早稲慶應★得する大学・損する大学★関東私大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん

○早稲田
○慶應(早稲田よりも強い就職力)

------------------------------不可侵の壁------------------------------

×上智(偏差値操作で一般募集人員を絞りすぎ、難易度に見合った評価・就職は期待できない)
△明治(可もなく不可もなく)
○中央(資格・公務員実績)
×立教(偏差値操作で一般募集人員を絞りすぎ、学内環境が悪い)
○学習院(民間就職力・教員の質)
△青学(立教とともに就職に不安は残るものの、国際系は価値あり)
△ICU
○法政(偏差値・就職ともに成蹊レベルだが学歴フィルターを通過できる下限)

------------------------------学歴フィルターの壁------------------------------
その他私立大

得○ 損× ( )は同ランク大学内での突出する点・デメリット・その他コメント
2大学への名無しさん:2007/03/30(金) 00:31:36 ID:mcCoi/FJ0
大和総研のフィルターも含めて再構成してみた。
理系は除く。
関西私大と国立は今後に。
3大学への名無しさん:2007/03/30(金) 00:37:24 ID:FO9UGXSf0
早稲田と慶応は難易度相応だからあまり得ってわけでもなさそうだ。

MARCHは関西人から見ると中央が一番魅力的。
どうも東京では評判悪いらしいがw
4大学への名無しさん:2007/03/30(金) 00:40:05 ID:mcCoi/FJ0
相互リンク

【子羊】早計リーズナブル34【増殖中】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1175177672/
5大学への名無しさん:2007/03/30(金) 00:48:43 ID:+QIrsRh70
○東大 ◎理3 ◎文1 ◎旧帝医 ◎慶医 ◎上位国立医 △痴呆駅弁医 △京大

-----------------カスには不可侵の壁------------------------------

×上智×明治×中央×立教×学習院×青学×ICU×法政その他私立大

エリート、高収入、高偏差値、勝ち組  ○
バカ、低収入、低学歴、負け組     × 
6大学への名無しさん:2007/03/30(金) 01:39:55 ID:+ICaNDgbO
関東私文は固まってきたな。
関西私大は難しい。
7大学への名無しさん:2007/03/30(金) 01:48:11 ID:tMfvqYLGO
◎→同志社全学部,立命館国際関係,立命館理学
○→立命館文系の一部,関学文系の一部
△→関大理系,立命館文系,関学文系
8大学への名無しさん:2007/03/30(金) 01:51:24 ID:OnMTPoML0
ぜんぜん関係ないけど今の俺が得なことできたから書いとく。

おまいら「検査技師」になったほうが良いぞww
春の大学でやる集団検診に呼ばれる。男でも女の心音検査とかするんさw
丸見えなわけ、んでもって機器取り付けるときに触れるww
まあくれぐれも、やらしいことなんて考えるなよ!!!




(*´Д`*)ハァハァ
9大学への名無しさん:2007/03/30(金) 03:17:41 ID:mcCoi/FJ0
こういうことだ。
10大学への名無しさん:2007/03/30(金) 03:58:26 ID:AfYZqDwr0
http://www.justsystem.co.jp/daigakujuku/map/b.html

東京の代表的な私大として、早慶の次に名前が挙がってくるのが私大Bグループの大学だ。
「六大学」のメンバーやら皇室御用達の学校やら、いずれも個性豊かな伝統校であり、偏差値も高い。
就職は、いわゆる「1流企業」でも門前払いされるわけではない。ただし、私大Aグループとはハッキリと扱いに差をつけられる。
このグループの学生たちは、私大Aグループのいずれかを第1志望としていた学生が多い。
「時の運」に左右される程度の入試難易度の差なのだが、それなりにコンプレックスを抱きがちだ。
ただ、けっしてしょぼくれているわけではない。
各学校の個性は、キャンパスの立地条件に左右される要素が多いので、「どこにある大学」なのかにこだわろう。
11大学への名無しさん:2007/03/30(金) 06:10:32 ID:mcCoi/FJ0
 
12大学への名無しさん:2007/03/30(金) 06:11:03 ID:mcCoi/FJ0
 
13大学への名無しさん:2007/03/30(金) 19:27:53 ID:8UqM5pss0
1990年入試志願者上位20校の2007年入試志願者数とその増減
            1990年      2007年
18位 立教大   45,183名   →67,505 149.4%

 7位 法政大   70,932名   →90,216 127.2%

 4位 関西大   85,466名  →101,451 118.7%
 5位 立命館大  85,147名   →98,760 116.0%
11位 近畿大   56,603名   →63,418 112.0%
20位 東京理科大44,090名   →45,286 102.7%

 9位 東洋大   63,125名   →60,356 95.6%
 3位 明治大  112,166名  →102,451 91.3%
15位 龍谷大   49,482名   →41,121 83.1%

 1位 早稲田大 159,514名  →125,647 78.8%
 6位 中央大   84,862名   →66,396 78.2%
10位 青山学院大58,471名   →45,550 77.9%
 8位 慶應義塾大65,839名   →47,697 72.4%
12位 福岡大   55,212名   →37,184 67.3%
16位 明治学院大46,691名   →31,070 66.5%

14位 専修大   53,424名   →31,688 59.3%
13位 駒澤大   53,651名   →29,565 55.1%
17位 東海大   45,421名   →23,813 52.4%
 2位 日本大  156,627名   →71,486 45.6%

19位 大東文化大45,007名   →13,867 30.8%

順位は1990年志願数でライオン社「日大進学」1990年版より
14大学への名無しさん:2007/03/30(金) 20:40:36 ID:mcCoi/FJ0
15大学への名無しさん:2007/03/31(土) 01:24:27 ID:vzabyn+d0
早稲田にもなんかコメントしろよ?
16大学への名無しさん:2007/03/31(土) 06:57:17 ID:XKgIj2T60
>>3
早慶は、私立であるが故に多様な入試をやってるから、もし楽に入学できたら
すごく得だよ。特に慶應は学閥強いし。

中央はその社会的実績などを考えれば、やはり得。ただ立地の問題でマーチ
間でそれほど人気があるわけじゃないのに、マーチトップの実績だから叩かれ
やすいんだな。

社会に出て、「中央卒です。と、青学卒です。」というのでは、特に年配の
人のウケは圧倒的に前者が良い。これ真実。
17大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:30:12 ID:n5ocAOo50

中央工作員のキズのなめあいスレかよw
18大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:40:38 ID:rhlqr27n0
×中央法(就活ではマーチ扱い、法曹公務員志望なら△〜○か?)
19大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:41:32 ID:wEzjD7930
平成14年公認会計士第2次試験合格者出身大学一覧
出身大学 合格者
慶應義塾大学 183
早稲田大学 140
中央大学 94
東京大学 75
一橋大学 54
20大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:42:18 ID:wEzjD7930
プレジデント12月15日
ベンチャー企業の役員になれる
大学学部(上場企業)
一位 慶応大学 経済55名
二位 早稲田大 商 45名
三位 中央大学 法 45名
四位 慶応大学 法 38名
五位 慶応大学 商 37名 
21大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:43:14 ID:wEzjD7930
平成15年大学別国家二種合格者数(合格者50人以上)
                 
1.早稲田 361人    24.大阪市立 88人  
2.中 央 240     25.筑 波  86   
3.立命館 224     26.千 葉  78   
4.明 治 209     27.東京理科 76   
5.名古屋 180     28.横浜国立 72   
6.東 北 178     29.東京都立 69   
7.日 本 177    30.愛 媛  68    
8.北海道 176     31.琉 球  67   
9.同志社 169     31.東 京  67    
10.神 戸 168     31.山 口  67   
11.九 州 155     34.北海学園 65   
12.岡 山 153     35.鹿児島  63   
13.広 島 151     36.福 島  59    
14.関 西 150     37.香 川  58    
15.法 政 134     38.静 岡  57   
16.慶 応 128     39.弘 前  56  
17.大 阪 110     40.山 形  53  
18.金 沢 105     41.青山学院 52  
19.関西学院104     41.大阪府立 52  
20.京 都 103     41.埼 玉  52  
20.立 教 103     44.学習院  51 
22.熊 本  99     45.南 山  50
23.新 潟  91
22大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:44:09 ID:wEzjD7930
大学別出世力

東京360.0

京都254.0 一橋230.0 慶應167.0

神戸135.3 阪市108.2 東北105.4 早大100.0 九州99.5 大阪98.5 東工97.5
名大87.1

阪府78.4 中央76.4 横市73.4横国68.5 北大66.6 関学65.6 金沢62.6 滋賀60.1
都立57.8 明治50.8

広島49.2 同大49.1 立教44.6
学習39.7 東理33.8 法政32.7 日本31.9
岡山28.6 千葉25.5 関西25.8 立命25.1 青山24.7 上智20.9
神奈15.8 福岡9.40 専修7.60 近畿7.40

算出方法:各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割った。
早稲田大学を100.0 として算出したもの。
23大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:44:56 ID:wEzjD7930
4大監査法人理事長学歴

中央青山監査法人   早稲田
新日本監査法人    中央
トーマツ監査法人   中央
あずさ監査法人    早稲田
24大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:46:04 ID:wEzjD7930
第57−55期検事、大学別任官者数の推移(含む大学院)

     第57期       第56期      第55期
一位 東京大学16人  早稲田大16人  東京大学16人
二位 中央大学10人  東京大学15人  中央大学11人
三位 早稲田大 8人  中央大学 7人  早稲田大11人
四位 京都大学 7人  慶應大学 7人  慶應義塾 7人
五位 一橋大学 5人  京都大学 6人  京都大学 6人
25大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:46:43 ID:n5ocAOo50

だから、中央の自演スレということは良く分かったからw
所詮、山猿の浅知恵w
26大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:46:59 ID:wEzjD7930
文部科学省は、高等教育・研究活動の更なる活性化が促進されることを目的として、特に優れた大学教育プロジェクト(取組)・研究活動に重点的な支援を行う新規事業を展開している。

「法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム」
(採択状況)
【4件】九州・中央・早稲田
【3件】東京・一橋・名古屋・京都・香川・熊本・鹿児島・同志社
【2件】東北・新潟・大阪・神戸・岡山・広島・独協・慶應義塾・上智・
    明治学院・青山学院・東海・関西・関西学院
【1件】北海道・小樽商科・千葉・横国・金沢・大阪市立・島根・琉球・天使・
    東北学院・大宮・学習院・国学院・芝浦工・駿河台・専修・創価・
    日本・明治・立教・桐蔭・山梨学院・中京・南山・名城・立命館・近畿
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/houka/report/04091501/003.htm

■「21世紀COEプログラム」(=世界的な研究教育拠点の形成)
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/

■「特色ある大学教育支援プログラム」(=COL)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/tokushoku/shien.htm

■「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/needs.htm
27大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:47:48 ID:wEzjD7930
■国会議員輩出校と内訳 (2002.10.31)

     大学   総数(衆院,参院)
   @ 東京大  147(100,47)
   A 早稲田大 88 (61,27)
   B 慶應義塾 59 (49,10)
   C 中央大   45 (32,13)
   D 京都大   31 (20,11)
28大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:50:05 ID:wEzjD7930
ヨミウリウィークリー2003.2.9号

【国家T種試験合格躍進ランキング】
1位:一橋大 117.0 243
2位:慶應大 113.6 628
3位:中央大 107.8 212
4位:神戸大 100.8 237
5位:東北大  90.5 602
6位:早大   90.3 904
7位:東大   87.8 4189
8位:阪大   87.0 402
9位:九大  82.0 455
10位:京大  79.1 1805

ビッグ6の3大難関国家試験合格躍進ランキング
1位:慶應大 129.1 2783
2位:一橋大 124.0 943
3位:中央大 122.3 1538
4位:早大 112.4 3300
5位:東大 102.1 6570
6位:京大 97.1 2911

表中の数字の見方は当週刊誌で確認下さい

<本分抜粋>
・・・残った東大、京大、一橋大、早大、慶大、中大の6校こそ、
真に底力があると言えるかもしれない。・・・    

これほどのエリートの集まる難関試験を見事突破
したのは誇れることでしょう。
29大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:51:08 ID:wEzjD7930
◆ 中村忠一が選ぶ大学トップ30【11/24サンデー毎日】

