伊藤和夫 Chapter17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
このスレは受験英語界において数々の名著を残した伊藤和夫先生のスレです

【まとめサイト】
ttp://www.geocities.jp/ido_pko/
【前スレ】
伊藤和夫 Chapter15
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170669461/
【関連スレ】(ENGLISH板)
新・基本英文700選を解説するスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1168425712/
伊藤和夫 part5
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1173735427/
2大学への名無しさん:2007/04/04(水) 14:13:04 ID:rJkXJRnj0
2?
3大学への名無しさん:2007/04/04(水) 14:36:57 ID:8+iJllJ40
(誤訳等に対して)「死ね」


噴いたwwwwww
4大学への名無しさん:2007/04/04(水) 15:42:33 ID:yF3Ueok/O
>>2
表三浪だか四浪だかしらんが、格が違うんだよ!
そのオッサンが見抜いていたというなら証拠を出してみろや。
構文主義を「特殊構文の・・・」などと言ってる時点で何もわかってない。
5大学への名無しさん:2007/04/04(水) 15:52:27 ID:rJkXJRnj0
>>4
著書をみて判断するのがよろしいかと存じます。

つアマゾン
6大学への名無しさん:2007/04/04(水) 17:10:41 ID:rir+TqrNO
京大志望の新浪人です。
解釈の参考書をやるのは始めて(予備校では読解の授業は受けてました)なんですが先日解釈教室をやりはじめました。
しかし前スレを見てると基礎編やビジュアルからやったほうがいいと言う意見もあるのですが何故でしょうか?
7大学への名無しさん:2007/04/04(水) 17:49:25 ID:yF3Ueok/O
>>6
先生自身が「『英文解釈教室』(注:正編のこと)のような組み立ては、学力が一定水準に達した学生にのみ有効なものであり」と言っているから。
8大学への名無しさん:2007/04/04(水) 21:05:31 ID:P2jfyqA0O
伊藤先生の解釈を超えた講師なんていたの?
何?ポスト構文主義ってw
9大学への名無しさん:2007/04/04(水) 22:35:35 ID:SHAdN0y/0
西きょうじ
10大学への名無しさん:2007/04/04(水) 23:10:23 ID:rJkXJRnj0
>>8
>伊藤先生の解釈を超えた講師なんていたの?
表さん以外にも大勢いる。
伊藤さんも悪かないけど、過大評価されすぎ。
11大学への名無しさん:2007/04/04(水) 23:30:01 ID:rJkXJRnj0
一応紹介しておくけど、
佐々木高政先生の三部作
『英文構成法』
『和文英訳の修業』
『英文解釈考』
3冊とも、有名大学の英文科の講義で教科書として採用されたりするような
レベルでありながらも、
フォレストを終えた程度の力さえあれば、
じっくりやればなんとかやりとおせる。
12大学への名無しさん:2007/04/04(水) 23:32:42 ID:rJkXJRnj0
はっきりいって、完全に大学受験のレベルを越えている。
『英文構成法』だけで、構文と英作の対策は万全。
あと、語法問題集と長文をやったら
どんな入試問題でも、
TOEICでも英検でもTOEFLでも、無敵状態。
13大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:21:52 ID:3aqMS8CoO
表とか佐々木とか、誰も知らねーよww
14大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:24:24 ID:NKifKR1K0
大学に入ったら読むことになるよ。
早稲田の英語の授業で使ってる。
15大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:36:00 ID:LiUyyCP+O
やっぱ伊藤先生派はあまりパラグラフリーディングって考えてないの?
16大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:41:59 ID:mQVt4Ps0O
異論は認めるが

あんなもん講師が適当に使えそうな英文の上で披露する手品だろ
本番には通用しないと思ってる
17大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:44:41 ID:hhyzLkuYO
伊藤って古すぎ。
あいつの本大したことないだろ。
18大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:45:17 ID:gAJ6sLVZ0
カズ以外は認めねえよ。
19大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:46:24 ID:gAJ6sLVZ0
英語講師でカズの参考書やっていない奴はいないだろう。
20大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:46:56 ID:gAJ6sLVZ0
>>17
出たな!!!西!!!!
21大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:52:36 ID:gAJ6sLVZ0
>>15
カズはパラグラフ・リーディングの事を、アメリカの学生向けの
読み方であるパラグラフ・リーディング、きちんと文法的裏付け
を持って読めない人がやっても、やけどするだけ、という事を言っている。
22大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:55:24 ID:gAJ6sLVZ0
英語総合問題演習(カズ著)の中でカズはパラグラフ・リーディングの事を、アメリカの学生向けの
読み方であるパラグラフ・リーディング、きちんと文法的裏付け
を持って読めない人がやっても、やけどするだけ、という事を言っている。
23大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:00:24 ID:gAJ6sLVZ0
ただ、パラグラフ・リーディングの考え方自体は間違いではないので、
参考にはなるだろう。まあ、結局全文を読まなければ問題は解けないが。
24大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:01:11 ID:NKifKR1K0
>>19
一応持ってますけど、たまにパラパラ見る程度です。

25大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:03:35 ID:NKifKR1K0
>>22
きちんと文法的裏づけをやって
それに立脚してパラグラフリーディングをやってる猛者がいます。
それが表さんなんですよ。
26大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:12:39 ID:hKupF3/60
>25
22の意図が伝わってないようだが。
揚げ足取られるようなこと書きなさんな。

よくわかったからその辺でスレ違い勘弁してくれんかのう

27大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:13:52 ID:LiUyyCP+O
>>20
西は伊藤先生を尊敬してるよ
28大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:17:10 ID:gAJ6sLVZ0
カズが西に、英文解釈教室を差し出し、

「やらないか?」

といったらしいね。
29大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:17:45 ID:WEXJg7ifO
受験英語界の神様・伊藤和夫

ラーメン界の神様・大勝軒

なんか似てるな。
30大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:18:50 ID:gAJ6sLVZ0
カズが西に、英文解釈教室を差し出し、

「やらないか?」

といったらしいね。

〜西自叙伝「カズと僕」より〜
31大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:21:42 ID:gAJ6sLVZ0
そして僕はベンチに座ってつなぎを着たカズの胸元に
ある解釈教室を取って読んで思わず叫んだ。
「うほ!いい参考書!!」

〜西自叙伝「カズと僕」より〜
32大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:22:48 ID:gAJ6sLVZ0
そしてカズは、自身ありげに
「どうだ、俺の参考書は?」とささやいた。

〜西自叙伝「カズと僕」より〜
33大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:23:58 ID:NKifKR1K0
>>26
>>22の意図をよく理解してレスつけてますよ。
伊藤スレだからって伊藤マンセーでないとスレ違いになるわけじゃないでしょ。
あのね、受験板は読んで真に受ける高校生が多いんですよ。
ほかの本は信者みたいになっても大丈夫ですけど、
伊藤さんの本は時間と労力がかかりすぎて、
挫折するかほかの科目を捨てるかのどっちかなんですね。
ビジュアルだけとかならまだいいけど、
ここの住人って伊藤さんの本を全部やらなきゃいけないみたいな言い方しますよね。
過去問やらずに伊藤さんの本やったほうがいいみたいな印象をもっちゃう生徒がいるんです。
本当に勘弁してくださいよ。

34大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:25:45 ID:gAJ6sLVZ0
>>33
>過去問やらずに伊藤さんの本やったほうがいいみたいな印象をもっちゃう
それは無い
35大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:31:31 ID:NKifKR1K0
>>34
去年の秋とか暮れの過去ログを見てください。証拠が残ってますから。
何回いっても過去問に手をつけない生徒がいて、
おかしいおかしいと思ってたんです。


過去ログみて、頭にカーっと血がのぼりました。
人の人生を何だと思っているんだろうかと。

このスレッドの言葉を信じて、それで勉強の方針を決めてしまう高校生や
浪人生が少なからずいるのです。特に、情報量の少ない田舎の高校生なんかは
そうです。
36大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:40:21 ID:NKifKR1K0
2ちゃんねるなんだから、真に受けるヤツが悪いんだといって開き直るかもしれませんが、
あなたがたのレスを真に受けて人生が変わってしまう人たちが
現実にいるってことを忘れないでほしいですね。
37大学への名無しさん:2007/04/05(木) 02:03:05 ID:rIa7m7570
そんな馬鹿オマエ以外にいるのか?
38大学への名無しさん:2007/04/05(木) 02:17:24 ID:gAJ6sLVZ0
>>36
おめ病気?
39大学への名無しさん:2007/04/05(木) 02:44:06 ID:NKifKR1K0
>>37-38
まともに会話ができない人たちですね、あなたがたは。
40大学への名無しさん:2007/04/05(木) 02:50:29 ID:hKupF3/60
>36
俺はアドバイスなんてしたことないけどね。
時間がかかるのは個人的に同感だが。
でも開き直る?あなたがたのレスを真に受けて?

残念ながら、それは自己責任だよなぁ。
自分が何をどう読むか。常に自分で選択した結果そうなったんでしょ。
うまく成果を出せた人も中にはいるだろうから
一概にウソ八百とは言えないでしょうし。
中に無茶なこと言う奴もいるのかもしれないが一方的に悪者にされても・・・。

それにどういうメニューがその子に合うかはわからないのでは?
俺が個人的にアホかと思う勉強のやり方でロイヤル英文法の通読がありますが
それを実際にさせる予備校講師もいますよ。300選の著者ですけど。
41大学への名無しさん:2007/04/05(木) 02:52:49 ID:rIa7m7570
>>39
オマエが自分の脳内世界の住人だと言うことを親切にも知らせてあげたのだが何か?
42大学への名無しさん:2007/04/05(木) 03:05:48 ID:NKifKR1K0
>>40
そういう意見があるのはわかるんです。
ただ、伊藤さんの本を全部やらないとダメみたいなことを、
切羽詰ってる時期の受験生に言うのがどういうことなのか、
考えたことがない人が一部いるから、どうしてもひと言いいたかったのです。

実際問題、文法が一通りできてるんだったら、
ビジュアルかポレポレあたりやって、
語彙と語法をおさえて、過去問をちゃんと研究したら
英語は十分でしょう。
英作の比重が高い大学を受ける生徒には、
さらに「英文構成法」の重要なところだけやらせます。

去年はそれでちゃんとみんな志望校に合格してくれました。

ある生徒と、勉強の方針についてものすごく長いこと話し合いました。
半信半疑だった見たいですが、しぶしぶ過去問を解き始めて、
やってるうちに私が言っていることを信用するようになって、
合格してくれました。
気がつくのが遅れたら浪人してたところです。

>俺が個人的にアホかと思う勉強のやり方でロイヤル英文法の通読がありますが
それを実際にさせる予備校講師もいますよ。300選の著者ですけど。

マジですか? 
300選自体はよくできてると思ってますが、そんなこと言ってるんですか?


43大学への名無しさん:2007/04/05(木) 03:18:08 ID:hKupF3/60
>42
マジです。春休みですけどね。

ttp://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/2006-03.html
March 22, 2006のとこです。
大半挫折で意味あるのかなと思ってしまうけど・・。
44大学への名無しさん:2007/04/05(木) 03:18:50 ID:NKifKR1K0
>>40
あなたはちゃんと人と話ができる方だと思うので
むやみにケンカしたくはありません。
ですが、
>残念ながら、それは自己責任だよなぁ。
>自分が何をどう読むか。常に自分で選択した結果そうなったんでしょ。
>うまく成果を出せた人も中にはいるだろうから
>一概にウソ八百とは言えないでしょうし。
>中に無茶なこと言う奴もいるのかもしれないが一方的に悪者にされても・・・。

現場を見たらそんなこといえなくなるはずです。
地方の高校生がおかれている状況は、本当に悲惨もいいところですよ。
ある進学校の英語教師は、「去年とまったく同じ問題が出るわけがない」と
いって、生徒に過去問をやらないように呼びかけていました。
あるいは、自分が受験生の時にやっていたからというだけで、
生徒の実力も考えないで即ゼミや標準問題精講をやらせる教師がいます。
そういうムチャクチャな環境にいる高校生が、
2ちゃんねるでこれまでに聞いたことのない情報を手に入れたら、
簡単に信じてしまうことが多いのです。
情報の取捨選択がまったくできない状態にある高校生たちに対して、
「自己責任」という言葉を投げつけるのは、あまりに残酷です。

もちろん、最初に責められるべきはDQN教師たちでしょう。

このスレでも、荒唐無稽な伊藤礼賛レスはごく一部の人です。

ですからこのスレの人全員を「一方的に悪者」にするつもりはありません。
どうか誤解なさらないでください。

45大学への名無しさん:2007/04/05(木) 03:25:36 ID:NKifKR1K0
>>43
ああ、覚えるまで何回も読ませるのかと思ってました。
とりあえず1回目を通せってことですね。
まあ、わからんでもないですが、あんまり意味はないでしょうな。

フォレストならやる意義はあるでしょうけど、
ロイヤル英文法じゃ、忍耐力の訓練にしかならないでしょう。
46大学への名無しさん:2007/04/05(木) 03:27:44 ID:ck5lEJcyO
>>44
禿同。
田舎の生徒は2chを鵜呑みにしてしまう可能性が高いと思う。実は俺もその一人で、
「2chは大勢人がいるし、テンプレも洗練しつくされてるだろう」と思い込んでしまった。

まあ結局俺が阿呆だったわけだが、こういう阿呆がほかにもいるかもしれん。
そんなことをアドバイスする時にはちょっと思い出して欲しいな。
47大学への名無しさん:2007/04/05(木) 03:31:11 ID:NKifKR1K0
>ID:hKupF3/60
あんた良心的な人だね。

>ID:ck5lEJcyO
オレの生徒? じゃないよねw


おやすみなさい。
48大学への名無しさん:2007/04/05(木) 04:19:20 ID:3aqMS8CoO
ビジュアルが時間がかかるのは確かだが、そもそも英語は暗記科目じゃないんだから、じっくり時間をかけてやるもの。
しかも、単に分厚い文法書を意味もなく読むのとは違って、入試と同じように「英語の文章」を読んでいるのだから、非常に実戦的だ。
それから、過去問は入試の時点で解ければよいのだから、何もあせって今からやる必要はない。段階を踏んでいく必要がある。
そればかりではない。何の体系性も方法論もない過去問問題集をただやみくもに解いていても実力などつくはずがないのだ。
一方、伊藤先生はあらゆる問題形式についてレベル別の参考書を用意してくれている。もちろん、どれも体系的で確かな方法論に基づいている。
どちらで勉強した方が実力がつくかは明らかであろう。
49大学への名無しさん:2007/04/05(木) 04:26:47 ID:Xf99vrCW0
伊藤はなんでパラリーの本書かなかったの?
中澤(ここで出すには小物過ぎるが)のパラリーとかセンテンスごとの繋がりだけで全文読む中でどう情報が移動していくか
を書いているわけだが
50大学への名無しさん:2007/04/05(木) 11:46:06 ID:LiUyyCP+O
>>35は中二病じゃないの?
51大学への名無しさん:2007/04/05(木) 12:18:12 ID:JahQm+95O
>>48
話の流れが全く理解できてない。
日本語の読解力大丈夫?
52大学への名無しさん:2007/04/05(木) 13:32:51 ID:x6B7SDNj0
即ゼミも標準精巧も学校の文法の授業が実践的なら問題ないんだけどね・・
タラタラ、フォレスト全部読むだけでも何ぼかましな授業あるからな
53大学への名無しさん:2007/04/05(木) 17:54:48 ID:3AQsgdiT0
>>49
このスレ見れば予想つく
54大学への名無しさん:2007/04/05(木) 20:29:02 ID:NroiePKoO
今日Tが終わったお。
将来的には英文解釈教室をしたいんですか、PARTUが終わったら
@英文解釈教室へ進むA基礎編をやってから@へ進む
B復習してから@へ進む
のどれがよろしいでしょうか?
基礎編がどのくらいのレベルなのか分からないので…
お願いです
55大学への名無しさん:2007/04/05(木) 21:27:35 ID:3AQsgdiT0
復習してから英文解釈教室に進んで駄目そうだったら基礎編。
でもビジュアル身についてたらいけるはずだから復習はちゃんとしろ。
あと機種依存文字は使わないように。
56大学への名無しさん:2007/04/05(木) 21:51:31 ID:FsZtQTQZ0
ビジュアルTがそろそろ終わりそうなんですが、やっぱ1周しただけではまだ英文は読めませんよね…??みなさんは何回くらい繰り返しましたか?
57大学への名無しさん:2007/04/05(木) 21:52:01 ID:FsZtQTQZ0
ビジュアルTがそろそろ終わりそうなんですが、やっぱ1周しただけではまだ英文は読めませんよね…??みなさんは何回くらい繰り返しましたか?
58大学への名無しさん:2007/04/05(木) 22:00:02 ID:3aqMS8CoO
>>54
@かな。でも解釈の勉強を体系順にやり直したいというなら、ビジュアル文法篇でも十分だよ。
59大学への名無しさん:2007/04/05(木) 23:00:26 ID:eUG8n9O/0
旧版の英文解釈教室と新版はどう違うのでしょうか。
60大学への名無しさん:2007/04/05(木) 23:05:46 ID:LtuiJ23sO
何で馬鹿ばっかなんだろ
61大学への名無しさん:2007/04/06(金) 00:15:24 ID:VuLKuu1sO
>>59
例題の解説が見違えるほど充実した。しかも、英文という線の方向性にこだわった解説になった。
例題の解説が充実したので、それらのヨコのつながりを助けるため、索引が見違えるほど充実した。
要するに、全体の構成は崩さずに、可能なかぎりビジュアルっぽくしたのだと思う。
62大学への名無しさん:2007/04/06(金) 15:25:14 ID:yI5D4QXKO
総合問題演習中級偏の第3部は文法の学習になってまするね
ビジュアルの文法偏に似ててやるべきなのかよく分からないです
どうなんでしょうか
63大学への名無しさん:2007/04/06(金) 15:28:24 ID:JLp/voaMO
このスレの人たちにききたい。

伊藤和夫の本をやらないと
ちゃんと英文を読めようにはならないって思ってるんですか?
それとも、必ずしも伊藤和夫をやらなくてはならないわけではないですか?
64大学への名無しさん:2007/04/06(金) 15:54:14 ID:lU91r/hbO
>>63
俺は英文が読めるようになってから伊藤を使い始めたクチ。
英語は、物凄く大ざっぱにいうと、単語と文法が分かれば読める。
だから別に伊藤にこだわる必要はない。ほかの方法でも全然問題ない。
(俺は西+文法知識+単語力+多読で読めるようになった)

もし伊藤に興味があるなら受験終わってから読んでも良いと思うよ。
カテキョーの時に伊藤さんのやり方を知ってるとすごく役に立つしね。
65大学への名無しさん:2007/04/06(金) 19:24:27 ID:hhqwzTJSO
俺は伊藤先生のお陰で英語が得意になったから
66大学への名無しさん:2007/04/06(金) 21:04:22 ID:MPTmP7M2O
質問です。英熟語って流行り廃りありますけど新英頻partUはどうなんですか?内容的に今の受験にあってますか?
67大学への名無しさん:2007/04/06(金) 21:30:34 ID:VuLKuu1sO
>>62
ビジュアル文法篇が体系のすべてを提示しているのに対し、
総合問題演習第3部は本文で実際に問題となった事項についてのみ取り上げている。
先生の晩年の解釈系の参考書はすべてそういう形式をとっているが、
それは、実際に問題とならない事項を取り上げてみてもあまり意味がないからだとか。
実際に出てきて問題となった事項こそが重要事項といえるのだから、そういう事項は繰り返し勉強する必要がある。
だから、総合問題演習第3部は必ずやった方がいい。

>>64
単語と文法がわかれば英語が読めるというのはただの幻想。
たとえば、分詞構文1つとってみても、分詞構文の用法の例として挙げられている英文を理解する能力と、
未知の英文に対してそれが分詞構文の用法かどうかを見抜く能力は、全く違うもの。
文法の勉強では前者の能力しかつかない。しかし、後者の能力がなければ英語は読めない。
68大学への名無しさん:2007/04/06(金) 22:01:31 ID:lU91r/hbO
>>67
>ものすごくおおざっぱにいうと
>ものすごくおおざっぱにいうと
69大学への名無しさん:2007/04/06(金) 23:03:14 ID:ka/UjadY0
>>63
結論からいうと、伊藤本でないとダメということはない。

文法や構文は、一定の年齢を越えてしまった日本語ネイティブで
非英語圏で暮らしているんだったら、
とっととやった方がいいと思う。
はっきりいって、できるようになるんだったら、なんだっていいよ。
70大学への名無しさん:2007/04/06(金) 23:06:52 ID:ka/UjadY0
>分詞構文1つとってみても、分詞構文の用法の例として挙げられている英文を理解する能力と、
未知の英文に対してそれが分詞構文の用法かどうかを見抜く能力は、全く違うもの。
文法の勉強では前者の能力しかつかない。しかし、後者の能力がなければ英語は読めない。

伊藤和夫の本に出てくる英文しか読んだことないんじゃない?
英語がわかるからスラスラ読めるようになるのではなく、
スラスラ読むから英語がわかるようになる。

関口存男先生って知ってる?
71大学への名無しさん:2007/04/06(金) 23:54:20 ID:MPTmP7M2O
だれかアンカーつけてよ(´・ω・`)
72大学への名無しさん:2007/04/07(土) 00:00:25 ID:BbfU6JbvO
宗教か
73大学への名無しさん:2007/04/07(土) 00:04:57 ID:wHI2qEZPO
>>67
どうもありがとうです
早く第3部へ入りたいものだ
74大学への名無しさん:2007/04/07(土) 00:04:58 ID:W9lKWsAc0
カズの言葉を信じるのです。
解釈で悩んだら、カズの言葉を唱えるのです。
カズが解説してくれます。
合格した暁には、カズの祝福があるでしょう。
75大学への名無しさん:2007/04/07(土) 00:09:36 ID:W9lKWsAc0
私が解釈で悩んでいた時、
天から「解釈教室第12章を読みなさい」という声が。
読んでみると、読めなかった部分が日本文に見えました。
ああ、何とありがたいことでしょう。
76大学への名無しさん:2007/04/07(土) 00:13:13 ID:A7r46YJTO
こいつの本でいいのはビジュアルとナビゲーターぐらいだな
77大学への名無しさん:2007/04/07(土) 00:18:54 ID:lNHqhrk70
解釈教室読んで難しいからってクソ呼ばわりしてるやついたな。

ナビゲーターは良書だけど、ある程度文法が出来る人には苦痛かもしれない。
78大学への名無しさん:2007/04/07(土) 00:50:38 ID:RTOY2vPIO
あと高校の内容を知らない初学者にはキツいと思うぜ。
知ってる人への教唆がメインじゃない?
79大学への名無しさん:2007/04/07(土) 01:03:57 ID:yLUKjHIsO
>>58
アドバイスありがとうございます。
ところでビジュアル文法編というのはは、英文法のナビゲーターのことですか?
ビジュアルと名前がつくのはなかったので…
80大学への名無しさん:2007/04/07(土) 01:47:52 ID:W9lKWsAc0
>79
あほか?
ビジュアルの最後の方にあるまとめだよ。
あんなの読む暇ねえから、解釈教室の正編の例文(中文の例題は難しいのでやらなくてよい)
やった方が身に付く。
81大学への名無しさん:2007/04/07(土) 03:45:12 ID:lHAelUVvO
>>79
80の言うとおり、ビジュアルUの終わりの方に載っている。
英語の構文がすっきりとまとめてあり、そのままサブノートの役割を果たす。
ほとんどが本文中に出てきた英文、つまり一度勉強した英文なので、頭に入りやすい。
それまで文章ごとにバラバラに勉強してきたことが、有機的につながっていく。
82大学への名無しさん:2007/04/07(土) 07:45:24 ID:yLUKjHIsO
どおもすみません
とてもよくわかりやした
83大学への名無しさん:2007/04/07(土) 23:02:32 ID:tRXy7OPq0
一橋志望高3です。
ビジュアル二冊終わりZ会の教室に通いだして復習してますが、英文解釈教室にチャレンジしたほうがいいかな?配点的にも英語を得意科目にしなきゃいけないので・・・
Z会校内の模試では偏差値60までいって、かなり力がついてきた気がします。
84大学への名無しさん:2007/04/07(土) 23:50:27 ID:p5RqPsgFO
あげ
85大学への名無しさん:2007/04/08(日) 07:22:22 ID:k3tVhqoi0
総合問題演習って入門も基礎もそれなりにレベルが高いって書いてあったんだけど
ビジュアル終わったあとにやるならどっちがいい?
一応基礎編買ってきたんだけど。
86大学への名無しさん:2007/04/08(日) 07:55:21 ID:m8fBiOfF0
中級
87大学への名無しさん:2007/04/08(日) 10:11:46 ID:unO/7XnY0
中級からやるの?
88大学への名無しさん:2007/04/08(日) 10:18:12 ID:m8fBiOfF0
うん
89大学への名無しさん:2007/04/08(日) 11:32:48 ID:T4+BbjQ30
今ナビゲーターやってるんですが、
並行してビジュアルやるか、終わったあとにやるかではどっちが効率いいですか?
9083:2007/04/08(日) 11:34:46 ID:U2M6cfzM0
誰か
91大学への名無しさん:2007/04/08(日) 11:39:43 ID:W7gddsK20
>>89
終わった後の方が良い。

>>90
自分で判断しろ
92大学への名無しさん:2007/04/08(日) 12:23:03 ID:rJ/AWRkJO
93大学への名無しさん:2007/04/08(日) 12:57:23 ID:bmE3HULjO
>>89
ナビゲーターを後にしろ。
ビジュアルがわかりにくかったら解釈教室入門編をやれ。
94大学への名無しさん:2007/04/08(日) 14:55:06 ID:T4+BbjQ30
>>91
ありがとうございます。
>>93
まずビジュアルやってみて、先に文法固めたほうがいいかなと思ってナビゲーター始めました。
ナビゲーターを後にするといいのは何故でしょうか?
解釈教室の入門編は見た感じかなり簡単だと思いました。
95大学への名無しさん:2007/04/08(日) 16:22:13 ID:jyOkeH0z0
ビジュアルI、II2冊はどれぐらいのペースで仕上げるのが妥当ですか?
浪人なんですが。
96大学への名無しさん:2007/04/08(日) 16:42:52 ID:bmE3HULjO
>>94
ナビゲーターは基本的に文法問題対策の本だからな。
ビジュアルがわからないなら、同じ解釈本の入門編をやるべきだろう。
入門編がわかるならビジュアルにもついていけるはず。
文法問題対策なんて後回しでいいんだよ。
文法問題ができなくても一部の設問に答えられないだけだが、
解釈ができなければ問題文すら読むことができない。
どっちを先に勉強すべきかは明らかだろう。
97大学への名無しさん:2007/04/08(日) 16:55:41 ID:yYZP9cL6O
>>95
俺いま浪人でTを3月中に済ませた。だからTUで2ヶ月ぐらいが普通じゃないか?
98大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:18:03 ID:jyOkeH0z0
>>97
なるほど
現役時にパートIを2週したんだがやっぱもう一回しっかりやろうかなと思って。
しっかり英文を読めるようになりたい。
99大学への名無しさん:2007/04/09(月) 00:01:31 ID:unO/7XnY0
ビジュアルはなんかTがかなり特殊でUはほかの参考書とかなり変わらない って感じじゃない?
100100(σ・∀・)σゲット!:2007/04/09(月) 00:55:11 ID:POXtQFMbO
>>99
ビジュアルはピアノのバイエル教則本と同じ方式をとってるから、特殊といえば特殊だよ。
まぁ解説自体も独特だけどね。
101大学への名無しさん:2007/04/09(月) 01:29:22 ID:pk3+Bc8E0
バイエルね・・・ああ、たしかに・・
102大学への名無しさん:2007/04/09(月) 01:39:01 ID:3IIiWry4O
>>94
俺もビジュアル先にやったよ。
ビジュはある程度の文法力あれば読めるから
解釈を身に付けるのは時間がかかる。
103大学への名無しさん:2007/04/09(月) 01:41:27 ID:3IIiWry4O
>>97
ビジュアルUは難しい。Tのようにすんなり行かないよ。
104大学への名無しさん:2007/04/09(月) 05:07:05 ID:l8EZBES3O
もうすぐビジュアルUがおわるんだが
おれはむしろビジュアルTの後半の方がてこずった
T     おれ<<<<<<G君<Rさん
U     Wさん<<<おれ≦G君<Rさん
なんかUの途中からG君とかRさんと同じ疑問を持つようになった。
Tではそんな質問なんでできんだよwwwwwって思ってたのに
105大学への名無しさん:2007/04/09(月) 10:21:15 ID:3IIiWry4O
成長したんだろ。
10683:2007/04/09(月) 10:34:11 ID:M44QRn6xO

107大学への名無しさん:2007/04/09(月) 11:39:06 ID:xHQOcc9e0
>>96
いやいや、なんのために文法があると思ってるんだ。
大学のレベルと当人の文法の知識にもよるが文法の知識がない=文法問題が出来ないってだけじゃない。
文法が出来ないのに解釈なんてやっても仕方ないと思うんだが。
108大学への名無しさん:2007/04/09(月) 11:42:19 ID:xHQOcc9e0
>>83
他の教科との兼ね合いがあるからなんともいえないが基本的にはやらなくていい。
余裕があるならやるといい。
109大学への名無しさん:2007/04/09(月) 16:19:29 ID:6KDVTm7sO
>>104
いまUを始めているところだけどはやくそんな風に成りたい
110大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:41:39 ID:POXtQFMbO
>>107
「不定詞とか分詞というのは動詞、つまり単語のある形態に付加された名称であるのに対し、
主語とか目的語というのは、センテンスの中で単語が果たす役割につけられた名称であって、
両者は次元を異にするものであります。・・・
主語、目的語、という組み立てを優先させるか、不定詞、分詞という組み立てを優先させるかという問題があるわけであります。
この問題を考えてゆく中で、私はしだいに文法を教えることと、英語の読み方を教えることは別の問題だと考えるようになりました。
前の立場を貫く、つまり文法を理解させることを第一目標とすれば、
当然、解釈用の問題集の中に『名詞』の章とか『代名詞』『冠詞』の章を作ることになります。
しかし、・・・英語の読み方を教える時の最小限の単位はセンテンスでなければならない、
センテンスの構成を教えることで首尾一貫しなければ効果はあがらないと私は考えるようになっていました。」

要するに、先生は解釈に必要な文法は品詞分類ではなく、文の構成すなわち構文だと言ってるわけだ。
ナビゲーターは品詞分類がメインだから、解釈向きではない。
111大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:55:26 ID:POXtQFMbO
「学校文法は、8品詞の区別をその基本とし、品詞論がその中心になっている。
しかし、文の構成という角度から見ると、品詞の中には、文の構成に対する関与の度合が大きいものと小さいものがある。・・・
従って、英文解釈の参考書は、8品詞に合わせて、『第1章 名詞、第2章 代名詞・・・』のような構成をとっても、
与えられた英文をなぜ特定の約束に沿ったものとして読まねばならないかの議論を体系的に行なうことはできないし、
文構造に関する問題の多くが脱け落ちてしまう。
『冠詞』の章を設けて、そこで the +形容詞=名詞や、・・・普通名詞の抽象名詞への転用の問題を取り上げても、
それは単語の次元の問題で、文構造と直接の関係を持たないのである。」
112大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:20:52 ID:POXtQFMbO
たとえば、英語には不定詞で始まる文がある。
この不定詞を、名詞用法か副詞用法かという基準で考えるのか、
それとも、主語か修飾語かという基準で考えるのか。
後者なら形のうえでの約束で決まるが、前者なら決まらない。
いや、後者の基準によって決まるからこそ、その結果として、前者の区別がつくわけだ。
そう考えると、品詞分類による文法が解釈においてはいかに無力であるかがわかる。
113大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:41:11 ID:k4G1sCFN0
おいおい、極論だよ。
品詞がわかってなかったらどれが主語だとか、修飾・非修飾の関係だとか
どうやってわかるんだよ。
名詞だって、名詞構文がわかってないと文構造がまともにとれないじゃないか。
不定詞や分詞がわかってなかったら、どうやって文構造を理解するわけ?

文法の一分野に構文論があるということ。
文法の各分野は、相互に補完し合い、相互に説明しあっているので、
構文だけやったらいいなんて極論はありえないし、
鵜呑みにして構文だけやる受験生が出てきたら大変だ。

114大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:57:33 ID:42vcO4kS0
>>113
定期的に現れる人です
彼は予備校の英語の一節を写したいだけなのです
それだけで満足するから何も言わずそっとしておいてやってください


115大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:20:04 ID:7EMJpsxIO
>>113
>品詞がわかってなかったらどれが主語だとか、修飾・非修飾の関係だとか どうやってわかるんだよ。
だって不定詞だけ見たって品詞は決まらないだろ。
一方、不定詞が主語なのか修飾語なのかは文構造の約束から決まる。

>不定詞や分詞がわかってなかったら、どうやって文構造を理解するわけ?
不定詞の定義や不定詞の3用法はあくまで説明の道具にすぎないのであって、解釈の道具にはならない。
116大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:30:40 ID:7EMJpsxIO
そもそも品詞分類による文法が解釈に役立たないと言ってるだけであって、
品詞そのものがわからなくていいなんて一言も言ってないけどね。
要するに、品詞ごとに勉強するんじゃなくて、構文という1つの体系の中で勉強しろってこと。
117大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:41:23 ID:k4G1sCFN0
>だって不定詞だけ見たって品詞は決まらないだろ。
そんなこと誰も言ってないだろうに。
不定詞が名詞的用法かどうかは文の構造から決まるが、
形容詞的用法か副詞的用法かは、その不定詞が修飾している語句の品詞で
判断する場合がある。

>不定詞の定義や不定詞の3用法はあくまで説明の道具にすぎないのであって、解釈の道具にはならない。
論外。オレの講義でそんなこという学生がいたら不可を与える。

ある語句が文の中でどのような役割を果たしているかを説明するために、
品詞分類や構文分析などの道具があるんじゃないのか?

それに、構文論的に不定詞の用法を特定するのは、解釈の道具にならないとしたら、
君がさっき書いたことを矛盾する。

支離滅裂だよ。酔ってる?

>>116
文法という枠の中に構文という分野があるんだが、わかんないかな?
WIKIPEDIAの英文法関連の項目みてきなさい。
118大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:42:13 ID:k4G1sCFN0
>だって不定詞だけ見たって品詞は決まらないだろ。
そんなこと誰も言ってないだろうに。
不定詞が名詞的用法かどうかは文の構造から決まるが、
形容詞的用法か副詞的用法かは、その不定詞が修飾している語句の品詞で
判断する場合がある。

>不定詞の定義や不定詞の3用法はあくまで説明の道具にすぎないのであって、解釈の道具にはならない。
論外。オレの講義でそんなこという学生がいたら不可を与える。

ある語句が文の中でどのような役割を果たしているかを説明するために、
品詞分類や構文分析などの道具があるんじゃないのか?

それに、構文論的に不定詞の用法を特定するのは、解釈の道具にならないとしたら、
君がさっき書いたことを矛盾する。

支離滅裂だよ。酔ってる?

>>116
文法という枠の中に構文という分野があるんだが、わかんないかな?
WIKIPEDIAの英文法関連の項目みてきなさい。
119大学への名無しさん:2007/04/10(火) 02:02:21 ID:42vcO4kS0
ひとことだけ。
118さん何も言わずそっとしておいてあげてください
きりがなくなるよ。時間があるならどぞ・・・
120大学への名無しさん:2007/04/10(火) 02:07:04 ID:7EMJpsxIO
>>117
>形容詞的用法か副詞的用法かは、その不定詞が修飾している語句の品詞で判断する場合がある。
だから、品詞がわからなくていいなんて一言も言ってないだろ。何回も同じこと言わせるなよ。
品詞ごとの文法が解釈に役立たないと言ってるだけ。

>ある語句が文の中でどのような役割を果たしているかを説明するために、品詞分類や構文分析などの道具があるんじゃないのか?
だから説明の道具だと言ってるだろ。

>それに、構文論的に不定詞の用法を特定するのは、解釈の道具にならないとしたら、君がさっき書いたことを矛盾する。
解釈の道具になるのは文構造の約束であって、用法の特定ではない。
用法の特定は解釈の結果にすぎない。
どこも矛盾してないだろ。意味不明なこと言うなよ。
121大学への名無しさん:2007/04/10(火) 03:00:38 ID:k4G1sCFN0
伊藤和夫もどうかとおもうところがあるが、
ここまでひどいことはいってないと思うが。

ID:42vcO4kS0 の忠告をきこうか。
122大学への名無しさん:2007/04/10(火) 03:10:58 ID:7EMJpsxIO
>>117
>形容詞的用法か副詞的用法かは、その不定詞が修飾している語句の品詞で判断する場合がある。
これも解釈の結果にすぎない。
解釈で問題になるのは、その不定詞がどの語句を修飾しているかということ。
たとえば、不定詞が直前の名詞を修飾しているといえるためには、名詞と不定詞の間に一定の関係が成立していなければならない。
よって、ここでもやはり文構造の約束によって決まることになる。
123大学への名無しさん:2007/04/10(火) 03:43:38 ID:7EMJpsxIO
英語の勉強というと、単語の用法をひたすら覚えることだと思っている人もいるが、それは違う。
少なくとも英文解釈は、文構造の数少ない約束事さえ押さえれば、あとは論理的、統一的に解釈できる。
よって、まずはこの文構造の約束に習熟することこそが大切だ。
そのためにビジュアルをやる。あるいは解釈教室をやる。
そこまでやったうえで、今度は新英頻やナビゲーターを使って、個別の単語の用法を覚えていくわけだ。
124大学への名無しさん:2007/04/10(火) 03:50:34 ID:k4G1sCFN0
ひとことだけ言っとこう。

>不定詞が直前の名詞を修飾しているといえるためには、名詞と不定詞の間に一定の関係が成立していなければならない。

不定詞の直前の語が名詞だとか形容詞だとか、どうやって判断するわけ?
品詞の判断があるわけじゃないのか?

トンチンカンすぎ。
125大学への名無しさん:2007/04/10(火) 04:24:10 ID:sEhWNqqHO
やっぱ結構ビジュアルの後にナビやる人多いんだね
 
俺は解釈を通じて文法を理解した。速単で文章を通じて単語を覚えるみたいな感じで。
その後文法問題やった。これはターゲットみたいな役目かな
126名無し:2007/04/10(火) 04:44:04 ID:rzuen8NxO
文法用語とか決まりなんて必要最小限で後は読んで反射的に構造把握できればいいんじゃない??堅苦しく理詰めしてもあくまで日本語でゆうなればに過ぎない気が…英文科いくなら別だが
127大学への名無しさん:2007/04/10(火) 04:52:25 ID:7EMJpsxIO
>>124
不定詞が修飾している語句の品詞というのは、不定詞が修飾している語句が決まらなければ決まらないだろ。
128大学への名無しさん:2007/04/10(火) 05:05:11 ID:k4G1sCFN0
>>127
バカも休み休みいいなさい。
129大学への名無しさん:2007/04/10(火) 05:11:11 ID:7EMJpsxIO
>>128
お前、論理的に物事考えられないだろ。英語以前の問題だぞ。
130大学への名無しさん:2007/04/10(火) 05:14:32 ID:k4G1sCFN0
>不定詞が修飾している語句の品詞というのは、不定詞が修飾している語句が決まらなければ決まらないだろ。

こんなデタラメがあるか。
131大学への名無しさん:2007/04/10(火) 13:04:42 ID:+WUrOczj0
解釈より文法から勉強すべきとは思うが、
英ナビよりビジュアルの方がとっつきやすいんだよな。
132大学への名無しさん:2007/04/10(火) 13:16:54 ID:7EMJpsxIO
>>130
どの語句かがわからなければその品詞だってわからんだろうが。お前はアホか。
133大学への名無しさん:2007/04/10(火) 13:37:45 ID:7EMJpsxIO
>>131
文法には、品詞論を中心とする従来型の文法と、文の構成を中心とする新しい文法がある。
先生は解釈においては後者でなければ効果が上がらないと言っている。
そして、その後者を説明している本こそがビジュアルや解釈教室、逆に前者を説明している本がナビゲーターや新英頻。
そうすると、解釈の勉強ではナビゲーターや新英頻ではなく、ビジュアルや解釈教室をやるべきだということになる。
134大学への名無しさん:2007/04/10(火) 15:59:33 ID:+Nve7ePhO
伊藤和夫うんぬんより
このスレの伊藤信者の問題だよね。
こんなあきらかにおかしいことを堂々と主張して、
悪態つきまくって。
調子こきすぎ。


>>1のまとめサイト見て出直してこいと言いたい。
135大学への名無しさん:2007/04/10(火) 16:06:25 ID:fjtqPDGfO
伊藤信者きんもー☆
136大学への名無しさん:2007/04/10(火) 16:07:51 ID:d7fnuCww0
大学で文法やれば大学受験で使ってた文法の限界がすぐにわかるのにね^^
137大学への名無しさん:2007/04/10(火) 18:12:54 ID:GHPIU4AM0
>>136
大学受験板なんだし、別に限界があっても伊藤和夫で十分なんじゃないの?

