英語の質問[文法・構文限定](36)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2以降に目を通して下さい
2大学への名無しさん:2007/02/03(土) 09:53:30 ID:lw+PaBc60
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3大学への名無しさん:2007/02/03(土) 09:54:04 ID:lw+PaBc60
前スレ

英語の質問[文法・構文限定](35)
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1167149847
4大学への名無しさん:2007/02/03(土) 09:56:11 ID:lw+PaBc60
関連スレ

英文法・語法対策参考書すれ7
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1165570966

英語の勉強の仕方 Part 156
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170068861
5大学への名無しさん:2007/02/03(土) 11:00:10 ID:M8zaM1rsO
I waited only for minutes, but it seemed to me be too many hours.
この文って何故ダメなんでしょうか?
6大学への名無しさん:2007/02/03(土) 13:53:22 ID:/0YmuloJ0
>>5
beのまえにtoが無いから。
7大学への名無しさん:2007/02/03(土) 14:13:23 ID:M8zaM1rsO
>>6
すいませんtoが抜けてました。
それでもダメらしいんですが…
8大学への名無しさん:2007/02/03(土) 14:54:51 ID:/0YmuloJ0
minutesなのにhours。
9大学への名無しさん:2007/02/03(土) 15:26:03 ID:M8zaM1rsO
わかった!ありがとうです!
10大学への名無しさん:2007/02/03(土) 15:29:53 ID:blWVTrXZO
>>8

いぢめは止めましょうね
11大学への名無しさん:2007/02/03(土) 15:37:43 ID:GKjI8fOXO
>>8
実は、出来ない人?
12大学への名無しさん:2007/02/03(土) 20:15:19 ID:cDt5abYJO
基本的な質問かと思いますがお願いします。make A outなどの目的語部分のAにthat節を
入れる場合、make it out that〜にするのかmake out that〜にするのか教えてください。
13大学への名無しさん:2007/02/03(土) 20:36:29 ID:cDt5abYJO
あげ
14大学への名無しさん:2007/02/03(土) 20:40:35 ID:qBYiV3Lj0
>>12

make out that 〜

たぶんあなたの持っている辞書にも載っているのでは?
15大学への名無しさん:2007/02/03(土) 20:44:59 ID:r/jC881N0
>>12
make it out that〜にするのが文法的に正しい。
>>14の言ってるのは教養のないアメリカ人の誤用で入試では×になるから注意すること。
このスレにはときどき>>14のようなデタラメを言うのが出現するから注意した方がいいよ。
16大学への名無しさん:2007/02/03(土) 20:52:02 ID:qBYiV3Lj0
>>15

恥ずかしいやつだな。
おまえ、make A outを、第五文型だと勘違いしていないか?

この場合のoutは副詞で、
Aが代名詞でない限り、make out Aの語順でもOKだということは知っているのか?

で、Aにthat節がくれば、当然、make out that 〜になるということを、
理解できているのか?

今すぐ謝ったら許してやるぞ。
17大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:02:34 ID:bi/bJaHg0
↓以下意地の張り合いでお送りします
18大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:12:15 ID:h+MDtLfhO
↑友達いないwww
19大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:21:23 ID:bi/bJaHg0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < >>18んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
20大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:21:52 ID:r/jC881N0
教養のないバカはダメだねw
make A out が make out A になるのは>>16のようなバカでも知ってるみたいだな。
make that〜 out が不可能なんだからmake out that〜も当然不可能に決まってるだろw
教養のあるネイティヴはみんな make it out that〜 と書くよ。
もちろん入試で認められるのも make it out tha〜 だけ。

無知はもうこのスレに来るな!
21大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:26:57 ID:VtUYFfsWO
>>20

何ムキになってんの?アハハ

くだらないことでオーバーヒートするお子ちゃまもこのスレには来ない方がいいよ

真面目に質問してくる人の邪魔になってることに気付いたら?アハハ
22大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:33:20 ID:r/jC881N0
ムキになったのは悪かった。
でも、>>14>>16のようなデタラメ言う奴のせいで
せっかく質問した人が試験で×になったら可哀想だからね。
23大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:38:11 ID:oj8WLuqQ0
>>20
見苦しい。>>16のようなひとは、辞書をひいて確かめているんだな。ジーニアスで確認した。
>>20は「うえーんだってそうなんだもーん」って、駄々をこねている子供のようだ。
24大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:38:24 ID:qBYiV3Lj0
>>20
>>22

デタラメはお前だろ、アホだな。

ジーニアスにはしっかりと、
make out that節/wh節・句/if節・句
と表記してある。

だいたい、make it out that 〜のitはなんなんだ?
形式目的語になるとでも思っているのか?

辞書や文法書の引用をしてみろ。
25大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:44:32 ID:GKjI8fOXO
>>22
お前、永久追放な!
26大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:47:45 ID:DJqkbNkI0
>>15 >>20 >>22は、よくここに居て、
自分の狭い知識から、ちょっとでも外れたものを見ると、
そんなのは教養のないネイティブしか使わん、とか言って
ギャーギャー騒いでるお子様だろう?
で、高校生とかには、やたら偉そうな口を聞いて
偉そうぶって快感を感じてる奴。
27大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:53:49 ID:h+MDtLfhO
↑中学2年ですwww
28大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:01:12 ID:ZNU8Lpv80
形式目的語が必要な take it for granted that... のタイプと、
形式目的語が要らない keep in mind that... のタイプがあるんですよ。
29大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:03:16 ID:qBYiV3Lj0
>>23
>>26

あの自信は一体どこから来るんだろうね?
そうとう病的だね。
30大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:10:13 ID:qBYiV3Lj0
>>28

まあ、そうだね。
基本的には、SVOCのOに句や節がくる場合は、
ほとんど無条件に形式目的語・真目的語という形が使える。

SVOでOに形式目的語が来るのは、
凄く例外的な表現であって、今思いつくままに挙げると、
take it for granted that 〜と
see to it that 〜(もちろんこの場合は、see toで一つの他動詞とみているのだが)と
Rumor has it that 〜くらいか。

まあ、彼はmake A outをVOCだと勘違いしたんだろうね。
outは基本的には副詞だし、
形容詞としても限定用法しかないから、
Cにはならないということすら知らないんだろう。
31大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:22:05 ID:AQo06OSp0
問.次の空所(  )に入れるのに最も適当なものをA〜Dから一つずつ選び、その記号をマークしなさい。
When I was child,I firmly bellieved that this street was "the road to Paris."
The reason for this mistaken belief is probably as ( ).
A.follow B.follows C.followed D.following

の問題なんですが、僕はDを選びました。正解はBです。
前置詞のあとはingが原則なのだと思うのですが、なぜBのfollowsになるのでしょうか?
よろしくおねがいしますm(_)m
32大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:33:32 ID:bFqu8j3q0
>>30
think it 形容詞 to 不定詞
とかは?
33大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:33:42 ID:HeKozKDc0
>>31
as followsはas it follows(次のとおりである)の略で、
もはや熟語のようになっている表現。
ま、お決まりの表現てこと。
34大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:41:28 ID:PlDva19OO
>>31
それ昨日の関西大ででた。俺知らなくて間違えた。
35大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:51:02 ID:bi/bJaHg0
as followsのasはnot前置詞but接続詞ですよ、
36大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:59:51 ID:HeKozKDc0
>>31
ちなみに、as followingは無理だけど
as followingsにすれば可能だよ。
37大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:30:06 ID:ZNU8Lpv80
>>36
ほんとですか?

× The reason is as followings.
○ The reason is the following.
○ The reason is as follows.
38大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:35:17 ID:HeKozKDc0
>>37
ああ、ごめん。the reason ISか。

× The reason is as followings.
The reasons are as followings なら○
39大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:40:31 ID:blWVTrXZO
make out that節
って、そもそも入試範囲か?

understand = make out
みたいな浅い理解だと、痛い目にあうぞ。
40大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:45:15 ID:ZNU8Lpv80
>>38
ほんとですか?

○ The reasons are the following.
○ The following are the reasons.

× The reasons are as followings.
41大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:58:43 ID:bi/bJaHg0
as follows のasは接続詞じゃないかも。適当なこと言ってしまった。
このasは品詞はなんでしょう?
42大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:59:29 ID:AQo06OSp0
>>32-
ありがとうございます。
as followingもas followings もあるようですね。
前者があとに「続きながら」後者が「支持者として」
らしいです。
43大学への名無しさん:2007/02/04(日) 02:20:58 ID:WVVyskuZ0
>>40
○ The reasons are as followings(次のものである)
44大学への名無しさん:2007/02/04(日) 02:30:33 ID:WVVyskuZ0
(the) followings are 〜 という表現も可能
45大学への名無しさん:2007/02/04(日) 02:32:43 ID:WVVyskuZ0
Following are 〜も可能
46大学への名無しさん:2007/02/04(日) 14:29:07 ID:xIrPdkwL0
動名詞のところで質問があるのですが、
意味上の主語がある動名詞を否定する場合順番はどうすればいいんでしょうか?

I'm sure of ( )( ) being passed the test.
彼はその試験に合格しないだろう

という感じの問題で、
調べてみても、そういう場合はI'm not sure〜にしている文しか見つからなくて・・・

his(him) not beingかnot his(him) beingのどちらかかなぁと思うのですが。

よろしくお願いします。


47大学への名無しさん:2007/02/04(日) 14:41:07 ID:Cmo3XbP2O
↑その問題あってる?
48大学への名無しさん:2007/02/04(日) 14:48:15 ID:xIrPdkwL0
ごめんなさい、間違ってました。

今確認したところ、
I'm sure of ( ) ( ) passing the examination.
でした。

49大学への名無しさん:2007/02/04(日) 15:45:01 ID:qRsRM8kG0
英文法の勉強を続けていたら頭がパンクしました。

This problem is hard to solve.
(和訳)この問題は難しくて解けない。

この場合、このto不定詞は副詞的用法ですよね・・・・?
だとすると原因・目的・根拠・結果のどれなんでしょう・・・?
なんだかどれにも当てはまらないような気がします。
50大学への名無しさん:2007/02/04(日) 15:55:25 ID:8gpF8o5pO
opposite sex
at some time の意味は?
51大学への名無しさん:2007/02/04(日) 16:06:35 ID:8gpF8o5pO
名詞適用方では?

To solve the problem is to difficult
52大学への名無しさん:2007/02/04(日) 16:11:49 ID:2tQ5EUKO0
また変なのが沸いてきた。

>>49
100回くらい既出だから、"tough構文"で検索しな。
53大学への名無しさん:2007/02/04(日) 16:49:07 ID:Cmo3XbP2O
ここって高校受験スレなの?
54大学への名無しさん:2007/02/04(日) 17:05:01 ID:8gpF8o5pO
え、名詞適用法でしょ
違うの
55大学への名無しさん:2007/02/04(日) 17:21:07 ID:2tQ5EUKO0
次の質問どうぞ↓
56大学への名無しさん:2007/02/04(日) 17:22:57 ID:aMRWuy960
用法とか、原因・目的・・・・なんちゃらかんちゃら言ってるのがまずダメ
57大学への名無しさん:2007/02/04(日) 18:05:33 ID:dpiMM01u0
>>51 その文を考えることはすぐ出来たのですが、to solveが後ろに来る理由がわからなかったので・・・。

>>52 沸いちゃってサーセンwwww   tough構文で調べてみます。レスありがとうございます。

>>53 お恥ずかしい。

>>56 和訳というか文意はすぐわかったのですが、どうして後ろに回るのかなと思ったんで・・・。
58:2007/02/04(日) 18:38:39 ID:xAmUuvezO
質問なんですが
「歩いてる人」「そのように言われた人」など名詞でどのように表すか教えて下さい!
5957:2007/02/04(日) 18:48:31 ID:dpiMM01u0
すみません。仲本のその他の文法事項に書いてありました。
easyやhard、difficultだとこうなるんですね。レス下さった皆さんありがとうございました。
6057:2007/02/04(日) 18:54:41 ID:dpiMM01u0
つか、それ以前の問題だと気付きました。ほんと中学レベルですね。prz
馬鹿な質問して申し訳ありませんでした。






なんでこんなのに悩んでいたんだろう・・・・。
自分を殴りたい・・・・・・。
61大学への名無しさん:2007/02/04(日) 18:54:50 ID:TumDuY4X0
>>57
不定詞の副詞用法には大きく分けて、
@動詞を修飾する用法
A形容詞、副詞を修飾する用法
の2つがある。で、原因、目的、結果…とかいう分類は@の動詞修飾のときのお話。

例えば目的なら、
  You come to school to study, not to play.(諸君は学校へ勉強しに来るのであって、
    遊ぶために来るのではない)
とかね。このto studyとnot to playはcomeを修飾し、その目的を表している。

一方>>49のThe problem is hard to solve.はAの用法で、to solveが形容詞hardの意味を限定
してるんだよ。ちなみにこのように形容詞を補うタイプは、It is hard to solve the problem.
て言い換えられる。

もっと知りたければロイヤル英文法とか見ると良いよ。今言ったことそのまま書いてあるから(笑)
62大学への名無しさん:2007/02/04(日) 18:58:21 ID:TumDuY4X0
>>60
解決したの?でもせっかく書いたんだから↑も読みなさいw
63大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:04:06 ID:dpiMM01u0
>>61 レスありがとうございます。


文法書見たらどうやら副詞的用法だそうです。ありがとうございました。
64大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:04:56 ID:dpiMM01u0
×見たら
○見ても
65大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:13:49 ID:8gpF8o5pO
え だから名詞適用法じゃないの?
なんでよなんで
66大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:22:43 ID:yH21ALdX0
It is hard to please him.
to不定詞は名詞的用法。itがto不定詞を指してる。
He is hard to please.
to不定詞は副詞的用法.
67大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:23:41 ID:yH21ALdX0
ただ二つ目の例については単純に「副詞的用法」というより、
そういう形のものと理解するほうが良い。
おそらく高校生の文法書には副詞的用法と載っているのだろうけどね。
68大学への名無しさん:2007/02/04(日) 20:00:54 ID:TumDuY4X0
If you search (  ) tenderness, it isn't hard to find.
You can (to/live/you/have/love/need/the).
But if you look for truthfulness, you (just/be/well/blind/as/might).
It always (so/give/hard/to/seems/be/to).
69大学への名無しさん:2007/02/04(日) 20:33:24 ID:yH21ALdX0
>>68
Honestyの歌詞か。
70大学への名無しさん:2007/02/05(月) 00:45:30 ID:YQVYMTAc0
>>48
英文法解説に I can't stand things not being kept in their proper places. という文があった
71大学への名無しさん:2007/02/05(月) 06:54:15 ID:Lb9WkSdF0
>ID:yH21ALdX0
君の説明には同意だけど、
今の高校生には、まず形容詞と副詞の説明をしないと
君の説明を読んでもわからんと思う。

形容詞は名詞を修飾。
副詞は、名詞以外を修飾。

ところが、どういうわけか「副詞は動詞を修飾する」って教える教師が多いから
混乱している高校生がものすごく多いんだよね。
72大学への名無しさん:2007/02/05(月) 15:11:24 ID:QMnPadmV0
There used to be lots of birds in this old castle.
(たくさんの鳥が、この古い城にいたのです。)
この英文の文法構文や重要ポイントなどを教えて下さい。

73大学への名無しさん:2007/02/05(月) 16:30:19 ID:eLvNkUk80
used to 〜:以前は〜だった 

He is not what he used to be. 彼は昔の彼ならず。ってか
74大学への名無しさん:2007/02/05(月) 16:39:10 ID:/MBsDEww0
>>72
there is の文に used to 「かつてよく〜したものだ」を入れた表現。
「(かつて)この城にはたくさんの鳥がいたものです」
used to 使うときは was/were と違って「今はもうそうではない」という前提がある。
同じように過去の習慣を表わす表現に would (often) があるが there is の文には使えない。
読み方は「ユーズド・トゥー」ではなく「ユーストゥ」
75大学への名無しさん:2007/02/05(月) 16:49:13 ID:eLvNkUk80
no more than=only
no less than=as many(much)as

not more than=at most
not less than=at least

↑これ丸暗記しようとしても混乱するんですが、理解の仕方みたいなのってあるんですか。
なんでnoとnotで意味が変わるんですか。
76大学への名無しさん:2007/02/05(月) 18:09:28 ID:/MBsDEww0
とりあえず not は普通の否定で理解できる。
not more than =「〜以上ではない」→「多くても〜以下」= at most
not less than =「〜以下ではない」→「少なくとも〜以上」= at least
77大学への名無しさん:2007/02/05(月) 18:52:17 ID:eLvNkUk80
レスありがとうございます。
ただ、なぜno more(less) than の方もそれと同じように考えてはいけないんでしょうか?

ヒロシです… noとnotの違いがわかりません…
78大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:17:06 ID:Ms7u7qRp0
>>77
no は not any だからってことで全否定で理解してたぞ。


おれは・・・w
79大学への名無しさん:2007/02/05(月) 21:30:21 ID:px4aaNcc0
質問なんですけど
inform A of Bってあるじゃないすか
We informed the manager of the factはわかるんですけど
We informed the manager that we were willing to work overtime
この文ってmanagerとthatの間にofって入っちゃ駄目なんですか?
80大学への名無しさん:2007/02/05(月) 21:38:27 ID:XVSM22Iv0
>>79
think that……



think of it that
の省略だってことは知ってるな?
同じ。
81大学への名無しさん:2007/02/05(月) 22:26:11 ID:7n2hD3GD0
構文も熟語もかわんえ
82大学への名無しさん:2007/02/05(月) 22:34:10 ID:DPfYBdXM0
分詞・不定詞・動名詞の意味が分かりません
83大学への名無しさん:2007/02/05(月) 22:57:55 ID:ft/D0GP50
>>82
質問が漠然としすぎ

分詞→ 動詞の性質を持ちながら「形容詞」の働き
動名詞→ 動詞の性質を持ちながら「名詞」の働き
不定詞→ 上2つより用途が広い
84大学への名無しさん:2007/02/05(月) 23:33:59 ID:DPfYBdXM0
お返事、ありがとうございます
動詞の性質・・・動詞が形容詞になるということですか?
85大学への名無しさん:2007/02/05(月) 23:47:56 ID:JrKVN5LQ0
>>84
そのレベルから質問だけで全て理解するのは長い道のりだぞ…。
とりあえず文法書嫁。
86大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:24:21 ID:RJ9pFS+10
あ〜そうなんですかぁ
今、ハーベストを使ってるんですがこの本じゃ
分からなかったのでこれより分かり易い本とか
ありますか?
いっぱい質問してすいません
87大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:32:52 ID:Hj4HpnEr0
Since I don't know his phone number, I can't call him. ⇒ If I ( ).
仮定法を使って書き換えなさい

という問題の答えはどうなる?
If I know his phone number, I can call him.
If I knew his phone number, I could call him.
どっちも正解?
どっちかしか正解にならない?
あるいは問題があまり良くない?
88大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:42:15 ID:4Nn7pdjvO
>>87
上の文はただの条件文。
下の文はちゃんとした仮定法になってる。

仮定法と呼べるのは下だけ…つまり下が正解…

それだけの事じゃないのかな?
89大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:44:02 ID:tZXYINQ50
If I knew his phone number, I could call him.
だけが正解。
If I know だと仮定法になってない。
普通の基本問題。
90大学への名無しさん:2007/02/06(火) 01:00:25 ID:5Qps0stv0
>>75

notに関しては、
>>76さんの言う通り。

noの方は、次の比較表現とつなげて覚える。

I am much taller than Tom.「私はトムよりずっと背が高い。」
I am three years older than Tom.「私はトムより3歳年上。」

上は比較級を強調する表現、
下は差を表す表現といわれるが、
実はどちらも差を表す表現。
上は単に差が大きい(much)といっているだけね。

つまり、比較級の前の数量表現は、
差を表す。
91大学への名無しさん:2007/02/06(火) 01:05:02 ID:5Qps0stv0
上の続き。

で、>>75で問題になっている
no more thanとno less thanなんだけど、
このnoは「差がゼロ」を表す。

noはマイナスイメージ、moreはプラスイメージだから、かけ算してマイナス。
だから、no more than 〜は、〜と差がゼロ、つまり同じだが、マイナスイメージということ。
よって「〜しか」という意味になる。

逆にno less than 〜は、プラスイメージだから、「〜も」となる。

要するに、
notを使うと幅があるという意味になる(例えば「多くても1000円」)が
noを使うと、差がゼロだからぴったりという意味になる(例えば「1000円も」)。
92大学への名無しさん:2007/02/06(火) 02:43:16 ID:5w7HaXWyO
>>86
安河内の「英語をはじめからていねいに」オススメ!
こんな時期にそんな参考書…?って思うかもしれないけど、これ読んでるのと読んでないのじゃ、他の文法書見たときの内容の理解の速さが違う。
93大学への名無しさん:2007/02/06(火) 06:23:14 ID:fBm4QyzBO
Somewhere in your make-up there lies sleeping, the seed of achievement which would carry 〜〜〜.

の主語(主部)を教えてください

※ sleeping は筆記体(?)で書かれている
94大学への名無しさん:2007/02/06(火) 08:30:09 ID:lc1MWe1LO
文法書について質問なんですけど、同じ文法書(英頻か文法語法1000)15周くらいするのと、違う文法書(英頻3部作と文法語法1000)4冊をそれぞれ3〜6周ずつするのとどっちがいいですかね?
95大学への名無しさん:2007/02/06(火) 08:38:42 ID:2fAxEGXEO
>>94
ロイヤル英文法を15周
96大学への名無しさん:2007/02/06(火) 08:59:44 ID:lc1MWe1LO
>>95ロイヤルがいいんですか?
97大学への名無しさん:2007/02/06(火) 09:22:18 ID:XPMDTitu0
違う文法書を2-3周がいいと思うがな。

人間、同じ事を何度も繰り返すと、どうしても飽きがくるんだよ。
飽きないのは子供とそういう特殊能力をもった者だけ。
98大学への名無しさん:2007/02/06(火) 11:33:04 ID:jhUaF9Fr0
79の者なんですけど
じゃあthink of it that の
itって絶対なきゃいけないんですか?
99大学への名無しさん:2007/02/06(火) 16:00:21 ID:Tq022/4DO
文法の質問です。

If you come,()yourgirl friend with you.

という空所補充問題で解答はbringですが選択肢にあったfetchはなぜ不適なのでしょうか?
100大学への名無しさん:2007/02/06(火) 16:42:11 ID:YGelYazP0
>>90-91
なるほど!比較級の前のnoは差がないという意味で、あとは当事者の主観により、同じ状況が
no more thanにもno less thanにもなり得る、という感じなんですかね?
すこしだけfewとa fewの考え方とかにも似てるような。。。
ありがとうございました。
101大学への名無しさん:2007/02/06(火) 17:36:54 ID:jPQdnu3l0
>>99
(1) fetch は「迎えに行って、連れてくる」という二つの行動に言及している。
(2) アメリカ英語では fetch は「犬」に「何か」を取りに行かせる時にだけ使う。
以上の理由から、bring があればそっちを優先させたほうがヨサソ。
102大学への名無しさん:2007/02/06(火) 18:36:23 ID:YGelYazP0
>>99はそれだけで独立した文法問題なの?それとも読解問題の一部?
with you が関係あるのかなあ
103大学への名無しさん:2007/02/06(火) 21:28:24 ID:a8YKbbVx0
>>93
全文書かけ。

>>98
think of that S+V、だと誤文。
104大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:18:21 ID:jhUaF9Fr0
103サン なんでですか?
105大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:27:48 ID:jhUaF9Fr0
px4aaNcc0
106大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:31:11 ID:zyWtZL22O
前置詞の後にthatは無理ぽ。in that、 except thatは慣用表現だから例外
107大学への名無しさん:2007/02/07(水) 02:56:49 ID:67ySC6v/0
think of that S+Vは若干不自然だけど間違った英語というわけじゃないよ。
think of the possibilityとか、think of him goingのように
think of + 名詞や名詞節が可能なわけで、
think of + thatを使った名詞節も可能。
あまり使わない表現だけどね。
108大学への名無しさん:2007/02/07(水) 15:02:41 ID:xhW8d8kXO
>>101
丁寧な解説ありがとうございます。
>>102
独立した問題です。
109大学への名無しさん:2007/02/07(水) 15:55:52 ID:OzyIs/4/O
>>107

think of NP が成立することが、
think of that節になんで関連すんのさ。

引っ込んでろや。
110大学への名無しさん:2007/02/07(水) 16:01:41 ID:bwt9wyos0
>>108
確かに with you があって fetch は矛盾しているかもね。
111大学への名無しさん:2007/02/07(水) 18:31:33 ID:k43x8ANIO
大部分の人が、記憶が悪くて名前や顔や大切な約束を忘れてしまうと心配している。

The majority of us are worried that we have so poor memory that we tend to forget the names, faces, and the important appointments.

この英文は何がダメなんでしょうか?
112大学への名無しさん:2007/02/07(水) 19:10:46 ID:mNI730DP0
>>109
その程度の知識レベル、英語感覚レベルではヘタに口など出さず、
おとなしく質問する側にまわっていた方がいい。
113大学への名無しさん:2007/02/07(水) 19:17:27 ID:xAEi4apa0
「英文読解の透視図」からの質問です。

Human beings are talkative creatures and always have been,
so far as we can see. It was our urge to communicate with
each other and growing ability to do so that was probably
the chief factor in the development that made us different
from all other animals.

上記の文章の第二文(It was our 〜 other animals.)の構文についての質問なのですが、
解説には「"It was our urge ... and growing ability ... that was probably the chief factor"が
強調構文で、最後の"the chief factor in the development that made us 〜"は関係代名詞」とあります。

この場合、"our urge and growing ability was probably the chief factor"と
なりますが、wasではなくwereを用いるべきだと思い、このように解釈せず
"that was probably 〜 development"をabilityにかかる関係代名詞と解し、
"It was our urge ... and growing ability ... that made us 〜"を強調構文と考えました。
が、解説にはこのような解釈は「文構造、文意とも全くわけのわからない」とありますが何故ですか?
誰か教えてください。
114大学への名無しさん:2007/02/07(水) 20:03:56 ID:sTFEiWkK0
>>113
>wasではなくwereを用いるべきだと思い、このように解釈せず

意味不明。andで二つのものがつながってるからとか言い出す気か?
その場合中学英文法からやりなおせ。

>"that was probably 〜 development"をabilityにかかる関係代名詞と解し、

抽象名詞に関係代名詞が掛かる場合どうなるか考えよ。


>"It was our urge ... and growing ability ... that made us 〜"を強調構文と考えました。
が、解説にはこのような解釈は「文構造、文意とも全くわけのわからない」とありますが何故ですか?
誰か教えてください

It was SV thatなんてありえない。
that made us以下をdevelopmentにかかる関係代名詞と考える方が「まだ」救いようがあるが、
それも上と同じ理由で却下。文意も意味不明。
115大学への名無しさん:2007/02/07(水) 20:16:44 ID:amCq5VelO
スレ違いかも知れませんが、無知な高1なんで教えて下さい。
使役動詞には3単現は反映するんでしょうか?
116大学への名無しさん:2007/02/07(水) 20:20:46 ID:X0DAa48D0
3単現はあくまでも一般動詞に反応するので使役動詞には反応しない
(旺文社ロイヤル英文法より)
117大学への名無しさん:2007/02/07(水) 20:26:22 ID:amCq5VelO
>>116
ありがとうございます。
118大学への名無しさん:2007/02/07(水) 21:04:21 ID:IjUURYoh0
>>114
そうカッカせずに
wereではなく、wasを使う理由を教えてください。
119大学への名無しさん:2007/02/07(水) 21:17:43 ID:oS+UfgAN0
>>113
結論としては、間違いだけど、着眼点は二つの点でいい感じじゃないかと思う。

まず、本の解説だと、強調構文になる前の元の文は
(1)A and B was probably the chief factor in the development...
でも、主語が2つなのにそれを受ける動詞が was なのは変じゃないか、と考えたわけだ。
これはいい着眼点だと思う。 でも、主語がandでつながれて2つあっても、内
容的にまとめて一つと意識している場合は、述語動詞は単数で受ける、という
可能性もあるから、(1)の 解釈を排除する決め手にはならない。文全体の
意味を考えて決めることになる。

この場合は、our は両方にかかってるんじゃないか?
our (urge to... and growing ability to...)

さて、あなたは、強調構文になる前の元の文として
(2)Our urge to...and growing ability to ... made us different from all other animals.
と考えたわけだ。 A and B made us different from all other animals.
これは、大枠の意味としては、問題ない。むしろ一瞬正解かとさえ思う。

特に、強調構文で取り違えやすいのが
It is A that ... that ...
It is A that ... which ...
の型なわけで、このパターンは、2個目のthat/which が強調構文を構成して
るやつが見抜きにくい。

今回は間違えたとはいえ、この型を強く意識したわけだから、その点ではいい
感じなんじゃないかい?

そこで、あとは、細部の構造や意味を考慮しつつ、どちらの読みが妥当かということになる。
意味的には、一つ目の that 部分を、 growing ability にかかる関係節と取
るところが一番苦しいな。
120大学への名無しさん:2007/02/07(水) 21:36:03 ID:5rjKPQcP0
>>114
その程度の知識レベル、英語感覚レベルではヘタに口など出さず、
おとなしく質問する側にまわっていた方がいい。
121大学への名無しさん:2007/02/07(水) 21:49:42 ID:xQLorgVx0
>>113
その文、写し間違いとか無く間違いなく、その通りの文?
122113:2007/02/07(水) 22:04:44 ID:+o/KPIr90
>>114
> 意味不明。andで二つのものがつながってるからとか言い出す気か?
「抽象名詞がandで結ばれている場合は単数扱い」とおっしゃりたいのですか?

> 抽象名詞に関係代名詞が掛かる場合どうなるか考えよ。
非制限用法になるということで大丈夫ですか?たしかに、制限用法ではまずい気がしますし、
そのように考えれば全て解決しますよね・・・

>>119
> 意味的には、一つ目の that 部分を、 growing ability にかかる関係節と取
> るところが一番苦しいな。
一つ目の that 部分を、urgeとgrowing abilityにかかる関係節と考え、
「内容的にまとめて一つと意識したので、述語動詞を単数で受けた」と考えれば
意味が通らないこともないですよね?
ただ、抽象名詞は非制限用法でしか受けないと考えれば、このように解釈できませんが・・・

>>121
幾度か確認しましたが、間違えていませんよ。
「英文読解の透視図」という参考書の123ページにこの文章が載っています。
123大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:05:53 ID:+o/KPIr90
>>114さんと>>119さん、書き忘れましたがありがとうございました。
引き続き回答してくださるとありがたいです。
124大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:16:18 ID:e3fCLzzG0
一つ一つを意識する場合は動詞も複数で一致
一つ一つを意識せずまとめて考える場合は動詞は単数で一致


Fifty dollars is too much for the service.
Ten years is a long time.
Two and two makes[make] four.
He and she are absent.
Lookin for and not finding love is certainly one of the most frustrating ways to spend time.
125大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:16:39 ID:oS+UfgAN0
>>123
our が先行詞についてるならなおさら限定用法の関係節は苦しいでしょよ。
126大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:20:37 ID:xQLorgVx0
>>122
そうか。確認サンクス。
自分には不自然な文に見えるな。
推測を入れながら読めば、なんとか読めないことないけど
英語の問題として出すべき英文じゃないように思うわ。
127大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:21:28 ID:k43x8ANIO
どなたか>>111を頼みます…
128大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:29:31 ID:nMzXGG/n0
英語勉強してたら、頭パンクしてきた・・・
凄く初歩的なのを質問させてくださいませ。。

She is the girl that Ken want to see.

という文なんですが、KENの後のwants to だと思ったら、 want to だったので
これはどちらが正解なのでしょうか・・? 諸兄達教えて下さいませ。
129大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:34:50 ID:t1IZtMhR0
wants to
130113:2007/02/07(水) 22:56:21 ID:+o/KPIr90
>>125
ですよね。
どうもありがとうございました。

>>127
"so poor memory"ではなく、"so poor a memory"か"such a poor memory"だと思います。
まず、この文ではmemoryは記憶力を指しており、「記憶力」という意味でのmemoryは可算なので冠詞が必要です。
soとsuchの違いは、上に書いてあるのを比較すれば分かりますが、語順です。
soの直後に続くのは必ず形容詞か副詞で、so poor a manのような語順となります。
この時、aやanを用いた名詞(=可算名詞の単数形)しか続かないことが大事で、複数形
や不可算名詞が続く場合はsuchを使わなければいけません。
ただし、so many, so much, so little, so fewは例外です。 "so many times"とか聞いたことあるでしょ?