@司法 A政治 B官僚 C主要企業就職率 D上場企業役員数
E社会系研究 F理系研究 G国際性 HCOE I教育条件を総合評価
        
  1 東  京  大 98◇      17 大阪市立大 61◇
  2 京  都  大 96◇      17 横浜国立大 61◇
  3 大  阪  大 86◇      19 広  島  大 60◇
  4 東  北  大 84◇      20 同  志  社 59◆
  5 早  稲  田 82◆      20 東京都立大 59◇
  5 慶応義塾大 82◆      20 千  葉  大 59◇
  7 東京工業大 81換算◇  23 明  治  大 55◆
  8 一  橋  大 80換算◇  23 東京理科大 55◆
  8 九  州  大 80◇      25 金  沢  大 54◇
  8 名  古  屋 80◇      25 関西学院大 54◆
 11 神  戸  大 76◇      25 立  教  大 54◆
 12 北  海  道 74◇      28 日  本  大 53◆
 13 筑  波  大 71◇      28 青山学院大 53◆
 14 中  央  大 66◆      28 岡  山  大 53◆
 15 上  智  大 64◆      28 法  政  大 53◆
 16 立  命  館 63◆      各項目10〜4点、率と量から分析 
30大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:51:53 ID:wEzjD7930
役員四季報2003年版

上場企業役員
1位:慶應義塾大学 3,011名
2位:東京大学   2.656名
3位:早稲田大学  2.463名
4位:京都大学   1,431名
5位:中央大学   1,304名 
※一部人数が不正確
31大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:53:02 ID:n5ocAOo50
山猿君がいくら自演しても

明治や立教と中央をW合格したら、みんな明治や立教にいっちゃうんだな、これがw
32大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:53:18 ID:wEzjD7930
司法試験
全合格者に占める割合

上位五校(東大、早稲田、京大、慶応、中央)
** 63.7% **

一定の大学に偏ってることがわかる。
地域では首都圏の大学だけで70%を占めているのは
東京の一極集中を端的に表している。
33大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:54:28 ID:wEzjD7930
AERA 【就職に強い大学】2004最新版 (私立編)

大学名 卒業生  進路    ――――就職率(%)――――   総合
      数   把握率  民間企業 公務員 教員 マスコミ  就職率

1位:中央大 6622  94%    58  6.0  0.5  0.8    65%
2位:立教大 3408  83%    58  2.8  0.7  0.6    64%
3位:青学大 3494  76%    54  2.0  1.0  0.4    60%
4位:明治大 7268  84%    51  3.0  0.2  0.3    57%
34大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:55:13 ID:wEzjD7930
◆中央幹部出身大学◆

【文部科学省】東大 50 京大11 東北6  北大6  早大5 東外2 九州2 阪大2 理科大2
【厚生労働省】東大 88 京大23 中央9  一橋8  慶應7 横国6 阪大6 法政4 九州4 新潟4 北大4 
【農林水産省】東大 66 京大16 東北7  北大7  九州5 千葉3 農工3 神戸2 早大2
【経済産業省】東大109 京大14 一橋7  中央6  横国4 明治4 早大3 法政2 北大2 東北2 
【国土交通省】東大133 京大36 北大8  東工6  阪大6 九州4 慶應3
【総 務 省】東大 95  京大20 早大9  東北3  中央3 一橋2 九大2 鹿児島2 金沢2  
【法 務 省】東大 28  京大6  九州4  東北4  慶應2 中央2 関西2
【外 務 省】東大 74  一橋17 京大14 慶應6  早大5 中央5 東外4 上智4 大外4 
【財 務 省】東大 83  一橋6  京大3  法政1  九州1  静岡1 中央1 慶應1 大阪府1 大阪工1
【環 境 省】東大 34  京大10 北大5  東工3  名大2 東北2 一橋2 慶應2 早大2
【警 察 庁】東大 48  京大15 早大3  阪大2  日大2
【検 察 庁】中央 40  東大21 早大10 京大9  関西5  明治5 日大5 法政3 一橋3 神戸3 慶應3 

【 合 計 】東大829 京大162 中央64 早大35 北大30 慶大26 東北25 明治14 法政10 立教0 青学0
35大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:55:51 ID:n5ocAOo50
司法試験

立教未満>中央www

◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
     合格者 出願者 合格率   18年 新 旧      
@東大 1531(20937) 7.31%  240(148、92) ↑+15
A京大  799(11691) 6.83%  134(91、43) ↑+18   
B一橋  319( 5468) 5.83%   58(44、14) ↑+1   
C阪大  254( 4808) 5.28%   33(21、12) ↓−24   
D慶應  846(19923) 4.25%  166(109、7) ↑+34
E名大  123( 3148) 3.91%   21(18、3) ↓−11
F上智  166( 4498) 3.69%   39(24、15) ↑+15
G早大 1279(36999) 3.46%  187(102、85) ↓−41
H神戸  149( 4315) 3.45%   28(18、10) ↓−2   
I東北  153( 4473) 3.42%   21(15、6) ↓−8   
J北大  114( 3395) 3.36%   28(14、14) ↓−2
九大   115( 3848) 2.99%       ・4      
広島    38 (1624) 2.34%       ・2
同大   206 (8934) 2.31%   46(29、17) ↓−2
立教    75 (3286) 2.28%       ・5
都立    46 (2178) 2.11%       ・9
中央   721(35608) 2.02%  116(73、43) ↓−6
*18年度の+−は前年比の増減数。新の人数は辰巳法律研究所調査による
36大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:56:52 ID:wEzjD7930
【司法試験合格者総数】【法科大学院志願者数】【法科大学院の定員】
(1949〜2004年累計)    (2005年度入試) 
@東京大学 6186人  @中央大学 3350人  @東京大学 300人
A中央大学 5328人  A明治大学 2589人  〃中央大学  〃
B早稲田大 3905人  B早稲田大 2264人  〃早稲田大  〃
C京都大学 2751人  C上智大学 1943人  C慶応大学 260人
D慶応大学 1851人  D慶応大学 1526人  D京都大学 200人
37大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:57:53 ID:wEzjD7930
〜中央官庁・公団幹部(私立大学編)ランキング〜

1.中央   297人
2.早稲田  249人
3.慶応義塾 102人
4.明治    71人 
5.法政    65人
6.立命館   31人
7.立教    27人
8.関大    27人
9.同志社   25人 

38大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:58:45 ID:wEzjD7930
〜都道府県知事・市町村長 (私立大学編)ランキング〜

1.早稲田  49人
2.中央   45人
3.慶応義塾 29人 
4.明治   26人 
5.法政   18人
6.関大    9人
7.立教    5人
8.青山    5人
9.立命館   5人
10. 同志社   3人

上智圏外
39大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:59:11 ID:n5ocAOo50
総理大臣輩出校(私立)

早稲田・慶応・上智・明治・成城・成蹊>>>どうでもいい小者だけの中央ww
40大学への名無しさん:2007/03/31(土) 07:59:51 ID:wEzjD7930
2004国家公務員1種採用者数ランキング(2004.8.16-23AERA)

1東京大法82
2東京大経31
3慶應大法14
4東京大工12
5一橋大法10
6慶應大経9
6早稲田法9
6早稲田政経9
9一橋大経7
10中央大法6
41大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:00:52 ID:wEzjD7930
大企業社長 上場企業役員 国会議員 中央官庁幹部 法曹界 知事・市町村長 マスコミ役員 文壇(作家数)
司法試験 公認会計士二次試験 不動産鑑定士試験 国家公務員T種 ロースクール 
偏差値(法/経済/商経営/文) 

●私立総合大学・総合ランキング●
1) 早稲田   25   B A @ A A @ @ @ A A A @ @ @ @ @ @ 
2) 慶応義塾  35   @ @ A B C B A B B @ @ A B @ A A @ 
3) 中央     71  C C B @ @ A C F D C B D @ C E F I
4) 明治     88  E D D C B C B D G F C C C H D C G 
5)同志社    144 G E × H × I × H H E E D D D E F C 
6)立命館    170  × × G E × H × × × × F D D E E F E
7)立教     178  × F H F × F × I × × × × I F C F D
-------------------------------------------------------------------------------------------
8)関大      182 × H I G D E × × × × I × F H E F ×
9) 法政     184  × G E D ×  D I G × × I × × G ×  C ×
10)関学      205  × I × × ×  × × × × I G × G × E F F 
11)青山      206  × × × I × G × × × × H × × H E C H
42大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:02:07 ID:wEzjD7930
公認会計士
        2002〜2004年
    T合格者  受講者  合格率
一橋  161    538   30.0%
東大  222    817   27.2%
京大  112    491   22.8%
阪大   71    326   21.8%
名大   66    315   21.0%
神戸  135    711   19.0%
中央  216   1211   17.8%
慶應  572   3416   16.7%
早稲田 385   2634   14.6%
立命   59    404   14.6%
横国   78    580   13.4%
関学   79    650   12.1%
同志社 128   1102   11.6%
立教   51    507   10.1%
青学   52    516   10.1%
明治  113   1284    8.8%
関西   42    503    8.3%
法政   63    822    7.7%   
日大   29    481    6.0%
専修   19    330    5.8%
43大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:03:09 ID:wEzjD7930
2005年の「学者」司法試験考査委員

京都 8(憲2 民1 刑1 商2 民訴1 刑訴1)
慶應 6(憲1 民1 商1 民訴2 刑訴1)
早稲田 5(民2 刑1 商1 刑訴1)
中央 5(憲1 刑2 商1 刑訴1)
大阪 5(憲1 民1 刑1 商1 民訴1)
神戸 5(民1 刑1 民訴2 刑訴1)
東京 4(憲1 刑1 民訴1 刑訴1)
一橋 4(民1 刑1 商1 刑訴1)
学習院 4(憲2 民1 民訴1)
44大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:04:11 ID:wEzjD7930
中央明治立教青学の理系
【理系の管理職者数】
トヨタ、日産、日立、松下電器、三菱重工、NEC、キャノン、三菱化学、
新日鉄、パイオニア、アイシン精機、日本板硝子、ブリヂストン、ユニチカ、
第一製薬、クボタ、大日本印刷、三井金属、富士通、東ソー、TOTO、ニコン、
住友電気工業、帝人、旭化成、凸版印刷、三菱レイヨン、フジクラ、昭和電工、
トヨタ車体、三井化学、旭硝子、デンソー、マツダ、横河電気、日新製鋼
の各企業理系管理職、主に部長級以上
 
中大49、明大39、青学大13、立教大7
45大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:05:38 ID:wEzjD7930
法務省新司法試験問題作成委員名簿

http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/050120-1.html
東大8人 京大3人 慶応3人 一橋3人 中央3人 早稲田3人 神戸2人
46大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:07:21 ID:wEzjD7930
2004年度法曹エリート出身大学

最高裁長官・裁判官枠=東大・法(元東京高裁長官)

最高裁判事・裁判官枠=京大・法(元東京高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠=名大・法(元福岡高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠=東大・法(元大阪高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠=京大・法(元東京高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠=東大・法(元東京高裁長官)

最高裁判事・弁護士枠=東大・法(元日弁連副会長)
最高裁判事・弁護士枠=東大・法(元日弁連常務理事)
最高裁判事・弁護士枠=京大・法(元日弁連副会長)
最高裁判事・弁護士枠=中央・法(元東弁会長)
最高裁判事・検察官枠=中央・法(元東京高検検事長)
最高裁判事・官僚枠 = ICU  (元労働省婦人局長)
広島高裁長官=東大・法  高松高裁長官=東大・法

検事総長=東大・法
東京高検検事長=東大・法    大阪高検検事長=東大・法
名古高検検事長=中央・法    福岡高検検事長=京大・法
仙台高検検事長=東大・法    札幌高検検事長=京大・法
広島高検検事長=早稲田・法  高松高検検事長=明治・法
47大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:08:56 ID:wEzjD7930
●大学は偏差値ではなく学閥で選べ!●
「高偏差値大学=いい大学」は間違いである。
偏差値の高い大学なのに就職活動に不利な大学もあれば、その逆もあります。この就職氷河期にあっては、大学入学前から、将来の仕事を考えての大学選びをする必要があります。いい大学の意識を変えてください。

総合学閥ランキング   ○国公立大学編   ●私立大学編
1. ●慶應義塾大学   1. 東京大学     1. 慶應義塾大学
2. ○東京大学      2. 京都大学     2. 早稲田大学
3. ●早稲田大学     3. 一橋大学     3. 中央大学
4. ○京都大学      4. 大阪大学     4. 明治大学
5. ●中央大学      5. 九州大学     5. 日本大学
6. ●明治大学      6. 神戸大学     6. 同志社大学
7. ●日本大学      7. 東北大学     7. 関西学院大学
8. ●同志社大学     8. 名古屋大学    8. 法政大学
9. ○一橋大学      9. 北海道大学    9. 関西大学
10.●関西学院大学   10. 東京工業大学   10.立命館大学
11.○大阪大学      11.大阪市立大学    11.立教大学
12.○九州大学      12.横浜国立大学   12.青山学院大学
13.○神戸大学                    13.学習院大学

 http://www.asuka-g.co.jp/shinkan/4-7569-0763-6.html

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1086166&tid=a1fcbg3xa4ojpb a9cma4ga4oa4ja4af3xh6a4gaaaa4ya1aaa1fc&sid=1086166&mid=1&type=date&first=1

