物理の参考書・勉強の仕方 PART44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。
ただし、このテンプレは旧課程のものですので、新課程用テンプレ
作りに協力して下さい。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5・♀д♀ ◆2wDEVIL.mY は放置でお願いします。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)
2大学への名無しさん:2007/04/07(土) 05:36:57 ID:wEcffx1W0
前スレ

物理の参考書・勉強の仕方 PART44
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1171113628/

関連、参考サイト
[生物化学物理地学]質問スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143221830/
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
http://doraneco.com/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
参考書レビュー
http://web.archive.org/web/20030501191142/www.ii-park.net/~crescens/butsuri.html
3大学への名無しさん:2007/04/07(土) 05:38:33 ID:wEcffx1W0
*注意 物理は基本的な考え方・解き方を身につけ演習をすれば
一見難しい問題や見たことがないテーマの問題も解けるようになります。
本を何冊も買いあさるより一冊を丁寧にやろう。


はじてい(二冊):物理の苦手意識をなくしたい人向け。
講義形式。モーメントがない。旧課程のものと中身は同じ。

大原則(二冊):はじていとおなじ著者だがこっちは理系基礎という感じか。
値段があまり変わらないせいかスレ的にはこちらの方がおすすめ。
例題はちゃんとやって付録にも目を通すべし。

エッセンス(二冊):迷ったらこれ。問題を解きながら理解を深める。
導入に教科書と併用して使うといいと書いてある。これだけでかなりできるようになったとの話をよく聞く。
物理教室:辞書的参考書としておすすめ。説明がしっかりしている。
4大学への名無しさん:2007/04/07(土) 05:39:30 ID:wEcffx1W0
難系:東大志望に人気。応用レベル。難しい問題を微積を使わずに説く。
まずは例題だけ解くのがオススメ。

名問の森(二冊):問題の難易度は高めだが解説が丁寧なため基礎を確認しながら演習ができる。
最初はもくじの赤い問題からやると良い。

重要問題集:定番。基礎から応用まで。これ一冊で済ますのも手。

新体系物理:問題数が多く、基礎から応用まで。安い。
とっつきにくいがやればかなり実力がつく。

精選物理:基礎〜 網羅系のような構成だが講義部分は理解が深まると定評。
繰り返し読んで身に付けるべし。
5大学への名無しさん:2007/04/07(土) 05:41:24 ID:wEcffx1W0
基礎問題精講:テンプレでは低めに設定されているが内容は文句なしの地方国立2次レベル。
       基本的な問題から入試で言う基礎的な良問を取り揃えているため
       網羅性はかなり高く、難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
       解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。

標準問題精講:物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。
       基本的な解説は皆無。基礎問題精講や重要問題集レベルを追えた後にすべき問題集。
       問題は東大、京大、東工大、名工大など。
       難易度は高いが、きちんと基本から基礎を押さえて勉強してくれば消化できる。
       この問題集の後には過去問や模試問だけで十分。
6大学への名無しさん:2007/04/07(土) 05:43:14 ID:wEcffx1W0
【微積物理の参考テンプレ】


微積物理を予備校で学ぶ
   ↓
東進の苑田先生
http://www.toshin.com/


微積物理を家で学ぶ
   ↓
物理ネット予備校
http://phys-yobiko.com/


微積物理を参考書で学ぶ
   ↓
新・物理入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4796116184

微積で楽しく高校物理がわかる本
http://www.amazon.co.jp/dp/4798012807

理論物理への道標 (上)
http://www.amazon.co.jp/dp/4777203093/

理論物理への道標 (下)
http://www.amazon.co.jp/dp/4777203107/
7大学への名無しさん:2007/04/07(土) 05:45:35 ID:wEcffx1W0
難易度ランク

【S】道標、入門演習、入試物理プラス、標問
【A】難系
【B】実力をつける、重問
【C】名問、橋本流理系、漆原応用、
【D】エッセンス、良問、橋本流問題集、漆原明快、わくわく、基礎問題精講
【E】大原則、はじてい、理解しやすい
8大学への名無しさん:2007/04/07(土) 13:36:53 ID:ZNmcaMNkO
>>1>>7
9大学への名無しさん:2007/04/07(土) 16:13:46 ID:RHXx9SKu0
新スレあげ
10大学への名無しさん:2007/04/07(土) 16:17:10 ID:98GjAo5Y0
>>6
予備校で微積物理やるのは東進の苑田だけみたいな書き方だな
あといちいちアマゾンにリンクするとか基地外だろ
11大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:00:44 ID:+risy15fO
数学苦手な人は物理じゃなく生物選ぶべき?ちなみに地学は受けるつもり
12大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:02:55 ID:ZNmcaMNkO
ならオマエがスレたてりゃよかったのに...
13大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:08:42 ID:XL4l9cTkO
今日、本屋でわくわく見つけてなんか良さそうだから買ったんだけど問題少ないから何か基礎からできる問題集ないですか??今手元にあるのはセミナーとエッセンスです

14大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:11:19 ID:Vx8iDgMy0
>>6
の物理ネット予備校はガチでお勧め。
>>11
数学って言っても受験物理で使うのは簡単な座標系と三角関数くらいだよ。数学苦手でも
全く問題ない。
15大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:17:06 ID:Vx8iDgMy0
>>13
漆原の明快解法講座+応用講座って本で充分だと思う。授業全く聞いてなくても
物理が出来るようになる唯一のシリーズだと俺は思っている。
16大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:26:21 ID:RHXx9SKu0
>>15
ご苦労様です。
17大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:33:10 ID:98GjAo5Y0
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 漆原明快
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 理標物理
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□漆原実戦応用
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□基礎問題精講
□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□標準問題精講
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□為近物理演習I・II
18大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:34:10 ID:98GjAo5Y0
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□初心者□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標
                                        ▽ 教科書・辞書的
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
19大学への名無しさん:2007/04/07(土) 18:54:52 ID:06+3cYs20
乙会出版の実力をつける物理と名門の森どっちがオヌヌメ?
20大学への名無しさん:2007/04/07(土) 19:50:37 ID:dcSJZ5710
今乙会出版の実力をつける物理か名門の森かで迷っているのですが
難易度はどちらも差はないのでしょうか?
21大学への名無しさん:2007/04/07(土) 19:54:51 ID:ZNmcaMNkO
Z会の実力をつける物理と名門の森って、どちらを先にやるべきですか?
22大学への名無しさん:2007/04/07(土) 19:56:01 ID:Ry505Ynq0
学校の問題集をコツコツやることがいいことに気づいた
23大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:02:41 ID:YU0cyifK0
学校の問題集はセミナーなんだけど、あれ数値計算多すぎだろ・・・常識的に考えt
24大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:04:27 ID:wHI2qEZPO
エッセンス意味わかんね俺オワタ
25大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:12:35 ID:IXV/zpmw0
>>20
永遠にそうやって迷ってろ
どうせお前はいつになっても,どうやっても実力がつかないから
26大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:14:18 ID:0AYkylczO
>>19-21
ワロタwwww
27大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:24:16 ID:mYIdONHg0
他人に聞いても何もわからんってのが、いつになったらわかるんだろね。
大学受験板の大半(全てか?)が、情報交換という名目の、単なる雑談スレだというのに。
まあ2ちゃんで情報を得ようという姿勢自体がアホだわなあ。
28大学への名無しさん:2007/04/07(土) 21:28:40 ID:Sa4LG8LW0
おれなら両方やるがな・・。
っていうか、標準問題集一冊しか使わない奴は馬鹿
29大学への名無しさん:2007/04/07(土) 22:04:14 ID:Tc/YjNgY0
新高3で東大志望なのですが、
授業ではごく一般的な物理で、基礎問題精講→名問の森とやっていて
今後難系をやるか、もしくはやらないで、過去問につないでいこうと考えています。

そこで相談なのですが、物理でわからないところがあったところや、もう一度復習したりするときのために
物理教室または、物理入門を購入しようと考えているのですが
微積分での物理というのはどのような感じなのでしょうか、
数学が得意なので微積分のやり方も知ってていいかなと思ったのですが
微積分を使わない物理で電磁気の前半までやってしまっているので今からやるぐらいなら物理教室のほうがいいのか
よろしければ教えてください。
30大学への名無しさん:2007/04/07(土) 22:10:10 ID:ZNmcaMNkO
>>29
大丈夫、がんばって
31大学への名無しさん:2007/04/07(土) 22:14:00 ID:LHnJSeNU0
普通に難系に進むべき、だいたい理解してんなら難系のまとめとかで十分
32大学への名無しさん:2007/04/07(土) 22:18:02 ID:Tc/YjNgY0
特に物理教室も物理入門も必要ないですかね?
33大学への名無しさん:2007/04/07(土) 22:44:23 ID:LHnJSeNU0
やってみてよっぽどわからんかったら買ってみたら? その場合も物理教室のほうが
いいと思うよ。基礎問→名門とやってきてるなら大丈夫だとおもうけど
34大学への名無しさん:2007/04/07(土) 23:19:40 ID:bNLDbBGf0
>>33
うん、そうだね
35大学への名無しさん:2007/04/07(土) 23:29:28 ID:h+IgKoRO0
240 :就職戦線異状名無しさん:2007/04/07(土) 20:47:29
大学入学時
同じ大学の電気と情報で迷うがほんの少し偏差値の高い情報へ

現在
立場大幅逆転

241 :就職戦線異状名無しさん:2007/04/07(土) 20:52:28
あるある

260 :就職戦線異状名無しさん:2007/04/07(土) 21:43:45
つぶしがきくと思って入った情報なのに気がつくと道がSEしかなかった

275 :東工大5類:2007/04/07(土) 22:02:02
>>240
それ何て俺?

276 :就職戦線異状名無しさん:2007/04/07(土) 22:02:39
できる人には仕事が集中してつぶされるらしいぞ
36大学への名無しさん:2007/04/07(土) 23:32:07 ID:h+IgKoRO0
279 :就職戦線異状名無しさん:2007/04/07(土) 22:14:55
もう夢も希望もない
高校のときにもっと調べればよかった
でも就職板なんてみねえしなぁ
4年前の俺をぶん殴りたい

280 :就職戦線異状名無しさん:2007/04/07(土) 22:16:56
なぜわざわざ倍率の高い情報を選んだのか。

281 :就職戦線異状名無しさん:2007/04/07(土) 22:35:01
成績が良かったから。

こんなことなら勉強とか努力なんか
するんじゃなかった。

282 :就職戦線異状名無しさん:2007/04/07(土) 22:36:27
高校生の感覚ならITって夢のある業界だったよね

283 :就職戦線異状名無しさん:2007/04/07(土) 22:37:38
2chの情報は嘘ばっかと思いOB訪問して真実だと知ったときの衝撃といったら・・・
37大学への名無しさん:2007/04/08(日) 00:03:59 ID:+T0+VNci0
僕ちゃん情報系進む予定なのにひどいお
38大学への名無しさん:2007/04/08(日) 00:04:48 ID:WfG/0CcH0
阪大情報卒のニートが通りますよ
39大学への名無しさん:2007/04/08(日) 03:56:14 ID:N5FZluYP0
>>29
入試物理プラスをやって皆
入試問題を解くのに関して微積がいかに要領悪いかが分かる^^
著者も微積を使って解くのを薦めていないw
だって計算量が膨れあがりすぎてるもんw
あんな解法取るやつって馬鹿すぎw
受験テクで要領よく解くのが王道だと思うよ
40大学への名無しさん:2007/04/08(日) 08:12:27 ID:im0U8ngm0
今乙会出版の実力をつける物理か名門の森かで迷っているのですが
難易度はどちらも差はないのでしょうか?
41大学への名無しさん:2007/04/08(日) 10:43:42 ID:Sb6Az2BsO
難易度ランクでいうとSレベル参考書があればいいのは東大京大以外には何処大ですか?

俺は東北か東工ですがどうでしょ
42大学への名無しさん:2007/04/08(日) 10:53:03 ID:NhDabaXt0
東大京大でもSレベルとかいらねぇよ。
名問やって過去問やっとけ。
43大学への名無しさん:2007/04/08(日) 13:06:35 ID:J4RMgjm20
理論物理の道標と駿台入門どっちがいい?
44大学への名無しさん:2007/04/08(日) 14:50:56 ID:qtJC4wZRO
エッセンスのモーメントのex2ですが、どうしてμNとMGが同じ向きとなるのですか?
MGの重心は棒の真ん中ということは、反時計回り方向のつりあいとしても考えられるのではないのでしょうか
45大学への名無しさん:2007/04/08(日) 15:36:21 ID:D6+ocQURO
>>44
そこはオレも詰まったよ。
2時間くらい計算をやり直したり、2ちゃんねるで質問したりした。

結局、エッセンスの書き方がまずいのが問題であって、自分の考え方は間違えてないという結論になった。

でも、それがきっかけでエッセンス信仰を捨てられたから良かったよ。
合格体験記などで絶賛されてるほどに
分かりやすい本じゃないよ、あの本
46大学への名無しさん:2007/04/08(日) 15:51:43 ID:VmXfKnjMO
Sランク必要なのは東大京大で物理トップ10入り狙う人くらいじゃない?
47大学への名無しさん:2007/04/08(日) 16:05:40 ID:J4RMgjm20
>>46
Sランクとは?
テンプレにもないが、微積使用のことかな。

43だが、駿台入門はちと理解できない。
道標だったら、解説が丁寧と聞いたから、手を出してみようかなと
48大学への名無しさん:2007/04/08(日) 16:06:55 ID:0Mn7nkI10
49大学への名無しさん:2007/04/08(日) 16:57:40 ID:BbBWs6SJO
今、本屋でわくわくをハケーンしたら隣にグロメンが・・きて荒らしていったお
(´ω`)マナーわりーお
50大学への名無しさん:2007/04/08(日) 18:01:42 ID:I1lU65U6O
名問だけで東大京大は無理じゃないかな。出来るヤツは大丈夫かもしれないけど。
51大学への名無しさん:2007/04/08(日) 18:05:32 ID:pUTktTkqO
理転しようと考えており志望大には物理TUが欲しいんですが独学でも理解できますか?新高三です。
52大学への名無しさん:2007/04/08(日) 18:14:39 ID:4AeCbNOwO
無理だろ。どっか予備校でも行け。
53大学への名無しさん:2007/04/08(日) 18:19:01 ID:zSUo24+4O
ハイグローバル物理って皆さん的にはどうですか?
54大学への名無しさん:2007/04/08(日) 18:28:18 ID:msVLfTso0
参考書どっちを先にやるべきでしょうかとかいうのは明らかに釣りだろ
冗談はやめてくれよ。
55大学への名無しさん:2007/04/08(日) 18:30:17 ID:msVLfTso0
理系じゃなくしかも物理を独学というのは無理。ありえない。52の言うとおり
予備校いったほうがいい。
56大学への名無しさん:2007/04/08(日) 18:35:55 ID:msVLfTso0
物理を完全に独学でやりましたよん   とかいうアドバイスは
絶対に鵜呑みにするな。絶対嘘だから。エッセンスをゼロ知識の状態から
やっても解らないのは普通。あんな説明で解るわけがない とくに電磁気。
原理を予備校とかでさっさと習ってしまって 問題集をやるべきです。
物理に関しては絶対に独学厨にはなってくれるなよお前ら。
57大学への名無しさん:2007/04/08(日) 18:47:45 ID:nUDfwvY80
>>44
誰か教えてください。
58大学への名無しさん:2007/04/08(日) 19:03:59 ID:VxsqLybm0
>>35-38
東工大5類院卒→(偽装)派遣IT→鬱病でネカフェホームレス
の漏れも来ますたよ。

偽装してるから新卒の時は分からなかった。
IT業界なんて派遣ばっか。
59大学への名無しさん:2007/04/08(日) 19:15:21 ID:xj9fOuS50
難系より、標門のが難しいって本当?

使用者の感想、求ム
60大学への名無しさん:2007/04/08(日) 19:25:08 ID:MZDQ9gBO0
物理完全独学でやったよ
エッセンスで分からん所は他の本で納得いくまで調べた
61大学への名無しさん:2007/04/08(日) 19:53:37 ID:V6BjwoCD0
独学ってのは独学のスタイルが確立してる人以外がやるとドツボにはまるから注意。
授業聞いてもワカンネって人間しかお勧めできん。
62大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:04:36 ID:Zol4CGShO
エッセンス力学の11ページの5番、
>高さHのビルの屋上から初速Vで真上に投げるとき地面に達するまでの時間を答えよ
真上に投げたら頭の上に落ちてくるだろ常識的に・・
63大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:11:50 ID:nUDfwvY80
>>62
あるあるwwwww
俺そこの図かけなかったw

誰か>>44お願いします><;
それとエッセンス終わらせたので名門やってみたんだけど2問目くらいまでは解けるけどそこから手が出ません。
良問はさんだほうがいいですか?
64大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:13:21 ID:D6+ocQURO
わくわく物理探検隊の絶版が悔やまれる。
ネットオークションではウン千円の値になってるらしいからな。
65大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:13:38 ID:IVoyTv+o0


日本と戦争したわけじゃないのに戦勝国民気取って暴れてた在日
レイプシーンもあるよ

http://www.youtube.com/watch?v=96iLGJ26kxA



66大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:18:00 ID:nUDfwvY80
>>64
わくわく物理探検隊でぐぐって出てくるamazonにあるものは別物?
普通に在庫あるようだけど。
67大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:28:06 ID:mnbWsto8O
最近やたらとわくわくが話題に出るのは工作員のせいかと勘繰ってしまう
68大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:31:52 ID:D55IroyA0
>>44
A点まわりだから
>MGの重心は棒の真ん中ということは、反時計回り方向のつりあいとしても考えられるのではないのでしょうか
言ってることがよくわからん
69大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:34:33 ID:uIFaDlHq0

はじてい、1ページに5個所の間違い?
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379
70大学への名無しさん:2007/04/08(日) 21:48:05 ID:MCrLZp7NO
波動を徹底してやりたいんすけど、どの参考書もしくわ問題集をやったらいいですかね?
71大学への名無しさん:2007/04/08(日) 21:55:13 ID:D6+ocQURO
>>67
ただでさえ悪いおつむを、ゲスな勘ぐりに使うなよ(笑)
72大学への名無しさん:2007/04/08(日) 22:19:53 ID:zSUo24+4O
電気と磁気のところを1から勉強したいのですが、オススメする参考書教えていただけませんか?
73大学への名無しさん:2007/04/08(日) 22:21:10 ID:nUDfwvY80
>>68
頭おかしいのですません。
言われたら分かりました。
74大学への名無しさん:2007/04/08(日) 22:21:11 ID:mnbWsto8O
>>71
サーセンwwwwww
でもちょっと前までエッセンス一神教って感じだったけど、今ではエッセンスを初学者がやるのは無理があるって意見もでるようになったよね
75大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:26:54 ID:g35mNpNS0
エッセンス独学でできない奴とか終わってる。

俺は学校の授業に納得行かんで2ch見てエッセンスやり始めたが偏差値40→65まであがった。
76大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:39:46 ID:zSUo24+4O
はじてい批判する人多いけど、俺今年夏からはじてい、エッセンス、名門で現役で神大受かった。
77大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:42:44 ID:WfG/0CcH0
まあ合う合わんは人それぞれだしな。
78大学への名無しさん:2007/04/09(月) 00:23:08 ID:UZva8KoHO
79大学への名無しさん:2007/04/09(月) 00:33:21 ID:oJtOwCa4O
ん?何々…

>>1-100は糞…
あ、ホントだwwwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwww



え?俺も入ってる?


人生オワタ\(^o^)/オワタ
80大学への名無しさん:2007/04/09(月) 14:25:22 ID:4Po42LbQ0
セミナー物理を完璧にした後やるのって何がオススメ?
81大学への名無しさん:2007/04/09(月) 14:38:11 ID:DRuONaxB0
>>80
セミナー物理
82大学への名無しさん:2007/04/09(月) 14:47:36 ID:9uuzyijE0
>>80
乙会出版の実力をつける物理か名門の森
83大学への名無しさん:2007/04/09(月) 15:09:23 ID:3IIiWry4O
エッセンスの電気って分かりずらい?
高橋和浩のDOシリーズをすすめられたんだが…
84大学への名無しさん:2007/04/09(月) 15:14:09 ID:r0kUu4CG0
>>83
練炭購入しとけ
85大学への名無しさん:2007/04/09(月) 15:52:40 ID:iZMhccR6O
高3だけど夏休み終わるまでにエッセンス+良問極めて秋から名問入るのって遅い
86大学への名無しさん:2007/04/09(月) 16:04:52 ID:YOwW6ABu0
>>85
それで遅いってどんだけやるつもりだよ
87大学への名無しさん:2007/04/09(月) 16:25:16 ID:DRuONaxB0
>>86
浪人2年目まで
88大学への名無しさん:2007/04/09(月) 17:05:13 ID:BOW3a251O
みなさんって予備校とか塾かよってらっしゃるのですか?
89大学への名無しさん:2007/04/09(月) 17:58:44 ID:WHB+co7A0
2006主要77大学275社への就職率(一部外食産業などは除外)
サンデー毎日主要77大学人気企業292社就職数より

私立理系単科     国立       私立


東京理科 31.5%
             東京大 29.8%
                       早稲田 28.2%
武蔵工 24.1%
芝浦工 23.3%              
                        中央大 20.6%
東京電機 14.6%  広島大 14.8% 法政大 16.8%
            東京農工 14.0%
工学院 13.0%   筑波大 13.8%
             金沢大 12.5%

大阪工 10.5%              日本大 9.7%
                        専修大 8.8%
http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
90大学への名無しさん:2007/04/09(月) 19:02:36 ID:ScW1RRjo0
元文型の拓郎で物理はまったく初めてなんですけど
数学はどのくらいのレベルを理解してないといけないのですか?
数UB程度は網羅しないと手がつけられない?
91大学への名無しさん:2007/04/09(月) 19:05:24 ID:Bj7l7Pu40
>>90
解の公式程度使えれば大丈夫なんじゃないかなぁ・・・
92大学への名無しさん:2007/04/09(月) 19:35:01 ID:ScW1RRjo0
物理はホントにやった事がないので何から手をつけたら良いかわかりません
テンプレにも物理の項は指南が書いてないし・・・
とりあえずこれやっとけっていう参考書教えてください
93大学への名無しさん:2007/04/09(月) 19:57:23 ID:hFgXEig60
まったくの無勉だったらはじていとかが良いんじゃないかな?
94大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:19:27 ID:FNgsdI8E0
物理の質問スレがないのでここで質問させてください。
力積の問題で、運動している物体が力を加えられて垂直方向に運動向きを変えたとき
式ではどう表したらいいのですか?垂直方向でも−?
95大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:24:01 ID:Bj7l7Pu40
水平方向の力は0になるてことだからだから元の力+力積=0になるのかな?
で、鉛直方向に力が働くから・・・わかんね
物理Uまだやってないんだすまんn
96大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:34:37 ID:T9AKLrfl0
>>94
x、y方向に座標をとってcosとsinで表したらいいんジャマイカ?
問題文知らないから何とも言えないが
97大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:37:43 ID:kIlRQbVNO
>>92
まず、はじてい力学編だけを最低5回やってください。
その際、出てくる公式や図を必ず手を動かして書きながら進めること。
5回やるまでは、他の分野や、他の本には手を出さないこと。

次に、橋元流解法の大原則の力学編だけを5回やってください。進め方は同じ。

これで最低限の基礎を知ったことになります。とにかくこの段階を完璧にするまでは、
他のことに気を取られないこと。

それでは基礎固めにもならねーよとか、はじていや橋元流はクソだから使うなという意見は当面無視して下さい。

上に挙げたことを、今月中になんとか一通りやって、5月に行われる駿台か河合の記述模試を
受けましょう。当然、力学以外の分野は0点ですけど、全く問題無いです。この時期の模試では、力学の問題だけに時間を使って
試行錯誤する経験を積めればいいのです。

そこまでやったら、その時また質問して下さい。
98大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:42:20 ID:sE5ZRKb50
それじゃあ今月他の科目できないじゃん
99大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:45:07 ID:nX7Zw5/nO
センター試験の物理の範囲って物理Tの力学だけですか?去年化学で受けて、暗記が多いから今年から物理に変えようか迷ってます。
100大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:45:42 ID:PtdI/oJW0
はじていって、意外と初学には難しくない?
101大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:47:03 ID:wxHfNUFvO
てか素直に文系科目やれよ
102大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:48:09 ID:T9AKLrfl0
>>97
まるで文系の勉強の仕方だな

>>99
物理T全範囲。
電気、力学、波動全部だよ。
103大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:48:33 ID:nX7Zw5/nO
予備校の理科選択で迷ってて
104大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:53:33 ID:kIlRQbVNO
>>92
>>98

大事なこと書き忘れた。はじてい力学編と、橋元流大原則の力学は、とりあえず物理1の
範囲だけでいいです。その範囲だけを繰り返しやってください。

物理2の分野が模試の範囲に入るのは夏以降だから、今やっても理解度を試す
機会がないから非効率だからね。

でも、物理1の範囲であっても、今は力学以外には手を出さないこと。
焦らないことが大切。
105大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:00:48 ID:fbwX1EPg0
まとめ

教科書→エッセンス→名問→難系例題→過去問


――糸冬了――
106大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:10:59 ID:kIlRQbVNO
>>105
没個性的ですね。
ごく普通の高校生が思いついて、計画倒れに終わる流れそのもの。
107大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:12:50 ID:9uuzyijE0
教科書ってどこのがおすすめ?
108大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:17:03 ID:mRQkHNST0
>>107
乙会出版の実力をつける物理か名門の森
109大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:17:46 ID:gq7ZSldb0
基礎が一ヶ月で終わるなら、誰も勉強で苦労せんぞ・・・
110大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:17:57 ID:fbwX1EPg0
>>106
え…俺これでいって今名問なんだけど…
111大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:18:45 ID:gq7ZSldb0
ああ、力学だけか。それなら1ヶ月でそこそこになると思うわ。
112大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:18:46 ID:AZ9Bbu8X0
エッセンス→名問or難系例題→過去問
だけでいいよ
113大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:21:10 ID:mRQkHNST0
エッセンス→名問って結構厳しくない?
ほとんど解けないんだけど
114大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:24:19 ID:T9AKLrfl0
教科書→重問→難系だろ
115大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:52:46 ID:DRuONaxB0
物理に必要な数学的知識
・二次方程式の解の公式
・三角関数(合成角と基本性質)
・ベクトルの性質
・基本的な直角三角形の性質
・簡単な立体図形の概念
・指数関数の基礎(まぁ桁数の表示ぐらいなんだが)
・一次関数や二次関数(難関限定だと思う)
・近似計算
・平方根の大小
・有効数字(これは数学というには微妙すぎるかもしれない)

補足ツッコミ頼んだ。
116大学への名無しさん:2007/04/09(月) 23:10:25 ID:wDWTGFj90
跳ね返りの問題で無限等比級数使うのならあった
117大学への名無しさん:2007/04/09(月) 23:23:42 ID:YNzbr4aM0
エッセンス→名問で名問がほとんど解けないとか
エッセンスやりこんで理解してない証拠
118大学への名無しさん:2007/04/09(月) 23:30:53 ID:0x7qeuiaO
>>115
基礎だけでいいから極座標
119大学への名無しさん:2007/04/09(月) 23:33:37 ID:H9FSu5NpO
物理って基本押さえれば簡単だよね。

教科書とエッセンス→重問→過去問をお勧めする。

志望校によっては難系も必要かな
120大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:05:45 ID:FrAapQCu0
エッセンスきっちりやれば難系例題も解けるぜ
121大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:30:41 ID:u7xxGUM7O
エッセンス→名問が無理なら、良問を挟めばいい。名問や難系に時間をかけるべき。
122大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:36:39 ID:sEhWNqqHO
>>84
練炭って何?正式名称を頼む
123大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:40:52 ID:PQxcgWpwO
>>113
エッセンスを本当に「やった」のか?

