【東大】東京大学文科総合スレッド11【文系】

このエントリーをはてなブックマークに追加
897大学への名無しさん:2007/05/25(金) 23:59:48 ID:RE3TptQv0
<訃報> 元経団連会長の平岩外四氏が死去 92歳

日本経団連会長(通称:財界総理)

初 代  石川  一郎    東京帝大   日産化学工業
第2代  石坂  泰三    東京帝大   東京芝浦電気
第3代  植村  甲午郎  東京帝大   経団連事務局
第4代  土光  敏夫    東京工業大 東京芝浦電気
第5代  稲山  嘉寛    東京帝大   新日本製鉄
第6代  斎藤  英四郎  東京帝大   新日本製鉄
第7代 ★平岩  外四    東京帝大   東京電力
第8代  豊田  章一郎  名古屋大   トヨタ自動車
第9代  今井   敬    東京大学   新日本製鉄
第10代  奥田   碩    一橋大学   トヨタ自動車
第11代  御手洗 冨士夫  中央大学   キヤノン

元経団連(現日本経団連)の第7代会長で、東京電力の社長、会長を務めた平岩外四(ひらいわ・がいし)氏が22日、心不全のため死去した。
愛知県出身。1939年東大法卒、同年東京電力の前身東京電灯に入社。
76年に社長に就任、84年に会長に就き、93年に相談役、02年に顧問になった。
東電会長時代の90年12月に故斎藤英四郎氏から経団連会長を引き継ぎ、94年5月まで務めた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20070522zz23.htm
898大学への名無しさん:2007/05/26(土) 01:20:05 ID:Mtudm2360
>>895
てか国語は80越えてるやつなんてめったに見ないけど、
70くらいのやつならざらにいるからそんな身構える必要ない。
無理せずまっとうな答え書けば60〜65くらい狙えるよ、
古典がよっぽど苦手じゃなきゃ。
899大学への名無しさん:2007/05/26(土) 01:58:11 ID:nrLxA3xi0
>>898

何年生か知らないけど、こればっかりは年度によってえらく違うから、
受験生の段階では、国語の目標点を低くせざるをえないよ。
国語で60〜65点くらい狙えるといって、英語・数学・地歴の目標点を
その分低くしてしまったら、合計点的にはマイナスになりがちだね。

なお、70点くらいがざらと言うけど、そいつが国語50点程度でも
合格ラインを突破していたかどうかで、話はえらく変わってくる。
なんだかんだいって、合格者平均以上の奴は、どの科目も
まんべんなく出来てる奴が多いから。

いずれにせよ、どの科目も大して差がつかず、
数点の積み重ねが大きいのが東大文系入試。
センターのたかが数点も含めて、丁寧に勉強した者が強いよ。
900大学への名無しさん:2007/05/26(土) 09:04:13 ID:mdYADvy7O
文一志望です
センター100
英語80
数学50
国語55
地歴70
合計355

目標はこんな感じでいいですか?
901大学への名無しさん:2007/05/26(土) 11:19:42 ID:oxRYTc8D0
地理どうすればいいですか?
山岡2冊→佐藤2冊→z会、過去問、模試問で40点狙える?
902大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:27:55 ID:1hUIaKfqO
国立国会図書館の採用試験に合格するムズさは異常
903大学への名無しさん:2007/05/26(土) 13:50:56 ID:Yryxicx8O
文一志望
英語70
国語55
数学35
日本史50
世界史50
目指してる一浪
今年は
英語54
国語43
数学46
日本史31
世界史33だった
そりゃ落ちるわな…
904大学への名無しさん:2007/05/26(土) 14:55:12 ID:erv456+e0
全部微妙だなw
オレと似たような感じだ

今年は地歴100英語70より地歴90英語80の方が負担軽いんじゃないか?
地歴100を確実に狙うのは厳しい気がする
905大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:01:54 ID:Mtudm2360
ていうか数学もっと高くていいと思う。
906大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:26:01 ID:XGJfFW+50
文2志望 目標
英語70
国語60
数学35
日本史40
世界史40

計245点。一浪。今年は数・世がマジ死んだ。
特に世界史ではあまりにテンパり、第2問の最後の
設問を残り1分で発見したww
>>903頑張ろう。
907大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:02:30 ID:b+XWyZOS0
>>901
OK。十分可能。
問題との相性次第で多少変動するものの、大きな失敗をしない限り、40点〜50点はとれる。
もし来年の2月に受験する&山岡本を読んだことがない、というのなら
山岡本はこれから1週間以内のうちに、2冊とも1周目として読んだ方が良い。
1周目は暗記するんじゃなくて、流れをつかむことに重点をおくこと。

