物理質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★
質問しようとしたらなかったので立てました


依頼
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1195173321/
2大学への名無しさん:2007/11/16(金) 11:59:53 ID:Ksa+Od/40
2ならここで質問した受験生全員合格!!
3大学への名無しさん:2007/11/16(金) 12:09:41 ID:L239EkUYO
>1
乙です

>2
GJ
4大学への名無しさん:2007/11/17(土) 09:57:58 ID:LpiTL5Td0
凸レンズを通してスクリーンに物体の正立実像が移っているときに
物体の半分を布で隠すと像はどうなるか
という問題なんですが
答えは、隠した部分が写らない
となっていました
何の本で見たか忘れたのですが
一部を隠しても全体が写るが
少し暗くなると書いてあった気がします
これは私の記憶違いでしょうか
それとも条件が違っているのでしょうか
5大学への名無しさん:2007/11/17(土) 10:05:19 ID:LpiTL5Td0
正立実像→倒立実像
です
6大学への名無しさん:2007/11/17(土) 15:49:08 ID:I5SCRMiS0
光は四方八方に進んでいくので、物体の上端と下端から
レンズ全体にわたって進んでいく光をたくさん描いてみると分かるが、
レンズ付近を半分隠すと、物体の各部位から出る光は、
本数こそ減れ、スクリーンに届くので、暗くなるが全体は映る。
これに対して物体を隠すと、そもそも物体から出る光そのものが半分なくなるので、
隠した部分から出る光はスクリーンに届かず、その部分は移らない。
7大学への名無しさん:2007/11/17(土) 16:28:45 ID:eePZPTrQO
レスありがとうございます
よく分かりました
8大学への名無しさん:2007/11/17(土) 19:04:59 ID:gvlp3smUO
体積と容積の違いは何ですか?
9大学への名無しさん:2007/11/18(日) 08:15:57 ID:noHGM+p3O
10大学への名無しさん:2007/11/19(月) 18:28:40 ID:1rQFg3XKO
11大学への名無しさん:2007/11/19(月) 18:57:53 ID:13vynfv40
仮にアインシュタイン以前の(相対論前の)世界にいて、当時の物理法則は理解していたとします。
どれだけの実験データがあればローレンツ変換の式を発見できるでしょうか?
光速をいろんな方向で求める以外に何かまだ必要ですか?
12大学への名無しさん:2007/11/20(火) 15:08:07 ID:BAw1OkCMO
天上に糸が吊されており質量mを角度θでそっとはなした直後の張力Tを求めよっていう問題なんですが、
Tを分解した場合
Tcosθ=mg
mgを分解した場合
T=mgcosθ
でなんで答えが違うのでしょうか。基礎的なことですみません。
13大学への名無しさん:2007/11/20(火) 16:01:43 ID:BAw1OkCMO
ごめん。糸の先に質量mの物体がついてるのね。
14大学への名無しさん:2007/11/20(火) 16:23:19 ID:ztn9up700
>>12
下に加速するから上下方向の力はつりあわない。
15大学への名無しさん:2007/11/22(木) 23:15:32 ID:mo6CEw230
エッセンス電磁気編P75-76からです。

電磁誘導による仕事率Pを求める際に、
P=Fv
(Fは外力、vは動体棒の動く速度)
としているのですが、
この式が何を言っているのか分かりません。

基礎的なことですみませんが宜しくお願いします。
16大学への名無しさん:2007/11/23(金) 00:31:26 ID:nNNRp+vp0
仕事は力×距離、つまり W=FΔx

仕事率は力×距離÷時間、つまりP=(FΔx)/Δt = F×(Δx/Δt)=Fv

そもそも速さは1秒当たりに進む距離のこと。
仕事率は1秒当たりにした仕事のこと。
言い換えれば仕事率は力×(1秒あたりの移動距離)
だから仕事率=力×速さになるのは自然な事。

細かい事は省略したが、これ電磁気じゃなく力学の範囲
1715:2007/11/23(金) 01:21:50 ID:Tl4Md/ip0
>>16
ホントありがとうございます!!!
理解した!
18大学への名無しさん:2007/11/23(金) 09:28:18 ID:WClHco240
斜めから薄膜に光を干渉させた時、薄膜中の屈折率をn、空中を1、薄膜の
下部のガラスがn´とし、屈折率がn´>n>1のとき上から見た明線条件は
空中の波長λ、薄膜に入ったときの角度θ、薄膜の厚さdとすると

2ndcosθ=(m+1/2)λ(m=0、1、2・・・)

となりますが、強めあいの条件は

2ndcosθ=mλ(m=0、1、2・・・)

となっていました。強めあいの条件と明線条件って同じではないのですか?
それとも他にわけがあるのですか?
あほらしいかもしれませんが誰かお願いします。

19Θй♀д♀йΘ:2007/11/23(金) 13:46:30 ID:c7ghCCaR0
>>18
上のヤツは暗線条件ですけど

式を暗記するんじゃなくて意味を考えたほうが良いよ
波長のm+1/2倍ってことは波の山と谷がちょうど半分ズレて打ち消しあうってことでしょ?
20大学への名無しさん:2007/11/23(金) 14:32:50 ID:WClHco240
>>19
条件見てなかった。上のやつは空気、油、水のときで、
下のやつがn´>n>1だった。
きちんと読まなだめだな。指摘ありがとう
21大学への名無しさん:2007/11/23(金) 21:18:59 ID:fhvIq3yR0
m(d^2ri/dt^2)=Fi(i=1,2,3…N)からi番目の粒子の位置の時間発展を求める差分式ってどのように表わされるのですか?
教えてください。お願いします。
22大学への名無しさん:2007/11/23(金) 23:32:49 ID:nNNRp+vp0
>>21
∫md^2ri=∫Fidt^2
でもっかい積分
23大学への名無しさん:2007/11/24(土) 00:00:56 ID:yaPuUcLT0
質問です。
難系 原子分野の演習問題14の問題III(1)
運動量の保存のPyと垂直方向、
解答では Pcsinθ-PvsinΦ=o となってますが、
問題文の記述ではシータとファイは同じ方向にとると読み取れるので
     Pcsinθ+PvsinΦ=o
が正解ではないでしょうか。
24大学への名無しさん:2007/11/24(土) 00:40:26 ID:5+LX1GQw0
>>22
基礎的なことで申し訳ないんですけど、
ri,Fiともに時間の関数なんでどうやって積分すればいいのかわかりません。。
教えていただけないでしょうか?
25大学への名無しさん:2007/11/24(土) 01:23:03 ID:m6uoKYrk0
mdr/dt=pと置くと
dp/dt=F
∫dp=∫Fdt
tの関数だからtで積分する。
t0からtまで積分するのなら
p(t)-p(t0)=∫[t0,t]Fdt
26大学への名無しさん:2007/11/24(土) 01:27:30 ID:m6uoKYrk0
もう一回同じようにすればいい。
積分すると差分式が出るのは数学でやるっしょ?
27大学への名無しさん:2007/11/24(土) 02:15:09 ID:5+LX1GQw0
>>25
>>26
おっしゃる通り、差分は積分でしたね…
わかりました!ありがとうございます!
すごく助かりました。

28大学への名無しさん:2007/11/24(土) 08:18:49 ID:iL+wfINfO
おいゴミども体積と容積の違い教えろ
29大学への名無しさん:2007/11/25(日) 12:34:35 ID:YyUOl4oF0
>>28=うんこ と置く

うんこがある場所には他の大きさがあるものは存在できない。
このうんこのある場所すべてが体積。

一方、うんこを入れる入れものがある。
>>28のようなうんこの仲間が合計で5人分入れる。
この入れものの能力が容積。

つまりうんこは体積で表し、うんこ入れは容積で表す事ができるということ。
>>28>>28を収納する肥溜めのイメージを作る事が重要。
30大学への名無しさん:2007/11/25(日) 16:28:59 ID:OID68ljj0
x線の強さって波長に比例するんですか?

放射能の強さって半減期と関係ないんですか?
31大学への名無しさん:2007/11/25(日) 18:56:49 ID:YyUOl4oF0
>x線の強さって波長に比例するんですか?
しない。
そもそもX線には最短波長がある。

>放射能の強さって半減期と関係ないんですか?
ある。
32大学への名無しさん:2007/11/25(日) 22:56:02 ID:f2J6eCmN0
波が海岸線に平行に打ち寄せるのはなぜですか?
33大学への名無しさん:2007/11/25(日) 23:26:35 ID:Ga1u4dun0
圧力×体積の単位がエネルギー、仕事の単位と同じになることを示すのって
どうすればいいでしょうか
34大学への名無しさん:2007/11/25(日) 23:33:00 ID:YyUOl4oF0
>>32
浅いところでは波の速さが遅く、深いところで速いから。

>>33
(N/m^2)×(m^3)=Nm
35大学への名無しさん:2007/11/25(日) 23:34:31 ID:bycweM5jO
>>32
深さとスピードととの屈折角の問題
36大学への名無しさん:2007/11/25(日) 23:38:51 ID:lS2x/QC6O
単位が同じですがモーメントと仕事には何か関係はあるのでしょうか??よろしくお願いします。
37大学への名無しさん:2007/11/25(日) 23:45:47 ID:YyUOl4oF0
>>36
モーメントはベクトル積(外積)、仕事はスカラー積(内積)
大きさで考えれば単位は同じになるが、ベクトルで考えるとその性質の違いが浮きぼりになる。
38大学への名無しさん:2007/11/25(日) 23:51:45 ID:lS2x/QC6O
仕事はベクトル量じゃないんですか?
39大学への名無しさん:2007/11/26(月) 00:13:22 ID:jFlrgq5I0
力と変位は両方ともベクトルだけどその内積である仕事はベクトルじゃない。大きさのみ。
エネルギーを扱う時も増えるか減るかで+か−は気にするが向きは無いでしょ?
40大学への名無しさん:2007/11/26(月) 00:36:38 ID:IsnYRnXV0
衝撃を大気中を通してそのまま移動させる方法はありますか?
よろしくお願いします
41大学への名無しさん:2007/11/26(月) 09:56:46 ID:jFlrgq5I0
>>40
衝撃波
42大学への名無しさん:2007/11/26(月) 16:06:05 ID:dDcE0/X80
逆に聞くけど衝撃をその位置で止まらせる方法なんてある?

43大学への名無しさん:2007/11/26(月) 19:28:20 ID:2PSj7lxM0
>>42
元気玉
44大学への名無しさん:2007/11/27(火) 12:02:22 ID:C4yo20y50
>>42
逆に聞くが衝撃とは何か?
4540:2007/11/27(火) 12:56:30 ID:IhZqodSI0
>>41 すいません、言葉が足らなかったです。衝撃を収束する方法、でした。
46大学への名無しさん:2007/11/27(火) 12:58:18 ID:RRq1gFjRO
大きいビーカーの内部を油で満たして、その中に、油で満たされた小さいビーカーを入れると、外から見たときに、小さいビーカーが見えないのはなぜ?

説明下手くそでスマソ
47大学への名無しさん:2007/11/27(火) 13:02:25 ID:geQu9hK6O
重油だから
48大学への名無しさん:2007/11/27(火) 13:31:01 ID:C4yo20y50
>>46
屈折率が近い値だから
49大学への名無しさん:2007/11/27(火) 20:32:34 ID:GPB6+5HL0
>>46
確かでんじろうがやってなかったっけ
50大学への名無しさん:2007/11/28(水) 02:34:28 ID:HEJDaD0r0
一直線上を右に進んでいる質量mの球と、左に進んでいる質量Mの球が
非弾性衝突すると、球はくっついて右に進みますか?それとも左?
球同士は正面衝突です。
51大学への名無しさん:2007/11/28(水) 09:37:15 ID:W/aOanaX0
>>50
くっつく場合で考えるならばmの運動量とMの運動量を比べる。
右向きの運動量が大きければくっついてに右進むし、左向きの運動量の方が大きければくっついて左に進む。
つまり、衝突した後にどうなるのかを考えるには、進む向きと質量だけではなく速さも必要。
具体的には運動量保存の式を立ててやればわかる。

ちなみに非弾性衝突というと球が必ずくっつくとは限らない。
非弾性衝突ではねかえり係数が0と言うか、完全非弾性衝突と言った方がよい。
52大学への名無しさん:2007/11/28(水) 21:17:55 ID:vhq4OTmjO
数件出版の教科書を使っている人に質問なんですが
物理Tの光の分野の演習問題なんですが、
2の(2)の答えがなぜ60センチなのかわかりません;;
光学距離で考えてるのですが、
凸レンズ中の長さを真空中で考えると
nl=1.5×30=45
で、レンズの法則(?)で1/a+1/b=1/f
に代入して
1/55+1/b=1/20
b=31.42…

どこが間違ってるでしょうか(;ω;)
53大学への名無しさん:2007/12/01(土) 11:58:10 ID:vNmJ2B140
>>51
ありがとうございます。そうです、完全非〜〜のつもりでした。
54大学への名無しさん:2007/12/01(土) 19:04:03 ID:smlH8Bzx0
>>52
×1.5×30=45
○30/1.5=20
55大学への名無しさん:2007/12/01(土) 20:09:59 ID:qjDbCj8v0
難問題の系統とその解き方 熱力学 例題99
P_1*V_1=2*Q/5
の導出方法が分かりません。問題文が長いのでここに引用するのも
煩わしいので省きます。どなたかよろしくお願いします。
56大学への名無しさん:2007/12/01(土) 20:11:38 ID:VV+MoI7M0
これやってみてくださいこれはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?
57大学への名無しさん:2007/12/01(土) 22:41:00 ID:VBqkRiH5O
>>55
それ(1)?
58大学への名無しさん:2007/12/01(土) 22:49:04 ID:WIOq941j0
■分からないです。どなたか教えて下さい■
真空中に+1.2×10~19(C)とー1.2×10~19(C)の電荷が
2×10~15mの距離にある。その間に働く力は、約何Nか、また何kg重か。
59大学への名無しさん:2007/12/01(土) 23:01:29 ID:qbFVg5SwO
物理板に行った方が効率良いと思うぞ
60大学への名無しさん:2007/12/01(土) 23:06:29 ID:7lQZI6rJ0
>>58
F=kq(1)q(2)/r^2 に代入
k≒9.0*10^9

1kgに働く重力が1kg重だから
1kg重=9.8N
61大学への名無しさん:2007/12/01(土) 23:09:08 ID:VBqkRiH5O
>>58
問題分そんだけ!?
たぶんKの値とgの値とがあると思うんだけど
62大学への名無しさん:2007/12/02(日) 18:39:14 ID:+fwsNODE0
以下の問題がわかりません。お願いします

・電子X[kg]がY[m/s]の速さで運動するとき電子の運動量の大きさ[kg.m/s]はいくらか?

XとYをかけたのですが違いました。

・80[m/s]の速さで水平に進んでいた0.15[kg]のボールを打ったとき
同じ速さで鉛直にあがるとすると運動量の変化の大きさは何[kg・m/s]か。

運動量保存などを考えたのですがわかりませんでした。
63大学への名無しさん:2007/12/02(日) 19:09:55 ID:RckmOfgeO
力積(ベクトル)=運動量の変化(運動量ベクトルの差)
6462:2007/12/02(日) 20:08:38 ID:+fwsNODE0
>>63
mvということでしょうか?
教科書を見てやってみたのですがよくわかりません。
式を教えてくれればうれしいのですが・・・お願いします
65大学への名無しさん:2007/12/02(日) 20:20:14 ID:nSeGsoH80
導出方法なら下記に
運動の第1法則: F=m*a=m*dv/dt
∴F*dt=m*dv
i.e. integral(F)dt=integral(m)*dv
t_1 to t_2, v_1 to v_2の区間の積分により
F*((t_2)-(t_1))=m((v_2)-(v_1))
この時間差、速度差は差分の凾ナ表わされてることが多い
66大学への名無しさん:2007/12/02(日) 20:51:44 ID:LRPO1hZq0
>>62
>・電子X[kg]がY[m/s]の速さで運動するとき電子の運動量の大きさ[kg.m/s]はいくらか?
>XとYをかけたのですが違いました。
あってる。問題の設定を見逃しているのでは?

・80[m/s]の速さで水平に進んでいた0.15[kg]のボールを打ったとき
同じ速さで鉛直にあがるとすると運動量の変化の大きさは何[kg・m/s]か。

運動量保存などを考えたのですがわかりませんでした。

運動量ベクトルで考えて図をかけ。
→ が ↑ になったとしたら
水平方向では→が0に
垂直方向では0が↑になったわけだ。

運動量の変化としては
水平方向では←が1個分。
垂直方向では↑が1個分。

運動量の変化の大きさは√2倍
6762:2007/12/02(日) 21:37:12 ID:+fwsNODE0
>>65-66
ありがとうございます。
一つ目はあっていました。すいません・・・

二つ目はベクトルと√2倍で答えがだせました。

助かりました。本当にありがとうございます
68大学への名無しさん:2007/12/02(日) 21:55:08 ID:A3iVAa4B0
xy座標の原点Oに1Cの点電荷が置かれており、点A(3,0)にー2Cの点電荷が
置かれている。このとき、X座標上で電場が0になる座標を求めよ



お願いします
69大学への名無しさん:2007/12/02(日) 22:06:46 ID:nSeGsoH80
y座標の登場する場所はないな。[0, 2]にはないxを用いて
(k*1/(x^2))-(k*2/((x-2)^2))=0
i. e. ((x-2)^2)-2*(x^2)=0
以下略。2つの電場ベクトルが相殺されればいい。
70大学への名無しさん:2007/12/02(日) 22:07:29 ID:nSeGsoH80
点Aを(2, 0)と間違えた。上のレスのx-2はx-3との間違いです。
71大学への名無しさん:2007/12/02(日) 22:12:18 ID:A3iVAa4B0
>>69
ありがとうございました!。( -3-3√2 、0 )でいいんでしょうか?
72大学への名無しさん:2007/12/02(日) 22:43:53 ID:+fwsNODE0
もう一問お願いします

高さ50mのビルの屋上から小石を斜め上方に投げ上げた時の水平成分を10[m/s]
鉛直成分を12[m/s]とするとき小石が地面に着くのは投射何秒後か。

それと上に投げた初速度と到着するときの速度は同じなのですか?
教えてください
73大学への名無しさん:2007/12/03(月) 00:37:58 ID:7L/OqYPH0
>>72
高さ50mのビルの屋上から小石を斜め上方に投げ上げた時の水平成分を10[m/s]
鉛直成分を12[m/s]とするとき小石が地面に着くのは投射何秒後か。
水平方向と鉛直方向は独立に考えられる。

水平方向は加速度が無いために等速度運動。
鉛直方向は重力加速度がはたらく。

それと上に投げた初速度と到着するときの速度は同じなのですか?

違う。高さが同じになった時の速さ(速度ではない)は同じになる。
74大学への名無しさん:2007/12/03(月) 00:39:42 ID:uhrrt0GH0
>>71
その通りです。

>>72
到着というのを、ビルから落ちて地面に着いたときのことを表すことと受け取ります。
鉛直上方にy軸をとると、時刻tにおける小石のある位置のy座標は
y(t)=12*t-(1/2)g*(t^2)
これとy(t)=-50を連立させればtが求まります。
初速度と到着するときの速さ(速度ではない)が同じになるのは、
投げたときと同じy座標に到達したときであって、
例えば、ビルとかではなく、水平面で打ち出された小石が到着するときです。
75大学への名無しさん:2007/12/03(月) 16:54:36 ID:qcaqmOi6O
陰極線で上側にN極の磁石を置いたときなんで陰極線下にいくんですか?レンツの法則でも分かりません
76大学への名無しさん:2007/12/03(月) 17:02:22 ID:7w2xG8jv0
フレミングの左手の法則
磁場に直線電流をおくと力を受けるのと同じ
陰極線から電子が発射されてる
上にN極おいても、下にはいかないはずだがな
77大学への名無しさん:2007/12/03(月) 18:32:48 ID:qcaqmOi6O
あ、フレミングでした。すみませんありがとうございました。
78大学への名無しさん:2007/12/03(月) 20:40:46 ID:wBfXTmwgO
高2です。今度の期末の範囲なんですが、
仕事とエネルギー
熱とエネルギー
電流とエネルギー
この範囲だったらどれが1番点数とりやすいでしょうか?
絞って勉強したいんですが…
79大学への名無しさん:2007/12/03(月) 23:38:49 ID:7L/OqYPH0
>>78
エネルギーとエネルギー
80大学への名無しさん:2007/12/04(火) 00:08:53 ID:N7Fibq2k0
数学と物理で受けられる大学ってありますか?
81質問:2007/12/04(火) 00:49:29 ID:q38/02RRO
コイルのジソクが変化して、誘導起電力→電磁力の流れの問題で
よく問題文にコイル自身の自己誘導は無視するってあるくけど
それじゃ電磁力発生しなくないですか?
それともただ逆起電力の発生、つまりジソクの変化を無視しろってことなんですか?
お願いします
82大学への名無しさん:2007/12/04(火) 06:01:31 ID:UJx9P3CT0
自足と電流の違いがわからんww
83大学への名無しさん:2007/12/04(火) 20:26:45 ID:u4OXQihr0
磁束の変化によって、そこに導線がなくても誘導起電力は発生する
自己誘導はコイルに起こるもの。いわばコイルなどの性質。

誰か>>55お願い
84大学への名無しさん:2007/12/04(火) 22:51:14 ID:H/l4f4CR0
>>83
物理板池。
85大学への名無しさん:2007/12/05(水) 02:29:09 ID:7sNZj2rLO
>>83
難系のスレでは聞けないのか?
たしかここと同じ板にあったはず
86大学への名無しさん:2007/12/06(木) 13:15:09 ID:C2h1XAiR0
何系スレ消えてるね
87大学への名無しさん:2007/12/10(月) 21:31:43 ID:qURpsMgjO
質問です。自然長からaだけのびて静止しているばねの弾性エネルギーと、振動の中心がバネの自然長の点であり、振幅がaの単振動するバネの弾性エネルギーは等しいですか?
88大学への名無しさん:2007/12/10(月) 21:41:49 ID:BJVc71FEO
>>87
後者は伸びか縮みが最大のときだよね?
それなら同じ
89大学への名無しさん:2007/12/10(月) 23:07:27 ID:qURpsMgjO
>>88
ありがとです。
90大学への名無しさん:2007/12/12(水) 02:43:04 ID:IxvI6F2mO
エッセンスピンクのP64の問題で
球Pと球Qの間にバネがあるのにどうして運動量保存が成り立つんですか?バネが縮んでる時、球Pがバネから力積を受けるんじゃないのでしょうか?
どなたかお願いいたします。
91大学への名無しさん:2007/12/12(水) 02:51:35 ID:IxvI6F2mO
すいません。自己解決しました。その次の問76に書いてある通りですね…
92大学への名無しさん:2007/12/12(水) 15:21:36 ID:gaWbjNGJO
影の重さと影の厚さを教えて
93大学への名無しさん:2007/12/15(土) 13:34:07 ID:kqg3luI1O
小物体Pを乗せた台車Rにロープをつけて引き続けるという問題で、
時刻tに小物体が台車の左端に達して落下したあとは小物体に力が働かないので小物体の速さは変わらないとあるのですが何ででしょうか?
重力は働かないんですか?
94大学への名無しさん:2007/12/18(火) 18:38:22 ID:Kjx8WUVC0
>>93
水平方向の速さは変わらないという意味では?
95大学への名無しさん:2007/12/19(水) 00:24:47 ID:nZ95rw8o0
        天井
----------------------------
 |  ..._  ... _
 | |○ .○. ○ ○
 | |    | |  .. |
 ◎  . . ◎  .. |
.. |    .. |  .  | 
 □   .. □   □

○ 定滑車 各15g
◎ 動滑車 各30g
□ 重り 左から 40g、 80g、 xg
線は糸(重さ無視)

問:この状態で釣合っているとするならば 一番右の重りxgは何gでしょう?

答えは、動滑車二個と40g、80gの重り
合計180gを4本の糸で支えているので45g。としているのですが
糸の張力がどこでも同じとすると、右の動滑車を90g重で持ち上げるのに対して
右の動滑車に働く下向きの力は110g重なのでどう考えても釣合うとは思えません・・・
(左の動滑車も上向きは90g重 下向きは70g重で釣合わない)
96大学への名無しさん:2007/12/19(水) 02:01:20 ID:Mm5e9Cz00
>>95
問題が成立していない。
条件を見落としているか問題がおかしいか。
97大学への名無しさん:2007/12/19(水) 05:19:15 ID:nZ95rw8o0
自己解決しました。
張力がどこでも同じって所が違いますね。
98大学への名無しさん:2007/12/19(水) 09:55:38 ID:PKnWjhwEO
>>96
適当言うなw組み合わせ滑車は有名だろw
99大学への名無しさん:2007/12/19(水) 10:20:23 ID:Mm5e9Cz00
>>97
天井から吊っているところと右側のおもりを吊るしている糸が同じ糸なら張力はどこでも同じ。
問題の絵を見るとそのようになっているように見える。

>>98
あくまでもAAを見る限り問題は成立していない。
左と真ん中のおもりについてつりあいの式を作ってみるとそれだけで破綻している。
定滑車を支える糸も無いので、他にも力を作用するようなものを描き忘れていない限りこの問題はおかしい。
解けるというのならば解いてみれば?矛盾を指摘するから。
100大学への名無しさん:2007/12/19(水) 12:44:41 ID:u4M5uEtBO
滑車のシステムがよく分かりません…
天井
─────────
Ι
ー 〇ー
Ι Ι
ー〇ー Ι
Ι Ι □←A
Ι □←B
Ι←床についてる
─────────


分かりにくい図かもしれませんが…

物体Aがh上がるとき物体Bが2h下がるらしいのですがよく分かりません…
101大学への名無しさん:2007/12/20(木) 09:20:57 ID:7VzPv5bV0
─────────
Ι

Ι Ι
〇 Ι
Ι Ι □←A
Ι □←B
Ι←床についてる
─────────

こんな感じ?
102大学への名無しさん:2007/12/20(木) 09:23:01 ID:7VzPv5bV0
─────────
.........Ι
........〇
....Ι....Ι
....〇....Ι
Ι..Ι.□←A
Ι □←B
Ι←床についてる
─────────

こうか?
103大学への名無しさん :2007/12/20(木) 23:39:35 ID:xXewTNRN0
昔よくアニメで円筒形のスペースコロニーを
回転させて重力を得るってのがあったけど
あれおかしいよね?

