いうおいおrうぃじょfと東大理三を目指すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1基地外@理三 ◆goHuRqsANA
・話の内容は超ハイレベルになるが別に初歩的な話題も歓迎します。
・何か問題を出す場合はそのまま放置せずに出題者がしばらくしたら略解でいいのでなるべく書き込むようにしましょう。
・誰かが間違ったことを言っても馬鹿にするのはやめましょう。その場合さりげなく指摘してあげましょう。
・荒らしや煽りは華麗にスルーしましょう。
・特定の人間の個人情報を晒すのはやめましょう。

特に東大理類 京大医学部 慶應医学部志望者は必見です。
2大学への名無しさん:2007/02/03(土) 16:45:24 ID:uUHQLa/6O
2ならこのスレに書き込んだやつ(俺以外)全員合格
3大学への名無しさん:2007/02/03(土) 16:48:10 ID:NUYv3oJkO
終了
4大学への名無しさん:2007/02/03(土) 17:13:28 ID:7x4KfdCPO
>2
ありがとう
5大学への名無しさん:2007/02/03(土) 17:16:10 ID:OZKJhLsPO
5なら2は無効
6大学への名無しさん:2007/02/03(土) 17:17:00 ID:pozbWaT90
6なら5は無効
7大学への名無しさん:2007/02/03(土) 17:18:09 ID:jnog5lijO
6なら5と2は無効
8大学への名無しさん:2007/02/03(土) 17:22:22 ID:sbmOc2thO
8なら2と8はいかなる場合も無効にならない
9大学への名無しさん:2007/02/03(土) 17:24:44 ID:0NuGOA54O
9なら2と8は無効
10基地外@理三 ◆goHuRqsANA :2007/02/03(土) 17:50:38 ID:hZKYVpy60
いうお様あげ
11大学への名無しさん:2007/02/03(土) 20:56:56 ID:uz683HX10
age
12大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:23:45 ID:PXByJOmhO
age
13大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:24:26 ID:jV5Us3Ez0
パラドクスだらけな件
14大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:29:03 ID:+epWCw5DO
結論からいうといかなる場合も無効にならない>>8が適用されて全員合格って事でよいのか
15大学への名無しさん:2007/02/04(日) 02:46:56 ID:9mZG9r77O
age
16大学への名無しさん:2007/02/04(日) 02:50:16 ID:W9lroRf2O
いかなる場合なので2と8は恒久に無効
17大学への名無しさん:2007/02/05(月) 02:37:52 ID:lcD5LyKgO
age
18 ◆iKfcbI3VCU :2007/02/05(月) 09:32:10 ID:Mnkpjxhd0
座標空間のxy平面上に原点中心半径1の円Cがある。半径1の円板Dを
(@)Dの中心はCの周上を動く
(A)Dを含む平面は常にy軸に垂直である
を満たすように動く時Dの通過する領域の体積はアπ+イウ/エとなる
ア〜エに半角数字で#アイウエ
19大学への名無しさん:2007/02/05(月) 10:03:28 ID:j6efwy5mO
東工?
20大学への名無しさん:2007/02/05(月) 10:44:14 ID:tgq9vB0s0
いうおいちゃんておにゃのこだよね?
21 ◆iKfcbI3VCU :2007/02/05(月) 10:57:23 ID:tgq9vB0s0
ついでにテスト。
22 ◆CyphS4E2/. :2007/02/05(月) 13:30:25 ID:DWp2IKdv0
いうおいは謎の知的生命物体。
23 ◆iKfcbI3VCU :2007/02/05(月) 13:36:42 ID:DWp2IKdv0
もっかいtes
24大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:08:31 ID:a0KARn5nO
25 ◆iKfcbI3VCU :2007/02/05(月) 19:44:40 ID:VoTYL4NUO
26いうおいおrうぃじょf ◆iKfcbI3VCU :2007/02/05(月) 19:52:36 ID:k2ImzV7o0

27大学への名無しさん:2007/02/05(月) 21:37:37 ID:lcD5LyKgO
本人age
28 ◆fpsJAOazF6 :2007/02/06(火) 10:12:15 ID:NfKzXVLt0
辺の長さがAB=CD=2,BC=DA=1の長方形ABCDがある。辺BC(両端除く)上の
動点Pと辺CD(両端除く)上の動点Qが∠PAQ=∠BACを満たしながら動く時
四角形APCQの面積の最大値を求めよ

例えば答えが1/2+√3の場合は#1/2+√3としてトリップテストしてください
29 ◆is.Fo0YvBY :2007/02/06(火) 15:54:35 ID:hS5FMHJRO
パンスト
30 ◆fpsJAOazF6 :2007/02/06(火) 15:57:10 ID:hS5FMHJRO
matigaeta
31大学への名無しさん:2007/02/06(火) 16:02:32 ID:lcvBn1j40
goukakuyataaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
32 ◆fpsJAOazF6 :2007/02/06(火) 16:04:52 ID:U4FIukQc0
a
33 ◆HhqVPIA7aI :2007/02/06(火) 18:07:34 ID:C7p9kmoM0
テスト
34 ◆kk0qK21zpY :2007/02/06(火) 18:26:26 ID:C7p9kmoM0
もういっちょ
35大学への名無しさん:2007/02/06(火) 18:26:58 ID:C7p9kmoM0
だめだこりゃ。
36 ◆fpsJAOazF6 :2007/02/06(火) 20:04:24 ID:C7p9kmoM0
仏の顔も三度まで。
37 ◆fpsJAOazF6 :2007/02/06(火) 21:16:29 ID:bzMJTQeCO
38 ◆8GQkWTYdIs :2007/02/06(火) 23:34:38 ID:aRch7T7z0
てすとさせてください
39 ◆qghVqwibb6 :2007/02/06(火) 23:36:11 ID:aRch7T7z0
反対側書いちゃった
40 ◆fpsJAOazF6 :2007/02/06(火) 23:47:49 ID:aRch7T7z0
計算大幅にミスってたwwwすんませんwwwww
41いうおいおrうぃじょf ◆Sv61f1CaLo :2007/02/07(水) 00:28:51 ID:l3N/B28f0

42いうおいおrうぃじょf ◆fpsJAOazF6 :2007/02/07(水) 00:29:21 ID:l3N/B28f0

43 ◆ybSs8v3iXM :2007/02/07(水) 10:04:09 ID:7NspsVxF0
自然数nに対して次の操作
(1)偶数のとき2で割る
(2)奇数のとき1を加える
を繰り返し1になったとき操作を終了する。(n=1のときは操作を
行わず終了とする)1≦n≦500のとき操作(2)が1回だけ行われるn
の個数はアイ個で2回だけ行われるようなnの個数はウエ個である。

答えはア〜エに半角数字で#アイウエ
44 ◆C6tzeOUR3M :2007/02/07(水) 20:09:16 ID:hAo5Bfqf0
45 ◆ybSs8v3iXM :2007/02/07(水) 20:33:17 ID:hAo5Bfqf0
うひひ
46 ◆ELAco27Tbo :2007/02/07(水) 20:48:40 ID:tojIUCXMO
とぅっ!
47 ◆CBjZXlxwf. :2007/02/07(水) 20:51:45 ID:tojIUCXMO
やぁっ!
48ちんちn ◆iKfcbI3VCU :2007/02/07(水) 22:00:52 ID:UAsxtAhL0
49 ◆ybSs8v3iXM :2007/02/07(水) 22:16:10 ID:PP4huwfV0
a
50ちんちn ◆ybSs8v3iXM :2007/02/07(水) 22:23:44 ID:UAsxtAhL0
51 ◆lZMHxuImvE :2007/02/08(木) 09:59:10 ID:024rMwB+0
楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>b>0)の焦点の内x座標が正であるものをFとし
Fを通る直線と楕円の交点をA,Bとする時1/FA+1/FBをa,bを用いて表しなさい

例えば答えがa^3/4bの場合は#a^3/4bとしてトリップテストしてください

52 ◆lZMHxuImvE :2007/02/08(木) 10:57:38 ID:GMsXKh23O
ひまつぶし
53 ◆lZMHxuImvE :2007/02/08(木) 14:52:58 ID:WTnj8HnW0
54 ◆lZMHxuImvE :2007/02/08(木) 14:53:59 ID:WTnj8HnW0
>>51
答え出すだけなら1分かかんないですね
55 ◆lZMHxuImvE :2007/02/08(木) 17:36:05 ID:8kNRr3rY0
確かに方針込みでやらんと意味ない問題だな。
余弦定理使えば比較的証明が楽かもしれない。
56いうおいおrうぃじょf ◆ybSs8v3iXM :2007/02/08(木) 18:36:10 ID:2Tbmo7Gk0
57いうおいおrうぃじょf ◆lZMHxuImvE :2007/02/08(木) 18:37:03 ID:2Tbmo7Gk0
58いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/08(木) 18:40:00 ID:2Tbmo7Gk0
極座標の式導いてやるとか別に時間かからない

もう一方の焦点D'で∠F'FAと∠F'FBで余弦定理

本質的には同じ
59 ◆lZMHxuImvE :2007/02/08(木) 18:43:21 ID:6gQ3CdlO0
60いうおいおrうぃじょf ◆Z27x0pBWDc :2007/02/08(木) 23:52:39 ID:2Tbmo7Gk0
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃ

放物線y=x^2上の相異なる三点P,Q,Rは△PQRが正三角形となるように動いている
このとき△PQRの重心Gの軌跡を求めよ。

y=アイウエオエ

#アイウエオ

うひゃひゃひゃひゃ
理V目指すなら瞬札で着ないと名
wwwwwwwwwwwwwww
俺?できたよwwwwwwwww
61いうおいおrうぃじょf ◆2iHhksQec2 :2007/02/08(木) 23:54:25 ID:2Tbmo7Gk0
間違えたし
うはふあうあじゃうぃ
62大学への名無しさん:2007/02/09(金) 02:13:01 ID:E2QtAPDNO
未受験所発狂wやっぱその挑戦的な口調が飛び交うやり取りがまた見てえなw
63大学への名無しさん:2007/02/09(金) 02:22:17 ID:5Pk5PFpjO
nの約数の和をd(n)とする。n→∞でd(2n)/d(n)は有限値に収束するか。
64大学への名無しさん:2007/02/09(金) 02:29:56 ID:5Pk5PFpjO
f(x)=√sin_x+√(1+(1/sin_x))(pi/4<x<pi/2)とする。
0≦y≦f(x)をx軸のまわりに回転してできる立体の体積を求めよ。
65大学への名無しさん:2007/02/09(金) 03:21:12 ID:R3HYxU5tO
寝れねぇしぃWw
66大学への名無しさん:2007/02/09(金) 03:30:33 ID:5Pk5PFpjO
2008年度東京大学後期試験数学(150分)


