英語の質問[文法・構文限定](37)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2以降に目を通して下さい
2( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II :2007/03/22(木) 18:06:08 ID:E/vXNKaf0 BE:444291146-S★(508389)
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II :2007/03/22(木) 18:06:46 ID:E/vXNKaf0 BE:148097524-S★(508389)
前スレ

英語の質問[文法・構文限定](36)
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170463950/
4( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II :2007/03/22(木) 18:07:57 ID:E/vXNKaf0 BE:296194144-S★(508389)
関連スレ

英文法・語法対策参考書すれ7
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1165570966/
英語の勉強の仕方 Part 160
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1173864152/
■【英語】長文問題の対策■Part29
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1173498040/
5大学への名無しさん:2007/03/22(木) 18:12:58 ID:TLeEH2Wo0
乙。
6( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II :2007/03/24(土) 12:53:03 ID:HVNuoEgl0 BE:185121252-S★(508390)
保守
7大学への名無しさん:2007/03/24(土) 15:57:30 ID:RSr3Qhg30
let me out.で外に出してくれっていう意味らしいんですけど、学校では
let O 原形と習いました。outは動詞じゃないですよね?どういうことでしょうか
8大学への名無しさん:2007/03/24(土) 16:59:53 ID:QjGVk/Q4O
ビジュアル1
14番
P109

なぜ
She liked to have the
house (look,looked)
clean and tidy.

の答えがlookedでなくlookなのか説明を読んでもいまいちわかりません。

なぜこの場合に

have+物+P.Pが当てはまらないのでしょうか。
9大学への名無しさん:2007/03/24(土) 17:23:11 ID:JZPSx4bA0
>>8
>have+物+P.P

そのような規則は英語に存在しないので、完全に頭の中から消し去る
その上でもう一度解説を読め
10大学への名無しさん:2007/03/24(土) 18:05:45 ID:MFs8+kCM0
>>9
ビジュアルは持ってないのですが
>そのような規則は英語に存在しない
どういうことですか?
11大学への名無しさん:2007/03/24(土) 18:14:42 ID:MFs8+kCM0
My bike break down,obstructing the intersection.

obstructingの文法的意味はなんですか?
12大学への名無しさん:2007/03/24(土) 18:45:26 ID:UsnV2vv4O
>>7
let me (go) out
goが慣例的に省略されている。
let me (stand) upなども。
というか動作に関する副詞(辞)がここにあると。。。
って話は辞書に載ってるはずだが。

>>11
分詞構文
13大学への名無しさん:2007/03/24(土) 19:57:45 ID:ROve1J6i0
>>8
第二文型がまだよくわかってないんでは?
例文をいろいろ読んだらわかりますよ。
14:2007/03/24(土) 21:48:19 ID:ALSUbgRz0
>>13なんで動詞が連続してるんですか?
to〜の部分は0の塊と考えていいんですか?
15大学への名無しさん:2007/03/24(土) 23:22:48 ID:1y4P+c520
>>8
使役のhave+物 は
@物が ”される”とき、受身形になる have+物+V-ed
A物が ”する”とき、能動形になる have+物+V

She liked to have the house look clean and tidy.
の場合、
the house looks clean and tidy.
「家がキレイで整っている」となるから
16大学への名無しさん:2007/03/24(土) 23:54:57 ID:lPVSdJMU0
>>12
> let me (go) out
> goが慣例的に省略されている。

初心者を騙すなって。
17大学への名無しさん:2007/03/24(土) 23:56:49 ID:lPVSdJMU0
>>15
> 使役のhave+物 は
> @物が ”される”とき、受身形になる have+物+V-ed
> A物が ”する”とき、能動形になる have+物+V

そういう機械的分類は、やめとけよ。

18大学への名無しさん:2007/03/25(日) 00:38:58 ID:F95HilBqO
安河内の英文法レベル別問題集【基礎編】から並び変え

私は息子を救うために全力を尽くした(1語補足)
(1.did 2.son 3.to 4.he 5.all 6.his 7.he 8.save)成蹊高校

アメリカではこの地図がとても役立ちました(1語不要)
(1.I 2.map 3.was 4.in 5.great 6.this 7.of 8.use)America.常総学院高校

家から職場まで歩いてわずか5分です(1語不要)
(1.only 2.on foot 3.walk 4.it's 5.my house 6.minutes' 7.five 8.from)to work.東京工業大附属工業高校


答え見なきゃわからなかったぜwわかる人いる?このレベルもわからんのに大学受験とか俺ワロスw
19大学への名無しさん:2007/03/25(日) 01:47:35 ID:d8HMrSs80
>私は息子を救うために全力を尽くした(1語補足)
>(1.did 2.son 3.to 4.he 5.all 6.his 7.he 8.save)成蹊高校

解答なし
20大学への名無しさん:2007/03/25(日) 01:50:07 ID:UVdCDDLw0
>>18
1つ目は訳か単語間違えてる 2つ目は熟語を知ってるかどうかかな 3つ目で700選思い浮かべたけど違う表現だった
21大学への名無しさん:2007/03/25(日) 02:05:28 ID:F95HilBqO
>>19>>>20
私→彼
でした。すいません
よろしければ1と3を解説してもらえないですか?
それとこの問題はやはり基礎なんでしょうか?出来なかったことがかなり不安です…
しかも浪人なので尚更…
22大学への名無しさん:2007/03/25(日) 02:15:56 ID:u4SSd+Ex0
>>18
一個目って
He did all he could to save his son. じゃないの?
23大学への名無しさん:2007/03/25(日) 03:15:24 ID:UVdCDDLw0
>>21
まずto save his son が作れればあとは4つ並べて1個足すだけ。
主語は2つもあるHeの1個を使い、過去形だからdidがVかなあと考える。
全力を尽くすといえばdo one's bestだけどbest入れたらallとheの使いどころが無くなる。
主格のheをもう1個使おうと思ったら接続詞か関係詞がいるがそれを追加しても他がつながらない。
じゃあ関係詞の省略か。didの目的語になり、先行詞にもなるのは代名詞allしか無いかな。
「全力を尽くす」ってのは「できるすべての事をする」って感じだからall (that) he のあとにcouldを追加するか。
助動詞の後だから動詞を続けたいけどもう追加はできない。doは前に出てるから省略でいいか。

基礎か応用かといえば単語も簡単だから基礎。補足や不要がある整序は設問形式としては苦手な人は多い。
自分が受けるところで出題されないならこの形式の出来だけで一喜一憂する事は無いが、本の解説読んで
理解できなかったなら要努力。この形式が出るなら英語構文詳解という本をやれば完璧になるがオススメはしない。
24大学への名無しさん:2007/03/25(日) 09:53:52 ID:xGHvgKc10
>>14
like to do の to do はlike の目的語ですがそれより、
あなたの問題は使役動詞 have の使い方を

 have 人 原形
have 物 過去分詞

と覚えてしまってることではないかな。
>>15さんの解説のように次にくる動詞との関係が能動的な場合は原形を取ります。
第二文型を作る一般動詞 look,taste,prove, turn... などがよく出題されます。
25大学への名無しさん:2007/03/25(日) 09:55:47 ID:eudc+Am80
すいません、教えてください
DIALOGUE 1200をやっていたら、
This rain was accompanied by more
people catching a bad flu.
(この雨には、ひどいインフルエンザ患者の増加
も伴った)
とありました、でもこの文は受身だから(なぜ受身にするんですか?)”この
雨は伴はさせられた”とならないんですか、どうして
こういう訳になるのかいまいち分かりません、どなたか
解説してもらえませんか?
26大学への名無しさん:2007/03/25(日) 10:16:44 ID:xGHvgKc10
>>25
英語のaccompany は「別の誰かについていく」という意味で主語はついていく側です。
例文は雨が先で、患者の増加があとですから、主語は患者の増加です。
ついてこられる側を主語にする場合は受身になります。
主従関係というわけじゃないけどついていくほうを従者と考えるとわかりやすいのでは。

He was accompanied by his son. 彼(主)は息子(従)を同伴していた。
His son accompanied him.  
27大学への名無しさん:2007/03/25(日) 10:53:37 ID:0b4nTK7p0
>>18
This map was of great use in America. (I が不要)

of + 抽象名詞=形容詞を知ってるかどうかがポイント。
greatは修飾語。

It's only five minutes' walk from my house to work. (on foot が不要)

on footとwalkはどちらもほぼ同じ意味なのでどちらかを使うと予想する。
→ つまり片方がダミーだと判断できる。

判断のポイントとなるのはminutes'の「アポストロフィー」。 '←これね。
アポストロフィーの付いた語の後ろには名詞がくる。on footは副詞句なので不適、
よってwalkが名詞として使われていると分かる。
28大学への名無しさん:2007/03/25(日) 11:49:02 ID:jw9WKymP0
すいません。

I left my swimsuit at home (so / because) I thought the water would be too cold.

という問題がわかりません。so とbecauseどちらでしょうか・・・
29大学への名無しさん:2007/03/25(日) 12:01:33 ID:SKz8/iUT0
>>28
「水着は家においてきたよ。(だから / だって)水が冷たすぎるんじゃないかと思って。」
30大学への名無しさん:2007/03/25(日) 12:25:38 ID:jw9WKymP0
といことはbecauseですね?なんか恥ずかしい質問してしまいました・・・
ありがとうございます
31大学への名無しさん:2007/03/25(日) 12:51:23 ID:gOnukNwzO
流れ的に良スレだぉ(・ω・)
32大学への名無しさん:2007/03/25(日) 13:58:52 ID:kOAnESlZO
in my younger and more vulnerable years my father gave me some advice that I've been turning over in my mind ever since.
thatの用法を教えてください
33大学への名無しさん:2007/03/25(日) 15:43:09 ID:u4SSd+Ex0
>>32
関係代名詞の目的格
34大学への名無しさん:2007/03/25(日) 18:01:11 ID:aYKTYh7NO
今までtoo〜to…構文は覚えるものとして扱ってたけど、品詞分解すると構成がよくわからないので教えてください!

The problem seemed too cruel to be true。

「その問題は、あまりに冷酷すぎて本当だと思えないほどであった」

主語 The problem
動詞 seemed
補語 too cruel
何コレ? to be true

toは、何的用法なんですか?副詞的用法の判断→理由かと思ったんですが、
超直訳して「その問題は、信じるだなんてあまりに冷酷だと思った。(信じられなかった)」ではないですよね?
35大学への名無しさん:2007/03/25(日) 18:21:57 ID:xGHvgKc10
>>34
副詞too を修飾する副詞的用法です。
enough to も副詞enough を修飾する副詞的用法。
どの位過剰なのか、どの位十分なのか、程度を表している。

36大学への名無しさん:2007/03/25(日) 18:45:36 ID:aYKTYh7NO
ジーニアス英和辞典では、toで調べて、副詞的用法のところをみても、程度という言葉や、副詞を修飾するという言葉はありません。
これは、副詞というものが形容詞や副詞を修飾するという性質から考えているんですか?
今は、西きょうじの基本はここだ!をやってるんですが、リー教という本をやるべきでしょうか?基本はここだ!は98ページで、初めて何を使っても分解ができなかったレベルです。って言ってもわかんないっすよねw
37大学への名無しさん:2007/03/25(日) 18:50:07 ID:YG2v2sco0
ジーニアスにも載っていたと思うが、
普通に文法書見ればいくらでも載ってると思う。
38大学への名無しさん:2007/03/25(日) 18:55:10 ID:G9is7QJL0
質問したいんですけど、仲本の英文法倶楽部のP89の17で

Have you ever seen that movie?

yes. When I was in Tokyo, I [ ] it three times.

で[ ]に入るのがsawなんですが何故過去分詞だと駄目なのでしょうか?意味は不自然ではないと思いますが・・。
39大学への名無しさん:2007/03/25(日) 19:26:12 ID:xGHvgKc10
>>36
解釈によっては too cruel のcruel すなわち形容詞を修飾しているという考え方もあります。
いわゆるtough 構文(難易を表わす形容詞+ to 不定詞)と一緒に
形容詞を修飾する副詞的用法として覚えた方がスッキリするのかな?
でもtoo がなくて単なるcruel では不定詞はつかないわけだから自分は「副詞を修飾する」派だけど。

※tough 構文
He is tough to please.
This car is easy to drive.


40大学への名無しさん:2007/03/25(日) 19:43:06 ID:aYKTYh7NO
今ちょうど出かけるがてらに本屋で立ち読みしてきました。
文法書では結構、そうゆうもんなんだ!みたいな感じで覚えるものとしか書いてなかったけど、基礎英文解釈の技術100(名前あってねーかも)の中で副詞的用法でtooを修飾しさらに、そのtooが挟まれてる補語(形容詞)を修飾するみたいっす。
ありがとうございました。
41大学への名無しさん:2007/03/25(日) 21:21:47 ID:Y7tKQXntO
I am the first from whom.ってどう訳しますか?
42大学への名無しさん:2007/03/25(日) 21:32:53 ID:KQvPEm6U0
変な質問だけど構文って何?
たとえば too〜to…構文ってあるけどこれは文法とどこが違うの?文法じゃないの?
43大学への名無しさん:2007/03/25(日) 22:10:13 ID:SbVDb+dg0
文法っていうのは文字通り文のルール
too〜to-構文はルール(文法)にしたがった(慣用的な)文の構成
44大学への名無しさん:2007/03/25(日) 22:48:16 ID:J8W6vmY+O
現在完了はyesterdayやlast mightとは併用できないはずなのに、must have doneやmight have doneがこれらの過去を表す表現と併用出来るのは何故ですか?
45大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:10:01 ID:ZrpeH3iKO
解釈本一冊やりましたが、目的語(O)と補語(C)の違いがわかりません。こんな無知な俺ですがどなたか教えて下さい。
46大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:15:16 ID:jBRu3t7N0
>>44
must have doneやmight have doneは現在完了ではなく「過去形」だから
47大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:19:09 ID:SKz8/iUT0
>>45
SVC なら S=C
SVOC なら O=C (Cが動詞系の場合はまた別)

例えば、
She looks hungry. なら She = hungry でいいので SVC
She looks her hunger. なら she ≠ her hunger なので SVO
48大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:22:16 ID:J8W6vmY+O
>>46
もう少し詳しい説明お願いします。
4945:2007/03/25(日) 23:34:11 ID:ZrpeH3iKO
The thought occurred to her that she might possibly never see him again でthat以下の名詞節が同格になるらしいです。名詞節がS O C以外のときが同格らしいです。SにならないのはわかりますがO Cにはなぜならないのでしょうか?>>46有難うございました(^O^)/
50大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:35:22 ID:ZrpeH3iKO
ごめんなさい。>>47でした。有難うです
51大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:45:30 ID:/JRzwtpn0
>>41
From whom am I the first ? と同じとすれば
「私は誰から一番なのか」って訳せるけど・・・。
52大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:54:07 ID:0b4nTK7p0
>>49
The toughtとthat〜が離れているんだよ

The thought that she might possibly never see him again occurred to herってこと
53大学への名無しさん:2007/03/26(月) 00:17:41 ID:asenMX45O
すれ違いだが、基本はここだ!って神参考書だな…
54大学への名無しさん:2007/03/26(月) 00:39:55 ID:ylMUpeWI0
>>53
どこが?
55大学への名無しさん:2007/03/26(月) 00:43:07 ID:cY4uFeX/0
>>48
完了形の形にすることで「時間のズレ」を表してる。

mustやmightは、それ自体では現在のことしか表せない(過去の意味をもたない)が、
mustの過去形やmightの過去形は存在しない。
だから、must have done の形にすることで、時間がズレて、現在→過去の意味になる。

とりあえず「助動詞+have done」の意味は、現在完了じゃなくて過去、ってことを押さえておけば問題ない
56大学への名無しさん:2007/03/26(月) 00:47:35 ID:ylMUpeWI0
英語詳しくないけどmightってmayの過去形じゃないん?
57大学への名無しさん:2007/03/26(月) 00:57:23 ID:lCAGvHJn0
>>56
詳しくないならすっこんでろw
過去形だからといって過去を表わすわけじゃないってことだろ。
58大学への名無しさん:2007/03/26(月) 01:03:48 ID:JP3TEzKY0
He was writting a letterを受動態にすると何故A letter was being written by himになるの?
59大学への名無しさん:2007/03/26(月) 01:13:21 ID:lCAGvHJn0
>>58
どこが納得いかないんだ?
60大学への名無しさん:2007/03/26(月) 01:14:13 ID:e1/rc+6N0
>>58
逆に質問するが、進行形を受動態にするとどうなると考えられる?
疑問を抱いた、ということは別の形が思い浮かんでるんだよな。ちょっと書いてみな。
61大学への名無しさん:2007/03/26(月) 01:20:51 ID:LI2Zo6qJO
>>55
ありがとうございました。
62大学への名無しさん:2007/03/26(月) 02:12:34 ID:F2Yf02Am0
>>46
> must have doneやmight have doneは現在完了ではなく「過去形」だから

「過去形」???? 
馬鹿?


>>55
> mustやmightは、それ自体では現在のことしか表せない(過去の意味をもたない)が、
> mustの過去形やmightの過去形は存在しない。
> だから、must have done の形にすることで、時間がズレて、現在→過去の意味になる。

自分では分かってるつもりなのかもしれんが、
きちんと理解出来ていないことが、よく分かるね。
63大学への名無しさん:2007/03/26(月) 11:01:15 ID:XdtC5hUa0
馬鹿やきちんと理解してない人をどうか導いてあげてください。

64大学への名無しさん:2007/03/26(月) 11:07:02 ID:+wIfwe8iO
He is proud of being rich.

でなぜbeingが付くんでしょうか。初歩的ですみません…。





ついでなんですが、これって中学の英文法が不完全だから分からないんでしょうか。。
65大学への名無しさん:2007/03/26(月) 11:19:40 ID:e1/rc+6N0
>>64
中学というか、「ofの目的語は必ず名詞」という文法が理解できてるかどうかだけ。

このrichは形容詞で、of + 形容詞 という形は有り得ないから、必然的にbeingが必要となる。
66大学への名無しさん:2007/03/26(月) 11:23:50 ID:+wIfwe8iO
>>65
思い出しました!
つまり前置詞の後ろに形容詞を置くときはbeingを付けるようにすれば良いんですよね?

ありがとうございましたm(_ _)m
67大学への名無しさん:2007/03/26(月) 22:24:57 ID:u5IPRp5U0
>>28の意味がわかんないんだけど、
水が冷たかったら水着って持って来るべきじゃないの?
だって何か着ないと、水の冷たさってカバーできないじゃん
68大学への名無しさん:2007/03/26(月) 22:45:46 ID:nuw0kBnv0
they give us the opportunity to be needed

they give us the opportunity needed

↑のようにto不定詞と過去分詞って置き換え可能なんでしょうか?
意味や用法に違いってあります?
69大学への名無しさん:2007/03/26(月) 22:49:07 ID:+J960OIfO
フォレスト
P524のPLUS131の最後
Only he came here on time.
onlyが文頭に来ると倒置が
おこる、と書いてあったのですが、
この文は何故倒置がおきていないのですか?
70大学への名無しさん:2007/03/26(月) 23:07:56 ID:lCAGvHJn0
>>69
倒置が起こるのは文頭の副詞類の前に置いた時,ね。

ex) Only in a few Western countries does religion remain an important powar in politics.
(宗教が政治的に強い力を維持しているのは,いくつかの西洋諸国だけである。)

コーパス活用ロングマン実用英文法辞典P428-P429より。
71大学への名無しさん:2007/03/26(月) 23:19:40 ID:WEsvK7MpO
>>67
時期的には海に入れるだろうけど、
まだ寒いだろうから海には入らないから水着は置いてきたよ

って文じゃない?
72大学への名無しさん:2007/03/26(月) 23:21:50 ID:IMNHVpB30
たまに分かりづらい文章ってあるよな、前後関係がはっきりしないのとか
73大学への名無しさん:2007/03/26(月) 23:29:21 ID:+J960OIfO
>>70
よくわかりました
本当に助かった、ありがとうございました
74大学への名無しさん:2007/03/27(火) 00:08:24 ID:jz5bx4+G0
>>68
丸投げはダメだぜ。
訳、出典、問題全部を晒せって。
7568:2007/03/27(火) 00:53:38 ID:93VgL2NJ0
>>74
すいません。

they give us the opportunity to be needed
訳、彼らのおかげで自分が必要とされる機会が得られる
出典は基礎英文解釈の技術100のP39の演習16です。

特別この文自体に疑問はないのですが、ふと>>68のような疑問が生まれたので
質問させてもらいました。もしかしてスレチですかね?
76大学への名無しさん:2007/03/27(火) 01:08:44 ID:3VRkoaIM0
>>75
とりあえず,

(1) the opportunity needed
(2) the needed opportunity

(1)ではなく,(2)であるとする。

(3) the opportunity needed for(to do) 〜

(3) ならばおk
さて不定詞との違いはneededの方が関係代名詞+be動詞の省略と考えるならば
時制が過去になる可能性はあるけど,to doの方は基本的に過去にはならない。
77大学への名無しさん:2007/03/27(火) 01:59:18 ID:jz5bx4+G0
>>75
その訳からすると、
they give us the opportunity (for ourselves) to be needed.

だと思う。つまり必要とされるのは、我々。

the opportunity needed だと、必要とされるのは、機会になっちゃってダメ。


78大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:17:27 ID:3VRkoaIM0
>>77
for ourselvesってのは意味上の主語になるの?
79大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:24:04 ID:y3L23pSfO
>>76

論外。出直してこい。
80大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:25:28 ID:3VRkoaIM0
>>79
どこが論外が詳しくお願い。
8168:2007/03/27(火) 02:28:01 ID:93VgL2NJ0
ありがとうございます。
>>76
(3)でforが必要なのはなぜなんでしょう?
they give us the opportunity needed for.
で文が成り立つのですか?
>>77
言われてみればそうかもしれないですけど
一応解説には、to be neededはopportunityを修飾する形容詞的なto不定詞と書いてありますけど
どうなんでしょう…。

82大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:29:04 ID:jz5bx4+G0
>>78
yes
訳からして、これを補わないと意味がつながらないと思うよ。
83大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:30:52 ID:3VRkoaIM0
>>81
for 〜として後置修飾として考えられるなら
the opportunity needed for 〜で「〜に必要な機会」ってできるってこと。
for 〜はneededを修飾するので,opportunityの後ろに置くことで分詞の後置修飾になるから。
84大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:35:10 ID:y3L23pSfO
>>83

まさか、分詞1語だけだと、
後置できないと信じてたりするのかい?
85大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:35:16 ID:jz5bx4+G0
>>68
はい、その解説どうりですよ。
省略された意味上の主語は、to不定詞のものですから
それを含めて、opportunityを修飾しています。
86大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:35:25 ID:BaP2YIjcO
>>81
もう一つの例文は自作?

>>82
>>77のour〜を補うは明らかに間違いでしょ

5文型のOとCの関係を理解してる?
8768:2007/03/27(火) 02:38:35 ID:93VgL2NJ0
>>86
they give us the opportunity needed

↑これのことですかね?自作です、これでもあってるのかなと思い質問しました。
88大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:39:31 ID:jz5bx4+G0
>>86
>>>77のour〜を補うは明らかに間違いでしょ

>5文型のOとCの関係を理解してる?

えと、間違いを具体的に指摘してもらえませんか?
89大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:40:04 ID:3VRkoaIM0
>>82
to be neededの主語がthe opportunityとfor ourselvesの二つにならないかな?

(1) the opportunity to be needed → the opportunity is needed(機会が必要とされる)
(2) for ourselves to be needed → we are needed(私たちが必要とされる)

(2)の場合for ourselves to be neededは文中で何の働きになるのかな?
形容詞的用法ならば修飾する名詞との関係がS,O,前置詞のOになると思うんだけど。

訳の解釈は無生物主語の訳で
give us the opportunity to be needed
で「私たちに必要とされる機会を与える」 → 「自分(私たち)が必要とされる機会が得られる」
になるから「私たちに」が「自分が」に変わったんだと思う。
90大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:44:41 ID:3VRkoaIM0
>>84
その話ならばグーグルをコーパスにして検索した結果からneededの後置修飾が1語では
見つからなかったからおkとしただけだよ。基本に忠実にしただけ。
俺はしないけど,needを使って一語でも後置される場合の例文を書いて説明してあげたら良いと思うよ。
91大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:46:45 ID:y3L23pSfO
>>89

不定詞の形容詞的用法を理解したうえで発言しろ。
レベルが低すぎて迷惑。
92大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:48:58 ID:BaP2YIjcO
>>88
携帯からだから英文打つのも
めんどくさいし遅くなるよ。

5文型のOとCはSP関係(主述関係)にあるよね?

だから補うまでもなくusをweに変えて、
(5文型はO have Cと捉えると)

ウィー ハブ オポチュニティー ってなるでしょ
93大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:50:38 ID:3VRkoaIM0
>>91
具体的な例を出して指摘してくれたら皆の向上になると思うのでよろしくお願い。
94大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:56:28 ID:y3L23pSfO
>>92

なんでここでSVOCが関係すんだよ。
今日は馬鹿の大量発生日か?
95大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:59:15 ID:BaP2YIjcO
ごめん、つってくる

>>92はヌルーしてください

96大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:59:50 ID:H9IAPpKzO
>>93って、前にこのスレに粘着していた奴じゃない?
去年の9月か10月頃に荒らしてた、「〜してご覧」が口癖で、
「迷える子羊がいる限り消える訳にはいかない」とか言ってた奴。
97大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:02:45 ID:jz5bx4+G0
>>89

>で「私たちに必要とされる機会を与える」 → 「自分(私たち)が必要とされる機会が得られる」
>になるから「私たちに」が「自分が」に変わったんだと思う。

ちょっとこれは強引すぎないかな?
「に」と「が」じゃ全然意味が違ってくるよ。

いいたいことはわかる。
訳が、「彼らが 我々に (我々にとって)必要とされる機会を 与える」
なら文句はないよ。

でも、解説の訳は「彼らのおかげで自分が必要とされる機会が得られる 」
だから「彼らが 我々に (我々が)必要とされる機会を 与える」
でないとおかしいと思うんだが? 
98大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:03:28 ID:3VRkoaIM0
>>96
間違ってるって指摘されたから素直に聞いてるだけだよ。
それに去年はここに来てないよ。
99大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:06:48 ID:y3L23pSfO
>>93

知識のない者が、でしゃばって回答しないことこそ、
みんなのためになるんだよ。

取りあえず、不定詞の形容詞的用法を
一から確認してこい。
100大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:11:49 ID:H9IAPpKzO
>>98
このスレはENGLISH板ではなく大学受験板にある。
皆で議論しながら正解を探し求める場所ではなく、分かってる人間が質問者に回答するのが主眼。
回答者が間違っていると指摘されたら、「何で?どこが?」ではなく、そっと立ち去るべき。
101大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:12:07 ID:3VRkoaIM0
>>99
とりあえず,後置の件を放置してるようだけど,>>79>>84に関しての意見を聞きたい。
あれはそちらの指摘間違いでおkかな?

形容詞的用法の件は関係副詞が導く形容詞節相当の修飾を指摘してるなら
ここでは当てはまらないから削除したんだけど。
102大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:13:06 ID:3VRkoaIM0
>>100
本当に間違っていたら立ち去るよ。でも正解なら間違い指摘してる人間の傲慢だから正すべきでしょ^^
103大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:27:18 ID:y3L23pSfO
>>101

>>76の、(1)(2)ってところが馬鹿
って指摘なんだが?

素直に、形容詞的用法を勉強してこい。
君の知識および理解度は
高2レベルでしかない。
104大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:29:41 ID:3VRkoaIM0
>>103
なんだ,大した事ないな。(2)でなければならないって書いてないのに
後置の指摘とか。的外れだな。した指摘はあくまでも後置修飾のところだけじゃないか。
いまさら意見修正か。そんなのでよくも批判できたもんだ。ダセェw
105大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:34:38 ID:jz5bx4+G0
>>102
正すなら、>>97にレスしなよ。
こちらは別にケンカしたいわけじゃないから、
納得できるまで議論すればいいんじゃない?
106大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:42:21 ID:y3L23pSfO
>>104

>>76みたいな発想が浮かぶ時点で、
英語力に欠陥があることの証明なんだよ。

君には高尚すぎて、
どうやら理解は無理みたいだけど。
107大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:47:44 ID:y3L23pSfO
>>89

もうちょい力がついたら
読み返してご覧。

89が、いかに論外か、自分で気付く日が来るといいね。
まぁ無理だろうけど。
108大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:47:49 ID:3VRkoaIM0
>>105
それは無生物主語の訳だから「に」と「が」の変換があるよ。
These picture will give you a very good idea of life in the desert.
(これらの写真を見れば,砂漠での生活がよくわかるだろう。)
これは
(これらの写真を見れば,「あなたは」砂漠での生活がよくわかるだろう)
「に」が,「は」の主格に変わっている。(「が」ではいなけど,ここで重要なのはS+Vになるかだからいいでしょ。)
109大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:51:20 ID:3VRkoaIM0
>>106
>>107
文法理論的に「あり得る」が,言語として「あり得る」じゃないってことを知らなかったのによく言うよ。
具体的な指摘もせず,いい加減なこと言うのは楽で良いね^^
後置修飾に関しての撤回はしないの?君が指摘したのは「後置修飾」に関してだと思うんだけど。
そこをはっきりしないとやりとりが全部無駄になるよ。攻撃的でも良いけど,建設的に行こうよ^^
110大学への名無しさん:2007/03/27(火) 03:58:30 ID:y3L23pSfO
>>108も含めて、君の説明、解釈、発想、
すべてが根本的に間違ってる
って言ってるんだよ。

後置修飾に関しても、
君が間違った理解をしている
って点は、残念ながら撤回しようがない。
111大学への名無しさん:2007/03/27(火) 04:01:46 ID:3VRkoaIM0
>>110
相変わらず君の指摘は間違ってるだけだね…
このスレを見る人間は全てが根本的に間違っていない君の説明に期待してるよ^^
112大学への名無しさん:2007/03/27(火) 04:10:52 ID:y3L23pSfO
>>77で、とっくに正解がでてるのに、
なんで解説がいるんだい?
113大学への名無しさん:2007/03/27(火) 04:15:25 ID:jz5bx4+G0
>>108
>それは無生物主語の訳だから「に」と「が」の変換があるよ。

できるだけ建設的に話をしたいんだが
どんどん本筋からズレていくな。
その法則は初耳だな。ぜひ出典を示してくれ。
それと、they give us the opportunity to be needed.
これのどこが無生物主語なんだ?

114大学への名無しさん:2007/03/27(火) 04:18:38 ID:3VRkoaIM0
>>113
出典はロイヤル英文法のP801の一番下。
無生物でなければ無生物主語の訳し方が使えないというわけではない。
theyが「彼らのおかげで」と訳されているのは無生物主語の訳し方じゃない?
115大学への名無しさん:2007/03/27(火) 04:19:54 ID:3VRkoaIM0
>>112
後置修飾を指摘したことに関してじゃないかな^^
それができないならもう良いよ。
116大学への名無しさん:2007/03/27(火) 04:21:40 ID:OVtvjtQ80
関係代名詞の問題で1つ確認と質問したいことがあります。

先行詞が場所の場合、関係詞節の文に前置詞が必要とする文だったら
whereは副詞なのでOにはなれないからin whichとかが入るんですか?