ジャンプしただけで無重力状態になるよね?
104大学への名無しさん:2007/12/20(木) 23:51:27 ID:cYEuWgq30
回転の中心軸付近以外では遠心力はあるぜ
105大学への名無しさん :2007/12/21(金) 00:40:14 ID:/4h0dywN0
地球の場合ジャンプしても重力が働くが、
スペースコロニーでジャンプした場合
重力もないし接触力も無いじゃん。
106大学への名無しさん:2007/12/21(金) 00:47:57 ID:/mvUr+2MO
ばね定数の合成(?)の式をどなたか教えてください。
参考書に乗ってなくて。。

>>105
遠心力が重力の代わりになるんじゃないかな
107大学への名無しさん:2007/12/21(金) 00:49:27 ID:ByOaJAcWO
>>105
あんた、相対運動を全く理解してないよ。
108大学への名無しさん :2007/12/21(金) 00:56:16 ID:/4h0dywN0
>>107
君のほうこそね。
大学受験版で質問したのが悪かったか。

その昔無重力空間で筋トレするときは宇宙飛行士は
ばねを使っていたんだよ。
109大学への名無しさん:2007/12/21(金) 00:58:31 ID:8o8lJdU0O
コロニーは案外物理学的に有り得るときいたことがある

ただ外壁がどうみても薄すぎる

遠心力も慣性がはたらくから飛んでも大丈夫なんじゃね
110103:2007/12/21(金) 01:07:00 ID:/4h0dywN0
もう君たちには訊かない。
111大学への名無しさん:2007/12/21(金) 01:20:36 ID:ByOaJAcWO
なんだ、>>110は座標変換もできんのか?慣性力には並進運動による慣性力しかないと思いこんでいるのかな。
112103:2007/12/21(金) 01:32:14 ID:/4h0dywN0
こんばんは。

慣性力は非接触力か?
113103:2007/12/21(金) 01:35:41 ID:/4h0dywN0
連投すまそ。

バケツを回しているとき腕の周りの空気も遠心力で回っているのか?
114大学への名無しさん:2007/12/21(金) 03:44:21 ID:F6BlB1No0
東工大の第五類後期の過去問にコロニーがあったな
115大学への名無しさん:2007/12/21(金) 07:43:54 ID:ByOaJAcWO
>>112,113
勿論。
ヒント:空気は『静止系』に対して静止している。空気は『回転系』に対して回転運動している。
116大学への名無しさん:2007/12/21(金) 09:47:51 ID:ByOaJAcWO
>>115の訂正
『回転運動』→『円運動』
117大学への名無しさん:2007/12/21(金) 11:29:56 ID:Fiaru6kCO
河合センターマーク式総合問題集第1回目第3問の問3の質問です。
文系で物理はセンターのみの使用です。

力学的エネルギー=1/2mv^2+uの状態でなめらかな斜面を登り、
物体が斜面上で一瞬静止した位置の床面からの高さを求めるもんだいなのですが、
力学的エネルギー保存の法則より求める高さをHとおくと
mgH=1/2mv^2+uより
H=v^2/2g+u/mg………(解)

となっています。
しかしこのとき物体は静止しているため、v=0より
H=u/mg(この選択肢もある)としたのですが、何がいけないのでしょうか?
118大学への名無しさん:2007/12/21(金) 11:32:37 ID:Fiaru6kCO
投稿してから自己解決しました。
このvは初速度を表すvだったので間違えていて当たり前でした。
119103:2007/12/21(金) 12:07:18 ID:iWX6OcwN0
>>115
よくそんなでたらめいえるな。
120大学への名無しさん:2007/12/21(金) 12:38:58 ID:jrpXYRBW0
半径が大きく、角速度も大きければコロニーで重力がかかるような状態を作るのは可能だというのは
あってますか?
121大学への名無しさん:2007/12/21(金) 12:58:41 ID:p6kF0/8N0
バケツに水いれてブンブン振り回して見たら分かるんじゃない。
122大学への名無しさん:2007/12/21(金) 17:49:24 ID:ZNLbAGOXO
>>115
なんで自信満々にそんな大嘘言えるの?
123大学への名無しさん:2007/12/21(金) 17:53:14 ID:ZNLbAGOXO
コロニーでのジャンプについてだが、
コロニーで真上にジャンプしても着地点はずれるんだよ。地球と同じような重力はつくれない。
124大学への名無しさん:2007/12/22(土) 10:05:08 ID:mPIEO5If0
>>123
それは半径が小さいからではないのですか?
地球でも半径を小さく考えれば着地点のずれは無視できなくなると思うのですがどうでしょう?
125大学への名無しさん:2007/12/22(土) 12:50:35 ID:weq4gFRw0
一見止まっているように見える我々も実は地球と等速の
超高スピードで回転している。
1日1回世界一周旅行!
126大学への名無しさん:2007/12/23(日) 01:58:45 ID:sYPa0ms1O
http://imepita.jp/20071223/069160
なんで 経路差2L=λ/2のところのλ/2はλじゃないんですか?
教えてください
127大学への名無しさん:2007/12/23(日) 09:23:12 ID:tI9UKBb60
定常波は λの長さのうちに 山が二つできるから
128大学への名無しさん:2007/12/23(日) 09:47:12 ID:G1KZRN/u0
>>123
詳しくは流体力学を学ばないとわからんが、コロニー内部が真空だと
>>103の言う様に、ジャンプした瞬間に無重力になるだろう。
コロニー内部に液体が充満していれば、ジャンプしても無重力には
ならんと思う。
129大学への名無しさん:2007/12/23(日) 16:41:06 ID:AcqtYdCu0
http://imepita.jp/20071223/597230

この回路図がよくわかりません
キルヒホッフの第2法則の式にしてもらえますか?
ちなみに起電力全てV 抵抗は全てR 電流が未知数です
130大学への名無しさん:2007/12/23(日) 17:54:10 ID:pVvHVMKA0
電流I1とI2
真ん中にI1+I2
左と右でそれぞれ1周の式作って終わり。
電池でV登り抵抗でIR下がる。電線に沿って歩いていくイメージを持ちましょう。
電池はV上げてくれるエレベーターです。
抵抗でIR下がります。
1周して電位差が0となり繋がります。
131大学への名無しさん:2007/12/23(日) 17:56:39 ID:pVvHVMKA0
電位Vの定義は1クーロンの持つ位置エネルギーであり
イメージ的には力学におけるmghに相当しますね。
でこぼこ道である抵抗を走ると疲れて位置エネルギーを失います。
132大学への名無しさん:2007/12/23(日) 18:04:22 ID:9OJyZ9aeO
今から物理Tセンターで5割とるにはどの教材やればとれますか??

はじていとエッセンスだけで十分ですか??
133大学への名無しさん:2007/12/23(日) 21:07:49 ID:AcqtYdCu0
>>130ありがとうございます 
左の式はV-I1-R(I1+I2)+V=0
で合ってますか?
134大学への名無しさん:2007/12/23(日) 21:20:59 ID:LqVyzUp6O
熱Bに対する、熱機関がした仕事の割合を熱効率という。熱効率が15%の熱機関が放出する熱Aが1、7×10^5
のとき熱機関がした仕事は?
解説もお願いします!
135大学への名無しさん:2007/12/23(日) 21:41:50 ID:Pt992yeX0
>>133
Rが抜けてるけど合ってる。
この問題は良問やね。
電流の向きを右だけ逆にするとかしてみてごらん。
電池を逆に行くときはV落ちる。
電流の設定が逆になってるときは抵抗でIR上がる。
どうやっても同じ答えが出るんだよ。

要は未知数2つに対して2つの連立方程式を作れば解は出るってこと。
複雑に見える回路でも原理は同じ。
レベルが高い問題だと6つの未知数になったりするけど
6つの連立方程式を作ればいいだけなんだ。
136大学への名無しさん:2007/12/23(日) 21:44:36 ID:lc4HVtmd0
>>134
要するに熱機関ってのは貰った熱の全てを使えるわけじゃない。
貰った熱のうちいくらかは仕事を出来ずに熱のまま放出されてしまう。
熱効率15%と言うのは貰った熱の15%だけ仕事をできるということ。

その問題は熱Bを与えて熱Aが出てきたって事?だとしたら、
放出してしまった熱、つまり85%が1.7×10^5。
つまり15/85=3/17をかけて3.0×10^4。かな。
137大学への名無しさん:2007/12/23(日) 22:13:57 ID:/XpRzbanO
スペースコロニーの話だが、ジャンプ後の着地点がずれるのは>>124の理由もある。

ただやはり円筒を回すだけでは地球の重力に相当する力は作れない。
スペースコロニーで体が宙に浮いている間、重力を感じないのだから。
上で話が出てたが、スペースコロニーを流体(現実的には空気)で充満させれば、圧力の差で空中でも力を感じることはできるが、
それはあくまでも接触力、肌が感じるだけであり、無重力特有の内蔵が浮き上がるような感覚は解決できない。
138大学への名無しさん:2007/12/23(日) 22:59:23 ID:p2KYAo+B0
意味分からんw
浮いていようが浮いていまいが受ける力は遠心力だけ。
139大学への名無しさん:2007/12/23(日) 23:22:01 ID:/XpRzbanO
浮いていたら遠心力はかからない。
教科書読んでから出直してこい。
140大学への名無しさん:2007/12/23(日) 23:38:14 ID:IImKiomt0
>>139
遠心力について勉強した方がいいと思うわ。
その理論だと飛んだらもう降りてこないね
遠心力ってのは実際に受ける力じゃなくて慣性力なんですよ。
141大学への名無しさん:2007/12/23(日) 23:52:11 ID:LqVyzUp6O
>>134です

いまいちわかりません・・・
B=A+Wてことですか?
Bの15%がAってことでしょうか?
142128:2007/12/23(日) 23:55:41 ID:G1KZRN/u0
>>137
何か勘違いしてないか?
自分自身にとっては、地表でもジャンプしている間は無重力状態だよ。
俺が言う「無重力」の意味は、静止系の観測者がコロニーの人間に及ぶ
重力(慣性力)を観測しないって意味だよ。
コロニー内部に液体が充満していれば、コロニー外郭の回転に伴って、
液体も回転するから(洗濯機の原理ね)、遠心力により外郭に近いほど、
液圧が大きくなる。つまり、地表にあるプールの水の水圧の分布に似る。
酸素ボンベ付きの人間と外郭付近の液体密度との比重にもよるが、
コロニーでジャンプすると、プールの底でジャンプする場合と同様に、
あたかも重力が働いているかのように外郭に押し戻される。
しかし、あくまでジャンプする人間自身は、再び外郭に接するまで無重力を体感する。
143大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:00:45 ID:c9DY0HFEO
長文打ったのに消えちゃった。


車に乗っている人がカーブで外に振られるとき、車とともに運動する系にいる人は遠心力を感じます。
しかし接触力であるため、車から離れれば感じません。

スペースコロニーも同じ。

あなたこそもっと勉強した方がいいです。
144大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:05:49 ID:c9DY0HFEO
確に液体で満たされていればあなたの言うことに近い現象がおきます。
でも液体で満たすというのは到底非現実的ですね。

そういう事を無視し、純粋に遠心力について話していたのなら私の読解力不足でした。
145大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:07:37 ID:sICZxhV0O
>>142
ジャンプしていれば地表でも無重力と書いてますがそれは明白な誤解です。
146大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:13:29 ID:sICZxhV0O
>>142
一応言いますと、粘性の高い液体である必要があります。
これはあくまで直感であり、詳細は計算しないとわかりませんが、
例えば、水は粘性が小さいので、そのような現象が起こるかどうかは微妙かと思います。
147大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:13:31 ID:ksmceCWn0
>>142
ハイ、全てが根本的に間違っています。
半径がとても大きく上方に飛んだ速度は無視できるとしましょう。
進む方向はそのまま接線方向です。
それに対し中心を固定されたコロニーは相対的に近づいていくわけですね。
これを飛んだ人が感じる見かけの力が遠心力です。
つまり地面についてるかどうかはまったく関係ありません。
地面は遠心力を受け止めているだけです。
148大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:15:23 ID:RUy8IRTq0
>>143
地表でジャンプしている間が無重力なのではなくて、
重力加速度で落下している時が無重力状態なのですよ。
水平方向に等速度運動している場合ももちろんだけど。
149大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:15:50 ID:RUy8IRTq0
>>148>>142です
150128:2007/12/24(月) 00:16:12 ID:QiKAEfKd0
>>145
よく読め。自分自身は無重力を体感すると言っているのだ。
スカイダイビングで落下を認識できるのは、視覚と風圧による空気抵抗を体感するからだ。
151大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:17:57 ID:sICZxhV0O
>>147
それはコリオリの力であり、遠心力とは別ではないですか?
こちらの理解不足でしょうか?
152大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:20:23 ID:sICZxhV0O
>>150
失礼、その通りです。
それは慣性系での話ですね。
153大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:25:13 ID:ksmceCWn0
重力という認識がおかしいですね。
ビューンと高く飛んで頂点で一時ストップしますが
その時その人は重力を受けていないでしょうか、いるでしょうか。
当然重力は存在しています。
落下時に受ける抵抗はそのまんま抵抗であり重力とかそういう類のものではありません。
154128:2007/12/24(月) 00:30:14 ID:QiKAEfKd0
>>153
>ビューンと高く飛んで頂点で一時ストップしますが
>その時その人は重力を受けていないでしょうか、いるでしょうか。

静止系の観測者にはその人が重力を受けているように見える。
しかし、その人自身は無重力を体感している。
わかった?
155大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:32:34 ID:ksmceCWn0
重力といってもただの一定のかかる力ってことが分からないですかね?
それは無重力ではなく無抵抗を体感してるだけです。
156大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:37:43 ID:sICZxhV0O
無重力を体感する。
という言葉自体があいまいですね。自分には両者の意見、ともに正しいように感じます。


ただスペースコロニーで、「現実的な方法で」重力に相当する力を再現できるか?
という問に対しては「ノー」が自分の答えです。
157128:2007/12/24(月) 00:40:49 ID:QiKAEfKd0
>>155
あなたがエレベーターに乗って、そのエレベーターを自由落下させます。
さてあなたは、無重力空間に居るのか、自由落下している状態なのかを
どのように知り得るのですか?
自分自身にとっての無抵抗状態とは、すなわち、無重力状態なのです。
158大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:41:08 ID:ksmceCWn0
現実的というと微妙なラインですね。
要は上方へのジャンプ速度と回転速度の合力の方向が
限りなく接線方向に近づくことができれば
常時mv^2/rの力が地球でのmgに相当できるわけですね。
まあ液体うんぬんはまったく関係ないです。
159大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:45:16 ID:ksmceCWn0
>>157
普通に動いてるかどうか分かりますねw
160128:2007/12/24(月) 00:52:06 ID:QiKAEfKd0
>>158
コロニー内部が真空状態だとします。
ジャンプする人が、上方へのジャンプ速度と回転速度とのベクトル和の方向へ
運動したときに、等速直線運動しないのですか?
もし、しないのならどのような運動になるのですか?
もし、するならその人に外力は働くと思いますか?
161大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:53:46 ID:ksmceCWn0
遠心力の定義に戻ってくださいw
もう無駄っぽいので消えます。
162大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:56:51 ID:WjHn44nj0
>>135ありがとうございました スッキリしました
163156などPC:2007/12/24(月) 01:00:03 ID:OzrdLE1a0
>>161さんが言っているのはコリオリの力では?
164大学への名無しさん:2007/12/24(月) 09:10:22 ID:78mJRxl60
なんか別の話が白熱してるが
>>141
B=A+W は合ってる。

でもBの15%はWだよ。
残りの85%がA。

(入った熱)=(出来る仕事)+(放出される熱)
          ↑
       ここの入った熱に対する割合が「熱効率」

つまりこの問題では

?   =  W  +  1.7×10^5
↑       ↑
100%    15% → つまりここは85%
                ↓
        つまり、15/85をかければWが出る。
165大学への名無しさん:2007/12/24(月) 09:11:30 ID:78mJRxl60
↑すまん、>>141は携帯か・・・。
パソコンで見てくれ
166大学への名無しさん:2007/12/24(月) 12:29:16 ID:YVQvZZJ00
遠心力が慣性力ってことも知らずに液体がどうとか・・・
ちょっと調べれば分かること。
コリオリの力は円周上ではなく
円の中心から円の端に一直線に向かおうとすると実際は曲がって進むことになる慣性力。
地理の季節風とかで使う言葉。
これを円周上の接線方向に進む時のものが遠心力。

物を回転させている時回している人の力が遠心力と釣りあってるわけで
人が引っ張る力は遠心力ではない。
これが遠心力だとしたら釣り合う力がないから室伏はハンマーを投げる前に
ハンマーにぶつかってしまう。
167大学への名無しさん:2007/12/24(月) 15:54:22 ID:JkBzfQlO0
半径R 長さL 質量が無視できる 円柱型コロニー で考える
内部は真空とする 回転速度はV
コロニーの回転軸上から観察する

上へジャンプしたとき
 万有引力は無視でき 視点が加速度運動していないので慣性力も働かない
 そのため ジャンプした人は等速直線運動をする
 その結果 ジュンプした人は 円の弦をとおり 床にもどってくる
 よって 地上の人から見ると ジャンプしたひとが床に引っ張られているように見える

水平方向にVで打ちだされたとき
(略)ので  停止する つまり 人工衛星となる


ここまで自分で考えてみたけど どこら辺に問題があるのかわからんので
教えてください よろしくお願いします
168大学への名無しさん:2007/12/24(月) 16:47:10 ID:p79/0t+B0
地上の人から見ると ジャンプしたひとが床に引っ張られているように見える

これがすなわち慣性力なんですよ。
169大学への名無しさん:2007/12/24(月) 17:07:43 ID:FVrWEhmc0
>>142の考え方が大方正しいと思うが
170大学への名無しさん:2007/12/24(月) 17:08:18 ID:FVrWEhmc0
アンカミス
×>>142
>>147
171大学への名無しさん:2007/12/24(月) 17:41:07 ID:FVrWEhmc0
ん?やっぱり違うな
確かにコロニーの床は近づくが重力とは似ても似つかないな
条件次第では、重力のように見せかけることも出来るけど
本質的には別物だわ
172大学への名無しさん:2007/12/24(月) 18:07:04 ID:smhP4uXf0
そりゃ質は違うな。
まあ思いっきりどでかい上恐ろしく早く回転してるコロニーができたとすれば
ガンダムの世界に入れると思う。
173大学への名無しさん:2007/12/24(月) 18:08:31 ID:FVrWEhmc0
>>172
稼動した5分後にはバラバラになってそうだな
174大学への名無しさん:2007/12/24(月) 19:55:30 ID:sICZxhV0O
>>167
残念ながら、コリオリの力と遠心力について理解不十分かと思います。
175大学への名無しさん:2007/12/24(月) 20:34:33 ID:JUDP69tL0
遠心力をイメージできない人は多分回転がすげー遅く考えてる。
コロニーにいてジャンプして着地する間に3回転ぐらいしてると考えてみよう。
コロニーの外からみたのが静止系。力は働かない。
しかしコロニー内部にいるとすさまじい力がかかっているかのように
見えるのがイメージできるかと。
176大学への名無しさん:2007/12/24(月) 20:51:38 ID:FVrWEhmc0
>>175
ものすごく小さなコロニーになりそうだな
人入れるのか?
177大学への名無しさん:2007/12/24(月) 21:19:38 ID:YIUycLgVO
>>164さん、AよりBをだし、その15%をだすってことですよね?
178大学への名無しさん:2007/12/24(月) 21:52:09 ID:78mJRxl60
>>177
そういう事っす。
179大学への名無しさん:2007/12/25(火) 05:34:56 ID:VAJhp0Sd0
>>174
kwsk
180大学への名無しさん:2007/12/25(火) 18:53:36 ID:5trtDPpOO
3、4年前に東工大の後期試験でコロニーについての問題が出題されてるから興味あるなら見るといいよ
あとコロニーでジャンプしたら無重力状態になるって考えであってると思う
181大学への名無しさん:2007/12/25(火) 19:19:17 ID:0YwsErTn0
>>180
コロニー内部が真空状態ならな。
182大学への名無しさん:2007/12/25(火) 20:12:43 ID:VRxhp6qg0
真空だろうとなんだろうと無重力とかあり得ないからw
遠心力を理解してないからそんな発想になるんだ。
183大学への名無しさん:2007/12/25(火) 20:59:23 ID:JwoW25J70
方位磁針のN極は北を指し、S極は南を指しますが、
ということは、地球の北極はS極で、南極はN極ってことでしょうか?
184大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:53:14 ID:9fP3PL+c0
磁石の北を指すほうの極がN極
磁石の南を指すほうの極がS極 
だから 正しいよ

>>180は分かってるんだろうけど
ジャンプしたら コロニーの中の人から見て 等速直線運動するという
恐ろしい意味で 無重力状態になると主張するやつもいるぜ
185大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:29:32 ID:5trtDPpOO
>>181
うん、真空のとき。
>>182
無重力だといってる人は観測者が宇宙などにいて静止してる場合で考えてる。
慣性力が働くといってる人は観測者がコロニー上にいて円運動してる場合で考えてる。
ただ後者で考えるのは直進運動する物体を円運動しながら観測するので大変だと思う。
186大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:37:00 ID:0YwsErTn0
>>184
誰?お前馬鹿だろ。
「自分自身が無重力状態を体感する」≠「コロニーの外郭に居る人から見て、ジャンプした人が等速直線運動する。」
なんだよ。
ちなみに、場所を問わず、ジャンプしてる人から見て、
自分自身はどんな運動しているように感じられるかわかる?
驚いたことに、「静止(速度0の等速直線運動)」しているように
感じられるんだよ。勉強になったな、低脳君。
187大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:37:17 ID:fv81Azf20
なんでここまで恥を晒せるんだろうねえ。
コロニーの地面からちょっと浮いた状態で接線方向にまっすぐ進んだら
地面が加速度的に近づいてくるのが分からないか?
この加速度が遠心力と言われる慣性力なんだよ。
そもそも遠心力をまったく理解してないぞ。
188大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:39:19 ID:fv81Azf20
>>186
、「静止(速度0の等速直線運動)」しているように

そんなわけねーじゃん。ほんとバカばっかだな。
189大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:58:08 ID:0YwsErTn0
>>187
お前の考え方で行くと、静止系の観測者から見てコロニーの中心方向に向かうように、
ジャンプの方向と強さを調節して飛ぶと、コロニーの中心を通って反対側に辿り着くってことか?
だったら、静止系の観測者から見てジャンプする人は直線運動するってことだろう。
190大学への名無しさん:2007/12/25(火) 23:44:41 ID:bDcaQij+0
サイヤ人ならできるかもな(笑)
地球の重力に匹敵する遠心力を得るにはすさまじい回転運動が必要だ。
計算がめんどいが数百キロ/秒とかとにかく恐ろしく早い。
それを打ち消すほど逆方向に飛べればできるだろう。
191大学への名無しさん:2007/12/25(火) 23:47:27 ID:bDcaQij+0
あー半径狭ければその限りでない。
コロニーがなんで現実のものとならないかは
人間の大きさと移動を無視できるほどの巨大さと
十分な重力を得る回転力の両立が無理だからだ。
遠心力は半径大きいほど弱くなるからね。
192大学への名無しさん:2007/12/26(水) 00:23:27 ID:t++6A6Xb0
>>187
加速度的には近づかないよ
近づく度合いは曲線の曲率に依存する
193184:2007/12/26(水) 00:26:39 ID:35FbDLLK0
>昔よくアニメで円筒形のスペースコロニーを
>回転させて重力を得るってのがあったけど
>あれおかしいよね?

>ジャンプしただけで無重力状態になるよね?

