物理の参考書・勉強の仕方 PART42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。
ただし、このテンプレは旧課程のものですので、新課程用テンプレ
作りに協力して下さい。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5・♀д♀ ◆2wDEVIL.mY は放置でお願いします。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)
2大学への名無しさん:2007/01/26(金) 21:11:02 ID:x2dSoAvE0
関連、参考サイト
[生物化学物理地学]質問スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143221830/
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
http://doraneco.com/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
参考書レビュー
http://web.archive.org/web/20030501191142/www.ii-park.net/~crescens/butsuri.html
3大学への名無しさん:2007/01/26(金) 21:12:16 ID:x2dSoAvE0
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 漆原明快
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 理標物理
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□漆原実戦応用
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□基礎問題精講
□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□標準問題精講
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□為近物理演習I・II
4大学への名無しさん:2007/01/26(金) 21:13:13 ID:x2dSoAvE0
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□初心者□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標
                                        ▽ 教科書・辞書的
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
5大学への名無しさん:2007/01/26(金) 21:14:13 ID:x2dSoAvE0
それと、誰か善意のある方で初学者用のテンプレなどをつくっていただけませんか。
物理スレのテンプレはちょっと簡素すぎるという気もして。
6大学への名無しさん:2007/01/26(金) 21:19:51 ID:P+iwfwtW0
橋元流はやめとけ
7大学への名無しさん:2007/01/26(金) 21:54:28 ID:qp5haS93O
東工大脂肪ですが重問と過去問でなんとかなりますよね?
8大学への名無しさん:2007/01/26(金) 22:09:59 ID:6jQxgk090
はじていっていらなくねーか?
物理初学ではじていとエッセンス買ってはじていやろうとしたけど
あまりにかったるくて5Pで挫折
知識0の状態でエッセンスの力学波動だけ一周やってみたら1ヶ月で全統9割超えたぞ
はじていは多分数学苦手な奴向けだわ
9大学への名無しさん:2007/01/26(金) 23:12:17 ID:UAT6zFf30
とりあえず騙されたと思って物理教室やってみろ
胡散臭い例題を除けばいい教科書的存在
10大学への名無しさん:2007/01/27(土) 03:16:02 ID:0ej11SAXO
ローレンツ力の演習がいまいち掴めんな
11大学への名無しさん:2007/01/27(土) 09:22:29 ID:dJbvZHZh0
俺が最近本屋で立ち読みした中では、
「はじてい」と「橋元流」は分かりやすげだが、こまごまと不正確で推薦できない。
他の本は、多くの場合、間違っていないがやや誤解をまねく説明がしばしば見られる。
その中では「物理教室」は記述が最も正確だったので
この本が最高という気はしなかったが、
とりあえずきちんと勉強するならこれかな。
12大学への名無しさん:2007/01/27(土) 09:39:29 ID:K1FwquS/O
東北大7割とりたいんですけど、
物理入門と重問どちらを完成したらいいでしょうか?
13大学への名無しさん:2007/01/27(土) 10:13:44 ID:QaL2VaaM0
物理は難問集からやれといわれて物理の道標やってますがほとんど自力で解けません
解答見れば理解できるのですがこのまま続けていいのでしょうか?
14大学への名無しさん:2007/01/27(土) 10:20:02 ID:Q5qbYRIx0
医学部以外なら重要問題集ほぼ全部できる頭があればなんとかなる。
15大学への名無しさん:2007/01/27(土) 10:51:14 ID:dJbvZHZh0
物理は理解すべき基礎法則の数が多くはないので、
間違いの書いていない参考書で自分に合っているものを選んで、それを完全に理解して、
あとはなるべく良い問題で演習をくり返すのがいい。
だから、次々と参考書をとり変えるのには賛成しない。

それに、嘘の書いてある参考書ではじめに勉強すると、
次に別の参考書を読んだ時に混乱して、
それがきっかけで分からなくなったりする。
16大学への名無しさん:2007/01/27(土) 12:06:33 ID:zSPBsL8b0
一切の無駄を省いて効率よく勉強すれば
偏差値30からでも一年で東大合格ができます( *´艸`)

3流高校からでも東大には受かります!
3流高校生でも十分に東大合格は可能。

今年のセンター試験がダメだった人も
一年間効率よく勉強すれば来年こそは東大合格だ!

いままでの間違った勉強法を見直して効率命で頑張ろう。

一切の無駄を省いて現役で東大に受かる勉強法
超効率重視 3流高校から1年で東大に受かる勉強法
「超効率重視型」究極の東京大学合格勉強法

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E5%8A%B9%E7%8E%87+%E8%A6%81%E9%A0%98+%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95
17大学への名無しさん:2007/01/27(土) 12:35:13 ID:tioLPNpMO
>>13
エッセンスやりなさい
18大学への名無しさん:2007/01/27(土) 12:42:02 ID:BsxvibthO
最近0に状態から物理はじめたんだけど、はじてい抜きでエッセンスからもいいらしいので、やってみようかな。
19大学への名無しさん:2007/01/27(土) 12:46:30 ID:1pf6WGojO
わくわく売ってるとこみかけたんだけど買った方がいいのかな?
20大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:08:00 ID:3UN48yB+0
テンプレの
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□初心者□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□初心者□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門

ではないかな。物理入門は受験の枠をそれほど気にせずに、物理法則の構造を解説しているので、
受験だけを考えるならベストではない、駿台の授業をうけながらの副教材としてはベスト。



21大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:10:50 ID:TG709b+b0
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□初心者□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門

例題除けばこのくらい
22大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:17:13 ID:3UN48yB+0
もう少し言うと、駿台で授業をうけると、講師によっては物理法則どうしの関係を微積分を使って解説して、
それから入試問題を解き始める。ただし入試問題自体は微積を使わなくても解ける。
そこで、授業での解説がわからなかった場合、物理入門を見れば書いてあるので、例えば
山本の授業+駿台の教材 +補助教材として物理入門
なら完璧かな。

言い方を変えれば、物理入門を一人で読んだ場合、
その努力のうちの6-7割は受験で成果が出るが、
残りの3-4割は大学に入ってから成果が出る、そういう本だということ。
23大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:21:33 ID:3UN48yB+0
物理教室はパラパラと読んだところ悪くなかった。
記述に嘘はないし、まぎらわしい点もとりあえずみつからなかった。
微積によってより見通しの良くなる場合には、微積での解説を加えてある。
ただ、通しで読んでいないので、全面的に推薦できるかどうかはまだ分からない。
24大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:22:31 ID:TG709b+b0
微積のところなんて普通に読み飛ばしている件
25大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:31:59 ID:3UN48yB+0
エッセンスとチャート式は、
ひどい間違いもないが、やや不適切な点もないではない、
要するに普通の参考書。
自分が受験生だったらこれは使わない。

リード[アルファ]は問題自体は典型的なものを集めていて、解答も悪くない。
ただし、問題の前にある短い解説にはいくつか誤りを見つけたし、
間違ってはいないが初学者を混乱させるような記述も少なからずある。
だから、解説を無視して問題だけ解くなら、例えばセンター対策としてOK。
26大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:33:52 ID:sBWBX7/D0
他の教科の成績がいい奴は(その中にも個人差はあるだろうが)
はじていいらんから物理教室とエッセンス買ってガンガン進めるべきだろう
27大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:36:28 ID:3UN48yB+0
はじていと橋元流は、
学校の定期テストで20点しかとれない人が40点か50点くらいとれるようになりたい、
そして将来、理学工学系にすすむつもりはない、という場合に適当。
それ以上はノーコメント。
28大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:40:29 ID:r1l8xukZO
坂間の物理はテンプレに入れないんですか?
手に入れるのは簡単だから、入れた方が良いと思うんですが。
29大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:40:38 ID:TG709b+b0
物理のテンプレ作ってよ
30大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:41:01 ID:sBWBX7/D0
教科書はホントに糞だな
まあ独学のために作られていないから当然といえば当然だが
あれは捨ててもいい
31大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:42:31 ID:TG709b+b0
スレ違いかも知れないが
教科書で独学できるのは数学と世界史くらいだと思ってる

英国なんて論外
32大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:43:48 ID:3UN48yB+0
ただし、現時点で受験直前の場合は、
あたらしいものに手を出すのではなく、
いままで使ったものを復習して、過去問を解いて練習するのがいいでしょう。
33大学への名無しさん:2007/01/27(土) 14:56:36 ID:8Ov/tpAMO
はじていじゃなく、物理教室を教科書代わりにエッセンスを進めたほうがいいんですかね?
もろ理工学系に進みたいと考えていて、はじていを手を付け始めたところなんですが
34大学への名無しさん:2007/01/27(土) 15:06:01 ID:3UN48yB+0
物理教室の解説にいまのところ嘘はみつからなかった、ということは言えるけれど、
解説自体がすばらしいとも思わなかった、ただし決して悪くはない。
それからこの本は、理解の補助になる簡単な問題がついていなくて、
一方で例題が急に難しいので、そこが欠点かな。

何で勉強するのがいいのかは人によるので、
無責任にすすめることは遠慮させてください。
ただ、これなら自分が興味をもって勉強できる、と感じた本を選ぶのがいいとは思う。
35大学への名無しさん:2007/01/27(土) 15:07:17 ID:sBWBX7/D0
>>33
とりあえずどうせやるならエッセンス買ってみて
エッセンスにちょっとだけ手を付けてみる
ゴリ押しで時間はかかっても解けるならはじていはいらんと思う
36大学への名無しさん:2007/01/27(土) 15:10:29 ID:TG709b+b0
物理教室並の情報量にエッセンスや良問あたりの問題がついていれば
いい参考書だったと思う
37大学への名無しさん:2007/01/27(土) 16:05:30 ID:mmO2d/NlO
質問です。東洋大学の工学部を受けるんですが、物理をあまり勉強してきてません。こう
なったら公式を丸暗記してどうにかしようと思ってるんですが、公式丸暗記で対応できま
すか?東洋の工学部の問題は教科書レベルと書いてあり、基礎的な問題がほとんど、入試問題としては標準と書
いてあります。暗記なら得意なんでやろうかと思ってるんですが…
38大学への名無しさん:2007/01/27(土) 16:14:24 ID:sBWBX7/D0
試しに力学分野だけでも丸暗記して過去問といてみればいいじゃん
39大学への名無しさん:2007/01/27(土) 16:15:03 ID:r4JbiZR+O
>>33
はじてい
→エッセンス
理解不能なら
理解しやすいや新物理入門を辞書代わりに使う
→重要問題集
→難系
ていう順番が一番いい
やれば偏差0から80までいくよ
40大学への名無しさん:2007/01/27(土) 18:01:35 ID:tioLPNpMO
難系って勉強しにくくね?
どうやってやるのがいいんですか?
41大学への名無しさん:2007/01/27(土) 19:28:28 ID:QxZKt0uY0
>>39
横からすみません。
重要問題集とかじゃなくて、名門ではダメですかね?
エッセンスと著者も一緒でやりやすいし、解説が詳しくていいかなと思ったんですが・・・
ちなみに、物理の重要問題集って化学の重要問題集みたいに解説もさっぱりしてるんですか?
42大学への名無しさん:2007/01/27(土) 20:14:17 ID:BsxvibthO
物理のはじていって、化学のはじていと同じように全体像を把握するような感じの使い方でいいんでしょうか?

今のところ、力学分野だけなんども読み返してます。
43大学への名無しさん:2007/01/27(土) 23:04:37 ID:L+pgemK7O
良門の風ってどうよ?
44大学への名無しさん:2007/01/27(土) 23:28:47 ID:0r/fu3K3O
東工大第一類志望の高2です
今の時期、エッセンスを完成させた方が良いですか?
それとも他をやるべきでしょうか
偏差値は真剣で58程度です
アドレスお願いします
45大学への名無しさん:2007/01/27(土) 23:33:23 ID:5fOZmgN20
>>44
今の時期ならエッセンスでもいいと思うけど、そろそろ重要問題集か難系に手を出してもいいころ。
他の教科との兼ね合いを考えて、他の教科が仕上がっていれば難系に手を出し始めていいと思う。
46大学への名無しさん:2007/01/27(土) 23:33:32 ID:IwAbTz1+0
ドラゴン桜以来37のような「これだけやれば十分点が取れる」のような点取り虫がクラスに湧いてテンションがさがる
47大学への名無しさん:2007/01/28(日) 00:35:25 ID:a9Bgh0AGO
>>42
はじていだったら大原則読んだほうがいいのに。はじていは範囲が抜けてるとこあるし(例えばモーメントとか)、説明をあいまいにしてるとこあるから、あれで理解すると危ないよ。
48大学への名無しさん:2007/01/28(日) 00:56:20 ID:wLVXy31g0
重問の2004年のが家にあるんだけど買い換える必要ないよね?
49大学への名無しさん:2007/01/28(日) 01:01:15 ID:y9sm2Rmt0
>>47
いつも思うけど、はじてい批判してる人って、具体性ゼロだよね。
嘘が書いてるとか、あいまいにしてるとか、どの辺がどう、あぶないのかの言及はまったくゼロ
50大学への名無しさん:2007/01/28(日) 01:26:40 ID:a9Bgh0AGO
>>49
誰も嘘が書いてあるとは言ってない。はじていは理解本に見えて実際は公式の使い方のパターンを並べてるだけ。さらに具体的に言うけど、コンデンサーのとこ読んでみればはじてい批判する人の気持ちがわかるはず。
51大学への名無しさん:2007/01/28(日) 01:29:33 ID:U4XuDeR2O
東大理T志望の高2です
やはり重要問題集だけでは対応できないのでしょうか?
三つのプランを考えました
アドバイスお願いします
@エッセンス→重問
Aエッセンス→重問→難系の例題
Bエッセンス→難系
52大学への名無しさん:2007/01/28(日) 01:30:40 ID:y9sm2Rmt0
>>50
ちょっと前のレスに嘘とか書いてあった。
はじてい読んでないけどさ、大原則のコンデンサーの部分はまともなの?
53大学への名無しさん:2007/01/28(日) 01:32:49 ID:rBqWx8oU0
はじていなんて園児向けの本読まんとわからんようなアホが物理を選ぶなwwwwwwwwww
54大学への名無しさん:2007/01/28(日) 01:39:59 ID:a9Bgh0AGO
>>51
自分ではじていと大原則を読み比べるといいと思う。もちろん書いてる人が同じだから、同じような書き方してるとこもあるよ。けど、はじていは難しい説明をごまかしちゃってる。まずはじていにはモーメントが入ってないってあたりで言いたいことをわかってほしいな。
大原則は信頼していいと思うよ。コンデンサーと単振動が一発で理解できた。
55大学への名無しさん:2007/01/28(日) 02:27:16 ID:TgSsLQyO0
物理って問題ノートに写したほうがいいん?
56大学への名無しさん:2007/01/28(日) 02:51:00 ID:a9Bgh0AGO
図は自分で書くだろ
57大学への名無しさん:2007/01/28(日) 09:27:21 ID:7Kh9taZq0
>>49

260 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです [2006/08/13(日) 08:12 ID:SAPCNMyc]

はじてい26ページの件

392 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 22:03:24 ID:X/exuUOT0
はじていに
「mは物体の重さ、すなわち質量」と書いてあるけれど、重さと質量は別物。
重さは「物体に作用する重力の大きさ(理化学辞典)」
つまり地球上と月面上では物体の重さは違うけれど質量は不変。
なんかすごく初等的に間違ってるんですけど...