あとは先行詞が人や物意外のとき、whichが入るのかthatなのかが今だに
わかりません。

You’d better apply for a job () your skills would be
of great use
この問題は先行詞a jobっすよね。useは他動詞だから目的語に前置詞が必要
だからuse 前置詞 a jobになるのかなと思って前置詞+whichが入るのかと思いました。
解説みたらuse in itだからin which っていう説明でした。この解説だけでは
今まで先行詞を代入するっていう作業をしてきたからよくわかりません。

それとuseの目的語の前置詞って絶対inなんですか?
117大学への名無しさん:2007/03/27(火) 04:37:41 ID:3VRkoaIM0
>>112
自分の言ったことに対して責任を取らないのなら高慢な口調で批判するのはよくないと思うよ。
皆がうんざりしてると思うし,君がこちらの質問に答えないので寝るわ。
後置修飾に関して神レベルの説明があると思ったんだけど残念。非礼は詫びるよ。
118大学への名無しさん:2007/03/27(火) 04:50:03 ID:jz5bx4+G0
>>114
>無生物でなければ無生物主語の訳し方が使えないというわけではない。
例文と出典を教えて。

彼らのおかげで、は単なる意訳だと思うよ。
百歩譲って、無生物主語の訳を適用したとしても

they give us the opportunity to be needed.
彼らのおかげで、我々は、(我々が)必要とされる機会が得られる。

となるはず。

あなたは、usと(for ourselves)を混同しているんだよ。

119大学への名無しさん:2007/03/27(火) 09:59:38 ID:aTrqyVgQ0
無生物主語というより因果構文かな。
主語の行為・状態を原因として目的語に何らかの動きが起きる→目的語を主語として意訳する。
因果構文のうち、人じゃないものが主語の文が無生物主語構文。

話を戻すと、>>75の文はそもそも出典に載ってる訳が間違っていると思う。
「自分が必要とされる」、という意味には少なくとも直訳ではなりえないのでは?
120大学への名無しさん:2007/03/27(火) 10:16:39 ID:CEb8TRs/0
>>116
of+抽象名詞=形容詞だから、be of great use は=be very useful。useとinは関係ないね。
これは単にYou’d better apply for a jobとYour skills would be of great use in a job
という2文を、共通項のa jobでくっつけただけでは。
121大学への名無しさん:2007/03/27(火) 10:19:53 ID:vne4i0x/0
>>116
そのuseは動詞ではない。
「of + 抽象名詞=形容詞」、つまりuseful。greatは修飾語(≒very)

You’d better apply for a job + Your skills would be of great use in it(= a job)
(仕事に申し込むべきだ)       (能力が[その仕事の中で]最大限に活かされるだろう)

この2つの文を関係詞を使って1つの文にしたもの。
122大学への名無しさん:2007/03/27(火) 10:20:36 ID:vne4i0x/0
ああ被った
123大学への名無しさん:2007/03/27(火) 10:24:22 ID:CEb8TRs/0
↑まちがった。
Your skills would be of great use in the job.なのかな、it で受けてるから。
で、先行詞はa jobでなくjobだけか。細かいところ誰か直してくだされ
124大学への名無しさん:2007/03/27(火) 11:05:05 ID:CEb8TRs/0
>>121
書いてる内容と時間がここまで一致するなんて、
私たちは結婚するしかないのかもしれない
12568:2007/03/27(火) 11:52:12 ID:IdOw2zkFO
色々な意見が飛び交って混乱してしまいしたが
結論>>77でOKなんですかね?
つまり自分が書いたような過去分詞には置き換えることはできないということですね。
全てを完璧に理解できたとは言い難いですが
レスくれた皆様ありがとうございます。
126大学への名無しさん:2007/03/27(火) 13:15:07 ID:8eYelrsAO
残念ながら>>77は終わってる。
127大学への名無しさん:2007/03/27(火) 13:18:58 ID:8eYelrsAO
>>119がこの中で最もマシだが、
文脈によって意味が変わり得る文である事を把握してない。(多義的)
そしてそんな文なのにこんな文を単体でしか書いてない質問者は終わってる。
そんな事が分かるならこの程度の文で質問はしないだろうが、
テンプレぐらいは読め、と。
128大学への名無しさん:2007/03/27(火) 13:23:28 ID:aTrqyVgQ0
>>75の例文をゼロ関係詞構文と考えてみる。
訳文には、必要なのは機会であるとする解釈と、自分達であるとする解釈とがある。
双方を関係詞で表してみる。

They gave us the opportunity which was needed.
They gave us the opportunity where we were needed.

前者which was は省略可だけど、後者where we are は省略できないのでは?
後者も省略可という説がもしあったらゴメン。
129大学への名無しさん:2007/03/27(火) 13:25:17 ID:aTrqyVgQ0
>>75 じゃなくて>>68 だった。
130大学への名無しさん:2007/03/27(火) 15:12:13 ID:jz5bx4+G0
>>126,127
お前偉そうだな。
そこまでいうなら、ぜひ模範解答を
自分の言葉で披露してくれよ。
期待してるぜ。
まさかいままで出た意見を焼きなおして
若干修正を加えるなんて姑息なまねはしないよな?
131大学への名無しさん:2007/03/27(火) 15:16:51 ID:eUMuONFt0
非制限用法の質問
I live in the suburbs of Yokohama,( ) is Japan`s second largest city.

( )に入る関係詞がなぜwhichなのかわからない。Yokohamaは場所なんだから
whereじゃないのか?
132大学への名無しさん:2007/03/27(火) 16:42:41 ID:eiwH5y8LO
whereは関係副詞だから、主語にはなれない。
133大学への名無しさん:2007/03/27(火) 16:58:04 ID:P1Sb48X8O
レベル高い会話だなww
説明してる人は熟講師か何かか?w
134大学への名無しさん:2007/03/27(火) 17:15:06 ID:y3L23pSfO
>>130

あんたの書いた>>77が正しい。
それが分からん馬鹿が
このスレには多すぎ。
135大学への名無しさん:2007/03/27(火) 17:25:20 ID:0FUSquTB0
あそこ?w
136大学への名無しさん:2007/03/27(火) 17:28:12 ID:E8Oia7Sh0
とりあえず解答を批判するやつは模範出してほしいよな
質問者はもらった解答が間違ってるという批判ではなくて
正しい解答を求めてるんだから
137大学への名無しさん:2007/03/27(火) 17:49:47 ID:AH7WKrm8O

>>131

Whereとか関係副詞は、もともとは前置詞+関係詞なわけ。
そんで、関係詞の問題は関係詞節を元の文で考えるのが基本!!
でその文は横浜が先行詞なわけだろ?

I live in the suburbs of Yokohama,( ) is Japan`s second largest city.

の関係詞節の元の文は、

横浜 is Japan`s second largest city

なわけだ。主格だから前置詞ねーんだ。不満ならもっと説明するよ
138116:2007/03/27(火) 17:50:44 ID:OVtvjtQ80
意味がわからない・・・。
なんでこの問題だけitに置き換えるの?
今までは普通に先行詞がどこに入るのか考えてたのにこの問題だけ
itなのはなぜ?
>>of+抽象名詞=形容詞
これもよくわからない;;

139大学への名無しさん:2007/03/27(火) 18:06:34 ID:OVtvjtQ80
抽象名詞って調べてみたんですけどhappinessとかですよね。
useって抽象名詞なんですか?
of great useで1つの形容詞なんですか?
関係代名詞って主語か目的語が抜けてる場合使うって習ったんですけど
あなたの技術が生かされるって文は別にOがなくてもSVCで成立してると思うんですけど
こういう場合でもOは必ず入れるんですか?
学校では文が成立してないときだけ関係代名詞を使うって習ったんですけど。
140大学への名無しさん:2007/03/27(火) 18:14:47 ID:CEb8TRs/0
>>138
まず俺が書いた>>123は意味不明なので無視してくれw 定冠詞/不定冠詞の話と
ゴチャゴチャになった。

で、itっていうのはa jobは1回出ているから説明の都合上2回目はitにしたっていうだけで、
別にそれ以上itに深い意味は無いと思うが。とにかく、
・You’d better apply for a job.
・Your skills would be of great use in a job.
この2文を共通するa jobでくっつけただけだよ。
inは最後に残して、
You’d better apply for a job which your skills would be of great use in.
でも良い。

of+抽象名詞=形容詞や with+抽象名詞=副詞っていうのは、ネクステや英頻等どの
文法問題集にも必ず出てる基本事項で、覚えてないとまずいな。決まり切った公式
みたいなもの。
141大学への名無しさん:2007/03/27(火) 18:18:17 ID:jz5bx4+G0
>>139
文法が根本的にわかってないね。
だから、理解できないんだよ。

142大学への名無しさん:2007/03/27(火) 18:40:18 ID:AH7WKrm8O
She is Likely to win the race。

「彼女はたぶん、そのレースにかつだろう。」

フォレストの項目で言うと、可能性,確実性を表す形容詞+to不定詞なんですけど、


主語She
動詞is
補語Likely to win the race


で、補語の中身は、

(Likely)→[to win the race]
と考えるのか、

(Likely)←(to win the race)

と考えるのかどちらでしょうか?
143大学への名無しさん:2007/03/27(火) 18:43:25 ID:FDyqhYLZO
熟語
144大学への名無しさん:2007/03/27(火) 18:49:29 ID:CEb8TRs/0
なんでLが大文字なの?

be likely to 〜 で「〜しそうだ」っていう以上に深く考えたことないな、俺は。
145大学への名無しさん:2007/03/27(火) 18:50:50 ID:OVtvjtQ80
>>140
じゃあ例えば違う設問で
This is the place () I have long wanted to visit
visitで終わってて目的語がないってわかる。
で、先行詞のthe placeはどこに入るかって考えるとき、この問題の解説では

I have long wanted to visit the placeってなってるんだけど
この場合は先行詞the placeをitに置き換えないんですか?
>>116とこの問題ってほとんど考え方同じだと思うんですけどitに
置き換える場合とこの問題みたいに単純に先行詞を入れる場合ってどう違うんですか?

146大学への名無しさん:2007/03/27(火) 18:52:19 ID:AH7WKrm8O
Lはミスです。
たしかに熟語だけど、どんな構成でなってるのか理解したくて。
147大学への名無しさん:2007/03/27(火) 18:56:56 ID:VpJC5uC0O
基礎英文解釈の技術100の演習16(全文ではないが前文)

Pets help keep us young:they decrease loneliness,and they give us the opportunity to be needed.

彼らのおかげで寂しさが減少するし、自分が必要とされる機会が得られる。
148大学への名無しさん:2007/03/27(火) 19:20:38 ID:VpJC5uC0O
>>147の文を見ずに読んだらどっちにも取れるんじゃね?

>>139
of use知らない時点でアウトw一々疑問持ってると一生出来るようにならないぞ
動詞派生の名詞は抽象名詞(≒動名詞)だ覚えとけ
149大学への名無しさん:2007/03/27(火) 20:05:11 ID:CEb8TRs/0
>>145
itに置き換える/置き換えないっていう話の意味がよくわからないけど、その場合も
・This is the place.
・I have long wanted to visit the place.
っていう2文をthe placeでくっつけただけでしょ。
最初の問題の〜 in itっていうのは説明の便宜上そうしただけで、こだわる必要ないよ
150大学への名無しさん:2007/03/27(火) 20:31:59 ID:Ns0dBnH00
>>142
likely ←(to win the race)
151大学への名無しさん:2007/03/27(火) 20:37:08 ID:OVtvjtQ80
>>149わかった。あんま違いないっていうか考えなくてもいいことだな
ありがとうございました!
152大学への名無しさん:2007/03/27(火) 21:53:42 ID:CEb8TRs/0
勉強初期はあまり深くツッコミすぎず、とりあえずネクステや英頻の解説に書いてることのみを
暗記していくってのが良いよ。まずクソ暗記ありき、理解は後からついてくる。
153大学への名無しさん:2007/03/28(水) 00:02:06 ID:gOs0F8AB0
最初からつっこんでも理解できないこと多いしな
154大学への名無しさん:2007/03/28(水) 00:02:08 ID:KZYX7p0cO
ミキティの食い込みは視聴者に生きる活力を与える
155大学への名無しさん:2007/03/28(水) 00:05:42 ID:aGBYqe+c0
>>147
> Pets help keep us young: they decrease loneliness,
> and they give us the opportunity to be needed.

ID:BaP2YIjcO, ID:3VRkoaIM0, ID:8eYelrsAO などは、
この英文の構造を理解できていない。


Pets give us the opportunity to be needed. を、
SVOO の ID と DO が、[IO] [have(get)] [DO]. という
含意があることを考慮にいれて書き直すと、

Thanks to pets, we have(get) the opportunity to be needed.

という文が得られるわけだが、
このとき、形容詞的用法のto不定詞の、意味上の主語は
we have 〜 の主語と一致するため、

the opportunity to be needed
the opportunity for ourselves to be needed (by pets)
the opportunity ← [ We ourselves are needed (by pets). ]  

のように考えればよい。

【直訳】ペットは私たちに、「自分が必要とされる」機会を与えてくれる。
【意訳】ペットがいるおかげで、私たちは「自分が必要とされる」機会をもてるのだ。
156大学への名無しさん:2007/03/28(水) 00:26:25 ID:GloxqiBI0
>>89
> to be neededの主語がthe opportunityとfor ourselvesの二つにならないかな?
> (1) the opportunity to be needed → the opportunity is needed(機会が必要とされる)
> (2) for ourselves to be needed → we are needed(私たちが必要とされる)
> (2)の場合for ourselves to be neededは文中で何の働きになるのかな?
> 形容詞的用法ならば修飾する名詞との関係がS,O,前置詞のOになると思うんだけど。


まず、(1)の可能性はゼロ。
このように、(1)がありえると思う時点で、to不定詞の形容詞的用法について語る資格なし。


次に(2)だが、「修飾する名詞との関係がS,O,前置詞のOになる」などと思ってしまうのは、
勉強不足のなにものでもない。

■ to不定詞を取ることが出来る動詞に対応する名詞
    attempt, refusal, demand, hope, intention など

■ to不定詞を取ることが出来る形容詞(or分詞)に対応する名詞
    determination, reluctance, willingness, readiness, inclination, anxiety など

■ 対応する動詞あるいは形容詞がないにもかかわらず、to不定詞をとる名詞
    occasion, opportunity, time, practice など

■ 名詞のなかには、関係詞節としての機能を果たす不定詞節をとることが出来るものもある
    place, way, bill, someone, people, question, reputation など
157大学への名無しさん:2007/03/28(水) 00:57:39 ID:dzpPVyvnO
場違いかも知れませんが…「数えきれないでも少しの歳月は流れる」と英語で書くとどうなりますか?できるだけ短くお願いします!
158大学への名無しさん:2007/03/28(水) 00:58:48 ID:wNjZrbW00
>>157
日本語はOk?
159大学への名無しさん:2007/03/28(水) 01:02:28 ID:dzpPVyvnO
>>157上に書いた文を英語にするとどうなるか教えていただきたいです!
160大学への名無しさん:2007/03/28(水) 01:56:02 ID:gJQnaee5O
ワタシかぞえるできない。でも歳月ながるる
161大学への名無しさん:2007/03/28(水) 02:10:16 ID:UPbDxkfQO
>>154
顔で萎える。浅田は立つがw

>>155>>156
圧巻です!文脈でどうとでも解釈できると思っていたのですが文法的にそれにしかならないのですね。
同じ受験生とは思えない。寧ろ指導を受けたい(笑)。
受験用の参考書ではIO(have)DOの関係が載っている物はほとんど無いですよね?あの名詞の分類に至っては初見でした。一体何を使って勉強したのですか!?
162大学への名無しさん:2007/03/28(水) 02:13:26 ID:UPbDxkfQO
↑147です
163大学への名無しさん:2007/03/28(水) 02:20:11 ID:SST9PIxsO
>>157
日本語教えて欲しいの?
164大学への名無しさん:2007/03/28(水) 03:06:06 ID:txbt4vGQO
結局、>>77が正しかった
ってことでFA?
165大学への名無しさん:2007/03/28(水) 04:53:20 ID:uomK/HMx0
ネクステの時制27の問題なんですけど

私たちが立ち去ろうとすると、アイがあいさつしてきた
We are about to leave when Ai said hello

愛があいさつしてきたとき、私たちが立ち去ろうとすると
????When節と主節が全然合わない。
解説みてみると
「あいが挨拶した時、私たちは立ち去ろうとするところだった」
ってなってるんですけどもし試験とかで出てきたら自分で訳を
変えないと絶対解けなくないですか?

When節と主節が合わなかったら訳が合うように変えるのが普通なんですか?
166大学への名無しさん:2007/03/28(水) 04:58:35 ID:at9/I0ELO
>>165
wereじゃなくてareなの?
167大学への名無しさん:2007/03/28(水) 05:10:09 ID:z8nc+2h50
俺の持ってる05/7/1第2版6刷のネクステでは、時制27は並び替えで
We were about to leave when Matthew said hello.になってる
多分誤植だったんだと思う 時制の一致の例外にもこんなのはない
168大学への名無しさん:2007/03/28(水) 07:17:53 ID:OsKnDvFQ0
しかし説明の人たち荒れてるなあ。皆さんもう少し謙虚にいこうよ。
否定された人から反論が出て荒れるかもだから>>155-156を補完するね。(>>77が正解という立場で)

まずID:GloxqiBI0さんの
>the opportunity to be needed
>the opportunity for ourselves to be needed ( by pets)
ここまでは素晴らしい。でも

>*the opportunity ← [ We ourselves are needed (by pets). ]
これはだめっしょ。明らかに文法間違い。

the opportunity [when we are needed (by pets) ]
だね。>>77でID:jz5bx4+G0さんがourselvesにしたのはusがあるからのourselvesのはずなのに台無しだよ。
We ourselves are neededでは再帰代名詞の[強意用法]になるからね。(>>77のourselvesは[再帰用法])
ID:3VRkoaIM0さんは>>101で[関係副詞が導く形容詞節相当の修飾]って言ってるんだけどそれなんだよね。
何で選択肢から排除したのやら(コーパスとか馬鹿なことやってるからだろうな)。
おいらから言わせてもらうとどっちもどっちだよ。
だって再帰代名詞の混用と形容詞用法の関係副詞判別出来損ないだもん。

[形容詞用法]を語る資格がある人の発言として>>156で列挙されている名詞のことなんだけど
学校文法では[同格](上二つ)で用いられるものと[関係副詞](下二つ)で用いられる名詞だよね。
それを全部[形容詞用法]に入れちゃって良いのかな。
学校文法では上二つは[名詞用法]の[同格]で用いるとし、下二つは[形容詞用法]の[関係副詞(ry]で用いる、にした方が
無難なんじゃないの。一枚岩じゃない学校文法を論拠にしてそこまで断言しちゃうのはどうかなって思うよ。
おいら知らないよ(笑)
受験生なら仕方ないけど、皆大学生以上ならもう少し自重しなされ。んじゃ。
169大学への名無しさん:2007/03/28(水) 10:43:58 ID:Jvw7Ey+q0
opportunityの件はどういう話だったんだ?長くて読む気しないから、頭のいい人3行で
まとめてくれ。頭のいい人ほど、難しいことを簡単に説明できるらしいから。
170大学への名無しさん:2007/03/28(水) 11:08:31 ID:GloxqiBI0
>>168
> *the opportunity ← [ We ourselves are needed (by pets). ]
> これはだめっしょ。明らかに文法間違い。

We have 〜 の目的語となることを「前提」として書いているんだから、
そのことを無視して間違いと言われても、
ピントがずれているとしか言いようがない。


> 学校文法では[同格](上二つ)で用いられるものと[関係副詞](下二つ)で用いられる名詞だよね。
> それを全部[形容詞用法]に入れちゃって良いのかな。

「フォレスト」「ロイヤル英文法」「英文法解釈」など、
レベルの違う本で、全て「形容詞的用法」として扱われています。
  ※ さらに上のレベルでも、やはり「形容詞的用法」扱いとするのが多いです。

「[名詞用法]の[同格]」とする本が少ないのは、
He is able to speak ten languages. → his ability to speak ten languages
のように、本来「動詞」や「形容詞」の「補部」であったことを重要視しているからです。
内容理解の観点からも、和訳という段階においても、
「同格」と考えるより、「動詞や形容詞が抽象名詞化した際にそのまま残ったもの」
と考えたほうが、利点が多いのです。
171大学への名無しさん:2007/03/28(水) 11:09:58 ID:GloxqiBI0
> 下二つは[形容詞用法]の[関係副詞(ry]で用いる

例えば time の場合だと、
It's time (for me) to go. ≒ It's time that I was going. であって、
It's time when I 〜 とは微妙に違います。
そのため、関係副詞で一律に扱うわけにはいかないため、細かく分類しているのです。

>>156で、関係詞を使わずに、
the opportunity ← [ We ourselves are needed (by pets). ]  
と、修飾関係と「to不定詞節」の複文化を示すだけにとどめたのは、
それだけの理由があってのことなのです。
172大学への名無しさん:2007/03/28(水) 15:59:31 ID:Jvw7Ey+q0
今日は質問ないのかな
173大学への名無しさん:2007/03/28(水) 16:29:10 ID:CUqmdQlT0
When we fail, our pride has been injured.
なんでこの文で現在完了が使われているんですか??
過去のあるときから現在にかけて関係のある文ではないし。
174大学への名無しさん:2007/03/28(水) 16:56:33 ID:Jvw7Ey+q0
これかな?
ロイヤルP.418
時を越えた「完了」:
次のような場合は意味が幅広くとられ、時を越えた「完了」の意味を表している。
Every time I see him, he has just made startling discovery.
(彼に会うたびに、彼はいつも何かしらすごい発見をしたところなんです)

ちがう?
175大学への名無しさん:2007/03/28(水) 17:04:32 ID:CUqmdQlT0
<<173ですが、よくわからないんです。ビジュアル1の15の中の文なんですが、
「失敗したりする時には、誇りが傷つけられている」と訳してあります。
何なんでしょうか・?
176大学への名無しさん:2007/03/28(水) 17:15:13 ID:Jvw7Ey+q0
>>175
whenにもwheneverとかevery timeの意味があるし、やっぱり>>174でいいんじゃないかなあ。
我々は失敗するたびに、誇りが傷つけられてしまうものだ、みたいな感じで。
177大学への名無しさん:2007/03/28(水) 21:34:54 ID:Jvw7Ey+q0
わたくしまちがってます?
178大学への名無しさん:2007/03/28(水) 21:39:58 ID:MXZKjH8I0
>>173
現在完了は現在形だぜ。
ま、一般論として
失敗すれば、プライドが傷つく
ということじゃないの?
そこに完了形をもってくる意図がわからんが、
時制としては間違いない。

ちと自信がないな…だれか補完してくれ。
179大学への名無しさん:2007/03/28(水) 22:06:38 ID:H0JzDg//0
みんな弱腰だなww
180大学への名無しさん:2007/03/28(水) 22:51:25 ID:MXZKjH8I0
>>179
じゃ、君頼むよ
181大学への名無しさん:2007/03/29(木) 00:17:58 ID:8mp9WvSv0
>>170
ピント外れじゃないよ。We ourselves are needed ってセンテンスとして書いてるんだからこれは
[強意]用法としか見なせない。じゃあ、we ourselvesのourselvesは何か言ってごらんよ。
そこでourselvesを入れる必要はあるの?
間違いを認められないのはわかるけど。次から注意すればいいと思う。

「ロイヤル英文法(2000)」では[名詞用法]P474のところに同格に関して記述あるよ(笑)
嘘ついちゃだめじゃん。ただし[形容詞用法]と考えてもよいと書いてはいるけど。
「実践ロイヤル英文法(2006)」では[名詞用法]に名詞と同格の用法P65-P66とあるよ。
同書では[形容詞用法]のところで関係副詞節に相当するP67とあるね。ここでは拘る必要はないとも
書いてあるけどね。
「フォレスト(2004)」では[同格]と説明しちゃってるP160けどP161の参考の説明では浅いよね。
どれにも分類できない関係があるんだってさ(笑)
「英文法解釈」に関しては持ってないからしらね。

で、最後に聞くけど、さらに上のレベルって何よ(笑)学校文法ごときにさらに上のレベルなんてあったの?
よければ教えてよ。参考になるし、このスレ見てる人でも君みたいになりたがってる人がいたし。

高等教育で講義される文法と名のつくもので学校文法の延長になるものって基本的にないと思うんだけど。
おいらのやってる生成文法ではそもそもこんなことはしないんだけどね。
182大学への名無しさん:2007/03/29(木) 01:54:55 ID:SGqbbis10
>>181
> ピント外れじゃないよ。

for ourselves to be needed ( by pets) の、resentence 例をを示したかったが、
ただでさえスペースの関係もあって、We have(get) を省略して書いているうえ、
We are needed ( by pets ). としては、ourselves が急に消えて読んでる人が混乱しかねない。
そんなことも考慮して、苦肉の策として、
わざわざ ←[ ] みたいな形で書いたことを、少しは察しろよ。

さらに極論を言えば、「強意用法」と「再帰用法」にはもともと本質的に差などないよ。
該当英文の出典での訳例も、us を無視して訳出していないのに、
本文にはない for ourselves をわざわざ補って訳出していることからも分かるように、
文意からしても、We ourselves が目立ったところで何らおかしくないとさえ言えるね。

We ourselves are needed (by pets). を、
「明らかに文法間違い」と大見得を切るのは、やはりピントがずれている。
183大学への名無しさん:2007/03/29(木) 01:55:43 ID:SGqbbis10
「ロイヤル英文法」の件は、こちらの確認が甘かったようで悪いが、
別に「形容詞的用法」という考えを否定してはいないのは、君自身も見たとおり。
「フォレスト(2004)」では[同格]と説明しちゃってると君は書いているが、
それが「形容詞的用法」のところに分類してあるという肝心なことを書かないのはおかしいよ。
学校の現場で採用されることの多い「@Will」なんかも同様。
また高1のグラマーの教科書として採用されることが多い問題集等も同様。
したがって、

>>168
> 学校文法では[同格](上二つ)で用いられるものと
> [関係副詞](下二つ)で用いられる名詞だよね。

というのは、やはり君の勇み足。
学校文法では、「形容詞的用法」として扱われていることのほうが圧倒的に主流だし、
後者の[形容詞用法]の[関係副詞]で用いるなんて分類も普通は行われていない。




> 高等教育で講義される文法と名のつくもので学校文法の延長になるものって
> 基本的にないと思うんだけど。

まがりなりにも英語を勉強しているんなら、自分の専門ではなくても、
practical grammar, prescriptive grammar って用語くらいは聞いたことはあるはずだが?

なお、scientific grammar の立場から、school grammar を侮蔑的にみる時期はあったが、
いまではむしろ、そもそも目的自体が違うものとして、その独自の価値観を尊重するほうが主流。
君みたいに「学校文法ごとき」と偉そうに言うのは、時代遅れそのもので恥ずかしいよ。
184大学への名無しさん:2007/03/29(木) 02:38:27 ID:fDIfjMDC0
B級イレブン志願者のスレです。

※B級イレブンとは…
・早慶とW合格すれば蹴られるが、早慶に滑り止めにされるほど甘くはない
・マーチとW合格すればマーチを蹴るが、マーチを滑り止めにできるほどの大学ではない
・旧帝落ちが妥協して進学できる

〜そんな、微妙なポジションながらも個性溢れる魅力的な中堅大学11傑である!

神戸大学:文系は強いが理系で苦戦か。海事・夜間・理系をどうにかすれば一流になるだろう。
筑波大学:国からの待遇は旧帝クラス。あとは学生さえ優秀であれば一流になるだろう。
横浜国立大学:筑波とは対称的に、格式には恵まれないがOBの活躍で伸びた大学である。
千葉大学:医薬に強い典型的な理系大学。文系では包茎学部が特徴的である。
金沢大学:裏日本の王者であり幻の旧帝大である。キャンパス移転で人気は下落。
岡山大学:広島のライバルであり西の千葉である。地味に伝統・風格に優れるいぶし銀。
広島大学:国立屈指の理系圧倒的優位大。全学大学院大学化でB級中一番勢いに乗る。
首都大学東京:首都圏中堅大では貴重な普通の法学部を有する。石原改革が吉と出るか?
大阪市立大学:地方公立ゆえなめられがちだが旧商大。関西財界で一大勢力を誇る。
上智大学:女性の活躍が著しく、女性にとっては早稲田より魅力的な大学である。
東京理科大学:関東理系大学の雄。学費も良心的である。単位認定がきつく留年しやすい。
185大学への名無しさん:2007/03/29(木) 02:44:37 ID:8mp9WvSv0
>>182
やれやれだね。君が言語学又は教育系プロパーならば話は別だ。
強意用法と再帰用法に本質的な差がないってのは気になるね。本当かね。
それが本当なら根拠となる資料を提示してもらいたいものだね。起源が同じとか馬鹿なことは言うなよ。
ここでは君が最初に提示したように文の構造に関しての議論だからね。それを忘れるなよ。
ourselvesが消えて混乱する人間よりもourselvesがそこにあることに違和感を覚える人間がいることぐらいわかるだろ。
厳しい口調で相手を罵倒する割には自分の場合には甘いんだな。推測してね、かい?
We ourselves are needed (by pets).は明らかにセンテンスとして出してるだろ。
ならばここでは間違い。説明不足。
186大学への名無しさん:2007/03/29(木) 03:01:28 ID:auUbFxfX0
>厳しい口調で相手を罵倒する割には自分の場合には甘いんだな。推測してね、かい?

鋭いな。まさにそれこそ「彼」の本質。
187大学への名無しさん:2007/03/29(木) 03:06:11 ID:8mp9WvSv0
>>183
practical grammar:実践文法 prescriptive grammar:規範文法 両方とも聞いたことがないから調べた。
俺の持ってる応用言語学事典(2003)と英語学要語辞典(2002)の両方に載ってなかったから
ネットで見つけたよ。で、サイトを見たら教職系の人間の使う言葉のようだな。
規範文法の考え方は「こう話すべき」とか「正しい使い方」って書いてたけど、これこそ今では問題となってる
考え方だぞ。むしろ、dialect(方言)やregister(言語使用域)の存在から規範となる文法っていう考え方はあまり使われないはず。
descriptive grammar:記述文法(これは知ってる)というのが大規模コーパスを使って指標を作ってるがあくまでも
これはこういう使われ方が多いという示唆であって、こう使わなければならないというものではない。
practical grammarを検索したけど、聖書とかのサイトが出てきたぞ(笑)

因みに言語学系の学会で教育系の人間や高校教師がわけのわからん理論を提唱して理論言語学の人間から
間違いを指摘されまくって顔を真っ赤にして返答に窮する場面は今でもよく見られる。しかも指摘する人間は
手厳しいし、失笑はほぼ必ず起こる。
日本で教えられている学校文法はどこに属してるの?SLAではないよね。俺はそこにも半分足つっこんでるからさ。
君、ひょっとして教師なんじゃない?(scientific grammarって言葉あるの?rationalismのことかい?(笑))
188大学への名無しさん:2007/03/29(木) 03:15:42 ID:8mp9WvSv0
>>182
追加ね。
スペースがないって言いながら、二つにわけて説明してるじゃん(笑)
というのは些細なことなのでいいや。
そんなことよりも「さらに上のレベル」ってのを教えてほしいな。

※高校の時の英語教師はいやな質問するとピントがずれてるって言う人でした(笑)
189大学への名無しさん:2007/03/29(木) 03:39:48 ID:4wrqWKOW0
ここのスレひさしぶりに参加したんだけど、
155,156,170,171,182,183は例のあの方ですかね?
最近みかけないんでさびしく思ってたんですが。

>>187
この方はたぶんこのスレの最大の難物ですよ。
あなたも専門の方みたいですが、どうぞお気をつけて。
190大学への名無しさん:2007/03/29(木) 03:48:47 ID:4wrqWKOW0
>>187
この御仁は、住人の一部で「鉄人」などとよばれてます。
で、自分の意見を批判されると、相手がギブアップするまで
延々と粘着するの。
それも公然と。
そして、いつも最後は完全に本筋からはずれたところで決着が付くの。
今頃、あなたへの反論を必死に用意してるよ。



191大学への名無しさん:2007/03/29(木) 03:58:59 ID:4wrqWKOW0
粘着し、受験の範囲を逸脱した話を始めるから
受験生たちからは反発されることもしばしば。

でも、このスレ的には、いてくれると盛り上がっていい。
192大学への名無しさん:2007/03/29(木) 05:45:57 ID:H/E0EnA60
Not knowing what to say, I didn’t say anything
何を言っていいのかわからなかったから、何も言わなかった。

この文は完了分詞構文にはならないんですか?
何を言っていいのかわからないっていうのは何も言わなかったことの前の事じゃないんですか?
193大学への名無しさん:2007/03/29(木) 08:55:51 ID:a1bVnzw70
「何も言わなかった」そのとき、何を言っていいのかわからなかったんだろ
194大学への名無しさん:2007/03/29(木) 11:28:53 ID:bTCDwCqP0
前じゃなくて同時だよ

The car crashed, because the driver was careless.
ジーニアスの例文だけど、これのbecause節を過去完了にはしないでしょ
195大学への名無しさん:2007/03/29(木) 14:35:19 ID:H/E0EnA60
分詞が入る分のなかにbecause的な意味がある
場合完了形は使わないんだね。ありがとうございました!
196大学への名無しさん:2007/03/29(木) 15:15:00 ID:NztHCn990
>>195
いやbecauseは関係ないから。
副詞節の時制を過去にずらすのは、副詞節が明らかに「現在と断絶」している場合のみ、ということ。
197大学への名無しさん:2007/03/29(木) 15:33:19 ID:bTCDwCqP0
過去と大過去は、afterやbeforeがあったりして前後関係が明白なら両方過去形でもいいん
だって、ロイヤルによると。でもこの場合は関係ないか。
198大学への名無しさん:2007/03/29(木) 15:55:35 ID:H/E0EnA60
>>196
ん?よくわからないんですけど分詞構文が完了分詞構文になるには
述語動詞の時点よりも前の場合Havingを使うって解説には書いてあるんだけど。

ようするにこれは分詞構文の文と主節の文を比べて見分けるってことなのかな。

だから、何を言うかわからなかったが過去であってその結果何もいわなかった。
だから完了分詞構文にならないのかなって思ったんです。

199大学への名無しさん:2007/03/29(木) 16:04:41 ID:bTCDwCqP0
>>198
>>196が言いたいのは、「厳密に言えばnot knowing what to sayはI didn’t say
anythingより前のできごとだけど、時間的に明らかに断絶はしておらず、ほぼ同時と
見なせる」っていうことじゃないの
200大学への名無しさん:2007/03/29(木) 18:43:48 ID:H/E0EnA60
>>199わかりました。
何度も質問してすいませんでした。
ありがとうございました!
201大学への名無しさん:2007/03/29(木) 20:59:00 ID:PTWaEpaA0
deserveという動詞は主に他動詞で使われる事が多いですが、
今日勉強してたら、
S are deserving of〜.という形で出てきました。
他動詞だと意味が取りやすいのですが、いつも他動詞なのに自動詞で使われていたりすると
混乱してしまいます。
こういう時はどう考えればいいでえしょうか??
202大学への名無しさん:2007/03/29(木) 21:12:06 ID:C5jvi37+0
熟語だと考えればいい
203大学への名無しさん:2007/03/29(木) 21:12:41 ID:C5jvi37+0
熟語だと考えればいい
204大学への名無しさん:2007/03/29(木) 21:15:52 ID:NztHCn990
>>201
動詞が形容詞化してるから。
be surprised at や be interested in の前置詞がなぜbyじゃないのか、というのと同じで、これはそういうものだと考えるしかないと思う。
205大学への名無しさん:2007/03/29(木) 21:19:44 ID:bTCDwCqP0
be deserving of〜のdeservingは形容詞ととらえる方がいいんでは。
分詞の形容詞化として
206大学への名無しさん:2007/03/29(木) 21:20:38 ID:bTCDwCqP0
かぶりました
207大学への名無しさん:2007/03/29(木) 21:42:14 ID:PTWaEpaA0
>>201ですが
そう捉えると第三文型ということですか??
deserving of〜でひとつの他動詞と考えるよりも形容詞と考える方が良いですか??
何度も質問すいません。
208大学への名無しさん:2007/03/29(木) 21:48:59 ID:NztHCn990
>>207
この文で文型を考えるのは意味がないよ。第二とも第三とも解釈できるから。
209大学への名無しさん:2007/03/29(木) 22:01:39 ID:bTCDwCqP0
え、文型はbe動詞だから第2じゃないの?