エセーンスをしゃぶりつくせ!!
124大学への名無しさん:2007/04/10(火) 06:23:26 ID:2/89vXWr0
>>97
はじていが「クソ」とは言わないが、たしかに間違いは多いようだ
もっといい入門書はないのか

はじてい、1ページに5個所の間違い?
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379
125大学への名無しさん:2007/04/10(火) 07:25:30 ID:CzZanadE0
>>124
鈴木誠治の入門書が一番わかりやすい
はじていよりはるかにいいよ
126大学への名無しさん:2007/04/10(火) 09:36:09 ID:9hbDHbyIO
>>124
大学入試の参考書は、多かれ少なかれ、厳密な定義を、高校生に分かりやすいように端折って書いてあるもの。

揚げ足取りみたいな書き込みに気を取られて、別の参考書探しを
始めるなんて愚の骨頂。
127大学への名無しさん:2007/04/10(火) 10:04:41 ID:2/89vXWr0
>>126
わかりやすくて端折ってないのがいい
てか多少読みにくくても嘘書いてないのがいい

>別の参考書探しを始めるなんて愚の骨頂

そうですか、はじていをデフォにしたいんですか

128大学への名無しさん:2007/04/10(火) 10:21:04 ID:YH45IAd6O
教科書を読んでて傍用のトライアルは問題数多過ぎだし、
エッセンスはTUと分かれてないから併用しにくかったので
値段は高いけどガイドと並行してなんとかほぼ教科書マスターしました。
次にエッセンスか漆原明快で基礎固めかそれとも
重要問題集で演習積むのとどっちが良いでしょうか?
ちなみに教科書は数研でした。
129大学への名無しさん:2007/04/10(火) 11:49:38 ID:V7iKPo5/O
センターだけなら面白いほど→予想問題集を2、3冊で9割余裕でいくよ
130大学への名無しさん:2007/04/10(火) 12:39:23 ID:C8jADkZmO
北大医か阪大医志望でセンターで物理が必要なんですが
教科書+らくらくマスター→リードα→重問あたりで
よろしいですかね??物理は全くの素人です。
131大学への名無しさん:2007/04/10(火) 12:41:59 ID:oiKWwfKM0
>>130
重問でほぼ完成すると思うが、
本番で難しい問題でてもびびらないように
重問の後に、めっちゃむずい問題集一冊かじっておいたほうがいい。
132大学への名無しさん:2007/04/10(火) 12:50:12 ID:wgrJo2rLO
センターだけなら重問いらないだろ
教科書だけでもお釣りがくる
133大学への名無しさん:2007/04/10(火) 13:01:01 ID:1B/LsnLv0
難系と名問の問題がかなり被ってるってマジ?
134大学への名無しさん:2007/04/10(火) 13:49:28 ID:oiKWwfKM0
ああ、センターか。てか二次で物理つかわんわけ?
135大学への名無しさん:2007/04/10(火) 14:38:43 ID:9hbDHbyIO
>>130
北大医も阪大医も、二次で生物を選択した合格者は例年20人前後です。
つまり、合格者の7〜8割が物理選択で、生物選択者の枠は事実上たったの2〜3割。

詳しくは言えないが、その2〜3割の合格者には、女子の最上位層や帰国子女もかなり含まれている。
河合や代ゼミの記述模試で偏差値総合70くらいの実力では、まずその枠に入れない。
特に阪大医なら99%無理。

悪いことは言わない。あなたは要するに旧帝大の医学部に行ってエリートになりたいんでしょ?
だったら理科2科目だけで受験出来て、かつ生物選択者が不利にならない東北大医にしとけ。
それならわざわざ物理やらなくて済む。

今は4月だから、やる気次第でどこでも行ける気がするだろうけど、時期差し迫るにつれて、
自ら負担を増やしたことを絶対後悔することになる。

試験科目の負担増加をプラス要素に出来るのは、有名進学高の上位層くらい。
やはり旧帝大医学部入試は甘くない。
136大学への名無しさん:2007/04/10(火) 16:32:36 ID:C8jADkZmO
>>134
二次は生物選択です。数学は得意ですが、物理は
やったことがないので、何とも言えないです。
137大学への名無しさん:2007/04/10(火) 16:51:13 ID:y4rrMB7h0
今乙会出版の実
138大学への名無しさん:2007/04/10(火) 17:15:18 ID:Bg5h9QYj0
わくわくって入門書ではないの?
たまにはじてい→わくわくとか見るけど
139大学への名無しさん:2007/04/10(火) 17:30:40 ID:yzvOSpu6O
わくわくとエッセンスってどっちの方がわかりやすいの??
140大学への名無しさん:2007/04/10(火) 18:18:11 ID:oiKWwfKM0
>>134
なるほど。
141大学への名無しさん:2007/04/10(火) 18:18:44 ID:oiKWwfKM0
ミスった・・・
142大学への名無しさん:2007/04/10(火) 22:26:09 ID:DD2VLhSH0
生物駿台全国67だけど、物理の方が得みたいやし
力学、波動とやって問題なかったから、転向しようか迷い中
間に合うのだろうか?
143大学への名無しさん:2007/04/10(火) 22:28:44 ID:nDuO7CeE0
>>142
2次で物理使うん?
144大学への名無しさん:2007/04/11(水) 00:05:22 ID:P/ZmPXO5O
>>142
間に合うことは間に合う。
ただし、毎日物理に最低90分は時間を割くことが出来ればね。
可能なら最後の河合記述模試で偏差値70以上には届く。

逆に言えば、浪人ほど時間が取れない現役の高3が0から始めても、まず間に合わない。
145大学への名無しさん:2007/04/11(水) 00:16:43 ID:/70LaoFVO
電磁気と熱力学の解き方を確立するための良い参考書ってあるかな
?エッセンスは赤は良かったけど青はイマイチだったので。
146大学への名無しさん:2007/04/11(水) 00:19:12 ID:/70LaoFVO
?の位置ミスったorz
147大学へのななしさん:2007/04/11(水) 00:19:31 ID:cHxPcCrQ0
>144さん
もうちょっと詳しくお願いします。
私も、142さんと同じ状況。
去年まで生物で受けられたけど、今年から物理必修となってしまっため、
物理を0からやることになってしまった、九大志望者です。
得意としなくても、せめて足を引っ張らないくらいにはクリアしたいです。
アドバイス、よろしくお願いします。
148大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:08:05 ID:pA34ZR0dO
はじていをやってはどうですか?俺ははじていやって物理独学で北大入りました。
149大学への名無しさん:2007/04/11(水) 06:20:42 ID:L4ZtGx5b0
私も一浪の阪医志望ですが生物→物理に変更しました
いま名問やってまーす
150大学への名無しさん:2007/04/11(水) 09:07:28 ID:YKjqaR49O
>>149
変更していきなり名問に手を出せるあなたは凄い。
151大学への名無しさん:2007/04/11(水) 09:08:06 ID:3Ifz30pX0
前にやっとったんだろ。
152大学への名無しさん:2007/04/11(水) 09:37:17 ID:pA34ZR0dO
俺大学でもう女の娘のアド5つもゲットした。なんか聞かれちゃったのねー
153大学への名無しさん:2007/04/11(水) 09:55:34 ID:L4ZtGx5b0
>>150
一ヶ月エッセンスやりこんだんでそこそこ解けてます
全然わからない問題もありますけど…
154大学への名無しさん:2007/04/11(水) 12:45:18 ID:BJbfTRg40
先月末に生物から物理に変えたのですが、
物理を始めた途端に懸賞に3連続で当選し、初恋の人から告白され、
父は会社で昇進、私は偏差値が30から70に上がりました。
物理をやって本当に良かった!
155大学への名無しさん:2007/04/11(水) 13:11:48 ID:rjIdAMFN0
質問スレがないのでよろしければ質問させてください。
位相を求めるときに2πx/波長を使うようですが、こんな風に何でなるんですか?
156大学への名無しさん:2007/04/11(水) 13:14:34 ID:PZYExkEn0
>>154最後以外物理関係無
157大学への名無しさん:2007/04/11(水) 13:44:23 ID:xNPqZ+QnO
春から高二なんですがエッセンスに手を付けるのはまだ早いですか?
158大学への名無しさん:2007/04/11(水) 15:48:02 ID:bkTNcSb+O
159大学への名無しさん:2007/04/11(水) 16:14:10 ID:xNPqZ+QnO
>>158物理はまだ偏差値出てませんが。
志望は国立で未定です
160大学への名無しさん:2007/04/11(水) 16:33:15 ID:bkTNcSb+O
161大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:04:39 ID:PaOXch/R0
未習者なのですが、大原則から難系にいくときにはエッセンスをはさんだほうがいいでしょうか?
162大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:42:31 ID:BJbfTRg40
163大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:45:05 ID:xNPqZ+QnO
どういうことですか?
164大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:53:13 ID:wZD2fGiC0 BE:494170548-2BP(3001)
的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!
読め
165大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:06:29 ID:VlLkMOoF0
>>155
もう少し詳しく質問してくれないか?
(2πx)/(波長) の「x」が何を指しているのかわからないんだが
166大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:10:26 ID:xNPqZ+QnO
1、新高二
2、なし。まだ授業のみです。
3、物理はまだ
4、国立。大学は未定です
167大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:22:24 ID:VlLkMOoF0
>>166
で?w
168大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:35:02 ID:xNPqZ+QnO
169大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:41:40 ID:KbUE9IOkO
電場中を進む荷電粒子の運動について質問です。質量mの電子が受ける力は電場による力のほかに重力mgは考慮しなくていいんですか?なぜですか?ちなみに高橋の電磁気必出問題の解法p22です。よろしくお願いします。
170大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:47:01 ID:VlLkMOoF0
>>168
あぁそういう流れか。
把握した。

別に、高2でやろうが高3でやろうが問題ないよ。
早ければ早いほど受験では有利になるから。
ただ教科書でしっかりとイメージがつかめるならエッセンスは要らない。
他の科目、特に英数に時間かけたほうがいいよ
171大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:49:16 ID:VlLkMOoF0
>>169
その本持ってないけど、重力の影響を無視するとか書いてない?
172大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:49:17 ID:U2uMG2YG0
>>166
余裕。エッセンスの はじめに でも読むといいよ。
授業聞いて授業中に教科書の計算問題やって、その日のうちに範囲分のエッセンスの問題(2,3問)解いていけば
物理は定期テストも模試も100点をとらない方が難しいくらいになる
173大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:49:29 ID:cSNXwORnO
>>169
現実の問題なら考えるけど、その問題は考えなくてもいいようになってるんだと思う。
174大学への名無しさん:2007/04/11(水) 19:00:10 ID:xwkBJ7cT0
エッセンスまわしましたが、名問にまだ歯が立ちません。
そこで段階をふみたいのですが、どれがいいですか?
1.良問の風をはさむ(これのアスタリスクなしの問題は8割方解けます)
2.重要問題集A分野をはさむ
3.その他

よろしくお願いします。
175大学への名無しさん:2007/04/11(水) 19:16:34 ID:KbUE9IOkO
171、173さんありがとうございます!わかりました!重力は無視できるってことですね!
176大学への名無しさん:2007/04/11(水) 19:26:34 ID:YKjqaR49O
>>174
良問アスタリスクなしで8割解けるのに、なんで名問に歯が立たないの? 良問はエッセンスの知識の定着が主な目的(だと思う)だからそれが結構解けるならエッセンスは身についてるはず。名問は苦しく無いんじゃないの?
177大学への名無しさん:2007/04/11(水) 19:27:46 ID:G/cb0a7K0
4.エッセンスをもう一度回す
178大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:05:18 ID:kiFPH0Gw0
すいません。
宅浪で未習で京理です。
大原則から難系に繋ぐのには何か挟んだほうがいいでしょうか?
179大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:12:58 ID:G/cb0a7K0
うん
180大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:39:21 ID:LsaDGexz0
たぶん解法丸暗記してて全然理解してないんじゃね?
理解してたらエッセンスから難系可能なのに。
181大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:19:17 ID:rjIdAMFN0
>>165
ごめんなさい。
物理教室にはポイントとして書いてるぐらいだったので、公式としてあるかと思ってました。
このxはy-xグラフのx座標です。
具体的な問題をいうとエッセンスの問題の波動17番の位相のことなんですが・・・
ここでは、この(2πx)/(波長)となっていて、x=1,5を代入して位相がπ/4になるとかいてありました。

この2πx/波長ってのはどうやってててきたんでしょうか。
182大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:25:27 ID:P/ZmPXO5O
>>147
申し訳ないが、さすがに九大医に合格出来るレベルに引き上げるのは非常に困難だと思うよ。

得意でなくとも足を引っ張らないくらいにしたい、なんてのは甘いと思う。
九大医は来年から物理必修ということは、物理が得意な旧帝大医学部志望者が集まるということ。
つまり満点狙いで当たり前、ミスしても85〜90パーセント取れないと話にならないレベルになる可能性が高い。

医学部入試本番という極限状態の中、旧帝大の物理の問題を、化学にも時間を割きつつ85パーセント以上解くのがどれだけ大変なことか。

あとたった10ヶ月で、他教科も勉強しつつ、物理の実力を旧帝大医学部合格レベルに引き上げるなんて、
どうやったら可能なのかこっちが知りたいくらい。

しかも九大医はセンター理科3科目課されるのも痛い。たとえ生物をかなり勉強しているとしても、やはり理科の勉強時間を削られるし。

個人的には九大医は諦めるべきだと思う。九大医が二次試験で物理必修になるという告知は去年の
秋頃になされていた。
だから、どうしても九大医にこだわりたい人は、生物選択であっても、保険として力学の全範囲の基礎くらいは勉強しておくべきだったわけ。
それをしなかった時点で負けがほぼ確定したってこと。
183大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:35:52 ID:rjIdAMFN0
>>182
まったく医学部と無縁だけど何か受験の難しさを感じましたw
怖いw
184182:2007/04/11(水) 21:36:04 ID:P/ZmPXO5O
前回、河合の11月の記述模試で物理の偏差値を70以上にすることは、勉強時間次第で、今ゼロからでも可能だと書いたけど、ぶっちゃけた話、河合の偏差値70って、実は医学部志望者にとってはそれほどすごいわけではないんだよね。

旧帝大医学部受験者には、河合記述模試で偏差値76とか80という学力を持った人がかなりいます。
185大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:40:29 ID:IseDDOXeO
セミナー物理って使える?
186大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:47:36 ID:xNPqZ+QnO
>>170>>172
遅レスですがありがとうございました。
とりあいず色々とやってみます
187大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:47:49 ID:P/ZmPXO5O
>>183
結局最後は、本番のたった数時間で自分の実力を発揮できるかどうかだからね。
旧帝大医学部ともなると、ミスしたら他教科で挽回出来ないから、そのプレッシャーは尋常ではないわけ。

特に物理は最初の設問でケアレスミスすると全滅しかねない科目。
そうならないように検算が出来るようになるべきだけど、
本番でそれをやるには、やはり相当な実力がないとね。
188大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:50:51 ID:xNPqZ+QnO
>>172>100点を取らないほうが難しいくらいになる

これってどういう事ですか?
189大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:06:50 ID:YKjqaR49O
その前に旧帝医学部志望ならせめてセンター830点は取らないとスタート地点にさえ立てない。立てたとしても他と少し差がつく。まあ850は欲しいね。医学部の競争相手は一流高校の天才児と多浪と宅浪(?)と再受験組(大体旧帝大を卒業した人)
190大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:18:11 ID:rjIdAMFN0
医学部難しいwww
何か患者が良い医者の選び方みたいな番組やってて
あんまり聞かないような大学名のお医者の人には診察してもらうなみたいなことをいってたけど、
どの医者も再難関をクリアしてきたんだよな。
スレ違いすみませんでしたw
191大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:30:37 ID:VlLkMOoF0
>>181
スマン、エッセンス持ってないんだわ
けど、たぶん数Uの三角関数の考えを一般化したものだと思う。

位相を求める問題なんて今まで見たことなかったな…。
力になれなくて申し訳ない。

誰か偏差値70くらいのやつ代わりに頼む。
192大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:40:17 ID:cGFB/LCw0
>>190
いや、私大いっぱいあるし。
私大は旧帝の非医学部レベルで受かるとこだらけ。
それ以下もようさんある。
193大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:30:38 ID:74Ox7aHg0
>>181
円運動と対応させるとわかり易い
一周ぐるりと回った時の位相(角度)2πに相当するのが波長(長さ)λ
では位相θのとき波長xとの関係式は何?
194大学への名無しさん:2007/04/12(木) 01:36:15 ID:5UmwpmVfO
>>188は解決です。頭狂った
195大学への名無しさん:2007/04/12(木) 08:10:51 ID:gI32OaoX0
>>176
スマソ。
後日といてみたら全問正解が3割程度でした。
状況
・方針はたつ
・計算間違いはするがたいした問題ではない
・4,5問目くらいになると方針があやまっている。そして落とす。

こんな感じです。
196大学への名無しさん:2007/04/12(木) 09:48:28 ID:nji/0TVHO
俺はハイグローバル物理で東工大受かりました。みなさん解説が詳しいのでオススメです。ちなみに彼女とは遠距離です。昨日こっちでの彼女バイト先で出来ました。
197大学への名無しさん:2007/04/12(木) 10:15:45 ID:zwAUMdx10
今乙会出版の実力をつける物理か名門の森かで迷っているのですが
難易度はどちらも差はないのでしょうか?
198大学への名無しさん:2007/04/12(木) 13:26:16 ID:vS/o59CZO
あんたもしつこいね。
199大学への名無しさん:2007/04/12(木) 15:55:39 ID:RlYajBKu0
今乙会出版の実力をつける物理か名門の森かで迷っているのですが
難易度はどちらも差はないのでしょうか?
200大学への名無しさん:2007/04/12(木) 17:54:19 ID:GVWmcbBa0
>>185
別冊解答があるなら良書。終わったら難系に進め。
別冊解答がなかったら・・・・・・言うまでも無いな
201大学への名無しさん:2007/04/12(木) 19:43:17 ID:hizZ2+mhO
>>200
ありがとう
センター試験で9割狙いたいんだがセミナー物理やればいけるかな?
202大学への名無しさん:2007/04/12(木) 19:45:11 ID:r7FwX/Xr0
新高2です。
まだ物理は始まったばかりですが,
取りあえず
らくらくマスター⇒エッセンスでまずは進めばいいでしょうか?
203大学への名無しさん:2007/04/12(木) 20:09:10 ID:LrWlAD1L0
>>201
センターだけ物理使うなら基本問題だけでいいとおもう。
基本問題だけでセンター9割はきついかもしれないけど、発展は絶対やりすぎです。
204大学への名無しさん:2007/04/12(木) 20:31:59 ID:mhcJX4XQO
エッセンスと物理教室ってどっちが難い?
205大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:12:01 ID:L7aCkVpE0
乙会の実力をつけると名問どっがおすすめですか?
志望校は室蘭工業で代ゼミの模試で60くらいです。
過去問は解きましたがぜんぜんできませんでした。
マジレスお願いしますm(_ _)m
206↑死ね:2007/04/12(木) 21:15:24 ID:RlYajBKu0
207大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:18:07 ID:kI4rU4lG0
旧帝医狙いの新高2です。
乙会出版の実力をつける物理と名門の森どっちがいいですか?
208↑生きろ:2007/04/12(木) 21:27:13 ID:RlYajBKu0
    
209大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:38:40 ID:nLIcoFur0
>>193
おぉwwありがとうございます。
わかりやすいです、かなり理解できたような気がします。
ただ、三行目のxは波長じゃなくて、二点間距離のことですよね?
それと、θってのはどこの線を基準にして図った角度なんですか?
210大学への名無しさん:2007/04/12(木) 22:50:29 ID:L7aCkVpE0
どなたか>>205お願いします(>_<)
211大学への名無しさん:2007/04/12(木) 22:55:51 ID:NucazmMRO
テンプレ読まない奴ばかりだな
212大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:18:32 ID:X6pX8Kh5O
新高3です。河合・進研ともに記述でだいたぃ偏差値45〜50ぐらいで、金沢大工学部志望です。
力学が全然ワカランので基礎からやろうと思うんですが、エッセンスでおkですか?
213大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:19:54 ID:glbiplO60
>>212
実力をつける物理
214大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:27:35 ID:X6pX8Kh5O
>>213
実力をつける物理って、テンプレで結構難易度高くなってますけど大丈夫でしょーか??
215大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:33:25 ID:glbiplO60
>>214
あのテンプレはでたらめだ。買えばわかる!できる!
216大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:37:24 ID:CuDno5SU0
>>215
なんかスキンヘッドで中指立ててる格好を想像した。
217大学への名無しさん:2007/04/13(金) 04:48:00 ID:Ya18YM3w0
ナンケイナンカイクラヤッタッテムダダ!
218大学への名無しさん:2007/04/13(金) 10:04:04 ID:WtJZEFa00
流れ切って悪いけど名問と実力をつけるどっちがいい感じ?
219大学への名無しさん:2007/04/13(金) 10:05:34 ID:vhcdDBtQ0
ガイシュツ
220大学への名無しさん:2007/04/13(金) 16:15:14 ID:nxZimhPPO
もはや釣りなのかただのアホなのかも分からん
221大学への名無しさん:2007/04/13(金) 16:23:28 ID:vK7sYc/NO
物理って問題集とかやってると一周目は全然意味不明でも二周目からは、かなり理解できるよな。
222大学への名無しさん:2007/04/13(金) 17:31:05 ID:NLHLMVUk0
新浪の東大志望です。これまでに基礎問題精講を何回かやってて、次に難系に進もうかと思ってたのですが、
授業で標準問題精講をやることになりました。授業でやるんだから難系をやらずに標問をやったほうがいいですよね?
223大学への名無しさん:2007/04/13(金) 17:34:54 ID:WtJZEFa00
>>222
そんな物より名問か実力をつけるがオススメ
224大学への名無しさん:2007/04/13(金) 18:44:28 ID:FLl6wYAo0
>222
授業で標門使うなんていいじゃん
最近では難系よりいいとか言われているからさ
225大学への名無しさん:2007/04/13(金) 19:50:38 ID:+TZnna+60
化学のリードαは嫌いなんだが,
物理のリードαってどうなんだろう?
226大学への名無しさん:2007/04/13(金) 21:16:05 ID:Uxqk43630
わくわく再販したのかな
2007年3月10日第6版発行
になってたわ
227宣伝ごめんよ:2007/04/13(金) 21:25:40 ID:XNWex5T80
良かったら参加してください。
大学受験サロン板 「40時間勉強レース」
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1172194312/l50
マラソンスレでよく中弛みしてしまう人。それは自分のペースで走るから弛んでしまうのだ! 
誰かと競えば中弛みなんて起きるわけがない!!
あんまり敷居(1日10時間)を高くしたり、長期間(1ヶ月)だと参加しづらいと思って
こういうスレを作ったお、それに加えてレース毎に順位を発表することにより発奮させるお 。
参加者の学年、年齢は問わないので 高1生,高2生、大学生諸君らも、定期テスト期間の1レースだけでも参加してみて下さい。
これに共感できる人が参加してください
トリップつきで名前を述べて参加してください。 
ex)よしお【xxx/40】#(任意の文字列、例えばabc)
4月の予定
第13レースは7日から11日の23時59分の間で40時間を目指して競争します。
第14レースが12日から16日の23時59分の間で40時間を目指して競争します
第15のレースが17日から21日の23時59分の間で40時間を目指して競争します
第16のレースが22日から26日の23時59分の間で40時間を目指して競争します
第17のレースが27日から1日の23時59分の間で40時間を目指して競争します
228大学への名無しさん:2007/04/13(金) 21:27:22 ID:YRJZorYaO
>>226
それって、いまだに旧課程の1B・2のままですか?
229大学への名無しさん:2007/04/13(金) 21:40:02 ID:Uxqk43630
うん
抵抗の記号も昔のまんま
230大学への名無しさん:2007/04/13(金) 21:44:37 ID:z2iLWBeR0

…メールなどで、新課程対応のわくわく物理探検隊が欲しい
との希望をかなりたくさんもらっています。

前にも書きましたが、新課程でも物理全部では
ほとんど差は無いと考えて大丈夫です。
現状のわくわく物理探検隊を読んでくれれば十分です。

が、いつまでも旧課程版を読めというのもなんですから、
新課程版に着手しようと思います。

でも、やまぐち君はともかく筆(キーボード)が遅い! 
おまけにマイナーチェンジになると思いますので、これを見て
新課程版を待とうかなと考えるより、旧版でとっとと始めたほうが
ずっと効率的です。
231大学への名無しさん:2007/04/13(金) 21:57:49 ID:YRJZorYaO
>>229
レスありがとう。
まあ、旧課程版のままでも大きな問題はないでしょうね。
232大学への名無しさん:2007/04/13(金) 23:56:12 ID:Agw7KtWVO
理系だったんだけど文転してセンターを物理で受けようと思ってます(Uまで履修済み)
忘れないため&マーク模試のためにセンターレベルの問題を解きたいんだけど何か良い問題集ありませんか?
テンプレは読んだのですが、センターだけで物理を使う人向けの問題集は書いてなかったので…お願いします
233大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:04:00 ID:JPzsBg2E0
マーク式問題集
234大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:16:20 ID:r/IBnWrMO
>>233
どこの?
俺が本屋で見つけたやつは、問題数少なくて文字でかくて使いづらそうだった
解説は詳しくなくて良いんだが何かないだろうか
235大学への名無しさん:2007/04/14(土) 08:08:41 ID:pTcJPholO
標問と難系だったらどちらをやるべきですか?
236大学への名無しさん:2007/04/14(土) 08:24:42 ID:aPW8/m3iO
>>235
今まで何の問題集やってきた?
237大学への名無しさん:2007/04/14(土) 08:56:22 ID:pTcJPholO
>>236
新一浪でエッセンスと名門をやってきました。
見た感じでは標問のほうが難しそうなんですが。
238大学への名無しさん:2007/04/14(土) 09:02:52 ID:bVqpoUZh0
貧乏人必死wwwwww
239大学への名無しさん:2007/04/14(土) 09:57:01 ID:aPW8/m3iO
>>237
東大なら難系でいいんじゃ?
240大学への名無しさん:2007/04/14(土) 09:59:33 ID:aPW8/m3iO
>>237
今年名問の森で東大の問題に対応できなかったの?
241大学への名無しさん:2007/04/14(土) 10:04:40 ID:jY37N7vC0
わくわく再販してるじゃん
知らずにヤフオクで転売師が出品してるやつに
高く入札してる人かわいそす
242大学への名無しさん:2007/04/14(土) 13:42:36 ID:FXTvKXg90
2浪目なんですが、重問何週もしてあきてしまいました。
偏差値は60前半。志望は旧帝の工学部です。

もうちょい難しい問題集がやりたいのですが、いくつかお勧めをおしえていただけないでしょうか?
243大学への名無しさん:2007/04/14(土) 13:47:55 ID:I11ecpDq0
つ「難系」
244大学への名無しさん:2007/04/14(土) 13:55:57 ID:aPW8/m3iO
つ 名問の森
245UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/14(土) 14:25:25 ID:MVgr36aT0
他の教科やりなよ。重問が完璧だったら浪人はしないとおもうが。旧帝に何系は必要ないよ。
246大学への名無しさん:2007/04/14(土) 15:12:19 ID:pTcJPholO
難系や標問が必要な大学ってどこなんですか?医学部志望だったら必要ですか?
247大学への名無しさん:2007/04/14(土) 15:20:22 ID:JC4e9/+I0
セミナー物理と物理のエッセンスって網羅度が全然違うの?
248大学への名無しさん:2007/04/14(土) 15:22:57 ID:E8y41cPsO
エッセンス力学の20番についてですが、どうして水平方向のつりあいがsinで鉛直方向のつりあいがcosなんですが?
249大学への名無しさん:2007/04/14(土) 15:27:01 ID:I11ecpDq0
>>248
数学Tの「三角比」の範囲を勉強汁。
ちなみに言っておくと、角度の取り方次第でsinにもcosにもなる
250UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/14(土) 15:33:09 ID:MVgr36aT0
>>246
必要な大学、じゃなくて、必要な人がやればいいでしょ

別に物理で満点とらなくても大学には合格できるし
物理で満点とっても落ちる人はいるんだから

何系って東大、東北大あたりの過去問集でしょ?
あとは考えればわかるよね
251大学への名無しさん:2007/04/14(土) 15:50:13 ID:Cf+lHbS3O
>>250
実は立教立命館とかもいっぱいあったり
252大学への名無しさん:2007/04/14(土) 15:50:16 ID:E5uELJOd0
東北大医学部で教授が最近はバカな学生が多いと嘆いていたのも頷けるなあ
253大学への名無しさん:2007/04/14(土) 15:58:13 ID:FXTvKXg90
>243-245
あざーっす!
知人にもきいたのを総合して、為近か何系やりまーす
254大学への名無しさん:2007/04/14(土) 19:03:15 ID:wbhKG/PU0
gdgd
255大学への名無しさん:2007/04/14(土) 19:08:35 ID:ZwJqRKLo0
>>248
たぶん縦がsin、横がcosって思い込んでるんだろうけど、
NとTのそれぞれが30度の斜辺だから水平方向はsin、鉛直方向はcosになる。
256大学への名無しさん:2007/04/14(土) 21:25:21 ID:hyHw64cq0
>>249
>>255
ありがとうございます。
角度とかはどうも苦手で・・・。
運動方程式にしても式は立てられるんだけど、たまに計算ミスが・・・

257大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:41:09 ID:KZgFmQN90
分かり易いかつ内容が詳しい参考書って何かありますか?