393 名前:大学への名無しさん “˛Ÿ:sage 投稿日:2006/07/02(日) 22:14:42 ID:AkxzZ54n0
物理の参考書でそこを間違ってるなんて問題外だな・・・
化学なんかの参考書でも同じミスはあったが化学ならほとんど実害はない。
でも物理だと混乱の原因となるな・・・

394 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/07/02(日) 22:38:19 ID:/7tLF7v80
それもそうだし
「mは物体の重さ、すなわち質量」
なんて読んだ瞬間に、はっきりとオカシイのだが、
書いた本人は書きながら何も感じなかったのかね。
著者は物理を理解しているのだろうか?

http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1133915416/260-265
58大学への名無しさん:2007/01/28(日) 09:32:15 ID:7Kh9taZq0
>>49

184 名前:わたしもねかふぇ [2004/08/12(木) 17:48]

>>89
橋元流を立ち読みしてみました
ハワイ行きの法則には笑いましたよ
当方ちょっとその関係の専門
仕事関数は金属内外のポテンシャルエネルギーの差だから
出るときはエネルギーがいるけど、戻るときには逆にエネルギーをうける
橋元流ハワイ行きの法則では、行くときに飛行機代がかかるのが仕事関数だそうだけど
帰るときに逆に飛行機代をもらえるわけじゃない、もういちど払うだけ
よって明らかに誤り。

間違いと気がつかずに盗作したなら、正直言ってぶざまですね。

http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/184

59大学への名無しさん:2007/01/28(日) 09:37:53 ID:BV+Z5I4TO
大原則1→はじてい2→橋元流問題集1・2→橋元の理系物理→重要問題集

この流れでなんとか偏差値70まで伸びました
60大学への名無しさん:2007/01/28(日) 10:35:48 ID:rkKQU+Ox0
センター足切りだったんで春から浪人するんですけど

セミナー→重問→過去門

持ってる問題集この2つしかないんですけど、物理の勉強はこれで大丈夫ですか?
61大学への名無しさん:2007/01/28(日) 10:40:28 ID:sUi71q9CO
大丈夫
62大学への名無しさん:2007/01/28(日) 10:45:38 ID:f1E6D6sgO
はじていって学ぶためにあるっていうより苦手な人に「物理は難しい」っていうイメージを取り除く薬みたいなものだと思ったけどな…
あれ読むと読んだ時だけは出来たような感じなんだけど、問題やると見事に玉砕されてた記憶がw
63大学への名無しさん:2007/01/28(日) 11:02:26 ID:BV+Z5I4TO
>>62著しく同意
学校の授業とか聞いてなくて、全く0から独学でスタートって状況ならはじていはいい感じだと思う

>>60十分かと
64大学への名無しさん:2007/01/28(日) 12:11:47 ID:7Kh9taZq0
はじめに間違った「イメージ」をインプットされたら
後で混乱するのではないかと心配する
65大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:31:37 ID:UT6nVag30
旧帝医学部志望の高2です
1月の進研模試は100点でした(偏差値は、まだわからない)

まだ、学校で習った範囲の
らくらくマスター(河合出版)と学校で使用の問題集セミナーしかやっていません
参考書は物理教室を持っています

医学部入試に対応できる問題集、参考書を教えてください
66大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:34:43 ID:3mIZ/J4Z0
>>65
参考書 新・物理入門
問題集 難系
あとは>>1-64を参考に考えな
67大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:49:06 ID:E/eNxvRwO
物理っていつぐらいの時期からとりかかるべきですか? 現在高校2年です。
68大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:51:38 ID:Rk4DSxm80
数学のチャート式のように例題に富んだ物理の参考書って、どんなのがありますか?
もちろんチャートは分厚すぎですけど。
例題が良い参考書探してます。
69大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:53:35 ID:3mIZ/J4Z0
>>67
学校によっては高2の終わりまでには物理の全分野を終わらせるよ。
受験に使うんだったら早くから取り掛かっておくべきだと思うけどね。
>>68
物理のチャート式の問題集もあるよ。
70大学への名無しさん:2007/01/28(日) 15:02:56 ID:UT6nVag30
>>66
ありがとうございます
71大学への名無しさん:2007/01/28(日) 15:06:51 ID:E/eNxvRwO
>>69 ありがとうございます。
まだうちの学校一回も物理やってません…
72大学への名無しさん:2007/01/28(日) 19:03:41 ID:a9Bgh0AGO
>>71
は?一回もやってない?wどんな進学校だよww
73大学への名無しさん:2007/01/28(日) 19:05:05 ID:JZkGct+b0
沸いた沸いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
74大学への名無しさん:2007/01/28(日) 21:28:56 ID:0kFtZFn2O
>>65
セミナーは発展までやった?
それと、らくマスで該当する範囲までやって
セミナーをやってたの?
75大学への名無しさん:2007/01/28(日) 22:20:10 ID:uWEQ21Bz0
エッセンスと漆原明快は
どっちかをやればおkですか?
もしそうだったら、
どっちがオススメか教えてください
76大学への名無しさん:2007/01/28(日) 23:43:44 ID:i/5ys24jO
はじていと大原則だったらはじてい<大原則でfa?

初学者なんですが、どうやればいいですかね?
はじてい、大原則、物理教室、実況などなどいろいろありますが
77大学への名無しさん:2007/01/28(日) 23:45:42 ID:LPSH5/fdO
>>76
バッチリだよ
78大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:15:21 ID:7kPwoGgeO
>>76
まず教科書読め それができんやつは物理できない
79大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:39:32 ID:C49WtpARO
東大理T志望の高2ですが重要問題集で対応できますか?
難系やらないとやはりまずいでしょうか?
80大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:43:34 ID:dFSPKxdX0
>>79
目標とする点数に寄る、45点以上欲しいなら難系
81大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:58:10 ID:C49WtpARO
>>80
レスありがとうございます

あと難系は重問をやった上でやるべきでしょうか?
演習問題も含めて全てやるのが普通なんでしょうか?

立て続けに質問すいません
アドバイスお願いします
82大学への名無しさん:2007/01/29(月) 01:06:33 ID:dFSPKxdX0
難系は重要問題集をやった後で手をつけ始めて、まずは例題だけを完璧にしていくと良い。
例題を仕上げた後で余裕があるなら演習問題に手を出すといいよ。
演習問題を全てやろうとするとかなりの時間を持っていかれるから、全部やろうとせずに
解きたい問題を解いていく感じで、他の教科に時間を割いた方がいいと思う。
83大学への名無しさん:2007/01/29(月) 01:13:31 ID:C49WtpARO
>>82
とても参考になります
ありがとうございました
84大学への名無しさん:2007/01/29(月) 03:01:30 ID:AcY0wgW+0
物理入門、確かに通読するには重すぎるけど、ちょっとした疑問点を調べるにはかなりわかりやすくていいね
まさに『参考書』的に使いたい本だ
たまに計算省かれすぎでビビるけど言ってることはみんな理解できると思う
85大学への名無しさん:2007/01/29(月) 05:29:20 ID:4UJee8ft0
「物理をはじめからていねいに」ってモーメントが入ってないんですけど、他にも抜けてる項目あるんですか?
教科書は無機質すぎて使いにくいんですが・・・・。
86大学への名無しさん:2007/01/29(月) 06:11:22 ID:qvO/VlJX0
その無機質さを逆手にとる方法もある
つまり、大原則や実況中継なんかの導入本でその分野のおおよその内容が
掴めたら、今度は教科書の無味乾燥な記述をそのまま理解し、それに自分
なりの意味づけを与えていくという方法が
87大学への名無しさん:2007/01/29(月) 07:47:55 ID:YUiXxl1vO
エッセンスって青とピンクのやつで
合ってますよね?
88大学への名無しさん:2007/01/29(月) 09:04:21 ID:xD+JOsyfO
あってるよ
89大学への名無しさん:2007/01/29(月) 10:04:57 ID:lQFvAYXHO
新課程初学者まとめ
略称ですまん

はじてい(二冊):物理の苦手意識をなくしたい人向け。講義形式。モーメントがない。旧課程のものと中身は同じ。
大原則(二冊):はじていとおなじ著者だがこっちは理系基礎という感じか。値段があまり変わらないせいかスレ的にはこちらの方がおすすめ。例題はちゃんとやって付録にも目を通すべし。
エッセンス(二冊):迷ったらこれ。問題を解きながら理解を深める。導入に教科書と併用して使うといいと書いてある。これだけでかなりできるようになったとの話をよく聞く。
物理教室:辞書的参考書としておすすめ。説明がしっかりしている。
90大学への名無しさん:2007/01/29(月) 10:27:51 ID:lQFvAYXHO
演習書まとめ

難系:東大志望に人気。応用レベル。難しい問題を微積を使わずに説く。まずは例題だけ解くのがオススメ。
名問の森(二冊):問題の難易度は高めだが解説が丁寧なため基礎を確認しながら演習ができる。最初はもくじの赤い問題からやると良い。
重要問題集:定番。基礎から応用まで。これ一冊で済ますのも手。
新体系物理:問題数が多く、基礎から応用まで。安い。とっつきにくいがやればかなり実力がつく。
精選物理:基礎〜 網羅系のような構成だが講義部分は理解が深まると定評。繰り返し読んで身に付けるべし。

*注意 物理は基本的な考え方・解き方を身につけ演習をすれば一見難しい問題や見たことがないテーマの問題も解けるようになります。
本を何冊も買いあさるより一冊を丁寧にやろう。
91勢いで作った。反省はしていない:2007/01/29(月) 10:48:48 ID:lQFvAYXHO
他の理解を深める本

新物理入門:微積物理の入門。数学が得意な人にはいいかもしれない。大学に行くと他分野専攻の人が教養のために読んでいたりする。著者は専門書でも有名。
新物理入門演習:上の本に対応している。微積を使う。基礎〜応用まで。
理論物理の道標(二冊):微積物理の参考書+問題集。マニア本なのかあまり感想を聞かない。

NEWTON(雑誌):物理・科学史などの記事をフルカラーで掲載。一般向け。量子論の増刊などが出ている。
講談社ブルーバックスからも物理関係の読みやすい本が結構出ている。教科書代わりになりそうな本も出ていたはず。

旺文社の基礎・標準問題精巧、はしもと問題集 、わくわく、らくマスなどよくわからないのでだれか詳しい人補足頼む
92大学への名無しさん:2007/01/29(月) 13:22:51 ID:Zc8gQNnV0
はじてい、大原則、エッセンスって対象のレベルはほぼ同じぐらいでいいの?
浪人しそうな俺なんだが、
大原則→エッセンス→漆原明快
で基礎固めをして、
漆原実戦→良問→名問→難系
かぶってる問題とかは適当に飛ばして、解法を網羅しようと思ってるんだけど、
オーバーワークかな?
93大学への名無しさん:2007/01/29(月) 13:23:30 ID:1xMQgG/U0
やりすぎだろw
94大学への名無しさん:2007/01/29(月) 13:23:59 ID:irEircff0
>物理教室:辞書的参考書としておすすめ。説明がしっかりしている。

物理教室:辞書的参考書としておすすめ。説明がしっかりしている。しかし、例題は初学者には重めなので辞書的
参考書的、導入的に使うなら、本論と証明だけ読み進めても大丈夫、暇があればやればいいという程度


こんな感じ
95大学への名無しさん:2007/01/29(月) 14:06:22 ID:rtIXVZntO
とりあえず、エッセンス→名門でいいっしょ??
96大学への名無しさん:2007/01/29(月) 14:07:34 ID:Zc8gQNnV0
>>93
やりすぎかな?www

原則→エッセンス→漆原明快は一ヶ月か一ヶ月半ぐらいで終わると思うんだ。 

問題は漆原実戦→良問→名問→難系で、
今年は早々に二次で物理を使わないことを決めたから、
センター+αぐらいしか演習してなくてUをぜんぜん覚えてないから
かなり演習がいると思うんだ。
ちなみに、センター物理50点台で、4月からやった生物の80点台に負けのたが
自分でもショックだった。一番手ごたえがあったと思ったのに・・・。
97大学への名無しさん:2007/01/29(月) 14:33:45 ID:lQFvAYXHO
>>88 >>89 から一冊ずつ って感じでライン組める感じにしてみたんだが
演習もっとしたいんなら上乗せする方向で
98大学への名無しさん:2007/01/29(月) 14:35:25 ID:C49WtpARO
>>96
参考書はこなせばいいってもんじゃない
重要なのはどれだけの参考書をこなしたかではなく、どれだけの参考書をマスターできたか、ということ。

エッセンスを3、4ヶ月かけて何周もしてマスターするべき
そのあとは重問なり名門なり難系なりを1冊か2冊やりこんでマスターすればよい
全部中途半端に終わるのが一番よくない
99大学への名無しさん:2007/01/29(月) 15:05:09 ID:urCR4njXO
エッセンスいれるなら
実況中継→エッセンス
の方が個人的にはやりやすかったけど。
100大学への名無しさん:2007/01/29(月) 15:42:54 ID:T9oaMU6y0
「橋元流」なんてものにだまされるべきではないと思うな。
物理は正確な解説をしっかり理解して、あとは演習をくり返す。
分かりやすげで不正確な参考書で勉強すると、あとで混乱する。
101大学への名無しさん:2007/01/29(月) 16:18:38 ID:7kPwoGgeO
>>100
じゃぁそうゆうお前は大原則を使ったことがあるのか?具体的にどこがどう不正確なんだ? 
大原則使ってお前が言う不正確な解法を身につけて、物理の偏差値が県で二位だった俺は何なんだ?
102大学への名無しさん:2007/01/29(月) 16:21:40 ID:Zg30AWsa0
不正確の意味がわかってない
103大学への名無しさん:2007/01/29(月) 16:34:04 ID:7kPwoGgeO
>>102
まぁ俺は大原則は正確だと思ってるからな 何が不正確なのかはわからない。
104大学への名無しさん:2007/01/29(月) 18:49:01 ID:T9oaMU6y0
前の方をよく読めよ、かわいそうに。
105大学への名無しさん:2007/01/29(月) 18:56:27 ID:7kPwoGgeO
>>104
まちがいなくお前よりはできる自信あっからww  物理の実力
名前も知らない2ちゃんねら<<<<<<<<<<<<<<予備校の講師
106大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:16:56 ID:UaP5t8XEO
大原則はようするに暗記物理になって応用がまったくきかないんだよ。

例えば波の式とか単振動がイイ例だね。
物理においては概念形勢が大切だからね。

この本をみてると、あたかも自分は物理ができるっていう錯覚するおそれがある書き方も問題なんだよ。

これだけで○○は完璧!
とかね。

橋元を崇拝するのも、それはそれでいいんじゃない
合う合わないは人それぞれだしね。

どうやって、自分が県2位ってわかったのか気になるけどあえて、つっこまないよ。

まぁ物理を初めてやる人には、オススメできない参考書。
107大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:25:10 ID:FqGNg8sA0
>>96
解法だけさっさとマスターしたいなら
エッセンスか漆原だだだだだっとやってさっさと問題演習
前者やったなら名門、後者なら漆原実践やった方が効率よろし。
108大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:26:52 ID:T9oaMU6y0
>>105 どこの予備校?
109大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:32:18 ID:7kPwoGgeO
>>106
その通り、ただ俺には大原則のやり方があってただけ。お前が言うように大原則だけではわかった気になるだけで問題は解けないってのには俺も賛成だな。
俺は大原則の解法パターンを重問で演習したら、かなり物理ができた。結局、受験の物理なんて大体はパターンだよ。単振動は応用が聞かないって言ったけどそれは間違い。いくらでも応用は効く。まぁ俺だけなのかもしんないけど。
110SKY:2007/01/29(月) 21:09:27 ID:Y85+Jlqb0
現在、現役で物理の二次対策をしている最中なんですが、
基本〜標準レベルの問題集はどれがいいでしょうか?
111大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:10:13 ID:UftZivxk0
>>110
テンプレを読め
112大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:20:16 ID:tQ3Ed/+G0
橋本を使わないで初学者が学ぶとしたら、どうやればいいんですか?
エッセンスやろうかと思ってるんですが・・・
113大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:30:35 ID:C49WtpARO
>>112
エッセンスは教科書かるく読んでからでおk
114SKY:2007/01/29(月) 21:41:30 ID:Y85+Jlqb0
すみません、、読んでいませんでした。

偏差値50弱の国立の工学部志望です。
センターでは理7科目で477点でした。物理は76でした。
代ゼミのセンターリサーチではD判定です。

二次の範囲は物理TUですが、物理Uは全くわからないので、
教科書からやっているところです。勿論問題集などはないです。
赤本を見てみると、基本〜標準レベルの問題集を一冊仕上げておきたい
とのことでしたので、質問させてもらいました。
115大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:11:59 ID:bKVIcRg90
>>114
わくわく物理探検隊のまとめ問題のみを速攻でやる。
分からなければ解説を読む。

解説読むと、さっきまで分からなかった問題が
式を書かずに頭の中で最後までの道のりを描けるようになる不思議。
というか答えが先に頭の中で浮かぶようになるから、それに向かって途中の式を書いていく。

答えのみの解答欄なら一瞬で解ける問題が増える。

ただし基礎をやってないとダメだが物理76なら大丈夫だろ。
116大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:15:46 ID:qxDOPcXPO
このスレ適当な人ばっかだなぁ。前レスから読んだけど自分の勉強のしかた押しつけすぎだし。あの参考書はダメだって意見多いけど、本当にその本使ったことあるのか微妙だしね。自分の勉強を正当化しようとしすぎだね。
117大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:17:21 ID:fLtahTBS0
まあ受験生が受験生に自分のやり方をアドバイスしてるに過ぎないし
参考程度で見る分には十分
118大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:19:27 ID:uXC1leXW0
>>112
エッセンスやってみればいい
三角関数の基礎とかベクトルの超基礎くらいわかってればエッセンスだけで高校物理に入門できる
実際数学が余程苦手じゃなければエッセンスの解説と数学的思考だけでスイスイとける
教科書はいらんが話がぶっとんだ時のために物理教室あたりは欲しいところ
無くても大丈夫だが
119大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:26:36 ID:jBw4tnrfO
>>114
仲間発見!
120大学への名無しさん:2007/01/30(火) 03:36:49 ID:M6LIjFsAO
初学者にオススメなのはエッセンスに物理教室
121大学への名無しさん:2007/01/30(火) 14:15:07 ID:nUqc2DQ3O
物理教室お薦めとかいうヤツは死ねばいい
初学者がそんなん使ってもチンプンカンプン
理解しやすいの方がいい
レベルかあがったら新物理入門でもいい
122大学への名無しさん:2007/01/30(火) 15:38:52 ID:hYBneYlgP
物理の基礎問題はある程度の数学さえわかってりゃ意味不明に陥らないから
実況系とか初学者向けの解説本いらなくね?
123大学への名無しさん:2007/01/30(火) 15:48:42 ID:havx8ThBO
精選物理演習ってどうよ?
124大学への名無しさん:2007/01/30(火) 15:49:03 ID:nUqc2DQ3O
式計算だけだろボケ
死ねばいいのに

BYダウンタウン
125大学への名無しさん:2007/01/30(火) 15:53:07 ID:havx8ThBO
>>124
あのぅ…それは何に対する?
126大学への名無しさん:2007/01/30(火) 17:23:31 ID:khxa/ppOO
いろいろみたけど

チャートが一番わかりやすい
127大学への名無しさん:2007/01/30(火) 20:53:24 ID:I1MYhPT10
高2 国公立医学部志望で初学で今から物理を始めます。
教科書を持っていないので、自分なりにプランを考えたんですがアドバイスを貰えないでしょうか。

プラン1:はじてい2冊を軽く読む→浜島の実況中継→エッセンス→重要問題集→難系

大原則が初学から使える場合は、はじていでなく大原則を使いたいと思っているのですが、大原則は初学からでも使えますでしょうか?
アドバイスお願いしますー。
128大学への名無しさん:2007/01/30(火) 20:58:48 ID:WZNIfACx0
俺もキミと同じ高2で今年1月に入ってから物理独学始めたけど
はじていや実況はいらないと思う
買ったけどダルいからすぐに読むのやめた
エッセンスの力学波動を最初の解説と新・物理入門(かなりアンバランスだが家にあったので)を参考にしつつ解いていった
で、まあたかが進研だけどこの前のヤツで一応自己採満点
要するに基礎はエッセンスだけで十分だから早いところ終わらせましょう
129大学への名無しさん:2007/01/30(火) 21:10:36 ID:FHCI/Mb5O
このスレに来る前に標問をかったんだが


