辞書にもdeservingはだいたい形容詞として出てるね。
210大学への名無しさん:2007/03/29(木) 22:44:47 ID:0AHvlma70
>>209
文型なんて考えること自体無駄。
さまざまな学説がある。
そんななかで形式的にのみ取り扱われている、
学校で習う文法に意味などまったく無い。
211大学への名無しさん:2007/03/29(木) 22:56:18 ID:bTCDwCqP0
でも文型理解してると、解釈にすごく役立つとおもうけど
212大学への名無しさん:2007/03/29(木) 22:57:20 ID:0AHvlma70
害が多すぎる。
文型よりも語法で考える方がまだマシ。
213大学への名無しさん:2007/03/29(木) 23:24:29 ID:bTCDwCqP0
伊藤も冨田も文型は重視してるんでは・・・?僕は絶対やったほうがいいと思うな。
特に受験英語では。最初から文型無視すると、ザル読みみたいになりかねないし。
214大学への名無しさん:2007/03/29(木) 23:30:08 ID:auUbFxfX0
有害レス人:ID:0AHvlma70 透明アボーン推奨
215大学への名無しさん:2007/03/30(金) 04:28:35 ID:V6BhUogk0
>ID:0AHvlma70
イタイなぁ。
216大学への名無しさん:2007/03/30(金) 09:33:35 ID:b6Pqomo5O
もしかして、このスレで解答してるやつで
純粋に受験生って少数派なのかな
217大学への名無しさん:2007/03/30(金) 11:10:20 ID:hf057ghG0
>>201のdeserving は限定用法の形容詞だから、be+形容詞の文=第二文型でOK

仮に第三文型と解釈すると、be deserving を現在進行形と見なすことになるけど、
状態を表す動詞は通常現在進行形は取らない。
218大学への名無しさん:2007/03/30(金) 11:21:48 ID:Dxzh4vOk0
>>216
受験生で解答するやつもいるけど
実際は既卒:受験生=2:1くらいだと思ってる
219大学への名無しさん:2007/03/30(金) 12:14:11 ID:nmgk1Wlc0
>>217
>>>201のdeserving は限定用法の形容詞だから

×限定用法
○叙述用法

>仮に第三文型と解釈すると、be deserving を現在進行形と見なすことになるけど

第三文型って言ってる人は、be deserving ofを一つの動詞とみなし
S + be deserving of + O でSVOだって考えてんのだよ。


220大学への名無しさん:2007/03/30(金) 18:37:11 ID:VWLRICVJ0
ビジュアル1
レッスン26 P206

If I am now a comparatively calm and placid person , able to cope toleradly well
with those problems that life always presents us with , it is ,I firmly believe ,due to
the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me

という、文でわからないところがあるのですが
私は、文頭のIfから二行目のwith , までを
『私は、今比較的穏やかで落ち着いている人間で 人生が常に与える問題を
かなりうまく対処できる人間だったら(以下訳とほぼ同じ)』
と訳したのですが
解説の訳では
『私はどちらかといえば落ち着いた穏やかな人間で、人生が常に突きつける問題を
まあまあ処理することが出来るが、それは、あまりかまいつけられずに大きくなることが
出来たからだと硬く信じてる』
というものでした。
国語力がないせいで、解説の訳が違うことを言ってるように読めてしまったのでしょか
僕は仮定法の文と思って訳したのですが これは、仮定法とは違うのですか?
違うとすれば、文頭のIfの働きを教えてもらいたいのですがお願いします
221220:2007/03/30(金) 18:38:35 ID:VWLRICVJ0
すいません ピリオド入れ忘れました
文の最後にピリオドで あとはカンマです
222大学への名無しさん:2007/03/30(金) 19:27:46 ID:S9vSLPeq0
もし私が〜のようであるとしたら、それは〜のためであると信じている。

っていう婉曲的なのをちょっと意訳?したのかな。

自信なし(笑)
223大学への名無しさん:2007/03/30(金) 20:11:24 ID:8LvTUq8V0
>>220
if節の述語動詞が現在形だから仮定法じゃないよ。
つまり「もし〜だとするなら」→「(事実として)〜だと言えるなら」くらいの意味。
224220:2007/03/30(金) 20:24:38 ID:VWLRICVJ0
つまり、本文の訳は意訳で
『私は、今比較的穏やかで落ち着いている人間で 人生が常に与える問題を
かなりうまく対処できる人間だといえるなら、』
という訳になって

文頭のIfは、
If it rain tomorrow , I wont go out
みたいに、 副詞節と考えればいいのですか?
225大学への名無しさん:2007/03/30(金) 20:52:57 ID:S9vSLPeq0
If節はもちろん副詞節だけど、それは関係ないのでは。

思うに、If節のなかみは筆者自身の人間としての性質のことだよね。でもそういうのって通常は
なかなか自分で断定的に言える事じゃなくて、第三者の客観的な判断が必要なものでしょ。そう
いう意味で筆者はIfを使ったんじゃないのかな。だから純粋な仮定とか条件よりは婉曲に近いの
では。で、訳のほうはそのニュアンスを無視したっていうことでは。 

でも全然違うかも
226大学への名無しさん:2007/03/31(土) 03:47:40 ID:fJy/XyqR0
>>220
 222=225のいうように、婉曲、というか控えめな表現としてifを
使ってるという理解でいいと思うよ。日本語でも、「もし僕が君より
優れている点があるとするならば……」っていい方はするでしょ。そ
れとほぼ同じニュアンスだと思うけど。反実仮想をする仮定法とは違
うものだよ。「解説の訳」の訳のようにif説の内容を事実として訳出
せず、「もし〜」と訳しても問題はないと思うけど。
227大学への名無しさん:2007/03/31(土) 08:16:26 ID:aa20WN+UO
というか模範訳が間違い。
228大学への名無しさん:2007/03/31(土) 12:16:38 ID:+fD/WIso0
この時期は質問が少ないな。みんな勉強してないってことか。
でも高3の途中からやっと勉強始めてるようじゃ、たいした大学受からないよな。
つまり旧帝や早慶レベルの受験生はこんなとこ見てないってことか
229220:2007/03/31(土) 12:38:32 ID:FPcblW/W0
わかりました
皆さんありがとうございました
またわからないことがあったらお願いします
230大学への名無しさん:2007/03/31(土) 13:56:52 ID:daDDbE/z0
手持ちの参考書から明確な答えが導けないからちょっと質問

We found it wrong not to listen to our opponents.

って文があるんだけど、これって、

We found it wrong that we are not to listen to our opponents.

って文を省略したもの、で正しいですか。

なんか昔、that節で、「that+主語+be動詞ってなったら、それを省略していい。
って習ったような記憶があるんだけど、今は確かめる術がない…気になって他のことができない。
231大学への名無しさん:2007/03/31(土) 14:13:29 ID:7H8RfsD40
>>230
正しくは We found it wrong that we didn't listen to our opponents.
to不定詞の意味上の主語はこの場合文の主語のwe、
not to listenは元の述語動詞が否定ということを表す。
節に直す場合は時制を考慮する。be動詞がいきなり入ることはない。
主語+be動詞の省略が可能なのは服施設を作る接続詞であってthatではないよ。
232大学への名無しさん:2007/03/31(土) 14:59:43 ID:daDDbE/z0
>>231
その説明を聞いてよく分かった。スッキリしました。
助言ありがとう、とても助かりました。これで安心できる。
233大学への名無しさん:2007/03/31(土) 15:55:17 ID:PskgS4Ep0
Father broke his promise to take us to Tokyo Disneyland

「父は私たちを東京ディズニーランドへ連れて行く約束を破った」

解説では
promise (to take us to〜)
約束 =  〜こと

と内容説明として同格用法で解説されています
辞書で調べてみたところtoには同格用法はないのですが
どういうことなのでしょうか?
234大学への名無しさん:2007/03/31(土) 16:15:50 ID:+fD/WIso0
to不定詞に、前の名詞の同格としての用法はあります。
これは形容詞用法の1つとして考える場合もあります。

ジーニアスより a plan to go hikingとかThere is no need to be in a hurry.など
ロイヤルならP.747
235大学への名無しさん:2007/03/31(土) 16:18:58 ID:sqoBWkC/O
ジーニアスとロイヤルに鉄人の香りが。
236233:2007/03/31(土) 16:51:26 ID:PskgS4Ep0
>>234
ありがとうございます。

続けて質問で大変恐縮なのですが
品詞分解において

He is so tall that he can reach the ceil

He(S)
is(V)
so tall(C)
としたら残りのthat〜以下は何に分類されるのでしょう?
237大学への名無しさん:2007/03/31(土) 16:54:04 ID:PskgS4Ep0
付け足して申し訳ないのですが

この時に

thatをas toに言い換えた場合
He is so tall as to be able to reach the ceil

とした場合のas to〜以下の品詞分解もお願いします
238大学への名無しさん:2007/03/31(土) 16:57:22 ID:+fD/WIso0
>>234
すいません、ロイヤルのページ数まちがえました。
ロイヤルP.474です。あと、ちと古いのでページもずれてるかも。to不定詞のとこに
必ず出てます。attempt,decision,plan,proposal,intentionなど、ある程度決まって
ます。
239大学への名無しさん:2007/03/31(土) 17:19:30 ID:+fD/WIso0
>>236-237
その場合は文型は第3のSVCで、that節やas to以下は副詞であって文の要素ではないと思います。
ただこういうのは文型を考えるより、もう決まった構文・熟語としておさえちゃった方がいいです。
240大学への名無しさん:2007/03/31(土) 17:20:33 ID:+fD/WIso0
第2のSVCですね、すいません。
241大学への名無しさん:2007/03/31(土) 17:30:19 ID:PskgS4Ep0
>>240
質問に答えていただきありがとうございます

不定詞が含む文においては
不定詞を文型に入れて考えないほうがいいですか?
242大学への名無しさん:2007/03/31(土) 17:46:29 ID:+fD/WIso0
いやいや、不定詞もS,O,Cには当然なり得ます。
富田の本とか見ると良いかもしれないね。

243大学への名無しさん:2007/03/31(土) 17:57:22 ID:PskgS4Ep0
>>242
当方浪人生なのですが
現役時にはそこらへんが曖昧なまま過ごしてしまいました

文次第で変わると思いますが
どのように識別して行けばいいのでしょうか?
富田の本には識別法が書いてあるのでしょうか?
244大学への名無しさん:2007/03/31(土) 18:13:59 ID:+fD/WIso0
富田の本は文型や文の要素となる語の説明を過不足無くわかりやすく書いてるから、
いいと思うよ。あるいは駿台のビジュアルとかもいいと思う。

ま、でも予備校行くなら授業で文型から説明してくれると思うよ。
245大学への名無しさん:2007/03/31(土) 19:34:37 ID:PskgS4Ep0
>>244
ありがとうございます
本当に助かりました
246大学への名無しさん:2007/03/31(土) 20:22:05 ID:WnYCUJ3y0
どちらかというと英単語の質問なのですが、concernという単語は「〜に関係する」
という意味の単語だと英単語帳に載っていたのですが、辞書の例文や単語帳の例文では
They are concerned with the project also.
「彼らはその計画にも参加している」という和訳がついています。
もしconcernの意味が「〜に関係させる」ならばこの受動態の文も納得できるのですが、
なぜ能動態でも受動態でも意味が変わらないのでしょうか?
They concern the project also.でも意味は変わらないのでしょうか?
247大学への名無しさん:2007/03/31(土) 20:23:16 ID:WnYCUJ3y0
〜ですがが続いて変な日本語になってしまいました・・・・・・・。

どちらかというと英単語の質問なのですが、concernという単語は「〜に関係する」
という意味の単語だと英単語帳に載っていました。しかし〜

に修正お願いします。
248大学への名無しさん:2007/03/31(土) 20:29:59 ID:16gGqO/K0
辞書引け
249大学への名無しさん:2007/03/31(土) 20:43:07 ID:WnYCUJ3y0
>>248 辞書では能動態の文でも受動態の文でも両方「〜に関係する」の訳になってなっていたので・・・・・。
250大学への名無しさん:2007/03/31(土) 20:48:54 ID:16gGqO/K0
辞書引いたらよく読め
251大学への名無しさん:2007/03/31(土) 20:51:20 ID:WnYCUJ3y0
すみません。質問を変えます。
He was concerned in the crime.を
He concerned the crime.に言い換えることはできますか?
252大学への名無しさん:2007/03/31(土) 21:01:39 ID:+fD/WIso0
Sが物や事なら、S concerns 〜 で「〜に関係する」にもなるけど、
Sが人なら、S is concerned with/about/in 〜 と受動態で「〜に関係している」となる。

辞書は何使ってる?ジーニアスとかプログレッシブとかが使えるよ。
あんまり良くない辞書も確かにあるし。
253大学への名無しさん:2007/03/31(土) 21:04:00 ID:WnYCUJ3y0
>>250 >>252 ありがとうございます。確かに載っていました。馬鹿ですみませんorz
254大学への名無しさん:2007/03/31(土) 21:08:18 ID:+fD/WIso0
良くない辞書ってこともないけど、語法の解説や例文が少ないのは受験勉強では
使いづらい。
255大学への名無しさん:2007/03/31(土) 22:35:09 ID:x3diDqoAO
文型を勉強したい人に、
富田をすすめるのはどうなんだろう。
賛成できないなぁ。
256大学への名無しさん:2007/03/31(土) 22:47:59 ID:tVQ3Ggos0
>>255
いや逆だろ。文型を暗記する公式ではなく、ちゃんと使える道具にしたいなら富田が役に立つと思うが。
257大学への名無しさん:2007/03/31(土) 23:25:46 ID:UlZFtMha0
質問です
A wild angel had appeared to him,the angel of mortal youth and beauty,
an envoy from the fair courts of life, to thrown open the gates.

英文二行目のto thrown open the gatesの部分で
to thrown はなぜ過去分詞なのでしょうか? toは前置詞ですか?
258大学への名無しさん:2007/03/31(土) 23:55:15 ID:x3diDqoAO
文型を、いい加減な理解のまま乗り切るんなら
富田でもいいのかもしれないけど、
時期も考えると、素直にオーソドックスな方法で
勉強したほうがいいと思う。
259大学への名無しさん:2007/04/01(日) 00:01:31 ID:TXhAV5lj0
>>257
throwの間違いでしょ。
260大学への名無しさん:2007/04/01(日) 00:02:01 ID:bvmiWHGP0
質問です
第4文型にできない動詞としてinformが紹介されていました

They informed us that the new orogram would be announced very shortly

この文はtheyが主語、informedが動詞、usが目的語の第3文型だとすると
that以下は何なのでしょうか?
261大学への名無しさん:2007/04/01(日) 00:16:55 ID:vKxOfe900
>>260
第4文型のS・V・名詞・名詞と続かないだけで、S・V・名詞・that節はOKだボケ!!
死ね!!!




自己解決しました
申し訳ありませんでした
262大学への名無しさん:2007/04/01(日) 11:42:35 ID:fMFlMR/p0
>>260
 あとwh-, howが導く名詞節をDOにとる第4文型もありな。
263大学への名無しさん:2007/04/01(日) 16:34:54 ID:4ogP137g0
[私は誰かに自転車を盗まれた。]

という文章の英訳について質問なのですが、
まず、普通は次のようにしますよね。

I had my bike stolen by someone.

そこで、次のようにしたら同じ意味にはならないのでしょうか。
つまり、「盗ませた」という文意になってしまうのでしょうか。

I had someone steal my bike.
I let someone steal my bike.
264大学への名無しさん:2007/04/01(日) 17:10:58 ID:oHX0bc3gO
I nead a friend to help me

これってSVO、SVOCどっちですか?
to以下が形容詞用法でSVOですが、a friendとto help meが主語述語関係なのでSVOCなのかなと思ったのですが
愚問で申し訳ありませんが教えてください
265大学への名無しさん:2007/04/01(日) 18:42:11 ID:GoL1P7DNO
>>260>>264
自力で意味が正確にとれる文を
わざわざ文型に当てはめる必要は無いと思うんだけどな
文型は見方次第で色々な解釈が可能だし

ちなみに>>264は3文型だと思うよ
266大学への名無しさん:2007/04/01(日) 21:10:03 ID:CyAx+f7n0
意味が正確にとれてるとは思えないんだが>SVOCなのかなと思ったのですが
267大学への名無しさん:2007/04/01(日) 22:49:08 ID:B37aowkZ0
to help me は不定詞の形容詞用法で、friendを就職する形容詞句。
文の要素じゃないよ。


268大学への名無しさん:2007/04/01(日) 23:14:34 ID:mT4V17Pu0
>>267
形容詞用法というと、いつもの粘着の人結局戻ってこられなかったんだね。
やっぱり専門家にはかなわなかったのかな。いつも偉そうなレスが多かっただけに
俺みたいにちょっとすっきりしてる人も多いんじゃないの?
もう少しバトルでコテンパンにされるのを見たかったんだけど。
269大学への名無しさん:2007/04/01(日) 23:15:41 ID:I8CV7+W90
>>267の説明で初めて文の動詞が何かわかったw
270大学への名無しさん:2007/04/01(日) 23:29:38 ID:QBwLkLw9O
>>269
時間あるなら語トレ必修(絶版なったばっか)の8章まででいいから通読してみ

文の要素と修飾語の関係が全て理解できるハズ

271大学への名無しさん:2007/04/01(日) 23:50:29 ID:QBwLkLw9O
>>263

盗ませる人はいないだろw

5文型でのhaveには被害を表す用法があるんだよ。訳は「OをCされる」
だから「〜してもらう」は違う

ついでに言うと、×by someoneは間違い。
行為者が不明の場合や言わなくてもわかる場合には、by〜は書かない

まぁhaveOCが「〜してもらう」でおかしい時は被害で訳したらいいという事
272大学への名無しさん:2007/04/02(月) 00:12:41 ID:KncTi6W2O
ちょっと勘違いされそうな点を補足

haveが被害の意味を表す時は、Cは必ず過去分詞じゃないといけないよ

んでhad someone steal〜だけど、hadが経験を表すと考えれば間違えとも言えない。

しかし通例この言い方はしないから大減点は覚悟の上で。

無難に「〜された」はhave O done 〜[被害]と表せば完答でしょう

letは論外、盗む許可を与える人なんかいないって事でつ
273大学への名無しさん:2007/04/02(月) 00:35:43 ID:iEKBKhZbO
>>269-271

IDが惜しい!>>QBK
274大学への名無しさん:2007/04/02(月) 00:40:22 ID:fo83P60qO
"Watch out! The ceiling is giving way!"
「気をつけろっ!天井が崩れかけてるぞ!」

Duoの例文252なんですがなぜ進行形なのに崩れかけなんですか?
進行形なら崩れてる最中ではないんですか?
よろしくお願いします。
275大学への名無しさん:2007/04/02(月) 00:55:09 ID:VhoR6o2q0
次の質問どうぞ↓
276大学への名無しさん:2007/04/02(月) 02:14:38 ID:YXuBvUOh0
現在進行形には「〜しかけている」という意味があります。
The train is stopping. 列車は止まりかけている。
277大学への名無しさん:2007/04/02(月) 08:46:34 ID:SIEdBreE0
>>270>>271
回答ありがとうございます。
haveOCにおいて被害をあらわす場合があるのはわかります。

この質問をした理由は、「マイベスト英文法・語法」のP9の正誤問題で

○Someone stole my bike.
×I had someone steal my bike.

となっていて、正答の方は明らかに正しいのですが、下の文章が間違いである理由が明確にわからなかったからです。

>had someone steal〜だけど、hadが経験を表すと考えれば間違えとも言えない。

hadが経験を表すというのがよくわからないのですが・・・。
hadは使役動詞であり、had someone steal〜の場合被害的意味は無く、文意にそぐわないので間違い
ということではないのでしょうか。
278大学への名無しさん:2007/04/02(月) 10:13:37 ID:x7ibanf00
>>277
I had someone steal my bike.
を間違いというのはいいすぎだと思う。私は全くOKだと思うけれど。
"I had someone steal"でググって見ても使用例は多い。ただこの使い方は
日本人には理解しにくいだけだとのかと思う。とりあえず日本の試験に関しては
「自転車を盗まれた」という英作には I had my bike stolen....で、その書き換えは
Someone stole my bikeる... にしておくのが無難ということだろうね。
I let someone steal... だって、場合よって使うよ。もちろん
意味は「盗ませてやった/盗まれるままにしておいた」になってしまうけれど、
たとえば、こんな用例があった。
I let someone steal the stereo out of my daddy's car while I was in it.
279大学への名無しさん:2007/04/02(月) 11:20:42 ID:SIEdBreE0
>>278
なるほどなるほど・・・。
letのほうはともかく、hadのほうは意図が十分に通じるとお考えだということでしょうか。
私もそうではないかと思っているのですが、
誤りとして記載されている以上、明確な根拠があるはずですよね・・・。

念のため問題文を全て載せます。

"You look worried. What's wrong?"
"( ) How can I go to school?"

1.I was stolen my bike.
2.I have stolen my bike
3.Someone stole my bike.
4.I had someone steal my bike.

3が正解です。
280大学への名無しさん:2007/04/02(月) 12:16:31 ID:tpcrMsOO0
つかそもそもstealは受動態で使うと後ろに目的語取れないんじゃなかったっけ?
robならまた別だけど。
281271:2007/04/02(月) 14:07:31 ID:KncTi6W2O
>>278氏の言う通り、had someone steal〜は英語としては正しい

言ったようにhaveOCには使役の他に経験(辞書ひいてみ)の用法があって長文読んでるとたまに出てたりする

だが、これは省略したような使い方で、どいやら文法に於いてはあまり正式な用法としていないようだ

だから、文法問題ではhaveOdone被害の方が絶対的な存在ってこと

それから使役と被害だけど、haveCdoneの時、特別に「〜された」という被害の意味があるという事。Cが過去文詞以外の時は被害は無いです。
それに使役と被害は全く別ものと考えたほうがいい。
まぁ、辞書ひいてみ
282大学への名無しさん:2007/04/02(月) 17:21:18 ID:o1ylFSSmO
全く別のものってのは、
おかしいんじゃないかな。
単に文脈その他で区別が出来るってだけで、
基本的には全部同じなんだから。
283281:2007/04/02(月) 18:02:53 ID:KncTi6W2O
>>282

用法としては全く別ものって話

もともと1つの単語なんだから意味自体に共通点があるのは当然
284大学への名無しさん:2007/04/02(月) 19:13:25 ID:SIEdBreE0
>>281
「hadは使役動詞であり、had someone steal〜の場合被害的意味は無く、文意にそぐわないので間違いということでは・・・」

と前のレスに書いたんですが、やはりその通りだということですね?
誤解がありましたら指摘して頂きたいです。

ただ、「I had someone steal my bike.においてhadが経験を表す可能性がある」ということについては未だにわかりません。
辞書をひいたところ、「経験」という語句は出てきました。しかしそれは、I have a good time.といった用法であり、これは281さんのおっしゃっていることとは明らかに違うはずです。
申し訳ありませんが、説明して頂けませんか。
285大学への名無しさん:2007/04/02(月) 19:53:06 ID:JgKQzyfOO
質問です。
参考書で「彼はもう12時間も寝ている。(as long asを使って)」の英訳の答えが

He has been sleeping as long as twelve hours.

となっていました。
この場合、〜の間という意味のforはいらないのでしょうか?
辞書で調べましたが何故forがいらないのかはわかりませんでした。
よろしくお願いします。
286大学への名無しさん:2007/04/02(月) 20:02:24 ID:yb1tdFZN0
>>264
SVOCだから
第5文型っしょ?
287大学への名無しさん:2007/04/02(月) 20:37:41 ID:oNBRDER50
>>285
ある種の前置詞+名詞の副詞句では、前置詞を省略できることがある。
その代表格としては期間のforがこれにあたる。

よってその場合はforがあっても正解となる。
288281:2007/04/02(月) 21:01:05 ID:KncTi6W2O
今手元にあるジーニアス英和辞典を開くと次のように記述してあった


SVO do[経験]《やや略式》
<人・物が><人・物・事>に〜される

用例

Bill had a man rob him.
ビルは男に金を奪われた(タイプミスじゃねぇぞ)

正しいと言ってる人はこの用法をいっている
だが、文法問題で使われる事は無いと思っていい
289大学への名無しさん:2007/04/02(月) 21:08:04 ID:KncTi6W2O
>>264
どちらでもいける
to以下をneedの補語と見るか、friendの形容詞句と見るかの違い

ただneedの場合は補語とする方が安全だろうね
290大学への名無しさん:2007/04/02(月) 22:34:50 ID:VhoR6o2q0
>>287 >>289
去れ。
291大学への名無しさん:2007/04/02(月) 22:45:50 ID:VhoR6o2q0
>>288
>Bill had a man rob him.
>ビルは男に金を奪われた(タイプミスじゃねぇぞ)

タイプミス直しといてね。
292大学への名無しさん:2007/04/02(月) 22:54:00 ID:VhoR6o2q0
おっと、俺もタイプミス。

>>290は訂正。

誤:>>287 >>289
去れ。


正:>>286 >>289
去れ
293大学への名無しさん:2007/04/02(月) 23:06:55 ID:JgKQzyfOO
>>287
わかりました。
ありがとうございました!
294大学への名無しさん:2007/04/03(火) 00:37:42 ID:IzsjwZfxO
>>291
は?
295大学への名無しさん:2007/04/03(火) 03:48:28 ID:nV1XsTAD0
Punctuality is a virtue that should be practised by those who would succeed in life.
(時間厳守は、成功を望む人々の実践すべき美徳である)

この文のwouldが文法的にいまいちわかりません。条件節の省略された仮定法ですか?なぜ成功を
「望む」という訳になるんでしょうか?おねがいします

296大学への名無しさん:2007/04/03(火) 05:03:30 ID:n1B2sJEbO
>>295 意志・願望  willとの違い→wouldはもともと仮定の意味を含んでいるために控え目な意志や推量を表すことがある。
297284:2007/04/03(火) 09:38:21 ID:nDAOaKWs0
>>288
>>Bill had a man rob him.
ビルは男に金を奪われた

なんで「金を奪われた」になるのか分かりませんね・・・
かなり省略した、慣用表現だととらえて良いのでしょうかね。

お答えいただきありがとうございました。
298大学への名無しさん:2007/04/03(火) 12:38:03 ID:kE+hFayrO
There was a road ( ) to the town on the other side of the river.

A.for leading
B.lead
C.leading
D.to lead

さあ、わかる人はいるかな?
299288:2007/04/03(火) 13:07:46 ID:IzsjwZfxO
>>297
そう。あえて辞書の通り写した

まぁ頑張ろうね
300大学への名無しさん:2007/04/03(火) 14:27:31 ID:XARmv+0m0
英文法の質問です。
The possibility that he might fail never (  )to him.
かっこに答えを選んで入れるんですが、私はoccureが入ると考えましたが、
答えはoccuredでした。どうしてoccureだと駄目なのですか?
301300:2007/04/03(火) 14:29:51 ID:XARmv+0m0
学年を入れ忘れました。今月から高3になりました。あ
302大学への名無しさん:2007/04/03(火) 14:30:45 ID:S1Dc6vQhO
文法・語法は英頻だけで十分ですか?
303Van ◆VanAjYluqs :2007/04/03(火) 14:34:36 ID:mXhizn6k0
C.leading
304大学への名無しさん:2007/04/03(火) 15:08:09 ID:87HMggno0
>>300
occure って何? 辞書で正しい綴りを確認したら。
とりあえず現在形にしたいのなら、この場合3単現の s が必要。
305大学への名無しさん:2007/04/03(火) 15:08:50 ID:DnQP0bWX0
揚げ足取ってんじゃねぇよwwwwwwwwwww
306274:2007/04/03(火) 15:09:45 ID:aKyW0kK0O
>>276
遅くなってすいません!!
ありがとうございました。
307大学への名無しさん:2007/04/03(火) 16:38:18 ID:fpAnfUAyO
there is not the least wind this morning.
I am not least afraid to die.
there's not the least danger.
not leastとnot the leastがうまく訳せません。訳せる方お願いします。
308大学への名無しさん:2007/04/03(火) 16:51:40 ID:3W0T6kh80
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
309大学への名無しさん:2007/04/03(火) 17:11:06 ID:fpAnfUAyO
間違えました。三つともnot the leastなんですが、それぞれ訳が2通りあって混乱してます。
風がほとんどない。風が少し吹いている。
少しも死ぬのを恐れない。死ぬのが少し恐い。
危険などほとんどない。
少なからぬ危険がある。
310大学への名無しさん:2007/04/03(火) 17:22:34 ID:fpAnfUAyO
『まったく〜もない』と『少しの〜ある』の訳しができるらしいんですが、
not the least of the zoological gardens' many attractions is their inexhaustibility.
こちらのnot the leastは前者、後者どちらが適当?。わからないので、直訳ができず困ってます。
311大学への名無しさん:2007/04/03(火) 17:41:03 ID:XARmv+0m0
高2の者です。
Have you ever considered what it would cost if someone were paid to
do the work your mother does it.の誤りを見つけよという問題でどうして
your mother does itが間違いなのか分かりません。どなたか教えてください。
312大学への名無しさん:2007/04/03(火) 18:16:38 ID:2E9Sueac0
>>311
the work (which) your mother dose it

こうすればなぜ間違いか分かるかな。
313大学への名無しさん:2007/04/03(火) 18:25:33 ID:XARmv+0m0
<<312なるほど!分かりました♪ありがとうございました(*^_^*)
314大学への名無しさん:2007/04/03(火) 18:36:37 ID:DnQP0bWX0
>>313
これはかわいすぎる
315大学への名無しさん:2007/04/03(火) 18:38:02 ID:iHNRMueo0
>>309 >>310
>三つともnot the leastなんですが、それぞれ訳が2通りあって混乱してます。
>『まったく〜もない』と『少しの〜ある』の訳しができるらしいんですが、

誰がどんな風に言ったのか/何の本にどのように書いたあったのか。
もう一度きちんと調べて、それでもわからなかったら、聞きにおいで。
316大学への名無しさん:2007/04/03(火) 20:17:52 ID:DsB1D8Zo0
I found the missing book lying on the top shelf

のmissingの箇所がなぜ〜ingの分詞をとるのかがわかりません。
本が失くすのではなくて本を失くされるので〜edの分詞を
とるのではないのでしょうか?
317大学への名無しさん:2007/04/03(火) 20:32:12 ID:tjo7vm/t0
>>316

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
318大学への名無しさん:2007/04/03(火) 20:39:57 ID:fpAnfUAyO
英文精講例題51、ロンドン動物園についてです。not the least of の訳し方がわからなかったので、辞書を調べたところ、上の三つの例文にいきあたりました。
この文の続き・there is always something new , there is always something old that you had previous missed。
319大学への名無しさん:2007/04/03(火) 20:41:01 ID:fpAnfUAyO
>>316
『なくしていた』だから
320大学への名無しさん:2007/04/03(火) 20:43:24 ID:fpAnfUAyO
>>315
(ロンドン動物園は)魅力が尽きることがない。ことを、筆者は強調したいみたいです。
321大学への名無しさん:2007/04/03(火) 21:00:05 ID:tjo7vm/t0
>>320
>>2,>>315
ルールが守れない人・日本語の理解力が極めて乏しい人は迷惑なんで他所へ行ってください。
322大学への名無しさん:2007/04/03(火) 21:07:04 ID:fpAnfUAyO
何?。
not the least of the zoological gardens' many attractions is their inexhaustibility.
there is always something new , there is always something old that you had previous missed。
323大学への名無しさん:2007/04/03(火) 21:09:51 ID:fpAnfUAyO
↑該当英文ね。
not the least of の訳し方がわかりません。

筆者は動物園の魅力を伝えようとしています。
英文標準精講例題51
324大学への名無しさん:2007/04/03(火) 21:14:27 ID:fpAnfUAyO
2浪・京医志望。
訳・ロンドン動物園の魅力のうちで、『軽視できないものは』、その魅力がつきないことにある。
いつも目新しいものがあり、以前来た際にみることができなかったものが、いつもある。
325大学への名無しさん:2007/04/03(火) 21:15:49 ID:fpAnfUAyO
↑これは意訳文です。
直訳は自分の力ではできません。
なぜなら、not the least ofの訳し方がわからないからです。
326大学への名無しさん:2007/04/03(火) 21:26:11 ID:vwSbroJN0
何か書いとく物があるんだけど、
あんまり強調しすぎると白けるよなぁ、って感じで使われてる。
というかよくある表現。
あと、Zoological Gardenじゃないかなぁ?