最後のthe + 複数形も気になりますが、この正否は私には判断できません。

131大学への名無しさん:2007/02/07(水) 23:04:23 ID:k43x8ANIO
>>130
よく分かりました!ありがとうございます!
132大学への名無しさん:2007/02/07(水) 23:35:15 ID:miLQF5AV0
>>112

>>107のどこが正しいっていうんだい?。
ふざけるのもいい加減にしろ。


>>107-------------------------------------------------------------------
> think of that S+Vは若干不自然だけど間違った英語というわけじゃないよ。
> think of the possibilityとか、think of him goingのように
> think of + 名詞や名詞節が可能なわけで、
> think of + thatを使った名詞節も可能。
------------------------------------------------------------------------
133大学への名無しさん:2007/02/07(水) 23:48:03 ID:88L55Ye80
>>107>>114のような、分かっていないくせに偉そうな態度を取るやつは芯で欲しいね。
134大学への名無しさん:2007/02/07(水) 23:53:49 ID:dT47Ce7wO
↑死んでと書けない小便野郎www
135大学への名無しさん:2007/02/08(木) 01:28:26 ID:c4Y2hYsR0
ほんと114は特に終わってる。
136大学への名無しさん:2007/02/08(木) 01:30:05 ID:c4Y2hYsR0
英語力:113>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>114

オリラジがおっさん劇場見て、松本寒いんだよ、てめー、とか言ってるようなもん。
137大学への名無しさん:2007/02/08(木) 03:48:47 ID:ywqpbEdK0
>>132
多分GOOGLEで検索して、そういう表現を使ってる英語サイトがヒットしたけど、
ofを抜いて検索したらはるかに多くヒットしたので
そういう書き方をしたんではないでしょうか?
ここは受験板なので、辞書や文法書に載っていない
非標準的な言い回しはNGってことにしたほうがいいですね。
138大学への名無しさん:2007/02/08(木) 09:42:14 ID:+IxZtp3D0
>>111
so that/such thatについては既に答えがあるのでいいとして、最後のthat節内に助動詞がないと意味的にまずい気がする。
さらにthe [C]sも単文の中でそんな風に使うのはやはり妙なのと、
important appointmentsは「重要じゃない予定は忘れてもいいんだけどね」というこをと暗示してる気がして気になる。

というわけでこんなんでどうだろ。

... that we might forget important things such as names, faces, and appointments.
139大学への名無しさん:2007/02/08(木) 10:00:43 ID:+IxZtp3D0
あーフィーリングで良し悪し言っても信用していいかどうか分からんな。
一応俺なりの根拠↓

・the [C]sは「(特定の)C全て」だから「忘れてしまうのではないかと心配する」ものとしては言いすぎ
・thatの中に助動詞がないと「(実際に)忘れてしまうので」という意味になる
・might tend toV 「Vする傾向がある可能性がある」はくどい
・直接importantを掛けたくないが、原文の「重要な」を反映させたかったので>>138のようにした

間違ってたら誰か指摘してくれ
140大学への名無しさん:2007/02/08(木) 10:17:43 ID:qkrq3m1GO
>>113
生徒に透視図貸して貰って読んだが、確かに解答の解釈が適当だと思う。
ただ、文意からそう理解できるというだけで、
あなたの解釈でも「文構造」が」全くわけのわからない英文」にはならないと思う。
141大学への名無しさん:2007/02/08(木) 14:13:08 ID:K7wSEwgYO
歌詞でよく見かける"can hear"というのは正しい表現ですか?
自分は"hear"より"listen"の方が良い気がします。
142大学への名無しさん:2007/02/08(木) 14:37:23 ID:qkrq3m1GO
>>141
can listenは完全な間違い。
see・hearは視覚・聴覚で認識すること。
look・listenは視覚・聴覚をそちらに向けること。
日本語でいえば目をこらす・耳をすますに近い。
143大学への名無しさん:2007/02/08(木) 15:12:10 ID:VudKPcKF0
>>141
>can listenは完全な間違い。
文脈も設定せずに断定するとは、ずいぶん雑な言い方じゃないかぁ?
144大学への名無しさん:2007/02/08(木) 15:12:47 ID:/nF92GeAO
>>140

本気でそう思うのなら・・・(以下自粛)
145大学への名無しさん:2007/02/08(木) 15:17:42 ID:nm5f3b+k0
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in2=reedeirrf&word_in3=zJPa7DCxJ15687987t&word_in=can+listen

検索文字列 : can listen
該当件数 : 5

Please replay the tape so we can listen again.
もう1回聞きたいので、そのテープを再生してください。
People can listen to broadcasts on special earphones, whose cords also serve as an antenna.
専用のイヤフォンで放送の音声を聞くことができます。イヤフォンのコードはアンテナを兼ねています。◆全文を表示するにはMB000174を検索
You can listen to jazz for the price of a cup of coffee here.
ここでは、コーヒー1杯の値段でジャズが聞ける。
You can listen to over 3000 stations broadcasting from around [all over] the world
世界各国から(発信される)3000局以上の(ラジオ)放送をお届け致します[お楽しみいただけます]。
Fans can listen to the melody by accessing Hamasaki's special Website using cellular phones or personal computers.
ファンは携帯電話やパソコンを使って浜崎さんの特設ウェブサイトにアクセスし、新曲のメロディーを聴くことができます。◆全文を表示するにはMB001133を検索
146大学への名無しさん:2007/02/08(木) 15:18:41 ID:nm5f3b+k0
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=can+look&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=zJPa7DCxJ15687987t

検索文字列 : can look
該当件数 : 11

can look anybody in the eyes
やましいところがない
They can look after the child somehow.
彼らが何とかしてその子の面倒を見てくれるだろう。
You can look at daily performance of each of your investment accounts on our website.
あなたの各投資口座の日ごとの動向は我が社のウェブサイトで見ることができます。
Here's what we want to throw out and you can look at it.
捨てたいと思う物を並べてあるのでご覧になってください。◆ガレージセールなどで。
So you can look at them and say, with, with my look, which one you think'll be better.
そこで、これらを見て、私の見た目にどれがより似合うと思うか、教えてほしいんです。◆全文を表示するには20021208を検索
We can look forward to even better service next time.
次回はよりいっそうのサービスを期待できます。
Although last summer was rainy and cool, we can look forward to many clear, hot days this year.
日本では、昨年の夏は雨が多く冷夏でしたが、今年は晴れて暑い日が多いと期待できます。◆全文を表示するにはMB000270を検索
Lucy, don't open that in front of her. Give it to me. You can look inside later.
ルーシー、おばさんの前で開けるんじゃないの!ママによこしなさい。あとで中身見ていいから。◆全文を表示するにはKI-00578を検索
They make a list of the kanji in the topics, so while they're speaking, you can look it up in your dictionary.
話題に出てくる漢字がリストになってるでしょ、だからテレビが話をしてる間にそれを辞書で引ける。◆全文を表示するには19991052を検索
get cosmetic surgery on one's face so that one can look like
自分{じぶん}の顔に整形手術{せいけい しゅじゅつ}を施して(人)にそっくりになる
Wigs can look not wiggy.
かつらを着けていないように見せることもできます。
147143:2007/02/08(木) 15:24:33 ID:VudKPcKF0
訂正
アンカーずれてた。

>>142
>can listenは完全な間違い。
文脈も設定せずに断定するとは、ずいぶん雑な言い方じゃないかぁ?


148大学への名無しさん:2007/02/08(木) 15:51:46 ID:qkrq3m1GO
>>147
ごめん、確かにそうだな。
日本語の所謂「見える・聞こえる」の訳としては間違いというべきだった。
149大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:05:09 ID:CBLYifKJO
I like the music of EXILE.
ってのは英文として成立しますか??
theをつけてもいいんですか??
150大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:09:48 ID:zlmr754OO
《以下東大新聞抜粋》
・システム英単語は覚えた気にさせてくれる単語帳です。
・ターゲットを機械的に覚えた方がよっぽど効率的です。
・700選は高1から始められる人限定だと思います。高3から始めても学力が下がるだけです。よって糞です。
・出口の現代文は型にはまる人は成功するが、大抵の人は成果は得られません。
・速単必修は使い物になりません。
《東大生が薦める参考書》
・ターゲット1900
・田村のやさしく語る現代文
・基礎英文問題精構
・即戦ゼミ3
・演習英熟語600
《良くない参考書》
・システム英単語
・速単必修編
・ネクステ
・出口の現代文
・駿台の700選
151大学への名無しさん:2007/02/09(金) 13:20:46 ID:ElS9BLj50
>>149
OK
152大学への名無しさん:2007/02/09(金) 21:01:06 ID:SRxR94o80
「人はたとえ法律を破ることになっても、
自分が正しいと思うことをすべきだろうか。」
という文を英作文にするとき、
解説では「主語はpeopleやyouでもOK」と書かれておりましたが
「we」でもよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
153大学への名無しさん:2007/02/09(金) 21:39:46 ID:NZuS3BXP0
>>152
よい
154大学への名無しさん:2007/02/09(金) 21:48:37 ID:hcilplik0
At least half of that book on famous artists (  ) about people who lived in the nineteenth century.
(a) tell
(b) is
(c) are
(d) show
(e) write

今年の法政社学の問題です。
法政スレで答えが割れて正解が導き出せません。
ここのスレの力を借りたい。
155大学への名無しさん:2007/02/09(金) 21:51:39 ID:diDZdyJQ0
>>154
is だと思うがどう割れてるんだ?
156大学への名無しさん:2007/02/09(金) 21:56:58 ID:hcilplik0
>>154
is派と、
isとareはあり得ない派の
tell about〜派かshow派の3つ別れてます。
157大学への名無しさん:2007/02/09(金) 21:57:48 ID:hcilplik0
>>155でした
158大学への名無しさん:2007/02/09(金) 21:59:49 ID:diDZdyJQ0
>>156
主語が単数という時点で答えが一つに決まると思うんだが、そういう話ではないのか。
159大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:01:12 ID:WeZO5ict0
Also, about half of all companies have been victimized by computer viruses.
160大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:12:13 ID:mEqLaaas0
that book (←これが単数扱いである限り)その半分も単数扱い
all companies (←これが複数扱いである限り)その半分も複数扱い
161大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:36:01 ID:9zYAQ76i0
Remember to mail this letter tomorrow morning.
の文型を教えて下さい。
Rememberから始まってるのがなぜか分かりません。
宜しくお願いします。
162大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:37:33 ID:FXZmTF2i0
ということは、half of the two は複数扱い?

163大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:38:48 ID:FXZmTF2i0
svo
命令文
164大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:39:38 ID:NrlsrZ9rO
《以下東大新聞抜粋》
・システム英単語は覚えた気にさせてくれる単語帳です。
・ターゲットを機械的に覚えた方がよっぽど効率的です。
・700選は高1から始められる人限定だと思います。高3から始めても学力が下がるだけです。よって糞です。
・出口の現代文は型にはまる人は成功するが、大抵の人は成果は得られません。
・速単必修は使い物になりません。
《東大生が薦める参考書》
・ターゲット1900
・田村のやさしく語る現代文
・基礎英文問題精構
・即戦ゼミ3
・演習英熟語600
《良くない参考書》
・システム英単語
・速単必修編
・ネクステ
・出口の現代文
・駿台の700選
165大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:50:53 ID:9zYAQ76i0
ありがとうございます。
ん〜と、もしかして命令文になると主語が消えますか?
消えてVがRememberでOがto mail this letterということでしょうか?
166大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:54:25 ID:YqwjM6IvO
>>165
そう考えていいと思う。 ていうか単に命令文ってわかればそこまで深く考えなくていい
167大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:55:42 ID:NrlsrZ9rO
シス単=糞単
<特徴>大東亜帝国以下志望者が対象。覚えた気にさせてくれる単語帳である。
<考察>ターゲットで機械的に覚える方が10倍効率的である。
168大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:10:22 ID:1M+mbEycO
>>154

(At least) (half of that book) (on famous artist) show (about〜)

有名人に関するあの本の少なくとも半分は19世紀の偉人について(の説明である)述べられたものである。


Showは自動詞で「説明する」。例、As we have shown これまで述べてきたように


これしかなくない?
169大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:14:55 ID:1M+mbEycO
ちなみにブック オン のオンは「〜に関するつっこんだ詳しい内容」って意味の奴ね。

書物、知識、言及、研究の対象に使うonって奴ねwww

アバウトは「〜についての大雑把な内容」
170大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:22:02 ID:9zYAQ76i0
>>165さんへ
遅れてすいません。
ありがとうございました^0^
すっごい、助かりました♪
171大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:28:51 ID:vg2z6mF20
まず能動態なのでwriteは論外。
この文の主語=有名な芸術家に関するあの本の(ページ)の半分 ←単数形。
仮にこの主語を複数形と考えてしまうと、are, tell, showどれも使えることになり説明が付かなくなる。
よって正解はis

だと思うんだけどねw答えが割れてるくらいだから俺も断定は出来ない。
172大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:53:36 ID:6jX7oStR0
>>154
At least half of that book on famous artists (  ) about people who lived in the nineteenth century.
(b) is
ただし、half of that book on famous artistsのところが気持ち悪い。
問題の文が良い英文じゃないと思う。
だから意見が割れたりするんだろう。
173大学への名無しさん:2007/02/10(土) 01:43:48 ID:xxSq25Wa0
結論から言うと

half of + 複数名詞 は複数で受ける
 
half of + 単数名詞(及び不可算名詞、集合名詞) は単数で受ける

http://www.tameri.com/edit/verbs.html の中程に例文がある。

Half of the boys were late to practice. (少年たちの半分は練習に遅れた)
Half of the team was late to practice. (チームの半分は練習に遅れた)

ということで、half of that book とあるから(文法的には)動詞は単数で受けなくてはならない。
つまり三人称単数動詞がくるはず。よって正解はis
(on famous artistsはthat book を説明しているだけだから、この文の主語がhalf of + 単数名詞であることは揺るがない)

あんまりいい英文でないことには同意。
174大学への名無しさん:2007/02/10(土) 01:54:12 ID:h7OidRn20
どこをどう直せばいい英文になるの?

175大学への名無しさん:2007/02/10(土) 07:47:39 ID:w6DH4K5E0
>>152
遅れてスミマセン。ありがとうございました。
176大学への名無しさん:2007/02/10(土) 08:54:41 ID:HZxEvMtY0
>>168
> Showは自動詞で「説明する」。例、As we have shown これまで述べてきたように

この as は、関係代名詞の一種だから、
この show を自動詞ととらえるのはおかしいよ。


そもそも half が主語のときの単数扱い・複数扱いを問う問題だから、
tell, show, write は、典型的なダミー選択肢なんだけど。


だいたい、is だけ単数形で、他の4つの選択肢は複数形で、be動詞が二つあるから、
単数形かつbe動詞が正解って選べる、典型的な裏技で正解を選べる糞問題だし。
177大学への名無しさん:2007/02/10(土) 09:04:53 ID:HZxEvMtY0
>>172 >>173

「良い英文じゃない」とか言う以前に、
book on 〜 is about 〜 って、良くある定型表現。

それを否定してどうすんのって感じ。


on の目的語に、わざわざ複数名詞を持ってくるあたりは、
問題作成者の作意があざとらしいとは思うけど、
複数名詞がくること自体には、なんら問題はない。
178大学への名無しさん:2007/02/10(土) 15:05:04 ID:rS3lKPQ70
I want to make a phone call but only have a five dollar bill.
I need some ( ).

@ change A small cash B little money C return

という数年前のセンターの問題なのですがわかりません。
どなたか教えてください。

訳も付けていただけるとうれしいです。
179大学への名無しさん:2007/02/10(土) 15:17:41 ID:7qiAm99j0
>>178
辞書引け
180大学への名無しさん:2007/02/10(土) 19:41:42 ID:kCN3XU+00
英作で、
「小さなアリにとっては、とるに足らない草むらも広大な森のように感じられる」
と書きたいのですが、

To tiny ants a small area of grass looks as if it were a huge forest.
として問題ないでしょうか。look as if it were〜のあたりが曖昧です。お願いします。
181大学への名無しさん:2007/02/10(土) 20:13:02 ID:NJVzru/CO
《以下東大新聞抜粋》
・システム英単語は覚えた気にさせてくれる単語帳です。
・ターゲットを機械的に覚えた方がよっぽど効率的です。
・700選は高1から始められる人限定だと思います。高3から始めても学力が下がるだけです。よって糞です。
・出口の現代文は型にはまる人は成功するが、大抵の人は成果は得られません。
・速単必修は使い物になりません。
《東大生が薦める参考書》
・ターゲット1900
・田村のやさしく語る現代文
・基礎英文問題精構
・即戦ゼミ3
・演習英熟語600
《良くない参考書》
・システム英単語
・速単必修編
・ネクステ
・出口の現代文
・駿台の700選
182大学への名無しさん:2007/02/11(日) 02:55:51 ID:wr/TSpz50
>>176の全てが意味不明
183大学への名無しさん:2007/02/11(日) 04:48:51 ID:Y/iZCNzdO
構文暗記って、英文を見たらスラスラ日本語を言える状態のことですか?日本語を見たらスラスラ英文を言える状態のことですか?
184;;;*゜;Д;゜);゜ :2007/02/11(日) 05:14:28 ID:48VcnJqn0
>>180
大幅に減点されそう。普通にありを主語にしたほうが良い。
こういう場合って主語は複数なのかな?

A tiny ant feel as if a small area of grass were a huge forest.
185大学への名無しさん:2007/02/11(日) 09:39:33 ID:iFQ5II+zO
>>176

辞書引いたら?
186大学への名無しさん:2007/02/11(日) 13:31:15 ID:wr/TSpz50
>>183
どっちもできたらより効果的
187大学への名無しさん:2007/02/11(日) 15:44:51 ID:rPlRdr4/O
Mr.Bush said that he ( ) something important
1 discovered
2 had discovered

1は何故ダメなんですか?
188大学への名無しさん:2007/02/11(日) 15:51:30 ID:rkzkwTP8O
>>184三人称sはいらないのか?
189大学への名無しさん:2007/02/11(日) 15:59:57 ID:lPNXtHsK0
>> 184
どこがどういう理由で「大幅に減点」されるんだ?
190大学への名無しさん:2007/02/11(日) 16:04:43 ID:Ngvi2LKqO
I found a dog sleeping in the room.
この文は第5文型ととっていいのでしょうか?
それとも第3文型+現在分詞ととったらいいのでしょうか?
意味はたいしてかわらないのですがどうも気になって仕方ないのでお願いします。
191大学への名無しさん:2007/02/11(日) 16:16:40 ID:KUEShIUaO
犬のことをよく考えれば分かるよ
192大学への名無しさん:2007/02/11(日) 16:27:58 ID:h4YRQ1QH0
>>187
大過去ってやつ?
193大学への名無しさん:2007/02/11(日) 16:37:09 ID:NCxDecEX0
>>190
意味はたいして変わらない、と思ってる時点で間違い。

sleepingの意味上のSはdogだから、第V文型。
もしIIIと考えると、「私は犬を見つけたとき、(私は)部屋の中で眠っていた。」という意味になるが、これは明らかにおかしいだろ。
194大学への名無しさん:2007/02/11(日) 16:41:18 ID:lPNXtHsK0
>>193
198は、sleepingがdogを修飾する現在分詞ととったら第3文型、
っていいたいんだろ。
195大学への名無しさん:2007/02/11(日) 16:46:18 ID:NCxDecEX0
>>194
ああそうか、なるほど。勘違いだったスマン。


>>193訂正)
>>190
確かに理屈からいうとIIIでもいいように思えるが、
おれは[a dog sleeping]でひとまとまりに見えるので別に気にはならないな。
196大学への名無しさん:2007/02/11(日) 16:46:56 ID:XRofznrTO
>>194
修飾したらXになるだろ
197大学への名無しさん:2007/02/11(日) 17:01:40 ID:lPNXtHsK0
>>196
俺がいいたかったのは、190はsleeping以下がdogにかかる形容詞句
だと思ったんじゃないかということ。190の本意はもちろんしらない
が。
198大学への名無しさん:2007/02/11(日) 17:17:01 ID:Ngvi2LKqO
おくれてすいません。
197さんの言っている意味でとっていただいて大丈夫です。
199大学への名無しさん:2007/02/11(日) 17:24:40 ID:lPNXtHsK0
190=198の翻訳ばっかりでw、自分の意見を言ってなかったけど、
例えばI found a dog asleep.っていい方だってありえるわけだ。これ
はasleepは叙述用法しかないからasleepがdogにかかるとはとれない
よな? そのときに、asleepとsleepingで(ニュアンスに多少の違い
はあったとしても)文型まで違うと考えるのはナンセンスだろ? だ
からfindにはOのあとに形容詞でも現在分詞でも過去分詞でも名詞で
もふつう補語になりうるものなら何でも来れる使い方がある、って考
えた方が経済的なわけだ。それでそれらを他の動詞の似たような使い
方までぜんぶまとめて第5文型と呼んでいる、って考えたら納得でき
ない?
200大学への名無しさん:2007/02/11(日) 17:42:39 ID:Ngvi2LKqO
と、いいますと
普通は第5文型で
「私は部屋で犬が寝ているのをみつけた」と訳して問題ないのでしょうか?
それとも「私は部屋で寝ている犬を見つけた」とを文脈から判断して訳すしかないのでしょうか?
201大学への名無しさん:2007/02/11(日) 17:46:40 ID:lPNXtHsK0
???
そもそもの質問は、3でとっても5でとってもたいして意味が変わら
ないのはわかるけど、3ととるべきか、5ととるべきか、じゃないの
か?

その答えはすでに指摘されてるとおり、5でとるのが定説。なぜ5で
とるべきだと考えられるのかを説明したつもりだったのだが。
202大学への名無しさん:2007/02/11(日) 17:53:57 ID:Ngvi2LKqO
すいません…書いてる内にどんどん疑問が増えてしまいまして…
もしよければ教えていただきたいのですが…
203大学への名無しさん:2007/02/11(日) 17:59:45 ID:TohLlVrFO
I am not enough to go to Italy in two weeks この訳は〔私はイタリアに行くのに二週間では十分ではない〕で正しいのでしょうか?
204大学への名無しさん:2007/02/11(日) 18:02:44 ID:lPNXtHsK0
>> 「私は部屋で犬が寝ているのをみつけた」と訳して問題ないのでしょうか?
それとも「私は部屋で寝ている犬を見つけた」とを文脈から判断して訳すしかないのでしょうか?

今回の例文なら圧倒的に前者の訳がいいだろうな。
個人的には意味にたいして差がなければ日本語として自然な訳がいい
と思うけど、受験英語的には5文型でとりました、って感じの訳のほ
うが無難なんじゃない? 5文型だと見抜けてない!、って目くじら
立てる先生とかいそうだから。
205大学への名無しさん:2007/02/11(日) 18:04:35 ID:lPNXtHsK0
ほんとにちゃんとした英語か?
だったとしたら、

× 私はイタリアに行くのに二週間では十分ではない
○ 私はイタリアに二週間後行くには十分ではない

だけどな。二箇所違うのに注意。
206大学への名無しさん:2007/02/11(日) 18:47:20 ID:Ngvi2LKqO
>>204さん
ありがとうございました。本当助かりました。
207大学への名無しさん:2007/02/11(日) 18:51:20 ID:PZZSFRF4O
すみません!
Thatについて質問です
That以下が完全な文だとどういう訳になりますか?
That以下が不完全な文だとどういう訳になりますか??
208大学への名無しさん:2007/02/11(日) 19:01:45 ID:wr/TSpz50
>>207
それじゃ何を言っているか分からないので、
よく分からないthatが入ってる文章を用意してそれについて質問してください
209大学への名無しさん:2007/02/11(日) 19:36:43 ID:PZZSFRF4O
>>208
すみません!!thatについては解決しました
もう一つ質問で
誤り個所指摘問題なんですが
A museum is a building
which things that have a lelation to art or science are kept for show.
正解はwhich→whereで解説には『things以下が完全文なので』とあったんですがどういうことですか??
210大学への名無しさん:2007/02/11(日) 19:43:52 ID:iFQ5II+zO
>>190

Vだと「〜を見つける」
Xだと「〜だとわかる」
じゃないかな?

でもa dogってある以上、どっちの文型でも文脈が何であれ意味は変わらないからどう解釈しようが自由じゃないのかな?

だいたい意味分かるなら文型判断する意義もないと思うけど。
211大学への名無しさん:2007/02/11(日) 19:51:07 ID:h4YRQ1QH0
>>209
which:関係代名詞
where:関係副詞

whichだと先行詞のbuildingの入る場所ないので×
建物のことなのでwhereが適切
212大学への名無しさん:2007/02/11(日) 19:54:48 ID:rPlRdr4/O
>>187
お願いします
213大学への名無しさん:2007/02/11(日) 19:58:59 ID:h4YRQ1QH0
>>212
発見したことと言ったことが同じ時制だと矛盾するからdiscoverdは×
214大学への名無しさん:2007/02/11(日) 20:19:33 ID:00IXuwmn0
(    )you just have to trust your own judgment

1.Once in a while  2.At times  3.At intervals  4.On and off

という問題でなぜ答えが1でなく2なのか分かりません。
解説をお願いします。
215大学への名無しさん:2007/02/11(日) 20:34:17 ID:h4YRQ1QH0
>>214
Once in a while って文頭で使う場合,いるんじゃなかった?
曖昧でスマソ
216大学への名無しさん:2007/02/11(日) 21:41:28 ID:l8GXVjvpO
every dayとeveryday の使い方の違いを教えて下さい。
217大学への名無しさん:2007/02/11(日) 22:13:47 ID:MtmpQKnk0
at timesとat intervalsって同じ意味だと思ったけど違うのかな
218大学への名無しさん:2007/02/11(日) 22:20:36 ID:h4YRQ1QH0
>>216
every day:副詞で毎日
everyday:形容詞で毎日の
219大学への名無しさん:2007/02/12(月) 00:19:49 ID:p1bVquL00
>>200
> I found a dog sleeping in the room.
> 「私は部屋で寝ている犬を見つけた」
> とを文脈から判断して訳すしかないのでしょうか?

その訳になることはありえません。


和訳の次元を離れて、イメージを重視した場合、
この種の find は、「〜に行ってみると、〜があった(いた)。」と考えるとよい。
実際にその場にいってみて、実際に肉体的知覚として認識したという含意がある。

そのように、あるもの(目的語にあたる名詞句)の存在に気付いたうえで、
そのものの状態を示す語句(この文だと現在分詞に当たる)を添えたのがこの文。

[物体の認識] → [その物体の状況説明] という思考経路であって、
あらかじめ、その物体の状況も把握したうえで、その物体を見つけたという文
220大学への名無しさん:2007/02/12(月) 00:58:18 ID:yfDxjECo0
私は部屋で寝ている犬を見つけた、という日本語に合う英語はどうなるの?
? I found a dog which was sleeping in the room.

>そのように、あるもの(目的語にあたる名詞句)の存在に気付いたうえで、
>そのものの状態を示す語句(この文だと現在分詞に当たる)を添えたのがこの文。
ということは、次の二つは同じ意味?
I found a dog sleeping in the room.
In the room, I found a dog, which was sleeping.

これは違う意味?
I found that a dog was sleeping in the room.

>あらかじめ、その物体の状況も把握したうえで、その物体を見つけたという文
これはどういうこと?

221180:2007/02/12(月) 02:14:16 ID:HQM5IvS20
>>184
ありがとうございます。
どこがまずいかを教えてもらえると嬉しいです。
222大学への名無しさん:2007/02/12(月) 02:55:20 ID:0b/WbUrD0
>> 219

そこまで難しくいわなくともだな、「a dog」の「a」の意味を説明してやればいいんじゃないのかな。
223大学への名無しさん:2007/02/12(月) 03:16:20 ID:6GqbsOBl0
>>222
そうだね。
I found a dog sleeping 〜 とI found the dog sleeping 〜 の違いのことだよね。
ちなみにこの二つ、ぜんぜんイメージが違うよ。

224大学への名無しさん:2007/02/12(月) 03:38:18 ID:0b/WbUrD0
>223
 違う違う。俺がいいたかったのはそんな高尚なことじゃない。
 A dogとthe dogでニュアンスもシチュエイションもまったく違う
のは当然。
 そうじゃなくって、例えば、I found him sleepingだったら、彼が
寝ているのを見つけたでも、寝ている彼を見つけたでもたいした違い
はないのに、a dogだったら、犬が〜と、寝ている犬を〜だったら日
本語としてだいぶニュアンスが違うということ。
 説明不足で申し訳なかった。
225大学への名無しさん:2007/02/12(月) 08:52:33 ID:zm/ObTcW0
てかさぁ、ぶっちゃけその文の場合、訳は

「部屋で犬が寝ていた」

が最善じゃないかと思うんだが。
理由は>>219が既に説明してるとおり。
(もっとも「その訳になることはありえない」は言い過ぎだと思うが。
 「文型確認テスト」なら×かもしれないが、状況を説明する日本語としては×ともいいきれないのでは)
226大学への名無しさん:2007/02/12(月) 11:32:55 ID:p1bVquL00
>>220
> 私は部屋で寝ている犬を見つけた、という日本語に合う英語はどうなるの?

There's a bus coming.
を、「来るバス」って考えないのといっしょ。
まず、バスの認識が先で、そのバスの状態認識は後になる。
物理的にはたとえ同時であったとしても。

そもそも「寝ている犬」を見つけたという考え自体が成立しないってこと。


> ということは、次の二つは同じ意味?
> I found a dog sleeping in the room.
> In the room, I found a dog, which was sleeping.

I went to the room. There I found a dog. The dog was sleeping.
だと、さすがにくどいので、find を使わず、
There was a dog in the room. The dog was sleeping.
という言い換えのほうが、イメージに合うかと。


> これは違う意味?
> I found that a dog was sleeping in the room.

今回のような肉体的知覚を示す文で、that節を用いるのは明確な間違い。
この文だと、実際に現場で見ていなくても、
状況を聞いたりしただけで、精神的知覚をしたという意味になってしまう。
227大学への名無しさん:2007/02/12(月) 11:49:09 ID:0b/WbUrD0
>>226
おまいがいってる「肉体的知覚」、「精神的知覚」ってのは、前者が
例えば目で見て気づいたという知覚であるのにたいして、後者は頭で
考えてわかったというような知覚のことをいっているのかな?
228大学への名無しさん:2007/02/12(月) 11:52:05 ID:p1bVquL00
>>224
> I found him sleepingだったら、彼が寝ているのを見つけたでも、
> 寝ている彼を見つけたでもたいした違いはないのに

「違いがない」なんてことはない。違いありすぎです。

find [O] [-ing] の形の場合、[O]をたまたま認識したという含意があります。
これは there is 〜 と同じタイプですから、物体の認識が先です。




>>225

「部屋で犬が寝ていた」 のほうが格段に良いのは同意。
「見つけた」という日本語は、after saerch なのか by chance なのかが曖昧なので、
find の語感を表しきれないところがある。

なお、「部屋に行ってみたら、犬が寝ていた。」だと更に良し。
229大学への名無しさん:2007/02/12(月) 11:55:27 ID:qLNe375qO
関係詞でのwhichとwhatの使い方の違いを教えてください。
230大学への名無しさん:2007/02/12(月) 11:57:57 ID:g+lRiju70
whichは先行詞がある時
whatは先行詞が無い時に使う

よくわかんないなら
what = a thing which
と覚えるといいと聞いた
231大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:01:29 ID:0b/WbUrD0
>>228

以下、found HIM sleepingに限定した見解。
俺がいいたいのは、たとえこの表現の第一義が物体の認識にある
にしても(これにも異論はあるが)、それを「彼が寝ているのを
〜」と訳しても「寝ている彼を〜」と訳しても大差はなかろうと
うこと。日本語の語感としてはむしろ後者の方が、おまいのいう
「物体の認識」が強調されてるんじゃないか。
232大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:02:16 ID:p1bVquL00
>>227

私の造語ではなく、英文法での用語として定着した意味で使ってます。
検索して確認してみてください。


ちなみに、
I found a dog sleeping. だと、
「肉体的知覚」「精神的知覚」のどちらもありえて、
文脈等のささえがないと、どちらか確定できません。

I found a dog to be sleeping. は「精神的知覚」
I found a dog sleeping in the room. は「肉体的知覚」
I found that a dog was sleeping in the room. は「精神的知覚」
と、ちょっとの工夫で、曖昧さを消しどちらかの意味に確定できます。
233大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:10:04 ID:0b/WbUrD0
>>227
うん、調べてみた。俺が二種類の知覚の違いを理解できたものか、
確認の意味で聞きたいのだが、
I went upstairs to discuss the matter with him, only to find
him sleeping in the bed.
って文章があったとする。ここでは文脈的には彼が二階にいること
は新しい知識でも何でもなく、彼が寝ていたことだけに意味がある
わけだけど、これも「肉体的」知覚ってことでおk?
234大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:13:34 ID:TkFAAzfqO
あの日曜の朝は、家族みんなで早くから起きだし、
おじいちゃんの家に出かける用意で大忙しだった。
On that Sunday morning,all the family got up early and were busy preparing to go to grandpa's
最初のonは特定の朝だからonなのだと思いますが、
参考書にthatがついたら前置詞は省略
ともあります。
これはどう解釈したらいいですか?
235大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:16:55 ID:p1bVquL00
>>231

× him who was sleeping
○ him, who was sleeping

ということは承知の上での話ですか?
236大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:21:13 ID:0b/WbUrD0
>>235
そのつもりだが?
237大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:23:24 ID:p1bVquL00
>>233

その文は、典型的な「肉体的知覚」の find です。


him 自体は search した結果見つけたわけですが、
sleeping in the bed という状態は、himを見つけた際に
初めて認識した新情報です。
238大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:31:09 ID:p1bVquL00
>>236

him, who was sleeping
と理解できていたら、「寝ている彼」という発想は生じようがないと思うが?
239大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:38:18 ID:0b/WbUrD0
>>238
231でいいたかったのは、「寝ている彼」という発想がでてくる
でてこないではなく、彼を見つけたのだが、そいつがたまたま寝
ていた、という状況を、「寝ている彼を見つけた」と日本語で表
現することがそれほどの間違いだとは思えない、その意味でどっ
ちで訳したって同じじゃないの、ということなのだが。
240大学への名無しさん:2007/02/12(月) 13:05:24 ID:p1bVquL00
>>239

どうやらあなたは、分詞をきちんと理解できていないようですね。


I found the car made in Japan at the junction of 42nd Street and 7th Avenue.
の made in Japan と、今回の分での sleeping では、
同じ分詞でも全然違うことが分りませんか?
241大学への名無しさん:2007/02/12(月) 13:13:08 ID:0b/WbUrD0
>>239

今回のオマイの例がsleepingと違うのはあたりまえ。俺がいいたかったの
は分詞の理解ではなく、訳し方の問題。限定的ではなく叙述的に使わ
れている分詞や関係詞節を、日 本 語 で限定的に訳してもさして不都
合は生じない例の一つがsleepingだということ。これ以上、というか
もうこの時点でほとんどスレ違いなので、続き(があるならば)は他所
で。
242大学への名無しさん:2007/02/12(月) 13:18:23 ID:p1bVquL00
>>241

「不都合は生じない」と感じている時点で、
あなたの日本語の感覚がおかしいとは、なぜ思わないのですか?