標問むず過ぎ。
標準問題ってかいてあるのに応用レベル
しかも志望校を京都→東工大→東北→農工大に落としたからもはや物理いらねぇwww
130大学への名無しさん:2007/01/30(火) 21:14:27 ID:FHCI/Mb5O

因みに去年のはなしね
131大学への名無しさん:2007/01/30(火) 23:47:20 ID:mOFL7A+H0
主要国公立大学の人気企業就職力 出典:読売ウィークリー 2006.3.5

一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

奈良女子 18.59
横浜市立 16.96

※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
132大学への名無しさん:2007/01/30(火) 23:47:54 ID:7C9mN36uO
基礎固めの参考書教えて下さい
133大学への名無しさん:2007/01/31(水) 00:43:25 ID:y/ZyCQ++O
一番いいのはエッセンス

力学はエッセンスで十分だったけどコンデンサーとか理解できなかったからはじていも買った。エッセンスやって駄目なとこだけ、はじていみればいい。

キュウテイ以上志望ならエッセンスで理解できなきゃ駄目かなあ。
134大学への名無しさん:2007/01/31(水) 00:55:18 ID:WZYyUaH+0
>>132
エッセンスでも教科書傍用の問題集でも何でもいいよ。
結局やることは同じ
135大学への名無しさん:2007/01/31(水) 08:08:12 ID:c+lbJOZL0

            東大
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        京都  一橋  東京工業
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        早稲田 慶應義塾 大阪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ここまで勝ち組
        東北  名古屋  九州
             神戸
     
      北海道 筑波 お茶 外語 上智 ICU
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓一流の壁
  千葉横国阪市広島奈良女静岡岡山首都横市理科同志社立教中央
   金沢熊本信州小樽阪府京府埼玉明治学習院立命館津田塾関学   
   高崎経済兵庫県立神戸市外法政成城成蹊明治学院南山関西
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            大きな壁
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      日当駒船、参勤交流、その他底辺国立大

136大学への名無しさん:2007/01/31(水) 16:55:32 ID:5xbiqEAaO
東大目指してるんだが力学以外ほぼ素人の状態。今からエッセンス→森→難系→過去問でおk?
137大学への名無しさん:2007/01/31(水) 16:56:27 ID:Hpu56LGT0
また来年
138大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:03:29 ID:5xbiqEAaO
>>136だけどもち来年受験だ
139大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:13:55 ID:OJHPuzLf0
難系にするか、重要問題集にするかは望む得点による。
東大は科目数が多いし、物理は満点をとっても60点だから物理で45点以上が欲しいなら難系
45点より下でもいいなら重要問題集にして、英語、数学、国語、理科に時間を割いた方がいい。
140大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:15:14 ID:OJHPuzLf0
重要問題集でも45点以上取れる場合もあると思うけど、確実じゃないってこと。
難系をやったからって確実に45点以上取れるわけじゃないけどね。可能性が高くなるってことね。
141大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:34:48 ID:5xbiqEAaO
ありがとうございます。やっぱ森はやった方がいいんですかね?
142大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:44:02 ID:OJHPuzLf0
森は挿んでいいと思うよ、一周にそれほど時間がかからないから
143大学への名無しさん:2007/01/31(水) 18:11:51 ID:MGKIo/HbO
実力を付ける物理練習問題196のウなんだが、答えおかしくね?
正負が入れ替わるのがπrじゃなきゃいけないんだから
vT=πrだと思うんだがどうか。

頭いい奴教えてくれ
144大学への名無しさん:2007/01/31(水) 21:09:29 ID:+93hOO480
重要問題集の解説って化学みたいにさっぱりしてるんですか?
名門→難系にいこうかと思っていたんですが、重要問題集と名門だとレベル、問題数、到達点はあんまり変わらないんですよね?
145大学への名無しさん:2007/01/31(水) 22:56:34 ID:g2q5plpyO
エッセンスほしいんだけど河合出版の物理のエッセンスってやつ?
今日本屋いったけどなかった(-_-;)
146大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:05:30 ID:Wq30KR6zO
>>143
解説にミスプリはいただけないが


周期Tで正負が変わる…

ぱっと見ると

t=Tで正から負に変わって

t=2Tで負から正に変わって

ていう風なんだけどねぇ
違うんです
↑の場合だと
周期は2Tになってしまいます


周期なんですよ

『周期』
くりかえしなんです


sinθの一周期は
πではなく2πですよね

147大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:10:23 ID:67a9TvFB0
学参が置いてあってエッセンス置いてない本屋はあんまり見たことないが。
148大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:11:34 ID:jn7Z/gb20
難系を利用する受験生ってだいたい、いつ頃に初めて何ヶ月間で一周させてるんですかね?
149大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:13:15 ID:erqAHPOu0
売りきれじゃね?店員に聞けば?
150143:2007/01/31(水) 23:22:46 ID:MGKIo/HbO
>>146
あーあーぁー。なるほどね。正負正でTなのね。
どうもありがとござんした
151大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:31:32 ID:67a9TvFB0
誰も彼もエッセンスだけは買っといて間違いないね
学校に沿ってセミナーあたりをキッチリ進めてた人はエッセンスいらないと思うが
エッセンス使えばそういう奴らにすぐに追いつける、というのが俺の実体験
というかなんで学校ってあんな微妙なモンばっか進めるんだろ
152大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:50:08 ID:Xrz7UxYi0
>>151
出版社との付き合い
153大学への名無しさん:2007/02/01(木) 00:16:07 ID:hVPEtW4aO
俺はエッセンスより漆原明快のほうがやりやすかった。
物理の知識0だけどわかりやすい。
はじていなんて買わなきゃよかったorz
154大学への名無しさん:2007/02/01(木) 00:19:51 ID:OP1ZQzbo0
俺は講義本よりも辞書本で調べながら解くのが好きだな
その点、導入部分を押さえたエッセンスは神だと思ってる
155大学への名無しさん:2007/02/01(木) 00:40:54 ID:HZ3FK3Z+O
物理教室てどうですか?
156大学への名無しさん:2007/02/01(木) 00:49:24 ID:jeFDnO3e0
いいんじゃないの
157大学への名無しさん:2007/02/01(木) 01:38:48 ID:5KERI3f60
>>154
同意だ
というか普通の人はそっちの方が身に付き易く、講義方ってのはよっぽどできないやつ向けってイメージなんだが・・
(決してそうは言えないレベルの高い講義系も山ほどあるが)
はじていに関してはまさに『よっぽどできないやつ向け』って感じがするな。というかエッセンスが理解できない奴はまず数学やれ
どうせ理系なんだし
158大学への名無しさん:2007/02/01(木) 08:30:10 ID:cIUFfFOSO
>>157
確かにエッセンスはかなりいいと思う。初学者の俺も使ってるし。でも、教科書を読んでること前提だから数学できないとか関係なしに理解に苦しむところはあるよ。
159大学への名無しさん:2007/02/01(木) 09:25:51 ID:zzOsgL780
講義本は効率がわるいかもな〜
160大学への名無しさん:2007/02/01(木) 12:21:07 ID:+/oKRA8+O
スレ違いなのは重重承知している 旧帝大の中で入りやすいのはどこ?
161大学への名無しさん:2007/02/01(木) 12:25:59 ID:vAcPs1aT0
スレ違い
162大学への名無しさん:2007/02/01(木) 12:45:31 ID:+/oKRA8+O
>>161
まぁかたいこて言うなって
163大学への名無しさん:2007/02/01(木) 13:13:53 ID:rxCZHSk6O
す れ ち が い は ぁ と
164大学への名無しさん:2007/02/01(木) 13:15:01 ID:6JwBNGkZ0
ランダウ理論物理学教程お勧め
165大学への名無しさん:2007/02/01(木) 13:16:54 ID:CljbULV00
>>162
うざい
166大学への名無しさん:2007/02/01(木) 17:03:27 ID:J5YX29v7O
>>160
分かってるなら聞くなよ…
167大学への名無しさん:2007/02/01(木) 19:19:54 ID:kn/m3ByRP
力学波動はエッセンスのみで初学者に対応してるが
電磁気熱はエッセンスだけはキツいかな
数学ができればわかるのは力学の方だと思う
168大学への名無しさん:2007/02/01(木) 21:32:33 ID:A86PG/WTO
個人的には、エッセンスの電磁気編は力学編に比べるとわかりにくい気がする
まぁ、力学が神すぎるのもあると思うけど


ついでに、エッセンスって物理初学者にも評判いいけど、ちょくちょく厳しい問題なかった?
俺もエッセンスから始めたんだけど、**の問題とか急に難しくなって突っかかったりした
単純にそこの分野を理解しきれてなかっただけかな
169大学への名無しさん:2007/02/01(木) 21:35:48 ID:+87tU9HG0
ちょくちょく厳しいのはそりゃあったけど
解説見てもわからんのは無かったな
力学とかの**は単に設定を複雑にしただけでそれほど難しくはないのが多かったイメージがある
どちらかというとやっぱ元々理解し難い分野の問題がやっぱ難しかったかな
170大学への名無しさん:2007/02/01(木) 23:25:46 ID:mWCamvjaO
電磁器の分野が教科書を読んでも理解できない…ヘコむ…
電磁器がわかりやすくまとめられている参考書はないですか?
171大学への名無しさん:2007/02/01(木) 23:35:48 ID:HZ3FK3Z+O
カラーの参考書ないですか?
172大学への名無しさん:2007/02/01(木) 23:41:06 ID:2P8RThMmO
ちゃーと ぶつり2
173大学への名無しさん:2007/02/01(木) 23:49:17 ID:tb0NNuDC0
エッセンスと物理教室を使用して基礎を固めようとしている初学者なんですが、
物理教室は通読したほうがいいんですかね?
それとも、エッセンスを主で進めていって、
わからないところがでてきたら物理教室を辞書代わりに使用する感じでも
十分初学者でも進んでいけますか?
174大学への名無しさん:2007/02/02(金) 00:02:53 ID:OULgE5g2O
初学者で物理教室は通読したらバカだよ。普通にエッセンスやってればおk 
教科書読むのが一番いいと思うけどね。
175大学への名無しさん:2007/02/02(金) 01:34:48 ID:nt7XA+IS0
教科書じゃ不十分なところも多い。参考書は必要。
176大学への名無しさん:2007/02/02(金) 03:04:40 ID:Xq6thBFNO
エッセンス導入→教室本文→エッセンス演習
こんな感じで結構分かる、辞書本は使い方だな

教科書?なにそれ食えるの?
177大学への名無しさん:2007/02/02(金) 04:31:12 ID:yY1DsY3kO
道標と入試物理プラスって微積中心の参考書?
178大学への名無しさん:2007/02/02(金) 04:34:16 ID:3nglq/yA0
微積は使うけど中心と言うほどでもない
179絹代ちゃん:2007/02/02(金) 05:38:04 ID:X1av3bmY0
すみません、まじめな質問ですが、独学で物理を勉強する場合、
エッセンスってのが一番良いですか?

ちなみに大学受験は生物選択。教養で物理はやりましたが(力学)受験物理は初です。
来年、再受験を目指してるので・・
180大学への名無しさん:2007/02/02(金) 05:43:11 ID:XN551wSUO
予備校の授業は役に立った?
181絹代ちゃん:2007/02/02(金) 05:49:37 ID:X1av3bmY0
予備校は行ってないというか、物理自体やってないです。
182大学への名無しさん:2007/02/02(金) 05:59:31 ID:9IoQqdJR0
駿台の物理入門→物理入門演習ってコースが一番いいよ
183絹代ちゃん:2007/02/02(金) 06:09:58 ID:X1av3bmY0
そうですか?ありがとうございます!
あまぞん見たら、エッセンスが絶賛されてましたYO!
どうなんでしょう???
184大学への名無しさん:2007/02/02(金) 07:56:59 ID:mzkNjoHCO
そんなにエッセンスが気になるならエッセンスでいいんじゃねーの?
良書だし、他人のオススメより自分が気に入った参考書の方がやる気でるよ
185大学への名無しさん:2007/02/02(金) 11:59:34 ID:cEGwQeDyO
今だから言うが…
教室通読して標問(駿台)で演習すれば普通に早稲田、慶応の問題ぐらいなら解けるぜ…常識的に考えて…
電磁気がエッセンスの人じゃないのが味噌、もう残り1ヶ月もないし、来年受ける奴は参考程度にしてくれや
186大学への名無しさん:2007/02/02(金) 12:07:10 ID:ZrB3Yotw0
独学オンリー?
187大学への名無しさん:2007/02/02(金) 14:13:58 ID:SWQR8S3K0
エッセンス力学しかまだやってないからわからないけど
電磁気はわかりにくいのか・・・
てか見てみるとやっぱエッセンスが神すぎるからと比べちゃうのも事実
俺は原子まで必要だからとりあえずエッセンス電磁気〜と苦闘してみることにしたよ
188大学への名無しさん:2007/02/02(金) 17:41:22 ID:F8emTDzAP
物理教室通読するくらいならエッセンスからなんかした方が早いだろ…
早慶とか志低い奴なら効率はどうでもいいんだろうけど
189大学への名無しさん:2007/02/02(金) 18:32:49 ID:iIlNM+Sf0
エッセンスの電磁気・原子のところ微妙なんですか?
何かで代替したいけど、代替するようなものも見つからないorz
何かありますかね?
なかったら、素直にエッセンスと格闘してみようかと思います。
190大学への名無しさん:2007/02/02(金) 18:34:06 ID:ySbdHJkS0
漆原がほとんど話題に上らない・・・
191大学への名無しさん:2007/02/02(金) 20:58:03 ID:FMoRw7agO
ここで漆原明快使ってる俺が通りますよー
192大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:16:57 ID:vvQZrNdiO
すいません 通行止めで〜す
193大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:45:23 ID:FMoRw7agO
>>192ちょwwおまwww
194大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:08:04 ID:9BlPl9OD0
さて、来たからには漆原のレビューをしてもらおうか
195大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:24:56 ID:0tLkrlDU0
検問かよww
196大学への名無しさん:2007/02/02(金) 22:47:47 ID:qK8Pb2WEO
基礎問題精講:テンプレでは低めに設定されているが内容は文句なしの地方国立2次レベル。
基本的な問題から入試で言う基礎的な良問を取り揃えているため網羅性はかなり高く、難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。

標準問題精講:物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。基本的な解説は皆無。基礎問題精講や重要問題集レベルを追えた後にすべき問題集。
問題は東大、京大、東工大、名工大など。難易度は高いが、きちんと基本から基礎を押さえて勉強してくれば消化できる。
この問題集の後には過去問や模試問だけで十分。
197大学への名無しさん:2007/02/02(金) 23:13:57 ID:JTVNBSLvO
わくわく物理探険隊
とにかくわかりやすい
公式や法則を覚えてなくてもこれ一冊でかなりのレベルに到達出来る
個人的にはエッセンスよりも解説がわかりやすいと思われる
これ一冊やった後、過去問演習すればおk
198大学への名無しさん:2007/02/03(土) 00:38:35 ID:1MIwrh/oO
>>194亀ですまんが一応レビューっぽいものするよ。
漆原明快
正式名称なんだっけw
まぁ使っての第一印象は、とても見やすくて使いやすいかなと。
内容も物理TとUをカバーしてるので、俺みたいな地方国公立を目指す若者にはいいと思う。物理が苦手な人にはいいかなと思う。
ただ、当然だがこれ一冊やったから完璧だ!!ってわけじゃないから、必ず問題演習が必要。まぁこれを二週くらいしたらすんなり演習に入れるでしょう。
でも、物理はセンターだけの人は素直にセンター向けの参考書をやった方が効率ははるかにいいと思う。
長文失礼。
199大学への名無しさん:2007/02/03(土) 00:40:44 ID:1MIwrh/oO
↑なんか偉そうな事言ってるな俺。サーセンwww
まぁ少しでも参考になれば幸いです。
200大学への名無しさん:2007/02/03(土) 00:43:16 ID:WjgZ8oFe0
まあエッセンスと格闘しまくってる俺には必要ないかな
まあ電磁気だけでも立ち読みしてみるかな
201大学への名無しさん:2007/02/03(土) 14:24:02 ID:j+fK9KZPO
さぁ、漆原明快使用中の俺が通りますよ〜

上のレビューにあるように見やすいし分かりやすいし入門にちょうどいいよね

あと、実践見てきたけど明快のあとにはこれしかないなって思ったW
202大学への名無しさん:2007/02/03(土) 19:30:32 ID:t3/Xs9hvO
はじていってモーメントもないし、原子物理もないし、大原則のほうがよかったかな。
はじていをかってしまったorz
203大学への名無しさん:2007/02/03(土) 19:35:56 ID:xKsGUssJO
>>202
橋本は導入(物理に対して興味を持つ)には良いけど・・・中身ものすごく薄いよ。
204大学への名無しさん:2007/02/03(土) 20:43:24 ID:idv9zB4W0
入門系の参考書っていらなくね?
205大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:08:15 ID:5031HNd4O
明快俺的に最高。
あれやれば本質がわかるから、セミナーの発展問題も解けるようになったよ
206大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:13:36 ID:+AscATaPO
わくわく物理探検隊ってもう書店じゃ手に入らない?
207大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:06:48 ID:n6fDnGRV0
新宿のジュンク堂に3冊くらいあった。
が、血眼になって探すほどの本でもないと思う。
個人的には漆原のほうが分かりやすかった。
208大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:12:50 ID:nEqUJSPHO
わくわく買って後悔した物理苦手男が通りますよー
209大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:17:31 ID:RY+ZEtxeO
漆原明快使ってるが俺はかなり助かったなー
特に波動の分野が分かりやすかった。

ついでに実践も使ってるんだけど、解説が漆原流だから理解が深まりやすいぬ(-ω-)
210大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:18:14 ID:+AscATaPO
>>207
友達に見せてもらってすごくわかりやすかった気がするんだけど、漆原の方がいいの?

