【関関同立】関西私大志望者スレ37【産近甲龍】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
こちらは、関西地区の私立大学を志望する受験生のための総合
スレッドです。

(タイトルが関関同立・産近甲龍に限定されているのはあくまで
 字数の都合ですので、その点についてはご了承ください。)

学歴煽りは相手にしない。志望校を煽られても泣かない!
それがこのスレに集う受験生のお約束。

■関連スレ
【国公立】京都・滋賀への大学受験4.1【私立】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1171423752/
【PT】関西の理学療法・作業療法士養成大学【OT】3
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1173536551/
関西私立薬学部スレ3
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1174558709/
2大学への名無しさん:2007/04/02(月) 22:30:08 ID:bx/Zm4XT0
3大学への名無しさん:2007/04/02(月) 22:30:44 ID:bx/Zm4XT0
4地鎮祭:2007/04/02(月) 22:32:11 ID:bx/Zm4XT0
    _______________
   |
   |★★大学受験板学歴荒らしの傾向と対策★★
   |
   |●偏差値表・ランキング表をコピペして回る人は論外です!
   | ある程度たまったところで、削除整理板(http://qb5.2ch.net/saku/)で
   | 削除依頼しましょう
   | (大学受験板の削除人さんは優秀です)
   |
   |▲荒らしは何を見ても優劣を争います!
   | 争いを誘うこと自体が目的なので、論理的に破綻してるのを見てもツッコまない!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■工作員はまず他人を工作員呼ばわりしてレスを誘います!
   | 「工作員」が飛び交う展開は荒らしにとってはまさに望むところ!
   | 反論・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 荒らしにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |     。
   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5大学への名無しさん:2007/04/02(月) 22:32:58 ID:bx/Zm4XT0
というわけで>>1
相変わらず仕事が早いですな
6大学への名無しさん:2007/04/03(火) 08:13:56 ID:vzZExNBTO
7大学への名無しさん:2007/04/03(火) 20:35:50 ID:6wMMxzDj0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040300031&genre=G1&area=K1B

戦争協力の歴史省みる 同志社大で企画展が始まる

 同志社大の企画展「同志社と戦争1930−1945」が2日、京都市上京区の同大学
ハリス理化学館で始まった。同志社がかかわった戦争協力の状況や直面した苦難の
歴史を当時の資料や写真、学生が残した詩や手紙など約60点で伝えている。

 当時の同志社の教職員や学生、卒業生からの寄付金で製作されたという戦闘機を模型
(実物の10分の1)で復元した。市民や企業、学校などの寄付によって戦闘機が製作
されるケースは一般的にあったといい、銀色の機体側面には「愛国3225(同志社)」と
記してある。

 学徒出陣した学生の軍隊日誌や短歌のほか、勤労奉仕で生徒がキャンパス内に防火用
貯水池を造る様子や現在のハリス理化学館に設けられた対空監視台を撮影した写真など
貴重な資料を公開している。

 無料。8月31日まで(祝日など休館あり)。開催時間は午前10時−午後5時(土、日曜、
8月は午後4時まで)。

 一方、新島旧邸(上京区丸太町通寺町上ル)の特別公開が4日から8日の午前10時−
午後4時まで行われる。無料。

 問い合わせは、同志社社史資料センター。
8大学への名無しさん:2007/04/05(木) 06:46:36 ID:To1xeDC10
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040400165&genre=G1&area=K10

市埋文研の鈴木さん、京産大教授に就任 京の発掘一筋30年

 京都市埋蔵文化財研究所で30年間、京の発掘一筋に携わった鈴木久男さん(55)が
市埋文研を退職し、4月から京都産業大教授に就任した。「大将」の愛称で親しまれ、発掘
の総責任者である調査課長を12年勤めたミスター埋文研。今後は大学に舞台を移して
後進の指導に当たる。

 奈良大を卒業後、民間の平安京調査会に加わり、1976年の市埋文研発足とともに就職
した。調査員として鳥羽離宮跡や平安宮豊楽殿跡などの発掘を手がけ、調査課長として
市内ほとんどの発掘調査を指導した。

 現場にこだわり、退職する最後の日まで西本願寺の発掘現場に立った。自らを「限られた
時間で出てきたモノを徹底的に調べ上げる行政発掘のプロ」と評する。「遺構を見つけ評価
するカンと技術はピカイチ」と、職員の間で最も頼りにされる存在だった。

 しかし、肉体労働である発掘調査を続けることに体力の限界を感じ転身を決めた。「みん
なでワイワイ議論し合う現場は楽しかった。現場を離れるのはやはり寂しい」とポツリ。今後
は過去の調査を見直し、不十分だった建物の復元などに取り組むという。

 大学では、日本文化や文化財全般について講座を受け持つ。新しい研究室で慣れない
スーツに身を固めた鈴木教授は「京都文化にこだわり、話をしたい。学生さんとともに考え、
新しい見方ができるのではないかと期待している」と抱負を話した。
9大学への名無しさん:2007/04/05(木) 14:57:14 ID:tpdg930tO
学術教育と受験指導の両立に成功! 社会福祉士国家試験の新卒合格者数が近畿トップに
ttp://www.soc.ryukoku.ac.jp/info/2007/shiken_fukushi.html
10大学への名無しさん:2007/04/05(木) 23:15:33 ID:2YnPdIK70
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040500172&genre=G1&area=K10

受講カードで講義の出欠管理 立命大、NTTと共同実験へ

 立命館大は5日、顔写真などの画像に模様を埋め込む「電子透かし」技術を導入した
受講カードを使い、一部の講義で受講生の出欠を管理する実験をNTT(東京都)と共同で
行うと発表した。

 電子透かしは、ネット上の画像データの不正コピー防止などのために、薄く模様などを
差し込む技術。この模様が暗号化された情報になっており、カメラで読み取り瞬時に本人
と認証する出欠管理システムをNTTが開発した。

 透かしの模様は最高10億種類まで作ることができる。受講カードは市販のプリンターで
印刷でき、電子マネーで使われるICカードと異なり、製作費は紙代や印刷費だけで済むと
いう。受講生の出欠履歴をネットを通して教員や本人が見ることができる。

 実験は11日から約4カ月間、草津市のびわこ・くさつキャンパスで行われる理工学研究
科の講義で学生約200人を対象に実施する。読み取り機4台を用意して、学生はカードを
かざして入室する。多人数が短時間に使用した際のトラブルの有無や効率性などを調べる。

 実験を行う山内寛紀・理工学部教授(映像画像処理)は「今回の技術は、安価で素早く、
多くの人のカードを作ることができる。今後、びわこ・くさつキャンパスで開くコンサートや
学会、講演会などで利用できるか検討したい」と話している。
11大学への名無しさん:2007/04/07(土) 00:11:41 ID:lHKPwvfQ0
age
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13大学への名無しさん:2007/04/08(日) 11:19:46 ID:fCAzSFkj0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040700049&genre=F1&area=K10

1期生、喜びと決意新たに 京産大付属中高で入学式

 今年4月に開校した京都産業大付属中学・高校(京都市上京区)が7日午前、初めての
入学式を京産大(北区)で開いた。中・高の1期生計394人が入学の喜びを分かち合った。

 京産大付属中・高は設置者変更に伴い京都成安中・高から京産大の系列校になった。
京産大に進学できる一貫教育が人気を集め、中学の受験競争倍率は実質3・8倍に上った。
1期生は中学が71人、高校は内部進学を含め323人。

 入学式には、保護者を含め約1300人が出席し、河野勝彦校長が「全人類の平和と幸福
に寄与する精神を持ち、本校とともに大きく成長してほしい」と式辞。中高それぞれの新入
生代表が、誇りを胸に心と体を鍛える決意を示した。

 新しい制服を着た生徒たちは、やや緊張した表情で校歌を歌い、気持ちを引き締めていた。
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:07:22 ID:fCAzSFkj0
『時龍』:龍谷大学の「今」を読み解く‐公開中
http://www.asahi.com/ad/clients/ryukoku/index.html
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18:2007/04/09(月) 13:05:53 ID:VWtkMUNe0
>>17

そんな感じ
19大学への名無しさん:2007/04/09(月) 13:06:18 ID:5Vca4vJpO
だいたいあってるが関学が高杉かと。
20大学への名無しさん:2007/04/09(月) 13:29:47 ID:5HCXkHxz0
関西≧関学 だな
21大学への名無しさん:2007/04/09(月) 15:33:45 ID:y3eWHfuMO
神戸に住んでるなら関学、大阪なら関西京都なら立命館って選択のしかたかな?同志社なら他は蹴るって感じなの?
22大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:22:35 ID:J0rTn1K7O
京産の外国語学部受けたいんですが、英語、国語の良い参考書があったら教えて下さい。
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:52:14 ID:Nn3Yer+W0
>>22
この時期なら教科別スレッドに行きなさい
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:40:54 ID:Nn3Yer+W0
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/39328-frame.html

変貌する学び(6)西の6大学、東京駅前に集結──学生確保へ東で知名度向上

 関西の6つの大学が今春、東京駅に隣接する超高層ビルに集結する。企業や情報などの
「東京1極集中」が一段と進む中、首都圏での拠点づくりがこれまで以上に必要になっている
ためだ。就職活動の支援や産学連携という従来の“任務”にとどまらず、本格的に社会人
向けの講座を開く大学も。全国区に知名度を広げ、少しでも多くの学生を確保したいという
全入時代に突入した大学側の思惑もあるようだ。

●利便性よく移転

 「京都に生まれ、京都で育ったが、決してローカルな学園ではない。東京での受発信を
強めていく」。3月下旬に開かれた「立命館東京キャンパス」の開設記念式典。立命館の
川口清史総長はこう力強く宣言し、「新たな飛躍を東京から」と結んだ。

 東京駅で新幹線を降りて5分足らずという好立地にそびえ立つ超高層ビル「サピアタワー」。
このビルに立命館の東京キャンパスは入居し、式典では首都圏の企業や大学関係者ら約
200人が出席し、門出を祝った。

 地上35階建ての同ビルの8―10階に「大学フロア」として全国の13大学が一堂に集まった。
関西の6大学はすでに東京駅周辺に拠点を構えていたが、利便性の良さなどから同ビルへ
の移転を決めた。
27大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:41:37 ID:Nn3Yer+W0
 約640平方メートルの延べ床面積を占める立命館大は近くにある東京オフィスも存続させ
る。新拠点の東京キャンパスには教育研究機能だけを移転。66人収容可能の大教室を
はじめ、ゼミ室や4つの研究室、12台のパソコンを整えた。

 目玉は毎週開かれる社会人向けなどの公開講座だ。特に「京都文化講座」は、京都の
文化・芸術、歴史、宗教などをテーマに文学部の教授らが登壇する。人気の高い「京都学」
で、世界水準の研究教育拠点づくりを目指す文科省の「21世紀COEプログラム」に選ばれた
強みを発揮したい考えだ。木村一信・文学部長は「京都学の担い手が東京からも出ること
を期待している」と意気込む。

 このほか、金融や税に関する法律講座では「東京という実務の第一線で活躍している方々
と交流したい」(三木義一・法学部教授)と、東京の弁護士も講師に迎える。遠隔講義シス
テムも完備し、将来は大学院として活用する構想も浮かんでいる。

 関西のある大学関係者は「新たな大学運営のモデルを築いてほしい」とエールを送る。

 面積が3倍に広がり、200人が入れる教室を備える関西大も産学連携の講座を毎月開催
し、年間の利用者を従来の2倍にあたる5000人と見込む。講座の責任者、杉本隆史教授は
「やはり人が多く集まる東京で活動したかった」と首都圏での講座開設の理由を明かす。

 各大学が、同ビルへの移転理由として真っ先に挙げるのが立地の良さだ。京都大は帝国
ホテル内に連絡事務所を持っていたが、「誰も利用しない日もあった」(総務課)のが実情。
今後は、学内でのPR活動にも力を入れるという。
28大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:42:23 ID:Nn3Yer+W0
 東京駅に近いという利便性を最大限に発揮しそうなのが、就職活動の支援だ。6月に入居
予定の関西学院大は、卒業生の就職先企業の過半数が東京に本社を置いているといい、
「就活」のピーク時には常駐スタッフを増員する方針だ。

 就職活動では、旅費を節約して夜行バスで上京する学生も少なくない。すぐ近くにバスが
到着するため、甲南大は学生支援の一環として更衣室を作った。

●合従連衡も探る

 しかし、別の狙いもあるようだ。多くの大学関係者が口をそろえるのが「知名度アップ」だ。

 「関西学院大と間違われるほど東京では知られていない」(関西大)。「(東京駅のサピア
タワーという)“知のビル”に入ったのが1つのブランド」(甲南大)と、各大学は情報の発信に
努める。流通科学大は「生き残り策として他大学の動きを知ることが必要」(広報課)と他大
学との交流を進める構えだ。

 慶応大が今年1月、来春にも大阪進出することを明らかにするなど、大学間の学生確保
策は全国で激しさを増している。一方で「サピアタワーに入居する大学が合同でセミナーを
開けたら」(関西大東京センター)と、合従連衡を探る声も上がっている。
29大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:55:33 ID:J0rTn1K7O
>>24
誘導ありがとです
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:42:00 ID:QXi3s09F0
>>21
まあそんな感じ。
同志社受かって他の3校に行く人は5%も居ないって予備校の調査結果が出てる。
32大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:21:07 ID:kR4chpDR0
地理的に近接する同志社蹴り立命館はあり得ないけど
同志社蹴り関学はたまに居る。
33大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:29:05 ID:24wruUCG0
>「関西学院大と間違われるほど東京では知られていない」(関西大)

間違われるほど関学は知名度無い
34大学への名無しさん:2007/04/10(火) 02:18:35 ID:cpLKc+w9O
多分知名度的には関学の方が不利だよな
関東学院の評判すこぶる悪いからなぁ
企業人事に対しては良いだろうけど
35大学への名無しさん:2007/04/10(火) 02:24:41 ID:C3P6FZI20
関関甲龍では関学が一歩リードしてる
龍谷ごときがいい気になるな
36大学への名無しさん:2007/04/10(火) 14:13:10 ID:SZAgDOSv0
関学は昔の実績とイメージだけで今はまだ得をしてるけど10年後は残念だけど・・。面白い人材が出てくるのは関大。同志社もかなりイメージな部分がある。ただこの4つの中だと男子はやはり同志社。女子は立命。
37大学への名無しさん:2007/04/10(火) 14:23:10 ID:Ab2urjU3O
17です
皆さんありがとうございました。事情がつかめてきました。まだ京都に来て間もないので助かりました。ホントありがとうm(_ _)m
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44大学への名無しさん:2007/04/11(水) 03:01:23 ID:13+77jwG0
関学があらゆる点でリード!
エリートだもん
偏差値40台って言うな
45大学への名無しさん:2007/04/11(水) 04:50:57 ID:gEBf3DvIO
>>39
女子大生就職カラーリングに見えた
46大学への名無しさん:2007/04/11(水) 09:40:49 ID:O1G2ZRc40
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041000193&genre=G1&area=Z10

京都の文化 東京で講座 立命大・東京 池坊由紀さん講演

 JR東京駅日本橋口に開設された立命館大の東京キャンパス(東京都千代田区)で
10日、京都文化講座が始まった。華道池坊次期家元の池坊由紀さんが「花のこころ」と
題して講演した。

 同キャンパスは首都圏での教育研究活動の拠点として今月1日にオープンした。文化
講座は同大学教授や伝統文化の担い手らによるリレー講義で、歴史や芸術、宗教などを
テーマに4講座あり、それぞれ計6回催す。

 池坊さんは講座「京の色彩(いろどり)」の初回講師として登場し、主婦ら約60人を前に
生け花の歴史を紹介した。室町時代の花伝書「池坊専応口伝(くでん)」では、単に美しい
花を観賞するのではなく、どんな花でも生けることで悟りを開くきっかけになるとの理念を
説明。「時代に応じて姿形は変わっても、生け花の神髄は専応口伝の考え方。大切に
守り続けたい」と話した。
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49大学への名無しさん:2007/04/13(金) 11:39:31 ID:gmubUPwv0
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070413kk03.htm

関学大 ご当地検定作り講義開設
3大ブランド研究 西宮ブーム巻き起こせ!