そもそも受験板で、入試的には絶対に×をくらう表現を、
どうしてそこまで固執して主張するのか理解に苦しむ。
243大学への名無しさん:2007/02/12(月) 13:26:04 ID:yfDxjECo0
>入試的には絶対に×をくらう
どうしてわかるの?
あなた採点したことある?
244大学への名無しさん:2007/02/12(月) 13:49:53 ID:0b/WbUrD0
>>241
 ちなみにもとの質問者には5文型らしく訳せよといったのだが。
 俺には、そこまで決定的な違いがあると考えたり、「寝ている彼を」
と訳した答案に×をつけられる人間の日本語の感覚のほうがよっぽど
おかしいと思うが。ま、所詮「感覚」の問題までもっていってしまう
と、自分が正常だと思っていると相手がおかしく見えるってことだろ
う。オマイには固執していると批判されたが、俺にいわせれば固執して
るように見えるのはオマイの方だ。だがそれをいっても意味がない。と
いうことでこの件はお開き。
245大学への名無しさん:2007/02/12(月) 14:09:48 ID:zLymUPyQO
「寝ている彼を見付けた」って、入試で書いたら、結局のところどうなるの。
246大学への名無しさん:2007/02/12(月) 14:40:09 ID:CAwVFW4U0
予備校のワークブックを1ページからやり直しているのですが・・
以下の文を感嘆文にしなさい。

1 Hideo is very tall boy
2 You ask very difficult question
3 They are very kind people
4 She can skate very well

以上の4つですがwhatとHow使うんでしたよね?
回答ついでに良かったら解説してほしいです。
be動詞あればWhatだっけ・・・
247大学への名無しさん:2007/02/12(月) 14:43:37 ID:xCRC+ot6O
>>233
私は階段を上がり、彼とその課題について話し合いたいたかったが、彼はベットの上で眠っていた。
訳はこうだ。いちいち「肉体感覚」とかわけわかんないことぬかすな。FIND+形の時は意訳するのが鉄則。
248大学への名無しさん:2007/02/12(月) 14:46:48 ID:xCRC+ot6O
>>240
私は、14番地の7番通りの交差点で日本製の車に出会った(発見した・遭遇した)。または、日本製の車が目に入ってきた。
249大学への名無しさん:2007/02/12(月) 14:49:44 ID:xCRC+ot6O
>>245
前の文の訳し方次第。例:階段を上がると、彼が寝ているのがわかった。これなら正解。時間の流れを掴んでいる訳なら正解。
250大学への名無しさん:2007/02/12(月) 14:54:50 ID:xCRC+ot6O
>>245
その訳をそのまま書いたら国立医なら0点。日本語がおかしい、漢字が違う。
251大学への名無しさん:2007/02/12(月) 15:21:09 ID:0b/WbUrD0
>>250
日本語がおかしいのはお前だろうが。
252大学への名無しさん:2007/02/12(月) 15:42:58 ID:xCRC+ot6O
日本語がおかしい。
253大学への名無しさん:2007/02/12(月) 15:46:13 ID:xCRC+ot6O
階段を上って、寝ている彼をみつけた。一見すれば悪くないが、TO不定詞「話をする」ことを筆者が目的としているので、やはり「寝ている彼をみつけた」はおかしい。
254大学への名無しさん:2007/02/12(月) 15:48:05 ID:xCRC+ot6O
見つける・探して、それがある場所を見いだす。
意味からも不適切なことが明らかだね。
255大学への名無しさん:2007/02/12(月) 15:56:19 ID:cU2DqH8OO
what to doってどうして「すべきこと」って訳すんですか?ネイティブは「すべきこと」ってニュアンスを持ってるんですか?
それとも日本の文法学者が勝手に決めたんですか?
256大学への名無しさん:2007/02/12(月) 15:58:35 ID:xCRC+ot6O
>>251
だからその後のレスでフォローしたんだろ。気付よカス
257大学への名無しさん:2007/02/12(月) 16:28:51 ID:g+lRiju70
>>246
間違ってたら誰でもいいから大いに突っ込んで罵ってくれ
1.What 【a tall boy】 Hideo is!
2.What 【a difficult question】 you ask!(これの元の文「a」が抜けてるよな?)
3.What 【kind people】 they are!
4.How 【well】 she skates!
【】は後で説明するためにつけてる。実際の英訳は【】とって考えてくれ。

What を頭におくなら、後ろに形容詞を伴う名詞+主語+Be動詞
How を頭におくなら、後ろに形容詞(or副詞)+主語+動詞
だいたいはこう。

4番目だけHow使ったんで4番目に関してと、比較に1を持ってくる
1:元の文「ひでおはとても背の高い男の子だ」→「ひでおは何て【背の高い男の子】なんだ」
4:元の文「彼女はうまくスケートが出来る」→「彼女はなんて【上手に】スケートをするんだ」
【】内が強調されてるってか驚かれてるとこ。
1は【】内は名詞。だから頭にWhatを使う。
4は【】内は名詞ではない。名詞じゃないなら頭にHowを使う。
あとは上の英訳参照。

>>255
ネイティヴもそういうニュアンス持ってる。
258大学への名無しさん:2007/02/12(月) 19:42:13 ID:g+lRiju70
鯖治ったか。
1つ↑に訂正がある

> What を頭におくなら、後ろに形容詞を伴う名詞+主語+Be動詞
つい訳文にひっぱられてBeと頭に書いてしまったが、
「形容詞を伴う名詞+主語+動詞」
                 ^^^^^^
の間違いね。
259大学への名無しさん:2007/02/12(月) 23:32:33 ID:UaFPy2580
>>255
これは覚える必要はないけど、一応ちゃんとした理屈がある。
本来「疑問詞+to不定詞〜 〜すべきか」というのは、「be to=助動詞」が関連している。
例えば、I don't know what to do.って文があるだろ。これを助動詞を使った文に書き換えると、
I don't know what I should do.となよな。そして「should=be to」と考えると(これは学校で習ってるはず)、
I don't know what I am to do.となる。さらに、「主節の主語と等しい、主語+be動詞は省略可能」ということで、
I don't know what ( I am ) to do.と私たちが普段見慣れている「疑問詞+to不定詞」の形になったと考えられる。
260大学への名無しさん:2007/02/12(月) 23:46:32 ID:hDYgDOuUO
自由英作文を書いたので文法ミスのチェックと、一貫性のある文章になってるか評価してください。A市は犬を飼っている家庭が多い。しかし、鳴き声などの騒音や衛生面などで問題がある。そこで市が3つの解決案を出した。あなたの支持する案に関して長所と短所を言及しなさい。
261大学への名無しさん:2007/02/12(月) 23:48:12 ID:hDYgDOuUO
I am of the opinion that A plan is the best choice.You may say that A plan is not so practical ,but actually it is not.The reason that I think of in this way is as follows.
262大学への名無しさん:2007/02/12(月) 23:50:16 ID:hDYgDOuUO
If A plan is carried out ,noise issue will be settled because of keeping dog inside at night.It is true that there is other problem that must be solved ,but this issue should be solved first.
263大学への名無しさん:2007/02/12(月) 23:54:16 ID:hDYgDOuUO
Therefore I strongly believe that A plan is the best choice of the three plan
264大学への名無しさん:2007/02/13(火) 00:00:20 ID:hDYgDOuUO
私はA案を支持します(主張)→(具体例)のため実用的ではないと思うかもしれません(譲歩で短所言及、practicalの後にbbcause of〜で具体例入れ忘れました)→実際はそれはそうではありません(逆接)→そう思う理由は次の通りです→理由→結論
どうですか?慶應経済の試験でこのレベルの英文が書ければどうですか?長くてすいませんがお願いします
265大学への名無しさん:2007/02/13(火) 00:03:44 ID:Oa7KrkG90
ざっと見た感じで、なんかミスもある気がするけど、十分合格点はあると思う。
266大学への名無しさん:2007/02/13(火) 00:12:59 ID:l07ic6vm0
>>264
ここは文法スレであって作文スレではないのだが…。

しかし随分クドい文書くねぇ。

The reason that I think of in this way is as follows.なんてThis is because ...でいいじゃんか。

... problem that must be solved にいたっては「解決しなくてもいい問題」の存在を暗示しているので ×

最終文も最初の文と同じことしか言ってないし、それじゃ壊れたラジオといわれてもしょうがないぞ。
267大学への名無しさん:2007/02/13(火) 00:18:44 ID:JgJiOesB0
辛口だな〜。
実際はそれだけかければ受かるだろうに。
268大学への名無しさん:2007/02/13(火) 00:26:45 ID:l07ic6vm0
>>267
ええ!慶応英作って、俺なんか到底手も足も出ないようなもっとすさまじいもんだと思ってたが、この程度で受かるのか!?
269大学への名無しさん:2007/02/13(火) 00:32:35 ID:95aW4vnm0
>>260
問題文の全文をください。
270大学への名無しさん:2007/02/13(火) 00:53:08 ID:2QAezn/r0
>>260

ざっと見ての印象。



・ 自由英作用の参考書の用例を真似したんだとは思うが、
 回りくどく堅苦しい表現をことさら選んだかのように思える。

・ 長所短所ってちゃんと触れてあるのか?
  譲歩が譲歩になってないから、短所が分らないし、
  長所も全然具体的に書かれていない。

・ but actually it is not って日本語に引きずられすぎだろ

・ 名詞句の冠詞・単数複数のチェックが甘い

・ 3つプランから最もましなものを選ぶんだから、
  他のプランと比較するのが自然な発想だと思うが、なぜしない?
271大学への名無しさん:2007/02/13(火) 01:03:04 ID:2QAezn/r0
追加

・ because of 〜 を安易に使うな。

・ A plan じゃなくて、plan A

・ なんか受動態が多すぎ。
272大学への名無しさん:2007/02/13(火) 01:24:27 ID:B5WKZzUW0
>>268
見た感じ結構点数はあるような感じ

ただthatと受動態を多用してるので少し読みにくい
273255:2007/02/13(火) 01:37:49 ID:+9tWo2O+O
>>259あっなるほど。ありがとうございました。
274大学への名無しさん:2007/02/13(火) 01:41:22 ID:RwyRRiuDO
What a good thread this is!
だが見つける時期が遅過ぎたようだ…文法苦手なのにもう入試始まった…
275大学への名無しさん:2007/02/13(火) 06:59:32 ID:7QzKTv+v0
>>259
節をto 不定詞で書き換えるのは良くある事。
受験生はもう時間がないから仕方がないけど、
時間がある人はおさえておいたほうがいい。

あと、助動詞をbe to不定詞に置き換えただけというわけではないってことも
知っておいたほうがいい。
時制や仮定法とかかわってくる問題だから。
276大学への名無しさん:2007/02/13(火) 07:42:32 ID:cdK9U2WT0
That frightful typoon last night shook ( ) of the apples off the trees.
1.almost all 2.most all 3.the all

1が間違っていないということは分かるんだけど、なんで2,3はだめなのか。

many people become ( ) to look after themselves.
答えはunableなんだが、to look after で文が終わったら、hardやdifficultもは入れますか?

ちなみに仲本のテーマ95と92です。
277大学への名無しさん:2007/02/13(火) 09:10:26 ID:1bENPlJAO
指摘ありがとうございます。語弊があったので説明します。まず、自由英作文は最初に主張して最後に再主張する、抽象→具体が決まってます。次に100語以上で述べなければならないので語数稼ぎ+正しい文が書ける力をアピールしたいので、this is becauseを使っていません。
278大学への名無しさん:2007/02/13(火) 09:13:29 ID:1bENPlJAO
I am of the opinion that plan A is the best choice.You may say that plan A is not so practical ,but I would say that plan A is not only plactical but also most necessary for this city
279大学への名無しさん:2007/02/13(火) 09:16:10 ID:1bENPlJAO
>278は気にしないでください。I am of the opinion that plan A is the best choice.You may say that plan A is not so practical because of デメリット, but I would say that plan A is not only practical but also most necessary for this city.
280大学への名無しさん:2007/02/13(火) 09:20:07 ID:1bENPlJAO
The reason that I think of in this way is as follows.If A plan is carried out,こういうメリットがある その結果こういう効果があるでしょう
Therefore I strongly believe that plan A is the best choice of the three plan
281大学への名無しさん:2007/02/13(火) 09:22:15 ID:1bENPlJAO
日本文の部分は具体例を書く部分で支持案によって変わるので、省きました。骨格はこんな感じでいいでしょうか?あと、他の案との比較をする必要はないと書いてあるので、比較は使えません。では、お願いします。
282大学への名無しさん:2007/02/13(火) 09:43:10 ID:95aW4vnm0
だから、問題文の全文をください。
283大学への名無しさん:2007/02/13(火) 12:04:59 ID:2QAezn/r0
指摘したこと、ほとんど聞いてないし、
問題文をちゃんと載せずに、後出しで条件が増えてくるし、
「語数稼ぎ」だとか、「正しい文が書ける力」とかくだらん言い訳するし。

だいたい抽象→具体っていうけど、どこに抽象が書いてある?
前置きの一般論がだらだら長いとしか思えない。

たかだか3つの案からましなのを選ぶ程度で、
strongly believe なんて大げさすぎるよ。
284大学への名無しさん:2007/02/13(火) 12:14:08 ID:1bENPlJAO
>283 おっしゃる通りです。だけど、もう時間がないし、ニュアンスの事は責めないで下さい。せめて、文法の正しい英文が書ければいいと思ってるんで。すいません。
285大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:07:35 ID:640FRoQE0
But now such is the intensity with which he is pursuing his love,that he is killing the country with too much kindness.

コンマ以下は、
過剰な親切さによって故郷を駄目にしてる
といった感じの文だと思うんですが、前半が分かりません。
倒置のように思うんですけど…。

どのような構造、訳なのか誰かお願いします。
286大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:18:59 ID:2QAezn/r0
But now such is the intensity with which he is pursuing his love,that he is killing the country with too much kindness.


The intensity is such that he is killing 〜. ってのが主構造。
[be such that]〈事が〉非常なものなので / 成句 such A that ... の異型 ※詳細は辞書を

今回のように、関係詞等で主語が重いとき、
Such is [S] that 〜. のように倒置となるケースが多い。


後は、主語にかかる関係代名詞節に注意するだけ。
He is pursuing his love with THE INTENSITY. ※ with intensity 熱心に
With THE INTENSITY he is pursuing his love.
with WHICH he is pursuing his love

熟語のときには with intensity だけど、
今回は、限定修飾語がついているので、定冠詞 the がついている。

287大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:26:31 ID:Ae788F4W0
SVOCが受身になったSVCは自動詞なの?他動詞なの?
というか受身になったら自動詞とか他動詞って変わるの?
be+ppが他動詞なら受身、自動詞なら完了とかもう俺発狂しそう/(^o^)\
授与動詞とかぼやけ書いてあってケースバイケースが
わからない俺はもう駄目かもわからんね
288大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:27:20 ID:AQn01k8iO
私は長文が苦手です。
例えば“It”は、何を指しているか?
とかいうのが分かりません。
どうしたらいいんでしょうか?
289大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:35:54 ID:640FRoQE0
早い回答を有り難うございます。

主構造と言われている部分の訳は
熱心さは非常なものなので、過剰な親切さで故郷を駄目にしている
ということでいいんでしょうか?

その「熱心さ」の部分を関係代名詞節の修飾を加えて
愛情を追求する熱心さは〜
でいいんでしょうか?それとも
熱心に愛情を追求することは〜
と訳したほうが適当なんですかね?

あと限定修飾語ってはじめて聞いたんですが、よければ少し説明下さい。
お願いします。
290276:2007/02/13(火) 13:49:04 ID:aCSJLgIbO
>>276お願いします
291大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:50:03 ID:Y/ohafBRO
今日、学校の英語教師8人に700選について聞いたら、みんな口を揃えてやめた方いいって言われた\(^o^)/シス単もついでに見せたらやる意味ないってさ。
危うく2ちゃんねるに騙されるとこだったwww700とシス単は糞だな
292大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:52:16 ID:w7mD3jzW0
>>260
I agree with A.
The problem of the noises must be solved.(←この文は必要ない)
If people keep dogs from going out of the houses ,the noises of the barks will disappear.
So I think A is the best. (実質28words)

あなたの言っていることはこれだけです。
点がほしいなら内容のある文章を書くべきです。
100語に到達するには長所か短所を3〜4つは提示しなければならないと思います。
採点が、内容を見て何点から減点するかを決めてから文法ミスで減点する、という方式なら、
あなたの点数は多く見積もっても満点の4分の1程度でしょうね。
293大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:54:56 ID:2QAezn/r0
with the ease which [S] [V]
with the haste which [S] [V]
など、with + 抽象名詞 が関係代名詞で修飾されている場合、
日本語にのりにくい場合が多いことをまず知っておいてください。

そして受験の下線部和訳などでは、こなれた和訳にしたところで、
実力があってそうしているのか、
想像で日本語を丁稚上げたのがたまたまヒットしたのかが
相手に伝わりにくいですから、前者の直訳調のほうがいいです。

なお、翻訳の次元までいく場合は、英語の語順が
such … with the intensity … he is pursuing 〜
と続くことや、倒置ということも加味するわけですが、
「熱心に愛情を追求することは〜 」だと中途半端な感がします。


限定修飾 attributive modification は、
文法書なりネットなりで調べたほうがいいでしょう。
294大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:58:39 ID:w7mD3jzW0
>>288
itが文章中に出てくるたびに何のitなのかを注意して考えるようにしてはどうでしょうか。

としかアドバイスできません。
295大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:09:21 ID:1bENPlJAO
>292 なるほど。じゃあ短所と長所をもう少し書いて書きます。添削お願いします。
296大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:14:05 ID:1bENPlJAO
06年慶應経済の自由英作文ある町があってその町が災害にあい、政府は復興案を3つ出した。あなたはどの案を支持するか論理的に述べよ。100語以上、長所と短所言及、比較の必要なし
297大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:17:47 ID:1bENPlJAO
プランA 独自の復興計画
短所、莫大な費用、土地をめぐる争い、完了までに時間がかかる、福利厚生の為の援助がない
長所、雇用創出、インフラの改善、貧困地区の再開発、全国規模の参加
298大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:20:05 ID:640FRoQE0
>>293
なるほどです。
分かりやすい解説有り難うございました!
限定修飾については自分で調べます。
299大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:20:46 ID:1bENPlJAO
I am of the opinion that plan A is the best choice.You may say that plan A is not so practical in the short run because plan A needs much time and money,
300大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:24:52 ID:1bENPlJAO
,but I would say that plan A is not only practical but also necessary for this town.If plan C is chosen infrestructure will be improved in the long run.As a result, this town will get to solve the various problems such as a issue of a slum
301大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:26:02 ID:1bENPlJAO
Therefore I think that plan C should be chosen

まだ足りない感じですかね…ムズい…
302大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:28:55 ID:95aW4vnm0
どーして問題を正確に紹介しないかねー?

ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/keio/keizai/eigo/mon3.html
303大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:42:09 ID:JgJiOesB0
慶応経済くらい、>>261-263で十分受かるから、うだうだ言ってねーでほかの事やんな。
304大学への名無しさん:2007/02/13(火) 15:00:43 ID:l07ic6vm0
>>296
たまたま予備校でやった講義での模範解答があるからはっとくよ。

    I don't think that the government should pay attention to the only one
plan. Since Sianam is a poor country, the budget don't permit both the
reconstruction of the infrastructure and humanitarian aid. However, they can ask
other countries for help, while conducting the Humanitarian Aid Program.

    In the disastrous area, most people have lost the place to live in and
epidemic is spreading. The first priority should be given to treating the
victims and securing their lives. It goes without saying that it's a duty of the
government to support its people. 

    Of corse, this country depends heavily on tourism and some people might
say that the infrastructure should be reconstructed immidiately so that many
tourists will come. However, the nation which abandons its citizens will collopse.

(128 words)
305大学への名無しさん:2007/02/13(火) 15:06:35 ID:l07ic6vm0
で、 >>300 に関しては、逆接が逆接になってないし、not only … but also 〜 の使い方が間違ってる。
「金と時間が掛かりすぎて実用的でない」という反論に対して
「しかし、ただ単に実用的だというだけではなく、これは必要なことなのである」は論理の流れがおかしい。
まずは「実用的でない」という反対意見にに対して反論すべき。
306大学への名無しさん:2007/02/13(火) 15:09:05 ID:1bENPlJAO
書けない…25分程度でしかも緊迫した状況でそれは書けない…
307大学への名無しさん:2007/02/13(火) 15:12:55 ID:1bENPlJAO
>305 短絡的に見て実用的じゃないのはお金や時間がかかるから→私は実用的だし、必要だと思う→長期的に見て、インフラを改善出来るし、その結果、町がスラムなどの問題も解決出来るようになる
これじゃ反論してませんか?短絡的に見ると、実用的じゃないが、長期的に見れば実用的だと言いたかったんですが
308大学への名無しさん:2007/02/13(火) 15:22:44 ID:l07ic6vm0
>>306
模範解答からはいくつか学ぶべきところはあるだろうと思ったから書いたんだが、得るものはまったくなかったかね?

例えば

・理由もなく受身にしない
 →"the plan should be chosen"ではなく"the government should chose the plan"

・比較する必要はないとか一つ選べと書いてあるからといって、一つのプランだけに固執する必要はない
 →予算に関係ない部分についてはほかのプランから取っていてもいい
 →別のプランの賛成意見は選択プランの予想される反対意見として採用できる

・主張は形を変えて繰り返す
309大学への名無しさん:2007/02/13(火) 15:27:25 ID:l07ic6vm0
>>307
それならばせめて「短絡的に見て実用的ではないが、長期的にみれば有効だと思う」という流れにしたらどうか。
もっとも「金がない」という「理由」に対する反論が「長期的に見て効果的」というのも変な話だが。
310大学への名無しさん:2007/02/13(火) 19:11:33 ID:w7mD3jzW0
>>307
I agree with A.
In the short run ,however,A is not so practical because A needs much time and money.
But I insist that A is practical and necessary for this town.(←メリットを述べてないので不要)
Plan C can improve infrestructure in the long run.
As a result , the problem of slums will be solved.
So I think that C should be chosen. (実質45words.)

あなたの言ってることはこれだけです。字数稼ぎは印象を悪くするだけです。
Aがpractical かつ necessaryだと言っていますが理由が書かれていません。
それにこの後突然Cの話になるのはどうしてですか?
後、最初にAがベストだといって、最後はCが良いと思うというのはどういうことでしょうか?
この文章ではCを導入すると将来的にスラム街の問題が解決できることと、Aは金と時間がかかる
ということしか分かりません。
先ほども言ったのですけど、文法的に合っていても、これでは点はないと思います。
311大学への名無しさん:2007/02/13(火) 22:57:26 ID:w7mD3jzW0
>>307
レスを読むと、CはAの打ち間違いのようですね。
そのように解釈してアドバイスをしてみますが、
あなたの解答だと>>297の長所と短所をそのまま書いただけなのでほぼ0点だと思います。
論理的に述べる、というのは災害地の現状に注目して適切な方法を選び
、それを英語で書くということです。
Aがコストはかかるがスラム街の問題は解決できる、ということは周知なので、
どうしてその方法を選ぶかを書かないとだめです。
文法的には、冠詞の使い方以外はほぼ良いと思います。
でも皆言っているように、言い回しがくどくて読みにくいです。
文法スレなのでこのくらいにしておきます。
312大学への名無しさん:2007/02/14(水) 01:49:16 ID:jIjjSZFz0
試しにA案で書いてみたので、ついでに見てください。

In my opinion, plan A is the best of the three alternatives.
Certainly, the government should concentrate its energy on a humanitarian aid project.
The matter of emergency is the supply of medicine, food, water, and housing
for the inhabitants in the disaster area.
In order to succeed this urgent task, the government should try to appeal
to the international community for aid, too.
However, this isn’t a complete solution.
Sianam depends heavily upon tourist business in Gamela.
Unless they accomplish the speedy reconstruction of this city,
they will lose a primary source of income.
Even if it costs too much money, even if it takes too much time,
this reconstruction will create sure and steady benefits from a long-term standpoint.

実際に書いてみると、想像以上に難しかったです。
313大学への名無しさん:2007/02/14(水) 03:30:52 ID:baIkAtmr0
>>312
>>302を見たのですけど他の案との比較をする必要はない、と書いてあるので、
A案を選ぶならばA案の長所、短所についてだけ論じれば良いと思います。
前半の「確かに他案も重要である」という部分が少し重いです。
上の模範解答も最終段でインフラの整備は確かに必要だ、と述べていますが、
住む人が居なければ国は成り立たない、という論の導入となっていて、自然です。

後半部はA案に賛成する根拠として十分だと思います。
実際多くの人が苦しんでいる状況でA案を指示する根拠を出すのは難しいですね。
しかし点数は十分もらえると思います。

> In order to succeed this urgent task
succeed in ですね。

> the government should try to appeal
この場合should appealで良いと思います。

> Even if it costs too much money
too muchにすると多すぎてダメだということになってしまいます。

> they will lose a primary source of income
既に失ってしまっているのでcan't recover〜などはどうでしょう。

>>307
スラム街の問題の解決というのは自分で考え出された根拠だったのですね。
失礼しました。
314大学への名無しさん:2007/02/14(水) 04:52:59 ID:thfu969oO
>>312

succeed IN 以外は、目立つミスもないから、
入試的には余裕で合格点をクリアーしてるでしょう。
欲をいえば、「人道援助への配慮がA案には欠ける」
みたいな、明確な短所の指摘がほしかった。


なお、too much に関しての>>313の指摘は的外れ。
むしろ、ここで too を使ったことをホメたいくらい。
315大学への名無しさん:2007/02/14(水) 10:26:27 ID:6zen4i1I0
彼女がとても親切で忍耐強いことに感謝したい。
I'd like to thank her for kindness and pacience.

とあったんですが、これだと日本文の とても が入ってないと思ったんですが、どうなんでしょうか?
much kindness〜のほうが正しいのでは、と思います。
お願いします。
316大学への名無しさん:2007/02/14(水) 11:44:10 ID:GXhrrE7u0
He had to fly off the regular course(  )safety.
(彼は安全のために通常のコースを避けて飛ばなければならなかった)
1.in case of  2.on account of  3.because of  4.for the sake of

正解は4なのですがなぜ2や3が適さないのか説明お願いします。
317大学への名無しさん:2007/02/14(水) 11:56:58 ID:Asjds/Du0
>>316
なぜかは説明できないが 辞書に
for safety's sake 「安全のため」という決まり文句が載っているからな。
318大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:08:05 ID:dz4MbnBT0
>>315
彼女の親切さや忍耐強さが標準的であったならば、わざわざ感謝するには及ばないよね。
つまりはそういうこと。

ついでに、肯定文では通常muchは使わない。英作文の場合、そこでmuchをつけたら逆に減点かもよ。

>>316
明らかに意味が合わないでしょ。

on account of safety  
bececause of safety
「安全であるという理由により」(理由説明)


319大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:09:35 ID:A8NS6faGO
316>
on account of〜=because of〜
どちらも結果につながる原因を表す。安全の理由で〜とはならない。ちなみにSakeは利益とかの意味があるから安全という利益、目的のためにって事だね。

She could not attend a lecture on account of(because of)illness.




320大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:15:17 ID:dz4MbnBT0
>>319
あれ、理由にはならんのか。そりゃ失礼しました。
321315:2007/02/14(水) 12:17:47 ID:JC5rt6I80
>>318
なるほど。そうですね。有り難うございましたー。
322大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:21:53 ID:GXhrrE7u0
>>319
分かりやすい説明有り難うございます。
一体、どんな勉強法でそんなに語法に明るくなられたのですか?
323大学への名無しさん:2007/02/14(水) 17:29:31 ID:MgriLaKtO
自由英作文の添削ありがとうございました。17日の慶應経済の試験頑張ります。最後にアドバイス下さい。3つの中から1つ選び、長所と短所を指摘する型の自由英作文を書く上でどんな状況にも潰しが効く、使える構文があれば教えて下さい。お願いします。
324大学への名無しさん:2007/02/14(水) 17:31:12 ID:kZAIDmsr0
教えてやってもいいけど
325大学への名無しさん:2007/02/14(水) 18:26:15 ID:eBSZZEUdO
>>323

今回ここで学ぶべきことは、

・ 語数稼ぎに走らない
・ 定型表現に頼りすぎない

と、分からないようじゃ、
見込みないだろうね。
326大学への名無しさん:2007/02/14(水) 19:20:19 ID:MgriLaKtO
>324 お願いします。
>325 確かに学ばせてもらいました。だけど、後、数日しかないので、『型』を前もって準備しておかないとなかなか難しいです。お願いします。

3つの選択から1つ選び、長所、短所を交え、論理的に100語以上で書かなければいけないのですが、具体的な部分はテスト中考えなければいけませんが、そこ以外の潰しが効く、英文の骨格だけ教えて下さい。一浪で後がなく絶対に慶應に行きたいんです。お願いします。
327大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:11:37 ID:Fd/l3d400
>>314
そうでしたか。ご指摘ありがとうございます。

>>326
賛成する→agree with
反対する→disagree with

後はどうして賛成または反対するかを考えて述べるだけです。
テスト中に考えてください。
328大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:15:12 ID:MgriLaKtO
お前には器が違う
日大だって受からねえよ

母に言われました…シニタイ
虫がいい話ですが、誰か助けて下さい…
329大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:30:19 ID:NVjq8yj90
>>328
気持ちは分かるがスレ違いだ。スレタイに沿った質問をしなさい。
330大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:31:18 ID:dz4MbnBT0
>>326
たった一浪で後がないとはいかにも視野が狭すぎるように思うが、まぁ家庭の事情もあるだろうしがんばれ。

・冠詞 単複 時制はいくら注意しても注意しすぎることはない
 →非現実的なことを書く時には仮定法、ということも忘れずに

・論理的矛盾・論理的飛躍がないように
・具体例不足にならないように
・譲歩→反論の展開がおかしくならないように

・結論は「一般化」「提案」「予想」でしめる
 また、序論と矛盾しないように注意

今までの文を見ると結論のパターンがちょっと貧弱なように思うのでこんなのはどうか。

Therefore, it is safe to say that 〜.
In conclusion, it is not too much to say that 〜.


あとはこんな構文どうよ。
What (really) matters is not so much A as B.
It is a mistake that 〜.
331大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:37:02 ID:dz4MbnBT0
>>328
そんなこと言われてもどうしようもない。

しかしあと丸2日あるんだから、2回は今までのような「文法・構文についての質問」はできるはず。
332大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:37:38 ID:MgriLaKtO
皆さんありがとうございます…本当に頑張ります。報告しますんで…。
教えてもらった構文を組み合わせて書きたいと思います。また、思い付いたらお願いします。ありがとうございました。
333大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:43:09 ID:eBSZZEUdO
そういう紋切り型の表現の多用は、
TPOが合わずに、かえってマイナスになりがちだね。

ごくごくシンブルを心掛けた方が無難。
334大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:53:56 ID:X6pNcmYa0
シンブル
335大学への名無しさん:2007/02/14(水) 21:39:16 ID:KmGiOSLw0
would you mind my opening the window?