>>208
kwsk
211大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:01:25 ID:nEqUJSPHO
>>210
理解できんとこが多々ある。
ハイレベルでもいけると書いてあるだけあって、問題とか説明が俺にとっては読んで理解しずれぇ…
それでいて参考書として何か物足りない…

まぁ物理苦手なんで参考にしないようにw
212大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:18:50 ID:N/g1vq/d0
×しずらい
○しづらい
213大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:31:44 ID:nEqUJSPHO
>>212
訂正トンクス。日本語も苦手と発覚しますたww
214大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:50:07 ID:tBKiUEEK0
エッセンスの電磁気ところは違うやつで代替したほうがいいんですか?
215大学への名無しさん:2007/02/04(日) 00:14:47 ID:hyR4K7yr0
俺も物理が偏差値30台の時にエッセンスとわくわくを買って
どちらも理解できないという状態に陥ったw

偏差値50を超えるくらいになって、エッセンスが凄く判りやすいということに気付いた。
わくわくは捨てた
216大学への名無しさん:2007/02/04(日) 01:19:13 ID:WaBMq5yR0
>>214
んなことない
問題としては要点を得ている
ただ力学と違って初学者にとってはエッセンスだけでの理解が苦しいってだけ
217大学への名無しさん:2007/02/04(日) 01:25:12 ID:Isem3jdRO
おれ橋元使ってるけどなにか問題でも?
218大学への名無しさん:2007/02/04(日) 01:27:13 ID:h6qeXTokO
見た感じエッセンスあわね〜。
てか、解説が少ない。
漆原買った。
東書のセンターと明快併用してみる。
219大学への名無しさん:2007/02/04(日) 01:29:08 ID:vO2ca6U/0
エッセンスみたいな、おとなしい紙面の方が性に合う。
漆原氏のは、くどく感じる。
220大学への名無しさん:2007/02/04(日) 09:45:23 ID:TwY842HYO
>>211
>>215
うはwwwwわくわく否定派多いwwww
俺なんか、わくわくのみで宮廷受ける予定なのにwwwww
221大学への名無しさん:2007/02/04(日) 12:59:55 ID:d17pBjoMO
高二マーチ志望です。
物理初学者なのですが、このスレを見てみて漆原とエッセンスの評判がいいようですけど、決めかねてます。
二冊三冊と買うより、一冊をキッチリ仕上げたいのでどちらかを買いたいのですが…エッセンスは電磁気がわかりにくい?ようなので漆原の方が無難なのでしょうか?
222大学への名無しさん:2007/02/04(日) 13:23:43 ID:VOuwaE9x0
自分で判断してください、それが無理ならアドバイザーでも雇ってください
223大学への名無しさん:2007/02/04(日) 14:35:14 ID:Pq7sznbv0
>>221
数学出来るなら物理教室おすすめ。
文章分かり易くて初学者でもついていける。  
224大学への名無しさん:2007/02/04(日) 15:05:58 ID:EHbnlq87O
俺の場合、レイアウトもかなり重要視する
で、漆原にした
225大学への名無しさん:2007/02/04(日) 15:08:33 ID:fEeYnNrVO
>>217
俺も橋元流
226大学への名無しさん:2007/02/04(日) 16:28:09 ID:d17pBjoMO
>>222
それが一番いい、っていうのはわかるんですが…
例えば、この二冊それぞれの特徴や悪い点などはどんなのがあるのでしょうか?

>>223
数学はずっと真面目に受けてきましたけど、出来るのか、となると微妙になっちゃいます
やっぱりTAとかは抜けてるのもあるでしょうし、数学もこれから参考書などの買って本格的に始める段階なので
ただ、このスレを見たところ辞書的な役割を果たせるようなので、参考書、問題集、物理教室、といった感じで揃えようと思ってます

>>224
レイアウトは漆原なんですか…
参考にさせていただきます
227大学への名無しさん:2007/02/04(日) 17:15:58 ID:gImr+Jbx0
ファインマン物理学はいい。読むだけで物理が楽しくなってくる。
228大学への名無しさん:2007/02/04(日) 17:21:07 ID:n+vOlXOmO
難系はどこ以上の大学でやるべきですか?
229大学への名無しさん:2007/02/04(日) 17:22:19 ID:IcCTLwsIO
エッセンス買ってみて電気分からなかったら他のためせば?
電気だけなら高橋の電磁気とかもある。

1年前、自分も独学で始めたんだが、予備校の参考書に関しては著者は出来るだけ変えない方が良いと思った。
人によって教える方違うし結構大変だった。
俺は著者が同じエッセンス+実況中継でやったよ。
全くの初学だと実況中継だけだと厳しめだからその前に橋本のはじていを買ってやったけど。
230大学への名無しさん:2007/02/04(日) 18:02:17 ID:JLDFlm+e0
大学に向けて最高の参考書をみつけるスレ
ここにいい参考書あったらかきこんでやってくれ
サロンのほうにある
231大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:43:33 ID:tQWljkBRO
新潟大学医学部医学科目指してんだけど7〜8月までは、エッセンスだけでも大丈夫かな?
232大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:48:32 ID:B4v/APWT0
エッセンスは今から始めて4〜5月までに終わる。
医学部を目指すのなら夏休みが終わるまでに重要問題集か名問を三週したいね
233大学への名無しさん:2007/02/04(日) 20:03:06 ID:fEeYnNrVO
>>231
新潟の二次の問題は簡単だから基本をしっかりしておけばおk。簡単な分、医学部はボーダー高いから気を付けろよ。エッセンス→過去問でいいけど、物足りないなら重問挟めばいいかな
234大学への名無しさん:2007/02/04(日) 20:27:09 ID:QKD985IO0
新潟医学部はセンター満点の方が大事
ていうか同じ高校かも知れない
235大学への名無しさん:2007/02/04(日) 20:32:04 ID:Isem3jdRO
なんでみんな批判すると思う?
236大学への名無しさん:2007/02/04(日) 20:41:31 ID:fEeYnNrVO
>>235
言いたいやつには言わせておけ。ここのやつらはアンチ多いからな。どうせ使ったことないやつが吠えてるだけ。
237大学への名無しさん:2007/02/04(日) 20:44:14 ID:QKD985IO0
橋本流は使ったこと無いがはじていは確かにやめた方がいい
238大学への名無しさん:2007/02/04(日) 20:52:22 ID:VivuqdpUO
上智・理科大行きたいんですがそのレベルの参考書教えて下さい
239大学への名無しさん:2007/02/04(日) 21:29:26 ID:B4v/APWT0
テンプレを読んでから発言してください
240大学への名無しさん:2007/02/04(日) 23:51:33 ID:+3BH0BZ20
漆原ってエッセンスと到達度、レベルとか一緒なの?
解説は漆原のほうが親切みたいだけど。
241大学への名無しさん:2007/02/05(月) 16:22:27 ID:l0I8Ef/vO
大原則とはじていじゃどっちがオススメ?
本屋で内容面を見てみたら、モーメント、原子とかが違うのは確認したけど。
242大学への名無しさん:2007/02/05(月) 17:52:28 ID:aeCAoTYoO
大原則
243大学への名無しさん:2007/02/05(月) 18:02:12 ID:N+CSL5cs0
漆原のはあんまりおすすめできないなぁ。

エッセンスと名問おすすめ。
244大学への名無しさん:2007/02/05(月) 18:08:11 ID:iOYiscyO0
大原則第2巻は、反射波の波の式とか入れるくらいなら
定常波とかレンズを入れろよなw
245大学への名無しさん:2007/02/05(月) 18:38:46 ID:EdZ7EcxtO
入門演習と道標って難系より難しいですか?
246大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:12:55 ID:E01hjvu5O
質問です
予備校で物理を取っているのですが、それの補助として参考書を買おうと思っています
その講師はたまに微積の知識を使うのですが(運動方程式から加速度を求める→加速度を時間積分して速度→速度を時間積分して位置、みたいな)微積での解説がついてる参考書などはあるでしょうか?
ついでに、その講師の方が書いた参考書などはありません
247大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:43:15 ID:Nn4D4LhN0
>>246
ランダウ
248大学への名無しさん:2007/02/05(月) 20:07:58 ID:jQEg1RT6O
横槍失礼します。今質問しようとした所、>>246と非常にかぶっていたので便乗させて頂きます。
自分は二次試験に総合問題があり、同様に力学中に微積が入ってくるのですが、今までにないパターンで困惑してます。
なので、微積がよく入っている参考書・問題集を教えて下さると幸いです。
テンプレには目を通しましたが、その辺の記述がなかったもので・・・。ちなみに今持っているのは明快と重問です。宜しくお願いします。
249大学への名無しさん:2007/02/05(月) 20:56:34 ID:aeCAoTYoO
>>248
微積でわかるって本を見たことがある希ガス
250大学への名無しさん:2007/02/05(月) 22:24:18 ID:SUfYEJMX0
東工大第一類に難系は必要?
名門→難系
重問
のどっちかを考えてるんだけど。
251大学への名無しさん:2007/02/05(月) 23:27:36 ID:v8staimn0
新物理入門って微積物理を理解するにもまずは普通のアプローチで
標準とか基本的な問題をある程度こなしてないと役に立たない?
少なくとも受験終わってやるきあるなら大学に備えてやっておいたほうが
いいのかなあ?
252大学への名無しさん:2007/02/05(月) 23:53:57 ID:hBC3Ka9hO
>>239
どういう意味?

>>238
自分も上智目指してます。是非お願いします
253大学への名無しさん:2007/02/05(月) 23:55:48 ID:AL382sOb0
>>244
まだ波動のところはやってないんだけど、はじていは入ってないの?
254大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:15:03 ID:+GrGsfu9O
>>247
あの…ランダウというのは?
テンプレにも載ってないようですが…


参考書というより辞書的な使い方で新・物理入門くらいしかないのでしょうか?
255大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:18:20 ID:jyYXKcKA0
バーロー物理
256大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:25:24 ID:xgzjMXzIO
>>243
同意。
漆原は嫌いな人、苦手な人や初心者向けだと思う
257大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:28:22 ID:xgzjMXzIO
>>251
浪人したら微積で解いてみてもいいと思われ。
サインコサインが出てきたらウザイし。
258大学への名無しさん:2007/02/06(火) 08:53:11 ID:8Mhk174yO
基礎問題精講使ってる人おる?
もしよかったら使った感想聞かせてくださいな。
259大学への名無しさん:2007/02/06(火) 13:01:02 ID:nqdoOrrg0
>>254
ランダウ リフシッツでググってみ

参考書は物理入門でいいと思うよ
260大学への名無しさん:2007/02/06(火) 13:08:29 ID:YnMPl5XlO
学校でセンサー物理T+Uって問題集もらったんですが、誰か使っている人いますか?
ステップ3や実力問題ABが自力で解けない物が多いのですが、どうしたらよいでしょうか。
261大学への名無しさん:2007/02/06(火) 13:31:18 ID:01IJ9AVZ0
物理の知識0で始めようと思いはじてい買いましたがエッセンスとい
うのがいいみたいなので浜島という人の参考書をやろうと
実況中継とエッセンスを買ってきたのですが…。
実況中継→エッセンスってやればいいと思ってたけどエッセンスだけで
いいんじゃないのかこれ…orz
実況中継意味不明でエッセンス読んでみたらこっちだけでいいじゃんか…。
262大学への名無しさん:2007/02/06(火) 13:33:50 ID:Lg9q9M+10
>>261
最初からエッセンスやれるなんてすごいですね
263大学への名無しさん:2007/02/06(火) 14:41:20 ID:f3rHPCyH0
>>262
数学できればできるよ。 
264大学への名無しさん:2007/02/06(火) 14:43:57 ID:acRTznudO
>>255
バーローは化学だろ?
マジ悪本だし。
受験生のスレにつまらん事書き込んでストレス解消するのはやめれ。
265大学への名無しさん:2007/02/06(火) 14:50:34 ID:YRbOu/vsO
俺は今年から物理始めたけど、漆原のスタンダート授業受けて
漆原の参考書明快解法講座と応用実践やって偏差値40から70まで上がったよ。
マーチ関関同立上智レベルならこれでお釣りがくる。

参考書2冊といっても、量はは少ないからすぐ終わる。
応用実践は2周したけどそれでも1年の中で1日あたりの物理に使った時間は1時間ちょっとだと思う
266大学への名無しさん:2007/02/06(火) 17:13:50 ID:xDFprbjdO
>>265
漆原の応用実践はかなりの良書だとおもう。
理T志望だけどセミナー→応用実践で過去問かなり良い線いく。ただ問題数少ないのが欠点
267大学への名無しさん:2007/02/06(火) 17:52:09 ID:MCKU00nI0
>>281
逆に俺は実況中継だけで十分で、後は名問やって終わらせた。
実況は確かにこんな説明いらんだろみたいな部分もあるが、読みこなせば現象をどう考えていったらいいか理解できるようになると思う。

特に最近のセンターは計算よりも定性的な理解が重要になってきてる気がするから、解説本も読んどいた方がいいかもしれん。
実況読んで意味不明ってことは、何の計算してるかとかの本質がまだ十分理解できてないて事だと思うし。
268大学への名無しさん:2007/02/06(火) 18:34:36 ID:6mGlpXKc0
物理II履修して無い場合ってどんな参考書が良いですか?
独学で勉強しようと思ってるんですが・・・・。
269大学への名無しさん:2007/02/06(火) 19:38:38 ID:hkjU/XpC0
センターのみなんですけど
はじてい→エッセンス→過去問でおkですか?
270大学への名無しさん:2007/02/06(火) 20:02:21 ID:xqYv5G2O0
これから独学で始めるつもりの者です。
今手元にちょっと古いz会の新物理の講義ってのが一冊あるんですが、
これ使わずにテンプレにあるはじてい等の易しい参考書から始めるべきでしょうか?
271大学への名無しさん:2007/02/06(火) 20:41:20 ID:acRTznudO
>>270
物理の講義(新物理も)は良い本だから、読んで理解出来るなら全く問題無いよ。結構レベル高い所まで書いてるし。
頑張れな。
272大学への名無しさん:2007/02/06(火) 21:00:04 ID:0ZQs/Rso0
>>246
ランダウ リフシッツは大学3-4年の理論物理の教科書
273大学への名無しさん:2007/02/06(火) 21:09:39 ID:u7RFmkay0
高校生もファインマン物理学を読んでみるといいですよ。物理が楽しくなってくるよ。
274大学への名無しさん:2007/02/06(火) 21:48:25 ID:OxqmN5bM0
わくわくがどこにも置いていないんだが・・・・・
しかもアマゾンでは中古で5000円・・・
生物に変えようかな
275大学への名無しさん:2007/02/06(火) 21:55:54 ID:W65QpO5UO
>>260おれもそれ学校でもらったけど挫折して河合塾のらくらくマスター物理TUに変えた
276大学への名無しさん:2007/02/06(火) 22:01:57 ID:85zyBHB1O
>>274
代々木の代々木ライブラリーに先月まであった。まだある保証はできないけど。
277274:2007/02/06(火) 22:15:35 ID:OxqmN5bM0
ていうかいまアマゾン見てたら5000円が10000円になってたんだがw
そんなに人気があるのか?
>>274
代々木ライブラリーって?
278274:2007/02/06(火) 22:16:18 ID:OxqmN5bM0
ミス
>>276
279大学への名無しさん:2007/02/06(火) 22:30:35 ID:fFgxKCYVO
センターだけなら教科書(例題もちゃんとやる)やったあと必勝マニュアルを基本的にやっていって、
それで分からなければエッセンスなり足せばいいと思う。
ただエッセンスは力学はオヌヌメだけど熱電磁気とかの方は自分の悪い頭のせいか
いまいち理解できなかったから個人的には好きじゃなかった。
ちなみに自分は教科書とエッセンス(分からない所を部分的に)とマニュアルやって、
去年の過去問90点代で今年のは100点取れた。
正直センターだけなら1週間弱でも詰め込んで間に合うから頑張ってくれ。

物理U?知るか\(^O^)/
280大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:04:41 ID:p3nASlWA0
解説本にはじてい買ってしまった。
ここまで評判が悪いとは思いもしてなかった。
難しい説明をごまかしちゃってるとかあれで理解すると今後危ないって書いてあるけど、これってマジ?
はじてい→エッセンスを考えていたんだけど、そこまでまずいのかな?
281274:2007/02/06(火) 23:10:36 ID:OxqmN5bM0
わくわくが手に入らないから生物に変えようかと思っているんだが・・・
どう思う?
ちなみに今年のセンター物理は60点,生物は少しも勉強していない。
二年の時の物理の授業わかりにくさと日課の多さで物理は嫌いになった。
だからあんまり勉強はしていない
あと一年(浪人)で京大レベルまでいきたいんだが・・・
アドバイス頼む


282274:2007/02/06(火) 23:12:11 ID:OxqmN5bM0
あとはじていは肌にあわなかった
283大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:38:58 ID:jQDm/wIl0
センター物理が60点だと、多分わくわくやっても挫折すると思う。
けっこう問題の解説で端折ってるところがあるし。
まあ物理が嫌いなら生物に変えればいいんじゃないの。
284大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:39:20 ID:vuZQD0neO
もう生物でいいジャン
285大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:45:03 ID:85zyBHB1O
>>282
代ゼミ代々木校のすぐそばの参考書や文房具販売店。わくわくがいまあるかは保証できないよ。先月のセンターリサーチの時はあったよ。
286274:2007/02/06(火) 23:52:20 ID:OxqmN5bM0
あり
だけど田舎在住のもれにはどうすることも出来ない・・
287大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:58:45 ID:27RR7yqyO
ここでは新体系物理ってどんな評価?
288大学への名無しさん:2007/02/07(水) 00:01:22 ID:+GrGsfu9O
質問が2つあります
スレを読んでみたところ、エッセンスは電磁気の分野が微妙なようですが、漆原の方はそういう「全体的にはいいけど、この分野(部分)は微妙」というのはあるのでしょうか?

