京都大学に受かるための参考書と勉強の仕方

このエントリーをはてなブックマークに追加
233大学への名無しさん:2007/05/19(土) 22:32:34 ID:rwHxr54d0
文系の人、国語(特に現代文)の対策ってどうなさってますか?
234大学への名無しさん:2007/05/19(土) 22:44:01 ID:v+QoAEOGO
>>230 それ聞いて安心したよ!
235大学への名無しさん:2007/05/20(日) 00:53:03 ID:5QwVYsh30
京都の地名には詳しくないんだが、寮にすむ場合、
通学するのに果てしなく遠くなってしまうようなキャンパスある?
工学部志望。
236大学への名無しさん:2007/05/20(日) 01:17:12 ID:1yrWHl7G0
>>235
3回まではどの学部も全部一緒。
237大学への名無しさん:2007/05/20(日) 03:50:18 ID:JikLlBmo0
>>232
へー今年からテキスト構成かわったんだな。
てことは、関西のSBかSAなら古大工か新田あたりか。
238大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:23:05 ID:LoxuMeMMO
>>224
保健が桂なら病院ごと移転
総人が桂なら全学部桂行きになる件

あ、釣りでしたか
239大学への名無しさん:2007/05/21(月) 17:06:13 ID:QTMAfuAWO
京大いけるなんて天才やね、私は無理め(;_;)
240大学への名無しさん:2007/05/21(月) 19:31:16 ID:Eg7w6aQT0
SAとかこんなとこ来て油売ってる暇ないだろ
241大学への名無しさん:2007/05/22(火) 21:47:54 ID:jXXyvlUJ0
ってか、化学はどうしてる
頻出分野の構造式決定とか理論分野は、重問で事足りるの?
242大学への名無しさん:2007/05/23(水) 18:08:05 ID:jf9mQ+jOO
>>241
激しく既出
243大学への名無しさん:2007/05/23(水) 22:10:08 ID:TQE6VmAM0
>>242
すまん、にくちゃんねるなどを探してみたんだが、なくてさ。
よかったら教えてくれないか。
244大学への名無しさん:2007/05/23(水) 22:31:10 ID:jf9mQ+jOO
784:大学への名無しさん :2007/05/23(水) 20:37:59 ID:TQE6VmAM0 [sage]
工学部ってセンターで大体どんくらいとっておく必要があるの?

785:大学への名無しさん :2007/05/23(水) 21:21:50 ID:jf9mQ+jOO [sage]
>>784
少しは自分で調べようとは思わないの?

786:大学への名無しさん :2007/05/23(水) 21:34:53 ID:TQE6VmAM0 [sage]
>>785
ぶっちゃけ、面倒じゃね?w
245大学への名無しさん:2007/05/25(金) 23:28:35 ID:xD5+/yPc0
赤本と青本がとうとう発売されましたね
246大学への名無しさん:2007/05/26(土) 01:18:41 ID:/cG9f9KJ0
>>245 あかほんあおほんどっちがいいのでしょうか? 私大なら青ホンがいいですよね、京大は?
247大学への名無しさん:2007/05/26(土) 08:55:27 ID:6B+WLw0R0
おれは去年青本買って今年は赤本買った
現在高3 地方の中堅校 京大は過去30年で数人の学校だ
248大学への名無しさん:2007/05/26(土) 10:18:31 ID:UA2msxIXO
誰もお前のことなど聞いていないぞ^^;
249大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:40:10 ID:pmZJfmy0O
京大法の者だが、ニートしたいならくるな。不可能だ。

あと英語はなるべく速く読めるようにしとけ。普通に読んで解答してたら確実に間に合わん。
250大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:43:41 ID:pmZJfmy0O
>>246
今友人に聞いてみたが、8割ほどは青本だった。だいたい有名私立などの出身の20人くらいに聞いたから多分受かった奴の傾向は表してる。
ちなみに無名公立から受かった俺も青本だった。
251大学への名無しさん:2007/05/26(土) 13:56:53 ID:nkJCqDop0
>>250
青本をやって、ついでに赤本の解答も確認するのがオススメ。
252251:2007/05/26(土) 13:58:43 ID:nkJCqDop0
250→246ね
253大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:09:36 ID:PFODoZ/QO
赤本と青本の違いは解説だけなんですか??
254大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:16:09 ID:GzcSfROu0
東大の青本みたいに、京大の青本も物理は微積を使ってるの?
だったらやっかいだなw
255大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:11:21 ID:TDzERyefO
>>254
微積を使わない物理はないと何度言ったら(ry

