現代文総合スレッド Part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。(ケータイ用目次>>20-23

 【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
 1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
 2.今までにやった参考書。
 3.模試名を添えた偏差値。
 4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
 5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

 【こういう質問の仕方は避けましょう】
 下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

 ・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
 ・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
   やった回数に自己満足することのないように。
 ・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
 ・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
   何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
 ・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
 ・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
 ・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
 ・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
 ・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:33:40 ID:oiy2Cztp0
【無難なモデルプラン】
  田村のやさしく語る現代文
→入試現代文へのアクセス
→現代文と格闘する
→新・田村の現代文講義シリーズ(必要な分だけ)
→過去問

 [副読本]
・ことばはちからダ!
・教養としての大学受験国語

※あくまでこれは迷った時のための「モデルプラン」であって、
 「これらの参考書をやればそれだけで成績が上がる」とは限りません。
 各人のこれまでの蓄積や勉強のやり方に左右される部分がありますので、あしからず。
3大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:34:15 ID:oiy2Cztp0
【センター対策プランの一案】
 87 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/17 18:30:09 ID:Ozi7VIKk
 >>86
 これからやるのか・・・・・   んじゃ、責任持てないが。

 1.「田村のやさしく」「アクセス」(やり方は>>3)。 「言葉は力だ!」熟読。
 2.センター過去問3年分(6回分)
 3.田村のセンター本
 4.後は残りの過去問をひたすら解く。

   ※過去問をやる際まず正確性を重視する。
     その選択肢がなぜ○(×)なのかを必ず書き出して、
     解説と比較して自分の脳内をその都度修正すること。

 ※これもあくまで勉強法の一案であって、 
 「これらの参考書さえやればそれだけで成績が上がる」とは限りません。
 各人のこれまでの蓄積や勉強のやり方に左右される部分がかなりあります。
 うまくいかない人は、もっと基礎から一歩一歩着実に踏み固めていく必要があると思われます。
4大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:36:00 ID:oiy2Cztp0
【センター過去問について】
 
 171 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/11/11 19:41:05 ID:mdcHDfJV
 >>170
 模試と過去問は作っている人が違うから、やはり傾向や難易度や問題の作り方に違いがある。
 センター型模試でいい点取れてたんで安心しきってセンターの過去問をあまりやらずにいた人が、
 そのまま本試験に臨んで傾向の違いで足をすくわれて玉砕するってのはよくあるパターン。

 センターの勉強をする際は、センター過去問でやらなきゃダメ。

 173 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/11 20:57:15 ID:LpehjyUh
 国語だけはプレとか模試は意味なし
 なぜなら傾向が違うから 問題文とか出し方似せてあるけど…全くちがうね
 ってかプレとか模試はなんとかかんとか〜って田村にも書いてあったしな
5大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:36:33 ID:oiy2Cztp0
【小説問題への対策が必要な人(特に国公立文系志望者)】

・『大学受験のための小説講義』(石原千秋・ちくま新書)

…小説問題は現在、主にセンター試験・国公立文系二次試験(あと、女子大など)で出題されています。
入試の小説問題では普段われわれが趣味で小説を読むのとは少し違った読み方を要求されます。
入試での小説問題では、与えられた小説テクストを、研究対象として、
研究者(=出題者)の目で「分析」することが必要になるのです。
小説の典型的問題である「与えられている具体的描写から登場人物の心情を読み取る」
というような例に見られるように、小説問題は、
与えられたテクストを手がかりに文章に直接記述されてはいないことを言語化するという過程が必要になります。
その意味で、小説問題は評論問題以上の難しさを持っているのです。
それで、小説に有効な参考書としては何があるのかと言うと、実はほとんどないのが現状です。
今出ているほとんどの現代文の参考書は内容の大半を評論問題に使ってしまっていて、
小説問題はおまけ的な扱いにしかなっていません。
しかもその小説の解き方というのも、イマイチ歯切れが悪いものが多いのです。
そんな参考書の中で、大学入試小説を集中的に扱っており、内容的にも信頼できるものとしては、
この上で挙げた参考書くらいしかありません。
この参考書はテクスト分析が専門の研究者(=大学の先生=出題側)によって書かれており、
出題者がどういう目線から小説を見ているのかを知ることができ、ためになります。
内容的には高度で少し難しいかもしれませんが、この辺のことを読んで知っておくだけでもだいぶ参考になるはずです。
二次試験で小説問題が必要な人は、ぜひ目を通しておくことをお勧めします
6大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:37:07 ID:oiy2Cztp0
【おもな現代文用語集についての短評】

・『ことばはちからダ!』(河合出版)
現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
(例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
読み物として読めるので、
現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
というような人に特にお勧め。
収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
 現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
『ことばはちからダ!』に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。
7大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:38:16 ID:oiy2Cztp0
『現代文 キーワード読解』(増進出版社)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。

・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語 600』(文英堂)
これら3つはいずれも、
『ことばはちからダ!』よりは多めの語句を、
『重要語700』よりは詳しめに解説してある。

問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)

…評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
という大学の先生の視点から書かれています。
大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

※ただこの本の設問の解き方自体は、予備校講師の書いた参考書に比べると説明が少ないので、
 あくまで背景常識を得るための読み物として使うのがいいでしょう。
8大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:38:57 ID:oiy2Cztp0
【漢字について】

・『漢字マスター1800+』(河合塾)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 647 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:18:08 ID:pUQE+ua2
 http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html

 とりあえず漢字問題集についてのレビュー。
9大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:40:06 ID:oiy2Cztp0
[(iv).入試現代文の勉強に特徴的な点―解説による自己検証]
この現代文という教科の勉強で重要なのは
「問題を実際に自分の頭でじっくり考えて解いてみて、その後解説を読んで自分の解答のプロセスを修正する」
という、この過程を繰り返すことである。

ここで入試現代文の勉強できわめて特徴的なのは「解説を読んで自分の解答のプロセスを修正する」という部分である。
現代文の勉強においてはある程度の問題演習で経験をつむことが最低限必要であるが、
普遍的な法則がない以上、その都度その都度自分の解答法をチェックし、修正を加えていくしかないのである。

この自己検証の経験を積んでいくことこそ、現代文の成績上昇のためには必須なのである。
極端な話、結果的に出てきた答えよりも、
解答するときにどれだけ自分の納得のいく解答のプロセスを積み上げたか、その方が重要ではないだろうか。
現代文では二度と同じ問題は出ないと言ってよい。
そうである以上、答えを覚えても意味はなく、次に生かせる「経験」をどれだけ積んだか
それが本番入試のためには重要だからである。
10大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:41:06 ID:oiy2Cztp0
692 :大学への名無しさん :04/09/26 16:46:31 ID:4nyPRQ10
典型的な「過去問は直前期に問題演習として使うもの」と思い込んでる人だな。

その考え方ではダメよ。
現代文の勉強は過去問に始まり過去問に終わると言ってもいいくらい。
過去問を単なる問題集程度にしか思ってないのでは、
過去問を有効活用してなくて、あまりにももったいない。

極端な話、、現代文の勉強の一番の王道ってのは、
年間通して過去問を地道につぶすことしかないのよ。
過去問を通して、志望校の傾向をつかみ、
さまざまな文章に触れて教養を蓄え、問題演習をつんで経験を蓄える。
こういったことが一挙にできるのが過去問での勉強なわけ。
入試現代文対策としてこれ以上の勉強法はないし、これ以外の勉強もありえないと思う。
(教養読本としてここで評価の高い『教養としての大学受験国語』だって、
 結局のところ、過去問の文章を集めて解説した本なわけだしね)

過去問を単に、慌しい入試直前の時期に問題演習としてしか使わないのでは
過去問をすみからすみまで活用しきれたとは言えず、もったいない。
自分の志望大の過去問は、できるだけたくさんの年度(or同大学の他学部)分集めて、
本番までじっくりつぶしていこう。
もちろん、単に1回解いてそれで終わらせるんじゃなく、
要約の材料として使ったり、毎回自分の思考の筋道をきっちり検証したりして
過去問を徹底的に絞りつくすくらい有効利用するつもりで。
11大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:42:16 ID:oiy2Cztp0
<<偏差値33から63に上げた人の勉強の仕方>>
◎ 現代文が苦手な人は、勉強法の一例として、何かの参考にしてみてください。

 283 :大学への名無しさん :03/08/07 07:44 ID:uW4FUY3I
 田村とかアクセスとか本当に最高だと思う。
 まさか1月で偏差値30伸びるとは・・・

 285 :大学への名無しさん :03/08/07 09:42 ID:/nJMN7/O
 具体的に書いて!ネタじゃないよね?

 307 :283 :03/08/07 14:29 ID:RzLr2Y/3
 ネタじゃないよ。偏差値は代ゼミのセンターの時に33 そして、記述模試では63になってた。

 具体的にしたことは、田村のやさしく語る現代文の、文章問題までに入る
 説明(それぞれの接続詞の違いとか・・・etc)の部分を5回以上復習し、それを使って
 例題を解いていった。(その時、どうしてその答えになったか根拠を
 書いていくこと)そうすると、間違えた問題の解説見た時に『なるへそ』って
 思える。正解している問題も同様に正解へのプロセスを解説で確認。
12大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:42:59 ID:oiy2Cztp0
 そしたら、後日また同じ問題を解く。田村をほぼ理解したら、アクセスに入って
 問題をこなしていった(アクセスは同時に語法も少しつく)この時も田村と
 同様にプロセスを書いてから解説や答えを見ること!って、ありきたりの事しか
 書けなくてスマソ(⊃Д`)1月で30上がったのは本当なんで・・・
 丁寧に反復してこの参考書をこなしていけば、きっと力は付くと思うYO

 365 :DQN283 :03/08/08 07:03 ID:RRTboVWj
 アクセスは問題練習+語法UP用で
 田村のやさしく語るは、本当に必要な基礎の理解って感じだから
 田村を最初にやったほうが絶対いいとおもふ。

 >>356 あくまでも俺の場合だけど、田村のやさしく語るは、買った日には
 一通り終わりまでやってた(ぶっつづけ1日に1教科やっちゃうタイプなんでw)
13大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:43:37 ID:oiy2Cztp0
977 :ポパイ :04/10/10 22:04:47 ID:Z58fY9ur
 キミに元低偏差値からのとっておきのアドバイスを・・・。
 偏差値40で方法論色の濃い本をやっても無駄です。
 身につかない、というか身に付けるだけの能力がまだない状態。

 ことばは力だ、教養のための大学受験国語(分からなくなりそうなら問題飛ばしても良い)の2冊でも読みなさい。
 これが基本、
 言葉の意味とある程度の頻出テーマ知らなきゃ方法論を身につけるにも課題文の意味を理解するので手いっぱい。
14大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:44:44 ID:oiy2Cztp0
977 :ポパイ :04/10/10 22:04:47 ID:Z58fY9ur
 キミに元低偏差値からのとっておきのアドバイスを・・・。
 偏差値40で方法論色の濃い本をやっても無駄です。
 身につかない、というか身に付けるだけの能力がまだない状態。

 ことばは力だ、教養のための大学受験国語(分からなくなりそうなら問題飛ばしても良い)の2冊でも読みなさい。
 これが基本、
 言葉の意味とある程度の頻出テーマ知らなきゃ方法論を身につけるにも課題文の意味を理解するので手いっぱい。

 ことばは力だの1、2章なんて出来るようになってから見れば簡単なことしか書いてない。
 そこそこ出来るようになる奴はこの程度の知識があるのを前提で、
 方法論を学んでることを知っておいた方が良いです。
 まずは基本の知識。無きゃ上がらない。
 解いた文そのものから知識を吸収するのは、読解力がついてきてから
15大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:45:30 ID:oiy2Cztp0
Q.現代文と格闘するが評判みたいなので買ってみたんですが
 あれは、みなさんはちゃんと段落の要点を書いたりしてすすめてるのでしょうか?
 この本に要点を書いていくようにとかかれていたもんで・・・
 要点とか書いてたら時間かかってやばいですよねえ?


A.その作業をすることによってこそ、力がつくのではないでしょうか。

その作業をキチンとやってる人は、実はそんなにいないと思います。
でもだからこそ、「偏差」値が上がるのだと思いますよ。
要するにやると良いと解ってて、人がやらないことをキチンとやる人は
(平均からの)「偏差」の値(あたい)が高くなる。とまぁ、そうゆうカラクリなんですわ。

要するに現代文って、真面目に地道にやるしかない教科なんだよね。
でもそれがとてもつらいからみんな横道に逸れたがるんだろうな。

    現代文は地道に真面目にやるしかない。でもそれがとてもつらい
    →めんどくさいのはイヤ
     →なんか楽な方法無いっすか?
       →「現代文には公式がある!」
        →神様キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━ッ!!

   …と、これが釣られるカラクリなわけだ。
16大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:46:05 ID:oiy2Cztp0
798 :大学への名無しさん :2006/03/31(金) 14:24:28 ID:i8YVHhyE0
「ことばはちからダ!」と適当な問題集だけで偏差値49→72

このスレには非常にお世話になったから俺の勉強法(ちからダの利用法)書いておく。
まあ、かなり一般的かもしれないけど。

@1週間で1周*3回で全ての用語のイメージを頭に叩き込む(特に1つ1つの単語の対義語を重視)。
A適当な問題集(学校で配られた奴)を解く。
 この時最初にざっと読んで、本文中に「ちからダ!」の見出し語になっていた語句が出てきたら全て○をつけておく。
 もう一度読んで○のついている語句と対応する事柄と、その対義語(本文中にはなくてもいい)に対応する事柄を見つける。
 これで大体筆者の主張は理解できる。
 これらの作業をした後問題に取り組むと、記述問題ならほぼ解ける。

例)本文に「Aは合理的である」って書いてあったら、まず「合理」に○つける。
  次に、「合理」とAを線で結んでおく。Aと類似表現があったらそれも結ぶ。
  「Aが合理的」ならば、別の何かが「非合理」であるはずなので、それを探して結びつける。
  このとき文中に「非合理」という言葉があればそれを使えばいいが、なくても問題はない。
  この作業をいくつか行なっていけば、必ず内容を理解できる。

参考になったらしてくれ。
17大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:46:49 ID:oiy2Cztp0
267 :大学への名無しさん :2006/08/22(火) 19:24:36 ID:3CCfF0UCO
3ヵ月くらい前にここでアドバイスもらって、
その通りにしたら、全党偏差値52だったんですけど、この前の早大プレで80点とれました。
本当にありがとうございました<(_ _)>

269 :sage:2006/08/22(火) 20:20:09 ID:NMUnu8bQ0
やった内容を詳しく教えてくだされ

270 :大学への名無しさん :2006/08/22(火) 20:41:39 ID:3CCfF0UCO
 ・田村のやさしく語る現代文と入試現代文へのアクセス。 まずこれを一通りやる。
 んでその後すべての問題文を要約する(かなり時間がかかる)
 ・現代文と格闘するとセンター過去問(評論のみ)14年分。こっちも同じように解いてから要約する。
 ここが一番時間かかるし大変だった。問題数も多いし根性が必要。
 ・早稲田政経の過去問あるだけ。 俺は学校に古いのがあったから20年分くらいやった。
 この段階で7割くらいはとれるようになってるはず。問題を解いたらその後要約。

あと、要約は先生に添削してもらうのが大事だと思う。
ちなみに副読本として、「ことばはちからダ」と「教養としての大学受験国語」を3回ずつ読みました。
参考になれば幸いです。
18大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:47:22 ID:oiy2Cztp0
【フィーリングについて】
740 名前:大学への名無し[sage] 投稿日:04/11/25 00:14:26 ID:tB9ks2XL
 日本人なんだから
 現代文はフィーリングで解けるだろ
 お前らは今まで何語を使ってきたのか。。ププ

741 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/25 00:31:45 ID:zFW3fZW3
 > 日本人なんだから
 > 現代文はフィーリングで解けるだろ

 こういう思い込みをしているうちは現代文はできるようにならない。

 たいてい現代文ができないと言って悩んでいる人ってのは、
 「現代文なんていつも使っている日本語で書かれているんだから、特別な勉強なんて必要ないさ」
 と勝手に思い込んで、全然、ないしはほとんど、現代文のための勉強をしてない人が多い。

 それは大間違い。
 むしろ、「外国語の文章を読むんだ」と思うくらい、
 徹底して意識的に文章を精読しようとする姿勢が必要。

 このスレを読んできた人ならそんな誤った思い込みをしているような人はいないだろうが、
 >740のような思い込みをしているような人がもしいたら、その思い込みをすぐ捨てるべし
19大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:47:55 ID:oiy2Cztp0
520 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/16 00:15:02 ID:mmtSnt8S
 このスレってのはあくまで現代文の成績を上げるための対策を考えるのが目的なんだから、
 「やっても無駄。終わり」じゃ全く参考にならないわけで。
 現代文が成績上げるのが大変な科目なのは否定できないけど、成績を上げる方法はあるわけ。
 ただその方法ってのが時間も労力もかかるある意味大変な道なので
 それをまともにやってる受験生があまりいないっていうのが一番大きいんだと思う。

 それに現代文で必要な力っていうのは、単にその科目の中だけで完結しているわけではなく、
 全教科の基礎力をなす力でもあるわけ。
 そういう意味でも、現代文が成績上昇に苦労する科目だからといって、
 絶対に手を抜いてはいけない科目であるということは言っておきたい。

 521 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/11/16 00:33:23 ID:1mGb0T8S
 最後のあたり特に同意だなー。
 例えば英語のことだけど、単語・文法とかちゃんと頑張って覚えてて文法問題とかはかなり出来るけど、
 一番大切な長文問題が全然出来ない人はたいてい現代文も出来ないよなぁ。。
 逆もまたそうで現代文できる人は英語の長文問題も比較的できる気がする。
 こう考えると古文とかにもこういう傾向ありそ。

 524 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/11/16 02:50:17 ID:iVZ4VHAm
 既出事項だが、受験云々に留まる話ではないよな。
 よりマクロに見れば、思考習慣や常識、コミュニケーションレベルが
 学歴を基盤とする「社会階層」を現実に作ってるんだもん。
 幼児期からの家庭の影響も大きいとすれば、「再生産」に近いかもしれない。
 とはいえ、いくつになっても鍛練の効用はあるよな。
 教育板だの医者板だのは受験板の書き込みレベルと比較にならない
20大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:48:31 ID:oiy2Cztp0
430 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/08/10 22:02 ID:vSrl7Q/G
 現代文をセンスと言ったらあかん
 このセンスを信じる奴には2種類いる

 1 勉強しなくても常に満点近く取れる人間

 2 勉強してないくせに点が取れないと嘆き、なおかつ勉強する気がない
   その理由をセンスの問題としている人間

 前者は、自分がなぜできるのかそのメカニズムが自分でも分かってないタイプ。
 こういう人は他人にどうやればできるようになるかを教えることができず、
 「現代文なんかセンスなんだからやっても無駄だよ」と繰り返すだけ。
 だからこういう人の言うことに耳を傾ける必要はない。

 後者は、単に勉強したくないから、
 「こんな教科やっても無駄なんだから勉強しなくていいんだ」
 と教科の方に罪をなすりつけて、自分が勉強しないでいることを正当化しているだけ。
 こういうのは論外。顔洗って出直してこいって感じ。

175 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/27 12:25:24 ID:Qn+FE1Oi
 現代文という科目は他の科目と違って学校外において各人がそれぞれの日本語
 体験を経てきている。したがってそのときの偏差値は英語数学歴史に比べて
 学習の進度を正確に示しているとは言えない。また、受験現代文は日常の日本語
 体験や読書あるいは高校の授業としての現代文と言ったものとは違った側面を持っている。
 だから受験勉強としての現代文をやるにあたっては、
 受験現代文がどのようなものであるかを知る必要がある。
 もともと日本語体験が豊富で教養や読解力優れたものなら
 参考書を数冊みっちりやっただけでたちまちトップレベルの偏差値ということもまれではない。
 当然それほどの実力が現時点でないものは、着実にステップアップ していく必要がある。
21大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:49:56 ID:oiy2Cztp0
■ 出 口 論 ■
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/deguti.html
【受験本について】
勉強本は、読まないより読んだ方がいいね。勉強方法評論家にならないように
注意がいるね。英語・数学あたりから実行すると効果があると思う。

・ 『受験は要領』(和田秀樹・PHP文庫)
 →受験勉強というものに対する考え方がいい。現代文は×。数学は今の著者の
   考え方と異なるので、現行の「数学は暗記だ」と併用したほうがいい。
   野生の荒々しさが売り。塗り絵理論・情報カード活用・模試利用法はいい。

・ 『偏差値50から早慶突破』(和田秀樹・知恵の森文庫)
 →私文3教科専願で行こうとする人に特にお勧め。赤本の活用法が良い。

・ 『数学は暗記だ』(和田秀樹・ブックマン社)
 →現時点での和田式数学受験術の到達点。 相対的に理解重視。

・ 『受験英語攻略法』(和田秀樹・学研)
 →英語の勉強法に絞った勉強本。読込重視でかなりまとも。

・ 『高2からの3S勉強法』(和田秀樹・学研)
 →高2から受験を意識して合理的に勉強しようとするもの。勉強計画の指針
   として良い。
22大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:50:49 ID:oiy2Cztp0
・ 『「超」勉強法』(野口悠紀夫・講談社文庫)
 →和田本を普遍化したような感じ。特に数学に関する見解が良い。数学とは
   ルールの体系であり体得することが重要という部分が個人的にはすばらしい。
   英語教科書丸暗記法は確実という意味で効率的。

・ 『「超」勉強法・実践編』(野口悠紀夫・講談社文庫)
 →社会人向けの英語学習法が中心であるがヒントとして使える。また、前著の
   続編として最初の方にある勉強原理のまとめの部分がいい。
23大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:51:31 ID:oiy2Cztp0
□ このスレッドで頻出する教材一覧。書店確認などにご利用を。
・『漢字マスター1800+』(河合塾)
・『ことばはちからダ!』(河合出版) ・『現代文 キーワード読解』(増進出版社)

・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー) ・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)

・『新・田村の現代文講義 第1、2巻』(代々木ライブラリー)
・『現代文と格闘する』(河合出版)
・『入門編・現代文のトレーニング』『必修編・現代文のトレーニング』(増進会出版社)
・『現代文読解力の開発講座』(駿台文庫)

・『大学受験のための小説講義』(石原千秋・ちくま新書)  
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)

・『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
・『田村のセンター国語ポイント講義』(栄光)
・『きめる!センター国語 I・II 現代文』(学研)

・『現代文解法の新技術』(桐原書店)
・『現代文SOS!!』(中経出版)←笹井式なぜなにがぐ
・『酒井の現代文ミラクルアイランド』(情況出版)←酒井式わける・つなぐ
・『ゴロゴ板野の現代文解法565パターン集』 (アルス工房) ←板野式
24大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:52:17 ID:oiy2Cztp0
<勉強方の一例>

【高1〜高2の人】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は
 『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値30〜40台の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 現代文用語集を読んでいったりや漢字問題集を1冊仕上げたりして語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。
25大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:52:57 ID:oiy2Cztp0
【偏差値50後半〜60台の人】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義』(代々木ライブラリー)
 …入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  時間がある人は 1巻(基本問題編)→3巻(国立系記述問題編)→2巻(私大系発展問題編)とやるといい。
  記述問題の少ない私大を受ける人は1巻→2巻、国立を受ける人は1巻→3巻 とやっても構わない。
・『現代文と格闘する』(河合出版)
 …変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編・現代文のトレーニング』(増進会出版社)
 …Z会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。 

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。

<備考>

【小説問題への対策が必要な人(特に国立文系)】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 …大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。
26大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:54:08 ID:oiy2Cztp0
【教養本】 †
・石原千秋『教養としての大学受験国語』(ちくま新書)
 …大学入試現代文を「教養」ととらえ、
  「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれた本。
  大学入試現代文を頻出トピック別に構成し、それに対し著者の解説が入っていく構成。 
  内容は結構手ごたえがあるが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはず。
  多くの受験生に読んでもらいたい本。

・現代社会や倫理の教科書、資料集、用語集
 …近年の現代文は、思想・哲学系の文章や近代批判の文章などが頻出となっている。
  高校の現代社会や倫理の教科書に目を通して、
  こうした文章の背景知識や頻出用語を事前に押さえておくのはかなり有効。

【その他、話題にあがった参考書】
出口の現代文革命(ナガセ)
出口の現代文入門講義の実況中継(語学春秋社)
出口のシステム現代文(バイブル編)(水王舎)
田村の現代文年間カリキュラム1〜3(栄光)
田村の総合現代文(ライオン社)
田村の融合問題詳解(ライオン社)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
田村の難関私大現代文(代々木ライブラリー)
酒井の現代文ミラクルアイランド(情況出版)
きめる!センター国語T・U 現代文 (学研)
超基礎現代文 加藤にまかせろ!(学研)
27大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:55:08 ID:oiy2Cztp0
【記述演習問題集】
ファンダメンタル記述・論述現代文(学灯社)
得点奪取現代文―記述・論述対策(河合出版)
田村の現代文記述問題解説(栄光)
必修編・現代文のトレーニング
記述編・現代文のトレーニング(以上2つ、増進会出版社)

【現代文の学習についての頻出Q&A】

Q.○○大学志望なんですが、何をすればいいですか?
A.まず受験勉強を始めたら、一番最初に過去問を買ってきて
 1年分くらい時間を計って自分で試しにやってみてください。
 そうすれば、その大学はどういう傾向の問題が出るか、難易度はどの程度か、
 自分の力はどの程度か、どの部分の力が自分には足りないかなどがわかって、
 対策が立てられるようになります。

Q.現代文対策はいつ頃からすればいいでしょうか?直前でも大丈夫でしょうか?
A.現代文はそう簡単に一朝一夕で身につく科目ではありません。
 直前にまとめてやろうと思ってもそう簡単にできるようにはなりません。
 少しずつでもコンスタントに勉強を積み重ねていくことが
 現代文の力をつけるためには重要です。

Q.小説などの文学の本を読むと現代文ができるようになりますか?
A.文学と入試現代文は別物です。活字慣れするという点を除いては、
 現代文の成績上昇には直接影響しないでしょう。むしろ読むとしたら、
 新書系(岩波新書、中公新書、講談社現代新書、ちくま新書etc.)や
 学術文庫系(講談社学術文庫、ちくま学芸文庫etc.)のほうが受験向きな気がします。
 もっとも、これらの本も内容的には結構ハードなので、
 受験期にこういう本を何冊も読むのは時間的にキツイかもしれません。
 手っ取り早くたくさんの文章を読みたいというのなら、適当な入試問題集を用意して
 それらの文章を読んでみるという手もあります。
28大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:55:48 ID:oiy2Cztp0
Q.新聞の社説やコラムを読むと現代文ができるようになりますか?
A.新聞の社説は問題が時事的過ぎるうえに文章間の接続関係が曖昧なので、
  活字慣れするという点を除いては、現代文の成績上昇には直接影響しないでしょう。
  現代文のために新聞を読むのなら、学者や評論家がまとまった文章を書くことの多い
  夕刊の文化欄の記事が大学入試現代文の傾向に近いです。


Q.現代文は復習をどれだけすればいいですか?何度も復習した方がいいのでしょうか?
A.古文・漢文は復習の占める意味が大きいですが、現代文の場合は予習がきわめて重要です。
  復習よりも、新しい問題にコンスタントに取り組んでいくことが大事です。
  現代文で復習するとするなら、問題集をやり終わったあとなどに
  自分の解いた問題の解答のプロセスをざっとたどる程度で十分です。


Q.じゃあ、じゃんじゃん新しい問題をたくさんやればいいんですね?
A.ひたすら盲目的に量だけこなせばいいというわけでもありません
  (もちろん、ある程度の量の問題をこなすことは最低限必要ですが)。
  自分の解答のプロセスを意識化しながら一つの問題ごとにじっくり考え納得いく答えを出し、
  それから解答・解説を見て、自分の解答のプロセスと正答に至るための解法のプロセスを検証し
  自分のプロセスを修正していく …(繰り返し) 
  …こうした過程の積み重ねが現代文の成績をあげるためには重要です。
29大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:56:27 ID:oiy2Cztp0
Q.現代文の予習では、最初から時間制限を設けて解いた方がいいのでしょうか?
A.最初のうちはとにかくどれだけ時間をかけてもいいので、
  自分の頭で考えて考えて考え抜くことが重要です。
  分からない語句があったら調べ、客観問題では必ず自分で各選択肢を理由付け、
  記述問題では自分の言葉をたえず推敲する、というふうにとことんこだわってください。
  仮に最初は1問に3時間、4時間かかったとしてもいいですので、
  とにかく最初から最後まで納得いくまで自分の頭をはたらかせて解いてみることが大事です。
  方法論習得系の参考書をやる際は、みんなそういう感じでやるようにしてください。
  それらが終わって方法論を習得したあとは
  各自過去問や演習問題集に取りかかっていくことになりますが、
  その際も最初のうちは納得いくまで時間をかけて解いてください。
  だいぶ読むのにも設問を解くのにも慣れてきたら、
  そこから徐々に設問を解く時間を短くしていきます。
  個人差がありますが、時期でいうと2学期中盤あたり以降が目安でしょうか。
  最初は問題を解く精度をとにかく重視し、スピードアップはそれができてから、という
  順番を守ることが鉄則です。

Q.漢字問題のために漢字練習を必死でやろうと思うのですが、どうでしょうか?
A.漢字問題というのは、配点が低いのにそのカバーする範囲が広いため、
  かけた勉強時間に対する得点効率がきわめて悪い分野です。
  限られた時間しかない受験期に必死に漢字練習をするのはお勧めできません。
  ただし、対義語関係にある熟語や四字熟語、慣用句などは
  穴埋めなどの読解問題に直接響いてくるので、
  その部分は用語集などで意識してカバーしていくようにすべきです。
  また、基本的な語彙力がなく文章を読むことすら辛い状況の人(高1の人や、現代文が苦手な人)は、
  漢字練習帳を1冊仕上げるなりして語彙力を高める努力をした方がいいです。
30大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:57:11 ID:oiy2Cztp0
Q.文学史の勉強ってやったほうがいいですか?
A.文学史の単発問題それ自体の配点は微々たるものですが、
  古今の文学作品について論じた文章である
  古典文芸論や日本近代文芸論の文章が出題された時は、
  ある程度文学史的な知識を持っていたほうが有利かもしれません。
  そういう意味で、ある程度は日本人の教養として文学史の知識を持っておくべきでしょう。
  文芸論が頻繁に出題される大学を受験する人は
  薄めの参考書を1冊やっておくといいかもしれません。
  また、早稲田や関西学院では現古融合問題(古典文芸論)が出題されます。
  これらの大学ではかなり深い部分まで問題で突っ込んで訊かれるので、
  背景知識として文学史の知識を意識して押さえておいた方が有利と思われます。

Q.現代文用語集を用意した方がいいらしいですが、そんなに語彙力って大事なのですか?
A.現代文というのは、専門書を読んで内容を的確に理解したり、発表するための文章を書いたりという、
  大学に入ったうえで必要となるリテラシー能力(読み書き能力)の基礎を判断するための科目です。
  文章中に出てくる言葉の意味がわからないのでは内容を理解できるわけがありませんし、
  穴埋め問題や記述問題などでもこうした語彙力は直接に得点を左右することになります。
  また、評論用語の意味を覚える(理解する)ということは、現代文の問題文の背景となっている
  この現代社会の状況を理解することにも繋がります。例えばいまの現代文入試問題では
  思想・哲学系の文章や近代批判の文章が頻繁に出題されますが、
  それらの文章を理解するためには、そこで用いられてる独特の用語の意味や背景知識を
  理解しておくことが重要になります。
31大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:58:23 ID:oiy2Cztp0
Q.ここに出ている方法論習得用の参考書に手を出そうとしてみましたが、
  文章や解説に書いてあることが全然理解できませんでした。どうすればいいでしょうか?
A.現代文の問題を解くうえで、やはりある程度の語彙力と読書量は、
  基礎的体力として必要と言わざるをえません。
  「問題集系の参考書に手を出してはみたが、文章に何が書いてあるか、解説に何が書いてあるか、
  全然理解できなかった」という人は、そこからさらに1歩下がって、
  基礎的な語彙力・読書量を養うところから始めた方がいいかもしれません。
  現代文用語集や漢字問題集で語彙力を養うとともに、
  国語の教科書を教科書ガイドつきで読んだり、解説の詳しい現代文アンソロジー
  (例えば、『高校生のための批評入門』(筑摩書房)や『理解しやすい現代文』(文英堂)など)
  を読んだりして、活字を読むことに慣れるところから始めた方がいいかもしれません。
32大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:59:00 ID:oiy2Cztp0
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>4-5にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語T・U 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。

  もう一度繰り返しておきますが、センター試験現代文は皆さんが思ってるほど甘い教科ではありません。
33大学への名無しさん:2007/10/14(日) 20:59:48 ID:oiy2Cztp0
Q.現代文の学校の授業ってどう活用したらいいの?
A.学校の授業の現代文と入試現代文とは、別の教科と考えた方がいいほどその性格が異なります。
  学校の現代文は先生の言うことをノートにとってそれを復習しておけば定期考査でいい点が取れますが、
  入試の現代文は試験会場で出会う未知の文章を自分の力だけで読み解かなければなりません。

  そういうと、
  「学校の現代文の授業は入試現代文に直接役に立たないのだから、真面目にやらなくてもいいや」
  と言う人が出るかもしれませんが、それは行き過ぎです。
  というのも、学校での現代文の授業も、無意識のうちに読書量の蓄積や語彙量の蓄積となって
  入試現代文をやるうえでの基礎的体力になってる部分が確実にあるからです。
  高1・高2で現代文の授業の手を抜いていると、高3になってからいざ入試現代文の勉強を始めようとしても
  それまでの勉強不足の埋め合わせをするのに一苦労することになります。

  ムキになってやる必要はありませんが、高1・高2では
  学校の授業の方も教科書ガイドを用意しつつ適度にしっかりやっておくことが必要でしょう。

  あと、東大・早稲田などの難関大学をねらうつもりの人は
  高3以前の若干早いうちから入試現代文に慣れておいたほうがよいと思われます。(>>3-5参照)
  でも、高1・高2のうちに読書を積んでおくことも怠りなく。
  高3になってからは読書に時間をとることが難しくなるでしょうから。
34大学への名無しさん:2007/10/14(日) 21:00:46 ID:oiy2Cztp0
Q.現代文は復習をどのようにやればいいですか?何度も復習した方がいいのでしょうか?
A.現代文の復習のやり方は、問題集をやり終わったあとなどに
  自分の解いた問題の「解答のプロセス」をたどるようにしましょう。
  「答え」より「答えに至るプロセス」が大事なのです。
  皆さんは、入試会場で出会う未知の文章を
  その場で独力で読み解けるようにならないといけないのですから
  一度解いた文章の答え「だけ」を覚えても仕方ないからです。
  プロセスを自分がモノにできるまで、しっかり復習しましょう。

  もっとも、古文・漢文で復習の占める意味が大きいのに比べると、現代文の場合は予習の比重が大きいとは言えます。
  復習は復習で大事なのですが、新しい問題にコンスタントに取り組んでいくことが現代文という教科では大事です。

Q.過去問はいつやるものなのでしょうか?直前にまとめてやれば大丈夫でしょうか?
A.勘違いしないよう言っておきたいのですが、
  現代文における最高の参考書は何かといえば、それは自分の志望校の過去問なのです。
  現代文というのは各大学によって問題形式・出題傾向が大きく異なるので
  結局最終的にはみんな過去問に取り組んでいかねばならないのです。
  >>3-7にあるような参考書というのはみんな、
  現代文を解く上での基礎的な方法論を習得でき過去問へと橋渡ししてくれる
  その繋ぎに過ぎないということを忘れないようにしてください。
  
  >>3-7の参考書でだいたい基礎的な方法論を身につけることができたら
  ためらわず過去問に取り組んでいきましょう。
  「過去問は直前になってからまとめてやるもの」というのは誤った思い込みです。
  できるだけ多くの年度(あるいは同大学の他学部)の過去問を集め、
  できるだけ長いスパンでじっくりそれらの問題に取り組んでいきましょう。
35大学への名無しさん:2007/10/14(日) 21:01:30 ID:oiy2Cztp0
Q.現代文を速く読むにはどうすれいいの?
A.最初から焦って「早く読もう」とばかり思っても、内容が理解できなくて結局何度も読み直すはめになるでしょう。
  現代文を解くスピードというのは、問題演習で訓練を繰り返すうちに読解力がついてきて
  「その結果として」スピードも上がっていくものなのです。
  ですから、勉強しはじめた最初の時期からただ「早く読もう」と思っても、
  それは本末転倒で無謀なことです。

Q.慶應大学志望です。現代文が入試科目にないので、そんなに力入れてやらなくてもいいですか?
A.慶應受験者で勘違いしてる人が結構いるようなのですが、
  論文テストは、現代文の力がまず前提として求められます。

  論文試験というのは、
  <第一条件>問題文をまず正確に読み取ること
  <第二条件>問題文を理解したうえで、そこから課題を読み取ること
  <第三条件>課題を読み取った上で、その課題に的確に答える文章をしっかりした日本語で書くこと

  と、このとおり論文はまず前提として現代文の力が要求されます。
  現代文が苦手だとか文章読むのが苦手だとかなのに論文試験を受けようとするのは、無謀そのものです。
36大学への名無しさん:2007/10/14(日) 21:02:23 ID:oiy2Cztp0
Q.問題解く時に、解答プロセスとか考えるのめんどくさくて結局勘で解いてしまいます。
  参考書とかも読んでるだけって感じで、全然方法論を身につける姿勢が起きません。
  やっぱ予備校にいかないと現代文は力つかないのかなぁ?