高校で文法をやれば、高校受験で使っていた文法の限界がわかるってのと一緒で。
そんなこと、中学生に言っても仕方ないでしょ。
138大学への名無しさん:2007/04/10(火) 18:39:03 ID:+Nve7ePhO
伊藤和夫はいまの入試には必要ないよ。
139大学への名無しさん:2007/04/10(火) 20:16:14 ID:Sng0mx+O0
>>138
なぜ?
140大学への名無しさん:2007/04/10(火) 20:52:29 ID:+Nve7ePhO
長文を一行どこでも選んでぐぐったらわかる。
18世紀にかかれた長文って、一部の学生しかやる意義ないっしょ。
141大学への名無しさん:2007/04/10(火) 21:25:21 ID:7EMJpsxIO
>>140
アンチ、必死すぎてワロスwww
142大学への名無しさん:2007/04/11(水) 00:09:10 ID:eiNF2SCN0
>>141
笑う前にスルーしとこうぜ
143大学への名無しさん:2007/04/11(水) 00:15:24 ID:p8QafETIO
ていうか他の参考書の英文具具ってもでないけんについて
144大学への名無しさん:2007/04/11(水) 01:50:51 ID:sgp4znRh0
>>140
馬鹿だなあww
古い文はあえてカズがそのまま載せている。
解釈の勉強の時、簡単な現代の単語の文を
読んでも、常識で読めてしまう事が多いので
古い解りにくい文を読ませて、解釈出来るか
判断させようというところだろう。
145大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:12:09 ID:p8QafETIO
>>144が真理
146大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:14:40 ID:SJNqNmkF0
>>137
言ってる意味がわかってないようだね^^;
大学受験の英語の文法と高校受験の英語の文法は同じ系列なんだけど^^
その限界がある学校文法で全てを解決しようとする姿勢に無理があるって言ってるんだけど。
中学受験の特殊算で必死に数学の問題を解こうとしているように見えて滑稽。
しかもそれが正攻法とかと思ってる信者が多すぎてワロタ
147大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:28:28 ID:C4/sNuDh0
>>141-144
ID変えて必死すぎw

解釈教室の長文は、フランクリン自伝など、1700年代の文章が載ってたりするんだぜ。
そんなに古い英語がいいんだったら、ほれ。
http://www.opensourceshakespeare.org/
http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/contents/index.shtml
http://www.biblegateway.com/versions/?action=getVersionInfo&vid=9
148大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:42:48 ID:1vzxMtCWO
死者の英文を使っている死者の参考書など興味無い。
149大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:46:50 ID:sgp4znRh0
>>147
だから、解釈教室は例文のみやるのでもいいんだって。
おめえは、例題の長文の例外的な所を挙げて、得意になっているが
全体を通してみれば現代の英文がほとんど。
例外に目を取られているようじゃ、偏差値60はこえねよww
150大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:50:39 ID:sgp4znRh0
>>148
じゃあやるなよ。

あんないい参考書、お前はやるなよ。

ア〜ア、あんないい参考書やらないなんて

落っこちちゃうね〜〜〜〜〜

ククク・・・・・・。
151大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:54:37 ID:sgp4znRh0
ちなみに俺は解釈教室は全文紙に訳を書いたよ。例題の長文もね。
で、わからない単語はノートに書き出して復習している。
解らない構文はなくなった。

長文は難しいけれど、カズの解説を理解すれば読める。
でも、長文は難しいのでやらなくてもいいと思う。
152大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:58:20 ID:sgp4znRh0
解釈教室やる意味は、難しい文を読むことで
基礎が固まる事だね。
また、倒置、比較などが、ビジュアルより詳しいので
ほかの長文読んで解らなくなった時、辞書的に解釈教室を
参照すると解る事があるんだなあ。
153大学への名無しさん:2007/04/11(水) 03:04:48 ID:SJNqNmkF0
>>152
おまえ,冷静になって自分で書いた>>150を読んでみろよ。
典型的ないじめられっこかキモイと見なされる人間の書く文だぞ。
推薦することで拒否する人間が出る部類の人間だと気づけよw
154大学への名無しさん:2007/04/11(水) 03:09:59 ID:sgp4znRh0
148に合わせたまでだ
155大学への名無しさん:2007/04/11(水) 03:21:01 ID:DKIN3oXiO
>>146
学校文法の限界を指摘したのはまさに伊藤先生を筆頭とする構文派だろ。
156大学への名無しさん:2007/04/11(水) 03:22:46 ID:sgp4znRh0
うるせーーーーーーーーーーーーー

カズに逆らう奴は俺がゆるさねーーーーーーーーーーーーーーーーー

カズは偉大なり、カズは偉大なり!!!!!!!!11111111
157大学への名無しさん:2007/04/11(水) 04:13:39 ID:SJNqNmkF0
>>155
ちゃんとアンカー先を全部読んでから反応しようね^^
読んでからの反応ならズレてるよ。
158大学への名無しさん:2007/04/11(水) 04:26:43 ID:C4/sNuDh0
>>155
何度もいうが、構文論は文法学の一分野に過ぎない。
いわゆる学校文法は、どちらかというと構文論寄り。
ホーンビーの英英辞典などの影響がある。
大学はいってから「伊藤和夫は学校文法を越えた」とか口走ったら
白い目で見られるから気をつけたほうがいいよ。
159大学への名無しさん:2007/04/11(水) 04:28:33 ID:958mHPYL0
はいはい、大学の英語はすごいですね。すごいすごい。
で、受験勉強の邪魔だから、どっか行って欲しいんだけど。
160大学への名無しさん:2007/04/11(水) 05:13:24 ID:DKIN3oXiO
>>158
学校文法が構文論だってw
161大学への名無しさん:2007/04/11(水) 05:24:47 ID:SJNqNmkF0
>>159
いつまで受験勉強してるのw
162大学への名無しさん:2007/04/11(水) 05:51:40 ID:7QtLcGQbO
フランクリン自伝って現代英語に訳されてアメリカでは今でも読まれてるんじゃなかったっけ?

アメリカで最も尊敬されてるのはベンジャミン・フランクリンだからね
163大学への名無しさん:2007/04/11(水) 06:32:27 ID:XyoigxTi0
いつまでって大学受かるまでに決まってるじゃん
164大学への名無しさん:2007/04/11(水) 07:00:10 ID:+MnX4t0C0
17世紀だったか。指揮者のベンジャミン・フランクリンと混同してた
165大学への名無しさん:2007/04/11(水) 07:11:00 ID:958mHPYL0
>>158
何度もいわなくてもいいよ。受験生たちに煙たがられているってのがわかんないのかね。
受験生相手に必死になって自慢するなんて、大学で習ったことがよっぽど嬉しかったんだろうね。
166大学への名無しさん:2007/04/11(水) 11:43:24 ID:Ie1VsThA0
テーマ別と長文教室、どちらか読むとしたら、どっちがいい?
167大学への名無しさん:2007/04/11(水) 12:30:25 ID:P3EIKOTJO
700選てどれくらいで終わるかな
168大学への名無しさん:2007/04/11(水) 14:31:04 ID:LEqxFnvt0
やっぱり文系のアタマとは付き合いにくいことが多いな。
心配になったから少し言い足しとくと、>>417には、

@予備校生は世間知らずだから予備校教師を同時に学者でもあると考えることがある
A予備校生は人を評価する能力がないからチンケな予備校教師を偉大な学的能力のある人と考えることがある

の@Aの2つの意味が含まれてると思う。
>>418の『こんな馬鹿な噂は〜』から3行及び>>435は上記@に対し、>>418の『伊藤の葬儀で〜』以下2行は上記
Aに対してそれぞれ書いてある。
じゃあみなさんさようなら。

こいつだろ 昔は東大教授でさえ駿台で教えてたの知らないで
完全論破されてんの 相手にするな
169大学への名無しさん:2007/04/11(水) 16:09:28 ID:eiNF2SCN0
>>166
テーマ別。長文教室は解説少ないから、火傷するぜ?
170大学への名無しさん:2007/04/11(水) 16:13:59 ID:DKIN3oXiO
駿台では大学教授も伊藤先生の作ったテキストに基づいて教えていたらしいね。
171大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:26:52 ID:JrEwGvCfO
バイトだもん。
172大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:35:03 ID:CoSFf0VO0
今までビジュT2週→ビジュU終わり(←今ここ)なんだけど定着度は結構、構文切れるようになって精読もまぁまぁできるようになったなって感覚なんだけど
テーマ別やったほうがいいのかそれとも解釈教室やってみたほうがいいのか、ビジュアルをさらに一周するほうがいいのか誰か教えてください
みんなのビジュアルの卒業する時期がわからないorz
173大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:38:12 ID:JrEwGvCfO
過去問か英検の問題集やって実力をはかってから。
174大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:52:30 ID:DKIN3oXiO
>>173
今の段階で過去問なんてできるわけないだろ。
今の段階でできるなら、もう勉強する必要がないってことになるじゃないか。
175大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:57:20 ID:/B+kwVDN0
過去問はやってることが正しいかどうかを判定するためにするもん
176大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:59:29 ID:DKIN3oXiO
>>171
たとえば、高橋善昭教授は後に英語科主任も務めてるぞ。バイトの一言で片づけられるか?
177大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:14:13 ID:kWc/NHSS0
今、ビジュアルPARTTの33なんだけど遅いかな…?
読める様になるのかすげー不安になってくる…orz
178大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:45:22 ID:yeRxFloF0
やべ、明日本屋行こうと思って参考に見てみたら
ビジュアルとナビゲーターの順番に迷ってしまった・・・

「英ナビは解釈に役立つ文法だ」見たいなこと言われてナビ→ビジュアルが黄金ルートだと思ってたわぁ・・・
一応自分で立ち読みしてきて決めるけど

フォレストレベルの文法がわかってる、参考にしながらやっていく方針で
ビジュの内容が全部わからんって感じになっちゃったりしないでしょうか?
見た感じ無理そうであればもっと簡単な解釈本をやって見ようかと思っているのです・・・
179大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:15:20 ID:DKIN3oXiO
>>178
ビジュアルは高校入試レベルから始まっているから全く心配なし。
180大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:52:00 ID:yeRxFloF0
了解です
さっそく明日見てきます
181大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:26:27 ID:C4/sNuDh0
>>176
バイトが本業になったりとか、よくある。

大学は学閥次第で随分扱いが違っちゃうからな。
収入の問題もあるし。
182大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:31:38 ID:3QfpKMok0
G君、Rさん、Wさんに勝った覚えが無い。。。
183大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:08:53 ID:+Wvd0pJ/0
おれはG君にはたまに勝てるがRさん強すぎる
てかWさんの質問には腹立って仕方ない。見当違いもいいとこ。
だけどたまに核心つくんだよなーなんなのほんとに
184大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:11:03 ID:jH9rs7gg0
英ナビ、英頻、ビジュアル全部あわせて6冊とかこんなに大量でもいいのかよって思ってたけど
良く考えたら数学でも1対1とかでまとめて6冊だからなぁ・・・
なんか勘違いしてたわ俺
185大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:11:41 ID:x2Mtsfse0
Wさんはまじで糞だろ。かなりのビッチだし。
Tやってるときはツンデレキャラっぽくて楽しみだったがw
186名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/04/12(木) 00:42:01 ID:L9rW0RzV0
今ビジュアル1の16あたりなんですが、簡単なので
全訳してないんですが大丈夫でしょうか?
難しくなってきたら全訳したほうがいいですか?
それか、普通に読み進めていって、音読するだけで十分でしょうか?
皆さんはどうやってますか?
ちなみに今浪人で今年のセンターは170点でした(筆記のみ)
187大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:51:58 ID:+Wvd0pJ/0
おれは全訳してる。
てか最初の方に必ず紙に全訳しろって伊藤氏が言ってただろ
この本を信じてやるんだったら書いてあることちゃんとやれよ
それができないのなら効果でなくても文句言うなよな
188名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/04/12(木) 01:03:19 ID:L9rW0RzV0
>>187
了解です
全訳してみます
189大学への名無しさん:2007/04/12(木) 10:23:20 ID:z2xz+ftJ0
>>186
18でショックを受けない事を祈る
190大学への名無しさん:2007/04/12(木) 11:07:05 ID:z2xz+ftJ0
構文詳解は名著なんだが誰もやんないなあ
191大学への名無しさん:2007/04/12(木) 12:02:35 ID:mTIEC7k10
>>190
いいよな
でも構文だったら他に有名なやつあるからな
192大学への名無しさん:2007/04/12(木) 14:29:58 ID:ns4sGAwyO
文法とかじゃなくて話の内容がつかめないってやついない?
193大学への名無しさん:2007/04/12(木) 15:28:15 ID:sn0KKk5e0
理屈(文法)半分、慣れ(行間読み)半分。
194大学への名無しさん:2007/04/12(木) 18:02:59 ID:pUqXwUkHO
18ってビジュアルの18?
普通じゃん。
どこでつっかえんの?
how that fittingあたり?

佐々木高政の英文構成法がいいよ。
195大学への名無しさん:2007/04/12(木) 19:03:27 ID:ns4sGAwyO
おまえ誰だよ
196大学への名無しさん:2007/04/12(木) 19:12:40 ID:6BlY7kZEO
>>193
それは違うと思うぞ。
197大学への名無しさん:2007/04/12(木) 20:34:26 ID:MsCXrxCX0
だれかビジュアルか解釈教室の内容、適当にうpしてくれないかな?
近くの本屋に置いてないから、ちょっと見てみたいんだよね
198大学への名無しさん:2007/04/12(木) 20:52:15 ID:UMO9rOSX0
自分の事に必死な受験板の住民がわざわざ他人の得になるようなことをすると思いますか?
遠くても自分の足で本屋に行くことをおすすめします
本当に本屋が近所に無いならド田舎に生まれた自分の親をうらみましょう
199大学への名無しさん:2007/04/12(木) 20:57:33 ID:x2Mtsfse0
そんな長文書かなくても常識を逸してるから私ねって言えばいいのに
200大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:02:42 ID:MsCXrxCX0
グーグルでイメージ検索すると少し出てくるんだけどもう少し見たくなっちゃってさ
低偏差値の雑魚はほっといて余裕のある秀才の方、うp誰か頼むよ
201大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:09:08 ID:MsCXrxCX0
アマゾンもネットで閲覧できるようにすればもっと売上伸びると思う
全部は無理だとしても、ほんの少しでだいたいの幹事はつかめる
本屋なら当然、内容確かめられるんだし

俺頭いいな
202大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:11:02 ID:vI8r+fJF0
>>201
あなたのような頭のいい人にビジュアルや解釈教室は必要ありません
203大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:13:43 ID:x2Mtsfse0
そもそもどんなに小さな本屋でも解釈教室だけは見つかる。
お前の住んでる場所が異常
204大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:16:19 ID:x2Mtsfse0
これは言い過ぎたな。参考書が売ってる書店は ってことです
205大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:18:59 ID:MsCXrxCX0
研究社の本なんて置いてない。デカイ本屋行くまでに40分かかる
学校帰りにちょっとというわけにもいかないし

困ったもんだ

Z会の英文解釈のトレーニングみたいな感じか?
富田の100原とどっち使うか迷っててさ

内容誰か教えて
206大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:40:45 ID:dvC1FTtnO
英ナビまじ使えない…
一体、アレのドコが体系的で論理的かつ理論的解説の文法書なんだ?(´・ω・`)
『ぜひ!暗記してください』的な解説ばっかじゃん。
フォレストの方が100倍イイ
207大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:43:13 ID:6BlY7kZEO
迷ってないでさっさと買えよ。損はしないぞ。
208大学への名無しさん:2007/04/12(木) 23:48:56 ID:ehXApK/w0
いいめえるの呪い
209大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:03:31 ID:lrtA9lj80
お前ら、英文法のナビゲーターってカズの参考書の中でも
売れていない方だったんだぞ。
それはいらないと思う。
それより「英文法講義の実況中継」の方が評価は上だぞ。
こっちやった方がよい。これは絶対にやるべき。

俺はいつも、カズを賞賛しているが、文法書は、「英文法講義の実況中継」
画ベスト。
210大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:04:23 ID:lrtA9lj80
カズーーーーーーーーーーーーーー

カズ以外の参考書勧めてごめんよーーーーーーーーー
211大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:06:15 ID:IxwI4+2bO
英文法教室は買うべきですか?
212大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:07:17 ID:b1eKEHa50
今思うとビジュアルの@は凄かった・・・
まさかこの本と単語だけでSS20上がるとは思わんからな
頭の悪いやつ用の長文系の参考書でビジュアルを超える本は存在しないな・・
213大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:11:09 ID:065ixlXX0
頭の悪いやつ用なんて書いてるこの人は本当に頭が悪そうだ・・
214大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:15:13 ID:b1eKEHa50
最初はホントに悪かった
最初の全統SS51→次の全統SS72
マジで伊藤さんには感謝しても足りないぐらいです
215大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:30:03 ID:065ixlXX0
ビジュアルの対象とする読者は広いのに、頭の悪いやつ用って書いてあったから
>>213のようなことを書いたんだが……。成果出てよかったじゃん。俺は伊藤先生に謝ってばかりだけど
216大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:45:27 ID:cG7og8F1O
ビジュアルは紙が薄くて困る
蛍光黄マーカーが透けて、気になってしょうがないぜ
217大学への名無しさん:2007/04/13(金) 00:59:39 ID:24o7TES+0
正直文法書なら別のでも良いような気がしてきた
218大学への名無しさん:2007/04/13(金) 01:17:48 ID:lrtA9lj80
>>211
まずロイヤル英文法買え。
これがあれば文法の疑問点はほとんど解決する。
英文法教室は要らないと思う。
文法は
英文法講義の実況中継はすべて完全に把握。
英文法頻出問題演習で文法問題対処。
ロイヤル英文法を辞書代わり。
その他伊藤和夫(カズ)本、構文詳解などで補助で良い。

219大学への名無しさん:2007/04/13(金) 02:09:46 ID:SNxLM2G00
ロイヤルはダメだって。
コンプリートかフォレスト。
220大学への名無しさん:2007/04/13(金) 03:20:16 ID:pIUurwKyO
文法はビジュアルとナビゲーターでとりあえずは十分だろ。
221大学への名無しさん:2007/04/13(金) 05:07:16 ID:cMJtTKF40
>>205
ビジュアルは少なくとも富田の100原よりは100倍いいよ。
222大学への名無しさん:2007/04/13(金) 06:23:15 ID:6VVJ6vVF0
実践ロイヤル英文法(旺文社)と英文法解説(金子書房)は、
フォレストやロイヤルでは届かない「カユイところ」に手が届くって感じです。
実力のある人におすすめ。テストの点数とは別に、文章の読みが深くなること間違いなし。
223大学への名無しさん:2007/04/13(金) 10:40:19 ID:fysmADPh0
>>222
フォレストとロイヤルが同じレベルみたいに見えるぞ
224大学への名無しさん:2007/04/13(金) 14:39:57 ID:XsGKk8Y5O
ロイヤルは知識の羅列でしょ。
フォレストは情報量を受験レベルに限定して
その分説明がやたら詳しい。
英文法解説は、一見説明が少なそうでありながら
厳選された例文を見てるだけで英語の体系が見えてくるという神業の結晶。
たまに説明文がついてると
簡潔ながら理解を深めるには十分で
ユーモアまで盛り込んである。
巻末に文型(構文)一覧表までついてる。
山口実況中継とフォレストで受験を乗り切ったら
江川に乗り換えるのがデフォ。
225大学への名無しさん:2007/04/13(金) 15:12:16 ID:wC/ENO5j0
>>224
フォレストは説明が詳しいわけないだろ,カス。
簡略されてるからバカでも分かりやすいんだよw
日本語分かってんのかよ。
226大学への名無しさん:2007/04/13(金) 16:28:00 ID:cIoZNAVjO
俺文章をコピーしてノートの左側に貼って全訳しているんだけど、みんなどうやって勉強してる?
227大学への名無しさん:2007/04/13(金) 16:39:56 ID:XsGKk8Y5O
伊藤和夫の本をコーランみたいに思ってる椰子
イタすぎ。

フォレスト、類書と比べたら明らかに説明文が多いじゃん。
228大学への名無しさん:2007/04/13(金) 18:57:41 ID:rBmnZHABO
皆さんはビジュアルの復習ってどうやっていますか?自分は音読しかしていないんですが、、、、、
229大学への名無しさん:2007/04/13(金) 18:58:19 ID:iGNSJ1j3O
ビジュアルU完全理解で全統70くらいだろ。Tだけで全統70って凄すぎ
230大学への名無しさん:2007/04/13(金) 19:34:34 ID:dmnGT9Gg0
別に文法書どれがいいとか絞らなくてもいいと思うけどな。
気になるの全部買って全部参考にすりゃいいじゃん
231大学への名無しさん:2007/04/13(金) 19:36:34 ID:pIUurwKyO
>>226
左ページに自分の訳を書いて、右ページに先生の説明をメモした。

>>228
それまでに勉強した文章を定期的に黙読するだけ。回数よりも理解を優先させた。
全部終わったら、ヨコの理解を深めるために、文法篇や索引を使って、項目ごとに頭の中を整理し直した。
232大学への名無しさん:2007/04/13(金) 23:21:15 ID:/LAUukZO0
700選やるための基礎学力としてはビジュアル2冊をこなすくらいで大丈夫なのでしょうか?
700選をやるためにはある程度の力が必要だとありましたので、ある程度の量を知りたいです。
よろしくお願いします。
233大学への名無しさん:2007/04/13(金) 23:48:01 ID:3D8Feh+T0
>>232
自分で訳せてどれが主語か、動詞か などがわかればやる資格がある。
あとは文法書なり辞書なりで調べていく。
234大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:07:08 ID:xXFcpNA/O
>>231
ビジュアル本体の英文を見て全訳したら、ボキャブラリーのとが目に入らないか?
235大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:08:01 ID:xXFcpNA/O
のとこが
236大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:12:05 ID:pcEObIHw0
ビジュアル60からなのですが
I am becoming increasingly aware of aches and pains that were not present when I was younger

私が若い時に現在では気がつかなかった痛みというものが増加し続けていた。と最初訳してしまったのですが
かなり訳と違っていました。that were not presentの場所は主格の関係代名詞で先行詞はawareだと思うのですが意味がわからないです。
だれか教えてもらえませんか?
237大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:18:55 ID:L1Oj6uHy0
awareは形容詞なので先行詞にはなれない。
先行詞はaches and pains 。関係代名詞に「代入」したらわかるよ。

Aches and pains were not present when I was younger.
238大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:23:10 ID:R1ctQpfCO
>>229
二冊で高二全統記述偏差値89いったよwww
まぐれですが…
239大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:27:46 ID:dab3iaqr0
若いときに潜在していた痛みや苦痛にますます気付いてきている

変ですか
240大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:41:11 ID:2Ez3hVYPO
>>236
関係代名詞 that を受ける動詞が were なんだから、関係代名詞 that の指す先行詞は複数じゃなきゃおかしいだろ。
241236:2007/04/14(土) 00:46:21 ID:pcEObIHw0
解説では、若い時には大丈夫だったのが現在はこたえるのです。 と解説されていましたが
自分も最初、aches and painsが先行詞かと思いましたがそうすると
ずきずきする痛み(aches)と痛み(pains)は現在ではない と 私は若かった時
になって若かった時に痛かったになってしまうのですが…
242大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:03:26 ID:L1Oj6uHy0
presentって、「現在の」だけか?
英和辞典をよーく見てみ。
243236:2007/04/14(土) 01:06:34 ID:pcEObIHw0
ある とか いる とかって意味ですか。
初歩的なミスでしたね。ほんとに申し訳なかったです。
244大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:07:08 ID:01GXusD40
>237,242
親切な人だ!
245大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:48:24 ID:qG42ba4z0
カズは天才。
解釈教室は受験生
全員が持っていた本と言って良いだろう。
受験英語が時事英語になると素早く
ビジュアルを出した。
完璧な解説。

246大学への名無しさん:2007/04/14(土) 03:11:30 ID:tkypEQkN0
ツーカ s プラス v の 親 子 孫の関係が全然できてないじゃん
伊藤本やる意味無いぞ 
247大学への名無しさん:2007/04/14(土) 03:30:42 ID:2Ez3hVYPO
>>243
過去か現在かは動詞の形で表すんだろ?
それから、236の訳を読むかぎり、単に present の意味を知らなかったとかいうレベルの問題じゃないな。
文の中心になるS+Vを完全に取り違えている! こういう構文上の間違いはおそらく0点になるよ。
こう言っちゃ悪いけど、60まで来てこういう読み方をしているというのはかなりヤバい。
だって、ずっとそういう読み方で勉強してきたことになっちゃうからね。
248大学への名無しさん:2007/04/14(土) 03:46:01 ID:4dF/K/k9O
はっきり言って糞だぞ。伊藤
249大学への名無しさん:2007/04/14(土) 03:58:39 ID:qG42ba4z0

お前が糞
250大学への名無しさん:2007/04/14(土) 05:53:24 ID:bVqpoUZh0
もう俺が糞でいいよ
251大学への名無しさん:2007/04/14(土) 13:47:12 ID:aY0DOmX30
26でどうしてもすっきりしなかったので質問させてください。
206ページの4行目、「If I am now〜」とつなぎますが、Ifがどういう働きをしているのかはっきりしません。
消去法で「〜かどうか」だとは思うのですが、この訳なのでしょうか?
それとも、この訳以外なのでしょうか?
よろしくお願いします。
252大学への名無しさん:2007/04/14(土) 14:50:13 ID:xXFcpNA/O
俺もそれ思った。大意にも研究のとこにもかいてなかったよな。
気になる。

誰か教えてエロい人
253大学への名無しさん:2007/04/14(土) 17:31:45 ID:7jAVUq0V0
>>238
痛みなどが断続的なものだとしたら変じゃないけど、自分でもどこか変だと思ったから訊いてるんだよね。
気づくっていうのが瞬間的なものだからおかしく感じる。
254大学への名無しさん:2007/04/14(土) 18:11:35 ID:2Ez3hVYPO
内容的におかしいと思っても、構文的に他の読み方はありえない。
255大学への名無しさん:2007/04/14(土) 20:40:09 ID:7jAVUq0V0
>>254
そう。日本語としての自然さについて書いただけ。
256大学への名無しさん:2007/04/14(土) 20:53:42 ID:xXFcpNA/O
257大学への名無しさん:2007/04/14(土) 21:55:00 ID:xXFcpNA/O
258大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:15:30 ID:01GXusD40
>251
ただの条件節だと思うよ。
後で適当な例文と説明を文法書からパクって書き込んであげようか?

今は海猿見ながら本読みながらエロ動画の解pググって考えてるから
後でね。それまでに親切な人が来てくれればそれもよし。
259大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:55:41 ID:z+kLK7Oi0
>>251>>252
みんな同じところを疑問に思っているんだな。
俺もだwww
260大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:56:50 ID:2Ez3hVYPO
>>251
if がどういう働きをしているかって、従属節を導いているに決まっているじゃないか。
おまいのききたいことは if の意味だろ?
でもその前に if 節が文中でどの要素になっているか(SとかOとかMとか)を確定させなきゃ。
それによって if の意味もかなり絞られてくる。
261大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:59:22 ID:xXFcpNA/O
>>259
ハァ?ifだったら、「もし〜なら」か「〜かどうか」のどっちかじゃねぇの?
どこにifの意味が含まれているんだよwwwwwwwww

って思った
262大学への名無しさん:2007/04/14(土) 23:46:38 ID:k2pN1yXx0
「もし〜なら」でしょ
もし、私が現在どちらかといえば落ち着いた穏やかな人間で、
人生がいつも私達に突きつける問題をまあまあ処理することが
できているのだとしたら、それはあまり構い付けられずに大きく
なることができたためだと固く信じている。
263大学への名無しさん:2007/04/14(土) 23:58:40 ID:xXFcpNA/O
>>262
ちゃんと大意をよみましたか?
大意では、仮定の話ではなく、「私は今、〜処理することができるが、〜」と現在のこと
もし>>262の解釈と大意の解釈が同じもので>>262が大意に意訳されただけだとしたら、ry
誰かしっかりわかるエロい人いませんか。
264大学への名無しさん:2007/04/15(日) 00:16:53 ID:ZiKQkpHG0
このタイプの if節は次のような珍しいタイプの条件節です。

if [p], [q]
if it is true that [p],  もし命題[p]が真だとすれば、命題[q]が成立する。

条件[p]が確実に充足されるであろうという仮定の下に、
話し手が下す結論が[q]ということになります。

普通のif節は「開放条件」といい、いくつかの選択肢が考えられた場合に、
そのうちの1つを選んだ場合はみたいな感じなのですが、
この種の条件節は「閉じた条件」とよばれ、
他の選択肢の存在は考えないというのが特徴です。


このビジュアルの文に即して考えると、
命題[p]が、I am now a comparatively clam and placid person.
と、あまりに自画自賛めいて、自分で断言するのはおこがましい内容なので、
この命題[p]の真偽には異論があるかもしれないが、あえて「真」命題として話をすすめるが、
といった感じで、命題[p]の断言を避ける文章上のテクニックとして使われています。

したがって、そういった著者の遠慮というか、謙虚ぶった姿勢を完全に無視すれば、
結局は、著者は命題[p]は正しいと思っているので、
事実上、Because(Since) [p], [q]. という文意になります。
265大学への名無しさん:2007/04/15(日) 00:45:53 ID:BsY9IxxK0
>>264
目から鱗。THX。
266大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:01:00 ID:vTNgfAjkO
俺はそれより、 251 が if の意味を「〜かどうか」だと思ったことの方が重傷だと思う。
267大学への名無しさん:2007/04/15(日) 02:02:55 ID:focqcdFr0
>>264
これはすごい。閉じた条件ですか・・・・・・・・・・・
このような用法もあるとはさすが言語と言った感じですね。
大学受験レベルではここらへんはへぇーそうなんだぁーと思うぐらいでいいですよね?
268大学への名無しさん:2007/04/15(日) 02:36:11 ID:L2JYCQ8m0
粘ったけどだめ混み過ぎ 動画あきらめた(´ω`)トホー

If節のことだけど思いっきり開放条件だとおもてた
嘘教えなくてよかったー。結果オーライ??

>>264
閉じた条件とは正用法ですか?
手持ちの文法書では確認できなかったので
もし何か参考文献がありましたら教え下さい。

何かの折に確認したいのです。
269大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:30:57 ID:IbzwMLZtO
長文教室、テーマ別、解釈教室、英語総合演習中級を積んであるのですが、オススメのプランを教えてください。

ちなみに、ビジュ三周、英ナビと英頻三周、解釈教室入門をやりました。
270251:2007/04/15(日) 16:52:11 ID:9m4DgQUS0
>>264
そういうことだったんですか、なんとなくわかった気がするので練習を積んでいこうと思います。
ありがとうございました!
>>266
初心者ですし、、許してください^^

みんなわかっていないところは同じなんですねぇ、やっぱビジュの説明が不十分ということですよね
それか内容が難しいから軽く流す程度とか。
271大学への名無しさん:2007/04/15(日) 18:25:29 ID:vTNgfAjkO
>>270
あのね、こだわるべき場所が違うんだよ。
先生が大意でどう訳しているかなんていうのは、英語が読めた上での高度な次元の話なのね。
それに対して、おまいが if の意味を「〜かどうか」だと思ったというのは、そもそも英語が読めていない、
つまり、おまいは if 節を M として読めていない、という意味で、根本的に間違っている。
むしろ、そちらの方にこだわるべきなんだよ。
272大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:19:27 ID:GrVbJ8hE0
ってかみんなビジュアルやるとき訳書く?
俺は読んでるだけなんだけど書いた方がいいかな?
273大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:25:25 ID:42u3rTTl0
>>272
和田秀樹って知ってる??
その人がビジュアルのやり方書いた本出してるんだけど
オレはその通りやってSS20上がった!!
やっぱビジュアルは全訳が基本だよ
274大学への名無しさん:2007/04/15(日) 19:39:33 ID:Ok7mD09G0
>>273
和田のなんて本?
275大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:13:40 ID:vTNgfAjkO
ただ読んでるだけだと自分をごまかす場合があるからね。
自分の読み方を証拠として残すには訳を書いておくのが一番いい。
どうしても訳を書きたくなかったら、先生みたいに英文を図式化するとかね。
でも初心者には図式化は難しいから、やっぱり訳の方がいいと思うよ。
276大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:13:42 ID:42u3rTTl0
絶対基礎力をつける本
ってのに詳しくやり方出てたんでその通りやったよ
かなり細かく書いてある
277大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:24:34 ID:2gPR12bdO
>>271
そんなイジメんなよ、しつこいよ、じゃあお前は最初から>>264みたいにわかったのかよ。大意の意味のように訳せたのかよ。
それに間違った読み方してるとしたら何回も繰り返して習得すればいいんだし。
お前は高校教師か?








はい反論をどうぞ。
あんまり熱くならない程度で。
278大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:34:40 ID:vTNgfAjkO
>>277
はぁ?何熱くなってんの?
こだわるべきところにこだわらないで、こだわらなくてもよさそうなところに妙にこだわってるから指摘しただけだよ。
279大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:47:20 ID:2gPR12bdO
>>278
しかしifの意味が説明されてなかったら、「このifはどのような意味だろう?」と思うのは自然なことなんじゃないのか?
280大学への名無しさん:2007/04/15(日) 21:09:42 ID:ob+Sz7cQ0
いとうとたかはしがようやくのほんだしてるようだけどどうちがうん?
281大学への名無しさん:2007/04/15(日) 21:14:08 ID:9m4DgQUS0
>>278
ってか質問者ですが、こういうところがはじめからわかる人しかいなかったら
こういう本の存在意義がなくなりますよね。
間違いを訂正していって、上達していくのが、この本で一番身に着けるべきことですよね?
282大学への名無しさん:2007/04/15(日) 21:29:56 ID:vTNgfAjkO
>>279 >>281
ここで if の意味を「〜かどうか」だと思っていたということは、構文を勘違いしていたということ。
構文を勘違いしていたのに、開放条件とか閉じた条件なんて話を聞いてあたかもわかったつもりになっていたらおかしい。
283大学への名無しさん:2007/04/15(日) 21:56:18 ID:CxZ2fQV20
英ナビの11-B-3の
The factor makes thehistory of modern japan very interesting
この文あってますか?
284大学への名無しさん:2007/04/15(日) 22:14:56 ID:L2JYCQ8m0
264の人は通りすがりだったのかな。
268の質問の仕方がおかしかったから答えて貰えないのか。
閉じた条件って用語の確認できてないのが若干気になる。
どういう位置づけの言葉なんだろ。
俺文法書7冊持ってるんだが、なぁ。 一箇所も発見できなかった。

開放条件とは区別しておくべきなのかな。
多分開放条件(単なる条件)に属する中でさらに細分化されたもの
と考えておいていいよね。
264の説明にもある事実上、Since節の 意味に近くなるif節の用例は見つけてる
けどそれも開放条件の中で紹介されてる。
285大学への名無しさん:2007/04/15(日) 22:24:28 ID:2gPR12bdO
>>264はいったい誰なんだ。
286大学への名無しさん:2007/04/15(日) 22:37:25 ID:Cjrm1b4UO
>>283
のやつやっぱ合ってるっぽいからいいや すまん
287大学への名無しさん:2007/04/15(日) 22:59:01 ID:2+oDSWIVO
今ビジュアルの47なんだけど東大文三対策には遅すぎ?
288大学への名無しさん:2007/04/15(日) 23:09:36 ID:vTNgfAjkO
>>287
英作文の勉強はやってるの?
289大学への名無しさん:2007/04/15(日) 23:11:24 ID:ZiKQkpHG0
>>284

伊藤スレにそぐわない内容だけど、本当に確認したいようなので、
英文法辞典の記述を一部転記しておきます。参考にしてください。


■ closed condition (閉鎖条件) ----------------------------

  話者が、条件内容の真偽あるいは成立の可否に関して、
  真(または可)であるという前提に立っている場合の条件を
  このように呼ぶ。(cf. Declerck, 1984, p.281)

     ===== 中略 =====

  閉鎖条件で用いられている if の意味は、開放条件の場合
  とは異なり、as や since に近い。
290大学への名無しさん:2007/04/15(日) 23:12:54 ID:BxRZkclW0
くそー。
ビジュアル59でRさんG君の上をいったと思ったのに
60で完敗してしまったよ。
RさんだったかG君だったかの60は意外とすらすら読めた発言にはショックを受けた
そしてもうすぐビジュアルが終わる。がんばるぞ
291大学への名無しさん:2007/04/15(日) 23:18:02 ID:L2JYCQ8m0
>>289
ありがとうございました。
自分でもまた調べてみます。
292大学への名無しさん:2007/04/15(日) 23:24:00 ID:Ok7mD09G0
61がムズスギ
293大学への名無しさん:2007/04/16(月) 00:38:49 ID:fO5RMm9G0
たしか54,55を最難関と感じた。伊藤先生もそう書いていたような。
294大学への名無しさん:2007/04/16(月) 00:57:01 ID:aoR4IQ/v0
そもそも書くことから逃げて勉強っていえるのかな?
295大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:14:35 ID:98FQ/QKB0
>>289

英文法辞典の正式なタイトルを教えていただけないでしょうか?
296大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:17:24 ID:EHit7mnXO
ビジュアルやってる人に言っとくけど、先生の大意は思いっきり意訳してあるからね。意訳だから「大意」と書いてあるわけ。
だから、初心者は先生の大意と自分の訳を比べてあまり深く考え込んじゃダメだよ。
ましてや先生の大意と自分の訳が違うからなどといって自分の読み方を訂正するなんてもってのほか。
自分の訳と読み比べるのはあくまで「研究」の本文中に出てくる一文ごとの訳の方だからね。
大意の方は、一読して、ふ〜ん、この文章にはこんな内容が書いてあったのか、という程度でいいんだよ。
その辺を勘違いしている人がいるみたいだから念のため。
297大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:24:50 ID:FiBvdK9Q0
それ以前に、伊藤和夫の本、和訳あんまりよくないから。
298大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:52:57 ID:EHit7mnXO
>>297
なぜ?
299大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:53:58 ID:fO5RMm9G0
多田正行スレで伊藤の和訳について批判されてたの思い出した
300大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:54:17 ID:Cgh3IAdm0
伊藤和夫がビジュルアルを書いた70〜80年代には駿台の東大コースの一番上のクラスを担当してたんだよなあ。・・・・・

てなことをふとおもた。
301大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:56:09 ID:Cgh3IAdm0
>>298
半分は文学趣味におぼれて教育的配慮がおろそかにならないため。
半分は伊藤和夫の資質。
302大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:59:24 ID:Cgh3IAdm0
>>301自体が文学的で曖昧な文章でスマソ。

要するに伊藤和夫の方法論では英文から「事柄」を把握するのが最重要課題であって
「和訳」というのは「事柄」把握を確かめるための手段に過ぎないんだよ。

そこのところの目的と手段を混同しないように、というのが>>296さんの真意だと思う。
303大学への名無しさん:2007/04/16(月) 05:25:42 ID:AAHKj6bU0
>>289
デクラークかよw
えらく古いの出してきたなあ。コピュラだけの人間かと思ってたよ。

「現代英文法総論」
http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=549&l=ja
>>289はこれかなあ。この本は1984じゃなくて1994だから1984の論文からの引用か初版が1984なのかもな。

Conditionals: A Comprehensive Empirical Analysis ってのがあるからそこからの引用かも。
多分>>289は出典をそのまま写しただけかと思うけど,そこまで書いたのなら出典かいてあげてね。

因みに「現代英文法総論」のアマゾンレビューはレビュアーの名前ともどもキモイから
「いいえ」をクリックしておいたけどw
Quirkの歯軋りがネット経由で聞こえてきそうなレビューだったよ。
304大学への名無しさん:2007/04/16(月) 06:59:02 ID:FiBvdK9Q0
>>301-302
違う。
単語や熟語の意味の取り違えや訳語の選び方の誤りなどが頻出してる。
あと、説明文もそうだが日本語の作文能力がつたない。
文学趣味だの教育的配慮だのとはまったく関係なく、
伊藤和夫の英語読解力と日本語作文能力によるもの。
305大学への名無しさん:2007/04/16(月) 07:49:46 ID:EHit7mnXO
>>304
たとえば?
306大学への名無しさん:2007/04/16(月) 10:30:48 ID:sETFC09z0
>>304
あんたの言いたいことはよくわかった。
でも、それを言い出すと必ずループする。
それにここは大学受験板。板違いだ。
どこか他でやってくれ。
307大学への名無しさん:2007/04/16(月) 11:49:39 ID:+13Up6+/0
700選のカセット(昔の)の始めで、カセットで音声を聞きながら勉強できる事を
「大袈裟に言えば科学の発達のおかげでこのようにして勉強できる・・・」と
コメントしていたように記憶している。どうも、伊藤氏にはこういうものの言い方
をする性癖があるようで、それが英文の説明をするときの言葉の使い方にも
現れるのかも知れない。

ところで、私は超久しぶりに英語の勉強をし始めた者ですが、「英文解釈教室」
の中で取り上げられている英文についてはレベル的にどのくらいだと思われますか?