これ書いたひとのことなんだけどな
被害妄想がウザイので>>186は俺に二度とレスするなよ
194184:2007/12/26(水) 00:48:51 ID:35FbDLLK0
しかし日本語読解力のないやつは哀れだね
物理だったらどんな低能でも人の何倍もやれば人並み以上にできるようになるんだけど
日本語はおきているときは常に勉強しているようなものなので頭のできがわるいやつは差がつく一方だ
195大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:06:39 ID:YveR4vC40
>>192
外壁もジャンプする人も横方向に同じ速度で動いてるのがイメージできてないな。
とにかく遠心力についてまったく調べようともせずに適当言えるのがすごいぜ。
遠心力に必要なのは速度だけ。mv^2/r
液体とか真空とか笑っちゃうね。
196大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:10:28 ID:t++6A6Xb0
>>195
回転しなくても遠心力働くんですか
それはスゴイ
197大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:15:52 ID:9jd2Nwvl0
>>196
ムキになるのも分からないではないが
ジャンプする地点と着地する地点が同じなのをイメージしてみれ(実際はちょっとずれるが)
加速度的に着地するイメージが分かるだろう。
キミはコロニー外部の回転を止めて考えている。
198大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:18:20 ID:npIbGDcl0
>>195
で?>>189の質問の答えは?
199大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:20:01 ID:t++6A6Xb0
>>197
いや、別にムキになってないよ
遠心力は速度だけとかおかしな事言うからそういったまでで

確かにコロニーの外からの視点を基に言ってて
その視点からは加速度的着地するなんて到底考えられない

もしよかったら解説して欲しい
200大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:22:40 ID:npIbGDcl0
>>197
君は>>189の質問をどう思うの?
201大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:25:13 ID:a7aetRYo0
お前ら先に遠心力を調べてこいw話にならんぞw
見かけ上の一定の力であり、本人から見ればまさしく加速度だ。
202大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:31:47 ID:npIbGDcl0
>>201
余計な口挟むんだったら、>>189の質問に答えろ。
「○○調べろ!w」「教科書嫁!」
は自分では説明できない低脳厨の台詞。
203大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:33:28 ID:WF+nogrK0
遠心力なんてものは存在しない。
と言う言葉を聞いたことがあるだろうけどこれがヒントだ。さあ頑張れ。
204大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:37:20 ID:npIbGDcl0
>>203
お前もだ。>>189の質問に答えろ。
・・・って待てよ。どんどんIDを変えて俺を釣ってんのか?
205大学への名無しさん:2007/12/26(水) 02:12:05 ID:t++6A6Xb0
>>199
ゴメン、間違えた
加速度的にじゃなくて等加速度的に訂正

みんなが言ってるのは重力のように落ちるかって話だよね?
206184:2007/12/26(水) 02:28:22 ID:35FbDLLK0
>地球の場合ジャンプしても重力が働くが、
>スペースコロニーでジャンプした場合
>重力もないし接触力も無いじゃん。

これ読めばコロニーの床からの抗力を重力と誤解してるのは明らかなのに

 地球は自転してるが重力とはあまり関係ないので自転してないと考える
  地球上では重力=万有引力 これと地面からの抗力がつりあってる
 (本当は自転の遠心力で抗力のほうが万有引力より弱い)
  コロニー上では重力=遠心力 これと床からの抗力がつりあっている

ジャンプしたやつが無重力状態を体感するのは誰もが正しいと思ってるけど
俺らはコロニーの床にいるひとの視点ではなしてるんだぜ
かってにジャンプしているひとの視点で話していると誤解するな
207大学への名無しさん:2007/12/26(水) 02:34:46 ID:t++6A6Xb0
>>206
誰に言ってるの?
208184:2007/12/26(水) 06:41:55 ID:Ea7PatpY0
>>186
209大学への名無しさん:2007/12/26(水) 08:06:56 ID:d9IIu/zl0
>>206
>俺らはコロニーの床にいるひとの視点ではなしてるんだぜ
ここが馬鹿丸出し
俺らって何だよwwwww
210大学への名無しさん:2007/12/26(水) 10:40:46 ID:PrnQIHLMO
助けてください。
V=√2g{h-r(cosθ)}

↑全部ルートの中です。

垂直効力=mgcosθ+mv~2/r


に代入すると
=mg{cosθ+2〔h/r-(1-cos)〕}

になるんですけど1-cosになるのがよくわからないです。
211184:2007/12/26(水) 14:14:49 ID:yXw31Dzq0
>>103 と >>105 を読んで
「無重力状態」がどういう意味で使われているか分らないやつは俺らじゃない
分かってないから
>>184 に >>186 と反応する
212大学への名無しさん:2007/12/26(水) 15:12:16 ID:rtCmLJYt0
206がまあ正しいんだがな。
でもちょっと間違ってるね。
ジャンプした人から見ても
それを地面で見た人から見ても相対的には加速度運動だから
力は働いてるよん。

ほとんどの人がバカ丸出しだけどハンマー投げとかで言う
遠心力はほんとは遠心力じゃない。これを遠心力と間違ってる人多すぎ。
力なんて言葉があるから誤解を生むんだろうな。誰が付けたんだろ。
213大学への名無しさん:2007/12/26(水) 16:50:43 ID:JZVmOclP0
今更恥ずかしいけど、ハンマー投げやブンブン回る5円玉でボールが遠くに飛んでいくのはどうして?
静止系から見て m*(v^2)/r=F
と空気抵抗など除けばこう書けて、手を離したときにボールは中心に向かって等速度運動しそう。
実際には余勢で法線方向からずれながら進むだろうし、よく分からない
214大学への名無しさん:2007/12/26(水) 17:04:33 ID:INDDnExS0
向心力がなくなるからじゃね。
215大学への名無しさん:2007/12/26(水) 17:29:33 ID:IWMk3YKt0
離すだけなら普通にそのまま接線方向に飛んで行きますよ。
ハンマー投げは滑走距離を長くするためと
早く動いてる物に力を加えるために相対移動距離が短くなる円運動をしているだけで
遠心力などというものはまったくかかっておりません。
216大学への名無しさん:2007/12/26(水) 17:37:35 ID:JZVmOclP0
>>215
なんか良く分からないけど分かったよ。
たしかに、力の働かなくなったハンマーは
速度ベクトルの向きに運動を続けようとするよね。
ということは、今までハンマーを手放す位置は前方だと思ってたけど、
そうじゃなくて横を向いたときなんだね。ありがとうね。
217Θй♀д♀йΘ:2007/12/26(水) 22:08:31 ID:Hc0fC4RB0
野球のボールなげるときだって円運動じゃん
218大学への名無しさん:2007/12/26(水) 22:52:07 ID:8DgXBRvK0
すいません質問です。

コンデンサーに誘電体を少し差し込んだときに
引き込む力が発生するのは何故でしょうか。
219大学への名無しさん:2007/12/26(水) 22:57:04 ID:L3rPdzqt0
電荷が等しいまま容量が増える。
その時の静電エネルギー変化は負。
エネルギーが減った分引き込む仕事をしたと考える。
220大学への名無しさん:2007/12/26(水) 23:23:55 ID:npIbGDcl0
>>219
答えになってない。
「地表でリンゴが落下するのは何故でしょう?」
と聞かれて、
「位置エネルギーが減った分、落下させる仕事をしたと考える。」
って答えるの?
リンゴに万有引力が働くからだろう。
じゃあ、>>218の場合はどうよ?
221大学への名無しさん:2007/12/26(水) 23:44:10 ID:d9IIu/zl0
>>218
+と−が引き合うから
222大学への名無しさん:2007/12/26(水) 23:58:34 ID:/ZQ3wW7T0
>>220
お前は先に遠心力を理解してこいw
223大学への名無しさん:2007/12/27(木) 00:02:01 ID:npIbGDcl0
>>221
平行平板コンデンサーの電気力線は電極平面に垂直です。
つまり、平面に平行な方向に電磁気力が生じないのでは?
224大学への名無しさん:2007/12/27(木) 00:04:31 ID:ixLMxpIb0
>>222
お前は先に、>>189の質問に答えろ。低脳君。
225大学への名無しさん:2007/12/27(木) 00:08:41 ID:06DukM/R0
>>224
>>190
これで分からない人には何言っても分からない。根本が分かってないから。
226大学への名無しさん:2007/12/27(木) 00:19:08 ID:9Ha6hzfu0
229 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/12/26(水) 22:48:05 ID:glQnJnR8
コンデンサーに誘電体を少し差し込んだときに、
どうして引き込む力が働くのでしょうか?
227大学への名無しさん:2007/12/27(木) 00:25:29 ID:ixLMxpIb0
>>225
はあ?>>190>>189の質問に答えてるのか?
「できるだろう。」って何が「できる」の?
「コロニーの中心を通って辿り着ける」って言いたいの?
まあ、そうだと解釈して、静止系から見て等速直線運動するのは認めるわけだ。
じゃあ、次の質問だ。
静止系から見て等速直線運動する人間に外力は働いているでしょうか?
228大学への名無しさん:2007/12/27(木) 00:30:21 ID:cqRIfg1IO
>>218マルチしね
229大学への名無しさん:2007/12/27(木) 01:16:36 ID:mf7RQkjf0
>>227
アホすぎるw
あまりに悲惨だからちょっと計算してあげるわ。
mv^2/rと地球のmgが一致する時、コロニー半径が100kmとしよう。
この時必要な速度はほぼ100m/s。こんな小さいコロニーでも
これだけの高速で回転していないといけない。
もちろんこの速度で回転の逆方向に動けば静止系から見て完全に静止し、遠心力は働かない。
この状態でジャンプすれば宇宙空間にいるのと同じことで当然浮遊し逆側に到達する。

遠心力に必要なのは速度だけ。まあこれをおかしいと感じているうちは
どうやっても理解できないと思う。遠心力の原理が分かってないってことだから。
230大学への名無しさん:2007/12/27(木) 01:36:35 ID:ixLMxpIb0
>>229
>もちろんこの速度で回転の逆方向に動けば静止系から見て完全に静止し、遠心力は働かない。
>この状態でジャンプすれば宇宙空間にいるのと同じことで当然浮遊し逆側に到達する。

つまり、ジャンプした人には外力が働かないってことだよな。よしよし。
じゃあ、お前は>>103>>105の考えのどこに間違いがあると思っているの?
これらのレスには、観測系が明記されていないが、文脈から静止系で見ればってことが十分推測できるよな?
「ジャンプする方向にかかわらず、コロニーの外郭から離れて宙に浮いている瞬間では、静止系から見て、
無重力状態になるのでは?」
と言っているわけだが。
231大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:22:11 ID:+VTlPLGZ0
>>229
半径100`ってことは約10分で1週か
観覧者並の回転速度だな
232大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:26:04 ID:+VTlPLGZ0
しかも静止系というか慣性系でみたら遠心力が働かないのは当たり前じゃないのか?
233大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:28:10 ID:srlJMP1Z0
>>230
無理だねえ。
なぜなら体感する本人はすでに猛烈な速度で動いている状態だから。
この状態でジャンプしても外壁に加速度的に接近し加速度を重力として感じる。
大体ジャンプしようがしまいがまったく関係ないし。抵抗と重力の区別がついてない。
234大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:35:35 ID:srlJMP1Z0
んだから無重力になるは真上に飛ぶんじゃなくて
回転を完全に打ち消した上で上に飛ばないとダメなんだ。
まあ無理だね。
それだけの速度を得るためには上からの押さえつけがないと加速できない。
235大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:36:47 ID:YZ0xEzRjO
まあまあくだらないのは無視して
参考書なり過去問なりみなさい!
236大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:41:47 ID:+VTlPLGZ0
>>234
フェラーリなら100m/sまでいけるんじゃね?
その上から飛べばおkってことかい?

まぁ円運動していても慣性系からみれば遠心力なんてないけど
237大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:59:10 ID:ixLMxpIb0
>>233
>外壁に加速度的に接近し加速度を重力として感じる。

はあ?感じるって誰が?俺は静止系の観測者から見てどうか?
と聞いているんだよ。

>大体ジャンプしようがしまいがまったく関係ないし。

何が関係ないの?ジャンプする人自身は、ジャンプする直前まで
(つまり、コロニー外郭に接している状態では)遠心力を重力として感じる。
ジャンプした瞬間から着地する間まで(つまり、コロニー外郭から離れて
いる状態では)無重力状態を体感する。
238大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:01:40 ID:ixLMxpIb0
>>235
糞して寝ろ。低脳厨。
239大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:09:53 ID:9Ha6hzfu0
何でも厨を付けたがる人って、いるよね。
240大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:10:50 ID:Dsl7VH7dO
ちゃんと読んでないから題意を間違えてたらごめん。静止系からの話なら、静止系から見て真上に飛ばなきゃいけないよね?で、普通にジャンプしたら、その人は静止系から見てコロニーの接線方向の回転してる向きに速度を持った状態になるよね?立場を混乱してない?
241大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:17:15 ID:ixLMxpIb0
>>240
>>230をよく読め。
「ジャンプする方向にかかわらず、コロニーの外郭から離れて宙に浮いている瞬間では、静止系から見て、
無重力状態になるのでは?」
と聞いているんだよ。日本語わかる?
242大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:27:31 ID:+VTlPLGZ0
そろそろ誰か問題設定してくれ
各々が自由な視点で考えるからバラバラだわ

ちなみにジャンプしたら
慣性系(コロニー外)から見れば等速直線運動で外力0
非慣性系(コロニー内)で見れば加速度的に床に近づくけど、重力のように等加速度ではなさそう
っていうのが俺の考え
243大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:36:00 ID:Dsl7VH7dO
なりそうな気がするよな。感覚的には俺もそう思う。でもならない。もう一回良く考えてみ。
244大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:37:29 ID:ixLMxpIb0
>>242
>慣性系(コロニー外)から見れば等速直線運動で外力0

言っとくけど、コロニー内部が真空状態ならな。

>非慣性系(コロニー内)で見れば加速度的に床に近づくけど、重力のように等加速度ではなさそう
>っていうのが俺の考え

ジャンプする方向しだいでは、コロニーの中心を通って反対側に辿り着くがな。
245大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:40:54 ID:ixLMxpIb0
>>243
何がなりそうで、何がそうならないの?
246大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:41:33 ID:+VTlPLGZ0
>>243
すまんが何に対して言ってるのかよくわからん
もう少し詳しく言って欲しい

>>244
>ジャンプする方向しだいでは、コロニーの中心を通って反対側に辿り着くがな。
ジャンプって人がするんだろ?
流石に反対側にはいけないと思うが
247大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:46:33 ID:ixLMxpIb0
>>246
>流石に反対側にはいけないと思うが

何で?等速直線運動で外力0なら、可能じゃね?
248大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:49:26 ID:+VTlPLGZ0
>>247
その速度を打ち消して飛ばないとだめなんだぞ?
人が頑張って出せる速度を10m/sとしたらコロニーの半径は10mくらいになるぞ?w
249大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:55:37 ID:+VTlPLGZ0
というか、第1宇宙速度じゃん
250大学への名無しさん:2007/12/27(木) 04:33:43 ID:+VTlPLGZ0
そろそろレスが欲しいんだが
さっきまでの勢いはどうしたんだよぉ
251大学への名無しさん:2007/12/27(木) 04:35:53 ID:ixLMxpIb0
>>248
お前は頭が良さそうだから、もう少し突っ込んで話す。
実際のコロニーは真空状態ではなく、空気が充満している。
俺も流体力学は無学に近いから詳しくわからんが、コロニー外郭の回転に伴って、
空気も回転すると仮定する。つまり、外郭にくっ付いて立っている人は無風に感じる
と仮定する。すると、静止系から見て空気は渦を巻くように流れているから、
コロニー外郭からジャンプしたとき、その人は等速直線運動ではなく、
その渦に巻かれて外郭に押し戻されるような遠心力を受ける。
だから、静止系から見てコロニーの中心方向にジャンプすれば、
真空状態では反対側に辿り着くが、空気が充満していれば初速次第では押し戻される。
もし、コロニー外郭にくっ付いている人から見て、自身が垂直にジャンプすれば、
真空状態よりも、空気が充満しているほうが早く外郭に戻ってくる。
なぜなら、ジャンプした人は静止系から見て真空状態では外力0の等速直線運動だが、
空気があれば渦の遠心力によって、外側への加速度運動をするから。
どちらの場合も外郭に辿り着くが、こういう違いが生じる。
この違いを理解していない香具師が妙な誤解をしている。
252大学への名無しさん:2007/12/27(木) 04:40:25 ID:+VTlPLGZ0
>>251
「渦巻きなると」まで読んだ

その話にもって行く前に>>247で間違えてるって

コロニーの中心方向に飛んでも接線方向に速度を持っているんだから
反対側へは絶対に行かないよ
253大学への名無しさん:2007/12/27(木) 04:46:32 ID:ixLMxpIb0
>>252
>コロニーの中心方向に飛んでも接線方向に速度を持っているんだから
>反対側へは絶対に行かないよ

静止系から見てコロニーの中心方向に飛ぶってことは、接線方向の速度は0ってことだ。
現実にそんなジャンプ力を持った人間がいるかいないかはどうでもいいんだよ。
何でそこにこだわるの?
254大学への名無しさん:2007/12/27(木) 04:48:14 ID:+VTlPLGZ0
>>253
あぁ静止系から見てか
読み飛ばしてた、ゴメンよ
255大学への名無しさん:2007/12/27(木) 04:50:12 ID:+VTlPLGZ0
それで、その回転流体と今までの話がどうつながるの?
256大学への名無しさん:2007/12/27(木) 04:58:18 ID:+VTlPLGZ0
こだわるって言うかさ、細かな設定を共有しないから誤解が生じるんだって
今も俺が静止系って言うのを読み飛ばしたから、勘違いしたわけだし
257大学への名無しさん:2007/12/27(木) 05:03:25 ID:Wmv28QE+0
馬鹿ばっかワロタ
258大学への名無しさん:2007/12/27(木) 05:08:44 ID:ixLMxpIb0
>>255
>>103>>105はコロニー内部が真空状態で、静止系を観測系に選んでいるなら、
まったくその通りで、間違いは見当たらない。
>>233に代表される考えは、ジャンプした人が真空状態で等速直線運動しても
外郭に戻ってくるという事実から、それがあたかもコロニーの人工重力である
かのように直感的に決め付けたもの。
コロニーの人工重力は外郭の回転と空気の渦による遠心力であって、コロニー内部を
真空状態にすれば、当然、空気の渦による遠心力は消える。
よって、ジャンプして外郭から離れれば、静止系から見て無重力状態になる。
259大学への名無しさん:2007/12/27(木) 05:08:56 ID:jDZe7/yAO
こんな夜遅くにクウォーレルしすぎワロタ
260大学への名無しさん:2007/12/27(木) 05:10:11 ID:ixLMxpIb0
>>257
糞して寝ろ。低脳。
261大学への名無しさん:2007/12/27(木) 05:15:06 ID:+VTlPLGZ0
>>258
この際真空で考えようよ
空気満たしたら、それこそ反対側へ行くなんて難しいよ

それで結局のところ>>256だわ
262大学への名無しさん:2007/12/27(木) 06:09:45 ID:e+xdL0ZX0
>>260

×低脳
○低能
263大学への名無しさん:2007/12/27(木) 10:43:59 ID:45KsUfNZ0
筋肉マンが何メガトンの物体を初速いくらで遠投したら地球の公転軌道変えられますか?
264大学への名無しさん:2007/12/27(木) 14:17:06 ID:IunOrduZO
筋肉マンでは無理だな
せめて悟空に頼め
265大学への名無しさん:2007/12/27(木) 14:58:20 ID:249AGIgw0
まあ ID:ixLMxpIb0
この人はジャンプしたら遠心力はなくなると思ってる
どうしようもない人だから相手しててもしょうがないよ。
言うこと最初の時から変わってるし。
266大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:01:56 ID:249AGIgw0
>>251
コロニー外郭からジャンプしたとき、その人は等速直線運動ではなく、
その渦に巻かれて外郭に押し戻されるような遠心力を受ける。

この部分がいかに遠心力を分かってないかを物語ってます。
何度も言われてるけど空気や液体なんかどうでもいいんです。
速度さえあればいいんです。慣性力であることを理解しましょう。
267大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:28:22 ID:StGyX24k0
角速度をできる限り使わないようにした教育方針が
こんなゆとり思考を生もうとは・・・
空気があっても抵抗が生まれるだけでそれは遠心力じゃないんだぜ・・・
268大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:34:23 ID:+VTlPLGZ0
>>265
ジャンプしたとき、慣性系からみたら外力0
これはあってるでしょ?
まぁ慣性系から見たら遠心力自体存在しないんだけどさ

>>266
速度さえっていうのは円運動をしているっていう条件の下だよね?
269大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:43:48 ID:qlvhqgwH0
合ってないしジャンプしてるかどうかも関係ない。
とりあえず遠心力調べろって・・・検索すりゃいくらでも出てくるはず。
270大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:51:20 ID:+VTlPLGZ0
>>269
いや、合ってるだろ
じゃあ何の力が働いてるのさ?
271Θй♀д♀йΘ:2007/12/27(木) 16:34:24 ID:Nd7jZtEN0
遠心力というのは、直交座標を極座標に変換したときに出てくる
余りモノみたいな項のことなのです
現実で何かが起こっているわけではなく、ただの数学的な話なのです
272大学への名無しさん:2007/12/27(木) 16:39:54 ID:IYlHxOoa0
普段止まっているように見える我々も実は高速で回転しているということですね。
273大学への名無しさん:2007/12/27(木) 17:07:55 ID:KpwfomD/0
自称塾講師とかの角速度の教え方クソ下手で吹く。
一秒間に回る角だろうがwwww
円運動してる物体の速度がv=rωになるのは角速度の定義
から明らかなように一秒間に描く円弧の長さがrω
だからだろうがwwwwww
274大学への名無しさん:2007/12/27(木) 17:09:19 ID:uWdpF5Ou0
>>217
そうでもない
275Θй♀д♀йΘ:2007/12/27(木) 23:34:34 ID:npYI30eN0
>>274
肩を中心に腕を回転させるんだから
近似的に円運動とみても問題ないでしょう
まあ実際は肘とか手首まげるんだけど
276大学への名無しさん:2007/12/27(木) 23:36:09 ID:+VTlPLGZ0
>>275
実際問題、そんな投げ方すると肩とかひじ壊す
277大学への名無しさん:2007/12/28(金) 00:53:32 ID:D+Jdg7RX0
>>223
誘電分極が起こる。
電気力線が極板に垂直なのは挿入前。
278大学への名無しさん:2007/12/28(金) 16:03:25 ID:7CrtDxDL0
>>277
でも、たとえコンデンサーに定常電圧を加えていても、引き込まれるよね?
この場合、誘電分極で生じた誘電体の電場は、瞬時に極板に供給される電荷の電場によって、
キャンセルされるんじゃね?
つまり、定常電圧を加えたコンデンサーならば、誘電分極した誘電体の位置に関係なく、
電気力線は変化しない様に思うが・・・。
279大学への名無しさん:2007/12/28(金) 20:23:29 ID:K3OPK4xCO
バネに関する問題で、kx=〇〇か2分の1kxの2乗=〇〇のどっちをどういう問題のときに使えばいいのかいつも迷ってます
誰か教えて><
280大学への名無しさん:2007/12/28(金) 20:28:27 ID:cUxSBsTFO
>>279
前者は力、後者はエネルギー。
281大学への名無しさん:2007/12/28(金) 20:50:32 ID:55bjurrHO
なんで俺が使っている物理の問題集に出典、一橋って載ってんだ???
282大学への名無しさん:2007/12/28(金) 21:39:23 ID:xok15ZkM0
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けRIGEL340MHDD・ドエット・寄生虫キムチ
虫食い付きウールセーター・アヒル隊長・最高級黒酢・ナニカの生首・デスノート
LANケーブル・シャープペンシル・リラックマ・マリモ・六法全書・単三電池
ファブリーズ・チロルチョコ
オシロシコープ
283大学への名無しさん:2007/12/28(金) 22:20:35 ID:rHG/r72QO
熱力学の問題でいつも困るのが圧力と温度。
問題によって圧力が変わらなかったり温度が変わらなかったりするのはどうやって見抜くのですか?
284大学への名無しさん:2007/12/28(金) 22:49:14 ID:7CrtDxDL0
>>283
容器に穴が開いてたら圧力は変わらない。
容器に断熱機能がなく、熱平衡すれば温度は変わらない。

285大学への名無しさん:2007/12/28(金) 23:35:18 ID:cUxSBsTFO
>>283
他には自由に動くピストンなら圧力一定、固定されたピストン(断熱)なら外部への仕事は0など。
いずれにせよ状況を自分でイメージすれば分かるはず。
286大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:11:30 ID:4c61fLeR0
>>285
質問者ではないのですが、固定されたピストンなら常に仕事は0だと思うのですがいかがでしょう
外部への仕事 W=∫PdV についてVの変化がないから、断熱かどうかに関わらずW=0と思うのですが
287大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:07:12 ID:rzB2fhcS0
>>278
+と−で引き合っている。
電気力線も極板から出て誘電体に向かうから変化する。
電気力線が誘電体に向かえば間隔が変わり引き込む向きに力が発生する。
288大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:35:58 ID:oRjGwz0S0
>>286
断熱かどうかは関係ない。
もし断熱なら仕事も熱量の移動も0だからなにも起こらない
断熱でなければ加えられた熱量と内部エネルギーの増加が等しくなる
289大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:38:51 ID:4c61fLeR0
>>288
ですよね。>>285に「 ... ピストン(断熱) ... 」とあったので気になりました。どうもありがとう。
290大学への名無しさん:2007/12/29(土) 08:24:48 ID:yNFkSUn20
>>287
よく解からんのだが、こんな感じになって、電気力線は変化しないと思う。

【誘電体が引き込まれる前】

───────────────────────────────


◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎  ←正電荷
───────────────────────────────  ←極板面


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




【誘電体が引き込まれた時】

───────────────────────────────

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ ←〔供給された正電荷〕             
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎  ←正電荷
───────────────────────────────  ←極板面
●●●●●●●●●●●●●●│ ←〔誘電分極で現れた負電荷〕
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓│↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
○○○○○○○○○○○○○○│ ←〔分極分子〕
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓│↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
○○○○○○○○○○○○○○│
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓│↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
291大学への名無しさん:2007/12/29(土) 08:30:20 ID:rzB2fhcS0
>>290
誘電体の中の電界の向きが逆
292大学への名無しさん:2007/12/29(土) 08:37:25 ID:/uWu2+8JO
285
自由に動くピストン問題でよく温度をあげたりしますがそのときは圧力はどうなりますか?