上記の単語を並び替える問題なのですが、これではおかしいですよね?
正しい並びを教えてください
336大学への名無しさん:2007/02/14(水) 21:42:56 ID:qKGff9JQ0
ID:eBSZZEUdO1の言ってることは全く的外れだから無視すること。
337大学への名無しさん:2007/02/14(水) 21:58:55 ID:aTrIH0PM0
>>335
おかしくない
338大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:13:24 ID:KId0BnAg0
>>335
ちなみにおかしいと思う理由は?
339大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:19:19 ID:Dl6vguxm0
返事が遅れましたが、>>313 >>314 のお二人、レスありがとうございます。

succeed in の in は、もったいないミスでした。
言い訳ですが、success, succeed のどちらを使おうか迷って何度か書き直しているうちに
注意力が散漫になったようです。本番でもこういうミスは注意したいです。

>>313さんに指摘いただいた lose ですが、これは完全に盲点でした。気をつけます。

Even if it costs too much money, の too に関してですが、
自分としては、「お金がかかり過ぎて短期的にはペイしないとしても、長期的にはペイする」
というつもりで書いたので、「多すぎてダメだとしても」で矛盾していないと思うのですが。
>>313 >>314 のお二人の意見も分かれているので、他の方のご意見もお聞かせ下さい。
340大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:27:48 ID:KmGiOSLw0
>335です。教えていただきありがとうございます。
open the window would you?
という文を以前覚えていたので似たような文で何かおかしく感じてしまったんです。
冷静に考えたらおかしくないですね。失礼しました。
341大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:51:06 ID:Ap2wo2Rq0
>>339
too の件じゃないけど:
ふたつの even if の間に and が要るんではなかろうか?

あと、金も時間もかかるというのは所与なので、even if ぢゃなくて
even though ではなかろうか?

342大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:56:57 ID:mISXwmUv0
I want this book (    ) by two o'clock tomorrow afternoon.

1.comlete
2.completed
3.completing
4.to complete

この問題が分かりません。
答えをなくしてしまいました。
教えてください。理由もお願いします。
343大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:08:54 ID:QYkaKufdO
want〜ingは受動。じゃない?
344大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:10:25 ID:+Vdi6C2aO
英語が大の苦手な俺に数点でもいいから点が多く上がる(とれる)勉強法とかこれはやっとけ!ってのがあったら教えてください…文法とかもどう勉強したらいいのかわからない…
345大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:37:00 ID:/Xn9hbn50
>>344
スレ違い
346大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:37:32 ID:8B/uTqk40
>>342−343
辞書でwantを引きなさい。
347大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:42:08 ID:mISXwmUv0
wantは第五文型をとれるんで、答えはcompletedですね?
348大学への名無しさん:2007/02/15(木) 00:55:43 ID:aQWl6tB70
>>342
2でいいんじゃね?
349大学への名無しさん:2007/02/15(木) 02:43:31 ID:+50v0O720
>339
 もう寝てるだろうが。

>自分としては、「お金がかかり過ぎて短期的にはペイしないと
しても、長期的にはペイする」 というつもりで書いたので、「多
すぎてダメだとしても」で矛盾していないと思うのですが。

の件。313ではないが、313のいう「多すぎてダメ」っていうのは、
たぶん、もしほんとにこの案だとお金がかかりすぎちゃうとしたら、
この案じゃダメじゃん、って話になるぞ、ってことだと思うよ。つ
まりこの案を推すこと自体に矛盾するってこと。もし俺が英語で、
「I know it costs too much, but I'll buy it.」っていったら「はっ?」
って顔をされると思う。「cost too much」って見解とそれを買うっ
て行為は相容れないわけだ。俺としては、Even if [though] it requires
serious amount of time and moneyぐらいでさらっと書くのがいいと
思う。even if..., even if...はさすがにくどい。ラヴレターか、って
感じw

まあ、お前の実力だったら、英語は何とかなるだろ。あとは当日死ぬ
気でがんばってこい。ただし後がないからって緊張しまくるとろくな
ことないから、休み時間にはこのスレに報告するネタでもちゃんと仕
込んどけw
350大学への名無しさん:2007/02/15(木) 05:43:01 ID:LmY0iSvG0
>>349
313ですけど補足ありがとうございます。その通りです。

>>339
たくさん金がかかるけど長期的にみて〜、なら分かるのですが、
金がかかりすぎるけど長期的にみて〜、は引っかかりました。
「多いけど大丈夫」というのと、「多すぎてだめ」というのは少し違うと思います。

でも自分は英語に詳しいわけではないし、
>>314さんがtooのほうが良いと言っているのでそうなんだと思います。
>>314さんが説明してくれることを期待しますが、どうしても気になるなら
周りの信頼できる人に尋ねてみてはいかがでしょうか
351大学への名無しさん:2007/02/15(木) 08:25:43 ID:1b19MB2c0
It is time to begin applying these lessons in ordinary times as well as in emergencies.

今年の明治大学経営学部の問題の一部です。

「緊急事態だけでなく通常時においてもそれらの教訓は応用され始めている」

と訳したのですが、これでよろしいでしょうか?
352大学への名無しさん:2007/02/15(木) 08:36:05 ID:d2Bufzl3O
>330のwhat really matters〜はAよりBの方が重要だ
とIt is mistake〜は別に繋げて書けって意味じゃないですよね?
353大学への名無しさん:2007/02/15(木) 08:52:32 ID:0n5FtviF0
>>351
「〜応用し始めてよい頃だ」 じゃないだろうか。
354大学への名無しさん:2007/02/15(木) 09:01:42 ID:1b19MB2c0
>>353
その言葉が出てきませんでした、ありがとうございました。
355大学への名無しさん:2007/02/15(木) 09:32:51 ID:d2Bufzl3O
デメリットを書いて、次の文で
このようにデメリットもあるが、それを補って余り得るメリットがある

って何て言えますか?
356大学への名無しさん:2007/02/15(木) 10:25:07 ID:d2Bufzl3O
『一見すると』あなたは〜言うかもしれないの『』はAt first sight,you may say that〜で伝わりますか?
357大学への名無しさん:2007/02/15(木) 12:26:51 ID:d2Bufzl3O
I am of the opinion that plan A will be the best way.At first sight,you may say that this plan is not so suitable because it takes much long time and costs much huge money.this is a bad point of this plan.
358大学への名無しさん:2007/02/15(木) 12:27:33 ID:d2Bufzl3O
Even I who back a plan of A think that this criticism may be proper.However,私は短所を補って余りうる長所があると思う.A good point of this plan is that the issue of infrastructure will be get to improve,if government chose this plan.
359大学への名無しさん:2007/02/15(木) 12:28:18 ID:oXhLBwia0
At first だのなんだのウダウダとやるより
this plan may seems to you not to be so suitable for something
で良いんじゃね。
360大学への名無しさん:2007/02/15(木) 12:28:55 ID:d2Bufzl3O
As a result,various problems which this town has are recover from such a critical present situation.In conclusion,it is not too much to say that plan A is the best.
みなさんの指摘を受けて、書き直しました。40点満点で慶應経済の採点官の視点で採点お願いします。
361大学への名無しさん:2007/02/15(木) 12:29:25 ID:d2Bufzl3O
主張→一見すると適した計画ではないと言うかもしれない(譲歩?)→その理由(具体例)→反ばく出来ないので認める→(デメリットもあるが)それを補って余りうるメリットがある→メリット指摘(具体例)→その結果(具体例)→再主張
362大学への名無しさん:2007/02/15(木) 13:13:49 ID:d2Bufzl3O
>360 訂正 As a result,various problems such as slum which this town has will be recover from such a critical present situation in the future.In conclusion,it is not too much to say that plan A is the best.
363大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:12:43 ID:KtEkGqBm0
>>350
> たくさん金がかかるけど長期的にみて〜、なら分かるのですが、
> 金がかかりすぎるけど長期的にみて〜、は引っかかりました。

量的にみて、「たくさん」<「多すぎて」 と日本語の感覚で決め付けてませんか?
「too」は単に、特定の限度が(明示されていない場合は暗黙に)設定されていて、
その限度を越えているというのに過ぎません。

> 「多いけど大丈夫」というのと、「多すぎてだめ」というのは少し違うと思います。

「多すぎて(短期的には)だめ」だけど「(長期的には)大丈夫」って>>312は読むべきでしょう。


>>349

「cost too much」なのに「買う」って、そんなに変かな?

  自分のサラリーからすると高すぎるのは分っているけど、
  当分は節約覚悟だ。清水の舞台から飛び降りた気持ちで買うって決めたぞ!

このように「限度」の設定如何で、いくらでも妥当な文となるよ。


even if の節が2つ重なって「くどい」というのは同意。
「require time and money」というのも良いアドバイスだと思う。
おそらく>>312は、money には cost, time には take という固定観念に
捉われてしまったのではないだろうか。


ついでにだが、>>341 の「even though ではなかろうか?」だが、
今回は、even though より even if のほうが妥当。
364大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:20:15 ID:LmY0iSvG0
>>360
一生懸命書いているのは分かるんだけど、
前に指摘したことを読んでないよね・・・。
文法上のミスもあるのだけど、内容が一番の問題。

Aが一番良い。
一見するとAは時間と金がかかるのでよくない。(←どうして?)
その通りだがAにはインフラを改善できるという長所がある。
その結果様々な問題が解決できる。(←様々な問題って何?)
だからAが良い。

Aは金はかかるがインフラを改善できる案なのは分かってるので
災害地の現状をふまえて、Aが有効である理由を述べないとだめ。
文法ミスと何を言ってるのか分からない部分があるから、
40点満点なら0〜5点かな。
365大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:26:34 ID:d2Bufzl3O
文法ミスと何を言ってるかわからない部分を教えて下さい。
366350:2007/02/15(木) 14:28:23 ID:LmY0iSvG0
>>363
なるほど勉強になりました。わざわざありがとうございます。
367大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:30:21 ID:d2Bufzl3O
Aは金や時間がかかるからよくない←どうして?じゃなくて
Aはよくない←時間と金がかかるからって意図で書いたんですが…だめですか…
あと様々な問題は訂正してsuch as slumと書いたんですが…だめですか?
368大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:32:48 ID:0n5FtviF0
>>358
There seem to be more advantages in 〜.でいいんじゃね?「補って余りある」は英語でどうだろう、とか考えてるとドツボにはまりそう。
あとbest best連発しすぎ。現実の復興プランで「唯一の最善策」なんてそうそうあるもんじゃない。
結論の「最善策であるといっても過言ではない」もなんだかチグハグ。最善なら最善でそういいきったほうがまだマシなんじゃ。

あとただのmuch安易に使いすぎ。使うならせめてtoo muchだろう。
あとはmuch huge moneyなんて巨額すぎて到底実現不可能な印象を受ける。

the issue ... will be get to improve は文が成立してないし、どうせならインフラ整備する目的もかいたほうがいいんじゃないか。

if the infrastructure improve then many tourists will come. とか。

あとところどころ冠詞が抜けてたり間違ってるので注意。
369大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:41:20 ID:0n5FtviF0
>>358
government -> the government

>>360
various problems which this town has are recover ...
 -> the government can solve the problems ...
370大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:49:21 ID:+50v0O720
>>363
 限度の設定如何によっては妥当となるという指摘はまったくその
とおりだと思う。限度というのとはちょっとずれるが、「It is too
expensive for me, but ...」ってな感じで「for me」があればまった
く妥当だけど、too muchだけだと、>>363のいうように、無前提的
に設定されている限度を超えてしまっている(ゆえにその時点でダメなプランだ)というニュアンスが出てしまうじゃないだろうか?

 あと>>368を読んでて思ったんだが、質問者は、ただの「much」
だと何だか表現力の乏しい気がする、という気持ちから、tooをつけ
てみたりあれこれしてみたり、というのがあるんじゃないのかな。
そういう配慮は大事だけど、そうしたいなら、〜 amount ofだと
か金額なら〜 sum ofとか(いずれも〜は形容詞)、代わりになりそ
うな表現はいろいろあるから、それを使うのがいいじゃないのかな。
371大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:59:18 ID:KtEkGqBm0
>>357

I am of the opinion that plan A will be the best way.

・ I think とか in my opinion にすべき。くどすぎる。
・ will がおかしい。

At first sight, you may say that this plan is not so suitable
because it takes much long time and costs much huge money.
this is a bad point of this plan.

・ At first sight を入れる必然性がない。
・ This plan is not suitable. なんてわざわざ言うのは蛇足。取るべき。
・ so suitable の so を入れた意図がわからない。いらない。
・ take much LONG time の long を入れるのは駄目。
・ cost much HUGE money の huge を入れるのは駄目。

Even I who back a plan of A think that this criticism may be proper.

・ 代名詞に、関係詞節を限定用法で続けることは出来ない。関係詞節内の動詞はどこ?
・ こういうときに proper はふさわしくない。
・ そもそもこの1文を入れる意味がない。単なる語数稼ぎにしかなってない。

However, 私は短所を補って余りうる長所があると思う.

・ この1文を抽象的に述べる意味がない。単なる語数稼ぎにしかなってない。
372大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:59:43 ID:KtEkGqBm0
A good point of this plan is that the issue of infrastructure will be get to improve,
if government chose this plan.

・ issue はここでは複数形のほうがベター。
・ be get って…。 
・ be get は typo だとしても、improve は達成動詞のため get to は不要。
・ if節は書く必然性が全くない。
・ if節の government に冠詞が漏れている。

As a result, various problems such as slum which this town has will be recover
from such a critical present situation in the future.

・ such as の後ろに、ポツンと slum と置くだけでは変。
・ this town has は 現在完了が好ましい。
・ which this town has の先行詞が problems なのか slum なのか曖昧。
・ be recover って…。
・ from such a critical present situation で such a を使うのは変。present の位置も変。
・ 現在の危機的状況ってのは、この問題では、被災地区の問題であってスラムなどの問題ではない。

In conclusion, it is not too much to say that plan A is the best.

・ 「言うまでもない」と断言するほどの根拠は全く挙げられていない。ここでは不適切。
373大学への名無しさん:2007/02/15(木) 15:05:47 ID:KtEkGqBm0
>>370
> too muchだけだと、>>363のいうように、無前提的に設定されている限度を超えてしまっている
> (ゆえにその時点でダメなプランだ)というニュアンスが出てしまうじゃないだろうか?

for 〜 とか to不定詞 で、限度を明示するほうが無難だというのは同意。
きちんと「短期的でペイするには」と断ってあれば誤解が生じようがないだろうから。

ただ、「明示されていない」⇒「無前提的に設定」とはならない。
「明示されていない」⇒「文脈上自然な設定」であるから、
too much の too 一語の存在で、「ゆえにその時点でダメなプランだというニュアンス」というのは大げさすぎる。
374大学への名無しさん:2007/02/15(木) 15:17:51 ID:d2Bufzl3O
自信なくなってきました…だけど、しっかり指摘してくれてありがとうございました…。
375大学への名無しさん:2007/02/15(木) 16:03:14 ID:Ql+zva9F0
>>374
ここの奴らは厳しいからな。
上のレベルの答案がかければ慶応に入っていく奴の中ではかなり上位になるから安心しな。
376大学への名無しさん:2007/02/15(木) 16:53:11 ID:d2Bufzl3O
He is not a suitable person

He is not suitable person
正しいのはどっちだい?
377大学への名無しさん:2007/02/15(木) 17:32:20 ID:0n5FtviF0
>>376
ちょ…wwww
上に決まってるだろうが。なんでそこまで退化してるんだよ。落ち着けって。
378大学への名無しさん:2007/02/15(木) 17:35:34 ID:DeBsB/7ZO
調子に乗って他の受験生の英文を添削して
他の受験生を煽ってたら自分の英文にケチつけられて
ファビョったんですよ
慶應経済スレ参照
379大学への名無しさん:2007/02/15(木) 17:52:46 ID:0n5FtviF0
>>378
おkwww把握したwww人間追い詰められると何しでかすか分からんなwww

さて、国立二次まであと10日か。そろそろ俺も自分のことに専念しないとな…。
380大学への名無しさん:2007/02/15(木) 18:11:20 ID:ubfpUfNC0
>>379
おまえ受験生だったのかwいや別に悪いとは言わんが、こういうスレって暇な大学生が回答してるもんだと思ってた
381大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:12:50 ID:dIWYLS3Y0
俺も受験生だけどたまに答えてる
いずれ教える側になりたいと思ってるから丁度いい
382大学への名無しさん:2007/02/16(金) 03:46:14 ID:AnakRrVy0
欠点を述べる「譲歩」から始めるやり方がいやなので、そうでないのにしました。

主張の文:A案が最善である
Of the three recovery plans for flood-devastated Gamela, plan A is
the best for the following reasons.

第1のメリット:雇用を創出できる
First, it will create jobs in the damaged area.
Disaster restoration requires a lot of construction workers, and
the increased employment leads to early economic recovery of the
region.

第2のメリット:重要なインフラを改善することができる
Second, plan A makes vital infrastructure upgrade possible.
Sianam government can systematically improve the basic systems and
services of the city, such as public transportation, water supplies,
and school buildings.

383大学への名無しさん:2007/02/16(金) 03:47:11 ID:AnakRrVy0
予想される反論の紹介という形で欠点に言及:莫大な経費と時間がかかる。福利厚生の援助がない。
Some people may argue that plan A will take a lot of time and money
to complete. It also ignores social welfare needs such as direct aid
for those people who cannot work because of illness or old age.

再反論という形で、第3のメリットに言及:スラム再開発ができる
However, despite such difficulties, the plan has an overwhelming
advantage of seeing the disaster as a rare opportunity for drastic
change of the city, especially conversion of slum housing.
A clean and safe environment will increase the reputation of the old
city and attract more tourists both nationally and internationally.
In order to prevent disorderly houses from reappearing, government intervention is indispensable.

結論として、主張を繰り返す:**************
でも、もう眠い。
再反論が、反論に対する反論になってないのがくやしい。
辞書使った。ごめんなさい。
実質的な政策論議をしろ、という問題ではないので、具体的じゃないのはしょうがない。

384大学への名無しさん:2007/02/16(金) 04:13:03 ID:ILIi7hDz0
>>382
 がんばってるな。試験今日だっけ、明日だっけ?
 そんな無理しないで気楽に行ってこいよ。

 ちょっとだけコメント。

> the increased employment leads to early economic recovery of the
region.

とか上手だと思うよ。

> Second, plan A makes vital infrastructure upgrade possible.

infrastructuralのほうがいいんじゃないかな。

> Sianam government can systematically improve the basic...

誰かもいって他が、governmentにはthe。improve以下は、the
fundamental servicesぐらいでいいんじゃないかと思う。such as
は問題ないが、includingなんかも候補。

> both nationally and internationally

attract tourists nationallyとはいわないと思う。from both inside
and outside the countryぐらいか?

他に人にきけばもっといろいろ意見はあるだろうが、まあこの辺で。
とりあえずがんばってこいや。
385大学への名無しさん:2007/02/16(金) 09:23:34 ID:IaT0AmtL0
>>382
本番でそれだけ書ければ充分合格点だろうね。がんばれ。

>>384の補足になるが、
international は inter (〜間の) + national (国) という組成からも分かるとおり、
本意は「国と国との間」だから、international な観光客というのはおかしい。

今回のには使えないが、だから「国際人」などというときの国際は internationally-minded ね。
become internationally-minded とか internationally-minded people というふうに使うわけ。


>government intervention is indispensable.
上にも書いたとおり「inter」は「〜の間/〜に割り込む」という意味だから、
政府が自分の国にinterventionするのはおかしい。
the governmentを主語にして対策をとるとかなんとかにしたほうがいい。
386大学への名無しさん:2007/02/16(金) 10:36:18 ID:3rM47rEs0
底辺国立なので2次に英語はないけど
確実に受かりたいのでセンターで8割
欲しいのですが、英語標準問題1100・
英文法・語法1000をハーベスト読みながら
やっています。回答を見て覚えたりもしています。
しかし、なんとなく答えを覚えてしまってて問題を解くのが
意味がない気がします。
回答に載ってるのを暗記すれば文法はセンターに対応
出来るでしょうか?
今の状況は文法以外は単語がかなり少ないので
ターゲット1900で単語を覚えてて終わったら
DUOを試験まで流し読みするつもりです。
これでいいのか分からないのでお願いします。
387大学への名無しさん:2007/02/16(金) 11:08:46 ID:ILIi7hDz0
>>385
それそれ、書くの忘れてた。
governmental interventionにしないとおかしい/すればいける。
388大学への名無しさん:2007/02/16(金) 12:58:54 ID:zxupP4BJO
>>382

「100語以上」って指定で、200語近く書くのは、
さすがにマズイんじゃないかい。
389すれ違いも巡り会い:2007/02/16(金) 13:41:48 ID:5i/EJpbRO
アクセント問題で、例えば強く読むイイタイコトの単語が車だとします。
その前に速いなどの形容詞が付いてたらその形容詞を強く読む!

って事はあり得ないんですが、それに似たルールが何か在ったような気がするんですが思い出せません!誰か知ってる?
390大学への名無しさん:2007/02/16(金) 13:44:13 ID:Q8avdFmXO
働いたら
負けかなと思ってる
ニート(24・男性)
    ____
   /":::::::\
  /-―-、:::::::\
  /   ヾ::::::i
 /-、__、 /:::::::i
 L_,,  、\::::::i
`/●)(●> |:_=-、/
lイ `-   |/ tbノノ
l`-=-\  `lι/
ヽトェ-ェェ-)  -r′
 ヾ=-′ / /
―-ヽ__/ |
       |
391大学への名無しさん:2007/02/16(金) 22:24:01 ID:8m+eeAzB0
質問です。
destinyは後ろに同格のthatをとれますか?
392大学への名無しさん:2007/02/16(金) 23:05:25 ID:IaT0AmtL0
>>391
辞書見ろよ。辞書にない使い方は避けた方が無難。

one's thistiny which lead to ... とでもしたらどうだ。
393大学への名無しさん:2007/02/16(金) 23:09:50 ID:IaT0AmtL0
って、節をとりたいのか。しかもtypoまで。

>>392
one's destiny it follows that ...
とかかな。
…すまん。いまいちいいのが思い浮かばない。
394大学への名無しさん:2007/02/17(土) 19:03:57 ID:IWeFSkcYO
The British are a conservative people.
などの文の「a」はいったいなんなんでしょうか
395大学への名無しさん:2007/02/17(土) 21:34:34 ID:TlNrWDGp0
>>394
people についている不定冠詞だろ。
この文のポイントは people の意味だよ。
396大学への名無しさん:2007/02/17(土) 22:50:47 ID:IWeFSkcYO
>>394
加算名詞で国民…
ということはa〜peopleを複数扱いしてるってことですか?
397大学への名無しさん:2007/02/17(土) 22:52:45 ID:IWeFSkcYO
>>394ではなく>>395でした
失礼しました
398大学への名無しさん:2007/02/17(土) 23:05:32 ID:IWeFSkcYO
あ、わかりました
なんか大変ばかなこと言ってすいませんでした
399大学への名無しさん:2007/02/18(日) 00:57:46 ID:ixmJn3nh0
five o'clock って主語になれるよな?fiveを名詞と見れば だめ?
400大学への名無しさん:2007/02/18(日) 08:42:24 ID:8+rC25Dr0
あげ
401大学への名無しさん:2007/02/19(月) 03:19:34 ID:IfiK7CqA0
402大学への名無しさん:2007/02/19(月) 06:43:48 ID:lm6TFmmlO
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
403大学への名無しさん:2007/02/19(月) 11:07:10 ID:jFafFMhO0
河合から出てる英語長文30選のP105、問題28の和訳(17-18行目)
なのですが、解説がよくわからないので質問させてください。

Certainly we had no notion of what sort of people they were
about whom these facts were recorded.

「確かに私たちは…ということについて何も知らなかった」
という訳が基本になるのはわかるのですが、
what以降がどういう構造になっているのかが理解できず
訳出することができません…。

よろしくお願いします。

404大学への名無しさん:2007/02/19(月) 11:18:33 ID:+rGiKniF0
i was about to forget.

i am low on bread チーズなどなど

ってどういう意味でしょうか?
405大学への名無しさん:2007/02/19(月) 11:21:05 ID:+rGiKniF0
i was about to forget.

i am low on bread チーズなどなど

ってどういう意味でしょうか?
406大学への名無しさん:2007/02/19(月) 11:53:25 ID:qXTToMTh0
> 403
whom がthey を先行詞とする関係代名詞で
Certainly we had no notion of what sort of people they were
+These facts were recorded with them. なのかな?
 これらの事実を記録した彼らはどのような種類の人々だったか
まったく知られていなかった。
>405
私はわすれさられようとしていました。
下はわかりません
407大学への名無しさん:2007/02/19(月) 11:56:29 ID:uurLOsTt0
>>403
about whom で前置詞+人に関する関係代名詞になっているから、先行詞は何とか、すぐわかるだろう。
408大学への名無しさん:2007/02/19(月) 11:59:02 ID:+rGiKniF0
>>406
買い物に行く時のスキットです。
買い物リストを作ってるときああ、これも買わなきゃ見たいな感じの
ジェスチャーなんです。
409大学への名無しさん:2007/02/19(月) 12:54:10 ID:c2G24kpGO
>>406 >>407
ようやくわかりました!!
本当にありがとうございました。
410大学への名無しさん:2007/02/19(月) 16:16:48 ID:4eW9rjt1O
>>403
受動態だから、能動態に訳すとうまくいく。
確かに、これらの情報を記録した人物が、どんな人間であるかが、われわれには見当もつかなかった。
411大学への名無しさん:2007/02/19(月) 16:21:23 ID:4eW9rjt1O
少し訂正。二重主語になってて典型的な誤訳だわ。
人物が、一体どんな人間であったのか、われわれ。
412大学への名無しさん:2007/02/19(月) 16:25:50 ID:vs1wCSISO
家庭教師など、他人に英語を教えるときに文法用語とかいらないですよね?そんなの使ったことないんだが(´・ω・`)
413大学への名無しさん:2007/02/19(月) 16:31:31 ID:4eW9rjt1O
つか河合の訳面白いな。確かに、われわれは〜〜〜〜わからなかった(しらなかった)。馬鹿みたいだな。何の意訳もない。直訳すぎて日本語の体を成してない。その問題集は俺が以前指摘したそれの簡単な方の本だよな。破って捨ててしまえ。
414大学への名無しさん:2007/02/19(月) 16:34:11 ID:sb/BS12r0
seniorはそのまま先輩って意味で使ってもいいんですかね?
415大学への名無しさん:2007/02/19(月) 16:34:55 ID:4eW9rjt1O
>>404
上は仮定で訳すべき。どうしても忘れたかったのに。
下は多分だが、暮らし向きが悪い、何とか暮らしている、低所得層に属する。だと思うよ。
416大学への名無しさん:2007/02/19(月) 16:46:13 ID:4eW9rjt1O
>>394
の訳を誰か教えて。
417大学への名無しさん:2007/02/19(月) 16:58:55 ID:Jb9o/M1O0
ID:4eW9rjt1O=基地外
透明アボーン推奨
418大学への名無しさん:2007/02/19(月) 17:12:03 ID:4eW9rjt1O
英語力あるんだからいいじゃん。何で嫌うんだ?。人によっては、役立ってると思うよ。
419大学への名無しさん:2007/02/19(月) 17:17:22 ID:4eW9rjt1O
イギリスは保守的な国だ。であってる?。
people は国民だから、保守的な国民が一括りになるイメージなんだろうね。
420大学への名無しさん:2007/02/19(月) 17:56:03 ID:pzbdQlHnO
会話文の選択問題で「私の出身国では」という表現が

where I come from

が答えとなっているんですが前置詞「from」と「where」が一緒にあるっておかしくないですか?
辞書で調べたら「come from O」で「〜出身である」となっています

which I come from

が正しい思うんですが…どなたか教えてくださいm(__)m
421大学への名無しさん:2007/02/19(月) 18:01:06 ID:FnKo/10TO
the place whichをwhereで代用出来る事は分かるよね。
422大学への名無しさん:2007/02/19(月) 18:04:00 ID:pzbdQlHnO
>>421
そうですか…知りませんでした…orz
ありがとうございます
423大学への名無しさん:2007/02/19(月) 18:06:34 ID:4eW9rjt1O
その説明は間違い。目的語になるならwhich
424420:2007/02/19(月) 18:07:09 ID:pzbdQlHnO
再度質問申し訳ないんですが

【  】 I come from

の【  】が穴埋め問題だったのですがここにthatやwhichを入れると不正解なんでしょうか?
425420:2007/02/19(月) 18:12:13 ID:pzbdQlHnO
>>423
あぁ正解ですか
ありがとうございました
426大学への名無しさん:2007/02/19(月) 18:36:17 ID:ibNPc4350
>>424
問題をきちんと書きなさい。
427大学への名無しさん:2007/02/19(月) 18:42:44 ID:ibNPc4350
>>418
>英語力あるんだからいいじゃん。

ハァ?

>>410-411 >>415-416
428大学への名無しさん:2007/02/19(月) 18:47:36 ID:4eW9rjt1O
どこが違うか説明しろ。
429大学への名無しさん:2007/02/19(月) 18:50:12 ID:4eW9rjt1O
たまにいるよね。レベル低いのにたてつく奴。
430大学への名無しさん:2007/02/19(月) 18:53:56 ID:ibNPc4350
>>410-411
日本語でおk

>>415-416
辞書引け

レベル低いのにたてつく奴=ID:4eW9rjt1O
431大学への名無しさん:2007/02/19(月) 19:00:26 ID:4eW9rjt1O
日本語じゃん。省略しただけで。揚げ足取り好きだね。辞書引かなくても、パンには生計を切り盛りする意味がある。about to は〜するつもり。忘れたいのにできなかったから過去形になってるんだから。どうしても忘れたかったのに、と訳しても語弊はない。
432大学への名無しさん:2007/02/19(月) 19:31:20 ID:AYZH6Xvd0
googleでしらべると
"that I come from "130,000件
"which I come from " 327件
"where I come from "1,110,000件
文がわからないのでなんともいえませんが
whereは正しくて whichはめったに使われない のではないでしょうか?
433大学への名無しさん:2007/02/19(月) 19:42:34 ID:zh0wsDKeO
there is no need to state things to each other explicitly
っていう文章でeach otherの前のtoって前置詞扱いですか?
434大学への名無しさん:2007/02/19(月) 20:43:06 ID:sBmaf7YO0
>>433
扱いも何も、前置詞そのもの。

>>431
偏差値60も行ったことない馬鹿はこのスレでは洋ナシ。去れ。
435大学への名無しさん :2007/02/19(月) 20:52:28 ID:7bNhgtGZ0
>>432
なんっていう方法だ
which I come from は普通間違いだろう
どう考えたって
thatならまだ考量の余地はあるかも
436大学への名無しさん:2007/02/19(月) 21:36:01 ID:6rxMzqZJ0
ヒント: fromは前置詞・副詞(句)を目的語に取れる
437大学への名無しさん:2007/02/19(月) 22:19:41 ID:48tAeZgI0
どこ出身ですか? はどっちですか?

Where do you come from?
Where are you from?

438大学への名無しさん:2007/02/19(月) 23:23:54 ID:GF7le2wd0
「場所」を問う場合、

[1] 「静止状態」のケース
    例: Where are we?

[2] ベクトルの向きが、中心から外へ向かっての外向きの場合
    例: Where are you going?

[3] ベクトルの向きが、外から中心に向かっての内向きの場合
    例: Where are you FROM?

[1][2]の場合に、前置詞が欠落することは分っていると思う。
[3]の場合は、前置詞を明記しないと[2]と区別が付かない、
それだけでも、from が省略不可能なのは、なんとなく納得がいくのではないか。

さらに言うと、「起点」を表すという特異性のため、
from は、from under the desk のような表現が可能になる。
[3]の場合とは、いわばこの under the desk の部分を where で問うているのに他ならず、
このため、その他ふつうの前置詞と異なり、where … from? のような言い方が成立する。
439大学への名無しさん:2007/02/19(月) 23:39:03 ID:48tAeZgI0
中心ってなんですか?
440大学への名無しさん:2007/02/19(月) 23:43:46 ID:GF7le2wd0
>>439

いい用語がないので、曖昧な語を使ってしまいました。
発話者や、話題の中心とでも考えてみてください。


441大学への名無しさん:2007/02/20(火) 00:04:18 ID:TlBZv00T0
ありがとうございました。
442大学への名無しさん:2007/02/20(火) 00:52:55 ID:haLEJKSM0
>>405
もうちょっとで忘れるところだった パンが無いんだったわ
443大学への名無しさん:2007/02/20(火) 03:29:25 ID:121H4qd30
He's low on wit. 彼は機知に欠けている.
研究社英和中辞典
444大学への名無しさん:2007/02/20(火) 06:41:40 ID:aKEjooi00
>>442
どうしてそういう意味になるのかkwsk!
諦めかけてたのにさんkす!
445442ではないですが:2007/02/20(火) 09:14:28 ID:xXzS1wDwO
>>444
be about to do:まさに〜しようとしている
だから、上の英文を直訳すると「私はまさに忘れようとしていた」
これを意訳すると「もうちょっとで忘れるところだった」となる。

be low on:〜を欠く、十分持っていない
英文を直訳すると「私はパンを欠いている、私はパンを十分持っていない」
これを意訳すると「パンが無いんだったわ」となる。
446大学への名無しさん:2007/02/20(火) 10:25:58 ID:aKEjooi00
>>445
サンクス。442、443、445サン、
昨日このスレにいた人はヘボばっかだったの?
昨日から今まで辞書とかない状態だから聞いたんだけど
意地悪されてたのかにゃ〜?
447大学への名無しさん:2007/02/20(火) 12:05:38 ID:6hM6JsO3O
辞書引けば済むだけの質問じゃ、無視されても
しゃーないだろうよ。
448大学への名無しさん:2007/02/20(火) 15:03:22 ID:QnmSTeRo0
>>446
>昨日このスレにいた人はヘボばっかだったの?