48大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:09:16 ID:n5ocAOo50
ブランド力でも、ほとんど認知されていない中央ww
http://www.power-univ.jp/data/index.html

1 東京大学 86.0 28.1 14.0 24.2 19.7
2 慶應義塾大学 39.0 9.9 7.8 10.7 10.6
3 早稲田大学 36.5 10.0 12.2 7.9 6.4
4 京都大学 26.4 5.9 6.2 7.9 6.4
5 上智大学 14.4 3.2 4.4 3.1 3.7
6 青山学院大学 12.9 3.1 1.4 3.3 5.1
7 筑波大学 8.0 2.9 1.6 2.3 1.2
8 お茶の水女子大学 7.6 1.7 1.2 0.6 4.1
9 東京工業大学 7.1 1.9 2.8 1.7 0.7
10 東京藝術大学 6.2 2.7 0.8 1.2 1.5
11 国際基督教大学 6.0 1.0 1.8 1.9 1.3
12 学習院大学 5.7 1.2 0.8 1.7 2.0
13 一橋大学 5.3 1.7 1.2 1.2 1.2
14 北海道大学 4.9 1.4 1.0 1.4 1.1
15 明治大学 4.3 1.1 1.0 1.2 1.0
16 日本大学 4.2 1.2 1.6 0.7 0.7
17 東京外国語大学 4.1 1.4 1.2 0.8 0.7
18 千葉大学 3.7 1.2 1.0 1.0 0.5
19 創価大学 3.6 0.8 1.4 0.8 0.6
〃 東京理科大学 3.6 0.9 1.2 0.9 0.6
21 立教大学 3.5 1.2 0.8 0.8 0.7
22 中央大学 3.3 1.0 1.0 0.6 0.7
49大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:09:59 ID:wEzjD7930
日外アソシエーツ「43万人のプロフィール」2004/4/1現在

        著名人数 著名人輩出率
 1.東京大 24515  1.6067
 2.京都大 11484  0.8651
 3.一橋大  2370  0.4995
 4.東北大  4790  0.4512
 5.九州大  3767  0.3497
 6.早稲田 14438  0.3456
 7.慶應大  9361  0.3340
 8.北海道  3541  0.3329
 9.大阪大  4097  0.3308
10.名古屋  3037  0.3056
11.東工大  1477  0.2969
12.筑波大  2646  0.2903
13.上智大  2226  0.2081
14.中央大  5003  0.2002
15.神戸大  1957  0.1737

著名人輩出率=著名人数÷学生数
学生数:新設の海事科学・芸術工を除く
50大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:11:26 ID:wEzjD7930
国会議員ランキング
現職国会議員の各ランキングです

【二世、三世議員】
1) 慶大 39
2) 東大 27
3) 早大 20
4) 中大 10
5) 日大  8

【官僚出身】
1) 東大 74
2) 京大 10
3) 一橋大 3
4) 中央大 2
   九大  2

【法曹界出身】
1) 東大 16
2) 中央大 4
3) 東北大 3
   創価大 3
   早大  3  

(出展・大学ランキング2006)
51大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:12:30 ID:wEzjD7930
平成17年度科研費補助金配分額
文科省HPより

 中央 26,530万(112件)
 青学 16,945万(81件)
 法政 15,151万(80件)
 明治 15,979万(89件)
 立教 19,238万(83件) 
52大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:13:41 ID:wEzjD7930
東京学芸大学付属高校‐平成16年度大学別進学者数

一位 東京大学 82名   六位 東京工業  2名
二位 慶応大学  8名   六位 早稲田大  2名
三位 中央大学  4名   六位 筑波大学  2名
三位 一橋大学  4名   六位 東京理大  2名
五位 東北大学  3名   六位 明治大学  2名

医科歯科大、名古屋大、九州大、都立大
農工大、千葉大、埼玉大、山梨大、シカゴ大 各1名

53大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:13:50 ID:n5ocAOo50
ランク付けでも常に

立教>明治>中央の中央wwww


54大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:19:37 ID:wEzjD7930
2004年 国家T種 『5大上位省庁』 採用者数(法律、行政、経済)

経産省  東大18 京大2 慶応1
財務省  東大15 京大1 慶応1     一橋1 
警察庁  東大 9 京大3 慶応2 中央1 
外務省  東大14 京大3 慶応2 中央1 一橋2 早大1 筑波1 神戸1 ルーバン大1
総務省
自治分野 東大15 京大1 慶応1 
55大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:21:51 ID:wEzjD7930
大学を評価する重要な指標に、その大学がどの分野にどれだけOBを輩出したかを見る社
会実績がある。文系の場合は大企業、国会議員、国家公務員など政官財の中枢にいかに多
くの人材を送り出したか、また司法試験合格者数や公認会計士合格数がそれに該当する。
理系の場合はCOEに象徴される重要な研究拠点の数や、権威ある賞を受賞した著名な研究
者の数で見る。以下、代表的な社会実績を示す。

国会議員数
大学名 衆議院 参議院 合計
1位 東京大学  102人 48人 150人
2位 早稲田大学 65人 28人 93人
3位 慶応大学 48人 11人 59人
4位 中央大学 34人 13人 47人
5位 京都大学 18人 13人 31人
56大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:22:11 ID:n5ocAOo50
31位中央ww

■就職力ランキング(Yomiuri Weekly 2005.7.10)
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/archive/05_7_10yw_moku.htm
|-1位 一橋     |11位 九州    |21位 東京理科 |31位 中央★  
|-2位 慶応     |12位 東京外語 |22位 横浜国立 |32位 西南学院
|-3位 東京工業  |13位 電気通信 |23位 御茶ノ水 |33位 法政   
|-4位 東京     |14位同志社    |24位大阪市立 |34位 明治学院
|-5位 京都     |15位 立教    |25位 首都    |35位 広島   
|-6位 上智     |16位 筑波    |26位 青山学院 |36位 関西   
|-7位 ICU   |17位 関西学院 |27位 立命館   |37位 横浜市立
|-8位 早稲田   |18位 津田塾   |28位 明治    |38位 埼玉   
|-9位 学習院   |19位 成蹊    |29位 南山     |39位 甲南   
|10位 名古屋   |20位 北海道   |30位 成城    |40位 武蔵 
57大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:22:47 ID:wEzjD7930
上場企業社長数
03年度役員四季報 大学名 人数
1位 慶応大学 321人
2位 東京大学 217人
3位 早稲田大学 181人
4位 京都大学 112人
5位 同志社大学 70人
6位 中央大学 61人
58大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:23:30 ID:wEzjD7930
特色ある大学教育支援プログラム(COL)
COEの教育版と呼ばれ、大学の教育力を測る重要な指標である。
少子化による競争が激化する私立大学にとってこの二つに採択
されるか否かが明暗を分ける。

文部科学省による大学格付け私大編
大学名 COE COL 合計
1位 慶応大学 12件 2件 14件
2位 早稲田大学 9件 1件 10件
3位 立命館大学 4件 0件 4件
4位 中央大学 1件 2件 3件
4位 同志社大学 2件 1件 3件
5位 上智大学 1件 1件 2件
59大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:25:33 ID:wEzjD7930
ゴーマン・レポート日本のベスト30大学
1. ○東京大学 Tokyo univ 4.56
2. ○京都大学 Kyoto univ 4.44
3. ○大阪大学 Osaka univ 4.36
4. ○東京工業大Tokyo institute of technology 4.32
5. ○東北大学 Tohoku univ 4.31
6. ○名古屋大 Nagoya univ 4.28
7. ○九州大学 Kyushu univ 4.20
8. ○一橋大学 hitotsubashi univ 4.10
9. ○神戸大学 Kobe univ 4.01
10. ○北海道大 Hokkaido univ 4.00
11. ○横浜国大 Yokohama national univ 3.89
12. ○広島大学 Hiroshima univ 3.86
13. ○筑波大学 Tsukuba univ 3.80
14. ○名古屋工大Nagoya institute of technology 3.76
15. ●慶応義塾大Keio univ 3.75 
16. ●早稲田大 Waseda univ 3.70
17. ○九州工大 Kyushu institute of technology 3.65
18. ○金沢大学 Kanazawa univ 3.64
19. ○東京農工大Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
20. ○お茶の水女子大Ochanomizu univ 3.60
21. ○岡山大学 Okayama univ 3.58
22. ●東京理科大Science univ of tokyo 3.55
23. ●中央大学 Chuo univ 3.48
24. ●明治大学 Meiji univ 3.46
25. ●同志社大 Doshisha univ 3.44
★ランク外の有名大学
 =上智大学、立教大学、青山学院大学、国学院大学、学習院大学、法政大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東洋大学、成蹊大学、成城大学、国際基督教大学、関西学院大学、甲南大学、龍谷大学、近畿大学、西南学院大学・・・・
上記は、アメリカの大学を最も的確に格付けしたものとして評価が高く、最高の権威を誇っている“ Gourman Report ”(ゴーマン・レポート)のスコアによる日本のベスト30大学のランキングである。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、 授業内容の水準と質、など十八項目を評価基準としている。
60大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:26:42 ID:n5ocAOo50
さらに2006年。国公立を除いても20位中央www

ウイークリー読売2006.6.18就職力ランキング(女子大除く)
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
順位 大学名
1位慶応義塾‖11位国際基督‖20位中央大学‖31位龍谷大学
2位上智大学‖12位明治大学‖20位武蔵工業‖31位専修大学
3位早稲田大‖13位立命館大‖23位独協大学‖33位亜細亜大
4位学習院大‖14位成城大学‖24位金城学院‖33位近畿大学
5位同志社大‖15位南山大学‖25位東京電機‖35位神奈川大
6位立教大学‖15位法政大学‖26位武蔵大学
6位関西学院‖17位西南学院‖26位日本大学
8位成蹊大学‖18位関西大学‖28位京都産業
9位青山学院‖19位甲南大学‖28位駒沢大学
10位東京理科‖20位明治学院‖30位東洋大学
61大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:27:27 ID:wEzjD7930
平成16年10月
法務省大臣官房人事課
第57期検事任官者について

 大学別任官者数の推移(含む大学院)
     東京大学及び中央大学出身者が全体の約3分の1を占める。
       東 京 大 学 16人(前回任官比  2人増)
       中 央 大 学 10人(前回任官比  3人増)
       早 稲 田 大 学  8人(前回任官比  7人減)
       京 都 大 学  7人(前回任官比  1人増)
       一 橋 大 学  5人(前回任官比  3人増)
       慶應義塾大学   4人(前回任官比  3人減)
       そ  の  他 27人
62大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:29:41 ID:wEzjD7930
栄光学園(神奈川県でトップの進学校。東大56人合格)の私大合格数
http://www.eiko.ed.jp/ga/snr.html

慶應    84(経17法12文3商8総3医4理37)
早稲田  79(政5法14文1教2商7人4ス3社3国1理39)
上智    21(法4経4外0文2理11)
東京理科23(理4工10理工6基1薬1営1)
中央    23(法11経5商2総2文1理2)
立教     2(経1法1)
明治    11(法1政2情2理5農1)
青山学院 2(国1理1)
学習院   1(文1)
法政     6(法1文1経1工3)
芝浦工業 1(工1)

以下省略(医学部が多い)

「大学別合格数の推移」の項では、私大は慶應、早稲田、上智、東京理科、中央など以外は「その他の私立大学文系」「その他の私立大学理系」「私立大学医歯薬」
で一まとめとされている。地元私大の青山学院もここに含まれる。
63大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:30:26 ID:n5ocAOo50
いくら工作してもどうしても立教にかなわない中央ww

2007年度版 代ゼミ偏差値・<総合>最新確定版 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html
1 慶応大64.9(文63.9* 法B68.1* 経済65.4* 商64.4* 総政65.4* 環情62.9* 理工64.1 医69.9 看護60)
2 早稲田62.936(文63.7 法65.8 政経65.8 商63.6 国教64.6 社学63.1 教育62.7  人科A61* 人科B60.1 スポ科58.7* 理工63.2)
3上智大62.316(文62.3 法65.1 経済61.9 外国62.8 総人62.2 理工59.6)
-------------------------------------------------------------------------         
4 同志社60.811(文62.3 法64 経済61.3 商60.6 政策60.4 社会60.5 文情59.2 工A60工B59.0 )
5立命館59.544(文A60.7 法A62.4 経済A59.1 営A58.8 政策A58.1 産社A59 国関A63.2 理工A58.4 情理A56.2)
6 立教大59.477(文60 法62.2 経済60.2 営60.8 社会60.9 観光59.2 現心58.8 コ福56.4 理56.8)
7中央大58.95(文59 法64 経済57.5 商58.4 総政60.6 理工54.2)
64大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:31:01 ID:wEzjD7930
◆[就職でトクする大学無駄な大学2006」(島野清志著)◆