 阪神甲子園球場、えべっさん、灘の酒――。関西学院大(西宮市)は今年度から、
地元・西宮の〈3大ブランド〉を掘り下げて学び、「ご当地検定」づくりを目指す講義を
始めた。同様の検定は全国的なブームだが、商工会議所や観光協会などが中心に
なることが多く、学生の手作りは珍しい。具体的な実施時期や方法などは未定だが、
「西宮を全国区に」を目指す市も取り組みに注目している。
50大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:41:22 ID:ouoEWOJE0
50
51大学への名無しさん:2007/04/16(月) 11:50:57 ID:pVoj1qKF0
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/0000301225.shtml

「理想のかばん」商品化へ ネット使い学生ら 
--------------------------------------------------------------------------------
2007/04/14
 流通科学大、神戸大、立命館大など七大学の商・経営学部で製品開発を学ぶ学生約百二十人が
八月から、インターネットを使って、鞄(かばん)の商品化に乗り出す。デザインや仕様をネット上に
公開。約二万人のサイト会員のうち、三十人以上が賛同すれば豊岡市の鞄メーカーに委託して
試作する。メーカー主導ではなく、使い手が製品開発にかかわる試みとして注目されそうだ。

 発案したのは流科大商学部の清水信年准教授(マーケティング論)。使い手とメーカーのコミュニ
ケーションのあり方を考えようと、専攻が重なり、学会などで交流のある他大学の教授らに声を掛けた。

 テーマは、学生が普段使う上に、産地が県内にあるということなどを踏まえ、鞄づくりを選んだ。

 ほかに参加するのは、関西大、中京大、上智大、首都大学東京(旧都立大)。学生たちは三、四
年生が三人一組のチームをつくり、デザイン案を検討する。ビジネスや通学、趣味の三分野で学生
たちが「あったらいいな」と思う鞄を考案する。

 そのアイデアを十月下旬、企画会社「エレファントデザイン」(東京)が運営する日用品企画サイト
「空想生活」で公開。十一月に人気投票を受け付ける。

 同社のサイトは昨年夏、一般向けサービスを始め、利用者が自由に商品企画案を公開することが
できる。近年、ネットの普及で消費者側から製品を開発する手法が注目されている。同社は「材料や
価格など制約はあるが、学生らしい案を出してほしい」と期待する。

 企業が学生の発想に期待して企画やデザインを募るケースは増えている。今回は多くの学生が
参加する上に、ネットを活用して実際の使い手から意見を集めるのが最大の特徴。流科大の清水
准教授は「アイデアだけに頼らず、顧客とうまくコミュニケーションを取って商品化する力をつけて
ほしい」と話している。
52大学への名無しさん:2007/04/16(月) 16:08:55 ID:C483CCTs0
http://biotech.nikkeibp.co.jp/senmonn/dnachip.jsp?jreq=btjnews&id=20043306&pg_nm=1&sai1=0&new1=1&news1=1ゲノムDNA解析のリンク・ジェノミクス、

抗がん剤の自社創薬に着手、
慶應と同志社に研究拠点

ゲノムDNAを直接・高精度に解析する独自技術を基にがんの克服に取り組む
ベンチャー企業、リンク・ジェノミクス(東京・中央、平本巖社長)は今月
(2007年4月)、慶応義塾大学医学部信濃町キャンパス(東京・新宿)と、
同志社大学京田辺キャンパス(京都府京田辺市)に研究拠点を確保し、創薬の
取り組みを本格的に開始したことを明らかにした。

53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54大学への名無しさん:2007/04/16(月) 22:44:10 ID:RCxz/5g30
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/39449-frame.html

変貌する学び(7)──ユニーク入試、大学に活力

 けん玉や芸能活動など筆記試験以外の特技で合否が決まる一芸大学入試。導入が
相次いだ1990年前後には入学後の単位取得を不安視する声が多かったが、多様な学生
を得てキャンパスを活性化できる効用は大きい。最近は一芸入試が派生する形で、受験
生が自らを大学に売り込むAO(アドミッションオフィス)入試を導入する大学も急増して
いる。先駆的な試みが多い関西のユニーク入試を追った。

●「経験積みたい」

 京都市北区の立命館大学。「文芸入試」担当者が履歴書に目を落とす。「高校6年生」
……なんやこれ?「毎日8時間、碁を打ってきた」。型破りな経歴に戸惑う教官。すでに20歳
を過ぎた武田淳さんは「囲碁大会で入賞し、大学のイメージアップのために頑張る」と訴える。

 2年半が過ぎた。武田さんは昼下がりの部室で囲碁を打つ。同級生は年下ばかりで、年上
として一目置かれている。かつて囲碁のプロをめざしただけあって、旺盛な独立心が周囲
の士気を高める。授業に出る一方、構内の売店でアルバイトもする。「色々な経験を積み
たい。入学後は日本史に興味を持ったので、将来は教師をめざしたい」

 担当者は「勉強漬けだった学生にとって、ベンチャー精神に富む武田君は刺激になる。
今後も様々な経歴の人を取りたい」と話す。立命館大学は90年から文化面で優れた実績
を持つ学生向けに「文芸入試」を開始。かるたやクイズ、バトントワリングなどユニークな
種目が並ぶ。
55大学への名無しさん:2007/04/16(月) 22:44:55 ID:RCxz/5g30
 関西学院大学は専門職を意識した技能をはぐくむ方針を打ち出す。総合政策学部2年の
高井康太さん(20)は、自作のテレビ番組やCG(コンピューターグラフィックス)で受験。
番組作りの発想の面白さやCGの技術力を認められ、入学した。

 CG作成の授業で好成績を残す。同好会でカンフー映画を作り、銃撃や爆発を演出、学園
祭で評判になった。「CG作成は天職。AO入試で全国の精鋭を集めてくれたおかげで自分
を磨ける。卒業後は放送局で番組を作りたい」と話す。

 80年代後半に導入がスタートしたとされる一芸入試。当初は特技がけん玉であることを
理由に合格を手にした高校生が出たことなど話題性で注目を集めたが、各大学は求める
学生像に合わせて様々な独自制度を導入している。

 阪南大学では2007年度から、様々な資格を筆記試験の点数に加算できる「資格点」入試
を始めた。日商販売士検定(商業経済)や総合旅行業務取扱管理者(観光)などの資格が
あれば、半分以下の点数で入学できる場合もある。商・工業高校から手に職を付けたい
学生が押し寄せた。

 大阪大学は最先端の研究分野で才能の芽を囲い込むことを狙う。08年度から、高校生の
物理学コンテスト、国際物理オリンピックに出場経験を持つ受験生の筆記試験を免除する
制度をスタートする。ノーベル賞級の物理学者を輩出するのが狙いだ。賞の獲得数では
京都大学に水をあけられているだけに、熱が入る。

 06年度から写真作品で合否を決める「ケータイ入試」を始めたのは大阪電気通信大学。
受験生に携帯電話内蔵カメラで人や風景の写真を撮り、コメントを付けて提出してもらう。
美的感覚に優れた人を集め、ゲーム、アニメの制作スタッフを育てる狙いがある。
56大学への名無しさん:2007/04/16(月) 22:45:41 ID:RCxz/5g30
●入学前に演習

 増え続けるAO入試だが、評価対象となった特技でプロになっていく卒業生はごくわずか。
学生の多くは筆記試験で入学した学生と同じように就職していく。合格証書を出して受け
入れた以上は、社会に出て通用する人材に育てることが求められる。

 立命大の「文芸入試」も、入学後学生が必要単位数を取れなければ、大学所属の文化系
クラブから大会に参加することを禁じられる。「学業もしっかりとやってもらう」と教員の岡本
直輝さんは語る。1980年代後半から始まったかつての一芸入試では、学力不足で授業に
ついていけない学生が出たという反省がある。

 京都工芸繊維大学のAO入試合格者は、入学前に数学の演習や英語読解の講座を受け
ることが課せられる。少子化で大学がますます広き門になるなかで、教育レベルをいかに
維持するかは大学界共通の課題。こうした動きは全国に広がっているという。

 大学の本分である学力水準を維持しながら、いかにキャンパスに活力をもたらす若者を
引き付けるか。全入時代が現実になりつつある大学の模索はこれからも続きそうだ。
57大学への名無しさん:2007/04/17(火) 02:23:57 ID:rZJrvOFLO
東の早慶上智
西の大経同立
58大学への名無しさん:2007/04/17(火) 14:16:54 ID:chfdh6sQ0
大経?
ゴミ混ざってるよ
59大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:27:21 ID:qVUI+637O
大経ってなんだよ
60大学への名無しさん:2007/04/17(火) 22:20:59 ID:bSrvxZ2E0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041700191&genre=L2&area=K20

人工芝のラグビー場が完成 同大・京田辺キャンパスで式典

 同大の京田辺キャンパスラグビー場の人工芝敷設工事が終了し、17日、オープニング
式典が行われた。学校関係者らが完成を祝い、部員たちは部内試合で人工芝の感触を
確かめた。

 今年1月、工事に着手し約1万61000平方メートルのグラウンドほぼ全面に長さ6・5
センチの人工芝を整備した。外周をランニングできるタータントラック、綱登り用練習器具
なども設置。総工費は約1億51000万円で、約3分の1は一昨年秋から募っていたOBや
教職員、篤志家らの寄付でまかなった。

 八田英二学長らが出席した式典後、チアリーダーが演舞を披露。続いて4チームに
分かれ部内マッチを行い、熱戦を繰り広げた。前川主将は「天然芝と変わりない感触。
素晴らしいグラウンドを造ってもらい、結果でこたえたい」と笑顔。OB組織である同志社
ラグビークラブの安村清会長は「人工芝化はOB会の悲願で、高校生があこがれる環境
づくりをと進めてきた。現役部員には成果を見せてほしい」と励ました。

 5月5日の同志社ラグビー祭に大体大を招き、オープニング試合を行う。1日に逝去した
OBで元日本協会会長、故金野滋氏の追悼の意も込めており、午後2時キックオフ。だれ
でも観戦できる。無料。中尾監督は「本当にありがたい。感謝の気持ちを忘れず練習して
いきたい」と意欲を示した。
61大学への名無しさん:2007/04/17(火) 22:27:54 ID:bSrvxZ2E0
http://www.sankei.co.jp/chiho/osaka/070417/osk070417000.htm

関大の「千成瓢箪」入魂式

 関西大学応援団が使用する「第4代 千成瓢箪(ひょうたん)」の入魂式がこのほど、
大阪市中央区大阪城の豊國神社で行われた。

 関大の千成瓢箪は、応援団のシンボルとして、スポーツの応援など多くの場面で活躍
してきたが、30年以上使われて傷みがはげしくなり、今回4代目が製作された。

 初代の千成瓢箪は昭和5年ごろ、豊臣秀吉にあやかって作られた。戦争中には、動員
された学生などが、瓢箪の一部をお守りとして戦地に持っていったこともあるという。昭和
28年に作られた2代目は、45年の大学紛争で行方不明になり、3代目は、応援団創立
50年を記念して48年に作られた。

 4代目は、初代と同じデザインを再現した。入魂式では応援団の学生ら約70人が見守る
中、おはらいが行われ、応援団に引き渡された。
62大学への名無しさん:2007/04/18(水) 00:42:59 ID:im5ax+SG0

ゲノムDNA解析のリンク・ジェノミクス、抗がん剤の自社創薬に着手、
慶應と同志社に研究拠点

 ゲノムDNAを直接・高精度に解析する独自技術をもとにがんの克服に取り組むベンチャー企業、
リンク・ジェノミクス(東京・中央、平本巖社長、関連記事1)は今月(2007年4月)、慶応義塾
大学医学部信濃町キャンパス(東京・新宿)と、同志社大学京田辺キャンパス(京都府京田辺市)
に研究拠点を確保し、創薬の取り組みを本格的に開始したことを明らかにした。

ttp://biotech.nikkeibp.co.jp/senmonn/dnachip.jsp?jreq=btjnews&id=20043306&pg_nm=1&sai1=0&new1=1&news1=1
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:51:40 ID:VNZEYk3N0
関学大が2科目入試導入 08年度から
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000305606.shtml
65大学への名無しさん:2007/04/19(木) 18:00:58 ID:YjEEZHwi0
数学入りで定員30って逆に難易度上がりそう
洗顔ならともかく、閑閑同率全部受けるような国公立組は3教科で突っ込んだほうが早いだろ
66大学への名無しさん:2007/04/19(木) 22:19:10 ID:xTNm4aVG0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041900036&genre=G1&area=S10

南大萱の「いまむかし」知って 龍大と住民が展示 歴史や風俗紹介

 大津市瀬田地域に位置する南大萱地区の歴史や風俗を知ってもらおうと、地元の住民
有志と龍谷大は、展示会「大・南大萱展−瀬田のいまむかし」を19日から同大学瀬田学舎
(大津市瀬田大江町)で開く。地域の遺跡や土地利用の変遷などが、手作りの模型や
パネルで紹介されている。

 南大萱地区は、琵琶湖岸からJR瀬田駅、同大学瀬田学舎にかけての南北約4キロ東西
約1キロの範囲。地元住民8人でつくる「南大萱資料室」は3年前、郷土史を発刊したのを
契機に、以後収集した資料をテーマごとに分けて小規模な展示を行ってきた。

 昨夏、同大学国際文化学部の吉村吉村文成教授(67)が地域のため池の調査を行った
際に資料室のメンバーと知り合い、「ぜひ学生にも見せたい」と、資料を一堂に集めた展示
会をキャンパスで開くことになった。

 展示では、江戸初期から現在までの地区の田畑や宅地の状況を約100年ごとに地図で
示したパネルや、地区内にある源内峠遺跡の製鉄の様子を想像して再現した模型などが
展示されているほか、戦時中の瀬田国民学校の学級日誌の内容なども紹介されている。

 同資料室の松田庄司室長(76)=大津市大萱2丁目=は「近年、他府県から移り住む人も
増えている。地元の歴史を伝えることができれば」としている。
67大学への名無しさん:2007/04/20(金) 08:03:34 ID:Fvsvmvhz0
>>65
総合政策は英語と小論文だけでオッケー
68大学への名無しさん:2007/04/20(金) 08:34:32 ID:kr5XHSaLO
質問です
関関同立の浪人生の割合を教えて下さい
69大学への名無しさん:2007/04/20(金) 08:59:55 ID:qtBsO6GWO
>>68
4割くらいいるって聞いたことある。
70大学への名無しさん:2007/04/20(金) 09:24:22 ID:Ax522AFD0
受験生獲得、まず親から オープンキャンパス競争激化
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200704160225.html
71大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:39:46 ID:auWB00DT0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042000081&genre=G1&area=K10

奈良・平城高と教員養成で協定 佛教大と京女大

 佛教大(京都市北区)と京都女子大(東山区)は20日、奈良県立平城高(奈良市)と教育
連携協定を締結した。今後、大学による授業支援のほか、学生や生徒、教員間で交流を
進める。同高は、小学校教諭を目指す「教育コース」を2006年度に開設。小学校の教員
養成課程のある両大学と連携を深めるため協定を結んだ。

 協定では「教育コース」の授業支援や生徒の大学の講義への参加、教員の交流などを
行う。具体的な内容は実務者による協議会で話し合い、将来的には両大学への推薦枠の
拡大なども検討する。

 調印式には佛大の東山弘子教育学部長と、京女大の野村伸夫発達教育学部長が出席
し、谷垣康校長と協定書を交わした。

 東山教育学部長は「夢を持つ教員を育てるため、大学も一緒に取り組みたい」、野村発達
教育学部長は「広い視野のある教員を社会に送り出したい」と話した。
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:21:22 ID:J/jcRrYu0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042100099&genre=G1&area=K10

国際支援活動の課題を議論 関西の学生ら、龍大で交流

 国際支援活動に取り組む関西の大学生らが交流する「国際協力コンソーシアム」
(龍谷大ボランティア・NPO活動センター主催)が21日、京都市伏見区の龍谷大で
行われた。

 活動や悩みを紹介し合い、お互いの連携を深めようと、学生らでつくる実行委が
初めて企画。カンボジアやインドネシアで教育や就労などの支援活動に取り組む
関西のNPO法人(特定非営利活動法人)やグループの9団体約60人が参加した。

 各団体が、現地の子どもに絵本を贈ったり、現地の状況を知ってもらう講演会や
写真展を開催するなどの活動内容を紹介した。この後、大阪ボランティア協会職員ら
を講師に招き、運営、広報、組織の3テーマに分かれて「学生以外に活動を伝える
方法を知りたい」「多くの新入生に参加してほしい」などといった課題や、解決策を
話し合った。

 実行委代表の龍谷大3年藤原西児さん(20)は「連携が深まって新しい活動につなが
れば。次も開催したい」と話していた。
74大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:31:49 ID:kb77XJJ/0
>73
俺・・・龍谷大生だけど。
コンソーシアムがコンドームに見えた・・・
75大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:58:53 ID:ekC/lFAO0
32へ。

同志社に入学する人は、キリスト教信者もかなりいるのではと思うが如何。

立命館は、宗教の学校ではない。
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77大学への名無しさん:2007/04/22(日) 21:11:21 ID:/wREKff+0
>>162
ネタで書いてるんだよね?
日本のキリスト教信者の比率なんてたかが知れてる。
2006年の河合塾調査の同志社立命の同時合格者の選択データで
サンプル数256の内、立命を選んだのはたったの11人。
245人の多数がキリスト教徒とでも?