1.数学を苦手とする中高生が増えていることに関してあなたの考えてを500字程度で述べよ。


2.あなたの好きな数学者を挙げ、その人の功績を500字程度で説明せよ。


3.eに対するあなたの思いを1000字程度で説明せよ。
67大学への名無しさん:2007/02/09(金) 03:32:04 ID:Wa7jwipG0
いうおいコマネチ大学数学科見てる?
68大学への名無しさん:2007/02/09(金) 03:41:23 ID:5Pk5PFpjO
nの約数の個数をp(n)とする。p(n+2)<p(n+1)<p(n)を満たす整数nは存在するか。
69大学への名無しさん:2007/02/09(金) 03:43:07 ID:5Pk5PFpjO
Σ(k=1〜∞)1/k^2<1.7を証明せよ。
70大学への名無しさん:2007/02/09(金) 03:45:14 ID:5Pk5PFpjO
ちんこをまんこに挿入せよ。
71大学への名無しさん:2007/02/09(金) 05:47:42 ID:kYuepGts0
>>70
解法がさっぱりわかりません><
72大学への名無しさん:2007/02/09(金) 06:26:22 ID:5Pk5PFpjO
>>71
俺も分からん。
その問題を解けるまでにあと何年かかるかさえ…
73大学への名無しさん:2007/02/09(金) 06:31:54 ID:IWiTYGWUO
>>70
下手すれば一生解けない難問だな…
74大学への名無しさん:2007/02/09(金) 07:14:48 ID:u6y61LY6O
(1)日本人と外国人のペニスの大きさの相違に関して、あなたの考えを600字以内で記せ
(2)また、本学のどこかにいる私のマンコにあなたのおっきくなったチンポを挿入せよ。
※私は処女である
※スリーサイズは上から87、56、84である。

尚、試験時間は180分とし、私が疲れたら例外的にそこで試験終了とする。
75大学への名無しさん:2007/02/09(金) 10:21:48 ID:RlGbjrnwO
空気嫁ないやつがでてきて糞スレ化してきたな。
76大学への名無しさん:2007/02/09(金) 11:47:55 ID:mm1I0ZwI0
ここはいうお先生の問題投下に期待します
77 ◆2iHhksQec2 :2007/02/09(金) 17:39:38 ID:AdbvFAvj0
これできでたら離散合格!
78GEN ◆iKfcbI3VCU :2007/02/09(金) 22:17:34 ID:rImh3k6G0
79GEN ◆fpsJAOazF6 :2007/02/09(金) 22:18:10 ID:rImh3k6G0
80GEN ◆ybSs8v3iXM :2007/02/09(金) 22:19:47 ID:rImh3k6G0
81GEN ◆lZMHxuImvE :2007/02/09(金) 22:20:27 ID:rImh3k6G0
82GEN ◆Z27x0pBWDc :2007/02/09(金) 22:21:10 ID:rImh3k6G0
83大学への名無しさん:2007/02/10(土) 04:15:11 ID:FDKVmx160
>>60
わかんね。
解答と解説よろ。
84GEN ◆y5cqyKrLAo :2007/02/10(土) 11:36:04 ID:PR9C6Wk10
P(p,p^2),Q(q,q^2),R(r,r^2)
PQ→=(q-p,q^2-p^2)//(1,q+p)
同様にして
QR→//(1,q+r)
RP→//(1,r+p)
点P回りに点Qを60°半時計まわりに回転させた点をRとすると
(q-r)/{1+(q+p)(r+p)}=tan(2π/3)=-√3から
r-q=√3(1+qr+rp+pq+p^2)を得る

同様にして
q-p=√3(1+pq+qr+rp+r^2)
p-r=√3(1+pr+rq+qp+q^2)
辺々足して
3+3(pq+qr+rp)+p^2+q^2+r^2=0 (*)
重心G(X,Y)とすると
3X=p+q+r (i),3Y=p^2+q^2+r^2(ii)ゆえ
前者を二乗することにより
pq+qr+rp=(9X^2-3Y)/2 (iii)
(i)〜(iii)を(*)に代入することにより
Y=9X^2+2を得る
85 ◆2iHhksQec2 :2007/02/10(土) 18:28:30 ID:ocisFcYn0
だれか問題出してけろ。
86大学への名無しさん:2007/02/10(土) 22:42:49 ID:PKy+9sKQ0
>>84
ありがとう。
しかし、俺馬鹿すぎだな。
こんな問題に大量に時間かけて、しかも解けないとか。
87大学への名無しさん:2007/02/11(日) 02:55:56 ID:lu/DoKdN0
149 :いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/08(木) 21:01:59 ID:2Tbmo7Gk0
なんかやってみた
理系用テンプレ
【学年】東京大学大学院理学系研究科物理学専攻2年
【志望校】東京大学理科V類
【各問の出来具合】完答○半答△誤答・白紙×
1○2(1)○(2)○(3)・3・4○5(1)○(2)○(3)○6○
【感想】
5は別に誘導入らない気がする
2がなんか無図九手3は題意取り違えてあぼーん
まあやりやすいセットではあると思う
あというお問編集これからもお願い
88大学への名無しさん:2007/02/11(日) 03:13:56 ID:0lKV3GWs0
89 ◆2yIf.9sbzc :2007/02/11(日) 03:20:51 ID:0lKV3GWs0
ひとつの正方形の各辺の4等分点を辺に平行に結んで1から16の番号のつい
た16個のマス目からなる碁盤目状の図形を作る。この16個のマス目から無
作為に4つのマス目を選んでその中にひとつずつ4個の玉を入れる時縦また
は横一列の4個のマス目の中に入っている玉の個数の最大値の期待値を求
めよ。

答えが12/25なら#12/25
90大学への名無しさん:2007/02/11(日) 03:40:00 ID:ocEEbY0bO
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
91 ◆2yIf.9sbzc :2007/02/11(日) 03:55:37 ID:XtlCQATO0
間違えまくった。
92 ◆2yIf.9sbzc :2007/02/11(日) 05:36:31 ID:LDftusyfO
一時間以上かかった…鬱だ…
93 ◆CTRMdaOkJE :2007/02/11(日) 09:08:09 ID:Puw4Pbgx0
サイコロを4回振って出た目の数を順にa1,a2,a3,a4とする時
(a2-a1)(a3-a2)(a4-a3)=1となる確率を求めなさい

3/7が答えなら#3/7
94 ◆2yIf.9sbzc :2007/02/11(日) 09:58:26 ID:92OcXQKV0
けんこば
95 ◆CTRMdaOkJE :2007/02/11(日) 10:02:50 ID:92OcXQKV0
これできてたらいうおちゃんとデート!
96 ◆CTRMdaOkJE :2007/02/11(日) 14:39:40 ID:LDftusyfO
りーりー
97 ◆LOXC0Gp.uI :2007/02/11(日) 17:54:01 ID:wM4bpcDh0
玉を1個入れると、確率p(0≦p<1/2)で玉が2個出て、また確率1-pで玉が一つも出てこない装置がある。
最初にn個の玉があり、玉がなくなるまでこの装置に玉を入れ続けるとき玉を入れる回数の期待値を求めよ。

答えは あ/(いうえお)

半角入力
#あいうえお
98 ◆fEZdHDu5sA :2007/02/11(日) 18:29:35 ID:uwVFocrwO
一辺の長さ1の正四面体の任意の2辺の中点を軸に四面体を回転させる時、四面体の面の部分が通過する部分の体積を求めよ。

半角 あ/いう×√え×π
99大学への名無しさん:2007/02/11(日) 18:31:39 ID:uwVFocrwO
ごめん誤り 任意の2辺じゃなしに『隣り合わない2辺を軸に』
100 ◆LOXC0Gp.uI :2007/02/11(日) 18:33:09 ID:J0wPh0WkO
101大学への名無しさん:2007/02/11(日) 18:33:51 ID:uwVFocrwO
違うwwwww隣り合わない2辺の中点を結んだ線分を軸に、だ。ムチャクチャでごめん。
102大学への名無しさん ◆ktPleDEJBU :2007/02/11(日) 18:40:59 ID:vqHJCViaO
103大学への名無しさん ◆XgHFWz16So :2007/02/11(日) 18:44:31 ID:vqHJCViaO
あ、こうか
104大学への名無しさん ◆CTRMdaOkJE :2007/02/11(日) 18:49:41 ID:vqHJCViaO
(;^ω^)
105 ◆CTRMdaOkJE :2007/02/11(日) 19:41:06 ID:XtlCQATO0
a
106 ◆EVT1W.T22. :2007/02/11(日) 20:36:24 ID:92OcXQKV0
ぱぷぽ
107 ◆fEZdHDu5sA :2007/02/11(日) 20:48:19 ID:wM4bpcDh0
ぬるぽ
108新生joytoy ◆Pzggx3CxEM :2007/02/11(日) 20:50:00 ID:mNN0N7Br0
2ch数学模試 午後9時からです。よろしければどうぞ。
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170164633/
109 ◆EVT1W.T22. :2007/02/11(日) 20:58:31 ID:92OcXQKV0
>97はさっぱりわからん。。。
>98はどうやっても同じ答えにしかならない。。。