 =就職力ランキング

(SA)慶応、早稲田

(A)中央、明治、法政、立教、青山学院、東京理科、学習院、
   上智、ICU、津田塾、同志社、関西学院、関西、立命館

(B)明治学院、東京女子、日本女子、成蹊、成城etc


 =司法試験合格者数をベースにした法科大学院格付け

(SA)東京、一橋、慶応、中央、早稲田、京都

(A)北海道、東北、首都、青山学院、学習院、上智、法政、
   明治、千葉、横浜国立etc

(B)成蹊、明治学院、獨協、国学院、京都産業etc
65大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:32:49 ID:wEzjD7930
■公務員就職者数/卒業生数 2003年3月卒業生  有名私大文系編

【早稲田大】 法8.6 政治経済3.9 商3.0 第一文2.3 社会科学3.4
【慶応義塾】 法3.9 総合政策1.7 経済2.1 商1.5 文3.8
【上智大学】 法4.1 経済0.3 比較文化0 文1.8 外国語2.2
【中央大学】 法12.2 総合政策3.4 経済5.4 商3.0 文4.5
【明治大学】 法6.3 政治経済3.4 経営2.9 商1.2 文1.9
【立教大学】 法6.1 経済1.9 文2.3 社会1.3 観光0.7
【青山学院】 法4.1 経済1.4 国際政治経済3.5 経営2.1 文0.9
【同志社大】 法5.8 経済4.4 商2.6 文4.9
【立命館大】 法9.2 政策科学3.2 経済5.4 経営2.9 文3.7 国際関係4.9
【関西学院】 法5.2 総合政策1.4 経済2.6 商2.2 文2.6
66大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:34:39 ID:wEzjD7930
都道府県や市町村の公務員になって、地方行政に携わりたい人は注目です!
【地方自治体幹部出身校】
(都道府県庁、政令指定都市、特別区の幹部職員)

@ 中央大学119人 東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州
A 東京大学 83人 東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州
B 京都大学 75人 南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州
C 立命館大 62人 東海・関西・中国・四国・九州
D 早稲田大 49人 東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州
E 明治大学 46人 東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州
F 九州大学 28人 九州
G 法政大学 23人 東北・東海・四国
H 岡山大学 22人 中国
H 熊本大学 22人 九州
J 北海道大 21人 北海道
K 関西大学 21人 関西
L 東北大学 19人 東北・南関東
M 関西学大 18人 関西
N 同志社大 14人 関西・四国
67大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:36:55 ID:n5ocAOo50
マーチの中で常に中途半端な中央ww

がんばれ、中央w
負けるな中央w
コンプレックスをばねに、立派な社会人になるんだぞw

中央ww

68大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:37:51 ID:wEzjD7930
平成16年度主要ロー法学既修(2年コース)入学者数

中央大学260**
東京大学200(211)
慶応義塾188**
京都大学147**
立命館大118**
明治大学100**
同志社大 97**
関西学院 75(131)
一橋大学 71*
神戸大学 67*
関西大学 60**
東北大学 53**
北海道大 51**
上智大学 50( 68)
東京都立 44**
名古屋大 33*
大阪市立 32**
千葉大学 29**
大阪大学 22**
早稲田大 20*
九州大学 15**

*は入学手続者数  **は入学者数
入学者未判明分は既修枠・定員(合格者数)
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:40:35 ID:wEzjD7930
大学別、高級官僚=国家公務員T種採用実績(文系編)です。
日本の国家行政・国家政策の企画・立案・執行に関わる仕事に関心のある受験
生は必見です。

【財務】 東大16 京大 一橋 慶応
【外務】 東大17 早稲田3 慶応2 京大 一橋 阪大 つくば
【経産】 東大16 京大2 一橋2 東工大 慶応 早稲田
【総務】 東大22 京大5 早稲田4 慶応3 一橋
【警察】 東大11 京大2 慶応 早稲田 ケンブリッジ
【金融】 東大6 慶応2 京大
【税関】 慶応2 東北 上智 中央
【国税】 早稲田2 東京 慶応 中央
【農水】 東大6 早稲田6 京大2 北大 慶応 中央
【防衛】 東大6 慶応2 京大 一橋 埼玉 関学 ハーバード
【文科】 東大11 京大2 阪大2 北大 東北 九州 学芸 慶応 早稲田 中央 同志社
【国交】 東大18 京大3 慶応3 一橋2 早稲田2
【厚労】 東大7 一橋5 京大5 北大2 東北2 早稲田2 慶応 九州 お茶
【法務】 早稲田4 中央4 上智3 横国2 京大 北大 東北 名古屋 九州 神戸 筑波 都立 島根 熊本 慶応 基督 同志社 立命館 リヨン第二
【公安】 東京外大 立教
【会計検査院】 東大 京大 中央
【内閣府】 東大6 慶応3 阪大 一橋
【公取】 慶応2 東大 京大 一橋 早稲田
【財務局】 一橋2 慶応 早稲田 関学
【人事院】 東大 阪大 九州 都立 慶応 学習院

2005年 国1採用 文系 受験ジャーナルより
71大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:42:40 ID:qnJ/eJcu0
有力企業270社への就職率(財界展望9月号)
<首都圏有力私大>
@慶応大50.9%
A早稲田39.5%
B上智大27.6%
C明治大27.1%
D青学大25.6%
E立教大25.3%
F中央大23.7%
G法政大19.4%

H駒沢大11.6%
I日本大 9.9%
J専修大 8.6%
K東洋大 7.3%
72大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:45:48 ID:wEzjD7930
■日本経団連役員出身校(会長/副会長/議長/副議長:全25名)
1 東京大 (9)
2 京都大、一橋大、早稲田大、慶応大、中央大(各2)
3 東工大、大阪大、名古屋大、大阪市立大、関学大、ハーバード大(各1)

以上、2003年現在
73大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:47:22 ID:wEzjD7930
■全国都道府県知事出身校(全47名)
1 東京大(20)
2 京都大、慶應大(各4)
3 中央大(3)
4 一橋大、東北大、早稲田(各2)
5 北海道大、九州大、横国大、明治大、日本大、東京女子大、日本社会福祉大、専門、高校、中学(各1)

以上、2003年現在
74大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:48:02 ID:n5ocAOo50
中央目指す諸君。君たちの行く場所は中小企業のサラリーマンが無難だよ。
間違っても東大の牙城の国1などを考えないように。
早慶でさえ隅っこに追いやられているのに、中央で入ったら、一生ただのバカ扱いしかされない。
身の程を自覚して慎重に就職するようにw

75大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:49:32 ID:qnJ/eJcu0
代ゼミ2006 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
58 法政経営、中央商
57 法政経済、中央経済、青学経済、青学経営、成蹊経済、明治学院国際
56 立教コミ、成蹊法、明治学院法、明治学院経済、成城法、成城経済

偏差値58〜56の間に
法政2学部、中央2学部、青学2学部、成蹊2学部、
明治学院3学部、成城2学部

法政、青学、中央、成蹊、明治学院、成城の6大学は
難易度が拮抗しており、お互いが鎬を削っている状況
なのがよくわかる。

76大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:50:37 ID:wEzjD7930
■国会議員の出身大学 2001年『大学ランキング 2003年版』朝日新聞社 より
1 東京大学 144名
2 早稲田大学 92名
3 慶應義塾大学 56名
4 中央大学 44名
5 京都大学 30名
77大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:52:06 ID:wEzjD7930
■財界実力番付(時価総額上位30企業とトップ出身校/03年4月)

1.東京大(11)
2.京都大 中央大(各3)
3.東工大 名古屋大 早稲田大(各2)
4.大阪大 東北大 千葉大 慶應大 立命大 甲南大 仏国立高等鉱業学校(各1)

    会社名        代表者出身校   会社名        代表者出身校
  1. NTTドコモ      東大工     16.東海旅客鉄道   名大法
  2. トヨタ         東大法     17.中部電力      早大商
  3. NTT         京大済     18.富士写真フイルム 東大経
  4. ホンダ        東大工     19.KDDI        東北大工
  5. 日産自動車     仏国鉱業    20.デンソー       名大経
  6. キヤノン       中大法     21.信越化学工業   東大法
  7. 武田薬品      甲南大     22.花王         千葉大工
  8. ソニー        早大政経    23.ミレアHD      東大法
  9. 東京電力      東大経     24.日立製作所     東工大
  10.三菱東京FG    東大法     25.シャープ       京大卒
  11.セブンイレブン   中大経     26.JT          東大法
  12.野村HD       東大法     27.ローム        立命大
  13.松下電器産業   阪大経     28.任天堂        東工大
  14.東日本旅客鉄道  東大法     29.イトーヨーカ堂    中大経
  15.関西電力      京大工     30.ブリヂストン     慶大工

78大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:53:08 ID:wEzjD7930
法曹エリート輩出数 04年度
  大学名  最高裁裁判官 高裁長官 検事長 合計
1位 東京大学  7人     5人   4人  16人
2位 京都大学  4人     3人   2人  9人
3位 中央大学  2人     0人   1人  3人
4位 ICU   1人     0人   0人  1人
4位 名古屋大学 1人     0人   0人  1人
79大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:54:20 ID:wEzjD7930
私立大学志望者にとっても他人事ではありません。例えば法科大学院の入試に、推論があります。
つまり、数学などで培った論理的思考力が問われるわけです。早稲田、慶應、中央など首都圏の
難関法学部では既にセンター試験利用方式で数学を課しています。法学部に限らず、難関私立大
学ではセンター試験利用方式で数学を課す傾向が強くなっているので要注意です。文系科目に絞
ってしまうと難関私大文系学部を受験できないケースが増えることが予想されます。
http://www.toshin.com/i/univ/center_st1_2/004.html
80大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:54:46 ID:n5ocAOo50
国会議員は輩出できても(どこの大学でも出来るんだがw)
首相は輩出できない小者大学が中央ww

総理大臣輩出校(私立)

早稲田・慶応・上智・明治・成城・成蹊


81大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:57:14 ID:wEzjD7930
企業の役員とは社長、会長はもとより専務取締役、常務取締役、取締役、
監査役の総称であり、勤め人にとって夢のポストである。
★上場企業役員の出身大学ベスト10★
@ 慶応義塾大学 占有率7.5%
A 東京大学   占有率6.7%
B 早稲田大学  占有率6.4%
C 京都大学   占有率3.6%
D 中央大学   占有率3.3%
(6位以下省略)

※「就職でトクする大学・損する大学ランキング‘07」島野清志著より
82大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:58:15 ID:wEzjD7930
政治家を志したならば一度は踏みたいのが国会の赤絨毯。
衆議院議員・参議院議員・国会議員の出身大学を見ていこう。
1位 東大145人
2位 早大92人
3位 慶應65人
4位 中央・京大39人

※「就職でトクする大学・損する大学ランキング‘07」島野清志著より
83大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:59:16 ID:wEzjD7930
司法試験と並ぶ難関資格である公認会計士合格者のベスト5を紹介しておこう。
1位:慶應 208人
2位:早大 153人
3位:東大 93人
4位:中央 76人
5位:神戸 62人

マスコミのコメンテーターなどで活躍する人も多い弁護士と比較すると
地味な印象のある公認会計士だが、ほとんど変わらない年収、大企業相手
という仕事の洗練性ということを考えれば資格御三家(医師、弁護士、公認会計士)
の中では最も恵まれているだろう。

※「就職でトクする大学・損する大学ランキング‘07」島野清志著より
84大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:01:01 ID:n5ocAOo50
その前にこの現実をクリアしないとねww

2006年。国公立を除いて20位中央www(せめてベスト10に入れよ)

ウイークリー読売2006.6.18就職力ランキング(女子大除く)
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
順位 大学名
1位慶応義塾‖11位国際基督‖20位中央大学‖31位龍谷大学
2位上智大学‖12位明治大学‖20位武蔵工業‖31位専修大学
3位早稲田大‖13位立命館大‖23位独協大学‖33位亜細亜大
4位学習院大‖14位成城大学‖24位金城学院‖33位近畿大学
5位同志社大‖15位南山大学‖25位東京電機‖35位神奈川大
6位立教大学‖15位法政大学‖26位武蔵大学
6位関西学院‖17位西南学院‖26位日本大学
8位成蹊大学‖18位関西大学‖28位京都産業
9位青山学院‖19位甲南大学‖28位駒沢大学
10位東京理科‖20位明治学院‖30位東洋大学