A.予備校に行っても、講師に何もかも依存してしまうような気持ちだと全然伸びません。
  予備校で勉強する際に陥りやすい落とし穴は、
  授業受けただけで勉強した気になってしまい、自分で何とかしようって努力する気が削がれがちな点です。
  現代文は、自分で徹底的に考えよう(精読)としないで勘で解いてる限り、成績は伸びません。

  もちろん予備校もしっかり活用しようという気が当人にあればいい効果があがりますし、
  時折添削を利用して自分の表現を検討するのはとても参考になることです。

  しかし、「記述問題は手に負えないから先生にまかせちゃえ」と
  依存しきっている体質ではいい成果はあがらないでしょう。
  「現代文は添削じゃないと力つかん!」とか
  「現代文は予備校じゃないと力つかん!」というふうに、
  現代文を自習できない科目と思い込んで
  自分で何とかしようとする努力を放棄してしまう人が結構いるようなのですが、
  「現代文をそういう教科と思っているようなら、それは勘違いですよ」と言っておきます。

  最終的に会場で問題を解くのは、先生ではなく「あなた自身」なのですから。
37大学への名無しさん:2007/10/14(日) 21:03:00 ID:oiy2Cztp0
【早稲田レベルを目指す人への勉強方の一案】
156 名前:TMP[] 投稿日:03/06/28 18:26 ID:hvtwDi7F

86の言う最強というレベルがどの辺りなのかは想像するしかないですが、
「早稲田の過去問や模試、そして記述系の過去問にセンターで軒並み9割以上取れる」
と言うラインを指すとしたら、まぁ他の科目の勉強やったら?と言いたくもなりますがw、一案を提出。

1.本スレで挙げられている参考書や問題集を一通り(ある一つのシリーズだけで充分に可)
こなしていて、復習も何周かやっていて、9割程度の手法が自由に使えるレベルになっている。

2.その他の問題集や過去問などを解いて、自分がミスしやすい傾向や苦手な傾向を探る。
ここはあくまで個人個人違ってくるので一概には言えないです、
まぁそれでも結構間違うパターンは似通ってくるとは思うけど。

3.志望校の過去問とセンターの過去問を研究し尽くす。各々3回以上は解き直すw。
このレベルまで来ると、後は「知識量」がモノを言うわけです。

4.ついでに話題の新書や古典とされる(5〜10年程度前のモノでもそうです)などを読んでみる。
知識を入れ出すと「思考」しなくなるので、常に記述系の問題などを解くことも忘れずにやる。
あとは最後の砦である「表現力」を、とにかく書いて磨くことを考えれば良いでしょう。

まぁココまでやって偏差値70行かないとしたら、努力不足か国語のある大学受けるのやめるかですね。
マヂで。w
38大学への名無しさん:2007/10/14(日) 21:03:43 ID:oiy2Cztp0
【現代文(特に評論)が苦手な人へ】
・形而上学
・アフォリズム
・蓋し
まずこの中でひとつでも意味を説明できない単語があるとしたら、
確実に知識不足です。はっきり言ってやばいです。
まず文中の抽象表現、難表現の意味は完璧に捉えられるようにして下さい。
本文を理解せずに問題を解くのは無謀です。

次に、問題となっている傍線部に着目してください。
ア〜オとかの選択肢を見るのはもっと後の話です。
傍線は無闇に引かれているわけではありません。
絶対に問題となり得る要素が含まれているはずです。
(傍線部内容説明の場合はどこかに類似表現、
傍線部理由説明の場合はどこかに重要表現or理由)
なぜそこが問題になっているかを考えてください。

さらに、解答予想。前述の傍線部着目の段階で、
先に解答を自分で考えます。類似表現、重要表現等を探しているうちに、
おおよその解答は自然と出来上がってくるはずです。

最後に、選択肢と照らし合わせて確認してください。
予想と一致したならばほぼ確実にそれが正解のはずです。
フェイクの選択肢は作成過程の都合で、どうしても
的外れな本文引用、過剰表現、意味のすり替えを行わざるを得ません。
本文から解答を予想しようと試みる時点で、これらは出てくるはずが
ないのです。

ほんとに困った時は消去法でやってってください。
やはりポイントは上記の、「フェイクの時の三要素」を探すことです。
39大学への名無しさん:2007/10/14(日) 21:05:22 ID:oiy2Cztp0
40大学への名無しさん:2007/10/14(日) 22:18:04 ID:/6q6Wt7i0
おつ
41大学への名無しさん:2007/10/15(月) 03:32:16 ID:QPb8EIFD0

              ___
\\     /|        /
  \\     |       /
  //    |     /
//    __|_   (___ゝ
42大学への名無しさん:2007/10/15(月) 06:26:02 ID:4Irnn2Fv0
2だったら関学合格
43大学への名無しさん:2007/10/15(月) 13:44:52 ID:J4//4ShDO
ちくまの小説講義だけどこにもない…o...rz
44大学への名無しさん:2007/10/15(月) 21:29:37 ID:71jouISc0
>>43
近所の大手書店に電話して聞いてみれ。
Amazonでも売ってる。
大学受験のための小説講義 (ちくま新書)
ISBN-10: 4480059717
http://www.amazon.co.jp/dp/4480059717
45大学への名無しさん:2007/10/15(月) 22:02:52 ID:71jouISc0
これどう?古いしもちょっと頑張れ!って感じだけど…

現代文「解法」研究

・「出口現代文入門講義の実況中継上下」        出口汪
・「基礎からよくわかる現代文」            田近洵一
・「現代文攻略法[設問即応20の解法]」          二戸宏羲
・「超基礎現代文 加藤にまかせろ」          加藤まさを
・「新 田村の現代文講義 1 2 3」         田村秀行
・「現代文人門[記号でつかむイイタイコト]」      藤田修一
・「現代文SOS ! ! 超ヒント 上」           東大銀杏学舎
・「MD現代文小論文~『亀井の実戦「現代文」講義』~」    亀井和子
・「酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇」     酒井敏行
・「選べる/書ける 真現代文[解答作成大全]」      青木邦容
http://members.jcom.home.ne.jp/k5k5/sub6.16.4.html
46大学への名無しさん:2007/10/15(月) 22:08:06 ID:3Qke6XSNO
志望校の一般になぜかことわざの意味を答えるのが出るんですが一体どう対策すればいいんですかね?
47大学への名無しさん:2007/10/15(月) 22:08:12 ID:WQeZsypNO
SOSブクオフで100円で売ってた
かなりよさげ。しかも書いてある方法が少ないから、早く演習にいけそう。
48大学への名無しさん:2007/10/15(月) 22:09:17 ID:J4//4ShDO
>>44
一応都心の大きい店だからあるはずなんだけど…
俺が見逃してただけかも…電話してみるね。
ありがとう
49大学への名無しさん:2007/10/15(月) 22:12:09 ID:71jouISc0
>>46 オヌヌメ
http://www.amazon.co.jp/dp/4875769679
http://www.amazon.co.jp/dp/4774300578
>>47
設問の読み方の部分がオヌヌメ
50大学への名無しさん:2007/10/15(月) 22:15:54 ID:71jouISc0
>>48
目的の本が明確なときはAmazonで買うか、書店に電話して
取りおきしておいてソレを予約窓口に買いに行くのが効率いいお。
51大学への名無しさん:2007/10/15(月) 22:32:28 ID:xRbNWGYS0
>>48
小説講義もってるけど小説が14もあるんだぜ
でも正直問題を解かないでも役に立つ  
52大学への名無しさん:2007/10/15(月) 22:52:53 ID:SRWL3qEI0
現代文の用語集は
大学入試現代文キーワード500
が一番良いな
53大学への名無しさん:2007/10/16(火) 00:15:06 ID:3rO/4RS50
アクセス発展編と格闘、でしたらどちらが良いでしょうか。
関関同立志望なのですが・・・
54大学への名無しさん:2007/10/16(火) 00:16:31 ID:3rO/4RS50
今までにチカラだ!とアクセス通常版は終わらせました。
途中で書き込みしてしまって申し訳ありません。
55大学への名無しさん:2007/10/16(火) 09:24:46 ID:ZUZ2FQvRO
現代文が最近滅法できなくなってきました…。
得意な方何かアドバイス下さい。
56大学への名無しさん:2007/10/16(火) 11:52:50 ID:VEo4AhgK0
筑摩書房 高校生のための現代思想エッセンス ちくま評論選
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480917201/

これ最近出た文章集みたいなんだが、かなり良いな。
入試頻出の人の良い文章が選ばれてるし、設問もシンプルかつ奥が深い。

解説も結構詳しく書いてあるけど、自習目的というより補助的な感があるから、
単純に評論への導入として読んでみるのが良い気がする。
57大学への名無しさん:2007/10/16(火) 14:03:10 ID:wwY4n/Xn0
この時期だとまともな受験生はパソコンなんかつけずに勉強してるから業者と馬鹿しかこないな
58大学への名無しさん:2007/10/16(火) 15:50:29 ID:K1PCfIoE0
>>47
運がいいなw
あれは某予備校講師のテクを
当時の現役東大生がパクって本にしてるよなw
超ためになるw
59大学への名無しさん:2007/10/16(火) 16:33:49 ID:DkE3gRub0
テンプレのアクセスは五訂版の方でいいんでしょうか?
60大学への名無しさん:2007/10/16(火) 20:23:28 ID:EvHbHZGl0
61大学への名無しさん:2007/10/16(火) 22:59:45 ID:kYOcIDK60
やっぱ小説読んでるだけじゃ現代文の成績UPにはつながらないよね?

いやただ単に読みたい本があって・・w
62大学への名無しさん:2007/10/16(火) 23:03:38 ID:DJxr2/Y10
立教の過去問の現代文がすげー簡単でしかも読みやすくてよかった
63大学への名無しさん:2007/10/17(水) 00:10:31 ID:V/xkKkAm0
>>56
良い文章が選ばれてるところはとてもいい!オモシロイ!
そして教師達の生徒への愛を感じる。

しかし解答者がバラバラで、解答作法が一定していない点が
受験用としては大きな欠点で、問題集としては成立していない。
64大学への名無しさん:2007/10/17(水) 00:10:44 ID:F11G0FibO
今から現代文と格闘するやるの遅いかな?
65大学への名無しさん:2007/10/17(水) 00:11:29 ID:V/xkKkAm0
>>64
再来年の受験に向けて頑張れ!
66大学への名無しさん:2007/10/17(水) 00:57:47 ID:7jncokDWO
>>64
遅くないでしょ。13題くらいしかないし。
67大学への名無しさん:2007/10/17(水) 01:45:46 ID:8w0+ORmWO
アクセス→格闘する→現トレ入門とやって今、現トレ必修7題目を終えたのですが毎回半分〜6割前後しか正解しません



解説を読んで正解への過程も毎回修正しているつもりですが、伸び悩んでいる感じです

明確な解放系の参考書をやっていないためフィーリングで解いているのかもしれません
(根拠を見つけて解くようにはしています)



今の状態から少しでも良くなる策があったら教えてください
語彙はある方だと思います
68大学への名無しさん:2007/10/17(水) 08:02:46 ID:2AIfsT9e0
湯木って人のセンター黄色本はどうすか?
69大学への名無しさん:2007/10/17(水) 09:50:57 ID:vByd+79sO
私大志望で田村のやさしく→板野やりました。
前に比べて選択は出来るようになったのですが記述になると出来ません。
何か良い対策はないでしょうか?
70大学への名無しさん:2007/10/17(水) 09:55:12 ID:IP2Q5AxeO
センター評論99〜07年度は漢字以外の読解問題で1問も落とさない感じなんだけど、小説がだめだ…

小説のみの良い参考書教えてください
王道の船口のセンター本でいいかな…

Z会の小説はオーバーワーク?
小説はセンターのみなんだけど
71大学への名無しさん:2007/10/17(水) 10:56:41 ID:vBA0jZQdO
おまえそれ25分で評論解いてるならなかなかすげーよ。オレは最高2ミスしたな。
72大学への名無しさん:2007/10/17(水) 11:43:18 ID:um5AK6KRO
>>70
現トレ小説をつまみ食いでもいいんじゃない?
例題は全部、演習をセンター型だけとかね。
漏れは全部やったけど。
73大学への名無しさん:2007/10/17(水) 12:04:32 ID:tEAdH95rO
>>68

評論やったけど、、
ハッキリ言って良くない。
74大学への名無しさん:2007/10/17(水) 17:50:09 ID:ll3aJ0yHO
国語偏差値55
立教経営学部志望
一応過去問は説明を除き1-2ミスくらいです。(古文はヤバい)

今まで乙会入門→乙会必修→乙会私大とやってきました。今2周目です

これからアクセス発展編買おうと思ってるのですが、乙会を何回も解き直したほうがいいですか?
答えだいたい覚えちゃってるんですよ…(解法の仕方も)
75大学への名無しさん:2007/10/17(水) 20:44:14 ID:d/RmTFJ4O
田村アクセス終わったら講義やったほうがいいですか?
76大学への名無しさん:2007/10/17(水) 21:00:06 ID:qtWiESuZO
阪大文系って参考書でいうとなにレベルまで必要ですか?
77大学への名無しさん:2007/10/17(水) 21:23:50 ID:vbNkaH4a0
「・・・は、具体的に何をするのか説明せよ」
って問題で、俺は「・・・する」って答えにしたんだが、現代文の教師が
「最後はことでおわらないといけない」
と言ってきたんだがこの設問で〜ことで終わったらおかしくないか?
78大学への名無しさん:2007/10/17(水) 21:30:18 ID:ll3aJ0yHO
>>77
〜すること。
だと思われる
79大学への名無しさん:2007/10/17(水) 21:38:38 ID:JzXl5qXq0
要約以外は基本的に〜こと、〜からの方が無難だしな
80大学への名無しさん:2007/10/17(水) 22:00:00 ID:kTwP45DD0
>>77
・・・は、具体的に何をする(ことを表している)のかを説明せよ だから

・・・すること(を表している) って意味で 〜こと で終わらせた方が良い。
81大学への名無しさん:2007/10/17(水) 22:20:16 ID:XXjrOboi0
>>76
現トレ記述、現トレ小説
82大学への名無しさん:2007/10/17(水) 22:24:45 ID:jPJBSKrH0
>>74
余裕があるならコイツらやってみな。
ただし古文も最低限はちゃんとやりなよ。
「ターゲット別問題集 ハイレベル私大編」(駿台)
「アルファプラス5週間入試突破問題集 私大の現代文」(開拓社)
83大学への名無しさん:2007/10/17(水) 23:09:17 ID:OepQoXY30
>>77の問題が出たら、俺は「〜する」で終わらせてたわ・・。
ことのほうがいいのか
84大学への名無しさん:2007/10/17(水) 23:46:50 ID:IP2Q5AxeO
>>71 99年度が30分かかったけど他は20分程度でやってた。99年度は設問が厳しすぎ…
85大学への名無しさん:2007/10/17(水) 23:48:33 ID:IP2Q5AxeO
つか俺は古文も漢文も使わないんだけど、その場合センターって評論と小説を80分でやるの?
いまいち仕組みがわからん
86大学への名無しさん:2007/10/17(水) 23:54:23 ID:ll3aJ0yHO
>>85
そうだよ。
1題40分かけれるから最低90点以上はとってもらいたい。
87大学への名無しさん:2007/10/17(水) 23:58:32 ID:BcJ1zSjt0
>>83
「〜をするのか」の「の」は「こと」とも取れるはず
言い換えれば、「〜することなのか」と同じ意味を持つ…と現代文の苦手な俺は考えた
88大学への名無しさん:2007/10/18(木) 00:17:53 ID:gSz2yj5GO
>>69お願いしたい。
89大学への名無しさん:2007/10/18(木) 05:25:01 ID:6TggjlzCO
みなさん模試などの時現代文の文章全部読みますか?それとも要点を掴んだら問題に移りますか?

ちなみ現代文偏差値60〜50の間をさまよってるのですが、問題は解けるのですが時間配分がうまくできなくて…
90大学への名無しさん:2007/10/18(木) 05:28:34 ID:6TggjlzCO
>>89
すみません。
×現代文の文章→○問題文の文章
×ちなみ→○ちなみに
です。

眠いから文章変でごめんなさいm(_ _)m
91大学への名無しさん:2007/10/18(木) 07:34:52 ID:qhTNUwdt0
お前たちいいことを教えてやろう
現代文
【マーキング】
・筆者推測・問題提起に波線
・筆者断定に二重線
・指示語は、常に→引け
・段落転換、同値・対立 意識記入
『・文中引用具体例カッコをつけて読み飛ばせ』
・否定・肯定プラマイ書く
・〜的は四角で囲め

【接続詞補充】
・センスで解くな
・空欄広く見て鍵探し
・ツジツマあわせ考える

【本文主張正誤】
・問題文も精読
・一部でも本文に無ければ消す
・絶対・間違いなくは、イイスギ
・消去法

【段落並び替え】
・ブロックごとに意識


筆者は神様!自我捨てろ!答えは文中!見落とすな!
92大学への名無しさん:2007/10/18(木) 08:28:49 ID:fECkyIP3O
現代文の出題形式が記述だと点数取れないんだけど
記述対策って何やれば良い?
93大学への名無しさん:2007/10/18(木) 08:40:34 ID:VZHUsfptO
1題40分wwもらったわwwww
許されるのは読解で1問間違いまでか…
94大学への名無しさん:2007/10/18(木) 09:11:42 ID:oiIV+cY/O
自分8月から勉強し始めたから偏差値とかで比べられなくてあれなんだけど。
ここに書いてある通り要約まとめたり根拠書いたりしながら丁寧に二ヶ月やったら、昔全然解らなかった問題もすんなり解けるようになった。
まあ、いまから現代文にそんな時間かけられないと思うけど
95大学への名無しさん:2007/10/18(木) 10:40:38 ID:SG8xydS90
湯木先生の記述の新刊いいですか?
>>91
問題文を精読の問題文って何?
96大学への名無しさん:2007/10/18(木) 11:07:07 ID:DTNOuygf0
まだ発売されてもないのに
いいか悪いかなんて・・・・・馬鹿?
97大学への名無しさん:2007/10/18(木) 11:41:04 ID:mVcPorzG0
>>91
一つだけ疑問出すが、具体例とはいえ読み飛ばすのはよくない
最後のまとめ問には絡んでくる可能性あるから精読はしなくてもいいからサッと見るべき
98大学への名無しさん:2007/10/18(木) 11:48:23 ID:v74iX8lB0
>>91
いいことも何も少なくとも格闘、新田村には同じ様なことが書いてありますよねー
99大学への名無しさん:2007/10/18(木) 14:46:31 ID:7mDaFuNs0
>>97
っていうか具体例は作者が抽象的な文だけじゃ分からないだろうと思ってわざわざつけてくれてるんだから
そうでなくても読み飛ばすのはまずいだろう
俺らなんかよりはるかに頭良い人を相手にしているはずの文章なのにそういうものをつけてるってことは読
んどいたほう無難ってもの
重点は確かに軽くすべきだが、難関国立だと具体例を一般化して書かなきゃいけない場合もあるしね
100大学への名無しさん:2007/10/18(木) 14:48:25 ID:3p+bXdsY0
河合の本ってほんといいな
他はいらねえ
乙会は本文にはふれず
設問の解説しかねえし糞やな

101大学への名無しさん:2007/10/18(木) 14:52:47 ID:OaYluBpiO
>>100
職員or信者乙
102大学への名無しさん:2007/10/18(木) 14:54:52 ID:L6SwqezM0
アクセス発展編程度のことはできないと大学生になれない時代
103大学への名無しさん:2007/10/18(木) 16:59:03 ID:HBojSM0IO
学校でやってる問題集に100字要約という問題があるのですが、要約はどのようなやり方でやっていけばいいのでしょうか?
104大学への名無しさん:2007/10/18(木) 17:07:38 ID:35/7aTqh0
現代文キーワード読解、本屋で見たんだけど、わかりやすいし
よかった。
105大学への名無しさん:2007/10/18(木) 17:08:50 ID:1Hs+myVp0
1.新しい事柄で読む現代文を買う(←絶版なのでヤフオクで見つけられたら運がいい)
2.一橋国語の第3問でも解く(←レベルがとても高いので現実的ではない)
3.現代文と格闘するを買う(←今考えられる中で一番おすすめ)
106大学への名無しさん:2007/10/18(木) 17:20:09 ID:35/7aTqh0
芸術論で頻出事項って何かありますか?
誰か教えてください。
107大学への名無しさん:2007/10/18(木) 21:36:29 ID:TkiMSpGaO
田村のやさしい〜すげえ良い
基本的だけど重要なことたくさん載ってら
108大学への名無しさん:2007/10/18(木) 23:35:50 ID:SPQfX7W6O
つかこの時期からさ、格闘だのやさしくだのってよっぽどニッコマずきなんだね
109大学への名無しさん:2007/10/18(木) 23:52:25 ID:8GCiiypt0
今頃やさしくやアクセスという人は再来年に向けて勉強してるんですよね?
110大学への名無しさん:2007/10/19(金) 00:16:10 ID:A+Y4fKZOO
はいはいすみませんね〜
111大学への名無しさん:2007/10/19(金) 01:09:45 ID:fqgdTFJqO
自分も過去問解きつつまだアクセスやってるんだけどおかしいの?
皆何勉強してんだw
112大学への名無しさん:2007/10/19(金) 08:45:40 ID:wDo56Ou3O
>>111
相手は浪人生なんだから気にするな
113大学への名無しさん:2007/10/19(金) 08:52:38 ID:uc6gyYePO
>>111
アクセス発展もやってる?
114大学への名無しさん:2007/10/19(金) 09:24:16 ID:fqgdTFJqO
>>113
発展自分にはオーバーワークなりそうだからやってないよ

普通のアクセスを夏に一周やったから二周目
過去問も数年分しかないからとりあえず解いてるけど、他に皆何するの?
115大学への名無しさん:2007/10/19(金) 10:18:32 ID:iQs8r2oUO
アクセス発展と過去問しかしてないお
116大学への名無しさん:2007/10/19(金) 10:39:42 ID:uc6gyYePO
>>115
産近甲龍レベルで発展いるかな?
117大学への名無しさん:2007/10/19(金) 10:43:38 ID:ahUEWSRh0
★大学生が就職した〜いと夢見る企業への大学別就職者数
(2000年〜2004年迄の合計数:サンデー毎日主要大学就職者数より)

          早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
1.トヨタ    105 107  58  61  19  12   3   3   9  17   6   4
2.ホンダ    97  75  50  63  41  32  27  12  41  37  22  21
3.ソニー   153 183  22  36  38  14  14   4  43  25  14   5
4.三菱商事  85 126   6   7  20   1   8   1   6   2   0   1
5.三井物産  78 144   8   3  24   3   2   7   6   1   0   6
6.住友商事  68  89   7   9  15   8   7  10   5   2   0   5  
7.NHK    264 159  20  29  39  15  12  28  29  23  10   8
=======================================
  合計    850 883 171 208 196  85  73  65 139 107  52  50

慶應883
早稲田850
―――――絶対的な壁――――――――――
立命館208
上智196
同志社171
中央139
法政107
―――――3桁の壁――――――――――
明治85
青学73
立教65
関西52               
関学50
118大学への名無しさん:2007/10/19(金) 12:36:00 ID:yrz7JbQNO
前スレで現代文の読み方がわからないと質問した者ですが、設問の解き方ではなくて本文の読み方に重点が置かれている参考書でオススメのものは何ですか?
119大学への名無しさん:2007/10/19(金) 12:40:09 ID:IyVEB2Vh0
>>118
テンプレに載っているので自分で確認してくださいな
テンプレ程度も読めないのなら現代文に限らずどの教科もできるようにはならないと思います><
120大学への名無しさん:2007/10/19(金) 15:31:44 ID:++1K92vh0
おまえらいつまでアクセスやってんだよwwwwwwww
121大学への名無しさん:2007/10/19(金) 16:02:48 ID:DD78Ry0h0
センター現代文が苦手すぎて吹いたんだが、センター現代文で一番重要なポイントってなんだろ?
昔学校でもらった現代文の問題解いたら余裕wwwうはおkwwwwwwwだったのに昨日センター過去問題読んだら撃沈してしまった
2次はないのだが、一応3ヶ月前に田村のやさしくやって感動した事があります

評論→なーんとなく言っているは解る。選択肢がいつも2つ残る。必ず間違ってしまう
小説→登場人物の心情やせりふが何を意味してるのかが解らない→2つ残る→かならず間違う
ってプロセスを必ず辿って100点中40点くらいしかとれないんだ・・・

入試現代文のアクセス(ブックオフ)、ことばチカラだ!(定価)、どちらを優先してやるべきでしょうか?
テンプレ>>6>>16を読んで、昨日チカラだ!を見たらかなり面白く感じたのだが・・・・

何度も寝る前に読み込みたいのですが、その場合にはチカラだ!のほうがいいですかね?
ほかの教科は大体7割ほどで、国語だけが4割以下という悲惨な状態なのですが。
122大学への名無しさん:2007/10/19(金) 16:17:35 ID:TU0Dk/eA0
>>121
とりあえず空気を読めるようになろうな^^
そうすりゃ話の空気も感じ取れるようになって正答率アップだ。
123大学への名無しさん:2007/10/19(金) 18:53:41 ID:5MSwtcJ+O
まだパターン集やってる\(^o^)/オワタ後にはゴロゴ演習とアクセスが控えてる

ちからダは一周終わった
124大学への名無しさん:2007/10/19(金) 19:02:17 ID:HNbWP+/nO
きめる!船口の小説の解き方で事態と行動で心理を挟み撃ちっていうのがいまいち分からん。
125:2007/10/19(金) 20:33:56 ID:wOSJZmT+O
現代文の勉強の仕方ってどうすんの

ちなみに1年
126大学への名無しさん:2007/10/19(金) 20:46:19 ID:izR0xSev0
>>124
船口明の小説講義では、
「事態→心理→行動という流れを押さえて、心情を把握せよ」
と説明している。
「事態と行動で心理を挟み撃ちすれば、心情を把握できる」と。

Podでセンター試験 国語[現代文] (Podシリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4061578545/
きめる!で、きめられなければorz、Podでの5時間講義で…kwsk
127大学への名無しさん:2007/10/19(金) 21:09:19 ID:srie4MDi0
>>61、やっぱ無理か?
128大学への名無しさん:2007/10/19(金) 21:14:11 ID:TU0Dk/eA0
>>127
読み慣れってなら良いんだろうけど、
現代文を解答するには、正確に読み取って表現する訓練が必要だから、
表面的に読んでるだけだと、本番スラスラ読めたは良いけど問題に答えられんって状況にはなり得るね。
129大学への名無しさん:2007/10/19(金) 22:49:23 ID:srie4MDi0
>>128
マジレスサンクス
やっぱ逃げずに練習するしかないかw
130大学への名無しさん:2007/10/19(金) 23:02:27 ID:TujafTtoO
Z会記述編が20終わりましたが、ほとんどあいません。平均15くらいで。考え方はあってるんですが、合いません。記述力がないからでしょうか?文章にないことを推測して書くことができないからでしょうか?
131大学への名無しさん:2007/10/20(土) 02:49:08 ID:J1HM0Bv60
テンプレもログも読めない。
というか、できるだけ読まずにすませたい。
そんなやつばかり。

そんなやつは落ちればいい。
132大学への名無しさん:2007/10/20(土) 03:46:52 ID:hjrfnvbk0
New 出口 現代文 講義の実況中継(1)
【ISBN】 978-4-87568-688-0
【著者】 出口汪 著
【出版】 語学春秋社
【価格】 \1,155 (本体\1,100)
【発行】 2007年10月25日
【仕様】 A5判305頁 二色刷
【対象】 高校向け
【分類】 高校(国語:現代文)

現代文には一貫した方法、解き方がある、その論理的な解き方を講義形式で徹底指導。
問題は取り外しできる別冊に収録。著者の講義を1回分収録したCD付き。 

New 出口 現代文 講義の実況中継(2)
【ISBN】 978-4-87568-689-7
【著者】 出口汪 著
【出版】 語学春秋社
【価格】 \1,155 (本体\1,100)
【発行】 2007年10月25日
【仕様】 A5判241頁 二色刷
【対象】 高校向け
【分類】 高校(国語:現代文)

現代文には一貫した方法、解き方がある、その論理的な解き方を講義形式で徹底指導。
問題は取り外しできる別冊に収録。著者の講義を1回分収録したCD付き。 

133大学への名無しさん:2007/10/20(土) 04:20:19 ID:URXjt0Da0
1回分の講義って中途半端だなあ
134大学への名無しさん:2007/10/20(土) 05:33:44 ID:19QZrxDc0
>>98それ言われるのずーっと待ってた!
135別冊・CD付・全3巻で\3,570-:2007/10/20(土) 08:47:12 ID:um91EIkk0
>>132
NEW出口現代文講義の実況中継(1)(2) ただいま予約受付中らしい。
SPS主催・東進衛星予備校講師 出口汪(著)定価:1155円(税込み)
内容紹介:
入試現代文に革命を起こした「出口現代文」が,“別冊・CD付・全3巻”で装い
もあらたに新登場! あらゆる文章を一貫した論理的方法で解明し,すべての
設問解答に論理的根拠を示した本書が,現代文で悩む受験生を助けます! 
ライブレクチャーCDでの直接指導も魅力! <第B巻は11月上旬発売予定>

※出口の新刊はおそらくメキメキと文章が「カブル」と思われるので注意!
※第3巻は1.2巻よりも105円高いので注意!
http://www.gogakushunjusha.co.jp/sankousyo/jikkyou/jikkyou_studyb.html?1*jc
136別冊・CD付・全3巻で\3,570-:2007/10/20(土) 08:59:27 ID:um91EIkk0
>>135
語学春秋社のGOES売るための前振りなんだよな。
実況中継の本の用紙は、良くなったのかねぇ。
前の本は経年劣化ダントツNo.1だったw
137大学への名無しさん:2007/10/20(土) 12:45:11 ID:gapIUubh0
NEWって言ってるけど、内容については実質的には表紙が変わっただけじゃね?
望月のもそうだったし。
138大学への名無しさん:2007/10/20(土) 14:01:40 ID:hjrfnvbk0
個人的には出口の参考書に現古融合問題や明治文語文問題を収録するのはやめてもらいたい
あんなの一部の大学にしか出題されないのに・・・・
メキメキ1・2は非常に素晴らしい参考書なんだけどなあ
139大学への名無しさん:2007/10/20(土) 14:07:32 ID:UFy/nJ1l0
>>138
現古融合文や明治文語文は某大学の第2問によく出てくる
そこの志望である俺に謝れ!
140大学への名無しさん:2007/10/20(土) 16:42:11 ID:lTRVaaaA0
京じゃなく橋?
141大学への名無しさん:2007/10/20(土) 17:06:15 ID:dxhOVDQ/O
メキメキっていいの?
142大学への名無しさん:2007/10/20(土) 17:42:26 ID:6qOPOTzT0
>>140
そうです
143大学への名無しさん:2007/10/20(土) 18:24:29 ID:kmkqU/0B0
アクセス2週目入って、力だも1週して、過去問(志望大はマーク式)
である程度演習も積んできたのに今日の全統記述模試大問1の記号問題全滅

\(^o^)/オワタ

パターン集やってみよかな
144大学への名無しさん:2007/10/20(土) 18:32:52 ID:3sW3R1bD0
>>140
京は小説に移行

>>141
出口の中ではGOESの次に良いんでね。
New 出口 現代文 講義の実況中継に期待。
今時CDもMP3を満タンでお願いしたいもんだ。
Podで…を見習えw
145大学への名無しさん:2007/10/20(土) 19:23:30 ID:Xd5LIbc30
記述なら偏差値65程度あるのに、マークだと65/100orz

テンプレのなかで手早くできるセンター本てどれですか?
146別冊・CD付・全3巻で\3,570-:2007/10/20(土) 20:07:52 ID:um91EIkk0
>>145
きめる!センター国語 (現代文) センター試験V BOOKS (4) 新課程 船口 明
http://www.amazon.co.jp/dp/4053019966/   だな。
147大学への名無しさん:2007/10/20(土) 20:30:17 ID:Xd5LIbc30
>>146
d
立ち読みしてみる
148別冊・CD付・全3巻で\3,570-:2007/10/20(土) 21:47:19 ID:um91EIkk0
>>147
テンプレにはないが、
Podでセンター試験 国語[現代文] (Podシリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4061578545/
の5時間講義をちゃんと聴くことを俺はお勧めるw
149大学への名無しさん:2007/10/20(土) 22:35:49 ID:4XwiM6xBO
目指せ上智国文です。
現代文は本当予備校の授業だけみたいになってるから、そろそろ問題集を買ってみようおもいます。
上智レベルのに適した問題集のオススメ教えてください。
150別冊・CD付・全3巻で\3,570-:2007/10/20(土) 22:40:02 ID:um91EIkk0
>>149
上智過去問は全てやった?でなければ過去問攻めるべし。
151大学への名無しさん:2007/10/20(土) 22:59:15 ID:XhM8P6400
現代文キーワード読解持ってるんだけどことばは力だ!とどうちがうんでしょうか?
買い換えた方がいいですかね?
152大学への名無しさん:2007/10/20(土) 23:20:00 ID:ix2/c38+0
ちからだって何語載ってるんですか?調べたけど分からなくて
153大学への名無しさん:2007/10/20(土) 23:24:25 ID:hjrfnvbk0
足し算もできないんですか?
154大学への名無しさん:2007/10/21(日) 00:34:21 ID:redEc11Q0
問題文をざっと読んで、選択問題に答えるとき、断片的にしか言葉がでてこないのは俺だけ?
155大学への名無しさん:2007/10/21(日) 01:23:25 ID:n6zEhIqf0
>>143
>    現代文は地道に真面目にやるしかない。でもそれがとてもつらい
>    →めんどくさいのはイヤ
>     →なんか楽な方法無いっすか?
>       →「現代文には公式がある!」
>        →神様キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━ッ!!

>…と、これが釣られるカラクリなわけだ。
156大学への名無しさん:2007/10/21(日) 03:04:05 ID:rSFXbke7O
>>151
メルマガで単語あるよ
ミニまぐとかね
157大学への名無しさん:2007/10/21(日) 08:46:42 ID:uyJVd6wmO
パターンばっかりやって現代文読めた気になっても現代文の本質を忘れたら全く意味ないよ
158大学への名無しさん:2007/10/21(日) 09:04:54 ID:DSs4UBuA0
>>155
パターン集は名前とは裏腹に接続語、構文、指示語、形式別解法と色んな角度から攻めてる正統派
名前のせいで勘違いされてる良書の1つ
159大学への名無しさん:2007/10/21(日) 09:15:31 ID:C+mb07Qo0
>>158
ただ出題頻度の高い、重要度の高いものを厳選しているという意味では
やはりパターン集だよね。いろんな角度という網羅度の高さでは、
新技術の方が網羅していると思う。身に付けられるか否かは別問題としてw

ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン集
http://www.amazon.co.jp/dp/4434049062/

現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司
http://www.amazon.co.jp/dp/4342756609/

>>157
筆者のイイタイことは、日本語文法に基づいてしか表現されないから、
パターン集を身に付けることは本質からはあまり外れないと思う。
160大学への名無しさん:2007/10/21(日) 13:35:48 ID:n6zEhIqf0
>>158-159
日本語を母語にしている者ならば誰でも日本語文法は身についているわけで、
文法だけをパターン化して覚えても実際のところは役に立たない。
普通に読んだだけでは惑わされそうな難しい文章を
文法を使って読み解いていくプロセスこそが重要。
161143:2007/10/21(日) 13:43:30 ID:redEc11Q0
143だけど記号全滅したけど文構造が全く分からなかったわけじゃないんだ
ある程度前よりは読み取りが出来るようになった

でも全滅ってことはこれは前に進んでいるのか?それとも全く進歩してないのか?

まあ俺の志望校の国語のレベルは全部マーク式でセンター以下のレベルらしいから
アクセス2週目もうちょっと詳しく解説読んでやっていきます

とりあえずアクセス2週目半分まで
162大学への名無しさん:2007/10/21(日) 13:48:37 ID:Z/EPkKUD0
パターン集終わったんだどアウトプットするために演習編もやった方が良いかな?
ちなみにセンターのみです
163大学への名無しさん:2007/10/21(日) 14:05:26 ID:n6zEhIqf0
>>161
読めてるのに解けないというのは設問解法が不十分ということだから
『きめる!センター国語T・U 現代文』(学研)や
『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)などの
センター対策問題集をやっておくといい。
164大学への名無しさん:2007/10/21(日) 14:09:52 ID:caVWFNsu0
参考書のレビューサイトを作りました
http://w10.s58.xrea.com/sa/
165大学への名無しさん:2007/10/21(日) 16:17:12 ID:C+mb07Qo0
>>163
>『きめる!センター国語T・U 現代文』(学研)
は、絶版した旧過程の本だな。今普通の本屋で買えるのは
きめる!センター国語 (現代文) センター試験V BOOKS (4) 新課程 船口 明
http://www.amazon.co.jp/dp/4053019966/ だわ。

良スレ乙。
166大学への名無しさん:2007/10/21(日) 16:22:38 ID:M7/JbQHXO
>>162今から?
167大学への名無しさん:2007/10/21(日) 16:25:01 ID:e2HggZO80
 1.学年 一浪
 2.今までにやった参考書。  センター過去門3年分
 3.模試名を添えた偏差値。 第二回記述60(古典が8点だったから現文はもっとあると思う)
 4.志望大学・学部。 名古屋大学5割 同志社6割 センター6〜10割
 5.現在何に困っているのか。 安定しません。センターは平均8割ですがたまに6割台の点数をとってしまいます。
またセンターは2つまではどの問題も絞れるんですがそこで迷ってしまうことが多いです。
168大学への名無しさん:2007/10/21(日) 16:40:14 ID:C+mb07Qo0
>>167
>センターは2つまではどの問題も絞れる
誰もがそうだと思う。「短時間」で解答根拠を確実に求めることは、難しいなぁ。
ただ時間をかけて読めばその2つが全く違うことは判る。短時間で正確な
読解が出来るよう「効果的に訓練する方法」俺も知りてっ。

俺は、ひたすら過去問やセンター問題集を解くことで安定させた気がする。
時間を計って解いた後に、丁寧に解説読むという作法で2度ずつ解いた。
当然解答根拠を意識しながら解くので、センター問題の癖が実戦的に帰納的に
身についていく感じだったかな。
ただそれが最も効果的なのかどうかはワカラネ┐('ε')┌
169大学への名無しさん:2007/10/21(日) 16:55:37 ID:dXx044EA0
いまさら(笑)ラインをつくってみました><
ボクが昔思ったラインだからあくまで参考程度でどうぞ

今やさしく、アクセスです(6ヶ月遅れ)→浪人頑張って
今格闘、新田村、現トレです(5ヶ月遅れ)→ニッコマ、マーチ下位なら…
今精選、問題演習です(2、3ヶ月遅れ)→センターあるなら今月中に終わらせた方がいいんじゃない?
                一般だけや3月入試視野に入れてるなら来月頭くらいまでなら…
今過去問研究です→頑張ってください

格闘やなんかまで地道にやり終えた人はわかると思いますが、一日一問こなしていると復習こみでも2ヶ月あればそこまで終わるんですよね
3ヶ月あれば問題演習の参考書も1冊仕上げられる
そこから定期的な復習や語彙入れたりしつつ過去問に「みっちり」とりかかれるわけです
ほんと現代文ってやること少ないと思いません?
記述の練習したいと思って2冊くらい追加しても大体4月からはじめて夏あけには基本的なところは全部終わります
このように基本が少ないと結局何が物を言うかって演習量です
現代文だって他と一緒でやってすぐにメキメキ力がつくもんじゃない
>>91にあるような、参考書に書いてある内容を演習を通して体得していくものです
参考書にある読解方法は全部基本的なことではありますが、簡単なことではないよってことなのです

毎年のことですが大して問題の量もこなしてない、全く復習もしてないのにできるようにならない!といってる方が多いので、自分がどの辺りにいるか自覚してからなぜできるようにならないかを考え直してみて欲しいです
170大学への名無しさん:2007/10/21(日) 16:56:45 ID:o+BrmVZn0
現代文の復習ってよくいうけど、実際答えを覚えてしまっていることが多いんだよね…
だからひたすら問題演習をしまくるほうがいいと思った
171大学への名無しさん:2007/10/21(日) 17:01:30 ID:dXx044EA0
>>170
問題の答え覚えてるかは大事ではないですよ
要約や段落わけをし、前回はとれなかった重要語や大切な文にチェックをいれられたかを確認していく作業のほうが大切です
あとは文章に出てくる重要語や文化史なんかに触れられるのもおいしいですしね
172大学への名無しさん:2007/10/21(日) 17:08:47 ID:o+BrmVZn0
>>171
なるほど…
完全に独学なので要約という作業は、模範解答がない状態でやるのは危険だからやってない
重要語(評論用語など)は解き終えた後にやっているが、マーク箇所の正誤判定については
ゴロゴパターンでやっているのでほぼ正確
問題は記述の復習はどうすればいいのかだが、これがいまいちよくわからない
173大学への名無しさん:2007/10/21(日) 17:21:35 ID:8nyh+6gWO
パターン集は良書だとわかったけど、出口の公式集はどうなの?パターン集は記号用いすぎで俺に合わなさそうだから出口公式集みてみたけど(゚Д゚)みただけじゃわからんくて(つд`)
誰か身につけたって人kwskお願い(=゜ω゜)ノ
174大学への名無しさん:2007/10/21(日) 17:27:08 ID:H3eUGZIk0
何だこの馬鹿は。日本史スレで恥さらしている石川日記よりひどいな
175大学への名無しさん:2007/10/21(日) 17:31:05 ID:dXx044EA0
>>172
別に要約しろ!といいたいのではなくて、危険ではないよーってことがいいたいだけですのでそう思って読んでください><
模範解答がみたきゃ要約文のついてる参考書なり買えばいいだけですし…
要約って結局大切な文がどこか理解できているかきいてるだけです
「こーいうことがあったからあーなった。でもそのままじゃいけないからこーしてはどうか。」
って書く事に危険は伴いません><
文章の解説ついてたらそれを参照すれば自分の要約が正しいか見分けくらいはつきますしね

マーク箇所があってるのに記述ができない状況で思いつくのって文章のまとめ方がうんこしかでてこないんですが、どう間違えてるんでしょ
まとめ方が下手糞なら、答えの形をじっくり見て覚えることが大切なんではないでしょうか
例を挙げれば「Aは〜だが、Bは〜なので、〜という〜がある。」だったり…
それが見えたらまた後日やってその形が使えたらいいわけです
ただあんまり形式ばっちゃうのもよくないと思うので、自分の言葉で覚えるのがいいと思いますよー
176大学への名無しさん:2007/10/21(日) 18:11:26 ID:5tbJCY/n0
現代文のマーク演習をやってるんですが、解いたあと回答を熟読してプロセス
たどってっていう復習の仕方をしてるんですが、一回やった問題は解きなおし
したほうがいいの?
それとも、解きなおししないで新しい問題やって量をこなしたほうがいいのかな?
177大学への名無しさん:2007/10/21(日) 18:23:29 ID:EDuj2SFkO
176>>受験現代文がどのようなものかわかってないようです
178大学への名無しさん:2007/10/21(日) 18:24:41 ID:D7Gq6r7dO
>>169 これは醜い。現代文はいっさいやってこなかったが英語のリーディングの方法応用するだけで早稲田の法程度なら容易に8割安定9割もいく。地頭が悪すぎるやつの保証は出来ないけど……
179大学への名無しさん:2007/10/21(日) 18:31:07 ID:C+mb07Qo0
>>178
>英語のリーディングの方法応用するだけで早稲田の法程度なら容易に8割安定9割
パラリーとかそういうこと?