適度に時間たったら解説お願い。
110 ◆fEZdHDu5sA :2007/02/11(日) 22:58:21 ID:XtlCQATO0
111大学への名無しさん:2007/02/11(日) 23:20:03 ID:XtlCQATO0
>>97
俺もこの問題わかんね。
カタラン数の知識があれば式だけは立つけど、計算が上手くいかない。
期待値=n(1-p)^n納m=0,∞]](n+2m_C_m){p(1-p)}^m
112 ◆J3SJMDszfE :2007/02/12(月) 10:15:21 ID:Bs8xSEkZ0
∠AOB=∠BOC=∠COA=90°,OA=1,OB=2,OC=3であるような四面体OABCがある。
Oから平面ABCに下ろした垂線の足をHとする時定数p,q,r(≠0)に対して
p↑HA+q↑HB+r↑HC=↑0が成立した。この時p:q:rの比を求めなさい。
答えは最小の整数比で答えてください。

答えが4:2:1なら#4:2:1

113 ◆J3SJMDszfE :2007/02/12(月) 10:48:28 ID:nzXXXW1B0
これできてたらいうおちゃんと結婚!
114 ◆zlkKFF6pyg :2007/02/12(月) 12:13:46 ID:Bj1lJTHU0
>>112
いうお先生ってツンデレですよね
115 ◆7zul/lxjJI :2007/02/12(月) 12:18:08 ID:Bj1lJTHU0
すんません計算ミスってました
116 ◆J3SJMDszfE :2007/02/12(月) 12:34:27 ID:Bj1lJTHU0
三度目の正直。
最近計算ミス大杉orz
117 ◆J3SJMDszfE :2007/02/12(月) 12:51:47 ID:ATQw3BSqO
ひぎぃっ
118 ◆4tPHa0GSlI :2007/02/12(月) 13:17:55 ID:dEAdjk7f0
119 ◆LOXC0Gp.uI :2007/02/12(月) 13:21:14 ID:dEAdjk7f0
間違えた>>97
120 ◆J3SJMDszfE :2007/02/12(月) 14:00:48 ID:dEAdjk7f0
答えは出るけどやり方が泥臭いし時間もかかる。
121大学への名無しさん:2007/02/12(月) 14:05:26 ID:dEAdjk7f0
真面目な話、時間あったら
>>97>>112の解説頼むj。
122大学への名無しさん:2007/02/12(月) 14:35:49 ID:f6aKwHzQO
>>112
↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑c,↑OH=↑hとおくと与式は
(p+q+r)↑h=p↑a+q↑b+r↑cと表せる。
OH⊥AB,OH⊥ACより↑h・(↑b-↑a)=0,↑h・(↑c-↑a)=0だから
(p↑a+q↑b+r↑c)・(↑b-↑a)=0,(p↑a+q↑b+r↑c)・(↑c-↑a)=0
↑a・↑b=↑b・↑c=↑c・↑a=0より
4q-p=0,9r-p=0
∴p:q:r=36:9:4
123大学への名無しさん:2007/02/12(月) 14:40:18 ID:dEAdjk7f0
おー、鮮やか。
124 ◆LOXC0Gp.uI :2007/02/12(月) 15:04:48 ID:ATQw3BSqO
>>121

求値は出た玉の合計(最初のn個も含む)
の期待値と同値であり
最初にある玉の個数の期待値はnであり
n個の玉全て装置に入れて、出てくる個数の期待値はn・2p

n個の玉を装置にいれて出てきた玉をもう一度装置に入れて
出てくる玉の期待値はn・(2p)^2

以下同様の操作を繰り返す事で出てくる玉の合計の期待値は

納k=0,∞]n・(2p)^k=n/(1-2p)

とやって答え合ってたけど、正しいかは知らん
125大学への名無しさん:2007/02/12(月) 23:00:18 ID:E6EsuUFk0
ageます
126 ◆pnsj6r5ao. :2007/02/12(月) 23:02:02 ID:ATQw3BSqO
自然数nに対して、次の(条件)を満たす
n桁の正の整数aの個数をf(n)とする。

(条件)aは√aの整数部分で割り切れる。

このとき
lim[n→∞]{f(n)/√(10^n)}は
ア-イ/√ウエ

#アイウエ(半角)
127 ◆pnsj6r5ao. :2007/02/12(月) 23:15:18 ID:dEAdjk7f0
>>124
ありがとー。
確かに
>n個の玉を装置にいれて出てきた玉をもう一度装置に入れて
>出てくる玉の期待値はn・(2p)^2
このあたりは怪しい気もするけど面白い発想だね。
多分正しいんだろうけど、別解がありそうな気もする。
出題者は解説しないのか。

>>126
この問題どっかで見たな。
128いうおいおrうぃじょf ◆CTRMdaOkJE :2007/02/12(月) 23:37:33 ID:l5U4P/Mo0
129いうおいおrうぃじょf ◆YtFiiqjbeo :2007/02/12(月) 23:44:08 ID:l5U4P/Mo0
130いうおいおrうぃじょf ◆PUHk/ACHXc :2007/02/12(月) 23:53:30 ID:l5U4P/Mo0

131いうおいおrうぃじょf ◆J3SJMDszfE :2007/02/13(火) 00:00:39 ID:l5U4P/Mo0
まあいいや
132いうおいおrうぃじょf ◆uBMOCQkEHY :2007/02/13(火) 00:05:44 ID:cMH7CgQ/0

133いうおいおrうぃじょf ◆pnsj6r5ao. :2007/02/13(火) 00:07:30 ID:cMH7CgQ/0
www
134いうおいおrうぃじょf ◆fEZdHDu5sA :2007/02/13(火) 00:27:17 ID:cMH7CgQ/0
>97
漸化式E_n=(1-p)E_(n-1)+pE_(n+1)+1がたったがE_1が出ない
E_1=1/(1-2p)なら答になるけどw
135いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/13(火) 00:30:53 ID:cMH7CgQ/0
>124
>求値は出た玉の合計(最初のn個も含む)
>の期待値と同値であり
>最初にある玉の個数の期待値はnであり

ここが分からない
直接求めようとしても出ないし漸化式から出そうとしても結局複雑な数列
になるしわかんね
136いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/13(火) 00:33:28 ID:cMH7CgQ/0
あと
>89
答泡ね
どんな感じになるんだ
137大学への名無しさん:2007/02/13(火) 04:56:49 ID:CPO94+ds0
>>89
全事象は16C4=1820通り
X=1となるのは4!=24通り
X=3となるのは8・4C3・12=384通り
X=4となるのは8通り
X=2となるのは1820-(24+384+8)=1404通り
よって求める期待値は
1/1820・(1・24+2・1404+3・384+4・8)=1004/455
138大学への名無しさん:2007/02/13(火) 15:42:28 ID:OY4r+Q/6O
>>135
玉を入れる操作の回数は
玉を何個、装置に入れたかと同じで
その入れる玉は最初からあったn個か、装置から出てきた玉なので
0個になるまでに装置から出てきた玉+最初のn個=操作の回数
でやってみた
最初にある玉の期待値は
n個の玉が1の確率であるから

あと、k個の玉が残っている時、k回玉を装置に入れ
その時、残っている玉の個数は
装置から出てきた玉のみ(期待値k・2p)となるので
感覚的には、n回玉入れて平均n・2p個残る
次にn・2p回玉入れて、平均n・(2p)^2個残る…
みたいな感じで、操作の回数の和を足してみた
139いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/13(火) 22:13:29 ID:cMH7CgQ/0
約分町がいたwあほだ

>>138
そういう発想はなかったなぁ
やや怪しいとこ歩がまあでもほかに解法なさそうだ
140いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/13(火) 22:22:50 ID:cMH7CgQ/0
以下このスレは俺が数学を教えてもらうスレになりますた
141文ちゃん:2007/02/14(水) 18:07:16 ID:i2bWz51xO
ういおたんより賢い人が居るなんて☆
142大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:12:56 ID:dlBVdkjFO
あげとくわ
143大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:15:54 ID:xjzRvc9JO
いうおいってまだ受験やってんの?
144文T・1年 ◆aPTFmxBemQ :2007/02/14(水) 21:53:31 ID:qzFV73pt0
d
145文T・1年 ◆IjNDPKJVJM :2007/02/14(水) 21:53:44 ID:qzFV73pt0
f
146文T・1年 ◆H7JpTyIt/6 :2007/02/14(水) 21:53:57 ID:qzFV73pt0
g
147文T・1年 ◆H7JpTyIt/6 :2007/02/14(水) 21:54:01 ID:qzFV73pt0
g
148文T・1年 ◆H7JpTyIt/6 :2007/02/14(水) 21:54:09 ID:qzFV73pt0
g
149文T・1年 ◆H7JpTyIt/6 :2007/02/14(水) 21:54:19 ID:qzFV73pt0
k
150 ◆CGp1o0Jar6 :2007/02/15(木) 12:00:04 ID:GY9wP5qC0
放物線y=1/4x^2に合同な放物線Cがx≧0,y≧0の部分をx軸にもy軸にも
接しながら動く時Cの焦点Fの軌跡とx=2,y=2で囲まれる部分の面積を
求めなさい

答えが1+√2なら#1+√2
151 ◆CGp1o0Jar6 :2007/02/15(木) 17:27:34 ID:yy2E3ICr0
てs
152大学への名無しさん:2007/02/15(木) 17:31:33 ID:yy2E3ICr0
ここの類題が出てくれたら嬉しいんだけど、ちょっと甘すぎる考えだよね。
153いうおいおrうぃじょf ◆CGp1o0Jar6 :2007/02/15(木) 18:19:10 ID:iG2ViCux0
psuu
154 ◆k33tAg9LqM :2007/02/16(金) 09:47:15 ID:zbwT+ETw0
数列{an}がa1=2,a(n+1)=2an+4^n-p(n=1,2,3,…)を満たす時
anの最小値を与えるnの値が10のみになるような実数pの値の
範囲を求めなさい