85大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:04:54 ID:wEzjD7930
平成18年新司法試験考査委員名簿(平成17年6月30日現在)

ロースクール別必修科目考査委員数

 4人 = 東京大・中央大
 3人 = 京都大・慶應義塾大
 2人 = 早稲田大
 1人 = 一橋大・名古屋大・神戸大・筑波大・広島大
      明治大・上智大・学習院大・立命館大・明治学院大・大宮法科

86大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:05:22 ID:n5ocAOo50
それからこの現実もな
同志社や立教に負けてるジャン、中央ww

◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
     合格者 出願者 合格率   18年 新 旧      
@東大 1531(20937) 7.31%  240(148、92) ↑+15
A京大  799(11691) 6.83%  134(91、43) ↑+18   
B一橋  319( 5468) 5.83%   58(44、14) ↑+1   
C阪大  254( 4808) 5.28%   33(21、12) ↓−24   
D慶應  846(19923) 4.25%  166(109、7) ↑+34
E名大  123( 3148) 3.91%   21(18、3) ↓−11
F上智  166( 4498) 3.69%   39(24、15) ↑+15
G早大 1279(36999) 3.46%  187(102、85) ↓−41
H神戸  149( 4315) 3.45%   28(18、10) ↓−2   
I東北  153( 4473) 3.42%   21(15、6) ↓−8   
J北大  114( 3395) 3.36%   28(14、14) ↓−2
九大   115( 3848) 2.99%       ・4      
広島    38 (1624) 2.34%       ・2
同大   206 (8934) 2.31%   46(29、17) ↓−2
立教    75 (3286) 2.28%       ・5
都立    46 (2178) 2.11%       ・9
中央   721(35608) 2.02%  116(73、43) ↓−6
*18年度の+−は前年比の増減数。新の人数は辰巳法律研究所調査による
87大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:06:32 ID:wEzjD7930
●民間● 2005年の上位5大学
■2005年度版上場会社全役員出身大学ランキング■役員四季報より
1慶應大 2643
2東京大 2340
3早稲田 2262
4京都大 1277
5中央大 1148
88大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:07:37 ID:wEzjD7930
2006代ゼミ・センター入試難易度ランキング(法学科3教科)関東版

慶応大法 93%
中央大法 88%(3・5)、85%(3・4)
早稲田法 86%(5)
明治大法 85%
成蹊大法 85%
89大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:09:14 ID:wEzjD7930
衆議院小選挙区+比例区 (定数480)

 1位 東京大学   92人(法63経10工5教養3農3医2教育1文1院4)
 2位 早稲田大学  58人(政18法16商6教6文3社2理2院5)
 3位 慶応大学   55人(法26経12商8理3文2院4)
 4位 中央大学   23人(法14経5商2文1理1)
 5位 京都大学   19人(法11経1文1工1医1院4)
 5位 日本大学   19人(法6理工3経2商2芸1院5)
 7位 明治大学   15人(法5政4商2営1文1院2)
 8位 上智大学    9人 (法2外2経2理2文1)
 9位 法政大学    8人(法7文1)
 10位 創価大学   7人(法4文2院1)
 11位 一橋大学   6人(法2商2経1社1)
90大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:10:56 ID:wEzjD7930
上場企業の社長・役員になりやすい大学 (出展:「PRESIDENT」誌 2005.10.31号 p.59・62)
       (社長)              (役員)
     @ 慶應義塾309人       @ 慶應義塾1286人
     A 東京大学227人      A 早稲田大1195人
     B 早稲田大176人      B 東京大学1002人
     C 京都大学110人      C 京都大学 612人
     D 同志社大 65人      D 中央大学 497人
     E 中央大学 58人      E 明治大学 456人
    
91大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:11:49 ID:wEzjD7930
ベンチャー企業の社長・役員になりやすい大学・学部
      (社長)                (役員)
    @ 慶應義塾・経済 20人      @ 慶應義塾・経済 64人
    @ 慶應義塾・法  20人     A 慶應義塾・法  50人
    B 東京大学・法  16人     B 中央大学・法  47人
    B 日本大学・理工 16人     C 東京大学・法  45人
    D 中央大学・商  12人     D 慶應義塾・商  44人
    E 早稲田大・理工 11人     E 早稲田大・商  39人
    F 東海大学・工  10人     F 中央大学・経済 34人
    F 早稲田大・商  10人     F 早稲田大・政経 34人
    H 慶應義塾・商   9人     H 明治大学・商  32人
    H 中央大学・経済  9人     I 早稲田大・法  28人
    H 中央大学・法   9人     J 中央大学・商  27人
        
出展:「PRESIDENT」誌 2005.10.31号 p.59・62

92大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:12:15 ID:n5ocAOo50
だから、その前にこの現実をクリアしろってww 中央www

男子就職偏差値(慶応など数値が間違っているものは、グラフを参照して修正してある)
http://www.nikki.ne.jp/univ/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AD%A6
@一橋 64.36      J名大 61.90     21青学 61.13
A東大 63.99      K筑波 61.80     22電通 61.10
B京大 63.40      L東北 61.78     23学習 61.06
C慶応 63.35      M阪府 61.66     24明治 60.49
D東工 63.28      N横国 61.62     25中央 60.36
E早大 62.89      O北大 61.60     26関学 60.30
F上智 62.82      P同社 61.45     27立命 60.25
G阪大 62.67      Q立教 61.43     28静岡 59.77
H九大 62.05      R千葉 61.42     29法政 59.58
I神戸 62.07      S理科 61.25     30名工 59.51
93大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:13:03 ID:wEzjD7930
 (1985年)          (2005年)
@ 東京大学4591人    @ 慶應義塾1286人
A 京都大学2182人    A 早稲田大1195人
B 早稲田大1865人    B 東京大学1002人
C 慶應義塾1720人    C 京都大学 612人
D 一橋大学1027人    D 中央大学 497人
【上場企業の役員になれる大学】(20年間の推移)
出展:「PRESIDENT」誌 2005.10.31号 page44
より引用
94大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:18:28 ID:n5ocAOo50
結局、偏差値で負け、就職で負け、ブランド力で負け。

中央はどうよく見積もってもマーチの中程に過ぎないね。

おつかれさん。

95大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:19:02 ID:wEzjD7930
主要な業界別の役員・管理者数が掲載されてました。
今週号の週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38ページ

【業界別役員・管理者数】 )】(週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38から)
      【金融】            
    @ 慶應義塾大学  930人     
    A 早稲田大学   799人     
    B 東京大学    532人     
    C 明治大学     451人     
    D 中央大学   390人   
96大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:21:07 ID:wEzjD7930
『就職』とその後について↓    
【業界別役員・管理者数】 )】(週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38から)
【マスコミ】            
    @ 早稲田大学   120人     
    A 慶応義塾大学  106人     
    B 東京大学    72人     
    C 中央大学     21人     
    D 明治大学   17人    
97大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:22:05 ID:n5ocAOo50
だから、その前にこの現実をと、なんど言えばww 中央www

男子就職偏差値(慶応など数値が間違っているものは、グラフを参照して修正してある)
http://www.nikki.ne.jp/univ/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AD%A6
@一橋 64.36      J名大 61.90     21青学 61.13
A東大 63.99      K筑波 61.80     22電通 61.10
B京大 63.40      L東北 61.78     23学習 61.06
C慶応 63.35      M阪府 61.66     24明治 60.49
D東工 63.28      N横国 61.62     25中央 60.36
E早大 62.89      O北大 61.60     26関学 60.30
F上智 62.82      P同社 61.45     27立命 60.25
G阪大 62.67      Q立教 61.43     28静岡 59.77
H九大 62.05      R千葉 61.42     29法政 59.58
I神戸 62.07      S理科 61.25     30名工 59.51

98大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:22:38 ID:wEzjD7930
>>94 あなたもお疲れ様。
【業界別役員・管理者数】 )】(週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38から)
【商社】            
    @ 慶應義塾大学  400人     
    A 早稲田大学   340人     
    B 中央大学    243人     
    C 東京大学     230人   
99大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:24:17 ID:wEzjD7930
>>97 あなたもこの得する大学群を直視して下さい。
【業界別役員・管理者数】 (週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38から)

【電器機器・精密機械】            
    @ 早稲田大学   453人     
    A 慶応義塾大学  378人     
    B 東京大学    320人     
    C 中央大学     195人     
    D 大阪大学   193人     
100大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:26:31 ID:wEzjD7930
得する大学・損する大学(出世する大学・出世が難しい大学)
【業界別役員・管理者数】 (週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38から)
【流通】            
    @ 慶應義塾大学  203人     
    A 早稲田大学   164人     
    B 中央大学    114人     
101大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:28:42 ID:iBCn71Lb0
週刊「アエラ」

早稲田大学法学部     894.4万円
早稲田大学政経学部    887.2万円
早稲田大学商学部     860.2万円
早稲田大学理工学部    840.9万円
早稲田大学文学部     820.2万円
早稲田大学人間科学部   818.5万円
早稲田大学教育学部    812.7万円
早稲田大学社会科学部   811.3万円

慶應義塾大学総合政策学部 929.8万円
慶應義塾大学経済学部   928.0万円
慶應義塾大学法学部    928.0万円
慶應義塾大学商学部    901.6万円
慶應義塾大学環境情報学部 898.0万円
慶應義塾大学理工学部   856.5万円
慶應義塾大学文学部    848.3万円

ちなみに私立1位はICU(記事ではこちらを強調してた)。

102大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:30:04 ID:wEzjD7930
>>94 偏差値は一つの指標になります。しかし要はどのように就職し、
   企業フィールドにおいて『ブランド』を形成していくかが大事なのです。
【業界別役員・管理者数】 (週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38から)
【建設】            
    @ 日本大学   733人     
    A 早稲田大学   489人     
    B 東京大学    312人     
    C 慶応義塾大学   307人 
    D 京都大学  303人 
    E 中央大学    297

103大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:31:36 ID:n5ocAOo50
>>100
一流企業に就職が難しい中央君。そういうアホなコピペに逃避してないで、現実に目覚めナ
マーチの中程の中央では多くは望めない。

(大学にランク付け)
http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm#toP
日本の大企業は学生をランク分けしている。これは外資でも大手なら、当然のように行っている。
第1ランクは東大、京大、大阪大学など旧帝大の上位校と、早稲田、慶応、上智というトップ私立校である。

第2ランクは東京から6大学の残り3校、立教、明治、法政に、中央、青山、東京女子大、日本女子大、国際基督教大というクラスに、国公立の横浜市立大、横浜国立大などが入る。
関西だと、関西4大学である同志社、関西学院大、立命館大、関大に、国公立の大阪市立大、大阪府立大、神戸大などが入る。 第3ランクは専修大、駒沢大など、いわゆる日東駒専〜

企業の本音は第1ランクの大学の学生がほしい。企業によっては、第1ランクでないと、まず採用しないところもある。第2ランクから採用する場合は、その学生が余程、優秀である時だけである。



がんばってなww
104大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:32:00 ID:wEzjD7930
辰巳集計の法務省新司法試験プレテスト結果を考慮した法科大学院最新ランキング

           総合 公法 民事 刑事(点数は平均)
A級上位: 一橋  186.1  52.9  86.1  47.0
A級下位: 中央  185.0  53.7  86.5  44.8
-----------------------------------------------------------------------------------
B級上位: 明治  183.4  51.8  86.8  44.8
B級中位: 東大  180.9  54.3  82.0  44.6
-----------------------------------------------------------------------------------
C級上位: 筑波 新潟 阪市 同志社
C級中位: 横国 慶応 立命館 立教  早稲田 関学 関西
C級下位: 青学 名大 東北 九大 北大  上智 愛知
-----------------------------------------------------------------------------------
D級上位: 岡山 金沢 成蹊 日大 明学 専修  法政 関東学院 
D級中位: 熊本 島根 広島 西南学院 甲南 南山 龍谷 國學院 駒澤 獨協 創価
D級下位: 静岡 香川 琉球 新潟 東洋 駿河台 大宮 近畿 京産 福岡 愛知 神奈川
-----------------------------------------------------------------------------------
E級上位: 鹿児島 信州 東海 東北学院 中京 名城 大東文化 神戸学院 桐蔭横浜
E級下位: 広島修道 白鴎 山梨学院 久留米 愛知学院 北海学園 大阪学院 姫路獨協