まだ、ほとんど他の本も含めて英文を読んでいないので、その点ピンと来ません。

ご教授の程よろしくお願いいたします。



308大学への名無しさん:2007/04/16(月) 12:02:40 ID:19FwTO/40
>>307
すみません、私の英語レベルについて書いておきます。

もう何年も英語を勉強していないのでかなり忘れています。思い出す事も
あまりありません。しかし、昔からそうですが辞書を使って単語の意味さえ
分かれば文の意味はほぼ正確にとることが出来ます。例えば「英語の宇宙」という
タイトルの本(だった定かではありませんが)でも。

ただ、今回の勉強では理解だけでなくある程度は記憶してなじむところまで
やりたいので(比較的難しめの英文を)、そのための素材として適当であるか
どうか判断しかねているところです。

やってみればいいのですが時間をあまり無駄にできないので、みなさんの
お力をお貸しください。よろしくお願いします。

309大学への名無しさん:2007/04/16(月) 13:31:14 ID:FiBvdK9Q0
310大学への名無しさん:2007/04/16(月) 16:57:48 ID:cg+IWCsB0
こういうのは自分が英検一級でも取って判断できる力がついてから
読めばいいんで受験生は気にするひつようはない
311大学への名無しさん:2007/04/16(月) 19:02:19 ID:P22+rP4wO
>>269
よろしくお願いします。
312大学への名無しさん:2007/04/16(月) 23:23:09 ID:EHit7mnXO
自分の読み方が合っているのに、先生の大意と違うからといって自分の合っている読み方を訂正してしまうというのが一番こわい。
たとえば、今回問題になったビジュアル26の英文にしても、「もし〜なら、それは〜によるものだ」と読めていれば合っているのに、
先生の大意を読んだばかりに、if の意味は「もし〜なら」ではなくて「〜かどうか」なのではないか、と読み方が揺らぐようなことがあってはならない。
if が「〜かどうか」という意味になるのは if 節が名詞節として文の目的語になる場合だ。
ところが今回の文は If S+V,S+V の構文だから、if 節は副詞節であって、「〜かどうか」という意味にはならない、と自信を持って言えなければいけない。
313大学への名無しさん:2007/04/17(火) 01:01:20 ID:RuxUWefp0
伊藤和夫の文章がわかりにくいからそういう混乱が起きてるんだっての。
誰かが改訂したほうがいい。
314大学への名無しさん:2007/04/17(火) 01:10:15 ID:BCltrhR/O
>>313
逆だろ。大意は自然な日本語に直してあるから、英語の構造から離れちゃうわけだろ。
315大学への名無しさん:2007/04/17(火) 01:21:14 ID:w2LrvkCG0
>>313
我慢して314は華麗にスルーしてください。
>110〜140くらい読めば反応するとどうなるかわかると思います。
放置でお願いします
316大学への名無しさん:2007/04/17(火) 01:25:19 ID:2WEUIKx00
伊藤さんってロジックは素晴らしいと思うし
そのロジックがたとえ100パーセント伊藤さんによるものではなかったとしても
それを受験英語界に広めた功績は大きいと思う

ただね・・・致命的に説明がくどいよ伊藤さんは。はっきり言って説明下手だと思う
って言うと「カズの文章を読解できないアホが大学生になろうとは笑止千万」
とか言われちゃうんだろうけどさ、不必要にくどいっていうのは良くないよ

あのくどさと格闘することが、自分で考える癖をつけるのに一役買ってるのは
まあ認めるけどさ、「自分に合わない」と思ったらすぐに他の参考書に行くべき
伊藤英語しか選択肢がなかった大昔とは、今は状況が違うんだから

他の教科と比べて、英語参考書は抜きん出てラインナップが充実してるよ
超有名どころの英語参考書に真の糞参考書はない、その人に合うか合わないかだけさ
317大学への名無しさん:2007/04/17(火) 01:51:28 ID:BCltrhR/O
夜中になるとアンチどもが暴れだすなw
伊藤先生が気に入らないならこのスレに来るなよ
318大学への名無しさん:2007/04/17(火) 02:04:34 ID:aB9JC+mkO
まったくである
319大学への名無しさん:2007/04/17(火) 02:08:59 ID:cCE9IXhW0
伊藤和夫師への批判等の議論は、ENGLISH板でやれ。
320大学への名無しさん:2007/04/17(火) 02:11:10 ID:7tHXjj7s0
>>303さん

295です。情報ありがとうございます。
教えていただいたのが、本屋さんになかったのですが、
コンサイス英文法辞典(安井 稔)に、289さんの記述内容がありました。
321大学への名無しさん:2007/04/17(火) 02:37:47 ID:IXm5KVCbO
俺は伊藤先生のあのくどい程の説明が好き。

ところで誰かテーマ別と解釈教室のレベルの差を教えてくれませんか? 
テーマ別しかやってないんですが、解釈教室もいつかやりたいと思うんで
322大学への名無しさん:2007/04/17(火) 05:03:55 ID:G8izn3Hs0
こういうスレ見てると本当にかわいそう
323大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:38:49 ID:aB9JC+mkO
(´・ω・`)
324大学への名無しさん :2007/04/17(火) 21:07:57 ID:FiQxpskQ0
>>321
テーマ別の英文がちゃんと読めるレベルにあるなら、改めて解釈教室をやる必要はないと思うが。
というか、普通、順序が逆なんだけどね。
325大学への名無しさん:2007/04/17(火) 21:33:07 ID:bnP5dlXl0
旧版の教室持ってるけど、新版もやった方がいい?誰か両方した人、おせえて。
326大学への名無しさん:2007/04/17(火) 23:46:12 ID:SNK7L9GO0
part1の7のtaught himself to beのとこの説明がよくわからん。
誰か詳しく教えてくんね?
327大学への名無しさん:2007/04/18(水) 00:13:35 ID:S1wnBE8T0
[teach] [IO] [DO] … [IO(人)]に [DO(もの)]を教える

■ [IO]の位置に、他人ではなく自分自身がくるとき、
  つまり teach oneself [DO] となるとき、
  自分で、自分に[DO]を教える → 独学で[DO]を学ぶ

■ [DO]の位置には、名詞句がくることが圧倒的に多いが、
  how to do という語句が来ることもある。「〜の仕方を教える」となる。
  この how が落ちることがあって、その場合、教えた結果、
  [IO]がそれを学んだということを含意することが多い。

■ (how) to be a writer
  how to be で、「〜になる方法」
  a writer は、文字通り「ライター(文筆業者)」と考えることも出来なくはないが、
  今回は次の文に、He learned to write so well とあるので、
  write well → a good writer のような、「書く」の名詞構文と考えたほうがいい。
  つまり、「文章の書き方」くらいに考えられる。


以上の3点をあわせて、、
He taught himself to be a writer. は、
「文章の書き方を独学で学んだ。」となる。
328大学への名無しさん:2007/04/18(水) 00:17:30 ID:4P68W+W70
親切な人、現る!!
329大学への名無しさん:2007/04/18(水) 00:26:58 ID:Lp2KyFWVO
英ナビ使ってる人っているのか?
330大学への名無しさん:2007/04/18(水) 00:50:49 ID:TKc7LdIFO
>>327
スゴス( ゚Д゚)
331大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:11:45 ID:/f786T29O
「自分自身に教える」っていう捉え方って日本語にはないよな。
332大学への名無しさん:2007/04/18(水) 03:45:22 ID:/f786T29O
Soon men taught dogs to help them in the hunt, to carry their burdens, and to guard their firesides.

Soon men taught dogs to help them in the hunt
He has taught me English. の English が to 不定詞に変わったと考えればよいのです。
「すぐ人間は犬に狩猟の中で自分を助けることを教えた」から、「…狩猟の手助けをすることを教えた」。

to carry their burdens 「荷物を運ぶ」は to help them と並ぶのに、どうして and がないのでしょう。

and to guard を見て、そうだったのかと思います。
to help, to carry, to guard の3つの不定詞が、A, B and C の形で結ばれているのです。

guard their firesides の firesides は「炉ばた」から転じて、ここでは「家庭」。「家庭をガードする、守る」。

「すぐ人間は、犬に狩猟の手助けをしたり、荷物を運んだり、家庭を守ったりすることを教えました」。
333大学への名無しさん:2007/04/18(水) 15:38:04 ID:UWFo974TO
ビジュアル1の29の最初の文で、全訳してわけわからなくなったんだけど、そういうやついる? 単にオレの日本語力の問題かなorz 構文はとれてると思うんだが…
334大学への名無しさん:2007/04/18(水) 17:37:10 ID:2JOWeoBr0
>>327
howが省略されてたのか。
OとCの関係の説明があったとこだからなんかわかんなくなってたみたい。
いやぁまじでありがとう。

335大学への名無しさん:2007/04/18(水) 19:25:26 ID:/f786T29O
>>333
訳す前に事柄はつかめたのか?

>>334
how なんて余計なものを補うなよ。
単に焦点の(4)のパターンじゃないか。
336大学への名無しさん:2007/04/18(水) 19:56:08 ID:QaK1o33p0
”to be writer”は只の目的の不定詞でしょう。
”be”は、”〜になる”という意味もあるのだから、
全部で『writerになるように』の意味だよ。

だから『writerになるように、彼自身に悟らせる』というのが直訳だよ。

337大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:04:11 ID:QaK1o33p0
こんな日本語は無いとは言わないでね。
あくまでこれは不定詞の目的用法という事を言いたかっただけだから。

この後は訳出の技術の問題で、また別の問題だから。
338大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:29:43 ID:dZTvolwZ0
>>336-337

>>327をよく読んで、自分のとどっちが正しいか考えな。
339大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:36:04 ID:/f786T29O
>>336
第5文型だよ。第5文型の動詞の2つ目の意味「OがCになるようにSがする」だよ。
340大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:59:56 ID:/f786T29O
how を補う必要も全くない。先生が説明しているように、
himself を he に変えて、to を取って、be を was に変えて、he was a writer. という文を作って、
自分がそうなるように彼は自分自身に教えた、つまり独学で勉強した、と考えられれば、それでこの文は解釈できたことになる。
341大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:06:41 ID:igCMPInqO
>>340

ここでの himself は間接目的語だよ。
第5文型のOは直接目的語。
342大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:46:41 ID:/f786T29O
>>341
まぁ5文型の分類はさておいて、himself と to be a writer の間に主語・述語の関係が隠れていることは押さえなければいけない。
343大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:06:33 ID:igCMPInqO
第4文型の文を、第5文型と誤解しておいて、
文型はさておきってなんだよ。

SVOCのOとCにはSP関係があるが、
SVXXのXXにSP関係があっても、
必ずしもSVOCとは限らない。
344333:2007/04/18(水) 22:17:03 ID:UWFo974TO
>>335
大意を読んでもピンとこない、
というかよくわからないから日本語力ないかも
29の解説のところには
全体を直訳するのはいかにもわかりにくい
わかりやすい訳は大意を見ろと書いてあります
暇でしたら大意を見てもらえば
わしの言ってることが少し理解できると思います
携帯からスマソ
345大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:17:36 ID:/f786T29O
>>343
誤解ではないよ。
一般には第5文型とされているけど、第4文型だと言う人もいる。
その辺の分類にこだわっても仕方ない場合もあるわけ。
すべての動詞の用法をきれいに5文型に分類できるわけではないから。
346大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:25:03 ID:igCMPInqO
>>345

teach は第4文型。
いつから第5文型が一般的になったんだ?
347大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:29:25 ID:tOUNPNlp0
これが伊藤信者のレベルってことでおk?
348大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:31:11 ID:/f786T29O
>>344
読んだよ。一応順序としては、
構文を把握する→事柄をつかむ→日本語に訳す
だから、まず事柄をつかまないとうまく訳せない。
訳す前にまず事柄をつかまないと。どうつかんだ?
349大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:33:13 ID:/f786T29O
>>346
英和辞典をよく読め。
350大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:47:15 ID:igCMPInqO
>>349

いったいどの辞書に
teach が第5文型と書いてある?
351大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:50:04 ID:/f786T29O
>>350
あのなぁ、teach にもいろんな用法があるだろ。
もっと細かく見てみろよ。
352大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:07:22 ID:TKc7LdIFO
第五文型ってO=Cのやつでしょ
353大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:15:03 ID:La1P36XX0
He grew up     to be a writer.
He taught himself to be a writer.
354大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:16:02 ID:igCMPInqO
>>351

だから何という辞書に
teach が第5文型ってかいてあるのか
具体的に言ってくれ。

できれば英英辞典もね。
355大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:21:04 ID:igCMPInqO
上は副詞用法結果用法。

2つは全くの別物
356大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:24:43 ID:4P68W+W70
いつものケータイのひと劣勢やね。
>>354
あんまり彼を追い詰めないであげてね。暴発しかねない。

俺の辞書じゃS teach O how to do と
S teach O to be Cは区別されて載ってるな。
ジーニアスだから 7つに分かれてるうちのSVO to〜か。

個人的にはどっちでもいいんじゃないの?と思う。
しかしどちらかと言えば今回の場合は解説に5文型とはっきり明記されてるから
そう考えた方が混乱しないで済むし合理的では?
357333:2007/04/18(水) 23:29:17 ID:UWFo974TO
>>348
わざわざすいません。
二行目のandから
小説での恋愛の強調は
恋愛に人生の真実を伝えていないという重要性を与える

そのまま読むとこうなります
ちょっと構文解析してみます
the emphasis→S laid〜novels→SにかかるM
gives→V it→O1 an importance→O2
which〜life→O2にかかるM こんな感じであってますか?
ちなみに2つのitは共に恋愛としたんですが大丈夫でしょうか?
長文スマソ
358大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:31:41 ID:igCMPInqO
>>356

ジーニアスならもう少し丁寧に読もう。

SVO to be C と
今回の文は全然別物。
359大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:32:16 ID:p7dmniM2O
今高3なのですが
今の時期から700選を始めるのは遅いですかね?
360大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:33:40 ID:4P68W+W70
>>358
全然別物?まじ?
361大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:37:44 ID:Irtdpov20
ジーニアスは7文型なの?
SV
SVM
SVC
SVO
SVOM
SVOC
か?
362大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:39:18 ID:4P68W+W70
>361
ちょっと待っててよ。取ってくるわ。
んで詳しく見てみる。
363大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:43:53 ID:igCMPInqO
>>360

ジーニアスの SVO to be C は、
その下に載っている
SVO that節 の that節内のSVが
O to be C となっている。
364大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:55:58 ID:4P68W+W70
>361
SV
SVM
SVC
SVO
SVOM
SVOO
SVOC
大きくこう分かれててその中でさらに分類されてる。
365大学への名無しさん:2007/04/19(木) 00:03:01 ID:+FQrHMnF0
あんまり負担にならないように一日数個づつCD聴いて暗記することを目標にやるんだったらそれなりの効果があると思う。

366大学への名無しさん:2007/04/19(木) 00:04:29 ID:+FQrHMnF0
すまそ。アンカー忘れ。

>>359
あんまり負担にならないように一日数個づつCD聴いて暗記することを目標にやるんだったらそれなりの効果があると思う。
367大学への名無しさん:2007/04/19(木) 00:47:24 ID:eTF0ohPN0
>>363
>SVO that節 の that節内のSVが
>O to be C となっている。

ありがとう。
ケータイからなのにすまんがよければもちょっとさらに詳しく説明
お願いできますでしょうか?
ずいぶん考えたけど何を意図しているのか理解できない・・・orz

そりゃSVOthat節の形ではSVOOだろうけどthat節に書き換え可という
だけなんじゃ?ただのSV O to be Cの形の文も書いてあるでしょう?

The accident taught him to be more careful.
=The accident taught him that he should be more careful.
ジーニアスの裏のとこの文型みると、SV O to be Cは
あくまで最後の7つ目、第五文型に分類されてるみたい。
ID:/f786T29Oさんは間違ってないと思う。
368大学への名無しさん:2007/04/19(木) 01:22:51 ID:4ZyXKYNeO
>>367

あなたが書いた例文の書き換えを、
独学の文でやったらどうなる?

He taught himself that he was a writer.
自分はライターなんだと、彼は自らに悟らせた。
としか読めないよ。
369大学への名無しさん:2007/04/19(木) 01:31:01 ID:4ZyXKYNeO
Her words taught him to be a writer.
Her words taught him that he was a writer.
彼女の言葉を聞いて自分がライターなんだと、彼は悟った。

この種の文と、独学の文を
比較すれば違いが分かるはず。
370大学への名無しさん:2007/04/19(木) 01:32:12 ID:4ZyXKYNeO
「自分は」に訂正。
371大学への名無しさん:2007/04/19(木) 01:35:26 ID:ssqihZISO
>>354
俺の使ってるプログレッシブには teach 名 to do の用法の場合は第5文型とちゃんと書いてある。
伊藤先生も第5文型って言ってるのに何いつまでこだわってるんだよ。
お前が第4文型だと思うならそれでもいいじゃないか。
何度も言うように、すべての動詞の用法をきれいに5文型に分類できるわけではないんだから。

>>357
it は2つとも恋愛でOK。ただし、「という」はまずい。同格じゃないから。
要するに、強調されたものでは、真実を伝えるものにはならないでしょ。
たとえば、この参考書をやればみんな東大に入れる!みたいな宣伝は真実ではないよね?
372大学への名無しさん:2007/04/19(木) 01:47:53 ID:4ZyXKYNeO
>>371

367ー369を読んで、まだ第5文型だと思うのかい?
重症だね。

で、伊藤氏がこの文を
いつどこで第5文型って解説してるの?


なお、この文を第4文型としてるのは、
なにも私の独自の意見じゃなくて
メジャーな見解。
373333:2007/04/19(木) 01:50:03 ID:yj9WjqZoO
>>371
返答ありがとうございます。さっきと違う人かな?同じか?
てか例えの使い方うまいからその説明で一発でわかったわ。
感謝です
374大学への名無しさん:2007/04/19(木) 02:04:41 ID:eTF0ohPN0
>368
He taught himself that he was a writer.
は素直にSVOOでいいんじゃないですかね?

>369
うーん微妙ですね。
上だと339の考え方を適用してteachだから「OがCになるようにSが教える」
下だと単純に「SがOにthat節ということを教える」って考えそうです。

>372
>第5文型って解説してるの?

そうなんですよ。p52です。taught him to be a writer は5文型。
ってはっきり言い切ってます。
伊藤氏は変にぼかすくせに物議をかもすようなところで
何故かはっきり言い切ることがあります。

英ナビでもhesitateの後に続く不定詞を目的語と言い切ったりしてます。
375大学への名無しさん:2007/04/19(木) 02:06:50 ID:eTF0ohPN0
>372
もう寝ます。ありがとうございました。
376大学への名無しさん:2007/04/19(木) 02:19:39 ID:ssqihZISO
>>372
俺が勝手に思ってるんじゃなくて、プログレッシブにそう書いてあるの!
先生がいつどこで解説してるかって? ビジュアルろくに読まずにずっと答えてたのかよ!
これでお前がいつものアンチだということがはっきりしたよ。
377大学への名無しさん:2007/04/19(木) 02:28:33 ID:4ZyXKYNeO
>>374

へぇ、伊藤氏は第5文型って断言してるんだ。

本人は確信犯だったんだろうけど
影響力が強かっただけにまずいよ。

プログレッシブは例外みたいだが
幸いほとんどの辞書・参考書は第5文型説には
立ってない。
英英辞典や原書の文法書くもそう。

伊藤氏には受験時代にお世話になったが
間違いというか、きわめて少数派の説を
絶対的なように書いているのはいただけない。
378大学への名無しさん:2007/04/19(木) 02:45:29 ID:ssqihZISO
>>377
このスレではお前の存在自体が少数派。
分類文法なんて便法にすぎないんだから、いつまでもこだわるな。
379大学への名無しさん:2007/04/19(木) 03:15:53 ID:4ZyXKYNeO
>>378

伊藤氏の書いたものでも、
ダメなものはダメって言えないようじゃ
進歩はないよ。

He taught her to cook.
の her を疑問詞にして疑問文を作れば
この her が間接目的語であること
つまりこの文がSVOOであることが
よく分かるよ。

分類のための分類ではないんだよ。
380大学への名無しさん:2007/04/19(木) 03:50:16 ID:X+4CCGGm0
SVOCのOCにはふたパターンある。
@OCにS’V’の関係が隠れてるやつ。
AOCにS’C’の関係が隠れてるやつ。
Aは、@のパターンの例外的なもので、V’にあたるものがbe動詞である場合
脱落してしまうというやつ。

He taught her to cook.
は、@のパターンにも見えなくもないが、
to cookはthatかhowで導かれる節がto不定詞になったものと考えたほうが自然。
仮定法臭いto不定詞なんだと思う。
It is important for you to....みたいな文が
It is important that you should.....とできるのと同じで、
He taught her that(how) she should cook.
とできる。「彼女が料理しなくちゃならないと教えた」
あるいは「彼女がどうやって料理したらいいか教えた」ということ。
He taught himself that he was a writer.
という文が上のほうで出てきてるけど、
He taught himself that he should be a writer.が正解と思う。
彼は、物書きにならなければならないのだど自分に言い聞かせた、ってな感じ。
381大学への名無しさん:2007/04/19(木) 03:55:24 ID:X+4CCGGm0
プログレッシブは持ってないから何ともいえないけど、
英和辞典にも誤記や誤植はあるから。

伊藤和夫は、駿台英語科のドンで、駿台が宣伝しまくったから
過大評価されてるだけ(あと、2ちゃんねるの伊藤信者の「功績」も
あるかな)。
本当にちゃんと評価されてる本だったら、受験参考書として書かれた本であっても
大学の教養課程で教科書や参考書として指定されたりする。
江川先生の「英文法解説」や佐々木高政先生の本がそう。
でも、英文解釈教室をつかってる英文科って、きいたことないでしょ。
382大学への名無しさん:2007/04/19(木) 04:09:08 ID:X+4CCGGm0
>>374
>そうなんですよ。p52です。taught him to be a writer は5文型。
ってはっきり言い切ってます。
伊藤氏は変にぼかすくせに物議をかもすようなところで
何故かはっきり言い切ることがあります。

英ナビでもhesitateの後に続く不定詞を目的語と言い切ったりしてます。



ようするに、英語がわかってないんだって。
383大学への名無しさん:2007/04/19(木) 04:11:58 ID:euM4tCat0
その「英文法解説」P330には
My father taught me (how) to swim. howは省略可能
teachに伴う不定詞がhow toを含意するときはthat節に転換できないと書かれていますね。
I taught them to respect their elders. はthat節への転換可能
I taught them that they should respect their elders.

英文法解説ではSVO不定詞を8品詞5文型に分けるのは不可能としたうえで、
巻末の一応の分類の中ではteach O to はallow O toと同じグループとして4文型の枠に入ってるように見えます。

ヤフー辞書から閲覧可能な プログレッシブ英和中辞典 | 新グローバル英和辞典 
では、両方ともteach A to doを文型5として分類しているようです。

384大学への名無しさん:2007/04/19(木) 05:15:50 ID:X+4CCGGm0
文型5って、第5文型SVOCのこと?
それとも別の分類での5番目ってことでSVOOのことを言ってるとか?
385大学への名無しさん:2007/04/19(木) 05:19:21 ID:X+4CCGGm0
I want him to be a writer.は
SVOCだから、
teach A to doをSVOCとするのもありといえばあり。
しかし、to不定詞ではなく、wh節やthat節が来た場合との
整合性を考えると、俺はSVOO説に軍配をあげる。

しかし>>374はひどすぎ。
386大学への名無しさん:2007/04/19(木) 08:14:43 ID:KY6tg2udO
やべっ、なんか伊藤先生に疑問もってきた…
387大学への名無しさん:2007/04/19(木) 11:20:32 ID:x4+r+Ge1O
おいR!Wさんをいじめるな( ゚Д゚)
おまえもたいして変わんないだろ( ゚Д゚)

ビジュアル英文解釈41の感想
388大学への名無しさん:2007/04/19(木) 14:09:29 ID:ssqihZISO
>>385
すべての英文を5文型できちんと分類できると思うな。
そもそも分類によって解釈が変わってくるのかよw
そういうのを不毛な議論っていうんだよ。
整合性ったって、形が違うんだから文型も違って当然だろ。
wh 節や that 節の場合は O との間に主語・述語の関係がない点で、to 不定詞の場合とは決定的に違うんだよ。
出直してこい!
389大学への名無しさん:2007/04/19(木) 14:29:36 ID:1zMmJMt9O
なんでそんな興奮してんの?
5文型分類の有効性の問題じゃなくって
to不定詞以下がOかCかの問題でしょ。
分類によって、解釈は変わるんじゃない?
分類で解釈(^-^)/変わること否定したら
伊藤和夫全否定になっちゃうよ。
この場合の目的語とto不定詞の関係って
そんなに簡単に断言できるものじゃないですし、
事実辞書や文法書の大半がビジュアルと違う見解です。
辞書や文法書の著者にも出直してこいとか言うの?
390大学への名無しさん:2007/04/19(木) 15:47:52 ID:4ZyXKYNeO
SVOCのOCの部分にSP関係がある。

これは、第5文型であることの必要条件にすぎず
十分条件ではない。


例えば、
He likes me to do so.
は、第3文型とするのがメジャーな考え方。
391大学への名無しさん:2007/04/19(木) 15:53:57 ID:4ZyXKYNeO
>>385

その want の例文も、
第3文型とするのが一般まと。

伊藤氏は、ネクサスを理解させたいがために
少々オーバーにやり過ぎたんだよ。

それでも別に、伊藤氏の功績が減るわけではない。
392大学への名無しさん:2007/04/19(木) 16:04:07 ID:4ZyXKYNeO
>>380の結論はおかしい。

今回の独学の文は、
that節には書き換え不可で
「悟らせる」という解釈は無理。
だいたい、独学って大意からもずれすぎる。

whー節には書き換え可能。
ただ今回は how to としたほうがいい。
393大学への名無しさん:2007/04/19(木) 16:22:36 ID:ssqihZISO
>>389
>分類によって、解釈は変わるんじゃない?
だから、どう変わるんだよw
同じ英文が分類によっていちいち変わってたら大変だろうが。
そもそも順序としては、解釈→分類、の順だからな。

>分類で解釈(^-^)/変わること否定したら伊藤和夫全否定になっちゃうよ。
はぁ?ますます訳わからんこと言ってるなw
そもそも伊藤先生は5文型の分類にそこまでこだわってないし。
その程度の認識で軽々しく伊藤先生を語るなよ。
394大学への名無しさん:2007/04/19(木) 16:23:48 ID:X+4CCGGm0
>>392
アンカー間違ってない?

>that節には書き換え不可で
理由は?
395大学への名無しさん:2007/04/19(木) 17:08:00 ID:1zMmJMt9O
>>393
根本的におかしいよ。
解釈のときにOとかCとかつけないの?
>>391
SVOOにもネクサスありますよ。
伊藤和夫さんの本には出てこないけど。
396大学への名無しさん:2007/04/19(木) 17:28:28 ID:4ZyXKYNeO
>>394

She taught me to play the piano.
このタイプの文が、仮に that節で書き換えたら、
どんな意味に変わってしまうか考えれば自明。


He taught himself that he was a writer. は、
「自分はライターなんだという事実を、自ら悟った。」
という解釈しか出来ない。この解釈のどこにも、
「〜に〜の仕方を教える、〜に〜するよう教える」
ということは含まれないので
今回の「独学で文章の書き方を学んだ」にはなれない。

whー節とthat節の両方に書き換えられないのは
意味が根本から変わってしまう以上
当たり前です。
397大学への名無しさん:2007/04/19(木) 17:38:21 ID:4ZyXKYNeO
>>395

今回の文が、まさにその
ネクサスありのSVOO
398大学への名無しさん:2007/04/19(木) 17:52:59 ID:ssqihZISO
>>397
そこまで teach O to 不定詞 を SVOO だと言い張るなら、to 不定詞 を主語にした受動態も作れるはずだよな?
そこまでこだわるのなら、提示してみてくれないか?
399大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:01:27 ID:4ZyXKYNeO
受動態に出来ることは
Oであることの必要条件じゃないよ。

なお、この不定詞は受動態の主語には出来ません。
詳しい文法書ならちゃんと説明が載ってます。
400大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:07:18 ID:ssqihZISO
>>399
苦しい弁明だなw
その程度でSVOOだなんて言い張るなよ。
401大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:10:49 ID:4ZyXKYNeO
>>398

私が言い張ってるのではなくて、
Quirk や Hornby など多数派の見解。
402大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:19:34 ID:4ZyXKYNeO
>>400

じゃあ
He likes me to do so.
の me を主語とした受動態は出来ないから
この me はOじゃないってことに
君の屁理屈ではなってしまうよ。

もういちど言う。
受動態に出来ることは
Oであることの必要条件ではない。

I have the book.も受動態にできない。
でも、SVOだよ。
403大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:19:47 ID:QIiIMRYZ0
お前らが利口なのは分かったから、巣に帰れよ・・・

文法なんて便方だぞ、据わりのいい方にしておけばいいんだよ。大学受験板なんだから。
そんな学者風情のことやりたきゃそこ逝け
404大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:23:15 ID:x4+r+Ge1O
これを期に結婚しちゃえよ
405大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:40:31 ID:ssqihZISO
>>402
状態はそもそも受け身にしてみようがないだろ。
406大学への名無しさん:2007/04/19(木) 19:01:04 ID:4ZyXKYNeO
>>405

そういう問題じゃないんだよ。

We had breakfast at eight.
の had は動作動詞だね。
これも受動態にはできないよ。
407大学への名無しさん:2007/04/19(木) 19:23:31 ID:ssqihZISO
>>406
そういう問題だよ。
have は基本的に状態を表しているんだよ。
408大学への名無しさん:2007/04/19(木) 19:41:36 ID:4ZyXKYNeO
>>407

反論出来ず、まやかしで逃げるのかい。

The country has changed its appearance.
He received an anonymous letter yesterday.
The hurricane has now reducf its speed.

これらも、基本的には状態だとかいう
苦しい言い訳するかい?
409大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:00:08 ID:eTF0ohPN0
やってますね。
380、383、392が分かりやすくて個人的に理解が進みました。

なあなあで終わらせるのはもったいないからまとめましょうか?
結論を急がず、例文と引用元を明らかにしたものを箇条書きにしますか。
それを眺めることで得るものがあると思うんです。

それで一旦この話題終わりにしません?
410大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:13:39 ID:ssqihZISO
>>408
まやかし? はぁ? have というのは基本的にそういう動詞だよ。
そもそもお前が SVOO だと言い張るから、それなりの根拠を示せと言っただけ。
O と to 不定詞の間に主語・述語の関係がある。to 不定詞を主語にした受動態を作れない。
どう見ても SVOC と見る方が自然なのに、あえて SVOO だと言い張って、
伊藤先生の解説にケチをつけているお前の方が、納得のいく根拠を示すべきだろ。
411大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:25:11 ID:4ZyXKYNeO
>>390
>>402
を、もう一度よく読め。

それともなにかい。必要条件も十分条件も
理解出来ない程度で盾突いてるのか?

もう一度言うよ。
SVXXのxxに主述関係があることは
SVOCであることの必要条件ではない。
受動態の主語になれることは
目的語であることの十分条件ではない。
例もたくさん挙げた。

反論ならちゃんとやれ。
君こそケチつけてれだけで
>>408のような具体例から逃げてるだけだぞ!
412大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:31:20 ID:4ZyXKYNeO
>>410

あと根本的に勘違いをしているようだが
SVOOのDOは、
NPの場合でも、受動態の主語になれないってこと
知らないだろう?

さあ、論理的に反論してこい。無理だろうけど
413大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:31:33 ID:ssqihZISO
だから SVOO だという根拠を示せっつーの。
414大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:37:36 ID:4ZyXKYNeO
>>413

自分こそSVOCの根拠
示せてないこと分かってる?


SVOOの根拠なら
自分がしなくても専門家がいろいろやっている
CGEL§16.64 みたいにね。
415大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:44:36 ID:ssqihZISO
>>414
お前が伊藤先生の解説にケチをつけてきたんだろ?
ケチをつけてきたお前の方が根拠を示すのが当然だろうが。
416大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:44:52 ID:x4+r+Ge1O
おまえら何?( ゚Д゚)
受験生?大学生?
受験生だとしたら、英語満点だろうな。
417大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:53:08 ID:4ZyXKYNeO
>>415

CGELのセクションまで指定したのに
根拠って何だよ。

指摘した頁の付近数ページを読め。
418大学への名無しさん:2007/04/19(木) 20:59:23 ID:ssqihZISO
>>417
なぜ SVOC という伊藤先生の解説ではダメで、SVOO でなければならないのか、
伊藤スレの住人が納得のいくようにちゃんと説明してみろ。
419大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:00:07 ID:x4+r+Ge1O
ていうかIDSSジャン
420大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:03:31 ID:4ZyXKYNeO
>>418

君の挙げた根拠は、>>411
完全に論破されたって
ついに認めたのかい?
421大学への名無しさん :2007/04/19(木) 21:09:28 ID:qgr2Ad5l0
アンチ伊藤派が伊藤氏の本にケチつけるのは別に構わないが、伊藤本以上に素晴らしいものがあったら
具体的に挙げてみてくれや。ただし、間違っても西の本なんか挙げるなよ。
422大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:27:34 ID:ssqihZISO
>>420
答えになってないぞ。
423大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:37:46 ID:4ZyXKYNeO
>>442

君が出したSVOCの根拠は、
根拠とは言えないものだった。

君がSVOO説を否定するつもりでだしたものも
ピント外れのものだった。

君は、そのことを認めようとせず
話しを変えようとしてるだけだね。


で、CGELは無視かい?
それとも CGEL さえ知らないのかい?
424大学への名無しさん:2007/04/19(木) 21:45:47 ID:4ZyXKYNeO
さらにいえば、
間接目的語っていう根拠を
随分前に出してるよ。
425大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:18:21 ID:X+4CCGGm0
>>397 
>>395のいってるのは、多分haveネクサスのことだろう。
I gave you the book.
のyouとthe bookの間には、haveを補うことでhaveネクサスの関係があるっていう
主張があるんだけど、それとあんたのいってることとはえらく違う。

伊藤和夫が間違ってたという結論で
426大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:29:08 ID:ssqihZISO
>>423
お前が伊藤先生の解説が間違っていると言っているんだから、お前がその根拠を示すのが当たり前。
しかも、ここは伊藤スレなんだから、住人が納得いくようにそれを説明するのが当たり前。
はい、どうぞ。
427大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:39:33 ID:4ZyXKYNeO
間接目的語は無視かい?
CGELも完全無視かい?

自分の負けを認めない
都合の悪い例はスルー

そんな奴に説明なんて無理だよ。
428大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:41:42 ID:WjhlSRS10
どうしてこのスレには、受験生相手に英語知識の自慢しに来る奴が後を絶たないんだろうね。
邪魔だから、どっか行って欲しいんだけど。
429大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:44:39 ID:eTF0ohPN0
暴走ですか。
もう駄目だね。
まとめるのやめます。
流した方がよさそう。

あれほど彼を追い詰めるなと・・・
時には放置推奨までしたのに結局こうなるのか
>>427
何言ってもムダですよ。いつものパターンなんだ。


ID:X+4CCGGm0、ID:euM4tCat0、ID:4ZyXKYNeO
三人とも詳しい説明ありがとう。お礼だけ。
430大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:44:48 ID:ssqihZISO
>>427
このスレではビジュアルの解説は正しいことが前提なんだよ。
そうすると当然、それをくつがえそうとする側に説明責任があるわな。
ま、なかなか説明してくれないところを見ると、そもそも説明は無理なんじゃないの?
431大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:53:53 ID:4ZyXKYNeO
>>430

お前すごい奴だな。

自分でアンカー付けたレスに
書いてあることさえ
都合悪ければ、完全スルーかよ。


普通の奴なら呆れて消えるから
その手でいけば無敵だな。
ただ、おあいにくさま。そうはいかないよ
432大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:56:58 ID:ssqihZISO
>>429
お前も訳わからんこと言うなよw
暴走してるのはお前らアンチの方だろうが。
こっちは納得のいく説明をしてくれと言ってるだけなんだから。
433大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:00:00 ID:ssqihZISO
>>431
それはこっちのセリフだ。さっさと説明しろや。
434大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:06:16 ID:4ZyXKYNeO
teach oneself が、
自分自身に〜を教える
で、独学で〜を習得する
ってのは認めるな?

この oneself が間接目的語ってのも認めるな?


She taught me to drive.
の me は、間接目的語じゃないのかい?
435大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:06:49 ID:ssqihZISO
今回争点になっているのは、teach O to 不定詞 を SVOC と考えてはいけないのかどうか。
SVOC だと説明している先生の解説に対し、お前らアンチはそれは間違いだと言った。
そうなら、それが間違いだという根拠を説明するのが当然ではないかな?
436大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:13:55 ID:4ZyXKYNeO
>>434の me は
教えた相手かい?
教えた内容かい?