78大学への名無しさん:2007/04/23(月) 03:03:38 ID:dQMJ734TO
関学は経営難で死にそう。関大もしかり。
今の偏差値だけで大学決める奴は、時代に乗れてないと思う。
79大学への名無しさん:2007/04/23(月) 03:49:17 ID:N8PRWyOYO
がり勉メガネネクラ大学デビュー悲しい人生ダネ
ハハハハハハハハハハ
80大学への名無しさん:2007/04/23(月) 04:00:11 ID:0X8aptaPO
大阪大谷はどうなんだ?
教えて!賢いひと!
81大学への名無しさん:2007/04/23(月) 08:17:24 ID:6fz4gX7n0
ところで、平安女学院の宗教と立命館の教学は、今後、どう
折り合いをつけていくのかね?
82:2007/04/23(月) 11:17:48 ID:FiE5REHL0
>>80

普通
83大学への名無しさん:2007/04/23(月) 11:44:51 ID:9dQjbpqy0
互いのアイデンティティを尊重した上での交流

ってのが想像できない>>81は、
己の未熟さを少しは恥ずかしく思ったほうがいい
84大学への名無しさん:2007/04/23(月) 13:56:08 ID:1/CXF7+X0
>>78
関大は財政状態良好って聞いたけどヤバイの?
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86大学への名無しさん:2007/04/23(月) 21:15:05 ID:LHznHjuE0
立命って最近こういうニュース多いな。
87大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:40:14 ID:m732mIYK0
1億と〜2000年後も
88大学への名無しさん:2007/04/24(火) 01:51:00 ID:Ialb9eZlO
関学乙
89大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:00:16 ID:sMvgraTi0
立命のこと知りたかったら関学工作員に聞け

彼らは立命のことで頭がいっぱいww
90大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:21:45 ID:pbHnUuDv0
関学のこと知りたかったら立命工作員に聞け

彼らは関学のことで頭がいっぱいww

↑このように変えても全く違和感無いなw
91大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:53:57 ID:Zo9wPEva0
関学は今、関大の事で頭がいっぱい。
予備校の偏差値発表まではおとなしくしてる。
92大学への名無しさん:2007/04/24(火) 09:30:11 ID:sMvgraTi0
>90
違和感あるじゃんww
93大学への名無しさん:2007/04/24(火) 09:44:37 ID:4H5q3FSk0

■大学生間の馴れ合い:大学生活板http://ex22.2ch.net/campus/でドゾー

■学歴厨:学歴板http://tmp6.2ch.net/joke/へドゾー

■就職厨:就職板http://money5.2ch.net/recruit/へドゾー
94大学への名無しさん:2007/04/24(火) 10:58:11 ID:w1wkri/C0
>>92
違和感無いでしょ。
俺には立命が一方的に関学に絡んでるように見えるけど。
95大学への名無しさん:2007/04/24(火) 11:26:31 ID:OU9xVoZo0
>>94
違和感あるでしょ。
俺には関学が一方的に立命に絡んでるように見えるけど。


全く違和感無いな
96大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:16:38 ID:4H5q3FSk0
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/39582-frame.html

変貌する学び(8)──4年で2学部卒業

 4年間で2つの学部を卒業できる「ジョイント・ディグリー制度」を日本の大学で初めて
採用した関西学院大学。第1期生の4人が3年で早期卒業し、4月から別の学部の4年生に
編入学した。経済学部と法学部など2つの学部で学ぶことで複眼的な思考も身につくと
いい、全国の大学や企業が関学の新しい制度に注目している。

 「複数の分野を習得し、2つの学士号取得を目指そうという意欲あふれる学生が初めて
誕生したのは喜ぶべきこと」。3月19日、兵庫県西宮市の関学上ケ原キャンパスで開かれ
た卒業式。平松一夫学長は式辞の初めに、ジョイント・ディグリー制度で4年生に編入学
した4人を称賛した。

 そのうちの1人、経済学部を早期卒業した柏原伸彦さん(21)は4月から法学部の授業を
受けている。1年生から積極的に単位を取ってきたので、4年生で30単位を取れば、来年
3月には2回目の卒業式に臨むことができる。
97大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:17:46 ID:4H5q3FSk0
 柏原さんが2学位取得への挑戦を決めたのは1年生の夏ごろ。経済と法律の両方に興味
があったからだ。毎日2―3コマと、普通の学生よりたくさんの授業に出る生活に、友人から
は「どうしてそんなに単位を集めているの」と不思議がられたこともある。

 3年生での早期卒業が認められるには、平均で80点以上を取らなければならない。試験
前は忙しかったが、「自分で高いハードルを設定し授業に身が入った」と3年間を振り返る。

 経済学部では統計学、法学部では民事訴訟法のゼミに入った。「経済学部は効率性を
まず考えるが、法学部では逆の視点から見ることができる。複眼的なものの見方を身に
つけたい」と語る。柏原さんはその努力を糧に、今月から公務員試験にも挑む。

●学部の垣根低く

 同大学の村田治教務部長(経済学部教授)によると、関学がジョイント・ディグリー制度
を実現できたのは学部間の垣根が低かったから。学部の垣根をなくし学際的なカリキュ
ラムを組むなどの努力をしてきたのが実を結んだという。

 制度の基礎になったのが関学が1997年度に導入した複数分野専攻制(MDS)だ。1つ
の学部(主専攻)に所属しながら、別の学部(副専攻)でも学べる制度で、副専攻で約40
単位を取得すると、主専攻の卒業証書に加え副専攻の修了証書が授与される。

 ジョイント・ディグリーはこのMDSに3年間での早期卒業制度と4年編入制度を組み合わ
せたもの。早期卒業には、3年間で卒業に必要な124単位を平均点80点以上で修了する
必要がある。2学部を卒業するには、MDSの40単位に加え、さらに20―30単位が必要に
なる。

 MDSに1年生で挑戦するのは100―120人。このうち修了するのは30人程度にすぎず、
ジョイント・ディグリーはさらにハードルが高い。
98大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:18:30 ID:4H5q3FSk0
●就活で質問続々

 しかし「2つの学位を取ることは社会的にも意味合いが大きい。企業はチャレンジ精神と
自己管理能力を高く評価し、就職にも大きな力を発揮する」と村田部長は指摘する。

 社会学部を3年で早期卒業し、法学部4年に編入学した壺井えり子さん(21)は、3月に
早くも1社から内々定をもらった。会社訪問で面接を受けると、「そんなことができるの?」
「挑戦した動機は?」「それで何が得られたの?」と、ジョイント・ディグリーへの質問が
相次いだという。

 「大学の4年間でこれだけやったと形で残るものがほしかった」と壺井さん。「勉強だけの
生活はいやだった」といい絵画部に所属、アルバイトもした。「積極的に行動範囲を広げて
いくことが面白いのがわかった」。忙しかった3年間の達成感は十分だという。

 「勉強するかしないかで、大学時代にこそ差がつくようになってきた。ジョイント・ディグリー
で優秀な学生を本当に伸ばせる」(村田部長)といい、さらに制度を充実させる考えだ。

 関学にはジョイント・ディグリーへの問い合わせが各地の大学から何十件もきている。
愛知淑徳大学が06年度から導入するなど、追随する動きも出始めた。
99大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:37:19 ID:6ZcoL2tM0
関関同立でも「横一線」なんてことはありえず、同志社と関学には
OBリクルーターが多いことは周知の事実。
「知名度」なんて問題にもならない。企業人事のアタマには「摂神追桃」くらいまでの
序列はだいたい入ってるが、その中で関西私学の頂点はだいたいこの2校。

さて、入社時にモノを言った大学ネームが入社してから使えない、ということは
ありえない。
同志社は広く校友会(クローバー会)を持っているし、
関学は西日本私学の最強学閥(新月会・弦月会)の呼び声も高い。
これに属しているメリットは、役員や上級管理職の眼に留まりやすくなる、という
こと。人事考課を受ける直属の上司が先輩というケースも立命館・関大より同志社・関学の方が多い。
社会に出ると「頑張っていれば認めてくれるはず」というのはそれこそ甘い。
その意味でも学閥に属しているメリットは大きいわけだ。

100大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:40:28 ID:OD8dl1oD0
関大と立命工作員って、関学生より関学に詳しいんだが何でなの??
101大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:10:15 ID:h8I3I/R+O
俺は立命、同志社、中央早稲田の特待蹴って、東工大。物理数学英語は東大理科三でも余裕。ただセンター国語失敗した。
102大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:15:30 ID:UPWH3gyx0


同志社・京都府医大、縫い合わせ不要の角膜再生技術を開発

同志社大学再生医療研究センターの中村隆宏講師と
京都府立医科大学の木下茂教授らは、角膜の再生医療向けの
新技術を開発した。

ttp://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007042207096h1
103大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:17:59 ID:yQfeasaT0
>>85
率直に下衆だなって思った。
104大学への名無しさん:2007/04/25(水) 23:10:19 ID:OF3/N5EX0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042500178&genre=G1&area=K1A

チェン監督「学生と議論したい」 立命館大 客員教授就任で会見

 「黄色い大地」「始皇帝暗殺」などの作品で世界的に知られる中国人映画監督チェン・
カイコー氏(54)が、今春開設の立命館大映像学部の客員教授に就任したのに合わせ
て来日し、25日、京都市北区の同大学で記者会見した。チェン監督は「学生とは先生
と生徒の関係ではなく、直接ふれあって活発に議論したい」と抱負を語った。

 チェン監督は、日中戦争下の黄土地帯を舞台に農村と人々を描いた「黄色い大地」
(1984年)でデビューした。文化大革命を描いた「さらば、わが愛/覇王別姫」(93年)
でカンヌ国際映画祭最高賞パルム・ドールを受賞するなどアジアを代表する監督として
知られる。映像学部では11月ごろに二科目で計2回講義する。

 会見に臨んだチェン監督は少し緊張した様子で、「学生には想像力を拘束しない自由
を与えることを期待している。授業では私の生活や経験が監督としてどのような役割を
果たしたか伝えたい」と語った。今後、京都を舞台にしたり、学生と共同で映画作品を
制作する可能性について「そういう形になるよう努力したい」と笑顔で答えた。

 会見後、講演会「21世紀、アジア、映画」に参加し、学生ら約400人に「映画は愛と
憎しみを両輪とした世俗的なものだ。情熱を持ち、表現することに専念してほしい。
周囲の生活を自分の目で観察することが大切だ」と語りかけた。
105大学への名無しさん:2007/04/28(土) 10:32:48 ID:Iye52o210
あげ
106大学への名無しさん:2007/04/28(土) 16:42:30 ID:moHT/ST+O
政経で受けるやつはまれなのか?
107大学への名無しさん:2007/04/28(土) 23:13:03 ID:fX/gqu6a0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042800154&genre=G1&area=K1A

京の歴史など独自視点で分析 京産大 検定一級合格者が研究発表

 京都産業大日本文化研究所の特別客員研究員として学ぶ京都・観光文化検定
試験(京都検定)の一級合格者が28日、京都市北区の同大学で研究成果を発表
した。1期生9人のうち6人が出席し、マグロと京料理の関係や京菓子の歴史、花街の
もてなし文化などを独自の視点で分析した。

 京産大が、一級合格者の知識を京都の研究に役立ててもらうため、2005年12月
の第1回一級試験合格者36人を対象に受け入れた。

 発表者は、江戸時代に京都や江戸でようかんが発展する経緯を詳しく解説したほか、
京都市内の公共施設にある平安京の模型などの展示物を紹介し、活用を提案した。

 マグロが京都に入ってきた流通経路や京料理での使われ方を調べた上京区の会社
員板井博彦さん(46)は「マグロの赤色が京料理の盛りつけを変えたのかもしれない」と
の仮説も披露した。

 1期生は引き続き学内の施設などを利用して、研究を続けられる。2期生は過去2回
の一級合格者が対象で、申し込みは5月9日まで。書類選考があり。研究期間は6月
から来年5月まで。
108大学への名無しさん:2007/04/28(土) 23:26:07 ID:Dhf/rt0YO
>>84
関大と関学は大丈夫だよ
関関同立でリアルに経営難は立命館
109大学への名無しさん:2007/04/28(土) 23:32:58 ID:Ar/p3tPS0
>>107
京都産業大学って・・・
京都検定に力を入れてるんだねwww
110大学への名無しさん:2007/04/29(日) 00:06:41 ID:TDfFIll80
京都検定って同志社に関する知識も問われるんだよな。
111大学への名無しさん:2007/04/29(日) 00:55:41 ID:elIulP+z0
立命館大、講義行わず単位認定 試験だけで
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya042804.htm
112大学への名無しさん:2007/04/29(日) 08:50:53 ID:WhY/LKPb0
>>108
立命が一番お金持ってるよ。
経営が一番きついのが関学
113大学への名無しさん:2007/04/29(日) 09:04:08 ID:MOedUnim0
(笑)
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115大学への名無しさん:2007/04/29(日) 14:35:41 ID:TDfFIll80
>>114
それ同志社スレにも貼ってたけど荒らすのはやめようよ。
学歴ネタのコピペしてるとアク禁食らうよ。
116大学への名無しさん:2007/04/29(日) 14:52:41 ID:mu+f+dcb0
    _______________
   |
   |★★大学受験板学歴荒らしの傾向と対策★★
   |
   |●偏差値表・ランキング表をコピペして回る人は論外です!
   | ある程度たまったところで、削除整理板(http://qb5.2ch.net/saku/)で
   | 削除依頼しましょう
   | (大学受験板の削除人さんは優秀です)
   |
   |▲荒らしは何を見ても優劣を争います!
   | 争いを誘うこと自体が目的なので、論理的に破綻してるのを見てもツッコまない!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■工作員はまず他人を工作員呼ばわりしてレスを誘います!
   | 「工作員」が飛び交う展開は荒らしにとってはまさに望むところ!
   | 反論・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 荒らしにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |     。
   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
117大学への名無しさん:2007/04/29(日) 21:13:27 ID:JB0UDV4U0
何回コピペしたところで
立命>同志社関学になるわけでもないのにね。
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119大学への名無しさん:2007/05/01(火) 07:03:26 ID:4Yjm0Ux/0
>>117
凋落中の関学とセットにされる同志社が哀れ。
120大学への名無しさん:2007/05/01(火) 21:33:40 ID:1HKAhQZT0
小学校で囲碁教育 同志社など3校 プロ棋士が本格指導
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070501/gkk070501000.htm
121大学への名無しさん:2007/05/02(水) 19:08:07 ID:IQxiJ4cL0
うまい!宮崎の味を「そのまんま」 チキン南蛮、同大生協で人気
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050200074&genre=G1&area=K1B
122大学への名無しさん:2007/05/02(水) 19:39:33 ID:D7SYNArNO
関学いいよぉ!て関関同立なんて同志社いがい一緒!だからぁ悪口いわない
123大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:35:16 ID:0iMVCR7JO
おい!おまいら!
経済、経営学部で見た産近甲龍を順位付けして下さい!
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125大学への名無しさん:2007/05/03(木) 16:14:02 ID:sgO+F4kG0

誰か助けてください。

大阪工業大学高校が潰れそうです!
126大学への名無しさん:2007/05/03(木) 17:52:18 ID:UNQGJWzyO
>>123
龍>甲>近>産じゃね?
ちなみに京産生から見た感じ
127大学への名無しさん:2007/05/03(木) 18:08:25 ID:QEmTY8gL0
経済系なら、甲南>龍谷>近畿>京都産業
法、文なら龍谷>甲南>近畿>京都産業
128大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:33:17 ID:UNQGJWzyO
甲南の法学部って京産と同じくらいじゃなかった?
129大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:37:52 ID:yhQDLfnc0

