【院試予備校】東京理科大スレVer.55【留年学校】
基礎工なら50で行ける
>>936 学会で影響力あるのは学部長でしょ
ロンダ率が低いのはそれが一因でもあるしw
偏差値が高いのは就職実績とかも含めての話だし
942 :
大学への名無しさん:2007/11/01(木) 22:19:54 ID:foGh+LPgO
>>940 その偏差値ってなんの模試?そして三教科のAverage?
943 :
大学への名無しさん:2007/11/01(木) 23:07:32 ID:rrcaHcnNO
理工学部と工学部どっちむずい?至急たのむ
944 :
大学への名無しさん:2007/11/01(木) 23:24:02 ID:6/GDr3PJO
エ
945 :
大学への名無しさん:2007/11/01(木) 23:40:39 ID:/qg+xgPU0
ありがとう
はぁ・・・マジレスすると代ゼミでもなんでもいいからぐぐれ
948 :
大学への名無しさん:2007/11/02(金) 02:07:15 ID:tUsVmdnCO
基礎工いきたいんすけど…どんなかんじですか?
だれか行ってる方教えて下さい
理工の電気電子最高らしいね。
就職とか
ロンダに関しては物理科が非常に多い傾向にある
ロンダをしようと思うと
成績が下がるし、自分の学科の院推薦を取れなくなるから
リスクがあるなぁ
特に工学系の忙しい学科は
ロンダなんてしてる暇がないほど大量の課題を与えられるから
いろいろと大変なのよ
就職悪くないしね^^
研究職や博士を考えている人
もしくは自分のやりたい研究が外部の研究室でしかやっていない
などの理由でなければ
よっぽどロンダなんて考えないなぁ
952 :
大学への名無しさん:2007/11/02(金) 07:02:42 ID:5BcN9DpkO
ネクステの会話表現は覚えるべきか
それくらい判断しろ
Ω<俺達は、ネク・・・
ΩΩΩΩ<ステーージ!!!!
>>952 俺は一応さらっとやっといたが結局理科大の時には出なかったから覚えろとは言えんが
量は確かかなり少ないんじゃなかったっけ?やっといて損はないと思う
>>941 > 学会で影響力あるのは学部長でしょ
> ロンダ率が低いのはそれが一因でもあるしw
参考になりました。thx
957 :
大学への名無しさん:2007/11/02(金) 23:01:02 ID:/AsuStJ70
化学がまるでできないんですがどうすればいいですか?
ちなみに今高2で去年学校で化学Tやりました。
化学Tのチャート買ってやろうと思ってるんですが…
化学スレにいくといいよ
959 :
大学への名無しさん:2007/11/03(土) 01:10:06 ID:RZKgSG3aO
この時期って過去問やりまくっちゃっていいんでしょうか?
一応だいたい三教科180点でした…解説はたまに?って所がでてくるんですが…
傾向をつかむ程度でならいいんじゃない?
ただし、あまりやりすぎると覚えちゃうから
直前でやることがなくなるぞ
他の学科の過去問とかは傾向が似てるから
それをやるのもいいかもね
ちょっとづつやってけばいい
そのたびに弱点確認して補ってまた過去問・・・のループ
最終的には200をいくらか越えればいいわけだから(理か工なら)180ならやるに値するでしょ
962 :
大学への名無しさん:2007/11/03(土) 02:30:25 ID:L60n5OY1O
応用化学とか建築あたりは毎年最低点が妙に高いから、
この科の過去問をやっているなら多少高めにとっておけるようにしたほうがいいかも
>>160>>161レスありがとうございます!
他の学科って他の大学の学科ってことですか?工学部目指してるんですが理工の方もやって損はないですよね?
あと英語に関してなんですが文整序ってもちろん完全解答で点がもらえるんですよね?
質問ばっかですみません…
>>964 >文整序ってもちろん完全解答で点がもらえるんですよね?
もちろんそうだよ、センターみたいに穴二つが合ってれば・・・と言うわけには行かない、
最後に残しておいて時間が有るならとけばいいと思う。
それより会話は絶対に落とせないポイントだから(簡単だからまず周りも落としていない)
会話で落とすなんてもったいないよ。
最後にやるべきなんですか?
僕の場合たまたまかもしれませんが読解が壊滅的で整序問題会話は満点でした…
読解ってみんなできるのでしょうか?
>>966 読解は最高の得点源だから今からでもいいからやりこんだ方がいいと思う、
整序が得意ならもちろんそちらからでもおk
理科大と千葉大理学部ってどっちの方が難しいですか?
