551 :
519:2007/05/06(日) 13:46:30 ID:Dp7sO/Kq0
書店で返品をお願いしようと思ったけど、
雨が降ってて書店に行くのがめんどくさいし、電話すんのもめんどくさいしww
ということで結局今のやつのまま使うことにした。
予備校の授業もちゃんとあるし、カバーできると踏みました。
まあ中経の初版は買うなってことかね。
東大志望するだけなら誰でもできるよー
がんばってねー
553 :
大学への名無しさん:2007/05/07(月) 07:47:51 ID:xbCKG+ZcO
俺もかつては京大志望だったからなw
書き込みが気に入らないときはスルーするのを覚えましょう
本当に低能なのは誰か考えましょう
↑さすが多浪のアンさん!落ち着いてるね!
556 :
大学への名無しさん:2007/05/08(火) 11:48:00 ID:gwkOB3TRO
河合のマーク式問題集の1-8の問5わかる人います?
説明見てもサッパリなのですが、、
大森公式の適用距離の問題?
大森公式って、初期微動を利用して震源までの距離を計るもんだから、
c.dは初期微動とは関係ない直線ってのは図から分かるから
c.dからは大森公式は適用できないって分かるんじゃないの?
馬鹿なりの説明なもんで、間違ってたら誰か訂正よろ
地質図の練習したいんだけど、なにかいいのない?
559 :
大学への名無しさん:2007/05/11(金) 22:03:47 ID:1Rs5/cHCO
代ゼミの地学講師が言ってたけど、図の参考書では
第一学習者→わかりやすい
数件出版→標準的
ケイリン館→詳しい
てな感じ。
てかセンター模試春に9割ゲットやってたけど、八割取れた。
今年からはじめたにしては上出来
560 :
大学への名無しさん:2007/05/11(金) 22:06:28 ID:bQBWHwhXO
地学っちゅうのはウンウン唸って、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。
きめるは神だな!
これがあれば教科書なくてもスイスイ理解できるね
これが終わったら実況中継にいこう
言葉の意味が分からないので教えてください。
100万光年につき23km/sとは、どういう意味ですか?
例えば、2m につき 3m/s みたいなことですな。
わけ分からん…
2001年 静岡大の問題です。
(前略) 比例定数Hは、100万光年につき23km/s と見積もられている (後略)
565 :
大学への名無しさん:2007/05/15(火) 00:20:38 ID:8BqiUyucO
4月から初めて地学の勉強してるけど面白いな
図表眺めてるだけでワクワクしてくるぜ
566 :
大学への名無しさん:2007/05/15(火) 15:43:36 ID:SN6bobV7O
>>564 全文書いてくれないとどっちかわからないが、つまり200万光年又は50万光年で46km/s又は11.5km/sになるってことだと思うがな
567 :
大学への名無しさん:2007/05/16(水) 18:53:39 ID:T4dDzpCVO
センサーって評判どうなんですか?
先生が編集に携わったらしいんだけど
>>568 ごめんなさい、あげられないです。答え買わなかったのですか?
570 :
大学への名無しさん:2007/05/18(金) 00:01:17 ID:QPz+p31Q0
うちの学校、地学の授業あるから普通にセンサー配られたけど答えついてたぜ
答え配らないのは中途半端な進学校ではよくあること
変なポリシーあるよな
微妙にスレ違いですまないが、Forestも答えをよこさないよね。
574 :
大学への名無しさん:2007/05/18(金) 21:09:29 ID:5ChyByREO
数学苦手なやつもいるんだからしょうがないだろ
そんくらいわかってやれよ
575 :
大学への名無しさん:2007/05/18(金) 23:53:16 ID:fmG2QPG00
574だが誤爆った
中経出版はどうして地学だけテヌキなんだ?