もう一つは、レビューサイト?で、漆原は問題数が少ないから他の本で問題をこなせ、のような事がありました
漆原→実戦応用と直でやり始めるのは危険でしょうか?
289京大経済生:2007/02/07(水) 00:03:58 ID:5I0bvef+0
何でお前がって思うかもしれないが、電磁気は高橋の電磁気必出問題の解法がオススメです。
290大学への名無しさん:2007/02/07(水) 00:05:12 ID:+FLqccIC0
>>287
俺は全部やったが、基礎固めには最高。ただ、この本を「一冊目」にやるのは
多分無理。エッセンスを全てやってからのほうがいい。ただ、エッセンスを
極めた後なおこの本をやることを求められるのは、医学科だけ。と思うべし。
291大学への名無しさん:2007/02/07(水) 00:15:32 ID:+LZiP8o8O
25日に前期日程を控えた高3受験生です。

センターの得点は72点、今までに旺文社の基礎問題精講を一通りやりました(中には何回かやった問題もあります)。

これから前期までの期間、赤本以外でやるには何が良いでしょうか?それとも新しいものに手を出さずに基礎問題精講や物理のエッセンスで単元別に仕上げていった方が良いでしょうか?

どうかご教授願いますm(__)m

ちなみに志望大学は力学に関する問いが多く、電気や熱などの問題と力学を絡ませる問題が頻出しています。
292大学への名無しさん:2007/02/07(水) 00:53:33 ID:+LxAMJPWO
はじていをやって、最近物理のエッセンスをやりはじめたけど、本当に頻出分野しかふれていないんだね。
書いていないようなことも多々あるしギャップに驚いた
293大学への名無しさん:2007/02/07(水) 00:57:39 ID:YYNwOcdyO
>>283そのレスから判断するに志望校レベル2ぐらい下げた方がいいんじゃねえか
294大学への名無しさん:2007/02/07(水) 00:58:46 ID:YYNwOcdyO
訂正>>281
295大学への名無しさん:2007/02/07(水) 01:02:33 ID:nk3XSQB70
いきなり??
296京大経済生:2007/02/07(水) 01:10:11 ID:5I0bvef+0
>>281
浪人で一年あるなら、
新物理入門を参考書として理系標準問題集物理→入門演習がよろし。
297大学への名無しさん:2007/02/07(水) 01:12:34 ID:ND/v/TcG0
>>296 転部したの?
298大学への名無しさん:2007/02/07(水) 01:13:19 ID:UCqBQolfO
物理は普通に東進ブックスだろ。
299大学への名無しさん:2007/02/07(水) 01:18:27 ID:Tx9tCFYT0
物理は河合塾オンリー
300京大経済生:2007/02/07(水) 01:22:17 ID:5I0bvef+0
>>296
いや、高校のとき日本史世界史物理化学やってる暇人だっただけ。
301大学への名無しさん:2007/02/07(水) 01:23:20 ID:5I0bvef+0
間違えた>>297
302大学への名無しさん:2007/02/07(水) 01:58:11 ID:7fsbgpVO0
去年、チャート通読+エッセンスで、センター100点だったよ。
303大学への名無しさん:2007/02/07(水) 09:07:28 ID:NCshSiUr0
学校で物理Uが終わるの3年の秋頃なんで電磁気独学予定なんすけど、
漆原でおk?
過去レス見たらエッセンス電磁気は独学者には向いてないと書いてあったんで。
304大学への名無しさん:2007/02/07(水) 09:55:34 ID:JSAP4sXg0
センターのみで今手元にわくわくあるんだけど、初心者は手出さないでエッセンスやったほうがいい?
一年間で9割狙いたいんだけど・・・
305大学への名無しさん:2007/02/07(水) 10:02:56 ID:+4Ap6x7e0
>>304
初心者でセンターのみなら、代ゼミTVネットで「為近の基礎から学ぶ物理1」を受けて
エッセンスをやるのがいいと思う。この組み合わせであっという間に伸びる。
あとは定性的な問題対策として、東京出版のセンターマニュアルをやれば
9割は固い。つーか満点が取れると思う。
306大学への名無しさん:2007/02/07(水) 10:28:58 ID:+LZiP8o8O
>>291をお願いします><
307大学への名無しさん:2007/02/07(水) 11:19:06 ID:jomWpj1A0
今から新しい参考書に手を出すなど愚の骨頂。
308京大経済生:2007/02/07(水) 11:41:17 ID:5I0bvef+0
>>291
基礎問精講見なおす。
309大学への名無しさん:2007/02/07(水) 11:47:44 ID:+LZiP8o8O
>>307-308

ありがとうございました。過去問やりながら穴を見つけて基礎問題精講で埋めていきます。

本当にありがとうございました☆
310大学への名無しさん:2007/02/07(水) 12:21:00 ID:/atsicmsO
はじていは基礎の中の一部をやるぐらいの感覚のほうがいい。

っていうか物理が全くの初学ならはじてい+エッセンスは死ぬぞ。

どっちも穴が多いしな
311大学への名無しさん:2007/02/07(水) 13:17:27 ID:JSAP4sXg0
>>305
ありがとうございます。検討してみます。
312大学への名無しさん:2007/02/07(水) 15:40:26 ID:JImbhKGF0
>>303
ライバルへらそうと馬鹿が工作してるだけ
エッセンスは全分野いいよ
馬鹿ていなんかやってるやつはアホwww
313大学への名無しさん:2007/02/07(水) 18:03:46 ID:wrGqkcRgO
上智理工学部化学科志望で来年受験だが、エッセンスの*マーク2個のところがほとんど自力で解けない(;´д⊂)
アウトですか??
上智物理は、50点満点(全教科で450点)で化学がコンスタントに9割はいくので6割の30点くらいは取れるようになりたい(;´д⊂)
314大学への名無しさん:2007/02/07(水) 18:33:25 ID:CU99j2JM0
漆原応用実践使用者に質問。
単振動分野で、みかけの自然長はマスターした方がいいですか?
いまいちしっくりこなくて・・・。
なんとなくこれを使うのは計算の簡略化のためなのかなと思うのですが・・・。

単振動やばいっす
315大学への名無しさん:2007/02/07(水) 18:38:16 ID:R0LSIcoQ0
質問です
センターの過去問題等を見ていると
エッセンスのT分野でやってないような場所(教科書電磁気のT部分とか熱力学とか)があります
そういう問題の対策は教科書とセンター対策の問題集で対策を練れば大丈夫でしょうか?
エッセンスの力学と波動だけやってたら解けない問題出てきたので・・・
316大学への名無しさん:2007/02/07(水) 18:55:10 ID:39H6PDHb0
>>271さん
情報ありがとうございます。
理解できるかはやってみないと分かりませんが、
これを使って頑張ってみます!
317大学への名無しさん:2007/02/07(水) 19:21:43 ID:WvbF0rWDO
エッセンスをやり終えたので、良問の風と名門の森のどちらかに手をつけようと思うのですが
良問の風の方は話題にも挙がってないしテンプレにもレビューサイトにも載ってなくていまいちわからないのですが、名門の方が無難でしょうか?
318大学への名無しさん:2007/02/07(水) 19:34:05 ID:g4o39Y14O
>>314
普通はその解き方だからね。エッセンスだってそう。
319大学への名無しさん:2007/02/07(水) 20:14:59 ID:u2167K0S0
>>314
見かけの自然長で考えないと、式がぐちゃぐちゃになっちゃう
問題は多いと思うよ。
320大学への名無しさん:2007/02/07(水) 20:32:20 ID:FIsxwZMxO
物理1のマーク問題の問題集でいいのない??
321314:2007/02/07(水) 20:58:51 ID:EW1Edp6EO
>>318
>>319
そうなんですか。やった感じだと両辺に位置エネルギーが入るかどうかだから大して変わらないかなとも思ったんですが、きっと旧帝クラスの問題になるとごちゃごちゃしてくるのかな・・・。
とりあえず両方とも使えるようにしときます。
回答ありがとうございました。
322京大経済生:2007/02/07(水) 22:08:31 ID:5I0bvef+0
>>314
単振動は
1、運動方程式からつりあい点を求める。
2、そこを原点とする座標系に書き換える。
3、単振動型微分方程式を解く。
これが余計なこと考えずに済むやり方だと思います。
323大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:11:20 ID:ldsiRz8MO
一から始めるんですが、おすすめ参考書、問題集ありますか?
324大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:17:15 ID:PUekyUnyO
書き方にしたがってかきます


志望は名工大です!過去問は一年はやりました。河合偏差値が59.6です。

んで本題は→物理を8割とりたいのですがむりでしょうか??すぅがくやばいから↓↓
325京大経済生:2007/02/07(水) 22:22:43 ID:5I0bvef+0
>>324
そんなの他人が分かるはずないでしょう。

>>323
新物理入門を参考書に、理系標準問題集物理→新物理入門問題演習。
がよいでしょう。

ただ、数学力が無い場合は、一般に皆さんが勧めているような参考書がよいでしょう。(エッセンスその他)
326大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:23:07 ID:t+HMDX5TP
どうやら書式が決まったぞ
次からテンプレ入りよろ


志望は【志望校名】です!【やった問題】は【やった年月】はやりました。【模試名】偏差値が【偏差値】です。

んで本題は→物理を【取りたい割合】割とりたいのですがむりでしょうか??【苦手教科(母音を小文字化必須)】やばいから↓↓
327大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:25:47 ID:PUekyUnyO
324のつづき

どうやったら8割いけますか
328京大経済生:2007/02/07(水) 22:29:10 ID:5I0bvef+0
>>326
パソコンなんてしてないで勉強する。
329大学への名無しさん:2007/02/07(水) 23:11:05 ID:B6zlYMiWO
Z会の物理いいと思う
添削解くだけでおk
330281:2007/02/07(水) 23:12:13 ID:nk3XSQB70
>>296
新物理入門は初心者にもふつうの微積がわかれば,理解できるのでしょうか?
なんかとても難しいイメージがあるのですが。
それと力学と電磁気以外は,エッセンスなどで進めていけばいいのでしょうか?
あとどのように進めていけばよいかできれば教えてください。
331281:2007/02/07(水) 23:37:39 ID:nk3XSQB70
おねがいします
332京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/07(水) 23:38:18 ID:5I0bvef+0
>>330
理解できます。
パッと見難しいし、読み進めていくのもエッセンスなどに比べると労力がかかることはたしかです。
ただあと1年あるなら最初に新物理入門のような参考書で物理を根本原則から厳密に、サボらず理解することが大切です。
一度理解してから問題を解く上でのテクニックだのを演習を積む中で身につければいいわけで、最初っからテクニックに走ったり、解法云々をやると断片的な知識ばかりたくさん覚えてて、ちょっとひねられるとわかんなくなるとかそういう事態におちいると思います。
だから多少苦労しても新物理入門を一冊しっかりやっておけばその後の伸びが全然違うと思いますよ。あと>>330さんの場合京大志望ということですので、余計に所謂微分積分を用いた物理というものをやっておく意義はあります。

あぁ、波動分野に関しても2次の問題を解く分には物理入門で十分なんですが、センター前にはセンター対策の参考書をやっておくといいでしょう。センターに関してはちょっと感じの違う問題ですので。
333大学への名無しさん:2007/02/07(水) 23:38:40 ID:g4o39Y14O
>>322
1、2までは同じだけど、3で微分方程式かぁ。。 俺の場合は3で力エネ保存則使うけどな。
334281:2007/02/07(水) 23:48:40 ID:nk3XSQB70
>>332
アドバイスありがとうございます!!
正直,最近生物に変えようかなーって本気で考えてました。
これからがんばります!!
335大学への名無しさん:2007/02/08(木) 00:19:34 ID:1DPfz/sI0
新物理入門の代わりに河合塾の物理教室の微積参考に使ってても大丈夫?
336大学への名無しさん:2007/02/08(木) 00:41:32 ID:D7JS7fohO
重問やれよ。お前には荷が重いし、そもそも重問より難問を出す大学はクソだろ。
337大学への名無しさん:2007/02/08(木) 00:46:13 ID:1O6ip/DlO
>329
俺はPF1取ってるけどいいねありゃ。
良問ぞろいだ。
338京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/08(木) 00:48:57 ID:oAOcSgYR0
>>335
河合ので新物理入門の代わりになるのはむしろ理論物理への道標だと思う。

>>333
微分方程式は軽く反則だしね。でもまぁなんも考えず数学的に解けるって意味では楽チンだよね。
339大学への名無しさん:2007/02/08(木) 00:58:47 ID:1DPfz/sI0
>>338
俺は今まで数学じゃ微分積分できてたけど
微積物理はまったく手をつけたことがない

受験物理の範囲で学習するならこのまま物理教室を軸として
問題演習取り組んでてもおkですよね?

どうでもいい質問ですいませんでした・・・
340大学への名無しさん:2007/02/08(木) 01:05:08 ID:R6zpXrP3O
エッセンスがなかなか進まない。みんなエッセンスどれくらいのペースですすめてる?
341京大経済生:2007/02/08(木) 01:09:55 ID:oAOcSgYR0
>>338
物理教室は解説詳しいから、ちゃんと自分で物理現象を定性的にも定量的にも評価できるようになったらもちろんOK。

実際入試の物理は微積使わなくても解けるようになってるし。

俺が入門みたいな参考書を薦めてるのは、微積使わないとどうしても定量的に現象解析が出来ない部分も厳密に説明してくれてるからで、それによって物理全体の、一つの学問としての見通しがよくなるからなんだよ。
342大学への名無しさん:2007/02/08(木) 01:21:05 ID:+Y5k3oxNO
>>340
俺は一日50ページで夏までに三周はした。
そのあと名問に手をつけて受験までやり続けた。四周はした。エッセンスは忘れた箇所があったら戻っていっきに例題やる感じ。
名問だけも飽きるから難系と過去問をたまにしてた。
それだけで偏差値はうなぎ登りで、11月の模試ラッシュは偏差値70をは一回も下回らなかった。
あまり色々手をつけんな。
ちなみに微分方程式はやらないでも成績いいやつがいることも事実。
343大学への名無しさん:2007/02/08(木) 01:31:41 ID:+Y5k3oxNO
書き忘れたが、あくまで難系と過去問は演習用。
物理は記憶用、演習用の問題をそれぞれ用意するといいかも。
俺はエッセンスと名問を記憶用にした。ほぼ網羅できてるから。
そして演習用としていた過去問、難系で柔軟性を養った。
教室とかは見たことないから何もわからん。
344大学への名無しさん:2007/02/08(木) 04:00:21 ID:jeKKTRVQ0
>>342
一日50ページって2冊あわせても一週間ちょいで終わらせれるんじゃないのか・・?
3周なんて夏までといわず一ヶ月で終わっちゃいそうな気がするが。
345大学への名無しさん:2007/02/08(木) 04:08:02 ID:qLdnLdwIO
マセマ、今野かみくだき数学はおすすめ。応用力つく。まさに国宝。安心してまかせなさい。諦めは愚か者の墓場である。
346大学への名無しさん:2007/02/08(木) 07:25:15 ID:xCpFH7CiP
この自称京大生の言ってることが支離滅裂すぎることにはみんな気付いてると思うが
本気で質問しに来てる人がいるならあぼーんした方がいいよ
こんないかにも最底辺高校生な文章書く奴に人生狂わされることはない
実際京大生だったとしても文系じゃ物理の知識はこんなもんかって感じもするが
なぜ文系がでしゃばってるのかもよくわからんし
347大学への名無しさん:2007/02/08(木) 08:18:10 ID:qbteKYjKO
>>346
俺も初学者に物理入門勧めるのはどうかと思った。 よく考えたら微分方程式のがめんどくさい気がするし。
348大学への名無しさん:2007/02/08(木) 08:56:01 ID:+Y5k3oxNO
いや、一日50ページは目安。
それに他教科もあるし。
349大学への名無しさん:2007/02/08(木) 09:03:39 ID:qt8De5V4O
他の教科があるからこそ一日50Pは無理です
一日2〜3時間で20〜25P進めればおk
350大学への名無しさん:2007/02/08(木) 10:57:27 ID:+Y5k3oxNO
それも手だけど、一日に何科目もやらないのも手
351大学への名無しさん:2007/02/08(木) 11:23:43 ID:jeKKTRVQ0
>>348-350
まぁそうだろうな。
でも確かに毎日50Pはきついが、1周目2周目やるときに間違えた問題だけ印つけとけば
2周3周やる時にはすっとばせるから、そのくらいのペースでできるんじゃない?
352大学への名無しさん:2007/02/08(木) 13:02:50 ID:lB1hOA550
>>347
そうだよな
微分方程式の全部を否定するわけじゃないけど
やっぱり省いていいところは省くべきだと思う
日本語になって無くてスマンな
353大学への名無しさん:2007/02/08(木) 14:32:02 ID:kjs/HdmkO
エッセンスは今まで授業は受けていたけどほとんど問題は解いたことない初心者には向いていると思う。