だから、「書いておくべきことは」とか適当に訳しておけばおk。
ちなみに主語はisより後ろにあるってわかってる?
327BY早稲田・英文卒:2007/04/03(火) 21:33:11 ID:4/FJ3QDZ0
>>316
不親切な人や勘違いしている人がいるようなので、自分が教えてあげよう!
●missingの箇所がなぜ〜ingの分詞をとるのかについて考える時、
確かに、本が失くすのではなくて、本は失くされるので〜edの過去分詞を取るのでは?
と思いたくもなるのだが、それは、『なくしていた』だから過去分詞なのでは決してない。
そもそもの考え方に間違いがある。
つまり、
この「missing」はmissの現在分詞ではなく、形容詞のmissingと考えるべき問題なのだ!
そこのところの認識を間違えると、正解は導き出せなくなる。
「missing」で辞書をひいてごらん。
一発で理解できるよ。
まぁ、このように、分詞が形容詞化されたものもあって、文法的に考えるよりも、単語として暗記すべきものもある。
要、注意ってことだな!
分かったかな?
328大学への名無しさん:2007/04/03(火) 21:33:49 ID:fpAnfUAyO
↑すいません。ありがとうございます。一応解決しました。
329大学への名無しさん:2007/04/03(火) 23:31:13 ID:GoJMgZf4O
>>318
notの射程の話じゃないのかな?
notがleastのみを指すか以下全文を指すかの。

動物園のやつは、少し〜の方。
文中でmanyと言ってるけど、その譲歩。
manyって言ってみたけど、
程度に差はあるだろうし
言い過ぎかなって思ったから加えた





んじゃねーの?
330大学への名無しさん:2007/04/03(火) 23:44:12 ID:855TffRU0
>>324
永遠に浪人してなさい。
331大学への名無しさん:2007/04/04(水) 01:19:44 ID:9nV4wuju0
332大学への名無しさん:2007/04/04(水) 02:18:30 ID:lowRxM3Q0
倒置の目的はかならずしも強意であるとは限らない。
333大学への名無しさん:2007/04/04(水) 16:14:20 ID:TGD6WhyH0
>>327
「miss」で辞書をひいてごらん。
334大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:35:01 ID:AnfiByUm0
関係副詞と接続詞の違いを教えてください。
訳してもだいたい意味が一緒なので見分けがつきません
335大学への名無しさん:2007/04/05(木) 01:09:52 ID:sdH7Kegg0
>>334
>>2くらい読め。
>● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
336大学への名無しさん:2007/04/05(木) 07:10:16 ID:1VHyVO3X0
語法で質問
Can you (  ) these papers to everyone in the classroom,please?
distributeがokでなんでgive,issueはだめなの?
337大学への名無しさん:2007/04/05(木) 10:34:33 ID:sdH7Kegg0
>>336
辞書ひけば分かるだろ…
338大学への名無しさん:2007/04/05(木) 23:38:49 ID:1DELCOHu0
"I promised to pick up Mr.Jones at the airport next week,but I dont't know what he looks like. Can you tell me?"
"Mr.Jones? ・・・Well,if I remember correctly,he's bit taller than average, and hair is white, and he ( ) glasses "

という問題で、選択肢が
1)is putting on 2)is wearing 3)puts on 4)wears
とあるのですが、wearは状態動詞で進行形の2)は消去
puts on は〜を着るという動作で、ジョーンスは着るという動作をしていないので1)3)は消去
よって残った4)wearsが答え!と出せたのですが、消去法でなくて違うとき方はできないのでしょうか?
現在進行形と述語動詞があるのですが、消去法以外に答えが出せなくて・・・
レベル低い問題ですが、よろしくおねがいします
339大学への名無しさん:2007/04/05(木) 23:48:12 ID:dPb88eCe0
>>338
眼鏡はwearだからput系は×
wearは状態動詞だから進行形は×、ってとこかな。

あと、he is tallとhair is whiteとでandで繋がってるから、
()もノーマルな現在形が来るんじゃね?という邪道な解き方もw
340大学への名無しさん:2007/04/05(木) 23:54:13 ID:WZfsNx/q0
who節が前置詞の目的語になることって可能ですか?
341316:2007/04/05(木) 23:56:37 ID:Zu+daNpz0
>>327
ありがとうございます。
様々な角度から見て判断しなければならないのですね。
本当に助かりました。
342大学への名無しさん:2007/04/05(木) 23:58:25 ID:s+lzzRXW0
結局鉄人とか言われてた偉そうな奴は大負けして涙目ってこと?
343大学への名無しさん:2007/04/06(金) 00:18:12 ID:0UVCeqCi0
鉄人、急に来なくなったけど、
183あたりで言い負かされる前に
どこかでだれかとバトルして
大恥でも掻いたの?
344大学への名無しさん:2007/04/06(金) 01:15:57 ID:/2kW+JnQ0
>>339
>眼鏡はwearだからput系は×
うそ書いちゃいかん。

glass
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=glass&stype=0&dtype=1
345大学への名無しさん:2007/04/06(金) 23:37:46 ID:am69pzI10
接続詞のasで、S be動詞って省略可能ですか?
346大学への名無しさん:2007/04/06(金) 23:42:19 ID:rzVdlCbL0
>345
確か可能だよ。辞書に明言されていた記憶がある。
ジーニアスの記述が間違っていなければの話だけど。

よかったら記述確認しようか?
347大学への名無しさん:2007/04/06(金) 23:55:33 ID:rzVdlCbL0
>345
どぞ。可能だけど略すと前置詞扱いだって。

as [接] 4. [理由] 〜なので

As (he is) a married man, he has to think of the future.
彼は既婚者なのだから、将来のことをかんがえなければならない。

he isを省略した場合 asは前置詞→[前]1
348大学への名無しさん:2007/04/07(土) 00:42:24 ID:ubqTiQog0
>>346
わざわざありがとう。
349大学への名無しさん:2007/04/07(土) 02:00:47 ID:TjE53qtAO
名詞構文て、名詞化する前の文で訳したほうがいいんですか?

例えば

his eagerness to achive adult states

he is eager to achive adult states

に直してから
彼の大人の地位を得ることへの熱心さ
ではなく
彼は大人の地位を得ることを切望している
のようにしたほうがいいんでしょうか?
=ポレポレ50ページ
350大学への名無しさん:2007/04/07(土) 02:35:49 ID:CgssttwyO
>>349
今ポレポレ見て確認したけど、
名詞化した文は前置詞を伴って前置詞句として書いていたよね。
勝手に質問部分だけを抜粋しないように。>>1-2

和訳は文脈(文章)全体で意訳や指示語のままにする
(あえてitをそのまま「それは」と訳したり)
訳し上げたりすることがあるよね。

逆に設問で和訳しろと言われたら、
その解答となる日本語のみで意味が完結し、理解できる必要があると思う。

つまり場合によって変わる。
今回の場合は、前置詞句が主文の理由説明になっているので
名詞部分をSV〜と言う文章化した訳の方がしっくり来るからそうしたの
351大学への名無しさん:2007/04/07(土) 04:09:27 ID:TjE53qtAO
あの場合のインは必要ですか?
それと名詞構文からひとつの文のイメージって必要なくないすか?
352大学への名無しさん:2007/04/07(土) 04:29:41 ID:CgssttwyO
>>351
勝手に文章切るとスゴい変な文になり得るの。
どーせテンプレ読んでないんだろうけど。

「Inを書く必要があるか?」
→当たり前。たとえばあの名詞部分が主語として出てきていたら、
主語述語のある文にする必要性は無い場合もあるけど。
>>350に理由は書いたけど、主語述語があった方が分かりやすいと筆者が感じたからそうしたの。

だいたい約例に関しては目次でしっかり記述がしてあるだろうが。

「〜のイメージって必要なくないっすか?」
→あなたがやらなければいい話でしょ。
本の筆者の立場に立てば、意味が取りにくい(と思われる)文の説明を、
読者が自力で考えれるように書くのは当たり前だろ。

それを取捨選択するのは読者の自由なんだから。

日本語の文章を読む練習からスタートした方が良さそうですね
353大学への名無しさん:2007/04/07(土) 13:59:42 ID:TjE53qtAO
へぇ〜
354大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:28:25 ID:TjE53qtAO
あげ
355大学への名無しさん:2007/04/07(土) 17:33:11 ID:hqQCZkWA0
■■■【政治】自衛官確保策を検討 少子化進行で…自民党国防部会 [02/14]  岐阜新聞■■■
http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/politics/CN2007021401000439164143.shtml
防衛省によると、自衛官募集対象人口(男子、18歳)は1991年度の106万人
をピークに減り続け、2011年度には61万人にまで落ち込む。
好景気が持続すると自衛隊を志望する人が減少することも予測されている。・・・



【雇用】自衛隊が求人活動で苦戦 就職戦線の売り手市場を受け
1 :丑幕φ ★ :2007/02/25(日) 17:44:17 ID:???0
★自衛隊が求人活動で苦戦 '07/2/25

 就職戦線の売り手市場を受け、自衛隊が求人活動に苦戦している。
18歳以上の2等陸海空士を募集する自衛隊広島地方協力本部は異例の
4次募集をするなど、人材確保に懸命。同本部は今春入隊者120人を予定。
9月と12月に試験をしたが目標に届かず、今年1月にも3次募集の試験をした。
 現在、予定を上回る約150人に内定を出しているが、辞退者が出るとみられることなどから4次募集に踏み切った。
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200702250094.html


憲法改正国民投票を18歳にしてるのは徴兵自己責任にするためだぞ。
マジで覚悟しとけよ。


356大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:02:04 ID:ntQzUBF30
She came home discouraged.
彼女は落胆して帰宅した。

これってSVOO型だよね。
西の本ではSVCになったるんだけど
357大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:03:06 ID:FAElovbo0
homeは副詞。
she came discouraged+homeと考えればSVC
she came home +(being discouraged)と考えればSVM
358大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:07:42 ID:ntQzUBF30
ってことは、She came home discouraged. はSV型

おかしいな、西の本にはSVCと・・・
359大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:10:33 ID:FAElovbo0
>>358
お前人の説明聞いてないだろ。
360大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:12:24 ID:ntQzUBF30
She came home discouraged

homeは名詞じゃなくて副詞なのはわかった。
でも副詞って修飾語だから文の骨格に入らないんじゃないの?
だからSV型じゃなくて
361大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:15:39 ID:FAElovbo0
普通にhomeとcomeのくっつく力が強いから副詞が動詞に近づいたとは考えられんのか?
似たような例なんていくらでもあるぞ。
Let's take it back to the store.
は逆に代名詞と動詞のくっつき具合が強い例。
362大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:17:11 ID:ntQzUBF30
>>361
そんな高度な話
高1には無理。

西の「基本はここだ」やってるレベルだから。
363大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:17:42 ID:FAElovbo0
He sat on the sofa watching TV.
だってwatching TVが主格補語だと考えられる。
sitと結びつきが強いon the sofaが動詞に引き寄せられてるだけ。
364大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:18:25 ID:FAElovbo0
>>362
そうか。頑張れよ。
365大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:20:51 ID:ntQzUBF30
>>363
結びつきとか難しいがな。。

He went to school last Sunday.

これもわからん・・・。
これもSVCになるの?
366大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:25:47 ID:FAElovbo0
まず、Sになれるもの、Cになれるもの、Oになれるもの、
それぞれ何かちゃんと明らかにしろ。
to schoolは場所を表すので副詞。
前置詞+名詞は形容詞として補語になるものもあって、
He is at work at the moment and cannot be reached.
彼は今仕事中なので、連絡できません。
などでat workは補語でsvcとなっている。
He went to schoolはSVM。
ちなみに動詞と前置詞の結びつきが強くて二つで他動詞(群他動詞)を形成していると考えられるものもある。
He stood at the door.SVM
He looked at the bird.SVOと考える方が自然な例(わからなければ前置詞マスター教本等を見よ)
道のりは長い。頑張れ。
367大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:30:05 ID:ntQzUBF30
He went {to school} last Sunday.
↓ ↓   ↓
S  V   C

だね。
中学の時はgo to〜で覚えたからややこしかった。
368大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:30:46 ID:FAElovbo0
だからCには何がなれるかちゃんと自分の中で明確にしろと言っている。
あと人の話は聞け。
369大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:34:05 ID:ntQzUBF30
Cになれるのは形容詞と名詞
to schoolで句を作って形容詞の役割をするってことか。
370大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:35:41 ID:FAElovbo0
誰がsvcになると言った?
「to schoolは場所を表して副詞」
とも書いてあるはずだが。
(本当は場所を表すとは言い難いのだが。
to the schoolではないので。
この状況でそれを説明するのは酷だろうからしないが。)
371大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:36:33 ID:ntQzUBF30
おかしいな本にはSVCになってるし・・・・。
372大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:39:42 ID:ntQzUBF30
申し訳ない、
He went to school singing his favorite song.
の間違いだった、

He went to school singing his favorite song.
S  V  副詞    C

これでわかった。

373大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:45:04 ID:FAElovbo0
http://www.rwds.net/kuroita/english/huteihuku.html

go to schoolのto schoolを副詞としている例
374大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:49:41 ID:FAElovbo0
>>372
さっきと同じように場所の副詞が割り込んでいるね。
ちなみにgo to schoolのschoolは意味が抽象的になっていて、
go to school全体で句動詞として考える例や等もあるよ。
go toで他動詞として考える例も若っっっっっ干ではあるが見たことがある。

to schoolとto the schoolの違いについては
http://juken.alc.co.jp/veritas/archives/cat286/等を見よ

ちなみにgo to school to〜←これはgo to school to全体で句動詞として考えている例
375大学への名無しさん:2007/04/07(土) 21:05:54 ID:Y3NdL37J0
I did'nt know what to do because
I could not find it on the map I had with me

持っていた地図にはそれ(場所)がでてなかったので
どうしていいかわかりませんでした。

ですが、map以降のI had with me のwith meとは何を表すのですか?
I had で足りると思うんですが…
376大学への名無しさん:2007/04/07(土) 21:36:40 ID:4kL8mPY70
4 ((所有・携帯))…を持っている, …がある, …のついた
・ I always have a camera with me. いつもカメラを持っている.
プログレッシブ英和中辞典

[6]【携帯, 所有, 付属】..を持っている, ..の付いた,(without).
・ You'd better take an umbrella 〜 you today. 今日は傘を持って行ったほうがいい.
・ Do you have some money 〜 you? 今金の持ち合わせがありますか.
新グローバル英和辞典
377大学への名無しさん:2007/04/07(土) 22:55:46 ID:RI/JMbyHO
基礎英文法問題精講の111ページの類題19の4番です。

Which do you know is the better of the two?

の do you know は挿入(?)されてるだけですよね?
378大学への名無しさん:2007/04/07(土) 23:08:40 ID:zes13CFG0
>>377
You know * is the better of the two. が元の形で、*を聞きたいから代名詞にして疑問文の形にしたわけ。
379大学への名無しさん:2007/04/07(土) 23:12:36 ID:RI/JMbyHO
>>378
わかりました。
挿入とはエライ勘違いでしたw
ありがとうございます。
380大学への名無しさん:2007/04/08(日) 17:40:45 ID:6i1D+rye0
I don`t have the courage ( asking/to ask) my boss to lend me his car.
正解はto ask なのですが、動名詞の形容詞用法では必ずかかる名詞が意味上の主語となり
不定詞の形容詞用法では文の主語が意味上の主語が取れるのでしょうか?
解説にそのようなことが書いてあったのですが、聞いたこともなかったので質問しました
381大学への名無しさん:2007/04/08(日) 19:25:54 ID:8+v3WA+b0
>動名詞の形容詞用法では必ずかかる名詞が意味上の主語となり
>不定詞の形容詞用法では文の主語が意味上の主語が取れるのでしょうか?
>解説にそのようなことが書いてあったのですが、

・解説をきちんと読みなさい。
・準動詞(不定詞動名詞現在分詞)を基礎から勉強し直しなさい。
382大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:19:12 ID:8+v3WA+b0
>Which do you know is the better of the two?

問題を写すとき間違えないように注意しなさい。

>>378
>You know * is the better of the two. が元の形で、

問題が間違っているから仕方ない部分もあるが、回答者なら
おかしいと気づくべき。めちゃくちゃな「元の文」など出してはいけない。
383大学への名無しさん:2007/04/08(日) 20:27:06 ID:iQVq7Pcu0
負け犬(鉄人w)のスメルがするな・・・
384大学への名無しさん:2007/04/08(日) 21:16:34 ID:ViZIK9jA0
「他の男ならこれをがまんしないだろう。」の英訳を
No other man wouldn`t put up with this. ←のように書くのは間違ってますよね?
385大学への名無しさん:2007/04/08(日) 21:56:55 ID:PdHYHIYDO
すいません!教えてください!
The oldest child in a very large family is there before any of the others.


この文どう訳せばいいですか?
教えてください!
386大学への名無しさん:2007/04/08(日) 22:04:32 ID:ID3gEA8/0
>>385
大家族の最年長児は他の兄弟より前から存在する。
387大学への名無しさん:2007/04/08(日) 22:11:46 ID:ID3gEA8/0
>>382
378は俺もしっくりこない解説だったんだよね。

正しい文はどんなだったの?

388大学への名無しさん:2007/04/08(日) 22:34:32 ID:2aj1gOuF0
> 382 :大学への名無しさん :2007/04/08(日) 20:19:12 ID:8+v3WA+b0
> >Which do you know is the better of the two?
> 
> 問題を写すとき間違えないように注意しなさい。

質問者とは別人だが、どこが間違ってる?
どこも違ってないと思うが?


> >>378
> >You know * is the better of the two. が元の形で、
> 
> 問題が間違っているから仕方ない部分もあるが、回答者なら
> おかしいと気づくべき。めちゃくちゃな「元の文」など出してはいけない。


どこがおかしいの?
どこも違ってないと思うが?
389大学への名無しさん:2007/04/08(日) 22:35:59 ID:2aj1gOuF0
>>388

すまん。
よく見たら違ってた。

よく確認せず余計なこと書いた。
390大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:01:59 ID:vtY29Oyc0
変則的な助動詞が苦手で。特にwouldとcould。
なんとなくごまかして勉強をし続けて来たんですが…
やさしく詳しく載ってる参考書とかないですかね。
391大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:29:57 ID:PdHYHIYDO
次の語を入れ替えて、『男性の稼ぐ半分』って節を作りたいのですがどうすればよいでしょうか?

earns、a.man、of、what、half

教えてください(`メω・)
392大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:33:32 ID:MgK90+xm0
half of what a man earns
393大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:33:32 ID:l6ZayxQY0
>>391
half of what a man earns
394大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:38:05 ID:PdHYHIYDO
>>392
>>393
ありがとうございます(ρω゜)
もう一つ質問してもよろしいでしょうか?

Most women who do work still do unskilled jobs,while only a small proportion of the country's workers--possibly one third--are in fact women.

どのように訳せばよろしいでしょうか?
395大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:42:37 ID:/gZDReWX0
その国で働いている人間の内、少数の人間-大体三人に一人-が確かに女性ではあるが、
働いている女性の殆どは未だ技術のいらない(レベルの低い、単調な)仕事をしているのだ。
396大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:47:56 ID:l6ZayxQY0
>>394
その国の労働者の一握り、大体3分の1が、実際、女性にもかかわらず、
その働く女性のほとんどが不慣れな仕事をしている。

かなり意訳。まちがってても悪しからず。
397大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:49:56 ID:PdHYHIYDO
>>395
本当にありがとうございます(*´∀`)
また質問させて頂いてよろしいでしょうか?
もし良ければまた教えてください!
恐らくまたすぐに来ることになりそうですので、私の事を、、そうですね『unskilled』と記憶して頂ければ光栄です!
398大学への名無しさん:2007/04/09(月) 00:48:17 ID:FMLZwQox0
● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
399大学への名無しさん:2007/04/09(月) 00:48:24 ID:O3Ly1/9p0
いえいえどういたしまして
400大学への名無しさん:2007/04/09(月) 05:25:57 ID:DaAxMGGzO
構文などをリングの付いているカードに書いて覚えようと思うんですがやったことある人いますか?
401大学への名無しさん:2007/04/09(月) 12:59:07 ID:UGhx1ajA0
ネクステージの第290問のことで質問です。

その本を読んでしまったら、もとの場所へ返しておいてください。

Put the book back (was / where / to / you're / it) through with it.
という整序問題で
答えが
Put the book back ( to where it was when you're ) through with it.
でした。

なぜwhereの前に、toという前置詞がくるのか文法的に理解できません。
whereは関係副詞では無いと思っていますが(where it wasになるので、文章が完成していない)、
一体これは何なんでしょうか。
i don't know where he went. の場合のwhereの用法だと思うんですが。
402大学への名無しさん:2007/04/09(月) 13:06:28 ID:8yDj1zjg0
>>401
>i don't know where he went. の場合のwhereの用法だと思うんですが。
その用法のwhereで、back to 〜に返す の〜にはいるんじゃないかな?
よくわかりませんが><
403大学への名無しさん:2007/04/09(月) 13:21:28 ID:aq1eqTBn0
whereは先行詞の省略された関係副詞で名詞節を作る
wasは第一文型
404大学への名無しさん:2007/04/09(月) 13:34:38 ID:W5xWPZAn0
というか
whenが選択肢に無いのに急に出てるね♪
最初に書き忘れたんだと思うけどw
405大学への名無しさん:2007/04/09(月) 14:14:13 ID:UGhx1ajA0
すまんこ。散歩してたらわかりました。
ただの関係副詞ですね。

Put the back to the place.

It was at the place.

この2文をwhereでつないでるだけですな。
先行詞the placeの省略になれてなかったためか、勘違いしてました。
406大学への名無しさん:2007/04/09(月) 14:23:54 ID:UGhx1ajA0
考えてくれて、ありがとうございやした。
407大学への名無しさん:2007/04/09(月) 14:58:39 ID:sF1PGgMcO
We must take whatever steps are necessary

これの文構造がわからないのでどうなっているのでしょうか?
408大学への名無しさん:2007/04/09(月) 15:20:40 ID:5d+mp/qQ0
>>400
やったことあるけど綺麗に書くの疲れただけだった。ノートに殴り書きのようが
結果的にはよかったな。
409大学への名無しさん:2007/04/09(月) 15:22:03 ID:OR7UUnlwO
We 主語 我々
must 助動詞 〜しなければならない
take 動詞
whatever 名詞節の始まり
〜は〜何〜でも
steps 節の中の主語
行程 過程
are 節の中の動詞
〜 は
necessary 節の中の補語


我々は必要な過程はなんでも通らなければならない。
410大学への名無しさん:2007/04/09(月) 19:02:58 ID:xcG0GsqOO
すごくレベルの低い質問なんですがどなたかお願いします
犬や動物は英語では物扱いですよね?
なぜなのでしょう?
411大学への名無しさん:2007/04/09(月) 19:07:48 ID:FPJdENdrO
ネイティヴに聞け
412大学への名無しさん:2007/04/09(月) 19:17:24 ID:5d+mp/qQ0
>>410
英語の文法上の性が失われたから。原則もの(itで指す)扱いだけども愛着のある
ペットなんかだと人扱い(she/heで指す)だよ。
413大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:19:32 ID:Sc1ofOxXO
At what point in time language may have originated is far from clear. で主語が分からないのですが、前置詞は文の要素になりませんよね?形か副詞だから、
414大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:24:13 ID:D15qgGDS0
普通に前置詞句は名詞になれる。
Under the desk is the best place.
のunder the deskは名詞句であり、主語である。
ちなみに
Under the desk is a wastebasket.
のunder the deskは副詞である。
On Monday will be OK.
も良い例だろう。

>>413の主語は
language
415大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:24:58 ID:Sc1ofOxXO
At what point in time language may have originated is far from clear. で主語が分からないのですが、前置詞は文の要素になりませんよね?形か副詞だから、
416大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:27:37 ID:D15qgGDS0
ごめん、ちゃんとよんでなかった。
At what point in time language may have originated
が主語。てか冠詞とか合ってる?
417大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:07:56 ID:Sc1ofOxXO
あってるよ。ただ前置詞句って名詞節作れるの?おれは前置詞+名詞=形容詞か副詞にしかならないと習ったのだが…
418大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:13:52 ID:E9f9BnDd0
どなたか”truth drawing”の意味わかる方いませんか?
1つの単語ですむような意味らしいのですが・・・
419大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:44:46 ID:FMLZwQox0
>>417
何事にも例外はある。

>>418
全文書け。馬鹿。
420大学への名無しさん:2007/04/09(月) 23:39:05 ID:vP7+FLDS0
>>414
> Under the desk is a wastebasket.
> のunder the deskは副詞である。

これ、おかしくない?
421大学への名無しさん:2007/04/09(月) 23:41:52 ID:D15qgGDS0
おかしくない。
a wastebasketが主語の倒置された文。
422大学への名無しさん:2007/04/09(月) 23:42:35 ID:D15qgGDS0
更に書くと
A wastebasket is under the desk.は非文
423大学への名無しさん:2007/04/09(月) 23:44:12 ID:yrgt5c5/0
>>422
なんで非文なの?
424大学への名無しさん:2007/04/09(月) 23:53:16 ID:3FgLhsR0O
He will hardly make us a good neighbour.
って、「彼は私たちをよき隣人とはちょっとしそうにないね」
であってますか?
425大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:14:56 ID:LiWSY3XX0
>>423
a wastebasketは不定なのでthere is構文にしかできない。
426大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:15:00 ID:6x0c18ax0
>>424
>彼は私たちをよき隣人とはちょっとしそうにないね

意味不明な日本語。よってあっているわけない。
427大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:17:02 ID:6LEYSjND0
SVOO
he=a good neighbour
「彼私たちと仲良くする気があんまりなさそうね」
428大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:22:33 ID:LiWSY3XX0
○There is a wastebasket under the desk.
○Under the desk is a wastebasket.形式的なthereの位置に副詞句を置いた
×A wastebasket is under the desk.上述のとおり非文
○The wastebasket is under the desk.文意は変わるが定冠詞ついてるのでOK
429大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:37:30 ID:LiWSY3XX0
>>427
SVOCでus = a good neighbour じゃね?
430大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:46:55 ID:S83GQ3SbO
>>424
427
「彼、うちのよい隣人とはちょっとなりそうもないね」

She will make him a good wife.(彼女は彼のいい奥さんになるだろね)
と同じmakeの用法しょ。
SVOC型で「(発達・訓練して)SがOのCになる」
431大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:53:28 ID:6x0c18ax0
>>430
この構文をSVOCとしてはいけない。
432大学への名無しさん:2007/04/10(火) 00:56:17 ID:LiWSY3XX0
SVOCのOCってO = C の関係が必ずあるであってる?
433大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:10:54 ID:S83GQ3SbO
>>431
じゃあジーニアス大事典が間違ってるんですね。辞書引用してごめんなさい。

といじわる言おうかと思ったけど、確かにSVOCだよ。
ただO≠Cなとこが普通と違うから、慣用表現化してるけど。
434大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:12:26 ID:pYQxyXy0O
>>431
まだ高校生で浅い知識しかありませんが
SVOOですよね
SVCに書き直すと
make a good wife for him

SVCもSVOも共にSVOOに書き直せるみたいですね

しかし、ジーニアスに表記されているSVOCとなっているのは、語順を意味するだけでSVOC文型を意味しないということなのでしょうか?
SVOC文型では厳密なO=Cが成立しますしねぇ

でも非常に難しい部分ですよね


因みに手元の「マスター英文法」にはSVOO文型と解説されています。

435大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:12:54 ID:42vcO4kS0
430と同様の構造の文、I made her my assistant.
がSVOCとして英文法解説に載ってました。
436大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:16:23 ID:pYQxyXy0O
>>433
ジーニアスの解釈が常に正しいという根拠は何でしょうか?

元々言語があってそれに文法という概念をあてはめているのでこういった例外的に文法解釈が分かれる物があっても不自然だとは思いませんよ
437大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:16:56 ID:42vcO4kS0
ああ、ごめんなさい。途中で切れた。
その構文は4文型か5文型か玉虫色にみれるところがあったと思います。


和文英訳の修業か何かに詳しい解説があったと思ったのですが手元にn
なくて定かじゃないです。
438大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:18:45 ID:pYQxyXy0O
>>430
それは全く異なった文です

それは素人がみても明らかな典型的なSVOC文型ですよ

だってO=Cが成立しているからね
439大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:23:09 ID:42vcO4kS0
ほんとですね。全然同様の構造じゃなかった 
混乱させてすみません。
440大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:23:17 ID:pYQxyXy0O
>>435 でした
441大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:23:53 ID:S83GQ3SbO
歴史的にはmakeは他動詞でSVOOだけど
現在は「〜になるのに必要な素質を備えている」の意で取ってSVOCと取る人が多い
とロイヤル英文法には書いてある。
442大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:24:06 ID:JJyu14Zf0
>>428
> ○Under the desk is a wastebasket.形式的なthereの位置に副詞句を置いた


「形式的なthereの位置に副詞句を置いた」という説明はおかしい。
その証拠に、Under the desk there is a wastebasket. という文が成立する。


× A wastebasket is under the desk.
    不定名詞句を主語では不自然。ただし動詞が例えばcomeなら成立可能。

◎ There is a wastebasket under the desk.
    存在文の基本形。「倒置」は義務的。

× There a wastebasket is under the desk.
    「倒置」は義務的のため非文。

◎ Under the desk there is a wastebasket.
    話題化で前置詞句が前置されても「倒置」は生じない。

× Under the desk is there a wastebasket.
    「倒置」が非文。

○ Under the desk is a wastebasket.
    話題化で前置詞句が前置してある関係で、
    眼前の事実として「ごらんの通り」というニュアンスを伴う。
    ただし文語的で硬い表現。
    なおこの場合は、「倒置」ではなく「名詞句移動」であることにも注意。

× Under the desk a wastebasket is.
    この種のbe動詞の場合は「名詞句移動」は義務的なので非文。
443大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:29:36 ID:S83GQ3SbO
>>436
ジーニアスより貴方が正しいという根拠は何でしょうか?
別に俺はSVOOでもなんでもいいけど
反論するなら何か示してからだろ。

身の回りでも人を批判するだけしといて、自分は何も後輩に手本を示さないやつがいるけど
そういうのに煩わされた経験があるから、それが思い出されて非常に腹がたつ。
444大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:30:38 ID:6x0c18ax0
>>433
ジーニアスは5文型説と取っていないから、分類が異なることがある。
このスレは5文型説で論じるのが了解事項だと思っていたが?
中には「違いますの人」のように基地外のように専門書から引用するのもいたが
445大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:30:44 ID:42vcO4kS0
構造が同じなのはこっちでした。紛らわしくてごめんなさい。
435の文を受けて同じ流れで
続けて掲載されているのがこの例文です。参考までに。

She made him a good husband because she made him a good wife.
(彼女は彼の良い妻となったので、彼も彼女のよい妻になった)
446大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:35:09 ID:42vcO4kS0
彼も彼女のよい妻になった→彼も彼女のよい夫になった
447大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:36:22 ID:S83GQ3SbO
>ジーニアスは5文型説と取っていないから
これは知らなかった。すまそ。
448大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:39:35 ID:42vcO4kS0
実はこの質問 マルチなんですよね
それが一番腹立ちませんか?
449大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:41:17 ID:pYQxyXy0O
>>443
こうかくと煽りにみられがちですが
私の方が正しいとはいっていませんよ

英文法があって演繹的に英語ができたわけじゃない。伝統的な英語があって帰納的に英文法が作られた。この帰納という過程において当然英文法の枠にきっちり組み込みにくい英語がでてくる。例外のない規則はないというように。

ここにおいてその例外的な性質をたった五つの文型に組み込む際に解釈が分かれるのは当然であって
現に著名な先生の書かれた本の中でも解釈が分かれている。そのうちの一つのジーニアスがある方針をとっているに過ぎないのに、それを理由としてある考え方が正しいとか間違いであると判断するのは非意欲的な議論だと思ったわけですよ。
450大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:45:22 ID:S83GQ3SbO
まじかおw
寝るしもう去ります。スレ汚しごめん。

チラ裏、だからジーニアスは嫌だと…
最近の電子辞書はジーニアスしかないのな。
俺の愛用の盗んだやつ返せヽ(`Д´)ノ
451大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:47:59 ID:JJyu14Zf0
She will make a good nurse. は、
[She] [will make] [a good nurse] (of herself).
自分自身を材料にして、[a good nurse] を努力して作り出す
のように考え、[a good nurse] を目的語とする立場がある。


この立場にたてば、

[She] [will make] [him] [a good wife].
S V O O

[She] [will make] [a good wife] [to him].   ※ 昔は for him だった
S V O

と考えるのが当然ということになる。


SVOO とも SVOC とも解釈可能だとしても、
She made him her secretary. という典型的なSVOCとも明確に区別が付くことも考えると、
She will make him a good wife. は SVOO と考えたほうが便利だと、
私個人は思ってる。ただし人に押し付けるつもりは全くない。
各自が便利と思うほうで解釈すればいいと思う。
452大学への名無しさん:2007/04/10(火) 01:49:31 ID:S83GQ3SbO
>>449
そういうことでしたか。
携帯なのもあって、つい>>431>>436と思いこんでしまっててorz
ごめんなさい。
本当にスレ汚しスマソ>all
453大学への名無しさん:2007/04/10(火) 09:50:04 ID:EDVoS8iKO
前置詞は名詞になんねーだろ?
454大学への名無しさん:2007/04/10(火) 11:39:40 ID:WpPdyNSo0
基礎英文問題精講 3訂版 P19 重要類題5[A]
I find the great thing in this world *is*
not so much where we stand as in what direction we are moving.