She taught herself to cook.
の、herself が間接目的語でないなら
独学という意味は出て来ないってことになるが
この herself は何?
437大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:16:54 ID:4ZyXKYNeO
さあ、あえて君のスルー攻撃に目をつぶって
君の土俵に乗ってやったぞ。

またスルーかな?
438大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:19:41 ID:E1Qg8ZJs0
そういう話題はENGLISH板でやれ。
439大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:26:02 ID:ssqihZISO
>>436
スルー?本筋からそれた話をスルーしてるだけだよ。
俺の土俵じゃなくて、そもそもの争点がこの問題だろ。
お前は、SV that SVと混同しているんじゃないか?
SVOCのOはあくまでO。単にOとCの間に主語・述語の関係が「隠されている」だけ。
440大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:27:36 ID:X+4CCGGm0
ENGLISH板でやったら今度は受験板に帰れと言われる。
441大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:32:12 ID:4ZyXKYNeO
>>439

SVOC のOは直接目的語

はい、1行で論破。


あと、やっぱり434と436に、ちゃんと答えなかったね。
442大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:36:54 ID:4ZyXKYNeO
>>439
> SV that SV てへっ混同してるんじゃ


はい、また話しを逸らそうと必死ですね。

434と436に、そんな要素は
これっぽっちもない。
ちゃんと、434と436の質問には答えてね!
443大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:57:07 ID:X+4CCGGm0
伊藤和夫って、過去分詞の分詞構文をbeingの省略だって言ったら批判するくせに、
こういう根本的なミスがいくつもあるんだよな。
444大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:01:55 ID:aAj6iL2k0
>>443
beingの省略じゃなかったらどんな説明になるの?
445大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:15:17 ID:eEZ9qjov0
>>444
最初からbeingはなかったって。

昔の英語を見てもbeingがついてない過去分詞の分詞構文が出てくるから
beingの省略なんて教えるのはおかしいんだってさ。

はっきりいって伊藤和夫は自分に甘いんだよ。
英語の分詞構文は、ラテン語やギリシャ語の分詞構文の直訳から来ているから、
ラテン語やギリシャ語までさかのぼって考えないといけない。
それをしないで、産業革命以前の英語の文献にもbeingのない過去分詞の
分詞構文があるというだけで、beingの省略と教えるなと批判する。
批判する以上はちゃんと根拠を示さなくちゃならないのに、
そんな程度の貧弱な根拠に基づいた批判を、受験参考書に載せているんだ。
勘弁してくれよといいた。

面倒なので途中は省略して結論だけいうと、
大学受験指導で、beingの省略という教え方をして何が悪いって思うんだが。
446大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:28:04 ID:OUMxg8ob0
>>440
だったら、第3の所でやれ。
お前らははっきり言って邪魔だ。
447大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:50:55 ID:hLe8FqCm0
>>445
ああ,なるほど,所詮自分の殻の中だけで生きていた予備校講師に過ぎないってことね。
かつてバイトで予備校講師をしていたといってる教授が予備校講師の理論の甘さ加減は
子供だましだ,予備校だから通じてるって言ってたのはこのことか。実際子供相手だしな。
448大学への名無しさん:2007/04/20(金) 01:22:51 ID:S6JLpJ4oO
>>441
直接目的語というのは第4文型、つまり目的語が2つ出てくる場合に、もう1つの目的語と区別するために使う用語。
用語の使い方も知らないようだね。
to 不定詞が目的語なら、文章が書けるようになることを教えるってどういう意味なのかね?意味不明だよ。
そうじゃなくて、彼が文章が書けるようになる、と言ってるわけだろ?
449大学への名無しさん:2007/04/20(金) 01:33:24 ID:L7tm6M5rO
>>448

またスルーですか?

ちゃんと434と436に答えてね。
特に436の1つ目から逃げないように。


なお、SVO・SVOCのOも
直接目的語ですよ。知らないの?
普段は略してるだけだよ。


教える相手 … himself
教える内容 … to be a writer
わざと不自然に訳して
ごまかそったってダメだよ。
450大学への名無しさん:2007/04/20(金) 01:36:15 ID:byeVJ1R20
カズのスレッドで県下をするな。
カズに失礼だぞ。
ここはカズを崇めるスレッドだ。
文法の質問なんかてめえで調べろ。
451大学への名無しさん:2007/04/20(金) 01:36:57 ID:byeVJ1R20
kazu------------------------

ごめんよーーーーーーーーーーーーーー

荒れてしまったよーーーーーーーーーーーーーーーー
452大学への名無しさん :2007/04/20(金) 02:01:47 ID:4WN+2Tpi0
2chでほざいてないで伊藤の代わりに本出したら?
売れるかどうか知らんけど。
453大学への名無しさん:2007/04/20(金) 03:05:12 ID:C1CdGDoMO
>>452
俺もいつか解釈本書いてみたいね。
でもいくら良い解釈の参考書書いても巨人(伊藤先生)の肩に乗るようなものなんだよね。
454大学への名無しさん:2007/04/20(金) 04:07:55 ID:S6JLpJ4oO
>>449
>教える相手 … himself
>教える内容 … to be a writer

何が言いたいのかわからない。第5文型ってそもそもそういうものだろ?
たとえば、
He made me come home. なら、
させる相手 … me
させる内容 … come home

第5文型ではないことの根拠になってないよ。
455大学への名無しさん:2007/04/20(金) 04:26:47 ID:R1r+U2KIO
それ、第4文型。
456大学への名無しさん:2007/04/20(金) 04:32:19 ID:R1r+U2KIO
あ、途中で出しちゃった。


前半は第4文型。
後半は第5文型。

第4文型の文章を
第5文型だと言いくるめるために出した例が
モロ第5文型の文。

あんたの主張は破綻してます。

伊藤和夫読んでも文型の区別すら出来るようにならないんですな。
457大学への名無しさん:2007/04/20(金) 04:39:22 ID:a+0KffGe0
もういいかげんにしろよ

俺は伊藤信者でもなけりゃ伊藤アンチでもなく、まして受験生でもない
ちょっとした理由から「伊藤本」を実際に高校生が使った率直な感想や
その実際の効果を知りたいだけでここを時々のぞいてるが…

4文型と5文型の話はもううんざりだ
伊藤に仮に文法理論上の「隙」があったとしても
伊藤本を使った大学受験生が本番の試験でスコアをどれだけ取れるかという
一番肝心の問題からは、もはやオマエ等の言い争いは乖離してる
458大学への名無しさん:2007/04/20(金) 04:50:52 ID:R1r+U2KIO
文法理論上とか言う高度な話?
高校1年で習うレベルじゃん。
459大学への名無しさん:2007/04/20(金) 04:50:54 ID:hLe8FqCm0
>>457
何にもできない無能なら黙って見てろよ。
クズの御託だけにはうんざりなんだよ。
460大学への名無しさん:2007/04/20(金) 04:55:34 ID:S6JLpJ4oO
>>456
>>449が、動詞の後に「相手」と「内容」が来ることを、第5文型ではないことの根拠に挙げてるから、
そもそも第5文型というのは動詞の後に「相手」と「内容」が来るものだろ?根拠になってないよ、と言ったわけ。
ちゃんと流れについてこようね。で、お前が前半の文を第5文型ではないと考える根拠は?
461大学への名無しさん:2007/04/20(金) 05:12:14 ID:S6JLpJ4oO
そもそも英語をちょっとかじった程度の人間が英文解釈の神様に向かって、
軽々しく「間違っている」とか「英語がわかっていない」なんて、無礼にもほどがある。
そのくせ、俺たちに対してすらまともな説明ができない。
根拠のない批判は批判ではない。ただの非謗中傷だ。
勉強の邪魔になるから、アンチはここから出ていってくれ。
462大学への名無しさん:2007/04/20(金) 05:26:19 ID:Ta9srtb80
>>461
おおむね同意なんだけどさあ…

>>英文解釈の神様

は余計だよ。そういう事を言うから
「何が神様だ馬鹿、おまえ等の神様を引きずりおろしてやる」みたいな感じで
自称英語通きどりの阿呆がムキになるんだよ
べつに伊藤氏は神様でなくってもいい、大学での英語授業に通用しなくてもいい
大学受験の役に立てばそれでいいんだよ

>>根拠のない批判は批判ではない

これも余計だよ
「じゃ根拠を示してやろうじゃないか」って阿呆どもを刺激するだけ
阿呆どもはミジメな自分の人生の鬱憤を晴らすべく
「英語」をとっかかりに2chで自己主張したいだけなんだ、餌をやっちゃだめ
463大学への名無しさん:2007/04/20(金) 05:30:36 ID:R1r+U2KIO
>>460
I will teach you 名詞
ってきたら
当然第4文型。
to不定詞がきてる場合も同じこと。不定詞の名詞的用法。
なんでそう解釈するかと言うのと
that節やwh節が来る場合があり、to不定詞はそれと同じ役割を果たしているから。
何回繰り返し論破されたら気が済むの?
>>460
伊藤和夫と違う解釈をしてる英語学者の方が多く
英語学者のほうが伊藤和夫より英語が分かってるのはいうまでもないこと。

英語学者より上とか思ってんの?
464大学への名無しさん:2007/04/20(金) 05:36:59 ID:Ta9srtb80
>>463
はいはい伊藤氏は英語学者より下です
論破できて良かったですね、あなたの完全勝利ですおめでとう

…これで満足でしょ、もうここには来ないで下さいね
465大学への名無しさん:2007/04/20(金) 05:41:01 ID:iG4N70AJ0

俺の片思いなんだけど、スタッフのブログです。

http://dai62fuku.blog53.fc2.com/


 


466大学への名無しさん:2007/04/20(金) 05:42:41 ID:HPGSZdCyO
ぶったぎって悪いが、質問させてくらさい。
新浪人ですが、今からビジュアル2冊終えるのにどれくらいかかりますかね?
去年の河合偏差値は60程度です。去年やった解釈本は基礎解釈技術100のみで、単語は速単必修をだいぶ覚えた。
467大学への名無しさん:2007/04/20(金) 05:42:46 ID:Oias4bJ30
伊藤和夫だって人間だよ。
おかしな訳や的外れな説明も散見される。

でも総じて見ると伊藤和夫を使う人は、
間違いなく英語力は高いレベルまで到達するよ。
構文の取り方に隙が無くなる。

こなれた和訳の仕方はまた別問題だけどね。

自分は伊藤の参考書全部やったよ。
468大学への名無しさん:2007/04/20(金) 05:48:01 ID:S6JLpJ4oO
>>463
>I will teach you 名詞ってきたら当然第4文型。
>to不定詞がきてる場合も同じこと。
>なんでそう解釈するかと言うとthat節やwh節が来る場合があり、to不定詞はそれと同じ役割を果たしているから。

同じではないだろ。目的語との間に主語・述語の関係が成り立っているかどうかは大きな違いだぞ。
469大学への名無しさん:2007/04/20(金) 06:02:57 ID:E3ZNMwQg0
受験生相手に英語知識を自慢する人って、
もっと英語のできる人から、いつも馬鹿にされているタイプらしいぞ。
470大学への名無しさん:2007/04/20(金) 06:13:41 ID:eEZ9qjov0
>>469
そうやって伊藤信者を馬鹿にするのはやめなさい。
471大学への名無しさん:2007/04/20(金) 06:16:54 ID:BtLVngiX0
>>469
高校時代は英語だけが唯一の得意科目でした、ってタイプなのかね
にもかかわらず英語を職業にできなかった苛立ちをネットにぶつけてるんだろうな
せいぜいがしょぼい塾講師どまりの奴ら(下手すりゃそれさえも叶わなかった奴ら)
つまりおまえの事だよ>>470

472大学への名無しさん:2007/04/20(金) 06:42:14 ID:hLe8FqCm0
>>471
伊藤信者では何にもなれないだろ。つか,君が言うしょぼい塾講師どまりの奴ら(略に
伊藤和夫のメソッドは叩かれてるじゃん。
473大学への名無しさん:2007/04/20(金) 06:48:25 ID:7rvGHvaX0
>>472
ま、たかが2ちゃんの片隅とはいえども
一切叩かれもしなくなったら「伊藤英語」も終わりかもよ
なんせ本人はもうこの世にいない(=次の著作が出ることはない)んだから
474大学への名無しさん:2007/04/20(金) 06:54:27 ID:hLe8FqCm0
>>473
たしかに。叩かれなくなったらゴミ同然ってことだからな。何かを乗り越えるためには
たたき台は必要だし,ある程度進んだらもう一度戻って得られるものがあるかもしれないからな。
叩くものもそれに反発するものもいていいんじゃないかと思う。
475大学への名無しさん:2007/04/20(金) 06:59:50 ID:HPGSZdCyO
伊藤英語にかわるものって何


つか朝でも盛り上がってるのにレス貰えないほどあほな質問だったか
476大学への名無しさん:2007/04/20(金) 07:23:09 ID:M7LhkiEkO
>>474
何かあったのか?
477大学への名無しさん:2007/04/20(金) 07:31:40 ID:S3M6MQnz0
>>475
一言だけ忠告しておくなら
このスレの信者は「迷わずビジュアルやれ」とか言うかもしれないけど
あなたが今からビジュアルをパート1からやるのは遠回りかもしれない可能性あり

このスレの信者はビジュアル以外でも、とにかく伊藤本しか薦めないだろう
伊藤本はそれはそれで優れているとは思うけどさ
どんな状況のどんな人間にも万能の参考書なんてないんだよ、人それぞれだ

本当に有用なアドバイスが欲しけりゃ、受験板の他の「英語スレ」に行ったほうがいい
伊藤本にこだわらずに、いろいろな選択肢を提示してくれると思う
478大学への名無しさん:2007/04/20(金) 07:35:19 ID:S6JLpJ4oO
>>472
アンチは単にいい加減なことをわめいてるだけなんだから、叩いてるうちに入んねーよ。
そもそもアンチ程度の学力で伊藤先生を叩けるわけがない。
479大学への名無しさん:2007/04/20(金) 08:16:46 ID:D2TkLEti0
437 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/08(日) 23:13:40
やっぱり文系のアタマとは付き合いにくいことが多いな。
心配になったから少し言い足しとくと、>>417には、

@予備校生は世間知らずだから予備校教師を同時に学者でもあると考えることがある
A予備校生は人を評価する能力がないからチンケな予備校教師を偉大な学的能力のある人と考えることがある

の@Aの2つの意味が含まれてると思う。
>>418の『こんな馬鹿な噂は〜』から3行及び>>435は上記@に対し、>>418の『伊藤の葬儀で〜』以下2行は上記
Aに対してそれぞれ書いてある。
じゃあみなさんさようなら。


438 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/08(日) 23:30:28
オマエ 馬鹿ダロ
伊藤さんの時代なんて予備校専任なんて伊藤さんや山本さんだけで
他の多くの講師は大学教授も兼任してたんだからな。

論破されたアンチだから相手にするな

480大学への名無しさん:2007/04/20(金) 08:25:46 ID:hLe8FqCm0
>>479
大学教授が講師ではなくて,大学の講師が予備校講師兼任だろ。
大学講師のアルバイト先が予備校講師。
研究が出来ない人間だから予備校に行かざるを得なかった。
481大学への名無しさん:2007/04/20(金) 08:27:03 ID:D2TkLEti0
463 :大学への名無しさん :2007/04/20(金) 05:30:36 ID:R1r+U2KIO
>>460
I will teach you 名詞
ってきたら
当然第4文型。
to不定詞がきてる場合も同じこと。不定詞の名詞的用法。
なんでそう解釈するかと言うのと
that節やwh節が来る場合があり、to不定詞はそれと同じ役割を果たしているから。
何回繰り返し論破されたら気が済むの?
>>460
伊藤和夫と違う解釈をしてる英語学者の方が多く
英語学者のほうが伊藤和夫より英語が分かってるのはいうまでもないこと。

英語学者より上とか思ってんの?
482大学への名無しさん:2007/04/20(金) 08:35:33 ID:D2TkLEti0
>>480

お前な 英語板で論破されてんだから しつこくからんでくんなよ
。 1980年代までは大学教授も普通に駿台で教えてるんだよ
。伊藤はそれをまとめて主任してたんだからさ。
自分の知らない事にまで首突っ込んで受験生を不安にさせるなよ。
いくら自分が受験でコンプレックスの塊になったからってな
483大学への名無しさん:2007/04/20(金) 09:00:09 ID:hLe8FqCm0
>>482
英語板なんか行ってねーよ。お前どんな妄想持ちだよ。気持ち悪いな。
今でも大学教授が非常勤講師で別の大学で教えることはあるけど,あくまでバイト感覚だよ。
大学講師が塾や予備校でバイトってのはあるけど,あくまで,バイト。
伊藤がそれをまとめていたのは駿台から頼まれてたからだろ。
大学教授は大学が主軸で,高いバイト代を貰えるから行ってただけ。
まとめて主任してたとかwアフォか。
484大学への名無しさん:2007/04/20(金) 09:09:34 ID:D2TkLEti0
君みたいな三流大学の奴にはわからんだろうが 駿台で教えてた
教授の中には自分の大学で教えるよりレベルの高い駿台の
トップクラスの生徒と触れあうのが楽しくて教えに来てた人も
何人もいるさ。
お前みたいな金が評価基準になってるようなカスばっかじゃ無いしね。
ドーセ 伊藤の本みたく売れない本しかかけないくずなんだろ
485大学への名無しさん:2007/04/20(金) 09:18:11 ID:hLe8FqCm0
>>484
また妄想か。当時のことを知ってるのかよw
知ってたとしたら何歳だよ。相当な年齢にもかかわらずその内容の意見だと恥ずかしいな。
まあ,お前は所詮予備校講師信者に過ぎないってことだよ。
486大学への名無しさん:2007/04/20(金) 09:24:00 ID:D2TkLEti0
お前の書いた英語本がうれますよーに
487大学への名無しさん:2007/04/20(金) 10:46:49 ID:HPGSZdCyO
>>477
それもそうだな。英語スレできいてみる。
ただ、俺なりに色々みて選んだ結果、ビジュアルにいきついたんだ。
解釈とか文法の勉強は嫌いでさ、西きょうじの基本はここだやポレポレは挫折すると思って、
長くても続きそうなビジュアルを選んだ。何選んでも一緒でしょ、完璧な参考書なんてないんだから。
俺は伊藤英語に関する高度な議論にはついていけないが、批評するなら他の参考書との比較でやってくれると助かる。
488大学への名無しさん:2007/04/20(金) 11:05:36 ID:lGSY/d3O0
基本はここだを挫折すると思うんなら、ビジュアルはもっと厳しいと思うぞ。
489大学への名無しさん:2007/04/20(金) 11:30:03 ID:RNgF5yUp0
>>487
解釈や文法の勉強が嫌いなら、はっきり言って、ビジュアルは止めた方がいい。
490大学への名無しさん:2007/04/20(金) 11:54:11 ID:HPGSZdCyO
嫌いだからってやらないわけにはいかない…
ビジュアルUまで通せば、ひとまず解釈に関してはいいだろう。
何かお薦めありますか?だいたいのは本屋で見ましたか…
代替案なしに否定されても困る。具体的じゃないし…
491大学への名無しさん:2007/04/20(金) 12:23:20 ID:qyfTJaM/O
>>482
和夫スゴス( ゚Д゚)教授をまとめるなんて…
>>490
俺も文法は好きじゃないけど今42まで終わったよ。
基礎からゆっくりステップアップするし、解説のとこで前でてきた文で説明してくれるから非常に分かりやすい。
やっていくうちに「あっ、和夫はこういう訳を求めいるんじゃないか?」って分かるようになる。
ホームルームではR君とG君(Wさんは論外)がかゆいところを質問してくれるから助かる。

えっ?そんなの分かりきってるって?
感動を文にしたかっただけさ。
492大学への名無しさん:2007/04/20(金) 14:02:59 ID:pI/ytpYk0
この人の本読んでたら、自分は英語の勉強してるのか日本語の勉強してるのか分からなくなる時がある。
493大学への名無しさん:2007/04/20(金) 14:49:23 ID:eEZ9qjov0
>>491
このあいだ、禁煙のところでタバコすおうとした学部長を
掃除のおばちゃんが注意して、学部長ペコペコしておったぞ。
494大学への名無しさん:2007/04/20(金) 15:02:17 ID:kyvVPMK+0
>>488
そうかな? それまでの文法の習熟度によると思うな。

ネクステージがほぼ完璧なら、ビジュアルは遠回りだから、基本はここだから入ればいいと思う。

大岩・仲本レベルから、西に行ったらしんどいぞ。挫折すること確実だ。
そのレベルから、英語を得点源にまでするつもりなら、ビジュアルの方が良い。
知っている人にとっては最初は簡単だが、知らない人にとっては目から鱗。
しつこいぐらい頻出構文の説明があるし、らせん階段状に学んでいける。
495大学への名無しさん:2007/04/20(金) 16:09:59 ID:lLcrn2dgO
>>492
すげぇわかる。
オレは、現代文は無勉で日駒くらいの実力だったんだが
解釈教室をやってたら国語の偏差値があがってマーチ2つ受かった。
496大学への名無しさん:2007/04/20(金) 16:15:24 ID:R1r+U2KIO
表三郎か古藤晃やったら?
497大学への名無しさん:2007/04/20(金) 16:24:44 ID:8S0aoG06O
古藤昇は背景知識だけの人だぞ。
498大学への名無しさん:2007/04/20(金) 16:26:13 ID:X8AALtfq0
伊藤先生に限らず、昔の参考書は大体そんなもんでしょ>日本語が難しい
だからこそ、講義調の実況中継が大ヒットしたわけで。
499大学への名無しさん:2007/04/20(金) 16:28:17 ID:qyfTJaM/O
なんか英語の勉強を初めて国語の力も少しついた気がする。
500大学への名無しさん:2007/04/20(金) 17:05:24 ID:bI4DEPqk0
>>460
> そもそも第5文型というのは動詞の後に「相手」と「内容」が来るものだろ?
> 根拠になってないよ、と言ったわけ。

「与格」「対格」と書くと、理解できなくてスルーされそうだってんで、
「〜する相手」「〜する内容」って単純に書いたのが裏目に出たみたいだね。
まさか、>>454のように、典型的な第5文型の訳語「させる」で
makeを訳すなんて思いもよらなかったよ。
で、ちゃんと第3文型の「普通の訳語」でも成立するのかな?


>>454
> He made me come home. なら、
> させる相手 … me
> させる内容 … come home
> 第5文型ではないことの根拠になってないよ。

He made me come home. SVOC
「作る」という行為を通じて物・情報・知識などを授与する相手 … me ?
「作る」という行為を通じて相手に授与する物・情報・知識 … come home ?

He made me a model plane. SVOO
「作る」という行為を通じて物・情報・知識などを授与する相手 … me
「作る」という行為を通じて相手に授与する物・情報・知識 … a model plane

She taught herself to swim. SVOO
「教える」という行為を通じて物・情報・知識などを授与する相手 … herself
「教える」という行為を通じて相手に授与する物・情報・知識 … to swim
501大学への名無しさん:2007/04/20(金) 17:06:08 ID:bI4DEPqk0
ついでに、もう一つ聞いておこう。

He made me carry the box.
He made the box carried.

He saw my mother scold me.
He saw me scolded.

He got the boy to wrap the gift.
He got the gift wrapped.

He taught me to carry the box.
*He taught the box to be carried.

さぁ、なんで典型的SVOCの文は
to不定詞を伴うgetの場合も含めて、上のような書き換えが出来るのに、
teach O to do の場合だけは出来ないのかな?


さらにもう一つ聞いておこう。

He taught me to swim. / He taught me swimming.
というto不定詞と動名詞の書き換えが成立します。

He made me swim. / *He made me swimming.
He got the boy to swim. / *He got the boy swimming.
どうして、こちらは書き換え不可能なのかな?

 ※ He saw me swim. / He saw me swimming.
   は現在文詞だから別だと屁理屈言われる前に先に言っておくよ。
502大学への名無しさん:2007/04/20(金) 17:08:46 ID:EUuUSxf9O
↑なにこのキモイの
503大学への名無しさん:2007/04/20(金) 17:37:05 ID:R1r+U2KIO
SVOC説の辞書があるって言ったやつ誰だよ!
本屋で確かめたら
プログレッシブもコンプリヘンシブも新英和中辞典もEゲイトも
全部SVOOにしてたぞ!
ウソつくな!
504大学への名無しさん:2007/04/20(金) 19:31:20 ID:S6JLpJ4oO
>>500
だから、「文章が書けるようになること」を教えたってどういう意味ですかぁ〜?

>>503
プログレッシブ英和中辞典第4版1893ページ。
お前、違う辞典を見てたんじゃね?
505大学への名無しさん:2007/04/20(金) 19:44:28 ID:S6JLpJ4oO
「文章が書けるようになる」というのは、彼が自分に対して「教える」という行為を通じて働きかけたことによって、彼自身に生じる状態ですよ。
こういう文の要素を目的補語といいます。
506大学への名無しさん:2007/04/20(金) 20:35:31 ID:qyfTJaM/O
( ゚Д゚)ウマー( ゚Д゚)ウマー( ゚Д゚)ウマー(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
507大学への名無しさん:2007/04/20(金) 20:36:15 ID:5rMfHBq00
流れを断ち切って悪いのですがちょっと質問させてください。
TとUセットでビジュアルは完成とわかってはいるのですがやはりUが難しく感じられます。
なのでTの復習後、何か他の軽い本(自分の中では基礎英文問題精構)などやってからUにはいってもかまわないのでしょうか?
事情があって、2ヵ月後までにはTのレベルまでは完璧にしたいのです・・・。
Uは初見では3割くらいしかわからず、解説を読めば9割弱くらい理解できる程度です。
こんな方法でも続けていく価値はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
508大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:24:54 ID:SNztq/CG0
>>507
Tをちゃんと理解してないとしか言いようがない
TがわかってればUはスラスラいくはず
509大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:32:14 ID:AT2rdg770
文法が話題になってるから教えてくださいな。

前置詞+名詞は必ず副詞句になるんでしょうか
名詞にかかる形容詞的な要素になる可能性はないのでしょうか。
510大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:35:15 ID:Ov1HeypU0
ある
511大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:36:50 ID:bI4DEPqk0
>>504
> だから、「文章が書けるようになること」を教えたってどういう意味ですかぁ〜?

単純に「文章を書くこと」と訳せばすむところを
無理やり自分の都合の良い訳し方をして話を逸らすテクニックは、私には通用しませんよ。

He taught himself how to write.
He taught himself to write.
He taught himself writing.

細かいニュアンスの差は別として、基本的には全部同じ表現ですよ。


それより、>>500-501の3つの質問は全部スルーですか?
都合が悪い質問は聞かなかった振りですか?

「与格」「対格」って用語を調べてみましたか?

せっかくCGELのセクションまで紹介しているのにチェックしてくれないのかな?
その紹介したページの近くのぺージには、
S V N to do が、SVO, SVOO, SVOC のどれなのかをチェックする手段まで載ってますよ。
英文で何ページにもなるし、表とかもあるのでここには載せませんけどね。
それとも、CGELって何かさえ知らないのかな?
512509:2007/04/20(金) 21:39:47 ID:AT2rdg770
前置詞+名詞は副詞になるのに(確かビジュアルにも書いてあったけど)名詞を修飾することあるのかよー。
今まで完全な副詞としてみてたのに意味が判らなくなったよ。
513大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:43:05 ID:bI4DEPqk0
>>505
> 「文章が書けるようになる」というのは、
> 彼が自分に対して「教える」という行為を通じて働きかけたことによって、
> 彼自身に生じる状態ですよ。


「教える」という行為、とさらっと誤魔化してますが、
「相手に授与する物・情報・知識」がないと「教える」という行為は成立しませんよ。
「文章が書くこと」を教えたから「文章が書けるようになった」んであって、
「文章が書くこと」を教えなかったら、「文章が書けるようになる」とはなりませんよ。


別の角度からも言うよ。
He gave me a shock.
彼の働きかけによって、私はショックという状態に変化してますが、
これはSVOCなんですか?


君の言ってることはピントが合ってません。
その原因は一つ。
「SVXXのXXにSP関係が成立したら、そのXXはOCである。」
という間違った命題に固執しているからです。
514大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:49:30 ID:S6JLpJ4oO
>>511
be a writer を「文章を書く」だってw
もうメチャクチャですな。

>>512
of + 名詞 なんてモロに形容詞句でしょ。
515大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:49:52 ID:bI4DEPqk0
>>513

補足


He gave me a shock. の意味は、
彼の私への働きかけをトリガーとして
I got a shock. という状態になったってこと。


He taught me swimming. の意味は、
彼の私への働きかけをトリガーとして
I know how to swim. という状態になったってこと。

He taught me to swim. の意味は、
彼の私への働きかけをトリガーとして
I know how to swim. という状態になったってこと。
516大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:53:08 ID:bI4DEPqk0
>>514
> be a writer を「文章を書く」だってw
> もうメチャクチャですな。

さぁ、答えられない質問をたっぷりされたら、
今度は、質問者を馬鹿にして貶めることで、
その質問を無効化しようというテクニックの発動ですか?

見事ですね。でも私には通用しません。ちゃんと質問に答えてください。



なお、

be a (good) writer / write (well)
be a (good) swimmer / swim (well)
be a (good) cook / cook (well)

中学生でも知ってる基本事項です。


さぁ、逃げずに質問に答えましょうね。
517509:2007/04/20(金) 21:53:22 ID:AT2rdg770
なるほど。今度からは副詞じゃなくて形容詞か副詞という観点から読んでいかなきゃいけないのか。
ほんと英語ってむずかしいわorz
518大学への名無しさん:2007/04/20(金) 22:02:16 ID:tYq9dalp0
構文板で「違いますの人」とか「鉄人」とか呼ばれていた人?
あっちで上級者に完膚無きまでに叩きのめされたんで、
こちらで弱いものいじめ?
519大学への名無しさん:2007/04/20(金) 22:09:37 ID:S6JLpJ4oO
>>516
be a writer を「文章を書く」なんて訳してる時点でお前のレベルがわかるってもんだ。
はっきり言う。アンチくん、レベルが違うんだよ! m9(`・∀・´)
520大学への名無しさん:2007/04/20(金) 22:24:13 ID:bI4DEPqk0
>>519

こちらは、例とかも出してるのに、

> もうメチャクチャですな。
> レベルが違うんだよ!

のような、罵倒語に頼るだけですか?
そんなの何の効果もありませんよ。

だいたい、伊藤氏だって「文章の勉強」って訳してるけど、
この「文章」って、「文章を読む」とかじゃなくて、
「文章を書く」ことは自明だよ。どう違うの?

あ、これは馬鹿馬鹿しい質問だから、答えは求めないよ。

さぁ、>>500-501をいつまで無視するのかな。早く答えてくれ。
521大学への名無しさん:2007/04/20(金) 22:51:34 ID:S6JLpJ4oO
>>520
だって話にならないんだもんw
文章が書ける人間になることと文章を書くことは全く違いますよ。(・∀・)ニヤニヤ
522大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:13:15 ID:Oias4bJ30
>> be a writer を「文章を書く」

           
          ぷぷぷ。こらえられない。。。
523大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:13:43 ID:HPGSZdCyO
CGLGやら与各とか言ってる奴ってなんなの?英語教師とか?
受験レベルからすっ飛んでる気がするのだが… もう言ってることわけわかしまず。
ビジュアルに関しての議論なのか、純粋に英文法の議論なのかもわからん。後者なら英語板でやってくれよ。
受験生の迷惑になってないか
524大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:26:28 ID:E3ZNMwQg0
受験生ですが、ご心配ありがとうございます。
NGIDに入れており、「あぼ〜ん」が増えているだけで、特に迷惑は被ってません。
525大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:33:39 ID:OUMxg8ob0
受験生のお勉強以外の話題はどこか別の所でやってくださいませ。
526大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:39:57 ID:SNztq/CG0
おっさんは頼むからどっか行ってくれ
2chの才能ないよ
527大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:48:35 ID:eEZ9qjov0
明らかに伊藤和夫が間違ってるときは認めたほうがいいと思うが。
528大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:50:01 ID:SNztq/CG0
じゃあもうそれでいいからどっかいって
529大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:50:08 ID:hLe8FqCm0
>>526
気持ちの悪い才能持ってるんだねw
530大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:53:22 ID:AT2rdg770
伊藤先生は受験英語を教える人だから、英語をもっとやりたい人には間違ってるとかあるかもしれんがここで争ってる人と違って受験レベルでの話をしてるわけだからね
そんなこといってるなら>>512の説明にその争ってる脳みそを使ってくれ。勉強できるようになりたいよ
531大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:56:41 ID:SNztq/CG0
>>530
副詞じゃなくて修飾語(M)としてみればいいだろ
しかも副詞じゃなくて副詞句だし
532大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:22:43 ID:f6AZ+JL30
>>530
SVOOが、受験英語だからSVOCになるなんてことがあるか?
こんな基本的なことで間違ってちゃ大学受験どころか
高校の定期試験もやばいぞ。

>>531
>副詞じゃなくて修飾語(M)としてみればいいだろ

修飾語には2種類ある。副詞と形容詞な。別物だっておもってた?

>しかも副詞じゃなくて副詞句だし

そういうおまえも「修飾語句」じゃなく「修飾語」といってるじゃないか。
533大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:27:16 ID:JXVVD0D10
>>532
したのは自分でも意味分からないからスルーしてくれ
副詞の形容詞のちがいぐらいぐらい分かるわボケ
でもそんなん修飾語としておいてそんときにどう要素に係っているかみればいいだろ
ことばなんて知らんでもどこに何が修飾してるか分かればいいと思うんだが
534大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:30:43 ID:f6AZ+JL30
ごめん。追い詰めすぎちゃった?
535大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:33:11 ID:JXVVD0D10
追い詰められたというか
なんでおっさんは人を挑発するような言い方をするんだよ
そういうのが2chのセンスがないっていってるんだよ
536大学への名無しさん:2007/04/21(土) 01:19:30 ID:kDn1hpfoO
なんでいらん挑発をするのかね…
荒れる元だから伊藤英語が間違いでいいから英語板にでも帰ってください。
537大学への名無しさん:2007/04/21(土) 01:23:56 ID:UIFOrih2O
>>532
プログレッシブ英和中辞典読もうね。
538大学への名無しさん:2007/04/21(土) 01:34:27 ID:f6AZ+JL30
オレはコウビルドとオクスフォードを使う。
539大学への名無しさん:2007/04/21(土) 01:36:39 ID:XlZQrC1R0
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
540大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:05:40 ID:jnYvLn5I0
>>521
> だって話にならないんだもんw
> 文章が書ける人間になることと文章を書くことは全く違いますよ。(・∀・)ニヤニヤ

だんだんそうやって語尾にいろんな顔文字とか書かないと負けた気になるのかな?
もう、そうやって必死に揶揄するしか対抗手段がなくなってきたのは分かりましたから、
ちゃんと>>500-501の質問に答えようね。


(1) He taught me swimming
(2) He taught me to swim.
(3) He taught me how to swim.

君の理論だと、(1)(2)(3)は違うっていってるよなもんだよ。
日本にある有名どころ10数種類の辞書が、
細かいニュアンスは抜きにしてほぼ同じ意味としている事実に目をつぶって、
「文章が書ける人間になること」と「文章を書くこと」
なんて日本語のあやに逃げてどうすんの。
「泳げる人間になること」を教えるなんて意味になるのかい?
「泳ぎ・泳ぎ方」を教わったことと、その結果泳げるようになったということを
無理やりごっちゃにしようとしてもダメだよ。

さらに言えば、こちらは最初から上記(2)(3)は基本的に同じだって言ってるわけだから、
He taught himself how to be a writer.
教える内容は、「ライターになる方法」または「文章の書き方」って言ってるんだよ。
ただフランクリンの場合、直訳なら前者としたいところだが、
前者はフランクリンの場合は事実と反するから後者が採用されたってだけ。


さあ、ちゃんと>>500-501の質問に答えようね。
そんなに>>500-501の質問に答えるのが都合悪いのかな?
541大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:14:01 ID:8BjDkMi+0
議論をウザがっている奴らも居るが、
勉強になるから良いんだよな。
542大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:19:38 ID:kDn1hpfoO
「泳げる人になること(泳げるようになること)」と「泳ぐこと」を同じにしてるようにみえるが。
日本人の俺としては違和感があるのだが… っつーか明らかに間違いだろ。
言葉のあや? それもどーかと思うよ。英語の知識は浅いが、明らかにその日本語はおかしい。
543大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:26:45 ID:jnYvLn5I0
>>542

「泳げる人になること」というのは、SVOCにしたときの訳語。
それを無理やりSVOOに当てはめておかしいということがおかしい。

要するに He taught me to swim. のto不定詞を
「泳げる人になること」なんて訳することが最初からおかしいのよ。
「泳ぎ」「泳ぎ方」でいいわけよ。
544大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:28:15 ID:wUiX47de0
>>541
ウザイ云々以前に、
ここはそういう議論をする場ではない。
他でやってくれ。
545大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:31:26 ID:jnYvLn5I0
As a twelve-year-old apprentice in his brother's print shop,
Benjamin Franklin taught himself to be a writer
by taking notes on the works of great essayists such as Addison and Steele, j
umbling them up, and then trying to recreate them in his own words.
By that method, he recalled in his Autobiography,
he was encouraged to think he might become a "tolerable" writer.
In fact, he became the best, most popular, and most influential writer in colonial America.
His direct and practical prose shaped America's democratic character, and his homespun humor gave birth to the nation's unique brand of crackerbarrel wisdom.

学校にも行けない貧しい12歳の少年が、突然「プロのライターになる方法」を学ぶ
ってのがありえないことは、最初から想像が付くが、この文を読むと、
to be a writer がここでは、how to write だということがよく分かるね。
後から、the method (方法・方法論) ってもあるしね。

how to write, a way of writing とせずに、to be a writer としたのも、
後半に、a "tolerable" writer, the best, most popular, and most influential writer
ってのと表現を合わせる文章上のテクニックからって判明する。
546大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:34:29 ID:wUiX47de0
議論したい人へ。

伊藤和夫 part5
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1173735427/

上のスレで思う存分議論してください。

大学受験板にあるこのスレは大学受験の勉強をしている人のためのスレです。
よろしくお願いいたします。
547大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:40:01 ID:5/aRyWGI0
エングリッシュ板にもあるのか。ならば受験板のスレ使うことないな
548大学への名無しさん:2007/04/21(土) 04:50:57 ID:jnYvLn5I0
>>545に追加

■ フランクリンについて別の人が書いた文章

Benjamin Franklin had to teach himself the virtues and values of civic engagement
by working at his brother's publishing shop and printing.
Every evening he would take books down from the shelves and read them over night
so he wouldn't get caught.
He was 14 when he was apprenticed to his brother.
He started this selfeducation.
He started with Plutarch's Lives, and Bunyan's Pilgrim's Progress,
then Cotton Mathers' Essays to Do Good. All the books that Bridge
and I were reading when we were age 14, which is why we turned out so well. Right?
He finally taught himself how to be a good writer by doing that.
He realized that he wanted to rally the people of Boston to form civic endeavors.
So he wrote the Do Good Essays. He did it under a pseudonym,
because his brother, whom he was apprenticed to, was an older brother,
and those of you who know older brothers know that older brothers are kind of jealous.
I'm not going to lie to you, Benjamin Franklin didn't have a chance of writing
for the New England Courant, so he had to disguise his handwriting
and slip the essays under the door.

10行目に注目
He finally taught himself how to be a good writer by doing that.
ついに、how to と書いた文まで出てきてしまいましたよ。
549大学への名無しさん:2007/04/21(土) 04:52:42 ID:jnYvLn5I0
■ フランクリンについてさらに別の人が書いた文章

Benjamin Franklin was a determined young man.
As a boy, he taught himself to be a very good writer.
He also learned basic algebra and geometry, navigation, grammar, logic,
and natural and physical science.
He partially mastered French, German, Italian, Spanish, and Latin.

how は使ってないけど、be a very good writer とgood が入っている。
a good writer を writer well と解釈するのは、ごくごく普通のことってことだね。


やはり、
He taught himself to be a writer. = He taught himself how to writer well. 
って考えろってことだね。


ほとんどの辞書・文法書で、
He taught her (how) to swim. と how を ( ) 付きで記載しており、
意味も「〜の仕方を〜に教える」みたいに同じようにひとくくりにされている。
それを裏付けてますね。
550大学への名無しさん:2007/04/21(土) 05:22:39 ID:f6AZ+JL30
結論でたね。

551大学への名無しさん:2007/04/21(土) 05:27:46 ID:5/aRyWGI0
700選を敬遠してたけど購入しようかな。どんな例文が載ってるかで考えよ。名言、格言とかあるかな。
552大学への名無しさん:2007/04/21(土) 05:33:17 ID:5/aRyWGI0
よし、やろう。
553大学への名無しさん:2007/04/21(土) 07:48:46 ID:H3Ht8baG0
ID変えやがったから、またできてきたや。
どうせEnglish版でも馬鹿にされてた奴らだろ。
メールでやれよ。
554大学への名無しさん:2007/04/21(土) 09:11:42 ID:nwT2xmfZ0
なんかよくわかんないけど

He taught me to swim.って元は
He taught me how to swim.の省略ってこと?