テンプレを読みましたが
分かり易いけれど内容が浅い参考書と
易しい〜難易度の高い問題集しか載ってなく
内容の深い参考書が無くないですか?
258大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:49:09 ID:2DIR6INs0
>>257実力をつけるか名問がオススメ
どっちがいいかはこのスレを最初から見てね
259大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:49:22 ID:KZgFmQN90
ごめんなさい。読み足りませんでした。
ちゃんと書いてありましたね。申し訳ない。

新・物理入門とやらを買ってみます。
260大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:54:18 ID:I11ecpDq0
>>259
ちょwww
それはやめておいた方がいい
確かに内容は詳しいが、わかり易くはない
数学がかなり得意でないと、筆者の不親切な式変形のおかげで苦労する

一応オススメとしては、わくわく物理探検隊かな
一度本屋で確認するといいよ
261大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:55:12 ID:dwoxNTR0O
262大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:59:46 ID:hyHw64cq0
わくわくは受け付けない人も多いんじゃないかな
263大学への名無しさん:2007/04/14(土) 23:03:49 ID:I11ecpDq0
>>262
確かにね
だから一度自分の目で確認してほしいんだよ。
264大学への名無しさん:2007/04/15(日) 00:59:16 ID:eQsZr8f7O
わくわく物理探検隊→漆原シリーズ2冊→模試の復習+過去問演習

これで地方旧帝大レベルなら9割以上取れるよ。
コツは、模試を受けまくって、初見の問題を解きほぐす経験を積むこと。
問題を解くために必要な知識と考え方は、この3冊で十分身につく。
265大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:12:36 ID:GG+iK8TbO
http://phys-yobiko.com/
この田原の物理ってどうなんですか?
266大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:15:22 ID:arVAx3200
このスレに工作員はいます
267大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:20:32 ID:5bF++QLuO
私は河合塾に行きます。そしてサテライトとります。だから…みなさん頑張ってね
268大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:26:17 ID:xHCOtzhIO
難系…色々な考え方が問われる総合問題。
名問の森…難系のような総合的な問題を分割した感じの問題。
269大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:31:53 ID:YpAIBMNd0
>>259
物理入門があまり好きじゃない人もいるみたいだけど、
個人的には物理に対する本質的な理解のできる面白い本だとおもう。
ただ、受験のレベルを超える内容があるので効率の良い勉強法ではないと思う。
難系と併用するのがオススメ。
270大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:42:50 ID:JPXbQBCH0
意地でもわくわく物理探検隊をやらせようとする
アホがいるから迷惑極まりない
271大学への名無しさん:2007/04/15(日) 02:13:49 ID:ZIzQ8iHlO
>>270
再版で業者か宣伝してんじゃね?
272UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/15(日) 02:58:51 ID:KjV7ou8f0
そもそも、このスレの存在価値はあるのだろうか?
やるべき問題集はエッセンスとか名門とか、ある程度固定化されてるし、
質問者は自分で本屋にいって確認すればわかるような質問しかしない。
回答者は自分の好きな本を業者のように無条件に薦めるだけ。
それの無限ループじゃん。

いっそのこと、質問スレにしたほうが、何倍も利用価値があるとおもうのだが。
273大学への名無しさん:2007/04/15(日) 03:55:21 ID:SMya6gQn0
マジレスします。

現役時に大学受験失敗した俺は、河合塾○○校に浪人生として
入塾しました。その時、とある物理の先生との出会いが自分の
人生観を変えました。その先生の授業は、今までにうけたこと
のない「スゴイ」授業でした。生徒を引きつける力(面白さ、
わかりやすさ、実力の上げ方)はすごいものがありました。
その先生は某W大出身ですが、自分も同じW大に入れたのは
その先生のおかげです。大変感謝しております。
偏差値もこれまで50あるかないかくらい
だったのが、その先生のおかげで70以上をキープできました。
でした。その先生とはやまぐち先生です。このスレで話題になっている
わくわく物理探検隊の人です。自分はこの問題集はやったことは
ないですが、やまぐち先生の本なので絶対にやった方がいいと思いますよ。
(ひとつ言っておきますが、この本を売り込むためにやっているものでは
ありませんw)
274大学への名無しさん:2007/04/15(日) 07:01:08 ID:IB6eEsUs0
この本を売り込むためにやっているものですw
275R会長:2007/04/15(日) 07:09:45 ID:rcF7PA+SO
京大理志望の高3です。田舎の3流高校なので独学で
セミナー3周→難系2周目してます。ほかにすべきことは何ですか
276大学への名無しさん:2007/04/15(日) 07:11:00 ID:xHCOtzhIO
>>275
つ 浪人
277R会長:2007/04/15(日) 07:29:00 ID:rcF7PA+SO
>>276現役です
278大学への名無しさん:2007/04/15(日) 07:44:13 ID:IrvITNmMO
>>277
279大学への名無しさん:2007/04/15(日) 07:49:37 ID:QhkPmQPDO
R会長wwwww
280大学への名無しさん:2007/04/15(日) 08:44:14 ID:5bF++QLuO
みんな独学ってしんどいなー。俺は駿台で勉強だー
281大学への名無しさん:2007/04/15(日) 09:04:14 ID:CgQCZJTF0
>>273
やまぐちは東進ジャマイカ?
282大学への名無しさん:2007/04/15(日) 09:15:10 ID:WBFeXvGt0
>>272
>>1には
>物理の勉強法を話し合うスレです。
とあるけど、その割に新しい参考書はほとんど話題に上がらないし、
>>272の言うように同じような質問回答のループがスレのほとんど。
でもテンプレも他教科の参考書・勉強の仕方スレより弱い気がする。
まだ議論して詰めていく部分もあるんじゃない?
283大学への名無しさん:2007/04/15(日) 09:42:36 ID:CgQCZJTF0
確かにテンプレが物足りないよなぁ
取り合えずよくある質問をテンプレ化、
その上で低偏差値・物理が苦手な人向けの学習アドバイス的なものを作っていかないか?
荒れなければ、微積物理の勉強方法も充実させたり(要不要

今のテンプレは参考書レビューって感じだな
284大学への名無しさん:2007/04/15(日) 10:27:00 ID:CgQCZJTF0
よくみたら一部消えてるし( ゚Д゚)

4行目最後
(要不要は問わず)
285大学への名無しさん:2007/04/15(日) 10:34:52 ID:r+sIeUBO0
>>265

田原の物理がいいか知らんが
無料で受けられるんだからとりあえず無料のやつやってみろよ。
代ゼミTVネットとかも無料講義回を見ないで
為近良いですか、とか聴く馬鹿がいるし。
286大学への名無しさん:2007/04/15(日) 10:57:13 ID:VdTBzR9Y0
慣性力わかんねーよこんちくしょうorz
287大学への名無しさん:2007/04/15(日) 11:25:15 ID:/01GpQv80
>>283
言いだしっぺの法則
288大学への名無しさん:2007/04/15(日) 11:26:02 ID:CgQCZJTF0
ん?
289大学への名無しさん:2007/04/15(日) 11:28:15 ID:/01GpQv80
お前が過去ログ漁って作れって言ってんの
290大学への名無しさん:2007/04/15(日) 11:33:03 ID:CgQCZJTF0
そりゃ言いだしっぺだからやるさ
291大学への名無しさん:2007/04/15(日) 11:34:38 ID:v0CR4gLxO
292大学への名無しさん:2007/04/15(日) 11:47:24 ID:IB6eEsUs0
うえきの法則
293UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/15(日) 12:24:18 ID:0NgVQ7FJ0
>>282
質問者は殆ど初めてここに来る受験生なんだから
新しい本がいいかどうかなんてわかんないし(だから議論はできない)
テンプレだって読まないよ
294大学への名無しさん:2007/04/15(日) 13:23:03 ID:A9eY/0Md0
標問と難系ってどっちがオススメですか?
295大学への名無しさん:2007/04/15(日) 15:25:27 ID:pF4FWkmv0
名問と実力をつけるってどっちがオススメですか?
296大学への名無しさん:2007/04/15(日) 15:33:02 ID:RBor8r7WO
あんたもしつこいね。
297283:2007/04/15(日) 15:51:51 ID:FiNl+Y1G0
一応形にしてみた。
一人で作ると偏るから修正案求む。


基本の「き」(仮)
 物理は参考書や問題集を何冊もやる必要はありません。
 基本的には教科書と問題集1冊と過去問。
 難関大、医学部志望はお好みでもう1冊問題集ってのもアリ。
 教科書が解らないって言う人は、教科書と参考書を『併用』。
 これで十分です。あれやこれや手を出すのはイクナイ。

よくある質問(仮)
 Q.○○と××ってどっちがいいですか?
 A.一概に良い悪いは言えないので、自分の好きなほうを選んでください。

 Q.○○ってどうなの?
 A.何がどうなの?

 Q.独学で物理学習は可能?
 A.全くの独学は正直難しいです。
   可能ならば一度予備校の授業を受けた方がいいかも。
   その後の独学は可能。
298283:2007/04/15(日) 15:53:35 ID:FiNl+Y1G0
↓続き↓

 Q.どの分野から始めればいいですか?
 A.まずは力学から始めましょう。

 Q.いつごろまでに○○終わらせればいいですか?
 A.自分の実力と相談して試験までの残り日数から逆算して下さい。
   ただ、早ければ早いほどいいです。
   (ここに一例として目安プランがあれば欲しい)

 Q.○○が終わったんですけど、この次何をすればいいですか?
 A.過去問。
   もう1冊やりたい人はテンプレの難易度表を参考に更に上の問題集。

 Q.センターで9割取りたいけど、何したらいいの?
 A.教科書の後に過去問。
   教科書に書いてあることが理解できたらセンターなんて余裕。

 Q.物理に微積は必要?(荒れる要素だからない方がいいかな?)
 A.入試では微積を使って解く問題はありません。
   たまに難関大で微少時間、微少区間を用いた誘導がありますが
   誘導に乗っていけば微積を使わずとも解けます。
   ただ、微積を用いると理解が深まることがあります。
299大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:02:58 ID:JN3H++7I0
理解が深まるといっても高校物理程度じゃ別に使わなくて全然問題ない。
300大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:21:37 ID:vBfo1MJ/O
はじてい電磁誘導が理解不能\(^o^)/
301大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:49:08 ID:eQsZr8f7O
>>297
まったくの独学は正直厳しい、という根拠は何?

予備校の授業に、独学と比べてどんなメリットがあるのか
具体的に説明すべきでは?

あと、予備校の授業を受けた後なら独学可能って書いているか、
それは何で?

302大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:55:02 ID:JPXbQBCH0
こんなくだらんテンプレいらん
303大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:57:25 ID:jE1M5cZWO
物理の向き不向きは力学理解できるかどうかでわかる
つまづいたらまぁ無理。そのあとの電磁気で地獄みますよ

実力を付ける物理は止めとけ
熱力学で単原子と断ってないのにCv=3R/2とか公式にしてやがる
電磁気の交流のところも変な問題ある。
304大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:01:40 ID:vBfo1MJ/O
はじていとエッセンスで独学したんだけど電磁気はいわれるほどむずくなかったよ。
波動のほうがよほど意味不明でした
305大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:15:55 ID:SDceTmlH0
物理はな 


公式丸暗記してるようではいつまでたってもできるようにならないよ。
自分の頭でよく考えられないとな
306283:2007/04/15(日) 17:16:18 ID:FiNl+Y1G0
>>301
物理現象を紙面だけで理解するのに限界があると考えているから。
たまに図をみて直感的に理解できる人もいるけど、少数派だと思う。
別に予備校の授業じゃなくても良いんだけど、一度は空間的に見た方がいい。
「百聞は一見に如かず」じゃないけどそういうこと。

それで予備校の授業はそういうのを取り入れている物だと思ってたけど、この前提が間違いかな?
基礎レベルの授業ならそういう教え方が当たり前だと思っているんだが。

その後独学可能っていうのは、そういう現象のイメージが頭に残っていれば
あとは演習をこなして、問題慣れするだけだから。

ちなみに、問題を理解するまでが物理で、解くのは数学の範囲だと俺は思う。
307大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:22:21 ID:eQsZr8f7O
>>306
予備校の物理の授業をよく知らないのに、
独学は厳しい、予備校で授業受けるのを勧める、なんて書くのは
やめようね。
308283:2007/04/15(日) 17:23:10 ID:FiNl+Y1G0
>>302
どの辺りがくだらん?
批判するなら理由も添えて欲しい。
309大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:31:23 ID:UTE7Q1jNO
物理は「物理のエッセンス」しかない(交流以外)
310283:2007/04/15(日) 17:47:08 ID:FiNl+Y1G0
>>307
まぁ詳しくはないし、受けた事あるのはやまぐちの授業くらい
言ってる事はごもっとも。

けど>>306で言ってるが、別に予備校じゃなくてもいいんだよ。
目で捉えるってのが理解するうえで大事な要素だってのが言いたい。

あと、何か他に上手い言い方あったら教えて欲しい。
311大学への名無しさん:2007/04/15(日) 18:34:51 ID:8H0gPXn/0
力学はできるのに電磁気でつまずいた俺がここを通りますよ
312大学への名無しさん:2007/04/15(日) 18:41:36 ID:fT9gV+9FO
新潟医医目指しています。対策として難系か名問で迷っています。
アドバイスください
313大学への名無しさん:2007/04/15(日) 18:59:49 ID:SDceTmlH0
>>312

両方だね。
ハッキリ言って、国立医学部目指すくらいの人なら
そんな2冊くらい1週間で終わらすくらいじゃないと厳しいよ。
オレは早稲田だけど、物理の問題集は3日で1冊くらいこなしてたよ。
314大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:06:19 ID:5blFz0vZ0
じゃあ300日で100冊ってか?アホかw
無意味なこと言うてんじゃねえ。
315大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:07:59 ID:jE1M5cZWO
72時間難系やっても力学終わるか怪しい件
316大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:08:02 ID:5blFz0vZ0
>>303
えー。力学が一番むずいっしょ。
電磁気なんて力学理解した後なら、なんも難しくないやん。
エネルギーとかその辺の考え方は、全部力学で学び終わってるし。
317大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:10:35 ID:NfOsc9sRO
難関大を目指す人はしっかりとした辞書系の参考書+難し目の問題集それぞれ一冊ずつで大丈夫じゃね?
辞書系は物理教室とか物理入門で、問題集は難系とか入門問題演習とか標問とか名問なんかで
318大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:24:07 ID:SDceTmlH0
>>314

単純ww
3日で1冊くらいのペースでこなせる力がないと難しいという意味だろ?w
低脳もここまでくるとあきれるな
319大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:24:33 ID:jE1M5cZWO
>>316
つまり力学(仕事、保存則、エネルギーの概念など)理解できないなら電磁気は確実に無理ということ
電磁気は力学よりとっつきにくいから。エッセンスレベルの力学でこけてんなら、生物にかえましょう
320大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:28:43 ID:GrVbJ8hE0
センターだけならセミナー+教科書(面白いほど)+過去問でOK?
321大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:29:13 ID:jE1M5cZWO
>>318
早稲田だからつかわなかったかもしれんが、難系やったことないでしょ
やってれば三日で一冊なんていうわけがない
しったかでアドバイスするのは如何なものか
322大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:32:16 ID:NfOsc9sRO
難系は値段の割にボリューム多いのがいいよね
323大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:32:40 ID:SDceTmlH0
>>321

早稲田も受からないような低脳が知ったかしてんじゃねぇよw
お前どうせマーチだろ?w
324大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:33:55 ID:NzNcN5W/0
なんで物理スレって人を見下す人種が多いんだろう
325大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:37:17 ID:jE1M5cZWO
そんな煽りいらないんでスレから出ていってください
間違ったアドバイスすると受験生が混乱するから。
326大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:46:24 ID:AKnqvbFSO
>>317
俺もそう思ってたんだよ
数学できて物理の授業くらい受けたことあるならそれで十分
個人的に道標の参考書部分+坂間の物理が相性よさげ
327大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:50:25 ID:WBFeXvGt0
>>297-298
GJ!
独学不可能てのは初学者向けの本が少ないのも一因かな?
わくわくとはじていくらいしかメジャーじゃないし、
本屋の参考書コーナーにもそれくらいしか置いてない。
現象のイメージは、資料集とかもってないけどどうなんだろ?
数研のやつなんか写真沢山、CDROM付きでよさそうだけど。
328大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:11:07 ID:NfOsc9sRO
>>326
坂間の物理ってどんな感じ?俺は物理入門で独学したが
329大学への名無しさん :2007/04/15(日) 21:08:32 ID:DGQCsHpP0
物理独学(新浪理一志望)で橋本&実況→重要問題集ってやってるんですけど解説がわかりにくくて
たまに答え見てもわからないことがあります
基礎から標準をより確実なものにするために次に名門をやるか重問でわからないところ 
などを質問しながら我慢して難系に進むか迷っているのですが
よろしければ意見下さい
330UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/15(日) 21:40:16 ID:z5ouaj640
こんなスレいらないのさ
331283:2007/04/15(日) 22:47:11 ID:FiNl+Y1G0
結局>>312に対して誰もまともに答えていない件。

>>312
今年の新潟大の問題を見たところ、さほど難しい問題ではないので難系は必要ないです。
基礎ができていれば十分対応できるので、教科書や参考書の内容が理解できるなら
名問などの問題集を1冊仕上げて過去問へいくといいと思います。
332大学への名無しさん:2007/04/15(日) 23:11:35 ID:A9eY/0Md0
>>331
京大志望です。
同じく名問と難系どっちしようか迷っています。
アドバイスお願いできませんか。
333大学への名無しさん:2007/04/15(日) 23:12:49 ID:A9eY/0Md0
×名問と難系
○名問と難系と標問
334283:2007/04/15(日) 23:53:57 ID:FiNl+Y1G0
いつから俺の質問コーナーになったんだ?

>>332
京大の問題はやっぱり難しい。今年のUの問題には驚いた、微分方程式知らないと時間食う。
このレベルの問題を得点にしようと思うなら難系レベルまでやった方がいいと思う。
けどどれがいいかは人それぞれなんで、テンプレ参考にして自分で選んで。
京大志望なんだからそれぐらいはできるでしょ?
335大学への名無しさん:2007/04/15(日) 23:57:50 ID:fsDWMWkxO
千葉大医志望ですが今わくわく見ながらセミナーやってます。過去問をみる限り物理は難問が出なさそうですがこのままセミナー極めて→過去問かセミナー→名問など→過去問って一冊入試型問題集を極めて過去問に入るべきですか??
336大学への名無しさん:2007/04/16(月) 00:15:17 ID:4y+9ENb9O
浪人で教科書+ガイドで独学始めました。結構すらすら進んでます。
でもどの参考書もTUじゃなくて分野別に分けて載っているので
T→Uと進めるよりTの力学→Uの力学→Tの電磁気
みたいな感じで進めた方が良いのかなとか思ってしまいます。
どうするのが1番効率よろしいのでしょうか?
337大学への名無しさん:2007/04/16(月) 00:24:35 ID:+wNjThqx0
>>336
Tの力学→Uの力学ってのが良いです。
単元ごとに潰していくのが良いと思います。
338329:2007/04/16(月) 00:36:09 ID:NCwHTXRp0
どなたかお答えおねがいします
339283:2007/04/16(月) 00:38:41 ID:0e13lUBw0
>>335
千葉大は問題数が多いようなので、早く正確に解ける力に重点を置いた方がよさそうです。
また、問題集に載っているような問題がいくつか出ているので、解き慣れておくという意味で問題集をやる価値はありそうです。
最終的にどちらを選ぶかはあなたの判断ですが。


>>336
力学に関してはTとUを通してやった方が効率がいいと思います。
残りは教科書の順でいいかと。
340283:2007/04/16(月) 00:51:43 ID:0e13lUBw0
>>329
重問の解説は公式に頼ってる部分があるから確かに一部分かりにくい。
そのわからない問題がさほど多くないのなら、質問していく方がよさそう。
そうでないなら教科書や参考書をもう一度確認すべき。
どうしても重問が合わないなと思うのなら、名問に乗り換えるのもアリ。
341283:2007/04/16(月) 01:00:51 ID:0e13lUBw0
>>329
言い忘れたけど、難系はなくても大丈夫。
物理で得点稼ぎたいって言うなら別だけど、その時間を他教科に回した方がいい。
342329:2007/04/16(月) 01:27:12 ID:NCwHTXRp0
>>341
ありがとうございます
わからないのが5%くらいなので浮気せず重問
がんばってみようと思います
343大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:18:25 ID:/vsiuqLP0
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kctsm197

橋元流が格安

和田秀樹が全賛
344大学への名無しさん:2007/04/16(月) 06:09:32 ID:zP9gQq8oO
>>342
最初から名問でも良いと思うよ。
345大学への名無しさん:2007/04/16(月) 10:04:19 ID:q/2uFR7B0
独学無理ってどんなバカだよwwwwww
346大学への名無しさん:2007/04/16(月) 10:39:32 ID:Ngj79nNyO
今ヒマだから、超効率的な物理の攻略法を教えてやる。

まず、エッセンスの力学だけを全範囲通して10回繰り返してやれ。
わからない点があっても、10回繰り返すまでは気にするな。物理の勉強を始めたばかりの奴が
あれこれ考えたり調べたりしても時間の無駄。
よくわからんが、こう解くものだ、と思っていればいい。

エッセンスの力学が終わったら、漆原シリーズ2冊の力学だけをやれ。とにかく載ってる問題と解説を覚えるくらい繰り返す。
6月末までにそこまでやるのが理想。
そうすれば、2ヶ月後の、9月の河合記述模試の力学の問題は必ず解けるようになっている。

要するに、まず力学だけに集中して、力学だけは偏差値75レベルにしてしまうこと。
それまでは他の分野には一切手をつける必要はない!
受験物理は、力学さえひとやま超えたら、全体の6割をクリアしたと思っていい。
その段階に至れば、電磁気なんかあっという間に終わる。

逆に言えば、力学の習得が甘いうちに電磁気をやっても、理解に無駄な時間を費やすことになるだろう。

問題は、6月までに実施される模試では力学以外、それ以後から9月までの模試では力学と電磁気以外が0点になることだ。
だから医学部志望の場合はまずD〜E判定になるだろう。

だが、そんなのは気にするな。目先のことに気を取られるよりも、分野別に効率的に学習を進めて行く方が重要なのだ。

分かったか?要するに、とにかく力学だけなら旧帝大の問題であろうと解ける、という実力を最優先で身につけよ、他の分野はそれから手をつけよ、その間の模試で低い判定をもらう屈辱に耐えろ、
ってこと。

教材はエッセンスと漆原をすすめたが、別に何だっていい。
為近でも名問でも難系でも実力をつけるでもいい。好きなものを使え。
他人が使ってる本なんか気にするな。

もう迷う必要はない。力学を徹底的にやれば自ずと道は開けるのが物理。
健闘を祈る!
347大学への名無しさん:2007/04/16(月) 11:38:25 ID:SQ/YfqXN0
>>343 和田秀樹には失望した
348大学への名無しさん:2007/04/16(月) 12:16:22 ID:amJVTiaG0
橋本流はゴミ
349329:2007/04/16(月) 13:12:45 ID:NCwHTXRp0
>>344
もう重問半分以上やっちゃったんですよね
でもアドバイスありがとうございます!
350283:2007/04/16(月) 13:43:34 ID:5u7h762G0
>>346
力学に重点的に勉強しろって言うのは賛成。
力学は物理の基本と言える分野だから、ここを疎かにしているようじゃ上は目指せないね。

けど、10回繰り返せってのは反対。理解しないままなら、何回やっても分からないまま。
物理現象をしっかり理解すればあらゆる入試問題を解けるようになる。
逆に理解をせずに公式暗記などにはしると、問題序盤の数問は解けてもその後の少しひねった問題は全く手がつかない。
ココがこうだからああなってこうなって、この公式が出てくるのか。ってのは大事。これさえできれば1周でも十分なくらい。

あと、偏差値75レベルってのも疑問。
習熟度を人との差で見るってのはいかがなものか。
それに年の初めの模試はまだ勉強してない人もいるから比較的高く出る。浪人は特にね。
だいたい力学だけの偏差値出してくれる模試ってどこよ?