ID:4eW9rjt1Oが特にひどかった。馬鹿が暴れてるんで賢者は静観に回ったのでは?

449大学への名無しさん:2007/02/20(火) 18:16:26 ID:b1GEYVwxO
He’d be the last person to learn his lesson

の解釈が“きっと彼は懲りないんだろうな”ってなるのがなぜか教えてください(>_<)
450大学への名無しさん:2007/02/20(火) 18:25:22 ID:GQd/IVvR0
>>449
the last 〜 ってのは「〜する最後の人」→「決して〜しない人」という意味。
'd be (=would be) は仮定法 で「もし〜しても」という含みが言外にあることを示す。
例えば「どんな酷い目にあったとしても・・・」とか(ここは勝手に想像すればいい)
よってこの文の直訳は「彼は(自分の失敗から)教訓を決して学ばない人だろうね」になり、
意訳は「きっと彼は懲りないんだろうな」となる。
451大学への名無しさん:2007/02/20(火) 18:28:49 ID:GQd/IVvR0
>>449
↑ 一行目訂正する
the last person to 〜 ってのは「〜する最後の人」→「決して〜しない人」という意味。
452大学への名無しさん:2007/02/20(火) 19:12:21 ID:o7e6UEROO
訳とできれば解説もおねがいします。

she has never let pass an opportunity to point out the beauty,nor has she ceased trying to make my life sweet.
453大学への名無しさん:2007/02/20(火) 19:45:04 ID:b1GEYVwxO
>>450
分かりました!本当にありがとうございます。で、長文やってて思うのですが、先のように単語は簡単なのに訳ができないってのはどういった参考書で補えばいいんですかね?
454大学への名無しさん:2007/02/20(火) 20:40:04 ID:2izu3HoT0
>>452
ポレポレにある一文か…。釣りですか?

まあいいや、敢えて釣られよう。

前半は let OC -> let C O の倒置を見抜けるかがポイント。
an opportunity toV が新情報なので後ろに置かれたわけ。

直訳は「彼女は、美しさを指摘する機会が通り過ぎるのをそのままにしておくことはなかった」
→「彼女はいつも、ものの美しさを教えてくれた」

後半はnor + (v) + S + Vの倒置の。
直訳は「また、彼女は私の人生をすばらしいものにしようとする試みをやめることもなかった」
→「また、彼女はいつも私の人生をすばらしいものにしようとしていた」


採点ポイントを抑えつつ日本語化するのが難しい文章ではある。
455大学への名無しさん:2007/02/20(火) 20:41:59 ID:PsMzM3ZoO
でも昨日の暴れてた人、岐阜医のスレでは、きれいな訳してたんだよな。意味わかんないね。多分おちょくりだろうが
456大学への名無しさん:2007/02/20(火) 22:36:17 ID:o7e6UEROO
>>454
さんありがとうございます。452です。

釣りじゃないです〜
passの意味を<受け取る>って思いこんでたから意味を逆にとらえてたんですけど解決しました☆
457大学への名無しさん:2007/02/20(火) 23:45:05 ID:RIHrNwTo0
ここって自由英作はダメでしょうか・・・?不成立文の指摘だけでもいいんですが。
458大学への名無しさん:2007/02/21(水) 00:16:09 ID:7GRriM1n0
ダメって事はないだろうけど、ここにいるのは主に受験生だから、
正確さを求めるなら英語板に行ったほうがいいかもよ。
459大学への名無しさん:2007/02/21(水) 00:49:51 ID:2FA8mdsTO
質問なのですが
ネクステやるなら
富田の入試英文法ver. 1は不要ですよね?
460大学への名無しさん:2007/02/21(水) 00:54:42 ID:VMRYQOdz0
>>459
全く方向性が異なる問題集。

ネクステ→知識の蓄積
富田の・・・→文法問題の対処法

不要だと思うんならやらなければ?
461大学への名無しさん:2007/02/21(水) 19:22:40 ID:/26HJ8m60
Since 1985 the number of births in Japan has been decreasing.
Because the population doesn’t change as quickly as the number of births changes,
the birth rate also has been decreasing.
The total number of births has decreased to less than 1,200,000.
This means that the number of births has decreased by about one-seventh from 1985 to 2002.

I think there are two main reasons for these changes.
Firstly more and more women are working in companies in Japan.
They tend to have fewer children than women who don’t work .
Secondly, nowadays families in Japan have fewer members.
So, even if women want to have many children, they have much trouble in taking care of many children.
It also decreases number of births.
添削おねがいします
462大学への名無しさん:2007/02/21(水) 20:34:37 ID:eCBBrrt8O
富田の入試英文法と
今井の英文法入門と
ポレポレ西きょうじ
ではどれがいいですか?
463大学への名無しさん:2007/02/21(水) 21:12:34 ID:WSCAItnc0
The accident【@surprisedAwas surprisingBwas surprised】to us.
surpriseは感情動詞で主語がthe accidentなので動詞は受動態ではないと考えてBは削除。
@かAかわかりません。@で答えたら間違いだったのでAだと思うんですがなぜAなのかわかりません。
よろしくお願いします。
464大学への名無しさん:2007/02/21(水) 21:40:40 ID:qOq+Rip40
>>463
「surprise」という語を辞書でひくと、動詞に関しては
自動詞ではなく他動詞と出る。

自動詞の他動詞の違いってのはまぁ色々あるが、
とりあえず今その問題の説明に必要な特徴だけ出すと、
自動詞は目的語を置くなら後ろに前置詞が必要。
他動詞はいらない。

1番の解答を選ぶと、The accident surprised to us
                             ^^^^
と前置詞が入ってしまう。他動詞なら後ろに前置詞(この場合はto)はいらない。

でも実際はsurpriseは、たいてい「(直訳で)Aは私達にとって驚きだった」
みたいな意味の文作るときはbe 〜ing の形とるよ。普通にbe+形容詞だと思えばいい。
他にもこういう、
モノを主語にとればbe+〜ing
ヒトを主語にとればbe+〜ed
っていう用法のものは結構あるよ。そういうものは参考書や問題集だと
まとめてリストアップされてるものも結構ある。


解説間違ってたら誰でもいいから物凄い勢いで訂正よろ
465大学への名無しさん:2007/02/21(水) 21:50:35 ID:/mjosDKW0
>>463
surprise は interest と同じ振る舞い。

>>461
前半部分の趣旨はなんなの?
466大学への名無しさん:2007/02/21(水) 21:54:56 ID:7GRriM1n0
>>461
序論がグダグダ長すぎる。

減点食らうほどじゃないかもしれないが、Firstlyの後にコンマがなくてSecondlyの後にコンマがある理由は?

「出生率の減少は家族の人数が少なくなったのが原因」をもうちょっと具体的にないと点にならないかもしれない。
(たとえば「かつては祖母と共同で子育てをすることが普通だった」など)

最終文のItはThisにすべき。

このくらいかなぁ。出来としてはかなりいいと思う。

>>463
The accident surprised us.なら正解だったろう。
467大学への名無しさん:2007/02/21(水) 22:05:56 ID:N7x2CnzeO
>>461

作文はスレの範疇外だと思うけど、まぁおいといて。

まず添削して欲しいなら問題文をしっかり書く。
あと英文だけだと、その文が間違ってるとき言いたいことが伝わらないから修正し辛いでしょ。


とりあえず、自由作文も小論文なんだから口語表現はやめた方がいいと思うよ。
分子構文とか、あと文頭にいきなりBecause は駄目。かくなら It is を添えるなり。

まだしっかり見てなくてもこれだからもう少し自己修正出来るんじゃない?
468大学への名無しさん:2007/02/21(水) 23:06:42 ID:WSCAItnc0
ありがとうございます。
surprisingを形容詞とみるんですね。was surprisingで現在進行形と見てました。

I could't make herself heard.
SVOCの文型をとってOをCにするというのはわかるのですが直訳で「彼女自身を聞かれる(?)ようにする」になり、どのように意訳していいかわかりません。
お願いします。

469大学への名無しさん:2007/02/21(水) 23:11:34 ID:qOq+Rip40
myselfでなくてherself?
myselfはよくみるけど…

「彼女に聞いてもらえなかった」みたいな意味になると思うよ
その直訳から意訳をほじくりだせ
470大学への名無しさん:2007/02/22(木) 00:26:17 ID:zuLSmc8C0
>>467
>あと文頭にいきなりBecause は駄目。かくなら It is を添えるなり。

的はずれ

>>469
>「彼女に聞いてもらえなかった」みたいな意味になると思うよ

ならない
471大学への名無しさん:2007/02/22(木) 00:31:20 ID:9ZQSNWip0
>>468
まず正しい英文か確認してみたら?

〜selfは再帰代名詞なのに、主語と人称が違ってる時点で??なんですけど。
472大学への名無しさん:2007/02/22(木) 00:47:03 ID:5yl1KC/D0
すみません。IじゃなくてSheでした。
She could't make herself heard.
473大学への名無しさん:2007/02/22(木) 00:51:30 ID:cK3UnpH0O
>>470

その理由は?
474大学への名無しさん:2007/02/22(木) 02:16:31 ID:/Vsp1txm0
お願いします。

The annual number of births in Japan decreased between 1985 and 2002
by one seventh to less than 1.2 million.

This was not due to the decreasing number of women of reproductive
age but to the falling birth rate in the country.

There are at least two reasons for the sharp drop in the birth rate.

Firstly, more and more women began to work outside the home.
They tend to have fewer children than those who do not have work.

Secondly, more and more families became nuclear.
Even if couples want to have two or more children, they cannot expect
help from their parents who do not live with them.

475大学への名無しさん:2007/02/22(木) 02:20:32 ID:zuLSmc8C0
人の話を聞かないような香具師には回答すべからず。
476大学への名無しさん:2007/02/22(木) 10:24:40 ID:9NkWkwo10
>>474
何をどのように「お願いします」なんだ?
477大学への名無しさん:2007/02/22(木) 11:40:12 ID:+kno8LCa0
質問です。
私は >>472 氏ではないのですが
She couldn't make herself heard.
と言った場合、
「彼女の声が(物理的に)相手に届かなかった」のか
「彼女の言った内容が(相手に)聞き入れてもらえなかった」のか
どちらの意味になるのでしょうか。
478大学への名無しさん:2007/02/22(木) 11:48:20 ID:QBxg1Tqm0
>>470
否定じゃなくて説明を求めてるスレなんだけど…
的はずれ、ならない
じゃなくてちゃんと説明しないと否定がただのいちゃもん同然になるよ
479461 :2007/02/22(木) 11:54:00 ID:P+Phc8Za0
>465-467 回答してくださってありがとうございます。
>474 私の英文を生かしつつ模範解答をかいてくれるなんて!
ありがとうございます。
あと、お願いしますは上ですね。これからは気をつけます。

480よろしくお願いします。:2007/02/22(木) 14:16:31 ID:XLmk+tMTO
基礎英語長文問題精講のP136からの質問です。

分離修飾関係と書いてあるのですが文法書調べても記述がなく、わけわかりません。

Man is critical in a more or less hostile spirit of any charcteristic which seems strange to him

訳は↓
人は自分になじみないいかなる特質に対しても、多かれ少なかれ敵対心をいだいて批判的な態度をとるものである。


説明にofはspirit ofではなくcritical ofとつながる。って書いてあるんですが何故そうだとわかるんですか?

481480:2007/02/22(木) 14:22:22 ID:XLmk+tMTO
今から妹迎え行かねばならないのでレスが遅れますがよろしくです。。
482大学への名無しさん:2007/02/22(木) 15:21:01 ID:v4tENIG00
>477
 前者。

>480
 なぜかといわれたら簡単な話で、spirit of...とつながっていると
考えると意味が通らないからだ。ふだんからたんに英文を日本語に
置き換えるだけじゃなくって、ほんとはどういう意味なんだろって
考えていれば、spirit ofで訳そうとした瞬間に、あれ?、って気が
つけるようになる。
483大学への名無しさん:2007/02/22(木) 15:22:28 ID:w7krMT200
>>480
まず、<人> be critical of X という繋がる事が多いという前提知識があり、
in a ... hostile to X と繋がることはあっても hostile of X となることはないという前提知識があるとする。

そこで文を読み始めると、is critical in という時点で違和感を感じ、in以下は別の副詞ではないかと予測を立てつつ、
spritの後ofが来るとホっとして、なるほどこれがcritical ofかな、と思いながら続きを読みすすめる。
最後まで読むと他に of もないのでこれで正しいと確信する。
484483:2007/02/22(木) 15:23:29 ID:w7krMT200
あーごめん、>>483のhostileについての説明は見当違いだったわ。失礼。
485大学への名無しさん:2007/02/22(木) 18:38:33 ID:37JBE9mb0
大阪市立大04年の第一問の下線部4の和訳の問題です。

the Japanese too report no increase in happiness.

赤本の解答では
「日本人も幸福感が増したとは報告していない。」
となっているのですが、僕が解いたときは
「日本人も幸福感が増してはいないと報告した。」と書いたのですが、
この解答は正解ではないですか?
不正解ならば理由も教えてくださると幸いです。
[no]のかかり所が違うのだとは思いますが・・・。
486大学への名無しさん:2007/02/22(木) 18:44:04 ID:HtrEMRdl0
>>485
文脈によるが、
think that S 否定文が
don't thin thatになりやすいのと同じ理由で、
前者のほうが良い。

例えば増してないと報告しているのならば後者の方が良いし、
そういうデータがないといいたいだけなら前者の方が良い。
487大学への名無しさん:2007/02/22(木) 18:54:01 ID:37JBE9mb0
>>486
迅速かつ的確なレスありがとうございます。
前者の方がよい理由がわかりました。
488大学への名無しさん:2007/02/22(木) 19:41:29 ID:F1zolgsmO
>>482>>483

そういうことでしたか!
ありがとうございました。
問題解くときは意味は大意だけとって時間ばかり気にしてました。きをつけます。
知識不足だけじゃなくて読解時の意識不足にも起因してたんですね。

助かりました。
489大学への名無しさん:2007/02/22(木) 22:27:21 ID:MbSFQVVw0
She is the talented.
She is Talented.

上の2つが同じ意味になると言われましたが納得いきません。
頭文字を大文字にして、the があるのと同じになることはありますか?
自分の解釈では、上はある特定の才能ある女性。
下は、才能があることを強調したいだけで、どんな才能かはあやふや。
その才能がある人がどのぐらいいるのかも、まったく不明。
490大学への名無しさん:2007/02/22(木) 23:15:02 ID:pDec1zmK0
>>489
表現方が違うのだからまったく同じ意味とは言えないが、受験生が気にするほどの
違いは無い。

>自分の解釈では、上はある特定の才能ある女性。

これは独りよがりな誤解
491大学への名無しさん:2007/02/23(金) 02:18:56 ID:pnZTqRoN0
>489さんは アメリカ人何歳ぐらいの英語力があるのでしょうか?
そのようなことはもう少し大人になってからかんがえてはどうでしょう?
せめて中学生なみになってからでもおそくないとおもいます。
492大学への名無しさん:2007/02/23(金) 02:50:00 ID:aBZ6RG/n0
The fact that television frequently limits communication within families is already well known;
these new developiments will further lead people to live within themselves and not reach out to other people.
基礎英文問題精講の例題6にもなっている1992年センターの文ですが、二行目のand not reachについて質問です。
lead people以下のliveとreachがandで結ばれていると思うのですが、これをand not to reachにすると間違いなのでしょうか?

493492:2007/02/23(金) 03:32:30 ID:aBZ6RG/n0
自分で見直しても回りくどい質問をしてしまったので簡潔にすると、
to Vとto Vがandで結ばれる時に後ろのtoが省略されるのと同じように
to V とnot to Vがandで結ばれた時に後ろのtoが省略されることが良くある事なのか知りたいです。
494大学への名無しさん:2007/02/23(金) 07:28:27 ID:HAxrgz7N0
>>405
I was about to forgetは、私はもう少しで忘れるところでした。じゃない?
I was about to be forgotten だったら 忘れ去られる じゃないの?
違うかな。
I am low on bread. もう少しでパンを切らしそう。(買いにいかないと
いけない的な)
495大学への名無しさん:2007/02/23(金) 07:46:56 ID:HAxrgz7N0
>>492
はっきりと分かりませんが、感覚的に文を見て違うと思います。
〜to live within themselvesのto が一個で十分とかかな。
thse new devlpmnts will further lead ppl to not reach out to other
people. ならtoが入るかも。 and not to reach は、その例題の中では
省略されると思います。違ってたらごめん。
496大学への名無しさん:2007/02/23(金) 07:58:05 ID:C4Chnfo+O
I'm jaded with you boasting your・・・
497大学への名無しさん:2007/02/23(金) 08:53:40 ID:kKlEi+UQ0
>494
私はわすれさられようとしていましたとかいたものですが、
to不定詞の主語は文の主語か一般のひと
→She is easy to forget.のときは一般のひと
→aboutでもeasyでも同じことなんじゃないかな?
→一般で訳すと意味が通る
と考えて書いただけでaboutでもeasyでも同じに根拠はないですし
問われるからには一意的に決まると誤解しちゃっただけですので
無視していただけるとありがたいです。
498大学への名無しさん:2007/02/23(金) 08:54:22 ID:HAxrgz7N0
>>496 what are you trying to say? u want it to be translated
or are you just wanting to start shit?
499大学への名無しさん:2007/02/23(金) 09:18:59 ID:oPeG4uh80
(2000筑波大[2] テーマ: Sustainable development)

It is clear that we will only conserve the natural environment if we
work with local communities, supporting forms of development that allow
them to improve their economic circumstances but are also environmentally
sustainable.

この文の後半のbutが何を繋いでいるのか分かりません…。
we are ... sustainableのはずがないのでtheir ... circumstances but are (関係詞のbut)かとも思いましたが、
辞書を見るとbutが関係詞なのは <否定文> but ... の時とあり、これも違うように思います。

構文と、出来れば訳もお願いします m(_ _)m
500大学への名無しさん:2007/02/23(金) 11:39:20 ID:5bN+azRoO
和田秀樹の「受かる参考書はこれだ!」によると、シス単は使わない方がいいって書かれてるな。昔は勧めてたけど改訂されたの見るとミニマルは意味ないらしい。
シス単叩きが最近増えてるけど実際ホントなんだな
501大学への名無しさん:2007/02/23(金) 12:16:11 ID:YCmueQ/s0
ヴィジュアルT p3からです。

In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was coming

著者の訳では「バーモントでは、赤い旗を持った人が歩いていて、クルマの接近を警告しなければならなかった」
となってるんですけど「バーモントではクルマが来たことを警告するためあるひとは赤い旗を持って歩かなければならなかった」
では駄目なんでしょうか。
502大学への名無しさん:2007/02/23(金) 12:25:10 ID:d0JSN/5W0
>>499
>butが何を繋いでいるのか分かりません…。

allow ,are
503大学への名無しさん:2007/02/23(金) 12:53:15 ID:d0JSN/5W0
>>501
つまんない釣りは止めなさい。
504大学への名無しさん:2007/02/23(金) 13:25:02 ID:oPeG4uh80
>>502
あー…何もかも了解しました。修行しなおしてきます...λ
ありがとうございました。
505大学への名無しさん:2007/02/23(金) 14:59:28 ID:TvewzwC7O
今井の英文法入門が
新品で売ってたんだが
買うべきかな?
506大学への名無しさん:2007/02/23(金) 15:14:05 ID:HAxrgz7N0
ここいいね。英語の勉強になる。もっとみんなで勉強しましょう!
507501:2007/02/23(金) 15:25:54 ID:YCmueQ/s0
釣りじゃなくて…。
文脈的に考えろ ってことなの?二週目でまたそこに引っかかった
508大学への名無しさん:2007/02/23(金) 16:05:36 ID:d0JSN/5W0
>>507
>二週目

あんたねぇ。

p23,p184読め。
509大学への名無しさん:2007/02/23(金) 16:14:08 ID:FgnAi9Cg0
>>507
to warn that it was coming
このtoが「have to」の「to」か「 a red flag 」を
修飾する「to」なのか分かりませんってことでしょ?
510501:2007/02/23(金) 16:15:29 ID:YCmueQ/s0
帰り読みしないようにするためにそう読まなきゃいけないのか。
508さんありがとうございます
511大学への名無しさん:2007/02/23(金) 16:41:59 ID:HAxrgz7N0
バーモントでは、それ(車?)の接近を知らせるために誰かが赤い
旗を持ちながら歩かなければならなかった。
512大学への名無しさん:2007/02/23(金) 18:20:14 ID:C+vh3XAt0
>>501
 何を聞きたいのかわからないが、お前は「Someone has to help
him.」って書いてあったら、「ある人は彼を助けなくてはいけない」
って訳すのか?
513大学への名無しさん:2007/02/23(金) 18:21:21 ID:C+vh3XAt0
>>509
 どっちも違うだろ。
514大学への名無しさん:2007/02/23(金) 20:23:13 ID:pvLKOTKp0
she said to me "May I come in?"
を言い換えたものを選べという問題で選択肢が
1,she asked me if she might come in.
2、she asked me whether I should come in.

正解は1だけど、2が駄目な理由がわからない。
教えて。
515大学への名無しさん:2007/02/23(金) 20:32:00 ID:mQpzkDPf0
Iじゃなくてsheじゃないの?
516大学への名無しさん:2007/02/23(金) 20:32:19 ID:FPcPmnu40
主語がかわってる
直接話法と間接話法の違い

> 2、she asked me whether I should come in.
> she said to me "May I come in?"

「” ”」←これがあるかないかで少し違う
元の文ではshe=I  2の文ではshe≠I (I はあくまで語り手となる)

日本語だと
「彼女は私に、私は入っていいかと聞いた」
「彼女は私に『私は入っていいか』と聞いた」
と同じ意味になるけど、英語は違う。

「I 」はあくまで話し手であり、物語の著者や語り手。
「” ”」で囲まれることによって初めて
そのセリフを言ってる登場人物が後ろの I と一致する。
517大学への名無しさん:2007/02/23(金) 22:28:15 ID:HcZZOHBt0
He made us wait for hours.
waitがwaitingはなぜだめなんですか?
518大学への名無しさん:2007/02/24(土) 00:57:51 ID:l9kQEiWD0
>>517
makeは目的格補語に現在分詞を取れないから。
519大学への名無しさん:2007/02/24(土) 14:01:25 ID:8afhAeYa0
waitingにしたいんだったらhe had us waiting.じゃね?
520大学への名無しさん:2007/02/24(土) 15:09:20 ID:LdLcsaFTO
useって状態動詞じゃないから進行形とれますよね?
521大学への名無しさん:2007/02/24(土) 15:44:21 ID:GlxL6CO70
>>518
ありがとうございます
522大学への名無しさん:2007/02/24(土) 17:45:26 ID:Xlkm3bri0
519>>
I'm sorry to have kept you waiting long.という例文あり。
523大学への名無しさん:2007/02/24(土) 20:19:15 ID:k6c4DQ/yO
富田の入試英文法ver. 1と
山口 英文法講義の実況中継
ならどちらが駿台英頻やる前に適してますか?

みなさんの意見を聞きたいので回答よろしくお願いします
524大学への名無しさん:2007/02/24(土) 20:21:41 ID:o2aybH24O
英文法のナビゲーターが一番いい
525大学への名無しさん:2007/02/24(土) 20:34:48 ID:TOwi0E3fO
>>524

ナビゲーターですか…

上の2つならどちらがいいですかね?
526大学への名無しさん:2007/02/24(土) 20:58:37 ID:cNTViBAGO
俺は山口しかやったことないから何とも言えないなぁ。
けど山口は個人的にはわかりやすくてよかったな。
527大学への名無しさん:2007/02/24(土) 21:03:28 ID:TOwi0E3fO
>>526

回答ありがとう。

山口のやつ今上、下に分かれてるけど両方やった?
528大学への名無しさん:2007/02/24(土) 21:15:20 ID:cNTViBAGO
やったよ。
富田のも見たことあるけど、富田のは覚えるポイントが各章の終わりにまとまってて使いやすそうだった記憶がある。
529大学への名無しさん:2007/02/24(土) 21:26:45 ID:+iEB70up0
()に入れるのに最も適切な語句をそれぞれ1〜4の中から1つ選びなさい。
1、it2、that3、there4this
みたいな問題が苦手なんですが文法ができてないということでしょうか?
基本はここだ!を読んだら解けるようになりますか?
530大学への名無しさん:2007/02/24(土) 21:32:00 ID:cNTViBAGO
基本はここだ!って読解の為の文法じゃないか?
531大学への名無しさん:2007/02/25(日) 01:26:32 ID:OZavzFd20
so that+主語+助動詞〜 っていうやつなんですけど、必ず助動詞が後ろに来るんでしょうか?
来ない場合があるならどういうときでしょうか?
532大学への名無しさん:2007/02/25(日) 09:39:25 ID:BxxS8qTP0
>>529
それは文法じゃないよ
単に単語の使い方がわかってないだけ
533大学への名無しさん:2007/02/25(日) 16:58:14 ID:BxxS8qTP0
I only watched the latter half of the game.
(私は試合の後半だけ見た。)
比較級なのにtheがついているのはなぜですか?
比較級にtheがつくのは
the 比較級 for[because]
the 比較級 of the tow
The 比較級 SV,the 比較級 SV
のときだと習ったんですが他にもあるんですか?
お願いします。
534大学への名無しさん:2007/02/25(日) 17:03:30 ID:dhbsrLRdO
>>533the 名詞ofA(単位)
535大学への名無しさん:2007/02/25(日) 17:13:02 ID:i95HFdccO
違う
536大学への名無しさん:2007/02/25(日) 17:29:03 ID:sc/cy5EnO
英文で「何時に何処で」と言う場合、時間と場所どっちを先に言うんですか?
537大学への名無しさん:2007/02/25(日) 17:31:16 ID:BxxS8qTP0
すみません
the 比較級 of the tow
ではなくて
the 比較級 of the two
>>534
理解できないです。詳しくお願いします。
>>536
場所→時間の順です
538大学への名無しさん:2007/02/25(日) 17:32:11 ID:1sKNSMdM0
どっちでもいいと思う
文章にもよるが
539大学への名無しさん:2007/02/25(日) 17:34:37 ID:BxxS8qTP0
>>538
よくない
540大学への名無しさん:2007/02/25(日) 17:35:30 ID:1sKNSMdM0
そうか
きっと想像してる例文が違うんだな
541大学への名無しさん:2007/02/25(日) 17:56:18 ID:BxxS8qTP0
基本は場所時間だよ
文章にもよるがw
542大学への名無しさん:2007/02/25(日) 19:48:36 ID:sIw1DvQ50
>>533 the が付くのは、会話の中でどの試合かを特定しているからじゃない?
例えば、巨人対阪神の試合、昨日観た? 後半しか観てない。みたいな


543大学への名無しさん:2007/02/25(日) 21:23:07 ID:UpwuhBou0
>>536
中学の先生が「所ジョージ(場所→時間)と覚えろ」と言っていたのを思い出した。
544大学への名無しさん:2007/02/25(日) 22:02:06 ID:nMBrGtM30
>>543
>所ジョージ(場所→時間)

惜しい。
【所・状・時】(場所→状態→時間)な。

I stayed 【home alone yesterday】
545大学への名無しさん:2007/02/25(日) 22:44:51 ID:s408ss4n0
>>544
おーこれは凄い。感動した。
546大学への名無しさん:2007/02/25(日) 22:51:40 ID:BRwxlhlq0
>>544
へー…感動した。
547大学への名無しさん:2007/02/25(日) 22:54:55 ID:5vvRIGdP0
>>536
そんなの決まりはないよ。
You wanna go see a movie?とかLet's go drink.みたいな、
なんとなく「いいけど、いつ?」と答えたくなるようなこと聞かれたら
When? And where?みたいに答えそうだし、

Shall we go see cherry blossoms?みたいなこと言われて
「どこで桜が見られるんだろう?」という気持ちになったら、
Where and when?と答えそうだし。
548大学への名無しさん:2007/02/25(日) 23:12:49 ID:5vvRIGdP0
>>544
何を強調したいかによるけどね。
I played tennis with a friend yesterday at the park.
I played tennis yesterday at the park with a friend.
I played tennis at the park with a friend yesterday.
どれが普通の順序ということは無いね。

I visited the museum のように場所を目的語にする動詞を使ったら
そりゃあ動詞の後に場所が来るのは当たり前だけど。
あとstay, goのような場所に重点が置かれている動詞を使ったら
場所が最初に来ることが多いけど、
see, play, studyみたいな動詞なら場所が最初に来るとは
全然言えない。
549大学への名無しさん:2007/02/25(日) 23:39:34 ID:7EWKys3b0
>>548
それあんたの考えだろw相当英語できないんだなw
550大学への名無しさん:2007/02/25(日) 23:48:08 ID:7EWKys3b0
>>548
I played tennis with a friend yesterday at the park.
これが一番普通なんだよ。

I played tennis at the park with a friend yesterday.
この表現はほとんど使わないよw
551大学への名無しさん:2007/02/25(日) 23:48:42 ID:5vvRIGdP0
>>549
小学生みたいな捨てゼリフ吐いてる暇あったら、
じっくり考えた方がいいよ。
せっかく教えてあげてるんだから。
今後恥を晒さないためにも。
どうしても悔しいなら、see, play, studyなどを使って
場所、状態、時間の順序にしないと不自然になるような
例文をいくつか作ってごらん。
552大学への名無しさん:2007/02/25(日) 23:51:50 ID:7EWKys3b0
>>551
I played tennis at the park with a friend yesterday.
こういう表現、よく使うんですかw
553大学への名無しさん:2007/02/25(日) 23:54:17 ID:5vvRIGdP0
>>550
頭悪すぎだな。
だから、I played tennis with a friend yesterday at the park.を
最初に書いたんだよ。
場所→状態→時間が普通だとは言えないということを示すために。
といっても何を強調したいかによって順序は何だってあり。

というか反論のための反論、噛み付きたくて仕方なくて
とにかく噛み付こうという馬鹿な真似はやめとけ。
554大学への名無しさん:2007/02/25(日) 23:58:45 ID:5vvRIGdP0
>>552
おまえ、まず>>5432>>544に噛み付いて来いよ。
おまえが>>543>>544じゃないならな。
俺が言ってるのは、>>543や544が言ってる
【所・状・時】(場所→状態→時間という順序は
別に普通ってわけじゃないよ、ということを言ってるだけなんだから。
555大学への名無しさん:2007/02/25(日) 23:59:55 ID:7EWKys3b0
>>553
どれが普通の順序ということは無いね。

こういう意味不明なこと書かないでw受験英語オソロシスw
556大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:00:05 ID:8AXliFqO0
なんか一瞬、「所ジョージ」に感心したけど、
よくよく考えてみたら違和感を覚えるな。

小倉が言ってた「ビートたけしは業界人」ほどは
使えないかもな。
557大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:04:31 ID:Xaq5pzZj0
>>555
おまえが英語力、国語力が無さ過ぎで、
ワケも分からず、むやみに噛み付いてきただけのことだよ。
おまえが>>543>>544じゃないなら
まず>>543>>544に噛み付いて来い。
558大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:15:17 ID:tU4vd91r0
語整除問題
George wii 【 Boston / car / tomorrow /by /go /to 】(東北歯科大)
解説・解答
2つ以上の副詞があるときは、場所・様態・時の順序に並べるのが普通である。
George wii go to Boston by car tomorrow.(新英文法頻出問題演習P128)

伊藤和夫とチャネラーのどっちを信じるかと言われたら、俺は和夫だな。
559大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:21:46 ID:tU4vd91r0
もひとつ。

Q:時や様態などの異なる種類の副詞が並ぶときの順序は?
A:副詞(句)の長さにもより、厳密な規則はないが、おおよそのルールとして、
<場所+様態+時>となることが多い。次のような短い文で暗記しておくとよい。
He came home early yesterday.(ロイヤル英文法P288)
560大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:23:46 ID:+u2T77+L0
I played tennis with a friend at the park yesterday.
が一番自然なのに、なにゆえこの順序が無視されてるの?
561大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:30:28 ID:oDgfduxB0
わりー、>>556の訂正するわ。
確かにロイヤル英文法(旧版)p288でも、

「副詞(句)の長さなどにもより、厳密な規則はないが、おおよそのルールとして、
<場所+様態+時>となることが多い。
次のような短い文で暗記しておくとよい。
He came home safely yesterday.」
ってあったわ。

無意識にできちゃうとこういうのって確認しないもんだな。
562大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:34:31 ID:oDgfduxB0
>>559
すまん、かぶったわ。

>>560
厳密な規則がない、とあるからいいんじゃない?
「所ジョージ」と覚えていいのは、
中学生か高校生でもあまり英語できない子に対してだよ。
こういうの言うと喜ぶからね。
563大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:44:41 ID:9WIl5OM20
てか、ノートに何書いたらいいんかな?
どういうふうにまとめたらいいか分からん↓

それとも、参考書だけよんでいったほうがいいんかな?
誰か教えてください
564大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:48:53 ID:Xaq5pzZj0
>>558, >>559, >>561
go, come, arrive, stay(状態ではなく留まる、泊まるという意味の場合)
などは場所を主題にして語る動詞なんだから、
状態と時はともかく、場所が最初に来ることが多いのは当たり前だわな。
伊藤は、どんな動詞でも<場所+様態+時>が普通の順序だと
言ってるのかい?
たぶん、そうじゃなくて読み違えてるか覚え違いしてるだけじゃないの?
そういう動詞ではなく普通の動詞で、たとえば、
I played tennis with a friend yesterday at the park. は不自然で
I played tennis at the park with a friend yesterday.にした方が自然とか
He told me his secret personally yesterday at the park.は不自然で
He told me his secret at the park personally yesterday.にした方が自然なんて
言ったらアホだ。
565大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:57:29 ID:oDgfduxB0
>>564
いや、だからさ、おいは別に否定してないよ。
最初は違和感あると思ったしね。

I played tennis with a friend at the park yesterday.
が正しいの当たり前なんだから。

動詞との関係とか、文の中での重要度とかで変わってくるもんだし。
ただ、できない子に説明するにはおもしろい語呂だなと思うだけ。
それに、ソースがあることは自信もっていえるしね。
まぁ、100%じゃないと最後に言わなきゃならんけど。
566大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:58:18 ID:tU4vd91r0
>>564
もういいから、引っ込めば?
567大学への名無しさん:2007/02/26(月) 01:01:50 ID:Xaq5pzZj0
>>565
そっか。
もし伊藤が、どんな動詞でも<場所+様態+時>が普通の順序だと
書いてるんだとしたら罪は大きいけどな…
go, come, arrive, stayとかなら場所が最初に来るのが普通とは言えるけどね。
568大学への名無しさん:2007/02/26(月) 23:31:52 ID:WVQzDVXcO
場所→状態→時間

は流石に酷い教え方だな。
569大学への名無しさん:2007/02/27(火) 00:22:31 ID:nasvKJzV0
次の方どうぞ↓
570大学への名無しさん:2007/02/28(水) 03:56:16 ID:vubcLrvJ0
あげ
571大学への名無しさん:2007/02/28(水) 21:36:50 ID:HdDh5fAF0
解釈と読解ってどう違うんですか?
572大学への名無しさん:2007/02/28(水) 23:45:29 ID:T9thrc620
>解釈と読解
日本語の読み方はみんな同じだけど、英語の読み方には星の数ほどの
やり方があるので、解釈と読解の意味もひとつに決まらないのでは?
573大学への名無しさん:2007/03/01(木) 00:09:28 ID:bU0bvizuO
It wasn't as warm in Hong Kong as I had expected.
この文の2つ目のasの文法的な説明をお願いします
574大学への名無しさん:2007/03/01(木) 00:17:21 ID:CaZMuO030
>>573
思ってたほど香港は暖かくなかった

例の「as 原級 as」の構文
575大学への名無しさん:2007/03/01(木) 00:31:28 ID:bU0bvizuO
>>574 それなら as I had expected it
になるんじゃないんですか?
576大学への名無しさん:2007/03/01(木) 00:35:27 ID:WlPQ13qk0
>>575
asやthenは関係代名詞的に使うことが出来る。
577大学への名無しさん:2007/03/01(木) 00:36:58 ID:WlPQ13qk0
thenじゃない、thanだった。
578大学への名無しさん:2007/03/01(木) 00:59:11 ID:bU0bvizuO
>>575 分かりました
ありがとうございます
579大学への名無しさん:2007/03/01(木) 18:36:05 ID:lCYHzO060
>>573
as I had expected that it was warm.
従属節は残さない。
580大学への名無しさん:2007/03/01(木) 19:58:10 ID:t/jbebn10
ビジュアル英文解釈の1ページ目から早速つまずいた。

In the house stood a man.っていう文章の主語はhouseじゃありませんよ〜。主語はa manですよ〜。
っていうことなんだが、じゃぁ、述語動詞はどこへ消えたんだ?そもそもこのstoodは分詞なのか?動詞なのか?