あと、持ってる桐原書店の単語帳に、

He writes a good [bad] hand.  彼は字がじょうず[へた]だ

って例文があるけどこれってどうなのかな?
555大学への名無しさん:2007/04/21(土) 09:13:41 ID:nwT2xmfZ0
追記
桐原の単語帳にも(how)となってる。
556大学への名無しさん:2007/04/21(土) 13:36:30 ID:UIFOrih2O
>>549
上手に書ける人になれば上手に書くだろうが、上手に書ける人になることは上手に書くこととは違う。
英文和訳で「上手に書ける人になる」を「上手に書く」なんて訳したら減点されるよ。
それから、to 不定詞と how to 不定詞を混同しているみたいだけど、そうするとお前は that 節と how 節も区別できないのかな?
ちなみに、>>545の that method は to be 以下ではなく taking 以下を指しているので、その点も間違い。
そもそもね、プログレッシブ英和中辞典という、ジーニアスと並ぶメジャーな英和辞典に第5文型って明記されてあるんだから、素直に従えよ。
お前、編者の國廣東大教授にケンカ売ってるのか?
557大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:45:58 ID:f6AZ+JL30
プログレッシブがほかの辞典や文法書と違う説となえてるんだっての。

あるいは誤植かもしれないし。
558大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:52:40 ID:WDGyl2hlO
この人の授業ってどこの塾の校舎にいけば受けられますか?
559大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:59:02 ID:f6AZ+JL30
>>1のまとめサイト参照。
560大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:04:57 ID:WDGyl2hlO
>>559
亡くなられてたんですか…
すみませんでした。
561大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:17:33 ID:gfzemV9pO
駿台で英作チェックテストがあるから、700選を仕方なく買ったんだが
14番「英作文に上達するには英語で日記をつけるに限る」で
英文の方marter Englishってなってるし…
さすが「伊藤書き下ろし和臭英文+激しくパクり例文」集だけあるな…

しかも駿台英語科もこんな例文を推薦例文にすんなよアホか
562大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:40:34 ID:jnYvLn5I0
>>556
> そもそもね、プログレッシブ英和中辞典という、
> ジーニアスと並ぶメジャーな英和辞典に第5文型って明記されてあるんだから、素直に従えよ。

ジーニアス
ランダムハウス
リーダーズ
ウィズダム
Eゲイト
レクシス
新英和中辞典
コンプリヘンシブ

などのメジャー・マイナー合わせて何冊もの英和辞典に楯突くんですか?

OALD
LDOCE

などのメジャーな英英辞典に楯突くんですか?

ロイヤル英文法
英文法解説

などのメジャーな文法参考書に楯突くんですか?

CGEL

などのメジャーな原書の文法書にも楯突くんですか?


素直に従えよ。
563大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:42:26 ID:jnYvLn5I0
>>556
> to 不定詞と how to 不定詞を混同しているみたいだけど、
> そうするとお前は that 節と how 節も区別できないのかな?

微妙なニュアンスの違いがあっても、このケースのto不定詞とwho to do は
同じようなものです。混同ではなく、同じものを全く別のものと君が誤解しているだけ。

なお、このto不定詞は、that節には書き換え不可、
wh-節にしか書き換えられないことは、えらく前に言及済み。
人の意見を、間違って紹介してそれを叩くというテクニックを披露しても無駄ですよ。




> that method は to be 以下ではなく taking 以下を指しているので、その点も間違い。

ここでも同じ詭弁術を使いましたね。
誰も、the method が to be a writer を指すなんて言ってませんよ。
メソッドと使って、「方法」を学んだに決まってますよ。



日本語をこねくり回して、日本語の意味の差から、英文の意味を、
そして英文の構造を語るのは、伊藤先生が一番禁じたことじゃないんですか?
564大学への名無しさん:2007/04/21(土) 15:44:43 ID:jnYvLn5I0
>>556
> 上手に書ける人になれば上手に書くだろうが、
> 上手に書ける人になることは上手に書くこととは違う。
> 英文和訳で「上手に書ける人になる」を「上手に書く」なんて訳したら減点されるよ。


英語構文詳解 伊藤和夫著-------------------------------
  私の父は釣りが大好きです。
  My father is a great lover of fishing.
    ※ She sings well. / She is a good singer.
-------------------------------------------------------

あれ? 大好きな伊藤先生に楯突くのかな?

become a "tolerable" writer. も、
伊藤先生が to write so well とリライトしているのも無視するのかな?


伊藤先生だけじゃなくて、江川泰一朗先生とか佐々木高政先生とかも、
名詞構文は、複文化して訳しましょうといってますね。


You use to be a much better liar, Sam.
以前のあなたはもっと嘘が上手だったのにね。サム。
            映画 カサブランカ より
565大学への名無しさん:2007/04/21(土) 16:29:15 ID:UIFOrih2O
>>557
誤植だってwww
お前、読んでないだろ。
566大学への名無しさん:2007/04/21(土) 16:37:56 ID:xrVFujSi0
まだやってますか・・・。409ですが。ID:jnYvLn5I0さん
流れないなら俺も質問していいですか?

疑問が晴れてない部分があるんです・・・
多分辞書(ジーニアス)の文類の不可解さが原因だと思いますが。
567大学への名無しさん :2007/04/21(土) 16:49:59 ID:rzM05XVy0
自説や他の英文学者の説をいちいち披瀝する奴、いい加減消えてくれんかな。
伊藤以外の話長々と書かれてもスレが読みにくくなるだけだし。
余所の板でやってくれよ。
568大学への名無しさん:2007/04/21(土) 16:54:57 ID:UBKbwbFn0
まとめサイトアフィ入ってんじゃん
一体いくらもうけてんだろうな
569568:2007/04/21(土) 16:56:29 ID:UBKbwbFn0
悪い、見間違えだった。
すまん
570大学への名無しさん:2007/04/21(土) 16:57:15 ID:UIFOrih2O
>>562
ジーニアスなど他のメジャーな英和辞典も見たけど、第4文型なんて明記されてないね。

>>563
to 不定詞と how to 不定詞の区別もつかないの?
その程度の学力で偉そうな口きかないでね。
日本語の問題ではなく、英語の構造自体が違うんだよ。

>>564
動作と状態は違うよね? 反例になってないよ。
しかも、英文解釈と、文法問題の書き替えを混同しているみたいだし。
いかにも文法オタクらしいw

バカにされたのがよほど悔しかったのかもしれないけど、いくらなんでもしつこすぎないか?
お前が伊藤先生にかなうわけないんだから、いい加減やめとけ。
571大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:19:39 ID:rIsDowAkO
ビジュアルのパート1終わった。
きちっと復習してパート2へいくべ〜。
てかビジュアルやってる受験生あんまいないのかな?
572大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:30:01 ID:nBao1jjiO
プログレッシブ英和中辞典
SVOOって書いてあるじゃん。
よくこんなすぐバレる嘘がかけるね。
573大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:38:39 ID:UIFOrih2O
>>572
そもそもプログレッシブ英和中辞典は5文型をT、U、V、W、Xと表記している。
つまり、SVOOのような表記は一切していない。
この時点でお前の嘘はバレバレ。
574大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:39:18 ID:nBao1jjiO
唯一の根拠を失ったんだから
これ以降まだ粘着してもスルーにしよう。
575大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:48:50 ID:UIFOrih2O
>>574
お前が嘘をついているんじゃないか、バカタレ。
576大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:55:22 ID:nBao1jjiO
あ、本当だ。
プログレッシブは伊藤和夫レベルなのか?
ショックだな。
577大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:59:31 ID:UIFOrih2O
>>576
人を嘘つき呼ばわりしやがって。謝れ!
578大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:03:44 ID:v5/wo5RBO
(´・ω・`)(´・ω・`)( ゚Д゚)ウマー( ゚Д゚)ウマー
579大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:17:11 ID:UIFOrih2O
アンチの野郎は平気で嘘をつき、平気で人を嘘つき呼ばわりし、自分の嘘がバレても謝りすらしない。
アンチの野郎は英語の勉強をする前に、まずは人間教育が先だなw
580大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:53:55 ID:nBao1jjiO
プログレッシブの編集者はジーニアスも編集してる。
だからプログレッシブは誤記ではないかな?
いずれにしても少数説。
581大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:24:41 ID:xrVFujSi0
疑問晴れました。思い込みから来る錯覚でした。
矛盾はしない。どもお騒がせしました。
582大学への名無しさん:2007/04/21(土) 19:30:23 ID:UIFOrih2O
>>580
誤記なわけねーだろ、ボケ。
何が少数説だ。だったら多数説とやらを出してみろや。
そんなことより、さっさと謝れ!
583大学への名無しさん:2007/04/21(土) 20:35:40 ID:LPgYZ6SKO
700選って1日1時間使ったとして
3ヶ月で覚えられると思う?
584大学への名無しさん:2007/04/21(土) 20:38:04 ID:BnK7zVAB0
>>583
たぶん、無理。
585大学への名無しさん:2007/04/21(土) 20:42:54 ID:5/aRyWGI0
700選 1日当たり30例文 1巡24日間
買ってきます。
586大学への名無しさん:2007/04/21(土) 20:47:01 ID:LPgYZ6SKO
>>584
やっぱりそうか
まあ夏休みなら2時間はとれるだろうから
夏休みからやって暗記しきってやる

今からは夏休みまではもっと例文が少ない構文集を暗記するかな(700選を挫折した時のため)
587大学への名無しさん:2007/04/21(土) 20:51:38 ID:BnK7zVAB0
>>586
俺は今400までいったがたぶん一週目は調べたりしなきゃいけないから膨大に時間が掛かる3hはかかるね
2週目なら20こ覚えるのに1hあれば足りるだろうしどんどん負担も軽減していくだろうが
一日1hでは俺は無理。まぁ、俺は頭わるいからかもしれないけど
588554:2007/04/21(土) 20:54:31 ID:nwT2xmfZ0
マジで疑問なんですが、
He taught me to swim.って
He taught me how to swim.の省略と考えていいのでしょうか?
589大学への名無しさん:2007/04/21(土) 20:54:33 ID:T3qswHvf0
高橋善昭は「700選は2日で構文解析全訳を終えて、GWまでに全文暗記しろ」
って言ってたよ。
590大学への名無しさん:2007/04/21(土) 21:07:08 ID:LPgYZ6SKO
他の教科がその時点である程度完成している人の話だよね
591大学への名無しさん:2007/04/21(土) 21:38:23 ID:f6AZ+JL30
>>588
>
He taught me how to swim.

how SVが how to 不定詞となったもの。SVがto不定詞になるのはよくある現象。

>He taught me to swim.
howが落ちたと考えるのが一般的だが、
teach O that SVのthat節がto不定詞になったとも考えられる。
いずれにせよ第4文型。
592大学への名無しさん:2007/04/21(土) 22:49:41 ID:UIFOrih2O
>>591
しつこいぞ。いい加減にしとけ。
593大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:01:03 ID:cuO+FWqK0
>>592
威厳がない奴が何度も言うから相手にされないんだよ。
教師でもいるじゃん。「黙れ!」って何度もいうだけの奴。しかも声が裏返ることもある。
そんな奴の言うこと誰が聞くんだ?
なめられてるんだよ。でも能力がないのなら黙って見学しなきゃ。
594大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:04:56 ID:f6AZ+JL30
受験板だからね。
間違った知識をここでまきちらしたら、
それで一生が変わってしまう人が出てくるかもしれない。
595大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:30:29 ID:jnYvLn5I0
>>570
> ジーニアスなど他のメジャーな英和辞典も見たけど、第4文型なんて明記されてないね。

誤魔化しはいけませんよ。

ジーニアスは文型を表記してませんが、配列やカテゴリーでおおよそ見当が付きます。
第4文型の文などと一緒に扱われてますよ。

しかも、

-------------------------------------------------------------------------
c[SVO (how) to do]〈人・事が〉〈人・動物〉に…(のしかた)を教える
She taeches me (how) to drive. 彼女は私に車の運転のしかたを教えてくれる
-------------------------------------------------------------------------

と、あなたが否定しまくっている、how to do と to do を同列に扱ってますが?
肝心のそのことに触れずに、「第4文型なんて明記されてない」というのは、
ミスリード以外の何物でもありませんよ。
596大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:31:23 ID:UIFOrih2O
>>593
バーカ、みんな迷惑がってるんだよ。


>>594
>間違った知識をここでまきちらした

それはお前。
597大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:32:04 ID:jnYvLn5I0
>>570
> しかも、英文解釈と、文法問題の書き替えを混同しているみたいだし。
> いかにも文法オタクらしいw

残念ですが、>>564 は書き換え問題じゃありませんよ。
伊藤先生の著作を持ってないんですか?
伊藤先生が書いた訳文を否定するんですか?


> 動作と状態は違うよね? 反例になってないよ。

動作・状態は名詞構文の理解に関係ないです。
この種の間違ったレッテル張りをして、相手の意見を封じようなんて
姑息なテクニックは通じませんよ。

しかもわざわざ、
---------------------------------------------------
become a "tolerable" writer. も、
伊藤先生が to write so well とリライトしている
---------------------------------------------------
も挙げているのに、無視ですか?


--- 思考訓練の場としての英文解釈(1) 多田正行 より --------------------
一般的に言って英語では、動詞的、叙述的表現よりも名詞化表現の方を好む
傾向があると言われる。He swims well. とか He is good at swimming. とか
表現するよりも He is a good swimmer. という方をより好むという具合に。
だから、She is a good singer. という文が与えられたからといって、
「彼女はうまい歌手だ」といつも訳せるとは限らないのであり、
文の前後関係から推して a singer by profession でないと判断される場合には
「彼女は歌がうまい」= She sings well. 言っているにすぎない。
--------------------------------------------------------------------------
598大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:33:06 ID:jnYvLn5I0
>>570
> to 不定詞と how to 不定詞の区別もつかないの?
> その程度の学力で偉そうな口きかないでね。
> 日本語の問題ではなく、英語の構造自体が違うんだよ。

一般論の to do と how to do の話と、強引に混同させて言いくるめよう
っていうテクニックを今度は持ち出しましたね。残念ながら通用しませんよ。
この件は、別のレスで細かく説明します。

で、上に挙げたのジーニアスもそうですが、
>>562にたっぷり例示した辞書・文法書などでも、teach O の後ろにくるものとしては、
to do と how to do を同じに扱って、区別などしていません。
OLAD,LDOCといった英英辞典を引いたこともないんですか?
なんども CGEL を参照して御覧とやさしくアドバイスしてるのに無視ですか?
599大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:33:52 ID:jnYvLn5I0
>>570
> to 不定詞と how to 不定詞の区別もつかないの?

一般論の to do と how to do の話ではなく、
teach O to do と、teach how to do の話の場合、次のようことが言えます。

(a) He taught her English.
(b) He taught English to her.
この2文は、かなり細かいニュアンスであるが、(a)(b)を比較した場合、
(a)のほうが、彼女が英語を「習得した」というニュアンスを持つ。

ところが、English の代わりに、how to swim をもってきた場合、
(c) He taught her how to swim.
(d) *He taught how to swim to her.
と、(d)が成立しないので、(a)(b)にあったニュアンスの差が表現できなくなってしまう。

そこで、
(e) He taught her to swim. … 上の(a)に相当
(d) He taught her how to swim. … 上の(b)に相当
のように、how の省略をもって、(e)のほうに、
彼女が泳ぎを「習得した」というニュアンスを持たせることとなった。

しかし、このニュアンスの差はあくまでかなり細かい差であって、
文の意味を根本から変えてしまうようなものではない。
代名詞がらみや、新情報・旧情報などの要素がからめば、
このニュアンスを無視して(a)(b)が差し替えられてしまう程度の差でしかない。

そのため、多くの辞書・文法書において、(e)(d)の差を大きなものと考えず
taech O (how) to do のように、
how to do と to do を同一視するような記述がされているのです。
600大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:38:48 ID:jnYvLn5I0
>>591
> He taught me to swim.
> howが落ちたと考えるのが一般的だが、
> teach O that SVのthat節がto不定詞になったとも考えられる。
> いずれにせよ第4文型。

同じ第4文型といってる人相手ですが、違っている部分だけ訂正しておきます。

He taught me to swim. の、to swim の部分を
that節に書き換えることは出来ませんし、
teach O that SVのthat節 が、(how) to do となることもありません。


だいぶ上の方で例も挙げてますから参照してください。
teach O that SVのthat節がto不定詞になることはたしかにありますが、
それは「事実を悟らせる」タイプの文であって、
今回の、(how) to do タイプの文とは別のものになります。

The failure taught us to be inexperienced. … ☆
The failure taught us that we were inexperienced.

この☆の文のto不定詞は、SVOCのCと考えてもよいタイプです。
how to do には当然書き換え不可能な別タイプなのです。
601大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:40:58 ID:EtGO+8yR0
っつーかそろそろやめろよ
602大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:45:16 ID:3VGW+xLf0
受験生置いてきぼりの文法論争するオッサンってどんな人たちなんだろう。
言いたいことがあるのは分かるが、場も弁えないで延々とやっていて
恥ずかしくないのかな。
英語出来ても、こんなキモイ大人になりたくないと受験生は思うだろうね。
603大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:56:46 ID:UIFOrih2O
>>597-600
乙枯れちゃ〜ん。
お前の説と、伊藤先生&英和辞典の説明の、どっちが信用されてると思う?
必死になってるみたいだけど、誰も読んでないと思うよ。
604大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:03:28 ID:jnYvLn5I0
>>603
> 英和辞典の説明の、どっちが信用されてると思う?

また、テクニック発動ですか?
以下の英和辞典・英英辞典・参考書・文法書を無視して、
「英和辞典の説明」なんて語るのはやめてもらおう。

ジーニアス
ランダムハウス
リーダーズ
ウィズダム
Eゲイト
レクシス
新英和中辞典
コンプリヘンシブ
OALD
LDOCE
ロイヤル英文法
英文法解説
CGEL

これは、今手元にあるものなので、
図書館・書店で確認すればもっともっと
君の意見が少数派であることが確認できるんだよ。
605大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:07:40 ID:yZNmF7vOO

お互いに譲れないんだろうな
606大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:08:42 ID:P9KSeQ2T0
>>603
> お前の説と、伊藤先生&英和辞典の説明の、どっちが信用されてると思う?

プログレッシブにしか載っていない少数派の説と、
>>604に挙げた大量の英和辞典・英英辞典・参考書・文法書の多数派のと
どっちが信用されていると思う?

日本の受験生にしか通用しない伊藤先生の説明と、
全世界で通用する Quirk の説明と、
どっちが信用されていると思う?

もう反論できないんなら、いい加減ここらで降参したらどうだい?
607大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:17:10 ID:+uPPs7id0
>>606
おい、ウソつけよ。
Quirkを調べたがそんなの載ってねえぞ。
表信者はウソばっかりだからな。
608大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:22:06 ID:2iEYyk5pO
>>606
ID 変わった途端に同じ書き込みするなよw
ジーニアスのどこに第4文型なんて書いてあるのかな?
それに、プログレッシブが全国でどれだけ使われてると思う?
全国の英語教師が薦めてるんだぜ?
間違いなく多数派だよ。
609大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:22:48 ID:P9KSeQ2T0
>>607

そういう嘘は見苦しいです。やめなさい。

Quirk は V N to-infinitive を、
S V O, S V O C, S V O O の3つに細分化しています。
そして、teach は、S V O O のカテゴリーに分類されていますし、
なにより、V N to-infinitive の O を、
Quirk は、Indirect Object とちゃんと明記しています。


> 表信者はウソばっかりだからな。

こういうレッテル貼りはやめましょう。
私は表信者どころか、むしろ伊藤ファンですよ。

口ばっかりで、伊藤メソッドを習得できていない ID:UIFOrih2O より、
よほど伊藤先生の仕事に詳しいですよ。
610大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:23:21 ID:GAA4i3vAO
誰か英語板にスレ立ててやってください… 誘導もしていただけるとなおよい
611大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:27:15 ID:P9KSeQ2T0
>>608
> ジーニアスのどこに第4文型なんて書いてあるのかな?

同じことをまた書かせるのですか?
>>595をちゃんと読みなさい。

ジーニアスには、あなたの否定している
(how) to do という一かたまりで扱われているんですよ。


> それに、プログレッシブが全国でどれだけ使われてると思う?
> 全国の英語教師が薦めてるんだぜ?
> 間違いなく多数派だよ。

OLAD と LDOCE は、全世界で使われてますが?

ジーニアス ランダムハウス リーダーズ
といった大辞典クラスのほうがよほど権威もあるのですが無視ですか?



「いらぬお節介をすべきではない」「釈迦に説法 」という意味のことわざがありますが、

You don't have to teach fish how to swim.
Don't teach fish to swim 

のように、how to swim と to swim が、やはり区別されずに使われています。

もう、how to swim と to swim が別物ではない例は、山のように挙げられました。
もうあなたの意見は論理じゃなくって、具体例で完全に論破されているんです。
私の意見じゃないくて、「具体例」がそれを証明しているのです。
612大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:28:09 ID:OgXtXPDU0
>>600
ごめん。
オレ、語学板の住人で、専門は古典語なんだ。
英語は読めるし、一応会話もできるけど、
語法の知識は正直なところ正確さには自信がない。
ラテン文法とエスペラント文法を軸に英文法を理解しているので、
英文法の骨格の理解は大きく間違ってはないと思うけど、
語法はダメだな。
おはずかしい。
613大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:28:38 ID:bImND5KFO
別スレたててやれ
614大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:29:02 ID:waSZh8kC0
みんなレベルたかいね
615大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:31:14 ID:OgXtXPDU0
>>614
ID:UIFOrih2O はレベル低いって。
616大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:33:22 ID:+jjLvEaeO
ジーリアスは大辞典ではありません中辞典です。
大辞典はあそこまで親切な解説が書かれていません。
617大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:36:19 ID:+jjLvEaeO
ジーニアス
618大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:37:52 ID:OgXtXPDU0
>ID:P9KSeQ2T0

きいていい?
明らかに受験生じゃないよね?
英語を専門にやってる学生さんか、どこかの先生じゃない?

もしそうだったら、
出来れば受験生でも使える参考文献かなにかを紹介してくれない?

絶対に間違いを認めないヤツを相手に議論してもスレの浪費のような気がする。
619大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:39:44 ID:P9KSeQ2T0
>>616そんな細かい突っ込みですか?
書物名はまがりなりにも「ジーニアス英和大辞典」ですから。

ついでに、
大辞典と名乗ってないランダムハウス英和辞典の teach の項を挙げておきます。

【1】
(1)〈学科などを〉(人に)教える{to…};
〈人に〉〈学科・知識・技術などを〉教える;{再帰的}…を独習する:

(2)〈人・動物に〉(…の仕方を)教える,仕込む,訓練する{to do, wh-to do, wh-節}:
Miss Jones taught me to play the violin.
ジョーンズさんが私にバイオリンのひき方を教えてくれました
ä特別のただし書きがない限り,ひけるようになったことを含意する:
My brother taught me how to play baseball. 兄さんが野球を教えてくれた
I was taught to drive by my father. 私は父に車の運転を習いました.

【2】〈経験・事実・人などが〉〈人に〉〈…ということを〉学ばせる,悟らせる
{that節,to do, doing, wh-節}:
That sad experience taught her an important lesson.
その悲しい経験から彼女は大事な教訓を学んだ
His travels taught him that language is no bar to friendship.
彼は旅をして言葉の壁が友好を妨げるものではないことを悟った
This should teach you to be careful.
これで慎重にやらなくてはいけないことが分かっただろう.


【2】が、「という事実を悟らせる」というタイプで、
This should teach you to be careful. なら確かにSVOCといえます。

しかしランダムハウスでも、【1】(2)で to do, how to do を細かく分けていません。
to play the violin でも「バイオリンのひき方」と訳してますね。
620大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:45:41 ID:2iEYyk5pO
>>609
さんざん伊藤先生の解説をけなしておいて、なにが伊藤ファンだ。

>>611
それはお前の主観だろ?
お前は単に訳語から文型を推測しているにすぎない。
ジーニアスのどこにも第4文型なんて書いてない。
621大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:49:42 ID:OgXtXPDU0
>>620
>お前は単に訳語から文型を推測しているにすぎない。
根拠のない断定。
オクスフォードやロングマンを使ってて、
どうやって訳語から文型を推測するわけ?

>ジーニアスのどこにも第4文型なんて書いてない。
書いてないけど、明らかに第4文型としか取れない文とひとまとまりで
掲載されているってことは、当然・・・・・・?
622大学への名無しさん:2007/04/22(日) 00:53:52 ID:P9KSeQ2T0
>>620
> それはお前の主観だろ?
> お前は単に訳語から文型を推測しているにすぎない。
> ジーニアスのどこにも第4文型なんて書いてない。

そもそもジーニアスは、第何文型という表記をしない方針だって既に述べています。
配列やカテゴリー分けで分かるんです。

もうジーニアスだけの問題ではなく、
大量に、teach O to do = teach O how to do の例は挙がってるんです。
主観とかそういうレベルではもうありません。

ついでにリーダーズの該当箇所も載せておこう。
b
<仕方を>…教える, 仕込む, ならす, 身につけさせる:
teach a child to read [how to read]
子供に読み方を教える

また、to do と how to do がいっしょに扱われて、
訳し方も、「〜の仕方」になってますね。

あなたは、to do と how to do は全く別物で、
前者はSVOCで、後者はSVOOって主張してましたが、
そんな区別をしている辞書のほうが少数派なんです。

ランダムハウスもそうでしたが、何の区別もなく両方いっしょに表記され、
to do の方の訳でも「〜の仕方」ってあるくらいです。

もう完全にあなたの負けです。
あなたが負けを認めない限り、私は延々続けますよ。
大好きな伊藤先生のスレがつぶれていいんですか?
623大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:00:22 ID:P9KSeQ2T0
>>620
> さんざん伊藤先生の解説をけなしておいて、なにが伊藤ファンだ。

伊藤先生の解説をけなしたりはしていません。
ただ「間違いだ」と指摘しただけです。
「間違い」が言いすぎなら、「あまりに少数派の意見だ」と思ってもらってもいい。


伊藤氏は、80年代半ばにラジオ講座に出演され、
それまでの東大クラスのような上位レベルだけでなく、
中下位レベルにも目が向くようになった。

しかし、その弊害なのか、それ以降の著作物では、
妙な断定口調が増えたように思います。

80年代前半以前の著作物では、いろいろ「問題」があるところは、
微妙に言葉を濁したり、「問題」があるときちんとただし書きをするなど、
きちんとした対応をされることのほうが多かった。


今回のビジュアルなんかも、
おそらくは中下位の読者を想定して、ややこしい点を切り捨てて
あえて「断定」したんだと思いますが、やはり「間違い」
または「あまりに少数派の意見だ」としかいえないのです。
624大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:05:08 ID:OgXtXPDU0
すみません。だいぶ年上みたいですね。

625大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:06:02 ID:NvTjXqzIO
このスレの奴は伊藤を理解するのが目的なのか英語を理解するが目的なのかはっきりしろよ
そうすれば、おのずと(ry
626大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:13:44 ID:2iEYyk5pO
>>621
ジーニアスの話をしてるんだよ。無能は引っ込んでろ!

>>622
やっぱり訳語から推測してるだけじゃねーか。
カッコを使って表記してるのは、似たような英文を2つも並べたら紙面がもったいないからさ。それくらいわかれよ。
延々と続ける?よほど暇な大人なんだな。でも大人なら他の住人の迷惑も考えたらどうなんだ?

>>623
間違いだというなら、こんなところでほざいてないで、國廣東大教授の研究室に抗議してみろよ。
お前にそんな勇気があるか?
ま、取り合ってもらえないとは思うけど。
627大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:14:58 ID:OgXtXPDU0
ID:P9KSeQ2T0 はかなりガチな人だな。

ID:2iEYyk5pO は煽ってはいけない相手を煽ってしまったということでw


628大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:16:20 ID:bImND5KFO
紙面がもったいないワロタ
文系頭の言うことはさすが違う
629大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:22:30 ID:OgXtXPDU0
>>626
>ジーニアスの話をしてるんだよ。無能は引っ込んでろ!
ID:P9KSeQ2T0 は英英辞典や英語で書かれた文法書を読みこなしてるんだけど。

>やっぱり訳語から推測してるだけじゃねーか。
なんで確固とした根拠から導き出されるのとまったく逆のことを
そんなに自信満々に断言できるかな?

>カッコを使って表記してるのは、似たような英文を2つも並べたら紙面がもったいないからさ。それくらいわかれよ。
なんだ、似た英文だってわかってるんじゃないか。
引っ込みがつかなくなってんの? 負けを認めろって。

>間違いだというなら、こんなところでほざいてないで、國廣東大教授の研究室に抗議してみろよ。
お前にそんな勇気があるか?
ま、取り合ってもらえないとは思うけど。

煽るなって。知らんぞ。
630大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:25:03 ID:yO6/orj20
>>P9KSeQ2T0 はかなりガチな人だな。

そうだな。
>>264とか親切な説明をしてくれている人だろ。
2iEYyk5pOのせいで懲りてこのスレに来なくなったら凄くもったいないな。
631大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:26:09 ID:P9KSeQ2T0
>>626
> カッコを使って表記してるのは、似たような英文を2つも並べたら紙面がもったいないからさ。
> それくらいわかれよ。

違うものは、ちゃんと別に表記されています。
学習用の小さな英和辞典と違って、
紙面を気にするよりきちんとした分類にこだわる辞書もあるんですよ。

OEDとか触ったことありますか?
どのくらいの記載量の辞書か、ネットででも調べてごらん。


> 延々と続ける?よほど暇な大人なんだな。でも大人なら他の住人の迷惑も考えたらどうなんだ?

負け戦を延々続けるあなたに「暇人」とは言われたくないね。
「大人」だったら、こんな馬鹿者相手に時間をつぶしたりしないよ。


>>623
> 間違いだというなら、こんなところでほざいてないで、國廣東大教授の研究室に抗議してみろよ。

気が向いたらするかもね。

ただ私は、君みたいに一つの辞書だけを頼りにはせず、
必要に応じて、いろんな辞書を使いわけるから実害はないんだよ。
和英辞書以外にも、いろんな辞書があるんだよ。
632大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:26:30 ID:OgXtXPDU0
>>628
いや、辞書の場合はそういう制約が実際にある。

>延々と続ける?よほど暇な大人なんだな。でも大人なら他の住人の迷惑も考えたらどうなんだ
受験板で間違った知識を垂れ流すほうが問題。


ところで、ID:P9KSeQ2T0 さんって、
ウィキペディアで予備校の英語講師の項目書いたことありませんか?
ある項目と文体が似てる気がする。

いずれにせよ、ちゃんと勉強してる人だね。
633大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:35:04 ID:OgXtXPDU0
>> 間違いだというなら、こんなところでほざいてないで、國廣東大教授の研究室に抗議してみろよ。

>気が向いたらするかもね。

だから煽るなって言ったのに。

ID:2iEYyk5pO 、顔が青いよ。もう寝たら?
634大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:37:02 ID:OgXtXPDU0
635大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:49:48 ID:+uPPs7id0
なあ、ウソつきのおっさんID:OgXtXPDU0。

あんた、伊藤が間違っていると言うが
結局、適当な本でこう載っているしか言ってないじゃん。
それにQuikに第4文型って載っているといったが
載ってないぜ。たんにIOだと載っているだけ。

伊藤が「間違っている」ならどこが間違っているか言えよ。
どっかの本に違うふうに載っていたって言っても何の正目にもなってないぜ。
636大学への名無しさん:2007/04/22(日) 02:05:50 ID:OgXtXPDU0
もうおわった議論。このスレを読みなおしなさい。



あんた、詭弁のガイドラインって知ってるかな?
あんたのレス、かなり該当してるんだけど?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3?kid=68366
637大学への名無しさん:2007/04/22(日) 02:08:00 ID:P9KSeQ2T0
>>635
> ウソつきのおっさんID:OgXtXPDU0。

私は、ID:P9KSeQ2T0 です。
ID:OgXtXPDU0 さんは私ではありません。。
突然出てきて、知らない人に「ウソつきのおっさん」なんて言わないほうがいいよ。

それとも、ID:2iEYyk5pO の一人二役かな?


> それにQuikに第4文型って載っているといったが

Quik って何ですか?
Quik に載ってる載っていないって言われても、「Quik」なんて本ありませんよ。

いったいあなたは何の本の話をしているんですか?
何色の表紙で、何ページくらいの厚さの本ですか?
違う本のことを言われてるなら、話がかみ合わずに困るから教えてください。
同じ本でも版が違うと困りますから、56ページに何が書いてあるか教えてください。


> 載ってないぜ。たんにIOだと載っているだけ。

IO って書き方なんてしてませんよ。私が言ってる本では。
Indirect object
Oi (iは元素記号のように右下に小さい字)
のような書き方しかしてませんが?

後、第4文型なんて書き方もしてませんよ。7文型説の本ですから。
Type SVOO って書き方をしている箇所ならありますけど。
638名無しさん:2007/04/22(日) 02:20:54 ID:uxVeKCoD0
みんなビジュアルどこまで進んだ?

こんな普通の会話を受験生の間でやりたいんだが、
出て行ってもらえますか?
639大学への名無しさん:2007/04/22(日) 02:26:31 ID:yO6/orj20
>>638
そんなつまらない話はしたくないし聞きたくもない。
文法・語法・構文の話が聞きたい。
640大学への名無しさん:2007/04/22(日) 02:36:33 ID:GAA4i3vAO
いまはTを一日2つずつ進めてる。
Uが何講あるか教えてください。講って数え方するかわからないけど、Tでいう35にわかれてる単位です。
641大学への名無しさん:2007/04/22(日) 02:45:20 ID:77WiXw5o0
>>638
少子化で院生崩れが滞留している
院生崩れの受け皿だった受験産業も少子化で壊滅状態

↑という大人の事情も察してやれよ(w

おまいらは大学に入ったら二度と受験英語のことなんて振り返るなよな。
642大学への名無しさん:2007/04/22(日) 03:13:48 ID:yZNmF7vOO
>>640
TU合わせて61だよ
643大学への名無しさん:2007/04/22(日) 03:24:31 ID:2iEYyk5pO
>P9KSeQ2T0
>OgXtXPDU0

伊藤先生や國廣教授を批判したいなら、もう少し勉強して、少くとも東大に入ってからにしようね!
ま、東大に入るような優秀な人は、5文型の分類なんかにこだわりはしないだろうけどねww
644大学への名無しさん:2007/04/22(日) 03:41:26 ID:2iEYyk5pO
He taught himself. 彼は独学した。
He taught himself to be a writer. 彼は独学して文章が書けるようにした。

これだけのこと。オッサンたちがしてるような文法の話など一切必要ない。
645大学への名無しさん:2007/04/22(日) 03:46:36 ID:GAA4i3vAO
>>642
ありがとう〜
646大学への名無しさん:2007/04/22(日) 03:47:47 ID:OgXtXPDU0
>>643
おれ、海外留学組。
文型にこだわんないと東大はいるの難しいとおもうぜ。

>>644
結局和訳に逃げる。伊藤信者って、本当に直読直解できてる人少ないよな。
647大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:00:53 ID:2iEYyk5pO
>>646
早く東大に合格できるといいね!
648大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:08:43 ID:OgXtXPDU0
いまさら学部に入りなおしたりする気ないよw

東大で教える可能性も多分ない。
旧帝だったら、京大か名古屋大の方がありうるな。

でも、しばらく無理。
もうちょっと下積みやってこらえなきゃならん。
649大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:27:07 ID:2iEYyk5pO
>>648
I want you to go. ←これは第何文型よ?
650大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:27:38 ID:P9KSeQ2T0
>>643
> もう少し勉強して、少くとも東大に入ってからにしようね!

さいわい、英語だけじゃなくて数学の偏差値も80以上あったからね。
数学は本番でも4問解けたんで、準備が遅れた地歴2つ目の弱さを帳消しにできたよ。


>>644

すごいよ、君は完璧に詭弁術をマスターしているね。
今までの経緯を一切無視して話を蒸し返しての勝利宣言。
詭弁術の複合技。お見事お見事。

でも残念ながら、
He taught himself to be a writer.
He taught himself how to be a writer.
に違いがないという実例が、もう既にたくさんあがってます。
そういうのをスルーして叫んだところで無駄だよ。

潮時ってのがあるんだよ。もういい加減負けを認めなさい。


で、>>635 は、どこに消えた?
「おっさん」って言葉からして、君 (ID:2iEYyk5pO) の自演なんだろうけど、
>>637の質問に答えられず、また逃げたみたいだね。
スルーの仕方が、ID:GAA4i3vAO といっしょだね。
651大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:34:44 ID:P9KSeQ2T0
>>649
> I want you to go. ←これは第何文型よ?

ID:OgXtXPDU0 さんには悪いが、
くだらん質問を目にしてしまったんで、先に答えてしまうよ。

第3文型 SVO

既出。
君がスルーしまくった質問の中にあっただろ。

こっちが出した質問なのに、自分では答えず(答えられず)、
他の人に質問するとはねぇ。呆れるよ全く。
652大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:39:39 ID:BTqix1So0
700選昨日買って使ってみて、20分程で30本の和訳ができた。
始めの方だからか皆簡単で書き出すまでもない。
2周目からCDも使えば1ヶ月程で80%ぐらい覚えられるだろうな
653大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:41:39 ID:2iEYyk5pO
>>650
頭の悪い人は何でも自演に見えるみたいねw
それとも妄想癖があるのかな?
リアルの世界でも東大に合格できるといいね!
654大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:44:05 ID:2iEYyk5pO
>>651
ほう。目的語はどれよ?
655大学への名無しさん:2007/04/22(日) 04:53:05 ID:P9KSeQ2T0
>>653
> リアルの世界でも東大に合格できるといいね!

