>>454 >
>>452 > もうひとかたの方も
> 是非チャンクを意識した
> 前から読むというやつを披露してください。
じゃ、She suggested that the man (改頁) was angry. で。
勿論、>418の@〜Cのどれでもない。 いちいち判断の保留とか、そんなことに頭は使わない。
(ちなみに伊藤信者さんは この内のどれよ?w)
あえて判りやすいようにチャンクごとに分けて、 且つ初心者のように日本語も少し介するとすると、
[She] [suggested] [that [the man] (改頁) [was angry]].
で、Sheは suggestedした(何か言ったんだなぁ…何を?) that(んー) the man (そのオトコが) was angry だったと。
改頁があっても無くても変わらん。 いちいちsuggested の後がどうなるか予測&修正にかまえることもない。
文型が何かなど意識する必要も無い。
第五文型でも同じ。
・[She] [made] [him] [play tennis] [in the park].
Sheはmade した(何か こう作り出したような意識、日本語には無い感覚) him (彼をmade した→人をmakeする感覚、これも日本語には無い感覚)
(どういう風にmakeした?) play tennnis(テニスをプレイする) → テニスをプレイする ように彼をmadeしたんだ。
in the park. (公園で、か)。 これで終わり。 わざわざこれから日本語の文法に再構成する必要もなく、文の意味を感じ取って終了。
もし、She made him.だけで文が終わってたとすると(ある意味、第3文型)
上記のhimまでと同じような読み方をして「彼女が彼をなんかmakeしようとした」という意味まで感じ取って、
違和感とともに読了だな。(生物をmakeする感覚)
>>460 普通のスラッシュリーディングに毛が生えたようなもんか?
というより、今日日そういう読み方って当たり前のような気がするんだが。
伊藤和夫ってこういう読み方を否定しているのか?
462 :
大学への名無しさん:2007/11/11(日) 23:47:14 ID:ZhNhVZg4O
>>460 ありがとうございます。
>>456 披露したら、それは伊藤式と違うと指摘されるのが怖い
チキンということでよろしいですね。
463 :
大学への名無しさん:2007/11/12(月) 00:04:11 ID:HuVNxnZ+0
>>460 それだと誤解を生じかねない。もっとちゃんと説明したほうがいいよ。
例えば、make の場合だと、
「新しいものを作り出す」「違ったものを作り出す」というのがコアイメージ。
[A] → [B] という変化を生み出すことを「違ったものを作り出す」とすれば、
「新しいものを作り出す」とは、φ → [B] ってことだから、
本質的には、この2つに違いはないことが分かる。
また、作り出すものが、文字通り「もの(物体)」である場合と、
「状態」の場合があるが、[A] → [B] という構造自体はやはり違いがないことが分かる。
なお、「作り出す」というニュアンスに、主語の積極性が含意されるため、
make という語を理解するにあたって、「使役性」つまり、主語[S] が
上記[A]に働きかけがあるということも知っておく必要がある。
ここまできちんとmakeのコアイメージをつかんでおけば、
「文型」などは、全く意識する必要がなくなる。
[S] make [A] [B] というのは、前から順に、
[S] → [A] という「働きかけ」と、[A] → [B] という「変化」をつかめばいいだけ。
・[She] [made] [him] [play tennis] [in the park].
[She] → [him] なるほど、そして、[him]→[play] なるほど、
そして、[in the park] なるほど、って読むだけでいい。これが「直読直解」
こういう読み方が出来ると、なんで[play]が「原形不定詞」なのかも理解できるようになる。
よって発話も出来るようになるということ。
>>463 そこまで言い出すと、おっしゃる通り「なんで[play]が「原形不定詞」なのかも理解できるようになるか」とかまで
踏み込んじゃいそうだったから避けたかったんだけど。
5文型理解なんかで無い、他の細かい色々な英語のルールまで説明しないとダメでしょうから…こればっかりはおおざっぱな説明できそうに無いんで。
(できます?)
どうしたって初心者のうちは日本語を介することもあるだろうし。
出来るなら、初めから英語を英語のまま理解できたほうがいいんでしょうけどね、イメージを掴めるように。
あんま偉そうな事は言えませんw 単語の正しいイメージってのは日本人にはやっぱり難しいし。
それにコアイメージ云々は本当に大事だが、今の議論と論点がずれはじめると困るから…(論点ずらしされないためにも)
>>464 ? どっち使っても同じだと思うんだが?
まぁいいや。
じゃ、次は君が
>>420の例でいいから説明してくんさい。
>>460 >(どういう風にmakeした?) play tennnis(テニスをプレイする) → テニスをプレイする ように彼をmadeしたんだ。
なぜ「どういう風に」と考えたのか? なぜプレイする「ように」と考えたのか?
そう考えた根拠は何なのか? 第5文型だと思ったからではないのか?
>>465 同じじゃないと思うよ。
>>420の例ならCだろうね。「内容」じゃなくて「構造」だけどね。
それじゃあ次はそちらの番ということで。どうぞ説明してくださいな。