あと固定ピストンだと圧力は変わるんですか?
具体的にお願いします。
293大学への名無しさん:2007/12/29(土) 08:44:00 ID:374ueyI+O
一定

うP
294大学への名無しさん:2007/12/29(土) 09:06:51 ID:yNFkSUn20
>>291
いや、電界の向きは合ってると思う。
誘電分極による電場の向きは、確かに下から上になるが、
それより大きなコンデンサーの電場が上から下へ向かうので、
結局、重ね合わされた電場は、上から下へ向かう。
295大学への名無しさん:2007/12/29(土) 11:31:45 ID:hBi0W1c80
ここって遠心力もよくわかってないやつとか電場の向きもわからないやつとかいるけど大丈夫なのかよ?
296大学への名無しさん:2007/12/29(土) 13:43:29 ID:/uWu2+8JO
固定ピストンで圧力が上がるのはなぜですか?
イメージできないんですが
297大学への名無しさん:2007/12/29(土) 14:09:08 ID:hBi0W1c80
>>296
そりゃぁおまえ、満員電車にさらに人のせれば圧力上がるだろう
298大学への名無しさん:2007/12/29(土) 14:20:23 ID:374ueyI+O
分子の運動が激しくなるから
299大学への名無しさん:2007/12/29(土) 14:55:20 ID:JOLe9evd0
熱を与えることで内部エネルギーが増加することは分かるよな
面倒だから単原子分子についてにするが気体の内部エネルギーはU=2/3nRTで与えられるが
ここで気体の状態方程式PV=nRTを代入するとU=2/3PVとなる
ピストンが固定されていればVは変化しないよってPつまり圧力が大きくなる
単原子分子じゃなかったとしても2/3が他の数字になるだけ
300大学への名無しさん:2007/12/29(土) 15:00:28 ID:JOLe9evd0
2/3じゃなくて3/2だった
301大学への名無しさん:2007/12/29(土) 15:43:20 ID:374ueyI+O
別に状態方程式だけでいんじゃね
302大学への名無しさん:2007/12/29(土) 15:51:46 ID:FuqOlNpZO
イメージできないんだから適当な例えだけでいい希ガス
303大学への名無しさん:2007/12/29(土) 16:16:54 ID:/uWu2+8JO
固定ピストンはよくわかりましたが自由ピストンだとなぜ圧力が一定なんですか?イメージできません
304大学への名無しさん:2007/12/29(土) 16:28:51 ID:4c61fLeR0
>>297
例えば、物置の上に1人乗るのと100人乗るのとでは
物置の屋根にかかる圧力が違うってこと?
305大学への名無しさん:2007/12/29(土) 17:04:26 ID:yNFkSUn20
>>303
内と外で分子運動が等しくなるまで、ピストンが動くから。
でも、振動し続けないために負荷をかける必要がある。
306大学への名無しさん:2007/12/29(土) 17:04:54 ID:noDDYQY50
>>290
キミ電界の合成された等電位線とか書けないだろう。
センターレベルだぜこれ。
1人のバカが知ったかで調子ぶってるのを願う。
こんなにバカばかりとは思いたくない。
307大学への名無しさん:2007/12/29(土) 17:07:00 ID:noDDYQY50
>>303
ゆっくり動かすっていう記述が入ってるはず。
常に外気圧と等しいっていう近似ね。
めんどいので書かれてないこともあるけど。
308大学への名無しさん:2007/12/29(土) 17:10:07 ID:fs/Dw1bs0
ここ来るたび毎度思うんだけどここの人ってほんとに頭弱そうだな
模試の偏差値はいいのかもしれんが(いいっつってもマーチレベルだろうけども)
「この程度もわからんのか?それが教わる身の態度か?」ってのがひしひしと伝わってくる
309大学への名無しさん:2007/12/29(土) 17:22:22 ID:yNFkSUn20
>>306
どこが間違ってるのか指摘もせずに、ただ煽ってるのは馬鹿の証拠。
310大学への名無しさん:2007/12/29(土) 18:11:32 ID:4c61fLeR0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【上戸彩】暴れん坊ママ ママ茶9杯目【大泉洋】 [テレビドラマ]

暴れん坊ママだけ生き残ってる。お前ら本当に好きなんだな。
311大学への名無しさん:2007/12/29(土) 18:42:51 ID:uVhDuQat0
遠心力を知らない人が再登場したと聞いて飛んできました。
312大学への名無しさん:2007/12/29(土) 19:27:19 ID:/uWu2+8JO
ピストンわかりましたありがとうございました。
熱力学の問題において熱効率と効率ってどうちがうんですか?
313大学への名無しさん:2007/12/29(土) 22:51:01 ID:mnqYKojH0
すいません、記号の読み方がわからないんですけど教科書に

a = 速度の変化/経過時間 = Δv/Δt

という加速度の式なんですけど、このaの上に線が付いています。この上線のついたaは何と読むんですか?
314大学への名無しさん:2007/12/29(土) 22:53:18 ID:JJH8qiEj0
>>313
上の線は「バー」、つまり「エーバー」です。
ちなみにその記号の区間における「平均」を表します。
315大学への名無しさん:2007/12/29(土) 22:55:53 ID:mnqYKojH0
>>314

わかりました。どうもありがとうございました。
316大学への名無しさん:2007/12/30(日) 09:44:46 ID:9A2Ce7NO0
>>310

それどのスレみてもないか
317大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:18:55 ID:IpkRgspRO
地球を磁石に例えると、N極が南極でS極が北極だっけ?
318大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:28:06 ID:sWL79Yq1O
そうだよ
319大学への名無しさん:2007/12/31(月) 15:03:13 ID:+2ZXtmcpO
熱機関の効率って今の高校の学習範囲ですか?
320大学への名無しさん:2007/12/31(月) 19:53:06 ID:+2ZXtmcpO
e=W/Q=Q‐Q/Q
となるのはなぜですか?
321大学への名無しさん:2007/12/31(月) 21:19:56 ID:m6TjZumO0
>>319
そうです。
>>320
熱効率は元の熱エネルギーをどれだけ仕事にしたかという比で定義されているからです。
322大学への名無しさん:2007/12/31(月) 21:20:14 ID:1JmFPxW0O
http://imepita.jp/20071231/742080


はじてい力学の第3講の問題なんですけどVが求められません。a×TなんですけどTにルートが入ってて計算の仕方がわかりません。誰かやり方教えて下さい。お願いします!!
323大学への名無しさん:2007/12/31(月) 21:26:21 ID:+U2qwok/0
ルートの中に入れるときは、aを2乗してから入れればおK^^
324大学への名無しさん:2007/12/31(月) 21:35:12 ID:1JmFPxW0O
>>323
ありがとうございます解くことができましたo(≧∀≦)o
325大学への名無しさん:2008/01/01(火) 02:15:58 ID:UpcGkvNN0
未だにその化石みたいな顔文字を使うやつがいるとは
326大学への名無しさん:2008/01/01(火) 07:09:22 ID:HbCdQKf7O
Q‐Q/Qが導出できませんお願いします。
327大学への名無しさん:2008/01/01(火) 11:20:29 ID:7+DUTTfl0
((もらった熱エネルギー)−(排出される熱エネルギー))/もらった熱エネルギー
328大学への名無しさん:2008/01/01(火) 11:40:38 ID:vUDjcxTrO
弦の共振の問題なんですが弦の断面積を4倍にすると綿密度も4倍になるのはなんでですか?
寧ろ4分の1倍になる気がするんですが
329大学への名無しさん:2008/01/01(火) 13:33:29 ID:6e3bUImSO
多分定義がまちがってるな

線密度:弦単位長さ(1m)あたりの重さ
330大学への名無しさん:2008/01/01(火) 13:40:25 ID:Lx30fKHDO
断面積を四倍にするといっても一本の弦の断面積を無理矢理広げるんでなく、同じ材質の弦を四本束ねるわけだよ

すると弦の密度は変わらないが弦の線密度は四倍になるというわけだ
331329:2008/01/01(火) 13:56:51 ID:6e3bUImSO
>>329訂正
重さ→質量
332大学への名無しさん:2008/01/01(火) 14:42:19 ID:D6XzWBjm0
質問@〜Cを埋めてください
地上から高さ200mのところにある質量40kgの物体のもつ位置エネルギーは@kJである。
この物体をこの地点から自由落下させたとき、高さ50mの地点では、速度Am/sになり
この地点での運動エネルギーはBkJ、
位置エネルギーはCkJとなる。
詳しい説明もお願いします
333大学への名無しさん:2008/01/01(火) 16:11:53 ID:vUDjcxTrO
>>329>>330
そおいう事だったんですか。わかりました。ありがとうございました
334大学への名無しさん:2008/01/01(火) 16:17:07 ID:aRvyC6rSO
>>332
こういうのはどうすればいいんだ?
物理選択者かな?かな?
335大学への名無しさん:2008/01/01(火) 16:32:08 ID:BIhezo+WO
バカにしているとかじゃないよね?
真面目に答えていいんかな
336大学への名無しさん:2008/01/01(火) 16:37:47 ID:6e3bUImSO
>>332とりあえず答えてみる

位置エネルギーの基準は勝手に地面にしといた
h=200
H=50
m=40
gは重力加速度(与えられてねぇw)

@mgh/1000

Aエネルギー保存則より
@=mgH+1/2mv^2
よってv=〜

Bv=〜を1/2m(v^2)に代入して×1/1000

CmgH/1000

↑の@BCを1000で割ってるのは
1000J=1KJ
で単位変換しただけ

オワタ
337大学への名無しさん:2008/01/01(火) 16:53:10 ID:6e3bUImSO
>>336
Aで
エネルギー保存の左辺
@×1000に訂正
338大学への名無しさん:2008/01/01(火) 17:29:17 ID:74DSF6Fu0
はじていの1章の等加速度運動の公式で、
x(初めと終わりの距離)=v。t+1/2atの2乗と書いてあるんですが、
xは距離じゃなくて、符号付きの変位ですよね?どなたか教えて下さい。
339大学への名無しさん:2008/01/01(火) 18:26:00 ID:D6XzWBjm0
>>332
位置エネルギーの基準点は地上面。重力加速度は9.81m/s~2 って書かれてあった

位置エネルギーEp=mghより
 Ep=40kg*200m*9.81
  =78kJ ってのはわかったけど、運動エネルギーEk=1/2mv^2
 の速さV~2ってどうやって求めるの?


340大学への名無しさん:2008/01/01(火) 18:47:08 ID:6e3bUImSO
>>339
エネルギー保存の式をvについて解く
v以外は分かってるから出るだろ?
341大学への名無しさん:2008/01/01(火) 18:49:53 ID:HbCdQKf7O
オナニしたらなぜニキビができるのですか?
物理学的に証明お願いします。
342大学への名無しさん:2008/01/01(火) 19:24:14 ID:D6XzWBjm0
>>340
理屈はわからんが、v^2は落下した距離ということを調べたので
速度V^2=200m−50m=150/s
落下したときの運動エネルギーEk=1/2*40kg*150=3kJ
位置エネルギーは9.8*40*50=19kJとなった
あってる?


343大学への名無しさん:2008/01/01(火) 19:25:36 ID:D6XzWBjm0
>>342
訂正
150/s→150m/s
344大学への名無しさん:2008/01/01(火) 22:09:01 ID:6e3bUImSO
ちょっとまてv^2は速度の二乗って意味だぞ(;^ω^)
v×vね

mgh=mgH+1/2mv^2
これをvについて解いて
v=√{2g(hーH)}

こうなるはずだが
345大学への名無しさん:2008/01/02(水) 11:15:28 ID:fqOP7vrOO
>>342
まず自分のスペックからだ
それがないとどこから教えていいのか分からん

〜小学生or中学生向け〜
【学年】
【住所】
【どうして物理の質問をしようと思ったのか】

〜高校生向け〜
【学年】
【文理】
【選択科目】
346大学への名無しさん:2008/01/02(水) 19:30:01 ID:RMLj8HJ/0
>>342
落下したときの運動エネルギーEk=1/2*40kg*(150*150)=450kJ
位置エネルギーは9.8*40*50=19kJ
ですか?
347大学への名無しさん:2008/01/02(水) 19:46:56 ID:xoFfB6b0O
>>346
Vが違う
>>344の式で出る

エネルギー保存の法則
っていうか文字式の扱い方わかってる?
348大学への名無しさん:2008/01/02(水) 20:04:17 ID:RMLj8HJ/0
>>347
わからん。もっと簡単に答えでないもんですかねぇ
349大学への名無しさん:2008/01/02(水) 20:29:09 ID:xoFfB6b0O
出ないねぇ
これが一番簡単。基本
350大学への名無しさん:2008/01/02(水) 21:01:12 ID:RMLj8HJ/0
文字式をわかりやすくして
1/2mv^2=mgh
mv^2=2mgh
v^2=2mgh/m
v^2=2gh
ここまではわかったんだけど、v= にするとなんで√になるのかわからない
おしえて
351大学への名無しさん:2008/01/02(水) 21:07:59 ID:t7/Sqp1hO
平方根とかのことわかってる?
352大学への名無しさん:2008/01/02(水) 21:22:27 ID:xoFfB6b0O
今何年だ?

√Aってのは2乗したらAになる数を表す
つまり
(√A)^2=A
ってこと
だから
V^2=2ghのとき
V=√2gh
代入してみればわかるよね

高1くらいの数学は分からないと物理キツいぞ
353大学への名無しさん:2008/01/02(水) 21:58:42 ID:fqOP7vrOO
>>350
>>345に答えてくれ
それが嫌だったらせめて
高校生か否か
学年
文理
これくらいの情報がないと何を説明していいのかわからないんだ
平方も分からないんだったらこっちもお手上げだよ
354大学への名無しさん:2008/01/03(木) 10:29:48 ID:UoJEGM060
高3です
数学は嫌いで、今まで全く勉強してきてないんですけど
物理の本チラッと読んだら、興味持ちまして勉強する意欲が湧いてきたんですけど
そしたら物理って数学の応用じゃないですか。だから苦労してるんです
でもなんとか克服したいんです
これからも何かと質問しますがお願いします
他に物理の質問できるサイトなどありましたら教えてください

355大学への名無しさん:2008/01/03(木) 10:37:05 ID:5lomTuFBO
いや数学を克服しろよ
356大学への名無しさん:2008/01/03(木) 12:19:58 ID:Ee0wp3cXO
>>354
平方根は中学レベルです
数学が苦手とか言う次元じゃないです
ここで教えられることは何もないので他の板で質問して下さい
もう来ないで下さい
357u ◆UME8MiQi2Q :2008/01/03(木) 18:32:59 ID:33kTBUeyO
http://imepita.jp/20080103/665480
水平にX軸と鉛直にY軸をとり
Zを紙面裏から表にとる
Zの正の方向に磁場をかけコイルAと B
用いて
Aは図のように回転
Bは振り子運動させた
ABは誘導電流は流れるか
って問題なんですが
正解は
Aには向きが変わる誘導電流が流れ Bには流れない なんですよ
Aはわかるんですが
Bはなんで流れるんですかね?
358u ◆UME8MiQi2Q :2008/01/03(木) 18:34:15 ID:33kTBUeyO
訂正
Bはなんで流れないんですか??
359早大理工:2008/01/03(木) 18:51:54 ID:F50CyRgyO
>>358

コイル内を貫く磁力線の本数が変化した時に誘導電流が流れる。Bの場合、xy平面を平行に運動するだけだから、コイル内を貫く磁力線の本数は一定。よって誘導電流は流れない。

360u ◆UME8MiQi2Q :2008/01/03(木) 18:58:20 ID:33kTBUeyO
Φ=BSから
面積か磁束密度がかわれば流れます。B=uHでH=電流/2πrですよね。
振り子で運動している間で振り子は導線に近くなりrが小さくなるからHが大きくなりBが大きくなるんじゃないか?と思ったんですが…
361早大理工:2008/01/03(木) 19:15:44 ID:F50CyRgyO
>>360

はぁ?
z軸に正の方向に一様に磁界かけたんじゃないの?面倒くさがらずに問題文を全部書いてから質問しろよ。
362u ◆UME8MiQi2Q :2008/01/03(木) 19:33:11 ID:33kTBUeyO
あっ
ありがとうございます!
磁場と電流勘違いしてました
一様な磁場ってことはXとY平面のどこにあっても磁場の大きさは一定ですよね?
363大学への名無しさん:2008/01/03(木) 19:50:57 ID:suKFzk+IO
そうかいてあるじゃん
364早大理工:2008/01/03(木) 20:33:00 ID:F50CyRgyO
>>362

そう、一定。理解できたようでよかった。
365大学への名無しさん:2008/01/03(木) 23:49:55 ID:57ltaXtH0
難系の例題1を解いた方に質問です。
(オ)の解答がわかりません。
F”>μN”という条件は、どうして出てきたのでしょうか?
また、FGの条件はどのような意味があるのでしょうか?
最終的にHの条件が答えとなっているのですが、何かFGと包含関係が
あるのでしょうか?
地震の慣性力で頭が混乱しているので、何か見落としてるかもしれません。
よろしくお願いします。
366大学への名無しさん:2008/01/04(金) 00:52:42 ID:WhgM0Sj4O
>>365
T"≧0、N"≧0、F"≦μN"が転倒しない条件。これらのうちいずれかが満たされなくなったとき転倒する。このうちしきい値の絶対値が一番小さいHが答え。

基本的に慣性力を使わなくて解ける問題にわざわざ慣性力を使うのはどうかと思うが…
367大学への名無しさん:2008/01/04(金) 15:18:22 ID:LKhV0dtP0
>>366
あ、『転倒しない条件』はF”≦μN”も入るんですか!
問題文を読んでも、『何がどう条件になっているのか』が
全くつかめなかったので解説に従うのみだったのです…。
ありがとうございました。
368大学への名無しさん:2008/01/04(金) 23:59:21 ID:WhgM0Sj4O
>>367
問題に転倒の条件が書いてある。
F"≦μN"は物体Aが滑らない条件。
369大学への名無しさん:2008/01/05(土) 08:09:19 ID:AUIZyk93O
熱力学の分圧の法則は覚えるべきですか?
370大学への名無しさん:2008/01/05(土) 11:09:36 ID:g8P1C4ox0
熱容量が0.50kJ/Kの容器に30℃の水が10kg入ってる。
この中に−20℃の氷を2kg投入して放置すると水の温度は何℃になるか
水の比熱を4.19kJ/kg.K
氷の比熱を2.10kJ/kg.K
氷の融解熱を332kJ/kgとする
容器から外部への放熱は無視する

これどうやって考えたらいいの?
熱容量が0.50kJ/Kの容器ってどういうこと
371大学への名無しさん:2008/01/05(土) 11:20:21 ID:FfBYoOjh0
温度を1℃上げるのに0.50KJ必要な容器ってこと
372大学への名無しさん:2008/01/05(土) 11:40:53 ID:g8P1C4ox0
>>371
そろそろ考え方教えてください。ぜんぜんわからない
373大学への名無しさん:2008/01/05(土) 12:04:09 ID:FfBYoOjh0
>>372
求める温度をxとおいて方程式を立てる
(氷が得た熱エネルギー)=(水と容器が失った熱エネルギー)
374大学への名無しさん:2008/01/05(土) 13:13:53 ID:AUIZyk93O
分圧
375大学への名無しさん:2008/01/05(土) 13:58:22 ID:g8P1C4ox0
>>373
わからん全部おしえて
376大学への名無しさん:2008/01/05(土) 15:38:48 ID:FfBYoOjh0
(20*2.10+332+4.19*x)*2=(0.50+4.19*10)(30-x)

x≒10℃
377大学への名無しさん:2008/01/06(日) 00:12:50 ID:QLZqEQRV0
こんな質問をしてくる奴がいると大学入試ってたいしたことないなって思える
378大学への名無しさん:2008/01/06(日) 15:18:34 ID:w6J6FVJj0
>>376
こういう考え方がパパット浮かぶようになるには何かいい参考書ある?
379大学への名無しさん:2008/01/06(日) 15:20:40 ID:SeYsEOVa0
>>378
教科書
380大学への名無しさん:2008/01/06(日) 16:38:01 ID:OCgWl6tLO
薄膜の干渉で、強め合うまたは弱め合うとき、空気中での波長か薄膜中での波長のどちらをつかうのですか?
381大学への名無しさん:2008/01/06(日) 18:20:54 ID:v+vkUqvqO
絵を描きゃわかる
382大学への名無しさん:2008/01/06(日) 18:46:12 ID:eE8yhGIy0
物理はわからなければ図を描くが鉄則
383大学への名無しさん:2008/01/07(月) 01:05:59 ID:bpHGIuBn0
10じゃなくて14になった
384大学への名無しさん:2008/01/07(月) 01:09:02 ID:5ZFe2BBI0
まだやってんのかよw
385大学への名無しさん:2008/01/07(月) 11:17:00 ID:haoR/SkB0
すごい初歩的な質問なんだけど、
光の屈折で、波長が短くなると、何で屈折角が大きくなるの?
386大学への名無しさん:2008/01/07(月) 11:26:47 ID:5ZFe2BBI0
>>385
屈折率が光の振動数に依存するから
387385:2008/01/07(月) 11:28:17 ID:haoR/SkB0
レスサンクス
できれば式で証明してもらいたいのだが・・・
388大学への名無しさん:2008/01/07(月) 11:42:16 ID:5ZFe2BBI0
>>387
わからん
389大学への名無しさん:2008/01/07(月) 11:49:31 ID:bpHGIuBn0
n=c/v=f*lambda_c/(f*lambd_v)=lambda_c/lambda_v
屈折率と屈折角が反比例
390大学への名無しさん:2008/01/07(月) 12:06:32 ID:5ZFe2BBI0
>>389
あぁその式でいいのか
うっかりしてた、サンクス
391385:2008/01/07(月) 12:26:53 ID:haoR/SkB0
sinr=lambda_v*sini/lambda_c
になったけど、lambda_cを小さくするとsinrが大きくなるってこと?
それと、lambda_cを変えるとlambda_vも変化したりしないの?
392大学への名無しさん:2008/01/07(月) 12:33:24 ID:bpHGIuBn0
屈折率と読み間違えてた。それでいいと思うよ。
光の速さは媒質で決まり、境界面で振動数変化しない。
v=f*lambdaからvとlambdaが反比例。つまり波長も媒質で決まる。
間違ってたらどなたか訂正お願いします。
393385:2008/01/07(月) 13:15:30 ID:haoR/SkB0
>>392
やっとわかった
ありがとうございました
394大学への名無しさん:2008/01/07(月) 20:13:21 ID:Nbv997GrO
2005センター物理第2問4で速度成分が変化しないのはなぜですか?
395大学への名無しさん:2008/01/07(月) 21:27:04 ID:LoPLs3/c0
出力が10kwの電気ヒーターを使って200Lの重油を10℃から40℃に加熱するのに必要な時間はいくらか?
200Lの重油を10℃から40℃に加熱する熱量は10152000Jとする
どう解くの?
396大学への名無しさん:2008/01/07(月) 21:39:43 ID:AAyCwKXTO
出力の意味が分かってないんだろ?
出力は単位時間(秒)あたりのエネルギー
あとは単位合わせてわり算
397大学への名無しさん:2008/01/07(月) 21:48:23 ID:LoPLs3/c0
出力は単位時間(秒)あたりのエネルギー

これって出力の公式なの?
398大学への名無しさん:2008/01/07(月) 21:51:59 ID:5ZFe2BBI0
>>397
公式も何も定義の問題
399大学への名無しさん:2008/01/07(月) 22:44:27 ID:Nbv997GrO
>>394お願いします
400筑波大学生:2008/01/07(月) 22:57:39 ID:8YVNRzqk0
>>399
問題引っ張り出して見てみた
だって力受けていない方向には速度変化はないっしょ。
401大学への名無しさん:2008/01/08(火) 00:21:17 ID:icZVUaif0
誰かこの問題教えてください!