「少くとも東大に入ってからにしようね」ってがんばって煽ったのに、
残念だったね。


> 目的語はどれよ?

me to go っていう不定詞「節」  ← 「句」の誤植じゃないよ。

accusative with infinitive っていうんだよ。調べてごらん。

accusative with infinitive 自体が、NP と to不定詞の間に主述関係を持つとされているから、
君お得意のSVOC攻撃は使えないよ。おあいにく様。
656大学への名無しさん:2007/04/22(日) 05:06:40 ID:BTqix1So0
SVO不定詞句(第3文型)だと思ってた。勉強になったありがとう
657大学への名無しさん:2007/04/22(日) 05:15:09 ID:OgXtXPDU0
>>655
ほんとだ。安井先生の本に書いてある。
あんたほんとにちゃんとやってる人らしいな。
こんなところに来るような人じゃないんじゃない?
DQNをあざやかに料理してくれて、みてて気分はいいけど、
なんか目上の人にドブさらいやらせてるような感じで申し訳ないよ。
658大学への名無しさん:2007/04/22(日) 05:16:38 ID:2iEYyk5pO
>>655
知ってるよ。
もちろん、目的語と目的補語って捉える研究者もたくさんいる。>>656のように捉える研究者もいる。
なぜ、このように説が分かれるかわかるか?
5文型の分類自体が粗雑な分類概念だからだよ。
そういうものを分類不能な境界領域にまで適用しようとすれば、説が分かれて当然なのさ。
本当に頭のいい人は分類概念の限界を知っている。
だから、こんな不毛な議論に夢中になったりしないのさ。
包丁を刀に分類しようがナイフに分類しようが、野菜が切れればそれでいい。それと一緒。
659大学への名無しさん:2007/04/22(日) 05:19:13 ID:BTqix1So0
みんな頭いいなあ。
660大学への名無しさん:2007/04/22(日) 05:24:01 ID:OgXtXPDU0
>だから、こんな不毛な議論に夢中になったりしないのさ。

おまえ、SVOCだってどんだけ主張しまくってきたんだよwwwww
そっちは朝5時半だろwwwww
661大学への名無しさん:2007/04/22(日) 05:37:07 ID:2iEYyk5pO
>>660
俺は最初に「どの文型でもかまわない」って言ったはずだぜ?
それを、第5文型は間違いだ、第4文型だって言い張ってきたのはお前らの方だろ?
伊藤先生が第5文型だって説明してるのに、あえてそれを否定してみんなを惑わせようとしてるバカタレがいるから、叩いてやっただけさ。
662大学への名無しさん:2007/04/22(日) 05:42:22 ID:OgXtXPDU0
完全に粉砕されたじゃんwwwwwwww
663大学への名無しさん:2007/04/22(日) 05:51:09 ID:2iEYyk5pO
>>662
どこがだよw
ほとんど関係のない文法の知識を羅列してただけだろ。
誰もそいつの書き込み読んでねーじゃん。
みんなうっとうしがってただけ。
664大学への名無しさん:2007/04/22(日) 05:53:33 ID:2iEYyk5pO
それにしてもアンチの野郎はしつこかったな。
いったい何日間ここにへばりついてるつもりなんだ。
人に教えるつもりなんてまるでないしな。
ただ気が済むまで自分の言いたいことをわめき散らしてるだけ。
教育者には向いてねーな。
665大学への名無しさん:2007/04/22(日) 06:10:12 ID:T2TwUY1S0
>>664
文句しか言えないお前に向いてないって言われてる時点で結構優秀な教育者じゃん。
理路整然としててわかりやすかったけど?
なんでもアンチで片付けられる単純脳が羨ましいわ。生きてて苦労皆無だろうからな。
666大学への名無しさん:2007/04/22(日) 06:20:56 ID:2iEYyk5pO
>>665
あれが理路整然か?自分の世界に入っちゃってるだけだろ。
みんなが迷惑がってたのわかんねーの?
そういうのは教育者には向いてねーんだよ。
みんなはスレを荒らす奴はアンチとみなしてるよ。
ましてや伊藤先生を侮辱する奴に対してはなおさらね。
667大学への名無しさん:2007/04/22(日) 06:30:27 ID:OgXtXPDU0
>>666
あんた、悪いけど勉強むいてないよ。

あと、何で勝手に「教育者」ってことになってんの?
少なくともオレは実務家なんだけど。
668大学への名無しさん:2007/04/22(日) 06:42:58 ID:2iEYyk5pO
>>667
ほんとは日本にいるんだろ?
ちゃんと選挙行ってこいよ。
669大学への名無しさん:2007/04/22(日) 06:49:35 ID:+jjLvEaeO
あんたらキモいよ
670大学への名無しさん:2007/04/22(日) 07:07:41 ID:TCc/NZok0
わかった、俺がまとめてやろ。

1人の意見は、
「俺は海外の文法書をいろいろ読んだ。俺ほど文法書を持っている奴はいない。
その俺が思うには、英語にはSVOOの文もあるが、しかしSVOCの文もある」
こういうことだな。

もう1人の意見は、
「俺は伊藤和夫は完璧だし、すごい学歴だ。
その俺が思うには、英語にはSVOCの文もあるが、しかしSVOOの文もある」
こういうことだな。

よし、ここまではまとまったから、続きをやってくれ。
671大学への名無しさん:2007/04/22(日) 07:08:32 ID:BLTGjBaNO
カズが天国で泣いてるよ
672大学への名無しさん:2007/04/22(日) 07:41:07 ID:WwxZY3UJ0
>>670
ぜんぜんまとまってないし。
さては油を注ごうとしているな〜!?
673大学への名無しさん:2007/04/22(日) 08:03:50 ID:yU/lXpZXO
一晩でえらく伸びたね。

伊藤信者クンさぁ、
キミがガンバればガンバるほど
伊藤和夫の評判落としてるって
早く気づかなきゃ(苦笑)。

674大学への名無しさん:2007/04/22(日) 08:05:04 ID:TCc/NZok0
>>672
じゃ、続きの展開を俺が予想してやろう。

A「お前馬鹿じゃないの?俺なんてね、俺なんてね、アメリカ人に文法聞かれるぐらい、文法書よんだんだぜ。
その俺が思うんだけどね、英語には、SVOOの文もあるが、SVOCの文もあるんだよ」

B「あはは、全然違うよ。全く違う。馬鹿だね。
文法書ならね、俺なんて5万冊読んだんだよ。どうだ、すごいだろ。
その俺が思うんだけどね、英語には、SVOCの文もあるし、SVOOの文もある」

A「何言ってんの、おかしいよ。間違ってるよそれ。文法書だったら俺は8万冊よんだんだぜ。
その上、今度、イギリスの大学で英文法教えないかとか言われてんだ。
その俺が言うんだから間違いない。英語には、SVOOの文もあるが、SVOCの文もあるんだ」

B「最悪だなお前、メチャクチャだよ。俺なんて、今度英語の辞書を作ってくれないかって相談されてんだぜ。
その俺様が思うんだけど、英語には、SVOCの文もあるし、SVOOの文もある。

つづく
675大学への名無しさん:2007/04/22(日) 08:20:01 ID:WwxZY3UJ0
>>673
WW
実際ずーっと。そんな感じだったしね。
二人でどっか逝ってくれればいいのにね。
あ、
もしかして自演だった?
676大学への名無しさん:2007/04/22(日) 08:57:34 ID:2iEYyk5pO
要するに、先生の説明は正しいってこと。
先生を信じてついていけばそれでいい。
677大学への名無しさん:2007/04/22(日) 09:15:22 ID:WjwIRuoc0
>>650

おっさんおっさん、勝手に自作自演にするなよw
オレは前の奴と違うから。

>He taught himself to be a writer.
>He taught himself how to be a writer.
>に違いがないという実例が、もう既にたくさんあがってます。
>そういうのをスルーして叫んだところで無駄だよ。

だから何?wだから、あんたのやることは
「違うと言うこと」の間違いを証明することだろ。
あんたはずっと「あそこにこう書いてあった」
「あそこにこう書いてあった」って並べるだけで
結局、「同じというように思える」と結論だけじゃん。

やるのは「違うのが間違いという証明」だろ。
早くそれをやれ。
受験板でなんだから、ちゃんとわかりやすくな。
独りよがりのオナニーなら英語板に行け。

かしこいフリをしても馬鹿は馬鹿だからしょうがないか。w
678大学への名無しさん:2007/04/22(日) 11:07:30 ID:P9KSeQ2T0
>>661
> 伊藤先生が第5文型だって説明してるのに、あえてそれを否定して
> みんなを惑わせようとしてるバカタレがいるから、叩いてやっただけさ。


いつ叩いたんですか?
あなたから叩かれた記憶ないなぁ?



>>658
> 5文型の分類自体が粗雑な分類概念だからだよ。

>>661
> 俺は最初に「どの文型でもかまわない」って言ったはずだぜ?
> それを、第5文型は間違いだ、第4文型だって言い張ってきたのはお前らの方だろ?


おかしな論理展開ですね。

5文型の分類自体が粗雑な分類概念で、「どの文型でもかまわない」のなら、
「第5文型は間違いだ、第4文型だって」言い張られても、
「そういう考え方もあるね」の一言で済むんじゃないのかい?

「第4文型」と考えるのは絶対ありえないという論旨で
必死に叫んでいたのは、他ならぬあんただよ。
679大学への名無しさん:2007/04/22(日) 11:08:42 ID:P9KSeQ2T0
>>677
> あんたのやることは「違うと言うこと」の間違いを証明することだろ。

いいえ。

伊藤先生が書いたからSVOCで絶対正しい!
と叫んでいる馬鹿の相手をしているだけですよ。

SVOOと考える者が多数派であることが示せれば、
それでじゅうぶん効果ありなんですが?
実際、相手は叫びまくるしかない状況に追い込まれてますよ。



あと、>>637の質問はスルーですか?

  >>635
  > それにQuikに第4文型って載っているといったが
  > 載ってないぜ。たんにIOだと載っているだけ。

と、自分に都合のよいことだけ言って、(これが嘘なのは>>637で確認済み)
その裏づけを問われるとスルーでは、
例の人と別人だとしても、やってること同じですよ。
680大学への名無しさん:2007/04/22(日) 11:52:32 ID:2iEYyk5pO
>>678
こっちは別にこだわっちゃいねーよ。他の説を認めようとしないのはお前らの方だろ?
お前らアンチがあまりにもしつこかったからあえて叩いてやったんだってw わかんねーの?マジで頭悪いな。
いつまでも女の腐った奴みたいにグダグダ言ってんじゃねーぞ。

>>679
だって先生は間違ってねーだろ。
現にお前はまだ一回も先生が間違っている根拠を示せていないじゃないか。
お前は単に利用者の不安を煽りたいだけなんだろ?
みんなうざがってるからさっさと消えろよ。
681大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:56:44 ID:yZNmF7vOO
(´・ω・`)( ゚Д゚)ウマー
682大学への名無しさん:2007/04/22(日) 13:45:53 ID:l2piTYxC0
英語できるひと集まってるみたいだから教えてくださいな〜。

700選の666からなのですが

What made him so angry then,I wonder
どうして彼はあの時あんなに怒ったのだろうの

What made っていうのがロイヤルとかで調べてもなんの文法事項かわからないのですが誰か教えてもらえませんか?
683大学への名無しさん:2007/04/22(日) 14:13:57 ID:WwxZY3UJ0
>>682
The news made him angry. なら分かるか?
684大学への名無しさん:2007/04/22(日) 14:24:01 ID:yU/lXpZXO
無生物主語の項目。
685大学への名無しさん:2007/04/22(日) 14:34:38 ID:16KoNzVc0
こういう文は音読でもして理屈抜きに体に叩きこめばそれでいい

伊藤は学生相手だから理屈をつけてるだけであくまで便法の
一つに過ぎないんだから
686大学への名無しさん:2007/04/22(日) 15:09:43 ID:yZNmF7vOO
( ゚Д゚)ウマー
687大学への名無しさん:2007/04/22(日) 15:20:47 ID:6H5+JoofO
日本語の活用の多さを考えると英語なんて簡単だよね
688大学への名無しさん:2007/04/22(日) 15:24:32 ID:UQEQ4DT20
>>682
まさかその文法力で666までいったのか?
689大学への名無しさん:2007/04/22(日) 15:30:40 ID:bImND5KFO
682は完全な丸暗記だよなあ。
暗唱は、ある程度の文法がわかった上で
どこでどんな表現がいいのかを覚えるためにやるもんだと思うんだが。
せっかく700選やってる意味ないような。。
690大学への名無しさん:2007/04/22(日) 15:39:20 ID:o6Vpr+QIO
>>682
700選やる前にフォレストなんかを熟読しまくった方がいいよ。

700選は基礎知識も無いままやる本ではない
691大学への名無しさん:2007/04/22(日) 16:16:50 ID:+jjLvEaeO
I wonder what made him so angry then.
692大学への名無しさん:2007/04/22(日) 16:23:33 ID:EDlTXCS7O
私は 不思議に思う 何が 彼を そのように 怒らせたのか その時

ここの住人めっちゃ優しいなw
693大学への名無しさん:2007/04/22(日) 16:42:09 ID:TCc/NZok0
>>682
俺も、何が彼らをそんなに怒らせ、議論を続けているのか、不思議に思っているぞ。
694大学への名無しさん:2007/04/22(日) 16:57:49 ID:TCc/NZok0
>679
> SVOOと考える者が多数派であることが示せれば、
> それでじゅうぶん効果ありなんですが?

君をうざいと思っている人が多数派だな。

>680
> いつまでも女の腐った奴みたいにグダグダ言ってんじゃねーぞ。

君が女の腐った奴みたいって思っている人が多数派だな。

君ら二人とも全然違うよ。大矢→西に挫折して、ビジュアル2周目の俺が言うことをよく聞けよ。
英文にはな、SVOCの文とSVOOの文がある。
わかったか?
695:2007/04/22(日) 17:16:52 ID:eLUCuETWO
ビジュアルやったら慶應法の長文読めるようになりますか?
696大学への名無しさん:2007/04/22(日) 17:22:56 ID:o6Vpr+QIO
「読めるようになる」を定義してくれ
697大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:10:39 ID:yZNmF7vOO
ウワぁ( ゚Д゚)
698大学への名無しさん:2007/04/22(日) 21:15:46 ID:TCc/NZok0
>>696
can read ってことじゃないか?
699大学への名無しさん:2007/04/22(日) 22:08:13 ID:o6Vpr+QIO
ビジュアルってどちらかと言えば精読を目的とした本だから、「読めるようになる」にもいろいろあるでしょ。
700大学への名無しさん:2007/04/22(日) 22:37:24 ID:yI2honlG0
>>698
それは、「読もうとすれば読める」だ。
701大学への名無しさん:2007/04/22(日) 22:40:07 ID:bImND5KFO
to be a reader
702大学への名無しさん:2007/04/22(日) 22:44:38 ID:TCc/NZok0
>>700
そっか。読もうとしなくても読めるようになりたいのか。エスパーだな。
2周目の俺様がアドバイスしてやる。ビジュアルじゃ無理だな。

しっかし、読もうとしなくても読めるなら、慶應法じゃなくて、東大で良いんじゃないか?
703大学への名無しさん:2007/04/22(日) 23:33:05 ID:P9KSeQ2T0
>>680
> こっちは別にこだわっちゃいねーよ。他の説を認めようとしないのはお前らの方だろ?

嘘はいけませんね。

君は、>>658で、
 # 5文型の分類自体が粗雑な分類概念だからだよ。
 # そういうものを分類不能な境界領域にまで適用しようとすれば、説が分かれて当然なのさ。
と言ったよね。

口ではそんなこと言っておきながら、伊藤先生の説しか認めようとしない態度を取っている君こそ、
「他の説を認めようとしない」の代表例だよ。

>>658で自分が言ったことが、格好付けじゃなくて本心からそう思っているのなら、
SVOOの可能性を君は認めるんですか?


もう一度聞く、
He taught myself to be a writer. の解釈が、
SVOOとSVOCの2つの説に分かれて当然と思っているのですか?
704大学への名無しさん:2007/04/22(日) 23:38:51 ID:WwxZY3UJ0
俺が言うことをよく聞けよ。
英文にはな、SVOCの文とSVOOの文がある。
わかったか?
705大学への名無しさん:2007/04/23(月) 00:12:55 ID:mjkBdHvQO
>>703
ビジュアルを勉強している人間は、ビジュアルの解説が理解できればそれでいい。以上。
706大学への名無しさん:2007/04/23(月) 05:18:05 ID:NvD03KSl0
>>702
お前、友達一人もいないだろ?

>>703
誘導
伊藤和夫 part5
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1173735427/
707大学への名無しさん:2007/04/23(月) 05:51:50 ID:Xy9oJHfK0
>>704
違うよ。ぜーんぜん違うよ。お前、何言ってんだよ。
他の説を認めようとしない態度を取っている君こそ、「他の説を認めようとしない」の代表例だよ。

ビジュアル10周目の俺が言うことをよく聞けよ。もう一度言うぞ。

英文にはな、SVOOの文もある。SVOCの文もある。
708大学への名無しさん:2007/04/23(月) 05:52:35 ID:MniMfcqm0
英語板に迷惑かけるな。
709大学への名無しさん:2007/04/23(月) 06:39:20 ID:U1WUzvJdO
ビジュアルは長文を読めるようにするより、和訳問題のためにやるもんじゃないの?
710大学への名無しさん:2007/04/23(月) 07:52:36 ID:4l2wak/GO
>>709
予備校の英語 伊藤和夫著 を一回読んでみなさい。
711大学への名無しさん:2007/04/23(月) 13:09:32 ID:BXGBBcrtO
WさんはUにでなくてよかったから、Tにでて欲しかったな
43のホームルームで彼女に失望したよ
712大学への名無しさん:2007/04/23(月) 13:58:37 ID:HM5FjmfF0
伊藤氏の著作で一番大事にしているのが、予備校の英語である漏れはきっと少数派。
713大学への名無しさん:2007/04/23(月) 19:41:17 ID:mjkBdHvQO
She taught me to drive. では「私」が車の運転を覚えたことを通例含意するが、
She taught me how to drive. では車の運転のしかたを教わった事実のみを示す。
(ジーニアス英和辞典第4版1952ページ)

要するに、違うものってことだな。
how のような重要な機能語が何かのはずみでとれたりくっついたりするわけがない。
714大学への名無しさん:2007/04/23(月) 21:15:42 ID:U+oV5IIiO
700選の文章で
The child must be taught to respect the truth and tell the truth.
ってあるけど、なんでA childじゃないの?
715大学への名無しさん:2007/04/23(月) 21:44:24 ID:BvylHXkp0
A child でも あるいは Children でも The children でも 文法的にマチガイではない。
文法的にマチガイではないんだけど、不自然。

>>716
詳しく教えてやってくれ。
716大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:14:08 ID:sG4aZXNIO
例えば、自分には子供がいてこの文章を座右の銘にしているとか
717大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:17:59 ID:mjkBdHvQO
>>714
具体的な子供ではなく、子供一般のことを言っているからだと思われる。
718大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:37:15 ID:9ArReeIzO
ビジュアル英文解釈パートTの90ページ、2行目の英文について教えて下さい

The seaside town he was going to visit was about a three-hour train ride away

この文で名詞の副詞的用法はどの部分ですか?
解説読んでもよくわからなくて…
719大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:45:29 ID:Km8qEdVL0
>>718
rideという名詞がawayを修飾しているところじゃない?
720大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:51:28 ID:qVb/t65O0
>>713
> She taught me to drive. では「私」が車の運転を覚えたことを通例含意するが、
> She taught me how to drive. では車の運転のしかたを教わった事実のみを示す。
> 要するに、違うものってことだな。
> how のような重要な機能語が何かのはずみでとれたりくっついたりするわけがない。

既に述べていますが、この意味の違いは、

(a) He taught me English.   英語を覚えたことを通例含意する
(b) He taught English to me.  英語を教わった事実のみを示す。

にそれぞれ対応してます。

しかし、(a)(b)の差は絶対的なものではなく、
新情報・旧情報であるとか、代名詞がらみとかがあれば混同される程度の差でしかありません。


要するに「違う」というのは、全くもって言いすぎなのです。



なお、次の2文はどちらも同じSVOです。ニュアンスの差も同じです。

She learned to drive.    車の運転の仕方を覚えたことを通例含意する
She lernned how to drive.  車の運転の仕方を学んだ事実のみを示す
721大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:54:16 ID:U+oV5IIiO
>>717
一般の子どもだったらaじゃないの?
716の言うように、自分の子とか特定の子どもについての文章で
どこからか切り抜きしてきたのかなあ。

ちなみに質問には関係がないけど、to tellのtoが抜けてました。
722大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:02:03 ID:v+W7wheVO
>>721
aでもtheでも一般的
aの方が子ども一人一人を生き生きと描写してる感じ
723大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:04:00 ID:9ArReeIzO
>>719
ありがとうごさいます
ではこの文のCはa three-hour trainですか?

もう全く歯がたたなくて泣きそうです
724大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:10:27 ID:Km8qEdVL0
>>723
この文はSVMじゃね?
で、three-hourとtrainはどちらもrideを修飾している名詞だと思う。
725大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:22:56 ID:9ArReeIzO
ということは2つ目のwasは、存在を示す。[SVM]Mには時、場所を表す副詞(ジーニアスより)
ですか。
それなら a 以下がawayに掛る名詞の副詞的用法ということはありませんか?
726大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:25:32 ID:U+oV5IIiO
>>722
そうだっけ…theがついてるのに、どんな子どもかの説明がないと気持ち悪い。。
自分の認識がおかしいのかな。
調べなおしてみます。ありがとう。
727大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:26:13 ID:Km8qEdVL0
>存在を示す。
>それなら a 以下がawayに掛る名詞の副詞的用法ということはありませんか?
それで良いんじゃない?
俺はthree-hourとtrainがrideを修飾してそれがawayにかかると云ったが、
それと同じ事でしょ。
728大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:30:48 ID:9ArReeIzO
>>727
よくわかりました!
ありがとうごさいました
729大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:40:42 ID:qVb/t65O0
>>723
> ではこの文のCはa three-hour trainですか?

[ The seaside town ] [ was ] [ away ] .

・5文型説に立った場合の多数派の意見 … [ away ] がC
・5文型説に立った場合のごく少数派の意見 … [ away ] がM
・5文型説ではなく7文型説に立った場合の意見 … [ away ] はA

基本的にはCと考えておけばいい。



train は、名詞 ride にかかる修飾語

three-hour は、名詞句 train ride にかかる修飾語

a three-hour train ride は、副詞 away にかかる修飾語
730大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:52:06 ID:qVb/t65O0
>>714
> なんでA childじゃないの?


-------------------------------------------------------------------
英文法解説の、普通名詞の総称的用法の説明

a) A horse is a friendly animal.  <口語>
b) Horses are friendly animals.   <口語>
c) The horse is a friendly animal.  <文語>

日常の英語では一般に b) の複数形が好まれ、a) がこれに次ぐ。
c) はやや抽象性を帯びた形で、論文や解説記事などに使うのに適する。
-------------------------------------------------------------------
※ c) タイプは、その名詞の表す種族の「特性・職能」などの記述によく使われます。


a)タイプ  "a child must be taught" の検索結果 約 3,000 件
b)タイプ  "children must be taught" の検索結果 約 37,400 件
c)タイプ  "the child must be taught" の検索結果 約 3,350 件

上の解説通り、b) が圧倒的に多くヒットしてるのが分かりますね。



>>726
> theがついてるのに、どんな子どもかの説明がないと気持ち悪い。。

the が付いているから「説明が続く」と考えるのは悪習ですので、
早く克服するようにしたほうがいいですよ。
731大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:55:34 ID:zlbJ3V2k0
わかりやすい
732大学への名無しさん:2007/04/24(火) 00:22:53 ID:N5LfrLHqO
>>730
かなり分かりやすいです。ありがとうございます。
結局調べても良く分からなかったので助かりました。
自分で考えたときは複数形にしてたんですが
それよりもthe+単数の方がいいのかなと思いかけてました。
733大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:09:29 ID:p+RX9PALO
ていうか、それが英語として自然な表現なんだと思って覚えるしかない。
理屈で答えが出るなら、わざわざ700もの例文を覚える意味がない。
734大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:25:42 ID:YbL7hX930
be taught より、be taught to で検索したほうが、もっと鮮明な差が出たので載せておきます。

a)タイプ  "a child must be taught to" の検索結果 約 306 件
b)タイプ  "children must be taught to" の検索結果 約 11,100 件
c)タイプ  "the child must be taught to" の検索結果 約 343 件


もう少し3つのタイプの違いを補足しておきます。

a)タイプ  a child
   「こども」という種の中の任意の (ただし、典型的な) 成員を一つ選び出す。
   どんなこどもでもいい、こどもを一人取り上げて考えてみましょうというノリ。

b)タイプ  children
   話者が、特定の「こども(たち)」ではなく、「こども一般」を考えている。

c)タイプ  the child
   話者が、「こども」という概念を考える際に、ほかの種族 (「こども」の場合なら「大人」)
   との対照を意識したうえで、その種族全体をひとまとめにしている。

したがって、細かいことを言えば、a,b,c の3タイプが常に交換可能とまではいえませんが、
この文だと、children でも問題ないように思います。
735大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:28:00 ID:+u+uooo20
>>734
もしかしたら西きょうじ?
736大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:33:46 ID:p+RX9PALO
>>720
(a) He taught me English.   英語を覚えたことを通例含意する
(b) He taught English to me.  英語を教わった事実のみを示す。
なら、なぜ
She taught me how to drive. では車の運転のしかたを教わった事実のみを示す。
になるのかな? 明らかに (a) の形の方に似ているが。
737大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:46:45 ID:/6XAn9zn0
>>735
なんちゅうID!
738大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:49:39 ID:N5LfrLHqO
>>734
ありがとうございます。大変良く分かりました!
それにネット検索はそのように使うこともできるんですね。
参考にさせてもらいます。
739大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:53:47 ID:YbL7hX930
>>736

既に同じことを2回も説明していますよ。

(a)に相当  She taught me how to drive.
(b)に相当  She taught how to drive to me.
と考えたくなりますが、実際には(b)の形はありません。

She taught how to drive to me.  (b)に相当 → ×  
She taught me how to drive.   (a)に相当 → (b)に相当  
She taught to drive to me.         → (a)に相当

みたいな、玉突き現象が生じたと考えてください。。


この種の、「語」が欠けることで「直接性」を示すというのはよく生じる現象で、

I knew of his marriage. / I knew his marriage.
He shot at the target. / He shot the target.
He helped me to practice. / He helped me practice.
I like my coffee to be strong. / I like my coffee. strong.

など、いろんなタイプの語句が欠け方が知られています。
740大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:57:09 ID:p+RX9PALO
>>734
700選の文ではただの children じゃまずいのよ。
子供という特定の集合について一般的抽象的な話をしてるんだから the child が正しい。
741大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:12:35 ID:p+RX9PALO
>>739
(a) He taught me English.   英語を覚えたことを通例含意する
(b) He taught English to me.  英語を教わった事実のみを示す。

She taught me how to drive.   (a)に相当 → (b)に相当  
She taught to drive to me.         → (a)に相当

玉突き現象というより全く正反対ではないかな?
こんな矛盾した説明でいいの?
742大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:15:26 ID:YbL7hX930
>>741 で、「語」が欠けることで
「直接性」のニュアンスを出す例をたくさん挙げたように、
英語ではよく生じる現象です。

それを「矛盾」としか思えないのは、
最初に結論ありきで文を眺めているからです。


それ以前に、
She taught how to drive to me. がなぜ成立しないかを
考えてみれば、(a)(b)とはタイプが異なるのは自明です。
743大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:16:23 ID:YbL7hX930
>>740

どういう文脈で、どういう背景をもって書かれたのかも分からない
1文だけを取り出して、どれが正しいなど断定などできない。



たしかに、>>734 でも述べたように、常に a, b, c が交換可能ではない。

× An elephant is dying out.
× Elephants are dying out.
○ The Elephant is dying out.

○ The education of a young child is of crucial importance.
○ The education of young children is of crucial importance.
○ The education of the young child is of crucial importance.

しかし、
The child must be taught to respect the truth and to tell the truth.
には、そこまでの差はない。
744大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:22:32 ID:YbL7hX930
>>741

もう少し丁寧に応対しよう。

(A) She taught me English.
(B) She taught English to me.

のなぜ、(B)よりも(A)が直接性が高いのか。
単純に言えば、(A) teach me (B) teach ⇔ me
と、(B)の方が(A)に「距離感」が存在するからです。


(A) She taught me how to drive.
(B) She taught how to drive to me.
しかし実際にはこの(B)は成立しない。

では、(A)で「距離感」を捻出するしかない。

(A) She taught me how to drive.
(B') She taught me to drive.

(B')は how の分だけ、(A)より「距離感」が狭まっているのです。
したがって、(A)よりも(B')の方が「直接性」が増しているのです。
745大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:25:05 ID:/6XAn9zn0
単に、古い本から採った例文だということではないのか?
746大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:48:35 ID:p+RX9PALO
>>743
教訓のように言ってるんだから、700選の表現が正しいんだよ。
ヒット件数が少いと言ったって、教訓なんて日常でしょっちゅう使うわけではないんだから当然っしょ。

>>744
どっちの英文も taught と me が隣同士だから、「距離感」は一緒じゃないの?
747大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:00:05 ID:YbL7hX930
>>746

The child も間違いじゃないし、Children も間違いじゃない。

Children must be taught to tell the truth.
なんて言い方も実際にする。

それらを全部否定して、The child だけが正しいというのは極論すぎます。




>>744
> どっちの英文も taught と me が隣同士だから、「距離感」は一緒じゃないの?

teach と me の「距離感」で違いを表すことが不可能だからこそ、
そのかわりに、teach と drive の「距離感」で違いを表そうとしている
って説明しているんですよ。


>>739でいろんなタイプの例を挙げたんですから、ちゃんと見てくださいよ。
I knew of his marriage. / I knew his marriage.
He shot at the target. / He shot the target.
He helped me to practice. / He helped me practice.
I like my coffee to be strong. / I like my coffee. strong.
748大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:17:58 ID:YbL7hX930
>>746
> 教訓のように言ってるんだから、700選の表現が正しいんだよ。
> ヒット件数が少いと言ったって、
> 教訓なんて日常でしょっちゅう使うわけではないんだから当然っしょ。



教訓めいた話にいかにも出てきがちな「動詞」での検索結果


"Children * be taught to respect" の検索結果 約 856 件
"the child * be taught to respect" の検索結果 約 74 件

"children * be taught to tell" の検索結果 約 159 件
"the child * be taught to tell" の検索結果 3 件

"children * be taught to think" の検索結果 約 650 件
"the child * be taught to think" の検索結果 約 52 件

"children * be taught to behave" の検索結果 約 285 件
"the child * be taught to behave" の検索結果 5 件

"children * be taught to learn" の検索結果 約 412 件
"the child * be taught to learn" の検索結果 約 90 件


教訓めいた話でも、children は使われています。

どうしてそこまで children がダメで、
the child だけが正しいと、わざわざこだわるんでしょうか
749大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:21:32 ID:p+RX9PALO
>>747
あたかも children の方が一般的な表現であるかのように説明してたから言っただけだよ。
要するに、700選の例文はそのままでいいってこと。

それから、距離感とやらの話だけど、疑問詞や前置詞は、距離感を出すための付属品ではないよ。
それらの有無によって、文の構造はガラッと変わってしまうんだよ。
750大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:29:15 ID:p+RX9PALO
>>748
*なんかにするからじゃないの?
751大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:34:45 ID:YbL7hX930
>>749
> あたかも children の方が一般的な表現であるかのように説明してたから

私は、どちらも普通に使われると言ってるんですが?
the child しかダメというあなたは極端すぎます。

> 要するに、700選の例文はそのままでいいってこと。

700選の例文は、言い換えさえ許されないとでも言いたいんですか?
それはいくらなんでも、極論すぎますよ。


>>750
> *なんかにするからじゃないの?

be taught の場合、must の例文より should が圧倒的に多いので
* を使ったまでです。検索の基本です。

the child, children には影響はありませんよ。
752大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:44:28 ID:YbL7hX930
>>749
> それから、距離感とやらの話だけど、
> 疑問詞や前置詞は、距離感を出すための付属品ではないよ。

距離感を出すためじゃなてく、結果的に距離感を表しているんです。

なにも私の編み出した説じゃなくて、
いまや定説とでもいうべきものを紹介したに過ぎません。
>>739などで紹介した例文も、(teachの例を含めて)
全て、いろんな学者の本からの引用です。



> それらの有無によって、文の構造はガラッと変わってしまうんだよ。

「文の構造」のために文があるのではなく、
いいたいことが存在し、それに含まれるニュアンスも表現するにあたって
ふさわしい「文の構造」が結果的に生じるだけです。

いいたいこと、表現したいニュアンスが違うせいで、
「文の構造」が場合によっては大掛かりに変わる場合もあるし、
前置詞やto不定詞のtoの欠落程度で済む場合もある。

ちなみに、She taught me how to drive./ She taught to drive to me. などは、
「文の構造」は変わっていない単なる語句の欠落タイプです。
「文の構造」が変わるのは、ECM構文などが代表的です。
753大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:54:54 ID:YbL7hX930
「文の構造」が変わるタイプもせっかくですから紹介しておきます。

I expected him to help me.
I expected taht he would help me.

I believe him to be honest.
I believe that he is honest.


He kissed her on the cheek.
He kissed her cheek.

Across the street is a ground.
Across the street there is a ground.

Jane's eyes have tears in them.
There are tears in Mami's eyes.

Quiet!
Be quiet!

Exhausted, he didn't return home.
He didn't return home exhausted.
754大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:57:34 ID:YbL7hX930
typo訂正

I expected him to help me.
I expected that he would help me.

ついでにいっておくと、

Exhausted, he didn't return home.
He didn't return home exhausted.

だけは違いが大きく、受験的にも大事です。
755大学への名無しさん:2007/04/24(火) 04:09:20 ID:p+RX9PALO
>>751
自分に都合のいいように検索してるだけでしょ。
子供という特定の集合についてあてはまる話なんだから the はつけなきゃ駄目だよ。

>>752
疑問詞や前置詞の有無によって当然、文の構造は変わってくるよ。考えが甘いよ。
756大学への名無しさん:2007/04/24(火) 04:18:30 ID:YbL7hX930
>>755

どちらも、具体的な例文もなしに、
あなたの個人的な意見を垂れ流すのはやめましょう。無駄です。


確認しますが、あなたの今までの書きぶりだと、
Children must be taught to respect the truth.
は間違いだと断言してますが、そう受け取っていいんですか?

もしそうだとしたら、generic という事項を
あなたは理解できていないってことになりますよ。


> 疑問詞や前置詞の有無によって当然、文の構造は変わってくるよ。

「文の構造」をあなたの都合の良い定義で語られても困る。
いわゆる文型という意味での「文の構造」は変わることもあれば、
変わらないこともある。

He learned to play the piano.
He laerned how to play the piano.
は、どちらも SVO の第3文型ですよ。
757大学への名無しさん:2007/04/24(火) 04:31:51 ID:/6XAn9zn0
teachで負けたので、今度は冠詞で勝負ってか?
でも、最初から勝負ついてるじゃん。
伊藤信者のなかでも、ここまでイコジなやつはめずらしいな。
758大学への名無しさん:2007/04/24(火) 04:45:12 ID:YbL7hX930
>>755
> 自分に都合のいいように検索してるだけでしょ。

そこまでいうなら、次の結果はどうなんですか?
"the child must be taught to respect the truth " の検索結果 3 件 (ただし3例とも700選の紹介)
"the child must be taught to tell the truth "に該当するページが見つかりませんでした。
"the child must be taught to respect the truth " の検索結果 3 件 (ただし3例とも700選の紹介)
"the child must be taught to tell the truth "に該当するページが見つかりませんでした。

700選の文をそのまま紹介しているサイトの3例以外、検索ヒットゼロです。
一方、children もヒット数は少ないですが、まがりなりにも4件あります。
700選と同じ「tell the truth」でもう勝負が付いています。


respect the truth, tell the truth が余りにもヒットが少ないので、
念のために respect を目的語を付けずに検索した結果も再掲します。

"children must be taught to respect" の検索結果 約 369 件
"children should be taught to respect" の検索結果 約 750 件
"the child must be taught to respect" の検索結果 7 件 (ただし2例とも700選の紹介)
"the child should be taught to respect" の検索結果 9 件

1119件 vs 実質14件

私の主張は、the child, children のどちらもある。したがって children の例があればOK.
君の主張は、the child のみが正しい。children の例が見つかればout.

∴ 「the child のみが正しい」という命題は, 偽 False である. (Q.E.D)
759大学への名無しさん:2007/04/24(火) 04:46:16 ID:YbL7hX930
typo訂正

まがりなりにも4件あります。 → まがりなりにも3件あります。
760大学への名無しさん:2007/04/24(火) 04:48:20 ID:YbL7hX930
再度訂正 コピペミス発覚

"the child must be taught to respect the truth " の検索結果 3 件 (ただし3例とも700選の紹介)
"the child must be taught to tell the truth "に該当するページが見つかりませんでした。
"children must be taught to respect the truth " に該当するページが見つかりませんでした。
"children must be taught to tell the truth " の検索結果 3 件

"the child should be taught to respect the truth " に該当するページが見つかりませんでした。
"the child should be taught to tell the truth "に該当するページが見つかりませんでした。
"children should be taught to respect the truth " に該当するページが見つかりませんでした。
"children should be taught to tell the truth " の検索結果 1 件


再度訂正

一方、children もヒット数は少ないですが、まがりなりにも4件あります。
761大学への名無しさん:2007/04/24(火) 04:55:41 ID:p+RX9PALO
>>756
説明に無理があるから指摘しただけだよ。
具体的な例文は700選に載ってるよ。

>>757
俺は勝負なんてしてないよ。単に疑問に思ったから聞いてみただけ。
勝負してるのは伊藤先生と素人の756でしょ。
762大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:01:45 ID:YbL7hX930
>>761

話がそれてますよ。
伊藤先生が、children は絶対にありえないと説明してるんですか?


あなたは、>>740で自分から
「700選の文ではただの children じゃまずいのよ。」
って断言しています。
あなたがすべきは、children がまずいことの説明ですよ。

私は the child がダメだなんて一言も言っていませんよ。
つまり伊藤先生が間違ってるなんて一言も言っていませんよ。
どうやって伊藤先生と勝負するんですか?


罪のない伊藤先生に責任を負わして、自分はとっとと逃げるんですか?
伊藤先生は、「children は間違いだ」なんて間違いを
垂れ流すって誤解が広まってもいいんですか?
763大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:03:31 ID:p+RX9PALO
>>760
the がついてないもので検索すれば、the がついてるものも引っ掛かるでしょ。
764大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:12:44 ID:p+RX9PALO
>>762
だから言ってるじゃん。
子供という特定の集合のことなんだから the をつけるんだって。
無冠詞の children じゃ a child の複数形になっちゃうでしょ。
何度同じこと言わせるのかな?
children の方が一般的なら最初からそう載せてますよ。
ネイティブの先生が何人も校正しているんだから。
765大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:15:57 ID:YbL7hX930
>>763
> the がついてないもので検索すれば、the がついてるものも引っ掛かるでしょ。

まず、

"children must be taught to tell the truth " の検索結果 3 件
"children should be taught to tell the truth " の検索結果 1 件

は、たった4件ですから、当然確認済みです。ゼロ冠詞の children です。



respect の方は、

"children must be taught to respect" の検索結果 約 369 件
"the children must be taught to respect" の検索結果 3 件

"children should be taught to respect" の検索結果 約 750 件
"the children should be taught to respect" の検索結果 1 件


ごちゃごちゃ言う前に、自分で確認くらいしなさい。
ゼロ冠詞の children で、教訓めいた話で、
しかも must be taught to不定詞 の文なんてたくさん検索できます。
766大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:24:35 ID:YbL7hX930
>>764
> だから言ってるじゃん。
> 子供という特定の集合のことなんだから the をつけるんだって。
> 無冠詞の children じゃ a child の複数形になっちゃうでしょ。
> 何度同じこと言わせるのかな?
> children の方が一般的なら最初からそう載せてますよ。
> ネイティブの先生が何人も校正しているんだから。


話をすりかえないように。


私は一貫して、the child も children もどっちも正しいって言っています。
あなたは、children が間違っていると断言してます。

しかも私は、children が口語的、the child が文語的であることも最初から言及済みです。
ネットでは口語的な children が多数検索されるのはある意味当然の結果です。
だからといって、the child がダメだとは私は一言もいってないです。


なお、前半の「特定の集団」云々は、もう少し generic を勉強してきてくれとしか
いいようがありません。
「a child の複数形になっちゃうでしょ。」に至っては論外としか言いようがないです。

"a child must be taught" の検索結果 約 3,010 件
to不定詞以外の、名詞句が続く場合も含めて、 a child もこれだけ検索ヒットします。

すでにある程度の generic の3タイプは紹介済みです。勉強しなさい。
767大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:39:20 ID:p+RX9PALO
>>766
a child, children, the child, the children はみんな意味が違いますよ。
君はいつもここで異説を唱えているようだが、このスレの住人はそんなものは求めていませんよ。
このスレの住人にとっては、伊藤先生の解説をいかに理解するかが何よりも大切なことなのです。
ここは君の説を披露する場所ではありません。
どうしても異説を唱えたいなら英語板の方でやりなさい。
768大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:50:36 ID:YbL7hX930
>>767
> a child, children, the child, the children はみんな意味が違いますよ。

そんなこと、>>730, >>734で、とっくに言及済みです。
ただしその意味の違いが、今回の文では影響がないといってるんです。



>>764
> 子供という特定の集合のことなんだから the をつけるんだって。

というような規則は存在しません。
「the 名詞」の場合は、確かに「軍人」とか「音楽家」といったような
特定の集団をイメージした場合使われやすい傾向がありますが、
今回のように、「子供」「教える」という組み合わせの場合、

a child  (子供一人一人をイメージしながら、どんな子に対してもという感覚で)
      子供には〜ということを教えないといけません。

children  (例外はいることの承知の上で子供全体をイメージして)
      子供には〜ということを教えないといけません。

the child (例えば大人と対比した意味で子供という種族を抽象的に念頭において)
      子供には〜ということを教えないといけません。

といったように、どれも支障がないのです。
769大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:51:35 ID:/6XAn9zn0
>>764
>children の方が一般的なら最初からそう載せてますよ。
>ネイティブの先生が何人も校正しているんだから。

これは痛い。洗脳されててもここまでひどいことは言えない。

>>766
>勉強しなさい。

そんなこといってもどうせ伊藤和夫の本しか読まないし、読んでも理解できない。

>>767
>伊藤先生の解説をいかに理解するかが何よりも大切なことなのです。
受験板の住人がそんなことを求めてるわけないだろ。
ここでは合格に役立つかどうかという実利が問われてるんであって、
君みたいな人は宗教板に行くほかない。
770大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:51:38 ID:p+RX9PALO
>>766
ちなみに集合と集団は違います。
数学をあまり勉強してこなかったのかな?
いずれにせよ、以後は英語板でお願いします。
771大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:52:48 ID:/6XAn9zn0
>>770
宗教板でお願いします。
772大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:54:45 ID:YbL7hX930
>>767
> 君はいつもここで異説を唱えているようだが、
> このスレの住人にとっては、伊藤先生の解説をいかに理解するかが何よりも大切なことなのです。


君はこの件では、伊藤先生が言っていることを曲解して、
間違った意見・間違った知識を、伊藤先生の名のもとに語っています。

それを否定しないでどうするんですか?