マジレスすると、青本は駿台だから微積分使ってるんじゃない?
持ってないからわからんが
書店で確認してね
256大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:09:47 ID:DL0PEr9BO
青本は解説詳しいし、信用できるよね。
赤本は答え間違ってたりするから信用できん。
なんか今年の青本、2007年の英語に関しては解説がさらに詳しめになったな。
全訳載せてくれるのもありがたいが、贅沢言えるなら下線部以外で構文難しいとこや、全体通しての内容的解説もやって欲しい、京大英語なんだから。
257大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:14:42 ID:0ih48SbUO
赤本は字が小さい
特に英語は見づらい

まぁ25ヵ年使えばいいことだが
258大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:37:28 ID:QILhtfwo0
英語とかって青本だけじゃなくて、
25年近くやっておいたほうがいいの?
ちなみに、英語の長文問題集みたいなのを何かやっておいたほうがいいのかな?
259大学への名無しさん:2007/05/27(日) 04:00:32 ID:3gGEzpBO0
>>255
つ「行列力学」
260大学への名無しさん:2007/05/27(日) 04:08:44 ID:DL0PEr9BO
25ヵ年は微妙。
長文結構間違ってるし。
てか25年もいらないから、京大の特長が特に色濃い、これぞ京大英語って感じのを厳選して欲しい。
で各問題で内容的な解説、「ここのところがこうで、それが京大らしい」とかを詳しくしてあったりさ。
そのくらい解説あって、良問厳選してあれば10題くらいで十分だよ。
過去問は後期のが難しく良問多いが、25ヵ年の奴は前期だけだし。
予備校の京大クラスとかでやる教材は割りと後期の過去問中心だな。6、7題を1題4時間くらいかけて解説するし。
過去問は数やるより厳選された良問をじっくり研究するべき
261大学への名無しさん:2007/05/27(日) 12:07:22 ID:04T6MrIQO
俺は塾の英語教師、学校の英語教師に選んでもらったのをしてた。
ぶっちゃけ、全く京大形式に慣れずに試験受けるのと三年分だけでもやってなれてから受けるのでは20点は変わるはず。実際俺が模試受けたときはそうだったし。
262大学への名無しさん:2007/05/27(日) 13:34:52 ID:0ih48SbUO
英語は信頼のできる先生による個別添削
これ最強

センター後の家庭学習期間はほぼ毎日添削指導して貰ってた
毎回1時間前後見てもらってた
結局落ちちゃったけど、添削ノートは一生の宝だと思う

今年は予備校だからどーするかなぁ〜
263大学への名無しさん:2007/05/27(日) 13:44:50 ID:DL0PEr9BO
年度や前期後期はわからないが、
評論だと
科学論→「発見の文脈・正当化の文脈」の奴、最近の後期で出た「想像上のロボットと現実のロボットの隔たりが…」で始まる奴、
哲学論→06年前期のギリシア哲学者の生き方、
学者論→「But what can we do?」で始まる奴、
教育論→02年前期の奴(教育+科学+音楽論)とか、「我が国の大きな総合大学や工業大学の多くでは…」で始まる奴。
小説ならVerity話とかユダヤ系ロシア人話。
随想ならポンペイのとか処刑台の話とか、アインシュタインの伝記。
未知の単語を推測する訓練なら「patina」の奴。