教えてください。
581大学への名無しさん:2007/03/01(木) 20:24:03 ID:HbmRI19M0
受験生レベルではThere is 構文と同じだと思っておけば良い。
違うけど。There is構文はただのMVSではないからね。
582大学への名無しさん:2007/03/01(木) 20:56:44 ID:Xc3ibZUM0
>>580
動詞です。
583大学への名無しさん:2007/03/01(木) 21:01:40 ID:jCPZmwho0
>>580
stoodは動詞の過去形
A man stood in the houseが元の文
In the house(副詞句)が文頭に来ることによって、主語と動詞が入れ替わっている(倒置)
584大学への名無しさん:2007/03/01(木) 22:06:19 ID:T8qPb5dQ0
>>581 >>582 >>583

返答ありがとうございました。倒置文は否定・疑問しか触れていなかったので・・・・・・・。
すっきりしました。
585大学への名無しさん:2007/03/01(木) 22:44:32 ID:SQ2lz98F0
>>581

なんで関係ない there is 構文をわざわざ出して、
話をややこしくするんだろう。わけわからん。
586大学への名無しさん:2007/03/01(木) 23:18:38 ID:s0Z5aSnb0
ID:5vvRIGdP0
こいつマジ切ないやつだな
587大学への名無しさん:2007/03/01(木) 23:51:42 ID:WShPiEK80
もうずいぶん叩かれてるんだから、死者に鞭打つようなことすんな。
588大学への名無しさん:2007/03/02(金) 10:02:35 ID:kfcVabtA0
The story may sound ( ),but it is true.

(a)strange (b)strangely (c)strangeness (d)to strange

この場合なぜ(c)はダメなんですか?
589大学への名無しさん:2007/03/02(金) 10:31:50 ID:s9iRXOOs0
sound は補語に形容詞をとるからじゃね
590大学への名無しさん:2007/03/02(金) 10:55:00 ID:fZQS7+jvO
うんこれはそうだね
591大学への名無しさん:2007/03/02(金) 11:19:50 ID:kfcVabtA0
なんか辞書にはsoundは補語に形容詞や名詞などをとるって書いてあるんですけど・・・
592大学への名無しさん:2007/03/02(金) 11:48:36 ID:lORRDOgA0
>>591
She is happiness. の何が間違いか分からない、ってのと同じだな。
593大学への名無しさん:2007/03/02(金) 12:10:53 ID:kfcVabtA0
>>592
それだと意味が通らないってことですか?
594大学への名無しさん:2007/03/02(金) 12:16:57 ID:EUWvKsIHO
意味が通らないのレベルじゃない!        中学校からやり直したほうが
595大学への名無しさん:2007/03/02(金) 12:31:30 ID:kfcVabtA0
すみません。一応慶應に受かったんですがTOEICの勉強してたら思わぬ盲点が・・・
文法苦手なんです↓
596大学への名無しさん:2007/03/02(金) 12:31:33 ID:lORRDOgA0
>>593
文法書の第二文型の箇所をもう一度読み直すことをお勧めする。
おまいさんは文法の知識が決定的にかけているから、その自覚を持って一から勉強しなおしてくれ。
597大学への名無しさん:2007/03/02(金) 13:08:22 ID:kfcVabtA0
でもやっぱりよくわからないですよ、
○She is happy.
×She is happiness.

っていってもhappyは形容詞でhappinessは名詞はわかりますが、補語って形容詞も名詞もどっちもとるんじゃないですか?
598大学への名無しさん:2007/03/02(金) 13:40:26 ID:+QRLdFjdO
with use=useful って使い方あってますよね?
599大学への名無しさん:2007/03/02(金) 13:43:24 ID:Xi+757Ru0
>>597

hapinessという抽象名詞と人間たる主語はむすびつかねえんだよ。ぼけが
600大学への名無しさん:2007/03/02(金) 13:55:52 ID:kfcVabtA0
>>599
そうなんですか?フォレストとかで調べたんですけど載ってなかったんで、ありがとうございます!
601大学への名無しさん:2007/03/02(金) 15:29:20 ID:vg3VoHMM0
kfcVabtA さんは釣りでしょ?
慶應受かったのにそんな知識もないはずないじゃん。

釣りでしょ????????????????
602大学への名無しさん:2007/03/02(金) 16:25:17 ID:lORRDOgA0
ま、慶応は広いからな。

慶応の底辺はそこらのF級と大差ないってこった。
603大学への名無しさん:2007/03/02(金) 16:35:55 ID:kfcVabtA0
>>601
ホントですよ↓確かにバカですけど・・・
604大学への名無しさん:2007/03/02(金) 17:56:12 ID:8CGLWMXQO
早慶を狙うには、文法は必要ですか?
やるならどの参考書を使えばいいですか?
アドバイスよろしくお願いします。
605大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:04:10 ID:vg3VoHMM0
>>603

正直言って、どうやって慶應受かったか聞いてみたい。
606大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:04:28 ID:wlyWnWnY0
彼女は幸せです。she is happy.

幸せは金で買えない。happiness can`t be bought with money.
607大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:12:13 ID:y/ait82b0
つーかルールはルールなんだから、どうして?ってのは無意味な質問だよ
そりゃ勉強始めたばっかりで不安だろうけど、
10+2*3の答えが36じゃなく、16なのと一緒。
この場合、数学には掛け算を先に計算するルールがあるから、
と納得するだろう?

be動詞の補語は形容詞なんだよ。SVCのCだ。
SVOのOは名詞なんだよ。
なぜ英語のルールは納得できないんだ?
おかしいじゃん。ルールはルールなんだ。受け入れろよ。
608大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:18:22 ID:tDmdPWvq0
>>607
>be動詞の補語は形容詞なんだよ。SVCのCだ。

違う。

The old man is kindness itself.
The old man is (of) all kindness.

>>597
She is happiness. がダメな理由は、
具体名詞が抽象名詞であるという命題は非論理的であるから。
kindness itself(親切が形になったもの)の様に具体化したり、
(of) all kindnessとして形容詞的に用いなければならない。
609大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:20:30 ID:kfcVabtA0
>>605
文法は授業だけで、あとは単語と長文ばっかやってました。数学がかなり自身あったんで。

>>606-607
なんかすみません。第二文型の項目で補語は名詞と形容詞のみをとるって載っていたもんで。ありがとうございます。
610大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:24:41 ID:ENYMf6YF0
700選、115番

He looked upon any time not spent in study as so much lost time

これのnotはどういう役割を持っているのでしょうか。過去分詞のspentを否定してるってこと ってことは無いですよね
611大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:32:49 ID:y/ait82b0
和訳のせてよ
612大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:34:26 ID:ENYMf6YF0
彼は勉強に使わない時間を、それだけ無駄にしたように考えた。
です、すいません
613大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:37:09 ID:J6LNth6i0
>>810
= He looked upon any time that is not spent in study as so much lost time.

614大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:43:37 ID:y/ait82b0
彼は勉強をしない時間を
He looked upon any time ←(not spent in study)
無駄な時間と考えた
as so much lost time
615大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:51:36 ID:8CGLWMXQO
早慶狙うのにどの英文法の参考書を使えばよいでしょうか?どなたかアドバイスくれませんか?お願いします。
616大学への名無しさん:2007/03/02(金) 19:13:04 ID:ENYMf6YF0
>>613
前後の文の関係でthat isが省略されてるって考えるってことですかね?
>>614
過去分詞って否定できるのですか?分詞構文はnot 〜ingってなるけど
617大学への名無しさん:2007/03/02(金) 20:40:03 ID:aRkVzWAD0
>>616
まずはあるがままに受け止めるべし。省略などされてないと思うよ。
618大学への名無しさん:2007/03/02(金) 20:44:54 ID:mb5O8XeZO
The reason I'm calling you is ( ) I would like to ask you a favor.
ア if イ.so ウ.that エ.why
答えどれですか?
619大学への名無しさん:2007/03/02(金) 20:49:52 ID:Tp3HPTtT0
和訳から考えても、notの役割はspent、すなわち分詞を否定してる。
ということは>>610の解釈で合ってる。
620大学への名無しさん:2007/03/02(金) 21:01:16 ID:Tp3HPTtT0
>>618

(The reason) why…that〜(…の理由は〜だからです)
はよく使われる。
621大学への名無しさん:2007/03/02(金) 21:16:28 ID:mb5O8XeZO
ありがとうございます。
( )is important is how we help each other in time need.

ア.It イ.The more ウ.The thing エ.What


これもお願いします
622大学への名無しさん:2007/03/02(金) 21:17:44 ID:GCkidq5J0
>>621
お前何年生だ?
それわからないのってかなりヤバい気がするが…
ちよっと自分なりに答えと理由出して教えてみてくれよ
623大学への名無しさん:2007/03/02(金) 21:35:20 ID:V6sf5r6e0
>>621
エ  理由は勘。
624大学への名無しさん:2007/03/02(金) 21:51:12 ID:wlyWnWnY0
>>621 エ what is importtan is how we help each other in time need.
何が大切かは必要な時間内でどうやって互いを助けるかということ じゃね?
625大学への名無しさん:2007/03/02(金) 22:14:28 ID:tDmdPWvq0
×何が大切か
○大切な事

>>621

in time of needだよね?

どうやって助けが必要な時に互いを助け合うかが大事なのである。
626大学への名無しさん:2007/03/02(金) 22:15:18 ID:tDmdPWvq0
訂正

助けが必要な時に(まさかの時に)互いをどの様にして助け合うかが大事なのである。
627大学への名無しさん:2007/03/02(金) 22:23:26 ID:wlyWnWnY0
そっか
628大学への名無しさん:2007/03/02(金) 23:23:04 ID:fQWblLEa0
>>607

>be動詞の補語は形容詞なんだよ。SVCのCだ。

わらった。
629大学への名無しさん:2007/03/02(金) 23:33:59 ID:+QRLdFjdO
I will forgive him( )he acknowledges his mistakes かっこの中にsupposingを入れてはいけないのは何故?
630大学への名無しさん:2007/03/02(金) 23:47:39 ID:wlyWnWnY0
( )に入るのは〜だから、〜間違いを認めるためみたいな単語で 
supposingは、を仮定して、〜だと思えば の意だからじゃね?
631大学への名無しさん:2007/03/02(金) 23:56:16 ID:K/CiOyNi0
Meg got tired and wished the party at an end.

この文章のat an endの訳がつかめません。
SVOCの文型なんですが。よろしくお願いします
632大学への名無しさん:2007/03/03(土) 00:22:42 ID:MmUd+6VS0
>>630
he "will acknowledge"となっていないことからもわかるように、
理由や目的の接続詞は入らない。
supposing (that)は文頭に来るのが普通だと思うが。

>>631
at an endで形容詞。
633大学への名無しさん:2007/03/03(土) 01:17:20 ID:VWiJRanO0
>>632
ありがとうございます。
634大学への名無しさん:2007/03/03(土) 02:45:27 ID:S5/gouqG0
じゃあ I will forgive him because he acknowledges his mistakes.?
I will forgive him for the fact that he acknoledges his mistakes.?
Supposing that he acknoledges his mistakes,I`ll forgive him.?
>>631、文章ちがくね?
Meg got tired and wished the party would end. とかじゃないの?
635大学への名無しさん:2007/03/03(土) 04:35:54 ID:nmOe3TYX0
>>631
wish
3 [V[名][形]/[名]過分] [III[名][副]]
〈人・事・物が〉(…であることを)望む, 願う;[V[名]to do] 〈人に〉
(…することを)求める, 要求する

・ wish her happy 彼女が幸福であることを願う
・ He wished his rival defeated. ライバルが負ければいいと願った

【ここが大事】→ He wished her in the grave [=dead].  彼女が死ねばいいと願った

・ I wish the work to be finished quickly. すぐにその仕事を仕上げてほしい
・ Tell me what you wish me to do. 何をしてほしいか言ってごらん.

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=wish&stype=0&dtype=1

636大学への名無しさん:2007/03/03(土) 09:21:35 ID:3DM/JBFDO
What it is about our brains that leads to our extradinary consciousness remains obscure.
Whatは本来強調構文の中でどこにあったものですか!?
637大学への名無しさん:2007/03/03(土) 10:16:58 ID:Kt3MEVsx0
The thing leads to our extradinary consciousness about our brains
638大学への名無しさん:2007/03/03(土) 11:43:36 ID:+f3z4X120
I was fortunate enough to get a scholarship,otherwise I ( ) to college.

(a)couldn't go (b)couldn't have gone

(a)はなぜダメなんですか?
639大学への名無しさん:2007/03/03(土) 11:46:28 ID:96mtLzZgO
時制の問題。
640大学への名無しさん:2007/03/03(土) 13:09:50 ID:StNADDvQ0
>>638
過去の事実に反すると言えば?
641大学への名無しさん:2007/03/03(土) 13:14:08 ID:+f3z4X120
>>640
あ、仮定法過去完了ですね!
642大学への名無しさん:2007/03/03(土) 21:37:58 ID:x93apRPe0
age
643大学への名無しさん:2007/03/03(土) 23:08:21 ID:b453/h8+0
スレ違いかもしれませんが、長年疑問に思っていることなので、よろしくお願いします。

英文解釈の技術100の第22題目に

except faithfully copy {what he sees (before him)}
(前)  (副)  (動)

とあるのですが、前置詞の後に原型の動詞を取ることがあるのでしょうか。
それともexcept が接続詞でthatが省略されたものでミスなのでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
644大学への名無しさん:2007/03/04(日) 00:04:54 ID:xR58q54c0
>>643
後ろに原型を取れる特殊な前置詞なんだよ。
というよりむしろ、exceptは品詞確定不能な特殊単語と理解するのが本当は正しい。
645大学への名無しさん:2007/03/04(日) 00:24:39 ID:ZSpc30/dO
携帯から失礼します

To here him speak french, you would take him for a French

西きょうじの基本はここだの34ページです。これはなぜhimは目的格なのにspeakingではないのでしょうか。誰かお願いします
646大学への名無しさん:2007/03/04(日) 00:34:44 ID:Gjr2Z5Ka0
>>645
その前に、hereって部分あってる?
647大学への名無しさん:2007/03/04(日) 00:40:58 ID:ZSpc30/dO
すいません、hearでした。指摘していただきありがとうございます
648大学への名無しさん:2007/03/04(日) 00:51:05 ID:Gjr2Z5Ka0
>>647

知覚動詞は知ってますか?
知覚動詞+O+動詞の原形って形。
649大学への名無しさん:2007/03/04(日) 01:12:05 ID:ZSpc30/dO
知ってますよ。けどそれだと自分はhimのほうが納得いかなくなってしまうんですが…
650大学への名無しさん:2007/03/04(日) 01:17:11 ID:Gjr2Z5Ka0
>>649
どういうこと?
651大学への名無しさん:2007/03/04(日) 01:28:12 ID:ZSpc30/dO
丁寧に返信していただきありがとうございます。自分は目的格が主語になるのはおかしいのではないかなと思ったんですが…
652大学への名無しさん:2007/03/04(日) 01:36:04 ID:Gjr2Z5Ka0
>>651

んー、Oだから目的格だよ。

S V O C の文型だから、
この O と C の部分は
主語述語の関係( S P )
であるということ。

で、知覚動詞だから、
知覚動詞+O+動詞の原形
というルールがあるんだ。

で、OK?
653大学への名無しさん:2007/03/04(日) 01:42:16 ID:ZSpc30/dO
こういうことだったんですか。やっと理解できました。おかげで次に進めます。本当に丁寧にありがとうございました。
654大学への名無しさん:2007/03/04(日) 01:46:32 ID:Gjr2Z5Ka0
>>653

はい、頑張ってちょうだいな。
655大学への名無しさん:2007/03/04(日) 05:55:11 ID:LswEBPdC0
>>595

なんで慶應に合格?
他の教科が異常に得意だったとか?
656大学への名無しさん:2007/03/04(日) 10:10:17 ID:wMlgGGXw0
>>655
たぶん数学は満点ですよ!悪くて9割です。
657655:2007/03/04(日) 15:09:00 ID:LswEBPdC0
>>656
ああ、なるほど。だったらバカにはできないな。
658大学への名無しさん:2007/03/04(日) 16:05:12 ID:noZculrY0
要するに理数系なのな
659大学への名無しさん:2007/03/04(日) 17:52:39 ID:wMlgGGXw0
>>658
どっちかというと理数系ですけど社会も得意でした!英語が・・・泣
660大学への名無しさん:2007/03/05(月) 00:07:02 ID:tOWHu5Rf0
hage
661大学への名無しさん:2007/03/05(月) 00:54:50 ID:kqljvkaX0
ちょんmage
662大学への名無しさん:2007/03/05(月) 00:58:43 ID:1nxvlL6O0
もみage
663大学への名無しさん:2007/03/05(月) 02:34:29 ID:kqljvkaX0
hageちゃびん
664大学への名無しさん:2007/03/05(月) 16:29:20 ID:xF+6LeaoO
>>612
そうなの?。学習において、時間を無駄につかわぬよう、いたかなる時間も大切にしている。するーして。
665大学への名無しさん:2007/03/05(月) 16:32:18 ID:xF+6LeaoO
きみのであってる。ごめん
666大学への名無しさん:2007/03/05(月) 17:44:43 ID:f7kVJyRg0
(英文)Mike and I will go on a picnic next Sunday.

(訳)マイクと私は今度の日曜日にピクニックに行く予定です。

この場合なんでピクニックの前に「a」が付くのですか?
ピクニックって数えるんですか?
一つの?一回の?1日の?・・・どういう事なんでしょうか?
667大学への名無しさん:2007/03/05(月) 18:17:00 ID:OfnWikb20
辞書にCって書いてあるからです。
668大学への名無しさん:2007/03/05(月) 18:41:43 ID:kqljvkaX0
>>666 一回のって数える。 We will go on a date. ってもよく言うよ。
669大学への名無しさん:2007/03/05(月) 18:42:26 ID:f7kVJyRg0
>>667
その答えなら全ての疑問は「辞書に書いてあるから」で済むねw
670大学への名無しさん:2007/03/05(月) 18:47:52 ID:/INxQ5AI0
言いたいことはわかるが煽るなよ
余計なもめ事がおきるから
671大学への名無しさん:2007/03/05(月) 18:51:15 ID:E8gmOHJi0
>>669
その答えで納得しないなら言語学者の所に行ってくれとしか言いようがないがな
672大学への名無しさん:2007/03/05(月) 18:54:13 ID:UBPX773+0
言語それぞれ概念が違うんだから ある程度英語は英語として捉えなきゃ
全部日本語に置き換えようとしちゃダメよ
673大学への名無しさん:2007/03/05(月) 19:09:24 ID:HkhP30eg0
ID:f7kVJyRg0荒らし認定、以下スルーで。

次の質問どうぞ↓
674大学への名無しさん:2007/03/05(月) 21:08:41 ID:fGA3U/IB0
進行形の用法に関して質問させてください。
The old bear is dying.
The plane was stopping at gate 5.
この二つの訳が〜しかけているというのは理解できました。
(動作動詞で、死ぬということが進行することはなく、〜している
だと状態を表してしまうという感じで理解しています)
しかし、例えば沈む。
The ship seems to be sinking.
この場合はどうなんでしょうか?
沈んでいると訳すべきか、沈みかけているか、
文脈から判断するのでしょうか?両者では、意味が違ってきますよね。
他にも落ちている柿と、落ちかけている柿など
納得できるような解説をお願いいたします。
675大学への名無しさん:2007/03/05(月) 21:43:20 ID:0oal4sUF0
>>674
生きている→死に向かう→死ぬ
動いている→停止に向かう→停止する
浮いている→沈没に向かう→沈没する
実がなっている→落下に向かう→落ちる

すべて共通
676大学への名無しさん:2007/03/05(月) 22:07:37 ID:8t6FETzU0
>>674
沈んでいる=沈みかけている
じゃないの?
「船が沈んでいるよ!!」
って言う時、沈みかけている状態をさしてるでしょ?
もし
沈んでいる=すでに沈んでしまっている
と解釈するなら be sinking ではなく have been sinked になるわけだ
677大学への名無しさん:2007/03/05(月) 22:11:01 ID:EQn2EDSg0
おまいら、日本語も英語もダメぢゃないか

sinked って...
678大学への名無しさん:2007/03/05(月) 22:11:26 ID:kksi2yQe0
679大学への名無しさん:2007/03/05(月) 22:16:11 ID:8t6FETzU0
失敬ww

SANK みたいな感じだっけ?テラハズカシス
680大学への名無しさん:2007/03/05(月) 23:20:28 ID:iB2EFvTs0
沈んでる(例えば船の場合)
○沈んでいる船=海底に沈んでしまっている状態。もしくは進行中。
○沈みかけている=船が完全に水中に入っていないが動作は進行している。
○落ちている柿=完全に地面に落ちた柿か、地面に向かって落下している柿。
○落ちかけている柿=まだ、落ちてはないが枝から落ちそうになっている柿。
もしくは、地面に落ちそうになってる柿
こんな感じで理解しているんですけど、
つまり、みなさんの意見を参考すると
沈んでしまっている状態=現在完了、進行中の場合=進行形。
こんな感じで柿に関しても理解できるのですが、
最後の落ちかけている柿=まだ、落ちてはないが枝から落ちそうになっている柿。
これは進行形にはできませんよね?う〜んはっきりしないorz
681大学への名無しさん:2007/03/05(月) 23:32:46 ID:7pbQub8o0
落ちかけている柿=まだ、落ちてはないが枝から落ちそうになっている柿。

も進行形アリだと思う。微妙なトコだけど。肉眼では柿は静止しているように見えるけれど、時と共に落ちる瞬間へと向かっているわけだから。
どちらにしろそんなに厳密に理解しなくても受験で失敗することはないし、そういうのは英文の量をこなしていく中で徐々に身につくものだと思うよ。
682大学への名無しさん:2007/03/06(火) 00:41:47 ID:YDWObWu1O
「船が沈む」に関しては>>676の説明でいいんじゃない?
中学生みたいなことやってるけどwww

「柿が落ちてる」に関しては、
今まさに落ちている最中の事を進行形で表せられるわけがないのでは?

もちろん「あっ、落ちてる」って表現はいくらでもあるけど、破格しているし文語表現では無いんじゃないかと。


むしろ「柿〜」で進行形をつかうと、
「秋になると紅葉する」と言うときの進行形と同じような印象に聞こえるんじゃないかな
683大学への名無しさん:2007/03/06(火) 00:45:50 ID:YDWObWu1O
「秋になると紅葉する」だと現在形でしょ!とかなりそうだから訂正。

「この時期、木は紅葉してきています」とかかな。

青い木もあれば赤い木もあるけど、全体としてその方向性がある。

柿も、落ちてる物もあれば落ちかけ、まだ大丈夫と色々あるけど、落ちる方向に向かってる
684大学への名無しさん:2007/03/06(火) 01:17:00 ID:8JcDyYEc0
頭が痛くなってきたぜww
俺は>>681
落ちかけている柿=まだ、落ちてはないが枝から落ちそうになっている柿。
の説明をしたけど、>>682にある
今まさに落ちている最中の柿
の説明はしてない。だってそんなこと普通表現しないと思うから。

685大学への名無しさん:2007/03/06(火) 01:41:44 ID:oouwTIf/O
ヘリコプターで高度2000mから落とされた柿が今まさに「落ちていって」います。
686大学への名無しさん:2007/03/06(火) 12:53:26 ID:QCoAJuWVO
s be supporsed not to do
これは禁止の意味で「Sは〜してはいけない」でいいんですか?
be not surpposed
の位置だと意味がどう変わるのでしょう
687大学への名無しさん:2007/03/06(火) 20:58:46 ID:iEn8Dh27O
文法が皆無の状態でネクステやるのとZ会語法文法のトレーニング必修編を挟むのならどちらが効率的ですしでしょうか?
688大学への名無しさん:2007/03/06(火) 21:08:16 ID:vhYtPEeCO
>>687スレ違いだよ。
689大学への名無しさん:2007/03/06(火) 22:07:39 ID:KqHrUhD00
>>674
> The old bear is dying.
> The plane was stopping at gate 5.
> (動作動詞で、死ぬということが進行することはなく、〜している
> だと状態を表してしまうという感じで理解しています)


■ die, stop, start, become, reach, lose, find などを
 「達成動詞(到達動詞) achievement verb」「推移動詞 transitional event verb」ということがある。

■ 「瞬時的」な事象を表す語であり、「at + 時刻」と共起できる。

■ 「終結点」を持つが、「行為性」を欠く。
  このため、「finish -ing」といった使い方は非文法的となる。

■ 「開始点」と「終結点」が同一のため、
  I shall start in two minitues. / I shall start after two minutes.
  の2文の意味に、ほとんど差が出ない。
  (参考) I shall run a mile in five minutes. / I shall run a mile after five minutes.
  では、2文の意味が違ってくる。

■ 「行為性」を欠くという特徴のため、「その行為の持続(継続相)」を表す進行形は成立しない。
  このことは、次のように完了進行形にしてみると分かりやすい。
  *He has been dying for the last three days. (非成立)

■ このため、達成動詞の進行形は「その語が表す終結点へ近づく過程」を表している。
690大学への名無しさん:2007/03/06(火) 22:13:28 ID:KqHrUhD00
>>680
> つまり、みなさんの意見を参考すると
> 沈んでしまっている状態=現在完了、進行中の場合=進行形。

この受け取り方は、 上記の考え方により「誤り」と思ってください。


sink, fall も「achievement verb / transitional event verb」ですから、
The ship sank 〜. / The leaves fell 〜. で
「沈んでしまっている状態・落ちてしまっている状態」を表します。


「fall」も「sink」も、動詞の性格上
「その行為の持続(継続相)」自体が想定できません。
したがって、「進行中の場合」を考えること自体が間違っています。
691大学への名無しさん:2007/03/06(火) 22:36:04 ID:UK/2EWXN0

He fast is this train running

このrunningは文法でいうと何に当たるのでしょうか?

個人的には現在分詞か動名詞かと思います。
質問の仕方が少し変ですがご了承ください。
理由もお願いします。
692大学への名無しさん:2007/03/06(火) 22:36:05 ID:iEn8Dh27O
>>688
失礼しました。
693大学への名無しさん:2007/03/06(火) 22:42:54 ID:X3rJYfoP0
>>691
それ非文
694大学への名無しさん:2007/03/06(火) 23:50:07 ID:UK/2EWXN0
>>693
すいません非文とはなんでしょうか?
未熟なものですいません。
695大学への名無しさん:2007/03/06(火) 23:58:31 ID:X3rJYfoP0
文法的に正しくない文のことだよ
まちがった単語の並び

ところであなた、この文どこでひろってきたの?
訳せる?
696大学への名無しさん:2007/03/07(水) 00:08:34 ID:/CO0i3L/0
>690
>「fall」も「sink」も、動詞の性格上
>「その行為の持続(継続相)」自体が想定できません。
>したがって、「進行中の場合」を考えること自体が間違っています。




697大学への名無しさん:2007/03/07(水) 10:39:56 ID:JPM1hJRS0
>>691
なんだこの文は…
全く訳せない…!
698大学への名無しさん:2007/03/07(水) 10:40:22 ID:VxKb5yW60
>>696
株価がさがりつつある。
タイタニックが沈みつつある。

699大学への名無しさん:2007/03/07(水) 11:24:29 ID:5wQmCkTj0
>680

難しい文法用語を使って英語と日本語の言い換えを覚えることよりも、それぞれのことばがもつ概念を理解するように努めるとよいと思いますよ。
(^^;
たとえば、be …ing はすべて「〜している」と訳せばいいものだと考えると、わけがわからなくなります。日本語の場合、同じ「〜している」という表現でも、
「ご飯を食べている」と「船が沈んでいる」では「〜している」の表す意味が全く違います。
前者は食べている途中、後者は完全に沈没した状態を表します。英語の「進行形」は何らかの事象/動作が推移している状態を表す概念なので、
前者には当てはまりますが、後者には当てはまりません。
では、「沈む」「落ちる」という動作が推移している状態を日本語ではなんというか。「沈んでゆく」「落ちてゆく」が妥当でしょう。
「〜しかけている」という言葉は厳密には進行形に対応しません。厳密な意味で「沈みかけている(沈みそうだ)」「落ちかかっている(落ちそうだ)」
を表現するとしたら、"about to..." を使うべきです。
とはいえ、日本語で「沈みかけている」という場合、すでに「沈む」という動作が進行している状態を表す場合も多いので、そのような意味で使うのであれば「〜しかけている」という訳も間違いではないでしょう。

まとめると、

●沈む
->sink
●沈んでいる
->be under water とか be submerged とか言うでしょうか。
沈むという動作の延長というよりは、「水の中にある」という考え方。
●沈みかかっている(沈みそう)
 ->about to sink
●沈みかかっている(沈んでゆく)
 ->be sinking

となると思います。後者の2つは言い表したい概念によって使い分ける感じですかね。
700大学への名無しさん:2007/03/07(水) 11:39:40 ID:5wQmCkTj0
>>686

綴り間違ってますよ。
あえて違いを無理矢理日本語で表現するとしたら
be supposed not to do
〜しないことが期待されている(つまり、「するな」ということ)
be not supposed
〜することは期待されていない(する必要はない、しなくてよい)

どちらも同じような意味合いで使われる場合がありますが、日本語と同じですね。前者の方が強い言い方になると思います。

701大学への名無しさん:2007/03/07(水) 11:43:47 ID:5wQmCkTj0
>>699

改行汚くてスマソヽ(´Д`;)ノアゥア...
702大学への名無しさん:2007/03/07(水) 12:57:50 ID:dFZCkBI20
>>695
この電車はどのくらいの速さで走っているのですか?