で、あなたは早稲法、それとも東大?京大?
180大学への名無しさん:2007/10/21(日) 18:31:38 ID:5/Oz5AYeO
質問です

とくにこれといった参考書をやらずに赤本をひたすらやるのは無しですかね?
181大学への名無しさん:2007/10/21(日) 18:35:12 ID:C+mb07Qo0
>>180
それで合格点取れればそれでOKじゃね。
178なんかは、その状態だったんだろ。
182大学への名無しさん:2007/10/21(日) 18:58:08 ID:UElh5DPWO
受からない奴にありがちな事
・参考書のせいにする
・2ちゃんねる、Amazonレビューが全て
・一つのものすらやり込めない
183大学への名無しさん:2007/10/21(日) 19:02:36 ID:XMPpgOtv0
>>182
そもそもここで質問してるやつの大半が死亡フラグというw
184大学への名無しさん:2007/10/21(日) 19:14:20 ID:qopUOm140
やばい。。。自分のことをいわれているみたいあ・・・
185大学への名無しさん:2007/10/21(日) 19:42:43 ID:Va+bGH2P0
やりこむ=学力向上って宗教みたいなもんだと思うけどな。
自分に何が足りないのか真摯に受け止めて今やってる学習より段階落としてやれば点数はついてくる。
186大学への名無しさん:2007/10/21(日) 19:50:37 ID:qopUOm140
河合マーク基礎問題集
187大学への名無しさん:2007/10/21(日) 20:02:21 ID:C+mb07Qo0
>宗教みたいな
極めて現代日本人的な比喩だが現代文スレでは
「現代文のレベルが晒される」不適切な表現ですなw
188大学への名無しさん:2007/10/21(日) 20:48:42 ID:CQ4U5Dib0
やっぱり現代文は伸びないと思う・・・
実感してきた
6月から7月くらいから勉強始めて、英語は半端なく伸びたが、現代文が全く
英語
52→56→63
現代文
45→49→44
問題もいろいろ解いてきたし、プロセスも考えてるんだがな・・・
189大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:03:06 ID:C+mb07Qo0
>>188 自分のデキの悪さを元に一般化すんなよw
単純に語彙が足りないレベルだよそれじゃ。
「わかったつもり」が現代文では続いてるってことだよ。
そーいう奴に限って用語集のレベルの語彙なんて覚えなくても
「判るだろっ」なんて言うんだよ。謙虚に積み重ねるしかねーんだがな。
190大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:07:22 ID:DSs4UBuA0
>>182
他の教科にも当てはまることなんだよなw
>>183
確かにw
そもそも今の時期だと理想は過去問を徹底的にやりこむことだしなあ
191大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:07:30 ID:vNg/BcnaO
>>188
伸びないって
偏差値45かよ

問題文を読めよ
192大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:07:44 ID:aR8ClFG7O
>>188
田村のやさしく語る〜やったか?
193大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:08:35 ID:aR8ClFG7O
>>189
あとお前口悪い
194大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:26:09 ID:CQ4U5Dib0
>>192
設問とか以外のところは立ち読みで目通した・・・

今までの参考書は現代文へのアクセス→Z会現代文のトレーニング→現代文と格闘する

アクセス・トレーニングは、ポイントのところを線引きながら本文を読む→設問解く→答えあわせしてなぜ間違ったか見る
現代文と格闘するは、線引いて、要約して、本書のと線引いてるところ比較して、本書の要約と比較して、設問解いて答え合わせ
アクセスは二回、他は一回やった

それでも伸びない・・・
記述模試での偏差値なんだが、記述はもちろん、マークさえ間違えまくってる・・・
195大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:36:32 ID:C+mb07Qo0
>>194 現代文の用語集は覚えましたか。
問題文の意味は正しく判りますか。
196大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:44:57 ID:C/LlBhFI0
アクセスと板野で早稲田よゆうだお
197大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:45:39 ID:CQ4U5Dib0
>>195
用語は覚えてます。本文の意味も、わかっていると思います。
設問になると、記述はわからず、吟味して考えてもさっぱり
マークの正しいものを探す問題などは、選択肢一つずつ探していけば、解けるかもしれないですが
全く時間が足りなくなります。
198大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:46:30 ID:X0UXtDY/O
ミラクルアイランドの話

やらないか?
199大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:47:07 ID:CQ4U5Dib0
ちなみに世界史も70前後あります。それで現代文だけ伸びないので悩んでいます
どれだけ世界史と英語が出来ても現代文が出来なければ・・・なので・・・
英語と世界史はある程度偏差値あるので、そこそこの時間を国語にかけれると思います
200大学への名無しさん:2007/10/21(日) 21:57:23 ID:C+mb07Qo0
>>197
現代文の読解が甘いのだと思われます。適切な問題集を使用されています。
しかしながら偏差値44というのは不思議ですね。ただ、一ついえることは、
設問に対して記述が出来ることが「読解が出来た」ということです。
にもかかわらず「読めている」と勘違いされているのは、学習の精度が悪い
のだと思われます。実績のある予備校等の適切な指導者について勉強される
ことをお勧めします。
201大学への名無しさん:2007/10/21(日) 22:03:02 ID:aR8ClFG7O
>>194
それぐらいやったらそろそろ伸びてもいいころ
とりあえず根気が必要だからあきらめないで何回も繰り返せ
あと、みんな言ってるように過去問な
202大学への名無しさん:2007/10/21(日) 22:08:55 ID:k4f6ftXyO
アクセスやってるけど、問題してから解説熟読でおkなのか?
203大学への名無しさん:2007/10/21(日) 22:09:10 ID:CQ4U5Dib0
>>200
ありがとうございます。
本文を読むときは、論理展開とかは、やはり意識したほうがいいんでしょうか?

>>201
ありがとうございます。
正攻法とかを出来るようになってから解いたほうがいいかなーと思ったんですけど><
それと、正攻法が出来ないと、のびないのかなーと・・・
解いてみます!ありがとうございます
204大学への名無しさん:2007/10/21(日) 22:18:21 ID:C+mb07Qo0
>>203
お見受けするに私立文系専願の方のようですね。ならば志望校の過去問
を解かれることをお勧めしますが、成績のバランスが良くないので安全策を
とられて何処の過去問を解くか検討なさったほうが、よろしいかと存じます。
205大学への名無しさん:2007/10/21(日) 22:36:31 ID:CQ4U5Dib0
私立専願です。
それと聞きたいんですけど、設問を先見て解くのと、本文を読んでから解くのはどちらがいいんでしょうか?
206大学への名無しさん:2007/10/21(日) 22:39:24 ID:XMPpgOtv0
あれだな、“人の話を聞かないタイプ”だな。
207大学への名無しさん:2007/10/21(日) 22:44:09 ID:Z1NPht1gO
>>203
それだけ参考書やっててその質問がでるのはおかしいって自分で気付かないか。
そういう意識で問題といてきたとすると今までの努力ははっきり言って無意味に等しいわ
208大学への名無しさん:2007/10/21(日) 22:52:53 ID:C+mb07Qo0
>>205
実は指導者によって分かれるところだが、設問を先に読み読解の目標を
決めることは有効だと思います。

たぶん基本的な読解の作法が不安定な状態なのに、いわゆる正攻法
といわれるテクニックを見せない(ある意味不親切な)問題集に手をつけて
いるところが、厳しい結果を生んでいるのだと思う。
下記の本を過去問を解きながらでも読んでみると読解作法の方針が立てられる
のでないだろうか。設問を先に読むことをすすめる根拠は以下の本に従う。
>>160は否定的だが、基礎力が無い人々には基礎練習を繰返すことも必要だと思う。

現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司
http://www.amazon.co.jp/dp/4342756609/

◎問いは先に読め-設問の条件とヒントに傍線をつける。
 と書いてある。
209大学への名無しさん:2007/10/21(日) 23:31:05 ID:n6zEhIqf0
田村は設問を先に読むなと書いている。
選択肢にはいかにも受験生が誤読しそうなものが混じっているから、
それを先に見てしまうと変な先入観を持って本文を読み誤る危険性がある。
整序問題があるかどうかだけは先に確認しておかなければならないが、
設問を手がかりに本文を読み解こうとするのはやめておいたほうがいい。
210国語講師:2007/10/21(日) 23:34:36 ID:yMDW+YFk0
センター試験まで残り90日ですね。受験生のみなさんがんばってください。
211大学への名無しさん:2007/10/21(日) 23:34:49 ID:CdDhlXyj0
>>209
「設問」は見るが「選択肢」は見ないだろ
212大学への名無しさん:2007/10/21(日) 23:38:19 ID:C+mb07Qo0
>>209
設問(選択肢は含まない)と言っているわけで、解答根拠をつかむ前に
「選択肢」は先に読んでも意味が無い。
そもそも「選択肢」には、読みを混乱させる要素が正解の4倍ぐらい
含んでいるものね。
213172:2007/10/21(日) 23:43:58 ID:o+BrmVZn0
>>175
遅くなって大変失礼!図星…まとめ方がおかしいというよりポイントの数が足りないということもしばしば
とにかく丁寧なアドバイスに感謝する!
214大学への名無しさん:2007/10/21(日) 23:59:30 ID:n6zEhIqf0
>>211-212
田村によれば、設問を読めばどうしても選択肢も目に入ってしまうからやめておけとのこと。
まず本文を最後まで読んだほうが読解力は上がるから、
設問を先に見るのは試験本番で本当に時間がない時だけの非常手段だと思った方がいい。
215大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:09:44 ID:aTD1+CQ00
>>214
目に入れるかどうかなんてその人次第だろ・・・

俺は設問を読んで、それを節目節目としながら読んでいくべきだと思う。
それだけで読解力が伸びなくなるような人なら他に問題がある。
試験で設問見るなら普段からそういうやり方でやった方が理にかなっているしな。
216大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:14:34 ID:4KrAy8gi0
■入試「現代文」解法マニュアル
I.解答の手順と時間配分

0.名前と受験番号の確認-30秒
1.問題全体の通読(問題数と分野の確認)と時間配分の設定-1分
2.問いの先行読み-1分
 本文(原文)の前の設問を読む。
 出典を確認する。
 注をさっと見る。
 設問を全部読む。選択肢は見るだけ、読まない。
3.本文(原文)の読解-傍線とマークを付けながら(7-15分)
 本文を最初から最後まで読む
4.設問を解く-<<解法>>に従う(一文章題、全てを6-20分)
 問いを解く
 問いを解きながら関連箇所の原文を必ず読み返す。
5.推敲-ケアレスミスをなくす。迷いは原文と比べる(一文章題につき1分-5分)

現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司 には、上記の記述がある。

そしてその対極で「テクニック集」や「マニュアル集」を否定するスタンスで
書かれている現代文問題集の最右翼が「現代文と格闘する」だ。
確かに「設問を先見て解くのと、本文を読んでから解くのはどちらがいいんでしょうか?」
という問いには「現代文と格闘する」は答えてくれない。

そして中学(高校)受験国語で既に「現代文解法の新技術」のようなテクニックを身に
付けた受験生が「現代文と格闘」していたりする。これが大学受験現代文の構造かもね。
217大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:32:24 ID:gXEstWZY0
本文を読む前に設問は一切見るな。
単純に「時間の無駄」。

先に設問を見たからって文章の構造が変わるわけじゃないしね。
そんな暇があったら文章をきちんと解析するほうに手間暇かけろ。
218大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:37:21 ID:7I5xWe2n0
>>217
そうは言っても、設問を見るのと本文を見ることについてどちらが先がいいのかと言えば、
正答率が高いほうを選べというのが答えじゃないかな?俺は前者のほうがうまくいくからそっちで
やっているが、こればかりは人それぞれだと思う

それにしても、>>216の記述はゴロゴパターンをやっている俺からすれば非常に興味深い
ちょっと書店で調べてみるかな?
219大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:37:53 ID:4KrAy8gi0
>>217
だから>>208で「実は指導者によって分かれるところだが」と
ちゃんと指摘してるじゃん。そもそもプロの講師によって見解が
分かれるところを、2ch(匿名の掲示板)で議論しても意味ねーんだよw
220大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:46:40 ID:gXEstWZY0
いや、1回通読すれば設問の予測はだいたいつくから。
通読する前に設問を見るのは「時間の無駄」。
221大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:50:47 ID:4KrAy8gi0
>整序問題があるかどうかだけは先に確認しておかなければならないが
これは設問を先に見るということにならないのw
222大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:57:17 ID:GrjmjzRdO
サッと見るだけで余計なことを考えなければいい

時間の無駄にも変な先入観にもならない
223大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:59:25 ID:aTD1+CQ00
>>220
予測なんて不安定なことを頼りにするくらいなら見た方がまし。

先に見なくても解ける というのは事実だが それは=先に見るな ではない。
224大学への名無しさん:2007/10/22(月) 01:07:39 ID:4KrAy8gi0
そもそも>>209=ID:n6zEhIqf0 は、
>選択肢にはいかにも受験生が誤読しそうなものが混じっているから

と設問に「選択肢を含んだ誤読」から議論をはじめてるし、

>整序問題があるかどうかだけは先に確認しておかなければならないが

と言ってるんだよ。それで「本文を読む前に設問は一切見るな。」
は痛すぎw
225大学への名無しさん:2007/10/22(月) 01:11:52 ID:7Mgy5o1PO
俺は、後でまとめるのキツいから記述は設問を先に見てる。
マークは逆に流れ掴むことが大切と思って内容理解に励むようにしてる。
でもセンター過去問みてると結構細かい部分聞いてきたりして焦るw

まあつまりそんなもん人それぞれなんじゃないかってこと。
要は本文解読できればいいんだから、設問最初に見るか見ないかなんて些細な問題じゃね?
226大学への名無しさん:2007/10/22(月) 01:28:48 ID:+NaVOVzR0
>>221
整序問題がある場合は必ず段落の上に番号などが振ってあるから、
そういうのを見つけた時だけ設問を確認すればいい。

設問をいちいち気にしながら本文を読むより、本文に集中して最後まで読み通した方が
本文の論旨をつかみやすいのは間違いない。そして、そういうやり方の方が読解力はつく。
設問を先に読んだほうがやりやすいというなら止めはしないが、
そのやり方にはリスクがあるということは覚悟しておいたほうがいい。
227大学への名無しさん:2007/10/22(月) 01:32:59 ID:aTD1+CQ00
>>225
そうだよ。なのに 見 る な と粘着してるやつがいるだけ。
228大学への名無しさん:2007/10/22(月) 01:33:15 ID:4KrAy8gi0
>>226 どんだけプロ講師なんだよw
229大学への名無しさん:2007/10/22(月) 01:47:51 ID:zcJ2DCYf0
見るよ派と見ないよ派が対立してるだけであって粘着は関係ないですよねー
230大学への名無しさん:2007/10/22(月) 02:11:05 ID:UIs6dbvkO
別に対立する必要なくね?
他人が自身にとってマズイやり方してる分にはライバル減っていいしw
231大学への名無しさん:2007/10/22(月) 02:15:13 ID:4KrAy8gi0
>>219の通り意味ねーし>>226の上から目線がうざいだけw
232大学への名無しさん:2007/10/22(月) 06:11:52 ID:FpqXq1nl0
現代文のテクニックは
中学受験用の本がお勧めwww
大学受験はただ語彙が上がるだけで
本質は中学受験と変わらないwww
233大学への名無しさん:2007/10/22(月) 08:05:06 ID:zVfKsQ2l0
少なくとも先に「ある」と知っといた方が良い設問は文整除、段落整除、脱文補充、誤文訂正
あともう1つあったけど忘れた
>>225
そりゃお前主張だけで構成したらマークだと簡単になっちゃうもん
234大学への名無しさん:2007/10/22(月) 09:01:09 ID:4KrAy8gi0
ということで「現代文が伸び悩む人」には、他の受験生が常識としていているが
自分にはない大きな欠落があるかも知れないので、そんな時期には基礎練習を
繰返し、自らのスタイルを見直すことが必要だと思う。

現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司
http://www.amazon.co.jp/dp/4342756609/
235大学への名無しさん:2007/10/22(月) 09:06:02 ID:foYLL6CR0
早稲田の文志望なんだだけどなんかオススメの問題集ない??
過去問じゃ足らない。政経あたりの過去問も有効?
236大学への名無しさん:2007/10/22(月) 11:06:20 ID:S4UvXMAp0
湯木の新刊いい?
237大学への名無しさん:2007/10/22(月) 11:30:08 ID:U9hiSLx70
>>235
早稲田大学の国語の難しさは全私大一である。
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96

早稲田大対応模試として、河合塾のオープン、代ゼミのプレがある。これらの模試は大学の傾向
を徹底的にチェックして作成されているので、受験すれば、本番の入試に向けて大きな指針となり、
また、本番の雰囲気に慣れることにもなるので、早稲田大志願者は、これらの模試をできる限り
受験することをお勧めする。
http://www.amazon.co.jp/dp/4896809734/
http://www.amazon.co.jp/dp/4896806166/
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C1%E1%C2%E7%20%A5%D7%A5%EC%20%B9%F1%B8%EC

早稲田を受験する人は、自分の志望学部だけでなく、
他学部の入試問題にも果敢に挑戦していってもらいたいです。
http://juken-dieu.seesaa.net/article/48763753.html
http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C1%E1%B0%F0%C5%C4%A1%A1-%CD%FD&auccat=2084039586&alocale=0jp&acc=jp
238大学への名無しさん:2007/10/22(月) 13:59:34 ID:U9hiSLx70
>>236
湯木知史の現代文・記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャ(単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4806128694/
湯木知史先生の本は、センター以外には、ファンダメンタル記述・論述現代文
しかなかったので、多分代表作となる本だろう。

国立系の記述問題の解法を評論問題で解説していく。
入試問題より厳選された現代文「評論」の記述問題12題を頻出の設問形式別に章立て。
「読み方」「解き方」「書き方」を同時に学べる。

英語学習的に、端的に表現すると「パラリーの本」。

形式段落「パラグラフ」で評論文を要約してしながら読み。そして湯木先生の真骨頂である、
文章読解の基本姿勢である「入試現代文のパラダイム」と「記述解パラダイム」で解いていく本。

なので要約すると「パラパラ読解の本」ということだな。
239大学への名無しさん:2007/10/22(月) 16:12:50 ID:2/F9sE+CO
パターン演習どこにも売ってない/(^o^)\
なんか板野のターゲットてのあるんだね
パターン集を実践するような本?
240大学への名無しさん:2007/10/22(月) 18:34:24 ID:+NaVOVzR0
>>231
まあ、そんな議論しても意味ねーようなテクニックをいくら覚えてもしょうがないとだけ言っておく。
どうせ>>234の本を宣伝したいだけなんだろうけど。
241大学への名無しさん:2007/10/22(月) 18:55:43 ID:DgGdanST0
センターの評論分、小説は毎回ほぼ満点を取れるのですが、
模試の評論分や小説が全く点数が取れません
酷いときは記号問題が一個も合わないときすらあります

これはどういう能力が欠如してるのでしょうか?
自分で原因を考えてみると、問題文を読んでいる時に頭の中がごちゃごちゃになってきて
さらに選択肢に書いてある内容もよく分からなくなってしまいます

でも何故かセンターの問題は大抵スラスラ読めて
選択肢の意味も理解できます
242大学への名無しさん:2007/10/22(月) 20:44:54 ID:zcJ2DCYf0
>>241
もうそこまで極端だとどんな間違い方をしているのか具体的にわからないとアドバイスは難しいです
だからといってここでそれができるかというと、キリがなくなってしまうので教師なり塾講師なりに時間をかけて聞くのが一番だと思います

予想できるのはセンタータイプの設問、文章には慣れているけれど他のタイプになれていないくらいでしょうか
テンプレにある問題集をやったり、色々な過去問を解いていくと徐々になれて正答率も上がっていくとは思います
センターはできるようなので、基本的な読解ならできている前提の話ですので、そちらが不安な場合は基本的なところの総復習をしてみてください
243大学への名無しさん:2007/10/22(月) 22:20:30 ID:R0Z+akGb0
マーク箇所の正誤判定については
ゴロゴパターンでやっているのでほぼ正確

とかいう文が上にあったけど、パターン集はこういうマーク問題に適してるのか?
244大学への名無しさん:2007/10/22(月) 22:29:10 ID:rb9EC7yFO
勘違いしてるだけ
245大学への名無しさん:2007/10/22(月) 22:34:24 ID:aBbw/Ux6O
田村のやさしく→565パターン集→東進で板野の授業って感じでやってきたが記述が出来ない。
何か良い対策ないかい?
ちなみに早稲田商志望
246大学への名無しさん:2007/10/22(月) 22:34:28 ID:14PKfQ0bO
>>241
お前嘘ついてるだろ?センターほぼ満点なら模試ごときできんだろ。難易度なんて変わんないから。絶対嘘。
247大学への名無しさん:2007/10/22(月) 22:42:08 ID:zVfKsQ2l0
>>245
過去問
私大でわざわざ記述対策する必要ない
少なくとも今の時期はな
248大学への名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:19 ID:aBbw/Ux6O
>>247
じゃあ記述は何もやらないの?
早稲田の過去問はまだ出来なかった。
249大学への名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:05 ID:zVfKsQ2l0
この時期に私大でわざわざ記述問題集やるのはすすめない
早大でさえ難関国公立に比べて記述はかなり温いからな

過去問なんて「出来ない」じゃなくて「やるかやらないか」だろ・・・
別に初め3割とかでもかまわん
何度も解いて最終的に傾向を掴めれば良いんだから
どの教科にもいえるが最後の仕上げに演習して終わり〜ってもんじゃないぞ過去問は
250大学への名無しさん:2007/10/22(月) 23:57:07 ID:/VMkJqzZ0
そうそう、それは言える。過去問を最後まで取っておくのは
もったいない。はやく使って傾向を把握して勉強に生かすべき。
251大学への名無しさん:2007/10/23(火) 00:59:32 ID:tdRrM09K0
1.高三
 2.特になし。
出口の驚異の現代文を衛生授業でやってるくらい。
 3.全統記述62.6
センター系では現代文8割〜9割
 4.北大 文 過去問まだです。
5.センター系の模試ではいつも満点狙えるんですけど、
あまりにも時間がかかりすぎての満点なんですorz
そのせいで古文漢文やる時間がとれなくて、いつも古文は3のみマークで終わります…
どうすれば現代文のスピードを早めて20分ずつで終わるようになれますか?
現代文はできるのにいつも古漢がボロボロで、なんとかしたいのですが…

アドバイスお待ちしてます。
252大学への名無しさん:2007/10/23(火) 01:14:25 ID:TvSvm0pC0
>>251


センターは漢文→古文→現代文
の順番が常識(評論小説はどっちでもよい)

評論は20分以内はさすがに精度落ちるだろ
現代文を早く解くのも大事だけど、それ以上に古文漢文をスピードアップさせて現代文に時間書けたほうがいい
253大学への名無しさん:2007/10/23(火) 01:18:31 ID:6NnpVFkvO
評論がまじで伸びない。4月のころからまったく進歩してない。Z会の必修とシステムやりましたが、どうすればよいでしょうか?
254大学への名無しさん:2007/10/23(火) 01:24:33 ID:7VmwfEll0
>>253
伸びないにもレベルがあるだろー
35点くらいからのびないならもうあきらめて他の得意分野・科目でカバーするのも
ひとつの手だと思う。
まぁ満点までとはいかなくても、結局伸びやすいのは得意なとこだろ。
255大学への名無しさん:2007/10/23(火) 07:14:35 ID:PpxDagg10
>>242
回答ありがとうございます
センターは学校の授業で何十年分もやったのでそれに慣れてただけかもしれません
テンプレなどを参考にして問題集なりを解いてきます
256大学への名無しさん:2007/10/23(火) 08:58:36 ID:4+tuUdJ40
>>255
既に読んだ文章のことを忘れてないか?模試が解けない読解力の無さを
素直に疑え。

>>253>>234
現代文の勉強をある程度の量こなしても伸びない人は、根本的な読解力
不足を疑うべきだと思う。受験勉強を始める前の読解力の根本が全く違うのだから。

石原千秋早稲田大学教授によれば、既に中学受験〜高校受験の前後の訓練の有無で、
同学年平均でも国語(いわゆる現代文)の学力差は3学年分以上あることが指摘されている。

 つまり公立高校で最初に学ぶ国語というものは、評論でも小説でも私立中学の受験
国語とほぼ同水準だということだ。これでは当然、大学入試国語も変わっていかざる
をえない。(下記PDF6ページ最終段落)
http://moura.jp/scoop-e/seigen/pdf/20060424/sg060424_kokugo_01.pdf
257大学への名無しさん:2007/10/23(火) 10:34:50 ID:almoIQ5PO
>>249>>250
ありがとう。じゃあ志望校の過去問がんばってやってみる。
258大学への名無しさん:2007/10/23(火) 11:28:16 ID:wSHrkX640
よくわからない語句は辞書で調べろっていうが、
辞書に載ってる@A〜の意味全部覚えなきゃいけないの?
それともその文に合致する意味だけを拾ってけばいいの?
どっちが効率的?
259大学への名無しさん:2007/10/23(火) 11:54:05 ID:KoPjo2fo0
ぶっちゃけ辞書より用語集で調べた方が良いと思う
260大学への名無しさん:2007/10/23(火) 11:55:15 ID:wSHrkX640
>>259
用語集に載ってないものあるじゃんw
それはどうすんの?
261大学への名無しさん:2007/10/23(火) 12:00:24 ID:KoPjo2fo0
用語集に載ってないもので覚える必要のある用語がそんなにあるか?
262大学への名無しさん:2007/10/23(火) 13:38:34 ID:wSHrkX640
>>261
用語集って300とかそれくらいだし
文見ててわからない言葉はたくさんある

263大学への名無しさん:2007/10/23(火) 15:57:56 ID:daTAEY3y0
>>262
MD現代文を買いなさい。これであなたの疑問も解決
264大学への名無しさん:2007/10/23(火) 16:31:41 ID:tdRrM09K0
>>252
ありがとうございます。

もっと古文漢文の制度あげて、順番変えてみます!
実践してみます。
265大学への名無しさん:2007/10/23(火) 16:43:14 ID:noYooQVq0
>>263
この質問の場合は用語集の上にあふれている場合なら良好な状況として
MD現代文・小論文 (MDシリーズ) (単行本)  の適切な指示だが。
http://www.amazon.co.jp/dp/4255980233/

実は上記では壊滅的に語彙が足りない危険性を度外視してしまっている。
>>262は漢字は全問正解できるかい?
意味が載っている漢字練習帳を入試前年夏までに終わらせなさい。

入試漢字マスター1800+ (河合塾SERIES) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4877256962/
大学入試に必須の約1800語。すべての漢字に意味を明記。センター試験の問題も収録。チェックシートつき。
266大学への名無しさん:2007/10/23(火) 18:02:54 ID:KoPjo2fo0
>>262
それはたぶん用語集より漢字やったほうが良いレベルだな
河合の1800みたく全部に意味がついてる奴
267大学への名無しさん:2007/10/23(火) 18:27:02 ID:WedddY0XO
接続詞の「は」とか「も」って田村では他と違うとか一緒っていってるけど
全部が全部そうゆうわけでもなくね?
みんなはどうやって見分けてる?
268大学への名無しさん:2007/10/23(火) 18:45:33 ID:17KA95qZO
きめる さ、小説の表現法が前傾向だから
いまのやつの解き方がわからない
269大学への名無しさん:2007/10/23(火) 19:13:11 ID:cFSfueP70
出口のって良くないの?
講義実況中継・上下とか、センター版とか。
270大学への名無しさん:2007/10/23(火) 19:14:35 ID:bGVsmzDW0
>>268
傾向かわったの?
271大学への名無しさん:2007/10/23(火) 19:15:12 ID:daTAEY3y0
出口は今週改訂版がでるので知らん。
少しぐらいはこのスレ読んだら?
272大学への名無しさん:2007/10/23(火) 20:25:20 ID:+MiNC2tn0
まあ、改訂版でよっぽど変わってない限り出口はおすすめできない。
解法も読解も根拠があいまいすぎる。
273大学への名無しさん:2007/10/23(火) 20:38:04 ID:gsFZUjJSO
現高3だけど、今までは現代文無勉で模試で偏差値60程度あったんだ

でも先生が

自分流で解いて出来たつもりになってると、私大の難しい問題になったとき手の付けようがなくなるから、ちゃんと解き方を学べ

とか言ってたからとりあえず田村の現代文講義1をやってみた

そしたらなんかやればやるほど分からなくなって、今までやってきてた学校で使ってて普通に出来てた問題集も答え合わなくなって、どうしていいかわかんない

フィーリングに頼り続けるのは受験的に良くないだろうし、とりあえず田村1は終わらせてみたけど、2にいくべきか、他に基礎っぽいのやるべきか迷ってる…
だれかおしえて(´・ω・`)

自分は現代文得意だと思ってたからショック
274大学への名無しさん:2007/10/23(火) 21:15:03 ID:/QDk8JXKO
田村のやさしく語るやりゃ良かったのに…
275大学への名無しさん:2007/10/23(火) 22:48:45 ID:noYooQVq0
>>273 〜田村の現代文講義があわないあなたに〜
つ現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司
 http://www.amazon.co.jp/dp/customer-reviews/4342756609
 http://blog.livedoor.jp/fillbloom7157/archives/8974104.html
276大学への名無しさん:2007/10/23(火) 23:12:10 ID:KCYVC2vv0
最近はテンプレよまないでも業者が教えてくれるようになったのか!
277大学への名無しさん:2007/10/23(火) 23:19:55 ID:WZTiEJmN0
酒井のミラクルアイランドと早稲田(教育と文10年分)の過去問やったら
偏差値53→66まで上がったよ
278大学への名無しさん:2007/10/23(火) 23:51:22 ID:+MiNC2tn0
>>273
自己流の読み方から、分析的なていねいな読み方に変えれば
一時的には読む速度も落ちるし、身につくまでは間違いも増える。
それは多くの人が通る道なので心配することはない。
読み方、解き方が自分のものになれば必ず成績は上がる。

ただ、新現代文講義に書いてあることが難しくて理解ができないというのなら
レベルを落として「やさしく語る」からやったほうがいいかもしれない。
279大学への名無しさん:2007/10/24(水) 03:19:14 ID:Ooi2dPcjO
日大経済学部志望
国語偏差値52-54くらい
日大小説2割しかとれないorz

政経偏差値70くらい
英語40-58くらい

どうやら小説がでるらしいのだが現トレ小説じゃオーバーワークかな?一応必修持ってるのだが足りなさそうなので…

それともセンター対策本(小説)が良いかな?中経?きめる?(本名の失念)からでてるやつの方がいいのだろうか。

法政も受けるかもしれないから小説で記述でたらアウトなんだが現トレ小説だとオーバーワークの悪寒。

と言うわけでアドバイスお願いします。
(センター対策本にすべきか現トレか)
280大学への名無しさん:2007/10/24(水) 04:47:14 ID:aHMs4DZx0
>>279
に、日本語でおk
君が何を言っているのか全くわけがわかりません><
281大学への名無しさん:2007/10/24(水) 05:48:46 ID:r8yohqSB0
>>279
まず英語やれ
282大学への名無しさん:2007/10/24(水) 06:52:16 ID:+IBjoW3kO
>>275
>>278
どうもありがとう(´・ω・`)

すごい不安だったけど、とにかく慣れるまで頑張ってみる

283大学への名無しさん:2007/10/24(水) 07:03:43 ID:Q7NIhZGIO
優しく→565パタン→565演習ってきたんだけど
アクセスもいった方がいいのかな?
284大学への名無しさん:2007/10/24(水) 08:21:44 ID:VDojXjvx0
過去問やるより重要だと思うならやるが良い
285大学への名無しさん:2007/10/24(水) 13:41:32 ID:R+5flZA/O
日大法の現代文4割しか出来なくてワロタ
286大学への名無しさん:2007/10/24(水) 14:24:34 ID:smHUCEp30
医学部志望ゆえ、センターでしか要らないんだけど、
現代文はまず何から始めればいい?
それと、最終的にどれくらいの問題集やらをやればいい?
人によって、相性とかも変わってくるだろうから、一概には答えられない
だろうけど、オーバーワークとかで無駄な時間を割くのは極力カンベンなんで、
目安でいいから頼む皆。
287大学への名無しさん:2007/10/24(水) 14:25:45 ID:qdpaF6yl0
>>286
死ね
288大学への名無しさん:2007/10/24(水) 14:48:34 ID:LrZjz2Z2O
>>286
君みたいな人はこのスレに書きこんでる時点でオーバーワークだよ。無駄な時間を省きたいんだろ。なら諦めろようぜ。
289大学への名無しさん:2007/10/24(水) 15:02:33 ID:NYBMwMG4O
現代文に限っては何々をやれば伸びるって一概に言えないからな
とりあえず>>286は死ねよ^^
290大学への名無しさん:2007/10/24(水) 15:07:02 ID:VDojXjvx0
今まで現代文を放っておいた時点で医学部に入る資格ない気がする
元々得意ならこんなスレ来てないで普通に演習してるだろうし
291大学への名無しさん:2007/10/24(水) 16:37:30 ID:LUGC5fVv0
>>286
医学部なら8割は切っちゃいかんだろ?
それなら何やってもオーバーワークじゃない。
センター8割を最低ラインにすると『センター関連の参考書』でオーバーワークは存在しない。
本気で受かりたいなら今までのレスに出たセンター関連参考書すべてやればいいと思う。
292大学への名無しさん:2007/10/24(水) 17:28:32 ID:rOXKKXq6O
すいません。
アクセスの例題Cで最後の問が納得いかないんです。「〜を見逃してはならない。」という内容は無いと思います。主旨からもずれてるし。教師に聞いてもおかしいと言ってました。
このスレでは、アクセスがすすめられてるみたいなので、誰か説明していただけますか?
293大学への名無しさん:2007/10/24(水) 18:26:29 ID:NYBMwMG4O
私大の問題みたいだしきれいな選択肢ばかりじゃないだろうよ
でもみたところ二以外に主題にあったもんはなさそうだけど>>292はどれ選んだの
294大学への名無しさん:2007/10/24(水) 18:30:59 ID:NYBMwMG4O
っと、ごめん間違えた。
本文の内容と一致を聞いてるんだから主題関係ないね
295大学への名無しさん:2007/10/24(水) 18:42:12 ID:Q7NIhZGIO
>>284わかった。ありがと
散々既出だと思うんだけど
『読むのが速くなりません。どうすれば速くなりますか?』

すみません
296大学への名無しさん:2007/10/24(水) 18:51:16 ID:soaUNpe2O
>>289
しゃぶしゃぶ
297大学への名無しさん:2007/10/24(水) 19:01:58 ID:VDojXjvx0
>>295
そんなもん演習時に意識してやるしかないだろう
具体的にこれっていう良い方法があるならみんな実践してるっての
298大学への名無しさん:2007/10/24(水) 19:25:12 ID:gCNfeHw0O
アクセスは2週やるべきなのかいろいろな問題を解くかどちらがいいですか?
299大学への名無しさん:2007/10/24(水) 19:57:35 ID:LrZjz2Z2O
>>298
何周するかじゃなくて理解するまでやる。
理解したのならば1周でも構わないと思うよ。
300大学への名無しさん:2007/10/24(水) 20:03:26 ID:2EoA6gBqO
あのさ きめるの小説 最後の設問についての解法がさ、
 
「…」は文章でどのような役割をはたしているか
 
の形式しかなくて、文章全体の表現法を選択する設問の解説がのってない。

うざい
301大学への名無しさん:2007/10/24(水) 20:11:42 ID:oLGjbp0K0
模試とセンターは違うってテンプレにあるけど、
やっぱりマーク式問題集とかで演習した方が良いんだよね?
302大学への名無しさん:2007/10/24(水) 20:28:58 ID:VDojXjvx0
しないよりはした方が良い
絶対した方が良い
過去問が一番だけどね
303大学への名無しさん:2007/10/24(水) 20:52:46 ID:KxrlpySf0
河合のマーク基礎問題集の現代文ってどう?
304大学への名無しさん:2007/10/24(水) 22:06:24 ID:qdpaF6yl0
素晴らしい本です
305大学への名無しさん:2007/10/24(水) 22:07:36 ID:2TY1tUeY0
夏休み中盤から
田村のやさしく〜して
言葉は力だもして
アクセス2週して
志望大の過去問20題くらいといたのに

全党記述模試大問1は漢字以外不正解
基礎に戻ってやってみようと田村のやさしくの題2講問いたら
9問中正解は1問・・・接続詞、指示語に印つけて45分かけて解いてこのありさま

前よりも悪化してる

努力って報われない仕組みになってるんだね・・・
もう死にたい
306大学への名無しさん:2007/10/24(水) 22:16:12 ID:VDojXjvx0
やっただけで身についてないこと請け合いだな
307大学への名無しさん:2007/10/24(水) 22:21:08 ID:h0grqR1l0
>>305
努力の方向を間違える人は結構多い。
308大学への名無しさん:2007/10/24(水) 22:36:32 ID:1VG+Z9adO
早稲田商学志望。過去問はまだやってない。今日演習したら漢字と4択問題数問以外×だった…
記述4問全滅。俺に『死』以外の可能性を与えてくれ。
309大学への名無しさん:2007/10/24(水) 22:41:07 ID:TnwIEPfUO
>>305
悪いがそれは酷すぎるぞ
要点を把握したつもりで次の参考書に取り組むのは良くない
特に田村のやさしく〜の前半の要点語ってるとこはめちゃめちゃ重要だから何回も熟読したほうがいい
310大学への名無しさん:2007/10/24(水) 22:44:43 ID:PvrGiGP90
今から入試(立命館公募推薦)まで一ヶ月なんですが、過去問を解いたら、多くはなかったものの
いくつかわからない用語がありました。2つあったんですけど、拘泥と事大主義です。
やっぱり、用語は固めておいた方がいいかな?と思って、少しずつでも1ヶ月覚えていこうと思うんですが
今から一ヶ月で立命館の公募対策をするには、どの用語集が一番でしょうか?