偏差値は50くらいです… 当たり前のことを聞いていたらごめんなさい。

*is*の部分なのですが、thingにかかっているなら主格の関係代名詞がいるのではないでしょうか。
主格なら省略できない筈ですし。
455大学への名無しさん:2007/04/10(火) 11:53:27 ID:6x0c18ax0
I find (that) the great thing in this world
is not so much where we stand as in what direction we are moving.
456大学への名無しさん:2007/04/10(火) 11:58:13 ID:S1WTytJk0
な、なるほど… thingにしかかからないと思いこんでました。
ありがとうございましたっv
457大学への名無しさん:2007/04/10(火) 15:45:25 ID:pYQxyXy0O
>>452 誤解がとけてよかったです

>>453
前置詞句は名詞句を時には作りますがね

from under the curtain
458大学への名無しさん:2007/04/10(火) 17:17:14 ID:dqYHdJAZ0
from under で一つの前置詞って見方もある。
そのうち fromunder って綴られるようになる。
into みたいに。
459大学への名無しさん:2007/04/10(火) 19:20:28 ID:zLYIr9Vu0
>>453
前置詞+名詞が名詞化することに関しては
前に、前置詞主語構文で荒れたことがある。
460大学への名無しさん:2007/04/10(火) 22:20:03 ID:vFkgLRwGO
I need a friend to help me。
『私は、私を助けてくれるような友達が必要です。』



基本はここだ。からの質問です。
「この場合は形容詞的にtoが働いてて、もちろん名詞的には働いてない。」と書かれています。
しかし、「主語 need 名詞 to do〜」 で「主語は名詞に〜してもらう必要がある」というしっかりとした文法がありますよね?ここでtoの句は補語に位置するのだから、必然的にtoは名詞的用法になると思ったのですが。→『私は友達に助けてもらう必要がある。』
で、僕は2つのとらえかたがあるように思ったんですが何がまちがってるんでしょうか??
461大学への名無しさん:2007/04/10(火) 22:29:01 ID:dqYHdJAZ0
>必然的に
これを詳しく説明してくれ。
462大学への名無しさん:2007/04/10(火) 22:30:41 ID:vFkgLRwGO
ごめん国語はよくわからん
かっこいい文字がすきだ
463大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:06:13 ID:zLYIr9Vu0
264以下の解説でわからんか?
464大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:11:25 ID:bmEyAKD+0
needがSVOCになるのはCが過去分詞でOが〜される必要があるっていうときじゃない。
have O doneみたいに。
I need a friend to help me.をSVOCにとって「友達に助けてもらう必要がある」
っていう意味にとれるのかな?普通はto不定詞をfriendに掛けて単純な第3文型に
とると思うけど。
wantなら同じような意味でto不定詞を補語にしてSVOCになれるだろうけど
465大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:14:49 ID:vFkgLRwGO
>>264
いや、あるんですよ。ジーニアスでneedで調べてみると、《正式》なんてマーク付きで書いてありました。
466大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:16:23 ID:6LEYSjND0
I need the friend to help me.
なら助けてもらう必要があると訳せるかも知れないが、
I need a friend to help me.は通常そんな風にとることはできないな。
かなり特殊な文脈がない限り。
467大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:19:45 ID:bmEyAKD+0
>>465
ジーニアスにどんなふうに書いてあったの?そこを軽く書いてみたらみんなわかるかも
468大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:24:15 ID:vFkgLRwGO
《正式》[SVOtodo]人に〜してもらう必要がある

だけっすよ
469大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:24:49 ID:fvT+v7mhO
Buy your tickets as soon as you ( ) the station

答えがhave reachedなんですけどreachじゃ駄目なんですか?
470大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:26:19 ID:vFkgLRwGO
空想の人に助けを求めてるからだめってことっすか!?
で、特殊な文脈とは仮定的な文?
471大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:27:19 ID:zLYIr9Vu0
ちと疑問が出たんで
皆に聞きたいんだが
meをmyselfにする必要はないんだっけ?
472大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:33:14 ID:vFkgLRwGO
意味上の主語が友達だから、必要ないんでわ?
473大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:43:19 ID:bmEyAKD+0
>>468
例文とか他の説明は全くないの?needの上から何番目の項目?
ま、じゃあ第5文型にもとれるのかな。本の説明どおり第3の方が自然かなと思ったけど。
474大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:45:34 ID:zLYIr9Vu0
I need a friend to help me。
この文自体は、出所は確かな文なんだね?
475大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:45:37 ID:3ZwBjXk20
>>472の言いたいことがわかったけど、俺にもわからんw
言われてみればto以下は名詞句で、名詞的用法で補語になってるようにも見えるし
形容詞用法でfriendを修飾してるようにも見える。
476大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:53:32 ID:zLYIr9Vu0
どうも第5は特殊な気がする。
基本的に第3では?
今手元にある辞書には
needに第5の用法はない。


第5を間違いとはいわないが
この場合、意味から判断するしかないと思う。
俺は第3が自然だと思う。
文脈の流れで、第5と取ったほうがいい場面も
あるかもしれない。
477大学への名無しさん:2007/04/10(火) 23:57:25 ID:zLYIr9Vu0
こうゆう時に限って現れないよね、鉄人は。
478大学への名無しさん:2007/04/11(水) 00:13:33 ID:CvbETJ/uO
流れきって申し訳ないんですが>>469をお願いします
479大学への名無しさん:2007/04/11(水) 00:18:41 ID:Bl92q4OK0
>>478
問題全てと
解説の説明をさらしてけろ。
480大学への名無しさん:2007/04/11(水) 00:37:52 ID:CvbETJ/uO
>>479
1、have reached
2、reach for
の二つのどちらが()内の正しいものか
とゆう問題なんですが
reachは他動詞だから1が答えだとゆうことはわかりましたが、何故haveがつくのかがわかりません
解説にはas soon asは「時」を表す表現でwillは伴わない
と書いてあったので元の形のwill have reachedがhave reachedになった?のだと思いますが
何故未来完了なのでしょうか?will reach→reachじゃ間違いなんでしょうか?
481大学への名無しさん:2007/04/11(水) 00:51:22 ID:Bl92q4OK0
>>480
やっぱりそんな感じの問題だったか。
あなたが言うように、reachでもいいよ。
have reached も現在時制だから、もちろん可。
完了形にしてることから、婉曲的に、完了、結果あたりの
文意も同時に示しているということだろ。
482大学への名無しさん:2007/04/11(水) 01:07:47 ID:CvbETJ/uO
>>481
婉曲的に、完了、結果あたりの文意も同時に示している

とはどういう意味でしょうか…?
483大学への名無しさん:2007/04/11(水) 01:11:56 ID:Bl92q4OK0
>>482
完了形とは何?
わからないなら勉強してきて。
その辺は自分ですべき部分。
だれも教えてくれないよ。
484大学への名無しさん:2007/04/11(水) 01:12:16 ID:ZXvBZ1in0
446 :死す単の起源 :2007/04/10(火) 20:01:29 ID:1i/vTrpR0
はっきり2chでも言われてることだが、受験英語スレでも
現役時シス単使ってましたという浪人が明らかに多い。
それはどういうことかと言うとただシス単使ってが多い
ということじゃない。単語覚えるのにシス単を使うと
やった気になりやすいし、CDが評判良くない分、定着率も
明らか悪い。周りのシス単使ってた奴を思いだしてみろ。
現役シス単使ってた奴は浪人してる奴が多い。もし
一浪でシス単使い始めたなら、二浪の始まりだと思え。
俺は絶対に薦めない!!!!!
485大学への名無しさん:2007/04/11(水) 01:36:21 ID:KdLujbFJ0
needの件は>>466のいうとおりかも。

第5にとるとa friendは不定冠詞のついた不特定の友人だから、「私は不特定の友人に
助けてもらう必要がある」みたいに「不特定限定」的な変なニュアンスになりかねない。
第3なら「私は助けてくれる不特定の友人が必要だ」→「誰でも良いから助けてくれる
友達が欲しい」と自然な意味になる。
486大学への名無しさん:2007/04/11(水) 01:37:44 ID:KdLujbFJ0
↑読み返したらどっちも同じような気がしてきたw
487大学への名無しさん:2007/04/11(水) 01:40:05 ID:cWYvfGGVO
構文って何?
488大学への名無しさん:2007/04/11(水) 01:42:14 ID:Bl92q4OK0
あなたのような「構って君」のことさ
489大学への名無しさん:2007/04/11(水) 01:51:35 ID:CvbETJ/uO
>>483
申し訳ありません…
それと>>480のような細かい知識はやはり必要なんでしょうか?
完了系のニュアンスはだいたいつかんでいると思っているのですが…
490:2007/04/11(水) 01:53:01 ID:Rg5S8b1dO
がり勉メガネネクラ大学デビュー悲しい人生ダネ
ハハハハハハハハハハ
491大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:03:33 ID:Bl92q4OK0
>>489
特に細かいというほどではないと思うが
なんでreachとhave reached のどちらも可ということが
判断できるほどの知識が必要かどうか、ということか?

もししっくりこない、判断できないなら
完了形のついての理解が不十分というだけのことだよ。
492need質問者:2007/04/11(水) 02:06:17 ID:coNJp+zcO
もちろん、名詞的用法はありません。って西きょうじが断言してるところがスゴイ悩ませるんすよね…
とりあえず、明日学校で聞いてみま〜す。
493大学への名無しさん:2007/04/11(水) 06:12:36 ID:SVH5Ltap0
http://i-get.jp/upload500/src/up2231.jpg
このプリントの解答できるだけ教えてください!!
494大学への名無しさん:2007/04/11(水) 06:51:23 ID:QvV+Af2bO
>>493
4,1,1,1,1
2,4,4,3,2
1,2,4,1,2
1,3,1,4,4
3,5/5,2/1,2/3,4/6,5
3,2,1,4,3
4,3,2,1,3
495基本はここだP98主語はHeにしてある。:2007/04/11(水) 09:41:25 ID:cSBwOwpIO
He should cease to hear , seemed too cruel to be true. で普通seemed以下が分詞構文ととるよな?西の解説ではHe〜hearまでが主語になってseemedが動詞になってるがそれでは接続詞が必要じゃね?
496大学への名無しさん:2007/04/11(水) 14:22:44 ID:1eONoSklO
どーでもいいことなんだけど、悪徳副大統領とか我慢強い患者とかって英語でなんて言うの?
497大学への名無しさん:2007/04/11(水) 15:41:03 ID:coNJp+zcO
SVOCのときで、Cがto〜の場合、はtoはすべて名詞的に使われていると考えるのは本当ですか?
498大学への名無しさん:2007/04/11(水) 15:43:04 ID:U2uMG2YG0
>>493
バカすぎワロタ
499大学への名無しさん:2007/04/11(水) 15:44:39 ID:56OIH4LE0
>>496
悪徳副大統領 vicious vice-president
我慢強い患者 patient with a good patience
でいいんじゃまいか?
500大学への名無しさん:2007/04/11(水) 15:51:46 ID:+wVa/1uu0
>>497
Cは名詞句だから当然to不定詞がここにきたら名詞的用法だよ。
501大学への名無しさん:2007/04/11(水) 16:18:27 ID:coNJp+zcO
でもCって名詞か形容詞がきますよね?形容詞的用法と考えることもできるよーな気がするんですか゛…
502大学への名無しさん:2007/04/11(水) 16:20:18 ID:cSBwOwpIO
だれか495わかる人
503大学への名無しさん:2007/04/11(水) 16:40:54 ID:eKgsVDOF0
>>495
>主語はHeにしてある。


この時点でもうアウトだよね。
504大学への名無しさん:2007/04/11(水) 17:24:30 ID:+wVa/1uu0
>>501
ごめん間違えたSVOCのCは名詞または形容詞相当語句だったね。
ところで形容詞用法として考えられる例文ある?
505大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:29:43 ID:9rY/Q8M2O
基本を身につけたくて桐原書店の『Harvest』ってゆう参考書使ってるんですけど『フォレスト』とは難易度的にどっちが上なんですか!? また難関大狙うのに 文法はHarvest1冊で済まそうというのは危険でしょうか? よろしくお願いします。
506大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:37:35 ID:0cVdg3q10
>>505
スレ違いだボケ。
ハーベストから買い換えるならフォレストよりロイヤルにしとけ。
507大学への名無しさん:2007/04/11(水) 18:59:18 ID:KdLujbFJ0
needの話はどうなったんだろう?学校で聞いてきたら報告して欲しいな。
508大学への名無しさん:2007/04/11(水) 19:01:08 ID:9rY/Q8M2O
>>506
すいません。 参考にします!
509大学への名無しさん:2007/04/11(水) 19:23:16 ID:+wVa/1uu0
>>497
意味が正確にとれるのなら何用法かなんて関係ないよ。不定詞の分類なんて
そんなに重要じゃないと思う。
何冊か辞書・文法書を当たったけど形容詞用法としかとれないような例文は
見つからんかった。
510大学への名無しさん:2007/04/11(水) 19:43:28 ID:coNJp+zcO
あ、need聞いてみましたよ。あんまいい答えはもらえなかった。いちよ、書きますが誰か本当に確信をもって言えませんかね?

まず、なんで名詞的用法なんでダメか気いたら、先生は俺がSVOOにしようと思ったみたいで、その解説はじめたんすよ。
それで、おれテンパってその場で、さっきここで質問した、SVOCではto〜は名詞的用法ってことに自信がなくなってなんて聞けばいいかわかんなくなってきた…
でまぁ、SVOCにすることはできないの?って聞いたら、先生もそもそもneedOto〜をしらなかったくさい。
で先生いわく、別に大丈夫だとおもうけど、形容詞的でみたほうが圧倒的に頻度はたかいよね。みたいな感じで、西きょうじのもちろん名詞的用法がいいすぎなんじゃね?みたいに言ってた。


でも、なんかもやもや〜
511大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:17:07 ID:dK0LdTqT0
>>510
476でいってることと変わんないじゃん。
失礼だけど、その先生、ここの回答者と大して
差がないぞ。
512大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:17:29 ID:KdLujbFJ0
>>510
ってことはやぱり形容詞用法で第3で良いんだよ。なぜ第5がダメかははっきりとはわから
ないが、受験勉強の効率ってことを考えれば、とりあえず解説に書いてあることを書いてある
とおりに受け入れる事に専念してサクサク進んだほうが良いし。
自分で新しい疑問をあえてつくって悩むのは、時間食う割に得るものが少ないような気がする。
513大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:24:28 ID:KdLujbFJ0
とは言えここまで来ると気にはなるなw
変なこというと「去れ。」とかって言ってくるあの人あたりなら分かりそうだけど。。。
514大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:39:05 ID:coNJp+zcO
どっか最強な回答者がいるサイトやらスレないかな?
俺も、もう受験とか関係ない問題になてきたよー

まぁさすがに先生の回答はネラーか!!ってつっこみたくなったよ
515大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:49:52 ID:KdLujbFJ0
イングリッシュ板にも質問スレあるけど、あそこもいいかげんなの多いからなw
しょせん2ちゃんだ。
516早稲田英文専修卒:2007/04/11(水) 20:50:05 ID:bV/dDDaB0
>>469
reachでもいい。
もちろん、have reached(will have reachedが時を表す副詞節で用いられ、現在形なったと考える)でもいい。
文法的にはどちらも正解であるが、要はニュアンスが異なるってことだね。
reachだと、着くという動作のイメージが頭の中では静止画的、写真的なイメージとなって映る。
have reachedだと、着くという動作が完了するまでの一連ど動作の状態を動画的イメージとなって映り、
意味も着くというよりは到着するという感じになる。ちょっと曖昧な説明かな?
ま、そのくらいの差異しかなく、話し手のイメージに依る所が大きいってことだね。
強いて言えば、reach着くとすぐに、have reached到着したらすぐに、って感じかな。
517大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:53:54 ID:KdLujbFJ0
>>516
needのやつはどう思います?
518大学への名無しさん:2007/04/11(水) 20:55:20 ID:dK0LdTqT0
去れ氏はたいしたことはないが、
粘着鉄人なら、いい回答をくれるかもしれない。
しかし、ここぞ!というところで現れないひとなんだな。
で、どうでもいいところでえらそうに登場。
散々わめいて粘着して、そのうち同じ専門畑のひとが登場。
突っ込まれて、返答に困って退散。
てのが、このスレの盛り上がるパターン。
519大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:04:33 ID:coNJp+zcO
実はイングリ板でも同時に聞いた。
aが不特定になって、訳が変的なこと言ってたが…まぁ…ね…
520大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:06:02 ID:dK0LdTqT0
マルチすんな
521早稲田英文専修卒:2007/04/11(水) 21:19:48 ID:bV/dDDaB0
>>264
どちらの訳も可能だね。
前後の文脈があれば、どちらかに決定されるが、この文だけでは判別不可。
aとtheの違いは、大差ない。たしかに特定のものでないからtheは不適当と考えることも出来るが、
定冠詞の総称用法、つまり単数普通名詞につけて、その種族全体を表し、不定冠詞の場合と同様に、
総称単数または代表単数と呼ばれる用法があるからね。
例文を付けておいてあげよう。
The husband is willing to help with the dishes.
522大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:35:28 ID:dK0LdTqT0
>>早稲田英文専修卒
そのニュアンスが異なるという
論拠となるものをしめしてけろ。
完了形を勘違いしてないか?
523大学への名無しさん:2007/04/11(水) 21:52:51 ID:LHKvckVS0
興味本位で聞くんだけど、
ここの住人さんは大学生?社会人? あるいは教師?
質問しているのは大方受験生かなって思うけど。

ちなみに俺は単なる営業マン
524大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:11:10 ID:coNJp+zcO
>>264!?
俺とまったく同じ質問が最近あったの?基本はここだ。やってんだな
525大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:13:01 ID:KdLujbFJ0
俺は元風俗店店長
526大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:19:31 ID:dK0LdTqT0
早稲田英文専修卒から返答ないな
ちなみに俺以外に、彼の完了形に対して
疑問は出ないのか?
527大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:20:36 ID:RkXzqkXX0
>>510
I need a friend to help me. は不定詞の形容詞的用法でSVO。
a friend が不定冠詞になっているから、「友達が一人必要」+
「私を助けてくれる友だち(なら誰でもいい)」ってこと。
need + O + to V を SVOC と判断しなくてはならないのは 
I need you to help me with the cooking. みたいな文だけど
受験英語でこの用法はあまり見ない。
528大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:22:13 ID:KdLujbFJ0
>>519
そのイングリッシュ板の答えって>>485の俺のと同じだな?
よし、みんな>>485に注目。これはあってるかもわからんね。
529大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:24:09 ID:gWLXOu700
A fisherman went fishing in the sea and let his alarm clock fall away.

品詞分解をお願いしたいのですが、知りたいのは
主語+go+Vingのところで、これは第何文型になるのでしょうか?
530大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:29:45 ID:coNJp+zcO
だれか、代ゼミの奴、西にきいてくれーー
531大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:30:59 ID:dK0LdTqT0
>>529
2
532大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:31:51 ID:+wVa/1uu0
>>529
fishingの意味上の主語がa fishermanになってるのはわかるよね?
この関係が成り立つのでSVC(第2文型)ってことになる。
533大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:37:59 ID:gWLXOu700
>>531
>>532
レスどうもありがとうございました。
534大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:40:54 ID:+wVa/1uu0
>>533
ちなみにletの主語はわかるかい?andが何と何を等位で結び付けているか
考えればわかるよね。
535大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:52:52 ID:KdLujbFJ0
>>526
早稲田卒の完了形の話はとくに問題ないんじゃないか?
ようは現在形は現在の一点を表すにすぎないが、完了形は現在までの一定の
幅のある時間を表すっていう、よくある説明だと思うけど。
536大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:03:42 ID:KdLujbFJ0
↑完了形は現在完了形ね、もちろん
537大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:04:16 ID:9tzdcHOp0
58 中央商、中央経済
57 青学経済、青学経営、成蹊経済、法政経営、法政経済、明治学院国際
   早稲田社学
56 成蹊法、成城法、成城経済、専修法、明治学院法、明治学院経済、立教コミ
55 国学院経済
538大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:05:22 ID:dK0LdTqT0
>>535
>完了形は現在までの一定の幅のある時間を表す

ソースを示してくれろ。
ほんとに完了形をそう定義しているのけ?
539大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:11:20 ID:KdLujbFJ0
ソースと言われても・・・
基本的に単純な過去・現在・未来形は「点」を表して、完了形は「線」のイメージって
いうのはよく言われることじゃないの?
540大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:19:13 ID:cGFB/LCw0
forestにも、そのように説明されてあるな。
541大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:23:42 ID:dK0LdTqT0
そのforestの説明をさらして!
542大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:26:49 ID:dK0LdTqT0
>>539
そんなふうに考えてる人多いけど、
それだと未来、現在、過去以外に完了形という時制があるみたいじゃない?
おかしくない?
543大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:40:28 ID:Ir3P4UqMO
完了時制ってあるんじゃないの?
544大学への名無しさん:2007/04/11(水) 23:53:16 ID:KdLujbFJ0
たぶん最初に基本時制の過・現・未の3つが生まれ、その後に進行形や完了形ができ、これらを
組み合わせて細かい時制を表せるようになったんだろう。知らないけど。

完了形の概念は日本語にはないからイメージしづらく、訳とかも「〜して
しまった」なんていう不自然なのが模範解答になっちゃってるんだろう。

中学でやる4つの意味「完了・結果・経験・継続」っていうのも、ひと言で
いえば「過去→現在」っていう時間の幅を言いたいんだろうし。
545大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:13:05 ID:kxpXErAz0
時制とアスペクトの違い。
時制は現在、未来、過去のみ。
546大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:14:02 ID:VSvOBey90
こんなんみつけたぜ

I need you to get used to this city fast.
はやくこの町になれてほしい

無論これは5
547大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:28:46 ID:Lyn2q/SIO
>>264ですが、ずっと悩んでたので新たに誰かが質問してくれて嬉しい
是非解決してほしい
もう少しで地方の予備校だけど始まるから聞いてみます
548大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:30:32 ID:kxpXErAz0
>>466>>519の話は同じか。
549大学への名無しさん:2007/04/12(木) 00:34:43 ID:VSvOBey90
>>264
needは3,5がある。
で、FAでいいじゃないの?
550大学への名無しさん:2007/04/12(木) 01:34:58 ID:Memh0smC0
>>535
> ようは現在形は現在の一点を表すにすぎないが、

これは明らかに違うだろ。「点」ではおかしい。

この前の教育テレビの英語講座で現在形の説明やってたが、
下手な参考書より、いい説明してたよ。
動詞とか前置詞とかをコアイメージで説明しているし、
テキストを書店で立ち読みする価値あり。


> 完了形は現在までの一定の幅のある時間を表すっていう、よくある説明だと思うけど。

こっちもおかしいよ。継続用法を変に理解したとしか思えない。
551大学への名無しさん:2007/04/12(木) 02:33:58 ID:+TCESSnY0
>>550
現在形にも時間の幅はあるってこと?確かに点は言いすぎかもしれないけど、あくまで現在完了と
比較して現在形は過去とのつながりがないっていう説明のための便宜上の表現で、もちろん現在形
に全く幅がないわけじゃないよ。

ただ厳密な「点」の場合だって実際あるしね。あと不変の真理だとか未来形の代用だとか…色々ある。
だけどあくまで大雑把な完了形との比較をしたかっただけで、べつに問題はないと思うが。

>継続用法を変に理解したとしか思えない。
 これもよくわかんないな。具体的に言ってもらわないと。

いずれにせよ現在完了は「過去→現在」という幅のあるイメージって言いたかっただけ。
べつに全然おかしいとは思わないけど。
552大学への名無しさん:2007/04/12(木) 02:49:54 ID:VSvOBey90
なんかこいつら根本的にわかってないな
完了は時制じゃないから
幅なんかないんだよ

時制はあくまで、過去、現在、未来のみ

553大学への名無しさん:2007/04/12(木) 02:52:11 ID:VSvOBey90
>>550,551
現在完了
過去完了
この2つの時制を答えよ
554大学への名無しさん:2007/04/12(木) 02:53:12 ID:RuE7unfR0
ん?haveを助動詞と考えないで原義でとらえるってことか?
555大学への名無しさん:2007/04/12(木) 03:03:08 ID:+TCESSnY0
まあ「点」とか「幅」とかいう表現ばっかり批判されてもなあ… 別に説明のプロではないから困るんだが、言い
たいことがわからないかねえ。よく時制の説明で時間軸みたいな図を使うでしょ。あれを説明したかっただけさ。

俺は>>516の説明で問題ないと思うよ。この人の言う「静」と「動」っていうのを「点」と「線」って言い換えて
みただけ。意味は全く同じ。日本語が変だったら謝る。以上。
556大学への名無しさん:2007/04/12(木) 03:11:19 ID:+TCESSnY0
>>553
もう質問の意味がわからん。
557大学への名無しさん:2007/04/12(木) 03:18:31 ID:VSvOBey90
>>555
>まあ「点」とか「幅」とかいう表現ばっかり批判されてもなあ… 別に説明のプロではないから困るんだが、言い
>たいことがわからないかねえ。よく時制の説明で時間軸みたいな図を使うでしょ。あれを説明したかっただけさ。

あんたが勘違いしてるから、わからないんだよ。
完了形は「時制じゃねえ!」っていってんだろ!
だから、時間軸上で、現在、過去、未来と同じ扱いをうけてること自体おかしいんだよ!
それが分かった上で553に答えよ。
558大学への名無しさん:2007/04/12(木) 03:30:11 ID:+TCESSnY0
>>557
誰も「完了形が時制だ!」なんていってないだろ!しかも厳密に時制じゃなかったとして
も文法書では同じ項目で扱われてて時制とは切り離せないものだろうし、第一そんなことに
こだわる意味あるのか?

時間軸上で同じ扱いを受けるのがおかしい?しらねーよ、俺が始めたわけでもあるまいし。
英語の授業とかでもやるし、どっかの参考書とかに書いてあるだろ。

質問は意味がわからん。
559大学への名無しさん:2007/04/12(木) 03:38:56 ID:VSvOBey90
>>558
時間軸上で、現在、過去、未来を「点」、現在完了、過去完了ら完了形を
「線」にたとえて説明したかったんだろ?

その時点で勘違いしてるんだよ。
560大学への名無しさん:2007/04/12(木) 03:57:24 ID:+TCESSnY0
>>559
じゃあ、どうちがうの?あと>>516はどこがおかしいの?

他人のことはやたら厳しい人にかぎって、自分なりの説明だとかはなかなか
しようとしないんだよな。同じように細かくつっこまれるのが怖いんだろうか。

点と線がおかしかったら静と動でいいよ。おれは同じ意味で書いただけだから。
これもちがうの?
561大学への名無しさん:2007/04/12(木) 04:08:19 ID:VSvOBey90
>>560
説明しないのは、全て説明するのがめんどくさい
そこまで親切にしてやる義理はない、
みんな苦労して自分で英語を身につけてる、
わかりたきゃ自分でわかるように努力しろ、
努力する奴には、うまくいくように多少ヒントを与えろ。
てのが、社会の暗黙のルールだから。
教えてもらう側が、なじられたところで怒るのは
本末転倒。みんなからかわれたり、馬鹿にされたりしながら
勉強している。
馬鹿にされたくなきゃ、できるだけ自力で調べて
聞くことは最小限におさえるんだな。
ちなみに俺はほとんど聴いた事なんかない。
ほぼすべて自力で解決してきた。

562大学への名無しさん:2007/04/12(木) 04:10:06 ID:+TCESSnY0
>>561
その発想はなかったわw
一本とられたw
563大学への名無しさん:2007/04/12(木) 04:12:15 ID:VSvOBey90
>>560
まずあんたが調べるのが先だろ。
答えがほしけりゃ、努力しな。
あんた文句言うだけで、自分でなんか調べたのかよ?
自分はろくに何もしないで
他人に答えてもらおうなんて虫が良すぎ。
564大学への名無しさん:2007/04/12(木) 04:25:53 ID:VSvOBey90
>>560
ヒントは出している。
553がまさにそう。
これを解くには
完了形の定義を再確認する必要があるよな。

確認先は代ゼミの富田の参考書にしろ。

あと、完了形自体には時制はないが、現在完了、過去完了になれば
もちろん時制はあるぞ。553そのもののことになるがな。
565大学への名無しさん:2007/04/12(木) 04:52:02 ID:uazpxEVIO
>>564 は案外優しかった。
566大学への名無しさん:2007/04/12(木) 06:26:25 ID:+TCESSnY0
今チョロっとググっただけでも俺と全く同じ「点」と「線」って表現で説明してるサイトが
あったね。これもまちがってるから、指摘してあげないとな↓

  現在形は「今」、過去形が「過去のある時点」という「点」を表すのに対し、
  現在完了形は過去から今まで時が繋がる「線」のようなイメージです。

だとさ。こんな説明してる教師や本はごまんとあるはずだが、みなまちがってるわけだね。
567大学への名無しさん:2007/04/12(木) 07:03:35 ID:8UvYtN8B0
>>566
あんた、何のためにこのスレにいるの?
568大学への名無しさん:2007/04/12(木) 10:22:11 ID:ADS6WVFH0
>>ID:+TCESSnY0
>誰も「完了形が時制だ!」なんていってないだろ!しかも厳密に時制じゃなかったとして
>も文法書では同じ項目で扱われてて時制とは切り離せないものだろうし、第一そんなことに
>こだわる意味あるのか?

時制とアスペクトの違いぐらい理解してくれ。
ハイベーシック英文法等の高校参考書でもちゃんと分けてるぞ。
よほどレベルの低い参考書しかやってないんじゃないか?
569大学への名無しさん:2007/04/12(木) 10:32:43 ID:Memh0smC0
>>564

こんなところで富田なんて出すなよ。

基本的に予備校系の参考書は、
えてして、「嘘も方便」的に白黒はっきりさせた説明が多いから、
参考にならない、というか参考にすべきではないと思う。


>>553
> >>550,551
> 現在完了
> 過去完了
> この2つの時制を答えよ

現在完了を現在時制、過去完了を過去時制と答えさせたいんだろうけど、
「形」の「時制」を問うなんて、質問自体がナンセンス。

特に過去完了は、「前過去・大過去」の件もあるので、
過去完了「形」が、何「時制」という質問はますますナンセンスになる。
form, tense, aspect はそれぞれ独立した概念であり、
無理に、単純化して結びつけようとはしないほうがいい。



ちなみに学校文法では、6時制システム(or12時制システム)を採ることが多いので、
「現在完了」は「現在完了時制」、「過去完了」は「過去完了時制」と
完了も独立した時制として数える。

よって、>>568は言い過ぎ。そこまで言ったら、ID:+TCESSnY0 がかわいそう。
ふつう高校の授業では、aspect は取り上げない。
570大学への名無しさん:2007/04/12(木) 10:55:32 ID:Memh0smC0
「現在時制」を「点」と考えてはおかしいという件ですが、
>>550ではNHKのテキストの例を挙げましたが、
それに限らず、最近の本では「現在時制」が過去・未来も含めて
相当幅のある時間領域を取り扱っているということが、きちんと説明されているし、
説明に添えられている「モデル図」も、「点」と誤解されないよう工夫されています。

また「現在完了」のほうは、
継続用法だと「線」でも説明できることや、「相」に触れず説明しようとすることから、
「現在時制」に比べると、曖昧な書き方をしている本も残念ながらまだまだ多いです。
しかし、単純に「線」で説明する類の本は、最近ではだいぶ減ってきています。
相対時制であることを何とか伝えようという工夫が伝わる「モデル図」が用いられています。
残念ながらここではその図を書きようがないので、いろいろ探して見てみてください。
571大学への名無しさん:2007/04/12(木) 10:55:35 ID:VSvOBey90
>>569
鉄人だね?
前にもいったが
コテハンにしてくれない?
わかりづらいからさ。
572大学への名無しさん:2007/04/12(木) 11:28:17 ID:VSvOBey90
>>569
>こんなところで富田なんて出すなよ。

>基本的に予備校系の参考書は、
>えてして、「嘘も方便」的に白黒はっきりさせた説明が多いから、
>参考にならない、というか参考にすべきではないと思う。

さすが鉄人!富田を否定するとは!
しかも受験板で!
573大学への名無しさん:2007/04/12(木) 11:56:09 ID:VSvOBey90
>>569
ところで鉄人さん
187への返答はまだかい?
574大学への名無しさん:2007/04/12(木) 12:05:17 ID:VSvOBey90
>>569
>ちなみに学校文法では、6時制システム(or12時制システム)を採ることが多いので、
>「現在完了」は「現在完了時制」、「過去完了」は「過去完了時制」と
>完了も独立した時制として数える。

これを出しているということは、あなたも時制を6時制システム(or12時制システム)
としてみているということだね?
575大学への名無しさん:2007/04/12(木) 12:28:41 ID:jXn/pgiQ0
>>574
オマイ、リテラシーなさ杉
576大学への名無しさん:2007/04/12(木) 19:21:47 ID:jwEbouk+0
>>575
その言葉そっくりそのままお前に返そう。
577大学への名無しさん:2007/04/12(木) 20:05:45 ID:TLvH9T/1O
>>572
少なくとも文法に関しては富田が勝手に
「ルール」を作ってることは事実だが。
彼の解放ルールだから自由だけどね。

>>574
それはここが大学受験版だからじゃないのか?