あたりがお勧め
264大学への名無しさん:2007/05/27(日) 14:36:19 ID:3gGEzpBO0
科学論ならとりあえずfirefly
265大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:14:50 ID:DL0PEr9BO
>>264
蛍の発光は、「科学論」とはちと違うかな。いや、まぁ科学的な話だけど、そういう具体的な中身の話はわかりやすいから、そんな気にしなくていい。
京大の科学論の真骨頂は、「科学」そのものについての話。科学史とか方法論みたいな科学概論。
その抽象的な文章から発せられる強いメッセージを掴む練習が大事。
まぁ京大の好きな論理展開は「従来の学説の否定→従来の学説はどうだったのか、なぜそれが否定されるのか、そして具体例…」
って感じや、
「科学絶対主義への批判」「科学者の陥りやすい罠と科学者(や学者)のあり方」とかだね
266大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:15:44 ID:o5RaBAbNO
こんなとこにわざわざ来る大学生なんてろくなやつじゃねえだろ…
267大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:17:05 ID:QILhtfwo0
>>260
25ヵ年って微妙だったのか?
何か京大受験生にはバイブル的な存在だと思ってた。
じゃ英語は青本だけをじっくりやればいいもんなんかな?
268大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:41:40 ID:04T6MrIQO
>>267
お金と時間がもったいないなら、青・赤・25のどれかを買ってやって自分で京大の傾向を肌で感じて、どれくらい点数がとれてるかは(自分の主観が入っちゃうから)学校の教師に押しつけちゃえばいいさ。
色々な訳を見るという点では赤を買ったやったなら青を買って訳を参考にするなんてのもありだけど、個人的にはコストパフォーマンスはお察し。
269大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:43:37 ID:3gGEzpBO0
fireflyの文章が単なる科学的な話で「科学」そのものの話に見えないなら、そりゃ「じっくり研究」できてないね
今の京大英語の流れ汲んでる文章だというのに
270大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:44:06 ID:DL0PEr9BO
>>267
過去問はやらないよりやる方が良いから、何もやらないよりは25ヵ年。
でも25年分やる必要はないから、信用出来る先生に、10題くらい、多くて15題くらい厳選してもらうと良い。
なるべく各ジャンルをカバー出来るよう。科学論、哲学論、教育論、小説、随想など。
解説もできれば信頼出来る先生にしてもらうといい。
それが無理なら自分でやって(←精読ね)、解説見てでも仕方ない。
あと、一度予備校の講習で京大英語を受けると、京大らしさとは何かがわかる。

で、秋〜冬になったら、やってない過去問で時間計って解く練習すればいい。
271大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:44:33 ID:3gGEzpBO0
>>267
ぶっちゃけどれも一緒だから好きなの買えばいい
悩む時間が一番の無駄だぜ
272大学への名無しさん:2007/05/27(日) 16:09:48 ID:DL0PEr9BO
>>269
お前もういいよ。
こっち来てまでわざわざ俺に噛み付くな。
比較して話してんの。
俺が挙げた奴に比べれば蛍の奴は、概論色が薄いってね。
蛍の奴が「科学」概論とまったく関わりない、って意味にとられたなら俺の言い方が悪かった。
ただ、お前も俺が言った過去問やってみたことある?あれがまず大事だって言いたいのよ。
つか今の京大の流れ?そんなのは君の妄想だから口にしない方がいい。
仮にあったとしても、今の流れが〜だから、なんて低い意識で勉強するような姿勢を植え付けないでくれ
273大学への名無しさん:2007/05/27(日) 19:31:52 ID:3gGEzpBO0
「概論色が薄」くみえるなら「じっくり研究」できてないだけじゃ?
あの文章がどういうものなのかわかってないんだろうなあ・・・・
自分の馬鹿さ加減を棚において人をたたくな
274大学への名無しさん:2007/05/27(日) 19:35:02 ID:EOs2H4xC0
このスレにしろ別のにしろ受験生以外の方々の愚かな罵りあいはいい加減やめていただきたい
275大学への名無しさん:2007/05/27(日) 20:24:39 ID:8jcgWVnz0
このスレに薬の志望者どんくらいいる?
276大学への名無しさん:2007/05/27(日) 20:54:21 ID:uvzFP9VOO

合格最低点に250点近く足りなかったが…
277大学への名無しさん:2007/05/27(日) 22:19:48 ID:04T6MrIQO
>>274
まぁな、もう少しギスギス感を和らげていこーぜ

>>276
今の時点での点数なんて全然信用ならんよ。点数で一喜一憂するのはまだまだ先でいいさ。
278大学への名無しさん:2007/05/27(日) 22:55:51 ID:3RDHRwO70
地方の公立高3の理志望ですが
数学 大学への数学、新数学演習
物理 新・物理入門、難問題の系統とその解き方
化学 化学の新研究、新理系の化学問題100選
をほぼ1周して基礎力はかなりついたと思うんですが
京大向けの実戦演習はどういうことをしたらいいでしょうか?
279大学への名無しさん:2007/05/28(月) 00:33:19 ID:gwDYNNlk0
>>278
まだ実戦演習には早いので少なくとも復習を2周は汁
280大学への名無しさん:2007/05/28(月) 12:48:20 ID:ucGn1WemO
>>278
現役でそんなにできてるのは凄いなぁ
とりあえずは>>277の通り復習に専念
夏の実戦とかの前に一回ぐらい時間計って過去問解くのはいいかも
本格的に過去問や実戦演習するのは秋以降でいいかと
281大学への名無しさん:2007/05/28(月) 12:49:21 ID:ucGn1WemO
282大学への名無しさん
過去問は早ければ早いほうがいいよ
せっかく上位の人間に近づけるような演習つんでるならなおさら