■大学生間の馴れ合い:大学生活板http://ex22.2ch.net/campus/でドゾー

■学歴厨:学歴板http://tmp6.2ch.net/joke/へドゾー

■就職厨:就職板http://money5.2ch.net/recruit/へドゾー
130大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:41:54 ID:QEmTY8gL0
>>128
スマン。偏差値表見たら、甲南京産近畿は全部同じでたいした事ないね。
131大学への名無しさん:2007/05/04(金) 10:45:50 ID:jYXj9J4Z0
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/se/index.shtml

大学のゼミから誕生、学童保育所が1周年 赤穂
--------------------------------------------------------------------------------
2007/05/03
 子どもの一時預かりやアフタースクール(学童保育)に取り組む、赤穂市の特定非営利活動法
人(NPO法人)「ぷくぷくほーむ」がこのほど、活動一周年を迎えた。同市にある関西福祉大の
ゼミから生まれた珍しい取り組み。代表を務める同大の岩本真佐子准教授(60)は「子どもたちを
ただ預かるだけでなく、生活力を身に付けさせてあげたい」と話している。

 岩本准教授は、二〇〇五年から子育て支援についてのゼミを担当。学生らと里親制度や不登校
児の現状などを研究する中で、子どもの健全育成を目的としたNPO法人の設立を計画した。

 昨年四月下旬、法人の認可を受け、同市中広の一戸建ての空き家を借り上げ、預かり施設を
オープン。常勤の指導員が学校まで出迎え、宿題を見たり一緒に遊んだりするほか、働く親を
手助けできるよう簡単な料理も教えている。一方、夏休みやクリスマスの行事を学生らが計画する
などゼミの授業とも連携を図り、「学生にも貴重な経験になっている」(岩本准教授)という。

 現在は同市農神町に移り、市内の小学校六校の低学年十五人がほぼ毎日利用。御崎小二年の
西野咲さん(7つ)は「海とかに行ってみんなと遊べて楽しい」と話す。指導員でゼミ生OBの斉藤
美央さん(23)は「初めはけんかも多くて大変だったが、子どもたちが日々成長していくのを見ると
やりがいを感じる」という。

 課題は資金面といい、一般向けの英語教室やパソコン教室も開いていく計画。岩本准教授は
「今後もきめ細かなサービスを続けていきたい」と話している。
132大学への名無しさん:2007/05/05(土) 03:34:14 ID:A/LsclcFO
・偏差値
甲≧龍谷>近大、京産
・就職の時の評価
産近甲龍

これ考えると近大と京産ってお得だよなw
まぁ生徒の質が違うから勉強できる環境を求めるなら関関同立、甲南龍谷だけど。
133大学への名無しさん:2007/05/05(土) 10:28:54 ID:KXT0ZMf00
空襲体験者の証言追う 関大生が映像2作品
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000324438.shtml
134大学への名無しさん:2007/05/05(土) 11:58:24 ID:UysV1blwO
サンキンコーリューはマジでヤメトケ
135大学への名無しさん:2007/05/05(土) 12:37:57 ID:A/LsclcFO
>>134
なら摂神追桃には?
136大学への名無しさん:2007/05/05(土) 15:01:00 ID:UysV1blwO
ソンナダイガクシラナイヨ↓↓
137大学への名無しさん:2007/05/05(土) 17:20:33 ID:A/LsclcFO
>>132
間違ってた
・偏差値
龍>甲>近、産
(入りにくさは甲南>龍谷>近大、京産)
どうでもいいことだが一応訂正
138大学への名無しさん:2007/05/05(土) 19:15:14 ID:rTzXD9gV0
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/ha/index.shtml

関学の時計台など、県の景観重要建造物に
--------------------------------------------------------------------------------
2007/05/05
 地域の景観形成に大きな役割を果たす県の景観形成重要建造物に、関西学院大(西宮市上ケ
原)の時計台とランバス記念礼拝堂、宝塚音楽学校旧校舎(宝塚市武庫川町)が指定された。

 文化財には該当しないが、地域住民に広く親しまれ、周辺の景観の核になっている建物や樹木
を保全する目的で県が二年前に始めた。今回は県内二百三十七件の中から、阪神間の二件を
含む計十件を指定。改築や補修には県への届け出が必要になり、三百三十万円を上限として費用
の三分の一を補助する。

 関西学院大の時計台(一九二九年建設)とランバス記念礼拝堂は、米国人建築家W・M・ヴォー
リズが設計。六甲山を背景に、正門-芝生広場-時計台を直線で見通せる特徴を持つ。キャンパスは
音楽会などでも地域住民に開放されており、県景観形成審議会でも「シンボル性、ランドマーク性が
高い」とされた。

 一方、宝塚音楽学校旧校舎は一九三五年の建設。宝塚歌劇団の養成学校として数々のトップ
スターを輩出し、九八年に移転のため閉舎した。宝塚市が同校舎をシンボルに位置付けて市民参加
の再生計画を進めていることも評価された。同審議会は「ツタに覆われた特徴的な姿と相まって、
地域住民の誇りになっている」とした。

 宝塚市は「旧校舎を市民が集うカフェや芸術を学ぶ場として整備していく」とした上で「音楽学校を
市民参加のまちづくりに積極的に生かしていく」と話している。
139大学への名無しさん:2007/05/06(日) 20:33:11 ID:IOak5sXx0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050600076&genre=G1&area=K10

世界の孔子学院 京都で議論 10、11日に立命大 27カ国から参加

 中国文化の紹介や中国語の普及などのため、中国政府が世界中の大学に開設
している「孔子学院」の代表が集まる「世界孔子学院フォーラム」が10、11の両日、
京都市北区の立命館大で開かれる。米国やドイツなどの孔子学院、中国・北京大
など27カ国から計79校・大学が参加し、学院の役割や取り組みについて意見交換
する。

 立命館孔子学院と立命館アジア太平洋大孔子学院が主催して初めて開く。今後は
年1回、世界各地の孔子学院で開催を計画している。

 初日は、参加者による会議で、タイや米国、オーストラリアなどの関係者が、それ
ぞれの国の取り組みを報告し、孔子学院京都宣言を提案する。

 2日目は、一般公開の国際シンポジウム「グローバル化時代における言語を通した
多文化共生」を午前9時半から開き、丸紅経済研究所長や関西アメリカ・センター館長、
北京大副学長らがパネリストとして参加する。午後3時からは、立命館大生や留学生
による記念文化祭があり、和太鼓や中国琵琶の演奏などを披露する。

 シンポジウムと記念文化祭は入場無料。
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142大学への名無しさん:2007/05/07(月) 11:31:14 ID:H2ft2dRaO
>>132
私立に勉強できる環境とかねえよwwww
143大学への名無しさん:2007/05/07(月) 13:12:40 ID:hKn1RP4lO
>>142
それはお前の大学だけだろw
144大学への名無しさん:2007/05/07(月) 14:00:32 ID:b0Draxf80

×それはお前の大学だけだろw
○それはお前の現状だろw
145大学への名無しさん:2007/05/07(月) 14:08:13 ID:H2ft2dRaO
いや 俺は私立に入学するくらいなら浪人してたよ


私立行ったことないから、環境のことは俺の勝手な想像
146大学への名無しさん:2007/05/07(月) 14:14:10 ID:YIyZLJ4/O
>>112
立命館は表面上経営がしっかりしてるように見えて意外なとこに爆弾抱えてるのしらん?
もうあと数年すればどっかのマスコミが明らかにするよ
そんときまで楽しみにしとけ
147大学への名無しさん:2007/05/07(月) 14:27:21 ID:jvMoGYZCO
一番金もってんのは関大だろうな
148大学への名無しさん:2007/05/07(月) 14:40:09 ID:VUpgvsViO
今年は関大と近大がかなり受験生集めたしもぅかっただろうな。
149大学への名無しさん:2007/05/07(月) 15:31:47 ID:LCAFvD4y0
上の方にも書かれてあるように、関学のジョイント・ディグリー制度には
すごく魅力を感じたが、結局同志社に行くことにした。最後まで悩んだが
最終的には同志社で頑張ることにした。
150あぼーん:あぼーん
あぼーん
151大学への名無しさん:2007/05/07(月) 18:29:44 ID:bssidJQwO
僕は関西大学か立命館大学を狙っているのですが今から間に合うでしょうか?ちなみに偏差値は新研模試で
国語52
英語61
日史55
です。
152大学への名無しさん:2007/05/08(火) 00:27:49 ID:vb8JAQB/0
君が今何年生かによるな。
その2校なら偏差値60半ばは必要だから、高3なら焦るべき。
高1、高2ならまだまだ時間あるし同志社も狙える。
153大学への名無しさん:2007/05/08(火) 11:14:57 ID:6vLQGu7T0
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei050802.htm

関西の大学にも“タダコピ”上陸 用紙裏の広告で無料に 東京のベンチャー

 大学生にとって試験前の必需品といえるコピー機を無料で使える「タダコピ」が、
関西の大学にお目見えした。A4サイズで1枚10円が相場の料金がタダとなる秘密
は、コピー用紙の裏に印刷された広告。首都圏の現役大学生らのベンチャー企業が
企画した「広告料でコピー料金をまかなう」新ビジネスで、龍谷大学瀬田キャンパス
(大津市)を手始めに関西でも本格展開を目指す。

 ツアー旅行、新卒者の求人広告…。タダコピのコピー用紙の裏にはこうした広告が
カラー印刷されている。昨年4月、学生ベンチャー企業のオーシャナイズ(東京都
渋谷区)が慶応大学三田キャンパスに実験的に設置し、その後、東京大学駒場キャ
ンパスなど首都圏の25大学に拡大。東大では試験前、月7万枚の利用があったと
いう。

 関西では今年1月、龍谷大瀬田キャンパスの大学生協の廊下に1台設置され、約
1カ月の実験期間の利用枚数は2万枚弱。口コミで広まり、学生サークルの資料作り
などに活用された。

 大学側は紙の無駄使いを心配したが、大学生協担当者によると「学生のマナーは
良い。地元企業から広告掲載の問い合わせもある」といい、4月から本格利用に踏み
切った。
154大学への名無しさん:2007/05/08(火) 11:15:41 ID:6vLQGu7T0
 オーシャナイズは、平成17年に行われたビジネスプランコンテストで、慶応大生の
筒塩快斗(つつしおかいと)社長ら4人が100万円の賞金を獲得したのをきっかけに
設立した。協賛企業を募って歩き、昨年4月に初めて支給された給料は3万円。現在、
社員は10人にまで増えた。

 企業にとっての利点は、的を絞って広告を出せること。女子大では女性用品のPR、
理系大学では専門職の求人で利用された。

 1カ月1万枚の広告が約40万円と宣伝費を抑えられることもあり、契約企業はすで
に首都圏で90社以上に増加。1大学に数社の広告が導入され、1カ月ごとに刷新
されているという。

 関西ではまだ広告主を募集していないため、コピー裏面の広告は関東で契約した
企業のツアー旅行やオーシャナイズが宣伝用に作ったクイズ版など数種類にとど
まっている。

 今後、関西や中部で本格的な営業活動を始める方針で、設置大学と契約企業を
募る考えだ。19年度は全国で4億円、関西で1500万円の売り上げを見込む。

 オーシャナイズの菅澤聡取締役は「学生だからこそ発掘できたビジネス。将来、
学生向けメディアとしてさらに充実させたい」と話している。
155大学への名無しさん:2007/05/08(火) 16:31:51 ID:XHPPGqvZO
推薦って何ですか?
156大学への名無しさん:2007/05/08(火) 17:28:53 ID:3FfB/J3wO
>>155
ググれカス!
157大学への名無しさん:2007/05/08(火) 17:49:59 ID:4xZfArSLO
>>155関学は受けんの?
158大学への名無しさん:2007/05/08(火) 17:52:54 ID:4xZfArSLO
151さん関学は受けんの?
159大学への名無しさん:2007/05/08(火) 18:51:20 ID:NU9pTWWx0
2008年度版・朝日新聞社・大学ランキング
【経済学部・関東関西私大】

78 早稲田大学(政経)
77 慶應義塾大学(経済)
72 上智大学(経済)
68 同志社大学(経済)
67 青山学院大学(経済) 明治大学(政経) 立教大学(経済)
65 立命館大学(経済)
64 学習院大学(経済) 成蹊大学(経済) 中央大学(経済) 法政大学(経済) 関西学院大学(経済)
63 関西大学(経済)
62 南山大学(経済)
61
60
59 成城大学(経済) 西南学院大学(経済)
58 明治学院大学(経済) 龍谷大学(経済) 近畿大学(経済)
57
56 国学院大学(経済) 日本大学(経済) 武蔵大学(経済) 京都産業大学(経済) 大阪経済大学(経済)
55 獨協大学(経済) 専修大学(経済) 創価大学(経済) 東洋大学(経済) 甲南大学(経済)
54
53 駒澤大学(経済) 神奈川大学(経済) 東海大学(政経) 東京経済大学(経済)
52
51 拓殖大学(政経) 阪南大学(経済)
50 亜細亜大学(経済) 国士舘大学(政経) 立正大学(経済) 桃山学院大学(経済)
49
48
47 大東文化大学(経済) 神戸学院大学(経済)
160大学への名無しさん:2007/05/08(火) 23:10:50 ID:3QIdmHIk0
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/39775-frame.html

関西の4年生 就職意識調査(上)──やりがい重視、攻めの姿勢

 企業の旺盛な人材需要が高まるなか、関西の大学生はどのような意識で就職活動
に取り組んでいるのか――。新卒採用活動が佳境を迎えるなか、日本経済新聞社は
2府4県在住の大学4年生を対象にネット調査を実施した。その結果、やりがいを求めて
「攻め」の姿勢で民間企業を志望する学生が多い一方、地元志向の学生は構造的に
続く企業の東京シフトの動きに戸惑いを感じていることが分かった。

●7割が民間企業

 企業の人材需要が急増し売り手市場の様相が強まるなかで、学生は「攻め」の姿勢
で民間企業を志望しているようだ。現在の進路希望を聞いたところ、「民間企業に就職
したい」が69.8%で断トツ。「進学したい」(11.3%)「公務員になりたい」(8.0%)を大きく
引き離した。

 東京都内のマンガ喫茶。関西大学4年生の男子学生Aさんは就職活動のたびに上京
し、ここで気持ちを奮い立たせる。1日に3社の面接を掛け持ちしたこともある。ホテル
にばかり泊まるわけにもいかないから、帰りが遅くなったらマンガ喫茶で夜を明かすこ
ともある。「やりがいのある仕事がしたい。将来は海外で働くのが夢だ」。新卒に対する
企業の積極的な採用姿勢が、学生の上昇志向を刺激しているようだ。

 入社後の勤務地についてどう考えるかを聞いたところ、「どこに生活のベースを置く
ことになるかは気にしていない」が37.5%でトップだった。関西大学の吉原健二キャリア
センター事務部長は「大学側としても、自分がやりたい仕事や活躍したい舞台を探し
なさいと指導している」と話す。
161大学への名無しさん:2007/05/08(火) 23:12:02 ID:3QIdmHIk0
 こうした傾向は、今春、大学を卒業して入社した学生の動向からも見て取れる。関大
生で就職が決まった関西2府4県の出身者は3224人。このうち4割の1283人が東京を
含む関東圏に本社がある会社を選んだ。

 大学側の支援体制もこれに拍車をかける。立命館大学や関西大学は東京に開いた
オフィスで、就職活動で上京した学生の相談を引き受ける。「夜行バスで早朝に上京
した学生に仮眠スペースを提供したり、就職活動に必要な証明書類を発行したりする」
(関大)。サービスは手厚い。

●半数は関西望む

 ただ、住み慣れた関西へのこだわりを持つ学生も半数以上いる。勤務地について
「ずっと関西に住んで働ける企業が希望だ」「(関西以外に)転勤してもいいが、ベース
は関西で働きたい」と回答した学生は合計で55.9%に達した。