大抵こういう論争って質問者が置いてけぼりになってるよな
578大学への名無しさん:2007/04/12(木) 21:51:43 ID:yTNhgjo00
>>577
> 大抵こういう論争って質問者が置いてけぼりになってるよな

受験レベルを超えての論争になるからな。おとなしく英語板に行けと。
579大学への名無しさん:2007/04/12(木) 22:05:54 ID:jwEbouk+0
>>577
569によって話がすりかえられてしまっているが
俺は富田の英語を高く評価して、その参考書を推薦してるんじゃない。
あくまで560に対して、完了形の定義を富田の解説で確認してほしいと
思って指示しただけ。
俺の書き方が悪くて誤解されてしまったみたいだね。そこは反省するよ。

それに
>こんなところで富田なんて出すなよ。
>基本的に予備校系の参考書は、
>えてして、「嘘も方便」的に白黒はっきりさせた説明が多いから、
>参考にならない、というか参考にすべきではないと思う。

などと、この御仁は富田を否定しているが
ここが受験版であることを考えると「参考にすべきではない」は
いいすぎ。それをいうなら、受験の範囲を大きく逸脱した議論を
常に展開するこいつの意見の方がよっぽど参考にならない。








580大学への名無しさん:2007/04/12(木) 22:09:00 ID:jwEbouk+0
>>577
>それはここが大学受験版だからじゃないのか?

いつも学校文法の範囲を逸脱して粘着するひとが
学校文法の範囲内(6時制システム)を回答の根拠にしてるのがおかしい、といってるんだよ。

>よって、>>568は言い過ぎ
などといってるが、それなら常にこの御仁は言い過ぎということになる。

581今 ラジオ英会話上級 きいてるお^^:2007/04/12(木) 23:08:28 ID:TLvH9T/1O
何かいっぱいレスついたwww

俺の意見はここが受験版である以上、
多少のグレーな回答でも、
解答として可能ならいいと思うんだ。

それに対して何らかの指摘をするなら
はっきりと訂正した上で質問者がわかるように
説明すべきだと思うんだよ。

こんなこと皆わかってんだろうけどwww

1スレで4、5回は論争になってるよな。
なんかテンプレないんかな〜
582大学への名無しさん:2007/04/12(木) 23:47:55 ID:0WcRfFgxO
高度な内容でも建設的であって大学受験の勉強にわずかでも資するものならいいと思うが、 2chでの幼稚な衒学趣味はかわいそう。後者の場合はたいてい内容自体にも信憑性無いしな。
583大学への名無しさん:2007/04/13(金) 01:16:33 ID:uYqDVrCt0
鉄人の反論がねーなー
腑抜けたか?
584大学への名無しさん:2007/04/13(金) 05:26:31 ID:pVhbaSf0O
ポレポレ後に相性がいい解釈系の参考書はなんですか?
ビジュアルで学ぶこともカバーできるようにしたいのですが。
585大学への名無しさん:2007/04/13(金) 05:31:19 ID:wC/ENO5j0
時制とアスペクトw
面白い言いまわしだな。
586大学への名無しさん:2007/04/13(金) 06:11:35 ID:gwr74Tfa0
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

587大学への名無しさん:2007/04/13(金) 13:01:37 ID:K5Ldh43+0
みんなが上で言ってる文法のための文法のような能書きを理解できるわけでもなんだから、そんなどうでもいい議論は英語版かどっかでやれよ。
くだらないな。できない高校生あたりが質問してるんだろうからもっと明快に解説つけてやれよ。
588大学への名無しさん:2007/04/13(金) 15:01:10 ID:wC/ENO5j0
>>587
頭の悪い奴の愚痴は聞き飽きたから,バカはすっこんでろ。
589大学への名無しさん:2007/04/13(金) 19:23:10 ID:0BiNBSTG0
鉄人が荒らしに入ると、しばらく質問しづらくなるみたいで
質問がこなくなるけど、あんなのは気にしないで
質問するといいよ。
とりあえず、質問うけつけてま〜〜す。
590大学への名無しさん:2007/04/13(金) 19:37:27 ID:dmnGT9Gg0
569は鉄人じゃないような気がするけど・・・
鉄人はもっと一刀両断で嫌味から入るような
591大学への名無しさん:2007/04/13(金) 20:43:34 ID:0BiNBSTG0
>>590
予備校講師を小馬鹿にする態度
「ナンセンス」というセリフ
学校文法を持ち出したこと
そして、独特の書き方

鉄人の可能性大だね。
592大学への名無しさん:2007/04/13(金) 22:18:41 ID:P41qCs7N0
偏差値40くらいなんで今高校入試の英文をたくさん読んでるんですけど、
一時間悩んでも構文取れない所があったんですいませんが質問させてください。

第一文 Peopele in America rarely visit a doctor or go to the hospital for slight illnesses.

第二文 When someone feels the need to go to the doctor or hospital,
    it is because they really feel that they have something seriousuly wrong with them.

誰かが医者あるいは病院に行く必要性を感じたとき、までは分かるんですけど、
そのあとのitとtheyとthemの指示語が何をさしているかが分かりません。
あと、becauseってきてるんで強調構文だと思うんですけど、it=that以下なのか、強調構文なのかも良く分かりません。
becauseの節の範囲も、fellまでなのか、that節含むのかもよくわかりません。
色々調べてみたんですけどよくわからないんで、すみませんが文構造と指示語が何を指してるのかを教えてください。
593大学への名無しさん:2007/04/13(金) 22:25:01 ID:C3ifvKCd0
>>592
it は前の文の内容(病院に行かなきゃ、って思ったこと)
they は someone。数が合わないけど、he/she で受けるのがめんどいので。
them もおんなじ。

強調構文ではない。
because の範囲は、最後のthem まで。


594大学への名無しさん:2007/04/13(金) 22:25:12 ID:P41qCs7N0
すみません連投で申し訳ないんですけど、
もう一文だけどうしても分からない所があるんで、教えてください。

Today Japanese CEOs make 15 to 20 times What entry-level workers make,not the almost 500-fold difference in this country

この文は文意は大体つかめるんですけど、文構造がどうなってるかがよくわからないんです。
the almostの前のnotとか省略が起きてるように見えるんですけど、よくわかりません。
最後のin this countryのこの国はアメリカのことです。
ほんと申し訳ないんですけど、どうしても大学に受かりたいんで教えてください。
595大学への名無しさん:2007/04/13(金) 22:34:21 ID:P41qCs7N0
>>593
ありがとうございました。
it=someon〜hospitalってことですね。
それでbecauseはCでいいんでしょうか?
あと、that節はfeelにのOで、that節の中のhaveはSVOCの被害のhaveで、
彼らの何がが深刻に悪くなってしまうということ、っていう感じでいいんでしょうか?
596大学への名無しさん:2007/04/13(金) 22:35:50 ID:243jdLoVO
鉄人なら良いじゃん。ヂューク西郷とかいうキチガイもいたみたいだけど。受験を越えた知識をひけらかすわりに、以前どっかの私大の過去問で間違えて必死に言い訳してたよ。
597大学への名無しさん:2007/04/13(金) 22:55:44 ID:B0CEvEEw0
leaveを動詞につかった第4文型の文を第3文型に変えるとき、
前置詞は、for、to、withの3つが使えるんでしょうか?
それと
cause、refuse、wish、callを動詞につかった第4文型の動詞を第3文型に変えるときは
それぞれto、forどちらの前置詞が使えるのでしょうか?
それとも、
この4つの動詞は書き換え不可な動詞なのでしょうか?
598言売書くんの弟 ◆syB2o8QfTo :2007/04/13(金) 22:56:18 ID:C3ifvKCd0
>>565
>that節の中のhaveはSVOCの被害のhaveで
うんにゃ、普通のhave で SVO。

感じとしては:
There's nothing wrong with me.
私はどこも具合は悪くない.

599大学への名無しさん:2007/04/13(金) 23:45:49 ID:fjdAmTmI0
>>597
辞書引け
600大学への名無しさん:2007/04/13(金) 23:50:19 ID:1C0A/bgd0
whom are you going to the stadium with?

コレでどっか間違ってるところってありますか?
601大学への名無しさん:2007/04/13(金) 23:58:42 ID:fjdAmTmI0
>>594
,not the almost 500-fold difference in this countryは、
15 to 20 times what entry-level workers makeに対する補足説明。

>>600
大文字で始まってないから、文になってない。
602大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:13:42 ID:4KCPmHwUO
大文字にしたら多分あってる。
603大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:14:23 ID:jdjrO7Bg0
Whoだろ
604大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:22:48 ID:4KCPmHwUO
なんで!?
605大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:34:25 ID:AmRRqxBu0
whomだと古い英語って感じするね
ナウなヤングはwhoを使おう
606大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:41:42 ID:BlUACQRg0
>>599
引きましたけど分かりません。
というか書いてません。
ネットでも調べましたが分かりませんでした。
607大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:41:57 ID:eAhMlrXA0
受験では一応whomが正しいが
実際にはwhoだね。
608大学への名無しさん:2007/04/14(土) 00:56:21 ID:jdjrO7Bg0
受験でも Whom は間違いだろ。
With whom みたいに、wtih が文頭ならわかるけど。
609大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:09:34 ID:yt2GW7xk0
>>606
その辞書捨てた方がいいよ。俺のにはちゃんと載ってる。
てか前置詞の意味ちゃんと意識してるかい?動詞にぶら下がってる
おまけじゃないんだよ。文の意味を決める核だよ。
610大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:12:56 ID:6TGKpu1Z0
関係形容詞って

what little money 「なけなしの金」

以外にどんな例があります?

僕は早大生仮面東大志望なので、早稲田以上の学歴の方
返答お願いします。
611大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:17:01 ID:F6EkHEbX0
>>610
マーチ卒の俺が答えてやる

辞  書  引  け
612大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:17:13 ID:yt2GW7xk0
>>608
普通は前置詞は元の位置に置いといてwhomだけ文頭に出るようだよ。
ジーニアス大英和にあった。
613大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:24:24 ID:yt2GW7xk0
>>612
撤回します。前置詞とともに文頭に出すのが普通のようです。
614大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:26:25 ID:6TGKpu1Z0
>>611

低学歴には聞いてないよ
615大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:31:11 ID:BlUACQRg0
>>609
すみません、辞書に載ってました。
でも
refuseが載ってません。
refuseだけ教えてください
あと
leaveは「forを使う」と載ってるんですけど
toでもwithでも表せませんか?
表せるような気がするんですけど。
616大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:41:28 ID:BlUACQRg0
leave this letter for you

leave this letter with you

leave this letter to you

の違いが分かりません
617大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:45:26 ID:6TGKpu1Z0
>616

あなたに任せる あなたに残す の違い
618大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:46:22 ID:yt2GW7xk0
>>615
leave to : 〜を残して死ぬ、〜を任せる
leave with : <傷など>を残す
619大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:52:31 ID:yt2GW7xk0
>>615
refuse O1 O2 = refuse 02 to O1 だけどめったに使わない表現らしい
620大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:54:10 ID:eAhMlrXA0
>>610
お前は早稲田じゃない
低脳すぎ
621大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:56:25 ID:BlUACQRg0
う〜ん
いまいち分かりません。
leaveは諦めます。
辞書の例ともらったレス照らし合わせて考えてみても
なんか微妙な感じ


>>617-619
どうもありがとうございました。
622大学への名無しさん:2007/04/14(土) 01:58:46 ID:6TGKpu1Z0
>>620

お前みたいに早稲田・慶応落ちて、マーチに行くようなカスとは
世界が違うんだよww
一生コンプレックスもって生きなww
623大学への名無しさん:2007/04/14(土) 02:02:35 ID:eAhMlrXA0
>>622
早稲田いくようなやつが
する質問じゃないぞ

なんで自分で調べないんだ?
624大学への名無しさん:2007/04/14(土) 02:06:02 ID:eAhMlrXA0
ちなみに俺は611じゃないからな
625大学への名無しさん:2007/04/14(土) 02:58:15 ID:3QlZSJKP0
>>623

じゃぁお前は早稲田以上の学歴なんだな?
関係形容詞について詳しく知っているんだな?
626大学への名無しさん:2007/04/14(土) 03:13:40 ID:eAhMlrXA0
>>625
お前は610か?そうだとしても、そうじゃないとしても
質問する側の態度じゃないな。
ググれば済むようなことに答える奴なんかいないんだよ。
その証拠に、だれもレスしてないだろうが。
もしお前が本当に早稲田なら
その程度はググって終わりなんだがな。

もうちょい考えさせる問題を前提に聞いてきてるのか?
それなら、そっちを晒せよ。
でなきゃレスはつかんぞ。
お前がただ人をからかいたいだけなら
だれもお前なんか相手にしないからな。

お前は早稲田どころかマーチにも受からなかった
低脳だろ?
その学歴コンプレックスは典型的だ。

627大東文化大:2007/04/14(土) 03:51:45 ID:fgJXnEBlO
>>610
何をもって「早稲田以上」なのかよくわからんが。

whatの他にはwhichなんかがあるよね。
例、which language I couldn't understand

which fact I couldn't understand

whichは非制限用法時にしか現れないから
実は上の例文は主文がないから片手落ちなんだけど。
携帯からだからゆるしてね。
他にも whicheverやwhatever、this、these、that、those
なんかでも使えるよ。

早稲田の先生に聞けばいいんじゃないの?
早稲田英語が嫌い?

自称東大生より
628大学への名無しさん:2007/04/14(土) 04:09:38 ID:fgJXnEBlO
>>621
前のレスでも誰か言ってたけど、
前置詞の用法が理解できてないと思う。

取りあえずそばにあった研究社のライトハウス英和辞典にも
しっかり図解入りで説明されてたし
フォレストなんかにも載ってるよ。
他にも前置詞の「イメージ」がわかる参考書もいくつかあるから
(NHKのハートで感じる英文法なんてのもありだと思う)
一度しっかり見ておくと良いよ。
629大学への名無しさん:2007/04/14(土) 07:25:26 ID:JrFKxrv20
>>598
ありがとうございました!
630大学への名無しさん:2007/04/14(土) 07:39:35 ID:JrFKxrv20
>>601
ありがとうございました!
たびたびすみませんが、訳がちょっと不安なんで見て下さい。
訳はこんな感じでいいんでしょうか?
「今日、日本の最高経営責任者は下級社員の15〜20倍稼ぐ。アメリカにおけるほとんど500倍の違いではない」
くらいんでいいんでしょうか?
631大学への名無しさん:2007/04/14(土) 13:07:33 ID:wPcemroiO
この前も、NHKのテキストを誰かすすめてましたが、
そんなに良いんですか?

なんか先入観から、NHKなんてって思ってしまうんですが。
632大学への名無しさん:2007/04/14(土) 14:45:21 ID:w8f8hNYhO
それだったらリスニング対策の参考書やったほうがよくね?
633大学への名無しさん:2007/04/14(土) 16:12:09 ID:EDG/teU50
「彼の働いている会社は仙台に新しい支社を出した。」

これを英訳しろという問があり、模範解答には
"The company he works for has set up a new branch in Sendai."
とあります。

これに関しての質問です。以下が質問の内容です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「出した」に対する訳が"has set up"という風に
現在完了になっているのは、
『「出した」という行為が現在にも影響を及ぼしているから』
ということでいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
634大学への名無しさん:2007/04/14(土) 17:00:24 ID:eAhMlrXA0
>>633
そのとうり
635大学への名無しさん:2007/04/14(土) 17:01:37 ID:EDG/teU50
>>634
ありがとうございました!
636大学への名無しさん:2007/04/14(土) 18:02:19 ID:eGMn+upI0
>>616
()で囲んだ部分が名詞句:
1.leave this letter for you→leave (this letter for you)→これはOK。ただし用例は少ない。

2.leave this letter with you→leave (this letter) (with you)→理論上OK。ただし用例は少ない。

3.leave this letter to you→leave (this letter) (to you)→これが一般的。

ということで普通は3.
637大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:46:44 ID:QNsqQB1Y0
After the accident they (  )ed themselves lucky to be alive.
Forget about him.his opnions don't (  )
Will you please take a (  ) of how many people come to our party?
()内に入る同一単語を答えようという問題が
いくら考えても分かりません・・・どなたか分かりませんか?
638大学への名無しさん:2007/04/14(土) 22:55:42 ID:MBGf6Us40
3つめtaje "an"だよね
639大学への名無しさん:2007/04/14(土) 23:20:14 ID:jdjrO7Bg0
>>637

count oneself lucky 自分はついていると思う
don't count 重要ではない・価値がない
take a count of 〜を数える

入試に出たら、異常な正答率になりそう。
640大学への名無しさん:2007/04/14(土) 23:49:48 ID:QNsqQB1Y0
>>639
ありがとうございました!
なるほど・・・難しいですね・・・でも2つ目で分かるべきでした;
>>638
僕に対してのレスでしょうか?
確認したところ「a」でした。Anyway,thanks.です。
641大学への名無しさん:2007/04/14(土) 23:55:13 ID:3QlZSJKP0
>>626

まぁ君みたいな低学歴に何を言っても無駄かw
早稲田は頭のいいやつしか受からないとこだからなぁ
642大学への名無しさん:2007/04/15(日) 00:25:41 ID:lEJKppia0
>>641
君、ほんとに早稲田なの?
学生証うpできる?
もちろん個人情報部分は隠していいからさ。
すぐできたら、信じてあげるよ。
643大学への名無しさん:2007/04/15(日) 00:35:58 ID:SMya6gQn0
やってもいいけど、うpの方法おしえてくれw
644大学への名無しさん:2007/04/15(日) 00:43:51 ID:lEJKppia0
>>643
ぐぐれ
645大学への名無しさん:2007/04/15(日) 00:55:41 ID:CkSLDgjj0
>>636
>>641-644
まとめて去れ。
646大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:11:33 ID:4d4vri5Y0
ここって「英語の勉強法」スレよりプロっぽい人がいそうなんで聞きたいんですけど、受験英語の
英作文ってぐ体的にどのように対策するのが良いんでしょうか。
東大一橋や早大法・慶応経済あたりの自由英作で合格レベルに達するようになれたらと思って…
今は700選暗記を少し始めたところですが。
647大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:24:49 ID:lEJKppia0
英作文は総合力が試されるんで
読解、文法、語彙、をバランスよく
勉強してくれ、としかいいようがないよ。
648大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:29:47 ID:lEJKppia0
その上で
実際に毎日英作しまくってくれ、としかいいようがない。
結局、基礎力を拡充したうえで
英作文に慣れてもらうしかない。

すまん、当たり前の回答しかできないや。
649大学への名無しさん:2007/04/15(日) 01:35:30 ID:lEJKppia0
なんだ、結局、自称早稲田は
学生証をうpしないのか。
650大学への名無しさん:2007/04/15(日) 02:28:47 ID:o+1Vg+w70
doの第4文型の文を第3文型に書き換える時は
forとtoのどちらを使うべきなんでしょうか?
調べてみると
toって書いてあるのもあれば
forって書いてるのもあります。
どちらが正しいのでしょうか?
651大学への名無しさん:2007/04/15(日) 02:37:49 ID:lEJKppia0
>>650
動詞ごとに憶えるしかない
心配すんな
そんなとこ聞く問題はめったにない
652大学への名無しさん:2007/04/15(日) 03:35:28 ID:sA+oQwL9O
653大学への名無しさん:2007/04/15(日) 04:11:51 ID:o+1Vg+w70
そうですけど。
654大学への名無しさん:2007/04/15(日) 11:41:59 ID:y7HKiA+U0
Our teacher told us that Necessity (be) the mother of invention.

( )の中のbeを適した形に直す問題なんですが、
回答ではisになってるんですけど、時制の一致考えてwasじゃないんですか?


[ was, not, seen, a, soul, be, to ] on the street.

[ ]のなかの語句整序で、
知覚動詞の受動態を考えてNot a soul was seen to beにしたんですが、
答えは Not a soul was to be seenになってます。
これはなんでですか?


略解のみの問題なんで、どこを調べたらいいかもわかりませんでした。
655大学への名無しさん:2007/04/15(日) 11:58:00 ID:03/S8Zy7O
>>654
時制の方はハートみろって楽しく15分で完璧だぞ
なんで時制の一致が働かないかっていうと
ザット以下が普遍的なだか一般的な事実だか知らんがそういうのいう場合には時制の一致は働かん
こんなの暗記してもつまらんだろ?ハートみれば楽しくて仕方なくなるぞ
656大学への名無しさん:2007/04/15(日) 13:58:42 ID:hEGgvcEt0
>>650
「もたらす」の意味のときはtoがいい、
「示す」の意味のときはtoもforも使える。

前置詞のtoは現実世界に実在する事物、forは主語の頭の中にイメージされてる事物
という根本的違いがあります。
657大学への名無しさん:2007/04/15(日) 14:03:41 ID:w67Xr6L/O
そんなことより
to 到達
for 目標
って基本が先
658大学への名無しさん:2007/04/15(日) 14:13:09 ID:03/S8Zy7O
>>657
そうだよな
went to
left for
で違いがよくわかる
659大学への名無しさん:2007/04/15(日) 15:24:53 ID:hEGgvcEt0
>>657 >>658
確かにそうだわな。俺は語源とか根本の語義とかにこだわりすぎるきらいがある。

ところでハートってのは「ハートで感じる英文法」であってる?興味深いので。
660大学への名無しさん:2007/04/15(日) 15:46:08 ID:03/S8Zy7O
>>659
そだよ
テキストは英会話コーナーにあるだろうけどあれだけじゃムリ
テキストいらんけどDVDはすごくいい
661大学への名無しさん:2007/04/15(日) 15:51:36 ID:hEGgvcEt0
明日にでも本屋いって見てみるよ。サンクス!
実は俺塾で受験英語教えてるけど自分自身納得いってない部分が多くてね。
662大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:25:23 ID:cJPb05+9O
>>655 つかハートって何?
663大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:28:56 ID:sA+oQwL9O
>>653

不遜な感じを受けるなぁ
>>628でも言っといたけど、
前置詞について分かりやすい、できれば図解入りの辞書や参考書
が手元にないなら買っておいた方がいいと思うよ。
基本的な部分が抜けてるしフォレストがいいと思う。

書き換えに拘ってるけど
最近はその手の書き換え問題は減少傾向にあると思うんだが。

それを抜きにしても、
「なぜ書き換える(語順を入れ替える)のか」
「書き換える(入れ替える)とどういったニュアンスになるか」
って事を把握理解していきながらの方が良いと思うんだがな。
もちろん理由は一つに定まらないし、見方は色々だが。
664大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:34:45 ID:jq99TBUf0
>>661
そういう納得のいかないとこを
ここで聞くといいと思うよ。
その手の問題のほうがむしろこの場に
ふさわしい。
665大学への名無しさん:2007/04/15(日) 16:45:48 ID:03/S8Zy7O
けど普通に教えてたら絶対そうなちゃうよな
高校の時の英語教師も
仮定法はありえないから過去ねとか
強い否定がきたら倒置ねとか
完了形は現在と過去の間ねとか
めがふぃ〜〜なんちゃらは動名詞ね
みたいな感じだもんよ
666大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:10:32 ID:dx0eRGRm0
principleって不可算ですか?
辞書みてもよくわからないです;
667大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:13:16 ID:jq99TBUf0
>>665
それ、やる気なさすぎw
そんな高校の英語教師と
カリキュラムごときでは
よほど生徒に自覚がないかぎり
英語はわからなくなる。

で、その自覚ある生徒ってのは
たいてい地元1番の高校にいて
現役で志望大学にうかるやつ。
それ以外の奴はたいてい英語苦手。
だって、そんなクソ授業、いくら聞いても
実力つかないから。
668大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:14:50 ID:jq99TBUf0
>>666
C,Uが出てないのか?
669大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:23:16 ID:03/S8Zy7O
>>667
その英語教師有名予備校からヘッドハンティングww
高校のレベルは低かったが現役で第一志望受かったぞ
670大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:29:54 ID:jq99TBUf0
>>669
ぎゃふん!^^;
そんな場当たり的な方法を
疑問を抱かず飲み込める
生徒たちに幸あれ!

ま、英語がキチンとわかるより
入試をクリアできることのほうが
大事だもんね〜〜
671大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:36:08 ID:03/S8Zy7O
>>666
数えれたら可算数えれないなら不可算




なんて話しじゃない(だったら小学生でもわかる)
基本はクッキリイメージできたら可算
そうでないなら不可算
例えば金なんかは紙幣なのか硬貨なのか電子なのかはっきりイメージできないから不可算
大切なのは丸暗記じゃなくてイメージだ
これハートのうけうり
672大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:40:47 ID:03/S8Zy7O
>>670
飲み込めるわけないじゃん
高2の冬まで偏差値40前半で軽く登校拒否おこしそうだったよ
673大学への名無しさん:2007/04/15(日) 17:57:13 ID:jq99TBUf0
>>672
でも現役で第1志望にうかったんでしょ?
なら、その英語講師を認めないわけにいかない。
ま、俺とは話が合わないと思うがね。
674大学への名無しさん:2007/04/15(日) 18:04:05 ID:CkSLDgjj0
>ま、英語がキチンとわかるより
>入試をクリアできることのほうが
>大事だもんね〜〜

当たり前のこと言わんでよろしい。

>ま、俺とは話が合わないと思うがね。

自説が述べたいだけなら他所へ池
675大学への名無しさん:2007/04/15(日) 18:06:18 ID:o+1Vg+w70
>>656
どうもありがとうございました。
676大学への名無しさん:2007/04/15(日) 18:18:09 ID:03/S8Zy7O
>>673
その英語教師の授業は全くきいてない(きいてたらFラン行き)
内職と独学とハートで受かったから教師には感謝しない
677大学への名無しさん:2007/04/15(日) 18:23:11 ID:ONGWWAl3O
He is no older than jim。

「彼は、ジムより老いてるということはない。」

「彼はジムと同じくらい若い」
(∵no 比較級 than〜=as 比較級の反対語のイメージ as〜)





He is no much old than jim。

「ジムが老いてないのと同様に彼は老いてない。」




訳が同じようになってしまうんですけど、下の文は真実性に重点を置いていると考えるのですか?
678大学への名無しさん:2007/04/15(日) 18:24:22 ID:lAQXj1KA0
belowとunderの違いって何ですか?
679大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:00:41 ID:60Kjo9dc0
>>678
belowは方向としての「下」。underは位置としてのした。

The sun is going down below the horizon.
The cat is under the table.
680大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:01:12 ID:60Kjo9dc0
>>666
一般的に可算。
681大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:31:26 ID:jq99TBUf0
>>676
なるほど。
でも、がんばりが報われたんだからよかったじゃん。
そのまま英語ダメになるやつもおおいんだから。
682大学への名無しさん:2007/04/15(日) 20:47:00 ID:TXl0kOqRO
西きょうじの入試英文法問題特攻P91の(35)
We believe there (to have been) an accident at the corner two days ago.

って文があって

P93の(51)
Mary is too clever for (there) to be any disagreement concerning her intelligence.

って文があるんだけど、この2つの文の違いがよくわかりません。
(51)解説には(35)を参照と書いてあるんだけど(35)の解答が理解できないんです。

どなたか教えて下さい。

携帯からですんません。
683大学への名無しさん:2007/04/15(日) 21:51:22 ID:sA+oQwL9O
>>682
何が聞きたいのか理解に苦しみます。
取りあえず二つの文を解説しとくけど。
選択肢や解説なんかも書いとかないと
持ってる人しか答えられない。
しかも僕のとは問題番号がずれてた

まず、
We believe there (to have been) an accident at the corner two days ago.
の文は「私は〜を信じてる(だと思う)」って言っている。
具体的に何かって言うと、選択肢と()の前後から
「二日前に事故があった」と言いたいと推測できる。

受験英語的だけど、「〜がある」ときたらまず
There+beで表現しようとするし今回は選択肢からも明らか。
ところが、この文の本動詞はbelieve。
be動詞を準動詞にしないといけない。
ここは解説の他に文法書を見ながら理解してほしいけど
解説はbelieve there to be の形にしましょうと書いてあるわけ。
で、事故があったのは二日前だから to be を to have been にした。

Mary is too clever for (there) to be any disagreement concerning her intelligence.

この文は 「メアリーはめっちゃ頭良いから、その知性についてはどんな異議もないよ」
too〜to…→so〜that S cannot…any
で、@「あるなし」はThere+beで表現する
A問題がbelieve there to be の形になってるから

携帯からだからやや適当になったかも
684大学への名無しさん:2007/04/15(日) 21:56:15 ID:kroPihBt0
質問ですが、
I have just (been) to airport to see my friends off.
↑なぜ()にbeenが入るか理由を教えてくださいませんか?
お願いします。

できれば、詳細をお願いします。
685大学への名無しさん:2007/04/15(日) 22:02:57 ID:zRU2SR/hO
(been)はIが移動していた事を示してるんだよ。
686684:2007/04/15(日) 22:05:16 ID:kroPihBt0
>>685
なるほど。そーゆーことでしたか。
ありがとうございました。
687大学への名無しさん:2007/04/15(日) 22:08:22 ID:BSVS6dUzO
ついでにgoneは入れちゃダメよ。
688大学への名無しさん:2007/04/15(日) 22:12:24 ID:TXl0kOqRO
>>683
ありがとうございました!
689大学への名無しさん:2007/04/15(日) 22:15:28 ID:kroPihBt0
>>687
そこが注意点ですね。
ありがとうございます。
690大学への名無しさん:2007/04/15(日) 22:23:21 ID:ONGWWAl3O
どなたか
>>677
教えてもらえませんか?
691大学への名無しさん:2007/04/16(月) 01:35:52 ID:kbH0i/ciO
Sometimes it is the fear that their naked young ones will catch cold or starve if they are not attended to that makes birds forget their fear of us, and come to their nest even when we stand close by

この英文って難易度どのくらい?
まったく訳せないんだが
というか訳せる人いる?
692大学への名無しさん:2007/04/16(月) 01:53:20 ID:BYu1fRQOO
>>690
>>2
せめて出典は明記してくれ。

He is no older than jim。
>>「彼は、ジムより老いてるということはない。」

ここの訳が違う。
noとnotの違いが分かってなさげ。
noは数量表現で、比較級の前に置かれると程度の差を表すもの。
「ジム同様に彼は全く年老いていない」 ↓
「彼はジムと同じくらい若い」
(∵no 比較級 than〜=as 比較級の反対語のイメージ as〜)
他はいいと思うが。
He is no much old than jim。
「ジムが老いてないのと同様に彼は老いてない。」

この文は分かんない。
thanが「比較級、比較級に準ずるもの、No soonerの類似系、otherやそれに準ずるもの、whom、which」と伴わないのは辞書にも載ってないし。
僕の勉強不足だろうが申し訳ない
693大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:07:22 ID:LgTG2SEs0
タイポでしょう
694大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:13:16 ID:zx51tqF60
>>691
時に、鳥が人間への恐怖を忘れ、私たちがそばにいる時でさえ巣に戻ってくる
のは、自分たちの、ひ弱い小鳥の世話をしなければ風邪をひいたり
飢え死にする恐れがあるからである。
695大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:14:01 ID:iVyiu52+0
>>691
最初のthat節(attended toまで) がfearと同格で
2個目のthatが強調構文のthat
and come で comeとmakes が並列 ???