です。

すいません正しくは
How fast is this train running?

he→how

? が足されます。

誤字すいません。。
703大学への名無しさん:2007/03/07(水) 13:04:02 ID:2wd/tVjBO
>>699

aspect を、きちんと踏まえていないから、
細かい間違いがいくつもあります。
704大学への名無しさん:2007/03/07(水) 13:15:13 ID:g9wZVmpe0
>>702
でしたら現在進行形だからrunningは現在分詞です。
705大学への名無しさん:2007/03/07(水) 13:20:16 ID:dFZCkBI20
>>704
すいません。動名詞にはなぜならないんでしょうか?
706大学への名無しさん:2007/03/07(水) 13:34:06 ID:g9wZVmpe0
●現在分詞はbe動詞とともに進行相をつくるか、形容詞として名詞を修飾する。
●動名詞は動詞としての性質を保ちつつ名詞の働きをする。
と定義されています。

名詞には他の名詞を修飾する働きがありますがその場合は形容詞としての働きになるため
動名詞ではなく現在分詞になります。
707大学への名無しさん:2007/03/07(水) 13:43:24 ID:dFZCkBI20
やっと納得できました。
ありがとうございました^^
708大学への名無しさん:2007/03/07(水) 19:23:32 ID:Aa9ZT/lIO
>>703

だから間違ってると思うならその箇所を訂正しろよ

この手の奴って絶対説明しないからイヤ
709大学への名無しさん:2007/03/07(水) 21:05:54 ID:IbiJNBr0O
>>706
間違い過ぎ
710大学への名無しさん:2007/03/07(水) 22:29:44 ID:dFZCkBI20
>>709
え、具体的にお願いします。
711大学への名無しさん:2007/03/07(水) 22:32:56 ID:JPM1hJRS0
否定する奴は説明をしろよ
ただのいちゃもんにとられても仕方ないぞ
712大学への名無しさん:2007/03/08(木) 00:20:22 ID:YgJPdlhHO
I can certain see why you left him. だとseeは普通に見ると訳するんですか? 全体では何と訳せば良いでしょうか?
713大学への名無しさん:2007/03/08(木) 00:21:53 ID:AriD6wBa0
>>712
ここにはオレと君しかいないわけじゃないんだよw
ここでは「わかる」だね。日本語で言う「話が見えない」に近い使い方
714大学への名無しさん:2007/03/08(木) 00:23:30 ID:KICKons8O
see=understand
715大学への名無しさん:2007/03/08(木) 00:25:20 ID:gYKRZp410
>>712
俺は、なぜ君が彼のもとから去ったのかもちろん知ってるよ。
716大学への名無しさん:2007/03/08(木) 00:28:40 ID:YgJPdlhHO
>713 714 ありがとうございましたo(_ _*)o I'm not altogether following what you're sayingならどう訳せば良いですか?途中考えてたら分からなくなってしまって。follwingは次ですよね?完全に次ねあなたの言うことみたいな訳になっちゃって…
717大学への名無しさん:2007/03/08(木) 00:31:41 ID:AriD6wBa0
>>716
followingを次って訳すのは「following message」みたいに「(次に)続く〜」=「次の」って場合ね
followにはいろんな意味があるよ つ【辞書】
718大学への名無しさん:2007/03/08(木) 00:34:49 ID:opl6QkOQ0
断じてあなたの言う事に従うつもりはありません
719大学への名無しさん:2007/03/08(木) 00:40:06 ID:YgJPdlhHO
>717 従うですよね?ありがとうございます!!
>718 訳ありがとうございます!!
We will be having a dance in the evening next Fridayなら私なちは次の金曜日の夜にダンスを踊ってるでしょう で良いんですか?
720大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:01:20 ID:bl9alqXvO
>>719
それでおKだよ。
ちなみに何年?
721大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:04:14 ID:YgJPdlhHO
1年です!!
722大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:07:31 ID:GxQjUZEj0
That boy is Emliy's brother.

You can see his red T-shirt from here.


この文を関係詞を使ってうまく一文にできないでしょうか?

お答えよろしくお願いします
723大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:11:13 ID:bl9alqXvO
>>721
って事は今年度から二年か。おK
724大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:11:37 ID:bU5i2FXW0
That boy whose red T-shirt you can see from here is Emily's brother.
725大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:17:22 ID:GxQjUZEj0
>>724
ありがとうございます
726大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:33:39 ID:YgJPdlhHO
Not a cloud was to be seen in the sky after the typhoonだったらどう訳せば良いでしょうか?
727大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:42:53 ID:hHCKwgDvO
台風のあとに雲は見られない
728大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:44:59 ID:hHCKwgDvO
台風のあとの空に見られる雲はない
729大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:45:03 ID:sPqrJ6uG0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
730大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:46:29 ID:hHCKwgDvO
台風のあとの空に雲を見ることはできない
731大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:49:35 ID:l0mWJoPv0
He was the head of a school for boys between the ages of thirteen and eighteen.
13歳から18歳までの男の子の学校の校長先生でした。

この英文を実際試験場で見たときの自分の思考をスローになった状態で実況中継出来る方いっらしゃいますか?
別に構文云々とかじゃなくでお願いします。


732大学への名無しさん:2007/03/08(木) 01:52:28 ID:YgJPdlhHO
ありがとうございますo(_ _*)o
She is so pale. She looks as if she were about to fall down.なら彼女はとても青白い。彼女はだいたいおちているように見える って訳になってしまいました。 どう訳せば良いでしょうか?
733大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:07:13 ID:t3VQijwGO
>>731の言わんとしてること(聞きたいこと)が全くわからんのだが

取り合えず答えると
He was the head がこの文の骨格で
「彼はトップだった」
theで一つに定まり、of以下で何のトップかの説明がくる。
するとa school〜とあるので
「学校のトップ」→「おそらく校長、理事長」
a schoolとあるので以下はどんな学校かの説明が来る。

あとは読み流せばよい。

どの国の話かわかんないから、取り合えず日本風に訳せば

「彼は中高一貫の男子校の校長だった」って感じに訳せるかな。

さらにwasとあるので
「現在は違う職にある」とか対比が来るかもしれないこと、
あるいは「その学校」についての何らかの説明が来ることを予想する。


こんな感じに答えりゃいいんか?
734大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:13:53 ID:l0mWJoPv0
>>733
なるほど!おお!
これを試験場で瞬時に判断して読むわけですね。
735大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:14:28 ID:rllCF3+A0
>>706
大きく間違った説明だとは思わないが(文章を読みながら品詞を特定する場合の
思考の流れの記述としては間違っていないが)、
動名詞と分詞はそもそも別物なのであって、
動名詞が分詞になるかのような説明はいかがなものかと思う。
736大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:22:51 ID:HR3gPJIh0
>>732
聞きすぎ 自分で辞書引いて訳せ
737大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:24:53 ID:yuNocT6g0
as ifがわからないと駄目なんでは?
738大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:26:23 ID:hHCKwgDvO
病気にかかる fall down
739大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:27:24 ID:hHCKwgDvO
be about to 〜しそう
740大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:31:33 ID:l0mWJoPv0
>>733のレスみたいな参考書って無いですかね?
741大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:41:08 ID:sPqrJ6uG0
いい加減に自演はやめろ。
742大学への名無しさん:2007/03/08(木) 02:55:58 ID:l0mWJoPv0
>>741
へえ?
743大学への名無しさん:2007/03/08(木) 04:07:17 ID:h85iT2KoO
>>740
本人ではないがこういうのは様々な本の内容や経験が複合されているので、
通常、包括的に扱う本は無い。
考えてみれば良い。こんな程度の文章でこんな量の説明になるんだぞ。
744大学への名無しさん:2007/03/08(木) 05:14:32 ID:ID1yujvF0
>>712
I can certainly see why you left him.の間違いだろう
意味はすでに出てるけど「分かる」

>>727
>>728
>>730
Not a cloud WAS to be seenとなっている点に注意
745大学への名無しさん:2007/03/08(木) 05:25:09 ID:ID1yujvF0
>>732
She looks as if she were about to fall down.
直訳:あたかも(これから)倒れるところのように見える
日本語らしい訳だと
今にも倒れてしまいそうな様子である
今にも倒れてしまいそうである
など
746大学への名無しさん:2007/03/08(木) 08:05:03 ID:bXpWRs43O
>>706

「定義」って何だよw

「進行相」って用語の使い方、間違ってるぞ
747大学への名無しさん:2007/03/08(木) 11:15:46 ID:t3VQijwGO
>>740

受験生の時は代ゼミの佐々木先生に教わってたから、
その人の「英語長文が面白いほどとける本」は近いと思う。

ただ、他にも解釈や文法は色々やってたからね。

あと>>731の日本語は分かりにくいし
質問はそもそもスレ違いだし
参考書については「英語の勉強の仕方」って言うスレがあるからね。


宿題の答え書くスレでもないから、
目に余ると「自演」とか色々言われちゃう訳よ。
748大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:03:43 ID:6XiZsd4l0
山口英文法講義の実況中継(上)p.152より
He treated me like a three-year-old boy.(He treated me as if …で書き換えよ)
という問題の解答が
He treated me as if I were a three-year-old boy.となっているのですが、
He treated me as if I was a three-year-old boy.では文法的におかしいのでしょうか?
749大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:07:25 ID:hHCKwgDvO
仮定法はwereて決まりなんだよカス

理屈じゃないのッよアッハッー
750大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:09:25 ID:4WTiQtoT0
>>748
仮定法の定義を復習してこよう

解説すると
「・・・ as if 仮定法」ってやつだよ
訳は「まるで<仮定法部分>のように・・・」

で、仮定法においては、I を使う時は
・I were
・I had been
仮定法ではI の後ろにwasは絶対こない。
751大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:10:56 ID:4WTiQtoT0
ああ言葉足らずだから補足
> 仮定法においては、I を使う時は
の部分は、
would とかの助動詞を使う場合は今ちょっと省いて書いてるよ
どちらにしろ仮定法をもう一度復習してみて
752大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:16:36 ID:6XiZsd4l0
>>749->>751
詳説有難う御座いました。仮定法復習します。
753大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:17:04 ID:XuHzudnB0
2ちゃんで伝えるのは難しい。
俺今年から家庭教師やるんで、細かい疑問点などをすぐ教えてもらいたい方は
予備校ではなく家庭教師についてもらう道を考えてみましょう。
そして友達にも勧めてみましょう。そして家庭教師の需要を増やしてください。
754大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:36:11 ID:pvJcLtRw0
>>748
> He treated me as if I was a three-year-old boy.
> では文法的におかしいのでしょうか?

おかしくはありません。
特に口語表現でよく使われます。

"as if I were" の検索結果 約 1,060,000 件
"as if I was" の検索結果 約 1,100,000 件


>>750
> で、仮定法においては、I を使う時は
> ・I were
> ・I had been
> 仮定法ではI の後ろにwasは絶対こない。


今時、「I の後ろにwasは絶対こない」なんて教え方すんなって。
755大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:37:20 ID:4WTiQtoT0
じゃあ解説を頼む
756大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:51:09 ID:pvJcLtRw0
解説も何も、

> で、仮定法においては、I を使う時は
> ・I were
> ・I had been
> 仮定法ではI の後ろにwasは絶対こない。

が、間違ってるってことだけで充分だろ。他に何が必要なの?


今では、教科書でさえ、I was などの仮定法は登場してるし、
高1向けの参考書 Forest などでも当然記載されている。


以下は、ロイヤル英文法より引用
-------------------------------------------------------------------------------
be動詞は人称に関係なく were になるが、いまでは If I were you, as it were などの
決まった表現以外は、くだけた言い方では was を使う。
-------------------------------------------------------------------------------

ちなみにロイヤル英文法では、それ以降の例文では、かならず were(was) としている。


なお、このように書くと、最近広まった言い方のようにも聞こえるが、
18世紀の時点で既に口語表現として現われているものである。
757大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:53:29 ID:4WTiQtoT0
なるほど
俺はずっと先生からも参考書からもそう言われてきたから
最近そう教えられ始めてるのかね
758大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:58:59 ID:AaUUpfv+0
wasの方が素直だしね。
wereにしてまでありえないことを強調しなくてもいいって事でしょ。wasで十分明確だからね
759大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:59:38 ID:pvJcLtRw0
>>757
> 俺はずっと先生からも参考書からもそう言われてきたから

言い訳するなよ。

756ではロイヤル英文法を挙げたが、
「英文法解説(改定三版1991年)」でも、例文は必ず were/was と気を使って書かれている。

参考書類に限らず、実際の英文に触れていれば、いくらでも出会う機会はあるはず。

760大学への名無しさん:2007/03/09(金) 00:03:23 ID:4WTiQtoT0
いや、単に事実
いいこと学んだと思うよ

…そんなに相手の上に立ちたいのか?
761大学への名無しさん:2007/03/09(金) 00:10:15 ID:dI1Ar6b40
>>759
wereじゃなくてwasも使うって言うのはまめ知識のように教わったよ
受験生で本当の「実際の英文」に触れる人なんてほとんどいないと思う。
受験で読む文章は論文中心なわけで、論文ではくだけた口調を使わないじゃない
762大学への名無しさん:2007/03/09(金) 00:15:45 ID:NK/3rEwf0
>>760
ちょっと調べればわかることなのに、それもしない(する習慣ができてない)
のは、人に教える資格なんかないじゃろ。
763大学への名無しさん:2007/03/09(金) 00:22:41 ID:FDJbJjFB0
>>762
調べるといっても色んな方法がある。
自分の手元にあるもので調べたとき、
偶然それにはその事項が載っていなかった。
別にそれは何もおかしいことじゃないと思うな。
自分の手元にあるものすら疑うなら、どうしてネットにあるものが信じられる?
そういう事を話し出すときりがない。

解答に細かい間違いがあるなら、周りが訂正してくれればいいことだと思う。
ここはそういう流れのスレだと思ってたけどな。
764大学への名無しさん:2007/03/09(金) 00:27:46 ID:NK/3rEwf0
>偶然それにはその事項が載っていなかった。
were/was の件が載ってないようなのを見たって、それは調べたうちに入らんの。

765大学への名無しさん:2007/03/09(金) 00:30:06 ID:FDJbJjFB0
OKわかったわかった、俺が悪かったよ。
きりがないからもう終わりにしないか。
いつまで続ける気だ。
これからは気を付ける、それ以外にどうしろと。
766大学への名無しさん:2007/03/09(金) 00:39:07 ID:NK/3rEwf0
オレは30分前に来て、風呂は入る前にからんだだけ。
767大学への名無しさん:2007/03/09(金) 18:31:28 ID:4sRKmxs20
次の質問どうぞ↓
768大学への名無しさん:2007/03/09(金) 18:36:53 ID:dfpJoBvqO
俺のチンカスは臭いですか
769大学への名無しさん:2007/03/09(金) 18:48:06 ID:qCmQ1+5B0
ビジュアルT P203
The news is too good to be true(too,,to構文)
He is too ready to speak (tooが単純な強めで入った文)

この違いを判断する要因は何なんでしょうか。教えてください
770769:2007/03/09(金) 18:52:11 ID:qCmQ1+5B0
ごめんなさい、be ready toの熟語の強めですね。すいませんでした
771大学への名無しさん:2007/03/09(金) 18:59:17 ID:vukhPYLE0
have A doneとhave A doing てどう区別するんですか??
772文構造頼む:2007/03/09(金) 19:04:25 ID:hkYTILoRO
It may even prove to be the most tragic of all , due to the fact that the conflict penetrated into the remotest of corners of world
and that its unprecedented violence destroyed whatever illusions we might have had as to the solidity and permanence of the civilization man was so proud of
773大学への名無しさん:2007/03/09(金) 19:35:56 ID:qtENaAEW0
>>771
Aがするのかされるのか。
されるならドーン、するならドーイング
774大学への名無しさん:2007/03/09(金) 20:23:42 ID:4sRKmxs20
>>772
>>2
775試したかったから書いた。岡大:2007/03/09(金) 20:51:25 ID:hkYTILoRO
戦争が、世界の隅々で繰り広げられたために、この類をみない暴威が、われわれが誇る文明の堅固さと永続性に関して、我々が抱いていたありとあらゆる理想を破壊したという事実からいって、それは諸事の中でもっとも悲惨なものであったことをはっきりと証明することになろう。
776大学への名無しさん:2007/03/09(金) 21:39:24 ID:Y+fJIPRkO
構造教えてください。
Learning another language makes us realize the relativity of our values,be they cultural or linguistic.
be theyの部分がなぜ倒置になっているのかわかりません。
訳:他の言語を学ぶことによって、我々は文化的であれ言語的であれ自分の価値観の相対性を認識する。
777大学への名無しさん:2007/03/09(金) 22:10:55 ID:fGZUu/oy0
>>776

古風で硬い表現になるが、「仮定法現在」の be を使って
whether they be cultural or linguistic
という言い方がある。

仮定法のif節の倒置構文は、文法の授業でやらされたことがあると思うが、
その要領で、whether が欠落し
be they という倒置が生じていると思えばいい。
778大学への名無しさん:2007/03/09(金) 22:49:31 ID:hkYTILoRO
ほかにもあるよ
779大学への名無しさん:2007/03/09(金) 22:51:00 ID:fGZUu/oy0
>>772

この戦争は、「全ての戦争の中で最も悲惨なものだ」とまで言えるかもしれない。
それは、争いが世界の最果てにまで広がってしまったという事実と、
その争いがこれまでになくひどいものであったせいで、
我々が誇りにしていた文明の堅固さと永続性に関して抱いてきたであろう
あらゆる幻想が打ち砕かれてしまったという事実があるためである。

  ※「it」「of all」は前後の文脈が不足のため、あえて想像で補った。


構造は、[S] prove be [C], due to the FACT.
の the fact に、同格のthat節が2つ付いているだけで、複雑なところはない。
ただし、同格のthat節が、特に2つ目がかなり長いため、上の訳例は前から訳し下してみた。

なお、2つ目のthat節は、
「its unprecedented violence」が主語、「destroyed」が述語動詞、
「whatever illusions we might have had 〜」が目的語だが、
as to の目的語が関係代名詞節を伴っているせいで目的語が相当長くなっているのと、
主語が日本語で「暴力」などとしては原文のニュアンスから離れるので、
上の訳例では、「its unprecedented violence」
「It(=the conflicht) was unprecedentedly violence.」と復文化し、副詞的に訳出してある。
780大学への名無しさん:2007/03/09(金) 22:55:25 ID:Y+fJIPRkO
>>777
なるほど。
ありがとうございます!
781大学への名無しさん:2007/03/09(金) 23:00:49 ID:dfpJoBvqO
be動詞が文の頭にきたら譲歩じゃなかった?
782大学への名無しさん:2007/03/09(金) 23:01:24 ID:fGZUu/oy0
typoの訂正 violence → violent

「It(=the conflicht) was unprecedentedly violent.」


あと、訳例も微調整
the solidity and permanence of the civilization も名詞構文として訳出してみる。

この戦争は、「全ての戦争の中で最も悲惨なものだ」とまで言えるかもしれない。
それは、争いが世界の最果てにまで広がってしまったという事実と、
その争いがこれまでになく酷いものであったせいで、
「人類が誇りとする文明は、堅固で永続的なものなのだ」ということに関して、
我々が抱いていたであろうあらゆる幻想が打ち砕かれてしまった
という事実があるためである。
783大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:34:53 ID:CmVQiZm60
It may even be the most tragic of all,
because the conflict spread all over the the world
and because its terrible violence destroyed our illusions about the
solid and permanent civilization.

784大学への名無しさん:2007/03/10(土) 19:01:45 ID:Dh7B2ncS0
>>783
so what?
785大学への名無しさん:2007/03/11(日) 11:03:09 ID:3Z82LqS8O
Aren^t we bound to end up in a whole lot of different and very unequal situations? この文章なんですが訳は 結果的には実に多くの様々な極めて不平等な状況に陥るのがおちではないだろうか? です
786大学への名無しさん:2007/03/11(日) 11:04:02 ID:3Z82LqS8O
>>785の続き ここで疑問なんですが最初のnotの意味がどこにも現れてないような気がするんですがどこにいったのでしょうか?この訳ならnotがなくても同じ訳になりそうなんですが・・・
787大学への名無しさん:2007/03/11(日) 15:59:38 ID:MGyOAT7tO
The maps will go on public display on the museum in the autumn of 2003 after restoration and repair.

@on public
Aon the museum
Bin the autumn
Cafter
のどれかが間違ってるんですが、どれなのか教えてください!!
788大学への名無しさん:2007/03/11(日) 16:03:00 ID:3ZaPfpTd0
B in→on じゃね
789大学への名無しさん:2007/03/11(日) 16:37:05 ID:MGyOAT7tO
ありがとうございます!
もう1つお願いします!

It was not immediate known whether there would be a public funeral for Mr. Harrison.

@immediate
Awhether
Bthere
Cfor
790大学への名無しさん:2007/03/11(日) 16:48:11 ID:Av1fA4Zk0
1
791大学への名無しさん:2007/03/11(日) 16:54:06 ID:Yj+z9ZuY0
@が違う
792大学への名無しさん:2007/03/11(日) 17:16:30 ID:MGyOAT7tO
ありがとうございました☆
793大学への名無しさん:2007/03/11(日) 20:37:25 ID:8r2Tohsj0
>>786
>notの意味がどこにも現れてないような気がするんですがどこにいったの
でしょうか?
「では「ない」だろうか」にあるといえばある。

否定疑問文は、肯定の反応を予期する言い方。
「不平等な状況に陥るのがおちではないだろうか?」つまり「そうなるの
がおちでしょ」という意味。

>>787
Aon the museum
→ in the museum

794大学への名無しさん:2007/03/11(日) 20:39:06 ID:8r2Tohsj0
at the museum かもしれない。
795大学への名無しさん:2007/03/11(日) 20:49:47 ID:CIdnhccwO
>>785-786

その文は否定疑問文。「○○じゃないの?」って訳になるまでは解るでしょ。

否定疑問文を使うのは(それまで文章の流れで変わるけど)概ね
@驚きや意外といった感情表現
「○○じゃないの?(自分は○○だと思ってたんだけどな)」
A同意を求めるとき
「○○じゃないの?(いや、○○だろ!○○って言え!!)」


つまり否定疑問文では筆者の主張が出てるわけ。

一方疑問文にすると
「○○なのか?」→(何らかのデータ等を示す)→「だから△△だ」
と言った文章の流れになると思う(あくまでも一例だけど)

まぁ結論として筆者の主張を強調する感情表現だと思っとけばいいと思う。

読解で設問対処のポイントにはなる事もあるだろうけど。
和訳に反映させる必要性は志望校によるんじゃないかな?
796大学への名無しさん:2007/03/11(日) 23:06:54 ID:3Z82LqS8O
>>793 >>795 ありがとうございました 理解できました
797大学への名無しさん:2007/03/11(日) 23:31:30 ID:hPLVUJiYO
質問させて下さい。

He took the test again,only to fail it.
という文が参考書にでてきたのですが、辞書の例文では
He tried it again,only to fail.
となっていました。

文末にitを置くかどうかはfailを自動詞とみるか他動詞とみるかで判断していいのでしょうか?
また、最初の文のitを省くことは可能でしょうか?
798大学への名無しさん:2007/03/12(月) 02:57:44 ID:zcWTrgxmO
>>797
このfailは両方とも他動詞だと思うけどな

itの有る無しはその文章の展開とか筆者次第じゃないかな?

1つ目についてのこの文(パラグラフ)の主題はthe testについてじゃないかな?
だから省略はせず、この後の文もそのテストについての周辺話題なり、
自分とそのテストとの関係性についての記述が来るかなぁと。


2つ目の文では省略がおこったということ。
主文でもitってあるように情報の重要度は低そうに感じる。
むしろ失敗してからのことについての文章展開が予期できそうな。

文法的にはit省略可だと僕は思います。
が、なにぶん感覚的なので……間違ってるかも
799大学への名無しさん:2007/03/12(月) 05:56:03 ID:WY7f/edW0
>>787
A on the museum → at the museum
800大学への名無しさん:2007/03/12(月) 06:28:09 ID:ygLVdm7aO
>>798
なるほど、そういう考え方もあるんですね!
参考になりました。
ありがとうございました。
801大学への名無しさん:2007/03/12(月) 23:19:26 ID:tc3LbOg1O
My mother told me to eat more vegetables.

I want you to be more careful.
上ではthatも使って表せるらしいんですけど、下の例文で使えないのはナゼですか?
802大学への名無しさん:2007/03/12(月) 23:24:06 ID:AU/ntVrpO
指示に従って書き換えをせよ
who put the bike here?(現在の文に)

という問題があるのですが言ってる意味がわからないです…誰かplease answer
803大学への名無しさん:2007/03/12(月) 23:26:46 ID:1GFDsP+A0
Who puts the bike here?

804大学への名無しさん:2007/03/12(月) 23:28:58 ID:YQcqRzvy0
>>801
>上ではthatも使って表せるらしいんですけど、下の例文で使えないのはナゼですか?

wantはそういう動詞だから。
805大学への名無しさん:2007/03/12(月) 23:29:53 ID:zcWTrgxmO
>>801
同格のthatが使えるのは
動詞が思考(認知)系と伝達(告示)系どうしの時。

tellは「言う、教える」等の伝達系の動詞。
一方wantは「〜したい(この文では 人に〜してほしい)」で、これに当てはまらない。
806大学への名無しさん:2007/03/12(月) 23:31:06 ID:zcWTrgxmO
>>802
中学で習う英文法。三単現
807大学への名無しさん:2007/03/12(月) 23:31:33 ID:AU/ntVrpO
>>803
見た瞬間意味がわかりました!ありがとうございました!
808大学への名無しさん:2007/03/12(月) 23:51:52 ID:YQcqRzvy0
>>805
>同格のthatが使えるのは
>動詞が思考(認知)系と伝達(告示)系どうしの時。

意味不明なことを書かないように。荒れる原因になるから。
809大学への名無しさん:2007/03/13(火) 01:17:01 ID:TYpQzJx0O
>>808
うわっ、「同格」は無し無し!ごめん

訂正

前記の動詞は名詞説を導くthatを用いることができる。


これでいいかな
810大学への名無しさん:2007/03/13(火) 01:57:03 ID:NNj6wWqH0
desire とか demand  は want とは違う系?


811大学への名無しさん:2007/03/13(火) 16:09:31 ID:PKMGqODO0
I assosiate strawberries with short-cake.
という文なのですが、ショートケーキには冠詞や複数形にしたりする必要は
ないのでしょうか(??)よろしくお願いします;
812大学への名無しさん:2007/03/13(火) 16:21:33 ID:hmdxcfx50
>>811
辞書見れば分かる質問は止めようや。
813大学への名無しさん:2007/03/13(火) 16:45:39 ID:PKMGqODO0
俺もわからんw
814大学への名無しさん:2007/03/13(火) 16:48:41 ID:gqAnf3+k0
カオスwwww
815大学への名無しさん:2007/03/13(火) 19:14:23 ID:C8jUtQigO
>>812
ヒント:答えられないだけの言い訳
816大学への名無しさん:2007/03/13(火) 19:54:53 ID:S4AMTJIk0
he is not the man he was when I first met.
彼は私が初めて会ったときの彼ではない。

となるのはどうしてですか?
817大学への名無しさん:2007/03/13(火) 19:59:20 ID:B0dXcotD0
>>816
写し間違いしてない?
818大学への名無しさん:2007/03/13(火) 20:01:13 ID:S4AMTJIk0
最初のhe→Heで他は間違えてません。
819大学への名無しさん:2007/03/13(火) 20:18:25 ID:Dcm3oskl0
>>816
he is not the man [(who) he was /when I first met.]

じゃないのか
彼はその男じゃない←私が初めて会った時の彼
820大学への名無しさん:2007/03/13(火) 20:56:27 ID:CcKjamB20
どこが間違っているのか教えてください。
(1)She does'nt have the common sense or the self-control that people normally have.

(a)have   (b)the common sense   (c)or   (d)normally


(2)It is said that dinosaurs became extinct because theybecame too big and couldn't adapt environmental change.

(a)It is said   (b)became extinct   (c)too big   (d)adapt

自分は(1)c,(2)dだと思ったんですが・・・
821大学への名無しさん:2007/03/13(火) 21:11:37 ID:k/NOAqdAO
知らんが、オアはアンドでノーマルはオーディナリィーが一般的じゃないか
822大学への名無しさん:2007/03/13(火) 21:20:38 ID:VgBh8/MI0
>>816
主格の関係代名詞でも、関係代名詞がbe動詞の補語になってる場合は省略できる
だからその文は間違ってない
823大学への名無しさん:2007/03/13(火) 21:30:21 ID:CcKjamB20
>>821
オアもノーマリーもおかしいですか?
どっちが正解なんだろう・・・
824大学への名無しさん:2007/03/13(火) 21:36:17 ID:oo3DdMWS0
オアでいいよ。ノーマリーはだめ。
下はadapt toだな。
825816:2007/03/13(火) 21:40:37 ID:S4AMTJIk0
when I first metが he was の文の補語ということですか?
826大学への名無しさん:2007/03/13(火) 21:42:33 ID:B0dXcotD0
>>821
・・・・・!?
notの時はorっていうのは中学生レベルの話じゃないのか・・・!?
827大学への名無しさん:2007/03/13(火) 21:49:43 ID:oo3DdMWS0
>>825
違うよ。補語は省略されている関係代名詞。
828大学への名無しさん:2007/03/13(火) 21:56:51 ID:VgBh8/MI0
>>825
違います。when I first metはただの修飾語です。
the manがhe wasの補語です。
つまり、
He was not the man. +  he was the man when I first met.
この2つの文を関係詞を使って1つの文にしています。

he was the manのthe manは主格補語なので主格の関係詞は省略できないと思うかもしれないけど
>>822で言ったとおり、be動詞の補語になってる場合は例外的に省略できます。
829828:2007/03/13(火) 22:07:16 ID:VgBh8/MI0
>the manがhe wasの補語です。
これちょっとおかしいな
正確には>>827さんが言ってるように、補語は省略されてる関係詞ね

830816:2007/03/13(火) 22:07:30 ID:S4AMTJIk0
長文でありがとうございました。
831大学への名無しさん:2007/03/14(水) 03:15:01 ID:t5GUw7/E0
,and never more so than today
って文章があったんだけど、主語と動詞がなんなのかよく解らないです
これって完全な文じゃないのかな?それとも何かの省略なんですかね?
832大学への名無しさん:2007/03/14(水) 07:20:04 ID:X1DyOYIK0
833大学への名無しさん:2007/03/14(水) 08:02:05 ID:t5GUw7/E0
あ、すいません。ポレポレの15項の文章です(名大の問題)
一文を全部書くと

the division between the two worlds has always been fairly clearly
defined, with those active in one sphere rarely trespassing
in the other, and never more so than today , when, instead of the distinction
being based on fluctuating artistic 'taste', it is fairly firmly based on economic consideration.