もってる国語便覧のを覚えようかな?と思ったんですが、拘泥はあったものの事大主義がありませんでした。

よかったらアドバイスください。よろしくおねがいします
311大学への名無しさん:2007/10/24(水) 22:48:30 ID:2TY1tUeY0
>>307
じゃあどの方向にベクトルを向ければ・・
と言っても分かるわけないよね・・・

本文の読み取り、対比は結構出来るようになったけど
重要語句の言い換えと抜き出しが全く出来ない

英語世界史は偏差値60以上あるのに・・・英語系の学科に国語が原因で落ちるのかよ・・もう嫌・・
312大学への名無しさん:2007/10/24(水) 23:15:56 ID:2Sz6XDB/0
>>286
東大・京大 医学科志望ならばテンプレから読んでね。

東大・京大以外の国立系医学科志望の場合は
つ現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司
 http://www.amazon.co.jp/dp/customer-reviews/4342756609
 http://blog.livedoor.jp/fillbloom7157/archives/8974104.html
 上記を軽く読んで今までの現代文知識を整理。(知らない知識にマーク復習)

つズバリ攻略!センター試験現代文 (単行本)
 http://www.amazon.co.jp/dp/customer-reviews/4342260859 柴田敬司
 新技術を踏まえつつ、上記でセンターの解き方・特徴を確認。

 あとは時間の許す限り過去問を解きつつ上記2冊を確認.

 この板は文系の人々が多くて、数学のように解法を覚えてそれを組み合わせ
 て問題を解いていくということは好まれないようだが…。
313大学への名無しさん:2007/10/24(水) 23:30:54 ID:aHMs4DZx0
現代文解法の新技術を売りたい業者さんすごい頑張ってるな
314312:2007/10/24(水) 23:43:33 ID:2Sz6XDB/0
>>286
名大 医学科も二次記述あるからテンプレからだな。
315大学への名無しさん:2007/10/25(木) 00:00:29 ID:H8sXLC8gO
>>313
新技術やって自分は伸びたから、このスレで新技術を神と書いて紹介?してた人には本当に感謝してる。
解法がわからない人にはオススメだよ。
ちなみに酒井のミラクルアイランドも同じ系列で、新技術よりも解法を細かくパターン分けしてる。
あっ、業者じゃないよ
316大学への名無しさん:2007/10/25(木) 00:21:19 ID:HKGGYH8F0
>>310
事大主義は、人文科学でも社会科学でも特に重要な用語ではない。
なのでほとんどの用語集には掲載されてない。

文学的な問題文が読めるように意図された語彙をキッチリ載せている

頻出現代文重要語700―意味別マスター (新版完全征服)
http://www.amazon.co.jp/dp/4342302608/

日本語チェック2000辞典
http://www.amazon.co.jp/dp/4763706004/

や、当然

MD現代文・小論文 (MDシリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4255980233/

には、載ってるけどね。あっ、業者じゃないよw
317大学への名無しさん:2007/10/25(木) 00:46:01 ID:+DdCit+70
>>305
一度解いた問題をやり直して1問しかできないというのは、努力が報われるとかいう以前のレベル。
ちゃんと理解してない証拠だ。もう一度、なぜ間違ったのかを考えながら読み直すこと。

>>310
そういう時のために辞書というものがある。
問題集の解説にも説明が載っていない知らない言葉が出てきたら、
辞書で調べて覚えておけばいい。
用語集や国語便覧は知っておくべき重要語だけしか載っていないから、
それらを覚えた上で辞書を活用して語彙を増やしていくべきだ。

>>312
ついにアフィサイトまで貼り始めたか・・・。
318大学への名無しさん:2007/10/25(木) 00:49:15 ID:2JqU5J2S0
おいおい…これは尼に報告だろう?
319大学への名無しさん:2007/10/25(木) 04:06:42 ID:rl+ZpyLh0
なぜか半分しか正解できないんだよなぁ
なんで?
320大学への名無しさん:2007/10/25(木) 05:13:40 ID:ddb8wwPLO
記述だといつも半分しか点もらえないな…
321大学への名無しさん:2007/10/25(木) 11:38:39 ID:IvfGm2yu0
>>316
ありがとうございます。事大主義はそこまで重要じゃないんですね
でも、直接それと繋がる問題があったので><

>>317
その方法で一ヶ月で間に合うますかね?
国語便覧をとりあえず覚えて見ます

よかったら今から一ヶ月で仕上げるのにオススメの用語集教えてください。
322大学への名無しさん:2007/10/25(木) 14:33:56 ID:suG29+U0O
>>305
帝京とか明星の問題も解けないだろ?ましてや、絵本とかゲームの説明書さえも読めないんじゃない?
というよりも、貴様の思考回路が壊れてるよ。どうせ全科目出来ないと思うけど、頑張れや。
ちなみにお前みたいな浪人は失敗するから。
323大学への名無しさん:2007/10/25(木) 14:35:20 ID:rm+TMn5vO
アクセスやってから現代文読むのが楽しい件について
324大学への名無しさん:2007/10/25(木) 16:33:18 ID:+tJP72pwO
おまえら苦手なタイプある?おれ日大
325大学への名無しさん:2007/10/25(木) 16:35:00 ID:Z7bqMLKd0
現トレ必修やってからアクセスやったら余裕だった
使う順番間違えたかも
326大学への名無しさん:2007/10/25(木) 17:57:15 ID:2JqU5J2S0
>>325
完全に間違えているね
でも、成績が上がっているならそれでいいじゃないか
327大学への名無しさん:2007/10/25(木) 17:58:11 ID:C1iczofY0
>>322
英語と世界史は60普通に超えてるんだけど・・orz
しかも俺現役だし

そして今日学校でやった全部記号型の古典の問題13問中正解は0
もう国語アレルギーだ・・

とりあえずもうちょっと丁寧にやってみる
11月終わっても一緒ならもう2教科入試のところに変えるしかない
328大学への名無しさん:2007/10/25(木) 17:58:14 ID:vFkaH+YJO
今週返ってきた2回目の全統で、マークは8割取れても記述が偏差値50いかずD判定\(^O^)/
このままじゃヤヴァイと思いキーワードをソッコーで読んだ訳だけど、この先記述対策として格闘か精選(両方とも現役時代に買っておきながらやってないw)どっちに進むべきだろう?それとも両方やるべきか…
格闘はキーワードとリンクしてるらしいけど、精選は採点基準が書いてあるからいいとか聞いたけどどうなんでしょ?
センター直前までは1日1〜2題はやる時間あります。誰か頼む…
329大学への名無しさん:2007/10/25(木) 18:22:42 ID:suG29+U0O
>>327
許してくれ、俺が悪かったんや!なぁ許してくれや、堪忍してや。
z会入門やるといいよ!それと田村とアクセス繰り返してやればmarchうかるよ!
330大学への名無しさん:2007/10/25(木) 18:24:41 ID:d7BelyQPO
>>327
君と僕を足して2で割れば素晴らしいことが起きる
331大学への名無しさん:2007/10/25(木) 18:33:17 ID:uC5ptMc3O
>>328
50無いのにその2つは難しいだろ
332大学への名無しさん:2007/10/25(木) 19:05:20 ID:H8sXLC8gO
>>324
今年の人科の大問2みたいな根拠がハッキリしないやつ
赤本の解説読んでも腑に落ちない…

>>327
少し国語から離れた方がいいんでない?
他教科もあるわけだし。
あんまり自分を追い詰めると出来るものも出来なくなるよ。
333大学への名無しさん:2007/10/25(木) 19:27:12 ID:9clEbXBTO
夏休みにZ会の入門編一周して今まで放置してたらできなくなってるorz
今まで無勉でも得意教科だったのに……泣きそう
334大学への名無しさん:2007/10/25(木) 19:50:10 ID:HKGGYH8F0
>>321
ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4877256113/ をお勧めします。

重要な「言葉」が数百語も続くものを、本当に心から読み、考え、記憶できるでしょうか。
基本的で、絶対に重要な語の数には限りがあり、また言葉の重要性にはいくつもの層があると、
私たちは考えましたという執筆者のコンセプトから言って、

>よかったら今から一ヶ月で仕上げるのにオススメの用語集教えてください。

今のあなたの状況には、 ことばはチカラだ! が一番適していると思う。
335大学への名無しさん:2007/10/25(木) 20:36:08 ID:cP3f5jqQO
Z会現トレ必修をしっかりやりこめば収録問題のうちはじめの五題を終えたあたりから効果出てくるはず。
解説しっかり読んで文を理解して問題文にいろいろ書き込めばわかりやすくなるよ。
336大学への名無しさん:2007/10/25(木) 21:36:35 ID:OrjsTPKvO
>>329
現トレ必修の代わりにパターン集はどう?

なんか合理的みたいな感じがするんだけど
337大学への名無しさん:2007/10/25(木) 23:31:49 ID:+DdCit+70
>>336
やめといたほうがいい。現代文は地道に問題を解いて実力をつけていくしかないんだよ。
338大学への名無しさん:2007/10/25(木) 23:35:29 ID:Nb7mciTy0
>>337
パターン集もそれを否定するものじゃないんだけどね
339大学への名無しさん:2007/10/26(金) 00:14:23 ID:vnnnoZwy0
パターン集って名前が悪いな。
ディスコースマーカー現代文読解か。
340大学への名無しさん:2007/10/26(金) 00:35:07 ID:701nA7hg0
>>339
もしそれが新しい本の名前だったら、表紙が名前負けしてるwww
341大学への名無しさん:2007/10/26(金) 01:37:23 ID:AxkwZHJhO
高B早稲田商脂肪。夏からアクセス→格闘(今2週目)やってるんだけどなかなか点伸びない…

全体の意味はある程度捉えられるんだけど部分的なとこ(キーワードの言い換えとか反対語)がつかめない。あと解答の根拠がいまいち自信持って見付けられない…

今から他のに乗り換えたほうがいいかな
それともこのまま続けるべき?

ちなみに第2回全統記述の国語偏差値64で現代文は正答率6割くらい
342大学への名無しさん:2007/10/26(金) 02:41:07 ID:6Oyzpo1T0
【書 名】ディスコースマーカー現代文読解
【開LV】現代文偏差値50以上
【到LV】現代文の解答根拠はディスコースマーカーで際立つ
【評 価】★★★★★
【総 合】ディスコースマーカーを利用し、現代文の解答根拠をつかむための問題集
     ・用例集。ディスコースマーカーを前面に押し出しているが正直これをやれ
     るレベルに到達してる人は知識として知っているはずである。基礎的な問題
     でディスコースマーカーの用法を際立たせる。何となくフィーリングで現代
     文を読んでしまう全ての人を対象に。出来れば、巻頭の本書の使い方に従っ
     て使用するといいが、時間が無ければディスコースマーカーとは何なのかと
     いう視点で現代文読解の知識整理の意味で読めば有意義だ。
【URL】  http://www.amazon.co.jp/dp/customer-reviews/4342756609
343大学への名無しさん:2007/10/26(金) 02:52:04 ID:oJaDlbji0
>>341
志望校を乗り換えるべきだと思います><
344大学への名無しさん:2007/10/26(金) 02:59:56 ID:6Oyzpo1T0
>>341
絶対早稲田にコダワレ。政経や法は難しくても、商なら何とか読めるようにならないか?
ディスコースマーカー現代文読解 は読んだか?酒井の現代文ミラクルアイランドに繋げろ。
アクセス→格闘は、早稲商から遠い。過去問をは確実にこなして行け!
345大学への名無しさん:2007/10/26(金) 04:41:42 ID:dNhuNoX+0
アクセスと板野パターン集で早稲田八割ガチ。。。ネタ抜きネ

正直ディスコースという言葉に魅力を感じられずにはいられないww
346大学への名無しさん:2007/10/26(金) 04:45:22 ID:5xI0Hbp20
アクセス→格闘は、早稲商から遠い....これは事実だよなー

板野で安定したけど、うんやっぱディスコースいいのかもなー
347大学への名無しさん:2007/10/26(金) 07:44:11 ID:O0wHLY/g0
今度からパターン集はディスコースと呼ばれるのか?
348大学への名無しさん:2007/10/26(金) 07:55:40 ID:D7OLP6jk0
>>342
そこまでして新技術を売りたいのかこの業者w
349大学への名無しさん:2007/10/26(金) 09:06:06 ID:6Oyzpo1T0
【正式URL】ディスコースマーカー現代文読解
http://www.amazon.co.jp/discourse-markers/dp/4342756609/
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~
350大学への名無しさん:2007/10/26(金) 09:14:49 ID:D7OLP6jk0
>>349
そういう嘘はやめような。
その部分はダミーのデータだから何入れても変わらないんだよw

http://www.amazon.co.jp/null-po/dp/4342756609/
これでも同じだっていう。
351341:2007/10/26(金) 09:40:46 ID:AxkwZHJhO
レスどもです

板野のパターンとディスコースか…考えてみる

あと皆は毎日現代文やってる?
352大学への名無しさん:2007/10/26(金) 10:03:26 ID:oEFFj/sPO
アクセスってどれくらいのレベルですか?
353大学への名無しさん:2007/10/26(金) 15:25:50 ID:Y+eNB52dO
ディスコースマーカー現代文読解って乙会?
354大学への名無しさん:2007/10/26(金) 15:47:21 ID:p9du1yIEO
そうだよお前ら1日何時間費やしてんだよ現代文に。
355大学への名無しさん:2007/10/26(金) 16:18:37 ID:701nA7hg0
>>353
そんなことだとオレオレ詐欺やマルチ商法にも引っ掛かるぞ
ほれ、ここでもよく見ておけ
ttp://www.zkai.co.jp/books/search/list_1.asp?SBJ=300
356大学への名無しさん:2007/10/26(金) 16:44:30 ID:Dgf7aQrJ0
ちょっと変な質問で悪いんだけど
例えば記述式の問題で、重要なポイントが二つあるとして
一つは書けたけど、もう一つは書けなかった〜(文意には反してない)っていう場合は
点数はどうなるんだろうか。部分点的なものは貰えるんだろうか。。。
357大学への名無しさん:2007/10/26(金) 16:51:30 ID:Gsi4BmHt0
 1.高3
 2.なし
 3.河合マーク65 記述64
 4.青山学院 総合文化政策 過去問やってない
 5.現代文ってやっぱり参考書とかやっといたほうがいいのかどうか。
358大学への名無しさん:2007/10/26(金) 18:06:30 ID:O0wHLY/g0
>>353
>>339

>>356
語数とかの問題もあるが普通は部分点もらえる
359大学への名無しさん:2007/10/26(金) 19:20:07 ID:uknmrMBa0
【書 名】現代文記述速解パラグラフリーディング-代々木ゼミ方式(単行本) 湯木知史(著)
【ISBN10】4806128694
【開LV】現代文偏差値60以上 国立2次記述対策
【到LV】パラグラフ速読法と、パラダイムによる安定した記述解法を手に。
【評 価】★★★★★
【総 評】姉妹書ディスコースマーカー現代文読解の精読・構文主義を超越し、現代
     文読解の中級者から上級者へとステップアップ。「マクロの視点」から
     読み解くパラグラフリーディングの決定版。パラグラフリーディングの
     基本とスピード重視の速解法を解説。記述問題を苦手にする受験生は多い。
     その原因は記述問題が自分で採点することが困難であると、記述問題が求
     める読解と解法のプロセスが多様で解答が一意的に規定できないことが
     学習の大きなネックとなっていた。国立2次現代文の問題から厳選された
     「評論」の記述問題12題を頻出の設問形式別に章立て。パラグラフによる
     「解」を意識した速読法、パラダイムによる明快な解法、そして減点を
     阻止する堅実な記述法を同時に学ぶ。斬新なスタイルの現代文速解・記述
     入門により、実戦的で堅牢な礎をつくる。
【URL】  http://www.amazon.co.jp/Paragraph-Reading/dp/4806128694/
360大学への名無しさん:2007/10/26(金) 19:26:53 ID:O0wHLY/g0
敢えていうが現代文でパラグラフリーディングは無理だろ
どうしても形式段落になってしまうから
勿論マーカーを使った読解は応用できるけれど
361大学への名無しさん:2007/10/26(金) 19:57:49 ID:MyuXtbfSO
>>357
ひとまず他学部の過去問なり、あればサンプル問題を解いてみては?
それで点数が取れてれば必要ないかと。

アクセスや格闘をやって一向に伸びる気配がなければ新技術はオススメです。
読解力で勝負するタイプと、テクニックで勝負するタイプがあると思うので。
アクセス等は前者、新技術は後者向け。(パターン集も多分こちら側)
設問が記述中心なら前者、記号中心なら後者が向いてると思います。
362大学への名無しさん:2007/10/26(金) 19:59:59 ID:B9OVD01N0
おまいらこれ解ける?

次の文章は、とある新聞記事からの抜粋である。
文章を読んで設問に答えよ。

今、若い女性には「愛されOL」系のモデル、エビちゃん(蛯原友里)が
人気だが、これからは男性にとっての理想像も 「さわやか正社員」系に
なるのかもしれない。そういえば( 1 )も、多少気になるところだが、

問1.( 1 )に入る適切な文を以下の選択肢から選べ。
A.秋冬もののトレンド
B.環境に配慮したクールビズ・ウォームビズ
C.女性達からの目
D.自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実
363大学への名無しさん:2007/10/26(金) 20:00:49 ID:Y+eNB52dO
>>358
565パターン集=ディスコースマーカー現代文読解ってこと?
364大学への名無しさん:2007/10/26(金) 20:02:53 ID:uGd+suLu0
>>362
どこかの適性試験の問題貼ってんじゃねえ
死ね
365大学への名無しさん:2007/10/26(金) 20:07:10 ID:701nA7hg0
>>362
朝日か…その問題はWindows100%かIP!で見た
確かDだな
366大学への名無しさん:2007/10/26(金) 20:23:10 ID:O0wHLY/g0
>>362
どうみてもDです本当に(ry
367大学への名無しさん:2007/10/26(金) 20:30:52 ID:Zx7eSn+W0
>>365-366
お前ら2ちゃんねらーだろきめぇwwww
368大学への名無しさん:2007/10/26(金) 20:50:52 ID:vnnnoZwy0
>>363
パターン集は接続詞(ディスコースマーカー)等に着目して読み進めようって本だから
ネタでそう呼んでいるのよ。
取っ掛かりとしては良い本だと思うけどね。表紙で損してる感じ。
369大学への名無しさん:2007/10/26(金) 21:23:03 ID:4fQG08vsO
テンプレには載ってないけど、記述用のいい参考書って無いのかな?
解き方とか採点基準が詳しく載ってるやつ
370大学への名無しさん:2007/10/26(金) 21:50:34 ID:3PuIMp6BO
いい時は偏差値65よくないと55ほど…現代文にムラがあります。現代文のアクセスを持ってますが手をつけてません、普通に問題集として順番に解いていけばよいのでしょうか?
371大学への名無しさん:2007/10/26(金) 22:12:20 ID:m5kBDXryO
>>369
テンプレをしっかり読もうよ…。
372大学への名無しさん:2007/10/26(金) 22:58:46 ID:6Oyzpo1T0
>>369
船口の現代文〈読〉と〈解〉のストラテジー―代々木ゼミ方式(単行本) 船口 明(著)
http://www.amazon.co.jp/Strategy/dp/4896806654/

現代文記述速解パラグラフリーディング-代々木ゼミ方式(単行本) 湯木知史(著)
http://www.amazon.co.jp/Paragraph-Reading/dp/4806128694/
じゃね。
373大学への名無しさん:2007/10/26(金) 23:04:21 ID:RK895BIJ0
パラグラフリーディングとかディスコースマーカーとか、うさん臭い書名に変えて宣伝している業者さんは
そんなことすればするほど逆効果だということに気付かないのだろうか。
374大学への名無しさん:2007/10/26(金) 23:10:06 ID:701nA7hg0
今度はロジカルリーディングと売り出しそうだwww
論理的に読むのが当たり前だろ!!
375大学への名無しさん:2007/10/26(金) 23:11:59 ID:oJaDlbji0
前後のレスもよまずに業者へありがとうなんて返事してしまう>>351のようなバカは落ちるわけだしいいんじゃないの
376大学への名無しさん:2007/10/26(金) 23:33:07 ID:RK895BIJ0
まぁ、携帯だと前後の流れが読めないのはある程度はしょうがないけどねぇ。

この時期、成績が伸びないと悩むだろうけど、>>341みたいに
「夏から始めたけど成績が上がりません」とか言ってる奴はちょっと落ち着け。
現代文は2ヶ月や3ヶ月で簡単に伸びる科目じゃないんだから、あせるなと言いたい。
楽そうな方法論に走るより、コツコツと問題演習を積むのが一番の近道だよ。
377大学への名無しさん:2007/10/26(金) 23:43:20 ID:4fQG08vsO
>>371
テンプレに記述用の参考書の情報は見当たらないのですが・・・
携帯からなので、見落としてたら教えてもらえませんか?
もしかして、テンプレ通り質問しろ!って事ですか?
>>702
ありがとうございます。書店に行ってチェックしてみます
378大学への名無しさん:2007/10/26(金) 23:48:17 ID:RK895BIJ0
379大学への名無しさん:2007/10/26(金) 23:50:14 ID:Y+eNB52dO
>>368さんくす。
何だかんだでパターン集は良書なんだな。
ただ無理やり565に揃えてる感じがする…
380大学への名無しさん:2007/10/26(金) 23:54:35 ID:MlR7n6W0O
マーチの傾向は似ているんでしょうか?いま板野のターゲットやっていますか、格闘くらいまでやってから過去問いったほうがいいでしょうか? 偏差値は全統で56程度しかないので悩んでいます
381大学への名無しさん:2007/10/27(土) 00:16:06 ID:hlEILAIEO
みんな漢字とか文学史は勉強してる?
382大学への名無しさん:2007/10/27(土) 00:26:22 ID:gVCwncfX0
>>381
漢字はDSのなぞってを使っているが、文学史はやってない
383大学への名無しさん:2007/10/27(土) 06:00:59 ID:/HL3Ri7y0
>>360
パラグラフリーディングとは、「段落ごとの筆者の主張をつかむ」という趣旨の読解方法で、
ディスコースマーカーによる前後関係などによって前後の文を類推したり、展開を予想する
ことで速読を可能にします。これは入試現代文にもあてはまることです。事実湯木知史氏の
新刊は、形式段落ごとの筆者の主張を愚直なまでに各形式段落ごとに追っており、その論理
関係で論旨を捉えることを、説明している。したがって、>>359 のパロディーはあながち嘘
ともいいきれず、かなり湯木知史氏の新刊の意図を汲もうとしている。>>360 は、湯木知史
氏の新刊を手に取り、その事実を知って軽く切り捨てられているのだろうか?
 例えば、抽象的表現→具体的表現の言い換えの場合「自然破壊は凄まじい速度で進行して
いる。森林が世界中のいたるところで焼かれていて、さらに水質汚染も広がっているのだ」
「自然破壊は凄まじい速度で進行している。」という文が完全に理解できれば、具体的表現
は、「全体の論旨を制限時間内捉える」目的と比較して、ほとんど読む必要はないことも有
得る。つまり「速読」しなければならない。そもそも、具体的表現とは抽象的表現を説明す
るためのものであって、抽象的表現で理解できればそれにこしたことはないからです。
当然その逆もあります。
 パラグラフリーディングとは、“どの言語”においても現れる共通の特徴を上手くつかん
だ読解方法で、本質的な読解方法だと思われます。これは入試現代文にも簡単に適用するこ
とができます。 確かにパラグラフリーディングが出来るのは上手い文だけで下手な著者の
文は使えない。しかし大学側の現代文の出題意図を考慮すれば、現代知を代表する大学受験
現代文評論に、そのような文章が採用されることは有得ないことは明らか。
384大学への名無しさん:2007/10/27(土) 07:17:43 ID:Wt+V9HqtO
神戸大の二次対策にオススメの問題集ありますか?
385大学への名無しさん:2007/10/27(土) 07:35:06 ID:KTSkagU7O
問題を解いてどうしても解説に納得できないときはみんなどうする。
386大学への名無しさん:2007/10/27(土) 07:36:44 ID:tV3pjIvG0
つうか接続詞ってのは段落ごとの筆者の主張展開の方向性の指針程度になるだけであって接続詞自体の考え方とかは中学生レベル。
はっきりいってできて当たり前。要約やっとけ

387大学への名無しさん:2007/10/27(土) 08:27:17 ID:Im+DZFAK0
>>383
>形式段落ごとの筆者の主張を愚直なまでに各形式段落ごとに追っており
英文でさえデータだけで主張のないパラグラフはあるわけだが・・・
388大学への名無しさん:2007/10/27(土) 09:00:26 ID:gVCwncfX0
中学英語の英文だとパラグラフやロジックがすでに崩壊しているものもある
389大学への名無しさん:2007/10/27(土) 09:54:05 ID:d4cWfgtqO
565パターン集で逆に成績落ちたのって俺だけ?
390大学への名無しさん:2007/10/27(土) 11:05:20 ID:fuFccMfo0
>>383
新手の荒らしかw
391大学への名無しさん:2007/10/27(土) 11:28:05 ID:8PNz7b1I0
接続詞に注目して読むなんて
中学受験の勉強やってる餓鬼でも知ってる
馬鹿公立の連中は高校になって初めて知るの?
そういう低レベルな人は小学生向きの本がいいよ
出口がお勧め
大学受験用のは糞だけど
餓鬼向けは意外といい

>>388
英語の論理なんて日本語と比べると幼稚にもほどがある
アメリカ人って東洋人と違って複雑な思考ができない
赤ちゃんに英語と日本語両方聞かせると
幼稚な英語から覚えるってのは有名
392大学への名無しさん:2007/10/27(土) 11:44:39 ID:iB6oaOV4O
>>391
言語に幼稚も糞もねーよww
393大学への名無しさん:2007/10/27(土) 12:38:35 ID:Fre6+8yw0
>>376
そんなこと言われるとさらにパターン集行くか必修やるかさらに悩むw
一応ちょっとずつだけど分かるようになってきたから・・
394大学への名無しさん:2007/10/27(土) 13:14:15 ID:j8K+ud8e0
>>391
参考書とかに使われてる英文の論理が崩壊してることが良くあるのは認めるが、
言語に優劣つけるとか恥ずかしいことするなよ。
395大学への名無しさん:2007/10/27(土) 13:40:32 ID:/HL3Ri7y0
>>394
そだね、文化相対主義ねw

>>393
>>376 の「楽そうな方法論」という解釈に疑いを向けてはどうか。
現代文の読解は、田村や格闘的な問題演習でなければ身につかないのか。
たしかに格闘的に深く思考しコツコツと問題演習を積むことは現代文の学習
において、とても重要だ。しかし読解の手法を体系だったパターン集や新技術
などの本を、何度も繰返すことで体系的に身に付けること「も」また有効な手
段なのではないか。パターン集も新技術も使用方法として「繰返すことが必要
であること」を明示的に訴えており(楽そうだが実は楽ではない)、これを
「楽そうな方法論」として切り捨ててしまうことは、ある意味において善意と
取る事はできるが、学習方法の多様性を否定する言説と言えはしまいか。
396大学への名無しさん:2007/10/27(土) 15:30:10 ID:RH/OCBSuO
読解現代文問題集
難関大編ってレベル的に
どのぐらいですか?
397大学への名無しさん:2007/10/27(土) 17:15:04 ID:7d7AvYCj0
>>1のまとめ見たら、田村の現代文講義3やれってでてるけど、もう手に入らなくない?
398大学への名無しさん:2007/10/27(土) 17:17:28 ID:w2gKNhPL0
アマゾンで入手
399大学への名無しさん:2007/10/27(土) 17:20:56 ID:7d7AvYCj0
>>398
在庫切れ
400大学への名無しさん:2007/10/27(土) 17:38:09 ID:w2gKNhPL0
中古で買えって言ってんだよ
底なしの馬鹿だな
401大学への名無しさん:2007/10/27(土) 18:49:08 ID:7d7AvYCj0
>>400
お前は国語能力無いな
中古なんてきたなくてやだよ
402大学への名無しさん:2007/10/27(土) 18:55:18 ID:w2gKNhPL0
じゃあ死ね
403大学への名無しさん:2007/10/27(土) 19:04:32 ID:7d7AvYCj0
まあ、基地外は放っておいて

田村の年間カリキュラムと言う、おそらく田村シリーズの最後を飾る問題やったんだけど、これって田村の現代文講義シリーズとかぶるのかな?
404大学への名無しさん:2007/10/27(土) 19:40:23 ID:/HL3Ri7y0
>>397
おそらくテンプレを管理していらっしゃる方は、素晴らしいボランティア精神
の持ち主であるが、随分前に大学受験を経験済みの方と思われる。確かに情報
が古くなり現代文参考書に不案内な高校生には不親切に見える箇所がでてきて
いることは否めない。ただ、自らが経験した確かな参考書しか薦められないと
いう責任感ある気持ちからそうなのかも知れない。いづれにしても全ての参考
書を吟味して紹介することは、誰がやるにも職業的な立場や時間的制約があっ
て無理がでてくることは、簡単に想像できる。
405大学への名無しさん:2007/10/27(土) 19:54:44 ID:Im+DZFAK0
田村シリーズはそろそろ手に入りにくい気がするな
テンプレ変えたほうが良い気もするが下手にやると荒れそうだ
406大学への名無しさん:2007/10/27(土) 20:00:06 ID:/HL3Ri7y0
405様の公平さを持って、自由になさるのが良いと思います。
確かに河合塾の現代文参考書は、表層に捕らわれず安定感があって
素晴らしいし、難関大学へはZ会的な大学入学後の学問に対する気概を
養うような問題というのも魅力的です。陰ならが応援しております。
407大学への名無しさん:2007/10/27(土) 20:30:38 ID:hzSF8WuxO
上智大学はすべてマークセンス式ですが、記述式問題集は避けたほうがよいですか?

河合のマーク式問題集とかが向いてますかね?
408大学への名無しさん:2007/10/27(土) 20:47:29 ID:/HL3Ri7y0
>>407
マーク式も解答根拠を正確に取るためには記述的な思考法が必要で、
その記述的な思考による根拠で、マークの選択肢を一文、一語を吟味しな
がら判断していきます。その中で最も傷が少ない解答が、最適な選択肢と
して選択できます。ただそろそろ、そういった思考を過去問で練習してい
く時期かと思います。また過去問をしっかり解けば、どのような問題によ
って訓練することが効率的かつ実践的なのか、判断できるようになります。
409大学への名無しさん:2007/10/27(土) 23:04:06 ID:z1CfPHtsO
突然ですが、記述問題が全くできません… というか答えを導くプロセスすらわからないんです。。。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
410大学への名無しさん:2007/10/27(土) 23:21:12 ID:703BrI3uO
出口のレベル別問題集の5をやってる人…
解説が納得いかないのがある
411大学への名無しさん:2007/10/28(日) 08:31:07 ID:h3yqO2ns0
あんまり知られて無いようなんだけど、
現在文をマインドマップで整理したら内容理解&解答作りに有効
時間かかるからすばやくやる訓練が必要だけど
412大学への名無しさん:2007/10/28(日) 09:22:02 ID:I+1sZ3+50
>>409
現代文記述の本を読みな。

>>411
マインドマップは、読書をしたときに、読書した内容を書き残しておくため
にだと思うな。現代文は文字数が少ないから論理構造自体はだから、1パラ
グラフ1アイディアを心がけ線を引くことと、その論理的な繋がりを意識する
だけで、マインドマップの必要はないと思うがどう?
413412:2007/10/28(日) 09:42:06 ID:I+1sZ3+50
論理構造自体は複雑ではないから(ごめん)。
414大学への名無しさん:2007/10/28(日) 11:12:04 ID:GL12+8mCO
>>118
テンプレ見てもよくわからなかったので誰かよろしくお願いします。
415大学への名無しさん:2007/10/28(日) 11:36:02 ID:I+1sZ3+50
>>414
現代文と格闘する (河合塾SERIES) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/477720314X/
第二部 文章を読みつなぐ かな。
あと、
■船口の現代文〈読〉と〈解〉のストラテジー
http://www.amazon.co.jp/dp/4896806654/  ←これはテキストですが「これではなく」。
第1回 【テキスト】 『予講 「講義に先立って」』
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/japn/funaguchi01/free01.html#  ← これを見る。
というのもある。
416大学への名無しさん:2007/10/28(日) 16:14:59 ID:YokmFgHE0
有坂誠人の現代文速解例の方法
をみつけたんだがどう?
417大学への名無しさん:2007/10/28(日) 17:06:54 ID:WESPz9G3O
>>389 あれこじつけだから まともな河合の参考書やった方がいいよ
418大学への名無しさん:2007/10/28(日) 18:13:58 ID:Zluzgjne0 BE:145732223-2BP(1502)
あー 点数が安定しねー
419大学への名無しさん:2007/10/28(日) 18:24:41 ID:P1YjKU3hO
現代文と格闘するって良いよな?
420大学への名無しさん:2007/10/28(日) 18:34:46 ID:3vB0f4W40
>>419
俺にとってはよくない
逆に成績が下がったorz
その後現トレ必修をやったらかなり伸びた
421大学への名無しさん:2007/10/28(日) 18:36:40 ID:P1YjKU3hO
>>420
どこがどう良くなかった?
422大学への名無しさん:2007/10/28(日) 18:42:13 ID:3vB0f4W40
>>421
解説は理解できるのだが、それ以上何も得られたことがなかった
ゴロゴパターン→アクセスのように公式による適用と極端に相性が悪いことが原因だろうか?
全統マークだがゴロゴパターン使用前で43→アクセス終了で58→格闘終了で50→必修終了で64だった
423大学への名無しさん:2007/10/28(日) 18:43:27 ID:I+1sZ3+50
>>416
有坂誠人は有害図書を出した罪で過去の人になっている。
MD現代文の末席で名を残すのみ。と私は見る。
424大学への名無しさん:2007/10/28(日) 18:50:26 ID:Kgu4tLDFO
現在高二です。
現代文はセンターでしか使わない可能性が高いんですけど、Z会のトレーニングは基礎固め〜力をのばす目的で使うのには悪くないですか?
使うとしたら入門編でしょうか?
425大学への名無しさん:2007/10/28(日) 18:56:50 ID:I+1sZ3+50
>>422
「解法パターン」に隠された本質にたどり着けば本物!
この本で紹介した解法パターンは、誰でも理解して使え、ちゃんとマスターしさえすれば得点力アッ
プの即効性があります。しかし、一見表面的にでテクニカルに見える解法パターンの中に、実は現代文の
本質、ひいては日本語の秘密も隠されています。単純に見えるものの中に本質を見出す力、これが現
代文の勉強の最終的な目的ではないかと思います。もし出来ることなら、単に一読して解法パターンを
マスターするだけに止まらず、どうしてそれで解けるのか、のところまで理解すべく

繰り返し熟読してもらえると幸いです。

と書いてある。ディスコースマーカーの中でも特に重要なものを説明している本。
繰り返し読まないところが原因だな。

>>424
入門編からが良いんじゃない?続くのならそのまま記述編まで積み重ねるといいと思う。
426大学への名無しさん:2007/10/28(日) 20:20:08 ID:EiBSJDEf0
一橋志望の高3です。社学志望なのに今まで国語を放置してきて、今日の模試でヤバイと思ったので第1問、3問(要約)対策に何か参考書をやろうと思うのですが何がよいでしょうか?
偏差値は河合で61で、考えている参考書は、現代文読解力開発講座か現代文新技術です。
427大学への名無しさん:2007/10/28(日) 20:46:56 ID:WcQQ40FJ0
相談があります。
8月時点の現代文で偏差値45前後の高3早稲田・同志社志望です。

現代文を解いててなんですが、論理展開や主題などは、ちゃんと一度読んで理解できます。
実際現代文の文を要約して講師に何度か見てもらっても、趣旨とかはちゃんとつかめてるし、論理展開も大丈夫といわれました。
現代文と格闘する。も、要約して、実際の要約の文と比べても、ちゃんと内容をつかめていました

しかし、センター試験の過去問・志望校の過去問を解いても、センターで5割同志社で4割早稲田で2割〜3割ほどしか正解しません。
現代文の問題の方は春頃から一日一題と、学校の国語演習の授業で解いてきたんですが、4月は何が書いてるかもわからなくて、難しい文はわからなかったんですが、それは改善しました。
回答が合致しないのは、どういったところが足りないんでしょうか?
大体は、論理展開とかを頭に入れて、それに沿って回答しています。

それと、現代文は本文に必ず内容が書いてある。ってよく聞きますが、早稲田・同志社などの難関大学になっても同じなんでしょうか?
また、設問は一つずつ本文でチェックしていくんですか?
428大学への名無しさん:2007/10/28(日) 20:47:14 ID:poddbmFt0
>>426が業者ホイホイにしかみえない…
429大学への名無しさん:2007/10/28(日) 20:50:46 ID:I+1sZ3+50
>>426
現代文読解力開発講座で、ちゃんと要旨を書くことだな。
現代文解法の新技術も悪くは無いが、ちゃんと過去問解いたか?
手も足もでないんじゃ?ちょっと放置しすぎじゃねw
まあセンター試験前に志望するのは自由だが、センターで撤退せぬようにな。
430大学への名無しさん:2007/10/28(日) 20:57:25 ID:I+1sZ3+50
>>427
>解答合致しないのは、どういったところが足りないんでしょうか?
解答根拠が掴めてないから、選択肢でまんまと引っかかってる。
要するに読めてないということだ。同志社に絞れ。
431大学への名無しさん:2007/10/28(日) 20:59:54 ID:LZqa0Co7O
現代文解法565パターン集てあまり良くないて聞くんだけどどうなの?
432大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:01:54 ID:I+1sZ3+50
>>431
そいつが使えてないだけw
433大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:05:14 ID:poddbmFt0
>>427
1日1問といてるなら問題や引っ掛け慣れはしてるんだろうけども…
センターは文章が読めてる前提で言えば、極端な表現をすると2択問題みたいなもんだから、何べんもといてコツつかむとそのうち間違えなくなるよ
早稲田については早稲田以下の大学の過去問ができてるのなら早稲田慣れしてないだけ
これも過去問と、ボクはやったことないけどみくるがなんとかっていう参考書が早稲田向けらしいってテンプレにあったからそれでもやってみてください><
参考書パパのお金で買うくらいなら過去問だけでもいいと思うけど><
早稲田は本文はわかるのに問題があばばばばばってことがちょくちょくありますので、過去問何度もときなおして慣れるといいよ><
以上、全て基礎ができてる場合のアドバイス
何の模試だかしらないけど、偏差値45じゃ基礎なんてできてないと思うから田村のやさしく〜の1章でも立ち読みして、格闘じっくりやりなおして早稲田は諦めるのも手