すまんがわからん
696大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:14:58 ID:iVyiu52+0
スレ汚しすまん
697大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:19:08 ID:iVyiu52+0
はあforget とcomeが並列なわけか むずかし
698大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:25:39 ID:BYu1fRQOO
>>691
鳥たちが持つ人間への恐怖心を忘れさせ、
仮に我々人間たちが彼らの巣のすぐそばに立っていたとしてもその巣に帰らせる(ことができる)物を、
彼らのうちの羽も生えてない若いのが耳をそばだてるようなことをしなければ、
そいつはきっと(巣に帰れずに)風邪をひいたり餓死してしまうんだろうかと、
時々そんな懸念をいだく。


日本語になってないかな?
少し難しく感じた。
そもそもあってるのか?www
699大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:26:40 ID:kbH0i/ciO
700大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:27:39 ID:BYu1fRQOO
うはwwwこりゃ>>694が正解だwww
701大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:27:47 ID:pwZX/Sdj0
>>691
これは、これだけ単独の問題か?
前後の文がないと訳せないと思うんだが。
前文にこの文中のitが示されてるとして
若干意訳すると

時としてそれは、もし親鳥たちが面倒みていなければ、彼らのまだ体毛も生えそろわない
雛鳥たちが風邪を引き飢えてしまうだろうという恐れであり、
それが親鳥たちに、彼らの我々人間に対する恐れを忘れさせ、
我々が巣の近くに立っているにもかかわらず、巣に近づいてこさせるのだ。

702大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:32:20 ID:iVyiu52+0
>>700
694さん、綺麗な訳だよな。
俺は訳まで行き着けなかった。

ああかしこくなりたひ
703大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:32:50 ID:kbH0i/ciO
>>694
すげー。合ってます
>>697
難しいよな…
>>698
解答には
私達が近くに立っている時でさえ、鳥たちが、私達に対する恐怖を忘れ自分の巣にやってくるのは、世話してやらないと自分の羽毛もはえそろわぬ幼いひなたちが風邪をひいたり、飢えたりするだろうという恐れのためであることもある
と書いています
704大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:35:01 ID:kbH0i/ciO
>>701
単独です


あ〜…早稲田志望なのにこんなんじゃオワタ…
705大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:40:39 ID:pwZX/Sdj0
>>704
その回答自体かなり意訳だな
その文の構文解析はどうなってるんだ?
706大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:43:30 ID:iVyiu52+0
>705
大体695と697じゃないっすかね。
寝よ・・・
707大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:45:57 ID:BYu1fRQOO
Itはif以下
theyはtheir〜から親鳥である

っちゅーわけかな?
「〜なことがあるとすれば、それは○○から来る恐れからだ」
みたいな
708大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:46:53 ID:zx51tqF60
あーあってたか、よかった
ポイントは他の人も言ってるように、これが強調構文であり、fearとthatが同格であることに気付く事です。
あとは無理に受動態や使役に訳さず、自然な日本語に訳すことが大事かな。
自然な日本語に訳すテクニックは俺は知りませんw早稲田よりレベルの低い大学生なのでw
709大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:49:07 ID:BYu1fRQOO
あ、>>707もちゃうやんwww絶望した
710大学への名無しさん:2007/04/16(月) 02:58:20 ID:pwZX/Sdj0
強調じゃないと思うんだよ。
だって、
Sometimes it is the fear that their naked young ones will catch cold or starve if they are not attended to

>that makes birds forget their fear of us, and come to their nest even when we stand close by
これが強調構文のthatなら、makesの主語がないのはおかしいでしょ?
これは関係代名詞だと思うよ。
先行詞はthe fear
いわゆる2重関係代名詞では?
711大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:05:23 ID:FiBvdK9Q0
Sometimes it is the fear that their naked young ones will catch cold or starve
if they are not attended to that makes birds forget their fear of us,
and come to their nest even when we stand close by

The fear makes birds forget fear of us.
使役動詞makeのSVOCで、「恐れが鳥たちにわたしたちへの恐れを忘れさせる」
これが強調構文になって、
It is the fear that makes bisrds forget fear of us.
強調されているthe fearに同格のthat節
that their naked young ones will catch cold or starve
と、
そこにさらにif節
if they are not attended to
がくっついたのが、前半。

ここでthey are not attended to って表現がなんかちょっとよくわからん。
712大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:08:00 ID:FiBvdK9Q0
makes(V) birds(O)
forget(C[原型不定詞]その1) their fear of us,
and
come (C[原型不定詞]その2to their nest

even when we stand close by は条件の副詞節。
713大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:08:29 ID:pwZX/Sdj0
あ〜〜なんか勘違いしてた
強調構文だ
すまん、しつれいしました
714大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:11:16 ID:FiBvdK9Q0
あー!!!!
オレもポカやった。
辞書引いてから書き込めばよかった。
be attended toで付き添うとか用件を聞くとか世話するとかって意味があるんだね。
715大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:13:55 ID:xg3gs6QWO
関係代名詞も同格も日本語になおせばほぼ同じ
716大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:15:58 ID:pwZX/Sdj0
itに惑わされた
それと、強調構文の知識が
あやふやになってた
スレよごしスマソ
717大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:17:16 ID:kbH0i/ciO
理解できました。皆さんありがとうございました
それと模試とかの長文でこんな感じの複雑な文があった時ははどう対処してますか?
718大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:19:58 ID:xg3gs6QWO
右から左へ受け流す
俺も早稲田志望だが、たいして複雑ではない。
標準
719大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:23:26 ID:FiBvdK9Q0
>>715
その認識はマズいよ。

>>717
普段からSVOCMなどの記号をつける練習をするといいと思う。
そういう質的な向上を同時に、
たくさん英文を読んでなれておくことも大事。
結局、質と量の問題。
720大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:28:27 ID:kbH0i/ciO
>>719
なるほど。わかりました。ありがとうございます
721大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:28:44 ID:xg3gs6QWO
まずくないっしょ。
同格はセンコウシの説明、
関係代名詞は〜という、〜ということ
この辺までおぼえときゃよしだろ
722大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:38:36 ID:pwZX/Sdj0
>>721
おいおい
同格は先行詞の説明はないだろ
たいしてムズイ話じゃないんだから
キチンと理解しとけよ
恥かくだけだぜ
723大学への名無しさん:2007/04/16(月) 03:49:03 ID:zx51tqF60
>>721
まあちゃんと文中での働きの区別ができてるならその辺で十分。ミスだと思うけど同格と関係詞逆ね。
ちなみに、全ての名詞が同格になるということはなくある程度限られてる。
724大学への名無しさん:2007/04/16(月) 06:19:02 ID:zjXNBeYd0
ポレポレやってれば、たいしたことない問題だね
725大学への名無しさん:2007/04/16(月) 20:20:12 ID:Wq7LcNyV0
高2教科書レベルだね。
726大学への名無しさん:2007/04/16(月) 20:33:25 ID:t8w2QBJZ0
it is the fear [that their naked young ones will catch cold or starve
if they are not attended to] <that makes birds forget their fear of us,
and come to their nest even when we stand close by>

[]が同格、<>のthatはfearを先行詞とする関係代名詞
727大学への名無しさん:2007/04/16(月) 20:40:30 ID:Wq7LcNyV0
>>726

>>691->>725まで100回読め。
728大学への名無しさん:2007/04/16(月) 23:17:31 ID:L8KZBNxT0
高校リード問題集B
P8の8「文型の違いに注意して次の英文を日本文に直しなさい」

(1)
1 He looked angrily at her.
解答 彼は怒って彼女を見た

2 He looked angry at her.
解答 彼は彼女に腹を立てているようだった

2は第二文型でS=Cとなり、彼が彼女に腹を立てているように見えるという訳になるのはわかりますが
1が第一文型であるから、という理由でどうして2と同じ訳ではいけない理由かわかりません…

周りの皆さんと比べると非常に簡単な問題の質問で恐縮です…
729大学への名無しさん:2007/04/16(月) 23:31:11 ID:pwZX/Sdj0
>>728
動詞の意味が違うから
辞書ひけ
730大学への名無しさん:2007/04/16(月) 23:43:28 ID:L8KZBNxT0
>>729
ありがとうございます
引いてみたところSVMの場合意味が「見る」となるのですね
これからもっと動詞に着眼して問題を見るようにします、的確なアドバイスをありがとうございました
731大学への名無しさん:2007/04/16(月) 23:48:14 ID:iVyiu52+0
>>728
>1が第一文型であるから、という理由でどうして2と
>同じ訳ではいけない理由かわかりません…

1と2では根本的に文の表す意味そのものが違うんじゃないですかね?
文の要素がSVOCMとありますけど、Mは主要素にならないので
なくても文は成立します。
取り除いて考えるとシンプルになりますよ。

1だとHe looked .
2だとHe looked angry .  ですか。

もともとの意味そのものが違うかったわけで、それに修飾要素のMが
付いた形がたまたま似ていて混乱したということではないですか?

違うかったらすみません。
732大学への名無しさん:2007/04/17(火) 00:01:20 ID:f3f4GjEM0
>>731
なるほど、1だと「彼は見た」って言いたかったんですか
はい、自分はlookedという動詞が同じでangryもangrilyも意味は変わんないんだから訳がかわるわけないじゃないか!と思ってしまっていました…
大事なのはM以外のものなんですね
>>729のアドバイスと併せて覚えたら間違えないで済みそうです。丁寧にありがとうございます。
733大学への名無しさん:2007/04/17(火) 02:51:11 ID:6iFLYV8V0
すみません。質問させてください。「そのニュースに私は驚いている」の英作文なんですが、
これをIとThe news をそれぞれ主語にして作れ というものです。
I am surprised at the news.
The news is surprising me.
でいいのでしょうか?それとも2つ目は The news surprises me.
なのでしょうか?
734大学への名無しさん:2007/04/17(火) 03:39:54 ID:zidO62t3O
下が正しい
735大学への名無しさん:2007/04/17(火) 03:46:38 ID:xzunesrk0
The news is surprising me. は当然不可だけど、
The news surprises me. も時制が変。
736大学への名無しさん:2007/04/17(火) 04:09:17 ID:JF8lfl4G0
>>735

時制の問題じゃなく、使い方を誤ってるだろwww
737大学への名無しさん:2007/04/17(火) 04:38:12 ID:RuxUWefp0
>>728
上の文は、look atで一つの動詞と考えて、SVOの第3文型と考えてもいいし、
look 「目線を動かす」という自動詞と考え、at以下は前置詞句でMととり、
第1文型ととってもいい。いずれにせよangrilyは副詞で、M。

下の文のlookは第2文型のlookで、「〜に見える」。
第2文型の文章がうまく理解できないときは、動詞をbe動詞に入れ替えてみると
文の構造がはっきりする。

He was angry at her.
これならわかるっしょ?

He looked angry at her. は、外見上He was angry at her.ってこと。
738大学への名無しさん:2007/04/17(火) 08:07:04 ID:Uh3muzqtO
>>733
下について
The newsがS、surprisingは形容詞(surpriseは状態動詞であるから進行形不可)でCであり、meは書くことができない

よって上が正解
739733:2007/04/17(火) 11:15:34 ID:6iFLYV8V0
レスしてくださったみなさん、ありがとうございます。The news を主語にするにはどうすればいいのでしょうか?
surpriseという感情系の動詞の使い方が今ひとつ理解できません。
surpriseは「驚かす、驚かせる」だから、The news surprises me.
これでは「そのニュースに私は驚いている」の 「いる」が表現しきれていない
ような気がして、The news is surprising me.にしたのですがsurprisingが形容詞になるからme
は取れないのか?他の例文で、The movie is boring.なんかも載ってるし。
明快な説明をお願い致します。
740大学への名無しさん:2007/04/17(火) 12:56:54 ID:ttEr9EbMO
>>739
そもそも、「surprise」を「驚かせる」の意味で使う場合、
「驚く」というのは一瞬の動作であり、進行形にはできない。

進行形にしてしまったら、
ずーっと「うわ!うわ!うわ!うわ!うわ!・・・」と思っているのはおかしいでしょ?
「明日まで私は驚いている」とか。

「begin」を「〜を始める」の意味で使う場合とかも一瞬の動作だってわかってもらえるはず。
始めることは最初にしかできないからね。
もちろん「〜し始める」とかの意味で使う場合は違うよ。

つまり「驚いている」という日本語自体おかしいのであって、
「驚いた(、そして悲しくなった)」みたいに、
「驚く」というのはすぐ次の動作につながる。


その英作文ってそのまま出題されたの?
それとも自由英作文の中で自分がその表現を使いたかったの?
741大学への名無しさん:2007/04/17(火) 13:22:26 ID:ttEr9EbMO
付け加え
>>740で説明したように、
あなたが言った意味で「surprise」も「bore」も進行形にはできない。

だから「The movie is boring .」の場合、
形容詞として扱うしかない。
退屈に値するといった意味で。
これは現在形として捉えるのではなくて、
「話し手にとっての普遍の真理」的に捉えたほうがいい。

よって、「〜 surprising me .」とはできない。



それ以前に俺の日本語がおかしかったらごめん。
742大学への名無しさん:2007/04/17(火) 13:24:55 ID:ttEr9EbMO
「bore」の説明が悪い。ごめん。
743733:2007/04/17(火) 14:04:08 ID:6iFLYV8V0
742さん、ありがとうございます。出題はこのままです。日本語が書かれていて、
IとThe newsを主語にして2通りで英作しなさい、というものです。
あと、辞書にHe was annoying the bull with a red rag.という英文が載っていたのですが、
annoy「いらいらさせる」というのはこれでいいんですよね。surprise「驚かせる」annoy「いらいらさせる」
というふうに単語の意味だけ捉えて〜ingにしていいものだと考えてました。
同じように思える「〜させる」という意味の動詞でも使い方が違うと解釈しなければいけないんですね。
ふー、なんかもやもやが消えていきません。もう少し自分でも調べてみます。
744大学への名無しさん:2007/04/17(火) 14:45:08 ID:ttEr9EbMO
それなら「The news surprises me .」しかない・・・

わかりづらい説明してスマン。
745大学への名無しさん:2007/04/17(火) 15:25:47 ID:HffBywhC0
The news is surprising TO me.
あたりなのかな。surprising は形容詞ね。
746大学への名無しさん:2007/04/17(火) 16:13:50 ID:ttEr9EbMO
あぁそういうのもアリか。

個人的には、
The news is surprising on me .
747大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:28:22 ID:smJbdPN80
>個人的には、
>The news is surprising on me .

↑こういうやつが説明してたのか...
748大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:48:09 ID:ttEr9EbMO
>>747
すいません。
なぜonがいけないのか説明してくれませんか?
749大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:57:24 ID:i9TvHHBp0
>>746を見て以後このスレを使おうと思う奴が果たしているのだろうか
俺は抜ける
750大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:58:05 ID:s3MBgJu4O
surprising は「意外な」だよ。
751大学への名無しさん:2007/04/17(火) 17:59:48 ID:ttEr9EbMO
>>749
自分が抜けるべきなので抜けないでいいですよ。
申し訳ありません
752大学への名無しさん:2007/04/17(火) 18:59:55 ID:dU8CnKW30
The news has surprised me.
でよかんべ?
753大学への名無しさん:2007/04/17(火) 19:17:46 ID:dU8CnKW30
>>750
その意味だけに限定する根拠は?
surprisingは形容詞だけども他動詞的に使えるよ。よって目的語を持てる。
The news has been surprising me.とは言える。
754大学への名無しさん:2007/04/17(火) 19:21:16 ID:dU8CnKW30
>>745 >>746
前置詞はいらんだろ。
755大学への名無しさん:2007/04/17(火) 19:25:45 ID:dU8CnKW30
余計だが
It is surprising for/to me to hear the news.とかもOK
756大学への名無しさん:2007/04/17(火) 19:27:54 ID:dU8CnKW30
自分は英語ヘタレだからだれか批判・訂正タノム
757大学への名無しさん:2007/04/17(火) 21:12:17 ID:dU8CnKW30
補足

顔→乳→ケツと注目部位が変わるにつれて触りたいという衝動は増していった。
758大学への名無しさん:2007/04/17(火) 21:24:56 ID:dU8CnKW30
757は誤爆です。大変失礼致しました。読み飛ばしてください。申し訳ございません。
759大学への名無しさん:2007/04/17(火) 22:01:39 ID:Uh3muzqtO
The newsを主語にするなら、The news surprises me.でよい
原因→人を人←原因にしたとき、つまり受動態についてきちんと理解しているかどうかを試しているのだろう
760大学への名無しさん:2007/04/18(水) 00:49:48 ID:rZn29gtd0
>>759
>原因→人を人←原因にしたとき、つまり受動態についてきちんと理解しているかどうかを試しているのだろう

オマイが受動態を全く理解していないことは分かった。
761大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:26:55 ID:gMlccfjiO
Bill broke the window.

でBillを問う疑問文を作れという問題で、答えが


Who broke the window.

何ですが


Who did break the window?


にならないのはなぜか教えて下さいm(_ _)m
762大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:31:13 ID:KHjG9Afy0
中学生はかえりなさい
763大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:37:32 ID:zFKpZ4Ff0
>>761

「【Billが】窓を割ったのか?」だったら、Did Bill break the window?になる。

しかし、「【誰が】窓を割ったのか?」をの【誰が】を問いたいので、

疑問詞Whoがそのまま主語になっている。
764大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:39:27 ID:S1wnBE8T0
[A] Did you break the window?
   1. 助動詞did … 「疑問文」であることが分かる。 &「過去形」だと分かる。
   2. 原形break … 「意味」が分かる。


[B] Who did break the window?
   1. 疑問詞who … 「疑問文」であることが分かる。
   2. 助動詞did … 「過去形」だと分かる。
   3. 原形break … 「意味」が分かる。

[C] Who broke the window?
   1. 疑問詞who … 「疑問文」であることが分かる。
   2. 動詞broke … 「意味」が分かる。 &「過去形」だと分かる。


[A]の場合の助動詞didは、「疑問文」であることを知らせるという大事な役割があるが、
[B]の場合の助動詞didは、単に「過去形」ということを示しているだけの役割しかない。
だったら、[C]のようにbrokeとすれば十分ってことで、
[B]は経済性の原理からいって存在理由がない。
765大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:40:05 ID:zFKpZ4Ff0
訂正
「を」要らんかった
766大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:43:20 ID:zFKpZ4Ff0
ああゴメン>>764のような説明を求めていたのね
質問の意図を取り違えてたorz
767大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:48:38 ID:KHjG9Afy0
>>763,764
お前らいいやつ(お人よしの馬鹿)だな
768大学への名無しさん:2007/04/18(水) 01:57:52 ID:qM3NSxAs0
>>764
その書き方だと、Where did Bill go? のdidもいらないって事になってしまうのでは。
761の疑問は、明慶の英文法の15章P326にも載ってる、よくある間違い。
元々文頭(主語)の位置にあるものが疑問詞になった場合、わざわざdo,didを使って
文全体の語順をかえる必要が無い。という主旨の解説がなされている。
769大学への名無しさん:2007/04/18(水) 02:17:06 ID:S1wnBE8T0
>>764で書き忘れたが、

疑問文においては、
[did][主語][動詞の原形]という倒置が義務的に生じる。
*Did who break the window?

しかし、疑問詞が文頭に置くということが優先され、
*Who did break the window?
となった時点で、この義務的倒置から解放される。
つまりdidの存在意義が一気に低下する。

しかし、Where did Bill go? では、
この義務的倒置が、そのまま生きているので、
didの必要性はなくならない。
770733:2007/04/18(水) 03:12:38 ID:eClt6lbu0
みなさん「surprise」関連でお騒がせしてすみません。悩んでいろいろ調べていろんなことを知ることができました。
英語の勉強になりました。The news surprises me.でほぼ確信しました。
ありがとうございました。学校の英語の授業で解答が配られると思うのでまたお知らせします。
出題教科書、旺文社 高校二年writing用 Planet Blue
771大学への名無しさん:2007/04/18(水) 03:30:28 ID:PvOGhNyu0
>>761
Bill DID break the window.(強調)は存在しうるが,
Who did break the window?は現代英語には存在しない。
疑問と強調が複合できないからだけどね。
772大学への名無しさん:2007/04/18(水) 14:27:44 ID:ePFEoABxO
a lot of と manyの違いを教えてください
773大学への名無しさん:2007/04/18(水) 14:41:13 ID:PvOGhNyu0
>>772
現代英語においては、
I ate a lot of crabs.はありえてもI ate many crabsあ存在し得ない。
manyはその前にsoなどの修飾語を伴うのが普通。

774大学への名無しさん:2007/04/18(水) 14:57:25 ID:ePFEoABxO
フカサン かさん 単数複数とかせいげんありますよね?
775大学への名無しさん:2007/04/18(水) 15:07:02 ID:ilyhAOokO
Of all the books〜(関係代名詞節) V …

Of〜以下の前置詞節が主語になるのはなぜですか?前置詞節は主語にならないと記憶しているんですが
776大学への名無しさん:2007/04/18(水) 15:30:12 ID:igCMPInqO
>>775

なぜ全文書かない?
777大学への名無しさん:2007/04/18(水) 15:32:58 ID:ilyhAOokO
かなり長いんですよ
778大学への名無しさん:2007/04/18(水) 15:46:56 ID:igCMPInqO
>>777

構文をあんたが根本的に
間違ってる可能性が高いから
全文書けって言ってんだよ。
779大学への名無しさん:2007/04/18(水) 16:01:49 ID:iNXTZA3VO
>>775
Of all the books〜(関係代名詞節) V …
パッと見でthe booksが主語
「Of all」は全文見てないから詳しくわからんが多分倒置絡み
780大学への名無しさん:2007/04/18(水) 16:24:10 ID:iNXTZA3VO
>>775
Of all the books〜(関係代名詞節) V …
推測するとだな「〇〇が〜する(関係代名詞節)すべての本についてVすることは…」
本来は「…」が主語(S)にあたるがOf all the books〜を強調するために前に置いた倒置だと思う。
訳例から前置詞が付いた文を主語だと判断したんだろうがそれは訳を日本語的におかしくしないためだろうな。
ちゃんと合ってるかどうかは一文を書いてもらわないと無理だってw
781大学への名無しさん:2007/04/18(水) 17:07:13 ID:hoVzyUDv0
質問する手間を省くなら、答える手間を省きます
782大学への名無しさん:2007/04/18(水) 17:44:30 ID:ilyhAOokO
Of all books I have so far read no other has moved me so much as this one.

挿入は省きました。
783大学への名無しさん:2007/04/18(水) 17:51:39 ID:hPMdimhZ0
>>769
>この義務的倒置から解放される。
>つまりdidの存在意義が一気に低下する。

なるほどなあ。

Where did Bill go?の場合は
主語を尋ねる疑問文ではなくて
thereをきいてるので語順は
倒置のままということかな
784大学への名無しさん:2007/04/18(水) 18:11:22 ID:igCMPInqO
>>782

なんでここまで言われて
まだ勝手に省略するかな?
has moved がVなら
no other がSにきまってる。
785大学への名無しさん:2007/04/18(水) 18:16:40 ID:dEp2WnLg0
在日朝鮮人のスター、辛淑玉が、朝日の英語版でウッカリ日本の右翼にコリアンが多いと喋ってしまっています。
http://web.archive.org/web/20040213232014/http://www.asahi.com/english/weekend/K2001120900069.html) 

Most of those who appear to be right-wingers, she says, are just frustrated people
feeling the same sense of isolation that minorities such as herself feel. Many, in fact, are Koreans, she said.

「右翼と思われる人たちの大部分はフラストレーションを抱え、マイノリティ(彼女自身もそうだが)が感じているのと
同じ孤独感を感じている。実際、その多くがコリアンだ」と彼女(辛淑玉)は言った。

786大学への名無しさん:2007/04/18(水) 18:26:27 ID:ykpU03O30
>>772
a lot ofはmany [C], much [U]の両方の意味を兼ね備えていると考えて
さしつかえないよ。
よく文法書などでmanyはsoを伴なうなど特定の連語以外では肯定文において
manyでなくa lot ofを使うという相違をあげていますが、実際にはmanyを使う
ことは普通にあります。 >>773のような事実はないです。
787大学への名無しさん:2007/04/18(水) 18:46:40 ID:K3M1YOkaO
ネクステとアプグレってどっちが良いの?
788大学への名無しさん:2007/04/18(水) 18:53:43 ID:ilyhAOokO
>>784
本の具体例ですので省略しました。
789大学への名無しさん:2007/04/18(水) 18:55:46 ID:ilyhAOokO
すまそ。よく考えたら倒置でもなんでもないなw
790大学への名無しさん:2007/04/18(水) 19:07:57 ID:igCMPInqO
>>788

あんたも懲りない人だね。必要か不要を、質問者が勝手に判断するな。
791大学への名無しさん:2007/04/18(水) 19:20:06 ID:ePFEoABxO
786ありがと!大好きだよ
792大学への名無しさん:2007/04/18(水) 19:41:44 ID:dZTvolwZ0
>>回答陣

>788 ID:ilyhAOokOのような本質的馬鹿は相手にしないでください。
793大学への名無しさん:2007/04/18(水) 19:42:20 ID:ilyhAOokO
>>790
いや、確実にいらない。such as〜で本の名前が羅列されるだけだし、不必要に決まってる。そもそも、それを省いたところで構文処理に支障きたすわけでもない。むしろ、わかりやすくなる。また、俺が聞きたいのは骨格であって具体例じゃないんだから。
794大学への名無しさん:2007/04/18(水) 19:43:47 ID:dZTvolwZ0
次の質問どうぞ↓
795大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:16:19 ID:igCMPInqO
>>793

判断するのは回答者。
つべこべいわずに全文書けよ。
できれば、その段落全部書け。
796大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:21:12 ID:dZTvolwZ0
>>795
礼儀をわきまえない迷惑野郎を相手にするのはやえめようよ。
結論は>>784で出てるんだし。
797大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:32:39 ID:ilyhAOokO
>>795
こっちはお前みたいに暇じゃないんだよ。
798大学への名無しさん:2007/04/18(水) 20:40:16 ID:igCMPInqO
>>797

馬鹿質問に唯一わざわざ回答した者に対して
暇人呼ばわりとはたまげたよ。
799大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:02:43 ID:ilyhAOokO
暇だから勝手に答えたんだろ。
800大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:13:11 ID:dZTvolwZ0
自演だったのか。相手して損した。。
801大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:25:01 ID:igCMPInqO
>>800

自演って、おい。
あんな馬鹿と、一緒にするなよ。
802大学への名無しさん:2007/04/18(水) 21:41:06 ID:0oas9xdc0
すごい、小さな人への失礼を悩んでた自分が馬鹿みたいだ!!!
803大学への名無しさん:2007/04/18(水) 22:09:25 ID:SH0p5O8P0
>>800
どこに自演が潜んでるのかわからない俺にkwsk
804大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:20:35 ID:ilyhAOokO
自演でした…すみません
805大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:25:40 ID:V+rsjsjI0
じぇんじぇん気にしてないよ
806大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:35:35 ID:igCMPInqO
>>804

お前、ほんとに最低な奴だな。
そんな嘘をついて他人まで巻き込むな!
807大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:41:28 ID:p7dmniM2O
no more A than B
Bでないのと同様にAでない


上の文がどうしてこのような訳になるのか
文法的に教えて下さい
808大学への名無しさん:2007/04/18(水) 23:52:24 ID:rZn29gtd0
>>807
参考書読め。
809大学への名無しさん:2007/04/19(木) 00:12:15 ID:MxU64Qo+O
>>806
うひひwww
810大学への名無しさん:2007/04/19(木) 02:25:03 ID:X+4CCGGm0
>>807
ちゃんとした説明でなく、受験英語的に説明すると、
muchの比較級moreが名詞の前について、
more A than B (A>B)
これの否定文は、notを使った場合、A>Bを否定するので、
not more A than B (A≦B)ということになる。

ところが、noは数量を否定する語なので、
差がないということになり、A=B。
さらに、muchの意味も否定されてlittleと同義になる(littleは否定語)。

かえってわかりにくい?
811大学への名無しさん:2007/04/19(木) 10:06:18 ID:83gCO0nh0
>>807
(S is) no more A than B
(Sは)Bと同様にAではない

じゃないのか。
812大学への名無しさん:2007/04/19(木) 10:32:40 ID:MxU64Qo+O
どっちでもいいんだよ。かすやろう
813大学への名無しさん:2007/04/19(木) 14:06:42 ID:v5VTzdxM0
「どんなに医学が進歩しようとも、〜」の英訳ができないんですが、教えていただけないでしょうか?
However the medecine advances,〜 でいいのでしょうか、Howeverのあとに副詞が必要なのでしょうか?
必要だとすれば何でしょうか? お願い致します。
814大学への名無しさん:2007/04/19(木) 14:08:25 ID:MxU64Qo+O
それでいい
815大学への名無しさん:2007/04/19(木) 16:25:41 ID:X+4CCGGm0
even ifかeven whenをつかっては?
816大学への名無しさん:2007/04/20(金) 10:46:10 ID:v3PI65X1O
howeverは接続詞として使えない。
even ifが正しい。
817813:2007/04/20(金) 11:24:54 ID:6hyM9xJe0
関係詞を使って、という指示があるのですが。Howeverを譲歩を表すものとして使うことはできるんじゃないですか?
However hard you may try,〜 のように。しかしこのようにhoweverを用いるときはhoweverの後ろに形容詞または副詞
が必ず来ると思っていたので、However much the medecine advances,〜のように
muchかなにかをつけないといけない気がしてしまうのです。
818大学への名無しさん:2007/04/20(金) 14:20:41 ID:1mHq9asY0
>>817
いや、muchは要らない。
819大学への名無しさん:2007/04/20(金) 14:32:15 ID:QaIEh9FK0
英語のスペルを簡略化しよう!
http://news.ameba.jp/2007/04/4314.php
820813:2007/04/20(金) 15:16:32 ID:zSB+55r50
>>818 レスありがとうございます。howeverだけでいいんですね。
821大学への名無しさん:2007/04/20(金) 18:07:27 ID:tXpl3OLEO
It had got dark before we arrived at the hut.Whenever he listens to classical music, he falls asleep.

長文中の文ですが難しすぎます。訳してくださいm(_ _)m
822大学への名無しさん:2007/04/20(金) 18:20:29 ID:+Pg/Ets70
>>821
直訳:
我々がその山小屋に到着する前に暗くなった。彼はクラシック音楽を聴くときは
いつも眠りに落ちてしまう。

文法的に分からない箇所があったらいってね。
#変な文だな
823へたれ塾講師:2007/04/20(金) 18:22:12 ID:+Pg/Ets70
今日は非番なので暫くここにいよう。
824大学への名無しさん:2007/04/20(金) 18:41:43 ID:tXpl3OLEO
It had got dark before we arrived at the hut.We all cried for help till we got sore throats.But whenever he listens to classical music, he falls asleep.

確かに変な文ですねやっぱり抜けてました
825へたれ塾講師:2007/04/20(金) 18:45:57 ID:+Pg/Ets70
>>824
>We all cried for help till we got sore throats.But
我々全員は助けを求めて叫んだ。のどが痛くなるまで。しかし・・・

文法的には特に難しいとは思えないので単語力の問題かな?
826大学への名無しさん:2007/04/20(金) 18:52:38 ID:tXpl3OLEO
二人ともありがとうございますm(_ _)m文法は全くわかりません。
高3で慶応法志望なんですがヤバいですか?
827へたれ塾講師:2007/04/20(金) 18:55:56 ID:+Pg/Ets70
>>826
ちょっとヤバいぞ!
828大学への名無しさん:2007/04/20(金) 18:56:11 ID:+jum0Tc50
ぶっちゃけこれが難しいと感じるならマーチ、ニッコマも厳しいと思う
829へたれ塾講師:2007/04/20(金) 18:58:09 ID:+Pg/Ets70
何かうすっぺらい文法問題集仕上げて、ビジュアルでもやってみればいい。
>>826
830大学への名無しさん:2007/04/20(金) 19:58:11 ID:1mHq9asY0
>>824
>It had got dark before we arrived at the hut.
We all cried for help till we got sore throats.
But whenever he listens to classical music, he falls asleep.

山小屋に到着する前に、既に外は暗くなっていた。
喉がかれるまで、我々は声を上げて助けを求めた。
しかし、彼はクラシックを聞くと、いつも眠ってしまうのであった。
831大学への名無しさん:2007/04/20(金) 20:35:49 ID:gRYRi5DD0
>>830
文法としてはともかく
へんな文だな
野山でクラシックが流れてきたのか
832大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:04:07 ID:tXpl3OLEO
きついですか…じゃあ、嫌だけど中央法でいいや
833大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:35:54 ID:Ir/MRrye0
高校二年生です。
英文法・語法のトレーニング戦略編のp.242の095なのですが

As soon sa you ( ) the wall paited ,you can go home.

の選択肢3はget4はmakeで3が正解。
解説に「V+O+done 型になるのはgetのみ」とあるのですが、
確かにthe wallが「〜された」という文を作るのにはgetガ必要だろうと思いますが
paintedという形容詞が存在するので、make+O+Cの形は取れるのではないでしょうか?

宜しくお願いします。

834大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:42:30 ID:Ir/MRrye0
訂正です。見にくくてすみません。

As soon as you ( ) the wall paited ,you can go home.