半径aの導線の単位長さあたりの電荷密度をρとして、導線内の電場を求めよ。
402Θй♀д♀йΘ:2008/01/08(火) 15:41:38 ID:EfAJMFZw0
大学生の冬休みの宿題か?そろそろレポート提出なのかな
403大学への名無しさん:2008/01/08(火) 20:11:31 ID:065YnoWSO
凹レンズに関する問題で質問があります。
私の説明が分かりにくければ、解決物理のP123の(3)を参照していただけたら有り難いです。

凹レンズの焦点距離以内に物体を模式化して↑のような感じに置いた場合の像を作図する問題です。
@光軸に平行な線、Aレンズの中心に向かう線、B焦点へ向かう線を作図したとき、注意しなければならないのは、これだけでは交点は2つ存在することである。
しかし、求める交点とは、レンズ通過後の光、またはその延長線が交わる点だから、図(略)のように、レンズ通過後のBの光の延長線も交わる(入射側の)点のことである。
よって、ここに正立虚像が生じる。


この交点が2つ存在するというところが分かりません。
教えて下さい。
404大学への名無しさん:2008/01/08(火) 22:12:04 ID:/EIvzCbQO
実戦問題ならZ会 河合 駿台
代ゼミどれがいいとおもう
405大学への名無しさん:2008/01/08(火) 22:18:26 ID:fYa+gLLe0
かわい、すんだい
406大学への名無しさん:2008/01/08(火) 22:50:41 ID:/EIvzCbQO
パックものとかぶらないよな.
407大学への名無しさん:2008/01/10(木) 18:09:24 ID:B1VeBsLFO
水中で水中眼鏡をつけずに物をみるとぼんやり見えるのは、目の水晶体の屈折率が、水の屈折率と等しいからである
とセンターの過去問にありました
イマイチ納得できないので誰か教えて下さい
お願いします
408大学への名無しさん:2008/01/11(金) 23:47:25 ID:EHbbbBk40
>>407
眼の水晶体は空気中でちゃんと働くようにセットされていて、
それが水中にもぐったからピントがズレたんじゃないか?
409大学への名無しさん:2008/01/12(土) 12:33:29 ID:uQDejuNcO
読みにくい質問ですけど、誰か>>403をお願いします。
410大学への名無しさん:2008/01/12(土) 13:02:12 ID:K92XQ/3h0
>>409
図が無いので想像だが、例をあげると

光軸に平行な光がレンズを通った後に通る線の延長線
レンズに入射する前の焦点に進む線

この2つの交点は正立虚像の点ではない。

正立虚像になるのはレンズを通った後の直線の交点。
411大学への名無しさん:2008/01/12(土) 20:14:44 ID:uQDejuNcO
>>410
ありがとうございます。
理解できました。

ちなみに、焦点距離より遠いところに物体を同じように置いたときについても、同様のことが言えますよね?
構成上の都合なのか、その場合については、2つ交点が存在し云々といったことが書かれていなかったんで、>>403のような疑問に至ったのですが…。
412大学への名無しさん:2008/01/12(土) 23:00:06 ID:K92XQ/3h0
>>411
言える。
413大学への名無しさん:2008/01/13(日) 02:48:47 ID:DkEoSU140
>>407 今日その問題やった((
とりあえず説明はしてみるけど
目のレンズに光がいく
で、水晶体の屈折率を水の屈折率と比べるわけだが

・ずっと大きい と光が屈折によって焦点に集められてはっきり見えるはず
・ほぼ等しい と屈折がほとんどないから焦点があわない その結果ぼんやり
・ずっと小さい と光が凹レンズのような進路とってむしろ全く見えなくなる

ということで等しいのかと
ちなみに空気と目の水晶体だと、水晶体の屈折率のほうが大きいからピントがあう
わかりにくくてスマン こういうときに図があればorz
414大学への名無しさん:2008/01/13(日) 03:42:05 ID:LP6WV/HL0
横レスになるけど、水晶体は凸レンズで、凸レンズが焦点に光を集めるのは、
それは特に空気中の話であって、空気中では屈折率が1に近く、レンズは1よりも
大きいのが常。屈折率については割愛するけど、これは感覚的には媒質の境界面に
おける法線にどれだけ近づくかを数値にしたものと考えると分かりやすい。
意外に思うかもしれないけど、レンズが水の中にあって、水の方が屈折率が
大きかったりすると、凸レンズは焦点に光を集めないで凹レンズみたいに散乱させていく。
屈折というのがそもそも屈折率の違いから生じる(ホイヘンスの原理とか考えるといい)
のであって、屈折率が同じような媒質の間では光はほぼ直進してしまう。
話を戻すと、空気のように屈折率の小さい媒質ではなく、
屈折率が水晶体に近い水からの光は真っ直ぐ進んでしまい焦点に集まらない。
>>412が図がなくて嘆いてるので補足のつもりで書いたら、同じような内容に・・・
415大学への名無しさん:2008/01/13(日) 13:35:08 ID:Nhw32Upm0
10度の水1000gに100度に熱した300グラムの鉄球を入れると何度になるか。
熱は逃げないものとし、鉄の比熱は0.107(cal/g・℃)
という問題の計算式と答えをよろしくお願いします。
416大学への名無しさん:2008/01/13(日) 16:22:32 ID:v3jf5Fg5O
>>408
>>413
>>414
おかげでスッキリです
問題演習ばっかりでホイヘンスとか光の概念を考えなくなってなっていたので、その重要性が再認識できました
解説ありがとうございます
417大学への名無しさん:2008/01/13(日) 16:47:41 ID:hEWQ7HIP0
>>415
温度xとして
1000×(x−10)×1=300×(100−x)×0.107

あげた熱量と、もらった熱量が等しくなります。
質量×温度変化×比熱です。
418大学への名無しさん:2008/01/13(日) 16:51:50 ID:hEWQ7HIP0
答えは12.8℃でしょうか。
水の比熱は1です。
419大学への名無しさん:2008/01/13(日) 18:36:50 ID:8OY+9Jgy0
水の比熱は1ですってどういうことだ
420大学への名無しさん:2008/01/14(月) 20:52:32 ID:ANXUpTBd0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2838.jpg.html

ここの回路の計算なんですが何故答えがこうなるかが分かりません
実際計算してみるとどうしても答えが合わず…
分かる人が居ましたら導き方を教えて頂けないでしょうか?
421大学への名無しさん:2008/01/14(月) 21:05:33 ID:Cc/1XRtJO
水の比熱が1なら今頃海面は…
422大学への名無しさん:2008/01/14(月) 21:34:12 ID:XfIWIBvoO
マジレスすると水の比熱は4.2
423Θй♀д♀йΘ:2008/01/14(月) 21:49:09 ID:i0hP5Kt+0
>>420
なぜそうなるのかって言われても、それが正しいんだからそうなるに決まってるでしょう
答えが合わないんなら、その間違った答えを書いてくれないと
説明のしようがありません
あと、回路の絵が途中で切れてるよ
424大学への名無しさん:2008/01/15(火) 01:23:10 ID:IaJAAPlc0
水の中にあるものの浮き上がりについてです。
両目で真上から見たばあに浮き上がるのは理解できるのですが、
片目で斜めから見ても浮き上がるように見えるのはなぜでしょうか?
私の意識のせいもあるのでしょうか?
425大学への名無しさん:2008/01/15(火) 04:40:03 ID:cWY5qE240
>>423
そうですよね…言葉不足でした。答えは、I(1)=60-40I(2)/46と明らかにおかしい値になります
この計算問題からどうやってI1とI2を求めるのかを聞きたかったので
回路の図はいらないかと思い、式を確実に見えるように撮ってしまったのですが
計算だけなら数学の範囲でしょうか。すいませんでした
426大学への名無しさん:2008/01/15(火) 04:50:23 ID:glwLv99z0
>>425
???
BとCを変形して
23*I_1 + 20*I_2 = 30, 4*I_1 + 5*I_2 = 4
連立方程式を解いて(I_1, I_2) = (1/35)*(70. -28) = (2, -0.8)

I_1をI_2で表したのなら、I_1をもう1つの式に代入して消去して、I_2だけの式にすればいいじゃない
427大学への名無しさん:2008/01/15(火) 08:25:13 ID:zOD0ZCxd0
仕事率について分からないところがあります。
「水平面からの傾きの角が30°の滑らかな斜面上で、質量10kgの物体を斜面に沿って
10m引き上げるのに20秒かかった。このときの仕事率は?」という問題です。
解答は、「P= W/t=Fs/t =mgsin30° × s/t =24.5 」となっています。
しかし、これは、物体を引き上げるので、「mgsin30°」でなく、「-mgsin30°」
となるのではないでしょうか。そのため、答えも −24.5 W になると考えました。
この考えは間違いで、やはり解答通り、24.5Wが正解なのでしょうか?
どなたか回答よろしくお願いします。
428大学への名無しさん:2008/01/15(火) 09:02:20 ID:d+O1rYgaO
>>427
マイナスがつくのは重力の仕事
手の仕事は正

なんの仕事率か書いてなければ悪問だな
429大学への名無しさん:2008/01/15(火) 09:12:39 ID:zOD0ZCxd0
>>428 ありがとうございます。すみません、たしかに「物体を引き上げた力の仕事率」
という文言がありました。ただ、その場合、手の仕事をFと置くと、これは、物体に
働く重力の斜面方向の成分と同じ大きさになるというように考えられます。そうすれば、
解答の式で「ー」がつかないのは分かります。
ただ、F=mgsin30° の場合、力がつりあうので、上に引き上げられないのでは、と
考えてしまいました。つまり、斜面方向に mgsin30 の物体を上に引き上げるなら、引き上げる
力はmgsin30よりも大きくないといけないのではないかという疑問が新たに出てきてしまいました。
すみません、こちらの疑問についても教えていただけたら、ありがたいです。
430大学への名無しさん:2008/01/15(火) 18:29:58 ID:Gntxyqqn0
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho07/waseda/riko/index.html

問1で
求める速さをvcとするとCとBは完全弾性衝突するので衝突後のCの速さは
vc−v
運動量保存より
−Mvc=−mv+M(vc−v) ⇒ vc=v(m+M)/2M
となったのですが解答はこれに「−」が付いてます。v自体が−の速度なので
「−」をつけたらvcは+になって右向きの速度になってしまわないんですか?
分かる人いましたら教えていただくとありがたいです
431430:2008/01/15(火) 18:32:15 ID:Gntxyqqn0
すみません。物理の問題(U)の問1です
432大学への名無しさん:2008/01/15(火) 18:45:59 ID:wtYfkUAj0
>>429
人間の時間で見ているから。
つりあいの力に極めて小さい量の力を加えれば極めて長い時間をかければ動く。

数式使わない説明は難しいな。使っても難しくなるけど。
わかんなかったら先生に聞いてみてね。いい質問だから。
433大学への名無しさん:2008/01/15(火) 18:49:21 ID:/7qXgdWd0
全くわからん。詳細に説明してください

自由に移動できるピストンを備えた、断面積0.070uのシリンダーに
標準大気圧の空気が0.045kg入ってる。
この空気に外部から10.0kJの熱量を加え、圧力一定のまま膨張させたところ
ピストンは0.40mだけ移動した
このとき、比内部エネルギーの変化量はいくらか?
434大学への名無しさん:2008/01/15(火) 18:56:48 ID:aM1WAxtj0
内部エネルギーは(3/2)nRT、状態方程式はpV=nRT
あとは勝手にやれ
435大学への名無しさん:2008/01/15(火) 19:06:52 ID:aM1WAxtj0
>>430
vは速さだから正だろ、ばk
436大学への名無しさん:2008/01/15(火) 19:11:33 ID:aM1WAxtj0
>>430
と思ったけど答えも間違ってるな
437大学への名無しさん:2008/01/15(火) 21:33:01 ID:9DyM6kpc0
河合センター予想桃パックの第三問 問5が答えが納得できないので質問

回折格子に入射するレーザーが垂直でなく入射角θで斜めに入った場合
垂直に入った場合に比べてスクリーンに映る像がどう変わるかって問題

解答は「垂直の場合と同じ位置に明線が現れる」なのですが
斜めに入ったら各スリットの位相がずれるはずなのでスクリーンの像は違う気がしてなりません
438大学への名無しさん:2008/01/15(火) 22:14:12 ID:4TeYijhG0
位相はずれるが
スクリーンに映ってないやつが
スクリーンに映し出されて
結局見た目は変わらないという感じで理解してたが
439大学への名無しさん:2008/01/15(火) 22:39:49 ID:9DyM6kpc0
ありがとう、把握した
要するにθずれるっていうそのθってのが任意の変数じゃ無かったんだな…

なんかそれでも解説を見るとαの位置が意味不明な場所にある気がするがとりあえず答えには納得はできた
440大学への名無しさん:2008/01/15(火) 22:50:26 ID:zOD0ZCxd0
>>432 どうもありがとうございます。私は、ずいぶん前に卒業して聞ける先生が
いないんです。なので、そういうものなのだと思って、問題を解いていくことに
します。ありがとうございました。
441大学への名無しさん:2008/01/16(水) 01:00:15 ID:c+i7kOnS0
>力のつりあいを保ちながら静かに移動させる
という文章が問題文中に入っているのを見たことはないかな?
まさにこの概念です。移動の始めの位置から終わりの位置の
任意の点で力がつりあっている状態。
442大学への名無しさん:2008/01/16(水) 06:05:06 ID:YLxeyzKe0
>>441 おはようございます。441さんの説明を聞いて、理解できたように思います。等速運動と同じように
考えればいいのかなって理解なんですが、正しいでしょうか?
443大学への名無しさん:2008/01/17(木) 09:13:26 ID:c3EDo1te0
>>433
だめだ。教えてくれ
444大学への名無しさん:2008/01/17(木) 18:51:21 ID:cpV9SHcFO
新・物理入門のP93の一番下の行に幅がa刄ニ ってなってるけど、どういうこと?
445大学への名無しさん:2008/01/17(木) 20:33:38 ID:630rAj6kO
物理の勉強法を教えてください
高3です
今までの模試ほぼ全て(河合や駿台)で偏差値は40前後です 今の時点でもほぼ変わりないと思います
3月にある立命館の後期に間に合わせたいです 厳しくてもいいです教えください なんでもやります 絶対に諦めませんお願いします
因みに学校ではリードα問題集は物理のエッセンスと物理重要問題集を持っています
446ц♀д♀д♀ヶ:2008/01/17(木) 20:41:26 ID:n2cByUeW0
諦めたほうが良いと思います
447大学への名無しさん:2008/01/17(木) 20:50:46 ID:5Juus+pJ0
>>445
マルチいくない。以後勉強スレで。
448大学への名無しさん:2008/01/17(木) 20:52:30 ID:pT/FM9tx0
>>445
物理は公式とそれを使うパターンが少なく、また、パターンにあてはめていくだけで結構とけます。
難しい問題もパターンが複数あるだけです。
偏差値40ぐらいということは、その公式の使い方と使うパターンが身に付いていないはずです。

時間は限られていますが、まずは公式を使用するだけの基本的な問題だけに絞ってパターンを身に付けてください。
それを完璧に解けるようになったら、例題レベルに上げて解いて下さい。

そこで、運がよければ『物理はただパターンに当てはめるだけでいい』ということを掴みます。
それが実感できるか、「そんなこと言われても…」と思ってしまうかが、物理を解ける解けないの分かれ目です
それが実感できたら、センターレベルの問題ぐらいは間違える気がしないほど自信をもって解けるようになります。

そこまで達せたら過去問をひたすら解いて下さい。
達せなかったら諦めてください。
449大学への名無しさん:2008/01/17(木) 21:03:27 ID:5Juus+pJ0
>>448
ただし入試まで2月弱。
>なんでもやります
ってあるけど過酷。やってもどう転ぶかわからない。
450大学への名無しさん:2008/01/17(木) 22:11:48 ID:630rAj6kO
ほんとにありがとうございます
頑張ります 入試舐めてた自分が悪いです
絶対に諦めません

最初から始めるには物理のエッセンスぐらいがいいでしょうか??
451大学への名無しさん:2008/01/17(木) 23:40:48 ID:e/svwF9KO
若干スレチでごめんなさい

センター物理最初の小問集合でこれはおさえとけってところはありますか?
家電粒子(?)くらいしか思い浮かばない・・・。
センター文系科目死んでるので取れるところで少しでも取っておきたいのです。
452大学への名無しさん:2008/01/17(木) 23:49:06 ID:LJuJRquI0
>>445

『物理っちゅうのはウンウン唸って考えて、手を動かして計算せな自分のものにならんのよ。』(山本義隆)

453大学への名無しさん:2008/01/17(木) 23:52:03 ID:630rAj6kO
>>452
わかりました
残りの数ヶ月死ぬ気で頑張ります ありがとうございます
454大学への名無しさん:2008/01/19(土) 20:42:10 ID:oF9YsGxo0
熱力学でW=∫12PdVという公式が出てきたけどdって何?


455大学への名無しさん:2008/01/19(土) 21:00:57 ID:xD05d+f1O
誰か、センター物理に出る可能性がある人の名前が付いたりしてる法則晒してくれる人はいないだろうか?
物理1の教科書が無くて困る
誰か……
456大学への名無しさん:2008/01/19(土) 21:03:28 ID:/a3dgrVOO
>>454
お前…積分って知ってるか?
457大学への名無しさん:2008/01/20(日) 00:21:51 ID:9JZqq51x0
>>454
それ公式か?
458大学への名無しさん:2008/01/20(日) 15:24:21 ID:DZVJnAZOO
僖elta
459大学への名無しさん:2008/01/20(日) 21:52:52 ID:wrkXriC30
右向きを正としたとき、
左向きに進むのと静止しているのでは速度はどっちが大きいですか?
460大学への名無しさん:2008/01/21(月) 02:36:35 ID:pcUcmemJ0
左向きにvの速さで動いているとき速度は-v*x↑
x↑は右方向の単位ベクトル。

速度はベクトルで速さはスカラー(大きさ)なのだ。
実践的なことを言うと方向と大きさが図で書ければいいのだ。
図に従って方程式を立てればいいのだ。
つまり右向きを正としたときには図で右向きの力はそのまま、左向きの力はマイナスをつけて
方程式を立てるのだ。
461大学への名無しさん:2008/01/21(月) 11:23:57 ID:jxGAy41R0
なんでW=∫12PdVこの式がp儼になるの?
462大学への名無しさん:2008/01/21(月) 16:24:53 ID:pcUcmemJ0
質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

少なくとも回答者が答えられるだけの情報(詳しい問題設定)をください。
回答者はエスパーではありません。
463大学への名無しさん:2008/01/21(月) 17:26:38 ID:QlOi0x7nO
相対速度の+−がよくわからないんですが…

絶対値は必要なんですか?
464大学への名無しさん:2008/01/21(月) 17:36:33 ID:pcUcmemJ0
何がわからないのかよくわからないので「相対速度」でぐぐって自分で勉強してみて。
wikipediaにこう載ってると思う。

観察する側をA、観察される側をBとし、それぞれの速度ベクトルを Va、Vb とすると、
相対速度は Vb-Va となる。

それだけのこと。
多分相対速度ではなくて速度と速さの区別が付いてないんだと思うけど。
ベクトル図を書いたりしてしっかり理解するのだ。
465大学への名無しさん:2008/01/21(月) 19:42:31 ID:QlOi0x7nO
ありがとうございます!
466大学への名無しさん:2008/01/21(月) 23:12:54 ID:byf8ekwdO
x軸はcosで、y軸はsinだよね?
はじていで途中か逆になっちゃってるんだけどなぜ・・・
467大学への名無しさん:2008/01/21(月) 23:22:05 ID:pcUcmemJ0
x軸はcosで、y軸はsinとは限らない。
教科書読み直して。
468大学への名無しさん:2008/01/22(火) 00:51:27 ID:grpPcupv0
>>466
君はどうしてx, y軸側がコサイン、サインになるのか全く分かってない
469大学への名無しさん:2008/01/22(火) 02:01:34 ID:ug8wMjsN0
軸ってつけるのおかしくね?
470大学への名無しさん:2008/01/22(火) 02:03:19 ID:grpPcupv0
なんか変だと思ったら軸が余計だったのか
471大学への名無しさん:2008/01/22(火) 02:28:11 ID:S6OZBEty0
具体的にいうとsin cos tanは直角三角形で考えるんだ。
というかそれ以外で教えられないだろうけど。
472大学への名無しさん:2008/01/22(火) 04:53:43 ID:hO3Qij8iO
オイラーの定理

exp^(jθ)=cosθ+jsinθな
473大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:00:01 ID:BjX+w8x80
読んでたら物理って結構おもしろそうな科目なんですね
自分はやらなかったけど、受験で必要なひとは頑張って下さい
474大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:04:11 ID:grpPcupv0
オイラーの定理が座標平面上で何を表すかぐらいしか知らないんだけども、
物理にどう使ったらいいの?
475大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:09:33 ID:hO3Qij8iO
>>474
電磁気
電気回路
量子力学
476大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:12:05 ID:hO3Qij8iO
>>474
微分方程式は微分で等式作ってるから
自然にeが入ってくる
477大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:16:47 ID:hO3Qij8iO
>>474
数学だけど(復素)フーリエ変換・逆変換も使うよな
478大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:19:33 ID:hO3Qij8iO
>>474
交流のフェザー変換とかちょっとした感動を得られるぞ
479大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:25:44 ID:hO3Qij8iO
二次の問題ならラグランジュ法使えば楽に解けそうなのありそうだな
480大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:34:44 ID:hO3Qij8iO
電気回路も回路を簡単にする解析法一杯あるよ!
481大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:43:15 ID:grpPcupv0
そ、そんなにあるんだ。驚いたよ。そういえば2階微分方程式の簡単な形も
オイラーの定理の形だったんだなあ。ちょっと嬉しい。みんなありがとう
482大学への名無しさん:2008/01/22(火) 05:47:26 ID:hO3Qij8iO
Ψの子は嫌いです
483大学への名無しさん:2008/01/22(火) 08:30:40 ID:2QX0yjftO
>>466-471
くそー!物理難しいぜー!ありがとうございます。もう一度教科書読んでみます。
484大学への名無しさん:2008/01/22(火) 15:12:55 ID:grpPcupv0
曲座標の初歩でも勉強すればいいんじゃないの
485大学への名無しさん:2008/01/22(火) 17:17:23 ID:sPW2PKCE0
曲座標って?w
486大学への名無しさん:2008/01/22(火) 18:01:23 ID:8w+PRezF0
極座標の誤字なだけだろう
突っ込むところではない
487大学への名無しさん:2008/01/22(火) 20:38:02 ID:S6OZBEty0
三角関数わかんないレベルで極座標もオイラーの定理もどうでもいいよ。
この程度の話で。
てか質問とあまり関係ないし。
まぁ極座標もオイラーの定理も大学入ったらどんな分野でも絶対必要だけどね。
488大学への名無しさん:2008/01/22(火) 22:06:49 ID:2QX0yjftO
>>483です!
橋元さんと数Tの教科書にらめっこさせて三角関数はわかりましたが、またぶつかってしまいました・・
http://imepita.jp/20080122/793720

あとオイラとかはわからないです><
489大学への名無しさん:2008/01/22(火) 22:12:55 ID:S6OZBEty0
物理以前に数学のレベルが中学生じゃないか。
外に掛かってるのを全部√の中に入れて見るんだ。
490大学への名無しさん:2008/01/22(火) 23:00:24 ID:1uCDMcar0
ワラタ
491ц♀д♀д♀ヶ:2008/01/22(火) 23:27:47 ID:eIc4vN/f0
aって√a×√aって意味だよね
それなら、約分できるよね
492大学への名無しさん:2008/01/22(火) 23:34:46 ID:hO3Qij8iO
みんなで東大の問題やろうぜ!
493大学への名無しさん:2008/01/22(火) 23:48:29 ID:y07OhwZQ0
大変抽象的で申し訳ありませんが、
電荷保存則がよく分からないのです。
スイッチの左右にコンデンサがある場合に、スイッチを開いても
スイッチの左右の絶縁部分の電荷の合計部分は保存されるということでしょうか?
494大学への名無しさん:2008/01/22(火) 23:53:05 ID:S6OZBEty0
電荷保存則は高校物理だとただ、
「回路の孤立した部分の電荷の総量はスイッチを切ったりつけたりしても変わらない。」
って覚えとけばいいと思うよ。

質問の意味はよくわからん。
495大学への名無しさん:2008/01/23(水) 00:01:33 ID:y07OhwZQ0
変な質問でも答えていただき、ありがとうございました

それから「孤立した部分」の意味について、今一度教えていただけませんでしょうか。
496大学への名無しさん:2008/01/23(水) 00:06:02 ID:HpggfnQvO
電流の定義が
dQ/dT=I
だから
電荷に差があれば電流が発生しちゃうのよ
497大学への名無しさん:2008/01/23(水) 00:11:30 ID:MiGGIvNP0
孤立した部分ってのはコンデンサとコンデンサの間の部分とかかな。

-----| |-----| |------

↑の真ん中の部分ね。
初めの電荷が0だとする。
電池につなげると電荷が移動しだす。
左のコンデンサの右側の極板に+Qの電荷が溜まったとすると
右のコンデンサの左側の極板には-Qの電荷が溜まる。
プラスマイナスで0だから電荷の総量は変化してない。
実際にどっちの極板が+かとかは電池の向きによることはわかるよね。

>>496は間違い。電流とか関係ない。
実際は電荷保存則というのはもっと原則的(?)なもので
この世界全体で成り立ってる。
498大学への名無しさん:2008/01/23(水) 00:14:46 ID:CiORzC8R0
どうもありがとうございました
499大学への名無しさん:2008/01/23(水) 00:21:50 ID:MiGGIvNP0
ほい。
ちなみに電池をつなぐと孤立部分も電荷が移動するんだからその期間は電流が流れてるよ。
もちろんそれでも電荷は保存している。
ただ高校ではコンデンサに電流が流れている期間のことは習わないよね。
電池をつなぐと一瞬だけ電流が流れるとだけ覚えとけばいいかな。
500大学への名無しさん:2008/01/23(水) 00:23:15 ID:HpggfnQvO
>>497
間違いというのはいいすぎだろ
501大学への名無しさん:2008/01/23(水) 00:28:34 ID:MiGGIvNP0
間違いだと思う。
何の説明にもなっていない。
502大学への名無しさん:2008/01/23(水) 00:36:50 ID:HpggfnQvO
想像を膨らませれば分からない話ではないだろ
503大学への名無しさん:2008/01/23(水) 00:40:29 ID:HpggfnQvO
↓質問
504大学への名無しさん:2008/01/23(水) 01:42:47 ID:MiGGIvNP0
どうわかって欲しいのか説明してほしいところ。
だけれどスレ違いだし就寝。
505>>488です:2008/01/23(水) 19:53:25 ID:BP3xnSfTO
>>489-491
>>491さんのが参考になりました。答えてくれてありがとうございます。うれしかったです。
506大学への名無しさん:2008/01/24(木) 10:34:45 ID:KtmoYpw80
いきなりすみませんがエロい人教えてください
電子の比電荷e/mを求める問題で