答えは○<p<×の形になります。○=15,×=30の場合は#1530
155 ◆k33tAg9LqM :2007/02/16(金) 12:08:54 ID:AkPbMjml0
>>154
最後のpって4の肩に乗ってます?
それとも2an - p + 4^nってことですか?
156155:2007/02/16(金) 12:09:43 ID:AkPbMjml0
自己解決しますたw
157 ◆K2hzt/Biqs :2007/02/16(金) 15:15:05 ID:sVwitMjh0
問題の意味からすると答え出さなくても後者以外あり得ない。
前者だったら単調増加だし。
158 ◆Jkwri454o. :2007/02/16(金) 15:18:47 ID:sVwitMjh0
うはwwww
違ってるしwww
恥ず過ぎるw
159 ◆N7DVv.HogQ :2007/02/16(金) 15:28:54 ID:IoHWaTal0
△ABCとその内部の点Oについて△OAB:△OAC:△OBC=3:4:k
OA=1,OB=2,OC=3が成り立つ時Kの取り得る値の範囲を求めなさい

答えは○<k<×の形になります。○=15,×=30の場合は#1530

160 ◆k33tAg9LqM :2007/02/16(金) 15:30:18 ID:sVwitMjh0
駄目だ、今日はどうかしている。
これで間違えたらどうしようもないぞ。
161 ◆N7DVv.HogQ :2007/02/16(金) 15:46:51 ID:sVwitMjh0
 
162いうおいおrうぃじょf ◆N7DVv.HogQ :2007/02/16(金) 23:39:05 ID:x73v4GJv0

163いうおいおrうぃじょf ◆s.81ycPCYY :2007/02/16(金) 23:56:36 ID:x73v4GJv0

164いうおいおrうぃじょf ◆zVP8xMuMyA :2007/02/16(金) 23:57:38 ID:x73v4GJv0
pu
165いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/17(土) 00:34:18 ID:1Wjur5jo0
氏ね
166 ◆LOXC0Gp.uI :2007/02/17(土) 11:58:33 ID:Um8YFSuq0
暗算
167大学への名無しさん:2007/02/17(土) 15:32:43 ID:+X6+YD890
>>166
解説希望
168 ◆k33tAg9LqM :2007/02/17(土) 17:03:07 ID:8Mzi2OIcO
169 ◆N7DVv.HogQ :2007/02/17(土) 17:30:25 ID:8Mzi2OIcO
170大学への名無しさん:2007/02/17(土) 20:59:12 ID:y8sNZ3iKO
センター94%だった…ちなみに1浪
慶医に席おいてるから2浪はないけど離散いきたいよー 去年は4点
171大学への名無しさん:2007/02/17(土) 20:59:37 ID:y8sNZ3iKO
センター94%だった…ちなみに1浪
慶医に席おいてるから2浪はないけど離散いきたいよー 去年はあと4点で泣いたから
今年こそ
172いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/17(土) 21:16:07 ID:1Wjur5jo0
>154
答泡ね
意味和漢ね
どうなってるんだ
173大学への名無しさん:2007/02/17(土) 23:23:42 ID:8Mzi2OIcO
一般項が出たらすぐに解けた。
174いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/17(土) 23:37:01 ID:1Wjur5jo0
an=4^n-2^n+p(2-2^n)でan-an+1を調べるだけだろでも泡ね
175大学への名無しさん:2007/02/17(土) 23:48:57 ID:8Mzi2OIcO
そりゃあ一般項を間違ったら合わないね。
176いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/17(土) 23:51:46 ID:1Wjur5jo0
ワロタww
確かに町があってるwww
177いうおいおrうぃじょf ◆k33tAg9LqM :2007/02/17(土) 23:57:52 ID:1Wjur5jo0

178いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/17(土) 23:58:42 ID:1Wjur5jo0
うはははははは
179大学への名無しさん:2007/02/18(日) 08:37:21 ID:CKwvzDsK0
1+1は何故2になるのか教えてください><
180 ◆6sZS54mYJg :2007/02/18(日) 09:30:31 ID:3ZZxwYaO0
中心(0,0,0)半径1の球面S1と中心(a,b,0)(a>0,b>0)半径1の球面S2があり
S2はS1に外接して動く時S1とS2を合わせた図形のxy平面yz平面zx平面への
正射影の面積の和Sの取り得る値の範囲を求めなさい

答えは○≦S≦×の形になります。○=π,×=2π+1の場合は#π2π+1



181 ◆6sZS54mYJg :2007/02/18(日) 12:29:15 ID:nxTe93w90
>>179
そう定義したから。
182大学への名無しさん:2007/02/18(日) 12:43:51 ID:BxAwpBT80
>>179
1の次の数が2という関係式だ
183ちんぽ ◆sniyyy16cw :2007/02/18(日) 12:47:10 ID:Gic/5jg4O
Σ(k=2-n)1/kを自然数とするようなnは存在するか。
184大学への名無しさん:2007/02/18(日) 14:11:55 ID:nxTe93w90
>>183
存在しない。
Σ(k=2-n)1/k=Nとする(Nは自然数)。
2^p < nなる最大のpを考えると
2^p < k*2^p < nを満たす自然数kは存在しない。
よってQを奇数,Pを自然数として
N - 1/2^p = -1/2^p + Σ(k=2-n)1/k = P/(Q*2^(p-1))と書ける。
両辺(Q*2^(p-1))倍すると左辺は整数でなく、右辺は整数となるので矛盾。
185大学への名無しさん:2007/02/18(日) 14:21:19 ID:r2UTcJU+O
飛躍し過ぎだろ常識(ry
186 ◆n2r9dznLcg :2007/02/18(日) 14:37:24 ID:4tBbvZqy0
面白かったです。
中心(a,b,0)(a>0,b>0)はa,bの値として0を許さないと
○≦S≦×にはならず○<S≦×ではないかい?
187186 ◆n2r9dznLcg :2007/02/18(日) 14:38:06 ID:4tBbvZqy0
あれ?、違うのか…
188いうおいおrうぃじょf ◆6sZS54mYJg :2007/02/18(日) 14:51:07 ID:RizL7MPn0
亜フォ
189186 ◆6sZS54mYJg :2007/02/18(日) 15:17:28 ID:4tBbvZqy0
符号間違えた
こっちか
190 ◆6sZS54mYJg :2007/02/18(日) 16:27:34 ID:9uJbxSWW0
>>180


>>186
たぶんそうだろね。
でもまあいいじゃないw
191大学への名無しさん:2007/02/19(月) 03:13:02 ID:IECqnCXi0
192大学への名無しさん:2007/02/19(月) 07:01:50 ID:5Gh7W2+V0
ノーコメントでも、レスがつけられるのか?w
193 ◆HmPWZQy6.A :2007/02/19(月) 09:40:19 ID:zuw+1gvy0
1辺の長さが1の立方体がある。
8個の頂点から異なる4個の頂点を無作為に選びその4点で四面体
を作る時その体積の期待値を求めなさい。
ただし4点が同一平面上にある時は体積を0と見なすことにする。


答えが12/25なら#12/25
194 ◆HmPWZQy6.A :2007/02/19(月) 10:38:56 ID:2gBweuoS0
195 ◆HmPWZQy6.A :2007/02/19(月) 11:14:31 ID:p6Cnlewv0
これできてたらいうおちゃんがチョコくれる!
196 ◆Ka6TSaZHE. :2007/02/19(月) 11:18:20 ID:kcRONYbB0
197 ◆HmPWZQy6.A :2007/02/19(月) 11:24:22 ID:kcRONYbB0
198いうおいおrうぃじょf ◆5JEsyKv.GU :2007/02/19(月) 19:53:59 ID:AVpApkA+0

199いうおいおrうぃじょf ◆r/zeUhU.dg :2007/02/19(月) 19:55:01 ID:AVpApkA+0

200いうおいおrうぃじょf ◆HmPWZQy6.A :2007/02/19(月) 20:06:42 ID:AVpApkA+0
www
201大学への名無しさん:2007/02/20(火) 01:27:47 ID:5OV63UO2O
ある数を二乗したものと三乗したものを考える。
それらの中に、0から9までの数字が一度だけ含まれているとき、
もとの数を求めよ
答え=69
202大学への名無しさん:2007/02/20(火) 02:16:21 ID:rRCUO/FG0
>>201
おもろいね
でもどうやるんだろ
高々2桁それも2乗して4桁、3乗して6桁になり、一の位に0,1,5,6はないくらいは気づくが・・・
探すのは簡単だけどうまい解き方知りたいです
203 ◆HmPWZQy6.A :2007/02/20(火) 15:56:30 ID:o/s3wDLYO
できたか?
204 ◆2SFKesMADw :2007/02/21(水) 09:21:32 ID:+rvZs5io0
x≧0,(1/2)x≦y≦10の領域にある格子点を頂点としてx軸,y軸に平行な
長方形は何個あるか?

1234個なら#1234
205 ◆Ga383dS.Kk :2007/02/21(水) 13:07:17 ID:W4FSye4f0
 
206 ◆XcyzsehREo :2007/02/21(水) 13:11:31 ID:W4FSye4f0
 
207 ◆bH79JeS.wk :2007/02/21(水) 13:15:30 ID:W4FSye4f0
うはwナサケナスwww
208 ◆581QcWUJKM :2007/02/21(水) 13:17:47 ID:W4FSye4f0
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
209大学への名無しさん:2007/02/21(水) 15:58:14 ID:ZEQdVsNG0
>>205-208
見事なハズしっぷりだな。w
210 ◆PmQU7UL5Ic :2007/02/21(水) 16:37:26 ID:31H2RMn+0
211 ◆gfFv16Yh3Q :2007/02/21(水) 19:09:35 ID:VOG6vv400
これでどうか。
212 ◆2SFKesMADw :2007/02/21(水) 19:28:35 ID:GwExlkiPO
テスト
213 ◆RvooJ3LEZY :2007/02/21(水) 19:29:11 ID:VOG6vv400
いや、これむずいわ。
あってるかな。
214理科大崇拝者 ◆2SFKesMADw :2007/02/21(水) 20:18:24 ID:SCEFrGpc0
もっと楽な方法ないのか・・・
215 ◆urfQ7AEfjs :2007/02/21(水) 20:18:55 ID:fQv2Ezaz0
216 ◆2SFKesMADw :2007/02/21(水) 20:44:16 ID:s993+45p0
これできてたらいうおちゃんのキス!
217大学への名無しさん:2007/02/22(木) 00:16:21 ID:xJFwwP9T0
>>204
分からん、模範解答希望。
218うし ◆2SFKesMADw :2007/02/22(木) 00:16:43 ID:wyuNvP/A0
普通に規則性探すだけなキガス
219大学への名無しさん:2007/02/22(木) 01:36:34 ID:xJFwwP9T0
その規則性が分からない。
暇あったら教えて欲しいです。
220大学への名無しさん:2007/02/22(木) 05:30:55 ID:wyuNvP/A0
対角線(但し右さがり)の数と同値だからってかんじで計算した
うまいやり方かどうかはしらね
221大学への名無しさん:2007/02/22(木) 05:43:25 ID:gnBzxRvfO
長方形の左側にある縦のx座標をkとおいて、右側はk+1…20の中から一つ選んで
横は0、…、[1/2k]の中から二つ選ぶ
222 ◆2SFKesMADw :2007/02/22(木) 09:37:05 ID:xJFwwP9T0
これでどうだ
223大学への名無しさん:2007/02/22(木) 09:39:33 ID:xJFwwP9T0
>>220-221
お陰さんでわかりました。
多謝。
224 ◆ljuKH33w2U :2007/02/22(木) 10:02:15 ID:gMmmBiRe0
xyz空間にA(0,2√3,2)を中心とし点Aとx軸を含む平面上にある半径1
の円C,xy平面上の直線l:y=x-2√3,z=0がる。直線l上に点P,円Cの周上
に点Qを取る時PQの長さの最小値を求めなさい