Z会100題は東大受験のみを考えているのなら必要不可欠ではない。
模試問を5〜6年分入手できるのなら、模試問の一部(残りは入試直前期にとっておくこと)をやったほうが良い。
908大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:58:36 ID:qNN60GSx0
二次220点で文二いける??
909大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:59:37 ID:qNN60GSx0
あと地方から出てくる人、どこか良い宿を教えてくらはい
910大学への名無しさん:2007/05/26(土) 21:50:51 ID:oxRYTc8D0
>>907
ありがとうございます。
山岡、佐藤は何周すればいいですか?z会の9月からの添削はどうですか?
模試問は河合駿台代ゼミ全部必要ですか?
911大学への名無しさん:2007/05/26(土) 22:03:07 ID:Cd7mQBPu0
これ何周すればいいとか聞く奴ってなんなの?
912大学への名無しさん:2007/05/26(土) 22:07:19 ID:zu6QNhVO0
馬鹿でしょ
まあ敵じゃねーわな
一人分合格確率が上がったと思っとけ
913大学への名無しさん:2007/05/26(土) 22:12:37 ID:5zuQ3OxU0
家の周りをぐるぐる1000周したら精神病院に合格できるよ^^
914大学への名無しさん:2007/05/26(土) 22:50:40 ID:mTrU5BtB0
一日一周すれば高校生の間に達成できるな。
915大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:12:46 ID:W+AxUtBT0
>>908
絶対無理。
916大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:58:51 ID:CspNgyj20
ていうかそれくらいの情報自分で調べろよ・・。
917大学への名無しさん:2007/05/27(日) 03:19:53 ID:XLdd68Yb0
>>906
第2問の最後の設問って一番鬼畜なヤツじゃねーかw
オレは逆に第2問のせいでテンパって解答用紙間違えた
まぁなんとか時間内には完答出来たが
918大学への名無しさん:2007/05/27(日) 10:03:57 ID:69zVAZGS0
合格者見ると独学でも結構合格してるな
919大学への名無しさん:2007/05/27(日) 13:43:17 ID:pYTcipObO
基本独学だろ。
予備校の方が少数派だよ昔から。
920大学への名無しさん:2007/05/27(日) 14:33:50 ID:Gfefn0gU0
東大文系はただでさえ科目数多いから予備校でたらたら社会や数学を習ってる暇はないものさ
921大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:43:39 ID:2WaSVKtlO
東大日本史に年号暗記は必要?
922大学への名無しさん:2007/05/27(日) 16:14:36 ID:8mQeBAqkO
細かい年号よりも時代の流れを掴むことが大事。
そういう意味で必要といえば必要
923大学への名無しさん:2007/05/27(日) 18:17:40 ID:W+AxUtBT0
ある程度年号わかってないと、論理関係が
ずれる危険性がある。
もちろん年号全く知らなくても解ける問題は
あるが。
924大学への名無しさん:2007/05/27(日) 18:55:48 ID:2WaSVKtlO
そうか
流れをつかむうえで必然的に必要になってくるわな
あと、基本的な史料の穴埋めとかの練習はする必要ある?
925大学への名無しさん:2007/05/27(日) 19:00:38 ID:W+AxUtBT0
史料穴埋めは確実に必要ないよ。
926大学への名無しさん:2007/05/27(日) 19:10:33 ID:2WaSVKtlO
>>925即レスありがと
何やったらいいか不安があったもんで…
927大学への名無しさん:2007/05/27(日) 21:47:14 ID:mOKPU+3N0
学校で資料集を趣味で(覚えるつもりでなく)眺めてたら、日本史はかなり東大型で得点できるようになった。
928大学への名無しさん:2007/05/27(日) 22:45:42 ID:28AdmyDWO
>>927
どういう資料集?
929大学への名無しさん:2007/05/28(月) 00:15:54 ID:CAWnQN4d0
経済学部志望なんだけど、
新しい進振で文二→経済って70人もあぶれるでしょ
この70人ってどこへ行くことになるの?
930大学への名無しさん:2007/05/28(月) 04:33:04 ID:zfwjukWE0
理系学部にも行ける、文系学部にも行けるんじゃないか?
931大学への名無しさん:2007/05/28(月) 04:39:26 ID:zfwjukWE0
あるいは進振り浪人で放校?
932大学への名無しさん:2007/05/28(月) 04:48:41 ID:zfwjukWE0
普通に放校になったり傍系進学する人数を考慮して、案外あぶれずに済む数字が70なんじゃないか?
933大学への名無しさん:2007/05/28(月) 06:14:43 ID:oyMDVw/50
>>929
今、東大文系の中で医科を唯一狙えそうなのが文二じゃないか?
934大学への名無しさん:2007/05/28(月) 12:36:04 ID:Jf1X9kPo0
【東大の中の】文Vって…(爆笑)【明治・駒澤w】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1178091614/l50
935大学への名無しさん:2007/05/28(月) 16:36:07 ID:qK6cYhKfO
文三から法学部ってきつい?
936大学への名無しさん:2007/05/28(月) 18:23:47 ID:nafzxNj00
入ってから心配すれば?ある悪意を理系に押し付けようとしている感じが
937大学への名無しさん:2007/05/28(月) 19:09:54 ID:FgbUcO+r0
夏期に世界史は代ゼミの祝田の講義受けた方がいい?
東大にあまりいいとは思わないけど。
938大学への名無しさん:2007/05/28(月) 19:17:44 ID:t03a8o2f0
ここにはかおるは来てないか?
939大学への名無しさん:2007/05/28(月) 19:57:43 ID:opzKl5Mz0
このスレは?のつく質問するやつが多すぎ
人に聞いてばっかのやつが東大行っても落ちぶれるだけ
940大学への名無しさん:2007/05/28(月) 23:16:22 ID:MJvWon2P0
>>936
ある悪意?
941大学への名無しさん:2007/05/29(火) 00:08:28 ID:MIW3l8uf0
ここでは、五月祭の話題はないのだなあ。
942大学への名無しさん:2007/05/29(火) 00:22:02 ID:fDp92iYc0
>>939
まあ答えてるやつらも東大で落ちぶれたやつらだからね。
・・・俺もだけど。
943大学への名無しさん:2007/05/29(火) 01:30:03 ID:B7ApUnHm0
やっぱ東大生は赤門ラーメン大好きなの?とか質問してみる

夏にオープンキャンパス行ったときかなり涼しかった覚えがある
居心地のいいキャンパスってあこがれるなぁ
944大学への名無しさん:2007/05/29(火) 01:40:51 ID:NlsrM1ULO
>>935
きつい。というか文、教育以外に行くなら文三はかなりきつい
945939:2007/05/29(火) 09:46:30 ID:4o1npV210
>>942
と・・・東大生ですか
失礼しました(^ω^;)
946大学への名無しさん
今年のオープンキャンパスはいつですか?