エネルギーの原理より
1/2 * mu^2 - 1/2 * m * 0^2 = eV (m=質量 u=速度 e=電荷 V=電位)
よって
e/m = u^2/2V
というのが解答なんですが自分は

F=ma と F=eE より
e/m = a/E = u^2/V (∵ a=d/t^2 E=V/d ) (a=加速度 d=距離 t=時間 E=電界の強さ)
となり、解答よりも2倍の値になってしまいますがなぜでしょうか
507大学への名無しさん:2008/01/24(木) 10:34:59 ID:KtmoYpw80
age
508大学への名無しさん:2008/01/24(木) 10:48:12 ID:lORyTcmV0
a=d/t^2

何でこの等式が成り立つの?
509大学への名無しさん:2008/01/24(木) 10:55:07 ID:KtmoYpw80
>>508
a=m/s^2
加速度=距離÷(時間の2乗) を使ったつもりなんですけどどうでしょうか
510大学への名無しさん:2008/01/24(木) 11:03:57 ID:lORyTcmV0
>>509
それは加速度という物理量の次元の定義式で、実際の距離や時間との関係式ではない。
511大学への名無しさん:2008/01/24(木) 11:24:11 ID:lORyTcmV0
単純に一次元の静力場で考えると、
加速度は関数fを用いて一般的に、
a(t)=f(d)=【時間に対して一定】
なので、速度と距離は、
v(t)=v(0)+a(t)t
d(t)=d(0)+v(0)t+(1/2)a(t)t^2
ここで、
d(0)=v(0)=0
の場合、tを消去すると、
a(t)=(1/2)[v(t)^2/d(t)]
となる。
512506:2008/01/24(木) 11:44:22 ID:KtmoYpw80
>>510-511
激しく理解できますた
本当にありがとうございます

物理量の扱い方に問題があったわけですね
今後気をつけたいと思います
513511:2008/01/24(木) 11:46:03 ID:lORyTcmV0
ごめん。嘘八百だわ。w
空間的に一様な静力場でないと、この考え方は成り立たない。
514511:2008/01/24(木) 11:52:51 ID:lORyTcmV0
単純に一次元の一様な静力場で考えると、
加速度は定数gを用いて一般的に、
a(t)=g=【時間に対して一定】
なので、速度と距離は、
v(t)=v(0)+a(t)t
d(t)=d(0)+v(0)t+(1/2)a(t)t^2
ここで、
d(0)=v(0)=0
の場合、tを消去すると、
a(t)=(1/2)[v(t)^2/d(t)]
となる。
515506:2008/01/24(木) 12:01:30 ID:KtmoYpw80
>>514
加速度が一定の場合に成り立つということですか。
とりあえず自分の間違い部分はよく分かったので助かりました。
516大学への名無しさん:2008/01/24(木) 15:21:56 ID:hQE4Md8P0
難問題の系統とその解き方 力学 例題一番

一様な直方体ABCD(AB=CD=2m、BC=DA=4m、BC,DAは地面に対して平行、AB,CDは地面に対して垂直、質量m=1.0×10^3kg)がある
Cが水平とπ/4(rad)の傾斜を持つ地盤に接触しDが質量の無視できる長さ2mの糸によって地面に対して水平にピンと張られている。
直方体と地盤との静止摩擦係数および動摩擦係数μ=1/3 √2=1.4 重力加速度g=10m/s^2とする

ここまでが問題の状況です

問い

地震によって、水平にある加速度が直方体にかかる
ある加速度の時直方体が地盤から離れる(糸の張力が0または直方体と地盤との垂直効力=0)
このときの加速度と糸の張力を求めよ

解答
地震による水平左向きの慣性力がmbとする
Tを張力、Nを垂直効力、Fを摩擦力 とする
ここで垂直、水平の力のつりあい
    
    水平 T + Fcos45 = Nsin45 + mb
    垂直 Fsin45 + Ncos45 = mg
点C周りのモーメント
    2mg + mb = 2T
これより
T=m(2g+b)/2 N=√2*m(4g- b)/2 F=√2*mb/4となる
これより
「F>μNだから・・・」

と書いてあるのですが何故「F>μNだから」といえるのですか? お願します<(_ _)>
 
517大学への名無しさん:2008/01/24(木) 15:25:07 ID:cgmsAXg30
難系例題1の質問多すぎて笑った
518大学への名無しさん:2008/01/24(木) 15:40:09 ID:cJOc9OW70
519大学への名無しさん:2008/01/24(木) 15:46:12 ID:hQE4Md8P0
>>518
ありがとうwわかりました
520大学への名無しさん:2008/01/25(金) 03:31:43 ID:gsKf0jCVO
電動機回したら特定のn次の高調波が問題になるのは何故でしょうか
521大学への名無しさん:2008/01/25(金) 04:11:06 ID:jqh5iXc40
基本的なところを質問します
定積分が面積を示すってあるけど
 凾r=凾凾(x)  凾/凾=凾(x)
限りなく0にする
S(x)´=df(x)
両辺∫ S(x)=∫df(x)
これでいいの?
522大学への名無しさん:2008/01/25(金) 04:41:18 ID:x785Ac7l0
>>521
意味不明っす
xから凅の範囲では幅が凅、高さ(座標)はおよそf(x)なので、
この範囲では近似的に面積はf(x)*凅で、全体の面積は杷(x)凅
∴lim[凅 to 0]杷(x)凅 to ∫f(x)dx
523大学への名無しさん:2008/01/25(金) 07:24:57 ID:dOfaDIY8O
相対速度ならわかるんだが、相対加速度ってどんな時に使われるんだ?良問解いてるがいつ使って良いのか分からんorz
524大学への名無しさん:2008/01/25(金) 08:08:27 ID:PDU2zBJTO
時間含まずの式の式に 相対速度とともにぶちこむ

動く2物体の関係をうまくだせ
525大学への名無しさん:2008/01/25(金) 18:40:57 ID:UI35GrvL0
>>523
滑車関連の問題を見ておこう。
526大学への名無しさん:2008/01/26(土) 13:34:10 ID:A5xh4TiX0
ここ流行ってないんですね。
527大学への名無しさん:2008/01/27(日) 19:01:57 ID:x5/qTPiK0
>>516
糸とDと地面がどういう状態でつながってるのかよく分からない
528大学への名無しさん:2008/01/29(火) 21:23:22 ID:MqRUQx2VO
電気の質問です。
抵抗値5オームの細い金属棒6本を接続して正四面体を作る二頂点A 、B間に10Vの電池を接続したとき、電池から流れ出る電流値は?
ちなみに、キルヒホッフのところです。よろしくお願いします!
529大学への名無しさん:2008/01/30(水) 00:06:31 ID:Z4VZcmh5O
あげ
530大学への名無しさん:2008/01/30(水) 00:10:50 ID:0tUmhQpzO
合成抵抗は2Rだな
途中にブリッジ回路を含む
531大学への名無しさん:2008/01/30(水) 00:51:41 ID:Z4VZcmh5O
ありがとうございます。電池から流れる電流は何Aでしょうか?
また、DC間に電流はながれないですよね?
532大学への名無しさん:2008/01/30(水) 00:56:50 ID:Fa/ckcET0
DC・・・
533大学への名無しさん:2008/01/30(水) 01:06:26 ID:Fa/ckcET0
D.C.S.C
534大学への名無しさん:2008/01/30(水) 01:08:24 ID:0tUmhQpzO
電気回路はテクニックを覚えた方がいい
キルヒホッフばかりだと時間の無駄
535大学への名無しさん:2008/01/30(水) 01:13:20 ID:Fa/ckcET0
AB間の、B(A)から出てA(B)に戻る合成抵抗がrになるのは分かったけど、そこから進まない。
AB間にもrの抵抗があって、見ようによってはこの合成抵抗とABの抵抗が直列にも並列にも。
536大学への名無しさん:2008/01/30(水) 02:00:22 ID:0tUmhQpzO
直列だな
電池→抵抗→合成抵抗→電池
537大学への名無しさん:2008/01/30(水) 02:04:25 ID:0tUmhQpzO
よくある並列回路畳んでいって最後は直列回路になるのと同じ


A→電源→ B
↓     ↑
↓     ↑
→→ブリッツ→
538大学への名無しさん:2008/01/30(水) 02:05:30 ID:0tUmhQpzO
でも電源が無ければ並列な
539大学への名無しさん:2008/01/30(水) 02:12:32 ID:Fa/ckcET0
>>536-538
レスありがとうございます。うーん、なんか良く分かんないけど分かりました。
電源がないと並列というのは何となく分かるのですが、電源があると直列になるというのはどうも
540大学への名無しさん:2008/01/30(水) 07:35:42 ID:39LLjZDS0
並列なんじゃね?
金属棒6本使うんだろ?
そのどれか一本に電極を噛まして電圧かけるってことだろ。
541大学への名無しさん:2008/01/30(水) 08:25:58 ID:0tUmhQpzO
>>540
電極噛ますんじゃなくて中に入れ込んでるぽくね?
542大学への名無しさん:2008/01/30(水) 08:31:09 ID:0tUmhQpzO
電極噛ますと電圧源とABとブリッジが並列になってすごく簡単になる気がするんだが
543大学への名無しさん:2008/01/30(水) 08:37:04 ID:1cbTXj7qO
>>524>>525
亀ながらサンクス。
相対速度と共にぶちこむってのは?
もうすこしkwsk頼む
544大学への名無しさん:2008/01/30(水) 10:01:21 ID:c27m/XYBO
等温変化ッて最初と最後が同じ温度なだけで
途中の経過では温度変化するんですか?(´・ω・`)
545大学への名無しさん:2008/01/30(水) 10:21:28 ID:2MoQfhie0
>>544
しない
546大学への名無しさん:2008/01/31(木) 02:02:41 ID:hkCume4k0
物理授業をとっておらず、今独学で頑張っているのですがどうにも分かりません

速度160km/hで飛んで来た野球のボール(重さ145g)が体にぶつかった。ボールが体にぶつかり、体が1cm動き、この間ボールから力を受けているものとする。またこの後ボールの速度が0になったとすると、この時受けた力は何kg重に相当するか、何N(ニュートン)か求めよ。

これは運動方程式を使えばよいのでしょうか?
1cm動いたということはその分の仕事が生じたということですよね?
それとも衝突などを考慮するのでしょうか?
ご教授お願いします
547大学への名無しさん:2008/01/31(木) 02:53:32 ID:BuubwPW+0
力積でも使ったら。pを運動量として
冪=冦v=∫[t=t_1, t_2]Fdt=F冲
548大学への名無しさん:2008/01/31(木) 02:56:34 ID:BuubwPW+0
付けたし。この関係は、運動方程式 F=maの両辺を時間で積分すれば得られる
549大学への名無しさん:2008/01/31(木) 04:17:29 ID:QIxLDTzh0
>>546
ボールが持ってる運動エネルギーは「(1/2)×(重さ)×(速さの二乗)」で
速度が衝突後0になってるということは運動エネルギーは0になってるのですべて使いきってる
なのでそれが「ある力Nで10cm押し込む仕事(力×距離)」にすべて変わった
とするならこれらを単位揃えて、消費したエネルギーと仕事を=で結べば
Nだけが未知の方程式なので求める事ができる…って問題だと思う



…ところで縦に置いたバネの上に重さMの重りを置いた場合
バネと重りがつりあった点を弾性エネルギーの基準にすると運動エネルギー+弾性エネルギーが保存
バネの自然長を弾性エネルギーの基準にすると運動エネルギー+弾性エネルギー+位置エネルギーが保存される
って違いがどこから来るのかよくわかりません…orz
550大学への名無しさん:2008/01/31(木) 04:24:56 ID:BuubwPW+0
>>547のことは忘れてください。力を加えた時間が分かってるものと思い込んでました
>>549
バネを吊り下げた内容で全く同じ疑問が昨日呈された。嫁
551546:2008/01/31(木) 14:58:10 ID:hkCume4k0
無事解くことが出来ました
皆さん有難う御座います
552大学への名無しさん:2008/01/31(木) 15:37:19 ID:QIxLDTzh0
>>550
このスレでしょうか…キルヒホッフしかやってないように見えます
結局、つりあいの位置までに蓄えられる弾性エネルギー=位置エネルギー
重力の力は「重さ×重力」でありバネの力と相殺されているため、
その力積である位置エネルギーは変化しない…って感じでしょうか?
553ц♀д♀д♀ヶ:2008/01/31(木) 22:50:41 ID:F99d8v8H0
>>552
下3行がまったく意味不明だけど

とりあえず説明しとくと
ma=-kx+mg・・・これは下向きに座標軸をとった運動方程式ね
ma=-k(x+(mg/k))と変形してあげる。{x+(mg/k)}は座標が定数ぶんズレてるだけなので
あたらしくXと置いてあげる。
そうすると運動方程式はmA=-kXとなって、形式的には普通の単振動と同じになる。
この新しい座標Xで考えた弾性エネルギー(1/2)kX^2があなたが言ってるヤツの前者のこと。

ようするに、弾性エネルギーの中に位置エネルギーを組み込んで
新しい弾性エネルギーにしたっていうこと。
554大学への名無しさん:2008/01/31(木) 23:30:19 ID:QIxLDTzh0
>>553
ありがとうございます。
式として理解できました!
mgが弾性エネルギーの中に組み込まれてしまってる以上、
重りの位置が変わろうと位置エネルギーを考える必要は無い、ということですね
555大学への名無しさん:2008/02/01(金) 00:11:19 ID:qWpdPCF+0
>>554
ごめん、ここはキルヒホッフだったか。高校物理がなんたらスレと間違えた。
そうそう、合力のエネルギーだからね。
556大学への名無しさん:2008/02/01(金) 00:35:41 ID:msqzPlDSO
楕円運動て重要?
557ц♀д♀д♀ヶ:2008/02/01(金) 01:02:25 ID:qlfoYKX20
>>556 高校でそんなのあったっけ?ケプラーの法則とかのことかな?
558大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:15:30 ID:msqzPlDSO
→ケプラー則程度の理解で置け?
559大学への名無しさん:2008/02/01(金) 02:49:17 ID:fDhVlqs8O
>>555
高校ではキルヒホッフは出てこないはず
材力だっけか
560ц♀д♀д♀ヶ:2008/02/01(金) 12:31:16 ID:l7SlvghK0
>>558 どんな問題か言ってくれないと
561大学への名無しさん:2008/02/01(金) 15:13:57 ID:qWpdPCF+0
>>559
>高校ではキルヒホッフは出てこないはず
おい、何言ってるんだ。
562大学への名無しさん:2008/02/01(金) 17:10:23 ID:YjroZx7+O
563大学への名無しさん:2008/02/01(金) 22:08:24 ID:Z5ZU3R6CO
質問します。
交流って範囲は出ますか?
564大学への名無しさん:2008/02/01(金) 22:26:00 ID:oSdADVEz0
異文化なら。
565大学への名無しさん:2008/02/01(金) 22:49:04 ID:Z5ZU3R6CO
磁界、電界中の荷電粒子の運動は物理2の3(ア)の範囲内ですか?エッセンスで言うと、92ページからなんですけど。
566大学への名無しさん:2008/02/02(土) 01:07:20 ID:eUEwbOWT0
何の範囲だよ。正確にものごとを伝える能力が欠如してるぞ
567大学への名無しさん:2008/02/02(土) 01:24:40 ID:o3MjwS9JO
直径10cmの穴に同じ直径の10cmの棒を入れるとどうなるの?
568大学への名無しさん:2008/02/02(土) 01:26:52 ID:eUEwbOWT0
気持ち良くなる
569大学への名無しさん:2008/02/02(土) 02:07:07 ID:FlxUTWvqO
入らないよ
570大学への名無しさん:2008/02/02(土) 03:34:56 ID:kO9flfjz0
>>567
これは簡単なようで極めて難しい問題である
571大学への名無しさん:2008/02/02(土) 11:17:42 ID:FlxUTWvqO
ねじ穴
572大学への名無しさん:2008/02/02(土) 11:20:21 ID:FlxUTWvqO
外径が有限であればねじ穴がほれる
573大学への名無しさん:2008/02/03(日) 11:35:15 ID:hX+eoAbTO
むりやり一気にブスッと入れることはできないの?
574大学への名無しさん:2008/02/03(日) 12:15:33 ID:4uaxKaXI0
最初は痛がってとてもムリ。
575大学への名無しさん:2008/02/03(日) 14:14:21 ID:KhNLQVhRO
すいませんが仕事とエネルギーの違いがいまいちしっくりこないんですが教えていただけませんか?
576大学への名無しさん:2008/02/03(日) 15:03:26 ID:8DDWaRxPO
糸って切れたら張力0ですよね?
577大学への名無しさん:2008/02/03(日) 16:04:15 ID:mBHMOisg0
>>576
糸が張ってるのか、張ってるならどれくらい強く張ってるのかが問題
578大学への名無しさん:2008/02/03(日) 17:34:23 ID:8DDWaRxPO
>>577
おもりを糸につけて等速円運動させてる時に円運動の速度を
ゆっくり増加させたら糸が切れる問題なんですけど
この場合は張力は0にならないんですかね?
切れたら緩むし…
579大学への名無しさん:2008/02/03(日) 17:42:03 ID:E8I2cuEV0
切れた直後の張力ってことだろか
糸が切れる条件は?
580大学への名無しさん:2008/02/03(日) 17:56:03 ID:8DDWaRxPO
>>579
糸が切れる瞬間です
条件はおもりの質量を二倍にしたら切れるって条件です
581大学への名無しさん:2008/02/04(月) 18:05:58 ID:ajwGAnlaO
新体系の16の解答が意味わかりません。

なぜ車輪上のPの路面から見た速度は

中心Oの速度とOから見たPの速度の和になるのでしょうか?
582大学への名無しさん:2008/02/04(月) 18:10:00 ID:ajwGAnlaO
>>581
水平路面を一定の速さuで転がる車輪があり、車輪上の一点をPとして

という問題です。
得意な人教えてください
583ц♀д♀д♀ヶ:2008/02/04(月) 19:20:20 ID:IA8n0KeE0
相対速度の式より
Oから見たPの速度=Pの路面から見た速度−中心Oの速度
これを移項しただけ
584大学への名無しさん:2008/02/04(月) 20:53:17 ID:ajwGAnlaO
ありがとうございます。
なんとなく分かります。でも

相対速度の式ってなんですか?

585大学への名無しさん:2008/02/04(月) 20:59:23 ID:+Xn14l5uO
相対速度ぐらい調べろや
だれも相手してくれないぞ
586大学への名無しさん:2008/02/04(月) 21:16:30 ID:ajwGAnlaO
>>585スマソ
自己解決しますた。
以後気をつけます
587大学への名無しさん:2008/02/04(月) 21:47:49 ID:ajwGAnlaO
>>583
何度もすみません。

あと、なぜPが最高点Aに達したとき
Oからみた点Pの速度はuになるのですか?
588ц♀д♀д♀ヶ:2008/02/04(月) 22:40:40 ID:l7nnt0Kf0
知らねえよw
問題くらい全文かいてよ
今は携帯カメラって便利なものもあるんだし

まあたぶん、>>583使えば出ると思うけど
589たまには:2008/02/06(水) 03:37:13 ID:eOSi+hAUO
コンデンサーで充分時間がたつと抵抗は0になるのは何故ですか
590大学への名無しさん:2008/02/06(水) 04:41:39 ID:hcxHdbRY0
それはコイルです
591大学への名無しさん:2008/02/06(水) 13:44:43 ID:L7U28lGPO
エッセンス力学P59の70番の解答でAよりのあとで、すぐ横の式は理解できるがその下の式はどう考えてできたかお願いします
592大学への名無しさん:2008/02/06(水) 13:52:01 ID:0aTW3HmbO
コンデンサーは時間がたつと無限大の抵抗になるんじゃなかったっけ
593大学への名無しさん:2008/02/06(水) 14:10:55 ID:A91rkmMf0
   / ̄\
  |  ^o^ | < コンデンサーで充分時間がたつと抵抗は0になるのは何故ですか
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | < それはコイルです
         \_/
         _| |_
        |     |
594大学への名無しさん:2008/02/06(水) 16:20:17 ID:F7jY4Ql70
>>591
449 名前:大学への名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 19:49:49 ID:KZOhP4wuO
エッセンス力学P59の70番の解答でAよりのあとで、すぐ横の式は理解できるがその下の式はどう考えてできたかお願いします
452 名前:大学への名無しさん 投稿日:2008/02/01(金) 00:52:41 ID:phPaUfET0
>>449
求める運動エネルギーの比を変形し、
直前に求めたv/V=M/m(すなわちmv=MV)を代入しているだけ。
((1/2)mv^2)/((1/2)MV^2)=(m/M)*(v/V)^2=(m/M)*(M/m)^2=M/m
と変形したほうが素直?
595大学への名無しさん:2008/02/06(水) 16:59:29 ID:aSAkhxk30
距離を時間で積分したり加速度を時間で微分するとどうなるのでしょうか?
596大学への名無しさん:2008/02/06(水) 17:36:22 ID:A91rkmMf0
>>595
加速度の積分は、速度の変化分
位置の積分は、物理的に意味を持たない。数値的には出るけど。
597大学への名無しさん:2008/02/06(水) 17:38:57 ID:A91rkmMf0
ごめん、加速度の微分か。
加加速度になる。他の言い方をすると、加速度の増加率?
数値は出るけど、物理的には意味を持たない。
598大学への名無しさん:2008/02/06(水) 17:52:05 ID:hcxHdbRY0
もう一度微分すると加加加え速度
もう一度やれば加加加加速度
たくさんやれば 加加加加加加加加加加・・・加速度
599大学への名無しさん:2008/02/06(水) 17:58:37 ID:ekdALuCz0
>>598
おまえ、馬鹿だろ。w
600大学への名無しさん:2008/02/06(水) 18:08:24 ID:aSAkhxk30
>>596
>>597
どうもです
加加速度を調べましたら
躍度とも言われエレベータなどに使われてるみたいですね
ありがとうございました。

>>598
計算できても
そこまですると使い道もなさそうですね…

601大学への名無しさん:2008/02/06(水) 19:10:31 ID:A91rkmMf0
>>600
加加速度(躍度というのか?)についてのwikiを始めてみたが、
工業力学とかそっちでは完全に「意味なし」…という訳ではなさそうですね。

勉強になりました。
602マイヤー ◆0000000Cv. :2008/02/08(金) 00:07:20 ID:XTa6MaUA0
熱力、意味分からぬ…
603大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:52:43 ID:gOt9qIMWO
熱力学の分野で気体の内部エネルギーが温度変化に比例するらしいがなぜかがわからない……なんで↓みたいな回答が出てくるのか
Q(T1-T0)/(T2-T0)
604大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:57:10 ID:rc5kXj14O
>>603
公式見てみろ
605大学への名無しさん:2008/02/08(金) 18:26:32 ID:TUncW7bP0
物理というか数学かもしれませんけど
a(k+凾)^3/2=ak^3/2(1+冖/k)^3/2
3/2乗でどうやって展開して計算してるのか分かりません
誰か教えてください
606Θи♀д♀иΘ ドラドリ:2008/02/08(金) 18:31:51 ID:lhEQk/LJ0
>>605
展開なんかしてない
共通因子のk^3/2を括っただけです
607605:2008/02/08(金) 18:45:40 ID:TUncW7bP0
>>606
でも(k+冖)^3/2=k^3/2+冖^3/2では無いので単純に
括れないと思うのですが
608大学への名無しさん:2008/02/08(金) 19:00:16 ID:7MK6LZEH0
a*(k+Δk)^(3/2)
=a*(k*(1+(Δk/k)))^(3/2)  ←(k+Δk)をkでくくるとk*(1+Δk/k)
=a*(k^(3/2))*(1+(Δk/k))^(3/2)  ←(x*y)^p=(x^p)*(y^p)
おk?
609605:2008/02/08(金) 20:15:19 ID:TUncW7bP0
>>608
分かりました。ありがとうございます。
610大学への名無しさん:2008/02/08(金) 22:29:48 ID:l1SCu5Zz0
コンデンサの合成容量は
並列接続の場合はC=C1+C2
直列なら1/C=1/C1+1/C2だそうですが
直列と接続が混ざった回路の場合はどうなるのでしょうか。
611Θи♀д♀иΘ ドラドリ:2008/02/08(金) 22:48:44 ID:G0Eqfn1i0
>>610
どんな混ざり方してるかによる
だから、合成の公式は覚えなくていいです
キルヒホッフの法則と電荷保存則で必ず解けるから
612大学への名無しさん:2008/02/08(金) 22:54:56 ID:l1SCu5Zz0
>>611どうもありがとうございました
自分も合成容量の公式は役に立たないような気がしていたのです
613大学への名無しさん:2008/02/09(土) 11:22:42 ID:2SjqH5+FO
重問の120の(エ)なんだが、なんかいやっても-xの方向になる‥‥