>>968 千葉大理学部の合格する方が難しいでしょうね。
971 :
大学への名無しさん:2007/11/04(日) 01:23:16 ID:TPI167v+O
入学手続きの第一次と第二次の違いって誰か分かりますか?パンフ見ても分からなくて…
972 :
大学への名無しさん:2007/11/04(日) 02:50:24 ID:6z4yUhFj0
■2008大学序列 確定版
A:東大・国立医学部
B:京都・公立医学・国立薬歯部
--------
A:一工(一橋・東京工業)・大阪 ・中央法・早稲田(理・政・法)・慶應(法・経)
B:上記以外旧帝大・神戸
--------
A:慶応他・早稲田他
B:お茶・外語・同志社・上智・ICU・東京理科
--------
A:筑波、横国、千葉、広島、首都、立教・明治・立命館
B:学2(青学・学習院)、金沢、阪府、阪市、横市、東外、農工、電工
--------
A:主要駅弁(埼玉・信州等)・主要公立
B:法中成(法政・中央・成蹊)南山・関西・関学
--------
A:地方駅弁・地方公立・成明(成城・明学) 西南
B:独國武(獨協・國學院・武蔵)
C:日東駒専・武蔵野・文教・創価・神奈川・中京・愛知・近甲龍(近畿・甲南・龍谷)・佛教・広島修道・福岡
--------
大東亜帝国(大東・亜細亜・帝京・国士舘)・立正・愛知学院・京都産業・大阪経済・桃山学院・神戸学院・久留米・九州産業
--------
関東上流江戸桜など
Fランク大学多数
マーチ(失笑)
>>967読解かなりきついです。ってかむずい年と簡単な年の差が…
数学ってみんな解けないっていう問題(捨て問)ってないんですか?あと大問の配点がしりたいんですが大問の配点が30点だとしたら
一問の点数=30÷問題数じゃだめですよね?
>>973 明らかに文系のやつが作ってるね。
慶應医と理工はどーした?
中央法はやけに高すぎネーか? 、、、、、、中央法のやつだな
>>974 差は激しいけど簡単だと思える年のがきっちり取れないんじゃやばい
そこがきっちり取れているなら問題ないと思うよ。
数学は捨て問とか考えずに記述は解けるだけ解け、書けるだけ書くが吉、
どこでどんな点数もらえるか分からないから。
大問が一つ30点だとして小問が4つあったとしても均等な配点ではないはず、
例えば(1)で何か証明をさせて(2)で証明を用いて解く
と言うのがあった場合はほぼ確実に証明のほうが点数高いと思う。
でも証明できないからって(2)に手をつけないのは勿体無い、
証明なんて出来たものとしてとりあえず解いておけば少しは点もらえるよ。
>>373 電工ってなんだよ・・・電通の間違いじゃないのか・・・?
>>966 アドバイスありがとうございます。ためになりました。
すみませんが学科について聞きたいんですが自分は将来大学院行ってトヨタとかで車の開発(エンジン系統)をしたいんですが仮に機械科に落ちてしまって電子科とかに受かっても大学院の機械科には行けませんよね?馬鹿な質問ですみません。
>>978 可能だよ
無論それに向けた勉強はしないといけないし、機械工選んでる人より不利
最近はハイブリッド自動車の開発とかで電気科の需要も高い
例えば理工・電気電子情報の千葉研究室がそれだ
質問したいんだが、数C行列の一次変換って、過去に出たことある?
理学部志望ですけど
実は車メーカーとかにも電気科からのが入りやすい事実
需要はあるのに、電機メーカー行きたい人が多いからね
983 :
大学への名無しさん:2007/11/04(日) 17:06:59 ID:cdoQs3FzO
理科大の物理の快刀乱麻爆笑
なんかいろんな情報ありがとうございます。
今車のどの分野やりたいかはっきりわからないのでどっちも受かるよう勉強します。
トヨタとに就職したら希望さえすればいきなり開発部行けるのでしょうか?やっぱ販売からですよね?
販売て・・・文系かよw
とか言いつつ俺は詳しくないからアドバイスできんスマソ
院卒なら開発、学部卒なら文系職もあり得るとか聞いたが俺も詳しく知らんすまんそ
物理学科が理学部と理工学部の2つあるようですが
何か違いはあるのでしょうか?
理学部・物理は理科大の中でも最も留年しやすい学科
理工学部・物理はどちらかと言えば楽なほうかな
ここの数学って整数問題出る?