逆に全く授業すら受けていない人には進めれない。
いきなりインダクタンスとかの公式がででも混乱するだけだと思う詳しい説明もないまま問題に移るし。
354大学への名無しさん:2007/02/08(木) 14:47:12 ID:GHWAFODA0
参考書通読してからやった。
非常に良かった。
355大学への名無しさん:2007/02/08(木) 15:16:03 ID:+Y5k3oxNO
頑張れ物理選択!
生物選択よりHitしたら高得点出しやすい?!
356大学への名無しさん:2007/02/08(木) 15:39:34 ID:/U6e2q1LO
エッセンス、名門を中心にこなして、補助として物理教室
これだけあれば物理は結構点取れるようになる
357大学への名無しさん:2007/02/08(木) 16:53:55 ID:+Y5k3oxNO
いいこと言った!!!
358大学への名無しさん:2007/02/08(木) 17:40:05 ID:zYYUFzM/O
わくわくってみつけたら絶対にかっておくべきっていうぐらいの良書?
359大学への名無しさん:2007/02/08(木) 17:56:39 ID:FC8kbU1I0
>>358
合う合わないがあるから自分で中身確認すればいいと思うよ。
略解があるし全くの初心者向けではない。
360大学への名無しさん:2007/02/08(木) 18:46:31 ID:K7kB2tr/0
今、大原則片手にエッセンスやってるんですが、早稲田に行くには+どの
問題集やったらいいでしょうか?
361京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/08(木) 19:03:15 ID:oAOcSgYR0
微分方程式は解くの遅い人にはめんどくさく感じてもしょうがないから、できる人だけやればいい。

新物理入門は妥協しなければ初学者でも理解できる。(ある程度の数学力は必要)実際俺がそうだったし。より簡単なほう、楽なほうへ逃げる人にはたしかに向かない。

362大学への名無しさん:2007/02/08(木) 19:06:26 ID:VXTLYP6V0
>>361

受験物理を馬鹿にするのも結構だけど
>>1も読めないカスはこのスレに来ないほうがいいよ^^
363京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/08(木) 19:09:30 ID:oAOcSgYR0
>>362
要不要の「議論」を始めたのは俺じゃない。これだから理系は困るな。
364大学への名無しさん:2007/02/08(木) 19:29:37 ID:/U6e2q1LO
微積云々は置いとくとしてもさ、受験物理な訳だし
受験で物理を使ったことない人がアドバイスをするのもちょっと違う気がするよ
365大学への名無しさん:2007/02/08(木) 19:37:07 ID:w9qy8WepO
参考書をABCでランク付けしたのあったじゃン
あれはっておくれ
366大学への名無しさん:2007/02/08(木) 19:41:34 ID:3fKFrZES0
流れぶったぎって受験生に聞きたいんだけど

志望校の過去問の傾向ってか、範囲にUの熱力学が入っていないので(力学U、電磁気、原子物理とT分野)
センターで使う可能性のある比熱とかしかやってなかったんだが
化学では理想気体の方程式とかを必要としているので
物理Uの熱力学も一応手を出しておいたほうがいいのでしょうか?
一応その他の分野はそこそこ大丈夫なので
もし役立つことがあるのならやっておきたいと思うのですが・・・
367大学への名無しさん:2007/02/08(木) 19:47:44 ID:SrQPSPSe0
熱力学意味わからん・・。エントロピーからちんぷんかんぷんやわ
368京大経済生:2007/02/08(木) 19:58:03 ID:oAOcSgYR0
>>364
あ、早稲田と慶應の理工は受けてるんで。
369大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:03:01 ID:letIwWlc0
漆原の解法体系はいいと思うけど
あの後ろについてる奴は異様に役に立つ
糞馬鹿でも、とりあえず解くだけは出来るようになる
370大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:03:07 ID:/U6e2q1LO
>>368
ごめん(´・ω・`)
371大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:10:13 ID:qbteKYjKO
>>368
あんたのレベルが高いのはわかったからw。けど、できない人に全然アドバイスになってねーんだわwww 知識披露するならスレ違いなだけだよ
372大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:15:04 ID:JzS3H9/h0
今高2で物理の進研模試の偏差値が46〜47で
最近教師が無能ってことに気づき、授業中教師の話を聞かず友達と互いに問題集使いながらわからないところ教えあっていて、
独学状態になっているのですが何かお勧めの問題集とかありますか?教師に頼らず力をつけたいです^^
目標は偏差値55〜60です。
因みに学校ではトライアルという問題集を使っています。
373大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:18:16 ID:+Y5k3oxNO
微積使わないで受かる人はいるし、微積使うやつは少ない。
もし微積を使うやり方で質問したいことができても友達に聞けないデメリットもある。
あと、余計な時間をとるというデメリットも。
俺、ROMってないからわからんけどやるメリットを簡潔に書いてくれればみなさんにとってありがたいのでは?
374大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:35:03 ID:ROL/7zS3O
とにかく基礎を徹底したいので
問題の種類が豊富な問題集を探してます
オススメを教えてください
375大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:35:19 ID:/U6e2q1LO
>>372
その偏差値なら問題集よりも参考書の方がいい
授業受けないなら余計に
テンプレのを参考にして書店で中身見ながら自分に合いそうなのを

>>373
メリット云々じゃなくて、根本的にこのスレでの微積の要不要はタブーだから変な事になってる

と思う
376大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:00:11 ID:JzS3H9/h0
>>375 サンクス
377大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:19:47 ID:6GZMKiuc0
>>373
一度マスターしてしまえば速く解けるようになる。
378大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:40:53 ID:+Y5k3oxNO
そもそも高々高校物理で微積を使うこともない。全てパターン暗記だけでどうにかなると考えている俺は愚かなのか…
物理を速く解こうとするより数学や英語でミスらない方が受験としては成功する。
つまり微積をやるのは偏差値70オーバーの連中が偏差値を上増しさせるためにやるようなツメのもの。
加えて言うと、このスレは物理の勉強法を議論する場だからその意向に沿う言い方をするならば、「まず普通に勉強しろ」だと思われる。
京大さんの気持ちはわかるが、ここの住人及びここを覗く人にはあまり必要のない話ではないか。
と、偉そうに言ってみたりする。
379大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:50:18 ID:CA1n+twQ0
微積物理ってどんなことやってんの?
電磁気の過渡過程いちいち微分方程式で求めてんの?
でも熱・力学とか複雑になってくると
微積物理で数式ぼんぼん立てて機械的に解いて100%正解できるなら羨ましい。
高校物理は微積物理における特殊な状況を定性的思考で解いてるって感じがするんだけどどう?
380大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:50:48 ID:6GZMKiuc0
>>378
無理して覚える必要ないと俺も思うよ。普通のやり方で充分だもん、高校物理は。 
  
381大学への名無しさん:2007/02/08(木) 22:03:54 ID:qLdnLdwIO
>>365
難易度ランク
【S】道標、入門演習、標準問題精講、入試物理プラス
【A】難系
【B】名問、漆原応用、重問、橋本流理系、ハイグローバル
【C】エッセンス、良問、漆原明快、橋本流問題集
【D】大原則
【E】理解しやすい、はじてい
382大学への名無しさん:2007/02/08(木) 22:12:03 ID:+Y5k3oxNO
100%正解できるのは元々できる物理の使い手が微積を駆使するから、だと思われ。
100%は何事にもありえない。
単振動なんかは決まった形みたいなのがあるんだけど、そこに初期条件を入れる際、ミスをしたりすれば当然結果も狂うし。

電磁器でも使うよね。
定性的に考えてると俺も感じた。
漆原氏はそれを増長させた感じだし。
でも初心者とかにとってはそれが最善だと思うよ。
物理の勉強を続ける上でいつかは逸れる必要はあるとは思うけど、それはさっきから言うように偏差値の上増しの次元なんジャマイカ?


とにかく基礎を徹底したいと俺が思ってやったのはエッセンス。
例題をしっかりやる。
間違えたものと不安なものには印をつけ、次はそこだけ集中的にやる。
一ヶ月くらいの単期間で一度これを一通りやって、忘れたかもしれないなと思ったらまた同じことを一ヶ月かそれ以下でやる。
不安な分野だけやるのも手。
これだけで十分基礎力はつくと思うよ。
多少網羅穴はあるかもしれないが、完璧を追求するのはむしろ毒かもしれない。
模試や演習などで穴(見たことない設定、など)を発見したらその度にノートかエッセンスに軽く書き込んで保存するのがおすすめ。
教科書だけはやめた方がいい。教室も癖がある模様。
みんな頑張ろうぜ!
383大学への名無しさん:2007/02/08(木) 22:28:45 ID:ROL/7zS3O
384大学への名無しさん:2007/02/08(木) 22:58:39 ID:D4J9Uj7HO
力学すら物理が分からん高三だが来年のために参考書買いたいんだけど何がいい?
385京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/08(木) 23:02:32 ID:oAOcSgYR0
すまん結果的に火種をまいた形になってしまった。

学習指導要領で決められている通り、基本的に高校物理を教える際には微積を用いないことになってる。
ゆえに大学入試の問題も微積を用いなければ解けないなんてことはない。
もっといえば実際問題を解く際に微積を用いる場面なんてのはそうはない。
だから微積をつかった物理なんてのは大学入ってからのお楽しみってことにして、微積なしで物理を学んだって大学入試には対応できます。これは確かです。

微積を道具として用いて物理を学ぶことのメリットは所謂公式なるものを根本原理から導くことで曖昧さを残さずに済むことです。(もちろん高校数学じゃどうにもなんないこともあるけど)
原理から眺める癖がつけば、この場合はなんだっけとか、これはあのパターンだから、とかそういうことを考えずにすみます。所謂定量的な解き方がスムーズに行くようになるってことです。
しかし>>378の言うように高校物理であればパターン暗記でも得点に結びつくことは間違いありませんし、事実多くの進学校でもそういったやり方で上位校合格者を多数輩出しています。

なので定量的に物理を学びたい人だけがやればいいって考え方も、間違いではないと考えます。
あと中途半端に微積を使った物理をかじったりすると混乱することが多々ありますので、やる人は根性をもって望むべきでしょう。
386大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:10:46 ID:gVydGx4j0
京大経済生の言い分はわかるけど、ここはあくまで大学入試で受験物理(高校物理)を解くスレなんだ


>より簡単なほう、楽なほうへ逃げる人にはたしかに向かない。

なんて発言するから普通に受験勉強してる奴が馬鹿にされてるようでたまらない
387大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:19:17 ID:t7/l4/ncO
物理の授業を受けていなくてエッセンスが理解不能な者です
エッセンスでエネルギー保存や運動量保存側やコンデンサーが意味不明です。。。
基礎が全く理解できていないので理解しやすいを兼ねてやっています
理解しやすい、リードα、エッセンス、名門を持っていますが理解しやすいをマスターしたあと
エッセンスかリードαをやるのがいい順序でしょうか?
388大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:20:17 ID:t7/l4/ncO
保存側→保存則ですねorz
エネルギー保存や運動量保存は全くわからない。。
389大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:31:06 ID:CA1n+twQ0
慣れれば当たり前のように保存則とか使いこなせるけど初めてみるとなぜmv,mv^2/2なのか意味不明そー
390大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:34:35 ID:t7/l4/ncO
はい、mvとF・tの関係がわからなさすぎて泣けてきます
F・t=m'v'-mv とか公式の丸暗記だけで何やってるのかもどう使いこなすかもわかってませんorz
391大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:43:57 ID:+Y5k3oxNO
物理は 運動量保存がなんでmvなんだぁ???!!!とか考え込まない方がいいと俺は思う。あまり何故?を追求すると、勉強する姿勢としては正しくても変な深みにはまる。
ある程度公式の丸暗記的なことが必要では?と思うのだけども、みんなどう思う?
392大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:45:07 ID:CA1n+twQ0
力積らへんは初めはちょっとややこしいよな 理解しやすい・リードαは俺はやってないけど...
俺はちんぷんかんぷんな状態からはじてい力学編1日で読破して数日かけてエッセンスやったら
見違えるように力学の基礎がみについた。エッセンスやると物理が面白く感じるぞ。

F=maは認めるしかないけどそこからちょこちょこ簡単な式変形が物理入門とかに載ってるだろうから
しっくりこなかったら斜め読みしてみたらいかが
393大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:46:25 ID:qbteKYjKO
エッセンスの裏の周辺の物理読めば?
394大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:52:07 ID:+Y5k3oxNO
ただ丸暗記にはコツがある。
例えば速度の問題とかで 加速度 ときたら二乗-二乗のやつをパッと思いだす、みたいに個々の文字に注目して暗記することも大切。そしたら次はその式をなす文字からその式を日本語に翻訳してみるとか。例えばvtなら 一秒あたりに進む距離×時間 だから全距離だな、みたいな。
395大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:52:39 ID:G+TQCWp/0
ぎりぎり高三で、全統記述模試の偏差値40程度の者で、来年の志望大学は長崎大工学部(偏差値50前後)を目指してる者です
そんな私にあった参考書はありませんかね?
とりあえず偏差値40後半はとれるようにしたいのですが・・・
396大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:59:48 ID:+Y5k3oxNO
大丈夫、やれば上がるから。
ただやるのにコツはいるけどね。
全統で偏差値を50にしたいならエッセンスだけで大丈夫だと思う。
上に書いたようなやり方がお勧め。地味だけど。
エッセンスが解読不明なら…俺はエッセンス前は授業だけだなぁ。
現象を学ぶならはじてぃか漆原氏じゃないかな?そこは他の人の意見を聞いて。
とにかくエッセンスの例題で穴をなくすだけでかなり違う。
楽しんでやりなよ!
397大学への名無しさん:2007/02/09(金) 00:02:10 ID:USSXLi9j0
はじてい、大原則の電磁気部分ってそんなにひどいの?
398大学への名無しさん:2007/02/09(金) 00:23:19 ID:zSp5BTTAO
>>397
読んでみればわかる
399大学への名無しさん:2007/02/09(金) 00:24:41 ID:LMJw37o50
>>396
助言どもです
エッセンスとやらを明日早速買いに行ってみようと思います
予備校始まる前に終わればいいな・・・
400390:2007/02/09(金) 00:24:46 ID:z2iOSX8lO
皆さんレスありがとうございます。優しいですねこのスレの方は(PД`q)


実況中継はエッセンスとかぶってますよね。はじていはイメージをつかんで実況中継は問題の解説って感じで。
今までちょこちょこエッセンスをやっていて理解出来なかったんですが数学みたいに一気に数日でやるほうがいいのかな?
とりあえずエッセンスを演習したいので理解しやすいやはじていを読みながら進めてみます!


mvとかは深く考えないほうがいいんですね。上でアドバイスしてくださったように
例えばvt=距離 というのは体に慣らすようにしたいです
あと一年しかないけど伸びるかな。。
401大学への名無しさん:2007/02/09(金) 00:38:29 ID:IAbmsKfj0
結局微積物理ってのは

   大学受験に必ずしも必要ではないが大学に入って物理を学ぶなら使うから、
   時間がある人、数学がと得意な人、受験物理を極めて他にやることがない人などが
   シュミでやること

でいんじゃね?
せっかく良スレなんだからこれ以上荒れないことを切に望む
402大学への名無しさん:2007/02/09(金) 00:38:30 ID:CzHNbqY5O
スバリ上智の理工いくにはどの参考書か教えて下さい。
403大学への名無しさん:2007/02/09(金) 00:39:28 ID:PYK0qqzi0
Ftとmvの単位はmksの単位に直してみたらどっちもm^1,k^1,s^-1になるから力積と運動量は=で結べたり和や差を取る事ができるってこと。
例にあげたvt=xも同じで、どっちも単位はm^1になるから等式で結べるでしょ。
使い方は、例えば衝突の前後で運動量がm'v'からmvに変化した。
そしたら力積はその差だから、例えば衝突がt秒間だとしたら平均してどのくらいの力が働いたか分かるな、って感じ。
逆に力積が与えられて、最初の速さvが分かればv'を求める事ができる。
404401:2007/02/09(金) 00:41:52 ID:IAbmsKfj0
久々にマジメな文を書いたら打ち間違えたorz
つってくるわ
405大学への名無しさん:2007/02/09(金) 00:49:49 ID:HNFksMig0
微分方程式のほうが余計なことを考えなくてわかりやすい、と物理学科1年が言ってみる
406大学への名無しさん:2007/02/09(金) 00:51:04 ID:EMwTdJXJ0
だから微積物理の話題を蒸し返すなと
やっと荒らしが消えたのにまた沸くから
407大学への名無しさん:2007/02/09(金) 01:25:21 ID:gA1U31YpO
エッセンスどこにも売ってない
お前ら、成績上げたいからって買い占めんなよ
408京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/09(金) 01:25:57 ID:Ah7sJfKW0
そうそう、単位と単位の関係とかディメンションは常に意識しておくことをすすめるよ。
ばらばらな式がどう関連してるのか見えてくるよ。
409大学への名無しさん:2007/02/09(金) 01:30:43 ID:my4WfDvoO
代々木ゼミナール、為近先生が宇宙一だね!!!!
ちなみに、数学は西岡先生が最強!!!西岡先生に教えてもらったら偏差値5上がった!!!!
410大学への名無しさん:2007/02/09(金) 01:34:31 ID:Sc084JGEO
物理を独学で二次レベルまでやりたいんです。物理は全くゼロからのスタートです。何かいい方法ありますか?
411大学への名無しさん:2007/02/09(金) 01:36:19 ID:0IyOHrFfO
>>396です。

>>399
今現役なんすか?予備校が始まるまでに終わらせようとするのはかなりキツイと思います。なんたって全例題制覇ですからモグラ叩きみたいなもので、あっちをやればこっちを忘れる、が初期段階では多発します。
でも嫌にならないで楽しんでやればモグラ叩きをする期間も不思議と短くなります。
目安としては夏までに、と緩やかな目標にしておくのはどうでしょうか?