あと、上の方の大学目指す人は電磁気の方に時間をかけたほうがいい。
この分野はいくらでも難しくできるからしっかりやっておくと他と差が付けられる。
医学部志望は難問を解くより、やや難問を早く正確に解く力を付けるべき。
もちろん志望校の問題レベルを確認したうえで。

何か釣られたような気もするがキニシナイジョ。
351大学への名無しさん:2007/04/16(月) 15:04:40 ID:onaRxRkN0
力学はちょっと考えればできるような・・・
電磁気はイメージ湧きづらいから解きにくいと思う。
力学押さえたら早めに電磁気やって慣れたほうがいいとは思うんだが・・・
慣れないと電磁気は結構解けないよ。
352大学への名無しさん:2007/04/16(月) 15:36:17 ID:bJ+S44rr0
名問が解説は理解できますが問題がとけません。(エッセンスはとけます。)良問の風をはさむ意義はありますか?
353大学への名無しさん:2007/04/16(月) 15:49:43 ID:Ngj79nNyO
>>350
悪いけど議論する気はない。

大事なことは、勉強法や参考書の良し悪しに気を取られず、
とにかく力学を徹底的にまずやれということ。
理解度についても悩む必要はない。よほどのバカでない限り、10回やれば理解が後からついてくる。
いちいち立ち止まっていると、3回繰り返すことすら難しくなる。

電磁気のことはまだ考える必要なし。
時間の無駄。
354大学への名無しさん:2007/04/16(月) 16:12:34 ID:Ohp6HyVM0
とにかくエッセンス10回やれって
教科書もわかんないのに青チャ10回やれっていうのと同じじゃないの?
理解というより暗記になっちゃう気がする。。。
355大学への名無しさん:2007/04/16(月) 16:29:38 ID:Iwo57idxO
>>352
名問が解けないってのは赤☆1つor2つが解けないのか
★1つor2つが解けないのかを書かないと分からない
356大学への名無しさん:2007/04/16(月) 16:55:55 ID:bJ+S44rr0
>>355
赤二つ以外ほぼすべてです。
357大学への名無しさん:2007/04/16(月) 17:05:46 ID:Iwo57idxO
>>356
エッセンスがちゃんと終わってれば★1つは解けない事も無いと思われ
1回エッセンスをさらっと復習するって手もある

ちなみに良問の中身は書店で確認したよね?
358大学への名無しさん:2007/04/16(月) 17:18:02 ID:d8PqqB5/0
セミナー物理→難系って厳しい?
近くの本屋に難系おいてないから中身がわからない・・・
359大学への名無しさん:2007/04/16(月) 17:27:25 ID:uXxUdfWW0
公式すら覚えれない俺がいますよw
360大学への名無しさん:2007/04/16(月) 17:28:39 ID:zl94IrL+0
受験やめて早くドカタになったほうがいいね。
361大学への名無しさん:2007/04/16(月) 17:34:27 ID:q/2uFR7B0
セミナーはやめとけ、応用力がつかないただのゴミ
362大学への名無しさん:2007/04/16(月) 17:36:54 ID:d8PqqB5/0
>>361
まじで?
個人的には基本〜応用まで載ってるからいいのかなあと思っていたけど・・・
エッセンス買ってきたほうがいい?
363283:2007/04/16(月) 17:56:44 ID:wjWVPjl30
>>353
それで問題が解けるなら、それもひとつの方法って事かな。
相当忍耐力がある人向けだろうけど。
364大学への名無しさん:2007/04/16(月) 18:55:09 ID:NFfgcBml0
しかし本当にこのスレはエッセンス名問難系主義だな
他の参考書の話題ももっとでないものかね
365大学への名無しさん:2007/04/16(月) 18:58:46 ID:bJ+S44rr0
>>364
それがチャートみたいなものですから。
366大学への名無しさん:2007/04/16(月) 20:24:15 ID:TodIe4GtO
やはりセミナーで固めるよりもエッセンスを用いた方が良いのでしょうか?
学校の先生はセミナーを頻りに勧めていたもので。
367大学への名無しさん:2007/04/16(月) 20:43:15 ID:E8uBnwkLO
静岡県立大薬学部志望ですがセミナーを9月いっぱいまでに極めて名問の頻出分野{力学、波動、電気}だけやって過去問へ入るのは無難ですか??
368UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/16(月) 21:12:57 ID:7JD+rycd0
セミナーってのは高校の教科書に合わせて作られた問題集だと思うよ
だから、学校ではセミナー使えって言われるだろうね

でも、最初から大学受験を念頭にいれてるなら、敢えてやる必要はないかも。
解答が丁寧でない(これは人によるだろうけど)
問題数が多い
大学受験向きではない問題がいくつか入っている など

自分の好きだね 別に悪い問題集ではない
369大学への名無しさん:2007/04/16(月) 21:23:38 ID:Gr2caRUOO
エッセンス 

為近:代ゼミBB

どっちがいい?
370283:2007/04/16(月) 21:29:30 ID:yx3Oci5J0
>>369
好きなほう。
ただ後者を選ぶなら受けたら受けっぱなしじゃなくて、自分でなにか問題を解くこと。
371大学への名無しさん:2007/04/16(月) 21:44:56 ID:Gr2caRUOO
>>370
同じ為近のテキストでも名問でもどっちでもいいかな?
372大学への名無しさん:2007/04/16(月) 21:48:10 ID:oyYnKBjW0
セミナーはただ公式を当てはめるだけで解ける問題が多すぎ
解答が適当
正直セミナー物理は微妙です
373大学への名無しさん:2007/04/16(月) 22:23:34 ID:8tIsFQYZO
高3地方医学部志望です。
学校の予定だと全範囲終わるのが11月なんだけどそれまでに自分でやるべきですよね?
しかも教師が糞すぎて…
力学と波動は終わったんですが、残りの範囲エッセンスの独学でいけますか?それか塾とかいくべき?
374大学への名無しさん:2007/04/16(月) 22:23:59 ID:ngg3+dpG0
高2、国立医学部医学科志望、模試のデータ無し。

演習:センサー物理(啓林館)
精読:理解しやすい物理T・U(文栄堂)

これを3周〜5周繰り返せば合格出来ると思いますか?
あと、精読がもっと楽なのあったら教えてください。
375283:2007/04/16(月) 23:10:23 ID:yx3Oci5J0
>>371
どっちでもいいよ。
本屋で立ち読みして自分の好きな方を選ぶといい。
問題の出典、解説の詳しさを目安に選ぶのも手。

>>373
授業に合わせて勉強していっても間に合うよ。
けど教師が信用できないなら、予備校のサテライト授業をオススメする。
電磁気分野の独学はかなりキツいよ

>>374
まず何週繰り返せば合格なんていう考えを捨てたほうがいい。
センサー物理は、>>368で言っているように解答がイマイチだからあまりオススメしない。
あと精読が楽ってのはどういう意味で?
取り合えずまだ2年だから教科書、参考書の内容を理解するのに努めてみては?
376283:2007/04/16(月) 23:27:39 ID:yx3Oci5J0
セミナーとセンサーを間違えてはいないからね。
377大学への名無しさん:2007/04/16(月) 23:31:07 ID:U7wcLBg90
今手元にエッセンスと名問とわくわくとセミナーとトライアルノートがあるんだけど何すればいい?
エッセンス(力学波動)の問題は8割り解けるようになりました。
378283:2007/04/16(月) 23:51:10 ID:yx3Oci5J0
>>377
わくわく、エッセンスの内容を理解したうえで解けているのなら名問をやったらいいんじゃないかな。
名問以外の他の問題集でもいいけどね。
379371:2007/04/17(火) 00:58:44 ID:IXm5KVCbO
>>375
サンクス!
同じ為近(講義ノートとか)でいきます。
380大学への名無しさん:2007/04/17(火) 01:35:08 ID:l4Mc3UUbO
ありがとうございます。参考書を買ってかてきょに教えてもらいながら…というのでもきついですかね?
サテライトだと力学やって波動やってそれからやっとという感じなので…
381大学への名無しさん:2007/04/17(火) 01:38:01 ID:l4Mc3UUbO
>>373 です
382283:2007/04/17(火) 02:05:06 ID:s+OP8Ect0
>>380
あぁそうかサテライトだといらない部分もついてくるのか。
気がつかなくてスマソカッタ。

家庭教師ってかなりピンキリなんだよね。
例えば、何でもかんでも公式を覚えろっていうタイプだったらさっさと変えた方がいい。
逆に、式の意味とか教科書の内容を説明してくれる人だったらかなり頼れる。
例えばRLC回路(コイルとコンデンサーと抵抗が混ざった回路)の説明ができる人はかなり力ある。
その辺が大丈夫なら、逐一質問できるからサテライトよりいいかもね。
383283:2007/04/17(火) 02:15:06 ID:s+OP8Ect0
一応俺の考える勉強方ってのを一部まとめてみたんだが、みんなの意見がききたい。

具体的な勉強方法(仮)
 1.まずは教科書(参考書)
 教科書(参考書)の書いてあることが分からない状態で問題だけ解いても力はつきません。
 具体的にいうと「何故こういう風になるのか」「どこから式が出てきたのか」を明確にする事。
 そのためには「経験を式にあてはめる」「頭の中でイメージする」などをするといいでしょう。

 例えば「ma = F」、これは質量(重さ)がmの物体に力Fを加えると加速度aが生じると言う意味なのですが、
 想像してみてください、今あなたは自転車に乗っており加速しようとしています。
 荷台に荷物を載せているときと、載せていないとき、どっちが加速しやすいですか?
 もちろん載せてないときですよね。つまり質量が小さい(軽い)ときは加速度が大きくなる(加速しやすい)と言う事です。
 逆に、質量が大きいと加速度が小さくなります。しかし、これはこぐ力が同じ場合です。
 こぐ力を変えれば質量が大きくても同じように加速することができます。
 つまり質量が大きい物を加速させるには、小さい物に比べて力がより必要と言う事です。
 このような事象から、実験を通して式にしたのが上の「ma = F」という式なのです。

 上のような考えができれば理解していると言えるでしょう。
384↑死ね:2007/04/17(火) 04:02:52 ID:dQuGz7Bl0
385大学への名無しさん:2007/04/17(火) 10:01:15 ID:/eYHegPz0
>>383
>教科書(参考書)の書いてあることが分からない状態で問題だけ解いても力はつきません。
禿同。
続きをお願いします。
386大学への名無しさん:2007/04/17(火) 15:44:56 ID:hn/KCAh50
>>383
一人でサイトでもつくってろカス
387大学への名無しさん:2007/04/17(火) 16:00:33 ID:NWP2WjgR0
正直>>383みたいな人がいなくなったら本当にこのスレは終わりだと思う。
388UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/17(火) 16:54:54 ID:uTqP41Y+0
>>380
家庭教師なんて所詮、大学生のバイトだから。アホでもできる。
求めすぎてはいかんよ。

代ゼミなら、ビデオで一年分を速習するってのがあったはず。
それに、夏期講習などでは、電磁気とかも扱ってくれる。
予習として、自分で本を読んでやってみるのもよい。
389大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:22:50 ID:bBTIwPAr0
テンプレサイトに名問について1周目では最低でも赤☆☆までは自力で解いて欲しい。
とかいてありますが、1周目でまったく同じ状況です。赤☆以降まったくとけなくて解説よんでわかる
程度で焦っているのですが、正常な範囲内でしょうか?
390大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:43:00 ID:a1kTl0ja0
今年から物理勉強する高2です。
今セミナー物理を学校で渡されたので持っているのですが、物理のエッセンスを買ってきたほうがいいでしょうか?
391大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:46:08 ID:Z0l1t1bn0
un
392283:2007/04/17(火) 17:55:37 ID:6pstUmX80
>>390
教科書の内容がだいたい理解できるようなら別に必要ない。
まぁ教科書だけじゃ不安っていうなら買っても損はないと思う。
393大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:56:13 ID:a1kTl0ja0
>>392
ありがとうございます。
394大学への名無しさん:2007/04/17(火) 18:14:53 ID:l4Mc3UUbO
>>382
>>388

とりあえずエッセンス買ってきました。
親のツテで医学部生の家庭教師を個人的に捜せるのでエッセンスやってみて無理があったら捜そうと思います。
サテライトも調べてるんですが周りに東進しかないんですよね…
395283:2007/04/17(火) 18:21:11 ID:6pstUmX80
>>385
この次のプロセスが具体的にまとまらないので少し時間下ちいorz
頭の中を書き出すって難しいわ(;´Д`)

>>386
一人で作ってもただの独りよがり。そんなサイトなら山ほどある。
人の意見を取り入れてこそ意味があると思う。
まぁ実際俺も同じ事思ったし、これもただの自己満足に過ぎないと思う。

>>387
dクス。
396大学への名無しさん:2007/04/17(火) 21:16:08 ID:mYo3W5WN0
>>394

東進の苑田でいいじゃん。
何を迷うことがある。
397大学への名無しさん:2007/04/17(火) 22:29:07 ID:lq+fjJ+JO
>>383
そういうことは俺みたいに医学部模試で偏差値70または全統で80取ってから言え
そりゃエッセンスやってわかった気になって調子こきたいのはわかるけど
398大学への名無しさん:2007/04/17(火) 22:29:42 ID:o9tsLC7K0
早稲田の理工目指してるんだけど学校からもらったセンサーっていう問題集
だけだと足りないですか?
399283:2007/04/17(火) 22:45:12 ID:6pstUmX80
>>397
君見たいな人、遅かれ早かれ来ると思っていたよ。
じゃあ君の目から見て>>383の良い点悪い点を評価してくれないかな?
医進模試で偏差値70なら俺も学べる事多いだろうし、ぜひお願いしたい。

あと、俺エッセンスはやってないんだけど。
400大学への名無しさん:2007/04/17(火) 22:57:48 ID:KkagIq1cO
>>398俺もセンサー渡されたけどどうなんだろ?名前あんま聞いたことないから使おうか俺も迷ってる。
401UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/17(火) 23:00:13 ID:uTqP41Y+0
過去ログくらい読もうよ。
402大学への名無しさん:2007/04/17(火) 23:07:26 ID:v/GiB517O
物理はセンターのみなんですが現在エッセンスでかしました次は良問に進むのと過去問に進むのはどちらがいいでしょうか?九割を目標としています
403大学への名無しさん:2007/04/17(火) 23:10:06 ID:2RPYpOW20
>>400
俺も学校でセンサー渡されたけど別に使う必要はないと思う。
無駄に問題多いが内容はエッセンスで全部カバーできる。
俺はエッセンスばっかやってて定期テスト前にセンサー見るって感じだったがどれもエッセンスでやったことあるって感覚。

センサーやるのも無駄とは思わないけど、エッセンスのほうが問題数も絞られてて典型パターンも網羅してあるから俺はエッセンス薦めるよ

404大学への名無しさん:2007/04/17(火) 23:20:14 ID:Zfa6OyW70
センサー程度じゃ早稲田は無理
405大学への名無しさん:2007/04/17(火) 23:25:33 ID:3B45jq/EO
大学によって問題に特徴あるからどこ目指してるか書いてくれないとアドバイスできん
406大学への名無しさん:2007/04/17(火) 23:32:16 ID:KkagIq1cO
志望校は法政であわよくば早慶目指してる高3です。今まで期末テスト前しか物理やってこなかったんですけどセンサーだけだとやっぱきついですよね?
407283:2007/04/17(火) 23:33:51 ID:6pstUmX80
センサー、セミナーの評価はすでにいくつか出てるけど、まとめると

メリット
教科書レベルの問題から入試レベルの問題がある。
教師がこれを利用している場合があるため、定期テスト対策に使える。
問題数が多い。
応用問題に良問、典型問題がいくつかみられる。

デメリット
解答解説があまり詳しくない。
公式を当てはめるだけの無駄な問題が多い。
数値計算をさせる問題が多い。

こんな感じだと思う。
セミナーもっている人、最後の数値計算が当てはまるか教えて欲しい。
408283:2007/04/17(火) 23:46:23 ID:6pstUmX80
>>402
取り合えず一度過去問を解いてみては?
2006年の問題を解いてみるといい。
この問題で8割を下回るようだったら、教科書やエッセンスをもう1度確認したほうが良い。
409大学への名無しさん:2007/04/17(火) 23:48:41 ID:NWP2WjgR0
数値計算になると面白くなくなるよね。
てかセミナーほとんど数値計算じゃない?
μとか書くの大好きなのに・・・くやしいッ!
410大学への名無しさん:2007/04/17(火) 23:53:59 ID:hn/KCAh50
センサーは応用問題は数値計算はあまりない
標準・実力・応用だけで400題ほどあり典型問題からよくある公式証明問題も一通りある
俺は使わなかった
411283:2007/04/17(火) 23:54:16 ID:6pstUmX80
>>409
たぶん文字使うと「はぁ?」っていう生徒のためか、
数字を用いて具体性を持たせるかのどっちかだと思う。

文字の方が検算ができて間違い減るし楽なのにね。
412大学への名無しさん:2007/04/17(火) 23:59:30 ID:XhF9DKXXO
>>409
分かるwwww
μmgcosθとかをサラサラッて書くの何か良いよな!
413大学への名無しさん:2007/04/18(水) 00:14:48 ID:r0RWKU3k0
俺は数値計算させる問題でも、数値代入しないよ。
あんなもん電卓にやらせりゃいいし、時間の無駄だ。
414大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:05:41 ID:P+LYbzcd0
物理初学なんで、代ゼミTVネット受けてるんですが、このあとそのままエッセンスに繋げる事できますか?
415大学への名無しさん:2007/04/18(水) 02:16:25 ID:av7O8Dl70
283はネ申
416大学への名無しさん:2007/04/18(水) 02:20:37 ID:3+3wdfgEO
新高3静岡県立大薬志望です。二次に使うのに物理がかなり苦手です。やり方なんですけどわくわく流し読み→エッセンス→区切りがついたら発展、総合問題やるって感じでおっけいですかね??
417大学への名無しさん:2007/04/18(水) 02:33:01 ID:OR4qYhkj0
物理はそんな甘くない。
しかし一回極めたら、偏差値70以上で安定する
418大学への名無しさん:2007/04/18(水) 02:38:01 ID:JlbkHfQLO
>>348
ゴミでは無いけど、橋元だけで挑むと危険。
まず、橋元流の解放が全ての問題にあてはまらない。むしろあてはまる問題が少ない。単振動がその一番の例。
今予備校で橋元流で学んだ知識を一からやり直すことにしている。
あと、本屋で立ち読みでしか見てないけど増進会の実力をつける物理は良さげだと思ったのだがいかがだろう。
実力をつける生物は買って損した記憶があるが…

意見くり
419大学への名無しさん:2007/04/18(水) 02:39:46 ID:3+3wdfgEO
>>417わかりました。頑張ります!
>>416すいません。発展、総合問題というのはセミナーのことです
420大学への名無しさん:2007/04/18(水) 04:43:46 ID:4DTAz55q0
418は救いようのない馬鹿だねえw
大体橋元やったらエッセンスか漆原やればいいのにw
予備校に行くのは金と時間の無駄w
偉そうなこといって結局は実力をつける物理と言う駄本がいいと思ったのかw
まあ何回受験しても不合格だよ。貴様はw
421大学への名無しさん:2007/04/18(水) 05:00:57 ID:d9jSkwgFO
>>414
同プランw
422大学への名無しさん:2007/04/18(水) 07:20:15 ID:kA95JfQn0
はじていとエッセンス買ったのに、本屋で立ち読みしたら
漆原明快の方がわかりやすかった・・・・
こういう場合って漆原にスイッチするべき??
423大学への名無しさん:2007/04/18(水) 12:47:04 ID:SKQ2vdor0
テンプレサイトに名問について1周目では最低でも赤☆☆までは自力で解いて欲しい。
とかいてありますが、1周目でまったく同じ状況です。赤☆以降まったくとけなくて解説よんでわかる
程度で焦っているのですが、正常な範囲内でしょうか?
424大学への名無しさん:2007/04/18(水) 13:07:45 ID:cY1HTCv70
お前らは物理でどこの分野が苦手?
力学は困らずすんなりいけたのに、波動が何か意味不明なんだけど。
425283:2007/04/18(水) 13:43:02 ID:DO84qJQS0
>>424
苦手ではないが、少してこずるのは電磁気の分野かなぁ。
というのも>>383で書いた経験を〜ってのが使えない。目に見えない事を扱う。
って言うのが大きいかな。まぁ俺の勉強不足ってのが一番の要因だが。

独学が難しいっていうのもここの事を考えているから。
想像(妄想)するのが得意な人なら問題ないが、
苦手な人は人からイメージを植えつけてもらうなりするのがいいと思う。
この分野は目に見えない分、例え話がよくある。
詳しくはまた書くよ。
426UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/18(水) 15:49:51 ID:lFuv9Hi40
>>423
漆原は解法を教える講義本だからわかりやすいのは当たり前。
そこが売りなんだから。

漆原で覚えた解法をエッセンスで使う練習すればいい。
漆原の問題自体は結構レベル高いよ。
427UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/18(水) 15:51:10 ID:lFuv9Hi40
アンカずれた >>422
428大学への名無しさん:2007/04/18(水) 16:02:21 ID:7nR0vk+YO
橋元(笑)
429大学への名無しさん:2007/04/18(水) 17:50:39 ID:V0ahVE+HO
数学は予備校行った方がいいですよ。特に国公立行く人は、二次で点引かれない解答を教えてくれる
430大学への名無しさん:2007/04/18(水) 18:14:42 ID:RbVuOHJ9O
エッセンス→基礎精講→標準精講 ときたんですが、名門の森はやるべきですか?
旧帝大医学部志望の高3です。河合の統一で偏差値65付近です。
他にオススメの参考書などありましたら御享受お願いします。
431283:2007/04/18(水) 18:19:15 ID:zZhqYvWj0
>>430
その偏差値はいつの数字?
それと記述模試?
432大学への名無しさん:2007/04/18(水) 19:43:08 ID:uQsA9jb6O
>>430
やる順番間違ってね?
433大学への名無しさん:2007/04/18(水) 19:57:13 ID:L2QWsDSc0
物理1の回路の基本法則を詳しく解説してる参考書ありませんかね?
434大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:29:51 ID:eRSTOB59O
代ゼミ漆原の授業+エッセンス+良問+名問+新体系物理+橋元流大原則+橋元流問題集+新物理入門+新物理入門演習+難系+東工大過去問+早慶過去問+旧帝過去問これ全部極めたらもう解けない問題なくなったんだが、俺を満足させるような問題集はないのか?
435大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:33:09 ID:qikeladx0
「詳解 力学演習」 後藤憲一
436大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:40:14 ID:xxhVJRl6O
橋元叩かれすぎだろwwW
フツーに良書だと思うが
437大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:44:05 ID:kD51FOJhO
エッセンスは絶対やろうと思ってるんですけど,その場合,他には浜島の実況中継と漆原はどっちがいいですかね?
438大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:03:49 ID:zZhqYvWj0
>>433
>>437
本屋行って自分が良さそうと思ったのを選べばいいよ。

>>434
問題集は知らないけど、
「宇宙の中心を基準とする速度、絶対速度を定義せよ。」
これでも解いてみてよ。
439大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:04:12 ID:fknocDl/0
>>435
まぁ待てよw
それは大学入ってからやる奴だろw
440大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:04:14 ID:V0ahVE+HO
はじていが良いと思います。俺理転して、1から物理やって神大工学部合格しました。
441大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:07:54 ID:vCJgU9vuO
しんだいしょぼ
442大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:08:38 ID:eRSTOB59O
>>438 う〜んわかんない(*´ω`*)
443283:2007/04/18(水) 21:20:02 ID:zZhqYvWj0
>>442
これ定義できたら、ノーベル賞ものじゃないかな。
後世に名を残せるよ。
444大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:20:50 ID:V0ahVE+HO
だから合格しただけで入学したわけではありません。高3夏休み前に理転して。数VC、化学U、物理TUを見せ独学でやったんですよ。かなり苦しかった。夏に英語国語もマークで50なかったし。今宅浪で東大目指してます
445大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:21:04 ID:CqCEliVV0
公準分解速度連結和法使えば解けそうだけど
446大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:22:24 ID:qikeladx0
宇宙の中心ってどこっすか?
447大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:25:30 ID:CqCEliVV0
ジュン・ディグラーの普遍回転性機軸論の定義を採用すれば
3大ブラックホールの中心点を結んだ三角形の重心だそうだ
448大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:30:17 ID:qikeladx0
なんか曖昧すね
449大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:39:44 ID:CqCEliVV0
つまりこのセカイは11次元で出来てるって分かってるんだけど、
中心というのは3次元的な概念であってそれより高次元に概念を展開しにくいんだ
そこで多層次元を線形的に表現してそこに無理やり機軸を作ろうとした結果、
ブラックホールの位置ってのがその機軸の説明変数になってる説が有力になったわけ
450283:2007/04/18(水) 21:43:35 ID:zZhqYvWj0
>>449
>つまりこのセカイは11次元で出来てるって分かってるんだけど
11次元の要素って何?質力とか入ってたりする?
451大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:45:45 ID:qikeladx0
超ひもあたりは軽く知ってるけど今のところは理論だけですかね
452大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:46:08 ID:V0ahVE+HO
何か皆さん偉そうに語ってるけど、所詮本に載ってる事書いてるだけですよね。皆さん童貞ですか?
453大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:46:30 ID:o1TjgET90
これはひどい釣りですな
454大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:48:57 ID:CqCEliVV0
>>452
すいません、どこの本を見れば私のいった事が書いてあるのでしょうか…?
455大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:49:00 ID:eRSTOB59O
宇宙の中心ってどこ??????????????????????????????
456大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:51:04 ID:qikeladx0
もう終わりっすか
457大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:54:39 ID:CqCEliVV0
>>455
宇宙の中心は規定出来ない
では単純な例を示そう
人体が宇宙だとする
君なら体のドコを中心とする?
体は生きてる、常に変化してる事を忘れずに
458大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:57:37 ID:V4GYTAyD0
スレチ
459283:2007/04/18(水) 21:59:03 ID:zZhqYvWj0
ってか激しくスレチだな
俺が調子に乗ったばかりにスマンカッタ(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
460大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:04:17 ID:kD51FOJhO
波動と電磁気では浜島の実況中継と漆原のどっちがわかりやすい? 初学者に対して
461大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:04:18 ID:lkdDNS9d0
センサー使ってるやついる?
462大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:06:10 ID:CqCEliVV0
使ってるけど使える派と使えない派の板ばさみ状態だよ
463大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:15:28 ID:eRSTOB59O
物理しかやらなかったおかげで英語はbe動詞からやり直しです。なんなら英語も力学と波動で処理する勢いです。
464大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:21:48 ID:lkdDNS9d0
解答見てもわかんないのが多いんだけど  やっぱりあってないのかな

465UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/18(水) 23:37:14 ID:7wnv2Nr10
なんか試しに一問書いてみ。ひとつわかれば道が開けることもある
466大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:49:52 ID:lkdDNS9d0
ありがとう なんかセンサー使ってるヒトここ少ないから不安でしょうがないし

467大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:52:37 ID:lkdDNS9d0
ありがとうございます。なんかここセンサーつかってる人少ないから不安なんだけど
468大学への名無しさん:2007/04/19(木) 00:31:55 ID:WfUVBmY0O
>>457
ケツのあな
469大学への名無しさん:2007/04/19(木) 00:40:08 ID:ebUvobFFO
センサーは無駄が多い
470283:2007/04/19(木) 00:57:28 ID:6tsLB2J30
>>407
これテンプレに入れた方がいいかな?
471大学への名無しさん:2007/04/19(木) 01:07:03 ID:CQlWYn1q0
自分のブログで勝手にテンプレつくってください
472大学への名無しさん:2007/04/19(木) 01:39:43 ID:xpLLUib1O
>>420
まあおれもことしで弍十八歳やけどさ
473大学への名無しさん:2007/04/19(木) 01:46:35 ID:xpLLUib1O
>>420
偉そうだったか?すまん。でも君も言葉遣い気を付けた方がいいよ。俺もこの前バイト中にうっかり生返事をしてしまって15年付き合いの仕入先に怒られ契約打ち切りだよ。店長夫妻は気をつかって辞表を破りすてたが…多分しばらくの間は大赤字。新しい取引先は未定だし。
君も働いてみたら?
474UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/19(木) 02:13:40 ID:XtHTK9NO0
何いってんの?
475大学への名無しさん:2007/04/19(木) 02:15:36 ID:vOs9Dbz/0
微積オタって本質云々言うくせに
運動方程式すら証明できねえwww
アホやwww
476UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/19(木) 02:26:13 ID:XtHTK9NO0
運動方程式は証明できないよ
477大学への名無しさん:2007/04/19(木) 03:34:00 ID:ex3xIT+20
三法則は原理だからな。証明はできない。ただ、反証がないだけ。
478大学への名無しさん:2007/04/19(木) 03:47:29 ID:AGDnHOxfO
運動方程式は運動してたら証明できる
479大学への名無しさん:2007/04/19(木) 04:09:53 ID:ZVb5Tofp0
ホイヘンスの原理も原理とかいってないで証明しろっての
480大学への名無しさん:2007/04/19(木) 04:13:44 ID:MWS5AMkH0
証明できるんですか、ホイヘンスの原理って
481大学への名無しさん:2007/04/19(木) 07:10:36 ID:6qwZ923b0
今はじていをやっているのですが、演習問題が
あんまり良問に思えないなのです・・・
そこで、はじていで解法を身につけ、エッセンスで演習
をやるという方法ってどうでしょうか?
また、ダメなら漆原明快も考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
482大学への名無しさん:2007/04/19(木) 08:37:20 ID:mV1DW8qN0
>>481
一冊終わらせないで他の参考書をやり始めるとグダグダになる。
大体はじていで良問やる必要なんて無い。さっさと終わらせて他の参考書でやればいい。
って事でさっさとはじてい終わらせてしまって(と言っても適当にって訳じゃないよ)
エッセンスでも漆原明快でもやればいい。
483大学への名無しさん:2007/04/19(木) 08:58:28 ID:oGnbXcRg0
>>473
なんでここいんの?受験諦めたのなら、さっさと去れば?
484大学への名無しさん:2007/04/19(木) 12:04:23 ID:uPvWsbeK0
>>470
短くまとめてテンプレの参考書レビューに入れといたらいいんじゃね?
485大学への名無しさん:2007/04/19(木) 13:05:17 ID:RySGkqjgO
物理無勉の新浪人のものです。生物から物理に切り替え、明治の理工を志望してます。
物理は無勉からどのくらいの期間でできるようになりますか?
486283:2007/04/19(木) 13:19:47 ID:N51CPd6s0
>>484
やっぱりあれじゃ長いかぁ。
他のレビューを参考にまとめてみるよ。