> ここは君の説を披露する場所ではありません。
> どうしても異説を唱えたいなら英語板の方でやりなさい。

ここは、伊藤先生への信仰を見せ合う場所ではありません。
どうしても信仰を語り合いたいのなら、どうぞ別のスレをお立てください。

私は、あなたが間違ったことさえ言わなければ人畜無害です。
773大学への名無しさん:2007/04/24(火) 05:56:21 ID:/6XAn9zn0
>君はこの件では、伊藤先生が言っていることを曲解して、
>間違った意見・間違った知識を、伊藤先生の名のもとに語っています。

もっとはっきり「捏造」っていってやったら?
774大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:00:21 ID:YbL7hX930
>>770
> ちなみに集合と集団は違います。


済みませんね。これは単なる私のタイポです。

これはあなたに合わせて、本来>>764 のように「種族・種類」と書くべきところを、
あなたが「集合」という言葉を使ったので、合わせようとして書き間違えました。

なお、「集合」という言葉を使うことは、
generic を語る上では一般的ではありません。



> 数学をあまり勉強してこなかったのかな?

必要条件と十分条件の違いも分からない君に言われたくはないです。
なお文系でしたが、学コンのバインダー何冊も持ってますよw
775大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:00:52 ID:p+RX9PALO
>>768
一度図に書いてみなさい。

>>769
ここは伊藤和夫スレであることをお忘れなく。

>>772
君は伊藤先生の正しい解説を間違っているなどと言っていたことをもう忘れたのかな?

他の住人の迷惑となるので、2人とも以後は英語板でやりなさい。
776大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:03:17 ID:YbL7hX930
>>773
> もっとはっきり「捏造」っていってやったら?


そうですね。それくらい言ったほうがいいかもね。


ID:p+RX9PALO は、伊藤信者の振りをして、
伊藤先生が言ってもいないことを捏造し言いふらすことで、
結果的に伊藤先生の信頼を損ねようという
悪意に満ちた行動をとっている伊藤アンチに他ならない。

伊藤先生の名誉のためにも、
ID:p+RX9PALO の説は、伊藤先生とは無関係であることを言っておく。



これでどうですか?
777大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:05:02 ID:/6XAn9zn0
>>775
受験板の伊藤和夫スレということは、
受験参考書としての伊藤和夫の本について語るってことだろ。
伊藤和夫教徒としての信仰自慢をやったり神学語ったりする場じゃないんだって。


778大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:07:55 ID:/6XAn9zn0
>これでどうですか?

そうですね(^^)

いいたとえかどうかわかんないけど、
仏教とオウムみたいな関係ですね。
779大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:08:48 ID:YbL7hX930
>>775
> >>768
> 一度図に書いてみなさい。

「the 名詞」が表すのは抽象的な概念で、
べん図にで表すような「集合」の概念とは同一視するものではありません。

一度、ちゃんと generic のことについて書いてある書物を読んでから出直しなさい。



> ここは伊藤和夫スレであることをお忘れなく。
> 君は伊藤先生の正しい解説を間違っているなどと言っていたことをもう忘れたのかな?

伊藤先生のファンですが、妄信する信者ではありませんから、
訂正の必要があればその旨を言います。それだけのことです。



> 他の住人の迷惑となるので、2人とも以後は英語板でやりなさい。

他の住人の迷惑になるので、自分は伊藤先生の代表であるかのような態度はやめなさい。
780大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:11:41 ID:/6XAn9zn0
>他の住人の迷惑になるので、自分は伊藤先生の代表であるかのような態度はやめなさい。

拍手!

ID:p+RX9PALO よ、君はインチキなイタコか?
781大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:13:16 ID:p+RX9PALO
ID:YbL7hX930
ID:/6XAn9zn0

前回でわかったと思うが、君たちアンチはこのスレでは求められていないから、英語板に帰りなさい。
782大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:13:55 ID:/6XAn9zn0
いつからこのスレの管理人におなりで?
783大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:41:09 ID:jOcATpun0
>>ID:YbL7hX930

あんた、からかわれているんだって。いい加減気づけよ。

それとも自演なのか?だとしたら俺が釣られたことになるのか。。
784大学への名無しさん:2007/04/24(火) 07:10:49 ID:HM3kVLrO0
売れない予備校講師が頑張っても意味ねーのにな
伊藤本を絶版に追いやるような本デモ書けよ
785大学への名無しさん:2007/04/24(火) 08:51:20 ID:N5LfrLHqO
ID:p+RX9PALOは何なんだ一体…
日本語の読解能力に難がある人物なのか、分かっててまともなレスをしてないのか。
詭弁のガイドラインに激しく一致する。

伊藤先生への信仰深さを見せたいのなら
英語板へ行ってほしい。
ここは、伊藤先生の本を利用して、英語を理解することで
受験に必要な学力を養うのを目的とした人が来るのと思われるから、
別の表現とかがあるのなら、「伊藤先生がおっしゃっているからこれがベスト」じゃなく
他の例もおさえておきたい人が漏れ含め多数なのでは。
786大学への名無しさん:2007/04/24(火) 13:38:16 ID:p+RX9PALO
>>785
自演?乙。
787大学への名無しさん:2007/04/24(火) 13:46:23 ID:d1eS4FkfO
( ゜Д゜)ポカーン
788大学への名無しさん:2007/04/24(火) 14:41:15 ID:aNGwARW8O
>>729
副詞は文の主要素SVOCにはなれないと教わった気がするんですが、
俺の単なる記憶違いで副詞もCになれる。でおkですか?
それともawayは特別ですか?
789大学への名無しさん:2007/04/24(火) 14:51:54 ID:aNGwARW8O
>>788に追加です
awayがCということはジーニアスの存在を示す〜と言う件の解説が間違っているということですか?
それともこのwasが連結動詞としての用法なだけですか?
790大学への名無しさん:2007/04/24(火) 15:11:31 ID:8KPNazwH0
まだやってるんですね・・・
彼は追い詰めちゃだめなんですよ。程よく放置が一番。
何故こんなこと言うかというと年末ににくちゃんねるが
停止するというので過去ログを全部保存したんです。

読んでみると何回も何回も登場してるんですよね。もめる度に。
もう何年も前からいるみたいですよ。すくなくとも高校生じゃないです。
筋金入りの原理主義者でいくつもスレ潰してます。
今回くらいのことは慣れっこになってると思います。

>788-789
729でも3通りの見方があるじゃないですか。
色んな考え方があるでおkじゃないですか?
791大学への名無しさん:2007/04/24(火) 15:29:13 ID:p+RX9PALO
>>790
自分で予備校講師だって言ってましたよ。たぶん3流予備校だと思いますが。
792大学への名無しさん:2007/04/24(火) 15:36:35 ID:aNGwARW8O
>>790
それもそうですね。ビジュアルを使って勉強する以上俺もCと考える方向で行こうと思います
ありがとうございました
793大学への名無しさん:2007/04/24(火) 16:12:23 ID:p+RX9PALO
そもそもこのスレはお互いの勉強の進行状況を話し合ったり、できる奴が先生の解説をわかりやすく説明してあげたりするところであって、
先生の解説を批判したり、学説を紹介したりするのは全くスレ違いもいいところ。
そういう話は大学に入ってからやればいいことであって、どうしてもやりたかったら英語板でやるべきですよ。
794大学への名無しさん:2007/04/24(火) 17:22:49 ID:XkFDBalyO
>>791
そのレス、アンタのことを言ってるんじゃない?

>>793
アンタのレスは伊藤和夫の言ってないことまで捏造して
伊藤和夫の説として粘着してると指摘されてるわけだが。

あと、もうみんな気づいてることだが
>>788-793
自演乙w
795大学への名無しさん :2007/04/24(火) 17:51:13 ID:fA6lPYPb0
どうでもいいけどさ、自説たれのヴァカはどうして伊藤スレに絡んでくるんだ?
予備校英語教師スレは他にいくらでもあるのに。たまには西スレとかにでも行ってみたら?
796大学への名無しさん:2007/04/24(火) 18:11:30 ID:SP1jizj20
>>795
きっと、西に挫折したんだよ。
797718かつ788:2007/04/24(火) 18:15:25 ID:xGDQBMYG0
>>794
自演じゃないお

俺ビジュアル使い始めたばっかりの英語わけわかめな人だから、
これからも解説読んでよく分らなかった時はここに来るんで、
その時は宜しくお願いします。
798大学への名無しさん:2007/04/24(火) 18:58:35 ID:p+RX9PALO
>>794
なんで俺やねんw
頭の悪い人は何でも自演に見えるみたいね。
799てんぷら追加希望:2007/04/24(火) 19:19:52 ID:m0yFcuPA0
大学受験生の皆さん専用スレ
伊藤和夫 Chapter17
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1175663401/

批判厨・議論厨専用スレ
伊藤和夫 part5
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1173735427/
800大学への名無しさん:2007/04/24(火) 19:23:14 ID:p+RX9PALO
>>794
700選は伊藤先生が基本となる正しい英文を厳選したものであって、自信を持って長年提供し続けているもの。
それを伊藤説じゃないと言ってる時点で伊藤先生を冒涜してるよ。
このスレで懲りもせず他説を紹介し続けてる奴の方がよっぽど粘着。
801大学への名無しさん:2007/04/24(火) 21:39:38 ID:NnAfHShcO
伊藤の本は微妙なの多いがビジュアルだけはかなり良い。
802大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:12:28 ID:+u+uooo20
なんで今日の特定の時間にYbL7hX930を非難するスレが立て続けに付くんだ?

>jOcATpun0>HM3kVLrO0>8KPNazwH0>fA6lPYPb0>SP1jizj20>xGDQBMYG0

しかもみんなIDが違うし。

いままでYbL7hX930に感謝するレスは数あれど、非難するレスは一人分だけだったのにな。

俺も>>264>>327>>730>>734などは凄く参考になったし。

数日間粘着しているp+RX9PALOはいなくなっても良いが、
YbL7hX930は居て欲しい。
803大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:51:34 ID:5qbmfTGb0
>>797
オレもそういう状態だったけどその本で救われた。
でも途中で挫折して救われない人間も多かったから
何が何でも終わらせなさい。
そうすれば自然と偏差値は上がるお
804大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:58:24 ID:18D+lzs60
たとえ伊藤信者だとしても伊藤氏を超える努力をして先に進もうという意思がないのは駄目でしょう。
教えだけに頼って成長しない人間が跋扈するのを死の間際まで執筆していた伊藤氏が望んだことなのかと思うよ。
805大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:03:00 ID:XdnB50X30
>>802
自演orリテラシー無し男。
何れにせよここでは邪魔。失せろ。
806大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:26:05 ID:dWLj8q4xO
>>802
もうわかったから英語版に帰りな
807大学への名無しさん:2007/04/25(水) 01:03:29 ID:aEH5l9Ca0
ビジュアル1の3でIn Vermont(バーモントで)、someone had to walk(誰かが歩かなければならなかった)
という順序で、内容を追わなければだめだと書いてあるんですけど、
これはこういう風に区切って訳しながら読んでいくということじゃないんですよね?
訳さずに読んでいけということですか?
808大学への名無しさん:2007/04/25(水) 04:14:40 ID:rfipL9AR0
例えば、cat という単語を解釈する際には、
 cat →猫→ttp://blog1.musicfield.jp/info/archives/%E7%8C%AB%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97.jpg
とやるのではなく、
 cat →ttp://blog1.musicfield.jp/info/archives/%E7%8C%AB%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97.jpg
とやりなさいということだ。

文の場合は、前から順番に上に書いたようなやり方で解釈する。
訳することと読むこととは全く違うものだとどこかに書いてあるはずだが。
809大学への名無しさん:2007/04/25(水) 07:21:39 ID:iLUn+aJb0
>>807

a beautiful woman という単語があったとする。

君の頭の中に美人な女の絵が浮かべば、読めたことになる

君の頭の中で、「美人な女性」という日本語に変換すれば、訳したことになる
810大学への名無しさん:2007/04/25(水) 11:29:46 ID:aEH5l9Ca0
>>808-809
分かりました
ありがとうございます
811大学への名無しさん:2007/04/25(水) 12:25:24 ID:EUUN5xDJ0
>>807

■ 伊藤氏が否定する英語の読み方 その@

   In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was coming.
   という英文全体を、いったんさっと目を通した上で、
   someone がSで、had to walk がVで、to warn 〜 は目的を表す副詞用法だな。
   みたいに分析した上で、意味を取る、または訳出するということ。



■ 伊藤氏が否定する英語の読み方 そのA

   In では / Vermont バーモント / someone 誰かが / had to しなければならなかった
   walk 歩く / with 持って / a red flag 赤い旗を / to warn 警告するために /
   that ことを / it 車が / was coming / 来た



■ 伊藤氏が、初心者は練習段階において意識してほしいと考えている英語の読み方

   In 主語じゃないな Vermont ... some one これがSか ... had to walk これがVか ...
   with 修飾語だな ... a red flag Vにかかる修飾語だな ... to warn 不定詞か
   これまでの文の流れからいってこのto不定詞は副詞用法で目的を表す不定詞だな ...
   that ... to不定詞のwarnが導くthat節だな ... it これはthat節内のSだな ...
   was coming これはthat節内のVだな。
   のように、語句が出現するごとに文の構造を把握するよう努める。
812大学への名無しさん:2007/04/25(水) 12:26:19 ID:EUUN5xDJ0
■ 伊藤氏が、まずは当面のクリア目標として設定している英語の読み方

   In Vermont ... someone had to walk ... with a red flag ... to warn that ...
   that ... it ... was coming.

   いちいちSとかVとかを意識的に考えているわけではないが、結局はそれらを把握し、
   それを前提に読む。出来ればいちいち訳出せずに進めていく。
   迷う部分も出てくるが、それは合理的に予測して進めていき、予測が外れればそれに対処する。



■ 伊藤氏は受験生には要求していないが、出来ればやれるようになりたい本来の英語の読み方

   In Vermont someone had to walk with a ...red flag to warn that... it was coming.

   SとかVとか句とか節といった形に全くとらわれず、情報を順に取得していく。
   意識は内容にだけに集中しており、構造というものは基本的には意識しない。
   迷ったら予測するというような理屈が先走った読みではなく、
   情報の精度が、20% → 40% → 55% → 70% → … みたいに増していく感じの読み方。
813大学への名無しさん:2007/04/25(水) 13:50:41 ID:Dr6J3mRNO
>>803
俺も何度も挫折しそうになった
パートTのルールを見たとき「これだ!」って思ってすぐ買ったんだけど、長いんだよね。今はやっとUの54まで来た
814大学への名無しさん:2007/04/25(水) 14:21:41 ID:AUUfPbcbO
伊藤和夫(笑)
815大学への名無しさん:2007/04/25(水) 14:24:09 ID:iLUn+aJb0
参考書選びってマジ難しいからなぁ。独学の一つの壁だよ。って2chとか知らなかった当時の俺がアホなんだけど。
816大学への名無しさん:2007/04/25(水) 20:09:41 ID:c/0hVvqiO
解釈教室は英文をすべて和訳する勉強をとるんですか?
817大学への名無しさん:2007/04/25(水) 21:08:47 ID:dWLj8q4xO
>>816
ビジュアルの終了者なら和訳しなくてもいいかもしれない。
ビジュアルをやっていないなら和訳するべき。
818大学への名無しさん:2007/04/25(水) 21:13:46 ID:c/0hVvqiO
ありがとうございました。
819大学への名無しさん:2007/04/25(水) 21:54:36 ID:c/0hVvqiO
もうひとつ、あるのですが
わからない英文は解説よんでわかったあとに
和訳しても大丈夫ですか?
820大学への名無しさん:2007/04/25(水) 22:00:11 ID:U1GuRi3X0
好きなようにやれ。
821大学への名無しさん:2007/04/25(水) 22:33:30 ID:dWLj8q4xO
>>819
まぁ、わからなかったら和訳してみようがないから仕方ないんじゃないかな。
ただし、どこがわからないのかはっきりさせてから解説を読んだ方がいい。
822大学への名無しさん:2007/04/25(水) 23:43:25 ID:BkESdyz50
ビジュアル
823大学への名無しさん:2007/04/25(水) 23:53:47 ID:Dr6J3mRNO
ビジュアル終わったら文法やろうかと思ってるんだけどちゃんと英ナビからるべき?それともいきなり新英頻からやる方がいいかな?
824大学への名無しさん :2007/04/26(木) 00:03:19 ID:JgsMTSr90
ビジュアルとか英文法ナビとか、伊藤本に出てる英文は問題文も含めすべてちゃんと憶えるようにしている人っている?
825大学への名無しさん:2007/04/26(木) 00:39:27 ID:Ng7x9XWu0
ビジュアルTの33で、
you will try to know where the sounds come from

とあるけど、whereは疑問副詞なので副詞について尋ねる疑問詞のはず。
だから、文のfromの目的語を問う使い方は正しくないように思えるんだけど、どうなんだろう。

what the sounds come from
とか、
where the sounds come
とかじゃなくて良いの?
826大学への名無しさん:2007/04/26(木) 00:45:32 ID:xLrJ4bfZO
>>821
ありがとうございました。
その通りにしてみます。
827大学への名無しさん:2007/04/26(木) 00:49:28 ID:uE4Ot1fU0
>>825
>whereは疑問副詞なので

辞書よく読め。
828大学への名無しさん:2007/04/26(木) 00:53:30 ID:mnxYR+Yp0
関係代名詞のwhatと疑問代名詞のwhatって形、用法は同じで訳し方が違うってことだけだよね?
829大学への名無しさん:2007/04/26(木) 00:55:32 ID:uE4Ot1fU0
>>828
違います。参考書でも読め。
830大学への名無しさん:2007/04/26(木) 00:57:33 ID:mnxYR+Yp0
ビジュアルで訳し方はどっちでもいいです。って言ってた所があったんだが
釣りなら他の人頼む
831大学への名無しさん:2007/04/26(木) 01:36:37 ID:23gETcTdO
どちらともとれる場合ならじゃないの?
832大学への名無しさん:2007/04/26(木) 02:26:32 ID:TQooCIVL0
>>825
なかなか良い質問ですね。
良いところに疑問をお持ちになりました。
結論から言えば、
where the sounds come from
は正しいです。
一方、「例えば、Where do you work?はWhere do you work in?とは言わないじゃないか!」
とお思いのことだと思いますが、それも正しいです。どちらでも意味は通るとは思いますけどね。
「fromは残して、inは残さないのはなぜなんだ?」
ということはよくわかりませんが、私なりに考えてみると、前者の文はfromの助けが無いと
少々曖昧になるように感じます。
where the sounds come
だけだと、「どこから来たのか?」か「どこに来たのか?」か「どこの中に来たのか?」かよくわかりません。
Where are you from?
という表現はおそらくは耳にしたことがあると思いますが、これが
Where are you?
だったら、意味が全く違ってしまうということがわかると思います。また、
Where are you going to?
という表現が正しいものとしてありますが、これを
Where are you going?
としても同じ内容を表せています。常識的に曖昧さがなく。これも正しい表現です。

以上で言ったことが英語的に正しいかどうかはわかりませんが、
「ここではwhereは疑問副詞じゃなく、疑問代名詞として使われているから。」
という解説では絶対に納得なさらないだろうと思いましたし、また、本質的な説明になっていないと思いましたので、
何とか理屈をつけてみました。
whereという単語の性質がわかればもう少し良い説明ができると思いますが、
残念ながらわかりません。
whereという「文字」にはhereが含まれている(where)のでhereの性質を多少なりとも受け継いでいるのかも知れません。
                             ~~~~
まあ、ご参考までに。
833大学への名無しさん:2007/04/26(木) 02:52:43 ID:eLCL4Bza0
>>825 >>832
関係副詞ではなく、疑問詞。
間接疑問文だよ。
834大学への名無しさん:2007/04/26(木) 02:59:00 ID:TQooCIVL0
>>833
>関係副詞
ってどこに書いてあるの?

>間接疑問文
こんな用語にさほど意味は無い。
835大学への名無しさん:2007/04/26(木) 03:52:34 ID:mmh+icdu0
>>825
> whereは疑問副詞なので副詞について尋ねる疑問詞のはず。
> だから、文のfromの目的語を問う使い方は正しくないように思えるんだけど、


(a) Where did he escape? とあったら、

(1) He escaped from the area.
(2) He escaped to the area.

のどちらの意味か困りますよね。


それをきちんと分かるように

(a1) Where did he escape from?
(a2) Where did he escape to?

と前置詞を添えないと区別が付かないという現実をまず認識してください。
836大学への名無しさん:2007/04/26(木) 03:53:44 ID:mmh+icdu0
次に、

(b)
He lives NEAR THE STATION. / Tama is UNDER THE TABLE. / He is waiting for me IN FRONT OF THE GATE.
WHERE does he live? / WHERE is Tama? / WHERE is he waiting for you?

where は、場所を尋ねる疑問詞ですが、
the station, the table, the gate という「名詞句」が答えじゃなくて、
「前置詞+名詞句」が答えだということは分かってると思いますが、それをさらに拡張していきます。


(c)
He went TO THE BOOK STORE. / She arrived AT THE STADIUM. / I take my dog TO THE PARK.
WHERE did he go? / WHERE did she arrive? / WHERE do you take your dog?

これらもやはり「前置詞+名詞句」が where の答えになってるわけですが、
先程の(b)のときと違いがあります。(b)は「静止状態」を扱っていて、(c)は「移動」を扱っています。


「移動」の場合、点A → 点B と「場所」が2点出てきますが、
(c)で扱っている「場所」は、いずれも点Bのほうになります。
where はこのように、点Aに比べて圧倒的に点Bを扱うことのほうが多いです。

これは人間の空間認識が、自分を中心に外へ向かうという方向ベクトルが基本になるため、
どうしても、「始点位置ベクトル」よりも「終点位置ベクトル」の方に意識が向くからです。
したがって、where に前置詞が付いていなければ基本的に「点B」を意識することになります。
もちろん先に挙げた(a2)の例文のように紛らわしければ where の疑問詞にも前置詞を伴わせることもありますが。

ということは逆に、where で点Aという「起点」を問う場面は圧倒的に少ないので、
経済性の原則から、こちらの方で明示的に前置詞を付加することになります。
WHERE are you FROM? / WHERE did you come FROM?
837大学への名無しさん:2007/04/26(木) 03:56:03 ID:mmh+icdu0

ついでに、「前置詞+前置詞+名詞句」

(d1) He ran away from the place.
(d2) He ran away from NEAR the place.
(d3) He ran away from BEHINDthe curtain.
(d4) He ran away from UNDER the table.

(b)で扱ったように、「静止状態」を表す前置詞があるということは、
その「静止状態」によって表された「空間」が「起点」の場合は、
(d2)(d3)(d4)のように、from の目的語の位置に、「前置詞+名詞句」が来ざるを得ません。

前置詞の後ろには名詞句が来るというような教条的な覚え方をするより、
from の後ろは「起点」を示す語句が来るといったような考え方のほうが現実的なのです。


だとすると、
(d2)(d3)(d4)の、NEAR the place, BEHINDthe curtain, UNDER the table を
疑問詞を使って尋ねるならば where に決まってます。

from はその場合、直接関係ないのですから、勝手に欠落させるわけにはいかないのだと
納得がいくはずです。

838大学への名無しさん:2007/04/26(木) 04:31:59 ID:mmh+icdu0
>>828
> 関係代名詞のwhatと疑問代名詞のwhatって形、
> 用法は同じで訳し方が違うってことだけだよね?


原則としては、区別をきっちり付けるべきもの。動詞によってほぼ解決が付く。

(a1) He gave me what I wanted. 【関係代名詞】
(a2) I'll do waht I can. 【関係代名詞】
(a3) I asked him what he wanted to do.  【疑問詞】
(a4) I wonder what he'll be doing when he has grown up.  【疑問詞】


動詞によっては、文脈次第でどちらも取りえるものもある。
ただし、その種の動詞でも、
主節が肯定文・否定文・疑問文・命令文のうちどれなのか、
what節が肯定文・否定文のどちらなのか、また節内の述語動詞の時制は何なのか
などの組み合わせて、たいていはどちらかはっきり決まるからそんなに恐れることはない。

(1) I know what he doesn't know. 【関係代名詞】としか考えられない
(2) I know what he did. 【疑問詞】の可能性が高いが【関係代名詞】もありえる。
(3) I don't know what he did. 【疑問詞】の可能性がきわめて高いが【関係代名詞】もありえる。
(4) I don't know what he's going to do. 【疑問詞】の可能性が限りなく高い
(5) No one knows what he did. 【疑問詞】としか考えられない
(6) I'd like to know what he did.  【疑問詞】としか考えられない


最後に紛らわしい場合とはどんなときなのかだが、
例えば、TV番組のMCが手に何かを隠し持って、パネラーとトークしているとしよう。
あるパネラーが I know what he's holding in his hand. と言った場合などは
関係代名詞なのか疑問詞なのかは、かなり曖昧。トークの流れ抜きでは解釈は不可能に近い。
しかし逆に言えば、文脈などがあれば自ずとどちらか分かるので恐れる必要はない。
839大学への名無しさん:2007/04/26(木) 04:32:25 ID:zlWOyDJeO
>>825
from の特殊用法を知らなかっただけだよね。
新英頻パート2の第1章の「場所の前置詞」の from のところに出てくるんだけど、
そこには「from は・・・他の前置詞ではじまる句を目的語にすることができる。」って書いてある。
まぁせっかく出てきたんだから、今ここで覚えちゃえばいいさ。
840:2007/04/26(木) 04:50:30 ID:Ly+ZfkX6O
英文解釈教室って普通にやれば一周どんぐらいかかる?
841大学への名無しさん:2007/04/26(木) 04:51:15 ID:mmh+icdu0
>>839
> from の特殊用法を知らなかっただけだよね。


「特殊」って考える必要はないというか、
「特殊」と考えないほうがいい。


位置ベクトルと、方向ベクトルみたいに、
前置詞には、「静止状態」を表すものと、「方向」を表すものがある。

そして、AB↑ = OB↑ - OA↑ と
方向ベクトルは、位置ベクトル2つを用いても表記できるのと同様、
「方向」を表す前置詞の目的語に、
「静止状態」を表す前置詞を用いた前置詞句が来るのは
当たり前くらいに思っておいたほうがいい。


実際、その理屈・感覚が身についていれば、
The day I went to near the school.
みたいな文も、不自然に感じなくなる。
into, onto, out of などの感覚も身に付く。
842大学への名無しさん:2007/04/26(木) 05:08:38 ID:zlWOyDJeO
>>841
前置詞の次には原則として名詞が来るんだから、その意味では特殊な用法だよ。
あなたの説明は、簡単なことを難しく言いすぎなんじゃない?
843大学への名無しさん:2007/04/26(木) 05:17:40 ID:uE4Ot1fU0
しゃべりたいから自演してんだよ。
844大学への名無しさん:2007/04/26(木) 05:28:57 ID:zlWOyDJeO
なんだ、また自演か・・
845大学への名無しさん:2007/04/26(木) 05:50:17 ID:mmh+icdu0
>>842

from の本質をつかんでおけば、次のようなこともつかめる。


He left Tokyo for Osaka this morning.
の Tokyo が、なぜ from Tokyo ではダメなのかという理由。

The sun rised in the east.
の in the east が、なぜ from the east ではダメなのかという理由。

School starts at nine o'clock.
の at nine o'clock が、なぜ from nine o'clock ではダメなのかという理由。

I can tell [A] from [B].
という文で、なぜ from が使われるのかという理由。



「前置詞+名詞」という考え方で満足する時期は早く卒業して、
「前置詞」が本来もっている「空間認識」を理解する
という次元に早く移行していけるような勉強もしていかなければならないのです。

なぜなら、そういう意味の捉え方が出来ることこそ
「直読直解」を進めていく上で、大きな一歩になるのですから。
846大学への名無しさん:2007/04/26(木) 06:20:07 ID:TQooCIVL0
>>842
特殊、特殊を乱発することの方が、理解を難しくしていることになぜ気付かない?
847大学への名無しさん:2007/04/26(木) 08:04:02 ID:lGDlffDx0
>>846
受験英語の枠の中では、特殊と捉える方が理解が早いから。
受験生は時間がない。他教科との兼ね合いもあるし。英語だけやってればいい連中と同じ感覚でいては駄目だと思う。
848大学への名無しさん:2007/04/26(木) 08:48:57 ID:K8Cahm7o0
>>847
受動態,進行の疑問文の作り方をそれぞれ独立で習っても,説明の時にbe動詞の疑問文の作り方と
共通しているって説明した方が理解が早く定着も言いでしょ。聞いたことがない理論説明だから
君が難しく感じるだけで簡単に教えてもらえれば大丈夫だし,一つの説明で収束できる理論がある方が受験生にも役立つ。
時間がないからこそね。恐れずに殻を破りなよ。
849大学への名無しさん:2007/04/26(木) 14:54:22 ID:hNEAb4VUO
誰か>>823のアドヴァイス頼む
850大学への名無しさん:2007/04/26(木) 15:45:52 ID:eLCL4Bza0
>>847
普通に理解したほうが受験的に楽じゃない?
特殊な表現だっていって暗記してたらキリがなくなって
結局時間と労力の無駄。
851大学への名無しさん:2007/04/26(木) 16:17:36 ID:+9Dhtf7WO
850には同意せざるを得ないけど
「特殊だけど、こうすれば特殊に感じないよ」
と一言添えるだけで無駄な議論は避けれると思うのだが、両者いかが?
852大学への名無しさん:2007/04/26(木) 16:38:51 ID:eLCL4Bza0
>>851
ほかの暗記系の本でなっとくいかないところを伊藤先生の本で納得ってのはあるけど
伊藤先生の本では説明し切れてないところもやっぱある。
前置詞の意味とか、語法の何か原則みたいなことが書いてる本があったら、
積極的に利用したい。
あと、単語の語源。
853大学への名無しさん:2007/04/26(木) 17:08:43 ID:6QMVcfAUO
しばらく荒れてたからアンチって言われるだろうけど
その考えには同意だな。
亡くなってもう十年ですよね。
この十年でいい本が増えたんだから、
自由に参考にしていいんじゃないかと。
「特殊」って逃げないできちんと説明するのって
受験に関係あるかどうかわかんないけど
学問って感じがしてかっこいくない?
854大学への名無しさん:2007/04/26(木) 17:13:09 ID:TQooCIVL0
>>851
>「特殊だけど、こうすれば特殊に感じないよ」
結局はそれは「特殊」といっているのと同じ、ゴマカシに過ぎないと思いますね。
そういうゴマカシは、地方の小規模の塾の講師がよく行う手法ですね。
駿台という予備校はそういうゴマカシを極力排除している予備校だと思うのですが。
855大学への名無しさん:2007/04/26(木) 17:44:45 ID:xLrJ4bfZO
解釈教室、解説はわかるんだけど、どうすれば力つくんだ?

毎回和訳しかやってないんですが。
856大学への名無しさん:2007/04/26(木) 17:46:41 ID:aGsJ86hs0
>>855
それでよし。
857大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:21:24 ID:xLrJ4bfZO
>>856
わかりました。
がんばってみます。
858大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:45:24 ID:6QMVcfAUO
理解した英文は必ず音読三十回。
859大学への名無しさん:2007/04/26(木) 19:52:49 ID:hNEAb4VUO
三十回!?そんなに読んでも飽きて来て頭に入らなくない?少し時間をあけてってこと?
860大学への名無しさん:2007/04/26(木) 19:53:31 ID:zlWOyDJeO
>>849
文法の知識がある程度あるなら、まず新英頻をやって、理解しにくいところがあったら英ナビの該当箇所を読む。
文法の知識があまりないなら、まず英ナビをやって、その後、新英頻で知識を拡充する。

>>850
じゃあその from に当てはまる考え方は他の前置詞の用法にも応用できますか?
原則と例外という捉え方は非常に理論的ですよ。
他の単語にも当てはまること(原則)と、その単語にしか当てはまらないこと(例外)は、やはり区別しなければいけない。
まず原則を押さえた上で、次にそこからはみ出た例外を押さえる、というのが理にかなった勉強法です。
861大学への名無しさん:2007/04/26(木) 20:19:38 ID:6QMVcfAUO
音読することで理解が深まりますよ。

原則と例外って言うけど、
例外なんてそんなにたくさんありますか?
862大学への名無しさん:2007/04/26(木) 20:21:01 ID:kGcBPwik0
難易度まとめ 英文読解 7訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈技術100

伊藤先生の著書を上記の図の様な感じで表現するとしたら、どんな感じに成りますか。
後、基礎から応用・実戦へと進んで行く場合の、伊藤本の流れを解説して頂けたらありがたいです。
今春高校に入学したばかりの新高1生です。よろしくお願いします。
863大学への名無しさん:2007/04/26(木) 20:26:23 ID:mmh+icdu0
>>847
> 受験英語の枠の中では、特殊と捉える方が理解が早いから。
> 受験生は時間がない。他教科との兼ね合いもあるし。

受験生が深入りを避けるべき事項というものはもちろんあります。
しかし、一見深入りに見えてもやっておいた方が結果的にお得という事項もあります。
前置詞なんかは、その最たるものでしょう。

前置詞の数など限られているので、かなり突っ込んで学習したとしても、
そんなに時間が取られるわけではない。
結局は、Slow and sure wins the race. になります。


>>860
> 原則と例外という捉え方は非常に理論的ですよ。

そういうのは「論理的」とは言わい。
「実用的」とは言えるかもしれないけどね。

ただ今回の点は、上にも書いたように、他に得ることが余りに多いため、
例外として別扱いするのは結局はCPが悪いです。
864大学への名無しさん:2007/04/26(木) 21:30:37 ID:zlWOyDJeO
>>861
例が少ないからこそ、原則に対する例外といえるんじゃないですか?

>>863
「論理的」じゃなくて「理論的」と書いたんですが。
他の前置詞から見たら from の用法は明らかに特殊ですよ。
そして、この特殊用法を前置詞の一般的な用法と見分けられなければいけない。
そのためには、from は後に前置詞句をとることがある、ということさえ知っていれば構造はつかめるんです。
ベクトル云々という説明は、英語の構造がすでにつかめている人にとっては理解が深まるかもしれませんが、
英語の構造がつかめていない段階の人にとってはまだ早いんですよ。
865大学への名無しさん:2007/04/26(木) 21:50:07 ID:+9Dhtf7WO
>>854
なら「一見特殊に見えるけど、根底にある意味は〜」とでも言っておけよ。
「特殊じゃない」と上からいうから荒れるんだろうに。
英語は読めるようだが、atmosphereは読める?
866大学への名無しさん:2007/04/26(木) 22:15:03 ID:er7UB4RO0
オレはビジュアルやってる途中でなにかが開眼して
いきなり英語が読めるようになったんだが・・
とりあえず全訳しながら進めればいいんじゃない??
分からんとこは飛ばしてもなんとかなるしょ
とりあえず投げ出さないことが大事だと思う。
867大学への名無しさん:2007/04/26(木) 22:25:52 ID:XQuhX4qh0
単語にかなり自信があったのに
総合演習上級<9>で未知単語が8つも出てきた・゜・(ノД`)・゜・。

そして18点しか取れなかった
これからもっと難しくなるのに・・・(´・ω・`)
868825:2007/04/26(木) 23:08:30 ID:Ng7x9XWu0
>>832>>835>>826>>837>>838>>839>>841>>845
分かりやすい説明ありがとうございました。
特に、始点を明示する場合には、「前置詞+前置詞+名詞句」 となる場合がある
と言う説明は目から鱗でした。
869大学への名無しさん:2007/04/27(金) 00:40:51 ID:de7M3xDw0
受験英語は特殊な世界だからな。例外なんてそうそうあるもんじゃない。

受験英語とその枠を超えた英語とをごちゃ混ぜにしてないかい?
870大学への名無しさん:2007/04/27(金) 00:42:46 ID:qiqFRxp20
>>865
は?
>なら「一見特殊に見えるけど、根底にある意味は〜」とでも言っておけよ。
「一見特殊に見えるけど、根底にある意味は〜」というのはお前が言うべきことだろ。
なんでこっちに向かって「言えよ」なんて命令してんの?
お前が言い出したことなのに。ワケがワカラン。
お前は言っていることが支離滅裂だ。
お前、英語云々以前に、アタマがオカシイんじゃないの?
871大学への名無しさん:2007/04/27(金) 00:52:50 ID:qiqFRxp20
>>869
受験英語が特殊なんて、どんだけ昔のことを話しているんだ?
例外というものが出るのは、そもそも分類し得ないことをわざわざご丁寧にも分類しようとするからだ。
872大学への名無しさん:2007/04/27(金) 01:13:59 ID:k51FxiXTO
>>870
最初から相手の言い分を全否定せずに軟らかく言えってことだよ。
レス見るかぎり性格が相当悪そう。友達ほとんどいないよね?
873大学への名無しさん:2007/04/27(金) 01:30:44 ID:k7ivqJKyO
>>871
倒置形は英語の重要な例外である。
前置詞のつかない名詞が修飾要素になるのも重要な例外。
英語は原則と例外を学ぶことが大切なのである。
分類とかそういう次元の話ではない。
874大学への名無しさん:2007/04/27(金) 01:41:49 ID:cd6QxJrV0
>>873
>倒置形は英語の重要な例外である。
倒置には法則性があると思うが?
法則からはずれたものを例外というなら、倒置は例外とは言えない。
そもそも法則性がなかったらテストに出しても誰もこたえられない。

>前置詞のつかない名詞が修飾要素になるのも重要な例外。
それも例外とはいえない。
ほかのヨーロッパ言語が格変化であらわしているものが、
英語では前置詞や語順であらわされるようになったのであり、
語順であらわす場合には、やはり法則性がある。

>英語は原則と例外を学ぶことが大切なのである。
人に説教するまえに自分の学力のことを心配してほしい。
875大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:12:49 ID:k7ivqJKyO
from の場合は「方向」やら「静止状態」やらでうまく説明できたかもしれない。
しかし、その方法で
The weather was good, except in the south.
の except〜 まで説明できるのだろうか?

>>874
それ自体の法則性について言っているのではない。
原則に対して例外だと言っているわけだが。
どうやら日本語が通じないみたいね。
876大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:27:52 ID:BK0FSZDX0
結論は出ないかもしれないけど、興味深い議論をしているね。
877大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:47:26 ID:SzuEIRpK0
>>873
> 倒置形は英語の重要な例外である。

学習順序として、どうしても後に回しにされがちのため
慣れるまで時間がかかったり、マスターしないまま受験を迎えてしまう者が多いだけで、
実際には例外でもなんでもない。

なお、受験英語教材では単なる「倒置」と、文の主要素の「移動」を、
両方ともひっくるめて「倒置」と言っている場合が多いが、
最近は「英文解釈の技術100」や「英文読解の透視図」など、
「倒置」と「要素移動」を、きちんと区別して扱うことが増えてきています。

「英文解釈教室」の「第5章 倒置形」でいうと、
「B O + S + V」が「要素の移動」にあたりますが、
質・量とも少なく、「英文解釈教室」の欠点の1つと言えます。
ただ、伊藤氏自身があとがきで述べているように、
「英文解釈教室」は、「内容面」より「形式面」に重きをおいた本であり、
「要素の移動」は多分に「内容面」に絡んでくるものなので仕方ないことなのですが。


> 前置詞のつかない名詞が修飾要素になるのも重要な例外。

これこそ例外でも何でもないと思うが?
878大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:48:51 ID:SzuEIRpK0
>>875
> The weather was good, except in the south.
> の except〜 まで説明できるのだろうか?