>>400
物理は一気にやることを俺は奨めます。
何故なら、一回身につくと忘れにくいから。
人によると思いますが、間をあけるにしても一週間に一度やりまくるといいと思う。
肝心なのはエッセンス時代。
ここでどれだけしっかりした土台を作るかで積み重ねるもの(名問や難系といった難問の典型パターン)の吸収率が変わります。

上智の理工の問題を見たことがないけど、突飛な設定じゃないのなら他大学と対策は変わらないと思う。

ただ大学別に対策をするとしたら
1.難問を出すところ
東大など
2.典型問、又は穴埋め完成問を出すとこ
理科大など

に分けられると思う。1は難系、名問までやらないとダメで、2はエッセンスだけでも太刀打ちはできる。
ただ2にしてもエッセンスだけではダメで新しい問題での演習が必要。
解き慣れみたいな。
412大学への名無しさん:2007/02/09(金) 01:42:04 ID:0IyOHrFfO
為近先生素晴らしいけど盲目になるのはどうかと思う。
偏差値を5かえるのはたやすいこと。
運でかわるし。
わかる問題がたまたま出れば上がるし、出なきゃ下がるから。

受験勉強はやはり最後は自分との戦いだと思う。
授業を受けることと成績が上がることは必ずしも比例しない。
413京大経済生:2007/02/09(金) 01:42:44 ID:Ah7sJfKW0
>>409
独学でやってれば10はあがったでしょう。
偏差値5のために何万も払うのはもったいないとは思いませんか?
414大学への名無しさん:2007/02/09(金) 01:44:24 ID:0IyOHrFfO
>>410
読むんだ!
415京大経済生:2007/02/09(金) 01:44:33 ID:Ah7sJfKW0
>>412
そのとおり。
そいや為近さんの理系なら知っておきたい物理ノートにはちょっと助けられた。
416京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/09(金) 01:45:48 ID:Ah7sJfKW0
>>414
おんなじ様なこと聞いてる人いっぱいいるじゃない。その回答もいっぱいあるじゃない。
417大学への名無しさん:2007/02/09(金) 01:47:19 ID:0IyOHrFfO
教師の力が必要なのは本当の初期と、英作文だけだと俺は思う。

物理はいらないよ。問題しないと成績上がらない教科なんだから。
418大学への名無しさん:2007/02/09(金) 01:55:49 ID:0IyOHrFfO
すまん、言い切り杉た。

教師がいるとこはいる。物理も。
物理は独学が1番可能な教科と言いたかった。

ディメンションも最初は意識しない方がいいのでは…
難問を出す大学では意識するレベルは必要になる、というか意識せざるをえない。
419大学への名無しさん:2007/02/09(金) 01:57:48 ID:my4WfDvoO
>>413 すみません。自慢になるんですが、74→79になりました。
この辺になると細かいとこが重要になるんです。
420大学への名無しさん:2007/02/09(金) 02:03:44 ID:0IyOHrFfO
釣られてみる
さっきの発言から察してあまり信用できないが…?
それに偏差値74あるのに教師に習うとは他人任せもいいとこ。
偏差値70以上の上乗せの話はよそでしてくれ。
421大学への名無しさん:2007/02/09(金) 05:29:32 ID:YGU5sVAiO
代々木の為近はいいって糞頭いい知り合いも言ってるな。
なにがそんないいのかね
422400:2007/02/09(金) 08:54:47 ID:z2iOSX8lO
>>403
わかりやすすぎて感動しました(´;ω;`)
なるほどそういうことだったんですね!運動量は「物理量」なのか。
エネルギーでいうと最初にあるエネルギー量(運動量)に仕事(力積)を加えたら違うエネルギー量(運動量)に変化したってことですよね?
エッセンスに書いてあったなら私がモノにできてないんだなやっぱり。。
単位も意識するっていうのにも納得しました(´;ω;`)
>>411
なるほどです!物理得意科目にしたいんで名門レベルを頑張って解けるようになりたいです。
411さんのおっしゃる通り物理は短期間に沢山がいいんですか!
じゃあ例えばエッセンス力学編完璧にしたあとリードαか名門で力学編をやるほうが
エッセンスの波動編に進めるよりいいんでしょうか?
423大学への名無しさん:2007/02/09(金) 10:52:42 ID:uo3yQb9FO
交流がわけわからんのですか
いい参考書ありませんか
424大学への名無しさん:2007/02/09(金) 12:18:14 ID:G2RIz4VeO
エッセンスのフルネーム教えて!
425大学への名無しさん:2007/02/09(金) 12:39:46 ID:0H1NO4pO0
>>424 物理のエッセンス 力学・波動
                電磁気・熱・原子

    の2冊のこと
426大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:47:52 ID:0IyOHrFfO
>>422
確かに分野ごとに固めていくのも手だね。
ただ、不安なのは融合問題。
力学と電気は結構絡むし。
だからやっぱりエッセンスを一通りやることを奨める。(波といえど)
あと、名問は難しい類には入るかもしれないけど、七大レベルなら7割方できるのが当然かと。
名問はほぼパターン暗記の道具だと俺は思う。
物理はみたことない設定はあまり出ないけど、もし出た時にエッセンスに穴があるまま名問に手をつけているような人だと、正答率はほぼ50%だと考えた方がいいよ。
夏まで我慢してエッセンス一筋。それが意外と効く。
ちなみに俺は工作員じゃない。
427大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:49:07 ID:0IyOHrFfO
ぶっちゃけ、エッセンスの交流は俺もよくわからなかった。
つか問題がちょい少ない。他で補うべき。
428京大経済生:2007/02/09(金) 17:17:20 ID:Ah7sJfKW0
>>422
っていうかね、単位が同じだから比べられるんじゃなくて、力積=運動量変化も、仕事=エネルギー変化も、運動方程式の変形であって、ゆえに単位が一緒なの。
429大学への名無しさん:2007/02/09(金) 17:37:19 ID:0IyOHrFfO
交流の話だけど、俺は体系新ってやつでやった。
エッセンスもだめじゃないんだが、問題が少ない。
少し柔軟な思考を身につけたいなら上に書いたような基本的な例題を多くこなすといい。

まぁさ、交流はコンデンサーとコイルで位相がズレることとLCと力学の関係、力学的エネルギー保存をカバーすればいいと思う。
あんま難問は出ないとこだから。
交流は暗記分野というからしっかり暗記して。
頑張って!
430大学への名無しさん:2007/02/09(金) 17:39:54 ID:EgbWdtrI0
セミナーってテンプレにないけどどうなの?
431大学への名無しさん:2007/02/09(金) 17:46:20 ID:G2RIz4VeO
サンクス!
432大学への名無しさん:2007/02/09(金) 18:36:50 ID:qBC9MY/SO
物理って力学終わったら少しは楽になりますか??
433大学への名無しさん:2007/02/09(金) 19:19:45 ID:zSp5BTTAO
>>432
電磁器がある
434大学への名無しさん:2007/02/09(金) 19:25:35 ID:zSp5BTTAO
↑まちがった。電磁気
435大学への名無しさん:2007/02/09(金) 19:55:47 ID:0IyOHrFfO
セミナーは数値計算が多い気がする。
436大学への名無しさん:2007/02/09(金) 20:06:38 ID:q4iO3ayTO
てかセミナーはほぼ数値アリの問題だからまだ物理的な考え方を身に付けてる段階の人には時間も労力も勿体無いと思う・・・・・のは俺だけか???
437大学への名無しさん:2007/02/09(金) 20:06:41 ID:V7ftTkKoO
全ての分野エッセンスでいけた
力学よりむしろ電磁誘導とかのほうが神だた
438大学への名無しさん:2007/02/09(金) 20:38:26 ID:pizywyin0
二次の勉強って何でやればいいかな?
439大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:08:48 ID:USO537290
やっぱ電磁気独学はエッセンスより漆原明快の方がいいかな?
440大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:45:48 ID:BCTPAkrDO
漆原明快オススメだよ!
ただ電磁気についてだと例えば誘導起電力やインダクタンスの式が
わざわざ|V|=とかってやって電流の向きを求めるのを煩雑にしてしまってる感じがした
もちろんミスを無くす意味では有効だと思うんだけどね
ある程度慣れると漆原の解法は少し回りくどいと感じるようになると思うから漆原終わらせた後で何か繋ぎを入れるかしたほうがいいね
俺は実教の問題集で補完しつつ一般的な解法に慣れた
441大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:06:32 ID:0IyOHrFfO
>>440
同感。
漆原氏は勉強をすすめていくと回りくどく感じるようになる。
ただ初心者にはかなりわかりやすいから、やるなら高二までだよ。講座も。
エッセンスは地味に力学も網羅してる。
重心の求め方を色々書いているのもよかった。
電磁気もかなりいいけど、ピンとこない初心者なら高橋の電磁気はどうよ?
俺はやったことないが、パッと見丁寧な解説。
友達も使ってたやつ何人かいて皆に評判よかった。
442大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:09:57 ID:0IyOHrFfO
>>436
これも同感。
コストパフォーマンスが悪い。
数値計算して物理の勉強をやった錯覚に陥る。
>>438
エッセンス→名問or難系暗記 と何度も書いた。
少しロムるくらいの根性ないやつは勉強しても自分に甘くなってしまうよ。
443大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:12:25 ID:QA43PHPlO
電位のイメージは橋本がかなりわかりやすかったのは俺だけ?
まぁ、問題も解きながらってんなら漆原+簡単な問題集かな
444大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:15:33 ID:f34yPr3yO
結局電磁気もエッセンスが一番エッセンスをついてるが初学者がやってもさっぱりだろうな
445大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:20:10 ID:BCTPAkrDO
>>441
ちょww俺一浪の6月に漆原始めたのにwww
でもいい参考書だよ本当に
446大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:23:48 ID:0IyOHrFfO
ごめんごめん。
舌足らずだった。
漆原氏は土台固めるにはいいから、たとえ一浪でもやる価値は人によってはあると思われ。
447大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:37:28 ID:BCTPAkrDO
そうそう
一浪決定した時点では『物理Uなんてわけわかんねー!』って言ってた俺にとって最高の導入書だったんだぜ
448アドバイザー:2007/02/09(金) 23:49:31 ID:0IyOHrFfO
漆原の電位の説明はわかりやすい。点電荷のやつ。カードを作るまではしなくていいと思うがwww
少しまとめる。加えたとこもある。

1.本当の初心者
(エッセンスに手もつけられない、またはよくわからない人)
漆原氏の著書、講座
はじてい
2.1よりはマシな人
(エッセンスに書いてあることが理解可能な人)
エッセンスの解説を読み、例題まできちんと解く。その際、間違えたものと不安なものには印をつけ、後日ときなおす(一週間を目安)。
それを三周ほどし、全例題を夏までに間違いなく解けるようにする。
※ピンとこない分野がある人(交流がちょっと…など)はその分野だけ1に戻る。
また、エッセンスは交流の例題が少ないので何か他で補う(俺は体系新でやった。ちなみに原子も)
3.2までが完成した人
典型問題の蓄積段階に入る。名問か難系を使用。できるだけ何回も解き、スラスラ出てくるまで暗記する。俺は名問をすすめる。
少ない量で済むし、持ち運びも楽。ここまでをすれば七大の物理には手がつく。
4.全統で偏差値70以上安定の人
これ以上の点数の上増しは正直意味がないとは思う。他教科に時間をさくのが受験を戦うなら重要。
エッセンス、名問をちらちら見て、いつも記憶に留めておく作業が大切。
5.でももっとやりたい人
物理教室で微積を身につけ、スピードアップをはかる。ただし4までが崩れないことが必要条件。
ザッとこんな感じ。
何かあったら聞いて。
449大学への名無しさん:2007/02/09(金) 23:59:54 ID:fqBEI+Q50
>>448GJ
いっそテンプレ作ろうぜ!
450大学への名無しさん :2007/02/10(土) 00:12:27 ID:qKlnzgQH0
難系もいいけど、難系がある程度解けるなら
過去問してもいい気がする
451京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/10(土) 00:21:40 ID:10OfiqCE0
ってか入門の電位の説明カナリ分かりやすいと思うんだが。
電磁気おいて電位の理解はカナリ重要だから、電位だけでも読む価値あり。
452大学への名無しさん:2007/02/10(土) 00:22:38 ID:kgpDH00A0
コテうざい
453京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/10(土) 00:24:53 ID:10OfiqCE0
>物理教室で微積を身につけ、スピードアップをはかる。

微積を使った物理の何たるかを理解してないし、あんなおまけみたいなコラムで微積を使った物理学んでも意味なし。やるなら入門か理論物理への道標。中途半端にやるのは最悪。
454大学への名無しさん:2007/02/10(土) 00:25:16 ID:MNmzymtB0
またこいつか・・・
455アドバイザー:2007/02/10(土) 00:43:18 ID:Wg7WrN9MO
>京大さん
受験にはそこまで必要ないです。
京大受験生全員が道標やってんの?何を以て中途半端かも不明です。それは単なるアナタの価値観ですから「最悪」とか言って押し付けないで欲しい。
それに物理の何たるかを経済の身で語られても困る。
456アバイ:2007/02/10(土) 00:45:40 ID:Wg7WrN9MO
>>452
すみません、なんでもよかったんですが…。すみませんでした。
457京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/10(土) 01:02:39 ID:10OfiqCE0
邪魔になるから最後にするけど。
入門までは必要なくて、物理教室のおまけみたいな微積が必要な理由は?あのコラムみたいなので微積ちょこっとやってどうやってスピードアップさせんの?あれのなにがスピードアップにつながんの?
458大学への名無しさん:2007/02/10(土) 01:08:40 ID:+YDJaaJMO
電磁気は旺文社のDOシリーズが神
459大学への名無しさん:2007/02/10(土) 01:17:24 ID:G4ZPBRNSO
この時期はどのスレも駿台の工作員で溢れるからな。
460大学への名無しさん:2007/02/10(土) 01:30:10 ID:BR90/Qnp0
京大経済生◆twZ04DwX3o以外の人に質問です。
東大志望の2年ですが、最近物理を始めたばかりで、取り合えずエッセンスは完璧にしました。
その後まだ全統の物理しかまともにやってませんが9割は取れたと思います。

次にやるのが名問・重問・良問・難系等選択肢があり過ぎて迷ってるんですが、
難関大志望者の方々は一般的にどれにつなげてるんでしょうか?テンプレ見てもイマイチ決断できなくて・・・
また、ほぼ独学でやるしかないので解説があまりに粗略だと困るんですが、これらの本はその辺り大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
461大学への名無しさん:2007/02/10(土) 01:55:17 ID:G7JA6Ovh0
>>460
良問は東大にはレベルが低すぎるので除外。
難系は夏頃にやるならありだが、エッセンスからは飛躍しすぎ。
重問と名問を書店で見比べて、構成や解説が好みの方を選べばよいと思う。

>>456
「コテうざい」は自称京大経済に向けてかと。
462大学への名無しさん:2007/02/10(土) 02:06:03 ID:e4HyjgY00
>>461
横からごめんなさい。
難系を例題だけやった場合、復習も含めて何ヶ月ぐらいかかりますか?
463大学への名無しさん:2007/02/10(土) 02:11:00 ID:ZulfOKt30
>>462
横からごめんなさい。
個人差って知ってる?
464461:2007/02/10(土) 02:42:39 ID:OR2iurwMO
>>462
PC消したので携帯で。
目安は2ケ月かな。
逆に3ケ月以上かかるようなら、物理で稼ぐことを諦めて重問や名問をやり込んだ方が、
物理にも他教科にも良い結果をもたらすと思う。
二次で理科が一科目の大学ならもう少し余裕あるかも。
465大学への名無しさん:2007/02/10(土) 02:56:25 ID:u6P2sOzkO
ていうかスレ読んでて思うんだが、テンプレでは微積の要、不要のことについて議論するなと書いてあるのであって、
微積自体の議論は禁止されてない。
従って微積の参考書を勧めるのはテンプレ違反にならない。
むしろ勧めているスレを批判するのがテンプレ違反になる。
どの参考書をするかはその人のかってだし、人によって自分に合うのも違う。
それなのにひとつの例として微積の参考書を勧めているだけの
京大経済生を叩きまくるのはおかしいんじゃないか?
それとも俺が間違っているのか?
466大学への名無しさん:2007/02/10(土) 02:59:44 ID:4gmbEVzb0
もういっそ、微積物理スレ立ててそこで隔離しようぜ、また荒れるし
467大学への名無しさん:2007/02/10(土) 03:29:17 ID:OR2iurwMO
>>465
1.要不要の議論が禁止されているものを薦めるのは不適切。
 「いらない」ということが出来ないということは即ちアンタッチャブルになる。
2.京大経済生は、初学者含め誰彼構わず物理入門を薦めるなど、
受験生の現状や目標に関係なく自身の嗜好を押し付けていることが批判の主因であり、
ただ微積物理一事に於いて批判されている訳ではない。
468大学への名無しさん:2007/02/10(土) 03:29:37 ID:ZulfOKt30
>>466
夏ぐらいに一回立ってた気もするがいいと思う
「微積物理の要・不要について語る」スレならば
ものすごい荒れるか隔離すらされずに現行スレが荒れるかのどっちかだとおもうが
469アバイ:2007/02/10(土) 08:15:21 ID:Wg7WrN9MO
俺は「まとめる」と書いただけで、全てが俺の意見とは書いてないよ京大さん。
それに教室は俺は見たことないと前にも書いたはずだが?揚げ足取るようなことをして何が楽しい?
意見をくれるなら有り難いけど、言い方をもう少し考えて。
470アバイ:2007/02/10(土) 08:16:45 ID:Wg7WrN9MO
>>467
言えてる。
471大学への名無しさん:2007/02/10(土) 10:44:07 ID:u6P2sOzkO
何かあったら聞いて