 自宅から大学に通っている学生に限ってみると、67.4%に達した。「地元就職を勧め
る親の期待に応えて関西の企業に絞って就活をしている学生も多い」(大阪電気通信
大学)との声もある。兵庫県の女子大に通うBさんは「最後の決め手は仕事の内容
だが、地元で納得できる企業の内定がもらえるなら関西に残りたい」と本音を明かす。
162大学への名無しさん:2007/05/08(火) 23:12:46 ID:3QIdmHIk0
 企業の構造的な東京シフトの動きは止まらない。松坂屋ホールディングスと9月に
経営統合する大丸は共同持ち株会社の本社を東京・銀座に置くことを決めた。武田
薬品工業は大阪府のラブコールにもかかわらず、新設する研究所を神奈川県藤沢市
に建設する。2005年には藤沢薬品工業が山之内製薬と合併して東京に本社を移した。

 企業にとっては効率的な経営を進めるための合理的な判断といえる動きだが、地元
志向の学生に「関西の企業が本社機能を東京に移す動きが選択肢の幅を狭めている
か」と聞いたところ「非常に(そう)感じる」(9.2%)と「多少は感じる」(51.3%)を合計する
と6割に達した。

 優秀な人材の獲得に向け、企業は事実上の内定となる「内々定」を続々と出し始めて
いる。関西の学生たちは様々な思いでリクルートスーツに身を包み、人生の岐路に
立ち向かっているようだ。
163大学への名無しさん:2007/05/08(火) 23:39:01 ID:wIcx4o/9O
関西大学の法学部って結構有名だけど、実際の評価とか実績とかってどうなの?司法試験に強い?
164大学への名無しさん:2007/05/08(火) 23:58:47 ID:EndsN6Kj0
関大の司法試験合格者の累積数は関西私大でトップ。
でもこれはあくまで前身が法律学校って事による過去の遺産であって
近年の関西私大の司法試験実績は同志社一強。
165大学への名無しさん:2007/05/09(水) 00:40:03 ID:BYNcErjdO
京産アホって聞きますが司法試験合格者は産近甲龍でトップなのはなぜですか?
166大学への名無しさん:2007/05/09(水) 00:47:05 ID:M1t1xPSW0
>>165
中の人が頑張ってるから。
Fラン入ったとしても合格する奴はする。
167大学への名無しさん:2007/05/09(水) 00:52:37 ID:zbisFegdO
>>152ありがとうございますm(__)m今高3です…(汗)


>>158関西か立命館に絞りましたm(__)m


あとお聞きしたいのですが、現代文と英語の良い勉強方法は無いでしょうか?お願いしますm(__)m
168大学への名無しさん:2007/05/09(水) 01:12:48 ID:VDotkt+jO
>>167
2chで関関同立に受かるような勉強法教えてもらえると思うか?
熟講か予備校で聞くのがいいと思うが。
169大学への名無しさん:2007/05/09(水) 01:14:15 ID:VDotkt+jO
>>165
なにげに法学部は偏差値も甲南と競ってる。本当にアホなのは経済や経営だと思う
170大学への名無しさん:2007/05/09(水) 03:48:03 ID:BYNcErjdO
>>166>>169
ありがとうございますm(__)m
171大学への名無しさん:2007/05/09(水) 08:12:44 ID:LTDDxZJ60
>>167
教科別スレ池
検索は自分でしろよ
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173大学への名無しさん:2007/05/09(水) 22:13:29 ID:ri2a1b5E0
独副総領事から欧州学ぶ 立命館宇治高 EU50年事業で
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050900188&genre=F1&area=K20

京都府南部に2校目の小学校検討 同志社 可能性探る検討委設置へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050900175&genre=F1&area=K00
174大学への名無しさん:2007/05/10(木) 08:59:22 ID:pUkprXcZ0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050900219&genre=G1&area=O10

中国・同済大が分校開設 立命館大「大阪キャンパス」

 立命館大(京都市中京区)は9日、中国・上海市の同済大が大阪市中央区にある
立命館大のサテライトキャンパスに大阪分校を開設すると発表した。同済大は日本初
進出で、立命館大はカリキュラム開発や学生募集で協力するとともに、両大学院の
MBA(経営修士)を同時に取得できるプログラムの開設を目指す。

 同済大は1907年創立の「同済独文医学堂」が前身で、中国政府直属の重点大学の
一つ。法、医、工など9学部ある総合大学で、土木建築分野では中国トップクラスの
実績を持つ。

 上海市と友好都市提携を結ぶ大阪市が、大学誘致政策の一環として、同済大の分校
開設を働きかけた。立命館大も97年に同済大と包括協定を締結しており、日本進出に
協力することになった。

 大阪分校は、立命館大が大学院の一部の授業を行っている「立命館アカデメイア
@大阪」が入居するビル内に設けられる。同済大は9月以降、最新中国ビジネス事情
などを同済大教員が解説する公開講座、同済大のMBA正規科目の一部開講などを
予定し、中国などアジアのビジネスに活躍できる人材育成を図るという。

 大阪分校開設に関する覚書の調印式が10日、同済大、立命館大の関係者が出席
して大阪市役所で開かれる。川口清史・立命館総長は「大阪市、同済大と連携し、日中
間の大学交流の促進とともに、理工系分野でも協力関係を構築していきたい」とコメント
している。
175大学への名無しさん:2007/05/10(木) 11:03:03 ID:ZNmjzhGD0
立命って中国との結びつき強いな。
さすが、と言った所か。。
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177大学への名無しさん:2007/05/10(木) 11:37:25 ID:gE6UE+KYO
おれ立命館生(BKC)だけど、中国人マジ多いよ。
あいつら中国語英語日本語は全員使えるっぽい。
おれら日本人なんて6年間英語してても喋れないのに。
178大学への名無しさん:2007/05/10(木) 11:40:15 ID:pPnVCx/B0
関学だけはやめとけ
179大学への名無しさん:2007/05/10(木) 11:44:32 ID:RIxkPYevO
>>178
わかりました!
関学やめて近大目指します!
180大学への名無しさん:2007/05/10(木) 11:47:11 ID:5BWpj4VA0
2 京都府の留学生の状況

京都地域留学生交流推進協議会 事務局:京都大学 調べ 各年5月1日現在
(1)大学別内訳

大学名       平成16年(構成比)     平成15年(構成比)  増 減
京都大学    1,240人  28.8%   1,224人  29.6%   16人
立命館大学     706    16.4       606    14.6    100
龍谷大学      492    11.4       457    11.0     35
京都精華大     256     5.9       303     7.3   −47
同志社大学     241     5.6       214     5.2     27
京都工繊大     154     3.6       150     3.6      4
京都創成      145     3.3       154     3.7    −9
その他      1,077    25.0     1,036   25.0     41

合計       4,311人 100.0%   4,144人  100.0%  167人

www.pref.kyoto.jp/kokusai/resources/10110140.pdf
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183大学への名無しさん:2007/05/10(木) 14:34:40 ID:ZNmjzhGD0
同志社・関学→欧米
立命館→中国・韓国
のイメージだな。
関大は国際性ゼロのイメージ。
184大学への名無しさん:2007/05/10(木) 15:24:32 ID:fkywKhNo0

同志社の海外提携先は欧米の名門校が結構多いんだな。
質が全然ちがう。 古くからつきあいがあるから、正直同志社の今の日本
でのポジション以上の一流校も結構多い。 スタンフォード日本センターが
同志社におかれたのも、古くから留学生の受け入れ実績が評価されたもの。

10年ほど前に突然とってつけたかのように国際主義を急に言い出したところ
とは違う。
185大学への名無しさん:2007/05/10(木) 15:42:23 ID:a8o+m//R0
西園寺なんてのも昔はなかったなぁ
学園紛争の頃に西園寺舘なんてあったら、焼き討ちにあっただろうに・・・・
186大学への名無しさん:2007/05/10(木) 16:13:22 ID:IVGocIWc0
まあ西園寺は立命の創始者じゃなくて単なる名付け親のようなものだから
時代に合わせて校史から切り離したり結びつけたりする事も可能でしょ。
大隈・福沢・新島・津田はそうはいかんけど。
187大学への名無しさん:2007/05/10(木) 16:43:58 ID:DW4euuWD0
>>183
関学も同志社もアジアからの留学生が多い。
欧米から日本の私大に留学する物好きはそういない。
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189大学への名無しさん:2007/05/10(木) 19:44:21 ID:+u/mMEfG0
>>183
>>187に補足しておくと、同志社の留学生は7割程がアジア系(特に中韓多い)だよ。
他の大学はしらんw
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191大学への名無しさん:2007/05/10(木) 20:29:56 ID:DW4euuWD0
ただ単に人数の話してるんだけど。

192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193あぼーん:あぼーん
あぼーん
194大学への名無しさん:2007/05/10(木) 21:10:38 ID:glRrshwE0
京都に来てる欧米からの留学生の半数は同志社への留学生らしい。
>>190の書いてるAKPとやらに参加してる学生で、
正規の同志社への留学生って事ではないけど。

まあ同志社・関学と立命はそもそも出自が違うし、
欧米−中韓国で住み分けが出来てるから揉める必要もないと思う。
195大学への名無しさん:2007/05/10(木) 21:26:05 ID:HqtRoXpq0
196大学への名無しさん:2007/05/10(木) 21:47:33 ID:BzEHvCwOO
あげまん
197大学への名無しさん:2007/05/10(木) 22:06:41 ID:glRrshwE0
>>192
それマジ?
同志社とスタンフォードの協定ってスタンフォード側が同志社に持ちかけたんだよね。
ラブコールを送り続けた立命館を無視してスタンフォードが同志社にラブコールか。
立命可哀そう。
198大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:09:13 ID:glRrshwE0
>>195
大体予想は付いてたけど、やっぱ層が全然違うな。

同志社・立命館の留学生比較

■同志社 (全体416人)
アメリカ・カナダ 58
英・仏・独・伊   34
その他欧州    8
オーストラリア  4
欧州・米・豪計 104 (25.0%)

中国・韓国   278 (66.8%)
その他アジア  13
アジア計    291 (70.0%)

■立命館 (全体800人)
アメリカ・カナダ 8
英・仏・独・伊   5
その他欧州   5
オーストラリア  1
欧州・米・豪計 19 (2.4%)

中国・韓国   624 (78.0%)
その他アジア 142
アジア計    766 (95.8%)
199大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:28:07 ID:pXF1Dgyx0 BE:332577656-2BP(222)
なんでこんなあぼーんが多いんだ?
なにがあったんだ?
200大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:31:07 ID:fkywKhNo0

ゴキブリが都合の悪いレスを片っ端から削除以来してるんだろ。
ほんとにくだらない連中だ。 仕事でこんな工作してるんだから。
201大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:37:17 ID:glRrshwE0
確かに都合の悪い書き込みだけ削除依頼してるみたいだな。
>>178-179とかの露骨な関学叩きは残ってるしw
>>198も消されるんだろうな。
202大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:48:56 ID:HqtRoXpq0
>>198
お前さ、なんで京大はスルーするんだ?
203大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:49:09 ID:fkywKhNo0


これがなぜ消されてるのか、まったく理解できないね。




その欧米から日本の私大に来る物好きはそう少なくないといってるんだよ。

映画になった「いちげんさん」を書いたのもスイスからの留学生だし、
チャック・ウィルソンも初めは同志社に留学で来てる。

いまでこそアジア全体が豊かになって特別な人でなくても簡単に日本に留学
にくるようになってるが、昔は特別優秀か裕福な人しかアジアから日本に
留学に来なかったからな。 留学か出稼ぎかよくわからない連中もいなかった。
204大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:50:14 ID:fkywKhNo0
>>202
このスレは関西私大じゃないのか?
205大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:51:47 ID:HqtRoXpq0
>>204
まあいいから、
試しに>>198と同じように
京大を集計してご覧なさいなw
206大学への名無しさん:2007/05/11(金) 00:07:30 ID:VifyttAN0
集計するまでもなく京大のアジア比率は79.1%って書かれてるけど。
立命館の95.8%は異常。
207めざす旧帝:2007/05/11(金) 00:08:12 ID:hWd7Oee40
同志社に受かれば、かなり威張れるぜ
208大学への名無しさん:2007/05/11(金) 01:13:23 ID:ONUSDMq50
183だけどこの流れは俺の書き込みが元かな?
まああくまでイメージの話であって、>>183のイメージは立命の人も含めて
大体の人の持ってるイメージと変わらんと思う。
>>198を見る限りでは単なるイメージでも無さそうだし。
209大学への名無しさん:2007/05/11(金) 01:15:02 ID:l61X+gsb0
今や関大も甲南も(就職や周りのイメージは)変わらないよ、というのを耳にしたんですが・・・
本当なんでしょうか
210大学への名無しさん:2007/05/11(金) 01:56:11 ID:ONUSDMq50
ぶっちゃけ関関同立の括りがある限り関大が甲南と同等扱いされる事はない。
同志社の場合と逆で関関同立の括りで得する大学。
211大学への名無しさん:2007/05/11(金) 08:01:51 ID:6taWChUl0
同志社と立命ってわけるならわかるけど、関学がしゃしゃってくるのが意味不明
212大学への名無しさん:2007/05/11(金) 08:27:51 ID:EpOkBFcA0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051000058&genre=G1&area=K1A

「生」考える拠点、整備着手へ 立命館大

 老いや病、障害についての発言を集積し、障害者や患者会の当事者が利用できる
研究拠点づくりに立命館大(京都市北区)の先端総合学術研究科(先端研)が乗り
出した。当事者の「生」そのものにかかわる学問として「生存学」と名付けた。日本の
患者や障害者の声、生活の知恵を翻訳し、世界に発信する。

 先端研によると、「生存学」拠点づくりは、社会学や哲学などの研究者16人が参加。
患者会活動や障害者の権利運動、公害など、自然科学と人文社会学のはざまに
置かれ従来は集積されてこなかった情報をデータベース化し、内外に情報発信する。

 また、障害があり情報発信が困難な人や、時間や資金面から経験を発表する余裕
がない患者会などと共同で研究するほか、援助される側と技術者や研究者との橋
渡しにも取り組むという。

 立命館大は生存学拠点づくりを、先駆的な大学の研究に文部科学省が予算を重点
配分する「グローバルCOEプログラム」に応募している。
213大学への名無しさん:2007/05/11(金) 09:31:26 ID:WTySLmtuO
中国人優秀なの多いからいっぱいいるほうがいい、友達として付き合っておくべき
まぁあと、日本きてる奴金持ちばっかだし
214大学への名無しさん:2007/05/11(金) 10:45:49 ID:P0S9hzYkO
>>198
めちゃめちゃ極端だなw
立命の人はキャンパス内で欧米からの留学生を見掛けることなく
卒業する人多そう。
同志社今出川キャンパスでさえあんまり見掛けないし。
215大学への名無しさん:2007/05/11(金) 13:52:52 ID:8h7VEkNk0
>>214
学部生には正直、
どこ行ってもあんまり関係ない話
大学院に行けばまた違うけどな
216大学への名無しさん:2007/05/11(金) 22:05:15 ID:j7df7LIU0
>>214
同志社今出川では結構見かけるのですが…。
留学生同士仲良いなーと思って見てます。
217大学への名無しさん:2007/05/11(金) 23:39:11 ID:P0S9hzYkO
そりゃ他校と比較すれば頻度多いかも知れんけど毎日見掛けるってレベルではないでしょ。
そういや留学生って決まって留学生同士一緒に居るよな。
218大学への名無しさん:2007/05/12(土) 02:04:21 ID:KDtQn19F0
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070508k0000m020101000c.html

金融教育:高校生向けで連携 野村証券と立命館大学

 野村証券と立命館大学は7日、高校生向けの金融・ファイナンス教育で連携すると
発表した。今年度中に研究会を発足させ、高校での金融教育の実態調査や、教材や
プログラムの共同開発などを行う。野村は同大付属高校などに講師を派遣する予定。
小中学校では、株式市場の仕組みなどを教える金融教育が広がりつつあるが、大学
受験を控えた高校では、教科選択に余裕がないため、ほとんど教えられていないのが
実態という。同大は「高校からある程度の専門知識を身につけ、意欲のある学生に
進学してほしい」と話している。
219大学への名無しさん:2007/05/12(土) 02:21:33 ID:q5oSYGPt0
↓こんな書き込み見つけたけど同志社の土地取得ってうまくいったの?
去年の段階で土地取得計画中って地元の新聞に載ってたけど。

64 :大学への名無しさん :2007/05/01(火) 20:30:30 ID:pEvVrSUN0

今出川はこれから、中学の建物・敷地とグラウンド跡を全て大学の施設敷地
に組み入れて建て直すわけだし、さらに近辺の寒梅館クラスの広さをの敷地
を新規に調達済みだから、それなりの規模のキャンパスにはなるよ。