最後二行は何かいてるかわからない…
早稲田と同志社レベルの問題だと急に本文に内容が書いていなくなって、自分で本文の内容を考える問題にみえるってこと?
だとしたらものすごいこというなwwwそれだったら勉強する意味ないから無勉で試験に突入するといいよ!
だって本文ある意味ないし!
434大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:05:30 ID:jIR2P3IQ0
>>429 第1問は割りと出来たと思いますが、第3問がカントがなんたらと一番苦手なやつがでてきて・・・
435大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:08:00 ID:dhLb1m5uO
>>427
文章に答の書いてない問題なんか出ないから。
だいたい入試なんか受験生を受からせるためじゃなくて、
いかにしてふるい落とすかだから選択肢に文章と全く同じ言葉を使うわけがない。
436大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:08:59 ID:I+1sZ3+50
まあ高3だ、今から本気でやんなw
437大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:20:02 ID:I+1sZ3+50
>いかにしてふるい落とすか
大学は本当に読める奴だけ入学させたいんだろ
438大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:23:12 ID:uTmXeyUG0
てか、 ID:I+1sZ3+50 氏は何者なのか気になるw
ただの受験生ではないだろう
439大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:23:22 ID:91aCXhLbO
>>427
もう一年ガンバ!
440大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:24:15 ID:I+1sZ3+50
もう1年ですめば良いほうだろ。
441大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:25:03 ID:I+1sZ3+50
ただの受験生です
442大学への名無しさん:2007/10/28(日) 23:51:30 ID:gcIRCR9V0
河合のマーク基礎問題集はセンター対策にはよいかな?
443大学への名無しさん:2007/10/28(日) 23:55:28 ID:7JB02WQ50
1.高2
2.アクセス、565パターン&演習編
3.全統模試で現代文60前後
4.京大法 過去門はまだです
5.現代文と格闘するか現トレ入門で悩んでいるのですがどちらが良いでしょう?
格闘するには要約があり、添削してもらえそうな人がいないので少し現トレに傾いています。
3年になったら河合塾に入るのですが添削まで見てもらえるのか不安で…
444大学への名無しさん:2007/10/28(日) 23:58:54 ID:I+1sZ3+50
>>442
再来年の対策なら適しているが、来年目標ならそんな事
言ってる時点で終わってる。
445大学への名無しさん:2007/10/28(日) 23:59:57 ID:I+1sZ3+50
>>443
格闘する
446大学への名無しさん:2007/10/29(月) 00:10:50 ID:ErRbAzgJ0
つかさー模試の成績に対して志望大学が現実味に欠けるんだけどw
大学受験舐めてねーか?
447大学への名無しさん:2007/10/29(月) 00:25:52 ID:NbmmRDY10
>>443
格闘の要約と自分の要約照らし合わせて、内容があってるかどうかの見分けはつくと思うです><
詳しくは立ち読みしてください
テンプレにでている格闘、現トレ、新田村は大体やることは同じです(だから一列に並んでいるんですが)
ただし、格闘は要約、田村現とトレは設問の解き方と文章の追い方が中心におかれています
このスレで格闘が比較的勧められ易いのは要約が文章を読むことを助けるのに優秀だ、とみなす人が多いからです
だからといって要約が全てではなく、どの参考書もしっかりと身に着ければ文章を読むことができるようになるはず
要約が肌に合わない人は他のものをつかえばいい
なので、このスレを参考にするのであればその3つの中から自分にあったものを立ち読みをして選ぶのが最善です

こちらからも質問なんですが、自分の要約の内容と参考書の内容を比較して、自分のものが正しいかどうかわからない京大生を君はどう思います?
448大学への名無しさん:2007/10/29(月) 00:38:26 ID:GwomJILL0
センター過去問と一緒にマーク基礎問題集解いているけど、終っているのかよ・・・。
449大学への名無しさん:2007/10/29(月) 03:02:31 ID:Fac0K+FLO
選択と抜き出ししか出ない早稲田商志望で田村→板野→アクセスやってきたんだが格闘とか必要?
450大学への名無しさん:2007/10/29(月) 05:25:37 ID:rwGXHbJoO
津田塾志望で200字記述があるのですが記述は嫌いで何やったらいいかわかりません。お勧めの問題集はありますか?
ちなみに今までやった問題集は田村二冊アクセス二冊格闘です
451大学への名無しさん:2007/10/29(月) 08:06:58 ID:ErRbAzgJ0
>>449
つかさ、過去問やったのかよ?今解いて解答5割合わなければ全く読めて
無いので見込みなし。志望校変えろ。

>>450
格闘やって、記述が嫌いとは要約してねーんじゃねーの?
要約しろよ。記述は書かなきゃ絶対出来るようにはならねーよ。
格闘と過去問繰返せ。
452大学への名無しさん:2007/10/29(月) 09:07:28 ID:Fac0K+FLO
>>451
一応6割とれたけど5割ぐらいしかとれない年もある…
453大学への名無しさん:2007/10/29(月) 17:33:17 ID:tZsdc3pA0
つよいね
454大学への名無しさん:2007/10/30(火) 01:11:34 ID:AS+QVN7e0
たくさん質問しますが答えられる人は答えてください。

Q1.今新・田村の現代文講義をもってて、現トレ必修もやろうとしてるんだけど
どっちを先にやったほうがいい?もしくはどっちか一つでいい?ちなみに偏差値は現在40弱で、
志望校の過去問は合格ライン75%に対し僕の得点率は問題によって45-75%とバランスが悪く、
国語の形式は抜き出し以外は全てマークシートで空欄補充が異常に多いです。


Q2.
その空欄補充に、"しきりに" "ひとえに" "はからずも" "あながち" "実は"を入れるような、知識を確かめる問題もあります。
このような語彙は漢字問題集ではできないので、出来ればこういう語が載っている用語集や問題集を教えていただければうれしいです。
455大学への名無しさん:2007/10/30(火) 01:28:46 ID:8kEW4Lbp0
>>454
Q1
テンプレを読みましょう
読んでいたら質問は出ないはずだし、呼んでいて何か疑問点があり質問をしたとしても志望校もいわずに得点のパーセンテージだけ提示されもどうしようもない
こちらから質問なんですが、持っている参考書と過去問の内容を見比べてその参考書が志望校の過去問をとくのに役立つか自分で考えないのは何故ですか?
又、もう一つやろうとしている参考書があるなら書店で目を通して確認したらいいのにしないのはどうしてですか?
Q2
ttp://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4894762447
てきとーなキーワードでぐぐったら一番上にでてきたものです><やってないから内容はしったこっちゃありません><
漢字問題集ではできないので、ってつける意味がわからない
どうしてそういう設問を多く扱った問題集や参考書が議論されていないか考えてください
456大学への名無しさん:2007/10/30(火) 08:22:08 ID:VHWC9kQz0
うーむ、明らかに一人プロがいるようだね
コテにしてほしいが、たたかれるリスクもあるから強要できないし・・
457大学への名無しさん:2007/10/30(火) 15:11:21 ID:PrvJwMUh0
国語現代文空欄補充問題混乱7―船口の直前講習 (大学入試ドタン場CHECK) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4053005914
空欄補充の問題はこれで練習だな。絶版間近。大手書店にはまだ在庫あり。
書店に電話してISBNコード伝えて押さえな。 ISBN: 4053005914
458大学への名無しさん:2007/10/30(火) 19:58:14 ID:qYFoGurxO
なにこのくそ参考書
459大学への名無しさん:2007/10/30(火) 22:30:16 ID:YWFUKtmOO
一郎宮廷志望だが


現トレ必修難すぎ
図説も説明も難しい
もうセンター近いから一問に三時間もかけたくないのに。。。
460大学への名無しさん:2007/10/30(火) 22:53:24 ID:scG252SG0
>>454
国語現代文空欄補充問題混乱7―船口の直前講習
空欄補充だけの問題集はこれしかないので、軽く紹介したが内容は
結構難易度高いようなので、空欄補充が異常に多い大学には、向かないかも。

第1部 語句挿入の攻略法
1早稲田大改 2早稲田大改 3津田塾大改 4中央大改 5神戸女学院大改 6早稲田大改
第2部 接続語挿入の攻略法
1出典なし 2関西学院大改 3立教大改 4駒沢大改 5中央大改 6同志社大改
第3部 脱文挿入の攻略法
1出典なし 2早稲田大改 3早稲田大改 4早稲田大改
461国語講師:2007/10/31(水) 00:13:57 ID:cuPXEA/B0
センター試験まで残り80日です。受験生のみなさんがんばってください。

現役生は140点あたりがひとまずの目標になるでしょう。
現役生で思い出しましたが、去年の暮れから今年の春まで「現代文が苦手な方へ」というスレッドがありました。
当時高校2年の生徒さんがスレッドを立て、国語に対する思いを語っていたように記憶しています。お元気でしょうか。
462大学への名無しさん:2007/10/31(水) 01:06:46 ID:ALBrrvUvO
問題文を要約する勉強してる人いる?

何文字以内で要約してる?
自分は平均的な問題文の長さで100字以内でしてるんだけども。
463大学への名無しさん:2007/10/31(水) 06:39:23 ID:RzizbOeEO
要約とは違うかもしれないけど
論理展開にそって重要なところに線引いて、
それを繋げて文意がわかるように接続できるような文を書き入れてる(分かりづらくてすいません)
464大学への名無しさん:2007/10/31(水) 16:38:34 ID:/b65MoPUO
要約のやり方がわからない奴は論文の教室を見ろ
久しぶりにきたわ このスレに世話になったし見てごらん
ちなみに東大三回生
465大学への名無しさん:2007/10/31(水) 16:58:29 ID:8anMNVyuO
開発講座を“ちゃんと”やれば東大レベルになれるのさ
466大学への名無しさん:2007/10/31(水) 17:20:26 ID:Bbp5DztT0
高3 参考書無し
関西、南山、中部、近畿あたりの文学部を志望 赤本はまだ
第2回河合マーク 59.9 だいたい57〜62くらい 調子がいいと70も
第3回河合記述で思いっきりズッコケて自信を完全喪失した。
まったく読めなかった。読んでも意味がわからなかった。
今まで勉強してこなかったボロが出たと思ってる。
志望大の傾向を調べると、だいたい評論重視みたいなので、
評論の問題集を買いたいと思ってる。
オススメを教えてほしい。
467大学への名無しさん:2007/10/31(水) 17:32:31 ID:D/klM3lc0
>>464
これでいいですか?

論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス) (単行本)
戸田山 和久 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4140019549

戸田山和久(科学哲学)
1982年 東京大学文学部哲学科卒業
1999年 同大学院人文科学研究科博士課程満期退学
2007年 少し痩せる
現在、名古屋大学情報文化学部教授。
http://www.h4.dion.ne.jp/~fmakiba/todayamas.htm
468大学への名無しさん:2007/10/31(水) 17:44:10 ID:L4OSjlHa0
>>467
PCからだけど464だよ。
そうそうそれ、私立の奴には負担かもしれんが
国立(筑波・千葉・神戸〜東大京大)とかうけるやつは
参考になる部分が多い
ただ文体が講義形式というか、おどけた感じなので肌に合わない人にはあわないと思う。
無論大学入ってからも役立つ。
とにかく記述の問題ができないやつ・要約ができないやつは
まず【要約って何をすればいいのか】を【知らない】ことが多い(実際俺もそうだった)
だからできなくて当たり前だし気にする必要はない。
話し代わるけど<主語><述語>がおかしいことに気づかない人が多い。
自分で書くときは主語―述語がおかしいことに【気づかない】場合が多いから
先生に添削してもらったり、友人に「この評論はこういう内容なんだけど、わかる?」
なんて聞いたりすることも練習になるんじゃないかな。
人に見せるときは手を抜けないからね。
頑張ってね。待ってるぜ
469大学への名無しさん:2007/10/31(水) 17:48:54 ID:Q4zYlSumP
>>468
別人だけど、一橋対策にも通じるよな?
今度一橋の模試受けに高速バスで仙台にいってる途中に読んでみる。
ありがとう。
470大学への名無しさん:2007/10/31(水) 17:53:51 ID:IZVPfrkuO
今日ある私大の過去問やったんだけど時間が全然足らなかった…
問題的には7割解けてるんだけど制限時間内で見たらたぶん5割くらい…

内容は漢文古文無しで評論問題の大問が3題と漢字が15問くらいで、普通に考えれば大問1題につき20分なんだろうけど問題全部読んでたら時間がまったく足りなくなるんだけどやっぱ慣れるしかないんでょうか?

それとも時間短縮のコツとかもあったりするんでしょうか?
テンプレとかあったらよかったら見せていただきたいです
471大学への名無しさん:2007/10/31(水) 20:35:55 ID:O8uXBcpx0
阪大文学部狙ってるんだが
今から乙会の現トレ小説ってきついかな?
得点奪取で取れなすぎて泣きそうなんだけど・・・
472大学への名無しさん:2007/10/31(水) 21:08:25 ID:D/klM3lc0
日本語力の磨き方 (新書) 田村 秀行 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/456969652X/
【田村先生先生の新刊でございます】
田村秀行先生は現在もフリーの現代文・小論文の予備校講師で、
元・代々木ゼミナール講師です。だから56歳になられますね。
今回の著書を失礼ながらザっと拝読いたしました。昨今の日本語
ブームを底流に置く漢字検定ブームに対するアンチテーゼの著書
だと思います。内容的には田村先生の日本語に対する想いからな
のでしょう。漢検を受けようとするな!受けさせるな!との内容
ですが、期待ハズレでございました。まだ出口汪氏(53歳)の方が
ましな本を書くなぁと思いますた。ということで受験生諸君は、
たとえ本屋の漢検コーナーでこの本に出会おうとも、手に取る必要
ナシです。

論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス) (単行本) 戸田山 和久 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4140019549
は、この手の本には珍しくとってもフランクで、大学生向け?だと思う。
good feel! につき即購入。>>468さん、ありがと。

>>471 阪大文はメチャ国語難しいもんなぁw
473高校生:2007/10/31(水) 21:13:08 ID:oGiBLZUc0
初めまして、私は現在高校生なのですが、言語聴覚士を目指しています。
そこで、文系か理系かという選択を迫られているのですが、言語聴覚士になるための大学に入るために、
・文系か理系、どちらを選べば良いのか
・科学や生物など、何の教科を選択しなければならないか(必須科目)
がまったく解らない状況です。
出来れば詳しくご意見伺いたいです、よろしくお願いします。
474大学への名無しさん:2007/10/31(水) 21:21:18 ID:D/klM3lc0
>>473

■言語聴覚士を目指すには
文部科学大臣が指定した大学(4年制大学、3年制短期大学)、
または厚生労働大臣が指定した言語聴覚士養成所(3年ないし
4年制の専修学校)に入学し、必要な知識および技能を修得し
て卒業することが国家試験の受験資格を得る主要なルートです。
http://www.jaslht.gr.jp/becomest.html

■専門の学科を持った大学もあるようです。
 下記リスト中の大学を目指されるのが近道だと思います。
http://www.jaslht.gr.jp/school_list.html#kantou
475大学への名無しさん:2007/10/31(水) 21:24:20 ID:g3Ed50Wi0
>>470
テンプレの意味を調べることからはじめましょう
>>473
まず、自分でパソコンで調べ該当学部がある大学の資料をとりよせるなりしようとしないことに疑問を感じます
自分が寝てる間に探しておけというのでしょうか?
又スレ違いですのでどうしても他人に調べてもらいたい場合別のスレにいってみたほうがいいですよ><
なお、ボクが調べたら5分かからずわかりましたので自分で調べることをボクはお勧めします><
476大学への名無しさん:2007/10/31(水) 22:07:23 ID:D/klM3lc0
>>473
■リスト中 最難関
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
 愛知淑徳・医療福祉A56 医療貢−言語聴覚 偏差値 56
 A.英語100点必須 B.国語100点 C.数学I・数学A100点 D.[日本史B・世界史B・生物I よりいづれか1科目 100点]
 A.英語必須とB.C.D.のうち2つを選択した300点満点での学力試験です。
 http://www2.aasa.ac.jp/%7Ewelcome/2007ee/index2.html
 ●資料・願書請求
 https://www.aasa.ac.jp/cgi-bin/examination/request.cgi

■リスト中 最下位
 九州保健福祉・保健科2教 言語聴覚療法 偏差値 40
 http://www.phoenix.ac.jp/faculty/health_science/st.html
 H20.2.4(月)国語・英語・数学から2科目物理・化学・生物から1科目
 H20.2.5(火)国語・英語・数学・物理・化学・生物から2科目
 H20.2.6(水)国語・英語・数学・物理・化学・生物から2科目
 H20.3.5(水)国語・英語・数学から2科目
 H20.3.17(月)国語・英語・数学・物理・化学・生物から2科目
 一般入試で5回の受験機会。その他センター利用の受験機会もあります。
 ●資料・願書請求
 http://www.phoenix.ac.jp/d_request/g_school.html

★現在の>>473の英語・国語・数学・生物の内、2-3得意科目を勉強していれば、
 愛知淑徳でも九州保健福祉でもOKです。得意科目を前提に文理を決定してください。
477大学への名無しさん:2007/11/01(木) 00:24:29 ID:OWR758EIO
565がよく分かんなかった人は、格闘するやった方が良い。
565をわかりやすくしてる感じ。
板野先生が言いたいことが分かると思う。

478大学への名無しさん:2007/11/01(木) 00:28:52 ID:QDJt86L4O
センター対策本のきめる!シリーズ
って、私学のマーク式試験にも対応してますか?
479Qちゃん:2007/11/01(木) 01:42:07 ID:blycs7ET0
『論文の教室』は俺も読んだ。おもしろいよ。
480大学への名無しさん:2007/11/01(木) 01:43:37 ID:xFKbVdvRO
現代文を勉強してなかったので入試現代文へのアクセスという本を買ったんですが始めのうちは本文を読む→本文の解説を読む→問題という風にやった方がいいですか?ちなみに現代文はかなり点数低いです。
481大学への名無しさん:2007/11/01(木) 02:05:53 ID:PR5OJEpP0
なんかその本ごとに色々な現代文の解き方あるけど他にあったら教えてくれないか?
・指示語、接続詞に注目
・逆接のあとの文は重要。(その前の文は意味がない
・入試の問題文に起承転結は存在しない
・一つのことを言葉を変えての繰り返し(例や自分と同意見の学者の説を出す

482大学への名無しさん:2007/11/01(木) 03:14:11 ID:0sNeqHQa0
>>481
解法のバリエーションを簡潔に数多く抑えているのは、新技術だと思う。
問題は簡単だけど、バカにせずに繰り返し読んでみ。

現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司
http://www.amazon.co.jp/dp/4342756609/
483大学への名無しさん:2007/11/01(木) 06:57:43 ID:hOGcOR29O
>>480
問題文読んだら設問を解く。その際、回答の根拠になったことをメモや本文中にマークをして示しておく。

で、解説を読みながら自分が読み間違った場所はないか、具体抽象や対比関係はつかめてるかを確認する。

最後に答え合わせ。
問題の解き方、根拠も書いてあると思うから記号問題でも答えだけ見るってのは禁物。
484大学への名無しさん:2007/11/01(木) 07:11:21 ID:QeBbd13xO
まだ田村と565パターンやってたんだけど次は
間に合わなそうだから565演習だけでもぉk?
485大学への名無しさん:2007/11/01(木) 08:02:09 ID:SaPhEXFB0
>>484
私大なら演習編やってとっとと過去問にいけ
486大学への名無しさん:2007/11/01(木) 08:04:41 ID:0sNeqHQa0
>>485 だな。
487大学への名無しさん:2007/11/01(木) 09:27:57 ID:jLAjlZBt0
新技術は神本だよな。
こいつのおかげで現代文が好きになった。
心底参考書に感謝したのは初めてだわ
488大学への名無しさん:2007/11/01(木) 12:13:34 ID:WFdxl8KD0
ID変えてまで業者さんご苦労様です!
489大学への名無しさん:2007/11/01(木) 13:39:52 ID:F4D4NjkXO
やっぱり河合の参考書はいいね
490大学への名無しさん:2007/11/01(木) 14:30:21 ID:lC6h2uNiO
駿台の開発講座が最高
491大学への名無しさん:2007/11/01(木) 14:47:58 ID:TdyjEXN+O
>>490
格闘分厚いから開発講座にしたが俺もそう思う
492大学への名無しさん:2007/11/01(木) 16:08:49 ID:ggl3Yrq80
新技術は「解法のバリエーションを簡潔に数多く押えている」ってのは、
客観的に見てうなずけると思うがな。使用する本人が使えるか否かは別にして。
ただ、現代文の解法を知りたがり屋の>>481には、読んだのかぁ?と思っただけw
493大学への名無しさん:2007/11/01(木) 19:27:25 ID:Asq2eKDb0
どなたか565パターンの演習編を持っている方いませんか?
演習編の総問題数が知りたいので…
494大学への名無しさん:2007/11/01(木) 19:29:09 ID:L1LSSW2LO
難関私文の対策として何かオススメの参考書はありますか?
495大学への名無しさん:2007/11/01(木) 19:51:28 ID:SaPhEXFB0
>>493
10問
496大学への名無しさん:2007/11/01(木) 20:10:47 ID:etHPXtHZO
>>481
二番目のさ
意味がないってやつだけど
あんまり信用しないほうがいいと思う。
実際答えとかヒントになったケースも経験上あったきがす
497大学への名無しさん:2007/11/01(木) 20:12:18 ID:aw/dlSibO
>>494
乙会現トレ私大
駿台ターゲット別私大
河合精選
学生社αプラス5週間完成私大の現代文
等々
498大学への名無しさん:2007/11/01(木) 20:14:26 ID:SaPhEXFB0
>>496
必ずしも主張だけを答えさせるわけじゃないからな
例えば譲歩逆説構文の譲歩部分を根拠に答えさせる問題とかも見たことがある
まあ流石にここまで露骨なのは少ないと思うけど
499大学への名無しさん:2007/11/01(木) 20:18:42 ID:k5d1drzgO
センター英語
第1問(発音)
新傾向→従来に戻すわけではないけれど変更
第3問
新傾向→従来
第6問
従来→難化
全体として難化
500大学への名無しさん:2007/11/01(木) 20:48:18 ID:3HjCvTiE0
やっぱり問題集は書き込み等して汚すべきですよね。
なんかもったいなくてきれいなまま使ってしまうのですが。
ところで、現代文の場合同じ問題を繰り返しやるのって意味あるんでしょうか?
501大学への名無しさん:2007/11/01(木) 20:51:16 ID:SaPhEXFB0
>>500
実力練成用ならあり
演習用ならなし
今の時期は演習と過去問研究すべき時期だからなし
502大学への名無しさん:2007/11/01(木) 21:46:00 ID:3hSVGZM9O
まだアクセスやってる俺オワタ\(^0^)/
503大学への名無しさん:2007/11/01(木) 22:36:49 ID:F4D4NjkXO
>>502
ナカーマ
504大学への名無しさん:2007/11/01(木) 22:38:58 ID:ggl3Yrq80
>>500
一見「人それぞれ」と切り捨て、見過ごされる問題に見えるが実は非常に重要な指摘
ではないかと思う。現代文の問題は、一段落で一つのイイタイコトといった程度の
線を引くべきだと思っている。これが出来ないと、記述や要約も素早く行うことが
出来ない。そういった意味では問題を汚すべきだ。しかし汚すともう一度サラの状態
から解答するという繰る返しの学習が出来ない。現代文を解くという作法を学ぶ上
では、同じ問題を繰り返し解くということもまた重要だと思う。したがって問題部分
だけ、コピーをとって問題を解くというのが、もっとも正しい現代文問題集の解き方
ではないか思う。解説には直接線引きしてOKだと思う。
 >>467の戸田山和久名大教授は論文の教室で「カッコ悪い」としているが、斎藤 孝
明大教授的なの線を引きながら読むという行為は、現代文においては非常に効率が
良いと思う。ただそこには重要な箇所を絞り込む力量が必要だ。解答根拠になりうる
ような箇所をマーキングをしながら読むことは、時間効率から考えて避けて通れない
とすら思える。
 さらに進めてパターン集の板野博行氏は、記号をハイパー化と言って、解答根拠を
図形的にあぶりだす手法にまでしてしまっている。こういった方法を推奨する予備校
講師は少なくなかった。現代文の試験は時間とのせめぎ合いなのだ。
 私的な工夫ではあるが、通常は現代文の問題のコピー用紙は横向きになるので、右
利きならば、その右側をホチキス止めすると良いと思う。コピー用紙の裏面が解答用
紙にまたは記述の下書き用紙として使えるからだ。2部づつコピーをとっておいて、1
部を汚し1部を再コピー用原本にとっておくと再コピーの手間が省けるので、繰り返し
の時は便利だ。
 「もったいなくて汚せない」状況では、「文章の重要な箇所に線を引くという練習
が出来ない」ということであり、実戦練習をせぬままに試験に突入するようなものだ
とさえ思えてしまう。
505大学への名無しさん:2007/11/01(木) 22:43:11 ID:gIeWYxh70
コンビニのコピーって一枚何円だっけ?
あと図書館のコピーも・・・・ってか図書館は本持ち込んでのコピーよかったっけ?
506大学への名無しさん:2007/11/01(木) 22:44:37 ID:3HjCvTiE0
>>504
わかりやすく解説してくださりありがとうございました。実践してみたいと思います。
507大学への名無しさん:2007/11/02(金) 00:56:18 ID:BP7H11Iu0
田村→アクセスときて次はなにがいいでしょうか?
格闘、必修現トレ、開発講座このあたりでなやんでます。
508大学への名無しさん:2007/11/02(金) 01:09:02 ID:+RuF1SiO0
>>507 開発講座が楽かもね。評価も非常に高いし良いんじゃない?
必修現トレって私大の問題が多いんだよな。記述問題もあるけどね
出典は、ほとんど私大だよな。
509大学への名無しさん:2007/11/02(金) 01:37:10 ID:BP7H11Iu0
>>508
ありがとうございます。
格闘はどうでしょうか?一見ものすごく量が多そうでした・・
それに要約もしないと力にならないみたいなことが上で書かれてて
今からだとキツイでしょうか・・・

土日明けにでも開発講座をみてきたと思います。
510大学への名無しさん:2007/11/02(金) 01:45:42 ID:25An1zg/0
>>482
おぉ!良さそうだからやってみる!
サンクス!
511大学への名無しさん:2007/11/02(金) 06:35:56 ID:sdEABSxhO
アクセス終わって次何やるか迷ってます。
考えてるのは新技術、開発講座、Z会入門の3つです。
志望は同志社です。
中旬までに上記のいずれかを終わらせてからアクセス発展をやろうと思ってます。
アドバイス頂けたら嬉しいです。お願いします。
512大学への名無しさん:2007/11/02(金) 08:16:25 ID:+RuF1SiO0
>>511
来年受験なら、過去問をやらないとダメ。
513大学への名無しさん:2007/11/02(金) 08:37:54 ID:+RuF1SiO0
重要な箇所を絞り込み、線を引きながら素早く本文を読む力量が
現代文得点力の前提だといえる。そしてその重要な箇所は、
論旨で捉えるのであり、現代文解法の新技術のような解法集が
主題とするテーマだ。問題集はそれぞれの特長を活用すべきだ。
514大学への名無しさん:2007/11/02(金) 09:06:26 ID:dSXryYtvO
現代文の語彙増やすのにいい参考書ありますか?
515大学への名無しさん:2007/11/02(金) 12:21:47 ID:qvzTrJPt0
はい、やってしまいました〜
アマゾンで「田村の現代文講義1」注文したら、すでに持ってることが判明。
と言うわけで、だめもとで500円で売りたい。
札幌まで来てくれる人募集。

マルチします
516大学への名無しさん:2007/11/02(金) 12:44:13 ID:mRqR4hwi0
>>515
欲しいけど大阪だ!
517大学への名無しさん:2007/11/02(金) 13:22:50 ID:SNAxIg1yO
持っていることが判明って…アホやろ…w

アマゾンなんかで注文するからだよ
評判だけじゃなくて参考書はちゃんと中身見て買わんと。
518大学への名無しさん:2007/11/02(金) 16:24:39 ID:WHaS/b1q0
>>511
直接アクセス発展編にいけばいいじゃん。
アクセスをやったなら問題なくいけるよ。
519大学への名無しさん:2007/11/02(金) 21:00:28 ID:ct83ENAyO
明治学院みたいな内容の要約の穴埋めとか文学的な内容の記述式に適した問題集ってありませんか?
520大学への名無しさん:2007/11/02(金) 21:01:45 ID:ct83ENAyO
明治学院みたいな内容の要約の穴埋めとか文学的な内容の記述式(穴埋め多し)に適した問題集又は参考書ってありませんか?
521大学への名無しさん:2007/11/02(金) 21:14:54 ID:ct83ENAyO
あっ、すいません、付け足しの際二重になってしまいました。
522大学への名無しさん:2007/11/02(金) 21:40:19 ID:9NmxMp76O
ゴロゴパターンでセンター現代文満点いけます?
今格闘&現トレ必修+それぞれ要約やってて
アクセス発展 田村やさしく 現トレ入門 ことチカ終わったんですが
センターは7割8割をうろついてます
523大学への名無しさん:2007/11/02(金) 21:59:19 ID:TJYFih2+O
一郎宮廷志望


現トレ必修難しい…
得点奪取難しい…

何やればいいんだよ…

524大学への名無しさん:2007/11/02(金) 23:57:23 ID:thBNH1nS0
>>522
>ゴロゴパターンでセンター現代文満点いけます?
絶対無理。そういう本じゃない。
格闘や田村やって読解力がついているなら、センター対策問題集をやるべき。

>>523
難しいならもっとレベルが低い参考書やるしかないだろ。
525ダメ人間:2007/11/03(土) 00:18:58 ID:16iYuQWX0
予備校講師ですがなんかありますか?
センターも近づいてきましたね。
526大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:21:30 ID:XjTvaV340
>>525
あなたのセンターor共通一次テストの得点は
何点満点中何点だった?
527大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:26:27 ID:1wR8L2haO
こどははちからだは何回も読む方がいいんですかね?
528大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:30:42 ID:Vd11LgskO
きめるとマニュアルだったらどちらがわかりやすいですか?
この2つがいいと噂なんで‥
現代文はセンターで65〜100の間をさまよってます‥
529大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:33:01 ID:S840jflo0
>>522
565は文章の読み方の道具を書いてるだけの本なのです
だから結局新田村、格闘、現トレといってることは同じです
その3つより具体的な方法論(田村も割りと似たようなところがあるけれど)なだけなので、上記3つのどれかがしっかり理解できる人にはいらないんです><
内容は大差ないと思ってくれて結構です。同じに見えないようであれば、上記3つが理解できてないってことです><
センターは過去にも書いた気がするけれど、センター過去問の復習を徹底すると読解部分のミスであれば改善されて伸びます
過去問だけといてダメなら、センター対策本をやってみるのもいいかもですね
知識問題なら頑張ってテンプレの語彙集なりを暗記してください
>>524はスマートでいいアドバイスだわ…

>>527
君、単語帳って何周も読むもんなんですか?って聞いてるんですよ…?
そんな質問されても困るんです><
530大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:37:50 ID:XjTvaV340
>>527 用語集も解法集も何度でも読むべきだと思う。回を追うごとに
より早くより効率的に、より意味深いことが発見できると思う。
1度や2度読んだだけで身に付くという発想自体が変だと思う。
531ダメ人間:2007/11/03(土) 00:38:02 ID:16iYuQWX0
>>526
センター試験は、私立なので受けていません・・・
昔は、国立生しか受けなかったんです。
532大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:40:23 ID:XjTvaV340
>>528 きめるだな。
533大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:41:18 ID:XjTvaV340
>>531 じゃ数学できなかったんだ。
534大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:47:19 ID:mZ6eildlO
>>524
565でとれるよ 読みが浅いんじゃない
535大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:47:40 ID:DCM45sNh0
古文漢文のきめるってどうなんだろう
536大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:48:18 ID:XjTvaV340
>>534 いつも満点取れるの?
537ダメ人間:2007/11/03(土) 00:48:52 ID:16iYuQWX0
>>533
あなたの狙いが分かるのであまりお話したくありませんね。
538大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:49:32 ID:XjTvaV340
>>537 どんな狙い?いってみて?
539ダメ人間:2007/11/03(土) 00:53:37 ID:16iYuQWX0
>>538
高3ですか?
そろそろ勉強に戻ってくださいね。
もう時間がありません。
540大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:55:00 ID:XjTvaV340
で、どんな狙い?いってみて?
541ダメ人間:2007/11/03(土) 00:59:00 ID:16iYuQWX0
>>540
そう面白がらないでください。
講師なんて、ただの職業です。
尊敬も見下すことも不要です。
542大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:59:35 ID:XjTvaV340
面白がることが狙いだとでも?
543大学への名無しさん:2007/11/03(土) 01:03:42 ID:mZ6eildlO
>>536
あれやりだしてからはあって一問ミスくらいだね 最初は糞だと思ってたけど真剣に読むとけっこういい でも漢字と語句をしっかりやってないとどんな問題集やろうとも満点は無理だろうね
544ダメ人間:2007/11/03(土) 01:03:56 ID:16iYuQWX0
>>542
受験現代文の話でないのなら、そろそろ引き上げますが・・・
545大学への名無しさん:2007/11/03(土) 20:04:19 ID:czHIZAZrO
高2ですが、現代文が苦手です。進研模試で偏差値が65〜70位しかありません。もっと伸ばしたいのですが、何をやればいいのかわかりません。どなたかアドバイスお願いします!
546大学への名無しさん:2007/11/03(土) 20:37:46 ID:/xP8Pmwp0
半分よこせ


いや3分の1分けてください・・・
547大学への名無しさん:2007/11/03(土) 20:58:22 ID:S840jflo0
>>545
テンプレを読んでください!
548大学への名無しさん:2007/11/03(土) 21:06:32 ID:7OPm4h240
問題が全て記述式の某国立大志望なんだが、
新技術で対応できそうですかね。
アマゾンで買うので中身詳しいことまで分からなくて。
549大学への名無しさん:2007/11/03(土) 21:22:24 ID:3iL7v94a0
現代文読解力の開発講座と現代文と格闘する
今からやるにはどっちがいいでしょうか?
550大学への名無しさん:2007/11/03(土) 21:25:21 ID:R1a7lH030
http://www.nicovideo.jp/watch/sm426873
さすがに東進の授業うpはやばいだろw
551大学への名無しさん:2007/11/03(土) 21:31:18 ID:SAoC3H610
>>548
記述は書いてなんぼ
つか、この時期に現代文の問題集でなく参考書を1冊やろうとするって、
お前も過去問を研究でなく演習で終わらせてしまう口なんだろうね
552大学への名無しさん:2007/11/03(土) 21:46:05 ID:/xP8Pmwp0
>>549
書いてあることは大差ないから。
まあ俺は開発を取って成功した
553大学への名無しさん:2007/11/03(土) 22:58:37 ID:zSi+VALGO
学年-2年
偏差値-全統53
志望校-早稲商
悩み-酒井のミラクルアイランドがいいと聞いてやったのですがいまいち理解できませんでした 
現代文は他の科目にもリンクするみたいにいわれてるしなるべく早めに理解したいのですがミラクルアイランドの他にお薦めありますか?
554大学への名無しさん:2007/11/03(土) 23:03:28 ID:4jbc53HW0
>>553
Z会シリーズ全部やるか(記述除く)
河合アクセス2つ→精選

やれば?
555大学への名無しさん:2007/11/03(土) 23:06:09 ID:QM96l2ZV0
だれか>>550の相手してやれよw

>>551
>お前も過去問を研究でなく演習で終わらせてしまう口なんだろうね

受験生はそんな奴ばかりだと思うし、素人が下手に分析すると面倒なことになる気がする
10代後半の頭ではやはり限界があるでしょう
556大学への名無しさん:2007/11/03(土) 23:24:14 ID:Jf3rth24O
今田村終わって
アクセスやってたんだが地元の偏差値50程度の現文解いたら…全滅…
誰か救いを…

ちなみにマーチ志望です
557大学への名無しさん:2007/11/03(土) 23:37:07 ID:16iYuQWX0
>>556
間に合わない。あきらめるしかない・・・
なぜ間に合わないかというとこれまでに身につけた
言語感覚がないからです。
どうしてもというなら、終わらせた田村氏の本の評論を
全文写して、要約してだれかに見てもらってください。
同時に、全文を30回ずつ音読。
558大学への名無しさん:2007/11/04(日) 15:37:19 ID:cpZkE16aO
ひろゆきの名言を久しぶりに思い出した
559大学への名無しさん:2007/11/04(日) 17:13:25 ID:Z9j1775MO
もうこの時期に出口の参考書始めるのは無茶?今まで現代文無勉 偏差値40


本番で平均点取るくらいになりたいのだが…
560大学への名無しさん:2007/11/04(日) 17:38:47 ID:QBY5F/pZO
偏差値低い奴へ。
現代文に時間割けば良いだけだろ。40なんか1冊終わらせれば50は越えんだろ!
出来ない奴は再来年。

以上。
561大学への名無しさん:2007/11/04(日) 17:42:21 ID:QBY5F/pZO
>>556
2つやって40って……赤本100回読め!
562大学への名無しさん:2007/11/04(日) 18:24:51 ID:tPFWb3MBO
記述模試で現代文に時間かかって古漢途中までしか終わらずぜんぜん時間足りなかったです。でも現代文の正答率は九割ぐらいだったんだが、時間短縮するにはみんなどうしてる??
563大学への名無しさん:2007/11/04(日) 18:29:54 ID:f2hmrcbL0
1冊を完璧にできない人は受験しないほうがいいと思います
564大学への名無しさん:2007/11/04(日) 20:24:44 ID:aCYxOtJr0
>>562
現代文に凝っちゃう性格なら古漢先に終わらせてから現代文にはいったら?
565大学への名無しさん:2007/11/04(日) 20:32:40 ID:tL2pCEox0
ここんとこテンプレ読めない子が急増してる気がする
566大学への名無しさん:2007/11/04(日) 20:40:12 ID:InlcKoAw0
テンプレと過去ログ読めない根気&読解力のなさ。
せめて自分で読もうとしろよ、考えようとしろよ。

現代文ができないのは人間性の問題が大きいんだよね。
567大学への名無しさん:2007/11/04(日) 21:09:50 ID:uL6QIp/d0
人間性と言うより集中力の問題じゃない?
現代文って、ただひたすらコツコツやることを要求される教科だけど、こつこつやれるかどうかは忍耐力の有無が関係してる。
そして、忍耐力は集中力とほぼイコールの関係。
テレビやPCやってると集中持続力が落ちるのは明らかだしね。
568大学への名無しさん:2007/11/04(日) 21:38:53 ID:GFsbY4nq0
板野ゴロゴやってることよくわかんないorz
格闘とかにしたほうがいいの?
569大学への名無しさん:2007/11/04(日) 21:52:15 ID:t9S9ZRrn0
     ■私立大 この大学のここが凄い■
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1189568000/

早稲田
・私学の雄 ・国立のライバルは東大 ・魅力的なキャンパス
・就職はイマイチだが、資格試験では東大に肉迫している
・文武両道のイメージ

慶応
・早稲田のライバル ・国立のライバルは一橋大・東工大・京大
・金持ちの坊ちゃん穣ちゃんの巣窟
・資格試験はイマイチだが、就職は抜群
・エリートのイメージでは私学トップ

関西学院
・時々、京大の落選組が入学する
・西の慶応
・関西私学ではナンバー1のキャンパス
・金持ちの坊ちゃん穣ちゃんの巣窟
・関西一の学閥とブランドのおかげで、就職は良い

同志社
・自称西のトップ 
・西の早稲田
・就職も資格試験もそこそこに良い
・魅力的なキャンパス
・早慶学習院と並んで、歴史の教科書に出てくる数少ない大学

570大学への名無しさん:2007/11/04(日) 22:15:34 ID:Fan5Elay0
>>565-567
まぁ今頃2ch見てる受験生なんて…。夏頃と比べて読んでる奴のレベルは
圧倒的に落ちているなぁ。まあいいじゃん。現代文「総合」スレッドなんだし。
Fランクの私文にも現代文の試験はあるわけだから。
「総合」スレらしく間口を広くいかなっくちゃ!