前置詞の根本は「空間認識の標識」ですが、
実際には、次のような他の品詞とのかかわりを重視すべきものも多いです。

接続詞的色彩が強いもの … than, as, but, etc
分詞的色彩が強いもの… considering, given, regarding, etc
形容詞的色彩が強いもの … like, worth, etc
副詞詞的色彩が強いもの … up, down, etc

この except は、接続詞的タイプの前置詞ですから、
except the weather was not good in the south
をイメージするほうが本質的で応用が利く考え方と言えます。


ただ、この種の前置詞でも、「空間認識の標識」の要素が全くないわけではなく、
数学で、領域Dを示すときに、ただし領域D'を除くといった場合の、
D’を示すのがこの except であり、
D' が、点ではなく平面or空間のときがまさにこの except in 〜
みたいな説明が成立するケースもあります。


ただ、「空間認識の標識」→「時間認識の標識」→「メタファー的に意味の拡張」
という典型的前置詞と、上に挙げたような他品詞出自の前置詞は
きちんと違いを分かっておいたほうが応用力がつくかと思います。
879大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:49:42 ID:de7M3xDw0
>>871
文型から逸れる文はほとんどないし、単語もレベルを抑えてある。結果ある程度決まったものが出てくるようになる。
だから単語帳とか塾語帳が存在するわけだし、5文型がこれだけ幅を利かせているんだろ。

んで、そっから外れるものを例外って言ってるわけ。
二重前置詞をとるものは、時と場所、exceptやinstead ofなどで十分でしょう。ここにさらに解説加えても、不毛な気がする。
880大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:52:50 ID:SzuEIRpK0
ベクトルの件ですが、>>841は余りに簡略化しすぎていて、
例えが例えになっていないところがあるので、書き直してみた。
ただし、数学嫌いには分かりにくいかもしれないが、
理系の人ならかえってピンとくるところがあると思うので、せっかくだからあげておく。



xyz座標上で、領域Nが存在するとする。
このときNは、点・直線・平面・立体のいずれでも構わない。 ※ Nとはもちろん名詞のことです。


Nとの関連で定まる領域Dを、函数 f(N) で表すものとする。

  例1: Dが「点」のとき、f1(N) = at N
  例2: Dが「空間(平面)で囲まれた内部」のとき、f2(N) = in N
  例3: Dが「平面の下の空間」のとき、f3(N) = under N
  例4: Dが「Nに接している」とき、f4(N) = on N
  例5: Dが「N付近」とき、f5(N) = near N

この函数 f(N) は「静的」位置関係を表している。
881大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:53:47 ID:SzuEIRpK0
しかし、f(N) とは違い、「静的」じゃないケースがある。
起点を点N1,、終点を点N2とおいたとき、点Aから点Bへの「移動」を表している場合、
この種の「移動」を、函数 g(N1,N2) で表すとする。 ※ g(f1(N1),f1(N2)) = g(N1,N2)

  例4: g1(N1,N2) = from N1 to N2
  例5: g2(N2) = to N2
  例6: g3(N1) = from N1
  例7: g4(N2) = g2(f2(N2)) = to f2(N2) = into N2
  例8: g5(N2) = g2(f4(N2)) = to f4(N2) = onto N2
  例9: g6(N1) = g3(f2(N1)) = from f2(N1) = out of N1
  例10: g3(f3(N1)) = from f3(N1) = from under N1
  例11: g2(f5(N2)) = g2(f5(N2)) = to f5(N2) = to near N2


この、f(N), g(N) の違いは「絶対的な違い」ですから、
どこがどう違うのか、それが実際の場面でどんな影響を及ぼすかまで
知っておいたほうがいいといえます。


f(N) が未知で尋ねる場合に、疑問詞 where を用いるのが基本です。
g(f(N)) の場合も、尋ねられているのは f(N) ですから、
from where to where のように、from, to は残ることになります。
882大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:54:25 ID:SzuEIRpK0
ただ、g(N) の場合、N1, N2 が両方まとめて聞かれることは実際には少ないです。
話者がいる場所や主語がいる場所が原点Oとなることが多く、
話者のいる空間、主語がいる空間が先に認識され、
その後に N2 が認識されるという順序が自然ですから、
この場合、g(N) と与えられたとき、N1 = O, N = N2 とすることになります。

このため、g(N) は、本来 ON↑ という方向ベクトルですが、
点O → 点N の「点O →」の部分は事実上自明なため、
点Nの位置ベクトルさえ判明すれば、
すなわち、g(N) ≒ f(N) と考えて f(N) を尋ねれば g(N) と認識できるということで、
やはり疑問詞 where が使われます。この場合、g(N) が意味する前置詞は当然欠落します。

言語には「経済性の原則」というものがありますから、
to where でも where でも同じ意味なら、後者が採用され、
前者は、意味が曖昧になりかねないときのみ採用されるということになるわけです。


なお、この自然な流れと異なり、N = N1, N2 = O という場合も当然あります。from がその代表例です。
この場合、点O ← 点N と、矢印の向きが逆になります。
ON↑ ではなく NO
= - ON↑ ということです。

ところで、
+1, +2, +3, ... という正数には、+ を付けなくても構いませんが、
-1, -2, -3, ... という負数には、- を付けないわけにはいきません。
それと同じように、where で尋ねられるのは、f(N) = ON↑ であって、
- ON↑ の - まで含んで where で尋ねるわけにはいきません。
したがって、同じ g(N) であっても、N1 = O, N = N2 の場合は前置詞が欠落するのに対し、
from のように、N = N1, N2 = O の場合は前置詞は強制的に残留せざるをえないのです。
883大学への名無しさん :2007/04/27(金) 02:57:15 ID:kAHJdHPj0
なんかここ、オナニー厨が増えたな。
頼むから西スレか薬袋スレにでも行ってくれよ。
884大学への名無しさん:2007/04/27(金) 02:58:42 ID:k7ivqJKyO
>>877
英語では主語が動詞に先行するのが原則。
前置詞のつかない名詞は主語、目的語、補語のいずれかとして働くのが原則。
885大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:09:41 ID:cd6QxJrV0
>>875
なんで君のタームに従わなきゃなんないわけ?
議長か君はw

君の言ってる「原則」って何なんですか?
あげてる例で判断するに、なんかものすごく狭い意味で使ってない?
そんな狭い「原則」とやらだけで文法や構文を捉えて、
そこからはずれたものは全部「例外」って、
結局暗記主義者じゃんw
886大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:13:03 ID:SzuEIRpK0
なお、こんなところで函数なんか関係ないだろう
と言う人もいるかもしれませんが、

伊藤氏がよく使った「SVXX」というのだって、
Vによる函数 f(n1,n2,n3) で、n1 = S だけが判明して、
{ n2, n3 } が、{ O, C, M } と 1対1 対応していているがそれを識別するには?
という観点から使われているものです。


なお、副詞の down なんかを、
f(φ) つまり、前置詞の目的語が自明のため省略された
というような議論も実際に存在します。

あれもこれも分けて、例外をはじきだすより、
このように、別物とされているものも共通点があると考えるのは、
かえって直読読解に得るものが大きいのです。
887大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:18:57 ID:cd6QxJrV0
>>886
言いたいことはわかるが、
そこまで突っ込むのは果たして受験板にふさわしいかどうか。
888大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:20:49 ID:k7ivqJKyO
>>885
こちらがBはAという原則の例外だと言っただけなのに対して、
君が突然Bの法則性について話し出したので、全く話が通じていないと言ったまで。
889大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:28:02 ID:lNDnt1XRO
今回の from に関しては、
質問者が、例外として覚えろって言った人にはコメントなしで、
細かく説明した人にだけお礼を言ってるんだから、
もう、例外だの原則だのいう話しは、
もう他所行ってやってくれ。
890大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:36:05 ID:k7ivqJKyO
>>889
一応俺のレスにもお礼を言ってくれてるよ。
しかし、その俺のレスになぜかレスをつけてきた奴がいるんだよな。
それがそもそもの発端。
891大学への名無しさん :2007/04/27(金) 04:31:43 ID:kAHJdHPj0
オナニータイムは終わったか??
気が済んだら消えてくれ。
892大学への名無しさん:2007/04/27(金) 05:08:17 ID:qiqFRxp20
>>873
それ、本気で言ってるの?

>>874
的確なレス、感じ入りました。

>>879
伊藤先生は単語帳の使用を肯定していたっけ?
>二重前置詞をとるものは・・・
そういう分類がまさに意味が無いということだ。

>>884
>英語では主語が動詞に先行するのが原則。
それは原則じゃなくて、通常。
倒置にすると通常じゃなくなるから、聞き手の注意を引くことができる。
ただそれだけのこと。例外でもなんでもない。

>>888
>Aという原則
私に言わせれば、そういうクダラナイ原則を盲信しているから、あなたの考えは硬直化しているのではないですか?
そういう原則ごとに暗記していったら、必ず例外が出てくるんだから、覚える量は膨大になりますね。
受験の時期にそういう膨大な量のことを覚えている暇があるんですか?
後々に役に立つことなら膨大な量でも覚える価値があるでしょうが、
そういう原則なんてほとんど役に立たないシロモノですから、時間のムダと言う他無いと思います。

>>890
あなたが間違えたことを言っているから、それを学習者が信じないようにレスをつけたまでですが何か?

>>889
申し訳ない。これを最後にします。
893大学への名無しさん:2007/04/27(金) 05:28:28 ID:QHBkqT3O0
先生! また授業が横にそれてます!
894大学への名無しさん:2007/04/27(金) 05:54:06 ID:5SR3mbLe0
>>892
>申し訳ない。これを最後にします。

約束は守ってね。
895大学への名無しさん:2007/04/27(金) 06:54:26 ID:kRKY26MZ0
保守的で気持ちの悪い奴が多いスレになったんだな。宗教みたいで気持ち悪い。
多分一人か二人のゴミだけだろうけど。
896大学への名無しさん:2007/04/27(金) 09:28:45 ID:k7ivqJKyO
>>892
どれもビジュアルに書いてあることばっかだぞ、バカタレ。

>的確なレス、感じ入りました。
話を誤解した奴の話を「的確」だなんて、かなりヤバいよ、お前。
897大学への名無しさん:2007/04/27(金) 09:38:35 ID:k7ivqJKyO
>>892
それから原則は暗記するものではない。
例外は膨大な数なんて出てこない。
レスを読んでいると「原則」「例外」という言葉の意味も知らないようだな。
898大学への名無しさん:2007/04/27(金) 11:04:10 ID:QuZ6M28E0
先生、いまやっていることは、試験に出るんですか?!
899大学への名無しさん:2007/04/27(金) 13:59:51 ID:k9QzCB81O
ビジュアルUに入ってから一章終わらせるのに三〜四時間かかるんだけど…
900大学への名無しさん:2007/04/27(金) 17:17:26 ID:7Frf22Sx0
かかるものは仕方ない。我慢して続けるしかない。
901大学への名無しさん:2007/04/27(金) 17:38:54 ID:r+LcK2g5O
英文解釈教室改訂
の54pの3.4.5って、
結果のso that構文ですか?
理由ではダメですか?
902大学への名無しさん:2007/04/27(金) 21:20:14 ID:8ik7aAUMO
ビジュアル29の
…and the emphasis laid on it in novels gives it an importance which is untrue to life.
がわかりません。
which is untrue to life.
が「人生の真実を伝えていない」になるのがわかりません。
「小説の中で恋愛におかれる強調は恋愛に偽りの人生の重要性を与える」ではだめなんですか?
903大学への名無しさん:2007/04/27(金) 23:24:36 ID:SzuEIRpK0
>>901
> 結果のso that構文ですか?
> 理由ではダメですか?

「理由」じゃなくて、「目的」ですね。


その 3.4.5 の例文は、

・ that節に may, can がある → 「目的」
・ that節に may, can がない → 「結果」

という、短絡的な分類を戒める意味で取り上げられた例文で、
that節に may, can がないけど「目的」を表しているという文です。


この 3.4.5 のような文を、「例外」として片付けるのではなく、
普段から、機械的な分類にとどまらず、文脈を意識する習慣を
つけるようにという意図で、取り上げられたのだと思います。
904大学への名無しさん:2007/04/27(金) 23:33:09 ID:SzuEIRpK0
>>902
> 「小説の中で恋愛におかれる強調は恋愛に偽りの人生の重要性を与える」ではだめなんですか?

「偽りの人生の重要性」の部分が誤訳ということになるかと思います。

かなり、凝った意訳をしないと日本語として成立しない、
英文和訳としては、きわめて厄介な英文と言えるかと思います。
伊藤氏も、かなり原文の構造にとらわれず意訳していますが、
途中経過がないので奇異に感じるのではないでしょうか。
直訳から、かなり強引な意訳にまで持っていってみますので、
その途中経過から、伊藤氏の意図を少しなりでも感じ取ってみてください。

The emphasis laid on it in novels
  (直訳) 小説の中で恋愛に置かれる強調は、

gives it an importance
  (直訳) 恋愛に、重要性を与える。

which is untrue to life
  (直訳) (その重要性は、)人生というものに対して、正確にぴったりと合っているとはいえない

(意訳1) 小説の中では、恋愛に強調が置かれているため、恋愛には重要性が与えられた。
    その重要性は、人生というものを正確に表しているとはいえない

(意訳2) 小説の中では、恋愛が強調されているため、恋愛は、重要性を持つことになった。
    その重要性は、人生というものを正確に表すものとはいえない。

(意訳3) 小説の中であまりに恋愛が強調されすぎるために、
    恋愛の中には、重要なことがあると思われるようになった。
    しかしその重要なことが人生の真実を伝えているとは言いがたい。
905大学への名無しさん:2007/04/28(土) 00:31:50 ID:k+fOhNSP0
>>901

「文脈を意識する習慣」を補足しておきます。

いちおう慣習に則ってカンマを入れておきますが、
カンマが欠落することもないわけではないことをお断りしておきます。

(a) Everyone could hear, He spoke SO clearly. ※ (b)の元々の形
(b) He spoke SO clearly THAT everyone could hear.
(c) He spoke clearly, SO THAT everyone could hear. ※ (b)の派生
(d) He spoke clearly SO THAT everyone could hear. ※ (b)の派生

(a) 「みなに聞こえた」→「それほどはっきり話した」【程度】
(b) 「はっきり話した」→(どの程度か)→「みなに聞こえた」【程度】【(便宜的に)結果】
(c) 「はっきり話す」→(その結果)→「みなに聞こえた」【結果】
(d) 「みなに聞こえる」→(その可能性を意識して)→「はっきり話した」【目的】

(b)は2つの訳し方がよく知られている。
「みなが聞こえるほどはっきりと話した。」【程度】
「はっきりと話したので、みなが聞き取れた」【結果】

2つの意味があるのではなく、「視点」が違うだけである。
(c)(d)は、この2つをそのまま引きずっているようなところがあって、
やはり、(c)(d)には絶対的な区別は存在しない。

あえて区別する際の目印になるのは、
当事者が意識的に行ったのか、自然の成り行きでそうなったのか程度でしかありません。
構文として決まっているのではなく、単に考え方の違いでしかないからです。
906大学への名無しさん:2007/04/28(土) 00:35:35 ID:k+fOhNSP0
英文解釈教室 3.4.5
By having a defined role in society each individual may cultivate his ability in that role
SO THAT it is better performed, to the advantage of the community.


it is better performed, to the advantage of the community を意識して、
each individual may cultivate his ability in that role をしたのか、
つまり、「地域社会への貢献」をあらかじめ念頭において、
社会の中できちんとした役割を見つけ、それを通して己の役割に必要な能力を鍛えなさい。

each individual may cultivate his ability in that role した自然の成り行きとして、
it is better performed, to the advantage of the community になるのか、
つまり、社会の中できちんとした役割を持ち、己の役割に必要な能力を鍛えなさい。
そうしたら自分で意識していなくても、結果的に「地域社会への貢献」が出来ます。

のどちらが自然なのか、常識や前後の文脈も踏まえて考えなさいということになります。
前者は、結局「地域社会へ貢献しなさい」ということになるし、
後者は、結局「自分の役割に必要な能力を鍛えなさい」ということになります。


説教・説諭・訓辞・訓示などの場面が考えられたりすることなどから、
前者のほうがありがちなので、今回は【目的】として取りましょうということです。
  ※ 時制や法の影響も実際にはあります。今回もそのことは影響しています。
   ただ、もっと込み入るので、今回はその点は割愛します。

後者がありえないというわけじゃないので、
文脈いかんではもちろん解釈が変わることは一応ありえることも断っておきます。
907大学への名無しさん:2007/04/28(土) 03:45:43 ID:CaYczV1SO
>>902
「恋愛に偽りの重要性を与える」まではよい。しかし、to life の部分の読み方が間違い。
あなたの訳を読むと、どうやら to life を an importance にかけて読んでしまっていると思われる。
しかし、「人生に対する重要性」では意味が通じないことに気づくべきだ。
そうではなくて、to life は is untrue にかかって、「何に対して」真実ではないのかを示しているわけ。
なぜなら、何と照らし合わせるかによって物事の真偽は変わってくるから。
たとえば、その重要性も「小説の中の世界」を対象とすれば、真実なのかもしれない。
しかし、「現実の世界(=人生)」を対象とすれば、それは真実ではない、と言ってるわけ。
そして、「人生を対象とすれば真実ではない」ということを、人生に視点をおいて言い換えれば、「人生の真実を伝えていない」ということになる。
908大学への名無しさん:2007/04/28(土) 04:08:04 ID:DPvxv08jO
>>907

後半、一見もっともらしいけど、
伊藤先生の大意から逆算して訳してるだけじゃないの。

だいたい、なんで前置詞toが
「対象」になるの?
それに、このtrue、untrueって
「真実」って意味じゃ変だよ。
909大学への名無しさん:2007/04/28(土) 04:14:23 ID:CaYczV1SO
>>908
またお前かw もう、荒らしはスルーだよ。
910大学への名無しさん:2007/04/28(土) 04:21:15 ID:DPvxv08jO
この true、untrueは、
現実・事実に合致してる・していない
という意味。

つまり、人生をありのままに写していない
って意味。

伊藤先生は、この「ありのままの人生」を「人生の真実」としたのであって
untrueを「真実」とは言ってない。

「写していない」=「伝えていない」= untrue
911大学への名無しさん :2007/04/28(土) 04:21:31 ID:8hJteWNL0
このスレを汚ねぇ精液で汚すな、ボケ!
912大学への名無しさん:2007/04/28(土) 04:55:32 ID:CaYczV1SO
>>910
現実・事実に合致していることを真実であるっていうんだよ。馬鹿か、お前は。
913大学への名無しさん:2007/04/28(土) 11:31:04 ID:3OZCOdDX0
伊藤先生は頭良すぎて馬鹿な俺には理解できましぇん

ところで総合上級で書いてある目標点(650/860)超えてると
相当な実力ってかいてあったけど
偏差値でいうとどのくらいか解る?
914大学への名無しさん:2007/04/28(土) 13:06:09 ID:62jRDSez0
鈴木長十のスレッドはないのか?
915大学への名無しさん:2007/04/28(土) 15:15:47 ID:DfSmDGhh0
お前ら、辞書を引けよ。
見当違いも甚だしいところがあるぞ。
916大学への名無しさん:2007/04/28(土) 15:17:16 ID:Jmq8wLyF0
>>912
> 現実・事実に合致していることを真実であるっていうんだよ。

一般論ではそれが成り立つかもしれんけど、
和訳、それも意訳に関する質問なんだから、
もっと日本語・訳語にこだわらないとまずいんじゃないかな。
「人生を対象とすれば真実ではない」なんて日本語言わないと思うけどなぁ。


それより、

>>907
> 「人生を対象とすれば真実ではない」ということを、
> 人生に視点をおいて言い換えれば、「人生の真実を伝えていない」ということになる。

ってところが、 よくわからん。
視点をどう変えたらそんな訳文ができあがるのか、
「人生を対象とすれば真実ではない」と「人生の真実を伝えていない」の
間のつながりが全然見えてこない。
917大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:21:06 ID:8hJteWNL0
>>914
不覚にもワロタw
918大学への名無しさん:2007/04/28(土) 16:23:50 ID:YqiCEManO
阪大あたりを目指してんだが
ビジュアル二冊は7月ぐらいまでかかっても間に合うかな?
919大学への名無しさん:2007/04/28(土) 17:15:35 ID:CaYczV1SO
>>916
和訳の問題ではなく、事柄をつかめているかどうかの問題だと思うよ。
事柄さえつかめれば、あとはそれをどう日本語で表現するかは人それぞれだから。
小説の中で強調されることによって恋愛に与えられる重要性は、人生に対しては真実ではないってことは、要するに、
小説の中で強調されることによって恋愛に与えられる重要性(A)は、実際の人生の中での恋愛の重要性(B、これが「人生の真実」)とは違う(A≠B)ってこと言ってるんでしょ?
ということは、BからAを見れば、「AはBを伝えていない」ことになるじゃない。
920大学への名無しさん:2007/04/28(土) 17:41:27 ID:ZkZSbnPV0
伊藤って前から読ませようとしてるのか構文を完璧に取らせたいのかまったくわからないんだが
前から読めるところでスピードつけて難しいところはきちんと構文とって±ゼロを目指してるのかね?
921大学への名無しさん:2007/04/28(土) 17:56:14 ID:CaYczV1SO
>>920
構文を見通す力をつけさせる、ってビジュアルに書いてなかったっけ?
たとえば、文頭の接続詞を見たとたんに、その英文が、
接 S+V,S+V.
という構文になることを見通せる力をつけさせたいんじゃない?
そうすれば前から順に予想を確認しながら読んでいけるから。
そして、その前提として、まずは構文についての理解が必要だ、ということだと思う。
922大学への名無しさん:2007/04/28(土) 17:56:45 ID:T7mS4peI0
ビジュアル2の46の四行目の
It dose help to(v)〜 のItって何を表してるんでしょうか??
923901:2007/04/28(土) 18:39:09 ID:n+7Q8P8mO
長く答えてくださった>>903さん、
ありがとうございました。

結局、筆者の主張を汲み取るのが一番大事なんですね。
924大学への名無しさん:2007/04/28(土) 19:04:47 ID:anesx9Wl0
>>922
to(v)〜 
925大学への名無しさん:2007/04/28(土) 21:47:02 ID:Jmq8wLyF0
>>919
> 小説の中で強調されることによって恋愛に与えられる重要性(A)は、
> 実際の人生の中での恋愛の重要性(B、これが「人生の真実」)とは
> 違う(A≠B)ってこと言ってるんでしょ?

いくらなんでも、「実際の人生の中での恋愛の重要性」は誤訳でしょう。

構文を抜きにして文意をたどれば、
恋愛に重きを置きすぎとか、恋愛には大して重要性がない
という意味にしかならないと思うよ。
926大学への名無しさん:2007/04/28(土) 23:57:21 ID:qpKO1FZw0
伊藤先生の本、1つ終わらせるのに数時間かかったりして大変。
927大学への名無しさん:2007/04/28(土) 23:59:37 ID:k+fOhNSP0
>>910
> この true、untrueは、
> 現実・事実に合致してる・していない
> という意味。
> つまり、人生をありのままに写していない
> って意味。


untrue の訳語は>>904を書くとき、私もかなり迷いました。
「真実」は合わないと私も思っていたので、いろいろと迷ったうえで
「人生というものを正確に表しているとはいえない 」としましたが、
その「人生をありのままに写していない」の方がもっと良い訳ですね。
928大学への名無しさん:2007/04/29(日) 00:42:33 ID:TBR0Al13O
>>925
だから訳じゃないって。
事柄を説明しただけ。
929大学への名無しさん:2007/04/29(日) 01:08:38 ID:xubQcN5e0
結局、伊藤和夫をやっても混乱するだけじゃないか?
このスレをみていてそう感じるが。
普通に薬袋と西でいいだろう。
930大学への名無しさん:2007/04/29(日) 01:10:00 ID:/X/LpCwWO
でたな西!
931大学への名無しさん:2007/04/29(日) 01:15:33 ID:TBR0Al13O
読むことと訳すことを区別できれば何も混乱はしない。
932大学への名無しさん:2007/04/29(日) 01:21:28 ID:aeXVHd10O
>>931

「実際の人生の中での恋愛の重要性」って
「読み」も「訳」も間違ってる。

間違っておいて、
区別ができるだの、
混乱しないだの言われてもなぁ
933大学への名無しさん:2007/04/29(日) 03:35:34 ID:TBR0Al13O
>>932
「読み」も「訳」もって、俺は訳してなんかいないって言ってるじゃんよ。
「読み」については、それが間違ってるなんて言ってるようじゃ読めていない証拠。
小説を読んでいるといかにも恋愛は重要だと思ってしまうけど、
実際の人生ではそれほど重要ではない、ということを言っているわけよ。
そこまで言うならお前の理解を示してみな。
934大学への名無しさん:2007/04/29(日) 10:39:59 ID:aeXVHd10O
>>933

すでに大意が与えられている。
結論はあって当たり前。

問題なのは、そのプロセス。
>>919の、A≠Bとか言ってるやつの
Bの理解が間違っている。ちゃんと読めていない。
935大学への名無しさん:2007/04/29(日) 11:33:48 ID:aeXVHd10O
>>319をもう一回よんだら、
BだけじゃなくてAも誤読みたい。
936大学への名無しさん:2007/04/29(日) 13:17:52 ID:TBR0Al13O
>>934-935
だからお前の理解を示してみなって。
自分の理解も示さずに他人の理解を間違ってると言っても何の説得力もないよ。
937大学への名無しさん:2007/04/29(日) 16:37:44 ID:beUYh99B0
>>913を頼む
938大学への名無しさん:2007/04/29(日) 16:49:54 ID:EzUZb+cT0
ビジュアル使い始めたばかりだけど、
俺G君に完敗しすぎでわろた
939大学への名無しさん:2007/04/29(日) 16:56:39 ID:t3Qe768C0
G君はできる子
940大学への名無しさん:2007/04/29(日) 17:06:11 ID:/X/LpCwWO
Wさんはちょっとイタイ子
941大学への名無しさん:2007/04/29(日) 17:29:09 ID:EzUZb+cT0
G君とR君は実在した人物なのかそれとも脳内設定なのか
942大学への名無しさん:2007/04/29(日) 17:35:39 ID:t3Qe768C0
完全に脳内だろ

浪人君
現役君
ウーマンさん
ってことらしい。
943大学への名無しさん:2007/04/29(日) 17:52:47 ID:/X/LpCwWO
文修飾と語修飾なんて意識したこともなかった。
相変わらずWさんは浮いてたw

ビジュアル49の感想
後12だ。
944大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:01:23 ID:hp6votQPO
ビジュアルはこういう風に使い、ここを意識して復習する

このスレの残りでこれを語って欲しい、、、
945大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:15:55 ID:t3Qe768C0
それより7例文暗唱の意義が知りたいな
700個の例文を覚えると何故読解に役に立つのか未だに意味がわからん。
946大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:28:48 ID:aewy+P7V0
>>945
たとえば、日本語の短文を700個丸暗記しても、ちょっと難しめの日本語の評論を読むのに役立つかと
いうと、そんなことは無いような気がする。本当に意味があるのかなぁ。
947大学への名無しさん:2007/04/29(日) 20:34:16 ID:aewy+P7V0
以前某受験掲示板に、Rickというコテハンで書き込んでいた人がこのスレにいるような気がしますが、当たっていますか?
948大学への名無しさん:2007/04/29(日) 21:00:28 ID:Hlg90ei+O
英文解釈教室って
全訳シコシコやってれば英語読めるようになるのかな?
誰かコツ教えて下さい。
949大学への名無しさん:2007/04/29(日) 21:50:21 ID:TBR0Al13O
>>948
全訳が目的になっちゃってないか?
全訳は、後で自分の理解を先生の解説とつき合わせるために、自分の理解を証拠として残しておくための手段にすぎないよ。
全訳自体にそれほど意味があるわけじゃないから。
例題の前に、例文を挙げて先生がその章の重要事項について説明しているはずだから、
そこで学んだことを例題の中で自分が実際に使えているかどうかを確認することが大切。
950大学への名無しさん:2007/04/29(日) 22:08:15 ID:AtJHTew70
>>948
解釈教室は既に読めるようになっている人が使うもの。
951大学への名無しさん:2007/04/29(日) 23:05:09 ID:Hlg90ei+O
うーん。。。
やっぱり、全訳で読めるようになるのは厳しいですよね。
今年のセンター試験では185だったので(まあ、簡単な年でしたが)基礎はあると思ってたのですが、1日1章やってましたが正直、あまり理解できてません。
基礎英文問題精巧やったほうが良さそうですね。
952大学への名無しさん:2007/04/29(日) 23:20:23 ID:t3Qe768C0
>>946
それは違うんじゃないか?
俺らは日本語の文法事項は無意識の境地に沈んでいるが英語に関してはすべて文法事項を頼らないと読めないわけだから
しかしあんな短文だけで長文が早く読めるようになるってのには疑問が残るよな。
1パラグラフぐらい覚えるのならなにかしら意味があるんだろうが…。
誰か700選で成績上がった人光臨してもらえないかな
953大学への名無しさん:2007/04/30(月) 00:04:39 ID:SQ+NwAosO
>>951
例題だけ後回しにしたらどうだ?
954大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:06:57 ID:ybZ17mKN0
>952
英語構文SOSとかいう構文集のはしがきに700選がらみのエピソードが
載ってるよ。ただし並行して解釈教室も手垢でボロボロになるまで読み込んでいた
というエピソード。長いからコピペはやめるけどググればひっかかると思う。

あとは『700選』暗唱の意義と効果 の文が品詞サイトにコピペされて載ってるよ。
955大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:41:07 ID:ccbUzxIG0
700選の使い方(覚え方)プラン頼む。
956大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:59:12 ID:tZzl6D6c0
B英作文基本300選
 ⇒700選より数が少なく解説が詳しい。700選が解釈教室とすれば、これはヴィジュアルか?
  解説が詳しいといっても700選と比較して、という意味であって一文一文詳細に、というわけではない。
  一応基本文法は終えた(と思っている)人向け。
  ttp://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?Code=G53517

Cドラゴン・イングリッシュ基本英文100
 ⇒文が少ない分、一文中に重要な箇所が多い。解説が詳しい。
  例文集というよりは英作文のテキストというイメージ。  
  ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2130858

(基本英文700選)
 ⇒昔の東大受験生用。現在は必要なし。BCで充分(得点減とはいかないかもしれないが)
  浪人時代の田中康夫のように、駿台全国模試で英語だけは「常に」トップ10、というような人は使う意味あり。
  TOEICでいえば860前後か?将来、英語で論文(英文メールではない)を書く予定の人は
  ヴィジュアル(特に文法編)・英文法のナビゲーター・英文法頻出問題演習を
  終えた後にやると効率的かつ短期間で覚えられ、得る物も多いでしょう。
957大学への名無しさん:2007/04/30(月) 02:30:35 ID:EZE417oe0
>>942
おおおお!なるほど、そういうことか!
958大学への名無しさん:2007/04/30(月) 12:40:07 ID:IKbivo+sO
G君のレベルの高さは異常
959大学への名無しさん:2007/04/30(月) 17:29:38 ID:bbS9E5YxO
文法&熟語曖昧のままビジュアルを始めてついに48まで来たが、本当にこれでいいのか…?
960大学への名無しさん:2007/04/30(月) 17:42:31 ID:/ifWirBf0
>>959
日本語でおk
961大学への名無しさん:2007/04/30(月) 20:39:43 ID:bbS9E5YxO
>>960
俺の日本語のどこら辺が分からないの?
962大学への名無しさん:2007/04/30(月) 20:42:04 ID:Jq6N+Tow0
>>959
山口でも明慶でも何でもいいから分かりやすいのをやっといたほうがいいよ。
963大学への名無しさん:2007/04/30(月) 20:43:38 ID:bbS9E5YxO
>>962
ありがとです
964大学への名無しさん:2007/04/30(月) 20:51:13 ID:AnFc37SjO
解釈教室入門の12講の英文とビジュの40講の英文が同じな件
965大学への名無しさん:2007/04/30(月) 23:35:13 ID:EZE417oe0
動物と人間の言葉の違いってやつ?和訳演習中級編にも載ってたな。
やっと700選を270例文終えた。
誤植が改訂されてないと聞くし、暗誦できるようになるのに時間と労力がかかりすぎて大変。
暗誦できるようになったときの効果は大きいだろうが、対価に見合うのだろうか。もうやめた。
966大学への名無しさん:2007/05/01(火) 01:54:42 ID:KSrC5AP/O
>>965
俺は700選挫折して300選にしたorz

700選は大学に行ってからやる。
967大学への名無しさん:2007/05/01(火) 09:11:23 ID:XEnNOmqlO
700はウンコ
968大学への名無しさん:2007/05/01(火) 09:28:51 ID:Y9cdryR8O
俺、受験前に700選をほとんど暗唱可能にしたよ
今年は英作が多かったけどめちゃめちゃ書けた
そのおかげで受かったようなもんだね
まあ、受験終わってメンテしてないからどんどん忘れかけている気がするが…

ちなみに、英文が早く読めるようになるかは微妙
センターは時間ギリギリだったし…
受験の間は700選の品詞分解と透視図しかやらなかったから、演習が不足してたのかもね
969大学への名無しさん:2007/05/01(火) 11:33:25 ID:KSrC5AP/O
>>968
やっぱ解釈一辺倒じゃだめか…。

総合問題や長文対策集をやるのはいつ頃がいいかな?俺は伊藤先生に触発されすぎて今年はあまり熟語やパラリーをやらんかったから落ちたのかも
伊藤先生のせいじゃなくて俺が解釈の勉強ばかりしてたからだけどね。英ナビ買います
970大学への名無しさん:2007/05/01(火) 11:52:21 ID:uyEs9GQu0
>>937
を頼む
971大学への名無しさん:2007/05/01(火) 13:28:57 ID:bJ6jDkuVO
>>969
968をよく読め。
解釈一辺倒じゃなくて700選一辺倒がだめなんだって。
972大学への名無しさん:2007/05/01(火) 15:49:40 ID:vOx0xknfO
駿台の上位クラスは700やってるけど
英語科が英作に必要だと考える280例文に絞られてるよ。
番号知りたい?
973大学への名無しさん:2007/05/01(火) 15:57:08 ID:lyeTOedQ0
しりたい
974大学への名無しさん:2007/05/01(火) 15:59:47 ID:vOx0xknfO
700→700選
975つづく:2007/05/01(火) 16:04:51 ID:vOx0xknfO
3 4 5 8 9 10 14 15 20 21 24 25 26 27 28 29 35 37 38
40 41 44 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 66 67 68 69
70 70 72 73 74 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 87 88 89 90 91
94 95 96 97 98 100 101 102 103 104 105 107 109 110
112 113 114 116 117 118 121 122 124 127 131 132 133 135 136 137 139
140 141 144 145 147 149 150 151 153 154 155 156 157 158 159 160
161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 173 174 176 177 178
184 185 187 188 189 216 218 219 222 230 235 254 258
976あと1回つづく:2007/05/01(火) 16:09:06 ID:vOx0xknfO
265 266 267 268 269 272 273 281 287 289 291 293 295 296 297 298
304 308 310 311 312 313 316 317 318 327 335 339 340 341 343 344 348 349
354 356 358 365 366 368 371 375 376 379 380 387 388 392 396 397 399
401 402 411 422 423 425 426 433 434 437 438 449 452 453 459
462 466 475 485 486 487 490 401 402 403 404 406
501 504 505 509 510 514 532 534 535 536 537 540 544 545 546 547
550 551 552 554 556 557 564 570 574 580 581 588 589 597
604 609 613 621 623 625 630 635 635 637 640 641 643 646 647
977最後:2007/05/01(火) 16:11:07 ID:vOx0xknfO
650 653 661 662 665 666 668 674 675 677 678 681 682 685 686 687 688 689 690 691 692 693


ぶっちゃけ、駿台チョイスの中にも、前後の背景がないと…って例文もあるから
利用は自己責任でお願いします。
978大学への名無しさん:2007/05/01(火) 16:11:41 ID:lyeTOedQ0
GJ!
979大学への名無しさん:2007/05/01(火) 16:54:45 ID:XEnNOmqlO
次スレまだ
980大学への名無しさん:2007/05/01(火) 18:20:52 ID:KSrC5AP/O
明後日、駿台全国判定模試だ。伊藤先生の参考書を使い始めて最初の模試…
伊藤先生の名を汚さない様に頑張らねば…
981大学への名無しさん:2007/05/01(火) 18:44:29 ID:Y9cdryR8O
>>980
逆に考えるんだッ!結果が出なければ伊藤先生の本ですら救えないんだとッ!
982大学への名無しさん:2007/05/01(火) 18:48:01 ID:rXBpeEf80
英語偏差値40くらいで、ビジュアル使い始めたんだが、PART2に入って限界を感じ始めてきた
英文法のナビゲーターをやったほうがいいのか、
それとも時間をかけてゆっくり理解していけばいいのか、
どっちがいい方法かわからない……

誰か分かる人がいたら助言お願いします
983大学への名無しさん:2007/05/01(火) 19:10:28 ID:bJ6jDkuVO
>>982
PART1をよく復習しろ。PART1すらよくわからなかったら解釈教室入門編をやれ。
984大学への名無しさん:2007/05/01(火) 19:14:44 ID:rXBpeEf80
>>983
了解。PART1の最後のほうが完全に理解したとはいえない状態なんで、そこから復習してみるよ。
ありがとう。
985大学への名無しさん:2007/05/01(火) 19:17:54 ID:Wiig+pfv0
>>981
お前おもしろいww

>>982
@だけでも国公立なら東大と京大以外なら十分だよ。
少なくともオレはそうだった。
@やったら長文の問題をたくさん解いて
英作の練習も始めなよ
無理してAに手出す必要はない。その分理系なら数学たくさんやりましょう
986大学への名無しさん:2007/05/01(火) 19:53:54 ID:rXBpeEf80
>>985
PART1で十分なのか……でも、自分はPART2を読んだときにPART1の理解が深まった気がしたから、
一応2まで終わらせてみるよ。で、復習は1を重点的にやることにする。助言ありがとう。
987大学への名無しさん:2007/05/01(火) 20:02:30 ID:Wiig+pfv0
>>986
オレはAやろうとして途中で挫折しちゃったww
でもセンター9割超えたし二次も長文問題はしっかり稼いだ
そんなにAにこだわる必要もないし
Aやっててこれはやばいと思ったらそのまま問題演習に入っても全然おk!!
988大学への名無しさん:2007/05/01(火) 20:28:32 ID:KSrC5AP/O
>>981
お前は俺ばかりか伊藤先生を馬鹿にしてるのか?俺みたいなアホでも英文が少し読めるようになったんだ。伊藤先生の本は救世主!
989大学への名無しさん:2007/05/01(火) 21:54:50 ID:1HKAhQZT0
 
990大学への名無しさん:2007/05/01(火) 21:58:05 ID:1HKAhQZT0
990
991大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:01:21 ID:1HKAhQZT0
 
992大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:02:04 ID:1HKAhQZT0
 
993大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:03:09 ID:1HKAhQZT0
 
994大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:04:22 ID:1HKAhQZT0
 
995大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:05:23 ID:1HKAhQZT0
995
996大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:23:57 ID:XEnNOmqlO
あん
997大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:30:17 ID:XEnNOmqlO
実際かなり力ついた
998大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:36:14 ID:XEnNOmqlO
998なら来年合格
999大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:37:28 ID:XEnNOmqlO
999なら来年合格
1000大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:37:31 ID:rqeQVLtxO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。