地学のセンター問題集で解くヒントが
知識を総動員して頑張って・・とかどうでもいい糞本なんだが・・・
著者を変えろよw
577 :
大学への名無しさん:2007/05/19(土) 00:16:35 ID:wkhXztma0
>>576 決める!は使ってみた?あと面白いほどでは本当のセンターには対応できないかも。やはり
河合のマーク式基礎問をやってごらん。抜けている部分が5問に1問は見るから。その後で過去問を
やっておけばまず8割は行くでしょう。
579 :
大学への名無しさん:2007/05/19(土) 16:26:09 ID:2ApIAHelO
581 :
大学への名無しさん:2007/05/19(土) 21:41:28 ID:LVPZb4LV0
582 :
大学への名無しさん:2007/05/19(土) 22:44:08 ID:Tww0U5U6O
和田式のセンター本に地学の9割プランは、伊藤の2冊って書いてあるんですけど、ココ見てると、2次もいる人しか使わないみたいなんで…
センターのみで伊藤の使うのは、おかしいんですかね。確実に9割欲しいんですけど..
583 :
大学への名無しさん:2007/05/20(日) 00:33:53 ID:98J596Nl0
>>582 おかしくはないけど、センターしか理科を必要としない人に9割も必要なパターンってどういうことだろうか?
俺は文系だからわからないのかもしれないが、東京大学文科1類ですらそこまで必要ないぞ。あえて言うなら
面白いほど+きめる!→マーク式基礎問題集→過去問・予想問→模試で9割は行くだろう。
まあ、宇宙計算と地質図問題でどれだけ失点を防ぐかがカギだろうな。
なんか荒らしがいるな
585 :
582:2007/05/20(日) 10:45:52 ID:L4aHb0i6O
実は、もう伊藤を買っちゃってるんで…
宇宙計算と地質図問題を伊藤で補うことにします。
>>562-566 ハッブル定数だろ?
100万光年離れた銀河は23km/sで遠ざかる。200万光年離れた銀河は46km/sで遠ざかる。
ってか、こんなこと聞かなきゃわからんヤツは受験勉強を1年延長するべきだと思うが。
587 :
大学への名無しさん:2007/05/20(日) 12:28:04 ID:rOgONI+lO
一橋商志望だが地学でとれるだけとっておきたいな
こちらスネーク。
センターだけなのに地学Uの教科書を手に入れた。
ザ・ボス「それを極めればセンター地学の問題で満点を取ることは造作もないわ。有効に使いなさい。」
590 :
大学への名無しさん:2007/05/20(日) 18:22:21 ID:fTs0ao5jO
>>588 YOUの教科書HOW MUCH!?
tell me プリーズ!
591 :
大学への名無しさん:2007/05/21(月) 21:16:56 ID:Fbk5xRpPO
きめる!の誤植なんだけど
P.77で「付加帯」が「付加体」になってるのは既出?
592 :
大学への名無しさん:2007/05/21(月) 23:01:12 ID:6+TnFPde0
明日が高2になってはじめての地学の中間テスト・・・
593 :
大学への名無しさん:2007/05/21(月) 23:27:40 ID:fPGLd7EMO
文系の者で、生物をセンターでとる予定でしたがかなり苦手なんです‥
08年度センター生物は難化すると聞いて余計に嫌気がさして、地学を始めようかと考えています
中学のときから理科は物理、化学ともに苦手だったのですがそれでも取った方がいいでしょうか?
理科が苦手なら概念が理解しにくいところがありそう
みんなのセンター試験の体験を元に教えてほしいです
決める地学をやり終えたら、次に何をしたらいいですか?
もう一度固めるために実況中継に行こうか
過去問をやりまくるか
どっちがいいですか?
596 :
大学への名無しさん:2007/05/22(火) 21:14:55 ID:D6Rrwxuq0
当時は傾向と対策しかなかったし...
地球が球である証拠として適当なものを全て選べという問題で、
(ア) 地平線が弧を描いているように見える。
(イ) 舟で陸に近づくとき、必ず高い山が先に見えてくる。
(ウ) 月の満ち欠けのとき、暗部と明部の境界線が弧を描く。
(エ) 月食のときの地球の影の形が丸い。
ウ以外正しいと思うのですが、どうでしょうか?
598 :
大学への名無しさん:2007/05/22(火) 21:38:49 ID:EvFD59zK0
>>597 エは、なんというかアイスクリームのような形してても影は丸くなるよ
>>598 あぁ〜、たしかに。
よく考えると、地球が円盤でも、月に丸い影を落とすなぁ
ところで(ウ)ですが、暗部と明部の境界線が弧を描くのは、
月が球形だからという理由で×でいいですよね?
もうひとつ、(ア)は、目が球形だから そう見えるんだという人がいるんですが、論外ですよね?
学校の教師に聞けよ