運動方程式の話がでてるけど、あれって経験則じゃなかった?
俺も詳しい事は知らないが、極大世界じゃ間違ってるって何かで呼んだ。
487283:2007/04/19(木) 13:24:20 ID:N51CPd6s0
>>485
物理に限った事ではないけど、人それぞれ。得意不得意でかかる時間は大きく変わる。
まぁ一応目安としては、得意な人なら3,4ヶ月かからないんじゃないかな?
488大学への名無しさん:2007/04/19(木) 14:19:00 ID:WwVSyEWHO
>>485
あまり期間を気にするな。来年の本番までに出来るように
なれば良いだけの話。
489大学への名無しさん:2007/04/19(木) 14:33:48 ID:kHGezdGXO
エッセンス力学の66番で
なんで面積が力積になるんですか?4秒で6Nだから24じゃないんですか
490大学への名無しさん:2007/04/19(木) 14:47:32 ID:HMZ+L55YO
4秒間で0Nから6Nになってるから、平均すると4秒間ずっと3Nで動かしてるのと同じ

力積=Ft=4*3=12[F・t]
で57ページの赤字の式に代入
12=3v-0
∴v=4[m/s]
491大学への名無しさん:2007/04/19(木) 14:56:07 ID:RySGkqjgO
>>485です。最初ははじていからやるべきですか?つか予備校で物理の講座取るべきだよね?
492大学への名無しさん:2007/04/19(木) 16:15:39 ID:L8Jsvktk0
テンプレサイトに名問について1周目では最低でも赤☆☆までは自力で解いて欲しい。
とかいてありますが、1周目でまったく同じ状況です。赤☆以降まったくとけなくて解説よんでわかる
程度で焦っているのですが、正常な範囲内でしょうか?
493大学への名無しさん:2007/04/19(木) 16:17:43 ID:kHGezdGXO
>>490
あーそうか平均するのか。すげー頭良い
サンクス
494大学への名無しさん:2007/04/19(木) 16:34:51 ID:jgJECCBt0 BE:661664693-2BP(0)
>>492
むしろ赤☆が自力で解けなくても正常だと思う。俺は力の書き込みとか、思考方法とか
全部解答解説から学ぶタイプだったけど全く問題なく入試問題が解けるようになったから
解説わかれば充分じゃないか。
495大学への名無しさん:2007/04/19(木) 16:42:43 ID:L8Jsvktk0
>>494
ありがとうございました。
496大学への名無しさん:2007/04/19(木) 16:55:33 ID:jgJECCBt0 BE:1372342278-2BP(0)

運動方程式は経験則で、力というものをここで定義したので、運動方程式を証明せよとかいう
のはナンセンスだと思う。運動方程式がどういうものか語れ とかいう問題ならいいかな。
ちなみにエネルギー原理やら運動量原理などは全て運動方程式の両辺をいじくることで証明できる。
497大学への名無しさん:2007/04/19(木) 17:18:03 ID:jY5EqJKfO
>>475みたいな坊やは物理苦手なんだよ
親切に教えてあげようよ
498大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:12:37 ID:HZRxKiSVO
良問→難系てつなげられますか?
499大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:35:17 ID:bxU89W0KO
>>496
運動方程式は力の定義式じゃない件
500大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:41:33 ID:wTI0hGlS0
>>498
できると思う。
エッセンスからつなげるやつもいるぐらいだし。
不安なら書店で見てみるといい
501283:2007/04/19(木) 18:52:40 ID:o7hJH/gR0
スレチだからそろそろ終わりにしないか?
こういうことになると俺も含めてみんな語りたがる傾向にあるから、
それ以上を知りたい人は大学・大学院などで思う存分学ぼうじゃないか。
502大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:52:46 ID:YOkXepLa0
このスレみてると精選物理やってる俺は名問や難系やってるやつらに
劣っているんじゃないかと不安になってしょうがない
503UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/19(木) 19:05:19 ID:OJwTAIv60
>>490
エッセンスもってないからわからないけど
平均使っちゃダメじゃない?
グラフが与えられてる問題?
504大学への名無しさん:2007/04/19(木) 19:07:57 ID:bxU89W0KO
>>503
基本的に学校では力積は平均を使って求めるように教えてるから力積を直接計算して求める問題は平均使っておkじゃないか?
505大学への名無しさん:2007/04/19(木) 19:10:13 ID:ctKOf/ExO
>>503
>>490ではありませんが、確認したらグラフありました。
506大学への名無しさん:2007/04/19(木) 19:15:37 ID:HMZ+L55YO
>>503
そうなのか?
力積=面積って書くよりはマシかと思って…
507UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/19(木) 19:17:08 ID:OJwTAIv60
>>504
どうゆう問題かわからないから詳しくは分からないけど
平均だと全然ちがうことになるよ。
本当は積分使うけど、高校では教えられない。
しかし、グラフが与えられていれば、その面積を使う。
できれば、問題の写メとかがあれば正確にアドバイスできるとおもう。
508283:2007/04/19(木) 19:19:30 ID:o7hJH/gR0
たぶん縦軸が力、横軸が時間で、グラフが三角形になってるのかな?
だったら力が「一定」だし、力の平均(つまり高さの平均)と時間をかけた面積が力積だから〜、
って言う風に解いてるなら問題ないでしょ。

力が一定じゃない場合、平均では求められない。
509大学への名無しさん:2007/04/19(木) 19:21:25 ID:bxU89W0KO
>>507
いや力積は面積求めるか普通に積分するかで求めるけど、高校では積分使わないで平均使って教えてるよね?
だから平均を使っても良いじゃんってこと(ほんとは全然良くないけど)
まあ面積が一番いいことは確か
510489:2007/04/19(木) 19:25:37 ID:kHGezdGXO
なんかご迷惑かけてスミマセン

>>507
グラフはこういうのです↓↓
http://imepita.jp/20070419/698380
511大学への名無しさん:2007/04/19(木) 19:26:47 ID:YOkXepLa0
∫[0→4]F=3/2tdt=12ってことで満足したらどうすか
結局は求積するだけ
512283:2007/04/19(木) 19:50:31 ID:o7hJH/gR0
力積って言うのは、各瞬間ごとの力の大きさを足していったもの、
数学的に言うと、力Fの関数を時間で積分したもの。
積分するとグラフでは面積に当たるから、力積は面積で求められるわけ。
その面積をどう求めるかは自由。平均使ってもいいし、積分してもいいし。
取り合えず面積だって事は覚えていて欲しいお。

ちなみに力積って何よ?って言われると、
力って何よ?って言われているようなもので、非常に答えにくい。
513大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:11:50 ID:CpTloeQ+0
>>482
>>481です。説明不足ですいません。。はじていを一通りやって
解法を身につけた後に、エッセンスで演習するという方法はどうでしょうか?
という質問だったんです。なので、一通りはじていはやります。
514大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:20:27 ID:s8QcKOXYO
今はじていを通読2回目ですが、単元の抜けが
あるみたいなので次に何をすれば良いのか迷ってます。はじていはなんとか全部理解できました。
はじていの後に漆原本って理解できますでしょうか?漆原明快と実戦をお勧めだと言われて貰いました。
515UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/19(木) 20:57:51 ID:nKfPjRDn0
>>510
それ、三角形になってるよね?
だから、面積もとめられるでしょ。それを積分の代わりにつかうの。

平均は絶対に使っちゃいけないよ。
一番最初に、平均の速度、瞬間の速度ってやったでしょ?
力もそれと同じで、平均の力と、瞬間の力っていうのは全く別のもの。
力の時間積分ってのは、
瞬間ごとの力をすべての時間で集めることであって、平均とは全く関係ない。

答えが同じになったのは偶然でしょ。

うすく書かないとあとで消すの大変だぞ^^v>落書き
516大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:11:15 ID:hb8FOVUGO
物理の,リードαという本を探しているのですが書店を探しても見つかりません…。出版社も既に取り扱ってないみたいなんです。
あれは名前を変えて新版などになっていたりするのでしょうか?
どなたか情報提供お願いしますm(__)m
517大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:16:27 ID:HMZ+L55YO
>平均は絶対に使っちゃいけないよ

じゃあこれ見てくれよ
http://imepita.jp/20070419/761260
前で出てた写メの前ページなんだけど

別にケチつけてるんじゃなくて
気になるから教えて下さい><
518283:2007/04/19(木) 21:17:00 ID:o7hJH/gR0
>>516
学校採用専用の本だから先生に頼むしかない
519283:2007/04/19(木) 21:25:57 ID:o7hJH/gR0
>>517
横槍でスマンけど、平均の意味が違うよ。
平均の力は、力積を時間で割ったもの。
だから単純に最大最小の平均ではない。
例えば、y=x^2(0≦x≦2)の2次関数でyの平均値を求めてみてよ。
520UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/19(木) 21:28:25 ID:nKfPjRDn0
>>517
それは連続的な変化じゃなくて、とびとびの変化のことをいってるんじゃない?
たとえば、5だった力が、ある瞬間に10になりました。とか。
そこだけ切り取られてもよくわからない。
わかりません。

他の人おねがいします。
521大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:28:43 ID:in+ey9axO
結局 物理0からの独学者に1番いい参考書は何だと思う?
522283:2007/04/19(木) 21:32:35 ID:o7hJH/gR0
>>521
教科書ってのはナシ?
マジで
523大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:33:06 ID:MWS5AMkH0
本書いてる人が何気なく「平均」という言葉使っちゃってるけど
これが混乱のもとなんだね
質問者は積分はわかるの?
524大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:35:36 ID:in+ey9axO
教科書はマジないでしょ
あれは糞だ〜
525283:2007/04/19(木) 21:43:31 ID:o7hJH/gR0
教科書も参考書も書いてあることは同じなんだけどなぁ(´・ω・`)
まぁあれは教師が教えていくってのが前提だから、確かに独学向きではないかぁ。

物理0からって人には少しだけ敷居が高いかもしれんが、俺はわくわく物理探検隊をオススメする。
526大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:48:33 ID:in+ey9axO
浜島の実況中継とか漆原の明快どうかな? あと物理精選も独学者向きって聞くけど,どれくらいのレベル?
527大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:49:43 ID:uPvWsbeK0
俺は独学で教科書使って0からやったけど
はじていやらわくわくよりやりやすかった
分野ごとに1やって2やってっていうのが使いにくかったけど。。。
528大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:49:43 ID:oGYbTmQqO
絶対はじてい。その後大原則してエッセンス、名門でいいと思います。
529大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:53:59 ID:MnBT/Hv5O
重要問題集やりこめばどこでもいける
530大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:55:10 ID:9PjIOYoL0
エッセンスから名門はキツイ。
ってか難しい医学部受けなきゃ必要ない。
多くの人にとって合否を分けるのはそのレベルの問題じゃないからな。
浜島とかで理解を深めつつ漆原とかで長文問題をこなせばいいと思う。
エッセンスがきついならはじていは必須。わくわくはみたことないからわからんけど…
531283:2007/04/19(木) 22:05:49 ID:o7hJH/gR0
>>526
どっちも読んだことないからコメントできない。スマン(_ _;)
テンプレ参照して本屋で確認するか、誰か詳しい人お願い。

>>527
確かに分かれてるのは使いづらいねぇ。

>>529
同意。他教科がひどくないなら理V以外で合格点取れると思う。
東大京大東工大辺りは接戦だろうけど
532大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:18:52 ID:f2fVZ/CP0
名問→難系っていける?
難系立ち読みしたら逝っちゃってる感があったんだが。
あと、物理って予備校っていりますかね?予習で問題解いて、授業で解説という平凡なものなんだが。
533大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:24:50 ID:9PjIOYoL0
難系は無理に使う必要ない。
消化不良起すぞ
534大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:30:52 ID:kHGezdGXO
数学の問題集に置き換えると、
エッセンス
重問
名門
難系
って何に当たるんですか。⊂難易度で
535大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:32:46 ID:HLqsu7lCO
MARCH志望ならエッセンス→良問で大丈夫ですか?
536大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:35:36 ID:DKiJdfJA0
エッセンス→難系
537大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:38:43 ID:zw59Pr2pO
1対1:エッセンス
538大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:44:33 ID:+pqdl+Kn0
難易度か
ならエッセンスはチェクリピで
重問はプラチカで
名問はやさ理で
難系はやったことないからなんともいえません
539大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:51:19 ID:f2fVZ/CP0
プラチカってVCの方だよな?
TAUBの方は良問の風だろ。
540大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:55:25 ID:mdHDzZLR0
エッセンスー>1対1、標精
重問、名門ー>やさ理
標精、難系ー>ハイ理
541大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:01:14 ID:YOkXepLa0
教科書の節末章末とエッセンスの印1〜2の問題は同レベル、というか内容もほとんど一緒
つまりエッセンスはあくまでも教科書レベルであって1対1とかないない
542大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:11:12 ID:U5nU1dVK0
マーチ志望とかでも普通に重門ぐらいやるしな
543大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:22:43 ID:RySGkqjgO
はじてい二冊って物理1だけなんですか?誰か教えて…
544大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:30:29 ID:1XuVrPU7O
高3なんですが、物理の単振動と交流だけやってないです。
セミナーで独学で終わらしてからか、重問最初からやってて単振動とかの授業になったらやっちゃうではどっちがいいですか?
545大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:16:20 ID:mFYYTmlP0
エッセンス=黄色チャート
重問・名問=1対1
くらいじゃない?
546大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:16:30 ID:uM1TehgrO
今日ネットでエッセンスの力学・波動編注文して、買って家帰って30分ぐらいさらっと読んだ






や ば い 力 学 お も し ろ い


マーク模試までに一通り読むぞ(`・ω・´)
547大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:18:26 ID:gJOvcU610
物理学科行きたいと思わない程度で楽しんでくれ
548大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:19:49 ID:GVebVebCO
エッセンスで1対1レベルの大学の入試問題が解けるようにはなる
2札の位置付けが似てる
そもそも物理は数学ほど難易に幅がないよ
549大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:27:24 ID:X9Icxd7BO
この板懐かしいな。
去年このスレ見て、はじてい→エッセンスで偏差値20あがったよ。元が低かったからだけど。
550大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:44:36 ID:HdKXpiSS0
初学なんですけど、教科書買ったほうがいいですか?
551大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:50:30 ID:1/ij8YtN0
難系よりも標準問題精講のほうがいいのは内緒です
552大学への名無しさん:2007/04/20(金) 01:20:39 ID:mFYYTmlP0
>>550
なるべくあったほうがいいと思う。
現役生なら教師に頼めば余ってるのを分けてもらえるかも。
553大学への名無しさん:2007/04/20(金) 01:51:02 ID:sAOl28HR0

はじてい、1ページに5個所の間違い?
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379
554大学への名無しさん:2007/04/20(金) 02:01:31 ID:HdKXpiSS0
>>552
何がいいのか分かりませんが啓林館でも買ってみます。
どれでも一緒ですよね。
555大学への名無しさん:2007/04/20(金) 02:53:38 ID:C1CdGDoMO
数研出版がいいと思う。
物理だけは教科書が最高の教材。
556大学への名無しさん:2007/04/20(金) 07:24:10 ID:HdKXpiSS0
では、数研出版にしてみます。
有難うございました。
557大学への名無しさん:2007/04/20(金) 07:53:21 ID:DVZKh7od0
数研出版って教科書出してたっけ?
558大学への名無しさん:2007/04/20(金) 11:39:15 ID:IUTRNcfH0
数研が出してる理数系の教科書は神だね
わかりやすいし独学し易いと思う

>>557
ttp://www.suken.co.jp/subject/subjectindex.html
559大学への名無しさん:2007/04/20(金) 12:15:44 ID:3GnPq97w0
何でそんなに神にしたがるかな?
そこまで絶賛するほどでもないだろ。

>>530はばかだろwww
エッセンスから名門がきついってのはやりこんでない証拠でしょ。
自分の理解力不足を棚にあげてすぐに教材のせいにしたがる。
560大学への名無しさん:2007/04/20(金) 12:31:06 ID:uM1TehgrO
力学エッセンスの81番で質問なんですが、Pの動摩擦力がなぜμmgなんですか?
561大学への名無しさん:2007/04/20(金) 12:38:47 ID:RH+EizRj0
何でそんなに神にしたがるかな?
そこまで絶賛するほどでもないだろ。
562大学への名無しさん:2007/04/20(金) 12:47:19 ID:uQ4/f6Z70
何でそんなに神にしたがるかな?
そこまで絶賛するほどでもないだろ。
563大学への名無しさん:2007/04/20(金) 12:50:28 ID:uM1TehgrO
>>560
スマン自己解決しますた
564大学への名無しさん:2007/04/20(金) 13:55:10 ID:e5+OkRsq0
>>530
じゃあどうしたらいい?
漆原もエッセンスと同程度のレベルだが・・・
565大学への名無しさん:2007/04/20(金) 13:58:53 ID:SJvzrltjO
重力っていくらだっけ
566大学への名無しさん:2007/04/20(金) 14:36:46 ID:1KqT0OW7O
エッセンス力積から急に解けなくなった
/(^o^)\なんてこったい
567大学への名無しさん:2007/04/20(金) 16:08:09 ID:e5+OkRsq0
>>559
530じゃないけど俺にとってはきつい。
一周目で赤☆☆、低確率で☆を解くのが限界だ。嫌気を感じる。
良問の風でもやるべきなのだろうか。
だが、エッセンスで培った物理への抵抗のなさが嫌気を打ち消してくれる。
568大学への名無しさん:2007/04/20(金) 16:44:46 ID:w+0wkpTC0
古い本だけど物理の考え方って使ってる人いる?
569大学への名無しさん:2007/04/20(金) 16:53:04 ID:y1i2kONrO
物理の授業聞いてなかったんで0からのスタートなんですが

はじていと大原則はどっちがいいんでしょう?

スレ的には大原則がいいと書いてあったんですが…

ちなみに高校3年です
570大学への名無しさん:2007/04/20(金) 16:56:23 ID:1KqT0OW7O
はじてい挟むか挟まないかは二週間くらいしか変わらないよ〜
571大学への名無しさん:2007/04/20(金) 17:16:51 ID:8CyI7bNY0
これから物理の勉強を始めようとしている、京大薬学部志望の高2です。
第一学習社の、セミナー物理はどの程度のレベルの問題集なのでしょうか?
もともとエッセンスをやる予定だったのですが、学校採用で買わされたので、やったほうがよいのか迷っています。
エッセンス→難系で十分なら、やらなくてもよいかなと考えているのですが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
572大学への名無しさん:2007/04/20(金) 17:35:43 ID:PSJ9Q2p7O
漆原の明快はどういう感じでやればいいの?エッセンスと併用?
573283:2007/04/20(金) 18:25:05 ID:L/iV1+dh0
>>568
文英堂の物理の考え方解き方ってやつ?
学校で買わされたけどあんまりいい印象はない。
公式の羅列って感じ。

>>571
>>407見て。

エッセンス→難系ができる人ならこんなところにはいないと思う。
574大学への名無しさん:2007/04/20(金) 19:07:06 ID:ySOLH02n0
物理を無勉(本当に基礎の基礎がわからない所から(偏差値30))
から独学で勉強したとして、

だいたいどのくらいの時間をかければ偏差値70くらいに到達しますか?

(人それそれだからわからないはなしで、)
【 各自の独断を偏見と直感を交えて 】教えてください。お願いします。
575UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/20(金) 19:10:14 ID:oLs8cVHX0
>>574
600時間くらい
576大学への名無しさん:2007/04/20(金) 19:13:50 ID:bSMUSIsD0
教科書(エッセンス)→精選→標問がいいよ
577大学への名無しさん:2007/04/20(金) 19:21:24 ID:PSJ9Q2p7O
漆原明快ってエッセンスの前?それとも併用?
578283:2007/04/20(金) 19:24:05 ID:L/iV1+dh0
>>574
学校の授業1年間(3、4コマ×35週×50分)+自宅学習数十時間で春の模試70弱。
まぁだいたい100〜120時間?
基礎の基礎、というか用語の辺りに時間かけても150時間くらいジャマイカ?
579大学への名無しさん:2007/04/20(金) 20:31:47 ID:9omTYniCO
>>574
学校の授業+定期テスト前セミナー(発展問題も)で全統で76だた

なんつーか考え方さえ身に付いてれば一般の模試なら70行くと思う

ちなみに全部で約130時間
580大学への名無しさん:2007/04/20(金) 20:37:35 ID:ySOLH02n0
なるほど、まぁだいたい400h賭ければ
なかなかのレベルになることが予想されますね。

ありがとうございました。
581大学への名無しさん:2007/04/20(金) 20:45:45 ID:TERRW6riO
独学でエッセンス始めて訳分からなかったので
学校の先生に教科書となぜかおまけに重要問題集いただいたのですが
教科書→重要問題集ってちょっと厳しいですか?
教科書はガイド買って例題も演習もちゃんと理解しながら進んでます。
582283:2007/04/20(金) 21:40:20 ID:L/iV1+dh0
>>580
どこがどうなって400hって結論になったのか聞かせてくれww

>>581
教科書ちゃんと理解できているなら大丈夫。
むしろ適度な選択だと思う。
583大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:43:58 ID:uQ4/f6Z70
>>580
どんな計算式だw
584大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:57:16 ID:w+0wkpTC0
>>573
いや増進会です。
585283:2007/04/20(金) 22:14:01 ID:L/iV1+dh0
>>584
ん〜、それはわかんないや
586大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:13:24 ID:mh1IuN0Q0
今乙会出版の実力をつける物理か名門の森かで迷っているのですが
587大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:25:47 ID:dt3TtWm3O
物理U習ってないんだけど、自力で出来るかな?
588大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:55:53 ID:K13eyXnRO
ていうか学校の授業でTのみ教えるとこあんのか…驚きだ
589大学への名無しさん:2007/04/21(土) 01:03:15 ID:vZbv+x9VO
エッセンスやってから→難しい問題集っていう流れで考えてる人けっこういるみたいだけど
エッセンスだけで十分だと思うしっかりやれば駿台全国模試で偏差値60くらいはとれると思う。(エッセンスが合わない場合はしかたないけど)
590大学への名無しさん:2007/04/21(土) 01:56:58 ID:4nYIJBAlO
はじてい完璧にして代ゼミ偏差値どれくらい取れますか?
591大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:05:45 ID:4pdP55jO0
多分簡単な問題ですので・・。質量Mの気球があります。
気球の下に糸で質量mの砂袋をつないでます。
気球が上空に上がり、地上から高さhの点で糸が切れました。地上からhの
高さまでくるのにt^0秒かかりました。

ここで質問ですが糸が切れたあと砂袋はすぐ落ちることなく鉛直放射運動
とやらをするようで一瞬だけ上空に向かって運動するようなんですが、この時の
加速度がgらしいのです。なんでgになるのかわかる方いれば・・よろしくです。
592大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:07:24 ID:4pdP55jO0
糸の重さは考慮してません。気球の浮力はfとします。重力加速度はおなじみの
gで。砂袋に働く浮力も無視する設定です。
593大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:10:50 ID:Aj/OvjuR0
糸が切れたら自由落下って考えてるからだろ?
594大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:19:12 ID:4pdP55jO0
自由落下とは...?
595大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:20:02 ID:Aj/OvjuR0
重力だけで落っこちる事
596大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:24:07 ID:4pdP55jO0
そう考えてます。砂袋に働く力は重力と張力だけだったので・・。
糸が切れてその張力がなくなったら・・少し上って最高点に達したら
また今度は自由落下ですよね。その最高点にいくまでの加速度がなぜgになるのか
がわからなくて。
597大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:25:19 ID:4pdP55jO0
失礼しました。gではなくて、−gです。
598大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:29:39 ID:Aj/OvjuR0
重力だけがかかってるなら
加速度は今の速度に関係ないよ
上向きを正にしてるなら
糸が切れたらずっと-g
糸が切れた瞬間の速度をv_0とすれば
v=v_0-gt
上向きの速度がだんだんへって最高点で0
そこから速度が下向きにどんどん大きくなっていく
599大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:38:35 ID:4pdP55jO0
なるほど。今の速度に関係ないんですね・・。確かに働いてる力が重力だけだし
当たり前なのかな。自分は化学生物選択から
最近物化に変えたんですが、「橋元→重問」とやってたんですが
重問の前に何かはさむべきでしたかね・・。
600大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:44:05 ID:Aj/OvjuR0
問題集ヤリながら平行して橋本をよく読むといいんじゃないかな(俺は読んだ事ないけど)
物理はキチンと理解してるかが結構大事だからね
もちろん問題も解いてみないと理解できてるかもわかんなかったりするんだけど
601大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:47:40 ID:4pdP55jO0
例えば生物なら基本的にミクロからマクロにって感じで勉強すれば
やりやすいんですが、物理の場合は逆なんですかね。ちなみに600さんは
どのように物理を勉強しました?参考にしてみたいです。
602大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:54:08 ID:Aj/OvjuR0
俺は適当にやってできちゃったから参考にならんと思う

勉強のやりかたは適任な人がレスしてくれるでしょ
603大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:58:24 ID:4pdP55jO0
じゃあついでに最後に一つだけ聞かせてください。「理解」っていうと、
例えば公式ならその公式の意味を言えるだけじゃなくて動画みたいな感じで
イメージが頭に残って、かつ定義もできるってくらいのレベルですかね?
604UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/21(土) 03:47:42 ID:W2DOVYNS0
ミクロからマクロって?
605大学への名無しさん:2007/04/21(土) 03:55:19 ID:Aj/OvjuR0
>>603
ごめん、俺そんなレベルに到達してないよw
コメントに結構なやんでしまった

ただなんつーのか、はじめのうちは特に概念そのものが、
わかったつもりで実はよくつかめてなかったりするからね
教科書、参考書は1回読んだら次は問題集っていうんじゃなくて、
基本に立ちかえる必要性が高いって事かな。

いまの問題で言えば、(直線上の運動では)
座標の向きを定めれば速度や加速度は向きを込めて一つの実数で表せる
という事にまだ十分に馴染んでなかったということでしょう?
だから、上がる時と下がる時を分けたくなってしまうし
分けてしまうと速度の符号がどこかへ逝って加速度の符号で悩んだり・・・
でも一旦わかってしまえばv-t図もイメージできるし
一定の加速度のもとで速度が向きを変えるのも納得できる
もちろんこれはすぐに理解できたと思うけど、
物理ではこんな感じのことって多いよ

あんまりキチンとやろうとするよりも問題やったりテキスト読んだりで
少しづつ理解を深めていくといいと思う

誰か適切な助言してあげてね
606大学への名無しさん:2007/04/21(土) 07:27:48 ID:e8LsFEPYO
これ重問?
607大学への名無しさん:2007/04/21(土) 08:10:42 ID:W/Fd5+gJO
物理入門を読み終えたが、感動した

公式の羅列はもはや物理ではない
608大学への名無しさん:2007/04/21(土) 09:10:48 ID:it7d/qIp0
>>599
速度と力は違う。
609大学への名無しさん:2007/04/21(土) 09:37:53 ID:r/P1MjXc0
漆原明快を完璧にすると、模試でどのくらいとれます?
610大学への名無しさん:2007/04/21(土) 09:54:28 ID:5Cfij5J8O
漆原明快やっでみてどうだった?エッセンスより基本?
611大学への名無しさん:2007/04/21(土) 10:11:29 ID:NOdJI+5fO
T浪です
元理系で高校2の時にセミナーやりました
文転したので今は文系でセンターしか物理は使いません
模試は受けたことありません
志望大学は横国です
こんな感じなのですがほとんど忘れてます・・・。ちなみに物理Tしか使いません。
なんの参考書がおすすめでしょうか?あとセンターしか使わない場合参考書はセンター系の参考書の方がいいのでしょうか?
長文ですみません
612大学への名無しさん:2007/04/21(土) 11:45:40 ID:RcGSlKi80
>599 
橋元は核心にふれていないので、わかったような気にはなるけれど
勉強するにはもっときちんとやるほうが良いということです。
613Taku:2007/04/21(土) 12:24:55 ID:ymp1bJQr0
よろしくおねがいします。