格付け基準
・合格者ではなく入学者のレベル
・立地、施設、学費
・教授陣の質
・法曹輩出数(過去の実績)
・プレテスト集計結果
105大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:35:09 ID:wEzjD7930
>>103 あなたも以下の『現実』に目覚めて下さい。

日本経団連会長 (通称・財界総理)

 石坂 東大 府立一中(日比谷高)
 植村 東大 府立一中(日比谷高)
 土光 東工大
 稲山 東大
 斎藤 東大 日比谷高
 平岩 東大
 豊田 名大 日比谷高
 今井 東大 日比谷高
 奥田 一橋大
 御手洗 中大
106大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:36:04 ID:n5ocAOo50
>>104

中央・明治が東大や早慶以上ってwww
その時点でデタラメだな
107大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:38:16 ID:wEzjD7930
>>103 多くは望めない状況の中においても、いかに努力していくかが
    大事なのでは。

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較

卸売業 @慶應A早稲田B中央C東京
108大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:43:47 ID:wEzjD7930
>>106 あなたが何大かは知りませんが、ショックなランキングに
    感じるのでしょうね。
プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
小売業 @慶應A早稲田B中央C明治
109大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:46:16 ID:wEzjD7930
>>106 あなたはマーチに個人的な恨みでもあるのですか?
プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
電気機器 @早稲田A東京B慶應C中央
110大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:51:13 ID:wEzjD7930
…民間の各業界〜得する大学・損する大学…
プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
電気機器 @早稲田A東京B慶應C中央
111大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:53:03 ID:wEzjD7930
●建設業界で得する大学●

レジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
建設業 @東京A早稲田B慶應C日本D中央
112大学への名無しさん:2007/03/31(土) 09:53:35 ID:n5ocAOo50
>>105

それを解説してやろう。

司法試験
中央   721(35608) 2.02%  116(73、43) ↓−6

中央は721人合格するために35000人もの人間が落ちている。他校の何倍もの人間を落としてるんだよ。
下手な鉄砲も数撃ちゃあたるという、非常に無駄の多い学校なわけだw
一事が万事この調子だから、率で実体をあらわすとすべて低くでる。それが就職率であり、司法試験の合格率。

中央は103の大学のランク付けの正直なコメントどおり、第一ランクとは差別される2ランクの大学なんだよ。(だから偏差値も低い)
うわべだけの数やごく一部の例外的な人間をあげてそれを中央の平均的な姿だとか、自分がそうなれるとか、妙なおめでたい誤解をしないようにw




113大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:01:56 ID:wEzjD7930
>>112 一部の例外的なものも積み重ねれば『例外』ではなくなる。
    そしてたとえあの人の成功は『例外』だから自分には無理だ…と
    あなたの様にあきらめる姿勢は良くないです。

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
サービス業 @慶應A早稲田B東京C中央
114大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:04:33 ID:xcSRqWOZ0
≪全国有名大学のユニット≫                 

ランク
特A:早慶上智 (早稲田・慶応・上智)                    
A:MARCH (明治・青山学院・立教・中央・法政)
A:関関同立 (関西・関西学院・同志社・立命館)
B:成成獨國武明学(成蹊・成城・獨協・國學院・武蔵・明治学院)
C:日東駒専 (日本・東洋・駒澤・専修) 
D:産近甲龍 (京都産業・近畿・甲南・龍谷)
E:大東亜帝国 (大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)
F:関東上流江戸桜 (関東学院・上武・流通経済・江戸川・桜美林)
F:摂神追桃 (摂南・神戸学院・追手門学院・桃山学院)
F:中東和平 (中央学院・東京国際・和光・平成国際)
115大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:05:31 ID:n5ocAOo50
>>113
あきらめるのではなく勘違いするな、といってるだけ。
その2005年の大昔のデータも率であらわしてみな。たちまち中央の影も形もなくなるだろw
116大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:06:55 ID:wEzjD7930
>>112 また「A大学の平均は中小企業。自分はA大学。よって
    自分は中小にしか就職出来ない」とあきらめるのは早計。
    あきらないで努力を重ねる人が成功に近づいていき、あきらめると
    成功への挑戦権さえ手に入れられない。あなたはその後者の
    タイプであり、企業が欲しない人物像と言えるのかも知れません。

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
機械 @慶應A東京B京都C日本D明治E中央
117大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:08:29 ID:wEzjD7930
>>116
失礼。(三行目)あきらないで→あきらめないで
118大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:11:14 ID:n5ocAOo50
>>116

そのランクによると中央は日大未満かw
度し難い勘違い男にナニを言っても無駄なようだ。断っておくけど、おれは第一ランク校に入っているので心配後無用。
119大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:13:13 ID:wEzjD7930
>>115 例えあなたの言う『勘違い』をしていてもそれによって
   以下の早稲田・慶應・東京・大阪・京都・中央・同志社
   の大学群の様に結果を残せれば良いのでは。

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
化学 @慶應A東京B早稲田C京都D大阪E同志社F中央
情報通信 @東京A慶應B早稲田C中央
120大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:18:44 ID:wEzjD7930
>>118 別にあなたの事を心配しているわけではありませんが。
    まあ第一ランク校なのは誇らしい事ですね。
    気になるのは私のどこが『勘違い』と言えるのですか?
    私はきっちりとしたデータを投稿しているだけですよ。
    デタラメのデータを出しているのなら別ですが。
  
プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
水産農林 @慶應A早稲田B東京C中央
輸送機器 @慶應A東京B早稲田C名古屋D京都E中央
121大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:19:28 ID:9bvj39P/0
人気企業TOP10への就職者数2003(サンデー毎日8/3最新版)

          早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関大 関学
 1.トヨタ    23  27  15  13   3   2   1   0   3   7   4   1
 2.JTB     23  27   9   5   9   9  12  15  17  15  1   9
 3.?博報堂  9  22   1   1   1   2   2   1   1   1   0   1
 4.ホンダ   19  10  12  15   8   6   1   1   8   7   4   4
 5.電通    20  30   3   3   5   3   2   6   0   1   0   5
 6.?講談社  5   6   0   1   0   0   1   2   0   1   1   1
 7.ソニー   40  48   4  12   7   1   0   3   9   8   2   1
 8.日本航空  9  19   3  10   4   2  10   8   3   4   1   1
 9.NHK    53  30   7   6   8   4   4   4   5   4   2   3 
10.サントリー 12   8   8   1   2   4   2   2   2   1   3   5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         213 227  62  67  47  33  35  42  48  49  18  31


慶應227>早稲田213>立命67>同志社62>法政49>中央48>上智47>立教42>青山35>明治33>関学31>関大18 
122大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:22:29 ID:n5ocAOo50
このスレの趣旨に沿って言えば、明らかに中央は就職時に差別されるわけだから、損する大学、ということだね。

http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm
(気をつけないといけない第2ランクの学生)
 毎年、学生と接していて、可愛そうにと思うのは第2ランクの学生たちである。第2ランクの学生で、優秀な者は一流企業でも採用してくれる。
 東京の学生はそうでもないが、地方出身で東京6大学に入ったりすると、プライドだけは出てくる。しかし、就職活動で一流企業を受けると、バタバタ落とされていく。
 そして、就職活動が終わりの時期近くなると、面接などの声がかかってくるようになる。頭がよい学生は自分たちは人数合わせの対象であることが気がつく。
123大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:23:24 ID:wEzjD7930
●銀行・陸海空運で得する大学・損する大学●

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
銀行業 @慶應A早稲田B東京C中央
陸海空運 @慶應A東京B早稲田C京都D中央
124大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:27:22 ID:wEzjD7930
>>122 (コンプレックスか、単なる見下している感情かはわかりませんが)
    あなたが中央大学に対して執心している事だけは理解できました。
    
プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
その他製品 @慶應A早稲田B中央C東京
鉄鋼 ※上位国立独占、中央15位
不動産業 @慶應A東京B早稲田C中央
125大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:31:52 ID:n5ocAOo50
>>124

あまりに中央工作員の勘違いがひどいので、叩いてるだけだw

>>121

で、そういったデータを率であらわすとこういう実体が現れてくるわけw

ウイークリー読売2006.6.18就職力ランキング(女子大除く)
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
順位 大学名
1位慶応義塾‖11位国際基督‖20位中央大学‖31位龍谷大学
2位上智大学‖12位明治大学‖20位武蔵工業‖31位専修大学
3位早稲田大‖13位立命館大‖23位独協大学‖33位亜細亜大
4位学習院大‖14位成城大学‖24位金城学院‖33位近畿大学
5位同志社大‖15位南山大学‖25位東京電機‖35位神奈川大
6位立教大学‖15位法政大学‖26位武蔵大学
6位関西学院‖17位西南学院‖26位日本大学
8位成蹊大学‖18位関西大学‖28位京都産業
9位青山学院‖19位甲南大学‖28位駒沢大学
10位東京理科‖20位明治学院‖30位東洋大学
126大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:32:18 ID:M8oKrohaO
女子大は?
127大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:33:43 ID:rZ51rZ9Z0
【国公私大・修正ランク】

A 東大
B 京大 一橋 早稲田 慶應
C 東工 理科大 上智 中央・法
D 阪大 名古屋 同志社
E 東北 九大 立教 明治 関学
F 北大 神戸 青学 中央 立命館
G 横国 首都 筑波 法政 関西 大阪市立
H 千葉 農工 電通 成蹊 成城 東京外大
I 埼玉 日大 ★専修 甲南 龍谷 大阪府立 大阪外大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
128大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:34:32 ID:wEzjD7930
>>122 私のどこが『勘違い』と言えるのか説明して貰ってませんが。
    (説明出来ないのならそれでいいです)
    差別されている状況だとしても、逆にそういう中で
    下のように結果を残せることの方に着目するべきです。

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
金属 @早稲田A慶應B中央C東京
繊維 @慶應A早稲田B東京C京都D神戸E関西学院F同志社G中央
ガラス @慶應A早稲田B東京C京都D名古屋工業E中央
129大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:35:25 ID:n5ocAOo50
>>126

女子大が入ると中央の位置がもっと下がるw
130大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:37:47 ID:qnJ/eJcu0
有力企業270社への就職率(財界展望9月号)
<首都圏有力私大>
@慶応大50.9%
A早稲田39.5%
B上智大27.6%
C明治大27.1%
D青学大25.6%
E立教大25.3%
F中央大23.7%
G法政大19.4%

H駒沢大11.6%
I日本大 9.9%
J専修大 8.6%
K東洋大 7.3%
131大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:38:51 ID:9bvj39P/0
【国公私大・修正ランク】

A 東大
B 京大 一橋 早稲田 慶應
C 東工 理科大 上智 中央・法
D 阪大 名古屋 同志社
E 東北 九大 立教 明治 立命館 
F 北大 神戸 青学 法政 中央
G 横国 首都 筑波 関学 関西 大阪市立
H 千葉 農工 電通 成蹊 成城 東京外大
I 埼玉 日大 ★専修 甲南 龍谷 大阪府立 大阪外大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
132大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:42:39 ID:n5ocAOo50
>>131

めちゃくちゃなランキングだなw

中央法が阪大や名大より上ってww
133大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:44:16 ID:wEzjD7930
>>125 あなたの出しているデータも一つの事実、私の投稿しているのも
    一つの現実なのです。それは理解出来るな?
    私が聞きたいのは、なぜ上の状況から『一つの大学工作員の
    勘違いがひどい』という発想が出てくるのか、という事。
   あなたの嫌いな大学が、あるランキングで上位にいる事実を
    認めたくないだけと、人は考えるぞ。

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
その他金融 @慶應A東京B早稲田C京都D中央
医薬品 @東京A慶應B早稲田C大阪D京都E中央
精密機器 @慶應A東京B早稲田C明治D京都E中央
134大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:47:54 ID:YpJUQh4P0
1990年入試志願者上位20校の2007年入試志願者数とその増減
            1990年      2007年
18位 立教大   45,183名   →67,505 149.4%

 7位 法政大   70,932名   →90,216 127.2%

 4位 関西大   85,466名  →101,451 118.7%
 5位 立命館大  85,147名   →98,760 116.0%
11位 近畿大   56,603名   →63,418 112.0%
20位 東京理科大44,090名   →45,286 102.7%

 9位 東洋大   63,125名   →60,356 95.6%
 3位 明治大  112,166名  →102,451 91.3%
15位 龍谷大   49,482名   →41,121 83.1%

