>>438 > 別に話はとんでいない。
>
>>422で、伊藤先生の「日本語を介した英語の理解」のことを和訳法だ英文訓読法だなどと言い出したから、じゃあ「日本語を介さない英語の理解」をしろというのか?と言ったまで。
やっぱり読解力ないんじゃんw
今までの流れからして、422の言う「和訳法、英文訓読法」というのは、英文をチャンクが出てきた順に読むような読み方(本当の直読直解)以外の
読み方を指しているんだよ。
つまりは君の言っているような読み方(最後まで英文を見ないと、意味を訳せ始められない)の事だ。
どこに「日本語を介した英語の理解」の事が書かれているのか?w
それまでに一度もでてきてない話題が急にでてくることなんてないことくらいわからんものかねぇ…
>>438 > >役割が変わったら、made やplay やtennisの意味が変わるとでも思っているのか?w
>
> 役割が変われば当然意味も変わる。
> made 1つとっても、それが第3文型なのか第5文型なのか、過去形なのか過去分詞なのかによって意味が変わってくる。
ハイ来たw
文型にこだわって、当てはめようとしてますね。 当てはめて日本語に変えようとしている。
まさにこれが 「和訳法、英文訓読法」 といわれる所以だ。
古く使えない論。
ちなみに言っとくけど、第3文型や第5文型で単語(made)の意味は変わらないよw
過去形も過去分詞も単語の意味は同じだよ。
やっぱり伊藤式で勉強したらダメになる証左だわ。
> >こういうアホな事に対して、そりゃ違うだろw ってずっと言われてきたんだよ。
>
> そんなところで予測は立てないと思うよ。予測を立てるのは、
> @確実に後の構造が決まっている場合(たとえば、Sが出てきたら必ず後のどこかにVが出てくるとか、従属接続詞が出てきたら必ず後のどこかにSVが出てくるなど)、
> A後の構造がわからなければそれがどの要素になるのか(たとえば、主語になるのか、それとも修飾語にすぎないのか)を決められない場合など。
↑もっと酷いw
何度も何度も聞くが、そんなやり方でリスニングしたら頭おかしくなるだろw。
リーディングでも直読直解できなくなるやり方とハッキリしたなぁ。
>>440-441 なんだ、お前が読むことと訳すことを混同しているだけか。話にならないな。
それから、第3文型と第5文型、能動態と受動態じゃ全く意味が違うだろ。
有効な方法かどうかは、ろくに伊藤本を読んだことのないお前が決めることじゃない。
長年売れ続けていることが、有効な方法であることを実証しているんだよ。
443 :
大学への名無しさん:2007/11/11(日) 14:38:55 ID:mN9MKXxYO
英頻で熟語覚えようと思ったがこれ全然良くないな。
>>442 >
>>440-441 > なんだ、お前が読むことと訳すことを混同しているだけか。話にならないな。
「読む」ときの話をしているんでしょ? 「訳す」だなんてアンタ、翻訳の話をしているんじゃあるまいし…
「和訳法、英文訓読法」っていう言葉がでてきたから、そういう事言ってんの? まさかねw…
君は「読む」時、聞くときに、最悪の場合 文章を最後まで見て(聞いて)から、「英文構成を判断する」という手順を踏み、
意味を把握しようとしているんでしょ?
しかも、常に「予測&修正」を念頭に置きながら…
> それから、第3文型と第5文型、能動態と受動態じゃ全く意味が違うだろ。
「単語」の意味は変わりません。 しかも文章の最後まで見ないとわからないような代物でもありません。
I made the book. でも、
I made him play tennnis in the park. でもmadeという単語があらわす意味は同じです。
無理やり「日本語の言葉の構成」に当てはめようとしているから、「意味が違う」と思い込むわけですな。
まさに「和訳法、英文訓読法」」の欠陥。
しかも「文型」とやらが判明できない限り、意味がわからないなんていうことにもなると…
常にこれは第何文型なんだ?って意識しながら読んだり聞いたりしていると…
加えて、予測&修正に脳力も割いている、と…
何度も何度も何度も言うけど、リスニングの時どうすんの??