4√3-2なら#4√3-2
225 ◆Ka41Wmzz4I :2007/02/22(木) 12:05:33 ID:IyTE5M0n0
1〜6までの整数の書かれたカードが2枚ずつ計12枚ある。これらを全て
用いて2枚ずつの組を6組作った時に全ての組で以下の条件を満たすもの
ができる確率を求めなさい
条件:組になったカードに書かれた数a,bについて|a-b|≦1


12/25なら#12/25
226 ◆ljuKH33w2U :2007/02/22(木) 13:19:09 ID:oBH6+Q4L0
227 ◆Ka41Wmzz4I :2007/02/22(木) 15:48:05 ID:Ju1Ak4eh0
224は計算がややこしくて上手くいかない。
228 ◆ljuKH33w2U :2007/02/22(木) 16:16:25 ID:wW4lypBgO
てすと
229 ◆ljuKH33w2U :2007/02/22(木) 17:04:05 ID:Ju1Ak4eh0
tes
230大学への名無しさん:2007/02/22(木) 17:04:52 ID:Ju1Ak4eh0
ようやく解けた。
やり方次第で楽になるもんだな。
231 ◆Ka41Wmzz4I :2007/02/22(木) 18:34:59 ID:6GL4/IEz0
>>225
これはちがうだろうな
232 ◆Ka41Wmzz4I :2007/02/22(木) 18:36:10 ID:6GL4/IEz0
えええ、あってんのか。こんなに簡単でよかったのか
難しく考えすぎてた。
233 ◆BjmLPxDvJ6 :2007/02/22(木) 19:00:47 ID:2ONtTxIl0
234 ◆34FelkP5zY :2007/02/22(木) 19:02:57 ID:2ONtTxIl0
>>225
2枚づつを見落としてた・・・
235 ◆bVC7FVl7zc :2007/02/22(木) 19:04:10 ID:2ONtTxIl0
あれ違うの?なんでだ・・・
236 ◆wyaGk4SNH2 :2007/02/22(木) 19:09:02 ID:2ONtTxIl0
不等号になってるのと、6組を見落としてた、だめだこりゃ
237いうおいおrうぃじょf ◆2SFKesMADw :2007/02/22(木) 23:57:21 ID:ZGQTieOR0
238いうおいおrうぃじょf ◆ljuKH33w2U :2007/02/22(木) 23:58:58 ID:ZGQTieOR0
239いうおいおrうぃじょf ◆Mx0XhLbkzE :2007/02/23(金) 00:09:52 ID:Q0BoTN620
240いうおいおrうぃじょf ◆Mx0XhLbkzE :2007/02/23(金) 00:21:55 ID:Q0BoTN620
粟ねアwww
答なんだww
241 ◆Ka41Wmzz4I :2007/02/23(金) 00:28:35 ID:cbKFvG330
>>240
>粟ねアwww
>答なんだww

(1+5×2+6×4+1×8)/(11×9×7×5×3×1)=43/10395
242いうおいおrうぃじょf ◆Mx0XhLbkzE :2007/02/23(金) 00:39:25 ID:Q0BoTN620
どう考えればいいんだこれ
泥沼にはまった
243いうおいおrうぃじょf ◆EhHbCq6J3. :2007/02/23(金) 00:41:09 ID:Q0BoTN620
できないのがこんなにウザイのは久しぶりだあ
244大学への名無しさん:2007/02/23(金) 01:31:05 ID:ygJd3r+e0
1a1bと2a2bとで(1,2)の組合せは(1a,2a)(1b,2b)と(1a,2b)(1b,2a)の2通り

全部同じが1通り
これを元にして右側の数字だけひっくり返していく
1組隣合う数をひっくり返すのが5通り*2
2組隣合う数をひっくり返すのが6通り*2^2
3組隣合う数をひっくり返すのが1通り*2^3
245いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/23(金) 01:54:22 ID:Q0BoTN620
>>244
よく分かったw

この手の問題結構てこずるな、、、
246いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/23(金) 02:05:32 ID:Q0BoTN620
俺やっぱアホだから頑張るわ、、
247大学への名無しさん:2007/02/23(金) 09:04:15 ID:9GrVXc/x0
いうおがあほなんじゃなくて225解けるやつが凄いだけ
248基地外@理三 ◆goHuRqsANA :2007/02/23(金) 12:36:08 ID:Bndfo3DP0
盛況のようですね。首席さん方が帰って来られたらなお面白いのですが。
249大学への名無しさん:2007/02/23(金) 12:40:07 ID:UQswOFuk0
明後日試験だから誰か問題出しとくれ。
250 ◆hQx9wUbXyE :2007/02/23(金) 13:17:51 ID:hsIv0Qz40
2以上の自然数nに対してak=sin(kπ/2n)+cos(kπ/2n)(k=0,1,2…)
と置くときlim(n→∞)1/nΣ(k=1〜n)1/{a(k-1)ak}の値を求めなさい

π/3なら#π/3
251大学への名無しさん:2007/02/23(金) 13:24:33 ID:T+7d9uQEO
今までに理3に入って、途中でやめた人っていましたか?
252 ◆hQx9wUbXyE :2007/02/23(金) 13:36:11 ID:GCx599OjO
てすと
253大学への名無しさん:2007/02/23(金) 13:38:52 ID:0xU9YYsd0
だれかこれといて
a1=1
a(n+1)=n*an+1
っていう漸化式
254 ◆Ka41Wmzz4I :2007/02/23(金) 14:41:53 ID:cbKFvG330
>>253
>a1=1
>a(n+1)=n*an+1

あんまり見ない形で、定数の1を殺す事もできないので、小さいnで試すと

a_n = n! × ( 1/0! +1/1! +1/2! +…+1/(n-1)! )

と分り、帰納法で示せます。しかしこの表記をさらに和の表記を使わずに
まとめられるかどうかは分りません。この和を計算してひとつの数式で
表すことが質問の趣旨なら、残念ながらできそうにありません。
255 ◆Ka41Wmzz4I :2007/02/23(金) 14:50:31 ID:cbKFvG330
>>254
>a_n = n! × ( 1/0! +1/1! +1/2! +…+1/(n-1)! )
はまちがいです。
正しくは
a_n = (n-1)! × ( 1/0! +1/1! +1/2! +…+1/(n-1)! )
でした。
256 ◆hQx9wUbXyE :2007/02/23(金) 15:55:17 ID:LWZDoYJe0
tes
257大学への名無しさん:2007/02/23(金) 16:08:35 ID:LWZDoYJe0
>>253
254の天下り的方法っぽいけどこういう場合は両辺をn!で割るといい。
するとa(n+1)/n!=an/(n-1)! + 1/n!
bn=an/(n-1)!とおくと
b(n+1) - bn = 1/n!
よってbn=納k=1,n]1/(k-1)!
がでる。(ただし、0!=1とする)
両辺(n-1)!倍するとan=(n-1)!納k=1,n]1/(k-1)!

>>250って答えは出るけど、どうも俺のやり方は途中経過が怪しい気がする。
なんか上手いやり方があるのかな。
258大学への名無しさん:2007/02/23(金) 16:34:26 ID:LWZDoYJe0
自己解決した。
挟み撃ちして変数変換すればいいんだな。
259253:2007/02/23(金) 22:03:30 ID:0xU9YYsd0
>>255 257
正解ってか自分もその段階の答えまでしか到達できなかった。
和を計算してひとつの数式で表すのは高校数学では無理なのか・・・・
260いうお@K大生 ◆uJkoHLiVH6 :2007/02/23(金) 23:07:05 ID:Q0BoTN620

261いうお@K大生 ◆hQx9wUbXyE :2007/02/23(金) 23:10:05 ID:Q0BoTN620

262いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/23(金) 23:12:02 ID:Q0BoTN620
積分で不覚にも手間取りやがったwwwww
方針は比較的思いつきやすいかな
263 ◆zWAroGw3.s :2007/02/24(土) 09:42:48 ID:/uWHAm8+0
点(-1,1)を焦点とし直線3x+4y=0を準線とする放物線Cとy軸とで囲まれる
部分をy軸にまわりに回転して得られる立体の体積を求めなさい


答えは□×πの形になります。□=12√3/456なら#12√3/456
264 ◆vy3qMWdv6Y :2007/02/24(土) 20:11:51 ID:ZRSGhpyoO
tes
265 ◆4LXWJucotk :2007/02/24(土) 20:19:10 ID:ZRSGhpyoO
ミスった
266 ◆31xThSx1H2 :2007/02/24(土) 20:33:29 ID:wutEykreO
あれ?おかしいな
267 ◆4LXWJucotk :2007/02/24(土) 20:46:28 ID:wutEykreO
駄目だ、お手上げ。
答えはこれであってるはずなんだけど。
268いうお@K大生 ◆zWAroGw3.s :2007/02/25(日) 16:28:26 ID:z3Yzw+6Y0