今年から浪人で首都大東京の工学系の受験を考えている者です。
今年のセンターでは物理77点でした。

早速ですが、物理Uの教科書のことで質問です。
去年高校では数研の物理Uを使っていましたが、2年の時に使っていた
三省堂の物理Tと比べると個人的に合わない感じがしました。

もちろん内容も難しくなっているので一概に数研がわかりにくいとは言えませんが、
三省堂のほうがレイアウトがよく、読みやすい印象を受けました。
そのため物理Tはだいたい理解できているのですが、Uのほうは苦手意識があります。

そうゆうことで、現在三省堂の物理Uを買おうかなと考えています。
もちろんわざわざ教科書を買わずに橋元のはじていやエッセンスなどの参考書も考えましたが、
とりあえずは、信頼できる教科書を一冊。と考えています。

前置きが長くなりましたが、
現在三省堂の物理Uを使っている方がいれば、どんなものか聞かせていただければ
ありがたいですが、ほかにいい教科書、もしくは信頼できる参考書があればご指導おねがいします。

>>611

いまからやる参考書のことはよくわかりませんが
自分は年が明けてから河合の黒本をやりましたが(遅いかも)、一部問題も的中
していて直前にやったセンタープレより30点ほど上げることができました。
参考までに、、
614大学への名無しさん:2007/04/21(土) 13:03:57 ID:KOJW7AQ+0
>>613
教科書読み比べてる生徒なんてまずいないと思うけど
615283:2007/04/21(土) 14:03:49 ID:MJScTwhB0
>>611
教科書の内容が理解できたらセンターは余裕。
9割〜満点も可能。最終的にはミスするかしないかの勝負。
ってことで、教科書をやり直したらいいよ。
教科書がよく分からないなら参考書と併用すればいい。

>>613
教科書ってだいたい書いてあること同じだと思うけど?
それに少し前に数研の教科書絶賛されてるんだが
616大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:07:36 ID:it7d/qIp0
センター物理の簡単さは異常。
617大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:17:06 ID:SRPsWlnnO
センター物理って
円運動、衝突とか2の範囲なのに何で普通にでてくるんですか
618Taku:2007/04/21(土) 14:29:40 ID:ymp1bJQr0
>>615
確かに周りの高校は数研の物理Uが多いですね。
自分の高校も物理Tまで三省堂から数研に変更してました。
ただ、個人的には三省堂が好みなんで、物は試しで買ってみようと思います。
619大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:07:25 ID:5LZvj+Sw0
今、高3で受験生なんですが、学校で物理をやってません。
今から物理をやるんじゃ国公立はムリですかね?
620大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:25:34 ID:SRPsWlnnO
|←樹海| ┗(^o^ )┓三
621大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:28:29 ID:4nYIJBAlO
一昨日から物理勉強しはじめたものです…
仕事とエネルギーの範囲で物体Aを斜めに糸でFの力で引いた時に上への力FsinΦは何故仕事をしてないんですか?純粋に考えて、もし人間がものを運ぶ時にただ単に物体を引っ張るのもありですが、物体を上にあげて運ぶ時の上への力は仕事をしてないんですか?
バカみたいな質問してすみません…誰か頼みます。
622大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:44:34 ID:3ZY3DgL0O
その物体は上にもちあげられたのか?
横に引きずられただけじゃ?
623大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:52:41 ID:SoWOcfOnO
物体に一定の力Fがはたらき続けて物体が距離Sだけ移動したとすると、その力は仕事をしたといい
仕事Wは力Fと変位S(←ベクトル量ね)のなすかくをθとして次のように表される
W=FScosθ
624大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:52:44 ID:WmaihNON0
エッセンスから名問の森って難しいの?
625大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:57:03 ID:w5RuJYwJO
仕事はベクトルの内積みたいなもんッス
626大学への名無しさん:2007/04/21(土) 16:09:04 ID:SoWOcfOnO
>>621
つまりその問題だと変位(物体の位置の変化の大きさと向きを表す量)のベクトルと力Fのベクトルのなす角θ=0になるよね??
θが0ってことはcosθ=1になるから仕事=力F×変位をもとめれば良いんじゃ無いかな…
問題みなけりゃわかんないけど…参考になればと思います…
物理の基礎確立には定義をしっかり確認しながら問題を解くと良いと思うよ
627大学への名無しさん:2007/04/21(土) 16:09:53 ID:aQ57vrhB0
力のモーメントは外積だっけ
628大学への名無しさん:2007/04/21(土) 16:36:08 ID:DnVuB1EJ0
>>621と似た質問で初歩的な質問になってしまうのですが
現在自分は高1で理科総合Aを物理の基礎としてやっています。

教師が出した問題で
「図のようにaの位置からbの位置へmkgのボールを運んだとき(1)から(3)に答えよ
重力加速度はgのままでよい」
(1)垂直方向上向きにした仕事はいくらか
(2)水平方向右向きにした仕事はいくらか(摩擦は考えないものとする)
(3)a→bで仕事は結局いくらか
ttp://www.uploda.org/uporg782240.jpg
(画像の図は問題通りに再現しています)

というのがあり、都合によりどうしても解説を聞けませんでした。
クラスの人に解答を聞いたのですがどうしても正しいのか不安です。

教師の答え
(2)mgs/sinθ

ttp://www.uploda.org/uporg782247.jpg
自分はこのように力を分解してFとF'を求めるのだと思い
(1) mgh (J)
(2) s mg sinθ cosθ (J) (これも不安だが)
(3) mgh (J) (仕事の原理で仕事の大きさは変わらない?

物理は本当に初めてなのでよくわかりません。
長文になってしまいましたが、教えていただけるとありがたいです。
629大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:40:27 ID:4nYIJBAlO
>>622
ひきづられただけです。もしこれが浮きながら移動した場合には上の力FsinΦは働くんでしょうか?
>>623さん
すみませんよくわからないです…
630大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:52:43 ID:geh96hfk0
(1)mgh*sin^2θ
(2)mgs*sinθcosθ
(3)√{(mgh*sin^2)^2+(mgs*sinθcosθ)^2
=√{}
=√{(2mghsin^2θ)^2
631大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:54:09 ID:geh96hfk0
仕事を分解してみても合わせられるのか適当に計算してたら間違って書きこんでしまった
見なかったことにしてくれ((((((^o^)))))))
632大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:54:38 ID:4nYIJBAlO
連レスすみません…
補足するとはじていのp112の図に書いてる事です。
633大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:07:29 ID:6a6QDsp90
>>632
もう物理はやめとけ
地学にしとけ
634283:2007/04/21(土) 18:09:33 ID:rTMLVWIx0
>>632
物理では、物体に力を加えて動かしたときに仕事をしたといって、
力を加えただけで動かないときは仕事はしていないんだよ。
人が壁を押しても疲れるだけで仕事をしたように思えるけど、物理学的には一切仕事はしていない事になる。

それで、問題の話だけど
斜めに力を加えて横に引きずられたって事は、
力の水平成分、つまりFcosθ(角度の取り方によってはsinθにもなる)が仕事をしていて、
鉛直成分、つまりFsinθは物体が上にも下にも動いてないから仕事をしていない。
宙に浮いていても上下に動かなければ仕事はしていない。

わかったかな?^^;
635大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:16:00 ID:4nYIJBAlO
>>634
わかりました。物理の世界でって事で割り切ります。ありがとうございました…
636283:2007/04/21(土) 18:19:24 ID:rTMLVWIx0
なんか最近人が多い希ガス。

>>617
センターで円運動はないけど?
旧課程の問題でもやってるんじゃない?

>>619
個人差はあるけど、地方国公立なら間に合うと思う。
1週間やって出来そうになかったら変えたらいい。悩んでる時間がもったいない。
637大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:31:02 ID:vVcZfjttO
精選物理ってどれくらいのレベルの問題集?
638大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:39:12 ID:geh96hfk0
>>628
(1)mgh*sin^2θ
(2)mgs*sinθcosθ
(3)√{(mgh*sin^2θ)^2+(mgs*sinθcosθ)^2}
=√{(mgh*sin^2θ)^2+(mgh*cos^2θ)^2}
=√(mgh)^2(sin^2+cos^2)^2}
=mgh
またはmgsinθ*h/sinθ=mgh

こうか(^o^)
639大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:46:06 ID:JGPo+O0WO
>>635
重たい物を持ってると疲れるから仕事してるんじゃね?って疑問はわかるよ
手元にある物理の本にはその疑問に対して答えがかいてあった
例えば蛤が殻をがっちり閉じてる時は疲れるかといえばどうも違うらしい
蛤の殻を閉じる筋肉だとか人間の小腸の筋肉なんかの働きは非常に遅いけれど物をある位置に止めておくことができる性質がある
だからその筋肉は重りを支える机みたいな感じで仕事もしないし疲れない
でも人間の腕の筋肉なんかはそんな性質を持っていないみたい。
筋肉繊維に神経の刺激がいくことで繊維がピクリと動いては緩む。それを繰り返すことで腕の筋肉は物を支えることができるらしい。重い物を持ってる時疲れてくると筋肉がピクピクしだすのは、ピクリの動きを繰り返しすぎて筋肉が疲れ速く神経の刺激に反応しなくなるから
要するに人間の腕の筋肉とかはただその位置にとどまるだけでも仕事をしている(ピクリの動き)から疲れるみたい
640大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:55:03 ID:4nYIJBAlO
>>639
筋肉の関係もあるけどもし摩擦があるとすると上への力は多少は摩擦を減らしてるから働きをしてるかな?って思ってたけどやっぱ>>634の通り動いてないからって事で割り切って考えたいと思います…
確認ですけど、もし摩擦の関係で引っ張っても仕事はしてないですよね??
641283:2007/04/21(土) 18:55:38 ID:rTMLVWIx0
>>628
何の仕事が知らないけど、重力がした仕事の大きさだとしたら
(1)mgh
(2)0
(3)mgh

こうじゃないかなぁ?(-_-;ウーン
642大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:56:24 ID:4nYIJBAlO
すまん…
確認ですけど摩擦の関係で引っ張っても動かないと仕事はしてないですよね?でした
643大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:58:07 ID:XiMSLGj2O
みんなはじてい読めば分かるよ
644大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:00:59 ID:zsAKpotFO
はじてい・・つーか橋元式叩かれすぎだろ!?

物理の初学者用があれ以外無いきがする
645283:2007/04/21(土) 19:01:13 ID:rTMLVWIx0
>>640
摩擦があっても縦と横は別々で考えたほうがいい。
けど少し持ち上げると摩擦力を減らす働きをしているって言うのは正解。
摩擦力はμmgだから上に持ち上げると減る。でもやっぱり仕事はしていない。
646大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:05:23 ID:XiMSLGj2O
俺は去年夏理転して独学で神大。物理ははじていから始めた。はじてい最高
647大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:08:46 ID:4nYIJBAlO
>>645
ん〜何でですかねぇ??なんか頭こんがらがりそう……物理って深い
648大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:10:59 ID:JGPo+O0WO
仕事の定義はなんだろかって考えたらわからんの?
649大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:27:56 ID:Aj/OvjuR0
>>628
文脈から仕事は運んだ人がした仕事だろう

変位、力ともに水平方向と垂直方向に分解する:
変位は(s, h)、力は(mgsinθcosθ, mgsin^2θ)
水平方向の寄与はs・mgsinθcosθ=mgssinθcosθ
(628さんが正しい)
垂直方向の寄与は h・mgsin^2θ=mghsin^2θ

mgssinθcosθ=mgstanθcos^2θ=mghcos^2θだから
これらを足すと確かにmgh(cos^2θ+sin^2θ)=mghとなって
エネルギーで考えたものと一致する
650大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:29:20 ID:it7d/qIp0
所詮学問なんて人間の作ったフィクションだということを
心に留めておいたほうがいい。
651大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:29:25 ID:4nYIJBAlO
力×移動距離でしょ?
652大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:30:37 ID:JGPo+O0WO
>>651
移動してないんだから仕事してないじゃん。力と仕事をごっちゃにしてない?
653大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:34:33 ID:VTyuCeOtO
仕事がわからないなら橋元読め!
分かりやすいから
654283:2007/04/21(土) 19:41:06 ID:rTMLVWIx0
>>649
やっぱりそれであってるのか
現実に即して考えてたらドツボにはまったorz
655大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:46:27 ID:Aj/OvjuR0
>>654
(高校生向けではない)
仕事はスカラだから成分がどうというのはおかしいから寄与とかいて誤魔化した
出題者がベクトルとスカラの区別がついてるか不安だったりする
dW=F・dr で右辺のナイセキを考えるのに成分を使うのであればどういう座標系
を使うのか、と意識すればよいと思う
656大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:47:15 ID:4nYIJBAlO
>>652
えっ!?普通にはじていに力×移動距離は「仕事」とよびます。力×時間を「力積」って書いてるけど?
657大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:49:41 ID:4nYIJBAlO
>>652
ごめん読み間違った…ありがとう!すっきりした!
658283:2007/04/21(土) 19:57:37 ID:rTMLVWIx0
>>655
普通に計算してだせばいい物を、横に移動してから上に移動してって考えたからマズかった
要するにθ=90°でやっていたようなもの
659大学への名無しさん:2007/04/21(土) 20:03:20 ID:Aj/OvjuR0
>>658
そう考えるのが自然。問題の方が悪い。
660大学への名無しさん:2007/04/21(土) 20:23:37 ID:I7/F9U9e0
漆原明快を完璧にすると、模試でどのくらいとれます?
661大学への名無しさん:2007/04/21(土) 20:29:10 ID:SRPsWlnnO
これくらい取れます
←―→
662283:2007/04/21(土) 20:36:40 ID:rTMLVWIx0
何がダメだったか分かったし気を取り直していくかね。

>>660
どの参考書でも完璧にしたら偏差値60は超える。
663大学への名無しさん:2007/04/21(土) 21:06:45 ID:JGPo+O0WO
物理は他の教科よりも壁を超える瞬間がわかりやすい教科だよね
664大学への名無しさん:2007/04/21(土) 21:21:29 ID:I7/F9U9e0
>>662
はじていでも?
665大学への名無しさん:2007/04/21(土) 21:23:48 ID:hGPiuSh9O
駿台の理標って帝大ぐらいのレベル?あれちょっとレベル低くない?
666283:2007/04/21(土) 21:31:11 ID:rTMLVWIx0
>>664
はじていは少し悩んだけど、教科書との併用で十分60超えるでしょ。
というか、全部教科書との併用ってのが前提なんだけどね。
667大学への名無しさん:2007/04/21(土) 21:33:11 ID:I7/F9U9e0
>>666
教科書ってどういうふうに使うの?
668283:2007/04/21(土) 21:38:53 ID:rTMLVWIx0
669大学への名無しさん:2007/04/21(土) 22:15:22 ID:WmaihNON0
あの物理質問用のスレ作りませんか?
物理質問用スレはよく落ちるので、今度は化学・物理合同スレにして作りませんか?
670大学への名無しさん:2007/04/21(土) 22:21:56 ID:I7/F9U9e0
>>668
わざわざすいません。一応授業で教科書はやりました。
でも、知識に不安があるので、漆原明快かエッセンスを
教科書と併用すれば、独学も可能ですよね?
ちなみに、教科書は啓林館なんですが大丈夫ですよね?
671大学への名無しさん:2007/04/21(土) 22:29:47 ID:SoWOcfOnO
>>665
あれは帝大レベルにはちょっときついかも
レベル的にいうと、駿台の中ではちょうど真ん中くらいの授業のレベルかな…基本問題は授業の予習に、実践問題には復習につかえる程度の問題集だと思うよ
駿台文庫の中で帝大レベルなら新物理入門と新物理入門演習があるからそっちがオススメ
672UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/21(土) 22:41:41 ID:ds6Ug0Sm0
>>669
むしろ、このスレの代わりに質問スレを立てるべきだと思う。

このスレはループばかりでまったく意味が無いように思う。
673大学への名無しさん:2007/04/21(土) 22:50:32 ID:I7/F9U9e0
てか、>>672はあのテンプレだといつまでも
スルー対象じゃない?
674283:2007/04/21(土) 23:00:18 ID:rTMLVWIx0
>>670
教科書と参考書だけで独学できるのは少数だと思う。
まぁわからないところを予備校いくなり先生や友達に聞くなりすれば出来るだろうけど。
教科書は俺も啓林館だけど、どこでも一緒だと思う。
675283:2007/04/21(土) 23:02:31 ID:rTMLVWIx0
>>672
次ぎのスレにQ&Aのテンプレつけて様子見ない?
それでもくだらない質問が多いようなら立てればいいと思う。

ってかこれすらもルーp(ry
676大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:09:20 ID:WmaihNON0
>>672
ん?言い方悪かったかな。
物理の問題用の質問スレを作ればいいのではと思ってたんです。
最近はあんまり少なかったのにこのごろあまりにも多いなと思ったので。
677UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/21(土) 23:44:38 ID:ds6Ug0Sm0
>>676
いや、そうじゃなくて、このスレの次スレを物理の質問スレにすればいいじゃんってこと。
参考書、勉強の仕方なんて単独でスレ立てるほどのことじゃない。

>>673
だれもテンプレよんでないからおk
678大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:15:44 ID:2Qk9rgmv0
>> 駿台文庫の中で帝大レベルなら新物理入門と新物理入門演習があるからそっちがオススメ


そんなの薦めんなよwwww
679283:2007/04/22(日) 03:49:42 ID:MmXVKRHR0
この前の続き。けど自分の言いたい事と微妙に違うorz


具体的な勉強方法(仮)
T.まずは教科書(参考書)
 1.内容を理解する
 教科書(参考書)の書いてあることが分からない状態で問題だけ解いても力はつきません。
 具体的にいうと「何故こういう風になるのか」「どこから式が出てきたのか」を明確にする事。
 そのためには「経験(現象)を式にあてはめる」「頭の中でイメージする」などをするといいでしょう。

 例えば「ma = F」、これは質量(重さ)がmの物体に力Fを加えると加速度aが生じると言う意味なのですが、
 想像してみてください、今あなたは自転車に乗っており加速しようとしています。
 荷台に荷物を載せているときと、載せていないとき、どっちが加速しやすいですか?
 もちろん載せてないときですよね。つまり質量が小さい(軽い)ときは加速度が大きくなる(加速しやすい)と言う事です。
 逆に、質量が大きいと加速度が小さくなります。しかし、これはこぐ力が同じ場合です。
 こぐ力を変えれば質量が大きくても同じように加速することができます。
 つまり質量が大きい物を加速させるには、小さい物に比べて力がより必要と言う事です。
 このような事象から、実験を通して式にしたのが上の「ma = F」という式なのです。

 上のような考えができれば理解していると言えるでしょう。
680283:2007/04/22(日) 03:50:23 ID:MmXVKRHR0
 2.図、グラフの書き方、読み取り方を習得
 式とグラフは密接な関係があり、グラフを理解することは式を理解する事に値します。
 また、問題を解くにあたっても正確な図が書ければ式の立て方が簡単になります。

 まず図の読み取り方ですが、だいたいの教科書(参考書)は分かりやすく描かれているので、さほど困らないでしょう。
 簡単にこの矢印は摩擦力、こっちの矢印は重力、加速度はこっち方向、と言うように確認できればいいでしょう。
 ただ、グラフに関しては何と何の関係を表したグラフなのか注意しましょう。
 例えば、変位(距離)と時間の関係(x-t)なのか、速度と時間の関係(v-t)なのかでグラフの意味は全然違いますので注意しましょう。
 さらに、値が変化したとき物体がどのような動きをするのか、逆に物体が動きを変えたとき値はどう変わるのかをイメージできれば言う事なしです。

 次に図の書き方ですが、初めから上手く書けるわけないので教科書(参考書)の真似をしましょう。
 しかし、ただ写すだけなら理解せずとも出来てしまうので、それでは意味がありません。
 自分は今何を描いているのかを必ず意識する事。
 それを繰り返すうちに自然と問題文から図を再現できるようになります。
681283:2007/04/22(日) 03:51:46 ID:MmXVKRHR0
 3.公式は暗記せずに導く
 よく公式を丸暗記している人がいますが、はっきり言って無駄です。(覚えなくていい訳ではない)
 暗記せずとも公式は導き出せます。1.でした事の反対をすればいいのです。
 力が一定のとき、質量が大きいと加速度が小さくなる。つまり反比例の関係にあるので「a = F/m」。
 これを変形して「ma = F」と覚えずともすぐに出せます。
 また、波の速度を例に取ると、
 波が1回振動すると進む距離は波長λ、2回振動すれば波長λ×2ですから、
 1秒間あたりの振動数fを波長に掛ければ、1秒間に進んだ距離つまり波の速度「v = fλ」が出ました。
 さらに、グラフの意味が分かっていれば、グラフから式を導くことも出来ます。
 このように式と現象が一致できていたり、式の意味が分かっていれば覚える必要なんてないんです。
 
 ただし、例外もあります。
 そのひとつが電流が作り出す磁界Hです。
 電流が作り出す磁界Hは「ビオ・サヴァールの法則」という式を用いて導き出された値なのですが、
 この式は微積分を用いており考え方も難解なため高校物理では覚えるしかないのが現状です。
682UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/22(日) 03:58:10 ID:dFEoJEfS0
>力が一定のとき、質量が大きいと加速度が小さくなる。つまり反比例の関係にあるので「a = F/m」。
>これを変形して「ma = F」と覚えずともすぐに出せます。

ちょwwこれ意味無いだろw

ケチつけるわけじゃないけど、法則と呼ばれるものは受け入れるべきだとおもう。
理由なんかなくて、神様が決めたことなんだから。
運動方程式の意味するところは「物質は力によって、速度を変化させる」ということ。
それを受け入れることが、力学を理解することにつながる。

というのは、簡単だけど、上の日本語を正しく理解するには、
運動方程式がベクトルであることを理解しなければならないし、
瞬間の加速度、瞬間の速度、質量、なんかの概念、定義も理解しなければならない。
そういうことを理解するのが物理の勉強だとおもう。
683大学への名無しさん:2007/04/22(日) 03:58:33 ID:lCdTAluP0
>>679-681
おまいさん相当賢いな。とくに680は凄いいいこと書いてるぞ。
684大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:03:02 ID:lCdTAluP0
あとさ、田原の物理にインスパイアされて考えたんだけど、PCレターっつうソフトで質問に
答えるスレつくらねぇ?これマジで革命的ソフトなんだが。
よかったら俺が建てるがな。
685大学への名無しさん:2007/04/22(日) 08:17:22 ID:ajAvcLlg0
高2になったが、学校で物理のプリントが2,3年で600枚出るらしい。1枚40問ほど。オタワ
686大学への名無しさん:2007/04/22(日) 09:39:15 ID:6Vt6I+GOO
いやA物理の公式は証明できるよぅになっとぃたほうが良いよ…
証明できてこそ法則の理解ができてる状態だと言えると思うし。
もちろん証明の式だけ追って行くんじゃなくてイメージしながらじゃないとダメだけどさ
ってか高@Aにはきついけど高Bなら数V終わってんだろ…多少微積分つかうくらいのほうが理解しやすいと思われ
687大学への名無しさん:2007/04/22(日) 11:07:37 ID:Nu9pJ1D5O
エッセンス→良問ってきて今難系してるけど…難系神だな。
688283:2007/04/22(日) 11:23:26 ID:MmXVKRHR0
>>682
式の意味は教科書や参考書で学べばいいんじゃないかな?
そこまで言及しているとかなり長々書く事になりそう。
取り合えずここでは公式を覚えずに経験やイメージから導き出すことを分かってくれればいいと思う。
まぁあまりにマズイようなら修正するけど。

>瞬間の加速度、瞬間の速度、質量、なんかの概念、定義も理解しなければならない。
一番の問題はここだと思う。
上の説明は基礎の基礎に関しては触れてない。
一応勉強方法って事だからアウトラインだけ示せればいいかなとは思ってるんだけど。

>>684
正直そこまで労力ないお(´・ω・`)

>>686
理解できていれば証明も出来ると思うよ。
一応この次の段階で、公式の証明問題、有名問題、典型問題をやっていく方針ではある。
ドップラー効果の公式とかは入試問題でも出るし。
微積に関しては、習ったら自分なりに関連付ければいいんじゃないかな?
689大学への名無しさん:2007/04/22(日) 11:25:39 ID:zaM6byjW0
>>682
言ってることは283と同じだと思うけど
690大学への名無しさん:2007/04/22(日) 11:48:26 ID:brfb6CLH0
漆原2冊だけで早稲田先進理工受けようと思ってんだけど無謀かな?
691大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:13:59 ID:CPZ9fGULO
やれるもんならやってみ(^o^)
692大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:26:33 ID:+dA/bZfE0
みなさん、どうやってエッセンス→名問にはいってるんですか?
1.エッセンスとりあえず何周かし(問題とけないのもある)、後に名問にはいる
2.エッセンスを完璧につぶしてから入る

1.のやり方でやったら赤☆☆しかとけませんでした・・・。
693大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:54:48 ID:+DaSgSK/O
もう答え出てるじゃん
694大学への名無しさん:2007/04/22(日) 13:44:01 ID:fiskGYOWO
>>691 漆原の後過去問やれば行けんじゃないの?
695大学への名無しさん:2007/04/22(日) 14:16:23 ID:CPZ9fGULO
そう思うならやればいいじゃんw
受かるといいね
696大学への名無しさん:2007/04/22(日) 16:44:33 ID:ygVwQzmyO
新高3で北大医志望の者ですが、私の志望校の場合、テンプレの難易度表のどの辺りまでを消化することが目標でしょうか?
成績は、現浪合わせて年間で東大15人京大60人の合格者を出す学校における、物理の実力テスト(平均43点)で、40点しかとれないレベルです。外部模試は英数国でしか受けたことがありません。
ご回答の方よろしくお願いします。
697283:2007/04/22(日) 17:23:52 ID:MmXVKRHR0
>>696
北大の物理は教科書と過去問だけでも満点取れるレベルの問題。
教科書を理解したうえで重問、名問の問題が解ければお釣りがくるよ。