これに新町キャンパスや寒梅館、女子大と加わって文系回帰が始まれば、
キャンパスに往年の活気が戻るでしょうね。
220大学への名無しさん:2007/05/12(土) 02:37:43 ID:SrdCdMgI0
>>219

だれか個人が確認とったわけじゃないでしょ。
でもDnaviなんかではそういわれてる。

また取得面積も大体一致してるし、大体あの辺であれだけ
まとまった民間の土地はない。 他にあるのは烏丸中学とか
室町小学校ぐらい。

221大学への名無しさん:2007/05/12(土) 09:27:31 ID:08F0F41L0
繊維センターだっけ?
そこが将来移転するから、その跡地を取得するとか。
222大学への名無しさん:2007/05/12(土) 14:05:28 ID:F/XfGJmA0
>>202
>>205
結局何が言いたかったんだ?
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224大学への名無しさん:2007/05/13(日) 11:32:26 ID:54qmWGeF0
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228大学への名無しさん:2007/05/14(月) 10:05:02 ID:gtp7/rRB0
就職活動して思うのは、全国区の大きな会社に入りたいんだったら、最低でも同志社か立命館がいいと思うよ。
これは関大のやつが「就活してて、同立とは差を感じる」っていってたから結構当たってると思う。
あとは大学生活に関してだが、やっぱり類は友を呼ぶ。俺は同立なんだが、ほんとに並くらいの頭のやつらがそろってるというかんじ。
一方でサンキンコウリュウは「は?」って感じ。
サンキンコウリュウ受けるやつ、関関同立のやつらにはそういう目でみられるってことよ。
ちなみに、関関同立の俺みたいなやつは、京大阪大神大に「は?」ってかんじでみられてるんだよ。
229大学への名無しさん:2007/05/14(月) 11:21:30 ID:HWZ/kqUD0

■大学生間の馴れ合い:大学生活板http://ex22.2ch.net/campus/でドゾー

■学歴厨:学歴板http://tmp6.2ch.net/joke/へドゾー

■就職厨:就職板http://money5.2ch.net/recruit/へドゾー
230大学への名無しさん:2007/05/14(月) 11:22:54 ID:WFKywlL2O
根っからの公務員志望のやつは龍谷をおすすめする。
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232あぼーん:あぼーん
あぼーん
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234大学への名無しさん:2007/05/14(月) 20:06:17 ID:lzIdSf7mO
質問させてください。理系選択したものの文系大学に行きたくなりました。推薦入試が無くなるって聞いたんですが・・・ホント?
235大学への名無しさん:2007/05/14(月) 21:48:52 ID:NzbVxUnF0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051400071&genre=G1&area=K1A

おしゃれ学長、ネクタイをプロデュース 京産大「就活で使って」

 京都産業大(京都市北区)が、坂井東洋男学長(63)がデザインや色を決めた「学長
プロデュース」の大学特製ネクタイを作った。西陣織にこだわったネクタイで、坂井学長
は「学生だけでなく、卒業生にも着けてもらい、社会で活躍してほしい」と話している。

 坂井学長は、昨年度の西陣織工業組合の「京・ベストタイ・ドレッサー」に選ばれた。
大学広報課が大学グッズの一つとして、学長プロデュースによるネクタイの製作を企画
した。

 特製ネクタイ(絹100%)は、つづれ織りやあや織りなど織り方が異なる3タイプの
ストライプ柄で、それぞれ紺や青、えんじなど3色があり、全部で9種類。スローガン
「POWER UNIV.(力強い大学)」か、シンボルのサギタリウス(射手(いて)座)の
マークを織り込んでいる。

 上京区の西陣織ネクタイ製造会社が1種類当たり40―80本を製作し、価格は2500―
2700円。学内のコンビニエンスストアで販売するほか、5月末から大学ホームページで
通信販売も始める。

 坂井学長は「学生が購入しやすいように価格は低めに抑えた。就職活動などで活用して
ほしい」。学生が特製ネクタイを着用して、同じネクタイを締めた坂井学長と学内で出会え
ば、学長が別種類のネクタイをプレゼントする特典もある。

 問い合わせは、広報課。
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238大学への名無しさん:2007/05/14(月) 23:37:44 ID:h1bTU8pmO
関大の英語やばす、かなり長いしむずい。
やばい受かる気しねぇ〜。
産近甲龍わ行きたくないし頑張ろっと。
239大学への名無しさん:2007/05/14(月) 23:45:18 ID:5ibPB7AXO
関関同立の文系の学部の偏差値をおしえてください。
同志社>二番
では、かなりの差があると聞いたのですが
240大学への名無しさん:2007/05/15(火) 01:33:33 ID:bq2FKDO70 BE:709498188-2BP(222)
代ゼミのホムペいけ。

241大学への名無しさん:2007/05/15(火) 02:14:52 ID:OKgTVRY90
>>237
むしろお前が勘違いだよ。
242大学への名無しさん:2007/05/15(火) 03:18:58 ID:+4HcPTg3O
>>239
予備校などによって違うな。結構高めにだすとこもあるし。
まぁ今年の英語に関しては関大>>同志社
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245あぼーん:あぼーん
あぼーん
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250大学への名無しさん:2007/05/15(火) 13:06:18 ID:O9QPz49F0
フィギュアの次代 飛躍へ、夏こそ挑戦  連載 京滋発スポーツ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051500067&genre=L2&area=K00
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253大学への名無しさん:2007/05/15(火) 13:09:46 ID:O9QPz49F0

■大学生間の馴れ合い:大学生活板http://ex22.2ch.net/campus/でドゾー

■学歴厨:学歴板http://tmp6.2ch.net/joke/へドゾー

■就職厨:就職板http://money5.2ch.net/recruit/へドゾー
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260大学への名無しさん:2007/05/15(火) 14:28:26 ID:G23XEwi70
>>259
こぴぺこぴぺ
261あぼーん:あぼーん
あぼーん
262あぼーん:あぼーん
あぼーん
263あぼーん:あぼーん
あぼーん
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268あぼーん:あぼーん
あぼーん
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271大学への名無しさん:2007/05/16(水) 19:10:49 ID:BVa6XxvT0
ageとくか
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273大学への名無しさん:2007/05/17(木) 00:55:50 ID:MaM+ffBf0
関関同立の学生の平均的な質は、推薦の少ない関大が一番良いよ。
274大学への名無しさん:2007/05/17(木) 01:41:49 ID:oOFk86tbO
関大も半分近くは推薦だろ〜
275大学への名無しさん:2007/05/17(木) 01:53:20 ID:MaM+ffBf0
関大は8割一般
276大学への名無しさん:2007/05/17(木) 03:21:04 ID:SnszMa7y0
同志社は早く潰れろ!
277大学への名無しさん:2007/05/17(木) 03:44:49 ID:wxRJYWUQ0 BE:465608276-2BP(222)
むりwwサポシwww

278大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:18:23 ID:MaM+ffBf0
関関同立で差があると思っている奴キモイよ
279大学への名無しさん:2007/05/18(金) 22:32:01 ID:oZIx05VQ0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051800033&genre=G1&area=K10

「親鸞聖人絵伝」を初公開 龍大大宮図書館で展示

 浄土真宗の開祖・親鸞をテーマにした龍谷大大宮図書館の春期展観「時を超える
親鸞聖人像」が18日から、京都市下京区の同大学大宮学舎本館で始まる。親鸞の
生涯を描いた絵巻物「親鸞聖人絵伝」(江戸時代)、阿弥陀(あみだ)如来や高僧とともに
親鸞を描いた「報恩列聖(れっしょう)図画」(同)を初公開するほか貴重な資料約150点
を展示する。

 同図書館は毎春と秋に展観を開いており、今回は、中世から現代に伝えられてきた
親鸞のイメージの変遷をたどる。

 親鸞聖人絵伝は、1810(文化7)年制作。出家から越後国への流罪、往生の様子など
20場面を色鮮やかに描く。報恩列聖図画は1730(享保15)年の作で、釈迦(しゃか)
如来、聖徳太子、歴代宗主の肖像を細かい筆遣いで描き、親鸞像は両手で数珠を持ち、
正面を向いた姿で表現している。

 親鸞の妻・恵信尼(えしんに)を描いた最古の肖像画といわれる「恵信尼像」(室町末期)
や親鸞直筆の「皇太子聖徳奉賛」なども。31日まで。無料。問い合わせは龍谷大大宮
図書館。
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281大学への名無しさん:2007/05/19(土) 09:20:46 ID:J1Pqvc2j0
日米交流のケーリ氏、京で永眠 左京・同志社墓地に納骨
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051800181&genre=G1&area=K1D
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286あぼーん:あぼーん
あぼーん
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292あぼーん:あぼーん
あぼーん
293あぼーん:あぼーん
あぼーん
294あぼーん:あぼーん
あぼーん
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298大学への名無しさん:2007/05/19(土) 22:09:51 ID:TON3BP6M0 BE:266062638-2BP(222)
>>291
学生数も考慮しような^^
299大学への名無しさん:2007/05/19(土) 22:10:50 ID:TON3BP6M0 BE:88687924-2BP(222)
ID:QULO5Wh/0

わかっててやってるんだろうけど、自演ばればれなんですけど?池沼か?
300あぼーん:あぼーん
あぼーん
301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302あぼーん:あぼーん
あぼーん
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304大学への名無しさん:2007/05/20(日) 10:08:44 ID:d0S60Q650
大阪の大学関係者がやってるだろこれ
京都の大学叩いては近大を持ち上げてるし
305大学への名無しさん:2007/05/20(日) 10:34:28 ID:eR/XYYdS0
進路変更や意欲低下、私大中退5万5000人…全国初調査
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070520it02.htm?from=top
306大学への名無しさん:2007/05/20(日) 10:48:14 ID:m5d8SDIk0
>>304

それは違うだろww
最初に京都の大学関係者が大阪の大学を叩いてタンだよ。
大阪の大学叩いては佛教大や龍谷大を持ち上げてるし

307大学への名無しさん:2007/05/20(日) 10:51:07 ID:eR/XYYdS0

■大学生間の馴れ合い:大学生活板http://ex22.2ch.net/campus/でドゾー

■学歴厨:学歴板http://tmp6.2ch.net/joke/へドゾー

■就職厨:就職板http://money5.2ch.net/recruit/へドゾー
308大学への名無しさん:2007/05/20(日) 11:04:16 ID:p2n2qR0pO
このスレでわかること…
関西の私大は大差無いよ…どんぐりの背くらべ…
309あぼーん:あぼーん
あぼーん
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311大学への名無しさん:2007/05/20(日) 18:57:57 ID:FTsum7nR0
司法試験合格者数(〜2006年の累計)
関西私立大学(法学部設置大学)

1 関西大学(616人)
2 同志社大(541人)
3 立命館大(456人)
4 関西学院(191人)
5 京都産大(25人)
6 龍谷大学(22人)
7 近畿大学(21人)
8 甲南大学(18人)
以下10名未満
312大学への名無しさん:2007/05/20(日) 20:58:32 ID:9ICdFD2z0

同志社の近年の伸びがすごい。
313大学への名無しさん:2007/05/20(日) 21:01:59 ID:oH4oyWMV0 BE:166288853-2BP(222)
関大は法律専門学校だったからなヽ(´ー`)ノ
314大学への名無しさん:2007/05/20(日) 21:08:07 ID:yxFmyNts0
1980年度の大学偏差値だけど、関学の凋落以外はあまり変わってない。

http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html



315大学への名無しさん:2007/05/21(月) 00:55:58 ID:fpKD8eJ6O
>>311
これで法学部は
関大>関同立、京産>近甲龍
が証明されますた。誰だよ関関同立と産近甲龍で一番下は関大と京産って言った奴はw
316大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:05:00 ID:G8f3vixR0 BE:332577656-2BP(222)
さいきん関大のアホひとりが必死に擁護してるな。笑
317大学への名無しさん:2007/05/21(月) 07:48:21 ID:UGYdqE/BO
京産も関大も法学部全体の割合でみると超すくないがなwwwww
318大学への名無しさん:2007/05/21(月) 13:17:25 ID:UhaIPT4/O
関西学院大学の総合政策を目指して一浪中なのですが、地理の勉強の仕方がわからなくて悩んでいます、どなたか地理で受けた方いてたらアドレス頂きたいです。
319大学への名無しさん:2007/05/21(月) 14:13:24 ID:npOX77MV0
そんな低レベルな質問しているようでは(以下略

まずこっち池
そしてテンプレと過去ログ嫁

★ 地理総合 PART17 ★
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1177301933/
320大学への名無しさん:2007/05/21(月) 14:36:18 ID:h/XfJUrQO
京産から新司法試験の合格者出てるん??
321大学への名無しさん:2007/05/21(月) 15:12:30 ID:+IFu+hlc0
>>320
京都産業大学のロースクールからは、司法試験合格者は0人です。
全国のローでも最低ランクです。
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323あぼーん:あぼーん
あぼーん
324あぼーん:あぼーん
あぼーん
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326大学への名無しさん:2007/05/21(月) 20:42:10 ID:RyIkjypl0
同志社は最近余裕がなくなってきたな…
327大学への名無しさん:2007/05/21(月) 20:49:05 ID:QGk4YCwT0
>>326
慶應来るしな…。
328あぼーん:あぼーん
あぼーん
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330大学への名無しさん:2007/05/21(月) 22:11:45 ID:dbkTjNt/0
臨床心理職を「国家資格に」 甲南大でシンポ
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000344527.shtml
331大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:06:38 ID:B+91Mtk8O
これからの時代は司法書士なのに
332大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:14:15 ID:adJdQZbf0
いやカバチなら行政書士
333大学への名無しさん:2007/05/22(火) 01:02:45 ID:3+FiYVoYO
懐かしいなww広島弁のやつだろ?
334あぼーん:あぼーん
あぼーん
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336あぼーん:あぼーん
あぼーん
337あぼーん:あぼーん
あぼーん
338あぼーん:あぼーん
あぼーん
339大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:43:40 ID:iwQxWGtD0
>>京産から新司法試験の合格者出てるん??