269大学への名無しさん:2007/02/25(日) 17:36:29 ID:RaonlNZ/O
どうやったんだ?バームクーヘンでやるんじゃないのか?
270いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/25(日) 18:25:40 ID:z3Yzw+6Y0
変数設定うまくしないとすごいことになったw
そもそもの値が結構すごいが
271大学への名無しさん:2007/02/25(日) 19:11:55 ID:RaonlNZ/O
何回やっても同じ答えになる。
196√7/243は見当違いか?
272大学への名無しさん:2007/02/25(日) 21:09:47 ID:E6KZHsnz0
a、b、c、dはそれぞれ整数、pは3以上の素数
a+b+c+d=0
ad−bc+p=0
a≧b≧c≧d
のときa、b、c、dをそれぞれpで表せ

今年の京都の問題です。
273いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/25(日) 22:37:13 ID:z3Yzw+6Y0
>>271
それであってるはずだ
274大学への名無しさん:2007/02/25(日) 22:55:55 ID:RaonlNZ/O
携帯からだとトリが上手く行かないのかな?
まあともかくも、ありがとう。 
これで落ち着いて明日を迎えられるよ。
275いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/26(月) 02:28:37 ID:x+Qjqgdz0
>>272
やってみた

最初の式よりd=-(a+b+c)
次の式に代入して-a^2-ab-ac-bc+p=-(a+b)(a+c)+p=0
⇔p=(a+b)(a+c) 条件によりpは素数でb≧cなので{(a+b),(a+c)}=(p,1),(-1,-p)
(@){(a+b),(a+c)}=(p,1)のとき
最初の式よりb,cを消去してa=d+p+1よりb=-(d+1),c=-(d+p)
a≧b≧c≧dより-(p+2)/2≦d≦-p/2 pは素数なのでd=-(p+1)/2
よって(a,b,c,d)=((p+1)/2,(p-1)/2,-(p-1)/2,-(p+1)/2)
(A){(a+b),(a+c)}=(-1,-p)のとき
最初の式よりb,cを消去してa=d-p-1よりb=p-d,c=1-d
a≧b≧c≧dよりd≦1/2,d≧p+1/2となるがこのような整数dは存在しない。
以上より、(a,b,c,d)=((p+1)/2,(p-1)/2,-(p-1)/2,-(p+1)/2)

こんな感じでいいのかなぁ
条件式から文字消去→不等式で範囲の絞込みという感じで整数問題を解くときの
定石を使えばなんとかなるのかな。まあ京大らしいといえばらしいな
276 ◆ThRjp1igzE :2007/02/26(月) 10:20:41 ID:SWKeF5uP0
1辺の長さ1の正四面体OABCがあり△ABCの内部(周を除く)に点Dを取る。
点Dから面OAB,面OBC,面OCAに下ろした垂線の足をP,Q,Rとし△PQRの重心
をGとする時線分GDの長さの取り得る値の範囲を求めなさい。

答えは□≦GD<△の形になります。□=√3/3,△=√3/2なら#√3/3√3/2
277 ◆ThRjp1igzE :2007/02/26(月) 12:07:11 ID:GEyysemW0
>>276
8文字以上じゃねぇか?
√は全角なので半角の2文字分だっけ?
#aaaaaaaa
#aaaaaaaaあ

√あ/いう≦GD<√えお/か
なはず
278 ◆9IsgLlst0w :2007/02/26(月) 12:10:14 ID:GEyysemW0
上記のであっていれば(6字)このトリだろう。
279いうお@K大生 ◆ThRjp1igzE :2007/02/26(月) 13:20:39 ID:x+Qjqgdz0

280いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/26(月) 13:23:11 ID:x+Qjqgdz0
>>272の問題予備校の評価は難になってるけどどう思う?
一昔前なら標準くらいだと思うけど
281大学への名無しさん:2007/02/26(月) 20:27:14 ID:fs2+ZN7l0
>>280
http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/07/k01-22p/2.htm

これの問5を解くときの発想(アイデア)を教えてください。
予備校の解答見てもいまいち納得できません。
282いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/26(月) 21:20:22 ID:x+Qjqgdz0
>>281
条件からとりあえず↑x_m=A^m↑x_0=↑x_0が出るがこれではうまくいきそうにない
そこで↑x_(m+1)=A^(m+1)↑x_0=A^m↑x_1,A^(m+1)↑x_0=A*A^m↑x_0=A↑x_0=↑x_1
よりもう一つの条件式A^m↑x_1=↑x_1がでるこれと最初の式を行列表示でまとめて
A^m(↑x_0 ↑x_1)=(↑x_0 ↑x_1)これからもし↑x_0と↑x_1が線形独立、
つまり平行でないなら行列(↑x_0 ↑x_1)の逆行列が存在してA^m=Eが示せそう。
とりあえず平行であると仮定して背理法を適用してみよう。まず↑x_0=k↑x_1とおいて、
(以下略)という感じだろうな
283いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/26(月) 21:29:46 ID:x+Qjqgdz0
この問題整数問題より難しいかも名w
今年の京大はかつてを取り戻した感があるな
284いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/02/27(火) 02:58:21 ID:sdyZkRjf0
河合より駿台のケーリーハミルトン使う解法のほうが発想としては自然だろうな
285 ◆w5N7n66CcE :2007/02/27(火) 09:45:16 ID:0QO0Ot2i0
縦acm横bcmの長方形の中に2辺が2cmと3cmの板を隙間なく重なり合わない
ように敷き詰めるとき(1)(2)の場合について敷き詰め方の総数を各々求
めなさい
(1)a=6,b=18(2)a=8,b=9

(1)が12通り(2)が34通りなら#1234
286 ◆w5N7n66CcE :2007/02/27(火) 15:46:36 ID:SNMEap9C0
なかなか難しかった
287GEN ◆w5N7n66CcE :2007/02/27(火) 22:38:07 ID:pMFIJe1e0
算数だな
288GEN ◆ThRjp1igzE :2007/02/27(火) 22:51:52 ID:pMFIJe1e0
>>276
始点をO、とし任意の点Pに対するベクトルをVec(P)と定義すると
Vec(D)=αVec(A)+βVec(B)+Vec(C)
α+β+γ=1,0≦α、β、γ<1
でシコシコ計算したらα、β、γの対称式が出てきてこの関数をf(α,β,γ)と表す。特にα≦β≦γ<1としたときGDは
f(1/3,1/3,1/3)≦GD<f(0,0,1)

字数がおかしい
正しいトリを教えてくれ



289GEN ◆ThRjp1igzE :2007/02/27(火) 22:52:56 ID:pMFIJe1e0
Vec(D)=αVec(A)+βVec(B)+γVec(C)
290 ◆/Q1ceQD7vc :2007/02/28(水) 10:02:55 ID:AIUNikFt0
半径が1の球を互いに平行なn-1枚の平面で体積が等しいn個の立体に
分割する。この時n-1枚の断面の円の面積をSn.1,Sn.2,…,Sn.n-1と
する時lim(n→∞){1/(n-1)}Σ(k=1〜n-1)Sn.kの値を求めなさい

2π/3なら#2π/3
291 ◆w5N7n66CcE :2007/02/28(水) 18:18:26 ID:A7s8/Km/0
292大学への名無しさん:2007/02/28(水) 23:04:57 ID:A7s8/Km/0
>>290
分からん。
三次方程式の解の評価がどうしても出来ない。
293GEN ◆/Q1ceQD7vc :2007/03/01(木) 09:11:28 ID:xUOMcxxK0
2944π/5:2007/03/01(木) 16:25:02 ID:r5j4vCiN0
tes
295 ◆/Q1ceQD7vc :2007/03/01(木) 16:28:15 ID:r5j4vCiN0
失敗、本当に申し訳ない。
これで違ってたら笑えるけど。
296いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/01(木) 16:56:35 ID:s5Kn5ZDR0
>>290
できないや
どうやるんだ
297大学への名無しさん:2007/03/01(木) 17:20:00 ID:r5j4vCiN0
1体積と面積をxでパラメータ表示
2体積と面積をそれぞれ横軸、縦軸にとってグラフ表示。
31のパラメータ表示から面積を体積について積分。
43で求めた値が2での区分求積と一致することから求める。
という感じでやった。
よく出来た問題だよ。
結局昨日から合計で5時間以上はこの問題考えてた気がする。
298いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/01(木) 17:27:48 ID:s5Kn5ZDR0
方針としてはSn.kを適当なパラメーターで表してそれを挟み込んで挟み撃ち
かなと思ったが評価ができずとまった
>>297
3-4が分からない
299大学への名無しさん:2007/03/01(木) 17:58:06 ID:r5j4vCiN0
>>298
俺も初めはその方針でやったんだけど、どうしても上手くいかなかったんだよね。
カルダーノの公式使おうとしたりとか、色々やったけど時間の無駄だったよ。
以下は俺なりの解法。

球の断面積をs(x)=(2x - x^2)π  (0≦x≦2)
v(x)=∫[x,0]s(t)dtとする。
S=s/π、V=v/πとすると
(V,S)=(x^2 - x^3/3, 2x - x^2) とかける
∫[4/3,0]SdV=∫[2,0](2x - x^2)(2x - x^2)dx=省略=16/15
これは2でのグラフと横軸で囲まれる部分の面積に等しい。
(このグラフは横軸とV=0,4/3の二点で交わる)
ここで横軸のVをn等分すると、各間隔は4/3nに等しいので
各分割された領域の境界点は問題文中の各sni/πに等しい、
よって区分求積法により、この面積は
lim[n→∞]{4/(3n)}粘ni
挟み撃ちの議論を省略すると、以上よりlim[n→∞]{1/(n-1)}粘ni=(3/4)*(16/15)=4/5
故にlim[n→∞]{1/(n-1)}敗ni=4π/5