電子はマイナスだから電流とは逆にvを取るんだよな?
614大学への名無しさん:2008/02/09(土) 22:06:30 ID:x7+RcwTQ0
2つのシリンダーが上下に連結されています
コックを外すと2つのT(温度)・P(圧力)はどちらのシリンダーでも同じになります(よね?)
上のシリンダーをA、下をBとする
Aにはピストンがありコックを外すと下にさがり途中で止まる(体積→小)
Bにはコックはなく体積は変わらない

ここからが質問
解答には状態方程式(P。S+mg)H=(Na+Nb)RTと書かれてるんだが、
つまりこれは(P。+mg/S)×SH=(Na+Nb)RTでなんでシリンダーBだけの体積をかけてるのかわからん
ちなみにP。は大気圧でHは各シリンダーの初期の長さ

615大学への名無しさん:2008/02/09(土) 22:26:47 ID:2Efa6P91O
物エッセンスのデンジキのP36の32なんですが、解答(P7)に、局番Aには、はじめ−150μCたまっているとあるんですが、なんで−がつくんでしょうか?
616大学への名無しさん:2008/02/10(日) 00:06:59 ID:vrYrgZt1O
>>613は自己解決しますた

>>615
図に書いてあるじゃん。あと、別にこの図の回路で充電されたワケじゃないからね
617大学への名無しさん:2008/02/10(日) 02:51:38 ID:Fwmrs92k0
827 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/02/09(土) 22:05:32 ID:ku0ntqRK
2つのシリンダーが上下に連結されています
コックを外すと2つのT(温度)・P(圧力)はどちらのシリンダーでも同じになります(よね?)
上のシリンダーをA、下をBとする
Aにはピストンがありコックを外すと下にさがり途中で止まる(体積→小)
Bにはコックはなく体積は変わらない

ここからが質問
解答には状態方程式(P。S+mg)H=(Na+Nb)RTと書かれてるんだが、
つまりこれは(P。+mg/S)×SH=(Na+Nb)RTでなんでシリンダーBだけの体積をかけてるのかわからん
ちなみにP。は大気圧でHは各シリンダーの初期の長さ
618大学への名無しさん:2008/02/10(日) 12:03:35 ID:ANIfxLGX0
状況説明も質問内容も説明不足です
619大学への名無しさん:2008/02/10(日) 16:15:43 ID:wVQ7es5O0
中心力が働く物体の運動で
面積速度の法則が常に成り立つってこれ常識?
半径が変化する円運動の問題で出てきたんだけど
620大学への名無しさん:2008/02/10(日) 16:22:24 ID:pJ56C4FP0
>>619
中心力だけなら角運動量が時間変化しないから面積速度は一定
角運動量は高校じゃ使わなかった気がするから知識として覚えておけ
621Θи♀д♀иΘ ドラドリ:2008/02/10(日) 18:10:23 ID:iNgsZdYs0
>>619 ケプラーの法則ってやらなかった?
622大学への名無しさん:2008/02/11(月) 19:10:52 ID:A/RHFcNp0
>>619
万有引力の問題じゃないくて
質点の円運動の問題で出てきた
難系の力学演習の最期の東大の問題

>>620
分かったよ
これニュートンが発見したんだってね
623大学への名無しさん:2008/02/11(月) 19:11:29 ID:A/RHFcNp0

>>621
だった
624大学への名無しさん:2008/02/11(月) 19:35:26 ID:YWxvsSTKO
天井からバネ(バネ定数20N/m)の先に質量0.2kgの物体を付け吊した。バネが自然の長さを保つように物体を手で支えている。

問題、手で支えずに物体が釣り合う位置を点Aとする。物体から急に手を離したとき物体が点Aを通過する瞬間の速さを求めよ

お願いします
625大学への名無しさん:2008/02/11(月) 19:46:23 ID:PSwndpjaO
志望大学の物理2の範囲が、物質と原子のうち、原子、分子の運動(熱力学含む)ってことなんですが、
これって原子核とか光電効果、原子の構造は出ないってことでおKっすかね?
早急におねがいします
626大学への名無しさん:2008/02/11(月) 19:54:28 ID:VDCLDJSW0
>>624
つりあう点Aを基準にしてエネルギー保存の式を書いてみろ

最初の位置はmg=kxから求められる、図書いて確かめてね

んでmv^2 / 2 = mgx でいける

まぁ基準はどこでもいいが


>>625
たぶん気体分子運動論とか熱が出て、光電効果とかはでないってことじゃない?
現行の範囲がよく分からないから責任はとれない先生に聞こう
627大学への名無しさん:2008/02/11(月) 19:57:29 ID:+m6SkKeY0
気体分子運動論あたりのことでは
628625:2008/02/11(月) 22:13:30 ID:PSwndpjaO
ありがとうございます
629大学への名無しさん:2008/02/12(火) 08:51:48 ID:l0Tj2uksO
加速度をもってる物体には小学校で習うハジキの公式は使えないんですか?
教えて下さい
630Θи♀д♀иΘ ドラドリ:2008/02/12(火) 08:59:50 ID:pTUJO/2F0
>>629
瞬間なら使えます
なぜ使えないのかを考えることが大事です
631大学への名無しさん:2008/02/12(火) 10:24:57 ID:CoyojeW60
>>624
A点で自然長よりx長いとしてmg=kx→x=mg/k
A点を基準に考えると自然長の高さはxだから位置エネルギーはmgx
A点でのエネルギーはmv^2/2+kx^2/2
あとは
mgx=mv^2/2+kx^2/2 にxと数値を代入すればよいかと
632大学への名無しさん:2008/02/12(火) 11:39:14 ID:l0Tj2uksO
>>630
それってどういう意味ですか?
633Θи♀д♀иΘ ドラドリ:2008/02/12(火) 12:24:09 ID:zSFkrWqC0
>>632
たとえば、家から学校まで車で行くとして
距離が10km、時間が5分だとして
速度は2km/分じゃないでしょう?
信号が赤のときは止まるだろうし、大きい道路に出ればスピード出すし
狭い道ならゆっくり走る。
だから、ミハジは使えない。
瞬間瞬間なら成り立ってるけど。v=v0+atってのをこれから習うと思うけど
たとえば、この式にt=1を代入すれば、時間が1秒だった瞬間の速度が分かる。
これはミハジの考え方を微積分で拡張した式。そんなことは知らなくていいけど。
634Θи♀д♀иΘ ドラドリ:2008/02/12(火) 12:25:19 ID:zSFkrWqC0
ミハジじゃなくてハジキか。
635大学への名無しさん:2008/02/12(火) 18:25:04 ID:l0Tj2uksO
>>633
ありがとうございます
636大学への名無しさん:2008/02/12(火) 18:43:00 ID:7tj9kr7z0
ハジキってそういう意味か
木の下のハゲオヤジのことか
637大学への名無しさん:2008/02/12(火) 19:28:42 ID:34p0k5Qk0
摩擦のない水平は床上に質量mで長さがlの板ABが置かれている。
この板上のA端に乗って静止していた質量2mの動物がB端へと、
床に対して一定の速度vで進む。
床面にx軸をとり、原点を静止していたA端とする。
(1)動物が板上を進んでいる時、床に対する板の速度は?
(2)動物がA端にいるとき、動物と板の重心の位置Xgは?
(3)動物がB端についたときの動物の位置をX1,板のA端の位置をX2とする。
  このとき動物と板の重心の位置XgをX1とX2を用いて表わせ。
(4) X1,X2をそれぞれlを用いて表せ。
638大学への名無しさん:2008/02/12(火) 20:25:08 ID:7tj9kr7z0
まるなげ
639大学への名無しさん:2008/02/12(火) 20:25:39 ID:7tj9kr7z0
909 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/02/12(火) 19:30:17 ID:yS5dNqLy
答えのだしかたが全くわかりません…
答えに辿り着くまでの式を教えて下さい。

摩擦のない水平は床上に質量mで長さがlの板ABが置かれている。
この板上のA端に乗って静止していた質量2mの動物がB端へと、
床に対して一定の速度vで進む。
床面にx軸をとり、原点を静止していたA端とする。
(1)動物が板上を進んでいる時、床に対する板の速度は?
(2)動物がA端にいるとき、動物と板の重心の位置Xgは?
(3)動物がB端についたときの動物の位置をX1,板のA端の位置をX2とする。
  このとき動物と板の重心の位置XgをX1とX2を用いて表わせ。
(4) X1,X2をそれぞれlを用いて表せ。
640637:2008/02/12(火) 20:38:38 ID:34p0k5Qk0
はやく解答が見たくて
2ケ所にかきこみました。
すいません。
641大学への名無しさん:2008/02/12(火) 21:14:42 ID:kD3h7PtF0
摩擦のない斜面を質量1sの物体が滑り始めるときの
およその加速度の求め方を教えてください(g=9.8)。
斜面の角度は39°です。よろしくお願いします。
642641:2008/02/12(火) 21:15:49 ID:kD3h7PtF0
訂正:斜面の角度は30°でした。
よろしくお願いします。
643大学への名無しさん:2008/02/12(火) 22:12:00 ID:CoyojeW60
>>641
斜面下向きにmgsin30°の力が働いてるから
mgsin30°=ma →a=gsin30°
で数値代入
644641:2008/02/12(火) 22:21:48 ID:kD3h7PtF0
>>643
わかりやすい求め方、ありがとうごございました。
645大学への名無しさん:2008/02/12(火) 22:31:50 ID:7tj9kr7z0
>>640
反省してるみたいだしレスしてやりたいけど、今はあいにく時間がないので
アドバイスだけすると、外部から力が加わってないので、運動量保存則が
成り立ち、さらに重心の位置は変わってない。あとね、丸投げは嫌われるですよ
646大学への名無しさん:2008/02/13(水) 03:39:09 ID:ypFJtTGD0
>>637

マルチはすんな。回答が分散するから。

回答が分散すると、回答する人が、今どんな回答が出揃っているか
そして、お前がどこまで状況を進展させたのかが把握しづらくなる。
そしたらアドバイスもしにくい。
お互いが状況を把握できるようにするためにも質問は1箇所に絞れ。

マルチで質問を分散させる=もらえる回答数が増える=早く解決する
と考えてる底なしのバカが多いみたいだが、情報が分散して余計遅く
なるのがオチだということに気が付いてもらいたい。

それと、質問者に一生懸命付き合って回答してるときに
「あ、他のところで答え出ました。もういいです。」なんて言ったらどれだけ失礼だろうか。
言わなくても分かるな。
647大学への名無しさん:2008/02/13(水) 03:47:38 ID:ypFJtTGD0
(1)運動量保存則
(2)重心の公式にそのまま代入するだけ
(3)(1)から所要時間が分かり、そこから移動距離が分かる。後は変形。
(4)更に変形。

少なくとも30分考えて、それでもわかんなかったらもう一回聞きに来い。
648637:2008/02/13(水) 19:00:17 ID:N2tOat8u0
レスしてくださった方々
ありがとうございました。 アドバイスを参考にさせていただいて
よく考えたところ、答えがでました!!
次はマルチはしません!!!失礼しました。
649大学への名無しさん:2008/02/13(水) 19:14:40 ID:ypFJtTGD0
気にするな。誰でもはじめはミスを犯す。
650大学への名無しさん:2008/02/14(木) 10:23:32 ID:BUz0skZuO
何故光の速さは不変なんですか?
651大学への名無しさん:2008/02/14(木) 10:50:02 ID:XUT6CvdF0
屈折率がある媒質中で変わるでしょ
652大学への名無しさん:2008/02/14(木) 10:53:26 ID:inOd5vjM0
>>650
不変という観測事実があるから仕方がない。
相対論は、これまで説明できなかったことを丸く治めただけ。

理論の結果高速度一定になったのではなく、高速度一定にあう理論ができただけ。
653大学への名無しさん:2008/02/14(木) 13:06:06 ID:BUz0skZuO
>652
なるほど、賢いなぁ。
654大学への名無しさん:2008/02/14(木) 13:26:46 ID:rEyNoLsRO
原理だからね。その上で無矛盾な理論が成り立つうちは正しい。
655大学への名無しさん:2008/02/14(木) 13:28:54 ID:inOd5vjM0
まだまだ未熟です><

ちなみに光速度不変というのは、「相対運動していても不変」ということ。
音速も温度が変わらなければだいたい不変でしょ。

ちなみに、光の速度30万キロ云々というのは、真空中なのであって、
屈折率nの物質中では、伝播速度はc'=c/nになります。
656大学への名無しさん:2008/02/14(木) 15:50:04 ID:RIhRIgXAO
レンツの法則で決まる起電力の向きとローレンツ力で決まる起電力の向きって合わないですよね?
657大学への名無しさん:2008/02/15(金) 23:17:46 ID:5dxdc8ZRO
重要問題集の36の06年度の医科歯科大の問題についての質問です。

物体Aが点Qを通過する直前のAの速さと通過した直後の速さが異なるのはなぜなんでしょうか?前後にAにどんな力積が加わるんでしょう?
658大学への名無しさん:2008/02/16(土) 00:50:33 ID:zO52bblx0
質問するときは問題も書かないと答えてくれないよ
659大学への名無しさん:2008/02/16(土) 08:55:46 ID:K0WRCAvqO
物理って何ですか?
660大学への名無しさん:2008/02/16(土) 09:57:52 ID:NMlr2mQQ0
物理学みたいな何か。
661大学への名無しさん:2008/02/16(土) 14:23:30 ID:0xvi31e60
>>4
目の前の物体を半分布で隠すと
目(レンズ)を通して網膜(スクリーン)にどう映るか?
662大学への名無しさん:2008/02/16(土) 18:30:00 ID:K0WRCAvqO
>>660物理学って何ですか?
663大学への名無しさん:2008/02/16(土) 19:42:27 ID:NMlr2mQQ0
哲学の一分野です。
664大学への名無しさん:2008/02/16(土) 20:00:03 ID:K0WRCAvqO
>>663哲学って何ですか?
665大学への名無しさん:2008/02/16(土) 21:01:46 ID:4DqgM6rL0
>>664
暇人の戯れ、もしくはオナニー
666大学への名無しさん:2008/02/17(日) 21:51:38 ID:pgoeyALK0
667大学への名無しさん:2008/02/18(月) 16:46:37 ID:jUwCeS+P0
>と<を上下に重ねた記号を初めて見たのですが
これは何を表しているのでしょうか?
≠とは異なるのでしょうか?
668大学への名無しさん:2008/02/18(月) 18:21:26 ID:YLrqDKzK0
<の式と、>の式の両方の条件を書きたいときに使う。
加法定理で±を使うのと一緒。
669大学への名無しさん:2008/02/18(月) 18:31:26 ID:jUwCeS+P0
>>668
=になることはないと考えて良いのでしょうか?
670大学への名無しさん:2008/02/18(月) 18:50:28 ID:YLrqDKzK0
>>669
=の場合を含めた、<=>を重ねた記号もあり。

あくまでも条件を書くときに使う。

たとえば加法定理は、
sin(x+y)=sinxcosy+cosxsiny
sin(x-y)=sinxcosy-cosxsiny
と書くよりも。
sin(x±y)=sinxcosy±cosxsiny
と一括にまとめたほうがいいでしょ。

この場合もそうで、

(i) F -mg > 0 のときF > mg
(ii) F -mg < 0 のときF < mg

というように分けないで済む。それだけ。
671大学への名無しさん:2008/02/19(火) 14:47:50 ID:O6fBt4kk0
難系の例題50医科歯科のやつっておかしくない?
焦点距離55(以下単位は全部ミリ)
像との距離は最小54最大60のレンズがあって
レンズと光源の範囲を求めよ
っていう問題なんだけど
その答えが660から∞までになってるw
まず答えが実際問題おかしいし(無限大まで写せるカメラってw)
後問題もおかしいと思う
正しくは最小55最大60
これなら
答えが55から660までになる
皆どう思う?
672大学への名無しさん:2008/02/19(火) 14:49:08 ID:O6fBt4kk0
上訂正
無限大じゃなくて無限遠
673 ◆BWCElEJ312 :2008/02/19(火) 15:36:03 ID:FuWIxLac0
焦点が無限遠。
674大学への名無しさん:2008/02/19(火) 21:42:38 ID:ESvWGApmP
レンズと光源の距離でしょ?
光源→物体→レンズ→像
別に光源が無限遠にあっても問題ない。太陽とかミリメートルで測るようなところにないし。

このカメラは660mm以上離れたものしかうまく撮れないから答えはそういうことになる。

のだと思いますよ。
675大学への名無しさん:2008/02/19(火) 22:51:35 ID:2m/gxRQ2O
△yとかの△って何を表わしてんの?
676大学への名無しさん:2008/02/19(火) 23:22:46 ID:v2ttmge+0
微少量
Δy = (y + Δy) - y
677大学への名無しさん:2008/02/20(水) 03:06:51 ID:iU7QTIZrO
Δは変化量では?


10℃→30℃ならΔT=20℃


必ずしも小さいとは限らない気が……
678大学への名無しさん:2008/02/20(水) 03:14:16 ID:iU7QTIZrO
あと記述式の解答の書き方のセオリーや参考になる問題集など教えていただけませんか?


解けてもどう書けばいいか検討もつきません……
679大学への名無しさん:2008/02/20(水) 03:44:05 ID:iZX43COX0
>>678
赤本
680大学への名無しさん:2008/02/20(水) 20:16:54 ID:LZku8Tmt0
>>674
なるほど
太陽は無限等にあるのか
フムフム納得
681大学への名無しさん:2008/02/21(木) 02:51:35 ID:9uEb+p8B0
エッセンス力学30番からです。

ちょうつがいと糸が棒を支えているので
図で言う反時計回りに回転すると
糸が緩んで張力無くなってしまいますよね?

結局棒の角度とちょうつがいの角度は同じと思うんですが
解答が理解できません

イメージとしてドアを糸で引っ張る図を想像しているのですが
間違っていますか?
682681:2008/02/21(木) 03:27:31 ID:9uEb+p8B0
補足です。

ちょうつがいの力の大きさと
向きが未定だからθと置くのはわかるのですが
自由に回転できるという点が理解できないということです。
683大学への名無しさん:2008/02/21(木) 16:59:05 ID:WkR14lxD0
だから、問題くらい写すか写真でとれと。
持っている人しかアドバイスできなくて効率悪いぜ。
684大学への名無しさん:2008/02/21(木) 19:01:33 ID:22nBUZtpO
信州大の赤本からですが
コイル内の下向きの磁束が増加するときに
コイルには上向きの磁束を発生させるように起電力が生じるため
上の端子D、下の端子Cのコイルに他の素子を接続した場合
CからDへ電流が流れるため、Cのほうが電位が高い

と解説にあるのですが
他の素子というのは何故登場したのでしょう?
コイルは鉄しんに巻かれています
コイルに電流をCからDに流すと下向きに磁束が増加するんですが…

説明不足でしたらすいません
685大学への名無しさん:2008/02/21(木) 21:40:14 ID:ZEEblyxZ0
だから、問題くらい写すか写真でとれと。
持っている人しかアドバイスできなくて効率悪いぜ。

端子がなんだか分からないが、他の素子(電流が流れるものなら何でもいい)
をつないだらC->Dに電流が流れるということだろ。
686ふう:2008/02/21(木) 22:16:15 ID:GyohSe6ZO
物理で分からない問題がありました…いきなり失礼ですが、詳しい方いたら解き方を教えて下さい。

質量1000kgの車が等加速度で走っている。速度は36km/h。
この時の車の運動量はいくらか?
という問題です。

分かる方居たらお願い致します。
687大学への名無しさん:2008/02/21(木) 22:28:53 ID:SDtRdOAQ0
教科書嫁
688大学への名無しさん:2008/02/22(金) 00:18:39 ID:R7QC/VfnO
質量kg×速度m/sじゃないの?
689大学への名無しさん:2008/02/22(金) 01:21:15 ID:zowiso3W0
671だけど
やっぱり問題が間違ってる
最小が55
すぐ分かると思うけど
一応ね
690大学への名無しさん:2008/02/22(金) 02:04:12 ID:r6mXW5pMO
気体分子運動論とは具体的にどのような内容のことでしょうか?
分かる方がいれば教えてもらえるととても有り難いです。
691大学への名無しさん:2008/02/22(金) 02:09:23 ID:Xymzr4L30
692ふう:2008/02/22(金) 02:15:06 ID:hrm/xdXzO
>>688

その通りやってみたら答えが一致しました^^
助かりましたv
ありがとうございました。
693大学への名無しさん:2008/02/22(金) 02:34:27 ID:r6mXW5pMO
>>691

ありがとうございます。
これって立方体のやつですよね?
694大学への名無しさん:2008/02/22(金) 15:48:40 ID:vj8db52u0
教科書、物理教室、らくらくマスターを併用しています。

らくらくマスターの電磁誘導(P.192)の問題96がわからないのです。

レンツの法則より、ソレノイドコイルを貫く磁束の変化を妨げる向きに磁場が生じるよう、
電流が流れる(その方向に流れるよう誘導起電力が生じる)と思って解いたのですが、解答は反対方向でした。
どなたかご教示お願いします。

問題と解答を載せておきます。
http://imepita.jp/20080222/554840
http://imepita.jp/20080222/556340

物理スレよりご誘導いただいたのでこちらで質問させていただきます。
695大学への名無しさん:2008/02/22(金) 16:04:14 ID:hYZnvaAU0
>>694
X→Y=電流がX→コイル→Yだと思ってるとかではないですか?
多分そこのX→YはX→抵抗→Yということだと思います
696大学への名無しさん:2008/02/22(金) 16:04:24 ID:U3LEClB2O
>>694
巻き方に注意して考えてみな
右ネジの法則つかうのが分かりやすい
Xから見て時計回りに電流が流れるから答えで合ってるよ
697大学への名無しさん:2008/02/22(金) 16:09:44 ID:U3LEClB2O
>>694
ついでにコイルで巻き方気にしなくていいのは自己誘導の範囲(増減するのが電流)な
698大学への名無しさん:2008/02/22(金) 16:10:37 ID:vj8db52u0
>>695-696
素早い回答ありがとうございます。
>>696さんのご指摘の通りでした。

ソレノイドコイルの磁場の認識がおかしくなっていました。
ありがとうございました。
699大学への名無しさん:2008/02/22(金) 23:56:57 ID:K+4QPiXrO
範囲に「物質と原子」のうち、「原子、分子の運動」ってあるんですけど、ここにコンプトン効果って含まれますか?
700大学への名無しさん:2008/02/23(土) 00:57:10 ID:V6IRZG1k0
>>699
含まれません。