という文です。
この3行目のandからの文章は構文的にはそれ以前の文と独立して考えるとすればwhen以下の文はtodayの説明だと考えれば
当然主文は and never more so than today だと思うんですが、だとすれば主語は何で動詞は何になるのか分からないです。
なんとなくフィーリングで意味は取れるんですが、やはりきちんと理解しておきたくて質問させてもらいました。
834大学への名無しさん:2007/03/14(水) 10:07:01 ID:X1DyOYIK0
and never more than today
=and [the division between the two worlds has] never [been] more so than today
※so = clearly defined
835大学への名無しさん:2007/03/14(水) 12:15:53 ID:dCqjSRWwO
我慢出来ない
の三通りの訳を教えて下さい
836大学への名無しさん:2007/03/14(水) 12:26:08 ID:WggM1+kp0
もう我慢の限界だ。/もう我慢できない。/もういやだ。/もうたくさんだ。/もううんざりだ。
I have had it.
もう我慢できない。/もう耐えられない
I can't take it anymore!
これ以上我慢できない。もう、うんざりです。
That's it. I've had enough of this!
あなたにはもう我慢できない。
I have had it with you.
もう我慢できない。
I have stood it as long as I can. // We've run out of patience.
もう我慢できない!/よくもやってくれたな!/もうたくさんだ!/堪忍袋の緒が切れた!/ようやく終わった!
That does it!
我慢できない!/納得いかないな。/もういやだ!/やりきれないよ!/もうキレそう。/くやしい!
I can't stand it! // I just can't take it!
「もうこれ以上我慢できない!」と彼らに向かって叫び、廊下へ飛び出した。
"I can't stand it anymore!" I screamed at them then dashed out to the corridor.
もうダメ!我慢できない!あなた、上の人に静かにするように言ってくれない?
That's it! I can't stand it! Honey, can you tell the people upstairs to be quiet?◆全文を表示するにはKI-00619を検索
あー、もう我慢できない!トミー!片付けなさい!
I can't take it anymore! Tommy, clean up your mess!◆親子の会話などで
「このキーキーいう音、我慢できない!」「よし。もうキーキー言わないよ。ブレーキにオイル塗ったからね」
"I can't stand this squeaky noise!" "OK. It doesn't squeak anymore. I put some oil on the brakes."◆子⇒親(自転車のブレーキについて)
うわ!本当、魚って大嫌い!この味が我慢できない!
Ugh! I really hate fish! I just can't stand with the taste!◆全文を表示するにはBU-00199を検索
もう我慢できない!
I've had it up to here!〔首の所に手を水平に当てながら言う〕
それには我慢できない[ならない]。
I can't stand it.
もう(これ以上)我慢できない[耐えられない]。
I can't take it anymore.
837大学への名無しさん:2007/03/14(水) 12:26:44 ID:WggM1+kp0
私が彼に味わわされたことには、もう耐えられない[我慢できない]。
I can't stand what he put me through.
緊急ですか?/(トイレを)我慢できないくらい?
Is it an emergency?
我慢できないくらい独善的な
smug to the point of insufferability
我慢できないこと
impatience // intolerability // intolerableness // unbearableness
ちょっとしたことだが我慢できないこと
straw that breaks the camel's back〔通例、過去形の broke を使うが、例外的に breaks を使った言い方もある〕
〜のような話に我慢できないでいる
be intolerant of talk like
(人)に我慢できないといった表情 ;《a 〜》
look of impatience at
小さい切り傷の痛みを我慢できないと感じる
find the pain of a small cut intolerable
もう我慢できないと言う
say enough
工場労働者は、自分たちは搾取されており、もう我慢できないと言っている
The factory workers say they're being exploited and they're not going to take it anymore.
君の言葉には我慢できないね
I have zero patience for your word.
動物は−−確かに動物は素晴らしくて重要な存在だけど、でも一つだけどうしても僕が我慢できないのは、自分の飼っている動物を、まるで本当の子供みたいにかわいがる人たちなんだ。
Animals are -- are great and everything, but one thing that does drive me crazy is people who treat their animals like actual children.◆全文を表示するには199809-7を検索
我慢できないほど
【副】unbearably
〜によって我慢できないほどの苦痛を受ける
suffer unbearably from
完全菜食主義者になることにした!動物を殺すのはもう我慢できないもの
I decided to be a vegan! I just can't stand with killing animals.
838大学への名無しさん:2007/03/14(水) 15:04:45 ID:lPoKKZZy0
↑いちばん我慢できないのはお前だよ。
839大学への名無しさん:2007/03/14(水) 15:59:04 ID:t5GUw7/E0
>>834
ありがとうございます。
and〜は一行目の文章と共通関係だったんですね
よく分かりました!
840大学への名無しさん:2007/03/14(水) 20:09:52 ID:fUmiGW7P0
助動詞shouldのthat節の中で感情を強調するという用法で

It is strange that he should be late.(彼が遅刻するとは不思議だ)

という例文がありました。これを(彼が遅刻したのは不思議だった)にすると例文はどうなるのでしょうか?
841大学への名無しさん:2007/03/14(水) 20:21:26 ID:NFYd0+2a0
>>840
普通に考えたら
It was strange that he should have been late
になりそうだけど詳しくはわからないや。
842大学への名無しさん:2007/03/14(水) 20:23:51 ID:fUmiGW7P0
>>841 そう思ったのですが、そうするとshould have done の用法で〜すべきだったとなってしまいそうなので・・・・。
843大学への名無しさん:2007/03/14(水) 20:25:33 ID:d0PyKXz/0
>>842
ならない。
should have DONEで「〜すべきだった」となることもあるが、頻度としては「こともある」という程度。
844大学への名無しさん:2007/03/14(水) 20:27:35 ID:fUmiGW7P0
>>843 初耳でした・・・。ありがとうございました。
845大学への名無しさん:2007/03/14(水) 20:39:07 ID:SjaYNOKJ0
感情のshould も提案命令必要のshould (仮定法現在のイギリス用法)も主節の時制に左右されない。
846大学への名無しさん:2007/03/14(水) 20:43:35 ID:dytvOikH0
There are a lot of cases ( ) Japanese politeness causese misunderstanding.
選択しの正解はwhere.
同格のthatは何故ダメ?
誤解を招くという場合ってので。
847大学への名無しさん:2007/03/14(水) 21:01:46 ID:SjaYNOKJ0
>>846
先行詞+関係詞が「そのケースは」または「そのケースを」ならthat/which でOK
「そのケースにおいて」「そのケースについて」など前置詞を取らないと意味が通じない場合 where
848大学への名無しさん:2007/03/14(水) 21:11:06 ID:fUmiGW7P0
>>845 え・・・・では原型なんですか・・・・・。
849大学への名無しさん:2007/03/14(水) 21:26:09 ID:JEhSol1d0
I met a girl who I thought was a friend of my sister's.
この文では a girl は was の前に入れるんですか?

ネット上で見つけた文です。
850大学への名無しさん:2007/03/14(水) 21:32:37 ID:7BX6Mzx90
>>849
うん
I thoughtは挿入
851849:2007/03/14(水) 21:46:31 ID:JEhSol1d0
>>850
ありがとうございました。
852大学への名無しさん:2007/03/14(水) 21:59:49 ID:SjaYNOKJ0
>>848
主節に話者の感情が入っていて事実叙述ではないと考えられ、
主節の時制に拠らず should+原形 を取ります。
主節が現在形の文も、そもそも既に起こったことを話題にしているのに原形で表しています。
「認識的モダリティー」で検索するといろいろと出てくると思います。
853大学への名無しさん:2007/03/14(水) 22:32:25 ID:fUmiGW7P0
なんと!!
854大学への名無しさん:2007/03/14(水) 23:10:10 ID:Yo30tnXy0
i wish iwere bird!oh!yeah!
855大学への名無しさん:2007/03/14(水) 23:43:04 ID:dytvOikH0
>>847There are a lot of cases (that ) Japanese politeness causese misunderstanding

日本の丁寧さが誤解を招く「という」場合が多くある
という風に同格に考えたらいけないのは何故?

856大学への名無しさん:2007/03/14(水) 23:51:29 ID:SjaYNOKJ0
同格の場合は the case を使うのが通例ではないでしょうか。
that 以下によって限定的に叙述されるのだからthe が必要ということでしょう。

It's often the case that
It's still the case that のように。
857大学への名無しさん:2007/03/14(水) 23:52:20 ID:v4OYBdfj0
日本語の「という」と、英語の同格の that がぴったり重なってはないから。

cases where
cases in which

occasions when
occasions on which


858大学への名無しさん:2007/03/14(水) 23:54:19 ID:v4OYBdfj0
>>856
それは be the case の例で、別の意味。しかも 形式主語のit を受ける新主語のthat だし。
859大学への名無しさん:2007/03/14(水) 23:55:09 ID:v4OYBdfj0
真主語な。
860大学への名無しさん:2007/03/15(木) 00:59:56 ID:oyeP0rm1O
高校T年になる俺は何すりゃ良いんだ
861大学への名無しさん:2007/03/15(木) 03:17:13 ID:bCby8OCP0
>>849
>>850のように挿入と考えてもいいけれども、もうちょっと正確に説明したい。

I met a girl who I thought was a friend of my sister's. は、
I met a girl. I thought she was a friend of my sister's. の
二つの文が一つになったもの。
二番目の文がShe was a friend of my sister's.だったら、
I met a girl who was a friend of my sister's.で、問題なし。
しかし、実際には、二番目の文のsheを関係代名詞whoにして前に送って、
>>849の文のようになったというわけ。
文法問題では、関係代名詞のところが空欄になっていて、
選択肢にかならずwhoとwhomがあり、whomを入れさせてしまおうという引っ掛けになっている。

この説明でよくわかんなかったら、I thoughtは挿入だと思っておいてもいいけれど、
便宜上そう考えてもいいというだけで、本当はそうじゃないんだということを
知っておいて欲しい。
862大学への名無しさん:2007/03/15(木) 03:18:39 ID:OxQfs/UQ0
というか本当に挿入だったら
,I think ,
ってコンマで区切られるはずだよね。
863大学への名無しさん:2007/03/15(木) 03:48:04 ID:e7akxyBP0
>>862
お前は何も言わないほうが良い
864大学への名無しさん:2007/03/15(木) 09:26:14 ID:Wf35iq5mO
ワロス
865大学への名無しさん:2007/03/15(木) 14:11:51 ID:NXQGYnV00
挿入というより挿入「的」なんだよね
866大学への名無しさん:2007/03/15(木) 14:21:07 ID:7RVmFM1T0
「すまた」とも言うね。
867大学への名無しさん:2007/03/15(木) 15:31:36 ID:rg2qS5AHO
そうにゅうことだね
868大学への名無しさん:2007/03/15(木) 17:04:32 ID:ErJdXkZu0
Nowhere place
( people ,as , much , have , does)
difficalty in getting a job as in japan
の組み立て方は
does people have as much
でいいのでしょうか?

よろしくおねがいします。
869大学への名無しさん:2007/03/15(木) 18:17:54 ID:XQxtzWBAO
動名詞をとるMEGA〜 の覚え方教えて下さい
870大学への名無しさん:2007/03/15(木) 22:32:22 ID:ENeeq2w30
I live two years in this house

の two years は目的語として扱ってもいいのでしょうか?

低レベルの質問ですいません。。
871大学への名無しさん:2007/03/15(木) 22:42:48 ID:yCZIdlC40
>>869
動名詞を取る動詞の覚え方がMEGA〜じゃないの?
872大学への名無しさん:2007/03/15(木) 23:26:02 ID:tU2tjKli0
>>871
MEGA〜ってなんのことだ?
873大学への名無しさん:2007/03/15(木) 23:26:53 ID:pSsRai4V0
>>869
副詞と考えましょう。
874大学への名無しさん:2007/03/16(金) 00:02:22 ID:vpcUJBHp0
>>872
Mind
Enjoy
Give up
Avoid
Finish
Postpone

とかのこんなやつだったと思う。
あと何個かあったけど忘れた。
875大学への名無しさん:2007/03/16(金) 00:40:27 ID:tHoaFFe8O
870中学生はくんなよ
876大学への名無しさん:2007/03/16(金) 01:16:22 ID:INkifRtG0
質問です。
形容詞は名詞に 副詞は動詞、形容詞、副詞に掛かるってのはわかるんですが実際に「〜は…に掛かります」って参考書には書かれていますが
日本語の意味を考えて〜に掛かるってのがわかるんでしょうか。

例文を出せなくて申し訳ないのですが例えば S+V..............Because…の場合Becauseという副詞節はVに掛かることが多いですよね。それを決める因子はなんなんでしょうか。
877大学への名無しさん:2007/03/16(金) 01:27:08 ID:AO9aKfBw0
>>876
外人でも読んでみないとどういう掛かりか分からないらしい


例えば
Eating the food I was fine.
ならEating a drinkが副詞節か名詞節かはi was fine辺りを読むまで分からない
878大学への名無しさん:2007/03/16(金) 04:06:54 ID:IDg4DW410
釣り針でけーな
それは節じゃないしどう見ても副詞だろ
879大学への名無しさん:2007/03/16(金) 04:09:49 ID:INkifRtG0
becauseの後にSVって入れようと思ったんだが入れ忘れたんだ。釣りでもなんでもないです
880大学への名無しさん:2007/03/16(金) 09:09:37 ID:31fE7jKW0
>>874
メガフェップスのことか
MEGAFEPSだっけ

ほとんどまともに習わず雑談として聞いただけなんで
完全うろ覚えだから、>>874に抜けてるもので知ってるものだけ
eがenjoy
sは忘れた
役に立たんくてすまんな
881大学への名無しさん:2007/03/16(金) 09:51:10 ID:E+sWNtq+0
メガフェップスというのは普通
M= mind, miss  E= enjoy  G= give up   A= admit,avoid
F= finish  E= escape  P= practice, put off  S= stop
のこと。

>>870
これは中学生レベルの質問ではないよ。
I live two years in this house. の two years は
目的格なんだけれど、実は副詞として働いている「副詞的目的格」
と言われるもの。 時や距離、方法などを表わす名詞は
このように副詞として働くことがある。
例えば I go there every Sunday. の every Sunday
は名詞なのに(on なしで)副詞として働いている。
882大学への名無しさん:2007/03/16(金) 09:53:54 ID:31fE7jKW0
うわenjoyあったわ
俺文盲で役立たずでごめんな('A`)
883大学への名無しさん:2007/03/16(金) 12:17:09 ID:Eq2rtvor0
>>881
ありがとうございます。

また何かあったらよろしくお願いします。
884大学への名無しさん:2007/03/16(金) 20:22:22 ID:Qp16Tr+sO
>>868

それで合ってますよ。
文頭に否定語があるから倒置。
as-as=の最初の方はあくまで形容詞的or副詞的。muchがあるから名詞にかかり形容詞的になる。

補足はhave dificalty (in)doing 「doする事が困難、大変だ」的なことも微妙に聞かれてるかな・・

スペルミスはスルーしてくれ。
885大学への名無しさん:2007/03/16(金) 20:26:50 ID:Qp16Tr+sO
>>881
に補足するなら
E=encourage
P=postpone

ネクステ的には
concider denyも後ろに動名詞を取る動詞として重要。らしいです。
他の参考書見りゃ他にも数個あったけど・・以上
886大学への名無しさん:2007/03/16(金) 20:27:58 ID:Qp16Tr+sO
>>885のスペルミスもスルーでよろしく。
887大学への名無しさん:2007/03/16(金) 20:55:50 ID:1FbJ4v0E0
>>881が言ってる通り、副詞的目的格だな。
要するに名詞の副詞的用法みたいな感じ。

しかし、I live two years〜はおかしいと思って今日ネイティブの人に聞いて見たところ
やはりおかしいと言ってた。理論的には副詞の位置は原則自由だけど、このような言い方はしないらしい。
正しくはI live in this house two yearsか、普通はfor two yearsとするとのこと。
やっぱりforを入れるのが一番自然らしいね。
もっともfor two yearsにすると副詞的目的格ではなくて、ただの副詞句だけど。
888大学への名無しさん:2007/03/16(金) 22:43:38 ID:PR68BOBU0
>>884
助かりました。
ありがとうございました。
889大学への名無しさん:2007/03/16(金) 23:46:24 ID:Wt5hUU5H0
In the days before urinals and piles of rocks masqueraded as art,
what was considered shocking artistically was mostly anything
sketched, painted or sculpted that didn't resemble the real thing.

これの構造と訳をおねがいします。
890大学への名無しさん:2007/03/17(土) 00:15:11 ID:KbbC0lXd0
Ken had already done his homework three weeks ago.
という英文は文法的にどこがおかしいですか? 


Ken already did his homework three weeks ago.が正解みたいなんですが
891大学への名無しさん:2007/03/17(土) 00:20:03 ID:43K1dYCN0
完了形とagoは一緒には使えないから
892大学への名無しさん:2007/03/17(土) 00:27:57 ID:sLlG2AcY0
They Knew that it would take a long time to get the lake clean again

これの訳を誰か教えてください
893大学への名無しさん:2007/03/17(土) 00:31:50 ID:43K1dYCN0
>>889
>>892
テンプレもう一度読んでこい
894大学への名無しさん:2007/03/17(土) 00:34:08 ID:75QfIb290
>>890
…agoは、(今から)…前に、という意味だから。

>>891
>完了形とagoは一緒には使えないから

こんなルールはありません。
895大学への名無しさん:2007/03/17(土) 00:38:11 ID:43K1dYCN0
なら代わりに説明頼んだ
896大学への名無しさん:2007/03/17(土) 00:45:12 ID:bbLiNut8O
>>894
ウケるな。一年英語からやり直してこい。
一年なら場違いだ。
897大学への名無しさん:2007/03/17(土) 01:04:37 ID:bbLiNut8O
>>889
In the days before(決まり文句、前置詞的なモノです(より細分化すれば前置詞+名詞+前置詞句)∴後に名詞→)
urinals and piles (以後こいつらに掛かる)
of rocks
(以後過去分詞)masqueraded
(以後前置詞as+名詞(この動詞がA as Bを取るものとも考えられる。っかそっちが妥当))as art,

以上従属節。以後主節。

what was considered shocking artistically(以上whatの関係代名詞用法。consider A (as)Bの受け身でBが動名詞になっています。よくある)
was mostly anything (以後過去分詞。以後3語がanythingに掛かるので後ろから掛かっています。単品なら前にあっていいもの)
sketched, painted or sculpted
(以後はanythingを先行詞とした主節関係代名詞)that didn't resemble the real thing.

訳はめんどいし、分からない単語あるし、
>>1読めってことで。

構造分かれば、辞書使えば自分で分かる。
898タラちゃん:2007/03/17(土) 01:05:29 ID:GDtolZGBO
899大学への名無しさん:2007/03/17(土) 01:15:09 ID:vkLZyYxkO
894>>
どの本見てもagoと完了形は使えないと書いてますが
900894:2007/03/17(土) 01:20:37 ID:KbbC0lXd0
現在完了形とagoは普通使えないというのは納得できるんですが、
過去完了形の場合はどうなんでしょうか
901890:2007/03/17(土) 01:22:36 ID:KbbC0lXd0
すいません>900≠894 900=890です。
902大学への名無しさん:2007/03/17(土) 01:23:57 ID:75QfIb290
>>899
>どの本見てもagoと完了形は使えないと書いてますが

そんな本ないから。

>>900
>>894
903大学への名無しさん:2007/03/17(土) 01:27:00 ID:43K1dYCN0
だから解説頼むよ。
agoという単語の意味がわかっている事なんて大前提だろ?
単語の意味だけ説明してどうするよ。

無理矢理訳そうと思えば
ケンは彼の宿題を(今から)3週間前に終わらせていた
           ^^^^^^^^^     ^^^^^
になるよな
それでも駄目な理由を聞いてるんだからちゃんと説明してやれって
904890:2007/03/17(土) 01:27:42 ID:KbbC0lXd0
(今から)3週間前に宿題を終えてしまっていた。

(今から)3週間前に宿題を終えた。

どっちもいいような気がしてしまいます。
905890:2007/03/17(土) 01:28:21 ID:KbbC0lXd0
(今から)3週間前に宿題を終えてしまっていた。

(今から)3週間前に宿題を終えた。

どっちもいいような気がしてしまいます。
906大学への名無しさん:2007/03/17(土) 01:59:00 ID:bbLiNut8O
バカにさせてもらって悪いけど、文・語法の類を意味で判断しようなんざ詭弁だね。

まず完了形と何故併用不可かというと、過去の一点をを示す語とは相入れない性質があるからだよ。
完了形を理解している奴ならその性質がわかるだろ?

で、agoは過去の一点を示す手段たるものだから、未来完了(有り得ないが)・現在完了・過去完了問わず併用不可なんだよ。


つかagoは過去でbeforeが完了形も知らない野郎が意見してんじゃねぇよ。紛らわしくなるし質問者が余計困るだろうが。
907大学への名無しさん:2007/03/17(土) 02:01:53 ID:bbLiNut8O
因みにbeforeは過去完了のみだが。
これも完了形の意味合いが分かっていれば問題ない。
908890:2007/03/17(土) 02:08:12 ID:KbbC0lXd0
すみません

では、例えば、(参考書の例文)
The thief had escaped when the police arrived. 

この例文で、when the police arrivedは過去の一点を指しているとは言えないのですか?
909大学への名無しさん:2007/03/17(土) 02:17:18 ID:bbLiNut8O
言い方が悪くて申し訳なかった。

過去完了自体は過去の一点を示していなければ成り立ちません。

ですが、単に過去の一点を指す場合と、連続的な観点から過去を示すのとは違うと言うしかありません。

受験勉強は突き詰め始めるとキリがないですが、僕の今の説明なんかじゃ納得できないだろうし、どうしてもと言う場合、文・語法マニアが集う場所をググってみて下さい。

受験英語はagoは過去時制、beforeは過去完了と言う知識しか求められてはいません。
910890:2007/03/17(土) 02:18:37 ID:KbbC0lXd0
agoは過去時制、beforeは過去完了 が分かれば、
受験レベルはOKなのですね、納得しました。
ありがとうございます。
911大学への名無しさん:2007/03/17(土) 02:22:39 ID:bbLiNut8O
そんなマニアックな所に書いてあった今一納得しづらい理論を展開すれば、
agoは主節に掛かるから一点というモノがその自称自体を過去に引きずり出すが、その他の主たる併用可のものは主節とは関係のない次元で一点が指され、その上で主節の事象が展開される。

みたいなことでした。
うろ覚えですがすみません。
912大学への名無しさん:2007/03/17(土) 11:04:03 ID:bOQD/pEE0
>>909
> 過去完了自体は過去の一点を示していなければ成り立ちません。

この程度の知識レベルで、回答者になるのは10年早いよ。


>>890
> Ken had already done his homework three weeks ago.

の例文の場合だと、
[A] 時の基準点
[B] 「宿題をする」という行為が行われた時点
この2つのうち、「three weeks ago」という[B]がはっきりしていて、[A]が不明。
   ※ この文において、「three weeks ago」が[A]という解釈は
     よほどの文脈の支えがない限り成立しない。一般論としては不可と考えていい。
過去完了においては、これが逆に、
まず[A]は必ずはっきりしていないといけない。
そして[B]ははっきりしていてはダメで、[A以前]という曖昧さがないとおかしい。

[A][B]の区別をせずに、「過去の一点」なんて言葉を使うなんてありえない。


>>908
> The thief had escaped when the police arrived.

「when the police arrived」が、上記の[A]にあたり、
[B]、つまり、「逃げる」という行為がいつ行われたのかは、
[A以前]なのが分かるだけで、それ以上の詳細は不明です。
913大学への名無しさん:2007/03/17(土) 12:07:20 ID:LfybqKCS0
(That) he said so is true

()にはsaidの後ろにsoがあり何も抜けてないからWhatは使えない。

と書かれています。しかし What S V ▲  ※▲の所で名詞[代名詞]が抜けている。

となっています。soは副詞・接続詞なので▲は抜けていると思うんですね。

なのでWhatが入ってもよいと思うのですが、ダメみたいです。


なぜWhatは入ってはだめなんでしょうか?関係代名詞のWhatの用法です。
914大学への名無しさん:2007/03/17(土) 15:56:03 ID:75QfIb290
>>913
>soは副詞・接続詞なので▲は抜けていると思うんですね。

辞書引いてよく読め。
915大学への名無しさん:2007/03/17(土) 16:32:34 ID:o9WdVz0u0
仮定法の文で nowとかthenとかがあったら
If節は過去完了形で主節は助動詞+be になるんですか?
916大学への名無しさん:2007/03/17(土) 16:50:31 ID:75QfIb290
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
917大学への名無しさん:2007/03/17(土) 18:33:50 ID:LfybqKCS0
>>914
すいません。辞書読んでもうまくわかりません。。
918大学への名無しさん:2007/03/17(土) 19:04:20 ID:75QfIb290
>>917
((代名詞的))[主語+動詞+so].
▼say, speak, tell, think, believe, hope, suppose, hear, fear, be afraidなどに続く
that節の代用. 前文[節]を受ける. promiseなどでは使えない
・ “Will he win?” “I hope so. ”「彼は勝つかな」「そうだといいが」
・ “Did he lose?” “I'm afraid so. ”「彼は負けたの」「そのようだね」
・ “Will he come?” “I think [believe] so. ”「彼は来るかな」「と思うよ」
[プログレッシブ英和中辞典]
919大学への名無しさん:2007/03/17(土) 19:21:51 ID:LfybqKCS0
>>918
S V soの場合は代名詞になるんですね。
すいません下見てませんでした。ありがとうございます。
920大学への名無しさん:2007/03/18(日) 03:54:58 ID:YrF1s6URO
>>912
文句言う場合は発言を理解してから言いましょうね。

君の解釈可能な言葉ではないだけで言っていることは同じだと思うよ?

後文にも目を通してから言ってくれ。


君がいっていることは、事象自体の時が不明だから、three weeks agoが時を明示するに足る要素ではないと言っているんだろ?
つまり一点が明示されてはいない。


分かり易さは無かっただろうから・・いや、俺が簡潔に述べているだけだとも思うが、申し訳ないが言っている事を理解できずに反論する君も軽率だね。
921大学への名無しさん:2007/03/18(日) 04:34:13 ID:Rhgz6tgnO
>>920
話し方が気持ち悪いんだよ。
922大学への名無しさん:2007/03/18(日) 04:54:39 ID:Jau+JL61O
ワロチ
923大学への名無しさん:2007/03/18(日) 10:54:25 ID:KRv1iX/Q0
不定詞、動名詞、分詞の問題ってみんな同じように見えてこんがらがるんだけど
見分け方はどう考えればいいですか?

924大学への名無しさん:2007/03/18(日) 11:10:40 ID:ezgKVwypO
>>923
つながり
925大学への名無しさん:2007/03/18(日) 11:27:44 ID:KRv1iX/Q0
これは不定詞か動名詞かだな とかこれはどう考えても不定詞とか
わかる問題はわかるけどわからん問題もある。これどれ選べばいいんやろ〜て。

ずっと不定詞か動名詞か迷っていて解答見たら 分詞じゃんorz
926大学への名無しさん:2007/03/18(日) 11:29:40 ID:NkTVNtJ+0
>>925
SVOCのCに何入れたらいいのか迷ってるレベルか?
こればかりは覚えるしかないが、実際のところ覚えることはそう多くはないからな。がんばれ。
927大学への名無しさん:2007/03/18(日) 14:54:19 ID:KRv1iX/Q0
>>926そのレベルだorz
てか大学入試だと熟語みたいな慣用表現の問題しか出ない?
文脈考えて動名詞か不定詞か分詞か選ばせる問題とかキツイ。
928大学への名無しさん:2007/03/18(日) 15:02:15 ID:KRv1iX/Q0
せめて不定詞か動名詞を選ばせる問題で分詞はこないなとか
これは分詞の受動的か能動的か選ばせる問題だなとか見分けがつくように
なりたいけどどう考えてやればいいかわかんね。

自分でわかってないところは動名詞と分詞のingの区別が
つかない。

929大学への名無しさん:2007/03/18(日) 17:03:45 ID:4NiTMOOE0
何が来るかなんて動詞毎に違うから気になったら辞書で調べていくしかないんじゃね
930大学への名無しさん:2007/03/18(日) 21:50:03 ID:mME6XhNK0
>>920
> 君がいっていることは、事象自体の時が不明だから、
> three weeks agoが時を明示するに足る要素ではないと言っているんだろ?
> つまり一点が明示されてはいない。

君が、過去完了の「基準点」「前時領域」をきちんと理解できないことが、
ますます明らかになったね。



>>909
> ですが、単に過去の一点を指す場合と、連続的な観点から過去を示すのとは
> 違うと言うしかありません。

これをどう「理解」しろというんだい?

ちゃんとした文法用語を使って説明できないんなら、
回答者気取りはやめろって。
931大学への名無しさん:2007/03/18(日) 21:53:58 ID:mME6XhNK0
>ID:YrF1s6URO

悔しかったら、
He had lived in Paris for three years when he was little.
が、どうして成立しないかを、ちゃんと説明してみな。
932大学への名無しさん:2007/03/18(日) 22:02:06 ID:DYKpPEBcO
>>930

だから違うならその部分を改善するなり、
その文法用語なりを説明しろよ


文法用語使おうが使わなかろうが
自由だと個人的には思うけど。

そんなことより質問者が正しい(というより適切な)考え方を、
理解しやすい言葉で伝えてやれよ。
933大学への名無しさん:2007/03/18(日) 22:15:58 ID:mME6XhNK0
>>932

とっくの昔に、>>912で説明済み。


>>912
> Ken had already done his homework three weeks ago.
> の例文の場合だと、
> [A] 時の基準点
> [B] 「宿題をする」という行為が行われた時点


2つの「時点」があるのに、その2つを明確に区別せずに、
「過去の一点」という言いかたは曖昧極まりない。

[A][B]のどちらの「時点」についての話をしているのかを明示せずに、
この話は先に進まない。少なくとも回答者としてはありえない。



> 文法用語使おうが使わなかろうが
> 自由だと個人的には思うけど。

自由ではあるが、「過去の一点」のように誤解をうむことをいう自由はない。
「過去の一点」という言い方で、
「基準点」のことだと言いはるのは独りよがりもいいところ。
説明不足。要するに回答者としての能力に欠ける。
934大学への名無しさん:2007/03/18(日) 22:38:41 ID:DYKpPEBcO
>>933

ん、了解。ID違うからわかんなかった。

>>912の説明で質問者はわかったのか不明な感じがするし
もう少し優しい言葉で伝えた方がいいと思うよ。

言いたいことはもっともだと思う。
(まぁ、当事者間で過去の一点=基準点
って了解が起きてたと個人的には感じたけど)

文法用語〜のくだりは>>930の言葉に噛みついてみただけ。
まぁ言葉の用法や説明で気になることがあったら
新高3も多くいることだし、優しく諭してあげてw
935大学への名無しさん:2007/03/18(日) 23:03:43 ID:mME6XhNK0
普通だったら、「過去の一点」程度の言葉遣い曖昧さで、
でああまできつくは言わないよ。


>>906 2007/03/17(土) 01:59:00 ID:bbLiNut8O
> まず完了形と何故併用不可かというと、
> 過去の一点をを示す語とは相入れない性質があるからだよ。


>>909 2007/03/17(土) 02:17:18 ID:bbLiNut8O
> 言い方が悪くて申し訳なかった。
> 過去完了自体は過去の一点を示していなければ成り立ちません。


こんな、馬鹿なこと書きながら、


>>906 2007/03/17(土) 01:59:00 ID:bbLiNut8O
> バカにさせてもらって悪いけど、文・語法の類を意味で判断しようなんざ詭弁だね。
> つかagoは過去でbeforeが完了形も知らない野郎が意見してんじゃねぇよ。
> 紛らわしくなるし質問者が余計困るだろうが。


と、えらそうなこと抜かしてるからねぇ。
936大学への名無しさん:2007/03/19(月) 15:47:12 ID:HkxkNxxpO
seem+名詞で第二文型とれるんでしょうか?
語トレ講義編にはCに名詞がくるのはbe動詞とbecomeだけとありました。
937大学への名無しさん:2007/03/19(月) 15:52:26 ID:55We5LQc0
辞書見りゃわかるだろ
938大学への名無しさん:2007/03/20(火) 00:38:06 ID:T7m8vCEMO
辞書にありました。語トレ間違えてたんでしょうか?
939大学への名無しさん:2007/03/20(火) 06:29:56 ID:5CTPo5P10
なんでこんな初歩的なことで荒れてるんだよこのスレは。
940大学への名無しさん:2007/03/20(火) 16:54:25 ID:gyVSrDs00
possess 所有する。という単語がありますが。
三単現のときどういう形になりますか?
941大学への名無しさん:2007/03/20(火) 20:27:11 ID:I+duU7zC0
possesses
942大学への名無しさん:2007/03/20(火) 22:40:58 ID:WsnJkBU40
>>938 間違えているんじゃない。あくまで、「be動詞とbecomeだけと覚えておけばいいよ」
ということ。語トレ講義は英文法超初心者向けだからそう書いただけ。
943大学への名無しさん:2007/03/20(火) 22:42:00 ID:WsnJkBU40
(必修編のほうがいいと思ったんだけどなぁ)
944大学への名無しさん:2007/03/21(水) 01:13:21 ID:1zUoeTCD0
適切なものを選べ。
We ( ) George to be our leader.

a.considered b.said
c.regarded d.suggested

答えはaなんですが、なぜb.c.dがダメなのかわかりません。
それぞれがダメな理由を教えて下さい。
945大学への名無しさん:2007/03/21(水) 01:27:49 ID:xUQsy4W/0
辞書引け
946大学への名無しさん
動詞の用法なんて辞書見りゃ一発なのにね