大文字と小文字が逆転してて分かりにくいが勘弁してくれ。
300いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/01(木) 18:10:59 ID:s5Kn5ZDR0
なるほど。
俺もカルダノ考えたが結局は余計複雑化してあぼーんだった
それくらいしか方法なさそうだね
でも別海かんがえてみるけどw
301大学への名無しさん:2007/03/02(金) 22:34:55 ID:ahQ0irHJ0
ありがと〜
302 ◆F0a8DbmXZw :2007/03/05(月) 09:56:48 ID:35MmjW270
原点から出発する粒子がx軸上を1回の移動で+1移動する確率がp
-1移動する確率がqの時2n回の移動で原点にいる確率をPnとする時
lim(n→∞)(1/n)logPnの値を求めよ
303 ◆F0a8DbmXZw :2007/03/05(月) 12:18:54 ID:Z5I8fNqh0
これってp+q=1としていいんかな。
304 ◆F0a8DbmXZw :2007/03/05(月) 12:48:53 ID:T6YvLYUJ0
これできてたら文二合格!
305大学への名無しさん:2007/03/05(月) 20:02:37 ID:pD2C72R10
>>302
解説きぼん
306いうお@K大生 ◆F0a8DbmXZw :2007/03/05(月) 23:31:19 ID:HRxepZcy0
+1の回数をx,-1の回数をyとすれば
x+y=2n,x-y=0が成り立つ。よってPn=2nCn(p^x)(q^y)=2nCn(pq)^n
(1/n)*logPn=log(pq)+(1/n)*納k=1〜n]log{1+(k/n}-(1/n)*罵og(k/n)
lim[n→∞](1/n)*logPn=logpq+∫[0〜1]log(1+x)dx-∫[0〜1]logxdx
=logpq+2log2=log4pq(∵lim[x→0]xlogx=0)
307大学への名無しさん:2007/03/05(月) 23:58:22 ID:n68EWQJX0
>>306
4行目まではいったんだよね
でも
∫[0〜1]logxdx
ってできなくね?
308いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/06(火) 00:01:07 ID:HRxepZcy0
>∫[0〜1]logxdx
>ってできなくね?


lim[x→0]xlogx=0
309大学への名無しさん:2007/03/06(火) 00:45:06 ID:ZbMjuGFh0
[x→0]x^x=1
ってこと?
どーやって証明するんだろ
310いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/06(火) 00:48:34 ID:CLEx7FJn0
logxを適当な函数で評価
例えば
0<x<1で-1/√x<logx<0
で挟み撃ちとか
311大学への名無しさん:2007/03/06(火) 00:57:26 ID:ZbMjuGFh0
なるほどー
入試の答案ではlim[x→0]xlogx=0は当然既知として使ってはダメだよね?
312いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/06(火) 00:59:43 ID:CLEx7FJn0
だめだろー
313大学への名無しさん:2007/03/06(火) 01:00:31 ID:ZbMjuGFh0
どもでしたー
314 ◆txThv0GMEw :2007/03/06(火) 03:44:09 ID:XtbfU5hc0
pを正の定数とする時lim(a→∞)∫(0〜p)|xsin(ax^2)|dxの値を求めよ
315 ◆txThv0GMEw :2007/03/06(火) 04:53:35 ID:ARXuKocL0
316GEN ◆txThv0GMEw :2007/03/06(火) 08:18:48 ID:45VlZ2tRO
317 ◆mlLkIoyFXs :2007/03/06(火) 09:34:52 ID:hx/4cBFU0
1000円札,2000円札,5000円札,1万円札を使ってn万円(nは自然数)
の合格祝いを貰う貰い方は何通りあるか。ただし使わない種類の
お札があってもよいものとする。

答えはア/イ(ウn+エ)(オn+カ)(キn+ク)通りでア〜クに半角数字
で#アイウエオカキク
ただしウ<オ<キとする。
318大学への名無しさん:2007/03/06(火) 10:09:53 ID:2W24HNkFO
鉄緑会から出てる10年分の過去問と教学から出てる25ヵ年どっちがお薦め?
319 ◆mlLkIoyFXs :2007/03/06(火) 12:22:43 ID:ARXuKocL0
b
320いうお@K大生 ◆txThv0GMEw :2007/03/06(火) 13:01:06 ID:CLEx7FJn0

321大学への名無しさん:2007/03/06(火) 14:56:11 ID:/HqhuFkzO
だまれいうおいようι゛ょ
322いうお@K大生 ◆mlLkIoyFXs :2007/03/06(火) 19:48:07 ID:CLEx7FJn0
だまらない所
323 ◆cTXogwiM3o :2007/03/07(水) 09:32:11 ID:das3Pq3s0
実数の数列{an}はa1=1,a2=5,|a(n+2)-an|=n/2^(n-1)
lim(n→∞)(a(n+1)-an)=0を満たす。lim(n→∞)anの値を求めよ
324大学への名無しさん:2007/03/07(水) 10:28:34 ID:POdb67H90
何で数学板でやらないの?
325 ◆cTXogwiM3o :2007/03/07(水) 10:40:31 ID:RlhQzAkm0
受験数学だからでない?
あとスレタイのコテがここの住人だし。
326いうお@K大生 ◆cTXogwiM3o :2007/03/07(水) 17:22:20 ID:zv5B9cJ70
どうだ
327いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/07(水) 17:25:44 ID:zv5B9cJ70
取っ付きが難しい
予想してやるしかないのかこれ
どうやればすっきりできるのかわかんね
328大学への名無しさん:2007/03/07(水) 19:11:35 ID:RlhQzAkm0
納1,∞]k/2^(k-1) = 4 = a2 - a1だから
a_(2k-1)は単調増加
a_(2k)は単調減少とすればよくないか。
これも予想してやる事に入るのか。
329 ◆mlLkIoyFXs :2007/03/07(水) 20:03:40 ID:AIXAFP+40
>>317

どなたか
>>314>>323
解説きぼん
330 ◆txThv0GMEw :2007/03/07(水) 20:53:53 ID:AIXAFP+40
>>314
できたけど自分の解答じゃー減点されまくりおもうわ
331 ◆cTXogwiM3o :2007/03/07(水) 21:21:33 ID:AIXAFP+40
>>323
こっちも解はでるんだけど納得できないんだよなー
332いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/08(木) 00:51:06 ID:q5rIxzmI0
>>330
j=0,1,2,...として
2jπ≦ax^2≦(2j+1)π⇔√(2jπ/a)≦x≦√{(2j+1)π/a}のとき、
xsin(ax^2)≧0なので∫[√(2jπ/a)→√{(2j+1)π/a}]|xsin(ax^2)|dx=
∫[√(2jπ/a)→√{(2j+1)π/a}xsin(ax^2)dx=1/a
(2j+1)π≦ax^2≦2(j+1)π⇔√{(2j+1)π/a}≦x≦√{2(j+1)π/a}のとき、
xsin(ax^2)≦0なので∫[√{(2j+1)π/a}→√{2(j+1)π/a}]|xsin(ax^2)|dx=
-∫[√{(2j+1)π/a}→√{2(j+1)π/a}]xsin(ax^2)dx=1/a
k=0,1,2,...として2kπ≦ap^2≦(2k+1)πのとき
∫[0→p]|xsin(ax^2)|dx=2kπ/a+∫[√(2kπ/a)→p]|xsin(ax^2)|dx
=2kπ/a+1/2a-{cos(ap^2)}/2a
(2k+1)π≦ap^2≦2(k+1)πのとき
∫[0→p]|xsin(ax^2)|dx=(2k+1)π/a+∫[√{(2k+1)π/a}→p]|xsin(ax^2)|dx
=(2k+1)π/a+1/2a+{cos(ap^2)}/2a
ap^2/2π-1/2≦k≦ap^2/2πよりa→∞としたときいずれの場合もp^2/πとなり
挟み撃ちの原理により答はp^2/π

かな
333いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/08(木) 00:53:42 ID:q5rIxzmI0
>納1,∞]k/2^(k-1) = 4 = a2 - a1だから
>a_(2k-1)は単調増加
>a_(2k)は単調減少

ここよく分からない
334いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/08(木) 01:02:20 ID:q5rIxzmI0
>>332
2kπ/a→2k/a
(2k+1)π/a→(2k+1)/a
335大学への名無しさん:2007/03/08(木) 05:40:36 ID:lV3/pIHD0
>>333
定義からa(2k),a(2k-1)はともに収束する。
またlim(n→∞)(a(n+1)-an)=0より、ともに同じ値に収束する。
問題は|a(n+2)-an|=n/2^(n-1) において
絶対値をはずした場合の右辺の符号がどうなるかであるが、
数直線上に各点列を図示した上で
納1,∞]k/2^(k-1) = 4 = a2 - a1 --- (*)
を考えてみれば分かると思う。
単調減少、単調増加でない限り、a1とa2の距離は埋められないというか。

更に数式的に言うならbnを1か-1を取る数列として
a(2n-1)=a1 + 納1,n]b(2k-1)*{(2k-1)/2^(2k-2)} - @
a(2n)=a2 + 納1,n]b(2k)*{(2k)/2^(2k-1)} - A
と書け
lim[n→∞]{A - @}を考えると
a2 - a1 = 納1,∞]b(2k-1)*{(2k-1)/2^(2k-2)} - 納1,∞]b(2k)*{(2k)/2^(2k-1)} = 4
とならねばならないが、上で述べた条件(*)より、
b(2k-1)は全てのkにおいて1でb(2k)は全て-1でないといけない。
よってa_(2k-1)は単調増加 でa_(2k)は単調減少となる。

しかし、今年のいうおスレも十分に高レベルであることを考えると去年の知的スレのレベルは本当に異常だったな。
いうお信者とか今何やってんだろ?
正直あいつが現役高校生だったとは今でも信じられない。
まあ今年もGENみたいな化け物はいるけど。
336大学への名無しさん:2007/03/08(木) 11:56:37 ID:3z5UdSba0
大学だけは妥協しない方がいい。これだけは本当。
馬鹿大行ったらこれから先の人生、本当に辛いよ。
就職で門前払いされるのは当然だが、
何より辛いのは結局働ける場所が高卒や人生リタイア組ばかりの環境となるので
そいつらから無意味な張り合いや敵対心を持たれる事(大卒なのに…みたいな低次元の煽りを受け続ける)。
履歴書を書く度に胸が痛み、
いくら立派な正論を述べても馬鹿大出身というだけで相手にもされない。