参考書が読めてる「つもり」で全然読めない受験生なんて珍しくないだろ。
読めてる「つもり」で全然現代文が読めない受験生がこれだけいるんだからw
571大学への名無しさん:2007/11/04(日) 22:18:32 ID:HO1ZMGBkO
>>569
早稲田慶應は東大京大以外の旧帝レベルだろ
早稲田=東大はおかしい
572大学への名無しさん:2007/11/04(日) 22:42:26 ID:Fan5Elay0
あとさぁ、このスレ見ている受験生の現代文の学力の差は「すごーく」あるのに
「参考書1-2冊やれば偏差値●●以上になるだろ」的な話ってのもナンセンスだよ。
同じ高校3年生でも、東大・早稲法合格レベルのA君もいれば、A君の中学受験時
レベル以下(中学受験生[=小学生]以下)の実力しかないB君もいるわけで。

同じ「現代文無勉」とは言え、参考書1-2冊なんかじゃどうにもならない
「物凄い差」なんだからw

小学生レベルでも文字は誰でも読めんだよ。
意味がツカメてるのか、そこが大きな問題だ。
573大学への名無しさん:2007/11/04(日) 23:28:32 ID:HO1ZMGBkO
>>572
スルー推奨
みんな黙々と頑張って
574大学への名無しさん:2007/11/05(月) 00:32:13 ID:J9B2lm3M0
参考書の進度ややり方については>>169でいいんじゃないの?
それより業者がひどすぎる。最近毎日じゃねーか
575大学への名無しさん:2007/11/05(月) 02:08:41 ID:H3Igy7Vk0
板野の565やり終えて今、笹井受けてるんだけどこれって変かな?
一応565で接続詞の役割とか覚えてまぁ笹井メインにしてこうと思うんだけど
576大学への名無しさん:2007/11/05(月) 09:02:56 ID:AawxFMJ70
>>574
おまい文章下手すぎw
577大学への名無しさん:2007/11/05(月) 17:29:08 ID:XkRbN2/RO
現代文ってどう復習すればいいの?
578大学への名無しさん:2007/11/05(月) 17:57:16 ID:WcMKG+Sz0
同値対立がどういう筋だったか見る程度
579大学への名無しさん:2007/11/05(月) 18:34:10 ID:chk9Oqy4O
565パターンの最後の演習時間設定どれくらいでやるべきですか?
580大学への名無しさん:2007/11/05(月) 18:51:02 ID:OdNsX5Gy0
>577
読んだ文章の構造を誰かに説明してみる。
相手に通じたら理解できている。先に進んでいい。
以上。
581大学への名無しさん:2007/11/05(月) 23:09:15 ID:VHD8OgPe0
>>464
これ模試会場に行くための高速バスに乗ってる最中読んだだけで
今まで要約の対策してなくて、要約が大の苦手だった俺がスラスラと出来るようになった。
模範解答と見比べたら大差なかった、ありがとう。
582大学への名無しさん:2007/11/05(月) 23:16:25 ID:pB2dOa4PO
板野の565パターンのハイパー化って全文やるの?時間足りないよね
583大学への名無しさん:2007/11/05(月) 23:48:18 ID:jZaa/24l0
>>582
演習を重ねるうちにマークせにゃならんところとそうでないところが見分けられるようになるって書いてたと思うが
まあ全部書いても時間にゃこまらんがな
584大学への名無しさん:2007/11/06(火) 00:23:42 ID:kw/851Jw0
今から短期で完成なら何がいい?
代ゼミで笹井でも受けたほうがいい?
585大学への名無しさん:2007/11/06(火) 00:54:04 ID:B8AcMc29O
>>583
まぁ俺はセンターは現代文しかないから余裕持ってとハイパー化しよう。見分けるレベルまで行ってないけと゛ね
586大学への名無しさん:2007/11/06(火) 04:49:32 ID:ferXurcCO
どこハイパー化すればいいかイマイチ分からず
普通に見落とす

結局我流で解いてる
587大学への名無しさん:2007/11/06(火) 08:49:05 ID:qVEKInMe0
板野の本って、正式名称なんだっけ?

後、板野の話で
「京都の小学校に転入した際、京都アクセントの九九ができなかった為、担任に居残りさせられて猛特訓させられる。その際、母親も学校に呼ばれてお説教される。」

京都ってなんか勘違いしてる奴多いよね
588大学への名無しさん:2007/11/06(火) 09:09:25 ID:G+3EwzJd0
>>586
パターン集は板野の講義を聴くかのDVDを見なければ、
どこをハイパー化すればいいのか判らないというアルス工房の罠w
589大学への名無しさん:2007/11/06(火) 09:37:37 ID:mXhnMCuq0
>>587
多いよ、小学校一年の時工作で学校の校舎にエレベーター(その当時全国になし)
付けたら、児童相談所送り(サカキバラセイトクンも通ってた)にされた。
もちろん、そこでは教師がアホ扱いだったが。
今なら確実に訴訟沙汰で、教師も懲戒処分だよな


590大学への名無しさん:2007/11/06(火) 10:52:19 ID:6MZ1ujDLO
【PR】
ミニまぐ(メルマガ)から、「現代文単語」の無料メルマガを発行しています。検索サイト(Yahoo!モバイルなど)→ミニまぐで→現代文単語で検索。
591大学への名無しさん:2007/11/06(火) 10:55:21 ID:kw/851Jw0
>>588
パターン演習編ではダメ?
てか、アルスのどのDVD買えばいいの?
592大学への名無しさん:2007/11/06(火) 11:19:01 ID:lj7bAk4J0
>>591
おめーら、ほとほとレベル低いなぁ。ハイパー化が必要なのは解答根拠が
必要な傍線部近辺に決まってるだろうw 何のために本文読むんだよぉ。
全部ハイパー化していると時間が足りないというアホがいると板野も書いてるよw
まぁ板野もアルス現代文の早稲田コースのDVDで「現代文565パターン集
は早稲田対策の為に作ったと言っても過言ではない」と言ってたっけなぁ。
つまりある程度のレベルに到達してないと使えないってことかもナ。

出口の参考書にして板野にしても、そもそも使用する問題文のレベルが難関
大学を目標にする受験生にちょうどいい位を想定してあるので、それで判ら
ないなんて言ってる奴って、その参考書のレベルについていけてないってこと
なんだよ。田村だって河合塾だって基本書以外はそのレベル。大学の出題レベル
が一定で難易度はあんまり変わらねーもんな。

でもさぁパターン集もそうだけど、現代文の参考書1冊で扱える解法なんて、
全体からすると、その一部なんだよ。やっぱ基本が出来てない奴には、新技術
のような解法集も、1冊やっておくのが効くと思うよ。

現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司
http://www.amazon.co.jp/advanced-tech/dp/4342756609/
593大学への名無しさん:2007/11/06(火) 14:32:49 ID:GKLGf6QS0
>>592
業者乙…と言いたいところだが、新技術なら板野では致命的に弱い記述問題に対応できるし、
実際は板野よりも正答率が高くなるという感じはした
ちょっと例題のレベルはともかく、あの解説はもう少し何とかならないだろうか?
594大学への名無しさん:2007/11/06(火) 14:51:01 ID:lj7bAk4J0
現代文参考書出版業者協会
593(゚∀゚)人(゚∀゚)594ナカーマ
595大学への名無しさん:2007/11/06(火) 16:05:04 ID:XQnQu1l1O
要約が苦手なんだけど、要約の勉強するなら何ていう本が良い??
596大学への名無しさん:2007/11/06(火) 16:16:21 ID:Q3BIo+y40
>>595
現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司
http://www.amazon.co.jp/advanced-tech/dp/4342756609/
597大学への名無しさん:2007/11/06(火) 16:38:05 ID:XQnQu1l1O
>>596
それ、人気あるの?
2chでの評価はいかほど?
598大学への名無しさん:2007/11/06(火) 16:45:02 ID:Q3BIo+y40
>>597
ディスコースマーカーを利用し、現代文の解答根拠をつかむための問題集
用例集。ディスコースマーカーを前面に押し出しているが正直これをやれ
るレベルに到達してる人は知識として知っているはずである。基礎的な問題
でディスコースマーカーの用法を際立たせる。何となくフィーリングで現代
文を読んでしまう全ての人を対象に。出来れば、巻頭の本書の使い方に従っ
て使用するといいが、時間が無ければディスコースマーカーとは何なのかと
いう視点で現代文読解の知識整理の意味で読めば有意義だ。
599大学への名無しさん:2007/11/06(火) 17:03:10 ID:XQnQu1l1O
業者じゃないよね?
誰か現代文解法の新技術をやった人、感想教えて!
600大学への名無しさん:2007/11/06(火) 17:04:50 ID:Q3BIo+y40
>>599
死ね
601大学への名無しさん:2007/11/06(火) 17:22:15 ID:9xBIDYso0
新技術ってそんなに接続語に力入れてたか?
565パターン集の方がマーカーに重点置いて解説してる
新技術はもっとこう、広く浅くって感じだ
602大学への名無しさん:2007/11/06(火) 17:26:00 ID:lj7bAk4J0
【桐原】現代文参考書出版業者協会【マンセー】
593(゚∀゚)人(゚∀゚)594人(゚∀゚)596ナカーマ

>>597 >>599
大手書店に行って手にとって、ザックリ1周パラパラめくって読んでみ。
他の現代文参考書とは一味違うテースト。解法集として使えて便利。
http://www.amazon.co.jp/advanced-tech/dp/customer-reviews/4342756609/
603大学への名無しさん:2007/11/06(火) 17:40:11 ID:D4AgbqhKO
きめるの演習編はどんな感じですか?
604大学への名無しさん:2007/11/06(火) 17:50:11 ID:kADi2yuJ0
国語の偏差値だけが49でそれ以外が65ぐらいなんですけど今から現代文を
早稲田レベルまで持っていきたいんですけどなんの参考書がおすすめですかね?
605大学への名無しさん:2007/11/06(火) 18:00:47 ID:prhUi4p9O
>>604
とりあえず
ことばは力だ、アクセスの基礎と発展、現代文と格闘するを3ヵ月以内に
606大学への名無しさん:2007/11/06(火) 18:07:14 ID:lj7bAk4J0
>>604
国語できないのに早稲田は無理。君みたいなのは凄く多いw
受験するだけ無駄。志望校変えな。
607大学への名無しさん:2007/11/06(火) 18:24:06 ID:ferXurcCO
>>588まじかい!?
608大学への名無しさん:2007/11/06(火) 19:49:02 ID:/UvepofJO
田村やさしく語る→ゴロゴパターン集
で、もうすぐパターン集2周目終わるんだけど
次にするのにおすすめある?
ちなみにセンター6割くらいしか取れないorz
609大学への名無しさん:2007/11/06(火) 21:16:46 ID:V6oXhqf+O
>>581
これの著者絶対ネラーだろwwww
610名無しさん(新規):2007/11/06(火) 21:21:24 ID:eVLD6OGL0
2005年『平成17年全国大学国語入試問題詳解』学燈社。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43736773
611大学への名無しさん:2007/11/06(火) 22:34:16 ID:YYaKIuXGO
駿台の開発講座は最強
612大学への名無しさん:2007/11/06(火) 22:45:48 ID:kiiyJfPg0
>>609
間違いないだろうな
とりあえずこれに書いてあった論文の育て方の逆をやるだけで一橋の要約が簡単に出来た。
駿台の実戦模試だからなんとも言えないが、要約対策ほとんどしてないうえに苦手だと自負している俺が
ほとんど模範解答どおりにできたのだから相当なものだと思う。
一橋経済or社会以外の受験予定の人は参考にしてくれ、経済と社会の人はやらないで平均あがると困るから
613大学への名無しさん:2007/11/06(火) 23:31:23 ID:G+3EwzJd0
>>612
要約するってのは、たんに短くすることじゃない!要約が苦手だという人は、
きまって文章全体を均等に短くしようとする。たとえば、第一段落からちょっと、
第二段落からちょっと、……という具合に文を抜きだして、それを順番につなげて
要約にしようとする。それではあらすじであって、要約ではない。
要約ってのは、まず筆者の論文における問題を見つけ、その問いについて筆者が
どういう答えを主張しているかを書く。あとは字数に応じて筆者がどんな論証で
その主張を支えているかを書くこと。

つまり要約とは文章を「問い+答え+論拠」の形に再構成するということだ。

【鉄則18】要約は文章を一様に短くすることではない。
 (1)筆者はどういう問題を立てているか、
 (2)筆者はそれにどう答えているか、
 (3)筆者は自分の答えのためにどのような論証をしているか、
 の三点だけをおさえて書けばよい。

                      これで良いか?
614大学への名無しさん:2007/11/06(火) 23:36:36 ID:kiiyJfPg0
>>613
それとあとは、論文は骨→肉付けで作れって言ってただろ?
その骨に近いと思われる部分を書きあげていったってわけ。
んで200字以内だからその骨の部分にちょっとだけ本文の中から肉付けしただけだよ。
英語の参考書になるけどZ会のディスコースマーカーって本あるだろ?
それで言うとパラグラフのトピックの導入を書き出す→あとはそれに簡単に肉付けだけ
615大学への名無しさん:2007/11/06(火) 23:37:59 ID:G+3EwzJd0
>>614
パラグラフライティングの逆ってわけだ。
616大学への名無しさん:2007/11/06(火) 23:39:36 ID:G+3EwzJd0
>>614
そういう意味じゃ、やっぱりパラグラフリーディングが有効って
ことなんだよなぁ。
617大学への名無しさん:2007/11/06(火) 23:59:31 ID:d0s2+bnR0
英語でパラグラフリーディングができるのは、パラグラフライティングをしているからであって、
パラグラフライティングをしていない日本語の文章でパラグラフリーディングなんて無意味。
日本語は段落の切り方に明確なルールがない。
618大学への名無しさん:2007/11/07(水) 00:01:02 ID:kiiyJfPg0
そのパラグラフライティングの書き方が書いてるんだよ
だからその逆をやればいい、それだけの話
619大学への名無しさん:2007/11/07(水) 00:16:13 ID:Vvm7q8nN0
パラグラフライティングしてある論文はパラグラフリーディングができ、
アブストラクトが容易ということか。パラリーが通用する文章は速解可能だな。
620大学への名無しさん:2007/11/07(水) 00:27:03 ID:WYxbcEk10
評論文でも形式段落になっちゃう日本語でパラリーをきれいに当てはめるのは無理がある
英語はある程度形から読めるが日本語は意味からいかんと
もちろん被る部分はあるけどね
621大学への名無しさん:2007/11/07(水) 00:39:23 ID:Vvm7q8nN0
まぁ『論文の教室』には、蓮實重彦の文章も敬意を持って紹介されているわけだがw
622大学への名無しさん:2007/11/07(水) 01:53:24 ID:y3fVjhaIO
四月からアクセスの基礎から始めて、2日に一文ぐらいずつ読んでいき、今までにアクセス基礎発展現代文と格闘する田村のやさしく〜と田村の1を読みました。
八月の模試では60だった偏差値が40に転落。Z会の現代文問題集やってたら意味わかんなくなってだんだん読まなくなったのが原因かと。
また田村の問題集を買って徐々にもとに戻りつつはありますが今は読解力を取り戻すため田村のセンターとか基礎をやった本がいいですか?
受ける大学がお茶の水女子大、津田塾と150字記述の大学なのですが記述はまだやらない方がよいですか?
623大学への名無しさん:2007/11/07(水) 02:30:18 ID:7WII5jWyO
センター対策があるから今のうちにやった方がよいです
624大学への名無しさん:2007/11/07(水) 02:54:46 ID:nCkwq5Jy0
 父から教わったやり方です。
 まず、565パターン集を用意します。「たいへいの受験生は使い方を知らないだろう」
と父は言ってました。父のやり方は大雑把に言ってこうです。まず、秘伝の5パターンと次のやつを紙に抜き出して見る。
そして、それをもとに問題文に該当するところに線を引く。線が引かれたところが答えの根拠や答えそのものです(つまり筆者の主張)。
設問はその線が引かれた部分を念頭に作られています。
「著者(板野)もこんなふうにやれと思っているはずだが、それを参考書にかくと露骨すぎるからやめたんだろう」だって。
 でも、ここまでが半分。これだけでは正解がでないことがあります。
父いわく、難問は問題文より設問で僕たちを悩ませるのだそうす。
 で、用意するのが「現代文解法の新技術」(業者じゃないですよ)。
これは選択肢から正解を選ぶためにいい参考書です。
 この2冊で現代文の解き方はほぼ分かります。
625大学への名無しさん:2007/11/07(水) 04:10:18 ID:xTZ/GcRg0
現代文解放の新技術やってみたけど今まで使った参考書で一番使いやすい
出口の実況中継やった時間が無駄だった
626大学への名無しさん:2007/11/07(水) 08:02:01 ID:Vvm7q8nN0
>>624
>これは選択肢から正解を選ぶためにいい参考書

この部分は嘘だな。本文によって解答は規定されるのであって、難関大学で
あればあるほど、どの問題も「選択肢から解答を選ぶこと」は不可能。

「現代文解法の新技術」もまた、筆者の主張を抽出するための方法。
その主張を解答根拠にして記述を書き、選択肢を選ぶ以外にありえない。

>>622
過去問で記述問題を練習することでも読解力はつく。記述は書かなければ、
絶対書けるようにならない。「現代文解法の新技術」で記述の作法をひとまず
念頭において、過去問で練習してみ。他の受験生も622のようにどうせ尻込み
しているので、練習した分だけ有利になると心得よ。

【桐原】現代文参考書出版業者協会【マンセー】
 593(゚∀゚)人(゚∀゚)594人(゚∀゚)596ナカーマ
627大学への名無しさん:2007/11/07(水) 13:24:48 ID:jzvKJ2Vl0
ちくま評論選―高校生のための現代思想エッセンス (単行本) 岩間 輝生 (編さん)
http://www.amazon.co.jp/dp/4480917209/
発売日: 2007/05 ¥ 1,050(税込)

長文読解コーチ現代評論22 (単行本) 夏苅 一裕 (編さん)
http://www.amazon.co.jp/dp/434235330X/
発売日: 2007/11 ¥ 982 (税込)

何故ちくま評論選の後に、棗椰子の木陰の文学 岡真理で始まる本が出せるのか?
ちくま評論選の本に比べると、雑なつくりに見えるのは気のせいか?
設問も作らず、要約も図解もせず…。企画倒れに見えるのは俺だけか?
68円安いのはそのせいなのか?

圧倒的に編纂者の想いが見える、ちくま評論選をすすめる。

【桐原】現代文参考書出版業者協会【マンセーヤメタ】
  593(゚∀゚)人(゚∀゚)594人(゚∀゚)596ナカーマ
628大学への名無しさん:2007/11/07(水) 13:53:15 ID:nCkwq5Jy0
>>626
>この部分は嘘だな。本文によって解答は規定されるのであって、難関大学で
あればあるほど、どの問題も「選択肢から解答を選ぶこと」は不可能。

 それじゃ客観的な正解がなくなってしまうよ。

>「現代文解法の新技術」もまた、筆者の主張を抽出するための方法。
その主張を解答根拠にして記述を書き、選択肢を選ぶ以外にありえない。

 だから、ここの部分は565で対応できるって。それだけで出来るならいいじゃん。
でも、筆者の主張は大体つかめたが、選択肢から正解を選ぶとなると困ってしまう人たちがいるみたいだから、
その人たちにちょっと別の作業が必要なんだ、とアドバイスしただけだよ。
 新技術は優れた現代文の参考書だと思うよ。でも、圧巻は、選択肢から正解を選んでいく過程、テクニックの部分。
選択肢から正解を選ぶ際のことについて、多少なりとも普遍性を意識して書いている現代文の参考書があるなら、教えてほしいけど。

629大学への名無しさん:2007/11/07(水) 14:02:19 ID:bwruQZFWO
日本語文章能力検定の二級この前落ちたお
630大学への名無しさん:2007/11/07(水) 14:09:26 ID:nCkwq5Jy0
>>622
 僕は思うんだけど、極論すれば、現代文って、
自分ひとりでやっていてもなかなか壁を突き破れない科目だと思う。
 いい参考書、問題集は少ないしね。
 こんな方法はどうかな。現代文ができる友人に同じ問題を解いてもらう。
で、その友人に「どうしてその箇所に線を引いたのか」「その選択肢を選んだ根拠は」
としつこく聞いてみる。
 現代文が得意な奴って、大体同じ思考回路なんだ。だから、その思考回路を追体験してみる。
 もちろん、頼みにくいだろうけど、基礎は溜め込んであるようだから、あともう少しだと思う。
631大学への名無しさん:2007/11/07(水) 14:29:11 ID:jzvKJ2Vl0
>>630
「東大国語」入試問題で鍛える! 齋藤孝の 読むチカラ 斎藤 孝 (単行本 - 2004/7/30)
http://www.amazon.co.jp/dp/4796642277/

おまいと同じ方法を取った受験生の武勇伝
632大学への名無しさん:2007/11/07(水) 14:34:24 ID:EHQ9ofky0
>>628
俺の場合、565だと筆者の主張は文章が理解できなくなるほど見つけられなかったが、
新技術でほぼどの問題も見つけることができたな
633大学への名無しさん:2007/11/07(水) 14:44:09 ID:jzvKJ2Vl0
【桐原】現代文参考書出版業者協会【マンセー】
 593(゚∀゚)人(゚∀゚)594人(゚∀゚)596人(゚∀゚)632ナカーマ
634大学への名無しさん:2007/11/07(水) 18:05:31 ID:yrj4Wvi10
>>627
また評論選出したのか。
適当なのかよ・・・ちくま評論選は良い出来だったからなぁ。
635大学への名無しさん:2007/11/07(水) 20:29:12 ID:KM/PKyDjO
同志社志望で過去問を3題解いて記号問題は1ミスか2ミスなんですが記述問題があまり取れてないかんじがするので対策したいと思うんですが対策に使えそうな参考書てありますかね?
636Qちゃん:2007/11/07(水) 21:22:03 ID:5kDJRzeF0
おひさしぶり。
637大学への名無しさん:2007/11/07(水) 22:50:36 ID:bvmUvQak0
最近業者調子に乗りすぎ。迷惑かけんな。
638大学への名無しさん:2007/11/07(水) 23:09:41 ID:Vvm7q8nN0
>>635
【書 名】現代文記述速解パラグラフリーディング-代々木ゼミ方式(単行本) 湯木知史(著)
【ISBN10】4806128694
【開LV】現代文偏差値60以上 同志社記述対策
【到LV】パラグラフ速読法と、パラダイムによる安定した記述解法を手に。
【評 価】★★★★★
【総 評】姉妹書ディスコースマーカー現代文読解の精読・構文主義を超越し、現代
     文読解の中級者から上級者へとステップアップ。「マクロの視点」から
     読み解くパラグラフリーディングの決定版。パラグラフリーディングの
     基本とスピード重視の速解法を解説。記述問題を苦手にする受験生は多い。
     その原因は記述問題が自分で採点することが困難であると、記述問題が求
     める読解と解法のプロセスが多様で解答が一意的に規定できないことが
     学習の大きなネックとなっていた。国立2次現代文の問題から厳選された
     「評論」の記述問題12題を頻出の設問形式別に章立て。パラグラフによる
     「解」を意識した速読法、パラダイムによる明快な解法、そして減点を
     阻止する堅実な記述法を同時に学ぶ。斬新なスタイルの現代文速解・記述
     入門により、実戦的で堅牢な礎をつくる。
【URL】  http://www.amazon.co.jp/Paragraph-Reading/dp/4806128694/
639大学への名無しさん:2007/11/07(水) 23:13:25 ID:jYoLq9Eb0
現役早稲田法志望です。
1学期EVB取ってたんでLVBの問題も使えるんですが、
私大編現代文のトレーニングと迷ってます。
問題の質としてはどちらが良いでしょうか。

よろしくお願いします。
640大学への名無しさん:2007/11/07(水) 23:16:30 ID:mo61etfH0
>>639
現代文解法の新技術
641大学への名無しさん:2007/11/07(水) 23:26:03 ID:Vvm7q8nN0
>>639
何となくだけど、LVBの方が良いような気がする。気のせい?
基本的には出所が一緒というか、LVBが私大現トレになってんじゃないの?
ところで過去問ちゃんとやってる?早稲法必須だよ。
実は早稲法は過去問が一番良問だったりするんじゃねw
本当のおすすめはLM 早大文系国語なんだろうけどね。
642大学への名無しさん:2007/11/07(水) 23:49:55 ID:jYoLq9Eb0
>>641 LMは取ってます。
これから過去問やろうかと考えてたんですが、
私大現トレは早稲田受験生には不可欠だと聞き、
先にやってからの方が良いのか不安になりました。
またLVBは全部で12回分と少なくすぐ回すことができ、解説の質も良いのですが、
1学期のものなので受験のレベルになってるのかわからないです。

643大学への名無しさん:2007/11/07(水) 23:54:22 ID:Vvm7q8nN0
>>642 LVBで早稲法の過去問を見たような…。
過去問優先でな。あと「ワセダのツボ」を大切にw
644大学への名無しさん:2007/11/08(木) 00:16:19 ID:O/XkBU2/O
代ゼミ模試で偏差値、現代文のみで62で高3ですが質問お願いします。

日東駒専レベルの全問マークシートの大学を受けるのですが、田村やさかた→現代文アクセス→田村現代文→
ときてマーク問題に特化しようと思い、
きめる!センター 現代文を買ったら、
「センター現代文とマーク式現代文は全く異なるものである」
と書いてあるのですが、きめる!は捨てて私大用の参考書を買った方がよいのでしょうか?
645大学への名無しさん:2007/11/08(木) 00:22:20 ID:a4JGoL450
>>638
いい加減にしたらどうかね
646大学への名無しさん:2007/11/08(木) 00:24:10 ID:iCExkKPf0
>>644
日東駒専レベルとか、MARCH志望とか試験の内容・形式が
多すぎて ワカンネ┐(´〜`)┌
乱れ撃つのは良いが、乱れ撃ちに関する質問はなぁ。

過去問乱れ解け!ってことでw
647大学への名無しさん:2007/11/08(木) 00:30:32 ID:iCExkKPf0
>>645 湯木知史の新刊は悪くないと思う。同志社記述は文字数少ないが、
対策本として不適ではないと思われ。
648大学への名無しさん:2007/11/08(木) 00:31:22 ID:a4JGoL450
>>647
俺が突っ込んでいるのはそこじゃない
649大学への名無しさん:2007/11/08(木) 00:34:41 ID:dE9y0HPK0
>>646
まあな
だから、
「早稲田型」「東大一橋型」「京大型」に分ければいいんじゃない?
マーチとかは早稲田型でしょ
650大学への名無しさん:2007/11/08(木) 00:38:50 ID:xbmjN2W+0

                 __
             .  ´   `  .
            /           \
           l               ハ
            l       ( L )      |
         j::::......  ____ _  .ノ|
      . - ─‐, :.::.:. .. . .         l
     /  -─<.:.:.....__ __   __ ノ
.     '    ─‐レ'´::::::::::::; :::::::::::::: .:.i| >>649
     |   ─‐{:: :.:...   ;  .   .:.:レ' 兄さん、ここは「英語」スレじゃなくて「現代文」スレなんだよ…
     |   i  r‐`''‐-=≧─≦=-─ナ''´
     |    }/.: :: ..、ー ニ-‐ ' /:.::.::.:`:..-┬- _
     |     !   .:.::.::ヽ. ... ::/:.:::::.:.....    ,!    「
    ノ=-   }    .:::::.::::.ー..::..:.:. :..:..... ...  /     l
   /=ニニ  { .:. . .. :.:.: :.::::. ::.: ::.:.:... . .. /     l
  r'       `ソ    ..__     _   /      l
651あき:2007/11/08(木) 07:50:17 ID:/71IniPQO
はじめまして。
私は今高1です。
模試は受けましたがまだ返ってきてないので偏差値はわかりません。
現代文の読解力をつけたい(特に評論)のですが、どういう勉強方法がいいですか?
参考書は今何も使ってません。
652大学への名無しさん:2007/11/08(木) 07:52:33 ID:xXjFddJsO
>>651
だからテンプレ読めって
653大学への名無しさん:2007/11/08(木) 08:31:17 ID:aotgHDMJO
(ちからだ)やさしく→565パタン→565演習

って来たんだけど…
654大学への名無しさん:2007/11/08(木) 08:45:04 ID:IA6lMxbg0
>>651
>はじめまして。
>私は今高1です。

これ読んだとき、一瞬外人かと思ったw
655大学への名無しさん:2007/11/08(木) 09:20:59 ID:6NsZNEd8O
>>651
入試現代文へのアクセス
使い方
まず何回も文章を読む(理解できるまで、返り読みはせずに繰り返し)
設問に自力で答える(答えの答えは明確にしておく)
解答を見て理解
何回も繰り返し復習
頑張ってください。
656大学への名無しさん:2007/11/08(木) 13:01:46 ID:+VnK+K1o0
>>651
まず、>>1-50 を熟読
657大学への名無しさん:2007/11/08(木) 14:06:19 ID:0n+Wcw510
 あ〜あ、まどろっこしい。
 僕なら、点数が伸びなくて悩んでいる真面目な学生に、すぐに8割9割取れるようにしてあげるのに。
家庭教師でもやろうかな。私大(早稲田、中央法など一部除く)、センターだったら、現代文を得点源にしてあげられる自信はあるからね。
658大学への名無しさん:2007/11/08(木) 14:35:50 ID:2psDN4QD0
お前は山西か
659658:2007/11/08(木) 14:44:20 ID:absHjivb0
富井部長の間違いでした
660大学への名無しさん:2007/11/08(木) 14:55:31 ID:0n+Wcw510
>>654
 ワラタ
661大学への名無しさん:2007/11/08(木) 15:00:46 ID:wPKijSES0
桐原の現代文の新技術が最強だろうが
ただ書名のせいで
正統派な本を望んでる人から放置されてるのは痛い
テク本だと見せかけて実は正統派wwww

662大学への名無しさん:2007/11/08(木) 15:09:33 ID:NWhZriwn0
明治法の現代文といてみたら満点で吹いたw
今まで東大とかやってきてから思いっきり拍子抜けしたな

新技術最強
663大学への名無しさん:2007/11/08(木) 16:24:35 ID:AeQN165b0
>>662
東大の問題でもゴロゴと違って対応できると思うよ
一橋の要約問題や現古融合文でも対抗できたのだから
664大学への名無しさん:2007/11/08(木) 17:37:21 ID:3jxsGE7nO
センター対策用にきめる!をやっているのですが、私大用にオススメの参考書はありますか?
志望はマーチレベルです
665大学への名無しさん:2007/11/08(木) 17:39:04 ID:kS5MiO7DO
665
666大学への名無しさん:2007/11/08(木) 17:39:09 ID:a4JGoL450
その大学の過去問
667大学への名無しさん:2007/11/08(木) 17:39:56 ID:kS5MiO7DO
666
668大学への名無しさん:2007/11/08(木) 19:25:31 ID:0n+Wcw510
>>651
 高1で頑張っている君にアドバイスしたいのだけれど、読解力つけるためには、という質問の答えが一番難しいんだ。
 誤解を恐れずに言っちゃえば、受験の現代文は読解力を試すことではないような気がする。
 俺は自分で読解力の有無は分からないが、選択肢から正解を選んだり、記述で減点されないような答えを書くことは出来るよ。
 つまり、本文の内容が訳分からなくても、ちゃんと正解できるようにするのが受験現代文の本質なんだ。
 それを皆、読解力なんと言い出すから、とたんに勉強方法がわからなくなる。



669大学への名無しさん:2007/11/08(木) 20:11:14 ID:GcJmmqud0
論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス)ってのが↑で上がってる要約の本でおk?
あとライジング現代文をはよ出して欲しい
670あき:2007/11/08(木) 20:23:28 ID:/71IniPQO
ありがとうございます!!
受験の現代文について誤解してました。
読解力が試されるわけではないんですね!!
一度ここを1〜呼んでみます。
671大学への名無しさん:2007/11/08(木) 20:38:10 ID:0n+Wcw510
>>670
 素直すぎて、こちらが戸惑っちゃったよ。
 読解力なるものがまったくいらないというわけではないからね。あまり読解力という正体不明のものに振り回されないように、ということだ。
 読解力をつけようとするのはもちろんいいことだし、その努力は無駄にはならないよ。
 その方法については、このスレッドで皆が書いてくれている。
672Qちゃん:2007/11/08(木) 21:31:26 ID:oDWWMKyI0
要約の仕方は少ししか書いてない。あくまで論文の書き方の本だから。
673大学への名無しさん:2007/11/08(木) 21:38:29 ID:h8EqHaYa0
おk、要約のやり方は少ししか書いてないが論文の作り方を応用するだけで要約の力に持っていける。
要約のところより論文の作り方をちゃんと見なさい、あとは君次第だよ
674大学への名無しさん:2007/11/08(木) 22:00:56 ID:bMDbhfHX0
早稲田商志望で今頃アクセスが終わって次に格闘にいこうかと思っていたのですが、
格闘は早稲田には合ってない的なことが上に書かれていますが早稲田志望の場合この次は何をやるのがいいのでしょうか?
現代文には毎日2時間くらい時間を割けます
675大学への名無しさん:2007/11/08(木) 22:31:20 ID:6QKNkVRY0
>>674
とりあえず田村の新現代文講義1で設問解法を学んでおいたほうがいいな。
格闘はどこの大学向けというより根本的な読解力をつける本だから、やっておいても損はない。
あとは過去問や問題集で実戦的な演習をどんどんやっていくことだ。
676大学への名無しさん:2007/11/08(木) 23:15:04 ID:iCExkKPf0
>>674
早稲田を軸とする、ハイレベル私立文系受験向け現代文参考書。
http://astore.amazon.co.jp/dojuku-22/249-6750111-2761132?%5Fencoding=UTF8&node=15
http://astore.amazon.co.jp/dojuku-22/249-6750111-2761132?%5Fencoding=UTF8&node=32

別に上記の関係者じゃないが、早稲田を市販参考書で突破するなら
上記はリアリティーがあるし、他の早稲田志望者がどの程度のスピード感で
勉強しているのかが伝わってくると思う。この板の推奨とほぼ重なる。
オーバーワークと言う人がいるだろうが、単に早稲田を志望することと
早稲田に合格することとは、似て非なるもの。
677大学への名無しさん:2007/11/08(木) 23:31:08 ID:GcJmmqud0
東大志望者とかは何をやってるの?ふとした疑問。
678大学への名無しさん:2007/11/08(木) 23:33:35 ID:a4JGoL450
>>674
とりあえず過去問やったらどうか?
679大学への名無しさん:2007/11/08(木) 23:52:31 ID:x8Lda66QO
マーチ志望です!過去問やりつつもう一冊やりたいと思ってます!
565→格闘すると来たのですが、アクセスか精選どっちが良いですか?
680大学への名無しさん:2007/11/09(金) 00:17:51 ID:xzwPlFDH0
いろんな本があるんだな
ほとんどやってないのに偏差値70以上ある
681大学への名無しさん:2007/11/09(金) 01:13:22 ID:ZUb1hju60
 句読点も意識していない奴にそれはないな。
682大学への名無しさん:2007/11/09(金) 01:37:59 ID:4PALcTzLO
>>679
さっさと精選やって過去問だ
683大学への名無しさん:2007/11/09(金) 08:26:12 ID:v2oD6Y/h0
まだ夏前ならいざ知らずもう11月だぞ
なんでとりあえず過去問やってみようと思わないんだろう
今の時点でどれだけ取れるかも分からずに詰められるのか?
この時期に全く過去問やってないやつはリアルに落ちるぞ
684大学への名無しさん:2007/11/09(金) 08:33:54 ID:vL1f+AI70
>>1
>>676は、良く現代文参考書を研究している人だと思う。田村も良いが、
この板でも絶版した2冊のレア本(田村現代文講義3.4)をテンプレに残して
おくよりは、以下2冊(ここ10年定評を受けている現代文参考書)を
も少し強めに推奨したほうが、受験生に役立つのではないか。

現代文読解力の開発講座 霜 栄
読解力の基礎。確実に。

現代文解法の新技術 柴田 敬司
読解力かつ解法の基礎。確実に。この基礎2冊をマスターし、
語彙を十分に蓄えておけば、酒井以降でも困ることはない。
685大学への名無しさん:2007/11/09(金) 12:28:26 ID:Ab3oR7fe0
>>684
業者様こんにちは。
686大学への名無しさん:2007/11/09(金) 15:06:32 ID:793EQaJT0
>>685
おい蛆虫
687大学への名無しさん:2007/11/09(金) 15:08:04 ID:pMrdcN6t0
現代文参考書オタってなんなの?
そんな暇あったら本読めよw
688大学への名無しさん:2007/11/09(金) 15:27:58 ID:U5VxQAyL0
>>687 コラージュ鑑賞の悦楽だなw
689大学への名無しさん:2007/11/09(金) 16:04:15 ID:YGrmVZv70
>>684
>>676のサイトの管理人乙。

>現代文読解力の開発講座 霜 栄
すでにテンプレサイトに入ってる。

>現代文解法の新技術 柴田 敬司
新現代文講義1とアクセスやれば必要なし。
690大学への名無しさん:2007/11/09(金) 16:06:11 ID:U5VxQAyL0
>>687
日本の知性を表象する思想と
それを絶妙に切り抜く大学という組織と構造
少子化の中受験産業が演出するケレン味
国家がつくりだす学校という空間と組織
その環境下で育つ若い日本国民…
そんなもの全てが時とともに遷り往くなかで、
織り成されるテクストコラージュ。
691大学への名無しさん:2007/11/09(金) 16:19:22 ID:tGNYLBHPO
まったく関係ないことだが、今猛烈にパスタが食べたくなった
692大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:02:24 ID:UYS5gbdwO
あのさ 上智だからマークなんだけど、マークでレベル高い問題集ない?
過去問はのぞいて
693大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:13:36 ID:jo8jrfoLO
ちょw現代文の成績が夏休みごろ記述偏差値41・マーク偏差値43だったけどある一冊の参考書やったらマーク・記述共にで41→60越えた(@_@)!!