ローから1人受けて不合格。ゼロ。
ロー以外からは2名合格。(この年は過去最難関だったらしい。)
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341あぼーん:あぼーん
あぼーん
342大学への名無しさん:2007/05/23(水) 22:18:26 ID:Cz3ktqVk0
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/40040-frame.html

学生自ら学内カフェ──厳しい起業を肌で知る 郊外、貴重な交流の場にも

 学生自身が運営や企画に携わるカフェが、大学内に続々登場している。「起業経験を
積みたい」「学生好みのカップで一息」――。理由は様々だが、手作り感あふれる店の
雰囲気に学生客の評判も上々で、教授らとの交流の場としてもにぎわう。喫茶店が集まる
学生街のない郊外型キャンパスが増えたのが背景にあるが、気軽に集う場所を求める
今どきの学生事情も反映しているようだ。

●ゼミ仲間と経営

 「はいチーズ!」。金曜日の午後、流通科学大学(神戸市西区)にあるカフェ「RYUKA
喫茶」で、カメラを構えた店長の情報学部3年、山田雄基さん(20)の声が響いた。テーブル
を囲んでいた女子学生3人がピースサインと笑顔で応じる。

 撮影した写真は店内に掲示。客に話題にしてもらう集客作戦の1つだ。同店が開店する
まで、友人とお茶を飲むため数十分かけて三宮まで足を延ばしていたというサービス産業
学部4年の男子学生(21)は「時間を気にせず過ごせるところが気に入っている」と話す。
343大学への名無しさん:2007/05/23(水) 22:19:13 ID:Cz3ktqVk0
 最近はゼミの終了後、学生と指導教官の懇親の場にも利用されている。起業家を目指す
山田さんは、所属ゼミのメンバーら5人で「起業経験を積みたい」「学生がくつろげるスペー
スが欲しい」とカフェの経営計画を指導教官に持ち込んだ。学食の経営会社から運営を
任される形で今年4月、開店にこぎ着けた。

 条件は「取り返せないほど赤字を出したら閉店」。経営会社から資本金数十万円を借り、
毎月少しずつ返済する。事業計画から収益予測、アルバイトの面接も5人で分担した。
4月の売り上げは目標を2割下回り、バイト代を支払うと、自分たちの報酬はなくなったと
いう。山田さんは「早急に経営を改善し、何としても利益を上げたい」と真剣そのものだ。

 大阪経済法科大学(大阪府八尾市)の学内カフェでは昨年夏から約半年間、和歌山県
の牧場から取り寄せた牛乳やソフトクリームを販売した。学生が立案した企画が同大
主催のビジネスコンペで採用された期間限定の特設カフェだったが、残念ながら1日の
売り上げは3000―5000円で利益は出なかった。

 指導に当たった能塚正義・経済学部長は「経営の厳しさを知っただけでも十分意義は
ある」と学生の姿勢を評価する。

 学生自ら「憩いの場」を作る背景には、郊外に立地するキャンパスの周囲に喫茶店や
食堂が集まる“学生街”がない最近の大学事情もあるようだ。
344大学への名無しさん:2007/05/23(水) 22:20:48 ID:Cz3ktqVk0
●カップは清水焼

 京都橘大学(京都市山科区)の「マンダリン・カフェ」は同大の生協が経営するが、メニュー
作りや調理、接客など実質的な運営は「カフェ委員」の学生らが担っている。当時の大学
院生が「友人と心ゆくまでおしゃべりできる場所を作りたい」と呼び掛けたのがきっかけに
なった。

 カップは地元の窯元から寄付してもらった清水焼を使う「こだわり」がウリ。2004年に
オープンし、カフェ委員は今年で3代目に引き継がれた。毎週、委員は会議を開き、週間
売り上げを参考にメニューの入れ替えや店内イベントを企画する。

 アンケート調査で顧客学生のニーズ把握に努めるが、せっかく焼いたケーキが売れ残り
無駄になることも。それでもカフェ委員の文学部3年、小林菜々絵さん(20)は「反応を実感
できるのがうれしい」と意欲的だ。試しに売り出した「アイス・オン・チョコ」(200円)は1日40
―50個売れ、ヒット商品に成長した。

 建築学を専攻する学生らが設計や建設にかかわった学内カフェもある。琵琶湖を望む
成安造形大(大津市)のカフェは、地元で調達した間伐材やワラを利用した延べ床面積
約300平方メートルの平屋建てで、内装も学生がプロの指導の下で手掛けた。04年秋に
開店した店舗はスローフードをテーマに企業に運営を委託しているが、大学の周辺住民に
も好評という。

 イスとテーブルだけの殺風景なイメージだった大学の喫茶店には変化の波が押し寄せ
ている。ただ呼び名が「カフェ」に変わり、おしゃれなハコになっても、いつの時代も将来の
夢や恋、よもやま話に興じる学生の姿は変わらない。
345大学への名無しさん:2007/05/23(水) 22:28:07 ID:nh3GRLVl0
スポーツ推薦の筋肉バカはどの大学でもアホ高出身だろ
だから事件が起こる…
346大学への名無しさん:2007/05/23(水) 23:23:51 ID:Ay/Ci/cn0

サービス入試の種類


立命館大学  文芸入試(囲碁・将棋入試)
関西学院大学 CG入試
阪南大学   資格入試
大阪電通大学 ケータイ入試



http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/40040-frame.html
347大学への名無しさん:2007/05/23(水) 23:26:14 ID:hvJvZ//i0
関学の近くに住んでるオレとしては
関学=スポーツ馬鹿のイメージしかないわ・・・
348大学への名無しさん:2007/05/24(木) 00:08:37 ID:XbsJFb8A0
関学=スポーツのイメージって無いでしょ。
スポーツのイメージが強いのは立命とか近大とか。
349大学への名無しさん:2007/05/24(木) 00:28:59 ID:WRL6trZr0
いやいや、地元にいたらわかるけど
グラウンドからは野太い声が常に聞こえてくるし
地元中学からもスポーツ推薦でけっこういったよ
350大学への名無しさん:2007/05/24(木) 00:44:51 ID:iCuHhro+0
関西学院大学のアメフトはスポーツ推薦のアホばっかり。
偏差値30台の底辺高校からも多数入学している!
351大学への名無しさん:2007/05/24(木) 00:55:18 ID:XbsJFb8A0
>>349
関学はスポーツ推薦枠少ないよ。
立命は他大を圧倒する程のスポーツ枠あるけど。
352大学への名無しさん:2007/05/24(木) 01:25:55 ID:1GH1Mp/U0
>351
だから関学は偏差値低いんだ?
353大学への名無しさん:2007/05/24(木) 01:33:04 ID:MPM96pd50
>グラウンドからは野太い声が常に聞こえてくる
これはどこでも同じような気がする・・・
354大学への名無しさん:2007/05/24(木) 01:34:42 ID:fzBl3R5r0
関学のアメフト部員はマジで低脳ばかり。
学力低いのはモロバレ。
355大学への名無しさん:2007/05/24(木) 01:53:14 ID:9HLa1tWT0
>>354
そんなんどこも一緒
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:38:47 ID:eMuRjfjF0
スポ推薦は勉強関係ないから。
福原愛ちゃんなんて入学式と卒業式しか高校行ってないのに早稲田。
アメフトなんて競技人口少ないから、頭関係なく、割といい大学に入れる。
358あぼーん:あぼーん
あぼーん
359あぼーん:あぼーん
あぼーん
360大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:43:31 ID:4T4MQqb/0
>358

C1(下から2番目)の大阪学芸は
今年、立命館合格者ランキング12位に入ったね。
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:10:25 ID:Qvsv0qU60
私大は中学生レベルの英語力もない内部が普通に卒業できるんだから当たり前。
363大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:17:25 ID:JqGqfzHlO
でも駅弁よりはいいんじゃね?
都市近郊やし

と、中四国の駅弁にしか逝けなかった屑が
364大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:27:48 ID:wSKek5ev0
>>362
内部と偏差値38のヤンキーでは地頭が違うだろが
365大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:31:50 ID:Qvsv0qU60
>>364
おまえアホだろ・・・。
366大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:39:47 ID:uthyP/Vt0
衣笠にはグラウンドはおろか広場さえなくなりつつあるのでスポーツ馬鹿がたむろってることはないです。
367大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:58:07 ID:pkaoDv2E0
ってか京都駅からはBKCのほうが近い罠
BKCのほうがキャンパスいいし、衣笠はいいことなし
368大学への名無しさん:2007/05/25(金) 01:02:28 ID:ffqnYmeTO
兵庫県の公立わぁ?
369大学への名無しさん:2007/05/25(金) 02:57:09 ID:zcNtOCaH0


でもさ、なんで関学ってこんなに凋落したのかな・・
370大学への名無しさん:2007/05/25(金) 08:47:49 ID:JqGqfzHlO
立地だろ
371大学への名無しさん:2007/05/25(金) 11:10:04 ID:+r5BAG6SO
>>367
なんて?ケンタッキーフライドチキン?
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375あぼーん:あぼーん
あぼーん
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377あぼーん:あぼーん
あぼーん
378あぼーん:あぼーん
あぼーん
379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
382あぼーん:あぼーん
あぼーん
383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386大学への名無しさん:2007/05/25(金) 14:08:00 ID:G1ClpGCvO
大阪は私立の方がつよいんだよ(^^と釣られてみるw
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389大学への名無しさん:2007/05/25(金) 20:41:43 ID:G1ClpGCvO
和歌山大とか行くんなら普通に関関同立の方がいいだろ^ ^
390大学への名無しさん:2007/05/26(土) 00:04:59 ID:XbcoIk45O
同志社の一般で日本史 世界史 政経選ぶんやけどどれが勉強しやすい?
391大学への名無しさん:2007/05/26(土) 00:09:06 ID:X82utcZT0
>>390
同志社は日本史が安定している
392大学への名無しさん:2007/05/26(土) 00:15:53 ID:XbcoIk45O
安定とは? 難易度が安定してるて事ですか?
393大学への名無しさん:2007/05/26(土) 01:12:09 ID:qPa8tg3B0
>>390
世界史、政経は簡単だから満点取らないときつい。しかも下手したら調整で20点近く下げられる。
日本史はそういうのないけど難易度はそこそこ。
興味のあるもので挑戦しなされ。
394大学への名無しさん:2007/05/26(土) 01:12:36 ID:X82utcZT0
>>392
世界史は通年簡単で得点調整でかなり下げられる
政経は去年は難しく調整の恩恵を受けやすかったが、今年急に簡単になった
395大学への名無しさん:2007/05/26(土) 01:14:21 ID:Eku/9s4M0
2007年度 代ゼミ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/

 法    経済    商・経営   工・理工
69慶応   66慶応   66慶応   64慶應(理工)
------   --早大   ------   --早大(先進理工)
66早大   ------   64早大   63早大(基幹理工)
65上智   62上智   62立教   --早大(創造理工)
64中央(B)61同大   ------   -----------------
--同大   60青学(国) 60明治   61早大(教育)
63中央(A) --明治   --同大(A)  60 ICU(教養数学)
--立命(A) --立教   59中央(P1) --上智(理工)
62立教   59学習   --明治   --理科(理B)
61学習   --関学(A) --関学(A) --同大(工A)
60青学   58中央   58中央   59理科(工B)
--法政   --南山(A) --立命(A) 58理科(理工B)
--明治   --立命(A) 57青学(A) --立命(理工A)
--南山   57青学(A) --法政   --関学(理工)
59関学(A) --成蹊(A) 56南山(A) 57東京農業(応用生物科)
58関西(A) --法政   --関西(A) --理科(基礎B)
57成蹊(A) --関西(A)        --立教(理)
--西南   56成城(A)        --関西(化学生命A)
56成城(A) --明学(A)        --関西(環境都市工A)
--専修(A)               56北里(理)
--明学(A)               --津田(学芸A)
                     --明治(理工)
                     --立命(情報理工A)
                     --関西(シス理工A)
                     55青学(理工)
                     --法政(デザイン工)
                     --南山(数理情報A)
                     54中央(理工)
 53学習(理) 芝工(工) 東京薬(生命科学B) 長浜バイオ(バA)
396大学への名無しさん:2007/05/26(土) 01:26:24 ID:XbcoIk45O
はあ…やっぱり聞いてみるもんですね。
丁度僕も日本史やってみたいな-て気持ちがあったんで良かったです。
ちなみに一浪生で今年新設のスポ科狙ってます!
397大学への名無しさん:2007/05/26(土) 04:08:06 ID:+O//0VZQO
政経が簡単すぎておちますた
死ね同志社
398大学への名無しさん:2007/05/26(土) 08:28:00 ID:6WsiO6Og0
関学・関大の商もしくは法志望なんですが
センター利用入試ってどうなんでしょうか?予備校で薦められました。
他スレでも一般の難易度と比べると得だ〜なんて事も書いてありました・・
河合のサイトを見てみるとだいたい84-88%ぐらいで濃厚と書いてありましたけど
大分センター対策にも時間を割かないと厳しいですよね。センター対策だけするっていうのも
かなりリスクが高そうですし・・・
センター利用で受けた方や受かった方、何かアドバイスや参考になる事があれば
よろしくお願いします。
ちなみに三科目型です。
399大学への名無しさん:2007/05/26(土) 08:41:41 ID:G56UVOdf0
>>398
センターで安定して85%取れる実力がついたなら
私立の傾向を少し対策するだけで簡単に一般入試をクリアーできます
400あぼーん:あぼーん
あぼーん
401大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:47:01 ID:DsBwkYoL0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007052500091&genre=G1&area=K10

大学にたばこは『無煙』 龍大で30日禁煙シンポ

 31日の世界禁煙デーを前に、龍谷大の学生らが、たばこの害などを訴える「卒煙
シンポジウムin龍谷」を、30日午後4時45分から京都市伏見区の同大学深草学舎で
開催する。喫煙の危険性やマナーの大切さを伝えることで、喫煙者に強制せずに禁煙
してもらい、大学を無煙キャンパスにすることを目指す。

 経済学部や経営学部の学生8人でつくる実行委員会が主催する。ゼミでたばこの
有害性を知らせる海外のテレビコマーシャルを学んだことをきっかけに、同シンポジウム
を企画した。

 シンポでは、京都や滋賀、兵庫の30大学にキャンパス内のたばこの自動販売機数
や規制の状況、マナー教育の有無などを質問したアンケート調査結果を報告する。
米国や韓国、オーストラリアの禁煙CM、喫煙者と非喫煙者30人に、たばこについて
聞いたリレーインタビューのビデオ上映、高橋裕子・奈良女子大教授の講演もある。

 実行委員会代表で経済学部4年の内山友詩さん(21)は「他大学の学生も参加して
ほしい。シンポを通してたばこの害を知り、喫煙を卒業するきっかけにしてもらいたい」と
呼びかけている。

 無料。問い合わせは、松浦研究室。
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
403大学への名無しさん:2007/05/26(土) 15:48:24 ID:/ccQRltOO
今年関大法のセンター利用受けたんだけど、3教科(4教科かも?)でちょうど8割で受かったよ
レベル低いし狙いめだと思う
404大学への名無しさん:2007/05/26(土) 16:19:02 ID:qPa8tg3B0
>>398
一般入試で通る実力があれば、対策してなくてもセンターならだいたいそれぐらいはとれると思う。が、センターでそれぐらいとれてても、一般でとれるかどうかはわからない。
一般の勉強だけしておいて、一応センター利用にも出願すればいいんじゃまいか?
それで通れば儲けものだし、落ちても大してデメリットは無い。
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407大学への名無しさん:2007/05/26(土) 21:05:28 ID:HiXsD74T0
学歴板でやれって。
最近の立命の関学叩きは異常。
408大学への名無しさん:2007/05/26(土) 22:58:32 ID:BH//eKEr0
最近は関大に叩かれてるような気がする。射程圏内になったから
409大学への名無しさん:2007/05/26(土) 23:54:12 ID:/ccQRltOO
英米と総合政策は比較対象にならんだろ…
英米と法はどこでも高めだし
410あぼーん:あぼーん
あぼーん
411大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:03:05 ID:qPa8tg3B0
ぶっちゃけドングリの背比べ
412大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:29:59 ID:axqkKzUXO
さぞかし頭のいい大学いってるんだねw
まぁ、そんなのオレには全然関係ないがw
413大学への名無しさん:2007/05/27(日) 07:40:35 ID:a6X27JdQ0
>>410
そんな予備校見たことない。
414大学への名無しさん:2007/05/27(日) 07:50:10 ID:a6X27JdQ0
関学スレにあったけど、駿台の例で大学名があがっただけのことか。
くだらん。
415大学への名無しさん:2007/05/27(日) 11:19:49 ID:4bpRedLj0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007052700009&genre=G1&area=K10

連携ネットワークを初締結 同大、キリスト教系5高校と

 同志社大(京都市上京区)は26日、滋賀県や石川県などの5つのキリスト教系高校と、
推薦入学枠の設定や高大連携事業の推進などを盛り込んだ教育連携協定を締結した。

 同大が高校と協定を結ぶのは初めて。同大を中心に、全国のキリスト教主義学校との
連携ネットワークを構築し拡大を目指す。

 協定を結んだのは、新島学園高(群馬県)、北陸学院高(金沢市)、名古屋高(名古屋
市)、近江兄弟社高(近江八幡市)、九州学院高(熊本市)。

 受験生獲得などで大学間競争が激しくなるなか、全国のキリスト教主義学校との連携を
強める狙い。協定では、1高校当たり15人前後の推薦入学枠を設けるほか、入学前教育
への協力や出張講義などを行う。同大によると、従来の指定校推薦入学の枠は1高校
当たり1、2人程度という。さらに、神戸女学院高(兵庫県西宮市)とも協議している。

 会見した八田英二学長は「偏差値偏重の教育制度を改め、多様な学生に入学して
もらいたい。協定を結んだ各校は、主要都市の拠点校となっており、今後は首都圏や
中国、四国の高校にも呼び掛けていきたい」と話した。
416大学への名無しさん:2007/05/27(日) 11:23:11 ID:O5+kbHeS0 BE:443436858-2BP(222)
>>415
指定校推薦がいままで私大にとってプラスとなったことが
あるのか、わたしは知りたい。

417大学への名無しさん:2007/05/27(日) 11:37:37 ID:Wuyk1FZsO
>>416
ほんとそうだよな
廃人を生み出すだけだ
418大学への名無しさん:2007/05/27(日) 11:47:34 ID:IxYGeM4N0
指定校=高校生活をまじめに送ってきた奴、当たりハズレが無くて無難

こういう解釈なんだろうか
419大学への名無しさん:2007/05/27(日) 11:56:00 ID:u/wyOBVZO
関大?あぁ甲南にも抜かれそうなあれかー
420大学への名無しさん:2007/05/27(日) 11:57:05 ID:3zVuMDlEO
まぁ学力はともかく
実際指定校で入ってきた人間は真面目なのは多いけどな