物理2
(1)力と運動
(2)電気と磁気
(3)物質と原子
 ア.原子、分子の運動
  (ア)物質の三態
  (イ)分子の運動と圧力
 イ.原子、電子と物質の性質
  (ア)原子と電子
  (イ)固体の性質と電子
(4)原子と原子核      ←コンプトン効果ここ
(5)課題研究
701大学への名無しさん:2008/02/23(土) 01:40:13 ID:U4CgxNA+O
>>700
ありがとうございます。助かります。
702大学への名無しさん:2008/02/23(土) 12:11:06 ID:kP1jtVYa0
論述答案で図に加速度を描く時どこから見た加速度って示すべきでしょうか?
よく参考書に載ってる様に人を描いたりとか
703大学への名無しさん:2008/02/23(土) 16:08:07 ID:P31+/vIyO
ローレンツ力の特徴の一つに荷電粒子に対して仕事をしないをあるのですが、これはどういう事ですか?
荷電粒が電子なら自分自身に仕事をしない???
誰か助けて下さい
704大学への名無しさん:2008/02/23(土) 16:26:18 ID:fe4QR2iBO
文字通りの意味です。
荷電粒子の速度に対して、ローレンツ力は常に垂直に働きますよね。
したがって仕事率は常に0となります。だから仕事も0です。
また同様の理由から、電磁誘導の起きている回路のエネルギー収支式を立てたとき、誘導起電力と電磁力の仕事の和は常に0となります。
何故ならこれらはいずれもローレンツ力を分解したものにすぎないからです。
少しかたく書いてしまいましたが、分かりましたでしょうか?
705大学への名無しさん:2008/02/23(土) 16:26:40 ID:dbdcULFF0
ローレンツ力は速度と垂直に働くでしょ
速度と力が垂直だったら、その仕事はどうなる?という単純なこと。
706大学への名無しさん:2008/02/23(土) 16:27:23 ID:dbdcULFF0
うわ、被ってしまった。そのうえ拙いでありながら、だ。恥ずかしい
707大学への名無しさん:2008/02/23(土) 17:05:35 ID:3AVbZzpbO
二次で面接いるのですが、物理の実験で何が一番無難でしょうか?
708大学への名無しさん:2008/02/23(土) 18:54:40 ID:1YI+C97X0
空気の屈折率って温度が上がると大きくなるのはどうして?
709大学への名無しさん:2008/02/23(土) 18:56:21 ID:zxYfn3lGO
水力発電で水のエネルギーは保存しているのでしょうか
710大学への名無しさん:2008/02/23(土) 19:01:38 ID:eTjNerikO
>>708
温度によって物体の密度が変わるから
711大学への名無しさん:2008/02/23(土) 19:25:22 ID:fe4QR2iBO
>>709
世界全体のエネルギーの総量はどんな場合でも保存します。
というより、物理学はエネルギー保存則が成り立つという前提のもとに理論が構築されています。
ただし水力発電では、水の位置エネルギーや運動エネルギーはほとんどが損失(音や熱などの形態になる)しますから、電気エネルギーに変換されるのは一部です。
712大学への名無しさん:2008/02/23(土) 22:25:20 ID:NDJzWCKL0
媒質が変わっても、並みの振動数が変わらないのはなぜなのですか?
713大学への名無しさん:2008/02/23(土) 22:26:53 ID:NDJzWCKL0
712ですが、「波の」の間違いです。失礼しました。
714大学への名無しさん:2008/02/23(土) 22:50:33 ID:YMA0HU3r0
>>713
f=v/λ
波長も短くなるけど速さも同じ割合で遅くなるから
715大学への名無しさん:2008/02/23(土) 22:58:04 ID:YMA0HU3r0
>>713
ちょっと補足で
v=nv'→v'=v/n
λ=nλ'→λ'=λ/n (nは屈折率)
だから
f=v'/λ'=v/λになる
716大学への名無しさん:2008/02/23(土) 23:03:07 ID:dbdcULFF0
振動数が一体何なのか、どういうものだから変わらないのか、
っていう質問なのかもしれない。それは俺も知りたい
717大学への名無しさん:2008/02/23(土) 23:54:00 ID:P31+/vIyO
>>704>>705
分かりました
ありがとうございます
718大学への名無しさん:2008/02/24(日) 00:05:49 ID:NDJzWCKL0
>>714>>715
どうもありがとうございました
719大学への名無しさん:2008/02/24(日) 00:54:10 ID:vBR0PaqtO
質問です
電気振動はコイルとコンデンサーの電圧が等しくなった時に起きるものなのですか?
それと電気振動の式??で1/2Li^2+q^2/2c=一定と習ったのですが使い方,式の意味が分かりません
大まかで申し訳ないですが電気振動の考え方と式の使い方を教えて頂けないでしょうか?宜しく御願いします
720大学への名無しさん:2008/02/24(日) 02:13:14 ID:a5Ym7Yj90
すまん、俺も質問です。質問が続いてすいません。
よく右回りとか左回りという表現があるのですが、
右回りは右手を中心に向けて回る回り方、
左回りは左手を中心に向けて回る回り方、というのは理解しているつもりですが、
無限に長い直線の金属に電流を流したときの磁界のでき方って
なぜ右回りと表現するんでしょうか?どこからの視点なのかわかりません。
721大学への名無しさん:2008/02/24(日) 02:19:37 ID:a5Ym7Yj90
たぶん、わ、かりました、かもしれません。
電流の方向を向いて右手を中心にして周るってことですね、たぶん。
722大学への名無しさん:2008/02/24(日) 02:24:04 ID:a5Ym7Yj90
いや、やっぱりわかりません、すいません。教えてください。
723大学への名無しさん:2008/02/24(日) 02:32:46 ID:O2ri8L2l0
>>720
電流が進む向きにドライバーの先端があるとする。ネジをし
めようと思ったらドライバーを右回転させてしめるでしょ?
右回転ってそういう意味
724大学への名無しさん:2008/02/24(日) 13:30:16 ID:SJpm8ksgO
バネの鉛直(または斜方)向きの単振動において高さによる位置エネルギーを考慮しないのはなぜですか?
725大学への名無しさん:2008/02/24(日) 14:36:27 ID:SJpm8ksgO
お願いします。
726大学への名無しさん:2008/02/24(日) 15:20:49 ID:vBR0PaqtO
>>719
誰か〜教えて〜
727大学への名無しさん:2008/02/24(日) 16:06:34 ID:O2ri8L2l0
>>724
考慮するんじゃない?
728Θи♀д♀иΘ ドラドリ:2008/02/24(日) 16:27:36 ID:YqAi4NQb0
>>719
電気振動といっても、普通の回路の問題と同じです。
具体的な問題を言ってくれないと、教えようがないし、他の回路の問題と同じように解けばいいでしょう。
1/2Li^2+q^2/2c=一定の使い方がわからないなら、使わなくていいと思います。
ちなみに上の式は、コイルのエネルギー+コンデンサーのエネルギー=一定って意味です。
バネを振動させると、位置エネルギーと運動エネルギーが互いに減ったり増えたりするのと同じです。
729早大理工生:2008/02/24(日) 18:59:39 ID:hEHWyD/qO
電車乗ってて暇だから答えてみる

>>19
電気振動は電気のたまったコンデンサーとコイルを並列につないだときに起きる。
はじめにコンデンサーの陽極にたまっている電気がコイル方向へ流れるようとする。このときコンデンサーとコイルの電圧は最大(∵はじめはコンデンサーは電気がもっともたまっている→電圧最大。コイルには多くの電流が流れ込んでこようとする→誘導起電力最大)
んでコンデンサーにたまっていた電気がなくった瞬間にコンデンサーの電圧は0。そのときコイルに流れる電流は最大で、コイル内の電流量に変化は起きないから誘導起電力は0。
で、今度は電気がコンデンサーの逆側にたまっていき…以下省略。あとは同じことの繰り返しね。
ちなみにその時の周期の求め方についてだけど、前述のようにこの回路は並列なので当然コンデンサーとコイル電圧は等しくなるよね。
V(コイル)=ωLIと V(コンデンサー)=I/ωcの式からV(コイル)=V(コンデンサー)としてω=1/√LCでT=2π/ω=2π√LCと求められる。

>>20
まず
時計回り=右回り
半時計回り=左回りね

手前から前方へ導線がはしっているとして、手前から前方へ電流が流れているとしたら右ネジの法則より右回り、
前方から手前へ電流が流れていたら、右ネジの法則より左回り。
つまり無限に長い導線に電流が流れるときは磁界は右回りと言えるわけではない。

>>24
位置エネルギーまで含めて考えたものがその式。


携帯から長文つかれたぁ( ̄▽ ̄;)
730大学への名無しさん:2008/02/24(日) 20:41:37 ID:FDk+qzMj0
>>724
単振動の釣り合い位置からの座標Xで考えた位置エネルギー
(K/2)*(X^2)
は、重力と弾性力の合力の位置エネルギーです。
つまり、自然張からの距離と重力の位置エネルギー
(k/2)*(x^2)+mgh
を1つにまとめたものなのです
731大学への名無しさん:2008/02/24(日) 22:22:12 ID:b9C/WleTO
cmHgってなんですか?
732大学への名無しさん:2008/02/24(日) 22:32:58 ID:0if23UJg0
物体aの上に物体bを置いて、物体aを右方向に引っ張ると物体bはaの上をすべりながら
右方向に動き始めた。
とあるのですが、こんなことが起こるのでしょうか?あとこのときbの動摩擦力はなぜ右なのですか?
733早大教育生:2008/02/24(日) 22:47:24 ID:fLCO+/Ef0
>>732

F=maの意味をよく考えてみ、
力=質量×加速度
つまり力をうける方向に進むということがわかるよね。
物体bが右に動くということは右向きに力を受けたからだよね?
物体bに他に右向きにかかる力は摩擦力以外ないよね。
734大学への名無しさん:2008/02/25(月) 08:34:14 ID:l/yTZSXfP
>>731
圧力の単位です。

>>732
静止系から見れば右に動いてるが
物体aから見れば物体bは慣性で左に動いてる。これを止める方向に動摩擦が働く。
735大学への名無しさん:2008/02/25(月) 09:14:56 ID:9n9nv1hg0
摩擦がなかったらbは動かない。
でもbは右に動いた。では右に力が働いているはずだ。
その力は何だろう、となると、摩擦力しかない、とも考えられそう。
736大学への名無しさん:2008/02/25(月) 11:16:52 ID:r+c2L7CW0
>>723
右ネジの法則じゃないっすかw そういう意味ですか、わかりました。
すみませんね、遅くなりました。
737大学への名無しさん:2008/02/25(月) 11:18:32 ID:r+c2L7CW0
>>729
どうもありがとう。時計回りとの関連は覚えておきます。
738大学への名無しさん:2008/02/26(火) 10:54:33 ID:svNB4aIh0
水平面を速さVで進む台の上で水平方向の速さvxの球が
飛び出そうとしている。台とともに動く観測者からは、
台に対する相対速度方向に飛び出すように見える。

質問
飛び出す相対速度の水平方向の成分はvx-Vとあるのですが
観測者も台の上にいるのでvxで飛び出すと思うのですが
どうしてダメなのでしょうか?
739大学への名無しさん:2008/02/26(火) 14:36:20 ID:+Ch+cUM70
>>709
正確にはしない。
水の蒸発など。
国研の人も、こういうの間違える。

>>712
量力だと変わると思った。

>>719
式略。共振。LのとCのが置き換わり。>>728の通り。

>>724
それは、ややこしい。位置エネルギーの基準位置が。
一般的には、モデル化されたものが問題とされる。

>>731
HGの程度。
740大学への名無しさん:2008/02/26(火) 17:55:20 ID:oHrUQiuoO
はじていの熱波動電磁気編使ってる人いますか?
741大学への名無しさん:2008/02/26(火) 22:40:08 ID:zfLxGeWAO
レンズの公式いがいで焦点距離を求める方法ってありますか?
742大学への名無しさん:2008/02/26(火) 23:33:17 ID:tE1hjmAX0
高さL 初速度 V=√gL で質量m の物体を水平投射して、反発係数e の壁に 高さ L/2 でぶつかった直後の速度の成分について質問です。
水平投射なので水平方向の成分が e√gL で鉛直方向の成分は 0ですよね?
743大学への名無しさん:2008/02/26(火) 23:39:01 ID:C0RwbENQ0
>>742
鉛直方向の速度が0だったら、まっすぐ横に進んで行ってしまうじゃないか
水平投射は、あくまでも発射台が真横を向いてるだけだぞ
744大学への名無しさん:2008/02/26(火) 23:43:42 ID:tE1hjmAX0
>>743
てことは、水平方向の成分 e√gL 鉛直方向の成分 mg ということですか?
745大学への名無しさん:2008/02/26(火) 23:47:04 ID:C0RwbENQ0
mgは力ですよ。速度ではありません。
初速度0で、L/2落ちてきたときの速度調べるだけでよいのは分かりますよね
746大学への名無しさん:2008/02/26(火) 23:57:15 ID:tE1hjmAX0
>>745
混乱してきた。
力学的エネルギー保存則使って、水平:√2gL 鉛直:√gLでしょうか?
水平方向はこれでよろしいですか?
747大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:05:17 ID:qE80OOeQ0
>>746
水平方向が違う。
鉛直方向と水平方向にベクトルを分解してやればいいよ。
水平方向の速度は出発時とぶつかる直前で同じってのはわかるよね?
748大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:08:34 ID:qE80OOeQ0
あ、壁ってのは水平方向と垂直に面があるんだよね?

  →
  ○ 
         |
         |
        ゝ|
      ○  |
         |

こうだよな?
749大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:09:05 ID:6gbBwD1e0
>>747
すいません、タイプミスです。
水平:e√gL 鉛直:√gL ですね。

>>748
そうです。
750大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:11:44 ID:seLRybyt0
>>749
志村ー!方向方向!

速度はベクトルだから方向も含むぞ。
最初の水平方向の速度の向きを正とするなら、それはマイナスになる。
751大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:14:10 ID:OUHsl3zN0
>>749
いいよ、あってる。
力学的エネルギー保存則
mg(L/2)+(1/2)m*(gL)=(1/2)mv^2
となります。これを解くとv=sqrt(2gL) (sqrtは平方根)
これはあくまでもx,yに分けてないそもそもの速度の大きさ。
衝突直前の速度は、x方向はsqrt(gL)、y方向はsqrt(gL)なので、
確かに大きさは、三平方の定理からsqrt(2gL)
752大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:14:31 ID:6gbBwD1e0
>>750
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

滑り止めの私立に進学します。
ありがとうございました。
入学するまでにもっと物理を勉強します・・・。
753大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:16:23 ID:seLRybyt0
>>752
ちょ、入試問題だったのか
754大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:16:42 ID:OUHsl3zN0
あ、そういえば、衝突直前の鉛直方向速度の大きさは、
等加速度運動に着目せずとも、力学的エネルギー保存則使って
2gL=gL+(v_y)^2から得られるな。勉強になった。
755大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:18:46 ID:seLRybyt0
>>754
エネルギー保存則使うなら位置エネルギーの基準はどちらかを0に取った方が楽だよ。

単振動でこれが生きるはず。
756大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:20:42 ID:OUHsl3zN0
>>755
勿論そうしてるのだが、どういうこと?
757大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:24:53 ID:seLRybyt0
>>756
すまん、感違い。吊ってくる
758大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:25:16 ID:seLRybyt0
勘違いだ・・・タイプミス・・・吊ってくる
759大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:52:17 ID:9ecBOIFgO
ペティー・クラークの法則って何ですか?
760大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:56:34 ID:OUHsl3zN0
ペティ=クラークの法則とは、経済社会・産業社会の発展につれて、
第一次産業から第二次産業、第二次から第三次産業へと就業人口の比率および
国民所得に占める比率の重点がシフトしていくという法則。
物理と関係なさすぎて笑った
761大学への名無しさん:2008/02/27(水) 00:56:35 ID:seLRybyt0
>>759
ここは物理の質問スレだぞ?

ググったらすぐ出てくるよ
762大学への名無しさん:2008/02/28(木) 08:28:11 ID:F7nWsdv0O
物理の答えで174ってでてきたから有効数字2桁で170にしちゃったんだけど174のままの方がよかった?
763大学への名無しさん:2008/02/28(木) 08:44:27 ID:fSSyNEji0
問いに与えられてる数字の有効数字が2桁なら、2桁でもおかしくないが、
574と174だと本来は違う。
764大学への名無しさん:2008/02/28(木) 08:45:04 ID:8RymlKAB0
有効数字2桁でって指定されていたのか?
出題されている数字の有効数字が2桁だったのか?

前者ならそうすべきだろうけど後者なら自分で判断しろ
765大学への名無しさん:2008/02/28(木) 08:49:12 ID:F7nWsdv0O
>>763そうですよねorz
>>764一応後者だったので170にしちゃいました…しくじったorz
766大学への名無しさん:2008/02/28(木) 10:45:09 ID:wg5DRWHtP
170じゃ有効数字3桁に見えちゃうじゃないか。
「2桁にした」と主張したいなら1.7x10^2と書くべき。
767大学への名無しさん:2008/02/28(木) 18:40:48 ID:t7sSSQWLO
入試でtanをsin/cosと書いても×にされないよな?
768大学への名無しさん:2008/02/28(木) 18:46:34 ID:xsxRdQd20
>>767
減点はあると思う
769大学への名無しさん:2008/02/28(木) 20:19:28 ID:zCB/gCmFO
河合で微積使って教えてもらってないんだが東大は大丈夫でしょうか?
ちなみに上のクラスです。
770大学への名無しさん:2008/02/28(木) 21:40:53 ID:1e66N/+6O
外径と厚みが一定で一端が閉じ、他端が開いた長さL[m]の2つの閉管A、Bの中に音の定常波を長さ方向に作って最も低い音を音源としたとき、以下の問いに答えよ。ただし、音速をV[m/s]とする。

問1 閉管の音源Aを観測者から速度u[m/s]で遠ざけたとき、観測者の聞く振動数はどのように表されるか。L、V、uを用いて答えよ。

問2 閉管の音源A、Bを観測者の右側に用意して音源Bは静止させ、音源Aは静止した観測者のほうに速度v[m/s]で近づけた。このとき振動数f[Hz]のうなりを観測した。この実験から音源Aの速度vをL、V、fを用いて表せ。

突然すみませんm(__)mどなたか解答をお願いします。
771大学への名無しさん:2008/02/28(木) 21:48:48 ID:pXOQEE+W0
>>770
大教大の問題ワロタw

ちょっとまってね
772大学への名無しさん:2008/02/28(木) 21:55:15 ID:pXOQEE+W0
>>770
1
V^2/ { 4 * (V+u) * L }

2
v=V*f / { f + V/(4*L) }

だと思う
773大学への名無しさん:2008/02/28(木) 21:57:14 ID:1e66N/+6O
まさかバレルとわwよかったおなじだ。どの専攻ですか?
774大学への名無しさん:2008/02/28(木) 21:58:30 ID:pXOQEE+W0
>>773
人数少ないとこだから言えねえw
今回の物理は簡単だったね。
775大学への名無しさん:2008/02/28(木) 22:01:53 ID:1e66N/+6O
w。比較的簡単でしたね。よかったらWの問5、6、7も教えていただけませんか?
776大学への名無しさん:2008/02/28(木) 22:02:36 ID:1e66N/+6O
w。比較的簡単でしたね。よかったらWの解答も教えていただけませんか?たくさんお願いしてすみませんm(__)m
777大学への名無しさん:2008/02/28(木) 22:08:10 ID:pXOQEE+W0
>>776
さすがに打つのがめんどい・・・
問題用紙も雑に書いてどれが答えか判別できないんだw
大教の前スレによると4-5は

R1*M*g/(B^2*d^2*cosθ)

みたいだぞ
778大学への名無しさん:2008/02/28(木) 22:09:41 ID:pXOQEE+W0
>>776
4−7は

u = 2*E2/(3*B*d*sinθ)

みたい
779大学への名無しさん:2008/02/28(木) 22:10:58 ID:1e66N/+6O
777さんもそうなりましたか?自分はその答えの分子にtanθがついたんですが…
780大学への名無しさん:2008/02/28(木) 22:43:00 ID:pXOQEE+W0
>>779
4-5は
R1*M*g*sinθ/(B^2*d^2)
じゃないかな?

4-7は
u = 2*E2/(3*B*d*cosθ)
781大学への名無しさん:2008/02/28(木) 23:03:44 ID:1e66N/+6O
4-5は斜面水平方向の力の釣り合いから

Mgsinθ=IBdcosθ=vB^2d^2cos^2θ/R1 (∵4-2でI=vBdcosθ/R1)

自分はこうおもうんですが…
782大学への名無しさん:2008/02/28(木) 23:07:14 ID:1e66N/+6O
∴v=MgR1tanθ/(B^2d^2cosθ)
783大学への名無しさん:2008/02/28(木) 23:15:25 ID:pXOQEE+W0
>>782
お、そうだそうだ、tanθ/cosθをsinθにしとったw

それであってるぽいね
784大学への名無しさん:2008/02/28(木) 23:17:47 ID:1e66N/+6O
よかった(^^)それはボンミスですね。けどそれぐらいならだいじょうぶですよ。お互い受かってればいいですね☆
785大学への名無しさん:2008/02/29(金) 22:31:51 ID:8AjLDQfQ0

786大学への名無しさん:2008/03/01(土) 13:50:31 ID:+/G7+X1RO
光の干渉で固定端と自由端反射の違いってどうやって見分けるんですか?
787大学への名無しさん:2008/03/01(土) 16:06:49 ID:IB9zdIB10
>>786
屈折率。
屈折率の小さいものから大きいものへ進もうとしたときに起きた反射は固定端反射となる
逆ならば自由端反射
788大学への名無しさん:2008/03/01(土) 16:17:15 ID:+/G7+X1RO
>>787
じゃあ、何でくさび形薄膜による干渉では同じ屈折率のガラスなのに片方は固定端、もう片方は自由端反射するのですか?

度々、質問してすみません
789大学への名無しさん:2008/03/01(土) 16:55:42 ID:012AMhFW0
>>788
くさび形薄膜による干渉は
・ガラス→空気(または液体など)の入射時の反射
・空気(液体)→ガラスの入射時の反射

のとき起こるものだから>>787で何か問題あるか?
反射しないときは位相はずれないよ
790大学への名無しさん:2008/03/01(土) 17:18:34 ID:+/G7+X1RO
すみません、正直まだ完璧には理解できてません

薄膜よる干渉(エッセンス)は屈折率の大きいものにあたると位相変化ってのは分かります。


自分なりの解釈なのですがくさび形薄膜は板ガラスの厚みが関係しているのだと思いました。

多分、どの参考書、教科書にも載っているような問題(エッセンスP143)を例にすると、一回目の反射ではガラス板→空気だから変化なし。二回目の反射は空気(ガラス板とガラス板の間)→ガラス板だから変化あり。こんな感じですか?少しでも違っていたら教えてください
791大学への名無しさん:2008/03/01(土) 17:25:34 ID:012AMhFW0
>>790
ガラスの厚みが関係するのは光学距離(光路長)だね

>一回目の反射では〜
それでおk

このあたりはきっちり分かっておいた方がいいよ。
他の干渉実験(ニュートンリングなど)にも関係するからね。
792大学への名無しさん:2008/03/01(土) 17:32:39 ID:ziCd0GTsO
ガラスの厚み関わってないじゃないか
793大学への名無しさん:2008/03/01(土) 17:33:57 ID:ziCd0GTsO
>>792>>790
794大学への名無しさん:2008/03/02(日) 09:31:15 ID:Z7QSxXnlO
返事遅れました。ありがとうございました
795大学への名無しさん:2008/03/02(日) 16:44:27 ID:wO5PZBwdO
漆原の物理(明快)p.94の3/2Vоと1/2Vоはどこからでてきたの?
796大学への名無しさん:2008/03/03(月) 01:49:49 ID:zd30S6W20
>>795
本文中にピストンの移動についての記述あり
797大学への名無しさん:2008/03/04(火) 22:10:14 ID:4dPzk8PJ0
(1)    こ     こ    に    問       題


           余白
                                ここに答え
                                ---------

といった形の答案用紙で、問題には導出過程を求めよとは書いていなかったので、答えしか書きませんでした。
大学スレを見てみると過程を書くのは常識とありましたのですが、採点してもらえるのでしょうか?
798大学への名無しさん:2008/03/04(火) 23:46:32 ID:xrINC3SR0
とちゅーてんがもらえなひ
799大学への名無しさん:2008/03/05(水) 02:34:07 ID:9yfMLoBP0
難系の問題で質問なんですけど、例題6の(2)で抗力の向きと大きさを調べるときに、垂直抗力の逆?ともいうべきものが現れます。

いまいちイメージがわかないのですが、どういうものなのですか?お願いします。

>>797もしかして熊本ですか?医学部志望なんですがやってしまいました・・
あんなの気づくわけないじゃん!!って思います。
800大学への名無しさん :2008/03/05(水) 04:07:02 ID:+tEYoIvt0
ただの作用反作用の法則じゃないの?
801大学への名無しさん:2008/03/05(水) 07:02:01 ID:pdFKfE5H0
>>798
答えがあってれば満点もらえるんですよね?
それならいいのですが・・・。
>>799
いえ、地方の公立です。
神戸大学などは導出過程も書けと問題にしっかり書いてあるので羨ましいです。
802大学への名無しさん:2008/03/05(水) 07:06:11 ID:Dedln7ir0
採点基準なんて大学によってまちまちだと思うけどな
採点基準によっては0点もあり得るし満点もあり得る
803大学への名無しさん:2008/03/05(水) 07:07:39 ID:pdFKfE5H0
>>802
そうですか・・・心配です。
無意味ですが後期も受けるので落ちたら大学に電話して聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
804大学への名無しさん:2008/03/05(水) 09:09:07 ID:P4kChudK0
>>803
大学に電話したところで、入試課の職員は採点なんて知らないし、
入試に関わる教官というか、その設問に関わっている教官の採点基準次第
だけれど、言うわけがないから、電話するだけ無駄だよ。
俺も昔化学解答欄狭くて2問答えだけしか書かなかったけれど、
得点開示したら9割あったから、多分点来てた。
これも同じ大学の同じ教官にしか当てはまらないから参考にあまりならないけれどね。。。
805大学への名無しさん:2008/03/05(水) 13:29:25 ID:FrKrdxm7O
>>799です。

http://o.pic.to/oh4ql

上が問題で下が(2)の解説の図です。M1とMが反対だったら普通の垂直抗力だと思うんですが…
806大学への名無しさん:2008/03/05(水) 13:55:50 ID:Ik70zXJhO
>>805
Mの右上部分についてる滑車に働く張力によってMは左向きに
力を受けている。よってM1はMと離れないような構造になっているから
M1は左向きの力をうける。逆にMは作用反作用でM1から右向きの力を受ける
807大学への名無しさん:2008/03/05(水) 13:58:17 ID:Ik70zXJhO
>>805
イメージに頼ると危険な例だね。あくまでも現象をありのまま捉える
ことが大事なんだよな。頑張って下さい。
808大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:24:02 ID:FrKrdxm7O
>>806-807
あーなるほど!!上の張力がM1に影響すると!てっきりそれがMに影響すると思ってましたありがとうございます!
809大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:26:07 ID:FrKrdxm7O
すいません読み違えました。ちゃんと理解しましたm(_ _)m

でもこういうのって実際にありえるんですか?たとえばどんな現象がありますか?
810大学への名無しさん:2008/03/05(水) 16:20:56 ID:Ik70zXJhO
>>809
いや、起こり得ないものは問題として成り立たない(汗)
実際の現象っていうと難しいけど、物体同士の間に噛み合わせのレール
みたいなのをくっつけると起こり得るんじゃないか?上下には滑らかに
動いて、左右では作用反作用の力が働くみたいな。
811大学への名無しさん
>>810
なるほど。参考になりました。ありがとうございます。