ある一冊奨めてくれた人まじでありがと!!!!
これ入試会場まで持っていく(゜▽゜)
694大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:14:09 ID:DSpGGYjz0
>>693
ある一冊とは?
695大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:19:26 ID:QFsPv88zO
板野とかべたなこというなよ
696大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:25:13 ID:jUQcPVMSO
俺は、ある2冊の本をやったら、偏差値26から偏差値68まで上がったがな。
正しい勉強方法でやれば必ず努力が報われる事を知った。
697大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:28:00 ID:Qvn4dmAU0
現代文ができなくて困ってます。
過去問は10年分やりましたが6〜10割と出来ない人の典型みたいな点数です。
二次でも必要になったので時間は割けます。
参考書は11月になってからゴロゴパターン集をやってみたくらいです。
お勧めはあるでしょうか?
698大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:28:12 ID:DSpGGYjz0
ある2冊とは?
699大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:28:30 ID:6r93KVKsO
俺は普通に数学や古文や英語とか他の科目の勉強してたら国語の偏差値40から70いってたよ(*´∀`)♪
700大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:29:00 ID:J4URcMkj0
701大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:48:04 ID:jo8jrfoLO
>>695
違うよ(゜▽゜)

>>696
同じく。 同じ参考書かな?現代文=苦手意識の塊だったがある1冊で一気に考えが変わった(@_@)友達には教えないが来年後輩に是非奨めたいo(><)ow

もっともっと経験積んで早大受かってやる!!
702大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:50:24 ID:DBI/C5XsO
>>701
心狭い上にきもい
703大学への名無しさん:2007/11/09(金) 17:59:41 ID:j2nq5rDsO
>>701さん
現代文苦手です。
その参考書教えてもらえませか?
704大学への名無しさん:2007/11/09(金) 18:15:55 ID:ZUb1hju60
 心配すんな。「ある一冊」も「ある2冊」もないから。
705大学への名無しさん:2007/11/09(金) 18:29:58 ID:9ur+mDAnO
現代文sosじゃね?
706大学への名無しさん:2007/11/09(金) 18:33:40 ID:6Emb8MJlO
だいたい偏差値26て…
まともに答えていたのなら国語でその偏差値はない
707大学への名無しさん:2007/11/09(金) 18:46:05 ID:sWGXkzdQO
法政志望です。田村やさしくとアクセスと言葉はちからだやりました。アクセスはほぼ正解でした。これからセンター→赤本で良いでしょうか?それとも何か参考書挟むべきでしょうか?
708大学への名無しさん:2007/11/09(金) 19:42:24 ID:bC8HcRz/0
私大編 現代文のトレ−ニングやってる人いる?
709大学への名無しさん:2007/11/09(金) 19:44:46 ID:793EQaJT0
やってるがお前に用はない
710大学への名無しさん:2007/11/09(金) 19:47:07 ID:bC8HcRz/0
>>709ちょwwwwひどすぎるwwww
間に何挟んだ?田村→アクセスとやって次にそこにいこうかなと思ってる
711大学への名無しさん:2007/11/09(金) 19:52:03 ID:lB9zBBgk0
 1.学年高1
 2.なし
 3.進研模試で72です。(現代文の方は一問ミスでした。)
 4 未定の理系
 5.現代文の問題を解く時、なんとなく問題を読んで、なんとなくあやふやに答えを選んでいる状況です。
   「この問題はここにこう書いてあるから、この選択肢だ」
   みたいな感じで、確信を持って答えを選び、または記述し、現代文を解けるようになるにはどうすればよいでしょうか?
712大学への名無しさん:2007/11/09(金) 20:03:07 ID:ZUb1hju60
>>711
 あやふやに選んで、ミス1問かい? えらい勘だなあ。それが本当だとすると、
頭の中で無意識に確信して選んでいる可能性はあるよ。ただ、それを言葉にできないだけでね。

713大学への名無しさん:2007/11/09(金) 20:11:43 ID:o+vWHxBFO
現代文の新技術?ってどうですか?
今アクセス発展やっているのですが読み方が確立していないからか点数に波があります。
周りは予備校いってていろいろ技みたいなものを使ってるみたいなことを言っていて不安になります・・むやみに問題といていても読めるようにはなりませんよね?
のびなくて悩んでます(泣)

今まで、田村やさしく→学校で配られたもの→アクセスときています。
志望は立教・学習院です
アドバイスお願いします
714現代文参考書オタ:2007/11/09(金) 20:22:47 ID:U5VxQAyL0
>>711
>>713
現代文の新技術で、読み方確立しろ
715大学への名無しさん:2007/11/09(金) 20:23:25 ID:ZUb1hju60
>>713
 業者じゃないけど、俺は薦めるよ。全部やる必要はなくて、傍線部問題、空所補充のところをやればいい。
特に「対応」の考え方は知っておかなきゃ。
716大学への名無しさん:2007/11/09(金) 21:16:47 ID:lB9zBBgk0
>>712中学の頃から勘?というと表現がおかしいのですが、言葉では説明できないのですが、「なんとなくこれだ」
みたいな感じで選んで正解しているんです。塾の先生や、学校の先生も「出来るからいいでしょ」「才能があるんだろうね」
ぐらいで流されてしまいます。自分はいつか「なんとなく出来ていた現代文が今は解けない」といったことが起こりそうでそれをとても危惧しています。

>>714本屋にあるのでしょうか?本屋に行って探そうと思います。
717大学への名無しさん:2007/11/09(金) 21:26:12 ID:bC8HcRz/0
堀木先生のZ会必修現代文持ってる人いる?
718大学への名無しさん:2007/11/09(金) 21:51:57 ID:cf5pkzbI0
>>716
おれも君とたぶん同じようなタイプ。何だか知らんが
何となくやって模試で毎回9割以上とってた。
そういう人は、たぶん新技術は合わないと思う。技術的過ぎて
鬱陶しく感じるし、意識が読む方よりも印をつけたり
問題を解く方に行き過ぎて読みが浅くなって、
成績がどっかーんと落ちると思う。
おれは実際成績が落ちた。結局、やったことを全部忘れて
単純に読んで解くという形に戻したけど。
そのあとやったのは、語彙を増やしてさらに本文を
読みやすくなるようにすることと、要約をやって
内容をまとめる力をつけたこと。
使ったのは河合の参考書と田村の記述の本。どれも要約が
載っているものを基準にして選んだ。

719大学への名無しさん:2007/11/09(金) 23:05:32 ID:lB9zBBgk0
>>718ありがとうございます。
読みが浅くなる方法は、多分自分のやり方だとダメです。
問われていること、選択肢があればそれらからヒント?みたいなものを得て、
あとはひたすら読んで、答えかく感じなんで・・。語彙とか要約力をつけた方がいいのかもしれませんね。
720大学への名無しさん:2007/11/09(金) 23:09:45 ID:1Hnai/FoO
>>717
持ってるよ
でもあれは必修のくせにかなり難しいから上級者向け
解説はかなり分かりやすいぜ
721大学への名無しさん:2007/11/09(金) 23:16:54 ID:o+vWHxBFO
>>414
>>415
わかりました。明日かいにいきます!565よりも新技術のほうがいいですか?
722大学への名無しさん:2007/11/09(金) 23:31:43 ID:o+vWHxBFO
すいません間違えました
>>714
>>715です
723大学への名無しさん:2007/11/09(金) 23:39:38 ID:vL1f+AI70
>>716
いま無意識でやれていることが、何なのかを明示的にとらえることで
成績がどっかーんと落ちるのかw

これまで読めた文章は今後大学などで読むことが必要な、観念的で
難解な文章に比して易しいのでは?

要約も「テクストを分析的に読む」訓練の手法の一つに過ぎない。

今出来ていないことは、テクストを分析的に読む方法を明示的に
集約していく作業なのではないか。

現代文解法の新技術 (単行本) 柴田 敬司 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4342756609/

>>722
565は一部分なんだ。網羅性が高いのは今のところ新技術。
724大学への名無しさん:2007/11/09(金) 23:40:09 ID:bC8HcRz/0
>>720必修現代文持ってる人がいるとは!
入門編トレーニングとどっちが解説詳しいですかね?
私大編をやろうか必修を買ってやろうか迷ってまして
725大学への名無しさん:2007/11/09(金) 23:48:40 ID:v2oD6Y/h0
>>721
565は狭く丁寧に
新技術は広く浅く
まあどっちが良いとは一概には言えん
726大学への名無しさん:2007/11/09(金) 23:49:35 ID:vL1f+AI70
>>724 入門編の方が入門的だよ。
727大学への名無しさん:2007/11/09(金) 23:53:26 ID:QFsPv88zO
アルス
728国語講師:2007/11/10(土) 00:53:47 ID:bUKxqde00
センター試験まで残り70日です。受験生のみなさんがんばってください。
729大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:03:40 ID:roJpQxsk0
Z会の難関私大って中央大学の法律と経済に必要なのか悩むぜ
730大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:05:32 ID:5/Mp4CJe0
テンプレサイトにも書いてあるけど、「パターン」や「テクニック」に頼るのは危険だよ。
「パターン」や「テクニック」で解ける問題も中にはあるかもしれないけど、
それは本質的な読解力をつけるためものじゃないから成績は安定しない。

「逆接の接続詞の下に線を引け」などという「テクニック」で文章を読めたような気には
なれるかもしれないけど、それは本文に機械的な操作をほどこしただけであって
実際には自分の頭で筆者の主張を読み取っているわけではない。
現代文の実力をつける上で大事なのは線を引くことではなくて、
この「自分の頭で筆者の主張を読み取る」プロセスだ。

だから、「565」や「現代文解法の新技術」みたいに短文で「テクニック」を身につけるのではなく、
長文にていねいに付き合って読解力をつける訓練をしていくことが必要。
そうした訓練をしながら「分析的な読み方」や「テクニック」的なものも身につけることができるのが
このスレのテンプレで薦められている「アクセス」や「新現代文講義」などの参考書だ。
731大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:23:28 ID:kDoG/fer0
そうかなぁ。「現代文解法の新技術」は短文で「テクニック」を身に
つけるのではなく、テクストを分析的に読む方法を明示的に整理して
いくことなんだが。

知識として説明できるレベルにまで明示的に集約されなければ、
結局は言葉にならないフィーリングでしかない。
732大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:30:51 ID:kDoG/fer0
いまいち河合塾の現代文と格闘する的なケレン味にやられているように
しか見えない。テクニックやマニュアル的なものから自由でありたいと
謳っておきながら、総体としては読解テクニックマニュアルにしかなって
いないという矛盾w
733大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:36:49 ID:5/Mp4CJe0
>>731
「テクニック」でも「方法を明示的に集約」でもどっちでもいいが、他人が考えた方法を
「はい、こうやれば簡単でしょ」と提示されても力はつかないということだ。
「新現代文講義」でもマークや線を引く方法は推奨されているが、
どういうマークを使ってどこに線を引くかは自分で考えないと
ただマークすることだけに集中してしまって読解力はつかないとも書かれている。
734大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:38:31 ID:kDoG/fer0
>>730
テンプレサイトにも書いてあるけど、「パターン」や「テクニック」に頼るのは危険だよ。

といっておきながら、

「分析的な読み方」や「テクニック」的なものも身につけることができるのが

で文章を結ぶ矛盾w
735大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:46:06 ID:kDoG/fer0
もうちょっと思考を整理されたほうが…。
736大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:48:10 ID:K0+x08tv0
ID:kDoG/fer0あほすぎワロタw
現代文テクニックばかりに頼ってるとこういうことになるw
737大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:52:08 ID:kDoG/fer0
>>736
日本語の文法に則った、「テクストを分析的に読む様々な方法」を
テクニックと便宜的に世間一般で言われているということだろう。
738大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:52:17 ID:thQ0vOE70
>>734
そう言うのを揚げ足取りと言いますw
739大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:55:03 ID:kDoG/fer0
>>738
確かにそうですね。
言葉を大切に使われていればそのような矛盾も出てこないかと…
740大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:56:36 ID:thQ0vOE70
>>739
そう言うのを 矛盾 ってでっち上げて突っつくことが言葉を大切にすることなのかw
741大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:56:54 ID:K0+x08tv0
矛盾でもなんでもない。
両方扱っているといっているだけだろw
テクニックなんか無視して本質的読解力を付けろよ。でないと大学に行って苦労する。
742大学への名無しさん:2007/11/10(土) 01:57:54 ID:kDoG/fer0
でっち上げ とは言いませんよ。
想像していたよりコドモなんですねw
743大学への名無しさん:2007/11/10(土) 02:04:16 ID:BQQjNRnG0
「テクニック」や「パターン」というのは文章の意味を正しく読み解くための補助じゃないのか。
テクニックやパターンというのは本質的な読解力と切り離して考えることはできない。
だいたい、「テクニックやパターンだけで解ける問題」なんぞどこにも存在しないだろうが。
ちょちょっと線を引いただけで選択肢が浮かび上がるんですとかそんな馬鹿な話はどこにもない。
そのテクニックやパターンでわかりやすくなった文章を読み取って回答を導き出すのがテクニックやパターンの存在意義だ。
というか、「自分の頭で筆者の主張を読み取る」プロセスをわかりやすくするためのテクニックやパターンだろうが。
テクニックやパターンに頼ると危険云々というのは「テクニックやパターン」というものを魔法のようなものだと勘違いしている者の妄言にすぎないと思う
744大学への名無しさん:2007/11/10(土) 02:06:47 ID:K0+x08tv0
ぷ、現に俺はテクニックやパターンなど一切使わずに読書していますがw
多くの読書人も同じかとwww
745大学への名無しさん:2007/11/10(土) 02:23:44 ID:kDoG/fer0
読書人が日本語を理解するときに無意識に使う、日本語の文法に則った
テクストを分析的に読む様々な方法を整理したほうが、現代文ができない
受験生にはわかりやすいですよね。

「テクニック」という言葉に過剰に反応されていますが、
テクニックやパターン(上記の読書人が日本語を理解するときに無意識に
使う、日本語の文法に則ったテクストを分析的に読む様々な方法をそう
言うならば)というのは本質的な読解力と切り離して考えることはできない。

と私も思います。
746大学への名無しさん:2007/11/10(土) 02:58:01 ID:5/Mp4CJe0
>>745
確かに、日本語の文法に則ったテクストを分析的に読む方法は本質的な読解力と切り離して考えることはできない。
逆に言えば、本質的な文章の読解から「テクニック」だけ切り離して整理しても駄目だということ。
(現代文講義の巻末についてるまとめだけ読んだって読解力はつかないのと同じ)

ところがそれを「5つのパターン」という形で切り離してしまって提示されると、
「これさえ身につければ読めるようになる」魔法のようなものだと勘違いしてしまう人が出てきて、
「565を読んだけど成績が上がりません」などとここで相談することになるわけだ。
747大学への名無しさん:2007/11/10(土) 03:16:27 ID:kDoG/fer0
>>746
おっしゃることはよくわかります。魔法はありませんね。
ただ日本語の文法に則ったテクストを分析的に読む方法は、
実際の問題を解いた後に読む解説で数冊に分散された形で
持つことよりも、整理された形で手元に一冊あるほうが
フィーリングになりがちな、現代文が出来ない受験生には
優しい方法だと思っています。

実戦的な練習が無用などとは一切思っておりませんし、おっしゃる
ように要約の訓練で身に付けるのも時間効率がいいのかも知れません。
しかし網羅的に整理された知識を手元においておき、繰り返し読むことも、
また無意識やフィーリングにしか思えなかったモノを明示的にとらえる
意味で有用だと思うのです。
748大学への名無しさん:2007/11/10(土) 03:21:13 ID:TE7yeU9WO
例えば東大文系、早稲田法学部で出るような現代文レベルの文章をさ、読書として読んでる人は、
文学的に、テクニック当にたよらず読めるとおもうけど、そうでない人はチェックしたりして着眼点を明白にして、ロジカルにいかないと厳しいんじゃないかな。
俺もトップレベルの文章を読む時はチェックしながら読んでる。やはりチェックすることによって印象がつくし、論旨が把握しやすくなるんじゃないかな。また、本質的な読解とかいう言葉が出てたが、そんな定義はないし、ロジカルに文章の背景知識を瞬時に把握して、
速読で論旨を掴む読解が分野によっては有利だぞ。
749大学への名無しさん:2007/11/10(土) 03:27:42 ID:kDoG/fer0
>>748
そうだと思います。
また、本質的な読解とかテクニックとかパターンに明確な定義が
無いのに、かみ合わない議論をしてしまっているのもご指摘の
とおりです。

チェックしながら読むということも、テクニックといわれれば
ここでは忌み嫌われるわけして…。
750大学への名無しさん:2007/11/10(土) 03:32:29 ID:K0+x08tv0
またいい加減に読んでるなあ。一語一語を大切にしろよ。
「本質的読解力」とあるぞ。本質的は読解力にかかるのであって、「本質的な読解」があるという意味ではない。
751大学への名無しさん:2007/11/10(土) 03:36:45 ID:BQQjNRnG0
>>750
「本質的読解力」って何なのよ?まずその定義をしないと話がかみ合わないと思う。
752大学への名無しさん:2007/11/10(土) 03:38:37 ID:K0+x08tv0
逆説の次に主張がくる? 大嘘だろ。書く人間が、主張をするときには前に逆説を、と考えて、文章を書くと思うか? ありえないよ。

>>751
変なテクニックは使わずに、内容を理解するということ。
753大学への名無しさん:2007/11/10(土) 03:47:16 ID:K0+x08tv0
「逆接」だな失礼。
普通の読書人は、「逆接の次は主張だ」などと思わない。どう思うか。「逆接の次には、その前に書いてあったことと逆のことが書いてある」こう思う。これが正しい理解だ。読解のための武器になるのは、こういう当たり前のことだよ。
754大学への名無しさん:2007/11/10(土) 03:48:42 ID:oTytG+Ip0
概ね>>743に同意する。
>>730が言うのはまったくの正論だよ。でも、それだけで、ひっかかるものがない。つまり面白くないんだな。
 逆説的に言うと、受験で「本質的な読解力」を養う必要なんてないと思っている。大体、「読解力」という言葉自体、あやふやなものだ。
 文学形態の一種である「評論」を楽しみたいなら、そうしたことも必要だろう。 でも、俺たちが今やらなきゃならないのは、「読解力を養成」ではなく、正解する力をつけることだよ。
 パターンやテクニックという言葉をなぜ嫌う?それらは日本語文法という逃れられないところから、編み出された公式みたいなものだ。
 それらの公式を知らないで、そもそも「読解力」も成立しないよ。
 現代文なんていくつかの公式を知って、選択肢の処理法を知れば、そう難しくないよ。
755大学への名無しさん:2007/11/10(土) 03:55:45 ID:K0+x08tv0
>>753訂正。
完全に逆とはいえないな。前とつながっていないようなことを後に書くとき、逆接を使う。もちろんつながっているときは順接。だが、こういうのは日ごろの読書で身につくものだな。
↑「だが」は逆接だな。
756大学への名無しさん:2007/11/10(土) 08:22:20 ID:kDoG/fer0
>>752 >>753 >>755
「逆接」の接続詞は、その後の記述を強調するという働きがあるから、
「逆接」の後のことがそのあたりで筆者が主張したいこと、いわば「本旨」
となる。これが文章全体についてのことであれば「本旨」である。

すなわち、次のように言えることになる。
「逆接」の接続詞は、その前を「譲歩」に変え、後を強調して「本旨」とする
という二重の働きを一瞬にしてなしとげている。

(田村の現代文講義1 予講三 文法の重要事項 P21最終行〜P22-5行目)

これはテクニックにあたらないとおっしゃるのですね。
757大学への名無しさん:2007/11/10(土) 08:24:12 ID:ZHoW9f0v0
>>746
何のために565に演習編があるのかとw
演習の大切さは板野もしっかり主張してる
抽象されたルール「だけ」読んで解けるようになると思ってる馬鹿はいないだろ
・・・いたとしたらそれ本当に終わってるぞ
758大学への名無しさん:2007/11/10(土) 08:25:05 ID:kDoG/fer0
>>754
>パターンやテクニックという言葉をなぜ嫌う?それらは日本語文法という
>逃れられないところから、編み出された公式みたいなものだ。
>それらの公式を知らないで、そもそも「読解力」も成立しないよ。

私もそう思います。
759大学への名無しさん:2007/11/10(土) 08:26:16 ID:kDoG/fer0
>>757 私は演習の重要性を否定はしていない。
760大学への名無しさん:2007/11/10(土) 08:34:23 ID:kDoG/fer0
>>757 失礼
>抽象されたルール「だけ」読んで解けるようになると思ってる馬鹿はいないだろ

同意します。
761大学への名無しさん:2007/11/10(土) 09:06:46 ID:ZHoW9f0v0
>>759
本質的読解って言うのが今一よく分からんが、少なくとも参考書の著者自身が解法集「だけ」で解けると主張してるわけじゃないってことが言いたかった
新技術は忘れたが板野、出口共に量の重要性について言及してる
得意な人間なら無意識に意識してること(接続語による論理関係、構文等)を抽象して分かりやすく提示したものが所謂「解法集」
抽象してると言うことは当然捨象されたものもある
それを補うためには量が必要
また所謂「解法」を「思い出さずに忘れずに」という状態に持っていくためにも演習は必須
著者が数をこなせといってるのに勘違いする奴が出るならそれはもう「解法集」のせいじゃない

って必死こいてなんとかここまで書いてリロードしたら>>760かw
「解法」っていっても殆どが文法に依拠したものからそれ自体に何か問題があるわけじゃないし、量をこなす前に抽象された「解法」を覚えることも「方向
性を知る」という意味で間違ったことだとは思わない
762大学への名無しさん:2007/11/10(土) 09:15:26 ID:kDoG/fer0
>>761
激しく同意です。

>量をこなす前に抽象された「解法」を覚えることも「方向
>性を知る」という意味で間違ったことだとは思わない

量をこなす「前中後」とすれば、尚更です。
763大学への名無しさん:2007/11/10(土) 09:48:54 ID:kDoG/fer0
田村や河合塾の一連の参考書は、「問題演習を前提とした構成」になっている
がために、体系化して明示的に整理していたほうが便利な「解法」が参考書の
中で整理されない状態でバラバラの散在してしまうという弱点がでてきてしまう。

そこで逆の方法論として「解法を明示的に整理」している参考書「も」もってた方
が便利じゃないだろうかと言うのが、ID:vL1f+AI70=ID:kDoG/fer0 私の主旨です。

現代文解法の新技術 (単行本) 柴田 敬司 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4342756609/
764大学への名無しさん:2007/11/10(土) 10:10:09 ID:NVH/tr1PO
流れブチ切るようで悪いんですが不安になりました。

田村やさしく→565パターン→565演習
って来たんですが、危険フラグなんでしょうか?
765大学への名無しさん:2007/11/10(土) 10:28:08 ID:ZHoW9f0v0
>>764
現代文は語彙や背景知識をつけた上である程度勉強し、実力錬成期を過ぎたらひたすら量をこなすことになる
幸いセンター過去問は量がそろってるし、河合やZ会みたいに解説が充実してる問題集を売ってるところもある
本来なら演習編の後もまだまだ問題解かなきゃならないがそんな時間があるのか?
あるなら良いが、ないならもう過去問に突入するのがベター
過去問を解くこと自体が演習になるし(各大学の過去問は解き捨てないで何度もやった方が良いが)
766大学への名無しさん:2007/11/10(土) 10:32:33 ID:UsjEBlnv0
今から河合のアクセスやるのって遅いですか?
前に買ってしまってまだ使っていないので今日からやろうと思っていたのですが・・・
過去問やっていった方が良いのでしょうか?
現文はだいたい6割くらいです
767755:2007/11/10(土) 12:53:46 ID:kC57o9OF0
>>756
アホすぎwww
「一般論、逆説、主張」となるとか書いてあるんだろ、現代文の参考書には。だがそ
れは、俺が書いた「前とつながっていないようなことを後に書くとき、逆接を使う」に
含まれている。逆接が現れるときは、前に一般論があり、後が主張であるとは限らない。
実際、>>755の「だが」の後をとくに主張したわけではないし、その前が一般論なわけ
でもない。どちらも一般論で主張だよw
では、「一般論、逆説、主張」となる場合があると知ったとして、それを君たちはどう
使うのか。逆接があるからといってこのテクニックを使うわけには行かない。当然そ
れ以前が一般論で、それ以下が主張であるかを確かめる必要がある。そうすると、
一般論、主張であることを別の手がかりから理解するしかないわけだ。つまりこの
テクニックは役に立っていない。こんなのはテクニックのうちに入らない。子供だましだ。
768大学への名無しさん:2007/11/10(土) 13:22:16 ID:kDoG/fer0
>>767
>「一般論、逆説、主張」となるとか書いてあるんだろ、現代文の参考書には。
推論では議論は進まない。この板での前提となる本ぐらい読めよw
現代文の参考書を読んでない奴には、ここでの議論は無理。
うざいだけw
769大学への名無しさん:2007/11/10(土) 13:24:31 ID:kDoG/fer0
>>767
>だが、こういうのは日ごろの読書で身につくものだな。
おまいは読書をしろって言ってんだよ!w
770755:2007/11/10(土) 13:44:28 ID:SdirY3E60
>>769
いいや、俺はそれをとくに主張していない。俺は全体的に主張しただけだし、前後が
つながらない部分があったから、逆接を用いただけだ。
形だけを見ているからそういう奇妙な結論に固執する。
この種のテクニックのまずいところは、脳に余計な負荷をかけることになるという点だ。
すなおに逆接を常識的用法で捉えればいいものを、そこにわけの分からないテクニ
ックが入ってくるから、余計混乱するもとになる。
771大学への名無しさん:2007/11/10(土) 13:48:19 ID:kDoG/fer0
>>770
>いいや、俺はそれをとくに主張していない。
ずいぶんマヌケニ見えてますよぉ。
772755:2007/11/10(土) 13:49:52 ID:SdirY3E60
>>771
おいおい、書いたのは俺だぞw
現代文の参考書ばかり読んでいずに、まともな読書をしたらどうだ? そうすればくだらないテクニックに煩わされることもなくなるだろう。
773大学への名無しさん:2007/11/10(土) 13:57:36 ID:kDoG/fer0
>>772
すでにあなたの主張は>>755の「だが」の後で、読解済みですよ。
おまいは読書をしろって言ってんだよ!w
774755:2007/11/10(土) 14:00:58 ID:SdirY3E60
>>773
ほらそういうことをやる。
俺は「読書をしろ」などと主張してはいない。「逆接・順接の使い方は日ごろの読書で身につく」と書いているだけだ。
言葉を正確に捉えろ。絶対に大学にいって恥かくぞ。
そして俺は逆接の両方を主張した。なおかつ、考えれば分かるが、どちらも一般論だろ。
775大学への名無しさん:2007/11/10(土) 14:01:15 ID:kDoG/fer0
主張は良いけど、マヌケなんだよな→>>755
776755:2007/11/10(土) 14:02:29 ID:SdirY3E60
俺はマヌケかもしれないが、少なくともお前よりはましな頭をしていそうだな。
777大学への名無しさん:2007/11/10(土) 14:07:18 ID:CJ5dYvbMO
ちょw 落ち着けよw
778755:2007/11/10(土) 14:21:19 ID:SdirY3E60
sample1
「西洋哲学史は、この独創的な思想家の名をあげることなしに哲学の史的展開を示しうるであろう。
しかし、アラン自身はこのことに何の痛痒も感じてはいまい。」
『世界の名著 アラン、ヴァレリー』中央公論社P17

sample2
「私は先に、無記名投票によっては買収をなくせないだけではなく、かえってそれを増大させるとい
うことをいいました。しかし、籤引きによって選ぶならば、買収とか圧力といったものの効果がなくな
ってしまいます。」
柄谷行人『日本精神分析』講談社学術文庫P166

sample3
「つまり帰納の正当化って、科学哲学の重要課題だったんだよね、ずっと。でも、これってすごく難しいんだよ。」
戸田山和久『科学哲学の冒険』NHKブックスP58

逆接はただの逆接だろ?
779大学への名無しさん:2007/11/10(土) 14:23:07 ID:ZHoW9f0v0
『高校生のための論理思考トレーニング』横山雅彦(著)を読めばお互い幸せになれるかもしれない
780大学への名無しさん:2007/11/10(土) 14:34:47 ID:ZHoW9f0v0
それと、解法集としては有名どころであろう『現代文解法565パターン集』には「逆接の後は主張」なんて書いてないようだが・・・
譲歩構文についてはきちんと説明が載ってるが
781755:2007/11/10(土) 14:35:51 ID:SdirY3E60
小説ではなおさら逆接は逆接のありのままの姿を見せる。
sample4
「三四郎はまだあとが有るかと思って、黙って聞いていた。ところが広田さんはそれで已めてしまった。」
夏目漱石『三四郎』新潮文庫P69
782大学への名無しさん:2007/11/10(土) 14:38:33 ID:Kc/3fZYiO
マークの文章が難しい問題集ありますか?
783755:2007/11/10(土) 14:52:04 ID:SdirY3E60
「逆接の後は主張」
これは間違いね。逆接があったら、「どういうふうに論理的につながっていないか」それを考えなければならない。
これが本当の論理的な読解力だよ。
そういう思考法でsampleを見ていってよ。
784大学への名無しさん:2007/11/10(土) 17:15:08 ID:t2K01M2G0
いろいろ情報ありがとう
785大学への名無しさん:2007/11/10(土) 17:45:14 ID:/jq/zLUr0
質問 乙会の必修編と私大編はどちらがレベル高いいんですか?
786大学への名無しさん:2007/11/10(土) 17:46:47 ID:/jq/zLUr0
必修編は難関まで対応と書いてあるからです
787大学への名無しさん:2007/11/10(土) 19:00:45 ID:5/Mp4CJe0
>>763
数学のように体系化された科目であれば公式を明示的に整理する意味もあるが、
体系化されていない現代文では「4つのテーゼ」などという整理は恣意的なもので、
こけおどし以外の何物でもない。

ほとんどの現代文の参考書が問題集形式なのはそれなりに意味がある。
論理を追いづらい悪文、あいまいな選択肢が出る現代文という科目は
ベテランの現代文講師でも間違えることが少なくないほど微妙なものだ。
だから大事なのは典型的なパターンを提示することではなく、
決して典型的とは言えない微妙な問題を解いていく過程。だからこそ、
実際に論理を追いながら文章を読み、問題を解くという形式になっている。

>>756のように「田村だってテクニックを提示してるじゃないか」と言われるかもしれないが、
田村の本では講義を理解する上で必要な最低限の約束事だけを「予講」の中で
提示しているのであって、それ以外の実戦的な「解法」は問題演習の中で提示している。
788大学への名無しさん:2007/11/10(土) 19:37:33 ID:NVH/tr1PO
>>765時間ないなら赤本やれってことですか?
789大学への名無しさん:2007/11/10(土) 19:37:59 ID:Od5b3GY20
>>787
その「解法」だって、どちらかというと問題解き終わったあとになってわかるような
「経験則」みたいなもんだよな。
最初から解法ありき、ではないわけだ。
790大学への名無しさん:2007/11/10(土) 19:50:33 ID:/jq/zLUr0
自重しろ
791大学への名無しさん:2007/11/10(土) 20:00:23 ID:ZHoW9f0v0
>>788
やれってことです
792大学への名無しさん:2007/11/10(土) 20:08:23 ID:NVH/tr1PO
ありがとう
でも赤本て解説すくないって聞きますし2、3年(回)分しかないんですよね?答え覚えちゃうんじゃって心配してるんですが
793大学への名無しさん:2007/11/10(土) 20:16:13 ID:ZHoW9f0v0
>>787
565パターン集も565演習編や他の板野本をやるための予講だと考えよう
>>792
覚えちゃっても良いよ
過去問は、答えにいたるプロセスとどういうタイプの問題が出るのかってのを体得するためにあると思う
あとは時間配分ね
794大学への名無しさん:2007/11/10(土) 20:30:14 ID:clzJ1XyDO
現代文のトレーニング必修編(Z会)

難しすぎる…解説がよくない
硬すぎるんだよ


それに比べ河合といったら…

精選最高
これは良書

出口と現トレに惑わされた…7冊目の参考書は河合で決定
795大学への名無しさん:2007/11/10(土) 21:26:34 ID:NVH/tr1PO
>>793覚えちゃっていいんだ?でも解説少ない赤本でプロセス理解ができるかどうか…
でもそれだけならすぐ終わるんじゃね?って発想なんだけど
796大学への名無しさん:2007/11/10(土) 22:21:08 ID:HQtbLY9mO
ある程度、量こなして、はじめて板野の言いたいことが分かった。
最初ただマークをつけてれば良いと思ってた。でもやってくうちに、
パターンを使って、抽象部とか色々考えながらできるようになった。
そしたらセンタープレ評論は外さなくなったな。
797大学への名無しさん:2007/11/10(土) 22:30:35 ID:zrNUF9gE0
東大の現代文25年って本さ、解説少なすぎるから使えないよな?
あれで解説が詳しくて別解も豊富だったら最強なのに
798大学への名無しさん:2007/11/11(日) 01:35:28 ID:zsowXtUQO
結局、河合の現代文の参考書は良書ぞろい
良書しかない
799大学への名無しさん:2007/11/11(日) 01:39:41 ID:R3rKL/Hs0
>>797
最低でも通常の赤本並の解説は欲しいな
800大学への名無しさん:2007/11/11(日) 02:39:06 ID:GLr/ijiR0
問題。
「オープンソース運動」とは何か。
今年の現代文で、それに触れた出題をしたのは何大学何学部か。
801大学への名無しさん:2007/11/11(日) 08:20:14 ID:ZO3V9LBJ0
>>800

2007年 同志社大学 政策学部・文化情報学部(理系型)・工学部A
http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/sokuho07/doshisha/2_5/kokugo/mon1.html

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) (新書) 梅田 望夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4480062858/

入試問題にも登場の『ウェブ進化論』February 8, 2007 8:16 PM
http://weblog.garibion.com/000550.html
802大学への名無しさん:2007/11/11(日) 08:42:14 ID:ZO3V9LBJ0
>>800
迂闊にも特定情報問題ですな。

http://bookmark.garibion.com/
アニソン歌詞
勉強・調べもの用

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
東北大学文系受験生スレ [大学受験サロン]
【王的血族】ALI PROJECT part.24【逢魔ヶ恋】 [アニソン等] ←迂闊にも特定情報ですな!
ALI PROJECT 45 [邦楽グループ]
現代文の偏差値が70以上の奴ちょっとこい [大学受験サロン]
【記述・論述】湯木知史【現代文の神】 [学習塾・予備校]
803大学への名無しさん:2007/11/11(日) 11:03:28 ID:OSU+BhYA0
2ch予備 本格始動キボン
804大学への名無しさん:2007/11/11(日) 11:04:02 ID:OSU+BhYA0
2chゼミのほうが響きいいな
805大学への名無しさん:2007/11/11(日) 11:27:36 ID:R3rKL/Hs0
>>804
いいねそれ!
参加には教える側も教わる側も全員コテハン必須で無料なら…
806大学への名無しさん:2007/11/11(日) 13:07:07 ID:M9o8Y4N60
河合の本は全部が良書
糞本が存在しない
某○口とは正反対
807大学への名無しさん:2007/11/11(日) 13:22:37 ID:fjR2XUZAO
現代文って
読んでから解くの?
読みながらとくの?
設問は先みていいの?

本によって書いてあることが違うんだけど
808大学への名無しさん:2007/11/11(日) 13:45:14 ID:j5HE3OeZO
俺は内容つかみやすいから全部読み終わってから問題やるけど、自分の好きでいいと思うよ。時間とかも関係するからいろいろ試してみな
809大学への名無しさん:2007/11/11(日) 15:38:43 ID:jM+Esa08O
今から格闘は遅い?
筑波志望
810大学への名無しさん:2007/11/11(日) 15:48:11 ID:jLjSXKPaO
早く終わらせるんだ
811大学への名無しさん:2007/11/11(日) 15:50:01 ID:hv878E1q0
100冊本読むと現代文の偏差値1上がるってさ。
812大学への名無しさん:2007/11/11(日) 15:52:52 ID:OthJYpMp0

★こんな人があなたの現代文の質問に答えてくれます。

いやー、溜ってたアニメ見てたら予習ギリギリでしたわ。
http://farm1.static.flickr.com/153/400808172_2692c50714.jpg?v=0
http://farm1.static.flickr.com/181/401150800_c307e433e4_o.jpg

元アルバイト現代文講師(研修館) 現WEBマーケッター見習 東京在住 RT
813大学への名無しさん:2007/11/11(日) 16:17:17 ID:hcdHAnuvO
評論はしても一個ミスくらいでほぼ満点なのに小説が‥(´;ω;`)
いつも七割八割とれたのに昨日はじめて一桁の点とっちゃって今まで相性良かっただけかな‥とか不安になっている
小説解きまくりたいんだけどお勧めある?立教志望です
814大学への名無しさん:2007/11/11(日) 16:25:43 ID:bMeBv/hiO
センター過去問で充分じゃないのか?
815大学への名無しさん:2007/11/11(日) 16:37:47 ID:dlIclBdnO
大学受験のための小説講義

センター過去問10年分

過去問でいいんじゃない?

個人的には出口の
実況中継2→実況中継の問題演習2の小説部分がおぬぬめ
816大学への名無しさん:2007/11/11(日) 16:39:19 ID:hcdHAnuvO
>>814 一応センターの過去問は十年前から解いているけど‥
それやりきれば大丈夫かな?
評論は他にも問題集何冊かやったけど小説は過去問しかやってないんだよね だからセンター過去問終わったら何か問題集やっときたいんだけど いいのあれば教えてほしい
でもとりあえずセンター過去問やりきる ありがとう
817大学への名無しさん:2007/11/11(日) 16:50:10 ID:w5snjC/LO
できるときはできる
できないときはできない
これが現代文
818大学への名無しさん:2007/11/11(日) 16:54:08 ID:hcdHAnuvO
>>815
なるほど 大学受験のための〜見てみる!そういえば出口のかなり昔にやったわ。
色々忘れて自己流で解いてたかも。見直してみる。ありがとう\(^o^)/
819大学への名無しさん:2007/11/11(日) 17:23:52 ID:BRRu30jX0
>>817
身体論はできるけど言語論はなぜか苦手・・・とかあるしなw
820大学への名無しさん:2007/11/11(日) 17:25:41 ID:fQECF/P40
>>808
全部読み終わっても最初の方内容覚えてるってこと?
俺それができない・・・
821大学への名無しさん:2007/11/11(日) 17:27:38 ID:Yvo8IXBu0
>>820
おまえ本読めないじゃねーかそれじゃwww
822大学への名無しさん:2007/11/11(日) 17:39:42 ID:R3rKL/Hs0
>>819
社会科学系の評論は得意だが、人文科学系は少し苦手
それでも小説よりはマシだが・・・
823大学への名無しさん:2007/11/11(日) 17:58:43 ID:OthJYpMp0
アニメ大好きの元アルバイト現代文講師が
現代文の質問に答えてくれるよ!

いやー、溜ってたアニメ見てたら予習ギリギリでしたわ。
http://farm1.static.flickr.com/153/400808172_2692c50714.jpg?v=0
http://farm1.static.flickr.com/181/401150800_c307e433e4_o.jpg
http://bookmark.garibion.com/
元アルバイト現代文講師(研修館) 現WEBマーケッター見習 東京在住 RT

今は携帯で元気良く、自問自答中だけどw
824大学への名無しさん:2007/11/11(日) 18:15:21 ID:OthJYpMp0
1000まで携帯で書きキレRTw
825大学への名無しさん:2007/11/11(日) 18:27:15 ID:RAvqGsL7O
>>820
気にしなくていい。
たいていは文章の後の方に筆者の主張がくる。最初に主張が書いてあっても、最後にも主張が書いてあれば最後の主張が全体の主張になる。
最初は何も考えずに線引きでオッケー
826大学への名無しさん:2007/11/11(日) 20:05:02 ID:fjR2XUZAO
>>807なんだけど
田村には先全部読めって書いてあるじゃん?設問見ずに
でも565についてたちっちゃいオマケマンガには読みつつ解けって書いてあったんで…

あと>>795お願いします
827大学への名無しさん:2007/11/11(日) 20:56:01 ID:BRRu30jX0
>>826
自然流に
俺は基本的に読みつつ解き、解きつつ読むが、読みきって解答した方が良いと感じた時は読みきってから解答する
英語も同じ
ただ、設問の確認はした方が良いと思う
誤文訂正なんかは「ある」と知ってて読んだ方が有利だと思うから

過去問なんて早い奴は夏前に一周して自分に何が足りないかを把握する
そしてこの時期にまた徹底的にやりこむ
すぐ終わるだの覚えちゃうだのはやってから言え
828大学への名無しさん:2007/11/11(日) 22:25:59 ID:zPRpswiP0
要約の練習したいんですけど、オススメの参考書ありますか
829大学への名無しさん:2007/11/12(月) 00:00:58 ID:9Cn9LJ+N0
出口のNew実況中継第3巻のあとがきワロタw

「ここまできたら、あとは君達の自己責任で問題をこなしていってください」

受験生諸君、がんばりたまえ
830大学への名無しさん:2007/11/12(月) 00:03:53 ID:L0jlExSt0
私は出口のバイブル片を終えてから
いま田村のやさしくをやっています。どちらもすごくいい参考書だと思うのですが
二人の意見や現代文の解き方は対立していたりするのでしょうか?
やはり1シリーズに絞ってやったほうがいいでしょうか?