選択肢の問題で、選択肢が 3=get 4=make で、正解が3です。
835へたれ塾講師:2007/04/20(金) 21:50:33 ID:+Pg/Ets70
>>833
paintedという形容詞のあるなしは関係なく、make+O+CのCは過去分詞が来て
OKなので
As soon as you make the wall painted.という文は問題ないと思います。
836へたれ塾講師:2007/04/20(金) 21:54:54 ID:+Pg/Ets70
>>832
そのままの姿勢だと中央大もだめだろうが、とにかくうすめの文法問題集
仕上げてビジュアル英文解釈やれや。3ヶ月あればできる量だよ。
837大学への名無しさん:2007/04/20(金) 21:55:37 ID:Ir/MRrye0
>>835
レスありがとうございます。
出典がセンター試験となっていたので、ざっと過去問を探したのですが
見当たらなくて困っていたので助かりました。
838大学への名無しさん:2007/04/20(金) 22:11:15 ID:9m4G237nO
質問です。

西きょうじ先生が、

He was taken to the hospital unconcious は可能だがunconsiouslyを最後に持ってくることはできない。一方でquicklyは可能である。

なぜならばこの英文を能動態に直した場合、He took him to the hopital unconsiouslyとなる。unconsiouslyは主語の動作のやり方を表すもので、無意識に人を病院に運ぶことはできないため適さないからである。とおっしゃいました。

この意味がよく分かりません。サテライン授業なんで質問が直接できないので、どなたか教えてくださったら幸いです。お願いします。
839大学への名無しさん:2007/04/20(金) 22:15:30 ID:gRYRi5DD0
>>838
文法的ではなくて意味的になりたたないということだろう
病院へ無意識に運んでいくことはないだろう
いっぽう すばやく運んでいくことはできる
ということでは
840大学への名無しさん:2007/04/20(金) 22:28:14 ID:lcL168xQ0
knock someone unconscious 殴って意識を失わせる、殴ってunconsciiusの状態にする
be knocked unconscious 殴られて気を失う





uncounsciously knock someone 無意識のうちに殴る

841大学への名無しさん:2007/04/20(金) 22:43:58 ID:yzMFyUlN0
長文の構造に疑問を感じるので、助言をいただきたいのですが。次の文章です。
He apologized for his mistakes in what he said was a flawed process.
これっておかしくないですか?
842大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:16:13 ID:gRYRi5DD0
>>841
関係連鎖だな
843へたれ塾講師:2007/04/20(金) 23:23:31 ID:+Pg/Ets70
>>841
おかしくないと思います。
mistake(s) in ... : 〜という点での謝り
what he said : 彼の言うことは
was a flawed process : 間違った過程である

訳:
彼は自分の言うことは間違った過程であるという点での誤りを謝罪した。
844大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:38:32 ID:ggcNxYOK0
へー、what節ってinの目的語になってもおkなん?
he saidは挿入で、what was a...processかと思ったわ。
845大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:15:43 ID:rLgyWs9Q0
確かにinの後にwhat節が続くのはまずい気も。
846大学への名無しさん:2007/04/21(土) 00:23:51 ID:wdoZYGLeO
>>839-840
ありがとうございます。
でもなぜ一回能動態になおし、そこで成り立たないから受け身でも成立たないことがいえるかわかりません。

それと確認ですが、動詞の後のunconsiousとunconsiouslyの違いは、前者は動作の対象の状態のことで、後者は動作主の状態ってことでいいですか?
847大学への名無しさん:2007/04/21(土) 01:12:49 ID:ssNsDchl0
>動詞の後のunconsiousとunconsiouslyの違いは、前者は動作の対象の状態
>のことで、後者は動作主の状態ってことでいいですか?
よくない。
The patinet was unconsious.

>でもなぜ...
西はその説明が分かりやすいと思う人向けにその説明の仕方を選んで書いた。
その説明が分かりにくいと思う人は、無理にその説明にこだわる必要はない。

He was taken to the hospital unconscious. がOKで、
He was taken to the hospital unconsciously. がダメということがとりあ
えずわかっていればそれでいい。

そして、たとえば >>840 の例文の違いがわかれば、もう十分。

先へ進めばいいのでは?
848大学への名無しさん:2007/04/21(土) 02:12:30 ID:eW7/N7MHO
>>841
inとwhatの間にthatが省略されているんじゃない?
in that SV 『SVという点で』というのがあると思う。
携帯から失礼。
849大学への名無しさん:2007/04/21(土) 03:39:48 ID:jriul5UX0
べつに前置詞の後にwhat節きても何の問題ないと思うが
850大学への名無しさん:2007/04/21(土) 04:25:09 ID:r/Up1ngPO
>>841
「what+SV(人が思考・発言)+V〜」
という難しい構文
Vが連続するうえ、接続詞が1つ足りないように見える

訳:彼は誤ってprocessをflawedだと言ったことをあやまった
851大学への名無しさん:2007/04/21(土) 04:40:27 ID:PJbCGCSq0
>>841
2重関係代名詞では?
852大学への名無しさん:2007/04/21(土) 09:09:02 ID:it7d/qIp0
what = the thing which
とも変換できるから、なにも省略されてないっしょ。
what he said で名詞節
853大学への名無しさん:2007/04/21(土) 10:32:58 ID:eW7/N7MHO
>>841
あなたはどこがおかしいと思っているのか明記してください。
854大学への名無しさん:2007/04/21(土) 10:59:04 ID:Dl5OtalT0
841です。
what he saidがinの目的語だとすると次にwasが来ているので、接続詞が足りないのではと思いました。
ただ850のような用法があるのならば納得です。ありがとうございます。
855大学への名無しさん:2007/04/21(土) 11:09:41 ID:Dl5OtalT0
>>848
確かにinの後にthatが省略されていると考えるのが一番自然ですね。思いつきませんでした。ありがとうございます。
856大学への名無しさん:2007/04/21(土) 11:22:16 ID:ssNsDchl0
>>855
違うって。
857大学への名無しさん:2007/04/21(土) 11:29:00 ID:Dl5OtalT0
>>どう違うのでしょうか?
858大学への名無しさん:2007/04/21(土) 12:09:59 ID:r/Up1ngPO
inの直後にthatが省略されていると仮定すれば、前置詞inの目的語が必要だからthat節は名詞節で接続詞thatということになるが、接続詞thatの省略は、思考・発言の動詞の直後でなければいけないはず…
859大学への名無しさん:2007/04/21(土) 12:45:06 ID:X7cPqv/M0
He said ●was a flawed process
what he said was a flawed process
860大学への名無しさん:2007/04/21(土) 13:03:59 ID:eW7/N7MHO
848です。
>>858の指摘は正しいと思います。
確かにこの場合は省略できませんね。
スレ汚しスマソ。
861大学への名無しさん:2007/04/21(土) 13:06:09 ID:LpPrDtHO0
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
862大学への名無しさん:2007/04/21(土) 13:08:55 ID:8Tr70/5F0

He apologized for
he said his mistake was a flawed process

の合成じゃないのか
863大学への名無しさん:2007/04/21(土) 13:15:57 ID:vHDMYQP10
>>843
これが一番正しいだろ。俺も何もおかしくないと思う
(his mistakes in <what he said was a flawed process>)が名詞節を作ってる
864大学への名無しさん:2007/04/21(土) 13:28:19 ID:8TTYwbjeO
You must return the books ( ) your graduation.

1in 2no later than 3upon


どれが適さないですか?理由も教えてください
865大学への名無しさん:2007/04/21(土) 13:36:52 ID:HlTSF53m0
横スレすいません。
>>858
確かにthatの省略はその場合が多いと思いますが、必ずしもthatの省略を否定できないようにも思います。
(what he said was a flawed process)が名詞節になる理由が分からんのですが… 
これ普通に文じゃないですか?
866へたれ塾講師:2007/04/21(土) 13:57:06 ID:nZLEPFvq0
>>864
まず文意は「卒業までに本を返却しなければならない」と分かります。
()は「〜までに」という期限を表す語句がはいりますので、
2 no later thanが適します。
1 in, 3 opon では〜までにという意味を表せないので不適となります。
選択肢以外には
by, by the time, beforeなども使えそうです。
867へたれ塾講師:2007/04/21(土) 14:01:46 ID:nZLEPFvq0
>>866
by the timeはダメだな。
868へたれ塾講師:2007/04/21(土) 14:10:53 ID:nZLEPFvq0
>>864
3 uponはup toのひっかけだろう。up toなら正しい文になるね。
869大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:11:41 ID:r/Up1ngPO
>>865
>>850でも紹介しましたが、特殊な構文なんです
確かに原理はthatの省略なんですが

He say that it is a flawed process.
これを疑問文にすると
What does he say that (itがあった位置) is a flawed process.
となり、that以下が不完全に見えるので、接続詞thatを関係代名詞thatだと誤解されかねません
ということでこの誤解のもとのthatは、省略ができますので、省略します
What does he say is a flawed process.
あとはこの文を節にして、質問の文に入れれば完了です

このようにして>>850の構文ができます
870大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:12:11 ID:8TTYwbjeO
ありがとうございます。ですが、一個だけ不適切なはずです。
871へたれ塾講師 ◆WpkgweRM.w :2007/04/21(土) 14:16:33 ID:nZLEPFvq0
>>870
ちょっとわかりません。出典はなんですか?差し支えなければ教えてください。
872へたれ塾講師 ◆CMSEX/G1x. :2007/04/21(土) 14:17:28 ID:nZLEPFvq0
鳥テスト
873へたれ塾講師 ◆CMSEX/G1x. :2007/04/21(土) 14:30:28 ID:nZLEPFvq0
You must return the books [in your graduation].
限定する意味合いでin「卒業に関して」??しっくりこないなぁ。

つわもの降臨タノム!
874大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:31:32 ID:8TTYwbjeO
>>871
07年の早大法の問題です。本来選択肢五つありますが二つは明らかなので省略しましたが。
875大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:31:33 ID:HlTSF53m0
>>869
そういうことだったのですか。理解できました。本当にありがとうございます。
876へたれ塾講師 ◆CMSEX/G1x. :2007/04/21(土) 14:41:04 ID:nZLEPFvq0
>>874
分かったような気がする。uponも正解じゃないかな。
「〜という理由で」という意味がon( or upon)にあるね。

どう?
877大学への名無しさん:2007/04/21(土) 14:48:48 ID:8TTYwbjeO
なくしていた答え見つかりました。
inが不適切みたいです。ありがとうございますm(_ _)m

uponは理由ですか…「あなたは卒業のため本を返さねばならない」みたいな感じですかね?
878へたれ塾講師 ◆CMSEX/G1x. :2007/04/21(土) 14:49:52 ID:nZLEPFvq0
>>877
そうそう、そんな感じの意味の文になるね。

己の不勉強を恥じます!
879大学への名無しさん:2007/04/21(土) 16:40:52 ID:RCbjLKwP0
>>878
どうしたら文法ができるようになれますか?
ネクステを一通りやってみても模試やほかの文法問題書を
やっても8割とか7割いかないです・・・・・。
880大学への名無しさん:2007/04/21(土) 16:55:26 ID:T3qswHvf0
>>879
>どうしたら文法ができるようになれますか?

ネクステや模試やほかの文法問題書をしっかりやる
881へたれ塾講師 ◆CMSEX/G1x. :2007/04/21(土) 17:19:34 ID:nZLEPFvq0
>>879
これと決めた1冊を完全制覇すればいい。間違った問題には印つけてくこと。
英文は答の部分だけじゃなくて全文をノートに書くこと。これ基本。
印が3つくらい付けばもう頭に入ってるだろう。
882大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:38:07 ID:RCbjLKwP0
>>881ネクステの問題は解けるんです。
解説見ても「あ〜これね知ってる!」なんですが模試とかになると
なんだこれ?!見たこともないわ・・・ってなります。
解説みてはじめて、「あ、ネクステでやったやつじゃんなんで気づかなかったんだ」ってなることが多い。
これは演習してないからですか?
883へたれ塾講師 ◆CMSEX/G1x. :2007/04/21(土) 18:49:16 ID:nZLEPFvq0
>>882
そうですね。演習量が足りないのでしょう。文法問題集を解くだけでなく
覚えた事項を使って簡単な英作とかもやってみると血肉となると思いますよ。
884大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:52:58 ID:RCbjLKwP0
演習なしでその問題書だけやってて偏差値あげる人ているんですか?
885大学への名無しさん:2007/04/21(土) 21:34:54 ID:8Tr70/5F0
>>869
しかしそれは疑問文の例でしょ
例文は疑問文?
886大学への名無しさん:2007/04/21(土) 22:33:15 ID:8ec7SfNj0
ポレポレの例題29からなんだけど
The numbers 〜 (S)suggest(V)
how important was the movement of which they were a part.(O)
ってなってるんだけど
なんで(O)の部分は
how important the movement of which they were a part was
ってならないの?
887大学への名無しさん:2007/04/21(土) 22:34:38 ID:6usg7SSJO
The pig named after a famous comedian shivered with the sound


この英文について質問なんですが
なぜsiveredが動詞として扱われ、The pig named after a famous comedianが主部として扱われるのでしょうか?
理屈がよく分かりません・・
888大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:08:08 ID:r/Up1ngPO
>>885
そうなんですが、said wasの間にあるはずの名詞がないことを合理的に考えるとwhatとなって前に移動したんだな、と考えられます
889大学への名無しさん:2007/04/21(土) 23:20:44 ID:/+6eTnbq0
>>887
ある有名なコメディアンにちなんで名づけられたブタはその音に身震いした

The pig <named after a famous comedian> shivered with the sound.
<named after a famous comedian>がThe pigを後ろから修飾
分詞の後置修飾だな
890大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:18:28 ID:dXNguWHX0
ちょいとネイティブに節を戻してくれと質問した結果

He apologized for his mistakes in what he said was a flawed process.


→He apologized for what he said in that his mistakes were a flawed process.

his mistakesは接続詞のthatの中にたち現れたよ

そして

i wouldn't worry about it too much, as you will not find yourself
in a situation like that too often.

ということだからまあ気にするなということだ

891大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:23:25 ID:SUeont7z0
その書き換えた結果は、元の文とほぼ同じことを言っているのですか?
892大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:40:30 ID:dXNguWHX0
>>891
まあこれについて深く考えないで
オールドグラマールールらしいから
the man who i know is honest
みたいな文をおさえておけばいいでしょ
893大学への名無しさん:2007/04/22(日) 01:41:04 ID:VToF7GPhO
SVC(SVOC)の文型で用いられる動詞を覚えているとどのような時に役立つのですか? 自分は今まで覚えていなかったのですが…
894大学への名無しさん:2007/04/22(日) 03:05:28 ID:g3TuPgR+O
おまえ来年不合格♪
おまえ来年不合格♪
おまえ来年不合格♪
おまえ来年不合格♪
おまえ来年不合格♪
不合格♪不合格♪不合格♪
不合格♪不合格♪不合格♪
不合格♪不合格♪不合格♪
不合格♪不合格♪不合格♪
不合格♪不合格♪不合格♪
895大学への名無しさん:2007/04/22(日) 06:23:58 ID:HNRgE1ocO
SVCはあまり覚える必要性はないのですが、SVOCには注意して下さい

Cには名詞か形容詞がなれるということになっていますが、SVOCのCには他の品詞もなれます
それは動詞によって決まっています

製序、分法、読解問題で差がつきます
896大学への名無しさん:2007/04/22(日) 07:54:25 ID:VToF7GPhO
>>895
なるほど わかりました
ありがとうございます
897大学への名無しさん:2007/04/22(日) 11:55:04 ID:LTPcclCh0
( ) on earth did you go there last nigh?
1 why 2 what 3 who 4 where

こういう問題なのですが、フィーリングで1のwhyとは判るのですが、理屈がわかりません
参考書には
”goという動詞はただ行くという意味だからOがなくてもいい動詞
 となると空所には名詞の働きをする疑問詞がくるのではないかということになる
選択肢の疑問詞から副詞を選ぶとwhy whereだが、go thereとあるので正解は残ったwhyになる”
とあります
理解が出来ないのは
”名詞の働きをする疑問詞がくるのではないかということになる
選択肢の疑問詞から副詞を選ぶとwhy where”
という箇所なのですが、名詞の働きをする=副詞?なのでしょうか?
who what が関係代名詞だというのは判るのですが・・・・

よろしくお願いします
898大学への名無しさん:2007/04/22(日) 11:57:26 ID:TXJk1a6jO
なぜ
He was taken to the hospital unconscious. がOKで、
He was taken to the hospital unconsciously. がダメ
なのかまだよくわかりません。感覚的には分かりますが、文法的にはどうなるんでしょうか?
899大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:09:01 ID:uioKmsX70
>>898
>感覚で分かりますが、

天才!聞く必要なし!
900大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:10:51 ID:sr9i5QV30
consciously と同様に unconscious と unconsciously にも微妙な意味の違いがある。
unconscious は「自覚せずに」「気付かずに物事をやること」と、
身体的に「(倒れたり殴られたりして)意識がなくなる」という二つの意味がある。
しかし、unconsciously には前者の意味しかない。
901大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:31:43 ID:jFnEYsTb0
>>897
Where did you go there last night?
だと「どこ」と「そこ」が共存していて意味が変だよね?
902大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:41:54 ID:7FfqhAllO
>>898
副詞は補語にはならない
903大学への名無しさん:2007/04/22(日) 13:44:23 ID:LTPcclCh0
>>901
それは判るのですが、何故名詞の働きをする疑問詞が副詞だけなのでしょう?
whatやwhoでも(代)名詞として使えそうなのですが・・・(この問題では違うと判りますが・・)
関係詞のところ見落としたかな・・・
904大学への名無しさん:2007/04/22(日) 14:06:47 ID:jFnEYsTb0
>>903
ただの誤植だよ。
905大学への名無しさん:2007/04/22(日) 14:28:26 ID:jFnEYsTb0
誤:となると空所には名詞の働きをする疑問詞がくるのではないかということになる
正:となると空所には副詞の働きをする疑問詞がくるのではないかということになる
ということです。
906大学への名無しさん:2007/04/22(日) 14:42:31 ID:LTPcclCh0
>>905
そうだったんですかorz
それなら納得できました
ありがとうございました
907大学への名無しさん:2007/04/22(日) 15:17:21 ID:Cp03LnteO
While the proposal seemed acceptably to student leaders, the president considered it impractical. で間違ってる箇所を正しい形にとゆう問題なんですけどacceptablyをacceptableに直すのが正解で理解も出来るんですが、to acceptでもいい気がするんですがどうですか??
908大学への名無しさん:2007/04/22(日) 15:55:35 ID:jFnEYsTb0
>>907
to acceptにするとその意味上の主語がthe proposalになるからだめでしょう。
909大学への名無しさん:2007/04/22(日) 16:08:11 ID:Cp03LnteO
>>908 成程!!マジありがとうございます(*^^*)
910大学への名無しさん:2007/04/22(日) 16:25:04 ID:ms2lWIDe0
>>897
Oがいらないってことは、名詞の働きをするぎもんしは来ないってことじゃないの。
だから副詞ってことになって、あとは意味的にwhyになる、と。

というかOがどうこう以前にwhyいがいは文意が通らないと思う
911大学への名無しさん:2007/04/22(日) 16:33:18 ID:ms2lWIDe0
あ、解決してたみたいね。
912大学への名無しさん:2007/04/22(日) 17:43:58 ID:sCF9u2QYO
「同い年の女性」
の英訳で、
「a woman (of) the same age as him」
と板書されたのですが、なぜofを省略しても大丈夫なのですか?
913大学への名無しさん:2007/04/22(日) 17:54:46 ID:ms2lWIDe0
a woman the same age as himでもwho isの省略ととれるからでは
914大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:03:17 ID:sCF9u2QYO
>>913
「who is」
は、関係代名詞の主格ですよね?主格の省略は出来るのですか?
915大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:13:31 ID:jFnEYsTb0
>>914
主格の関係代名詞でも、節中の動詞がbe動詞ならwho + beは
省略できるよ。
916大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:16:35 ID:atNbyv+uO
同格のof(=に置き換えられるもの)は省略できます。
917大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:16:56 ID:ms2lWIDe0
ごめ、全然ちがうかも!
918大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:18:26 ID:ms2lWIDe0
あ、あってたのかなw
919大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:22:40 ID:jFnEYsTb0
同格のofが省略されたともwho is(isとは限らんが)の省略ともとれるよ。
920大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:51:44 ID:sCF9u2QYO
疑っている訳では無いんですが、「of」の省略とかは、どの参考書に載ってるんですか?
921へたれ塾講師 ◆SEX/9k/8hc :2007/04/22(日) 18:57:59 ID:jFnEYsTb0
>>920
自分は「ジーニアス英和大辞典」を一応調べて書いたよ。
922大学への名無しさん:2007/04/22(日) 19:05:38 ID:atNbyv+uO
受験生時代にならった!
923大学への名無しさん:2007/04/22(日) 19:37:37 ID:sCF9u2QYO
>>921
「ジーニアス英和大辞典」、今本屋で見てきましたが、結構高いんですね。
約20000円とか。せめて立ち読みだけでもと思いましたが、在庫も無しでした。残念。

>>922
僕も詳しく説明してくれる先生に会いたかったです。

皆さん、色々とありがとうございました。
924大学への名無しさん:2007/04/22(日) 19:48:33 ID:WNTzHZsu0
>>913 917 918

ワラタwww
そのまま黙ってたら君は頭がよい扱いだったのにwww
925大学への名無しさん:2007/04/22(日) 22:57:51 ID:owvdk9is0
The book will be read by many people
この文を否定文にするならどこにnotをいれるべきですか?
926大学への名無しさん:2007/04/22(日) 23:09:15 ID:2Wdt7C0r0
willの後
927大学への名無しさん:2007/04/22(日) 23:17:37 ID:owvdk9is0
926さん、どうもありがとう!!
928大学への名無しさん:2007/04/23(月) 08:21:42 ID:CL7tsHCR0
>>913 of the same age の of はよく省略されます。
 (例)
(叙述的に) We are (of) the same age (私たちは同い年だ)
(限定的に) twomen (of) the same age(同い年の2人)
 関係代名詞は関係ありません。この場合特有の口語表現です。


929何この糞レス連発お前ら馬鹿すぎだろww:2007/04/23(月) 12:28:48 ID:z9QKv3xPO
はい、お前来年落ちる^^
はい、お前来年落ちる^^
はい、お前来年落ちる^^
はい、お前来年落ちる^^
はい、お前来年落ちる^^
不合格♪不合格♪不合格♪
不合格♪不合格♪不合格♪
不合格♪不合格♪不合格♪
不合格♪不合格♪不合格♪
不合格♪不合格♪不合格♪
930大学への名無しさん:2007/04/23(月) 17:04:30 ID:QzSSejASO
ヘタレ塾講師マジヘタレw
どっかのエロスレで旧帝理系とかぬかしてたがネタだろ?
931大学への名無しさん:2007/04/23(月) 20:04:14 ID:RRUNk7B1O
質問です。
言葉遊びみたいな問題なのですが

Do you know that that that that he said is true.
この訳はどうなるのでしょうか??

私は

彼の言ったあのthatが真実か分かりますか?

と訳しました。

どなたか正しい訳をお願いします。
932大学への名無しさん:2007/04/23(月) 20:20:21 ID:BwRR8smg0
>>931
Do you know (@that)(接続詞) Athat(あの) "Bthat" Cthat(=which)
he said is true.
(彼が使った「あの(=A)”that(=B)”は(使い方が)正しい「ということ(=@)」
 をあなたは知ってますか)です。
もう少しひねって
  I think that that that that that man used was wrong.  
なんてのもできますが、分かりますか?

933大学への名無しさん:2007/04/23(月) 20:21:00 ID:VEajfSgP0
>>931
なんかそんなのあったなー
that5個じゃなかた?
934大学への名無しさん:2007/04/23(月) 20:25:11 ID:LqWfRNBF0
>>932
あの人が使ったあのザットはまちがってたと思う。

でしょ
935大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:42:59 ID:JhXj1NKVO
もしスレ違いだったらスマン

What do you call this flower in English?
この花を英語で何と言いますか?

これが並び替えで出て、<一語不要>でsayが不要なんだが、これがcallでなければいけない理由は何?
936大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:46:30 ID:VEajfSgP0
>>935
say to のtoが必要だからじゃね?
937大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:54:19 ID:Ed6XJBW50
>>935
辞書でcallを引けといいたいが

callにはAをBと呼ぶ(言う)って使い方があるんだよ。

I'm Elizabeth, Call me Betty or Beth.(ベティーかベスって呼んでね)みたいにね

問題文はBにあたる部分がwhatに置き換わって文頭に出てるの。
938大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:56:25 ID:VEajfSgP0
なんと恥ずかしい。ちょっと吊ってくるわ
939大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:59:46 ID:EkL6DHf/0
ちなみにsayを使うなら、
How do you say this flower in English?という。

What do you say toだと「〜はどうですか」
ま、ここでは全く適さないが
940大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:03:10 ID:JhXj1NKVO
>>937>>939詳しい説明トンクス
941大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:12:02 ID:rOLCRVyOO
I'm going to Roma when I have finished my Italian lessons

I'm going to Roma when I finish my Italian lessons

の違いって何ですか?
942大学への名無しさん:2007/04/24(火) 03:24:57 ID:jEhmfSLEO
>>941
whenのところは完了使えないキガス
943大学への名無しさん:2007/04/24(火) 06:37:54 ID:jOcATpun0
>>941
・大した違いはないから、受験生が気にする必要はない。

>>942は的外れだから無視すること
944大学への名無しさん:2007/04/24(火) 07:44:00 ID:aHGlvZL90
>>932
あ〜なんか、そんなのあったな〜。懐かしい。
>>931 のは初めて見たけど。

I think that that that that that man used was wrong.

I : 主語
think : 述語動詞、第3文型
that : 従属接続詞(名詞節を導く)
that : 指示形容詞
that : 名詞
that : 関係代名詞(形容詞節を導く)
that : 指示形容詞
man : 形容詞節の内部における主語
used : 形容詞節の内部における述語動詞、第3文型
was : 名詞節の内部における述語動詞、第2文型
wrong : 名詞節の内部における補語(形容詞)

「私は、あの男性が使ったあのthatというのは間違いだと思う。」
945大学への名無しさん:2007/04/24(火) 07:45:55 ID:aHGlvZL90
>>941
上の文章は『フォレスト』の例文だよね。target58だね。

文法的にはどちらも正しい。(>>942の言うことは信じないように)
でも意味を考えると、下の文章はなんか不自然。

オレにも上手く言えないんだが。
この場合、終えるという「一点における行為」よりも、終えたという「その前後を含めた状態」が肝なので。
ローマに行くことと、ローマに行くまでをつなげて考えるなら、過去形ではなく、完了形を使う。前後をつなげて考える、というのがミソ。
この辺は『フォレスト』の72ページに詳しく書いてある。

上手く言えねえや。
いずれにせよ、完了形は理屈で考えると難しい。
初めはとにかく多くの例文をただ理屈抜きで暗唱してしまうのがよろしいかと。
そのうちわかる。

それから。
Roma→Romeね。

946大学への名無しさん:2007/04/24(火) 07:48:29 ID:aHGlvZL90
>>945で間違えた。

誤)過去形ではなく、完了形を
正)現在形ではなく、完了形を

947大学への名無しさん:2007/04/24(火) 08:32:09 ID:rOLCRVyOO
>>943
>>945
なるほど。詳しくありがとうございます
948大学への名無しさん:2007/04/24(火) 22:53:03 ID:rN+6ZBaDO
携帯から失礼します

速単上級のNo31の文章の三行目なんですが、

Since ours is the power to choose

の、oursの用法がわかりません。訳は「選択する力が備わっているからこそ」となってるんですが、解説書にも書いてありません

宜しくお願いします


高三、全統70のものです
949大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:09:08 ID:Bs2mXDUy0
>>948
これより前にour xxx てないのかな?それのことでしょ。
950大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:39:45 ID:UZcUoScAO
On the ability of individuals to learn to live in hermony with others depends the future of mankind and the world.
を、
個々の人間が他人と調和することを学ぶ能力に・・・
と訳してもいいですか?
951948:2007/04/24(火) 23:48:52 ID:rN+6ZBaDO
>>949
すいません

our unique human power of choice

というのがありました
しかしこれをoursに置き換えて直訳すると

「人間特有の選択能力は選択する力です」

となり変じゃありませんか?
訳出が下手なだけかも知れませんが
952大学への名無しさん:2007/04/24(火) 23:53:11 ID:xA8O14Ov0
>>950
倒置で訳すならok
953大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:08:21 ID:27oUHvac0
>>951
日本語に全て訳すから変なの

人間特有の能力であるchoiceとはchooseする能力であるからこそ〜

これならわかる?
954大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:22:15 ID:zbg43amwO
>>952
名詞構文を分解して、
個人が〜できることに
と、be able to で考えなくてもいいですか?
955大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:24:43 ID:WTD2sBqF0
>>948
は訳からすると単にSince the power to choose is ours, 〜をCVSに倒置しただけ
では?訳で「こそ」がついてるのもoursを倒置で強調してるからとか?
956大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:33:49 ID:27oUHvac0
>>954

なんか話が逸れて来たな。

>On the ability of individuals to learn to live in hermony with others depends the future of mankind and the world.

onから othersまでをdependsの後に
the future of mankind and the worldをdependsの前に持って来れば、
元の形だろ。
倒置なんだから、On以下を強調して訳せばいいだけじゃん。

abilityをbe able toにするということ?
なんでそんなことする必要あるの?



957大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:41:14 ID:WTD2sBqF0
個人が他人と仲良く暮らせるかどうかに、人類と世界の将来が懸かっている。

って感じかな。
958大学への名無しさん:2007/04/25(水) 02:28:32 ID:EUUN5xDJ0
[ able ] を中心に、(1)の「文」を「名詞構文」化したものが(2)

(1) [ individuals ] are [ able ] [ to learn to live in hermony with others ]
(2) [ the ability ] [ of individuals ] [ to learn to live in hermony with others ]

訳出の仕方に、この(1)(2)の2通りがあり、
(1)タイプ … 「〜が〜できるようになること」
(2)タイプ … 「〜できる(〜の)能力」
と、どちらでも訳せることは訳せる。

しかし、意味を取るという段階では、(1)を意識できるように必ずなるべき。
和訳段階でも、出来れば(1)のような文を復元したうえで訳出できるようになったほうがいい。


なお、(1)を意識して訳する場合には、
depend on 名詞句 の「名詞句」(2) を (1) という「文」に複文した関係で、
(1)に接続詞を添えて「節」にしないといけないが、
この場合、that節ではなく、whether節が適当。
つまり、depend (on) whether節 というかたちで理解するということも考慮して、
例えば次のように訳せる。


個人個人が他人と調和して生きていけるようになれるかどうかに、
人類と世界の未来はかかっているのだ。
959大学への名無しさん:2007/04/25(水) 02:47:17 ID:AWvsFxQz0
次の対話文について、下線部の中で最も強く発音する箇所を選びなさい。

A:Have you read any of Shakespeare's works ?

B:I've never even heard of him.

この場合、Bのセリフで最も強く読むのは never ですよね?それとも、heard でしょうか?

960大学への名無しさん:2007/04/25(水) 03:01:06 ID:bBxBi/4xO
>>959
ネバネバが一番先。

次はheard、あとはevenかな

「俺は」「自分は」って強調したいならIもありだけど。

とりあえずこの文はnever

テクニック的なことを言うと「省略語の直前」は文強勢がきやすいよ
961大学への名無しさん:2007/04/25(水) 03:09:20 ID:AWvsFxQz0
ありがとうございます。やはりこの場合はnever なんですね。

この類の問題について扱ってる参考書ってあまりないですよね?何かいいものが
あれば購入したいのですが。
962大学への名無しさん:2007/04/25(水) 04:00:30 ID:Q+mbVtwu0
heard に決まってるだろ?
read との対比で。

963大学への名無しさん:2007/04/25(水) 05:51:45 ID:QY2/G/3c0
>>953 >>955
ありがとうございます
倒置で取るのが自然だと思うんで倒置で取ります
964大学への名無しさん:2007/04/25(水) 15:12:49 ID:f4e4M3Fk0
(   )he has lived in Japan for some time,
he cannot speak Japanese very well.

Althoughが正解と書いてあるけどNeverthlessはなんでだめなんですか?
965大学への名無しさん:2007/04/25(水) 16:02:29 ID:mB45D7f1O
nevertherlessは副詞で節を従えて〜にも関わらずという意味のかたまりをつくれないから。
966大学への名無しさん:2007/04/25(水) 16:08:32 ID:ZmCxtmq6O
>>964
ちなみにAlthoughは接続詞
文法辞典と英和辞典で自分で確認するとすっきりするよ。
967大学への名無しさん:2007/04/25(水) 16:11:50 ID:f4e4M3Fk0
>>965-966
わかりやすい回答ベリーサンキュー(ぺこり
968大学への名無しさん:2007/04/25(水) 17:45:38 ID:ckgwgHJoO
彼はとても早口なので、何を言っているかわからない

Because he talks very fast , I cannot understand what he says.

この英訳問題ない?従属節が解答例とかなり違うから…
969大学への名無しさん:2007/04/25(水) 17:49:40 ID:EzFGUbgRO
彼は早口だから、何言ってるか理解出来ない。

まぁ同じようなもんだろ。合ってんよ
970大学への名無しさん
>>696おぉ、即レストンクス