って書いてるじゃん
472大学への名無しさん:2007/02/10(土) 10:47:36 ID:qgUNKpES0
ねぇ、何でそんなに必死なの?
473460:2007/02/10(土) 10:50:15 ID:BR90/Qnp0
>>461
どうせ難系をやることになると思うので、今は難易度的に中間にある重問をやってみることにします。
ありがとうございました。
474大学への名無しさん:2007/02/10(土) 11:22:46 ID:GhkAkZBnO
てか、微積使わなくても問題は解ける
475京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/10(土) 11:45:58 ID:10OfiqCE0
>>474
常識。
476大学への名無しさん:2007/02/10(土) 12:10:47 ID:Wg7WrN9MO
経済の癖に物理かたってんじゃねぇよ暇人
477大学への名無しさん:2007/02/10(土) 12:58:46 ID:u6P2sOzkO
478大学への名無しさん:2007/02/10(土) 13:04:42 ID:KPMTmLwfP
PC固定が携帯で自演とかそのまんますぎるだろ
わかりやすい自己擁護しまくりだし
もうちょっと考えてくれよ自称京大生君
ていうかもう来ないんじゃなかったのか
479大学への名無しさん:2007/02/10(土) 13:38:10 ID:qmyDq0T00
>>476
テメー一体、何様のつもりだ?
480大学への名無しさん:2007/02/10(土) 14:04:12 ID:u6P2sOzkO
DQN
481大学への名無しさん:2007/02/10(土) 15:18:02 ID:+YDJaaJMO
 ______
/勉強中だから\
| 静かにしてく |
\れる?   /
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)
 _Φ__⊂)_
/旦/≡/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|愛媛みかん|/
482アバイ:2007/02/10(土) 17:47:25 ID:Wg7WrN9MO
ごめんごめん。
ついカッとなってしまった・・・。
京大さんもすみません。
ただ微積の有無の議論は不毛なのでもうやめましょうよ。
やりたいならやる。それだけのことじゃないですか。
483大学への名無しさん:2007/02/10(土) 18:00:56 ID:thj790mo0
>>448さん
学校で重問配られて3年時のテスト範囲にもなるんですけど、名問の替わりにならないかな?
やっぱ名問の方がおすすめですか?
484アバイ:2007/02/10(土) 19:40:03 ID:Wg7WrN9MO
448です。
すみません、重問は見たことないです。けれどなかなかの需要を誇っていると思いますから、それなりのものだとは思います。
俺の勝手な根拠のない想像だと、エッセンスと名問の間レベルかと。
名問の代用にもなるかもしれません。
485大学への名無しさん:2007/02/10(土) 19:48:53 ID:thj790mo0
>>484
どうも。どうせ学校でやらされるから重問やることにします。
一応京大志望なんですけど、>>448で書いてあるとおり難系いらないですかね?
486大学への名無しさん:2007/02/10(土) 19:55:47 ID:4nDBzUeZO
物理はセンターのみの予定なんですがエッセンス&過去問で十分でしょうか?
487大学への名無しさん:2007/02/10(土) 19:56:13 ID:Wg7WrN9MO
どうせ学校でやらされるならやったらいいと思う。少なくとも多くの高校で使用するセミナーよりは全然いいから。
名問か難系かは好みによるよ。448の一節はあくまで俺の意見だから、鵜呑みにしないでください。
頑張って!
488大学への名無しさん:2007/02/10(土) 22:21:06 ID:yVyyLyWk0
関連、参考サイト
[生物化学物理地学]質問スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143221830/
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
http://doraneco.com/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
参考書レビュー
http://web.archive.org/web/20030501191142/www.ii-park.net/~crescens/butsuri.html
489大学への名無しさん:2007/02/10(土) 22:24:10 ID:yVyyLyWk0
新課程用参考書テンプレ

はじてい(二冊):物理の苦手意識をなくしたい人向け。講義形式。モーメントがない。旧課程のものと中身は同じ。
大原則(二冊):はじていとおなじ著者だがこっちは理系基礎という感じか。値段があまり変わらないせいかスレ的にはこちらの方がおすすめ。例題はちゃんとやって付録にも目を通すべし。
エッセンス(二冊):迷ったらこれ。問題を解きながら理解を深める。導入に教科書と併用して使うといいと書いてある。これだけでかなりできるようになったとの話をよく聞く。
物理教室:辞書的参考書としておすすめ。説明がしっかりしている。
490大学への名無しさん:2007/02/10(土) 22:28:13 ID:yVyyLyWk0
基礎問題精講:テンプレでは低めに設定されているが内容は文句なしの地方国立2次レベル。
基本的な問題から入試で言う基礎的な良問を取り揃えているため網羅性はかなり高く、難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。

標準問題精講:物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。基本的な解説は皆無。基礎問題精講や重要問題集レベルを追えた後にすべき問題集。
問題は東大、京大、東工大、名工大など。難易度は高いが、きちんと基本から基礎を押さえて勉強してくれば消化できる。
この問題集の後には過去問や模試問だけで十分。

わくわく物理探険隊
とにかくわかりやすい
公式や法則を覚えてなくてもこれ一冊でかなりのレベルに到達出来る
個人的にはエッセンスよりも解説がわかりやすいと思われる
これ一冊やった後、過去問演習すればおk
491大学への名無しさん:2007/02/10(土) 22:44:59 ID:SFCSJcJLO
わくわくが理解できなかった自分はもうだめ(ry

エッセンス完璧にしたら名門って繋げられるかな?
492大学への名無しさん:2007/02/10(土) 22:57:09 ID:nxUX0I970
重問で国公立後期除いてどこでも対応できると思うけどなぁー(・∀・)
B問題なんて結構いかつい問題多いし
いちおあれがんばったおかげで東大物理で迷うこともほとんどないし
493大学への名無しさん:2007/02/11(日) 02:58:34 ID:233JOJIX0
エッセンスは問題集ですかそれとも参考書の類ですか?
494大学への名無しさん:2007/02/11(日) 03:00:25 ID:v8fCczrH0
俺の中ではどっちつかずだな
個人的にはセンサー・セミナーとかと同じ部類だと思ってる
495大学への名無しさん:2007/02/11(日) 04:05:03 ID:wicpuQS2O
>>493
参考書よりの問題集って感じだなぁ
496大学への名無しさん:2007/02/11(日) 14:11:25 ID:agPOUtstO
あげ
497大学への名無しさん:2007/02/11(日) 18:02:01 ID:R07IiCX70
流れぶった切るがアクセスってどうよ?
498大学への名無しさん:2007/02/11(日) 20:58:58 ID:TC6SHpcP0
>>497
解答も結構詳しいし良いと思う。
499大学への名無しさん:2007/02/11(日) 21:34:24 ID:72KcmxLMO
親切な物理は?
500大学への名無しさん:2007/02/11(日) 22:11:08 ID:6huN7xqG0
エッセンスとアクセス両方やるのは無駄が多すぎか?
501大学への名無しさん:2007/02/11(日) 22:12:42 ID:v8fCczrH0
エッセンス→重問ぐらいのレベルアップが無いとその後つらくね?
502大学への名無しさん:2007/02/11(日) 23:29:32 ID:/98Od/0L0
今エッセンスの各単元を軽く見て不安なら問題も解いて、
重問のその単元の必解だけやるってのを繰り返してる。
503アバイ:2007/02/11(日) 23:51:45 ID:MeFE1xEUO
エッセンスとアクセス両方よりもエッセンスをしっかり終わらてから名問か難系がいい。
それで俺も仲間も物理は仕上がった。
504500:2007/02/12(月) 00:18:25 ID:SmUMsIwf0
実はもう東大型演習まで進んで一応仕上がってんだが浪人した時のプランをちょっと考えてみたw
アクセスは学校でもらってちょっと使ってたんだけど、初学者だった俺には理解不能でエッセンスに移った。
でもエッセンスだと基礎演習量が少なめな気がしたからさ
505アバイ:2007/02/12(月) 00:33:45 ID:Gew8FxqSO
うん、君の言うことはわかる。
けれど物理はある程度、自分の土台となるべき問題を暗記する必要があって、その上で演習を積まないと実力はあまりつかない。
つまり、エッセンスの少ないが良問の数々を完璧にすることで基礎〜標準土台を構築し、その上に名問や難系の標準〜発展土台を構築する。
そして過去問や模試などで演習を積めば必要な柔軟力がつくと俺は見てるんだ。エッセンスレベルのうちはまだ演習をする段階じゃないと思うんだよね。
どうでしょうか?

506大学への名無しさん:2007/02/12(月) 03:12:08 ID:pCMXVSJVO
エッセンスのばね定数の合成の仕方で感動した漏れ乙www
507大学への名無しさん:2007/02/12(月) 05:36:54 ID:scBc68Mn0
高2 東北大理系志望

物理必修なので生物から物理に変えることになり、今から独学で始めるところです。
エッセンスを少し読んでみたのですが、理解できないところが多々あるのではじていから始めることにしました。

考えたプランとしては、
はじてい力学→大原則力学→はじてい熱・波動・電磁気→大原則熱・波動・電磁気→エッセンス力学・波動→エッセンス熱・電磁気
というプランを考えています。
ただ、力学を先に完成させたほうがいいということも聞いたことがあり大原則力学の後にエッセンス力学を挟むかどうか悩んでいます。
アドバイスをお願いします
508大学への名無しさん:2007/02/12(月) 09:06:19 ID:SD7ALugSO
>>507
橋元はやめとくのが無難だよ。理解しやすい→エッセンスって進めるべき。
509大学への名無しさん:2007/02/12(月) 12:56:49 ID:YVIpoNmL0
「はじてい」の説明の間違いのリスト(一部)
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-375
510大学への名無しさん:2007/02/12(月) 15:27:15 ID:pCMXVSJVO
ヒント:電磁気は旺文社
511アバイ:2007/02/12(月) 20:02:01 ID:Gew8FxqSO
高橋?
512大学への名無しさん:2007/02/12(月) 23:50:44 ID:OuHrXW4HO
エッセンスと物理教室を買ったんだけど、進め方って
エッセンスやる→途中いまいち理解しにくいと思った所を物理教室で補う→エッセンス…
って感じでおk?
513大学への名無しさん:2007/02/13(火) 02:38:15 ID:PiJ8+AvF0
俺は同時進行系だな、特にUの教科書持ってないし
教科書的存在な役割で利用してる

っていうか物理教室ってかなりマイナーな書物だと思ってたけど
意外と使う奴多いんだな
514大学への名無しさん:2007/02/13(火) 15:57:50 ID:i95f45Yy0
もう一度言っておくか
俺は同時進行系だな、特にUの教科書持ってないし
教科書的存在な役割で利用してる

っていうか物理教室ってかなりマイナーな書物だと思ってたけど
意外と使う奴多いんだな
515大学への名無しさん:2007/02/13(火) 16:15:14 ID:y6pRTilo0
私は同じことは二度言わない。

もう一度言う。

私は同じことは二度言わない。
516大学への名無しさん:2007/02/13(火) 17:57:40 ID:4fyi4bMu0
物理偏差値40程度の俺がいきなりエッセンスやって大丈夫だろうか?
やっぱ大原則からの方が無難かな?
517大学への名無しさん:2007/02/13(火) 18:14:21 ID:BqoYC+lA0
高1で先生が俺に難系すすめるんだが断ったほうがいいかな?
518大学への名無しさん:2007/02/13(火) 18:40:30 ID:szoJKA0UO
>>516
どうせエッセンスやるんなら、とりあえずエッセンスやってみて、
無理なようならそれから大原則に戻れば?

>>517
いずれそのレベルが必要なんだから持ってろってことならいいアドバイス。
今すぐやれってことなら断れ。
519大学への名無しさん:2007/02/13(火) 19:12:17 ID:0Auely+QO
>>516
エッセンスからでおk。 エッセンス分からなかったら物理やめたほうがいいくらい、エッセンスは使える。大原則は合う合わないがあるからよく見たほうがいい。
520大学への名無しさん:2007/02/13(火) 19:30:35 ID:rIRAPwIgO
>>513->>515
この訳わからん流れが気になってしょうがない
521大学への名無しさん:2007/02/13(火) 19:54:16 ID:8tpkKGhTO
笑えばいいと思うよ。
少なくとも俺はそうした。
522大学への名無しさん:2007/02/13(火) 19:59:52 ID:tFJPOsznO
エッセンスの力学高校1の範囲は3週しました。つぎに何をつなげればいいですか。
523大学への名無しさん:2007/02/13(火) 20:31:09 ID:I74UW+7wO
名問の森
524大学への名無しさん:2007/02/14(水) 15:55:28 ID:7YImBi9YO
>>522
全部やれ。高1の範囲とかいう区切りじゃなくて、力学、電磁気、波動、熱、原子って教科書にもあるでしょ。
525大学への名無しさん:2007/02/14(水) 15:58:08 ID:7YImBi9YO
>>516
大原則はとっつきやすいけど、突き詰めると内容が変だから学習が進むにつれて混乱するよ。
526大学への名無しさん:2007/02/14(水) 15:58:55 ID:eJNIG/ZE0
禿散らかしまくりんぐするほど同意
527大学への名無しさん:2007/02/14(水) 21:51:50 ID:GNh5vXUa0
物理苦手で漆原の明快をやってたけど、止めてエッセンスやってるんだけど
これいいなぁ、めっちゃ気に入りましたよ
岡大医学部志望なんだけど、エッセンス→名問で9割ぐらいいけるかなぁ?
お願いします
528大学への名無しさん:2007/02/14(水) 21:57:54 ID:nLShe8O5O
 河合の入試精選問題集も中々面白い問題多くてgoodだよ!
529大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:50:29 ID:+mXmw1Rh0
物理センターだけです。
今二年なんですがこれから一年どう勉強していけばいいですか?
530大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:52:43 ID:+mXmw1Rh0
ちなみに授業聞いてなくてあまり理解してない状況です
531大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:01:51 ID:4w8Xl/wJ0
聞けよ。
532大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:06:41 ID:eTL76NRE0
エッセンス→難問題 そのとき方(ニュートンプレス)

これ完璧にやって受からない大学はほぼない
533大学への名無しさん:2007/02/15(木) 02:06:19 ID:G22O68SjO
高2の今から物理やっても東大・京大・国公立医には間に合わないよ。ご愁傷さま
534大学への名無しさん:2007/02/15(木) 02:43:43 ID:1g2SmG1h0
>>532
じゃあなんであなたは受からないの?
535大学への名無しさん:2007/02/15(木) 05:16:40 ID:cOnZWnz10
交流強化には何がおすすめ?
536大学への名無しさん:2007/02/15(木) 10:54:00 ID:G22O68SjO
>>535
ソープ行って交流してこい
537京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/15(木) 10:54:48 ID:uHOHCO570
>>533
まぁ、間に合わない人もいるよね。
538大学への名無しさん:2007/02/15(木) 12:11:24 ID:YZmkmlsWO
東大京大で今から物理始めてもそうとう厳しいの?
539大学への名無しさん:2007/02/15(木) 12:17:43 ID:YZmkmlsWO
今まで文三目指してたけど、浪人して理転し京大目指そうと思っているんだけど、物理を今から始めるのはきついの?それとも、十分挽回できるレベル?
やらなきゃいけないのはわかってるから、置かれている状況を教えてほしい
540京大経済生 ◆twZ04DwX3o :2007/02/15(木) 12:41:54 ID:uHOHCO570
>>538
やさしくは無いが、不可能なんてことは全然無い。

>>539
文三目指したのなら、英語、国語力はあるはずだよね。
それなら全然間に合うよ。物理って仕上げるのに一番時間かからない科目だから。
541大学への名無しさん:2007/02/15(木) 13:56:47 ID:4a4GKefP0
アドバイスすんのはいいけどコテ外せボケ
542大学への名無しさん:2007/02/15(木) 14:07:26 ID:Ku/lOnsK0
>>540
お前IDくらい見ろよ
それから荒れる元だからコテ外せ
543大学への名無しさん:2007/02/15(木) 15:47:54 ID:G22O68SjO
確かに間に合わないとは言ったけど、、
それは国公立は科目が多いから。文三目指してたなら理系科目に力入れれば分からない。
取り敢えず教科書をしっかり読んでからエッセンス、それから名問(できたら難系もやる)やれば行けるかも。
どうだい?かなり時間かかるの分かるだろ?

それから必ず教科書は嫁
544大学への名無しさん:2007/02/15(木) 16:37:53 ID:8imVYFY9O
教科書読まない
授業聞かない

↑の二つをやってる人たちは成績が両極端だと思う
545大学への名無しさん:2007/02/15(木) 17:27:51 ID:7Hrj1Xq60
教科書代用の参考書でもいいんじゃね?
まあセンターだけの奴とかは混乱するけど体系的に
546大学への名無しさん:2007/02/15(木) 18:54:13 ID:rKb/5ZLM0
名問と重問なら、やっぱ名問の方がおすすめ?
547大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:13:59 ID:LB8lb8nX0
>>546どっちも同じようなもんじゃない?


今日で試験終わったんで、こんなん作りました。
良かったら訂正加えながら次回からテンプレにでも


目標ランク(理系)
【S】東大理三、京都医
【A】大阪医、単科医大医学部、慶応医
【B】地方旧帝医、東大理一上位、東大理二上位、京都非医学部上位
【C】東大理一、東大理二、京都非医学部
【D】大阪非医学部、東京工業、地方旧帝非医学部、地方国公立医学部、早慶理工
【E】上位地方国公立、上智、東京理科
【F】地方国公立、MARCH、学習院
【G】日東駒専や基礎固め


【S】理論物理への道標エキスパートクラス(河合出版)/SEGハイレベル物理(SEG出
版)
【A】為近の物理演習T・U(代々木ライブラリー)/新・物理入門問題演習(駿台文
庫)
【B】難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)/実戦物理T・U重要問題集(数
研出版)
【C】漆原の物理T・U応用実戦講座(旺文社)/名門の森物理(河合出版)
【D】物理T・U基礎問題精講(旺文社)/和田秀樹のハイグローバル物理(東京出版)
【E】漆原の物理T・U明快解法講座(旺文社)/物理のエッセンス(河合出版)
【F】橋元流解法の大原則1・2(学研)/わくわく物理探検隊(東進ブックス)
【G】橋元の物理をはじめからていねいに(東進ブックス)
548大学への名無しさん
北大薬学部志望ですが物理に関してはセミナー→名門でオッケーですか??