それが大学にプラスとなるかはわからんが
421あぼーん:あぼーん
あぼーん
422あぼーん:あぼーん
あぼーん
423大学への名無しさん:2007/05/27(日) 12:24:10 ID:4bpRedLj0
http://www.sankei.co.jp/kyoiku/topkizi86/index.html

京都産業大学 法学部+外国語学部 司法外国語プログラム

◆司法通訳人を育成

■テーマ別融合プログラム 多様で高度な専門教育 京都産業大学は今年度から、
一拠点総合大学の利点を生かし、学生が学部の枠を越えて学べる「テーマ別融合プロ
グラム」をスタートさせた。卒業後の進路を考慮したプログラム設定になっているのが
特徴。多様で高度な専門教育を身につけた人材育成を狙っている。法学部と外国語
学部をドッキングした「司法外国語プログラム」では、最近外国人犯罪の増加でクローズ
アップされている司法通訳人の養成を目指しており、学部レベルでは全国初の取り組み
だという。

 授業科目には以前から共通教育(教養)と専門教育の間に、フレキシブルな自由選択
科目があった。ただ、学部によって差があり、整理し直した形で「テーマ別融合教育科目」
を設け、その科目を有機的に組み合わせて資格取得▽スキルアップ▽キャリアデザイン
▽専門職など5つのカテゴリーで具体的な12のプログラムをつくった。

 「社会のニーズに応え、一拠点総合大学の特性を生かした教育の仕組みです。プロ
グラム受講に対する新入生の関心は高く、ガイダンスは超満員でした。中には“プログラム
を2つ取りたい”という意欲的な学生も。卒業単位に振り替え加算でき、修了書を出す予定
のプログラムもあります」と並松信久・教務部長。
424大学への名無しさん:2007/05/27(日) 12:25:00 ID:4bpRedLj0
 司法外国語プログラムは、専門職カテゴリーのひとつ。外国語学部には5学科・4専修
があるが、まずは中国語で始める。

 中国語の司法通訳人でもある関光世・専任講師はこう説明する。「日本の司法通訳の
世界では、英語は少数言語。圧倒的に中国語の需要が高いのです。日本で犯罪が起き、
中国人が被害者または被疑者となった場合、取り調べや裁判で通訳が必要となります。
警察本部などに通訳の登録をしておくと、必要なときに連絡があるのです。プログラムでは
この通訳養成も目指し、週4回の中国語授業は詰めて勉強するため、かなりハイレベルに
なります」

 プログラム主任の須賀博志・法学部准教授は「両学部の学生にとって、片方は専門です
が、もう片方は専門外。語学(中国語)と刑法・刑事訴訟法など法的な勉強をして、2つの
能力を養成するわけです」という。もちろん、ほかの学部生も受講できる。授業の中身も
濃い。警察官や法曹界から実務的な内容を教えてもらう科目もある。さらに3年次には
模擬取り調べ、模擬裁判を行い、そこで通訳の体験をさせる授業も予定している。

 「京都産業大学から警察に就職している学生が毎年50人から60人います。うち法学部
が30人ぐらい。そこの付加価値を高めようという狙いもあります。海上保安庁、入国管理
事務所、弁護士、裁判官など外国人と接する分野は多いので、広がりが期待できるプロ
グラムだと思います」(須賀主任)。言語は中国語が軌道に乗れば、スペイン語も検討。
学内だけでなく学外で関心のある人にも門戸を開きたい考えだ。

 そのほかには、弁理士の資格取得を念頭においた「知財エキスパートプログラム」
▽司書の能力を身につける「図書館司書プログラム」▽コンピューター技術の応用力を
磨く「情報スキルの養成プログラム」▽スポーツコーチやアスレチックトレーナーの資格
取得を目指す「スポーツ指導者育成プログラム」などが用意されている。
425大学への名無しさん:2007/05/27(日) 12:53:35 ID:hQ1Q/Mg/O
アメフトがあほって言ってるけどさ〜スポーツ推薦ならどこも一緒だろ〜なんで関学ばっかり!かわいそうに。
426大学への名無しさん:2007/05/27(日) 13:11:30 ID:a6X27JdQ0
>>415
神戸女学院高校なら中下位でも同志社ぐらい一般で合格する。

キリスト教系の学校ってピンからキリまであるからどの辺りまで推薦ばらまく
のだろうか。北陸学院、九州学院、近江兄弟社も大学合格実績を見る限り
中堅以下の私立高校だし。
結局、学力より親に財力のある学生がいいのでしょう。

427大学への名無しさん:2007/05/27(日) 13:17:48 ID:a6X27JdQ0
キリスト教系の学校に推薦枠を拡大していくと同志社の内部、推薦比率が
一般組を上回るかも。
428大学への名無しさん:2007/05/27(日) 13:27:21 ID:axqkKzUXO
指定校は普段バカにされるが、一般の頭のいいやつでも大学入ったらサボるから、真面目なヤツが多い指定校組は大学にとってプラスになる
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430あぼーん:あぼーん
あぼーん
431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432あぼーん:あぼーん
あぼーん
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
435あぼーん:あぼーん
あぼーん
436大学への名無しさん:2007/05/27(日) 21:55:38 ID:iTa0pHlN0
なにこれ
437大学への名無しさん:2007/05/27(日) 22:29:48 ID:eaAb4+mK0
>>427
立命じゃあるまいし。
438大学への名無しさん:2007/05/27(日) 23:04:13 ID:a6X27JdQ0
>>437
立命でさえ一般6割で一般の方が多いから。
439大学への名無しさん:2007/05/27(日) 23:05:11 ID:4bpRedLj0

■大学生間の馴れ合い:大学生活板http://ex22.2ch.net/campus/でドゾー

■学歴厨:学歴板http://tmp6.2ch.net/joke/へドゾー

■就職厨:就職板http://money5.2ch.net/recruit/へドゾー
440大学への名無しさん:2007/05/28(月) 14:47:23 ID:BlA7yLVg0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007052800068&genre=G1&area=K10

京都観光 「知」を生かし融合 同志社大とJTB西日本が連携

 同志社大とJTB西日本は28日、同大教員らによる産学連携組織「京都観学研究会」
(会長・八田英二学長)を設立した、と発表した。京都市上京区の同大今出川キャン
パスで3月に実施した生涯学習型観光プログラム「楽洛キャンパス」を今年も開催する
とともに、研究成果や人材など大学の「知」を生かし、「学び」を融合させて京都観光の
新たな需要の掘り起こしを目指す。

 研究会には、伝統芸能や仏像史、町家など「京都」を研究対象にする教員5人が幹事
として参加し、調査、研究を行う。顧問に、千宗室・茶道裏千家家元、冷泉貴実子・冷泉
家時雨亭文庫常務理事、須田寛・JR東海相談役が就く。

 楽洛キャンパスは、JTB西日本と京都商工会議所が、団塊世代を対象に、観光に
合わせて大学で京都の文化や歴史を学んでもらおうと企画し、京都の伝統文化の継承
者や職人、同大教員らが10日間にわたって講義を行った。全国から350人が受講
登録し、好評を得たという。

 今後、研究会が9月に実施する2回目の楽洛キャンパスの企画内容を検討する。
さらに、講義内容をまとめた本の出版や修学旅行向けの学習プログラムの開発などに
取り組む。設立期間は1年間で必要なら更新する。

 八田学長は「大学の地域貢献の一つと考えている。人文系による産学協同事業の
モデルケースを目指す」と話した。
441大学への名無しさん:2007/05/28(月) 15:18:37 ID:dn3j1veE0
受験生にオススメのお茶です。
大事な時に風邪をひかないようにいかがですか?
http://www.hirakegoma.co.jp
442大学への名無しさん:2007/05/28(月) 21:03:22 ID:smgoR1roO
同志社の数学と日本史の選択でかなり迷ってます↓
今更ですが… 現役の時はどっちもとってなかったです…
443同志社生:2007/05/28(月) 21:43:27 ID:2o58B3Rw0
>>442
日本史にしとけ。ってか早くしろ。
もう受験戦争は始まってるんだよ?
ましてや浪人なんだから…と浪人経験者は語る。
444大学への名無しさん:2007/05/28(月) 22:31:38 ID:nOd+2V0HO
同志社行きたい…
勉強の仕方教えてください(切実)
445大学への名無しさん:2007/05/28(月) 22:36:24 ID:z7Llrh4e0
はいはいマルチマルチ
446大学への名無しさん:2007/05/28(月) 23:03:23 ID:smgoR1roO
>>443
優柔不断男です…↓
基本潰しには何が最適ですかね?
447大学への名無しさん:2007/05/28(月) 23:09:12 ID:wE2XU1Ab0
>>446
山川の詳説日本史
英国がよければたぶんこれ一冊で日本史はいける。
448大学への名無しさん:2007/05/28(月) 23:11:00 ID:FA5MqtB50
2chで指示された教材をやるクズ発見
自分で決めろカス
449大学への名無しさん:2007/05/28(月) 23:13:14 ID:smgoR1roO
>>447
山川の日本史史料問題集しか売ってない… 探すしかないですね!!
450大学への名無しさん:2007/05/28(月) 23:18:09 ID:smgoR1roO
>>448
買うわけじゃないすよ〜 見て自分で判断します。
451同志社生(世界史選択):2007/05/28(月) 23:41:23 ID:2o58B3Rw0
>>450
予備校行ってないのか?
行ってるなら、授業をきちんと受ける事。
行ってないのなら、今は詳説日本史半分を一通りして予備校の夏期講習で通史取りなさい。
君は本当に大きなハンデを負ってるんだよ?分かってる?
そもそも同志社は英語と選択で取って国語をカバーが理想だ。
452大学への名無しさん:2007/05/28(月) 23:50:40 ID:pPa6xzQ70
>>450
大手書店にいけば教科書おいてあるよ。
でも、最初から教科書は挫折するかもしれない。コンパクトにまとめられてるからね、教科書は。
教科書で理解できないなら、石川1〜4巻買って読むべし。
ここでは暗記ではなく、流れを掴むために読むのがポイント。
んで、暗記は挫折がないようにまずはスピードマスター日本史で。
とりあえず、夏休みが終わるまでにこれの繰り返し。
流れを掴んだあとは、石川はゴミと化します…なので、教科書へ戻る。
石川を読んだあとなら、教科書でも理解できるようになってるかと。
あとは、秋から教科書+金谷の一問一答をやってればOKかと。
453大学への名無しさん:2007/05/28(月) 23:53:53 ID:FA5MqtB50
>>451
まて。
今年、同志社法受けたが国語簡単だったぞ
たしかにボケーッとしてたらミスはでそうだが、
センターレベルの力があれば余裕
数学も簡単だったし、英語も簡単だったし
まぁミスなくせば同志社は受かるよ
454大学への名無しさん:2007/05/29(火) 00:07:41 ID:pPa6xzQ70
>>453
うむ。
同志社の国語は早大のように硬くない。
論理展開がしやすい文章だし、設問も簡単。
英語も同じで、ただ長いだけって感じかな…
455451:2007/05/29(火) 00:08:50 ID:bmerLehQ0
>>453
うーん。
同志社公表のデータではそうなってたからなぁ。
どんなに苦手でも英語は60〜70%、国語は50〜60%、選択が70〜80%、
だったと思う。明らかに国語の得点率だけ低い。
あの有名受験雑誌に載ってるからまた見てみ。
456451:2007/05/29(火) 00:09:52 ID:bmerLehQ0
受験生は見てみって事ね。
457大学への名無しさん:2007/05/29(火) 00:16:27 ID:CXR3AaVu0
簡単とはいったが、得点がとれたとはいっていない
同志社は採点を厳しくしているらしいし、相当な減点が予想される
ただ、数学に至っては点数が増えるのでお得だった
世界史ならオレは落ちていたかもしれない
458大学への名無しさん:2007/05/29(火) 00:37:24 ID:fyLaNSV+O
>>451
>>452
いろいろありがとうございます!参考にしてみますね!
予備校には行ってますけど同志社にスポ科ができるて先週知ったんですよ…
それまでは早稲田のスポ科科目-英,国,小論をやってました!
459451:2007/05/29(火) 00:47:31 ID:bmerLehQ0
>>458
同志社も良い大学だが、早稲田に受かるよう頑張ってね。
460大学への名無しさん:2007/05/29(火) 00:53:02 ID:S4fez/md0

同志社にスポーツ健康科学部や生命医科学部ができるの、それほど
広まってないのかな…
461大学への名無しさん:2007/05/29(火) 10:59:27 ID:kaCiLL0k0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007052900037&genre=B1&area=K10

バランス能力訓練機器を開発 龍谷大など滋賀の産学公

 龍谷大理工学部の堤一義教授(52)とばねメーカーの宮川バネ工業(滋賀県湖東市)
は、滋賀県やびわこ成蹊スポーツ大との産学公連携で、米国で開発された乗り物
「セグウェイ」の原理を応用したバランス能力訓練機器を開発している。高齢者の転倒
防止やスポーツ選手の能力向上に貢献するユニークな機器で、2008年度にも事業
化を目指している。

 開発中の「平行維持能力評価訓練器」は、前後に傾く踏み板に2つの車輪が付き、
上部には2本の握り棒が付いている。重心の移動で動く乗り物「セグウェイ」の原理で
利用者は踏み板の上で棒を握りながら、地面に足がつかないようバランスをとる。

 開発は、宮川バネ工業の宮川卓也社長(56)が数年前に興味を持ったセグウェイを
購入したことから始まった。「原理を何かに利用できないか」と考えた宮川社長は、
新規分野への挑戦として滋賀県産業支援プラザを通じ、知能ロボットなどを専門と
する堤教授に相談。共同研究は「WASABIプロジェクト」と名付けられ、県の健康
福祉産業創出支援事業にも認定された。

 試作機は完成し、びわこ成蹊スポーツ大(大津市)が効果の検証を担当。多くの
学生で実験すると、大体20−50回で乗りこなせるようになるというデータが出た。
2カ月後の同じ実験ではすぐに乗りこなせるようになっており、バランス能力向上に
成果がみられた。

 現在は、龍谷大の堤教授を中心に試作機を改良中。車輪の位置をずらしてさまざまな
バランス状況を作るなど踏み板の変化を増やす研究を進めている。堤教授は「自転車に
初めて乗れた時のような達成感を毎回得られる機器。病院や福祉施設でバランス能力
が測定できる世界初のマシンとして利用が期待できる」と話している。
462大学への名無しさん:2007/05/29(火) 14:44:33 ID:/U1cHGFv0
児童ら100人、人工芝ラグビー存分に…関大でカーニバル
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070528kk03.htm
463大学への名無しさん
<ゆっくり地震>全体像観測 立命館大など、南ア金鉱で
5月28日12時55分配信 毎日新聞

 謎の多い「ゆっくり地震」の発生から収束までの全体像を、立命館大などが
南アフリカの金鉱で初めて観測した。断層面が一気にずれ動く通常の地震と
違い、ゆっくり地震では断層面の場所によって速度が異なる複雑な動きを
している可能性が判明した。ゆっくり地震は南海地震など巨大地震の想定
震源域周辺でも発生しており、巨大地震発生の仕組み解明につながるとして
注目される。
 ゆっくり地震は、断層面が時間をかけてずれ動き、小さな揺れが0.1秒〜
1年間続く。発生メカニズムなど未解明の点が多い。
 立命館大、京都大、東京大などは92年から、震源の近くで直接揺れを
観測するため南アフリカの鉱山8カ所で観測を続けている。立命館大の
小笠原宏教授(固体地球物理学)によると、04年6月14日、ムポネン
鉱山の地下約3キロに設置した2基のひずみ計が、約500秒間にわたり
小さな岩盤の変化をとらえた。
 解析の結果、ひずみ計設置場所からわずか3〜4メートルの地点を震源と
するマグニチュード(M)マイナス1程度のゆっくり地震が起きていた。
データでは、岩盤の動きを示す曲線の中に細かい階段状の変化がみられ、
ずれの速度や大きさが部分的に異なる複雑な動きをしている可能性もある。
日本などで観測されているゆっくり地震の記録は不鮮明なうえ、広範囲が
一体となってずれ動くように思われており、それとは明らかに違うという。
 小笠原教授は「ゆっくり地震が通常の地震と違う動きをするという、
地震のイメージを変えることにつながる成果」と話している。【関東晋慈】