それより北大の理科って120分で物理化学両方するのかな?
だったら物理をささっと解けるようにして、化学にじっくり時間をかけられるようにしたらいいと思うよ。
698大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:38:43 ID:zaM6byjW0
283は塾講師かなんかやってる人?
699283:2007/04/22(日) 18:41:23 ID:MmXVKRHR0
>>698
全然。
少し物理が得意なだけの受験生だよ。
これ言うと説得力がなくなる気がしてあまり言いたくなかったんだが。
700大学への名無しさん:2007/04/22(日) 19:47:18 ID:ygVwQzmyO
>>697=>699
ありがとうございます。実は未だ入試科目しか把握しておりません。参考にさせていただきます。
701298:2007/04/22(日) 19:49:15 ID:63eBVb9O0
今年で八浪です
702283:2007/04/22(日) 19:53:27 ID:MmXVKRHR0
298誰かなって思ったら俺じゃんorz
703大学への名無しさん:2007/04/22(日) 19:59:14 ID:F9RgdPj8O
微積使わなくても大丈夫ですか??MARCH〜理科大志望なんですが..
704大学への名無しさん:2007/04/22(日) 20:04:18 ID:D477Yn9cO
名古屋志望なんですが俺も微積必要か心配です.. 物理8割とって勝負科目にしたぃのですが大丈夫でしょうか??
705大学への名無しさん:2007/04/22(日) 20:12:44 ID:iWLoQOgLO
大学入試にビセキはいりません
自己満足に浸りたいならどうぞ
706大学への名無しさん:2007/04/22(日) 20:19:54 ID:NgTX+ytT0
入試問題みたいに解けるように作ってくれてる問題を解くだけなら不要
自分で応用してみたければ道具は持ってるに越した事は無い
まあ、自分が頭いいと思うんなら微積使ったらいいってことかな
707大学への名無しさん:2007/04/22(日) 20:22:40 ID:4ei3sKoA0
>>695
おまえは何やってんの?もしくは何やったの??
708大学への名無しさん:2007/04/22(日) 20:30:54 ID:F9RgdPj8O
いらないんですね。安心しました。
でも予備校では微積使って解説するみたいなので心配だ..
709大学への名無しさん:2007/04/22(日) 20:40:19 ID:zaM6byjW0
微積分使って解くんじゃなくて理解するのに使うんでしょ
710大学への名無しさん:2007/04/22(日) 20:45:20 ID:6Vt6I+GOO
↑おれもそう思う
理解しやすいよ??でも正直微積嫌なら使わなくて良いと思われ…
711大学への名無しさん:2007/04/22(日) 20:48:43 ID:RN16+EvgO
微積は童貞がよく使う
712大学への名無しさん:2007/04/22(日) 20:57:29 ID:VuH6W6if0
>>711
童貞だけど使ってないよ
713283:2007/04/22(日) 21:09:53 ID:MmXVKRHR0
 Q.物理に微積は必要?(保留)
 A.入試では微積を使って解く問題はありません。
   たまに難関大で微少時間、微少区間を用いた誘導がありますが、誘導に乗っていけば微積を使わずとも解けます。
714大学への名無しさん:2007/04/22(日) 21:25:16 ID:F9RgdPj8O
予備校のテキストの「必要な数学的知識」に微積が載ってるんで心配してたんですが…いらないみたいで良かったです。
715大学への名無しさん:2007/04/22(日) 22:13:08 ID:A3whl3bs0
エッセンスやるなら教科書あったほうがいい?
716大学への名無しさん:2007/04/22(日) 22:25:29 ID:ZViH3+UEO
>>712
むしろ童貞じゃないと使えない気がするが
717大学への名無しさん:2007/04/22(日) 23:41:59 ID:eQtPzIHE0
・橋本のはじてい 上・下 ・橋本の大原則  1・2
で理解しつつ、エッセンス 上・下をして
名問の森 上・下につなげようと思っているのですが

すごい人アドバイスください。
718大学への名無しさん:2007/04/22(日) 23:58:15 ID:n4jb2mEd0
京大志望なんですが、
名問だけをしっかりやれば、そこそこいいところまでいけますか?
それとも、難系などもやっておかないと厳しいんでしょうか?
719大学への名無しさん:2007/04/23(月) 00:02:55 ID:ajAvcLlg0
>>699
うわ・・・ショック。あてにできなくなったわ
720大学への名無しさん:2007/04/23(月) 00:04:16 ID:YUqkvbjM0
うわ・・・ショック。あいでぃーかわってなかったわ
721283:2007/04/23(月) 00:05:45 ID:MmXVKRHR0
うわ・・・ショック。普通にショックだわorz
722大学への名無しさん:2007/04/23(月) 00:12:55 ID:xY8onF3QO
723大学への名無しさん:2007/04/23(月) 01:05:33 ID:LZzXmdn1O
>>718
とりあえず名門完璧にしてから過去問解いてみて、合格点いかへんかったらちがうのやれば??
そこそこの大学なら一つの問題集完璧にすれば結構いけると思うけど…
京大とかシラネ…物理だけに時間かけてらんないしね…
724大学への名無しさん:2007/04/23(月) 06:04:39 ID:Y2qG83gx0
>>704
名古屋の物理は難しくないから基礎から確実に。
基礎を抑えたら過去問で確実に弱点潰せば楽勝。
それよりも他科目きっちり取るのが必要。(センター含む)
苦手科目あるならそれ潰してから物理に戻ればいい。
(理・農・医なら国語はきっちりやっとけ。どの学部も英語苦手だと無理だし、数学や2科目目の理科もきっちりと。センターは特に重要。)

>>718
今は知らないが以前はそこそこ難しいもののきちんと誘導に沿って行けば普通に解ける。
どっちにせよ基礎からきっちりとやっていくのは必須。
問題的には名門か重問あたりまでやれば大丈夫かと。
後は過去問見ながら足りないところを補えばおk。
学部にもよるが、センターもきっちり、他科目も漏れなくやるのがここも重要。
以前と一緒なら理学部はセンター足切り取られない程度頑張ればいいはずだが・・・
725大学への名無しさん:2007/04/23(月) 10:12:02 ID:Pri6Vc3qO
>>717
凄い人にどういうアドバイスをしてもらいたいの?
726大学への名無しさん:2007/04/23(月) 10:44:49 ID:PhhPuRlpO
エッセンスの波動の横波・縦波で、
最大の負の速度ってあるんですがこれどういう意味ですか
何に対して負なのかとかなんかよく意味がわからないです
727大学への名無しさん:2007/04/23(月) 11:01:15 ID:6Iv+5RSR0
>>721
煽りだから気にすんなよ
728283:2007/04/23(月) 14:02:16 ID:TuvZ6nob0
>>726
元の位置に対しての速度

>>727
そこまで気にしてないお(´・ω・`)
729大学への名無しさん:2007/04/23(月) 14:09:33 ID:zjnpOquB0
みなさん、どうやってエッセンス→名問にはいってるんですか?
1.エッセンスとりあえず何周かし(問題とけないのもある)、後に名問にはいる
2.エッセンスを完璧につぶしてから入る
730大学への名無しさん:2007/04/23(月) 15:23:46 ID:u78o6miZO
代ゼミで物理とってる人が男しかいない..なんかヤダな..
731大学への名無しさん:2007/04/23(月) 15:26:05 ID:8vV7B8TkO
理科大志望です…
物理0からやってます…
はじていの上下終わらせたら何をやるべきでしょうか?
732大学への名無しさん:2007/04/23(月) 15:27:45 ID:yXDLgBWq0
>>731
大原則2冊。
これが終わったら漆原2冊かエッセンス2冊かお好きなほうを
733大学への名無しさん:2007/04/23(月) 15:33:01 ID:8vV7B8TkO
>>732
レスありがとう…
それを終わらせたら理科大レベルまで持って行けますか?
734大学への名無しさん:2007/04/23(月) 15:34:48 ID:Ovp7NdGO0
俺のひんじん
735大学への名無しさん:2007/04/23(月) 15:36:28 ID:yXDLgBWq0
>>733
薬学部以外なら
736大学への名無しさん:2007/04/23(月) 15:52:44 ID:RDFprw320
>>735

薬学って化学2ヴァイっだったよな
737大学への名無しさん:2007/04/23(月) 16:18:17 ID:PhhPuRlpO
初学なら大原則は絶対やめろ
力の分解、摩擦力とかの説明が「一切」ないから。
738大学への名無しさん:2007/04/23(月) 16:20:08 ID:pKatwrCI0
エッセンスは、難しいっちゃむずかしいけど、難しいけどなんでかわかる、見たいな感じじゃね?
俺も例題とか問題なかなか解けないし
でも力は付いていると思う
739大学への名無しさん:2007/04/23(月) 16:25:00 ID:R2QeeRQZ0
>>738
いや、付いてないと思うよ
740大学への名無しさん:2007/04/23(月) 16:28:53 ID:RDFprw320



   や   っ   た   つ   も   り   が   





   一     番     怖    い    ガクブル



741大学への名無しさん:2007/04/23(月) 16:32:02 ID:8vV7B8TkO
>>737
はじていで力の分解、摩擦力を理解しててもできないでしょうか?
742大学への名無しさん:2007/04/23(月) 16:32:44 ID:pKatwrCI0
>>740
心に響いた/(^o^)\
俺もともと物理好きだったから、エッセンスの考え方とかすぐに受け入れられたんだけど
やっぱり無学者からしたらはじていとかのがいいのかもしれんね
ここでは良問の風ってあまり話題に出ないけど、使ってる人少ないのかな
743大学への名無しさん:2007/04/23(月) 16:33:29 ID:PhhPuRlpO
よく読んだらはじていやったって書いてあった・・。
大原則やるといいよ
744大学への名無しさん:2007/04/23(月) 16:39:50 ID:pKatwrCI0
>>741
特に力学は理論で考えるより、イメージが大事だと思います
ゴム状の板の上に四角い板を置いて、それをつつつーって動かしてみるとか。
745大学への名無しさん:2007/04/23(月) 16:51:00 ID:2880JyE8O
エッセンスって問題の書き方がマズイところが しばしば有る。
与えられてない物理量が何故か解答に出てきたりとか。
746283:2007/04/23(月) 18:01:49 ID:NCiCelk90
どの参考書やるにしても教科書との併用は大事だぞ
747大学への名無しさん:2007/04/23(月) 18:26:20 ID:CHPT/0/j0
橋元関係マジ薦めないぜ、
間違い多っ。
748大学への名無しさん:2007/04/23(月) 18:32:05 ID:u/6y2WDqO
センターだけ。
力学どれが一番わかりやすい?力学からじっくりやろうと思ってさ。
面白いほどとかどう?
749283:2007/04/23(月) 18:34:08 ID:NCiCelk90
>>748
スペックくらい書いてくれんとアドバイスのしようがない
一応教科書の内容が分かればセンター9割余裕。
750大学への名無しさん:2007/04/23(月) 18:42:07 ID:u/6y2WDqO
>>749
いちよう二年のときに物理の授業は受けた。今三年。
ちなみにほとんど理解してなくて教科書だけじゃしんどいかも。
751283:2007/04/23(月) 18:52:42 ID:NCiCelk90
>>750
はじてい、わくわく、大原則、エッセンス
この上の本から自分のレベルに合ったのを本屋で見て選んだらいいよ。
左に行くほど初学者向け。
わくわくは旧課程でUの分野が混ざってるから注意。
TとUの分野が区別つかないようなら、リストから外した方がいい。
752大学への名無しさん:2007/04/23(月) 18:56:56 ID:u/6y2WDqO
>>751
そっか。ていねいにありがとう。
面白いほどはだめなの?あとちなみにセミナー物理Tってのが手元にある。
753283:2007/04/23(月) 19:02:52 ID:NCiCelk90
>>752
んー、読んだことないから何とも言えない。
自分で見てみて良さそうだったら選べばいいんじゃない?
セミナーに関しては>>407を見て。
754大学への名無しさん:2007/04/23(月) 19:13:14 ID:u/6y2WDqO
>>753
わかった。アドバイスありがとね。
アウトプットの問題集も含めて今度探してくるよ。
755大学への名無しさん:2007/04/23(月) 20:28:08 ID:P6Bc9mPn0
748-754
文体が同じだが、携帯とパソで自演か?
756283:2007/04/23(月) 20:34:00 ID:NCiCelk90
違うw
そんな面倒な事しないし、自演する理由もない
757大学への名無しさん:2007/04/23(月) 20:46:24 ID:P6Bc9mPn0
橋元はmilkで自演で宣伝してるみたいだな
しょーもない奴
758大学への名無しさん:2007/04/23(月) 20:49:42 ID:yXDLgBWq0
milkまでいって暇人ですね
しょーもない奴
759大学への名無しさん:2007/04/23(月) 21:38:49 ID:UFKFbiWaO
エッセンスの電磁気の一番最初の問題って−0.5Cじゃないの?答えだとマイナス5乗がついてて…
760大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:39:35 ID:0TE0GSJZ0
重問と名問どっちがいい?
両方持ってるのですが
761大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:42:08 ID:0TE0GSJZ0
重問と名問どっちがいい?
両方持ってるのですが
762大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:55:26 ID:zFOl6tvWO
>>759
指数の計算できないか?
763大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:48:34 ID:UFKFbiWaO
ミスってた
ありがとう
764大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:15:43 ID:+OFrpTWV0
名門の森って大体一冊どんくらいの期間で終わる?
2週間ぐらいで終わるかな?
無理がある計画?
765大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:38:47 ID:vPeObcUp0
問題数÷一日に解く量=

163問だったかな。だから一日12問だな。多すぎ
766大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:43:23 ID:Kyv+LnWWO
二週間で出来たらすごいね…
767大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:01:30 ID:mA6R9I/V0

  名門の森は例題だけで136問

 一回目は120分で3問を解くこの時、出来なくてもちゃんと解き方をじっくり覚える。
すべて解き終えるのに91時間。一日15時間の勉強を物理につぎ込めば
一週間で終わる。(6日と1時間)

 次の週に一回目で(悪く見積もって)、4分の3ができなかったとして
2回目 102問を90分で3問として解く。出来なかった、不安な問題だけ
もう一度じっくり解き方を覚える。すべて解き終えるのに51時間
一日15時間の勉強を物理につぎ込めば4日で終わる。(3日と6時間)

 そして、1・2回目で(悪く見積もって)、4分の1出来なかったとして
3回目 34問を120分で5問解く一日15時間の勉強を物理につぎ込めば
1日で終わる。(14時間)

 残りの2日は不安なら今までやって来た
(問題の解き方を覚えて来た)のを復習して見る。
136問を120分で8問以上として一問15分以内に解く
(おそたく解き方を理解しているのですらすら解けるだろう)

 2週間で終わる。標準的な問題はちゃんと解けるようになっている。
ちなみに合計210時間。物理にここまで時間を賭けるべきかは
各自判断するように。ちなみに実際はもっと早く終わると予想される。

(ちなみに俺は一日18時間で4日で例題だけを完璧に覚えた。
 死ぬ気で解けばすぐに終わると個人的には思う。)

768大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:39:51 ID:x8gmZKtpO
アホか…
769大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:18:28 ID:pMKxbypvO
1日中ずっと物理だけやる奴いるのかw
770大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:23:58 ID:zkhpgap4O
名問の森に限って可能だと思うのは俺と>>767だけか

まぁ流石にちょっときついと思うが^^;
771大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:49:44 ID:qNkqq5xA0
http://ochisatsu.ddo.jp/search/?SORT=&LP=&UP=&J=tl&C=&W=%B1%F1%C5%C4%BE%B0%C7%B7&M=200604

blueskyday123は55万で買ったものを100万で転売する詐欺師。
772大学への名無しさん:2007/04/24(火) 07:04:05 ID:Ngazu/fwO
物理入門って何処の出版社ですかね?
773大学への名無しさん:2007/04/24(火) 08:27:16 ID:Otyxr2wlO
初学なんですが理解しやすいは先輩から貰ったんですが、これよりはじていってやつを買った方がいいですか?
774283:2007/04/24(火) 09:52:07 ID:6UodsjEc0
>>772
駿台文庫。正式名称は「新・物理入門」
姉妹品に「新・物理入門問題演習」(大きいやつ)があるから間違えないように
ってか検索したら一発だというのに。。。

>>773
理解しやすいが分かりにくいなら、買ったらいいんじゃない?
775大学への名無しさん:2007/04/24(火) 10:45:03 ID:kHni7+oV0
理解しやすい読んで理解できないなら予備校か塾行くしかないんじゃないの
776大学への名無しさん:2007/04/24(火) 10:58:44 ID:V2a2JAsrO
今本屋にいるんだが…エッセンスとやらが見当たらない…
正式名称教えて下さい…
777283:2007/04/24(火) 11:01:47 ID:6UodsjEc0
>>776
「物理のエッセンス」
河合塾のコーナーによくある
778大学への名無しさん:2007/04/24(火) 11:04:59 ID:BZW8YWoQ0
本屋によっては河合出版おいてないところあるから本屋の人に尋ねたらいいと思うよ
779大学への名無しさん:2007/04/24(火) 11:12:17 ID:V2a2JAsrO
ないわぁ↓↓
定員に聞いてみる…
つかウンコしたい…トイレどこよ!!
780大学への名無しさん:2007/04/24(火) 11:39:00 ID:zkhpgap4O
>>779
間に合ったか?
781大学への名無しさん:2007/04/24(火) 11:52:32 ID:V2a2JAsrO
さっきしてきた!!笑。
つか在庫切れ…エッセンスと漆原、レイアウトとか見比べたかったがとりあえず大原則までやってからにする…
782大学への名無しさん:2007/04/24(火) 12:02:30 ID:yOAfQPJ80
みなさん、どうやってエッセンス→名問にはいってるんですか?
1.エッセンスとりあえず何周かし(問題とけないのもある)、後に名問にはいる
2.エッセンスを完璧につぶしてから入る
3.その他
783大学への名無しさん:2007/04/24(火) 18:34:41 ID:kHni7+oV0
>>782
2の人が多いでしょ
784大学への名無しさん:2007/04/24(火) 18:48:26 ID:iE7cWdUs0
わざわざ名問に行こうとせずとも物理の問題集はたくさんあるのに・・・
785283:2007/04/24(火) 18:56:38 ID:2faS2tFu0
>>782
いつまでそれ聞くの?
1でダメだったんなら理解するまでエッセンスやってから名問やればいい話でしょ?
ちなみに俺のやり方は>>679-681
参考程度に読んでくれたらいいよ。
786大学への名無しさん:2007/04/24(火) 19:55:27 ID:Stb8i1zC0
学校で「新調アクセス」っていう問題集を貰ったんだが、
このスレに挙がってないってことは糞なのか?
787283:2007/04/24(火) 20:06:17 ID:2faS2tFu0
>>786
それ学校向けの本じゃない?
糞以前に使用者が極めて少ないんだと思う。
あとググってもヒットしないんだが
788大学への名無しさん:2007/04/24(火) 20:14:07 ID:teqBbmxl0
>>6にあるネット予備校って誰か受けた事ある人いない?
微積物理は習得に時間がかかるって聞いたからそこら辺含めて感想とか聞きたいんだけど…
789大学への名無しさん:2007/04/24(火) 21:36:40 ID:+OFrpTWV0
>>767
136問ってのは二冊あわせてだよね?
合計21時間となると、一日3時間もやっても2ヶ月ちょっとかかるじゃんwww
そんくらいが当たり前なのかな?
途中で飽きてこなかった?w
790大学への名無しさん:2007/04/24(火) 21:38:53 ID:+OFrpTWV0
210時間の間違い
791大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:06:40 ID:mA6R9I/V0
>>789
現役の時は死ぬほど長く感じたな。
浪人して一気に終えた。終えるとあっけないもんだな
792283:2007/04/24(火) 22:09:25 ID:2faS2tFu0
>>791
実際3問に120分もかかる?
793大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:12:57 ID:mA6R9I/V0
>>792
正直そんなにかからん
794大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:49:56 ID:h8I3I/R+O
俺は、はじてい、大原則、エッセンス、ハイグローバル物理で京大受かりました。みんなマネしてください
795大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:53:55 ID:zkhpgap4O
>>794
和田乙
796大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:02:55 ID:h8I3I/R+O
チャートの暗記もしました。もったいないなぁ…あんないい問題集があるのに。
797大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:06:57 ID:WfCllvHgO
センターだけなら津村一郎で充分
798大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:07:37 ID:A1TbQSZmO
>>794和田さん、ハイグローバル書店で見かけなくなったけどなんでやろ?
799大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:22:49 ID:pmoKUjzWO
乙会の実力をつける物理は…やめとけ!!
800283:2007/04/25(水) 00:24:07 ID:28OLk52N0
>>799
化学は?
801大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:51:15 ID:vsRuvjcN0
>>800
結構いい
802大学への名無しさん:2007/04/25(水) 01:03:14 ID:ZUUxOfeHO
もしハイグローバル物理が書店に並んでたら、今俺は阪大に通ってたな。よかった良かった。
803大学への名無しさん:2007/04/25(水) 01:03:17 ID:g1NcZQwOO
ボール上に投げた時に最高点ではy軸の速さ0なのに地面に落ちた時は速さ0じゃないんだ?
地面にめりこむからとか?
804大学への名無しさん:2007/04/25(水) 01:04:43 ID:g1NcZQwOO
ごめん自己解決した
805大学への名無しさん:2007/04/25(水) 10:23:39 ID:54usoNM2O
>>803
まじうけたwwwwwwwww
よく考えてからカキコしろや
806大学への名無しさん:2007/04/25(水) 10:25:15 ID:54usoNM2O
>>803
めりこむとかまじうけたwwwwwwwww
俺にはそんな発想できないよwwwww
807大学への名無しさん:2007/04/25(水) 12:58:18 ID:6O7Er3kYO
>>803
ちょwww


柔軟なアタマしてやがるぜ
808UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/25(水) 13:45:45 ID:3aBocStA0
21世紀のアインシュタインあらわる
809大学への名無しさん:2007/04/25(水) 13:50:59 ID:VnMOqfm10
わー!誰か先生呼んでー!
このなかに大学生が混じってるー!
810大学への名無しさん:2007/04/25(水) 13:54:32 ID:Dr6J3mRNO
>>803は天才
そこいやの奴らとは発想力が違う
811大学への名無しさん:2007/04/25(水) 16:01:47 ID:ZcGlskJL0
>>803
お前は成功する。
812大学への名無しさん:2007/04/25(水) 17:01:18 ID:3VW1UXdo0
803の人気に嫉妬
813大学への名無しさん:2007/04/25(水) 20:42:45 ID:g1NcZQwOO
なんかありがとう…
814大学への名無しさん:2007/04/25(水) 20:50:06 ID:Ae5F+Fpy0
アインシュタイン降臨
815大学への名無しさん:2007/04/25(水) 21:01:03 ID:ZcGlskJL0
きたー
816大学への名無しさん:2007/04/25(水) 21:06:09 ID:wPA2Ose90
流れをきって申し訳ないんだけど、
高3でエッセンスを今からやるのって遅いかな?
817大学への名無しさん:2007/04/25(水) 21:42:40 ID:RNUaAxZ0O
>>816
遅いですって言われたらどうするんだ
818大学への名無しさん:2007/04/25(水) 21:54:57 ID:17aFwlcPO
エッセンスの回折格子のところで質問があります。
p138のちょっと一言の部分なんですが、Bが山でA'も山であるのはBA'間の距離がλ/2のときじゃないんですか?
なぜ整数倍になるんでしょう?
819大学への名無しさん:2007/04/25(水) 22:02:16 ID:Ae5F+Fpy0
波の絵を書け
820大学への名無しさん:2007/04/25(水) 22:25:23 ID:l46lxiEFO
0からセンター高得点を狙いたいんですが、どのような参考書を使ったらよいかご指導お願いします
821大学への名無しさん:2007/04/25(水) 22:44:20 ID:NE5V2HF40
エッセンスと名門だけでおk
822大学への名無しさん:2007/04/25(水) 23:29:36 ID:wPA2Ose90
>>817
遅くても、やります。
ただ遅すぎるとしたら
、できている化学の代わりにもうすこし物理にかける時間を多めにしようかと思っています。
823283:2007/04/25(水) 23:48:40 ID:t3jALoZP0
>>820
教科書。
それを補うために、はじていとか大原則とかエッセンスとか
その後過去問。

>>822
夏休みまでに一通りできるなら遅くない。


>>ALL
同意を得るような質問は正直イラネ
824大学への名無しさん:2007/04/26(木) 00:24:29 ID:tYzQIKGL0
物理は化学と違って教科書がけっこうつかえる件。
825大学への名無しさん:2007/04/26(木) 00:49:07 ID:SfTOINAiO
俺河合塾生なんですが、今日エッセンス、物理教室、名門を貰いました。俺使わないので、誰かいりませんか?
826大学への名無しさん:2007/04/26(木) 00:58:08 ID:ih1oFsJaO
どんだけいい人よ…
ちょうだい…
827大学への名無しさん:2007/04/26(木) 01:00:08 ID:B4U3NH7B0
名門くれくれwwwwwwwwwww
828大学への名無しさん:2007/04/26(木) 01:17:00 ID:ih1oFsJaO
エッセンスちょうだい
829大学への名無しさん:2007/04/26(木) 02:53:21 ID:GW425FDX0
物理って簡単だね
問題集で網羅されてるから
見たことない問題なんで出ないしwww
生物から変えて正解やった
物理の低レベルさには笑えるwww
830大学への名無しさん:2007/04/26(木) 02:57:03 ID:I2WHk2jEO
>>829
つ新・物理入門
831大学への名無しさん:2007/04/26(木) 11:05:22 ID:F8gbX696O
>>825
釣り糸見えてるぞ
832大学への名無しさん:2007/04/26(木) 11:42:43 ID:ZNqr/39d0
>>829
低レベルじゃない。
生物より面白い!
だろ?
833大学への名無しさん:2007/04/26(木) 11:49:40 ID:eoam1tii0
必死に擁護せんでいいやん。>>829がそう思ってるっつーだけの話だし。
834大学への名無しさん:2007/04/26(木) 17:04:35 ID:jnHCf4gJO
教科書を本文読んで、ガイド利用して練習や章末問題の解説を理解して
一区切りついたら物理のエッセンス解いていくって感じでしてるのですが
教科書を完璧にしてから次の問題集ってした方が効率良いでしょうか?
835大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:31:42 ID:zY3IWGxg0
1.高2
2.センサー物理
3.模試は受けていない
4.東大理T

高2の年末までに物理T、Uを終わらせる予習(高速学習)に適した参考書って何がいいでしょうか?
836大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:34:58 ID:jNS9xQ+f0
>>835
学習に高速学習なんてものはない
学校の授業を聞け
837大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:48:14 ID:gTbtLEK30
>>836
授業を聞けって・・・・
それは進学校の話だろう
838大学への名無しさん:2007/04/26(木) 19:01:26 ID:ih1oFsJaO
今日はじめて波動勉強してたドップラー効果を確かめるべくギターの前で頭を振ってる自分に
乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)
839大学への名無しさん:2007/04/26(木) 19:05:19 ID:SfTOINAiO
黙れ童貞。一生オナニーしてろ
840283:2007/04/26(木) 19:08:43 ID:HuOyGfhE0
>>834
どっちもさほど変わらんでしょ。
人の好き好きによるところのが大きいと思う。

>>835
高速学習したいなら東進行けばいいじゃないか
841大学への名無しさん:2007/04/26(木) 19:19:52 ID:F8gbX696O
>>835
英数国やれ
842大学への名無しさん:2007/04/26(木) 19:58:10 ID:Geur2kO40
慣性力がよく理解できません・・・。
誰か教えてください。
843283:2007/04/26(木) 20:03:20 ID:HuOyGfhE0
>>842
電車や車が発進したときに後ろに押し付けられる様に感じたりするのが慣性力。
844大学への名無しさん:2007/04/26(木) 20:22:34 ID:eoam1tii0
考えるんじゃない。感じるんだ。
845大学への名無しさん:2007/04/26(木) 20:26:18 ID:WZSeApku0
>>842
窓を閉め切った車内で、実際は右に発進しているのに静止乗客をイメージ。
そのとき、床をカンが左にころころ。それが慣性力。
846298:2007/04/26(木) 20:27:06 ID:aPNH/WYI0
車は急には止まれないお
847大学への名無しさん:2007/04/26(木) 20:35:36 ID:k9IMrqnnO
京大の物理難し過ぎ…。全国で一番難しいんじゃないの?
848大学への名無しさん:2007/04/26(木) 20:35:45 ID:Geur2kO40
>>843-845
なんとなくわかりました。
でも、乗客が静止してるってことは慣性力とつり合う力があるってことですよね?
その力はなんですか?
849大学への名無しさん:2007/04/26(木) 20:44:51 ID:xNNTzfjS0
まさつ
850大学への名無しさん:2007/04/26(木) 21:12:31 ID:Geur2kO40
ありがとうございました。
851大学への名無しさん:2007/04/26(木) 21:24:21 ID:tYzQIKGL0
>>835
つ東進の高速学習。
2年の時それやってたやつがいて、既に物化のTU、数Vが終わってる。
852835:2007/04/26(木) 21:35:39 ID:zY3IWGxg0
東進は近くにないんですよ・・・

独学でもできる方法をお願いします。
853283:2007/04/26(木) 21:40:10 ID:HuOyGfhE0
>>852
PC使って自宅でも出来る
詳しくは東進のHPでも見たらいいよ
まぁ安くはないと思うけど

予習するなら別に参考書使わずとも教科書だけで十分ジャマイカ?
854大学への名無しさん:2007/04/26(木) 21:49:00 ID:Jn0k7wyMO
独学ってのは方法より根性だからなぁ…