世の中の富、名声、高次元の人間関係、良縁、すべてが手に入らなくなる。
泥汚い低賃金労働者になるしかなくなる。

本当にいいのか?
337いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/08(木) 23:40:45 ID:q5rIxzmI0
>>335
なるほど突き詰めれば難しいなこれ論証が

信者は二外落として留年が危ういらしいw
懐かしいな知的トークスレ
338 ◆AClh/3rlKY :2007/03/09(金) 09:41:07 ID:eECq0X1s0
点Oを中心とした半径rの円に内接する正三角形ABCを点Oを中心に
角θ(0°<θ<120°)回転した三角形を三角形A´B´C´とする。更に
線分AB,BC,CA,A´B´,B´C´,C´A´の中点をP,Q,R,P´,Q´,R´
とする時六角形PQRP´Q´R´の周の長さの最大値を求めなさい

339 ◆AClh/3rlKY :2007/03/09(金) 12:44:30 ID:YYuxsJgd0
感覚的にw
340 ◆RXt4BlFIe2 :2007/03/09(金) 13:53:01 ID:pBbX6XbX0
341 ◆AClh/3rlKY :2007/03/09(金) 13:55:01 ID:pBbX6XbX0
miss
342大学への名無しさん:2007/03/09(金) 16:38:55 ID:b5NAraqT0
以下の問題は某月刊誌に懸賞問題として出題されていたのですが
解答を発表する月の分を買わなかったので解答がわかりません。
このスレにおられる優秀な方、誰でもいいので解いてください。
お願いします。

|↑a+↑b|=|↑b+↑c|=2,|↑a+↑b+↑c|=1の時
↑a・↑b+↑b・↑c+↑c・↑aの最大値と最小値を求めなさい
343いうお@K大生 ◆v9KIi0G3/s :2007/03/09(金) 19:46:40 ID:kMz41iFd0

344いうお@K大生 ◆AClh/3rlKY :2007/03/09(金) 19:49:20 ID:kMz41iFd0
あぽぅ
345いうお@K大生 ◆AClh/3rlKY :2007/03/09(金) 19:50:22 ID:kMz41iFd0
>>342
max=-3
min=-5
かもしれない
346いうお@K大生 ◆AClh/3rlKY :2007/03/09(金) 19:56:50 ID:kMz41iFd0
訂正
min=-21
あってるか知らんよ
347いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/09(金) 20:34:04 ID:kMz41iFd0
↑p=↑a+↑b,↑q=↑b+↑c,↑r=↑c+↑aと置くと、
↑p+↑q+↑r=2(↑a+↑b+↑c)⇔|↑p+↑q+↑r|^2=
4{|↑a|^2+|↑b|^2+|↑c|^2+2(↑a・↑b+↑b・↑c+↑c・↑a)}
|↑p|^2+|↑q|^2+|↑r|^2=2(|↑a|^2+|↑b|^2+|↑c|^2+↑a・↑b+↑b・↑c+↑c・↑a)
条件は|↑p|=|↑q|=2,|↑p+↑q+↑r|=2なので
↑a・↑b+↑b・↑c+↑c・↑a=-3-|↑r|^2/2
ここでa^2+b^2=4,↑p=(a,b,0),↑q=(a,-b,0),x^2+y^2+z^2=4,↑p+↑q+↑r=(x,y,z)
と置けば|↑r|^2=4-4ax+4a^2より0≦|↑r|^2≦36(幾何的にも示せる)
よって-21≦↑a・↑b+↑b・↑c+↑c・↑a≦-3

やべ間違ってたらすげえ恥ずかしい
348 ◆xqeAjNI6Rw :2007/03/09(金) 22:06:22 ID:m8eE/XT/0
3次元空間内に、いずれの4平面を選んでも、
それらがひとつの四面体を形成するように、
順に平面を設置していく。
n個(nは自然数)の平面をおいたときを考え、次の問題に答えよ。
(1)n個の平面により、空間はf(n)個に分割される。f(n)はnのα次式である。
  f(n)をnで表せ。また、極限lim[n→∞]f(n)/n^αを求めよ。
(2)この分割により、有限の体積を持つ部分が形成され、その個数をg(n)個とする。
  ただし、有限の体積を持つ部分とは、4つの平面により閉空間が形成されている部分を指す。
  また、g(n)はnのβ次式である。g(n)をnで表せ。また、極限lim[n→∞]g(n)/n^βを求めよ。
(3)この分割により、無限の体積をもつ部分が形成され、その個数をh(n)個とする。
  ただし、無限の体積を持つ部分とは、平面により閉空間が形成されてない部分を指す。
  また、h(n)はnのγ次式である。h(n)をnで表せ。また、極限lim[n→∞]h(n)/n^γを求めよ。


極限の答え
(1)ア/イ(2)ウ/エ(3)オ
トリップ 半角英数字及び数学記号
#アイウエオ
349 ◆AClh/3rlKY :2007/03/09(金) 22:26:26 ID:sp8j1wt+0
いーうーおー
350 ◆xqeAjNI6Rw :2007/03/09(金) 23:22:47 ID:pBbX6XbX0
351大学への名無しさん:2007/03/10(土) 01:21:47 ID:kXttxzmK0
>>345-347
さすがいうおいさん!↑p=↑a+↑b,↑q=↑b+↑c,↑r=↑c+↑aとおく
発想は全くなかったです。解いていただきありがとうございました。
352いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/10(土) 01:36:20 ID:vhwtT8QL0
>>348
yべできないぞ
二次元バージョンはやった記憶あるが、、頭使うのもかったるい
回答よろ
>>351
n次元まで拡張できそうだが三次元ベクトルとしてよかったのかな高校範囲だし
そもそもあってそうな気はするがあってるか知らんけどw
353 ◆xqeAjNI6Rw :2007/03/10(土) 02:45:06 ID:oUscy6/s0
>>348
(1)1/6(n^3+5n)+1
(2)1/6(n^3-6n^2+11n)-1
(3)n^2-n+2
354いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/10(土) 15:06:45 ID:vhwtT8QL0
やっぱ次元が明記されていない以上一般化しないといけない臭いな

|↑r|の範囲を求めるくだり↓
↑u=(u_1,u_2,...,u_n),↑v=(v_1,v_2,....,v_n)とおくとき、
一般に全ての実数tに対して
(u_1*t+v_1)^2+(u_2*t+v_2)^2+・・・+(u_n*t+v_n)^2≧0⇔
{納k=1〜n](u_k)^2}t^2+2{納k=1〜n](u_k*v_k)^2}t+{納k=1〜n](v_k)^2≧0
これよりD/4=(↑u・↑v)^2-|↑u|^2|↑v|^2≧0⇔-|↑u||↑v|≦↑u・↑v≦|↑u||↑v|・・・@
|↑u+↑v|^2=|↑u|^2+2↑u・↑v+|↑v|^2より、@を使って、||↑u|-|↑v||≦|↑u+↑v|≦|↑u|+|↑v|(三角不等式)
ここで|↑p|=|↑q|=2,|↑p+↑q+↑r|=2より三角不等式を使って、
||↑r|-|↑p+↑q||≦|↑p+↑q+↑r|≦|↑r|+|↑p+↑q|⇔|2-|↑p+↑q||≦|↑r|≦2+|↑p+↑q|・・・A
さらに、||↑p|-|↑q||≦|↑p+↑q|≦|↑p|+|↑q|⇔0≦|↑p+↑q|≦4・・・B
A,Bより、0≦|↑r|≦6
355いうお@K大生 ◆EhHbCq6J3. :2007/03/10(土) 15:15:47 ID:vhwtT8QL0
うはww
{納k=1〜n](u_k)^2}t^2+2{納k=1〜n](u_k*v_k)^2}t+{納k=1〜n](v_k)^2≧0
これよりD/4=(↑u・↑v)^2-|↑u|^2|↑v|^2≧0⇔-|↑u||↑v|≦↑u・↑v≦|↑u||↑v|・・・@
↓訂正
{納k=1〜n](u_k)^2}t^2+2{納k=1〜n](u_k*v_k)}t+{納k=1〜n](v_k)^2≧0
これよりD/4=(↑u・↑v)^2-|↑u|^2|↑v|^2≦0⇔-|↑u||↑v|≦↑u・↑v≦|↑u||↑v|・・・@
356 ◆cRV4.FY6Do :2007/03/10(土) 20:09:19 ID:VDYEGaLH0
xy平面上にA君とBさんがいる。初めA君は(0,0)Bさんは(4,4)にいる
とする。A君は1秒毎に右方向か上方向に1だけ進みBさんは1秒毎に左方
向か下方向に1だけ進む。この時A君がBさんを発見できる確率を求めな
さい。なおA君がBさんを発見できるには2人が同じ直線上にいることが
必要十分であるものとする。

123/456なら#123/456
357大学への名無しさん:2007/03/10(土) 21:44:49 ID:nKaGplcX0
おい、二人はどこにいようと必ず同じ直線上にいることなるんだぞ。
まあ問題の意図は分かるけど。
とりあえず今はパス。
358大学への名無しさん:2007/03/11(日) 09:21:07 ID:UKW652Wl0
>>357
言葉足らずでした。すいません。直線というのはx軸またはy軸に
平行な直線のことです。わかりにくい時は以下の補題を参考にし
てみて下さい。
補題
数直線上の原点を出発して1秒毎に正方向に1歩ずつ歩く。歩幅は
0,1,2のどれかであり1歩毎にそれらの歩幅はそれぞれ1/4,1/2,1/4
の確率で独立に選ばれるとする。点nを踏む確率をPnとする時P(n+2)
をP(n+1)とPnとで表しなさい

          補題の答え:P(n+2)=2/3P(n+1)+1/3Pn
359大学への名無しさん:2007/03/13(火) 17:16:00 ID:ysFlVIyG0
>>356の答えplz
360 ◆42.195kmAM
テス