質問ばかりですみません
831大学への名無しさん:2007/11/12(月) 07:18:49 ID:dluZ+21x0
>>830
俺は、出口・田村・Z会・駿台・河合の全部に手を出した。結局河合が一番合った。人それぞれだから色々やってみていいかも。俺はさすがに多すぎだがww
832大学への名無しさん:2007/11/12(月) 07:41:01 ID:4xSFy4XoO
俺も河合かな
でも田村のやさしくはいい本
833大学への名無しさん:2007/11/12(月) 08:04:05 ID:Oef817+n0
>>830
特に対立はしないだろうが田村は文法を、出口は相同表現を中心に読解してる
いわゆる「読解法」なんて結局何を主軸にしてるかってだけの話
834大学への名無しさん:2007/11/12(月) 09:11:22 ID:AFjnJD790
>>833
>いわゆる「読解法」なんて結局何を主軸にしてるかってだけの話

どうだと思います。それぞれの参考書の差は、その「読解法」の
どの部分にフォーカスして、切れ味鋭く見せるか?の著者のレトリック
の違いに過ぎないと思う。総花的に教えようとすると魅力に欠ける
参考書に受験生には映るし、予備校講師ならばその部分に重点を置いた
講義が出来ない。参考書の紙面にも、講義時間にも制限があり受験生に
印象的に鮮やかに教えるのが、彼らの役割だったりするからね。
835Qちゃん:2007/11/12(月) 11:59:43 ID:vaomsoFe0
・ω・{おまえらがんばれよ
836大学への名無しさん:2007/11/12(月) 12:44:06 ID:tcmx1OMj0
英語や選択科目に時間費やしてたので現代文を全く勉強したことないんですが
田村のやさしく語る現代文ってのを持ってて今からやっていくつもりです。
志望校はマーチなんですが過去問やってみて漢字がまず読めません。
自分の漢字力はおそらく中学生レベルに達しているかどうかくらいなんですが
そういった単語力をつける本でオススメありますか?
837Qちゃん:2007/11/12(月) 12:46:41 ID:vaomsoFe0
>>836
・ω・{漢字辞典引きまくれ。それか簡単な漢字ドリルつぶせ。
838大学への名無しさん:2007/11/12(月) 12:59:14 ID:SSmM1nVHO
今まで本も読んでこなかったならそうとう厳しくね?
どの程度読めないかにもよるけど
839大学への名無しさん:2007/11/12(月) 13:36:23 ID:HIWM7g/S0
いまさらですがアクセスと板野とコレ進めてくれた人に感謝します。
おかげであと日本史だけでなんとかなりますはい。
840大学への名無しさん:2007/11/12(月) 18:11:42 ID:mSPFpQGvO
>>827ん?つまり?
841大学への名無しさん:2007/11/12(月) 22:04:18 ID:RCHOesqm0
俺古文上達と古文上達基礎編2冊ともやるつもりだけどこの2冊は本当に良書だと思う
842大学への名無しさん:2007/11/12(月) 22:23:03 ID:dhukoMWl0
遅いと思いながらも新技術かきめるを買おうと思うんですがどっちがいいでしょうか。
今持ってるのはアクセスとゴロゴ
志望はマーチで偏差値はバラバラすぎて分かりません
843大学への名無しさん:2007/11/13(火) 00:48:08 ID:TevDEEyf0
>>842 俺なら新技術と並列進行で過去問解くな。新技術は一回まわすのは
他の問題集に比べると簡単。問題文も容易で短いし解法の部分だけ抽出して
ある。過去問を解く時の指針にすれば良いんじゃない?時間もないから、
過去問と新技術だけ繰返したら?時間があれば、アクセスまでだな。
つか、今頃マーチ志望とか言わないで大学学部絞り込んだほうがよくね。
844大学への名無しさん:2007/11/13(火) 00:49:42 ID:jGxpoQJU0
新技術・センターの過去問・2次国語の過去問だけでどうにかしている俺って異端かな?
それでどうにかなる新技術の完成度には頭が下がる
845大学への名無しさん:2007/11/13(火) 00:51:09 ID:TevDEEyf0
>>844 同じ発想だなw時間がなきゃしかたないw
846大学への名無しさん:2007/11/13(火) 07:09:17 ID:P1rzWkt4O
マーチ志望なんだけど、現代文だけ赤本解きまくるっていうのはアリ?
847大学への名無しさん:2007/11/13(火) 08:30:39 ID:TevDEEyf0
>>846 ありだろ。マーチなら、5校×学部数で赤本の現代文の問題は
凄い量あるなw志望大の志望学部の問題からそれに近いものを解けば、
いいんでね。その部分だけ問題と解説のコピーを入手してやるとか。
848842:2007/11/13(火) 10:05:59 ID:0vtIBY6X0
>>843
ありがとう。新技術買おうかと思います。ゴロゴはなんかしっくりこなかった。
大学学部はある程度決まっています。マーチレベルの某大学って事で。
849大学への名無しさん:2007/11/13(火) 11:37:35 ID:RyD2rL1bO
全統マーク模試62ですが、河合塾のマーク式基礎問題集の評論の第9問が50点ちゅう18しかとれなかったのですがorz

みなさんどれぐらいとれてますか?
850大学への名無しさん:2007/11/13(火) 13:24:52 ID:DM1z6ZJd0
基礎問題集はだいたい40以上
851大学への名無しさん:2007/11/13(火) 17:01:27 ID:P++YUsowO
おれは小説のほうがとれない OSPで論理力はきたえたからはずさない。英語より国語のほうがのびた。
852大学への名無しさん:2007/11/13(火) 18:36:53 ID:i1fmQ9G70
開発講座って評判高いんだね
そんなにすごいのか?
あんまり現代文ができない人がはじめても問題なくサクサクすすめられる?
853大学への名無しさん:2007/11/13(火) 19:00:41 ID:YQ0f2Wxv0
DSの文学の買ったらよくね?
854大学への名無しさん:2007/11/13(火) 19:06:23 ID:ml/0pAqBO
マーク式選択肢は消去法で9割いくだろ

18年日本語使ってなにしてきたんだよ。
855大学への名無しさん:2007/11/13(火) 19:23:47 ID:P++YUsowO
854
856大学への名無しさん:2007/11/13(火) 19:27:15 ID:G3vlDxgEO
格闘より河合精選のほうが良いらしいな
857大学への名無しさん:2007/11/13(火) 20:01:17 ID:BQSDwf+fO
565演習でどんどん点が下がってく
4講の比喩なんて解説よんでもわかんぬ
教えてください
858大学への名無しさん:2007/11/13(火) 20:09:06 ID:0Wz8BVQQO
>>856
精選って本当に普通。
859大学への名無しさん:2007/11/13(火) 20:14:25 ID:G3vlDxgEO
>>858
普通って、たいしたことないってこと?
860大学への名無しさん:2007/11/13(火) 20:15:57 ID:SbqgutOVO
http://www.freepe.com/i.cgi?204476 ←かなり役立つよ!!
861大学への名無しさん:2007/11/13(火) 20:48:30 ID:j0nXhQMf0
精選は問題も解説も良いと思う
862大学への名無しさん:2007/11/13(火) 21:04:32 ID:A6y7sKNeO
>>852 ちょっと問題が古いのが難点だけどいいよ

問題はそんなに簡単じゃあないよ,あと毎回要約があるから結構時間かかるかも
863大学への名無しさん:2007/11/13(火) 21:33:09 ID:SQcEJt6O0
「文章中の言葉を使って○○字で説明せよ(答えよ)」という問題についてですが、
文章中で重要な役割を果たしてるならば、たとえ抜き出しが漢字2字であっても構わないのでしょうか?
例えば、30字の説明のうち重要語2字を抜き出しただけで、残り28字は文章中の表現を変えるという方法のことです。

質問し難い内容なので変な表現となってますが、どなたかお願いします。
864大学への名無しさん:2007/11/13(火) 21:44:48 ID:KwI/zY1R0
表現変えないと文が繋がらなかったり字数に入らなかったりする場合があるだろ
ただ、表現を変えるということは、気をつけないと意味まで変えてしまう可能性もある
変えずにすむなら変えないにこしたことはない
865大学への名無しさん:2007/11/13(火) 21:50:11 ID:MbpAwJU1O
早稲田社学志望の高3です。
このスレを参考にして8月から
田村のはじてい→アクセス(簡単な方)→格闘
同時並行で語句エ門をやり、
夏に国語40後半だった偏差値が河合全統で69、代ゼミマークで現代文は満点を取れるようになりました。
ですが、10月後半から、格闘2周目も終了して今まで特に勉強していません。
これからは過去問を中心か、これまでやった問題集を再度やるか、新しい問題集に手を出すか迷っています。
(ちなみに学校の授業で難関校を中心に過去問を今までで50回ほどやりました。
これからの御指南の程お願いします。
長々とすいませんでした
866大学への名無しさん:2007/11/13(火) 23:03:44 ID:i1fmQ9G70
>>862
そっか、ありがとう。参考になった


ってか、段階的にやってる人が多いけど、
そんなに段階的にやる必要ってあるの?
867大学への名無しさん:2007/11/13(火) 23:45:17 ID:SQcEJt6O0
>>864
つまり表現さえ変わらなければ、必要最低限の文章内言葉で構わないということですよね?
どうもありがとうございました。
868大学への名無しさん:2007/11/13(火) 23:45:47 ID:TevDEEyf0
>>865
国語は現代文と現古融合問題が一題ずつであり、こちらは標準的(すなわち早稲田大学
受験者にしてみれば解けて当たり前)。商学部や人間科学部の問題と類似しているかつ、
これらの問題の方が難易度がやや高いため演習に丁度良いので解いてみることをお勧め
する。三教科の中では失敗が許されなく,合格するならば満点に近い点数を目指してほ
しい。国語の全受験者平均点(当然合格者平均点はもっと高いと思われる。)はかなり高
いので,国語でつまづくようだと社会科学部の合格は非常に厳しくなる。それぐらいケ
アレスミスが許されない試験だと覚悟し、対策は万全にして本番に臨むべきである。問
題が難化した場合でも7割5分が下限であると考えた方がよい。例年の傾向は以上である
が、2007年では明らかな難化がみられたことを注意したい。

ということで「過去問を社会科学部から商学部・人間科学部と攻める」をお勧め。
869大学への名無しさん:2007/11/14(水) 13:27:50 ID:cLhobazYO
865です
>>868
ご丁寧にありがとうございます。
社学と商は似ていると思ってましたが、人科は全く知りませんでした。
早速、今日から過去問を解いていきたいと思います。
古文はわりと得意なので国語では高得点を狙ってがんばります。
ありがとうございました
870大学への名無しさん:2007/11/14(水) 14:27:51 ID:NwC2lccF0
板野の新刊です!

ゴロゴ板野のライブ!現代文 (単行本) 板野 博行 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4434112392/

ハイパー現代文早稲田大学への道 (単行本) 板野 博行 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4434026542/
を改定、再構成したものです。早稲田対策にすると間口が狭く売れないので、
出口汪的に表紙を変えてみましたということでしょうか。

それにしても、いつもマンガチックな表紙が損していると定評の板野本ですが、
今度の表紙はジェームス・スキナーっぽいんですけど…。(苦笑)
タイトルは出口のパクリかな。

http://www.jamesskinner.com/a/mega.html ←じぇーむす
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51DD1LD7spL._SS500_.jpg ←ゴロゴ板野

ちなみにアルス工房のビジネススタイルも「ジェームス」っぽいw
871大学への名無しさん:2007/11/14(水) 15:37:07 ID:+lLC/PFnO
板野とかカスだろ
872大学への名無しさん:2007/11/14(水) 16:00:10 ID:4c8EfvijO
質問させてくれ

センター過去問やってるんだが、国語の現代文大問ひとつ解くのに大体25分かかるんだ。それじゃあ大問4つこなせないから困ってる。時間を短縮するにはどうしたらいいかな。数こなせばいいの?
873大学への名無しさん:2007/11/14(水) 17:48:32 ID:YrK+vxenO
872>>センターまでなら、数で対応できると思うが、参考までに私が塾で私大現代文を教える時、速読には
@文章の構成力を見抜く力
A設問処理
@背景知識
の全て必要と言ってる。ピンときたら勉強を進めてください。質問があれば質問してください。
874大学への名無しさん:2007/11/14(水) 18:36:36 ID:CraXp2E/0
つか、漢文古文を短縮すれば良い
875大学への名無しさん:2007/11/14(水) 22:29:42 ID:/V3gNkV6O
現代文無勉で今からやろうと思うんですが、前出口のシステム現代文を買ったんですよ。
でもスレ内じゃあんま聞かないしスレで好評のやさしくとかアクセスとかをやったほうがいいですか?
できるようになりたいんでご意見お願いします
876大学への名無しさん:2007/11/14(水) 22:54:18 ID:a7exgWhY0
2chの評判だけで決めるとは・・・
何と浅はかなのだろう
877大学への名無しさん:2007/11/15(木) 00:11:41 ID:WfJrRWKdO
現代文解法の新技術やったら、偏差値下がった。みんな、このスレには業者がいるから気を付けろよ!
878大学への名無しさん:2007/11/15(木) 00:18:21 ID:UavuL4n70
参考本のせいにする馬鹿がいる
879大学への名無しさん:2007/11/15(木) 00:38:05 ID:LXEaIY6rO
センター対策の問題集を学校で買った(市販ではない)のですが、
センターとマーク式問題集は傾向が違うと聞きます。
一応買ったので進めているのですが、これは力にはならないのですか?
また、どのように傾向が違うのか教えてもらいたいです。
お願いします。
880大学への名無しさん:2007/11/15(木) 00:40:58 ID:jXHlAek70
>>879
断る
881大学への名無しさん:2007/11/15(木) 00:51:04 ID:WyH+e2PmO
傾向違うからやんないとか…w
まずは読解力つけるためにも何でもいいから一冊やりなさい

元々才能あるのは除いて読解力無しにセンターは解けない
テクニックが使えんのも読解力あるのが前提

まぁ現代文独学のみなさん頑張って

笹井信者より
882大学への名無しさん:2007/11/15(木) 00:52:19 ID:Suc3yPRMO
現文は誰でもできるがセンター古文には地雷がある
883大学への名無しさん:2007/11/15(木) 00:54:52 ID:A8YZA23mO
へぇ
884大学への名無しさん:2007/11/15(木) 01:01:01 ID:otihHCUaO
いまさら語彙力強化は遅いかな? 
言葉はチカラダか板野の語句えもんやろうと思うんだが。
885大学への名無しさん:2007/11/15(木) 01:01:50 ID:JsY2LELV0
>>884
遅すぎる。だから早くやれ!
886大学への名無しさん:2007/11/15(木) 01:24:52 ID:i0Ffbt2S0
>>882
俺も笹井の授業受けてるけど、
現代文解法の新技術結構使えるよ。たとえば笹井のSぐWとか、
新技術のP77、第七章の指示語の問いの部分で、入試頻度第一位といってよいと
書かれているし、笹井がよく参考書には載ってないという
主旨(要旨)の見つけ方の部分でくり返される定義や、「真の」
「本当の」「根源的」等+定義は、テーマとか言う部分も、

新技術の第四章P35の七つの《実践テーゼ》の部分に
◎作者が重要と教えてくれる語句は、重要!(実戦テーゼ7)P42
《文末表現》
〜ねばならない。〜が重要。〜が必要。〜が大事。〜が大切。〜が肝要。〜すべきだ。
〜と考える。〜と言いたい。〜ではあるまいか。〜と言える…等々
《形容表現》
本質的・基本的・原則的・根源的・根底的・枢要・肝要・抜本的・第一義的・初源的
…等

という具合に普通に書いてある。>>881みたいに笹井の予習で手一杯な奴には
無理かもしれないが、新技術は笹井の授業で普通に役立つよ。てか、鉄則が
シンプルすぎて授業で結局色々説明してるけど、文字になってないだけだもんな。
887大学への名無しさん:2007/11/15(木) 09:32:44 ID:ruLB3yjhO
>>859
良いとは思うけど、まあ普通の問題集。
格闘するみたいな魅力はないかと。
ある程度基礎できて問題こなしたい奴がやればよい
888大学への名無しさん:2007/11/15(木) 12:49:46 ID:WfJrRWKdO
新技術ってどこに売ってる?
大阪の梅田のジュンク堂でも販売してなかったぞ。
889大学への名無しさん:2007/11/15(木) 13:19:33 ID:zzHE4en60
877 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/15(木) 00:11:41 ID:WfJrRWKdO
現代文解法の新技術やったら、偏差値下がった。みんな、このスレには業者がいるから気を付けろよ!

888 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/15(木) 12:49:46 ID:WfJrRWKdO
新技術ってどこに売ってる?
大阪の梅田のジュンク堂でも販売してなかったぞ。

890大学への名無しさん:2007/11/15(木) 14:04:12 ID:RXXhJ/oH0









              ▲▲▲▲▲▲▲▲▲ID:WfJrRWKdO って…w▲▲▲▲▲▲▲▲▲




891大学への名無しさん:2007/11/15(木) 15:52:38 ID:SXpfMNWSO
買えないから妬んでるだけw
892大学への名無しさん:2007/11/15(木) 15:55:49 ID:jEcMjQh30
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
893大学への名無しさん:2007/11/15(木) 16:26:44 ID:U5fRhAPd0
>>889
これはひどい
894大学への名無しさん:2007/11/15(木) 20:05:13 ID:f36PVmx0O
格闘っていらない気がする
895大学への名無しさん:2007/11/15(木) 20:06:57 ID:hVj0TU9R0
>>894
どういうこと?
896大学への名無しさん:2007/11/15(木) 20:08:23 ID:KQhXkNtA0
新技術は普通に売ってる
897大学への名無しさん:2007/11/15(木) 20:24:09 ID:f36PVmx0O
>>895
格闘やるくらいなら、他教科やったほうがいいと思う
898大学への名無しさん:2007/11/15(木) 20:30:19 ID:hVj0TU9R0
>>897
それだけレベル高いってことですか?
899大学への名無しさん:2007/11/15(木) 21:21:11 ID:UavuL4n70
>>898
・・・格闘やる時間を他教科にまわした方がいいってことだろ

900大学への名無しさん:2007/11/15(木) 21:39:45 ID:rlK/PyLg0
本当にココ最近現代文やる時間ないなぁ
でも速読練習はしたいし・・・
カコモンでいいっか
901大学への名無しさん:2007/11/15(木) 22:37:13 ID:/u3t0vgqO
中央法、同志社法志望 高三
過去問は中央7割、同志社6割ほど取れました
殆どマーク式なんですが、マーク式向けの問題集などありますか?
あと、同志社のような超長文対策には何がオススメでしょうか?
902大学への名無しさん:2007/11/15(木) 23:10:35 ID:qSJJncOm0
今の時期だから格闘はちょっとね。
でも良い本だよ。夏休みにはうってつけだったと思う。
903大学への名無しさん:2007/11/15(木) 23:41:11 ID:5MKxKtZiO
新技術はここ最近特にこのスレでマンセーされてるから、うちの近くのBOOK・OFFに4冊もあったよ

2、3週間前は1冊もなかったのにw
影響受けすぎだろ
904大学への名無しさん:2007/11/16(金) 00:23:12 ID:7SsBnHc40
新技術は普通に良いとは思うんだけど俺には合わなかったな
俺もブックオフに売ったからその4冊の中の一冊は俺のかもしれないw
905大学への名無しさん:2007/11/16(金) 00:25:01 ID:/0IaLG6a0
>>904
俺は逆に3回読んだらセンターの問題が余裕で解けるようになった
2ヶ月で効果が出たよ…
906大学への名無しさん:2007/11/16(金) 01:06:21 ID:lG1VM3WX0
>>903
ここのスレの影響で買って、中身ちょっと見てすぐ売っちゃったってことか。
907大学への名無しさん:2007/11/16(金) 01:33:07 ID:+FegEReiO
みすず学苑でかわされたぁけど そいつみすずの教師だからでもアルスをとってる俺
908大学への名無しさん:2007/11/16(金) 08:22:43 ID:IEG5TozcO
試験近いからみんな即効性重視になってきたな…
8月までは田村アクセス格闘の流れは鉄板だったのにな
909大学への名無しさん:2007/11/16(金) 08:34:02 ID:6YAxz4Fh0
早い時期ならとりあえず無難なものをやる
遅い時期なら自分に合うことを(自分に足りないものが書いてあることを)信じて方法論系を使う

当然の選択だと思うぞ
910大学への名無しさん:2007/11/16(金) 08:45:51 ID:mBAECFOaO
ま、ぐ→Wで問題は解けるけどな。早稲法の過去問満点だったし。この時期なら多少時間かかっても満点とれるよな?
911大学への名無しさん:2007/11/16(金) 08:49:29 ID:lG1VM3WX0
まあ今までサボってきた人が即効性ありそうな方法に飛びつくのはしょうがないw

ただ田村アクセス格闘で今までやってきた人が、思ったほど成績伸びないからって
急に路線変更してテクニック系の本に飛びつくのは自爆ルートだな。中途半端が一番良くない。
これは現代文に限らず、どの教科にも言える事だろうけど。
912大学への名無しさん:2007/11/16(金) 10:30:02 ID:9nUdHhNP0
正直格闘はなにも得られなかった気がする
913大学への名無しさん:2007/11/16(金) 10:39:05 ID:IEG5TozcO
格闘で得るものがないって、自分のレベルが相当高かったんだな。
そういう人は最初から問題集で数こなしてりゃいいんじゃね?
914大学への名無しさん:2007/11/16(金) 10:43:45 ID:9nUdHhNP0
>>913
いや、自分のレベルが低いんです。
でもあれ2週ぐらいした。
今どれぐらいとれてればいいんですか?過去問(早稲田政治経済、商など)
半分ぐらいしか点とれてないんですけど・・・
915大学への名無しさん:2007/11/16(金) 11:52:03 ID:9cnEwA9j0
キーワードをあまり理解してないんじゃ?
あと構造も
916大学への名無しさん:2007/11/16(金) 13:06:18 ID:AGQqCsCt0
結局は文章の構造なんてどれも大差ない。
読解法を語る本はどれも、内容は同じ。
説明のしかた、定式化のしかたが違うだけで。
そもそも客観的に把握できるのが構造だから、内容が違うのはまずいしね。

ある程度構造把握ができるようになったら、あとは知識の差。

これがなかなか埋まらないんだよ。
「どんなものに興味を持ってきたか」
「どんな本を読んできたか」
「ちゃんと地道に漢字とかを覚えてきたか(6・3・3で12年分)」
それが問われる。

つまり、現代文とはその人の生き方を問うものである。
917大学への名無しさん:2007/11/16(金) 13:52:06 ID:mBAECFOaO
キーワード、評論用語ではなく特に作者オリジナルの言葉をつかむことが大事
918大学への名無しさん:2007/11/16(金) 14:00:20 ID:cPJEjGyu0
>>916
>現代文とはその人の生き方を問うものである。

よっ!いいねぇ〜w
究極的にはそういった意味を含んでると思う。賛成。

ただ基本的に大学受験生に問いかけるのが現代文だから、学問を志す者として
その気概を問うとか(当然、生き方を問う)とか、そういう意図を俺も感じる。

ただ現代文的な「観念的な文章」というものは「選ばれし者の世界」かもな。
それが「日常に出来るのか否か」は、まさに「生き方」にかかってくるとして。
919大学への名無しさん:2007/11/16(金) 14:04:25 ID:hSaE0L1YO
新技術と開発講座は表紙がダサい
920大学への名無しさん:2007/11/16(金) 17:34:10 ID:7YdgvNUmO
>>901をお願いします
921大学への名無しさん:2007/11/16(金) 20:36:57 ID:lgBzc+4KO
立教やったら現代文40%しか出来なかった


誰かアドバイスお願いします
922大学への名無しさん:2007/11/16(金) 22:15:22 ID:BitwUxNp0
>>920
現代文は全国の大学でも有数の超長文が出題される。一般的な現代文の
入試やセンター入試の約1.5倍〜2倍の量が課されると思ってよい。まず
は長さに圧倒されないようにしたい。典型的な大型評論問題で分量は多
く、全体を関連させて読解しなければならない。ある程度の国語の一般
常識や教養はあることは大前提。 設問は良問ばかりで、内容説明が大
半。選択肢の文の長さはやや多めだが、紛らわしいものはほとんどなく
比較的易しめである。ただ設問数が少なく一問ごとの配点が高いので、
極力落とさないようにしたい。センター試験の問題が練習によい。 最後
の記述問題は3つ、4つのポイントを40字内に収めなければならないため、
かなりの要約力が問われる。解き方は個人個人違うであろうが、先に記
述の設問をみて文を読む中で関連するものに線を引きまとめておくとよ
いだろう。過去問を解いた時も、解答を見るだけでなく誰かに添削して
もらうとよい。かつて同志社大が公式発表していた内容では、記述問題
の配点は30点、また句読点(。)が抜けた場合は30点減点対象となってい
たが、これは今でも同様である。
923大学への名無しさん:2007/11/16(金) 22:29:32 ID:4xpctg0RO
早稲田法志望です
早稲田対策の参考書教えてください。
早稲田=板野?
924大学への名無しさん:2007/11/16(金) 22:35:59 ID:BitwUxNp0
>>923
現代文は早稲田の法学部がどこの大学よりも最も難解と言われている。早稲田の
法学部の現代文がしっかり解けるようになれば、他学部だけでなく他大学の現代
文も解けるはず。それだけ、一般の受験生にしてみれば読むだけで疲れるような
重厚な文が使われる。本文の一字一句を正確に理解しようとしても疲れるだけで
ある。だが設問は大学教授がこのレベルと視点から本文を分析してほしいという
メッセージである。設問を基準に本文を鳥瞰すれば内容把握が容易になり、解答
の正確性やスピードもアップするであろう。

1.早稲田大学法学部過去問
2.早稲田大学政治経済学部過去問
3.早大入試プレ問題集国語 (2007)
4.酒井の現代文ミラクルアイランド (評論篇)
5.私大編 現代文のトレーニング
6.現代文ターゲット別問題集 (ハイレベル私大編) (駿台受験シリーズ)
7.現代文 (河合塾SERIES―入試精選問題集)
925大学への名無しさん:2007/11/16(金) 22:36:09 ID:hSaE0L1YO
早稲田こそ板野でやったら死ぬだろww
926大学への名無しさん:2007/11/16(金) 22:43:51 ID:6YAxz4Fh0
>>925
あれ早稲田用につくられたんだぜ・・・
だから早稲田で重要な逆接が無駄にしつこく説明されてたりする
つか、難しいのは確かにそうだが早稲田ほど基本的なアプローチが重要な大学は少ないぞ
927大学への名無しさん:2007/11/16(金) 22:46:17 ID:BitwUxNp0
>>926 問題文のレベルが高くなるほど、文法に頼らざるを得ない
部分がでてくるので、>基本的なアプローチが重要 と言える。
928大学への名無しさん:2007/11/16(金) 23:17:47 ID:9cnEwA9j0
>>919開発講座においては挿絵も・・・
でも中身は
929大学への名無しさん:2007/11/16(金) 23:35:01 ID:7YdgvNUmO
>>922
ありがとうございます
センター受けるんで、まずはセンター過去問をやろうと思います
930大学への名無しさん:2007/11/17(土) 00:08:34 ID:uxxBWEwpO
板野で立命の問題対応できますか?
931大学への名無しさん:2007/11/17(土) 08:45:43 ID:szbb2BVKO
ミラクルアイランドか…
精選は若干簡単に感じました

早大プレは買ったほうがよさそうですね。
932大学への名無しさん:2007/11/17(土) 09:42:22 ID:XMMXPO3oO
今からなんか問題集ってのはあり? 過去問やっても全然出来ないだか…
933大学への名無しさん:2007/11/17(土) 09:44:08 ID:jzEzljqb0
>>925
早稲田(特に法学部)の問題は難易度が高く、文章の意味がうまくとれない状況が
頻発する。そのような文章は難解であると共に極めて論理的なので、文章全体の構
造や意味がとれない箇所の前後を分析的に捉えて意味をつかむ読解が有効。「意味
がつかめない状況下」では、「意味のつかめないままに、いわゆるテクニック的な
手法を意識的に使わざるを得ない」ので、そのバリエーションを確実に押さえてお
くことが当然有利に働く。
934大学への名無しさん:2007/11/17(土) 09:55:31 ID:jpWsi3yGO
565のパターンやって今565演習やってるんだけど(今4講)
半分も取れないorz
何が悪いんでしょうか?
935大学への名無しさん:2007/11/17(土) 10:27:55 ID:86qA+DvgO
現代文って日本語だぞ…お前ら在日とかなのか
936大学への名無しさん:2007/11/17(土) 10:31:49 ID:ut4J93G8O
>>934
565が悪い
937大学への名無しさん:2007/11/17(土) 10:55:14 ID:eC2e5SI2O
>>935
日本語にない論理的に文章を構成する概念がなく、英語がそれを持っていたので日本は真似たんだぞ


今の言葉だって明治期に英語をうまく翻訳できるように言葉が変わったんだし、
938大学への名無しさん:2007/11/17(土) 11:02:59 ID:10gRRWOrO
>>935
お前そんなこと言ってて現代文の偏差値70以下だったら全裸うpしろよ。
939大学への名無しさん:2007/11/17(土) 11:22:52 ID:nW2ZTe7XO
>>934
ゴロゴがあってない
940大学への名無しさん:2007/11/17(土) 12:05:10 ID:jpWsi3yGO
>>936>>939
そうなのか…死んだな俺
941大学への名無しさん:2007/11/17(土) 12:18:37 ID:ut4J93G8O
ことばは力だとアクセス二冊で早稲田の合格点は取れる
942大学への名無しさん:2007/11/17(土) 12:39:29 ID:x4YmDHgwO
正直パターンはいらないよね(´・ω・`)もっとテクニカルなのかと思ったら当たり前のことばかり…
マクロな視点でしか捉えられてないから、あれだけで全体の論理は掴めないってオチ
943大学への名無しさん:2007/11/17(土) 12:40:47 ID:KSQyQbpJO
田村秀行のライオン社から出てる『融合問題詳説』って使ってる人いる?
現代文講義1→現代文講義2→難関私大現代文
ていう流れでやってて、現代文講義5が絶版で手に入らないんだよな。
944大学への名無しさん:2007/11/17(土) 14:33:26 ID:gEOS79Jz0
565が悪いわけないだろ
945大学への名無しさん:2007/11/17(土) 15:00:50 ID:ut4J93G8O
あいちゃんぎょうさんかわいらしい
946大学への名無しさん:2007/11/17(土) 15:08:38 ID:jzEzljqb0
参考書や講師を非難するのは的外れ。強いて言うなら早稲田大学が悪い。
ただ早稲田大学の試験で読める受験生と読めない受験生をレベルの高い
ところで明確に分けることができ、早稲田大学の入学試験が成立すると
いうことだろう。参考書は「大学に合格しなければならないという受身
の」受験生に、その入学試験で合格するための最も効果的と思われる手
法をそれぞれの著者の思考によって教えようとしているだけであり、そ
れぞれの手法は実績があるからこそ、知れ渡り本にもなる。
 ただ一点言えることは、早稲田大学の入学試験はかなり高いレベルで
受験生を振り分ける試験であり、そのために開発された手法は、たとえ
日本語の現代文とはいえ、あらゆるレベルの受験生が容易に体得できる
というモノではないということだろう。
947大学への名無しさん:2007/11/17(土) 16:04:05 ID:F4lqJ2mgO
どこをたて読み
948大学への名無しさん:2007/11/17(土) 17:31:01 ID:01HBdM/oO
>>942
ここでゴロゴ絶賛してる奴は周りを陥れようとしてるだけだろww
古文単語はよかったけど現代文はないわ・・

>>943
あれクソむずくて挫折したわw
早稲田と関学が多くて問題も古いからかなり難しい
949大学への名無しさん:2007/11/17(土) 17:54:56 ID:jpWsi3yGO
565を使いこなせない俺が悪いのか?
950大学への名無しさん:2007/11/17(土) 18:17:56 ID:10gRRWOrO
このスレの住人の現代文偏差値ってどれくらい?
951大学への名無しさん:2007/11/17(土) 18:34:45 ID:KSQyQbpJO
>>948
レスありがとう。
そんなに難しいんだ…まあもう注文しちゃったし現代文は、ずっと田村に頼ってきたから頑張ってみるよ。
952大学への名無しさん:2007/11/17(土) 18:35:23 ID:R5U5RwhPO
現文って同じ問題を何回もやるのはあんまり意味ないんだよね?
数をたくさんこなした方がいいんだよね?
953大学への名無しさん:2007/11/17(土) 19:16:37 ID:tCLqAm2E0
早稲商志望で、河合記述国語偏差値61で、
河合塾の早大現代文、塾で配られた評論用語覚える奴
桐原重要語700、漢字1800やってるんだけど
これだけで大丈夫かな?

格闘する等がいいとか言われてるけど
やった方がいいですか?

過去問はスポ科は満点or1問間違い、
早稲商・文1は7割前後、
早稲法は5割程度です
954大学への名無しさん:2007/11/17(土) 19:25:46 ID:vhL0xklNO
二十年近く昔のセンターは今より簡単だったのですか?手を付けてみたところ、高得点が続いたので。それとも単に偶然でしょうか?
955大学への名無しさん:2007/11/17(土) 20:03:30 ID:fV4GK6V50
板野の新著って「ハイパー現代文明青立中法」と同じ内容?
956大学への名無しさん:2007/11/17(土) 20:59:34 ID:86qA+DvgO
┐(´〜`;)┌
957大学への名無しさん:2007/11/17(土) 21:34:37 ID:XMMXPO3oO
田村の現代文の解き方は普通に問題やりながら身につくよね?
958大学への名無しさん:2007/11/17(土) 22:11:42 ID:qwjzoobHO
Z会の私大編現代文のトレーニング買ったけどなかなかいいな
959大学への名無しさん:2007/11/17(土) 23:29:13 ID:ojn2YcItO
ニムゼルだっけ、大学受験の教科書の人
あれが駿台の現代文なんとか開発講座と桐原の現代文の新技術は死んでもやれって言ってたけどそんないいの?あれ。
自分マーク模試の評論は満点か一ミスなんですが早稲田の現代文がひどい時には六割で・・・・困ってます。
960大学への名無しさん:2007/11/17(土) 23:56:07 ID:UboFUMcJ0
確かにその2冊は悪くないと思うけど
あいつの言うことは信用しない方が良いと思われ
961大学への名無しさん:2007/11/18(日) 01:13:47 ID:u3A9xRHvO
国語センターのみで0から始める場合、初めに言葉はチカラだは必要ですかね?
そのあとはきめる!を買う予定です
962大学への名無しさん:2007/11/18(日) 04:39:34 ID:rRs1zqxzO
きょうは20時間やったな最後リーズニングしてるとき吐きそうになった
963大学への名無しさん:2007/11/18(日) 05:36:05 ID:UGHPb6Xc0
現代文解法の新技術
河合の本に匹敵する数少ない他社の本
ただし書名のせいで売り上げが悪いwwww
テクニック本だと勘違いされてるwwww
964大学への名無しさん:2007/11/18(日) 10:54:44 ID:FpcpKS710
現代文解法の新技術でプラス傍線とマイナス波線でわけるってあるけど
どっちがプラスか判断つくまでどうすればいいんだ?
あとキーワードにも傍線引くみたいだけど、それとプラス傍線の区別は?

965大学への名無しさん:2007/11/18(日) 11:10:15 ID:CcAPNjQ/O
>>964
猿レベルの知能でも受験するのか。
966大学への名無しさん:2007/11/18(日) 11:18:20 ID:Z3lEbdIcO
967大学への名無しさん:2007/11/18(日) 11:23:07 ID:W6PL45b+0
>>964
もう一度基本テーゼの4つを思い出せ
968大学への名無しさん:2007/11/18(日) 11:33:31 ID:p2Bc9HT/O
思考訓練使ってる人いる?
969大学への名無しさん:2007/11/18(日) 13:14:21 ID:8usVdQ4E0
>>968 30年前の受験生が昔を懐かしんで読む本w
970大学への名無しさん:2007/11/18(日) 13:15:56 ID:8yVRypkS0
>>964
それがテクニック本の落とし穴だな。
本当は線なんて波線でもギザギザ線でもなんでもいいんだが、
「プラスの文には傍線を引きなさい」などと言われると
文脈を追うことがおろそかになって、参考書の通りに
正しく線を引けるかどうかが気になってしまう。

線を引くのはあくまで読解の補助のためであって、
参考書の指示通りに線を引けただけじゃ何の役にも立たないということを
理解しておかないといけない。
971大学への名無しさん:2007/11/18(日) 13:17:28 ID:8usVdQ4E0
>>970 二項対立をどう整理する?
972大学への名無しさん:2007/11/18(日) 13:18:53 ID:W6PL45b+0
>>971
俺なら結論重視
973大学への名無しさん:2007/11/18(日) 14:25:53 ID:CcAPNjQ/O
猿真似しかできない受験生もいるのか
974大学への名無しさん:2007/11/18(日) 14:51:27 ID:uDYKPgZwO
早稲田志望
ミラクルアイランドやったけど、対比構造じゃなかったらどうしよ…
確かに対比構造には強くなったけどさ
975大学への名無しさん:2007/11/18(日) 15:14:53 ID:GdMw/iKDO
現代文読むとき文に線とか引いちゃうよな?
976大学への名無しさん:2007/11/18(日) 15:46:32 ID:AuMMdhN7O
精選とアクセスの難易度って
アクセス≦精選でおk?
>>975
おれは引いてるよ
すごい簡単な文以外は。
977大学への名無しさん:2007/11/18(日) 16:25:37 ID:QQoMhsfWO
すみません。
どなたか>>952に答えていただけませんか?
978大学への名無しさん:2007/11/18(日) 20:34:41 ID:8usVdQ4E0
>>977 反復しないと同じ穴に何度も落ちる自分に気づけない。
一読で全てを身に付ける能力があれば、受験の苦労など皆無だろう。
979大学への名無しさん:2007/11/18(日) 21:02:26 ID:W6PL45b+0
>>977
逆効果
解説を問題を解く時間と同じくらいかけたほうがいい
2回目以降は間違った問題の解説のみを読む
980大学への名無しさん:2007/11/18(日) 21:14:54 ID:Yjaa2AxIO
格闘やってから『本文をしっかり理解』できるようになった俺は勝ち組

線ひいたり接続詞チェックすることばっかに気をとられてた過去の俺はバカだったな〜
どうりで偏差値上がらなかったわけだw
981大学への名無しさん:2007/11/18(日) 22:59:00 ID:dZ6BeyWdO
マーチ志望の人問題集何使ってる?
教えてください。
982大学への名無しさん:2007/11/18(日) 22:59:04 ID:QQoMhsfWO
>>978>>979
ありがとうございます!!!
問題集しっかりやり込んでから過去問の数こなそうと思います!!
983大学への名無しさん:2007/11/18(日) 23:36:02 ID:NqDzdW3kO
格闘やってるんですけどやり直しってどんな風にやればいいですか?要約から全部やったほうがいいですか?
984大学への名無しさん:2007/11/19(月) 00:51:57 ID:jczEr0rp0
>>983色々試してみろ
985大学への名無しさん:2007/11/19(月) 01:48:12 ID:E1XAxAV9O
マーク模試なら評論は絶対に40切らないんだが、過去問になると急に正答率下がるんだ…
これって俺だけ?
986大学への名無しさん:2007/11/19(月) 02:40:31 ID:hPhTKj99O
まず評論40が微妙。
1問と漢字1つミスじゃん
987大学への名無しさん:2007/11/19(月) 03:37:04 ID:pyq7Mb9pO
予備校で一応国語の授業受けてるが現代文不安だ。 いろんな過去問解きまくればOKかね? 
988大学への名無しさん:2007/11/19(月) 03:41:39 ID:pyq7Mb9pO
今からアクセス始めるんじゃ遅いよな?
やらない方がいいよな?
989大学への名無しさん:2007/11/19(月) 04:50:54 ID:6TrSkkhY0
一日か二日に1題ってかんじでやればセンターまで楽に間に合うぞ
990大学への名無しさん:2007/11/19(月) 05:15:47 ID:UpIhTHN+0
なぜ格闘が絶賛されているのだろうか
991大学への名無しさん:2007/11/19(月) 05:16:27 ID:r+sAH+Cm0
>>990
ちょっとむずかしめ+正攻法

あそこまでむずかしい問題集はやる人かぎられるよ
992大学への名無しさん:2007/11/19(月) 10:16:42 ID:hPhTKj99O
早稲田志望なんだが、全学部とくべき?
問題は似てる?
993大学への名無しさん:2007/11/19(月) 10:34:57 ID:RTn17v40O
なにをかは自分でもわからんが>>966をお願い
994964:2007/11/19(月) 10:43:53 ID:N4U0WTZR0
レスくれた人ありがとうございました。
995大学への名無しさん:2007/11/19(月) 11:27:16 ID:m/W86BNIO
神戸の現代文何かいい対策ないですか? 長いので難しく感じてしまいます
996大学への名無しさん
読みまくるしかなくね?
同志社とかも長いし。
筆者の言いたいことは1つだし、論理で読みつなげば内容は追えるべ。