 1位 早稲田大 159,514名  →125,647 78.8%
 6位 中央大   84,862名   →66,396 78.2%
10位 青山学院大58,471名   →45,550 77.9%
 8位 慶應義塾大65,839名   →47,697 72.4%
12位 福岡大   55,212名   →37,184 67.3%
16位 明治学院大46,691名   →31,070 66.5%

14位 専修大   53,424名   →31,688 59.3%
13位 駒澤大   53,651名   →29,565 55.1%
17位 東海大   45,421名   →23,813 52.4%
 2位 日本大  156,627名   →71,486 45.6%

19位 大東文化大45,007名   →13,867 30.8%

135大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:48:01 ID:wEzjD7930
>>129 君は中央大学の事しか、頭に無いらしいな。

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
倉庫運輸 @慶應A早稲田B東京C京都D中央
電気ガス @東京A京都B慶應C早稲田D九州E名古屋F北海道G中央
136大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:53:44 ID:wEzjD7930
>>132 君は「偏差値ランク=企業での仕事遂行力」と考えているのか?
    それは大きな間違いだ。確かにある程度の相関関係はある。
    君が頑張って良い大学に入ったのも認める。
    「自分は1流大学だから仕事出来る」と思い込むのも構わない。
    しかしそれを他人に押し付けるのは辞めた方が良い。

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
証券 @東京A慶應B早稲田C一橋D中央
保険 @慶應A東京B早稲田C一橋D中央
137大学への名無しさん:2007/03/31(土) 10:55:34 ID:t/tvIuzJ0
>>131
千葉、農工、東京外大と成蹊、成城は同じって。

いい加減なランキングだな。
138大学への名無しさん:2007/03/31(土) 11:03:26 ID:wEzjD7930
●パルプ紙・ゴム・鉱業石油業界で得する大学・損する大学●

プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較
パルプ紙 @慶應A早稲田B東京C中央
ゴム製品 @慶應A東京B神戸C日本D中央
鉱業石油 @東京A慶應B京都・早稲田D一橋E東北F中央
139大学への名無しさん:2007/03/31(土) 11:04:48 ID:wEzjD7930
プレジデント2005 10.31号より
「初公開!28業種別学閥コネクション一覧」によるMARCH関関同立比較

MARCH関関同立比較の結果
中央が一位の業種23
明治が一位の業種2
関西学院が一位の業種2
同志社が一位の業種1
その他、立教、立命館、青山学院、法政、関西は0
140大学への名無しさん:2007/03/31(土) 11:06:44 ID:rZ51rZ9Z0
【国公私大・修正ランク】

A 東大
B 京大 一橋 早稲田 慶應
C 東工 理科大 上智 中央・法
D 阪大 名古屋 同志社
E 東北 九大 立教 明治 関学
F 北大 神戸 青学 中央 立命館
G 横国 首都 筑波 ★法政 関西 大阪市立
H 千葉 農工 電通 ★成蹊 成城 東京外大
I 埼玉 日大 専修 甲南 龍谷 大阪府立 大阪外大 広島 金沢 熊本
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結論:
・法政は横国 筑波 首都レベル
・成蹊は千葉 農工電通 東京外大レベル


141大学への名無しさん:2007/03/31(土) 11:14:16 ID:wEzjD7930
http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
国家T種(法律・経済・行政) 合格者数2名以上
2004年   2003年  2002年   02〜04年計
東大243  東大239  東大223   東大705
早大 95  早大 84  慶應 80   早大254  
慶應 76  慶應 74  早大 75   慶應230
京大 71  京大 69  京大 56   京大196
一橋 32  一橋 35  一橋 41   一橋108
中央 31  東北 22  中央 28   中央 80
九大 21  中央 21  東北 20   立命 56
立命 21  立命 19  立命 16   東北 56
阪大 17  九大 17  神戸 13   九大 47
神戸 16  同大 16  阪大 12   神戸 43
142大学への名無しさん:2007/03/31(土) 11:15:24 ID:qnJ/eJcu0
★業種別著名企業104社への就職率(サンデー毎日8/3号)

1.慶応大31.03%
2.早稲田22.97%
3.上智大18.61%
4.明治大16.14%
5.青学大14.57%
6.立教大14.22%
7.中央大12.63%
8.法政大10.29%

※対象企業104社
日立製作所、東芝、三菱電機、松下電器、ソニー、シャープ、
トヨタ、日産、ホンダ、キヤノン、リコー、伊藤忠商事、三井物産、
三菱商事、住友商事、野村証券、日本銀行、みずほフィナンシャル、
東京三菱銀行、三井住友銀行、JR東日本、JR東海、日本テレビ、
日本放送協会、フジテレビ、東京電力、関西電力 他 合計104社


143大学への名無しさん:2007/03/31(土) 11:16:06 ID:wEzjD7930
経常利益上位企業の社長・役員数
トップ50社  トップ100社
東大 192  東大 289
京大  68  慶應 150
慶應  59  早大 112
早大  53  京大 101
一橋  37  一橋  62
東北  21  中央  38
名大  20  九州  35
九大  18  東北  32
阪大  17  阪大  31
東大院 16  神戸  25
京大院 14  名大  24
神戸  11  東大院 22
中央  11  京大院 20
同大   9  明治  20
阪大院  8  関学  17
関学   7  同大  17
東外   7  北大  15
東工   6  学習  11
明治   5  立命  11
九工   4  阪大院 10
早大院  4  早大院 10
名大院  4  東工  10
北大   4  日大  10
立命   4  関西   9
関西   3  阪市   9
東工院  3  上智   8
東北学院3  東外   8

144大学への名無しさん:2007/03/31(土) 11:17:12 ID:wEzjD7930
2005年秋の叙勲の発表がありましたね。
今秋の最高の叙勲は「旭日大綬章」。
名誉ある8名が選ばれました。
国家に特に貢献したと認められた8名です。
8名の出身大学は以下の通りです。
@東大    2名
 慶大    2名
B中央大   1名
 京大    1名
 早大    1名
 ハーバード大 1名
145大学への名無しさん:2007/03/31(土) 11:37:29 ID:n5ocAOo50
このスレの趣旨に沿って言えば、明らかに中央は就職時に差別されるわけだから、損する大学、ということだね。

http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm
(気をつけないといけない第2ランクの学生)
 毎年、学生と接していて、可愛そうにと思うのは第2ランクの学生たちである。第2ランクの学生で、優秀な者は一流企業でも採用してくれる。
 東京の学生はそうでもないが、地方出身で東京6大学に入ったりすると、プライドだけは出てくる。しかし、就職活動で一流企業を受けると、バタバタ落とされていく。
 そして、就職活動が終わりの時期近くなると、面接などの声がかかってくるようになる。頭がよい学生は自分たちは人数合わせの対象であることが気がつく。
146大学への名無しさん:2007/03/31(土) 12:59:39 ID:wEzjD7930
>>145
第二ランク→立教、明治、法政、中央、青山、東京女子大、日本女子大、国際基督教大、
横浜市立大、横浜国立大、同志社、関西学院大、立命館大、関大、
大阪市立大、大阪府立大、神戸大が差別される大学なのか・・。

主要な業界別の役員・管理者数が掲載されてました。
今週号の週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38ページ
【業界別役員・管理者数】(週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38から)

【金融】
@ 慶應義塾大学 930人  A 早稲田大学 799人  B 東京大学 532人
C 明治大学 451人  D 中央大学 390人     
    
【マスコミ】            
@ 早稲田大学 120人  A 慶応義塾大学 106人  B 東京大学 72人
C 中央大学  21人  D 明治大学 17人

【商社】            
@ 慶應義塾大学 400人  A 早稲田大学 340人  B 中央大学 243人
C 東京大学 230人     
    
【電器機器・精密機械】            
@ 早稲田大学 453人 A 慶応義塾大学 378人  B 東京大学 320人
C 中央大学 195人  D 大阪大学   193人     

【流通】            
@ 慶應義塾大学 203人  A 早稲田大学 164人  B 中央大学 114人
    
【建設】            
@ 日本大学 733人  A 早稲田大学 489人  B 東京大学 312人
C 慶応義塾大学 307人  D 京都大学 303人  E 中央大学 297人
147大学への名無しさん:2007/03/31(土) 14:44:03 ID:M8oKrohaO
お茶、津田は?
148大学への名無しさん:2007/04/01(日) 02:17:37 ID:K4n0D6q/0
大手マスコミ就職者数 (AERA 2005.8.15 74大学395学部 就職ランキング )

<数順>           就職者  比率
 1位 早稲田政経 48  855  5.61%
 2位 慶應大法   44  742  5.93%
3位 慶應経済   38  840  4.52%
4位 慶應SFC  32  628  5.09%
 5位 早稲田一文 31  688  4.51%
 6位 早稲田教育 25  649  3.85%
 7位 早稲田商   23  753  3.05%
 8位 慶應大商   21  740  2.83%
 8位 慶應大文   21  473  4.44%
10位 早稲田法   19  627  3.03%
11位ICU教養  17   345  4.93%
12位 上智大文   16  257  6.23%
13位 東京大文   16  166  9.64% 
14位 早稲田社学 14  583  2.40%
15位 一橋社会   14  167  8.38%
各学部の就職者数は 「大学の選び方 2006」(朝日新聞社)より
149大学への名無しさん:2007/04/01(日) 10:20:15 ID:jt0ShFipO
age
150大学への名無しさん:2007/04/01(日) 14:11:11 ID:DP0zDp7C0
【国公私大・修正後ランキング】

東大
京大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・壁
一橋 早稲田 慶應
東工 理科大 上智 中央・法
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・壁
阪大 名古屋 同志社
東北 九大 立教 明治 関学
北大 神戸 青学 中央 立命館
横国 首都 筑波 法政 関西
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・壁
千葉 農工 電通 成蹊 成城
埼玉 日大 専修 甲南 龍谷
広島 金沢 熊本 駒沢 東洋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・壁
新潟 静岡 信州 大東文化 東海
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・壁
その他多数
151大学への名無しさん:2007/04/01(日) 18:32:18 ID:FCPzXhJJ0
因みに首都圏進学校の生徒からという視点に限定してみると

東大 京大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・薄い壁
一橋 東工
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・歴然とした壁
理科大 上智 早稲田 慶應
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・歴然とした壁
立教 明治 青学 学習院
横国 首都 筑波 法政 中央(法だろうと何だろうと負け組に変わりなし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知名度の壁
それ以外(関西、地方国立など)
へ〜そんな大学もあるんだ。名前は聞いたことあるけどよく知らねぇよ、という感想を抱かれる
152大学への名無しさん:2007/04/02(月) 02:16:55 ID:UQn4YuRj0
リアルだなあ
153大学への名無しさん:2007/04/02(月) 03:28:12 ID:hv0Dj4np0
151はぜんぜん違うね
154ジャガー横田の旦那:2007/04/02(月) 11:15:14 ID:W0gY39sC0
医師
北海道で生まれ、北海道深川西高等学校から杏林大学医学部に進み、医師免許を取得する。その後東京大学大学院を修了し、財団法人癌研究所癌研究会研究生やスマックガールリングドクター、東京大学医学部附属病院第一外科で勤務する。社団法人日本外科学会会員でもある。

155大学への名無しさん:2007/04/02(月) 15:57:19 ID:2QAc0bZh0
中央大学は来年法学部と商学部を分離独立させ
国1・司法試験・公認会計士試験を目指す学生
のために中央法科大学を神田駿河台に設立します。
156大学への名無しさん:2007/04/03(火) 07:49:55 ID:UBMuNZ6mO
>>155はデマ。
信じる人はいないと思うけどね。
157大学への名無しさん:2007/04/03(火) 08:12:43 ID:G2SQMCC60
中央法科大学って、こんな感じ?

