西園寺は太政官令により私塾立命館を閉鎖された際、大層残念に思い再興を誓う。
その後を継いだのが秘書官の中川小十朗だった。
現在の立命館大学は、文部大臣当時の秘書官中川小十郎がその名跡を譲り受けたもので、
大学組織的としての直接の繋がりはないが西園寺は事実上の創立者の1人として京都法政学校(現・立命館大学)創立にあたり有形無形の支援を行った。
西園寺の実弟末弘威麿が学園幹事に就任、同じく実弟の住友財閥当主徳大寺隆麿(住友友純)による大口の寄付を行うなど、西園寺は自分の持つ政治力、人脈・金銭等を用い京都法政学校(立命館大学)に協力した。
また教育面での貢献も大きく、中でも彼の寄付した書籍は現在も「西園寺文庫」として立命館大学に貴重コレクションとして保存されている。
一回目の寄贈は大正14年(1925年)5月に行われたが、これは立命館大学(旧制)が大学昇格条件を満たすために為されたもので、英仏書187冊であった。
その後、昭和5年(1930年)10月16日に和漢書約300冊、昭和13年(1938年)6月には西園寺家伝来の和綴本739部881冊の寄贈が為された。 この和綴書には、宮中儀式、有職故実関係、改元記録、和歌関係などの貴重文書が含まれている。
そして最後、すなわち四回目の寄贈は昭和15年(1940年)5月に行われている。この最後の寄贈資料は和漢書6,671冊にもおよび、西園寺が特に愛読していたと思われるものが大量に含まれているのが特徴とされる。
また公望は西園寺家家紋である「左巴」の旗を立命館大学が使用することを許可しており実際に使用されていた。
中川小十朗が「立命館」の名称を用いる事を西園寺に申し出た際には『立命館』の名称と精神の継承(立命館の再興)を大層喜び『立命館と由緒』の大扁額を与えた。
後に西園寺は「余が建設せる立命館の名称と精神を継承せる貴学」と現在の立命館大学の事を述べており、彼の作った私塾立命館を引き継ぐ存在としてその後も立命館大学に関わった。
西園寺が没した1940年に立命館大学は、創立とその後の教育に大きく貢献した西園寺公望を立命館大学の「学祖」と取り決めた。
西園寺家と立命館大学の交流は現代も続いており大学の行事に西園寺家の人々が出席している。
ウィキより引用