから大きいものへ進もうとしたときに起きた反射は固定端反射となる
逆ならば自由端反射
788 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 16:17:15 ID:+/G7+X1RO
>>787 じゃあ、何でくさび形薄膜による干渉では同じ屈折率のガラスなのに片方は固定端、もう片方は自由端反射するのですか?
度々、質問してすみません
>>788 くさび形薄膜による干渉は
・ガラス→空気(または液体など)の入射時の反射
・空気(液体)→ガラスの入射時の反射
のとき起こるものだから
>>787で何か問題あるか?
反射しないときは位相はずれないよ
790 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 17:18:34 ID:+/G7+X1RO
すみません、正直まだ完璧には理解できてません
薄膜よる干渉(エッセンス)は屈折率の大きいものにあたると位相変化ってのは分かります。
自分なりの解釈なのですがくさび形薄膜は板ガラスの厚みが関係しているのだと思いました。
多分、どの参考書、教科書にも載っているような問題(エッセンスP143)を例にすると、一回目の反射ではガラス板→空気だから変化なし。二回目の反射は空気(ガラス板とガラス板の間)→ガラス板だから変化あり。こんな感じですか?少しでも違っていたら教えてください
>>790 ガラスの厚みが関係するのは光学距離(光路長)だね
>一回目の反射では〜
それでおk
このあたりはきっちり分かっておいた方がいいよ。
他の干渉実験(ニュートンリングなど)にも関係するからね。
792 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 17:32:39 ID:ziCd0GTsO
ガラスの厚み関わってないじゃないか
793 :
大学への名無しさん:2008/03/01(土) 17:33:57 ID:ziCd0GTsO
794 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 09:31:15 ID:Z7QSxXnlO
返事遅れました。ありがとうございました
795 :
大学への名無しさん:2008/03/02(日) 16:44:27 ID:wO5PZBwdO
漆原の物理(明快)p.94の3/2Vоと1/2Vоはどこからでてきたの?
>>795 本文中にピストンの移動についての記述あり
(1) こ こ に 問 題
余白
ここに答え
---------
といった形の答案用紙で、問題には導出過程を求めよとは書いていなかったので、答えしか書きませんでした。
大学スレを見てみると過程を書くのは常識とありましたのですが、採点してもらえるのでしょうか?
798 :
大学への名無しさん:2008/03/04(火) 23:46:32 ID:xrINC3SR0
とちゅーてんがもらえなひ
799 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 02:34:07 ID:9yfMLoBP0
難系の問題で質問なんですけど、例題6の(2)で抗力の向きと大きさを調べるときに、垂直抗力の逆?ともいうべきものが現れます。
いまいちイメージがわかないのですが、どういうものなのですか?お願いします。
>>797もしかして熊本ですか?医学部志望なんですがやってしまいました・・
あんなの気づくわけないじゃん!!って思います。
800 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 04:07:02 ID:+tEYoIvt0
ただの作用反作用の法則じゃないの?
>>798 答えがあってれば満点もらえるんですよね?
それならいいのですが・・・。
>>799 いえ、地方の公立です。
神戸大学などは導出過程も書けと問題にしっかり書いてあるので羨ましいです。
採点基準なんて大学によってまちまちだと思うけどな
採点基準によっては0点もあり得るし満点もあり得る
>>802 そうですか・・・心配です。
無意味ですが後期も受けるので落ちたら大学に電話して聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
804 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 09:09:07 ID:P4kChudK0
>>803 大学に電話したところで、入試課の職員は採点なんて知らないし、
入試に関わる教官というか、その設問に関わっている教官の採点基準次第
だけれど、言うわけがないから、電話するだけ無駄だよ。
俺も昔化学解答欄狭くて2問答えだけしか書かなかったけれど、
得点開示したら9割あったから、多分点来てた。
これも同じ大学の同じ教官にしか当てはまらないから参考にあまりならないけれどね。。。
805 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 13:29:25 ID:FrKrdxm7O
806 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 13:55:50 ID:Ik70zXJhO
>>805 Mの右上部分についてる滑車に働く張力によってMは左向きに
力を受けている。よってM1はMと離れないような構造になっているから
M1は左向きの力をうける。逆にMは作用反作用でM1から右向きの力を受ける
807 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 13:58:17 ID:Ik70zXJhO
>>805 イメージに頼ると危険な例だね。あくまでも現象をありのまま捉える
ことが大事なんだよな。頑張って下さい。
808 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:24:02 ID:FrKrdxm7O
>>806-807 あーなるほど!!上の張力がM1に影響すると!てっきりそれがMに影響すると思ってましたありがとうございます!
809 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:26:07 ID:FrKrdxm7O
すいません読み違えました。ちゃんと理解しましたm(_ _)m
でもこういうのって実際にありえるんですか?たとえばどんな現象がありますか?
810 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 16:20:56 ID:Ik70zXJhO
>>809 いや、起こり得ないものは問題として成り立たない(汗)
実際の現象っていうと難しいけど、物体同士の間に噛み合わせのレール
みたいなのをくっつけると起こり得るんじゃないか?上下には滑らかに
動いて、左右では作用反作用の力が働くみたいな。
811 :
大学への名無しさん:
>>810 なるほど。参考になりました。ありがとうございます。