>>444 >「和訳法、英文訓読法」っていう言葉がでてきたから、そういう事言ってんの? まさかねw…
和訳というのは日本語に訳すこと。お前の言葉の使い方がおかしい。
>君は「読む」時、聞くときに、最悪の場合 文章を最後まで見て(聞いて)から、「英文構成を判断する」という手順を踏み、 意味を把握しようとしているんでしょ?
>しかも、常に「予測&修正」を念頭に置きながら…
わからないものは誰が見てもわからないのだから仕方ない。
逆に読む前からわかっていることもある。
だから予測することができる。
予測しながら読むからこそ、複雑な文でもスムーズに読むことができる。
複雑な文を行き当たりばったりで判断できるほど人間の脳は賢くできてはいない。
>無理やり「日本語の言葉の構成」に当てはめようとしているから、「意味が違う」と思い込むわけですな。
日本人なんだから日本語の言葉の構成に基づいて理解するのは当たり前。
無理やりではなく、むしろそれが自然。
>>445 >
>>444 > >「和訳法、英文訓読法」っていう言葉がでてきたから、そういう事言ってんの? まさかねw…
>
> 和訳というのは日本語に訳すこと。お前の言葉の使い方がおかしい。
じゃあ、「読むこと」=「訳すこと(翻訳ではなく)」、になるわけだな。
そうなると、君が書いた>442が全く意味不明になるのだが どうする?
君自身が言っていることなんだが、
> 日本人なんだから日本語の言葉の構成に基づいて理解するのは当たり前。
↑
これが「和訳」でなくて何なんだ? つまり君は和訳しながら英語を読んでいっているわけだな。
で、 こ れ の ど こ が 直 読 直 解 に な る ん で ?
> 予測しながら読むからこそ、複雑な文でもスムーズに読むことができる。
> 複雑な文を行き当たりばったりで判断できるほど人間の脳は賢くできてはいない。
> 日本人なんだから日本語の言葉の構成に基づいて理解するのは当たり前。
逐一 日本語の構成に頭の中で意味を再構成しながら読める&聞けるなんて、人間の脳って凄いですねw
で、何度も何度も何度も何度も聞きますが、リスニングの時はどうやってるんで?
>>444 >無理やり「日本語の言葉の構成」に当てはめようとしているから、「意味が違う」と思い込むわけですな。
ちなみに、日本語の言葉の構成に「当てはめよう」としているわけではない。
「日本語の言葉の構成」に基づいて理解すれば、第3文型と第5文型では全く理解の仕方が違うということ。
そもそも第5文型は日本語の言葉の構成にないものなのだから、「当てはめ」られるわけがない。
>>447 >
>>444 > >無理やり「日本語の言葉の構成」に当てはめようとしているから、「意味が違う」と思い込むわけですな。
>
> ちなみに、日本語の言葉の構成に「当てはめよう」としているわけではない。
> 「日本語の言葉の構成」に基づいて理解すれば、第3文型と第5文型では全く理解の仕方が違うということ。
だから、「日本語の構成」に基づくという手順を踏むのが無駄だと言われているのに…w
しかもそれだけでなく、「予測&修正」というものにまで意識を向けなければいけない「読み方」…これが君の読み方…
繰り返し聞くが、リスニングの時はどういう頭の働きになっているんで?
#おまけ
> そもそも第5文型は日本語の言葉の構成にないものなのだから、「当てはめ」られるわけがない。
>>日本人なんだから日本語の言葉の構成に基づいて理解するのは当たり前
↑のように言っている君は その第5文型とやらに出くわしたら、どう読んでる(訳してる)んだい?
>>「日本語の言葉の構成」に基づいて理解すれば、第3文型と第5文型では全く理解の仕方が違うということ。
これが全てをあらわしているよね。 この手の読み方の致命的欠陥、限界を。
「日本語の言葉の構成」に基づいて理解するクセをつけちゃうことになって、その結果、
「文型」とやらに拘ることになって、あまつさえ 理解の仕方 まで逐一変えなければ対応できなくなっている。(なんという無駄…)
結局、文型が判明するまで、そのことに脳力を割かなければならない事になるし、
常に少しばかり意識をそこに向けなければならないことになる。 (これは最悪)
英語を英語のまま、出てきた順に理解するという事が最終的な目標のはずなのに(ですよね?)、
それとベクトルが正反対な方法論。 慣れればどうこう、と言ったレベルではないな。