全範囲の速習がしたいみたいだけど、物理は知識自体は最も少ない部類にはいるからなんとでもなるよ。
物理の成績は知識を増やすことじゃなく、演習によって伸びるもんだからな。
全範囲をさらうだけなら、原理について解説する部分の多い参考書を読めばいいと思う。
俺はエッセンスを勧める。物理Tの知識があるなら読めるんじゃない?
中身見て理解できなさそうならくどくど解説するタイプのものを探せばいい。
855大学への名無しさん:2007/04/26(木) 21:51:09 ID:Jn0k7wyMO
あ、そうそう。最初は教科書の写真とかで、視覚的に現象を捉えるのはいいよ。
856大学への名無しさん:2007/04/26(木) 21:58:27 ID:nkCoESmK0
物理を夏から(7月1日から)初めて上智レベルにまで持っていくことは出来るでしょうか?
ほかの三教科が苦手なので、3教科を重点的にやってマーチを狙いたいのですが、
もし夏からでも上智レベルにまで物理を持っていけるのであれば上智も視野に入れたいと思うのですが・・・
現役時の物理偏差値は50程度でしたが、今は殆ど出来ないと思います
857283:2007/04/26(木) 22:04:43 ID:HuOyGfhE0
>>856
君次第。
858大学への名無しさん:2007/04/26(木) 22:26:59 ID:tKjaVTOyO
壁に寄りかかった棒のモーメントの問題で、全部の力の作用線の交わった点って何を指すんですか?
859283:2007/04/26(木) 22:43:48 ID:HuOyGfhE0
>>858
確か全部の力の作用線が1点で交われば、モーメント0が成り立つはず。
かつ力の和が0ならば物体は静止。
860大学への名無しさん:2007/04/26(木) 22:46:34 ID:tKjaVTOyO
>>859
ありがとうございます。
あと物理教室っていうのはエッセンスの微積版みたいな感じですか?
861大学への名無しさん:2007/04/26(木) 23:03:17 ID:IzbLwK77O
>>860
物理教室はエッセンスの分厚い版って感じ。
微積にも触れるが、駿台の(新)物理入門みたいに微積メインではない。
862大学への名無しさん:2007/04/26(木) 23:13:27 ID:gje+6/q/0
>>383
なんという下らなさ。恥を知れ。
863大学への名無しさん:2007/04/26(木) 23:55:43 ID:6d/PVCxHO
今日わくわく物理探しに本屋いったのになかった。
864大学への名無しさん:2007/04/27(金) 00:00:25 ID:UjxaRIILO
>>863
ブックオフに800円で売っていたよ
865大学への名無しさん:2007/04/27(金) 00:17:28 ID:RtqUVH4oO
一年で物理を東大レベルに持っていきたいです。
はじていを一通りやって次にやるのはテンプレ通り漆原でいこうと思うのですがぉKですか?エッセンスとか橋本本のがよかですか?
866大学への名無しさん:2007/04/27(金) 00:23:48 ID:vswj5tVo0
>>847
文章きっちり読めばそれほど難しくない。
答えは相当汚くなるがw
867大学への名無しさん:2007/04/27(金) 00:48:08 ID:OgOG4DnK0
はじていなんかやらんで最初から漆原やエッセンスやったほうが絶対いいよ
868大学への名無しさん:2007/04/27(金) 01:27:28 ID:+d31J6Bx0
名問と重問ってどっちが難しい?
同じぐらいだと思うからどっちやってもあんま変わらないかな?
869大学への名無しさん:2007/04/27(金) 01:39:53 ID:sTzfE6+HO
重問の方がちょっと難しく感じたよ。解説重視なら名問、数こなしたいなら重問かな。
870大学への名無しさん:2007/04/27(金) 01:59:59 ID:Oi2sjhsXO
漆原とかエッセンスって微積使ってますか?
871大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:21:43 ID:aS/hOfgCO
>>867
そりゃ授業聞いてる奴なら要らんだろうが
挫折した奴は、まず物理に対する負のイメージを取り払う事から始めにゃならん。
ふぅん物理ってこんな感じなんだって思うための本だと俺は思ってる。

>>870
エッセンスは微積ないよ。
872大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:09:29 ID:WpeN19ImO
入試で微積使わなきゃ解けない問題ってありますか?
873大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:16:21 ID:7KwTqpx5O
ない。
874大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:59:23 ID:Oi2sjhsXO
>>871
ありがとう
875大学への名無しさん:2007/04/27(金) 04:03:41 ID:LRtZm5DL0
>>867
確かに。
でも、最初から難系+物理入門は重かったw
876大学への名無しさん:2007/04/27(金) 04:59:43 ID:RkEkM5/7O
>>875
そんだけやれば志望校の過去問もスムーズに解けたんじゃない? 東大か京大か知らんけど。
877大学への名無しさん:2007/04/27(金) 06:06:03 ID:yQLGvey50
そりゃぁ物理の根本を知らなかったら京大は解けんだろ。
というかそんな状態だったら普通の国立の問題も満足に都県だろ。
しかし電界電位とか定義しっかりしってて作図できて運動方程式
たてきるならもう楽勝杉。解けない奴は前知識がないだけ。前知識なしで
解けないのは当たり前だし前知識あれば必ず解けるから、いい先生から作図法
をみっちり習うことだね。←実行すればマジで楽勝に解けるようになる。俺うそ言わない。
エッセンスとかナンケイとか全く読んだことないけど、直接伝授してもらったら
瞬時に物理が出来るようになった。
878大学への名無しさん:2007/04/27(金) 07:39:01 ID:1oNrHNx5O
自分文系2年なんですが、学校で物理やってなくて独学でいきたいんです。
で教科書代わりにチャートか理解しやすいを買おうと思うんですがどちらがいいですかね?もちろん物理Tでセンターのみです
879 :2007/04/27(金) 08:52:09 ID:+6NvBWQJ0
アマゾンでの漆原の参考書の評価が神なんだけどどうなの?
880大学への名無しさん:2007/04/27(金) 09:35:47 ID:7mpKXCdxO
まずエッセンス終わったのですが…次は難系と重問どっちが良いと思いますか??
881大学への名無しさん:2007/04/27(金) 12:56:25 ID:PS/Ods7e0
>>879
自分で判断できないのなら、ここできいても一緒
882大学への名無しさん:2007/04/27(金) 13:25:38 ID:Q8JPY6z40
>>880
普通の人なら重問、俺に解けない問題はないぜって人は難系
883大学への名無しさん:2007/04/27(金) 13:53:34 ID:QyA8qFgY0
>882
エッセンスから名問の森は難しいの?
884大学への名無しさん:2007/04/27(金) 13:57:02 ID:tHyrj2/OO
はじていやってエッセンスやってるんだけど波動意味わかんないです
885大学への名無しさん:2007/04/27(金) 14:07:16 ID:Q8JPY6z40
>>883
難しくない

>>884
ガンバレ
886大学への名無しさん:2007/04/27(金) 15:10:37 ID:yQLGvey50
>>878
自分ひとりで対策したいなら、漆原のセンター対策本。これは独学用として
まさに神。で、その中で出てきた用語とか詳しいことが知りたいなら「親切な物理」
の索引を利用して調べる。めちゃ昔の本だけどこの本の分かりやすさはマジ異常。チャートや理解しやすいは、分かりにくすぎて全く使えない。
あと、高校に物理の先生いるなら、積極的に習いに行ったほうがいい。頼めば物理の授業に入れてくれるんじゃないか?
二次試験まで必要なら誰かに直接習うのはマストだぉ。
887大学への名無しさん:2007/04/27(金) 15:57:13 ID:1oNrHNx5O
>>886
レスサンクスです
学校に物理の先生はいるんで、おっしゃるとおりわからなかったらきくつもりでした
二冊とも悪くない気がしたんですが…
親切な物理って高いっすね;
数学得意なんで物理独学でなんとかなるかなと思ったんで;
888大学への名無しさん:2007/04/27(金) 16:06:17 ID:hH8teFB7O
物理独学って難しいよな
889大学への名無しさん:2007/04/27(金) 16:54:00 ID:5kz35UYzO
理解しやすい
って理解しにくいんですか…
890大学への名無しさん:2007/04/27(金) 16:56:15 ID:tYsV2NKl0
教科書読め。理解しやすいより理解しやすい。
891大学への名無しさん:2007/04/27(金) 17:16:32 ID:qeiIowBeO
物理独学難しいって言ってるやつら何なの?
今までどんな神授業を受けてきたんだよ?
理解しようとしてないだけだろ。
そんなこというぐらいならいっそのこと生物に変えてしまえ
892大学への名無しさん:2007/04/27(金) 17:21:37 ID:Q/TOdQIA0
というか何の教科でも独学は難しい。
現役生はどんどん担当の先生を使ってください。
893大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:14:39 ID:ZfyesqkJO
漆原明快の電磁気おわた。
名問の森の電磁気やれるかな?飛躍しすぎ?
894大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:16:55 ID:7dR/2rCY0
物理はエッセンス→名問 だけやっときゃ普通にとれるだろ?
895大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:22:42 ID:nR9oRA5GO
今高3です。一年から1日5時間は勉強してまして、はじてい、エッセンス、名門、難系、東大、京大、東工大の過去問終わったのですが。次に何やればいいですか?
896大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:40:03 ID:ylBFIoOX0
先生に聞け
897大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:45:36 ID:nR9oRA5GO
そんなこと言わずに教えて下さい。国語が去年のセンターで145やったから、それに時間かけます。数学は満点で、物理が96、化学が88でした。無勉の地理Bが78でピンチやけど一年で90までもっていきます。英語は簡単やったので188でした。皆さん応援よろしくお願いします。
898大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:49:38 ID:dYtzwsgGO
なんだこいつw
899大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:51:55 ID:rs2ztR07O
>>897
物理オリンピックのホームページにいろいろ書いてあるから参考にしたら?
900大学への名無しさん:2007/04/27(金) 19:00:54 ID:nR9oRA5GO
ありがとうございます。春休みは家にこもって勉強ばかりしていて、彼女のメール無視してたら、アド変えられてて、別れてしまいました。ほとんどセフレ扱いだったのでしょうがないのですが、セックスしたいです。
901大学への名無しさん:2007/04/27(金) 19:02:52 ID:MH7WdB1v0
>>900
こういうのが大学行ってもぼっちになるんだよなwwwwwww
902283:2007/04/27(金) 19:02:59 ID:bHxtlCtY0
やらないか
903大学への名無しさん:2007/04/27(金) 19:30:19 ID:ylBFIoOX0
やらないか
904大学への名無しさん:2007/04/27(金) 19:33:19 ID:nR9oRA5GO
俺普通に友達いるし、別に大学で作ろうとは思いません。助っ人として草野球の試合に出てたけどチームに入ってって言われたから大学に入ったらチームに入団します。そいつらいるし友達はいらん。お前らみたいなバカな奴とは友達になりたくねーよ。
905大学への名無しさん:2007/04/27(金) 19:34:20 ID:ylBFIoOX0
もうしらけてるって。ネタでやってるんだろうが空気読めよ。
906大学への名無しさん:2007/04/27(金) 19:39:09 ID:MH7WdB1v0
>>904

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       [浪人ぼっち]
/     ∩ノ ⊃  ヽ      J
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
907大学への名無しさん:2007/04/27(金) 20:43:32 ID:UVS1cpDg0
>>897
きみ、灘生やろ?
908大学への名無しさん:2007/04/27(金) 20:48:50 ID:cwWt5FbpO
こんな低レベルな釣りを相手にするのもどうかと思うが
よく沸く池沼だからヌルーしる
909大学への名無しさん:2007/04/27(金) 21:16:23 ID:cQzZ4V0M0
ところでエッセンスの等速円運動みて驚愕したんだが

も、もちろん教科書見なさい ってことだよね^^;
910大学への名無しさん:2007/04/27(金) 23:32:49 ID:aMQFV+R/O
MARCHならエッセンス→名問で大丈夫ですか?
911大学への名無しさん:2007/04/27(金) 23:53:57 ID:RtqUVH4oO
漆原明快が綺麗に売り切れてました いきなりつまずきました
912大学への名無しさん:2007/04/28(土) 00:52:44 ID:7/gMWzuC0
あのさぁ
もしかして物理で一番良い参考書って
教科書?
913大学への名無しさん:2007/04/28(土) 01:00:20 ID:4Ok3GU3I0
わくわく物理探検隊です
914大学への名無しさん:2007/04/28(土) 02:14:23 ID:xMC5kNPr0
教科書に一票
915大学への名無しさん:2007/04/28(土) 04:05:15 ID:FXKbzBeI0
>>891
おまいは生物を馬鹿にしすぎ。
まさか用語暗記だけで生物できると勘違いしてないだろうな?
物理は基礎力重視だが、生物は応用力重視、ヘタすると物理より厄介だぞ。
916大学への名無しさん:2007/04/28(土) 06:59:24 ID:kUGKSO4l0
俺物理と化学と数学と英語大得意だったんだが生物はできなかった。
遺伝のとこで死んだから 生命科学あきらめて文系いった
917大学への名無しさん:2007/04/28(土) 07:01:43 ID:GBU8mVmi0
>遺伝のとこで死んだ
me too
918大学への名無しさん:2007/04/28(土) 07:21:32 ID:kUGKSO4l0
>>887
まぁ二次試験ではいらないみたいだから最短効率で満点狙いたいなら、
紹介した漆原のセンター用の本と、学校の教師だけで余裕。
919大学への名無しさん:2007/04/28(土) 07:48:28 ID:FXKbzBeI0
>>916-917
おまいらは賢い。
理系はこの先冷遇しかされんよ。
事務や営業は普通に正社員だが、技術系社員や研究系社員は派遣が普通だもの。
普通は逆にするもんじゃないかとも思うがね。
920大学への名無しさん:2007/04/28(土) 09:53:33 ID:GBU8mVmi0
>>919
ちょw俺は生物の遺伝が苦手って言っただけですよ!(ぶっちゃけセンターレベルだと半分もとれないと思う)
バリバリ理系です。
それにしても話が飛躍しすぎじゃね?
921大学への名無しさん:2007/04/28(土) 13:22:10 ID:P2GOfour0
名古屋大目指している高3です。
学校の物理の先生がひどくて、独学でやってる状況です。
はじていと教科書一通り読んでエッセンスを始めたところなんですが、完全に独学で受験に対応できるのか、不安になってきました。
やはり予備校に行って講座をとったほうがいいのでしょうか?
他の科目は学校の先生と自習でなんとかなりそうなのですが、物理だけがすごく心配です。
あと、わくわく物理探検隊、漆原晃の物理物理I・II明快解法講座に興味があるのですが、どちらか買ったほうがいいでしょうか?
それともエッセンスだけで十分なのでしょうか?はじていと教科書では、物理Iの力学は結構理解できたのですが、波動電磁気単振動などの理解はなんとなく程度です。
アドバイスお願いします。
922大学への名無しさん:2007/04/28(土) 17:59:07 ID:wr/Ky7bQO
俺も学校の教師が分かりにくて、はじてい、エッセンス、名門、過去問で神大合格しました。あの時は運動方程式の意味も分かりませんでした。不安なら記述模試をたくさん受けてみてください。河合や駿台など…
923大学への名無しさん:2007/04/28(土) 20:01:07 ID:W3qr8bmAO
板違いかもしれませんが…
うちの学校では文系は化学か生物選択で物理はないんですけどセンターは物理が取りやすいみたいだし、自分は数学が得意なだし選択した化学はよくわからないし物理もいいなあと思ってるんですがどうでしょう?
ちなみに高2です。
924大学への名無しさん:2007/04/28(土) 21:13:24 ID:oexxJy1XO
>>923
何故化学を選んだ…地学か生物じゃろ
925大学への名無しさん:2007/04/28(土) 21:25:39 ID:luHUY0wn0
化学は丸覚え教科だから一番楽。全く頭使わん。
926大学への名無しさん:2007/04/28(土) 21:27:33 ID:N2dbzKgm0
物理のエッセンスをしっかりとけれるようになったら、
難系にいっても問題はありませんか?
927大学への名無しさん:2007/04/28(土) 21:29:18 ID:jWPbOE25O
>>926
問題集なんだから問題が無いって事はありえない
928大学への名無しさん:2007/04/28(土) 21:49:43 ID:OQ9gz175O
物理入門読みながら難系やるってのは無駄かな?
929大学への名無しさん:2007/04/28(土) 21:51:16 ID:N2dbzKgm0
>>927
すみません、辺に解釈されちゃったみたいですね。
問題がないというのは、それをやっても差し支えがないかときいたんです。
930大学への名無しさん:2007/04/28(土) 21:56:37 ID:hUevwjg1O
誰かたのむ!!
はじていのp203の単振動なんだがバネに吊された小球を引っ張ってそっと離した時に
何故にそっと離した場所が折り返し点なんだ?そっと離した=速さ0だからっていう理屈はわかりんだが、もしもうちょい伸ばしてそっと離したらそこは折り返し点になるのか??
931大学への名無しさん:2007/04/28(土) 22:04:40 ID:hUevwjg1O
ごめんなんか勘違いしてた…
自分バカだ
932大学への名無しさん:2007/04/28(土) 23:40:36 ID:zBtN6znPO
波動ですが入試問題を解く前で基本を学ぶのに良い参考書または問題集ありますか?あとこの単元を学ぶ際に考え方のコツなどあったら教えて下さい。お願いします。
933大学への名無しさん:2007/04/29(日) 01:32:37 ID:mqSMwcKu0
>>932
だから、そういうのはエッセンスだって。
この信者の多さは工作員じゃないぞ
934大学への名無しさん:2007/04/29(日) 01:57:57 ID:ZmcueGSsO
独学のまったくの素人ですがエッセンスってのをいきなり始める事はできますか?
935勝手な意見:2007/04/29(日) 01:58:27 ID:v+iXsr8dO
はじてい
とか
面白いほど〜なんかやるのは邪道かと

自分には教科書で説明しきれない事を無理矢理こじつけたような例で説明して間違った解釈を与えかねない物にしか見えない

そういう意味でセミナーや新体系なんかは本質をついてると思う。

しかもそういう勉強は細かい公式忘れる事なんてこわくない(自分でいつでも作れる)事に最近気付き始めた浪人のオイラです。
それにね
そっちのほうが楽しいわ
現役時代は周囲に流されてつらい勉強してたよ
936大学への名無しさん:2007/04/29(日) 02:02:51 ID:t+3ck0FJO
>>935
アホ浪人生乙
937勝手な意見:2007/04/29(日) 02:04:19 ID:v+iXsr8dO
935です

エッセンス持ってます。
確かに良いと思います
問題解きながら概念をつかませるところが新体系と似てる気が、、、

でも自分はセミナーと新体系使ってます。
938大学への名無しさん:2007/04/29(日) 02:05:58 ID:WDziQpxc0
バカは人一倍勉強しないとね
939勝手な意見:2007/04/29(日) 02:18:24 ID:v+iXsr8dO
馬鹿なんて聞き慣れちゃったのよ

それにしてもこんな書き込みして何が楽しいんね?

なんか小さい人間だね〜
寝る前にここ来たってのにつまらん奴と話しすると
馬鹿がうつるからもう寝るわ。
940大学への名無しさん:2007/04/29(日) 02:28:23 ID:mqSMwcKu0
なんて勝手な意見なんだwwwwwwwwww
941大学への名無しさん:2007/04/29(日) 02:49:58 ID:m+EUjuNlO
>>934
不安ならやはり教科書だろう、という結論に落ち着く。

教科書の、平易だが無駄のない研ぎ澄まされた文章で
まず根本定義を理解する。

教科書の「問」、「練習」などはやらないでいい。

そして教科書で理解された『抽象的』な事柄が、
実際どのように使われるのかを
エッセンスの『具体的』な問題に当てはめることで納得し血肉化する。
942シロ:2007/04/29(日) 02:54:54 ID:HDcqBkQ50
物理は、まずエッセンスで何をやっているのかが分からなくてもいいから
とにかく問題を解きまくる。一回ダーッてやってからまた最初のほうに戻る
これを繰り返す。そして、それから難系に移ってじっくりやる。これが一番
いいと思う。
943大学への名無しさん:2007/04/29(日) 02:57:45 ID:+oYBihVI0
浪人生の勉強法なんて書き込まなくていいから
不合格体験記は結構です
けど出版したら売れるかも
944大学への名無しさん:2007/04/29(日) 08:52:46 ID:UrVy1hke0
エッセンスの波動以降の説明はマジ糞。力学の単振動もな。
ゼロからアレ読んでも無理。
浜島さっさと首つって師ね。
945大学への名無しさん:2007/04/29(日) 09:25:51 ID:L3W7iQHf0
自分の頭の出来の悪さを棚に上げるな
946大学への名無しさん:2007/04/29(日) 09:40:27 ID:v+iXsr8dO
エッセンスエッシェンスってなんだいアンタ??
だったら他の参考書の欠点言えや(笑)!!

全く議論になってないやんなんかこのスレ見てておもんね〜(´Д`)
947大学への名無しさん:2007/04/29(日) 10:15:44 ID:UrVy1hke0
馬鹿か 頭どうのこうのじゃなくて かかれてなさ杉なんだよボケ浜島の本は。
俺の考えは教授も認めてる。あんなのが学習参考書として出てるこの日本は異常なんだよ糞が。
お前みたいに何も考えずにのほほんと高校の授業に出席してる糞思考停止の馬鹿には
この現状がわからねぇんだよ おまえも浜島とともに心中しろ糞雑魚木瓜低脳
948大学への名無しさん:2007/04/29(日) 10:20:42 ID:UrVy1hke0
>>945
こんなクズがのさばってる日本だから、何十年も前から図解重視の教育法を
実践してきたアメリカより遥かに物理の実力がしょぼいんだよ 日本の高校生は。
作図法を丁寧に解説して、論理的に一歩一歩解説してるアメ公の教科書見ろよ。
日本の参考書の何百倍の効果があると思う?木瓜が!!親切な物理みたいな本が、お前のような奴
のせいで廃盤になったりするんだろうが!!!カス!!!お前は人間が理解する過程を研究してない
癖に大口たたくなさっさ死ねよ!!出来る奴は無意識に第三者の作図法を見て覚えてるんだよ?あぁ
何も考えずに学校にいってたお前にはわからんだろうなぁ はぁ はなしにならんわ。
949大学への名無しさん:2007/04/29(日) 11:13:26 ID:52xexj3y0
>>946
そう思うなら自分でセミナーや新体系の利点、
エッセンスの欠点言えば良いのに・・・
950大学への名無しさん:2007/04/29(日) 11:21:25 ID:L3W7iQHf0
>>948
じゃお前はアメ公の教科書使えば?
951大学への名無しさん:2007/04/29(日) 12:15:03 ID:cNJIeWIx0
>>948
電流と電子の流れを統一していただけませんか?
952UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/29(日) 13:14:16 ID:L+azsL+10
そろそろ次スレについて話しませんか?

ワタシの意見としましては、次スレから「物理の質問スレッド 45」としてはどうかと。
メインは物理の質問で、もちろん参考書の話題もあり。
理由は、このスレは参考書の話題専用になってますが
・回答のしようのないアホな質問が殆ど。
・回答側も自分の使ってた本を押し付けるだけ。
よーするに、
「一年で東大レベルまでにするにはどうすればいいですか」
「エッセンスがいいよ!」
みたいなアホな会話がずっとループしてるんですよ。もうスレ立ててやることじゃないでしょう。
953大学への名無しさん:2007/04/29(日) 13:20:24 ID:t07h1LvZ0
>>952
じゃあもう次スレたてるのをやめて、新しく質問スレを立てればいいんじゃないの?
Part45を質問スレにする必要はないんじゃないか
954UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/29(日) 13:40:42 ID:L+azsL+10
>>953 どうすると、誰かが 物理の参考書45を立てたりしませんか?まあ立ててもいいけど
955大学への名無しさん:2007/04/29(日) 14:31:14 ID:u29rXnFiO
このドラゴンなんとかっていうのは荒らしなんで放置で結構です
>>1の5を参照
956283:2007/04/29(日) 15:42:10 ID:TC6SUCE0O
ってことは、俺が適当にまとめたQ&Aは無駄になるのか
まぁべつにいいんだけど、プロバイダ規制解除マダー?
957大学への名無しさん:2007/04/29(日) 16:13:57 ID:ZpbepXLHO
波動の範囲を完璧にしたら僕にも波動拳撃てるようになりますか
958大学への名無しさん:2007/04/29(日) 18:16:34 ID:t07h1LvZ0
>>954
それでいいんじゃない?
959大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:06:15 ID:WTuOoOn00
>>957
吹いた
960大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:12:54 ID:AIr5l3T0O
>>957
熱力まで制覇すればファイヤー波動拳まで行ける
961大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:30:51 ID:/46lujjxO
すまん…
なめらかな面で物体Aを力fで押した時(押し続けない。)に物体Aって止まらないよな?
962大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:34:18 ID:Yj2n7BUwO
>>961
もち
963大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:34:29 ID:LYOECGt90
止まらないおおおおおおおおおおお」
964大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:45:31 ID:/46lujjxO
だよな!ありがとう!
965大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:56:02 ID:yaxE2oBn0
すみません。化学スレと同じ文章で聞きます。
セミナーとリードαはどっちがいいですか?
このどちらかをやるのがいいと言われましたが、どちらも本屋で売ってないので。
学校(進学校ではない)では物理化学ともにトライアルをを使ってます。
先生は「リードαをやるんだったら同じ数研の重要問題集をやれ。同じ出版社なんだから
そんなに変わらない。」とのことでした。
966UドラゴンズドリームUΘ¨♀A♀¨Θ:2007/04/29(日) 21:18:33 ID:MKwCXXE70
いいかげん過去ログ読もうよ
967大学への名無しさん:2007/04/29(日) 21:35:57 ID:dI95cLRB0
いいかげんコテ消えようよ
968大学への名無しさん:2007/04/29(日) 21:36:49 ID:HJsXEfsi0
最近勉強に目覚めた
大原則やる前にはじていからやった方がいい?
969大学への名無しさん:2007/04/29(日) 22:46:49 ID:UccsBcIgO
うんっ。私は、はじてい→大原則→エッセンス→名門で阪大合格しました。頑張って下さい♪
970大学への名無しさん:2007/04/29(日) 22:52:35 ID:YBNYunFL0
>>968
時間あればね。
俺はいきなり大原則だった。
971大学への名無しさん:2007/04/30(月) 00:45:31 ID:XMLBQ7IT0
>>969-970
ありがとう
はじていから始めてみるよ
972大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:01:37 ID:EEam9D0FO
頑張って下さいっ♪
973大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:09:26 ID:ZmsB0ExTO
難系難しいな。なんか答えを写して解き進めてるようなもんだ。
974大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:11:11 ID:e+VzlhFy0
わかり難い所は誰かに聞いてみるのもいいかもね
975大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:12:15 ID:JdvTliUg0
>>973
でも粘ってれば段々できるようになるよ。
頑張って。
976大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:17:58 ID:2qpqzbgjO
ほぼ解けない参考書の勉強は答え書き写すより
少し考えて(図とか書く程度)無理なら解法覚えて翌日にもう一回解くとかやった方がよくなぃかなぁ…

意見求む…
977大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:25:51 ID:JdvTliUg0
>>976
確かに
978大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:30:32 ID:B+dX2V3eO
駿台で微積習っとるんだが
難系と物理入門問題集どっちがいいだろうか…
世間的評価は難系なんだが解説分かりやすい&微積使ってる入門問題集のほうがいいのかな…
979大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:35:13 ID:2qpqzbgjO
実際に見た??
あんまり周りがどぅとかより自分に合うやつをやりこむ方が良いよ??
難系量多いから予備校の予復習がおろそかになりそうな気がするけど…
980大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:49:49 ID:ZmsB0ExTO
>>975
ありがとう。頑張って解き進めてみる。
981大学への名無しさん:2007/04/30(月) 03:28:36 ID:YWIGajAtO
物理の独学って限界はどこまでなんですか?やっぱ壁があるんですかね?
982大学への名無しさん
そんなこと人によるだろ