法学部  法律学科
     国際企業関係法学科
     税法学科     ←旧商学部会計学科
     政治学科
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159大学への名無しさん:2007/04/04(水) 01:20:15 ID:DYDTV9xy0
【明治の良い点】
早明戦で盛り上がれる◇大騒ぎが許される雰囲気◇全学のバーゲン入試
【明治の悪い点】
キャンパスが学年割れ

【青学の良い点】
お洒落な雰囲気
【青学の悪い点】
ヲタクは肩身が狭いようだ◇キャンパスが学年割れ◇就職に難あり

【立教の良い点】
特になし
【立教の悪い点】
一般の募集人員が少なすぎる◇立高底辺の附属上がりがDQN◇私語が酷く勉強できる環境ではない
知名度が低い◇職員の態度が横柄らしい◇キャンパスが狭い◇就職に難あり
160大学への名無しさん:2007/04/04(水) 01:20:58 ID:DYDTV9xy0
【中央の良い点】
広々としたキャンパス◇他大学にはない会計士試験へのサポートがある◇年配受けがいい
【中央の悪い点】
特になし

【法政の良い点】
成蹊や明学と同じ難易度の割には評価が高い
【法政の悪い点】
特になし

【学習院の良い点】
広々としたキャンパス◇大学が駅の目の前◇教員が優秀◇1度の受験で2学科志望可能
【学習院の悪い点】
学際がマンモス大ほど盛り上がらないらしい

【上智の良い点】
附属上がりがいない
【上智の悪い点】
一般の募集人員が少ない◇偏差値の割に就職が早慶程強くはない
161大学への名無しさん:2007/04/04(水) 23:56:08 ID:Kwr0q02H0
ロースクール別の新司法試験合格率

-------------- 全国平均 48.35%
明治 45.3%
明学 44.4%
成蹊 44.0%
関学 43.8%
-------------- 40%
同志 39.8%
立教 38.9%
法政 37.7%
関西 36.0%
青学 35.7%
-------------- 35%
上智 33.3%
学習 30.6%
立命 26.5%
162大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:07:17 ID:sCYQgltN0
>>159
陸橋w
163大学への名無しさん:2007/04/05(木) 11:27:41 ID:vwKpsgpW0
基地外明治のコピペばかりだな
立教を必ず破壊しつくすからすぐに分かる
このスレも基地外明治が立てたスレだろ
164大学への名無しさん:2007/04/07(土) 18:54:34 ID:lojRPtjqO
破壊って…
165大学への名無しさん:2007/04/10(火) 06:04:04 ID:QiI+aoJj0
【明治の良い点】
早明戦で盛り上がれる◇大騒ぎが許される雰囲気◇全学のバーゲン入試
【明治の悪い点】
キャンパスが学年割れ

【青学の良い点】
お洒落な雰囲気◇
【青学の悪い点】
ヲタクは肩身が狭いようだ◇キャンパスが学年割れ◇就職に難あり

【立教の良い点】
特になし
【立教の悪い点】
一般の募集人員が少なすぎる◇立高底辺の附属上がりがDQN◇私語が酷く勉強できる環境ではない
知名度が低い◇職員の態度が横柄らしい◇キャンパスが狭い◇就職に難あり
166大学への名無しさん:2007/04/10(火) 06:04:37 ID:QiI+aoJj0
【中央の良い点】
広々としたキャンパス◇他大学にはない会計士試験へのサポートがある◇年配受けがいい
【中央の悪い点】
特になし

【法政の良い点】
成蹊や明学と同じ難易度の割には評価が高い
【法政の悪い点】
特になし

【学習院の良い点】
広々としたキャンパス◇大学が駅の目の前◇教員が優秀◇1度の受験で2学科志望可能
【学習院の悪い点】
学際がマンモス大ほど盛り上がらないらしい

【上智の良い点】
附属上がりがいない
【上智の悪い点】
一般の募集人員が少ない◇偏差値の割に就職が早慶程強くはない
167大学への名無しさん:2007/04/11(水) 12:16:47 ID:llfqwfjw0
早慶以外あまり変わらない 意味ない
168大学への名無しさん:2007/04/11(水) 13:54:03 ID:YBXbvbuz0
そんなことはない
ですね
169大学への名無しさん:2007/04/11(水) 14:05:37 ID:MLa0mBwHO
早稲田と慶応文系だとどっちが学費かかるんだろ?
170大学への名無しさん:2007/04/11(水) 14:36:17 ID:WkIENmJU0
学費はどっちが少しくらい高かろうが安かろうが気にしないけど
慶應はその他(見栄とかはったり)で金がかかりそう、てか かけてしまいそう。
171大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:07:32 ID:o52HOPF80
ハクモンキーの工作員ってほんと多いな
172大学への名無しさん:2007/04/13(金) 21:12:04 ID:vzTXoPDu0
>>1
カンカンドウリツはどうかな?
173大学への名無しさん:2007/04/16(月) 14:34:15 ID:oSdKd9to0
得 同志社 関大
174大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:38:45 ID:7iSLZfvX0
あげ
175:2007/04/21(土) 18:25:22 ID:L8CeppXm0
おそらく言ってることに正しい部分と正しくない部分があるでしょうけれど、
何でもかんでも大学の力、おかげみたいな書き方は避けた方がいいと思います。
もしここで掲げられてるグラフだけをみて大学の善し悪しを決める一がいるとしたら
あまりに愚かだと思います。

大学なんて所詮は人生のたった一部(4年程度)でしかありませんし、
実質的に大学に関わっている時間はもっとすくないはずです。


社長、役員だろうが、旭日勲章だろうがノーベル賞でも
大学のおかげで得た地位ではないと思います。
確かに有名大学の就職力は凄く、一端の大学に入った人より、社長などをめざす
のであれば近道かも知れないですけど、ただ入っただけじゃ意味は当然無く、
そこでの地道な努力もあったからだと思います。
まして旭日勲章というのは大学名を考慮されて渡されるものなんかでは決してないです。
大学生活なんか話にならないぐらいの努力を他の環境でし、年月を過ごされているわけです。

大学は所詮大学でしかない。

有名大学に受かるというのはそれだけの努力を要するわけです。
なので勲章も社長も大学の力というよりはそれだけの努力をしてきた人たちの力
なんです。

大学が凄いのではなく、努力をし、結果を成した貴方たちが凄いんです。
176大学への名無しさん:2007/04/22(日) 15:11:11 ID:6J6UvFZaO
立教・・・

■学びの場とは程遠い劣悪な環境
www.rikkyo.ac.jp/~koho/campuslife/kankyochosa/8rules.pdf (立教大学環境調査)
立教では、ほとんどの学生が私語が酷いと感じている。
泥酔、暴力が多く見られる。

www.rikkyo.ne.jp/grp/zenkari/general/06_publication/03_newsletter/pdf/letter16.pdf
>立教大学の授業に参加して
>次に、悪い点として感じたのは、立教大学では授業中の私語が聖路加より多いということである
わざわざ言うくらいだからよっぽどなんだと思った。

http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/rikkyo/1169172717/
この学校、授業中にしゃべるヤツ、多すぎだよ。
先生もキレてるっていうのに。
「授業中しゃべって、先生に叱られた」なんて、せいぜい中学生までじゃん。
出席取らない授業なら、出て行けよ。
しかも、後ろの方の席でうるさいならまだしも、比較的前の方でですよ?
皆さんはああいう連中について、どう思います?
177大学への名無しさん:2007/04/22(日) 15:29:43 ID:k2pBwCrH0
151は軽くウソ 受験生は最低1回は偏差値ランク見るから関西の大学の難易度くらい
わかるだろ 常識的に考えて
178大学への名無しさん:2007/04/24(火) 16:26:24 ID:18XyXCKO0
http://j-rank.net/college.html
難易度・偏差値・人気度を考慮してランキングにしております。

RANK 国立大学 RANK 私立大学
1 東京大学    1 慶応義塾大学
2 京都大学    2 早稲田大学
3 一橋大学    3 上智大学
4 東京工業大学 4 国際基督教大学
5 大阪大学    5 東京理科大学
6 名古屋大学  6 同志社大学
7 東北大学    7 学習院大学
8 九州大学    8 中央大学
9 北海道大学   9 関西学院大学
10 お茶の水女子10 立教大学
11 東京外語大学11 青山学院大学
12 筑波大学   12 明治大学
13 神戸大学   13 立命館大学
14 横浜国立大学14 関西大学
15 千葉大学   15 法政大学
16 広島大学   16 成蹊大学
17 岡山大学 17 成城大学
18 東京農工大学 18 専修大学
19 首都大学東京 19 明治学院大学
20 京都工繊大学20 南山大学
179大学への名無しさん:2007/04/24(火) 16:34:26 ID:tuXdUFGZO
同志社までは同意だが、後はいい加減だな
関学、青学、専修が高すぎる
180大学への名無しさん:2007/04/26(木) 15:13:22 ID:7iD3pPlZ0
>>179
2chに毒されてる者発見。
181大学への名無しさん:2007/04/28(土) 21:29:19 ID:UPhh69H30
何気に良スレ
182大学への名無しさん:2007/05/02(水) 01:45:05 ID:0G6eb4Dy0
平成17年度公認会計士試験大学別合格者数BEST20
合格者数1308人(前年比−70人)
   17年度  前年比
1慶応 209  +1
2早稲田145  −8
3中央 108 +32
4東京  87  −6
5同志社 63  +7
6一橋  57  +1
7神戸  52 −10
8京都  49  −1
9明治  48 −12
10大阪  40  +8 
183大学への名無しさん:2007/05/04(金) 01:24:02 ID:ZZwBQauc0
 
184大学への名無しさん:2007/05/05(土) 02:20:57 ID:rb2ig7yi0
☆★☆超お得情報☆★☆

「政治・経済」を選択しよう!!!

「政治・経済」は、受験者のレベルが低いため、合格最低点が低く設定されているか、
得点調整のため素点が大きく引き上げられるため、非常に効率が高い選択科目です。

例えば、早稲田大学政治経済学部の場合、例年、歴史・数学選択では230点中170点
前後の点を取らねばなりませんが、「政治・経済」では、なんと150点前後で合格します。

まだ4月、今なら間に合います。重負担の日本史・世界史・数学を選択してきた
あなた方なら、大差をもって他の政経受験者を圧倒することができるでしょう。

目的を達成するために、最大限効率的な方法をとりましょう。
情報として知っていても、生かすことができるのは、行動できる人だけです。
185大学への名無しさん:2007/05/05(土) 16:37:41 ID:yzQBxjQv0
参考にしよう
186大学への名無しさん:2007/05/06(日) 00:27:49 ID:tDcgAT5M0
【肉便器】立教は実質マーチ最下位【低評価】 

■世界の「トヨタ、日産、ホンダ」:採用実績(読売ウイークリー6/18号)

明治大37 中央大32 青学大24 法政大21
--------------------------------------------正規の大学と偽ミッション大学との壁
立教大3

■「有力企業に就職力が高い大学」サンデー毎日9/10号
20位 法政=立教 ←常に法政と最下位争い

■これほどお買い損な大学も珍しい(在学生の意見)

学費が高い・職員の態度が悪い・駅西口から遠い
狭いキャンパスに・人が多すぎて窮屈・法学部は留年学部
そのくせロースクールは崩壊気味・風俗店とラブホテルと浮浪者の街
金儲け主義の中身空っぽ大学・学部の半分が埼玉の田舎

■新司法試験合格者数

明治法科大学院43>>法政法科大学院23>>>>立教法科大学院7
(数でも率でも創価大学や明治学院大学や成蹊大学にボロ負け)
  
■理系学部は存在価値無し
立教大学・・・COEでは1次選考すら相手にされず。
187大学への名無しさん:2007/05/06(日) 00:28:22 ID:tDcgAT5M0
■学びの場とは程遠い劣悪な環境
www.rikkyo.ac.jp/~koho/campuslife/kankyochosa/8rules.pdf (立教大学環境調査)
立教では、ほとんどの学生が私語が酷いと感じている。
泥酔、暴力が多く見られる。

www.rikkyo.ne.jp/grp/zenkari/general/06_publication/03_newsletter/pdf/letter16.pdf
>立教大学の授業に参加して
>次に、悪い点として感じたのは、立教大学では授業中の私語が聖路加より多いということである
わざわざ言うくらいだからよっぽどなんだと思った。

http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/rikkyo/1169172717/
この学校、授業中にしゃべるヤツ、多すぎだよ。
先生もキレてるっていうのに。
「授業中しゃべって、先生に叱られた」なんて、せいぜい中学生までじゃん。
出席取らない授業なら、出て行けよ。
しかも、後ろの方の席でうるさいならまだしも、比較的前の方でですよ?
皆さんはああいう連中について、どう思います?

■立教大学のサークル事情

ブルーベリーの新歓で、私たち一年が去年強要させられた主な「芸」は下記の通りです。
1、未加熱のハンダゴテを肛門に挿入、その後、コンセントを 入れ、徐々に加熱されるのに耐える。(男)
2、下着姿になりビニールシートに座り、先輩の男達5人に囲まれる。その後、男達はオナニー開始。(女)
3、四年生のちんぽをビニールフェラチオ。 (女)
4、よく振ったビール瓶を開栓直後、肛門に挿入。泡に耐える。(男)
ショックを受けて辞めた娘 が多かったです。
188大学への名無しさん:2007/05/09(水) 04:23:50 ID:jqTFQ0TW0
立教は大損
189大学への名無しさん:2007/05/11(金) 08:46:18 ID:yLUFzyEr0
なるほどぉ
190大学への名無しさん