【関学】関西学院大学受験 part343

このエントリーをはてなブックマークに追加
24大学への名無しさん
【21世紀初頭の関西学院基本構想】より そのB
 http://www.kwansei.ac.jp/ref_table/18_32123_ref.pdf

 関西学院から発信される全国レベルの研究貢献は他の有力大学と比べて
見劣りするのが現状です。全国規模の大学になっておらず、東京での
知名度が低いのはトップレベルの研究成果や社会貢献が少ないからでは
ないかと考えられます。
 また、経営強化も大きく立ち遅れています。関西学院の場合、経営と
教学を対置関係に置いたことで明確なリーダーシップが存在せず、全国の
私学の中でも、教学と経営の密接な連携あるいは一体感に欠ける部類に
入るのです。
 全学的なリーダーシップを早急に確立し財務体質を強化しなければ、
関西学院はいずれ長期低迷を余儀なくされるでしょう。
25大学への名無しさん:2007/02/15(木) 01:44:57 ID:JOinAVWd0
【上場企業役員数推移】
    1993年   2004年   2006年   93→06 
関 西   384    351    486   26.6%増  
関 学   620    464    566   8.7%減←★
立 命   336    314    384  14.3%増


【上場企業管理職者数推移】
    2003年    2004年
関 西   970     746    23.1%減
関 学  1230     843    31.5%減 ←★
立 命   791     643    18.7%減 
全私学 33042    26783    18.9%減 
    ソース:http://www.geocities.jp/tarliban/shidai.html
26大学への名無しさん:2007/02/15(木) 01:49:05 ID:nextDgJs0
名前:エリート街道さん :2007/02/15(木) 01:29:30 ID:kg/IM4C1
たぶん2−3年後には関大と関学は並ぶと思う。
関大の上昇と関学の下降が同一点になるというか。
そんな事ありえない!とは関学の人は言えない筈。
実際過去に同志社に、そして立命にそうされてきてるんだから
次がないという保証は・・・ないよね?

でも彼らはそれでもこう言い続ける。関大は格下だ、と。
まあ偏差値で完全においていかれた同志社に対して同等意識を持ち、
殆どの偏差値で抜かれた立命に勝っているという判断を本気でしている
集団だから当然関大もそういう風に言うんだろうけどさ。
でも、それこそが関学凋落の本当の原因なのに本人達はそこに気がついて
いないんだろうね・・
27大学への名無しさん:2007/02/15(木) 01:51:59 ID:JOinAVWd0
関学では、1970年に関学生一人ひとりの意見を反映する機関である
学生会本部が機能を停止し、その後、法学部学生自治会を除く各学部の
学生自治会(総合政策学部には学生自治会が存在しません)も機能を
停止しました。このように、関学生が自らの意思・責任の下で行動すると
いう学生自治を完全な形で行うことができない状況にあります。また、本来
であれば、関学を構成している学生・理事・教職員の三者が対等に話し合う
ことにより、より良い関学を創っていくことができるのですが、現状に
おいて、私たち関学生は三者の一員である学生としての役割を果たすことが
できず、三者が協力し共に関学をより良くしていくという全学的な自治が
行えないのです。
 このような状況が続いている要因として、関学生一人ひとりの関学をより
良くしようという意識が不十分であることが挙げられます。関学生一人ひと
りの関学をより良くしようという意識を高めるためには、関学への帰属意識
を高め、関学における活動を充実させていきたいと感じることが必要である
と考えます。
28大学への名無しさん:2007/02/15(木) 01:57:56 ID:nextDgJs0
関大>関学、このスレの>>1は正しいよ。
まず基本的にどこの大学も改革は行っていく筈。
余所が良さそうな事やれば真似る筈だし。
同志社が薬を作れば立命も薬を作る
小学校を作れば・・ 教育学部を作れば・・
みんな追随している。 でも関学は追随できなくなってきてる。
例えば理工系の再編、充実。同志社、立命、関大がもろに
やってる事に関学は追随できない。
こういう事の積み重ねが関大>関学に繋がる。